-
1. 匿名 2018/04/17(火) 09:23:22
毎年、役員を決めるこの時期は憂鬱になります。
皆さんのお子さんの学校では、PTAはどのように決まりますか?
こちらの地区の小学校では、毎回くじ引きです。一度役員をやったからといって免除はありません。よって、毎年のように役員をやる人、反して6年間全く当たらずに終わる人が出てきます。
皆さんの地区のPTA事情、良い点や不満などありましたら、ここで話しをしましょう。
毎年避けては通れない道なので、憂鬱にならずに迎えられたらうれしいですね。
+198
-0
-
2. 匿名 2018/04/17(火) 09:26:26
全ての公立小学校のPTAの加入は任意!+339
-2
-
3. 匿名 2018/04/17(火) 09:26:28
理想のパパママ
DAIGO北川景子夫婦+18
-197
-
4. 匿名 2018/04/17(火) 09:26:29
大変ですねー+30
-7
-
5. 匿名 2018/04/17(火) 09:26:50
今年から事前立候補制です
決まらなかったクラスだけ話し合いでくじ引きがあったみたいだけど、うちの子のクラスはすんなりきまったみたい+176
-2
-
6. 匿名 2018/04/17(火) 09:26:53
うちはポイント制だから、働いていて役員ができなくても地道な活動で点数稼げば大丈夫。
あんまり不公平感ないと思う。+272
-6
-
7. 匿名 2018/04/17(火) 09:26:59
一応修学前の子がいる人は免除されてるけど、いても引き受けてる人がいるから肩身が狭い……
PTA役員じゃなくて、クラス役員、校外役員をやって気をそらさしてる(笑)+122
-4
-
8. 匿名 2018/04/17(火) 09:27:15
投票だけど、毎年ママ友グループで固まってしてる感じ。
中途半端に仲良くすると、電話で頼まれたりとか。
だから私は一人でいます+241
-9
-
9. 匿名 2018/04/17(火) 09:27:15
推薦か立候補。推薦は名簿が配られて〇つけるようになってる。名簿の備考欄にこれまでの役員歴記載あり。+43
-8
-
10. 匿名 2018/04/17(火) 09:27:42
うちは一人一役。
希望やつが被ったらジャンケンだよ。
憂鬱ってほどでもないけど面倒。+170
-1
-
11. 匿名 2018/04/17(火) 09:28:04
一人一役あります。
バカバカしいのは、講演会。
校区開催の講演会の参加が
少ない為、そこに動員されます。
言わば、サクラの集まり講演会
です!+402
-3
-
12. 匿名 2018/04/17(火) 09:28:09
一度やってみたら意外と大変じゃなかった。うちの学校、ベルマークとかないし。
一度役員やれば免除なので、この時期に憂鬱にならないし楽しく参観日行けるわー+162
-11
-
13. 匿名 2018/04/17(火) 09:28:10
必ず1度はやる事になってる。だからやった人以外で立候補制。いなければそのクラスによってじゃないかな。
楽なのは1年生でも立候補率高いよ(笑)早目に済ませて卒たいは避けたい人が多数。+185
-2
-
14. 匿名 2018/04/17(火) 09:28:16
懇談会の後に立候補制です。
低学年なのですぐ決まっちゃいます。
本部役員をやれば未就学児の兄弟分も無しになります。+111
-6
-
15. 匿名 2018/04/17(火) 09:28:19
全部くじ引きって荒っぽいね!
小学校は一人一役だったけど実際は二回やらないと回らなかった
+151
-0
-
16. 匿名 2018/04/17(火) 09:28:23
PTAってどうしても無いとダメなの?+261
-9
-
17. 匿名 2018/04/17(火) 09:28:26
子供一人に対して役員は2回というのが決まりでした。立候補制で、低学年のうちはさっさと終わらせたいお母さん方が立候補するのですんなり決まります。高学年になると、役員をやってない人は役員決めの日に欠席するので、結局そこにいる人で決めようとなりノルマを果たした人がやることもあります。結果6年間、一度もやらない人も出てきます。+153
-2
-
18. 匿名 2018/04/17(火) 09:29:21
子供の少ない学年の保護者です。
一応、役員や委員を何回かやるといいという暗黙の了解があり、
中学受験をしたい家庭などは低学年で数回やることを心がけているようです。
しかし、中学年になっても挙手しなくて、一度もやらない人を見ると
6年生できっと絶対何かやれってことになるはずなのに
今年見てるとやっぱり立候補してなかった。
ママさんスポーツとかやっててしょっちゅう学校に来てるとか
子供がたくさんとかの人なので不思議で仕方ない。+72
-3
-
19. 匿名 2018/04/17(火) 09:29:29
今年は不本意ながら執行部にいまーす!学校にもよるけどうちはまず立候補を募って誰もいなければ、免除期間の人、やれない理由のある人のうちみんなに承認された人を除いてくじ引きです。免除が切れたら全くやっていない人と同じ扱いになりくじ引きに含まれます。この方法だと免除が切れたらひとりの子供に対して2回やらないといけない可能性もあるのですが、近年は一度やった人は除いてくじ引きしようというクラスもあり、今後は児童一人につき1回にするかどうか検討しています。+41
-3
-
20. 匿名 2018/04/17(火) 09:29:34
自選、他薦記入(保護者名がわからなければ何組〇〇さんの親でもOK)するアンケート用紙が来るので1人からでも名前を書かれたら招集されその中でPTA役員を選出する仕方です。
旧執行部にママ友がいる方はなってくれない?と声がかかりやすいみたい+13
-2
-
21. 匿名 2018/04/17(火) 09:29:36
役員に主がいるから
仲良しの集まりの役員会。
会費で 飲み会ばかりしている
みたいですよ。+16
-19
-
22. 匿名 2018/04/17(火) 09:29:44
役員一度もやらないまま、卒業式にはド派手な着物で出席してたお母さんにちょっと引いた・・
+135
-45
-
23. 匿名 2018/04/17(火) 09:29:56
>>1
うちはポイント制
児童一人につき卒業までに1ポイント取得できるように活動しましょうだって
本部や三役は2ポイント
基本は立候補で人数が足りないとポイントが足りていない人の中から先生がくじ引きをする
うまく逃げ切れる人もいるみたい
それにしてもトピ主の学校のやり方は嫌だね
あまりにも不公平
+155
-0
-
24. 匿名 2018/04/17(火) 09:30:13
うちは1回でもやれば免除。下の子どもも反映されてやらなくてもいい。+32
-4
-
25. 匿名 2018/04/17(火) 09:30:24
投票制で、票数が多かった家庭に担任が前もって電話をかけて了承をもらうって形だったな
懇談会の時には既に役員が決まっていた
先生が泣きながら「なってくださる方が他にいないんです!」って言うから、可哀想になってしぶしぶ引き受けた年もあったよ+39
-0
-
26. 匿名 2018/04/17(火) 09:30:40
うちは今年は引き受けてくれる人がいてすんなり決まった
上の子の時はくじ引きが多かったわ+7
-2
-
27. 匿名 2018/04/17(火) 09:30:57
>>11
うちの学校それ人気だよ(笑)半年に1回か2回講演会さんかして軽くレポートかけばいいから。
逆に不人気は広報。写真撮ったり新聞作るのが大変だから。学級委員は誰かしら立候補する人がいる。+83
-0
-
28. 匿名 2018/04/17(火) 09:31:10
>>16
うん、そもそも無くていいと思う+37
-2
-
29. 匿名 2018/04/17(火) 09:31:19
>>21
会費で飲み会とか、うちの子の学校じゃありえない。
そんな暇な人居るの?
みんな役目終えたらさっさと帰るけど。+91
-0
-
30. 匿名 2018/04/17(火) 09:31:20
幼稚園では1回はみんな当たる
ようになってる!
今年することなり連絡するのに
LINE交換してーだけど
仲良くもないのにLINEしたくないんだよね+155
-1
-
31. 匿名 2018/04/17(火) 09:32:05
>>16
なくすのは大変かも
でも入会は任意だから嫌なら入らなければいいと思うよ
うちの地域は基本強制入会だけどね
ちなみに横浜市+19
-2
-
32. 匿名 2018/04/17(火) 09:32:35
まさかの都立高校で強制参加!!!
希望を書けってアンケートがあったから書いたら、それに決定された!!!+47
-2
-
33. 匿名 2018/04/17(火) 09:32:37
中学校は 入学式の日に三年分1人一役決めます。なので、立候補多いところはくじ引き。全員一回なので揉めない。終わらないと帰れないからさっと決める+22
-3
-
34. 匿名 2018/04/17(火) 09:33:02
一年に必ず1個やることになってます、、
今年度からこれなら協力できる!ってやつを一つ選んで、やる感じです(。•́ - •̀。)+6
-3
-
35. 匿名 2018/04/17(火) 09:33:02
自薦のみ、6年間で1度はまわってくる感じ。楽な役員は人気で、くじかじゃんけんで決める。当たった人は喜ぶ。でも実際、6年で一度もやらずに済む人もたぶんいるはず。+73
-4
-
36. 匿名 2018/04/17(火) 09:33:56
卒対ってそんなに大変なんですか?やはり3学期が特に大変なのかな+17
-2
-
37. 匿名 2018/04/17(火) 09:34:02
PTAって任意なのになぜいつのまにか入会してる形になってるのかなー。PTA総会とかでもそこの部分には絶対に触れないんだよね。+202
-0
-
38. 匿名 2018/04/17(火) 09:34:03
PTA会長もくじ引き。くじ引く時は手が震える+66
-0
-
39. 匿名 2018/04/17(火) 09:34:13
事前希望アンケート式でそれを見て執行部にて振り分けられます。
☆○◉×で過去したことがあるか長、副、なったか一度もないか印が付けられる。
決まらない場合は一度もしたことない方が優先でくじ引きに名前が挙がるシステム+5
-0
-
40. 匿名 2018/04/17(火) 09:34:21
>>32
え、高校でもあるの?
それは大変だわ…+65
-0
-
41. 匿名 2018/04/17(火) 09:34:32
>>16 広報がないと学校の様子がよくわからないこともあるし、バザーがあれば子供達の環境良くなる。運動会などで本部役員さんものすごく動いてくれるので、助かってます+29
-24
-
42. 匿名 2018/04/17(火) 09:35:25
高校もありますけど、小学校や中学校に比べたら仕事は少ないと思います+49
-1
-
43. 匿名 2018/04/17(火) 09:35:28
>>37 質問タイムで聞いてみたら?+6
-1
-
44. 匿名 2018/04/17(火) 09:35:34
数年に1度ですむなら毎年一人一役になるよりはましかなー。
今年は本部にいるけど仕事量半端なくて3月末からフルタイムなみに学校にいってるよ!今日はやっと1日お休みなので買い物にいく~明日からまたフルタイム作業で金曜役員決めの司会をし、翌日委員長決めの受付だわ。みんなの重い空気が辛いんだよなぁ+14
-5
-
45. 匿名 2018/04/17(火) 09:35:59
幼稚園だけど、未就園児が下にいると免除になる。
けど、2歳差の我が家は、免除が終わると年長で役員がぐっと大変になるから、うかつに制度に甘えられない…。+65
-0
-
46. 匿名 2018/04/17(火) 09:36:08
+1
-8
-
47. 匿名 2018/04/17(火) 09:36:31
今って高校でも入学式のあとに役員決めあるのー?嫌だなぁ+68
-1
-
48. 匿名 2018/04/17(火) 09:36:33
6年生でみーんな2回3回と委員をやってしまっている最後の役員決めのとき、一度もやらずに逃げ切ろうとしている欠席者のところに電話してもうあなたしかいませんって半ば強引に委員を引き受けさせてたよ。嫌な気分だったけど自分も絶対やりたくない委員だったし、専業だけどスルーした
ノルマはこなしたし情けをかけても感謝なんかされないし、結局一年委員こなしてたしそれでいいんだわ+64
-14
-
49. 匿名 2018/04/17(火) 09:36:46
中学校はあみだくじで文句なんか受け付けない!
小学校は、去年から任意なのでだーれも手をあげない…
あがるまで一時間でも待つ始末
今年は去年の役員さんが事前に根回しして、先に決めてくれた助かった!
幼稚園は園の先生が指名したりするから、かなり揉める
暇なくせにやらない保護者ばかりで、もう幼稚園は役員なんて作らないで欲しい!
何故何度もおなじ人が指名されるのか!
+86
-1
-
50. 匿名 2018/04/17(火) 09:36:50
今までネットの情報ばかり見てやりたくないとか任意でいいじゃんって思ってたけど、
そんなに大変じゃないし意地悪な人居ないし、(というかみんな忙しいから他人かまってる暇ない)
ましてや役員内で飲み会するほど暇な人なんて居なかった。
毎年同じ仕事だからやること明確化されてるし、それだけすればいいだけ。学級委員だから総会にも出なかったわ。+49
-1
-
51. 匿名 2018/04/17(火) 09:36:56
名簿が配られて、父母ともに名前がランダムに並べられている。
大体は立候補か一番上の人が当たっている。
小さい子がいるからなどの免除はないけど、1度やった人や地域の特定の役をやっている人は印がついて選べない。
高学年で、経験者の印付きが多いクラスで名簿にトップなら当確だから、4年あたりで立候補するか、当たらないのを祈ってスルーするか、本当に悩むよ。+18
-1
-
52. 匿名 2018/04/17(火) 09:37:18
>>22 誰がやったかなんて全く覚えてない+25
-2
-
53. 匿名 2018/04/17(火) 09:37:50
>>37
入学する時の大量な書類の中に入会届があったと思うよ
さすがにいつのまにかって事はないと思うんだけどなー
昔はわからないけど+5
-20
-
54. 匿名 2018/04/17(火) 09:38:16
5年間やったことのない人だけ集められて6年生役員決める。立候補なければくじ。すぐ決まるよ+19
-0
-
55. 匿名 2018/04/17(火) 09:39:13
>>22
そんなんいちいち気にしてるの?+11
-7
-
56. 匿名 2018/04/17(火) 09:39:25
>>38
えー!それはキツイ+8
-0
-
57. 匿名 2018/04/17(火) 09:39:29
今年執行部になって分かったこと。うちの学校は母子家庭、父子家庭で親元が遠くてフルタイムの人は免除になってるわ。先生と執行部の判断だけど、内容を明かさない執行部免除という扱いになってる。他にもヤバイ理由の人がいるらしいけど内容は聞けなかった。ただこういうのも言った者勝ちなところがあって、きちんと役をやろうとする母子家庭、父子家庭の保護者もいるし祖父母が代わりにやってる家庭もあるから一部を免除するなら同じ立場の人は均等に免除するべきだと思う。+110
-0
-
58. 匿名 2018/04/17(火) 09:41:13
不倫の巣窟だよ+2
-19
-
59. 匿名 2018/04/17(火) 09:41:22
>>40
高校もあるよ。
でも、小学校>中学校>高校って感じで、どんどん楽になっていってる。+22
-2
-
60. 匿名 2018/04/17(火) 09:41:43
くじ引きで公平に決まっても、さっぱり活動に参加しない人がいる。それぞれ家庭の事情があるんだろうけど。
とはいえ、あなたも嫌なら参加しなければいい、と言われても、PTAのママ達に歯向かう勇気は無い(笑)+49
-0
-
61. 匿名 2018/04/17(火) 09:42:22
>>37
うちの県は今年から同意書とらないといけなくなったよ。同意書出さない人は入らないって判断。ちなみに入らなくても子供は平等に扱われるのでPTA主宰の行事も参加できる、しかも親は役員やらなくていい。これって変じゃない?+92
-10
-
62. 匿名 2018/04/17(火) 09:42:32
PTAと町内会は無くなればいいと思っている+229
-2
-
63. 匿名 2018/04/17(火) 09:43:02
各クラスから二人選出することになっているんだけど、まさかの担任がくじを引くっていうw
それはそれで「選ばれてもしょうがないや!」って思えていいんだけど。+13
-0
-
64. 匿名 2018/04/17(火) 09:43:17
>>1
一度やっても免除にならないのはおかしいね。
うちの学校は子供一人につき一度やれば
OKだった。
そういう風にしないと不公平じゃない?
+94
-0
-
65. 匿名 2018/04/17(火) 09:44:00
>>62
子供会も入れておいて
参加する子供が少なすぎてイベントが成り立たないらしい
一応、全部任意なんだけどね+72
-0
-
66. 匿名 2018/04/17(火) 09:44:21
先生の話ではしぶしぶ入会した人の中には会費は払うけど役員は一切やらない、それで良ければ入会してもいいっていう人もいて、ひっそりと永年免除になってるらしあ。なんだかなーと思う。+43
-0
-
67. 匿名 2018/04/17(火) 09:45:01
仲の良い人となろうとするのはいいんだけど、
定員2人の役職に3人立候補して、仲良しではないもう1人の人を圧かけて辞退させようとするのはやめてほしい。+128
-0
-
68. 匿名 2018/04/17(火) 09:46:43
>>43
あの雰囲気で発言するの無理すぎる笑+9
-0
-
69. 匿名 2018/04/17(火) 09:46:46
前はクラスから2名ずつ選出するって決まりだったけど、
学年全体で合計何名選出ってことに変わった
クラスが違う仲良しな保護者同士でやることが出来るから、
立候補が増えた
本部は自薦と推薦と決まる+7
-2
-
70. 匿名 2018/04/17(火) 09:49:22
基本的には立候補。
子供一人につき一回はやる決まりだから、低学年では希望者が多くてジャンケンになるよ。
今年役員やるけど、コミュ症なのに委員長になったよ。
最悪、、、泣きたい(T_T)+77
-2
-
71. 匿名 2018/04/17(火) 09:49:45
>>53
いや、子供中学生だけど小学生の時からその手の書類ないよ。意志の確認なしにいつの間にか入ってるよ。+30
-2
-
72. 匿名 2018/04/17(火) 09:51:18
>>70
委員長さえならなければ楽なんだけどね。
人前でしゃべったりするのが苦手。+91
-0
-
73. 匿名 2018/04/17(火) 09:51:20
例えばくじ引きでシンママで仕事休むと家計に大きく支障が出る人とかに当たっちゃったらどうなるんだろう?
かといって集まりに出ないと文句言われるんでしょ?
PTAも考えものだよね。+103
-1
-
74. 匿名 2018/04/17(火) 09:51:51
今年は本部やってるけどクラス委員でよく分からない人と1年間やるよりは本部のほうがましかなって思えてきた。ぶっちゃけ本部は断りきれなかった気のいい人まともな人の集まりだから、DQN親と組まされて一人で仕事押し付けられるよりは断然まし。ただPTAは作業のやり方や手順が古くさすぎてだるくはなるけど(笑)なんでその作業を全員でやる?一人でできるじゃん?と思ったりすることは多い+59
-0
-
75. 匿名 2018/04/17(火) 09:53:26
今年から役員の決め方が変わりクジになりました。今までは立候補した人たちで決め、決まらなかった役員は他のクラスで候補者が多ければ、そこから補うって感じでしたが、今年は必ずクラスから定員人数を決めなければならなくなりました。
やはり、学年が上がるにつれて懇談会に参加するママさんは少なくなります。なので、参加しなかった人は担任が代わりにクジを引くことになりました。
今回参加して良かった(笑)
一番楽な役員立候補しジャンケンに勝ちました!
