-
1. 匿名 2018/04/17(火) 10:29:38
うちの包丁は、昔夫が一人暮らしを始めた時に適当に買ったという安物です。お手入れも簡易的な研ぎ器を使っていて、すぐに切れなくなります。
そろそろちゃんとした包丁が欲しいと思うのですが、おすすめがあったら知りたいです。あと、みなさんは普段どんなお手入れしてますか??+10
-0
-
2. 匿名 2018/04/17(火) 10:30:35
いいもの買っても手入れしないと切れないよ+40
-0
-
3. 匿名 2018/04/17(火) 10:30:44
一本しかない。しかも刃がガタガタ。+17
-2
-
4. 匿名 2018/04/17(火) 10:30:52
+8
-0
-
5. 匿名 2018/04/17(火) 10:30:59
+7
-0
-
6. 匿名 2018/04/17(火) 10:31:32
切れない包丁そろそろ捨てようかな。+5
-2
-
7. 匿名 2018/04/17(火) 10:31:38
+0
-10
-
8. 匿名 2018/04/17(火) 10:31:58
+17
-3
-
9. 匿名 2018/04/17(火) 10:32:24
自分が独身時代から使ってる包丁と結婚時に買ったちょっといい三徳包丁とペティナイフ。でも最近調理ハサミの良さを知ってからそればかり使ってるけど。+7
-1
-
10. 匿名 2018/04/17(火) 10:33:15
ダイソー+2
-7
-
11. 匿名 2018/04/17(火) 10:33:22
以前は和包丁買って、研いで使ってたけど、
今はホームセンターで買って、切れなくなったら買い替えます+7
-0
-
12. 匿名 2018/04/17(火) 10:33:28
>>7-8
おいw+7
-0
-
13. 匿名 2018/04/17(火) 10:33:51
グローバルよく切れて快適だけど、持ち手のブツブツの所が洗いにくいです+34
-0
-
14. 匿名 2018/04/17(火) 10:34:08
ドイツのヘンケルスとゾーリンゲン使ってる
きちんと定期的に包丁研いで、10年経つけどよく切れる+10
-0
-
15. 匿名 2018/04/17(火) 10:34:17
安い三徳包丁使ってます、三徳包丁あれば何とかなると思ってる。+8
-1
-
16. 匿名 2018/04/17(火) 10:34:30
忠房タダフサ使ってます。
切れ味すごいです。
一年に一回 研いでもらってますが、切れ過ぎて怖い時があります。+10
-0
-
17. 匿名 2018/04/17(火) 10:35:16
出刃
柳刃
ペティナイフ
三徳包丁
魚派の我が家はこれで事足りる
鋼の和包丁は恐ろしいほどよく切れる+10
-0
-
18. 匿名 2018/04/17(火) 10:35:38
ピンクのセラミックのやつ使ってる+8
-1
-
19. 匿名 2018/04/17(火) 10:35:43
ノリで買っちゃったIKEAのやつ+6
-0
-
20. 匿名 2018/04/17(火) 10:35:54
砥石で研いでる。家庭なら包丁の値段はあまり関係ないと思う。
よく研がなければどちらも切れない。+21
-0
-
21. 匿名 2018/04/17(火) 10:36:21
うちの包丁も切れない、最近は肉はキッチンバサミの方が良く切れて使い勝手がいい。+3
-0
-
22. 匿名 2018/04/17(火) 10:36:50
持ち手の継ぎ目?がないやつが良かったので、無印良品の包丁使ってます。なかなかに切れ味が良くて気に入ってます。+8
-0
-
23. 匿名 2018/04/17(火) 10:37:36
いつも使っているのはホームセンターで買った貝印の包丁。
値段は忘れちゃったけど(そんなに高いものではなかったはず)。
予備として、使っていないからあげると親から貰ったゾーリンゲンのもあるけど。+2
-0
-
24. 匿名 2018/04/17(火) 10:38:38
>>13
私もグローバル使ってる
切れ味はいいですよ
ちょこちょこ付属の研ぎ器つかえば切れ味落ちることもないし
でも、私集合体恐怖症だから持ち手の部分が気持ち悪いんだよね
手で握ってるから切ってる時見えないから大丈夫だけどさ+6
-0
-
25. 匿名 2018/04/17(火) 10:40:45
親が調理師だった影響もあって三徳だけど1万円超えのが一丁のある
砥石も中砥・仕上げ砥の砥石で手入れ…
取っ手は洋式、地金はステンレス
もう15年以上使ってる+5
-1
-
26. 匿名 2018/04/17(火) 10:41:13
私も夫が独身時代に買った普通のステンレスの物を使ってました。不満は無かったんですが
