-
1. 匿名 2018/04/08(日) 21:56:43
私の旦那は月に4日しか休みなく連休は正月くらいなので1人で家事、育児してます。
娘は1歳3ヶ月ですがまだ赤ちゃんの頃は出かけても大人しくしててくれましたが成長するにつれパワフルになってきたので心も体もしんどいです。
たまに元からの友人のママ友に会いますが旦那さんが協力的だったり実家にちょこちょこ行ってリフレッシュしてるので相談しても『大変だね』『それしんどいね』で余計に辛いです。
同じような方いらっしゃいましたら毎日メンタル的にどう乗り切ってるか教えてください。
*マイナスや批判のコメントは控えて頂けると有り難いです。+666
-19
-
2. 匿名 2018/04/08(日) 21:57:31
そのうち それが愛おしくなるし
亭主元気で留守がいい、になる+944
-22
-
3. 匿名 2018/04/08(日) 21:57:53
一時預かりとか頼んでみては?+467
-9
-
4. 匿名 2018/04/08(日) 21:58:03
どこかで気を抜くことも大切+437
-4
-
5. 匿名 2018/04/08(日) 21:58:14
割りと普通では?+290
-129
-
6. 匿名 2018/04/08(日) 21:58:32
幼稚園までの我慢だと耐えてます+582
-5
-
7. 匿名 2018/04/08(日) 21:58:48
私も同じような境遇だよ
でもだいぶ慣れてきた…気がする
お互い今はキツいけど
頑張ろう!!!
ごめんねうまく言えなくて+628
-6
-
8. 匿名 2018/04/08(日) 21:58:57
大変ですよね
実家は近くにない状況なんですかね?
遠くてもしばらくリフレッシュで実家に戻ってみては?
行き帰りだけ大変でしょうが
主さんもリフレッシュしないと心配です(´._.`)+338
-8
-
9. 匿名 2018/04/08(日) 21:59:15
子供がお昼寝したら、とりあえずコーヒー飲んでひと息ついてた+463
-2
-
10. 匿名 2018/04/08(日) 21:59:46
とにかく体が資本なので、なにもかも投げ打って早く寝るに限ります。+343
-3
-
11. 匿名 2018/04/08(日) 21:59:53
あたしも主人が仕事忙しくて同じでした。2歳くらいからは、主人がいない生活に慣れてきて、4歳の現在、主人がいる休日のほうが疲れることもあります+594
-14
-
12. 匿名 2018/04/08(日) 22:00:44
コンビニまでお散歩して、イートインでお茶してまた散歩
ちょっとしたリフレッシュも大切+267
-3
-
13. 匿名 2018/04/08(日) 22:00:58
私も育児ぼっち。
寝てる時にがるちゃんで息抜きしてます。+426
-2
-
14. 匿名 2018/04/08(日) 22:01:11
えー!
私は旦那がいない方が良かったけどなー!
旦那がいても役に立たないから、よくイライラしてたなー。
オムツもロクに替えられなかったもん。
旦那がいても、1人で育てたようなもん。
もう子供は、大学生と中学生だけどねー!+384
-20
-
15. 匿名 2018/04/08(日) 22:01:32
あれれ?
2018年、もう半分終わろうとしてるよ?
大切なことは大抵めんどくさいんだよ。
今しんどいのは、大切なことに向き合ってる証拠!
それは確かに辛いけどなによりも価値のあることなのさ。
辛いけど大切なことに向き合った未来のあなたは後悔よりも満足することになるから。+27
-153
-
16. 匿名 2018/04/08(日) 22:01:45
床には何も置かずおもちゃだけで広々遊べるようにしてます。
静かに遊んでいてくれれば自分の時間が少しだけ持てる。+247
-1
-
17. 匿名 2018/04/08(日) 22:02:15
保育園に預けて働きに出てみては?
最初は可哀想と思うけど、うちの場合は子供が社交的になったし親子共にストレス減りました。
+56
-94
-
18. 匿名 2018/04/08(日) 22:02:35
毎日お疲れさまです。頑張ってるんだから少しでも自分にご褒美してみては?お取り寄せスイーツやネットショッピングなど。私は毎日を乗りきるための費用と割りきってます(^_^;)+226
-5
-
19. 匿名 2018/04/08(日) 22:03:01
うちも子供1歳4ヶ月で実家なく、義理両親は高齢、知らない土地で友達も年寄りしかいなくてママ友もいない
旦那は休み不定期で大体月1休みの月3〜5日ぐらい昼夜いない
今まで旦那にしか預けたことないけど、免許と車あるからイオンモールとか行ってる
子供はヤンチャだし、おとなしくできないので、二人ででかけるのはもっぱらイオンモールです+230
-5
-
20. 匿名 2018/04/08(日) 22:03:14
同じだったから辛さわかるけど、
大変だねって言われて余計に辛いの?
私はせめて同情してもらえた方が救われたけど。
何て言われたらいいのかな?+246
-22
-
21. 匿名 2018/04/08(日) 22:04:26
メンタルのって程のことじゃないけど、たまにはレトルトカレーとか冷凍食品で夕飯済ませちゃう。旦那には惣菜の唐揚げでもつけて唐揚げカレーにして罪悪感をなくす笑+173
-3
-
22. 匿名 2018/04/08(日) 22:04:55
うちも同じだったよ。
旦那の休みが貴重すぎて、何を優先したらいいのかわからなかった。
家族で過ごしたいのもあるし、旦那に見ててもらって家のこと思いっきりやりたいし、髪切りに行くとか自分の事もしたい。
ほんとに、疲れますよね。
専業主婦でも、小さな子が居るって重労働です。
でも、ほんと、本当にあと少し!
幼稚園に行き始めたら、自分の時間が出来てきて、かなり心の余裕がうまれるよ。+388
-4
-
23. 匿名 2018/04/08(日) 22:05:15
主と同じような状況で双子を育ててる友人は、一時保育とかファミリーサポートとかよく利用してると言ってました。
そういうのをうまく活用して、少しでもご自身が休めるようになればいいですが、一時保育とか予約一杯で難しい地域もありますよね(*_*)+163
-1
-
24. 匿名 2018/04/08(日) 22:05:35
>>17
だからその保育園に入れないのw
産休中に申請しても落とされるのに
専業主婦でーす!保育園入りたいでーす
なんて無理だから。
ど田舎はわからないけど。+209
-22
-
25. 匿名 2018/04/08(日) 22:05:48
アフリカのこど.....+1
-35
-
26. 匿名 2018/04/08(日) 22:05:56
亭主元気で留守がいい
お金さえ稼いでくれてたら
これ本当やでー
お子育て大変やけど
お金さえあればなんとかなる事多い気がする。+174
-7
-
27. 匿名 2018/04/08(日) 22:05:59
うちも遠方に嫁ぎ知り合いも親もいない、夫は寝に帰ってくるだけなのでずっと一人です。
お風呂もひとりで入れてます
ワンオペですね...
産後しばらくは赤ちゃんと寝てばかりでした。
今10ヶ月ですが知り合いもいないので外に出るきもしなくて漫画や映画レンタルして赤ちゃんが寝てるときに読んで現実逃避してます+257
-1
-
28. 匿名 2018/04/08(日) 22:07:29
ファミリーサポートたまに頼んでます
うちは単身赴任なので本当にいないのですが
出産もファミリーサポートに上の子頼んで乗りきりました
どうにかなってますが体重減少し続けてます
下の子は今一歳半です
一歳になったときに下の子入院してしまい、その時も上の子は病院つれていけず、結構大変でした
健康第一です
頑張ろう+141
-4
-
29. 匿名 2018/04/08(日) 22:07:35
同じ感じの友人がいるけど、会って話した時に辛いね、大変だよね、と言ってるかも(._.)
嫌な気分にさせてたのかな。+115
-2
-
30. 匿名 2018/04/08(日) 22:07:43
市の産後ケアセンターというところに駆け込みました。
そこでは産後疲れたお母さんたちがお子さんと一緒に休んだり、保育士さんに見てもらって自分が休んだりできます。私は1泊2日で利用しました。施設も最近できたばかりですごくキレイだし、保育士さんやお医者さんもみんな親切でゆっくりできました。
しかも子育て応援券利用でタダになりました。
このときばかりは税金払って良かった!と思いました笑+255
-5
-
31. 匿名 2018/04/08(日) 22:08:24
>>24
感じ悪。+64
-35
-
32. 匿名 2018/04/08(日) 22:09:23
私もそうだったよ。
同じような実家遠方で馬車馬みたいに働く旦那持ちママさんと知り合い、公園とかで愚痴りあったりあるある話して発散してた。
同じ境遇じゃないと親兄弟親友でも分かり合えないものです。
あとは預け先ないから子どもいても気にせず遊んでくれる独身の友達とも個室ランチやコストコ行ったり出掛けて寂しさ紛らわしてた。+107
-0
-
33. 匿名 2018/04/08(日) 22:10:20
>>15
指貸そうか?+14
-3
-
34. 匿名 2018/04/08(日) 22:10:59
近所のママ友を作る+0
-12
-
35. 匿名 2018/04/08(日) 22:11:03
どうしても辛くなった時はレディボーデンの大きいカップのチョコレート味を一気に食べる。
470mlだから食べ過ぎだけど、たまにはいいやー!と思って気にせず食べる。+207
-11
-
36. 匿名 2018/04/08(日) 22:12:19
3歳7ヶ月、男児の母です。
もうすぐ幼稚園入園です。
実家の両親も仕事していて、私は専業主婦で
旦那はハードワーク。
ほんと、、、、長かった。
辛かった。
+261
-5
-
37. 匿名 2018/04/08(日) 22:12:28
お昼寝中にケーキと紅茶でひと息( ´ ▽ ` )
この瞬間が一番幸せ〜+42
-5
-
38. 匿名 2018/04/08(日) 22:12:31
旦那いない方がっていう意見もわからなくないけど、実際一週間のうちの六日間、朝から晩まで、なんなら夜中も、ずーーーーっと自分しか保護者がいないっていう状況って息がつまるんだよね。
使えねえ旦那でも、とりあえず居てくれてるだけでほんの少し気を抜けるものなんだよなぁー
せめて土日休みなら、土曜は旦那に任せて家のことやって、日曜に家族でのんびりお散歩とかできるのにとか思ってしまう。+456
-2
-
39. 匿名 2018/04/08(日) 22:13:53
うちもぼっち育児だけど、嫌々期が終わるまでは本当にキツいですよね。
息抜きと言っても、子供は息を抜かせてくれないし。次々といろんな要求をしてきて、こちらの要求には応えてくれない。
忙しすぎる旦那とは大変さを分かち合えないし、孤独になることも多いかと思います。
ただその時に根気よく正しい接し方をすれば、その後の育児が楽な気がします。+149
-3
-
40. 匿名 2018/04/08(日) 22:14:19
毎日お疲れさまです。
私もワンオペ育児ですが、どこかで手を抜かないとやってられないです…
たまにお惣菜買ったり、パン屋さん行ったり美味しいスイーツ買ったり。
あと数年後にはこんなに一緒にいる事もなくなるんだよな…と思ってなんとか毎日乗り切ってます。+176
-0
-
41. 匿名 2018/04/08(日) 22:14:39
私もです。
うちの旦那も休み不規則で土日休みじゃないんですが、土日って特に孤独感じませんか?笑
どこ行っても家族連れだし混んでるし...
土日は特に辛いですね。
うちの娘は1歳5ヵ月です。
今年から保育園行くので慣らし保育中ですが不安しかありません。
仕事終わってお迎え行って帰ってご飯作ってお風呂入れて寝かしつけて...その間ずっと1人。
周りの同居しながら育児してる知り合い見ると正直羨ましい。+171
-3
-
42. 匿名 2018/04/08(日) 22:15:11
幼稚園までの3年半くらい?
専業主婦で自宅で助けなしに育児してる人って
我慢強い人だと思う。+326
-9
-
43. 匿名 2018/04/08(日) 22:15:19
ワンオペで年子1歳、0歳育ててるけど、接骨院とな児童館とかパン屋さんとかいつも行く場所を決めると、知り合いが増えた
その知り合いと暑いだの寒いだのの話や子どものちょっとした変化の話をするだけで気分転換になるよ
児童館は職員さん相手でいいし無理してママ友作ろうなんて思わなくていい
ダンナさんも忙しいなら、身の回りのちょっとした事を話せる人、自分の子どもの名前を知ってくれる人が近所にいるだけでも心が軽くなると思うよ+108
-4
-
44. 匿名 2018/04/08(日) 22:15:26
幼稚園に入ると旦那いない事がラクでしょうがなくなるよー。1カ月出張の時は子供寝かせた後毎日ビール飲んで音楽聴いてパラダイスだったw
もう少しの辛抱。+159
-1
-
45. 匿名 2018/04/08(日) 22:15:34
育児支援センターに毎日通いました。
最初は知り合いもいないし、行ってもひたすら子供と遊ぶのみだったけど、毎日通ってるうちに先生と仲良くなり、友達もできました。
今は子供は幼稚園ですが、その時の友達と子供抜きでランチ行きますよ!
ボッチ抜け出したいなら、ちょっと頑張ってみては?+61
-19
-
46. 匿名 2018/04/08(日) 22:15:53
親も旦那も頼れないしママ友もいないぼっちだけど、キツいなと思った時は嫌な気持ちが通り過ぎるのをジッと耐えて、
「この子には私しか居ない、私が倒れたらこの子はどうなる」と想像して気合いを入れます。
頑張る為に好きな番組を見たり、好きな物を食べたり、完璧を目指さず気を抜ける所は抜いたり、子供の笑顔で癒されたりして何とかやれてます。+87
-0
-
47. 匿名 2018/04/08(日) 22:16:47
主人はお正月から最初の休みが先週でした。
そんな感じなので、0歳と3歳の子供と毎日毎日べったりです。
最初は、土日でリフレッシュできるから平日頑張れるよね~なんて言ってる人たちを見て妬ましく(?)と思っていた時期もありますが、慣れるとそれが普通(笑)
週末子供と旦那が遊ぶのを見ながらご飯を作る、そういう生活してみたーーーーい+95
-3
-
48. 匿名 2018/04/08(日) 22:17:05
2歳目前の男児をぼっち育児してます。
0歳台のときは、ぼっちであることに寂しくて悲しくて辛くて、旦那にもあたってしまうことが多かったです。
1歳になった頃から話が通じるようになり、だいぶ気持ちが楽になってきたと思います(^^)
一緒にホットケーキ作ったり(子供は混ぜるだけ)、近所を少し散歩したり、支援センターに行ったりしてました。
パパのことは大好きでいて欲しいので、私自身が配膳を主人の分を一番にしたり、必ず見送り出迎えするようにしてます。
そのおかげか?全然世話しない主人ですが、子供はパパが大好きで、仕事から帰ってきたらパパにべったりなので、寝るまでのわずか一時間ですが少しリフレッシュできてます(^^)
+35
-13
-
49. 匿名 2018/04/08(日) 22:17:09
大人と会話しないとアタマ狂いそうだったから、赤ちゃん教室行って近所の人と知り合いになり、公園行けば話せる人を作った。
出掛けたくないくらい疲れてる日は、なるべく何もせず三食だけは食べさせ一緒にぼんやりテレビ見たり昼寝したり、鼻垂らしてる時はお尻だけ洗い流してお風呂お休みして夜8時位から就寝したりした。+120
-2
-
50. 匿名 2018/04/08(日) 22:18:29
託児つきの習い事
幼稚園解放
地域の子育てサロン
児童館の解放
同じように旦那さんの休みが少ないママ友と遊ぶ+49
-2
-
51. 匿名 2018/04/08(日) 22:18:53
私はなるべく子供と外に出るようにしてる。
冬は息子に厚着させるのも面倒だったから、
暖かくなってきて、外出しやすくなってよかった。
図書館行ったり、近所散歩したり。
幼稚園の親子参加のクラスに行ったり。
時間が早く経つし、夜ぐっすり寝てくれる。
家の中だけだと、ふさぎ込んだり、嫌なこと思い出したり。
外に出ると、視点が変わって、クリアになるよ。
町の人と挨拶するだけで前向きになれる。
私は夫の仕事の関係で、
知らない土地で何とかやってるよ〜。
大変だけど、子供は宝だよね。
主、いつもお疲れ様!
