ガールズちゃんねる

奥山佳恵、ダウン症次男の学童移動に難問 事業所に電話するも「ことごとく…」

8160コメント2018/05/11(金) 14:32

  • 2501. 匿名 2018/04/12(木) 02:03:22 

    >>49 逆に芸能の仕事してるの見たことない。
    どうせダウン症の集いみたいなのの講演とかアピールとか、仲間と集まるのに夢中なだけでしょ。
    普通学級にねじこむだけで飽きたらず、学童まで!
    「本人が周りに助けてもらえる力を付けないと」みたいに言ってるけど、自分で育てる気無いでしょ。
    子供のダウン症をダシに注目集める事しかしてないじゃない。

    +109

    -0

  • 2502. 匿名 2018/04/12(木) 02:03:48 

    障がい者施設で働いてますが

    誰ですか?ダウン症は攻撃性が無いなんて
    言ってるのは
    普通にありますよ
    健常者と同じで性格や人によって
    攻撃性が違うくらいです

    攻撃的になってる相手を制止するのに
    生傷絶えませんからね。

    +120

    -3

  • 2503. 匿名 2018/04/12(木) 02:03:58 

    >>2497
    まぁ酷だよね。
    入れることは入れるけど細かいことは全部自分でやってねってことでしょ。
    他の学校はそこまで見越して最初から断ったんだろうし。

    +62

    -1

  • 2504. 匿名 2018/04/12(木) 02:05:19 

    奥山さん、浅はかすぎ!
    頭、大丈夫か?
    まだ3歳ぐらいの 知的能力しかない子を
    小学校に入れるか?普通。

    +101

    -1

  • 2505. 匿名 2018/04/12(木) 02:06:20 

    >>2502
    私の知人も障害者施設で働いていますが
    左の二の腕を噛まれて3年経つけど歯型の後でケロイドになっています
    今年に入ってから手の甲を噛まれた人がいて退職したそうです

    +95

    -0

  • 2506. 匿名 2018/04/12(木) 02:07:12 

    >>2462
    正直気持ち悪い。
    母親の言葉も。
    人前でやることではないこともわからないから、先生や通行人の女性に襲いかかったりもしそう。
    それでもこういう母親は、自然現象だから、人間の欲求だからって言うのかな?
    反省の色なしに。
    差別ではないけど、男性の障害者はこういうのもあるから敬遠されるんだと思う。
    性欲のコントロールのできなさはどうにかするべき。
    無駄に性欲だけは強いとね…

    +101

    -1

  • 2507. 匿名 2018/04/12(木) 02:07:40 

    この前のザノンフィクションに出てた他の障害児の親御さんも、周りに助けてもらえるように成長してほしいって感じで言ってたな。
    その家庭は自立できるように教育もかなり頑張ってるようだったけど、どうしても他人頼りになるのは必須なんだね。

    +63

    -2

  • 2508. 匿名 2018/04/12(木) 02:08:00 

    学校もさ、
    息子さん受け入れますが、
    お母さんのサポートが条件ですくらい
    言わないと。

    +131

    -1

  • 2509. 匿名 2018/04/12(木) 02:08:15 

    奥山の「うちの子と同じクラスになったおかげで貴重な体験ができるんだよ?成長できるんだよ?助け合いの精神が養えるんだよ?」みたいなのが透けて見えて気持ち悪い
    健常者と同じ環境を求めるならクラスメートに常時助けを求めるのはおかしい
    道端で車いすちょっと押してあげるとかいうのとは訳が違う

    +152

    -1

  • 2510. 匿名 2018/04/12(木) 02:10:56 

    >>2509
    しかも助け合いじゃなくて助ける一方だからね。
    見返りどころか危険も伴うし。

    +100

    -0

  • 2511. 匿名 2018/04/12(木) 02:12:00 

    こんな母親持って
    みらい君がかわいそうすぎる。

    +39

    -2

  • 2512. 匿名 2018/04/12(木) 02:12:15 

    >>2121
    この人の友人は自分がお世話するわけでも、自分の子がお世話係になるわけでもないから無責任な事言えるんだよ

    +60

    -2

  • 2513. 匿名 2018/04/12(木) 02:13:07 

    私が通っていた公立中学校は学校が積極的に障害者を受け入れる頭のぶっ飛んだ学校だった。「助け合う心を養うために」生徒にも普通に世話をさせていた。私は一回もクラスが一緒になった事はないけど各学年に障害者が一人か二人いて軽度の知的・奇声をあげじっとしてらない重度の知的・軽度のダウン症、極めつけは介護ベッドでないと移動できない呼吸器にも問題のある障害者。登下校は母親と男子生徒数人が介助して家から運び学校についたら男子生徒だけで教室がある2階まで運ぶ。健常者の保護者達が市や教育委員会に抗議しても学校が方針を変える事はなかった。当時は越境ができなかったので泣き寝入りするしかなかった。健常者と障害者は区別するべき。その方がお互いの為。

    +116

    -4

  • 2514. 匿名 2018/04/12(木) 02:13:18 

    >>2451
    でも養護学校行った方がお金のかかった手厚い専門の教育が受けられるからね。
    特別扱いしてもらっても人手も足りない、同級生からいじめにあるであろう
    公立小に行きたいと望むかどうかはわからないよ。

    +52

    -0

  • 2515. 匿名 2018/04/12(木) 02:13:56 

    うちの下の子ダウン症じゃないけど、いわゆる障がい児の為の放課後デイサービスに行ってるよ、ちなみに専用のワゴン?バス?送迎あり。ちなみに上の子は習い事として民間の学童に行ってるけど、そこも送迎あり。今どき、送迎なしって珍しいと思う

    もちろん両方とも学校から1人で来る子もいるけど

    +12

    -12

  • 2516. 匿名 2018/04/12(木) 02:15:17 

    ただでさえ少子化で
    保育園が人手不足だって騒がれてんのに
    さらに無理矢理普通学級に通わせた障害児の面倒のために1人、人をその場の職員から預け金のみで
    よこせってどんだけだよ


    シッター雇えや!!

    +62

    -0

  • 2517. 匿名 2018/04/12(木) 02:15:27 

    >>2515
    奥山佳恵はその手配を忘れてたんじゃないの

    なんでもギリギリだから

    +56

    -0

  • 2518. 匿名 2018/04/12(木) 02:15:30 

    >>2506
    キツく注意すればある程度は分かると思うんだけどね
    親が注意しなかったら誰もできない

    +29

    -0

  • 2519. 匿名 2018/04/12(木) 02:15:39 

    >>2460
    そうなんだよね。
    普通級でも、性格それぞれガツガツで行動早い子もいれば、マイペースおっとりタイプもいるし、その中での共同生活をするんだから、あの子性格合わないな、先生の教え方わかりにくいなとかある。
    それでもその中で共同生活をして社会性、協調性を身につけていく。
    健常の子同士でもいろいろあるから、その中に障害ある子は、健常の子でも辛い時あるのに、もっとしんどそうな気がする。
    程度や本人の性格も関係するだろうけど、トイレと食事ができないじゃ、場所が違うかなと思う。本人の為にも。

    +27

    -0

  • 2520. 匿名 2018/04/12(木) 02:19:34 

    奥山佳恵を金を払って講演会に呼んでる側って何考えてんだろね、
    奥山佳恵は自分では障害者の次男の面倒はほとんど見ないで自分のブログには笑顔の写真だけは次男と写すけど、

    普段は自分の仕事や習い事遊び優先しておいて

    小さな小学校一年生の子供達や回りに全て丸投げ状態で好き勝手な事をしてるのにね

    実質的には他人に丸投げ状態して次男の育児から逃げ回ってる奥山佳恵が、
    同じ障害者を持ってる母親からもあっちこちで叩かれるのは当然だし
    同じ障害者を持ってる母親からした障害者の母親らがみんなが、
    奥山みたいな感覚だと思われ誤解されたら堪ったもんじゃないよね

    +110

    -0

  • 2521. 匿名 2018/04/12(木) 02:23:17 

    松野明美とか、どうだったのかな?あの人は反対に隠そうとしてたね。テレビで発表して、少しだけ肩の荷が下りたみたいだけど苦労してるね。

    皆に助けて貰うだけじゃなくて、理解者を増やす事と自分の世界を理解させる事。
    健常の世界を教えても、健常者にはなれない。

    奥山さん、もし貴女に何かあっても今の学校生活をおくる事が出来るの?
    本人に聞きたいわ。

    +50

    -0

  • 2522. 匿名 2018/04/12(木) 02:25:28 

    >>2253
    ほんとうそう思う。
    小1の息子のクラスに多動の子が居て、席にはつかず、教科書も出さずしょっちゅう脱走する。
    まだ「障害」そのものを理解していない息子が「○○君はなんで授業中に歩いたり、教科書じゃなくって絵本読んだりするのかな?」
    「○○君だけずるい」と。
    参観日に様子を見たら、やはり授業どころではなく、何度も中断していた。
    当の母親は何とも感じていない様子。
    クラスメイトや担任の負担が彼一人のために凄いかかっていると感じたよ。

    +96

    -1

  • 2523. 匿名 2018/04/12(木) 02:25:41 

    幼稚園とか小学校でダウン症の子いたけど、お母さんは皆、謙虚で明るい人が多かったよ。
    学校にも頻繁に来ていて、役員も毎年やっていて周りのお母さんからも好かれてた。

    子供心に、こんなに一生懸命サポートしていて本当に凄いお母さんだと思ったし。
    周りも自然にサポートしていて嫌な気分にならなかった。

    だからダウン症の子供とお母さんに嫌悪感は湧かないけど、奥山さんみたいなお母さんだったら周りのサポート得られるだろうか?
    自分はしない。周りがしてくれて当たり前って考え、健常者でも嫌だよなぁ。

    +95

    -0

  • 2524. 匿名 2018/04/12(木) 02:26:23 

    車椅子の人が助けを求めれば、みんな手を貸してくれる
    女性の知的障がい者が困っていれば助ける人も多いと思う
    男性の知的障がい者の場合、ちょっと普通の人じゃ難しい
    奥村は知的障がい者の男性が近寄ってきて何か意味不明なお願いをしてきてもちゃんと面倒を見てあげることができるんだろうか?

    +33

    -2

  • 2525. 匿名 2018/04/12(木) 02:26:36 

    子どもさんが可哀想
    ダウン症だからって何も出来ないわけじゃないのに、親がしゃしゃって手取り足取りしてたら成長出来ないよ
    この親が一番この子を侮辱してる
    しかるべき施設に入れて適切に対処すれば自活に向けて前向きに進歩できる可能性あるのに

    +58

    -0

  • 2526. 匿名 2018/04/12(木) 02:29:06 

    こういう人達の対応にど素人の大人じゃなく
    しかるべき機関で事前に勉強して試験に合格して
    現場で経験積んでっていう人達なのに
    6歳〜12歳児に平気で頼ろうとする奥山の頭がおかしいとしか思え無い。恥ずかしげもなく。

    +74

    -1

  • 2527. 匿名 2018/04/12(木) 02:31:41 

    お昼の介助はさすがに先生だよね?
    食べるまで面倒見てたら、隣の子食いっぱぐれるよね。先生も早食いしないといけないだろうけど。
    教室でお漏らししたらどうするんだろ。
    とか、第三者ですら心配になるのに実母は人任せってどうなんだろ。この子が怪我したりしない限りは、状況は変わらないよね。

    +47

    -0

  • 2528. 匿名 2018/04/12(木) 02:33:18 

    支援学級こそ本当の友達作れるとこなんじゃないの?使ってる路線の途中にそういう学校あるけど生徒みんなで仲良く通ってるよ。同じ悩みを抱えてる子供や親同士でコミュニティ築くのって大切でしょ。卒業したら周りの健常児はそれぞれの道進んでもう誰も隣にはいてくれないのになんで健常児のなかで育てることに拘るんだろう

    +63

    -1

  • 2529. 匿名 2018/04/12(木) 02:34:24 

    この人はこのまま世論をガン無視して、又、お花畑全開のブログをしれっと更新しそう。

    +34

    -0

  • 2530. 匿名 2018/04/12(木) 02:38:05 

    >>2457
    奥山佳恵さん自身が自分優先で母親として学校に付き添って行く気もない

    食事も自分で出来ないオムツしてトイレも自分で出来ない次男なのに、
    其の次男の面倒を小さな小学校一年生の子供達に丸投げ状態なのに?

    +56

    -0

  • 2531. 匿名 2018/04/12(木) 02:39:34 

    クラスの子や保護者、学校の先生は普通級での共存に限界を感じたら我慢せず毅然とした対応をして欲しい。
    奥山さんはブログを使って、周りの人が悪い様に発信するでしょうが気にしなくていいよ。
    世の中の人はどちらがまともかちゃんと分かっている。
    奥山さんの心に世論が伝わりますように。

    今のままじゃ誰も幸せにならない。
    将来の長男の負担を重くするなよ

    +60

    -0

  • 2532. 匿名 2018/04/12(木) 02:39:39 

    必ずなんとなくこの子なら文句言わないし(言えないし)こういうときはこの子にっていう暗黙のお世話係的な子ができて犠牲になる人てできそう。先生的にもクラス的にも、この子なら...という子。班も一緒、遠足や修学旅行もなぜか一緒。大人になってあの時の学校生活が苦痛でだから学校も先生も嫌い。だから誰かに負担がかかるなら、もう少しどうするか頑張って欲しい。

    +74

    -0

  • 2533. 匿名 2018/04/12(木) 02:39:53 

    どうして入れてから文句言うの?
    学童の事なんて入学前にいくらでも調べられたはず!働いてるママはそんな事入学前に把握してるよ! 

    +86

    -0

  • 2534. 匿名 2018/04/12(木) 02:40:58 

    私は子育て中ですが。

    なぜ、最近の世の中は
    他人に預ける事を前提とした文句があるのか
    不思議です……

    アラサーだけど、ワケあり家庭のみが、保育園、学童と保育に欠ける子供を預けるイメージ。

    そんなに、ワケあり家庭が増えたのか??

    健常児でも学童が芋洗い状態とネット記事見ました。

    今のところ、専業主婦してるので、情報が少ないんですが、世の中はそんなに、他人ありきの子育てになっのかしら??

    本当に不思議ですヽ(´ー`)ノ

    +11

    -43

  • 2535. 匿名 2018/04/12(木) 02:42:37 

    >>2521松野さんの息子さんは
    ちゃんと障害児のデイサービスに入れて4歳にはお箸が持てるようになったって。
    知的はあるのか分からないけど、やっぱ適切に対応していれば出来るようになるよね。
    奥山さんは普通の所にねじ込む事にこだわって
    結果何も出来ないとか
    おかしいわ。

    +96

    -0

  • 2536. 匿名 2018/04/12(木) 02:44:26 

    >>2528
    たくさん友達作って、大人になってもずっと将来的に一緒にいてもらいたいんだと思う。
    兄がいるけど、たくさん頼れる人作っておきたいんじゃないかな?
    ブログ読んでるとそう感じる。
    奥山夫妻も80歳90歳の時はみらい君のお世話厳しいからね。

    +3

    -9

  • 2537. 匿名 2018/04/12(木) 02:44:49 

    多分だけど、少し前に中学の養護学級にいた1級下の水頭症の男子とダウン症の女子がバスで養護施設に通っているのを見た。今も健在なら37歳。男子の方が小さな女子の手を引いてバスを降りて、信号を良く見て横断歩道を渡ってた。
    こういう形こそ、障害者の自立だと思う。

    +72

    -0

  • 2538. 匿名 2018/04/12(木) 02:46:13 

    >>2534
    共働き世帯が多いからでしょ

    +6

    -2

  • 2539. 匿名 2018/04/12(木) 02:46:35 

    うちの子と同じ療育センターに通ってるダウン症の子の親が、普通級に入れようと頑張ってた。
    オムツは外れてないし、言葉もない子達だった。
    あちゃーと思って見てたんだけど、嘆願書出したりしても最終的には校長先生に断られて支援学校に行ったよ。
    しかも、一家庭じゃなくて三家庭もいたのがびっくり。


    +107

    -1

  • 2540. 匿名 2018/04/12(木) 02:47:04 

    学童にダウン症児がいるとスタッフの一人はその子が帰るまで付きっきりでいなければならなかったりする
    っていうか一日のうち数時間しか一緒にいないスタッフとダウン症児の間の信頼関係は家族や学校の先生と比べたら薄いから大変だし
    ましてや新一年生だったらもっと大変そう

    +46

    -0

  • 2541. 匿名 2018/04/12(木) 02:48:54 

    >>2534
    釣り?

    +4

    -2

  • 2542. 匿名 2018/04/12(木) 02:49:49 

    だーからさ!言わんこっちゃない!
    養護学校にすればよかったんだよ。
    旦那さんも反対してたのに押し切ってさ…
    自分でやるしかないじゃん、自分できめたことでしょ!暇そうだしできると思うけど。

    +72

    -0

  • 2543. 匿名 2018/04/12(木) 02:49:50 

    この人のブログコメント欄は擁護ばかり。
    お世話する女の子達が学童内で自分の時間を無駄にしていなければいいけれど。。お世話する側される側、お互いの成長も期待い出来るという一方的なエゴをどうにかしてほしい。
    自分が預けている間に他の人が苦しむのは
    おかしいと思う。周りの手助けも勿論必要だけれども、普通級に入れた時点で自分がもっと積極的に動かないとダメでしょ。
    普通級は普通に生活できるレベルの子が入るところであり、普通級の子にお世話してもらえる場所じゃない。はき違えてる。
    周りに感謝を伝えても、それを当然と思わず周りの方々の負担がかかっていることをもっと真剣にわかろうとしてほしい。
    特に上級生は受験とか控えているナーバスで大事な時期だから色々と考慮してあげてほしい。
    同級生も然り。この子かどの程度の加配が必要か否か文章ではわからないけれど、もし癇癪や自己中的なところがあるならば、授業の一時中断も多々あるだろうし、授業内容も他のクラスと比べ遅れると思うので同じクラスになりたくないと内心思ってしまうと思う。でも健常者はその感情すら言いづらいない環境を作り上げてしまうのも問題。
    障害が悪いわけではなく、周りの子達も日々の授業や学校生活を過ごすことで精一杯です。
    それなのに皆さんの負担に目を瞑り、
    現実を受け入れない奥山さんにもかなり問題があると見受けられます。まず、普通級から考え直した方がいいのではないでしょうか。又、学童も周りの方々の支援を受けられる場所と、少しの自分の時間を確保できる場所と思わずに、自分で育てて行く事から始めたら如何でしょう?親の姿勢って大事だと思います。

    +62

    -0

  • 2544. 匿名 2018/04/12(木) 02:51:02 

    >>2536
    障害のない子だって大人になっても頼れる友達なんてそんなに数多く作れないのに、考えがお花畑すぎる。
    ましてやお互い助け合って成長したっていうより、一方が助けてもらってばかりの関係でしょ。
    学校が別になっても友達でいようねーじゃなくて、やっと離れられたって感想しかないと思う。

    +53

    -0

  • 2545. 匿名 2018/04/12(木) 02:54:32 

    でもひとつ言えるのはこの奥山さんの場合は旦那さんが離婚してなくてよかった
    旦那が自分の子供が障害児だってのを認めなくて離婚するケースを見たことがある

    +47

    -0

  • 2546. 匿名 2018/04/12(木) 02:57:10 

    >>2481
    普段から障害者の母親として頑張っていて、たまにサポートとして他人に救いを求めるのは悪くないんだよね、
    奥山の場合は全く違うでしょ、
    たまに他人の手を借りるのサポートではなくて、ほとんど他人へ丸投げ状態が当然とでも思っているのだから

    +45

    -0

  • 2547. 匿名 2018/04/12(木) 02:57:46 

    少数派が声をあげなきゃ社会の理解を得られないし動かせないだろうし、考慮されるべき事情は訴えていいと思う。
    ただどこまでが自分と家族の限界なのかを提示する義務は絶対にある。これはあらゆる支援に通じる。ひな型に載った権利ばかり主張して賛同者を募ることだけが世の中を動かすこととは思えない。実際これだけの批判が集まっているんだし。
    辛いだろうけど「奔走したけど万策尽きました、どうしたらいいだろう」って方が世論は動くはずだよ。

    +27

    -0

  • 2548. 匿名 2018/04/12(木) 02:58:21 

    >>2534
    あなたみたいなブルジョワの専業主婦には到底理解できないだろうけど、この奥山さんはどうか知らんけど子供をどこかに預けてお母さんも仕事して稼がなくちゃ生活回せない家庭が今の世の中たくさんあるんだよ
    「ワケあり家庭」とか言ってバカにするな!

    +44

    -6

  • 2549. 匿名 2018/04/12(木) 02:59:21 

    学童って親が働いてる間にみててもらう施設だと思ってたけど違うの?奥山さんてそんなに仕事してるのかな?子供が小さいうちは仕事セーブして自分がみればいいじゃん。
    人に頼りすぎだよ。

    +67

    -0

  • 2550. 匿名 2018/04/12(木) 03:01:11 

    >>1989
    見た目はわかりにくいし可愛いし愛嬌あっても、それだけで普通級に行けるではない。
    トイレも食事も自分でできないんだから。
    奥山さんも普通級に拘るなら、入学までにトイレも食事もできるようにマスターしとけばよかったのに。

    +39

    -0

  • 2551. 匿名 2018/04/12(木) 03:07:58 

    >>24
    ダウン症の同級生が近所に住んでるけど、親御さんの育て方が良いのか支援センターの先生の指導が良いのかわからないけど、性的事件起こしたの聞いた事ないよ。もう三十路になるけど、毎日ちゃんと職業施設?みたいなところに通ってるのみる。ご両親もすごい人の良いおじさんおばさんで仲良し家族だから、不幸って決めつけるのは悪い気がしちゃう。

    +141

    -0

  • 2552. 匿名 2018/04/12(木) 03:08:19 

    何でそんなにお花畑になれるんだろう
    自分の子供を普通の子だと思ってるんだろうか
    私は自閉症の息子が普通級に行っていじめられたらとか、皆についていけなくて辛い思いをするんじゃ無いだろうか、健常児の皆に迷惑をかけてしまうと考えてしまう。ご飯も排泄もきちんとできない子供を普通級にいれるのは酷なんじゃないかな。

    +138

    -1

  • 2553. 匿名 2018/04/12(木) 03:08:53 

    >>2534
    なぜあなた40代なのにアラサーってホラ吹いてるの?
    親もすごく年寄りで母子家庭や共働き世帯への偏見すごいでしょ?
    あなたと旦那みたいに初婚で40代だと収入的にもあるからでしょ。
    他の若く生んだママ達からは逆に偏見で見られてるよ。

    +7

    -30

  • 2554. 匿名 2018/04/12(木) 03:11:13 

    障害児、障害者家族が「助けてもらえるように育てたい」というのは、決して他人任せにするという意味だけではないんです。
    知的障害があり、なかなか理解が難しいような人でも、困っている時に手を差し伸べてもらえるような人間性…っていうのかな、そこをきちんと療育で学ぶというか、あくまで障害者側を環境に適応できるようにする、という意味合いもあるんです。

    まぁ、奥山さんの場合は違うでしょうけどね。

    +127

    -0

  • 2555. 匿名 2018/04/12(木) 03:11:23 

    なんでも普通は無理。
    学校から夜まで預かって欲しければ、学童やめて移動支援の事業所に依頼すればいい。お金はかかるだろうけど。
    お金がかかろうと、それは親の責任。

    +99

    -1

  • 2556. 匿名 2018/04/12(木) 03:13:17 

    >>2534
    文と文の間にいちいち改行入れてんのなんなの?気持ち悪いんだけど
    ポエムかよ
    あと読点多くて読みづらい

    +13

    -26

  • 2557. 匿名 2018/04/12(木) 03:21:23 

    この人の他力本願主義や自己中心的な態度は如何なものかと。自分が産んだ子でしょ?何故積極的に自ら動かない?まず、周りに悪いからという感情をもちあわせていないのかと腹立ってくるレベル。
    周りの現実にも目を向けなさい!

    +89

    -1

  • 2558. 匿名 2018/04/12(木) 03:22:06 

    どんな学校かわからないけど、小学校って地域によってはホント荒れてるから。担任によっても荒れるから。担任の先生がしっかりされてて、いい子揃いのクラスでほのぼの助け合いできるわけじゃないんだよ。いろんな子がいる。落ち着きのない子が窓ガラス割って片付けて、いじめの話し合いして、ケンカでケガしたさせられた、近所から学校に苦情がきて、変な親もいるし、先生だって信用できないよ。いろんな対応している間、ミライくんは待てるの?他の子は自習できるかもしれないけど、「うんち~」って言わない??

    美しい理想を描いていないで現実見た方がいい。他に一人でも問題児がいようものなら、担任の先生来なくなるかもね。

    +68

    -1

  • 2559. 匿名 2018/04/12(木) 03:22:52 

    ダウンで知的ありとなると大体6歳とか
    小学生以上の知能って難しいし、健常児ですら
    成長ののびしろの時期が存在するのに
    余裕綽々で小学校入れてみて
    様子伺うとかしてて、のびしろの時期失わないの?!
    この子の場合もう既に知的に停滞し始めてるって思ってしまうけど。。
    お漏らしも脳に尿意や便意がまともに伝達されないから
    トイレのチャンスも分からないし
    羞恥心も無いとなるとかなり不味いでしょ。

    +71

    -1

  • 2560. 匿名 2018/04/12(木) 03:27:42 

    この子に一番必要なのは食事とかトイレとか生活の基本をひとりでできるようになる訓練だと思うんだけどね。
    お友達に囲まれてお友達のすること見てたら自分の子もできるようになるはずとかって考えてるのかな。

    +115

    -0

  • 2561. 匿名 2018/04/12(木) 03:29:39 

    旦那さんの印象も悪くなるよね。商売に影響出るとか考えないのかな?
    自分近所だったら絶対行きたくないわ。

    +79

    -1

  • 2562. 匿名 2018/04/12(木) 03:39:20 

    妊娠中だった義姉に抱きつこうとした障害者がいた。それから障害者は怖いです。

    +58

    -6

  • 2563. 匿名 2018/04/12(木) 03:41:59 

    今はネットもあるから、奥山さんずいぶん叩かれてるな、とか、うちの子がお世話係にならないよう遊ばせないようにしよう、とか思う親御さんも少なからずいるはず。
    ツケは全て自分の子供にかかってくる。

    +129

    -1

  • 2564. 匿名 2018/04/12(木) 03:44:40 

    >>2532
    わかります。親戚の子がそうでした。
    大人しく優等生。嫌な事を嫌と言えず我慢してしまう所がある。
    問題のある女児の修学旅行の同室のペアにされていて大変だったのにも関わらず、あろう事かその女児の親に逆恨みされた様です。
    先生も酷い事しますよね。
    親戚の子は嫌な思い出になっているのに、問題女児は楽しかった!思い出のみ。

    +103

    -1

  • 2565. 匿名 2018/04/12(木) 03:45:51 

    >>1
    昭和30年代みたいなブラウスね

    +3

    -4

  • 2566. 匿名 2018/04/12(木) 03:48:42 

    奥山佳恵さんみたいな自分の自由が優先的でほとんど丸投げ状態なのにスピーカー的に発言してる障害者の母親が居ると、
    障害者に優しく手を差し伸べるってよりも逆に拒否反応示す側が多く成って逆効果だと思う

    +112

    -0

  • 2567. 匿名 2018/04/12(木) 03:54:58 

    >>2534
    専業主婦なら自分で人に頼まず子育てしていけますね。そのような道を選ぶのも自由です。
    しかし子供を育てながら自分のやりたい仕事をやる女性もいるわけです。何故訳あり?の人が子供を預けるというとんでもなくぶっとんだ思考になるのか?その視野の狭さ、決めつけのほうが不思議ですよ。核家族が多く同居もしていなければ保育園や、学童保育に子供を預けて働く。子供を放置してる訳でもない働く女性に失礼すぎませんか?

    +14

    -6

  • 2568. 匿名 2018/04/12(木) 03:58:08 

    なんか勘違いしているのかな? この人…

    先生達に朝迎えに来て貰って、学童行くのに補助?
    で・・長男のPTA役員にはなる?
    自分はやりたい事はやるけど、後は助けて貰う?
    役員やれるなら、自分で送り迎えすればいいのに。

    他県でリポートか、なんか芸能人気取ってるけど、だったら、無料で子供の面倒他人に見せるなよ。

    自腹で人雇えばいいのに…。ダウン症でも自立させたいなら、特別支援学級が一番いいのに、なぜ公立にこだわるのかわからない。

    +128

    -0

  • 2569. 匿名 2018/04/12(木) 03:59:33 

    ブログチラッと見てきたけど、9,10日と山口県へロケに行き、月曜の朝、旦那もなぜか不在で実母に子ども二人の面倒を見させてる。
    しかもそれを嬉々としてブログにあげてるよ・・
    5日に入学式おえたばかりで、子どもだって朝母親がいなくて不安だろうに、
    この時期にこの状況で泊まりの仕事なんてあり得ない。

    +135

    -0

  • 2570. 匿名 2018/04/12(木) 04:11:34 

    一般人よりはお金あるんだから家に家政婦さん頼めば。家事も掃除も苦手らしいのに仲間とよく飲み会してるよね。

    +80

    -1

  • 2571. 匿名 2018/04/12(木) 04:18:47 

    こーゆー女本当に無理
    死んで欲しい

    +22

    -16

  • 2572. 匿名 2018/04/12(木) 04:19:11 

    子供を産んで育てるってその子の人生に責任持つことじゃないの?健常者以上に負担があること覚悟で産んだんでしょ?都合のいいとこだけ他人任せは周りの優しさですむものじゃない親の見栄と責任放棄だよ
    両親ではカバーしきれない補助が必要だから支援学校があるんだし、その補助を自分で蹴ってまで普通の学校に入れたのに先生やクラスメイトはシッターではない

    +76

    -1

  • 2573. 匿名 2018/04/12(木) 04:19:11 

    つい最近も卒園式に兄弟を連れて行く行かないで園と揉めて炎上したよね。この人
    炎上に味をしめたんじゃない?
    もう見に行かないけどさ。
    ブログのフォント変えたりする人って病んでる人多いよね。松○一代とか。

    +92

    -0

  • 2574. 匿名 2018/04/12(木) 04:30:09 

    キツい言葉になるけど、息子さんは特殊な障害を背負ってきて、普通のこと同じ教育を受けようとしている。
    これになんか意義はあるの?
    今後の育ち方も特殊だし、彼が大人になってからも特殊な生き方になるだろうよ。
    普通の子と同じにしていいことあるの?

    +53

    -1

  • 2575. 匿名 2018/04/12(木) 04:34:10 

    一番障碍者差別してるのはこの人だよね

    言動が精神病質ぽくて怖いわ

    巻き込まれる周りの人たちが気の毒…

    +65

    -0

  • 2576. 匿名 2018/04/12(木) 04:36:11 

    この人とか今井絵理子は障害児の親のイメージ悪くしてるだけだよね
    障害を持った子供が将来不便が少ないようにすることよりも
    自分の商売に利用するのに夢中
    こういう親大っ嫌い

    +72

    -1

  • 2577. 匿名 2018/04/12(木) 04:38:29 

    >>2508
    わかるけど、
    あのお母さん入ってきたら、、、
    ゾッとするわ。
    いちいち自分の意見押し付け、いちいち発信。
    送り迎えの校門までが精一杯だよ。
    教室は絶対嫌だろうね。
    できることは送り迎えだからそれぐらいしろって。

    +54

    -0

  • 2578. 匿名 2018/04/12(木) 04:40:33 

    染色体が一本多いのは、チンパンジーやゴリラ、手長猿など。
    多分、ダウン症は類人猿の類いであり
    チンパンジーとの交配は可能だと思われる。
    ちなみに新人類、いわゆるクロマニオンの系列である我々とダウン症とは人間雄とダウン雌なら、確率は高くないが可能。逆は駄目。

    +5

    -24

  • 2579. 匿名 2018/04/12(木) 04:40:49 

    >>2575
    だね、友達がー、友達がー。
    友達なら支援学校でもできるやろ!
    健常のお友達がー!って言ってるんだろなー、って思うよね。

    +41

    -1

  • 2580. 匿名 2018/04/12(木) 04:41:50 

    >>2571
    し◯んでほしいにプラスつくのほんとひどい。ありえない。ネットだからって人にそんなこと言うなよ

    +40

    -7

  • 2581. 匿名 2018/04/12(木) 04:46:22 

    ブログ見てしまった。
    前の日のブログに登校初日は仕事でいなくて実家の母親に来て貰ったとあってビックリした。
    なんだ、母親いるんだ。
    長男が幼い頃仕事で長期外出の間近所の人に預けてたんでしょ。
    勝手に母親はいないもんだと思ってたよ。

    +87

    -0

  • 2582. 匿名 2018/04/12(木) 04:52:45 

    障害児用放課後デイって支援学級じゃないと使えないよね。学校の学童は障害児でも使えるけど、軽度ならまだしも重い子はやっぱりお互いに負担が大きいよ。
    我が子を【普通】の中で学ばせたいって気持ちは私も自閉症児育ててるから分かるけど、それじゃ子供がキツくなる。だってどうしたって【普通】ではないんだもん。
    この人、人から助けて貰うの前提でそこにいようと考えるから無理が出てくるんだよ。

    +55

    -3

  • 2583. 匿名 2018/04/12(木) 05:04:13 

    他の方も学童への移動を援助があるか事前に確認してる。ダウン症のお子さんを普通の小学校に入たいなら就学前に十分にサポート態勢考えるよね
    親が先々行動しないで制度とか学校とか批判するのは違うと思うよ。障害とか関係なく。

    +51

    -2

  • 2584. 匿名 2018/04/12(木) 05:04:35 

    まずは自分たち身内だけで何とかしようという心意気がないよねこの人は
    人様や行政に依存しまくり、助けてもらって当たり前の精神なんだわ。
    こういう人がいるから障害者様なんて言われてしまうんだろうね。
    ちゃんとしてる親御さんもたくさんいるのに

    +49

    -1

  • 2585. 匿名 2018/04/12(木) 05:09:47 

    この人のやってること、やりたいことはエゴでしかないよね。最終自分の子供にしわ寄せがいってる気がする。やはり、生まれた段階でハンデがあるのに
    その子にあった教育を受けさせるべき。
    自分は習い事や仕事を第1にしてるのかな?なぜよその子があなたの子供のお世話をしなきゃならないの?あなたの子供でしょ?あなたのやりたいようにしてるんでしょ?送り迎えくらい自分ですべき。
    これだけ多くの人が不快におもう行動はどうかと思う。同じ障害をもつ親御さんからも、やり方が違うと言われるなんて恥ずかしいよ

    +47

    -0

  • 2586. 匿名 2018/04/12(木) 05:15:14 

    この子、一人の為に? その負担金はどこが補うの?

    +28

    -0

  • 2587. 匿名 2018/04/12(木) 05:19:47 

    自分で見ろや

    +27

    -1

  • 2588. 匿名 2018/04/12(木) 05:27:40 

    あれ?普通級に通ってるなら役員も当然やるんたよね?
    うちの学校は支援級に通う子の親は役員免除だけど。
    あー!そっか!小学校でもやるんだね!
    そうだよね、先生の朝の送迎とか、こんなに酷くて普通学級とか他の人に迷惑かけてるもんね!
    そういうとこで貢献したいのかあ。

    ん?高校のPTAで忙しい??
    大丈夫大丈夫!高校のは大変じゃないから!!!
    私もしたけど、たまたま下の子の小学校と被ってしまったけど、大丈夫だったよー!
    うちは定期総会みたいのほかに、部の活動、ミーティング 後は文化祭くらいだった。高校って楽ーって思いました。

    +35

    -1

  • 2589. 匿名 2018/04/12(木) 05:28:35 

    奥山よしえでなくても、障害児の親にはそんな人がたくさんいるよ。
    まずはなにより、障害を認めないで普通学級にねじ込む。で、学校から支援学級をお願いされると、健常児なのに〜と言いながら支援学級に入れる人もいるけど、学童だけは健常児のところにねじ込んでいろんな事件を起こすけど平気なんだよ。
    今年の新入生も、親とばばあがグレーで多動な児童を登校班にねじ込んで、上級生が面倒を見て当然!と自己主張ばかりしてるわ。
    こういう人種は、注意されると他人を巻き込んで大騒ぎするんだよ。

    +53

    -1

  • 2590. 匿名 2018/04/12(木) 05:35:08 

    自分の子供の事しか考えてないねこの人。

    周りの迷惑や、負担何にも考えてないね。

    ただの自己中としか思えん。

    +31

    -0

  • 2591. 匿名 2018/04/12(木) 05:35:44 

    アラフォーならわかると思うけど、この人20歳くらいの時に
    超売れっ子だったよね。
    すごく若いのに割と司会でも機転が利いてた。

    今では想像もつかないけど、あんな売れてた時期をみんな知らないんだろうな。

    +22

    -6

  • 2592. 匿名 2018/04/12(木) 05:38:24 

    次男が障害児であることを正直納得してないから、みんなと同じ事に、こだわってるのかなと思った

    +26

    -0

  • 2593. 匿名 2018/04/12(木) 05:38:53 

    この人お子さんがダウン症で生まれてきて辛かったとは思うけれど同じようなお母さん達ときちんと交流しなかったのかな?
    私は自分の子供障害持って生まれて専門の病院に行き、入院したらほとんどが同じ障害の方だから
    そこにいたらうちの子供は特別でもない。ある意味そこでは普通。お母さん達も自分とすっかり同じ気持ちを乗り越えていた。先輩のお母さんはわざわざ声かけて下さりこれからのこと沢山教えて
    くれた。そして何より明るくて強い。子供にも厳しくしてお子さんは1人で入院していたけどしっかり過ごしてた。そこで自分も自信がついて明るく、強く、子供の療育はしっかりやるって思えた
    ほとんどの障害のあるお子さんのお母さんはそういう人が多いと思う。奥山さんのように子供が手をかける必要あるのに他力本願な人が情報発信して勘違いされるのは迷惑だよ。

    +130

    -0

  • 2594. 匿名 2018/04/12(木) 05:39:36 

    幼稚園卒園式の件も、なんて傲慢な人だと憤りを感じたんだけど・・・

    結局、この人は「芸能人様意識」が強いだけなんだと思う。

    うちの子は少しだけ健常児とは違うけど、普通校で、差別なしで、でも特別扱いでよろしくねっっ‼︎!
    何かあったらブログにあげるし、影響力大だから〜って分かっていると思う。

    +55

    -1

  • 2595. 匿名 2018/04/12(木) 05:40:15 

    普通の子と同じ様にさせたい。だったら周りが何もしてくれないなんて言うのは お門違いでは?
    そういうリスクを背負ったのなら身内で何とかしていこう 頑張ろうと思うのでは?

    この人は まず自分のお子さんの障害としっかり向き合う事からじゃないの?(ダウン症を表に出してる割には 全く向き合えてない気がするんだけど)
    都合のいい時ばかり 行政に頼ろうなんておかしいよ。自分でそういう道を選んだんでしょ。

    +39

    -1

  • 2596. 匿名 2018/04/12(木) 05:40:31 

    この人子供がダウン症っていう事実を未だに完全に受け入れられてないんだな
    入学する前、養護学校への入学を勧められたけどどうしても普通学級でと押し通したんでしょ?
    普通学級で授業の内容を理解してついていけるものなの?
    校舎内移動は自立してちゃんと出来るのかな?
    私から見たら息子さんには結構負担になるのでは?
    親のエゴ、プライド、見栄ばかり優先して息子の適正にあった学校選びを何故してあげないの?
    親なら子供の人生少しでも生きやすいように導いてあげるのが愛情ではないの?
    息子さん学校でいろんな面で苦労するだろうな

    それに母親の周りの生徒からの支援の押し付け
    本当図々しいというかあり得ない
    私なら申し訳なくてそんな事とてもじゃないけど頼めないわ
    手伝わされる生徒達の大変さや気持ちも考えてあげなよ
    あまりにも周りの人間に配慮ができなさすぎ
    で、この人は前みたいに自分の意に沿わなかったら大騒ぎして相手側を叩くんでしょ?

    こういう人、虫酸が走りそうになる程大嫌いだわ!





    +55

    -0

  • 2597. 匿名 2018/04/12(木) 05:41:35 

    ぶっちゃけ私はトイレにも自分で行けない子と同じ教室嫌だわ。
    自分に子供ができても通わせたくないと思う。
    給食中とかだったらどうするの?
    子供達かわいそう。

    +52

    -0

  • 2598. 匿名 2018/04/12(木) 05:44:58 

    フォローが必要なお子さんなんだから、入学前に移動支援の事業所探してあげれば良かったのに…
    下校時間、よその子も同じ時間なんだから人が足りずいきなりじゃ対応出来ない事業所の方が多いだろ。

    +20

    -0

  • 2599. 匿名 2018/04/12(木) 05:47:41 

    >>296

    おそらく
    長男さんのPTA活動を理由として
    次男さんに、時間が割けない免罪符にするつもりでは?

    性格悪くてごめんなさい。

    +56

    -0

  • 2600. 匿名 2018/04/12(木) 05:47:57 

    >>2083
    怖い怖い((((;゚Д゚)))))))
    何ヶ月も預けた挙句、断られたら「長いことご迷惑おかけしてすみません、ありがとう」じゃなく
    逆ギレ文句?!

    健常児でも3ヶ月もなんてごめんだわ
    心底気持ち悪い、この人
    同じ小学校になった人、押し付けられるから一切関わらない方がいいよ!!

    +65

    -0

  • 2601. 匿名 2018/04/12(木) 05:48:03 

    >>2590
    子どものこと考えているとは思えない
    子どもじゃなくて自分のことだよ
    むしろ自分の子どもから将来につながる学習の場を奪っている

    +67

    -1

  • 2602. 匿名 2018/04/12(木) 05:48:28 

    >>2593
    なるほど。そういうこなんだ。
    健常児と同じ扱いにこだわる親は障害を認めようとしないで、他人から強くすすめられるまで専門機関にも行かない。
    親も健常児の親のコミュニティーにしか参加したがらないわ。

    +83

    -0

  • 2603. 匿名 2018/04/12(木) 05:49:11 

    育ち合いとか傲慢な言葉を使うなら、まず自分が人間として母として成長すべき。自分のしたいことばかり優先するな。子供が1番可愛そうだわ

    +93

    -0

  • 2604. 匿名 2018/04/12(木) 05:56:18 

    >>364
    両親に頼みたくないって、これ本気でいってんの?周りの親御さん達は、身内でフォローできないこと頼まれたくないわ。こんな親いるから障害者をもつ親御さんが誤解される。

    +105

    -0

  • 2605. 匿名 2018/04/12(木) 05:58:15 

    小学生に学校で、同じ小学生の障害者のお世話をさせる。お互いにこれほど残酷なことは無い。

    +120

    -1

  • 2606. 匿名 2018/04/12(木) 05:58:20 

    元から好きではなかったけど、ますます嫌いになった。変な人。周りの人が気の毒でならない

    +105

    -0

  • 2607. 匿名 2018/04/12(木) 05:59:57 

    普通学校へ通わすのが
    一番手が掛からないのを知ってる確信犯だと思ってる

    +82

    -1

  • 2608. 匿名 2018/04/12(木) 06:01:19 

    人にお世話を頼んでばかりで、自分は何か人の役に立つことしてるのかね?要求ばかりだから叩かれるんだよ。考え方がおかしい。みんながわかってくれないじゃない、自分が一番わかっていない

    +106

    -0

  • 2609. 匿名 2018/04/12(木) 06:02:36 

    >>2607
    えっ、そうなの?

    +5

    -1

  • 2610. 匿名 2018/04/12(木) 06:04:08 

    >>2608
    長男のPTAしてるでしょって思ってそう。
    この人も旦那もおかしいよね。

    +80

    -0

  • 2611. 匿名 2018/04/12(木) 06:05:31 

    障害の有無に関わらず
    まともな親なら子供の将来を考える
    考えられない母親は
    同じ母親から嫌われる

    +68

    -0

  • 2612. 匿名 2018/04/12(木) 06:09:29 

    うちの子供は自閉で知的障害の特別支援学校通ってます。

    特別支援学校は親のサポートなしでは難しいけど、支援体制も整ってます。
    遠足前に弁当箱やシート持ってきて実際の練習してみたり、雨の日は傘、雨合羽や長靴をはいて校庭を歩く練習したり…

    修学旅行前に旅行先の乗り物を真似た物を作って実際乗ったらの模倣みたいなことをしたり。
    親が気づかないサポートをしてくれ子供も毎日学校通うのが楽しみなようです。

    みらいくん、楽しく通えるのだろうか…。

    +111

    -0

  • 2613. 匿名 2018/04/12(木) 06:10:44 

    >>2611
    父親も同罪

    +45

    -1

  • 2614. 匿名 2018/04/12(木) 06:11:08 

    健常児が前提の事業所なんだから、断られるのは当たり前だと思う。だから障害児の放課後デイがあるんだよ。それを自分で蹴っておいて不満を言うなんておかしいだろ。
    障害児としてなら使えるサービスは沢山あるのに、普通に拘るから使えなくなって困ってるなんて馬鹿みたい。普通の中で育てたいって気持ちは分からなくはないけれど、いずれ親がいなくなれば施設に入らないと生きていけないんだから、自分の持っている能力で生きていける力を付けていかなきゃダメだろ。馬鹿なの?この人。

    +125

    -0

  • 2615. 匿名 2018/04/12(木) 06:12:57 

    幼稚園に知的の子がいた。
    うちの子と友達がリズム教室に通うようになったら入ってきた。
    知的の子にとっては退屈なだけで、当然話も聞けないわけでドタバタして授業が何度も中断される。
    授業料も高いのにまともにレッスン受けられずいい迷惑だった。
    迷惑かけても教室は辞めない。
    英語のリズム教室にかよう知的障害児。
    あの親はモンスターだったな。

    +89

    -2

  • 2616. 匿名 2018/04/12(木) 06:16:03 

    >>2582
    障害児用放課後デイって支援学級じゃないと使えないよね

    いえ、使えますよ
    うちは発達で普通級ですが放課後デイに通ってる
    医師から障がい名をきちんと言われ書類があって市役所に申告すればの話だけどね
    地域によるのかな?
    どっちみち奥山さんはもうお子さんがダウン症なのは明確だから普通級でも放課後デイは通えると思うんだけど......

