-
501. 匿名 2018/04/16(月) 14:18:04
今は入学式で、振り仮名なしでは担任もクラス名簿読めないよね。
そして画数がやたら多い。+21
-0
-
502. 匿名 2018/04/16(月) 14:18:09
病院に務めてるから
いわゆるDQNネームには慣れちゃったんだけど
診察の時とかに
「〇〇じゅえるさ~ん」って呼ぶ度に
周りの患者さんが一斉に誰?誰?みたいに
ジロジロキョロキョロし出すよ。
それが快感な親も居るし
年頃だと子供は嫌そうにしてるよ。
本人達が満足でも
周りの反応ってシビアだよ.......
本当に読めない名前増えてきたから
うちは問診の時点で読み仮名必須だよ。
読めないと9割は烈火のごとくキレ出すしね....
+54
-1
-
503. 匿名 2018/04/16(月) 14:19:59
>>461
幸の字も元々は罪人の手枷からとった漢字だから人名に相応しくないって見たなぁ。
あと名前関連のトピで前にも書いたことあるけど「爽」も良くない。
漢字の意味とか検索したらこういう記事がすぐ出てくるのに調べないのかな?+8
-11
-
504. 匿名 2018/04/16(月) 14:21:38
当て字だけど名付けの本の中から選んだ名前ってダメ??+4
-1
-
505. 匿名 2018/04/16(月) 14:21:38
大家族の末っ子
ここんちは月姫みたいな名前の子も居たような+34
-1
-
506. 匿名 2018/04/16(月) 14:21:58
例えば「かおるこ」「さくらこ」みたいないい名前だっから関心してたら最後のこが『心』で豚切り。
その時点であー、、、となりました。
今時っちゃ今時なんだろうけど、豚切りは良い感じはしない。本来の意味を欠く気がする。+27
-3
-
507. 匿名 2018/04/16(月) 14:23:28
>>504
名付け本もひどいよ
たまひよなんてDQNばっか+41
-1
-
508. 匿名 2018/04/16(月) 14:24:25
よそはよそ、うちはうち+4
-7
-
509. 匿名 2018/04/16(月) 14:24:28
>>478
空き巣w
口頭で説明する時に「空と書いてア」って言うより「空き巣のア」のほうが確かに分かりやすいけどもww+44
-2
-
510. 匿名 2018/04/16(月) 14:27:12
結弦
歩夢
キラキラネームってバカにされてたよねー。
今じゃ手のひら返し。+11
-0
-
511. 匿名 2018/04/16(月) 14:28:09
>>497
いやだから、成らない状態、未熟な状態、若い状態しか表さない字でしょ?
否定の「未だ」だけではなく、成熟した後の人生もある人名には相応しくないと思いますけど。
未が付く名前なのか、名付けに付けちゃった人かな+13
-9
-
512. 匿名 2018/04/16(月) 14:30:33
中学生になった息子のクラスにラオウくんいました。懐かしいな、ラーメンの名前よね。あ?違うの!?ふぁーっ+29
-0
-
513. 匿名 2018/04/16(月) 14:32:22
私は自分の母にラ行の名前はやめてねと言われました。
お婆さんになってその名前じゃね…って。
なのに妹の子はしっかりラ行。
時代ですかね。いや、でも3つしか離れてないし。+8
-6
-
514. 匿名 2018/04/16(月) 14:32:33
読めるけど壮大すぎる名前もキラキラだよなと思う
世界さん とか
皇くん とか+18
-1
-
515. 匿名 2018/04/16(月) 14:32:49
>>510
結弦はキラキラとは思わないなー。まあ自分の子には付けないかな、ってくらい。羽生結弦、って名字と合わせるとなんか綺麗な字面だなとは思う。+58
-4
-
516. 匿名 2018/04/16(月) 14:33:14
>>511
美術家のお家なんかだったら
完成は終わりを意味するのでわざと欠を作る意味で使うこともありますね
日本美術の考え方なんで当てはまるかわかりませんが+9
-1
-
517. 匿名 2018/04/16(月) 14:34:09
>>510
いや、名前自体はキラキラだと思うよw
羽生結弦選手は姓も合わさってなんかしっくりきちゃってるけど+56
-0
-
518. 匿名 2018/04/16(月) 14:35:32
>>515
結が豚切だね
確かにDQNネームって最近言われてないですね+4
-1
-
519. 匿名 2018/04/16(月) 14:36:09
>>516
まあそういう理由でつけてる場合、キラキラ認定はされないと思いますよ。
芸術家だしねってなるだけで。キラキラとはちょっと違う…なんだろ、アーティストネーム?的な。
それこそ森鴎外の子みたいな笑+1
-2
-
520. 匿名 2018/04/16(月) 14:38:36
山本彩とかはキラキラネームだなと思う
さやか て+25
-5
-
521. 匿名 2018/04/16(月) 14:38:46
どうしよう読めるかなと考えた時点で無しですね。+7
-0
-
522. 匿名 2018/04/16(月) 14:41:52
>>511さん
私は年重ねても先があるって思いたいw+4
-3
-
523. 匿名 2018/04/16(月) 14:49:44
主さんのは心の中で読みにくいと思うレベル。
月がルナとかは、話のネタに言いたくなるレベル。
+2
-0
-
524. 匿名 2018/04/16(月) 14:49:47
足りない頭で一生懸命 携帯の辞書を検索して考えて、普段は漢字とか読めない親が考えたんだと思う名前多いよね。+45
-1
-
525. 匿名 2018/04/16(月) 14:50:54
>>515
容姿フィルターかかってると思う。
ブ男だったら絶対キラキラって言うでしょ。
有名人と同じ名前って、キラキラネームと同じくらい嫌だね。+11
-0
-
526. 匿名 2018/04/16(月) 14:51:45
受付のテレオペをしています。名前の読みを聞いてから漢字でどう書くかも聞きますが、明らかにそう読めない人は再確認します。登録間違うと面倒なので。
申し訳なさそうに説明してくる人、自分から「当て字で変換では出ません」と言ってくる人も中にはいます。
オンリーワンや使いたい字や画数にこだわるのも個人の自由ですが、年老いても違和感のない名前か、緊急時にすぐ説明できる字かも少しは考えて。+39
-1
-
527. 匿名 2018/04/16(月) 14:57:19
>>218
作文を読むのを躓いたり二度読んだりとか別にいいじゃん。
公立の小1でしょ。
いつもと違う雰囲気なんだから緊張するよ。
218がその子どもの事を嫌いなのはわかったよ。
+7
-8
-
528. 匿名 2018/04/16(月) 15:01:40
息子の幼稚園のクラスはみんな普通にいい名前だった。他のクラスには響きは普通のかわいい名前なのに、漢字がどうして…って子が数名いる。
桜で お って今では当たり前になってるし、男の子でもいた。+1
-4
-
529. 匿名 2018/04/16(月) 15:02:55
>>522
未のついた50代です。
わかります、年取ったからこそというか、
まだまだ、しぶとく生きるぞ!+17
-1
-
530. 匿名 2018/04/16(月) 15:09:46
いちごちゃんとかりんごちゃんって呼びたいなら愛称で呼べばいいと思う。
名前としてつけるのはいかがなものか。+41
-0
-
531. 匿名 2018/04/16(月) 15:09:52
私の名前は優美(ゆうび)。
そんな華々しい容姿じゃないから、
せめて(ゆみ)にしてほしかったなぁ( ;∀;)+42
-0
-
532. 匿名 2018/04/16(月) 15:13:00
>>530
ペットに付ける名前だよね
最早ペットの方が人間らしい名前付いてる+21
-0
-
533. 匿名 2018/04/16(月) 15:13:38
身内に音緒と書いてネオってのがいたけど、バスジャック犯を連想した
ネオって元々あまり良くないイメージ
政治的な感じ
日本語の美しさを感じない名前は嫌だな
ココアとかモアとか論外だよ+29
-0
-
534. 匿名 2018/04/16(月) 15:16:50
>>503
美の大きな羊というのはいいの?
道の首とかさ
そこまで遡ることに意味があるとは思えないよ+7
-0
-
535. 匿名 2018/04/16(月) 15:19:59
知り合いの女の子が、桜を「ら」で読ませてたのはびっくりした…。例えば愛桜で「あいら」みたいな感じ。無理ありすぎる!!+10
-1
-
536. 匿名 2018/04/16(月) 15:21:16
>>533
うののさららのひめみこ➡うのは有りや否や?
+0
-3
-
537. 匿名 2018/04/16(月) 15:27:07
>>530
友だちにリンゴとイチゴの親子います(笑)
ママのリンゴはリンゴ・スターが由来だけど。
付き合わされた娘が可哀想。+15
-0
-
538. 匿名 2018/04/16(月) 15:28:14
>>536
苗字ならありじゃない?w+1
-0
-
539. 匿名 2018/04/16(月) 15:29:45
>>106
山尾志桜里、東大卒。+15
-4
-
540. 匿名 2018/04/16(月) 15:30:23
うちの子、美桜(みお)ですがきちんと意味を込めてつけてるんだから、私だったらつけない!とかやめてほしい。明らかなキラキラネームじゃないんだから、ほっといてよ!+13
-40
-
541. 匿名 2018/04/16(月) 15:30:27
男の子で、潮風 しおかぜ 君 っていう子がいた。名簿で名前見たとき女の子だと思ったから、本人見たとき2度見したよ。坊主頭だったから。親が海が好きなんだなあと思った。+8
-0
-
542. 匿名 2018/04/16(月) 15:33:00
画数が悪いからって漢字本来の読みを無視する人多いけど、多分画数悪くて人生で困ることはない。
しかし読めない名前だと困ることは山ほどある。
画数よくする為に当て字にするってほんと本末転倒。+18
-1
-
543. 匿名 2018/04/16(月) 15:38:40
以前知り合ったママ友が>>405のコメに書いてあるのとまっったく同じ内容で私が書いたのかな?って思ったくらいwww
なんかタイムラインに とわちゃん大きくなったね!みたいなコメントに とあ です。って多分キレながら返信してるのをよく見かけたので。
+30
-0
-
544. 匿名 2018/04/16(月) 15:39:45
>>540
桜を(お)ってそもそもは読まないんだから違和感がある、自分ならつけないという意見が出るのは仕方ないと思う
それでも最近はよく見かける名前だから読めると言う人も増えたし、時代的には受け入れられてる方だというコメントも少なくないじゃん
そうやって否定するような意見に真っ向から向かっていくような姿勢が子供の名前の質を落としてることに気がついた方がいいと思う+29
-1
-
545. 匿名 2018/04/16(月) 15:39:50
DQNネームとかキラキラネームとは全然違うんだけどうちの子供はゆうこ、ゆうたみたいな名前を付けたんだけど、海外在住の従姉妹にローマ字読みではYUUみたいな表記はしないから海外じゃ、ゆこ、ゆたみたいに間違われるって言われたんだけどこれ本当ですか?
+6
-0
-
546. 匿名 2018/04/16(月) 15:40:00
名付け辞典より漢和辞典や国語辞典を読むのをオススメします+14
-0
-
547. 匿名 2018/04/16(月) 15:42:58
なんか>>106さんは
>>539の答えを待ってたお笑い釣りコメのような気がしてきましたw
気づかなくてごめんよ
+6
-0
-
548. 匿名 2018/04/16(月) 15:46:37
>>518
結うって読むんだから結のゆは豚切ではなくない?+4
-7
-
549. 匿名 2018/04/16(月) 15:47:13
>>547
江崎玲於奈も東大ですね+7
-0
-
550. 匿名 2018/04/16(月) 15:47:39
愛桜であすかって子がいたなー+2
-0
-
551. 匿名 2018/04/16(月) 15:49:00
>>548
訓読みの送り仮名とってるんだからブツ切りじゃん+12
-1
-
552. 匿名 2018/04/16(月) 15:50:01
>>513
ラ行って幅広すぎない?りょうこ、りえ、れいことかもダメなの?+20
-0
-
553. 匿名 2018/04/16(月) 15:52:24
>>551
あ、それでも豚切り扱いなのか。愛を「あ」みたいに勝手に後ろの字を取っちゃうのだけが豚切りなのかと思ってた+8
-0
-
554. 匿名 2018/04/16(月) 15:56:06
愛叶
なんて読むと思う?
+8
-0
-
555. 匿名 2018/04/16(月) 15:56:08
>>494
私、優子です...+3
-0
-
556. 匿名 2018/04/16(月) 15:56:30
>>554
あいと?まなと?+8
-0
-
557. 匿名 2018/04/16(月) 15:58:07
うちの近所の子供、結愛で「ゆいな」だよ。びっくりしすぎて、「可愛いね!」も言えなかった。+11
-4
-
558. 匿名 2018/04/16(月) 15:59:49
>>554
まかな…?+7
-0
-
559. 匿名 2018/04/16(月) 15:59:58
>>475
月海=ルナちゃんがいる。
月=ルナでも「う、うん…」ってなるのに+海…。
海原の海なんだろうか。+10
-0
-
560. 匿名 2018/04/16(月) 16:00:59
40代半ばで「菜」だけで「なつみ」さんという人がいた。その人の親は時代を先取りし過ぎだったんじゃないかと思う+18
-0
-
561. 匿名 2018/04/16(月) 16:01:10
>>557
それなら「ゆあ」ちゃんの方が読めそうだよね
他の子と被らないようにっていう気持ちも一種の愛情なのは分かるんだけど、捻りすぎて愛情が裏返しになっちゃってるパターン+4
-0
-
562. 匿名 2018/04/16(月) 16:01:48
>>554
正解は えれな
友達の子供(8歳)なんだけど絶対一発で読めない+36
-3
-
563. 匿名 2018/04/16(月) 16:03:44
有希➡ゆきなんかの一文字目の豚切はストレスなくいけるけど
結愛➡ゆいなの二文字目だけ使うのはやっぱストレスだな+9
-3
-
564. 匿名 2018/04/16(月) 16:03:51
>>562
( Д) ゚゚+23
-0
-
565. 匿名 2018/04/16(月) 16:04:12
>>559
海月クラゲじゃん+14
-0
-
566. 匿名 2018/04/16(月) 16:05:10
>>563
でも有希だと「ゆうき」なのか「ゆき」なのか
たいていはゆうきくん?って聞かれて訂正することになりそう+12
-1
-
567. 匿名 2018/04/16(月) 16:05:19
普通に読める名前と思って付けたら、なぜか凝った呼び方をされることがあります。
本名は伏せますが、翔吾(仮名)で、ショウゴと普通は読むと思いますが、時々"トア"と間違えられるといった感じです。
翔ぶ+吾妻(あづま)で"とあ"になるようです。
普通でいいのに…+27
-0
-
568. 匿名 2018/04/16(月) 16:05:23
>>559 月=ルナはセーラームーンに出てくる猫ちゃんじゃないかな?海はわかんない+8
-0
-
569. 匿名 2018/04/16(月) 16:08:02
>>559
字面がクラゲっぽいね。海月。
関係ないけど海月でみつき、心太でしんた
って付けちゃった人も居そうだなぁと思った。+21
-1
-
570. 匿名 2018/04/16(月) 16:08:42
>>566
女の子だったら一回目からゆきちゃん?でいくとおもいますけどね
ただ名前の読みが複数候補あるのはそう珍しい事でもないので(昔でいうと智子とかね)
自然に読めるものなら特に気にならないです+7
-1
-
571. 匿名 2018/04/16(月) 16:08:43
>>506 字画で選んだのかもよ?子は3画。心は4画。みたいに+0
-1
-
572. 匿名 2018/04/16(月) 16:09:08
当て字の捉え方が人によって違うのでは?