後々、決め方が変わり担任が引いたクジで大変な役員になる方が嫌なので(笑)+6
-0
-
76. 匿名 2018/04/17(火) 09:53:40
せめてお給料が出れば仕方なくやるか…って気持ちにもなるのに。
勝手に入会させられた上にお金も取られて、更にタダ働きさせるとか、どんだけブラックな組織だよ!
PTA大嫌い!!!+160
-6
-
77. 匿名 2018/04/17(火) 09:53:44
>>71
この時代に同意書がないってすごいね‥+24
-0
-
78. 匿名 2018/04/17(火) 09:56:13
>>48
マイナスついてるけどほんとそうだと思う
仕事してる人は大変だろうからって引き受けても「よかったラッキー逃げきれた〜」ってなんとも思わないからノルマ以上の妙な情けはかけないほうがいいよ
なんだかんだみんなやればできるしできなきゃ問題起きて形態が変わっていくんだからそれでいい
昔と母親の立場が変わっているんだから無理に維持しようとしなくていい+29
-0
-
79. 匿名 2018/04/17(火) 09:56:35
>>74わかるー。コピーとるだけなのにみんな集められてちまちまプリントをコピーするの。
一つの仕事を全員でやるんじゃなく、年間の仕事を一人に一つずつ振り分ければいいのにと思うけどそれを変える人はいないんだよね。+58
-0
-
80. 匿名 2018/04/17(火) 09:57:03
>>73
本当にできない人は退会すればいいと思う
やっぱり片親の人は厳しいよ
個人的には無理だと思う
平日にそんなに休めないよね
だからと言って免除にすると周りがうるさいだろうし
退会した人を知らないからどんな手続きをするのか知らないけど+41
-0
-
81. 匿名 2018/04/17(火) 09:57:32
10年後位にはなくなってるのかなあ。
ブルマトピみたいに
+17
-0
-
82. 匿名 2018/04/17(火) 09:57:52
私もくじ引きになる前に楽なやつに挙手してやる派
+15
-0
-
83. 匿名 2018/04/17(火) 09:57:58
本部やってるけどLINEで頻繁に連絡取り合うし画像で書類とかも送って来るから月半ばで通信制限来たんですけど(T-T)+17
-3
-
84. 匿名 2018/04/17(火) 09:58:46
うちの学校の役員決め
低学年のクラスは早く終わらせたいと、ジャンケンで委員の取り合い
高学年のクラスは逃げてる人が残ってどよーんとした雰囲気、早々にやったママは高みの見物
+72
-1
-
85. 匿名 2018/04/17(火) 09:59:12
中学で学級委員になったけど小学校より楽だよね?+9
-1
-
86. 匿名 2018/04/17(火) 10:00:20
小学校の雰囲気って異常だよね
中学はそれなりって感じ+27
-1
-
87. 匿名 2018/04/17(火) 10:00:48
>>79
わかってもらえて嬉しいです!そう、輪転機の前で数人がぼーっと印刷待ちをし、数枚をホッチキスでとめるだけなのに全員で一枚ずつ取りながらぐるぐるまわる謎の儀式(総会資料作り)が間もなく始まります+76
-0
-
88. 匿名 2018/04/17(火) 10:04:07
子ども1人につき1回
本部役員をすると2人分になる特典があるから、双子の親が本部役員をすることが多い+9
-0
-
89. 匿名 2018/04/17(火) 10:05:26
みなさんのところの免除の基準はなんですか?こちらは介護も同居以外はだめ、就業は理由にならない、片親は親が近くにいたり同居してたらだめ、目が見えないお母さんも免除なしでした。+22
-0
-
90. 匿名 2018/04/17(火) 10:05:50
立候補がなかったら多数決で学級委員を決めてる。
地区役は順番に回ってくる。
その年に地区役やってると学級委員は免れる。+4
-0
-
91. 匿名 2018/04/17(火) 10:06:00
中学になってまでも郊外の見回り当番がある。遅い時間にウロウロしてる子がいないかを歩いて確認するんだけど、中学生はもう自己責任にしてほしい!+90
-1
-
92. 匿名 2018/04/17(火) 10:08:39
うちの小学校のPTAは2年間免除があるから4年生や5年生の親が出ることが多いけど決まらなければ未経験者でクジ。会長をやると永久免除。男性が続けて会長職をやっていて引き受けてくれる旦那さんは凄いと思う。
学級委員も立候補がなければ未経験者の中でくじ。保護者会にでてない人もくじの対象。
自分の通ってた小学校は○をつける投票式で先頭と終わりの人が当たりやすく親は嫌だと言っていた。+9
-0
-
93. 匿名 2018/04/17(火) 10:09:04
こども二人いる人で上の子でクラス委員二回、地区委員、学童の保護者会もやったひとは下の子の役員決めではさすがにもう勘弁してほしいって訴えてた+29
-3
-
94. 匿名 2018/04/17(火) 10:14:32
幼稚園で役員をやって、仕事効率が悪い人、一人で判断できない人、仲間外れを平気でする人、面倒な人達をいっぱい見てきたから、小学校では絶対本部役員には入らない。幼稚園でやってたから、できると思われて毎年推薦されるけど。
名前だけで実質仕事がほとんどない学級長と、仕事が明確化されてる集金係を、一回づつやって、逃げ続けます。+14
-2
-
95. 匿名 2018/04/17(火) 10:17:56
何も大人が出なくても…と思うような内容の仕事もある。子供の係にしても良さそうな。
って言えないけどー!
+42
-0
-
96. 匿名 2018/04/17(火) 10:22:50
PTAは任意だからと、加入しなかったどこかのワーママが次男が今年小学校入学で学童希望したら、PTA会費からの援助金もでているからと拒否られ、Twitterで怒りを拡散してる。しかし、役員はやらないけど学童は入れるわよ、は他の人はどう思うんだろ。教育委員会に訴えるとか息巻いてるけど。+83
-1
-
97. 匿名 2018/04/17(火) 10:23:57
立候補か、いなければ推薦
免除は過去にPTA三役をやった人だけで、未就園児や今年度地域委員なども一応メモには書かれる
二年生だけど空白がクラスに3人しかいなくて…
この中から役員2名と補欠1名決めなければならん。
終わった+2
-0
-
98. 匿名 2018/04/17(火) 10:24:09
親がかりの時期が昔より長すぎる
+68
-0
-
99. 匿名 2018/04/17(火) 10:25:19
うちの学校は2年に1回 クラス替えになる前にやるルール。
子供が2人以上いても、1人につき2年に1回だから、私は去年から3年連続で何かしらやらなきゃいけなくなった。
平等なルールだけど、それでも逃げる人は逃げる。
PTA主催のものに参加しないでね〜!と心の中で思う。
ここ読んでて知ったけど、他薦ってどういうこと?
あの人まだやってないからやってもらおう!みたいなことなのかな?+7
-0
-
100. 匿名 2018/04/17(火) 10:29:37
1000人を超える小学校で本部役員やってました。
役員を徹底して逃げ回る人の中には精神疾患者がわりといるな、というのが私の感想。
パっと見はまったくわかりませんし、本人も病気を言わないので周囲はわかんないんですよね。
病気の人に押し付けてしまうと、周囲が困り果てます。
くじってある意味怖いです・・・+56
-3
-
101. 匿名 2018/04/17(火) 10:29:59
運動会の親と先生が出る対抗戦や茶話会とか無駄なものなくせばいいのに。
+75
-0
-
102. 匿名 2018/04/17(火) 10:31:50
日本PTAなんちゃらっていう、トップが天下りの組織がある限りPTAは無くなりません。
文句がある方はそちらに訴えていくしか方法はないのです。+46
-0
-
103. 匿名 2018/04/17(火) 10:32:58
日本PTA全国協議会+27
-0
-
104. 匿名 2018/04/17(火) 10:34:10
>>101
うちはなんか新しくきた先生歓迎の儀式があるよw
赤ちゃんいても免除ないのに毎月、夜に会議参加
夫も遅いから頼れないし
くじで役員になってしまったから不安しかない+8
-0
-
105. 匿名 2018/04/17(火) 10:36:10
PTAがあるから子供作らないって本気で言ってる人何人かいる。+94
-0
-
106. 匿名 2018/04/17(火) 10:36:49
新生児を抱えた人も容赦なくくじ引きで選ばれる。そこは同じ女同士、免除してあげようよ、と思う。+94
-3
-
107. 匿名 2018/04/17(火) 10:37:18
任意っていうのは知ってるけど、いつ確認取った?!ってくらいいつの間にか入ってる
プリントちゃんと全部目とおしてるのに...+31
-1
-
108. 匿名 2018/04/17(火) 10:39:00
>>105
PTA役員になったら妊娠するっていうジンクスもあったりする+5
-4
-
109. 匿名 2018/04/17(火) 10:45:14
都会のマンモス校では学期に一度のPTA、一人一役で夏休みに草むしりしただけでオッケーだったのに、田舎の学校に引っ越したら毎月PTA、一人一役プラスイベントのたびに手伝い(結果一役ではない)で拘束時間が多すぎる…+62
-1
-
110. 匿名 2018/04/17(火) 10:46:57
うちの小学校は妊婦と0歳児有の家庭は免除。
幼稚園は妊婦のみ免除。
あとは町内会や兄妹の学校、幼稚園で三役が内定してる人と介護がある人は免除。+14
-1
-
111. 匿名 2018/04/17(火) 10:49:17
下の子が未就学の障害児で参加が難しいと言ったら「どれくらいの障害のレベルですか?」と聞いた人がいた。
あわてて先生が間に入って下の子が小学校になったら考えてくださいと言って収まったが、かなりびびった。
+88
-2
-
112. 匿名 2018/04/17(火) 10:50:57
今年、転勤するんでー。と毎年言ってる人がいる。
いつ転勤するんだろう(^^;+74
-1
-
113. 匿名 2018/04/17(火) 10:55:10
私はプリント作製だの会計や事務仕事は苦にならないので、幼稚園時代も本部もやりました。やりたがる人もいないし。しかし公立小学校に入ると、年一度学年対抗PTAバレーボール大会がある。お遊びとは言うけどママさんバレー現役はもちろん、元バレー部ばかりが多くミスしようものなら、舌打ちレベル。子供たちも見にきて晒し者....アレはツラい+88
-0
-
114. 匿名 2018/04/17(火) 10:58:03
うちは子供1人に1回、やってもらうことになっている。6年でやると部長などの役がくることがあるので、5年までは立候補でだいたいすんなり決まる。大きい役をやればそれ以降は免除になるので、子供の数が多い人が立候補してくれる。
6年を決める時は立候補がなければ、大きい役、普通の役、やらないで済む、のどれかなので、くじ引きの緊張感は半端ないらしい。やらないで済む確率は4パーセントの狭き門。+13
-0
-
115. 匿名 2018/04/17(火) 11:07:25
高学年で引っ越してきて、役員やってない人がもういなくて役員になった
+くじで部長になってしまったんだけど
0歳児もいるのに...
一回役員やるとずっとやることになりそうなのも怖い+16
-0
-
116. 匿名 2018/04/17(火) 11:07:35
幼稚園で役員さんをやってくれた家庭には、音楽会とか劇で良い役にさせてあげていいと思う。
それだけ貢献してるし。
なのに役員以外の子供が何度もいい役をもらってるのを見ると、役員のメリットないなと思う。
裏取引かコネか知らんけど。+31
-14
-
117. 匿名 2018/04/17(火) 11:08:17
>>48
強引に引き受けさせても来ないよ。
結局は、回りの人がその人の分まで被って苦労するはめに‥‥+18
-0
-
118. 匿名 2018/04/17(火) 11:08:18
てか、仕事とか小さい子いるとかで無理なもんは無理って人はいないの?
もちろん仕事休んだりその日だけ時間調整して来る人が大半なんだろうけど、絶対来れないって人もいそうな気がするんだよね。
そういう人はポイント制だろうがなんだろうがやらないでそのまま卒業って感じになるんだよね...。+36
-0
-
119. 匿名 2018/04/17(火) 11:09:09
役員やるのごねてる人の子供が
PTAの炊き出し行事の時に
ガツガツ食べてるのをみると
複雑な気持ちになる
自分の子もお世話になっているんだから
私は頑張ろうと思う+55
-7
-
120. 匿名 2018/04/17(火) 11:10:55
>>105
私ずっと二人目不妊で治療してたんだけど役員なってすぐ妊娠した
嫌な顔されて本当いやだった
こっちはずっと治療しててやっと授かったんだよ
タイミング考えろとか、狙ったタイミング通りにできる人ばかりじゃない
役員は妊娠もしたらいけないのか
役員してない人は妊娠自由なのに?
おかしくない?
+99
-6
-
121. 匿名 2018/04/17(火) 11:15:00
子供1人の専業がなんでしぶるのがわからん‼️体調が悪くもなく両方共実家も近いのに‼️+8
-28
-
122. 匿名 2018/04/17(火) 11:15:34
どうやっても公平にはならないと思う
くじで役に当たっても無視する人、なんとか理由をつけて役を免れようとする人が一定数いるから
+24
-0
-
123. 匿名 2018/04/17(火) 11:15:53
>>117
うちも役員になったのに来ない人いた
なのに最後の役員報酬はもらうって...w+24
-0
-
124. 匿名 2018/04/17(火) 11:17:32
結局逃げたが勝ちみたいなところがあるからやりたくないんだよな
+17
-0
-
125. 匿名 2018/04/17(火) 11:18:27
>>96
PTAが出してる分を自腹で払えば、何の問題もないんじゃない?+8
-1
-
126. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:12
子供1人につき1回だって言ってんのに最高学年になっても立候補しない人の多さよ。そこまでして逃げ切りたいか。それぞれ皆条件は同じだろうよ+52
-2
-
127. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:23
>>125
お金の問題じゃないんじゃない?
よくわかんないけど、子供がかわいそう
+2
-1
-
128. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:38
PTA総会の時の専門部会で役員決めのクジ引きする時、委任状が出てて欠席の人もクジ引き対象者かと思ったら、先生が止めた‥‥
そんなんだから欠席するんじゃない?と真面目に出た自分がアホらしくなった。+63
-0
-
129. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:37
この前役員の中の部長決めで一年生は部長免除してもらえないですかー?って
図々しい
こっちも引っ越してきたばっかりだからおなじ条件なんだよ!
結局免除されてたし+9
-0
-
130. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:47
ずーーっと前に未就学児連れてのPTA作業中にその子がケガをしたそうです。それ以来うちの学校では、未就学児がいる家庭はその子が学校に上がるまで免除、というルールができました。+28
-0
-
131. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:49
>>123
役員報酬ってあるの!?
ド田舎だから聞いたことない!+7
-1
-
132. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:53
私は今年小学校の役員になりました。
役員をやる人によって活動時間も変わるみたいで、仕事してる人と一緒だと夕方に集まったりするらしい。
私は専業で、幼稚園児と2歳もいるからできれば昼間に活動したい…。+41
-6
-
133. 匿名 2018/04/17(火) 11:28:47
うちは本部三役をしたらその後兄弟児も免除。支援学級に兄弟児がいたら免除。三役以外は児童一人に対し六年間で最低一回クラス役員。毎年サポート活動一回です。ですがクラス役員が多く二回やることもあります。
今年は未経験者が役員決めに不参加なうえ連絡がつかなかったので、後日未経験者のみで話し合い(決まらなければ未経験者のみでくじ引き)となりました。未経験者から苦情がでるかもしれませんが参加者が三分の二以上あり話し合いで可決されたので強行されます。もともと出来ない場合は全員の前で引き受けられない理由をスピーチして全員の了承を得ないといけないので拒否権なしです。毎年その場の圧に負けた経験者が引き受けてましたが、今年のクラスはそれをよしとしない保護者が多くもやもやせずに終わりました。+12
-1
-
134. 匿名 2018/04/17(火) 11:28:56
>>67
私がそのハブになったら仲良しでいいように独裁するから二度と立候補もしないし、言われてもやりませんって言う+7
-0
-
135. 匿名 2018/04/17(火) 11:29:31
在学中に一人一回って、低学年で済ませたつもりが人足りない(立候補いない)からもう一回やって、とかならないの??
クラス替えとかでやったかどうかウヤムヤとか。
+6
-1
-
136. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:14
1年生だから昼過ぎに帰ってくるのに、
PTAの選挙は16時から。
子供ひとりで家に置いていくの⁈
1年生なんて留守番できないのに。
子供のためのPTAなのに、
PTAがすべての優先順位1位で
子供や家庭は二の次って絶対おかしい。+174
-0
-
137. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:25
たまにPTA役員に立候補してくださる方がいて、とてもありがたいのだけれど、そういうのを陰でコソコソ言う人がいるんだよね。
目立ちたがりだとか、仕切りたがりだとか、立候補する人は地雷だとか。
じゃあお前がやれよ!誰もやりたがらないのに、引き受けてくれるのは感謝しかないよ。+142
-0
-
138. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:57
>>128
はぁ?!
委任状だしてるんだったらその人も対象だよね
ずるいね
私は、役員決めの日に子供を習い事に送っていって5分遅れたんだけど、来てないってことで役員にされてたよ
遅れた自分が悪いんだけどさ
クラスの人達性格悪いなって思った+87
-0
-
139. 匿名 2018/04/17(火) 11:32:40
>>138
そういう人に決まっても結局来なくて仕事が滞るから先生嫌なんじゃない?
逃げたもん勝ちだね+14
-0
-
140. 匿名 2018/04/17(火) 11:32:58
>>57
私、シンママじゃないけど親元遠い。
でも実際、実家ありきでまわってる感じだから、やりようがない。やり方もわからないし、教えられても価値観も違う。
お盆に夏祭りとか田舎ある人は帰省するし。
親子三代いるとこが皆です楽しむのと義理で残らなきゃいけないのは違うし。
私、今年は帰省がまんできませんか?って言われたわ+37
-1
-
141. 匿名 2018/04/17(火) 11:33:18
>>129
PTA役員の中の代表だよね?1年生じゃ確かに分からないことばかりだし、できれば上の学年から、というのは分かるよ。
しかし引っ越してきてすぐに役員とは大変。きっと人脈できる場になるから、プラスに考えて頑張って!+35
-0
-
142. 匿名 2018/04/17(火) 11:35:08
>>136
うちもだよ
子どもは家で留守番させてくださいって
祖父母や頼れる人がいない人はどうすればいいの
一年生が家でひとりで留守番しててなにかあったらどうするの?
