ガールズちゃんねる

速読してる人〜

53コメント2018/03/28(水) 08:45

  • 1. 匿名 2018/03/26(月) 22:43:22 

    ある試験を受けることになり文章をたくさん読まないといけなくなりました。速読をしようと思っていて、おすすめの教材など教えてください。それからどのくらいで効果が出たかも教えてください

    +27

    -0

  • 2. 匿名 2018/03/26(月) 22:44:38 

    携帯いじってる余裕あるの?

    +21

    -31

  • 3. 匿名 2018/03/26(月) 22:45:00 

    んなこと覚えてる間に読んだらいい

    +107

    -7

  • 4. 匿名 2018/03/26(月) 22:45:06 

    みんなサスケに夢中でコメントつかないね

    +15

    -8

  • 5. 匿名 2018/03/26(月) 22:45:42 

    走りながら読むとスピード感が増すよ

    +6

    -5

  • 6. 匿名 2018/03/26(月) 22:46:22 

    心の声を出して読まない
    斜め読みするようにすれば速く読めない?

    +30

    -2

  • 7. 匿名 2018/03/26(月) 22:47:08 

    そして、伸びないトピであった。

    -完-

    +13

    -17

  • 8. 匿名 2018/03/26(月) 22:47:38 

    重要な所に的を絞ってダラダラ文章を省く様に読むと割と早く読める。

    +8

    -2

  • 9. 匿名 2018/03/26(月) 22:48:20 

    伸びないトピとかまだ新しくトピ立ったばっかじゃん

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2018/03/26(月) 22:49:32 

    30歳です
    子供のとき速読塾行ってました。
    私は意味はなかったです。
    当時の塾友もずば抜けた人はいないです。

    +62

    -1

  • 11. 匿名 2018/03/26(月) 22:52:05 

    結末に興味を持つ
    早く知りたくて斜め読み
    猛スピードで概要把握した後に詳細に戻る

    テストならキーワードには丸つけていく

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2018/03/26(月) 22:54:47 

    速読英単語。
    段落毎に1行程度でその段落の要約をする練習。

    長文である内容正誤問題の時に、読んだところを忘れないようにするため。

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2018/03/26(月) 22:54:55 

    速読って意味ないよ
    ましてや教材買って今から学ぶなら
    普通に試験勉強した方がずっと確実

    +64

    -3

  • 14. 匿名 2018/03/26(月) 22:55:37 

    >>10

    主さんじゃないけど、すごく参考になった、ありがとう。
    やっぱり、『経験者の声』って参考になる。

    私は人よりも本を読むのが遅すぎることが長年気になってたんだけど、
    お金払ってまで速読の講座受けるのはやめておこうっと。

    +48

    -0

  • 15. 匿名 2018/03/26(月) 22:59:21 

    特に習った訳じゃないけど、急ぐときは読むんじゃなくて画像でインプットする。
    上手く伝えられないけど…

    +40

    -0

  • 16. 匿名 2018/03/26(月) 23:01:49 

    速読ではないけど
    昔本が好きでよく読んでた頃は早く読めたけど
    読まなくなると3倍くらい時間がかかるようになった。
    目に入った文字を想像する、理解するのって
    慣れもあると思う。

    +44

    -0

  • 17. 匿名 2018/03/26(月) 23:07:42 

    速読できるようになりたい。独学で身につきますか?

    +0

    -2

  • 18. 匿名 2018/03/26(月) 23:07:47 

    速読してる人〜

    +50

    -5

  • 19. 匿名 2018/03/26(月) 23:11:16 

    >>18
    読書苦手だけどできるようになりたい私。
    これ、理解できない……

    +81

    -2

  • 20. 匿名 2018/03/26(月) 23:18:46 

    学びて思わざれば暗し

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2018/03/26(月) 23:19:43 

    速読してる人〜

    +10

    -16

  • 22. 匿名 2018/03/26(月) 23:20:48 

    >>19
    一文字一文字読むのではなく固まりで読む感覚かも
    速読習ったわけじゃないけど子供の頃から活字が好きで自然に読むのが早くなりました

    +73

    -3

  • 23. 匿名 2018/03/26(月) 23:22:02 

    >>18
    なるほど!
    私読むの速いんだけど、右みたいに読んでるわ。

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2018/03/26(月) 23:29:39 

    速読は内容を理解していないただの飛ばし読み、ということが証明されていたはず

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2018/03/26(月) 23:37:11 

    速読で10秒くらいで一冊の本読んだ体にするのが嫌い。読んだんじゃなくて見ただけだろって思う。ゲームのプレイ動画見て自分でクリアした気になってる人に似てる。

    +34

    -4

  • 26. 匿名 2018/03/26(月) 23:39:31 

    私も速読に興味があってノウハウ本を何冊か読みました!

    基本は>>6さんの言っている通り、心の声を出して読まないのが重要です
    文章を目で追っている時に心の声が聞こえていたら遅くなります
    文字を一文字ずつ見るのではなく、文章を固まりでとらえて意味を理解します

    分かりやすいのは映画の字幕
    あれも文章がパッと写って数秒で消えていくけど理解できていますよね?
    あんな感じで本も読んでいきます

    練習すれば多少は早くなりますよ!
    頑張れー!

    +26

    -2

  • 27. 匿名 2018/03/26(月) 23:56:07 

    馬鹿な質問でごめん。
    心の声って何?

    +10

    -7

  • 28. 匿名 2018/03/26(月) 23:58:45 

    とにかく量読めば早くなるよ
    同じものでも30分で読む、20分で読む、10分で読むと段々短くして行ったり

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2018/03/27(火) 00:08:51 

    >>18
    これの意味がよく分からないので、どなたか解説して下さいますか?赤丸とか何ですか?

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2018/03/27(火) 00:08:57 

    >>27
    分かりにくくてごめんなさい

    文章を読んでいる時、頭の中にその音声のようなものが流れていませんか?
    上手く説明できないのですが...

    速読しているときは文章が音声化されずに意味が理解できています

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2018/03/27(火) 00:10:12 

    兄がやってたから私も本読んでやったけど途中で挫折。
    でもやる前よりは読むの早くなったから
    推理小説とか先が気になって読むの苦手だったのが読める様になって楽しい。

    兄もパラパラパラってめくるみたいな読み方までは出来ないけも論文系読む早くて頑張って習得して良かったと。
    視力も上がった、ある事らしい。

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2018/03/27(火) 00:10:47 

    >>27
    漫画を読むときに、台詞を頭の中で音読してない?
    そのことだと思う。

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2018/03/27(火) 00:18:01 

    知り合いに作成した文章を見せたら、やたらと遅い人居たわ
    あまりに遅すぎて、読んでくれる気がないのかと思った

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2018/03/27(火) 00:27:36 

    速読やってます。習ったことはなくて読書が好きで子供のころから先を急いで早く早くと思って読んでいるうちにできるようになりました。一度に三行くらいずつぱっと見た目で把握してポイントになる部分に注意して眺めていきます。慣れると週に二十冊くらい学術書でもすらすら読みこなせるようになります。
    なぜか本を逆さにしても普通に読めるようになりました。

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2018/03/27(火) 00:30:08 

    心の声を出さずに、文字を読むことができない。
    お店の看板レベルなら風景として認識するけど、文字になったら100%心の声が出る…

    +43

    -2

  • 36. 匿名 2018/03/27(火) 00:56:23 

    >>22
    レスありがとう。
    確かに一文字ずつ読んでた…
    なかなか読みおわらないから途中で飽きてきちゃうんだよね

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2018/03/27(火) 01:02:33 

    前テレビで見たけど、まず目の筋肉を鍛えるみたいだから、その訓練をするのに時間かかるんじゃないかな。試験なら読むだけじゃなくて理解もしなきゃいけないし。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2018/03/27(火) 01:09:54 

    今さら遅いと言われるかもですが
    幼稚園に上がる前にひらがなを覚えて毎週図書館に連れて行ってもらっていました。
    絵本や児童文学を小さいころたくさん読んでるほど早く読めるようになると聞きます。
    結局読んだ量が物を言うのかなぁ?と。

    今は速読ではないですが、かなり人より早く読み終わります。
    600P越えの本でも一晩あればなんとか。
    ただし後で記憶があいまいなので、これを克服すべく感想をしっかり書きだしています。

    +14

    -2

  • 39. 匿名 2018/03/27(火) 02:17:55 


    アプリ使ってやってる

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2018/03/27(火) 02:45:10 

    ゆっくり読んでる人の方が、内容を後々までよく記憶してるような気がする。私は速く読んでしまって、たしかにすぐ内容は理解できるけど、後に残らない。要約した感想しか残らない。

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2018/03/27(火) 02:47:43 

    >>18
    私速読できるけど
    ぱっと見だけで全体を把握できるし、
    まさに右側の読み型だけど、二、三行ずつ同時読みする

    字幕版映画とかも字幕見るのに0.5秒もかからないのに、
    吹き替え派の人は画面見逃すのが嫌だからっていうから、字じっくり読むのかなぁ?と不思議に思ったことはある

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/03/27(火) 02:49:26 

    >>38

    読書しないし、
    人生で読んだ本10冊もないけど、
    いざ読むときめちゃくちゃ早いです。
    得意か不得意かの問題かなぁとも思う

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2018/03/27(火) 03:08:42 

    特に習ったわけではないけど、速読できます。
    一時期リライトライターしてて、法律絡む系の国家資格(常例文を読んで答えを考える問題が多数出るもの)持ってます。が、本とかはほぼ読まない。

    どのような文章かがわからないので何とも言えませんが、とりあえず私は、一文字ずつ読むのではなく「。」までの一文を見てる。内容は、頭の中で景色として出す。
    読書好きな方が文字追い早いのは、漢字・熟語・言い回しを見慣れてるからその部分で詰まらない、情景を頭に浮かべる癖がついてるってのが大きいと思う。
    から……速読術の本よりかは、想像しやすくてメジャーな言い回しの多い本読んだ方がいいかなと。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2018/03/27(火) 03:47:54 

    なんか子供の時速読教室に通って確かに読むのは早いけどじっくり読みたいからページ又戻ったりする。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2018/03/27(火) 04:51:08 

    >>40
    趣味の読書ならそれでいいんだけど、速読習いたい人は仕事で文章読む人だから、要約できればいいんだよ。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2018/03/27(火) 07:06:02 

    時間がない中の試験勉強って大変だよね。要領が大事。
    でも速読は鍛錬が必要だから、試験前に身につけようというのは無理かもね。
    試験の内容にもよるけど、もし要点まとめ本見たいものがあるなら、先にそっちを攻略して、わかりにくいところだけ大元の資料を読むのは、どう?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2018/03/27(火) 11:53:13 

    速読って国語力ないと効果が出ないよ

    速く読めば得点が上がるみたいに宣伝してるけど
    速く読めても内容が理解できなければ意味がないから

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2018/03/27(火) 12:23:03 

    「この ぶんょしう は いりぎす のケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす」

    こうしてみると、一字一字ではなくて、ある程度の塊で読み進められることがわかる。
    ただし、その言葉を知っていることが前提。
    どのくらいの塊にできるかは、その人の語彙力やテーマへの理解力で決まると思う。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2018/03/27(火) 12:48:50 

    アプリやってます。
    少しやっただけですが、事務仕事に効果が出ていると思います。

    今度1日プチ速読の講習を受ける予定です。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/27(火) 13:58:28 

    >>18
    赤い点は、どういう意味かな?青は何となく分かったけど、赤は分からない

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2018/03/27(火) 21:30:55 

    速読って意味はわかるけどすみずみまで読んでるわけじゃないから、
    文章力とかは上がらないんだよね。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/27(火) 22:12:08 

    パラパラめくって数秒で完読という、いわゆる速読じゃないけど齋藤孝という人の速読の本が主さんみたいに勉強したいには合いそう。
    ポイントを書き出すと

    ・最初は通して斜め読みする
    ・重要な部分をみつける力を身につける
    ・飛ばし読みもオッケー
    ・インプット(読む)したらアウトプット(人に説 明する)すると自分の知識として定着する

    みたいな話だったよ。
    重要な部分をみつける訓練は本屋さんに行って買うつもりでパラパラ見てお金を払って買いたいか判断するとか。
    印象に残ったのは人は知識や情報を得ることによりガラリと変わってしまうんだって。そして知らなかった状態には戻れない。当たり前だけど面白いと思ったよ。事故物件と知ってしまったら住めない。みたいな⁈


    +0

    -0

  • 53. 匿名 2018/03/28(水) 08:45:14 

    数年前、息子と一緒に習いに行きました。
    私はすぐ挫折してしまいましたが息子は2年強続いたかな。
    試験で1位取ったり結構頑張ってて聞くと
    「僕は効果あると思う。周りの子より、テストの読みも早いし通って良かった」って言ってます!
    自学より、塾通いを勧めるかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード