-
6501. 匿名 2018/04/15(日) 07:51:58
清太からすればオバサンに、
「助けたんなら、とことん面倒見ろよ...。中途半端な奴が1番タチが悪い...」
って感じだし、
オバサンからすれば清太に、
「拾ってあげたんだし、居候なんだから、少しでも稼ぎくらいは入れなさい...」
って感じなんだろう。
まぁ、お互いの今までの生活状況が違ったり、歳が離れている分、
社会の見方と感じ方、価値観が違うのは当たり前。
お互いに、もうちょっと歩み寄る姿勢は大事だったね。
そんな余裕も無かったんだろうけど...
それでも、オバサンは清太より社会状勢を広く知ってる大人として、
色々、清太に説明して説得をする必要はあったと思うよ。
一回りも二回りも年下である14歳の清太と、同じ土俵で争ってどうすんだよ...
オバサンの気持ちも分からなくは無いけどね...
+33
-0
-
6502. 匿名 2018/04/15(日) 07:54:06
節子を連れてかなかったのは心臓悪くて走れないから
先に避難したんであって別に母性がないわけではないでしょ
いざって時清太の方が節子をおぶって走れるし+25
-0
-
6503. 匿名 2018/04/15(日) 07:57:12
>>6418、、
どうやってれんらくとるの?電話がどんだけ普及してたかわからないけど、電話線だってキレてたかもしれない
郵便物は機能してたようだが、ほかの親戚の住所を知ってたのかな
知ってたとしても相手もそかいしてるかもしれないよね+5
-0
-
6504. 匿名 2018/04/15(日) 07:57:56
他人でもかんたのおばぁちゃんは五月やメイに優しかった。人柄かもね+28
-10
-
6505. 匿名 2018/04/15(日) 08:06:56
>>6472
確かに!
現代人があの時代にワープしたら、生きていけないってことだと思う
清太が理想的な戦中の少年じゃないからこそ
私たちはこの話を身近に感じるんだと思う
完全な戦中の話なら、へえ、そういう時代だったんだ、っで終わったかも+30
-1
-
6506. 匿名 2018/04/15(日) 08:08:20
>>6504
いや、爆撃機こないし、二人を預かってもいないから
子供の父親もいるんだし、比べられないでしょ+13
-0
-
6507. 匿名 2018/04/15(日) 08:14:15
>>6499
俺は社会とか世間とかどーでもいいし関わりたくないけど面倒見てくれって、要するに協調性のないキチガイってことじゃん。
当時からニートっていたんだな。
戦後の混乱期なんて、ちょっとしたキッカケと努力次第でいくらでものし上がるチャンスがあった時代でしょ。+1
-3
-
6508. 匿名 2018/04/15(日) 08:16:11
おばさんが冷たいのは血の繋がりがないからってだけじゃないでしょ
自分の子でもあんな態度だったらイラついて嫌味だって言いたくなるよ
さすがに追い出しはしないだろうけどさ+11
-8
-
6509. 匿名 2018/04/15(日) 08:22:16
このお話は元々野坂昭如さんが自分の妹への鎮魂歌で書いた話で(本当の自分は、もっと妹に優しくなくて、放置したまま飢え死にさせてしまった…あの時こうすればよかったという想いもあるから、14歳の少年の甘さとかも描写されている)だから、野坂さんのとしては、もうこんな辛い想いをするような子供がいないように願っいるというお話だと思いますよ。
原作は短編で、すぐ読めるので機会があれば読んでみて下さい。
あと余談ですが何年か前に実写映画化された時、池脇千鶴さんが演じていた役が、かなり印象的で、あの女の人、なんなんだろう?と思っていたら、原作に出てくるたった一文描写されていた女性だったんですよ。
びっくりしたけど、1人の女として、映画で生きていてなんか感動しました。+8
-0
-
6510. 匿名 2018/04/15(日) 08:29:07
極限状態で原作者は妹のぶんまで食べたって、人間飢えたり、不眠不休だと病むというけど、そうなった場合に正常ではいられなくなったりイライラしたりはおこりかねないんだろう。おばさんの飢えももう少し表現あったらまた見方かわるかも+9
-0
-
6511. 匿名 2018/04/15(日) 08:31:39
居候の身で働かずオルガン弾くのは流石に非常識すぎるわ+7
-7
-
6512. 匿名 2018/04/15(日) 08:32:46
おばさんは別に特別冷たくもないし普通でしょ。
夫の従兄弟の子供とか、もはや他人と変わりない感情だと思うよ。
文句は言うわ助け合って役に立とうという素振りすら見せないわで、親でもないのに無償の愛情なんかあるわけない。+6
-6
-
6513. 匿名 2018/04/15(日) 08:34:33
松嶋菜々子のドラマ版見てきたわ
あれ見ると清太にイラつくおばさんの気持ちもわかる
働かない清太のことで近所の人に散々文句言われてるんだよね
それを伝えても働こうとしない清太
おばさん自身も必死で近所の畑仕事手伝って働いて、報酬はたったの芋一個
それでも必死の思いで家族に食べさせてるのに清太は無神経に食べ物ありませんか?とか聞いてくるし
極めつけは、出征中の旦那の訃報が届いておばさんが悲しんでるとこにやってきて、名誉なことですよ!父上が仇取ってくれますから!とか無神経極まりない
ドラマ版はアニメ以上に悲惨さが伝わってくるけど清太の至らなさもより一層伝わってくる
+21
-2
-
6514. 匿名 2018/04/15(日) 08:40:09
この原作者、贖罪のために火垂るの墓を書いたってはなしだけど、妹に優しく出来なかった事に後悔して清太を優しい兄にしたってのは別にいいとして、何で西宮のおばさんを意地悪にしたんだろう?
実際は親戚のおばさんは優しくしてくれてちゃんと食事も与えられてたんだよね?それとも優しくしてくれてたけど実は食事の差とかあったんだろうか?
原作者が恋してたらしい娘さんは悪く書かれてないから、優しかったけどおばさんに嫌な気持ちを抱えてたのかなと考えてしまう
ただ単にに清太達が出て行くストーリーとしておばはんを意地悪にしただけかもしれないけど、実体験元にした話で当の自分は優しい兄の設定にして優しくしてくれた人を嫌な人に書けるものなのかな?+0
-4
-
6515. 匿名 2018/04/15(日) 08:43:19
>>6511
あれはダメだね+3
-1
-
6516. 匿名 2018/04/15(日) 08:48:18
ドラマ版は実写だけに終盤は節子や清太の顔が怖くてトラウマになりそうだった記憶
メイクとはいえ薄汚れていく感じや顔色悪くなっていって死相が出てるのがわかったもん
でも実際はもっとひどかったんだろうね…+13
-0
-
6517. 匿名 2018/04/15(日) 08:54:35
>>6513 私も松嶋菜々子版を見た時は、清太に戻るように言ってくれる人もいて、なんかすごい惜しい気持ちになったし、おばさん側の気持ちも描かれててよかったと思った。
でも、あの時こうすればとかは後からでないとわからないから、なんであの時こうしなかったの?とか含めて愚かだった部分も全て描いているんだと思う。おばさんも実際に意地悪だったのかよりも意地悪に見えて、ああいう行動に出て妹を飢え死にさせてしまった事を描いているのだと思います。確か原作の野坂さんも清太は可哀想なんかじゃない…と言ってたような。
でも、あの時代いろんな事情で節子や清太のような子がいっぱいいたから、もうあんな時代はきてほしくない!と願う気持ちがあるから、何度も見られているんだと思います。+9
-0
-
6518. 匿名 2018/04/15(日) 08:55:07
高畑さんの絶妙なキャラ設定。そしてアニメージュの高畑さんの感想あたってるかも+3
-0
-
6519. 匿名 2018/04/15(日) 09:04:15
>>4532
高畑監督が30年前に危惧していた事が、まさにこういうコメント。
戦争が絵空事と思っているのでしょう。
見なければ、目をそらせば楽だしね。
シリアの件も、知らないで済む話だと考えているでしょう。
あと、しなくてもいいコナンに関するコメントをわざわざする人、西宮のおばさんと性根が似ている。
+16
-1
-
6520. 匿名 2018/04/15(日) 09:17:16
>>4543
目の前で大好きなお母さんが包帯ぐるぐる巻きになっていて、で、息も引き取って、お母さんの遺体にうじがわいていて、最後はゴミを扱うように焼却のために投げられた場面を見てもあなたは精神を病まない自信があるのですね。
ご飯を食べていなくて力が出ないのは勿論、判断力も何もかも鈍るけど、それでもあなたは自信があるのですね。
前向きでいられる自信が。
あの時代の14歳は~なんて知ったようなことを言ってるけど、あなた最初からきちんと作品をしっかり観ていないというのがバレバレだよ?
で、監督のインタビューを読んで、それでも言いたいことがあるならコメントしな。あなたがいくつか知らないけど、思慮深さがない…考えが幼いです。+18
-1
-
6521. 匿名 2018/04/15(日) 09:24:22
>>4569
何が w なの?
子供が。+2
-0
-
6522. 匿名 2018/04/15(日) 09:33:24
アニメのおばさんと松嶋菜々子が同一人物とはどう見ても思えないわ。+8
-0
-
6523. 匿名 2018/04/15(日) 09:36:22
>>6504
そういえばこのお婆も戦争経験してるんだよね。年齢的に考えて日清戦争も日露戦争あたりも経験してるよね。やっぱり厳しい時代はこのお婆も時には自分の家族を守るため非情になったりしたのかな。苦労人だろうね+2
-1
-
6524. 匿名 2018/04/15(日) 09:41:26
戦時中を知らなくても 何回見ても泣ける。
戦争は やったらダメ!+1
-0
-
6525. 匿名 2018/04/15(日) 09:43:42
せっちゃんの生い先が短いからお互い無意識に引き合ったんじゃないかな。
せっちゃん夜泣きもお兄ちゃんに甘えてたのかなと思う。
もっと早く追い出してよ。兄妹から貪るだけ貪って見殺しかよ。+9
-1
-
6526. 匿名 2018/04/15(日) 09:52:02
高畑が危惧していた未来になっていることに何か不都合でもあるのかな?
日本の未来も日本国の安全も度外視した、ツイッターのつぶやきレベルの単なる個人の感想じゃん。+2
-3
-
6527. 匿名 2018/04/15(日) 09:59:18
んー
これは 今 見てもムリ!+1
-0
-
6528. 匿名 2018/04/15(日) 10:00:13
おばさんはロッテンマイヤーさんにそっくりだよ。
ロッテンマイヤーの誉められる点はゼーゼマン家に対する忠誠心だけ。
あとは人として冷たいしハイジも病気になってしまった。
アルムに来た時はおじいさんもハイジもロッテンマイヤーさんに優しかったでしょ。
人柄ですよやっぱり。+10
-1
-
6529. 匿名 2018/04/15(日) 10:11:37
意地悪なおばさんに耐えて頑張る話が昭和ではよくあったからそれがトレンドだったんじゃない?
