ガールズちゃんねる

【名付け】当て字は恥ずかしいですか?

1079コメント2018/04/17(火) 22:47

  • 1001. 匿名 2018/04/17(火) 08:33:13 

    >>974
    このトピの前の方で4月生まれのさつきさんが「5月生まれと聞かれる」とコメしてたよ。
    その方がどういう漢字書くのかはわからないけど、漢字にもよるかもね。
    沙月、紗月、沙津希→5月生まれっぽく見えない
    五月、皐月、早月→5月生まれっぽい

    +10

    -0

  • 1002. 匿名 2018/04/17(火) 08:47:45 

    毎日何十人も名前を呼ぶ立場の人間からするとやめたほうがいいです
    読めない名前は呼ぶ側も苦痛だし、第一印象は読みやすい名前の子のほうが確実にいいです
    私はすぐにその印象は変わるけれど、就活とか一回で決まってしまう時のことを考えると怖くないですか

    +8

    -0

  • 1003. 匿名 2018/04/17(火) 08:57:37 

    時代の流れだから好きにつければいいと思う
    昔のおばあちゃんとかサメとかトメとかいろんな名前の人いるし
    キラキラネームでも優秀な子見たことあるし
    因みにその子の親は両親ともに公務員

    +3

    -4

  • 1004. 匿名 2018/04/17(火) 09:08:26 

    もう同じ事かかれてたらごめんなさい。

    長男一人っ子なのに数字の三が入る名前でおかしいとコメントあったけど、うちの父も長男一人っ子で○三という名前。先に生まれた二人を見送った後に生まれたから。その二人のことをおもって、名付けられたんだって。

    もしかしたらそういう過去があるのかもしれないよ。

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2018/04/17(火) 09:09:36 

    お婆ちゃん世代の方で読めない名前の人意外ひ多いよね
    そこまでDQNネームだ!なんて意識しなくてもいいと思うけど

    +1

    -4

  • 1006. 匿名 2018/04/17(火) 09:09:50 

    娘と同じクラスに咲桜(サクラ)がいた
    なぜ桜だけじゃダメだったんだろう。。

    お母さんと話す機会があって
    今女の子を妊娠中だけどサクラ以上に良い名前が思いつかないのって話してた(^^;)

    下の子の名前はわからずじまいだったけど、どんな名前つけたのかな。。

    +14

    -0

  • 1007. 匿名 2018/04/17(火) 09:09:59 

    娘に「ありさ」と名付けたいと思ってます。
    ①有紗
    ②有彩
    ③有咲

    ①はよく見ますが、②③だと印象悪いですか?
    大丈夫→+
    DQN→-

    +1

    -14

  • 1008. 匿名 2018/04/17(火) 09:13:01 

    "名付けの本"なんて信じたらダメ。
    マナー講座と一緒で、常識的なことだけ言ってたら商売にならないから、
    ないものを無理やり作り出して売りつける手法だよ。
    なんの権威も、根拠もない。
    素直なママさんたちがそいつらを儲けさせた上に
    可愛い子供に無理な名前つけてると思うと可哀想。

    +7

    -0

  • 1009. 匿名 2018/04/17(火) 09:13:35 

    >>1007
    字よりまず「ありさ」という音をつけたいのがヤバい。

    +9

    -12

  • 1010. 匿名 2018/04/17(火) 09:13:39 

    >>1006
    サクサクみたいだね

    +7

    -0

  • 1011. 匿名 2018/04/17(火) 09:14:21 

    >>1005
    それは無知で読めないだけでは…

    +4

    -1

  • 1012. 匿名 2018/04/17(火) 09:16:21 

    >>992
    髪型は変えればいいだろw

    +1

    -4

  • 1013. 匿名 2018/04/17(火) 09:18:36 

    >>976 真の桜ってなんやねんて感じですね。

    +5

    -1

  • 1014. 匿名 2018/04/17(火) 09:19:41 

    正直、志桜里は夜露死苦なみに当て字だと思うよ。
    しおりなら、詩織、栞、他にもあるけど綺麗な字を使えばいいのにとは思う。
    でもこれも私的な感情だから人の名付けなら好きにすればとは思う。

