-
1. 匿名 2018/04/16(月) 15:51:05
娘が幼稚園に通い始めましたが、プレや上の子繋がりで入園式の日にすでにグループができていました
挨拶はしていますが、なかなか馴染めません
楽だし良いや〜と思いながらも、少し寂しい時もあります
同じような方いますか?+492
-8
-
2. 匿名 2018/04/16(月) 15:52:22
主、まだ入園したばかりじゃん。
これから3年間もあるんだし焦らずゆっくり気の合うママが見つかるといいね。+571
-1
-
3. 匿名 2018/04/16(月) 15:52:22
きっと大勢いる。
私もその一人
ボチボチ話せるようになれば良いよ+523
-2
-
4. 匿名 2018/04/16(月) 15:52:51
私も。どうやって馴染めばイイのか解りません。+320
-4
-
5. 匿名 2018/04/16(月) 15:53:07
そのうち子供が仲良しの相手を見つけたりするから、そういうのがきっかけでお母さん同士話す機会も増えるよ。+350
-0
-
6. 匿名 2018/04/16(月) 15:53:27
今日役員決めで初めてマジマジと顔見たわ
だから、もちろんボッチです+269
-4
-
7. 匿名 2018/04/16(月) 15:53:35
小学校はほぼ知らない人ばかり。
+308
-3
-
8. 匿名 2018/04/16(月) 15:53:43
これから、これから。
ママ友地獄が待ってるよ。+33
-55
-
9. 匿名 2018/04/16(月) 15:53:51
+73
-4
-
10. 匿名 2018/04/16(月) 15:54:04
ママ友欲しいなら交流会に参加することだね。+63
-10
-
11. 匿名 2018/04/16(月) 15:54:40
子ども二人、小学校ですが
ママ友いません。
何があってもポツンです。
主さんは幼稚園だから大丈夫ですよ!
小学校も結構固まったりしているので
たまに寂しい時もあります。+375
-1
-
12. 匿名 2018/04/16(月) 15:54:42
子供が仲良いお母さん同士でいたけど、面倒くさくなって最近ひとりが多いですよ
子供は遊んでるからまぁいっかーと思ってます。
時々幼稚園の持ち物とか聞くぐらいかな+207
-4
-
13. 匿名 2018/04/16(月) 15:55:21
送り迎えのときしか会わないし、挨拶しかしない。
誰の連絡先も知らない。+249
-1
-
14. 匿名 2018/04/16(月) 15:55:27
>>10
いらんなら一切行かないほうがいいよね…
私ゃ行かなきゃ良かったなって今も思ってる+55
-2
-
15. 匿名 2018/04/16(月) 15:55:36
経験から言うと最初に出来ない方が良い
夏くらいまでに周りの人間関係が見えてきて
なんとなく気の合う人が出来る
最初からグイグイくるママは結構付き合いづらくなる性質のママが多い+438
-3
-
16. 匿名 2018/04/16(月) 15:55:37
幼稚園4年目、やっと「こなれ感」出てきたよ(笑)+125
-1
-
17. 匿名 2018/04/16(月) 15:55:39
>>12
あなた陰口叩かれてるわよ+4
-43
-
18. 匿名 2018/04/16(月) 15:56:25
毎日公園で何話してるんだろうって思う
たまにならわかるけど、ほぼ毎日+269
-4
-
19. 匿名 2018/04/16(月) 15:56:53
ぼっち良いじゃない?
ぼっちを怯えて仲良いふりをしたり、ぼっちにならないよう根回しする人たちより、よっっぽど良いと思う。+277
-9
-
20. 匿名 2018/04/16(月) 15:57:17
バス停ではボッチです!
他の5人は楽しそうに話ししてるけど、私はあいさつのみでまったく話ししたことない。
でも、別のバス停の子供の仲良しなママさんと仲良くなりました!
ボッチでいいやって思ってたけど、ほんといつ仲良くなるか分からないなって思います。
気の合う人と仲良くなれればいいですね(^^)+219
-3
-
21. 匿名 2018/04/16(月) 15:57:25
私は、仲良くなりたいなぁと思うママに、積極的に話しかけました。
やはり、声かけからじゃないでしょうか?+87
-3
-
22. 匿名 2018/04/16(月) 15:57:36
面倒な世界だよ、内心どう思ってるかわからないから腹の探り合い。正直関わらない方が無難。+218
-4
-
23. 匿名 2018/04/16(月) 15:57:52
>>17
いるいるこういう人w+24
-4
-
24. 匿名 2018/04/16(月) 15:58:15
この4月から幼稚園通ってるけど、皆仲よさそうに話してるの見て凄く焦る。1人でいる人いないんじゃないかと思うぐらいみんな仲よさそうに話してる。口下手だけど頑張って話しかけてるけど空回ってしまう。変な人だと思われてたら嫌だな。
明日も幼稚園行くの憂鬱だな…
+264
-4
-
25. 匿名 2018/04/16(月) 15:58:39
付かず離れずの距離を保とう+135
-2
-
26. 匿名 2018/04/16(月) 15:59:01
私はクラス全員参加のランチ会があったから、結構そこで仲良くなったよ。面倒と思われそうだけど悪くなかった。みんないい人だったし。+118
-10
-
27. 匿名 2018/04/16(月) 15:59:20
旦那転勤族だから少し友達できてもまた0になる。
寂しいよねー1人は。保護者会とか参観とかポツーンだよ。子供が楽しそうならいいや。と自分に言い聞かせてる。+191
-4
-
28. 匿名 2018/04/16(月) 15:59:59
楽しそうに話してる人沢山いるけど、その中の1人ずつと仲がいいと女子中高生と変わらないって感じずにいられない。
やっぱり女は大人になっても見栄の張り合い。
悪態はつかないし、話もするけど、あまり深く関わりたくないって思う。+46
-6
-
29. 匿名 2018/04/16(月) 15:59:59
幼稚園なら役員引き受けたら一発でママ友できるよ
うちは田舎の小学校に転校してきて、高学年だからもうできない。周りのママはママ友同士楽しそうよ。。+129
-3
-
30. 匿名 2018/04/16(月) 16:00:21
焦る必要全然ない。
その場限りの付き合いになる人ばかりよ。
自分の友達を大事にしてね。+56
-1
-
31. 匿名 2018/04/16(月) 16:00:49
おはまさん話題にすればすぐ仲良しはできる+6
-18
-
32. 匿名 2018/04/16(月) 16:01:48
プレに通ってたり上の子いる人の中にもグループとかは嫌いって人もいるから、そういう人と挨拶から始めて仲良くなれるとラッキーだよ!
「こんにちはー私、ひとりめで分からないことだらけなので教えてください」って勇気出して言ってみて!
話ベタでも、園の行事とか上のお子さんのときの話とか色々聞けるから無言にならずに済むと思う。
初めて同士のママ友もいいけど、先輩ママからの情報あると助かるよ!+99
-1
-
33. 匿名 2018/04/16(月) 16:01:54
入園から10か月かかってようやく同じクラスの親御さんとメアド交換したw+80
-2
-
34. 匿名 2018/04/16(月) 16:02:55
今朝公園行ったら珍しく人がたくさんいて、ママ友同士で来てる人もいたからちょっと寂しかったなー。そんななか話しかけてくれるママもいるんだけどなんか上手く話せません。2歳でママと2人きりは可哀想?プレとかやっぱり行かせるべきだったかな…+70
-16
-
35. 匿名 2018/04/16(月) 16:04:00
園の決まりで送迎時の敷地内立ち話禁止だから
ぼっちでも目立たないw
でも近所の人と会えば少し話すけど、深入りしたくない+98
-3
-
36. 匿名 2018/04/16(月) 16:04:39
ママ友なんてトラブルの元!要らない!
とか言う人も居るけど
そんなんばっかじゃないよ。
本当に素敵で信頼出来る人に出会えたりもあるから+206
-6
-
37. 匿名 2018/04/16(月) 16:05:09
幼稚園卒園しちゃったけど私もいないよー。でもプライベートまで付き合いある人の方が少ないよ。+33
-2
-
38. 匿名 2018/04/16(月) 16:05:11
わたしなんか、幼稚園~高校までずっとぼっちママだったよ。
楽チンだったよ‼
+196
-1
-
39. 匿名 2018/04/16(月) 16:05:18
ぼっちをぼっちとは思わない+57
-0
-
40. 匿名 2018/04/16(月) 16:05:41
面倒で無ければ子供に友達出来たら家で遊びませんか?ママもどうぞ!って呼んでみたら?
一気に仲良くなれると思うよ。+2
-26
-
41. 匿名 2018/04/16(月) 16:06:06
>>18
子供を遊ばせてるんでしょ?+7
-4
-
42. 匿名 2018/04/16(月) 16:07:27
最初は特に「うわぁ!私以外みんな友達いそう!」って思って焦るんだよね
でも大丈夫、ママ友いなくたって死にはしないし、焦って変な友達(ボスママ、クレクレママ、インスタママ、メンヘラママ)に引っ掛からないようにしましょう+204
-2
-
43. 匿名 2018/04/16(月) 16:08:08
4月から保育園通い始めた。
8時〜18時までだから、ママ達とほとんど会わない。だから話もしないや。+78
-1
-
44. 匿名 2018/04/16(月) 16:08:27
ママ友欲しいなら、役員引き受けるのが手っ取り早いけど無理だったら役員してる人に話しかけてみて!
「役員さんですよね?お名前お聞きしてもいいですか?」みたいな感じで。
年少さんで役員してるのって、上に年長さんだったり小学生いたりのベテランさんが多いからママ友関係も慣れてると思うし色々教えてくれるからためになると思うよ(^^)
一人っ子や一人目同士だと、張り切り過ぎてトラブルになりやすいって聞くし。+70
-13
-
45. 匿名 2018/04/16(月) 16:08:33
自宅前までバスが来てくれるからバス停付き合いすらないし、平日はバスで15時帰宅でそこから遊ぶ元気も時間もない。
下の子が生まれたのもあって、良くも悪くも幼稚園とは思えない薄さ。ママ友はいないよ。
+65
-2
-
46. 匿名 2018/04/16(月) 16:08:46
普段はいいんだけど、今月の親子遠足だけは辛い…
というか子供に申し訳なくなる…+159
-1
-
47. 匿名 2018/04/16(月) 16:08:57
子供の進学や勉強とか教育に関する考えが似てる人とは長い付き合いが出来るよ。+7
-1
-
48. 匿名 2018/04/16(月) 16:09:01
色んな行事を通して徐々に+6
-0
-
49. 匿名 2018/04/16(月) 16:09:10
ボスママっぽい人が本当に居てびっくりした
しかも同じクラスで正直集まりが怖い…+65
-1
-
50. 匿名 2018/04/16(月) 16:09:24
>>41
そうだけど、尽きずに延々お喋りする内容がよくあるなぁって事じゃ?+8
-0
-
51. 匿名 2018/04/16(月) 16:09:28
楽な反面、よその子と元気良く遊んで欲しいなって思う。私が1人でいいやって他人と関わるのを避けてたら子供も同じになっちゃうかもと思うと胸が痛い。もう少し交流したいけど…今更感が。みんな赤ちゃんの時から支援センター、保育園の開放教室、プレとかで人脈づくり頑張ってたわけだよね+48
-2
-
52. 匿名 2018/04/16(月) 16:09:50
幼稚園は長くても3年間だよね。
共通の話題って「子供」の事しかないし。
他のお母さん達に愛想良く挨拶だけしてれば良いよ。
忙しい(働いてる)ママなのかな、位で済むから。
詮索されたり変なのも一定数要るけど
そこを軸に過ごすと面倒臭いだけだよ。
小学生になってから気の合う人が一人二人出来ると思うし、それも付かず離れずで学校や子供の情報交換が出来る程度(まあプラス雑談)で良いと思う。
ただ主が友達作りたい!!ってなれば
自分からガツガツ行った方が良いと思うけど。
+28
-0
-
53. 匿名 2018/04/16(月) 16:10:38
今年長クラスで、よく話すママ友は2人だけいる。
他のママ達は結構グループ作ってるけど、私は2人で限界。大勢で話すのってストレスが多いし、もし嫌われてもどうせ来年には小学校で別れるし気にしてない。+51
-0
-
54. 匿名 2018/04/16(月) 16:10:46
仲よく話してるのみて焦るの?!
私全然焦らないし一人でも平気だw
長男小学4年生だけど、ママ友というか仲よくさせてもらってるのは2人だけ(ランチ行ったりしないよ)
下の子3歳で入園したばかりだけど、挨拶程度が一番楽!
話しかけられたら笑顔で返すだけ!
一人が平気って稀少種なのかな。+49
-2
-
55. 匿名 2018/04/16(月) 16:11:02
こういうトピちょくちょく立つって事は、世の中にはぼっちのママが結構いるって事だと思ってポジティブに考えてる+114
-1
-
56. 匿名 2018/04/16(月) 16:11:25
>>24
焦って頑張るから空回るんじゃない?
少しづつで大丈夫だよ+6
-2
-
57. 匿名 2018/04/16(月) 16:11:53
子供が仲の良い友達のお母さんと友達になれるとか、役員やればとか、そのうち自然に出来るとか、
よく聞くけど、どれもダメでしたわ。
特に構えず、自然にやってきたつもりだったけどなぁー。あっという間に卒園だった。
小学校は、知り合いほぼゼロ。
もうあきらめた。+59
-3
-
58. 匿名 2018/04/16(月) 16:12:01
ママ友達欲しい派です!
転勤してきて親族も居ないし周りに話す人居ないから寂しいです。
子どもが手をはなれたら趣味友欲しい!+40
-2
-
59. 匿名 2018/04/16(月) 16:12:43
>>58
それならママ友に限らない方がいいのでは?+17
-1
-
60. 匿名 2018/04/16(月) 16:12:52
いいアドバイスより、ママ友いらないコメ多いね……+3
-6
-
61. 匿名 2018/04/16(月) 16:13:53
ガルちゃん見るとあー、1人でも大丈夫なんだーって気楽な考えでいける。
笑顔で挨拶だけは絶対にしてます+90
-0
-
62. 匿名 2018/04/16(月) 16:14:02
私の友達作りのための幼稚園や小学校じゃないから、子供がお友達いて楽しく通えてればオッケー!と割り切ってます。
三人兄弟なので幼稚園は8年経験しました。
1人でも堂々としてますよ(笑)
ただ笑顔で挨拶はかかせません。
ポツンの年もあれば、ランチに誘われる年もある。
でも深入りはしませんでした。
人の噂話や先生の悪口はどうでも良いので。
自分の気持ちに正直にしていれば自分自信が楽です。
そんな私、幼稚園1年目はママ友への声かけ必死にしてましたねー。
今となっては無駄な努力でした(笑)
+81
-0
-
63. 匿名 2018/04/16(月) 16:15:53
ママ友出来たら出来たで、大変だけどね。私は無理しないで自然体でいた。最低限の挨拶や役員はしたから、ハブられなかったよ。+36
-0
-
64. 匿名 2018/04/16(月) 16:19:44
ガッツリつるみたくはないけど、お家行き来したり近くの公園でピクニックするくらいのママ友は欲しいな。子供も楽しそうだから+17
-16
-
65. 匿名 2018/04/16(月) 16:20:59
私は幼稚園に行くの嫌いで幼稚園って文字みるだけで嫌だったよ。いつもおどおどして行ってた笑
でもここでぼっちを相談した時に、辛いこともあるけど笑顔でね。って言ってもらえてそれから、まぁぼっちでもいいやって思い始めて堂々として自分は自分。笑顔笑顔って心の中で唱えて行き始めたら、段々と話す人増えた。幼稚園にいる時だけしか話さないけどちょうどいいよ。
慣れだよ。ゆっくり少しずつ頑張ってね。+45
-2
-
66. 匿名 2018/04/16(月) 16:21:12
今までずっと子供と一緒だったから、一人の時間が出来て嬉しい反面さみしいよね。
幼稚園のことも先生に聞きにくいこともあるし、そういう事を気軽に聞いたり悩みを共感し合えるママ友いると心強い。
私は年少のときはボッチで年中の5月から仲良くなれて年長の今ではランチも気軽に行けて楽しい、もっと早く話しかければ良かったなーと後悔してる。
入園早々、気の合うママと知り合えるのはラッキーだよね+30
-1
-
67. 匿名 2018/04/16(月) 16:21:58
>>64
十分ガッツリだよ。+59
-0
-
68. 匿名 2018/04/16(月) 16:23:12
うちの子中2だけど私は未だに話すママさんいないよ笑
本当に保育園の時からずっと一人。
でもたまに話しかけてくれるママさんいるからすこーし話したりはするけど連絡先までは知らない。
あまりにも一人過ぎて、周りのお母さんも私には話しかけちゃいけないと思ってるんだと思う。
役員とかもちゃんとやったけど、必要なことしか話していない。
ママ友とか自分の中で完全に諦めたジャンルなので、悩むことは全くないです。+63
-0
-
69. 匿名 2018/04/16(月) 16:23:30
>>58
ママ友で、趣味も一緒なら楽しいですよね!子どもが大きくなって、ママ友から友人になれましたよ。本当くだらない趣味ですが…不思議なことに、一つ気が合えば他のことも共通点が多かったりします…
+5
-2
-
70. 匿名 2018/04/16(月) 16:24:22
自分がぼっちでも子供が楽しく通えてるなら全然平気!挨拶してもシカトしてくるママがいるけど全~然平気よ。
子供が小さい頃はママ友作らなきゃって思ってたけど、意外とぼっちが楽。ママ友グループって多かれ少なかれ揉め事があるものよ。
喋りたい時は学生時代から仲良しの友達と会ってるし。+49
-0
-
71. 匿名 2018/04/16(月) 16:24:42
ママ友どころか周りに親しい人誰もいない+46
-0
-
72. 匿名 2018/04/16(月) 16:25:20
親も参加する行事もだけど
送り迎え含め保護者が集まる機会も多いから
しばらく観察して(日々の挨拶は忘れず)
この人良いなって人も見えて来るよ。
したら話しかけてみたら良いんじゃない?
+7
-1
-
73. 匿名 2018/04/16(月) 16:25:46
大人だから学生時代に友達がいない時のような疎外感までは感じないけどちょっと哀しくなるね。というか落ち込む。あー、私ダメだわって。みんな凄いよね。ニコニコ楽しそうに話して。+43
-1
-
74. 匿名 2018/04/16(月) 16:25:49
子供の入学と同時に引っ越してもう2年になるけど親しい人がいません
引っ越す前は幼稚園で仲良くなった人が何人かいて、育児の悩みを相談したりお茶しながら他愛ないおしゃべりができてすごくストレス解消になってた。
1年目は頑張って懇談会や茶話会に顔出してたけど、小学校ではもうがっちり人間関係ができてて会話に入れなくて心折れました。
どうしてもママ友がほしい!とは思わないけどやっぱり少し寂しいです…+14
-0
-
75. 匿名 2018/04/16(月) 16:26:28
>>64
それはガッツリつるむの部類に入るのでは?+22
-2
-
76. 匿名 2018/04/16(月) 16:26:52
私もいませんよ〜
バス通園でバス停は我が家専用。
楽でいいです。+53
-1
-
77. 匿名 2018/04/16(月) 16:27:32
みんな、すぐ顔見知りになって器用だなーと感心しながら見てます。
私は子どもが幼稚園を嫌がって泣くし、オムツ外れはまだだし、周りを見る余裕がない。挨拶したりしなかったりしても誰が誰だかわからない。
おどおどびくびくするよりは空気読めないほうがましかなと、変わり者の顔をしています。+45
-0
-
78. 匿名 2018/04/16(月) 16:29:10
役員やサークル的なもので顔見知り、挨拶友達は出来ますよ。
ですが私はママ友一人もいません。
連絡来ることもすることもなくなり気づけば子どもは成人。
…よほど私はダメなヤツなんでしょうけど…+11
-1
-
79. 匿名 2018/04/16(月) 16:29:37
バス待ちじゃなくて幼稚園に送り迎えしてるせいか、殆ど話さないんだけど皆さんは話してますか?
うちは朝一番に行くからあまり会わないんですよね+9
-0
-
80. 匿名 2018/04/16(月) 16:30:56
もう幼稚園2年目だけど挨拶だけだよー。仲の良いママ友達をかいて提出するプリントあるけど、今年も出さないよ。挨拶と提出物の確認くらいで十分じゃないですか?+23
-2
-
81. 匿名 2018/04/16(月) 16:31:05
ぼっちは気にしなければどーってことない
仲良しさんが出来ると楽しいが、その人に気をつかうようになる
結果、私はぼっちを選んだ+12
-1
-
82. 匿名 2018/04/16(月) 16:31:06
年長がいてママ友と遊ぶこと増えた。休日も公園集合したり、園に行ってる間ランチしたり子供も自分も楽しいよ
私は年少のときはママ友って怖いというか面倒なイメージで作りたくないと思ってた。
でも最近のお母さんってネットしてる人多いからか、悪口とかデリカシーないこと言う人少ない気がする。
非常識な人もいるかもだけど、あまり構えすぎず話しかけてみるといいかも。+21
-0
-
83. 匿名 2018/04/16(月) 16:31:39
転勤族で、ママ友でいい思いをしたこともそうでなかったこともあったので、ママ友必要不要両方の気持ちわかります。
どちらにせよ、日頃のお迎えや参観日などでなるべくお友達とそのお母さん、両方の顔と名前が一致するように覚える努力はしました。
挨拶するにもこんにちは○○ちゃんのおかあさんとか○○さんとか、名前を付け加えるだけでだいぶ相手に警戒心を解いてもらえるので。
自分のことは半年ぐらいかけてだんだん認識してもらえればいいや~と思えば気も楽になるかも。+10
-1
-
84. 匿名 2018/04/16(月) 16:32:00
向こうから友達になってくれそうなこともあったけど、近づくのが怖くて距離を置いてしまった。ずっとぼっちです。+7
-1
-
85. 匿名 2018/04/16(月) 16:32:24
上の子年中さんなったけど
話すお母さん1人だけでその人いなかったら
ぼっちですよww
たまに暇だなー思うけどきいつかって
無理して付き合いするのはもう疲れので
今のままがいいかもしれない
毎日顔合わしても話すネタ見つからないw
+6
-2
-
86. 匿名 2018/04/16(月) 16:32:31
私もそうだった。不安だったけど、大丈夫子供同士仲の良い友達が出来るからその親御さんと仲良くなるよ。子供はやっぱり気の合う同士友達になるから必然と親とも仲良くなるよ。気負わず頑張って。+15
-0
-
87. 匿名 2018/04/16(月) 16:34:43
今、子供の習い事でぼっちだな~
+8
-0
-
88. 匿名 2018/04/16(月) 16:36:14
大学生娘の幼稚園時代のママ友と数人、いまでも親しくさせてもらっています
最後は気の合う人と普通の友達に
なんか違うなって人とは入園何ヵ月で距離を置いて離れて行きました(笑)
嫌な人ばかりじゃないですよ
+11
-0
-
89. 匿名 2018/04/16(月) 16:36:30
>>80
ママ友の名前を書かせる幼稚園が恐ろしい…
+102
-0
-
90. 匿名 2018/04/16(月) 16:38:36
子供が入園した時はそのうち気があうママ友ができればいいなーとガツガツしませんでした…
入園した幼稚園は親の出番はあまりなくおまけにバス通園、あっという間に卒園して気のあうママ友に出会う事なく子供も小6になりました…
私にはもう少しガツガツした気持ちが必要だったようです。
楽ちんな反面なんとなくさみしい…+10
-0
-
91. 匿名 2018/04/16(月) 16:38:54
あぁぁ(T-T)わかりすぎるよおおお(T-T)引っ越してまだ1年だし友達もいないしみんなグループでつらい。
今日も幼稚園で暗い気持ちで帰ってきて公園いったら、お隣さんもいて同じく1年前に引っ越してきたのに近所のこといろいろしってるし、ママ友とかといてさらに暗い気持ちでいまかえってきたわ。
なんだかもーつかれた+70
-0
-
92. 匿名 2018/04/16(月) 16:39:10
幼稚園~小学校低学年時、本当にママ友沢山いて付き合い忙しかった!
その後、段々付き合い薄くなり
子供が小1からのママ友と付き合い16年
未だに続いてるのたった1人だけです
高校大学と子供たちは離れたけど
そのママ友とはお互い仕事の休み合えば月1位で温泉やランチやドライブして、気楽に楽しく過ごせます+6
-0
-
93. 匿名 2018/04/16(月) 16:43:14
私も引っ越したばかりで最初はポツン。既にプレの時からのグループできてたり、バス停の人はバス停でグループできてたり。自分はバス停もほかに人がおらず…。でもたまたま役をする羽目になり、その時一緒にやった人が顔広くて、知り合いが一気に増えた。別にムリにママ友つくる必要ないと思うけど、仲良くなりたいなら何かしらの役をやったり、趣味の会とかに入ってたりしてみては?+9
-0
-
94. 匿名 2018/04/16(月) 16:44:08
先日、来年の春うちの上の子供を入園させようと思っている幼稚園の前を車で走ってみたらすぐ側の空き地で若いママ達が下の子供達を連れて輪になって立ち話してた。
こちらは車内だしもちろん会話は聞こえなかったけど、はたから見てもボスママがどれか分かる構図だった。
まだ1年あるけど今から気が重い。+37
-1
-
95. 匿名 2018/04/16(月) 16:44:34
ママ友いない方、ぜひ教えてください!
