-
1. 匿名 2018/03/25(日) 13:12:17
数十年前に結婚式をしました。
結婚式をしないという発想がなく当たり前のように挙げました。
もともと結婚式に思い入れはなく、ウェディングドレスを着たいとかもありませんでした。むしろああいう晴れの舞台は苦手な方です。
お金もかかるしやらなきゃ良かったとつくづく思います。今さらなんだけど。
同じように思ってる方いらっしゃいますか?
+337
-20
-
2. 匿名 2018/03/25(日) 13:13:03
フラッシュモブだけは許さない+343
-5
-
3. 匿名 2018/03/25(日) 13:13:28
+43
-7
-
4. 匿名 2018/03/25(日) 13:13:47
私もしてない! 後悔なし!
人からお金とりたくないが理由。+448
-29
-
5. 匿名 2018/03/25(日) 13:14:22
なぜ何年も前のことを突然後悔してるの?(笑)+348
-13
-
6. 匿名 2018/03/25(日) 13:14:42
数十年前の事をいつまで悔いているのwww+370
-18
-
7. 匿名 2018/03/25(日) 13:15:10
流れでやってしまったけど、そもそもドレス着たい願望もないしそれを他人にお披露目したい欲もない。
成人式も大学の卒業式も、着物や袴を拒んだのになぜ結婚式だけやってしまったんだろう
気恥ずかしいだけなのに大金払って私の仮装パーティーに他人を呼びつけて申し訳ない。
招待される側になった時、そう思って後悔した。+447
-13
-
8. 匿名 2018/03/25(日) 13:15:35
しなきゃしないで しとけば良かったって言ってると思いますよ+62
-55
-
9. 匿名 2018/03/25(日) 13:16:13
結婚自体しなきゃよかった。。
+257
-8
-
10. 匿名 2018/03/25(日) 13:16:29
お金をかけすぎた。
今じゃ親権争って裁判起こしてます。
1200万円近くかけてやりました。
お互い外資金融だったのでまぁそれなりに稼いでいるとはいえ、かけすぎたと思ってます。+492
-8
-
11. 匿名 2018/03/25(日) 13:16:52
他人の結婚式に出席したときに思った。
うわぁ…私もこんなことやっちゃってたんだ…って。まるで厨二病だった過去の自分を見てるような気分で後悔した+346
-22
-
12. 匿名 2018/03/25(日) 13:16:57
私も披露宴はやらなきゃ良かったって後悔してます。親戚同士で挨拶までて良かった。司会者の人も嫌だった。バツイチだったし。
なんな高額な後悔買ってバカみたいだったなぁ。+246
-4
-
13. 匿名 2018/03/25(日) 13:17:11
結婚式自体はやっておいた方がいいよ。
ただ金かけんなとだけ言いたい。+25
-52
-
14. 匿名 2018/03/25(日) 13:17:19
本当に今さらで笑た+138
-11
-
15. 匿名 2018/03/25(日) 13:17:19
夫の親戚の人が結婚式場の関係者で、
結局その会場で、しかもその親戚のおばさんに何もかも仕切られてしまったこと。
最後の方にはもうどうでもよくなって、
ドレスも、引き出物も、何もかもそのおばさんの言いなりになってしまった。+216
-3
-
16. 匿名 2018/03/25(日) 13:17:58
ん?私は結婚式に思い入れがないからやらなかったけど。
必ずやらないといけないってのが、双方の考えや地元風習とかでなら分かるけど、主もこだわりないみたいだし、最初からやらないのがよかったのでは?+15
-32
-
17. 匿名 2018/03/25(日) 13:18:01
私はして良かったと思ってます
大喧嘩するたびに離婚を思いとどまれたのは、大変な思いをして結婚式を挙げたからです
今では夫婦仲良いですし、結婚式あげて本当によかったなと思ってます+43
-70
-
18. 匿名 2018/03/25(日) 13:18:49
みんなが晴れ姿が見たいというからやったけど、やらなくてよかったかなと思ってる。
普段からチヤホヤされて注目されてる人生だから。
+29
-35
-
19. 匿名 2018/03/25(日) 13:20:12
私が夫とキャンドルに火をつけて回って、
私と夫の馴れ初めVTRを見せて、
私がウェディングBoxに鍵かけて、
私が夫という名のおっさんにケーキ食べさせて、
私がおっさんとドレス着て歩いて、
私とおっさんの写真を他人に撮影させて
誰が興味あるねん!!ってふと思った時に激しく後悔したよ+479
-5
-
20. 匿名 2018/03/25(日) 13:20:15
私はしてませんが全然後悔してません。
元々目立つのが嫌いだし、自分が主役のイベントに友達に大金払ってもらうのが嫌だったので。
あと、正直結婚式行くの嫌だ…って思う方なので。
でも結婚式やらなかったから、義母に入籍だけで式しないなら、結婚してないから、お祝いも渡す義理はないと言われ、おめでとうも言われなかったことはムカつきましたが。+303
-6
-
21. 匿名 2018/03/25(日) 13:20:24
>>9
(笑)+4
-2
-
22. 匿名 2018/03/25(日) 13:20:32
やっぱ、人から祝儀とって結婚式すると、お互い様でなければ祝儀やった。とかずっと思われそうでいやだ。+114
-4
-
23. 匿名 2018/03/25(日) 13:20:32
やるつもりなかったけど旦那の同僚が主催でやるからとレストランウェディングやった。
企業から協賛品たくさんのビンゴに、そこそこの食事と1万の会費制。座れてない人もいたらしく女性陣は途中で帰ってたっぽい。
利益出たとかで終わってから札束渡された。申し訳なさすぎる。+152
-5
-
24. 匿名 2018/03/25(日) 13:20:34
自分たちのドレス姿や生い立ちを見せて祝わせるために、せっかくの休日に数十人も呼びつけて、万単位のお金使わせて、しかも自分たちがお披露目したいだけなのに祝儀でなんとか黒字にしてやろう!
っていう思考が理解できない。
挙式から呼ぶ子、披露宴から呼ぶ子、二次会だけ呼ぶ子と、ランク付けされるのも嫌。+382
-3
-
25. 匿名 2018/03/25(日) 13:21:03
ブスなのに調子に乗ってグアム挙式した
恥ずかしいわ+130
-3
-
26. 匿名 2018/03/25(日) 13:22:48
結婚式は親に対する感謝の気持ちというか、お礼みたいなものだと思ってる
自分のためだけだったら結婚式あげない+153
-14
-
27. 匿名 2018/03/25(日) 13:23:28
私もあの時は神田うののドレスがどうしても着たくて値段上がった
装飾も自己満足なのにこだわっちゃったし
本当に結婚式費用を貯金に回せばよかった+24
-2
-
28. 匿名 2018/03/25(日) 13:23:44
>>20
義母終わってるね
そんなクソみたいなやついるんだ+192
-0
-
29. 匿名 2018/03/25(日) 13:24:05
会社の人が在日(男)なんだけど、相手の親に結婚自体をすごく反対されていて、それでも強行していたよ。参加した人から聞いた話だけど、相手の親族、誰も参列してなかったんだって。
でも、その男の人は結婚式挙げてよかった〜と語っていたよ。
そういう式ならしない方がいいと思う…。+124
-12
-
30. 匿名 2018/03/25(日) 13:24:39
ぶっちゃけ、今の時代からすると恥ずかしい。
人から三万以上とって、ドレスアップ強要、
丸一日労を費やさせる。
何様根性??
一部の上流階級ならわかる。
それが、ビジネスのためだったりするし。+317
-9
-
31. 匿名 2018/03/25(日) 13:26:04
>>29
親への礼でするなら、親族だけでやればよくない??