ハイス銅が練りこまれた?詳しくは分からないのですがステンレスの手軽さとハガネの切れ味を合体させたらしい包丁を買ったら
もう普通のステンレスには戻れなくなりました。
料理人生損してた気がしました。+4
-0
-
27. 匿名 2018/04/17(火) 10:43:02
鍛冶屋さんに作ってもらったのを使ってる
私の名前も彫ってもらった
トマトのスライスがスパスパ切れるよ
職人技って素晴らしいと感じる
切れ味悪くなったら、自分で研いでる
+6
-0
-
28. 匿名 2018/04/17(火) 10:43:16
母に包丁専門に作ってる金物屋の買ってあげたらめっちゃ喜んでたから私も買った
1万4000くらいしたけとめっちゃ切れるし切れなくなったらもってけば研いでくれるし良かった♪生涯補償☆+4
-0
-
29. 匿名 2018/04/17(火) 10:44:48
ヘンケルスの5本セットです。パン切包丁などがセットになっています。
ブロックに刺しておくタイプではなく、マグネットで板に引っ付いているタイプです。
ブロックより場所を取らなくていいです。
5本あると、食事の後に食洗器に包丁を入れてしまっている時に
子どもにリンゴー!と言われても困らなくて便利です。
写真が貼れなくてごめんなさい。
普段は電池式包丁研ぎ器を使っていますが、ときどき研ぎ屋さんにも出します。
研ぎ屋さんに出すと、あまりにも切れるようになって怖いくらいです。+3
-0
-
30. 匿名 2018/04/17(火) 10:46:08
メインは、グローバル包丁
あと、形違いで100均の2本使ってる
安くても切れ味それなりにあるよ+2
-0
-
31. 匿名 2018/04/17(火) 10:47:04
セラミックの安い包丁使ってるけど1年半くらい手入れしてないなぁ…
手入れの仕方も知らなくて今調べたら、ホームセンターでシャープナー?買えるらしいけど、まだ切れるしいいかなって
+0
-0
-
32. 匿名 2018/04/17(火) 10:47:07
今使ってるのは1万ちょっとしました。
3〜4ヶ月おきに買った店で有料だけど研いで貰ってます。+1
-0
-
33. 匿名 2018/04/17(火) 10:47:26
関孫六の三徳包丁+4
-0
-
34. 匿名 2018/04/17(火) 10:48:57
包丁研ぎマスターしたいとは思ってる。
カルチャースクールのチラシを見てはなかなか申し込んではいないけど。+1
-0
-
35. 匿名 2018/04/17(火) 10:49:53
研ぐ目安はトマトの切れ味だな。+5
-0
-
36. 匿名 2018/04/17(火) 10:51:57
包丁切れない人はコップの後ろで研いでみて
右左三回くらい自分側に引いてみる
これだけで全然違う+3
-0
-
37. 匿名 2018/04/17(火) 10:53:29
地元が包丁の名産で、少し良いものを使ってます。研ぐのは一年に一度、包丁を買った鍛練所で研いでもらっています。
研ぎに出すと撫でるだけで切れるので、とても気持ちが良いです。+2
-0
-
38. 匿名 2018/04/17(火) 10:58:53
京都の有次の鋼のやつ
自分で研いでる
研げないと結局切れなくなるだけだから、安いのを買い換えながらでもいいと思います+1
-0
-
39. 匿名 2018/04/17(火) 11:01:01
一人暮らし前に母がホームセンターで買ってくれた5000円くらいの包丁
白寿って書いてある
使い始めてもう8年になるけど母からよく切れるいい包丁だと言ってくれる+2
-0
-
40. 匿名 2018/04/17(火) 11:01:39
岐阜の関市出身の方が、結婚のお祝いに名入りの包丁をくれたのをずっと使っています。
時々自分で研いでますよ。
関市は刃物が名産みたいで、とても切れ味がいいです。
包丁だけでなく、爪切りとかも欲しい!+3
-0
-
41. 匿名 2018/04/17(火) 11:14:54
切れすぎるの怖くて切れないやつでいいやと思ってる
だから上達しないのかな+4
-0
-
42. 匿名 2018/04/17(火) 11:17:17
手入れが面倒でオールステンレスの包丁です
新潟県燕市のふるさと納税でもらいました
刃と柄の部分の繋ぎがないから楽
オールステンレスでずぼらな私には最高です
燕市の職人さんが手仕上げして送られてきます
メイドイン燕市です+6
-0
-
43. 匿名 2018/04/17(火) 11:24:41
岐阜 関市 孫六って包丁を使ってます。+2
-0
-
44. 匿名 2018/04/17(火) 11:27:51
一万くらいのだけど、使うたびに研ぐ。高くても研がないと切れないよ。
わたし調理師の免許とったときセットで高い包丁買ったけど研がないとだめ。+2
-0
-
45. 匿名 2018/04/17(火) 11:31:20