    +65

    -1

  • 2617. 匿名 2018/04/12(木) 06:17:05 

    なまじ知名度があるだけに、なにか意に沿わないことがあれば、
    ブログやテレビで一方的な発信をされるからなあ。
    担任のかたは精神的に大変だとお察しします。

    +111

    -0

  • 2618. 匿名 2018/04/12(木) 06:19:44 

    >>2615
    仲良くなりたいママさんが教室にいたのかもね
    子供同士を仲良くさせれば、自分もママさんと仲良く出来ると勘違いする、迷惑な保護者たまにいるよ

    +38

    -2

  • 2619. 匿名 2018/04/12(木) 06:20:53 

    近所にダウン症の高校生の男の子がいる。
    その子は養護学校通ってるけど、自営のお仕事手伝ってて知り合いのお家には配達したりしてるよ。本当に可愛い子でみんなから愛されてる。
    奥山さんも自分の子供がわざわざ批判される様なことして、息子さんがかわいそうで仕方ないよ。
    周りの子供と交流させる事は大事だと思う。だけどそれは普通校に通わなくても出来る。
    この人はみんなと一緒、平等にと思ってるんだろうけど、親なのに1番子供を差別してると思う。

    +108

    -0

  • 2620. 匿名 2018/04/12(木) 06:25:30 

    昨日は、学童生活2日目。お迎えに行ったら
    動かない。。
    「帰ろうよー」「お支度してよー」と声をかけてたら
    女の子たちがササッとライちゃんの荷物を持ってきてくれた!
    支えられるってこういうこと・・!!

    いや息子がしないなら躾で出来るようにするか
    無理なら親がやるんだよ!

    +208

    -0

  • 2621. 匿名 2018/04/12(木) 06:25:31 

    >>2617
    でもそれだと諸刃の剣になると奥山さんは理解できてないよね。学校側はすでにそれを見通した対応してる。

    +20

    -0

  • 2622. 匿名 2018/04/12(木) 06:27:13 

    この人の存在は障害者への偏見を強めるだけでしかない。
    私、いままでダウン症の人と関わって来なかった。
    だからダウン症=ライくんってイメージがついて、ダウンの子は
    こんなにも知的に遅れてて、オムツも取れないんだ・・・って勘違いしそう。

    たぶん違うよね?
    ダウン以外にも知的障害も抱えてるってどこかで誰かが書いてたし、
    親がしっかりしてたらオムツトレーニングももう終わってる年だって
    書いてる人も結構いるから。

    でもネットのアングラな場での書き込み見てるから分かることで、
    ライくんの同級生とかはライくんの姿がそのままダウン症・障害者のイメージになるよ。
    そして確実に障害者を差別、偏見、見下すようになる。
    ライくん自身は良い子でも、親がこれじゃあ好感なんか絶対持てない。

    ありがとうも言えない人なんか、好きになる?

    +91

    -0

  • 2623. 匿名 2018/04/12(木) 06:27:39 

    そりゃ、デイ利用なら迎えに行くのもありだけど、送るだけってww
    無理に決まってます。福祉の方は便利屋では有りません!
    この方、本当にもう色々発信しないで欲しい。悪影響でしかない!!

    障害児を持つ親より。

    +94

    -2

  • 2624. 匿名 2018/04/12(木) 06:29:45 

    >>2608
    他人に丸投げしてお酒やヨガでしょうね
    高校生のお兄ちゃんには早く自立しろとほざいてるみたいだけどまともな子育てしてないくせによく言うわ

    +70

    -0

  • 2625. 匿名 2018/04/12(木) 06:31:15 

    支援級から日本でトップクラスの大学行った子知ってるけど、お母さんは勉強面ではなく生活面で相当頑張ってたよ(勉強は教えなくても勝手にできちゃうらしい)
    お友達と上手に付き合えなくて輪を乱すから、登校は必ず付き添って後ろから見守ってた
    送っていくって選択肢もあったけど、IQが高すぎて手帳が取れないから、どこかのタイミングで普通級に行くしかなくて、社会性を身につけなきゃいけないって逃げずに見守り続けてたよ
    その子が悪い時ももちろんあるけど、周りも悪いことが多々あって、なんでもその子のせいにしたりいじめる子も出てくる
    学校行ってからは先生にお任せするけど、ご両親も先生も一丸となってその子が普通級へ移行できるようにサポートしてた
    初めは協力学級(普通級)で少しずつ慣らして、徐々に一緒に過ごす時間を増やして段階を踏んで中学から普通級に入ったよ
    もちろんその子の意思もちゃんと尊重してね
    その子は車が大好きで開発に関わりたかったんだって
    だから普通級を選んだって言ってた

    らいちゃんには未来を自ら選択できるのかなぁ?
    生きていく力をつけさせてあげる方が先じゃないのかな…と思うんだよね
    普通級でも支援級でもなく特別支援学校で

    自分のエゴでらいちゃんにも周りにも苦労させてるのに自分は何もしないって悪いけど狂ってる

    長文失礼しました

    +69

    -0

  • 2626. 匿名 2018/04/12(木) 06:32:53 

    テレビでは旦那さんは普通の判断ができる人に見えた。冷静に子供の状態を見られていたし。
    奥山さんに押し切られる形になったのかな。

    女性相手の仕事だから、ご主人のお仕事に悪影響が出ないといいけど。

    +74

    -0

  • 2627. 匿名 2018/04/12(木) 06:33:11 

    色んな所で迷惑掛けまくって最低な人だね
    子どもまで嫌われてしまう

    +24

    -0

  • 2628. 匿名 2018/04/12(木) 06:34:27 

    まだ始まったばかりで勉強らしい勉強はしてないかもしれないけど、きっと授業中は加配の先生が付いてくれると思う
    その先生がトイレのお世話してくれるんじゃないかと予想
    失礼だけど1人で食事出来ない子が鉛筆持ってノートに字を書けるのかな?
    宿題は学童に丸投げ?
    上にお子さんいるんだし小学校がどんな所か分かると思うんだけど「ダウン症なので」で片付けちゃうのかなあ
    だとしたらちゃんとその子に合った学校入れてあげればいいのに

    +60

    -0

  • 2629. 匿名 2018/04/12(木) 06:36:30 

    >>2620
    幼稚園保育園気分が抜け切れてない今は他の子達も面倒をみてくれるけど
    2学期に入ったら不満が出て放置され始め
    3学期にはお世話係にも逃げられる未来が見える

    +51

    -0

  • 2630. 匿名 2018/04/12(木) 06:37:02 

    支援学級がある小学校で出来る範囲で普通級の子達と一緒に。じゃダメなのかな?
    そもそもなんで学童行くのかも分かんないし。

    +45

    -0

  • 2631. 匿名 2018/04/12(木) 06:37:39 

    >>2620
    最初だけでしょ。
    そのうち子どもは気づいてしなくなる。
    普通級にいれたんだよね?
    身の回りの事は自分である程度できなきゃね。
    育ち合い?ライ君がいることで、育ち合いが学べてよかったじゃない?!とか思ってそう。

    子どもの頃、知的身体障害あった子の面倒頼まれた者より。

    +61

    -0

  • 2632. 匿名 2018/04/12(木) 06:38:53 

    自分の子供の面倒見れない人が
    PTAの会長?
    いろいろ忙しいから
    みんなで私の子供の手助けしろ?
    全部止めたり諦めたら
    子供の面倒みれるよ
    落ち着いたらまたいろいろ
    したいことやればいい
    障害があろうがなかろうが
    みんなそうやって子育てしてる

    +53

    -0

  • 2633. 匿名 2018/04/12(木) 06:38:57 

    >>2620
    今は知能は三歳程度で身体は6歳早生まれくらいの大きさなんだってね。
    身体はいいとしても知能三歳って幼児だけど何にもわからないって年でもないから、周りの子と自分を比べる感覚はあるから惨めになる気がする。

    +39

    -1

  • 2634. 匿名 2018/04/12(木) 06:39:01 

    この人なんでデイじゃなく学童なんだろう
    送迎アリのデイもあるし学童代わりに使ってる人もいるよ
    色んなトレーニングもしてくれるし専門の先生もあるしせめて放課後はデイに入れたら良かったのに

    +45

    -0

  • 2635. 匿名 2018/04/12(木) 06:39:52 

    さんざん既出ですが、普通学級の子が障害のあるお子さんの「お世話係」になるのは、場合によってはものすごいストレスになりますよね。
    うちの子のクラスにも障害(ダウン症ではない)のあるお子さんがいて、なぜか席が隣になることが多かったので、自然とそのお子さんの言動をいろいろ見聞きすることに。
    相手の気持ちを理解できないタイプの発達障害のように見受けられましたが、周りとうまくコミュニケーションがとれないから本人は孤独だし、かえってマイナスなんじゃないかなあと思っていたら、うちの子の方が先に参ってしまったようで、毎日夜寝る前に「学校に行きたくない」と泣くようになりました…
    先生に相談しようかと思った矢先に相手のお子さんが転校することになったので、すぐに元どおりになりましたが。
    差別するわけではありませんが、よく言われるように「区別」は必要なのでは。

    +88

    -0

  • 2636. 匿名 2018/04/12(木) 06:40:16 

    >>2417
    え?クラスが和んだ???

    +12

    -1

  • 2637. 匿名 2018/04/12(木) 06:44:30 

    ダウン症の子の発達にはかなり個人差があります。オムツが外れないのは親のしつけのせいだけではありません。
    いくら熱心に療育に時間を割いても、ゆっくり発達する子もいます。やってないからできないわけではないんですよ。

    +30

    -1

  • 2638. 匿名 2018/04/12(木) 06:44:43 

    >>2346
    それで障害者様が増え続けているのね。

    +12

    -0

  • 2639. 匿名 2018/04/12(木) 06:44:58  ID:2DlaXdWIkP 

    奥山さんは障害者をらいちゃんと一緒にするに値しないと差別していて、健常者はらいちゃんを世話する奴隷と思っている

    って解釈で間違ってない?

    +79

    -1

  • 2640. 匿名 2018/04/12(木) 06:45:09 

    >>2633
    言うても単なる『早生まれ』ではないからちょっと筋力弱そうだね。
    しょっちゅうラーメン屋に並んだりフライドチキン食べ放題、焼き肉とか行ってるけど子供に食べさせるには味が濃いような…

    +12

    -0

  • 2641. 匿名 2018/04/12(木) 06:45:15 

    この人政治家にしようなんてとんでもないからね。
    政治家はがるちゃんみなよ。

    +28

    -0

  • 2642. 匿名 2018/04/12(木) 06:45:48 

    救急車をタクシーがわりに使う人、
    介護ヘルパーを家政婦がわりに使う人と、同じ匂いが…

    +49

    -0

  • 2643. 匿名 2018/04/12(木) 06:47:53 

    >>2633 いやどうかな。画像でしかわからないけど私の娘も早生まれで小柄だったけど、この男の子よりはもっと足もしっかりしてたし大きかったと思うわ。

    奥山佳恵、ダウン症次男の学童移動に難問 事業所に電話するも「ことごとく…」

    +28

    -0

  • 2644. 匿名 2018/04/12(木) 06:48:25 

    >>2620
    ちがうよ、みらいちゃんは女の子と一緒にシルバニアファミリーで遊んでいたらしいから、女の子達にしたらさっさと帰ってほしかったんじゃない?
    始めての子達とは意思の疎通も上手く出来ないだろうし
    佳恵!現実を見ろ

    +54

    -1

  • 2645. 匿名 2018/04/12(木) 06:49:42 

    >>2417
    それ幻じゃないの?。

    +6

    -0

  • 2646. 匿名 2018/04/12(木) 06:50:30 

    >>2626
    私も旦那さんは今もまともな判断能力を保ってると思う
    押し切られたというよりも、諦めるしかなかったんだと思う
    すごく状況が似てる夫婦を知ってるけど、まともに夫が意見すると妻が発狂して、子供を人質にとったようなものの言い方をしてくるんだって
    子供の命には代えられないから、最後は黙って引き下がるしかないんだって
    おかしいのは百も承知なのに説得できない自分を責めて、病んじゃってる

    +73

    -0

  • 2647. 匿名 2018/04/12(木) 06:55:49 

    >>349
    こういう周りの事一切考えない
    自己中の人ほど「自分らしく」って
    都合良く変換するよね?
    我を通してるだけなのに。

    +16

    -0

  • 2648. 匿名 2018/04/12(木) 06:57:06 

    >>2644
    佳恵『女の子達がライちゃんの荷物を持って来てくれた!ライちゃんの事好きなのね!これが助け合いの精神!』

    女の子達『ミライ邪魔くさいわー、あ、ミライママ迎えに来た!でも見てるだけで何にもしないんだけど』
    『本当だ全然帰らないね…そうだ荷物まとめて渡したら帰るよね!』

    みたいな。

    +84

    -3

  • 2649. 匿名 2018/04/12(木) 06:57:09 

    >>371 悪いけど6歳児には見えない。よく普通級に入れようと思ったな

    +26

    -1

  • 2650. 匿名 2018/04/12(木) 06:58:38 

    普通学級だけでも通うのに、どれだけ周りにサポートしてもらってるのか…
    どうしてそこまで他の人にサポートを望むのだろう。

    +11

    -0

  • 2651. 匿名 2018/04/12(木) 06:59:59 

    この人の神経が信じられない
    子供だって理解ある場で日々を過ごすほうが
    自己肯定感育つでしょ。

    みんな違ってみんないいとかよく言うけど、区別しててもそれをお互い認め合えばいい話だよね。

    この人がやってることはほんとに罪深いと思う。

    +91

    -0

  • 2652. 匿名 2018/04/12(木) 07:00:08 

    ダウン症児のいるご家庭で離婚したご夫婦が身近に2組もいる。
    障害を持った子どもを育てるには夫婦で支え合って子育てをする事が必要不可欠だけど、それが長く続かないご夫婦もいる現実を見たよ。
    奥山のとこも、子育てに対する意識が一致していないみたいだし、離婚も時間の問題じゃない?

    +86

    -2

  • 2653. 匿名 2018/04/12(木) 07:00:11 

    何が何でもみんなと変わらず普通にしたいんだね。
    母親が一番障害を受け入れてないから周りが迷惑かかる。子どものこと思ってるなら支援学級で発達に見合った学習をするべきだって誰だってわかる。
    授業中も落ち着きないだろうし、学習にもついていけないよね。今はまだいいかもしれないけど、学年が上がっていくと差が広がるから、結局は支援学校に転校することになると思う。その時も揉めるんだろうな。
    自分の思い通りにならないと何でもクレーム入れてるようじゃ、誰も受け入れてくれなくなってミライくんの世界も狭めてしまうよ。

    +101

    -0

  • 2654. 匿名 2018/04/12(木) 07:01:39 

    えっ、ファミサポに頼めばいいんじゃないの?

    +31

    -0

  • 2655. 匿名 2018/04/12(木) 07:02:08 

    >>2637
    個人差もあるだろうけどダウン症の子は排泄機能に障害が出る子もいるらしいね
    でもこの人はライ君がオツムを取れないのを言われてるのではなく、オムツも取れない知的のあるダウン症の子を普通級に入れるから色々言われてるだけであってしつけ云々ではないよ

    +98

    -0

  • 2656. 匿名 2018/04/12(木) 07:05:22 

    お兄ちゃんが同じ小学校に在籍してなくて良かったと思う
    お世話させられるとかではなく絶対色々と言われそうだもん

    +51

    -1

  • 2657. 匿名 2018/04/12(木) 07:05:38 

    授業は支援級で、籍だけ普通学級になっていくと思う。
    一年生のとき、そういう子が二人いたわ

    +35

    -1

  • 2658. 匿名 2018/04/12(木) 07:05:48 

    >>2591
    そうかな?顔は見たことあっても代表作って言われるとピンとこない
    明るくて喋れるから使い勝手よく色々出てただけって感じ
    大手事務所だし

    +26

    -1

  • 2659. 匿名 2018/04/12(木) 07:06:21 

    障害のあるお子さんを普通学級に入れる親はやっぱり自己中だと思う。
    常に自分と自分の子供が中心。

    その子のおかげで少なからず被害を受けている子供がいる。
    そういう障害があることは勉強になるかもしれないけど、ボランティアの強要にあたると思う。

    +84

    -2

  • 2660. 匿名 2018/04/12(木) 07:06:23 

    頭イカれてるわこの糞モンペ
    普通学級にダウン症の子を入れるか普通

    +50

    -2

  • 2661. 匿名 2018/04/12(木) 07:07:22 

    この虐待魔め。

    +26

    -3

  • 2662. 匿名 2018/04/12(木) 07:09:16 

    >>2656
    草なぎくんが動物園で働いてるドラマで
    お兄さんの佐々木蔵之介が
    小学校時代、弟のことでかなり辛い思いをしていた、と、成人してかなりたってからやっと母親に打ち明けていました。
    お兄ちゃんはきっと色々と辛い思いはしてるんでしょうね。

    +50

    -4

  • 2663. 匿名 2018/04/12(木) 07:09:19 

    自分の思い通りにいかないからって
    ギャーギャー喚き散らしてるだけじゃん、この奥山って人

    +75

    -1

  • 2664. 匿名 2018/04/12(木) 07:09:27 

    今朝も学校の先生が奥山の家までライくんお迎えかぁ。なんだかなぁ。
    そのミライだけ特別待遇が『当たり前』『育ち合い』だと思ってるのは大間違い!!!
    奥山が嫌いな『特別・特殊』だって事が、なぜ分からないのだろう。
    頭おかしい。

    +109

    -1

  • 2665. 匿名 2018/04/12(木) 07:10:39 

    >>2656
    お兄ちゃんも奥山に似て(?)ちょっとアレみたいだから気にしないと思うよ

    +29

    -1

  • 2666. 匿名 2018/04/12(木) 07:10:41 

    奥村さんて
    「ネットとか、あまり見すぎないようにしてますよー。批判とか読んだらやっぱり落ち込むじゃないですかー」とかヘラヘラいいそう。
    人の意見にも耳を傾けなさそう。

    +57

    -4

  • 2667. 匿名 2018/04/12(木) 07:11:56 

    ええ!学校の先生のプライベートの時間を使って他人の子供のお迎え?!
    ボランティアの強要じゃないですか

    +128

    -1

  • 2668. 匿名 2018/04/12(木) 07:12:01 

    >>2657
    支援級がない学校じゃないの?

    +7

    -7

  • 2669. 匿名 2018/04/12(木) 07:13:12 

    >>2539 真っ当な校長先生と教育委員会で良かったよね。
    本人の為にもそれが一番。

    支援学校がすごくすごく劣悪な環境というなら嫌がるのも分かるけど、
    かなり税金かけて手厚いサポートがあると思う。なのに何故だろう。

    野田聖子さんのお子さんは二年生で支援学校だよ。ブログでは
    支援級も検討していたけど支援学校にしてうまくいってる感じ。
    野田さんには色々批判もあるけど、ちゃんと支援校の先生に感謝もしてる

    +92

    -1

  • 2670. 匿名 2018/04/12(木) 07:13:58 

    辻ちゃんと同じで、奥山もブログで儲かることに味をしめたパターンだよね。

    +48

    -2

  • 2671. 匿名 2018/04/12(木) 07:14:08 

    この人明らかに松居一代系
    今は上がって暴走してるけどそのうち大崩れして泣きながら動画アップすると思う

    +62

    -0

  • 2672. 匿名 2018/04/12(木) 07:14:17 

    >>2666
    きっと見ていてもそういう風に言うよね
    少しは見て世間の声を聞いてほしいもんだよ
    ま、このまま好き勝手やって近所にも変わり者認定されたらいいよ

    +15

    -1

  • 2673. 匿名 2018/04/12(木) 07:14:47 

    >>2658
    悪魔のkissが一番有名じゃない?一応主演だし。一緒に出てた深津絵里や常盤貴子の方が今も活躍してるけど。

    +63

    -0

  • 2674. 匿名 2018/04/12(木) 07:16:28 

    この場合は、自治体内の支援学級をいろいろ見学して、合ってる先生やお友達にめぐりあって、交流級でもお友達やなんならママ友もつくり、中学まで持ち上がった方が良いような。

    +12

    -0

  • 2675. 匿名 2018/04/12(木) 07:17:16 

    「障害児と障害児の親ってこんな感じなの?親も障害あるのかな。障害児の親子には関わりたくないな。自分の子どもに被害が被ったら可哀想だから。」
    って世間から偏見を持たれそう。

    +51

    -0

  • 2676. 匿名 2018/04/12(木) 07:17:33 

    みらいくんも気になるけど、同じ学校の子どもたちと先生方がどんな仕打ちを受けてるか・・・
    奥山のblogで確認したいけど、blogのアクセス数が上がると奥山が儲かるからぜーったいに見ない!
    みらいくんとお兄ちゃんの教育費ではなく、奥山の飲み代になるだけだから!