他人は関係ないよね。
+197
-6
-
32. 匿名 2018/03/25(日) 13:27:14
結婚式自体はどうでもいいんだけど・・・
ゲスイ話、私かなり遅く結婚したから
これまでのご祝儀とか一気に回収できる機会かなと思ってやった。
でもなんやなんやで持ち出しに・笑+13
-23
-
33. 匿名 2018/03/25(日) 13:28:28
後悔まではしてないけど
なんか思い出すと小っ恥ずかしいし
フォトウエディングくらいに
すれば良かったかなとは思う。+117
-2
-
34. 匿名 2018/03/25(日) 13:28:44
ブライダル関係で働いていたものですが
結婚式で200万以上出す人はバカとしかおもえません。
80%以上は利益になります。
3万円の食事だって2000円がいいとこです。
牧師なんてただの英会話やってる白人のおじさんだし
祝儀の金額もこちら側が勝手に設定したもので
金額を大きくすることによって
お金をだしてもらいやすくしてます。
+275
-30
-
35. 匿名 2018/03/25(日) 13:29:04
今
#プレ花嫁
とかいってインスタでウエディングアカウントとか作って浮かれてる人、10年後恥ずかしくならないかな、心配してます←+223
-2
-
36. 匿名 2018/03/25(日) 13:29:07
>>32
気持ちは分かるけどねー。+9
-1
-
37. 匿名 2018/03/25(日) 13:29:18
>>10 1200万はすごいですね!お互い外資系金融勤めっていうのもパワフル過ぎる。+219
-2
-
38. 匿名 2018/03/25(日) 13:30:03
親、祖父母は喜んでくれたから後悔してないけど、正直自分自身は恥ずかしかったし、写真とかも飾ってない。
入場とかケーキカットのときスポットライトバーーーンって当てられて今思い返しても恥ずかしくて死ねる+111
-0
-
39. 匿名 2018/03/25(日) 13:30:46
>>27
ドレスが着たかったのならいいんじゃない⁈+17
-0
-
40. 匿名 2018/03/25(日) 13:30:49
数十年前ワロタ
+24
-3
-
41. 匿名 2018/03/25(日) 13:31:12
披露宴はしなくて正解だった。
でも親族だけで挙式したのはやってよかった。+139
-3
-
42. 匿名 2018/03/25(日) 13:31:21
結婚式場のミス多くてイライラしたし、相場より高いところでしたけど、別に安いところでも良かったかなと思ってる。+28
-0
-
43. 匿名 2018/03/25(日) 13:32:36
恥ずかしいよね、正直。
どこそこのご令嬢でもなく庶民がドレス着て
盛大にお祝いして、、
それも、祝儀でまかなった金で。
お金持ちで、すべて招待でやるならかっこいいが。+247
-4
-
44. 匿名 2018/03/25(日) 13:33:58
何年も経ってるのに、いつまでも本人が「後悔ばかりしてる」なんて言う式に呼ばれた皆さん方が、一番後悔してるんじゃない?+24
-8
-
45. 匿名 2018/03/25(日) 13:34:22
しなきゃよかったトピなのに参列側でぶつくさ文句言ってる人はせこいなと思う+15
-15
-
46. 匿名 2018/03/25(日) 13:35:08
>>44
気にしてるのは本人だけで周りは忘れてるよね。その子にあったらいいお式だったねとは言うけど。+11
-4
-
47. 匿名 2018/03/25(日) 13:35:52
式は挙げませんでしたが、前撮りをしました。本当にドレスも着たくないしそもそもそんな姿を誰に見せんだよと思っていましたが、元夫が結婚に夢見てるタイプでどうしてもというので。なんでこんなのに付き合ってんだろと本当に嫌な思い出しかない。要するに周りに見せびらかしたかったんだと思う。自己顕示欲の為の前撮りだった。+65
-6
-
48. 匿名 2018/03/25(日) 13:35:56
参加する方としては
やらないでほしい+176
-4
-
49. 匿名 2018/03/25(日) 13:36:08
結婚式を挙げたこと自体は後悔はないけど、お金はあんなかける必要なかったなって家を買った今思う。+29
-1
-
50. 匿名 2018/03/25(日) 13:36:25
私は結婚式しなかったんだけど、
しなくて後悔した事は一度もないよ!
むしろ家を建てた時に結婚式にお金を使わなくて良かった!って思った+160
-0
-
51. 匿名 2018/03/25(日) 13:37:06
31です。
すみません、26さんへでした!+4
-0
-
52. 匿名 2018/03/25(日) 13:37:10
他人の式に呼ばれてはじめて後悔した人ってムシが良すぎますね。そんな人の式に呼ばれた側はとっくに出席してしまったことに後悔してたかもね。+96
-1
-
53. 匿名 2018/03/25(日) 13:37:24
>>31
親族だけの予定だよ
他人は呼ばない+9
-1
-
54. 匿名 2018/03/25(日) 13:38:41
そんな数十年前のこと悔やんでもしょうがなくない?
+8
-2
-
55. 匿名 2018/03/25(日) 13:39:16
若気のいたりで夢の国のホテルで結婚式。
今となっては恥ずかしくて写真も見れない。
当時はお花畑状態で結婚準備のブログやって花嫁さんたちと知り合ったりしたけど、数組は離婚済み…
普通の式場プラス200万くらいかかったから、普通のとこですればよかったなー+100
-2
-
56. 匿名 2018/03/25(日) 13:39:32
後悔するのは勝手だけど、主宰する側すら後悔するような式に呼ばれてご祝儀払った人達はとてもかわいそう。+103
-1
-
57. 匿名 2018/03/25(日) 13:39:37
>>35
わかる!
幸せな私を見て欲しくて仕方ないんだろうね〜
個人的にプレ花嫁、プレママって言葉が嫌い。気持ち悪い。+116
-1
-
58. 匿名 2018/03/25(日) 13:40:48
やりたければ、自分たちのお金でゲストをおもてなしなら分かる。
ゲストからお金とって、それで自分たちはドレス着て祝ってー。って違和感しかない。+79
-0
-
59. 匿名 2018/03/25(日) 13:40:54
>>46
と言うか、「始めから嫌だった。後悔してる」なんてもし知ったら
じゃ、呼ぶなよと思われそう+20
-0
-
60. 匿名 2018/03/25(日) 13:41:25
お花畑なのは花嫁や親族だけで
参列者は早く終われって思ってる+97
-3
-
61. 匿名 2018/03/25(日) 13:42:25
>>55
同じところでして全く同じ気持ちです。
FTWブログ見ていたりしました。
完全にお花畑状態になり数万の単位が安く思えるから怖いです。+16
-0
-
62. 匿名 2018/03/25(日) 13:43:27
家族婚の結婚式はしましたが。
ドレスから写真まで全部合わせて100万。
「けじめ」かなと思ったからしたけど。
結婚式しなくても大丈夫なほど信頼してる相手なら羨ましいです。
因みに、結婚式の打ち合わせ中に相手や相手の親の本性や親戚関係が見えるので推奨派です。
一度、結婚するのをやめて逃げました!(笑)+86
-2
-
63. 匿名 2018/03/25(日) 13:43:38
>>45
それだけ「結婚式」というものを嫌ってる人間が多いってことでしょ。
このままどんどん廃れていけばいいと思うよ。
ちなみに葬式も。
業者がぼったくりすぎなんだよ。+141
-0
-
64. 匿名 2018/03/25(日) 13:43:41
だいたいお金持ちのやる祝賀パーティーなどは、
主催者側が、全額負担が基本。
ゲストにお金出させるなんて聞いたことない。
ご祝儀システムダサすぎ。+121
-2
-
65. 匿名 2018/03/25(日) 13:44:05
>>59
やってみた結果なんだから仕方ないじゃん
まぁ参列者には言わない方が無難だとは思うけど
+10
-1
-
66. 匿名 2018/03/25(日) 13:44:31
友達の結婚式に出てる間にこれなんの意味があるんだ…という気持ちがゆるぎなくなって自分の時はしなかった。今までのご祝儀がムダになってもいいからやりたくなかった
礼拝に行ったこともないのに偽物の牧師に愛を誓うとか意味わかんない+128
-2
-
67. 匿名 2018/03/25(日) 13:46:38
私も晒し者になるみたいで、最初は乗り気じゃなかったけど、結果的には挙げて良かったな。祖父母も私のドレス姿見てとても喜んでくれてたし。結婚10年経つけど、式挙げてなかったら逆に後悔してそう。
でもここ見てたら、呼ばれるのが嫌な人もいるんだね。私は呼ばれて嫌だった結婚式なんてないけどなあ。むしろ嬉しかったけど。+42
-13
-
68. 匿名 2018/03/25(日) 13:47:08
衣装変えで20万
ブーケ投げるだけで5万
食事も2~3万
詐欺もいいとこ+138
-1
-
69. 匿名 2018/03/25(日) 13:47:40