>>34
YouTubeにある包丁メーカーの研ぎ方動画見るだけでも結構、勉強になるよ。
あとはトゲールみたいなのを使ってみるとか。+1
-0
-
46. 匿名 2018/04/17(火) 11:32:42
刃先は研げばなんとかなるけど持ち手の木の部分が黒く腐食してるきている+0
-0
-
47. 匿名 2018/04/17(火) 11:32:47
セールの時1000円で買ったヘンケルスのペティナイフ1本だけ。
キャベツ一玉切り分けるのも 肉 魚もこれ一本。
時々 100均の研ぎ石で研いでる。+0
-0
-
48. 匿名 2018/04/17(火) 11:46:01
良く爪を切り落とすから、わざと切りにくい包丁使用してます。切れ味いいので料理したいのが本音。+2
-0
-
49. 匿名 2018/04/17(火) 11:51:09
>>26
そうそう鋼の包丁ってすごく切れる。
大根とか人参の断面がプラスチックか!?てくらいツルツルに光ってる。
刀と同じなんだと思う。
+0
-0
-
50. 匿名 2018/04/17(火) 11:54:24
結婚した時に買ったツヴィリングの4本セットを研ぎながら使ってるよ
後は魚用の出刃もとギザギザのパン切りもあります。
10年使ってそろそろ飽きてきた。
今は高村ってところの包丁を買おうと思ってる。
包丁屋さんで試し切りしたら凄かった。+0
-0
-
51. 匿名 2018/04/17(火) 12:05:55
普通のステンレスの三徳包丁
もう5年以上研いでないけど、トマトを切るときは
包丁のアゴの部分でトマトを刺してアタリをつけてから
切ると切り口はグチャグチャにならない+1
-0
-
52. 匿名 2018/04/17(火) 12:16:11
グローバルの包丁つかってます。
よく切れるのでおすすめ+0
-0
-
53. 匿名 2018/04/17(火) 12:20:57
20000円以上の包丁買ったけど特殊な方法で職人に研いでもらわなきゃダメなタイプで結局お蔵入り+0
-0
-
54. 匿名 2018/04/17(火) 12:23:04
実家の包丁が何年たっても切れ味抜群で羨ましかったから、私もそこそこの値段のものを合羽橋で買ったけど実家の包丁には敵わない。
でも毎年合羽橋に研いでもらいに行ってるよ。+0
-0
-
55. 匿名 2018/04/17(火) 12:25:22
QVCかショップチャンネルのどちらかで買った、カボチャや硬い物がスパスパ切れる包丁。
メインで使っているのは、グローバル。+0
-0
-
56. 匿名 2018/04/17(火) 12:32:20
ヘンケルス
イラストの人間は多いほうが質のランクは上らしい。
今ダイエーでシール集めたらもらえるから集めてる+0
-0
-
57. 匿名 2018/04/17(火) 13:23:07
関孫六使ってます。何年使ってるかわからないけど結構ボロボロ。
でも月一回は必ず砥石を使って丁寧に研いでいるので不自由はないですよ。+0
-0
-
58. 匿名 2018/04/17(火) 14:11:32
Amazonで売れ筋買ったらどうかな?
+0
-0
-
59. 匿名 2018/04/17(火) 14:12:49
握る部分まで金属のものはカッコいいけど
冬は冷たくてぞくっとするらしいよ+1
-0
-
60. 匿名 2018/04/17(火) 14:13:50
>>34
包丁研ぎ、YouTubeで見れるよ+0
-0
-
61. 匿名 2018/04/17(火) 14:14:42
ハガネの包丁はよく切れるけど錆びやすい+0
-0
-
62. 匿名 2018/04/17(火) 14:59:56
デパートで買うのもオススメ
色んな店の刃物を置いてあるし
研ぎ方も教えてくれる
買った後もデパートに持って行くと研いでくれます
+0
-0
-
63. 匿名 2018/04/17(火) 17:31:35
グロ注意な話だけど…
前は切れなくなると変えていたけど、前変えたときに切れない感覚でスポンジで刃先を洗おうとしたらスポンジごと私の指をかなり深く切っちゃって、病院行って縫ったことある。それ以来怖くて切れない包丁をずっと使っています(;つД`)+0
-0
-
64. 匿名 2018/04/17(火) 18:07:06
グローバルのスタンダードな形のを
20年くらい砥ぎながら使い続けたら
刃がすっかり小さくなってフルーツ
ナイフになりました。でも切れ味は
現役!+1
-0
-
65. 匿名 2018/04/17(火) 22:37:49
何年かセラミックのを使っていたけど、立て続けに歯をこぼしてから鉄製に変えられた。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する