ガールズちゃんねる

不幸があった年に結婚式はよくないですか?

165コメント2018/04/29(日) 23:07

  • 1. 匿名 2018/04/08(日) 23:49:37 

    去年の夏にプロポーズされて今年の秋に結婚式の予定を立てていました。
    しかし2月に彼の祖父と曾祖母が立て続けに亡くなりました。
    やはり挙式を年内にやるのは避けるべきなのでしょうか?
    旦那のご両親は「49日過ぎればいいのでは?」と言ってくれたのですが、
    自分の両親には「不幸が立て続けに起きて大変だし、まだ日取りも決めていなかったんだから来年に半年ぐらい延期してもいいんじゃない?」と言われたのですが…
    こういうものって、何ヵ月過ぎたらいいとか決まりみたいなものってあるのでしょうか?
    もちろん結婚式の日取りが決まっていたなかで突然の不幸なら仕方ないと思いますが…

    +115

    -4

  • 2. 匿名 2018/04/08(日) 23:50:10 

    不幸があった年に結婚式はよくないですか?

    +16

    -0

  • 3. 匿名 2018/04/08(日) 23:50:41 

    普通避けるよね

    +222

    -50

  • 4. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:09 

    私なら気にしない。
    死んだ人より未来が ある人尊重したら?って思う。

    +324

    -37

  • 5. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:14 

    普通はね、避けますよ

    +154

    -51

  • 6. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:28 

    やめた方が常識的じゃないかな。
    急ぐ理由もないなら余計

    +227

    -30

  • 7. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:31 

    避けるでしょう

    +88

    -24

  • 8. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:32 

    やら
    不幸があった年に結婚式はよくないですか?

    +27

    -18

  • 9. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:37 

    やめときなさい

    +55

    -21

  • 10. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:38 

    まあね

    +12

    -6

  • 11. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:42 

    今どきは気にしないよ。幸せな事を先延ばしにしないほうがいい。

    +188

    -44

  • 12. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:43 

    秋以降なら良いのでは?
    でも、なんとなく気になるなら来年が良いと思いますよ。

    +201

    -3

  • 13. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:43 

    親戚がごちゃごちゃ言わないならいいんじゃないの?
    まぁでも、一般的には喪中は避ける方向だと思うけど

    +260

    -5

  • 14. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:48 

    喪が明けるまでは避けるべきだと思います。

    +100

    -10

  • 15. 匿名 2018/04/08(日) 23:52:25 

    祖父とかそれ以上なら大往生ってやつだから、あの世で喜んでくれるよ!

    +134

    -13

  • 16. 匿名 2018/04/08(日) 23:52:46 

    普通の人はしないよね!

    +46

    -40

  • 17. 匿名 2018/04/08(日) 23:52:47 

    義兄弟の結婚式が予定されていたけど義父が亡くなったので来年にすることにしたそうです。

    +91

    -6

  • 18. 匿名 2018/04/08(日) 23:52:57 

    日取り決めてないなら来年にすれば?
    楽しみも来年まで続くし╰(*´︶`*)╯

    +106

    -4

  • 19. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:06 

    日にちがまだ決まってないなら避ける
    遠い親戚ならいいけど、彼の祖父だと近いって感じるし

    +98

    -1

  • 20. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:08 

    気になるから悩むんでしょう

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:17 

    うるさそうな親戚がいそうだから避けた方が無難かも

    +61

    -2

  • 22. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:17 

    私の姪っ子がデキ婚で親戚に不幸があった年に結婚式あげてたのにいま離婚危機で「バチが当たったんだ」って母に言われてるよ。

    +22

    -28

  • 23. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:23 

    喪が開けてからって言うけど、気にしなくていいって言われてるならいいんじゃない?
    2人が秋にしたいって思いが強いなら。
    でもまだ具体的に決まってないなら、私なら喪が開けてからにするかな。籍だけ先に入れて式は来年とか。

    +164

    -1

  • 24. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:27 

    挙げないに一票

    +17

    -16

  • 25. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:33 

    籍だけ入れて挙式は来年にしたら?

    +134

    -2

  • 26. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:35 

    好ましくは無いと思う。
    授かりにくい体質で年齢的に早く不妊治療始めたいとかならわかるけど。

    +22

    -4

  • 27. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:35 

    ちょっとでも気になるなら避けた方がいいと思う

    +8

    -4

  • 28. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:38 

    ここで聞いて どうすんの?
    人の不幸が好きなガル民に。

    私なら避けるばっかに決まってる。笑笑

    +84

    -9

  • 29. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:41 

    年は越すのが普通だよね。
    49日とか早すぎると思う。

    +41

    -12

  • 30. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:44 

    年配の親族を呼ぶなら避けた方がいい。
    絶対陰で悪く言う人がいる。

    +71

    -2

  • 31. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:51  ID:5ACicRQJdE 

    私も結婚式の2ヶ月くらい前に祖父が亡くなった。
    やめようか迷ったけど、親戚はみんなお爺ちゃんも楽しみにしていたし気にするなと言ってくれ、お坊さんも大丈夫ですよと言ってくれたので予定通り行いました。

    +147

    -4

  • 32. 匿名 2018/04/08(日) 23:54:26 

    挙式の2ヶ月前に父が急逝したけど、結婚をとても楽しみにしててくれたから予定通り式挙げたよ。

    +134

    -3

  • 33. 匿名 2018/04/08(日) 23:54:28 

    急いては事を仕損じる

    +7

    -7

  • 34. 匿名 2018/04/08(日) 23:54:33 

    自分は次の年に入籍も式も変更しました
    時代が変わってきたとは言え
    まだよく思わない人は沢山いるからね…
    ケチ付けられそうな事は控えたかったので

    +27

    -4

  • 35. 匿名 2018/04/08(日) 23:54:35 

    親戚も招待されたら戸惑うかもしれないし、避けておいた方がいいかと

    +8

    -3

  • 36. 匿名 2018/04/08(日) 23:54:40 

    笑笑さん

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2018/04/08(日) 23:54:43 

    不幸事で1年が終わるなら、幸せな事が1年の後半にあるほうがいい。挙式はそのまま進めたほうがいい。

    +43

    -2

  • 38. 匿名 2018/04/08(日) 23:54:58 

    なくなった理由にもよらない?
    不慮の事故とかならその身内の人は素直に喜べないだろうし、挙げないよね。

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2018/04/08(日) 23:55:43 

    従姉妹が38歳で婚約して、身内が3人亡くなりました。
    親戚は揃って、じいちゃんもばあちゃんも、あんたの結婚式が楽しみだったんだから、せめてばあちゃんがこっちにいるうち(49日前)に予定通りやりなさい。ってやってたよ。

    +100

    -4

  • 40. 匿名 2018/04/08(日) 23:56:06 

    親兄弟でもないし相手の家族がいいって言ってるならやっちゃうねー
    2月で秋でしょ。彼のほうが年賀状とか関係あるぐらい?

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2018/04/08(日) 23:56:18 

    49日過ぎればいいと思うけど。

    +10

    -6

  • 42. 匿名 2018/04/08(日) 23:56:33 

    式の日取りが決まってたなかでの急な不幸なら仕方ないと思う。不幸があってから結婚式決めたのに年内にやるのは非常識だと思う。

    +59

    -2

  • 43. 匿名 2018/04/08(日) 23:56:55 

    彼の実家にいた家族なら延期するかな。
    彼すら全然あったことない感じなら相手のご両親の意見を尊重して気にせず式をするかも。

    ただ、私の周りは結婚したら住所変更を兼ねての年賀状を出すんだけど、主の地域が同じだったら喪中だから年賀状出せないね…

    +2

    -5

  • 44. 匿名 2018/04/08(日) 23:57:28 

    関係ない
    私はそんなのに縛られない
    不幸があった年に結婚式はよくないですか?

    +12

    -13

  • 45. 匿名 2018/04/08(日) 23:58:02 

    不幸云々関係ないけど、やたら急いで式挙げといて離婚した人はふざけんなって思う。

    +2

    -8

  • 46. 匿名 2018/04/08(日) 23:58:08 

    国の偉い人でもなければ一般人は関係ない。気にせず結婚したらいい。普通はしないとか言ってる奴お前の普通をみんなの普通だと思うな。人それぞれ考え方は違う。おしつけるな。

    +15

    -8

  • 47. 匿名 2018/04/08(日) 23:58:13 

    うーん、親族が進めてくれてるんなら良くない?
    年取るだけだし。

    +76

    -6

  • 48. 匿名 2018/04/08(日) 23:58:20 

    関係性による。
    祖父と曾祖母と親密で夫が嫌だというなら無理に延期することじゃない。
    いいのかな?ぐらいはきいた方がいいと思うけど新婦の親が勝手に忖度して決める事ではないね。

    +1

    -4

  • 49. 匿名 2018/04/08(日) 23:58:26 

    近所に突然家族がなくなって、
    葬儀の次の日、前から段取りしていた娘さんの結婚式場だった家あったよ!

    しかも49日過ぎていれば気にすることよ!
    未来のあるこれから生きていく人間の方が大事だもの!お幸せに☆

    +22

    -3

  • 50. 匿名 2018/04/08(日) 23:58:59 

    時代がどうとかいう問題なのかな?
    モラルの問題だと思うけど…。
    身内が亡くなってすぐ結婚したところで幸せな気分に浸れないような。

    +5

    -15

  • 51. 匿名 2018/04/09(月) 00:00:05 

    私は10月に式予定でしたがその年の2月に叔父が交通事故で亡くなったので延期しましたよ。
    やっぱり年内はよくないということで、一周忌過ぎてからの翌年の5月に延期しました。
    日取りが決まってないなら焦る必要ないと思いますし、後で親戚に恨まれるのが怖いので。

    +11

    -3

  • 52. 匿名 2018/04/09(月) 00:00:12 

    >>28
    最近、それガルちゃんで聞く?!って内容のトピ多いよね。さっきの洗濯物は旦那と自分どっちが畳むか?トピとか。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2018/04/09(月) 00:00:48 

    5月に挙式予定ですが2月に祖母が亡くなりました。祖母が楽しみにしてくれていたということと両親の意向もあり、このまま挙式します!