漢字の読みは、音読み、訓読みのほかに名乗り読みという読み方が正式にあるんだよ
例えば「美」、音読みは「うつく」しい、訓読みは「ビ」なので普通「み」とは読まないけど、
名前ではほとんどのひとが「み」じゃない?
音読み訓読み以外は当て字、みたいに思ってる人が多いけどそうじゃないよ+20
-0
-
573. 匿名 2018/04/16(月) 16:09:23
>>569 心太くんいたよ+2
-0
-
574. 匿名 2018/04/16(月) 16:10:25
変な名前つけられなくて良かった~。
理紗だから間違えられたこと一回もない!+4
-0
-
575. 匿名 2018/04/16(月) 16:10:27
>>570 友達 ゆうきちやんだよ。+0
-0
-
576. 匿名 2018/04/16(月) 16:11:22
>>572
すいません訂正します
音読みと訓読みを逆に書いてました+0
-0
-
577. 匿名 2018/04/16(月) 16:12:45
>>572
なるほど…
達夫の夫(お)も名前読みになるのかな
確かに音訓以外にも名前に使われてきたって実績大事なんですね+20
-0
-
578. 匿名 2018/04/16(月) 16:13:05
>>473
私の兄も中年キラキラ!
でも頭のデキが良かったから一目置かれてた。
意味もあるから名付けた理由を説明すると、
みんな空に指で書いて「ほぉぉっ」て感心します。
就活や営業でも覚えられ易いみたいで出世してるよー。+6
-0
-
579. 匿名 2018/04/16(月) 16:13:21
何より面倒くさいのは読めないとうちの子の名前が読めないなんて!って怒る親+12
-0
-
580. 匿名 2018/04/16(月) 16:13:50
桜で「お」って読ませるのは気にならない。
数年前から一般的な気がする。
もっとすごくて、渚を「お」って読ませたり、栞を「か」って読ませる名前があったりして時代だなぁって思う。+14
-0
-
581. 匿名 2018/04/16(月) 16:17:42
海を「み」と読ませるのはアリですか?
例えば海央で「みお」みたいな。
+13
-1
-
582. 匿名 2018/04/16(月) 16:19:30
>>581
悔しいけど読めるわ…
法則的には嫌だと言いたいけど読めてしまう
+2
-3
-
583. 匿名 2018/04/16(月) 16:19:33
>>411
下の3つのうち1つ会った事あるけど私も違和感あったな。
でも私が知らないだけで、何も付けれないって言うほど一般的になってるんだね。+1
-0
-
584. 匿名 2018/04/16(月) 16:19:52
>>581
個人的にはナシかなと思う
読めないです+4
-8
-
585. 匿名 2018/04/16(月) 16:20:21
恥ずかしいというよりも親の知的レベルがわかると言われている
著名な人でもキラキラ系のお子さんがいるけど
お=緒
でもいけるし
どうしても桜じゃないとだめなの?+4
-1
-
586. 匿名 2018/04/16(月) 16:20:32
よっぽどじゃない限り人の名前なんて気にしないなぁ。
あまりにキラキラとシワシワはやっぱり気になるけど。+6
-1
-
587. 匿名 2018/04/16(月) 16:21:57
うちも健っていう字使ってるからケン●君でいいのに
時々佐藤健が出てきてから
タケ●君?って聞かれる
ケントみたいな名前なのに、タケト君みたいに聞かれるかんじ。+14
-2
-
588. 匿名 2018/04/16(月) 16:23:14
当て字というだけでは判断できない。
どんな名前付けるつもりか、実際に書いてみなよ。+1
-0
-
589. 匿名 2018/04/16(月) 16:23:15
「晴」で「ハル」ってつけようとしてたけど思い直した
やめといて良かった…+5
-7
-
590. 匿名 2018/04/16(月) 16:23:57
咲→えみ
彩→さやか
みたいな名前流行ってるよね!
さき、あや
じゃだめなのか?+20
-4
-
591. 匿名 2018/04/16(月) 16:27:12
>>581 七海ちゃんななみちゃんよく見るよ+14
-1
-
592. 匿名 2018/04/16(月) 16:27:55
>>577
コメントありがとうございます
私もそう思います
当て字だとかぶった切りだとか言い出したら、
昔からあった「達夫」→夫は「おっと」「フ」
「英雄」→雄は「おす」「ユウ」
になって少なくない名前が当てはまります
桜を「オ」と読ませる名乗り読みが定着するのも時間の問題でしょうね+28
-1
-
593. 匿名 2018/04/16(月) 16:28:04
>>585 桜の季節の生まれかも+1
-1
-
594. 匿名 2018/04/16(月) 16:29:24
万里でマサトさんっていうお爺さんいる〜
ニックネームはバンリさん!
おしゃれだけど万をマって読むしぶった切りかな?+2
-1
-
595. 匿名 2018/04/16(月) 16:31:25
名高達郎
ナダカタツオなのにね
郎をオと読ませてるよ+1
-0
-
596. 匿名 2018/04/16(月) 16:35:20
>>592 そういうことですね。時代とともに定着していくことは自然なことです。私は 美 がつきますが、常用漢字表では ビ。ミ というのは表外読みらしいです。国語の先生から言われました。表外読みはとても多く存在しています。+8
-1
-
597. 匿名 2018/04/16(月) 16:37:28
>>562
どうやったら愛叶でえれなって読むの( ; ゜Д゜)?お友達は何歳で産んだの?+31
-1
-
598. 匿名 2018/04/16(月) 16:37:35
>>590
咲って最初はやっぱり皆さきって読むと思うけど、えみだと知った時に「えー!なんでえみなの?」って言う人は自分に学が無いだけなのにそれに気付いてなくてキラキラみたいな扱いしてる人も多い+8
-13
-
599. 匿名 2018/04/16(月) 16:39:42
>>598 武井咲ちゃんの名前を聞いて 勉強になったなあとしみじみ思いました。キラキラと勝手に思い込みしないよう心掛けてます+10
-1
-
600. 匿名 2018/04/16(月) 16:39:59
>>592
いや勉強になりました。
個人的に今のぶった切当て字論争について
少し行き過ぎた部分があるんじゃないかと思ってたんですが
上手く言語化できなかったものがスッキリしました
名前も当代の文化を反映したものだと思うので
時代の移り変わりの中で定着していくものがあるんですね+9
-1
-
601. 匿名 2018/04/16(月) 16:40:01
心をココ読みするのはまだ読めるけど
最近コとして使ってるの多くない?読めないよ〜
心春(コハル)とか+7
-6
-
602. 匿名 2018/04/16(月) 16:41:26
ちょっと主旨が違うけど、
平平平平(ヒラダイラヘイベイ)とか、
谷谷谷谷(タニカエヤツヤ)とか珍名も訂正人生だろうね。+23
-3
-
603. 匿名 2018/04/16(月) 16:41:26
>>598
武井咲ちゃんが出てくるまで咲くが笑うという意味があったことを知らなかった
美咲って名前は美しく咲く、美しく笑うという二つの意味のある素敵な名前だったんだなーと感心したなぁ+37
-1
-
604. 匿名 2018/04/16(月) 16:44:48
>>601 そう?結構よく見るから 慣れてきた+8
-1
-
605. 匿名 2018/04/16(月) 16:46:37
>>598
それでも、咲(えみ)は度を超してると思うわ+27
-11
-
606. 匿名 2018/04/16(月) 16:47:59
「ぶった切り」を「豚切り」と書くのは当て字だと思う。
ネット用語なのかもしれないけど、
そんな用語を使いながら、他人の子の名前をどうこういうのは変な気もする。
+44
-10
-
607. 匿名 2018/04/16(月) 16:52:05
>>597
18歳で産んだよ。+5
-0
-
608. 匿名 2018/04/16(月) 16:55:11
>>535
昔使ってた携帯(ガラケー)で「あいら」って打つと予測変換に「愛桜」って出てきたの思い出した。
+8
-0
-
609. 匿名 2018/04/16(月) 16:57:08
>>551 昔からある明子さんも明らか あきらかと読むはず。らかという送り仮名取ってるから 一緒なんですか?+6
-1
-
610. 匿名 2018/04/16(月) 17:01:34
名前負けしない子に育つといいね。+19
-1
-
611. 匿名 2018/04/16(月) 17:02:06
わざわざ言ってくるような姑ならきっと桜でおは文句言うだろうね。+0
-0
-
612. 匿名 2018/04/16(月) 17:02:13
>>609
本来なら「あきらけいこ」と読むのが正なんでしょうかね+1
-0
-
613. 匿名 2018/04/16(月) 17:02:49
>>7
親御さんがちゃんとした人なんだね+2
-0
-
614. 匿名 2018/04/16(月) 17:04:28
>>609
長く使われてきて広く浸透してる名乗り読みと最近出てきた物があるから線引きは人それぞれじゃない?
送り仮名取っても名乗り読みとしてアリだと思える漢字もあれば、それはないでしょうという漢字もあるし+6
-0
-
615. 匿名 2018/04/16(月) 17:04:36
>>605 古事記では 笑うの意味として咲が、万葉集では 咲はエムとしているらしいです。いつの時代の読み方を取るかなのかもしれませんね。国語は奥深く面白くもありますね。+18
-0
-
616. 匿名 2018/04/16(月) 17:07:31
>>554
あいか、まなか、……まさかの、らぶか?
+0
-2
-
617. 匿名 2018/04/16(月) 17:07:32
>>612 そもそも明 をあきらと読む音読みも訓読みもないような。はる あきら共に人名訓なのかも+2
-0
-
618. 匿名 2018/04/16(月) 17:07:43
穂花でほのか
菜子でななこ
こういうの違和感あるけど最近多い気がする
「乃」は?「々」はどこ?ってなる+28
-3
-
619. 匿名 2018/04/16(月) 17:09:29
冬季五輪のフィギュアの宮原知子。
いまどきの子にしてはシンプルな名前だと思ったら、
ご両親が医師と聞いて納得した。
+45
-2
-
620. 匿名 2018/04/16(月) 17:10:15
くうはって名前の子がいる。漢字は身バレのためやめておくけど、最初頭のなか?がいっぱいだったよ。ちなみに男の子。+8
-0
-
621. 匿名 2018/04/16(月) 17:11:09
>>595
ここの年齢層高いんだね。+0
-0
-
622. 匿名 2018/04/16(月) 17:11:29
>>554
まなと とか?
叶をなぜか「と」読ませる名前最近多いから+10
-2
-
623. 匿名 2018/04/16(月) 17:12:17
>>581
読める。が、
「みお」と呼ぶことはわかっていても、「海央」という文字を見るたび、
頭の中では「うみお」という読み仮名が浮かんでしまう。
聡(あきら)という名前を、心の中でつい「さとし」「そう」と読んでしまう現象と似ている。+12
-1
-
624. 匿名 2018/04/16(月) 17:14:40
絢夏
これで「じゅな」という子がいた
「あやか」と呼ばれても文句言えないしあやかのほうが響きとしても100倍可愛いだろと思った
夏を「な」ってこういうぶったぎりのしかたが嫌だ+37
-2
-
625. 匿名 2018/04/16(月) 17:15:11
>>607
子供が子供を生んだのね。。。+12
-1
-
626. 匿名 2018/04/16(月) 17:15:20
>>155
高齢で出来婚した知人に二人いるわ。
心菜(ここな)
心奈(ここな)+9
-2
-
627. 匿名 2018/04/16(月) 17:16:39
>>619 シンプルって思いました?私は恥ずかしながら ずっとトモコさんと思ってたよ+24
-0
-
628. 匿名 2018/04/16(月) 17:19:24
>>602
平平平平
これは確実に狙ったね。+20
-0
-
629. 匿名 2018/04/16(月) 17:20:45
>>32
DQNネームじゃなくても10人全員が読める名前じゃなかったりなんてよくある。
+9
-1
-
630. 匿名 2018/04/16(月) 17:22:53
これは恥ずかしい。親の顔見てみたい。+44
-3
-
631. 匿名 2018/04/16(月) 17:23:14
真央の央がぶった切りで「お」だけど浸透しているし
桜の「お」読みも今は結構普通なんじゃない?+26
-1
-
632. 匿名 2018/04/16(月) 17:28:05
東大卒とか京大卒でも変な名前付けた人いたっていうけど、高卒の方が圧倒的に変な名前付ける率高い気がする+13
-2
-
633. 匿名 2018/04/16(月) 17:31:09
私が持ってる漢和辞典には、音読みと訓読みと名乗り読みの3種類が掲載されてるから、営業の仕事してるとき重宝した。
今は、塾でアルバイトしてるけど、名前見ただけで男女の判別が出来ないことが増えて困る。+8
-0
-
634. 匿名 2018/04/16(月) 17:32:42
友達の子に嵐と書いて らん と言う名前の男の子がいます。最初凄い名前だ!ってビックリしたけど、携帯で らん って打つとちゃんと嵐が変換候補に出て来てさらにビックリ。私が学がないだけなんだなって思った。+6
-14
-
635. 匿名 2018/04/16(月) 17:33:15
>>632
林修先生が「東大生の名前はみんな読める」って言っていたのを思い出しました。林修先生、キラキラネームと学力の相関性語る 東大合格者の名前は… girlschannel.net林修先生、キラキラネームと学力の相関性語る 東大合格者の名前は… また今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ、番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも披露した。そのうえで林氏は「点数と名前は、ある程度の相関性はあ...
