- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/04/01(日) 10:37:12
主は30歳です。母親の呼び方についての疑問です。
小中学時代、自分を含めほとんどの周りの子どもが「お母さん」と呼んでおり、「ママ」と呼ぶ子は少数派でした。
去年の暮れに出産しましたが、病院や市の行事等で呼ばれる「ママ」の多さに驚きました。呼び方に良いも悪いもありませんが、当たり前のようにどこへ行っても「ママ」。少し前は“当たり前”だった「お母さん」呼びは少数派に変わったのでしょうか。皆さんの周りはどうですか?また、どのように感じますか?+197
-525
-
2. 匿名 2018/04/01(日) 10:38:07
別にいいんじゃない?
二十歳過ぎて呼んでたらちょっとびっくりだけど。+1283
-81
-
3. 匿名 2018/04/01(日) 10:38:26
皆、ママ呼びです+1079
-160
-
4. 匿名 2018/04/01(日) 10:38:33
別によその家庭のことだし…+1008
-31
-
5. 匿名 2018/04/01(日) 10:38:37
かあちゃんって言ってた美紀ちゃん。今何してんだろ。+390
-21
-
6. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:05
+1100
-48
-
7. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:10
+370
-18
-
8. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:11
小学生の男の子がママって呼んでいるといつまでそう呼ぶのかなぁ⁇とは思う+1234
-84
-
9. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:11
私自身、幼稚園まではパパママ
小学に上がる頃に母親に
パパママはもう卒業しなさい。
お父さん、お母さんやで。
と言われました\(^o^)/+987
-35
-
10. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:20
中学男子でもママと平気でコールしてる
しかも親は顔ほころんでるのをよく近所で目撃してる
外野からは…キモい❗️1択+408
-288
-
11. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:25
人前ではお母さんって呼ばせて、家ではママでいいんじゃない?+605
-92
-
12. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:28
そのうちママ→お母さん→オカンorねぇ、
になるよ+926
-14
-
13. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:32
家庭それぞれで良いと思うよ
うちはママって呼んでたけど友達や外では お母さん って呼んでたしね
+683
-12
-
14. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:47
「お母さん」って上手く言えない2歳くらいまでは良くないかな
幼稚園に通い出す年齢に「お母さん」に直せばいいと思う+82
-127
-
15. 匿名 2018/04/01(日) 10:40:18
二十歳でなおるならいいけど50代でも治らないよ。50過ぎた義姉のパパーママーはきついです。外では父母かもしれないけど、家ではパパママ、私他人だから本当に耳につく。あと外で呼ぶときね。と奥からパパーママーこっちー!みたいな時恥ずかしい+563
-82
-
16. 匿名 2018/04/01(日) 10:40:20
関西の方ってママ呼び少ないみたいね。+304
-50
-
17. 匿名 2018/04/01(日) 10:40:29
幼児の時は発音しやすいから良いんじゃないかな+505
-29
-
18. 匿名 2018/04/01(日) 10:40:36
他人の家庭に口出さないで!
そんなことより、自分の子育て頑張って!+595
-188
-
19. 匿名 2018/04/01(日) 10:40:43
小さい頃はママだった
本人も恥ずかしくなって来たのか、小学生高学年頃から、おかあさんって呼ぶようになった+337
-4
-
20. 匿名 2018/04/01(日) 10:41:02
>>1 お母さん呼びの子もいるよ。自分が子供になんて呼ばれたいかじゃないかな?+314
-5
-
21. 匿名 2018/04/01(日) 10:41:37
うん、中二になったらクソババア呼ばわりされるから大丈夫+589
-32
-
22. 匿名 2018/04/01(日) 10:41:40
それなりに大きい男の子がママと呼んでるのは正直キツイ。5歳とか6歳とか+89
-120
-
23. 匿名 2018/04/01(日) 10:42:07
今時ママでいいじゃない+250
-118
-
24. 匿名 2018/04/01(日) 10:42:25
子供に話しかけるとき『ママはねぇー』『パパはー』
って話してるとそうなる
そのうち自分で気づいてお母さんになる日がくるよ。そうなるとなんか嬉しいような悲しいような複雑な気持ちになる+340
-22
-
25. 匿名 2018/04/01(日) 10:42:41
子供が大学生高校生だけど、パパママ呼び、そして自分のことは自分の名前呼びの多いこと。よその家庭のことはというけどなぜなおさないのか不思議でもある+449
-51
-
26. 匿名 2018/04/01(日) 10:42:52
その家庭の考えもあるんだろーけど、義務教育の中学生までかな??それ以上いくと流石にキモいと思うし思われそー。+157
-36
-
27. 匿名 2018/04/01(日) 10:43:02
小さいうちはママって言いやすいからママだね。
友達は子供が小さい頃から「母さん」って呼ばせてたけど、まだ小さくて滑舌悪いから「カッカ」ってしか言えてなかった。
「閣下」みたいでうけた
うちには3人子供いるけど、四年くらいから学校では「うちのお母さんは~ 」ってちゃんとママとお母さんの使い分けできるようになってたよ+325
-78
-
28. 匿名 2018/04/01(日) 10:43:33
私は2歳の子供からお母さんと呼ばれてますが、
パパママ呼びで育ちました。子供の前では、じじばあばですが、それ以外では今でもパパママと呼んでます。当然人前では言いませんが+32
-33
-
29. 匿名 2018/04/01(日) 10:43:39
3才の息子今まではママパパだったけど、教えたら少しずつお父しゃん、お母しゃん、って言うようになってきたよ。
女の子ならまだしも男の子のママパパ呼びは直したいと思って...。+396
-33
-
30. 匿名 2018/04/01(日) 10:44:18
>>16
大阪だけど多いよ。男の子は中学生にもなれば呼ばないみたいだけど。でも進学校に行くような男の子は逆にパパママ残ってる+109
-5
-
31. 匿名 2018/04/01(日) 10:44:28
自分はお母さんって呼んでたけど、子供には早く呼んで欲しくてママって呼ばせてました。年長になっていきなりお母さんって呼ばれるようになった。周りはみんなママ呼びだけどね。+19
-5
-
32. 匿名 2018/04/01(日) 10:44:44
>>14
その頃の「おかしゃん」が一番かわいいのに。+671
-18
-
33. 匿名 2018/04/01(日) 10:45:11
私も子供の頃はパパママなんて冗談で言っても親から無視されるくらいそんな呼び方ありえない感じでしたけど子供にはパパママで初めは呼ばせるつもりです。
単純に小さい頃はそのほうが発声しやすいので。
小学校に上がるくらいにはお父さんお母さんにかえて外ではちゃんと父、母と言えるように教育すればいいだけの事だと思ってるけどね。
嫌なら自分は呼ばせなければいいだけの話だよ。+53
-33
-
34. 匿名 2018/04/01(日) 10:45:21
元旦那、その弟が義母にママって呼んでた。40過ぎの男がママ呼びってキモい。+358
-17
-
35. 匿名 2018/04/01(日) 10:45:32
私も子供の頃はみんな周りは「お母さん」だったなあと思いますよ〜
私自身小学校に上がる時に、ママからお母さんに変えさせられた記憶があります
今は「ママ」が多いですよね!
でも結構気にならないですよ〜
対外的な時に「母です」とか言えるならば、家の中では特に何と呼んでてもいいかなと思います
娘は大きくなっても違和感ないけど、息子についてはもしこの先恥ずかしくなったらスムーズに変えやすいように私から色んな呼び方を会話に織り交ぜてみようかなと思ってます+121
-10
-
36. 匿名 2018/04/01(日) 10:45:53
29歳の妹がママって呼んでる。ぶっちゃけマジキモい。家族仲悪いから、本人なりの当て付けなんだろうけど。誰も指摘しないのが凄いわ。私はあえて指摘しないけどね。+157
-92
-
37. 匿名 2018/04/01(日) 10:46:11
私自身は小さい頃母親をママ、祖母をお母さん、曽祖母をおばあちゃんと呼んでいましたが、幼稚園の先生にお母さんじゃなくておばあちゃんだよ!と言われ、母親も幼稚園の先生から注意を受けたそうでそこからは母親をお母さん、祖母をおばちゃん、曽祖母をおばあちゃんと呼ぶようになりました。
(今の時代にそんなことあったら大クレームになるだろうけど)+8
-58
-
38. 匿名 2018/04/01(日) 10:46:43
途中から変えるのって子供ストレスなんだよね+260
-23
-
39. 匿名 2018/04/01(日) 10:46:43
ちち~、はは~
と呼ばせてる友達。
大きくなってなおらない可能性もあるのに大丈夫か?と思った。+235
-43
-
40. 匿名 2018/04/01(日) 10:46:52
お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんって呼ばせる。
男の子なのでママとかバァバはキツい。
途中でよびかた変えるのも難しそうなので、小さいうちは言いにくいからカーチャンとかカータン、バーチャンになるけどそれも可愛いかな。+245
-10
-
41. 匿名 2018/04/01(日) 10:46:55
いいじゃん、ママで。ママなんだからさ
そのうちお年頃になって、子供が勝手に変えてくれるよ+158
-75
-
42. 匿名 2018/04/01(日) 10:47:41
ドーラの息子たちみんなママって呼んでる。+252
-8
-
43. 匿名 2018/04/01(日) 10:47:46
そうですね
時代が変わりママが多くなったと思います
私の周りの傾向だと男の子の親はお母さんと呼ばせている人がほとんどですね
女の子だとママで+44
-3
-
44. 匿名 2018/04/01(日) 10:47:51
小さいうちは、良いやすいからママ呼びでも良いけど、大きくなってからもママ呼びなの?人前で母親の事話す時も「うちのママがさ~」とか言っちゃうのかな?
私はアラサー子無しだけど、自分が子供の頃は、周り皆お母さん呼びだった。ママ呼びは洋風っぽい(?)家庭の子だけだった。もしかしたら外ではお母さん呼びで、家の中ではママ呼びしてる人もいたのかな?
めちゃくちゃ日本人な人が「ママ・パパ」って変な感じして、個人的には好きじゃない。+175
-93
-
45. 匿名 2018/04/01(日) 10:47:56
話し出す1歳半あたりは「ママ」の方が
短いし言いやすいんだよ
主は子どもいないの?
幼稚園なり小学校で回りを見て「お母さん」に子どもの方から変えてくるよ+128
-76
-
46. 匿名 2018/04/01(日) 10:48:00
何て呼ばせようと人様に迷惑かけてないんだからいいんじゃない?
うちは男の子でママ呼びだったけど、小学生になってからお母さんに変わった。子供のタイミングでいずれ呼び方も変わるよ。+142
-26
-
47. 匿名 2018/04/01(日) 10:48:14
女の子はいいけど、男の子はある程度の年齢になるとママ呼びからスムーズに移行できなくて、「ねぇ」になっちゃうと聞いたことはあるな。+109
-10
-
48. 匿名 2018/04/01(日) 10:48:39
>>39 ぽっかぽかみたい+70
-0
-
49. 匿名 2018/04/01(日) 10:48:59
人の家の呼び方まで疑問に思う必要なくない?
ママなんて一般的だし。
義理の甥っ子家族は母ちゃんて呼ばせてて男の子だからいいけど保育園でみんなママだから結局ママって言ったりしてたよ。+130
-33
-
50. 匿名 2018/04/01(日) 10:49:05
時代は変わったよ。お母さん呼びは今では少数派ですよ!健診の時、ママは?とか質問されても、うちの子はキョトンとしてて、言葉の発達も遅い方だったから引っかかりました。お母さんと呼ばせてるからと事情を話したらもちろんOKでしたよ。小児科、市役所、健診、幼稚園など八割くらいでママと呼ばれますね。多分、ママは甘えた呼び方という意識も今の人には無いんだと思う。昔の感覚だと思います。+189
-46
-
51. 匿名 2018/04/01(日) 10:49:13
前TVで男のアナウンサーが、家に電話する企画があって「あ もしもしママ?」って言ってて引いた。+76
-12
-
52. 匿名 2018/04/01(日) 10:49:15
>>32
なんだっていいよ。その頃はどんな事も可愛い+31
-6
-
53. 匿名 2018/04/01(日) 10:49:27
お母さんお父さんと呼ばせて育てたのに、オカン、オトン、になる人が多い
うちの地域だけかな+42
-0
-
54. 匿名 2018/04/01(日) 10:49:27
別に家での親の呼び方なんてなんでもいいじゃんか
他人の呼び方なんて気にならないけど+45
-5
-
55. 匿名 2018/04/01(日) 10:49:53
お父さんお母さん呼びのうちに
「パパママ呼び否定ですかぁ?」って突っかかって来たママ
他所なんか知らんがな!
気にするくらいならやめれば!+144
-3
-
56. 匿名 2018/04/01(日) 10:50:17
子供の立場からだけどお母さんがいいなぁ
私自身が「ママ」と呼ぶように教育されて、そう呼んでいたけど、途中から恥ずかしくなってこれからは「お母さん」に変えていいって聞いたらダメって言われた
それ以来、「あのさー」とか「ねぇ」とかで話しかけてる+105
-0
-
57. 匿名 2018/04/01(日) 10:50:34
死別で出戻りのうちの家庭はおばあちゃんを私がお母さんと呼ぶから、私は小学生の子供からママと呼ばれてる。
主みたいな人は配慮に欠ける人だと思うようにしてる。+7
-36
-
58. 匿名 2018/04/01(日) 10:50:44
月曜から夜ふかしで、未成年はテレビに映るのに許可が必要で、いきがっているヤンキー小僧が親に電話かけた時の登録名が「ボクのママ」だったのは吹いた(笑)+159
-0
-
59. 匿名 2018/04/01(日) 10:50:59
子供の内はいいんじゃない?
それより子供の親が他人に対してお互いをパパママって言うのが気持ち悪いかなー
「うちのパパがさー」とか「うちのママが」とか
+65
-8
-
60. 匿名 2018/04/01(日) 10:51:15
小さい時はうまく喋れないから、ママパパで、呼ぶのは仕方ないと思う。
男の子なら、幼稚園中年さんぐらいから、徐々に治ればいいと思うよ。
呼びやすい呼び方でよばせてあければよい。
女の子はそこまで気にならん!+33
-5
-
61. 匿名 2018/04/01(日) 10:51:29
別に良くない?
ある程度になれば変わるよ。
+15
-10
-
62. 匿名 2018/04/01(日) 10:51:47
私自身ママ呼びだったけど、お母さん呼びに切り替えるタイミングが分からなくて、なんか気恥ずかしいし凄く困った。
例えば友達の前で家に電話する時とか「ママいる?」って言うのも友達に聞かれたら恥ずかしいけど「お母さんいる?」って言うのも家族に急にどした?って思われそうで嫌みたいな
最初っから「お母さん」呼びで育てて欲しかった。
+126
-1
-
63. 匿名 2018/04/01(日) 10:51:53
>>37
息子も私をママ、おばあちゃんをお母さん、おばあちゃんをおばあちゃんでよんでます。
小学校に入るのでお母さんに変えたく、全て説明して呼び方を変えなくてはいけないのでもっと早く教えればよかったと反省してます、、
個人的に高学年でママと呼ばれるのは抵抗ありますT_T+16
-1
-
64. 匿名 2018/04/01(日) 10:52:24
今はおばあちゃん呼びも少ないよね。
ババ、ばぁば
名前ちゃん呼びとか+55
-5
-
65. 匿名 2018/04/01(日) 10:52:30
そんな事気にしてたら、自分の首締めるんだよ。
良い悪いなんていちいち気にしてたらキリがないじゃん。+46
-6
-
66. 匿名 2018/04/01(日) 10:52:57
>>56
うちもずっとママ呼びで、小学生の頃恥ずかしくなってきたからお母さんに変えたらやめなさいと言われた
ねえーとかあのさって話しかけるのすごくわかるな(笑)+25
-1
-
67. 匿名 2018/04/01(日) 10:53:56
20代でいまだにママパパ呼びしてる
恥ずかしいのは分かってるけど今更どのタイミングで変えればいいんだ...?人前では言わないけどさ。ママパパで呼ばせてる人は親から呼び方変えるように言ったほうがよいと思うし、私は将来子どもができたらママパパとは呼ばせない+152
-12
-
68. 匿名 2018/04/01(日) 10:54:10
同居してる家庭ならおばあちゃんをお母さんと呼ぶことあるから、多少子供が大きくてもママでいいんじゃない?
いちいちよその家庭気にするってそんなに自分の家がいやなのか?+10
-4
-
69. 匿名 2018/04/01(日) 10:54:43
>>32
私もそれがかわいくてお母さんと呼ばせてたら、姑がなぜか、呼びにくいからママでしょ!そうしなさい!とか口出ししてきてイラついた(^-^;)関係ないのになぜ勝手に決める?と思い、頑なにお母さん呼びにさせたよ。夫は姑に従いパパ呼びさせてた。でも2歳になってから、お母さんって必死に呼んでるのかわいい…と言い出してお父さんを一生懸命教えてました(-_-#)パパじゃないよ、お父さんだよ(^^)って。子供はかなり混乱してました。+60
-0
-
70. 匿名 2018/04/01(日) 10:54:59
長女は3歳までパパママって呼ばせてた。
3歳下の長男が生まれて流石に男児が大きくなってパパママは嫌だなあって思ったので、長男誕生からは長女にも「お父さんお母さんって呼んでね」と、躾けた。長男は最初から「お父さんお母さん」
幼稚園入るときに、自分の名前呼びをやめさせて「自分のことは私と言う様にしようね」と変えさせた。同じだよね。+20
-2
-
71. 匿名 2018/04/01(日) 10:55:36
これが変わらないんだよね。特に女の子+40
-2
-
72. 匿名 2018/04/01(日) 10:55:49
私も主さんと同世代で、自分の周りの同級生でパパママ呼びしてる人少なかったから、今なんでもかんでもパパママ呼びするの慣れないなと感じる
パパママ呼びしてるのはハーフの子ぐらいだったし、私もそれに憧れてパパママ呼びしたら「お父さん、お母さんでしょ」って訂正された
だから自分がママって言われるの慣れなくて、お母さんって呼ばせてる
+37
-1
-
73. 匿名 2018/04/01(日) 10:56:05
>>46
切り替える時に子の中に葛藤があったのをママは分かってないんだよな…+58
-3
-
74. 匿名 2018/04/01(日) 10:57:18
>>32
>>69
そうそう!
「おかぁしゃんおかあしゃん」って回らない口で、一生懸命呼ぶのが可愛いんだよ!
もう中学生ですが昨日のことみたいに思い出すわ。+109
-9
-
75. 匿名 2018/04/01(日) 10:57:31
春から年長の息子はママから、最近かあちゃんと呼び方を変えてきました
いつまでもママじゃなあと思っていたので丁度いいかな+14
-0
-
76. 匿名 2018/04/01(日) 10:57:38
うちの近所の人でママ呼び気にしてて子供に母ちゃんと呼ばせてる人いる。
その人ブランド嗜好でぜんぜん肝っ玉みたいなガラじゃないんだけどねw+6
-0
-
77. 匿名 2018/04/01(日) 10:57:50
>>32
めちゃくちゃ同感だ
「おとしゃん」「おかしゃん」「しぇんしぇー」
ああ可愛い+126
-7
-
78. 匿名 2018/04/01(日) 10:58:40
上が男の子だから、「母ちゃん」呼びだったのに娘は勝手に「ママ」って呼んでくる。周りのお子さんがママ呼びが多いからかねぇ
上の子に話しかける時は「母ちゃんがね」下の子に話しかける「ママがね」
+2
-1
-
79. 匿名 2018/04/01(日) 10:58:40
成人になってもママやパパだと 自立できてない甘えん坊みたいで私は嫌。+69
-12
-
80. 匿名 2018/04/01(日) 10:59:33
>>73
そんな葛藤に耐えられないような、ヤワなメンタルじゃないよ。子供は。
集団生活の中では、自分の価値観自分の生活習慣を変えて周りに合わせて行かなきゃならない事の連続なんだから。+4
-18
-
81. 匿名 2018/04/01(日) 10:59:36
>>77
幼児がみんな滑舌悪いと思ってるの??
+3
-21
-
82. 匿名 2018/04/01(日) 10:59:53
夫の中学生の姪たちがパパママと呼んでる隣でうちの子6歳と2歳がお父さんお母さんと呼んでると、姑が「なんか逆よね…」と呟いた。姪たちはスポーツも勉強も活躍していて、とても立派に育ってるんだけど、パパママってなんだか幼く感じてしまうのは理解できる。+36
-9
-
83. 匿名 2018/04/01(日) 11:00:50
自分は小さいうちからパパママ呼びはしたことなくて、最初からお父さんお母さんだったな
祖父母もじいちゃんばあちゃんだった
ただ「お母さん」だけはしばらく上手く言えなくて3歳ぐらいまで「おかか」になってたらしい笑+9
-0
-
84. 匿名 2018/04/01(日) 11:01:10
私はママと呼ばれてるけど、おばあちゃんと同居してるから、私はまだお母さんと呼ばれる器じゃないんだなあと日々努力ですわ…+3
-9
-
85. 匿名 2018/04/01(日) 11:01:35
最近「トト、カカ」って呼んでるのを聞いた
トトもカカもなんかサカナみたいだな〜w+26
-4
-
86. 匿名 2018/04/01(日) 11:01:38
お母さん呼びにしてても、外出りゃママは?とか〇ちゃんママとかママワードはたくさん出てくるよ。+78
-3
-
87. 匿名 2018/04/01(日) 11:02:22
弟は完全にママからおふくろ、かぁちゃん、オカンに切り替えそびれたパターン。いや、正直に言うと、マミィ…。
だけど、そのおかげでオレオレ詐欺を未然に防げた!+62
-0
-
88. 匿名 2018/04/01(日) 11:02:26
小学校受験させましたが、お父様お母様まではいかないけどパパママ呼びさせてる家庭はないですよ。
きちんと社会性を育てたいなら、小学校上がるまでにはパパママ呼びは改めた方が無難です。+28
-15
-
89. 匿名 2018/04/01(日) 11:03:26
日本人なんだから お父さん、お母さんでいいと思う+95
-9
-
90. 匿名 2018/04/01(日) 11:04:16
旦那が思春期の辺りにママから変えるのに母親にすごく気を遣いながら変えたそうで「絶対最初からお母さんで!」と言われた。
女の子は大人になってもわりとママのままの人いるよね。+58
-1
-
91. 匿名 2018/04/01(日) 11:04:28
皆さんはどう思いますか?って聞くあたりが
正直めんどくさって思う。なんでもいいし、どうでもいい。+16
-11
-
92. 匿名 2018/04/01(日) 11:05:24
友達が「カッカ」って呼ばせてる。よその事は本当にどうでもいいのだけど。聖飢魔IIのデーモン閣下が好きな私は、一人心の中でツボってる。笑。+45
-4
-
93. 匿名 2018/04/01(日) 11:05:47
だってメデイアで散々ママ、ママ言ってるくせに、実生活でお母さんって呼ばせようっていうのにムリがあるんじゃない?ママ友、ママコーデ、プレママなどなど。まあ、踊らせれてるよね。+53
-11
-
94. 匿名 2018/04/01(日) 11:05:53
うちの姑がお父様お母様呼びする環境で育ったらしく、旦那にもそう呼ばせていたらしい。
知り合った大学生の時に、旦那が自宅に電話して
「もしもし、お母様?今帰ります」と話していたのを聞いてドン引きした。
結婚したらオフクロ呼びに変わって安心した 笑。+49
-3
-
95. 匿名 2018/04/01(日) 11:06:04
私の場合は小学校低学年頃に「ママ」と呼ぶのが恥ずかしくなってしまって「お母さん」と呼んでいたら、「お母さんって言われるの嫌だから外以外はママって呼んで」と言われて未だに外以外はママ呼びです
流石に成人したら完全に「お母さん」呼びにしようと思います+10
-0
-
96. 匿名 2018/04/01(日) 11:06:12
中学生になってもママ呼びしてるのは仲の良い友達の前と家庭内だけで、ちゃんと中学生は「うちの親が~」って言ってるから大丈夫だよ!+39
-11
-
97. 匿名 2018/04/01(日) 11:06:44
普通の子なら、中学前には恥ずかしいって気がついて自ら直すから大丈夫でしょ+8
-3
-
98. 匿名 2018/04/01(日) 11:07:16
愛称だし別にママと呼んでるから未熟とか思わないな。
私は子供の頃自分のこと「○○ちゃん」って呼んでたんだけど、そのことについて母は何も言わないけど父親はすごく怒ってきた。「恥ずかしいからやめろ」って。すごく世間体とか気にする人だった。
でも結局母と喧嘩ざんまいで、離婚してどっか消えたよ無責任に。
私からしたら家族の中で父親が誰よりも未熟に見えたわ。+23
-5
-
99. 匿名 2018/04/01(日) 11:07:58
お母さんと呼ばせたかったけど、出産した産院やその後の小児科でも病院側の人がママと呼ぶし周りもママが多くて子供も発語しやすく自然とママに。4歳で今は完全にママ呼びだけど、お母さんと呼んでる子の方が少ない印象です、世の中がママ呼びが主流なのかな?+16
-1
-
100. 匿名 2018/04/01(日) 11:08:02
お友達のお母さんの事、「◯◯ちゃんママ」とか呼ぶんでしょ?お母さん同士でも。+23
-2
-
101. 匿名 2018/04/01(日) 11:08:40
>>93
それは母親をママって呼称で表してるだけだよ。
喫茶店をカフェ、惣菜をデリ みたいに。
商業用語みたいな。+34
-2
-
102. 匿名 2018/04/01(日) 11:08:51
小学生の頃から外では父母呼びしてるけど家の中では未だにパパママ呼び
さすがにまずいよなぁと思って治そうとしたけど、他人みたいっていうか身内にさん付けするのが気持ち悪くて治らなかった 20代半ばです+4
-8
-
103. 匿名 2018/04/01(日) 11:09:49
昨日、来たお客様の娘さん(2~3歳)がお母さんのことを「ママちゃん」って呼んでて可愛かった。
お父さんのことは普通にパパって呼んでた。+11
-4
-
104. 匿名 2018/04/01(日) 11:09:51
私はママって顔じゃないから、始めからお母さんと
呼ばせてた。
幼い内はおかさん、とかおかしゃんって言ってた気がする+62
-0
-
105. 匿名 2018/04/01(日) 11:10:14
>>2
20歳過ぎてもママ呼び多いよ
一度ママと覚えたら、なかなかお母さんとは言いにくいらしい
どこへいってもママ呼びの人の方が多い
+25
-1
-
106. 匿名 2018/04/01(日) 11:10:27
うちの会社で面接官やった上司が面接でうっかり親のことをパパ、ママと言ってしまった学生は必ず落とすと言ってた。少なくとも中高年には受けは悪いみたい。
あと、自分のことを名前で言う奴は論外だと言ってた+62
-2
-
107. 匿名 2018/04/01(日) 11:10:47
>>96
だけど電話かけたりする時にバレて恥ずかしい思いをするんだよ。
「もしもし、ママ?」って。
+32
-0
-
108. 匿名 2018/04/01(日) 11:11:34
>>94
丸尾君の声で再生されたw+11
-0
-
109. 匿名 2018/04/01(日) 11:11:46
時代って書いてる人多いけど違うよ!
発語が始まる頃、まんまとかママとかが言いやすいから最初はママパパなんだよ
その後は2歳半ごろから、各家庭で呼び方変えてる
発語が始まる頃にお母さん呼び徹底させたら、発語が遅れると思う…主も神経質にならずに、途中から変えればいいのでは?+8
-26
-
110. 匿名 2018/04/01(日) 11:12:32
>>106
そんなやついるのか⁉︎凄いね。+9
-1
-
111. 匿名 2018/04/01(日) 11:13:41
2歳になったらママ呼びからお母さんってしたよ。20過ぎてもママになりそうだから早めに直した+6
-1
-
112. 匿名 2018/04/01(日) 11:14:26
関係ないけどガルちゃんのトピ画はなんで同じイラストレーター?漫画家の絵なんですか? この方のしかないんじゃないかってぐらいにあまりに多いから気になってます ご本人が投稿されてるのかな?
+5
-2
-
113. 匿名 2018/04/01(日) 11:14:33
>>110
新卒だけど、内定後の研修で集まった時にやたらうちのママが〜とか言ってる同期がいて、みんな苦笑いしてた。女子だけど頭悪そうだなぁって思った。+45
-1
-
114. 匿名 2018/04/01(日) 11:14:36
確かに自分が子供の頃はパパママ呼びの子は少なかったかなー?という印象
パパママと呼んでいた甥っ子が小学生になる頃おとさんおかさんに呼び方が変わったのをすごく覚えてる
あまりにもおとさんおかさん呼びが可愛くて(笑)+7
-0
-
115. 匿名 2018/04/01(日) 11:15:31
>>109
時代だよ
最初は「ママパパ」
その後、2歳ぐらいで「お母さんお父さん」に切り替えさせてる家庭が殆どだったけど
今は直させないのが主流
+19
-3
-
116. 匿名 2018/04/01(日) 11:15:50
>>59
ヒロミ+6
-1
-
117. 匿名 2018/04/01(日) 11:16:11
>>109
「お母さん」だけの発語が遅れたくらいで全体の言葉が遅れるわけじゃないよ。
他の言葉はバンバン話しつつ、ママ呼びの子に比べてお母さんが出るのが遅いってだけだよ。
母親が「少しでも早く自分のこと呼んで欲しい!」てタイプならママがいいだろうけど。+30
-3
-
118. 匿名 2018/04/01(日) 11:17:31
>>57 ごめん。意味がよくわからない。死別出戻りじゃないけれど、実母のことは変わらずお母さんって呼ぶよ。お母さんのお母さんだよって教えるだけじゃない?あなたから見たらおばあちゃんだけどねって。+21
-0
-
119. 匿名 2018/04/01(日) 11:17:45
昔から母さん父さん呼びの私からしたら、高校の友達がママパパって呼んでるの可愛くて羨ましかったけどなー。+7
-8
-
120. 匿名 2018/04/01(日) 11:17:57
旦那が思春期の頃にものすごく母親に気を遣いながら呼び方をシフトしていったらしい。
その甲斐あって義母は「なんでママじゃないの~?大きくなったら子供は自然に変えてくれるのに」て言ってる。+24
-0
-
121. 匿名 2018/04/01(日) 11:18:05
正直、日本人なのにパパママwって思っちゃう。
+42
-12
-
122. 匿名 2018/04/01(日) 11:18:26
おいとか、ねぇとか、ババアって言われるくらいならママの方がいい。+10
-9
-
123. 匿名 2018/04/01(日) 11:18:28
>>1
時代の流れでしょう。そんな事言い出したら、子育てだって昔は抱っこ紐じゃなくて、おんぶが主流だったし。+11
-4
-
124. 匿名 2018/04/01(日) 11:19:01
>>115 私の周りは直してるうちが主流。旦那がいつまでママパパ呼びにしてるの?ってなるよ。男の子は特に早い+8
-0
-
125. 匿名 2018/04/01(日) 11:19:03
うちは呼び方後から訂正するの面倒で最初からお父さんお母さん呼びで教えた。
たまに周りの子に影響されて「ママー」って呼んできたりも。
パパママの方が子供は最初言いやすいし、途中で変えればいいんだろうけど、私自身が父親をニックネームみたいなので呼んでて(教えられた呼び方が言いにくくてそうなった)、そう呼んでるの自分だけなんだって気づいた幼稚園児のときの恥ずかしさと、呼びなれてたからかその後変更できなかったのとで今でも父親を「お父さん」って言えないってのがあるんだよね。+22
-0
-
126. 匿名 2018/04/01(日) 11:19:12
知らないおばさんとかも「ママとお散歩いいね~」ってママ呼びしてくるよね。
うちはママ呼びさせてないんだけど。
それより子供のことベビちゃんて言ってくる人にドン引き。
+57
-0
-
127. 匿名 2018/04/01(日) 11:19:27
トピずれだけど、彼氏(22)が、彼氏の祖母のこと「ばぁば」って言っててドン引きした。
+14
-8
-
128. 匿名 2018/04/01(日) 11:19:48
別に良くない?
ずっとママの人いるし!
私は気にならない。
そんな事まで気にしてたらやってられない+17
-16
-
129. 匿名 2018/04/01(日) 11:20:46
幼稚園の先生とかはお母さんって
言ってくれる。
+31
-3
-
130. 匿名 2018/04/01(日) 11:21:04
自分の彼氏や好きな人が中・高生になってもパパママ言ってたらびっくりするね+6
-6
-
131. 匿名 2018/04/01(日) 11:21:22
社会全体が大人として成熟する事よりいつまでも幼くいることを良しとしているからね。女の子のママ呼びがいつまでも続くのも、女の子から一人前の大人の女性になることより、いつまでもカワイイ女子でい続けることが良いって風潮の影響もあると思う。+22
-1
-
132. 匿名 2018/04/01(日) 11:22:32
対外的にはもちろん父母だけど、成人してからも家ではパパママが普通だよ。
途中で変える機会もないし。
ちなみに東京。+15
-8
-
133. 匿名 2018/04/01(日) 11:22:50
>>96 でも泊まりに行ったり遊びに行くと ママ〜!あれ持ってきて〜とかよく聞くよ。+2
-0
-
134. 匿名 2018/04/01(日) 11:23:21
定期的にパパママ呼びについてのトピ立つよね(笑)
そんなに気になる?+40
-3
-
135. 匿名 2018/04/01(日) 11:25:16
>>132 そういう時って40歳でも60歳に向かってママ?例えば自分の子供が小・中学生になっても?+0
-1
-
136. 匿名 2018/04/01(日) 11:25:37
ヒロミのうちのママわぁ~はキモイ
子供のママは可愛い+10
-1
-
137. 匿名 2018/04/01(日) 11:25:53
>>118
本当だよね
その為におばあちゃんって呼び方があるんだけど…って思った+11
-0
-
138. 匿名 2018/04/01(日) 11:27:05
会社に40代のおばちゃん(子あり既婚)いるけど、「私のママが~」「パパがね~」って言ってる人いる。バカっぽい。ってか、本当に馬鹿な人だから仕方ないのか…+13
-1
-
139. 匿名 2018/04/01(日) 11:27:09
>>37 結構いるよね。子供にママ おばあちゃんをお母さんって呼ばせてるの。目が点だよ+17
-0
-
140. 匿名 2018/04/01(日) 11:27:37
うちの子、言葉が遅くてとにかく言いやすい言葉でと思ってパパママ、じぃじばぁば呼びで2才ぐらいから少しずつハッキリとした言葉で出て来てもうすぐ3才だけど今ではよくお喋りするようになった
パパママ呼び否定されるとちょっとショック
小学校上がるまでにお父さんお母さんに変えさせようとは思ってはいるけど+8
-9
-
141. 匿名 2018/04/01(日) 11:27:49
いつの間にかママと呼ばれてる
幼稚園で覚えて来たみたい
今だに気恥ずかしい+5
-1
-
142. 匿名 2018/04/01(日) 11:27:51
小さい頃はママだけど3歳4歳くらいでお母さん呼びになってる子が多いよ
単純にママの方が呼びやすくてすぐに言えるようになるからね。
家は上の子はお母さん呼びで、下の子はママだよ
まだお母さんは言えないから
てか、そんなこと別にどうでもよくない?+10
-0
-
143. 匿名 2018/04/01(日) 11:28:12
うちは「母ちゃん」って呼ばせてたのに、幼稚園で先生が「ママ」って言うから家でもママって呼ぶようになってちょっと嫌だなって思ってる。+23
-0
-
144. 匿名 2018/04/01(日) 11:28:27
男の子に小さい時は母ちゃん
年頃になったらおかんって言われるのが夢+4
-4
-
145. 匿名 2018/04/01(日) 11:28:32
30代でママって呼んでる人いて引いちゃった。笑
やっぱり小さい時からママだと大人になっても出ちゃうんだな。って思った。聞いたこっちが恥ずかしくなったよ。+35
-4
-
146. 匿名 2018/04/01(日) 11:29:05
10歳過ぎてもパパママ言わなきゃいいんじゃないかなあ。それ以上はちょっと…+7
-1
-
147. 匿名 2018/04/01(日) 11:29:57
まあ小学生くらいから徐々にお母さん呼びにすればいいじゃないですか。
幼児だと別になんと呼んでいようと気にしたことない。
トピずれだけど、昔22歳彼氏がママって呼んでいて、
しかもある日ポロっと私の前で出ちゃったんだよね。
するとむしろバレて良かったと清々しい気持ちに彼がなったのか、私の前でもママと呼んで嬉しそうで、
マザコンというよりもっと病的なものを感じてフェードアウトした。
+10
-2
-
148. 匿名 2018/04/01(日) 11:30:37
小学校の先生は「お母さんに伝えて下さい」って子どもに必ずお母さん呼びで話すよ。
または「お家の方に」って。
ママ呼びはせいぜい就学前までだな。
遅くなればなるほど、親子とも違和感抵抗感があるから、出来れば2歳3歳くらいに直したら。+37
-0
-
149. 匿名 2018/04/01(日) 11:30:40
幼稚園に行くと先生がお母さんと言うから子供もお母さんって呼ぶようになったよ、すっごく自然に。
+10
-1
-
150. 匿名 2018/04/01(日) 11:34:04
私みたいにそこの豚って呼ばれるより可愛くて羨ましい+0
-2
-
151. 匿名 2018/04/01(日) 11:35:00
中学生の時彼氏がママって呼んでるの聞いて一気に冷めた思い出+9
-4
-
152. 匿名 2018/04/01(日) 11:36:14
早く呼んでもらいたくてママなんて言い訳
結局ママと呼ばれたいだけ
+15
-14
-
153. 匿名 2018/04/01(日) 11:37:11
私も20代だけどママパパ呼び。さすがに外では恥ずかしいから言わないけど、今さら治せない。だから自分の子にはお母さんお父さんにしたかったけど、義父母や周りの人がママパパって言うから子どもも結局ママパパ呼びになっちゃった。周りの環境もあるよね。難しい。+31
-5
-
154. 匿名 2018/04/01(日) 11:37:18
ママがゲシュタルト崩壊した……+4
-2
-
155. 匿名 2018/04/01(日) 11:37:40
子供が小さいうちは別にどちらでもいいのでは?
そのうち自然とお母さんに変わると思う!+4
-1
-
156. 匿名 2018/04/01(日) 11:39:51
お母さん呼びしてても躾されてない子供は可愛くないし、ママ呼びしててもちゃんと躾されてる子供は可愛い。他人なんてそんなところしか見てない。+39
-3
-
157. 匿名 2018/04/01(日) 11:40:24
娘にはママと呼ばせてます。息子にはお父さんお母さんと呼ばそうかなと思っています。息子に関しては思春期になると恥ずかしくて呼んでくれなくなり、お母さんどころか、ねーねーとかになるよーて親戚から聞きました。現在、娘だけだけど、幼稚園のお迎えや行事で行った時だけ、お母さん〜と呼ばれるので、娘なりに使い分けてる。いつかは完全にお母さんお父さんになるかなと思います。+3
-1
-
158. 匿名 2018/04/01(日) 11:41:28
私は母ちゃんと呼ばせてたのに、子供がしまじろう好きでよく見ていて、しまじろうがお母さんとよんでいるのを見て、いつのまにやらお母さんになっていた。+4
-0
-
159. 匿名 2018/04/01(日) 11:43:50
そんなに気になるー⁈ 人んちの事なんてどうだっていいじゃん。つい最近も自分の子をちゃん付けで呼ぶ事についてトピ立ってたけどさ。
のび太の家だって昔からママ、のびちゃんって言ってるけど甘えてるとか子どもっぽいとかいちいち気になったことないよ。+27
-2
-
160. 匿名 2018/04/01(日) 11:44:33
よそでちゃんと父が、母が、って言えるなら何呼びでもいいんじゃないのかな+17
-1
-
161. 匿名 2018/04/01(日) 11:47:24
3歳くらいまではママの方が子どもには言いやすいんだけど、お母さんって言い切れなくての、かぁかぁ、かーたん、かーやん、おかーしゃん、もめちゃくちゃかわいいんだよねぇ。
親が楽しめるのは実はお母さんの気がする。+21
-1
-
162. 匿名 2018/04/01(日) 11:49:02
呼ばせ方なんかで驚いてる場合じゃないよ。幼稚園児のしっかりとした幼児にいつまでもオッパイ吸わせて喜んでる頭おかしい女もゴロゴロいるから。
ママだパパだなんか可愛い方だよ。+11
-3
-
163. 匿名 2018/04/01(日) 11:50:22
大人になってもママ呼びしてる友人は、すごく恵まれた生活してたよ。
大学も独り暮らし、全額仕送りで、「ママー、お金無くなったから振り込んでー」なんて電話してるの見て愕然とした記憶。
+11
-4
-
164. 匿名 2018/04/01(日) 11:50:40
少し上の世代ですが家庭内なら大人でもママは普通でした。中高生くらいから人前では母とか母親って言うようになるけど。小さいうちからお母さんって40代以上のイメージ。+3
-5
-
165. 匿名 2018/04/01(日) 11:50:51
東京に住み始めた時に、友人のお父さんが友人を「あやちゃん」と呼んでた時は衝撃だった。母親ならともかく父親が子供をちゃん付け!って。と。。
田舎(といっても東京まで1時間程度)は、ちゃん付けもパパママ呼びも少なかったです。私はパパママ呼びだったので友人の前では隠してました。今は東京に住んでるけどパパママ呼びの方が多いと思い感じます。地方に親戚もいますが、みーんなパパママ呼びで、あっくんだのまーくんだの呼んでますよ
それが普通では?+5
-17
-
166. 匿名 2018/04/01(日) 11:51:47
アラフォーの私も、2つ歳上の姉も、今でも両親のことをパパママと呼んでいます。私の家族の中ではこれが自然のことだったのて、世間でここまで恥ずかしいと思われているとはショックです…+28
-5
-
167. 匿名 2018/04/01(日) 11:53:16
息子2人、2歳くらいから父ちゃん母ちゃんって呼んでます。
逆に?可愛いって言われます。
何でママ&パパと呼ばせないかと言うと、私ら夫婦が芋&和風の風貌なので、そんな洋風恐れ多くて。+15
-1
-
168. 匿名 2018/04/01(日) 11:55:34
「おとーたん」「おかーたん」と言ってたあの頃の息子は可愛かった+28
-1
-
169. 匿名 2018/04/01(日) 11:59:16
わたしなんか 豚肉とか角煮って呼ばれる事ある。+4
-0
-
170. 匿名 2018/04/01(日) 12:00:48
姉は頑なにママって言わせなかったので、お母さんって呼ばせてました。おかしゃんって呼んでてかわいかったよ。+13
-1
-
171. 匿名 2018/04/01(日) 12:00:50
うちの母が祖母のことママって呼ぶけどほんわかする+6
-7
-
172. 匿名 2018/04/01(日) 12:02:12
小学校受験の塾に通ってるけど大半の子はお母さんって呼んでるかな。女の子はママって呼ぶ子も少しいる。+5
-0
-
173. 匿名 2018/04/01(日) 12:02:16
家庭環境や時代によると思うんだよね。
いまの60代以上が子供だった頃は「母さん」呼びが多かった。
いまの40代以上が子供だった頃はママ呼びがおしゃれな感じだった。
しかしいまの30代あたりってお母さん呼びが多くなった時代だった。
そしていつの時代でもお受験ではお母さまとか母とか言ってる。
+3
-2
-
174. 匿名 2018/04/01(日) 12:03:41
>>165
>>田舎はパパママ呼びも少なかったです
>>地方に親戚もいますが、みーんなパパママ呼び
結局どっちなの⁈w
ってか東京と地方でそこまで地域差ないと思うw+5
-1
-
175. 匿名 2018/04/01(日) 12:03:42
うちの息子は、言葉を話すのが遅かったので、しゃべりやすいママ、パパにしました。高学年からは、お父さんお母さんに変更しました。その時、息子は恥ずかしいし言いなれしていないしでしたが、2週間位で普通にお父さーん!お母さーん!と言うてくれましたよ。+3
-1
-
176. 匿名 2018/04/01(日) 12:04:55
小さい時はうまく喋れないから、ママパパで、呼ぶのは仕方ないと思う。
男の子なら、幼稚園中年さんぐらいから、徐々に治ればいいと思うよ。
呼びやすい呼び方でよばせてあければよい。
女の子はそこまで気にならん!+7
-0
-
177. 匿名 2018/04/01(日) 12:06:20
マム、ダド
と呼ばれてる。自分は特に違和感がない。この先もこれだと思う。+10
-8
-
178. 匿名 2018/04/01(日) 12:08:59
偏見だけど、女の子のパパ・ママ呼びは高校生くらいまでは違和感ないかな。
でも男の子は小学校高学年くらいになると、チョットと思っちゃう。
あとこの頃グランパ・グランマ呼びの祖父母が増えたよね、あれも違和感ありまくり。+8
-1
-
179. 匿名 2018/04/01(日) 12:09:03
>>177
欧米か!+19
-0
-
180. 匿名 2018/04/01(日) 12:09:20
>>166
正直なコメね
ママパパ呼びに違和感ある人は叩きたいスレだし
同じような人はコメしないで見てると思う
+10
-2
-
181. 匿名 2018/04/01(日) 12:14:11
個人的にはどっちでも個人の自由だと思うけど、お父さんお母さんのほうが無難だよね。
パパママという呼び方が叩かれることはあっても、お父さんお母さんが叩かれることはほとんどないし。(キラキラしたのが好きな人はお父さんお母さんなんて地味で可愛くない!とか思うかもしれないけど)
+18
-1
-
182. 匿名 2018/04/01(日) 12:16:20
人様が自分の父母をどう呼ぼうが気にならんわ
お母さんと呼んでてもマザコン野郎はいるし+17
-0
-
183. 匿名 2018/04/01(日) 12:16:45
お母さんって呼ばせたかったのに周りが勝手にママと言うからママで定着してしまった
お母さん呼びさせるのがそんな悪いこと?+7
-1
-
184. 匿名 2018/04/01(日) 12:19:28
子どもにはなんて呼ばれてもいいけど、自分で自分の事ママは〜っては恥ずかしくて言えないからお母さんって言ってる。
もうすぐ喋り出して舌ったらずでおかしゃんとか呼ばれたら萌える。+4
-1
-
185. 匿名 2018/04/01(日) 12:19:43
>>28
親に直されなかったんだね+5
-3
-
186. 匿名 2018/04/01(日) 12:20:44
別に好きなように呼べばいい
日本人は他人の目を気にしすぎ
他人のことも気にしすぎ+7
-1
-
187. 匿名 2018/04/01(日) 12:20:59
子供いないけど、いたらお母さまと呼ばせたかった
+4
-0
-
188. 匿名 2018/04/01(日) 12:21:23
自意識過剰なのは分かってるんですが、自分がママと呼ばれるのが何となく気恥ずかしくて、お母さん呼びを一生懸命1歳半の息子に教えていますが、どこで覚えたのかママと完全に呼ばれています(;゚д゚)ママの方がまだ言いやすいんでしょうね。でもおかーしゃんと呼ばれてキュンとしたい。義父がいまだに義母をママと呼んでいるのを見て強くそう願う!+5
-3
-
189. 匿名 2018/04/01(日) 12:22:45
子供4歳、周りは かーちゃん おかあさん が多いです
うちも初めからおかあさん呼び。たしかにママより言いにくかったかもしれないけど、子供なりにあーしゃとかかーしゃとか呼ぼうとしてくれてすごくかわいかったですよ。+8
-1
-
190. 匿名 2018/04/01(日) 12:23:47
結婚してからママパパと嫁の前で呼べないと
切実に悩んでいる従兄弟がいます
やっぱり途中から変えた方がいいのかなー
お母さんと呼ばれることに私が抵抗ある
もぞがゆいというか・・・+0
-3
-
191. 匿名 2018/04/01(日) 12:25:01
うちの子はお母さんって呼んでるけど、
ママと呼ばせることが何が悪いかわからない。
そこまで目くじらたてることか?
たとえ20歳だろうと男の子だろうと、
悪感情まで抱くほどじゃない。+12
-8
-
192. 匿名 2018/04/01(日) 12:25:37
小学生の子がママ→お母さんにシフトチェンジができなくて親の方がまいってる人を知ってる。
なんとかママを卒業させたいらしく、「かぁかぁ」って言わせるように頑張ってるけどどうなるだろう。+2
-1
-
193. 匿名 2018/04/01(日) 12:27:08
うちは春から高一の娘だけど、ずっとママで、娘が恥ずかしくなってきたのか、ふざけてマミーと呼んでたりする。娘のお友達にもママって呼ばれるよ。+4
-0
-
194. 匿名 2018/04/01(日) 12:28:34
大学時代の彼氏が普段は「親父が…」「お袋が…」と言ってたのに、自宅に電話した時、「あ、ねぇね、パァいる?マァは?出かけてる?」って言っててキモかった。
あれ何?って聞いたら、子供の頃から家族をパパ・ママ・ねぇね・にぃにと呼んでいたから変えられないんだって恥ずかしそうに言ってた。
でもパパ・ママは恥ずかしいから外ではパァ・マァと呼ぶと…
キモかった。+24
-1
-
195. 匿名 2018/04/01(日) 12:32:04
>>106
まあ面接なら、普通に落とされるよね
家の中が透けてみえるし
自分の事を名前呼びもヤバいと思う。
+4
-1
-
196. 匿名 2018/04/01(日) 12:32:09
>>5
友達に美紀ちゃんって子がいるんだけど
その子供、美紀ちゃんのことを「おかあちゃん」って呼んでるから何だか笑った+2
-6
-
197. 匿名 2018/04/01(日) 12:33:09
>>190
男でパパママ呼びは治させたほうがいいよ
大人になって恥ずかしい思いをする
+3
-3
-
198. 匿名 2018/04/01(日) 12:33:56
兄弟四人(男2女2)全員家ではパパママ呼び
今年50になる兄、自分はママ呼びなのに、姪っ子には自分たちをお父さんお母さんと呼ばせてる…
自分はいいのか…+0
-0
-
199. 匿名 2018/04/01(日) 12:34:27
どうせマイナスだろうけどうちの実家は両親をアダ名で呼んでる
+3
-3
-
200. 匿名 2018/04/01(日) 12:35:11
30超えてパパりんママりんには衝撃を受けた。
他にも沢山衝撃受けた。
家庭内だけなら関係ないけど
人に話する時に使うあたりがね……。+6
-1
-
201. 匿名 2018/04/01(日) 12:36:32
パパママよりおとんおかん呼びに嫌悪感ある
なんか田舎臭いし、貧乏臭い
+18
-6
-
202. 匿名 2018/04/01(日) 12:38:28
>>1
友達の前ではお母さん、先生の前では母、家族だけだとお母さんだったりママだったり母上だったりする+2
-0
-
203. 匿名 2018/04/01(日) 12:39:19
マジで他人が親をどう呼ぼうが放っておきなよ。
ちゃん付けがどーだとかママ呼びがどーとか何者なの?+10
-8
-
204. 匿名 2018/04/01(日) 12:41:57
うちは中学の息子でいまだパパママ呼び。「お父さんお母さんにしたら?」とちょくちょく提案もしてみてるけど、簡単にはいかないっぽい。家と外で使い分けてるみたいだからまぁいいかと思って今に至る。もし外でうっかり「俺のママがさ〜」と言って恥かいたら変え時かも。+4
-0
-
205. 匿名 2018/04/01(日) 12:43:15
子供の好きな呼び方でいいじゃん
日本人のこういうところホント嫌いだわー+12
-9
-
206. 匿名 2018/04/01(日) 12:44:01
教えてもないのにどこで覚えたのか「お母様」って呼んでくる息子2歳。
この前スーパーで「おかあしゃま〜これかってくださーい」って大声で言われて恥ずかしすぎた…+32
-1
-
207. 匿名 2018/04/01(日) 12:47:50
>>206
ごめんなさい。
めちゃくちゃかわいいw+28
-3
-
208. 匿名 2018/04/01(日) 12:47:59
色々他人のこと、あーだこーだと口出しするひとって疑問です。
自分は完璧なの?
自分の考えはただしいの?
犯罪や迷惑かけてないなら別に呼び方なんて何でもいい。
+9
-5
-
209. 匿名 2018/04/01(日) 12:49:12
この間 無印良品でお母様呼びの小学生みたけど
なんか違和感あったわ
その呼び方はお金持ちのイメージがあったから
無印にいるんだって
+8
-0
-
210. 匿名 2018/04/01(日) 12:49:57
私の知っている夫婦は、旦那様はおとうさんと呼ばせて、奥さまはママと呼ばせている
夫婦の考え方が違うことの象徴かもしれない
+4
-0
-
211. 匿名 2018/04/01(日) 12:50:48
時代劇好きの夫と一緒になって見ていたせいで「父上母上」や「おっとうおっかあ」と呼ぶ我が子よ。
切実にやめてくれないか。+18
-0
-
212. 匿名 2018/04/01(日) 12:52:05
3歳くらいの小さな男の子がおとしゃん、おかしゃんって言ってるのめっちゃ可愛い。息子が生まれたらお父さん、お母さんと呼ばせたい。女の子ならパパママかな。+4
-2
-
213. 匿名 2018/04/01(日) 12:55:20
使い分け出来ればいい。他人には関係ない。+8
-1
-
214. 匿名 2018/04/01(日) 12:57:06
いとこが30過ぎて結婚式で
手紙読むとき
パパ、ママへ
と言ってたけど、
うわー。と思いました!
人それぞれですが。+16
-7
-
215. 匿名 2018/04/01(日) 12:58:01
お母さんって教えてるけど、保育園のお友達がみんなママって呼んでるから、いつの間にかママって呼ばれるようになった。
訂正するのが面倒になってきたから、好きなように呼ばせてる。+4
-0
-
216. 匿名 2018/04/01(日) 12:58:40
うちの子供たちは使い分けてるよ。
教えたわけではないけど
外や 人に言う時はお母さん。+4
-0
-
217. 匿名 2018/04/01(日) 13:05:05
旦那が高校の時家に友達が遊びに来て、うっかり友達の前で義母を「ママ」と呼んでしまった
友達からは「おまえママって呼んでいるのかよー」と散々からかわれたそうw
それ以来、内外どこでも「おふくろ」と呼ぶことにしたんだって+6
-1
-
218. 匿名 2018/04/01(日) 13:07:35
時代だよね
ほぼママだよ
お母さんと呼ばせてる親のほうが少ない+6
-12
-
219. 匿名 2018/04/01(日) 13:08:37
パパ・ママは幼児期には発音しやすいから呼ばせてたけど、3歳頃にお父さん・お母さん呼びに直したよ。
なんせ私達はどう考えてもパパママ呼びが似合う夫婦じゃない、どっちかと言うと父ちゃん母ちゃん呼びの方がしっくりくる夫婦…+7
-1
-
220. 匿名 2018/04/01(日) 13:10:08
>>8
家ではママ
学校や友達の前ではお母さん
ちゃんと使い分けてるよ+6
-3
-
221. 匿名 2018/04/01(日) 13:11:51
>>205
「日本人のこういうとこ」って、あなた海外に住んだことあるの?日本しか知らずに言ってる訳じゃないよね?
私は親の仕事の都合で海外3カ国に長く住んでたけど、普通にどこの国でも「幼稚だ」と馬鹿にされる言い回しって存在するよ。+14
-2
-
222. 匿名 2018/04/01(日) 13:12:44
甥っ子が2歳半だけど何も喋れない。
ママパパ呼びじゃなくお父さん、お母さんって教えてて、言いにくくて余計言葉出ないんじゃって見てる...+4
-13
-
223. 匿名 2018/04/01(日) 13:16:28
(たまに職場に現れる上司の子供)もう22歳の大学生なのに「ママ~」って堂々と呼んでるけど、さすがに引く。
そして上司自身も子供の話をする時に「昨日うちの子供が、ママ○○~って言ってきてね。」とか言ってて、そんな大きな子供が“ママ”って言ってることを恥とも思わないんだ…って感じ。
一生このままなんだろうね。+6
-3
-
224. 匿名 2018/04/01(日) 13:17:51
ママ、ママ呼んでた息子が今じゃ、
私をちょっと!としか呼ばない
さびしいわ+7
-0
-
225. 匿名 2018/04/01(日) 13:19:07
面接ならうっかり「お母さん」「お父さん」でも落とすと
思うけどね。
普通に父母だろうし、面接で家呼びが出るってさすがにない。+7
-3
-
226. 匿名 2018/04/01(日) 13:19:35
家の中では中学生くらいまではママって呼んでたなぁ
小学校高学年くらいからは外ではお母さんと言うようにしてたけど、つい癖でママが出そうになって恥ずかしい思いをして、
やっとお母さん呼びが家でも外でも身に付いたのが高校生くらい+0
-0
-
227. 匿名 2018/04/01(日) 13:19:44
>>196
「友人の子どもが母親(友人)をおかあちゃんって呼ぶ」でええやん。美紀ちゃん情報要らんやろ。
+12
-0
-
228. 匿名 2018/04/01(日) 13:20:24
うちはママパパ呼びは絶対させたくなくて特に旦那が頑なで、私を指差して「おかあさん」自分を指差して「おとうさん」としつこいくらいに言い続けていたら、最初からそう言うようになった。私のことは甘える時はたまにママって言うけど、おとうさんをパパとは呼んだことない。+6
-0
-
229. 匿名 2018/04/01(日) 13:21:37
以前電車の中で女子高生同士が、ウチのママがぁとかパパがぁとかいう話をしてるの聞いて、頭悪そうだなぁと思いました。
良い歳してママパパ呼びは引くなぁ。+10
-9
-
230. 匿名 2018/04/01(日) 13:24:40
仲良し親子アピールするJKJDあたりが呼んでるイメージだわ+2
-2
-
231. 匿名 2018/04/01(日) 13:25:12
大泉洋さんは今でもパパママ呼びだと公言してますね。ご両親ともに教育者でお堅い家庭だそうです。
新燃岳?の噴火の時のニュースで、ロープウェイのゴンドラ内で電話してる男性がパパ!って言ってたのには正直引きましたが、よその家庭のことに外野が口出しすることではないのかな思います。+21
-1
-
232. 匿名 2018/04/01(日) 13:26:02
東大生の9割は幼少期から「お父さん」「お母さん」呼びだった!
という噂を流すといいヨ+10
-1
-
233. 匿名 2018/04/01(日) 13:29:02
旦那が私をトド、トド呼ぶから息子までトドと言う。どうしたもんか+6
-0
-
234. 匿名 2018/04/01(日) 13:30:25
最初からお母さんって教えてほしい。
恥ずかしさから友達の前では「お母さん」って呼んでるのに母親の方は自分の事「ママ」って言うし、「なにお母さんってププ〜」みたいな雰囲気出してくるのが思春期の時はイヤだった。
今度は孫に「バァバ」呼びさせようとしてる。息子が「おばあちゃん」て言ったら不服そうな顔してるわ。
+9
-1
-
235. 匿名 2018/04/01(日) 13:30:35
>>231
パパ、愛してるよ
って言ってたね+7
-1
-
236. 匿名 2018/04/01(日) 13:32:26
天才児教育で有名な久保田おばあちゃんが
「幼児語はどうせ直さないといけないから覚えさせても無駄」って言ってた
+5
-1
-
237. 匿名 2018/04/01(日) 13:35:04
私はパパママ呼びした記憶が全くないから子供にはパパママって願望から呼ばせてた。入学頃に直すつもり。
友達の子は3歳前でもお母さんお父さんだったり、家庭によるよね。当時独身だった私にはパパママがかわいく見えたけどさ、他人にどうこう言われる事じゃない。+5
-0
-
238. 匿名 2018/04/01(日) 13:36:12
外に出たら父母なんだから家ではパパママでもいいんじゃない
名前で呼ばせてるとか、かっか、とと、とかの方がモヤる+5
-0
-
239. 匿名 2018/04/01(日) 13:38:38
>>222
こういうこだわりはかわいそう
パパママの方がいいやすいもんね+5
-3
-
240. 匿名 2018/04/01(日) 13:43:27
>>208
完璧かとかそういう問題じゃなくて、
社会性を育てるのは親の務めだよ。+2
-1
-
241. 匿名 2018/04/01(日) 13:50:01
>>222
うるさいオバだね。言葉は子供のタイミングでしか出てこないから、それまでの間はきちんとした日本語で声掛けすることが重要。+6
-0
-
242. 匿名 2018/04/01(日) 13:50:36
ママと呼んだら母親にウチにママはいないよ!と言われました。笑
ママと言う響きよりお母さんの方がしっくりくる母親だからかな。ママってなんか可愛らしい若い女性のイメージがある。+5
-2
-
243. 匿名 2018/04/01(日) 13:51:37
うち2歳なんだけど
おかさんて呼ばれる…
ママは?パパは?じゃなくて
オカサン、オトサン+4
-1
-
244. 匿名 2018/04/01(日) 13:52:11
昨今は若い親も多いし
綺麗な親も多いし
大人になってもパパママって呼んでるのもいいなって思う。
パパママが、似合うおうちなら。+6
-1
-
245. 匿名 2018/04/01(日) 13:54:02
兄がオカン、おやじって呼んでたから
私も小さな頃からオカンだわ…+1
-1
-
246. 匿名 2018/04/01(日) 13:56:45
私の中での計画は
幼稚園→ママ
小学生→お母さん
中学以上→母さんがいいかな〜
短期間だけ母上とかお母様とか呼んでもらいたいなーとか馬鹿なこと考えたりしてる。
+2
-0
-
247. 匿名 2018/04/01(日) 13:59:33
途中で直させるの可哀相+14
-1
-
248. 匿名 2018/04/01(日) 14:05:14
義妹が30歳にもなってママ、パパって言ってて違和感。しかも、義母も太っててママっぽくないし。+6
-3
-
249. 匿名 2018/04/01(日) 14:09:05
もうすぐ年長の長男
周りがお父さんお母さんと呼び出したから急に真似して呼び始めた。
そんな感じで良いんじゃないの?
ちょっと寂しかったけどね。+4
-0
-
250. 匿名 2018/04/01(日) 14:09:51
大人で特に男性がママ呼びは嫌だけど、男の子なら小学4年位、女の子ならまぁ中学生くらいまでならいいんじゃない?+1
-0
-
251. 匿名 2018/04/01(日) 14:14:04
我が家は夫がパパと呼ばせたいけど、私はお母さんと呼んでもらいたい派。最初は妥協してパパ、ママだったけど、どうしても私がしっくり来ず、子どもの前で自分の事を「お母さん」と言っていたら、お母さんと呼んでくれるようになりました。
主もそういう相談かと思ったら、よその家の話なのね。どうでもよくない?
小学生になれば人前でパパ、ママは恥ずかしいって自分で気がつくと思う。+7
-3
-
252. 匿名 2018/04/01(日) 14:15:09
私がいまだにママって呼んでる。恥ずかしいがいまさら直せないので、子供には5歳からママではなくお母さんと呼ばせています。無事成功。甥っ子の高校生はいまだにママで、もう直せないだろうな。+12
-1
-
253. 匿名 2018/04/01(日) 14:21:22
こんなことでいちいち目くじら立ててるほうが幼い。+11
-2
-
254. 匿名 2018/04/01(日) 14:21:31
うちなんて女の子なのに「かあちゃーん!」って呼んでくるよw
小さいうちは可愛いけど、小学校入学までにはお母さん呼びに直すつもり。+8
-0
-
255. 匿名 2018/04/01(日) 14:21:51
育児関連のトピは小梨書き込み禁止にすれ
ばいいのに
こいつらが空気悪くする+11
-4
-
256. 匿名 2018/04/01(日) 14:22:43
小さいうちは、パパママの方が呼びやすいから、そう呼ばせてる。
こっちが言わせなくても、近所の人や保育園の先生とか、まわりが「パパママ」っていうから子どももそう覚えるよ。
今3歳で、自分の親のことはパパママだけど、友達の親は「○○ちゃんのお母さん」と使い分けだした。
そのうち自分の親も「お父さんお母さん」になるんだろうなぁ…いつかなぁと思いながら見守っているところ。
正直、小学校上がるくらいにはお父さんお母さんになっててほしいけどね…
義妹(30)が、未だにパパママ呼び。他にそういう人を知らなかったので、初めて見たときはちょっと引いた。
かなり親に依存している人なので、まだ幼児のように、自立していないことの現れなんだろうかと思った。+2
-5
-
257. 匿名 2018/04/01(日) 14:25:31
義母(62)は自分のことママって呼んでる
誰も彼女をママと呼ぶ人はいない+6
-1
-
258. 匿名 2018/04/01(日) 14:27:47
途中でお母さんに変えづらいから
ママ→ババアにならないといいけど+2
-2
-
259. 匿名 2018/04/01(日) 14:28:33
>>57
お母さんのお母さんなんだよって説明すればいいだけの話ではないの?
それか、子供さんの前でのみ、おばあちゃんって呼べば?
何かこれだけで配慮にかけてるとか
被害者意識強すぎ。
+2
-1
-
260. 匿名 2018/04/01(日) 14:28:39
子どもが幼稚園から高校生まで海外にいたから
成人した今でも娘も息子もママパパのままです。
外向きには父、母とは言っていますが。
娘の婚約者も帰国子女なので母親の事をマミーと呼んでいますが、違和感ありません。
自分や夫が、お父さんお母さんと呼ばれるのを想像すると変な感じです。+4
-4
-
261. 匿名 2018/04/01(日) 14:31:00
>>39
知り合いかも+2
-0
-
262. 匿名 2018/04/01(日) 14:32:43
子供にどう呼ばれるかじゃなくて、
親がどう呼ばせたいかだよね
ママって呼ばれる可愛い私+7
-9
-
263. 匿名 2018/04/01(日) 14:32:54
保育園だけど意外とお母さん呼びも多い。うちは女の子だしママでも良いと思っていたんだけど保育園に未満時から入れたので自然とお母さん呼びになった。お母さんって言いにくいと思っていたんだけど早い段階でお母さんってハッキリ言うようになったよ。+2
-2
-
264. 匿名 2018/04/01(日) 14:34:19
>>260
うちの主人も帰国子女だけどママパパなんて呼ばないけどな+1
-3
-
265. 匿名 2018/04/01(日) 14:34:58
オムツ外れもそうだけど、呼び方だって本人が「恥ずかしい」と思ったら遅かれ早かれお母さんに変わる。小さいうちからうるさく言う方がどうかと思うけどなぁ。
教育方針はそれぞれだから、うちはうち。でいいと思う。常識や挨拶、マナーだけはしっかりしたいけど+7
-3
-
266. 匿名 2018/04/01(日) 14:37:24
>>264
わたし帰国子女、旦那外国人普通に呼ぶよ+2
-1
-
267. 匿名 2018/04/01(日) 14:38:08
おばあちゃんになっても自分のことママって呼んでる人はかなり痛い
しかも他の人のことは「おばさん」って平気で言っちゃうの(主人からみてのおばさんのことね)
うちの義母なんだけど失礼だと思う
自分と年がかわらないんだから「〇〇さん」って呼べばいいのにって思う
自分のことママって言っちゃうような人だから頭沸いてるんだと思うけど+1
-1
-
268. 匿名 2018/04/01(日) 14:39:05
>>32
これ
うちは最初からお母さんお父さん呼び
「かーしゃ、」(お母さん)
「とー」(お父さん)
が猛烈に可愛い
6歳になった今も
「おかーさんも!」
って言う息子も可愛いけどさ
かーしゃん、とーちゃん
は可愛いよー
+4
-1
-
269. 匿名 2018/04/01(日) 14:39:07
うちの2さい児はちゃん付けで呼んでくるよ
ママって教えても全然呼んでくれない+0
-0
-
270. 匿名 2018/04/01(日) 14:39:22
>>266
それは旦那が外国の方だから許されるんだよ
30こえた日本男児が「ママー」なんて呼ばないよ
怖いよ+5
-4
-
271. 匿名 2018/04/01(日) 14:39:57
うちの小学生女子は、ずっとお母さん呼びにしてたのに、周りがみんなママで、お母さん呼びが恥ずかしいみたいで人前だとママと呼ぶようになった。
ただ、突然ママと呼ばれても私が自分の事だと気がつかないという…+4
-1
-
272. 匿名 2018/04/01(日) 14:41:14
正直ママパパ呼びの家庭とは価値観はあわないかな
仲良くなれるけど
多分軒並みいろんなセンスがあわないかなとは思う。向こうからしてもそうだろう
自分の夫のことも「パパがこないだねー」
とか「パパにやってもらうわー!」
とかも違和感ありまくりだけど、
価値観の違いだな
+8
-14
-
273. 匿名 2018/04/01(日) 14:42:59
今幼稚園、ママ呼び
小学生あがったらお母さん呼びにさせて
高校生になったらおふくろって呼ばせるんだ+1
-2
-
274. 匿名 2018/04/01(日) 14:43:14
世の中には
30歳超えてもママパパと呼んでも違和感のない種族や環境のおたくがあるのは事実だわ。
+12
-0
-
275. 匿名 2018/04/01(日) 14:45:08
>>270
海外産まれの海外育ちの純日本人でも呼ぶよ+4
-1
-
276. 匿名 2018/04/01(日) 14:45:24
>>274
信じられないわ+2
-3
-
277. 匿名 2018/04/01(日) 14:45:36
>>270
それは決め付けってもんでしょ。
世の中には色んな家があるんだから。+5
-1
-
278. 匿名 2018/04/01(日) 14:45:41
まだ4ヶ月だからしばらく先の話だけど
自分の子供が私を呼ぶ様子を想像してみた
おかーしゃん!←かわいい
ママー!←かわいい
かあちゃん!←かわいい
結論、自分の子供が言うならどんな呼び方でもかわいい。+15
-1
-
279. 匿名 2018/04/01(日) 14:45:53
>>275
いやうちの主人そうだけど呼ばないって
+1
-3
-
280. 匿名 2018/04/01(日) 14:46:28
>>277
怖いってのは主観だよ+0
-2
-
281. 匿名 2018/04/01(日) 14:48:24
パパ、ママ呼びなんて気になるの?
自分ちでやらなきゃいいだけじゃん。
だいたい保健所でも保育園幼稚園でもパパママ言うんだから仕方ないし。
パピーマミー、ちちはは、ダディマミィ、名前(親をくんちゃん付けなど)呼びのご家庭は聞きなれないから「!」と一瞬はなるけど、別にうちには無関係だからふーんってなるだけだし+7
-0
-
282. 匿名 2018/04/01(日) 14:49:09
30男(純日本人)
「ママ、荷物もとうか」
60婆(純日本人)
「ありがとう、ママ助かるわ」
おかしい、キモい+
普通、キモくない、素敵−+13
-10
-
283. 匿名 2018/04/01(日) 14:49:50
>>279
どんだけ日本人の帰国子女いるとおもってんだよ、まさか全員知り合いだとか言わないよね?+2
-2
-
284. 匿名 2018/04/01(日) 14:50:02
>>272
大半の未就学児家庭と価値観が合わない人なんだね
お互い様でいいと思うヨ(^_−)−☆+5
-2
-
285. 匿名 2018/04/01(日) 14:50:17
>>278
可愛いかどうかの話じゃない+3
-3
-
286. 匿名 2018/04/01(日) 14:50:47
>>281
ダディだよー祖父が日系アメリカ人です。+1
-0
-
287. 匿名 2018/04/01(日) 14:51:45
>>279
あんたの旦那だけが海外産まれの海外育ちなのか 笑+5
-0
-
288. 匿名 2018/04/01(日) 14:51:52
自分自身がママって感じじゃなく、そう呼ばれるのがなんか恥ずかしかったので、お父さんお母さん呼びです。
確かに周りはみんなパパママですね。+6
-0
-
289. 匿名 2018/04/01(日) 14:51:58
>>282
男が真性のマザコンで女性は皆自分のママのようであるべき、と思ってる奴ならキモイ
家族が大好きでパパとママを尊敬してるし愛してる!と思ってる人ならキモくないし普通+3
-0
-
290. 匿名 2018/04/01(日) 14:53:52
>>207
206です。
ありがとう。でもきっとあの場にいた人は「お母様なんて呼ばせて…」ってバカ親だと思われただろうな。
ちなみに父親のことは「おとーしゃんさま」。
都度訂正してるけど本当どこで覚えてきたのか…+1
-0
-
291. 匿名 2018/04/01(日) 14:55:41
正直なところ、高校生くらいの女の子がパパママって呼んでると、あー家族仲良さそうだな♡いい関係なんだな♡距離が近いんだな♡って思う。
(男子だと幼いな、甘やかされてるんだなと思う)
高校生くらいの男の子や女の子がお父さん、お母さんって呼んでると、あーお育ちがいいんだな♡、ちゃんとしたご家庭なんだな♡って思う。
+5
-3
-
292. 匿名 2018/04/01(日) 14:56:24
そういう子は言語発達遅滞で、親が子に無関心なんだろうなと思って見てる+0
-9
-
293. 匿名 2018/04/01(日) 14:57:09
>>290
…直せるなら早く治したいね、それは
ぶっちゃけ全然かわいくもないし
バカみたいだよね…(親が)
寺田心くんかよってなるのやだよね…+2
-2
-
294. 匿名 2018/04/01(日) 15:00:15
>>292
世界中の親が無関心だね+1
-1
-
295. 匿名 2018/04/01(日) 15:08:14
私はお母さんは物心付いた時からお母さん。
お父さんは幼稚園から。それまでパパちゃんと読んでいた。
幼稚園に上がり、周りの子がお父さんって読んでるのを聞いて、あ!私もそうしよう!と思って変えた。+1
-0
-
296. 匿名 2018/04/01(日) 15:12:13
ある程度大きくなったら、恥ずかしくて言わなくなるよね
パパママ呼びは周りで女の子はいても、男の子で見たことない!
まだ0歳の息子に、パパママ呼びでお話してるけど
恥ずかしいと感じたら勝手に呼び方変えてくれると思ってる。
+4
-0
-
297. 匿名 2018/04/01(日) 15:20:02
まわりの大人がなんて呼ぶかの話しだよね?+2
-1
-
298. 匿名 2018/04/01(日) 15:21:58
>>296
本当にその通り。
言葉を覚え始めるときはやっぱり「ママ」が言いやすいからそう呼ばせてたけど、ある程度大きくなると勝手に「お母さん」になってた。
うちは男の子だけだから女の子はわからないけど、女の子は大きくなってもママ呼びしてる子も多い。+1
-0
-
299. 匿名 2018/04/01(日) 15:27:02
>>294
日本語の「父、母」「お父さん、お母さん」が世界の共通言語ならな
お前アスペか+2
-0
-
300. 匿名 2018/04/01(日) 15:32:35
お母さん呼びも、ママ呼びもいる。
うちの子は今は幼稚園児でママ呼びだけど、小学生になったらお母さんと呼ばせるつもりです。+2
-0
-
301. 匿名 2018/04/01(日) 15:34:18
ママって、可愛くていいと思うなー、
うちはずっとママパパだった、今31歳。
あ、外ではちゃんと母、父と言ってたよ。
でも自分が母になってから、
2歳過ぎの時にお母さんって言わせてみたら、
「おかーしゃん」って言えてた。
そこから切り替えてみたらすんなり
「おかーしゃん」
「おとーしゃん」になったよ。
舌ったらずな「おかーしゃん」が可愛くてたまらない笑
ママパパ呼びが多いので、
キッズスペースとか人が多いところだと、
すぐに気付けるのがいいところかな。+11
-2
-
302. 匿名 2018/04/01(日) 15:34:54
好きなように呼ばせたらいいと思うけど、
「お母さんがよかったのにまわりのせいでママになった」コメがよくわからん。
いくら回りに「ママは?」「○ちゃんママ」とか言われても、自分の一人称がお母さんだったらお母さんにならない?+10
-2
-
303. 匿名 2018/04/01(日) 15:36:15
>>77
気持ち悪っっ。+4
-7
-
304. 匿名 2018/04/01(日) 15:40:21
>>284
子供がパパママって呼んでるのは何とも思わないけど、夫婦で人前でもパパママって呼びあってるのは正直どうかと思ってる…+6
-3
-
305. 匿名 2018/04/01(日) 15:42:35
旦那の甥っ子、中学生だけどママ呼び。
ついでにじーじ、ばーば呼び…。
外ではどうなのか知らないけど。+5
-0
-
306. 匿名 2018/04/01(日) 15:55:30
パパとかママって何語?
英語はファザーマザーだよね?+3
-1
-
307. 匿名 2018/04/01(日) 16:01:48
別によそのご家庭の自由だと思うけど
ママ呼びが頭悪そうとか言って
かあさん、かか、かあしゃん
とうちは呼ばせてます!ドヤァ!ってしなけりゃいいと思う
ガルちゃんでよく見るコメントでイタイ+20
-3
-
308. 匿名 2018/04/01(日) 16:12:52
>>260
Daddy, Dad とMomじゃなくて?
成人男性でMommyとかないよ。変態だよ。
パパ、ママも日本独特。
大草原の小さな家くらいの大昔、もしくはすごい田舎の奥地とかならPa とMaもあるけど。
フェイク乙!
+5
-1
-
309. 匿名 2018/04/01(日) 16:14:05
最近某ゲームでパパを意味するエジプト語はパポと知った。なんかカワイイ。+4
-0
-
310. 匿名 2018/04/01(日) 16:18:04
ママだったけど今はおかあたんになってる。
さ行が言えない+5
-1
-
311. 匿名 2018/04/01(日) 16:19:20
小さい頃から「ママではく、お母さんと言いなさい」とよく言われた。
「ママ」って言ったら凄く注意された。
上下関係がハッキリしてた。+5
-1
-
312. 匿名 2018/04/01(日) 16:24:29
30こえたおじさんおばさんが60近いジジババをパパママ呼び、とってもキモいです+8
-4
-
313. 匿名 2018/04/01(日) 16:25:43
帰国子女だから〜とか関係ないです笑笑
+4
-2
-
314. 匿名 2018/04/01(日) 16:29:41
喋り始めは、お母さんって言えないからね。ママのが言いやすいんだよ。
小学校に入ったら男の子は大体お母さんって呼ぶでしょ+4
-3
-
315. 匿名 2018/04/01(日) 16:31:05
>>310
舌が短いの?+1
-1
-
316. 匿名 2018/04/01(日) 16:31:52
男児は早めに直した方がいいよ
ママ呼びはせいぜい園児まで
それを超えてもママだとマザコンぽくてきつい+15
-2
-
317. 匿名 2018/04/01(日) 16:35:33
私は35歳だけど今もパパママ呼び。もちろん家のみ。外では母が〜とか。あと旦那の前でもママとか呼びます。30近い弟がいるのですがこいつもパパママ呼びでさすがに男側はキモイなと思ってしまう。見た目おっさんだし+5
-7
-
318. 匿名 2018/04/01(日) 16:37:33
やっぱり直した方がいいですよね…
もう20歳も超えたし、直そうとしたら
母親から今までママ呼びだったのに、
急にお母さんなんて…と言われて、
お母さんと呼ぶと返事してくれません、笑+5
-2
-
319. 匿名 2018/04/01(日) 16:37:53
外ではお母さんや母と言ってるけど、家ではママと言ってしまう...
アラサーだし気持ち悪いとわかってるけど、今さらどう変えたらいいかわからない
弟は知らない間におかんに呼び方かわっていた
結婚とか何かを機に変えたい+3
-1
-
320. 匿名 2018/04/01(日) 16:44:21
子供が呼ぶのは別に気にならないけど
高齢出産か結構お年な母親が大声で「ママここよ~」「ママはね~」てママママ連発してるのはちょっと気持ち悪かった。
+7
-4
-
321. 匿名 2018/04/01(日) 16:49:49
女の子なら、おかんとか、かーちゃんって呼ぶよりもママがいいかな。+5
-0
-
322. 匿名 2018/04/01(日) 16:51:25
>>318
毒親
孫が生まれたら「大きいママ」とか呼ばせそう
うぇー
エゴの塊みたいな人間だ+6
-1
-
323. 匿名 2018/04/01(日) 16:52:33
>>317
おばさんのママ呼びもやめた方がいい+1
-3
-
324. 匿名 2018/04/01(日) 16:54:26
63の義母が自分のことママって呼ぶのに衝撃を受けた
ま、家庭それぞれなんでしょうけど。。。
初老の女がママって違和感しかない+2
-3
-
325. 匿名 2018/04/01(日) 16:55:14
>>10
そうだろうね〜と思っている母です…
母ちゃんって呼ばせてたんですが、幼稚園からママになりました
直すのはなかなか難しいようです+0
-0
-
326. 匿名 2018/04/01(日) 16:57:26
大丈夫、自然とママ→お母さん→メシフロ→母さん→おばぁちゃんとなっていくからw+3
-2
-
327. 匿名 2018/04/01(日) 16:57:33
「ママなんてやめてお母さんにして」
一言ですむじゃん、中学生でこれわからないならヤバイw+4
-1
-
328. 匿名 2018/04/01(日) 16:59:14
>>326
自然とそうなってくのがあるべき姿なんだろうけどそうじゃない人もいるみたいでビックリだよね+3
-2
-
329. 匿名 2018/04/01(日) 17:03:14
>>308
ママって言ってるよフェイクはあなたでしょ?
+0
-0
-
330. 匿名 2018/04/01(日) 17:04:28
>>299
あなたがアスペだよ+1
-1
-
331. 匿名 2018/04/01(日) 17:05:02
>>306
ファザァー、マザーなんて言ってるやつ見たことない+4
-0
-
332. 匿名 2018/04/01(日) 17:07:47
「ママ」憧れる〜^ ^私は絶対ママって呼ばれたい!!女の子なら大きくなってもOKだし、男の子は年頃になったら自然に変わるだろうし、子供の好きにさせたら?+4
-6
-
333. 匿名 2018/04/01(日) 17:09:21
よそはよそ。自分中心に考えるな、主頭悪いな。+3
-0
-
334. 匿名 2018/04/01(日) 17:12:05
>>329
横からだけど英語圏ならマムでしょ+1
-1
-
335. 匿名 2018/04/01(日) 17:12:47
>>329
それ帰国子女関係ないよ+2
-1
-
336. 匿名 2018/04/01(日) 17:13:12
ママー
ままー
ママママ
キモw+1
-6
-
337. 匿名 2018/04/01(日) 17:13:23
ママって幼児言葉だよ+4
-3
-
338. 匿名 2018/04/01(日) 17:21:07
別になんでも良い
そんなに気になることかね+6
-0
-
339. 匿名 2018/04/01(日) 17:21:35
うちは小さい頃からお父さんお母さんだけど
近所の子はパパママだから中学になったらお母さんお父さんに向かって「ねえねえ、あのさ」って言うんだって
今更お母さんお父さんとも呼べなくなるみたいだし、パパママは恥ずかしいみたいよ。+10
-0
-
340. 匿名 2018/04/01(日) 17:21:46
パート先の人の娘さん、中2ですがママパパで、息子の高校生はお母さんお父さんらしいです。
昔働いていたとこのパートさんのお母さんが会社に来た時、その方は40代でお母さん70前でしたがママって呼んでました。それぞれの家庭なんでしょうね。
私は小学生になるまでは、自分のことをあだ名にちゃん付け、ママとパパ。
+4
-0
-
341. 匿名 2018/04/01(日) 17:30:57
+7
-2
-
342. 匿名 2018/04/01(日) 17:31:59
>>7
地元のスーパー貼られてびっくりした
ド田舎なのに+5
-0
-
343. 匿名 2018/04/01(日) 17:35:41
法事で会った夫の従姉妹(24)が「ママ」って呼んでてビックリした。
医学生だからアホの子ではないのだが、時代ですかね。+10
-3
-
344. 匿名 2018/04/01(日) 17:50:33
幼稚園になったらお母さんに変えればいいとか子供がいる人が言ってるのー??
幼稚園くらいの子に急にママからお母さんにしなさいなんて言ってもできないよー。せめて小学生ぐらいじゃないと。
うちはかぁちゃんだけどね。+6
-4
-
345. 匿名 2018/04/01(日) 17:55:25
私は30代だけど、20代半ばまでマムって呼んでた…
外では母だったけど。
今はお母ちゃんって呼んでる+2
-1
-
346. 匿名 2018/04/01(日) 18:02:20
やはり、お母さん派!
ふとした時に、出ちゃいそう。
旦那は普通におかんとか、呼んでますが、
旦那のお兄さん(30歳)…
「ママ」のまま直ってません!爆+8
-0
-
347. 匿名 2018/04/01(日) 18:04:43
私自身がパパママ呼びを直すのか大変だったから思うんだけどさ、
どうせいずれ直すのに、子供からすると直すの結構大変なのに、なんでわざわざパパママ呼びさせるの⁇
単純に疑問
ママって呼ばれたいから⁇
そんな理由ならやめて欲しいな+13
-4
-
348. 匿名 2018/04/01(日) 18:05:46
義理の妹がもう20代後半なのに未だに人前でも「パパ、ママ」で呼んでいる。
頭おかしいと本気で思った。+6
-3
-
349. 匿名 2018/04/01(日) 18:18:01
べちゃっとした顔して、ママ パパ 呼ばれる顔か!
+3
-5
-
350. 匿名 2018/04/01(日) 18:21:23
>>349
それな+2
-2
-
351. 匿名 2018/04/01(日) 18:24:11
専門学校で母親をマミーって呼んでる人はいた。
母親を下の名前にさん付けで呼ぶ人も近所にいた。娘さんの声で「ヨシ子さーん!」って呼ぶのが聞こえてきてた。+6
-0
-
352. 匿名 2018/04/01(日) 18:28:32
べちゃっとした顔でマミーとかw+6
-3
-
353. 匿名 2018/04/01(日) 18:36:47
うちはなぜか3歳半からお母さんと呼ぶようになった。
教えてもいないのに…
しかしパパだけは治らず、お父さんとは呼びません。
不思議。+3
-0
-
354. 匿名 2018/04/01(日) 18:40:54
うちのアラ還の母親なんて、ママって呼ばないと振り向きもしないよ(笑)
孫に「ばーちゃん」と呼ばれるのは抵抗ないのに「お母さん」は嫌って、どんな感性なんだよって毎度思う。+8
-1
-
355. 匿名 2018/04/01(日) 18:43:10
人に親のこと話す時に
母、父はー
と言えれば家でママだろうが
オカンだろうが何でもいいよ+9
-1
-
356. 匿名 2018/04/01(日) 18:46:35
旦那ハーフだから30歳前だけどまだママとかママちゃんとかいってるし、私も実家帰ると母親の事ママって言っちゃってる・・・どのタイミングで直したらいいか分からないんだよな+5
-1
-
357. 匿名 2018/04/01(日) 18:46:58
>>347
直す意味がないから純日本人だけど子供達はみんな海外で働いてるしいずれ住むのは海外。mam ,mam,mama,papa,dady使ってても問題なし、ほかの平たい顔のアジア人もみんなこうだよ。
日本の会社で働き日本人のなかで暮らすならお母さんやお父さんのがいいんだなとここで見てると思う。+2
-1
-
358. 匿名 2018/04/01(日) 18:47:42
呼び方はママでもお母さんでも構わない。
でも、公の場で
「うちのママが〜」「うちのお母さんが〜」だけはやめてほしい。
芸能人、アナウンサー、あんたたちのことだー!+12
-2
-
359. 匿名 2018/04/01(日) 18:48:08
>>349
海外暮らしのアジア人を全員敵にまわしてるな+4
-0
-
360. 匿名 2018/04/01(日) 18:49:31
>>356
知り合いは外国人の母親が子供をbabyとか言ってるよ、たぶん日本人のなかでしか暮らしたことない日本人は不思議でしょうがないとおもう+2
-0
-
361. 匿名 2018/04/01(日) 18:49:59
ママと呼ばせている母親は往々にして、見栄っ張りが多い+4
-7
-
362. 匿名 2018/04/01(日) 18:52:46
旦那も私もお父さん、お母さんと呼ばれたかったから産まれた時からお母さんだよーと話しかけてた。
でもおかあさんよりおとうさんのが言いやすいのか先に言い出した時は旦那に負けたと思ったよ。
そして4歳の今、略しておとう、おかあになっちゃってます(笑)+5
-0
-
363. 匿名 2018/04/01(日) 18:53:33
赤ちゃんの時は喋りやすさ重視でいいと思う。
そこから呼び方変えていくのも親の教え方次第。
心配しなくても自然と子どもから呼び方変えてくるよ。
と言われてた。特に下の子は発達障害でとうぶん宇宙語だったから、私以外の大人に自分の話してる事が理解されなくてストレスになってたので、発音のしやすさが何より重視だった。
上の子は女の子で周りに合わせて自分からお母さん呼びになりました。
でも、息子はもう小2ですが、かたくなにママ。障害の特性もあり拘りがなかなか譲れず。
お母さんに呼びにしようとしても嫌がります。
先生とも話して本人に任せることにしたのですが、こっそり聞いてると大人に私の話をする時は「お母さんは」と言ってました。
子どもなりに成長するので見守るのがいいかもしれません。+5
-2
-
364. 匿名 2018/04/01(日) 18:59:08
>>347
「こどもは自然と変えるよ」て軽く言ってる人が多いのが疑問。
大人になってから通用しないことを何故数年の期間限定で教えてしかも「自然と」変えるって。
+15
-2
-
365. 匿名 2018/04/01(日) 19:05:20
小学生低学年までママだった
友達の前で呼ぶのが恥ずかしくなって高学年辺りから、お母さんになった
就職して親がだんだん老いを漂わせてきたので
名前で呼んでる、若い気分になって欲しいし
親のリアクションが面白いから
みんな呼び方なんか変わるもんだと思ってた+2
-1
-
366. 匿名 2018/04/01(日) 19:07:26
え?パパママダメなの?
パピーマミーが許されるなら全然オッケーじゃない?+7
-3
-
367. 匿名 2018/04/01(日) 19:19:39
私はアラフォーだけどまだ親にパパママだし直す気ない。弟も同じ。
高校の時に弟が直そうと努力していたけど、気持ち悪くて私がダメ出ししたら、本人も親も、パパママがなぜ悪い?おふくろの方が有袋類みたいで気持ち悪いよね、あはははってなって、堂々とパパママだよ。
男の子は身長が伸び止まる頃になると、お父さんお母さんの呼び名すら抵抗があるらしい。だからか、今は自分の子供に父ちゃん母ちゃんて呼ばせてるけど、娘が言うと庶民感半端なくてそれも恥ずかしい。
+6
-8
-
368. 匿名 2018/04/01(日) 19:25:10
>>364
私の同級生は自然と変えたよ。
ただ、ママ呼びが恥ずかしく感じない子は直さないかもね。
男子は大抵、ある程度の年齢になるとママって呼んでるのをからかわれたり、恥ずかしくなるもの。
その時期が来ない方が稀で、稀だからこそ目立つ。
女性は周りもママ呼びしてる環境なら、そのままの人が多いかもしれない。
私は「おかあちゃん」呼びだったんだけど、やっぱり途中で恥ずかしくなってお母さん呼びにしました。
何歳で呼び方を変えるかは子ども次第だけど。
ハーフや親戚内に他国の人がいればパパママもありでしょうね。+6
-1
-
369. 匿名 2018/04/01(日) 19:30:10
年齢や環境によって
オカンや「なぁ」になったりするからなぁ
パパママくらい良いんじゃないか?と思う。
人前で小さい頃はお父さんお母さん、小学校高学年くらいからは父母って言えてたら、それで充分。
とりあえず、クソババアとか言わない子に育てたい、、、けど反抗期ってどんな感じなんだろ。
自分も弟も反抗期なかったから未知だ+6
-1
-
370. 匿名 2018/04/01(日) 19:30:49
>>257
私の友達のお母さん(多分60半ば)も、自分の事「ママ」って言ってた。その友達ももちろん「ママ」なんて呼んでない。+0
-0
-
371. 匿名 2018/04/01(日) 19:33:53
>>364
親は自然と変えたって思ってんだろうね
子どもは気を使いながら変えてんのに+14
-0
-
372. 匿名 2018/04/01(日) 19:34:00
職場のおばさんの息子19才がいまだにママって呼んでるらしい (|||´Д`) キモくね+9
-2
-
373. 匿名 2018/04/01(日) 19:38:05
上の子にはお母さんと教えてましたが末っ子が言葉を覚え始めた頃早く呼んでほしかったのでママと教えました(笑)
学校に入ってから恥ずかしかったのかお母さんと自分で直してました。+3
-0
-
374. 匿名 2018/04/01(日) 19:56:02
うちはお父さん、お母さんと呼んでいるけど、母親に聞いたらママと呼ばれたくないから呼ばせなかったと言われた。子供の舌ったらずなお父さん、お母さんが可愛かったらしい。
家で呼ぶ分にはパパママでいいけど、外で父、母じゃなく「昨日ママがさー」とか言われるとみっともないなって感じる。+6
-2
-
375. 匿名 2018/04/01(日) 20:06:55
うちは母親同居で、母親がお母さんって呼ばれてるから、姉はママって呼ばせてる
私はおばちゃんだけど、近所に伯母、叔母がいて仲良くしてるので、子供が混乱した事があって姉が私を名前で呼ばせようとした時があるよ
結局◯◯おばちゃん、って長くてもそう呼んでもらってる
自身も小学生になって、ママ→お母さんに呼び方変えたので、子供達もそれでいいのでは
他所の家の事だし、余計なお世話だよ
他人が何て呼んでようと気にはならないけど、母親を◯◯さんや◯◯ちゃんって呼ぶのは一瞬びっくりはするかな+0
-1
-
376. 匿名 2018/04/01(日) 20:09:47
>>306
うん、それは母親、父親、みたいなもの
英語で、親を呼ぶ時は大抵、マム、ダッド(ダディ)、じゃない?
イギリスだとママ呼びもあるけど+1
-0
-
377. 匿名 2018/04/01(日) 20:10:34 ID:IJS6coiUQl
中学生のときに、母上、父上と呼んでいた先輩…
今はなんてお呼びでしょうか…+3
-0
-
378. 匿名 2018/04/01(日) 20:13:02
>>317 見た目おばさんはいいっていうのが理解できない。男子女子変わらず10歳過ぎてもパパママは引いちゃう。+3
-2
-
379. 匿名 2018/04/01(日) 20:14:03
小学生ぐらいまでなら可愛いけど高校生以上でパパママ呼びしてるのは気持ち悪い…
バカっぽいし、イライラするからある程度の年齢になったら直したほうがいいよ。+7
-2
-
380. 匿名 2018/04/01(日) 20:16:23
>>335
私の駐在員経験ある同僚、上司の子供達は皆、お母さんお父さんだけどね
帰国するからこそ、日本語教育には力入れてて、家では日本語だけしか話さない教育とかしてたよ
帰国子女の同僚は、普通の日本人より日本語が正確で語彙も豊富だわ(こちらも高学歴だけど)
+3
-1
-
381. 匿名 2018/04/01(日) 20:17:07
うちの子も私をママ呼びだなぁ。まぁまだ2歳だけどね。別にいいんじゃない?
ちなみに旦那も小さい頃ママパパ呼びしてたみたいだけど、今じゃ「おふくろ」と「おやじ」。
+1
-0
-
382. 匿名 2018/04/01(日) 20:18:47
>>364
旦那は母親を傷つけないようにかなり気を遣って変えたらしいけど義母の中では「そのうち自然と変えるよ。小さいうちはパパママが可愛いのに~」て信じてるよ。
+7
-0
-
383. 匿名 2018/04/01(日) 20:22:49
平たい顔族の日本人なんだから、おとう、おかあでいいべよ。+0
-1
-
384. 匿名 2018/04/01(日) 20:31:47
小学校くらいから自然とお母さんって呼ぶようになったよ+0
-0
-
385. 匿名 2018/04/01(日) 20:35:12
上の娘、ママ
下の息子、2歳お母たん、
男の子だからとなんとなくお母さんで教えたら呼び名がバラバラになった+0
-0
-
386. 匿名 2018/04/01(日) 20:35:30
3歳の娘がいますが、気分によりママとお母さん使いわけてるようです。
将来、社会に出て父は母はと言えたら、家では好きなように呼んでくれて構わないです。その辺は、親が後々ちゃんと教えてあげないとですね!
私自身は、ずっとママ呼びだったのが、小3のある日突然「ママじゃない!お母さんでしょ!!」と怒られ、物凄くショックを受けました。三十路の今でもハッキリ覚えてるくらい(笑)
多分周りから直すよう言われたのかなー?母本人は忘れてるようでわかりませんが…
途中で直すときは、是非伝え方に気をつけてあげてください!+4
-0
-
387. 匿名 2018/04/01(日) 20:41:22
中3の甥っ子、ママパパと言ってる。
24歳の同僚(女性)もママパパ。
恥ずかしくないのかな?
姉には直させないの?と聞いたら外ではお母さんて呼んでるみたいだからいいんじゃない?と言ってたけど…+4
-0
-
388. 匿名 2018/04/01(日) 20:45:41 ID:IJS6coiUQl
中学生のときに、母上、父上と呼んでいた先輩…
今はなんてお呼びでしょうか…+2
-0
-
389. 匿名 2018/04/01(日) 20:47:03
家族内でなら良いと思うよ。それより、他人と話す場合には「父・母・兄・姉・弟・妹・祖母・祖父」と言って欲しい。「お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん」って言ってる人多くて「貴方いくつ?」といつも思う。+3
-1
-
390. 匿名 2018/04/01(日) 20:47:41
>>371
そうなんだよ
息子にお父さんお母さん呼びさせてたら母に、そのうち自然に呼び方変わるから最初はパパママでいいのよ〜って軽く言われたわ
私はからかわれて嫌な思いして、超苦労して呼び方変えたのに
弟なんてお母さんて呼ぶタイミング逃して今だに ねぇ、とかちょっと、としか呼べてないのに
自然に〜なんて簡単なもんじゃないよ+7
-0
-
391. 匿名 2018/04/01(日) 20:47:58
ハーフの息子に
旦那がマミーダディーを教え込んでて
ここ日本だしまだママパパのがマシだなと思ってます…+0
-2
-
392. 匿名 2018/04/01(日) 20:57:08
個人的に周りの家庭が何て呼んでても気にしないけど、ママは恥ずかしいから早いうちにお母さん呼びに変えてるとか見ると、小3でも娘がママって呼んでても気にならない私はおかしいのかな?って心配になる
自分自身は小さいときお母さん呼びだったけど。
+0
-0
-
393. 匿名 2018/04/01(日) 20:59:30
>>380
あなただけの同僚が駐在な訳じゃないし、駐在だけが海外暮らしだけではないから狭すぎる世界だね
日本でこれから永住する必要がない日本人ならお母さんお父さんを強制しませんよ+1
-1
-
394. 匿名 2018/04/01(日) 21:00:58
>>391
日本で暮らすつもりなら、お母さんお父さんと教えたほうがよい、海外に暮らし外資に務めるなら強制しなくていいんじゃない?日本語基本使わないなら、中途半端が一番子供を混乱させるよ+2
-0
-
395. 匿名 2018/04/01(日) 21:01:19
正直女の子もある時期きたらママっておかしいよ+4
-2
-
396. 匿名 2018/04/01(日) 21:03:22
自分はお父さんお母さん呼びだったから
そうするつもりだったけど、いざ生まれたら
ママのほうがいいやすくてママパパになってしまった
でも大きくなったらお父さんお母さんに治すつもり+2
-0
-
397. 匿名 2018/04/01(日) 21:04:26
>>1産後で気が立ってるのか
よっぽど暇なのか定かではないが
どーでもいい!!
逆によく耳についたね??+1
-0
-
398. 匿名 2018/04/01(日) 21:07:45
パパママ呼びはみっともなくて
お父さんお母さんなら良いよってどんな理屈…
あくまで外来語であって幼児言葉ではないんだし
いちいち目くじら立てんでもいいでしょ+4
-5
-
399. 匿名 2018/04/01(日) 21:09:00
別に他人はどっちでもいい。
うちは産んだのが30代後半だったし、切り替えが混乱するかと思ってお父さんお母さんにした。
一番に出た言葉がママにはならないのは残念。+3
-0
-
400. 匿名 2018/04/01(日) 21:12:40
保育園・幼稚園・こども園などでは
お母さんって呼ばれるとこが多いと思うけど。+4
-1
-
401. 匿名 2018/04/01(日) 21:14:39
女の子のママ呼び増えてる
昔と何もかも違うんだから世代で感覚変わるものは分かりあえないよ+6
-0
-
402. 匿名 2018/04/01(日) 21:15:23
眼鏡だったけど結婚を機にコンタクトにする事にした時。看護師さん50ぐらいの人だったんだけど
ママちゃんに買って貰うの?じゃあ、気にせず注文しよっか!と言われた……私26歳の春のことでした。そんなに馬鹿っぽく見えたのか私?+3
-1
-
403. 匿名 2018/04/01(日) 21:15:50
>>44
アラフォー、家庭内ではパパママ呼びで育ちました
小学生の頃から友達と話す時など外での会話ではお父さん・お母さんに、
中学校に上がる頃には父・母と言っていましたね+4
-2
-
404. 匿名 2018/04/01(日) 21:16:02
ここ40代50代多いからね姑丸出しな考え方の人めっちゃ多い+10
-3
-
405. 匿名 2018/04/01(日) 21:20:54
うちの親は70過ぎたけどパパママだよ
そう呼ばれることで若々しさを保ってる感じ
もうじーさんばーさんなのにお父さんお母さんてのもどのみち変だから、だったらパパママでいいや+14
-5
-
406. 匿名 2018/04/01(日) 21:24:10
家族や幼馴染の前ではパパママ、そこまで親しくない知り合いにはお父さんお母さん、それ以外では父母
TPOをわきまえて使い分けてりゃオッケーだよ+10
-1
-
407. 匿名 2018/04/01(日) 21:27:55
高1までお母さんって呼んでた友達が高2からママ呼びに変えたのが今でも謎。+9
-0
-
408. 匿名 2018/04/01(日) 21:28:47
喋り始めの頃の「あーちゃん」呼びから、少しずつ「おかあさん」になって行く過程可愛いよ〜。「おとうさん」も最初は「とぉ〜」でたまらなく可愛い。パパママ呼びは自分が恥ずかしく感じてしまう。そんなキャラじゃないから。+9
-1
-
409. 匿名 2018/04/01(日) 21:38:37
大きい声でかあちゃんだよ…
だから自分でお母さんはねって
言ってます。
でも外ではお父さん、お母さん、
おばあちゃんと使い分けてるので
まあ成長を待ちます。+4
-0
-
410. 匿名 2018/04/01(日) 21:40:25
人前で母親のことを話す時に「母」と言っていれば、子供が親のことをどんな風に呼ぼうがいいと思うけどね。今はお母さん、ママだけではなくて、母親の名前やマミーと呼ぶ子も結構いるよ。
主は人の家庭のことに干渉しすぎ。+14
-9
-
411. 匿名 2018/04/01(日) 21:43:56
話初めの頃はパパやママのほうが言いやすいですよね(^o^)
話せる言葉が増えてきたらお父さんやお母さんって教えていったらいいんじゃないでしょうか?
我が家の2歳4ヶ月の息子、最近おっかさんって呼ぶんですけど…外出先でも言うから恥ずかしいんですよ(笑)
私が夫を名前で呼ぶので、夫の事は真似して名前呼びだし(苦笑)
その時の年齢で色んなブームがきちゃうんじゃないでしょうか?
幼稚園に入る頃までにはしっかりお父さんお母さんって定着させたいなと思っています(^^)+2
-4
-
412. 匿名 2018/04/01(日) 21:44:22
アラサーでまだ独身だけど、小学生でもママはひく。+11
-5
-
413. 匿名 2018/04/01(日) 21:48:55
>>404
私は40代だけど同世代で子供からママと呼ばれて眉をしかめる人は見たことがないわ。
ママに抵抗がある人は40代よりもかなり年上だと思うよ。今の40代の母親世代じゃない?団塊世代以前生まれの方々。+8
-6
-
414. 匿名 2018/04/01(日) 21:50:31
5年生の娘は家では未だにママちゃーんと甘えてくれるけど、外ではしっかりした声で「お母さん」だよ+6
-5
-
415. 匿名 2018/04/01(日) 21:51:20
私はお母さんで育ちました。
私はお母さんって子供には呼ばせたいです。+8
-4
-
416. 匿名 2018/04/01(日) 21:52:43
直すなら最初からお母さんでいいじゃん。自分がママはねとかいうからだよね?+16
-1
-
417. 匿名 2018/04/01(日) 21:53:35
自分は小さい時からお母さん呼びでした。
歳の離れた姉がいたのでそれが影響かもしれないです。(物心ついた時から姉がお母さん呼びだった)
今思えば小さい時からお母さん呼び
に慣れててよかったな〜と思ってます。
+3
-3
-
418. 匿名 2018/04/01(日) 21:54:10
他所の家に口出すなっていうけど、やっぱり耳にすると気になりますよ。
パパ、ママっていつまで言うのかな?って。
今年の1月に草津白根山噴火がありましたよね。その時に止まってしまったゴンドラに取り残された大学生3人の内、1人がカメラ撮影、1人が父親に電話していた映像を見たんですけど、電話していた男性が『パパ?今、白根山が噴火した!嘘じゃなくて!』って言ってて。
大変だとか、不安だとかそういうのも勿論伝わったけど、3人が助かったと知った後に、『大学生でパパって言ってたな』ってそれだけが印象に残りましたよ。+12
-8
-
419. 匿名 2018/04/01(日) 21:54:51
>>414
いつかボロがでるよ+6
-4
-
420. 匿名 2018/04/01(日) 21:56:02
私はお母さんと呼んで育ったので、子供たちにママと呼ばせる気は一切なかったのですが、保育園などで『ママ、ママ』と言われ、知らないうちに私もママと呼ばれる様になりました。子供たちが3歳10ヶ月1歳10ヶ月くらいから。それまでは、かーかと呼ばせていました。
もう好きに呼んでもらえばいいかと思っています。
息子はどうもママ呼びに憧れていた様です。+7
-3
-
421. 匿名 2018/04/01(日) 21:59:39
うちはずっとお母さんと呼ばれています。特にそう呼ぶように躾したわけではありません。
話始めるのも早かったので、まだ一歳くらいでしっかりと「お母さん」と呼ぶので、回りにびっくりされていました。小2の娘はもちろん今もお母さんと呼びます(^-^)+0
-1
-
422. 匿名 2018/04/01(日) 22:04:22
日本人は、お父さん、お母さんでしょ。
歳いって子供できてパパ、ママって呼ばせてる痛さ。+7
-11
-
423. 匿名 2018/04/01(日) 22:05:53
中学生、高校生になってパパ、ママ言うてる男キモすぎる。+10
-5
-
424. 匿名 2018/04/01(日) 22:07:07
夫、四人兄弟なんだけど義母に聞いてみたら
「おかー→おかん→母さん→ババァ→→おかん」
高校を卒業する前くらいから最終的におかんに落ち着いているらしい。
+2
-0
-
425. 匿名 2018/04/01(日) 22:11:04
アラサーですが私自身家の中だけパパママ呼びです。
両親や祖父母がもうお互いをパパママで呼んでいるので…
でも小学校の時から外では言わないようにしています。友人との会話の中でも父は母はと言っています。+4
-0
-
426. 匿名 2018/04/01(日) 22:11:29
お父さんお母さんって赤ちゃんの頃からその呼び名だから、しゃん→かしゃん→かーしゃん→おかあしゃん→お母さんのその発音が良くなっていく過程を楽しめました。
+4
-1
-
427. 匿名 2018/04/01(日) 22:11:37
小4の息子は家ではママ、パパ呼びだよ。
外ではお母さん。
なんとなく気分的なものだけどママって呼ばれる方が若くいられる気がする。+6
-2
-
428. 匿名 2018/04/01(日) 22:14:12
うちの隣の家は50近い娘が70にもなる母親をママと呼んでます
聞いていて こちらが恥ずかしいというか おかしいと思わないか疑問です。 男児は思春期にもなれば自分からママと言わなくなるでしょうが、女児は親がなおさないと いつまでもママと呼びますよ
+4
-7
-
429. 匿名 2018/04/01(日) 22:15:06
ある男の人は
お母さんお父さん→オヤジおふくろ→ジジィババァ→と呼んできたけど、歳をとればとるほど親を好きになって一周まわってパパママって呼んでるwwwと言ってました。きちんと自立した40に近い歳の方だけどそれもアリだな、と思いましたよー。+7
-3
-
430. 匿名 2018/04/01(日) 22:21:47
アラサーだけど、中学生になってもパパ、ママって呼んでる子は、やっぱそういう子達だった。+4
-6
-
431. 匿名 2018/04/01(日) 22:21:52
かー
かーちゃん
おかあさん
の順番。5歳になる娘です。
ママと呼ばせたことはないです。
2歳の頃のかーちゃん呼び、可愛かったなぁ…。+2
-4
-
432. 匿名 2018/04/01(日) 22:22:47
他人が親のことをお母さんと呼ぼうがママと呼ぼうが気になりませんが、こういうことに神経質にこだわる人が苦手です。
そんなに気になるかな?+15
-3
-
433. 匿名 2018/04/01(日) 22:23:20
うちはお母さんって呼んでたけど、3歳すぎて保育園に入ってからママって呼ぶ子が周りに多くて感化されて、今五歳になってママに変わってしまったよ。
周りの影響でなることもあるし、呼ぶようになる事情は色々じゃないでしょうかね。+5
-0
-
434. 匿名 2018/04/01(日) 22:23:28
他人の家のことはほっとけよ+8
-2
-
435. 匿名 2018/04/01(日) 22:23:43
女の子はママでもいいけど男の子はどこからママからお母さんとかお袋になるのか気になる
同級生でママ呼びいたけど中学生までママ呼びでからかわれてた+3
-1
-
436. 匿名 2018/04/01(日) 22:26:21
幼稚園や小学校お受験組はみんなお父さんお母さんじゃない?+1
-1
-
437. 匿名 2018/04/01(日) 22:29:28
>>434
そうですよね。
私は普通に母のことをお母さんと呼ぶけれど、他人のことをとやかく言うのは大きなお世話。
+11
-2
-
438. 匿名 2018/04/01(日) 22:29:54
アラフォーの自分はずっとお母さんお父さんで育ったので最初からお母さんお父さん呼びさせるつもりだったけど、娘は1歳半過ぎても言葉がでなかったので心配になって、「言葉がでてくれれば何でも良いや!」って気持ちになってお母さんお父さんだと言いにくいのかとパパママ呼びで必死に呼び掛けたら、1歳8ヶ月頃にようやくパパママ言うようになった。正直どっちでも良い。どっちでも何事もなく健やかにまっすぐ他人に迷惑かけずに育ってくれれば、周りがどう思おうと関係ない。+8
-0
-
439. 匿名 2018/04/01(日) 22:31:20
ガル民って血液型A型が多いの?+4
-0
-
440. 匿名 2018/04/01(日) 22:31:21
>>306
英語の幼児語よ
とうちゃん、かあちゃんみたいなの
グランパ、グランマというでしょ
+1
-1
-
441. 匿名 2018/04/01(日) 22:33:24
なんと呼ぼうが子供が成長してれば年齢にあった呼び方に変わるよ。子供に任せとけばいいじゃないか。子供だってアホではないんだから。「こう呼びなさい」なんていちいち言う方が管理しすぎで気持ち悪いわ。+5
-0
-
442. 匿名 2018/04/01(日) 22:36:41
お母さんって呼ばせたかったけど喋るのが遅くて、まーま。まーま。って教えちゃったからママって呼ぶけど、そのうち本人が恥ずかしがってお母さんって呼ぶだろうし無理やり直させるつもりはないよ。+1
-1
-
443. 匿名 2018/04/01(日) 22:40:21
初めてママと呼ばれた時の感動はいつまで経つても忘れないです
子どもは勝手に成長して、その時その時に呼び方を変えるのでそれに合わせてお母さんはと言ったり、私はと言ったりして来ましたけど
最近はふざけて〇ちゃんとしか呼んでくれないので、多分もう私を超えて頼るべき存在でないと思っているんでしようね
ちょっと寂しいけど嬉しくもあります
親が特別意識しなくてもその子なりのタイミングで変わっていくと思いますよ+3
-4
-
444. 匿名 2018/04/01(日) 22:40:43
いや、ちょい待てや。他人の家の親の呼び方など
どうでもいいでしょ?私もママだよ。
でも、使い分けはしてるよ。使い分けしてればいいんじゃないかな。+8
-5
-
445. 匿名 2018/04/01(日) 22:42:29
24の友達ずっとママだわ…。
私は特になにも言ってないのに別に女なら何歳でも変じゃないよね!って言ってくるから内心では気にしてるんだろうなぁってのが凄く伝わる。
そういう子供の苦労を考えると最初からお母さん呼びのほうがいいかもね。+7
-6
-
446. 匿名 2018/04/01(日) 22:43:04
父上と母上どう?+0
-0
-
447. 匿名 2018/04/01(日) 22:43:14
男性が「父さん」「母さん」って呼ぶのが好き
あれって最初からお父さんお母さんじゃなくて父さん母さんって呼ばせてるのかな?+3
-0
-
448. 匿名 2018/04/01(日) 22:44:02
>>444
追記、
これだけは??と思うのが親の名前で呼ぶ親子。
家の中ならいいけど、ドン引きした。
+5
-0
-
449. 匿名 2018/04/01(日) 22:46:48
25歳ですが、いまだに家庭内ではママです。
小学生の時に恥ずかしいという感情が芽生え
変えようとしましたが、周りもママ呼びが多く、
恥ずかしさ消え結局変えずにきました。
私の周りではママ、パパ呼びが結構多いです。
外では、母が~というので仲良くないと
普段はどっちか分からないですよね。+3
-2
-
450. 匿名 2018/04/01(日) 22:47:06
小学校入ったらママからお母さんに
呼ばせ方を変えるとか変えさせる
っていうことが、子供自身悩んでしまったり
するんじゃないかと思って私は最初から
かあちゃん、とうちゃんです。
確かにママとかの方が言いやすいと
思うけど、先の事を考えたら……+3
-2
-
451. 匿名 2018/04/01(日) 22:47:55
>>448
帰国子女とかじゃないの?+1
-2
-
452. 匿名 2018/04/01(日) 22:49:17
>>445
子供の苦労?って?本人が気をつければいいんでないか?苦労ってどんたけ親のせいやねん……+6
-3
-
453. 匿名 2018/04/01(日) 22:50:56
田舎の訛り酷すぎてパパママ呼びがあるって大人になって知った
おかさ→お母さん、おとさ→お父さんに直すのが大変で未だに咄嗟の呼び方はおとさ、おかさになってしまうので恥ずかしい・・・+7
-0
-
454. 匿名 2018/04/01(日) 22:51:10
マイナスだと思うけど、子供は私のことをママ、祖父祖母のことをお父さんお母さんと呼んでいます
離婚しているのでパパ(夫)はいません
私がお父さんお母さんと呼ぶので子供もそう呼ぶようになりました
母はおばあちゃんと呼ばれたくないとのことでそのままにしてしまいました
もう小4になるので直させたほうがいいですよね…+10
-13
-
455. 匿名 2018/04/01(日) 22:51:33
34歳未婚の友達、ずっとママパパと呼んでるよ
+8
-5
-
456. 匿名 2018/04/01(日) 22:53:22
子供までだな、幼児言葉だし
まあ家の中だけで呼ぶ分にはわからないけど彼氏や旦那が使い分けてたとしたらやっぱ引いてしまう+14
-5
-
457. 匿名 2018/04/01(日) 23:01:16
>>453
田舎の年寄りってパパママという呼び方馬鹿にする人いません?
私は父ちゃん母ちゃんの方が違和感ありまくりなので、絶対呼ばれたくないのに
義母がパパママなんて気取ってて恥ずかしいとか言って、父ちゃん母ちゃんと呼ばせようとして嫌だった
年に数日しか行かないから子どもは覚えなかったけど+10
-7
-
458. 匿名 2018/04/01(日) 23:03:33
42歳子持ちの知り合い、未だに母親のことママって言ってるよ(・Д・) その歳になってまでは恥ずかしいけど、子供のうちはママでもよいのでは。+5
-6
-
459. 匿名 2018/04/01(日) 23:04:06
お父さまお母さまと呼ぶ子知ってるよ。
+1
-2
-
460. 匿名 2018/04/01(日) 23:05:15
外では父母と呼んでるんだから家でぐらい好きにパパママ呼ばせてほしいわ!+14
-4
-
461. 匿名 2018/04/01(日) 23:05:16
今妊婦だけど男の子だから
絶対にお母さんて呼ばせるわ。
ママとか頭悪そうで無理だし
うちお受験させる予定だから。
外と家で使い分けさせるとか
本人が恥ずかしがりだすなら
最初から必要無い。+13
-14
-
462. 匿名 2018/04/01(日) 23:06:59
友達30歳だけどうちのママがーって言う。年いってても身なり綺麗なママならまだしも、化粧っ気もないただの、ばあちゃんで違和感すごかった。+7
-2
-
463. 匿名 2018/04/01(日) 23:07:43
パパはね〜つよくてね〜たくましくてね〜。+2
-1
-
464. 匿名 2018/04/01(日) 23:09:52
>>418私もよくおぼえてます、同感でした。+1
-2
-
465. 匿名 2018/04/01(日) 23:10:45
娘も私も、私の母も、みんな母親のことをママと呼びます。
だけど、そう呼ぶという事を家族以外で知ってる人はいないと思う。
+5
-2
-
466. 匿名 2018/04/01(日) 23:14:29
うちの子は6年生だけどずっとママだな~
自分も高校卒業するくらいまではママって呼んでたし、でも友達とかに話す時はうちのお母さんは~って言ってた
先生とかにはうちの母は~
時と場合でちゃんとしてれば別にいいんじゃないかな
+9
-4
-
467. 匿名 2018/04/01(日) 23:15:01
アラフォーだけど、親のことをパパママと言います
外で会話で使う時は、ちょっとリッチなうちの人?みたいに思われます+5
-12
-
468. 匿名 2018/04/01(日) 23:16:52
田舎だから、物心ついたときから普通にみんなお父さんお母さん呼びだった。パパママ言おうもんなら「うわっこいつママとか言ってるしダッセーっ!」ってからかいの対象でした。
しかし、中学に入り、女子がファッション雑誌を読むようになると、モデルの子たちがパパママ呼びしてるのをみて、ヤンキーとかおしゃれに敏感な子たちがわざとパパママと呼ぶようになりました、って感じ。さすがに男子はオヤジとかにシフトしていったけどね。+7
-1
-
469. 匿名 2018/04/01(日) 23:17:27
小学校まではお母さんって呼んでて
中学校ではおかあ
高校からはおかん
って自然に呼び方変わってた+1
-2
-
470. 匿名 2018/04/01(日) 23:17:27
あどね〜ぼくね〜パパのね〜
って親方も言ってたけど、中学卒業したら、親方、女将さんて言ってたよ
そのうちそのうち。+4
-4
-
471. 匿名 2018/04/01(日) 23:17:28
高校で1番頭良くてナイスな顔してた彼。
家ではママ呼びしてるとバレた翌日からあだ名はママになった。
その子の事が忘れられなくて息子は早々にお母さんに変えさせた。+7
-3
-
472. 匿名 2018/04/01(日) 23:18:59
うちはママパパ呼びだけど、他の子の親のことは○○ちゃんのお母さんって呼んでいるよ。
あくまで自分の親のことだけママパパみたいだから、小学生になったらお父さんお母さんに変えようかな。
ただ、少し寂しい気持ちもあるんだよね。成長を感じられるところがね。+2
-0
-
473. 匿名 2018/04/01(日) 23:19:20
パパママから中高はジジイとババアに格下げして、成人してからはまたパパママに戻りました+3
-2
-
474. 匿名 2018/04/01(日) 23:20:40
芸能人の子供たちは成人しても堂々とパパママって言ってるよね
素敵だと思うわ+5
-8
-
475. 匿名 2018/04/01(日) 23:28:06
>>471
高校になっても下らないことしてるんだな+2
-1
-
476. 匿名 2018/04/01(日) 23:29:26
うちの子供は言葉が遅いからしばらくはこのままママ呼びでいいとおもってる。
他の言葉ははっきり聞こえなくてもパパママだけははっきり聞こえるのが嬉しい!+4
-1
-
477. 匿名 2018/04/01(日) 23:31:05
パパママよりトトカカのほうがわざとらしい。
まあ、他人の家のことだから口に出さないけど。+15
-2
-
478. 匿名 2018/04/01(日) 23:31:36
最近こういうトピ多いね。
人からどう見られるか?とか気にし過ぎじゃない?
+7
-0
-
479. 匿名 2018/04/01(日) 23:32:39
息子はママからかーさんになり おいっ!になった(笑)
娘は未だにママって言う
+4
-1
-
480. 匿名 2018/04/01(日) 23:33:10
畑前を歩いていたら、「ママ」って呼ぶ男の人の声。「なんや〜」って作業中のお婆ちゃんが振り向いた。よく見ると呼んだのは、40過ぎのオッさん…
それが忘れられず、
息子にはママと呼ばせてません!+9
-3
-
481. 匿名 2018/04/01(日) 23:37:20
うちは、女の子だけど
小学、中学まではお母さんだったけど
高校に入ってからママに戻った。
今は大学生だけど今もママ。
女の子はいいかな!って思っちゃう。
男の子が呼んでたとしてもよその家庭のことだから呼び方がどうであろうと気にしません
+4
-2
-
482. 匿名 2018/04/01(日) 23:38:06
ママって呼ばれたい
っていう自己満だよね(笑)
それがなんかキモいなって思う。
憧れてたんだろうなーママ呼びに
っていう。+6
-8
-
483. 匿名 2018/04/01(日) 23:43:49
>>106
それはパパママ呼びだからじゃなくて、TPOをわきまえた言葉遣いができてないからでしょ?
仮にうっかり「お父さんお母さん」と呼んだとしてもアウトだよ。+3
-0
-
484. 匿名 2018/04/01(日) 23:48:30
>>477
わかる
トト、カカたまにいる
全然いいんだけど自分が呼ばれるのはちょっと恥ずかしいかな+5
-0
-
485. 匿名 2018/04/01(日) 23:57:59
使い分けできてれば構わないのでは?っていうけど、出ちゃいけない場面でポロッと出ちゃったときの恥ずかしさったら
中高生とかになって多感な時期に仲間内ではかっこつけてオカンとかババアとか呼んでたのにうっかりママなんて呼んじゃったら一生弄られ続けるよ
それを笑いに変えられるような性格だったらいいけどそうじゃなかったらかなりキツい+9
-2
-
486. 匿名 2018/04/02(月) 00:13:32
うちの6歳の息子は年長になる頃から、お父さん・お母さんに自然と変わりました。
今は、『お』が無くなって、父さん・母さんです(笑)
次男も年中になりますが、長男の影響で、お父さん・お母さんと呼ぶようになりましたが、まだパパ・ママが多いです。+1
-3
-
487. 匿名 2018/04/02(月) 00:20:46
うち去年まで同居だったんだけど、じじばばが子どもに話しかける時私のことをママ呼びしてたのでママになったよ
今4歳で相変わらずママ呼びだけど、たまにおかーさんと呼んでくる
周りの影響かな?
ということで、年齢上がるにつれてまた変わってくると思う+1
-0
-
488. 匿名 2018/04/02(月) 00:21:35
正直家の中だけでもパパママ呼びを主人がしてたらちょっと引く。
だから息子には家の中でもお父さんお母さん呼びにする。+9
-0
-
489. 匿名 2018/04/02(月) 00:32:09
私は父ちゃん母ちゃんって呼んで欲しかった!でも旦那がパパがいいって……仕方なく私にだけは母ちゃん!旦那にはパパです笑
でも今5歳だけど3歳までは私のこと◯◯ちゃんと呼んでました。周りが名前で呼ぶから!自然と かわってくる子もいるし家と外での呼び方を分けていたら、どうだっていいんじゃない?と思う+3
-1
-
490. 匿名 2018/04/02(月) 00:32:12
アラサーだけど小学生〜大人まで周りでママって言ってる同級生一人もいなかった。
保育園のときは周りのことは覚えてないけど、私は一度もママ呼びしてない。
田舎だからなのかな?
ママって都会とかアニメの世界が多いと思ってたw+2
-1
-
491. 匿名 2018/04/02(月) 00:33:10
私はスナック経営してるから、50過ぎのオジサンからも「ママ」って呼ばれます。
「もう大人なんだから、母さんと呼びなさい」って躾した方がいいかしら?+1
-5
-
492. 匿名 2018/04/02(月) 00:33:53
>>467
絶対誰もそんな事思ってないwwwwなんで思われますって言い切れるのwww+2
-2
-
493. 匿名 2018/04/02(月) 00:46:30
なんか時代錯誤な話題ですね
娘が中高一貫の私立だったけど女の子はパパママ呼びの方が多いって言ってましたよ
友達同士の会話でもうちのママがさ〜と話しても全然違和感なかったって
もちろん他の人の前ではうちのお母さんがとかうちの母がって言えてますよ
大学生になった今もパパママ呼びだけどうちは親戚もみんなそんな感じ
+4
-1
-
494. 匿名 2018/04/02(月) 00:46:31
2歳の息子。パパママからお父さんお母さんに変えた。意外とすんなり移行できた。
次男0歳だけど、この子は最初からお父さんお母さんになるんだろうなぁ。+2
-2
-
495. 匿名 2018/04/02(月) 00:50:41
>>490
馬鹿にするわけではないけど田舎って確かにお父さんお母さんばかりかも
転勤で東北某県に住んだ時小学校でパパママってwみたいな反応多いと娘が言ってた
クラスでもう1人パパママ呼びだった女の子はお母さんの実家が都内の人だったし
+2
-0
-
496. 匿名 2018/04/02(月) 00:51:13
ガルちゃんって普段から人のことケチ付けてばかりなのに自分達が当て嵌まることを言われると途端に他所の人のことなんて放っとけってコメントが増えるね。+7
-0
-
497. 匿名 2018/04/02(月) 00:55:03
うちはお母さん、お父さんだな。
自分はママパパ呼びだけど(笑)
別にどうでも良い。+0
-0
-
498. 匿名 2018/04/02(月) 00:56:58
赤ちゃんの時から、おかあさん。
でも、幼稚園に入ってしばらくして、友人の影響を受けて ママと、変わった姪がいますよ。
うちの子どもも、ずっとおかあさんなのに、友人の影響でたまーに、ママと呼ばれる。
子どもが勝手に変える事もある。+1
-0
-
499. 匿名 2018/04/02(月) 01:05:02
いくつになっても猫なで声でママ~とかだったらアレだけど、子供のうちはママ呼びくらい普通じゃない?今どき、ナンセンス。
普通に大人になる過程で、母、お母さん、お袋、など呼び方も使い分けられるようになるはず。おかん、ババア、アイツ、とかもね!笑+1
-1
-
500. 匿名 2018/04/02(月) 01:09:59
>>491
つまんね~+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する