-
1. 匿名 2018/03/28(水) 13:08:57
産前から情緒不安定でしたが、産後に突然悲しくなったり怒りがこみ上げてきて一晩中その事を考えて不眠になったり、良くないことしか頭に浮かびません。旦那の欠点ばかりに目が向き、喧嘩しがちで産後クライシスにもなってるような気がします。この前夫婦喧嘩した時は、死にたいという思いが頭をかすめました。これって産後うつですか?+250
-2
-
2. 匿名 2018/03/28(水) 13:09:39
仕方ないよねこればかりは。+190
-3
-
3. 匿名 2018/03/28(水) 13:09:42
私はまだ出産してないけど、産後うつになりそうで凄く怖い。+142
-2
-
4. 匿名 2018/03/28(水) 13:09:54
ホルモンのバランスが乱れる時期ですね。
病院にいきましょう。+213
-2
-
5. 匿名 2018/03/28(水) 13:10:16
+2
-24
-
6. 匿名 2018/03/28(水) 13:10:36
+120
-4
-
7. 匿名 2018/03/28(水) 13:11:25
+36
-8
-
8. 匿名 2018/03/28(水) 13:11:27
主さんが心配です。産後うつだと思います。病院に行った方がいいですよ。+230
-4
-
9. 匿名 2018/03/28(水) 13:11:37
>>1
がるちゃんやってると余計イライラしてくるよ 笑
すぐにでもやめた方がいい+37
-9
-
10. 匿名 2018/03/28(水) 13:12:08
私も出産直後から理由もなく悲しくて不安になって、今思うとホルモンバランスおかしかったと思う。
早めに受診した方がいいよ。
私はしばらく漢方でなんとか持たせたけど、つらいなら薬もありだと思う。
母乳よりミルクでも元気なお母さんの方がいい。+192
-5
-
11. 匿名 2018/03/28(水) 13:12:59
思い込みにも気をつけた方がいいと思う。+26
-7
-
12. 匿名 2018/03/28(水) 13:14:47
産後2ヶ月です。とにかく涙もろくなってます。手首が腱鞘炎になるし上手くいかない事にイライラしてしまって笑顔でいられません+146
-2
-
13. 匿名 2018/03/28(水) 13:15:22
働きたくない、もう一人作ろうかな…+19
-27
-
14. 匿名 2018/03/28(水) 13:18:13
>>5
ウツボカズラすべってるよ+67
-0
-
15. 匿名 2018/03/28(水) 13:18:52
みんな、大なり小なりあると思う。時間が解決してくれると思います。もし、しんどければ病院に相談してみてくださいね。旦那、腹立ちますよね(笑)これは、産後時間がたってもあまり変わらないが(笑)+117
-4
-
16. 匿名 2018/03/28(水) 13:19:25
2人目出産後、パニック障害になった。
鬱も併発してるっぽい。
病院行ったら発作が起こり、トラウマになり病院行けず。
潰瘍性大腸炎にもなってしまったから、そこで気持ちを落ち着かす漢方を処方してもらってる。
治したい。治す。+114
-6
-
17. 匿名 2018/03/28(水) 13:19:59
それ、産後うつ!
何も考えず、保険証もって近くの病院へgo!+127
-2
-
18. 匿名 2018/03/28(水) 13:21:43
絶対なるの予測できるから
出産しないわ
結婚も怖い
結婚うつになりそう
+13
-16
-
19. 匿名 2018/03/28(水) 13:21:49
私は出産控えてるのに病気はないかとか自分に務まるのかって心配ばかりで落ち込む事も多いんだけど、やっぱりこういうタイプは産後うつにもなりやすいのかな?それとも、楽しみで幸せいっぱい!って人も急になったりするのかな。+64
-1
-
20. 匿名 2018/03/28(水) 13:22:50
ご主人には話したのかな?
病院やお薬に頼るのも大切なことだけど、まずは一番身近なご主人に寄り添ってもらうのがいい気がする。
理解しようとしてくれないなら、もう迷わず受診!
なるべく気分転換してくださいね。+14
-7
-
21. 匿名 2018/03/28(水) 13:26:12
誰でもなりうるからねー
本当産後3ヶ月までは子育ても大変だからやばかったなー
時間が解決するってこともあるのかなぁと思います+80
-3
-
22. 匿名 2018/03/28(水) 13:27:08
主さん大丈夫?
死にたいと思ってしまうなら産後うつじゃないかな。
今母乳?少しでも辛いならミルクだって充分育つから大丈夫だよ。
あと家事とかは手抜きでいいと思うよ。
私も双子子育て中だけどとにかく子供を「生かす」ことに専念して他なんてテキトーだよ!+147
-4
-
23. 匿名 2018/03/28(水) 13:28:05
旦那に「育児に疲れて、すぐイライラしまう。
あなたにも、八つ当たりしてしまう
(旦那にイライラするだと、喧嘩になるから、
言わない方が良いと思う)のが辛いから、
ゆっくり休みたい。出来たら、
月に2日くらい、1日休める日がほしい」
って相談してみたら?
病院行って相談するか、美容院やマッサージで
リフレッシュするとかした方が良いよ。+85
-2
-
24. 匿名 2018/03/28(水) 13:28:10
うつの時は全てを否定的に見がち。
焦って誤った判断をしないうちに早く病院に行ってください。
+49
-3
-
25. 匿名 2018/03/28(水) 13:28:35
生後5ヶ月の子を育てていて、最近涙が出てきたり、自分を追い詰めてしまうことがあるのですが…
旦那がうつ病に理解をしてくれないので、もし産後うつだと私が診断されたら子供を義実家に取られてしまいます。
どうしたらいいんだろう+101
-2
-
26. 匿名 2018/03/28(水) 13:28:48
もともとうつなんでしょ
産後うつなんて人見たことないよ+0
-80
-
27. 匿名 2018/03/28(水) 13:30:02
>>25
旦那さんも一緒に病院に行って医師に説明してもらうのは駄目ですか?+64
-3
-
28. 匿名 2018/03/28(水) 13:30:25
産後うつだと思う。乱れてるからね。スプーン1杯分のホルモンで体がまったく変わると言われてるくらいだよ。
産前産後なんてスプーン1杯どころの変化じゃないでしょう。
私も双子産んだあとベランダから飛び降りたいってずっと考えてた。喧嘩も毎日。
1年くらいで元に戻ったかんじがでてくるけど、
完全に戻ったなと思ったのは産後2年だったよ。
あまり無理しないで人でも漢方でも薬でも頼ったほうがいいよ+109
-3
-
29. 匿名 2018/03/28(水) 13:30:43
私も家で赤ちゃんと二人になると恐怖を感じたし、悲しいし今となってはよく分からない感情がありました。
保健師さんに相談しても、大丈夫!って感じだったし…
そのまま何とか生きてたけど2歳になって仕事復帰したら元気になりました!
社会との繋がりも大切だな。と思いました。+113
-4
-
30. 匿名 2018/03/28(水) 13:31:12
できたら病院に行ったほうがいいよ。
私も産後うつ?なりかけた。
ほんまにこんな事なるなんて思ってもなかったよ。私は寝不足から頭おかしくなって死ぬことばかり考えたり、マイナスの事ばっかり考えて泣いてた。寝不足で思考能力が0になってた。
産後直後から病院で夜中私が泣いて赤ちゃんと二人でいるのが不安?でパニックになって旦那さんに夜中病院来てもらったりしてた。今ではそれが笑い話になって良かった。
もうすぐ息子2歳で睡眠も長くとれるから今は全然大丈夫やけど。+60
-3
-
31. 匿名 2018/03/28(水) 13:31:14
すぐ母乳よりミルクの方が~って始まる人いる
やめてよ+16
-20
-
32. 匿名 2018/03/28(水) 13:31:27
産後うつはマタニティーブルーズが悪化したもの。いずれにせよ助産師さんや保健センターなどにすぐ相談が1番だと思う。+16
-6
-
33. 匿名 2018/03/28(水) 13:32:17
>>26
またまたぁ ご冗談をw+32
-2
-
34. 匿名 2018/03/28(水) 13:32:19
私も1人目出産後ヒステリック気質になりました、自分でも感情が抑えられない感じ
赤ちゃんに当たりそうに何度なったか…2年経って少し落ち着いたかと思いましたが、2人目妊娠を境にパニック障害併発、今度は涙脆くなりました
女性って本当大変だなと思います、出来れば薬飲みたくないし、こればかりはどうにもならないものと半分諦めています+72
-3
-
35. 匿名 2018/03/28(水) 13:33:29
旦那に対して冷めてるし普段から出張が多いから慣れてるし寂しいなんて思わないけどけど、1人目
も2人目も入院中だけはどうしようもなく寂しく、取り残された気持ちになる
でも今更、素直に気持ち伝えられないし気持ちの行き場所がなくて、生まれたての我が子が生まれてうれしいのに申し訳なくなって毎晩のように泣いてしまう。
普段そんなキャラじゃないからやっぱり産後は情緒不安定なんだと思う+32
-2
-
36. 匿名 2018/03/28(水) 13:35:13
みんな、大変だなぁ、
赤ちゃんが元気なら、家の中ぐちゃぐちゃでいいよ。ご飯は、おかずをダンナに買ってきてもらおう。レトルトや冷凍食品も。洗濯は、少しずつやれば良しとする。
もうすごい昔だけど、私は、フードコートでラーメン食べたとき(赤ん坊はダンナが抱っこしていた)あんまりうれしくて、涙が出た。
少しでも気分転換できるといいね。+156
-6
-
37. 匿名 2018/03/28(水) 13:35:38
産後実家へ帰省すると必ず祖母と母と大喧嘩するのはもしかしたら産後うつだったのかな…
普段の関係は至って良好だから今回は帰省しないつもり
体力的なストレスより精神的ストレスの方がくるからね+39
-2
-
38. 匿名 2018/03/28(水) 13:35:59
ホルモンバランスだから自分を責めずに病院に行こう!珍しくないし、とっても楽になるよ。
旦那さんにも自分がホルモンバランスのせいでそうなってしまうことがあることを説明して理解してほしいと頼んでみよう。鬱に理解がない旦那さんなら、鬱とは言わずホルモンバランスのせいでって言おう。
+54
-3
-
39. 匿名 2018/03/28(水) 13:39:18
子どもが1歳、2歳になってだんだん寝てくれるようになって自分も子どものお世話に慣れてきた頃からなくなったよ。
それまで余裕なんてなかった。
死にたくて死にたくて笑えんかった。
独身に戻りたいって。
睡眠はほんと大事やから家事なんて適当にして赤ちゃんと寝てね。
ママも力抜いて頑張らなくていいからね。+71
-3
-
40. 匿名 2018/03/28(水) 13:39:20
それは鬱です!
私もなりましたよ。産後涙ばかり、
嫌なことばかり考えました。
夜ベランダで赤ちゃん抱っこしながら、
ここから飛び降りたらどうなるだろうと毎日考えて、
その時はベランダに赤ちゃん置いて私だけ逝こうと思ってました。
でも、五ヶ月くらいして、なぜか、
ふっと霧が晴れたように気分がかわりました。
あるあるな症状だけど、
飛び降りたらおわりなので、その前に
出産した病院にでも相談を。
その方が病院に行くハードルひくいからね。+50
-2
-
41. 匿名 2018/03/28(水) 13:42:32
できたら実家に帰ってゆっくりさせてもらったらどうかな
赤ちゃん、かわいいばかりじゃないし、初めての育児なら旦那もうまくできないことばかりだろうから
+22
-3
-
42. 匿名 2018/03/28(水) 13:46:33
私の含め周りも産後うつなってる人おおかったよ。赤ちゃんと二人だけでいるのが不安で恐怖で泣いてた。私の友達もわかるわかるって共感してたし産後うつってなる人多いと思う。
産んだらすごい責任感と寝不足と身体もまだ本調子じゃないし精神的にほんま潰されそうになるよね。とにかく休める時に休んで、少しづつお世話も楽になるよ。産後うつやった私が今治って元気にいれてるからあなたも大丈夫だよ+65
-2
-
43. 匿名 2018/03/28(水) 13:48:04
私は市の相談窓口に行って、保健師さんにカウンセリングして頂いて、メンタルクリニックを紹介してもらいました。
そこで、抗不安薬など処方してもらいましたよ。
それぞれ状況が違うし、子どもの大変さも個人差があるので、ネットとかで聞いたり調べたりするより専門家に頼った方がいいと思います(^^)
ネットだと心ない言葉を言う方もいるので…
+28
-1
-
44. 匿名 2018/03/28(水) 13:51:17
病院行けって言われても、そのことによって母乳からミルクになったらとか考えて、更に鬱っぽくなって、私はそう言われるの嫌だった。
+7
-1
-
45. 匿名 2018/03/28(水) 13:53:59
もはや産後うつもうらやましいぐらいです、子供なかなかできないから(笑)
+4
-38
-
46. 匿名 2018/03/28(水) 14:01:24
私も産後うつっぽくて、病院にはかからなかったけど気分の落ち込みや孤独感がすごくありました。やっと落ち着いて育児が本当に楽しくなってきたのは子供が幼稚園にいく半年前ぐらいから。
でも元々自己肯定感が低かったり、依存的な所もあったから初めての子育てでそれがあぶり出されたんだと思う。ホルモンの影響もあったとは思うけど。
誰か一人でも気持ちに寄り添ってくれたら大分違うんだけどね。
でも、そう思ってるとどんどん悪循環になっていくから早めに病院行ったりどこかに相談したりした方がいいかも。自分で自分を労るのは凄く大事だと思うよ。+36
-1
-
47. 匿名 2018/03/28(水) 14:02:13
>>1
主は0歳児の母親ってトピック知ってる??そこでみんな愚痴はいたり悩み相談したりしてるよ。毎月トピ立つんだけど、毎日たくさんコメントついてて盛り上がってるよ。よかったら検索してみて。+13
-6
-
48. 匿名 2018/03/28(水) 14:02:49
>>26そんな顔に「産後うつです」って書いてる訳じゃあるまいしその辺にいてもわからないでしょ。
身近にいたとしてもあなたみたいに意地悪な人には誰も相談しないから気づかないのかもね。+10
-1
-
49. 匿名 2018/03/28(水) 14:02:53
私も今考えると産後3か月くらいまでおかしかった。手伝いに来てくれる私の母にもイライラして、夫にもイライラして…産後の回復してない体に睡眠不足、慣れない育児、生活が一変したことで、本当はかなり無理してた。それでも気を張って、私は大丈夫、産後うつにはならないと思ってた。
主さん、産後うつは本当に普通の人が誰でもなりうるものだから、早めに誰かに相談、病院にかかるか、夫が理解してくれるなら、息抜きの時間をもらったりできないかな?+35
-1
-
50. 匿名 2018/03/28(水) 14:03:11
産後うつ&治療中です。
一人になりたくなくて支援センターに
通っていたらある日涙が止まらなくなってしまって
病院へ行きました。漢方プラス少し薬飲んだだけで人間が変わった!?位に気持ちが違います。
抵抗あるかもしれませんが、
近くの頼れる所で相談する事から始めてみるのもいいかもしれません。
主、無理だけはしないでね。+23
-1
-
51. 匿名 2018/03/28(水) 14:05:57
>>45
産後、ホルモンが変わり鬱になる方はすごく多いので羨ましいっていう発言はちょっと違うかと‥。
お子さんに恵まれると良いですね(^o^)
疲れた時や辛い時には周りを頼ってゆっくり休んで下さい! 赤ちゃんのお世話も大切ですが滅入った時は自分を労る事も大切です。
+22
-0
-
52. 匿名 2018/03/28(水) 14:07:05
>>45
真面目に悩んでるのによくそんなこと言えるね。笑とかつけるのも感じ悪。だから子どもいない人は〜って言われちゃうんだよ。+10
-2
-
53. 匿名 2018/03/28(水) 14:08:04
うつにまではなりませんでしたが、私も産後すぐは全てが不安でずっと泣いてました。初めは泣いてる所見られたくなくて、隠れてメソメソ泣いてたけど、一度母の前で思い切り号泣したらスッキリして、それ以降はあまり泣かなくなりました。1人で抱え込まないで、誰かに話聞いてもらうだけでもだいぶ違うと思います。+17
-0
-
54. 匿名 2018/03/28(水) 14:10:14
産後うつになりました。最初は保健師さんに相談したり産院に相談したりし、結局病院を勧められました。
一年間、診療内科に行って薬を飲みました。
死にたい、死にたいって泣いたり、家族にも迷惑をかけました…
私は、1日中赤ちゃんと二人きりという環境が辛かったみたいです。
仕事に復帰したらすぐよくなったので…
+32
-0
-
55. 匿名 2018/03/28(水) 14:13:59
私はもともと天真爛漫で、鬱とは程遠い性格なのに産後なりかけた、いやなったよ。
自分でも受けいれられず、旦那なんて尚更、は?お前が鬱なら俺の方がとっくになってるわ、世界中全員鬱だわ甘えんなって感じだった。
仕事復帰するまで真剣に離婚を考えてたし。
仕事しだしたら何かどーでもよくなった。+31
-0
-
56. 匿名 2018/03/28(水) 14:16:26
家事なんてほっぽりだして赤ちゃんと二人きりにならないように心がけたよ。
支援センターに行きまくったり、ショッピングセンターを1日中ブラブラブラブラしてた。
それでもおかしくなりそうだったわ。+48
-0
-
57. 匿名 2018/03/28(水) 14:20:30
このトピ見てると本当に大変そうなんだなって思った。
私は不妊治療中だから、授かれたら嬉しいけど、授かったら授かったで鬱になるなんて、なんか悩みはつきないんだなぁ…妊娠出産育児って女性にとって本当に大変なんだなって思う。+51
-0
-
58. 匿名 2018/03/28(水) 14:21:20
主さん!旦那さんに思いを伝えてください。
男の人には分からないけど、一人でかかえることないですよ。
それと病院に行ってみてくださいね。なにも恥ずかしいこともないよ。
私も二人子どもいて、まだ上が3才でぺーぺーだけど、妊娠出産って、みんな大変なんだよ。
幸せなことももちろんあるけど、体の変化がすごいもん!
すこぶる元気、むしろ妊娠前より調子がいい!って人がいるのかな?くらいですよ。
大丈夫だよ。+26
-3
-
59. 匿名 2018/03/28(水) 14:22:28
私も産後うつで家族が壊れかけました。
漠然とした罪悪感が一番に来るかもしれないけれど
薬を使ってでも気持ちを保てる事の方が何百倍も大事です。
当時は私が鬱じゃない!病気扱いしないで!と家で暴れていました。
その後は死んだように眠る→泣きながら赤ちゃんのお世話の繰り返し
周りの人の協力がなければ、自殺していたかもしれません。
手遅れになる前に、辛いと思ったりおかしいと思われたら
病院に行って欲しいです。+33
-0
-
60. 匿名 2018/03/28(水) 14:27:46
辛い時は周りに助けを求めればいいんだよ
私も本当に辛い時、誰も頼れなかったとき市のカウンセラーの人に相談したから
ただ、話を聞いてもらうだけでもスッキリするから絶対に無理はしちゃダメだよ!+22
-0
-
61. 匿名 2018/03/28(水) 14:33:35
頑張ることないから、出来るだけ体休めよう!
育児、人間関係の類いの余計な検索はしないで、とにかく心健やかに!
私も第一子の時産後うつだったけど、いつか抜け出ると思って、少しは休んで下さい+8
-1
-
62. 匿名 2018/03/28(水) 14:35:13
私はメンタルやられてるから子供は望まない。うつになってでもこどもほしくない。+8
-1
-
63. 匿名 2018/03/28(水) 14:39:24
私は今妊娠9ヶ月ですがお腹が大きくなるにつれ漠然とした不安に押し潰されそうになり泣いてしまいます。子どもが産まれるのは楽しみな反面、正直怖いです。全くマタニティハイになれずマタニティハイの人が羨ましいです。こんな気持ちしてるのは私だけかな?世のお母さんになる人は皆さんキラキラしてみえる。+28
-0
-
64. 匿名 2018/03/28(水) 14:48:49
私も産後うつから、パニック障害になりました。
薬を飲むため、母乳からミルクに切り替えるのが
ダメ母といわれてるようで、気持ちが追い詰められましたが、ミルクには、ミルクの良さがあります。
他の方もかかれてますが、早く受診される事を強くオススメします。
医師にもいわれましたが、ネットは色々な意見があって、心ない言葉もかかれてるので、しないほうがいいです。
私は、それで悪化しました。
あと、保険センターから、一ヶ月に一度くらい助産師さんが訪問してくれたので、子供の事を相談できて心強かったので、よかったら、地域の保険センターに相談してみては、いかがでしょうか?+21
-1
-
65. 匿名 2018/03/28(水) 14:51:54
45みたいに子供欲しい欲しいで夢ばっかりの人が産後うつになりやすいよ
本当ムカつくわ
+4
-0
-
66. 匿名 2018/03/28(水) 14:55:34
私は、産後ブスになりました。元々ブスだけど、、、、。+4
-3
-
67. 匿名 2018/03/28(水) 14:56:40
>>26さんや>>45さんが
みんなにマイナスされてかわいそう
意地悪で言ってるんじゃないのに+2
-14
-
68. 匿名 2018/03/28(水) 15:03:53
>>67
産後うつは元々うつの人じゃなくてもなるし。悩んでる人に対して羨ましいとかおかしいでしょ。不妊の人に、私できやすいから避妊しなくて済むね〜羨ましいって言われたらいやでしょ。+23
-0
-
69. 匿名 2018/03/28(水) 15:04:45
>>67 正気?そうならヤバイよ+14
-1
-
70. 匿名 2018/03/28(水) 15:06:10
出産した病院では、なんか変?と思ったらとにかく電話してみて、助産師は24時間誰かしらいるから、鬱を診断するのは病院だから、と散々言われて退院しました。今自分で鬱かも?と思って行動できてるうちに病院に行ってみて!+20
-0
-
71. 匿名 2018/03/28(水) 15:26:45
ネットで相談もいいけど
早めに病院とか相談できる機関に頼ったほうがいいと思うよ+6
-1
-
72. 匿名 2018/03/28(水) 15:27:12
私も抜け出すまでかなり時間が掛かりました。不安で涙が止まらない、だるい、前向きになれない、
夫にイライラしてしまう。ホルモンバランスの乱れが主な原因だと思いますが、旦那さんも仕事をしていて全てを理解して仲良く暮らすには相当な理解が必要だと思います。病院に相談してみてはいかがでしょうか?全て解決と行かなくても軽減する手立てはあるかも!+8
-0
-
73. 匿名 2018/03/28(水) 15:41:11
とにかく、自分が一番楽だと思う方法で乗り切って下さい!
病院へ行って医師に診てもらうのも一つだし、ご主人や家族が頼れるなら少しでも赤ちゃんは任せて、リフレッシュするのも手です。
ご飯や洗濯は後回し、ゆっくり休んでとよく言われるけど、私が鬱っぽかった時は家事を後回しにする事が更にストレスでした。後回しにしてもやる事が増えるだけな気がして。
なので1時間でも旦那に赤ちゃん任せて、無心で掃除や料理をしてました。
しんどいですよね、
でも今の状態は誰のせいでもないです。赤ちゃんのせいでも、主さんのせいでもないです。
どうか早く、少しでも気分よく過ごせる方法が見つかりますように!+22
-0
-
74. 匿名 2018/03/28(水) 15:42:08
2年経つけどあまり変わらない。病院行ってないからかな。
病院行って薬飲まなきゃ子供ひとつ育てられないんだあああ(笑)(笑)って世間がみんな私を笑ってる気がするんだよね・・・。
世間はみんな、めったに泣かない静かな人形連れて育児ごっこしている様にしか見えない。
すれ違いざまに私とうちの子をバカにして見下して、あー、うちはそんなバカ産まれなくて良かったあああ♡♡って思ってるんだろうなって殺意が沸いてくる。
ここに書いてある鬱の経験者とか薬飲んでたとかは本当に本当の話なの??+22
-3
-
75. 匿名 2018/03/28(水) 15:48:12
>>45
えー私は流産繰り返した不妊の時代の方がまだ気楽だったわ
産後鬱と育児の方が数倍辛い
だからあなたが羨ましい(笑)
とか言われたら嫌でしょ?
鬱を羨ましいとはネットでも言わない方がいいよ
長年不妊治療してた者より
+28
-0
-
76. 匿名 2018/03/28(水) 15:49:22
>>74
それもうヤバイから病院行きなよ…被害妄想すごくてドン引きしたわ+8
-5
-
77. 匿名 2018/03/28(水) 15:50:48
昔の失敗ばかり思い出して苦しくなる。
こんな人間に育てられて娘は大丈夫なんだろうか、って苦しくなる。
とりあえず毎日どこかで死にたいって思う。+21
-0
-
78. 匿名 2018/03/28(水) 15:53:48
>>67
意地悪で言ってなくても失礼は失礼ですからね
マイナスされるのは仕方ないと思うよ
苦労して悩んでる人に羨ましい(笑)なんて言うべきではないし
そりゃ子供が欲しいのになかなかできない不妊もつらいけど
ホルモンが乱れる上にろくすっぽ寝られない産後もなかなかつらいからなぁ+5
-0
-
79. 匿名 2018/03/28(水) 15:54:59
>>76
やっぱりそうですかね。どうして泣いていたらジロジロ見るんですか?
自分の子は泣いていないからバカにして見下してる以外に何があってジロジロ見るんですか?+3
-5
-
80. 匿名 2018/03/28(水) 15:56:38
>>74
少しおかしくなっているように見受けられます
子供のためにも、受診したほうがいいよ+18
-0
-
81. 匿名 2018/03/28(水) 16:50:10
退院してから体調やお世話の事で1ヶ月は引きこもりになるよね。赤ちゃんと家にずーっと一緒は鬱々してくる。
旦那が仕事していくのが羨ましかった。
外の人と接すること出来んもんね。
2ヶ月半かな?位して支援センターで先生と話したりよそのママさんの話を聞いてるだけで気分違った。+16
-0
-
82. 匿名 2018/03/28(水) 16:54:01
夜中に寝てるのに授乳でたたき起こされるのツラかったなぁ
主さん時間作って病院へ!+11
-0
-
83. 匿名 2018/03/28(水) 17:14:36
>>45
マジレスするのは気がひけるけど
産後うつは羨ましがらない方が良いよ
下手したら不妊治療を長年頑張った末
産後一ヶ月以内に飛び降りかねない
ガチで産むまでがゴール、子育てを楽しむ余裕なく終了なのだわ+23
-0
-
84. 匿名 2018/03/28(水) 17:25:41
元々保育士だったから育児が大変でも勤務中のことを思うと
連絡帳なし!雑務なし!日案月案なし!監査もなし!保護者とのやりとりも自分だから面倒なこともなし!0歳児は1人で3人見なきゃいけないのに一人ですむ!
と育児は結構気楽だったんだけど周りの大人が面倒で鬱になったよ
まさか大人のせいでなるとは思わなかった!
義理の親(看護師)から育児は思い通りにならないぞと脅されたり
仕事復帰のリハビリとしてつけてたら細かすぎると指摘されたりして本当に嫌だった
育児どころか勤務中だって思い通りにならないよ!
そして勤務中ならもっと記録は細かくつけなきゃいけないんだよ!+4
-0
-
85. 匿名 2018/03/28(水) 17:26:38
先月の初旬に出産しました。今まさに、主さんと同じ状況です。自分が書いたかと思うくらい。
子どもは可愛いのに、悲しくなったり不安になって過呼吸になったりイライラしたり自分を責めたり。自分をコントロールできずとても苦しいです。
私ももともと情緒不安定で、妊娠前には病院にもかかってました。最近耐え難くなってきたので、再び病院に行こうかと考えていますが、まずそこまで動き出す力がわきません。
ここを見て、早く受診した方が良さそうだと思いました。
主さんも無理しないでください。+18
-0
-
86. 匿名 2018/03/28(水) 17:35:05
家族なり母子で宿泊できる産後ケアなりを利用して睡眠を確保して方がいい
子ども相手の仕事でも長時間子どもと向き合うと精神を消耗させるものだから
五分でも十分でも自分の時間を作るように配慮した方がいい
少しでも悪化する前に出来るだけ対策をしておくといい
睡眠、子どもとの距離感、これ大事+6
-0
-
87. 匿名 2018/03/28(水) 17:39:42
>>84
私も周りの大人が
ダメだった。
+3
-0
-
88. 匿名 2018/03/28(水) 18:42:03
子育てってどうしたら良いのか分からないですよね。
初めての赤ちゃんは、どうして泣いてばかり居るのかな参ってしまい悩み過ぎてしまい、何度病院におかしいのでは?と電話した事か。
今思えばそんな事で人間は死なないよって事に怯えて悩んで苦しかった。
でも今は3歳児神話に悩まされていて、もうすぐ3歳を迎えるからこれで全てが決まるような恐怖が凄い。
愛情は足りているのか気に入らないとギャンギャン泣くのは愛情が足りないから??ミルクで育てたから??
と毎日怖くて辛い。
3歳児神話って幼いうちから保育園に預けたりで働くママだけを苦しめるものじゃなく、母親全てを苦しめていると思う。
これがあるから母親って頑張り過ぎるんじゃないの??
+21
-0
-
89. 匿名 2018/03/28(水) 19:08:10
2年経ってもまだ鬱気味です。+3
-0
-
90. 匿名 2018/03/28(水) 20:01:53
主さん大丈夫かな?
私も産後は心身共におかしかったなって思うよ。出産は交通事故と同等の負担が体に掛かってくるっていうしね。その上、子供の成長を促さないといけない責任感も降りかかってくるから大変だよね。
私は2年目あたりから少し余裕が出来てきたかな。2年って聞くと長いなと思うかもしれないけど、徐々に良くなっていく感じだから落ち込まないでね。
旦那さんと喧嘩ばかりだと相談しづらいかな?ご両親とか、友達、役所、病院などなど、吐き出せる所があるといいんだけど。少し気分が落ち着いている時にでも探して行ってみるといいよ。
とにかく考え過ぎず、なる様になるさでいってね!+3
-0
-
91. 匿名 2018/03/28(水) 20:46:52
>>18
結婚や出産できない事に言い訳をつけて傷付かないように自分を守る事はいいと思いますよ!
頑張って!+0
-0
-
92. 匿名 2018/03/28(水) 21:11:00
私も産後は毎日泣いてたし、赤ちゃんと二人になるのがすごく不安で怖くてストレスでしかなかった。
旦那は帰りが遅くあてにならないし。夜は全然寝てくれないし、ずっと抱っこ。
せめて夜だけでもまとめて寝てくれたら違うよね!
今4歳になるけど、あの時はなんだったんだと思うくらい寝てくれます。
そこまでが長いしツライけど必ず楽になります!
+15
-0
-
93. 匿名 2018/03/28(水) 21:12:00
11ヶ月の娘がいますが、頼る所がなくて、旦那も激務で一人で育児して、育児ノイローゼになりかけました。一時保育は、高いですが、数時間、一人になるだけでも気持ちが楽になると思います。それと旦那さんにも育児が辛い事を共感してもらいましょう!+11
-0
-
94. 匿名 2018/03/28(水) 23:15:41
主さん心配だなぁ。
私も産後1ヶ月経ちました。
4人目なのでそれなりに赤ちゃんに対しては余裕があるのですが、3人目のイヤイヤ期とぶつかっているのでそっちが毎日しんどいです。しんどいっていうか、朝が来るのが怖い。発狂しちゃう。
でもこうやって上の子達も何度も乗り越えてきたんだなって。喉元過ぎればなんちゃらです。
今はとにかく、頑張らなくていいんだよ!
部屋も汚くても仕方ない。
あなたはただ、赤ちゃんの為だけに起きたり寝たり繰り返せばいい。掃除とか家事はご主人にやらせてください。ご飯もレトルトとかでいいよ。
+14
-0
-
95. 匿名 2018/03/29(木) 08:20:22
>>94
四人目!凄い!一人目でも大変なのに…。+7
-0
-
96. 匿名 2018/03/29(木) 09:34:53
私は産後半月~1ヶ月経った頃がヤバかった。
半月だけ名ばかり育休とって3食昼寝付きで何もしない旦那と夏休みで1日上の子がいてイライラした結果、精神的に壊れた。
被害妄想が酷かったし、イライラがピークに達した夜に子供を傷つけまいと軽く自傷行為もした。
保健師さんの訪問でゆっくり話を聞いてもらったりしたお陰か少しずつ良くなりました。
でも私が精神的に壊れた時に逆ギレしてきた旦那への愛情はほぼ無くなった。+5
-0
-
97. 匿名 2018/03/29(木) 09:56:00
私は産後1ヶ月半頃に母乳が急激に減ったことで変になったよ。
変になった、と言うよりはこれをきっかけに今まで張りつめてた緊張感や疲労やストレスがワッと出てきた感じ。
母乳はミルクを足すこと・入浴・睡眠・米粒食べるで解決したけど。
でも、頭痛や授乳後の疲労感、不眠の体調不良は続いてて妊娠後期から高血圧だったから内科いって調べたら異常ナシだったけど、このままではヤバい!と感じてたから先生にお願いし、漢方薬を出してもらって飲みはじめてから体調は良くなったよ!
しかし、変に常に不安だったり精神的に気分の落ちこみの差が激しかったり、赤ちゃんとの二人きりの時間が怖い、憂うつ、夕方からのどっとくる疲労や無気力感は変わらなかったので、精神的に効く漢方薬を足してもらってからは精神的に安定してるよ。
母乳も続けられてるし。
あとはカモミールティー、ごぼう茶、夕方からの散歩で気分転換することが私的に効いてるぽい。
とりあえず、病院受診が負担になるようならば、カモミールティーや散歩とかから始めてみても効果あるかもです。+5
-1
-
98. 匿名 2018/03/29(木) 12:27:50
妊娠~出産~育児
とにかく目まぐるしく体調、環境が変わっていきます
助けてほしい時は、親兄弟、地域の子育てセンター等活用してほしい!
体調精神衛生を大切に!
私も本当に苦しかったです
人を頼ってはいけないと思い込み、かなり追い詰められて、赤ちゃんと一緒に泣いてました+3
-0
-
99. 匿名 2018/03/29(木) 12:39:07
是非、男性に産後クライシスを学んでほしい+3
-0
-
100. 匿名 2018/03/29(木) 14:20:21
産後一ヶ月です
周りの大人が嫌過ぎる
来週義姉夫婦が姪3人連れてやってきます
5人も来ると食器が足りないので買いに出かけます
何もなくて良いと言いつつも子どもたちも来るとそう言うわけにいかないのでお菓子やジュースも買いに行きます
何か子ども用品で不足するものはないかと旦那に聞いているようですが子ども用品は足りています
むしろ来るせいで用意しなきゃいけなくて辛いです+5
-0
-
101. 匿名 2018/03/29(木) 21:14:49
子供はすでに2歳だけど産後直後からずっと治らない
子供は可愛いけれどもう生きてるのもつらい+2
-1
-
102. 匿名 2018/03/29(木) 21:22:24
毎日「今日旦那が帰って来て子供預けたら一人で車に乗って、どこかに死にに行こう」と思ってた。
つらすぎて他にはその頃のことほとんど思い出せないから、赤ちゃんの頃の写真見てああ可愛いな、こんなに可愛かったんだな~とまた違う涙がこみあげてくる。苦笑+5
-0
-
103. 匿名 2018/03/29(木) 21:46:15
私も産後うつだけど明橋大二先生の本に少し救われたよ。
旦那さんと一緒にぜひ読んでほしい。+0
-0
-
104. 匿名 2018/03/30(金) 13:39:02
時が解決する部分もあるかもしれませんが、自分がつらいと思って困っているなら受診してみるのもありだと思います。私も産後4か月、なかなか気持ちと体調が戻らないので受診したら、不安障害と診断されました。薬ももらえて、半分気持ちが落ち着きました。主さんも気持ちが安定するよう祈ってます。+0
-1
-
105. 匿名 2018/04/03(火) 18:09:16
産後生理の量って以前よりも少なくなりませんでしたか?+2
-0
-
106. 匿名 2018/04/13(金) 20:55:42
子供が生後3ヶ月半です。
産後2週間からマタニティブルーになり、そのまま産後うつに。
眠いのに眠れない、食べたいのに食べれない、身体がだるい、朝布団から起き上がれない、子供が2人きりが恐怖。
何かおかしいと感じ保健師さんに相談したら心療内科の受診をすすめられました。
だんだん良くなってきてますが、まだ波があります。
子供と日中2人きりなのがとにかく苦痛で。
最近笑うようになってきて、ようやく可愛いと思えるようになったのが救いです。
早く治って子供と仲良く暮らしたい。+0
-0
-
107. 匿名 2018/04/13(金) 23:41:40
知り合いが20歳前半で結婚して子供がいるので最近の子は結婚が早いなと思ったら、旦那バツイチ子持ちで子供は嫁による育児放棄で旦那側の母親がかっぱらい父側が親権が渡ったそうな
育児放棄なんてひどい母親もいたもんだと思ったんだけど、よくよく考えたら産後うつに理解のない旦那と義母がお嫁さんを一方的に見捨てたのでは…知り合いは地味な子だし母親代わりに利用する気なのではと心配です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する