-
1. 匿名 2014/07/02(水) 23:51:54
私の旦那は飲食店経営で17時から仕事で帰ってくるのは朝の5時頃です。結婚する前から仕事は変わらないのですが、子供がいるため私は普通に朝起きて夜寝る生活で、完全に真逆です。
仕事変えて欲しいとは思っていません。けど、コミュニケーションとる時間がなくすれ違いです。会話する時間も一日10分とかです。
同じような環境の方いませんか?
夫婦のコミュニケーションはどのように取っていますか?+49
-2
-
2. 匿名 2014/07/02(水) 23:55:51
出典:t.pimg.jp
+12
-3
-
3. 匿名 2014/07/02(水) 23:58:44
彼氏の話だけど今は将来考えて転職した
それまでは交換ノートみたいな感じでコミュニケーションとってた+21
-2
-
4. 匿名 2014/07/02(水) 23:59:11
夫婦の会話が1日10分なら、お子さんはほとんどパパに会えてないのでは?
未就学なら、旦那さんに1時間でも早く起きてもらってコミュケーションとってもらっては?+29
-7
-
5. 匿名 2014/07/03(木) 00:00:54
私の夫もバー経営です。
昼夜逆転とまでいかないけど、
2時頃までは帰って来ません。
いま、育休中で昼間一緒に過ごしますが、
私の仕事が始まり、子どもが保育園に行くようになると
夫との時間がほとんどなくなります。
子どもと一緒の時間もかなり減るし…。
ほんとに仕事辞めたいけど、
自営業の収入は不安定でそうもいきません。+37
-1
-
6. 匿名 2014/07/03(木) 00:01:05
普通の勤務のサラリーマンでも仕事人間だとコミュニケーション取れませんよ
以前はほぼ始発→終電だったので、口から出る言葉は疲れただけ…
コミュニケーション不足過ぎて離婚
今の旦那は交代勤務ですが、子供も大きいので自分の時間で忙しいから、少し早く起きて一緒に買い物に行ったり時間は取ってくれます。
後は会社まで送って行ったり…
子供が小さいうちは時間管理しなければならないけれど、手が離れると時間は出来るのでは無いでしょうか?+19
-1
-
7. 匿名 2014/07/03(木) 00:01:31
主さんの旦那さんは何時起きなんですか??
出勤前とかも会話できないのでしょうか??
私の旦那は新聞屋さんです。
昼の13時ー19時と
夜中の1時ー5時で
出勤が2回あります。
私と子供は遅めの9時10時に起きて
昼寝も遅めにして夜は22時23時に寝るように
してます。
夜に3時間ぐらい一緒にいれるように。
でも、まだ子供が1歳なんでできるけど、
幼稚園児とかになったら難しいのかな??
でも、産まれたばかりの時夜泣きがすごかった
けど、朝帰ってくる旦那だったので、
夜泣きの被害はないし、朝から面倒みてくれて
私が寝れたのがすごいよかったです(*´∇`*)
育児は交互にできました!!+14
-7
-
8. 匿名 2014/07/03(木) 00:04:38
うちも18時過ぎに出て6時過ぎに帰ってきます♪
子供が小さいうちは寂しかったですが
今は楽です。
朝早く出て夜遅く帰って来る家よりはコミュニケーションは取れていると思います。
ただ時間が真逆なのでお互いのテンションが
違いすぎるのが難点。
+17
-1
-
9. 匿名 2014/07/03(木) 00:04:58 ID:5fmmdQOw4A
わかるわかる!そういう仕事だと子供もママになつくんじゃないかって、なかなか結婚しても子供を作ろうとしない男友達多い。限られた時間で上手くやれればいいんだけどね+7
-4
-
10. 匿名 2014/07/03(木) 00:06:36
私の旦那も昼夜逆転してます。
まったくコミュニケーションとれないですよ。+12
-2
-
11. 匿名 2014/07/03(木) 00:11:04
私の旦那も飲食店を経営していて夕方くらいから居ません。
出勤の時は子供と散歩がてらに駅の途中まで送ってたら、帰りは車で駅まで迎えに行ってます。朝帰って来て子供とちょっと遊んですぐ寝ちゃいます!出勤前もバタバタで真剣な話をする時間はあまりないです。だからどうしても伝えたいことはLINEで送ってます!