幼稚園の保護者同伴の遠足どうしてますか?(泣)+53
-0
-
96. 匿名 2018/04/16(月) 16:46:29
ママ友はいない。同じクラスの人と顔見知りになって送迎などでたまたま会った時に話すだけ。持ち物のことちょっと聞きたい時とか。ほかに話すことなんてないからその程度でいい。LINE交換もなし。+4
-0
-
97. 匿名 2018/04/16(月) 16:47:13
私は娘が年中から入ったから年少組でバッチリグループも出来てたしみんなお母さん達もちゃん付けで呼んでて本当入れなかった。辛かったけどママ同士の喧嘩もあったみたいだし深入り出来なくて良かったと思ってる。+6
-1
-
98. 匿名 2018/04/16(月) 16:47:46
>>95
子供と一緒に過ごすだけだよ。+45
-0
-
99. 匿名 2018/04/16(月) 16:48:22
>>95
パパ連れの人もいるし夫婦で行っちゃえ!
でもそうすると本当にママ友出来なくなるけどね。+47
-2
-
100. 匿名 2018/04/16(月) 16:49:27
役員さんってLINEのグループ作ってる?
うちは仕切ってる方がすぐ作ろうと言ってきて作ったんだけど+20
-0
-
101. 匿名 2018/04/16(月) 16:50:02
>>98さん、それは分かってるんですがお弁当食べる時とか他の方はグループでたべますよね…?なのに私は子供と2人になると思うと憂鬱で…+27
-0
-
102. 匿名 2018/04/16(月) 16:51:22
>>99さん、やっぱり夫婦で来る家庭もあるんですね!私も頼んでみようかなぁ…
+11
-1
-
103. 匿名 2018/04/16(月) 16:51:33
子どもが幼稚園に入り、保護者会で仲良くなったママさん達と親子で公園に遊びに行きました
子ども達は目の届く所で遊ばせて、親はママトーク…ですが、このトークがまぁつまらない&下らない
子ども達を見ていたら、子ども達の方が楽しそうだったので「よし、みんなで大縄しようか!」と子ども達と遊んでみたら、そっちの方が楽しかった
我が子からも「○ちゃんのママ(私)一緒に遊んでくれて楽しかった、って言ってたよ」と言われ、我が子も嬉しそうだった
私はママ友よりも、子どもの方があっていたかもしれない
+66
-3
-
104. 匿名 2018/04/16(月) 16:52:37
幼稚園はぼっちじゃないけど、小学校はぼっちっち+9
-0
-
105. 匿名 2018/04/16(月) 16:52:53
>>101
グループで行っても子供がウロウロするからそれに付き合うって感じでずっと一緒にはいないけどね
あっ、中には子どもをほっといて喋ってる人もいるけど
+7
-0
-
106. 匿名 2018/04/16(月) 16:53:13
>>15
すごく分かる。不安なところをフレンドリーな対応で話しかけられるとうれしくなるけど、付き合ってみると噂好きだったり変な人多い。+27
-0
-
107. 匿名 2018/04/16(月) 16:53:19
幼稚園生活2年目だけどママ友いないよ
全くさみしくない+37
-0
-
108. 匿名 2018/04/16(月) 16:54:24
私もこの4月に子供が入園。プレも行っていなかったので、知り合いも数名しかおらず。 でも最初からグイグイ行ってどっぷりママ友トラブルにはまるよりは、今は笑顔で挨拶だけ心掛けて、急に距離を詰めないようにしています。
段々と本性も出てくると思うので、それまでは周りを観察して、挨拶と一言ぐらいで無理せずいようと思っています。+33
-0
-
109. 匿名 2018/04/16(月) 16:54:52
今は子ども達が小学生になったから良いんだけど本当幼稚園時代は辛かった。
みんなオーバーリアクションで我が我がとガツガツしてて何故か沢山子持ちのおばさんがイキがってて群がって。自分さえ良ければ良いって言う感じ。子どもはそっちのけ。
誰の幼稚園よ。+36
-2
-
110. 匿名 2018/04/16(月) 16:56:35
>>95
幼稚園遠足は両親、家族でで行くイベントになってる
現地集合解散でちょっと遊具で遊ぶだけだよ+8
-1
-
111. 匿名 2018/04/16(月) 16:57:59
>>101
年少さんですか?まだ入りたてだしドキドキしてる人も他にいるはず!お弁当も子ども同士で一緒食べよ〜とかなる事もあるしがんばってみては?
ここ良いですか〜?とか。
私も苦手だったので気持ち分かります。+13
-0
-
112. 匿名 2018/04/16(月) 16:58:21
ママ友がいないっていう不安は誰にでもあって、そこを狙って勧誘される事もあるから気をつけてね
まず今は様子見からで大丈夫だよ
+31
-0
-
113. 匿名 2018/04/16(月) 16:59:41
>>76
同じく、私もバス通園でバス停1人。楽っちゃ楽なんだけど、たまに行く幼稚園での行事でぼっちになるから寂しい…+19
-0
-
114. 匿名 2018/04/16(月) 17:00:13
>>101
年少の一番最初の親子遠足だと、似たようなぼっち親子も少なからずいると思うので、他の人全員がグループで食べてる訳ではないと思っています。
私も同じ境遇ですが、ここで無理して輪に入れてもらう方がしんどいですし、ここから急にどっぷりしたママ友付き合いが始まる方が辛くなるので、子供と2人でもいいかと思っています。 後々しんどくなるぐらいなら、この日ぐらい親子でいいです。+32
-0
-
115. 匿名 2018/04/16(月) 17:00:50
はじめはいい人だし話も合うからと本性もわからずに付き合ってしまってあとで死ぬほど後悔しました。
とんでもない嘘つきから嘘つき呼ばわりされました。
話の上手い人に騙された自分が情けない。+27
-0
-
116. 匿名 2018/04/16(月) 17:01:03
最初ぼっちだったんだけど娘が遊ぶ約束した子のママたちと次第に仲良くなった
いろんな情報教えてもらったりたまにお茶したり
あんなにママ友めんどくさいと思ってたのに
毎日楽しくなった
春休みも一緒に出掛けたり
何より娘が楽しそうにしてるのが嬉しい+32
-0
-
117. 匿名 2018/04/16(月) 17:02:04
>>109
そうそう!やたらでかい声でオーバーリアクションの人いるよね!参観中にゲラゲラでかい声で笑ったりして先生の話が聞こえにくくてイラっとする。+32
-0
-
118. 匿名 2018/04/16(月) 17:02:11
私もぼっちママです。
たまにママ友欲しいなって思うときあります。
周りを見るとやっぱりプレや上の子繋がりで仲良くなれてるけど、私からしたらプレの時点で仲良しな人ができる事が凄いなと思います。
対人スキルがイマイチな私は多分3年間ぼっちなんだなぁと思います。
今からぼっちでも完全に平気な鋼の心を作っていきたいです(;ω;)+45
-2
-
119. 匿名 2018/04/16(月) 17:02:47
うちの親もボッチだったけど他に友達いたし
子供成人してから友達と旅行いきまくってるから気にすることないと思う+21
-0
-
120. 匿名 2018/04/16(月) 17:03:08
主です
コメントありがとうございます!
同じような方がいて嬉しいです
焦らない方が良さそうですね
親子遠足は娘と2人きりだと思いますが、せっかくなので楽しもうと思っています!
+57
-0
-
121. 匿名 2018/04/16(月) 17:03:50
年少時代、年長年中がいる子の親が面倒臭いなって思う時もあったなー。
色々教えてくれてありがたいって思う時もあるし、そこまで出しゃばる?って思った時もあったし+19
-2
-
122. 匿名 2018/04/16(月) 17:04:19
ボッチが一番楽。無理して仲良くしてもあとあと面倒くさい。+26
-0
-
123. 匿名 2018/04/16(月) 17:04:19
今年度からプレに通う予定。ちなみに今んとこママ友いない。
学生の頃、友達に裏切られたり結婚、出産で疎遠になったりで人付き合いが怖い。+23
-0
-
124. 匿名 2018/04/16(月) 17:06:14
仲良いフリして陰口とか結構あるよ。
まぁその類いは顏に書いてあるから、勘のいい人は避けられる。
自分が失礼な事をしたりしなければ細く長く続くと思うけど、ママ友なんてものに情報収集以外で期待している人は敬遠される。
+39
-0
-
125. 匿名 2018/04/16(月) 17:06:37
うちの子も来年度から年少だから今年からプレ幼稚園に行くつもり。
ここ見てるとママ友いなくて良いやと思うけど、子育てとか園の事とか相談できる人は欲しいなって思う。
+13
-1
-
126. 匿名 2018/04/16(月) 17:10:22
ガルちゃん見てるとぼっちですって人、多いけど、本当に?
うちは来年度からだけど私、人付き合い苦手だし、自分から行けないから ぼっち確定だと思う。
そういう人ってやっぱ浮くのかな…他のママ友グループからのヒソヒソも怖い。+19
-0
-
127. 匿名 2018/04/16(月) 17:12:42
子供高校生ですが、ママ友から友達になりましたよ
同じ時期に子育ての悩み相談したり、一緒に泣いたり
いまでも大切な仲間たちです
あの時勇気を出して話かけてよかった
+4
-0
-
128. 匿名 2018/04/16(月) 17:13:32
まだまだこの時期は知り合いがいないとしょうがないよね。
趣味とか地域の共通ごとで少しずつ距離を縮めていくのがいいかも。
うちは3年くらいずっと挨拶だけの間柄だったけど
ある日からいきなりお互いの趣味がゲームであることが判明して
それからは家族ぐるみのゲーム仲間になったw
何が縁になるかわからないから、とりあえず笑顔で挨拶はがんばって!+6
-0
-
129. 匿名 2018/04/16(月) 17:18:35
年少のランチ会って気心知れた人0ですごく気が重かったし
その場の会話でもガチガチで帰ってからドッと疲れたけど
翌日から挨拶できる人が一気に増えたから
あの日にがんばって行ってよかったなーって思う。+30
-2
-
130. 匿名 2018/04/16(月) 17:20:11
親がぼっちだと子供はどうなりますか?
周りは放課後クラブみたいなとこに毎日行くのに、うちのこは帰宅させます。
友達できなくて、こどももポツンになっちゃう??+2
-2
-
131. 匿名 2018/04/16(月) 17:22:29
親がぼっちがよくても、こどもが他の子と遊びたがるのが億劫じゃないですか?+21
-0
-
132. 匿名 2018/04/16(月) 17:23:33
まだ4月だし気にする事無い。
それに、ぼっちのママに気付かずグループ作っている人達なんて仲良くなってもいい事無いよ。+24
-0
-
133. 匿名 2018/04/16(月) 17:25:51
面倒だけど子どもの為に我慢してママ友付き合いしている。
+10
-0
-
134. 匿名 2018/04/16(月) 17:30:10
そのうちそのうち!
子供同士が仲良くなると関わることになるよ+8
-0
-
135. 匿名 2018/04/16(月) 17:30:25
バス待ちでお喋りを毎日するのも楽じゃないのよ。合わないママさんだと尚更。バス待ちは1人が良かったっす+34
-0
-
136. 匿名 2018/04/16(月) 17:34:48
むやみやたらに付き合うのではなくてお互い少し打算的でもいいんではないかな、と思います
先のことを考えて同じ小学校、中学校に行く近所の子のお母さんと仲良くしようと思っていたら
相手の子のお母さんも割りとそんな感じで話し掛けてくれました
子供同士が仲が良いので「幼馴染みの長い付き合いになるな」というお互い認識を持っています
でもある程度距離感はあって互いに敬語のままでちょっとした質問とかをやりとりする
この位がちょうどいいです
最終的に子離れしても近所の奥さん同士として付き合えます
仲良いお母さんと小学校が別で離れた~っていう人がかなりいましたよ+8
-0
-
137. 匿名 2018/04/16(月) 17:41:45
うちもプレから通ったけどプレの時はママ友いなくてなじめなかったよ。
私もママ友なんて!とか思ってたけど、このままだと私も子供にもダメだなって思ってとにかく挨拶と愛想だけは気をつけたよ。
うちは、子供が人見知りせずお友達が多かったのもあって、仲良いお母さんから話しかけてもらえたりして少しずつ距離縮めていけた。
それでも1年かかったけどね。笑
気長に性格があうお母さんを見つけるのがいいと思います。
あと、懇談、茶話会は出ておくとお互い顔も名前も覚えれるし、出ておくと次の日からかなり変わると思う。+14
-0
-
138. 匿名 2018/04/16(月) 17:50:06
>>95
これね…遠足。うちの幼稚園は行き帰りのバスで他のママと2人で座らなきゃならなくて気が重い。
去年もあったけどクタクタになって帰ってきた。子供は楽しそうでいいんだけど、お昼とか待ち時間とかたくさんのママたちと会話しなきゃならない。失言に気を付ける会話は疲れる。みんな楽しそうに喋れてて本当にすごいよ。+21
-0
-
139. 匿名 2018/04/16(月) 17:54:06
幼稚園において、主役は子供であることを忘れずに。
ママ友いないならそれはそれで楽だと思うよ。
+31
-3
-
140. 匿名 2018/04/16(月) 17:55:33
まだこれからじゃないですか?焦る必要無いと思う
子供が幼稚園に慣れて、仲の良いお友達が出来たら、そのお母さんとも話をする機会が増えてくるし
園の行事サポートや役員をやればそこでの繋がりもたくさん出来ますよ!+3
-1
-
141. 匿名 2018/04/16(月) 17:59:50
ママ友がらみでろくな事ない。
約10年、心を込めて付き合ってきたけど、傷ついた事がいっぱい。
現在進行形で嫌な思いしてる。
いない方がいいと思う。+32
-1
-
142. 匿名 2018/04/16(月) 18:15:36
ママ友いない、幼稚園児のお母さんって夏休みとか長期休みの時、幼稚園のお友達と遊ばせたりしないの?ずっと母子で公園とかだと煮詰まっちゃいそう。そういう時に「子供たち遊ばせよう!」みたいに誘ったり誘われたりする関係だと助かる。
まぁ子供同士が仲悪いと困るけど。+8
-0
-
143. 匿名 2018/04/16(月) 18:16:51
私もボッチです!
うちの幼稚園は少人数で全園児が25人もいなくて、他のママさんはみんな小学生の兄弟がいるため、すでにグループが出来上がってます。おまけに地元で結婚した人が多いのか、学生時代から知ってる!って感じなので、よそから引っ越してきた我が家はかなり入りづらいです(涙)
今年は幼稚園委員に立候補したのて、せめて世間話できるようなママさんが出来るように頑張ります!+29
-1
-
144. 匿名 2018/04/16(月) 18:21:57
美人、お金持ち(に見える)、旦那がイケメン、て妬まれるの?
話したことも無いのに?+7
-0
-
145. 匿名 2018/04/16(月) 18:32:43
>>80
そんなプリントあるの!?
初耳!ってかそれ必要事項かσ(^_^;)?+17
-0
-
146. 匿名 2018/04/16(月) 18:40:29
あせらなくて大丈夫、そのうち気の合う人ができるよーってよくあるけど、私はできなかった・・
今、子ども小学生だけどママ友いないよ
+25
-0
-
147. 匿名 2018/04/16(月) 18:43:29
こういうトピで「わたし、ママ友いません!誰とも話さずボッチです」って人がたくさんいるけど。
実際学校などに行って見てみると、ボッチの人なんて見当たらない不思議。
みんな誰かしらとワイワイ盛り上がっていて「なんだかんだママ友いるじゃん」と思ってしまう。+67
-1
-
148. 匿名 2018/04/16(月) 18:47:32
>>35
いい園だね。+3
-0
-
149. 匿名 2018/04/16(月) 18:48:28
>>147
だからいつも不思議なんだよね。
ママ友いて良かったトピらあまりのびないし
+25
-0
-
150. 匿名 2018/04/16(月) 18:49:52
焦らなくて大丈夫。自分のお子さんが仲良くしてる子のママに行事のときとか軽く挨拶することから始めてみては?そこからちょっとずつ仲良くなれるかも。焦って無理矢理ママ友作ってもろくなことないよ。疲れるだけ。+7
-0
-
151. 匿名 2018/04/16(月) 18:50:18
>>145
横で私もびっくりしたけど、園からの連絡で必要とか、子供同士の交流にもかかわるから?+3
-0
-
152. 匿名 2018/04/16(月) 18:52:17
保護者同伴遠足なんてあるの?生き地獄だね。。
うちの子の幼稚園は、親の出番ってほとんどなかった。遠足は毎月あるけど先生と園児だけ。遠足弁当は園側が用意するから親は何にも作らない。お菓子と水筒のみ用意。
ママ友付き合いは原則禁止という通達が配られて、親睦会とか開催しちゃいけない決まりになっていたよ。
やりたい人は個人でやって!というスタンス。
無理矢理誘うの禁止だから、知らん顔してれば誘われないし、行く義務もなかった。+62
-1
-
153. 匿名 2018/04/16(月) 18:57:11
プレ通ってたのにボッチです(T-T)
自転車で送り迎えしてるんですが、グループでお迎え来ている人が多くて全然入っていけないです…挨拶はしていますが!
私が22と若いんですが若いお母さんとはあんまり関わりたくないですかね…
幼稚園が終わった後、園庭で遊んで帰って良くて息子が遊んで帰りたがるんですが他の子供達は入園してさっそく(年少なのに)友達同士で遊んでてうちの息子だけ一人で遊んでて本当に申し訳なくなる
やっぱりママ同士仲が良いと自然と子供もその子とだけ一緒遊ぶようになりますよね
+32
-2
-
154. 匿名 2018/04/16(月) 18:59:43
>>152
うらやましい。
私なんか、役員やりたくないからぼっちでいいと思ってるくらいなのに。
中学のPTAまで町内会絡んでてびっくりした。
ひとつやると芋づる式に、次婦人会、次なんとか会と誘われてるみたい。
横の繋がりが美意識のとこだから根底からいかん+26
-0
-
155. 匿名 2018/04/16(月) 19:00:57
>>152
素晴らしい幼稚園だね
うちは保護者型の幼稚園だから羨ましい
今年役員だから地獄だわ
+51
-1
-
156. 匿名 2018/04/16(月) 19:05:43
ママ友じゃない知り合いのお母さんと話したんだけど、よく知りもしない事を決め付けた感じで話てきて 疲れてしまったよ。
いろいろな考えや環境とかあるのになー。
こういうのがあるから、人と深く付き合えない。
さらっと流せない。
きっと、ママ友いる人って、少しの事は気にしない
余裕がある素敵なママなんだろうな。
みんな我慢してるのかな?+2
-0
-
157. 匿名 2018/04/16(月) 19:08:35
>>152
田舎は真逆をいってるので激しく羨ましい
主任クラスの先生が、お母さん方もお友達作って交流をどんどんしてください!って推奨してるよ…
園生活で分からないことはそういう交流で分かることも多いので情報交換もじゃんじゃんやってっていうスタンス
挨拶と当たり障りない一言二言で勘弁してほしい+27
-0
-
158. 匿名 2018/04/16(月) 19:10:55
些細な事でトラブり、ハブられています。
相手に謝罪しましたが本音では許してもらえてないのでしょう。
子供に申し訳なくて申し訳なくて。
他クラスにもこの話は回っているから私の居場所は無いかもです。
悲しいです。+60
-4
-
159. 匿名 2018/04/16(月) 19:17:25
>>157
うちの先生も保護者の方同士もみんな仲良くなりましょうって感じ。
ほんと152さんの所が羨ましい‼︎‼︎+18
-1
-
160. 匿名 2018/04/16(月) 19:19:06
子供現在小学生。
幼稚園の時にママ友出来たけど、みーんな疎遠になったよ。幼稚園時代はそれで楽しかったけど、子供の成長と共にフェードアウトするから、そんなに気負わなくていいよ。
子供が大きくなると、パートとか働きに出る人が多いし、自分も自分でパート先で友達出来たりするから、寂しくないよ。パート先で出来た友達は、○ちゃんのママとしてでなく、私個人として付き合ってくれるから、信頼できる。+33
-1
-
161. 匿名 2018/04/16(月) 19:21:28
>>157
ウチも埼玉県の程よく田舎ですが。
以前、ママ友トラブルでいざこざがあって園を巻き込んでの大騒動になったみたいで…
それを機に「無理なママ友付き合いは揉め事を生むだけ。強制的に親睦会への参加要請とか名簿製作は禁止。付き合いたいなら好きなもの同士2、3人で個人的にランチやらママ会やらしてください。クラス単位での開催を見つけた場合は厳重注意!わからないことは、ママ友同士の噂や やりとりではなく、園を通して質問してください。」と入園時に言われたよ。
園もくだらんママ友トラブルに散々懲りたんだと思う。+60
-1
-
162. 匿名 2018/04/16(月) 19:22:38
幼稚園時代、ランチ会、保護者主催のクラス毎に場所貸し切ってのクリスマス会、卒園対策委員、クラスの取りまとめする保護者代表さん、、
面倒くさいと思ってることたくさんあったけど、子供が卒園することには全て廃止になったよ。
忙しい人多いし、時代の流れはそうなってるのかも。+8
-0
-
163. 匿名 2018/04/16(月) 19:26:35
>>147
たぶん、各学校の各学年に1人か2人の割合でぼっち気味の母親がいるんだよ
その人達がネットで書き込んでる
だから出会わない
+11
-2
-
164. 匿名 2018/04/16(月) 19:27:47
ここ読んでたら一緒の気持ちの人がいて安心するんだけど、うちの園で1人の人はあまり見ないし、私だけな気がする。
挨拶はするけど、子供の送迎の時は1人ポツンだし、帰りの園庭の遊びももちろん私だけポツン…。
他の人は立ち話しながら子供同士遊んでる。
子供にも申し訳ないし凄くいたたまれない気持ちになる。
それが毎日続くなんて辛すぎる。
ママ友欲しいけど、口下手だから何話していいかわからないし私といても楽しくないと思う。
もはや早く幼稚園卒園したい。+50
-0
-
165. 匿名 2018/04/16(月) 19:36:35
>>163
おそらくそうだよね
周りでは自分以外にぼっちなんて目につかない
あとから(転校なとで)来た人さえどんどん馴染んでくくらいだし+9
-1
-
166. 匿名 2018/04/16(月) 19:55:05
158さん!
ファイト!
気持ち本当に良くわかります。
私も、些細なこと、子ども同士のトラブル、自分が許せない事だとあからさまに態度に表したり無視したり周りを巻き込むママに振り回されてます。
しかも家も近所。
地獄です。+19
-2
-
167. 匿名 2018/04/16(月) 20:02:07
ママ友肯定みたいなコメントになってしまいますが、一時期親子で遊んでた人とは一年足らずでダメに。
だけど連絡先は知ってるけど参観日とかで学校で会えたらねくらいな人とは続いてる。
一緒に出向くわけでなく会えたら一緒に移動するくらい。
わからない事あったら年数回メール。
ラインじゃない、メール。
ずっと一緒でないからぼっちでいる時もあるけど距離つめて仲良く出来るってなにか我慢してるのかとすら思う。
ちなみに前者のママは用事で遊びを断ったら嫌われた+9
-1
-
168. 匿名 2018/04/16(月) 20:12:07
>>166
158です。辛いですよね。こちらから話しかければ話してくれる人は居ますがその人達まで巻き込んでしまう訳にはいきません。
166さんはお話しできるひとは居ますか?+3
-0
-
169. 匿名 2018/04/16(月) 20:23:49
一人目の母親学級で知り合ったママ友がコミュ能力抜群で私もその人を介してどんどん友達が出来た。(幼稚園も同じ)
二人目違う幼稚園。まあ何とかなるでしょと高を括っていたけど、ボッチ街道爆走中でーす。
普段は気楽だけど、行事の時に辛いです…
キラキラママ達が鬼に見えるんだよ…+10
-1
-
170. 匿名 2018/04/16(月) 20:24:12
焦ってへんなグループに入らないようにね。
悪いこと言わない。1人がいいぞ。
1人が仲良しのママいればいいっていうけど、それもいらんぞ。+24
-2
-
171. 匿名 2018/04/16(月) 20:35:42
子供の性別が違ってもいいですか?母同士は仲いいのですが子ども同士が全くなかよくないのです。+3
-0
-
172. 匿名 2018/04/16(月) 20:38:40
保育園から幼稚園に移り、引っ越しで別の園に転園、今子供小学校だけど、どこでも仲いいママ友できたよ。
誘われたらできるだけ参加して、自分からはガツガツ誘わない。すぐに仲良くなろうとしない方がうまく行く気が。
私の周りの割と群れてない人は、やっぱり会話があまり続かないタイプの人かなぁ。
あとお金の話かな。
お金持ちアピールする人とか少ないけど、お金ないみたいな会話になっちゃう人は習い事の話もしづらいし広がらない。+7
-0
-
173. 匿名 2018/04/16(月) 20:40:13
子供が繋いでくれるご縁もありますよ。焦らないでくださいね。
+10
-0
-
174. 匿名 2018/04/16(月) 20:44:48
年長になったけどボッチだよ(^_^;)
最後の遠足はパパに行ってもらうことにした(笑)
保護者会はちょっと寂しいけどね
あと一年だ!+18
-1
-
175. 匿名 2018/04/16(月) 21:01:28
3年かけてようやく仲の良いママ友さんできましたよ。卒園してからの方が連絡取り合ってる。小学校が同じなので。+9
-0
-
176. 匿名 2018/04/16(月) 21:08:56
私子供が小学校高学年になった頃にやっと多少喋れる人が出来ました。
それまでは挨拶だけはきちんとしてたけど、それ以外は雑談を少しする程度で。。
まぁいっかーって思ってましたけど、たまーに寂しくなるときありますよね〜
今でもランチ行くようなママ友はいません。
それでも別にいいかな。
挨拶だけはちゃんとしておけば、人として大丈夫だし、特別親しい人がいなくてもなんとかなるし面倒なことに巻き込まれなくていいですよ。+9
-0
-
177. 匿名 2018/04/16(月) 21:09:55
小学校一年生になりましたが、二クラス40人ちょっとです。
幼稚園とは違い皆さっぱりしているような…?
世間話もあまりしない感じ!
小学校はあまり関わりないのが普通?なんですかね?+4
-0
-
178. 匿名 2018/04/16(月) 21:12:25
3年かけてようやく仲の良いママ友さんできましたよ。卒園してからの方が連絡取り合ってる。小学校が同じなので。+0
-1
-
179. 匿名 2018/04/16(月) 21:18:17
>>161
ママ友いて良かったトピで先生に聞けないこと聞けるって書いてたけど、先生の情報あればいいはずだよねえ。
先生に聞くまでもない些細なことなら聞かなくても大丈夫なはず+3
-3
-
180. 匿名 2018/04/16(月) 21:24:19
上の子と下の子で計6年保育園通いましたが、最後の一年間以外ずっとぼっちでした。
最後の一年は父母会の役員をやったので、同じ役員さんと仲良くなりましたが…
まだ、保育園はいいですが、小学校の方がいろいろと面倒くさいです。
小学校でもぼっちですけど、寂しくないですよ。+3
-0
-
181. 匿名 2018/04/16(月) 21:27:11
本音はママ友なんて作りたくないけど、子供のためになるべく広く浅く付き合っている。
挨拶だけはしっかりしたほうがいい。+22
-0
-
182. 匿名 2018/04/16(月) 21:43:27
ママ友はいません。地元の幼稚園なので偶然、自分の友達がいたので園での友達はいますがママ友はいなくグループが出来ているので少し焦ります。正直、何を話して良いのかわかりません。+5
-0
-
183. 匿名 2018/04/16(月) 21:46:12
このスレッド見ると安心します。悩んでいるの私だけじゃないんだなぁ~(^o^;)って。
年長と年少います。顔見知りや、クラスのお母さんと場面的には話せますがグループって感じではないです。やっぱりプレから通うべきだったのかなぁ(泣)と反省してますが、今更遅いですね。幸い子供三人居るので、ぼっちでも4人で過ごせます。+15
-1
-
184. 匿名 2018/04/16(月) 21:47:31
子供が幼稚園の時、仕事してたのでバス通園じゃなかったし、迎えに行っても預かり保育でしたから他のママたちと知り合う機会もなく、ましてや他の土地から越して来たばかりで知ってる人誰もいませんでした。今小学生になりましたが、小学校は幼稚園ほど顔合わせる機会多くないので気楽です。
子供が仲良しの子のママとは顔見知りになって互いの家に行ったり来たりで必然的に仲良くなりますよ。べったり仲良くなると何かあった時にやっかいだから適度な距離を保ちつつ、会えば話をするぐらいのあっさりな感じでしたが。
近所のママたちは何をするのも一緒で互いの全てを把握してないとダメみたいな空気が怖かったし、1日中井戸端会議で、その関係が深すぎてそんなところに入っていったら抜け出せなくなりそうなので、その時ほど専業主婦じゃなくてよかったと思ったことはありません。深入りすると面倒なだけですよ。
会えば少し話をするぐらいがちょうどいいです。
+7
-0
-
185. 匿名 2018/04/16(月) 21:52:39
子供中学生ですが ママ友居ません!
小学生の時から授業参観は一人で行き一人で帰ってきてました。
一人楽ですよ。
誰のお母さん?ってくらいの存在でいたい。
でも◯◯くんのお母さんですよね?って言われる事もあり、こっちは知らないのになんでこの人私を知ってるの?って思う…
ほぼ一人で行動してるのに不思議だ…
+39
-0
-
186. 匿名 2018/04/16(月) 21:57:29
4月から年少で入りました。
バスの待ち時間は私1人でいます。
他5.6人は行きも帰りもずっと何か話してます。
まじでそんな話すことある??+9
-0
-
187. 匿名 2018/04/16(月) 21:58:45
もうみんな仲良く話してる。
私は完全に輪に入るタイミング逃した+9
-0
-
188. 匿名 2018/04/16(月) 21:59:45
引越しで息子年中から転園した
以前の園ではママ友結構いたし、それはそれで楽しかったけどやっぱり近づきすぎると煩わしい事もたまにはあった
先日新しい園のクラス懇談会があり、ぼっちだったけどものすごく気がラクだったよ
ママ友がいると心強いけど、ぼっちもまたよしだったよ+6
-1
-
189. 匿名 2018/04/16(月) 22:14:30
入園して2週間目です。
笑顔で挨拶を心がけていますが、誰とも顔見知りにもなれないでいます。
挨拶をしたママさんも「おはようございます(ニコ)…あっ(満面の笑み、後ろに仲良しママ友)おっはよー!〇〇ママー!あのさー」となってしまうので、私は素通りするだけ。今日はこれを送り迎えでそれぞれ違うママさんやられたので、悲しくなりました。+45
-2
-
190. 匿名 2018/04/16(月) 22:30:23
他の人も言ってるけど、焦らなくて大丈夫だと思う。
この時期は、まだまだみんな浮き足立ってるし、ネコ被ってる人も多い。+14
-0
-
191. 匿名 2018/04/16(月) 22:33:55
ぼっち気楽だけどな~。立ち話する人いるし、幼稚園入園前から知ってる人もいるけどベッタリはしてないよ。
幼稚園入って全員にLINE聞いてる人がいて、積極的だな頑張るな~と思ってたらじゃんけんで役員になって何だかんだ言い訳をして私に押し付けて来たよ。役員は別に良いんだけど、連絡先交換するんじゃなかった~ってちょっと後悔しました( ´-ω-)
+9
-0
-
192. 匿名 2018/04/16(月) 22:44:08
>>189
すごいわかります‼︎
挨拶して頑張って話しかけても仲の良い人の所にプイって行かれるんですよね。
頑張って話しても意味ないのかなって思っちゃいますよね。
毎日毎日これが続くと思うとしんどいですよね。明日なんて来なくていいのにな…。+38
-1
-
193. 匿名 2018/04/16(月) 22:45:19
ママ友って、ほとんどがうわべのお付き合いだから個人に魅力があってひっつくのとか違うから、ほとんどが疎遠になるよ。
+23
-0
-
194. 匿名 2018/04/16(月) 22:45:33
急いでガツガツ行かなくても、PTAだとか登校班だとか色々有るんで、逆に関わらずにいることなんて不可能だと思う。
幼稚園が終わっても今度は小学校が控えてるし、先が長いからこそ最初から飛ばし過ぎない方がいいと思うよ!
(^^)+13
-0
-
195. 匿名 2018/04/16(月) 23:03:50
うちの幼稚園のクラス、満3才の持ち上がりと上の子も通ってる、通ってたって人多くて総会もその人たち中心で楽な役は埋まってった。そういう人たちはもうグループできてるし。
初心者は数人で、男の子だけど初心者組は女の子ママばっかりで来月の親子遠足不安しかない。+5
-0
-
196. 匿名 2018/04/16(月) 23:08:53
+15
-0
-
197. 匿名 2018/04/16(月) 23:25:34
>>101
グループになってる人たちもいるし、親子だけで食べてる人も結構いましたよ!私は親子だけでごはん食べて気楽だった〜。グループとか入れられちゃったら最後よ笑
+9
-0
-
198. 匿名 2018/04/16(月) 23:25:53
>>158
お気持ち、とてもわかります。
私も、よりによってボスママ の地雷を踏み怒りを買い、敵認定されて落ち込んでます。
ボスママ だけに、発言力影響力が絶大なので、相当私の悪評を広められたみたいで、以前は笑顔で挨拶を交わしてた他のママさん達から、急に避けられるようになってしまいました。
地元じゃなく転校してきたよそ者だし、皆んなボスママ 側だと思うと迂闊に相談できないし、、、
もうここでの人間関係は諦めました。
もー、ほんとボスママ って怖い!
せめてフラットに挨拶や雑談できる人が一人でも現れないかなぁ。と思ってます。
+12
-0
-
199. 匿名 2018/04/16(月) 23:26:40
>>158
『ささいな』ってどんな?
相手にとってはささいなことではなかった場合もあるからそれはなんとも…
+9
-3
-
200. 匿名 2018/04/16(月) 23:37:52
>>199
いじめられる側にも原因があるとかいうタイプですか?
仮に158に原因があったとしてもまわりを巻き込んでボス側につけるのはいけない。
大人なんだから当事者たちが疎遠になればいいだけですよね+12
-3
-
201. 匿名 2018/04/16(月) 23:39:26
上が小6。でもママ友できずで
今年下が小学校入ったから頑張ろう
かなとは思うけど、すでに参観日後の
懇談の事考えると嫌になる…
一時間半も何するんだろう…
しかも今日委員に選出されました。の
用紙きてさらに気分がおちる…+15
-0
-
202. 匿名 2018/04/16(月) 23:42:01
ハブられてるお母さんいるみたいだけど、あんまり些細なことって表現は使わない方がいいと思います。
それぞれ育児方針が違えば、それは些細なことではなく感じる場合もあるから
謝罪も本人は謝ったつもりでも、きちんとした謝罪に感じない謝罪もありますからね(例えば我が子を庇う言い訳ばかりしたり、子供のすることなんだからと自分が先に口走ったり…)
+10
-3
-
203. 匿名 2018/04/16(月) 23:43:31
仲良いママ友を書いて提出するプリントって…。園側はそれを把握してどーすんだろw+40
-0
-
204. 匿名 2018/04/16(月) 23:43:49
ボスママはなぜみんな太っているの??
+19
-0
-
205. 匿名 2018/04/16(月) 23:44:29
ママ友?
いらんいらんいらんいらんいらん!!
ボッチ最高よ!!+30
-0
-
206. 匿名 2018/04/16(月) 23:47:46
下手に焦って仲良くなってもいざよく知っていくと育児方針が合わないなんて事もよくあって、モヤモヤしながら付き合うハメになるから、よくその親子を観察してからで充分だと思います
特に最近の親は叱らない育児やのびのび育児を勘違いしてる人も多いから、距離詰めると自分の子育てにまで陰を落としかねないですよ
3年間で1人でも子育て話で気が合う人が見つけられたらいいなぐらいでいるといいですよ+15
-0
-
207. 匿名 2018/04/16(月) 23:50:41
いつも二人でつるんでるママさんいる。
この二人、なんかしら毎年のように子供会とかPTAとか役を一緒にしてる。
あと知り合いとかに頼んだりとかそういう事がある土地だから、本当にいらない。+27
-0
-
208. 匿名 2018/04/16(月) 23:51:09
たまに学校で会えば話すくらいが負担なくていいんだけど、毎回話して仲良くなると次は遊びに誘われたりとかが嫌、、、。ぼっちの方が気楽。
+20
-0
-
209. 匿名 2018/04/16(月) 23:51:25
>>204
ランチざんまいだから+7
-0
-
210. 匿名 2018/04/16(月) 23:51:53
>>200
トラブルの規模でそこは変わって来ますね+3
-1
-
211. 匿名 2018/04/16(月) 23:53:30
>>210
そこまで頭使うほど関わった事ないや+2
-0
-
212. 匿名 2018/04/16(月) 23:55:49
おっとりマイペースさんは自己愛性人格障害の母親に気を付けて+5
-1
-
213. 匿名 2018/04/16(月) 23:57:17
父母会でボスママっぽい2人組が2組もいた…
もし子供がそのボスママの子供と仲良くなったら…ケガとかさせちゃったら…とか思うと不安になった。+7
-0
-
214. 匿名 2018/04/16(月) 23:58:47
>>202
詳しく書くと長くなるから、些細なことってまとめたんでは?
