-
1. 匿名 2018/04/16(月) 00:58:32
大学に入学しましたが、就活が不安です。ボランティアサークル、資格の他に、何かやっておくと良いことがあれば教えてください。+11
-17
-
2. 匿名 2018/04/16(月) 00:59:14
取れる資格は取っておいた方がいいです!
簿記やExcelなど+129
-11
-
3. 匿名 2018/04/16(月) 00:59:16
+1
-18
-
4. 匿名 2018/04/16(月) 00:59:26
コミュニケーション能力+103
-4
-
5. 匿名 2018/04/16(月) 01:00:05
インターンシップ+24
-2
-
6. 匿名 2018/04/16(月) 01:00:12
入学したばかりでもう就活の不安?
まずは大学生活楽しみなよ+168
-22
-
7. 匿名 2018/04/16(月) 01:00:38
部活動や何か実行委員などをしていると、それをネタに話が出来ます。
+25
-1
-
8. 匿名 2018/04/16(月) 01:01:07
人脈作り+87
-2
-
9. 匿名 2018/04/16(月) 01:02:03
今3回生で来年就活なんですけど、色々不安です。
とりあえず、今はTOEICの勉強してます!TOEICで点数取っておくと、英語の試験免除になるところ多いらしいので!
あとは何するべきでしょうか、+105
-1
-
10. 匿名 2018/04/16(月) 01:02:13
公務員試験の勉強+19
-2
-
11. 匿名 2018/04/16(月) 01:02:23
当たり前だけど、ワード、エクセル、パワポは基本的な操作を完璧にした方がいいかも。
それからタスク管理も身につける。
学生のうちからアプリとかでスケジュールや勉強を管理した方がいいです。+104
-2
-
12. 匿名 2018/04/16(月) 01:02:23
整形でしょ
コネがないなら+9
-14
-
13. 匿名 2018/04/16(月) 01:02:56
学生時代頑張ったことは?という質問は必ず来るので、部活でもバイトでも良いから学生時代に頑張ったな〜と思えるようなものを作っておくと良いよ。+144
-1
-
14. 匿名 2018/04/16(月) 01:03:01
いろんな業界や仕事の存在を知っておいた方がいいよ
新聞や経済誌を読むようにしたらどうかな+20
-1
-
15. 匿名 2018/04/16(月) 01:03:13
留学、サークル活動、アルバイト!+27
-3
-
16. 匿名 2018/04/16(月) 01:03:15
>>1
>ボランティアサークル
就活のネタの為にやるの?純粋なボランティア精神じゃないんだ…人としてどうかと思う
紗栄子以下じゃんw+24
-22
-
17. 匿名 2018/04/16(月) 01:04:14
>>1
OB・OG訪問で人脈づくり
+31
-3
-
18. 匿名 2018/04/16(月) 01:04:14
現就活生です。えらいね!就活について頭の隅に考えておくことは大切だと思います。就活でよく聞かれるのは、学生時代一番力を入れたこと、それに対してどんな困難があり、どのように乗り越えたかです。エピソードはなんでもいいと言いますが、やっぱりバイトの話、ゼミの話はありがちです。就活のためじゃなくても、自分の為だけに時間を使える最後の機会だと思って、何かしら自分の殻を破る経験をした方がいいと思います。楽しい大学生活にして下さい!+110
-2
-
19. 匿名 2018/04/16(月) 01:05:13
+2
-0
-
20. 匿名 2018/04/16(月) 01:05:58
+8
-14
-
21. 匿名 2018/04/16(月) 01:06:53
夜遊びやろ、経営やろ、
採用担当者を舐め腐るくらいの経験です。+4
-8
-
22. 匿名 2018/04/16(月) 01:07:18
ボランティアとかいかにも就活のため!みたいに思われるし(そうじゃなくても)、みんなそういう事言う。
勉強もバイトも遊びも色んな事して、色んな人と関わっていく事。
就活が上手くいったって何があるか分からないけど、人との繋がりとか経験は財産になる。+71
-2
-
23. 匿名 2018/04/16(月) 01:07:43
>>16
いちいち揚げ足取りするようなあんたのほうが人としてどうかと思うよ 早く寝ろや糞婆+6
-14
-
24. 匿名 2018/04/16(月) 01:07:45
>>9
Toeicはあるに越したことはないが、上には上がいるため特に有利にはならないかも。今から志望業界や職種をイメージし、それに関連する資格を取得すれば大きくアピールできる。+28
-0
-
25. 匿名 2018/04/16(月) 01:09:21
文系ならとりあえず、TOEIC800、簿記2級、普通免許を取っておけ。+68
-0
-
26. 匿名 2018/04/16(月) 01:09:33
>>16 紗栄子に対してなんでそんなに上からなの?+19
-0
-
27. 匿名 2018/04/16(月) 01:10:37
>>1 がどういうものに興味があるのかにもよる+3
-1
-
28. 匿名 2018/04/16(月) 01:10:42
ボランティアって面接官も聞き飽きてると思う
本気でやってる人と就活ネタ用の人とすぐバレると思うけど。+72
-0
-
29. 匿名 2018/04/16(月) 01:11:09
何の仕事したいかによる。
とにかく資格とかが大事な場合もあるし、そういう事より、経験とか、コミュ力みたいな物を重視する場合もある。
勉強しつつ、自分が楽しいと思える事もやるのが一番。+15
-0
-
30. 匿名 2018/04/16(月) 01:12:08
経営者の立場で考えてみてください
自ずと答えが出ます+2
-5
-
31. 匿名 2018/04/16(月) 01:12:09
中国語の検定試験+6
-4
-
32. 匿名 2018/04/16(月) 01:12:24
ある程度の会社で良いなら、アルバイトとかの経験って面接で結構話せるから色々やってみるのも良いかと。
一流企業とかは私自身入れるなんて思ってなかったから、どんな対策すればいいか分かんない。ごめんね。+23
-0
-
33. 匿名 2018/04/16(月) 01:13:36
むしろ大学選びが重要だったんじゃない?
底辺大学だって就職率100%のところあるけど、結局それなりのところだよ。
大学名大事。+39
-13
-
34. 匿名 2018/04/16(月) 01:14:33
ボランティアはボランティアでも、いろんな種類のボランティアがあるから、主がどういった業界に興味があるのかで考えたほうがいいよ
極端な例でいえばスポーツ業界に興味があるなら試合のボランティアスタッフやったり海外に興味があるなら国際協力に関するボランティアとか
だからボランティアの期間も種類によって違う+19
-1
-
35. 匿名 2018/04/16(月) 01:14:56
もう行きたい方面が決まってるのなら話は別だけど、自分はどんな職に就きたいのか、興味があるのか、どんな仕事が向いてるのかを見極めた方がいい。
いざ就活ってなってもどこにエントリーしようかみんなすごい悩んでるし。+14
-0
-
36. 匿名 2018/04/16(月) 01:15:30
就活に親身になってくれそうな教授のいるゼミに入る
情報交換出来る仲間、先輩を作る
人脈大切です+44
-1
-
37. 匿名 2018/04/16(月) 01:16:08
>>33
そういう後悔させるようなことは言うべきではないんじゃないか?
+48
-0
-
38. 匿名 2018/04/16(月) 01:18:59
やたら壮大なボランティアは就活用にやったんだなと思われる(笑)+8
-0
-
39. 匿名 2018/04/16(月) 01:23:40
今、どこの会社でもソフト屋さんが足りません。
文系でも社内システムは作れるようになっていたほうが良いです。
(業務改善の提案もしやすい)
だから、ホームページの作成、AUTOCADでの図面作り、何か言語系(ソフトのね)を、とったほうがいい。
一般教養でないかな?+8
-1
-
40. 匿名 2018/04/16(月) 01:23:42
>>1
まずは学生時代にしか出来ない事やっておきなよ
サークルに入って他学部の人と交流するもよし、勉強に勤しむもよし
就活の為だけに大学行ってるんじゃないんでしょ?+44
-0
-
41. 匿名 2018/04/16(月) 01:24:08
とりあえず3回生になってからでいいけど、spiの勉強はしておこう。+12
-2
-
42. 匿名 2018/04/16(月) 01:24:37
自動車免許は早めにとっておきなさい。+19
-1
-
43. 匿名 2018/04/16(月) 01:25:27
アルバイトしかいないような店でバイトはしないで、正社員がたくさんいる企業の中でバイトをすると、社会勉強になるし、採用側の考えもわかってくると思う。+65
-0
-
44. 匿名 2018/04/16(月) 01:26:01
学生時代一番力を入れたこと、学業のこと、
困難にぶち当たった時、どのように乗り越えたかは本当にESでも面接でも嫌ほど答えさせられた+12
-0
-
45. 匿名 2018/04/16(月) 01:26:16
>>28
ほぼ関係ないって聞いたことあるよ+6
-0
-
46. 匿名 2018/04/16(月) 01:26:31
就活は恋愛と同じ。
人事モテを狙うためには、まず身近な人で練習を。+8
-0
-
47. 匿名 2018/04/16(月) 01:27:04
集団面接で思ったけど、やたらバイトリーダーとかゼミ長がいる。
体育会とか部活やってた人は就活話す内容あるし、強いよ…+32
-1
-
48. 匿名 2018/04/16(月) 01:28:20
>>47
そういうの関係ないらしいよ+5
-1
-
49. 匿名 2018/04/16(月) 01:32:57
コネ作り+2
-1
-
50. 匿名 2018/04/16(月) 01:33:53
コネを作っておく
使える手段は多いほうがいいから
+10
-0
-
51. 匿名 2018/04/16(月) 01:34:51
就活用にとかではなくボランティアで色々経験したいと思ってサークル入ろうかと思ってたけど
就活の時にボランティアサークルのこと言ったらこいつ就活用だな?って思われるかもしれないって思い始めちゃった…
なんか、そういう目で見られるの嫌だから入るのやめようかな+3
-0
-
52. 匿名 2018/04/16(月) 01:38:52
スマートな人に見えるように、服装や化粧の練習、デブならダイエット。
こういうのって時間と心に余裕がある時でないと、なかなかできない。+29
-0
-
53. 匿名 2018/04/16(月) 01:39:33
永平寺での行+1
-2
-
54. 匿名 2018/04/16(月) 01:42:24
絶賛就活中。
サークル入って何かしら役職についた方がいいよ!サークル活動などはやっていましたかって聞かれたときやってないと何も答えられない。
それにサークル入ったほうが大学生活謳歌できるだろうし。+6
-4
-
55. 匿名 2018/04/16(月) 01:49:30
パパ活をたくさんやって、沢山の企業のパパとコネを作っておく+1
-11
-
56. 匿名 2018/04/16(月) 01:50:02
韓国旅行+0
-12
-
57. 匿名 2018/04/16(月) 01:56:13
ボランティアとか海外旅行とかありますが、自分の出来る範囲で良いと思います。
趣味にハマるのも良いと思います。
趣味でも1つの事に探究したりする事は仕事上でも熱心に取り組む印象を与えると思います。
何よりも面接における回答(話題の多さ)が重要です。+6
-0
-
58. 匿名 2018/04/16(月) 02:01:52
すごい、志高いね・・・!
私なんて今まさに就活生なのに合説1回行っただけだよw
私がアドバイスできる立場じゃないけど、3年のうちにインターンとかSPIの勉強をはじめることをおすすめします。学生生活楽しんでね!+30
-0
-
59. 匿名 2018/04/16(月) 02:05:58
やっぱり体育会系は強いです。
メンタル強いってイメージ持ってもらえるらしいから…
私は公務員志望なのでまだ面接は経験してませんが、サークル入ってなかったのでそれ関係の質問が来た時にどう答えようか考え中(笑)+10
-0
-
60. 匿名 2018/04/16(月) 02:08:22
TOEIC って必要ですか?今二年ですが、就活につい何も知りません。取っておいた方が良い資格など教えてください+2
-0
-
61. 匿名 2018/04/16(月) 02:09:43
関係ないけど
学生時代にバイトをしていて(小さな会社)先輩や社員さん達の事を何処かしら馬鹿にしてた。
『こんな小さな会社だから、こんな人達なんだ。』
『こんな会社に就職なんてしない。私は大手に就職する。こんな人達とは違う。』
と仕事中に何度も思いました。
就活頑張って内定もらって入社しました。
こんな考えを持っていたので入社して同期より先輩より出世してやる!!と蹴落とすつもりが蹴落とされ精神的に追い詰められ退職。
学生時代の勉強の努力や就活の努力が無駄になりました。
学生時代に協調性を持って様々なバイトや様々人達とコミュニケーションをしておくべきでした。+47
-0
-
62. 匿名 2018/04/16(月) 02:19:42
>>60
大学一年生です。
この前就活ガイダンスがあって、TOEICは650〜700点って言われました。これ以下だと差がつかないらしいです…
あとできれば簿記も三級ではなく二級がいいらしい…
こんなことを言っておいて最後に、資格は誰にでも取れるから、資格を取った上で実りある学生生活を送ることと人間力、コミュニケーション力が大事と締めくくられました…笑+21
-0
-
63. 匿名 2018/04/16(月) 02:31:22
志望する企業が何をやって自分は何をやりたいか明確にする。+1
-1
-
64. 匿名 2018/04/16(月) 02:31:29
>>62
履歴書に書けないからねそれ以下だと。
TOEICばっかりに目が行きがちだけど、TOEFLとか準一級取った方がいいと思うけどね。
多少でも喋れた方がいいに決まってるから英語って。
英語系でも喋れるのと喋れないのでは差がかなりつく。+5
-3
-
65. 匿名 2018/04/16(月) 02:31:42
三回生です。公務員(教師)希望ですが一般企業も受けようと、思っています。教員採用試験と重なるので厳しいので悩んでいます。教育学部で卒業生は八割教師になります。教師以外の公務員が一割という、偏った環境で、教育関係以外の仕事は難しいみたいですが。先輩方も苦戦したみたいです。バイトも塾講師をし、放課後の小学校で二年間ボランティアをしました。(教師になる人が多いので、塾・家庭教師以外他のバイトをしたほうが良いと教授)ファミレスでも一年間バイトしました。運転免許は取得しています。教職は幼稚園から高校まで取得予定です。(学校司書も)今年は保育士資格も取るつもりです。秘書検定も取りたいです。運動部、音楽サークルにも入っています。教育実習が一ヶ月あり授業も忙しいのでインターシップは無理です。他にしたらいいことありますか?このま教師になると、学校しか知らない人間になり、これで良いのか?と考えてしまいます。+5
-3
-
66. 匿名 2018/04/16(月) 02:40:19
マジレスします。
就活で100社ほどエントリーした者です。
電話対応が学べるアルバイトをしとけば良かったと思いました。
英語はだんだん忘れてしまうので、TOEICは大学一年生のうちに受けておいた方が良いです。
就活のSPI試験にも慣れておいた方が就活のとき楽なので問題集を買ってみると良いかもです。
業界地図の本を読んでおくとどんな業界があってどんな仕事があるのか一覧で分かりますよ。
同じ学科の先輩たちがどんな会社に就職しているか早めに知るのも良いと思います。
あと秘書検定とかの資格はマナーが学べるのでとってみてはいかがですか?
webのエントリーシートなどもあるので、パソコンを使えるようにしときましょう。+8
-3
-
67. 匿名 2018/04/16(月) 02:41:15
大学時代は主体的に動くことを念頭にいれておいた方がいいですよ。
サークル活動、バイト、資格取得、留学、そしてその後の就職活動にしてもただ周りに合わせて並みのレベルじゃ経験があろうが資格持っていようが厳しいですよ+19
-0
-
68. 匿名 2018/04/16(月) 02:44:11
>>65
頑張ってますね。
確かに教師は学校から出たことがないので一般常識がない人もよく目にします。
ファミレスのほかに事務系のアルバイトなどされてみてはどうですか?+0
-1
-
69. 匿名 2018/04/16(月) 02:44:27
>>65
なんか色々資格取ったりサークル入ってるのはいいと思うけど、あちこ手を出してる印象与えるからあんまり手を出しすぎるのもどうなのかなと思った。
+3
-0
-
70. 匿名 2018/04/16(月) 02:46:41
ある大手の最終面接で
30万円あったら何をしますか?と聞かれた。
微妙な額だし急だったのでうまく答えられず、、、
面接の練習はたくさんしておきましょう。+1
-1
-
71. 匿名 2018/04/16(月) 02:49:26
留学かな
海外経験あるかないかだけで、将来の考え方が変わると思う+4
-2
-
72. 匿名 2018/04/16(月) 02:50:19
>>65
なんか色々と勘違いしてる気がする。
少し落ち着いて考えた方がいいよ。+9
-0
-
73. 匿名 2018/04/16(月) 02:51:15
敬語の使い方や電話のとりかた。
など、ごく一般的なこと。、+8
-0
-
74. 匿名 2018/04/16(月) 02:54:46
>>70
これ見て思い出したけど、模擬面接であなたを野菜に例えるとなんですかって聞かれてすぐ答えられなかったわw
何を聞かれるかわからないから、確かに面接の練習は死ぬほどしといた方がいい。面接で緊張するのは準備不足からってのもあるんだよね。
十分に練習して、何が来ても答えてやる!くらいの気持ちで臨めば面接楽勝だよ。+2
-0
-
75. 匿名 2018/04/16(月) 02:58:02
>>73
だよね。私は人事だけど、「いう」を「ゆう」って書いてきたら、採用しないとも思うし。普通のことが本当に大切。
+21
-0
-
76. 匿名 2018/04/16(月) 03:05:19
自己PRがバイトリーダーとかサークルリーダーとか補佐とかばっかりでお腹一杯です。
普通に仕事に役立つ資格やインターン経験欲しいです。+18
-1
-
77. 匿名 2018/04/16(月) 03:06:19
ここに
どうすればいいですかと
質問するだけで偉い
1みたいなやつなら大学生活困らん+13
-0
-
78. 匿名 2018/04/16(月) 03:07:49
>>66
100社もエントリーする必要あるの??