1歳8ヶ月の子供の母より。+113
-2
-
52. 匿名 2018/04/08(日) 22:19:54
1歳3カ月は幼稚園まで「もう少し」ではないと思う。+113
-2
-
53. 匿名 2018/04/08(日) 22:21:33
息子が暴君なので幼稚園に入っても変わらず育児ぼっちです。
なんか、その方が気楽になってきましたよ。
主人は激務なので主さんと同じ感じです。
息子が幼稚園に入る前は 毎日ひたすら公園を、暴君なのでひとけのない公園めぐりしてました。
たまーーに、私の友人とワイワイしたり、騙し騙しベビーカーで鉄道乗り継いで有楽町あたりをうろついてました。東京交通会館のテラスから新幹線を見て、午前中のうちに帰宅。
ぼっちなりの気晴らしを、主さんも見つけてくださいね、応援してます。
+15
-3
-
54. 匿名 2018/04/08(日) 22:21:35
私もぼっちだ。
実家も飛行機乗り継ぎしないと帰れないし義実家は高速3時間だけど頼る気ないし少ない友達も半年以上会ってない。
孤独だけど支援センターに行くのも辛い。公園もできるだけ人と会いたくないと思ってしまう。
旦那は明日から10日間出張だ。
さてどうやって乗り切ろう・・・+112
-1
-
55. 匿名 2018/04/08(日) 22:21:56
三才の男の子
わんぱく、頑固な性格
常に一緒にあそぼー
テレビも見せてくれない
食べてたら欲しがるから、ゆっくり食べれない
ゆっくりお風呂にも入れない
カートに乗ってくれず買い物は地獄
手をつなぐの大嫌い 走るの大好き
疲れたーーー
休みたい
1人で本屋いきたーい
+134
-0
-
56. 匿名 2018/04/08(日) 22:24:06
育児でかなりの忍耐身についた気がする。
毎日のぐずり、わがまま、寝かしつけ、
食事の片付け。
もーひーひーのふーふーです。
たまに、涙が滲むことがあります。+125
-0
-
57. 匿名 2018/04/08(日) 22:24:14
児童館のクラスや支援センターいってましたよ
ママ友とか考えず毎回いってたらなんとなく話せる事が多くなってそのうち楽しみになりました!
うちは双子なんで買い物などもカートにのせれないので困りますが、夫に期待はしない方が楽ですよ
今では帰りの遅い夫が帰るコール来ると寝たふりしてます笑っ+23
-0
-
58. 匿名 2018/04/08(日) 22:24:52
やっと下の子が幼稚園に入りました(T-T)今日入園式でした!主さんと同じく、夫は月に4日も休みがないし盆と正月も一日半しか休めない環境。そして三年ごとに転勤です。
先月転勤して、そこそこ都会からかなりの田舎に引っ越し。しかも下水整備されてない田舎です(-_-#)映画館もないし、やっと幼稚園に入って一人の時間が出来るーと思ってたら田舎に引っ越しになってしまいガックリです。
3歳まではひたすら公園、支援センター、図書館の繰り返しでした(笑)連休も周りは家族連れ、遠出なのにうちは子どもと自宅周辺のみで悲しかった。気分転換はレンタルDVDです。新作でもバンバン借りて見てました。子供にもアニメを借りて見せてました。連休はやっぱりレンタルDVDとホットプレートで焼きそばとフランクフルト焼いてバーベキュー気分を味わったり。家の中にレジャーシート敷いてお弁当食べたり、ボールハウスのテントの中でおやつさせたり。幼稚園に入ってからは自然と父親不在がちのお母さんと仲良くなって一緒に遠出したりしましたよ!なんか、雰囲気似てるし気が合う。子供同士も気が合うから仲良くしてました。+52
-3
-
59. 匿名 2018/04/08(日) 22:24:59
介護ぼっちはもっと辛い。自分の意志じゃないのに。+30
-8
-
60. 匿名 2018/04/08(日) 22:28:22
>>55
うちもそうでした、今もそうです(五歳男)
あそぼーあそぼーなのであそ坊と呼んでます。
座れば登ってきます。+73
-0
-
61. 匿名 2018/04/08(日) 22:28:25
30年で一番過酷な日々でした。+28
-0
-
62. 匿名 2018/04/08(日) 22:28:30
転勤族で同じような状況だったけど、
努力して外に出たり知り合い作れるならなんとかしていった方が良いと思う。ほんとに。
うちはもうすぐ幼稚園だけど、メンタル的に限界点に近い所に来てる気がする。(煮詰まると言うか
早い段階で、夫にも頼らずやれる所は自分で全部育児するって思ってやってきたけど(当たり前なんだけど)
日常的に大人と会話出来ない、子供と2人きり てけっこうジワジワくるよ。
大丈夫だと思ってても、いつのまにかこう客観的に考えたり見たり出来なくなってるから、とにかく溜めない方が良いと思う。
すごく仲良くなる必要は無いけど、数カ所色々知り合い作るだけでも違うと思う。
週に数回、知り合いに会える環境作ったりとか。
ちなみに習い事とか、行政主催・NPO主催のイベントみたいなのとか参加してたけど月数回だとあまり発散にならなかった+39
-0
-
63. 匿名 2018/04/08(日) 22:29:24
小さい時は本当に幾つ手があっても足りないし夕方忙しい時に黄昏泣きされて私も泣きたかった。
園や学校に入り子どもベッタリじゃなくなると、夫が5時過ぎに帰ってくる人の方がもう帰ってくるよ、、って毎日大変そうだった。
実家近い人も頻繁に顔出さないと文句言われるとか育児にダメ出しとか近いデメリットもあり大変そう。
外に出たり、疲れたらぐうたらしたり暫くの辛抱だよ!+32
-2
-
64. 匿名 2018/04/08(日) 22:30:02
土日が辛い。
まわりはみんなパパとみんなでお出掛けしたり遊んだり。
うちは下の子が歩き始めたばかりなので、庭で遊んだり行っても公園ぐらい。
平日は旦那がいなくてもいい。むしろいない方が生活リズム崩されなくてラク。
+67
-0
-
65. 匿名 2018/04/08(日) 22:32:54
>>1
月に4回もあるなんて羨ましいよ
うちは月に一回だけ。
そして夜勤なので顔を合わすのは朝だけ。
本当にひとりぼっちの育児です+13
-29
-
66. 匿名 2018/04/08(日) 22:34:45
ぼっち育児してると久々に子供と向き合う旦那の手慣れてない感じとか、何も把握してない感じに物凄くイライラしちゃう。
あと、起きてきてソファーであくびして中々目覚まさなかったり、トイレにスマホ持ち込んでゲームしてたり、ゆっくりご飯食べたり、外にタバコ吸いに行ったり..
そう言う行動がいちいち頭に来てケンカになる。
だってこっちはそんな時間一瞬もない、ずっとずっと休めないのに。
「いつも大変だよね」とか「体調はどう?」とかその一言が言えない旦那がどんどん嫌いになっていく。+193
-3
-
67. 匿名 2018/04/08(日) 22:35:53
>>65
そういうのやめようよ(^-^;)うちより休み多いからマシだよ、とか。月4日でもすごく少ない。皆それぞれ大変。大変さを競っても意味がないよね。
+128
-2
-
68. 匿名 2018/04/08(日) 22:36:54
同じ境遇の気の合うママ友ができると楽しいですよ!
実家も遠く旦那もほとんど家にいない仲間が3人ほどいて、愚痴りあったり子連れお泊まり会したりして、共同育児してます。
子供たちもすっかり仲良しになり、家族同然の付き合いです。+4
-11
-
69. 匿名 2018/04/08(日) 22:37:57
>>66
読んでて涙出た。分かりすぎる。+82
-0
-
70. 匿名 2018/04/08(日) 22:38:19
旦那は家にかわいい子どもと24時間いれていいよな楽で、、とか平気でいうからど頭きて溝が出来た。あまり帰ってこない寝に帰ってくるだけ家事育児押し付けてくる面倒くさい足長おじさんだと割り切り、見ず知らずの母子にお金恵んでくれてそれだけで有り難いと理解協力を求めるのは止めて話せる知り合い作りました。+81
-0
-
71. 匿名 2018/04/08(日) 22:38:40
>>65
それ言い出したら、うちなんか旦那が死んで…とか、いや健康に産まれてきただけいいじゃんとか、うちは不妊だし子供がいるだけいいじゃんとかなるよ。
大変度合いを競わなくてええ。+110
-1
-
72. 匿名 2018/04/08(日) 22:39:14
赤ちゃんよりも気が利かない、言わないとやらない、理解のない旦那の方が手がかかる。+27
-1
-
73. 匿名 2018/04/08(日) 22:40:27
たまに保育園の一時預かり利用してた。リフレッシュ目的も可だったから。ひとりの時間を過ごしてからお迎えに行くと、ほんと子供かわいい(笑)もちろん普段からすごくかわいいんだけど。
心の余裕が出来るから?焦りやイライラがなくなってるんだよね。。。+65
-1
-
74. 匿名 2018/04/08(日) 22:40:37
>>68
そう言うお付き合いが苦手なママさんはどうしてますか?
私もぼっち育児だけどママ友作ったり地域のイベントに行ったりする方が逆に疲れると言うか苦手で1年半ずっと1人。+104
-3
-
75. 匿名 2018/04/08(日) 22:40:57
うちは1歳9ヶ月の男の子なんだけど、主さんの頃は(今もだけど)本当に大変でした。
特に買い物で、手をつないでお利口さんに買い物できる人が羨ましくて羨ましくて。真冬に片手抱っこでカート押したり追いかけたり汗だくで買い物してました。
ふと気づいて、手をつなぐってこどもからしたら拘束される、ひっぱられる、痛いことだと思って。家の中で手をつないで遊んだり、お風呂行こーって手を繋いだり、散歩散歩ーってリビングを歩いたりして手を繋ぐって楽しいよってことを植え付けました。
あの頃は買い物大変だったけど、毎日毎日買い物に行ったことで色んなルールがわかってきたらしく今では手を繋いでお利口さんできるようになりました!
主さんが毎日大変なのはすごくわかります。でも、1ヶ月後には必ず成長してるので安心してくださいね。
私も皆さんを励みにがんばります!!+32
-3
-
76. 匿名 2018/04/08(日) 22:43:06
ぼっち育児で三人目を妊娠中です!
上の子達は春休みだが私は悪阻で動けず公園にすら付き合ってやれなくて家で遊ばせてました!まぁ男兄弟だから2人で楽しくやってたのが幸いです。春休み中誰からもお誘いがなく寂しかったな。+6
-6
-
77. 匿名 2018/04/08(日) 22:43:18
うちは子供を産んだ時には旦那の両親、自分の母がもう亡くなってました。子供が6ヶ月くらいの頃に父の病気が分かり、看病のために実家に滞在して約半年後看取りました。
旦那は激務&ほとんど泊まりの出張。家にいる時は精一杯子供のお世話してくれるから、自分が大変な時もあたることもできず。
実家が遠くて…とか言うママ友の愚痴を聞いても、正直、「盆や年末に帰った時くらいは抱っこしたり相手してもらえるんでしょ❓イベントごとにお祝いの電話だったりプレゼントやお祝いいただけるんでしょ❓全部喉から手が出るほどうらやましいわっ!」って思ってしまうくらい追い詰められていました。
その後、2人目も産みましたが、自分がとにかくラクできるように色々調べて、一時預かり、ファミサポ、託児所など利用しました。
そんなに家計に余裕があるわけではありませんでしたが、必要経費と思って、とにかく自分が追い詰められないよう、頑張りすぎないよう、穏やかに過ごすためにはお金を使いました。
本当に大変な時期はなんだかんだであっという間に嵐のように過ぎました。
地獄みたいと思ってた日々が今となっては、ほんとに大切な思い出です。
+50
-8
-
78. 匿名 2018/04/08(日) 22:43:18
>>66
ソファーでまた寝るなら起きてこないでゆっくり寝てて欲しい。
起きてきたら、遊んでくれるのかな?とかこっちは期待しちゃうじゃん。期待を裏切られるのが一番ストレスなんだよね。+110
-0
-
79. 匿名 2018/04/08(日) 22:44:00
三年間、本気に大変だった。
子供が寝たら、お菓子食べたり自分の時間を楽しむ!
その唯一の時間に家事なんてしたらダメ!
それはもう、休憩時間なく365日24時間働いてるのと同じだから!+82
-1
-
80. 匿名 2018/04/08(日) 22:45:07
主さん、わかります。
旦那さんや実家に育児を協力してもらってる人って、すんごい哀れみの目向けてきますよね。。
自分は不幸なのか?とか思っちゃいますよね。。
イヤイヤ期が一番きついと思いますが、3歳4歳になると言葉が通じるので、旦那いない方が楽だな…という境地に行けますよw
応援してます!+45
-2
-
81. 匿名 2018/04/08(日) 22:45:34
実家は遠くて1.2年に一度しか帰らないけど、だんだん育児にも疲れが出てきたからリフレッシュしようと思って母親に旦那が出張で長くいなくなるからその間実家に帰っていいか聞いたら忙しいから今はやめてって言われたよ
チーン・・・+41
-3
-
82. 匿名 2018/04/08(日) 22:45:35
私は1歳で保育園預けて今年年少になったけど、
1歳3か月から3歳の今までどこにも預けずに自宅はきついと思う
周りの専業の人は2歳からプレ行ったり習い事してるかな…
仲良しのママ友はいないし実家は頼れないけど、職場に実家が遠いママかいるから理解しあえて助かってる
その一方で実家にしょっちゅう帰って保育園の送迎丸投げしている同僚ママとは話してても
わかりあえないから、だんだん子供の話はしなくなった
敷地内同居の実親に、昼間のお受験教室送迎してもらってるとか聞くとなんかかえってつらくなる
(大変レベルが違いすぎて)+47
-3
-
83. 匿名 2018/04/08(日) 22:45:45
>>78
私は寝室のベッドにやんわり言って連れて行くよ!ソファーで寝られると邪魔だし、子供達もパパと遊びたくてちょっかいだして怒られるから。
何よりこっちがあくせく動いてるのに寝たままでいられるとイライラするから!+18
-1
-
84. 匿名 2018/04/08(日) 22:46:24
我が家もそんな感じです。
1ヶ月に2日休み、2日半日休み、連休などもあまり関係なし。
お昼ご飯は毎日食べに帰宅します、知人には羨ましがられますが食べるだけで子供の相手などはする時間がとれません。
たまに辛くなるけど、よそはよそって思って、赤ちゃんとの二人の時間を満喫してます。…ほぼ家事ですがね(笑)
午前中の家事が終わったら、30分ほど外で遊ぶか急いで買い物して、お昼ご飯作って、午後も30分ほど遊んでお昼寝って感じです。
子育て支援センターなんて行く時間がないです。
もっと遊んであげたいので、昨夜から夜中に家事をあるていどする事にしました♪+16
-2
-
85. 匿名 2018/04/08(日) 22:46:58
常にママーママーと言われ続ける暮らしが延々と続くのきついよね。+76
-1
-
86. 匿名 2018/04/08(日) 22:48:12
>>67
マシだよ、とは言ってないよ
単純に毎週休みがあるのが羨ましいと思っただけです
そんな嫌味で言ったつもりはありません
気分悪くされたならすみませんでした。+5
-17
-
87. 匿名 2018/04/08(日) 22:48:46
私も同じような境遇だよ
でもだいぶ慣れてきた…気がする
お互い今はキツいけど
頑張ろう!!!
ごめんねうまく言えなくて+13
-0
-
88. 匿名 2018/04/08(日) 22:49:05
うちは夫が船乗りで、3ヶ月仕事でずっと不在、1ヶ月まるまる休み、みたいなサイクル
実母鬼籍、義実家遠方で誰にも頼れず、未就園児二人をその3ヶ月の間はずっと一人で見てるよ
電動自転車に二人乗せて毎日色んな所に行ってる
その3ヶ月は夫の洗濯や夕食の用意が無い分、毎日帰ってくるより家事面では楽かも+38
-2
-
89. 匿名 2018/04/08(日) 22:51:11
手抜き上手にならないと!
皿洗わなくても死なない、ゴミ落ちてても死なない。
ママの気持ちの安定が何より大事!
子供が話し相手になってくれるようになるとびっくりするくらい不安感、孤独感減りました。
+55
-0
-
90. 匿名 2018/04/08(日) 22:51:25
>>74
私もママ友作るとかイベントに参加とかが、苦手なので、本当に子ども2人と24時間一緒だと煮つまるというか、しんどいし、イライラもします。
出かけたら気晴らしになりスッキリするんだけど、出かけるまでの用意⬅大した用意じゃないけど、
とか、出かけるまでに気合が必要で、毎日公園行ってあげないと!とか思うんだ、でも結局しんどくて行けないことも多々。。。
やっぱり家より公園にいた方が気晴らしにはなるよね。+87
-0
-
91. 匿名 2018/04/08(日) 22:53:11
親子で入れるベビースイミングとか良いですよ。
ゆらゆら水に入ってるだけで気持ち良いし
コーチが話し相手になってくれるし
子供も疲れてお昼寝しっかりしてくれます!+20
-2
-
92. 匿名 2018/04/08(日) 22:53:13
一時保育やファミリーサポートが使えたら良いんだけどね。
私の場合、預けると自分の時間が出来てリフレッシュになるけど、子供が気になって心ここにあらずって感じになる。
預けるけど、職員さんと遊んでる時の様子を遠目で見てたい(笑)
これって依存?(笑)+67
-0
-
93. 匿名 2018/04/08(日) 22:53:37
うち月に3回休みがあればいい方。
6歳4歳新生児を育ててます。
旦那は激務で帰りも遅いので、日々クタクタですが特に不満はないです。
近所の教員のママさんが、仕事暇そうなのに休めないの⁉️暇でしょーうちの方が忙しいんだからって言って来るんだが、そっちの方がストレス+12
-4
-
94. 匿名 2018/04/08(日) 22:53:55
>>74
私も人付き合い苦手の家好き、でもずっと母子完詰めで家だと発狂しそうだった。
ドライブするとスヤスヤねんねしたり車見てご機嫌だったし、自分も家事から離れて気分転換になった。ドライブスルーして帰ったり。
人と余り交流しないデパートやモールの遊び場や公園の水遊びに連れて行き、その場限りの会話なら後腐れないから楽、早めに帰り昼寝させて家事したり自分も寝たりしてたよ。+27
-0
-
95. 匿名 2018/04/08(日) 22:54:45
>>80
旦那さんや実家のサポートが得られている人に過剰に気を使われてる気がしますね・・・
でも、「私は甘ったれだし要領悪いからさー、えらいよー、私は実家の母に預けたり送り迎え頼んじゃうから全然自立できてないもんー」
とか、自慢にしか聞こえないのも事実+21
-0
-
96. 匿名 2018/04/08(日) 22:54:46
我が家も同じ様なモノだよ
夫は単身赴任で土曜の夜~日曜の昼までしか家に居ない
どうせやるべき事が決まってるなら鬱々してるより楽しもうと思って、自分の好きな店にウインドーショッピングしに行ったり、託児付きのマッサージに行ったりしてるよ+7
-0
-
97. 匿名 2018/04/08(日) 22:55:16
うちもだよ。休み日曜だけだし、出張ばかり。
毎日家にいるか、公園か、買い物か。
出張で旦那いないと楽!帰宅するまでに寝かしつけしないと!!とか、物音で子供起きるかも!とか考えなくていいし、ごはんも手抜きしている。
働いてくれて感謝だけどね。これが本音。
旦那いると生活ペースが乱れるというか。
+9
-1
-
98. 匿名 2018/04/08(日) 22:56:05
>>92
わかる
私も預けてリフレッシュしたいって思うんだけど気になってリフレッシュできない
せっかく一人の時間ができても結局子供の動画とか見たりしてすぐに会いたくなる
でも育児は辛い+65
-0
-
99. 匿名 2018/04/08(日) 22:56:27
>>15
4月だからまだ3分の1だよ、とマジレスしてみる+0
-4
-
100. 匿名 2018/04/08(日) 22:57:37
>>92
気持ちすごく分かる!
けど子供もママ以外との関わりを楽しんでたり、迎えに行くとまだ来ないでって言われたり。(笑)
意外と子供は逞しかったです。
+9
-0
-
101. 匿名 2018/04/08(日) 22:57:41
わたしもぼっち育児です
小2 年長 1歳の男3兄弟!
旦那の休みが月7日だけで
土日休みもなく
ほんとに毎週土日が憂鬱で..
やっと暖かくなってきたので
土日は家にいるより
公園にいた方がまだ楽ので
外で遊ばしたりしてます+7
-10
-
102. 匿名 2018/04/08(日) 23:00:05
ウチは共働きだから余計そうなのかもしれないけど、
周囲にワンオペぼっち育児の人って驚くほどいないんだよね
ネットだとこうやって書き込みが集まるのに
ちょっと知り合ったママと会話すると、
ばぁばが近所に住んでるから~
旦那は時間の融通きく職業(土日休みの19時には帰宅)だから~
という展開になる・・・。
そして、「そうなんですか~大変よね~(=せいぜいがんばって!)」と同情される。
+55
-5
-
103. 匿名 2018/04/08(日) 23:00:07
主さん分かるよーー。
うちは激務+週末は休みだけどストレス発散で1人で趣味に出かける旦那だから、基本ワンオペ。
(本当に激務で可哀想だから趣味を許してる)
実家も義実家も飛行機の距離で周りに知り合いや頼れる人は居ない専業主婦。
今2歳だけど、1歳の時はよくイオンとかイトーヨーカドーでウロウロしてたかな。今も結構行く。
こういうのは同じ立場の人にしか分からないから、しんどいけど恵まれた環境の人には愚痴ったりしなかったな。でも吐き出したくて、自分の親に電話して愚痴ってた。
主さん、もう少ししたら子供もだいぶしっかりするし楽になるよ!お互い頑張ろうね!!+29
-0
-
104. 匿名 2018/04/08(日) 23:02:21
>>83
何度言ってもわからない大きな赤ちゃんなもんで。
言うこと聞いてくれる旦那さん羨ましい!+3
-0
-
105. 匿名 2018/04/08(日) 23:02:26
夫、9時に家出て18時に帰ってくるけど、何にもやらないでスマホいじってるだけだからいない方がいいしむしろ負担だわ。+9
-4
-
106. 匿名 2018/04/08(日) 23:03:02
うちも旦那が丸1日休みなのは週1、忙しいときは休みない週もあります。
朝早いけど帰りはそこまで遅くならないようにしてくれているので、夜は子供を任せて家事に集中したり一人で長風呂させてもらったりしてます。
最初は、子供のお昼寝中にここぞとばかりに家事してたけどそれもやめて、とにかく休むことにしています。
一緒に寝たり、お茶飲みながらデザート食べて雑誌読んだりテレビ見たり。ボーッとする時間も必要だなと思います。
そして旦那の仕事がどうしても忙しいときは、2~3週間くらい実家に帰省することもあります。
お互いうまく息抜きして頑張りましょう。+16
-2
-
107. 匿名 2018/04/08(日) 23:03:48
わかるわかる!私も育児ぼっち!
元々の友人で子持ちの人も何人かいるけど、みんな旦那の転勤とかでバラバラになったから年一回会えたらいい方だし、近くの友達は未婚が多くて、昼間に家や近場で子連れで一緒に会える人皆無。
それこそネットの育児ぼっち系スレみたり、iPadにKindleアプリ入れて電子書籍で漫画や雑誌入れたり
アマゾンプライム入って、映画を観たりしてますよー。子供が寝てるときしかできないけど…
しょっちゅう軽いノイローゼっぽくなるけど、子供が反抗期になったり結婚していなくなる日のことを考えて、「こんなにベッタリ一緒にいられるのは今だけ!」と言い聞かせてます。
子供可愛いし大好きだけど、専業でワンオペ育児だとほんとつらい。こんなにしんどくても1円にもならないし社会的に認められるわけでもない。
でもネット上のあちこちや、公園やスーパーに子連れで来てるお母さん達もきっと似た思いをしてるんだろうなーと思うと少しは慰められます。一緒ひ頑張りましょうね!+46
-1
-
108. 匿名 2018/04/08(日) 23:04:19
二人目が特に後追いが凄くてトイレすらひとりになれず狂いそうだった。
私しか頼れる人いないから仕方ないんだけど限界過ぎて、知らない女の子につけ回される悪夢を良く見ました。
今は友達のが良いJKでまた1人の時間ができました。暇あれば思う存分寝てます。+15
-1
-
109. 匿名 2018/04/08(日) 23:06:00
同じくワンオペママ友が姉妹で育児環境の格差がありすぎてて愚痴ってたわ
転勤族の自分は常にワンオペだけど、実家近くに家建てた姉は実家と自宅の境目がないくらい親に頼ってるからたまに実家帰ると姉との格差に驚くし、喧嘩になると言ってた+16
-1
-
110. 匿名 2018/04/08(日) 23:10:30
月に4日休みなら少しは息抜き出来ませんか?
うちは月に1回休めたらいい方でしたよ。+5
-19
-
111. 匿名 2018/04/08(日) 23:10:47
明日から息子が幼稚園!
息子の入園より私が休めるのがうれしいダメ母です。
両親遠方旦那激務、
第2子長女妊娠中に関東から関西の見知らぬ土地へ転勤、出産
長女はアレルギー疑いで乳児湿疹がひどく、夜中一時間も継続して寝ません
育児ノイローゼになりそうでした、、長かった、、+48
-2
-
112. 匿名 2018/04/08(日) 23:10:58
周りは旦那いない日は実家泊まりに行ったり
頻繁に実家行ける環境の人結構いますよね。
はたまた自分の実家に同居とかもしてるし
ほんと何と言われようがやはり羨ましい!
何がつらいって毎日夕飯から風呂、寝かしつけあたりの一番一日で忙しい時間帯を一人でこなさなきゃならない所
風呂が毎日1人だと腰が痛くて痛くて泣きたい+37
-1
-
113. 匿名 2018/04/08(日) 23:12:32
>>102
そうそういないですよ。
実家も遠くて、旦那は激務でほぼ寝に帰るだけみたいのは。
共働フルタイム夫婦は尚更、実家近いか旦那が強力できる人じゃないと成り立たないから。
一番キツいのは保育園も行かせられず、朝から晩まで子供の嫌々に付き合う専業ぼっち育児ですよね。たまに発狂しそうになりますよね。+48
-0
-
114. 匿名 2018/04/08(日) 23:13:47
ぼっちぼっち言ってる奴が、しょっちゅう実家に遊び&泊まりに言ってる。全然ぼっちじゃないじゃん。+11
-5
-
115. 匿名 2018/04/08(日) 23:14:03
毎日かあさんの、家事に追われ抱っこやお母さんと話しかける息子娘後回しにしないで出前とったり家汚くても良かったという言葉聞く度に胸が痛み罪悪感に苛まれるけど、
あの時はひとりぼっちのなか最高に頑張ったんだと思うように頭切り替えてます。
父親不在で良くやったほうだよって誰も言ってくれないから心の中で慰めてる。
+48
-1
-
116. 匿名 2018/04/08(日) 23:14:04
>>55
うちの息子のことかと思いました。
いつになったら落ち着くのやら、、+1
-0
-
117. 匿名 2018/04/08(日) 23:14:13
このスレのレスの多さに励まされるなぁ…
こんなにたくさんワンオペ育児のママさん達がいるなら、私ももう少しがんばろうと思える。
一人の時間がほしいけど、でもいざたまーーーーーーに数時間でも子供と離れると寂しくて気になるし…結局ヒーヒー言いながらワンオペしてるのが自分には合ってるのかな+31
-1
-
118. 匿名 2018/04/08(日) 23:16:45
>>101
月7は割と普通じゃない?+31
-1
-
119. 匿名 2018/04/08(日) 23:18:16
私は旦那が単身赴任で
365日のうち、4日程しか
旦那と顔合わせません。
幼児2人の育児してます。
上の子がまだ赤ちゃんの頃から
2年半の間姑が居候してました。
私の経験上、ワンオペ育児のほうが
比べ物にならないほどマシです。
その経験からワンオペ育児でも幸せを
噛み締められるようになりました。
自分の家を自分の自由に使える。
当たり前のことが幸せです。
ワンオペ育児の息抜きとして
効果あったのは
ビール、スイーツ、DVD
天気がいい日のお散歩。ママチャリ。
セブンのカフェラテ飲むだけで
気分変わります。
あと、普通の家庭(旦那さんの勤務形態)
と比べない。そもそもスタート地点が違うからそこになんの意味もない。
絵本読み聞かせできなくてもOK。
食事も冷凍食品でも惣菜でも
子供が生きてればOK。
身体と心が元気で調子がいい日にそのぶん
頑張れればOK。
今できる範囲でめいいっぱいまで
自分を甘やかして自分に優しくしてください。
一緒にがんばりましょう。
+90
-1
-
120. 匿名 2018/04/08(日) 23:18:43
うち(子供来月生まれる)激務だけど、朝が比較的遅いから保育園の送りだけはやってくれそう。それ以上は期待しないことにしてるけど、それだけやってくれたら有難い!+2
-1
-
121. 匿名 2018/04/08(日) 23:19:25
お疲れ様です。
5歳1歳の子供がいてワンオペ育児です。
私はとにかく夜早く寝かす、をモットーにしてます。笑
それだけを目標に1日乗り切ります。
早く寝かせて1人の時間を過ごす。
これで自分を保ってます。+38
-2
-
122. 匿名 2018/04/08(日) 23:20:04
車があるならいろんな支援センターに行ってみたらどうでしょうか?通ってるうちにママ友ができると思います。誰かと話するだけで随分気持ちが楽になるしね。+3
-0
-
123. 匿名 2018/04/08(日) 23:20:28
とにかく子煩悩な旦那さんが羨ましい!
家事なんて手伝わなくていいから。+26
-0
-
124. 匿名 2018/04/08(日) 23:23:25
私も毎日そんな感じでした。今は上の子供達が小学校へ上がったので、前に比べたら楽にはなりましたが、見知らぬ土地に嫁ぎ、知り合いも誰もいない中での育児はしんどいものがあります。友達の旦那そんは、かなり積極的に育児に参加していたり、本当に羨ましい限りで、うちの夫に言うと、今の稼ぎがなくなるけどそれでも良いなら休み増やすだとか、バカみたいな返答しかありません。なので、最近は割り切って、期待は絶対しない・いなくて当たり前という心づもりで、子供達と過ごしています。+20
-1
-
125. 匿名 2018/04/08(日) 23:23:31
今週子供が何日か発熱しぐずりにぐずり、抱っこも何時間し、ろくに家事出来ない
帰りが残業で疲れて帰ってくる旦那に頼れず
薬イヤイヤで断固拒否し飲まない、でも体がダルいイヤイヤの繰り返し
最後の方ついに私の糸が切れて久しぶりにわんわん泣いた
そして子供体調良くなるのが旦那休みの日…+22
-0
-
126. 匿名 2018/04/08(日) 23:25:55
実家も遠く頼れる人もいなくて、ひたすら支援センター行ってた。お友達といつもいつも遊べる訳じゃないし、当時旦那は休日は趣味のスポーツに行ってしまい、本当に気が狂いそうだった。不満はあったけど仕事で大変だろうし・養ってもらってる身だしって思うと、旦那に弱音が吐けなくて辛かったな。
そんなだったけど、上の子が幼稚園行ったら、下の子を一時預かりに入れてパートを始めたよ。
二人とも幼稚園行くようになってからは母子3人の生活スタイルが確立されてたまに旦那がいるとリズムが狂うようになった。笑
旦那も気づいて趣味より家族を優先するようになった。
1、2歳の頃って子供に向き合いすぎていっぱいいっぱいになるよね。
手抜きをして、たまに旦那さんに素直に甘えるのが大事かも。+16
-0
-
127. 匿名 2018/04/08(日) 23:26:10
旦那は当てにしない
他の優しい良い旦那とは比較しない
他は自分はと比べ出すと、イライラするよ
イライラすると、可愛い子供にもイライラしちゃう。
自分と子供2人の時間を楽しんで!
実家に預けられる時があったら、1人で買い物でもゆっくりすると良いよ。
気持ちが落ち着いて、また子供と向き合えるからね。頑張りましょう!+24
-0
-
128. 匿名 2018/04/08(日) 23:27:06
みんな、すっごくすっごくがんばってる!!いいお母さんだね!
可愛い時期をもっと大切に過ごせば良かったなと、上の子で後悔しているけど、私もワンオペ育児で病んでしまった。下の子を幼稚園に入れてすぐパートを始めてからようやく自分を取り戻しつつあるよ。
本当に辛くて自分を見失うようなら色々な支援先を探してほしい。+34
-0
-
129. 匿名 2018/04/08(日) 23:28:08
>>38
全くその通り!!
役に立たなくてもいてくれれば子供の気もそっちに行くからその間は何かしら家事できる。
+8
-0
-
130. 匿名 2018/04/08(日) 23:28:39
他にも書いてる方がいるけど、完全なワンオペって意外と居ないんですよね。みんな近くに親が住んでたり、近くなくても同じ県内にはいる人がほとんど。
うちは実家も義実家も大阪だけど、旦那の転勤で東京に住んでて親族・知り合いなし。
専業主婦だから保育園はもちろん無理だし、一時保育も混んでて無理。
友達や公園で知り合ったママさんはみんな恵まれた環境だから、愚痴っても同情されるだから安易に愚痴ることもできない。。
ここに書き込んでる人はみんな同じような経験して来てるんだなって思うと心強い。嬉しい!!+41
-1
-
131. 匿名 2018/04/08(日) 23:30:18
物凄くわかります。
うちの旦那も月2~3日休みで連休は正月の3日間のみ。帰宅は毎日午前過ぎのブラック勤めです。
土日祝休みで毎日6時には帰宅して育児手伝ってくれる旦那がいるママ友に子育てキツイわーと愚痴られるとかなりイラっとします笑
でもシングルだったり、単身赴任の家庭と比べたらまだ楽な方だと自分を励ましています。
+18
-0
-
132. 匿名 2018/04/08(日) 23:31:40
とりあえず無理はしないようにしてる。
余裕があるからもうおかずもう1品作ろうかな、ここも掃除しておこうかなと思ってもやらない(笑)その時間でコーヒー飲んだり横になるようにしてる。
子供にイライラっとしてしまった時はゴロンと横になりながらスキンシップとったりコチョコチョ遊び。自然と笑って気分が変わる。
自分を労わりながらほどほどで頑張りましょ。
+27
-1
-
133. 匿名 2018/04/08(日) 23:34:52
「食べ物は裏切らない」
これに尽きる。笑
甘いものが癒し(о´∀`о)+32
-1
-
134. 匿名 2018/04/08(日) 23:35:04
>>110
上には上がいるみたいな言い方だけど普通は大体7日か8日の休みで主の旦那の4日なんて少ないよ。
月1休めたらいいってどんな仕事?+21
-2
-
135. 匿名 2018/04/08(日) 23:35:53
なんだかみんなこうして旦那が嫌になって不倫するんだね。+2
-11
-
136. 匿名 2018/04/08(日) 23:37:24
>>130
そうだよね
なかなか出会わない
うちも実家と義実家は遠くて今住んでる場所には友達もいないです
その上旦那の休みはなくて帰宅も深夜。
同じように旦那が激務な人に出会ったんだけど徒歩で行ける距離に実家があってすごく頼ってた
同じような環境の人がいなくて、なんで自分だけこんなに苦しいんだろうって病みかけたよ
でもここ見てるとみんな1人で頑張ってるんだな
自分だけじゃないと思うと救われる+11
-1
-
137. 匿名 2018/04/08(日) 23:39:31
うちもぼっち子育て中です!
うちは3歳と2歳の年子がいるので、外に出るのも億劫で、公園くらいしかいきません。
図書館行くと本破り、スーパーで目を話すとお菓子の袋開けようとしたり、二人同時に悪さしたり、二手に分かれて逃げると一人じゃ追いかけられないので買い物行かなくなりました(笑)
そこに、小2の精神年齢の低い長男がいるので春休みは悪さに拍車がかかり…お手上げ状態でした…
でも春休みも今日で終わり!明日から少しゆっくりできるかな?たくさんねたいです!
+22
-0
-
138. 匿名 2018/04/08(日) 23:43:04
今日、二人の子どもと公園で鬼ごっこしたよ
家にいると怒ってばかりだし、外を本気で走ると楽しいよ!
支援センターとか狭い空間にいるより、広い公園でのびのび遊んだ方が好き
+28
-0
-
139. 匿名 2018/04/08(日) 23:44:56
>>134
横だけどうちは自営業で人手不足で本当に休めない状況なので1ヶ月休み無しとか普通にあります。
子供がまだ産まれてすぐに4ヶ月休めなかったこともあるし、今4歳だけど去年の年末も3ヶ月休めませんでした。
あなたが質問してる人の旦那さんの職業はわかりませんが、そんな人もいますよ+1
-8
-
140. 匿名 2018/04/08(日) 23:45:05
>>112
あぁー(TOT)わかりますぅー、
夜ごはんこしらえ⬅毎日ではないけど、ぐずられる中急ぐ。
ごはん食べさせる⬅こぼされ、そうじ大変。
片付け。一日の最後のイベントお風呂、、ドットつかれる(TOT)
しかもしかも、昨日はいやいやの息子と1才の次男にお風呂前からお風呂中、でたあとも、ギャンギャン流れてお風呂で泣き声は耳の鼓膜やぶれるか!思いました、、、
何か。体力不足です、おかん。+19
-1
-
141. 匿名 2018/04/08(日) 23:45:46
たびたび実家に帰れる人が羨ましかった。+28
-0
-
142. 匿名 2018/04/08(日) 23:46:15
夫は居ないほうが良いって言う人もいるけど、乳幼児がいると何もしてくれなくても自分以外の大人の目があるだけで気持ちが楽になる
子がある程度大きくなったら・・・(以下略)+52
-0
-
143. 匿名 2018/04/08(日) 23:49:13
毎日頑張ってるね、すごいね、あなたが頑張ってるから子供が元気で良い子に育ってるよって誰かに言ってほしい+71
-0
-
144. 匿名 2018/04/08(日) 23:49:33
ごはんを食べようとしたら邪魔され
洗濯物をしようとした邪魔され
シーツ変えようとしたら邪魔され
胃が痛い、頭が痛い、痩せすぎた、、、+16
-0
-
145. 匿名 2018/04/08(日) 23:51:34
毎日年子抱えて夜は眠れず病気になっても頼る人も休みなしご飯食べる暇なしでいつも泥のように体重かった。
おかげで激やせしてスリムになった、、くらいしか良かった点はないな、、
皆さんひとりだけど同じ空の下の遠いどこかに同じような仲間いるからね、ひとりじゃないよ。+11
-0
-
146. 匿名 2018/04/08(日) 23:52:37
>>101
うちと似てます!
うちは小2、3才、1才(もうすぐ2才)です!
旦那は帰宅が22時後なので、ご飯もお風呂も寝かしつけも全部一人です。
大変ですよね、男3兄弟。。
言っても言っても聞いてるのか?だし、体力は有り余るわ、喧嘩して泣かすは泣かせるわ。。
大変ですが、かわいいとこもあるんですけどね。 お互いがんばまりましょう♪(^^)+16
-0
-
147. 匿名 2018/04/08(日) 23:53:44
主です。
皆さん暖かいコメントありがとうございます。
私の周りにはワンオペは1人もいません。
なので同じ境遇の人がいなくて私だけなのかなと思ってしまいますがここでコメント読むと安心します。
ママ友は旦那さんが非協力な人でも実母に頼ってるので私が、『家事出来ない』とか『〇〇に行きたいけど子連れだと無理』と相談しても『そういう時は実家に預けるから』で話が終わります。
夫の休みは不定期の月4日で当日や前日に言われます。最近は何も言われず朝起きて、隣に居たら休みなんだと判断してます。
子供は可愛いので一緒にいれる事は幸せですが24時間365日はしんどくなります。
一時保育も調べましが定員が1日に2.3人でなかなか予約が出来ません。もうこれは運命なんだと諦めてます。
+28
-0
-
148. 匿名 2018/04/08(日) 23:54:00
1人で朝起きてから寝かしつけまでやると、子供が、元気すぎてつかれる。やかましいし。
でも、この前子供二人とも病気なっちゃって、1人で看病、ぐずる子どもの相手。すーんごい疲れた。子供らかわいそうだし。
私もうつるのはあかん!と、気はるし。
でも旦那が風邪ひいたようだ。寒気する熱かも!とかいいだした!子どものがうつったかも!と。
ごめん、イラつく。確かに激務で免疫力低下でなったかもしれん。でも私も四六時中いて、今のところ大丈夫。むしろ病院とかも普段から気軽にいけないから、毎日気はって生活してるー!
よう風邪ひくわー、と、心配よりも腹が立ちましたわ。+25
-0
-
149. 匿名 2018/04/08(日) 23:55:15
産まなければ良い+3
-14
-
150. 匿名 2018/04/08(日) 23:57:08
>>5
世間では普通だろうけど自分の周りにいないと自分だけ?って思っちゃうよ。
同じ育児してても友達は実家に頼りきってるの見ると羨ましさや嫉妬心でなんで私だけ…ってなるよ。+7
-0
-
151. 匿名 2018/04/08(日) 23:58:24
子供は2歳半だけど言葉が遅くて未だに単語10個も出てない。
体力があって2歳過ぎてからお昼寝せず、午前も午後も公園巡りで体力的にも精神的にもしんどい。
専業主婦だし旦那は激務だから休日は休ませてあげないとと思うんだけど、一旦起きてもすぐ寝る旦那を見てるとついイライラしちゃう。
今日も喧嘩しちゃったよ…
明日からまた公園巡り頑張らなきゃ。+37
-1
-
152. 匿名 2018/04/08(日) 23:59:17
>>149
それ結果論だよ。
なんでも最初から分かりきってたら世の中、愚痴で溢れかえってない。+13
-1
-
153. 匿名 2018/04/09(月) 00:01:34
>>143
ね、誰も褒めてくれない
褒めてほしくてやってるわけじゃないけど
子供がほしくて産んだけど、望んだことだけど
自分の時間も持たずに子供のお世話を毎日毎日何年も休むことなくやることがどれだけ大変なことか旦那にはわからないし、当たり前のことだと思われてるのが…なんかね…。
いつも1人で頑張ってくれてありがとう。の一言でもいいからほしい
本当に泣きたいくらい、全て投げ出して逃げたくなるくらいしんどい時があるんだよ、わからないだろうな+41
-0
-
154. 匿名 2018/04/09(月) 00:01:40
>>135
くだらないこと言わないでくださいね+7
-0
-
155. 匿名 2018/04/09(月) 00:01:54
まだ子供と会話できない時のワンオペって『おはよう』とか『今日寒いね』とかの会話すらなく毎日過ぎるから辛い。
毎日だからね。+51
-0
-
156. 匿名 2018/04/09(月) 00:04:59
めちゃくちゃ気持ちわかります…
私も鬱になりそうでした。
夫の仕事で地元から離れた場所にきて知り合いもおらず、1週間夫以外の人と喋ってないなーなんて事もザラ。その時は息抜きのやり方もわかんなくて夫と喧嘩ばかり。
なので夫がご飯いらない夜はステーキ買って食べたりしてたけど。
そんなときガルちゃんに出会って、こーやって書き込みしたり、何度かトピ立てたり、ここは性格悪くなるとかゆーけど私は助かった部分もあるからガルちゃんやめられないな。
人って、やっぱ会話しないといけない。ここで会話なり、支援センター通って気があう人を見つけるのも手だよ。+39
-0
-
157. 匿名 2018/04/09(月) 00:05:08
いつかのトピで見た「朝起きたらゴングが鳴る」ってやつ、まさにそう。
はあ、あと何時間後には一日が始まるのね…+39
-0
-
158. 匿名 2018/04/09(月) 00:11:33
>>74
苦手です。
一年10カ月、イベントや支援センターにも行ったことがありません(笑)
公園でシャボン玉したり、アホみたいに「まてまてまて~」って追いかけ回して遊んでます…
あとは、ドラッグストアーの店員さんが、話しかけてくれるのが嬉しくて通いつめてます。
店員さんだから距離があるので心地よいです。+20
-3
-
159. 匿名 2018/04/09(月) 00:13:25
同じですー、お気持ち分かります。孤独だし辛いですよね。誰にも頼れない。自分が倒れたら何もかも終わる。私は絶対死ねない!みたいな緊張感の中で1人だけで育児してた。笑
旦那さんが17時に帰ってきて、お風呂入れてくれて、その間にゆっくりごはん作って、土日は休みで、たまに近所の実家に子供だけ泊まらせて〜っていう知人の話聞いた時は目が飛び出しました。うらやましかったなぁ。
難しいけど、リフレッシュしながら何とか頑張りましょうね。+28
-1
-
160. 匿名 2018/04/09(月) 00:21:46
1歳と3歳の子供がいます。
日中、出掛けた方が気分転換になるけど、準備するだけで一苦労。頑張って公園とか出掛けて週末は子供が好きそうなイベント行ったり。周りは家族団らんで出掛けてるの見ても、気にしないようにしてる。
近所のママは毎日のように実家へ行って、昼御飯と晩御飯食べてってる。泊まりもよくしてる。よそのうちはよそ。と思うようにしているがやっばり羨ましい!
周りのママは実母に頼ってたり、実親と同居してる人が多いから共感し合える人がいない。+15
-1
-
161. 匿名 2018/04/09(月) 00:24:38
1歳10ヶ月。近くに親がいるとワンオペじゃないのかな。
うちは夫海外赴任、実両親と義両親は近くにいるしよく来るけど、私が作ったお昼or夜ご飯を食べて行って片付けもしないよ。私がトイレ行くときに見ていてもらうのが最長かな。
着替えもオムツ替えも授乳もお風呂も寝かしつけも離乳食も、退院してから一度も他の人がやったことない。
なんか文句みたいになっちゃったけどごめん。
親がいるって言うと、良いわね〜って言われるから。+28
-2
-
162. 匿名 2018/04/09(月) 00:28:31
主さんわかるわかる。ぼっちしんどいですよね…。
うちは6歳3歳1歳の姉妹で両実家飛行機の距離でなかなか旦那以外の知り合いに会えませんw
長女が生まれて3回程引っ越ししてますが、始め数年は定期的に病みました。
SNSで地元の友人たちが遊んだーなんて投稿を見て寂しくなったり、両親になかなか孫に会わせてあげられないー等々…
1番下が産まれてから、忙しさとともに色々吹っ切れて、いろんな意味で自分も優先にしながらゆるーく子育てしています。
私の今の楽しみは毎日アプリでマンガを読むことですー!
あと私的にお風呂が面倒なので、さっさと終わらせたい日は、温泉ごっこと称して15時くらいに入れてあと夕飯食べさせてのんびりしています^ ^
今しかない時間、楽しめるように適当にやりましょう〜
+9
-1
-
163. 匿名 2018/04/09(月) 00:29:54
仲間がいっぱい。私も主さんと同じだよ、
連休無いし、月4日休み。朝も夜もほぼすれ違い。
しんどいよね、自由が欲しい!
何をするにもスムーズに行かないし、
ずっと付きまとってくるし笑
ブチ切れそうになるときは
開き直ってハイテンションで
高い高いや体を使って思いっきり遊ぶよ。
笑えるし、ちょっとだけスッキリする。
子どもも機嫌良くなって一人で遊びだしたりすることが多いよ。無理しないで、手抜きしよ。
私達、十分頑張ってる!!+30
-0
-
164. 匿名 2018/04/09(月) 00:31:16
幼稚園に入るまでの3年半、自由がきかないって長すぎませんか??
しかも、24時間仕事ですよ、、+50
-0
-
165. 匿名 2018/04/09(月) 00:33:19
10ヶ月の娘がいます。
私も、旦那は月に2日ほどしか休みがないです。
娘と出かけたり公園に行ったりしたいと思いつつも、、オムツや着替え、ミルクに、おもちゃ、、あれこれ持って出かけるのが大変でついつい引きこもりがちになってしまいます+14
-2
-
166. 匿名 2018/04/09(月) 00:33:34
ワンオペ育児ですが、子どもも5才になりだいぶ楽になりました。
可愛かったけど、まだ話も通じない頃は閉塞感というかプレッシャーで辛かったなあ。
ワンオペの皆さん、何とか踏ん張って子どもと向き合って乗り切れば良い事があるんです。
子どもから感謝されて信用されて大好きになってもらえる事です。
子どもから好かれると、話し合いで色々上手くいくしママの真似して家事を手伝ってくれたり段々楽になるんです。
分散して育児なら愛情も分散されるはず。その方が風通しもいいのかもだけれども誰も手伝ってくれないならしょうがない!
一生懸命やれば子どもとの信頼関係は抜群です 笑 何せ自分と子どもだけで何でも乗り越えてきたのだから。
祖父母のサポート羨ましかったけれど、最近は子どもも預けられてたってわかるみたいで母の愛情を求めるかの様に反抗しているお友達もいますしね。
ワンオペでも子どもがあなたを見ているのだから。今つらい方、後で楽になると思って頑張って下さい!
+25
-0
-
167. 匿名 2018/04/09(月) 00:33:50
29歳子供3人います。
専業主婦です。
結婚すると同時に地元から
離れました(今は主人の地元です、四国です)
知り合いもいない、
仕事もしていないので
引きこもり育児しています
主人は夜勤もあり、休みも
少ないので、寂しく思います。
子供はとても大切で、可愛いですが、
そろそろ気持ちが痛いです。
心が折れる、というやつでしょうか?
しんどいです。
話す相手はいません。
両親は私が成人前に事故と病で
亡くなりました。
一人っ子です
身内は遠く連絡は年に一度
とるかとらないか、、
主人のことは大好きです
しかし不倫の予感がします。
気のせいならいいのですが、
そろそろ限界なのでは
ないでしょうか?
頑張りたいです
+41
-3
-
168. 匿名 2018/04/09(月) 00:38:05
いいこともあれば、悪いこともある。
忍耐力は確かにつきますよね、祖父母にべったり
の人よりかは。
あと、子供との絆はやっぱり人いちばいですよね!+6
-0
-
169. 匿名 2018/04/09(月) 00:38:09
>>135
私、不倫する余裕すらないや。
不倫する時間あるなら家事やりたい。+17
-0
-
170. 匿名 2018/04/09(月) 00:42:52
子供は3歳2ヶ月。
たまに、ゆっくり買い物したりラーメン食べたくて
涙がでてくる。
親も現役で働いてるし預けられない。
子供は我がつよく、主張が激しく
ストレスたまる、、+21
-1
-
171. 匿名 2018/04/09(月) 00:46:26
誰も褒めてくれない、って気持ちすごくわかります。一生懸命やっても、そもそも私の周りなんかは育児に価値を見出してなくて全然認められていないような疎外感、くやしさがありました。
でも子どもが大きくなると子どもが感謝してくれて、ともかく可愛くて。
頑張って育ててた思い出も愛しくて。
間違えてなかったんだな、って誇らしい気持ちです。(誰にも話さないですが)+24
-0
-
172. 匿名 2018/04/09(月) 00:50:24
独身の時デパートで働いていたんだけど、赤ちゃんを連れたお母さんが商品を買う訳ではなく、お話したいだけ〜って感じの人がいたな。商品を買ってくれないかなぁーなんてその時は心の中で思ってたけど、きっと赤ちゃんと2人だと息詰まって大人と会話したかったんだよね?
もっと楽にいろいろ話ができたら良かったなぁ。自分に子供がうまれて初めて分かったよ。+38
-0
-
173. 匿名 2018/04/09(月) 00:51:52
>>167
旦那さんが不倫してるかもってこと?+2
-0
-
174. 匿名 2018/04/09(月) 00:53:42
子供は1人しかそだてられない。1人じゃ無理だよ、
私だって、休み欲しいし、ゆっくり外食だってしたい。買い物も。
自由がない生活はもう二度と味わいたくない。+7
-0
-
175. 匿名 2018/04/09(月) 00:56:07
やっと子供が幼稚園にあがります。
3才半です。
やっとです。本当にやっと。
専業主婦でワンオペ育児。
もう子供は1人でじゅうぶんです。
もうあと、四年近く自由が全くない生活なんて
私には我慢出来ないです!!!+37
-1
-
176. 匿名 2018/04/09(月) 00:59:12
小さい子のための幼稚園解放、あちこち行っていました
週一回ママ友と一緒に通うようなところも色々とありますよね
三歳の誕生日からとか、三歳になる年の四月から入れる幼稚園もあるし、いろんなところ探して行ってみるといいと思います
そのうち同じような境遇の友達ができてきたら週末も一緒に遊べたりして楽しくなってきちゃうかも
可愛いお子さんとの思い出たくさん作ってくださいね
+6
-0
-
177. 匿名 2018/04/09(月) 01:03:54
ラーメン屋さんの前を、愚図る息子を抱きかかえて
通って、ガラス越しから見える美味しそうに食べてる客、はー羨ましい。
ゆっくりスタバでお茶かーとか、
本屋さんのイスに腰掛けてのんびりしてるマダム
意気揚々とジムに向かうおじさん、
私には全てがまぶしい。
+31
-1
-
178. 匿名 2018/04/09(月) 01:07:37
この夜の1人の時間が終わるのが惜しくて惜しくて、いつも夜更かししてたら不眠になってしまった。。でもがるちゃんとKindleやめられない。。+26
-1
-
179. 匿名 2018/04/09(月) 01:07:37
私もワンオペです。
子ども3歳半と1歳半。
転勤族で、地元は本州の逆端です。飛行機乗り継がなきゃいけないから、帰省は年1回だし、近くにすむ友達もいなければ、会いに来てももらえません。
上の子は1歳過ぎた頃から一時保育を利用してましたよ。
で、2歳で幼稚園の未満児クラスに入れました。
出費は痛いけど、時間の余裕ができたし、他のお母さんや先生とお話出来るので、凄く救われました。
何より、子供がとても成長しました。
まだ少ないですが、未満児、満3児クラスが近くにあるならオススメです。
一時保育もよく言われて、利用してみてよかったけど…待機児童の受け皿化していて、狭き門ですよね。
登録にいくと「働いてないのに…ここ(保育園)は働く人のための場所だから」なんて門前払いされる事もあって、ワンオペで参ってる身としてはかなり辛かったです。
それでも何とか理由をつけて利用している転勤族ママさん、多かったですよ。
ていうか、保育園=働く人、じゃないのに。一時保育も、うちの自治体は働く人限定じゃないのに。
保育士や園長がそんなこと言うなんて、どうなんでしょうね。+17
-1
-
180. 匿名 2018/04/09(月) 01:08:13
今度から何しても楽しく感じるし有り難く感じるだろうな。
ゆっくり外食できることも
ゆっくりカフェできることも
ゆっくりおふろに入れることも
ゆっくりお昼寝できれことも
ゆっくりごはん作れるとことも
ゆっくり掃除できることも
ゆっくり洗濯できることも
ゆっくりスマホつつけることも
ゆっくり映画観れることも
その全てが制約された生活だったから
その全てが有り難く楽しいものに感じる。+28
-0
-
181. 匿名 2018/04/09(月) 01:08:32
私、ワンオペになって激やせした。
胸も、元々Cあったけど今はAもある?ってくらい。
食べる時間、作る時間なんてない。
毎日、買って食べれる余裕ないし。
子供の用意するのに精一杯。
+9
-0
-
182. 匿名 2018/04/09(月) 01:10:51
>>181
えっ、一緒。私も痩せた。食べることさえ邪魔される。+8
-1
-
183. 匿名 2018/04/09(月) 01:10:53
旦那が手伝ったらそれはそれで揉めるよ。
休みの日くらい休みたいとか、寝たいとかぶつぶつ言われる。
今日もずっとため息ばっかりつかれて、ほんとイライラした。+14
-0
-
184. 匿名 2018/04/09(月) 01:15:08
アロマを焚く。意外と効果絶大。
私も誰にも頼らず頼ったこともなく、インフルにかかっても一人で乗り切ったよ。支援センターも近くにないし、自分用の車はないし、バスは1時間半に一本…
あとは大河ドラマと相棒が心の支え。+17
-0
-
185. 匿名 2018/04/09(月) 01:15:29
>>170
まだ幼稚園入れないの?
プレとか週の半分でも入れられるところあるなら考えたら?
お金はかかるけど、お母さんすごく我慢したのよ~って育てられるより親子共に幸せだと思うよ!+6
-0
-
186. 匿名 2018/04/09(月) 01:15:43
旦那は旦那で仕事で疲れてますからね、、
結局、自分1人でやるしかない、、+5
-1
-
187. 匿名 2018/04/09(月) 01:17:42
みんなに同感です。
もう1人産むとか絶対に絶対に無理!
もちろん子供は世界一可愛いけど、可愛いからこそ、自分が心身ともに健康で、真正面から子供を受け止められる存在でなければって思う。
だっていま倒れたら、例え話じゃなく子供が飢え死にするもん。+27
-1
-
188. 匿名 2018/04/09(月) 01:19:16
>>171
子供が感謝してくれるってどんな感じにですか?
未来に希望を持ちたいだす!笑+10
-0
-
189. 匿名 2018/04/09(月) 01:25:26
>>187
同感です。
限界のそのまた限界まで耐えてきました。
もうこれ以上は本当に無理です。
自分が死んでしまう。+8
-0
-
190. 匿名 2018/04/09(月) 01:30:15
最初から夫に期待せずだったから、4ヶ月から勉強会や色んな集まりに参加して知り合いママたくさん作ったので、土日も誰かしら時間合う人がいるって状況でワンオペでもあまり辛くはなかったよ
ただ、平日の夕方にもうパパ帰ってくるーって話聞くと羨ましくはあったけど・・・
そして今、子供が6才
辛いどころか子供と2人の生活が快適過ぎる
海外赴任先からたまに夫が帰ってくると気忙しいわ、息苦しいわで嬉しいんだけど手放しで喜んでない自分がいる+3
-1
-
191. 匿名 2018/04/09(月) 01:32:09
子供が幼稚園に行き出して慣れてきたら、延長保育使って、好きなだけ寝たり、買い物するのが
今の私の夢。+6
-0
-
192. 匿名 2018/04/09(月) 01:32:42
>>188
よくわからないんですが、1日に何度もママ大好き〜って抱きしめてくれたり、ママいつもお世話してくれてありがとう...ってくっついてきます。
疲れると(数年のワンオペで老化が進み ?疲れやすくなって)ママ寝てていいよと眠らせてくれます。
今まで向き合って(向き合わざる得ない)愛情いっぱい注いだつもりなので貯金というか母に優しい子に育ってくれたと思います。+12
-0
-
193. 匿名 2018/04/09(月) 01:36:07
2人目欲しいけど無理。
実家が近所な友人はそろそろ欲しいみたいで2歳差がいーとか3歳は入学、卒業かぶるから嫌とか言ってる。
頼れる人がいるといろいろ楽しい事が考えられて羨ましいね。
ワンオペは自分の覚悟がない限り簡単に2人目、3人目なんて産めないよ。
完全ひがみです。
+23
-0
-
194. 匿名 2018/04/09(月) 01:38:23
>>74
私も苦手です
もともと仕事に行くのも遊びに行くのも億劫な超インドア派!
子ども産んだことにより、家に居られる正当な理由ができた気がして、今が一番心地よいかも。
旦那は朝早い仕事なので、滅多にお見送りもしません。
ずっとゴロゴロして、マイペースにお昼に洗濯干したり、気が向いたらあちこち掃除したり。
子どもが歩けるようになってからは家事も遊び感覚で、ゆっくりゆっくり一緒にやってます。
私の中では幼稚園に上がるまでのつかの間の休息期間という感じ。でもこの生活続けてると、幼稚園上がってからがちょっと憂鬱だなぁ・・・+8
-1
-
195. 匿名 2018/04/09(月) 01:46:39
>>193
ワンオペだけど、二歳差で二人目産みました
つわり期間と産前産後は遠方の実家に里帰りできたのでギリギリなんとかなったけど
2歳0歳だったときは今思えばどうやって生活が成り立って居たのか不思議なくらい、大変でした
でも3歳1歳になった今は、子供が一人しかいなかったときよりむしろラクに感じる+8
-2
-
196. 匿名 2018/04/09(月) 01:52:23
うちもそうでしたが目の前に子供がいて私の手を必要としてるから頑張ってたし、育児や家事に追われ考えてる余裕がなかったな+5
-0
-
197. 匿名 2018/04/09(月) 02:02:12
旦那は帰ってくるのはいつも深夜。
休みも少ない。
赤ちゃんの頃は旦那が帰ってくる深夜に24hスーパーまで買い物いってたなぁ。
今は幼稚園に行き始めて年中です。
少しは楽になりました。
今は辛い気持ちでいっぱいのお母さんたちも、いつか今を振り返って自分は頑張ったなぁって自分を褒めれる時が来るよ。+6
-0
-
198. 匿名 2018/04/09(月) 02:13:27
私の住む地域では一時保育も争奪戦だったな~。結局利用しなかったよ。一時保育なんて市が体裁保つために謳ってるだけで実際は全然足りてなかった。体力気力落ちてる時に子供つれて登録に行って実状知ってがっかり…みたいな。疲れきってるとそれに参戦する気力なかった。+6
-0
-
199. 匿名 2018/04/09(月) 03:20:22
マイナス覚悟で!
誰も知らない土地で、出産、育児することになりました。1才6ヶ月まではママ友も出来ず辛かったかも。
私の場合、自分の好きなことをする。子供と映画、子供とヨガ、人目はあまり気にしない。予防接種でママさんナンパ。それでも、ママ友が出来てからのほうが育児が楽に。親元に近いママさん達、余裕があるからか助けてくれることも多かったです。
もっとまじめで、家好きタイプな人なら、小さなことに喜びを感じるといいそう。
洗剤かえるとか。育児中の梅ひじきふりかけとの出会いは忘れがたいです(てぬき、てぬき〜)+12
-0
-
200. 匿名 2018/04/09(月) 03:38:40
実親は離婚して、母とは疎遠。父は彼女と一緒に住んでるから子供は預けた事ない。
義両親は他県で車で9時間かかるし、旦那は寝る為に帰ってくる感じ…。
月に休みが3日の月もあれば、6日の月もあったりバラバラ!
旦那が、休みの日は沢山ゆっくりして欲しいしスーパーとか近所には一緒に行くけどお出掛けは3ヶ月に一回あるぐらいかな。
みんなも言ってるけど、こういう環境で2人目とか考えれない。
せめて1人目が小学生になってからかな…
+6
-0
-
201. 匿名 2018/04/09(月) 03:55:17
主さん、大変ですよね。
私は夫の海外赴任について行って、夫は出張ばかりで月の半分は不在、家で過ごすお休みも月に4日くらいでした。
前日に多めに作って、次の日は残り物で過ごす!とか割り切って、手を抜ける日は手を抜いちゃいましょう!幼稚園行き出したら、ぐっとラクになりますよ。+11
-0
-
202. 匿名 2018/04/09(月) 03:59:21
日中は支援センターや今の時期は公園で遊んだりしてるよ。一歳半過ぎるとお喋りもするようになるし本当に楽しいよー!
旦那がいると仕事が増えるからいないほうが助かるし。
年に一度一時預かりで預けて美容院行ったりして息抜きもしてる。
無理しない程度に頑張ろう!+8
-2
-
203. 匿名 2018/04/09(月) 04:01:58
>>170
私は出来立てのラーメン食べたいなって思う
いつも伸びたラーメンばかり…+23
-1
-
204. 匿名 2018/04/09(月) 04:57:30
うちなんて単身赴任のうえに、わたしも仕事してるから1人の時間なんて皆無だよ、
家に帰ってくるだけいいじゃん+3
-18
-
205. 匿名 2018/04/09(月) 05:05:38
夫月1休み夜勤、呼び出し有
実家義実家とも遠方で年1会う程度です
面倒で支援センターにはほぼ行かず
本当に辛くて心折れそうな時は
家事何もしません!
子供にはそこまで影響ない程度にだけど少し余裕ができます
ぼっちだと無意識に
なんでも子供のためにって気が向きがち
たまには私の買い物に子供に付き合ってもらう
ベビーカーのせて買い物集中してるの少し気が紛れます
あとは好きなおやつを
大量に買い込み昼寝時間にこっそり食べてます
+8
-0
-
206. 匿名 2018/04/09(月) 06:09:51
>>204
我が家も夫は単身赴任でしたが、
私は専業でぼっち子育てしてる時の方が辛かった。
仕事してる時は子供から離れられるもん+19
-0
-
207. 匿名 2018/04/09(月) 06:39:20
うちもです。
友達に相談しても、みんななんだかんだ楽しそうにみえて、それがつらいから連絡したくない。
うちはもう少し大きいけど、やっぱ児童館とか、広いところで遊ばせるだけで楽に感じたりしました。+12
-0
-
208. 匿名 2018/04/09(月) 07:45:54
一般の家庭の専業だとしんどい時に惣菜にしたり
気晴らしにショッピングもお金かかるから
頻繁には出来ませんよね
貯金もしなきゃだしほんとたまにしか出来ない
散財したら意味ないもんね
うちの市は保育園いっぱいで入れないから
幼稚園行ったらパート出来るだけしたい!
働くのも少しは気晴らしになり一石二鳥になってくれればいいな+19
-2
-
209. 匿名 2018/04/09(月) 08:11:44
ぼっち育児だと旦那への関心が薄れてきませんか?
寂しい→疲れた→もっといてくれたら→生活の為の仕事なんだからしょうがない→でもなんで→考えると寂しいからいないと思って頑張ろう...
みたいな。
子ども産まれる前は大好きだったのに。
私と子どもの生活費頑張って稼いできてくれてるのにたまに素直に感謝出来ない。
また子どもが大きくなったら、昔みたいに2人で過ごせたらいいなあ。+39
-2
-
210. 匿名 2018/04/09(月) 08:43:43
うちも
1人目2人目、実家から飛行機の距離で夫単身赴任
→子供がかわいそうな気がしてせっせと支援センターや公園、イベントに
→参加してもぼっちで帰ってから暗くなる、イライラ、子供に当たってしまってた
しかもマンション隣の人は地元ぽくてしょっちゅうお友達来てて笑い声きこえてくるし凄く虚しくなった
幼稚園に入ったらお友達できてママ友さんもできて楽しかったよ~
三人目のつわり~夫いなくて吐きながら幼稚園送迎したりして地獄だった
そんでまた引っ越し
ママ友さんもいない、一からで今ひきこもってるけど、私が支援センターとか苦手だし幼稚園入ったら友達できるでしょ!って開き直ってひきこもってる
支援センターも毎回同じ人がくるわけじゃないし友達出来にくいよね
夫は単身赴任だから仕方ないけど本当に子育てに関わってないわ+15
-0
-
211. 匿名 2018/04/09(月) 08:47:46
>>204
わかります
夜遅くても男の人が夜中家にいるだけでいいよね、帰ってくるならワンオペじゃないじゃんって思ってました
でもねー夜中もひとりで子供みる不安は同じ状況の人じゃないとわからないよね+23
-1
-
212. 匿名 2018/04/09(月) 08:54:41
出張が多い夫。
仕事が終わってホテル帰ったら必ずビデオ通話してきてくれるけど、いつも息子がやっと寝たさぁ自分の時間という時にかけてくるので本当はしんどい。
でも家で1人で育児やって外にママ友の1人もいない私を気遣ってくれてるのが痛い程分かるので何にも言えない。+14
-0
-
213. 匿名 2018/04/09(月) 08:59:05
わかるわかるわかる!
週末に家族連れを見て悲しくなったな…。
旦那さんが忙しくても家族を大事にしてくれたらいいけど、うちの場合は貴重な休みはパチンコ三昧で、そのうち家庭内別居みたくなって離婚した。+17
-1
-
214. 匿名 2018/04/09(月) 08:59:36
ぼっち育児だけど、アクセサリー作ってネットで売ったりしてるから社会とつながってる気分になれてる
まだ一歳だからできてるけど、これから活発に動くようになると無理かな
FBとかで地元に残ってる友人達が子連れで楽しそうにしてるの見ると暗くなるから見ないようにしてる
+6
-2
-
215. 匿名 2018/04/09(月) 09:01:22
週末に家族連れみて悲しくなるのわかる!
休みがないし生活リズム違うから結局シングルみたいって思う+9
-0
-
216. 匿名 2018/04/09(月) 09:16:10
転勤族なので「産めるタイミングで産もう!」と、立て続けに3人産みました。
親や知り合いの助けもないですが、何とか若さで乗り切ったかな…
上の子が2歳をすぎるまでは…
兎に角喋る子で、私が相手するまでずーーーっと喋るし相手しても次々と喋るし、一時期「ごめんねお母さんお耳が痛いの」と言って返事をしない時間を作ったりトイレに篭ったりしてました。
良くないことだろうけど、頭がおかしくなって虐待してしまうよりはマシだと自分に言い聞かせながら…
愛情をたっぷり注ぐのも大事。でも虐待とか、親が鬱になってしまうのは避けないとね!+28
-1
-
217. 匿名 2018/04/09(月) 09:21:03
>>151
頑張ってるね。
日差しも強くなってきたし1日2回も外遊びに出て、あと家事でも少ししたら疲れちゃわない?
お昼寝しないなら昼少し前からお弁当持って公園行ってお昼は公園で済ませて、その後2歳半なら1時間も遊べばいいんじゃない?
少しはテレビ見せたりしてもいいよ〜、一緒にDVD見たりさ。
うちの子はアンパンマンから随分言葉を習ったよ。
一時期はバイキンマンの影響で一人称が俺様だったし。+10
-1
-
218. 匿名 2018/04/09(月) 09:30:30
>>217
俺様!!かわいい+10
-0
-
219. 匿名 2018/04/09(月) 09:46:55
外食とかも多かったよ。離乳食も1日1食はある程度しっかり食べさせて、あとの2食は適当なものだったり。、
食べムラがあったので、(今はこれは食べない、嫌いばっかりで心折れました)〜しないと!っていう意識は捨てました。
疲れた時は寝転びながら相手したり、寝たふりしてみたり。+13
-0
-
220. 匿名 2018/04/09(月) 10:57:43
うちも5歳、2歳の子ずっとほぼひとりで見てる。
時々発狂しそうになるほど大変だけどたまに旦那が長く家にいると逆にイライラしてムキーってなるからもしかしたら1人でやってる方が気楽かもしれないって思うようになったよ。
あとは完璧にこなそうと思わなければなんとかなってくると思う。子供もあっという間に出来ることが増えてくるから。+8
-1
-
221. 匿名 2018/04/09(月) 11:00:29
>>167
一歳8ヶ月育児してます。
立場は違うけど、しんどい、と思うときはとにかく甘やかして休んだり美味しいもの食べてほしい。
私は両親には頼れないしワンオペで頑張りすぎて今不眠や疲労感があって、ちょっと鬱ぎみだと自覚してる。
なんかしんどいな…でもやらなきゃ!
この気持ちを持ちすぎると参っちゃうから。
だれかに相談したり、少しでも休んでほしいな。
+8
-1
-
222. 匿名 2018/04/09(月) 12:01:17
子供とずーっと2人きりっていうのがしんどい。
親も義両親もまだ働いてるから預けられないし。
誰か話す相手欲しいなって思うけど支援センター行ったら気疲れするんだよなぁ
+34
-0
-
223. 匿名 2018/04/09(月) 12:09:20
うちの息子は産まれてながらの
鉄オタなので
電車に乗っているときだけはおとなしかった。
心身ともにしんどい時は
片道二千円ぐらい乗ったこともある。+12
-0
-
224. 匿名 2018/04/09(月) 13:00:35
>>66
うちの旦那もトイレにスマホ持ち込んで長居してます。マイペースすぎて、すごいムカつく。
こっちは子どもと2人きりのとき、トイレに行くとギャン泣きするから扉開けてしてるのに。(汚くてすいません)
+20
-1
-
225. 匿名 2018/04/09(月) 13:15:44
転勤族で両実家飛行機の距離なので、ぼっち育児です。2歳児います、
今の土地に友達いないうえに、2人目妊娠中なので引きこもりがち。
高齢出産になるから年齢開けられずこのタイミングですが不安です。
体調がいいときに公園、支援センター、イオンの無料で遊べるキッズコーナーにいくくらい。
ずっと家にいると煮つまるので5分でも外の空気に触れるようにしてます。
+5
-1
-
226. 匿名 2018/04/09(月) 13:22:49
うちも旦那が全然休みなくて実家は飛行機乗らないと帰れない距離。もともと友人のママ友は旦那さんイクメンだし実家も近くてよく預けてるみたいで、羨ましくて自分と比較しては余計に孤独を感じるからもう連絡取りたくない。子どものタイミング見計らいながら化粧しておしゃれして友だちと会っても疲れるだけで全然リフレッシュにならない。マイナスかもしれないけど、うちは母子家庭なんだって自分に言い聞かせてる。そうすればシングルなんだから助けがなくて当たり前、子どもと2人で楽しく生きていけるって思える。+9
-1
-
227. 匿名 2018/04/09(月) 13:24:20
うちも1歳3ヶ月になるところ!
声も大きくなったし動きも力強くなってきて外出大変な時あるよね。
ご飯もゆっくり食べられないから納豆ご飯とかおにぎりとかになる。
だから一日一回、魚でも肉でも野菜でもスイーツでもポテチでも食べたい!って思うもの食べることにしてる。
安納芋の焼き芋とかブロッコリー茹でてマヨネーズたっぷりで食べたり。+10
-1
-
228. 匿名 2018/04/09(月) 13:33:50
ファミリーサポートのことがいくつかコメントありましたが、私がベビーカーで公園をお散歩してたら、隣にベビーカーを横付けして話しかけてきたおばさんがいました。
連れているのはお孫さんかしらと思い、「何ヶ月ですか?」とか、「外だとよく寝ますよね」なんて話してみると、ぜんぶ「さぁねー」「しらないけど」とか適当な返事ばかり。
連れてる子が何ヶ月かも知らないなんて、なんなんだ?と不信感が出てきた頃、「あたし、ファミリーサポートやってるだけだから。今のお母さんたちはいーわよねー。こうやって息抜きできてさ。私なんかの頃は…」と愚痴が始まりました。
ほんとに子供に全く興味なさそうなおばさんに子供見ててもらうなんて怖いなって思ってしまった。
地域のファミリーサポートも、こういうど素人が暇つぶしでやってる場合もあるので、気をつけてください。+61
-0
-
229. 匿名 2018/04/09(月) 13:38:03
私も、仲いい友達は自分の親と同居してたり、実家近くに家建ててる子ばかりだから、会うと逆にストレスになってた。それで子育てしんどい~つらい~とか言われると「何がだよ」と思うし。
使おうか迷ったけど一時保育も使わず、旦那に八つ当たりしながら耐えて耐えて、子供が幼稚園に入ったら一気に楽になりました。よく頑張った!!友達にはできないことをやり遂げた!!って、ひたすら自分で自分を褒めてる…。+20
-2
-
230. 匿名 2018/04/09(月) 13:41:27
>>226
私も、出張で留守がちで育児何一つ協力できない旦那のことは「母子家庭の我が家に生活費を恵んでくれる足長おじさん」だと思うようにしてます。本当の母子家庭の方には失礼だけど、うちはそれで結構やさしくできるようになった。+5
-0
-
231. 匿名 2018/04/09(月) 13:46:23
1人目の時は働きながら保育園、その子が小学校上がる頃に2人目妊娠。
2人目の育児は仕事を辞めていたのでずっと家で子育て。
正直保育園に預けてた頃の方が楽でした。
仕事と育児の両立してた頃はバタバタ毎日が慌ただしく、旦那は遅いし日曜しか休み無し。でも、子供が保育園だと、髪切ったり歯医者くらいは自分のペースで行ける。
でも、2人目の時はそれが全く出来なくなり、本当に自分の余裕というものがなくなりました。
去年やっとこ下の子が幼稚園に行き始めたので、かなりホッとしています。
下の子の幼稚園始まる一年前は、自分を犠牲にして午前中を全面的に「子供の体力をうばう」為に公園で全力で遊ばせてました。雨の日は児童館もしくは商業施設をひたすら歩かせる。
そして午後に昼寝をしてもらってのんびり。
子供のためというより、自分のためにあちこち連れて行ってました。+14
-0
-
232. 匿名 2018/04/09(月) 13:49:16
それでも子供がたくさん欲しいって人が本当不思議でしょうがない
立て続けで産んで精神病みたくないから無理
こどもかわいいだけだし+6
-4
-
233. 匿名 2018/04/09(月) 13:54:38
知らない土地に嫁いで最初は育児ノイローゼになった。とにかくなにか行動しないとだめだと思って出来る限り児童館や公園など行ってました!旦那は仕事忙しくてほぼ育児は1人でやってきたけど慣れる!私も最初はもう無理だと思ったよ。+1
-0
-
234. 匿名 2018/04/09(月) 13:55:24
>>232
今日昼飯旅で、子ども七人だって。ゾッとした自分が、居たよ。Mなのかなぁって思った。
子どもは、かわいいけど何人も欲しいとか思えない。+13
-0
-
235. 匿名 2018/04/09(月) 14:00:10
>>229
同感!!!!
友達はみんな実家の近くに新築…
辛いって言われても、へぇーって感じ。
こっちはもっと辛いんじゃ!!
私も自分で自分を褒め称えます!
同じ人がいるってなんか元気もらえた。
ありがとう。+9
-1
-
236. 匿名 2018/04/09(月) 14:13:57
みなさんの投稿見てたら泣けてきた。
わたしも旦那激務でワンオペ。
実家遠方。
子供にイライラして怒って
周りのお母さんはすごく優しいいいお母さんに見えて
私はなんてだめな母親なんだ
まだ小さい子供にこんなにイライラして
子供の性格が歪んだら私のせいだって…
こんなに仲間がいるんだ。
なんで私だけって思ってた
頑張ります+24
-0
-
237. 匿名 2018/04/09(月) 14:25:31
精神保つために自分で自分を褒めてるよ。
ただでさえ大変なことが多い子育てを投げ出さず頑張ってるんだもん、ここに書き込んでる皆さんも凄い!+9
-0
-
238. 匿名 2018/04/09(月) 14:31:55
しんどくない+2
-3
-
239. 匿名 2018/04/09(月) 14:54:10
>>228
何ヶ月かも分からないっておかしくない?
誘拐みたい。
しかも愚痴るってファミサポに理解ない人が息抜きも大事って言ってる支援に勤めてるのもおかしい。うちの近くにある支援センターみたいのはボランティアのおばさんばっか。
そこもそうなのかな。
+13
-0
-
240. 匿名 2018/04/09(月) 14:54:45
私はおやつを大量に隠してて赤ちゃんがお昼寝してる時に食べます
あとコンビニでスイーツとかアイス買ったり
天気のいい日は抱っこ紐でお散歩したら少しスッキリします
旦那はいても言わなきゃ手伝ってくれないしいるだけでいつもの生活リズムが崩れるからイライラする時もあるし+7
-1
-
241. 匿名 2018/04/09(月) 14:58:16
>>66
うちの夫と一緒!
これ母に愚痴ると「あんたはもっと思いやりをもちなさい!」って言われるから私がわるいのかと思ってた。
こっちはちょっとトイレ行くだけでギャン泣きするからこもれないのに、小一時間くらいトイレにこもってたり(多分ゲームか漫画)来週も友達と泊まりでツーリング行くとか言ってるから自分のことしか考えてないんだなぁと腹が立つ
平日子供の寝顔しかみてないし、普段の日曜日は寝てばっかりなのに、友達と泊まりとか...+8
-0
-
242. 匿名 2018/04/09(月) 14:59:17
>>167
コメントした者です
朝になると憂鬱になります
この生活から逃げたいです
子供を置いて出ていきたいと
何度も思いました
でも、そんな事できません
まだ、理性があるのでしょう
でも本当にしんどいです
最近主人に女の気配があります
私の妄想なら良いのですが
もし不倫なら
どうしてやりましょうね+9
-0
-
243. 匿名 2018/04/09(月) 15:00:07
ごはん、寝かしつけ、ぐずり。。。
使えない旦那にはイライラ
もういい加減にしろよー!!キー!!となり、
ついに爆発して子どもと旦那の前で
わんわん泣いて寝室に一人で
初めて引きこもってしまった日曜日
でも、久しぶりの一人の時間
一人の布団がすごく広くて寂しくて
ゆっくりしたかったはずなのに
ケータイで子どもの写真見たりして
泣けてきた。
そういえばいつの間にかお座りして
いつの間にか歩くようになって、
いつの間にか離れていくのかと思うと
なんともいえない気持ちになりました+22
-0
-
244. 匿名 2018/04/09(月) 15:03:24
>>226
私が自分で投稿したのかと思うくらい全部一緒。
頼れる人がいるママ友と頼れる人がいない自分てかなり格差感じる。
そんなの産まれる前からわかってた事!!とか言う人いるけど私は運命だと思ってる。
+6
-0
-
245. 匿名 2018/04/09(月) 15:03:53
アマゾンプライムビデオ Huluなどに登録して
TVで映画やドラマみて気晴らし
最近は動画配信サイトも安いから助かる+10
-0
-
246. 匿名 2018/04/09(月) 15:16:50
>>242
気配って、なにか怪しい行動があるのかな?
大変な育児の中辛いよね…
あまりに精神的にも不安定なら電話相談とかできないかな?
信頼できる友達でもいい。
一人で悩みながら育児は辛くなるから、誰かにたよってほしい。+4
-0
-
247. 匿名 2018/04/09(月) 15:19:03
児童館とか支援センターとか?あとは昼寝の時間に合わせてショッピングとかお茶したりはどうでしょう?+0
-0
-
248. 匿名 2018/04/09(月) 15:21:44
昔からの親友に念願の子供が出来てその子は婿養子の旦那だから実家で2世帯にしてる。
旦那は仕事忙しいけど遅くても6時には帰ってくるし実母もいる。
それでも親友は旦那は当てにならないから『せめて母親が専業主婦だったらなぁ』って言ってて目が点になった。
私は母親いないし旦那もろくに家にいない状態で新生児からワンオペしてるから共感出来なかった。
+14
-0
-
249. 匿名 2018/04/09(月) 15:32:05
生後半年の娘をほぼワンオペ育児してるのに、
昨日旦那がパソコンで風俗検索してたことが判明w
ソープ嬢の評判まで検索なさってて大喧嘩しました!
今日は旦那のカードで欲しかった化粧品買ってこようと思います。+18
-0
-
250. 匿名 2018/04/09(月) 15:35:03
ワンオペに不可能って言葉ない気がする。
だってさ、協力的な旦那さんや両親を持ってれば起床してから寝かしつけまで全て1人じゃないじゃん。
ワンオペは出来ないよーって思っても試行錯誤してやらなきゃいけないし辛いし逃げたいから家出とか知らんふりするなんて出来ないじゃん。
今日だけは実家に頼ろうの今日だけも出来ない。
自分が体調悪くてもいつも通り育児はしなきゃいけないし何もかも不可能を可能にしてる。
本当にみんな偉いよ。
お疲れ様。+12
-0
-
251. 匿名 2018/04/09(月) 16:03:37
今はまだ寝返りもできないので、ちょっとした隙をねらって、色々すませてなんとかなってるけど、寝返りできるようになったらどうしよう。。
実家、県内だけど、祖母が介護必要で母も鬱病になっちゃったから帰れない。
今から頭かかえてる。+14
-1
-
252. 匿名 2018/04/09(月) 16:18:28
普通です。昼寝したらダッシュで晩御飯作って、ひたすら漫画読む。+8
-0
-
253. 匿名 2018/04/09(月) 16:22:39
死なない程度に頑張った。
原因不明の高熱で倒れて子供達をしばらく放置してしまった事が2回あるけど、ベランダや玄関は出られないようにロックしてたし、台所も触れないよう予め工夫してました。
情けない話ですが、1度救急車のお世話にもなりました。
毎日無理矢理にでもご飯食べているのに、やはり子育てのエネルギー消費の方が上なんでしょうね。
私は体力的に限界が近いと感じたらバランスボールに寄っ掛かったりしてます。
そのまま絵本を読んであげたりもできるし、遊びの道具にもなりますよ。+14
-2
-
254. 匿名 2018/04/09(月) 16:37:02
完璧にやらなきゃと思って、育児も家事もがんばってたら体調崩した。
体調崩したときのワンオペ育児ほど辛いものはないからそれからは手抜き!
ちょっとくらい掃除しなくても誰も死なない〜
夕飯のおかず少なくても誰も死なない〜
皆さま、力抜いて過ごしましょう!+23
-1
-
255. 匿名 2018/04/09(月) 16:39:04
年中長男と、一歳半次男
実家飛行機、義実家新幹線の距離。
旦那は朝6時半に出て、子供が寝てから帰ってくる。
最近は子供同士で遊べる時もあるので、
そういうときは私もゆっくり座って休憩します。
次男がインフルになり、私にもうつったとき、
39度こえても子供の世話や食事の支度などをしてたのに、
その後インフルうつった旦那は37度しか熱がなくてもずーっと寝てばかり、、
どんなに体調悪くても休めないから、健康だけは気を付けないとと改めて思いました。
いつも仕事頑張ってくれてるから仕方ないんだけど、休みの日に昼過ぎまでねて、起きたと思ったらごはん食べてまた昼寝…ってされるといるだけ邪魔だからずっと寝室で寝ててほしいと思ってしまう。
私も一日でいいから好きな時間に起きて、好きにだらだら過ごしてみたい。
+26
-1
-
256. 匿名 2018/04/09(月) 16:55:27
習い事して予定を作る。
習い事がない日はのんびり過ごす。
メリハリが無い毎日を過ごすからしんどくなるんじゃない?
スイミングとか体操教室だと子供が疲れて早く寝てくれるよ!
早く寝てくれたら1人の時間もとれるよ。+6
-2
-
257. 匿名 2018/04/09(月) 16:56:19
毎日お疲れ様!でもさ、休み少なくても毎日帰ってはくるんでしょ?
うちなんか出張ばかりで全然帰ってこないよ!まぁお金は余裕あるから働かなくちゃいけない母子家庭のママさん達と比べちゃうと申し訳ないけど、もうほぼ父親は居ないものーみたいな感じ。+2
-14
-
258. 匿名 2018/04/09(月) 17:16:14
転勤族なので知り合いは皆無、実家も遠方です。
ここでのママ友トラブル的な話とかに影響を受けて、最初は怖くて仕方なかった支援センター。
足を運んだら天国でした。
関わりたくないママさんには関わらなくて済むし、初めて行った日から3年たった今では親子共々たくさんお友達が出来たよ!
先生に相談にのってもらうことも出来て息抜きなるし。同じような境遇のママさんも多いから、みんな親切。
もし良かったら勇気を出して行ってみてはいかがでしょう?+13
-1
-
259. 匿名 2018/04/09(月) 17:24:27
>>9
私は子供が昼寝したら一緒に寝てますw
腕枕でしか寝ないから、昼寝の間も家事しなくていいやと諦めたら楽になりました!
1日掃除機かけなかったところでどうにかなるわけじゃない。
小さいほうきとちりとりを買って、ご飯の食べカスなどはそれでサッと取って捨ててます。
+9
-1
-
260. 匿名 2018/04/09(月) 17:33:12
>>259ですが
前は昼寝したらそーっと抜け出してご飯用意したり洗濯干したりしてましたが、、
一歳を過ぎてからだんだん食事の用意も楽になりましたし、お昼の手抜き用にアンパンマンカレーを買いだめして精神的に保険かけといたりしてます。
お昼寝中は一緒にゴロゴロして
子供が起きてる時に、一緒に遊びながら洗濯物を干してます(^^)
頑張ろうと思うと、できないときに落ち込むけど、最初から最低限でいいや!と思ってると意外とサクサクできたりします(^^)+3
-1
-
261. 匿名 2018/04/09(月) 17:35:52
>>229
私の周りも自分の実家の敷地内に新築、いつでも預けられる人多いです
でも本人はきついっていうんだよね
小姑はつわりで毎日義両親に上の子預けてる(しかも義父が送迎)し、そういう環境うらやましい
夫単身赴任で実家遠かったから吐きながら上の子には惣菜与えるしかなかった
あなたがそんな夫選んだんでしょっていわれるけど+5
-1
-
262. 匿名 2018/04/09(月) 17:36:33
どこにお住まいか分からないですが、うちの市では月に2回保育園に預かってもらうリフレッシュ制度があります〜!費用はかかりますが、とてもありがたいです。
一度調べてみて、そういう制度やファミリーサポートを利用してみたらいいかもしれません!+3
-1
-
263. 匿名 2018/04/09(月) 17:44:46
>>15
まだ四月はじめよ?
未来人かな?+6
-0
-
264. 匿名 2018/04/09(月) 17:49:55
>>263
未来人わらったw+3
-0
-
265. 匿名 2018/04/09(月) 18:07:51
夫と大喧嘩して買い物してやる!と思って銀座行ったけど
ベビーカーだとあまり入れないし、
百貨店で衝動買いするような経済力ないし…
結局GAPで娘のパーカー(2600円)と和菓子(300円)だけ買って帰りました。
皆さんストレス解消ってどうやってるか聞かせて欲しいです!+19
-1
-
266. 匿名 2018/04/09(月) 18:42:49
ぶっちゃけ主さんが羨ましい。
うちはきっちり六時半に帰ってくるから精神的にきつい。
家に居ても、ボーっとしてるだけだし、いちいち言わないと自分の事すらしないから本当にイライラする。
もう一緒に居るのが苦痛。いつか離婚したい。+10
-4
-
267. 匿名 2018/04/09(月) 18:58:10
>>265
肉が大好きなんで、肉を食べます。
慢性的なストレスは肉で解消してます。
突発的なストレスで衝動買いしたくなったら、もともと買おうと思ってたアイテムのランクを上げたものを買います。
この前は、美白クリームが欲しくて、普段ならドラストで買うところをアルビオンで買いました。(4千円)
その前はちょっといい日焼け止め。(3500円)
その前はファンデーション。(5000円)
単色アイシャドウも、エスプリークかマジョマジョで買おうと思ってたけどエレガンスクルーズで買いました。
でもどれも、ドラストでもともと買おうと思ってたアイテムなんで、一回あたりプラス1000円〜2000円ぐらいのムダ使いですんでます。
ママ友いないから交際費も使ってないし、ママ友いたと仮定して一回のランチ代がそれぐらいだから、これぐらいいいよね!と納得してます笑
ついでに、使うアイテムがランクアップすると、自分の美意識も上がってる気がします笑+20
-1
-
268. 匿名 2018/04/09(月) 19:16:22
旦那いた方が確かに楽だけど
いたらいたで邪魔
とにかく邪魔くさい
1.9ヵ月の息子と二人だけの方が何事もスムーズ…
排卵期から生理くるまでとにかく旦那が嫌だ
ぼっちで結構だわ
+7
-0
-
269. 匿名 2018/04/09(月) 19:22:49
保育園おちたyo+3
-0
-
270. 匿名 2018/04/09(月) 19:31:32
>>267
私も自分のものにお金使って発散してます。
うちは自営業で旦那は月2〜3回休み。
4回休めたら今月多かったね!と言うくらい(笑)
今年3歳になる上の子と7ヶ月の下の子がいて
毎日バタバタすぎて
化粧する時間も気力もないし、
お洒落しても汚されるから着古した服ばっかり。
でもその分スキンケアとヘアケア用品に
お金かけてます!
幼稚園入るまで長いよね。
いま園庭開放とか探してるところだけど
延長保育あるとこばっかり見てる。
下の子が入園したら仕事したいな、って思ってるけど
あと3年後だと思うとやっぱり長い。+4
-0
-
271. 匿名 2018/04/09(月) 19:34:49
正に主さんみたいな状況の頃、「私に一日でいいからフリーの時間くれ」と言ってもらった旦那の休日、まさかの電車で片道三時間かかる姑を呼んで、夕方帰ったら「最近の嫁はいいわね、夫も義母も利用できて!」と姑に言われ、戦慄した過去があるので、全ては旦那のやる気にかかっていると思う。どれだけワンオペでもパートナーの夫が自分の気持ちに寄り添ってくれていれば頑張れると思う。出来ない夫が多いから妻が怒りを貯めるんだよ。
+20
-0
-
272. 匿名 2018/04/09(月) 19:46:46
うちなんか手伝わないのに、お酒飲めないからどこも寄らずに帰ってきて、帰りが早いよ
3歳に1歳に32歳の子どもが3人みたいな
1歳がロタになったとき、うつると困るから帰ってこないで、玄関先に荷物まとめとくから実家(義実家徒歩5分)に帰って!って言ったのに帰ってきて、近づけないで〜!って余計に仕事が増えて、更にはうつって寝込んで、また近づけないで〜!って
もう毎日イライラが止まらない
いない方がマシ
出張の日は私の機嫌がものすごくいい
朝早くから夜遅くまで働いてる旦那さんが羨ましい+9
-0
-
273. 匿名 2018/04/09(月) 19:48:50
>>267
>>265です。
コメントありがとうございます!
美意識高くなる買い物が1番ですね!
私も明日ずーーーっと憧れてたエレガンスのプードル買ってきます!(笑)
>>270
服はすぐよれよれになりますよね。
引っ張られたり、よだれやらで…
ビジューついたデザインが好きでしたが勿論着れないし…
美肌目指したアイテム買っちゃおうかなと計画し始めました!+3
-0
-
274. 匿名 2018/04/09(月) 20:05:53
>>265
買物ってするだけでストレス発散になるから、私は100均とかで生活必需品を買うとかでも充分なんだよねw+8
-0
-
275. 匿名 2018/04/09(月) 20:42:18
知り合いもいない土地で、旦那は不定期土日も仕事、平日も早くて9時帰りで育児してました。
上の子の時は平日午前中はスーパー行って公園たまに児童館行って帰宅。13時ごろ昼食べたらお昼寝タイム。16時から夕飯作って17時にお風呂入れて18時にご飯食べて19時就寝ってサイクルの中空いた時間にゲームしたりドラマ見たり忙しかったです笑
土日も母子家庭みたいと思いながらSC行ったり動物園行ったり充実してました!
子供が幼稚園行き出したら送ったあとママとランチしたり園後公園行ったりこれまた忙しい笑
子供が小学生になったら土日旦那がいないのをいい事に寝坊昼寝し放題です!
でも働き出した今は飲み会のお誘いがあっても旦那がいないから子供預けれず不参加というのが辛いくらいです。+3
-1
-
276. 匿名 2018/04/09(月) 20:43:32
自分も仕事して保育園に預けたら?+1
-9
-
277. 匿名 2018/04/09(月) 21:01:06
毎日、児童館にいってます。家に二人でいると1日が長く感じるし、誰か大人と会話したくなるので
+6
-1
-
278. 匿名 2018/04/09(月) 21:07:32
我が家も月4回の休みで同じです!私は両親が早死にでいません。
週末に家族ででかけてるママ友のSNS見て落ち込んだり、実家に甘えてるのもめちゃくちゃ羨ましいです。
私は必要経費と思って一時預かり利用して休むようにしてます。
子供の手が掛からなくなれば旦那なんか仕事いってた方が良いので今だけと思って頑張ってますよ。+7
-0
-
279. 匿名 2018/04/09(月) 21:11:15
遊び場の年パス買って毎日出掛けてた
その帰りに1つだけスイーツ買ったり、服見たり自分の用事入れる
今は日中幼稚園で寂しいくらい
あっという間だよ
+3
-0
-
280. 匿名 2018/04/09(月) 21:12:05
今9ヶ月だけど
ここ読んでたら自信ないな‥+1
-0
-
281. 匿名 2018/04/09(月) 21:13:27
旦那が激務でほぼ不在、たまの休みは寝ていたい。という人なので、日々の生活もレジャーもこどもと二人。
一生懸命頑張って育ててきたつもりだけど、息子が逆上がりできなくて、なんで教えていないんだと旦那にキレられた。
喧嘩をするとおまえが母親で息子がかわいそうだと罵られた。
精神的につらかったけど、子供と二人で楽しく過ごしてました。
そんな旦那とは長年の不倫からの不倫相手の妊娠により息子が10歳の時に離婚しました。
その後息子は猛勉強し、有名大学の法学部に入りました。私のように旦那の不倫やモラハラで困ってる人を助けてあげられる弁護士になると言ってます。
ワンオペ育児、辛いけど子供との絆はきっと深いものになると思います。
+35
-0
-
282. 匿名 2018/04/09(月) 21:13:44
>>30
すごくいいですね!お泊まり出来るなんて!+0
-0
-
283. 匿名 2018/04/09(月) 21:23:54
私にとって辛いのは周りに知り合いがいなくて大人と話す機会が少ないことです。
2歳4カ月の娘は半端なく、なに?どういうこと?と質問しまくってくるし、8カ月の息子は抱っこ大好きで、下ろすと泣くし、旦那は朝早くから夜遅くまで仕事で人間とまともに会話することができなくてストレスたまります。
ご飯食べなよと1日に何回も言わなきゃならないし、なんで食べないんだろう、私はすごく食べたいのに!って思いながら子供に食べさせてる時は早く保育園でも幼稚園でも入れたいなと思うのですが、寝顔を見ると、あしたは公園連れて行こうかなとか、一緒にお菓子作ろうかなとか翌日が楽しみになります。
しかし、時間を気にせずお酒飲んだり、友人とご飯食べたりしたいですね。
+13
-0
-
284. 匿名 2018/04/09(月) 21:34:57
1歳になって一人遊びなどができるようになってからは余裕がでてきました!遊んでる間やお昼寝の間だらだらとスマホいじったりテレビ見たり、家事をそそくさと終わらせたり。お昼ご飯の後はあったかくなってきたから外に買い物がてらお散歩など!
ストレス発散はズバリ甘いものやお菓子になってます。妊娠する前はお酒だったけど、、( ; ; )二人目妊娠中で体重もやばいけど、やめられない。。。
気が向けば支援センターいったり。
友達と遊んだり話したりするだけでもだいぶストレス発散になります。
一日家から出ないこともあります〜。+3
-0
-
285. 匿名 2018/04/09(月) 21:36:17
>>15
なーに、言ってんだ?+0
-0
-
286. 匿名 2018/04/09(月) 21:38:51
子供1人なんでしょ?そんなの全然楽でしょ。
うちは2人いるからバタバタであっという間に1日すぎる。
正直1人で大変とか言ってるのまだまだだよ。
3人いる人とか尊敬する。
+3
-21
-
287. 匿名 2018/04/09(月) 21:40:05
>>3
うちも似たような状況で一時保育に何度か預けてたら泣き叫んで酷く、じかちゅうどくになってしまい逆に私もメーター振り切ってしまったので一時保育は断念しました。
はー。育児ってこんな大変で辛いとは思わなかった+4
-0
-
288. 匿名 2018/04/09(月) 21:40:47
基本人のいない公園で放牧してます
双子なので二人で遊んでます
私は珈琲もって行ってのんびりしてます
後は洗濯は乾燥機つきのものにかえたり、ご飯も惣菜とかかってきたり、抜けるとこは抜いてます
後はこうしなければならない!みたいに思っていたらしんどいのでなんとかなるかーと思ってます+6
-0
-
289. 匿名 2018/04/09(月) 21:54:25
>>14
ウチもそう。
よく、旦那がいないから~一人じゃあ不安、
って人よくいるけど、普段色々やってくれる旦那さんなんだよね?
特に何かするわけではない旦那さんなら居ない方が楽だよ。+5
-2
-
290. 匿名 2018/04/09(月) 21:58:15
>>281
わかります。私も離婚しました。
子供は一人っ子ですが、逆に子供にすべて合わせられるので
おかげさまで難関私立に受かった。
夫がいたら、教育方針で対立することもあったかも知れないし。
ワンオペも、自分次第です。
いやなことばかりではないですね。+9
-0
-
291. 匿名 2018/04/09(月) 22:41:57
わたしも旦那は帰らず、毎日一人で育児でしたね、祖母が来てくれるのがたまに助かりました。
旦那とは離婚してます+1
-0
-
292. 匿名 2018/04/09(月) 22:52:35
>>286
そうかもしれないけどここでその発言はいらないよ+5
-0
-
293. 匿名 2018/04/09(月) 23:00:23
毎日毎日育児辛いけど、赤ちゃんの初めての寝返りとか初めて歩いたとか、あれ、歯がはえた!とか、可愛い表情もたくさん見ることができますね
うちの旦那も忙しい人だったので、赤ちゃんの様子があまり見れなくて可哀想だなあと思っていました。
毎日用事を入れたい人と、時々用事があればいい人と、それぞれ違うので、自分に合った頻度の息抜きが早く見つかるといいですね
+7
-0
-
294. 匿名 2018/04/09(月) 23:14:04
私もワンオペです。実家の近くに住んでる弟夫婦は子供3人産んで共働き。この間は子供が春休み期間中で、実家に預けていたらしく、母から楽しそうな電話がかかってきた。この先転勤もあるし、旦那は激務だしで、2人目も欲しいけど無理って諦めてるのにこの差はなんなんだろう?ちょっと愚痴ると1人しか育ててないのにみたいなこと言われる。育児向いてないねーとか。その割になにかというと、孫はみんな一緒!とか言う。どこが?と思うし、実家に帰ってもあまり安らげないことに気づいて帰れなくなった。比べたくないから知りたくないのに、預かって遊んでるとか、今日はみんなでご飯食べたとかはせめてわからないようにやってほしい。+14
-1
-
295. 匿名 2018/04/10(火) 00:32:43
>>286
人それぞれだよ。
私の方がって人を自分と同じ土俵で見るあなたはまだまだ子供ですね。+9
-0
-
296. 匿名 2018/04/10(火) 02:36:20
一時預かりとか利用できる人羨ましい。私は園に直接言って断られました。保育士不足だからと。市役所は保育園に丸投げだし。働こうにも預ける先ないし、幼稚園に入れるまで耐えるしかないのか。市の端にある片道一時間半かかる先まで預けに行くしかないのか。。+4
-2
-
297. 匿名 2018/04/10(火) 10:24:26
支援センターで友達ができた方はどうやってできましたか?
毎日来る人は違うし毎回見かけるなって人はいるけど子供の月齢を聞いたりでそこで終わってしまいます
室内はスマホ禁止なので連絡先も交換できないし
一緒に帰りませんか?とか話しかけるのでしょうか
+3
-0
-
298. 匿名 2018/04/10(火) 12:33:04
ママ友になれるかな~と思った矢先、相手のママの子供がうちの子供のとこに来ておもちゃ独り占めして遊び始めた。どうしたらいいかわからなくてみんなで遊べるようにしたけどそれでも独り占めやめようとしなくて、ママは?って聞いたら、ママは他のママとスマホ片手に楽しそうに話し込んでた。
あ、私シッターになっちゃってたーと思ったら、もう馬鹿馬鹿しくなっちゃって。
ママ友なんざいらねー!所詮鬱陶しい女同士の付き合いだ。と思ったら楽になってテキトーになった(笑)
+6
-0
-
299. 匿名 2018/04/10(火) 18:21:56
1歳1ヶ月の男の子が一人。夫は6時に家を出て21時に帰宅だから、平日は頼れない。実家は高速で3時間。すごく遠いわけじゃないけど、すぐに頼れる距離でもない。何より、実家には姉一家が同居していて、母はそちらの孫のお世話で忙しい。私もお母さんに手伝って欲しいなって僻んでしまう。
息子は、まだ言葉も出ないし、食べることに興味もない。私が一人で接している時間が長いからかなぁと自分を責めてしまい辛い。+2
-0
-
300. 匿名 2018/04/11(水) 00:58:06
赤ちゃん可愛くて羨ましいな
みなさん、悩みながら一生懸命育ていて素晴らしいですね
今、ものすごく大変で辛いときもあると思いますが、子供が大きくなってしまうと、
「5分でいいから一歳半くらいに戻って抱っこさせてくれないかなあー」と思います。
一歳半から二歳半くらいが一番可愛かったなあ
+2
-0
-
301. 匿名 2018/04/11(水) 21:26:27
お子さんが幼稚園、保育園に通ってる方に聞きたいのですが、
自分が風邪ひいて8度越えの熱が出た場合の子供のお風呂はどうしてますか??
ちゃんと入れてあげたいけど、身体痛いし、しんどいですよね。
子供にうつしたくないし…。+0
-0
-
302. 匿名 2018/04/14(土) 22:41:48
私は働くより家で子育て、家事の方が苦痛にならない!3歳には保育園いれるからそれから働くけど(-_-)今だけしか一緒にいれない( ; ; )そんな人いるかな?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する