    +88

    -1

  • 2677. 匿名 2018/04/12(木) 07:17:48 

    >>2604
    この手の人はやたら「子供同士で」にこだわるんだよ
    どうみてもよその子がおたくの子の面倒見る関係だよねって状態でも「子供同士で仲良く楽しく」を押し通す
    健常でも未就学児の面倒をよその上級生に丸投げしてくる人っているよ

    +40

    -0

  • 2678. 匿名 2018/04/12(木) 07:18:10 

    >>364
    本当にやめて!!
    うちの子どもの6年生の時の登校班(毎年編成が変わる)に、自閉症児(A君)いて大変だったから。

    その子が入学前、登校班の編成で幼稚園の園長先生や担任の先生、入学時の登校班等の通学役員とその子の親と交えて何度も話し合いが行われた。
    うちから学校は4km位あり40分位掛かる。(早歩きで時には走る)
    道も広い歩道が整備されているところ、車のすれ違いも難しい狭いところ、マンモス校なので、一気に児童が合流するところ…とにかく変化が大きい。
    Aくんは、変化に弱く、パニックになってしまう。
    奇声を発し、パニックになると暴れたり友達の首を絞めたりする。
    親は「変化に弱いだけでみんなと登校できる」とゴネて聞かない。
    暴れたら子どもだけできないと判断されたから、幼稚園の先生達も説得したんだけどね。
    結局、役員さんが恨まれ、それでも毎日親が付き添う、付き添えない時は車で親が送るを条件に、登校班へ入れた。
    親が付き添うからを配慮して、役員選出から外していたのに、いつの間にかその付き添い条件を外し、子どもだけで登校させていました。

    当然、言うことを聞かない。
    危ないから登校班の6年生が注意をする。
    「大きな声を出さないで」「傘を振り回さないで」「白線からはみ出て歩かないで」「横断旗より前に横断歩道に出ないで」
    どれも誰にでもする注意。
    それなのに、「うちの子は出来るからパニックになるから注意しないでほっといて!でもどこかへ行ってしまうときは、連れてって!」と6年生を叱り、
    学校へは「登校班長にイジメられている」と言い、昼休みに地区の登校班長(15人)全員が集めれ、事情を知らない新任の通学担当の先生に大説教を受け、それを知った地区役員の親が抗議をし、事情を知る先生が間に入り子ども達に謝罪したことがあった。

    これが1年生の時のAくんとAくんの親の状態。
    あれから時が経ち、Aくん4年の時、息子の登校班に。
    相変わらずのAくんはまともに歩けない。
    奇声で目立つから、
    息子も「息子の班に変なヤツいるだろ?大変だな」といろんな子に言われた。
    そして、注意したら、またあの例の「注意しないで!ほっといて!でもどこかへ行ってしまったら連れてって!!」
    他の子の班は、楽しそうに通学してるのに、息子の班の子たちは負担が大きすぎて楽しそうじゃなくて可哀想だった。

    +119

    -6

  • 2679. 匿名 2018/04/12(木) 07:18:30 

    >>2582
    普通級の子達も使ってますよ。

    +3

    -1

  • 2680. 匿名 2018/04/12(木) 07:19:48 

    この人、自分は仕事も趣味も
    目一杯楽しみたい!って感じがする。
    子供が社会の中で困らずに生きていく
    ってよりは、自分の時間を妨げられたくないから
    他人に頼ってる気がしてならない。
    こんな「自分」「自分」な人の講演会なんか
    聞いてもためにならないと思う。

    +34

    -1

  • 2681. 匿名 2018/04/12(木) 07:21:28 

    うちの子も知的なしの発達グレーの小学生がいる。
    幼児時代は健常の集団に入れる力がないということで、普通なら幼稚園保育園に行く時期に療育施設に母子通園してた。
    他の子は幼稚園に行ってるのにと焦りもあったけど、無理して集団に入れると他の子も困るし、何より自分の子も大変な事になると療育の先生に言われじっと時が来るのを信じて待ってた。
    お陰で高学年の今こっちから言わなければ誰も発達があるとわからない程になった。
    でも今でも療育には通ってる。
    植物にも根っこがあるように、育ちにも根っこがある。
    奥山さん、社会性の根っこを育てる今の時期に方針を間違えば根っこから腐って成長は見込めなくなる。一般社会に交わらせる時期は焦らなくても来る。障害者コミュニティは何も障害者だけで一生固まる為に集まってる訳じゃない。
    来るべき時が来れば一般社会とどう関わるかまでちゃんと支援してくれます。
    この人は本当に勉強してるのか?それともたまたま周りに酷い扱いでも受けてるダウン症でもいたのか?今一度よくよく考えて欲しい。

    +74

    -1

  • 2682. 匿名 2018/04/12(木) 07:22:25 

    >>2674
    行き当たりばったりの奥山には事前準備は無理なんだよ
    この人、困ったら他人に任せるのが得意だから。
    支援学校や養護学校は次男には格下だと思っていて普通級にこだわっている感じだよ。

    平日昼間から呑み食い友達が動いてくれないと独りではトンチンカンなクレームつけることしか出来ないモンペ。

    +56

    -0

  • 2683. 匿名 2018/04/12(木) 07:23:31 

    もしうちの子がダウン症で普通学級に
    登校するなら、、
    私だったら他の子に面倒見てもらおうとは
    思わない。
    他の子に迷惑かけたくないってのもあるけど
    子供に自分の子を託すなんて
    怖くてできない。
    息子さんのこと心配じゃないの?
    何かあったらどうするんだろう。

    +47

    -0

  • 2684. 匿名 2018/04/12(木) 07:24:10 

    >>2664
    え!?
    今朝もって事は毎日担任の先生がお家まで迎えに行ってるの?
    もうそこからしてアウトじゃん
    せめて親が送ってけよ
    超売れっ子な訳でも朝の番組持ってる訳でもないのに

    +83

    -0

  • 2685. 匿名 2018/04/12(木) 07:24:30 

    >>2653
    普通にしたいけど特別扱いされたいという矛盾した考えのエゴ母だよね
    関わらざるをえない人達が可哀想過ぎる
    低学年のうちはまだいいかも知れないけどその後は無理だろうな

    +24

    -0

  • 2686. 匿名 2018/04/12(木) 07:26:21 

    >>2389
    ええええぇ!?
    松嶋って松嶋尚美?
    まさかの菜々子じゃないよね?
    やっぱりねー、そっくりだもんなー
    松嶋と奥山なんて、私の嫌いな女芸能人ツートップなんだけど
    自分の欲を通すためにまわりが負担をかけることを気にしないところが嫌いだった
    周りが病むタイプ
    旦那さんとオセロ中島、カサンドラじゃない?



    +45

    -1

  • 2687. 匿名 2018/04/12(木) 07:26:48 

    公立校でも
    支援学級があって
    普通クラスに在籍しながら
    授業は、その学級で行います

    +7

    -0

  • 2688. 匿名 2018/04/12(木) 07:28:42 

    学校から学童へ移動するのギリに決まったから送る手配できなかったって、
    長男が同じ施設使ってなのに
    初めての子なら知らないのもわかるけど

    +9

    -0

  • 2689. 匿名 2018/04/12(木) 07:28:44 

    >>1861
    あの集まりに来ていた小学校教師が、
    異議を唱えるダンナに「低学年はみんな手を貸すし、それが当たり前だと思うよ」と
    初対面のくせにタメ口で一刀両断したり、
    大学教授が
    メモ用紙に手書きのフリップみたいの書いて
    結論ありきでダンナを説得してたのがすごく違和感あった
    あの人たち、ただの善意のお友達でもなんでもなく、
    インクルーシブ教育を推進する団体を立ち上げたあの車椅子女性を通して
    障害者利権に乗っかろうとしてる連中だよ絶対
    奥山はバカだから、奴らのいいカモになってる

    車椅子女性の母親が学校前に彼女を置き去りにして、
    自ら人の手を借りる社会性を身につけさせたwって話きいて、私すごいと思ったの!と奥山目を輝かせてたね
    周りのやつらもうんうん頷いてた
    そのエピソードに感化されて、らいちゃんわざとほったらかしてるから
    先生がやむなく迎えにいく事態になってんじゃないかとゲスパー

    +71

    -0

  • 2690. 匿名 2018/04/12(木) 07:29:59 

    彼女はズレてるけど子供がかわいくないわけじゃなさそうだし、ズレてるけど子供にはわかりやすい愛情をちゃんと注いでるから、様子見してダメだと思えば支援学校へ切り替えると思うよ
    ライくんが健常児にポジティブな刺激を受ければ努力もするだろうし、様子見なんじゃない?
    あの旦那さんも理性的な感じだったから、奥村がズレまくったらさすがにぶち切れると思う

    +4

    -28

  • 2691. 匿名 2018/04/12(木) 07:30:10 

    学童で先生をバットで殴った障害児が居たよね
    障害児なのに普通の人装って
    事件起こしたらたちまち親が障害児認定させたんだっけ

    +80

    -0

  • 2692. 匿名 2018/04/12(木) 07:30:25 

    普通学級に入れるというのはそういうこと
    支援学級や支援学校で受けられるような支援は受けられないということだよ
    ADHDやLDなら普通学級でも何とかやっていけるけど、他は厳しい

    +24

    -0

  • 2693. 匿名 2018/04/12(木) 07:30:41 

    >>2690
    いやー無理でしょ

    +17

    -0

  • 2694. 匿名 2018/04/12(木) 07:32:23 

    この人ブログ以外どこで見る?
    本業のはずの芸能活動をしてるように見えないのになぜ学童?
    あんなにテレビにブログにブログにブログにw大忙しの辻ちゃん家だって学童なんか行かせてないのに。
    自分で見なよ。

    +54

    -0

  • 2695. 匿名 2018/04/12(木) 07:32:24 

    上級生に送迎を頼もうとしてたらしいけど、小学生の子供が扱い方も分からない障害児なんて見れないでしょ。モンペだし何かあれば責任をとるのは上級生と上級生の親だよね。同じ団地の障害者の子はいつも両親が車で送迎しているよ。
    仕事で忙しいなら帰りは学校が終わったら障害者の施設のバスが学校に迎えに来るからバスに乗せて預けるのが普通だよ。小学生に面倒見ささないで。責任押し付けられるのは迷惑。

    +28

    -0

  • 2696. 匿名 2018/04/12(木) 07:32:53 

    >>2600
    この人発達障害か何かかね
    おかしいよ

    +27

    -1

  • 2697. 匿名 2018/04/12(木) 07:33:12 

    この人の周りの人達は大変だなー。きっと今までもたくさん迷惑かけられたんだろうなと想像できる。

    +21

    -0

  • 2698. 匿名 2018/04/12(木) 07:33:26 

    3歳の知能があるんだ?そんなにあるの?知らなかった。
    それなら支援学級でいいかも。
    私の周りでは、就学時、3歳ぐらいの知能があって支援級選んだ人は、みんなオムツ取れてる子供だったね。
    いろいろ事情があるのかもしれないけど、本当に3歳の知能あるならオムツ取れるんじゃないの?

    奥山さんと生年月日が数日違いで、らい君の生年月日も我が子と数日違い。障害児なのも同じで(うちは支援学校だけど)親近感あったけどね。
    とりあえず、人と違うサービス受けたいなら、自腹切ってくれ。

    +33

    -1

  • 2699. 匿名 2018/04/12(木) 07:33:37 

    >>2689
    障がい者利権て何?障がい児の親から金でも巻き上げるの?

    +1

    -4

  • 2700. 匿名 2018/04/12(木) 07:35:02 

    支援学級の方が、畑や花壇や、音楽やダンス遊びとか、なんかの制作や簡単な料理とかが多く入ってるし、一年生は高学年の子がお世話?というかかわいがってくれたりするし。逆に普通学級の一年生とか発達の荒れてる子とかがいたら相当苛酷なのになぜ。

    +13

    -0

  • 2701. 匿名 2018/04/12(木) 07:35:08 

    >>2620
    その子達はなんとなく手伝ってしまったんだろうけど、お世話係認定されちゃうから、
    もし、自分がその子達の親だったら
    「お手伝いえらかったね。でも次からはやらない方がその子のためだから見守ってるだけにしなさいね」って子どもに助言する。
    自分の経験からいうと、同じ場所、同じ時間に一緒に過ごす人が手伝うと本人からも周りからも「お世話してくれる」と認識されて本人からは慕われてしまうし、周りも慕っているのだから仲良しって思われてエンドレス世話係になる。
    気が向いたからそのときたまたま手伝っただけなのに。
    仕方ないなぁ、って次も思っても絶対手伝わない方がお互いのため。

    +89

    -1

  • 2702. 匿名 2018/04/12(木) 07:35:12 

    >>2053
    ランドセルも開けられない?
    ってことは、閉めるのも出来ないよね
    閉める方が難易度高い…
    そこからのお世話か…
    周りの子は大変だな
    育ち合いって…なんで変な像語なんだろう

    +80

    -3

  • 2703. 匿名 2018/04/12(木) 07:35:26 

    女の子のお母さんは気を付けないとね
    障害児の男の子は性欲にブレーキはききません
    力で負かされるから関わらせてはダメだよ
    二人きりにさせてはダメ

    +88

    -15

  • 2704. 匿名 2018/04/12(木) 07:36:31 

    >>2678
    大変でしたね
    押し付けといて注意もするな?
    最悪ですね

    +38

    -1

  • 2705. 匿名 2018/04/12(木) 07:37:03 

    特別扱いしてほしいのに普通に扱ってほしい。そんな人に限ってなんにもしない。SNSでわーわーいうだけ。そして「普通ってなんだろね」とか言う。普通は普通だよ。普通学級にいても問題起こさない子が普通。息子が発達障害だからそんな子をもつ親さんとも関わりあるけど、そんな事言う人ある程度はいる。
    我が子がいい方、勉強の妨げにならないよう、周りにもいい方を選ぶべきです。

    +57

    -2

  • 2706. 匿名 2018/04/12(木) 07:37:28 

    虐待と言っても過言じゃない案件
    こんな酷い親のさばらせちゃ駄目

    +27

    -2

  • 2707. 匿名 2018/04/12(木) 07:38:34 

    芸能界で早くから売れた人達ってちやほやされるからしてもらって当たり前、とズレてるじゃない
    この人ただでさえKYなのになぜか売れてたから一般社会じゃトンチンカンもいいとこだろうね

    +61

    -0

  • 2708. 匿名 2018/04/12(木) 07:39:31 

    私も障害児の子供の送迎の為に
    キャリアを捨てて時間の自由がきく仕事に転職した。自分が出来うる限りの努力をして、どうしても無理な事は公的機関にお願いしようと思っている。
    親が自己犠牲も努力せずに、さも当然のように「面倒みてくれ」って考えは障害児の親が世間から誤解をうむ。

    +109

    -0

  • 2709. 匿名 2018/04/12(木) 07:40:19 

    人のお世話をするのは別に小学校の義務教育で学ぶことではない。
    介護はれっきとした職業なので子どもがやるものでもないし、先生がやるべきものでもない。
    人を雇えないなら親がやるか、親が自分で頼んだボランティアなんだろうけど、
    あわよくばボランティア的なことを周りが進んでやってくれるだろう期待をしているのが怖い。
    お世話することは友達ではないよ。

    +92

    -0

  • 2710. 匿名 2018/04/12(木) 07:41:36 

    とりあえず髪の毛短く切ってあげれば?
    男の子でしかも障がい児なのにおかっぱとか
    小さい時ピンクの服ばっか着せてたし、名前といい女の子欲しかったんだろうけどさ

    +86

    -1

  • 2711. 匿名 2018/04/12(木) 07:42:07 

    障害児の母です。
    いろいろ書き込みたいことあるけど、腹が立ちすぎて考えがまとまらない。
    本当にこの人、頭がおかしい。


    +115

    -0

  • 2712. 匿名 2018/04/12(木) 07:43:06 

    >>2319
    程度による。健常者の学習の機会を邪魔したらダメじゃない?

    +33

    -0

  • 2713. 匿名 2018/04/12(木) 07:43:59 

    市内の38事業所に上から、かたっぱしに電話してる様子が目に浮かぶ。
    そして全てに断られた瞬間に「よ〜し、ブログに書いてやる!」って息巻いている姿も見ていた様に連想できる。

    +111

    -1

  • 2714. 匿名 2018/04/12(木) 07:44:31 

    2年生になった時、担任もつのみんな嫌がりそう
    子供が大変だからって訳ではなく奥山が嫌で

    +67

    -0

  • 2715. 匿名 2018/04/12(木) 07:45:06 

    >>2678
    私だったら変な責任を押し付けられないよう、自分の子を登校班から外して車で送り迎えするわ
    みんなで何だかんだと別登校すれば自分で連れてくんじゃないかな?

    +26

    -1

  • 2716. 匿名 2018/04/12(木) 07:45:10 

    >>2709
    同意。ボランティアや道徳、福祉の授業のレベルを超える世話を周りに親が押し付けるのは、健常者への人権侵害。

    +62

    -0

  • 2717. 匿名 2018/04/12(木) 07:46:27 

    いまさらですみません
    学童って小学校の中で居残って放課後にやるんじゃないの?
    別の場所に移動する所もあるの?

    +13

    -5

  • 2718. 匿名 2018/04/12(木) 07:46:34 

    過去に、しばらくこの人のブログ見てたけど、書いてる内容から、ここの長男もこの人自身も発達障害はいってそうだって思ってた。

    +50

    -1

  • 2719. 匿名 2018/04/12(木) 07:46:41 

    普通に扱ってほしいというのが親の希望なら普通に扱えばいい。何かあれば普通の生徒なら「親が学校に呼び出される」よね?
    学校は対処しないで何かあれば保護者やそのほかの関係者を「呼び出せばいい」
    連絡が必ずつく連絡先を提出させられるよね、今の時代。

    おむつ汚れました、代えにきてください。
    ご飯を食べられないので食べさせにきてください。
    この2つだけでも呼び出し案件になれるよ。
    (普通学級の普通の子は上記は普通に自分でできることだから)

    +71

    -1

  • 2720. 匿名 2018/04/12(木) 07:46:52 

    >>2635
    若かった頃、教育実習で行った小学校に
    ダウン症の女の子がいました。
    大人しい子で可愛げもあったのですが
    やはりお世話係の子は大変そうでした。
    担任とクラス替えをした時の話に
    なったのですが、お世話係の子は
    はじめからその子と同じクラスと
    決められていたようです。
    「みんなと違ってさりげなくお手伝い
    してあげたり、一緒に手を引いてくれたり
    できる子だから」だそうです。
    でもその子にだって自分の時間は必要だし
    友達とも遊びたいと思う。
    なんだかモヤモヤしたのを覚えています。

    +133

    -0

  • 2721. 匿名 2018/04/12(木) 07:47:04 

    三月末の早生まれで、小柄で色々トロかった私ですら小学校1年の時は本当について行くのが大変でしんどかったのに
    自分の事ほとんどできないみらい君にとっては毎日が辛いと思うし
    他の自分の事でいっぱいいっぱいの児童たちもかわいそう

    +69

    -0

  • 2722. 匿名 2018/04/12(木) 07:47:08 

    同級生がお気の毒。
    奥山さんは母親として他人の小さい子を巻き込まずにもっと違うやり方があるはず。

    +51

    -0

  • 2723. 匿名 2018/04/12(木) 07:47:35 

    同じ小学校の人、これ教育委員会なり、学校に物申して良いと思う。
    言わないと、被害に合うのはこどもたちだよ。

    +78

    -1

  • 2724. 匿名 2018/04/12(木) 07:47:43 

    うちの子のクラスにも自閉症っぽい子がいた。
    ものすごい暴れてた。大人2人でも止められないぐらい。
    お母さんは入学式の日からずっと周りに満面の笑顔振りまいて、みんな最初は不安よね〜!でも大丈夫!!
    って言ってた。
    周りはみんな引いてた。
    私も引いちゃいけないと思いつつ、
    自分の入学したての子供に危害が加わったらどうしようと心配でたまらなくて入学式喜べなかった。
    それくらい暴れてた。
    お母さんの自己紹介の時も、
    自分の子の障害の話してなかった。
    この子はちょっと人と関わるのに時間がかかる子です、って。
    そのお母さんにしてみればそういうレベルなんだよね。
    可愛い我が子だから。
    やっぱりみんな良心があるから面と向かって何も言えないしすごい苦い顔してたよ、
    自分が小学生の頃は加配の先生付いてなかったから
    心配だったけど始まると加配の先生が毎日つきっきりで
    その子も参観で見る限り落ち着いてた。
    そのお母さん、あんなに満面の笑顔だったのに一度も参観日で見たことない。
    もし自分の子だったら、と思うし善意もあるし、
    何か言う事に罪悪感あるから何も言えなかったけど、
    すごく不安に思ってる周りの親の気持ちってこのお母さん知ってるのかなって思う、
    知ってるから参観日に来ないし、
    奥山さんみたいな笑顔になってたのかな。
    たしかにすごい勇気だと思うし、私なんかよりよほど頑張ってると思うけど。。

    +31

    -3

  • 2725. 匿名 2018/04/12(木) 07:47:47 

    障害を持った子を持つ芸能人はやたらと発信したがるね
    私が言わないと誰も言わないという肩肘張った使命感かしら
    あと発信しても何とかなることとならないことあるから
    あんまりうるさく言い過ぎると、他の子にも迷惑かかるよ

    +40

    -1

  • 2726. 匿名 2018/04/12(木) 07:48:24 

    >>2715
    自宅から毎日元気に自分で登校してシッカリ勉強したい子が、なんで車で送り迎えしてもらわなきゃならないんだろうね。ガソリン代もチリツモだよね。
    自分で登校できないなら養護学校へ行くべきだろうに!!!奥山佳恵は健常者や地域順民の人権を侵害してない?奥山佳恵に怒りがわいてきた。

    +63

    -1

  • 2727. 匿名 2018/04/12(木) 07:48:54 

    ブログの炎上商法の味をしめたな。
    1回の投稿で何十万単位の収入になれば、少々叩かれても止められないよ。

    +60

    -0

  • 2728. 匿名 2018/04/12(木) 07:49:09 

    >>2726
    m(_ _)m地域住民、です失礼しました

    +7

    -0

  • 2729. 匿名 2018/04/12(木) 07:49:35 

    特別支援級にいる発達障害児がいるんだけど
    うちの市の学校は全て、学校から学童まで普通級も支援級も一緒にみんなで移動、学校の先生が付き添いです。
    普通級の子が学校の用事で1人遅れても、学校の先生が付き添って学童に来ます。
    この人の学童はどういった内容の所なんだろう?
    行きの移動だけだと確かに育児サポートなどは頼めないかも。短時間すぎるし。

    あと、この人の子は放課後デイサービスも行かないのかな?
    うち含め障害ある子は学童でデイサービスのお迎え待ちをします(行く回数はバラバラ)。

    +12

    -0

  • 2730. 匿名 2018/04/12(木) 07:49:50 

    障がい児は障がい児なりの英才教育を受け、国の支援も受けて、自立できるようプログラムが組まれている
    それを拒否してあとから国や社会が文句言われちゃうのは理不尽だね

    +61

    -0

  • 2731. 匿名 2018/04/12(木) 07:49:57 

    軽度の知的障がいのある息子がいます。
    みなさんの意見を聞いて、なんだか胸が苦しくなりました。
    奥山さんを擁護するわけではないですが、できれば同じ環境で育ててあげたいという親心はわかります。
    障がいを持つお子さんの親は、常に悩みながら状況を選んで、選んでも尚、試行錯誤しながら過ごしています。
    奥山さんも色々考えがあってその環境を選んだのだと思います。
    ただその場合常に周囲に気を使うし、毎日頭を下げて謝ってばかりになるのは覚悟すべきです。
    みてもらって当たり前とは絶対思えないですね。

    +22

    -35

  • 2732. 匿名 2018/04/12(木) 07:50:09 

    支援学校は卒業した後も職場で働きやすくする様、手厚いサポートが受けられる。その子にも周りの職員に対しても。
    本当に子供の自立を願うなら支援学校に行った方が子供の為!
    奥山さんはまだ子供が小さいし、障害者と働いた事がないから知らないんだろうな。

    +35

    -0

  • 2733. 匿名 2018/04/12(木) 07:50:21 

    >>2689

    あの人たち、絶対、福島みずほあたりを応援してると見た!

    +24

    -0

  • 2734. 匿名 2018/04/12(木) 07:51:06 

    なんだかんだ言っても
    この人恵まれてる方だよね

    +13

    -0

  • 2735. 匿名 2018/04/12(木) 07:51:27 

    旦那さんが、気の毒です。

    +17

    -1

  • 2736. 匿名 2018/04/12(木) 07:51:32 

    >>2053
    この最後の「やだ!」ってどういう意味???

    +49

    -0

  • 2737. 匿名 2018/04/12(木) 07:51:39 

    >>2727
    バカなのと、自分の障害と、ケチだから儲かるなら何でもやるのと、色々重なってる可能性。

    +10

    -2

  • 2738. 匿名 2018/04/12(木) 07:52:25 

    これだけのコメント!
    ほとんど正論!!

    やっぱり奥山佳恵変だよ。
    おかしい。
    これだけの人が言っているのだからね!

    奥山佳恵さんの旦那さん頑張って下さいね。

    これが、普通の世間の常識ですよ!

    +66

    -0

  • 2739. 匿名 2018/04/12(木) 07:52:32 

    >>2717
    都内在住ですが、うちの小学校には敷地内に1つ、敷地外に1つ、合計2ヶ所の学童がありました。
    住んでいる場所でどちらに通うか決められてしまうので、我が家は敷地外の方でしたが…
    学校や地域によって様々だと思います。

    +3

    -0

  • 2740. 匿名 2018/04/12(木) 07:52:33 

    >>2729ですが
    障害があって学童への移動が1人になるなら、放課後デイサービスを利用して学校にお迎え来てもらうのはダメなのかな?
    放課後デイサービスで障害の特性に合わせて宿題教えて貰ったり、特性の良い部分を伸ばしたりできるし。

    て、ここで言っても本人には伝わらないか

    +21

    -0

  • 2741. 匿名 2018/04/12(木) 07:53:29 

    ヘルパーさんを頼めばいいのでは?

