- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/04/02(月) 01:18:34
+2
-3
-
502. 匿名 2018/04/02(月) 01:27:52
私23歳でも、ママって呼んでるわ。
やばいのか+4
-7
-
503. 匿名 2018/04/02(月) 01:29:32
>>461 お受験させる家庭ほど
ママパパ率高いけどね!笑
うちも私立に小学生の頃から通わせてるけど
そう言うところの方が中高生になってもママパパ呼び結構普通。男の子でも。
ママ呼び程度で頭悪そうとか言ってたら
お受験して入学してもママ友たちに馴染めないかもね。ママ友いらんって言うかもしれないけど
お受験組はママ友と繋がってた方が良いこと多いし。+11
-7
-
504. 匿名 2018/04/02(月) 01:45:42
最初からお父さんお母さんで良い。
いい年した30くらいのオッサンが「ママ〜」は危険すぎる。
ほら雪山?爆発で避難する時に電話をかけたオッサンが、「ママ〜?あいしてるよぉ?」は大変失礼ながら衝撃的でした+14
-5
-
505. 匿名 2018/04/02(月) 01:53:58
主マイナスばかりで、気の毒。
自分も、平べったい顔した日本人が、パパママ?ってずーっと違和感がありました。
人からどーとかじゃなく、好みの問題で。単純に日本語使えよと。
いい年した大人がパパママ言うのも、はっきりバカだと思うし。
でも世の中、なんとも思わないパパママ派が多いんだね。このトピ見て知りました。+14
-12
-
506. 匿名 2018/04/02(月) 01:55:57
祖父母をジジィババァ呼びはいい加減止めた方が良い+2
-3
-
507. 匿名 2018/04/02(月) 02:04:12
結婚式の手紙で新婦がパパ、ママ呼びだと正直引く。おまけにそのパパママが全然パパママの風貌ではない時の衝撃半端ない。笑+10
-7
-
508. 匿名 2018/04/02(月) 02:05:59
20歳今でもママ呼びです。すみません。+4
-4
-
509. 匿名 2018/04/02(月) 02:20:21
父上、母上でええやん+1
-1
-
510. 匿名 2018/04/02(月) 02:22:00
>>8
ちょっと嫌味っぽく感じる。
小学生って言っても低学年か高学年かで違わない?+2
-3
-
511. 匿名 2018/04/02(月) 02:25:08
>>10
自分の子だったらかわいい+0
-0
-
512. 匿名 2018/04/02(月) 02:25:30
>>504
最初からお父さんお母さんだと呼んでもらえるのちょっと大きくならないと無理なんだよなぁ。
1歳半前後の喃語からちょっとはっきり話せるようになってきたかな?くらいのパパママ呼びはやっぱり可愛いんだよね。
もう少し大きくなってからの おとさんおかさんってたどたどしい感じもいいけど。+1
-4
-
513. 匿名 2018/04/02(月) 02:33:19
3歳娘にずっと「お母さん」って教えて「おかあたん」って呼んでくれてるけど、稀にに「ママ」って呼ぶから「なんでー??」って聞いたら「お友達がそう呼んでたから言ってみたかったの!」って。
子供なりに憧れや好奇心もあると思うから小さいうちは子供に任せても良いと思います。+8
-2
-
514. 匿名 2018/04/02(月) 02:34:27
>>502
でもドラマとか見てると、いい年した大人が母親のことママって呼んでるよね。
再放送でやってた「私結婚できないんじゃなくてしないんです」でも中谷美紀が39歳設定で親の事ママって言ってたし、NHKのドラマで「お母さん、娘をやめてもいいですか?」でも娘役の波留が母役の斉藤由貴をママって呼んでた。
アラフォーの自分はちょっと違和感あったけど、今はそういう時代なんだなあと思ってた。
+4
-0
-
515. 匿名 2018/04/02(月) 02:36:00
>>231
大泉洋は本人のキャラもあってパパママ呼びしてても別に何とも思わないけど、一般のおじさんがパパママ呼びしてたらキツいな
何かの番組で「もし母親が亡くなるって時にいい歳した大人が病院とか周りに人がいるところでママー!(>_<)って呼ぶのはちょっと恥ずかしい、かと言って呼び慣れない呼び方(お袋とか)するのも微妙だしどうしたもんか」みたいなこと言ってたから、個人的には言葉がハッキリ話せるようになってきたらお父さんお母さん呼びにしたほうがいいんじゃないかと思う+7
-1
-
516. 匿名 2018/04/02(月) 02:39:58
パパママという見た目じゃないし、そう呼ばれるのが気持ち悪かったので、カァカ・トォトで呼ばせている。
大分しっかりと話せ出したから、母さん・父さんに移行中。
私自身はずっと、お父さん・お母さんだった。
幼い頃のみだったら、パパママでもいいと思う。+2
-5
-
517. 匿名 2018/04/02(月) 02:46:04
もうすぐ26歳になります。四つ上の兄が居ますが、兄はお母さんと呼んでます。
高校生の時に、私もお母さんって呼んだ方がいい?って聞いたら
女の子だし、ママって呼ばれたいから貴女にはママって呼んでほしいな〜。って言われてから、ずっとママって呼んでる。でも何故か父親はの呼び名はお父さん。
夫の前でもママって呼ぶし、親しい人の前でもママって呼ぶ。TPO考えて発言するならいいんじゃない?+3
-7
-
518. 匿名 2018/04/02(月) 02:52:02
地域によっても、呼び方違うよね。
親が転勤族だったから、小学校だけでも4回転校してるけど、学校ごとに呼び方違ったイメージ。
ママ、お母さん、おかあ、おかんとか。
私は家ではお母さんって呼んでたけど、学校では周りに合わせてた。+2
-2
-
519. 匿名 2018/04/02(月) 02:55:08
いまだに家ではパパママって呼んでる。
でも、外ではお父さんお母さんって呼んだり父母って言ったり。+3
-2
-
520. 匿名 2018/04/02(月) 03:02:37 ID:ZCc5tvN9Mf
>>507
それは君の偏見ですね、+2
-7
-
521. 匿名 2018/04/02(月) 03:02:58
気にしすぎ。
私もママパパ呼びさせてないけど
小学生までなら外でもママパパ呼びはありじゃないかな?
家の中や身内前だけなら何歳でも自由でしょ。+3
-1
-
522. 匿名 2018/04/02(月) 03:29:36
呼び方なんて自由じゃない?
自分はこうだったからとか、自分の周りはこうだからと言って、みんながみんな一緒である必要はないと思う。+4
-6
-
523. 匿名 2018/04/02(月) 04:14:26
好きでいいじゃん。人の事に口出しすぎ。
+4
-2
-
524. 匿名 2018/04/02(月) 04:23:19
ママパパ呼びが可愛いって言ってる人に、小さい子の「おかあしゃん、おとーしゃん」の破壊力を是非知ってもらいたいものだ。+8
-2
-
525. 匿名 2018/04/02(月) 05:03:37
ママならいいじゃないか。
「母上!」とか呼ばせてたらちょっと心配になるけどw+3
-0
-
526. 匿名 2018/04/02(月) 05:30:50
>>135
そうだよ。
これって地域差があるけど、うちの方では「パパママ」は別に幼児語でなはくて、単に親に対する呼称にすぎないんだよ。
「お母さん」と同じ。
+4
-2
-
527. 匿名 2018/04/02(月) 05:40:47
マイナス魔さんは他人の事が気になって仕方ないんだろうね。+4
-0
-
528. 匿名 2018/04/02(月) 05:49:51 ID:Jfonz2AW2E
私21歳だけどそんな考えがあることすら始めて知った
もちろん外では母と言うけれど、友達同士での会話なんかでも普通にママって聞くし言うよ+7
-1
-
529. 匿名 2018/04/02(月) 05:51:48
ママ パパ呼びさせてますが、子ども自ら周りに合わせて変えてきたよ。
子どもは賢いから外ではちゃんと分別つけてやっているよ。変な心配いらない。+6
-4
-
530. 匿名 2018/04/02(月) 05:54:20
>>514
横から失礼。
私はあなたと同世代か、もしかしたらおばちゃんだけど、そのドラマのパパ呼びは普通だと思ってたので、ガルちゃんで違和感を覚える人がいるほうが違和感だったよw
世代が同じでも地域によって違うね。+4
-1
-
531. 匿名 2018/04/02(月) 05:58:55
別に何歳でも自分の家や親しい身内の間なら何と呼ばせてもいいじゃないか。
押し付けはやめてよ。
むしろ、職場や親しくない他人に「うちのお母さんが~」という方が問題だよ。
そこは「母」でしょ。+4
-1
-
532. 匿名 2018/04/02(月) 06:08:19
>>514
横からだけど
波瑠と斉藤由貴は親が子供をコントロールしてるような普通とは違う親子関係だったよね
成人した娘が「ママ」母親が「みっちゃん」って人前でも呼んでて普通の親子ではない雰囲気をうまく出してると思った+3
-3
-
533. 匿名 2018/04/02(月) 06:10:03
>>517
なんでこんなにマイナス?
大人がママって呼んだら犯罪みたいな?
わたしは517さんではありません。
ママパパよびよりもっとしつけた方が良いことたくさんあるのにそこにこだわる意味……
嫌な小姑みたい。+6
-1
-
534. 匿名 2018/04/02(月) 06:11:05
>>18
お婆ちゃん達って、自分達の子育てに失敗した人に限ってアーダコーダ言ってるよ。
兄は結婚して嫁に嫌われて、妹は結婚も出来ずニートと言っていた人が洗剤やファブリーズを使うことを駄目だと言ってきた。
その割に、病院の地べたに座り胡座をかいているおばさん。
頭おかしいと分かる風貌。
頭にファブリーズ降った方がいい。
ファブリーズダメ教の人は、不潔の人かもよ?+1
-1
-
535. 匿名 2018/04/02(月) 06:12:33
>>507
パパママの風貌ってどんな?笑
ステラおばあさんさえママの雰囲気ありますよ。
そうやっていつも人の事観察して
外見で判断してる方?+3
-1
-
536. 匿名 2018/04/02(月) 06:14:45
>>533
子育て失敗した人達は、他人の子育てが気になるよ。
府中の爺さん婆さん見てみなよ?
自分達が失敗作だと気付かないままあの世逝き。
ある意味、子供や孫まで失敗作。
府中の地元民で、優しく思い遣りがある人達は出て行って戻って来ない。+1
-0
-
537. 匿名 2018/04/02(月) 06:16:27
アラフォーでパパ、ママ呼びです。
友達前だと、オトン、オカン。
外出先でパパ!と言ってしまうけど今さらお父さんとか言いにくくて。
不快に思ってる方いるみたいですいません。
でも若ぶってる両親は、嬉しそうですし変えても変えなくても恐らく何も無しなのでこのまま行こうかと!!
義理妹の前では、もう言いません。
+1
-4
-
538. 匿名 2018/04/02(月) 06:16:49
>>527 ひとの粗を探して注意したくてたまらないんだろうね!
それは非常識よ!わたしは常識的だから注意してあげるわ!って。
着物警察の一種かな。+5
-0
-
539. 匿名 2018/04/02(月) 06:18:19
>>532
普通の親子って、何よ笑笑
あなたも、普通とは思えないキチガイぶりだけどね。
皆んなそれぞれ家庭があって、それぞれの普通があって、それぞれキチガイなんだよ。
他人の家庭をジャッジ出来るほど、あなたはご立派な人間とは思えない。+3
-0
-
540. 匿名 2018/04/02(月) 06:21:15
>>525 忍者ハットリくんかな?笑+1
-0
-
541. 匿名 2018/04/02(月) 06:22:16
>>524
あなたの固定観念の破壊力も凄いね。
日頃から、自分と合わない人を叩いているよね?+1
-2
-
542. 匿名 2018/04/02(月) 06:22:56
娘が幼稚園に入る前はお母さんって呼んでたけど、周りがみんなママで、影響されたのかママ呼びになりました。ママって柄じゃないから恥ずかしいよー!+1
-0
-
543. 匿名 2018/04/02(月) 06:29:02
>>457
他人の家庭に口を出す人達は、自分の子育てに失敗した人達だよ。
ママ、パパと呼ばせるなんてー!
と、言っている人の娘さんニートや精神疾患とかね。
関わりたくない。
+2
-1
-
544. 匿名 2018/04/02(月) 06:38:42
>>201
おかん、呼びの息子はマザコン。
カッコ付けの見栄っ張り。
+1
-1
-
545. 匿名 2018/04/02(月) 06:42:00
>>208
府中の爺さん婆さん達は、自分を完璧だと思っているよ。
だって、中国人か韓国人か在日か帰化人が地元民だから。
純日本人なら、他人の家庭に口を出す慣習が無い。
他人が気になっても、わざわざ口を出すようになったとしたら躾がなってない老害なんだよ。
施設の中でも、早くしねと言われて逝く人達。+0
-1
-
546. 匿名 2018/04/02(月) 06:46:57
>>236
老害に、他人の家庭に口を出すなを覚えさせても無駄。
すぐにあの世逝き。+0
-0
-
547. 匿名 2018/04/02(月) 06:49:04
>>240
パパママ呼びが社会性云々言われてもwww
あなた自身が社会性無いじゃん。
親を土から掘り出して、私に社会性を〜と叫べよババア。+0
-0
-
548. 匿名 2018/04/02(月) 06:54:51
>>262
これ、嫉妬だよね。
ママ、が似合わないドブスとデブがこのセリフを言ってた!
そりゃママは似合わない人達は、呼ばせないだろうねぇ。
ママ呼びされている人達は、案外他人の家庭に口を出さないし関心もない。+2
-0
-
549. 匿名 2018/04/02(月) 07:00:21
府中おばさん来たね
+0
-0
-
550. 匿名 2018/04/02(月) 07:01:00
>>278
初めて呼ばれた時の可愛いこと、可愛いこと。
天使だね。
ウチの子は、天使。
皆んな他人の天使に、この私が社会性を教えてあげるわ!と思っているのかな?
あははははは
天使に見放された人達に社会性も何もないよ。
死神が迎えに来るだけの人達は、社会性より終活した方が良い。
お葬式の式場は決めたのかな?+0
-1
-
551. 匿名 2018/04/02(月) 07:02:04
>>284
ワロタww+1
-2
-
552. 匿名 2018/04/02(月) 07:03:16
>>285
お前は何様?
何目線?
あなたみたいな人が、スピーカーで嫌われるんだよな〜+1
-2
-
553. 匿名 2018/04/02(月) 07:07:17
>>303
気持ち悪いよね。
そのくせ、ママと呼ばれる可愛い私だと言ってたりする。
おかーしゃんと呼ばれる可愛い私と同じじゃんか。
おかーしゃん、と呼んでる子が馬鹿に見える。+4
-9
-
554. 匿名 2018/04/02(月) 07:09:11
>>307
最初の方に、ドヤさドヤさしてるよ。
自分は正しい!自分は社会性がある!と思っている人達を1ヶ月監視して欲しい。
そういう人に限って、粗だらけだよ。
+4
-3
-
555. 匿名 2018/04/02(月) 07:13:20
>>324
あんた自身が気持ち悪いから、他人を投影して気持ち悪いと思うだけよ。
大丈夫、心配しないで、あなたは十分存在自体が気持ち悪い。+0
-2
-
556. 匿名 2018/04/02(月) 07:14:19
DQN家庭はパパママ呼びばっかりだけどね。+9
-9
-
557. 匿名 2018/04/02(月) 07:15:38
>>333
主だけが頭悪いの?
おかーしゃん、かかおと呼ばれて萌える母親も馬鹿だと思う。
+3
-2
-
558. 匿名 2018/04/02(月) 07:16:38
>>555
図星突かれたからといって発狂するのはみっともないわよ+2
-1
-
559. 匿名 2018/04/02(月) 07:16:58
近所の公園清掃員と工場パートのご夫妻が
お子様にお父様、お母様と呼ばせていらしたわ
とても慎ましい佇まいのお宅で清貧なご家庭なのでしょう
ただ、お母様は原色系の服がお好きなようで+1
-3
-
560. 匿名 2018/04/02(月) 07:17:35
>>534あたりからアンカー付けてコメントしてる人全部同じ人?
こわい+1
-0
-
561. 匿名 2018/04/02(月) 07:17:42
>>344
かぁちゃん、すっごいデブでブスのど田舎住まい?
デブスのママ呼びの方がマシ。+0
-2
-
562. 匿名 2018/04/02(月) 07:19:28
まぁ…
お母さんお父さんと呼ばせておけば問題ないってことかな?
自分のことをママって呼ぶのに慣れるのだけは避けたい
でも言っちゃうんだよね
おばさんなのにキモいって思われてるのかも+9
-0
-
563. 匿名 2018/04/02(月) 07:22:28
>>354
素敵じゃん。
可愛いママだね。
ちゃんとあなたは使い分けが出来ているのだから、呼び名なんて好きにしたら良い。
ママと呼んであげてね。+1
-1
-
564. 匿名 2018/04/02(月) 07:24:40
ママってスッゴい恥ずかしかった!最初からお母さんがよかったのに途中でお母さんに言い換える時に苦労した。+13
-0
-
565. 匿名 2018/04/02(月) 07:24:57
わたし35なんだけど学生時代JJってファッション誌が流行っててさ
そこに出てくるお嬢様の読モたちは母親のことを「ママ」って読んでたのよ
JJ好きの友達は大学生になってから母親のことママって呼ぶようになって今もママだよ
だけどその子35でもホント可愛いからなんか許される
ほら、ほしのあきがママって呼んでても可愛いじゃん、そんな感じよ
わたしは小4からずっとお母さん
ママって呼ぶキャラと顔じゃない
人は人だよねー
+7
-0
-
566. 匿名 2018/04/02(月) 07:25:47
>>360
子供をベビーちゃんと呼ぼうかな…いやもう大きいから、特大ベビーちゃん?
いやーうーん…どうしよう、迷う〜+1
-1
-
567. 匿名 2018/04/02(月) 07:25:50
日本人はお母さんでしょ。ママってw+9
-6
-
568. 匿名 2018/04/02(月) 07:26:01
ママって呼ぶのは自由だけどさ、子供に「この名前で呼べ」と強いるのは絶対に嫌だ
そんなわがままな人になりたくない+3
-0
-
569. 匿名 2018/04/02(月) 07:27:00
>>545
府中って広島の?、それとも東京の?
東京の府中なら高齢住民の多くは農村からの集団就職者だよ+1
-1
-
570. 匿名 2018/04/02(月) 07:28:24
>>565
知らんけど、あなたは貴方で凄く可愛いと思う。
キャラや顔なんて関係なく、貴方は可愛いよ。
ママと呼ぶ人もいれば、呼ばない人もいるだけのこと。
+4
-0
-
571. 匿名 2018/04/02(月) 07:36:22
>>569
東京の府中。
聞いてもいないのに、3代東京とか言ってくる人達。
4代目前は?と聞くと…
爺さん婆さんガラが悪くてビックリしてる。
勿論、3歳には皆んなガラが悪く育っている。
椅子の上からジャンプしても、カッコイイ〜!と歓声が上がる。
赤ちゃんだろうと、いきなり近付いて殴る、殴る。
お婆ちゃんは、必ず頬っぺたを触る。
赤ちゃんが指しゃぶりしていたら、美味しそうだからお婆ちゃんにも舐めさせて〜と言ってくる。
子供には、普通のお婆ちゃんやお爺ちゃんは、沢山良い人いるよと常に教えているけど環境が悪過ぎる。
+0
-0
-
572. 匿名 2018/04/02(月) 07:38:11
>>569
東京の府中もど田舎過ぎる。
ど田舎なのに、何故か東京と言い張る。
府中は東京では無い。
府中は、府中。+6
-1
-
573. 匿名 2018/04/02(月) 07:39:10
府中嫌われすぎw
どーでもいいわw+4
-0
-
574. 匿名 2018/04/02(月) 07:39:21
>>558
何の図星?