ってかみんなそんなに受けるものなの?
+7
-2
-
79. 匿名 2018/04/16(月) 03:11:29
>>74
うまいこと言う必要ないよ。
あれは内容よりも即座に返せるか見てるだけだから。太めの体型なら自虐的にがぼちゃです。どっしりしてるところが。とかなんでもいい。模範解答はタケノコとかかもしれんが、とにかく間を作らなければいい。+9
-0
-
80. 匿名 2018/04/16(月) 03:15:02
>>70
これも30万の使い道よりも会話のテンポ見てるだけ。えーと…と考え込まなければいい。投資するとか親孝行とかうまいこと言ってやろうじゃなくて、パッと返せるかだよ。+15
-0
-
81. 匿名 2018/04/16(月) 03:39:20
高学歴に越したことないから、
この大学じゃちょっと厳しそうと思ったら
仮面浪人とかもいいと思うよ!!
就活して思ったけどやっぱり学歴はめちゃめちゃ物語るよ!!説明会の段階から他の大学と違うし、リクルーターもすぐつく!+11
-1
-
82. 匿名 2018/04/16(月) 03:55:18
>>51
就活の時に話さなければ良いだけ。
+0
-1
-
83. 匿名 2018/04/16(月) 04:40:27
面接官も結構会社によっていい加減で
人の話全然聞かないで顔だけで採用するいい加減な零細もあるから注意。+3
-0
-
84. 匿名 2018/04/16(月) 05:07:31
採用担当してました。活動内容かっこいいもの出そうとする子多いけど、何をするかよりなんでも何を学んでどう活かすか、どう行動変化に結びつけるかって言う方が、のうのうと受け身で生活してる子より欲しいなぁって思う。+19
-1
-
85. 匿名 2018/04/16(月) 05:19:39
優秀な先輩とのコネ作り+0
-2
-
86. 匿名 2018/04/16(月) 06:03:25
私は、海外旅行しとくべきだと思います。
資格とかでは無いけど、多文化に触れる事で語学の大切さであったり、日本と海外の労働環境の違いなど、自分の視野が広がるので、おすすめです!
私は、卒業旅行で海外に行ったのですが、社会人直前に語学の大切さを知り、もっと早くに行っておけば、現在ついてる仕事と全く異なっていたのかなって思いました。+4
-0
-
87. 匿名 2018/04/16(月) 06:12:40
人事課で働いている者より
ここでは既出ですが、やはり資格は取っておいた方が良いです。
面接であれこれ言うより資格持ってる人の方が採用率が高いです。
+25
-0
-
88. 匿名 2018/04/16(月) 06:14:20
いや学生ならまず勉強を頑張れよ……
お前はサークルやバイトするために大学入ったんか?
なら大学行かずにそっちやっといたらよかったんじゃないの?
な学生多い+20
-2
-
89. 匿名 2018/04/16(月) 06:22:25
学生時代に頑張った事や熱心に取り組んだ事は
履歴書や面接で必要事項の一つなのは当たり前だし
皆理解しているから何かしらやっているはず。
でもそれは数多いるから面接官や人事部も同じ事。
学生時代頑張りました、実績残しました、高める事ができましたよりも
その経験を入社したい会社にどう活かしていけるのか
会社にとってどんなメリットがあるのかが重要かと。
+15
-0
-
90. 匿名 2018/04/16(月) 06:30:26
私はわざわざボランティアなんてしなくても大企業入れたよ!
就活のためにボランティアするくらいなら、大学生活でこれを頑張った!とか、これに打ち込んだってものを見つけたほうがいいよ。なんでもいいんだから!
+5
-1
-
91. 匿名 2018/04/16(月) 06:32:07
簿記やエクセルという意見が多くて驚いた
ちゃんと自分で考えて取った資格を評価するから、超難関資格でもない限り、そこまで差は出ないよ。
簿記やエクセルなんのために取ったんですか?の質問に対して自分の言葉で答えられるかどうか、だよ。
間違っても就活に有利だから、とか人に勧められたとかは言っちゃダメ(言っちゃう人いるんだな、コレが)+23
-0
-
92. 匿名 2018/04/16(月) 06:32:46
履歴書に書くために今日びボランティアなんて皆やってる上に、学生ボランティアは飲みサーやヤリサーと化してる場合もしばしば
真面目にやってる子はやってるけどね
同じ社会貢献なら、1時間足らずで済む献血なんてどう?
+1
-2
-
93. 匿名 2018/04/16(月) 06:34:07
本を読む、映画を見る。
世の中を知れるし若い感覚で知識や感性が広がる
話の幅や人間性も広がると思うよ+1
-0
-
94. 匿名 2018/04/16(月) 06:34:35
太ってる人はまずダイエット。
化粧っけのない人は化粧の練習。
人気企業に太ってる人や化粧下手な人の内定者はいない。
スーツは11号はせめて着られるように。+15
-2
-
95. 匿名 2018/04/16(月) 06:36:22
就活ってトピタイだけど、大学のうちに恋愛しとくべき。変な相手はダメだけど、とりあえず付き合った方がいい。
じゃないと社会人から出会いの場なんて激減する。
そして立派な喪女が出来上がる。+15
-1
-
96. 匿名 2018/04/16(月) 06:42:20
体育会系は就職つよい
今なら体育会のマネージャーやればよかったと思う+3
-1
-
97. 匿名 2018/04/16(月) 06:43:53
>>91
でも最近の若い子ってパソコン使えない子と使える子の差がすごい+21
-0
-
98. 匿名 2018/04/16(月) 06:43:59
バックパッカー+0
-0
-
99. 匿名 2018/04/16(月) 06:52:56
エクステンションセンター活用すると良いよ。
国一とか公務員受験の講座、若干だけど割安だし、予備校に移動する無駄時間が省ける。+2
-0
-
100. 匿名 2018/04/16(月) 06:57:39
今って売り手市場じゃないの?
氷河期と呼ばれたおばさんからの質問ですが。
教員なんて、知り合いほとんど全滅だったわ。今は子供の担任、新任ばかり。+6
-0
-
101. 匿名 2018/04/16(月) 06:59:04
>>60
行きたい職種と会社による。
外資だと、750超えなら英語の一次試験は免除とか、そういうメリットはあったなあ。+6
-0
-
102. 匿名 2018/04/16(月) 07:08:06
採用する方から見たら
サークルなどの役職なんて関係ないからね
間に受けないように
+24
-0
-
103. 匿名 2018/04/16(月) 07:15:53
>>65
意識高い系の典型って感じだけど、あなたの素晴らしい経歴はわかるけど、それだとあなたはどんな人ってのが伝わらない。
その中で一番何を頑張ったのかを語れないと人間性まで見えないよ。
文章からは就活のためにあちこち必死な人って印象しかうけなかった。
+7
-0
-
104. 匿名 2018/04/16(月) 07:31:59
>>97
ほんとそう。スマホの台頭で家にパソコンない子多いからね
パソコン必須の職場だけど、一年目の子タイピングめっちゃ遅い\(^o^)/
プログラミングが必修になるのもそういう理由から?+4
-1
-
105. 匿名 2018/04/16(月) 07:39:45
>>68
>>69
ありがとうございました。何か三年生になり焦ってしまいました。教師になるのが夢で子供の時から、スポーツ、音楽と勉強、生徒会(先生からの誘われた)など、頑張ってきました。教師になるにはバランスよくいろいろ経験したほうが良いと思い、大学生になり、小学生の自然の家(一週間)にも参加し、遠隔地実習も行ました。一年生でひと月、語学研修にも行きました。子供が好きで幼児教育に関心があります。周りが教師になるのが当たり前の環境なので、一般企業の就職を受けない人も多く、このまま教師になって良いのかと、自分にあっているのか、勤まるのか?と、不安になり自問自答していました。教師はブラックな職場ですし。公務員のインターシップ(事務職)を考えています。ありがとうございました。通学中!+4
-3
-
106. 匿名 2018/04/16(月) 07:47:27
ボランティア活動しても意味ない意味ない+3
-2
-
107. 匿名 2018/04/16(月) 07:49:53
とりあえず色々な会社の社長と寝ると良いよ。
+0
-9
-
108. 匿名 2018/04/16(月) 07:52:01
新聞奨学金生だっけ?
あれやってる友達の息子さん、
有名大では無いのに、大手に決まったよ+7
-0
-
109. 匿名 2018/04/16(月) 07:54:05
就活、という限定なら、「もっともらしいことを言う力」が必要だと思う。
御社の志望理由とか、ないところから、ひねり出さないといけないし、無駄なことだけど、日本で就活しようと思えば、その力が一番大事。+21
-0
-
110. 匿名 2018/04/16(月) 07:57:52
見た目磨き。
(ダイエットとか歯列矯正とか)
(最悪の場合、保険になる)バイト。
運転免許。
MOS資格。
なるべく外に出る。
(エピソードを増やす)+8
-0
-
111. 匿名 2018/04/16(月) 07:59:24
資格を取ることが目的じゃなくてなぜその資格をとろうと頑張ったのか、ってことが面接で重要だと思った。
ただ資格をとった!ってだけじゃ何もアピールできなかった。+9
-0
-
112. 匿名 2018/04/16(月) 08:01:13
頑張って勉強して高校入って大学入って就活頑張って就職するけど結婚して遠くへ嫁いだら、または旦那の転勤で退職。女の人生ってどうなるか分からないのが辛い。どこへ行ってもつぶしのきくスキルや一度目の就職先の経験やネームバリューは欲しいところ。ネット時代だけど大量に本も読んだ方がいいよ。人の生き方とかいろんな創業者の軌跡とか。+5
-0
-
113. 匿名 2018/04/16(月) 08:06:32
何も考えずに適当に選んだけど、凄く役に立ったのが、テレホンオペレーターのバイト。健康食品や化粧品を扱っているファ〇〇ルの下請け会社で電話注文を受けるバイトしていました。それなりの会社だとバイトのオペレーターにもその会社のブランドイメージを壊さないようにきちんとした電話対応ができるようになるまでちゃんと教育するので、敬語や話し方など就活、さらに社会人になったら絶対不可欠なスキルが身に付きました。おすすめです。+18
-0
-
114. 匿名 2018/04/16(月) 08:06:48
接客営業系のバイトでコミュ力磨くと面接で堂々としてペラペラ言葉が出たよ
+8
-0
-
115. 匿名 2018/04/16(月) 08:07:01
男友達だけど、就活のネタ作りにホノルルマラソン走りに行ってたよ。面接官の食い付きは良かったらしい。テニスサークル(イベントサークル)やバイトネタは面接官も聞きあきてるし。その友達は会社けっこう受かってたな。+11
-0
-
116. 匿名 2018/04/16(月) 08:12:57
とりあえず、タッチタイピングはできるんだよね?+6
-1
-
117. 匿名 2018/04/16(月) 08:19:39
ちょっとハードル高いかもしれないけど、部活に入ること。
サークルじゃなくて部活。
しかもバレーとかバスケみたいな王道な競技じゃなくて、みんな初心者から始めるようなちょっとマイナーなやつ。
私はちょっと変わった部活に入ったんだけど、そもそもそんな競技を始めるつもりなんて更々なくて、もっと言うと部活に入る気なんて本当になかった。
でも入部したこたことで単純に世界が広がったし、サークルじゃなくて部活だからこその良さ(厳しさや仲間との結束の強さ等)がたくさんあったし、学べることも多いし、就活でもアピールポイントになる。
入学当初はテキトーにゆるくテニサーでも入ろうと思ってたんだけど、そんなことしなくて本当によかったと思った。
就活云々以前に、学生生活かなり充実しますよ。+8
-1
-
118. 匿名 2018/04/16(月) 08:21:21
遊んでないで資格を取りまくれ!+4
-1
-
119. 匿名 2018/04/16(月) 08:25:38
氷河期に比べたら今の時代は誰でも就職出来るよ。+14
-1
-
120. 匿名 2018/04/16(月) 08:27:26
基本だけど、最低限の面接の練習。下向いたままボソボソしゃべってたり、逆に前のめりになって早口でまくしたてたり…。自分の話してるとこを動画で撮ってみて、客観的に見てみることをお勧めする。+6
-0
-
121. 匿名 2018/04/16(月) 08:29:31
>>65
教師の資格持っていても採用試験に受かるかどうかは分からないよ。+5
-1
-
122. 匿名 2018/04/16(月) 08:32:20
>>97
殆どがパソコン使えないやつばかりだよ。Excelくらい使いこなせよと思うわ。
しかも言い訳ばかり、スマホ世代ですから〜って関係ねーわ!!+5
-1
-
123. 匿名 2018/04/16(月) 08:35:02
就活のためにというか今後の人生のために人脈を広げておくことは大切だと思います。何かあったとき思わぬ助けがあったり出会いがあったりするので。+1
-0
-
124. 匿名 2018/04/16(月) 08:35:58
大学も授業なんコマもあって忙しいと思うかもしれないけど、社会人になったらもっと忙しいよ。長い夏休みなんてないし。残業で家に帰る時間なんて、こんな時間に夕飯たべて太らないかな…って躊躇するような時間。8月はお盆くらいだよお休み。春休みなんてワードはないよ。人生で一番時間あったなと思うのが学生時代だと今社会人になってほんと思うから、就活のための知識をもっと増やして、じゃあ資格とろう、短期留学しよう と、やろうと思えば不可能ではない今を毎日大切に。でもガリ勉になれ‼️じゃなくて初めての友達とのコミュニケーションやサークルや恋愛も学びのひとつ。成人も迎えるし何をすべきか自分から動けるようになると=社会でも動ける人=採用したい人と見てもらえるよ。話し方で分かるからね。面接でおどおどセリフまわしてるだけなのと生き生きと経験談が止まらない人は。+4
-0
-
125. 匿名 2018/04/16(月) 08:56:30
文学部には入るなよ、先輩との約束だ!+0
-4
-
126. 匿名 2018/04/16(月) 08:59:32
>>125
私来年卒業の文学部だけど、もう内々定あるよ。面接でも教養の深さを褒めてもらえたし。+5
-2
-
127. 匿名 2018/04/16(月) 10:09:32
とりあえず私はソープで働きながら、色々な人の話を聞いて社会勉強してる。
+0
-6
-
128. 匿名 2018/04/16(月) 11:00:24
資格とれ資格とれ、ってコメントみるけど
就活で武器になるかと言われれば…???
会社入ってから必要な資格は取らされるし
そこまでの強力な武器とはならないと思う
最低限の知識はありますーってアピールしたり、自信を付けるのならいいと思うけど
資格取得よりは、部活頑張って成功体験積んだり、エントリーシートを書くことや面接練習に時間を割くほうがいいよ+6
-0
-
129. 匿名 2018/04/16(月) 11:05:04
ボランティア活動でビジネススキルが身につくのかな?
付かない可能性のほうが高いよ!!
そんな時間あるなら勉強したり部活動に勤しんだほうがいい!!+1
-3
-
130. 匿名 2018/04/16(月) 11:24:43
サークルって結構大事なんですかね??
イマイチ乗り気になれなくて、
+0
-3
-
131. 匿名 2018/04/16(月) 11:28:34
やっぱりネット情報や本では出て来ない経験値とノウハウを積む事じゃない?
今時ネット情報なんて誰でも皆見てるよ、面接官なんて学生だけじゃなく社内人事で社会人相手に新事業の人選だってやるんだもん百戦錬磨だよ
そんな所へテンプレに毛が生えたような言葉なんてあぁ~就活一応見てるんだねで終わる
それより自分だけが体験したノウハウこの人は自分で考えて行動する資産があると判断される事が重要になってくる
自分が考えて行動した事は何処にも載ってないしいざという時底力になる
景気に関係なく自分で考えて行動出来る人間が必要とされる
+1
-0
-
132. 匿名 2018/04/16(月) 11:39:59
3月まで某一部上場企業で採用担当していました。
バイトリーダー
サークルの福幹事(なぜか幹事はいない)
ボランティア
短期留学
の話をする学生さんが8割くらいです。
なので採用担当者は聞き飽きてると言えば聞き飽きています。
ウチの場合は新卒にスキルはさほど求めていないので、コミュニケーション力重視での採用でした。+8
-1
-
133. 匿名 2018/04/16(月) 11:58:05
WindowsでOfficeを使えるようになっておくことくらいでしょ
あと外国語はネイティブでもない限りどうでもいいから
大学の四年間なんて人事は遊んでたくらいにしか見てないよ+1
-0
-
134. 匿名 2018/04/16(月) 11:59:32
>>132
同意。ちなみに私のいた企業では留学なんてほんと意味の無いことしてる学生は真っ先に切ってたよ。理系の博士でもない限り学生に違いなんて無いし+4
-0
-
135. 匿名 2018/04/16(月) 12:09:20
>>96
悪いけどマネジャーは違うと思う+2
-0
-
136. 匿名 2018/04/16(月) 12:09:50
>>130
サークルじゃなくてもいい
強みを身につけた経験(根拠)さえできれば+2
-0
-
137. 匿名 2018/04/16(月) 12:12:28
ここでサークルの、ボランティアの、MOSのって言ってる人、
大体の採用担当者も昔は大学生だったこと忘れない方がいいよ。
見掛けの肩書は通用しませんぜ。+3
-0
-
138. 匿名 2018/04/16(月) 12:13:06
就活くらいで転けてたら
社会人としてやってけないよ+0
-3
-
139. 匿名 2018/04/16(月) 12:16:00
一生懸命打ち込んだことがあれば就活なんて楽勝
あとは会社が欲しがる人材を演じるだけ+0
-0
-
140. 匿名 2018/04/16(月) 12:20:36
向上心さえあればなんでもいい
向上心のない学生(無能)が大半
向上心があって伸びしろのありそうな学生がほしいだけ+5
-0
-
141. 匿名 2018/04/16(月) 12:33:22
採用面接する側なんですけど、新卒、中途に関わらず受ける会社の業界のこととか、その会社のサイトすら見ないで来る人がいて、そんな人からどんな素敵な志望動機やらを聞いても嘘としか思えないし、仕事も出来ないだろうなと思うことが度々あります。とにかく入りたい会社、業界があればそこの研究をするのが一番かと。+2
-2
-
142. 匿名 2018/04/16(月) 12:44:10
>>141
中途なら分かるけど新卒の業界研究なんてたかが知れてるでしょ。あなたあんまり経験無さそうだね。日本の学士採用なんて元気あればそれでいいよ。総合商社だろうとコンサルだろうと同じ。+3
-0
-
143. 匿名 2018/04/16(月) 13:07:40
宇宙の仕組みを知っとく。+1
-1
-
144. 匿名 2018/04/16(月) 13:30:17
>>142
いつの時代の採用基準?
そんな程度で入れる会社も・・・・+1
-2
-
145. 匿名 2018/04/16(月) 13:33:13
>>117
素晴らしいと思います!
体育会の部活に所属する学生は全大学生の8%
さらに難関大←ここは重要!で、実績ある部活ならますます希少な存在
文武両道、忍耐力、協調性、自己管理、時間厳守など‥優れている
企業勤めのOB.OGとの関係性も良好
ただ4年間全てを捧げる覚悟がないと無理だけど!+2
-0
-
146. 匿名 2018/04/16(月) 13:47:29
>>137
‥ですね!
肩書きを並べるだけでは弱い‥
問題点を改善して、自分がどう成長したとか‥
コミュニケーション力とか‥
対応力なんかが重要かな?+1
-1
-
147. 匿名 2018/04/16(月) 13:55:56
就活って、大体がバイト、資格、ボランティア色々とアピールするけど、そんなこと大体の人がやっていること、数年前、子供が就活のとき、高校、中学時代のことまで聞かれたと言ってましたよ。
+3
-0
-
148. 匿名 2018/04/16(月) 16:06:47
>>144
強がらないの
学士の四年間なんてどの学生もたいして違いなんて無いでしょ
だから学校でフィルターかけるのに
東大生でもまともな業界研究なんてたいして出来てないんだから+1
-0
-
149. 匿名 2018/04/16(月) 16:58:51
元気があるのは最低限必要
それ以上に何か持ってる学生を採りたい+0
-0
-
150. 匿名 2018/04/16(月) 17:37:45
>>148
業界研究してるやつとしてないやつだったら
してるやつを採用するよ
業界研究してないやつにまともな志望動機書けるわけないじゃん+1
-1
-
151. 匿名 2018/04/16(月) 18:03:01
>>66
>英語はだんだん忘れてしまうので、TOEICは大学一年生のうちに受けておいた方が良いです。
TOEICは受けた記録を提出しなきゃならない企業もあるから、あまり年月日が古いとはじかれるよ。+3
-0
-
152. 匿名 2018/04/16(月) 18:03:30
>>150
たかだか学士の業界研究なんて大差ないでしょ
志望動機にそこまで期待するとかどんだけ人事経験少ないのよ・・
お花畑な意見なんてどうでもいいから(笑)
+1
-0
-
153. 匿名 2018/04/16(月) 18:04:36
資格はとりあえず車の免許ね。
あとはパソコンのモスがあればいいかな。
他の資格は話題が広がる程度で
それで有利になることはないよ。+0
-1
-
154. 匿名 2018/04/16(月) 18:19:07
>>152
はいはい人事気取り+0
-1
-
155. 匿名 2018/04/16(月) 18:37:53
>>154
あなたが最初に訳の分からない人事気どりをしたんだよね?(笑)
内容がうっすいから指摘しただけですけど?+0
-2
-
156. 匿名 2018/04/16(月) 18:49:22
>>155
えーっと言ってる意味がよくわからないんですが
141と私は違うよ
決め付けはよくないですし、人を見る目がないんですね、人事失格じゃないですか?(笑)+1
-0
-
157. 匿名 2018/04/16(月) 18:58:34
>>156
すみません、匿名掲示板で見分けるなんてエスパーみたいなことできないので(笑)
それにあなたみたいな一人芝居も下手だから許してね。
さすが人事、頼もしいねえ(笑)+1
-0
-
158. 匿名 2018/04/16(月) 19:01:28
>>157
負け犬の遠吠えかな(笑)+0
-0
-
159. 匿名 2018/04/16(月) 19:03:43
>>158
ええ、私の遠吠え届きました?(笑)+0
-0
-
160. 匿名 2018/04/16(月) 19:04:37
>>159
わーん(笑)+0
-0
-
161. 匿名 2018/04/16(月) 19:08:35
>>160
そんなにすぐに反応してくれるなんて…
ほんとは私のこと好きなの?(笑)
ごめんねー人事のスペシャリストに偉そうなこと言って+0
-0
-
162. 匿名 2018/04/16(月) 19:09:07
>>161
大好き+1
-0
-
163. 匿名 2018/04/16(月) 19:13:08
>>162
ありがとう、光栄だわ^^+1
-0
-
164. 匿名 2018/04/16(月) 20:26:12
昔のバイト先で、面接官に「バイトの話し過ぎ」って言われた奴いたよw
1時間くらい話したとか(盛ってるやろうけど)
あほやんって思ったw+7
-0
-
165. 匿名 2018/04/16(月) 20:56:48
マジな話将来性がありそうな彼氏をつくるべき
じゃないと社会人になってから
婚活で泣きを見る
就活は3回生からでもおk+1
-3
-
166. 匿名 2018/04/16(月) 21:14:42
>>121
はい、その通りです。教員採用試験は、幸い学校の成績が上位なので、このままいけば推薦される可能性が高いので、少し有利に受けられます。採用試験をなめていませんが、学校(特に学科)が教員になる人が多く、合格率もかなり高いです。教員になるのが当たり前で、むしろ、一般企業の(教育関係以外)就活をする人は少数派で、偏っていると感じます。友人の中には、学校しか知らないまま教員になるのに抵抗があり、一度一般企業に就職してから、教員採用試験を受けると言っている人もいます。やり甲斐はありますが一番のブラックな仕事とも言われています。
就活に役に立つか分かりませんが、音楽部に入っています。たまたま広報担当になり、発表会の施設確保(抽選)、スポンサー探し、他校のジョイントコンサートの取りまとめなど大変でしたが、貴重な経験となりました。スポンサーは学校から離れた場所だとなかなか見つからないし、施設も毎年同じで無いので、高い使用料を取られることもあります。ジョイントコンサートでは、旧帝大の人は仕切りたがるが、実状が伴わず、しわ寄せがきました。何気に入った部活で、練習も大変ですが勉強になりました。他の人も書かれていますが、サークルではなく、学校の部に入った方が良いかがします。
+2
-0
-
167. 匿名 2018/04/16(月) 21:56:49
給料高いエリート企業とか、
簿記とか英語とか、資格なんて一切関係ないよ。
新卒年収が500〜800万の企業受けてたけど、エクセルスキルとか、簿記持ってますとかプラスにもならない。
見ているのは地頭。
大学時代は、なんでも好きなことを全力でやるといい。ただそれだけ。+8
-1
-
168. 匿名 2018/04/16(月) 22:14:55
根本から覆すようで申し訳ないんだけど、
就活のことよりも大学での勉強を頑張ってほしい!
学生のうちにしかできないことたくさんあるよ!!+2
-0
-
169. 匿名 2018/04/16(月) 23:10:31
>>119
売り手市場と言われてとりあえず就職は出来るはず‥
それでも‥人気の企業は倍率‥100〜1000倍‥
狭き門です‥+6
-0
-
170. 匿名 2018/04/17(火) 00:09:15
結局顔採用もあるみたいだから、外見と中身を磨く。+3
-0
-
171. 匿名 2018/04/17(火) 00:34:46
>>168
それに気づいてる学生は確かに輝いてる
そして謎のバイトアピールとかは絶対にしない
やっぱり学歴と素直さと元気があれば採る(笑)+3
-0
-
172. 匿名 2018/04/17(火) 01:47:32
人事部の人に話し聞いたことあるけど、履歴書の資格欄埋めてくる人の八割が自信の無い人なんだって
あと、真面目そうな学生のメールアドレスがdisnylove@とかだったり(笑)+4
-0
-
173. 匿名 2018/04/17(火) 06:16:05
>>166
一般論になるけど
あなたに必要なのは自信かなーと思うよ
多分他の誰より頑張ってきて実力もある
もし足りないモノが見つかったとしても
それは足りないんじゃない、選ばなかったんだって
おもえるくらいの自信だよ
どっち選んでもそれぞれの苦労はあるんだし?
あなたが決めたほうで突き進むのだ!+2
-0
-
174. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:21
>>173
ありがとうございます!
いろいろサンゴになりました。
+0
-0
-
175. 匿名 2018/04/17(火) 18:55:00
>>174
>いろいろサンゴになりました。
産後?珊瑚?+0
-0
-
176. 匿名 2018/04/21(土) 01:23:56
現在大学4年で先月内定をいただきました。
「学業以外で学生時代に頑張ったことは?」という質問は必ずされます。
個人というより、チームで成し遂げたという経験があるといいかと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する