海外だったら捕まるよ+105
-0
-
143. 匿名 2018/04/17(火) 11:35:36
産まれたばかりの赤ん坊が居たのに学校の地区代表。
未就学児が居るのにクラス長になりました。
本当クジ運ないわw
まあ、やり遂げたけど。
上の子で大変な思いした分、下の子の時はやらなくてイイから気が楽です。+8
-0
-
144. 匿名 2018/04/17(火) 11:38:34
「子供一人につき1回」って言う理由だからって
双子のお母さんが2回もクラス役員やる羽目になってて「まじかよ」って思った。+36
-12
-
145. 匿名 2018/04/17(火) 11:38:53
うちの子の小学校は1人につき2回やるよ。
部長、副部長やれば次の年度は部長、副部長は免除で優先的に次の年度の役員になれる。
皆さん低学年のうちにやっちゃいたいから役員決めは争奪戦だよ。
今年度は副部長になってしかもベルマーク担当。
やる事多すぎて泣けてくる。+1
-1
-
146. 匿名 2018/04/17(火) 11:39:52
>>57
個人的には、親元遠い母子家庭&父子家庭は、一律免除にしてあげて欲しいと思う。
だって、PTAの集まりや活動の間、子供1人になっちゃうんでしょ?!確実に寂しい思いさせる。
ボランティアなんだから、できる人ができるときにできることをする体制にして欲しいよね。+74
-3
-
147. 匿名 2018/04/17(火) 11:40:49
ポイント制なんだけど、ママさんバレー部もポイント対象になるらしくバレー部員ポイントつきまくりで役員なる人いない。趣味でやってるものにポイントつくのおかしい!+49
-0
-
148. 匿名 2018/04/17(火) 11:43:41
>>144
酷いね。PTA会則に双生児に関する記述がなかったとしても、それぐらい配慮してあげればいいのに。+12
-3
-
149. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:02
>>135
私の学校は役員やったかはPTAが代々渡す名簿でチェックしてるからうやむやにはなっていません。
子供の人数によって役員の人数もかわっているみたいなので、人が足りないってことは今のところなさそうです。+18
-1
-
150. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:35
>>144
ごめん、何がおかしいのかよくわからない+16
-3
-
151. 匿名 2018/04/17(火) 11:49:21
加入しなけりゃいいだけの話。+9
-5
-
152. 匿名 2018/04/17(火) 11:52:37
>>22
>>116
>>119
この辺りはさすがにPTA役員関係なくない?笑
でもそれを言いたくなるほど、役員をするのがストレスフルなんだよね。きっと。
無報酬で、苦労してやってもメリットを感じられないから、言いたくなるんだよね。
運良くいい仲間に恵まれれば、まだ良かったと思えるけれど、今後お付き合いしたくないストレスの元凶のような人と一緒になるケースもあるもんね。+28
-1
-
153. 匿名 2018/04/17(火) 11:54:40
>>144
うちの規定では双子でも2人兄弟と同じ扱いだから2回やります。
双子以上は2年縛りの大役をやったらあとは免除みたいです。+9
-0
-
154. 匿名 2018/04/17(火) 11:57:50
ホントに子供のためになるならやるよ
けど、なんか違うよね?
うまく言えないけど
家庭の負担になるほどの仕事なところもあるし、やってもデメリットのほうが多い
やりたい人少ないの当たり前だよ+69
-0
-
155. 匿名 2018/04/17(火) 11:59:16
バザー…そんな、貰い物とかないし
ガレージセールで商品買って出してるけどこれ何の意味あるの?って思う
だったら同額寄付でいいんじゃないの?
それより売るために1日潰れるほうが惜しい
ただの労働力あてにしてんじゃねえっていつも思う+65
-0
-
156. 匿名 2018/04/17(火) 11:59:28
>>151
それができればね
うまーくわからないように加入させられるよね
気づかない私がバカなのか?
みんなわかってるの?+3
-0
-
157. 匿名 2018/04/17(火) 11:59:50
私は子供が一年生の時にやったけど
本当に1子に1度まわってるのだろうか?
まぁ自分がもう終わったからあまり気にしてなかったけど そしてクジで逃れられたラッキーな人もいたりするのかな?
+5
-0
-
158. 匿名 2018/04/17(火) 11:59:55
>>125
いや、出さないらしいよ。それとこれとは別でしょうって。だから揉めてる+1
-0
-
159. 匿名 2018/04/17(火) 12:00:21
>>144
なぜ?
一人につき1回という決まりなんだよね?
子供が違う学年か同じ学年かという違いだけで人数に変わりはないんじゃない?+21
-0
-
160. 匿名 2018/04/17(火) 12:06:13
>>152
そうなんだよ。PTAの仕事自体は嫌じゃないけど人間関係がしんどい。
皆が配慮しあえる人ならいいけど三役は逃げたのに文句ばかりの人や自分の意見がすべて正しいって人はしんどい。一緒に役員やってる人が外で旧役員に私達の悪口を言ってるの聞いたときは気が滅入った。
ストレスの胃荒れはんぱなかったわ。+44
-0
-
161. 匿名 2018/04/17(火) 12:10:59
乳児がいる人は免除
ってなってるけど、実際は1~3才ぐらいの子がいる方が大変だと思った。+63
-0
-
162. 匿名 2018/04/17(火) 12:11:16
>>160
旧役員と新役員の比較とかそういうのもあるよね
あと、旧役員がやたら口出してきてかき回したり...
コメントよんでると、ここにいる人は役員経験ありの人が多そうだね+15
-0
-
163. 匿名 2018/04/17(火) 12:12:19
>>156
横だけど退会すればいいんだよ
勝手に入会させられているなら尚更
方法はわからないけど
うちはちゃんと入会届がある+7
-0
-
164. 匿名 2018/04/17(火) 12:14:55
>>155
バザーある所は大変だね
ベルマークや牛乳パックはまだ捨てるくらいならっておもえるけどね+25
-0
-
165. 匿名 2018/04/17(火) 12:19:54
子供を人質にとられてるみたい
加入しなかったらあなたの子供はコレなしですよとか
自分だけならどうでもいいけど、子供がなんか参加できなかったりもらえなかったりしたら嫌だなと+24
-1
-
166. 匿名 2018/04/17(火) 12:27:05
本来は任意のはずなんだから、毎年年度始め位にその旨伝えてほしいよね。
一年生の保護者や転校生の保護者だっているんだしさ。
PTAの決まりごとみたいなやつ(個人情報をもらさない。特別な事情がある場合以外は必ず1回役員する等)見せて、了承した人のみ加入申込書にサインすればいい。
決まりごとに賛成や納得できない人は未加入でいい。
○人以上加入しない年度は活動休止でもいいと思う。+28
-1
-
167. 匿名 2018/04/17(火) 12:27:48
>>162
旧役員の引っ掻き回しあるあるだ
姑みたいにチェックしなくていいよ+8
-0
-
168. 匿名 2018/04/17(火) 12:29:42
子供が複数のお母さんから、「役員が負担。考慮してほしい」って意見が出たらしいけど、だからって一人っ子のお母さんに余分な負担を強いるのもおかしいよね。
一人っ子でしょ?専業でしょ?パートなら融通きくでしょ?
って、それは違うんじゃないかな?と思う。+123
-2
-
169. 匿名 2018/04/17(火) 12:36:13
>>57
私、実家は遠方、フルタイム母子家庭で一人娘いるけど、小学校で役員2回やったよ。
遠方実家もフルタイムも母子家庭も一人っ子も私の都合だしと思ってたし、娘の学校にはそれらが免除対象じゃなかった。
かなりキツかったけど、あっという間の2年だったなー。
子どもほったらかしで生活保護で彼氏とラブラブのパートシングルマザーが「母子家庭なんで~できませ~ん」って言った時にはハア?って思ったw+42
-1
-
170. 匿名 2018/04/17(火) 12:38:56
>>168
本来は、誰でもできる程度の内容にすればいいんだよね。
そのお母さんも、一人っ子家庭に押し付けたい訳ではないのかも。
子供多くてもフルタイム勤務でもできるよう、無駄なく効率化して、負担大きすぎて家庭が上手く回らないという事態を避けるのが一番なんだけどね。
+17
-1
-
171. 匿名 2018/04/17(火) 12:39:57
私や姉は生徒会とかやるタイプだったけど、うちの母親は専業なのに逃げ切った
今考えると頑なにやらなくてズルイね+12
-4
-
172. 匿名 2018/04/17(火) 12:41:55
家族との時間や、貴重な休みや、仕事を犠牲にしてまでする必要ないよね。
時間に余裕のある人ばかりじゃないんだし、やりたがらないから人だらけの寄せ集めの役員なら、PTAなんてなくなっていい気がする。+51
-1
-
173. 匿名 2018/04/17(火) 12:42:08
小、中、高 やりました。
学校が上がるほど 仕事量は減り楽になりますね。
高校は、ほんと。やってるって言ったら失礼な位楽でした。ヒラ役員だったからかな?小中に比べたら全然いいですよ。
昨年度は、下の子の分の中学で 役員役付きをやりました。
そして、私のノルマは終わりました。
先日懇談会でくじを引き、次の役員さんを決め 仕事を引き継ぎしまして 総会後終了です。
次の方のために、仕事を簡素化出来るとこはして、行事一個無くしときましたw
決め方は最初立候補を募りますが、まあ、誰も手が上がらないので 事前にくじで決める承認を取っておいてのくじ引きです。
私も入学式でくじに当たりました…
+8
-0
-
174. 匿名 2018/04/17(火) 12:42:41
>>57
ヤバい理由ってのが気になる。
その人なりに事情があっても、他の人と合わなければヤバい認定とかではなくて?+4
-0
-
175. 匿名 2018/04/17(火) 12:44:54
任意のはずなのに半ば強制みたいに加入で
、さらに役員ノルマがある(やらないと陰口)不満が出るんだよね。
それなら本当に加入したい人で、プラス何かしら役員や協力できる人限定にすればいい。+14
-0
-
176. 匿名 2018/04/17(火) 12:48:20
昨年の全体PTAで「共働き等で保護者も忙しい。活動内容を見直して、縮小しよう」と決まったのに、
今年度から
「新たに○○部(イラネw)と○○部(これもイラネw)を設けましたー」だってさ。
縮小しよう はドコ行ったんだよw+67
-1
-
177. 匿名 2018/04/17(火) 12:54:11
うちのところは前年度に本年度の役員を決めてます。
事前に立候補を募り、いなければくじで決めてる。
役員に決まってたけど、転勤になってしまったという人は今まで聞いたことはないけど、うちの小学校、転勤族多いのに何で前年度に決めることになってるのか、わからない。
一応、1人一役。本部や長になったひとはきょうだい分免除。
+5
-1
-
178. 匿名 2018/04/17(火) 12:55:46
みんなPTA大好きなんですね〜。私の子が入るまでに何とか解体してほしいな。+7
-10
-
179. 匿名 2018/04/17(火) 12:58:01
やらない人に何言っても無駄だとおもう。任意だしね。退会するって言ったらなにも連絡来なくなった。会費は強制的に引き落としとかおかしいと思う。+10
-1
-
180. 匿名 2018/04/17(火) 12:58:57
>>168
そんなこと言う保護者いるんだ+9
-2
-
181. 匿名 2018/04/17(火) 13:04:39
4月の始めの懇談会でクラスの役員を決めるのみんな知っているから、4月の保護者会は出席率が異常に低い。30人クラスで保護者会に来るのは10人居ないからその中から役員決めなきゃいけない。ポイント制とか一人一役とかもないから保護者会に行ってしまった人が何回もやることになり不公平。逃げた人得になっている。+32
-0
-
182. 匿名 2018/04/17(火) 13:09:19
うちの学校は毎年クラスのお母さんの親睦とか言って平日にランチ会が開かれる((( ;゚Д゚)))
ランチ会の手配やお手紙の配布などをクラスの役員がやる。ランチ会なんて来る人少ないし、小学校でママ友とかつくる気もないからやらなくていいのに。やらなければ役員の負担がぐっと減る+9
-1
-
183. 匿名 2018/04/17(火) 13:11:10
学校によって随分と違うもんだね+41
-1
-
184. 匿名 2018/04/17(火) 13:12:55
幼稚園の役員がいる人の中から決める方式だったから知ってて来ない人がいた。数年前から免除者以外は欠席者もいれてくじ。
小学校も欠席者含めて未経験者でくじ。
欠席すれば役員を避けられる学校はおかしいよね。+42
-2
-
185. 匿名 2018/04/17(火) 13:20:14
PTA役員にパパさんが入る地域ありますか?
うちは必ず男性も選ばれるようなんだけど、過去には不倫騒動もあったようで怖!と思った。
+8
-0
-
186. 匿名 2018/04/17(火) 13:23:20
PTAやってくれるママたちにお給料支払いたい。
こちらの申し訳ない気持ちを表してもいいじゃんって思うけどな。+59
-0
-
187. 匿名 2018/04/17(火) 13:25:00
みんなPTAの時って子供どうしてるの?
見てくれる人いないのに、PTAなんてできないわ
今は結構核家族だよね?
+55
-0
-
188. 匿名 2018/04/17(火) 13:27:44
逃げる人ずるくないよ。任意なんだし。会費払ってるだけでもマシじゃん。+9
-5
-
189. 匿名 2018/04/17(火) 13:33:49
>>176
今年度の上の役員さんが張り切りやさんだったんだろうね
うちも前年度までがやりすぎだったからもう簡略化しましょうで、会長が簡略化して!最低限でいいから!絶対むりしないで!っていってくれるから楽+4
-0
-
190. 匿名 2018/04/17(火) 13:37:33
>>185
うちはここ数年PTA会長と副会長はおとうさんがやってるみたい
ここ二年はおなじ人
平日も総会とかあるし、仕事なんだろう?って思ってたら市役所職員?とか
市役所職員がPTA会長とかだとある程度地域のためってことで融通きくのかな
うちの夫帰り早く10時で休みもあってないようなもんだからむりだわ+36
-0
-
191. 匿名 2018/04/17(火) 13:39:37
>>178
好きな人なんて稀でしょ
困ってるからここでコメントしてる+9
-0
-
192. 匿名 2018/04/17(火) 13:39:43
去年は生まれたての赤ちゃんいる人が立候補で委員長になってた。うちの学校は委員長は永年免除だから育休のうちにやってしまいたかったんだって。+33
-0
-
193. 匿名 2018/04/17(火) 13:42:22
>>190
うちも会長、副会長は男性で、別に女性の副会長が二名いるんだけど、会社員のお父さん達は普段の活動には一切来れないし各種懇親会とか入学式、総会、休日の役員会だけは休みとったりして出てくれてる。確かに周りの負担は大きいけどやってくれるだけでもありがたいよね。+23
-0
-
194. 匿名 2018/04/17(火) 13:47:05
>>37
PTAも子供会も勝手に入会させられて
給食費と一緒に会費も取られる
名簿も学校のを流用されてる
明らかに違法だけど、誰も触れないし
下手に騒ぎ立てるよりも我慢して役員やった方がいいと諦めてる+20
-1
-
195. 匿名 2018/04/17(火) 13:48:43
高学年になるにつれ「親の介護で役員できません」って人増えてくる
+16
-0
-
196. 匿名 2018/04/17(火) 13:52:00
仕事を減らそうとしても
ずるい!子供のために!!
と騒ぐ人が発生、結局は去年と同じにすることになる+9
-0
-
197. 匿名 2018/04/17(火) 13:53:04
アメリカのPTO
そこに書かれていた役割責任とは、年に4回あるクラスのお楽しみ会の企画/開催……だけ。
あれ?
日本のPTAってもっと忙しくなかったっけ? 聞いたところによると、運動会といった行事のお手伝いやら、保護者会の運営やら、学校敷地内の清掃やら草刈りやら、登下校時に子どもの安全を守るためのパトロールやら、なんかいろいろあるらしいじゃないですか。そんなのが全くない。
それに、日本のPTAは、何かクラスで揉め事があったときも、保護者と学校の間に立って動くこともあるということですから、PTAの役員は学校という組織のなかで、マネジメント能力や、トラブルシューテンィグ能力も必要とされる、重い責任の役割ともいえます。
けれども、アメリカのPTOにはそんなことは求められていないのでした。いじめなどの問題があった場合は、当事者(いじめの加害者、被害者、そしてそれぞれの親)と学校での直接のやり取りで解決を図ります。もちろん、いじめ行為が脅迫や傷害行為だった場合は、校内での問題といえども警察や弁護士が介入して刑事裁判、民事裁判に持ち込まれることだってあります。でも、PTOの仕事ではありません。+8
-0
-
198. 匿名 2018/04/17(火) 13:53:06
ptaって時代にあわないよね。要領は悪いし、生産性はないし。核家族が多い日本には必要のない制度だと思う。
一部の幼稚園や小学校なんかは無駄なことは外部委託してるとこは割とうまくいってるっぽい。
後、よくわからんpta会費の使い方を細かく説明してほしいわ。
+31
-2
-
199. 匿名 2018/04/17(火) 13:54:29
過剰な責任など、PTO役員には求められていません。だって、あまりにもやることが多くて大変なら、誰もやる人はいないし、そこを強制的にやらせたりしたら、絶対に苦情が出ます。アメリカに20年以上暮らしている私もまだ日本人気質が抜けずやりたくないクラス・ペアレントを押しつけられましたが、もしあのとき、やりたくないアメリカ人が声を掛けられたら、きっと落ち着いて断っていたでしょう。日本人にとって「黙って、耐えて、責任を果たす」は美徳ですが、アメリカ人にとってはありえないことですから。焦るところが日本人、笑顔でいとも簡単に断るのがアメリカ人(笑)。
アメリカのPTOは、やりたい人がやる。時間がなかったり、単にやりたくない保護者は別にやらなくても文句は出ません。+7
-3
-
200. 匿名 2018/04/17(火) 13:55:08
>>135
しっかり記録されているのでそれはない
やっていない人の中からくじ引き+0
-0
-
201. 匿名 2018/04/17(火) 13:59:27
>>61
PTAはボランティアだから本来そういうものなんだよ
変じゃないよ
実質強制みたいになってるから役員やらされた感が強いけれど+21
-0
-
202. 匿名 2018/04/17(火) 14:03:26
完全自主性なので、その団体によりますが、基本的には仕事が少ないようです。少なければ、年に数回のお楽しみ会の企画・運営だけ、などの例もあります。
アメリカは、現実的でメリットとデメリットにシビアな人が多いといわれます。そのため、PTOに入る前に、団体側はメリットとデメリットを提示し、納得した上で参加してもらいます。参加者はギブ・アンド・テイクの内容に魅力を感じるからこそ加入するのです。
実働が多い、仕事が大変などのデメリットが多ければ、日本人ならば我慢や美徳で耐えるかもしれませんが、アメリカ人は断固拒否するのでしょう。
日本でもPTAを廃止し、PTOを立ち上げた例が注目を集めました。しかし、多くの学校はPTAしか持ちません。日本のPTAも、学校に関わり内実を知ることができる、子どもや地域への理解が深まり、繋がりが広がる、などのメリットがあります。
アメリカの例を参考にできるところは参考にし、PTAを自分たちにとってメリットが大きいように変えていくことができれば、きっと子どもたちがより生き生きと学校生活を送れるようになるはずです。+1
-4
-
203. 匿名 2018/04/17(火) 14:04:07
>>70
委員会辛いね
学校とヒラ役員の間に立って
仕事の割り振りをしなきゃならないし
本部の会議にもでなきゃならない+8
-0
-
204. 匿名 2018/04/17(火) 14:08:47
PTAと町内会はお金払って委託しよう!+35
-0
-
205. 匿名 2018/04/17(火) 14:16:50
うちの学校も役員決めの日に欠席した者勝ちになってる!!