>>19
書き方センスあるね!面白い+18
-2
-
70. 匿名 2018/03/25(日) 13:47:53
>>61 さん もですか、
FTWというワードがすでに痛々しいですよね…
プリンセスのドレス!とかはしゃいでた黒歴史を消したいです笑+6
-0
-
71. 匿名 2018/03/25(日) 13:50:08
結婚式あげると離婚しそうな時に思い止まれるって話もちらほら聞くけど、離婚する人はあっさり離婚するよね。
逆に私の周りでは結婚式の時に舞い上がりすぎてる夫婦の方が離婚する確率高い。全てにおいて冷静になれないタイプなんだろうね。+109
-1
-
72. 匿名 2018/03/25(日) 13:51:18
私のお色直し中、私の両親の知り合いが私達に了解も得ず「子孫繁栄」の下品な踊りを面白可笑しく躍っていた。 もろ行為を表すような事はしませんでしたが、小さな子ども達に見せるには下品だったみたい。
私の幼なじみ達はいたたまれなくなったらしくロビー退散していた。
お色直しが終わって会場に向かう途中、幼なじみ達に聞いて泣きたくなった。
義両親には下品な田舎者と罵られた。+100
-2
-
73. 匿名 2018/03/25(日) 13:52:18
結婚式は金の無駄だと思ってやらないで写真だけ撮った。
親はそれで満足してるし義母なんて結婚式やらないでと言ってきたわ(笑)
後輩の結婚式に参列した時は数合わせで呼ばれたとか料理全然足りないとかコソコソ言われてるの見て、やらなくて良かったと思った。
結婚式した方が離婚率がうんちゃらってのはただの迷信だと思ってる。+70
-2
-
74. 匿名 2018/03/25(日) 13:52:37
主さんと同じ。
人前に出るのなんて好きじゃないし、結婚式したい願望なんてなかった。お金だって使わずおいておけばよかったって思う。
義父のせいで直前で計画がすべてダメになり、急遽計画立て直したため、理想の式もできず。
唯一やってよかったと思えるのは、祖母にドレス姿を見せられたこと。ご飯もおいしいおいしいって言って全部食べてくれた。
それがあったから、式やってよかった
…って思うように自分に言い聞かせてる。。+56
-0
-
75. 匿名 2018/03/25(日) 13:53:46
>>19
ウェディングBOX、初耳だったので調べました。
こんなものがあるんだね。+12
-0
-
76. 匿名 2018/03/25(日) 13:53:53
主と全く同じ感覚だけど
どうせやるなら自己流、ちょっと他とは違う感じにやったので
今でもイトコがネタにしてくれる
まぁ、なんだかんだ楽しかったしそれで良い+1
-6
-
77. 匿名 2018/03/25(日) 13:54:02
健全な金銭感覚が身についた証拠じゃないかw
+21
-1
-
78. 匿名 2018/03/25(日) 13:55:46
最近は結婚式をしない「ナシ婚」が
カップルの約半数になってます
ぼったくり結婚式にひっかかるカップルが居なくなり
業者が結婚式挙げさせようと必死になってます+130
-0
-
79. 匿名 2018/03/25(日) 13:56:15
実際ぼったくりだからしかたない
業者は消えてどうぞ+50
-0
-
80. 匿名 2018/03/25(日) 13:57:45
親族だけでやった方がいいと思う。
それすらやらないとお披露目のタイミングがないから面倒だし、うちはそういう場面で集まるの楽しみにしてる親族もいるからやらないと何かと言われる。+33
-0
-
81. 匿名 2018/03/25(日) 13:57:58
こういったトピ見て思うこと
結婚式後悔じゃなくて、相手に後悔ですよね?+3
-12
-
82. 匿名 2018/03/25(日) 13:59:07
式場でバイトしててこんなにぼりまくってるのは
ブライダルと葬儀屋と水商売くらいしかないとさえ感じる+92
-0
-
83. 匿名 2018/03/25(日) 14:00:41
お涙頂戴ビデオやら無駄な余興やら見たくもねーよ+73
-0
-
84. 匿名 2018/03/25(日) 14:01:11
未婚ですが自分が結婚した時に
あんな大金出してまで式を挙げたいとは思えず、でもやっぱりウェディングドレスは着たいのでフォトウェディングとかがいいなーって考えてます。
相手いないけど+94
-0
-
85. 匿名 2018/03/25(日) 14:01:17
>>10
優勝
1200万ってドラマみたいな結婚式なんだろうなあ+38
-1
-
86. 匿名 2018/03/25(日) 14:02:41
とくに高収入同士でもない高卒カップルが数百万かけて結婚式挙げて
子供が大学行くか分かんないからって学資保険入るとかもするつもりない
とか言ってると子供可哀想だな〜と思う
ドレス着たいならフォトウェディングでもいいし海外で身内だけで静かに、でも費用抑えられるのに+66
-1
-
87. 匿名 2018/03/25(日) 14:03:53
私は仲の良い友達の結婚式なら喜んで行くけど、他はどうでも良い。
そんな感じだから自分はしなかったけど、ドレスは着たかったから写真だけ撮れば良かったと後悔。
+28
-0
-
88. 匿名 2018/03/25(日) 14:03:55
私は家族のみの神前式にする予定。
他人の結婚式でるたびに、誓いのキス(笑)とかお色直しとか生い立ちとか馴れ初めとか手紙とか本当にクソどうでもよすぎて自分は絶対こんなことしないと思う。
しかもご祝儀とるとか寒気しかしない。
+109
-2
-
89. 匿名 2018/03/25(日) 14:04:04
夫婦はやりたがらなくても
親やジジババ老害世代がやらせたがるからなぁ
だんだん親世代が代替わりしたら
結婚式、披露宴の終焉かもね+75
-0
-
90. 匿名 2018/03/25(日) 14:04:16
親族だけの挙式を海外とかでやるのが理想だけど、それなら結局披露宴やった時とかかる金額変わらなくなるのかなー+7
-0
-
91. 匿名 2018/03/25(日) 14:05:16
>>34
正直、人生の中で一番の無駄な金だった+47
-1
-
92. 匿名 2018/03/25(日) 14:06:03
パーティーは嫌いじゃない。着飾って写真撮ることもある。でも結婚式はやりたくないからしなかった。後悔はもちろんない。+25
-0
-
93. 匿名 2018/03/25(日) 14:06:18
披露宴とかするなら車買ったり
マイホームの資金にしたいタイプです+90
-0
-
94. 匿名 2018/03/25(日) 14:07:15
>>34
結婚式ってやるほうも大変だし
呼ばれるほうもご祝儀で痛い。
幸せなのは式場だけですね+69
-0
-
95. 匿名 2018/03/25(日) 14:08:34
結婚式したけど、別れました。元旦那がみんなやってるからどうしてもやりたいって言い張って…。その時点で別れておけばよかった。ただの見栄っ張り男。+69
-0
-
96. 匿名 2018/03/25(日) 14:09:33
クリスチャンでもないし牧師はバイトだし葬式よりぼったくりなような
いつも安い服しか着てないのにいきなり豪華なドレス着て着飾っても着慣れてない感丸出しだしね
体型から肌から髪から対応しきれてないというか笑
庶民には海外みたいなホームパーティの延長線上で十分じゃないのかな
いつの時代から日本人は形だけ貴族みたいな結婚式こだわるようになったんだろう+60
-1
-
97. 匿名 2018/03/25(日) 14:10:45
花嫁の手紙、ブーケトス、ケーキ入刀、見てる方はあほらしくて白けてるよね。やらなきゃよかった、てかやりたくなかった。
社会的にやるべきなんて思ってたけどそれ気のせいだったわ。+66
-0
-
98. 匿名 2018/03/25(日) 14:13:34
何故、偽牧師に誓いを立てることを前提とするんだろ。
人前式でいいんでは?
親の前でキスもしなくていいよー(笑)+46
-0
-
99. 匿名 2018/03/25(日) 14:18:18
終わったことなんだから忘れなよ
相当なハプニングがあったとかならまだしも
そこまで執着する必要なくない?+9
-2
-
100. 匿名 2018/03/25(日) 14:19:33
>>73
同じくです!!
友人Aの結婚式に参列したとき、盛大に結婚式をあげた友人Bが、このチャペル小さくない?とかご飯しょぼくない?私たちの時は〜と自慢が始まり周りの人はたちは苦笑いでした。。。(笑)
誰もお前の話聞いてないねん!(笑)+37
-0
-
101. 匿名 2018/03/25(日) 14:22:29
ドレス着て写真さえ撮れれば私は満足だから挙式とか披露宴とかどうでもよく、新婚旅行や今後にお金回したいのに、旦那が頑なに挙式と披露宴やりたい人でやる方向に進んでるんだけど本当憂鬱。
なるべくゲスト目線で考えても最終的には自己満な気がするし、なるべく節約出来るところは節約しようとしてるけど、どこを削ろうが高額かかるし。
旦那の職場の人が自分の従業員にはやって欲しい。て言う人なんだけど、そんな無理してまで顔立てなきゃいけないの?
子持や既婚ばかりで私の周りの友達来れない人多いかもで呼ぶ人そんないないのに私の顔立てるとかは考えてくれないのかな。
+41
-0
-
102. 匿名 2018/03/25(日) 14:23:52
友達もいないし親族にだけ来て頂いて式挙げたけど当日式側のミスでグダグダ、両家の両親は激怒。
私と旦那も意気消沈。
可愛くも綺麗でもない顔でドレス着て誰得だったし来てもらった親族たちに申し訳ないしで後悔してる。+41
-0
-
103. 匿名 2018/03/25(日) 14:25:29
やってないけど、やってもよかったかなと思ってる。
自分だけが主役で人が集まってくれることなんて結婚式と葬式ぐらいだし、旦那との馴れ初めだけじゃなくて家族親族とか友人との関わりも改めて振り返ること滅多にないから。+7
-12
-
104. 匿名 2018/03/25(日) 14:29:49
結婚式に呼ぶ友達もいないし、ブスだからドレス着てお披露目とか
拷問でしかないからやらなかった。
全く後悔していない。
あと自分の性格上スピード離婚の可能性もあったし。
それはどうにか免れたけど、今は結婚自体なら後悔している。+43
-1
-
105. 匿名 2018/03/25(日) 14:37:28
そだね。結婚式そのものが地雷だらけだよね。だから結婚式しなかった。
あと妹の結婚式のときに妹の悪口を言ってるのを聞いてしまって。。。
+16
-1
-
106. 匿名 2018/03/25(日) 14:37:30
若い頃は友達の結婚式でるのけっこうたのしかったんだけどな~
年取ると、お金以上にせっかくの休日に一日潰れるのがつらい。ババアは休日は体を休めたい。+84
-1
-
107. 匿名 2018/03/25(日) 14:38:30
式に招待された友人に後日、結婚式なんか本当はしたくなかったんだよね〜と言われた事あります。
その挙げたくなかった式の為にこっちは祝儀やら交通費やらで10万くらい出費だったんですけどって凄く腹立ったので、どうか式を挙げた事を後悔してるって出席してくれた友人には言わないでおくれ。+107
-0
-
108. 匿名 2018/03/25(日) 14:39:50
自分たちが結婚式せず、特にお祝いももらっていない場合、友達の結婚式に呼ばれたらどうしますか??+15
-0
-
109. 匿名 2018/03/25(日) 14:40:21
参列しかしたことないけど、式を挙げない友人は賢いと思ってる。心から結婚おめでとうと思える。
+38
-6
-
110. 匿名 2018/03/25(日) 14:41:31
>>108
欠席+17
-1
-
111. 匿名 2018/03/25(日) 14:46:18
>>89
親やジジババがやってほしいと思ってるなら、全額出して って思う。
でも金出したら今度は口も出してくるだろうし、それはそれでめんどくさいよね〜。
いくら家族とは言え、生きた時代が違ければ考え方や常識や価値観も違う。めんどくさいね。+24
-0
-
112. 匿名 2018/03/25(日) 14:47:30
>>109
結婚式したら心からおめでとうと思えないの?相手方のご両親の意向とかいちいち説明しなくても色んなパターンがあるのにね。+5
-11
-
113. 匿名 2018/03/25(日) 14:47:58
>>108
お祝いよこさなかったくせに、自分たちの式には呼ぶんだな!図々しい奴め!って思いながら徐々にフェードアウト。
フェードアウトするんだから、式は欠席お祝いも渡さなくてよし。+49
-0
-
114. 匿名 2018/03/25(日) 14:49:18
>>101
しっかり話し合った方がいいんじゃない?やりたくないのに大金が飛ぶなんて絶対後悔しそう。
+4
-0
-
115. 匿名 2018/03/25(日) 14:50:12
>>113
横からごめん。私も108さんと同じ状況。欠席にしても普通はみんな祝電とか贈るよね。それも全部スルーって結構勇気いると思うんだけど、当たり前?+7
-0
-
116. 匿名 2018/03/25(日) 14:54:17
>>115
今後もその友人と付き合いを続けたいなら電報くらいしたら?
+15
-0
-
117. 匿名 2018/03/25(日) 14:54:54
結婚式やって後悔してる人と他人の結婚式に文句つけてる人が混在してるけど、全然別物だよね。+14
-0
-
118. 匿名 2018/03/25(日) 14:56:24
>>108
料理が2万円
引き出物7千円
まともな式をあげる子なら最低これくらいはかかるしね。
ちょっといいおもてなししてくれる式ならお祝儀足りないぐらいだと思っていいよ。
仲がいい子なら別に損をするわけでもないので出るけど、頭数あわせなら全力で逃げてok⭐+16
-0
-
119. 匿名 2018/03/25(日) 14:56:25
私も結婚したとしても、式はやらないつもりです。
注目浴びるの苦手だし。
でも新婚旅行はいいとこ行きたいな・・・+33
-1
-
120. 匿名 2018/03/25(日) 15:02:51
>>108
自分の式と人の式は別
普通にご祝儀包んだ
でも向こうからはお足代?としてって全額返って来た
別に気持ちだったから返さなくて良かったのに+3
-0
-
121. 匿名 2018/03/25(日) 15:03:23
参加する側はともかく気を使うし、用意も大変だから本当にお互いの家族とそのパートナーと子供のみの、ささやかなリゾート婚にした。
結婚式の存在は嫌いじゃないけど、マナーとルールとお金が面倒すぎる。
業界がバブルの時期に調子乗って取れる分全部取ろうとした結果、参加者側も開催側も負担増で嫌われたんだからシステムが廃れても自業自得だよ。+20
-0
-
122. 匿名 2018/03/25(日) 15:04:18
>>24
昔お稽古関係の子の
二次会の幹事をみんなでやって。
披露宴は出てないんだけど
それを知った友人が
披露宴出ないのに幹事??ww
みたいに
少し笑われた感じに言われて
ちょっと傷ついたことある
普通二次会幹事やるくらい(の関係)なら
披露宴呼ばれるよねw
ってことなんだろうな
まあその友人とは疎遠にしたけどさ+7
-0
-
123. 匿名 2018/03/25(日) 15:06:35
数十年前に身内だけの結婚式を挙げました。
当時は友達や親戚に多少引け目を感じたけど、今では資金は老後の蓄えの一部になってるから、気持ちのゆとりになってるし、まあそれはそれでよかったかなと思います。+16
-0
-
124. 匿名 2018/03/25(日) 15:06:59
アラフォーになって
もし結婚するとしても
色はやらないとはっきり
決意している
昔はちょっと迷いがあった
それこそ
誰が見たいねんwwww
って自分につっこめる年齢になって
諦めついたw+16
-0
-
125. 匿名 2018/03/25(日) 15:07:34
>>124
式+5
-0
-
126. 匿名 2018/03/25(日) 15:10:33
若い人には、披露宴の配膳バイトおすすめしたい
自分の式なんてあげたくなるよ
身内だけの小規模なもので十分って感じる+35
-0
-
127. 匿名 2018/03/25(日) 15:34:19
アラフィフなので、結婚披露宴はたくさん呼ばれました。
昔は披露宴をするのが当たり前、職場の人を呼ぶのが当たり前、結婚したら寿退社するのが当たり前だったので、寿退社する子とのお別れ会みたいな意味もあったかも。
会社の子は結婚したら、付き合いは終わり。
高校、大学の友人達の披露宴にも沢山呼ばれましたが、半数以上、離婚してる。
年に何回かの行事と思って、嫌だとも思わず、出席していた世代です。
みんなウエディングドレス似合っていて、お化粧もキレイで、呼ばれる側もキレイにドレスアップして、髪の毛のセットも可愛くて、楽しい思い出です。
披露宴を肯定できるのって、世代が古いからですねー。+29
-0
-
128. 匿名 2018/03/25(日) 15:40:57
興味ない、したくなかったってのは価値観だから人それぞれだからいいし、そういう人はずっとモヤモヤしちゃうんだろうね。
でも大切な子供、大切な友人の晴れ姿を見れて良かったって思ってる人もいるよ。
それこそ結婚式をしたいと思ったパートナーやご家族の為・お呼びしたゲストの為に頑張ったなら「ステキだったよ」って思ってくれた人がいたらオッケーって割りきってしまってもいいかも。+4
-2
-
129. 匿名 2018/03/25(日) 15:41:05
頭良くない女が式しているな。周りでは。定番曲、お気に入り曲なんかかけちゃって黒歴史。+32
-3
-
130. 匿名 2018/03/25(日) 15:44:57
トピずれですが 私は結婚式やりたくなかったというか興味無かったけど、結局やってよかったなぁ。ドレスも初めは着れて白ければ何でもって思ったけど選び出したら凝ってしまってレンタルでもお高めのにしたので予算的にカラードレスが着れなかったけど(^^;それでも満足だしお色直しに時間かからずお客さんを待たせなかったのは良かった。+5
-1
-
131. 匿名 2018/03/25(日) 15:48:14
親族だけで結婚式を教会であげました。
都内よりも格安で式があげられるということで1泊旅行も兼ねて
山梨のチャペルのあるホテルでした。
式自体はまあまあ良かったけど5年後に離婚しました。
だからあの時に参列してもらった方々に申し訳ない気持ちがいっぱいで
結婚式をしなければよかった・・・と後悔です。+12
-0
-
132. 匿名 2018/03/25(日) 15:53:18
>>127
20代ですが私も全然ありですよ。
私のまわりは妊娠中だったとか何か事情がない限り皆披露宴までしてますね。
するしやいや形式は多様かしてるのでしない人がいてもそうなんだ~ぐらいで気にしませんし、なんで披露宴までするのなんても思いません。+8
-1
-
133. 匿名 2018/03/25(日) 15:53:22
娘は出てく側だから親への感謝とかで挙げる人もいるから人それぞれだと思う。+7
-2
-
134. 匿名 2018/03/25(日) 15:54:05 ID:QcbCgEoQTL
結婚式のようなイベントは苦手で、避けられるものならそうしたかった。
でも親戚の手前やってほしいと夫側の両親に頼まれて仕方なく…
でもやるからには笑顔で佳い日にしようと夫婦で乗り切ったのですが。
たしかに結婚式には良い面もあるけど、費用は500万円くらいかかったし
当日の帰りに土砂降りになり、皆さんにはいまだに申し訳なく思い出すし。
なんだかスッキリしないままです。まぁ親孝行の一環でしょうね。
+13
-0
-
135. 匿名 2018/03/25(日) 15:55:42
義母がお金は援助出来ないけど、挙げなさいってうるさかったなー
じゃあ口出すなよって+38
-0
-
136. 匿名 2018/03/25(日) 15:57:25
>>131
私も参加して離婚した方はいらっしゃいますが、なんにも思いませんよ。
だって当時幸せだったのは事実じゃないですか。誰にも将来がどうにかなるなんてわからないし、どうせ離婚するでしょなんて考えながら参加する人のほうが人間性やばいと思う。
+20
-0
-
137. 匿名 2018/03/25(日) 16:03:11
アラサーでハワイで結婚式をしました。
これまでのご祝儀を回収するどころか、
かえって足が出ました。笑
でも天気もよく景色もキレイでさすがハワイ。
両親は旅行がてら楽しんでいたから親孝行もできたかな。
+14
-0
-
138. 匿名 2018/03/25(日) 16:07:26
独身だけど、ドレスなり着物は専門の所に行き写真で撮ってもらって、後日家族や友達を美味しいレストランや料亭に招待してこじんまりとしたい。
新婚旅行や家や家具にお金をかけたいから盛大にはしたくないな。+7
-0
-
139. 匿名 2018/03/25(日) 16:09:37
>>19
夫だけ下げるの?
×私が夫という名のおっさんにケーキ食べさせて、
×私がおっさんとドレス着て歩いて、
×私とおっさんの写真を他人に撮影させて
○おばさんがおっさんにケーキ食べさせて
○おばさんがおっさんとドレス着て歩いて
○おばさんとおっさんの写真を他人に撮影させて+7
-11
-
140. 匿名 2018/03/25(日) 16:13:06
+38
-0
-
141. 匿名 2018/03/25(日) 16:13:14
>>71
なら、そう言うカップルは式あげなかったら離婚しなかったのか?と言えば絶対違うはずだよ。
花畑になって周りが見えなくなる様なカップルなら、式なかったらもっと早く離婚してたかも…と言う程度なんだよ、始めから。
まぁ、盛大な式であればあるほど、離婚したら藤原紀香みたいにずっとイジられちゃうだろうけど。
本当に招待客に気遣った式にできる様なカップルだったら離婚も回避する能力は高そう。+8
-0
-
142. 匿名 2018/03/25(日) 16:19:19
>>107
本当にその通りだと思う。
出席した式にケチつける下品な女性も最悪だけど、招待する側が「後悔ばかり」「本当は嫌だった」なんて絶対に言ったらダメだよね。+33
-0
-
143. 匿名 2018/03/25(日) 16:19:22
花嫁本人が結婚式はやってよかった、と思っていたとしても
出席者全員がそう思ってくれるわけじゃない
内に秘めてドンびいてる人はたくさんいるだろう+17
-1
-
144. 匿名 2018/03/25(日) 16:25:22
団塊世代以上の両親や親戚は
結婚式に参加したい人が多そうなイメージ。
だから結婚式はしないというと恨まれそう。
式も皆の為にわざわざやって親戚同士で
久しぶりに会うものだ!って激怒しそう。
こうやって巻き込もうとする人種が面倒くさいです。
+26
-0
-
145. 匿名 2018/03/25(日) 16:27:31
>>34
>牧師なんてただの英会話やってる白人のおじさんだし
旦那が自分の兄の結婚式出た時の牧師が中学の時の英語の授業の外国人助手だったらしい
どっちもバイトなんだろうねぇ+15
-0
-
146. 匿名 2018/03/25(日) 16:35:10
私は結婚式して良かったなーと思ってるから
十年ごしに後悔してる人がいてビックリ
+8
-5
-
147. 匿名 2018/03/25(日) 16:37:16 ID:hv2foBFTFx
もともと結婚式は絶対やりたくないと思ってた
入籍だけするつもりでいたら、両家親が大反対
結婚やめる寸前まで揉めた
結局、私はお金は1円も出さない、口も出さない、友達や仕事関係の人は呼ばない、という条件で結婚式をする事になった
式場や引出物や招待客なんかの準備は親がやってたみたい
式場に行ったのは衣装合わせと式当日のみ
衣装選びなんか「これはいかがですか〜?」「じゃあそれでいいです」で即終了
当日は横にいる式場のスタッフに言われるまま動くだけw
よくある親への手紙なんか当然ナシw
私側は招待客が親族のみだったので、祝儀で費用賄えたらしいが、今でも無駄だったと思う+31
-0
-
148. 匿名 2018/03/25(日) 16:37:31
結婚式して数日後旦那が逮捕。
離婚などできないからないから辛い。+3
-0
-
149. 匿名 2018/03/25(日) 16:39:14
でも、仲のいい友達とか、いとことかの結婚式は行きたくならないですか?先日アラフォーの友達の結婚式に招待されて参列しましたが、とっても感動しましたよ。何歳でも結婚式っていいなあと思いました。私は招待されると嬉しいです。+26
-6
-
150. 匿名 2018/03/25(日) 16:43:53
私も結婚式参加は好きだから嬉しいな
若い頃はご祝儀貧乏で苦しかったけど
自分もお洒落して出会いとか期待して
いつかは自分も…ってキラキラした世界だった
今は34歳だから結婚式はそんなにないけど
たまにあるとワクワク楽しい
30代の結婚式は質が良いし同窓会気分
+8
-0
-
151. 匿名 2018/03/25(日) 17:03:11
旦那も私も向いてなくて、本当に心から嫌だったこら挙げなかった。
いつか後悔するかな?と思ったけど、全く。挙げなくてよかった。
その代わり(?)ハネムーンをけっこうゴージャスにやった。私はこちらもちっとも行きたくなかったけど、旦那が一生懸命誘うから行った。
楽しもうとしたし、楽しいフリしたけど、全然楽しくなかった。行かなきゃよかった。
向いてないものは、無理してやらなくていいと思う。+37
-0
-
152. 匿名 2018/03/25(日) 17:09:16
弟がハワイで挙式したけどきれいだったなー
高収入な弟なので、うちの家族の旅費や宿泊費も全部出してくれたし
(祝儀はそれなりの額包んだ)
リラックマ大好きな友達の時は、会場内のいろんなとこにリラックマがいた
リラックマを探せ状態で楽しかった+21
-0
-
153. 匿名 2018/03/25(日) 17:09:53
人少ない盛り上がらない二次会やる人いますよね
恥かくとかやる前に考えないのかな+1
-4
-
154. 匿名 2018/03/25(日) 17:17:51
>>19
途中から旦那さんの呼び名が夫からおっさんに変わったのが笑ったwww+45
-1
-
155. 匿名 2018/03/25(日) 17:19:16
>>140
結婚式は家の格もわかるというか、見栄とかではなくて
こうするものだから、という流れがある場合もあるよね。
一概に結婚式にお金をかけたから離婚率があがるとは
いえない。まずは収入が同じという条件がなければ
この統計の意味がなくなっちゃうね。+11
-0
-
156. 匿名 2018/03/25(日) 17:21:42
私は挙げてないけど結婚式呼んでくれた友達がみんなの顔が見れて本当に良かった。みたいなことを言っていたが、ご祝儀3万、当時金欠で辛かった。人見知りでぼっちだったし、苦痛な時間に3万も取られて、嫌な思い出。で結局旦那と不仲になってるし。離婚したりする人もいるのに意味あんのかって思う+33
-0
-
157. 匿名 2018/03/25(日) 17:23:43
みなさん、そんなに式に出席するの嫌なんだ。結婚式って一番幸せそうでキラキラしてるから招待を受けている私も幸せだけどなぁ。それは同僚でも友人でも変わらない。+9
-11
-
158. 匿名 2018/03/25(日) 17:27:36
>>147
私も同じ!
うちは夫側の両親がお金を出して口は出さず、夫が式場から何から
すべて決めて、打ち合わせは自分は衣装合わせで一回行っただけ。
これとこれとこれなんか、いかがですか〜?で、じゃこれ!って。
勿体なかった。そのお金があれば今役に立ったな〜って思うけど、
あれは義両親のための結婚式だったからね。+3
-1
-
159. 匿名 2018/03/25(日) 17:35:25
結婚式がすてきだな、と思える人は幸せだと思う。
良い家庭に育ち素直にいい人生だったんだと思うよ。
私はちょっとヒネてるのかなと思う。
結婚式のようなキラキラしたものが苦手。笑笑+57
-0
-
160. 匿名 2018/03/25(日) 17:49:39
自分のことならいいけど、結婚式を素直に素敵だと思う人たちを批判するのはおかしいわ
庶民が着飾って恥ずかしいとか意味わからん
自分たちがいやなら挙げなきゃいいし、呼ばれても参加しなきゃいい
わたしは大切な友人の結婚式に呼ばれていつも嬉しいと思うよ+12
-4
-
161. 匿名 2018/03/25(日) 17:51:21
>>101
私と状況が似てる。旦那側が強引で、全くこちらの顔を立ててくれない。これからあげる予定だけど、本当にやりたくないです。私側の親戚が高齢、すでに亡くなってる、不仲、遠方に住んでたりで、数名しか来れない。なのに、旦那側は親戚に声かけまくりで40人参列する。義両親が目立ちたがりやで、演出も派手にされた。私はドレスや打掛着て、写真だけ二人で撮るフォトウエディングがしたかった。でも、私の希望は全く通らなかった。結婚式と披露宴のことで、旦那や実の両親と喧嘩にもなるし本当に最悪。参列する人にお金払って頂くのも申し訳ないし。こんな儀式、なんのためにあるのかわからない。+35
-0
-
162. 匿名 2018/03/25(日) 17:53:59
こういうトピ見るとガルちゃんってほんとマイノリティが多いんだなぁって思うwww+2
-9
-
163. 匿名 2018/03/25(日) 18:16:06
ウエディングハイの人たちにみてもらいたいコメントばかり!
結婚式って人の休日やお金を奪ってお祝いさせる最悪な儀式だと思ってる。
■クリスチャンでもないのにキリストへの誓い(参加者は賛美歌歌わされる)
■ミスチル?の音楽と共に2人の寒いムービー
■ファーストバイト(司会者のお決まりのファーストバイトの説明)→新郎の顔へクリームをベチャ
■新郎新婦両父母1列に並ばされスピーチ(すすり泣く)お辞儀
思いついただけでこんなのばっかり。
もっとカジュアルに形式ばった物じゃなければ楽しいし費用も抑えられると思うんだけどなぁ。
+44
-3
-
164. 匿名 2018/03/25(日) 18:45:07
私も夫も結婚式に興味なかったからやらなかったけど何人かにやらないと後悔するよとかやった方がいいよと言われました。
7年経ちますが今でもやらなくてよかったとしか思いません。+21
-1
-
165. 匿名 2018/03/25(日) 18:55:23
ひたすら結婚式場の儲けだと思う。+31
-0
-
166. 匿名 2018/03/25(日) 19:14:08
34へ
なら仕事辞めろ
この不景気にウェディング業界
つぶす
発言 取り消せ
お前が 満足する仕事を
探せよバカが+2
-16
-
167. 匿名 2018/03/25(日) 20:06:46
基本一生に一度の事とはいえ一日に数百万出せるなんて凄いなぁとは思う+20
-0
-
168. 匿名 2018/03/25(日) 20:53:17
式は神社で家族だけでやって良かったけど、後日、友達だけでやったパーティーは要らんかった…グダグダになってイライラした記憶しかない。+3
-0
-
169. 匿名 2018/03/25(日) 21:07:06
一応結婚式は挙げたけど…
ホテルの教会でお式、お色直し無し(ベール取っただけ)で披露宴ではなくホテルのレストランで簡単なお食事会のみ、引出物はカタログ、招待客は親族とお互いの親友一人ずつのみの小規模結婚式。
ケーキカット(二人で入刀ではなく、親族の幼児3人にお楽しみとしてカットしてもらった)と両親へのお手紙(渡すだけ)はあったけど、出し物や親族挨拶は一切無し。
あまり後悔は無いかな…。
結婚式に出席出来なかった高齢の祖母に写真を見せた時に「お着物は着なかったの?」と聞かれたので、写真だけでも着物姿を撮っておけば良かったかなと思ったくらいかな…。
シンプルにしすぎるとそれはそれで後悔とまではいかないまでも足りなかったな~と思う例として参考にして下さい。+7
-1
-
170. 匿名 2018/03/25(日) 21:07:31
私もするなら親族だけの神前式がいい。
目立つの嫌だし、ぶっちゃけ結婚式自体しなくてもいいとさえ思うが、自分ができなかったから娘には式を挙げてほしいと母から言われてるので、それは叶えてあげたいと思ってる。
相手いないけど。+11
-0
-
171. 匿名 2018/03/25(日) 21:10:37
親兄弟のみの挙式と、ハネムーン兼ねたフォトウェディングなら、他人には迷惑かけなかったな+7
-0
-
172. 匿名 2018/03/25(日) 21:16:40
結婚式は、親のためでもあるんじゃないょうか(’-’*)
自分は やらなきゃよかった~ と思っていても、親にしてみたら、一生懸命育ててきた子どもの結婚式。きっととてもとても嬉しい日だったことでしょう。
それだけで、やった価値は充分だと思いますよ!!+19
-8
-
173. 匿名 2018/03/25(日) 21:41:14
でも、今まで参加した友達が後悔してるとしても
ゲストだった私は、そんなことないよ!本当に良かったし感動したよ!って心から思ってる。
何度結婚式に参加しても花嫁さんの笑顔は本当に幸せそうでこっちまで幸せな気持ちになる
+13
-4
-
174. 匿名 2018/03/25(日) 22:07:00
>>90
私は親族のみで海外挙式とパーティーしました。新婚旅行を兼ねて。
バリで8日間で50万/人くらいはかかりましたよ。高齢の義両親・両親共に海外にはなかなか行けないから良い機会だったし、良いホテルでゆっくりできて、皆喜んでもらえたから式をして良かったです。
でも、親が居なければ、簡素に終わらせていたと思います。+3
-1
-
175. 匿名 2018/03/25(日) 22:21:06
華やかな式やって1年ちょっとで旦那さんに浮気されて泣いてる友人見た時は
結婚式どんだけやってみんなに祝福されてもこれか、と思ってしまい元から少なかった結婚式願望が本当になくなった+32
-0
-
176. 匿名 2018/03/25(日) 22:28:52
10年前に結婚式を挙げてそれなりに幸せな生活をおくってきました。
しかし、先日主人と元カノの写真を発見。
結婚式に元カノとの思い出のぬいぐるみを飾っていたことが分かりました。
結婚式の写真もDVDも二度と見たくないです+32
-0
-
177. 匿名 2018/03/25(日) 22:29:42
理想は、写真だけ撮って、あとはちょっといいところのレストランで新郎新婦と両親で食事する。
現実は、高い会場で親族・親戚まで呼んで式と披露宴。義理姉さんからのサプライズが
苦手で顔が引きつったことしか覚えてない。
自分の子供が大きくなって、派手な結婚式をするとか言い出したら出席したくないって言いそうだわ。+5
-0
-
178. 匿名 2018/03/25(日) 22:38:14
>>166 アスペ乙+0
-2
-
179. 匿名 2018/03/25(日) 22:57:48
私もやりたくなかったけど、毒気味の親(私の親)が見栄やら世間体やらでぎゃあぎゃあ騒ぐから仕方なくやった。(旦那側の親は毒ではないが兎に角見栄っ張り)
私達はやりたくないから、費用は全て両方の親で折半。身内だけなら未だしも、自分達の思う「普通」の結婚式、披露宴をやらせたいがため、上司まで数人ずつ呼べと。目立つの嫌いだし、ドレスとかも興味なかったから、めちゃめちゃ無駄だったと今でも思う。(ちなみに式は数ヵ月前)
大好きなおばあちゃんが喜んでくれていたことだけは唯一嬉しかったかな。+4
-0
-
180. 匿名 2018/03/25(日) 23:08:48
私は、ドレスも着たくないし社会に出たての友人にご祝儀持って来てもらうの悪いし…とやりたくなかったけど、結婚式から何年も経つ未だに義両親も夫もいい式だったねー良かったねーと言ってくれるので、やっておいてよかったです。金額も貯金額の3分の1くらいで済んだ。+8
-0
-
181. 匿名 2018/03/25(日) 23:23:41
あー、これ分かる。
主人と結婚したことは後悔してないけど、結婚式での花嫁の手紙は本当に思い出したくない…
恥ずかしすぎる…アイタタって思う…
+14
-0
-
182. 匿名 2018/03/25(日) 23:23:42
ハワイで親族数名で式と食事会して
日本で友達を呼んで結婚パーティしましたが
ハワイだけで良かったと後悔しました。
パーティなんて自己満だったし
お祝儀やら髪のセットやら友達も大変だっただろうなーと、呼ばれる側になって思いました。ハワイもお金かかったのに、パーティでも結構お金を使ったので、なんでハワイだけにしなかったのかと後で思いました。+5
-0
-
183. 匿名 2018/03/25(日) 23:35:41
>>43
ww?
お金持ちで、すべて招待でやるならかっこいいが。>>
お金持ちの祝儀の額は厚みが違う。庶民とは桁違い。+2
-1
-
184. 匿名 2018/03/25(日) 23:41:12
ウェディングプランナーの職もいずれ廃れそう。
前から思ってたけど、挙式場の異様な雰囲気が苦手。
西洋風の挙式場も工場地帯の近くに建ってたり、周りとの調和もとれてなかったりする。田舎の駅前に教会がそびえ立っていたり。逆に景色乱してる。+20
-0
-
185. 匿名 2018/03/25(日) 23:52:58
家の頭金の一部や外構費用になる値段+5
-0
-
186. 匿名 2018/03/25(日) 23:59:01
わたしは結婚式するか迷ってます!
先に入籍だけして(昨年1月)半年後(昨年6月頃)に結婚式を挙げる予定だったのですがその準備中に妊娠し(昨年5月に判明しました)結局結婚式はせずこれまできて子育ても少し落ち着いたので結婚式の話が出てます。
迷っている理由は今更感があるのと正直その式にかかる高額な費用を子どものために使う、学費に貯めておきたいと思ってしまいます。
お子さんが生まれて結婚式をした方いらっしゃいますか?招待した方の反応や、挙げてよかったか聞きたいです(^^)+6
-0
-
187. 匿名 2018/03/26(月) 00:01:50
>>102
式側のミスって何があったんだろう
地味に気になる〜+3
-0
-
188. 匿名 2018/03/26(月) 00:02:54
1年前くらいにあげたけど後悔
結婚式になんの憧れもなく、お金の無駄としか思ってなかったけど
旦那がやりたがったから仕方なく旦那に合わせた
準備も当日も面倒で、なんの感動もなく、ただただ疲れただけだった
でも、旦那や親は「やってよかった!」って大満足だったから
あげた意味はあったのかなと無理やり納得してる感じw
+7
-0
-
189. 匿名 2018/03/26(月) 00:04:48
結婚式って無駄じゃない?
そのお金あるなら旅行行きたい+5
-0
-
190. 匿名 2018/03/26(月) 00:16:56
心狭いこと言っていいですか?
私は結婚式したくなかったのに夫に押し切られてしました。
ただ結婚式は一日お姫様状態で悪い気はしませんでした。
もうすぐ義兄弟と友人の結婚式が立て続けにあって正直お金がかなりかかります。
自分たち家族のこと以外に何万、十何万も使うのが嫌で嫌で仕方ないんです。
でも自分も渋々とはいえ結婚式をやってしまった立場なので文句も言えず(やってなくても言わないけど)
それで最近、結婚式しなきゃ良かったって後悔してます。。。
ほんとに憂鬱。。。
長々とごめんなさい。+7
-4
-
191. 匿名 2018/03/26(月) 00:24:44
もっとやり方があったなーとは思う。
40人の100万の簡素な披露宴だけどね。
新郎新婦の経歴紹介とかいらないよね。
あと普段あまり会わない伯父のスピーチとか。
来たいって言うから呼んだけど、親戚と友達をいっしょくたっていうのに無理があったかな。
いっそ式は親族
披露宴というか、パーティを友達とすればよかった。+7
-0
-
192. 匿名 2018/03/26(月) 00:26:12
仲良かった子の式は楽しかったよ。
幸せそうで嬉しかったし。
後悔しなさんな+5
-0
-
193. 匿名 2018/03/26(月) 00:27:43
まあ、ひどいのもあるよね。
安っぽい衣装を何度もかえたり、
おじさんのカラオケ
なんでこんな柄の悪い酔っぱらいの集まりにいなきゃいけないんだみたいな
終わってから自己判断でお会計できるといいね+2
-0
-
194. 匿名 2018/03/26(月) 00:29:31
特に二次会はマジでしなければよかった!+3
-0
-
195. 匿名 2018/03/26(月) 00:29:36
知り合いが、
500万の式をやってよかったって言い張るけど、
奨学金も返せてないし、家のローンに子供三人、
お金がないっていつも言ってるのみるとね…+18
-0
-
196. 匿名 2018/03/26(月) 00:39:44
式はあげなくていいんじゃない?
って義母に言われた時はびっくりした。
今考えると賢いけど、当時は
母が楽しみにしてるのに、なんてこと言うの?
と思ったよ。
招待状作ってるときも「平服できてください」って書くんでしょ?と言われたり。。
派手にあげろと言う人よりかはいいけど、
まだ信頼関係できてないうちは
口出しされたくなかったな。+6
-0
-
197. 匿名 2018/03/26(月) 00:40:15
遠距離恋愛でお互いの知り合いを呼ぶのはめんどくさいと結婚式はしてなくて写真もとってないけど、特に後悔はないしやらなくてよかったと思う気持ちは年々強くなってる。結婚20年目。
当時はまだ挙げてる人が多くて、やらなかったことに対して外野がうるさかったよ。
でも新婚旅行にはお金かけて、新居の頭金もその分多く出せたからやっぱしなかったことに後悔はないかな。これから先も後悔はないと思う。
出席するのはけっこう好きだから、行きたい人の結婚式は遠方でも行ってる。でもいきたくない人の式には近くでも用事つけて断ってる。私は結婚式してないから行く義理もないからね。お祝いもらった人へはもちろん同じ額のお金や物を渡す。+8
-0
-
198. 匿名 2018/03/26(月) 00:49:34
なんだかんだで私の周りで結婚式してない人1人もいないけどな〜。友達呼んで普通に結婚式してる。28歳だからかな。+2
-5
-
199. 匿名 2018/03/26(月) 00:51:54
2次会はしなくて本当正解だった。自分自身もしたくないし、みんなも疲れてるだろうし。誰も得しない。+11
-0
-
200. 匿名 2018/03/26(月) 01:25:37
夫側はお金がないから婚姻届だけでって言われたけれど、私の父がお金は出すから結婚式挙げてあげて欲しいと。姉兄の手前、この子だけ結婚式を挙げずに嫁がせる訳にはいかないと言ってくれました。
その後、義両親が二人で勝手にプランを立ててしまい、言われるがまま親戚の白無垢と振袖を借りて、神社で式を挙げて、小料理屋さんで食事会。
粗末な式になってしまい、こんな式ならしない方がいいと思いました。
でも義両親の人間性が分かって、親の愛情を感じたので、それだけは良かったです。
+0
-0
-
201. 匿名 2018/03/26(月) 01:44:00
デキ婚だから式挙げてません。
子供がもうすぐ2歳になるし、改めて結婚式しようって夫は言うけど、絶対嫌。
お金がもったいない。
かと言って中途半端に安いプランでするくらいならしない方がマシ。
元々結婚式挙げたい願望は薄かったし、そんな事にお金かけるなら子供の為や老後の資金に残したい。
お金が余る程あるなら別だけど、もちろんそんなワケないし。
親も親孝行の為に…と言うなら無理にしなくていいって派だし、本当にそんな事にお金かけたくない。
写真だけは撮っておきたいとは思うけど。
とりあえず夫に式の事言われても生返事してます。+10
-0
-
202. 匿名 2018/03/26(月) 02:54:35
>>19
じわじわくるw+2
-0
-
203. 匿名 2018/03/26(月) 06:23:55
式するか迷ったけど、自分の経験から考えて身内までのちいさな式にしたなー。
友人の式とか行くと式場の装飾とかは素敵だな〜と思うけど、花嫁自体と会うのが数年ぶりだったり、すでに入籍済みだったことも式の馴れ初めVTRみたいなので知ったりした時に
こんなテキトーな扱いされてるのに、この人のために3万以上お金使ったのかと思うと無駄遣いしたなぁって思ったし。
普段会ってないのにいきなり招待して、式終わったらまた疎遠になる失礼な人も多い…+16
-0
-
204. 匿名 2018/03/26(月) 06:41:52
>>106
私まさに今その状況。
義理の親戚だし、近いならまだしも遠くて。
今から気が重いです。+3
-0
-
205. 匿名 2018/03/26(月) 06:48:40
「なんとか黒字w」って友達(新婦)が言ってて耳を疑ったな~。そういうのっていくら仲良くても言わないでほしい。
私は周りに来て貰ってそういう赤字黒字とか考えたくなかったのでフォトウェディングにしました。+15
-0
-
206. 匿名 2018/03/26(月) 07:26:35
出会って1ヶ月でデキ婚する知り合いの結婚式に招待されたけど、マジで行きたくない。しかもGW中。どうせ離婚するの目に見えているのに、そもそも出会って1ヶ月の人の何をどうやって祝えばいいわけ?
「黒字になるからやるー!」と聞いてから心底嫌いになったわ。+19
-0
-
207. 匿名 2018/03/26(月) 09:08:11
意外と旦那側の方が思い出に残るらしいね
普段着飾んないから余計に
女は若くないとキツくなってくるよね笑
アラフォーでピンクのドレスを着た従兄弟を見たときは...+2
-0
-
208. 匿名 2018/03/26(月) 09:22:24
呼ばれて良かった結婚式なんて、私はほぼないです(笑)
仲良しの友達のしか参加してないけど、その友人のお花畑具合とか、懐事情とか、いろんなものが見えすぎちゃってうんざりしました。
適度に友人関係を保ちたかったので、見たくなかった…
親戚と友達とごちゃ混ぜで一つの会場に呼ぶのも違和感だし。
ほんと、結婚式をお花畑状態で出来る人って、自分達を客観的には見れないんだなって思ってしまいます。
夫婦二人だけでそんな感じなら別にいいけど、他人を巻き込んでお花畑は、私には迷惑…
ドライなんですかね。
小さい頃からサンタクロース信じない、プリンセスとかセーラームーンとか一切興味ない子供でした。
映画君の名は。も、ツッコミどころ満載のキモい映画としか思えない人間です。+9
-0
-
209. 匿名 2018/03/26(月) 09:25:47
友人が神社で結婚式するから、見に来て!と言われたけど、その後親族のみで食事会らしい。
披露宴に呼んでくれないなら、声かけないで欲しい。。。
断りにくいし、親族だけでやると決めたのなら、生の花嫁姿は友人に見せられないと言うことだと思う。
諦めてほしい。土日の昼にやられたら、ほんの30分のために休日も潰れるし迷惑!
しかも、妊婦!!!!!!
披露宴まで呼んでくれるなら、喜んで着物着て参列するのに。
呼びつけて、式だけ見て!写真撮って!その後は親族で披露宴なので解散〜!ってのは、失礼じゃないのかなぁ…
式だけのために、着物を着るのも微妙だし、せっかくのお祝いの気持ちが萎える。+7
-0
-
210. 匿名 2018/03/26(月) 09:32:40
>>19
ご主人が途中からおっさん呼びに切り替わってるw+1
-0
-
211. 匿名 2018/03/26(月) 09:43:58
自分もやろうかどうしようか本当に迷ってる
こんなアラフォーに金かけてもなという半面
結婚式も挙げられないと罵る親族
妹はホテルでやってたから
本物のカトリック教会でやったあとレストランウェディングにしたいけど
格下と言われそうで+0
-0
-
212. 匿名 2018/03/26(月) 09:59:14
>>195
奨学金ローンまであって、家のローンまであるって本当にお金ないんだね。
将来破綻の絶望しか見えない家庭でおそろしい。よく3人も産んだな。+6
-0
-
213. 匿名 2018/03/26(月) 10:03:23
そもそも結婚式って
自分のためにやるもんじゃなくて
親への感謝や
友人や親族への紹介
家庭にはいる覚悟を形にしたものだと思ってるから
恥ずかしいから嫌って考えが
自分の事しか考えていない気がする。
出席するしないは周りが決める事だし!
私は友人が結婚する時は祝福したいので喜んで行きます。
親しくない人なら断ります!+3
-11
-
214. 匿名 2018/03/26(月) 10:03:29
>>211
そのうるさい親族だけよんで結婚式やこじんまりとした披露宴やったら?
やらないと一生言われ続けると思うし、それを気にしない性格でもないんでしょ?
私なら気にしない性格なんで私がやらないと決めたらやらないので通すしもし嫌味言われたら3倍は言って返すけど、気の弱い性格なら世間に従ったほうがいいよ。+3
-0
-
215. 匿名 2018/03/26(月) 10:11:53
>>213
よくこれ披露宴する人が言うせりふだけど、日本社会って得意先や友達に招待されたらお金なくてもいきたくなくても断れない場合が多いし、育ててくれた親のためって言うけど、その親には招待客のほとんどは何の義理も恩もないからね。
増してやお世話になった人達への報告って言うなら、3万徴収はおかしい。交通費や美容院代までかかるんだよ。無料かせめて数千円の会費制にすべきだよ。
結婚式しないってのは、表面では恥ずかしいと言ってても本音は相手にわざわざ来て貰って3万という大金をもらうのが申し訳ないって思う人も多いからね。本音を言うと相手も自分が披露宴した場合やこれからしようと考えてる場合に反応に困るじゃん。そのことも見通してるんだよ。どっちが自己中だと思う?
+23
-2
-
216. 匿名 2018/03/26(月) 10:31:57
>>149
それは違うトピで語りなよ。。。トピタイ見てますか❔
結婚式して後悔した人の意見が聞きたいんだよ!+2
-0
-
217. 匿名 2018/03/26(月) 11:01:29
私も、どうしても大きな結婚式やりたくなかったから、家族挙式にした。
義母に一般的な結婚式するように言われたけど、どうしてもやりたくなくて。
そしたら、義父が、今はそういう形もいいかもしれないよ。
めったに会わない親戚であつまるより
形より、二人を本当に思う人で温かくやるのも。
と、言ってくれて、ありがたかった。+8
-0
-
218. 匿名 2018/03/26(月) 11:34:46
>>161
披露宴したくない派、したい派がいるならしたい派に合わせた方がこの先上手くいく率も高く後悔が残らないとかたまに聞くけど、せめて披露宴やるにしてもこちらの意見も少し聞いてくれてもよくない?てなりますよね...。
そりゃ、2人のことだけじゃないし周りの人に感謝と挨拶する場でもあるから周りの意見も尊重しなきゃ、立てなきゃいけないのわかってるけど、間とって会費制とかレストランパーティ?とかにしてくれても良いじゃん。て思います
本当、何なんでしょうね...。
お互い、お疲れ様。ですね。笑
+1
-0
-
219. 匿名 2018/03/26(月) 12:14:19
5年も会ってない子に呼ばれ、友達が少ないから他に頼む人がいなかったんでしょう。余興を頼まれました。その子に大した思い入れも思い出もないから本当に困りました。余興のために仕事の合間に時間を費やし、式では余興のために食事もお酒も楽しめず。終始早く終われと思い続けた1日でした。式が終わってからは特にお礼もなく、一度も会ってません。こんな人もいます。自分本意で挙げるのは嫌だったので、私は海外で親族のみの挙式にしました。+3
-0
-
220. 匿名 2018/03/26(月) 12:28:53
結婚式は自分の為というより、家族のためにやるものじゃないかなー+2
-3
-
221. 匿名 2018/03/26(月) 12:31:33
私は恥ずかしいしお金かかるから結婚式するつもりはなかったけど、周りから結婚式を勧められ旦那は結婚式がしたかったみたいですることに。
後悔はしてないけど、義母から花嫁の為の結婚式!とか言われて今でもモヤモヤしてる。+1
-0
-
222. 匿名 2018/03/26(月) 12:35:03
自分のためにするなら、する方も呼ばれる方にとっても、金の無駄。
親のためにするならしょうがないけどね。+2
-0
-
223. 匿名 2018/03/26(月) 12:42:52
こないだ行った結婚式、余興で変な男が一曲歌ってたけど、イントロの音が小さいとか言って3回曲を止めてやり直してた。新郎新婦恥かかされて、かわいそうだったなー。+2
-0
-
224. 匿名 2018/03/26(月) 13:42:10
姑が、旦那地元でやれって聞かなくて〇〇荘ってショボい旅館(町営)でやりました。料理はまあまあですがなんせ演出がダサい。地元の和太鼓(子供たちがやってるから演奏がバラバラ)、祝いの舞いとか、全て素人に毛が生えた程度。私のドレスは私の行き付けの美容室でホテルから借りてるから気に入ってたんだが、場所がショボいため、全然華やかじゃない感じ。+0
-0
-
225. 匿名 2018/03/26(月) 13:52:22
後悔してるのかわいそう+1
-0
-
226. 匿名 2018/03/26(月) 14:42:40
結婚式は黒歴史
結婚式を仕切ったのは宴会馬鹿騒ぎ大好きな義母
「準備は私に任せて!嫁子は仕事忙しいだろうし、当日花嫁衣装着てニコニコしてるだけでいいから!」って言われてた
いっぱいあるから簡単に
義父が勝手に契約して来た、悪い意味で時代を感じる式場
私側の招待客20人(親族と親しい友人のみ)に対して、夫側150人
その招待客の中にたくさんいる、「近所」という謎の関係者
酒好きな義母が譲らなかった鏡割り
靴下だけは持参して下さいと言われた馬鹿夫が持って来たのは、白に赤ラインのスニーカーソックス(一応新品)
親戚おっさん達の余興とカラオケは全員下ネタ付き
ハリボテのウエディングケーキは手垢で黒ずんでる
予定時間より2.5時間超えした為、二次会を仕切ってた夫の友人達に迷惑をかける
義母の友人によるバブル臭漂うヘアメイク(これは写真撮影の時に式場の人が直してくれたw)
まだまだあるけど書き切れない+4
-0
-
227. 匿名 2018/03/27(火) 07:00:09
やるなら本当に親しい人だけで小さな式あげる程度がよいと思う
私ならたいして祝福してない人の結婚式なんて行きたくないし、自分がやるのも申し訳ないし
でかい式挙げた人ほど離婚しそう笑+3
-0
-
228. 匿名 2018/03/29(木) 11:08:43
明治の中頃、皇族の方の結婚式で今に近い神前式が登場しました。
(神前式は案外新しいのです)
一説には欧米からの「結婚の儀式もない野蛮な国」という批判を受けて作られたらしいです。
神社にしてみても、いままでにない儀式だったのでその内容も手探りで、キリスト教の結婚式や仏前のご祈祷の内容を参考にしたと言われています。(実際、仏前式も神前式も内容はかなり似ています)
このとき日本人は新しい価値観を知りました。
「結婚式という結婚の儀式がある。」
皇族の結婚式であり、新聞で全国に紹介され、これ以降、神前式が全国的に広まった言われています。+2
-0
-
229. 匿名 2018/03/31(土) 20:26:32
余興を演目指定で依頼され、素人なりに全力で当日は食事もほぼ取れず努めたが…気遣いも皆無で後日余興のダメ出しをされた…なんだこれ。
もう疎遠にしようと決めたお式でした。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する