    +36

    -1

  • 54. 匿名 2018/04/09(月) 00:01:06 

    それで挙げた人がいるけど5年たった今でもその夫婦がいないところで「非常識のバカだ」って文句言われてるよ。

    +13

    -12

  • 55. 匿名 2018/04/09(月) 00:01:09 

    好きにしな

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/04/09(月) 00:01:10 

    親戚一同出費が大変な年ですな...

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2018/04/09(月) 00:02:20 

    双方、特に相手の親族がいいと言うならするかな。
    本来なら避けた方がいいのだろうとは思うし、それで自分の親や相手が影で悪口言われまくるのなら避けるかもしれないけど、誰も気にしないなら別にいいと思う。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2018/04/09(月) 00:02:42 

    でも2人も立て続けになくなってるなかで、っていうのは引っかかる。罰当たりそうな気がする。

    +10

    -5

  • 59. 匿名 2018/04/09(月) 00:02:56 

    一周忌終わるまで待つのは一親等くらいじゃない?二親等以上は49日終わればいいと思う

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2018/04/09(月) 00:04:25 

    >>4
    すげーな!

    自分のことしか考えてないバカ女が多いんだぁ

    +6

    -16

  • 61. 匿名 2018/04/09(月) 00:04:31 

    その身内の人に許可とって聞くかな?
    祖父ならその子供である親と親の兄弟。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2018/04/09(月) 00:04:39 

    当たり前だけど延ばせばその分みんな歳をとるから
    極端な話、今年じいちゃんが死んだ→1年延ばす→翌年ばあちゃんが死んだ→1年延ばす→翌年もう一人のじいちゃんが・・・以下エンドレス・・・ってことも起こりうる。
    そうなった時にどこで区切りを付けるかだと思う。

    +61

    -1

  • 63. 匿名 2018/04/09(月) 00:05:40 

    >>62
    日取りが決まってないからじゃない?
    不幸がある前に日取りがすでに決まってるなら延期しないと思う。

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2018/04/09(月) 00:05:49 

    >>52
    あなたにとってがるちゃんで聞くべきこととはいったいなんなのか

    +0

    -3

  • 65. 匿名 2018/04/09(月) 00:06:29 

    めっちゃド派手にやる予定なの?
    まさか海外とか?

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2018/04/09(月) 00:06:44 

    え、主がいいたいのは、式の日取りが決まってないから延期するか?って話でしょ?
    みんな勘違いしてない?日取りが既に決まってたのなら延期しないと思うよ。

    +31

    -1

  • 67. 匿名 2018/04/09(月) 00:08:56 

    1さんの年齢によるかな。
    二十代だったら来年に延期した方がいいけど、30半ばに近いとか過ぎてたら、その分子供を作るのが遅くなってしまうから、悪いけど優先させてと親に言う。
    実際、私は子供が出来にくい体質だったので、親にはその事を言ってプロポーズから半年以内に入籍と挙式しました。

    +6

    -3

  • 68. 匿名 2018/04/09(月) 00:09:53 

    日取り決まってないなら来年でいいんじゃない?
    もう4月なのに秋の式場押さえてないんじゃ、どっちみちもういい日は空いてないよ

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2018/04/09(月) 00:11:13 

    >>62
    私、正にこんな感じで結婚のタイミング逃して、結婚もういいか→事実婚状態→40半ばで相手が若い子と浮気・結婚…ってなった人知ってる。
    その時の女の人見てられなかったよ。いい人だったのに既婚者に辛く当たる立派な意地悪お局になってしまったし…
    だから、不幸を忌避するのは正しいのかもしれないけど程々のところで折り合いつけるのも大事だと思う。お互いとお互いの親が気にしないなら予定通りでいいんじゃないかな。

    +13

    -5

  • 70. 匿名 2018/04/09(月) 00:11:39 

    むしろ不幸があった年にやるのは気が引ける。
    申し訳なくなるし、後で言われるのも怖いし、上でも言ってる人いたけど、なくなった理由によっては絶対バチ当たると思う…。

    +4

    -7

  • 71. 匿名 2018/04/09(月) 00:11:53 

    4すげーなってお前の方が馬鹿だわ。

    +3

    -5

  • 72. 匿名 2018/04/09(月) 00:13:20 

    東日本大震災で親戚2人なくしました。そんなに近い親戚ではなかったのですが、さすがにやめた方がいいと思って、その年の11月に式場押さえていましたが翌年に延期しましたよ。

    +4

    -9

  • 73. 匿名 2018/04/09(月) 00:13:28 

    うちは顔合わせの日程とか進めてた年の1月に祖母が亡くなったんだけど、その葬式の準備中に母に「あ、顔合わせとかは予定通り進めていいから」と言われた。私は喪に服するから結婚伸びるかなと思ってたからビックリしたよ。ただでさえ晩婚だしそれとこれとは別みたいな。
    結局顔合わせとかを経て同じ年の11月に結婚した。

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2018/04/09(月) 00:18:57 

    旦那側の親族が亡くなって、旦那側が49日過ぎればいいって言ってんだからそれでいいやん。
    もう仲のいい友達とかには色々頼んだりした後かもしれないし、式場の日程の仮おさえした後かもしれないし、どこまで話進んでるかよくわかんないけど。
    祖父と曾祖父亡くなって貴方達のテンション下がってるなら延期してもいいし。。
    まぁ、式までの時間がたくさんある方が色々準備出来ていいと思うけどね、エステとか式場選びとかドレス選び、小物を作ったり…w

    幸せな二人の披露の場なんだから、辛気臭くてもしょうがない!
    楽しくて幸せな結婚式、披露宴を挙げてくださいね!おめでとう!

    +21

    -3

  • 75. 匿名 2018/04/09(月) 00:18:58 

    宇多田ヒカルって実のお母さんが飛び降りて亡くなった同じ年に再婚したよね。最近離婚したけど。 

    主さんの場合は祖父とか曾祖母なんて遠いから、別に気にしないわ。喪中ハガキも出さなくて良い続柄だし、そもそも喪中ではないわ。
    宇多田ヒカルは引いたけど、主さんなら問題ないよ。

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2018/04/09(月) 00:19:01 

    普通はやらないな。
    身内が気にするなって言えば別だけど違うでしょ

    +1

    -7

  • 77. 匿名 2018/04/09(月) 00:22:18 

    縁起云々もそうだけど、
    お葬式や49日、お墓諸々で出費がかさむだろうし、法要での集まりもその都度あって、次は一転目出度い席でって、ちょっと気持ち的にもバタバタしそう。年明けに落ち着いてやった方がいいかなと思います。

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2018/04/09(月) 00:24:00 

    年齢による。まだ20代なら延期してもいいけど、
    30代なら子作りも考えて決めた方がいい。
    新郎の親がOKだって言ってるくらいだから、若くないんじゃないの?
    問題なくすっと子どもできたらならいいけど、
    後になってあの1年がムダな時間だったって悔やむかどうかは、そのときにならないと分からないから、若くないならあちらのご両親のお言葉に甘えて予定通りした方がいい。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/09(月) 00:24:21 

    私も式の1ヶ月前に主人の祖父が老衰で亡くなったけど、海外に住んでいて彼も2回位しか会ったことないからそのままあげたよ。
    式にお呼びも出来なかったし。

    それにいろいろ調べてお坊さんの素敵な言葉見つけて気負いもしなくなった。
    あと仏教的には慶事を優先して行ったほうがいいらしい。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2018/04/09(月) 00:24:40 

    実家がお寺だけど、49日過ぎたら自分たちの思うようにしたら良いんでは←とお坊さんの父が言ってます

    +17

    -2

  • 81. 匿名 2018/04/09(月) 00:31:18 

    気になるんなら、籍だけ入れて、しばらくして式をしたら良いと思う。今生きてる人間のこれからの人生の方が大事だと思う。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/09(月) 00:34:58 

    すいませんトピずれなんですが結婚式関連で相談させてください!
    私はいま就活中の大学4年生なんですが、兄の結婚式が予定されてる日と
    第一志望の企業の試験日が被ってしまったのですが、どちらを優先させるべきでしょうか(TT)?
    やはり兄弟の式に参加しないのは不味いですよね?

    +3

    -4

  • 83. 匿名 2018/04/09(月) 00:35:44 

    >>82
    私なら企業の試験

    +35

    -1

  • 84. 匿名 2018/04/09(月) 00:36:40 

    亡くなられた側の家族の方が気にしないと言ってくれてるなら49日を過ぎたら大丈夫なんじゃない?
    彼の親が亡くなられたなら延期にした方がいいけれどおじいちゃんとおおばぁちゃんだしね。
    ただ主さんではなくて彼の身内が亡くなったので彼が気持ちの整理ができてるかどうかにもよる。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2018/04/09(月) 00:38:03 

    >>82
    自分の人生を優先するのが普通だと思うけどな。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2018/04/09(月) 00:41:02 

    >>62
    ほんとにこれ。親が倒れるとかもあるよ?
    49日過ぎてるなら、できるときにやった方がいい。
    子どもも欲しいならなおさら。

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2018/04/09(月) 00:45:16 

    >>83>>85
    ありがとうございます!
    親からは「妹が結婚式にでないのはまずい」と言われてたのてすが…検討してみます(TT)

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2018/04/09(月) 00:52:34 

    避けました。
    延期しましたよ。
    こういう事は親戚集まった時などに
    後々まで言われがちですから。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2018/04/09(月) 00:57:35 

    籍だけ思う日があるならその日に入れて
    挙式は日取りが決まってなければ喪があけてからにしては?

    主さんの親族の方も呼ぶなら49日~1周忌もあるだろうしバタバタさせてしまうかもよ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2018/04/09(月) 01:00:59 

    古い考えの人多いね。
    今時、親兄弟でもないし気にしないよ。
    2月に亡くなって秋だし…
    年賀状出せないから、お知らせは寒中見舞いになるけど。

    +17

    -4

  • 91. 匿名 2018/04/09(月) 01:05:24 

    >>22
    お母さん酷くない?

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2018/04/09(月) 01:10:59 

    >>87
    企業の試験はその日限り
    お兄さん夫婦とはこれからも会える

    自分の人生を優先するべきだよ

    +19

    -1

  • 93. 匿名 2018/04/09(月) 01:26:17 

    気にしない人が多いんじゃないのかな
    うちは祖母がいつ亡くなってもおかしくないって状況の中で従兄弟が式を挙げるって言って
    式の1カ月前にもうダメだってなったんだけど
    縁起が悪いからって叔母が無理矢理延命治療させたんだけど
    結局式の前日に亡くなった
    当然うち側の親戚は全員式をキャンセル
    新婦は用事があるからと言って
    葬儀には来なかった

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2018/04/09(月) 01:46:37 

    >>82面接早く終わってお兄さんの式の時間に間に合ったらいいね。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2018/04/09(月) 01:55:48 

    私の知り合い、喪中のさなかに強行突破で二組結婚したんだけど、そのどちらも
    離婚しました。聞いた話しですが
    喪中の時期は御先祖代々も哀しみに服している時であって、その子孫が
    喪中が明けるまで何故待てないのかと
    喜べるような時期ではない時なんですって
    そんな、時期の結婚は御先祖様からの
    祝福がないんだそうです。
    常識を重んじるか、又違うあり方を選ぶのか人それぞれですが、喪に服して居るのは
    子孫だけではなく、御先祖様達も一緒だから、私は止めておいたほうがいいと思います。

    +2

    -14

  • 96. 匿名 2018/04/09(月) 02:07:09 

    彼の祖父でも母方なら半年、父方なら一年って感じかと。もし父が婿養子なら逆。
    もし同居してたのであれば関係性より
    近さでやはり一年かな。
    49日過ぎればいいとかは聞いた事無い。
    ただ現実問題進めてキャンセルも大変とかとなると、両家の意見が大事なのでは?
    まだ間に合うなら変更した方が無難と言えば無難。

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2018/04/09(月) 02:12:21 

    >>82私があなたの兄の立場なら行けって言う!
    確かに気まづさもあるけど
    お兄さんと義姉になる人にきちんと話をして
    お祝いはきちんとお包みして
    頑張って来て欲しいな!!

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/09(月) 02:21:52 

    いっそ占い師にでも聞いてみたらどうかしら?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/09(月) 02:29:04 

    相手方のご不幸なら来年にした方がいいと思う。気にしなくていいと言われたのはそのまま言葉通りに受け止めていいものなのか?この先義実家と揉めた時に言われるよ。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2018/04/09(月) 02:39:48 

    相手方のご不幸なら来年にした方がいいと思う。気にしなくていいと言われたのはそのまま言葉通りに受け止めていいものなのか?この先義実家と揉めた時に言われるよ。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2018/04/09(月) 02:45:30 

    秋に挙げたとして、みんな集まった流れで一周忌いつ頃にする~?って話されてもイヤだよね。

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2018/04/09(月) 02:52:02 

    とてもタイムリーなので相談させてほしいです
    籍は去年入れてるのですが今年の7月に式の日取りを決めていまして
    でも夫の祖母が持たないとお医者さんに言われてしまいました
    つい先日の話なのでこれから家族と式場と相談していく予定なのですが、家族はみんなおっとりしてるので気にしないだろうなとは思います
    私は今年30歳、夫は28歳です

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2018/04/09(月) 03:08:01 

    >>102
    きりないよ?うちは、2ヶ月前に自分の伯母、1週間前に夫側の叔父…だったから。
    伯母は招待状の出席の返事をもらったあとの突然のことだったし。
    もちろん、互いの親に意見は聞いたけど、そのままやるように言われた。
    それでも、夫側の叔母が欠席しただけで従姉たちは自分の父親の葬儀から間もないのに、
    複数人の穴を開けたら失礼だからって来てくれた。
    それに対して深く感謝したし、後日お線香もあげに行かせてもらったよ。
    旦那さんの決断に任せたらいいと思うよ。
    それこそ、親兄弟となったら中止せざるを得ないから、親族全員配慮してたら祝い事は不可能。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2018/04/09(月) 03:21:10 

    良く映画とかドラマで病気の人が結婚式に間に合わなかったみたいな話があるよね?
    逆に言うとあれは多くの人が予定通り挙げてるからだよ
    そうじゃなきゃ忌避感があって映画にできないでしょ

    そもそも例えば
    親が病気で余命幾ばくもないので結婚式を早めよう→間に合わなかった→延期
    ってなったらみんな困っちゃうよね?
    本人たちはずっとモヤっとするし来る人もみんな予定空けてるわけだからさ

    もちろん親戚がそんな気分じゃないと言うなら話は別だけど

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2018/04/09(月) 03:25:30 

    >>101
    一周忌に「いつ頃」ってなんだよ。
    そして、仮に集まりの悪い曜日でずらすにしても、
    一周忌から一番近い先の土日以外の選択肢なんかないよ。
    一周忌いつ頃にするー?なんてアホな会話、聞いたことないわ。

    +5

    -5

  • 106. 匿名 2018/04/09(月) 03:47:36 

    最低一年は避けるかな。
    身内の死がないがしろにされてるって気分にどうしてもなる。
    あ、私は普段は大都会に住んで田舎の実家や親戚に田舎の無駄なしきたりとかもなくせば?とか、わざわざ盆正月に休みなのにみんなで集まることないよね、それぞれ自由にしようよとか言っちゃうタイプでも、さすがに一年は待つ。

    +6

    -4

  • 107. 匿名 2018/04/09(月) 03:48:22 

    マイナスかもしれないけど。
    私の誕生日に入籍する予定が、直前に義兄が亡くなった。誕生日の入籍は諦めたけど、2ヶ月後に入籍した。
    もともと式は挙げず入籍だけの予定だったから、両家の親族からも特にとがめられることもなかった。
    主も籍だけ先に入れて式は来年に延期したらどうかな。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2018/04/09(月) 03:55:30 

    なんか宇多田ヒカル思いだした
    母親が亡くなって割と直ぐ結婚したよね
    まぁ離婚したとはいえ、あの人が不幸とは限らないけど

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2018/04/09(月) 04:04:02 

    まぁ一年喪に服すなら、もう式は挙げられないかもしれないくらいの覚悟はいるね。
    今だからできるのであって、一年後にできる保証はない。
    妊娠するかもしれないし、親の介護が始まってるかもしれない。
    49日まできちんとした後は、自分の人生も大事にしないと後悔すると思うよ。

    +13

    -2

  • 110. 匿名 2018/04/09(月) 06:23:35 

    >>28
    気にしないでいいよって人の方が人の不幸大好きだと思うよ
    これがわからない人は貫けばいい

    +1

    -5

  • 111. 匿名 2018/04/09(月) 06:30:03 

    >>82
    しれっと最初からいたふりして途中参加

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2018/04/09(月) 06:44:10 

    結婚式の予約が入っているなら、旦那側が良いと言ってくれてるんだからすれば良い。
    でも日程すら決まってないんでしょ?それなら主さんサイドから来年に延期を申し出た方がいいね。旦那側両親は気を使って予定通りと言ってくれてるのかもよ。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2018/04/09(月) 07:11:05 

    自分の年齢にもよるけど、あちらのご両親がいいって言ってるならやってもいいのでは?私ならやると思います。
    縁起でもないけど、来年に延期して、その直前とかにもっと近しい人がなくなる可能性だってゼロじゃないし…。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/04/09(月) 07:25:12 

    >>45
    誰も離婚したくて結婚してないから、それは可哀想。
    自分だって同じ経験するかもよ?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2018/04/09(月) 07:26:07 

    私ならやらない。年賀状送れない年に結婚式やることに違和感を覚えるから。
    それに1人ならともかく2人亡くなってるし…。
    とは言っても来年誰も亡くならない保障はないけどね…難しいね。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2018/04/09(月) 07:27:31 

    >>87
    言っちゃなんだけど、娘の人生がかかっている日になんてこと言う親だよ…。
    結婚式なんてセレモニーなんだからいいんだよ出なくても

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/09(月) 07:50:00 

    この高齢化の時代に不幸を気にしていたらいつまでも結婚式あげれないよ。
    親が良いと言ってくれてるなら良いとおもうよ。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2018/04/09(月) 07:53:59 

    個人的には気にしなくても良いと思うけど
    私ならどちらかの両親が乗り気じゃなかったり反対するなら延期するかな…
    でも何が起こるかわからない時代だし
    もう少しお母さんと話してみたら?
    相手方に気を使ってるだけかもしれないし…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2018/04/09(月) 08:00:51 

    義母が気を使って言ってるだけだから真に受けるな的なアドバイスあるけど、
    義母にとったら息子の結婚式だから、ほんとに楽しみにしてたんだと思うよ。
    そこ気に入らなかったら、絶対息子経由で意見してくるから。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2018/04/09(月) 08:16:22 

    私は喪があけるまで延期しました。

    大好きなおじいちゃんだったので、気持ちが沈んだせいもあるんですが。
    こればっかりは親族の意見も聞いた方が良いような。
    これからの関係もあるし、古い考えの人もいるから。

    従兄弟が関係ないと待たずに周りの意見も確認せず強行で進めて式あげましたが、やっぱり田舎の高齢親戚にはヒソヒソ言われてました。
    結局嫁は何やってるんだって始末で。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/04/09(月) 08:18:55 

    結婚式に関しては幸せな行事と不幸なことが重なったときは、幸せな行事をやってもいいと聞いたことあるよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/04/09(月) 08:36:42 

    寿退職したはずの先輩、不幸が続いて式の日取りを延期すること二回、三年かかってました。その間に私が先に婚約と挙式しました。先輩も私も、旦那の曾祖母が不幸にあったんですが、私の方は主人の両親から、これからも毎年誰かしら不幸はあるから気にせず挙式しましょう。じゃないといつまでも結婚出来ないよ、と。確かに夫の祖父母も97歳から105歳まで4人いたので…
    喪に服した先輩はかなり厳しい家柄みたいでした。厳しい割には、喪中に新郎が無職に戻ったり、再就職せず昼まで寝て先輩が電話で起こす日々だと聞いて、喪中に厳しいのにそこは意外と緩いのか…と思ったり。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/09(月) 09:04:47 

    両親が亡くなったときは、喪中期間は13ヶ月だけど、祖父母の場合は父方150日、母方90日です。
    結婚式の主催が、両親ではなく本人なら、秋でもいいと思います。
    ましてや、旦那さんの両親がいいと言ってるんだからいいでしょ!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/04/09(月) 09:10:07 

    これの問題点は挙式が予定と言うこと

    決まっていたらそのまま続行もあるけど、今から決めるなら、一周忌後かな

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/09(月) 09:10:21 

    具体的じゃないなら、伸ばすのでは、普通


    もう式場に予約してるのかと思った
    まだ予約してなくて今年の秋に間に合うの?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2018/04/09(月) 09:12:32 

    >>120

    ほんとそれ!
    彼の両親が~とか言っても、悪口言われるのは嫁だからね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2018/04/09(月) 09:13:45 

    >>82

    第一志望が優先でしょ
    当然
    自分の人生がかかってる
    お祝いはいつでもできるよ

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2018/04/09(月) 09:16:09 

    >>119
    そう言われてみれば確かにね。
    むしろ辛いことがあったからこそ、めでたいことをやってほしいのかもね。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2018/04/09(月) 09:16:24 

    >>122

    その結婚はやめた方がいいという
    天からのお知らせでは……

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/09(月) 09:17:16 

    >>128
    でも、これから準備するんでしょ
    ある程度進んでたんならともかく

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/09(月) 09:21:03 

    >>119
    自分の家側だったら気を使ってうちはいいですよっていうものだと思うよ
    主の親も延期した方がいいと思うってまともそうだし
    お互いに気遣える良いご家庭なだけ
    うちは気にしませんよ→いえいえご不幸があったのだから→ありがとうございますまでがデフォじゃないの?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2018/04/09(月) 09:22:29 

    >>4
    亡くなった方に愛情がないから、そういうことが言える

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/04/09(月) 09:23:29 

    もう式場おさえてるなら義実家の気にしないでを受けてもいいけど、まだ式場も押さえてないんだから主側も義実家に習って気を使った方が今後円満に進む

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2018/04/09(月) 09:26:48 

    >>125
    悩むまでもなく秋は埋まってそう

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2018/04/09(月) 09:27:57 

    >>113

    あちらのご両親が無理してるのか、ほんとにかまわないのか、そこがわからない
    自分の親がなくなったら、尊重してほしいのではないかな
    式場で準備が進み、ドレスも決まり、ご招待も終わってるならやめるのも大変だけど…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/04/09(月) 09:28:26 

    >>122
    性格の悪い後輩を持った先輩に同情

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/04/09(月) 09:29:28 

    >>134

    125だけど、そう思うよね
    10月なんて一番のシーズ

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/04/09(月) 09:29:54 

    >>137
    続き

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/04/09(月) 09:32:12 

    自分達のことしか考えてないのね~って思っちゃうわ
    20代でもこう思うんだから親世代にはもっとそう思われそう

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2018/04/09(月) 09:33:04 

    >>69

    式は延ばして入籍だけなら問題なかったはず

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/04/09(月) 09:35:35 

    結婚式のトピで言うのもなんだけど、このご時世3組に1組は離婚するんだから先祖がどうのこうの関係ないよ。どんな夫婦でも駄目なときは駄目。縁起とかいうなら、誰もが大安吉日に入籍してるのにどうして離婚するカップルが出てくるのよ?トピずれ失礼。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2018/04/09(月) 09:36:19 

    >>69

    それは不幸で延ばしただけが原因じゃないと思うよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/04/09(月) 09:36:29 

    おじいちゃんおばあちゃんならいいような気もする。天寿をまっとうした感じ

    お父さんお母さんだとそんな気分になれないかも

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2018/04/09(月) 09:38:56 

    気にしなくてもなんとなく避けたいから先延ばしに1票

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/09(月) 09:42:45 

    49日過ぎたら良いんじゃない?
    大体49日だって日本の仏教の考え方なんだし。

    正しい弔いの方法なんて時代によって大きく変わるしね。結局は周りの人間がこれで良かったと言えばそれが良い弔いになるんだよ。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/04/09(月) 10:07:49 

    亡くなる前から予定立ててて色々準備してる途中に。なら仕方ない事だと思うけど、やる予定で、これから進めてく所だった。なら避けた方が良いんじゃないのかなとも思う

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2018/04/09(月) 10:55:13 

    友達が祖父が亡くなってから式の日取りを決めて喪中で式挙げてたよ。
    まぁそれは色々あるからいいとして、年賀状も「happy new year!!」って写真付きで届いた時はなんだかなと思ったかな。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/04/09(月) 11:08:58 

    親とか兄弟とかならさけるかもだけど、おじいちゃんおばあちゃんで相手方がokならそこまできにしないかもしれない。けど、一応気を使っていってくれてるかもしれないから、まだ日にち決まってないなら来年でもいいんじゃないかな?とは思うけど。
    この日がいいとかそういうのがあるなら旦那から説明してもらっておいたら?俺がこの日がいいからとかって。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/04/09(月) 11:37:19 

    延期がきっかけで結局結婚しなかった例もあるしね。
    なんとも言えない。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/04/09(月) 12:35:10 

    >>147
    結婚したら世帯が別になるから、祖父母が亡くなっても喪中のはがきは出さなくてもいいと思いますよ?
    一人暮らしも、親と世帯が別だから出さなくていいという考え方もあります
    そこは親戚とか地域とかで違うから、友達なのに「なんだかな」と思う事ではないと思います

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/09(月) 13:03:26 

    私の友達はそれが原因で式を挙げられなかった。
    喪があけるまでは挙げない方が良いって言うのもわかるけど、でも人間いつ死ぬかわからないし、延期したところでまた誰かが亡くなったら…って考えると予定通りに挙げた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2018/04/09(月) 13:27:40 

    うち、4年連続身内亡くなったよ。
    母→祖母→祖母→父。で、今祖父もやばい。
    結婚の予定ないけど、延期してたらきりがない。
    父も母も60代だったからね。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2018/04/09(月) 13:37:07 

    49日後なら失礼ではないよ
    今回延期したら、また身内に何かあった時に、絶対延期しなきゃいけなくなるよ
    あの人のときは配慮したのにうちの不幸には配慮しないの?って
    一度延期したから今回はやらせてくださいの方が通用しないと思う
    本人的に色々縁起とか考えるなら待てばいいけど

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2018/04/09(月) 13:59:52 

    コメント読んでて思ったけど、結婚って本当に縁なんだね

    延期してダメになるものは元々難しかったとも言えるし、もし強行で挙式して親戚関係が悪くなるかもしれないし難しいね

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2018/04/09(月) 15:39:39 

    ウチは
    私の祖父が亡くなる→夫の祖母が余命半年と告知される→生きているうちに孫の結婚を見届けたいと懇願される→年明けに挙式→三ヶ月後に夫祖母死去。
    という慌ただしさ。
    やっぱり冠婚葬祭が続くとね、心身ともに疲れるよ。
    後悔はしてないけど嵐のような一年で、何一つ記憶に残ってないw。
    ゆっくり準備して記憶に残したいのなら、延期してもいいのかもね。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2018/04/09(月) 20:25:22 

    結婚式2週間前に、義母方の祖母が急死してしまったけど義父母が『結婚式はやりましょう』って言ってくれたので挙げました。
    ぐちぐち言う親戚は私の方にいましたが、仕事も忙しくて地本に帰れないので仕方なかったかな。っと思います。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/04/09(月) 21:05:23 

    私の友人も式の1ヶ月前に旦那さん側で不幸があって1年延期してた。
    不謹慎だけどかわいそうだった
    せっかく準備もしてたし、式のキャンセル料も発生しただろうし

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/04/09(月) 21:21:33 

    主さんと似てると思いますが
    私もプロポーズを受けて秋に彼の両親へ挨拶
    3ヶ月後、彼の父が末期癌で亡くなりました
    たしか式場探してる最中だったと思います
    式を遅くして一年後の春にしましたが
    その前に彼の曽祖母が亡くなりました…
    不幸が続きましたが
    彼の母はもう遅らせたくないしおめでたいからとおっしゃってくださったので春にしました。

    式場探し中に彼は悲しくなって一緒に泣いたり
    式場からの些細な両親についての質問にも、言葉を詰まらせていたりして苦しくなりました。

    長々と文を書いてしまいましたが、2人で決めるのではなく、彼のご家族と相談された方が良いと思います。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/04/09(月) 21:23:29 

    >>95
    先祖が子孫の慶事を祝えないってなんでよ?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/04/09(月) 22:07:03 

    私は実母が亡くなって、でも私が30代であまり余裕なかったから
    うちの家は早く結婚したかったんだけど、旦那と旦那両親が喪中のことを気にしてた
    結局、喪が明けてすぐ婚姻届と結婚式をあげました
    おたがい結婚の気が変わらないで良かったです

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2018/04/09(月) 22:23:01 

    昨年、祖父と伯母が立て続け亡くなりました
    年が明けたときに、今年30歳になる私は、母に「おめでたいことはあったほうがいいからね!」と言われました

    (訳:喪中期間とか言ってないでさっさと結婚して!)

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2018/04/09(月) 22:59:29 

    年内に式あげても良いだろうけど、来年は年賀状出せなくない?私の周りでは結婚した次の年賀状は、みんな結婚式の写真のせて、結婚して初めてのお正月を迎えました。的なの送ってくる。
    亡くなった年って新盆とかあってお金使うし、来年にした方が周りの懐に優しいと思う。
    普通の生活だけでも大変なのに、お葬式とか結婚式の出費は辛いのよ。祝い事でも。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/04/09(月) 23:40:42 

    大好きな叔父が挙式1ヶ月前に亡くなった時
    私の幸せを望んでくれていたからそのまま予定通り挙げました。
    叔父の母である祖母にも出席してもらいました

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/04/10(火) 14:47:13 

    >>103
    ありがとうございました
    確かにキリがないのでどこまで待てば良いのだろうと言う気持ちがありました
    嫁に文句を言い続けそうな親戚もいないし、北海道で挙げるので本州から来てくれる友達ももう便と宿を押さえてたりするので
    家族みんなが出来るだけ納得する方法で行きたいと思います

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2018/04/29(日) 23:07:16 

    誰かが嫌な気持ちになるなら挙げない。
    誰か一人でも暗い気持ちの人がいる式なんて絶対に離婚する。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード