-
1. 匿名 2018/04/08(日) 23:34:35
入学おめでとうございます!
ピカピカのランドセルを背負う子どもを見て、
成長が嬉しい反面、不安なことも多くないですか?
とりあえず私は、明日からの登校が心配で眠れません(p_-)
どんなことでもいいので、お互い励まし合いましょう( ^ω^ )+310
-7
-
2. 匿名 2018/04/08(日) 23:35:11
入学おめでとう+352
-6
-
3. 匿名 2018/04/08(日) 23:35:22
+16
-127
-
4. 匿名 2018/04/08(日) 23:35:54
明日から新学期
また電車混むやん+17
-50
-
5. 匿名 2018/04/08(日) 23:36:10
逆に何をそんなに心配することある??
夜も寝れないってちょっと過保護すぎないか??
普通に考えて。+25
-223
-
6. 匿名 2018/04/08(日) 23:36:11
明日から始業式ですね。
取り敢えず朝の集合場所まで一緒に行って見守ろうと思います。+252
-4
-
7. 匿名 2018/04/08(日) 23:36:19
ピカピカの一年生+116
-2
-
8. 匿名 2018/04/08(日) 23:36:36
+116
-12
-
9. 匿名 2018/04/08(日) 23:37:30
お父さんもいるかもよ?ここに
+5
-25
-
10. 匿名 2018/04/08(日) 23:37:40
ワクワクだね!+32
-212
-
11. 匿名 2018/04/08(日) 23:37:48
>>1主さんところの子供さんもご入学おめでとうございます
ランドセルうきうきな反面友達できるか心配ですよね!
がんばれ新一年生!!
+245
-2
-
12. 匿名 2018/04/08(日) 23:38:00
うちも明日、初登校です!
約2キロの道のり、歩けるかな…
迷わないか?靴箱わかる?教室覚えてる?
先生のお話、ちゃんと聞けるかな…
和式のトイレ大丈夫かな
などなど
もう全部が心配です(^_^;)(笑)
+470
-6
-
13. 匿名 2018/04/08(日) 23:38:00
親は小学生よ!って期待しがちですが
本人にしてみれば幼稚園卒園から20日程度なんだから、そう急にお兄ちゃん、お姉ちゃんにはなれません。
過度な期待は禁物です!+432
-5
-
14. 匿名 2018/04/08(日) 23:38:19
>>2
テロですやん(´;ω;`)+54
-2
-
15. 匿名 2018/04/08(日) 23:38:31
上がいるとある程度分かるから
大丈夫だけど、
給食始まるのがまだまだ先…
おいしいのでそれが一番楽しみに
なってる。+63
-6
-
16. 匿名 2018/04/08(日) 23:39:19
算数セットの名前つけとか全然間に合ってない…+176
-15
-
17. 匿名 2018/04/08(日) 23:39:30
分かります!
去年の今頃同じでしたよ。
心配で心配で、ランドセル背負った姿見送ってから涙がでました。
過保護だと思うけど、まだまだ小さい1年生ですもんね。
明日から楽しく行けるといいですね。+354
-2
-
18. 匿名 2018/04/08(日) 23:39:49
親が焦ったり心配していると、子どもも焦ったり心配になったりしますよ
気持ちはわかりますが、ドーンとしていましょう+119
-3
-
19. 匿名 2018/04/08(日) 23:40:05
上の子は割りとしっかりしてたからあまり心配しなかったんだけど
下の子がワガママ過ぎて色々やらかさないか心配しかない。
慣れるまで本人も大変だろうけど親も気苦労ですね。+150
-5
-
20. 匿名 2018/04/08(日) 23:40:19
>>3
誰?+19
-2
-
21. 匿名 2018/04/08(日) 23:40:25
明日が入学式です。
一番の心配は学校でのトイレです。
年長さんでもおもらしが多かったから、学校でもやってしまいそうな予感が。
+156
-10
-
22. 匿名 2018/04/08(日) 23:40:31
ランドセルが重すぎて
背負いたくないと嫌がっているw
今のところ、学校の指示で
教科書全部を持ち運びしてるけど、
何か意味があるのかなー。
大人でも重い。慣れる為?+202
-7
-
23. 匿名 2018/04/08(日) 23:40:38
明日入学式です!
子供は小学校に行くのが楽しみみたいで、私だけドキドキしちゃってます(笑)
つい最近まで保育園行っていたのに、
これから登校班で並んで登校できるのかな?とか
連絡帳ちゃんと書いてこれるかな?とか
色んな不安がありますが、少しずつ頑張ってほしいです!+130
-4
-
24. 匿名 2018/04/08(日) 23:40:39
ドキドキしますよね!でも、正直子供の事以上に、PTAの役員決めが1番ドキドキしてます〜(*´-`)+213
-4
-
25. 匿名 2018/04/08(日) 23:40:44
配布物・提出物がたくさんあるし、毎日の持ち物チェックも慣れない。
下の子の幼稚園も始まったら保護者総会とか家庭訪問とかスケジュール管理に不安がある。笑
+165
-3
-
26. 匿名 2018/04/08(日) 23:41:00
車多いから心配だなー
+82
-3
-
27. 匿名 2018/04/08(日) 23:41:07
明日 次男の入学式です
まだまだ小さいと思っていたけど もう小学生かと思うと 嬉しい反面 時が経つのが早すぎて ちょっと寂しいなー+122
-1
-
28. 匿名 2018/04/08(日) 23:41:49
>>5
性格わるー
+31
-5
-
29. 匿名 2018/04/08(日) 23:42:34
トピがないのでこちらを覗いてみました。明日幼稚園初登園です。
同じく心配で寝れません(;´д`)
最近のランドセルは本当にカラフルでおしゃれですね。+60
-18
-
30. 匿名 2018/04/08(日) 23:42:37
算数セットのシール
注文しておいたけど、
花の形のおはじきじゃなくて
キャラメルみたいな
ブロックのタイプでした。
昔と違うんだね。+127
-8
-
31. 匿名 2018/04/08(日) 23:43:58
6日入学式と9日入学式があるのかな?+49
-4
-
32. 匿名 2018/04/08(日) 23:44:02
登校班があるから一年生も大丈夫よ、と子ども会の方に言われましたが、その登校班の班長が近所の悪ガ…いえいえ、とても活発なお子様なので、逆に心配です+226
-9
-
33. 匿名 2018/04/08(日) 23:44:05
療育に週一で通って1ヶ月。
小学校から放課後行くんだけど、「他にも行ってる子2年生にいるんだって」とか言う。
「ママには言っても良いけど、他のお友だちには、みんなに言ってほしくない人もいるから、あんまり言わないでね。」と言った。
保育園の時、自分で「うちのママとパパ、離婚したんだ!」ってみんなに触れ回って、逆に「お前んち、パパいないんだろ?」ってからかわれてショック受けるって前科あるから、めっちゃ不安。+111
-20
-
34. 匿名 2018/04/08(日) 23:44:39
>>30
うちのは花の形のおはじきだったよ。+89
-3
-
35. 匿名 2018/04/08(日) 23:44:44
>>31
うちは12日。+12
-4
-
36. 匿名 2018/04/08(日) 23:44:57
学力の差が出るのは高学年からだから安心してね。+15
-13
-
37. 匿名 2018/04/08(日) 23:45:36
初登校の時ストーキングママ出現みたいなのツイッターで見た事あるけど実際ある?+12
-13
-
38. 匿名 2018/04/08(日) 23:46:11
わかる〜すごく心配です。
この春に、田舎でどこに行くにも車が必要だった地域から、ほぼ車を使わない地域に引っ越しました。春休み中に通学路を何回か通る練習しましたが、我が子が道を歩き慣れていないことに気付いて本当に不安!
交通量も歩行者の量も全然違うし、しばらく落ち着かないな、、、+67
-2
-
39. 匿名 2018/04/08(日) 23:46:21
入学式で泣いてしまった私+70
-10
-
40. 匿名 2018/04/08(日) 23:46:34
>>22
忘れ物防止かな?