+10
-0
-
12. 匿名 2014/07/03(木) 00:11:50
夫は夜10時から朝7時までの勤務で、ネットセキュリティの仕事をしてます。
私が朝起きる頃に帰ってきて、午前中一緒に過ごし、昼食の後夫は寝ます。
そして夜に起き、夕食を食べてから出勤していきます。
私が専業になってからは、一緒に過ごせる時間が増えました。日中いてくれると、一緒に出掛ける事もできるので夜勤も悪くないかなと思います。+17
-0
-
13. 匿名 2014/07/03(木) 00:12:22
1さんは兼業だよね?
専業なら、子供いてもご主人に合わせることできるよね?+5
-11
-
14. 匿名 2014/07/03(木) 00:13:50
私の旦那も夕方出勤して帰宅は明け方5時半から6時頃です。
うちは私が6時過ぎに起きて子供と一緒にご飯を食べます。
といっても主人は晩酌、私と子供は朝ごはんです。
夕方の出勤前に子供をお風呂に入れてもらってるのでコミュニケーションはなんとかとれてますね。+4
-0
-
15. 匿名 2014/07/03(木) 00:18:07
うちもまったく一緒です。
頑張ってお昼には起きて子供の面倒を見てくれます。
保育園に行くようになったら会えなくなってしまうのでその前に転職してほしいです(´;ω;`)+7
-5
-
16. 匿名 2014/07/03(木) 00:20:51
私の主人もトピ主さんと同じ時間帯で仕事をしてるので完全すれ違い夫婦です。
私は普通の会社員です。
ただ主人は電話やメールは仕事中も融通がきくので必要な時は連絡とれます。
あとは土、日曜はお休みなので、なるべく一緒に過ごしてます。
結婚当初、主人は土曜日も仕事をしてたけど、それだとあまりにも一緒に過ごす時間が無いので、休んでくれるようお願いしました
^_^;
子供が出来たら「このおじさん誰?」って言われないか心配してます…
+7
-2
-
17. 匿名 2014/07/03(木) 00:21:47
婚活で知り合った人がそれで、お断りしました。
それだけの理由ではないけど、他でカバーできそうもなかったので。+5
-4
-
18. 匿名 2014/07/03(木) 00:21:54
うちの主人は夜中の11時~翌日朝10時くらいで働いてます。でも昼食までは起きててくれて一緒に食べています。そのあと就寝しますがまた夕飯には起きて食べてしばらく団欒したりって感じでそれなりに子供ともコミュニケーション取れています。
うちみたいに度々起きてもらうのは申し訳ないかなぁとも思いますが、せめて1日一回くらいは一緒に食事をとるようお願いしてみてはどうでしょう?+5
-0
-
19. 匿名 2014/07/03(木) 00:23:11
新聞屋w+2
-52
-
20. 匿名 2014/07/03(木) 00:24:36
同じ職場で、朝にほぼバトンタッチ状態。
だけど、夜は少しなりとも時間あるので早目に起こしてご飯食べたりお風呂入ったりしてコミュニケーション取ってます( ^ω^ )
基本、一人の時間も欲しいので旦那が出勤するのを心待ちにしてる自分も居ます(笑)
+11
-0
-
21. 匿名 2014/07/03(木) 00:39:21
私の旦那も飲食店勤務で14時出勤で朝方に帰って来ます。
今、私は妊娠中のため、旦那に合わせた生活してますが、子供が産まれてからはそうは行かないし、私もそのうち仕事復帰する予定なので、昼職に変えてほしいということは伝えています。
旦那も私と子供とのすれ違い生活は嫌だと言っているので、育児が安定したら転職を考える。と理解してくれて助かってます。
主さんも、すれ違い生活が嫌なのであれば、旦那さんと相談してはどうでしょうか?+4
-0
-
22. 匿名 2014/07/03(木) 00:48:12
19のwイラっとする。
うちの旦那も副業でやってるけど
大変な仕事だよ。+48
-2
-
23. 匿名 2014/07/03(木) 00:50:01
うちは午後3時すぎに出勤、朝6時頃帰ってきます。結婚当初は寂しかったり、子供三人の世話が大変だったりと不安でした。子供が小学校に上がった今、やっと一人になれる時間が出来たのに、隣の部屋で寝てる旦那に気を使い掃除はかけられないし、ゴロゴロしてテレビも見れないし、子供が学校に行っている時が自分の唯一の時間だし一人になれるのに。たまに仕事時間が変わって昼間いない時は、すごく快適です。
+8
-0
-
24. 匿名 2014/07/03(木) 01:08:34
以前は私も旦那も昼夜逆転の生活だったので、お互いに理解し合ってました。
現在は産休育休を取らせてもらって私はしばらく仕事休んでいます。
一家の大黒柱としてお金は稼いでもらってとてもありがたいのですが、休みも少なく、息子がパパに会えなくてさみしいと聞くと胸が苦しくなります。+5
-0
-
25. 匿名 2014/07/03(木) 01:16:56
19 人の職業を馬鹿にしてるの。まぁ新聞すらまともに読めない人っぽいけど。
+47
-3
-
26. 匿名 2014/07/03(木) 01:27:41
主人も16時に出勤して
朝方に返ってきます。
専業で子供も生まれたばかりなので
主人に合わせられますが…
この先大丈夫かと不安になる時もあります。
ただ、完全に逆転なので、朝早く起きればコミニュケーションの時間はとれるかとも思っています。1日一食は食卓囲みたいですね。+7
-0
-
27. 匿名 2014/07/03(木) 01:28:09
うちは、私が9時- 18時、主人が 17時-2時の仕事なので、私の方が、主人が帰宅するまで起きてないと全く会話が出来ない(>_<)
一緒に食事をとりながら会話もしたいから、主人がこの仕事についた数年間で激太り!やっぱり真夜中の夕食はやめなきゃ。&万年睡眠不足( -_-)+7
-0
-
28. 匿名 2014/07/03(木) 01:37:26
夕方5時〜翌朝9時病院勤務。
今は慣れましたが夜1人が心細かった〜(ー ー;)
夜勤は身体に悪いと聞いたことがあるので心配です。。でも生活もあるので頑張ってもらうしかない。。+7
-2
-
29. 匿名 2014/07/03(木) 01:59:22
我が家も昼頃に出ていき朝方の帰りです。
夫婦のコミュニケーションを取るためには
自分の睡眠時間を削るしかない状況です。
それか旦那の帰宅に合わせて寝かしつけたまま寝て起きるかしないと無理な状況。
子供との時間は旦那が頑張って一時間早起きしてくれているので子供との時間は全くないわけじゃないです。
仕事を変える方が現実的じゃない以上は
お互いが睡眠時間削ってお互いと子供の為に合わせる事をしないと擬似母子家庭状態になりますよね。
結婚する前から分かっていた事ですし
この先も仕事変えない限りは続く事ですから
頑張れる部分は頑張って諦める部分は諦めて無理せずやっていこうって思っております。+4
-0
-
30. 匿名 2014/07/03(木) 02:28:11
うちの旦那は交代勤務です。
今日は昼から夜中1時帰宅。
また子供がいないから帰りを待って食事作ってこの位の時間にやっと寝る感じ。
子供ができたら旦那の時間に合わせるのは無理だろうな。+4
-1
-
31. 匿名 2014/07/03(木) 02:28:58 ID:VBsbTS9ESk
うちは、まだ夫婦二人なので
旦那の生活リズムに合わせて生活してます^_^
朝方寝てお昼に起きます^_^+6
-0
-
32. 匿名 2014/07/03(木) 04:01:18
結局は子供がいるか、いないか、なのかなぁ+6
-0
-
33. 匿名 2014/07/03(木) 04:37:00
昼夜逆転の職業の方のみならず、昼職でも帰宅が遅い旦那さんを持ってる子持ちの方はみんなそうなのでしょうけど…
夜一人で子供二人をみるのがなにより大変です。
今2歳と0歳の一番大変な時期だから余計に思うのでしょうが。
夕食、お風呂、歯磨き、寝かしつけその他もろもろ…
主人がずっと今の職業のまま私が働きに出るようになったらコミュニケーションというとこももちろんですが、仕事をする分、今以上に育児の負担がかかるのかなと思うと今から不安です。
その辺もしっかり話し合わないと。+3
-0
-
34. 匿名 2014/07/03(木) 06:27:32
勤務医で夜勤しかしてない。本当は交代で昼と夜の勤務だけど、夜のほうが救急やいろいろな患者さんが診れて勉強になるんだって。+1
-2
-
35. 匿名 2014/07/03(木) 06:27:33
私の旦那は夜勤か、日勤の場合両方あります。本人は夜勤(18時ー3時)のほうが良いって言ってる。
昼間用事済ましたり出かけられるからって言ってた。私達の場合必要以外の事あんまり話さないから
どっちのシフトでもコミュ頻度は変わらないw+0
-0
-
36. 匿名 2014/07/03(木) 06:54:01
早起きしてなるべく時間を作ってる。
たまに寝不足で起きれないけど+0
-0
-
37. 匿名 2014/07/03(木) 07:15:59
うちは日勤と夜勤の日があるから皆様よりは会話の機会があるけど
今妊娠中で旦那が夜勤の日は夜ひとりだから何かあったらどうしようとか
臨月に夜中破水したらどうしようとか(エレベーターがないアパートの3Fに住んでます)
火事変質者急な体調不良などにおびえています+3
-0
-
38. 匿名 2014/07/03(木) 07:41:23
人の職業バカにする人って哀れだよね
100歩譲って心で思うだけで口に出さなきゃいいのに
リアルでもそうなら人は離れていくでしょうね+4
-0
-
39. 匿名 2014/07/03(木) 08:35:13
うちは14時くらいに家を出て、夜中の2時くらいに帰ってきます。ちなみに塾講師です。
私は旦那の生活に合わせて14時~17時まで働いてます。
ランチに一緒に行くのが夫婦のコミュニケーションですかね。
子どもとは休日に触れ合うくらいですが、子どもたちはパパ大好きですよ!
奥さまがフルタイムで働いていたりすると、ホントにすれ違いになってしまいますよね。
+1
-1
-
40. 匿名 2014/07/03(木) 08:54:12
我家も29さんと一緒です。
私が主人に合わせるしか会話の時間はありません。深夜に食事の支度をするのが何よりも辛い。万年寝不足。
主人が寝ている間は掃除機もかけれないので、日中に私も寝る時間を作ってバランスとってます。
今は子供達全員が学校に通うようになって、自分の生活の時間を管理しやすくなりましたが、子供が小さいとき特に体調を崩し、高熱・嘔吐・下痢症状がある時はほとんど寝れない日がありました。
専業なら昼寝してどうにか体調を整える事が出来ますが、兼業となるとかなりキツそうです。
土日は子供達のクラブ活動の為に平日よりも早く起きてお弁当作り、試合の応援に行く時はほとんど寝ずに同行してます。
歳には勝てず年々辛くなる一方です。+2
-0
-
41. 匿名 2014/07/03(木) 12:29:32
旦那は5時頃帰ってきて12時頃寝る生活だから寝てる間は気を使ってずっと外出してます。子どもうるさいと眠れないとイライラするみたいなので。
旦那も子どもにも良くないからできるだけ外で過ごすようにしてます。
私もパートで働いているときは子どもが風邪引いたときは旦那に見てもらって14時頃帰ってきてバトンタッチ、子どもが痙攣おこして入院したときもこれでお互い仕事休まずにできたので助かったりします!
いいことも悪いこともあります
+0
-0
-
42. 匿名 2014/07/03(木) 12:38:24
うちの旦那は交代制の3勤務ですが
夕方から仕事だと幼稚園の帰宅時間と
出勤がかぶるためその週は子供とコミュニケーションが
とれなく子供も情緒不安定になります。
ぱぱいないの寂しいとよく泣きます
それを伝えたからか朝は起きて幼稚園に送って
くれたり旦那なりにコミュニケーションを
とろうとしてくれてるので助かります。
旦那さんに気持ちを伝えてはいかがですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する