本当に不平等で、PTAほど真面目やお人好しがバカを見る
仲良し母親で立候補しておいて、気の弱そうなお母さんに仕事押し付けて自分達も役員やりました顔するイジメっ子みたいな母親達もいる
もう平等にお金集金して外部委託してほしい。+58
-1
-
206. 匿名 2018/04/17(火) 14:24:26
>>30
分かります!
役員のLINE交換、逆に待受とか見られたり見れたりするから自撮りのお母さんとかいて見ちゃいけないもの見ちゃった気がするし、それこそ既読スルーできないからすぐ返事しなきゃ!みたいになるし、いつも役員仕事に追われてる気持ちになる。終わった後消すのもいちいち気を使うし。
それこそメールでいいのにと思うけど、少数派なんだろうな
+18
-1
-
207. 匿名 2018/04/17(火) 14:28:21
>>203
ヨコだけど、まさに板挟みだった
クレームがくるから委員の仕事は少なくしろという学校側
このイベントはやらないと○○委員じゃないという一部の役員(私は委員会の部長)
○○さんいつも仕事でやすんでるから平等じゃないと言うヒラ委員
結局自分がつわりの中(流産経験あり、安定期まで他の人に言えなかった)ほとんどの仕事をやった
+4
-0
-
208. 匿名 2018/04/17(火) 14:37:04
私立高校で入学式のあと
子供たちが教室でホームルームしてる
間に親だけ体育館に残り
地区ごとにくじ引きで役員決め
地元だと他所より人数出すからたある確率多い+5
-1
-
209. 匿名 2018/04/17(火) 14:37:53
>>106
思うばかりで誰も声をあげないのが原因だよね
5ヶ月の赤ちゃん抱えて会長職任されてたお母さんもいたよ
+27
-0
-
210. 匿名 2018/04/17(火) 14:39:04
高学年になると大変らしいから小学校で役員なったけど、低学年と未就学児置いて行く訳にいかない、
預ける先もないから連れて行くしかないよなぁと思う。
正直、役員の仕事中の怪我が怖い。
役員の仕事中の子どもの見守りボランティアでも
あれば回数多くてもやるんだけどな。
仕事探したいけど下の子幼稚園や低学年のうちはフルでは無理かも。
自分が小さい頃はお母さん達専業が多かったけど
今働いてる人多いから仕事減らす方向になぜならないか不思議だわ。+24
-0
-
211. 匿名 2018/04/17(火) 14:39:48
小、中学校の役員だけど
地区ごとに役員選出することになってる
かなり面倒くさい
決めるのも地域の自治会館
先生は役員選出にはノータッチ+6
-0
-
212. 匿名 2018/04/17(火) 14:44:46
夫の帰りが早い、実家が近い人ばかりじゃないのにね
実家近くても頼れない人もいるんだし
とりあえず、夜に集まるのやめてほしい
以前役員になったときは7時30~10時まで残ってたりあったよ
仕事してるお母さんが多いから仕方ないのはわかるけど、子供が学校にいる時間にしてほしい+48
-4
-
213. 匿名 2018/04/17(火) 14:46:36
>>128
あるある!委任状出してた人にくじが当たったのに、先生がこの方はこの場にいないからもう一度引き直しましょう!って言ったくそ教諭いたわ
そのせいで赤ちゃん連れのお母さんが引き受けるハメになってて本当に腹立たしかったわ+35
-1
-
214. 匿名 2018/04/17(火) 14:53:57
うちの小学校は6年生で役員になると大変という噂があるため…みんな6年生の役員になりたくないから5年生まで立候補でやる人ばかり。
立候補の人数が多いからジャンケンすることもある。+15
-0
-
215. 匿名 2018/04/17(火) 14:55:00
役員や委員の免除を申し出る時に、
クラスの保護者の前で
鬱ですとか癌の治療中ですとか話させて
あれって人権侵害じゃないの?
そんなこと話させて子供の不利益に
つながるんじゃないかと。
子供をボランティアで見守ろうみたいなのが
PTAのもとの意味なのにおかしいよ。
私は退会する。
+78
-2
-
216. 匿名 2018/04/17(火) 14:55:45
幼稚園の役員で仕事押し付けられて本当に散々な目にあったからもし次なったとしても、『パソコンできませーん!』『下の子が熱だしたので欠席しまーす』って私もやろうと思ってる
後から安い菓子折り渡しておけばいいんだもんね+4
-6
-
217. 匿名 2018/04/17(火) 14:56:56
>>215
どうやって退会するの?どこに言えばいいか知ってる?+10
-0
-
218. 匿名 2018/04/17(火) 15:05:25
>>187
表向きは子供つれて来ないでだけど、うちは低学年や小さい子供なら連れてきてますよ
先生に相談したらいいですよってことで、空き教室で宿題したり遊んでたりします。
あとは小学生だけなら仲良しのママ友同士でお家で面倒見あったりしてますよ
+8
-1
-
219. 匿名 2018/04/17(火) 15:13:15
>>217
PTA会長宛に
退会届を自分で作って出せばいいらしいよ。
各学校によってどんな反応してくるかは
わからないけど、
本来は入退会自由のボランティア団体だから
退会理由もいらないよ。
直接渡さなくても封して担任に
PTAのポストに入れてもらえばいいんじゃないかな+14
-0
-
220. 匿名 2018/04/17(火) 15:17:28
今年度から個人情報保護法の改正で
学校からPTAに名簿を渡せなくなった。
それでPTAから名簿を作りたいので
個人情報を集めることの同意書がきた。
同意しませんと連絡先を書かないで出してやった。
委員決めが今週あるけど、
どうなるかな。
+20
-0
-
221. 匿名 2018/04/17(火) 15:20:32
PTA役員を決めるための委員をやったけど、色々とあって、もう私は学校のママ達とは本当に仲のいい1人以外とは付き合わないと決めたよ。
さんざんだった。もうトラウマ。一生懸命やっても、やり過ぎと言われ、やらないともちろん文句。人の悪口、家庭の事情など本人の知らないところで広まってるし、二度と嫌、、、と思ってるんだけど、今年は委員になってしまった。+15
-1
-
222. 匿名 2018/04/17(火) 15:34:49
委員やら役員やった方が
やってない人に不公平だーー!とか言うから
いつまでも不要な委員の仕事を
減らそうとしない。
不平等のないようにっていうことばかりに
とらわれすぎ。
人が集まらない委員は欠員にしたらいいのに。
子供の学校行事に人手が足りなければ
その都度ボランティアを募集すれば
集まると思う。+24
-2
-
223. 匿名 2018/04/17(火) 15:38:25
>>216
そんな人が増えてPTAの仕事が回らないようになったらなくなっていくんじゃない?陰ながら応援してるね。+6
-2
-
224. 匿名 2018/04/17(火) 15:40:41
子供の数が少なくなって役員を決めるのが難しくなってきた。
でも効率化や縮小の方向に行かず、なぜか
A委員会、B委員会、 C委員会 が
(AとBの半分)委員会、(CとBの半分)委員会みたくなって
一人一人の負担が重くなってた!
+3
-0
-
225. 匿名 2018/04/17(火) 15:43:05
憲法違反、人権侵害だらけ。
あの人ズルいー、じゃないんだよ。まともに従うことがなくならない原因なんだから。
その労力をもっと子どものために使ったらいいのに。本当に子どものためになることなら協力しない人の方が少ないのに。+16
-0
-
226. 匿名 2018/04/17(火) 15:44:28
>>224
同じ学校かな?
あれ委員長が一番大変になるんだよね。やめてほしいわ。
+0
-0
-
227. 匿名 2018/04/17(火) 15:47:00
自分が勇気出してやめないのに来ない人に不満なんてどうかしてるよ。+7
-2
-
228. 匿名 2018/04/17(火) 15:52:14
PTAの役員やると子供の内申点が上がるので、毎年すんなり決まってたよ。ちなみに中学校+3
-9
-
229. 匿名 2018/04/17(火) 15:53:17
一度なった人は免除って言われてしたのに、委員長じゃないの免除されないって言われて
「免除されるって聞きました」で通した
仕事、赤ちゃんいる、理由は通じない
来ない日あっても良いんだよ~皆仕事してるよ~赤ちゃん連れてきて良いよ~ばっかり
+21
-0
-
230. 匿名 2018/04/17(火) 15:53:38
去年の5月から法律が変わりPTAも保護者の同意がないと名簿を勝手に使用できなくなったんだよ。
今までは学校が勝手にPTAに名簿を渡して自動的に加入させてた。それが昨年5月からは個人情報保護の関係で禁止に法律違反になる。
今年名簿を渡すのに同意しますか?みたいな同意書もらった人多くないかな?
あれに同意しないを選択すると自動的にPTAから退会扱いになる。
まあ、それを選択したら学校から連絡あるかもしれないけど、うちの学校は退会になるってPTA担当の先生が言ってたわ。+22
-0
-
231. 匿名 2018/04/17(火) 15:57:27
>>220ついでにPTAに今まで渡ってた個人情報を削除するように求められるらしいよ。
それしたら完全にPTAから切れることができる。
同意しませんにしても学校の対応によったら退会できなかったりあるみたいだよ。
学校に事前に確認するのがいいと思う。+4
-0
-
232. 匿名 2018/04/17(火) 15:59:02
>>228それぐらいメリットあれば良いね+3
-1
-
233. 匿名 2018/04/17(火) 16:01:50
PTAの地域委員みたいなのと子供会会長、私の地域学年に1人だから6年で大役を絶対やらなきゃいけないんだよね。だから学級委員とかしない。
やっても意味無い免除も通用しないしポイント制でもないから。地域差が激しすぎて嫌になる。
しかも輪番制でPTA会長当たり年、3足もわらじはけませんけど?+8
-0
-
234. 匿名 2018/04/17(火) 16:05:02
うちは幼稚園(年少)ですが、むしろやりたい人が多く、じゃんけんで決まりました。
交通整備の係まで…+7
-0
-
235. 匿名 2018/04/17(火) 16:06:04
>>168私なんてPTAとかもうやりたくないから子供1人だよ。まあ他にも理由はあるけど、一人っ子にしている原因の一つ。子供もつかどうか考える前からPTAとかが嫌で子供躊躇してたし。+23
-0
-
236. 匿名 2018/04/17(火) 16:07:00
任意であって任意じゃない!
一人一回以上“お願い”しています
マトモな人ほど断りにくいように色々と仕組んであるよ+15
-1
-
237. 匿名 2018/04/17(火) 16:08:01
入会届なんてないよ
入学と同時に自動入会+17
-0
-
238. 匿名 2018/04/17(火) 16:10:11
PTAもそうだけど、子供会の連合も本当に迷惑。
PTAと同じで連合があって、地域から会長とか役職出したり連合の行事や大会やらがある。
子供会は子供会でいいけど連合から抜けたい。
日本て本当に無駄な団体多いし、やり始めるのは簡単だけど辞め時がない。
1回でもやりだすと慣例になって辞められない。+33
-0
-
239. 匿名 2018/04/17(火) 16:10:45
高校の時は立候補もあったりするみたいですが学校から事前に保護者へのアンケートなどはなかったですね。
最後の3年生の時担任の先生から学級委員をやってくれないかを頼まれたけど仕事内容は小中学より断然楽です。
学級委員も各クラスから6人くらい選出されてました。
活動としてやったのは文化祭の時の構内パトロールのみでした。親睦会やPTAの会合、研修旅行や卒業式後の会合などは出ず…
学校にも寄ると思いますけどちなみにうちは私立高校でした。+3
-0
-
240. 匿名 2018/04/17(火) 16:20:29
お子さんの学校や幼稚園連絡網ありますか!?
保育園から幼稚園に転園したら連絡網がありメールアドレスや携帯の番号まで連絡網に表示されます!
園からは緊急時メールがきて、尚かつ連絡網で電話で回します‥!
このご時世に個人情報の開示辞めて欲しいです!
田舎だから仕方がないのかな?+17
-1
-
241. 匿名 2018/04/17(火) 16:27:51
小学校ありますよ。連絡先の名簿はあったほうがいいと思います。
名簿ないと放課後に一緒に遊ぶ約束の待ち合わせもできないし、忘れ物など連絡する用事がちょこちょこありまし。
電話は子供にさせています。+1
-1
-
242. 匿名 2018/04/17(火) 16:27:56
>>231
ありがとう。参考にするね+1
-0
-
243. 匿名 2018/04/17(火) 16:30:36
>>228
PTAは学校とは別の団体で、
保護者と先生が会員で、
子供達は非会員なのに
それで内申点が上がるってのは騙されてない?+14
-0
-
244. 匿名 2018/04/17(火) 16:37:12
>>230
うちの学校は未だに名簿流用し放題だよ
私は昨年度役員だったから
そのことについてPTA会長と子供会会長に確認したかったけど
わけわからないクレームつける人扱いされるのが嫌で
黙ってたわ…+8
-0
-
245. 匿名 2018/04/17(火) 16:40:37
>>238
自治会の行事に出なきゃいけないから拘束多過ぎだよね
防災訓練(担架の作り方などをボケーッと見学するだけ…)や運動会など
地区のと、もう少し広めの地域のとで何回もあり
週末みんな潰れた+7
-0
-
246. 匿名 2018/04/17(火) 16:41:12
>>243
横だけど、それは建前だけで現実ではある話。怖いよね。幼稚園の運動会や学芸会でいい役をやらせてもらえるぐらいならまだいいけど内申上げはエゲツない。
+4
-0
-
247. 匿名 2018/04/17(火) 17:02:02
年度始めにPTA会費として数千円の集金がある。
ある委員会をやった時に、委員会費から、最後一人ずつにお菓子が配られた。そんなお菓子はいらないから、PTA会費を減らして欲しい。+35
-0
-
248. 匿名 2018/04/17(火) 17:19:19
>>7
それ、7人子供いて一度もやらずに逃げ切った人いたわ。+8
-0
-
249. 匿名 2018/04/17(火) 17:20:46
>>215
正直晒し者にしてるようでいい気はしないよね。でも免除認めてあげる側もそれなりの理由が聞きたいのが本音でもある。+7
-5
-
250. 匿名 2018/04/17(火) 17:20:50
>>245うちは自治会から子供会へ公園の掃除とか花壇の手入れや色々依頼されて地域のこともしなきゃいけない。その上自治会の女性消防団なんて時代錯誤なものまであって飲み会やってる男の消防団とは違って飲み会なんてなし、当番で回ってきて2年縛り、正月の出初式から大規模な防災訓練や月一で消火栓の点検やしなきゃいけない。
そこにPTAや子供会連合のことまで加わったら休みなんてなくなるんじゃないの?て状態だよ。+9
-0
-
251. 匿名 2018/04/17(火) 17:23:18
本部にいるけど委員決めと総会が終わるまで集まりが多過ぎて白髪染めすらいけないんだけど~(笑)みんなの前でしゃべるのにボサボサはいやだよー+14
-1
-
252. 匿名 2018/04/17(火) 17:24:16
>>244今って法律が変わって同意書取らないと違反になるらしいですよ。もし訴えられたら終わりですよーどうしますかー?みたいなノリで聞いてみて!
+15
-0
-
253. 匿名 2018/04/17(火) 17:26:08
>>243
すごいマイナスついてる。笑
PTAやると先生とも仲良くなるようだし、3→4とかには上げてもらってたみたいだよ。
子供の内申書よくない子の親が争奪戦してたし毎年そう言われてたから。+1
-13
-
254. 匿名 2018/04/17(火) 17:29:05
>>113
やっぱり本気でやってる人いるんだ…運動苦手だけど開き直って楽しんでやろうと軽く考えてた
もうやだ+20
-0
-
255. 匿名 2018/04/17(火) 17:36:57
講演会のサクラをさせられるのが納得いかない!+15
-0
-
256. 匿名 2018/04/17(火) 17:40:04
>>87
あれってコピー機のソーターかけられないのかな?
そしたら私一人でもいいのにさ+2
-0
-
257. 匿名 2018/04/17(火) 17:42:57
>>79
ぐるぐる回るナゾノ儀式w
委員会あるあるだねw+7
-0
-
258. 匿名 2018/04/17(火) 17:45:08
うちの学校は、今まで子供一人につき2回やる決まりでポイント制だったんだけど、平等じゃない・負担が大きいってことで、今年から全員何かしらやるに変わりました。(強制)
いやいや、去年まで稼いだポイントは??→なかったことに。今年からみんなでやりましょう。
去年まで頑張ってやってた人意味ないじゃん!
ほんとびっくり。
みんなの負担が減るようにってことらしいけど、頑張って終わらせた人もいるのに。
みんな強制ってとこも納得行かないし、今年1年は様子見るけど、そのあとは教育委員会みたいなとこに言ってみようかな〜と思ってます。+30
-0
-
259. 匿名 2018/04/17(火) 17:46:32
今どきパソコン家にありませんとか嘘なの?本当なの?
そんなんじゃ逃れられないけどさ、あ、じゃあプリント作成は誰か...って私今年ふたつの委員会のプリント作成しないとだわ
やらなかったら他にしわよせがくるんだよ
なんか一部に負担がかかるこの仕組みどうにかならないのか+13
-1
-
260. 匿名 2018/04/17(火) 17:49:25
>>259
パソコンなんて、家で使わない。タブレットだけで充分足りてる。
しかしPTAのために買ったよ・・・馬鹿馬鹿しい。+46
-0
-
261. 匿名 2018/04/17(火) 17:49:51
ポイント制ってよくわからないけど、たとえば講演会10ポイントとかで100ポイント貯まったら役員一年分みたいな感じ?+0
-1
-
262. 匿名 2018/04/17(火) 17:52:28
>>260
私も委員になって買った...
幼稚園でクラス委員二回
委員会の長一回
小学校でもくじ引きで委員会の副会長になったからもう元取ったわ~
+5
-0
-
263. 匿名 2018/04/17(火) 17:55:25
共働きでもやるのはお母さんばかり+36
-0
-
264. 匿名 2018/04/17(火) 17:56:22
妊娠中と乳児いたら免除って多いんですね。
私は仕事休めないから、逆に育休中にやっちゃいたいなぁ(*´-`)
大変かな。
+21
-0
-
265. 匿名 2018/04/17(火) 17:56:25
イライラして子どもに当たる人多数+26
-0
-
266. 匿名 2018/04/17(火) 17:56:43
幼稚園のPTA会長やったよ。
くじ引きで当たったんだけど、どうせならやりたいようにやってやる!!
と思って、権力を行使しまくり、余計な行事は削りに削った。
連絡網も今どき電話で次の人にまわすシステムだったのを、
業者の一括メール送信を導入した。
PTAってなんとなく引き継いできただけのものって多い気がする。
だからもし今年PTAになった人がいたら、試しに「これ必要ですか?」って
声をあげて欲しい。案外誰も言わなかっただけで、言ったら簡単に変わることもある。
子供たちが楽しみにしてるイベントとか、
保護者のボランティアが無ければ成り立たないものが多いので、
PTAが全部不要だとは思わない。
でも不要なものは、時代と共に役目を終えてもらうことも必要と思う。
+52
-0
-
267. 匿名 2018/04/17(火) 18:02:24
>>264
妊娠中(つわりで途中無理かと思った)と今年度は乳児いるけどやるよー
うちは免除ないから
赤ちゃんいるより親の介護とかのほうが優先されてる
田舎だからかな?
話それたけど育休中にやってたほうがいいに一票
仕事しながらのほうがきつい
+13
-0
-
268. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:01
転勤族なんだけど、委員やってるのに転校する度に0回にされるのやめてほしい。
子ども二人で、委員やるの4回目。勘弁してくれ(T_T)。+38
-0
-
269. 匿名 2018/04/17(火) 18:19:37
>>268
それすっごいわかる!
私も転勤予定なかったから低学年のときに大変な思いしてこどもほったらかしでやったのに、転勤になり「やってないよね?」って転校してきたんだから当たり前でしょ
結局高学年で役員に
あーイベント前に一週間ほど毎日7時30分から9時10時まで集まってガタガタ震えながら司会したり頑張ったのにな+22
-0
-
270. 匿名 2018/04/17(火) 18:24:23
数回違う役員経験しましたがメンバー次第でした。助け合いが出来る人達はやりやすかったし無理なのは無理と言いやすかった。でも事情お構い無しに仕事振ってきて無理なんて言わせない雰囲気な年はきつかった。+8
-0
-
271. 匿名 2018/04/17(火) 18:29:25
保育園の年長で、一度もやらなかったから今年はきっとやるはめになるかなーって思ってたら、意外に立候補者が多くて、やらずにすみました。
小学校は、やりたい人だけがやるって方針に変えてくれないかなぁ~+11
-1
-
272. 匿名 2018/04/17(火) 18:39:31
>>266
言える人って貴重だと思う
目立つと色々言われるからなかなかね…+14
-0
-
273. 匿名 2018/04/17(火) 18:42:44
>>259
もう学校に置いといてよと思うんだが
プリント用意するのなんて毎年のことなんだし+8
-0
-
274. 匿名 2018/04/17(火) 18:53:13
>>113
わかるー!!
書類作成は苦にならないから本部役員やってるけど、PTA対抗のボーリング大会で地獄を見た(о´∀`о)+8
-0
-
275. 匿名 2018/04/17(火) 19:01:54
夜に会をやるの、なんとかならんのか。
7時から8時って家に帰ってから一番忙しい時間。
かといって他にいい時間ないんだろうけど…。+21
-0
-
276. 匿名 2018/04/17(火) 19:19:20
身バレするかな。
幼稚園、全員役を振られます。
転勤族の受け皿になってる幼稚園なのでそこ以外の選択はほぼ無し。
下の子がいると執行部は免除。
私は下が居て比較的楽な役だったけど、それでも多い時期で週3幼稚園に行ってたよ。
同学年のママさんが常識人ばっかりだったから良かったけど、上の学年では強烈なキャラのママさんが全てを引っ掻き回したらしく伝説になってる。
+17
-0
-
277. 匿名 2018/04/17(火) 19:20:39
役員の仕事、お手伝いはいいけど、集まってから雑談、終わってからまた雑談でなかなかお先に失礼出来ない時間が苦痛。たいした事やってないはずなのに帰って来るとどっと疲れが出るのは何故だろう+19
-0
-
278. 匿名 2018/04/17(火) 19:24:58
くじとかあるだけいいよ。家の地域なんか田舎で少人数だから毎年強制的に役員。もうやりたくない。+8
-0
-
279. 匿名 2018/04/17(火) 19:33:00
たかだかPTAのバレーでハッスルする人いるんだ 笑+26
-1
-
280. 匿名 2018/04/17(火) 19:35:36
教師の働き方改革のプリントをもらった。負担が多いのは、1位が部活、2位が学校や市内行事。
保護者も同じ。行事を減らせ!そしたらPTAの仕事も減るから。
市内行事なんてら大迷惑!+25
-0
-
281. 匿名 2018/04/17(火) 19:43:53
昔はパソコンあったけど使わないから捨てた。
今は全部スマホだからパソコンない家庭ばかりだよね。
スマホでワードとエクセルできるといいのにね。
+17
-0
-
282. 匿名 2018/04/17(火) 19:47:00
>>260確かにスマホ持ってからはPC全く使わなくなったな。仕事では使ってるけど。
持ってない人がいても不思議に思わないかも。+17
-0
-
283. 匿名 2018/04/17(火) 19:48:55
>>279それも結局連合に入ってるからやらないとダメなんだよね?バレーとかさ。
やっぱりPTA連合から抜けて保護者会がベストだと思う。+9
-0
-
284. 匿名 2018/04/17(火) 20:01:15
PTA、廃止一択
他の国とかあるとか聞いたことない
こんだけSNS発達してて、学校との関わりがあんまり変わってないなんて
欠席するときも、相変わらず近くの子どもに欠席届けを渡さなきゃならない
保護者会だけでいい+26
-1
-
285. 匿名 2018/04/17(火) 20:09:36
>>266
かっこいい!+9
-0
-
286. 匿名 2018/04/17(火) 20:14:33
うちの学校は、役員を都合によりやらずに
親が運動会や授業参観に出席していると、
文句を言われる。
運動会や授業参観は来れるのに、どうして役員はやれないんだろうねーと。
色々事情はあるだろうに…と思うけど、私が甘いのかな?+17
-3
-
287. 匿名 2018/04/17(火) 20:19:02
>>286
甘くないよ。
嫌だね、そんなギスギスな学校。
本当に大変なご家庭もあるのにね。
+12
-2
-
288. 匿名 2018/04/17(火) 20:21:49
>>286
休みの数が限られてるとそうなるよね
参観や運動会は普通なら見てあげたいものだし
役員の方優先させすぎると運動会他子供が来てほしい行事には休めなくなる人もいるだろうに+4
-1
-
289. 匿名 2018/04/17(火) 20:22:11
>>286
言われるに決まってる。
みんなしたくない無駄なことしてるのに、あの人、こういうのにはこれてるじゃんって言われてるよ。+12
-4
-
290. 匿名 2018/04/17(火) 20:26:28
今年初めて幼稚園入園で、初めての役員決めに行きます。
今年の秋に下の子出産予定なんですが、切迫で入退院を繰り返しています。
この場合ってどうなるのでしょうか?
+6
-0
-
291. 匿名 2018/04/17(火) 20:31:09
入学と同時に6年間の役員年が決められた用紙が配られた。
ひとり一回は必ず当たる逃げられないシステム。+4
-0
-
292. 匿名 2018/04/17(火) 20:36:07
>>290
役員決めのときに事情を話した方がいいよ‥多分免除してくれると思います!+16
-0
-
293. 匿名 2018/04/17(火) 20:36:14
>>165
うちの学校は任意加入になったけど、PTA会費から出る粗品や記念品は貰えない。
でも卒業の紅白まんじゅうとか、ボールペンとかだし特に加入してなくても痛手はない。
+7
-0
-
294. 匿名 2018/04/17(火) 20:40:44
PTAの話し合いは子どもが一人だし留守番させるわけにいかないから連れて行ったよ。
預ける所はないしね。
子連れ不可のものはできないと言って、引き受けた係の活動日も連れて行くつもり。
+10
-0
-
295. 匿名 2018/04/17(火) 20:42:25
それこそ身バレしそうだけど今度飲み会
役員は絶対参加で先生たちのお相手をしろと
お相手って...キャバ嬢じゃないんですけど
自分含めキャバ嬢になれそうもないおばはんなのにもうちょっと他の言い方すればいいのに
ってか親睦会という名の飲み会いらない!!!!!
子供が家でまっとんじゃ!!!
どう考えてもおかしいよ+47
-1
-
296. 匿名 2018/04/17(火) 20:46:06
赤ちゃんいても役員免除なんてない。
話し合いで決めることになってるけど結局くじ引き。みんな嫌だもんね。
去年は代表になってしまって赤ちゃん抱っこしたまま活動しました。
今年は保育園に入れてるので活動できるけどしたくないなあ。
+7
-0
-
297. 匿名 2018/04/17(火) 20:46:31
>>290
正直、幼稚園は常に誰かが妊娠してたり乳幼児当たり前だから免除はないと思うけど切迫なら仕方ないと思う
私も切迫で2ヶ月入院した
陰口いう人いるかもしれないけど気にしない
役員より赤ちゃんのほうが大事だよ
それで免除ダメって言われたら神経疑う
+18
-0
-
298. 匿名 2018/04/17(火) 20:50:24
>>249
はじめからPTAがちゃんと任意の団体で
入退会自由ですって説明してれば、
免除やらいちいち説明いらないやん。
できない人は退会すればいいだけなんだし。
強制かのように騙してるんだよPTAは。
できる人、やりたい人がやるのが
ボランティアでしょ。
PTAは学校とは別団体なの。
できない人を不公平とか言ってる人は
ただの情弱。+12
-3
-
299. 匿名 2018/04/17(火) 20:55:13
去年、中学の入学式後に
体育館でクラスごとに輪になって
委員決めしてたんだけど、
隣のクラスで
癌の治療中で免除して欲しいと
読み上げられた後に、
免除でOKな人で手を上げてた人が
半分くらいで引いたわー。
診断書出させたりPTAは異常。+43
-0
-
300. 匿名 2018/04/17(火) 20:55:44
>>290
ぶっちゃけ保護者さん達のその時の集団心理がどう働くかによります、、、
+4
-1
-
301. 匿名 2018/04/17(火) 20:57:23
あのー、こんなに苦痛・不要って言ってる人達がいるのにPTAなくならないんですか?
こどもほったらかしにしたり家族を犠牲にしてる方もいるのに。PTA問題は本当にどうにかした方がいいんじゃないですか?+51
-0
-
302. 匿名 2018/04/17(火) 21:02:35
>>290
切迫で入退院は免除になると思います‥ですがやはり事情を話すとあの人切迫だからランチに誘えない‥子供同士の遊ぶ予定も親が切迫だから誘えないとか少し悲しい思いをするかもしれません
私がそうでした!+2
-9
-
303. 匿名 2018/04/17(火) 21:03:07
なんとなく昔からあるからって、
不満に思ってても
疑問にまでは感じないで
新しい行動とる人が少ないんだよね。
+9
-2
-
304. 匿名 2018/04/17(火) 21:07:13
私が知ってる限りで逃れた保護者の中に少なくとも3人は学校の先生がいます。子ども会も役員逃れのために高学年になる前に退会し、行事にはちゃっかりお子さんを参加させてます。
ご自分の勤務先では保護者の方々に相当な負担を強いて協力してもらっておいて、自分のお子さんの学校のために一切しようとしないのは人として教育者としてどうかと思います。
+6
-10
-
305. 匿名 2018/04/17(火) 21:10:19
>>303
改革するまでの時間と労力がないから、
一年くらい我慢してやり過ごそうって
思ってる人が多いと思う+13
-1
-
306. 匿名 2018/04/17(火) 21:12:30
〉〉301 私はPTA会長をして多少の発言権を得ましたが、OBからの圧力が物凄くて行事を少しばかり短縮するのが精一杯でした(;_;)
こうやって時間をかけて少しずつ改善するしかないんでしょうね…+13
-0
-
307. 匿名 2018/04/17(火) 21:25:19
うちは会長が社長さんで改革してくれたよ。PTAが生活の負担になるのは本末転倒って考えだった。
広報も気が向いたときだけ、講演会のサクラは行かない、旗振りはシルバーにお金払うという感じでした。+33
-0
-
308. 匿名 2018/04/17(火) 21:30:20
負担を減らしてくれてる役員さんも中にはいるんだよね
数年前より少し仕事減っててありがたいよ
これから入ってくる子どもはどんどん少なくなるしもっと減らしていかないと無理だと思う
まだまだ不要なものが多い+16
-0
-
309. 匿名 2018/04/17(火) 21:30:37
>>304
けどさー
学校の先生が自分の子供のPTAで
しょっちゅう休まれても嫌やわ。+21
-1
-
310. 匿名 2018/04/17(火) 21:34:39
>>289
したくなければしない、という選択肢もある。
+3
-1
-
311. 匿名 2018/04/17(火) 21:36:30
サボってる人にイライラするような任意団体なら辞めちゃえばいいんだよ。仕事と介護忙しくて広報誌締め切り遅れて会長にネチネチ言われたから、「私には務まらないみたいだから、PTA辞めます」って言ったら会長がめっちゃ焦って励ましてきたよ。結果として簡素な広報誌に変わったから、不満は言わないと変わらない。頑張ってやると次の人に負担をお土産にするだけ。+27
-1
-
312. 匿名 2018/04/17(火) 21:38:56
文句言うところが違う。来ない人に言ってどうするんだよ。会長や校長に言えばいいよ。+6
-0
-
313. 匿名 2018/04/17(火) 21:39:43
思いっきりトピズレなのかもしれませんが、PTAって不倫の巣窟と聞きましたが本当?
おおっぴらに飲み会とかできるから、不倫しやすいって聞きました。
不倫大嫌いなのでキモーッ!って感じです。
嬉々としてPTAしてる男性を色眼鏡で見てしまいそう。+1
-14
-
314. 匿名 2018/04/17(火) 21:43:08
私もババアだけどババアと不倫して何が楽しいんだか。別に不倫の巣窟ではないと思う。+7
-0
-
315. 匿名 2018/04/17(火) 21:44:37
フルタイムで、平日の日中に仕事をしているから、PTAの委員になることが難しく、悩んでいる人も多いと思う。自分もそうです。
PTAも平日の昼間に毎月定例会を開くのではなく、委員会のどれかを土曜日開催にするなど、会員の実態に則したものにしていかなければいけないと思う。例えば、広報委員会は原則第3土曜日に開催するなど。そうすれば、働いている保護者からの立候補を見込めると思うのですが…。
何回かアンケートなどに意見を書いてるんだけど、一向に改善されない。+12
-4
-
316. 匿名 2018/04/17(火) 21:45:35
〉〉309 本当はクラス役員経験1人一回でいいのにその人たちのために私ともう一人の人が子ども会役員と掛け持ちで二度目をすることになりました。そのもう一人の役員さんも先生で、さっき書き忘れましたがうちの学校会合は夜だから仕事休む必要はないとのことでした。
クラス役員どころかベルマーク(これも夜)すらしてくれませんし…ムカつきますよ+6
-2
-
317. 匿名 2018/04/17(火) 21:45:50
>>266
>>258だけど、いいなぁ。
うちもそんな会長さんだったのに、変な方に改革して、結果みんなでやりましょうになっちゃった感じ。
PTA加入意思確認もないしね。
+9
-0
-
318. 匿名 2018/04/17(火) 21:49:02
広報誌なんかいらん+28
-0
-
319. 匿名 2018/04/17(火) 21:49:08
>>275
そんな時間にやるんですね・・!
うちは逆に絶対平日の昼間です。
夜とか土日とかナシ!
なので平日フルタイムで働いてると絶対有休取らないといけない。
千葉→都内通ってるので、午前だけ午後だけ言われても半日休じゃ足りなくて、結局一日有休(*´-`)
それでPTAの委員やってた時は、年に12日〜15日は有休取ってました、もったいない( ; ; )+16
-0
-
320. 匿名 2018/04/17(火) 21:51:14
ベルマークは朝日新聞がやってる
これもいらん!+12
-0
-
321. 匿名 2018/04/17(火) 21:51:15
うちのとこが特質なんだろうけど、小中は地元の商店街のお家が率先してPTA活動してた。
その代わり、謝恩会の料理や卒業生への記念品は、PTAのお家の商品だったけどね。
高校は私立だったけど、ボランティア活動が父母会で義務付けられていて、ボランティアの内容によって点数がつけられていて、PTA活動も点数になったから、やっぱり進んで活動してるお家があったよ。
私は夏休みの留学生ショートステイを選んだ。+0
-0
-
322. 匿名 2018/04/17(火) 21:53:42
任意団体だって言ってるのになぁ
強制されるボランティアってなんなのよー
全国の母親達でPTAストライキしたいわ+27
-0
-
323. 匿名 2018/04/17(火) 21:54:51
家庭が優先です!と言っておきながら、お仕事のある人のために本部役員の集まりは夕方18時30分から20時。
いやいや!その時間家庭では一番忙しい時間ですよ!しかも子供置いて出ろってか!!!
ていうかお仕事のある方もフルタイムならその時間に参加できる人はなかなかいないだろうよ。+21
-0
-
324. 匿名 2018/04/17(火) 21:57:28
>>313
はじめて聞いたw
PTA役員やってるような人はチャキチャキおばちゃん系が多いからないと思う
+5
-0
-
325. 匿名 2018/04/17(火) 21:59:59
うちは1年に一人一役PTAの活動手伝いが必ず与えられます。
加えてそれを総括するPTA本部(立候補か推薦)、それを側近で補佐するクラス委員があり、どちらか必ず子供が在籍中の6年間で一度はやらなければならない決まり。
私は今年クラス委員と登校班を兼任します。兼業が大半を占める昨今、PTAいらなくない??+9
-0
-
326. 匿名 2018/04/17(火) 22:00:01
>>316
ムカつく気持ちは分かる。
私なら会長に「この学年はなり手がいません。私は子ども会もあるので絶対にやりません」と言う。うちの学校は活動の改善をすれば一学年くらいクラス役員さんがいなくても回るような気がする。そちらの学校は仕事が滞ってしまうのかな?
+2
-1
-
327. 匿名 2018/04/17(火) 22:00:29
私もババアだけどババアと不倫して何が楽しいんだか。別に不倫の巣窟ではないと思う。+1
-0
-
328. 匿名 2018/04/17(火) 22:02:09
ババアだしジジイだし不倫だったら
相当キモい。
私もババアだけど。+3
-0
-
329. 匿名 2018/04/17(火) 22:04:21
知り合いのママさんで、役員引き受けた直後に妊娠判明→忙しい年末〜年度末が丁度生後間もなくにかぶってしまい、母乳出てるのにあげる暇なくて完全ミルクになった人いた。
乳児持ちなのに、連日泊まりで作業とかあり得ない…無報酬で。+38
-0
-
330. 匿名 2018/04/17(火) 22:04:57
>>327です。
間違えて再度コメントしてしまいました。大変失礼しました。+0
-1
-
331. 匿名 2018/04/17(火) 22:09:59
無駄とかやりたくないとか言いながら、みんな加入して自己犠牲して真面目にこなしてしまう。子どもが人質みたいなもんだもんね。+8
-2
-
332. 匿名 2018/04/17(火) 22:12:11
小学校は必ず1度はしなければいけない!仕事自体はそんなに大変ではないが部長とかなったら大変。中学は立候補と推薦でクラスから5人選出。今年推薦で選ばれてしまったよ!クラス部長に専門部の部長決めと寿命縮まったよ!やりたくないってごねる人いるけどそれは皆同じなんだから嫌でもやるしかないよ(>_<)+1
-2
-
333. 匿名 2018/04/17(火) 22:19:22
今年幼稚園入園しました。
役員が廃止になった幼稚園を選びましたが、やはり人気があり抽選になっていました。運良く当たって本当良かった。今から小学校のPTAが不安でたまらないです。+5
-3
-
334. 匿名 2018/04/17(火) 22:21:23
高1の子供の担任から電話有り、ダントツの一位で選出されました!とさ。
夫や私の人となりを知って選ばれたわけではなく・・・・
(入学後に初めて同じクラスになった違う中学校出身者ばかりで、親の顔も知らないでしょう?)