最初からあれこれ言うよりは少しずつ慣れさせるのかな?+12
-2
-
41. 匿名 2018/04/08(日) 23:47:15
>>37
長期休み明けにいる+2
-4
-
42. 匿名 2018/04/08(日) 23:47:32
我が家は学校が遠く3.5キロあります。
子供が4人いて、下の子の幼稚園の送迎、習い事がありすれ違うかもしれないのでキッズ携帯を持って行かせたく、学校に問い合わせましたが許可がおりませんでした。
せめてGPSでもと、ランドセルの手前のチャックの所に、ポーチに入れ、子供が出さないように南京錠をかけて行こうかと思いますが、学校に持ち込み禁止で持っていってる方いますか?
すごいマイナスくらいそう+33
-34
-
43. 匿名 2018/04/08(日) 23:48:41
>>37
ストーキングっ誰にするの?子供?+10
-3
-
44. 匿名 2018/04/08(日) 23:49:05
私も明日が不安で心配でアドレナリン出まくり眠れません!今までバスや私の送迎で安全に幼稚園行ってたのに急に野に放って子供だけのグループで行ってらっしゃいって、環境の変化激しすぎ!+228
-4
-
45. 匿名 2018/04/08(日) 23:49:14
1年生になったからって親も変に緊張しすぎないでね。どんな小さな事でも褒めてあげてね。上の子の時学童で宿題を途中までしかやってこなくて叱ったら「途中まででもやった事を褒めてあげるんだよ!」と先輩ママに叱られたよ。
子供なりに一生懸命頑張ってる!+144
-4
-
46. 匿名 2018/04/08(日) 23:50:01
私も凄く心配だったよ~
事故にあったら…
先生の言うこと聞けるのかな…
いじめられないかな…
けど、案外子供はうまくやっていくもんだよ!
私の子供はこの春、小学校を卒業しました
本当にあっという間だったなぁ…+154
-2
-
47. 匿名 2018/04/08(日) 23:50:08
知人のインスタで
新小1の娘を顔出し
フルネームを載せるわ
通学路の風景や
ランドセル公開
おまけに初下校で
許可取ってないであろう
一緒に下校した小6の女の子の
ランドセルの後ろ姿を公開。
本当に呆れて注意したけど
「何がいけないの!!」と
逆ギレされ縁切りました。
悪い大人は近くに潜んでます。
ロリコンの餌食にされるので
皆さんSNSで我が子の顔出しは
我が子の為に控えてくださいね!!
本当に気をつけて下さい。
トピズレすみません。+185
-6
-
48. 匿名 2018/04/08(日) 23:50:53
>>30
昔、キャラメル型だった。
数学は得意で、みんなが出来ないのがわかんなくて、結構にいじめられた。
今、飛び級とかどうしてるんだろう。
大学の飛び級最初の人は、うちの高校で50番位の人だった。結構昔の話。あれで出来るならもっと出来るだろうに。+2
-20
-
49. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:02
うち10日入学式です!
でも準備間に合ってない。。。
夜になって上靴のサイズが気になって履かせて見たら大きい!ズボンもぶかぶか!
明日上靴とベルト買いに行きます•••入学式明後日でよかった(ー ー;)+21
-18
-
50. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:02
いままで起床の時間がこれから集合時刻。のんびりな性格なのでこれから朝から私の叫び声がアラームだな。しばらくは上級生がお迎えに来てくれるから余計迷惑かけないようはなきをつけなきゃ。+106
-0
-
51. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:09
3月31日生まれで つい10日ほど前に6歳になったばかりで いろいろと不安です
勉強もそうだけど きちんと登校できるか?とか 授業はきちんと40分座ってられるのか?とか本当に心配+108
-2
-
52. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:43
>>10
なんじゃこのランドセル+47
-0
-
53. 匿名 2018/04/08(日) 23:52:33
>>35
何でマイナス?+11
-0
-
54. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:32
6日入学式だったので、
明日から本格的に登校。
入学式に配られた
月曜に子供に持たせて下さいって
いう書類が多すぎて涙目+115
-1
-
55. 匿名 2018/04/08(日) 23:55:06
うちのとこは登校班なしだから、途中まで見送るつもり…
子供は玄関でバイバイで大丈夫!と言ってるけど(汗)
金曜日が入学式だったけど、やっぱり小学校だと低学年の先生とはいえ
なんて言うかいかにも先生!教師!な感じで、私が緊張してしまった
+86
-1
-
56. 匿名 2018/04/08(日) 23:56:49
幼稚園一緒だったけれど小学校は違う子のママが、一足先に入学式済ませて、教室で「一年生の一学期までは親も一緒に持ち物や宿題の確認をして下さい。一年生一学期の忘れ物は、親の忘れ物です」と先生に言われたらしい
そういうものなのかな+97
-5
-
57. 匿名 2018/04/08(日) 23:57:06
書類記入や名前書きの大変さ、聞いて知ってはいたけどこれ程までとは!本当に泣きたいよ。+70
-4
-
58. 匿名 2018/04/08(日) 23:58:46
明日から登校です。
初めて幼稚園に行った日、涙を堪えて作り笑いしてたことばかり思い出しています。
わたしはいつからこんなに涙もろくなったんだろう。
明日は帰ってくるまで、きっと何も手につかないな。+86
-5
-
59. 匿名 2018/04/08(日) 23:59:48
入学式終わったんですが、
担任の先生によると、
記名は「ひらがな」のが良いらしいです。
お友達が見つけてくれたときに
読んでもらえるから。+69
-1
-
60. 匿名 2018/04/09(月) 00:01:41
>>57
私もさっき終わった~
書いた、書いた…
名前、住所、電話番号
同じ内容を何枚も(笑)
算数セットの小さいやつにも
ちまちま名前を…(;´д`)+33
-2
-
61. 匿名 2018/04/09(月) 00:01:50
明日から一年生です。
とにかく楽しみで仕方ないみたい。
前日準備を楽しんでやってるけど、6年間続くのかなぁ。+21
-0
-
62. 匿名 2018/04/09(月) 00:02:41
あれ?
うちの小学校は明日から1人登校で不安でたまらないから校門まで一緒に行く予定です。
本当はついて行ったらダメらしいけど、引っ越してきたばかりでお友達もいないし道もわからないし。
皆さん集団登校で羨ましいです。
もしかしてわたしって毒親ですか?+14
-32
-
63. 匿名 2018/04/09(月) 00:02:53
うちは算数セットは学校の備品を使うのでシール貼りの作業なくて助かった❗️合理的でいいよね+87
-1
-
64. 匿名 2018/04/09(月) 00:04:00
登校班にトラックが突っ込み新1年生死亡のニュースが去年あったよね。死亡現場にランドセル転がっててゾッとした。+11
-44
-
65. 匿名 2018/04/09(月) 00:04:07
名前を大小30枚くらいテプラで印刷して、あっという間になくなったよ。
最近は便利だね。+10
-1
-
66. 匿名 2018/04/09(月) 00:04:57
>>56
そんな言い方しなくてもね(^^;+10
-6
-
67. 匿名 2018/04/09(月) 00:06:02
給食が今週始まるけど、
ランチョンマット?ナフキン?