+26
-2
-
636. 匿名 2018/04/16(月) 17:41:09
恥ずかしいっていうかさ、今ほんと想像力ないひと多いんだね。
当て字でも本来はそうは読まない変な名前つけられ、それを人に説明しなきゃいけない我が子の気持ちを想像できないのかい?名前は一生ものだということをお忘れなく。
漢字は正しく使いましょうよ。+17
-2
-
637. 匿名 2018/04/16(月) 17:44:41
マイナスつくかもしれないけど…小さな会社経営しています。
採用の基準に、名刺交換をしたとき、自社の人間はもちろん、お客様へ不快感を与えない程度の常識的な氏名であること、というものを設けました。
それとは別に、常識的な氏名であるということは、常識的な両親がいて、一定基準以上の教育をきちんと受けているひとつの目安になると考えました。
豚切りの名前の方は、うちでは絶対に採用しませんね。央と書いて、お、と読ませる名前の方などはよく見かけますけど。
まぁ過去に奇抜な名前の方を採用したときにいろいろやられたのでね。
住宅街にオフィスがあるので、近隣の方々にも迷惑かけてしまったし。+16
-13
-
638. 匿名 2018/04/16(月) 17:44:45
重永亜斗夢が悲願の初優勝、石川遼から逃げ切った - 国内男子 : 日刊スポーツwww.nikkansports.com熊本出身の重永亜斗夢(29=ホームテック)が、通算12アンダーで悲願の初優勝を飾った。 2位の石川遼(26=CASIO)に1打差リードで迎えた最終18番パー… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
アトムと聞くとびっくりしちゃうけど、有名人になれれば
覚えやすくていいかもね+6
-3
-
639. 匿名 2018/04/16(月) 17:45:00
>>630
阿部プリンセスキャンディさんのお母さんのお姉さんが名付け親らしいのですが、
阿部プリンセスキャンディさんのお母さんもお姉さんもフィリピンの方で、
フィリピンではプリンセスとかキャンディとかビーナスとかその他色々、全然普通なんです。
でも日本で住むなら目立ってしまう名前ですし、阿部さんのお父さん(日本人)はそれでよかったのかと思います。笑+31
-0
-
640. 匿名 2018/04/16(月) 17:47:52
美桜でみおって名前の人はいる
20代前半+2
-0
-
641. 匿名 2018/04/16(月) 17:48:11
読める名前でも、平仮名だと短命とか植物の名前はダメとか、どんな名前でもいちゃもんつける人はいるんだよなー。+23
-0
-
642. 匿名 2018/04/16(月) 17:53:51
>>637
あなたの会社にはぶったぎりの名前の人は一人もいないの?ぶったぎりの人はクビじゃん(笑)+7
-4
-
643. 匿名 2018/04/16(月) 17:54:14
>>641
この漢字にはこういう意味があって~っ悪い意味だけ持ち出してくる人いるよね+7
-0
-
644. 匿名 2018/04/16(月) 18:00:11
>>637
何か感じ悪いなぁ…
採用基準の1つとして名前を見るのは必要なことだけど、ブツ切りは絶対に採用しない!って言うのもなんだか
親につけられた名前でひどい目にあってきたからこそ人一倍常識的な人間であることを心掛けてきた子もいるだろうに+5
-12
-
645. 匿名 2018/04/16(月) 18:00:23
>>228
オメガの可能性も+1
-0
-
646. 匿名 2018/04/16(月) 18:01:51
愛で「あ」のぶったぎりなら、
義姉が子供に樹璃愛(じゅりあ)と付けると言いはって聞く耳を持たないから、兄がこっそり樹漓(じゅり)で届け出だして、大喧嘩になってた。
しかし、向こうの親からは感謝されてた。
+23
-1
-
647. 匿名 2018/04/16(月) 18:02:34
>>557
子供の学校には結愛でゆうなって子がいる+3
-0
-
648. 匿名 2018/04/16(月) 18:04:14
>>644
がるちゃんやってるような人が経営する小さな会社に、良識的なまともな親がいる人は入りたがらないよ+8
-4
-
649. 匿名 2018/04/16(月) 18:05:02
音愛で、のあとかも何で?って思う。+6
-0
-
650. 匿名 2018/04/16(月) 18:08:16
>>639
阿部プリンセスキャンディさんと知り合いなの?+0
-3
-
651. 匿名 2018/04/16(月) 18:11:05
結子と名付けたいですが、
何て読むか分かりにくいですかね?
ゆいこ と読んだ方 プラス
ゆうこ と読んだ方 マイナス
おねがいします!+19
-42
-
652. 匿名 2018/04/16(月) 18:12:01
こういうのぶった斬りって言うんですか?
こいうい名前の付け方の始まりって
キムタクと工藤静香の長女の
【心美(ここみ)】
だと思うんですよね。
当時こういう名前の付け方をしてる人はおらず、発表された時に、
え?こころみ?え?ここみ?
そんな読ませ方してもいいんだぁ〜…
と思った記憶があります。
それ以降DQNネームが増え出した記憶があります。+69
-1
-
653. 匿名 2018/04/16(月) 18:13:51
名字だって読めないの沢山あるのに、何で名前ばっかりクローズアップするんだろう?
+6
-12
-
654. 匿名 2018/04/16(月) 18:15:57
>>651
結
ゆうって読む場合は、送り仮名が必要(結う)って国語で習った記憶があって、普通に読むとゆいこだと思うんだけど、
竹内結子の影響で、ゆうこにも思えるな。+22
-0
-
655. 匿名 2018/04/16(月) 18:17:30
>>178
そう。
ここ数年に産まれた子にキラキラは少ない気がする。
だから余計にキラキラネームの子はかわいそう。
一過性のブームに影響されて。+19
-0
-
656. 匿名 2018/04/16(月) 18:18:50
インスタで命名タグとか見ると、今でもとんでもないのいるけどね。+16
-0
-
657. 匿名 2018/04/16(月) 18:19:41
>>438
融資みたい+11
-0
-
658. 匿名 2018/04/16(月) 18:20:01
>>653
名字は日本古来の地名や職業、ものなどに由来している。
また、その地名や職業がつけられた時代はみんな読めてたんじゃない。
キラキラの何が不快感かっていうと、西洋コンプレックスを反映させてるような名前だったり、漢字の読みをまるっきり無視して自分勝手に創ってるから。+14
-0
-
659. 匿名 2018/04/16(月) 18:20:14
こないだ病院で
『〇〇〇あくあちゃん』
!?
あくあ?聞こえ方によっては
あくま?
どんな字書くんだろσ(・ω・`)
+26
-1
-
660. 匿名 2018/04/16(月) 18:20:49
>>653
名字の場合、先祖代々から受け継いでるからどうしようもない。でも名前は親次第で何とかできるからかな?
私は名字が変わってて子供の頃から普通に呼ばれたことなかったけど、それで話題になったりすぐに覚えてもらえて良かったよ。まあ名字にキラキラネーム的なものはないからちょっと違うか。+9
-0
-
661. 匿名 2018/04/16(月) 18:20:52
私自身がもろ当て字の名前だけど生きてて不便を感じた事はない。
漢字で書いた所でフリガナ欄が大抵あるしもはや最初からローマ字だったりカタカナで記名だったりして後から漢字はこれなんだってなる事もあるし。
と書いてて思ったけど普通の読みの名前で生きた事がないから普通がわからないのかもw+5
-7
-
662. 匿名 2018/04/16(月) 18:23:25
敬子と書いてタカコちゃんっていたけどいつもケイコちゃんと読まれてその度に訂正していて凄くうんざりしていた
名乗る本人が困らない程度でないと可哀想+18
-0
-
663. 匿名 2018/04/16(月) 18:26:05
うちの子当て字です…
名前は太郎とか昔からある普通の名前なんだけど、旦那のお父さんから一文字欲しくて当て字になってしまいました。+3
-7
-
664. 匿名 2018/04/16(月) 18:32:52
心でココって心が欠けてるし
愛でアは愛が半分もしくは欠けてるし
桜でオしか読まないなら半分程散ってる桜になってしまうと思う。
決まったルールや縛りの中でどれだけ素敵な名前つけれるかじゃないの?
ぶった切りははっきり言って怠慢だよね。
親が願い込めてつけてるのに?それならもっともっと考えてるよね。+31
-9
-
665. 匿名 2018/04/16(月) 18:33:43
主さんぐらいのだったら気にならないな。
ぶった切りって結構見るよ。
名前や言葉って時代で変わっていくものだし、当て字じゃないけど母があまりいないだろうと思って当時名づけた私の名前も(もちろん意味はちゃんとある)、今じゃ芸能人にも数人いるぐらいわりと見かける名前。同じ事を考える人はいるものだね。+8
-0
-
666. 匿名 2018/04/16(月) 18:38:28
>>19
月
ルナ
lunatic
名詞:精神異常者、狂人、変人、愚人
形容詞:精神異常者の、狂気じみた,ばかげた
ラテン語「月に影響された」の意; 昔は月から発する霊気に当たると気が狂うとされたことから
月と書いてルナと呼ばせるのは危険です
キリスト教圏に行くと警戒されます+32
-4
-
667. 匿名 2018/04/16(月) 18:42:46
地球(ほし)みたいな当て字って、こっちまで恥ずかしくなるからやめてね。
ポエムみたいな名前を名乗る本人は、苦痛だと思う+33
-1
-
668. 匿名 2018/04/16(月) 18:44:33
自分の子供を名付ける時はそこまで考えるかもしれないけど、よその子の名前見てこの子の名前心が欠けてる、愛が半分とかそこまで考えないよ(笑)
帝王→カイザーとかだと引くけど、何となく読めて親が想いを込めて名付けたなら私はいいと思うよ~
今の子供の半数は何となく読める程度の名前ばかりだし時代だよ。
+6
-13
-
669. 匿名 2018/04/16(月) 18:45:34
ご本人が見ててもいいや
紫伯(しふぉん)
なんで伯でふぉん?って聞いたら
外国では貴族にふぉんってつくでしょって
どこから突っ込んでいいかわからなかった+51
-1
-
670. 匿名 2018/04/16(月) 18:45:52
高学年の長女の学年にはキラキラネーム多いけど、新1年生の次女の学年にはキラキラネーム数人しかいません。
もうかなり廃れたんだと思う。
+33
-0
-
671. 匿名 2018/04/16(月) 18:47:35
私は読みは一般的で、漢字はたぶん誰とも被らない当て字3文字の名前です
美由紀→実涌杞みたいな
なんでよくある漢字を使わなかった?って感じ
書き間違い、読み間違い、えっ?!こんな漢字だったんだ変わってるねーってことあるごとに言われて、慣れてるけどウンザリだよ+11
-0
-
672. 匿名 2018/04/16(月) 18:48:10
今の自分が、銀行や大勢の人前でその名前を呼ばれたり自分で言わなきゃいけない状況になった時、平然と恥ずかしくなく言えるかってことを考えたらいいと思う。
+6
-0
-
673. 匿名 2018/04/16(月) 18:48:29
中学生くらいになるとキラキラとか可愛すぎる名前を本人こそが一番いやがってるよ
名前とのギャップもきつい+28
-0
-
674. 匿名 2018/04/16(月) 18:51:29
>>664
笑点の山田隆夫は夫から二文字もとられてしまったからああなったんですかね?+2
-4
-
675. 匿名 2018/04/16(月) 18:57:38
友達の子に咲杏ちゃんがいる。
にこちゃんらしい+2
-8
-
676. 匿名 2018/04/16(月) 19:06:04
>>664
心は最近はコだけで使う方が多いけど
半分以上削れてるけどいいのか…個人的にすごく違和感ある+9
-2
-
677. 匿名 2018/04/16(月) 19:07:03
未婚の母がゆなって付けてて、その人馬鹿だし知らないんだろうなと思った+30
-1
-
678. 匿名 2018/04/16(月) 19:09:50
ふと思ったんだけど、当て字名前の子どもが小学生になって自分の名前の漢字を学習した時に不思議に思わないのかな?+7
-0
-
679. 匿名 2018/04/16(月) 19:12:18
体操の茉愛(まい)さんにモヤっとする+37
-0
-
680. 匿名 2018/04/16(月) 19:12:59
咲愛
↑なんと読むでしょう?知り合いの子。+2
-1
-
681. 匿名 2018/04/16(月) 19:14:26
>>677 ゆなちゃんって案外多いよね。シモ系は可哀想だな〜…意味を知った時どう思うんだろう?+30
-0
-
682. 匿名 2018/04/16(月) 19:15:02
きらりんちゃんって名前の子
病院で名前呼ばれていた
思わず振り向いてしまった+19
-0
-
683. 匿名 2018/04/16(月) 19:17:13
>>7
名簿では普通だけど、変な読み方させることもあるから安心できない。+5
-0
-
684. 匿名 2018/04/16(月) 19:17:16
空を“あ”、翔を“と” とかすごく多いけど、一般的になってきたのかな?個人的には未だに違和感あるけど…+14
-2
-
685. 匿名 2018/04/16(月) 19:20:46
>>602 笑ったwww 本名? 知り合いに「ななな」ちゃんならいるw+4
-1
-
686. 匿名 2018/04/16(月) 19:21:20
人事で採用の仕事をしていますが、DQNネームや当て字の名前は
筆記試験などを突破しても役員面接で落とされる率が高いです。
またエントリーの段階で説明会にも参加できないようフィルターとなっておりました。+26
-2
-
687. 匿名 2018/04/16(月) 19:21:22
最近「子」がつく名前の子が少ないから、たまに「子」がつく名前の小さい子に出会うとカッコイイ!と思う。そしてやっぱり親はお上品だった。+28
-6
-
688. 匿名 2018/04/16(月) 19:23:04
>>637
小さな会社なら、名前どうこうの問題じゃない気がする。
ちゃんとした素晴らしい人は住宅街にある小さい会社なんか受けなくない?
+5
-3
-
689. 匿名 2018/04/16(月) 19:26:05
当て字じゃないけど難読はどうなんですかね〜?
薊(あざみ)ちゃん、菫(すみれ)ちゃん みたいな。+7
-0
-
690. 匿名 2018/04/16(月) 19:26:25
>>669
こんな感じなるね。+12
-1
-
691. 匿名 2018/04/16(月) 19:27:21
>>689
菫は可愛いやん。
薊はどこのスナックにおんねん。みたいな。
+28
-1
-
692. 匿名 2018/04/16(月) 19:27:22
>>1
花は散るから駄目+9
-3
-
693. 匿名 2018/04/16(月) 19:28:14
>>680
さあ?+0
-1
-
694. 匿名 2018/04/16(月) 19:28:18
うちのこ当て字じゃないけど、いろんな種類の読みがあるからか、または難しく考えすぎてなのか、間違えられたりするから、ある程度読みをいってわかってもらえる範囲なら大丈夫だとおもう。かけ離れすぎとか、入ってる感じ全部が当て字じゃなければ今は問題ないんじゃないかな?+1
-1
-
695. 匿名 2018/04/16(月) 19:30:44
楓で「か」はあり?今ちょうど名付けに悩んでる。
大丈夫→➕
変→➖+3
-55
-
696. 匿名 2018/04/16(月) 19:31:11
私の県外の友人の友人の子供が心愛と書いてのあって読むよ。
何をどうやったらのあって読むのか30字程度で説明して頂きたい。
普通に読める名前の方が子供も将来困らないしその方がいいよ。+12
-0
-
697. 匿名 2018/04/16(月) 19:32:42
わたしは桜を「お」と読ませるのは好きではないなあ。
読むとしたら「おう」なのになと思う。
国語能力がない親御さんかなーと思うね。
とんでもないDQNではないけどDQN度70(0〜100)としくらいに感じる。
美桜(みお)だとしたら、「普通に考えたら、みおうなんだけど、最近はよくわからないから読み方を聞こう」と考える。+14
-15
-
698. 匿名 2018/04/16(月) 19:33:28
>>691 わたしも菫ちゃんは可愛いと思う。読める人少ないかもしれないけど、一般的だし知的な感じすり。薊ちゃんは難しすぎるかも…響きは可愛いけど。魚が入ってるのもちょっと笑+31
-2
-
699. 匿名 2018/04/16(月) 19:34:38
>>693 さら です。愛=ラブ??と解釈しました笑+5
-0
-
700. 匿名 2018/04/16(月) 19:36:09
>>699
読めない、、、
+8
-0
-
701. 匿名 2018/04/16(月) 19:36:36
>>697
山尾志桜里さんとかも最初読めなかったんですか
?+14
-0
-
702. 匿名 2018/04/16(月) 19:39:10
>>458
それに未をいれるのはおかしいよ。古文勉強してる者としては、未央って漢字の意味はとても美しいのよ。姉が未央です。+19
-5
-
703. 匿名 2018/04/16(月) 19:41:55
萌乃香(ほのか)って子
いる
+8
-0
-
704. 匿名 2018/04/16(月) 19:43:10
同じ年に周りで生まれた子の名前で翔(しょう)と、◯翔(◯と)、◯翔(◯か)って名前がいる。読めないよ+16
-2
-
705. 匿名 2018/04/16(月) 19:43:59
>>703
萌芽のホウか
とりたてて騒ごうとは思わないかな+5
-1
-
706. 匿名 2018/04/16(月) 19:47:32
翔の翔(ぶ)はもう気にならないわ+5
-15
-
707. 匿名 2018/04/16(月) 19:51:31
>>76
子供が大丈夫じゃないんだよなあ+10
-0
-
708. 匿名 2018/04/16(月) 19:52:19
>>685
テレビ東京のキャラクターなら知ってる+6
-0
-
709. 匿名 2018/04/16(月) 19:53:17
桜を「お」と読むのも当て字に入るの?
例えば「宙」を「そら」と読むみたいなのが当て字かと思ってた。+23
-1
-
710. 匿名 2018/04/16(月) 19:54:13
>>438 「翔」は中国語で「うんち」の意味があるよん。
+7
-7
-
711. 匿名 2018/04/16(月) 19:56:27
本当に信じられない名前の兄弟が近所にいる。
ひびきだけで漢字は知らないけど、どうやっても当て字にしかならない。というか当て字以外製作できない名前。
親も頭が金色ですごいわけわかんない服着てるし、もうすぐ引っ越すからいいけど、関わりたくないのに「遊ぼ」と呼びに来る。しかも放置子。道路とかあるのに外に放置され危なくてしかたがない。タイトルからそれてすみません。でも、やはり子どもの名前で「やっぱりあの親だもんな」と思われないように。+27
-0
-
712. 匿名 2018/04/16(月) 19:59:49
>>709
当て字は
舞凛愛(まりあ)ちゃんみたいなのでしょ
ぶたぎって好きな字を当ててるやつ+8
-1
-
713. 匿名 2018/04/16(月) 20:01:24
○○ちゃん、の最後の一字がそういう読み方なのはちょっと気になる。
前半ニ文字だったらもうそんなに気にしないかなー。
例えば、愛美子(あみこ)ちゃんより美愛(みあ)ちゃんの方が、
愛の字をばっさり切り取った感が強いって感じ。
あと心をお尻につけて「こ」とかね。+4
-1
-
714. 匿名 2018/04/16(月) 20:03:06
結愛
ゆら
ちゃんっているよ(笑)
怖くて聞けなかったけど
愛 らぶ → ら
ってことだよね。
へんなの+30
-1
-
715. 匿名 2018/04/16(月) 20:07:15
>>710
げ!知り合いの飛翔くんは飛ぶウン◯だ!
+9
-5
-
716. 匿名 2018/04/16(月) 20:11:17
>>713
言われてる例だとそれで納得なんだけど
七海とかだと海はもう「み」で普通に読めてしまうんだよね
+13
-0
-
717. 匿名 2018/04/16(月) 20:11:22
当て字じゃなくても、
コーリン
ライカ
ジーニア
というUKかぶれな響きで漢字表記はゾワッとくる+6
-1
-
718. 匿名 2018/04/16(月) 20:15:35
夢響
こんな漢字なら読みはムキョウ以外おかしいわ
しかしもちろんムキョウではない
誰がどう捻ってもそんな読みにならないって読みの名前だから、読みを知ったときにどうしても「ぷっ、あ、そうなのー」という顔になる
「珍しいし世界で1つの名前で良いね!」なんて一切思わない
お気の毒様ー!お疲れ!としか思わない+22
-1
-
719. 匿名 2018/04/16(月) 20:17:04
>>716
七海は元々地名や名字があるからじゃない?+0
-0
-
720. 匿名 2018/04/16(月) 20:21:26
キラキラネーム付ける親の思考回路を、無自覚なご本人様から説明うけた時の話を聞いて欲しい
例えば、愛人という漢字で「ここの」という読みは、
愛という漢字の中に心が入ってて、だから「ここ」と読んでも変ではないし、
人という漢字の中に「ノ(片仮名)」が入ってるから「ここの」で正解
なんだってw
もう漢字って何、意味って何、読みって何
そもそも名前って、なに?の世界+44
-0
-
721. 匿名 2018/04/16(月) 20:23:10
七生➡ななみはどうなんだろ+1
-5
-
722. 匿名 2018/04/16(月) 20:24:21
真桜 まおちゃんて子いるけど、初対面で私はナシだなと思いました。+7
-14
-
723. 匿名 2018/04/16(月) 20:25:04
宇宙 で、ソラちゃんがいる。空じゃだめだったのかな。
空っぽと思われるからかなぁ?と推測してみる+13
-0
-
724. 匿名 2018/04/16(月) 20:27:03
>>723
宝塚ファンじゃね+2
-0
-
725. 匿名 2018/04/16(月) 20:28:25
不思議と書いて「はてな」。開成入ったけれど、何かこじらせてフリースクールに転向した。+13
-2
-
726. 匿名 2018/04/16(月) 20:29:01
紫とかの字を使うのは親がDQN率高いよね。+10
-8
-
727. 匿名 2018/04/16(月) 20:29:41
トピずれかもですが、うちの子が碧と書いて「みどり」と読むんですが(女の子)、
それを従兄弟に教えた時「えー可哀想!ピンクとか着れないね」と言われた。
全国の色の漢字が付いた子は、その色しか着ちゃいけないんだろうか。心狭すぎる。
当て字もだけど、今はなんでもいちゃもん付けられる可能性あるから、他人の意見を気にしすぎるのもどうかと思う。
+57
-0
-
728. 匿名 2018/04/16(月) 20:34:15
美桜ちゃんで読みが定形の『みおう』ちゃんとブッタギリの『みお』ちゃんが同じ学年にいる
私は『みおう』ちゃんのお母さんと仲良くしたい+11
-16
-
729. 匿名 2018/04/16(月) 20:34:22
>>702
はいはいごめんごめん+1
-4
-
730. 匿名 2018/04/16(月) 20:34:55
>>727
ピンク着れないーとか斜め上の感想でびっくりするね。意味が分からないね。碧で「みどり」って綺麗だと思うよ。+64
-0
-
731. 匿名 2018/04/16(月) 20:36:01
幼稚園教諭を15年しています。
最早私の感覚が麻痺してるのか、
ちょっとやそっとの名前では驚かなくなりました。
一発で読めない字が殆どです。でも親御さんが一生懸命つけた名前だし、いいと思うよー!
あんまりにも常識外れな名前はどうかなって思うけど。
それより、普通?(読みやすい、昭和くさい?名前)
をつけていて、私たちが常識人よねぇみたいな人の方が嫌。+29
-26
-
732. 匿名 2018/04/16(月) 20:36:30
>>726
パラキス読んだせいなのか紫ってみるとゆかりって読んじゃう+19
-0
-
733. 匿名 2018/04/16(月) 20:37:38
頼むから、小学校で習う読み方にしてくれ!+9
-0
-
734. 匿名 2018/04/16(月) 20:42:23
>>731
>>728
まあ、この程度の差で本人見ずに名前だけで決めるって人はめんどくさそうだよね
+9
-1
-
735. 匿名 2018/04/16(月) 20:43:32
中学や高校、名簿にフリガナふってない
場合があるから、違う学校から来たら、
何て読むのか?躊躇すると思う。
一瞬でも迷いが生じるような名前は
辞めておいた方が子供のためかな?+6
-0
-
736. 匿名 2018/04/16(月) 20:46:14
私は『愛』と書いて『めぐみ』と言いますが、学校、銀行、病院、役所、職場etc..
本当に訂正人生でしんどいです!
一発で読める名前にしてあげてください!!+22
-3
-
737. 匿名 2018/04/16(月) 20:50:13
娘の友達は「心麗」(みれい)ちゃんです。
見るたびに心霊にしか見えない…+24
-1
-
738. 匿名 2018/04/16(月) 20:50:52
愛でめぐみは普通じゃない?
昔からあるよ、昔からある名前まで否定しても仕方ないと思う+28
-8
-
739. 匿名 2018/04/16(月) 20:51:30
子供の名前で親のイメージ変わるよね(笑)
子供のクラスに「こはるちゃん」がいて、
「若くてちょっとDQNぽい両親だけど意外と子供にはちゃんとした名前をつける方なんだな」
って見直していたら、
漢字で書いたら
「小桜ちゃん」だったことがわかり、
なんかガッカリしたし「やっぱり。。」ってイメージダウンした。(笑)+39
-4
-
740. 匿名 2018/04/16(月) 20:51:32
>>113
>>471
「よしかず」と思った+3
-1
-
741. 匿名 2018/04/16(月) 20:52:00
電話で名前説明するの大変そうだよね+6
-0
-
742. 匿名 2018/04/16(月) 20:53:36
>>738
それでもしんどいんですよ
これは経験した人にしか分からないと思います
他人から見てもだけど、訂正する本人がしんどいんだっつってんの!+15
-2
-
743. 匿名 2018/04/16(月) 20:53:45
>>386
私の知ってるルキアくんは
瑠希亜
親はDQNです+14
-0
-
744. 匿名 2018/04/16(月) 20:56:52
誰にも使われてない漢字を探して付けたんだろうなっていう人が多い
意外と歳いってる人に多い+5
-0
-
745. 匿名 2018/04/16(月) 20:57:13
光希翔(るきと)
光咲希(みさき)
光奈翔(ひなと)
の三人きょうだいいますが、親が超普通だけどやっぱり変ですよね?+51
-1
-
746. 匿名 2018/04/16(月) 20:57:20
DQNはやたらと男の子の名前にラ行を入れたがる
日本語でラ行の漢字は少ないから、へんな当て字が多くなる
女の子の場合、こはる、みのり、さくら、あおい…、
ひらがなで名前をつけたママはみんな聡明で美人だった+9
-10
-
747. 匿名 2018/04/16(月) 20:57:38
愛を「な」って読ませる人もいた。
幸愛(ゆきな)
仲良い子だけどなにも言えなかった…。+9
-2
-
748. 匿名 2018/04/16(月) 20:58:58
名前ランキング1位等のありがちな名前と、ぶった切り名前どっちがいい?
ありがちプラス
ぶった切りマイナス+22
-3
-
749. 匿名 2018/04/16(月) 21:01:17
空良(そら)
ありだと思う→プラス
違和感ある。ナシ!→マイナス+5
-26
-
750. 匿名 2018/04/16(月) 21:01:44
自分、静かな海で「つぐみ」だよ。
静かは当て字じゃなくて、人名辞典から読みを取った漢字なんだって。
昔、お母さんの高校時代に「つぐみ」って名前の子がいたから、画数と漢字をよくよく考えて
つけた名前。
変な名前じゃなくって本当に良かったと思ってる。だって名前は、簡単に変えることはできないからね。+1
-17
-
751. 匿名 2018/04/16(月) 21:04:55
トピズレかもだけど、最近○○しんって名前おおすぎ!
ゆうしん、れんしん、りゅうしんがクラスにいるけど、お坊さんの集まりみたい。+25
-4
-
752. 匿名 2018/04/16(月) 21:06:25
ソラって名前聞くと、奥の細道に同行した河合曾良が浮かぶな
古すぎるかな
+17
-1
-
753. 匿名 2018/04/16(月) 21:06:30
笑良守
これ読める?+0
-17
-
754. 匿名 2018/04/16(月) 21:08:14
学力がないというか漢字を知らない人に限って、名付けの時に頑張って辞書やネットで調べまくるのか、変な当て字や、名前に使わないような漢字を使うことが多い気がする。
自分が今まで読んだことのない漢字、読み方はせめて付けないようにすればいいのに、って思うなぁ。+29
-0
-
755. 匿名 2018/04/16(月) 21:09:56
>>754
なんか当て字感がすごいんだよね
ちょっと変わってても意味があるとか、考えた痕跡があるなら
なるほどって思うこともある+5
-0
-
756. 匿名 2018/04/16(月) 21:11:06
家系の特徴がでるね。
うちの親戚はみんな普通。
「美佳」とか。+7
-8
-
757. 匿名 2018/04/16(月) 21:11:51
>>753
わらし+1
-0
-
758. 匿名 2018/04/16(月) 21:13:29
愛愛(あいあ)
あいあいと呼ぶとめちゃ怒る
+24
-1
-
759. 匿名 2018/04/16(月) 21:16:45
最近出産した先輩夫婦。
普段からまともな人で旦那さんも話したことがあるけど、常識的な方。
それゆえに子どもの名前がご年配の方でも
迷うことなく読める字で、
いい意味で普通の名前を付けた。
そういうところからも、やっぱりまともな人だと
深く感じた。
+23
-6
-
760. 匿名 2018/04/16(月) 21:17:08
>>753
エルモ+8
-0
-
761. 匿名 2018/04/16(月) 21:17:12
>>752 そんな由来があればグッとくるよ。
+5
-0
-
762. 匿名 2018/04/16(月) 21:19:37
あやめ 人を殺めるってイメージしてしまう。
+8
-25
-
763. 匿名 2018/04/16(月) 21:21:05
ぶった切りでもそんなに変じゃないというかそれこそアラサー世代でもけっこういたし定番になりつつあるのもある。
桜をおってまだわりと珍しいけど、央をおってもう30年くらい前でもけっこういるよ、真央、沙央里、未央とか当時の年配の方はぶった切りなんてって思ってたのかな?
美桜はみおって読めるけど、みさとも読めなくもない。個人的にはぶった切りでも迷わず読める名前がいいかな、真央、沙央里、未央とかは間違われることはまずない。+9
-1
-
764. 匿名 2018/04/16(月) 21:21:24
この前テレビ見てたら、男の子で彩哉(あや)くん、心汰(しんた)くんが紹介されてて度肝抜かれました。+13
-4
-
765. 匿名 2018/04/16(月) 21:21:48
娘のともだち、光央ちゃん(みおちゃん)だけど、最初名簿みたとき、「みつおくん」っていう男の子かと思ったわw+31
-3
-
766. 匿名 2018/04/16(月) 21:23:57
>>753 えるも じゃない?+5
-0
-
767. 匿名 2018/04/16(月) 21:24:57
読み方を変えてるだけで、漢字そのものの意味は変わらないじゃん。この漢字にはこういう意味があって、子供にそうなって欲しくて付けた名前なんだからいいと思う。+5
-7
-
768. 匿名 2018/04/16(月) 21:25:05
>>581
>>582
私の父が広海(ひろみ)だよ
お坊さんにつけてもらった名前
昔から海を「み」と呼ばせるのはあったよ+24
-1
-
769. 匿名 2018/04/16(月) 21:25:41
PTA役員で知り合った人が
、『○○実隆の母です。』っていつもメール冒頭に書いてあるから てっきりみのるくんとたかしくんの兄弟のお母さんかとおもったら、
実隆で『みのる』だって!!(゜ロ゜ノ)ノ
読めね~!し、隆いらなくないか!?+42
-1
-
770. 匿名 2018/04/16(月) 21:26:08
娘に彩絵(さえ)って付けたけどDQNネームですか?+7
-20
-
771. 匿名 2018/04/16(月) 21:27:51
>>702
身内にいるからムキになるのね。
でもお姉さん、未年生まれとかじゃなくて?笑
字の成り立ちが良くても、普通に漢字辞典にも国語辞典にも古語辞典でも、載ってるのは打ち消しの意味とひつじだよ。
普通の子が調べる辞書に悪い意味しか載ってない字は、やっぱりわざわざ名付けに使うのは可哀想に思う。ましてや小学生で習う漢字だから、深い知識がない状態で辞書にある打ち消しの意味を目にする可能性が高いんだし。
なんていうか、わざわざ字の成り立ちを持ち出されると教養をアピールするために拗らせた人って感じる。
未来の未!ってほうがシンプルだし微笑ましい。
まぁ、もしかしたら日国大や古語林にならいい意味が載ってるのかな?
今手元にないからわかんないけど。
古典や国文学研究に進まない限り、たいていの人は使わずに終わる辞書だけども。+9
-7
-
772. 匿名 2018/04/16(月) 21:28:38
花咲で、はなちゃんって子がいるらしい…
咲いらなくね?
+37
-1
-
773. 匿名 2018/04/16(月) 21:28:53
蒼空(そら)
男性は某アダルトな有名人を想像するみたい。
一時、大量にこの名前の子がいたけど、最近の赤ちゃんにはみない+22
-3
-
774. 匿名 2018/04/16(月) 21:28:58
>>727 みどりちゃん、めちゃ可愛いと思うけど。ピンクとか着れないねなんて、小学生の男子レベルの知能だね。+24
-0
-
775. 匿名 2018/04/16(月) 21:30:37
>>753
エルモとか+2
-0
-
776. 匿名 2018/04/16(月) 21:33:48
知人だけど
瑠美ちゃんってまともな名前だと思ってたら
読みがルビィ(ィは小文字)
7月の誕生石なんだってさ
+32
-0
-
777. 匿名 2018/04/16(月) 21:34:10
子供の学年に◯汰君や、◯桜(お)ちゃんいるけど、親子共々いい人だよ。
ここでは良しとされているような名前の子(優子みたいな)の親は強烈で、授業中のクラスに怒鳴り込んで行ったり、市役所や教育委員会にいつもクレームをつけに行くような人だっている。+10
-16
-
778. 匿名 2018/04/16(月) 21:34:28
>>157
うちの旦那側の親戚のこ、結愛とかいて「ゆいな」だわ
命名書みて、おおっ( °_° )ってなった
40あちこちで、待望の女の子だったからね…+8
-2
-
779. 匿名 2018/04/16(月) 21:36:30
素朴な疑問なんだけどなんでそこまでして漢字使おうとするわけ?拘ってるなら完璧他人が読めない名前になるだろうからいっそひらがなにしなよ
子供がわりと初期に書けるようになるし+8
-1
-
780. 匿名 2018/04/16(月) 21:40:02
央お、はなんかもう普通
ハンサムな彼女世代だからかしらw+27
-2
-
781. 匿名 2018/04/16(月) 21:44:11
トピズレだけど、9月生まれで夏つけたら変ですよね(・・;)?
季節は秋ですよね(^^;+7
-0
-
782. 匿名 2018/04/16(月) 21:44:22
や
め
な+2
-0
-
783. 匿名 2018/04/16(月) 21:46:11
名前の漢字出すとバレちゃうからかけないけど、かすみっていう子が全くかすみって読まない漢字当ててびっくりした。親が漢字わからない頭悪い人なのかなって。+8
-0
-
784. 匿名 2018/04/16(月) 21:46:29
>>107 >>47
桜にナスのナですって説明しても、
那須の那と間違われそう。
人名としては、那の方が一般的だよね。
+25
-0
-
785. 匿名 2018/04/16(月) 21:49:09
詩桜で、しおって子がいます。
塩とは違う発音だけど、なんかやだなぁ。+30
-2
-
786. 匿名 2018/04/16(月) 21:49:25
職場の子が美桜って書く子で、私は馴染みがない名前で読みがわからなかったから「みおって読むの?」と聞いた
いい名前だねって本当にそう思ったので言ったら「それめっちゃ言われます。名前“だけは”綺麗だねって。ふん!って感じですよ」って明るく言ってたけど本人はもううんざりなんだなぁと思ったわ
別に似合ってないとか言ってないのに否定的に取られてしまう+15
-1
-
787. 匿名 2018/04/16(月) 21:52:06
〉〉750
静海で、「つぐみ」?
充分変わってるし、、
個人的には静岡県熱海 をギュッて縮めた名前やなあっておもいましたw+23
-2
-
788. 匿名 2018/04/16(月) 21:53:11
>>765
高校の男子の先輩が、まさしく 光央 だったわ。バレンタインにチョコレートあげたよ。
+2
-0
-
789. 匿名 2018/04/16(月) 21:54:31
>>218
ルキア じゃない?
ありそーじゃんw+1
-0
-
790. 匿名 2018/04/16(月) 21:57:01
>>722
誠央でまおちゃんもいる。
女の子に誠は違和感がある。
男の子に使うなら、すごく好きな漢字だけど。
+15
-2
-
791. 匿名 2018/04/16(月) 21:58:01
>>781
うちの従姉妹は、
姉が10月生まれで なつみ
妹が5月生まれで はる
夏美と春ではないけど、従姉妹の母親いわく時折突っ込みは入るらしい。+3
-0
-
792. 匿名 2018/04/16(月) 22:04:09
知人が出産して、あかちゃんの写メと
「文彩です」ってきたけど、「あやあや?ふみあや?」ってわかんないから
「文彩ちゃん可愛い名前~!」って適当に返しといたw
年賀状にて「あやさ」だと判明したw
+40
-0
-
793. 匿名 2018/04/16(月) 22:04:44
>>117
まさに今年、小学生になった娘の友達の名前がそんな感じ。保育園では普通の名前だと思っていたけど、漢字になったら読めない子が結構いたわ、、+5
-0
-
794. 匿名 2018/04/16(月) 22:06:28
翔空で とあ
っているけど空って
空き缶とか空家のあみたい
ちなみに後ろ髪長い男の子
+12
-5
-
795. 匿名 2018/04/16(月) 22:07:25
知り合いに彩愛でサラ
読めません+19
-0
-
796. 匿名 2018/04/16(月) 22:07:33
>>602
個人情報勝手に出していいの?+2
-4
-
797. 匿名 2018/04/16(月) 22:09:08
苺白で「しょーとけーき」どこをどうしたら読めるのか、その子が不憫になった。おうちがケーキ屋さんなんだって+26
-0
-
798. 匿名 2018/04/16(月) 22:10:33
姪っ子、美桜でみお
だけど6月生まれだよ
+2
-0
-
799. 匿名 2018/04/16(月) 22:12:08
>>505
あ、あみる…あみる??
調べてみたらアラブ系の人がつける名前らしい
アラブ系、、なのかな??笑
碧でそのまま読みをしたくないなら、まだ「あおい」のほうがいいわ+8
-0
-
800. 匿名 2018/04/16(月) 22:12:12
こないだテレビのコーナーで望桜(みお)って見た、読めないよ+8
-0
-
801. 匿名 2018/04/16(月) 22:14:15
>>736
私も少数派の読み方ですけど、訂正しません。
病院でもなんでもそのまま話を通しています。
違う読み方をされても嫌な気分にならないし、なんなら間違えて呼ばれていることにも気づかないほどです。+3
-3
-
802. 匿名 2018/04/16(月) 22:15:33
流生で(るい)
男の子だけど流産しそうになったのが
助かったからみたいな理由らしい
(りゅう)かと思ってた
+15
-0
-
803. 匿名 2018/04/16(月) 22:18:47
>>350
うちは月心でこころっている。月はいらないだろうと思ったよ。
+24
-0
-
804. 匿名 2018/04/16(月) 22:19:39
好きにしたら思います。
自分の子どもの事なんだし、自分が正しいと思う様にして下さい。
外野としては判断が付きやすいので有り難いです。←こう思われる事は承知した上でお願いします。
こんなもんタトゥーと一緒。周りが理解しろって言うんだよね。まず、あなたが住んでいる自国を理解しろよ、と思う。+4
-13
-
805. 匿名 2018/04/16(月) 22:20:48
読めなくて呼べない名前は、名前としてうまく機能してない。+23
-0
-
806. 匿名 2018/04/16(月) 22:21:50
いっそひらがなでって言うけどこの前テレビで「ひよこ」ちゃんて名前の子が出た時数秒固まったわ
「こ」で終わってるけどそれは違う!!+37
-0
-
807. 匿名 2018/04/16(月) 22:25:40
同じクラスにDQNネームがいないことを祈ります。子供もだけど、親の方が心配です。。+10
-0
-
808. 匿名 2018/04/16(月) 22:25:56
>>806
平仮名かどうかもはや関係ないじゃんその人
名付けセンスが斜め上なんだから語るに値しないよ
平仮名ですら違和感のある名前つける親なんだから
漢字使った日には妃夜仔みたいな変な文字当ててたんじゃない+5
-1
-
809. 匿名 2018/04/16(月) 22:27:45
名付けがおかしいのに見た目凄い地味子が一番危険
変な宗教や思想に傾倒してるから+1
-5
-
810. 匿名 2018/04/16(月) 22:27:59
沙鈴
で、すずちゃん。
読めますか?
読める+、読めない−
鈴じゃダメなんでしょうか?
母親が沙って漢字使ってるから
子供にもつけたかったみたいです+0
-52
-
811. 匿名 2018/04/16(月) 22:28:05
>>695
つりだろうけど答えさせていただきます。
迷いなく周りは「かえでちゃん」って呼びますよ。+9
-0
-
812. 匿名 2018/04/16(月) 22:28:48
>>753です。
エルモね!すごい!
答えは「にこらす」でした。+16
-0
-
813. 匿名 2018/04/16(月) 22:30:11
例えば
千佳ちゃんなら可愛いよね?
でも、恥下ちゃんや痴鹿ちゃんだと、子供がかわいそうだって思うでしょう?