    +10

    -0

  • 2742. 匿名 2018/04/12(木) 07:53:31 

    >>2731
    あなたなら、トイレも食事も登下校も自分で出来ない子を、小学校の普通級に通わせますか?幼稚園じゃなく、小学校です。

    +55

    -0

  • 2743. 匿名 2018/04/12(木) 07:53:34 

    >>2646
    YouTube見たけど、この夫婦もそんな感じだよね。
    支援者のグループに丸め込まれてて
    それでも旦那さんは腑に落ちない顔してる。
    旦那が何か反論すると、かぶせるように
    奥山がたたみかけてきて、意見なんて
    聞く気なし。
    旦那さんもそのうち嫌になるんじゃないの。

    +55

    -0

  • 2744. 匿名 2018/04/12(木) 07:54:08 

    絶対手伝わないのがお互いのため…
    私は自分の子供にはそんな事は言えません。
    私が言ったとしても、子供は無視して行動すると思います。
    奥山さんが正しいとも思っていませんが、子供には困っている人を見かけても、見て見ぬふりをする人間にはなってもらいたくないです。

    +13

    -43

  • 2745. 匿名 2018/04/12(木) 07:54:15 

    >>2717
    うちの子が通う小学校も校内に学童があるけど色んなタイプがあるみたいだね

    +3

    -0

  • 2746. 匿名 2018/04/12(木) 07:55:41 

    >>2729
    地方と都会じゃサポート体制に開きがあるよ
    地方は人を呼びたいから社会福祉が手厚いけど、神奈川県の都市部は驚くほど手薄だよ
    便利で人気のある市町村は住民を選ぶんだ。より沢山税金を納め、より沢山消費してくれる住民をね
    あと、発達障がい児とダウンの子だと知能のレベルや扱いやすさはかなり違うんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 2747. 匿名 2018/04/12(木) 07:55:41 

    >>2539
    えー?
    校長判断で断れるの?
    親が希望したら学校に拒否権無いんだと思ってた
    じゃあ奥山の学校の校長にも責任あるじゃんな
    引き受けておいて、問題起こる前に異動して責任は今年からの校長に丸投げ?
    自分が異動するってわかってて安請け合いしたんじゃないの?
    4月からは俺もういないもーんって

    その尻拭いは新人教師さん、毎朝お迎え行かされて

    +45

    -0

  • 2748. 匿名 2018/04/12(木) 07:55:43 

    いまからちゃんと支援学校いっておけば将来的にも家族自体が楽になれるのに。
    学校なんて義務教育のせいぜい9年間だけしかないんだよ。
    その間に基礎的なこと教え込んでくれるほうが本人にも家族にもいいのに。
    卒業したらまた家族だけでサポートするつもりなのかな。だったら普通学級でもいいけどね。

    +8

    -0

  • 2749. 匿名 2018/04/12(木) 07:55:56 

    奥山さんさ、現実から逃げるためにあんなにお酒ばかり飲んでるんだろうね。
    お兄さんのPTAやるらしいけど、立候補らしいけど
    何でみらいくんのPTAしなかったんだろ?
    みらいくんのPTAやれば普段の様子見れるし、
    帰り一緒に帰って学童まで送ることもできる、
    そのくらいの時間抜けるくらい、同じ役員のお母さん協力してくれると思う。
    あくまでも自分はみらいくんの学校の方には関わらない。見たくないんだよね、普段の様子。
    うちの小学校でも、重い障害のある子のお母さんは毎日のように付き添いしてるし、今来てない人でも最初はつきっきりで来てたよ。
    加配の先生ついてるから普段はいいとして、
    問題は登校班だと思う。
    交通量の多い地域だったら、班長とか責任感ある子が、
    走り出す障害のある子を守って犠牲になったらどうするんだろう?登校班ってみんなどうしてるんだろ?
    そこまで加配の先生つくのかな?

    +38

    -0

  • 2750. 匿名 2018/04/12(木) 07:56:19 

    >>2678
    子供達がかわいそうですね
    負担が大きすぎる
    当たり前の登校が普通に出来ていないのに注意をするなって何?
    きっとお世話係になっている子が何かやったら凄い抗議していきそうですね
    奥山もそう
    育ちあいなんてね
    あなた達に良い経験させてあげてるのよって思っていなければそんな言葉、出てこない
    みんなが助けてくれるからライは、やっていけてる
    ありがとう
    くらい思っているならまだしもね

    +11

    -0

  • 2751. 匿名 2018/04/12(木) 07:56:30 

    >>2691
    新聞で読んだな。
    発達障害でも学童にほぼ丸投げの親多いんだよ…
    親でも看きれない子を他人に預けるんだよ
    自分が仕事辞めて寄り添う気もなければ、その子の将来も考えず、ただ現実から逃げるんだよ
    すごいよね
    私、学童で働いてるけど、子供たちを始め先生もけがさせられて。けど、慣れっこなのか謝罪もしないからね、親も親。
    学童も人手不足で、定員マックス。役所も考えれば良いものを待遇も悪いから人材固定しないし育たない。パートしか増やさないから若い人材集まらない。私みたいな無資格者が障害児まで預けられる。衝動的に動かれる怖さはあるし、常に神経つかって看てなきゃならない。飛び出され命まで持っていかれても責任取りきれない!
    私もいつまで仕事続けるか悩んでるところ

    +97

    -0

  • 2752. 匿名 2018/04/12(木) 07:56:50 

    >>2678
    子供達がかわいそうですね
    負担が大きすぎる
    当たり前の登校が普通に出来ていないのに注意をするなって何?
    きっとお世話係になっている子が何かやったら凄い抗議していきそうですね
    奥山もそう
    育ちあいなんてね
    あなた達に良い経験させてあげてるのよって思っていなければそんな言葉、出てこない
    みんなが助けてくれるからライは、やっていけてる
    ありがとう
    くらい思っているならまだしもね

    +48

    -0

  • 2753. 匿名 2018/04/12(木) 07:57:56 

    >>2743
    奥山佳恵、発達と人格とダブルっぽい。離婚してシッカリ障害者向けの支援や療育をすべきじゃないかな。だんなさんにも、長男さんにも、次男さんにも離婚が1番良さそう。勝手な印象だけど。

    +65

    -0

  • 2754. 匿名 2018/04/12(木) 07:58:01 

    釣れそうな内容はブログで事細かに公開されるとか関わる人は気が気じゃないだろうね
    お子さんのクラスメイトが気に食わない事したらすべて自分のいいように作り替えて発信しそう
    もはや脅迫

    +43

    -0

  • 2755. 匿名 2018/04/12(木) 07:58:30 

    自分のこどものできることを理解してないんじゃないかな。
    学童まで歩いていけないのに入れて、そのあと子どもがどうなるかって考えてないように思う。

    +40

    -0

  • 2756. 匿名 2018/04/12(木) 07:58:50 

    >>2747
    前校長は面倒事を引き受けて定年になったか移動してるよ

    +37

    -0

  • 2757. 匿名 2018/04/12(木) 08:00:06 

    私の母はお世話になってる方に頼まれて知的障害児にスポーツを教えていたけれど、飛んだり叫んだりの光景に最初は絶句したらしい。
    他人の子に顔に唾吐かれてもニコニコしてるお母さんの姿にカルチャーショックを受けつつも、子供達は純粋で無邪気だから段々と受け入れてがんばっていたんだけど、お母さん方の要求がどんどん広がって来て心身疲労してやめた。
    無茶言われても合わせていたから同志と勘違いされたのかも知れないけど、60代のおばちゃんをこき使い過ぎな印象だった。
    ほぼボランティア扱いだったから要求を受け入れてしまったんだよね。
    難しいと思ったよ。
    奥山さんの言動は問題提起とは思えないな。

    +66

    -2

  • 2758. 匿名 2018/04/12(木) 08:00:24 

    >>2691
    ゴリ押し障害者親のあるあるですね
    散々、出来る、やれるって言って無理矢理ねじ込んでおきながら、何かトラブル起きると、「障害者だから」ってね

    +48

    -0

  • 2759. 匿名 2018/04/12(木) 08:00:32 

    最初のクラスPTAで敵認定されようが
    「うちの子どもにはお世話係は絶対にさせないでください」発言しといたほうがいい。
    自分の子どもがお世話係にされるくらいなら親が予防線張っといた方がいい。
    言わないとお世話係にいつのまにかされる。
    むこうがモンペならこちらもモンペになるしか我が子は守れないよ。

    +46

    -10

  • 2760. 匿名 2018/04/12(木) 08:00:44 

    >>2703
    そりゃ気をつけるに越した事はないけど、みんながみんなそうってわけじゃないよーちょっと偏見入ってて悲しい。

    学生時代に障害児教育の現場に携わった事があるんだけど、すごく内面が紳士なダウン症の男の子に出会った事もあるよ。
    ひとまとめに危険人物扱いするのはちょっとね…。それに心が幼いから、女の子がガツンとキレたり叫んだら何もせず泣いて逃げる子が殆どだと思う。

    いかにもヤンキーな子の方がよっぽど怖い…

    +17

    -17

  • 2761. 匿名 2018/04/12(木) 08:00:59 

    はじめのうち。
    お姉さんが相手にするの。
    親から 聞き込みあるって やめな。関わらないでってなるよ。
    一年が小さいから かわいくみえて相手にしてるだけ、すぐに 同じ学年同士遊ぶから。
    もててると思ってるかな?

    +36

    -2

  • 2762. 匿名 2018/04/12(木) 08:01:12 

    全然関係ないけど、昔笑っていいともでこの人胸が大きいのに胸の裏を洗った事がないって言ってたのが衝撃的だった・・・

    +14

    -2

  • 2763. 匿名 2018/04/12(木) 08:01:14 

    同級生に知的障害者がいたよ。
    保育園からずっと一緒だったから、お世話するのも一緒に遊ぶのも当たり前だった。
    子どもはお世話好きだしね。
    今思えば刷り込みだったかもしれない。
    低学年の間は学校や学童では何とかなるんじゃないかなぁと、応援はしないけど密かに思ってる。

    +15

    -5

  • 2764. 匿名 2018/04/12(木) 08:01:46 

    健常の子どもと普通の環境で過ごすことが発達にもいい刺激になり可能性を伸ばすと本で読んだことがあります
    親としては少しでも子どもの可能性を伸ばしたいだろうし普通の子と関わって普通の環境に慣れた状態をキープしたいでしょうね

    自分で身の回りのことができないなら支援学校に入れろっていう意見はそこらへん悩む当事者にはつらい言葉だと思います

    でも周りの健常のお子さんが皆のびのび過ごせることも大事

    もう少し早めに学校なり役所に相談しておけばよかったのに
    電話して断られた!って短絡的にブログに書くのはいかがなものかと思う

    +38

    -0

  • 2765. 匿名 2018/04/12(木) 08:02:38 

    >>2755
    学童くらいなら、直ぐそばにあるだろうから、誰かに連れてってもらうか先生が連れてきゃいいだろうけど、子供にとってそれがいいかどうか分からない
    健常児は走って飛び跳ねたり宿題したり本読んだりしてるけど、障がいある子がいずれもできないのでは退屈で時間の無駄だろうね

    +8

    -0

  • 2766. 匿名 2018/04/12(木) 08:02:41 

    なぜそれを今探してるの?なんか遅い。

    +24

    -0

  • 2767. 匿名 2018/04/12(木) 08:02:56 

    >>2747
    校長、教頭なんて2年か3年もしたら異動だもん
    責任ないんだよ。
    世話は全部下っ端の先生がやるし。
    うちの小学校も障害持ってる子何人かいるけど、
    問題行動起こしてる側にいてても白い目で見てたよ校長。
    自分の評価上げたいだけだとおもう、
    何人受け入れたとか言う。

    +54

    -0

  • 2768. 匿名 2018/04/12(木) 08:04:04 

    >>2751
    学校の支援の先生も足りていないよね
    私や数人のママサークルで、無資格ばかりだけど、学校の支援級(児)補助?やってみない?って、教育委員会の人に言われたことある
    みんな資格も無いし、私にできる?って断ったけど
    現場はそんな感じなんだね

    +17

    -0

  • 2769. 匿名 2018/04/12(木) 08:04:09 

    奥山佳恵の我の強さがダウン症の子供を持った事でなお一層強くなった気がする。
    障害児の親だから多少の無理を言っても許されるみたいな。
    若い頃から芸能界にいたから余計にそうなったのかな。
    一番の被害者は当の息子さんかもしれない。
    一般の障害児を持った親御さん達に比べてどれだけ恵まれた立場にいるかかもっと冷静になって考えた方がいい。

    +46

    -0

  • 2770. 匿名 2018/04/12(木) 08:04:13 

    >>2744
    レベルが違いすぎると、健常者の自由や権利が奪われるよね。

    +11

    -3

  • 2771. 匿名 2018/04/12(木) 08:04:19 

    >>2759
    私の兄はお世話係を進んでやって、それに両親もすごく感心してたなー。私も子供ながらにちょっと兄を誇りに思った。
    無理やりお世話係させられるのは良くないと思うけど、母親が「うちの子にはさせないで!」なんてな先に名乗りでるのは、他の保護者から地雷扱いされそうで出来ないわ(^_^;)

    +12

    -35

  • 2772. 匿名 2018/04/12(木) 08:04:24 

    >>2751
    えっ?
    無資格なのに学童で働いてるの?
    怖すぎる

    学童指導員て、教員免許か保育士資格が必要なんじゃなかったっけ?

    +14

    -27

  • 2773. 匿名 2018/04/12(木) 08:04:29 

    この人の家庭が崩壊しようが、息子が苦労しようがどうでもいいんだよ。
    ただ、周りの生徒や学校に迷惑かけるな!
    奥山の両親や義両親、あんたらが何とかしろ。

    +43

    -1

  • 2774. 匿名 2018/04/12(木) 08:04:48 

    >>2770
    だからこそ、公的な支援学校と支援があるのにね。。。

    +23

    -0

  • 2775. 匿名 2018/04/12(木) 08:05:09 

    今2年生の娘がいるけど、初めは
    登下校も給食も学校の仕組みを
    教えるのも大変なんだよね。 子供本人はもちろん先生も。
    なのに先生がおむつ替えたり
    登下校サポートするの?
    せめて支援級はグレーな子が普通級より
    じっくり勉強できたり落ち着ける居場所にして、
    それ以上に手が掛かる子は支援学校に
    行くべきじゃないの?
    運動会や遠足やらも付いてこれるの?
    先生や周りの子供の負担考えてる?
    横浜だけど先生の数はギリギリで
    余裕なんかないよ?その学校は大丈夫なの?

    +35

    -0

  • 2776. 匿名 2018/04/12(木) 08:05:16 

    >>2744

    やめなー。
    ロックオンされて6年間同じクラスってオチだよ。
    奥山はもっともっと!ってなるタイプの人間だから、1回じゃ済まないよ。
    我が子が犠牲になるだけ。

    +55

    -2

  • 2777. 匿名 2018/04/12(木) 08:05:32 

    うちの子学童入れてたけど、
    重い自閉症の子が1人入ってて、
    迎えに行った時、呻き声を上げてて異様な雰囲気だった。
    子供達はなんとも思ってなかったみたいだけど。
    かなり先生の手を取られてたような、、
    通りで学童の先生多いなと思ってたよ。
    学童の先生って先生の免許なくてもなれるよね、
    時給も飲食店程度だった、うちの地域。
    そのうちやめるだろうな。

    +45

    -0

  • 2778. 匿名 2018/04/12(木) 08:05:57 

    いい加減、自分自身が我が子の障害を受け入れろよ!
    そんなんだからめちゃくちゃな思考と発言になるんだよ
    都合の良い時だけ『障害児』盾にして、なんでもワガママ通そうとするな!!

    +28

    -0

  • 2779. 匿名 2018/04/12(木) 08:06:02 

    >>2764
    子供のために普通校へ入れるなら、親が付きそってサポートしてあげるのがベストだよ
    それができない人は支援学校へ入れてプロにお願いする
    奥村はその気になればいくらだって付き添えるのにね
    親が常時付き添ってくれるなら学校や生徒の負担にならないし、みんなに良い面も沢山あると思うけど

    +13

    -1

  • 2780. 匿名 2018/04/12(木) 08:06:06 

    奥山さん本人も旦那さんもここのコメントを読んで欲しい。
    お兄ちゃんも変な目で見られそうで気の毒だよ

    +53

    -0

  • 2781. 匿名 2018/04/12(木) 08:06:10 

    >>2771
    レベルの問題だってば。食事もトイレも、ランドセルや筆箱も自分で開けられないような、なんで普通級にいるの⁈っていうレベルの子だよ⁈

    +48

    -1

  • 2782. 匿名 2018/04/12(木) 08:06:26 

    ブログ見てきちゃった。

    入学式、ナマ足で出ちゃう人なのね。
    今ってストッキングも履かないのが普通なのかしら。

    yoshieって個性的な字体で書かれてる上履きを履いていた。

    なんかもうびっくり。

    +62

    -0

  • 2783. 匿名 2018/04/12(木) 08:06:58 

    >>2733
    正解~!
    あの大学教授は安倍政権批判の本を出版してます
    あと、小学校教師は藤沢の学校にいるみたいだけど、
    らいちゃんの学校とは違うのかな?

    +15

    -0

  • 2784. 匿名 2018/04/12(木) 08:07:46 

    >>2760
    いや、パワー系はやばいよ
    会ったことない人には分からない
    リミッター外れているから全力で暴れられると大人が何人かで取り押さえないと静まらない
    それがコワイ

    そんなんばっかりじゃないけど、稀にいるんだよ

    +57

    -0

  • 2785. 匿名 2018/04/12(木) 08:07:49 

    >>2762
    盛大にトピズレしてる上に内容が内容で笑ってしまったw

    +23

    -1

  • 2786. 匿名 2018/04/12(木) 08:07:59 

    >>2772
    結構無資格で求人見ますよ

    +17

    -0

  • 2787. 匿名 2018/04/12(木) 08:08:05 

    >>2771
    奥山じゃないんだから、名乗り出るわけないじゃん。

    +5

    -0

  • 2788. 匿名 2018/04/12(木) 08:08:40 

    こんなヒステリック保護者なんて同じ学校にいても手助けなんてしようとも思わない。
    真面目に頑張ってる母親なら、もし同じ学校にいたら手伝えることは手助けしようと思うけどこんな奴怖すぎて無理…

    +30

    -0

  • 2789. 匿名 2018/04/12(木) 08:08:50 

    >>2785
    笑える?あーやっぱり障害なんだなって思ったけど

    +9

    -0

  • 2790. 匿名 2018/04/12(木) 08:09:06 

    >>2765
    うちの子供の学校、学童敷地外で離れた場所にありますよ。移動の距離も500m以上あると思う。当然自分たちで下校するかのように移動している。特殊かも知れないけど、もしそれくらいの距離あったら、奥山の子くらいの障害だったら子供達で連れて行くのは大変だろうね。
    ランドセルも開けられないのなら。

    +18

    -0

  • 2791. 匿名 2018/04/12(木) 08:09:46 

    >>2772
    私の住むところは、学童指導員は、資格いるよ。
    看護師免許か、教員免許か、保育免許。
    だから安心してる。

    +9

    -0

  • 2792. 匿名 2018/04/12(木) 08:09:54 

    学童って、入る前に入所(?)希望者集めて
    説明会あるよね
    それに行ってれば質疑応答できてたでしょ?
    そこで無理ってわかったはずだし
    学童行くほど、この人コンスタンスに仕事してる?
    普通学校だって、今は良くても
    2、3年したら勉強についていけなくなる
    それでも普通学級で勉強させるの?
    かけ算、割り算、分数なんてわからないでしょうよ
    虐待じゃん

    +41

    -0

  • 2793. 匿名 2018/04/12(木) 08:10:05 

    >>2053
    奥山さん
    息子のダウン症はいつか治るかも...みたいなトチ狂った事思ってない?
    小1の時のお世話係のお友達が成人したみらいくんにそうやって笑い話にしながら言うって?
    悲しいけど、それは無いよ

    +75

    -0

  • 2794. 匿名 2018/04/12(木) 08:11:12 

    特別支援学校で下の子の保育園等送迎重なるからバス停送りできないっていう人がいるけど、間違っても先生に自宅まで迎えに来いなんて言わんよ。

    小学一年生ってまだ保育園から来たばかりで大変な子達の中で特別にみらいくんだけって、本当先生気の毒だしありえない。

    その上、児童クラブへの送迎をって…
    なんなんだろう…。

    +15

    -0

  • 2795. 匿名 2018/04/12(木) 08:11:30 

    >>2784
    稀にいるのはわかるけど、それならそのように書けば良かったのでは?
    障害者の男子は…ってひとくくりにするのではなくね(^_^;)

    +6

    -7

  • 2796. 匿名 2018/04/12(木) 08:11:57 

    >>2764
    わざわざそれを学びの場でやらんでも……って思う。
    休日に一緒に遊ぶだけでも良くない?
    自分の息子が良ければいいやって思ってるのが納得いかないし非常識だよ

    +15

    -0

  • 2797. 匿名 2018/04/12(木) 08:11:59 

    >>2757
    どんな場合でもボランティアは基本的にはできないことはできないといえる人でないとだめなんだよね。
    人は要求が飲み込んでもらえると次から次と欲するものだから。

    +15

    -1

  • 2798. 匿名 2018/04/12(木) 08:12:16 

    支援学級じゃないから、普通学級だから学校側も言えないんだ。「子供さんの送迎は責任持ってください」って。
    でも、支援級的にはこういう方がいなくて安堵かも。

    +11

    -0

  • 2799. 匿名 2018/04/12(木) 08:13:07 

    上に中学生がいるんだから、小学校のこと一通りわかってるよね、、自分の中学生がよその障害ある子の送迎見ろって言われたらどうした?
    うちの近所のお母さん、朝夕付き添ってるよ。学童は入れてないし。
    それに芸能人なんだからシッターなんて余裕で頼めるでしょ?

    +24

    -0

  • 2800. 匿名 2018/04/12(木) 08:13:37 

    >>2766
    だよね。しれっと、普通はみなさん1月2月に決めるそうです、だって。学童へのサポートの確保も、学校から条件として言われてたんだから、入学準備のうちだよね。頭おかしいんだよ。自分で発達障害だから家事ができないと言ってたらしいよ。
    母親も福祉サポート受けなきゃな案件じゃないのかな。すごい迷惑な家族っぽいね。適切な支援を受けないのはダメでしょ。

    +25

    -0

  • 2801. 匿名 2018/04/12(木) 08:14:08 

    >>2782

    私もかなりびっくりしました!
    え?!裸足?!
    ってまずそこから。
    今までに、我が子の入園式や入学式何回か出席したけどそんな裸足の人見たことない!

    やっぱり変わってるよね。と周りからも言われているんだりなぁきっと。
    芸能人じゃなかったら関わりなんてもってもらえないと思う。

    それくらい変な人。

    +52

    -1

  • 2802. 匿名 2018/04/12(木) 08:14:29 

    4人の女の子たちがみらいくんを取り合いしてたとか書いてる所に闇を感じる。

    てか、自分の子を女の子達が取り合いしてたとか普通言うかな?
    思ってても。

    +86

    -2

  • 2803. 匿名 2018/04/12(木) 08:14:56 

    >>2798
    普通学級大迷惑

    +39

    -0

  • 2804. 匿名 2018/04/12(木) 08:15:43 

    障害がある子はある子でその子に合った学校や放課後デイ利用させなよ。同じように扱えってほうがおかしいんだよ。

    +63

    -2

  • 2805. 匿名 2018/04/12(木) 08:15:59 

    >>2802

    普通は言わない。
    ブログに書いてることは、かなり良いように自分の都合の良いように書いてるのは読んでてわかる。

    実際は、、

    +50

    -1

  • 2806. 匿名 2018/04/12(木) 08:16:59 

    学校のバザーで、支援級の子供の両親が手伝いに入ったんだけど、電卓使えなくてね…。
    もちろん暗算もできなかった。
    遺伝ってやっぱりあるんだなと思ったよ。

    +37

    -7

  • 2807. 匿名 2018/04/12(木) 08:17:06 

    >>2772
    資格者はちゃんといるけどそれだけじゃ人が足りないからパートで無資格者も雇うんだよ

    +19

    -0

  • 2808. 匿名 2018/04/12(木) 08:17:28 

    この人自身がアスペとかなのかな?