匿名ネットだから疑いだしたらキリがない。
ここで本当に些細なの?ってなると158の言いたい事は伝わらない+8
-2
-
215. 匿名 2018/04/17(火) 00:02:37
長女はプレから学校まで仲いい人はいるけど、長男は幼稚園時代からあまりいなくて、学校でもぼっちだよ。あんまり気にしてません。笑
+6
-2
-
216. 匿名 2018/04/17(火) 00:02:43
最近の子育てってお金はかかるし、昔なら子供だけで行ってたところも親の送り迎えだし、親の人間関係が子供にダイレクトに影響するし、そりゃ少子化だわ+25
-1
-
217. 匿名 2018/04/17(火) 00:03:59
同じ幼稚園なんだからお互いに知らない人でも、挨拶すると思っていましたが、仲のいい人にしか挨拶しない人が結構いて朝から感じ悪いです。
まだ始まったばかりですが、もうめげそうです。+44
-0
-
218. 匿名 2018/04/17(火) 00:04:04
ぼっちじゃないよ、大人なんだからそれが当たり前。
ママ友か知らんけど、群れてるやつのがおかしいって思えばいい。+29
-0
-
219. 匿名 2018/04/17(火) 00:04:30
>>200
同感。
イジメは基本イジメる側が悪いよね。理由が有るにしても、だから仲間はずれにしてもいいんだ!という発想はダメでしょ。
揉め事は当事者同士だけの問題で、関係無い周りを巻き込むのは良くないよ。
+16
-1
-
220. 匿名 2018/04/17(火) 00:07:20
このママとは合うかも、と思ったら、そのママが一番苦手なタイプの人ととても仲が良かったりすると、あ、この人もそう言う人か…と思うことが多くなかなか仲の良い友達が出来ません。でもそれを余り焦ってない自分も居ます。+38
-0
-
221. 匿名 2018/04/17(火) 00:09:32
ぼっちで良いかーと思う半面、情報が入らないと子供にもよくないかな…と思うことがあります。でも心底ママ同士のお付き合いは面倒だと思っているので、子供よごめん、と思ってます。+28
-0
-
222. 匿名 2018/04/17(火) 00:13:23
入学式で転勤族にじゃまされた+2
-2
-
223. 匿名 2018/04/17(火) 00:19:17
>>198
辛いと思うけど頑張れ〜。
ボスの言うこと鵜呑みにして急に冷たくなる人なんてさ、その程度の人間なんだよ。
今はみんなが敵に見えるかもしれないけど、賢い人は、ちゃーんと見ているよ。ただ、そういう人は首突っ込まないで静観してるだろうから、198さんから見てわからないだろうから、寂しいかもしれないけれど…。
+15
-0
-
224. 匿名 2018/04/17(火) 00:22:50
女の妬み嫉みほど怖いものはない。容姿、年齢、ゆうふくさなんかでマウンティングする人がどれだけいるか…。思いもしないところで一方的に妬まれて陰で悪口言われてたことがあるので、本当に女は怖い。人間嫌いになったよ、ほんと。信じられるのは家族だけになった。+34
-1
-
225. 匿名 2018/04/17(火) 00:31:09
仲の良いママ友なんて一人も居なかったけど、なんの問題も無かったよ。
お友達のうちにおじゃまする時や、泊まりあいっこする時なんかは電話でお礼はしてたし、
高学年になると、もうママ友なんて関係ないよ。+6
-2
-
226. 匿名 2018/04/17(火) 01:16:59
>>158
166です。
気持ちよく分かります。
私も話せる人は、他にもいますが、
でも、そのやっかいなママは、大切にしたい人に対しては上手く立ち回って、見せつけるようにしてきます。
本当に、ささいなことで怒り根が深くやっかいな人なんです。
他にも被害者はいます。
こんな人と、ものすごく近所で一生の付き合いかと思うと心底うんざりです。
158さんの状況が少しでも良くなりますように願っています。
私も、自分だけじゃないと思って頑張りすぎず進んでいきます。+9
-0
-
227. 匿名 2018/04/17(火) 01:30:55
大丈夫!私も上の子の時はそうでした✨でも、毎日笑顔で挨拶を心がけてたら自然と話しかけられるようになり、今ではママ友付き合いが楽しいです✨
がんばれ〜!+5
-1
-
228. 匿名 2018/04/17(火) 01:39:47
ママ友問題って親ありきで行事をギチギチにつめてムリヤリ母親同士を付き合わせる幼稚園も諸悪の根源なんじゃないかと思えてきた。
ただでさえ今のお母さんは仕事とかのストレスで大変なのに更に追い詰めるようなことしなくてもいいのにね。+40
-0
-
229. 匿名 2018/04/17(火) 02:27:24
>>217
仲のいいグループの仲間同士ではめっちゃ笑顔なのに、グループ外のママにはろくに口も聞かない人はいるね。
周囲にグループのママ友がいない状況だと急に話しかけてきたりして。
なんだろう、女子中学生か。+38
-0
-
230. 匿名 2018/04/17(火) 05:31:10
合わない人とはだんだん疎遠に、
同じようなタイプのママとお付き合いしてる
子供の性別違うけど、やっぱり皆最後は
似たようなタイプいるよ
それならストレスなくいられる
+5
-0
-
231. 匿名 2018/04/17(火) 07:12:00
淋しい気持ちはわかるけど、大人になってからも気の合わない人と一緒にいなくていいんじゃないかな。忙しい毎日の中でその人達とランチ行ったり、長時間立ち話したり勿体ないよ。
必ず同じような人がいるはずだから、タイプの合いそうな人を探して、友達になりたければLINEでも聞いたらどうかなー。私がはそれで今では仲良しの友達出来たよー。+6
-0
-
232. 匿名 2018/04/17(火) 08:12:14
ぼっちが恥ずかしいという概念を捨てて、凛としていた方がいい。
小学校受験、中学受験が絡むと、群れているグループの関係もぎくしゃくしてくるので、
ぼっちの方が気楽な面もある。
+16
-0
-
233. 匿名 2018/04/17(火) 09:00:16
小学校なんてもっとグループができるからボッチ確実+1
-0
-
234. 匿名 2018/04/17(火) 09:07:15
今日もやっぱりぼっち。
一緒のクラスの人がいてて挨拶しようとしたらすぐ目をそらされてしまった。しかも、複数人。もう嫌われてしまったのかな。凹む。+19
-0
-
235. 匿名 2018/04/17(火) 09:18:42
>>228
そう思う。
園の行事に限らずPTAや町内会だってあるし、親睦をはかるため…なんて言うけど、女同士を頻繁に接触させてもロクなことないのにね。
結局、力のある人が幅を利かせていて、そうじゃない人が我慢を強いられているという構図がほとんどじゃんね。+18
-0
-
236. 匿名 2018/04/17(火) 09:28:45
お迎えの事考えると気が重い。
明日の事考えると胃が痛い。
これからの事考えると辛い。
こんなに悩んでる人いるのかな。
自分自身ぼっちでもいいと割り切れれたらいいんだけれど、やっぱりぼっちはイヤだなと思ってしまう。人の事なんて気にしないコミュニケーション能力が高い人が心の底から羨ましい…
こんなちっぽけな自分が嫌だ+28
-0
-
237. 匿名 2018/04/17(火) 09:32:42
その場限りの会話だけを心掛けてるのにガツガツ?みえるのか警戒されるのが悩み。誰も深入りしようとはしていない。+6
-0
-
238. 匿名 2018/04/17(火) 09:37:08
最初はママ友作ろうと思ってたけど、自分より10歳以上年上のおばさん達があの人がどうこうって言う噂ばかりしてて本当に嫌になった。
ランチとかも面倒だし。
だからママ友なんていらないや〜ってボッチでいるけど、何の情報も入らなくて誰が誰をどう思ってるかもわからなくて、すっごい楽。
話しかけられれば話すぐらい。+13
-0
-
239. 匿名 2018/04/17(火) 09:41:25
>>236さん
考えすぎると駄目だよ。
私は送り迎えが嫌過ぎてうつ病になっちゃったから。毎日毎日ダメな母親だって死のうとリストカットしてた。
私の場合幼稚園だったんだけどそれを保育園にしてもらって、送り迎えの時間も人の少ない時間帯にしたらすごく楽になったよ。
色々方法はあるから、今の状態が全てだと思わないでね。+19
-0
-
240. 匿名 2018/04/17(火) 10:01:02
主はママ友欲しいのかな?その辺ちゃんと言っとかないとガルちゃんはママ友いない人多いから言いくるめられるよ笑。
自分の気持ちが大事!
+5
-0
-
241. 匿名 2018/04/17(火) 10:03:02
>>238話しかけられれば話してあげるって感じですか?どんだけ上から目線なの。+0
-9
-
242. 匿名 2018/04/17(火) 10:10:06
これからだよ~
私も友達、知り合い一切いない状態から幼稚園スタートして、ボッチでいいやって気持ち極めてたけどお喋りは好きだから自分から少しずつ話しかけてたら皆「この人話しかけても大丈夫な人」みたいな印象がついたのか周りからも話しかけてくれるようになって、今は結構楽しいよ
関われば嫌なことも多少あるかもしれないけど、私はいつでもハブされてボッチになる覚悟だけはしてる
今のところ全体的に仲はいいけど、いつなにがあるか分からないからね
仲良くなっても浮かれないように…だよね+11
-0
-
243. 匿名 2018/04/17(火) 10:12:44
>>229
それって…
仲のいいグループと笑顔で話す←普通のこと
グループ外のママとはロクに口も聞かない←あんまり話したことないから話せないやーモジモジ
周囲にグループのママ友がいないから急に話しかけてくる←仲良い人今日いないけど、あの人に声かけてみよっかな…(勇気を出して)あのっこんにちはー
じゃないの??+5
-7
-
244. 匿名 2018/04/17(火) 10:31:50
>>239
ほんと日に日に病んでく気がします。
ご飯が美味しく感じて食べれる事って本当に幸せな事だったんだなって改めて感じます。
今は送り迎えでお腹が鳴るのが嫌だから食べたくもないご飯を無理矢理食べてるって感じです。
幼稚園通い始めてからずっとお腹下してるし…+11
-1
-
245. 匿名 2018/04/17(火) 10:39:48
>>244
病院行きなよ
そんな状態じゃ子供にも良くないし、その暗い感じは周りにも伝わるから余計距離置かれるよ
ちゃんと心を健康に戻して、気取らず気張らずいればお友だちはきっとできるよ
期限は決まってないんだからゆっくりでいいし+15
-0
-
246. 匿名 2018/04/17(火) 10:50:03
>>244
開き直れるメンタルを持たない人は、なかなか深刻な状況だな…。
私が近くに住んでたら、飛んで行ってあげたいくらいだわ。
(´・ω・`)
+8
-0
-
247. 匿名 2018/04/17(火) 11:03:35
私も子ども年長だけどママ友いないよ
話せる人たちはいるんだけど、みんな他に仲の良い人(昔からの友だちや上の子からのママ友)がいて、それには入り込めないからつかず離れずって感じ
+17
-1
-
248. 匿名 2018/04/17(火) 11:14:09
>>244
わかります。
私は子供年長になるのに、未だに送り迎えのことを考えるだけて動悸がします。
なんだろう。
週末や長期休暇になると、ほっとする自分がいる。
+13
-0
-
249. 匿名 2018/04/17(火) 12:40:05
私もずっとぼっちであきらめてたんだけど、役員をした時に一緒にした人達と仲良くなって、一気にママ友ができたよ!子供が小学校に行ってもそのママ友とはずっと仲がいいよ。
こういうきっかけもあるから主さんも焦らず頑張って(^^)+3
-0
-
250. 匿名 2018/04/17(火) 12:41:15
私も今年度から保育園→幼稚園に変わったぼっちです。保育園でも変わらずぼっちだったけどw
みんな子供遊んでなくても中々帰らないけど何故…?ずーっと立ち話してる…。+5
-0
-
251. 匿名 2018/04/17(火) 12:50:59
>>240
主です
最初に書いてなくてすみません
絶対にママ友が欲しい!というわけではなく、お迎えや行事の時に話せる人がいるといいなぁという感じです
>>244
体調大丈夫ですか?
送り迎えは毎日あるので、気が滅入りますよね
無理せず、休める時にゆっくり休んでくださいね
+15
-0
-
252. 匿名 2018/04/17(火) 12:55:15
>>103
そうなんだよね。ほんっとつまらない。
当たり障りない話になるし子供の話もそんなにないからね。
友達とのトークは何でも話せて(下ネタも)楽しいんだけどママ知人はつまらない。
+8
-1
-
253. 匿名 2018/04/17(火) 13:00:43
子供が幼稚園の頃に知り合ったママ友。
子供抜きでもう14年も付き合ってる。
気の合う人と出会えたら ずっと友達でいられるよ。+9
-0
-
254. 匿名 2018/04/17(火) 13:04:59
私もぼっちだったけどやっと仲のいい人に出会えた!2年くらいかかりました。だからぼっちの人が困ってたらできるだけ話かけるようにしてる。自分もそうされて嬉しかったから!
もちろん協力的じゃなくてしれっとしてる人達もいるけど親切にすればいつか絶対に自分に返ってくると信じてやってます。+18
-0
-
255. 匿名 2018/04/17(火) 13:11:05
>>92
いいなぁ羨ましいです。
私自身は元気ですが、転勤、病気、色々あって生活全般の変化で1人づつ離れていき1人になりました。
電車で60代くらいの人が4人位でどっか行っていたような姿を見て羨ましく感じるこの頃です。+7
-0
-
256. 匿名 2018/04/17(火) 13:18:54
>>95
夫が行ってた
子供は友達と連れ立って行っちゃうし
後から、遠足は子供だけで行く幼稚園もあったことに気づいて
そっちの園にすればよかったと後悔した+7
-0
-
257. 匿名 2018/04/17(火) 13:23:54
ママ友とかめんどいね
産まなくてよかったー
自分の趣味友だけとなかよくしてればいいから気楽。+3
-9
-
258. 匿名 2018/04/17(火) 13:25:10
私も幼稚園に入園して1ヶ月くらいはボッチでした。
毎日お迎えの時にママ友グループを見て、楽しそうだな、羨ましいな。と思っていました。
だけど、参観日をきっかけにママ友ができ、それからは毎日楽しく過ごしていましたが、段々とそのママ友の本性が見えてきて、ママ友がストレスに…。
他のグループでも、あの人はあぁ見えてこういう人だ。
この前遊んだ時こんな事があって、信じられなかった。と、ママ友同士の噂話や悪口を聞くようになり、みんな上っ面だけの仲だったのかと悲しくなりました。
私自身、合わないと思ったママ友とは徐々にフェードアウトしていって、挨拶や立ち話程度はするけど、ママ友という程では無いという距離感で付き合っています。
結局は無いものねだりで、ボッチの時はママ友が欲しいと思い、ママ友が出来ると何かしら問題があり、1人は気楽だなと思うんだと思います。+36
-0
-
259. 匿名 2018/04/17(火) 13:25:12
>>224
女は小3くらいでいじめが始まるじゃん?
それくらいの歳だと本能のままに生きてるから
嫉妬心があからさまでさ
みんなの本心があんなのだと思うと
他人と必要以上に関わりたくないと思う
がるちゃんを見ていても
自分と違う生き方を選択した人が幸せそうなのは許せないキー!って感じだし+4
-2
-
260. 匿名 2018/04/17(火) 13:26:14
>>257
マイナスの人
羨ましいんだねw+0
-6
-
261. 匿名 2018/04/17(火) 13:31:25
>>153
関わりたくないわけではなく
若い人に話しかけたら悪いかな?と思ってしまうわ+9
-0
-
262. 匿名 2018/04/17(火) 13:34:47
>>232
小学校受験は明らかな富裕層しかできないから揉めにくいけれど
中学受験は庶民でもできるから
えっあの家が?同じくらいのレベルだと思ってたのに!裏切られた!!
みたいになる
ほんとくだらないし面倒くさい+9
-0
-
263. 匿名 2018/04/17(火) 13:39:25
幼稚園に入って1年経ったけどお迎えのとき隣の人と喋るくらいだよ。あとは幼稚園の行事のときに少し喋ったり。ラインも誰とも交換してない。
私はこれで満足してるし同じ考えの人がいたから良かったなって思ってる。
だからガッツリしたお付き合いじゃなくても、園で会ったらお喋りするくらいの人が一人は欲しいよね。+15
-1
-
264. 匿名 2018/04/17(火) 13:40:00
244です。
みなさんお気遣いありがとうございます。
頑張って送り迎えの時は笑顔で挨拶を心がけてはいるんですがなかなか次に繋げられません。
子供も上手くお友達と遊べないので親子共々友達作りは至難の技かもしれませんが、みなさんの温かい言葉で明日は頑張れそうです。
また辛くなったらここを見て頑張ってみます。+10
-0
-
265. 匿名 2018/04/17(火) 13:44:59
私なんか、幼稚園~小学校~中学校までママ友なんかいなかったよ。
もちろん今もいない。
ママ友ではないけど、情報をくれるお母さんが一人いて、それだけでじゅうぶんだったなー。+18
-0
-
266. 匿名 2018/04/17(火) 14:01:13
地元から遠く離れてて、同じような境遇の唯一のママ友がすごい社交的で、入園から1週間ちょっとなのに久しぶりに登園のとき会ったらもう色んなママと立ち話やら親しげな挨拶をしていたww
私まだ誰もいないってか、誰がいるかすら分かっていないのに。社交的な人ってすごいね。+17
-0
-
267. 匿名 2018/04/17(火) 14:02:23
幼稚園の本来の目的は子供がお友達をつくって集団生活を学ぶ場だってことを忘れちゃいけないですよ
自分のお友達を作る場所じゃないですからね
そこを認識間違いしてると、弱気な所からとんでもない母親とお近づきになってしまったり危険ですよ
あくまでも自分が子供にならないように、『保護者』だということを忘れずにいることが大事ですよ~+10
-0
-
268. 匿名 2018/04/17(火) 14:05:07
>>266
大丈夫!静観していればいいですよ
そういう人は変なママ友作って先々一人墓穴掘ったりするから
ソースは私!
ゆっくりゆっくりよく観察してからで大丈夫です!+9
-0
-
269. 匿名 2018/04/17(火) 14:06:51
親子遠足!
私も憂鬱でした。特にお昼ご飯。
でも、おせっかいwおばちゃん先生が、芝生広場的なとこで
「クラスごとに輪になって食べましょ~!」
って仕切ってくれて助かりました。
おにぎりの包みやピックをキャラものにしたら、
「可愛ね~ミッキーだ!」「わたしはキティちゃん」みたいに、ちょっとした話題になり、これも助かりました。
皆さん、頑張ってください。+17
-0
-
270. 匿名 2018/04/17(火) 14:08:42
まだ4月だよ?1ヶ月も経ってないし、集団が目につきやすいだけで一人の人も実は結構いたりしますよ
そういう方はさっさと帰ってるか遅れてお迎え来るから目につかないだけで
これからら行事が重なっていけば自然と保護者同士話せる機会はできるから気を張らずに
+6
-0
-
271. 匿名 2018/04/17(火) 14:35:35
親子遠足は場所にもよるけど、クラス毎に行動してお昼もクラスでまとまって食べる事が多くないかな?で、午後は自由行動。
年少さんだと子供たちもまだグループとかあまりないし親子で行動してる人が多いと思う。
+5
-0
-
272. 匿名 2018/04/17(火) 14:49:14
寂しい気もするけど、交際費がかかるし、空いてるゆっくりしたい日にどこかに誘われたりしたらと思うと寂しくなくなる。+6
-0
-
273. 匿名 2018/04/17(火) 14:53:35
年中、年少の娘のママですが、未だに友達って呼べる人はいません。その都度、会話はするけど、なかなか気が合うな〜まではいかなくて。付き合いは面倒ではあるけど、ゲラゲラと笑い合えるくらいの友達がいたら楽しいだろうなーとは思う。+11
-0
-
274. 匿名 2018/04/17(火) 14:54:47
ママ友いなくて寂しいなーって思う時もたまにあるけど(行事ごとでポツンの時とか)、じゃあママ友作る為にライン交換してせっせとやりとりして、送り迎えの後に井戸端会議、気をつかうランチ会、お互いの家を行き来したりして・・・と考えたら面倒くさくてたまらないし、煩わしいし、何より気疲れ半端ないし、トラブル起きた時が面倒すぎる。
天秤にかけると、私はポツンでいる気楽さを選びました。
ただ挨拶だけは笑顔で心掛けているので、会った時に挨拶したりちょっとした会話をするママは何人かいます。
私の場合はそれで充分かな。+18
-0
-
275. 匿名 2018/04/17(火) 14:59:47
>>243
モジモジなら目が合えば会釈くらいしてくれそうなものだが、なかには冷ややかに無視の人もいるよ。
私が嫌われているだけ?
でも接点ないのに。+6
-0
-
276. 匿名 2018/04/17(火) 15:00:21
仲良しは欲しい、だけど面倒なのは嫌っていうのは通用しないんだよね。
気楽さを選ぶならぼっちの寂しさがセットについてくるし、仲良し仲間を選ぶなら面倒ごとやトラブルリスクがセットでついてくる。
自分にとってはどっちが重要か、どっちの立場が向いているかを自分でよく考えて選ぶしかない。+14
-0
-
277. 匿名 2018/04/17(火) 15:03:06
>>54かっこいい。それていいんだよね。主役は子供。親は付き添いってのを忘れてるのがボス親。+5
-1
-
278. 匿名 2018/04/17(火) 15:07:59
今後 会話をする機会はあります。参観日や作業日。
しかし、化粧品の勧誘目当てのみで 親しげに話しかけてくる人もいるので 断るの苦手な方は少し注意してください。服装やメイクをきちんとしていて 先生の話しなど キョロキョロせず、無駄話しないお母さんは 安全の目安かと思います。
+8
-0
-
279. 匿名 2018/04/17(火) 15:11:50
年中の子供いるけど、意外とつるまない人が多くてびっくりしてる!
逆につるんでるグループが目立つ感じ。
ニコニコしてたら話かけてくれるし、子供同士が仲良くて、いつも遊んでくれてありがとうございます!みたいな会話からその場で少し話したりもあるから、ひとり狼的な感じが楽チンさ!+16
-0
-
280. 匿名 2018/04/17(火) 15:16:46
兄妹で同じ幼稚園だけど、私も気軽に連絡取るようなママ友いないですよ。
顔見知りで少し話すことはあっても深くは付き合いないです。
逆に仲良すぎてもバーベキューだ、ランチ会だ、習い事一緒にやろうとか誘われてる人見かけてここまで仲良くなりたくないなって思ってます。
まだ入園して間もないならクラスのランチ会とか行事などあれば少しずつ話す機会が増えると思いますよ。+8
-0
-
281. 匿名 2018/04/17(火) 15:20:33
>>158えっ?無視とかあるの?よくそんな奴が親になるね…。気にしないでほっときなそんな奴!!+6
-0
-
282. 匿名 2018/04/17(火) 15:24:47
うちの幼稚園は2歳児クラスがあるからそこからもう輪ができてて、私も子供が入園して3ヶ月くらいはビクビクしながら通ってた。
3ヶ月過ぎた頃からだんだん話す人が増えてきた。
年少が終わる頃にはママ友たくさん出来て今年長だけど毎日楽しいよ〜
役員とかやってみるのはどうだろ?
私は年中でやったお祭りの役員で知り合い沢山増えたし本当にやってよかったと思う。
今はもう決まってるだろうし年中さんでやるとか。
幼稚園の役員さんは先生のサポートもあるし小学校とかよりも優しいと思うし。
+1
-1
-
283. 匿名 2018/04/17(火) 15:35:19
ママ友っていう響きがなんかこわいよね。
+8
-0
-
284. 匿名 2018/04/17(火) 15:40:23
私もでーす!
別にぼっちでも構わないが、親子遠足がもうすぐあるから
そういうのが辛いっす!!笑
何だよ、親子遠足って(;_;)
+22
-0
-
285. 匿名 2018/04/17(火) 15:48:03
>>224
綺麗だとかお金持ちなど人より目立つと妬み、僻みがあるから女はうざい
当たり障りない挨拶程度が一番煩わしくない
+4
-1
-
286. 匿名 2018/04/17(火) 16:13:49
小学校上がる前に引っ越したから知り合いゼロで挨拶くらいしかする人いない
楽なのはいいんだけど、運動会とかでポツンとしてるのを両親に見られるのはツラいかな+7
-0
-
287. 匿名 2018/04/17(火) 16:23:10
遠足が苦痛
+5
-0
-
288. 匿名 2018/04/17(火) 16:31:42
年少で、クラスに特定のママ友はいなかったな。
行事とかは、隣になった人と話すくらいで、遠足のお弁当も指定されてる場所の空いてる所で子供と食べた。
自分のペースで食べて、食事終わったらパッと片付けて見学行けるから、遠足は特にママ友とかは必要ないと改めて思った。
クラスで連絡先交換した人は居なかったし、そのまま年中になったけど、今年も特に欲しいとも思わない。
分からない事は直接、先生に聞けば早いし、園で立ち話なんて時間の無駄だと思ってしまう。。
グループは何個かあるけど、1人の人も意外といるし、気にするほどでもないよ。
+4
-0
-
289. 匿名 2018/04/17(火) 16:33:03
女あるあるかもしれないけど、ママ友グループが春休みになんとかちゃん達と遊んだーとか言ってるの聞くとザワついたりしませんか?+16
-0
-
290. 匿名 2018/04/17(火) 17:16:18
みんな同じ年の子供がいて同じところに通っているんだから、どのお母さんとも絶対共通の話題がある。
友達作ろうと無理に頑張らなくても自然と話す時はくるはずだから、気負わなくて大丈夫だと思う。+2
-0
-
291. 匿名 2018/04/17(火) 17:20:59
なかなか一緒に話してて楽しい~フィーリングあう人いないよね。
穏やかで優しいママでいいなと思ってもいまいち会話が続かなかったり。+8
-0
-
292. 匿名 2018/04/17(火) 17:30:58
こどもの頃からぼっちが多かったので、この年になっていきなりママ友ができるとは我ながら思えない。
社会人としての表面的な付き合いのスキルはあるので、幼稚園も職場と思えば割りきれるかも。
挨拶はして深入りはしない。
昔はぼっちで悩んだけど、今は気楽さが勝る。+11
-0
-
293. 匿名 2018/04/17(火) 17:51:42
みんなのコメントがあるあるすぎて!
次女が入園したんだけど、転勤族だしポツン。
話しかけても相手が仲良いグループにさっと行ってしまうとか、あるよねー!
失礼だと思わないのだろうか…?
会話もつまんないのわかりすぎる。
話したいことをお互い一方的に話してるだけで、それでコミュニーケーション取ったつもりの人もいる。
そんな中でも、たまーーに気の合う人が現れることもある。
気の合う人が現れても、現れなくても、「どう思われてもいいやー」って気楽にしておこうと思ってる。+7
-0
-
294. 匿名 2018/04/17(火) 18:51:13
私は学生時代から色んな人間関係トラブル見て来たから一人で平気。
だけど、自称サバサバ姉御肌な人にグイグイ偉そうに来られる。
内心この人母親になるまで周囲の人間としっかり関係作ってきたこと無いんだろうと呆れてる。
本心は見せないから相手はいつまでも気付かないんだけど。。
大人になってからの出会いは、それまで積み上げて来た過去が見え難い分難しいと思う。
子供が居なかったら出会わない人達だし。+8
-0
-
295. 匿名 2018/04/17(火) 23:38:26
夫の転勤で今のところに来て6年目です。
1人も友だちらしき人ができていません。
今春、3歳児の子どもは入園しましたがママ友も皆無!
こども園なのでクラスの新入園児はうちの子含めて2人…入る余地なんてなし。+1
-0
-
296. 匿名 2018/04/18(水) 11:53:51
今朝の送りで朗らかで感じのいいママさんとおしゃべり出来たから幸先いいかな?と思ってたけど
、さっきのお迎えの時にそのママさんが恰幅のいいママ二人組と仲良く歩いていて話しかけられなかった。
すれ違う派手な若ママとも手を振り合い、すでにボスママグループが出来てるんだろな…
二人組には順番抜かしもされるし嫌な感じでした。+3
-0
-
297. 匿名 2018/04/18(水) 13:21:38
158です。
無視は無いですが以前と態度が違う方が多い気がします。
「巻き込まれるのは御免だから敬遠。」と言うところですかね。
辛いですが子供達には今のところ何も起きていないようなので耐えます。
+0
-0
-
298. 匿名 2018/04/19(木) 00:13:34
親子遠足?子供といればいいのでは?
大体年齢もバラバラの母親同士で、ママ友ってのがおかしいよね。
誰とでも話すようにして、深入りしないのがいいね。+5
-0
-
299. 匿名 2018/04/19(木) 09:35:52
唯一頑張って話せる人が1人出来たのに、その人は違う人と仲良くなりたいみたい。私と話しててもその人見つけると話してる途中でも行ってしまう。
残された私はぼっち。
嫌な思いしたくないからその人に話しかけるのめっちゃ躊躇しちゃう。結果、私は1人ポツン。
毎日の送迎心が折れそう。
てか、もう折れた。。+5
-0
-
300. 匿名 2018/04/19(木) 10:05:37
>>299
分かるよ。私もその経験結構あるから。グイグイ行くと引かれるだろうし、距離感が難しいよね( ; ; )
何が違うんだろうね。話しやすい人とそうじゃない人。+1
-0
-
301. 匿名 2018/04/19(木) 11:40:11
園バスのメンバーが最悪だった。
誰かが「ねぇ〜あのママってさ〜ヒソヒソ…」ってなると、全員が「そうよねぇ〜」「へぇ〜そうなんだ。じゃ挨拶するのやめようかな」みたいな感じで、すごく簡単に人をバカにしたり仲間はずれにしたり。
道路族で、園が終わってからも毎日のように同じメンバーで集ってたし。見た目は小綺麗な人多かったけど、会話も陰口とか多くて頭悪そうだった。
もうウンザリだったから、下の子の時は迷わず自主送迎にしたよ。
自主送迎でも色んな人はいるけど、自分のペースで行けるだけまだマシになった。
+8
-0
-
302. 匿名 2018/04/19(木) 17:13:09
娘の幼稚園生活が始まって約2週間か、、いやーーーくじけそう!!! このボッチぶりはダメな気がしてきた。+12
-0
-
303. 匿名 2018/04/19(木) 23:31:14
途中入園だったため、馴染めずボッチです。
毎日お迎えの後の園の公園で遊ばせる時間が苦痛でしたが1年も経つとどーでもよくなります 笑
子供が友達と仲良く遊んでる姿を見れるだけでじゅうぶん!+4
-0
-
304. 匿名 2018/04/20(金) 06:58:06
喋る人は何人かいるけど、園終わりに遊んだりはないから、ママ友!ってないな。
ママ友グループで遊んでも子供同士が合わなかったりするし、小学生になれば自分で仲良い友達と遊びに行くようになるよ。+3
-0
-
305. 匿名 2018/04/20(金) 07:12:33
>>264
不安だろうけど、子供は親関係なく合うこと遊ぶようになるよ!+2
-0
-
306. 匿名 2018/04/20(金) 07:22:02
ママ友って「我が子にとって利用価値があるかどうか」が結構大事みたいな話聞いたことある。
なんだかそれを聞いて個人的には分からなくもないけど、何だかなぁ…。って感じで割り切ってる。
でも行事とかでポツンは辛いと言う矛盾…。
って感じじゃない?+4
-0
-
307. 匿名 2018/04/20(金) 09:40:02
>>306
そう、それそれ。自分はそういう発想ってあんまり無かったから、カモにされて最初は利用されまくってたよ。 習い事の送迎とか、車出してもらいたいのミエミエだったし。
そういう人って、都合よく動いてくれそうな人見つけるの得意だよね(苦笑)
常にアンテナ張っている感じで、見ていて怖いわ。
そりゃあ困っているときは助け合いたいけどさ、基本は他人をアテにせず、自分の子は自分で!だと思うけどなぁ。+6
-0
-
308. 匿名 2018/04/20(金) 10:56:20
>>307
306です。同じくそう思います。私はそういうの嫌であえて置物みたいに喋らないでいたら暗いとか色々言われている様です。笑
「1人の大人として」お付き合いできる人が良いけど見つけるのは難しいですよね( ; ; )+6
-0
-
309. 匿名 2018/04/20(金) 12:06:59
>>308
依存と甘えが蔓延してるのも、ママ友世界の特徴だよね。
「下の子がいるから大変で〜」が口癖のママ友ウザイ。大変大変って、幼稚園、自宅から徒歩で5分ぐらいのところだよ? 甘ったれんな!+4
-0
-
310. 匿名 2018/04/23(月) 10:55:58
幼稚園初日から何週間かたちましたが皆さんはどうですか?
私は頑張って挨拶はしますが相手が私とは仲良くしたいとは思わないみたいで相変わらずぼっちです。
送迎が辛い。+5
-0
-
311. 匿名 2018/04/23(月) 11:23:48
悩んで悩んで悩みきった時、ふと その悩みで思考がそれに支配されている時間がとても無駄に感じた時に吹っ切れました。
基本1人です。
まずは子供第一!それでいいんですよ~。
1人でいるとどうしてもお喋りしてる人達が目についてしまうだけです。
無理して焦って無駄なしがらみ作るより、時間を掛けて自分のペースで過ごせば何かのきっ掛けで少しずつ話ができる人ができますよ。
孤独が怖くて子育てなんかできるか!って感じです。+7
-0
-
312. 匿名 2018/04/24(火) 11:09:31
>>310
お子さんの様子はどうですか?
お子さんが楽しく通っているならば、まずは良しとしましょう。
他の方も言ってるけど、幼稚園は本来お子さんが主役。ママがお友だち作る場所ではないからね。
とは言え、このご時世だから焦る気持ちもわかるよ。でも、感じ良く挨拶出来てるならきっと大丈夫だと思う!必ずチャンスがくると思うから。
その時まで、お子さんと明るい気持ちで過ごしてね。
(^-^)
+3
-0
-
313. 匿名 2018/04/24(火) 11:25:47
皆さん親子遠足どうでしたか?
私は想像通りポツンでした
木陰にシート敷いてたのに、私の周りはガラーン。で、暑そうな日向にボスママがいたら皆そこに集合してて子どもほったらかしで喋ってるの見て、何か吹っ切れた気がします+7
-0
-
314. 匿名 2018/04/24(火) 12:16:33
私は上の子がいるから親子遠足でない限り母子二人で遠出とか無いので、子供と二人でお弁当食べます♪
子供ほったらかしてお喋りなんて考えられん。+3
-0
-
315. 匿名 2018/04/24(火) 12:48:44
グループが3つくらいあり私だけどちらにも入れずぽつんwww
何を話せばいいのかわからずオロオロして終わり(^-^)
なぜあんなにポンポンと話題が出てくるのか不思議で尊敬する。息子よコミュ性な母ちゃんで申し訳ない(T^T)+7
-0
-
316. 匿名 2018/04/24(火) 14:35:15
>>313
へ〜みんなボスに気を付かってんだね〜。
そんなんだからボスは調子乗っちゃうんだよね。
おバカな光景だわ。
( ̄▽ ̄;)
+4
-0
-
317. 匿名 2018/04/24(火) 16:40:32
私は転勤族妻で引っ越して来たんだけど、同級のママさんが「地元じゃない人と仲良くしても良い事無いもん」と言ってるのが聞こえて来たよ。
最初から合わないかもなぁ。って思ってたけど最初にそう思った事って当たる確率高めだよね?
100%じゃないけど…+2
-0
-
318. 匿名 2018/04/24(火) 17:10:27
>>317
わかる!この人苦手だなって思う人ってだいたいクセが強い人か向こうもこっちのこと嫌いかだよね。
+4
-0
-
319. 匿名 2018/04/24(火) 17:30:59
>>312
子供も友達を作るのが苦手で、幼稚園では1人でいるみたいですが行きたくないとは言わず頑張って通っています。
いつか子供にも仲の良いお友達が出来たらいいなって思います。それまでは私も笑顔で挨拶出来るように頑張ってみます(^^)
+5
-0
-
320. 匿名 2018/04/24(火) 17:56:55
>>319
貴方ならきっと大丈夫(^-^)
今後もお子さんの様子をよく見て、ママが寂しいときこそ、お子さんを思いっきり可愛がって愛情を注いであげてくださいね。
お子さんにもママにも、良いお友だちが出来ることを願っています。
(*´ω`*)
+3
-0
-
321. 匿名 2018/05/02(水) 19:02:34
もう見てる人はいないかな?
今日色々あって心が折れました。
子供もお友達に何度か叩かれてるみたいで幼稚園行きたくないって言うし…
私ももう行きたくありません。+1
-0
-
322. 匿名 2018/05/02(水) 22:28:31
>>321
年少さんかな?
入園して約1ヶ月…ずっと気を張っていて、そろそろ疲れが出てくる頃だよね。
とはいえ、まだ5月。集団生活は始まったばかり。上手く馴染めない親子がいても全然不思議じゃないと思う。
一見上手くやっていそうな親子も、実は不安と不満でいっぱい…なんていうのもよくある話だよ。
明日から連休に入るし…少し気分転換もして、冷静になってもうしばらく様子を見てみてはどうかな…?
+1
-0
-
323. 匿名 2018/05/02(水) 23:55:36
>>321
今日もお疲れ様!
お子さんも頑張ってるね。
お友達に叩かれた件は幼稚園嫌いにならない様に先生に伝えた方がいいと思うよ。
うちも幼稚園に入園してずっと行きたくないって泣いてるよ。いま年長だけどまだ泣きべその日もある。
親も疲れるよね。元気に行ってくれたらどんだけ楽か…
けど、大体のお子さんはそこまで長くかからず泣かなくなるし、楽しく通えるから…!
ゴールデンウイーク明けはまた寂しがるだろうけど、がんばろう。+1
-0
-
324. 匿名 2018/05/07(月) 20:17:13
322 323さん
ありがとうございます。
ゴールデンウィーク明けでどうなるかなと思ってたんですが、今日はお友達に叩かれなかったみたいで今日は楽しかったみたいです。
とりあえずひと安心です。
子供のため明日も踏ん張って頑張ってみます!+0
-0
-
325. 匿名 2018/05/10(木) 23:18:12
みんな頑張れ。
私もラインとか会話が苦手で顔見知り程度で終わっちゃう。
子供がだんだん成長してきて、遊び相手がいなくてかわいほう。+0
-0
-
326. 匿名 2018/05/11(金) 16:10:13
親同士はある程度の距離があったほうがいい
頑張って仲良くしてもトラブルひとつでとんでもなくめんどくさくなる+1
-0
-
327. 匿名 2018/05/15(火) 12:07:56
甘えてるかもしれないけど、極度の人見知り、無口なため自分から話しかけられない。
義実家でも嫁同士打ち解けられない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する