それは漢字の意味を知ってるから。
ちゃんと意味を調べて付けた名前なら大概は良いんじゃないの+30
-1
-
814. 匿名 2018/04/16(月) 22:31:27
知り合いの子供が流翔空でルキアくん…。
例に漏れず両親はベビードールの服着せまくる感じのバリバリのDQN。
本人はいがぐり坊主でギャップがありすぎて気の毒。+24
-0
-
815. 匿名 2018/04/16(月) 22:32:47
当て字とか、、、緊急搬送とか命に関わる時に名前が読めなくて、スムーズな対応が出来ない時があるらしいよ。
そういう意味でも、人に迷惑かけてるよね。
自分だけでおさまらないんだから、読める名前にしてあげなよ。
あとわざわざ漢字当てないで平仮名にすれば?+18
-1
-
816. 匿名 2018/04/16(月) 22:33:58
>>112
私は知り合いにその字で「ここな」ちゃんがいる。愛って「な」って読むの?謎。+14
-1
-
817. 匿名 2018/04/16(月) 22:35:55
愛と書いてめぐみってけっこう多いから全然、平気だったわ。
「あい」「まな」「めぐみ」って大体この三種。
今はそこに、ビーナス、ラブ、まこと、ピース、こころ、って読み方が加わった。+10
-1
-
818. 匿名 2018/04/16(月) 22:36:47
>>816
うちの保育園ここなちゃんだったよ。+0
-0
-
819. 匿名 2018/04/16(月) 22:37:11
○夏
と書いて「○か」ではなく「○な」はキラキラ?
「なつ」の「な」
キラキラ…プラス
普通…マイナス+48
-4
-
820. 匿名 2018/04/16(月) 22:37:27
大人になっても恥ずかしくない名前をつけてあげてー
ていうかあなたたち両親に似た子供が生まれるんですよー
反応に困る名前はやめてくださーい+10
-1
-
821. 匿名 2018/04/16(月) 22:38:35
>>816
まなのならしいよ。ドヤ顔でまなって読むんですよーって言われて反応に困った。+10
-1
-
822. 匿名 2018/04/16(月) 22:38:47
こういう親って
読めない名前つけておいて
他人が読めないと怒るよね(笑)
漢字とフリガナはいつもセットで書いてください♪+23
-0
-
823. 匿名 2018/04/16(月) 22:39:33
>>816愛娘の「まな」のぶった切りとか?+4
-0
-
824. 匿名 2018/04/16(月) 22:39:38
美剣士ではないけど、セフィロスが本当にいた事が………+7
-0
-
825. 匿名 2018/04/16(月) 22:41:19
そらの多さ(感じの多さ)にもう、うんざりだわ。
なんでそんなにソラ流行ってるの?+30
-4
-
826. 匿名 2018/04/16(月) 22:45:46
可愛いからいいじゃん+2
-5
-
827. 匿名 2018/04/16(月) 22:46:46
翔空と書いてショア
ハワイのノースショアからとったんだーってキャバみたいな人に言われた
海は?波は??なんで空?スカイダイビングしたのかな。+11
-0
-
828. 匿名 2018/04/16(月) 22:46:59
>>751
クロちゃんの子ども?+10
-0
-
829. 匿名 2018/04/16(月) 22:48:01 ID:AJUoyAPtsr
義母から釘刺されたならそういうグレーゾーンはやめときなよ
+5
-1
-
830. 匿名 2018/04/16(月) 22:49:44
こうゆうトピみると自分の名前とかきょうだいの名前が普通で本当親には感謝だなー。って思う。+6
-9
-
831. 匿名 2018/04/16(月) 22:50:23
葵衣(あおい)
碧生(あおい)
唯衣(ゆい)
こういう系は当て字ですか?
+6
-7
-
832. 匿名 2018/04/16(月) 22:52:26
ソラもおおいが、リクもおおい、、
りく、りくと、りくや、りくき、りくと、、
「りーくー」と公園や幼稚園で呼ばれるこの多いこと多いこと。
そんないい名前かな~、、(^^;+31
-4
-
833. 匿名 2018/04/16(月) 22:53:02
>>750
人の名前や、親御さんにケチをつけたくないけど、『当て字じゃないの!人名辞典から〜』とか言われてしまうと、その辞典とやらを見る前まで親御さんやあなたはその読み方知ってたの?知らないんでしょ?それが世間の反応だよ、と冷たく言いたくなってしまう。
もしかして釣り発言ですかね?
うっかり突っ込んでしまった!+8
-1
-
835. 匿名 2018/04/16(月) 22:56:06
>>832
空、陸、海と揃えば……w+9
-0
-
836. 匿名 2018/04/16(月) 22:57:57
>>825
公園や保育園でずーっと連呼されてるとゲシュタルト崩壊www
名字も同じな子が多くてw+3
-4
-
837. 匿名 2018/04/16(月) 22:58:57
>>825
キングダ○ハーツの影響で付けたって親なら知ってる+1
-0
-
838. 匿名 2018/04/16(月) 23:00:18
子供まだ10歳にもならないのに、すでに「すずきはると」に、三人もあってるわw
日本中でどれだけいるんだか。+18
-1
-
839. 匿名 2018/04/16(月) 23:05:47
恵香でアヤカって子がいて、最初キラキラかと思ったら、「恵香る(あやかる)」ってちゃんと辞書にある読み方だった。+8
-7
-
840. 匿名 2018/04/16(月) 23:07:17
漢字の読みを途中でぶった切るの好きじゃないな。+5
-3
-
841. 匿名 2018/04/16(月) 23:07:58
>>769
実隆(さねたか)かと思った。武将みたいな名前でかっこいいなぁ、と思って「当て字でもないし、ちゃんと読めるよ」とコメントしようと思ったら、まさかの「実隆(みのる)」とはw+26
-0
-
842. 匿名 2018/04/16(月) 23:08:24
>>839
いや、でも送り仮名ないとその読み方しないのは、ちゃんとした名前ではないよ+8
-3
-
843. 匿名 2018/04/16(月) 23:10:04
25歳だけど桜で「お」はまあ普通かなって感覚。
桜で「さ」とかなら変。
伸ばす母音を省略するのは昔から結構あるけど、それ以外の省略は違和感あるかな。
DQNなんて縁のない環境で育ってお堅い職業してるけど、別にキラキラと思わない。+21
-1
-
844. 匿名 2018/04/16(月) 23:10:47
桜の一文字で「お」、最近多いみたいだけど
多けりゃDQNではないとも言えない
こっちとしてもちゃんと名前呼んであげたくても読めなかったら
その子が悲しむだけなんでは+0
-9
-
845. 匿名 2018/04/16(月) 23:10:56
画数の問題もあるからね〜
良くするために要らない漢字ムリヤリつける場合もあるかも。+1
-4
-
846. 匿名 2018/04/16(月) 23:12:54
>>832
りくきw
はぐきみたいだ+6
-0
-
847. 匿名 2018/04/16(月) 23:13:05
知り合いに愛で○愛(○な)、○愛(○ま)と読ませる姉妹のお母さんが
「どーしても愛って字がつけたかったから学校の先生には頑張って読んでもらうんだ!」って言ってる人がいたけど、学校よりその先の人生の方が長いことに気がつかないのかな?
その子達、一生その名前背負っていくんだよ?って思った。+20
-0
-
848. 匿名 2018/04/16(月) 23:14:09
>>825
インスタに子供の後ろ姿のシルエットとか青空とか投稿する勢な予感+4
-1
-
849. 匿名 2018/04/16(月) 23:14:14
>>828
ワロタw+3
-0
-
850. 匿名 2018/04/16(月) 23:15:17
>>844
一度言われれば読める程度なら特に気にならなくないですか?
今の名前に限らず昔の名前でも一度きかないと字面だけでは読み方判然としないのありますよね
祥子➡さちこ、しょうこどちらか聞かないとわかりませんがDQNとは思いません+3
-0
-
851. 匿名 2018/04/16(月) 23:15:27
「千夏」ちゃんって子がいて「ちなつちゃん」って呼んでたら「ちな」だった。
当て字じゃないが「ちなつ」で良くない?+43
-1
-
852. 匿名 2018/04/16(月) 23:17:05
>>851
夏を な って読むのは無理がありすぎる
そんな読み方日本語にはない+29
-1
-
853. 匿名 2018/04/16(月) 23:17:34
まぁ昔なんて
この子で子供は最後って意味で「トメ」とか「トメ子」とか、長男じゃないから「外男」(外に出す男)とかだからね。
だったらいい意味でつけた名前ならなんでもいいんじゃない?と思っちゃう。+3
-3
-
854. 匿名 2018/04/16(月) 23:20:25
笑満でえみるは当て字?+9
-0
-
855. 匿名 2018/04/16(月) 23:22:23
ひと昔前にやっていたチャットで
猫桜と二文字の漢字を使って
「にゃお」と読む名前を使ってました。
まあ、あくまで
ハンドルネームですから。
そこはごめんなさい。。。+11
-1
-
856. 匿名 2018/04/16(月) 23:22:49
>>854
それより同じ名字がクラスにいると
鈴木(笑)って表記されそうだなと思う。+27
-0
-
857. 匿名 2018/04/16(月) 23:23:51
千愛とかいて
チアイではなく チアキとはどうだろう?+0
-14
-
858. 匿名 2018/04/16(月) 23:24:13
>>825
>>832
のマイナスの多さから、このトピにすら
ソラやリクの親の多さが伺えるw+15
-1
-
859. 匿名 2018/04/16(月) 23:25:30
知り合いに
愛心あこ
笑心にこ
がいるけど ここ見て可哀想になってきた。+25
-0
-
860. 匿名 2018/04/16(月) 23:25:37
当て字じゃないけど昔の名前でも幸子とか妙子とか何通りか読みがあるのが地味に困る。+6
-2
-
861. 匿名 2018/04/16(月) 23:31:42
横だけど、意外と地味な見た目の親御さんがキラキラネームつけててびっくりする+11
-1
-
862. 匿名 2018/04/16(月) 23:33:06
>>695
かーちゃん(母ちゃん)ってからかわれそうだね。やめといた方がいいよ。+4
-1
-
863. 匿名 2018/04/16(月) 23:34:53
>>857
その字でチアキは何人か見たことはある。
一発で読んでもらえたことはあまりないらしいけど。+2
-3
-
864. 匿名 2018/04/16(月) 23:35:25
後悔先に立たず。
好きにすればいい。+0
-3
-
865. 匿名 2018/04/16(月) 23:36:36
心咲桜でさくらちゃんっているんだけど、読めないし最後に桜ってあるのになぜこうなった…+25
-1
-
866. 匿名 2018/04/16(月) 23:37:24
>>854 初見だと「しょうまん」だね。+8
-0
-
867. 匿名 2018/04/16(月) 23:37:37
>>854
満(みちる)から「ち」抜きで「みる」読み?
それは読めない。読めても「えま」ちゃんだと思う。+9
-0
-
868. 匿名 2018/04/16(月) 23:39:10
わが娘の小学校のサッカー部イケメン、つばさくんは、漢字が『翼飛』だから、、どーも私にはかっこよくみえない。(笑)
確かに翼は飛ぶためにあるもんだけどさ。+17
-0
-
869. 匿名 2018/04/16(月) 23:40:22
>>827 ウルトラマンの掛け声みたいな名前だね+6
-0
-
870. 匿名 2018/04/16(月) 23:40:26
>>868
通常の倍くらい凄い飛んでる感じする(笑)
なんで翼だけじゃだめなんだろうね…+29
-0
-
871. 匿名 2018/04/16(月) 23:41:27
>>867 私は「わらみつ」かと思ったよ。+8
-1
-
872. 匿名 2018/04/16(月) 23:42:13
>>870
通常の倍、にワロタww+21
-0
-
873. 匿名 2018/04/16(月) 23:42:15
>>816
私も子供のクラス名簿みたらその読みが2人も居てびっくりしました!!
愛娘まなむすめ の読みで、うしろ豚切りなのかな?
なぜそんなことを…+6
-0
-
874. 匿名 2018/04/16(月) 23:42:51
仲良い友達がAV女優と同じ名前をつけようとしてて焦った。
「い、いい名前だね」とは言ったけど旦那!止めてあげて!と内心思った。
いくら仲良くても言いづらい、、、+15
-1
-
875. 匿名 2018/04/16(月) 23:48:53
桜を「お」ならまだ良いよ。
桜を「ら」読みさせてる人知ってる。
もひとつ言うなら陽が「る」にもなってる。
もう頭悪すぎて話にならんww+27
-0
-
876. 匿名 2018/04/16(月) 23:49:37
>>154 全部読めないよ+3
-2
-
877. 匿名 2018/04/16(月) 23:50:24
もう本人次第
結局、普通ネームのおバカな子より、当て字ネームでもお利口さんな子の方が良い!
+5
-1
-
878. 匿名 2018/04/16(月) 23:50:47
名前、だいやにしたんだー!って聞いて
へー!大也とかかなぁと思ってたら
輝とかだった…
いや、読めないし。+28
-0
-
879. 匿名 2018/04/16(月) 23:52:17
慣れてきて、けっこう頑張れば読めるようになってきた!
+1
-0
-
880. 匿名 2018/04/16(月) 23:53:35
>>878
もういっそ金剛石でダイヤモンドにしてくれた方が勉強になっていいわ+23
-0
-
881. 匿名 2018/04/16(月) 23:54:25
平仮名でひなちゃん
確実に読めるけど ぽっちゃりブスとか、、
こういうのも慣れたよね
+9
-0
-
882. 匿名 2018/04/16(月) 23:56:20
朴を木下っての思い出した+6
-0
-
883. 匿名 2018/04/17(火) 00:01:34
今更、桜をオと読めないって言ってる人
何歳なんだろうか
+9
-14
-
884. 匿名 2018/04/17(火) 00:01:50
>>404 だって、その子がこの先名前でどんな苦労しようが役所としては知ったこっちゃないし、さっさと処理して定時で帰りたいじゃん。+7
-0
-
885. 匿名 2018/04/17(火) 00:02:41
その子供が漢字が読み書き出来るようになったら疑問に思う。
ぶった切りな漢字を使った名前の説明を子供にできる?
そこまで考えないとダメよ。
うちの子供たちは感謝してくれている。
ぶった切りな漢字を使ったら子供は親に不信感をいだく。
迷うなら平仮名の方がいいと私は経験上そう思う。+9
-1
-
886. 匿名 2018/04/17(火) 00:04:22
うちの子みづき、って字をきいたら、海月。
クラゲって子につけるんや。。。
びっくりしたわー。
将来あだ名がね。。+25
-1
-
887. 匿名 2018/04/17(火) 00:05:10
和奏でわかなと付けたかったけど、男の子と間違えられそうだし読めないよなと諦めた。
+3
-0
-
888. 匿名 2018/04/17(火) 00:05:27
>>883 24歳だけど読めないよ。
読めないというか、ああ、桜で「オ」って読んでほしいのねとは思うけど、イラっとするよね。+10
-4
-
889. 匿名 2018/04/17(火) 00:05:33
>>883
読めないってそのままの意味で言ってるんじゃないんじゃない?
本来ある読み方と違うから無理があるってことを言いたいんだと思うけど+6
-1
-
890. 匿名 2018/04/17(火) 00:08:08
>>880 ワーォ!アメイジング!とか言ってウェーイ系のノリで適当に褒めて流すようにしてるわ。+3
-0
-
891. 匿名 2018/04/17(火) 00:10:55
桜で「お」は読めるけど違和感あるから読みたくないんだよね+10
-3
-
892. 匿名 2018/04/17(火) 00:13:09
何年か前、テレビでディズニー好きの夫婦の子どもで漢字は忘れたけどみつきくん(ミッキー)とみにいちゃん(ミニー)の兄妹がいるの見て、息子うまく逃げられたなと思った+16
-0
-
893. 匿名 2018/04/17(火) 00:13:33
>>886
苗字が磯野ならしゃれてる+12
-0
-
894. 匿名 2018/04/17(火) 00:18:51
>>624
漢字は変えるのが難しいけど、
読みがなを変えるのは簡単なんだって。
(戸籍に読みがなは登録されていないからという理由だったと思う。印鑑登録で読みがなの入った印鑑を登録しようとしたら「読みがなは登録されていない情報なので、この判は印鑑登録できない」と断られたこともある)
嫌になったらあやかにできるね。+4
-0
-
895. 匿名 2018/04/17(火) 00:21:04
>>879
私も!
でも、名簿などで大量にやってくると、読んでいる途中でものすごく疲れてきて、
そのうち、ゲシュタルト崩壊が起きる。+4
-0
-
896. 匿名 2018/04/17(火) 00:23:03
桜でお
英でえ
とかは普通にいるからあまり気にしたことはないな
私の年代は変わった名前でも平仮名で当て字にする子は殆ど見なかったから良かったけど、今の時代はあまりにもキラキラネームの漢字が多くて必要以上に気にしなきゃいけないから大変ですね
駅とかに小学生の習字の作品が展示してあって、そのほとんどがわけわからん名前でびっくりした
+5
-0
-
897. 匿名 2018/04/17(火) 00:24:08
>>368
いましたね…
他の方も仰ってるように、うららって名前は昔からあると思いますが、字が…
子供からなんて読むと思う?って聞かれて、分からなさすぎて、あまめちゃん?って答えてしまいました笑
+3
-0
-
898. 匿名 2018/04/17(火) 00:24:27
黄熊なんかも候補に入れといて+4
-0
-
899. 匿名 2018/04/17(火) 00:24:50
辞書で調べて載ってなかったらアウト。
人名には相応しくない漢字ならアウト。
完全な当て字だと将来子供可哀想だよ。
+6
-0
-
900. 匿名 2018/04/17(火) 00:25:45
真央、英里、優美子は「おー」「えー」「ゆー」と伸ばす音なので、ぶった切りとは思わない。
桜を「お」と読ませるのも許容範囲。
愛菜で「まな」、舞彩で「まい」みたいなのをぶった切りという。
+18
-0
-
901. 匿名 2018/04/17(火) 00:29:26
きららちゃんと姫羅々ちゃん
同じ読み?でもまだ平仮名の方がマシにみえる
平仮名でも大概だけど+24
-2
-
902. 匿名 2018/04/17(火) 00:32:23
平仮名で ここな だと読めるしキラキラじゃないよね??+1
-16
-
903. 匿名 2018/04/17(火) 00:34:50
>>745
全員、名前で就活うまくいかなそうで、、哀れ。+17
-1
-
904. 匿名 2018/04/17(火) 00:35:10
DQNネームの一番の恐怖は名前負け。
ブスになる確率が高いならやめておくべき。+22
-0
-
905. 匿名 2018/04/17(火) 00:35:54
>>902
キラキラに入るかは別にしても頭悪そうな感じはするし、名前負けしそう それでブスだと確実にいじめられる+15
-0
-
906. 匿名 2018/04/17(火) 00:36:58
頼むから、オンリーワンでなく、その子の幸せを考えた名前にしてよ!
妙な宛字はなに考えてんだ!優先するべきことが違うんじゃ!
愛だの桜だの心だの、なんとなくかわいい!無理矢理だけどいれちゃえ!とかマジ迷惑なんだよ!毎回毎回、読み方訂正したり説明したり、人生限られた時間に無駄な消費させんな!
本当に子どもがかわいいなら、常識的な範囲で考えろや!親のエゴ丸出しなんだよ!+24
-1
-
907. 匿名 2018/04/17(火) 00:37:38
れいなって全然キラキラネームじゃないけど、すごくインキャの子がれいなちゃんでよくいじられてた+5
-1
-
908. 匿名 2018/04/17(火) 00:39:45
「姫」って漢字がつくと普通に「ひめ」って読むとしてもなんか抵抗があるわ
+25
-0
-
909. 匿名 2018/04/17(火) 00:40:08
おうとかろうだから+1
-0
-
910. 匿名 2018/04/17(火) 00:42:13
分かりやすいのが本人目線でも良い気がします。私はよくある漢字で、あまり読まれない読みでしたが、学年が上がるたび、人に自己紹介するたび聞き直されていました。本人目線からでも不便ですよ。+10
-0
-
911. 匿名 2018/04/17(火) 00:43:03
>>908
世代で姫ちゃんのリボンは好きなんだけど、あくまで漫画だからいいんだよね+17
-0
-
912. 匿名 2018/04/17(火) 00:43:52
ドキュンネームは就職に圧倒的に不利。書類選考で落とされます。子供の未来を狭めてまで拘る必要ありますか?+23
-1
-
913. 匿名 2018/04/17(火) 00:44:54
無難が一番+19
-2
-
914. 匿名 2018/04/17(火) 00:45:22
望愛でのあって子がいるけどお母さんがシングルで、お父さんに会ったことないらしい。
望む愛という字がなんだかもの悲しかった。+26
-0
-
915. 匿名 2018/04/17(火) 00:46:44
同級生にマリンちゃんって居たけど、自分だったら絶対嫌だな。純日本人でマリン。男子に裏でパチンコって呼ばれてたし。+26
-0
-
916. 匿名 2018/04/17(火) 00:47:18
一流企業ですが、名前で落とされる事はありませんのであしからず。
良く知られ使われている名前でも腐ったミカンの様な者は勿論おります。
人事を軽く見ない方が良いです。
+12
-18
-
917. 匿名 2018/04/17(火) 00:49:32
>>736
めちゃくちゃ分かります。物事が全てスムーズに行かない。聞き直されて確認されて、単純に疲れる。あんまり自分の名前に愛着が湧かないです。+9
-0
-
918. 匿名 2018/04/17(火) 00:57:17
そんなにキラキラつけたいならペットにでもつけなよ
ダイアナでもプリンセスでも…
だれも文句言わないよ+22
-0
-
919. 匿名 2018/04/17(火) 00:58:24
縊 死 刃 死 多 禍 唖 鬼
い し ば し た か あ き+0
-7
-
920. 匿名 2018/04/17(火) 01:00:18
>>916
さようでございますか+4
-1
-
921. 匿名 2018/04/17(火) 01:01:01
昊馬は臭い馬に一瞬見間違えた。+9
-0
-
922. 匿名 2018/04/17(火) 01:02:10
実彩子(みさこ)は読めますか?
+31
-3
-
923. 匿名 2018/04/17(火) 01:02:36
私の名前にはここで出てる豚切りの文字使われてますが、両親ともに教師で娘の私から見て周りからの信頼もある方だと思ってるし、名前自体も祖母から漢字1文字と母親関連の漢字1文字を貰って合わせたものです。愛されて育ったと思うし躾もそれなりに厳しかったと思うので、その家庭がどうかとか一概には言えないと思います……。あまりにも読めないのはどうかと思いますが……。+4
-10
-
924. 匿名 2018/04/17(火) 01:05:48
当て字でも変な名前でもなんでもいいけど最低限すんなり読める&入力できる名前にして欲しい。親からしたらオンリーワンの可愛い子供でも他人からしたらその他大勢のひとりな訳で、悪いけどただただめんどくさい。+11
-1
-
925. 匿名 2018/04/17(火) 01:06:25
>>830
こんな下らない論議で優越感浸ってる時点で察するものがあります。+4
-6
-
926. 匿名 2018/04/17(火) 01:09:08
陽彩
漢字だけ見ると女の子かなあって思ってたら、
読みは【ひなた】だったので、男の子だったのかーって思ってたら女の子だった。
ややこしい… “た”が付くけど女の子って私の頭では理解し辛いんだよなあ。
+27
-1
-
927. 匿名 2018/04/17(火) 01:11:05
キラキラネームでも「輝羅々(キララ)」とか「心亜(ココア)」みたいに
簡単に読み方の見当が付く名前ならまだいいと思う
「苺姫(キララ)」とか「甘愛(ココア)」とか
フリガナが無いと読めない意味不明な当て字はやめて欲しいなぁ+5
-7
-
928. 匿名 2018/04/17(火) 01:12:39
小学校とか行って読める名前見るとホッとする。
落ち着いた雰囲気の親御さんの方が案外すごい名前つけてんだよね。+8
-2
-
929. 匿名 2018/04/17(火) 01:13:20
暁音
読めますか?
あかねだそうです。
読める→+
ぎょうねかと思いました+17
-18
-
930. 匿名 2018/04/17(火) 01:13:46
>>927
上と下になにか違いがある……??
同じに見える+8
-1
-
931. 匿名 2018/04/17(火) 01:16:17
緑夢
読める➕ 読めない➖+3
-22
-
932. 匿名 2018/04/17(火) 01:16:47
〉〉652
DQNネームの根源はキムタクと静香だね。
親を見れば納得というけれど、、、
納得だわ(笑)+16
-2
-
933. 匿名 2018/04/17(火) 01:26:38
桜→「お」と読む名前で
山尾志桜里が一番に浮かんできた。
DQNとは思いません!+3
-11
-
934. 匿名 2018/04/17(火) 01:30:10
花の名前は散るから縁起悪いとか無いのね。
特に桜は季節のものだし咲いてる期間は短い。散る時は一気にだし。
例えって言ってるけど、音だけ気にするのも知性がないと思う。
例えば桜で「お」と呼ばせるなら、元の意味は美桜、「桜の綺麗な季節に生まれたのよ。でもすぐに散るから敢えて(みお)って平仮名にしたの」とかダメなの?
下手に読ませるぐらいなら音が可愛いなら平仮名のが潔くて好きだけどな。
名前の経緯も説明できて良いと思うんだけど+12
-4
-
935. 匿名 2018/04/17(火) 01:32:16
央は お で特に違和感ないなー。
調べたら 名のりで お って読むみたいよ。
*漢字の読み方は音読み・訓読みとありますが、それ以外に『名のり』というものがある。
当て字とは違って認められているもので、漢和辞典などにも載っています。
+7
-0
-
936. 匿名 2018/04/17(火) 01:33:23
>>931
みどりのゆめ…りょくむ?
グリーンドリーム…
もしかして「グリム」?
わかった!「グレムリン」だ!+8
-1
-
937. 匿名 2018/04/17(火) 01:38:06
名のりって
出てたから私も調べたら
名付けにおいてだけ認められてる読み方らしいね。
そこで、桜を調べたら
お があったよ!+4
-0
-
938. 匿名 2018/04/17(火) 01:40:15
>>904
真剣佑レベルの美形になれるなら、キラキラネームもピッタリなんだけどね。
真剣佑と郷敦(ゴードン)なんて凄い名前!+21
-1
-
939. 匿名 2018/04/17(火) 01:43:32
>>925
確かに(笑)
私もすぐ読める普通な名前だけど、キラキラネーム叩きはくだらないと思って見ているわ。+4
-2
-
940. 匿名 2018/04/17(火) 02:06:55
>>345
幼稚園児の頃、 近所の年上の子が
「うらら 」って名前だった。(今なら50歳代)
もしや、そういう意味だったのか⁉︎+1
-2
-
941. 匿名 2018/04/17(火) 02:09:33
>>1
「友」を「ゆ」と読む、友里でユリとか→通常の当て字
「友」と書いて「うぇーい」と読む→漢字の読みはどこいった、DQN+6
-0
-
942. 匿名 2018/04/17(火) 02:10:54
夏◯
榎◯
で、
かえ、かな、かほ、かや、かよ
変ではないですか?
普通ですか?+3
-1
-
943. 匿名 2018/04/17(火) 02:12:21
当て字はやめとこ。やっぱ。
今ってスマホやパソコンが主流だし、自分が一発変換で出ない名前だから余計に思う。
めちゃくちゃめんどくさい。かっこよくもなんともない。聞き間違えられるのも、漢字をいちいち説明するのも、親の恥晒してるような気がして自分も何か恥ずかしい。+13
-1
-
944. 匿名 2018/04/17(火) 02:15:43
>>940
私の知り合いにも、うららさんいる。
スタイル良くて美人な人だから、うららってピッタリだけどw+1
-0
-
945. 匿名 2018/04/17(火) 02:16:32
難しい字じゃないけど、あんまりしない読み方で読むから書道やってる人とかじゃないと読んでもらえない。特に若い人は読めない。笑
名前自体はありふれた昭和チックな名前なんだけど。自分も地味な顔だし性格だから昭和チックでよかった。(平成8年生まれ)+1
-0
-
946. 匿名 2018/04/17(火) 02:16:40
>>936
成田童夢の弟の名前だね。平昌パラの金メダリストの。+6
-0
-
947. 匿名 2018/04/17(火) 02:19:46
>>934
理屈っぽ+2
-2
-
948. 匿名 2018/04/17(火) 02:28:43
漢字の読みの一文字目(例えば音なら「お」)ならまだなんとなく頑張って読むけど最後の字(音なら「と」)を読ませてる名前は本当読めない。
+7
-0
-
949. 匿名 2018/04/17(火) 02:29:20
DQNネームの線引き って何?
読めないかも…って悩んでしまう名前ならやめておきなよ。その悩みが既に答えじゃん。すんなり読める名前が一番いいと思ってるから悩むんでしょ?
仮に線引き出来たとして、ラインギリギリならいいの?
義母に言われたからどうこうじゃなく、子どもの将来を考えて決めてほしいな。+3
-0
-
950. 匿名 2018/04/17(火) 02:37:15
姫心でひなって名付けた知人いる。
若くして生んだからお花畑だったんだろうけど、姫という漢字が独り歩きしている見た目…
心で「な」って、当て字もいいところ。
両親は離婚して恋愛体質の母親が子供を邪魔に思っているようだけど、いろんな意味で子供が可哀想すぎる。+10
-0
-
951. 匿名 2018/04/17(火) 02:42:58
予定日が秋なので、萩の漢字を入れたいと思ってるのですが、萩と書いて[しゅう]とは読みにくいですか??
男の子なら萩也[しゅうや]などで、女の子なら萩花[しゅうか]などを考えていたのですが、普通に読んだら[はぎ]だし、わかりにくいのか不安になってきました、、、。+0
-23
-
952. 匿名 2018/04/17(火) 02:51:06
>>951
ただでさえ萩と荻でわかりづらいからややこしい漢字名前にいれないであげて+42
-3
-
953. 匿名 2018/04/17(火) 02:52:15
地味なお母さん、年上なお母さんほどすごい名前つけてる。
あと、教師ほど名乗りや変わった読み方の子供が多かった。教え子にいろんな子いるからあえて変えてるのかな?なので、教師だからまともと思ったことがない。+11
-11
-
954. 匿名 2018/04/17(火) 03:05:42
>>874
名付ける前に念のためググらないのかね
同姓同名でどんな人がいるか普通気にするよね+5
-0
-
955. 匿名 2018/04/17(火) 03:11:26
色々な子供の名前を目にする職業なのですが最近桜と書いておと読ます子は多いですね。
感じ一文字一文字に意味を込めすぎてるような親が多い気がします。
愛されてるなと思いますがふりがながふっていないとあまりにも読めない名前はいかがなものかと思います。
ただ、あくまでこれは他人の意見ですので好きなようにつけたらいいかなと…+12
-1
-
956. 匿名 2018/04/17(火) 03:19:59
>>1
読める名前つけろ。人がその名前つけてたら読めるかどうかだ
親の名前じゃなくて一人の人間の大事な名前だ
それと付けた親が頭おかしいと思われるのは覚悟すべき
てか聞いてる時点でおかしいと気づいてるんだろうからやめろ+1
-2
-
957. 匿名 2018/04/17(火) 04:07:21
>>953
アラフォーで出産した友人たちはごく普通の名前を付けてるよ
今風だけど普通に読める
人によるんじゃないの+8
-0
-
958. 匿名 2018/04/17(火) 04:27:34
桜→お
で山尾志桜里が思い浮かんだってコメントが50までに出て来ないなんてガルちゃんらしくないぞ+21
-3
-
959. 匿名 2018/04/17(火) 04:32:22
知り合いの子供が朱珠で「すず」って読むらしいんだけど初めて見た時「は?!数珠かよ」って思った
下の子の名前なんて思い出せないくらいよくわかんなかった+16
-3
-
960. 匿名 2018/04/17(火) 04:38:53
季節でキラキラ当て字ネームな名付けされるなら8月生まれの私の名前
猛暑(あつこ)
になってるとこだったわ
+14
-0
-
961. 匿名 2018/04/17(火) 05:12:18
>>731
保育士だけど同じ意見です。あまりにも突拍子も無い名前は最近いないし、どの名前も素敵ですよね。+4
-10
-
962. 匿名 2018/04/17(火) 05:39:53
他人のことはどうでもいいけど、孫がDQN名だったらイヤだ。
と、私は思ってしまう。
義母の言うことに振り回されることはないけどさ
名前を聞いて、親のその子への思いを察したり、
漫画みたいな名前だなと思ったり、
親が若かった時の子か?今はさぞかし後悔してるだろうなとか、
色々、勝手に思ってる。+8
-0
-
963. 匿名 2018/04/17(火) 05:57:27
>>953
教師は教え子と同じ名前にすると、どうしても教え子のことが頭を過るから、教え子達とは被らない名前にする人がいるっていうのは聞いたことがある。
そうすると変わった読み方になってしまうんだろうね。+17
-0
-
964. 匿名 2018/04/17(火) 06:23:41
>>916
そりゃそうだ。
地味ネームでも箸にも棒にもかからない役立たずよりはマリンでもカリンでも仕事できる死なない丈夫なやつが欲しいもん。
名前の説明くらいでコンプ持って親恨むような精神弱っちい奴要らない。+2
-7
-
965. 匿名 2018/04/17(火) 06:29:59
4月生まれで芽衣(めい)っておかしいでしょうか?英語で5月って意味だし変だよ!と友人に言われてしまいました…
おかしくないと思う方はプラスお願いします( ;∀;)+52
-10
-
966. 匿名 2018/04/17(火) 06:33:38
愛をあって読むのは無しなんだ〜って思いながら見てた
身内にそう読む人がいたから違和感がなかったや 。
前の方で今の中高生がキラキラネームはピークだよねってあったから中学思い出したけど周りにはここで出てたようなキラキラネームが結構いて慣れって怖いなって感じたww+5
-0
-
967. 匿名 2018/04/17(火) 06:35:43
当て字の名前です。漢字変換で出て来ない名前はやめた方がいいですよ。今まで一度も正確な名前で書かれた事ありません。学校からDMまで間違われてばかり。
そりゃそうです、そう読まない漢字だから。
読めない漢字を読め!って言ってる様なもの。
本人にも周りにも迷惑です。+12
-1
-
968. 匿名 2018/04/17(火) 06:37:42
初夏に出産予定ですが美桜(みお)と付けようかと思っています。
桜で"お"はDQNなのかな‥+1
-6
-
969. 匿名 2018/04/17(火) 06:44:12
同世代とだけで生きてくならいいけど
名前は20も50も年上との交流にも使われる
その時、ここに反対派がいるのと同じくらいの
頻度で、我が子がそういう目で見られる
自分はそのデメリットの方が気になるので
そのような読めない漢字は却下。+8
-1
-
970. 匿名 2018/04/17(火) 06:45:42
>>965
芽衣ちゃんかわいいよ!
友達が勝手に英語の5月とかけてるだけ。その発想のほうが陳腐だわ〜
そして人の名前について堂々と「変だよ!」って言える感覚もどうかと思う。+32
-2
-
971. 匿名 2018/04/17(火) 07:12:07
心愛って名前の子、この間虐待か何かで殺されてて、でたよココアちゃん。と思って見てたらノアちゃんだった。
なんでバカに子供ができてちゃんと育てられる子供が欲しい人にはできないんだと不憫に思った。+15
-0
-
972. 匿名 2018/04/17(火) 07:15:39
>>968
桜を別の季節生まれに使っても問題ないと思うよ。違和感といってもびっくりするようなアホな名前とも思わない。
私の姪っ子も夏生まれだけど、弥、を使ってるよ。+3
-5
-
973. 匿名 2018/04/17(火) 07:16:55
キムタク夫妻の心美ちゃんは、おおぅ!とは思ったけど、芸能人だしアリかなー。
でもそれに影響されて一般人が子供にブッた切り、当て字名をつけようとか自分の子、芸能人にでもしたいのかと思ってしまう。
+10
-0
-
974. 匿名 2018/04/17(火) 07:17:59
>>965 じゃあ、さつきちゃんも5月生まれしかつけられないの?+3
-1
-
975. 匿名 2018/04/17(火) 07:21:58
弥には季節を感じないけど、桜には季節を感じる+12
-1
-
976. 匿名 2018/04/17(火) 07:23:14
真央→まお で普通に読めるけど、
真桜→まさ?まお? となるかも。+6
-3
-
977. 匿名 2018/04/17(火) 07:23:25
私の名前は当て字です。
今までに百回以上、名前の読み方を聴かれました。
事務手続きなども面倒を掛けるので、申し訳ないと感じる事が多いですし、
本人としてはありがたくないです。
もしかして親の顕示欲の為に変わった名前(当て字)を付けたのかなって思う事もあります。
親は平凡な名前だから、子供に変わった名前を付けたかっただけじゃないかな?
そういう意味では恥ずかしい。
+14
-0
-
978. 匿名 2018/04/17(火) 07:23:39
一昔前は名前の由来を聞きたくなるような興味深い名が多かったけど、最近のは見た瞬間から失笑どころか爆笑してしまうアホそうな名前が多い+10
-0
-
979. 匿名 2018/04/17(火) 07:23:41
義母ウザいって意見もあるけど、dqnネーム勧めてくるより数万倍マシだし
お孫ちゃんお名前は?って聞かれて、答えるのが恥ずかしいような名前は嫌だろうよ
当て字とか紙一重の技だよ
主も妊娠お花畑脳になってるだろうから冷静に
出産前に自分に手紙を書いて、出産後に読んで我に返ったなんて話読んでコレいいかもって思ったよ+8
-0
-
980. 匿名 2018/04/17(火) 07:23:50
当て字じゃないけど、琉夏で『るるか』だって。
だったら琉々夏じゃないの。
親は普通だと思ってたけど、子達に変な名前付けてるから変わった人なんだなと思う。
+16
-0
-
981. 匿名 2018/04/17(火) 07:24:00
>>965
気になるなら、やめた方がいいのでは?+2
-3
-
982. 匿名 2018/04/17(火) 07:24:32
子供が可哀想+4
-2
-
983. 匿名 2018/04/17(火) 07:38:03
学生時代、天使香(えるふ)ちゃんがいた。
人生でこの子以上に難読ネームに出会ったことはまだない。+16
-0
-
984. 匿名 2018/04/17(火) 07:38:05
凄い名前だなって所のお母さんは幼稚園やら小学校の役員これでもかと頑張ってらっしゃるイメージ
+2
-1
-
985. 匿名 2018/04/17(火) 07:38:20
でも実際当て字すごい多い
愛をあと読んだり
主の桜でおも、みおちゃんとな普通にいるし、学生時代しおりって子のおも桜だった(平成2年生まれです)
+4
-0
-
986. 匿名 2018/04/17(火) 07:40:54
>>952
私、荻が苗字につくけど、99パーセント「はぎ」と読まれる
読み方同じだと思ってるんだよね
荻と萩は読み方ちがうんだけどね…
もう面倒で訂正もしないよ+7
-0
-
987. 匿名 2018/04/17(火) 07:42:18
>>984
素直に頑張っていらっしゃるのか、はたまた目立ちたがりなのか判断が難しいところ。
頑張ってくれるなら感謝しなきゃだけどね。+3
-0
-
988. 匿名 2018/04/17(火) 07:43:12
サッカーの選手で碧人あいと君がいたよね。
なぜ素直に「あおと」にしない?響きが嫌だったのかな。+3
-0
-
989. 匿名 2018/04/17(火) 07:43:45
サッカー選手の息子ね、あいと。+0
-0
-
990. 匿名 2018/04/17(火) 07:46:08
一般的に、読まないような名前なんか付けたってしょうがないよ。
だったら、平仮名にしといたら、どうですか。
子供が気の毒ですよ。何の罪もないのに。
この先、死ぬまで、これ、なんて読むんですか?とか、どんな字ですか?って必ず聞かれるから、めんどくさくてしょうがないよ。+5
-1
-
991. 匿名 2018/04/17(火) 07:46:47
みゆとかゆきとか考えてるけど、純粋に「ゆ」って漢字ないよね。優か由か…+0
-0
-
992. 匿名 2018/04/17(火) 07:51:54
+6
-0
-
993. 匿名 2018/04/17(火) 07:54:17
>>984
わかる
無駄に張り切ってる+3
-1
-
994. 匿名 2018/04/17(火) 07:56:14
>>976 桜で おと読むのは今は割と定番ですよ+3
-4
-
995. 匿名 2018/04/17(火) 08:03:33
逆にココにコメントしてる人達がどんな名前付けてるか気になる(´°ω°`)
桜で お くらいなら全然セーフでしょ?
もっとヤバいやつ沢山居るよ(^^;)+6
-2
-
996. 匿名 2018/04/17(火) 08:10:59
桜を お と読むのは、なんかもう慣れたw
画数のために一文字で読めるのに一文字足してる名前はあんまり好きじゃない
新(あらた)→新太 しんた って読んでしまう
桜(さくら)→桜良 さくらら…
みたいな。画数のためだなって分かるから別に良いんだけど、素直に読めない名前って見るたび何となく違和感あるよね+9
-1
-
997. 匿名 2018/04/17(火) 08:19:03
紗花でさやかは許容範囲でしょうか?
当時は画数を気にして「や」の漢字をいれませんでしたが、ずっとモヤモヤしていて(>_<)+4
-14
-
998. 匿名 2018/04/17(火) 08:21:05
純粋に日本人なら漢字正しく使って欲しい。
日本人なら。+8
-1
-
999. 匿名 2018/04/17(火) 08:30:13
希音でのの。
二文字とも当て字ってすごい。+7
-0
-
1000. 匿名 2018/04/17(火) 08:33:01
>>997
読めないけど、漢字がとっても可愛いです!+1
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『爽』に含まれる4つのバツ印が示すものは…実は恐ろしい意味を持つ漢字 | ダ・ヴィンチニュースダ・ヴィンチニュース読みたい本がここにあるホームニュースレビューインタビュー・対談編集長コラム特集連載ランキングトップ>ニュース>『爽』に含まれる4つのバツ印...