    +14

    -1

  • 1015. 匿名 2018/04/17(火) 09:21:42 

    >>908 姫ってつくと、あ、半島の方かな…と思ってしまう。

    +9

    -0

  • 1016. 匿名 2018/04/17(火) 09:24:38 

    桜が「お」はもはや普通に読めるしDQNじゃないっしょ?と思った私は皆さんのレス見て時代にやられちゃってることを知る。

    +8

    -0

  • 1017. 匿名 2018/04/17(火) 09:25:45 

    もうさ、ホント好きに名前付けたら良いと思うよ。
    ここであれこれ言われるからって気にしすぎも良くない。
    少なくとも親が色んな想いを込めて付けた名前でしょ。他人がどうのこうの批判するのは見てて気持ちいいものではない。好き勝手批判してる人達はどんな名前付けたのかかなり気になる。

    +4

    -5

  • 1018. 匿名 2018/04/17(火) 09:27:57 

    自分が迷ってるなら普通に読みやすいのにしたらどうでしょう?
    普通に止めても可愛い名前だったりあると思うけど。

    +5

    -0

  • 1019. 匿名 2018/04/17(火) 09:29:28 

    槍玉にあげられがちな蒼空がAV女優を連想するって言う人いるけどさ、そんなの20年後も連想するわけないし、思い浮かべる人の方がどうかと思うんだけど。
    空だけでいい、蒼がいらないって意見はまだわかるけど。
    壇蜜とかいかにも芸名ならわかるけど、蒼空ってそこまでおかしくないよ。
    マイナスがきっとたくさんつくけど、全国の蒼空ちゃん、蒼空くんのお母さん、私はステキな名前だと思うよー!

    +5

    -16

  • 1020. 匿名 2018/04/17(火) 09:29:54 

    心=な
    って読ませる人もいるよ。
    愛心 あいな
    結心 ゆな
    みたいな感じで、意味がわからん。

    +14

    -0

  • 1021. 匿名 2018/04/17(火) 09:30:00 

    唯楓でゆいか を候補にしてるけどどうだろ。
    よい➕
    変➖

    +1

    -25

  • 1022. 匿名 2018/04/17(火) 09:30:15 

    美桜(みお)舞桜(まお)千織(ちより)結弦(ゆづる)

    ぶったぎりや当て字でも漢字の組み合わせや意味が繋がっていると美しい名に見える不思議

    +5

    -4

  • 1023. 匿名 2018/04/17(火) 09:31:43 

    漢字の組み合わせにもよるんじゃないかな?
    たとえば3文字の名前ですべての字が豚切りだったら違和感があるだろうし

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2018/04/17(火) 09:32:32 

    今日の新聞に苺と書いてマナって名前の子が載ってた。そんな読み方無いよね?
    フリガナ振ってなかったらイチゴ?→マイ?→マナ
    訂正人生大変そう

    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2018/04/17(火) 09:32:41 

    >>1021
    絶対にやめてあげて
    変だよ

    +10

    -1

  • 1026. 匿名 2018/04/17(火) 09:34:20 

    >>1009
    ありさは40代後半の私の友人にもいる
    まあ中学の時はあさりってからかわれてたけど笑

    +5

    -0

  • 1027. 匿名 2018/04/17(火) 09:35:58 

    おうをおと読ませるのは結構いるから読めなくはないと思うけれど、迷うのだったらやめるべきかなと思う。
    この前怒鳴り声みたいな名前の子がいてびっくりしたからそれよりは全然マシだと思うけどね。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2018/04/17(火) 09:36:41 