小公子セーラーとかおしんとか+9
-0
-
6530. 匿名 2018/04/15(日) 10:17:09
>>6490
節子が弱ったときにおばさんがちゃんとした食べ物くれるかどうかの見解ってあくまで想像でおばさんをどう思ってるかの私情がはいるので考えても仕方ないしイコール穴で暮らしてた方がましともならない+6
-1
-
6531. 匿名 2018/04/15(日) 10:19:18
ドラマ版は長女の下にさらに喘息の幼い弟がいておばさんは深夜まで喘息の発作の看病して
つきそいやっと収まったと思ったら 節子ぎゃんぎゃん夜泣きして…そりゃ参るよね
おばさんが節子を昼間預かるからと打診しても 自分そばについてたいつって
拒否するし 駐在さんが映画よりもっと親身でおばさんの家まで謝りについていって
くれるんだけど、まだ海軍将校のお父ちゃんがーとか言ってるし
+6
-1
-
6532. 匿名 2018/04/15(日) 10:32:06
>>6531
アニメとは別人ですな。
眼鏡の人は居候だったんだ。普通に息子だと思ってたよ。なんでまたそんな設定なんだ。
戦争行ってなくて米を大量に食らうキャラが必要だったか。+5
-0
-
6533. 匿名 2018/04/15(日) 10:48:12
ドラマだと足が不自由な義兄(弟?)だったから 映画もそうかと思ってたけど 字幕は下宿の人ってなってたね
+2
-0
-
6534. 匿名 2018/04/15(日) 11:06:04
>>6507
俺は?性別忘れて書き込んでるよ+3
-3
-
6535. 匿名 2018/04/15(日) 11:07:29
>>4638さん
悩むには、悩むに至る労りの気持ちや能力が必要とよく言われていますよね。
あなたはその悩む能力がある人。すてきですね。真剣に、具体的に考えて。
どの世代にも、想像力の無い人やその自覚の無い人、沢山います。
自分が人と違うことがあっても変に流されないで、事実や現実から目をそらさず真っ直ぐだけど柔軟に生きてほしいです。
これからの日本がどうなるかは、我々の考え方次第。選挙次第。
あなたが、何故そうなるの?と疑問を感じた時は何故?何故?とどんどん掘り下げて考えてみてください。
でも。疑問はすぐに解決しません。
お年寄りでさえ色んな疑問を抱えながら悩みながら生きているくらいですから、我々若輩者の悩みなんか尽きません。
私が言うのもおこがましいですが、その疑問から目をそらさず、臭いものに蓋をしないで生きていく事が私達の使命だと思います。偉そうに長々とすみません。+1
-0
-
6536. 匿名 2018/04/15(日) 11:12:59
下宿人だったとは。下宿代いくらかきになるわ+4
-1
-
6537. 匿名 2018/04/15(日) 11:17:45
そういえばおばさんとこの娘さんをおびさんが「こいさん」って呼んでたけど、うちの祖母がこいさん=2番目の子って意味って言ってた。
じゃあおばさんとこにはもう1人上にいたのかな?病死とかなのかな+14
-0
-
6538. 匿名 2018/04/15(日) 11:29:14
>>4676
の発言のように政治家がバカだと国民はこう言う。
それと、利権を求めて投票をする、無駄に歳を重ねた人達がいる。
セクハラに夢中になっている輩が政に関われる国なんだから、他国から舐められて当たり前。
外交のがの字も分からないんだから国が何十年も良くならないのは当然。
戦後70年以上経ちました。
外交力を磨く努力をまだしない。
他国のスパイが日本にいると言えば何故か信じないおつむお花畑の人達。
戦争を避けるために外交ってあるんだよー?
戦争はよくない!でも…
の、でもって言う奴は戦争を語るな+2
-0
-
6539. 匿名 2018/04/15(日) 11:32:15
>>6534 文盲かな?+3
-0
-
6540. 匿名 2018/04/15(日) 11:34:18
>>4686
あなたガル男ですかね?
ガールズちゃんねるへようこそ?
+3
-0
-
6541. 匿名 2018/04/15(日) 11:47:15
話の筋と全く関係なく申し訳ないんだけど、この映画を家庭内の通称でせつこって呼んでる。
今日せつこやりよるん?みたいな。+1
-4
-
6542. 匿名 2018/04/15(日) 12:00:46
>>4765
それを理性でどうにかするのが私達人間の使命。
人間は歴史を繰り返す愚かな生き物。
しかし。戦争をしないためにはどうしたらいいかを考えて戦争を繰り返さないのが今を生きる私達の役割。
4765さん。あなた自身は結局何がしたいのですか?+0
-1
-
6543. 匿名 2018/04/15(日) 12:07:13
人類は何度も核戦争で滅んでる都市伝説
こわいよね+0
-0
-
6544. 匿名 2018/04/15(日) 12:15:06
>>4779
沖縄で大規模なデモが起きていても、私の住んでいる東京では、臭いものに蓋をしたつもりか、いつも通りキャッキャはしゃぐ人もニュース見ない人、それすら知らない人います。
知らなければ大丈夫、私は直接関係ないし。
と思っているのでしょう。
こんな小さな国なのに。
一人の人間としてどうありたいか、生きる哲学を持った人間でいたいものです。
今でも米軍と米軍に雇われたアメリカ人に襲われる女性は後をたたない。特に沖縄。
その現実を、臭いものに蓋をする精神で目をそらす…そのくせ沖縄旅行には行きたがる人が本当に多いと思う。
現実から目をそらしてはいけないし、その努力も義務。+6
-1
-
6545. 匿名 2018/04/15(日) 12:21:27
高畑監督がインタビューで応えてだけど清太さんが叩かれだしたら放映当時とは
時代が逆転したってことで、それが怖いって応えてたけど、そうなっちゃったんだね…自分が14才の時を考えたら清太は凄いよ
+16
-2
-
6546. 匿名 2018/04/15(日) 12:33:46
>>6545 放映当時ってどんな世の中だったの?+0
-1
-
6547. 匿名 2018/04/15(日) 12:45:21
>>4898
同感。
届きますように。+1
-0
-
6548. 匿名 2018/04/15(日) 12:53:20
>>4909
パールハーバー、公開当時お金払って観ました。
日本軍が…何だか関ヶ原の戦いのようにわざと古くさい感じに演出していてとても白けました。
ただ淡々と、戦争と言うものを描いてほしかった。
火垂るの墓は、どこどこの国が悪い!っていう主張がないから伝わりやすいよね。+5
-0
-
6549. 匿名 2018/04/15(日) 13:08:07
>>4970
実際描いているのは高畑さんじゃないですが。
高畑さんの選ぶアニメーターが凄いから、やはり高畑監督でないと描けないと言うことにはなりますが。
宮崎駿の描くものを見て、この人には叶わないと思った高畑さんは二度と描かなかったそうです。+0
-0
-
6550. 匿名 2018/04/15(日) 13:38:11
>>6545
あのインタビューそういう意味じゃないと思うけど+0
-2
-
6551. 匿名 2018/04/15(日) 13:43:57
>>6549
笑顔のシワとか考えたのはたしかキャラクターデザインやってる近藤喜文さんです
耳をすませばの監督もしてますよ。毎月アニメージュに絵を描いてて子どもを描くのが上手かったです。若くして亡くなられました
+13
-0
-
6552. 匿名 2018/04/15(日) 14:36:31
他界した母が敗戦時に清太と同年齢だな。昭和20年6月まで新宿近く在住で、1トン爆弾が命中して大穴開いた線路を歩いて通学(動員?)したし、黒焦げになって縮んだ焼死体を数えきれないくらい見たと言ってたね。実家も炎上したし、病気で父親と長姉を戦後直ぐに亡くしたそうだけど、東条英機の悪口は言っても、反戦平和とか天皇批判は一切口にしなかった。+11
-0
-
6553. 匿名 2018/04/15(日) 15:06:54
>>6498
自分は戦時中の人間じゃないけど
せっかく手に入った食べ物を別のものと交換する発想はないわ
塩分すら貴重なんだから一粒残さず自分たちで消費するね
食べ物じゃないものを食べ物の生産者と交換することは考えるけど、梅やら卵やらは一番に子供に食べさせるね+7
-1
-
6554. 匿名 2018/04/15(日) 15:12:01
物々交換って農作してる人が価値の高い物品と交換するから成立するんだと思う
梅干しの食物繊維に塩分にアミノ酸は他のものには代え難いわ
食べ物じゃないものをなんとか食べ物に変化させる手段を毎日考えはすれども+4
-0
-
6555. 匿名 2018/04/15(日) 15:16:58
火垂るの墓を見て思ったのですが、子供を虐待したり食事を与えない親ってこの映画を見ても何とも思わないんでしょうか?
それとも、見た後くらいは優しくしよう、ご飯をあげようと思うのでしょうか?+21
-1
-
6556. 匿名 2018/04/15(日) 15:20:06
梅干しあっても米や野菜なかったらお腹満たされないで
+8
-2
-
6557. 匿名 2018/04/15(日) 15:46:48
節子は清太の生きる希望だった。節子のわがままや泣いたりを14歳の清太は嫌になったこともたくさんあっただろうに感情的に怒らずたくさんの愛情で包んでた。清太が働かないっていうひともいるけれど、親がいない状況で突然そうなっても14歳の清太はどうすることも出来なかったと思う。節子のとなりにいることが清太の役割だったと思う。大変だったのにずっと変わらない優しさでそれを全うした。+38
-2
-
6558. 匿名 2018/04/15(日) 15:54:17
>>277
なんでこんなコメントにプラスが沢山ついてるの。+7
-1
-
6559. 匿名 2018/04/15(日) 16:02:46
>>6545
それは高畑監督がいってたことでも疑問かな
高畑監督は全体主義絶対否定だったけど、東北大震災の時なんかもそうだけど「地域のために」「東北のために」って意思統一するのは力になる
勿論協力的じゃない人はハブられるんだけどそれもある程度抑止力
特に短期的なら全体主義がいけないとは言い切れない
火垂るの墓が作られた時代ってバブルの絶頂期で、自由と個人の権利がとにかく大事で、とにかく戦争反対や人権や差別を叫んでれば反論を封じられた時代でもあると思う
それもまた全体主義のひとつだとおもうんだけど
まあ世の中が高畑監督の望まない方に変わったからといって、必ずしもそれが悪いとも限らない
清太や節子を2度と生まない時代にするのは大切だけどね+12
-0
-
6560. 匿名 2018/04/15(日) 16:11:33
当時は14歳は立派に働ける年齢だし、現代でも中学も行かず、勉強もせず、家で遊んでたらダメでしょう
「清太はあの時代に現代の少年、それもニート・引きこもりを登場させた」たシネマ解説にあったから、非難されてももっともな存在
何より原作者の野坂氏が「妹を殺した自分(=清太)を糾弾してくれ!」の思いをもって書かれた作品だから、清太を非難するのもまた、野坂氏への供養になると思う+1
-12
-
6561. 匿名 2018/04/15(日) 19:36:56
>>6556
だったらお母さんの着物がお米に変えられると解った時点で実行に移すわ。
あれだけのお米と梅干しとお金全部持って。
働くことはしてもあの叔母さんとは暮らせない。
あなたみたいに意地悪だから。
+3
-1
-
6562. 匿名 2018/04/15(日) 19:56:56
数年おきにこの映画を目にするけれど、見る毎に感じることが変わる。
子供の頃はただただかわいそうで悲しかったし、叔母さんは意地悪だと思った。
成人してからはかわいそうだという思いは変わらないが、叔母さんにも実子がいるし
食べて行くのも大変な中 無理もないかなと思った。
大人になった今は見ること自体が辛くてなかなか全編を見ることが難しいし
清太さんがもう少し年齢が上で生きることだけを考えて意地を張らなければ…
という見方をしてしまう。清太さんの気持ちは分かるけれど。
きれいごとだけでは生きていけない時代だった。
+20
-0
-
6563. 匿名 2018/04/15(日) 21:21:18
とはいえ
やっぱり二ヶ月で餓死の道を突き進んだ兄妹の話は疑念が残る…………
そもそも親が設定した父親の従兄弟という預け先も遠すぎ!
なんで自分の兄弟じゃないの?あの時代、夫婦ともに一人っ子ってあまりないと思うけど…………
母方は東京出身らしいけど、もしかしたら3月の東京大空襲で、母方親族は全滅でもしたのでしょうか??
14歳の清太は親の人間関係知らなすぎも気になる。
今と違い、密に親族付き合い、職場付き合いし、相互扶助が成り立っていた時代に、あの西宮のおばさんしか頼れる親戚いないってあり得ないけど。
親戚ダメなら父の職場の後輩とかは??何人か知っているはずだよね??
14歳なら軍人の父親死んだら遺族年金!って発想はないかもしれないけど、それも誰か頼れる大人がいれば教えてもらえたはず。
そもそも、学校の先生は??
清太はいい学校に通っていたんでしょ?
夏休み間は無理かもしれなけど、9月になれば、学校に会いに行けば…………
神戸空襲で先生も全滅でしょうか??
いろいろ考える事は有るけど…………
やっぱり母は正妻でなかったのかな…………
そうでないと辻褄が合わない点が多いのです。
+12
-0
-
6564. 匿名 2018/04/15(日) 22:22:35
セイタの根性あるが故に、おばさんに泣きつくことが出来ないまま、セツ子が死を迎えてしまったことが、切ないやら、やるせないやらで、やりきれなくなるわ。もっと意気地無しの甘えた坊やだったら、この二人は生き延びられたかもしれない…
ああああせつない。せつない。+18
-1
-
6565. 匿名 2018/04/15(日) 23:41:39
節子の死因は黒い雨や軍需工場から出た化学物質によるものから、徐々に体が弱まっていった感じなのでどっちみち早かれ遅かれ、おばさん宅に居ても助からなかったと思う。
残りは清太と2人だけで過ごせて良かった。
+13
-0
-
6566. 匿名 2018/04/16(月) 01:07:11
清太って、戦前生まれは数えの14才じゃない?
だから、今の中1くらい。
+4
-0
-
6567. 匿名 2018/04/16(月) 01:42:59
>>6513
ドラマ版は松嶋菜々子アゲの為ぽいから嫌い+7
-1
-
6568. 匿名 2018/04/16(月) 05:46:57
何年か前に東海テレビ制作の昼ドラ、ぼくの夏休みを見てた方いますか?あれって、もしや火垂るの墓をヒントに作ったのかなとか思った。ヒントっていうかモチーフにしたのか?
夏休みに現代を生きる兄妹が戦時中にタイムスリップしてしまいます
あれ、せいたの設定(?)によく似ています。せいたがタイムスリップしてきたような性格(?)にしたらしいと聞いたのでこの昼ドラの流れは、なんとなくドキッとしました
まあ昼ドラなので全然関係ない方向に進んでお得意の昼メロになっちゃうんですけど
その住まわせて置いてもらう民家のおっさんが意地悪だったり
イマドキのこども(兄と妹)が戦時中にタイムスリップして戦争の時代にほんろうされる
ところが、なんとなく火垂るの墓を思い出しました+7
-2
-
6569. 匿名 2018/04/16(月) 12:35:48
>>6565
せめてセイタだけでも、生き長らえていてほしかった。立派なご両親と可愛い妹が生きた証を、語り継いでいけるような人生を送ってほしかった。戦時中のドラマって家族だれかは生き残る設定多いけど、この世界では一家全滅なんだよね。そこもやるせない。そして実際でも、語り継がれない全滅してしまった家族って、いっぱいるんだよねきっと。そのひとつひとつに、切なすぎるドラマがあって、でもそれは語られずにいるんだなって、なんかもう切なすぎる。+7
-1
-
6570. 匿名 2018/04/16(月) 14:42:49
どうしても大人目線で見てしまう。
懐かず、泥棒をする子は自分だったら手が付けられない、と閉口しちゃうんだなぁ・・・+4
-0
-
6571. 匿名 2018/04/16(月) 14:45:50
もし頭の良い子だったら、この時代でもお金貯めて起業してたんじゃないか。
うまーく周りの大人を利用して、同情引きながらね。+2
-1
-
6572. 匿名 2018/04/16(月) 14:54:26
>>6563
オバサンが雑炊の(節子は嫌だ、清太はお昼はお米だから、と言った)鍋の焦げ付きを剥がしてたべてるのに、
清太が自炊した時は鍋どころか、茶碗にも米がいっぱい残ってるんだよね
そしてその鍋皿をオバサンに洗わせる(見られる)
この作品を語るときに今の常識に当てはめると色々ずれると思う
ちなみにその後、横穴暮らしをした時には鍋にも茶碗にも米ひとつついてなかった
+14
-1
-
6573. 匿名 2018/04/16(月) 16:41:50
>>6504
違うよ。
かんたのおばあちゃんは、食うもんにも困っていないし、普段の生活をさつきやメイたちが脅かす心配なかったもん。
だから無条件に優しくなれる。
もちろん、素晴らしいことだけど、農家でもなくて戦時中だったらあんなには、優しくなかったと思う。+7
-0
-
6574. 匿名 2018/04/16(月) 16:46:46
>>6569
実際は作者が生き残っていることを考えると、お兄ちゃんは作者の理想像だったんでしょ。
妹や家族の死に寄り添って本当は死んでしまいたかったんだと思う。
でも空腹にはなるし、家族のことは置いておいて「生きたい」って思っちゃったんだと思う。
そのことを作者は永い間、負い目に感じてたんじゃないかな。
+6
-0
-
6575. 匿名 2018/04/16(月) 16:48:24
>>6514
叔母さんが意地悪じゃないと、あの家を出て行って妹が死ぬっていう筋書きにならなかったんでしょ。+4
-0
-
6576. 匿名 2018/04/16(月) 19:57:19
>>6569
実際は作者の野坂氏はちゃんと生き残っているし…………
妹は赤ちゃんで、配給の粉ミルクを盗んで舐めていたらしいし、
赤ちゃんの兄弟のミルクを盗んでなめて、それを親も止められず、赤ちゃんはミルクを飲めずに餓死…………って何か聞いたことがある話、と思ったら
「大人になれなかった弟たちへ」教科書に載ってましたね!
極限状態だよね。
親も物心ついた上の子の方を優先してしまうのかな…………
赤ちゃんはミルクしか飲めないのに…………
そして、母親の自分も栄養失調でまず母乳は出ない状態になっているし…………
悲しいです。
+7
-0
-
6577. 匿名 2018/04/16(月) 19:59:07
悲しい………+1
-0
-
6578. 匿名 2018/04/16(月) 20:17:28
>>6504
戦時中食料もかつかつで空襲に怯えながら他人にほぼ近い親戚の子を自宅で預かるのと、戦後食料も十分に足りてる落ち着いた生活の中他人の子供を時々見るのだったら後者の方が優しくなれるに決まってる。+6
-0
-
6579. 匿名 2018/04/16(月) 20:31:09
>>6558
映画見て反戦ムードに流されてその時の感情で気持ちが動くからじゃない?憲法改正この映画には関係ないし、そもそも憲法改正によって日本が侵略戦争仕掛けるわけじゃないのにな。+1
-0
-
6580. 匿名 2018/04/16(月) 20:53:01
制作されてから何十年たっても心に響くし、議論になる素晴らしい作品だよね。+2
-0
-
6581. 匿名 2018/04/16(月) 22:34:34
おにぎり下宿人に3つも大きすぎるね。今でも一個ですむ
+6
-0
-
6582. 匿名 2018/04/17(火) 04:05:10
>>6558
そうだよね。
いくら戦争が良くないって言ったって。
もし北朝鮮がミサイルを日本に落としたら、
たくさん節子みたいな子を生み出して、
遺憾の意ー、で終わらせたら困る。
二度としないで?って約束しましたー、じゃ済まないし、野党なんか、御発射だ! とか言い出してしまうよ。
法整備と、軍備は必要だよ。
二度と節子をまず日本に生み出さないために。+1
-0
-
6583. 匿名 2018/04/17(火) 14:05:38
叔母さんと娘、下宿人だって、そんなに切羽つまった感じがしないんだよ。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する