の大きさがきっちり指定されてて
毎日二枚使う。
在学生のお母さんには
絶対学校に忘れてくるから、
何セットか作ったほうが良いよ、
と教えてもらって
今必死に作ってます。疲れた。+43
-2
-
68. 匿名 2018/04/09(月) 00:06:28
男の先生がいるのがなんだか慣れない。男の先生は園長先生と体操の先生ぐらいだったから。+10
-21
-
69. 匿名 2018/04/09(月) 00:06:38
>>62
全然!子供の安全を心配するのが毒親なわけないですよ!+97
-1
-
70. 匿名 2018/04/09(月) 00:08:10
書類を大量に書くのが大変です。
上の子は新高一になりました。2人分の内容を把握しないといけないので混乱します。+42
-6
-
71. 匿名 2018/04/09(月) 00:08:25
一年生は色々心配ですよね。
内はもう三年生で、まぁ落ちついたかなと思ってたら明日のクラス替えが不安みたいで中々寝付けなく、泣いて起きてきたりしました……
新学期、皆が楽しい学校生活が送れますように。
+91
-0
-
72. 匿名 2018/04/09(月) 00:09:28
うかれたまま道路族の頭にならんでくれや+3
-15
-
73. 匿名 2018/04/09(月) 00:10:57 ID:JuPizMp5AH
なんかやたらマイナスつくトピ。
なんでマイナス??+21
-2
-
74. 匿名 2018/04/09(月) 00:11:31
>>58泣く意味がわからん。自分に酔ってる感じがウザイ。+7
-23
-
75. 匿名 2018/04/09(月) 00:12:20
うちも明日から初登校です。
集団登校もないし、一年生の足では40分くらいかかる距離。
登下校の心配もあるけど、授業や給食もちゃんと食べられるかとか考えればキリがない。
親が不安だと子供も不安になると思って、学校は色々出来て、友達もいっぱいいて楽しい所。
学校で困った事、分からない事があったらちゃんと先生に相談するんだよと言い聞かせてます。+61
-1
-
76. 匿名 2018/04/09(月) 00:12:44
入学おめでとうございます。
新2年生と新5年生の娘の母です。去年の今頃は、次女よりも、親である私の方がドキドキしてたかも知れません。長女も次女も学校大好きで毎日元気に通ってますよ。
お子様はドキドキと不安でいっぱいだと思います。学校で頑張ってる分、家では存分に甘えさせてあげて下さいね。新1年生のみんなが楽しい小学校生活を送れます様に。+56
-1
-
77. 匿名 2018/04/09(月) 00:14:31
ただでさえ不安だろうに、その上学童にも行かなきゃいけないと申し訳ないです。
学童は色々と問題も聞くし行きたがらなかったらどうしようかな、行き帰りも不安です。+36
-2
-
78. 匿名 2018/04/09(月) 00:16:19
>>56そういうものだよ。。一年後半くらいでやっと身につく+17
-0
-
79. 匿名 2018/04/09(月) 00:18:34
学校行事の度にうるさいと思ってたけど、子が一年生になると学校まで徒歩2分で良かったとつくづく思うわ。+96
-0
-
80. 匿名 2018/04/09(月) 00:19:15
うち双子なので、登下校はあまり心配していないんだけど、初めて二人が別々のクラスになったので、クラスで一人でやっていけるのか心配です。
それぞれ自分のお友達を見つけて欲しいです。
+53
-1
-
81. 匿名 2018/04/09(月) 00:19:45
>>64一年生になる、なったばかりの親が集まって来るであろうトピックにわざわざ心配をあおる様な記事を載せなくてもいいじゃん。それでなくても自分の子供が、学校生活に慣れていけるか、安全に通えるか心配してるんだからさ。意地悪ですよ。+85
-1
-
82. 匿名 2018/04/09(月) 00:26:50
私立幼稚園でしっかりしつけもしてもらっていい環境だったけど、学校区に荒れた団地があって保育園あがりの野放しな子と同じクラスになったのがこの先も心配です。+39
-49
-
83. 匿名 2018/04/09(月) 00:29:07
この週末引っ越しで
考えれば入学準備後回しにしてた
登校の道とか教えてなかった
シールもはってない
入学式、行けないかも(;o;)+4
-23
-
84. 匿名 2018/04/09(月) 00:33:28
配布された防犯ブザーを
付属のケースに入れて
ランドセルのベルトに取り付けて
登校してくださいってあったけど、
何故だかすっごい取り付けが難しくて
何度もブザーが鳴らしちゃった。
昼間やっといて良かったけども。+37
-0
-
85. 匿名 2018/04/09(月) 00:35:15
>>83
お子さんの為にガルちゃんせず、頑張って(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+19
-1
-
86. 匿名 2018/04/09(月) 00:40:33
>>56
言い方はちょっと良くない…。
でも、現実的には小学校1年生だけではなく、小学生のうちはよほどしっかりしたお子さんでない限り、親の責任だと思います。
授業以外の提出物はたくさんありますから。+59
-0
-
87. 匿名 2018/04/09(月) 00:40:57
>>83
入学式は何としてでも行ってあげようよ+22
-0
-
88. 匿名 2018/04/09(月) 00:42:29
>>83
徹夜でがんば!+17
-1
-
89. 匿名 2018/04/09(月) 00:49:55
幼稚園保育園で頑張れてた子は、はじめはそれなりに大変だとは思いますが、何とか大丈夫ですよ!
最初から授業はないし、給食も慣れてくるまでいろんな先生や6年生がお手伝いにきてくれるし。
1年生はおトイレ失敗することなんて、ちっとも珍しくありませんから。
帰ってきたらたくさん、お子さんの話を聞いてあげてください。お子さんにとっては毎日通う場所は変わったけど、おうちとおうちにいるお母さんは変わらないですから。+82
-0
-
90. 匿名 2018/04/09(月) 00:54:07
>>83
引っ越しで疲れてるとは思うけど、パパかママだけでも早起きして一度小学校までの通学路確認してあげて。地図アプリとか使ってさ。道が分からなかったり親が不安がってるとお子さんも不安になると思うからさ。
新しい土地での新しい暮らし、頑張ってね!入学おめでとう!+28
-0
-
91. 匿名 2018/04/09(月) 00:58:05
1年生を担任している時に当たり前のようにトイレに毎回ついていくように指示をしてくる親御さんがいたな…
35人もいたら無理なので、行ける時だけにしたら、すごいクレームつけられた(>_<)+43
-1
-
92. 匿名 2018/04/09(月) 01:02:36
>>91
幼稚園保育園のときどうしてたのか…。
+36
-0
-
93. 匿名 2018/04/09(月) 01:03:46
明日入学式です。
親のほうがねむれません(笑)
子供は さっさと寝てます+23
-2
-
94. 匿名 2018/04/09(月) 01:17:51
もうね、勉強なんて出来なくてもいい。
ただ毎日無事に帰ってきてくれれば。
事故や犯罪に巻き込まれませんようにと願って送り出します。+149
-0
-
95. 匿名 2018/04/09(月) 01:37:09
過保護って言われようが慣れるまで送り迎えします。
車も多いし+73
-1
-
96. 匿名 2018/04/09(月) 01:42:18
うちの子は3月また生まれ。あとちょっと遅ければまだ幼稚園児なのに…ホント周りより幼くて心配です。+50
-1
-
97. 匿名 2018/04/09(月) 01:48:10
>>94
本当そうですね!
勉強なんてできなくていいから とにかく
笑顔で過ごしてくれたら もうそれだけでいいです!+20
-1
-
98. 匿名 2018/04/09(月) 01:49:59
学校生活より子ども会が憂鬱+25
-0
-
99. 匿名 2018/04/09(月) 01:51:24
早く起きてお弁当作らなきゃいけないのに眠れない
朝は集団登校だけど出勤時間早めて学校までついて行くつもり
そして夕方は学童迎えに行く
今まで一人で(子供達だけでも)道路歩いた事無いから心配で仕方ないので、過保護って言われても安心出来るまでは見ていたい+52
-0
-
100. 匿名 2018/04/09(月) 02:15:03
明日から2年生になる息子ですが、入学した頃は学校のトイレが怖くて我慢したりと、周りにわからない程度にズボンを濡らしていました。なぜか給食の牛乳を嫌がったり、帰宅後に孟ダッシュでトイレに行ったりと不思議に思ってたのですが、ある日匂いで気づいて本人に聞いたら、答えてくれました。
双子の娘の方は平気だったのですが・・・
一応、トイレが大丈夫かを聞いてあげて下さいね!+29
-1
-
101. 匿名 2018/04/09(月) 02:31:00
明日入学式です。もう不安しかない笑
自分も小学校事情がまだわからない事だらけだし。
入学したては慣れない環境で子供も疲れるらしく、帰ってきて昼寝をよくしていたよ〜、と先輩ママに聞きました。+42
-0
-
102. 匿名 2018/04/09(月) 03:50:58
独身なのになぜかこのトピに来てしまった私は>>2
で思いがけない飯テロにあってしまった。
新入生おめでとう!!+20
-0
-
103. 匿名 2018/04/09(月) 04:08:24
お子様のご入学おめでとうございます!
幼稚園教諭です。
先日、入学式に来賓として参加してきました。
ピカピカなランドセル、上級生に手を引かれて入場する姿、ドキドキしてるのが伝わってきました。
卒園式ぶりに会った子どもたちなので『先生~!!(^ー^)』って駆け寄ってくれて、本当に可愛くて可愛くて涙が出てきましたよ。
小学校でも子どもたちが安全に少しずつ慣れていけるように、準備を整えていると思います。
全国のピカピカの一年生☆ガンバレー!
親御さんも不安いっぱいだと思いますが、笑顔で話を聞いて、家では安心できるように、なるべく普段通りの生活を心掛けてくださいね。
+69
-0
-
104. 匿名 2018/04/09(月) 05:08:19
今日入学式です。
ついでに二番目の子は入園式。
明日から登校。
初めての子だし、登校班無いし、登校に30分くらいかかるし、寂しがりやの子だから本当心配。
今日は入学式だからまだいいとして、明日からどうなるんだろう…+30
-0
-
105. 匿名 2018/04/09(月) 05:09:22
おはようございます!
今日から一年生☆
朝の時間配分がわからず5時起き、、笑
すごく心配だけど、本人は楽しみにしてるし朝は怒らず気持ちよく送りだそう!笑
勉強は二の次でいいから、元気よく楽しく学校生活送ってくれますように!!!+40
-0
-
106. 匿名 2018/04/09(月) 05:54:35
>>82
そんな言い方するなら、子供を私立の小学校へ通わせたら良い。
しつけをしてもらった?
自分の子供だけが可愛い、モンペ一歩手前ですね。
保育園へ通うという事は両親が一生懸命働いている家庭がほとんどです。
そういう偏った事を平気で言える神経がわからない。
82さんと同じ小学校じゃなくて良かった。
保育園へ通わせている保護者より。+83
-13
-
107. 匿名 2018/04/09(月) 06:20:33
ドッキドキドン♪1年生~♪+4
-0
-
108. 匿名 2018/04/09(月) 06:24:12
2人目が新一年生なんだけど「お兄ちゃん教えてね!」って昨日自分から、四年生の長男にお願いしてた。
上の子がいるだけで安心感が全然違う。
私も長男の時はドキドキだった。+49
-0
-
109. 匿名 2018/04/09(月) 06:29:48
>>33
子ども同士は意外と気にしてなかったりしますよね。
うちの子の同級生にも療育行ってる子いますが、うちの子は「苦手なところをなくす教室=塾みたいなところ」に言ってる友達という認識みたいで、偏見などは全くないみたいですよ。+15
-0
-
110. 匿名 2018/04/09(月) 06:32:39
一人目の子が今日入学式!
学校まで片道40分で途中田んぼしかない所を通るし心配。
自分自身も、役員やらなんならわからない事だらけで不安+16
-0
-
111. 匿名 2018/04/09(月) 07:07:15
入学式ってランドセル持って行きますか?+33
-0
-
112. 匿名 2018/04/09(月) 07:42:29
>>111
教科書持って帰るので、ランドセル持ってくるように言われましたよ+21
-0
-
113. 匿名 2018/04/09(月) 07:51:55
>>3
ドッペルゲンガー+0
-0
-
114. 匿名 2018/04/09(月) 07:52:58
>>106
いや、でもあるよね実際。本当に今までの環境と違って落ち着きない子というか、自由な子いる。無茶苦茶な子も保育園。席についてお勉強とかしてこなかったんだろうな…あ…お察し…みたいな。実際プラスたくさんついてるし。共働きで一生懸命は分かるけど18時すぎまで学童預けてどうやって日々の勉強見ていくんだろう。学校のトラブル対処も遅くなるだろうし。上の子は友達の筆箱をうっかり机から落としちゃってゴメンね言ったのに土下座しろと頭を床に力づくで押さえつけられておでこにタンコブ作って帰宅しました。謝罪は夜の8時すぎ。+29
-26
-
115. 匿名 2018/04/09(月) 08:08:05
>>114
それは偏見です。
幼稚園出身でも、落ち着きない子いますよ。
どこ出身かではなく、その子の個性では。
ほんとに、そんな事いちいち気にするなら私立にでも入れたらよかったんです。
私はいろんな子がいてこそ学ぶことも多いと思いますよ。
みんながきっちりしてる所にいれて学生時代をしっかりすごしても、社会に出たら大人でもおかしなのゴマンといますから。
色んな人が居ることに耐性ついていいと思いますけど+60
-13
-
116. 匿名 2018/04/09(月) 08:09:12
班長がしっかりしてないから心配。+8
-0
-
117. 匿名 2018/04/09(月) 08:12:11
ご入学おめでとうございます。子供がちゃんと親に話をしてくれるかが大事です。何かあったら担任の先生に電話でも連絡帳でも相談した方がいいと思いますよ。+9
-0
-
118. 匿名 2018/04/09(月) 08:14:32
>>62
うちも集団登校じゃないので数日は門まで送ってくる親御さんがいたと思う
私も旗当番のおじさんが見える途中まで行ってたよ
下駄箱までついて行くとかじゃなきゃOKでしょ+37
-0
-
119. 匿名 2018/04/09(月) 08:28:53
>>82
>>106
皆様入学おめでとうございます。
最近の幼児教育では非認知スキルが認められつつありますよ。
学力では測れないスキル(コミュ力や頑張る気持ちなど)を得た子が将来幸せ(ここでの幸せとは高学歴、高収入、持ち家など)になる率が高いそうです。
保育園まさにこれじゃん!と思いますが。
保育園児はやっぱりしっかりしています。
幼稚園児も幼稚園児でいい所もたくさんあります。
小学校で荒れる子の原因は本人の個性、もしくは家庭環境が多い気がします。
片親はダメ!とかでなく、育児放棄とか、性格悪い親の子はやっぱりいじわるだったり…+34
-2
-
120. 匿名 2018/04/09(月) 08:36:16
始業式、元気に登校して行きました。
うちは上にお兄ちゃんがいるからそんなに心配してないけど…幼稚園時代のママ友さんからは「ソワソワしてるー!」とLINEが来た。
1人目だといろいろと心配だよね。+12
-0
-
121. 匿名 2018/04/09(月) 08:36:31
幼稚園の子と保育園の子
どう差があっていつ頃差がなくなるのか興味津々!
授業参観が今から楽しみ+10
-18
-
122. 匿名 2018/04/09(月) 08:37:37
さっき始業のチャイムが
聞こえてきました!
6日の入学式で
親と離れている間に
和式トイレ二回成功したそうです
替えのパンツを
ランドセルに忍ばせなくて
いいかなぁ
あと三時間したら
お迎えに行きます
皆さんドキドキしますよね
トピ立てありがとうございます+13
-0
-
123. 匿名 2018/04/09(月) 08:39:05
>>121
意地悪なお母さんで
お子さんが可哀想+30
-4
-
124. 匿名 2018/04/09(月) 08:40:24
うちの所は新一年生の親は結構な人数一緒に登校していましたよ
+14
-0
-
125. 匿名 2018/04/09(月) 08:52:05
>>106
さすが共働きでいつもイライラしてるのか気が強そう
+14
-18
-
126. 匿名 2018/04/09(月) 08:53:02
私立小学校の子はこうやってうっかり寝過ごしとかあるんだろうね…海外からみたら6歳がひとりで通学とか驚愕だよね。あちらはこどもから目を離したら逮捕ぐらいの勢いだもん。+56
-1
-
127. 匿名 2018/04/09(月) 08:57:48
8時に開門だからその前に来ちゃ絶対ダメです!って言ってたので
8時5分くらいに着くように家出たら全然歩いてる子いなくて
子供が途中までで良いって言うから半分歩いた所で送ったけど、大丈夫だったかな。家から6分くらいでくらいだからすぐ着くんだけど、
やっぱ校門まで行けば良かったかな。なんか反省‥
明日はもう少し早く出させなきゃ!+13
-2
-
128. 匿名 2018/04/09(月) 09:08:58
>>115
耐性も必要だけど、まだ自分を確立できず付き合う友達の影響力の大きい児童期にドキュン家庭の子に振り回されたり変な誘い受けたりしないかが本当に悩み。道をはずさないよう親ができることをして底辺のいるような会社就職さることのないようまずは小学校生活始めて行くしかないですね。+8
-0
-
129. 匿名 2018/04/09(月) 09:23:17
保育園ガー幼稚園ガーって言ってる人って、自分の周りにいる大人を見て、どの人が保育園出身でどの人が幼稚園出身か見分けがつくのかな?
成長したら差は無くなるよ
私は保育園から幼稚園に転園だから両方見たけれど、どちらにも良い子も悪い子もいたよ+67
-2
-
130. 匿名 2018/04/09(月) 09:38:39
三男坊が今日から登校班で初登校!
お姉さん達と歩いている後ろ姿を見てたら、ウルウルきちゃいました。
『早く勉強したい!』とウキウキしながら学校へ行きましたよ。
はぁ…ちょっと寂しい…+9
-0
-
131. 匿名 2018/04/09(月) 09:49:21
過保護だろうがなんだろうが子を守れるのは親だけだらね。親なら心配して当たり前でしょう。
でも子も不安にならないように子の前では大丈夫よ、とどっしり構えてあげるのが大切かな、と。
家のすぐ近所で事故や事件に巻き込まれる
可能性の方が高いらしいし不安は
つきないね+12
-0
-
132. 匿名 2018/04/09(月) 09:53:37
うちの子は甘えん坊だし私は心配性で
集団登校もないのでしばらく
付き添っていくつもりなんですが
他の近所のママはそれじゃ成長できないとか
うちはついていかないよ?とか
ちょっとよけいなおせわ。
よそはよそ。
子供が安心して行かれるのが
お互い良いと思ってるのに。
+53
-0
-
133. 匿名 2018/04/09(月) 09:56:40
幼稚園だろうが保育園だろうが
変わった子はいるよ。そんなん気にしてる人いるの?幼稚園だから、とか保育園だから
○○なのねーあらあら。みたいな?
そんな人が同じ保護者にいませんように。
偏見ですよそれ。+25
-1
-
134. 匿名 2018/04/09(月) 10:00:12
>>82
しつけが必要なのは親のあなただね。
偏見してると子供もその子をあからさまに避けたり
いじわるしたりするよ+5
-2
-
135. 匿名 2018/04/09(月) 10:16:05
>>133
同じ幼稚園のお母さんたちは、○○保育園からの子にみなおびえてますよ。いい噂聞かないから。差はなくなるというけどなくなるまでの繊細な新学期に嫌なことされたらやっぱり困りますもん。
そんな偏見嫌だわというけど、幼稚園組の保護者は言わないだけで構えてますって。親の目が行き届かず6歳になった子と午後2時からお義母さんと家庭やお稽古できちんとしてきた子、そりゃ差ありますって。
新2年のお母さん(同じ幼稚園卒)から聞いたのはドッチボール入れてといったら保育園軍団に「来るな❗️死ね」って言われて2日間登校拒否になったって。2歳とかからずっと5年くらいクラス替えもなく徒党を組んできてる軍団は近よりがたい空気らしいです。やさしい子もいるでしょうけど。クラス編成も1組は学年主任が担任を持つのと、園からの申し送りでやや問題ある子とかアレルギーヒドイ子とか○○くんと○○くんは離したほうがいいとか、同じ園からの出身者がいない子とか情報は伝わっていて、そういう見張らないといけない子は1組に配属されるらしいですよ。+11
-27
-
136. 匿名 2018/04/09(月) 10:16:55
お義母さん→お母さん+0
-0
-
137. 匿名 2018/04/09(月) 10:21:23
第一子だと親も不安だよね
先生や懇談会の雰囲気も分からないし、不安だらけ〜+27
-0
-
138. 匿名 2018/04/09(月) 10:30:24
今週もう懇談会なんだけど放課後あるのに子連れじゃダメっぽい
近所に頼める人いないしどうしよう
+15
-0
-
139. 匿名 2018/04/09(月) 10:31:14
>>135
うちの子の小学校、学年主任は一組から三組まで、学年によって違いますよ。
それから、問題児のグループにアレルギーのある子を含んで論じてる時点で、偏見まみれで驚きます。
私の子は幼稚園行かせましたが、幼稚園ママが全員こんな偏見ばかりだと思われるのは心外です。+8
-2
-
140. 匿名 2018/04/09(月) 10:59:04
入学おめでとうございます。
うちも二人目が新1年生で朝張り切って登校しました! 長女が4年生でしっかりしてるので託しました笑
朝はお姉ちゃんがいるので安心ですが、帰りは下校時間が違うので心配です。わたしよりお姉ちゃんの方が帰り大丈夫なのだろうかとずっと心配しすぎて夜寝付けないほどでした笑+15
-0
-
141. 匿名 2018/04/09(月) 11:12:09
かなり愚痴でマイナスなんだろうけど
登校班の集合場所で泣いてて仲良しの友達もたくさん一緒なのになんで泣いてるん!!と怒ってしまった。
入学式も保育園の時も年長の冬まで朝泣いてたし、行事も嫌だと参加しなかったりでいいかげんにしてほしい。
こんなんだから習い事なども本人もしたいと言わないけど、なにより連れてく労力考えたら疲れてきて一切させたことがない。
小学生らも引いてたと思う。
連絡帳でどうしても無理ならついていっていいか聞いてみるけど、顔に怒りが出そうだし明日から憂鬱だ。
+40
-1
-
142. 匿名 2018/04/09(月) 11:18:35
>>106
うちも私立幼稚園ですが、私も旦那もバリバリ働いてますよ。今時保育園の親だけが働いてて幼稚園の親が働いて無いみたいな偏見やめてください。私立の幼稚園がしつけしっかりしてるのは事実ですよ。+20
-12
-
143. 匿名 2018/04/09(月) 11:28:06
>>111
うちはどちらでも良かったです。教科書は親が紙袋に入れて持ち帰りました。写真撮りたかったら持ってった方がいいかも。けど席で記入などあった時狭くてランドセルちょっとじゃまそうでした。+3
-0
-
144. 匿名 2018/04/09(月) 11:30:11
そんな保育園嫌煙とか、偏見とか持たれてるとは。
ほんと関係ないです。
確かに乱暴な子からの影響とかもありますけど、そういったのを親から一度離れて学んでいく場が小学校なのではないですか?
これからは親はフォローする側です。
お母さんが友達や関わる人を決めるわけじゃないですから。
働いていても子を思う気持ちはみんか同じです。
むしろ偏見だらけのお母さんとずっと一緒の方がよほど危険な事だと思います。
そんな偏見は「幼稚園のお母さんたちはみんな出身園の偏見で子供を見る」って言っているのと同じですよ。
違います?
そしたら、幼稚園の母親をそんな風に見るなんで偏見だとかいうんでしょう。
ほんと、そう言ったレベルの事の話ですよ。
保育園だろうが幼稚園だろうがみんな今月から同じ一年生なんです。
せっかく新しい友達作りの場なのに、保育園の子だからとか、親のいらない偏見に子供が影響されないことを願いますわ。
+23
-3
-
145. 匿名 2018/04/09(月) 11:41:49
今日から旗持ち立ち番
郊外の住宅街で高齢者多くて子供が少ない地域だけど、各自治会の皆さんがバス通りや国道からの抜け道の角に立って毎朝やってくれてる
もう少ししたらPTAも交代で立ち番もはじまるし
大変だけど地域との関わりは必要だってこういう時は思う
何事もなくみんな大きくなっていってほしいね+8
-0
-
146. 匿名 2018/04/09(月) 12:45:42
新一年生、息子。
入学式からインフルエンザAで欠席しました…
元気になり、今日から登校!
ベランダから歩いてく様子を見てたけど、顔見知り程度の上級生の子に『君はこっち!』と違う道を案内されてた!(>_<)慌ててベランダから『あっちだよ〜☝︎』と声張り上げてしまった…
不安で不安で、出勤するまで車の中で涙が出そうでした。+11
-0
-
147. 匿名 2018/04/09(月) 12:46:10
今日初めての給食を食べて帰ってくる。
感想が楽しみ。+8
-0
-
148. 匿名 2018/04/09(月) 13:02:54
今朝は涙でした。
うちの娘はかなり小柄な甘えん坊。
田舎で学校まで遠いので、途中まで車で送ったのですが、登校集団を見つけると「ここまででいい!」と車を降り、走って集団に追いつこうとしたら、気がせっている上に慣れないランドセルの重みか転倒!
でも、自分で立ち上がり、手を払い、笑顔で「いってきます!」と・・・
あの小さかった娘が、小学生にまで成長したんだなぁと、職場に向かう車の中涙が止まらず困りました。
もう帰っているはずだけど、まだまだ昼休憩。早く帰って頑張ったねと褒めてあげたい!+43
-2
-
149. 匿名 2018/04/09(月) 13:27:39
初登校で、自発的に前日8時前に寝て朝5時30分に起きちゃうぐらいウキウキしてて、上の子とその友達に朝連れて行って貰うのが楽しみ過ぎるらしい。
帰りは途中まで迎え行ったけど、すっごいテンション高くてうけた。君大丈夫?みたいな。
この調子だと多分ゴールデンウイークに電池切れになると思う(笑)+21
-0
-
150. 匿名 2018/04/09(月) 13:30:19
>>142
そもそも躾は親がするものですよ
幼稚園がそんなに偉いの?w
+19
-3
-
151. 匿名 2018/04/09(月) 13:40:59
保育園でも、
勉強するところなら
大丈夫なんじゃない?
じっと座る訓練ゼロの
保育園出身なら、そりゃ
大変だと思う。
+28
-0
-
152. 匿名 2018/04/09(月) 14:25:16
>>135
あなたの半径一メートルの狭い価値観でしかないくだらない話しをよくそんな長文で。
めどくさいな、私立行って下さい。
あ、私立の親御さんもこんな親嫌か。
うちも幼稚園だけど今の時代、保育園とか幼稚園とかそんなくくりで騒がないよ。
田舎の人かな?+12
-5
-
153. 匿名 2018/04/09(月) 14:30:02
幼稚園だけど幼稚園に変なブランド意識持ってる人いるね。親は半分はぐーたら貧乏専業主婦の集まりだよ。めちゃくちゃ意識低いよ。
多分保育園も同じようなもんでしょ。
幼稚園=裕福とかちゃんとした家っていうレッテルが究極にダサい。地方のど田舎しか通用しない。+26
-14
-
154. 匿名 2018/04/09(月) 14:33:59
何を喧嘩してんの。幼稚園とか保育園とか言っても、結局選んだのはみんな公立小学校でしょ?
いつまでも過去にひたるな。未来に向かってもう始まってる。文句があるなら公立を選んだ自分を責めて。+11
-3
-
155. 匿名 2018/04/09(月) 17:28:07
私立小学校がない地域なので仕方なく…早く私立中学に入れたい。+3
-3
-
156. 匿名 2018/04/09(月) 17:37:06
今日入学式でした。
担任の先生が教壇の前で話してる最中突然教室にズカズカ入って行って、先生の前を普通に横切った父親がいてビックリ。
(母親の方が教室前方にいたから、そこに移動したかったらしい)
前かがみになるでもなく、話している最中にズカズカ行く姿に他の保護者も唖然。
見た目が金髪オールバック、ネクタイなしのVシネマに出てきそうな風貌。
しかも入学式は車での来校は禁止と通達があったはずなのに校門の横に車を横付けしてた。
子供がどんな子かは知らないけど、子ども同士でも絶対関わって欲しくないと思ってしまいました…。+59
-1
-
157. 匿名 2018/04/09(月) 17:39:07
まぁまぁ都内以外は近所に私立小学校ないからさ。ただいつまでも公立だから保育園上がりがいるからって愚痴は聞きたくないわ。
後、まともな学区は公立もまとも。悪い学区は流石に事前に分かるから、そんなとこに住んでる時点で自己責任。+7
-1
-
158. 匿名 2018/04/09(月) 17:39:53
>>155
あ、ごめん地方なんだね。中学受験頑張って。+3
-0
-
159. 匿名 2018/04/09(月) 17:49:01
仕方なく公立って、地方でも国立大付属とかありますよ。そんなに熱意があるならあらかじめ通える場所に住んだら良かったのでは?まさか公立しか通えない場所にマイホーム買ったとか?
計画性がないだけです。プライドだけは高い典型的な中受親。後、私立小学校も通えない場所に名門私立中学ははない。
私立小学校から通わせてる身からしたら中学から入る親にも十分違和感ありますよ。+4
-5
-
160. 匿名 2018/04/09(月) 17:51:04
3月30日生まれ 小学校まで30分です。歩いて行けるのか すごく心配です。
本音は 送り迎えをしたい!+32
-0
-
161. 匿名 2018/04/09(月) 17:59:12
登校班がなく、入学式から土日挟んだ初登校で忘れているだろうから下駄箱まで行きました。
そしたら若い男の先生がいたんだけど、
子供たちにもみくちゃにされてて全然機能してなかった 笑
案の定、自分の靴を持ってウロウロする子ばかりで放っておけず1人ずつ名前見て誘導しました。
明日はもう少し下駄箱に先生配置してほしいなぁー。まだ自分の名前読めない子もいたから。+15
-2
-
162. 匿名 2018/04/09(月) 18:19:13
入学おめでとうございます。
うちの子も三年前登校不安があり、とっても大変でした。
放課後遊びの送迎や連絡をこちらがしたり1年間疲れました。
今は一人で遊びに行くし学校にも毎日通っています。最初の1年間は親子共慣れるまでがんばって下さい。+12
-0
-
163. 匿名 2018/04/09(月) 18:50:53
関東に比べたら地方の私立中学は関東御三家には敵いませんが地方には地方の精一杯の選択肢ってあるんですよ。名門なんてないと言われましても…
そんなところにマイホーム…とありますが主人の実家は地元で開業しており、わたしは関東から選択肢なく嫁いできたので地方の公立小の民度とレベルに不安を覚えたしだいです。主人は関東の大学に6年間いたので関東の私立小学校、中学校事情も分かります。教育大付属小学校は授業モデルの実験に使われたりするので考えませんでした。
幼稚園、保育園出身はわたしは特にはなにも感じませんが公立の無機質な淡々とした熱意の感じられない先生(問題起こしても転校するだけで首にはならない。難アリの先生を田舎同士でなすりつけあうとか)はちらほら聞くので、そこが不安です。+3
-11
-
164. 匿名 2018/04/09(月) 18:54:15
>>163
何か知らないけど、最善尽くしてそれなら仕方ないじゃん。中学受験頑張って。
+8
-0
-
165. 匿名 2018/04/09(月) 18:59:29
終わる時間に校門前まで迎えに行ったの私だけだったw
過保護すぎたわ。でも心配なんだよ〜+36
-0
-
166. 匿名 2018/04/09(月) 19:00:06
>>163
地方に嫁いだんですね、心中お察しします。
ちなみに私は関西だけどかなり公立でも学区で雰囲気が違うよ。前向きに頑張りましょう!
入ってまだ1日じゃないですか。まだまだ分からないですよ。もう入ったんだから、あなたの気持ち次第で六年間が変わりますよ。後、開業医なら地元に根を置く意味で地域の方との関わりは大事ですし。+7
-0
-
167. 匿名 2018/04/09(月) 19:01:18
>>163
なんかいやらしい文の書き方だわー+10
-0
-
168. 匿名 2018/04/09(月) 19:06:31
やっぱりドキュンネームの子供が結構いて、本当に読めないから先生大変だろうなぁと思った
うちの子も正直言うと関わらせたくないけどぐっと堪えて様子見するつもり
ほんと、名前は目印だね+20
-0
-
169. 匿名 2018/04/09(月) 19:12:21
>>155
正気ですか?まだ六年もあるのに、まずは目の前のリアルに向き合いましょうよ。
入学してこれからお世話になる学校に失望するの早すぎる。+6
-0
-
170. 匿名 2018/04/09(月) 19:18:59
>>141
うちの子供と同じだ。
お互い頑張ろね。
他の人より気苦労が絶えないなぁと思ってる。+5
-0
-
171. 匿名 2018/04/09(月) 19:23:43
>>150
親がしつけするなんて当たり前の事ですが。
それすら出来ない保育園の子の親ですかあなたは?幼稚園に嫉妬しないで下さい。+3
-10
-
172. 匿名 2018/04/09(月) 19:26:06
うちは今日初一人で登校でした、道のり二キロ‥歩く後ろ姿に私が涙涙。大きくなった〜と大丈夫か?の不安が入り混じった涙でした。
子供は「班長さんがいるから大丈夫!」と強い子に育ったなと感心そしてまた涙。明日も涙涙です+17
-0
-
173. 匿名 2018/04/09(月) 19:26:48
>>171
幼稚園に嫉妬wwwわざと?
私も幼稚園親だけど恥ずかしいから辞めて。
今時ないわそんな考え。+9
-2
-
174. 匿名 2018/04/09(月) 20:06:48
皆さん一日目お疲れ様でした✨
お子さんたちは帰って来てなにか話してくれたりしましたか?(^^)+8
-0
-
175. 匿名 2018/04/09(月) 20:16:32
んもうトピずれいい加減にして!!
せっかく感動的なエピソードを書いてくれてる人に失礼だよ、よそでやって!+14
-3
-
176. 匿名 2018/04/09(月) 20:21:34
>>38
車の話必要ある?+3
-1
-
177. 匿名 2018/04/09(月) 20:29:05
>>33
うちの通ってた片親家庭いなかったけど、子供達もパパいない〜、そうなんだ〜で終了だった。何々ちゃん家パパいないんだって、ふ〜ん(仕事で忙しいから興味なし認可保育園だからそりゃいるわな)みたいな。大変だったね。+7
-0
-
178. 匿名 2018/04/09(月) 20:30:19
>>153
助成金払われるしね、かつかつ節約貧乏が多かった+3
-1
-
179. 匿名 2018/04/09(月) 20:31:14
小中そうぜつないじめにあっていたから不安でしかたない。どうしたらいいんだ+13
-0
-
180. 匿名 2018/04/09(月) 20:33:10
>>106
団地なんか麻布や新宿、原宿にもある。いやなら私立に行くべきだし、中央区などの泰明付近に引っ越して通えばいいのに。+6
-0
-
181. 匿名 2018/04/09(月) 20:33:43
昨年度、一年生を受け持っていた者です。
保護者の方はこんな不安を抱えながら学校に送り出してくださってたんだなぁ〜ってしみじみ読ませていただきました。
始めは不安がほとんどだと思いますが、学校ではトイレの仕方から持ち物の使い方、置き方までも全部を一から教えていきます。もちろん、時間がかかるかとは思いますが、どーんと見守っていただけたらとっても助かります。
この4月に新2年生へと進級していった子たちは本当にたくましくなりました。保護者の方もですが、我々教師にとっても、1年生というのは1年経つと可愛くて可愛くてたまらない存在になります。
あー、また1年生受け持ちたいな。笑+43
-0
-
182. 匿名 2018/04/09(月) 20:34:37
私立小学校が近くにないという人、なんで引っ越さないの普通なら引っ越すよ。なにより二時間ちかくかけて通ってる子供もいる。+5
-5
-
183. 匿名 2018/04/09(月) 20:44:32
>>182
もういいからやめて+9
-2
-
184. 匿名 2018/04/09(月) 20:46:08
>>83うちも、入学前の春休み早々に引っ越しをした後、インフルエンザで二週間ダウンしてしまい、通学路も学校も馴染めないまま入学しました。
はじめの一年は毎週泣いて帰宅してましたが、頑張ってる姿をしょっちゅう褒めてやりました。高学年の時今は、その頃の苦労を乗り越えたことは、本人の自信になっているようです。+14
-0
-
185. 匿名 2018/04/09(月) 21:24:08
3月末生まれの息子。
幼稚園では随分チヤホヤされてましたが、学校はそうもいかない!明日から大丈夫かなぁ。教科書全部入れたらこれがまぁ重たいこと!!!よろよろしながら「うわ〜」って…はぁ心配。+14
-0
-
186. 匿名 2018/04/09(月) 21:26:47
今日入学式でしたが、名前が凄い子ちらほら!読めないどころか「えっ」って思う名前本当にいるんだ…って思いました。普通の名前が1番!!!!+13
-1
-
187. 匿名 2018/04/09(月) 21:39:09
うちの息子も入学式には出れたけどその後インフルに感染。油断してました。
一番大事な時に休むことになり、本人も私も不安。+4
-0
-
188. 匿名 2018/04/09(月) 21:41:32
娘新2年だけど、しばらくは登下校付き添いしてたよ。学校からも付き添い出来る親はしてくださいと通達あったし。親バカと言われようが子供の安全の為付き添っていいと思う
子供も新しい環境で不安だろうからお母さん一緒だと心強いと思うよ+8
-0
-
189. 匿名 2018/04/09(月) 21:47:04
最初の保護者会までに書かなきゃ行けない書類が多いし分かりにくいしで、イライラする。いちいち細かいくせに書き方分かりにくいし同じような内容を何枚も…。早く学校もデジタル化進んで欲しい。+18
-0
-
190. 匿名 2018/04/09(月) 21:48:57
>>176
どこに行くにも車に乗せてたから、子供が道を歩き慣れていないと書いているんですが、、、+5
-0
-
191. 匿名 2018/04/09(月) 22:13:03
>>152
何で田舎バカにするの?関係ないじゃん性格悪いよ。+3
-0
-
192. 匿名 2018/04/09(月) 22:29:33
明日、入学式です。
1人での登下校が心配ですが、子供を信じて成長を見守る!と思いながら、ソワソワして落ち着きません。
+5
-0
-
193. 匿名 2018/04/09(月) 22:44:49
>>21
大丈夫ですよ。
保健室で着替えを貸してくれる。
下着は新品。新品を買って返すんだと思う。
うちの小学校はそうです。
わりと3年生とかでも、おもらし聞きます。+6
-0
-
194. 匿名 2018/04/09(月) 22:52:43
娘が中1になった時も心配したな……
たぶん、高1でも心配すると思う。
行動範囲広くなるし。+9
-0
-
195. 匿名 2018/04/09(月) 23:05:00
今日入学式でしたが、名前が凄い子ちらほら!読めないどころか「えっ」って思う名前本当にいるんだ…って思いました。普通の名前が1番!!!!+4
-3
-
196. 匿名 2018/04/09(月) 23:09:57
5日が入学式でした。
行動が遅い息子なので、登校班、下校班の歩く速度が早く感じるらしく、足疲れた〜歩くのやだ〜と初日からへばってました。
学校まで400メートルなんですけど(^_^;)
焦る事もしないので、他にも体育の着替えや移動教室など、ついていけるのか不安です。
また友達作りが苦手なので、孤立してしまわないか心配です。
幸い、同じ保育園で話せるお友達が多いクラスになったので少しホッとしましたが、なかなか心配はつきません。
おまけに、今日の夕方から熱出すし(T_T)
環境の変化のストレスと疲れが溜まっているんでしょうかね+5
-0
-
197. 匿名 2018/04/09(月) 23:21:42
あー読んでるだけで涙が出ます。
来年一年生なんですが今から不安だし、考えただけで泣けてくる。
あんなに大きなランドセルを背負って歩いて学校に行く姿…ヤバイ。また泣けてきた。
ちなみに幼稚園の入園式も運動会、音楽会という発表会も泣いてしまいました。
毎日無事にただいまーと帰ってきてくれれば、
もう他に望むことはないですね+14
-0
-
198. 匿名 2018/04/10(火) 00:35:00
このトピみつけてよかった!
計算カードにお名前シールを貼るつもりですが、計算カードの真ん中に貼ればいいのか右端のがいいのか、、
決まりはないんですが、小さなことですが皆さん場所はどこに張ってますか?+2
-0
-
199. 匿名 2018/04/10(火) 04:10:41
>>198
端っこにします!+2
-0
-
200. 匿名 2018/04/10(火) 06:08:09
>>198
一部ツルツルの部分があり、ここに貼れってことなんだなと思いました。+1
-0
-
201. 匿名 2018/04/10(火) 06:31:20
お二人ともありがとうございます!
ツルツルのところありました!?一度確認してみます!
ちなみに端っこがいい理由ってあるんでしょうか
めくったときに見やすいとか??+1
-0
-
202. 匿名 2018/04/10(火) 08:20:24
算数セットもうあるんですね。、うちの学校は今から注文です。めんどくさいと思って名前スタンプ買いました。+4
-0
-
203. 匿名 2018/04/10(火) 08:34:48
登校班ないから途中まで送ってるんだけど
上級生が私たち親子を見て あれ誰?あれ誰? と言われるのが地味に辛いです
あれ誰って新入生とその親だよ…
半端に田舎で2クラスづつしかない少ない学校だから付き合い濃いみたいで憂鬱+5
-0
-
204. 匿名 2018/04/10(火) 08:40:07
2日目の今日も泣いてしまった・・・笑+5
-1
-
205. 匿名 2018/04/10(火) 08:51:07
>>174
隣の席の女の子とお友達に
なったよ!って話してくれました
帰宅後、とてもテンション高くて
楽しかったのが伝わりました
今日は初めての給食
六歳になったばかりで
白衣がぶかぶかです
美味しかったら良いなぁ
皆さんのお子さんも
笑顔で帰ってこられましたか?+3
-0
-
206. 匿名 2018/04/10(火) 08:53:56
>>203
おはよう!一年生だよ、
宜しくねって挨拶したらどうでしょう?
+6
-0
-
207. 匿名 2018/04/10(火) 10:09:45
>>206
ありがとうございます
私たちを追い越して行った後言われるのでなかなかタイミング無くて…
明日から言えそうな時あったら言ってみようと思います(^^)+3
-0
-
208. 匿名 2018/04/10(火) 11:45:44
>>198
計算カードだけは手書きかスタンプがいいんじゃないかな。単語帳みたいなやつだよね?
シール貼ったとこだけ厚みが出て使いにくくなるよ。
私は幼稚園から使ってたお名前スタンプ押そうとしたらスタンプが大きすぎて、セリアのお名前スタンプ小サイズを買おうとしたら売り切れてたので諦めて手書きしました。+1
-0
-
209. 匿名 2018/04/10(火) 14:02:49
ここ読んでたら私まで涙出てきた…(´;ω;`)来年入園させるから私も泣くんだろうなぁ…(笑)+2
-0
-
210. 匿名 2018/04/10(火) 14:51:04
算数セット、買ってすぐ
開ければ良かった~
明日、要るのに
中身に不備があったよ
まだ大して使わないなら良いけど…
子どもは疲れて今、寝てます+1
-0
-
211. 匿名 2018/04/10(火) 15:26:46
計算カードについて聞いたものです
皆さん教えてくれてありがとうございます!
シール試しに貼ったところ不器用で作業が進まないので一枚一枚書くことにします
ブロックもあったんですが、プラスチックでできてるけど、あれもサインペンで手書きでいいんですかね?
それかプラスチックのはお名前シールのほうが消えにくくていいんでしょうか+1
-0
-
212. 匿名 2018/04/10(火) 15:31:17
208さんも手書きは端っこにされましたか?
小学校は決まりが幼稚園よりゆるくて、あたしみたいなタイプは見本がないと悩んでしまう、、+2
-0
-
213. 匿名 2018/04/10(火) 18:00:57
>>212
208です。なるべく端っこに小さく書きました。
あんまり大きく書くと勉強の時に気が散るかなと思って。+4
-0
-
214. 匿名 2018/04/10(火) 22:09:36
208さん詳しく教えてくれてありがとうございます
手書きであたしも端っこに書くようにします!
ブロックも手書きにしました?
プラスチックだからペンで書くと取れやすいですかね
色々聞いてすみません+0
-0
-
215. 匿名 2018/04/10(火) 22:11:45
登校はじめてのうちは学校までついていこうとしたら、玄関先で『母さんついてこないで‼️』と突き放された(涙)
3月までは『お母さん一緒にいて』だったのに…+2
-0
-
216. 匿名 2018/04/10(火) 22:44:39
>>214
208です。ブロックは悩んだけど今のところは側面に名前シール貼ってます。取れるようならまた直接書けばいいやーくらいの感じで。
他の皆さんはどうされてますか?+3
-0
-
217. 匿名 2018/04/11(水) 00:13:09
登校2日目、すでに今朝学校行きたくないと
泣かれてしまった……。
+11
-0
-
218. 匿名 2018/04/11(水) 04:48:17
今日もそわそわして早起き過ぎるほど早く起きてしまいました
当たり前だけど今日も学校行っちゃうんだなって思うと淋しい
今日も楽しんで来てくれるといいな
皆のお子さんも楽しく過ごせます様に
学校に慣れるまでここのトピ使わせて貰います+4
-0
-
219. 匿名 2018/04/11(水) 06:40:01
208さん重ね重ねありがとうございます!
参考にさせてもらいます!
あたしも記名今日からがんばらねば+0
-0
-
220. 匿名 2018/04/11(水) 08:24:20
初登校でした
学校まで一緒に歩いて付き添い、涙を堪えながら校門に入って行く息子を見て私も泣いてしまった
早く親子共々慣れなきゃ
+5
-0
-
221. 匿名 2018/04/11(水) 08:30:22
今日はお迎え当番で、親が学校に迎えに行きます!
うちの子は環境の変化も全然平気で、保育園行ってた時と一切かわらないペースで毎日過ごしてます。
友達も何人か作ってきたようでびっくり!
どちらかというと母のほうが書類の多さや準備、仕事との兼ね合い、お迎えで学校に行くとかドキドキー!と落ち着きませんヽ(;▽;)笑
私ははなんら変わらない息子に逆に励まされている気分です(^-^)+2
-2
-
222. 匿名 2018/04/11(水) 08:45:10
>>216
私も側面に名前シール貼ってます!
小さくてフルネーム書くのは私には難しい、、笑+3
-0
-
223. 匿名 2018/04/11(水) 08:46:00
>>216
私もシールにしました
でも球体は剥がれるかな…
今日は対面式です+1
-0
-
224. 匿名 2018/04/11(水) 11:36:51
さいたま市なので学区内の小学校が遠く1学年6クラスというマンモス校。各家が近くになかったりするという理由で登校班もなし
ただでさえランドセルが激重なのに通学は大人の足で30分、住宅密集地だけど登校時間に人なんて歩いてない。迷子、誘拐とか不安で仕方ない
1つの小学校に6クラスも生徒集める必要ある?分校作ってほしい。地方は遅れている。だから低学年の誘拐事件等はほとんど地方で起こるのだと思った。都内に戻りたい+5
-0
-
225. 匿名 2018/04/12(木) 09:19:48
学校生活4日だけどすでに疲れた
最初は楽しいって通ってた子供も慣れない環境にストレス感じてるのか昨日辺りから若干情緒不安定
給食開始がまだまだ先で変則的な時間割、持ち物と下校時間、方法が毎日ばらばらで間違えないように気を使う
子供をフォローしなきゃいけない立場なのに自分も気疲れしててイライラしちゃうことも多くて自己嫌悪。土日が待ち遠しい+2
-0
-
226. 匿名 2018/04/12(木) 12:48:36
>>225
お疲れ様!
少し横になってみては?
+4
-0
-
227. 匿名 2018/04/12(木) 13:34:05
>>226
ありがとう。引っ越したばかりでバタバタしてたのもあって余裕持ててなかったかも。今日はゆっくり過ごすことにします(^o^)+1
-0
-
228. 匿名 2018/04/12(木) 14:59:44
>>227
引っ越しは大変だよね!
うちは初めての宿題に苦戦して
泣いてる+1
-0
-
229. 匿名 2018/04/12(木) 18:03:10
低学年向けの雑誌(ぷっちぐみ)のオマケに付いてたすみっこぐらしの移動ポケットを学校に持たせて行ったら、同じものを持ってきた子が他にも2人いて、それがきっかけでたくさんお話しできたらしい。それは嬉しいことなんだけど、お陰で私が作った移動ポケットは見向きもされなくなってちょっと寂しい…。+2
-0
-
230. 匿名 2018/04/12(木) 18:50:03
うちの地域は通学路に100人越えの大行列
知らない子たちが多すぎて孤独感が余計強くなるみたいなので少し早めに出て一緒に登校してます
帰りは今のところ一年生だけで先生が引率して帰ってくるので子供も楽しそう
もう車で毎日送りたい
+1
-0
-
231. 匿名 2018/04/13(金) 09:30:05
いいトピですね。心配なのは自分だけじゃないんだと励まされます。今日は2日目。大きなランドセルを背負った息子の後ろ姿に涙を堪えるのに必死な私です。今日から給食が始まります。たくさん食べて元気に帰って来ますように。+5
-0
-
232. 匿名 2018/04/17(火) 10:33:45
今日で5回目の登校でした
初日から泣いてたけど日に日に酷くなる
今日は家を出た時から学校まで30分泣いてた
いつ一人で行けるようになるの+1
-0
-
233. 匿名 2018/04/17(火) 21:38:10
>>232
お疲れ様!
できれば甘えさせてあげて欲しいな
うちもまだまだ赤ちゃんだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する