ブーメランだなぁw
馬鹿が子供産むなよ?まさか産んだの?+0
-2
-
575. 匿名 2018/04/02(月) 07:41:14
>>567
在日が、日本人のフリする為に必死にお母さんと呼ばせるからね。
子供が哀れよねー+2
-2
-
576. 匿名 2018/04/02(月) 07:42:04
府中おばさんは府中でよっぽど嫌なことあったんだねw
+2
-0
-
577. 匿名 2018/04/02(月) 07:43:31
>>560
貴方の方がこわい。
そんな監視したり見直したりしない育ちで良かった。
あれ?本人?+0
-0
-
578. 匿名 2018/04/02(月) 07:45:18
>>576
府中に近寄らないし関わらないからねw
あんな地域に行くことは一生無いわ。+1
-0
-
579. 匿名 2018/04/02(月) 07:49:50
>>567
じゃああなたは日本人だから外来語使わないの??+1
-0
-
580. 匿名 2018/04/02(月) 07:52:59
子供が親のことどう呼ぼうと気にならないけど、親が子供のことちゃん付で呼んでたりするとうわぁと思う。+3
-1
-
581. 匿名 2018/04/02(月) 07:55:53
自分がママって感じの見た目ではないので、上の子も(男)下の子(女)もかあちゃんと呼ばせてる
下の娘だけ限定で小さい頃は旦那の事パピーと呼ばせてた
岡田あーみんのお父さんは心配性が好きだったので。+0
-2
-
582. 匿名 2018/04/02(月) 07:55:56
最初はむしろママの方がいいやすいみたいだし、こっちとしても聞き取りやすいからママって呼ばせてたよ。一番上はハッキリ喋る様になった3歳にお母さんって呼ばせる様にしたらちゃんと言うようになったし、それを聞いて育った次女は2歳から言うようになった‼︎最初からお母さんって言うようにしてた友達は今でこそ言えるかもだけど、とてもお母さんとちゃんとした言葉じゃなくて家庭によってバラバラの言い方だったな…+0
-0
-
583. 匿名 2018/04/02(月) 08:00:41
>>579
その人、在日なんじゃない?
目の色が違うのよ。
関わりたくないわ〜+0
-1
-
584. 匿名 2018/04/02(月) 08:01:27
>>553
おかーしゃん、気持ち悪い。+1
-5
-
585. 匿名 2018/04/02(月) 08:03:01
>>575
そっか、通りで他人の家庭に口を出す人達は在日なんだわ。
なんか日本人ぽくないなって思ってた。+0
-0
-
586. 匿名 2018/04/02(月) 08:03:54
>>578
何があったの?+1
-0
-
587. 匿名 2018/04/02(月) 08:06:03
>>503
お受験で
「ママ」「パパ」
はアウトだからw
必死で呼びかたやらせるんだよそういう家庭は。
+3
-0
-
588. 匿名 2018/04/02(月) 08:09:11
前のお宅の娘さんは嫁にいき子供もいるけどパパー!ママー!と外でも叫んでる。さすがに子持ちの30代は痛いのではと思ってる。+6
-0
-
589. 匿名 2018/04/02(月) 08:11:27
私は大人になって「お母さん」に切り替える時
凄い気まずいし嫌な気分だったわ。
だから自己満でママとか呼ばせてる母親は
そういうの子供に課してるの自覚して欲しいわ。
子供はオモチャじゃないっての。
+8
-3
-
590. 匿名 2018/04/02(月) 08:19:40
>>589
ママと呼ばせてる人は大人になった今でも自分自身が母親のことをママと呼んでるから自覚できないと思う。
慣れ親しんだ呼び方を変えるって結構ストレスだと思うんだけどね。+9
-0
-
591. 匿名 2018/04/02(月) 08:29:49
ママ呼びは女の子ならいいけど、
男の子に産まれた時からママ呼ばせてて
中学に入ってもママって言ったらマザコンかよってからかわれるし、反抗期で自分からママって呼ばなくなる子が多数だと思うけど、そうじゃない子もいるからなあ。
息子のクラスでそれでからかわれている子がいるって前に聞ききました。
親から中学になった時に今日からママはやめなさいも変だしね。
今の時代のマザコンも実際ママ呼びが多いよね。
+7
-0
-
592. 匿名 2018/04/02(月) 08:38:08
うちの母親70代がまだ自分の母(私の祖母で故人)をママって呼んでる
もう白髪のおばあちゃんの口から「昔ママが~」って言ってると正直ギョッとする
その年代としては「ハイカラ」な家庭ってことだったんだろうけど
もう今から矯正もできないし目をつぶるしかないけど
直せるうちに直した方がいいよー、自分を名前呼びするのもだけど+6
-0
-
593. 匿名 2018/04/02(月) 08:43:30
隣に住んでる男の彼女(新卒22歳)がママとかパパ呼びしてるの聞こえてて、旦那と引いてた。二十歳超えてのママパパ呼びはかなり痛いと思うから控えた方いいと思います。+4
-1
-
594. 匿名 2018/04/02(月) 08:44:47
>>591 高校入学式の時 隣の男子がお母さんから ママ先に行ってるね〜と言われてた。うちの娘は まだママ!?と驚いてたよ。+4
-0
-
595. 匿名 2018/04/02(月) 08:45:22
じゃあ皆さんは旦那さんが今でもママと呼んでいてもいいんだ。自分は母さんとか母ちゃんて呼んでてほしいけどね+7
-0
-
596. 匿名 2018/04/02(月) 08:46:21
小さい時はどちらでも。10歳過ぎたらお父さんお母さんにしたらいいと思うよ。いつまでもママパパってどうかな。30代40代でもママ〜と呼ぶ人多いから驚く+2
-1
-
597. 匿名 2018/04/02(月) 08:46:52
家ではママだけどいつの間にか外ではお母さんって言ってた。+1
-1
-
598. 匿名 2018/04/02(月) 08:47:09
>>595 それだよね。旦那がママとか呼んでたら嫌だな。中・高生の頃から彼氏がママって言ったら冷める+6
-0
-
599. 匿名 2018/04/02(月) 08:47:47
意味が通じればいい+1
-1
-
600. 匿名 2018/04/02(月) 08:48:40
家ではママ 外ではちゃんととか意見も多いけど、買い物してると ママこれみて!ってよく聞こえる。外ではって人に話す時はってことなのかな。+7
-0
-
601. 匿名 2018/04/02(月) 08:50:17
>>600学校や他所でや友達と居る時+2
-0
-
602. 匿名 2018/04/02(月) 08:51:39
どうしてママじゃなくてお母さんって呼ばせてるの〜?とか
教育熱心なんだね〜!
とか言ってくる人いる。
親が子どもにどう呼ばれたいか、
単純に好みの問題だと思うのに、
気にする人は気にするよね…
ほっとけよ!+15
-0
-
603. 匿名 2018/04/02(月) 08:52:10
子どもの間はパパママでもお父さんお母さんでもあまり気にならない。でも三十路過ぎてからのパパママ呼びはキツいよ。年上のオバサンが「うちのママが~」とか言ってると、うわぁ…と思ってしまう。+8
-1
-
604. 匿名 2018/04/02(月) 08:52:40
うちの子の幼稚園の同じクラスはパパママ呼びがほとんど、だから子供は友達の前では、パパママ呼び。家ではお父さんお母さんです。別のクラスや上のクラスはお父さんお母さん呼びが多いんだよね。+2
-0
-
605. 匿名 2018/04/02(月) 08:59:35
>>600
そうそう
外では使い分けてるから家では好きに呼んでいいじゃんみたいに言うけど結局使い分けできてないよね
+13
-0
-
606. 匿名 2018/04/02(月) 09:03:02
時代の流れ+1
-0
-
607. 匿名 2018/04/02(月) 09:06:02
社会人になって、後輩が、「ママがね」と言ってきて引いた。しかもふたり。
悪いけどゆとりと関係あるんじゃない?+16
-1
-
608. 匿名 2018/04/02(月) 09:06:44
他の方のコメント見てると結構いるみたいだけど、うちの母親もママ呼び強制させるタイプだったわ。お母さん=田舎と思ってるのかママ以外の呼び方すると叩かれた。父は母のことを名前+ちゃん呼んでいて私も影でそう呼んでたんだけど、高2のときバレちゃって家追い出されたよ。+4
-0
-
609. 匿名 2018/04/02(月) 09:17:38
人のうちのことはどうでもいい
自分はやらない。
ばぁばもじぃじ、にぃにとかもやらない。
やる人はご勝手にって感じだわ+9
-0
-
610. 匿名 2018/04/02(月) 09:20:15
中学生になった途端お母さんからオカンと呼ばれるようになり成人してもそのまま
幼稚園に上がるときにママからお母さんに必死で変えさせたのに、あの苦労はなんだったの+1
-0
-
611. 匿名 2018/04/02(月) 09:21:40
わたしも実家はお父さんお母さんと呼んでいたので、出産してから驚きました!
義両親もママパパと呼ばせてたらしくて、ママと呼ばせるので、折れてそうしました。
息子は自然とお母さん呼びに変わりましたが、わざわざ変えるなら初めからお母さんでいい気がします!+7
-0
-
612. 匿名 2018/04/02(月) 09:22:32
会社の独身アラフォー女性。
パパママ呼びの自分のことはリサはーって名前で言うような人。
上司に
お母様が実家から来るので有給とりたいです。
って言っててギョッとした。
上司に言うときは 母が。なのに
常識が分からないんだろうなぁと納得した+6
-0
-
613. 匿名 2018/04/02(月) 09:27:26
ウチは男の子2人だから、お父さんお母さん呼び。
だから病院や児童館とか他の人がママ来たよ〜とか呼びかけられるとママって何?みたいなリアクションになります。+4
-1
-
614. 匿名 2018/04/02(月) 09:44:03
自然と変わるって言っても、20代でも50代でも変わらない人もいるからなー。
親戚だけど。
男の子はなしだなー。
ママのが言いやすい、早く言えるからって、そのまま直らなかったら悲劇だよ。
か。かー。かーちゃ。おかあさん。で順を追ってちゃんと言えるよ。+8
-0
-
615. 匿名 2018/04/02(月) 09:44:36
未就園児向けの児童館の人とかは
どのお父さんお母さんのこともパパ・ママって言ってた。
子どもに、ママのおひざにおすわりしてね〜とか声かけてた。
うちはお母さん呼びなので
子どもも最初は「?」ってなってた。
すぐ意味わかったみたいだったけど。
幼稚園の先生はお父さんお母さん呼びだった
子どもに、お母さんに渡してねと言ってた。
小学校の先生はお母さん・お家の方と言ってたかな。+2
-0
-
616. 匿名 2018/04/02(月) 09:45:45
旦那40の実家
義母→自分のことを私ではなくママ、義父のことをパパと呼ぶ
義両親→旦那のことをお兄ちゃんと呼ぶ
親の方が、40年間変わらない切り替えせずきてる。違和感しかない。
毎回寒気がする。+6
-0
-
617. 匿名 2018/04/02(月) 09:46:16
両親が私に「パパ・ママ」って呼ばせたかったから、そう教えられて、ずっとパパ・ママって呼んでる。
家の中や家族といるとき、彼氏の前では22歳の今もパパ・ママだけど、高校か中学からは人前で両親の話題出すときは「母親・父親」呼び。何か今さら、本人達の前で「お父さん・お母さん」呼びは恥ずかしくて出来ない。+3
-1
-
618. 匿名 2018/04/02(月) 09:53:14
赤ちゃんは「マッ」「マンマ」とか「パッパッ」って音が発音しやすいらしいから小さい子が「ママ・パパ」呼びなのは理にかなってていいと思う。
「アンパンマン」を小さいうちから言えるのは赤ちゃんが発音しやすい音が見事に入ってるから。
小学生くらいになってからは各家庭や周りに合わせて子供自身がママかお母さんか選べばいいと思う。+2
-0
-
619. 匿名 2018/04/02(月) 09:54:30
60歳近い義母を義妹がママと呼んでいた。
とゆうことは旦那も(@_@)気持ち悪い!
ママが許されるのは小さな子と30代までのお母さん。大きな子供と年配な親にママは合わない。
+1
-2
-
620. 匿名 2018/04/02(月) 09:55:42
自分自身は小学校に上がった時にパパママ呼びからお父さんお母さんに直されたけど、自分の子供は最初からお父さんお母さんで教えたよ。
内心「ママ」と呼ばれたい願望が少しあったんだけど、男の子だったから後々本人が面倒くさくならないように…と思って。
周りも男の子はお父さんお母さん呼び、女の子らパパママ呼びが多いかな。
+3
-0
-
621. 匿名 2018/04/02(月) 09:58:43
>>617
母親・父親呼びってなに?+0
-1
-
622. 匿名 2018/04/02(月) 10:00:28
バーバみたいなママいるね+3
-0
-
623. 匿名 2018/04/02(月) 10:03:10
>>45
我が家の4歳の息子がまさしくそうだった。
幼稚園入るまで呼びやすいからママだったけど、今さっきそういえばどっちだっけと思って本人に聞いたら
「え?お母さんでしょ。」と、ドヤ顔で言われたよ笑+0
-2
-
624. 匿名 2018/04/02(月) 10:07:05
>>621
私の母親・父親が~(両親その場に居ない)みたいな言い方。
関わりある人の前で私+親ってシチュエーションが、三者面談くらいしかなかったから、今まで他人の前で「お父さん・お母さん」呼びする機会が殆どなかった。
他人の前で、私+親ってシチュエーションがあったら「お父さん・お母さん」呼びするかもしれないけど。
出掛けた時に全く知らない他人から、なんか思われてたとしても、それはそれでどうでもいいや。
+2
-0
-
625. 匿名 2018/04/02(月) 10:10:10
自分はずっとママと呼んでる。
周りからも褒められる、可愛くて若々しく元気な母だったので、逆にお母さんの方が違和感あるタイプ。
でも中学の頃、私のママ呼びに憧れたのかおかん、おかあさんとそれまでは呼んでた友達が急にママ呼びに変わって、
まさにおかん!って感じの(まるちゃんの母みたいな)タイプの人だからとても違和感あったな。
男の子は別として、
自分がママってタイプじゃないと思う人は子どもにはお母さんで呼ばせれば良いし、
いずれにしても外でちゃんと『母』呼び
出来れば問題ないと思う。
+0
-8
-
626. 匿名 2018/04/02(月) 10:11:49
男の子で中学生でママは気持ち悪すぎる。
女の子だとずっとママでも大丈夫だと思うけど
人に話したり紹介するときは「うちの母です」って言える子でいて欲しい。
+9
-0
-
627. 匿名 2018/04/02(月) 10:21:57
どっちでもいいよ、他所の家だし(^-^)
ただうちは私がママって柄じゃないからお母さんって言ってる。0才で発音は出来てないけれど、理解は出来ているみたいだから今のところ問題はない。ただ今時は~って言われるのは嫌だ。何で時代に合わせて変えなきゃならないの?+6
-1
-
628. 匿名 2018/04/02(月) 10:23:53
小さい子供が「おかぁしゃん」と呼ぶのにキュンとするので、生まれた時からお母さん呼びで通してます。+6
-2
-
629. 匿名 2018/04/02(月) 10:27:45
小学生になってから何度お父さんお母さんて呼ぶように諭してきたか(笑)今年から五年の長男ちゃんとお父さんお母さん呼びますよ!ただ甘えるときはパパママw+1
-0
-
630. 匿名 2018/04/02(月) 10:28:36
小さい頃から「ママ」。高校生くらいから恥ずかしくなって「ママさん」。
学校とかで友達に話すときは「お母さん」って区別するようにしてたな。+0
-4
-
631. 匿名 2018/04/02(月) 10:32:18
職場に18-20歳の女の子が沢山居るけど、半分が職場で話すときもママがー、パパがーって言ってる。最初はビックリしたけど、そういう時代なのかと思ってる。+1
-2
-
632. 匿名 2018/04/02(月) 10:37:46
>>624
母・父じゃなくてわざわざ親を付けるの?なんで?方言?+0
-2
-
633. 匿名 2018/04/02(月) 10:42:34
いずれママパパ呼びを直させるつもりなら、初めからお母さんお父さんで良いんじゃ?とは思う。+4
-0
-
634. 匿名 2018/04/02(月) 10:43:24
ずっとママです
子供達は、外ではお母さんと言ってるので恥ずかしいと感じたら自分で使い分けるから大丈夫ですよ+0
-3
-
635. 匿名 2018/04/02(月) 11:15:45
私も弟も、パパ・ママ呼びで育ちました。
20年前に他県に引っ越した時、授業参観の帰りに母をママと呼んだら、キモい、ダサい、マザコンと言われて……それからイジメの対象に。
でも、私は今でもパパ・ママ呼びを変えていません。
あまりに非常識な呼び方でなければ、恥ずかしいことなんかないだろうと思っています。+3
-5
-
636. 匿名 2018/04/02(月) 12:10:25
男でも女でも大人がパパママ呼びは変だよ。
大人が赤ちゃん言葉使ってるみたいな気持ち悪さがある。+1
-2
-
637. 匿名 2018/04/02(月) 12:23:53
>>632
なんでも良くない?難癖つけすぎ。
生まれてからずっと東京だよ。+4
-0
-
638. 匿名 2018/04/02(月) 12:30:14
日本人なんだから、パパママはおかしいっ!!
アンタはおかしいムキー!!
みたいな人が職場にいて疲れた。
個人的には、親の名前を呼び捨てにしたりとか、「おい」「ねえ」「あのさぁ」など名前すら呼ばない人のほうが何だか違和感があって。
別にパパママでもいいじゃん。ただの親の呼び方の一つなんだから。
目くじら立てて気持ち悪いだの親離れ出来てないだの人様の生活に首突っ込んでくるほうがおかしいよ……。+2
-0
-
639. 匿名 2018/04/02(月) 12:54:42
子供の2分の1成人式の時、学校で親に向けての手紙を一人一人読む発表があって、
クラスの中で2人ほどママって呼びかけてて、さすがに10歳になってそれはないわーって引いた。
家の中では何でも良いけど、使い方と場所は教えるべきだよね。
チチハハって呼ばしてる家の子は発表時はちゃんとお父さんお母さんにしてた。+3
-3
-
640. 匿名 2018/04/02(月) 13:03:41
子供が気付いて呼び方かわる子もいるし、そのままな子もいるし、それはもう家庭の価値観だから言い争っても終わらない!大人になった時、恥ずかしいと思える子に育つか育たないかだよね。まさか社会人になって上司との会話中、ママが〜母ちゃんが〜お母さんが〜ではね…きちんと使い分けできるように育って欲しい。+5
-0
-
641. 匿名 2018/04/02(月) 15:37:44
>638
あー私も、人ん家のことはほっとけよ。って思う。
外で両親を呼ぶ時に、「父です。母です。」ってちゃんとわきまえて話せていれば、家の中ならママでもお母さんでもオカンでもいいと思う。
ムキになってお母さんて呼ばなきゃオカシイ!
って言うのはちょっとどうかと。+2
-1
-
642. 匿名 2018/04/02(月) 19:23:59
>>236
私の母もそのような考えの持ち主で、幼児語はほぼ使わなかったって言われた。
そんな私の初語はおとうさん。+0
-0
-
643. 匿名 2018/04/02(月) 20:35:09
ママ呼びに敏感に反応して、ダメだとか何だとか言ってる人って
地方の田舎で育って
名前も呼び捨てとか、オマエ とか言われて育った人だけ。
コンプレックス丸出しで、何でも他人のものは否定する。
+1
-2
-
644. 匿名 2018/04/02(月) 22:50:14
>>643
そんなことないって笑
田舎に嫁いできたけど、みんなママだよ
お母さんは男の子いる家だけだった!+0
-0
-
645. 匿名 2018/04/02(月) 23:56:31
>>605
使い分けできるように育てる気なかったからじゃない?+0
-0
-
646. 匿名 2018/04/07(土) 18:07:19
家。。。と言うか外出中含めて
私に対しては「ママ」と言います
学校でお友達と会話する中では
「お母さん」とか「うちの親」
と言ってるらしい
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する