ガールズちゃんねる

奥山佳恵、ダウン症次男の学童移動に難問 事業所に電話するも「ことごとく…」

8160コメント2018/05/11(金) 14:32

  • 501. 匿名 2018/04/11(水) 16:02:41 

    障害児の母親代表みたいな顔しないで

    あなたみたいな母親は稀だよ
    発信力が強い分とっても迷惑

    +138

    -0

  • 502. 匿名 2018/04/11(水) 16:02:47 

    ブログ閉じた方がよいけど、こうやってヤバいことなってますと公になった方が周りの保護者の為にはよいのかも。

    +121

    -0

  • 503. 匿名 2018/04/11(水) 16:03:20 

    >>488
    昔のベッキー枠

    +19

    -1

  • 504. 匿名 2018/04/11(水) 16:03:30 

    公的機関に頼まなければあるんじゃないの?
    習い事の送迎サービスとかあるよね。
    自分の勝手でテレビで顔も名前も晒しまくった子だし、安全のためにもそこはお金をかけてあげたら?

    +95

    -0

  • 505. 匿名 2018/04/11(水) 16:03:32 

    >>471
    出っ歯ブスだよ

    +34

    -3

  • 506. 匿名 2018/04/11(水) 16:03:38 

    差別じゃなくて、区別の意味が
    分からない母親っているよね
    言い聞かせて直ぐに把握して
    自分で努力したり考えたりして
    何でも出来る子や付いていける子なら
    そもそも障害児ではないよね
    でも、それが障害があって
    できないから支援学級があるのに
    普通のクラスに入れて
    入れて貰えなきゃ差別だと騒いで
    ここで1番差別してるのは
    支援学級ではなく普通クラスに入れないのが
    差別だと騒ぐ母親なんだけど
    それにも気が付かないで
    支援学級の手助けを振り払い
    先生や普通クラスの子どもに頼る
    異常だわ

    +118

    -0

  • 507. 匿名 2018/04/11(水) 16:03:47 

    障害ある子を産んでしまったんだから、普通の学童なんか入れて働くのは諦めて
    自分で面倒見ようと思うが一般的な考え方だよね…

    需要もないのになんで、無理して働こうとするのか?
    障害者用の学童みたいなのに入れればいいのに??
    送迎はシッターに頼むとか。

    卒園式といい、変な人すぎ。

    +118

    -5

  • 508. 匿名 2018/04/11(水) 16:04:06 

    こんなことばかりしていると、家庭崩壊しちゃうと思う
    旦那さんも嫌になっちゃうよ?

    +124

    -1

  • 509. 匿名 2018/04/11(水) 16:04:14 

    内心障害を恥じてそうだよね
    尚且つ自分は苦労したくない、障害のある子を育ててる私を見て!私も苦労してるんだから皆んな手伝うのは当たり前でしょ?って感じ
    自分が一番で正しいんだろうね
    この人自体が健常者かどうかも分からなくなってくる

    +139

    -1

  • 510. 匿名 2018/04/11(水) 16:05:15 

    将来は施設暮らしなんだから特別支援学校で学ぶべき。
    普通級で将来の役にたつことある?
    友達?
    無理だよ。

    +95

    -4

  • 511. 匿名 2018/04/11(水) 16:05:27 

    >>459
    普通学校の支援級でもオムツはいない。
    なかなかいない。
    うちの息子の学校も、私の行ってた学校も。

    +98

    -4

  • 512. 匿名 2018/04/11(水) 16:05:31 

    皆が奥山さんの子どもの為に犠牲にならなければ、ブログに私や息子カワイソーッって、なんか違うでしょ。

    +54

    -1

  • 513. 匿名 2018/04/11(水) 16:05:33 

    うざっ
    自分で送り迎えしろよ
    たいして芸能の仕事無いだろ
    ブログでチラチラしたら誰かが無償で助けてくれると思ってるのが見え見えで反吐が出るわ

    +137

    -1

  • 514. 匿名 2018/04/11(水) 16:05:45 

    早速忘れ物(雑巾)してるしね・・・

    ベリーダンスしてヘソ出してる暇あるなら
    ちゃんとしてあげて!

    地方ロケの仕事なんて断れよ!

    子供が最優先じゃダメなの?
    まだ一年生だよ?

    他人にどうにかしてもらおう感しか
    感じない

    +180

    -0

  • 515. 匿名 2018/04/11(水) 16:05:56 

    養護学校に行かせたら?
    自分で世話したくないなら寮もあるよ

    +109

    -0

  • 516. 匿名 2018/04/11(水) 16:06:21 

    なんでわざわざ学童に入れるの?

    +100

    -0

  • 517. 匿名 2018/04/11(水) 16:06:29 

    助け合うの必要だが、こういうの見るとちょっとはき違えてるんじゃないのかな?と思ってしまう。

    +84

    -0

  • 518. 匿名 2018/04/11(水) 16:06:37 

    >>508
    旦那も泊まりで仕事があるらしいからね
    すでに手遅れなのかもよ、この夫婦

    +103

    -0

  • 519. 匿名 2018/04/11(水) 16:06:39 

    >>493

    筋萎縮症の友人は体の障害だから、奥山さんの息子さんのダウン症とは全く違うよね。
    その体験談を息子さんに当てはめようとするのが無茶苦茶だと思うし可哀想。

    体験談を聞くなら息子さんと同じ障害の方に聞くのが良いと思うのに……。


    +153

    -0

  • 520. 匿名 2018/04/11(水) 16:06:48 

    何で普通の学校に入れたのってなる。送り迎えをしてほしいとか言うまえに、支援学校で良いと思います。
    ささっと読んだだけなので、間違っていたら、ごめんなさい。
    自分の子供に低レベルな事をさせたくないとなっていましたが、それなら、周りの子供達だって、自分のしたいことを軽減させているの気付いていないのでは?自分の子供は!って、言う前に、周りの子供達やお母さん同士の意見も聞いたら良いと思います。
    あと、子供にあった小学校を通わせるべきたと思います。

    +88

    -1

  • 521. 匿名 2018/04/11(水) 16:07:04 

    子供幼稚園じゃなかったっけ?
    なんで学童?

    +1

    -21

  • 522. 匿名 2018/04/11(水) 16:07:12 

    >>471
    奥山佳恵と同世代のおばちゃんでごめん
    アイドル時代は元気で明るい感じで一定数の男性には人気があったよ
    美人というよりも親しみやすい感じ
    今で言えば大島優子みたいなタイプ

    +5

    -37

  • 523. 匿名 2018/04/11(水) 16:07:16 

    普通学級や学童に入れてみんなと同じように育てたい気持ちは分かるけど、それは母親のエゴだと思う。
    勉強とかみんなについていけなくて息子さんはイライラしているかもしれないよ?
    それこそ我が子に合った教育って健常者も障害者も同じ。
    学童では無理なら一層のこと自分が障害者対象の学童を作ってみたら?
    それこそ芸能人パワーを使って頑張ってやれば全国に広がるかもしれない。
    文句ばかり言ってるより、ないなら作って改革した方が早いし我が子や他の障害を持つ母親達から協力や賛同を得ると思うな。

    +79

    -0

  • 524. 匿名 2018/04/11(水) 16:07:18 

    >>24
    それは一概には言えないと思う。
    全てのダウン症の子がそうみたいに書いてあるけど、ダウン症でもふつうの子もたくさんいるよ。

    +30

    -1

  • 525. 匿名 2018/04/11(水) 16:07:34 

    この人天然でのんびりな性格だからね。モンスター言われても仕方ないね。

    +3

    -27

  • 526. 匿名 2018/04/11(水) 16:07:42 

    この人自身も障害があると思う。普通の頭だったらダウンの子を普通級や学童なんて入れません!
    支援級入れて放課後デイ頼むよ。
    うちの子も軽度の自閉あって支援級いたけど、小学校の時は毎日お迎えを家族持ち回りでやっていたよ。
    他の子も放課後デイをフル活用して乗り切っていた。多少お金かかるのは仕方ないのに。。奥山は、そんな金すら払うのが惜しい訳?お前は金かからないかもしれないけど、周りの人に迷惑かかってるよね!ホントこういう奴大キライ!真面目にやってるこっちが迷惑だよ。

    +145

    -3

  • 527. 匿名 2018/04/11(水) 16:08:13 

    ブログ読んだけど、この人の書き方からは障害があるから断られてるみたいなニュアンスが伝わってきたけど、そもそも初動が遅かったんだよね?自分でも書いてるけど。
    障害があるってのもネックになってるかもしれないけどそりゃあ出だしが遅れたら障害ない子の家庭だって支援してくれる人見つけるのは簡単じゃないんじゃないかと。

    この人プリントぐちゃぐちゃに保管してたりぞうきん忘れたりとかしてるけど、少しいい加減すぎる気がする…前も卒園式の件で揉めてたけどさ。
    いい加減すぎてお知らせ見落としてたりしてそうだもん。でも何かあれば平等じゃないってなんでもかんでもブログに書くのはいかがかと。本当に自分達には落ち度がなかったのかもっと確認すべき。

    やっぱり障害があるぶんそれだけ普通学級でも大変なのは予想できるんだし周りにお願いするだけじゃなくてもっとこの人もしっかり準備するべきだと思うな。

    +126

    -0

  • 528. 匿名 2018/04/11(水) 16:08:46 

    >>371 見ました。奥山さんと旦那さんの足並み揃ってないのが心配。旦那さんは通常学級より個性を伸ばす方がって言ってましたね。お子さんもかなり小柄なんですね。ランドセル重いのに背負って体力も心配。

    +90

    -1

  • 529. 匿名 2018/04/11(水) 16:08:54 

    自分で面倒見たくないなら施設に預ければいい

    +41

    -1

  • 530. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:00 

    奥山さん?
    うちの息子はIQはそこそこあり、ピアノ習い発表会も1年からこなし、漢字検定も毎年受けて受かり、マンツーマンの塾に1年生から通い、普通級のテストも良い点数を取りましたが、中学校からは支援学校に通わせますよ?頭大丈夫ですか??

    +21

    -19

  • 531. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:02 

    奥山は芸能界引退して旦那の言いなりになればいいのに。旦那はまともそうだから言ってること間違ってないよね。旦那の言う通りにすれば普通学級なんて案もなく最初から特別支援学校か養護学校かだったと思うよ。

    +123

    -2

  • 532. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:02 

    放課後デイ使いなよ。それが本人、周りの為。月4万くらい余裕で払えるでしょ?

    +109

    -1

  • 533. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:02 

    >>521
    ?卒園して小学入学だよw

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:05 

    救いようのないアホ親だわ

    +54

    -0

  • 535. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:21 

    大体この人他に頼みたくなるほど
    仕事あるのかな…あんまり見たときないんだけど
    ブログはこの人の収入になるので見ないようにしてるけど
    この人は何かある度にこんなこと書いてんの?
    こんなことつぶやく前に子供と向きあいなよ

    +80

    -0

  • 536. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:34 

    前トピにあったけど、春休み学童に預けてクッキー教室やダンス?教室行ってたんでしょ?
    学童保育って働く親のためのものでないの?

    +183

    -1

  • 537. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:36 

    >>515
    家事能力もないみたいだし、子どもがオムツなのも家ではトイトレとかしないからかもしれないし、本当は施設に入れるのが本人、子ども両方にとって一番いいと思う
    でも、それだと最近の一番稼げるネタ「ダウン症児と楽しい子育て」が書けないからねw

    +83

    -1

  • 538. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:54 

    何もかもブログに書いたりしていると
    周りの人から総スカンくらいそうだわ

    +46

    -2

  • 539. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:57 

    ダウン放置子

    +81

    -3

  • 540. 匿名 2018/04/11(水) 16:10:08 

    特別支援学級の子のお母さんで
    朝一緒に登校し
    授業中
    常に隣の教室で待機(痰の吸引やトイレの介助の為)
    毎日自分もお弁当持って1日学校にいるお母さんをテレビで見ました。

    親の愛情を感じました。

    +176

    -2

  • 541. 匿名 2018/04/11(水) 16:10:33 

    以前「もの申す卒園式」で個人が特定される情報や写真が掲載されていたので事務所宛に苦情の電話した。

    「本人に削除対応させます」とのことで電話切ったけど依然として記事が削除されてない。

    本当に気分が悪いです。

    +211

    -0

  • 542. 匿名 2018/04/11(水) 16:10:50 

    >>508
    もはや仮面夫婦かもね
    下の子を普通級にねじ込んだことで匙を投げたんじゃない?
    奥山佳恵の知名度と稼ぎに頼ってるから離婚を踏みとどまってるのかな

    +97

    -3

  • 543. 匿名 2018/04/11(水) 16:10:50 

    通常学級に行っても、息子さん自身が授業について行けず、ポカーンとしてるしかないのでは?
    子供は正直だから、一緒にいて楽しくない子には接していかないよ。

    +100

    -0

  • 544. 匿名 2018/04/11(水) 16:11:12 

    >>493
    この人障害でも知能は問題ないとか軽めの身体障害の人を同列にしてうまくやれるはずと思ってる
    フシがあるよね。
    ケガして義足になった女児のリハビリ後から復学するまでの話とか。
    そもそも健常だった子供なら元からクラスメイトも友達もいるし、本人はショックを受けながらも入院中も勉強してて(悪いのは足だから)それほど学校での授業も遅れていないのに「友達や先生、上級生に支えられて普通学級に通っている」話を参照しろと言われても無理過ぎる。

    +110

    -1

  • 545. 匿名 2018/04/11(水) 16:11:19 

    >>522
    こじるりじゃね?

    +25

    -2

  • 546. 匿名 2018/04/11(水) 16:11:46 

    ブログ読んで批判コメントしてもどうせ承認しないからこいつの耳に届かないよね。どうせ、頭がお花畑だからがるちゃんも読んでなさそう。

    +45

    -0

  • 547. 匿名 2018/04/11(水) 16:11:47 

    奥山ヤバいってバレたから送迎断られたんだろうね、、

    +96

    -3

  • 548. 匿名 2018/04/11(水) 16:11:49 

    事務所に頼めばいいと思うけどそこまでフォローしてくれないんだ。
    地域で育てるって思い込んでるからいつものパターンで他人にゴリ押しで
    「お願い!」って頼みそうだな。
    高校のPTA広報を引き受ける以前にライ君の送迎をやればいいのにね。
    用事を作って自分は出来ませ~ん作戦だね。

    +121

    -1

  • 549. 匿名 2018/04/11(水) 16:11:53 

    支援学級にいる兄弟
    身体ではなく知的の障害ぽい
    通学班での登下校は無理だったらしく
    卒業まで母親と雨の日も徒歩で来てた
    今思うとこのお母さん
    すごい頑張っていたのだなと思う

    +125

    -0

  • 550. 匿名 2018/04/11(水) 16:12:01 

    >>527
    いつも昼間から酒のんでるんだよね…
    そんな母親いる?

    +96

    -0

  • 551. 匿名 2018/04/11(水) 16:12:10 

    >>539
    もれなくモンペがついてきます

    +24

    -0

  • 552. 匿名 2018/04/11(水) 16:12:23 

    >>498
    コメントありがとうございます。
    私自身の小学生の時のクラスに頭のいい女の子がいて、その子は小さい子の首を絞めたり1人で股を弄ってたり、友達をプールに沈めたり、学校で飼ってる動物を虐待したりしてました。
    その子は当時、変わり者、頭は良い一家だからエリート教育のせいで性格が歪んでしまったのでは?とみんな言ってました。

    きっと今の時代だったら検査を受けたら診断が下ると思います。

    あまり酷いようだと、学校側がその子を連れ検査を受けさせに行く事も出来る様なので、学校に相談してはいかがですか?
    今の時代だからこそ我慢せずにはっきりさせる事ができますよ。

    +69

    -2

  • 553. 匿名 2018/04/11(水) 16:12:40 

    特別支援学級ではなく普通学級に入れたのは何で?
    低学年のうちはそれでもいいかも知れないけど高学年になったらできる幅の違いで子供も大変そうだね。

    +91

    -0

  • 554. 匿名 2018/04/11(水) 16:12:54 

    >>541
    事務所もいい加減なんだね

    +92

    -2

  • 555. 匿名 2018/04/11(水) 16:13:31 

    我が子のクラスに発達障害児が3人もいる。
    ウロウロしたり1人で喋ったりして健常児の邪魔でしかない。
    しかもその発達障害児を中心に学級経営していて本当に腹立たしい。

    +165

    -5

  • 556. 匿名 2018/04/11(水) 16:13:31 

    >>525
    天然のんびりな性格ならここまで荒らさないだろ?ウケル!あなた関係者ですか?(笑)

    +25

    -2

  • 557. 匿名 2018/04/11(水) 16:13:45 

    市によるのか小学校に支援学級の教室あるのが普通だと思ってたけど、そこに市に届けて支援学級に入れてあげなかったんだろう。支援学級って直接学校にじゃなく、市に通して審査受け学校の支援学級に入れるんだよね。

    +12

    -1

  • 558. 匿名 2018/04/11(水) 16:13:52 

    >>519 そこはとても気になりました。同じ障害の方で年が近い 住んでいるところが近い人にお話聞かないと、時代も自治体も違うと対処しようがないと思う。
    このネットの時代に教育委員会の担当者も顔出しで出演してお疲れ様ですと言いたいです。

    +19

    -0

  • 559. 匿名 2018/04/11(水) 16:13:56 

    ダウン症って身体弱いんでしょ
    いっそ○ねばいいのに
    それくらいここの家族反吐が出るほど大々々嫌い!!

    +6

    -62

  • 560. 匿名 2018/04/11(水) 16:14:05 

    上級生に一緒についてきてもらうことを提案したら、下校時間が違うからと却下された。

    って、えええー!上級生って具体的に誰のこと言ってんの?学校が同じ学童に通う上級生を選定してアサインしてくれることを願ってるの?
    一緒に行く途中、子供が車に轢かれたらその上級生の責任になるんだけど…。
    なにも考えてなさすぎて引くわ。

    +179

    -0

  • 561. 匿名 2018/04/11(水) 16:14:32 

    自分で箸とかスプーンもって食べられるんだよね、まさか。小学校はもちろん給食だから、給食委員もいるよね。何委員はもちろんさせられない。トラブル無くすごせるといいね。

    +42

    -1

  • 562. 匿名 2018/04/11(水) 16:14:46 

    以前に、ここで入学したら上級生やクラスメイトに世話を押し付けるつもりだ!ってみんな書いてたけど、その通りの展開になりましたね。 これで同級生が高学年になってくると今度は同級生の子たちに寄生してくるんでしょうね。

    +150

    -0

  • 563. 匿名 2018/04/11(水) 16:15:00 

    >>545
    こじるりは奥山佳恵や大島優子と違ってバカっぽくない

    +23

    -12

  • 564. 匿名 2018/04/11(水) 16:15:25 

    >>553
    子どもを自立させるためらしいよ~
    彼女いわく、「依存先を多く見つけるのもまた自立」らしく、支援学校だと依存できる人がいないからね

    +107

    -2

  • 565. 匿名 2018/04/11(水) 16:15:39 

    >>556
    デビュー当時からそれだったし、こんなの今にはじまったわけじゃないしな。こんな母親多くいるわ学校に

    +1

    -21

  • 566. 匿名 2018/04/11(水) 16:16:22 

    ひとつだけ大きな問題って…

    健常児からしたら問題すらならない事が大きな問題になる時点で、無理な話なんだって。

    今更その壁にぶつかるとかさぁ、今まで一体何してたのよ?


    考えたら〝普通″にわかる事なのに、この人自身普通とやらが理解出来てないの?

    普通を求める割に普通の意味知らないんじゃない?

    この人も何かある気がしてならない。

    +111

    -0

  • 567. 匿名 2018/04/11(水) 16:16:43 

    教育委員会よ、今すぐ養護学校に転校することを勧めてください。
    障害がある子を普通級に入れるのは親の努力も大切。
    奥山さんの場合、無理だと思うし後で揉めるだけだと思うのよね。

    +160

    -1

  • 568. 匿名 2018/04/11(水) 16:16:54 

    >>565
    多くはいないよ…

    +11

    -1

  • 569. 匿名 2018/04/11(水) 16:17:15 

    お世話係の子たちがかわいそう

    +105

    -2

  • 570. 匿名 2018/04/11(水) 16:17:25 

    支援学校に入れるのは嫌で、普通の小学校しかも普通級に入れて、普通の学童に入れて、1人で歩けないから送迎の支援はしてくださいって都合良すぎじゃない?他の子と同じ行動が危険なら、支援学校に入れて障害児用のデイサービスに入れるべきだったのに。
    だいたい障害があっても学童に入れたいなら、早め早めになんでも相談して必要なことは確保しておくでしょう普通の親なら。
    上級生に頼もうとしたなんて、よその子になんかあった時の責任被せるつもり?あり得ない。
    私はきょうだい児の立場だけど、こんな自分勝手なモンペ見たらイライラする。
    大体全然美人でもないのになんでアイドルとか女優やってるの?旦那さんも言いなりっぽいし終わってる。

    +136

    -2

  • 571. 匿名 2018/04/11(水) 16:17:28 

    >>559
    心臓に穴が開いていて手術も複数回して元気になったそうです

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2018/04/11(水) 16:17:29 

    えっ?ちょっとまって。
    お手洗いも一人で出来なく、クラスの子達が手伝っているの?
    これは、周りの子供達も離れていくよ。
    普通学校では、最初は一緒にいたりするけど、やっぱり自分の遊びたい子達のほうへいくよ。結局は、障害児のこがポツンとなる。
    先生達やそのお母さんが一生懸命言っていても、周りの子達と合わせられない、一緒にいたくない!しかもお手洗いのお手伝いは、無理!と、徐々に離れていっていたよ。その親子は、結局支援学校へ行ってしまったけど、普通学校は限界があるし、周りの子供達と、合わせられないよ。
    嫌な事言ってしまったけど、同時私達が小学校の時に体験した話を書き込みました。

    +105

    -0

  • 573. 匿名 2018/04/11(水) 16:17:44 

    普通学級に無理やり放り込まれて、息子本人が一番可哀想。もちろん周りの子や先生も大変だけど、迷惑がられるのがオチなのに母親のエゴでそんな所で過ごす事になるなんていたたまれないね。

    +53

    -0

  • 574. 匿名 2018/04/11(水) 16:18:00 

    >>371
    旦那さんは特別支援学級でいいと言ってるんだね
    奥山さんがそれじゃ納得しないのか

    +93

    -0

  • 575. 匿名 2018/04/11(水) 16:18:07 

    >>561
    以前のTVだと、食事は介助だったよ(ほぼ食べさせてた)
    嫌いなものが出ると、大声で泣き叫ぶって感じだったけど、今は意思疎通は普通に出来るのかな?

    ランドセル開けて、って周りにちゃんと言えるかな?とかブログにあった気もするけど…

    +102

    -0

  • 576. 匿名 2018/04/11(水) 16:18:09 

    うちの方の小学校はダウン症は特別支援学級に入るけど教科によって普通学級で授業を受けられるんだけどそういうシステムはなかったのかな?
    普通学級だと本人が辛いと思う。
    できないことの方が多いんじゃないかな?
    普通学級でのお世話係の子が大変だね。

    +90

    -0

  • 577. 匿名 2018/04/11(水) 16:18:23 

    >>565
    ごめんね、ここまでのモンペは初めてだったからさ。
    こんな人があなたの周りにたくさんいるとしたら大変だね~おつかれさま

    +35

    -1

  • 578. 匿名 2018/04/11(水) 16:18:30 

    >>563 こじるりの高校、偏差値70だよ。バカなわけがない

    +63

    -1

  • 579. 匿名 2018/04/11(水) 16:18:34 

    >>554
    今の事務所の社長が、奥山の元マネージャーなんだって。
    だからキツく言えないのかもね。

    +60

    -0

  • 580. 匿名 2018/04/11(水) 16:19:09 

    >>555
    発達障害児は知能に問題がないと支援級に入れたくても断わられる事が多いよ

    +49

    -1

  • 581. 匿名 2018/04/11(水) 16:19:13 

    素直に特別支援に入れれば良かったのよ。
    障害抱えた児童のお世話係りになって嫌な思いしたり、お世話を押し付けられて断れない子だっているよ。
    自分の子供の時はなかよし学級ってのがあって、障害抱えた子は朝はクラスに来るけど途中からそっちに行って特に嫌な思いはした事なかったけどサポートしにお母さんがたまに来たりしたよ。
    この人は他人にサポートさせて自分は何もしないの?

    +107

    -1

  • 582. 匿名 2018/04/11(水) 16:19:20 

    >>565
    いねぇわ!どんな学校に通わせてるんだよ

    +22

    -2

  • 583. 匿名 2018/04/11(水) 16:19:37 

    こいついっつもこのダウン症児連れ歩いて飲みまくってるね
    で、やっぱりまだオムツとれてないじゃん
    つい先日も出かけるのにオムツ忘れて慌てたみたいなこと書いてるし
    こんなのに知らん顔してる旦那も心から軽蔑する

    +148

    -2

  • 584. 匿名 2018/04/11(水) 16:20:14 

    息子は軽度発達障害。
    いま四年生で普通学級にいるけど、毎日大変。
    仕事をしながらも、息子のサポートをしなくちゃならないから日々戦争です。
    息子は大人しいタイプで周りに迷惑をかけていない為(毎月支援会議をやってもらい、そこで聞いています)、普通学級だからこそ本当に大変。
    毎年の年度末には支援級へ行ったほうが良いのか悩む狭間の子。
    話を聞いた感じ、親がサポート出来ないのなら、この人のお子さんは養護学校があってるのではないかと思う。
    子どものためにも、その子が居るべき所を見極めなくちゃ。

    +93

    -3

  • 585. 匿名 2018/04/11(水) 16:20:22 

    >>565
    はい、お友達がきましたよ

    +4

    -3

  • 586. 匿名 2018/04/11(水) 16:20:24 

    >>575
    えー、、うちの2歳児だってランドセルぐらい開けられるけど
    開けられないの??
    オムツも外れてないんでしょ?

    この理論ならうちの2歳児も小学生になれますねw

    +103

    -10

  • 587. 匿名 2018/04/11(水) 16:20:33 

    ブログにあんなことぶちまけるから、どこも尻込みしてるんだよ。自業自得。子供は可哀想だけど、それも全部奥山さんのせい。
    何があっても、もうブログに書かないからどうかお願いしますって頭下げれば?

    +95

    -0

  • 588. 匿名 2018/04/11(水) 16:20:43 

    ダウン症って発達がゆっくりといわれているけど知能に問題ない人もいるし、この人が思うよりこの人の歪みを理解しちゃうと思う
    お子さんがかわいそうだよ

    +42

    -1

  • 589. 匿名 2018/04/11(水) 16:21:03 

    >>527
    この奥山て人もアレな感じがする

    +35

    -0

  • 590. 匿名 2018/04/11(水) 16:21:29 

    両親できる限りの支援を厭わない環境で公立かと思ったら、放置で普通級か、、

    +33

    -0

  • 591. 匿名 2018/04/11(水) 16:21:33 

    >>364
    イヤイヤ、同じ場所にたくさんの人がいるったって 奥山さん家の子供の面倒みるためにいるわけじゃないのにね。

    お金を出すのが嫌なら 仕事セーブして自分で学童に連れていくか 学童はやめるかしないと。
    本当にずれてる…

    たくさんの人がいる=自分のために動いてくれる人がたくさん!って考えなのかな

    +109

    -0

  • 592. 匿名 2018/04/11(水) 16:21:39 

    移動支援してくれる人が見つからなくてもどうにかなるって思ってそう。「放っておけない!」って思ってくれる人の善意を使って。「まさか障害持ってる子を一人で移動なんてさせないよねー」って感じで。

    +77

    -1

  • 593. 匿名 2018/04/11(水) 16:21:39 

    >>584
    次男の最初の判定は支援学校だったからね
    奥山が、「あわよくば普通級に!」ってゴリ押しして、結果こうなってる

    +100

    -0

  • 594. 匿名 2018/04/11(水) 16:21:43 


    ダウン症っていっても個人差あるのだろうけど、どのくらいの知能指数なのかな
    普通学級にいて授業の意味分かるのかどうかが一番の問題ではないのかな
    専門教育と比較した上で普通学級なのかな

    +38

    -0

  • 595. 匿名 2018/04/11(水) 16:21:43 

    >>561
    >>371の動画内で
    「(5歳で)食事や着替えなどまだ親のサポートが必要」と言ってる

    +63

    -0

  • 596. 匿名 2018/04/11(水) 16:21:59 

    >>555 保護者が納得しないと 支援学級には在籍させられないからじゃないかな。

    +7

    -4

  • 597. 匿名 2018/04/11(水) 16:22:28 

    >>585
    あなたもそんな雰囲気だねw

    +0

    -6

  • 598. 匿名 2018/04/11(水) 16:22:39 

    >>589
    プリントちゃんと読んでないし、スケジュール管理できなそう。

    +52

    -0

  • 599. 匿名 2018/04/11(水) 16:22:51 

    >>540

    こういうお母さんなら、私でできることあれば少しくらいはお手伝いするよって
    お声がけしたくなるけど、
    最初から周囲の協力が当然という態度で来られるとね〜〜
    逆に関わりたくなくなるわ。

    +91

    -1

  • 600. 匿名 2018/04/11(水) 16:23:12 

    >>559
    そんなこと言ったらダメだよ
    問題はそこではないと思うし… 何で普通学級入れたんだろう

    +20

    -0

  • 601. 匿名 2018/04/11(水) 16:23:15 

    最初は上級生に頼もうとして、そもそも下校時間が違うと校長に言われ。
    私の子供も登校班の中で学年1人だから、去年は5時間授業で1人下校の曜日があったから毎週迎えに行ってたよ。学年上がってもまだ1人や2人下校の曜日が出てくるから今年も週3でお迎えだよ。
    健常でもフォロー必要なんだからちょっとは考えたら?

    +122

    -0

  • 602. 匿名 2018/04/11(水) 16:23:17 

    >>16
    うわ。酷い。
    それでもし何か事故でもあったら、その上級生に責任取らせるの?

    自分で送迎もできないのに文句言うなよ。
    この人が今芸能活動してるのかどうか、仕事忙しいのか知らないけど
    そもそも送迎もきちんとしてくれる養護学校に入れればいいのでは?

    +81

    -0

  • 603. 匿名 2018/04/11(水) 16:23:21 

    >>552
    こちらこそありがとうございます。
    どうしたらいいか我慢するしかないのかなぁと悩んでいましたが、あまり酷い様なら一度学校に相談してみようと思います。

    +25

    -0

  • 604. 匿名 2018/04/11(水) 16:23:27 

    障害児親タレ枠は少ないんだから文句言わないで自分で何でもして、のちに苦労話本執筆や講演すればいい。自分が苦労せず(した気分)で文句ばかり言うのは変だと思う

    近所のダウンのお母さんでも送迎を後ろから見送りずっとしている人いるよ。
    「生活は苦しいけど子供の成長を見るのが楽しみ」って一生懸命子育てしてたよ

    +120

    -0

  • 605. 匿名 2018/04/11(水) 16:23:38 

    奥山さん自身、
    同年代の障害のあるお友達がいて、無償で送迎したり、トイレの介助をしてあげたり、現在していますか?

    息子の同じ学校の、まして子供にだけ強いるつもりじゃないですよね?

    +158

    -1

  • 606. 匿名 2018/04/11(水) 16:23:59 

    この人子育て大丈夫?その一言だけだわ

    +74

    -0

  • 607. 匿名 2018/04/11(水) 16:24:24 

    この人大嫌い。

    +80

    -0

  • 608. 匿名 2018/04/11(水) 16:24:30 

    無理せず、その子にあった環境にいさせてあげて欲しい

    +58

    -0

  • 609. 匿名 2018/04/11(水) 16:24:31 

    上級生に送らせようとしたなんて、図々しい。何かあったら絶対文句言うしブログで晒されるんでしょ?お断りだよね。

    +148

    -0

  • 610. 匿名 2018/04/11(水) 16:24:53 

    ランドセルも筆箱も開けられない
    じゃあ誰が開けるの?ってお世話係の子だよね
    その子は自分の時間が奪われるしお友達と遊べない

    我が子がその立場になってしまったら全力で阻止したいわ

    +157

    -1

  • 611. 匿名 2018/04/11(水) 16:24:55 

    奥山は「4月の就学にむけて、みなさん1、2月から移動支援をキープするんだって!我が家の学童決定が決まったの、3月中旬だったからなァー」と出遅れを痛感。

    この人友達ってかママ友いないのかね。いや居なくてもいいけどその辺未定でも学童に行くならどうするか考えておくよね。普通

    +164

    -0

  • 612. 匿名 2018/04/11(水) 16:25:52 

    >>597
    あなたもねw一緒だねw

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2018/04/11(水) 16:25:55 

    >>587
    事業所は嫌がるよね
    唯でさえ人手不足なのに親があれなら嫌だよ

    +53

    -0

  • 614. 匿名 2018/04/11(水) 16:26:09 

    障害児の母親に怒鳴られた事あるわ。
    その母親が学級役員に選ばれたので引き継ぎの連絡したら
    「私が役員会に出席している間にうちの子に何かあったら責任とってくれるんですか!」
    知らんがな。役員会に連れて行けばいいじゃん。
    いやなら特別支援学校行けよと思ったわw

    +134

    -4

  • 615. 匿名 2018/04/11(水) 16:26:13 

    お父さんは息子さんを通常の学級に入れることに納得してなさそうだね
    夫婦で意見が合わないけど
    今は奥山さんの意思に合わせてるだけに見える
    奥山佳恵の暮らしラボ・家族に選択の時が… - YouTube
    奥山佳恵の暮らしラボ・家族に選択の時が… - YouTubewww.youtube.com

    [ ニュース ]奥山佳恵の暮らしラボ・家族に選択の時が… 奥山さんの二男、美良生(みらい)君は来年小学1年生。そこで“分かれ道”がやってくる。通常の学級か、それぞれの障害に合わせた教育か…半年間、奥山さん夫妻は何が息子にとって一番か答えを探していた。カメラ...

    +52

    -1

  • 616. 匿名 2018/04/11(水) 16:26:15 

    奥山さんの旦那さんもなにしてるんだろうな。
    奥山さんがいつもこの調子なら旦那さんだけでもちゃんとすれば良いのに。しないんだね。

    +79

    -6

  • 617. 匿名 2018/04/11(水) 16:26:18 

    昔は好きだったけど、この問題で最近は苦手。
    逆に苦手だったけど同じ境遇だけど松野明美は嫌いじゃない。

    +54

    -0

  • 618. 匿名 2018/04/11(水) 16:26:26 

    >>561
    筆箱すら 一年生が持つようなものは開けられないって。しかも入学式のギリギリ前に気付く。
    そして 靴も左右分からず履いちゃうから アンパンマンの絵を書いてたわ。

    +88

    -0

  • 619. 匿名 2018/04/11(水) 16:27:06 

    奥山家とあまり関わっちゃいけない気がする
    本能がそう言ってる

    +125

    -1

  • 620. 匿名 2018/04/11(水) 16:27:12 

    >>593
    障害のある子を育ててる自分からしたら、子供のこと本当に考えてるのかな?!って思ってしまう…

    +41

    -2

  • 621. 匿名 2018/04/11(水) 16:27:15 

    シングルマザーじゃないし、そんなにガッツリ働かなくても学校終わったら家でゆっくりさせてあげたらいいのに。放課後学童まで行かなくても

    +116

    -0

  • 622. 匿名 2018/04/11(水) 16:27:16 

    「女子4人ほどを手玉に取って」
    こういう気持ち悪い発言する親苦手。

    +141

    -0

  • 623. 匿名 2018/04/11(水) 16:27:27 

    >>603
    小学校だと少ないかも知れないけど、スクールカウンセラーとか居たら担任から話が入って、カウンセラーが軽く診て支援センターとかで診断してくれるかも。

    +28

    -2

  • 624. 匿名 2018/04/11(水) 16:27:32 

    上のお子さんも小さい頃、半年くらい友人宅を転々とさせられてるんだよね…。ネグレストでないのこの人?

    +124

    -0

  • 625. 匿名 2018/04/11(水) 16:28:13 

    >>525
    天然とかのんびりというか、この人もアレに感じる。プリントぐしゃぐしゃにする自体が。次男の子ともっと向き合って子育てに専念すればいいのに。

    +62

    -0

  • 626. 匿名 2018/04/11(水) 16:28:14 

    >>607
    そう?おっちょこちょいで天然なだけじゃない?

    +0

    -37

  • 627. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:02 

    >>541
    このご時世にあんなばっちり周囲の保護者が写ってる画像うぷして大丈夫か?と自分も思った
    この人モンペだから関わったら面倒だと尻込みして削除してほしくても言えない親御さんいそう
    せめてお子さんの小学校がみらい君と同じでない事を祈るわ

    +66

    -0

  • 628. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:06 

    近所のダウンの子は歌歌いながら1人で帰ってくるよ。
    いつも歌聞こえると、あぁもうこんな時間だなーって感じ。

    +71

    -1

  • 629. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:32 

    >>24それってさ、避けられないの?

    +4

    -6

  • 630. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:36 

    >>555
    同じクラスの他のお母さん方数人、できたら人数集めて、個々に予約とって学校にあるカウンセリングルームに相談に行くといいよ。
    その苦情は校長まで行くから、人数多ければそちらの言うことを通すよ。

    +65

    -0

  • 631. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:37 

    障害児ママ代表で私が皆の言いたいこと発信するね!感が凄いけど違うから。

    +114

    -0

  • 632. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:44 

    >>618
    歩けるけど、いまだに足元もおぼつかない感じもあるよね?
    かけっことか出来ないだろうな~
    卒園式の写真だと、ピシッと立ってる感じじゃなかったから、気をつけの姿勢とかも出来そうにないよね

    +43

    -0

  • 633. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:56 

    一年でワチャワチャしてるからまだいいけど、明らかについていとなった時、また一悶着ふた悶着あり支援級、支援校に移り、そこでもまた揉めそうって未来が見えた。

    +89

    -1

  • 634. 匿名 2018/04/11(水) 16:30:03 

    普通学級に障がい者がいると補助の先生がつくよね?
    うちの学校は教科によってやってくる支援学級の子の為に補助員がいたよ。

    遠足とか大変そうだね。
    さすがに親ついて行くよね?

    +77

    -0

  • 635. 匿名 2018/04/11(水) 16:30:21 

    自分の子供が奥山の子供の上級生で帰り一緒にってなったらお金かかっても民間の学童とか習い事に移るわ。
    何かあっても責任取れないし、なんで自分の子供がお世話しないといけないのよ。
    そこは親の仕事でしょう。
    そもそも奥山の子供が学童必要ないほど、仕事あんの??

    +65

    -1

  • 636. 匿名 2018/04/11(水) 16:30:45 

    次男くんの障害と向き合えない現実から逃避してるのでは?受け入れられていない気がしてならない

    +91

    -0

  • 637. 匿名 2018/04/11(水) 16:31:17 

    >>628
    しっかりしたダウン症の子なんだね!

    でもこの御宅の子は、できる事も知能も2歳児レベルみたいだからね。
    一緒に考えたら失礼になりそう。

    +71

    -1

  • 638. 匿名 2018/04/11(水) 16:31:41 

    >>609
    上級生っても学校終わる時間違うし最上級の子は
    今はあんまり学童行ってないように感じる。
    家は娘が習い事と塾だけど共働きだと、学童よりは塾で勉強してる方がいいって考える親御さんいるしね。
    たまに娘の習い事では娘の友達をついでに送って行く事もあるけど、それは保護者の方と顔見知りだし通り道だから。

    +45

    -0

  • 639. 匿名 2018/04/11(水) 16:31:50 

    奥山の絵は幼稚すぎるよね。考え方も甘すぎるよね。そのうちもっともっと強烈な荒波が押し寄せてくると思うよ。奥山がいないところでドロドロな陰口が…ドロドロな職員会議とか強制退学とか…何が起こっても不思議じゃない。

    +39

    -0

  • 640. 匿名 2018/04/11(水) 16:32:06 

    >>623
    なるほど。スクールカウンセラーさん居るのでそれもありですね。
    ありがとうございます。

    +21

    -0

  • 641. 匿名 2018/04/11(水) 16:32:11 

    社会が受け入れてくれないとかじゃなくてまず、自分が受け入れろよ。

    +50

    -2

  • 642. 匿名 2018/04/11(水) 16:32:12 

    >>626
    607じゃないけど、私もこの人嫌い
    自分の失敗は全ておっちょこちょいで済ませるくせに、他人の失敗(元は自分が悪い場合も)は声高々に批判して、頭を下げさせたあげくに、ブログのネタで全国に晒すから

    +122

    -0

  • 643. 匿名 2018/04/11(水) 16:32:16 

    >>54
    旦那さんは、支援学校って言ってたが、奥山が普通学校でって、押し通したんだよ。旦那さんは、見た限りでは、まともだと思ったけどね。

    +70

    -1

  • 644. 匿名 2018/04/11(水) 16:32:26 

    >>631
    むしろ発信しないで!!って感じだね

    +23

    -0

  • 645. 匿名 2018/04/11(水) 16:32:43 

    >>371周りが取り囲んで説得する映像ってこれかあ。。父親側の意見を言える味方が一人もいない中でお気の毒に。
    学校の先生が必ず誰かしら助けてくれるとか言ってるけど「お世話係」で苦労してきた人の気持ちはまるで無視だね。
    この夫婦そのうち離婚しそうだよ。。

    +103

    -1

  • 646. 匿名 2018/04/11(水) 16:32:55 

    性格も良ければ周りの人達が助けてくれたろうに、、、

    +15

    -1

  • 647. 匿名 2018/04/11(水) 16:33:08 

    >>144
    本当にこの人自体が少し変わってる

    +23

    -0

  • 648. 匿名 2018/04/11(水) 16:33:24 

    >>612
    横だけどあなたもねと感じるわ

    +1

    -3

  • 649. 匿名 2018/04/11(水) 16:33:27 

    ありゃ。民進党とかてぐすね引いてる感じ

    +20

    -0

  • 650. 匿名 2018/04/11(水) 16:34:15 

    >>634 ついていかないよ。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2018/04/11(水) 16:34:17 

    >>611
    出遅れとかそういう次元の話じゃないよね。軽くない障害がある息子がいて、その息子が4月からどんな毎日を送るのか、少しでも環境を整えて助けてあげようとかそういうことが気にならなかったのかな。
    あまりにもいい加減すぎ、適当すぎ。
    一生懸命頑張っているお母さんとお子さんなら周りも手伝ってあげたいって自然に思うだろうけど…。

    +100

    -1

  • 652. 匿名 2018/04/11(水) 16:34:37 

    >>160ですが、車椅子の方というのは>>371さんの動画です!

    車椅子の方が、すごい偉そうに「私は自分で声掛けて普通に大学に行けました」ってドヤってるけど、そこは「周りの方のサポートのお陰で普通に大学にも行けました。助けて下さった方には本当に感謝してます。」とか言えないの?貴女が『大学に通う』というのは、他の人の貴重な時間や労力を頂いた事によって成立していた事、分かってる?

    こういう所が奥山と同じ!『してもらって当たり前』

    +173

    -0

  • 653. 匿名 2018/04/11(水) 16:34:56 

    >>644
    この奥山さんも勘違いしてるよね!

    +35

    -0

  • 654. 匿名 2018/04/11(水) 16:36:09 

    >>24
    そんな事はない
    むしろ、おとなしいし
    よく知らないのにいい加減なことを大げさに言うもんじゃないですよ

    +1

    -33

  • 655. 匿名 2018/04/11(水) 16:36:21 

    >>24
    心の無い人。
    人の人生を不幸で惨めなんて決めないで。

    +2

    -30

  • 656. 匿名 2018/04/11(水) 16:36:34 

    249さん

    私も同じ状態だったから、よく分かります。
    相手の親御さんからは感謝はされたけど、本当に大変だった。
    助け合うのは必要だけど、相手の負担も考えてほしい。

    +77

    -0

  • 657. 匿名 2018/04/11(水) 16:36:44 

    そもそとこの人仕事あるの?ブログの話題でしかテレビで見ませんが。

    +42

    -0

  • 658. 匿名 2018/04/11(水) 16:36:47 

    昔私の小学生時代に特別学級の子が居なくなって学校近くで事故、片手だったか足だったかを切断する大怪我
    その後支援学校に転校

    上級生や同級生世話させるのは当たり前だと思うなよ。
    責任なんて誰もとれない


    +136

    -1

  • 659. 匿名 2018/04/11(水) 16:36:51 

    私の友人で軽度の発達障害児がいますが、登下校時はお母さんが毎日車で送迎ではなく、いつか1人で集団登下校出来るように徒歩で一緒に登下校している方がいます。

    なんでも支援員にお任せではなく、学校から学童までの道を毎日奥村佳恵さんがついていけば良いだけの話では?

    +155

    -0

  • 660. 匿名 2018/04/11(水) 16:36:58 

    >>540

    子供さんのお世話は何かあったときに怖いから、
    お家の中のこと 掃除、洗濯、買い物、料理 なら、お手伝いしてあげたい。

    +14

    -3

  • 661. 匿名 2018/04/11(水) 16:37:03 

    >>586
    え?オムツの子が普通級なの?
    大丈夫?
    うんちとかもオムツにしちゃうのかな?
    流石にオムツ取れてないなら特別支援学級に入れるのが普通の感覚だけどね。
    このお母さんヤバいね。

    +137

    -0

  • 662. 匿名 2018/04/11(水) 16:37:05 

    お兄さんが高校生で
    自分の事でいっぱいいっぱいだから
    そろそろ同じ年代の
    お世話係探そっかなぁーって事ですか?
    はい、迷惑です。

    +120

    -1

  • 663. 匿名 2018/04/11(水) 16:37:17 

    障害児用の放課後デイじゃ何故ダメなの?
    あくまでも健常の子と過ごす事が前提なの?
    うちの子は手厚いデイで楽しく過ごしてるのに。

    +101

    -0

  • 664. 匿名 2018/04/11(水) 16:37:26 

    うちの子は、習い事の送迎のためにシッターさん雇ったけどそんなに高くなかったよ

    シッターなら対応できる人は1人ぐらいいると思うけどな

    +43

    -0

  • 665. 匿名 2018/04/11(水) 16:38:15 

    ブログで世界中に
    自分の恥をさらしているわけだが
    これを読んで、周りの人の反応を見て
    モンペ予備軍の人達が
    反面教師にしてくれるといいな
    あ、こういうのダメなんだ…と気づいてくれ
    悪いお手本にして

    +85

    -0

  • 666. 匿名 2018/04/11(水) 16:38:30 

    普通級に入れたんだったら支援はいらないんじゃないの?めちゃくちゃ頼りまくってんじゃん。

    普通級と支援級の意味を誰か教えてやれよ。

    +161

    -0

  • 667. 匿名 2018/04/11(水) 16:39:11 

    自分の権利ばかり主張して、義務を果たすことに関しては他人に丸投げなんだね。
    このままだと、子供は絶対不幸になる。
    後悔しても、時間は巻き戻せないよ。

    +85

    -0

  • 668. 匿名 2018/04/11(水) 16:39:12 

    健常者は障害者の為に生きてるんじゃないんだよ

    +115

    -1

  • 669. 匿名 2018/04/11(水) 16:39:13 

    こうなってくると、普通の小学校にダウン症の子を行かせると、親の都合だけみて普通の子のように親の手がかからない子育て出来る!事を目的に無理矢理入学させたのではと思ってしまう。

    +37

    -0

  • 670. 匿名 2018/04/11(水) 16:39:21 

    息子にはたくさん友達を作って欲しい、みんなと同じ学校に行って欲しい。親心はわかる。
    でも普通学級に入って生活していくことは息子さんにとって本当に平等でプラスなのか疑問。
    学力、体力の面でも大きくなるにつれ差が出てくるだろうし、その差を息子さん自身がわかるようになって常にそれを感じてたら自信もつかないし肯定感も低くなると思う。
    それに学校に行くことがゴールじゃない。親に何かあったときでも生きていけることが大切だと思う。大人になれば就職しないといけない。職場でも助けてもらう予定なのかな?そりゃあ助け合いは必要だけど仕事なんて遊びじゃないし利益を出さないと行けない。シビアじゃん。
    やっぱりハンデがある人はそれを補うことがどうしても必要だと思う。
    養護学校でその子に合ったペースで学習して生きる術を身につけさせることは子どもにとっては大きな意味があると思う。
    周りに頼ることは時には必要だと思うよ。でも普通学級で勉強にもついて行くことが難しい、生活する術もままならない、それで助けてもらえる前提ありきじゃ周りも息子さん自身も不幸だと思うな…
    大きなお世話だろうけど。

    +82

    -0

  • 671. 匿名 2018/04/11(水) 16:39:28 

    うち今子どもがケガして松葉杖。学校の先生も同級生もよくしてくれるけど、昨日は入学式の準備と掃除の日だったから休ませた。短時間で居てもきっと役に立てないから。うちの子の荷物を持ってくれた子たちに感謝こそするけど、助けたことでみんな成長できたね、なんて絶対思わない。

    +145

    -1

  • 672. 匿名 2018/04/11(水) 16:39:45 

    なんかさ早く息子に結婚させようとお見合いとかガンガンしそう…
    早く嫁=色んな意味でのお世話がかり を見つけようとしそう…

    +94

    -1

  • 673. 匿名 2018/04/11(水) 16:39:54 

    長男のお嫁さんは大変なパターンの姑になりそう。

    +89

    -1

  • 674. 匿名 2018/04/11(水) 16:39:55 

    >>642
    元同僚でまさにそんな感じの人がいた。
    人の失敗はヒステリックになって絶対に許さない。
    自分はしょっちゅう似たような失敗するのに。
    トラブルをしょっちゅう起こしていたので、会社でも手を焼いていたんだけど、
    家でもそうだったのか、家族が病院に連れて行って病気(発達障害だったかな?)が分かって会社辞めていった。

    +52

    -2

  • 675. 匿名 2018/04/11(水) 16:41:15 

    >>371久々最近の子供の様子見たけど
    とてもじゃないけど5歳に満たしてるかと言えば
    全く満たして無いね。
    そして旦那さんの方が息子の事良く見てるのに
    それを囲いこむかのように
    全く畑違いの身体的障害の人の話を聞かせてみたり。。
    しかも小学入学の頃からの話と違うし。
    去年私の子供が一年生だったけど
    忘れ物チェックとかまだまだ、今も親のサポートはある程度要るし。
    うちは日本語がままならない、外国人の子をサポートしてた(クラスで順番に回ってくる)
    けど、いっぱいいっぱいになってたよ。
    助けるっても手取り足取りとなると
    自分の事はかなり瞬時に抜かりなくして
    他の子のサポートって小学一年生では結構大変だよ。

    +68

    -0

  • 676. 匿名 2018/04/11(水) 16:41:25 

    いつもラーメンや昼から呑んでる友達に頼めば?

    +117

    -0

  • 677. 匿名 2018/04/11(水) 16:41:27 

    そもそも普通学級に通わせるのがちょっと…勉強スピードとか全然違うでしょ…

    +32

    -0

  • 678. 匿名 2018/04/11(水) 16:42:04 

    障害児の親になった事を不幸に思わないで欲しい!私みたいに障害児の親でもほとんど公的支援に頼りまくって子供を育てていける世の中になって欲しい!
    とでも思っているのでしょうか?

    普通の子の子育てでも親は極力人に頼らず出来る事は自分でやっているんですよ?

    +70

    -1

  • 679. 匿名 2018/04/11(水) 16:42:12 

    >>638
    小学生も中高学校になると忙しいよね。学童行く日もあるかも知れないけど、それも毎日ではないだろうし。
    記事にはないけど、奥山さんは上級生の授業が終わるまでは息子さんは保健室で待機して終わったら上級生が迎えに来て学童へ~とも考えたみたいだけど保健室教諭はその間仕事が出来ない訳だし
    体調悪い他の児童が休んでいて、親に連絡してたりするだろうから付きっきりにはなれないと断られてた。

    +89

    -0

  • 680. 匿名 2018/04/11(水) 16:42:23 

    インクルーシブ教育推奨の先生達と交流して酒飲んでるけど
    インクルーシブ教育ってこれなの?
    健常な子が障害のある子の世話をする教育?
    親は子育てしないで
    他人の子供に育てさせるのを
    「一緒に育ってる~」っていう教育をしたいの?

    奥山さんがインクルーシブ教育実践して旗振り役やってんだから
    それを注意しないなら、そういうものなのね。

    +83

    -0

  • 681. 匿名 2018/04/11(水) 16:42:48 

    この人、
    芸能界にいなくても、
    見てる方は全然構わないんだけど。

    息子さんのネタなかったら、
    とっくり忘れ去られてるのに。

    もう、
    息子さん売名に使ってるとしか思えない。

    一般人にも、
    いちいちブログに文句書く母親多いよね。

    書いたところで問題解決なんかしないのに。

    見てて誰かが救いの手をさしのべてくれると思ってんだか。

    おめでたいな。
    おかもとまりみたいに、
    もう芸能界引退でいいよ。

    さよなら~。

    +86

    -3

  • 682. 匿名 2018/04/11(水) 16:43:47 

    本当は人手の空きがあっても、もう受けてもらえないんじゃないかな。
    ちょっとでも機嫌損ねたらブログ発信されちゃうでしょ。
    業者だって関わりたくないよね。
    この方の言動は我が子の学びの機会を奪ってると思う。

    +96

    -2

  • 683. 匿名 2018/04/11(水) 16:44:09 

    ミライ君はクラスではじかれていると思う

    +68

    -1

  • 684. 匿名 2018/04/11(水) 16:44:59 

    普通にしてたら本来助けてくれるはずだった優しい人たちも離れていきそう…

    +89

    -0

  • 685. 匿名 2018/04/11(水) 16:45:29 

    同じ学校の親達嫌だろうなぁ…。

    我が子には楽しく学校に通って遊んで勉強して欲しいのに、その時間を割いてまで人の子の面倒まで押し付けられるかもなんて私なら堪えられない。

    最後まで面倒見れないなら普通学校なんて入れるなよ。

    +111

    -0

  • 686. 匿名 2018/04/11(水) 16:45:32 

    まだ一年生で心配なら
    そばにいればいいだけの話

    +43

    -0

  • 687. 匿名 2018/04/11(水) 16:45:36 

    ことごとく?

    それじゃ、将来子供が自立するにあたって
    これまで普通の子供たちと、普通の学級にと
    やってきたのが受験や就職活動で挫折した時に
    社会や学校のせいにしていくのか?
    息子が何が得意で、何が不得意か。
    じゃあどんなことが苦手でどう克服したらいいのか
    そうやって切磋琢磨するのが親子じゃない?
    周りがサポートしたらいいじゃない、こうしたらいいじゃないってやってたら結局 自分じゃ何もできない子になるよ
    移動手段がなければ、上のお兄ちゃんにサポートお願いして見たり、自分が送り迎えしたらいい
    他のサポートとか利用したり、そんないろんな部署に電話して学童側がすることか?
    ちょっとおかしいね

    +37

    -0

  • 688. 匿名 2018/04/11(水) 16:45:43 

    ボップとかないの?

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2018/04/11(水) 16:47:00 

    ブログアクセス数増えて奥山さん大喜びじゃない
    わたしって人気がある
    それとも炎上商法

    +38

    -0

  • 690. 匿名 2018/04/11(水) 16:47:17 

    ダウン症っても知的は可能性として高いけど
    障害が身体だけって人は中には居るみたいだけど
    奥山さんのお子さん
    がっつり知的もあるよね?

    +71

    -0

  • 691. 匿名 2018/04/11(水) 16:47:32 

    桜井菜々?とかいう料理研究家も苦手。

    +12

    -0

  • 692. 匿名 2018/04/11(水) 16:48:16 

    >>427
    育ち合いっていう言葉があるんだね
    私の見た発達障害児の親がまさにこれだった
    暴れる系でいろんな子を怪我させたり物を壊したりしたのに、文集の親からのメッセージ「周りのみんなも成長できたんじゃないかな」みたいなこと書いてあって驚いた
    普通は親から我が子へのお祝いコメントや感謝を書くものだと思うけど、謎の周囲への上から目線でお礼の言葉もなかった

    +96

    -0

  • 693. 匿名 2018/04/11(水) 16:48:23 

    学童のスタッフがなんで移動手伝うんだよ
    人手がないのはどこも同じ
    他の生徒のフォローもしなくちゃならないのに。

    +32

    -1

  • 694. 匿名 2018/04/11(水) 16:48:31 

    >>219
    みんなダウンが怪我することや事故に合うことばかり心配してるけどさ、ダウンが何かやらかして健常児の方が怪我したり事故にあったりしたらどう責任取るのかな?よしえちゃんは。

    +97

    -0

  • 695. 匿名 2018/04/11(水) 16:49:22 

    奥山さんの息子が通う学校は、SNS禁止してないの?!

    +27

    -0

  • 696. 匿名 2018/04/11(水) 16:49:25 

    離婚しそう…

    +47

    -2

  • 697. 匿名 2018/04/11(水) 16:49:29 

    乙○さん、昔いい人枠だったけど不倫発覚してから元同級生はかなり酷い言葉うけて、親もトイレ介助とか押し付けておいて気に入らないと怒鳴り込んでくるとか酷いエピソードあったよね。
    身の回りの事、他人に遣らせようとしてるだけのような気がするな。

    +99

    -0

  • 698. 匿名 2018/04/11(水) 16:50:36 

    なぜ、自分で付き添わないの。

    特別優遇が、当たり前感覚なんだね。
    昔から笑い方が嫌だったけど
    奥山佳恵の名前見るだけで、生理的にムリ。

    もう一度言う、なぜ自分で送り迎えしないの⁇

    +102

    -0

  • 699. 匿名 2018/04/11(水) 16:50:50 

    学校って学びの場だよね?
    学びにも色々あるけど
    一番は勉強するところだよね?
    もちろん出来る子、出来ない子いるけど
    もはや何をやっているかわからない
    ような子なら、普通学級に入れるの
    やめませんか?
    ほかの子の学ぶ権利が
    侵害されてもいいんでしょうか?
    親の希望で決めないで
    しっかりした基準作りましょうよ。

    +62

    -0

  • 700. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:20 

    子供も慣れない学校生活で疲れて帰ってくるのに。
    学校→学童なんてしないで休ませてあげなよ。
    身体も小さくて丈夫じゃないのに可哀想だわ。

    +36

    -0

  • 701. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:29 

    私の地域の学童保育は、小学3年までです。
    上級生に送迎頼むって、事故でも遭ったらどうするの?
    お得意のプログでワーワー言うのかな
    自分の子供が同じ学童に居たら
    絶対関わるなと諭します。
    教室でのお世話係の含め、こちらも拒否する権利はあります。

    +115

    -2

  • 702. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:30 

    ダウンて 手足とかの筋力が弱いんでしょ?
    クラスで ケンカとかにまきこまれて、ケガしたらスゴイ剣幕で学校にどなりこみそう。
    友達同士、タックルだって普通に男の子ならあるし、それで ケガした云々 絶対にブログで愚痴るなよ!っていいたい。

    +89

    -1

  • 703. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:35 

    <<687
    同意。でもお兄ちゃんなんかいい子すぎて心配になる感じなのよね。多分両親も下の子につきっきりで、典型的なきょうだいじって感じ。母親も無意識にお兄ちゃんに保護者の役割求めてる感じ。お兄ちゃんにはお兄ちゃんの人生を歩んで欲しいわ。

    +110

    -2

  • 704. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:50 

    学童入れなきゃいいじゃん
    家帰りなよ

    +117

    -0

  • 705. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:50 

    同じ学級にグレーゾーンの子がいるだけでも大変なのに、ダウン症で普通学級って自分の子供しか考えてないと思う。
    その上学童も?何かあったらどうしようって親として心配じゃないのかな。

    +89

    -0

  • 706. 匿名 2018/04/11(水) 16:52:00 

    それなりに都会の学童って、今、保育園よりも混雑してるよね…
    小学児童7人に1人の支援員しかいないほど。
    ダウン症の子が1人いるとマンツーマンで支援員が付くだろうから、そこの学童は10人以上を1人の支援員で見てるのかな。

    大変だなー。

    +56

    -0

  • 707. 匿名 2018/04/11(水) 16:52:22 

    >>654
    私の知り合いの息子さんは
    青年期で正直怖いですよ
    当たり前に抱きついてくるし
    私の友達には、母親が叱ろうが
    なにしようが、スキがあったら
    キスしたりしてくる
    そういう人もいる以上
    大人しい!っていうのも間違いだよ
    障害があるって分かっていても
    ハッキリ言って、好きでもない相手から
    抱きつかれたり、キスされる事が
    どれだけ気持ち悪いか分かります?

    +156

    -0

  • 708. 匿名 2018/04/11(水) 16:52:48 

    最初しか読んでないけど、最初に書かれてたので答え出てんじゃん。
    送迎にシッター雇えばいいし、学童の時間短くて利用出来ないなら下校時から自宅で親が帰ってくるまでシッター雇えば。
    なに言ってんだか。

    +96

    -0

  • 709. 匿名 2018/04/11(水) 16:52:58 

    学童って帰りはお迎えにちゃんと行ってるのかな?
    なんかお迎えも公的支援員に任せてそうで怖いわ。

    +34

    -1

  • 710. 匿名 2018/04/11(水) 16:53:07 

    乙武さんの飲食店でのトラブルを思い出した。

    +74

    -0

  • 711. 匿名 2018/04/11(水) 16:54:05 

    >>666
    激しく同意。
    普通級で健常児と一緒に居させたい。でもでフォローは手厚くお願いね、って何いいとこ取りしようとしてんの?はぁ?って感じ。

    +135

    -0

  • 712. 匿名 2018/04/11(水) 16:54:59 

    正直、旦那さん、仕事場にいるときのほうがゆっくり出来てそう。

    +74

    -1

  • 713. 匿名 2018/04/11(水) 16:55:10 

    障害を持つ子供の親!って事で、以外と県や市町村から講演依頼来て稼いでいるのかな?!

    +22

    -0

  • 714. 匿名 2018/04/11(水) 16:55:16 

    中学生の時の同級生に車椅子の男子がいました。
    学校の送迎と階段を使う移動教室、体育の授業等は父親が子供に付き添っていました。

    元々は会社員だったんだけと子供が小学生になるタイミングで在宅の仕事に変わったらしく、母親もいるけど子供を支えて階段を上り下りするには男親の自分の方が安全だからって決断だったみたい。
    その日の時間割りによっては何度も学校に来るのは大変だったと思う。でも絶対に「友達に怪我をさせてはダメだから。」って、息子の階段の世話だけは手伝いを申し出た同級生に任せなかった。

    そんな熱心さと優しさで人気キャラだったおじさんは、遠足や修学旅行の集合写真の時には「おじさんも入ろう」って言われて恥ずかしそうに息子の横ではにかんで写るのが定番でした。

    奥山佳恵も他人ばかり当てにしないで、旦那と相談して自分たちでやれば良いのに。
    そもそも、教育委員会が子供と面談して普通学級よりも特別支援学級って提案するのを押しきっての入学、学童でしょ?

    +227

    -0

  • 715. 匿名 2018/04/11(水) 16:55:23 

    歩行など身体介助以外に知的や下の世話、食事介助まで必要なのが問題だし、そういったこと伸ばすためにせめて支援級行くべきでは?
    伸ばす可能性あるのに親が摘んでる。
    入学に参考にして意見されてた方は違う病気だし知的遅れないしズレてる。

    +61

    -0

  • 716. 匿名 2018/04/11(水) 16:55:26 

    >>673
    長男の嫁だから、家族だから
    義理の弟の世話して当たり前!って
    言いそう

    +54

    -0

  • 717. 匿名 2018/04/11(水) 16:55:44 

    「あわよくば普通学級へ」。
    あわよくば、って言葉からこの人のゴリ押し感を感じて仕方がない。
    動画だと食事も介助されてたけど、まさか給食を隣の子が食べさせるの?

    普通学級なら友達がたくさんできる(クラスメイト数が多いから)ってさ、全く子供の側に立ってない発言だよね。人数多ければ、あえてこの子を友達に選ぶ子はいないよね。

    +119

    -0

  • 718. 匿名 2018/04/11(水) 16:56:13 

    色々な体験をさせたいのはわかるけど、みんな色々我慢しながら生活してるんだよ

    +65

    -0

  • 719. 匿名 2018/04/11(水) 16:56:31 

    奥山、旦那、奥山両親
    この人達みんな苦手なタイプかも

    +45

    -1

  • 720. 匿名 2018/04/11(水) 16:56:39 

    無理をいって普通学級に通うことにしたんでしょ?だったらできる限りのことは親である自分が責任をもってするのが筋じゃないの?
    自分の思い通りにならなかったらすぐ他を非難するのどうにかしなよ
    事前に調べてない自分が悪いんじゃん
    それで困ってるのに誰も助けてくれないって大騒ぎとか
    ほんと関わりたくないわ

    +108

    -0

  • 721. 匿名 2018/04/11(水) 16:56:47 

    小学校区内の話ならまだわかるけど、学童は希望制だよね。学童行くのに高学年の子をあてにしてるのがよくわからない。兄妹じゃないよね。わざわざ頼んだのかしら?頼んだのであれば普通断られると思うんだけれど。学年で授業時間違うし。
    だいたい、なぜ学童に行かすのか。芸能人なら仕事の時間変えられるのでは?私の近辺の学童はフルタイムで働いてる親しか入れられないよ?
    なんかいろいろモヤモヤするわ。

    +59

    -0

  • 722. 匿名 2018/04/11(水) 16:57:33 

    障害児持ちのモンペとかきついっしょ。
    特別扱いされるのが普通とか思ってそうで怖い。

    面倒見させられてる他の生徒の身にもなれ。
    何が成長だ。迷惑だろ。

    +97

    -3

  • 723. 匿名 2018/04/11(水) 16:57:38 

    自分の子は自分で見てよ。特にこういう障害持った子なんて何の知識もない普通の他人に任せられると思ってるの?
    だいぶ頭おかしいこの人。いい迷惑だわ周りは。
    子供も可哀想。

    +57

    -1

  • 724. 匿名 2018/04/11(水) 16:58:06 

    要は、自分でもう世話したくないんだよ
    空いた時間で、しこたまビール飲みたいんでしょ

    誰の子だよ!お前の子だろ!
    障害児の親御さん達は、身体も心も沢山使って
    我が子を療育してるよ

    +126

    -0

  • 725. 匿名 2018/04/11(水) 16:58:16 

    ブログ見てきた。
    この人の変に前向きな性格、ある意味羨ましいわ。
    私色んな事考えすぎるから。
    周りの事あまり考えてないよね。

    +86

    -0

  • 726. 匿名 2018/04/11(水) 16:58:23 

    >>712
    だから泊まりの仕事増やしてんのかな?

    +43

    -0

  • 727. 匿名 2018/04/11(水) 16:58:35 

    【普通小学校の普通学級】
    健常児の通う小学校のクラス
    心身の発達と学力を身につけることが目標

    【普通小学校の支援学級】
    基本は普通学級で学習をする
    ついていくのが難しい授業など1日に数時間は少人数で学習できる支援学級できめ細かい学習を受けることができる

    【支援学校】
    生徒が「自立」できることを目標にした学校
    少人数のクラスで、生活に密着した「着替え」や「トイレ」など生徒の成長に合わせた、きめ細かい指導を受けることができる

    やっぱり支援学校が良かったんじゃないかな?

    +83

    -1

  • 728. 匿名 2018/04/11(水) 16:58:57 

    呆れた
    徹底的に先生や他の生徒さんにやらせるつもりだったんだね
    だから最初から探すつもりなんて無かった
    ここまで他力本願な障害児の母いる?
    皆さん自分の子供が心配で自ら動いてるよね
    健常児だとしても頼りすぎと嫌われる母じゃん

    +106

    -1

  • 729. 匿名 2018/04/11(水) 16:59:02 

    >>676

    このモンペ 平日の昼から呑んでるの?

    私はしないなー週末ならわかるけど、急に迎えに来て下さいって、学級から連絡あったら対応出来なきないって自粛する。

    ゴリ押しして普通学校に入れ、子供の世話を、同級生、上級生、支援にせ、まあ良い御身分ですこと。(呆)

    +102

    -0

  • 730. 匿名 2018/04/11(水) 16:59:04 

    旦那さんとお子さんが可哀想

    +30

    -0

  • 731. 匿名 2018/04/11(水) 16:59:11 

    ダウン症で通常級で学童まで使うって前代未聞なんじゃない。そんな前例あるのかな。他人任せすぎる。

    +115

    -0

  • 732. 匿名 2018/04/11(水) 17:00:25 

    こんなに嫌われ者がお母さんだとらいちゃん可哀想よ。奥山さんもっときちんとして下さい

    +43

    -0

  • 733. 匿名 2018/04/11(水) 17:00:28 

    >>317重度の障害児抱えてる家庭の夫婦不仲率はたかいよ。

    +53

    -1

  • 734. 匿名 2018/04/11(水) 17:00:29 

    ファミサポは?

    +10

    -0

  • 735. 匿名 2018/04/11(水) 17:00:50 

    産んだだけって感じ
    子供可哀想だね。

    +57

    -0

  • 736. 匿名 2018/04/11(水) 17:01:20 

    もうこれ以上ワガママやめてよ!肩身狭くなるのは障害児持ちの私達なんだよ!
    考えてる事全てが有り得ないわこの人。

    +110

    -0

  • 737. 匿名 2018/04/11(水) 17:01:34 

    そもそも登下校はどうしてるんだろ?
    一人で登校できてるの?

    +36

    -1

  • 738. 匿名 2018/04/11(水) 17:01:36 

    この人は何かを履き違えてるとしか思えない

    +41

    -0

  • 739. 匿名 2018/04/11(水) 17:01:44 

    >>730
    旦那はかわいそうではない、同罪だよ。
    子ども達は同情する

    +66

    -3

  • 740. 匿名 2018/04/11(水) 17:02:11 

    >>395
    早生まれなら段々体力も体格も追い付いていくけど障害だとそれがないのに。
    早生まれでも大きくてしっかりしてる子供はいるし。

    +23

    -0

  • 741. 匿名 2018/04/11(水) 17:02:31 

    >>674
    奥山もまさにあてはまるね・・・

    +18

    -0

  • 742. 匿名 2018/04/11(水) 17:03:21 

    学校から学童までの移動手段に、上級生の子供達を頼る気満々だったのが怖すぎる。

    +91

    -0

  • 743. 匿名 2018/04/11(水) 17:04:08 

    朝は学校との取り決めで教室まで送って行くんだって
    これも最初は抵抗したんだろうな

    +67

    -1

  • 744. 匿名 2018/04/11(水) 17:04:09 

    >>707
    すごい気持ち悪いし、あなたの気持ちも理解できるけれど、ダウン症の人が全員そうなるわけではないから。
    『私の知り合いのダウン症の人には』というようなことを最初に入れれば良かったのではと思います。全てのダウン症の人にかかる言葉になってしまってるから批判的な意見があるのだと思います。
    でも、気持ち悪かった思いはわかるから。
    大変でしたね。

    +10

    -9

  • 745. 匿名 2018/04/11(水) 17:04:16 

    奥山さんが長男の高校PTAいなくてもなりたつけど、次男は困ってるよ。
    しかも学童入れてダンスだお菓子教室だって、学童要らないよね?

    +87

    -0

  • 746. 匿名 2018/04/11(水) 17:04:18 

    小学低学年でもランドセルが重くて
    歩くのが大変な子供もいるのに
    この子のペースに合わせて登校するのは
    子供たちも大変だよね

    +56

    -1

  • 747. 匿名 2018/04/11(水) 17:04:22 

    周りの子供たちが気の毒だね
    小学生の頃に知的障害の子のお世話させられたけど、いまでも嫌悪感しかないわ。
    もちろん口に出したことは無いけど。
    押し付けられて嫌な思いした子がその後どんな感情を持つか考えたほうがいいんじゃないの?

    +73

    -1

  • 748. 匿名 2018/04/11(水) 17:04:38 

    この人、今の自分の行動のせいで本来ならできたかもしれないお友達や支援者も離れていって結果的に息子の孤立を招くことになりかねない、とか考えないのかね。

    +62

    -1

  • 749. 匿名 2018/04/11(水) 17:05:02 

    何でも、お前の思う通りになると思うなよ
    先ず、親のお前がすれば?

    +44

    -0

  • 750. 匿名 2018/04/11(水) 17:05:25 

    この人、あと一人子供産んできょうだい児を作る気満々なんじゃないかと不安
    しかも「私達が先にいなくなった後お兄ちゃんだけじゃ大変なので…出来れば今度はお世話女の子を望んでます!」とか言いそう

    +52

    -0

  • 751. 匿名 2018/04/11(水) 17:05:39 

    >>736
    奥山単体がおかしいと思うだけで、障がい者の親御さんすべてがそうだとは思いませんよー
    私の近しい人もそうですが、本当にこどもを思って頑張っている人が多いです
    そして思いやりのある人が多いです

    +68

    -1

  • 752. 匿名 2018/04/11(水) 17:05:50 

    >>364
    あーすごい思考回路。身近にいたら一目散に逃げる。
    ≡≡≡ヘ(*--)ノ

    +42

    -0

  • 753. 匿名 2018/04/11(水) 17:05:52 

    >>737
    今は地域のサポートで通学路まで連れて行くと
    安全サポートの支援員とか学校の副担とかが
    連れてってくれる。帰りも同じ。

    +1

    -3

  • 754. 匿名 2018/04/11(水) 17:06:01 

    迷惑ですよね。

    +28

    -0

  • 755. 匿名 2018/04/11(水) 17:06:25 

    >>367なんの病気?

    +0

    -2

  • 756. 匿名 2018/04/11(水) 17:07:26 

    >>701
    親が内面悪いと子供も遺伝で同じ人間性に育つよね。
    あんたと子供にブーメランで罰が跳ね返ってきそう、心の悪さで。

    +5

    -10

  • 757. 匿名 2018/04/11(水) 17:07:36 

    近所に障害児の親子いて、手伝ったりすることがたまーにあるんだけど、何かしてあげた後に、お母さんがお礼を言わないのに、ちょっとモヤっとしてる。いや、お手伝いは全然いいんだけど、一応一言お礼ぐらいほしいなって思ってしまう。多分手伝ってもらうの当たり前の感覚なんだろうね

    +123

    -3

  • 758. 匿名 2018/04/11(水) 17:07:39 

    新1年生なんて親も子供も自分達で精一杯
    お世話を期待されるなんて真っ平ごめんです

    +121

    -0

  • 759. 匿名 2018/04/11(水) 17:07:40 

    昼からお酒?
    ほんと?
    休みの日だけでしょ

    +2

    -17

  • 760. 匿名 2018/04/11(水) 17:08:09 

    普通学級に無理矢理ねじ込んだ結果じゃないの。
    あんまり厳しいこと書きたくないし差別とか好きじゃないけど、ごめんけど応援はできない。
    勝手に困って勝手に騒いでいたらって感じ。

    +89

    -0

  • 761. 匿名 2018/04/11(水) 17:08:22 

    >>755
    普通に発達障害では

    +26

    -0

  • 762. 匿名 2018/04/11(水) 17:08:40 

    支援級や支援学校に入れたら誰も困らないしみんなハッピーじゃん。
    なんでわざわざひっかきまわすの?
    自分が楽したいの見え見えで不快だわー。
    そのうち「母親だって1人の人間なんです!楽しみだってあるんです!障害児の母だって息抜きが必要なんです!子育てのしやすい、支え合いの出来る世の中になって欲しいと切に願います!」とか開き直りそう。

    +126

    -0

  • 763. 匿名 2018/04/11(水) 17:08:48 

    普通の会社員みたいに毎日毎日仕事があるわけでもなさそうなのになんで学童入れるの?
    仕事調整して家で面倒みたら?

    +95

    -0

  • 764. 匿名 2018/04/11(水) 17:08:55 

    自分で重い障害児の送迎もできないなら
    学童入れるな
    自分が楽するために人の手を最初からあてにする根性が気に入らない

    +96

    -0

  • 765. 匿名 2018/04/11(水) 17:08:59 

    新一年だからこそ
    お母さんが付き添ってあげなよ
    うちは低学年は学童から遅くなるときはお母さんがお迎えに来るのが決まりだよ

    +84

    -0

  • 766. 匿名 2018/04/11(水) 17:09:39 

    ヘルパー雇うなりしたらいいのに。
    上級生や同級生にすぐ頼ろうとする所がおかしい。

    +68

    -0

  • 767. 匿名 2018/04/11(水) 17:10:09 

    すでに書いてる人がいるけど。
    1人で学童に移動出来るなら普通学級、出来ないなら支援学級。シンプルな話。

    普通学級って、最低限自分の身の周りのことが自分で出来る事が条件だったりすると思うけど。
    (トイレとか着替えとか)今はどうなんだろ。

    +100

    -0

  • 768. 匿名 2018/04/11(水) 17:10:10 

    同じダウン症児を育てる松野明美さんの話を聞こうとは思わなかったのかな?
    たぶん今中学生?木工作業こなしたり、自立への道着実に進んでる感じだよ

    +128

    -0

  • 769. 匿名 2018/04/11(水) 17:10:18 

    何のために支援学級や支援学校学校があるのか
    この人はやはりおかしい

    +67

    -1

  • 770. 匿名 2018/04/11(水) 17:10:33 

    ミライ君は小さい頃はあまりダウン症特有の顔立ちが薄かったけど、今は特徴しっかり出てきてるんだね。

    ここのトピで5歳当時の動画見たけどやっぱり普通の5歳とはかけ離れてる感じ。
    低学年のうちはまだなんとか普通級の中で誤魔化せても高学年になったら勉強もコミュニケーションも段違いになってしまうんだから、必要な支援を受けさせた方が絶対ミライ君の為にもいいのに。

    +96

    -0

  • 771. 匿名 2018/04/11(水) 17:10:35 

    自分の子を障害児と認められない。

    ダウン症だけど、
    「うちの子かわいいから、クラスのみんなもかわいがってくれる!」という
    能天気ぶり。

    手がかかるのに、普通学級に入れて、しかも自分でサポートしようとせず人まかせ。

    なんだこいつ?
    頭おかしいんじゃない?

    +144

    -0

  • 772. 匿名 2018/04/11(水) 17:10:41 

    >>403旦那さんも同様に優しそうな常識人だったよね。

    +25

    -0

  • 773. 匿名 2018/04/11(水) 17:10:44 

    行政が許可だしたんだから、他の健常児童に面倒見させないで 行政が責任とったらー?
    (ハナホジ)
    奥山さんと話し合ったのは あくまで行政で、今同じ学校にいる子たちは聞いてないよーな訳で。
    行政の責任だよ。
    親の希望って言っても断固断るべきだった。
    人権団体が文句言うならその団体が助けてくれるよ、奥山さん良かったね!

    +98

    -0

  • 774. 匿名 2018/04/11(水) 17:10:45 

    母親がいるなら
    人にたよるなよ

    +27

    -2

  • 775. 匿名 2018/04/11(水) 17:11:25 

    この人が忙しそうには全く思えん
    自分の子供だろが!他人に押し付けるな!
    ムカつくわ

    +45

    -0

  • 776. 匿名 2018/04/11(水) 17:11:30 

    エゴ
    かもよ?
    何処まで周囲、社会が受け入れすべきか?専門の施設がないなら別ですが、あるのに言っているなら、どうでしょうか?

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2018/04/11(水) 17:12:06 

    このがるちゃんのトピのリンクを送ったらどうなるんだろう…

    それでも自分の考え方を変えないかな。

    +35

    -1

  • 778. 匿名 2018/04/11(水) 17:13:11 

    他の一年生でさえ
    学童でストレス溜まってる子もいるだろうに
    困らせるなよ

    +61

    -0

  • 779. 匿名 2018/04/11(水) 17:13:17 

    上級生と一緒に移動も提案したって?
    冗談じゃない。呆れるわ。
    周りの子はあなた達親子中心に回ってないんだよ。
    ただでさえ無理矢理普通のとこ入れて迷惑かけてんのに、これ以上我が物顔して依存するのやめなよ。

    +100

    -1

  • 780. 匿名 2018/04/11(水) 17:13:27 

    旦那さんは協力的、手伝ってくれるお母さんもいる
    自分は時間に都合のつく仕事

    この人充分恵まれてるよね
    何で他人に自分の子供の面倒見させようとしてんの?

    +111

    -1

  • 781. 匿名 2018/04/11(水) 17:13:30 

    >>767
    まずはオムツ外しからじゃないかい?

    +42

    -0

  • 782. 匿名 2018/04/11(水) 17:13:45 

    あなたが望んだ普通級とはそういう物です。
    自分が望んで入れて、支援は手厚くって間違えてる。
    無理に入れたんだから、他のクラスメイトや学校の迷惑にならないよう親が必死で頑張るべき。
    育ち合い?何言ってんのって話だよ。

    +124

    -0

  • 783. 匿名 2018/04/11(水) 17:13:56 

    障害者親子さまだな。

    +36

    -0

  • 784. 匿名 2018/04/11(水) 17:13:57 

    ほーら
    トラブル勃発ー
    言わんこっちゃない

    +58

    -0

  • 785. 匿名 2018/04/11(水) 17:14:05 

    >>729

    ブログにもあるんだけど、この人が私の地元の愛媛県に講演に来てた事があるのね。

    帰りの松山空港のロビーで、じゃこ天とビール飲んでた。びっくりするほど狭いんですよ。週に一度は空港を使う私でも、あそこで飲酒している人は見た事ないので、そこまでして飲みたいのかと、ある意味衝撃でした。

    +114

    -1

  • 786. 匿名 2018/04/11(水) 17:14:12 

    誰が見ても無理がある環境に
    六年間も通うとか
    子供が気の毒だと思う。

    この人、支援級とか支援学校を
    見下してるんだろうな。

    +104

    -0

  • 787. 匿名 2018/04/11(水) 17:14:54 

    例外を作ると学童に負担が増える
    支援級に行けばいいのに

    +38

    -0

  • 788. 匿名 2018/04/11(水) 17:15:04 

    放課後デイサービスにしたらいいのに…
    それなら送迎あるし適切な療育もしてくれるし

    +30

    -1

  • 789. 匿名 2018/04/11(水) 17:15:06 

    >>714
    こういう親御さんならね、自分たちで手伝えることは進んでやりたいと思うよね。
    写真も一緒に撮ろうよってなるよね。

    +64

    -0

  • 790. 匿名 2018/04/11(水) 17:15:08 

    >>441うは、そのうち犯罪者になりそう

    +9

    -1

  • 791. 匿名 2018/04/11(水) 17:15:13 

    ファミリーサポートもあるけど、きっと障害児向けにはないよね。
    私自身はダウン障の子にいい思い出ないから、うちの子達の学校には居なくて良かった。結局大人より同級生の幼い1年生の子供達にお手伝いやらの精神的負担かけるし、お互いストレスになるし、どうしても働きたいなら、差別でなく支援学校行った方が母子ともに本当に良さそうなんだけど。

    +26

    -2

  • 792. 匿名 2018/04/11(水) 17:15:29 

    支援学校はさ、うちの周りはバス走ってるよ。
    楽でいいじゃんね?その方が。
    わざわざ普通にこだわるアル中おばさん。
    周りの人間が教えてやるしかないよー!
    世の中こんな感じだよー!
    夫の美容室もさ、潰れないの?こんな世論、夫のお前が悪いくらいの話だわ。しっかりしなよ。
    で、高校の役員やるの?!うわーマジか。
    私の時はこんな人いなくて良かった、
    この人色々とクラッシャーだね。

    +70

    -0

  • 793. 匿名 2018/04/11(水) 17:16:02 

    普通級にいるグレーゾーンの子でも放課後デイサービス受けれるよ。送迎付きで。住んでる地域によって違うのかな?何故に学童にこだわるのかという意見を聴きたい。

    +40

    -0

  • 794. 匿名 2018/04/11(水) 17:16:09 

    やってもらって当たり前って感じが凄い。
    してもらえないとギャーギャー騒いで、この人自身が子供だな。助けてもらうことは悪いことではないけど、この人は人任せにし過ぎ。

    +52

    -1

  • 795. 匿名 2018/04/11(水) 17:16:19 

    普通に障がいのあるお子様のお母様はお仕事なんてできませんよね。
    奥山佳恵は仕事してるの?仕事辞めるという発想には至らないの?すごく不思議。この仕事辞めてフォローするというシンプルな考えに何故ならない。

    +30

    -3

  • 796. 匿名 2018/04/11(水) 17:16:44 

    旦那と親と自分と協力しながら育てなよ
    きつい時は、支援級で手助けしてもらいなよ

    +33

    -1

  • 797. 匿名 2018/04/11(水) 17:16:45 

    >>729
    おばさんいくつww
    年いってるよね?
    高齢出産で今40前後?
    いや50近いな

    +2

    -20

  • 798. 匿名 2018/04/11(水) 17:16:57 

    >>441
    もしかして、京王線ですか?笑
    私通勤で使ってた時、毎日目撃してた!

    +11

    -0

  • 799. 匿名 2018/04/11(水) 17:16:58 

    >>453少なくとも今井さんは普通学級にごり押ししてない。

    +46

    -0

  • 800. 匿名 2018/04/11(水) 17:17:01 

    先生は、この子ばかりに目をかけるわけにはいかず、

    ダウン症の息子は、
    皆と同じことができない劣等感と苛立ちが、

    同じクラスの子たちは、
    自分のことで精いっぱいなのに
    気にかけてやらなきゃいけない負担と、

    負担であっても、
    それをまだ言葉で表現できないもどかしさで
    いい影響を与え合うなんて、全く想像ができない。

    何で学校は、この子を受け入れたの?

    +57

    -0

  • 801. 匿名 2018/04/11(水) 17:17:32 

    この人は、自分が放任する=みらい君の自立って詭弁で武装してるから、絶対自分では送迎しないんじゃない?
    支援級(支援校)を希望する旦那さんを取り囲んでたお仲間さんに協力してもらえばいいやん。
    これ以上、周りに迷惑かけるな。

    +105

    -1

  • 802. 匿名 2018/04/11(水) 17:17:33 

    普通さ、これだけ我が子にそぐわない学校に入れたんなら、どうしても入れてくれって言い張った張本人の親が死に物狂いでがんばって一日中ついとかない?
    なんか障害者と触れ合うことで周りの子も育つみたいなこと言ってるけど、周りはそんなこと求めているのかねぇ。
    どの子も毎日必死でカリキュラムこなす中迷惑してると思いますが〜?

    +122

    -0

  • 803. 匿名 2018/04/11(水) 17:17:39 

    障害児のデイサービス利用しないのは何故?
    通常級の学校や学童にこだわるのは何かのポリシー?それとも金銭面で安いから?

    モンペがいると教育現場も大変だね。
    限られた人数でできることとできないことってあると思うし。
    親がやるしかないのに。

    +50

    -0

  • 804. 匿名 2018/04/11(水) 17:17:40 

    世論はこうでも、
    あーあー聞こえなーい だからねあの人。
    ある意味無敵、笑。

    +70

    -0

  • 805. 匿名 2018/04/11(水) 17:17:51 

    兄弟の卒園式参加禁止に怒るわけだ

    +49

    -0

  • 806. 匿名 2018/04/11(水) 17:18:03 

    様子をちらっと読んだだけだけど、
    支援級でも無理がありそう。

    支援級でも先生がマンツーマンな
    訳ではないからね。

    +86

    -0

  • 807. 匿名 2018/04/11(水) 17:18:32 

    障害のある我が子を上級生に任せるのは不安じゃないのかな。
    上級生っていっても小学生の子供だし。
    資格もなければ専門知識もない。
    おまけに面識もないだろうに。
    全てにおいて無責任だね。
    自分自分ばかりで、結局我が子の事も大切にしてない。

    +89

    -0

  • 808. 匿名 2018/04/11(水) 17:19:04 

    周りがあわせるんじゃないよ
    自分が周りに合わせるんだよ

    +59

    -0

  • 809. 匿名 2018/04/11(水) 17:19:23 

    一般的な親なら
    支援学校の一択だったと思う。

    +69

    -0

  • 810. 匿名 2018/04/11(水) 17:19:30 

    ある意味父親も母親も自営の仕事みたいなものよね。こういう家庭の子供に学童が必要ありますか?平日みっちり9時〜6時拘束されるようなお勤めではなさそうだし融通が利くよね?。税金の無駄使いしないで。

    +98

    -0

  • 811. 匿名 2018/04/11(水) 17:19:33 

    芸能人でお金あるんだから
    人を雇えばいいこと
    勘違いすんな

    +46

    -0

  • 812. 匿名 2018/04/11(水) 17:19:35 

    >>371

    このVTR、初めに筋書きが出来てる。
    旦那さんが、リベラルな思想に転向しましたって。

    +31

    -0

  • 813. 匿名 2018/04/11(水) 17:19:49 

    >>785
    私も同郷(笑)
    リニューアルした時に飲食OKのフリースペースが出来たって聞いてたけど…

    +26

    -0

  • 814. 匿名 2018/04/11(水) 17:19:53 

    学童まで入れるとは。
    次男くんが一番辛いでしょうに。

    +41

    -3

  • 815. 匿名 2018/04/11(水) 17:20:54 

    >>800
    学校だって受け入れたくはなかっただろうけど、公立だから親が入れると言えば仕方ないよ
    こんな状況誰だって想像できたはずなのに、それでも「あわよくば」でねじ込んだ奥山の罪

    +87

    -0

  • 816. 匿名 2018/04/11(水) 17:21:23 

    これ、一般の会社でも言えるえどさ、障害者をフォローしている人をフォローする人や機関の整った体制って少ないよね。
    障害と診断された人やグレーっぽい未診断の人が職場にいると、実際実務に支障がでたり一緒に仕事している人がメンタルやられてもフォローがないから悪循環。
    逆に障害者なんだから大目にみてあげてよと直接関わらない人達は偽善者ぶって言う
    これの子供バージョンをさせてる感じがするんだよな。

    +50

    -0

  • 817. 匿名 2018/04/11(水) 17:22:10 

    PTAに立候補してる暇あったら自分でやれ

    +87

    -0

  • 818. 匿名 2018/04/11(水) 17:22:13 

    >>747
    口に出さなくても内面が悪いから罰で自分がその立場になるよ、親も。

    +5

    -1

  • 819. 匿名 2018/04/11(水) 17:22:21 

    >>364
    え?え?
    すんげぇな!
    想像の斜め上だね 笑

    +29

    -0

  • 820. 匿名 2018/04/11(水) 17:22:21 

    ちょっと違うけど、大阪で化学物質過敏症の男の子が学校側から理解を得られなくて、夏の暑い日も雨の強い日も冬の寒い日も野外の運動場の隅っこで勉強してるっていうのにこの人は・・・
    普通学級にねじ込んでもらってまだわがまま言ってるのが信じられない。どれほど恵まれてるのか全然わかってない。

    +48

    -1

  • 821. 匿名 2018/04/11(水) 17:22:35 

    >>483旦那様は、支援学校へ行かせたかったのに
    おかしな飲み会に連れて行かれ、無理やり納得したふりさせられたからね。
    離婚して旦那様が育てた方が幸せだよ。

    +103

    -0

  • 822. 匿名 2018/04/11(水) 17:22:48 

    なんで無理に普通学級にいれるの?周りの子供たちの大変さ知らないのかな。◯◯くんのお世話係みたいなの決められるんだよ……。

    甥っ子もダウン症だけど支援学校から学童までの移動してるわ。
    普通の学校じゃなくても。

    +59

    -0

  • 823. 匿名 2018/04/11(水) 17:23:37 

    >>773
    同意。
    支援学校に行かさず普通級に入学する最近の風潮もだけどさ。
    許可出すのは行政?自治体?教育委員会?なんだろうけど面倒見るのは現場の教師と周りの子だものね。
    オムツの介助も先生がしてるもん。
    重度であってもとくに先生の数が増えるわけでもないのに現場に押し付けてる。
    何かあったときに責任取らされるのも現場の人なのに勝手だよね。

    +79

    -1

  • 824. 匿名 2018/04/11(水) 17:23:41 

    だから支援学校なら初めから送り迎えのバスが出てるのに
    親御さんの仕事に合わせて7時位までは預かってくれて安全なのに拘ったのはお前なんだから自分でどうにかしろ
    お前が産んだ子供なんだから

    +59

    -0

  • 825. 匿名 2018/04/11(水) 17:23:41 

    パパは普通学校反対だったみたいだね。まぁ奥山が自分の意見を曲げるわけないかっ!
    奥山佳恵、ダウン症次男の学童移動に難問 事業所に電話するも「ことごとく…」

    +111

    -0

  • 826. 匿名 2018/04/11(水) 17:24:15 

    PTAの方は「障害のある下の子が今年小学校に入学したので」って言えば配慮してくれるよ。

    +41

    -4

  • 827. 匿名 2018/04/11(水) 17:24:47 

    だから芸能人はって言われないようにしなきゃね

    自分のリサーチ不足でしょ

    文句の前に、息子と学童と友達に謝れ

    +45

    -0

  • 828. 匿名 2018/04/11(水) 17:24:57 

    同級生とその親が気の毒。

    どうにかして普通学級から支援学級に移動してくれるように出来ないのかな。

    +41

    -0

  • 829. 匿名 2018/04/11(水) 17:26:00 

    >>810
    母親は、少しでも息子が
    自分の手を離れて、どこかに行って欲しい。
    できれば、一緒にいたくないんだよ。

    +62

    -0

  • 830. 匿名 2018/04/11(水) 17:26:04 

    出生前診断のトピで出生前診断がめちゃくちゃ叩かれてたけどこのトピ見たらやっぱりダウン症って育てにくいじゃん・・。

    +66

    -1

  • 831. 匿名 2018/04/11(水) 17:26:34 

    この人今なんか仕事してるの?
    暇じゃないの?

    +41

    -0

  • 832. 匿名 2018/04/11(水) 17:27:12 

    オムツも先生なの?
    託児所じゃあるまいし
    支援級で成長に適した生活環境と学習を学ばせてあげないと
    取り返しのつかない事になるよ

    +71

    -0

  • 833. 匿名 2018/04/11(水) 17:27:31 

    >>518浮気かな?したくなるよね、この嫁じゃね。

    +20

    -1

  • 834. 匿名 2018/04/11(水) 17:27:40 

    この人は、いつかテレビでほうれん草の和え物かなんかの味が濃すぎて、水で洗い流して食卓に出してたのが衝撃的だった

    +45

    -0

  • 835. 匿名 2018/04/11(水) 17:28:38 

    気軽に「助け合い」とか口にしてるけど
    もしなんかあって、お世話した子が自分のせいだと心が深く傷ついたらどうするの?
    同級生も上級生も子どもだよ。
    お願いだから、他の子達の事少しは考えてあげてよ。

    +60

    -0

  • 836. 匿名 2018/04/11(水) 17:28:40 

    奥山佳恵は何を求めて普通学級に入れたいと考えたのかな。
    私は病気で耳が不自由だけど、それが14才の時だった。
    普通の中学だったからこのままどうしても今の学校にいたいと毎日訴えていたけど、両親から
    「今の学校に残って聞こえない耳で授業受けるのは無理だ、理解出来ない自分を責める事になるのが親として耐えられない、コミュニケーションを取る訓練ができる学校に行こう」と
    号泣しながら紙に書かれて転校した。今は仕事も
    出来て何とかやっていて、両親にも感謝してる。
    息子さんが今の障害の中で最大限に幸せになる為にどうしたらいいのか考えてあげてほしい。

    +116

    -0

  • 837. 匿名 2018/04/11(水) 17:28:44 

    >>825
    だってねぇ、現時点でオムツ外れてない子に、国語算数が分かるわけないじゃん
    まずはトイレや食事を自分で出来るようになること=自立のはずなのに、奥山はそこも依存できる人にやってもらえばいいじゃん!だからね…

    子どもがもっと大きくなって、オムツのまま、ご飯も一人で食べられないって状態に対しての危機感とか全くないのか、それとも目を逸らしてるのか、いずれにせよ子どもの未来なんて考えてないんだよね

    +82

    -0

  • 838. 匿名 2018/04/11(水) 17:28:51 

    >>831
    ベリーダンス習ったりしてるみたいよ。仕事も辞めないで自分の人生は謳歌したいけど、他人は巻き添えになっても知らんぷりだなんて人間性に問題ありだと思う。

    +104

    -0

  • 839. 匿名 2018/04/11(水) 17:29:09 

    正直、支援クラスも難しいと思う。

    時間割もゆとりがある
    支援学校のが本人も大変な
    思いしなくて済むのにね。

    親の高すぎるプライドで
    子供が気の毒

    +67

    -1

  • 840. 匿名 2018/04/11(水) 17:29:32 

    子供の障害アピールするなら
    子供の為に仕事もセーブ
    子供との暮らしや
    支援学校生活を紹介すれば
    ママタレとしてもファンはついてきたと思う

    +24

    -0

  • 841. 匿名 2018/04/11(水) 17:29:43 

    >>817
    PTAって?
    長男高校生でしょ?
    PTAなんてあるの?

    +19

    -5

  • 842. 匿名 2018/04/11(水) 17:29:44 

    ずっと思ってたんだけどこの人、
    『ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
    いつもありがとうございます』
    って気持ちは1ミクロンも持ち合わせてないの?

    +105

    -1

  • 843. 匿名 2018/04/11(水) 17:29:59 

    自分の子供の障害を受け入れているようで実際は受け入れられず
    普通の子と同じように生活させたいのかもしれない?

    10数年に地元のニュースで視覚障害のある女の子が普通の小学校に
    通いたいとマスコミを利用してアピールして念願叶っていたけど
    黒板の字が読めないとか(確か全盲で)教科書を点字にしてもらうとか
    かなり無理そうだった

    奥山佳恵さんは自分の事ばかりではなくて
    同級生への負担や息子さんの将来などもう少しちゃんと考えてから
    行動&言動すべき

    +44

    -0

  • 844. 匿名 2018/04/11(水) 17:30:08 

    >>825
    旦那さんは、息子がダウン症で生まれてきたときは、
    いなくなって欲しいとか
    ひどいこと考えたけど、今はかわいいって、
    本当に正直でいい人そう。

    教育面でも、養護学校で、個性をのばしたいって
    いいこと言ってたのに
    奥山に負けちゃったんだね。

    もっと強くなって欲しい!(笑)

    +95

    -0

  • 845. 匿名 2018/04/11(水) 17:30:49 

    依存先ってなんだろう。考え方がめちゃくちゃ怖い

    +43

    -0

  • 846. 匿名 2018/04/11(水) 17:31:13 

    障害の有無じゃなくて...
    なんかあった時にってこともあるし。
    それこそ人手不足の中、特別扱いはできないよ。
    だから普通の学級にいれたんでしょ?
    壁にぶち当たったとか、ことごとくとか...
    サポートしてもらいたいなら
    ご自身が受け入れて、支援学校に行ってください

    +27

    -0

  • 847. 匿名 2018/04/11(水) 17:31:14 

    >>842
    それどころか、
    息子に普通の教育受けさせるのは、
    当然の権利よ!と、権利意識がモンスター。

    +31

    -0

  • 848. 匿名 2018/04/11(水) 17:31:56 

    息子さんがいろんな意味で利用されなければいいけど

    +21

    -0

  • 849. 匿名 2018/04/11(水) 17:32:04 

    >>542上の子だけで終わらせたらよかったのに
    無理に下を産むからこうなる。

    +11

    -2

  • 850. 匿名 2018/04/11(水) 17:32:26 

    >>829
    何か悲しいな
    他人事だからそう思えるのかも知れないけど。

    +13

    -0

  • 851. 匿名 2018/04/11(水) 17:33:07 

    この人はうちの子のお陰で、他の子が優しさや助け合いとか学べるでしょ!有りがたく思いなさいよ!って感じがする。考え方がおかしい。

    +121

    -0

  • 852. 匿名 2018/04/11(水) 17:33:22 

    >>801誰かに依存寄生するのが自立ってことだしね
    怖い怖い

    +51

    -0

  • 853. 匿名 2018/04/11(水) 17:33:32 

    なんなん?学校終わったら真っ直ぐ帰らせる事の出来ない理由って

    +85

    -0

  • 854. 匿名 2018/04/11(水) 17:33:34 

    障害児にモンスターに大変だわね!
    まっ!自分ちのことだから自分たちで頑張ってくださいな‼

    +34

    -0

  • 855. 匿名 2018/04/11(水) 17:33:48 

    >>813
    お仲間ですね!

    彼女がいる所は、到着便の出口前だと思う。
    多分、じゃこ天買ってその場で食べたかったんかなと。チーズ入りじゃこ天はおいしいから気持ちは分かる。でも、あんな目立つ場所で飲むんだね。
    白い目で見られそう。

    +63

    -0

  • 856. 匿名 2018/04/11(水) 17:33:55 

    >>841
    私も思ったけど私立ならあると思う。

    +10

    -1

  • 857. 匿名 2018/04/11(水) 17:33:56 

    我が子の小学校の学童は、運営は学校ではなくて保護者だよ。
    だから、色々保護者がやらないといけない。

    学童の見守りのパートの人は、よく募集してる。
    放課後からの仕事だから、若い人はしないし、
    地区のお年寄りにお願いしているような状況みたい。
    本当に見守るだけよ。

    何から何までしてくれた保育園とは違うからね。

    +65

    -0

  • 858. 匿名 2018/04/11(水) 17:34:14 

    >>841
    横ですが
    公立、私立高校でもPTAあります
    無い学校ももしかしたらあるかも知れません

    +25

    -2

  • 859. 匿名 2018/04/11(水) 17:35:26 

    子供の障害を受け入れられてないのは彼女っていうことがテレビを見てても、ブログでもわかるよ。
    でも実際、そういう親が多いんじゃない?
    受け入れられてないのは社会とか周りのせいにして。
    でも特別扱いや障害者扱いしてるのは親の方なのにね。子供のこと理解してるなら周りの大変さとかどういう環境が必要かわかると思うんだけどなぁ

    +65

    -0

  • 860. 匿名 2018/04/11(水) 17:36:59 

    >>841
    あるよ

    +11

    -0

  • 861. 匿名 2018/04/11(水) 17:37:30 

    あんまり騒ぎをおこすと「芸能人パワーが通用しない三流テレント」のレッテル貼られるよ。
    っていうか元々三流だった(笑)

    今やただのモンスターペアレントだね。

    「私の子供は障害児なのよ!なのになんでこんな目にあわなきゃならないの!」感が強すぎて、逆に同情できない。

    半分ノイローゼなんじゃないの?とすら思える。


    +74

    -0

  • 862. 匿名 2018/04/11(水) 17:37:31 

    えー
    会社から帰ってきて新トピ立ってたから覗きにきたら
    もう800超え!?
    さすが奥山佳恵だなー

    +46

    -0

  • 863. 匿名 2018/04/11(水) 17:37:56 

    試しにコイツのブログを見てきた
    プラプラ遊んでるような記事ばっかりじゃん
    ラーメン屋に並びに行く暇あるなら自分の子どもの送迎くらい自分でやれよ、アホか!
    と思った
    身近にいたらこんなヤツの手伝いとか御免被るわ

    +124

    -0

  • 864. 匿名 2018/04/11(水) 17:38:24 

    息子への愛情が、全く感じられない。
    この人の言動からも、料理からも。

    ダンスのレッスン行ってる暇あったら、
    息子のサポートぐらい、自分でしようよ。

    +108

    -1

  • 865. 匿名 2018/04/11(水) 17:38:36 

    もうさ、明らかに障害があって普通クラスでは無理がある子は、親の意思尊重関係なく支援クラスもしくは支援学校のみにすべきだと思う。

    打診があってもゴリ押しで普通クラスに行けちゃうのが問題。
    だから山川佳恵みたいな親が出しゃばって周りをかき回すのだと思う。

    私自身障害児を持つ親だからこそ、区別は必要だと思ってる。

    +73

    -5

  • 866. 匿名 2018/04/11(水) 17:39:12 

    講演会とかやってるみたい
    長男の合否の書類捨てたり
    入学式に、おーいって声かけたり
    常識がなさすぎる
    芸能人だから?
    自由人、かっこいい?みたいな?

    +106

    -0

  • 867. 匿名 2018/04/11(水) 17:39:16 

    障がい児を普通の学童に預けるなんて聞いたことない、前代未聞
    基本、普通に下校するか、今は支援児専門の放課後デイサービスあるよね

    +47

    -3

  • 868. 匿名 2018/04/11(水) 17:39:20 

    上手くいかないことは全部他人のせいにしたいんでしょ。それに仕事のネタにもなるしさ。

    +30

    -0

  • 869. 匿名 2018/04/11(水) 17:39:38 

    知人が障害のある子供たちの学校の先生してる
    すごく子供達に愛情を持っていていい先生だよ
    奥山さんが頑なに普通学級を希望しているのを知って全然関係ない私が知人を思って悲しくなったよ
    受け入れてくれる場所があるんだから、その子に合った場所で無理せず生活するのが幸せなんじゃないのかな
    合わない場所で無理して周りに合わせようと生活するのは障害者だろうが健常者だろうが大変だと思う

    +61

    -0

  • 870. 匿名 2018/04/11(水) 17:40:04 

    普通の子でも疲れるのにね。
    私火曜日に姉の髪を切りに姉夫婦宅に行ったら
    甥が新一年生で帰宅して元気に学校の話した後に
    スイッチ切れたみたいにお昼寝してたよ。
    「まだ気を張ってるから、疲れるんだと思うよ。勉強は座ってるだけだけど大人と違ってそれも慣れてないし」
    と話してたよ。学校から帰って学童に行って、とかしてたら平日ほとんど家では休めないよね。。

    +80

    -2

  • 871. 匿名 2018/04/11(水) 17:40:23 

    >>371
    この映像みたらヤバいね。
    知的遅れない車椅子の女性が小学校の前に一人で置いていかれて、運ばせる介助者4人見つけるスキルが身についたとかを絶賛してる。
    まず、筆箱あけられないのに、、
    何かずれてる。

    +100

    -0

  • 872. 匿名 2018/04/11(水) 17:40:44 

    いいかげんに
    生きすぎだよ

    +34

    -0

  • 873. 匿名 2018/04/11(水) 17:41:17 

    >>869
    そうだよね…

    +11

    -0

  • 874. 匿名 2018/04/11(水) 17:41:34 

    わけのわからないこと大声で騒ぎ立てないで欲しい、子育てしてる母親がバカだと思われる。
    普通の親は入学のずっと前から先々の事を考えて段取りしている。

    +56

    -1

  • 875. 匿名 2018/04/11(水) 17:41:59 

    特に新一年生なんだし、
    始まって半月も経ってない。
    親がやるべきなんじゃないの?

    自分の子供の事は
    先生と相談して親が送迎やってるよ。
    普通クラスも支援クラスも同じ。
    当たり前だけどね。

    +50

    -0

  • 876. 匿名 2018/04/11(水) 17:42:06 

    母親としての優しさが足りない。子供が疲労する。絶対にオーバーワークになってしまうと思う。障害のある子の学校生活を甘くみてる。
    新一年生で普通学級で勉強して、その後学童で過ごして、家に帰るのは何時になるのか?夏休みも冬休みも学童に行かせようと思ってるんでしょ。
    ダウン症の子は体も弱かったはず。私の知っているダウン症の子は心臓の欠陥がなかったけど、それでも普通の子よりも動きも不器用で、体力がない感じだったよ。ウチの子は発達障害だから、体力がない訳じゃないし普通学級よりも楽な支援学級にいたけど、それでも小学生の頃は学校終わったらクタクタだった。
    子供のために自分の数年を専業主婦になって学童に行かせずに、学校以外の時間は、お家でゆっくり過ごさせてあげようって発想が、この人にはないのか。

    +68

    -1

  • 877. 匿名 2018/04/11(水) 17:42:41 

    この人、アイドル?の時に他の嫌いな
    タレントの靴に画ビョウ入れたり
    昭和の少女漫画みたいな。嫌がらせやってた。
    最近のタレントの暴露話から。
    有名な話で、嫉妬心 自己顕示欲が
    強いのでしょうね

    +83

    -0

  • 878. 匿名 2018/04/11(水) 17:42:45 

    出来ることを増やすより、普通の社会の中で依存する人を如何に見付けるかに重きをおいてしまったみたいね。

    +29

    -0

  • 879. 匿名 2018/04/11(水) 17:43:14 

    >>870
    自分語りはいらないよ

    +5

    -27

  • 880. 匿名 2018/04/11(水) 17:43:23 

    ここに行けばできるようになるかも、周りの子の刺激受けてうちの子もできるようになるかもって他力本願すぎる。
    本人や周りの気持ちが全然わかってない

    +26

    -0

  • 881. 匿名 2018/04/11(水) 17:43:42 

    >>371
    教育委員会の判断通り、子供を特別支援学級に通わせた親です。
    この映像の奥山さん、無理矢理普通級にねじ込んだ知人と喋り方がそっくりで、ゾッとしたわ

    心理士の先生もおっしゃっていたけど、普通級だと周囲が全て優しい子供だったとしても、
    結局お客さんで終わってしまい、対等な友達は出来ないんだよね
    奥山さんは支援学級の友達は友達じゃないと思ってるのかな

    その上、障害児デイサービスを利用せずに学童保育ですか

    奥山さんのお子さん自身がかわいそうだし、周囲も迷惑で誰得?
    こういうモンペは他の障害児者にとって、迷惑きわまりない

    +70

    -0

  • 882. 匿名 2018/04/11(水) 17:43:50 

    学童行かせてたけど
    迎えの引き渡しは家族じゃないとダメで
    お友達のお父さんに頼むのも
    絶対ダメだったよ。普通だよ。
    昔の田舎じゃないんだから
    子どもに迎えに行かせるなんて
    あり得ないじゃん。
    説明もされただろうけど。
    自己主張だけだからな。

    先月のブログに学童申込書が
    書いてないとかどっかいっちゃたとか、、
    誰もガツンと言えないのか。

    +65

    -0

  • 883. 匿名 2018/04/11(水) 17:43:50 

    小1の遠足、私は背の順が一番だったから男の子の一番前に並ばされたダウン症の子(支援級で、行事の時だけ通常クラスに入る)と手を繋いで歩くように言われた。
    手はヨダレがベトベトで、突然道路に飛び出そうとするし私より身体が大きくて力が強いし、初めての遠足はヨダレとその子を必死で抑えてた記憶しかない。

    育て合いとか言われると本当に腹が立つ。
    お世話係にされる子は、育つどころか歪むよ。
    障害者に対して良い印象も持てなくなる。

    +130

    -0

  • 884. 匿名 2018/04/11(水) 17:44:30 

    療育的な放課後デイは近くにないの?
    車で学校までお迎えして家まで
    送ってくれる事業所、
    今たくさんあるよね。

    そういうところに通わすのも
    プライドが許さないの?

    +33

    -0

  • 885. 匿名 2018/04/11(水) 17:45:46 

    親の自分や家族ではなく
    障害児なんだから誰かに
    やって貰って当たり前だって
    思ってるんじゃない
    それに支援学級なんて
    差別とか絶対に思ってるんだよ!!
    何様なんだろう!

    +34

    -1

  • 886. 匿名 2018/04/11(水) 17:45:55 

    この子と自分の子供がトラブったらと考えると一緒の学校、学童はごめんだわ。
    ただでさえ学童で手薄なのにこんな子に手取られてたら喧嘩や怪我があったら対処できないし、余計な心配しないといけない迷惑!

    +39

    -0

  • 887. 匿名 2018/04/11(水) 17:46:39 

    小二の子供がいるけど、去年の今頃は慣れない学校生活に身も心も疲れていたよ。気を張って頑張って半日過ごしているんだなと、帰ってくるだけで、偉い偉いと褒めてた。
    障害のある子どもを普通学級に入れてさらに学童までって、帰ってくるの夕方以降だよね。心配じゃないのかな。

    +45

    -0

  • 888. 匿名 2018/04/11(水) 17:47:53 

    長文になりますが、小学生の頃にダウン症の子がいました。授業は別に受けてたけど、クラス活動とかには養護の先生付き添いで参加。家がご近所だったから、帰りは一緒に下校し、家まで送ってました。途中踏切があるけど、興奮して暴れたりして大変だったのを近所の方が見かけて学校に電話してくれたおかげで、送らなくてよくなり、最後は支援学校に転校しました。やっぱり無理せずに子供が伸び伸びと通えるところにした方がいいと思います。フォローする子も負担が増えます。

    +86

    -0

  • 889. 匿名 2018/04/11(水) 17:49:41 

    放課後デイに頼めば良いのに。
    普通学級の子も通っている。
    障害のある子との違いは手帳の有る無しで補助金があるかないかだけ。
    学童よりも療育に力を入れているし、スタッフも障害児教育のプロが多いし。
    放課後デイなら学校まで迎えに行ってくれて帰りも自宅まで送ってくれるよね。
    将来支援学校に行く選択肢もあるんだから、健常児のみの友達作りにこだわるより放課後は障害のある子供とのつながりを作る機会にすればいいのに。

    +18

    -1

  • 890. 匿名 2018/04/11(水) 17:49:43 

    健常者が普通に教育を受ける権利ってのを言っちゃ悪いけど阻害してると思うし
    このことで障害児とその親御さんたちがこの人と同じように思われてしまうのもすごく嫌

    +49

    -1

  • 891. 匿名 2018/04/11(水) 17:49:52 

    >>866 その空気の読めなさって発達障害入ってるんじゃないかな。話が通じないところもあるみたいだし。

    +45

    -0

  • 892. 匿名 2018/04/11(水) 17:50:00 

    長男の入試の時も受験料振込とか全然把握してなくて毎回当日や前日に息子がーー!って大騒ぎしてたけど説明会やプリント読んでないだけっぽい。
    合格発表も受験票も生徒手帳も息子なくしたらしく大騒ぎ。
    神棚とか引き出しに置いておきなとか、だらしなさそうなら親が声かけするよね。

    +63

    -0

  • 893. 匿名 2018/04/11(水) 17:50:07 

    こういうごり押しタイプの親の場合、
    教育委員会の判定委員会?に
    公立の小学校は通えません。
    とかもっと決定権を与えても
    良いと思う。

    普通クラスは
    本人だって辛いよ。

    満足してるの親だけ。

    +66

    -0

  • 894. 匿名 2018/04/11(水) 17:51:39 

    >>893
    名古屋市長もなー情に流されすぎだわ

    +7

    -2

  • 895. 匿名 2018/04/11(水) 17:51:54 

    普通の親ー自分が出来る範囲の事を精一杯やって
         それでも、キャパ越えしたら、行政や知人に頼る

    奥山ー初めっから、おんぶに抱っこ、何かあったらプログで発信、批難
       空いてる時間はビールと腹出し踊り
       

    +25

    -0

  • 896. 匿名 2018/04/11(水) 17:52:22 

    小学校の先生ってものすごく忙しいんだよ。この子が連絡帳とか自分で書けるわけじゃないよね?それは誰がやるの?余計な仕事増やさないであげてほしい。

    +58

    -1

  • 897. 匿名 2018/04/11(水) 17:52:22 

    自分の考えと違うと
    頭に血が上ってブチ切れる人
    私が思っている事を言って
    少しでも社会が変われば!
    なんて、どうでもいいわ

    自制しろよ
    みんながみんな、同じ思いではない
    言わないで我慢することも
    大人としての礼儀

    +21

    -0

  • 898. 匿名 2018/04/11(水) 17:53:21 

    次男のことばかり注目されてるけど、長男にとっても十分毒親だよね

    +66

    -0

  • 899. 匿名 2018/04/11(水) 17:53:23 

    たしか、次男は一見ダウンっぽい顔には見えないんだよね。
    テレビで取り上げても可愛いーって言われてたような。
    そこからこの人の何かが変わったのかもね。実は健常なんじゃないか、健常に近づくんじゃないかって勘違いし始めたとか?

    +54

    -2

  • 900. 匿名 2018/04/11(水) 17:53:30 

    我が子が1番大事。

    それは他の保護者も同じ事なのに何故理解できないのか。
    健常児だから手がかからないとでも?
    だからといって他人の子供の介護する義務はないよ。

    +28

    -2

  • 901. 匿名 2018/04/11(水) 17:53:47 

    学童はね、子どもは楽しそうに行ってるように見えるけど、神経使い通しだよ。
    親も頑張ってるから自分も頑張っていかなきゃって。
    低学年の面倒みたり、せまい世界だから
    ケンカしないように気をつけたり、
    最初はすごく疲れる。
    自分のことは自分でっていう勉強にもなるのに
    ひとりだけおむつしてくるって…
    ごめん他の子たちがかわいそう。

    +104

    -0

  • 902. 匿名 2018/04/11(水) 17:53:53 

    ダウン症の子って疲れやすいみたいだし、歩くのも体力いるんだよね。学童までいって体力や精神的に大丈夫なのかな

    +43

    -0

  • 903. 匿名 2018/04/11(水) 17:53:55 

    クラスメートや学童の子は
    色々な立場の仲間と過ごすことが
    よい経験になる
    と思っているんだろうけど

    そんなに簡単な事ではない

    +72

    -0

  • 904. 匿名 2018/04/11(水) 17:54:12 

    通常の子供でも保育園落ちたより深刻な学童落ちたなのに…

    +26

    -1

  • 905. 匿名 2018/04/11(水) 17:54:17 

    松野明美の講演会は聞いてみようと思うけどこの人の講演会は聞こうと思わない。

    +111

    -0

  • 906. 匿名 2018/04/11(水) 17:54:46 

    明らかに普通学級が無理なのに
    親の強い希望で通わせてる子は
    自分が小学生の時もいたし
    うちの子の時もいた
    親は強い信念を持って理解と協力を求めててあからさまな反対する人はいなかった
    中学になってもひらがなも読めないし一桁の足し算も出来ないぐらいだったけど
    オムツが必要かはわからない
    いじめやからかいは厳しく禁止されてたから特にないけど
    どんなに暴れてもそれが日常で空気だった
    この人が言うような影響し合う思いやりのある関係というのは全くなかった

    +56

    -0

  • 907. 匿名 2018/04/11(水) 17:54:48 

    前トピからきました
    すぐに問題起こすと思ってたけど、早かったですね

    +92

    -0

  • 908. 匿名 2018/04/11(水) 17:54:58 

    昼から呑んでるから自分で行けばいいのにね

    +86

    -0

  • 909. 匿名 2018/04/11(水) 17:55:12 

    >>877
    岡本夏生と凄く仲が悪くて嫌がらせしたっていうのは昔2チャンネルで読んだ

    +27

    -1

  • 910. 匿名 2018/04/11(水) 17:55:44 

    同級生や上級生の中にはこの親子が嫌で二学期以降転校する人も出て来そう

    +56

    -1

  • 911. 匿名 2018/04/11(水) 17:55:54 

    講演会って最低でも100万単位からだから。
    子供で儲けさせてもらってるね!

    +60

    -0

  • 912. 匿名 2018/04/11(水) 17:56:00 

    通常なら、何人かの児童に1人の先生でいいところが、この子の場合、何するにもマンツーマンで誰か先生が手を貸すんだよね?

    他の子の事は考えないのだろうか。

    +48

    -2

  • 913. 匿名 2018/04/11(水) 17:56:16 

    頑張ってる方々の迷惑になってるよ。

    +34

    -0

  • 914. 匿名 2018/04/11(水) 17:56:18 

    すぐ差別って騒ぐけど、
    その子に合った環境を与える区別をしてあげる方がいいと思う。

    +63

    -0

  • 915. 匿名 2018/04/11(水) 17:56:51 

    放課後デイに通わせてるけど、
    色んな学校回ってて、
    お迎え時間に幅があるから、
    学童に移動して待ってて下さい、
    って言われてる。

    学童には生徒がまとまって移動するし、
    その列についても
    行けないぐらいなら
    公立校、ましてや普通級は
    無理があると思うよ。
    親が、ゴリ押しすると気の毒。
    子供は何にも悪くないのに。

    +54

    -0

  • 916. 匿名 2018/04/11(水) 17:56:54 

    この人、本当にずれてる・・・

    私はハンディキャップを持った子(すでに成人して社会人として働いています)の親ですが、
    学童期の放課後はできる限り、自宅で過ごしていましたよ

    最初は学童に入れていましたが、授業中に精一杯頑張って疲れて、更に放課後もみんなと過ごすのが
    本人には若干きつそうだったので・・・(きっとミライ君だって、訳の分からない学校生活で疲れているとおもいますよ)

    特にミライ君は自宅で教えるべきこと(生活に関する)ことが沢山あるように思います

    私から見て、この人は自分が楽に過ごせて、ちょっとでも多くの時間をミライ君と離れて過ごしたいのかしら・・・と思ってしまいます

    +95

    -0

  • 917. 匿名 2018/04/11(水) 17:57:27 

    >>221
    手話通訳は自治体に申し込むと通訳を派遣してくれるからボランティアではないよ。しっっかり手当出ます。

    奥山さんだけどご長男も大きいのに、母さんいい加減にしなよくらい言わないのかな。

    知り合いは知的身体重複障害のお子さんの送迎で仕事辞めたし、デイに通わせるために仕事抜けて送迎してるお父さんも知ってます。

    +33

    -0

  • 918. 匿名 2018/04/11(水) 17:57:31 

    >>812
    >旦那さんが、リベラルな思想に転向しました
    か....
    奥山家は
    “ダウン症の次男を普通の子と同じように育てる“
    というより、
    “ダウン症の次男のような障害者を普通と同じように受け入れるのが普通の社会”
    と考えてるんだろうし、そうなってない社会をそうしたいという思考なんだろうな。
    だからこの人は「障害児なのだから他人にまかせるより身内が世話をするのが先」とはならないんだろう。
    子供が障害者で辛いのかも知れないけど、教育の平等っていうのを自分勝手で自分に都合よくしか解釈出来てない人って感じがする。

    +81

    -0

  • 919. 匿名 2018/04/11(水) 17:57:47 

    >>910
    実際小学校変えた人いたみたいよ。

    +61

    -1

  • 920. 匿名 2018/04/11(水) 17:58:25 

    通常級に入れただけで良し、としなきゃ。
    それだけで子どもの負担になってるんだから放課後は自分で見るわって、ならない?

    +32

    -0

  • 921. 匿名 2018/04/11(水) 17:59:41 

    羊水検査は若い子でも受けよう!
    こんな母親ばかりだと周りが迷惑する

    +52

    -5

  • 922. 匿名 2018/04/11(水) 17:59:44 

    他人のお子様を送迎係りなんてよく思いつくよね
    事故がおきたらどうするの?

    +77

    -0

  • 923. 匿名 2018/04/11(水) 18:00:10 

    なんかな~…自分で頑張りすぎる位に頑張ってて周囲の人が「一人で頑張りすぎず周囲の力をたまには借りたら?」って言いたくなる感じの人ならまだ応援したくなるけど、
    この人の場合は自分で要求ばかりするくせに、
    面倒は全部他人(下手したらよそのお子さん)に任せる気満々なところが応援する気を無くさせるのよね…。

    +61

    -0

  • 924. 匿名 2018/04/11(水) 18:00:19 

    ご主人よくブチ切れないよね、

    +46

    -1

  • 925. 匿名 2018/04/11(水) 18:00:52 

    知り合いのお子さんが発達障害があるけど、個性ととらえて普通学級&学童入れてた。多動症だから教室抜け出すし、学童からもたたでさえ職員が少ないのにひとりにつきっきりは無理ですと辞めさせられた。今は仕事もやめて子供のサポート頑張ってるけど、第三者の目からみてこの子は普通学級ではむずかしいとか判断してくれる人を置くべきだと思うよ。でないと周りも大変だし、本人も学年が上がるにつれいろいろトラブルにまきこまれてかわいそう。

    +41

    -0

  • 926. 匿名 2018/04/11(水) 18:00:53 

    子供が同じクラスだったらと思うと言葉が出ない。
    同じクラス、同じ学校じゃなくてよかった。

    +83

    -0

  • 927. 匿名 2018/04/11(水) 18:01:04 

    息子が中2で支援学級に通っています。今は週に1度の放課後デイに行っていますが、何故奥山さんはそもそも普通学級に息子を入れたのか、ずっと一連のトピ見ていましたが、やはり子供の事を全く考えていない気がします。

    +59

    -0

  • 928. 匿名 2018/04/11(水) 18:01:19 

    ノート破られたり
    消しゴム投げられたり
    授業中教室から脱走して
    授業しないで同じ班の子供たちで
    探したり…
    お互い成長もするけど
    被害は障害がないほうだけという…

    +78

    -1

  • 929. 匿名 2018/04/11(水) 18:01:36 

    映像見たけどいいマンション住んでるよね
    お金あるんだから公金でやろうとしないで
    自分でやりな

    +71

    -0

  • 930. 匿名 2018/04/11(水) 18:01:42 

    息子さんがダウン症なのは本当に大変だと思うし、色々支援を受けれる部分は受けて、少しは社会に甘えればいいとは思います
    だけど、奥山さん
    世間の健常児を持ってる一年生や幼稚園児のお母さんでも
    もうちょっと子どものために自分の時間犠牲にしてますよ...
    たとえ仕事しててもね
    この人役員とかお手伝いとかも絶対しないんだろうな

    +80

    -4

  • 931. 匿名 2018/04/11(水) 18:01:55 

    ブログ読んだらマジックテープの筆箱もあげられないし、ランドセルも開けられないんだね。
    友達に開けて!って言うんだって。毎回開けてもらうの?

    +115

    -0

  • 932. 匿名 2018/04/11(水) 18:02:11 

    この人、放課後デイサービスじゃなく健常の学童に入れたんでしょ?で、学童までの送迎の為だけに障がい児対象のデイサービスに頼んでるけど断られてる、と。
    当たり前じゃね?デイサービスなら送迎込みで見てくれるのに、何で健常にこだわるの?

    +69

    -0

  • 933. 匿名 2018/04/11(水) 18:02:22 

    障害児を無理に普通学級に通わせるとストレスで二次障害発症(精神病)するよ!

    +69

    -1

  • 934. 匿名 2018/04/11(水) 18:02:25 

    東京とか神奈川の学童はパンパンで大変!というトピもあったね。そんな中、要配慮児童がいたら先生も大変ねー、同情するわ……そこは奥山さんが遠慮したら?

    +27

    -0

  • 935. 匿名 2018/04/11(水) 18:02:45 

    新学期、4月でもう詰んでそう
    それぐらいゴリ押しで現実見えてない

    +23

    -0

  • 936. 匿名 2018/04/11(水) 18:03:15 

    >>905
    家族構成も一緒なんだよね。
    松野さんも色々責められる部分があったけど、ダウン症のお子さんのサポートや成長は見ていて頑張れ!とか共感できる部分が多い。
    他人の私でも、お子さんが少しずつ成長しているのがわかる。

    それぞれのブログを見ていると、自立について色々考えさせられる。

    +35

    -0

  • 937. 匿名 2018/04/11(水) 18:03:20 

    >>785
    松山でも駅でビール飲んでたって5ちゃんで目撃レス見たよ。
    滅多な事は言いたくないけど、アルコール依存症になりかけてるんじゃないかと思ってる。

    +69

    -0

  • 938. 匿名 2018/04/11(水) 18:04:00 

    通路を叩きこんで自力で通ってもらうことはできないのかな?
    それがだめならば奥山がついていくしかない

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2018/04/11(水) 18:04:32 

    やれやれだな
    こりゃ

    +8

    -0

  • 940. 匿名 2018/04/11(水) 18:04:52 

    子供たちのお弁当も、実母が作ってなかった?
    何から何までダメ女!

    +55

    -0

  • 941. 匿名 2018/04/11(水) 18:05:10 

    すごい叩かれようだけど、なんで?

    +1

    -19

  • 942. 匿名 2018/04/11(水) 18:06:07 

    >>866
    多分息子に声かけちゃう無邪気なアタシ☆テヘ(///∇///)みたいな感じ?

    つーか、入学式で声かけてやるなよー恥ずかしすぎるこんな母親…

    小学生だって 入学式に声かけても知らんぷりするんじゃない?

    +37

    -0

  • 943. 匿名 2018/04/11(水) 18:06:14 

    >>940
    お弁当は自分でも作ってるよ
    クオリティはヤバいけど

    +34

    -0

  • 944. 匿名 2018/04/11(水) 18:06:40 

    >>931
    支援学校ならそこから教えてもらえるのにね…
    確かに学業は普通の学校の方が高いけど、それも
    ランドセル開けて鉛筆出せない子だったらいても
    意味がないように思う。

    +40

    -0

  • 945. 匿名 2018/04/11(水) 18:06:46 

    身内はこの人の暴走を止められないのかな…
    ここに挙がっている意見は正しいよ
    身内でもそう考えている人はいるだろうに。
    奥山さんと息子さんを守る為には、ケンカしてでも説得しろよと思う

    +36

    -0

  • 946. 匿名 2018/04/11(水) 18:06:53 

    >>925
    そういう人は第三者に何言われても普通級に入れちゃうんだよ
    現に奥山さんも教育委員会に支援級・支援学校相当と言われたのに
    普通級に入れたし…
    うちの子の小学校の子も担任の先生が遠まわしに&のちに直球で
    移籍を相当勧めたらしいけど、個性ですから!の一言で絶対に
    聞き入れなかった
    障碍扱いとか失礼よね!みたいに言われても周りのママは無言になるしか

    +35

    -0

  • 947. 匿名 2018/04/11(水) 18:07:11 

    多動や危害加えるお子さんいたけど、お母さんが問題にしてすぐ特別懇談会開かれ独演会だった。
    家の子はカッしたら止まらないから周りが気を使ってわかってほしいとか、物を盗んだり隠したり作品や防災頭巾切られたり一人を介助するために皆存在させられた。
    面倒臭くて皆距離おいて放課後ぼっちになりまた親が怒鳴るの繰り返し。
    親が変だと子供は障害以上に苦労する。

    +61

    -0

  • 948. 匿名 2018/04/11(水) 18:07:24 

    大した芸もない終わった芸能人崩れだから
    子供を使って注目炎上商法するしかないんじゃない?
    表立って文句言う人はいないだろうし
    テレビやメディアは美談のように改竄してくれるし
    けっこうズル賢くて計算してそう

    +12

    -2

  • 949. 匿名 2018/04/11(水) 18:08:24 

    仮にこの人の息子が健常児だったとして自分の息子や学校関係者全員に丸投げする今の自分自身みたいな母親、子供がいたら猛反発してブログで言いたい放題なの目に見えるよ。恥ずかしい人。

    +17

    -0

  • 950. 匿名 2018/04/11(水) 18:08:46 

    うちの子も発達障害で普通学級ですが、放課後デイサービスを利用させてます。
    なんで利用しないんだろう?

    +25

    -0

  • 951. 匿名 2018/04/11(水) 18:09:01 

    昔から可愛くないよね。フィリピーナみたい。

    +42

    -3

  • 952. 匿名 2018/04/11(水) 18:09:03 

    >>673
    どうしてあなたはライくんのお世話をしないの??
    赤ちゃんのお世話させてあげて?
    とか言いそう。

    +37

    -0

  • 953. 匿名 2018/04/11(水) 18:09:15 

    >>685
    親はそこまで嫌だとは思わないと思う。
    ダウン症だとはっきりしてるから、自分の子供が何か言ってきても説明できるし、ある意味子供も受け入れてる。
    逆にグレーの子と同じクラスになる方が辛い。
    親としても『個性的な子ねー』としか言えない。

    +10

    -10

  • 954. 匿名 2018/04/11(水) 18:09:41 

    >>940
    実母いるんだ、
    なんで自分で作らない?自分で送迎しない?
    芸能人だからマネージャー代わりに手配やら他人にやらせて当たり前なん?

    +55

    -0

  • 955. 匿名 2018/04/11(水) 18:09:55 

    この人のお友達って言葉怖いんだけど。周りの子に「お友達だからやってくれるよね?」って縛り付けるの?

    +107

    -0

  • 956. 匿名 2018/04/11(水) 18:10:06 

    >>901
    替えるのは職員だとして、
    目は届かなさそうだね、他の子の。

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2018/04/11(水) 18:10:26 

    この人は他人に負担を強要してるだけに見える
    結局この人が一番息子さんを受け入れてないような

    +65

    -0

  • 958. 匿名 2018/04/11(水) 18:10:51 

    自治体によって違うのは承知だけども、うちの田舎の学童は
    責任者は教員免許持ってる正社員らしいけど
    その他職員は低賃金のパート・アルバイトだよ
    それで何十人も見るのに、そんな重篤な子きたら辞めたくなる…
    ミライ君の世話するなら看護師みたいな資格ないと無理ではないの?

    +38

    -1

  • 959. 匿名 2018/04/11(水) 18:11:17 

    うちの子供のクラスにも知的障碍児がいたけど
    授業の邪魔するし先生はその子につきっきりだし
    同じ時間あるのに勉強量と質が違って不公平だと思った
    中学はドキュンがいない近所の中学へ越境入学し
    その後は障碍者がいく学校?へ行ったらしいけど、
    何かの集まりで元同じクラスのお母さん達に
    障碍者枠があるから就職も安泰と話していて
    都合よく普通と障害を切り替えていて狡いと思った
    それ以来障碍者が嫌いになりました

    +90

    -7

  • 960. 匿名 2018/04/11(水) 18:11:25 

    >>871
    この車椅子の女性は、
    今では起業するぐらいの頭のよさだから、
    普通の人と同じようにコミュニケーションができる。

    でも奥山の息子は違う。

    なんか、息子がかわいそうになってきた。
    親のエゴで、いらない不幸せを味あわせるなんて、ひどすぎる。
    愛情ある親なら、
    養護学校行っても、息子が生き生きと幸せそうな顔して帰ってくるのが
    最高の喜びだのはずだよ。

    +69

    -1

  • 961. 匿名 2018/04/11(水) 18:12:01 

    ダウン児ママ様かよ
    みんな頑張ってるのに
    普通校いれろよ

    +52

    -1

  • 962. 匿名 2018/04/11(水) 18:12:04 

    >>943
    すごいお弁当だったよね。あれ虐待だよ…笑えるようなレベルではない。
    嬉々としてブログにお弁当の画像上げてて狂気すら感じる。普通は恥ずかしくて上げらんないよ。
    そしてこの人からは子供への愛情は感じられない。

    +37

    -0

  • 963. 匿名 2018/04/11(水) 18:12:05 

    この人が無理やり普通学級に入れたのに「支援してくれなーい」ってワガママだよね。

    +61

    -0

  • 964. 匿名 2018/04/11(水) 18:13:03 

    >>883
    こういう育ち合いみたいなのってさ、最低限のフォローがきちんとなされた上で 例えば苦手な縄跳びのコツ教えてあげるとか 折り紙教えてあげるみたいなことだよね…

    なんで親がしないといけない義務を まだ小さい周りの子供に丸投げしてんのさ。

    健常児だって 登校班の班長さんに迷惑かけないか心配なのに。

    +80

    -2

  • 965. 匿名 2018/04/11(水) 18:13:13 

    教育委員会が支援級勧めたのに、無理矢理普通級にして支援してください、してもらって当たり前だ、の態度はおかしい。学童まで行くフォローが必要な子は普通級が適切じゃないよ。

    +47

    -0

  • 966. 匿名 2018/04/11(水) 18:13:21 

    お願いだから息子を客観視してあげてほしい。
    できたらご自分のことも。

    +46

    -0

  • 967. 匿名 2018/04/11(水) 18:13:22 

    パイプカットもしなさそう。

    +16

    -0

  • 968. 匿名 2018/04/11(水) 18:13:34 

    >>931
    支援校で訓練したら出来るようになるのにね、
    逆に色々世界広がると思うけど。
    やればできるのに他人にやって貰う、やって貰い当たり前の人生はかなしい。

    +34

    -0

  • 969. 匿名 2018/04/11(水) 18:13:35 

    先生達いい迷惑
    こんな勘違い親本当困る
    どんどん要求してくるよ子供の都合良いように
    クラスの子供達なんか無視だからね
    逆に助けてあんた達も勉強になるわよね?
    ぐらいにしか思ってないよ。
    区別も出来ない馬鹿だとは思いませんでした

    +73

    -1

  • 970. 匿名 2018/04/11(水) 18:13:47 

    >>253
    オムツ替えに、体育の着替え、水着の着替え、
    移動に荷物もあるし、
    大変だね、先生が付くんならまだいいけど、
    先生も他のハンデある子いるし、
    クラスメイトに頼んでも、自分のことでいっぱいいっぱいだよね、クラスメイトは自分のこと以外にもそこまでできる優秀な子なの?
    誰かあてがあるのかな?この人は。

    +33

    -0

  • 971. 匿名 2018/04/11(水) 18:13:49 

    >>931
    一方的に
    「開けて!」「これやって」って言う子を
    誰が友達になりたいだろう。。

    +87

    -0

  • 972. 匿名 2018/04/11(水) 18:14:26 

    昼間からビール飲んだり、支援級じゃなく普通級に入れたり、放課後も学童入れたり、母親の自分は付きっ切りでお世話をせず周りの子達にお世話を任せて長男のPTA役員には立候補する。

    奥山さんのやってる事、ライ君が障害を持ってる現実に向き合わず逃げ回ってるなら色々納得がいく行動ばかり。

    +111

    -0

  • 973. 匿名 2018/04/11(水) 18:14:53 

    >>970
    普通学級に入れたのおまえだろう?
    ベリーダンスなんてしてないで、
    おまえがつきっ切りで世話しろ!っていいたい。

    +96

    -0

  • 974. 匿名 2018/04/11(水) 18:15:04 

    クラスメイトも大変だろうけど、奥山さんが近寄ってきたら母親でも大変だと思うわ。
    なんか頼まれそうで怖い。
    ひたすら目立たないようにするかも。

    +50

    -0

  • 975. 匿名 2018/04/11(水) 18:15:08 

    障がい児じゃなくても預け先には苦労してる。
    優先しろって言ってるみたいで腹立つわ。

    +50

    -0

  • 976. 匿名 2018/04/11(水) 18:16:01 

    「そして様子を見続けて シンドそうなら、合わないようなら 
    変えることだってできるから!」

    今だろ、支援学校に変えるのは。

    +93

    -2

  • 977. 匿名 2018/04/11(水) 18:16:32 

    障碍者の親が地域や学校へ自分の子供を丸投げするのはどうしてなんだろう
    自分と同じように苦しめとでも思ってる?

    +25

    -1

  • 978. 匿名 2018/04/11(水) 18:16:57 

    本当に人手が足りないんです。
    障害のある子に大人が一人付くのが理想ですが、現実的に無理です。
    学童の送迎は専門のヘルパーさんにお願いしている家庭が多いです。
    後、うちの地域は普通級に通うのは母親が付き添うのでなければ許可されません。
    うちの息子は発達障害ですが、手帳がないので全部実費です。お金は掛かるけれど、息子に手も掛かるので働けずにいます。

    奥山さんもお金を掛けるか自分でやるしかないのが今の日本だと知って欲しいです。

    +69

    -1

  • 979. 匿名 2018/04/11(水) 18:17:27 

    >>972
    そうだね。

    私が障害者の母親?ちがう、ちがう。

    現実認められないし、受け入れられないし
    養護学校で他の障がい者の子を見たくないんだね。

    この子たちと息子は一緒?
    ちがう。ちがう。

    +19

    -0

  • 980. 匿名 2018/04/11(水) 18:17:28 

    私はお兄ちゃんの方が気になる。
    同級生に何かしら言われているんじゃないかって。
    もしそうなら、お母さんじゃなくてお父さんに相談したほうがいいよ。

    +100

    -0

  • 981. 匿名 2018/04/11(水) 18:17:36 

    炎上目的で金儲けのためじゃないとおもうよ。
    そこまで賢くない。
    ただバカで目の前の綺麗事しか見えない薄っぺらい人間だとおもう。

    +29

    -0

  • 982. 匿名 2018/04/11(水) 18:17:40 

    新学期って健常児でもすごく疲れるよね
    中2の家の子も帰ってきてからぐったりしてる
    大人だって慣れない環境に合わせようとすれば疲れる
    奥山さんのしてることは虐待レベルだと思う

    +84

    -0

  • 983. 匿名 2018/04/11(水) 18:17:41 

    支援って 学校にも回りの
    子供たちにまかせるのも
    限界あると思うし…

    +13

    -0

  • 984. 匿名 2018/04/11(水) 18:17:48 

    >>79
    賛成。
    親だから、わが子の将来、人生を堅実な方向で考えていかないとね。ギャンブルみたいに一か八かじゃだめだと思う。

    +8

    -2

  • 985. 匿名 2018/04/11(水) 18:17:50 

    最初は上級生に連れて行かせる気だったらしいね
    信じられない

    +84

    -2

  • 986. 匿名 2018/04/11(水) 18:18:09 

    うちの方の支援学校は学区がいくつかの市をまたいでいて
    家のごく近くまでバスで送り迎えしてくれるみたい
    たまに見かけるけどジャージ姿の先生たちが一人一人
    バスから降ろして親に引き渡している

    +11

    -0

  • 987. 匿名 2018/04/11(水) 18:18:51 

    >>17
    これでしょ
    多分ずっと関わっていたくないんだよ

    +36

    -0

  • 988. 匿名 2018/04/11(水) 18:19:03 

    >>985
    それほんとなんだろうか…
    ほんとだとしたら頭おかしいとしか思えない…
    お母さんにもなんかあるんじゃない?と疑うレベルよそれ

    +26

    -0

  • 989. 匿名 2018/04/11(水) 18:19:04 

    支援学級へ在籍させれば良かったのに。
    支援学級でも交流授業の時間があって音楽とか体育とか給食とかは普通級でやったりする。
    支援学級の子というカテゴリーだと普通級の子は助けてあげようという気持ちが沸きやすいけど、同じ土俵の普通級の子となると、何であの子だけ出来ないんだ、何であの子だけ許されるんだ、何であの子だけ自分らが世話しなきゃいけないんだと、子どもながらにシビアになる。
    私の子ども時代、支援級の子が4年生から完全に普通級在籍となった。その途端その子へいじめが始まった。支援級の子だったときは皆助けてあげてたのに。子どもは残酷なんです。いじめられて当然ということではなく、あからさまにその子だけペースがまるで違うとなれば関わりたくなくなる。
    障害のある子をどう社会に関わらせるかというのはもっと広い視野で考えないと、子ども自身がつぶれてしまうよ。

    +63

    -0

  • 990. 匿名 2018/04/11(水) 18:19:27 

    普通学級にゴリ押し親は昔からいた
    コンプレクス拗らせてると思ってたけど
    健常児に自分の子のお世話をさせるのが
    目的だと気がついた

    +27

    -0

  • 991. 匿名 2018/04/11(水) 18:19:33 

    >>972
    忙しくして、
    少しでも息子と一緒にいたくない、
    離れていたいって行動だよね。

    息子が、かわいそう。。

    +28

    -0

  • 992. 匿名 2018/04/11(水) 18:19:58 

    >>16
    それだけはやめてあげて!
    普通に育てたい気持ちはわかるけど支援が必要な覚悟をもって産んだんだから自分か旦那でまずなんとかすべき。だめならプロを雇えばいい
    普通の子が障害ある子支援するのって知識も技術もないからかなり難しいよ

    +28

    -0

  • 993. 匿名 2018/04/11(水) 18:20:00 

    上級生の小学生に送迎を頼んだのが本当なら、もし送迎中に何かあったとき、この人はその上級生にどのような感情を持つのかな。
    たとえこの人がその小学生を責めなくても、小学生は自分を責めてしまうかもしれない。
    まだ小さな子ども達にそんな責任を負わせる可能性のあることを私は頼めない。

    +61

    -0

  • 994. 匿名 2018/04/11(水) 18:20:16 

    普通学級でお友達ができた?おとなしい子供に押し付けただけじゃないの?

    +71

    -1

  • 995. 匿名 2018/04/11(水) 18:20:37 

    >>371
    みらいくん見るの幼稚園就園前?に出てた深イイ以来だけど、当然ながら健常児との差が歴然としてきたね
    身体も知能も2歳児並み、いやそれ以下
    こんな子を普通級とか狂ってる

    +44

    -0

  • 996. 匿名 2018/04/11(水) 18:20:52 

    ろくに勉強もせずに選挙とかに立候補しそうだね。
    頭がよくないのに、ただ単に騒いでるだけ。
    まさにモンペ。
    なんか病んでる気がする。

    +51

    -0

  • 997. 匿名 2018/04/11(水) 18:21:09 

    送り迎えなら便利屋みたいなのでも雇ったら?
    金さえあればどうにでもなる問題。

    +33

    -0

  • 998. 匿名 2018/04/11(水) 18:21:43 

    >>931
    その様子で普通学級か・・。
    これから本格的に授業が始まり給食当番やお掃除・・大丈夫なのか?
    息子さんもクラスメイトの子供たちも徐々に疲弊しそうだな。
    1学期もつのかね?
    子供たちに無理させてまで普通学級にこだわる意味が理解できないな。

    +36

    -0

  • 999. 匿名 2018/04/11(水) 18:21:49 

    世が世ならそんな子供は御産婆さんが取り出してポキンなのに。

    +5

    -4

  • 1000. 匿名 2018/04/11(水) 18:22:09 

    うちの子のクラスに発達障害で乱暴したり授業聞けなかったりする子がいる。
    学校側はおとなしい子や優秀で流されない子を隣の席にする。それを何年もやっていたら、おとなしい子がワーッとキレてしまったよ。
    子どもに同い年の子の面倒見させちゃいけない。出来るからって大丈夫じゃないんだよ。

    +94

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。