    +40

    -0

  • 2809. 匿名 2018/04/12(木) 08:17:28 

    >>2755
    奥山佳恵自身が、程度はわからないけど日常に支障が出るレベルの発達障害、人格障害じゃないかと思わざるを得ない。

    +69

    -0

  • 2810. 匿名 2018/04/12(木) 08:17:29 

    アラフォーです
    私が小学生の頃に障害がある同級生がいましたが、普通学級と支援学級の半々くらいで行ったり来たりしていましたよ
    できる事は普通学級にくるという感じでした
    せめて、そういうのじゃだめなんだろうか・・・
    中学からは養護学校に行ってしまいましたが、その子のお母さんは毎日小学校に送り迎えして私たちにありがとうと言ってくれるお母さんでした

    +94

    -0

  • 2811. 匿名 2018/04/12(木) 08:17:39 

    この人、幼稚園の卒園式のもだけど、学校とかの書類ちゃんと見てないんじゃない?
    なんか学校も大変だね…同じ学校にいなくて良かった…

    +72

    -0

  • 2812. 匿名 2018/04/12(木) 08:17:41 

    >>2793
    さすがにそれは思ってないと思う。ただケアによって知的発達し見違えるようにしっかりする子(もちろん健常者ほどではないけど)もいるから、そういったところを目指してるのかも。

    +7

    -0

  • 2813. 匿名 2018/04/12(木) 08:17:51 

    >>2744
    見て見ぬ振りっていうよりライくんの自立を妨げてるってことじゃないの?
    練習していけばライくんもできるようになるのに練習する機会を奪っていることに気がつかないかな
    車椅子の人が段差で上がれないのを助けるのは必要な優しさだけどライくんの帰り仕度を手伝うのは優しいようで長い目で見ると優しくない行動

    +53

    -0

  • 2814. 匿名 2018/04/12(木) 08:18:36 

    >>2744
    特別支援員をしていますが、自分の子供には手助けしないよう言っています。
    なぜ助けては駄目かというと、それは子供の仕事ではないから。教員がフォローすべきなんです。子供に負担をかけないために。
    また、本来なら療育で支援を受けた方が良い子が普通学級にいる場合、療育にいくまでの時間を引き延ばしてしまい、その子のためにはならないからです。

    また、外でも他人を私がいないところで助けないようよく言い聞かせています。
    トイレどこか教えてと聞かれ、トイレに連れて行ってイタズラされた子もいれば、犬を一緒に探してと言われさらわれた子もいます。

    人を助けるのはいいこと、教えなくてもほとんどの子供は知ってます。でも、手助けが成長の邪魔になることや、悪い人間がいることは教えないとわかりません。
    綺麗事ばかりでは安全に生きてはいかれませんよ

    +107

    -2

  • 2815. 匿名 2018/04/12(木) 08:18:57 

    問題提起しているつもりなんだろうね。けどね、やっぱりタレントさんって商品で、マネージャーや事務所などの周りに何かしてもらうのが当たり前だから、他の社会人よりも要求も強いし我が強いと思うよ。それは普通の学校を選んでしまったら難しくなるだろうね。
    そのうち気が付くだろうし、問題提起自体は社会をよりよくするためにも悪いことじゃない。

    +16

    -2

  • 2816. 匿名 2018/04/12(木) 08:19:31 

    >>2772
    横だけど補助のパートさんなんでは?
    もちろん有資格者は子供何名につき何人とか決められてるんだろうけど
    有資格者が集まらないか奥山息子みたいな手のかかる子がいて人手不足で仕方なくパートさんに頼ってるってことでは?

    +19

    -1

  • 2817. 匿名 2018/04/12(木) 08:19:50 

    知り合いに身体に障害がある子がいるけど
    普通学級でついていけない部分は
    親が付き添ってるよ、通学だったりプールだったり
    遠足だったり。障害があるけど普通学級にって親は最大限のサポートして当たり前だと思う。まわりにまず迷惑をかけないこと。それが出来ないなら
    養護に行かなきゃ。まだオムツの時点で
    普通は養護か支援だよね。学校側も
    もっと強気に出なきゃ。この人が1番
    障害がある子を差別してるよ。
    個性じゃない、障害。受け入れなきゃ。
    今はまだ小1だからそんなにないと
    思うけど学年上がるにつれあからさまに友達から差別されたりハブられたりするよ。
    そうなったときつらいのは子供。
    養護や支援のが友達自身も理解あると
    思うし、差別しないと思うよ。

    +56

    -1

  • 2818. 匿名 2018/04/12(木) 08:19:50 

    普通学級に知的障害の子が入ってきたけど、やりたい放題。私は髪の毛掴まれてごっそり抜かれたけど、先生もお手上げでそういう時だけ障害があるから仕方ないの、許してあげてねって。許せないよ!同じように扱えなら、ちゃんと叱るか、違う障害の子が通う学校行け!って子供ながらに思った。

    +84

    -0

  • 2819. 匿名 2018/04/12(木) 08:19:55 

    >>2759
    みんなの前で言わなくても普通に先生や学校に個人的に頼めばいいだけだよ。

    +10

    -1

  • 2820. 匿名 2018/04/12(木) 08:20:10 

    >>2637
    なら尚更、普通学級に行くべきじゃないね

    +15

    -0

  • 2821. 匿名 2018/04/12(木) 08:20:10 

    この人と同じ年で、昔明るくてかわいかった頃から知ってるけど、こんなおかしな人だったとは。
    正直、卒園式のフレアパンツスーツ?みたいのも40過ぎてないわーと思ったのに、入学式裸足??いやあ、この歳で色々ヤバイわ

    +61

    -1

  • 2822. 匿名 2018/04/12(木) 08:20:13 

    旦那さん常識あるかもしれないけど
    結局、奥山に丸め込まれていいなりなんじゃ同類
    テレビで見たけど、典型的な年下の妻にうだつの上がらない旦那って感じだったな
    みらい君への対処だけじゃなく、掃除も炊事も向上しようとせず「どや、酷いやろドン引きやろ」と逆に開き直ってビール飲んで遊び歩いてる嫁に何も言わないとか
    そんなに甲斐性ないの?

    +47

    -1

  • 2823. 匿名 2018/04/12(木) 08:20:15 

    昨日、近所の一年生の下校風景見たの。
    一年だけを先生が集団下校させてたんだけど。
    パラパラ雨が降ってたから傘さしてでっかいランドセル背負ってあぶなっかしく歩いてるんだよね。
    でも一生懸命一列に並んで。

    今はただ自分の事に一生懸命な一年生にお友達のお世話もしてあげましょう、ってすごくハードル高いよ。
    困ってる人に手を差し伸べる事はすごく大事だけど、奥山の言うてる事はわがままでしかない。

    学校ももっとしっかり言うべき事は言わなきゃ。
    周りの子どもは放ったらかし?我慢しろってか?
    色々おかしいって、ほんと。

    +82

    -0

  • 2824. 匿名 2018/04/12(木) 08:20:27 

    >>2795
    2784ですが横から入ったので2703さんではありません。
    男も女もパワー系がいるのは事実だよ

    +11

    -1

  • 2825. 匿名 2018/04/12(木) 08:20:45 

    自分が障害者の親の先導者になる!って思ってんだろうね。またテレビに出るときに「あの時は周囲の反対があったが奥山は負けなかった」とか感動的に仕上げて貰うようにさ…
    子供が可哀想。周りに助けて貰うだけで自分でも出来る訓練は出来ないまま成長するんだよね?それがどんなに残酷な事か判ってんのかな?

    +51

    -0

  • 2826. 匿名 2018/04/12(木) 08:20:58 

    >>2771
    進んでやってたんだね、それはすごいと思う。
    私も最初は進んでやってたなぁ。
    先生も親もほめてくれたな。
    まわりもすごいね、えらいね、って見てくれて。
    みんなの期待から逃れられなくなって。
    ちょっとできないって断ると
    とたんにひどい扱いされるから
    断れなくなったなぁ。
    人格まだできあがってなかったんだよなぁ。
    本当に進んで出きる子ってすごい。
    それを苦に思わない子ってすごい。
    私はダメだったから。

    +38

    -0

  • 2827. 匿名 2018/04/12(木) 08:21:47 

    問題はこの人本人だね。
    この人自体、なんか、障害あるんじゃない?
    こんな考えの人ふつうなら居ないよ

    +25

    -1

  • 2828. 匿名 2018/04/12(木) 08:21:52 

    >>2702
    子供って「ランドセルの閉め方わからないの?
    どうやったら閉められる?」って
    その子にやらせるのではなく、
    閉め方わからないなら閉めてあげる
    って全部やっちゃうよね?
    だから結局は本人のためにならなくて
    手伝う子にとっても「お世話係」に認定される
    だけ。
    助け合いとは到底言えない。

    +53

    -0

  • 2829. 匿名 2018/04/12(木) 08:23:31 

    >>2717
    敷地内に学童がある学校もあるけど
    ない学校も多いので
    校外の児童センターや民営の学童保育を
    利用する場合も多いですよ

    +5

    -0

  • 2830. 匿名 2018/04/12(木) 08:23:33 

    すごいコメ伸びてるね。
    この人、障害者関連のイベントにもよく出てるみたいだけど、周りが思ってるほど次男の障害を受け入れてないんだろうね。
    障害者・健常者の垣根なく、なんて言いつつも、自分の子を健常者の枠に入れようと必死になってる。
    そこの矛盾を埋めるために、「育ち合い」って大義名分を出して、家族の力ではなく周りに頼ろうとしてる。
    お互いに成長できてウィンウィン、って理論だから手伝ってもらうのは当然と思ってるようにも見える。
    それでは共感を得られないよ。
    だって健常者側の負担の方が圧倒的に大きいもん。
    「自分らしく」も大事だけど、自分を変えないと周りの意識も変わらないよ。
    いい歳なんだから、気づいてないといけない点だよね。

    +48

    -0

  • 2831. 匿名 2018/04/12(木) 08:23:37 

    >>2821
    たしかに明るかったけど、今で言うKYだし、話もズレてるし、すぐ怒るし、若い頃からガサツで失礼で変な人だったよ?

    +45

    -0

  • 2832. 匿名 2018/04/12(木) 08:23:50 

    なぜ障害者の親は普通の子と同じように扱ってと言うくせに、子がトラブルを起こすと障害者だからと障害を持ち出すのでしょうね

    +40

    -2

  • 2833. 匿名 2018/04/12(木) 08:24:31 

    >>2812
    いやー奥山さんの希望通り仲良く育って見違えるようにしっかりしたとしても「お前ランドセルも開けられなかったな」はかなりのKYでも言えない
    それこそ奥山さんみたいな特性の人なら冗談として言えるかもだけど

    +30

    -0

  • 2834. 匿名 2018/04/12(木) 08:24:41 

    助け合いって、お互い様にならないとおかしいんだけどね。奥山さんは自分がやってもらうことしか考えてないよね。

    しかも上から目線で「ライくんのお世話すればみんな成長できる!」って思ってる。

    大きなお世話です。

    +67

    -0

  • 2835. 匿名 2018/04/12(木) 08:24:45 

    >>2814
    そういうことは自分のお子さんに伝えるだけではなく、是非とも学校側に問題提起していただきたい‼️
    一般のお母さんが「我が子にはお手伝いさせません」と言うより、現場を知るプロの方が、コメントにあるような実際の例をあげて先生に言ってくれた方が説得力ありますよ。

    +31

    -0

  • 2836. 匿名 2018/04/12(木) 08:24:55 

    それと学童は教員目指してる教育学部の学生がバイトしたりするよね。
    その学生たちも教員にはなるけど学童指導者にはならない。

    +7

    -0

  • 2837. 匿名 2018/04/12(木) 08:25:08 

    >>2826
    ヘタしたらアダルトチルドレンになっちゃうよ。

    +7

    -0

  • 2838. 匿名 2018/04/12(木) 08:25:14 

    子どもに障害がある親御さんで、ここまで頭オカシイ人初めてみた(笑)

    私の知ってる人達は皆こどもの教育に熱心で、1つ1つ段階を踏んで努力している人達ばかりだった。
    奥山佳恵、やばいね。

    +69

    -1

  • 2839. 匿名 2018/04/12(木) 08:25:47 

    うちの子がもしお世話係みたいなのになったら
    全力で拒否させるわ。小学生なんて自分で精一杯なのに障害のある子のサポートなんて出来ない。
    たすけてもらえるのが当たり前だと思うなら
    養護にいけ!ひとりのために普通学級の子たちが犠牲になるのはおかしい。学校は勉強の場だよ。
    助け合いってさ、お互い助け合うことだよ?お互いだよ?みらいくんは助けてもらうだけでしょ?
    はっきりいって迷惑だよ

    +40

    -1

  • 2840. 匿名 2018/04/12(木) 08:26:14 

    プールの時期どうするんだろう?
    まさか赤ちゃん用の水遊びオムツさせるのかなぁ?

    うわーー。
    絶対一緒に入りたくない…

    +40

    -1

  • 2841. 匿名 2018/04/12(木) 08:26:15 

    >>2828
    お友達が閉め方を教えないで、閉めてるだけって知ったら「お友達は教えないで全部やっちゃうんだよ。ありがたいけど、なんだかなぁ…」とかブログに書きそう

    +54

    -0

  • 2842. 匿名 2018/04/12(木) 08:26:19 

    >>2747
    拒否権あるよ
    たまぁーに病気や障害がある(発達ではなく結構重度)子の入園、もしくは入学を断られたから署名集めました!!って類のニュース見るよ

    +19

    -0

  • 2843. 匿名 2018/04/12(木) 08:27:13 

    腹立つわ。奥山にも藤沢市にも。

    モンペに負けないで欲しかった。

    奥山の言うこと聞いたことによって
    同じクラスの子供たちや先生がスムーズな生活が出来なくなるのに。
    6、7歳ってひらがなから授業が始まるんだよ。
    障害者から何かを学ぶのはもっともっと先でいいよ。
    同じクラスの子達、先生が本当に可哀想!

    +68

    -0

  • 2844. 匿名 2018/04/12(木) 08:27:19 

    今回の件で、障害のある子も普通の学童入れるって知って衝撃。体が少し不自由なレベルならまだしも知的障害の子とか大丈夫なの?

    +42

    -0

  • 2845. 匿名 2018/04/12(木) 08:27:37 

    普段ミライくんのご飯食べさせてるの、
    きょうだい児にまんまと洗脳したお兄ちゃんか、旦那さんだもんね
    奥山さんは飲みに連れて行くとかだもん
    全然世話してない
    なのに、ダウンの親として講演会やら仕事取ってきてると思うと腹立つ
    障害児童保護者の代表者みたいなかおすんな!むしろ真逆なのに
    山尾志桜里みたいな女だな

    +62

    -0

  • 2846. 匿名 2018/04/12(木) 08:27:57 

    >>2811
    猛毒だよね。

    +6

    -0

  • 2847. 匿名 2018/04/12(木) 08:28:01 

    >>2802
    >>2805

    わかる。
    普通にこういう「うちの子は特別感」だす人いる 。
    自分に都合のいいようにばっかり書いて、自分にとって嫌だった事は相手をボロカスに書く人。

    そう思ったとしてもわざわざSNSに書くところが自己慢心の塊。自信過剰でヒステリックな人に多い。
    わが子だけいいように見えるんだろうけど、同じ子育てをする親でも一番迷惑なタイプ。

    いくら自分の可愛い子供の事であっても、身の丈を知る、弱い部分悪い部分を受け入れて客観的に判断するのは必要だよ。


    +10

    -0

  • 2848. 匿名 2018/04/12(木) 08:28:03 

    >>2789
    あ、そうゆう事か。胸の話なんて恥ずかしいから、わざとネタっぽく答えたのと思った。

    +2

    -1

  • 2849. 匿名 2018/04/12(木) 08:28:15 

    みんな冷たいなぁ。
    障害を持ってる子供の母親も平等に働ける為の世の中作りだって大切だと思う。働かないとやっていけない家庭もあるから。
    まぁこの人はそういう制度から外れた事をして文句言うから叩かれるんだろうな。
    障害児の母親がみんなこんな傲慢な考えだとは思わないでほしいです。

    +6

    -40

  • 2850. 匿名 2018/04/12(木) 08:28:33 

    子供同士が助け合うってシーンは普通学級でも沢山あるわけよ。障害者が居なくても全然学べる訳よ。

    +25

    -0

  • 2851. 匿名 2018/04/12(木) 08:28:38 

    うちの子の学年にも、知的障がいっぽい子いる。
    普通学級にいるけど明らかについて行けてない。
    別の同級生ママに聞いたら、親が障がいを受け入れられてないんだと。
    もう5年生だよ。いい加減受け入れなよって思うわ。

    +82

    -0

  • 2852. 匿名 2018/04/12(木) 08:28:47 

    >>2822
    私もはじめは、奥山佳恵の稼ぎにぶら下がってて、うだつの上がらない亭主なのかなと、
    思ってたけど、ご本人も海外に武者修行に行ったり、なかなかのお仕事されてるようだし、
    テレビに映ってたお家は裕福そうに見えたし、甲斐性が無いことはないと思うよ。

    ただちょっと優しすぎるのかもしれない。ときにはビシッと言うのが必要な場合もある。

    +73

    -0

  • 2853. 匿名 2018/04/12(木) 08:29:11 

    芸能人としてこんなに社会に発進したいなら、公立ならお勧めコースに行くべき。思いどおりにしたいなら、W光とかにかなりの寄附をして、自分も研究に協力するべき。

    +22

    -0

  • 2854. 匿名 2018/04/12(木) 08:29:20 

    >>2842
    奥山さんも署名集めてたもんね
    でも集まらなかったんでしょ?
    じゃあなんで入れたの?
    やっぱりマスコミ使って威嚇してるんだろうな

    +42

    -0

  • 2855. 匿名 2018/04/12(木) 08:29:32 


    助け合うことは大事だと思うよ、手伝うことで子どもたちも何か感じることができるがしれないし。
    でも依存先が増えること=自立て考えが理解できない。なんでもかんでも頼んで、引き受けてもらって当然、それを助け合っているって思うのは間違ってると思わ。
    子どもにさせるならなおさら。ハンデがある人のお願いを断る=悪って雰囲気あるじゃん。
    子どもなら頼まれたら嫌でも引き受けちゃうよ。お世話がかりみたい。
    この人は頼る、依頼するばかりに目を向けて、頼む以前に自分たちが最低限やっとくべきことしてるんかな。
    筆箱だって開けられないなら頼むって言うけどそれなら練習しとくべきだったんじゃない?結果無理ならしょうがないけど然るべき準備、訓練もせずお願い前提なんて限界があるよ。だって他人なんだもん。
    例え善意で手伝ってもらっていたとしてもお願いしてる立場なら少なくとも周りにもっと配慮しなくちゃ。ハンデがあろうとなかろうと何かもらったりしてもらったらお礼とかするじゃん。息子のことを手伝ってもらって当然、権利ばっかり主張しても理解は得られないかと。
    長文すみません

    +85

    -0

  • 2856. 匿名 2018/04/12(木) 08:29:37 

    >>2816
    有資格者は他にも仕事みつかるから、環境悪いとすぐやめますよ。
    実際、グレーゾーンの子も増えてる上に補助の子も必要で、人員不足、さらに子供が目の離せない手のかかる子ばかり、仕事もハードで環境悪いところが増えてるから入れ替わり激しいから、資格者だけに制限したら、人来なくなりますね。
    私は資格あって補助してるけど、同じ職場で昨年半分辞めましたよ。親が丸投げしてるのに、要求だけすごくて、無茶言う人多すぎです。また、そういう親の子ほど何もできなかったり、トラブル起こしますから。
    私も長くは働かない予定です。

    +51

    -0

  • 2857. 匿名 2018/04/12(木) 08:30:18 

    この人のやっていること、無茶苦茶。
    普通級に無理矢理ねじ込んだんだから、親が毎日学校に行くくらいの覚悟しなきゃ。
    支援級の親だって、毎日呼び出し覚悟で支援級に通わせてるよ。
    この人のはただのネグレクトだよ。

    +84

    -1

  • 2858. 匿名 2018/04/12(木) 08:30:50 

    >>2849
    その為に支援学校があるのですが?
    普通学級に入れるから無理が生じるんだよ

    +44

    -1

  • 2859. 匿名 2018/04/12(木) 08:31:04 

    奥山佳恵とくわばたりえ同じ臭いがする。
    絶対に仲良くなりたくないタイプ

    +91

    -0

  • 2860. 匿名 2018/04/12(木) 08:31:09 

    >>2772
    有資格者と無資格者の時給が違うだけ
    うちの市も常時募集中ですよ

    +15

    -0

  • 2861. 匿名 2018/04/12(木) 08:31:39 

    今は普通学級でもいつかは支援学級に
    うつらないといけないのに。

    最初から支援学級にしておけばいいのに

    +67

    -0

  • 2862. 匿名 2018/04/12(木) 08:32:27 

    >>2751
    支援学級の子は割引きが適用されて尚且つ学校から学童までの送迎にも(指導員不足にもかかわらず)、指導員が付き添いだからね。

    +18

    -0

  • 2863. 匿名 2018/04/12(木) 08:32:39 

    誰か伝えてあげて

    +13

    -0

  • 2864. 匿名 2018/04/12(木) 08:32:57 

    >>2851
    これって親がその子自体を認めてないことと言えるよね。
    なんてかわいそうなんだろう。

    +19

    -0

  • 2865. 匿名 2018/04/12(木) 08:33:35 

    >>2849
    この人が療育に子供いれて障害児よう学童に入れて仕事するなら誰も批判しない。
    書いてることズレてますけど、大丈夫ですか?

    +40

    -1

  • 2866. 匿名 2018/04/12(木) 08:34:16 

    >>2849
    この人が働かなきゃやってけない程生活苦しいとは思えない。昔、一時的にだけど結構人気あったし、旦那さんも自営でしょ?
    専業でも全然やってけると思う

    +36

    -0

  • 2867. 匿名 2018/04/12(木) 08:34:36 

    >>2849
    もちろん働かなくてはならない家庭も多いけど
    ちゃんと養護学校、養護学級、障害児デイサービスという制度があるからそこを利用すればいいと思う
    奥山みたいに健常児と同じく過ごさせたいと思うなら一日中付き添ってもいいくらいだよ。

    +42

    -0

  • 2868. 匿名 2018/04/12(木) 08:34:49 

    ランドセル閉めるとか筆箱開けるとかうちの子が頼まれたら
    「自分でやれよ!!」っていってしまいそうだ。
    しかしそれが普通のことだよね。
    「自分でやりなさい」って言われたことないのかな、ライくん。

    +52

    -0

  • 2869. 匿名 2018/04/12(木) 08:34:58 

    旦那は家に帰りたくないのかな
    だから泊まりがけの仕事を増やしてるとしか考えられないんだよなぁ

    奥山さんも仕事(←?)でよく宿泊しているけど新学期スタートして息子さん達の気持ちは不安定にならないのかな?

    +31

    -1

  • 2870. 匿名 2018/04/12(木) 08:35:00 

    >>2855
    そのうちお世話係の子も離れるよね
    その時ボロクソ言いそう

    +40

    -0

  • 2871. 匿名 2018/04/12(木) 08:35:24 

    支え合うって、みらい君は他の子の何を支えてあげられるの?何をしてあげられるの?
    長男がいるなら長男がお世話係して送迎したらいいじゃない。

    +23

    -3

  • 2872. 匿名 2018/04/12(木) 08:35:24 

    >>2864

    1度、ファミレスで母親がガンガン勉強教えてるところに遭遇したんだけど、まぁもちろん聞いてないw
    キョロキョロしてるだけ。
    なんでファミレスで?って思ったし、可哀想だったな。

    +24

    -0

  • 2873. 匿名 2018/04/12(木) 08:36:08 

    うちの市も学童、人手足りなくて常時募集。無資格でもオッケー。
    キモデブヲタみたいな男性とかいるよ。
    私は絶対入れたくない。

    +24

    -0

  • 2874. 匿名 2018/04/12(木) 08:36:25 

    >>2868
    当たり前のことなのに、「冷たい」「差別してる」「いじめられた」って言われそうだよね

    +25

    -0

  • 2875. 匿名 2018/04/12(木) 08:36:59 

    同じクラスの同じ学童の子の親御さんは絶望だろうね。

    +34

    -0

  • 2876. 匿名 2018/04/12(木) 08:37:15 

    >>2746
    確かにうちの市は田舎で人が出て行くばかりだからなぁ
    子ども数が少ないからサポートが行き届くのかも。
    というか、うちも子どもの障害に合わせて今の学校近くの保育所に行かせてたんだよね。
    前いた所は子どもの数がすごくて、その時に子どもの発達障害が分かって。迷ったけど少人数の保育所と本人に合ったクラスのある小学校を選んだ。
    都会の方だと、難しいよね

    +7

    -0

  • 2877. 匿名 2018/04/12(木) 08:37:38 

    日常に支障が出るレベルの発達障害が子供産んだりするから。
    自分の発達障害もブログで発表したら、ますます仕事は増えるしもうかるよ!って言ったらすぐ公表しそう。

    +14

    -2

  • 2878. 匿名 2018/04/12(木) 08:37:41 

    前トピに動画あがってたけど、旦那は最後まで反対してたんだよ
    それを奥山が知り合いのとこにつれてって、賛成派5、6人で囲んで、まるで洗脳だった 
    自身も稼いでるだろうし甲斐性ないわけじゃないと思う
    奥山って自分の考えを何が何でも押し通そうとするから結局負けちゃうんだろうなあ

    +52

    -0

  • 2879. 匿名 2018/04/12(木) 08:38:23 

    障害者手帳とか持ってるだろうに、色々恩恵受けてるだろうに。
    まだまだ足りないんだね。

    +26

    -0

  • 2880. 匿名 2018/04/12(木) 08:38:50 

    色々言いたいことあるけど…
    勘違いし過ぎだな…
    放課後デイ使えば済む話だろ…
    わざわざ学童にして、療育から遠ざけてる…

    +30

    -1

  • 2881. 匿名 2018/04/12(木) 08:39:00 

    うちにも似た感じの子がいたけど、全くついていけなくて、一年生の秋に遠くに転校した。その子も学校、学童、登校班、マンションと問題起こして、地域にすら住めなくなったらしい。
    駅前の高い分譲マンションだったけどどうしたんだろ。

    +20

    -0

  • 2882. 匿名 2018/04/12(木) 08:39:03 

    >>2866
    案外カネコマだと思う。
    一時的に人気あっても昔だし堅実に貯金してそうもない。
    旦那ヘアメイクだっけ?

    +8

    -0

  • 2883. 匿名 2018/04/12(木) 08:39:16 

    >>2873
    うちの市も昨年度までは5月10月応募期間限定で有資格者優先での募集だった
    でも今年度分は、随時募集で有資格は時給優遇、無資格者は時給が安かった

    友達がしてるけど、何度も怪我してる

    +7

    -0

  • 2884. 匿名 2018/04/12(木) 08:39:23 

    >>2858
    障害だからといって何でもかんでも支援学校に入られるわけじゃないからね。制度が障害の状態度の審査で決められる。
    この人のお子さんは支援学校に審査が通れる障害度だけどね。

    +15

    -0

  • 2885. 匿名 2018/04/12(木) 08:39:54 

    うちの息子も軽度知的障害の同級生になつかれてる。
    低学年の頃は手を出されて泣いて帰って来たり大事なカードを取られたり、休日の早朝ピンポンとか私は悪い印象を持っていてたけど、息子は友達と仲良くしなさいって学校の教えを守ろうとするので困った。
    もう高学年だから、その子は周囲からは浮いて避けられているらしくて、息子も友達との距離感が分かって来たから離れたけど、また今年同じクラスになってしまい頼られるらしく、親子でどう付き合うか困ってる。
    その子の親は参観にも来ず周りとコミュニケーションも取らないので放置認定されているよ。
    率先して動く親なら助けたくなるかも知れないのに。
    親が放置だから不安って部分が大きい。

    +37

    -0

  • 2886. 匿名 2018/04/12(木) 08:39:57 

    だんなも頭おかしい

    +11

    -3

  • 2887. 匿名 2018/04/12(木) 08:40:05 

    >>2871
    長男も奥山さんみたいな発達障がいぽいし、高校生だから送迎はムリじゃない?
    母親がやれば1番いいのに、たいして育児してなさそうだよね。

    +18

    -0

  • 2888. 匿名 2018/04/12(木) 08:40:35 

    特別支援学校も人手不足が深刻なんだってね。
    医療の発達で助かる子が増えたけど、それについて行けてないんだってさ。

    +28

    -0

  • 2889. 匿名 2018/04/12(木) 08:41:19 

    >>2884
    重度の障害児は普通級に入れてはならない、っていう規則も作ったらいいのにね。

    +38

    -0

  • 2890. 匿名 2018/04/12(木) 08:41:40 

    >>2884

    え、オムツだけど…。
    ゴリ押ししたとしか思えないけど。

    +4

    -3

  • 2891. 匿名 2018/04/12(木) 08:42:52 

    だんなさん、カサンドラにかかってるかもね。

    +18

    -0

  • 2892. 匿名 2018/04/12(木) 08:43:09 

    >>2852
    あれだけ猛烈な妻だったら、あの優男な旦那じゃあ、制御不可能なんだろうね
    しかも一応ドラマ主演をやった女優、奥山が我が儘放題なんだろうな

    +7

    -0

  • 2893. 匿名 2018/04/12(木) 08:43:19 

    この人在日朝鮮人?何でも行政にぶら下がって断られたら火病かよw

    +15

    -1

  • 2894. 匿名 2018/04/12(木) 08:43:20 

    >>2863
    本人ここのサイトをみているのかな?

    +6

    -0

  • 2895. 匿名 2018/04/12(木) 08:43:40 

    家の近所に、障害のある方の就業施設がある。
    勿論中にはダウン症の成人の方もいらっしゃるが、1人で電車に乗り仕事場まで行き、きちんと通勤して働いています。
    程度の差はあると思いますが、きっと親御さんが小さい内から生きていく為の基本的な日常生活の術をきちんと教育して今の自立があるんだと思った。
    近所の人も、みんなそこの就業施設の商品を購入したり評判良いですよ。

    食べる、排泄、1人で通学できるなど、基本的すぎて見失いがちですが、とっても大切な事だと思う。ここがきちんとできてこその将来の自立だと思う。
    そこをないがしろにして、他人に委ねる事は違うと思う。

    +47

    -0

  • 2896. 匿名 2018/04/12(木) 08:43:49 

    >>2814
    そうだね、子ども達もそういうことわかってると思うわ。
    小学校の道徳の時間か何かに、車椅子か何かで障がいある子どもの母親が、あえて自分で出来ることは自分でさせてまわりに助けを求めないよう叱ったのはなぜかみたいなことを勉強してたよ。
    まわりにサポートしてくれる人が必ずいるとは限らないし、親や友達だって一生ついてまわってサポートするのは無理なんだから、自分で出来ることは自分でする、無理なことはあらかじめお金を払ったり支援してもらえるか調べてサポートを頼む、無理なら別案を考える、なんかは障がいのあるなしに限らず必要な能力だと思う。

    +23

    -0

  • 2897. 匿名 2018/04/12(木) 08:43:56 

    昔みたいに短命じゃなく、中年のダウン症の人も見かけるくらいなのに、この人は子供の将来を何も考えてないんだね。
    自分がラクならそれでいいんだろうな。

    +20

    -0

  • 2898. 匿名 2018/04/12(木) 08:45:05 

    >>2888
    それらを受けての、出生前検査だろうね。他の国はもっと色んな障害が分かるんだっけ?
    寿命や持病が分かる時代も来るらしいね。そういうの考えたら、賢く棲み分けて、適切な支援を受けるべきだよね。

    +17

    -1

  • 2899. 匿名 2018/04/12(木) 08:45:07 

    傲慢な人… こんな人がいたらなんのために支援学校があるのかわからない。なんで支援学校に行かないの?奥山自身が差別してるみたい。

    +28

    -0

  • 2900. 匿名 2018/04/12(木) 08:45:18 

    >>2747
    本当に定年退職又は他学校へ移動予定の校長に
    支援学校相当判定の子を
    普通級入学決定権与えるの廃止して欲しいわ!
    おかしいと思う!
    どうせ、俺、次年度この学校居ないだろうし~とか
    無責任な立場だから許可したんだよ。
    新しく赴任してきた校長が次年度に
    奥山みたいなゴリ押し親の要求は
    多分『面倒な事になる』と予測出来るから
    しっかり拒否るんだと思う。

    +19

    -0

  • 2901. 匿名 2018/04/12(木) 08:45:31 

    あれだけ固執した普通学級の入学式に仕事で行けない?!
    顔を知られてる自分と旦那が参加したら「迷惑だ」と言ってくる保護者がいるからわざと避けた(一般人である祖母に参加させて記念画像だけは確保)んじゃないの?
    入学式にかかってる仕事って、絶対に避けられない(断れない)ものだったの?
    母親として我が子の記念日に参加はしないけど権利は要求って、世間から注目されるための道具と思ってそう。

    +86

    -2

  • 2902. 匿名 2018/04/12(木) 08:45:39 

    家は汚いから安らぎの空間にならず、
    母親はダウン症の子のありのままを認めず、普通になれと無理強する。
    父親は、一見まともなんだけど、母親のヒステリーにとりこまれ
    この子の心の置きどころはどこ?
    ミライ君がかわいそうすぎる。

    +66

    -2

  • 2903. 匿名 2018/04/12(木) 08:45:59 

    子供を保育園に通わせてた時に 4年間ずっと同じクラスにダウン症の子がいました。 入園時にお母さんも事情を説明してくださり 私達も普通に接していました。 子供たちは それ以上に垣根を越えてずっと無邪気でしたよ。

    この人は自分が垣根をつくっているんじゃないのかな?

    +66

    -0

  • 2904. 匿名 2018/04/12(木) 08:46:30 

    >>2889
    学校側も無理だと言われていたはずだと思うけど。この人のブログに恐れて受け入れてしまったのかな…

    +14

    -0

  • 2905. 匿名 2018/04/12(木) 08:46:46 

    奥山さんは、自分の手から離れるのが自立と思い込んでいて、
    いかに自分が手をかけずにミライくんが生活できるか?ばっかりにこだわってるのかな?

    健常児だって何かあったら母親が迎えに行ったり
    現状で難しければ仕事辞めたりするんだよ

    このままでは障害者を盾にしたただの自己中親子だよ

    +91

    -0

  • 2906. 匿名 2018/04/12(木) 08:47:10 

    松野明美だっけ?
    なんか騒がしいわちゃわちゃした人。
    あの人のとこも子供ダウン症じゃなかったっけ?

    +32

    -0

  • 2907. 匿名 2018/04/12(木) 08:47:56 

    >>2892
    女優とかwタレントだよ?ギャーギャーうるさいタレント。ドラマ主演したからって…磯野貴理子が主役のドラマが一回あった、みたいな感じじゃなかった????

    +23

    -2

  • 2908. 匿名 2018/04/12(木) 08:47:58 

    最初から助けてもらう前提だと、本人が頑張れば自分でできるようになることもできなくなるかもしれないよね。
    筆箱開けられないなら開けやすいものに変えてあげておうちで練習すれば良いのに。やってるのかな?
    最初から「やって」じゃダメだよね。

    +32

    -0

  • 2909. 匿名 2018/04/12(木) 08:48:02 

    >>2744
    お子さんにそれは優しさではあるけどその子のためにはならないと教えてあげてください。
    私も以前障害のあるお子さんについ手助けしてしまいましたが先生に「◯ちゃんは◯ちゃんなりに頑張って成長してるので見守ってあげてください」ってやんわりお叱りを受けました。
    手伝ってやってあげてしまうってその子ができないと決めつけてるからの行為なんですよね、自己満足の優しさだったと反省しました。

    +49

    -0

  • 2910. 匿名 2018/04/12(木) 08:48:07 

    雑巾の件の慌てっぷりみてたら、幼稚園で家族が参加出来ないのも自分がプリント読んでなかったからじゃないかなと思えてきた

    +61

    -0

  • 2911. 匿名 2018/04/12(木) 08:48:15 

    奥山佳恵でガルちゃん検索すると、ダウン症をテレビで告白した2014年あたりはたくさんプラスついて、ブログも好きでみてるとかガル民から支持されてたんだね。

    +5

    -0

  • 2912. 匿名 2018/04/12(木) 08:48:51 

    >>2906
    あの人は小学校支援級入れたよね。送り迎えもしてたよ。

    +43

    -0

  • 2913. 匿名 2018/04/12(木) 08:49:06 

    私よくまっすぐだねって言われるの。
    ってブログに書いてあるけど
    自称サバサバ、何でも一生懸命なわたし…
    違いますよ、自分さえ良ければ他人さんお構いなし、ガサツで自分の考えが一番正しいと思ってる自己中オンナです

    +85

    -0

  • 2914. 匿名 2018/04/12(木) 08:50:28 

    >>2913
    それって遠回しに「頑固だね」「人の話聞かないね」って言われてるのと同じだよね

    +73

    -0

  • 2915. 匿名 2018/04/12(木) 08:50:54 

    ダウン症の子は『穏やかで小柄で少しだけ幼い』だけだから受け入れられたのかもしれませんね。同じクラスにいたら障害のある子を自然に受け入れる大人になるだろうし、そういう社会に繋がっていくとは思う。だけども学校や先生の力量も大いに関係あって、導入を上手くしてお世話した子供たちを都度褒め認める気配りができるのか。教育的指導ができる担任がいなければ良い結果は生まれないでしょう。
    でも、ただの公立の先生にそこまで求めますか?とも思う。大体のクラスは大暴れする問題児を中心に先生は見るものだから。学校として受け入れ態勢があるのであれば心強いけどね。

    +12

    -1

  • 2916. 匿名 2018/04/12(木) 08:51:06 

    人に頼ること自体は恥じゃないけど、それは相手の善意に感謝する上で且つ「お互いさま」が成り立つ場合だけだと思うんだよね
    健常者だろうと障害があろうと一方的に頼って「助かるわぁ」じゃ負担の比率が全く違うから不満が出るに決まってる

    幼稚園の卒園式の件も、禁止事項を素直に受け入れて楽しみにしていた他の保護者や園児まで嫌な気分だったろうなと思うと他人事ながら腹が立つ

    +42

    -0

  • 2917. 匿名 2018/04/12(木) 08:51:13 

    >>2907
    2つくらいドラマ主演してなかった?なんでこの人主役やれるんだろうなぁとすごく謎だった!

    +9

    -0

  • 2918. 匿名 2018/04/12(木) 08:51:15 

    >>2912

    今ブログ見て来たら、そうだった。
    ちゃんと字も書けてるし、絵も結構上手だった。
    ニコニコ楽しそうだったし。
    やっぱり適材適所ってあるよね。

    +33

    -0

  • 2919. 匿名 2018/04/12(木) 08:51:19 

    まあね、家のクラスにいるダウン症の子は普通級だけど皆んなで温かく見守っている感じだけど皆んな本音はここと一緒なのかね。
    盆地の田舎だからまた都会とは違うのかな。

    大変そうで可哀想だなとは思う。
    もう小学生になったらかなり親も普通なら楽になってくるしねえ。

    +1

    -1

  • 2920. 匿名 2018/04/12(木) 08:51:25 

    こいつ自分の結婚式にトミーズの雅だけ呼んで健ちゃんは呼ばなかったクズだからなぁ。当時一緒に番組やってたのに。それ知ってから大嫌い

    +19

    -1

  • 2921. 匿名 2018/04/12(木) 08:51:48 

    悪いけどこういう親は、電車で紙を置いて席取りした件が叩かれてるのがなぜ悪いのか分からないんだろうな。
    あれも「自分達さえ良ければ周りに迷惑をかけてもかまわない」「弱い人(敬老者・障害者)に配慮して当然」「普通の人は我慢して当然」「だって可哀想でしょ、邪険に出来ないでしょ」
    同じ道理だよ。

    あれも電車で迷惑かけるなら自分達でバスを出すべき。
    通常学校で迷惑かけるなら支援学校に行くべき。

    情に訴えてどうにかしてやろう、っていう輩がのさばる世の中はよくない。
    自分が我慢して受け入れて対処する事はなぜ出来ないの?

    +40

    -0

  • 2922. 匿名 2018/04/12(木) 08:52:12 

    >>2869
    宿泊伴う仕事してるの?
    何を優先にしたいんだろ。

    +21

    -0

  • 2923. 匿名 2018/04/12(木) 08:52:44 

    今は介護業界でも
    自立支援っていって、何でもかんでも介護者がするのは良くないってなってきてるよね?
    その人本来のできる力を妨げてはダメだって、国もそういう方向で動いてきてる。
    この人の方向性は間違ってる。

    +34

    -0

  • 2924. 匿名 2018/04/12(木) 08:53:08 

    がさつなのーとか、適当なのーとか、
    言う人は信用しない。
    それは自分がそうありたいという願望。

    だから、許してねって予防線。

    +42

    -0

  • 2925. 匿名 2018/04/12(木) 08:53:20 

    何で自分で開けられるカバンで通学しないの?何で自分で開けられるペンケースにしないの?開けられるもの、開けられそうなもの、探して練習する事をしてないとしか思えない。
    多分息子さんは「開けて欲しい」って伝える事も出来ないような重度なのでは?と思う。周囲が察して開けてあげるのを待っているか、伝わらなくて癇癪起こすかになるタイプ。
    ちゃんと療育うけていれば、カバンや筆箱の開け閉めどころか、箸使えるようになると思うけど。健常児の中に押し込んでるだけじゃ、本人が何もできないままになる。同い年の子どもの中で、「助けてあげないと何も出来ない子」「助けてあげる子」って力関係を作ることは、結構酷な事では?それを自覚できるくらいの知的レベルがあるか分からないけど。

    +52

    -2

  • 2926. 匿名 2018/04/12(木) 08:54:29 

    身辺自立できてない子が普通級とかありえない
    できてる子だって環境の変化に戸惑って出来なくなることもあるのに

    +21

    -0

  • 2927. 匿名 2018/04/12(木) 08:54:53 

    >>2873
    うちの子の幼稚園が運営してる送迎付き学童もニート引きこもり脱出みたいな人ばっかりだよ
    働き盛りの年で学童の送迎なんて訳ありしかいない
    働いてるママは実際のところ見てないから預けてるけどね

    +9

    -0

  • 2928. 匿名 2018/04/12(木) 08:55:02 

    もう募集広告を出して雇えばいいと思う。旦那さんがヘアを、無償でやってくれるおまけをつければ殺到するかも。

    +11

    -2

  • 2929. 匿名 2018/04/12(木) 08:55:23 

    >>2905
    奥山さんにとって、
    自分の手がかからなくなること=自立だから。

    なんて愛情のない薄情な、思慮の浅い親なんだろう。
    旦那さんも、まともなこと言ってるけど、
    結局、奥さんにとりこまれてミライ君を守れないなら同罪。

    人間レベルで、本当に嫌い。嫌悪感いっぱい。

    +34

    -0

  • 2930. 匿名 2018/04/12(木) 08:55:35 

    >>2919
    その子、ランドセルもふでばこも開けれない、トイレも食事も自分で出来ない重度のダウン症ですか?
    奥山さんとこみたいな、重度のダウン症ですか?

    +9

    -1

  • 2931. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:43 

    >>2928
    髪なんてそんなしょっちゅう整えないでしょ…

    +6

    -0

  • 2932. 匿名 2018/04/12(木) 08:57:04 

    >>2919
    同じダウン症でも軽・中・重度があって、普通学級におられるそのお子さんは、奥山さんの子供ととは障害度が違うんだと思いますよ。

    +9

    -0

  • 2933. 匿名 2018/04/12(木) 08:58:35 

    >>2731
    気持ちだけはすごく分かるよ。
    同じ保育所だった子達もみんな同じ小学校だけど、息子だけ支援級に入ったことで物理的にも気持ち的にも距離ができてしまって。
    年中の秋からやっと友達の名前を嬉しそうに家で話すようになり、お迎え行くと友達たくさんと一緒に遊んだり、好きな子と絵の交換なんてしてた子が
    支援級に入った小1の途中から「僕には友達がいなくなった」と暗い顔で言い始めた。
    休憩もいつも1人。遠くから普通級の友達が遊んでるのを眺めてるだけ。自信が無くなってしまってると先生に言われた。

    その時は入学前より更に迷いました。
    支援級を勧められてたのに普通級に行った息子の友達は友達に囲まれ楽しそう。自分は判断を間違ったのかな?て子どもに申し訳ないと思った。
    だけど、3年の今は支援級で良かったと本人も言ってます。
    無理に一年から普通級にいれても学習についてはいけないし、同じ環境で育てても年齢ごとに自分の違いを少しずつ感じるようになって悩み始めます。

    うちは有り難い事に、普通級の保護者や子ども達から同じクラスにおいでと言われるようになりました。
    まだ息子は自信がないようですが、「友達なのは変わらないよ。一緒のクラスになるのが楽しみだよ」と周りの子に言われて、今のクラスで頑張って自分が興奮しても抑えられるようになって、勉強も頑張るって気持ちを貰えたみたいです。
    高学年から様子見しつつ普通級にという話もできるようになってます。
    親の焦りだけで、子どもの障害やペースを崩してたらきっと違ってたと思う。
    長文ごめんなさい

    +42

    -0

  • 2934. 匿名 2018/04/12(木) 08:58:50 

    奥山さんがおかしくて旦那さんがまだまともっぽいけど、奥山さんがやらないなら旦那さんが送り迎え等やればいいのでは?
    おかしい事発信するのは奥山さんだから叩かれるけど、妻がやらないなら夫が頑張るしかない。
    夫婦の子なんだから。
    ここにも障害児を抱えて仕事を融通効くものに変えたって意見あるけど、妻側でなく旦那側がそうしたっていいんだし。
    ※本当は奥山さんの意識改善が望ましいけど、奥山さん&子供の責任を取るのはその家族(旦那)しかいないわけだし…。

    +28

    -0

  • 2935. 匿名 2018/04/12(木) 08:58:56 

    こういうママ大嫌い‼
    身近な所にいたら最悪

    +26

    -0

  • 2936. 匿名 2018/04/12(木) 08:59:21 

    >>2924
    発達障害だから家事ができないんですー、って言ったらしいよ。自分が療育受けないんだから子供に受けさせないのも納得だけど、迷惑だよね。

    +24

    -1

  • 2937. 匿名 2018/04/12(木) 08:59:40 

    同じ障碍児の親だけど、学校が「もう大丈夫です」というまでずっと付き添いしたよ。
    自営業だから出来たことだけど大変だった。
    それと普通級でずっと授業受けさせるなんて可哀想だよ。自分だけ分からない授業を静かに聞いていなきゃいけないなんて大人でもキツいよ。
    障碍のある子も勉強したいって気持ちは持ってるから、ちゃんとその子に合った教育を受けさせてやるべきだ。

    +19

    -1

  • 2938. 匿名 2018/04/12(木) 08:59:42 

    改めて>>371の動画を見てみたけど
    食事も着替えもトイレも会話も出来ないって状態で
    お友達ってぶっ飛んでるよね。
    そういう最低限の自立をしてから他者とのコミュニケーションって始まると思うけど。。
    私は子育てで家庭で出来て無い事が外で出来るとは考えにくく
    出来ないなら出来ないなりに練習するなど
    出来る事を探って実行するのが親だと思う。
    寝たきりのような生活を送ってるなら
    この考えはきついと思うけど
    このお子さんは可能性がなきにしもあらずなのに
    適切な対応を現在取ってるとは思え無い。
    私の親族の子は心臓が弱く小学校は入院生活で
    一年も登校出来ず
    中学から徐々に学校に通えるようになり
    でも勉強に遅れを取らず、大学も偏差値中より少し上の大学ですが現役合格してて
    今は一家の主。
    おばが一生懸命、体調が良い時に勉強を教えてた。
    勿論ダウン症の症状とは全く違うけど
    このご家庭の頑張ってる所ってちょっと斜め上だなと思う。

    +11

    -0

  • 2939. 匿名 2018/04/12(木) 09:00:05 

    まぁ旦那さんが逃げたくなる気持ちもわからなくはない。子供が障害あるって受け入れるのも大変なのに奥さんはあんな感じで話通じないし。自分は子供を支援学級に行かせたかったのに、普通学級賛成派に取り囲まれて意見言う度に説き伏せられて賛同するまで帰らせてもらえなくて。

    +18

    -0

  • 2940. 匿名 2018/04/12(木) 09:00:46 

    >>2924
    奥山が、がさつでテキトーなのは
    そうでありたい願望というよりも
    これはこの人の、立派な人間性の一部だと思う。

    がさつでテキトーな上に
    人の生活圏までズカズカあがりこんで
    子供を3か月も預けたり、
    ダウン症の子をみんなで支えろとかのたまわったり
    破壊力すごすぎだよ。

    +28

    -0

  • 2941. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:10 

    奥山佳恵さん、子供に対する自立のやり方の意味が根本的に間違っているようにしか思えないんだけど。

    +14

    -0

  • 2942. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:11 

    安室奈美恵クラスの芸能人ですら子供のために仕事セーブしてたというはなしなのに
    この三流芸能人はましてや子供が障害児なのに子供に合わせて仕事セーブする気ないのかな
    それとも仕事セーブできるほどの力がないのか

    +40

    -0

  • 2943. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:26 

    >>2815
    芸能人の感覚は世間とズレてるからそれもあったんだね。

    +1

    -1

  • 2944. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:41 

    >>2783

    違うはず。

    +0

    -0

  • 2945. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:42 

    >>2935
    私は人として、嫌悪感しかない。

    +9

    -0

  • 2946. 匿名 2018/04/12(木) 09:02:06 

    >>2889
    その意見は人権問題かも。親が全面協力する場合もあるから、この1件だけで発言するのはどうなんだろ。
    せっかく支援校、支援級の理解と認知が深まって放課後デイなど様々なサービスも充実してきたのに、普通級にこだわる事でまた差別的で歴史が戻ってしまう考えの人を増やしている事の責任は重いかもね。

    +3

    -0

  • 2947. 匿名 2018/04/12(木) 09:02:32 

    最初は特別支援級に入る予定の我が子を
    通常クラスに変更したいと親が騒いで騒いで

    通常クラスに入りました

    小5~小6にかけてでしたが
    地域柄中学受験する子がクラスの半分近くいて

    融通が利かない担任で勉強のペースをその子に合わせてしまい
    勉強が他のクラスよりだいぶ遅れ気味で
    受験する子の親たちから凄いクレームが入ってましたよ

    で、その子の親が「うちの子がいじめられてる」とか騒ぎ始めて

    毎日教室の後ろでイスに座り
    クラスの生徒達を監視してました

    教室でちょっとぶつかっただけで
    「わざと突き飛ばした!」とか

    うちの子も気が散るから嫌がってたし
    それで学校に行きたがらない子も出て来て

    あれは本当に迷惑だったわ

    奥山さんタイプの親の共通してるところは
    我が子優先の為なら他の子を犠牲にしても良いって考えを持ってますね

    +87

    -3

  • 2948. 匿名 2018/04/12(木) 09:02:52 

    1から10まで全てしてもらわないと無理なら
    支援学校でみらい君のペースで、みらい君に合ったやり方でまずは教えてもらわないと将来はもちろん普通の学校の生活も困るんじゃないのかな

    普通のとこにいれたいなら
    最低限のことができるようになってからでもいいと思うけど一年生からにこだわったり、成人して云々とか読むと、普通の子供に囲まれてたら風邪みたいに治ると思ってるのかな

    今は小さいし何もできないから赤ちゃんみたいでかわいいってなってるだけの状態を奥山さんはモテると思ってるんだよね


    +9

    -0

  • 2949. 匿名 2018/04/12(木) 09:02:55 

    >>2772
    資格ある人は規定数だけ所属させておけばいいから実際子供の面倒見るのは時給で働く無資格者

    +4

    -0

  • 2950. 匿名 2018/04/12(木) 09:02:56 

    幼稚園にダウン症の子いて、会話はあまり成立しないんだけど言うことは通じるし、集団行動はとれていて、行事もちゃんと並べたり発表会もちゃんとこなしてた。
    それでも小学校は支援級だったよ。
    あと施設の厨房で障害者枠で働いているダウン症の人いたけど、決められた仕事はしっかり覚えてできていたし、毎日同じルーティンの仕事なら真面目にやってくれるし、適任だなと思った。
    社会の支援も大事、周りに頼るのも大事だけど、長い目で見て将来の自立のために小さいうちだからこそできる療育や教育も大事だよね。
    普通学級で助けてもらうのも良いことだけど、まず子どもの伸び代をたくさん伸ばしてあげるのも大事、それができるのは支援級や放課後デイだと思う。
    まぁ考え方は人それぞれだけどね、、もったいないなーと思ってしまう。

    +13

    -0

  • 2951. 匿名 2018/04/12(木) 09:02:59 

    うちの学校は、支援級の子も科目によって普通級と合流するし、支援学校の子と定期的に触れ合う授業を取り入れてるよ。
    そういう、本来の学業やレベルに合った学習をおたがいに効果的に進めながらの交流でいいよね。

    +48

    -0

  • 2952. 匿名 2018/04/12(木) 09:03:58 

    ちょっと何かされたら「いじめ」とかいうタイトルでブログ書きそう…

    +59

    -0

  • 2953. 匿名 2018/04/12(木) 09:04:03 

    「女子4人ほどを手玉にとって。」
    とか、
    「みんなの中に入れてくれて
    いっしょに育ってくれてー!」
    とかの文章見たら、
    よその子を我が子の家来のように
    思ってるみたい。

    うちのかわいい子のおかげで
    あんたたちも成長できるわね、
    うちの子のお世話が出来ることに
    感謝なさいよって思ってるんだろうね。

    今はまだ小さいから
    おませな女の子たちが世話をしてくれるだろうけど
    その子たちも男女の違いを自覚し始めたら
    離れるよ。

    +94

    -2

  • 2954. 匿名 2018/04/12(木) 09:04:06 

    >>2905
    知り合いのお子さんが登校拒否気味になって、その子のお母さん転職して毎朝学校まで送ってたよ。
    奥山さんの場合は、不測の事態ではなく事前に予測出来ることだよね。
    私は当事者じゃないから何がみらい君にとって最善かはわからないけど、奥山さんのやってることは何かズレてる気がして共感も応援も出来ない。
    テレビで見かけてただけの時は、明るいお母ちゃんって感じで好感持ってたんだけどなぁ。




    +35

    -0

  • 2955. 匿名 2018/04/12(木) 09:04:08 

    お金を出せばどうにでもなると思うんだけど、あくまで一般的なサービスと料金に拘ってるのかな?
    この方どうにでもできる事を敢えてどうにもならない方向に持って行って憤ってる感じがして仕方ない。
    巻き込まれるご家族気の毒だな。

    +28

    -0

  • 2956. 匿名 2018/04/12(木) 09:04:35 

    >>2936
    両立ができないんだろうね。子供が障害とか関係なく 
    仕事していたらこれだと思うよ。

    +11

    -0

  • 2957. 匿名 2018/04/12(木) 09:04:59 

    松野明美さんは きちんと自分のお子さんの障害も受け入れてるから 奥山と一緒にしたらダメ!

    +72

    -0

  • 2958. 匿名 2018/04/12(木) 09:06:01 

    >>2947
    ダウト!
    中学受験する場合、学校の勉強が遅れてもなんの問題もない
    奥山さんはおかしいけど捏造してまで関係ない人叩くのはおかしい

    +7

    -38

  • 2959. 匿名 2018/04/12(木) 09:06:10 

    普通学級に入れた所でダウン症である事に変わりないのに

    +39

    -0

  • 2960. 匿名 2018/04/12(木) 09:06:20 

    >>2915
    みらいくんみたいに、自分で出来ないことがあまりにも多いタイプだと、受け入れは困難ですよね。

    +27

    -0

  • 2961. 匿名 2018/04/12(木) 09:07:04 

    >>2953
    そうそう、だんだん性を意識し始めると変わるよね。

    +16

    -2

  • 2962. 匿名 2018/04/12(木) 09:07:31 

    >>2947
    それは親がグレーだね。マイルール持ちは大変なのよ。絶対発達検査したらデコボコにでるよ。
    私ならクラスの子を守るためにその母親を監視しに毎日行くわ。もちろんケンカはしない。
    そういう人は誰か第三者がいるだけで案外抑制がきくから。

    +39

    -0

  • 2963. 匿名 2018/04/12(木) 09:07:43 

    >>2958
    キモい
    教育を受ける権利をあまりに侵害するのはダメですよ

    +7

    -2

  • 2964. 匿名 2018/04/12(木) 09:07:55 

    これは自分で送り迎えすればいいだけだけど。
    叩かれてばかりいるの見ると41歳の男性の監禁事件みたいになってしまうような。行政に頼りたくても見離される。世間からはただただ冷たい目で見られ、みたいな。

    +7

    -11

  • 2965. 匿名 2018/04/12(木) 09:08:04 

    笑顔がいっちゃってる
    自己主張強すぎるし関わりたくない

    +27

    -1

  • 2966. 匿名 2018/04/12(木) 09:08:05 

    >>2936
    ソースあります?
    すごく気になったらぐぐったんだけど、その発言が出てこなかったからいつ頃言ってたのか知りたいです

    +6

    -0

  • 2967. 匿名 2018/04/12(木) 09:08:12 

    父親、だらしないぞ。
    奥山と対決せずして、我が子は守れない。

    +46

    -0

  • 2968. 匿名 2018/04/12(木) 09:08:38 

    支援級の子どものお世話係を任されて3年目、4年目はお断りしました
    言うこと聞く特定の子にばかり押し付ける学校のやり方が許せない
    ハッキリとは頼まずに最初の席替えでくじ引きのはずなのに必ず隣が支援級の子で一度でも手助けしたらその調子でお願いね!って(笑)
    授業まともに受けれず休み時間に友達のノート写して昼休みもフォローさせる
    ただの子どもが自分の事しながら大した世話が出来るわけないしやりたがってもいないのに
    ○○ちゃんはよく出来るから?授業まともに受けられないから放課後にやってるんですけど?
    育ちあい(笑)フォローしてもらう方がこんな考えなら本当に断って正解だった
    モンペでも問題児扱いでも通知表悪くなってもいいからもう2度とやりません

    +104

    -0

  • 2969. 匿名 2018/04/12(木) 09:08:56 

    >>2878
    支援者たちがダンナさんを取り囲んで
    「依存先をたくさん持つことが自立につながる」とか
    「低学年ならみんな助ける」とか都合のいい意見ばかり浴びせて、
    奥山は「なるほど~どうですかコウジロウさん?」と畳み掛けてた
    友人宅を気軽に訪ねる体を装いながら、
    最初からダンナさんを全員で洗脳して思い通りにするために仕組まれた会合なんだよね
    マルチや宗教の勧誘みたい

    大学教授が説明しながら手書きメモを提示してた中に
    「多様な関係が作られるのは普通学級しかない!」と書かれてた
    気持ち悪い連中だよ

    +93

    -0

  • 2970. 匿名 2018/04/12(木) 09:09:05 

    そんなに時間が無いなら個人的に看護師さんを一人雇えばいいのに。
    お金はかかるけど、学童に行く時期は限られるし、奥山さんはそれなりに稼いでいるでしょうに。
    普通の子供を送迎するサービスに頼んでも対応できないのは当然ですよね。
    奥山さんも発達障害なんでしょうか?

    +50

    -0

  • 2971. 匿名 2018/04/12(木) 09:09:32 

    放課後デイではだめなんですか?
    車で送迎もしてくれるはず。
    逆に学童は3年生位までで 高学年は通えないことも多いし。
    お母さん送り迎え出来ないんですか?

    +26

    -0

  • 2972. 匿名 2018/04/12(木) 09:09:58 

    >>2965
    若い頃は元気印の笑顔で通ったかもしれないけど
    今は、不気味なくらい図々しい笑顔。

    +39

    -0

  • 2973. 匿名 2018/04/12(木) 09:11:00 

    >>2966
    有吉の番組に、家事が出来ないっていうので出てたらしいから有吉反省会じゃない?周りが引いてたって。

    +9

    -0

  • 2974. 匿名 2018/04/12(木) 09:11:18 


    健常児なら幼稚園や保育園の段階から、お道具箱やクレヨンの箱で筆記用具の出し入れを訓練されてるはず。この子は療育園だったから、未就学だと筆記用具の出し入れの練習やらなかったのでしょうか?

    入学してからそのへんの文房具屋で筆箱を選ぶことだけみても、この人の子育てが大変雑だとわかる。障害児なら尚更、親が社会に適応するように生きやすいように知恵と細心の注意を払ってやらなきゃ。

    世の中にはこういう開閉の簡単な筆箱だって存在する。今はユニバーサルデザインで使いやすい文房具
    が沢山あるのに、それを与える努力すらしない。

    「開閉できないなら開けて〜って頼むのよ!」

    って。それ教育じゃないよ。

    奥山佳恵、ダウン症次男の学童移動に難問 事業所に電話するも「ことごとく…」

    +107

    -0

  • 2975. 匿名 2018/04/12(木) 09:11:42 

    >>2957
    松野さんはちゃんと考えながら子供と向き合っていますよね。

    +37

    -0

  • 2976. 匿名 2018/04/12(木) 09:11:48 

    昔同じ学校・習い事をしてた子で知的障害があったんだけど、普段は通常クラスに固執して親も「ちょっとゆっくりな子」と言って健常者と区別されるのを嫌がってたのに、習い事の進級テストで一人だけ落ちた時に
    「うちの子は障害があって普通の子より倍以上努力しないといけない、この子なりに努力しているのになぜ認めてくれないんだ。もう一回テスト受けさせろ」
    とごねていた。

    結果的にもう一度テスト出来て受かってた。

    クズだよね、障害を使いわけてるのもそうだけど その子の為にもなってないし、結局自分の思い通りにしたいだけ。

    理想の子供にあてはめたいだけ。

    奥山さんも「障害があるけど天使のように可愛くて天真爛漫で皆に愛される子」で「普通クラスに通ってる子」が欲しいんだよ。

    そのうち、「障害があるけこの子には特別な才能があって芸術的にも優れていて天才…」とかそういうの出してきそう。

    +31

    -1

  • 2977. 匿名 2018/04/12(木) 09:11:54 

    経済的な事情もあるでしょうが、お母さんみなさん仕事セーブしてもお子さんの療育に必死で頑張ってると見えます。お子さんが小さいうちだけでも一緒にいてあげてはと思います。

    +27

    -0

  • 2978. 匿名 2018/04/12(木) 09:12:02 

    仕事セーブすれば簡単に済む話しよ

    +28

    -0

  • 2979. 匿名 2018/04/12(木) 09:12:17 

    >>2969
    可愛そうに。
    むしろ自立の目を削がれるよ。
    それとも子供の自立より自分の満足の方を優先したいのかな。
    この子が大人になった時には同じようにあのままを受け入れない社会を糾弾し続けるんだろうか?
    自分がその選択肢を潰した事を棚に上げて。

    +26

    -0

  • 2980. 匿名 2018/04/12(木) 09:12:26 

    自立して欲しいなら支援学校に行かせるべきだった
    身の回りの事も出来ない子を普通級に放り込むなんて
    人に依存する人にしてもらう事が当たり前の人間に育ててるだけ
    みらい君は特に男の子だし、一生人に甘えて依存する術を身につけるより自立して自制できる教育を受けるべきだと思う

    +44

    -0

  • 2981. 匿名 2018/04/12(木) 09:13:57 

    そもそもライ君に学童必要なんだろうか

    +51

    -0

  • 2982. 匿名 2018/04/12(木) 09:14:02 

    >>2900
    うちの市では教頭・校長がまず親と話をして、最終決定は教育委員会なんだけど
    校長だけで決定できる市があるのかな?

    +3

    -2

  • 2983. 匿名 2018/04/12(木) 09:14:04 

    >>2978
    セーブするほど多忙じゃないでしょこの人
    みらい君絡みでテレビや講演がたまにある程度
    ブログ見てもそこらの2児の母親よりよほど遊んでる

    +59

    -0

  • 2984. 匿名 2018/04/12(木) 09:14:22 

    >>2971
    放課後デイあるよね
    送迎とか集団で遊んだりとか手厚いから親御さんもお子さん双方が助かると思うんだけどそういうのをどうして利用しないのかな

    ダウン症だと療育手帳が出るはずだからデイは利用できるはずだけどまさか療育手帳取ってないってことはないよね奥山さん?

    +21

    -0

  • 2985. 匿名 2018/04/12(木) 09:14:23 

    そうだよねー、学校は教育の場だけど、支援を求めるのは違うかな

    +14

    -0

  • 2986. 匿名 2018/04/12(木) 09:14:24 

    途中から支援級に移った子がいるけど、高学年の頃になるとお世話係の女子に抱きついてチューしよう!と言い出していた
    幼く可愛い感じではなく、性を隠さずグイグイくるんだよね…
    同じクラスの子は本当にこれから大変だよ

    +43

    -0

  • 2987. 匿名 2018/04/12(木) 09:14:51 

    >>2968
    流されず、とりこまれず
    「しっかりお断わり」されたの、
    簡単なようで難しい。
    よくやったと思います。

    弱みを武器に、何かを押し付けてくる人には
    「しっかりお断り」って
    こちらの罪悪感も刺激されて、本当にむずかしい!

    +29

    -0

  • 2988. 匿名 2018/04/12(木) 09:15:17 

    奥山さんは見通しがかなりききにくいと思う。知的はないから、ちょっと変わった人でやってきちゃったけれど。
    目先の成功体験に影響されて信じきってしまってるんだよね。一種の宗教にはまってしまったような感じ。いくら説明されても将来の事が考えられないんだと思うわ。
    ほんとパパがしっかりしないとだね。まだ間に合うから。

    +21

    -0

  • 2989. 匿名 2018/04/12(木) 09:15:22 

    >>2925
    カバンも筆箱も自分で開けられない、自分で開けれるものにすらしないって、それで普通学級や学校に支援要求して丸投げって何の為に普通学級に入れたかったんだろう?
    幼稚園児だってお箸を使えなかったらまずはスプーンフォークから、お弁当箱もタッパーは開けにくいから開閉が簡単なものって段階踏んで出来るように練習するよね。
    そもそもお子さんは普通学級で楽しく勉強出来るのかな。

    +36

    -0

  • 2990. 匿名 2018/04/12(木) 09:15:28 

    奥山さん自身に、友達や家族のアドバイスではない適切な支援が必要な気がする。
    うちの子が発達障害で、私自身もそういう面があるから、育児の事はなるべくプロの人に相談する。家族や友達は大丈夫だよーって言ってくれて、身近な人達だからもちろん有難い面もたくさんあるけど、少し分けて考えるようにしてる。

    +27

    -0

  • 2991. 匿名 2018/04/12(木) 09:15:32 

    >>2983
    ああ、じゃあやっぱりビジネス的なもんなのね

    +8

    -0

  • 2992. 匿名 2018/04/12(木) 09:15:56 

    これって、奥山が次男から逃げたいだけだよね?
    自分の時間を割きたくない、次男の為にお金も払いたくないって、本心は次男が煩わしいんでしょ。

    +24

    -1

  • 2993. 匿名 2018/04/12(木) 09:16:50 

    だってこの人楽しそうよ。お昼からビール飲んだり、ランチだのジムだの、お仕事で地方ロケだの。
    息子の自立=他人に負担=自分の自由
    なんだね。 この人自身が発達障害でしょ。他人の気持ちが理解できない、考えもしないという特長が出てるもん。

    +58

    -0

  • 2994. 匿名 2018/04/12(木) 09:17:04 

    >>2920
    健って酒癖悪いよ。月亭八光の披露宴で、新婦の友人女性?の腕舐めたり、出席してたかたせ梨乃にもベタベタしてたよ。雅が言ってた。そんな人呼びたくないでしょ。

    +8

    -1

  • 2995. 匿名 2018/04/12(木) 09:17:13 

    >>2982
    ここが適当な学校って様々な角度からみて通知はくるけど最終決定は親だよ。

    +2

    -0

  • 2996. 匿名 2018/04/12(木) 09:17:23 

    ブログ見てきた。息子さんを世話してくれた子に…
    ありがとうー!
    一緒に育ってくれて!
    って。
    これって、立場が逆な親の言う事だよね…息子さんがいてくれたら、ウチの娘に思いやりの感情が芽生えました。一緒に育ってくれてありがとう!とかなら分かるんだけど。
    で、底抜けに本人も明るいね…
    大丈夫か?

    +85

    -0

  • 2997. 匿名 2018/04/12(木) 09:17:31 

    周囲がやってくれて当たり前。
    自分のために支えてくれて当たり前。
    生きるとは、誰かに甘えて、頼ること。

    やってくれないと、逆切れする
    お母さんのようにならないことを祈ります。

    +23

    -0

  • 2998. 匿名 2018/04/12(木) 09:17:39 

    友人でダウン症のお子さんを持つ人が居るんだけど、息子さんは支援学校に通って放課後はデイサービスに行ってる。
    フルで働くママだし、我が子のことを考えて進路も決めて、そういう人はこちらも協力したいと思う。でもそういうママは固辞するんだよね、大丈夫大丈夫って。
    奥山さんとは正反対。

    +38

    -0

  • 2999. 匿名 2018/04/12(木) 09:17:54 

    ブログみてきたら
    トイレに連れてってっていうのがあったからオムツはずれたのかな

    +16

    -0

  • 3000. 匿名 2018/04/12(木) 09:18:12 

    受け入れないは別として知的や多動がなく数値がギリギリだと「出来れば普通級で他の子と同じ様に勉強させて伸ばしたい」って気持ちは分かる
    トイレ、食事は要介護
    そして登校も先生に迎えに来てもらう様じゃ奥山さん家の場合は明らかに重度でしょ
    それで普通級に入れて伸ばせる所ってあるんだろうか
    ブログは見に行かないから分からないけど療育や放課後デイサービスも受けてない感じだよね?
    むしろお子さんの伸ばせる所を全然伸ばせてない気がするよ

    +21

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。