    >>721
    とりあえず字面から七生報国という言葉がすぐ浮かぶのがちょっと…

    +1

    -1

  • 1029. 匿名 2018/04/17(火) 09:36:52 

    >>1021
    楓を「か」と読むってどこに書いてあったんだろうね
    香や佳じゃダメなの?子供可哀想

    +11

    -2

  • 1030. 匿名 2018/04/17(火) 09:40:09 

    >>1019
    頭悪そう。

    +2

    -4

  • 1031. 匿名 2018/04/17(火) 09:45:36 

    >>929
    これは読めなくはないし、「あかね」は前からある名前なので許容範囲だと思う。

    +2

    -4

  • 1032. 匿名 2018/04/17(火) 09:46:21 

    子供の名前をお腹をいためて産む母親が考えるのは順当だと私は思ってるんだけどやっぱりマタニティハイって絶対あるんだよね
    私は自分が読み間違えられやすい名前で散々困ってきたくせに妊婦の時はちょっと捻ったキラキラした名前が素敵に見えたりしてたし
    結局産まれた息子には昭和生まれにも普通にいるようなごくごくスタンダードな名前をつけました

    +5

    -0

  • 1033. 匿名 2018/04/17(火) 09:48:02 

    個人的な見解だけど、蓮と龍って字を子供につけてる親はDQN率高い

    +7

    -2

  • 1034. 匿名 2018/04/17(火) 09:48:33 

    >>1008
    たまひよの名付け本は絶対にやめたほうがいいと思う

    +10

    -0

  • 1035. 匿名 2018/04/17(火) 09:50:41 

    >>1033
    昭和ではヤンキー寄りだったかも知れないけど今は普通じゃない?
    翔も昔はヤンキーネームだったし

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2018/04/17(火) 09:55:06 

    特になんとも思ってなかったけど、うちの姪も12月生まれだけど桜子だ。

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2018/04/17(火) 10:00:19 

    個人的には漢字を3つ使ってそれぞれ上の一字だけを取ってる名前みると不穏な空気を感じてしまう。
    もちろん、おかしくないのもあるけどね。

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2018/04/17(火) 10:06:30 

    アホが名前考える時だけ頑張って辞書引いたみたいな名前は恥ずかしい。

    +7

    -0

  • 1039. 匿名 2018/04/17(火) 10:11:46 

    >>953
    え?そうかな?
    私の周りでは、アラフォー出産の人は
    ちゃんと堅実な名前つけてるよ
    この世代は就職難だったから、
    名前でこどもの就活苦労させたくない!
    ってのがあると思う。

    インスタにこどものキラキラネームを出してドヤしてるのは、自己顕示欲の塊の人だから、世界に一人だけの名前をつけてると思う。

    +5

    -1

  • 1040. 匿名 2018/04/17(火) 10:12:22 

    >>1021
    真面目に答えていいなら。
    すっごいダサい。せっかく唯も楓もいい漢字なのに変だよ。
    ゆいにも色々あるし、かにわざわざ楓のかを使おうと思うか分からん。
    ゆいかという可愛くいい響きにごちゃごちゃした漢字を組み合わせて逆にダサいよ。
    でもつけたければつければいい。私の子じゃないからお好きに。

    +11

    -0

  • 1041. 匿名 2018/04/17(火) 10:13:05 

    >>959
    普通に始める読んだら
    「しゅじゅ」
    だよなー。アホっぽい名前

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2018/04/17(火) 10:15:10 

    例えば女の子に「たくみ」
    男の子に「かおる」
    みたいに男女付けるの逆に思われがちな
    名前は全然あり!

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2018/04/17(火) 10:18:22 

    昊、煌、汰など日常で使うことのない漢字をここぞとばかりに名付けに使う親はDQNだと思ってる

    +10

    -1

  • 1044. 匿名 2018/04/17(火) 10:18:54 

    本居宣長だったか誰か、江戸時代の知識人が自分とこの塾生の名前について、「近頃は読めない名前が多い」ってこぼしていたという話を聞いた事がある。
    いつの時代も同じだなーと思ったよ。
    ここで「読めない!おかしい!訂正人生可哀想!」ってボロクソ言ってるような人達が、何百年前からずっと一定数いると思うと、人って繰り返すんだなぁとなんだか愛しいわ

    +3

    -2

  • 1045. 匿名 2018/04/17(火) 10:20:08 

    優、有、友、由(「ゆう」の子音をとって「ゆ」と読ませる)
    桜、央の子音をとって、「お」と読ませる
    子音を省くのは違和感ないけど、

    桜を「さ」と読ませる
    有を「あ」と読ませるのは嫌い。

    +12

    -0

  • 1046. 匿名 2018/04/17(火) 10:24:09 

    子供につけようとしてる名前を自分がその名前になると思ってつける
    そしたらここあとかそっち系の名前はやめとこうってなる
    次に名前を100回書いてみる
    ここで1文字ですむ名前を漢字3文字にしてる当て字系の名前はやめとこうってなる
    次に10人くらいの人に名前を読めるか判断してもらう
    3人以上読めないとか、読めても長考してた場合はやめておく

    この3つをすれば所謂DQNネームってなくなるのでは?

    +5

    -1

  • 1047. 匿名 2018/04/17(火) 10:26:41 

    >>1041
    しゅじゅ(侏儒)って言ったら昔の言葉で極端に身長の低い人のことだよね。
    蔑称としても使うし、そういう連想も考えてあげた方が良い。

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2018/04/17(火) 10:26:59 

    >>1019
    私はすごい嫌だけどなー。
    気にする

    +5

    -0

  • 1049. 匿名 2018/04/17(火) 10:28:01 

    私は当て字の名前で、キラキラとかじゃなくて普通の名前で漢字を読ませてる。嫌だと思ったことがあんまり無いんだけど変わってるのかな(^_^;)

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2018/04/17(火) 10:29:18 

    >>1044
    それとはなんか違うと思う。
    昭和の頃はこんなに読めないおかしな名前が氾濫してなかったよ。

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2018/04/17(火) 10:30:49 

    >>1019
    20年後AV女優が忘れ去られてたとしても、
    現代の人は知ってるでしょ。
    子供の名前見るたびに、赤の他人がAV女優を思い浮かべてるんだよ。
    無責任に励ますなよ。

    +8

    -2

  • 1052. 匿名 2018/04/17(火) 10:34:15 

    彩英子(さえこ)さんていうアラフィフの知り合いがいてすごく綺麗な名前だと思ってたんだけど、これもいわゆる豚切りってやつだよね
    でもこれは有りだと思うんだけど、どう?

    +12

    -2

  • 1053. 匿名 2018/04/17(火) 10:34:59 

    こんな命名、生まれながらに何の罰ゲームかと。
    【名付け】当て字は恥ずかしいですか?

    +19

    -0

  • 1054. 匿名 2018/04/17(火) 10:35:57 

    >>745
    どんだけ光好きなん(笑)

    +7

    -0

  • 1055. 匿名 2018/04/17(火) 10:37:42 

    >>1053
    進と蘭どんだけ好きなん(笑)

    +12

    -0

  • 1056. 匿名 2018/04/17(火) 10:38:00 

    うちの親戚は漫画から名付けたよ。漫画でも一般的な名前はあるのにそれ選んだかってかんじです。私も好きな漫画だしそのキャラも好きだけど。でも漫画やアニメだからいいのであってね…
    ちなみにるろ剣。

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2018/04/17(火) 10:44:56 

    >>1053
    漢字でフルネーム書くとき時間かかるね。
    特に長男以外の男の子。

    +8

    -0

  • 1058. 匿名 2018/04/17(火) 10:46:27 

    >>1053
    後藤さん引いてない?

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2018/04/17(火) 11:10:01 

    >>1053 ファーーwwwwwwwww

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2018/04/17(火) 11:10:12 

    >>1053
    普通に読めるの長男と長女だけじゃん。

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2018/04/17(火) 11:12:28 

    今ラジオで、ゴダイゴのビューティフルネームがかかってるの。
    名前 それは燃える命
    だそうです。

    人の反応が気になるなら、誰でも読める名前にして、漢字を使う。
    親のこだわりを通したいなら、読めなくても怒らない。読み間違えても不機嫌な顔をしない。
    どちらかでお願いします。

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2018/04/17(火) 11:20:12 

    >>12
    ごくろうさん

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2018/04/17(火) 11:37:16 

    >>1056
    薫とか恵なら普通だよね…左之助…
    まさか蒼紫?

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2018/04/17(火) 11:40:27 

    >>1053
    こんな名前あり得ない
    どうせ親だって略して呼ぶんでしょ

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:14 

    >>1014
    あの議員は大嫌いだけど名前が暴走族並ではなくない?春の野山の情景が浮かぶ綺麗な名前だと思うけど。ヨロシク系ってこんなじゃないの?
    志桜里 しおり
    琉魅音 るみな

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2018/04/17(火) 12:05:13 

    >>1056
    操、弥彦、縁、宗次郎
    とか?どれか気になる

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2018/04/17(火) 12:19:37 

    うちの親がDQNネームでは無いけどちょっと珍しい名前で毎回聞き間違いや漢字説明は当たり前だし、母も一度だけ愚痴ってた事あって私からみても気の毒に思う。自分が平凡な名前だから子供には、って思うのかな?

    +4

    -1

  • 1068. 匿名 2018/04/17(火) 12:42:40 

    >>1053
    長男以外ヤバイね。
    男の子は論外。
    女の子も、顔と名前が合ってなさすぎて見てて辛い。違和感しかない。
    もしも私が家庭裁判所で改名判定を下す立場なら名前見て速攻改名オッケーの指示を出す。

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2018/04/17(火) 12:44:19 

    >>189
    えー厳しいな、、別に次男でも全く気にならない。
    それに変な名前は嫌だけど少し珍しいだけで叩きまくるのも変笑
    みんな一緒じゃなきゃだめなのか

    +2

    -2

  • 1070. 匿名 2018/04/17(火) 13:27:37 

    佑泰くん(ゆうたくん)
    読める?

    +0

    -12

  • 1071. 匿名 2018/04/17(火) 14:02:33 

    >>1053
    習字の授業めんどくさそう。

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2018/04/17(火) 15:58:37 

    >>128
    うちのばあちゃんテシとかテキみたいな意味がわからない二文字の名前なんだけど別に何とも思わないよ。
    当時の名前なんだろうなってくらい。
    ひいばあちゃん馬鹿にするとか考えられない。

    年寄りの名前にみんな興味なんて無いと思うけど。

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2018/04/17(火) 16:18:49 

    友達に味寿季がいるけど
    瑞季とか瑞希の方が良かったって言ってる。

    +4

    -0

  • 1074. 匿名 2018/04/17(火) 18:11:59 

    >>1073
    料亭の名前みたいだね…

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2018/04/17(火) 18:48:38 

    >>1040
    ありがとう。目が覚めたわ。旦那がどうしても「楓」を使いたい、でも1文字で「かえで」は嫌だと言い出しまして。じゃあ楓を「か」と読めばいいんじゃないかと。
    ゆいの字もたくさん候補があって「唯・結・結依・夕依…」冷静に考えたらとんでもなく変だわ。

    +6

    -0

  • 1076. 匿名 2018/04/17(火) 21:39:53 

    >>1075

    楓を使いたいけどカエデって読みが嫌なら、普通はフウって読ませるのを候補にすると思うよ。カと読ませるのは強引過ぎw
    例えば楓香でフウカちゃんとかじゃダメなの?

    ユイって響きが好きで取り入れたいのなら、楓使うのはは諦めた方がいいよ。
    アレもコレもと欲張り過ぎはキラキラの元凶。

    +8

    -0

  • 1077. 匿名 2018/04/17(火) 21:53:53 

    >>963
    まったく。うちの子の学校の先生、自分の子どもに陽詩でヒナタって付けたらしいよ。
    どうやったらそれでヒナタなんて読めるの?
    数百人のいろんな名前見て感覚が麻痺してそうw

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2018/04/17(火) 22:11:13 

    >>929
    あきね、かと思ったー!

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2018/04/17(火) 22:47:50 

    >>1075
    旦那の「楓」へのこだわりの原因は何なんだろうね?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード