-
1. 匿名 2018/03/28(水) 10:22:46
夫側の姪が春から保育園に入園します。
姪は2歳半での入園です。
私達夫婦にはまだ子供がいませんが、将来的には幼稚園に通わせたいと思っています。
ネットで調べると、保育園の入園祝いは意見が分かれるが、幼稚園の入園祝いはすることが多いと書かれていました。
実際、皆さんはどうされていますか?
+17
-14
-
2. 匿名 2018/03/28(水) 10:23:43
しないしない!+256
-5
-
3. 匿名 2018/03/28(水) 10:23:46
親の都合だし…しない+170
-2
-
4. 匿名 2018/03/28(水) 10:24:17
+11
-1
-
5. 匿名 2018/03/28(水) 10:24:29
しませんでした。
0歳から預けてるし。
卒園祝い&小学校入学祝いからかな。+120
-1
-
6. 匿名 2018/03/28(水) 10:24:46
しない
地域性とかあるのかな?
ちなみに北海道
後、旦那の家は中学の入学祝いはしないらしい+19
-1
-
7. 匿名 2018/03/28(水) 10:24:58
しないよー。逆にされてもお返しとか困るでしょ。+82
-1
-
8. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:00
保育園と幼稚園で違うことが気になる。+21
-11
-
9. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:00
好意だね
やりたい人がやればいい領域だと思う
保育園は。+50
-1
-
10. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:04
姪っ子ならしてもいいかも。旦那さんは何て言ってるの?+23
-5
-
11. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:05
親戚や他人の子供へのお祝いじゃなくて、自分の子供の入園お祝いって事?
そんなの自分の好きにすればいいじゃない。自分の家のことなんだから。
+4
-29
-
12. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:22
するわけない。+56
-1
-
13. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:30
+0
-0
-
14. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:31
しないよ!幼稚園でもしない、入学祝からで良いと思うけど、、+59
-2
-
15. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:49
小学校からでいいよ。
+47
-0
-
16. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:53
保活おつかれさんしたっていう意味?+0
-2
-
17. 匿名 2018/03/28(水) 10:26:16
>>11
旦那さんの姪の保育園入園って書いてあるよ。+26
-0
-
18. 匿名 2018/03/28(水) 10:26:26
保育園、幼稚園はいいんじゃない?卒園時期もどうせその後小学生だから、入学祝いでいいんじゃないかな?+31
-2
-
19. 匿名 2018/03/28(水) 10:26:38
入園はしない。入学はする。+35
-1
-
20. 匿名 2018/03/28(水) 10:26:45
卒園&入学だけでいいんでないの?+7
-0
-
21. 匿名 2018/03/28(水) 10:27:21
しないよ
おかしいでしょ+9
-1
-
22. 匿名 2018/03/28(水) 10:27:24
幼稚園と違って、事情で預ける人も居るんだし、お祝いなんて渡したら嫌味じゃない?+80
-1
-
23. 匿名 2018/03/28(水) 10:28:30
普段から交流あって仲良くしてるなら何かしらするかも。でも、そうじゃないならしない。うちの娘も去年3歳で保育園通わせたけど、旦那側から別にお祝いなかったし、私も貰うという発想なかった。+6
-1
-
24. 匿名 2018/03/28(水) 10:29:01
子供が幼稚園入園の時は、両家の両親、兄弟からももらった。+7
-0
-
25. 匿名 2018/03/28(水) 10:29:15
お金じゃなくて、ハンカチとか靴下とか、そういうたくさんあってもいいちょっとしたものをあげるとかは?
まだ主さんにお子さんいなくて、産まれてもその子が幼稚園入るのはずいぶん先だし、忘れられてるかもしれないし、疎遠になってるかもしれないよね。お祝いうちはあげたのに…とか気になりそうならあげなくてもいいんじゃないのと思う。
単純に、慣れないところに行って頑張るちびちゃんを応援する気持ちで、私ならちょっとしたものをプレゼントしたいな。+26
-0
-
26. 匿名 2018/03/28(水) 10:29:16
子供目線では保育園に入れられるって、お祝いと言うより残念会って感じだし。
ぎりぎり幼稚園ならまだしも。+27
-10
-
27. 匿名 2018/03/28(水) 10:29:28
>>8
保育園、幼稚園の違いじゃなくて、年齢の違いなんじゃない?3歳前はまだ一般的に家庭保育の時期だし。+6
-0
-
28. 匿名 2018/03/28(水) 10:30:06
お祝いとしてではなくて、ほんの気持ちでタオルとか肌着とか渡したらいいんじゃない。+8
-0
-
29. 匿名 2018/03/28(水) 10:30:09
日頃よく会う間柄なら簡単なもの渡しても別に良いんじゃないの?季節柄も春だし
遠方でわざわざ送るとかはいらないと思う+3
-0
-
30. 匿名 2018/03/28(水) 10:30:40
あげない。
でも旦那さん側の姪っ子だし気になるなら、保育園に必要なちょっとした物をプレゼントすればいいと思います(^^)+27
-0
-
31. 匿名 2018/03/28(水) 10:31:34
保育園は親の都合で預けるようなもんだからお祝いってのも変でしょ。うちは揃えるもの揃えてお祝いはしなかったよ。+18
-0
-
32. 匿名 2018/03/28(水) 10:31:41
どうしても渡すなら、現金じゃなくて保育園で使える物渡したら?+8
-0
-
33. 匿名 2018/03/28(水) 10:31:48
>>22
それそれ。
幼稚園は「ああもうそんなに大きくなったのね~、入園か~」という気持ちがあるけど、保育園は働くから預けるんだという違うニュアンスがあるよね。
+49
-1
-
34. 匿名 2018/03/28(水) 10:33:29
しない。聞いたこともない。
各家族でやるぶんにはなんとも思わない。が、呼び出されるとすると ん?と思う。+11
-1
-
35. 匿名 2018/03/28(水) 10:34:32
>>1
そんなのいちいちやってたら祝儀貧乏になるよ。それに渡された方も、後々主の所にお子さん生まれたら同じだけお返ししないといけないんだし。お互い面倒だよ。+9
-0
-
36. 匿名 2018/03/28(水) 10:35:29
保育園の入園祝いって考えたこともなかった…
入れて良かったね!おめでとう‼︎くらいだったよ+10
-1
-
37. 匿名 2018/03/28(水) 10:37:57
お祝いの会をするかではなく、お祝いの品やお金を渡すかどうかの話だよね。
私の周りでは、ちょっとした物のやりとりは友だち同士でも普通にする。お返しどうこう気にしなくていいよって程度のもの。ちっちゃいティッシュたくさんとか。
でもこういうのも、園によってよかったりダメだったりするかもしれないし、普段会わなくて趣味とかわからないならしなくてもいいと思う。+5
-0
-
38. 匿名 2018/03/28(水) 10:38:14
卒園なら「よく通ったね~。これから小学生だね」って意味で渡せるけど、保育園の入園て何がめでたいんだ?+33
-3
-
39. 匿名 2018/03/28(水) 10:39:09
よほどの幼稚園でない限りどうせ全入とは言え幼稚園は一応入園試験、親子面接があって合格通知なんてものが届いちゃうので、なんとなく幼稚園は入園だ!お祝いだ!みたいな雰囲気にはなる。
今時は保育園入園の方が狭き門で、入園決定に万歳したいのは保育園組だろうなとも思うけど。
いずれもお祝いするなら家族内だけで良いんじゃないかな。+3
-0
-
40. 匿名 2018/03/28(水) 10:40:21
幼稚園ならともかく保育園は託児所
+19
-7
-
41. 匿名 2018/03/28(水) 10:45:26
毎年のお年玉に加えてこれから小学校の入学卒業~中学校、高校、大学、姪っ子さんの結婚祝い出産祝いetc・・とずーーーっと続くよ
迷ってる時点で無理しなくていいんじゃない?+7
-1
-
42. 匿名 2018/03/28(水) 10:46:08
お祝いとしてお金じゃなくて
ハンカチとティッシュのちょっとしたセットとか
ちょっとしたお菓子とかでいいんじゃない?+16
-0
-
43. 匿名 2018/03/28(水) 10:48:34
個人的にはしなくてもいいんじゃないかと思う。
入学祝いからでいい。
でも、うちの長男を0歳児で保育園に入れたときは、義母から入園祝いと称してお金もらった。
必要なもの買ってねって。
ありがたかった。+8
-0
-
44. 匿名 2018/03/28(水) 10:49:02
あげるとしても、クレヨンとか折り紙とかちょっとしたものでいいと思う。簡単な包装してもらって。
かしこまったお祝いは小学生からでいいよ
+9
-0
-
45. 匿名 2018/03/28(水) 10:50:03
育児放棄にお祝いってw+10
-18
-
46. 匿名 2018/03/28(水) 10:50:32
普段夫の兄弟姉妹とほとんど関わりがないから、夫側の姪っ子甥っ子の諸々のお祝いってかなり気をつけておかないと忘れちゃう…
夫側の親戚付き合いは夫に管理してほしいんですけどね
いつも急に義母から「◯◯にお祝い渡した~?わたしたちはもう渡したわよ!」って言われるw
そんな言い方するなら渡す前に声かけてくれよ…+9
-0
-
47. 匿名 2018/03/28(水) 10:53:25
幼稚園は教育機関 だからするかな。
保育園は福祉施設 だからしない。
お婆ちゃんが老人介護施設に入所したとき、お祝いなんかしないでしょ。+22
-5
-
48. 匿名 2018/03/28(水) 10:53:38
保育園は何月からでも入れるから入園のお祝いというほどではないかも?人によるのかな。+5
-0
-
49. 匿名 2018/03/28(水) 10:54:56
うちは2歳で4月に保育園入園だけど両家祖父母、私と夫の兄弟(叔父)からそれぞれ入園祝金もらった。
私は保育園で入園祝するのかぁと驚いたけど、ここまでのトピ読むとしない方が大半なんですね。
もらえると入園準備でいろいろ買うから助かるけど自分の兄弟(叔父)の子供の時も同じようにお祝い金するとなると大変だからなくてもいいかもとも思う。+6
-1
-
50. 匿名 2018/03/28(水) 10:57:13
お祝いもできないくらい貧困層なら子供作らなきゃいいのに+0
-9
-
51. 匿名 2018/03/28(水) 10:57:27
お祝いって気持ちだから、何かしてあげたいっていう気持ちがあるならできる範囲でしてあげたらいいと思うよ+9
-1
-
52. 匿名 2018/03/28(水) 11:01:39
日頃の付き合いの程度にもよるかな
近場に住んでて旦那さんの兄弟と会う機会が多いならスルーするのも気が引けるのでは?+4
-0
-
53. 匿名 2018/03/28(水) 11:09:29
大袈裟というか、嫌な言い方をすると保育園も幼稚園も義務教育ではないからねぇ。
行くも行かないも選択の自由がある。
国がもっとしっかり子育て支援の体制を整えてくれれば行かなくて済む子なんて山ほどいると思う。+6
-0
-
54. 匿名 2018/03/28(水) 11:11:11
小学校と高校はする
中学は義務教育だからしない、というのが風習
北海道です+5
-3
-
55. 匿名 2018/03/28(水) 11:17:05
義両親はお祝いくれた
保育園だし1歳だしくれるなんて
思ってもなかったけどありがたかった+4
-1
-
56. 匿名 2018/03/28(水) 11:17:44
>>54 小学校も義務教育だよ?+10
-0
-
57. 匿名 2018/03/28(水) 11:21:21
>>55
両親義両親からのお祝いは、制服代とか入園料とかにあててね、みたいな意味合いもあるから、おじおばからのとはちょっと意味合い違うよね。
おじおばからのは、そっちにも子どもがいたらお返しが必要とか、祖父母にはない要素があるから面倒なんだろうね。+9
-0
-
58. 匿名 2018/03/28(水) 11:24:06
姪っ子だったら
可愛い髪ゴムとかあげるかな。
お祝いっていうほどだいそれたものじゃないけど+6
-0
-
59. 匿名 2018/03/28(水) 11:26:40
親戚関係は小学校入学からお祝いしてます+6
-1
-
60. 匿名 2018/03/28(水) 11:30:08
保育園は、保育に欠ける子供を預かる場所なので、お祝いとは違うと思います+8
-3
-
61. 匿名 2018/03/28(水) 11:31:30
>>9
好意 ❌
厚意 ⭕️+2
-0
-
62. 匿名 2018/03/28(水) 11:33:58
甥姪にしなかったけど
自分の入園時に近所の叔母さんからお昼寝に使う可愛い枕を貰って嬉しかった思い出があります。+2
-0
-
63. 匿名 2018/03/28(水) 11:34:37
うち、義母がお祝いしろってうるさくて、旦那がじゃあ包んで渡しとけよって5000円も渡してた…
+7
-0
-
64. 匿名 2018/03/28(水) 11:35:28
私も北海道だけど、小中高大の入学の際にはお祝いもらったよ。
去年4月にうちの子が幼稚園入園した時も両家の親に入園祝い貰った。+3
-1
-
65. 匿名 2018/03/28(水) 11:42:47
保育園は親がフルタイムで仕事したいって理由で入れるんだからお祝いとかやらない。逆に何でやるの?って感じ。
幼稚園は親が仕事をセーブしながら入れたり、まだ専業主婦も多いし、3年間手元で面倒を見てるし、お互い成長した意味合いでやる。
+13
-2
-
66. 匿名 2018/03/28(水) 11:45:10
>>63
義母から貰ったんじゃなくて渡したの?
渡したなら何でコッチが渡すんだろ。+4
-0
-
67. 匿名 2018/03/28(水) 11:48:35
>>66
説明不足でした。旦那の兄の子が入園時の話です。
大事な甥っ子が入園するんだ、あんたの時はまた同じ金額返ってくるんだからとかむちゃくちゃ言ってた。
お年玉のときも金額指定してくるし、まじでカツアゲ。+5
-0
-
68. 匿名 2018/03/28(水) 11:49:37
>>66
ご主人の兄弟親戚の子どもの入園で、あなたたちもちゃんとお祝い渡しなさいと強要されたってことでしょ。
でも親族間ローカルルールみたいなものがあったりもするし、しょうがない部分もあるとは思う。+5
-0
-
69. 匿名 2018/03/28(水) 11:57:06
>>58 保育園って髪ゴムひとつでも固い素材のはダメとかリボンが大きいのはダメとか色々と制約あるよ…+4
-1
-
70. 匿名 2018/03/28(水) 12:00:17
義兄がバツ1子持ちと結婚して連れ子が4月から1年生なんだけど、血の繋がり全くなくとも一応姪という括りになるからお祝いはあげるべきだよね…
+2
-1
-
71. 匿名 2018/03/28(水) 12:05:29
そこまで気になるなら
タイミングよく一緒に外食とかの機会があるなら出かけた先で給食ナフキンでもタオルでも子供に買ってあげたらいいと思う
保育園で使ってねってしたらお祝いとか堅苦しいものでなくていいかも
+3
-0
-
72. 匿名 2018/03/28(水) 12:07:07
>>69
横だけど、休日に使ってもいいと思うよ
もう相手の都合とか好みとか言い出したら結局あげられるものが現金しかなくなる+2
-0
-
73. 匿名 2018/03/28(水) 12:22:18
トピズレかもなんですが、夫側の姪(夫の妹の子)が2年前に幼稚園入園したのでお祝いで現金1万円を包みました。
それに対して内祝い?が無かったんですが、入園とか入学祝いって無いのが普通なんでしょうか?
普段、義妹は出産祝いや新築祝い等包めば、必ずお返しをしてくれる常識ある人なので、無いのが普通なのか忘れてるのか疑問です。
うちの子が今年入園で、たぶんお祝いを頂けるので、お返しはどうすべきなのか迷ってます。+4
-4
-
74. 匿名 2018/03/28(水) 12:23:31
>>70
子どもには罪はないからね。
負担にならない程度にお祝いしてあげてはと思う。
会うことまったくないならいらんかもだけど。+1
-0
-
75. 匿名 2018/03/28(水) 12:28:49
>>73
基本、進学のお祝いには内祝返し無しだよ。
お赤飯だけお返ししたり。
+11
-0
-
76. 匿名 2018/03/28(水) 12:31:06
>>73
入園入学祝は子どもさんへのお祝いだから、基本的にはお返しは不要だと思うよ。
関係がそんなに近くない方(仲人さんとか)からたくさん頂いた場合は、何かしらお礼をしたりはするけど、伯父伯母ならいらないと思う。+9
-0
-
77. 匿名 2018/03/28(水) 12:32:39
するわけないw
幼稚園もしないよ、小中高大だけ
就職祝い・成人の祝いは親と祖父母から+3
-0
-
78. 匿名 2018/03/28(水) 12:56:25
>>75さん
>>76さん
73ですがありがとうございます!
お返し不要とのことで安心しました。
+1
-0
-
79. 匿名 2018/03/28(水) 12:56:27
うちはしなかったね。
入園祝いなんて聞いたことないわ+3
-0
-
80. 匿名 2018/03/28(水) 13:03:12
ガルちゃんで何度か子供へのお祝いにはお返しはいらないって書いてるけど
その度に結構マイナス付くよ
実際>>73みたいに言われないように、お返ししてる親もいるのかな+0
-2
-
81. 匿名 2018/03/28(水) 13:04:20
保育園とか幼稚園とか区別しないよ。
お祝いしたけりゃしたらいいさ+2
-0
-
82. 匿名 2018/03/28(水) 13:19:59
別にお金じゃ無くても、ハンカチや可愛いお弁当箱など保育園に必要な物を贈る。+1
-0
-
83. 匿名 2018/03/28(水) 13:20:31
正直夫側の甥姪なんて興味ないよね
夫の小遣いからお祝い金出せよって感じ+5
-1
-
84. 匿名 2018/03/28(水) 13:20:49
保育園は奥さんが働くから入れるわけで、入園祝いは無くていいと思うけど…
でも何かあげたいなら、姪御さんに可愛い髪ゴムやお出掛け用の靴下とかあげてもいいと思う。
保育園用の服とか揃えるだけで大変だから、お出掛け用の可愛い物貰えたら嬉しいと思うよ。
又は奥さんに育児と仕事の両立頑張ってくださいという意味でハンカチとかハンドクリームあげるとか。
いずれにせよ保育園に入ったら本当に忙しくて大変なので、お返しが必要ない程度のちょっとした物がよいと思う。+3
-1
-
85. 匿名 2018/03/28(水) 13:23:56
>>73
一般常識的には入学祝いは子供へのお祝いだからお返しは要らないんだよ。
私はそれでも内祝いされるかもしれないから5000円以内の物にして大したものじゃないからお返しは要りませんって言って渡してる。+3
-0
-
86. 匿名 2018/03/28(水) 13:28:26
>>83 えー?私は夫側の甥姪も可愛いけどなー。
もともと子供好きだから気にならないだけかなぁ+1
-1
-
87. 匿名 2018/03/28(水) 13:50:42
えー!高校からで良くない?
義務教育まではその年になれば誰でも行くんだし
まあ、地域性や考え方によるよるか!?+1
-1
-
88. 匿名 2018/03/28(水) 13:54:44
小学校からしか渡さないー+3
-0
-
89. 匿名 2018/03/28(水) 14:17:52
うちの子の入園時は実母からお祝い金、姉からは保育園で使える服をもらいました。
保育園だし、お祝いするしないはどちらでも大丈夫だと思う。+0
-0
-
90. 匿名 2018/03/28(水) 14:28:07
主です。ご意見ありがとうございます!
保育園の入園祝いは、しない方が多いんですね。
内祝いの話なども、とても参考になります!
姪とは年2回程度しか会いませんが、義妹が何かと気遣いをしてくれるので、お祝いをしたいと思っていました。
ご提案にありました、ちょっとしたプレゼントを検討したいと思います(*^^*)
引き続き、入園祝いへのご意見や、保育園児にオススメのプレゼント、購入先など、お聞かせいただければ嬉しいです。+1
-1
-
91. 匿名 2018/03/28(水) 14:57:12
保育園のお祝いはしたことない。
幼稚園はした。
+1
-1
-
92. 匿名 2018/03/28(水) 15:01:29
>>46
そうそう。義母ってこっちには絶対お祝いしたー?って言ってくるくせに
義姉とか義妹には言わないみたいで
この二人からお祝いなんか貰ったことないからムカつくw
+3
-0
-
93. 匿名 2018/03/28(水) 15:47:21
じじばばがすればいい。可愛いんだしそれくらい。明甥いいです+2
-0
-
94. 匿名 2018/03/28(水) 16:19:59
>>56
同じ義務教育でも、小学校は特別で、中学は公立だと試験なしでストレートだからなし。
高校は合格祝いって感じ。
大学になると、親戚の中でも近い親戚のみって感じかな。
幼稚園、保育園は祖父母以外は聞いたことない。
+2
-0
-
95. 匿名 2018/03/28(水) 16:42:45
義親と義祖母はくれたけど、別にしなくていいと思う。+1
-0
-
96. 匿名 2018/03/28(水) 17:03:50
親の事情とはいえ、はじめての団体生活だから、妹にお祝い一万あげました。
+2
-0
-
97. 匿名 2018/03/28(水) 17:06:49
保育園なら、着替えが枚数必要だから動きやすく着脱しやすい服や、軽くてはきやすいスニーカーとかどうでしょう?
プライベートと保育園用分けてそろえるしかないでしょうから+1
-0
-
98. 匿名 2018/03/28(水) 17:16:02
タオル美術館とかでタオルに名前刺繍してもらう
ループつきのお手拭きタオルは必需品です+2
-0
-
99. 匿名 2018/03/28(水) 17:45:43
我が家は幼稚園で、弟家族から入園祝いをもらいました。今度姪が保育園に入園するのですが、その場合は渡した方が良いですよね?
保育園の場合は嫌みになるとあったので…+2
-0
-
100. 匿名 2018/03/28(水) 17:53:30
>>97
自分が欲しいんでしょ
保育園の入園祝いなんていらん+0
-2
-
101. 匿名 2018/03/28(水) 21:30:50
>>91
幼稚園もしないよ。
小学校からだね。+0
-0
-
102. 匿名 2018/03/28(水) 21:33:41
>>77
一般的には、保育園、幼稚園の御祝い金は上げない
小、中、高、大だな
+1
-0
-
103. 匿名 2018/03/28(水) 22:40:22
はい?保育園なんか入るのにお祝い???
幼稚園の入園とは違うでしょうに。+1
-2
-
104. 匿名 2018/03/29(木) 00:28:36
幼稚園だけど実家の親からお祝いで数万円頂いた。義実家は何もなかった。ちなみに義母は元幼稚園教諭。+1
-1
-
105. 匿名 2018/03/29(木) 08:47:53
>>104
別にそれは各家庭での考え方の違いでしかなくない?
披露宴出席とかでもないのだから、お祝いはあげるべきとか、あげないのが非常識とかいうわけではない。+0
-1
-
106. 匿名 2018/03/29(木) 11:55:53
因みに、専門学校はどうですか?
する プラス
しない マイナス
姪が大学じゃなく、専門学校に行くのでどうかなぁと。メイクのみたいなんです。+3
-0
-
107. 匿名 2018/03/30(金) 11:00:07
>>106
卒業祝としてあげてもいいのでは?
高校入学までは、子どもにというより親に渡してる意識もあった気がするけど、高校卒業後は本人に、という感じ。
服買ったり化粧品買ったり卒業旅行や免許取得の足しにしたり、なんでもいいから自分のために使って欲しい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する