だいたいいつも出席番号1番だからさ、選ばれるのは慣れてます。+8
-0
-
335. 匿名 2018/04/17(火) 22:25:44
>>324
不倫関係になりたいような、そんな素敵な男性はPTAにはいません。
でも、先生とどうにかなってしまうお母さんはいる・・・(笑)
+12
-0
-
336. 匿名 2018/04/17(火) 22:25:58
今年度、役員を引き受けた者です。PTAが無くなればいいという声もありますが、無いと学校との伝達ツールがなくなり、困るのは子供を預けている親だと思います。様々なイベントでPTAは学校側と親側の間に立って動いています。入学式から運動会など。無くなればいいと言っておられる方に限って文句や厳しい意見を発信されます。選出の際のくじ引きが嫌だとか公平じゃないなどの意見があるのであれば、ご自分がPTAになり、ルールを変えていけばいいと思います。学校へ子供を預けて学習させてもらっているのですから学校へ貢献するのが当たり前ではないかと思います。
長々と大変失礼いたしました。+5
-24
-
337. 匿名 2018/04/17(火) 22:35:40
学校との伝達なんて
担任に直接話せばよくない?+10
-3
-
338. 匿名 2018/04/17(火) 22:37:51
運動会がPTAがないと成り立たないって、
学校行事なのにできる範囲で
学校がやるべきでしょ。
行事ごとのお手伝いだけなら
ボランティア募ればやる保護者が
集まると思う。+29
-1
-
339. 匿名 2018/04/17(火) 22:39:52
>>336
声高々にこういう事言う人がいる限り無くならないよね…
一旦全国的に強制的に廃止してみて一体どこがどう困るのか試してみたらいいのに。
それで浮き彫りになる本当に無いと困る最低限の部分だけ任意のボランティアで賄えたら理想なんだけどなぁ。+22
-1
-
340. 匿名 2018/04/17(火) 22:41:44
>>336
委員決めの際に
要配慮個人情報を平気で開示させるような
法を守らない団体に参加したくないんですよ。
入会の意思も確認しない、
勝手に会費を学校の経費とともに引き落とす。
そんなブラックなPTAをおかしいとも
思わずやってる中に入って一人で改革なんか
できるか!
+14
-0
-
341. 匿名 2018/04/17(火) 22:44:48
>>331
子どもが人質っていうけどなんの心配?先生にいじめられるとか?
+0
-0
-
342. 匿名 2018/04/17(火) 22:46:57
>>340
そうそう、時間と労力の無駄だよね。
精神的にも疲れて子育てが疎かになるわ。
+7
-0
-
343. 匿名 2018/04/17(火) 22:52:01
>>279
みなさんのとこも、バレーの応援ってありますか??
あと、オヤジソフトボール?もあります。
オヤジソフトボールなんて毎回試合前日まで、誰か出てくださいってメールくる。
これクラス役員から土日応援行かなきゃいけなくて、応援強制って応援される方も申し訳ないと思うけどなぁ。
+5
-0
-
344. 匿名 2018/04/17(火) 22:57:05
>>336問題はPTA連合だよ。連合があるせいで広報誌やバレー大会や予算貰うために定期的に講演会を開いて使い切る。どこぞの道路工事と同じだね。これのどこが学校のためになるの?
保護者会が正解だよ。真に自分たちの学校のためだけに活動できる。バレー大会も当番校になって連合の大会にも出なくていい。
だからPTAは無駄。
+13
-1
-
345. 匿名 2018/04/17(火) 22:57:55
これだけ任意入会が全国で有名になってると言うのに、入会届なかったよ。
自動入会。
もっと意識高い地域に住めば良かったと後悔しております。+14
-0
-
346. 匿名 2018/04/17(火) 23:02:18
PTAは無償のボランティア。
本当に必要なことなら、教育予算でとる。
PTAの仕事は余力があればやるもの。
余力がなければやらなくていい。
仕事や家庭に影響出してまでやるものではない。
これは教育委員会の人も認めました。+19
-0
-
347. 匿名 2018/04/17(火) 23:03:07
>>336
PTAが無いと学校との伝達ツールが無くなる?
いやいや、例えば担任との連絡帳のやりとりでも立派な伝達ツールですよ。
学校の電話番号だって公開されています。
電話で担任や校長とお話させてもらう事だってできます。
何が何でもPTA存続を推す人の意見て偏りすぎてて変な新興宗教にどっぷりハマってしまった人に近いところがあると思う。
何が何でもこれが無きゃダメっていう脅迫観念が強い。+20
-0
-
348. 匿名 2018/04/17(火) 23:09:31
担任の先生に、PTAの負担が辛い、と相談したら、
とにかく無理しないでください、と念を押されました
無理をする人がいるから、他人にも無理をさせてしまうことになってしまうので、
誰しもが自分自身こそ無理をしないように気をつけねばならない、と。
みんなの前で言われたわけではなく、個人的に言われたものですが、
その言葉を肝に命じて、無理しないようにしています。+12
-0
-
349. 匿名 2018/04/17(火) 23:13:36
働いてる保護者が多いのに、いまだに活動が平日の日中ばかり。
夜や休日は、学校の都合が悪いんだと。
月に何日も休めるような会社、そうめったにないよね。
仕組みが専業主婦を想定しているので、ほんとに破綻していると思う。+11
-0
-
350. 匿名 2018/04/17(火) 23:17:36
>>336言いたいことはわかるよ。ただPTAにしっかり洗脳されてるね。+8
-0
-
351. 匿名 2018/04/17(火) 23:18:46
>>315
土曜が無理な場合は?+1
-2
-
352. 匿名 2018/04/17(火) 23:20:45
>>349私はむしろ平日昼間にして欲しい少数派だろうけど。集まりが夜ばかりだからやりたくない。
みんな意見が違うし難しいよね。+17
-0
-
353. 匿名 2018/04/17(火) 23:21:09
>>329
え、泊まり?+7
-0
-
354. 匿名 2018/04/17(火) 23:31:33
>>351
だから、土曜が無理な場合は、平日の選択肢をとれば良い
平日しかない、あるいは土曜しかない、そういう限定された日時で強制するのが問題
強制自体が問題なのだが+10
-2
-
355. 匿名 2018/04/17(火) 23:32:07
正直言って総会資料作成なんて一人でできる作業なんだけど、PTAは事務作業のプロじゃなくただのお母さんの集まりなので、当然パソコンどころかコピー機すら触ったことないような人もいる。そういった人が役を当たったとき事務経験バリバリの前任者と同じようにはできないので、最低ラインの作業効率で進めないといけない。よって効率良く一人でできる人でも一人でちゃちゃっと作業することはなかなか難しいんだよね。+17
-0
-
356. 匿名 2018/04/17(火) 23:35:53
>>315
私も、土曜日の枠を少しでもいいから作ってほしいと何度もアンケートに書いてるけど、変わらないです。
+4
-1
-
357. 匿名 2018/04/17(火) 23:43:31
>>354その案良いね。 あと毎年役は入れ替えた方が良いかも。これやりたいのに土曜日だからできないとかまた別の不満でそうだし。+2
-0
-
358. 匿名 2018/04/17(火) 23:43:52
開催日時は多数決で決まるから、専業やパート主婦が多い学校は、どうしても平日になってしまいますよね
仕事を放置して平日に来るべき言うのは、乱暴な言い方だなあと思います
主婦やパート主婦の人たちだって、夜や休日に家庭を放置して来いと言われたら困るだろうし
(働いてる人も、夜や休日は家事育児団らんあるけれど、主婦に比べて夫と分担しやすいので)
時間の都合が合わない者同士、お互い相手の事情を思いやって、時間帯の選択肢を増やすしかないと思う
いまのPTAの仕事が本当に必要、と仮定した話ですが。+12
-0
-
359. 匿名 2018/04/17(火) 23:43:58
アンケートなんか一度も取ってくれないわ
PTAのおかけで学校のな何かが改善したとかも
一つもない。
ベルマークやら講演会のサクラやら
いらんことばっかり+13
-0
-
360. 匿名 2018/04/17(火) 23:54:27
>>355
そんなパソコン扱えない人って今時のお母さんだったら少ないんじゃない?+2
-13
-
361. 匿名 2018/04/17(火) 23:54:40
>>359
うちの学校はアンケートとってるけど、多数決だから何も変わらないよ
ベルマーク活動必要だと思いますか?
はい5割、いいえ4割、無回答1割、よってベルマークは継続、みたいな。
たしかに何かしらの意味はあるだろうから、はいって答える人がいるのはわかるよ。
でも、いいえって答えてる4割にも参加を強制するのはやめて。+9
-0
-
362. 匿名 2018/04/17(火) 23:57:43
>>361
ベルマークはうちの学校では、ワーキングマザーに人気
家で出来る作業だから会社を休まなくて済むっていう+9
-0
-
363. 匿名 2018/04/18(水) 00:03:13
ベルマークとか子供いない家庭からしたら
死語だよね。
あんなの子供達がやればいいよ。+18
-0
-
364. 匿名 2018/04/18(水) 00:04:35
>>1
PTAがなくならない理由は、国家プロジェクトだからです。
と言うと大げさだな。
官僚の天下り先にPTAの全国組織があるからです。
官僚の天下り先は現代における必要悪です。
なぜなら、官僚は全員が定年まできちんと働けないため。
そこを改善しない限り、天下り団体だからと言って不要とは言えません。
官僚が定年まで働けないことになったら、
国家公務員の人気がさらに下がり、優秀な人材が集まらなくなり、日本は沈没です。
よってPTAの全国組織や地方組織を生かしておいたままの改善策を考えると、
PTAの上納金はこのままにしておいて、活動だけを任意にすれば良い。
上納金、ひとりあたり数十円だったか、とにかくたいした額じゃないので、当面これで被害はない。
活動だけ任意になれば、解決だと思います。
任意入会、の話が出るから、ややこしくなるんです。
任意入会で誰も入らなくなれば、上納金が集まらなくなり、つまり日本沈没するので、
とりあえずは納得はいかなくてもこのままお金だけ払って、
活動を任意にするのが唯一の正解です。+5
-4
-
365. 匿名 2018/04/18(水) 00:04:48
子供今年中で、2年後に新設される小学校のある地区に転居しようと思ってるんだけど、新設校経験者の方どうですか?新設なら、今までやってたからみたいな下らない慣習は少ないんじゃないかと思ってるんですが+4
-0
-
366. 匿名 2018/04/18(水) 00:13:24
私は健康面に問題があって、幼稚園イベントを見にいけない時がある
役員を引き受けても迷惑だろうなって思う
小学校6年間はどうしたものか…
杖をついてるので立ってやるイベントに付き合うのがしんどい
家で資料プリント作るとか、そういうのなら手伝えるんだけどな
旦那が引き受けてもいいよって言ってくれてるけど、一緒にやるお母さんはやっぱり気まずいよね+5
-0
-
367. 匿名 2018/04/18(水) 00:21:38
>>364
ほんとにこれ。
日本の体制保つのに、上納金だけが必須で、べつに活動は必要じゃないんだよね
そうはっきり言ってくれればわかるのに、
はっきり言わずに活動が必要という理論で語り出すから、活動への強制が生まれる
お金だけが今までどおり必要、活動はお好きにどうぞ、ってはっきり言ってくれ!!+4
-2
-
368. 匿名 2018/04/18(水) 00:29:38
>>362
人気はないだろ
消去法でやってるだけで+9
-0
-
369. 匿名 2018/04/18(水) 00:40:14
夜や土曜日にやりたがる人、勘弁してほしい、、、
正社員フルタイムだけど夜は家庭が忙しいし土日は家族の時間だよ。
午前休取って平日の9時-11時の短時間で委員会がマスト。
夜にPTA活動ってそれ、育児丸投げできる先のある人じゃないと無理でしょ。
専業主婦やってる人はワンオペな人多いし、夜に家空けられないでしょ。
夜や休日潰すより午前休使ってスケジュール組み立てるほうが楽だわ。
働いてるお母さんのために夜に活動っていう考え方、絶対にやめてほしい。+11
-5
-
370. 匿名 2018/04/18(水) 00:41:59
>>250
うちの地域はそこに婦人会が重なって各イベント(老人会、青年団等)出動してるよ。
PTAは多分、自殺者が出たくらいに酷かったからもう、辞めたいんだけど、OBが許さないんだよね。
+3
-1
-
371. 匿名 2018/04/18(水) 00:45:37
PTAの内容って顔を合わせなくてはいけないの?
ライン電話やスカイプなどで家事やりながら賛成、反対意見出して言ったり役員決めればいいんじゃない。+5
-1
-
372. 匿名 2018/04/18(水) 00:50:45
>>369
選択肢を増やしてほしいと言ってるだけじゃない?もちろん平日が良い人は平日に出れば良いと思う
全員に同じ時間帯を強制するから問題なんだと思うよ+11
-0
-
373. 匿名 2018/04/18(水) 00:58:06
>>369
主婦だけど、夜や土日のほうが自由きく場合もありますよ
夫がいないときはワンオペ育児、ワンオペ介護だから、夫のいるときでないと出られません
夜や土日は家族と一緒にいたいけれど、まだマシ、というだけだけどね
仕事を持っているか、いないかに関係なく、個人や家庭の事情で違うと思う
+8
-1
-
374. 匿名 2018/04/18(水) 01:03:19
うちの学校は、くじ引きがなくなったかわりに、毎年役員決めが長丁場なので、どうしたものか+0
-0
-
375. 匿名 2018/04/18(水) 01:08:12
PTAの幹部になったら、研修という名目で、全国へ皆さん揃って旅行に行ってます。
お金は、PTA連合が出してくれてるから、知り合いは子どもが高校まで公立だったから、あれはほんとお得だったと言っている。
国や県から補助金出てるみたい。
とにかくPTAはなくなって欲しい。+3
-1
-
376. 匿名 2018/04/18(水) 01:10:56
ふだんの会合は平日でいいと思う。夜や休日の家族団らんの時間を犠牲にしたくない。平日に休みをとれる範囲で、やるしかないと思う。
ただ総会だけは土曜日にやってほしい。平日だと現状では男性はほとんどが出られなくて、重要な意思決定の場に出られる人に偏りがあるのは、組織としてどうなのかな、と思ったりする。+5
-0
-
377. 匿名 2018/04/18(水) 01:37:34
こんだけPTAって問題になってるのにまだ止めてないのは何でだろうね。ぶっちゃけ働くお母さんが多い現代社会に合ってないよ。+8
-0
-
378. 匿名 2018/04/18(水) 01:46:53
PTA!PTA!PTA!+0
-3
-
379. 匿名 2018/04/18(水) 02:16:02
皆もう知ってるんでしょ?
PTAは任意団体だって事
そんなに嫌なら脱退したらいいやんw
脱退の仕方は学校によって色々やろうけど
脱退届けを書いて担任に渡せばいい
担任からPTA役員に渡してくれるよ
子供が人質ってなんなん?
本当にそう思うなら黙ってやれよ
他力本願な人ばっかりでびっくりする+6
-2
-
380. 匿名 2018/04/18(水) 02:24:44
>>379
iPhoneじゃない人叩きまくってLINEも止められない民族の女がPTA無くすわけないでしょ?100人いたら99人は辞めたいと思ってるのに、言い出す一人目には絶対になりたくないのよ(笑)察してあげなって+1
-6
-
381. 匿名 2018/04/18(水) 02:51:05
>>371
わぉ、画期的!+1
-0
-
382. 匿名 2018/04/18(水) 03:24:47
今年から幼稚園だけど、役員やりたい人が多くてすぐ決まるので心配無用と言われました。
役員ってそんなに大変なんですか?+2
-0
-
383. 匿名 2018/04/18(水) 05:00:36
>>382
幼稚園の役員が大変かどうかは考えかた次第なのかなと思います。
大抵、役員業務は幼稚園でこなすことが多いので、子供の様子が見られる、先生や他の父兄と密に接する事で情報が共有出来る、というメリットがあるかと思います。
まぁ、これをメリットと捉えるか、煩わしいと捉えるか、ですね(笑)+5
-0
-
384. 匿名 2018/04/18(水) 05:29:10
私立です。
立候補がなければ先生から直接連絡があるみたいです
たいてい学園出身者の方だったりする。
ていうかみんなやりたがる。
何か利点があるんだろうか+0
-0
-
385. 匿名 2018/04/18(水) 06:30:29
小中高と上がるに従って役員の負担は楽になるけど、学校の財布度も上がっている
高校なんて馬鹿高い
普通の公立なのに1校で3000万くらいの予算
本当は公費のはずのエアコンの電気代とか、先生の研修費とか…
もはやPTAの目的が変わっている
私立の授業料助成なんてしてる場合か!
+0
-0
-
386. 匿名 2018/04/18(水) 06:34:30
>>377
上部組織が天下り団体だから
うちの学校の教頭、退職後に県Pの事務局に再就職したぜよ
文科省は日Pに
あと PTAの保険や PTA振興会にも行ってるんじゃないかな
皆文句言いつつ保護者同士で争っていると上部団体は安泰
責めるべきはやらない人や非会員じゃなく、騙して加入させる学校やPTA+9
-0
-
387. 匿名 2018/04/18(水) 06:40:36
>>382
幼稚園は園の方針によるからね〜
ほとんど何もしない、親睦会の幹事くらいの仕事しかない園もあれば、幼稚園の職員か!ってくらいコキ使われるとこもある
わたしはだいぶ病みました+4
-0
-
388. 匿名 2018/04/18(水) 06:56:15
>>367
の答えが
>>386
退会しようとすると国家から及ぶ力で必死に止められるんだけど、
入会だけしてて活動に参加しない(できない)ことに異論がある学校はないんだよ
活動への参加を強制する教員はいない
制度としては国の責任だけど、それはあくまで会費だけの問題で、
活動への強制参加は保護者間で勝手にやってることだよ
+3
-0
-
389. 匿名 2018/04/18(水) 06:59:15
まちがえた
>>386
の答えが
>>364
ね+0
-0
-
390. 匿名 2018/04/18(水) 07:04:29
>>217
まだ見てるかな?
私も小学校退会、中学、高校と非加入で大変なこともあったけど、一番いいのは学校の教頭に渡す。教頭は大体 PTAの副会長職についてることが多いから 宛名は会長で
「一身上の都合により退会します。名簿から削除してください。また、この件での問い合わせはお断りします。今後私の許可なく PTAに個人情報を渡さないでください」って書面で渡す
もしも、退会届出したら退会だから、来てくれって呼び出しあっても絶対に行っちゃいけない。
+5
-1
-
391. 匿名 2018/04/18(水) 07:10:46
>>364
でもさ、うちの教頭は定年まで勤めたよ
民間だって自力で再就職するんだからや教育公務員も自力で再就職すればよくない?
指導力あれば民間の塾とか、あと、部活指導員制度もできるみたいだし
ないならシルバー人材センターだっていいじゃない
必要悪は甘え過ぎと思うけど+2
-0
-
392. 匿名 2018/04/18(水) 07:16:41
>>391
うん、必要悪っていうのは国として見た場合であって、私たちから見たら不要だよね
ただ、そんな事情があるから、退会というと必死に止められるけど、
入会だけしておいて、活動に全く参加できなくても、学校や先生などから悪く思われることは一切ないから、他の保護者の顔色うかがって生活に支障出してまで活動するはないという話。
+3
-0
-
393. 匿名 2018/04/18(水) 07:18:09
低学年から中学年までは争奪戦。一つの役に三、四人くらいでジャンケン。二人お子さん居るママ友同士でワイワイ。
高学年になった途端、殆ど立候補がなかったです。後からなんだかんだになるより先にやりたい役に立候補しました。以前の争奪戦は一体なんだったのかと思うほどの静けさ。
今までやってなかった人の吊るし上げで怖かったなあ。
都合でやってなかった、出遅れた、それまでのママ友の圧に立候補出来なかった人も居るのに。
+3
-0
-
394. 匿名 2018/04/18(水) 07:22:32
ためしに教育委員会内設置の協議会のようなPTA団体に質問してみるといいよ
PTAは必要ですか?と聞くと、遠回しにあれこれ言って、必要だというようなことを言うけど、
活動へは絶対参加しないといけないんですか?と聞くと、そんなことはない、無理しないでください、とハッキリと言うから!
上納金が必要なだけだと確信したよ+4
-0
-
395. 匿名 2018/04/18(水) 07:32:08
うちの学校のPTAには毎年必ず何かしらの役をやるというルールがあって、仕事や家庭に支障出てるんですが、とPTA上部団体に相談すると、できるときにできることをやるというのが鉄則だから、そういうルールは変えていくように提案してみては?
と言われました。+1
-0
-
396. 匿名 2018/04/18(水) 08:03:10
うちの学校のPTAは地域のお金を地域に還元するための組織だと思うな。
PTAの買い物は学校近くの商店で買う事になってる。
絶対、郊外の大型店で買った方がいい物でも近くの商店でしかも高い値段。+0
-0
-
397. 匿名 2018/04/18(水) 08:03:57
>>338
ごめん、私だけかもしれないけど運動会もいらない、、
+8
-4
-
398. 匿名 2018/04/18(水) 08:06:15
お金だけほしさと体面を保つのにやってる活動ってどうやったって意味のないものがほとんどになってくるよ。だからしなくていいし、しない人の分の活動のフォローもしなくていいよね。
PTAはそんなところで女同士が争うんだけど子どもの教育上良くないわ、そんな学校。大人なんだから平和に解決しようよ。+3
-0
-
399. 匿名 2018/04/18(水) 08:15:04
>>397
私もいらない。運動会の後は不登校の子が増える。先生の指導がキツいんだよね。あれで学校が怖くなる子がけっこうな割合でいるから。あと運動会が嫌いな子もたくさんいる。
先生にとってもキツいんじゃないの?当日までに完成させるとなるとできない子にイライラするだろうし。だからがゆえの怒鳴り指導はやめてほしいけど。
保護者も来賓も大変。そんなに大変なことを開催しても保護者は自分の子の演目以外は立ち歩いてるし。ヘタに立ち歩けない来賓はしんどいだろうね。
運動会以外の方法でクラス、学年、学校を盛り上げる行事に変えたらいい。
+5
-4
-
400. 匿名 2018/04/18(水) 08:22:47
>>397
338だけど、私も運動会いらないよ
いまだに危険な組体操してるし。
ピラミッド8段だよ。
学校に直接組体操やめてくれって
言っても理由もなく止めませんと
言われた。+4
-3
-
401. 匿名 2018/04/18(水) 08:23:31
うちの小学校では保護者会の時にクラスで4役決めます。欠席裁判にはならないので、でない人は結構逃げ切れるケースも多そうです。子供1人につき2回やっているお母さんも中には見かけます。私はずるいなと思うのは外国人の方です。中には手伝われるお母さんもいらっしゃるのですが大多数の人は日本語がよくわからない風を装って、逃げ切ろうとします。確かにネイティブの方じゃないと任せられないのですが、それを承知で日本の学校に入っているのだからできることから手伝いますと言う姿勢を見れば良いのですが…。
+14
-3
-
402. 匿名 2018/04/18(水) 08:25:20
PTA会費私はそんなに高くないので全然払うのは良いのですが、ママさんバレーなどのドリンクを買ったり子供に直接関係ないようなことにお金が使われるのはちょっと違うんじゃないかな?と思います。
まぁだからママさんバレーに入っている人は本部役員の人が多いのですね。じゃあしょうがないか…+19
-0
-
403. 匿名 2018/04/18(水) 08:25:43
>>401
うちも外国人のお母さんは言葉の壁を理由に免除申請して毎回OKでてる。けど私は知ってる、英会話教室の先生をしていることも日本語ペラペラなことも。+14
-0
-
404. 匿名 2018/04/18(水) 08:29:52
簡単なPC操作すら出来ない人より資料作りやりたくないから家にPCないやり方知らないと言い張る人の方が多くない?
大抵子どもが漏らすからバレるけど
1度うっかり引き受けて後悔した+6
-2
-
405. 匿名 2018/04/18(水) 08:30:11
>>365
新設ならこのご時世だし思い切ってPTA組織を作らないでスタートしてみましょうって提案してみれば?
賛成する保護者が多数になると思う。
前例があるからそこに従うしかなくて改革を起こすのも面倒だし…と不満ながらもなぁなぁになって存続している組織がほとんどだと思うから始めから無しでスタートしてしまえば無ければ無いでなんとかなりそう。
+6
-0
-
406. 匿名 2018/04/18(水) 08:32:50
PTAをなくそうといった運動があった学校も10年位前に新聞で読みましたが、結局なければないで回ることがなく保護者の会と言うのになったそうです。
現在は。今あるPTAももっと簡素化して誰でも参加しやすい形に明確にポイント制でと言う風にはなれば皆、参加しやすいと思います。
例えば子供が小さい、親の介護している間など学校にあまり来られない人にも少ないポイントをたくさん稼げるような方法があればやりやすい人も出てくるなのだろうなと思います。
かといって提案するような資料も私にはないので、そーゆー改革的な会長さんがいつか出てこないかなと願っております。
ちなみに私はもう子供1人につき1回ずつやりましたので後は下を向いていればなる事は無いのですが…。+7
-0
-
407. 匿名 2018/04/18(水) 08:36:27
今年に子供が一年生になりました。親子で発達障がいの診断をうけています。役員とかやれるのか不安です。障がいのあるお母さんはどうしてますか?+1
-0
-
408. 匿名 2018/04/18(水) 08:38:36
小学校に入学すると自動的にPTAとこども会に入会となりますって集会で言ってたな。
何だよその全自動機能って思った。+14
-0
-
409. 匿名 2018/04/18(水) 08:40:42
>>399
いや、さすがに運動会無くせはモンペが過ぎるでしょ・・・
私自身は学年で一番足が遅かったけど、それでも運動会いらないとは思わないよ。
ほとんどの子が楽しみにしてて良い思い出になってるのに
嫌な子のために廃止にしろと?
そこまで言うなら運動会よりも楽しく、保護者にも子供にも先生にも負担も無く、
子どもの身体面精神面での成長が見込めて、お友達との絆も作れるような
100%全方位大満足の行事が思いつくんでしょうね?
私には無理だわ。+7
-3
-
410. 匿名 2018/04/18(水) 08:41:43
さ、今から学校に作業にいって参ります。+6
-0
-
411. 匿名 2018/04/18(水) 08:41:53
知人のお子さんの通う高校では役員は研修旅行に連れて行かされるそうです。
下の子がまだ小学校低学年というお母さんもいるのに、子供ほったらかしてお母さんだけ泊まりで家を空けさせる研修って一体何なのでしょう?
もちろんその旅行費もPTA会費を使います。+15
-0
-
412. 匿名 2018/04/18(水) 08:42:09
うちの近くにも新設の小学校ありますが
新設理由は子供の数が増えての新設なので、学区の見直しで今ある小学校からの移動もあり、開校前からもうすでに役員決めが始まってます
経験ある保護者から選抜されて、言わば執行部のようなものが出来上がりつつあるようです
学校側も子供会のこととか丸投げできる役割を求めてるんだと思います
学校側にやってほしいのですが+8
-0
-
413. 匿名 2018/04/18(水) 08:42:40
うちの学校はこども一人につき一回やるルール
役員・委員未経験者でクジ引きです
役員は大変だけど委員は仕事ある人でも大丈夫なぐらいそんなに大変じゃないらしい
学校によって大変さやルールが違いすぎるのもまた
良くないですよね+6
-1
-
414. 匿名 2018/04/18(水) 08:45:16
>>286
こういう文句言う人、ガルちゃんにもいるよね。
想像力がなくて視野が狭いんだろうね。
役員やらない家庭は、運動会も学芸会も見に来るな、って馬鹿じゃないの?
PTAは子供と地域のためです、と言いながら、子供のために行事見に来るのを陰口叩くとか阿呆。
お母さんは、子供のためにできることを全てやってあげたいだけでしょう。
ここでも、土日や夜間の集まりは絶対やめて!とか言ってる人いるし、役員やりたくても軽く受けられない家庭はあるよ。+13
-1
-
415. 匿名 2018/04/18(水) 08:45:58
うちの地域は、それでは役員を決めてください。教職員は退室しますので、決まったら職員室に呼びに来てくださいと言われる。初めての時はびっくりした+8
-0
-
416. 匿名 2018/04/18(水) 08:49:35
町内会、自治会、PTAをなくそう!って言う市議会議員がいたら当選間違いない+18
-0
-
417. 匿名 2018/04/18(水) 08:49:56
うちの幼稚園はPTAって言っても、
行事ごとにそれぞれボランティアが募集されて、
結構立候補者が出て、それで成り立ってる。
本部役員は、予算管理をしたり、園長先生演じるサンタクロースから
配られるプレゼントの準備をしたりしてる。
PTA会費は高めだけど、
バザーとかやらされてお金を集めることになるよりマシかな。
ボランティアやめて全部外部委託するともっともっと会費上がるし、
子どもの行事によくわからん素性の人がウロウロするのも嫌だから
このへんが落としどころかなと思ってる。+6
-0
-
418. 匿名 2018/04/18(水) 08:50:33
>>415
「誰もやりません」で黙ってみんなで帰宅したらどうなるんだろうw+13
-2
-
419. 匿名 2018/04/18(水) 08:52:19
あと自治会町内会PTAのない平和で皆がいきいきした街!!ってうたう街があったら人口増加間違いなし+15
-0
-
420. 匿名 2018/04/18(水) 08:58:34
>>16
無くていいけど会費を集めたいのが本音だろうね
事務員を増やすより儲かるんだろうなー
学校側が払うんじゃなく、払わせるんだからね…+4
-1
-
421. 匿名 2018/04/18(水) 08:59:13
無償労働の強制って憲法違反だよね+9
-0
-
422. 匿名 2018/04/18(水) 09:00:02
PTAは任意だから嫌だったらやらなくて
いいんだよ。やりたいやつだけやれよ。
PTA活動しない事に対して悪口言われる
筋合いなんにもないわ。
悪口言うやつが一番たち悪い+15
-2
-
423. 匿名 2018/04/18(水) 09:00:39
運動会やってんのって日本だけでしょ+5
-1
-
424. 匿名 2018/04/18(水) 09:02:11
トピずれになるけど、PTAも半強制だけど、ここ数年でLINEありきで連絡グループ作る流れも、ほぼ強制だよね
無くても暮らしていけるのにPTAのためにわざわざLINEやらなきゃならなくなって憂鬱でたまらない
+9
-0
-
425. 匿名 2018/04/18(水) 09:07:16
>>424
ちなみに毎年必ず何かの係にならないといけません
花壇整備とか運動会とかベルマークとか
年に1、2回の連絡のために毎年5、6人で新しいグループLINEを作るのが当たり前になってる
LINEは日本の学校教育において推奨なんだねって感じ+9
-0
-
426. 匿名 2018/04/18(水) 09:08:20
>>400
私も組体やめてくれって言った。
でもいろんなしがらみでやめられないと思い込んでいるんだろうね。やめてる学校もあるし校長先生の意識次第ですぐやめれるのに。
どうやら校長先生の意識は来賓にいっているようだし、また本気で子どもが組体をしたい、そしてそれで感動したいと思ってる。来賓も目の前で事故なんか起こったらトラウマもんなのにね。
今年もやめてくれって言ってみるつもり。せめて在学中は諦めない。
+4
-1
-
427. 匿名 2018/04/18(水) 09:09:50
>>418
それやっちゃってもお咎めできないんじゃない?だって向こうは憲法違反だし。
+2
-0
-
428. 匿名 2018/04/18(水) 09:11:31
>>426
集団演舞や集団行動に変わった学校もあるよ
組体操じゃなくても感動する演目ある+4
-1
-
429. 匿名 2018/04/18(水) 09:12:55
>>428
代わりを提案すると組体操なくなるかもね+4
-0
-
430. 匿名 2018/04/18(水) 09:16:26
>>409
思いついてる。校長先生にも代替え案を手紙で出してる。身バレするからそこまで書かないだけで。
決めつけで人のことモンペ呼ばわりするのやめてね。
+2
-2
-
431. 匿名 2018/04/18(水) 09:16:44
>>400
>>428
組体操に感動するバカ親もいるんだよね。
自分の子どもが後遺症残る事故起こしたら、
ワーワー騒ぐ癖に…+7
-2
-
432. 匿名 2018/04/18(水) 09:18:13
>>426
400です。
組体操で危険なものはやめてほしいって
言ったら、
担任にピラミッドで負担の少ない場所を
希望してみてと言われた。
よその子は危険な場所にしてもいいのかと
呆れた。
こういうときこそ子供の安全を考えて
PTAとかが意見するべきと思うのだが、
周りの親達みたら組体操に感動してるし
話にならないです。
+11
-1
-
433. 匿名 2018/04/18(水) 09:18:27
>>429
>>428
ありがとう。429です。代わりを提案したけど受け入れられなかった。懲りずにまた違うの考えて言ってみる。
+3
-0
-
434. 匿名 2018/04/18(水) 09:21:17
>>432
>>431
そうなんだよね、親の意識も変わんないとなかなか難しいよね。
+3
-0
-
435. 匿名 2018/04/18(水) 09:28:19
>>423
欧米でもやってるけど徒競走や団体競争など、さほど練習がなくてもできる種目がほとんど。
日本は団体演技で時間も労力もとられすぎ。もっと肩の力を抜けばいいのにね。
+6
-0
-
436. 匿名 2018/04/18(水) 09:34:29
運動会をなくせばPTAの活動がだいぶラクになるってことか。なくすまでいかなくても簡素、簡単にする。何かあったら当人だけじゃなくまわりもトラウマを抱えてしまうからもちろん組体もなくす。
そしていちいち入退場門、国旗吊るすとかいらない。+5
-0
-
437. 匿名 2018/04/18(水) 09:38:17
下の子が六年生の時に、学年委員の副にあたった。六年生は皆が敬遠するだけあり、なんだかんだと、忙しい。役員になるまで、卒業証書入れ、お菓子、記念日などがPTA会費から賄われているなんて知らなかった!春に注文しないと胸花がオマケに付かないとか、割引が少ないとか、予算に苦労した。四人で学年委員をしていたが、正、副の二人で八割をこなした。私も得意でないが、パソコンですプリント作りはした。ただ、プリント一枚も、執行部(四人全員の許可)教頭先生の許可を取らないとだめで、面倒でした。
学校に行くことも増えて、大変な事もあったけど、(学年委員以外もあるし、月一集まりなど)まあ、勉強にはなりました。幸い変な人は、いなかったので。
役員が出来るか心配な人は、数人で一つの委員を担当するので、その中で自分のできる事は何かなど話し合いで決めれば良いと思います。ただし、変な人がいると、やっかいだけど。
子供を学校に通わせている以上は、人質というより、親として無理の無い範囲でのお手伝いはしたほうが良いとは思います。ただ、無駄なことはなくした方が良いし、親の負担も減らしたい。
+9
-0
-
438. 匿名 2018/04/18(水) 09:41:09
昨年度役員したから今年はもうしなくていい。
1クラスなうえに人数も少ないから皆が持ち回りでやればいいことになってるけどやらない人はホントやらない。
PTB決めるのもやった人たち抜きで決めて欲しい。すごく時間の無駄。+1
-1
-
439. 匿名 2018/04/18(水) 09:44:46
卒業証書入れは学校で買えばいいし、
記念品とかお菓子なんかやめたらいいやん。
PTAの会費使って勝手に買って
押し売りやわ。
欲しい人いる?+11
-0
-
440. 匿名 2018/04/18(水) 10:06:19
記念品やお菓子より図書券一枚でいいかな。一点豪華主義。親も子どももそっちのほうがうれしくない?それで辞書も買うよ。辞書をきょうだいから譲り受けるならほかの本が買えるし。
かさばらないし、それ一択だと発注から配るのまでラクそう。でも金額表示されたものはダメか...
ここまで書いて気がついた。記念品利権があるんだよ。あてにしてる業者はなくなると辛いんだね。+2
-1
-
441. 匿名 2018/04/18(水) 10:08:26
サービス残業みたいだよね
+2
-0
-
442. 匿名 2018/04/18(水) 10:10:54
5.6年生合わせて5人とかのド田舎の学校に通わせてる友人が、PTA役員毎年だよっていってた
全児童20人にも満たないような学校と1000人規模の学校じゃ仕事量違うと思うんだけど+3
-0
-
443. 匿名 2018/04/18(水) 10:14:07
>>442
1000人規模でもヒラと本部と委員長とでは全然違うよ。本部と委員長はマンモス校ほどしんどいんじゃない?一年で小規模校の6年分、なんてあるかもしれない。+6
-0
-
444. 匿名 2018/04/18(水) 10:21:12
PTAの仕事って、別にやらなくて良い仕事が多い。ベルマークの集計なんて、児童にやらせりゃいいし、毎月の挨拶活動も何故か駆り出されるか不明。講演も聞く人いないし、広報誌も要らない。+6
-0
-
445. 匿名 2018/04/18(水) 10:29:50
予算枠があるんだよ。講演会、プールなど。だからなかなかやめない校長が多い。そこを要らないとはなかなか言えないんじゃないのかな。公務員ほどお上の言うことは絶対だと思ってる。それこそPTAをやめたくてもやめられないママたちよりも。+2
-0
-
446. 匿名 2018/04/18(水) 10:39:39
無駄過ぎるものはさっさと行事ごと無くせば良いと思うけど、
PTA全部無くせはきついよね。
親が楽したいから運動会やめろとか、
私はPTA退会するけど、
盆踊りの準備や片づけは全部他の保護者に任せて
当日のみ楽しく参加します、とかは
やっぱり通らないと思う。
+4
-3
-
447. 匿名 2018/04/18(水) 10:44:05
>>446
運動会をやめたら先生も子どももラクだよ。本当に子どものためになってるならいらないって言わない。
盆踊りも当日のみ参加しても別にいいんじゃないの?それこそ地域の子どもたちのためにやってることなんだから。子どもたちが楽しんでるなら、あそこの親は手伝いもしないくせにって私は思わない。
+4
-2
-
448. 匿名 2018/04/18(水) 10:51:09
>>430
でも採用されてないんでしょ。
つまり貴方のイベント案は先生も満足させられるようなものでは
無かったってことだよ。+1
-4
-
449. 匿名 2018/04/18(水) 10:51:14
運動会などの大きな行事の前は本部役員や委員長の家は乱れる。兼業ならなおさらご飯を作る時間がなくなるもの。レトルトとか出来合いのものにどうしてもなってしまう。そして子どもが体調崩すんだよね。母親もヘロヘロになるし。そして会議か22時ぐらいまであるから子どもはさみしくなる。うちの旦那に言ったらそんなしょうもないことでと言うんだけど大きなことだよね。
なにが子どものためだよ。
+10
-1
-
450. 匿名 2018/04/18(水) 10:52:38
>>448
だから何?
いい案だけど実行に移す勇気がいるのかもしれないよ。内容も見てないのによくそこまで言えるね。
+4
-2
-
451. 匿名 2018/04/18(水) 10:54:13
>>447
もし本当に楽だから運動会無くして、
楽だからPTAも退会してちゃっかり恩恵だけは平気で受けてたら、
楽したいくせにほかの保護者の労働力は平気で利用する人と思われて、
どんなにこちらが正論でも法的に正しくても
絶対に反感を買う。
その反感が自分一人に向かうならいいけど、
絶対に子どもにも影響すると思うから、
私は怖くて出来ない。
+2
-5
-
452. 匿名 2018/04/18(水) 10:55:53
>>450
いや、結局何も変えられてないし
実際にそのイベントやったわけでもないのに
自分の脳内妄想だけで
「運動会より100%満足させられるイベントです!(キリッ)」
ってよく言えるなあと思って(笑)+3
-3
-
453. 匿名 2018/04/18(水) 10:57:50
>>449
そりゃひどいね。
そんなに仕事が多いなら減らすなり、他の保護者に補助をお願いするなり
出来ないものかな?
長とかにはなりたくないけど、
細かい事務仕事とか手伝いたいって思ってる保護者も
多いと思うよ。+3
-1
-
454. 匿名 2018/04/18(水) 11:01:32
>>451
あなたがするしないはあなたの自由だよ。
でも法的には恩恵だけ受けても何の問題なんだけどね。いろんな地域や学校があるし同調圧力の強さも違うだろうから難しいとは思うけど。
私はかなりPTAをまじめにやったけど、子どもがいじめられたとき誰も助けてくれなかったよ。先生も自分たちの保身に走ったし。だからPTAの加入の有無や活動の有無なんて関係ないよ。
+9
-1
-
455. 匿名 2018/04/18(水) 11:10:02
>>453
449です。ごめんなさい。プラス100押したいくらいなのに間違ってマイナス押してしまいました。
ありがたいことに実際にそう言ってくれる人いたよ。でも忙しくてギリギリになってくると頼むより事情を分かってる自分がやったほうが速いんだよね。間に合わすのが最優先だから。でももしまたPTAをやるなら前よりは活動と流れが分かってるから>>453さんのように言ってくれる人に協力してもらえる余裕をつくりたいと思う。+2
-0
-
456. 匿名 2018/04/18(水) 11:11:17
>>452
自分が無理なのにやろうとしてる人に絡んでどうなるの?楽しいの?
+5
-0
-
457. 匿名 2018/04/18(水) 11:49:05
PTAの講演会って政治家団体へPTA会費が流れているだけだよね。
PTAって最終国と繋がっているから、無くなることは無いと聞いたけれど。+1
-2
-
458. 匿名 2018/04/18(水) 11:51:25
PTAは加入は任意でなく、義務・強制と考えている親は多い。無くなれば良いと思っても、隣近所が未加入と分かれば、陰口叩く。
+8
-0
-
459. 匿名 2018/04/18(水) 11:56:06
でも立候補しないで、くじになっても外れたりすれば何もやらないですむ人もいるからね。+2
-0
-
460. 匿名 2018/04/18(水) 11:56:47
>>370
250だけどうちも婦人会はあるけど唯一それだけは任意性だから入ってない。何もやることないよって誘われることあるけど絶対嘘だろ!と思って断ってる。
それより大変なのは仏婦会。みんな寺の檀家だから寺の手伝いや行事や参りの手伝い泊まりで掃除とか役員当たれば元旦からハードスケジュールを強制される。
宗教とか信じてないから私は拒否して姑がまだやって引退したらどうするか。家が檀家だからややこしい。
田舎は本当にクソですわ。+5
-0
-
461. 匿名 2018/04/18(水) 12:01:08
自治会連合会の総会が開催されーみたいな内容が有線から流れてきて驚愕した。
自治会にも連合が存在するみたいだね。
PTAも子供会も自治会も連合とか。
本当に日本は群れるのが大好きなんだね。
連合のトップだけが甘い汁すすってるんだわ。+4
-0
-
462. 匿名 2018/04/18(水) 12:02:38
田舎だと大変なのかもしれないけど
生徒数1000人超えてるし
元々顔も知らない人が多いし
別に陰口たたかれてもいいわ。
PTAに加入してるのに免除理由を
正直に話してあとから陰口たたかれてる人も
いるし。
+7
-0
-
463. 匿名 2018/04/18(水) 12:25:58
上の子の学年では何年も入学してから断続的に引き受けてる方も居る中、祖母に出席させて逃げ切る保護者も居る。
そういう家に限って行事系は徹底して皆勤賞なのよね~。+1
-1
-
464. 匿名 2018/04/18(水) 12:33:07
>>457
講演会も、そうなのかもしれないね
PTAの全国組織は確実に国の体制上必要なものとされているので、なくすのは至難の技だよ
だから会費とられるのは現時点ではあきらめて、
活動をしなければ良いだけの話だよ
活動しない、講演会申し込んで費用払って当日行かない、で全くオーケー
無駄なお金を払うのが悔しいという人もいるかもしれないけど、
国の体制と戦うのは無理だから
活動をしない、で決め込むのが最善かと
実際、私たちが辛いのって無駄な活動に時間を取られることであって、
お金を取られることじゃないし
税金だと思ってお金だけあきらめれば、あっさり苦労がなくなると思います
納得いかなくても現実的なところで手を打たないとね
+5
-0
-
465. 匿名 2018/04/18(水) 12:38:13
>>464 の続きです
上部団体にお金だけ払って、活動を一切しなければ、そのうち、お金だけ取られてるのはおかしいということになって廃止されるから
いまは、お金を徴収するための言い訳として、活動が必要という論理にされているから、まずは活動が不要なことから証明する
実際に、学校運営に必要な費用は、市の予算で必ず取れるので、支障は出ないよ
運動会の当日ボランティアなどは、PTAなくても募集すればちゃんと集まるしね+5
-0
-
466. 匿名 2018/04/18(水) 12:41:13
>>462人数多いと良いよね。仮に抜けてなくても役員が当たる確率断然低いし。こちらは学年2学級が普通で幼稚園からみんな持ち上がりで変に目立てばすぐ噂されるしやりにくい。+2
-0
-
467. 匿名 2018/04/18(水) 14:11:19
>>460
私も、今年は楽だからって言われたけど婦人会断った。
でも断った人じゃないのに、前まで挨拶してた人が数人そっけなくなった。
何が裏でうわさまわってるかわからない。
むしろ、断って良かったわ。+4
-0
-
468. 匿名 2018/04/18(水) 14:56:53
どうしても忙しくて役員を務めるのが無理な場合、お金を払って外部のなんでも屋みたいな所に依頼して1年間そのお母さんの代わりに役員をやってもらうっていうのは有りなのかな?
外部の人間が学校に出入りするのは良くないとかでそのやり方もお断りって言われちゃったらじゃあ参加できないけど絶対文句言わないでよ?としか言えないよね。
それでもOKならお金払ってでも委託したい。+4
-0
-
469. 匿名 2018/04/18(水) 14:59:06
>>467
そ、そ
そんな人達いざとなったときには
何も助けてくれないよ。
ほっとこ。
+3
-0
-
470. 匿名 2018/04/18(水) 15:07:40
とりあえず、顔だしてクジ引きになるまで黙ってる。当たったら仕方ない。って腹をくくってます。
+8
-0
-
471. 匿名 2018/04/18(水) 15:11:44
毎回思うけど、ずっと会長やってる人って何者なの?
学校とズブズブな関係なのかな。金絡みやら教師か校長か、保護者とデキてるとか。+1
-6
-
472. 匿名 2018/04/18(水) 16:58:24
>>471
そういそのやるのが苦じゃない人もいるんだと思う。
やってもらっているので感謝しかない。
そんな目で見るのは失礼だよ。+13
-0
-
473. 匿名 2018/04/18(水) 17:21:20
>>407
息子がグレー、私や旦那にも多分何らかあります。
苦手な事や得意な事があるので、得意な事はやらせてもらって苦手な事は前もって予習したり工夫していきます。
職業上、札勘やパソコンは大抵扱えるのでそちらは進んで引き受けています。+1
-0
-
474. 匿名 2018/04/18(水) 17:54:33
今年度。委員でこれから部長や副部長選出の上、役割分担やら話し合いがあります。さらにその後のPTA総会。設営、準備して離任された先生や在校先生と懇談会。
仕事、持病、子どもの持病と発達の事。尚更先生にはお世話になるし、個人の事情は聞いてはもらえないし、取り敢えず立候補しました。かつボランティアにも登録しています。
スケジュールがてんてこ舞い。流石に手一杯なので、旦那には子どもの習い事送迎は頼みました。
+3
-0
-
475. 匿名 2018/04/18(水) 20:29:23
PTA活動が無い方がいいっていう人は理由が自分勝手すぎるんじゃないのかと思う。
自分が出来ないから無い方がいいって考えは幼稚だわ。
役員をやって中から活動内容変えることは頑張れば出来るよ。だけど、たくさんの意見を聞いた上での今の状態だって事にも気づくよ。
+5
-11
-
476. 匿名 2018/04/18(水) 21:07:27
>>475
憲法違反と人権侵害の団体の方が勝手。
たくさんの意見を無視した上での今の状態。ここを遡って読んでみたらここだけでもPTA改善についてアンケートをとるけれど全然変わらなかったり、アンケートすらない学校もあるよ。
うちの学校のアンケートなんてPTA必要論を誘導してただけで恐ろしかったわ。
+8
-2
-
477. 匿名 2018/04/18(水) 21:12:17
>>472
横だけど善意でやってる人もいれば、事実、議員の立候補狙ってたり自己承認欲求でやってる人もいるよ。後者の数のほうが少ないといいけど。
+3
-0
-
478. 匿名 2018/04/18(水) 21:46:21
>>475
できないから不要って言ってるんじゃない
私はやろうと思えばできるけど退会する。
保護者の前で病歴とか家庭の事情を話させたり
するでしょ。
あれは個人情報保護法違反です。
そんな、子供に不利益が及ぶかもしれないことを
平気でやらせる。
そんな団体に身を起きたくない。
何も疑問に思わず不公平にならないようにって
やってるのかもしれないけど、
異常だからね+6
-2
-
479. 匿名 2018/04/18(水) 22:04:17
あと数年もすれば、トンデモ団体だってことみんな理解して、加入者のほうが少なくなるよ。あと数年は過渡期だと思う。
昔、免許更新のときに、みんなだまされて交通安全協会にお金払ってしまってたのと同じだよ。
任意と気付いたら、もう時間の問題。+10
-1
-
480. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:52
天下り団体の体制維持のために、全国のお母さんがPTAは必要なものだと洗脳されている。
本当に必要なことは、教育費で予算化されているので、PTAはあくまでプラスαのボランティア。余力があれば活動すれば良いだけ。
お父さんは1人も洗脳されていないのに、お母さんは洗脳されすぎ。
ちなみに、洗脳されてる女性の夫は、そうだね必要だね、って合わせてるだけ。
(妻が価値あると思ってやっている活動が無駄だなんて言おうものなら、家庭不和になるだけなので。)+6
-0
-
481. 匿名 2018/04/19(木) 06:44:26
便利屋にPTAの仕事を代行してもらうのってあり?
ここまでやるとなんかもう本末転倒な気がするけど、時代が変わってるのに体制が変わらない以上、便利屋でもなんでも使いたい。+4
-1
-
482. 匿名 2018/04/19(木) 06:47:58
役員やってない人を吊るし上げとか、やれない理由をみんなの前で発表とか、
戦時中の五人組を思い出させるんだけど。
これで加入は任意とか笑ってしまうわ。。+6
-1
-
483. 匿名 2018/04/19(木) 07:03:14 ID:QCe4TEORYP
何年も前からPTAの有無について取り上げられて話し合いはされてる。
結局、討論しても無くならないのはあった方がいい人が多いからだよ結論出てる。
一人で改革は無理+1
-2
-
484. 匿名 2018/04/19(木) 11:38:31
>>483
子どもが通っていた幼稚園や学校では自動的に加入させられたよ。影で文句を言う人は多数でも総会でそれを問う人はいない。
ほとんどの学校は話し合いの場さえ与えないし、また異論を唱える人がいないってだけで、PTA不要と思っている人も多いよ。
必要論について話し合いをしている学校はPTAをなくして保護者会を立ち上げてる。PTAが必要と判断した学校は活動内容の見直しをしてたりするし。全国的にも徐々に変わっていくんじゃないのかな。+4
-0
-
485. 匿名 2018/04/19(木) 11:41:08
いつまでも女の敵は女、だと簡単に洗脳されてしまうね。
そのうち活動しない人の悪口を言う人のほうが周囲から避けられるようになるよ。+3
-1
-
486. 匿名 2018/04/19(木) 11:48:26
何年も同じ会長もそうだけど何年も本部役員をする人もやめてほしい。する人がいないから私が...となっているのかもしれないけど欠員が出たらそれが変わるきっかけになるのに。あとみんなを振り回す系の人が本部にずっといると周囲や地域の人が困る。+2
-1
-
487. 匿名 2018/04/19(木) 12:47:23
>>481
本部とかならけっこう個人情報を扱うから契約の面で難しそう。あと学校って基本は関係者以外立ち入れないしだめかも。保護者の名札とか通行証とか本人しか使えないものをその人に発行できないもんね。+1
-0
-
488. 匿名 2018/04/19(木) 12:49:15
>>486
本部役員はやっぱり前年度の人が数人残ってくれると教えてもらえたりして助かるんだよね…会計担当も次の人に丸投げして去れるような内容でもないし。+0
-0
-
489. 匿名 2018/04/19(木) 15:24:38
>>488
そうだね。それはそうなんだけど何年もやってる人がいることが問題なんだよ。それが組織にとって好ましくない人ならなおさら。執行部がその人の色に染まっていくからいい人でも3、4年まででやめてほしい。+2
-1
-
490. 匿名 2018/04/19(木) 15:28:12
>>488
会計は教頭先生もいるから引き継ぎがなくてもわけが分からない、ということにはならないと思うな。むしろ会計なんて何年もやってほしくない。
本部は会計を除いて前の人が2人残ってるぐらいでちょうどいいんじゃないのかな。
+2
-0
-
491. 匿名 2018/04/19(木) 15:36:15
PTAって引き継ぎがいい加減なところが多いもんね。引き継ぎをちゃんとしている学校がどれだけあるんだろうか?きちんと引き継けば何年も同じ人がやる必要ない。
+1
-0
-
492. 匿名 2018/04/19(木) 21:27:01
>>490
私は今年度会計やってるんだけど教頭先生も変わったし事務の先生も変わったしで前任者のサポートがないと何が何やらさっぱりわかんないよー1年生なのでまだ行事も良くわかってないしどれだけ予算取ればいいのやら。赤字会計になりそうで不安と戦ってる。+2
-0
-
493. 匿名 2018/04/20(金) 08:24:46
>>492
490です。
そうなんだね、それはとても大変だね。そんな学校もあるんだね。なんで教頭も事務の人もいなくなるし、おまけに一年生の保護者にやらせるのかな?
人事も執行部の前任者も次の年に会計をする人のことを全く考えてないね。やっぱり会費だけ欲しい団体なんだよ。そんな配慮もない団体の仕事なんてもう放り投げてしまってもいいんじゃない?
やっていくにしても前年の会計の人に聞きながら教頭と会計監査の人と協力していくしかないね。赤字になったところで492さんの責任ではないよ。
無理しないでね。応援しています。+1
-0
-
494. 匿名 2018/04/20(金) 22:25:21
>>493
ありがとうございます!今日前任者と会えたので予算の相談等たくさん話が出来ました。LINEも交換したので何でも分からなかったら言ってねーと言ってもらえたのでホッとしました。教頭先生は相変わらず何も分からないようで頼りなく…事務の先生は新卒の少年のような方(笑)なので前任者だけがたよりですが何とか総会までに大まかな流れを掴んで乗り切りたいと思います。+2
-0
-
495. 匿名 2018/04/21(土) 00:07:28
断りきれず役員になり運悪く委員長になった。皆好きでやってるんじゃないのもそれぞれ事情があるのもわかるからその人にあった仕事を振っていきたいし無理な所は委員長としてフォローするし負担は私が負う気でいる。なのに個人的にラインでやりとりし他の役員の悪口を言う人達がいて非常に厄介。役員を通し知り合いが増え仲良くなるのは構わないし個人の付き合いには口を出せないけど感情を挟まれると仕事の割り振りにも影響出る。PTA会長とライン交換し私のことである事ない事を言ってる強者もいて早くも上からの圧力がストレスなってる。+3
-0
-
496. 匿名 2018/04/21(土) 10:49:03
>>495
委員長が一番辛いね。本部と委員から挟まれて。私も委員長をやったけど一番しんどいのに一番ぞんざいな扱いを受けた。会長以外は本部役員になる人なんて委員長になるのを避けて本部役員になったのに委員長に偉そうにするんだよね。
それに私も本部や委員からあることないこといわれてたよ。訴えてやろうか、と思ったぐらい。前年度までの慣習を変えようとしたから吊るし上げにもあった。いくらこちらの言動が気に入らなかったとしても吊るし上げなんて人としてやっちゃいけないのにさ。
心身に支障をきたしそうなら途中でやめてもいいと思います。そんなおもいをしてまで会費を払って時間と労働を奉仕する必要がないです。最後までやるにしても無理しないでくださいね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する