-
1. 匿名 2018/04/09(月) 10:02:46
私は心配不安があると色んな想像をして落ち込んだり辛くなってしまいます。良くないと分かっているので、考える事をやめたいんですが他のことをしていても浮かんできます。
そんな方いますか?
そしてどんな対策をしたら良いか教えて下さい+226
-3
-
2. 匿名 2018/04/09(月) 10:03:37
うんこして寝るのが一番+37
-17
-
3. 匿名 2018/04/09(月) 10:03:37
+6
-20
-
4. 匿名 2018/04/09(月) 10:04:11
気にし+22
-25
-
5. 匿名 2018/04/09(月) 10:04:18
+67
-1
-
6. 匿名 2018/04/09(月) 10:04:28
仕事の事とか
つらい+101
-0
-
7. 匿名 2018/04/09(月) 10:04:52
私も!
ちょっと具合悪いとすぐ重い病気なんじゃないかとか考えて余計具合悪くなる+170
-5
-
8. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:01
終わったことなのに、今さらどうしようもないのに、ずっと引きずって考えすぎる。
酒のんで寝るか、おもいっきり走ってその瞬間忘れるくらいしかできない+205
-1
-
9. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:05
考えてしまったら自分が納得する答えを出したほうがいい。答え出さないで考えてばかりだから辛くなるんじゃない?+48
-5
-
10. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:11
実際に起きていない事を心配するよりも
起きてから心配し初めても十分間に合います+80
-6
-
11. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:17
これから起こる最悪バージョンを想像して涙がでたり動悸がしたり大変です
でも不幸は想像をはるかに越えてくる!と言い聞かせて頑張ってます。+122
-3
-
12. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:22
私もです。
昨日、理不尽な上司から色々言われて、同僚にも相談した結果、その上司が言ってることがおかしい。って言われましたが、一晩明けて、やっぱり私がおかしいんじゃないかと考えてしまいます。+72
-3
-
13. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:31
+93
-7
-
14. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:34
考えすぎて常に色んなパターンを予測するようになった
そしたらだいたいのことが冷静に対処できるようになったよ!
何も考えない人より慎重になれるんだから、悪いことではないと思う+91
-2
-
15. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:59
相手の返しのことまで考え話するから頭痛くなる…。それと、言葉を一つづつ考えながら話してしまうので話すのに疲れる。+62
-1
-
16. 匿名 2018/04/09(月) 10:05:59
考えすぎて鬱になり10年。仕事もしてるし毎日が辛いよ。
なーんにも考えない人間になりたかったな。+121
-0
-
17. 匿名 2018/04/09(月) 10:06:31
考えすぎて疲れます。
前向きに考える様にしてますが、なかなか、、、+97
-0
-
18. 匿名 2018/04/09(月) 10:06:47
会社の人から「明日一緒にランチしない?」って言われたら
「え?いつも誘わないのに何で?」「何か頼まれごと?勧誘だったらどうしよう」とかどんどん悪い方になる。
でも結構当たってる事もある+110
-1
-
19. 匿名 2018/04/09(月) 10:07:00
>>4面白く無いよ+4
-6
-
20. 匿名 2018/04/09(月) 10:07:10
+9
-0
-
21. 匿名 2018/04/09(月) 10:07:49
逆に考えなさすぎの人も腹が立つけどね。+96
-0
-
22. 匿名 2018/04/09(月) 10:07:54
>>4
これ怖いからイヤ+3
-4
-
23. 匿名 2018/04/09(月) 10:07:57
>>6まさに今の私!もう嫌だ(;;)+4
-1
-
24. 匿名 2018/04/09(月) 10:08:00
まだ起きてもない事をあれこれ考えて不安になって色々調べたりして勝手に不安になる。
大体が現実化してないので取り越し苦労だけど+105
-0
-
25. 匿名 2018/04/09(月) 10:08:15
私は自覚なく疲れてる時になりやすい
「心からのサイン」だと思って早めに休むようにしてる
+29
-1
-
26. 匿名 2018/04/09(月) 10:08:42
同じです。
悩んだ挙句
未来の不安は未来の自分にしか解決できない
ということと、
不安の8割は当たらないという精神科医の言葉を信じて生きてます。+56
-2
-
27. 匿名 2018/04/09(月) 10:09:15
私もよく考え過ぎて疲れる。
だいたいは生理前のPMSが原因なんだと思ってる+49
-0
-
28. 匿名 2018/04/09(月) 10:09:16
>>13
これ読んでみようかな。考えてる時間損してるよね+9
-1
-
29. 匿名 2018/04/09(月) 10:09:24
私ですか?考えすぎて妄想で勝手にがんじがらめになって外出怖くて引きこもりなった+52
-1
-
30. 匿名 2018/04/09(月) 10:10:17
馬鹿みたいに先読みをしちゃう。しかも、もしもが全部(大体)ネガティブ。+62
-0
-
31. 匿名 2018/04/09(月) 10:10:26
私も主さんと同じ。
多分性格は簡単に変えられないから、せめて休養はとったほうがいいですよ
いつもより早めに布団に入ってたっぷり寝たら少し楽になります
ストレスがかかっている人こそたっぷりと睡眠が必要です+26
-1
-
32. 匿名 2018/04/09(月) 10:10:33
まさに私。
私は病気を過度に心配してしまう心気症ってやつだと思うんだけど、ウォーキングとか体動かすと良いと聞いて実践してる。
本当に気分が前向きになるからオススメ。+56
-1
-
33. 匿名 2018/04/09(月) 10:10:54
私も過去の嫌な記憶を引きずる 嫌がらせがフラッシュバックして苦しいから、やり返してる妄想したり、家に一人で居る時に、八尺様みたいな図体して態度も身長に比例して、偉そうにうざい!二度と嫌味言えないように口の病気にでもなれ!なんて独り言の悪口言ってる 性格悪いの自覚してるけど、嫌がらせされたらやっぱり嫌な気持ちって薄れていかない+22
-0
-
34. 匿名 2018/04/09(月) 10:11:26
>>1
わかるわぁ。
わたしは、あまりにも不安が大きい(寝られないとかご飯が食べられないとかの弊害が出てくるような)場合には、不安を紙に書き出すようにしてますよ~。
自分が何をしたのか、その結果、どのような事態が予想されるのか、それへの有効もしくは最善な対処法とは何かを、チャート形式で超細かく紙にペンで書きまくる。
わたしは文字を書く(文章を起こす)のが好きだから、これやるとずいぶん落ち着きます。書いてる間に限っては、不安に苛まれることもないしね。+8
-0
-
35. 匿名 2018/04/09(月) 10:11:53
毎日家に帰ると仕事ミスしてないかな?とか色々考えて休みも楽しめない。しんどいよー+29
-0
-
36. 匿名 2018/04/09(月) 10:12:36
考えて備える事も大事だけどね。
考えが止まらなくなりそうなら時間決めればいいよ。「あと5分は考え込んでOK。そこからは切り替える!」って。+9
-0
-
37. 匿名 2018/04/09(月) 10:13:33
自律神経が乱れて動機がして寝れなくなるくらい悩む時ある。ストレスためやすい人は早死にするって本当だと思う。+46
-0
-
38. 匿名 2018/04/09(月) 10:13:37
考えすぎてチャンスを逃すので、反省する。+6
-1
-
39. 匿名 2018/04/09(月) 10:16:33
ネガティブな考えに陥る時はたいてい生理前か排卵日前。
ホルモンバランス崩れてるせいだな!気にしない!と自分に言い聞かせる。+12
-1
-
40. 匿名 2018/04/09(月) 10:17:01
考えすぎてばかりいると鬱になるよ
なるようになるさ、ぐらいに思って生きるほうが楽だよ+27
-2
-
41. 匿名 2018/04/09(月) 10:17:18
働いてなさそうなのDQNが子供を保育園に入れてるのはなんでだろう?
なんで入れたの?+3
-8
-
42. 匿名 2018/04/09(月) 10:17:25
私も考え過ぎる性格なんだけど、この性格で良かったと思ってる。
どんな相手と結婚しても、自分で稼げるようにと薬剤師に。
旦那選びもかなり慎重に人間性を見たので43歳の今もかなりの仲良し。
老後の事を考えて若い頃から貯金。
備えあれば憂いなし。はその通りだと思う。
考え過ぎるけど、悩みは無い。+14
-5
-
43. 匿名 2018/04/09(月) 10:17:49
前の職場の上司に「考えすぎて立ち止まってたら、何も出来ないでしょう?」って言われた。
キツイ上司で苦手だったけどその言葉は胸に残ってて、とりあえず一歩進んでみようと思えてる。
やってみなきゃわかんないもんね。。+30
-1
-
44. 匿名 2018/04/09(月) 10:18:25
>>41
ごめん。トピ間違えた!+1
-3
-
45. 匿名 2018/04/09(月) 10:19:15
「心配事の9割は起こらない」そういう人はいいですね。
心配事以上のことが実際に起こっちゃうと、更に考えるようになってしまった。
でももうあきらめた。好きに考えることにする。+45
-0
-
46. 匿名 2018/04/09(月) 10:19:30
不安障害?+15
-0
-
47. 匿名 2018/04/09(月) 10:20:41
なるようにしかならないし、先々のことを今から悩むよりその時困ればいいやと思って開き直った。案外困らないものだよ。何かしらの思いがけない助けがあったりする。+6
-0
-
48. 匿名 2018/04/09(月) 10:24:38
私病気かなと思うほど酷い
考えてない時がないのが普通になってる
考え尽くして悩み尽くしてもう考える事ないってぐらい考えてる+42
-0
-
49. 匿名 2018/04/09(月) 10:24:38
考えない人は脳の回路が単純だから、その言い切る強さに持っていかれそうになる。
そういう人はだいたいせっかちで人の話をじっくり聞くことができないので、こちらの色々なパターンの考察を聞いてもらうのに労力を使う。
+7
-1
-
50. 匿名 2018/04/09(月) 10:26:19
考えすぎて動けなくなってしまった。
この性格自体どうにかしないと前へ進めないのにそれ自体考えすぎてしまう。+37
-0
-
51. 匿名 2018/04/09(月) 10:26:43
考えすぎてしまううちにストーリーまでできちゃって、小説1つできそうな時もあるw+33
-0
-
52. 匿名 2018/04/09(月) 10:29:32
>>1
私も考えすぎることが欠点と思っていたけれど
たまたま受講した企業でコーチングもする人の話で
「ひとつの事が及ぼす影響を常に20個は考えてみるようにしてください」と言っていたよ。
普段の生活では必要ない事だけど、熟考をマイナスととらえるのは未熟な人だと思う。
主さんは賢いだけだよ。
一歩進んで不安要素を取り除くには...まで考えたらいいよ。
+9
-1
-
53. 匿名 2018/04/09(月) 10:33:03
面接の前とかめっちゃ色々考える
まさかの質問きたらどうしようとか色々想定して何パターンか答えも考えたりするw
実際行くと大抵は気さくな感じで終わる+21
-0
-
54. 匿名 2018/04/09(月) 10:42:10
今20歳なんだけど、ネットの見過ぎで難関国立入ったけどちゃんと就職できなかったらどうしようとか結婚したいけど無理だったらどうしようとかうまく結婚できても不妊だったらどうしようとか悩んでばっかり
それをお母さんに相談したら大笑いされてしまった
がるちゃん辞めた方がいいのかな+26
-0
-
55. 匿名 2018/04/09(月) 10:42:24
仕事の事とか人間関係とか何か一つ嫌だなと思う事があると色々考えてしまって、どんどん悪い方に考えてしまう。
引き寄せの法則じゃないけど、悪い事考えると良くない方向に進んでしまうだろうから考えないようにしても、思い悩んでしまう。+17
-0
-
56. 匿名 2018/04/09(月) 10:45:21
「自分の想像で判断しない!」
私も考えすぎてありもしない不安を抱えて就活を怖れて人生大失敗したのですが
(まともに新卒で就活できませんでした。応募するのが怖すぎて)
最近は自分の想像では判断しすぎないようにしてます
特にネガティブになりそうな時、「これは自分の想像でしかない!」と思考停止するようにしてます+17
-0
-
57. 匿名 2018/04/09(月) 10:47:39
悩みがあるといつも最悪の結末を考えてしまうし、仕事で嫌なことがあると何をしてても頭から離れず他のことが頭に入らなくなる。
現実に起きてることに加えて自分の想像もさらにプラスされて悩みが深くなったり不安になったりしやすいタイプなので自分自身で面倒くさい性格だと思ってさらに悩む。+20
-1
-
58. 匿名 2018/04/09(月) 10:48:25
考えすぎることはあるけど、自分を攻めることだけはしないことにした。+6
-1
-
59. 匿名 2018/04/09(月) 10:49:47
色々考えてると具合が悪くなる
↓
何か悪い病気では?とさらに不安感に陥る
毎日どこかしら具合が悪い
毎日この繰り返し
自分自身にヘトヘトです+9
-1
-
60. 匿名 2018/04/09(月) 11:10:33
40過ぎるとだんだん何を考えてすぎて何を心配してたのか忘れちゃうこともある。
別の意味でやばい。+12
-0
-
61. 匿名 2018/04/09(月) 11:12:58
いま妊娠中なんだけど、安定期に入っても全然安心できない。これから流産するんじゃないか?死産になるんじゃないか?分娩中の事故で障害が残るケースだってある…と毎日グルグル考えて不安しかない。
マタニティハイとかお花畑妊婦ってどうやったらなれるの?
+11
-0
-
62. 匿名 2018/04/09(月) 11:16:34
無心でなにかするとか何も考えずにぼーっとするとか私にはできなくて絶対マイナスの方に考え事してしまうので、YouTube見たりラジオ聴いたりガルちゃんして気を紛らわせてます+13
-0
-
63. 匿名 2018/04/09(月) 11:48:07
私もです。
もう一年半前に退職した職場のことを未だに毎日思い出しています‥私は強く言われると言い返せない性格で理不尽だなぁと思うことも結局は何も言えなかったので、〝あの時あぁ言えばよかった〟と今でも考えています(−_−;)+30
-0
-
64. 匿名 2018/04/09(月) 11:48:51
>>62
そうですよね、結局は時間がある時に考えてしまいますよね。+1
-0
-
65. 匿名 2018/04/09(月) 11:55:04
>>61
私もそうでしたよ!
元気に産まれるか
出産が怖い
そればかりでした。
出産が近づくと毎日毎日、陣痛が来る夢を見ていました。
そのせいで赤ちゃん用品買ったり、赤ちゃんを迎える準備が全然できませんでした、ほんとに最小限の物しか買わずに出産を迎え‥産まれてから買いました。。
でも大丈夫ですよ!(*´艸`*)
なんとかなります!!頑張ってください!
+7
-0
-
66. 匿名 2018/04/09(月) 11:58:55
毎日辛くて考えすぎて涙が出たりします。
みんなそういう中でも頑張っているんだなと思って、私も頑張ります。+14
-0
-
67. 匿名 2018/04/09(月) 12:34:22
石橋を叩き過ぎて結局渡れません。
他の石橋を見つけては同じことの繰り返し。
ただ疲れるだけ。+29
-0
-
68. 匿名 2018/04/09(月) 12:36:35
何かを始める前に頭のなかでシミュレーションする。で、悪い考えしか出てこないときは行動にうつせない。
+17
-0
-
69. 匿名 2018/04/09(月) 12:47:11
元々の性格が心配性や完璧主義だし、鬱や強迫性障害を患っている為、心配や不安から解放される瞬間がありません。
専業主婦だけど、平日の昼間も不安を打ち消すために色々調べものをしたり、分からなければ問い合わせをしたりしているから、ボーッと過ごす事が出来ません。
また旦那が頼りにならない人で、旦那が出来ない事(保険の見直しとか)も全部引き受けてるから、常に何かに追われている感覚。+18
-0
-
70. 匿名 2018/04/09(月) 12:52:31
おもひでぽろぽろのたえこも難しく考えてしまう人だよね
たえこ見てると自分の様に思ってしまう
色々難しく考えて話をややこしくしてまう
+7
-0
-
71. 匿名 2018/04/09(月) 12:52:59
心配事の9割は起こらないかもしれないけど、残りの1割にぶち当たった事があるから、私としては過度な心配が止められなくなった。
世の中には「何とかなるさー」主義の人もいるけど、何かしらトラブルが起きてもそれの対処(解決)をしているのは心配性の人だし、だから気楽な人はますます気楽でいられるんじゃないか?+21
-0
-
72. 匿名 2018/04/09(月) 13:00:40
生き辛いよね。+19
-0
-
73. 匿名 2018/04/09(月) 13:33:29
これから毎日何を食べていけばいいんだろう
と子供の頃から思っていました+7
-0
-
74. 匿名 2018/04/09(月) 13:33:46
脳が騙されるって言葉があるぐらいだから、なるべくネガティブなワードを吐かずに前向きな言葉を言うようにしてる!
どうしてもダメな時は、更年期障害と季節病かな〜と思い込んでる。+6
-0
-
75. 匿名 2018/04/09(月) 14:00:14
癖だから考えが長くなる前に、気付くこと。すごく難しいけど考えて結果がすぐ出ないものは、その気持ちをとにかく、やめる!ストップ!と思うだけ。私は、そうしています。+3
-1
-
76. 匿名 2018/04/09(月) 14:26:23
>>14
私もそうなったけど、凄く頭が悪くなったんじゃないかと感じる
頭の良い知人は前向きで常に頭がスッキリしているから、容量も理解力もある
考えすぎると余計な情報が入りすぎて頭が悪くなる
試験を受けると凄く感じる
秀才型の人は文武両道で人生を瞬間で楽しんでいて無駄な考えはもたない+7
-0
-
77. 匿名 2018/04/09(月) 14:38:11
何か問題が起こってから悩めばいいから、今は先の事ばかり心配しなくていい、という考えの人とは分かり合えない。
常にトラブルに備えて準備してないと、私は不安になってしまうから。+10
-0
-
78. 匿名 2018/04/09(月) 15:20:17
考えすぎる性格で良かった試しがない。
そんな自分に自分自身で呆れて疲れることもしばしば。
まわりから言われる言葉は決まって考えすぎ…。
+10
-0
-
79. 匿名 2018/04/09(月) 15:59:25
新学期二日目、子どもがショボンとしててつらい。放課後遊ぶ子がいなくて、一人で遠くの公園まで行って、数時間いたけど誰も知ってる子いなくて、大きい子たちが鬼ごっこしてるの見て帰ってきたって。
近所に数人同級生がいるはずだけど、ちょくちょく仲違いをしてるみたいで。一番仲のいい子は学童。。
こういう時に悪い方向にずっと考え込んで胸がつぶれそうになってしまう。+11
-0
-
80. 匿名 2018/04/09(月) 19:12:43
何とかなるさー心配ないさーって言ってる人の方が上手い具合に人生が進んでるよね
+9
-1
-
81. 匿名 2018/04/09(月) 19:28:52
考えすぎる人に相談されて親身にアドバイスしても、でもでもだっての揚げ足取りする人が多いから正直もう相談してこないで欲しい。+1
-0
-
82. 匿名 2018/04/09(月) 19:58:24
新学期二日目、子どもがショボンとしててつらい。放課後遊ぶ子がいなくて、一人で遠くの公園まで行って、数時間いたけど誰も知ってる子いなくて、大きい子たちが鬼ごっこしてるの見て帰ってきたって。
近所に数人同級生がいるはずだけど、ちょくちょく仲違いをしてるみたいで。一番仲のいい子は学童。。
こういう時に悪い方向にずっと考え込んで胸がつぶれそうになってしまう。+4
-0
-
83. 匿名 2018/04/09(月) 20:19:39
まだ起こってもいない事をよく心配してるけど、大抵無駄になる
疲れる...+5
-0
-
84. 匿名 2018/04/09(月) 20:20:19
>>1
私も考えすぎて落ち込んでうずくまっちゃうタイプだったけど、
抑うつになった時にカウンセリングで話してるうちに、
「あー、私って傷の入ったレコードみたいだ、こんなループしてるばっかなら
どっかでそれを断ち切らないとぐるぐるしてるだけなんだな」
と気が付いて、悩むの止めた。
あと夫が、考えるけど全然悩まない性格なのを見て、
「こんなでも生きていけるのか!」と衝撃を受けたのもある。+6
-1
-
85. 匿名 2018/04/10(火) 02:13:22
>>13
無責任の極み。+1
-0
-
86. 匿名 2018/04/10(火) 08:51:23
心配性の人がけっこういると知って、少し安心した。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する