-
1. 匿名 2016/11/13(日) 22:52:38
私はそんなに親戚付き合いがないので家族しか呼ぶ人がいません。しかし新郎側は家族、祖父母、叔父叔母などたくさん親戚を呼びたいそうで、数に差異が出てしまいそうです。
みなさんはどれぐらい親戚を呼びましたか?新郎側と数に差異が出た方いらっしゃいますか?+25
-2
-
2. 匿名 2016/11/13(日) 22:54:14
友達いなくてどうしよう…+96
-2
-
3. 匿名 2016/11/13(日) 22:54:20
離婚した父親って、呼ぶべきかどうなのか、、。+57
-9
-
4. 匿名 2016/11/13(日) 22:54:34
親戚が少なくて数合わせで親の友達を親戚として参列してもらった+40
-3
-
5. 匿名 2016/11/13(日) 22:54:38
+21
-1
-
6. 匿名 2016/11/13(日) 22:54:49
今は時代的なそんなの気にしなくていいってプランナーの人が言ってた+63
-1
-
7. 匿名 2016/11/13(日) 22:55:00
式場で働いていますが 20人 対7人など普通にありますよ!+103
-3
-
8. 匿名 2016/11/13(日) 22:55:25
+20
-8
-
9. 匿名 2016/11/13(日) 22:56:21
ご両親に相談してみては?
でも、新郎側が多い分には大丈夫ですよ。
逆だといろいろ言われそうだけど・・・
実際は友達いっぱい呼んでって思うかもですが、
ご祝儀をいっぱい包んでくれるのは親戚です。+75
-2
-
10. 匿名 2016/11/13(日) 22:56:25
うちは1テーブルに収まり、主人の方は2テーブルになったよ
みんな大人だからあえて指摘してくる人なんていないから、結局は自分が気にするかしないか。それだけ。+46
-0
-
11. 匿名 2016/11/13(日) 22:56:34
旦那側25人
私5人+58
-2
-
12. 匿名 2016/11/13(日) 22:56:35
1年に1回も会わないような人は呼ばなかった。
呼ばれても祝儀包んだりするの迷惑だろうし。+40
-1
-
13. 匿名 2016/11/13(日) 22:56:38
酒呑みの親類は呼びたくない。
酔っ払ってやらかした列席者のエピソードとか、よく聞くし。+31
-0
-
14. 匿名 2016/11/13(日) 22:56:45
なんかもう
ほんなん考えたらいや+10
-0
-
15. 匿名 2016/11/13(日) 22:57:09
+20
-1
-
16. 匿名 2016/11/13(日) 22:57:38
素朴な疑問なんだけど
なんでこんなにここ最近ドバっとガルちゃん書き込み減ったの?
今までのは架空のガル民?+27
-2
-
17. 匿名 2016/11/13(日) 22:57:55
両家共、家族(親、兄弟とその家族)のみ沖縄に呼んで挙げました。
親族関係は主さんと同じで私も私側の親族とほぼ疎遠のため、夫の親族をお披露目の食事会に招待して終わりました。
リゾート婚で身内だけの式、角も立ちにくくてオススメですよ。+9
-1
-
18. 匿名 2016/11/13(日) 22:58:08
今時、両家のバランスとか考えなくても良くない?
招待されて席次表を渡されても、そんなのよく見てないよ。+24
-0
-
19. 匿名 2016/11/13(日) 22:58:48
私はいとこもおらず親族が少ないです
比べて相手は両親とも兄弟が5人以上おり、いとこは把握できないくらい多かったですが呼びました
呼びたい人を呼べばいいんですよ
+22
-0
-
20. 匿名 2016/11/13(日) 22:59:20
>>16
全部サクラだったんだよ+13
-0
-
21. 匿名 2016/11/13(日) 22:59:35
>>16
中だるみみたいな感じじゃない?
私もほとんどのトピ見なくなった
まぁ、毎日々そんなに面白い話題もないだろうし
+21
-0
-
22. 匿名 2016/11/13(日) 23:00:23
私も同じでした。
私自身は親戚で交流があるのが母方の祖母(高齢)と叔母夫婦(子供はいない)だけだったから、結婚式に呼んだのは叔父と叔母だけだったよ。
父は一人っ子なので、父方の親戚は0。
反対に、夫は親戚付き合いが密なので、大叔母(義母の叔母)や義母のいとこ親子、又従兄弟も呼んでた。
別に気にしなくていいんじゃない?
+11
-0
-
23. 匿名 2016/11/13(日) 23:00:51
>>16
管理人が雇ってた人らじゃない?で給料出せなくなってみんな解散とか+12
-0
-
24. 匿名 2016/11/13(日) 23:02:49
親戚よりも友達呼んだら?
正直、ほとんど付き合いのない親戚から結婚式呼ばれてもめんどくさい+11
-1
-
25. 匿名 2016/11/13(日) 23:03:23
すみません
私は呼ぶ側じゃなく、招待されたほうなんですが
20年会っていなかったイトコから招待状が
宛名に覚えがなくて、半日たって思い出したくらい
電話はなかったですね
私のアパート住所は親戚に聞いたのか…ちょっと怖かった
返信おくっても連絡なし
披露宴当日に「今日はありがとうございました〜」って20年ぶりに話したわ
なんだかな〜
無理に親しくない親戚呼ばないほうがいいと思う
モヤモヤするから+67
-2
-
26. 匿名 2016/11/13(日) 23:03:57
相手方が親族めっちゃ多かったけど全員呼んだけどめっちゃ祝儀すくなかった
祝儀目当てじゃなかったけどさ2人で3万とか5人で3万とかばっかり
遠方だから車代出してるのに料理代と引出物だけでマイナスだった
そのくせ悪ノリだけは目立ってたし
呼ぶにも選んだ方がいいよ
+28
-1
-
27. 匿名 2016/11/13(日) 23:04:01
気にしなくていい
差がある結婚式多い
+9
-0
-
28. 匿名 2016/11/13(日) 23:04:04
両家でちがっても気にしません。
親戚付き合いって正直親の方が気を使うと思うので、必ず呼びたい人は親に伝えた上で、人数の上限は伝えるけど
呼ぶ範囲は親に任せました。+7
-1
-
29. 匿名 2016/11/13(日) 23:04:25
>>16
サクラとアク禁になった山下おばさんとかその部類がいなくなったんじゃない?
その変わり気持ち悪い男が紛れているよね+20
-0
-
30. 匿名 2016/11/13(日) 23:05:00
義母が親戚付き合いに命かけてるような人で、勝手にリストアップして大勢呼ばれそうになった。スピーカーだから勝手に親戚中に結婚の話して回ってたし、直前まで揉めに揉めた!
新郎親戚6テーブル、新婦親戚2テーブルでなんとか落ち着いたけど、未だに根に持ってる!+4
-0
-
31. 匿名 2016/11/13(日) 23:05:10
親戚多いけど私もあまり親戚呼びたくない(>_<)+9
-0
-
32. 匿名 2016/11/13(日) 23:05:43
うちは親戚とか呼ばないと思う
やるかもわからない
お葬式だって家族でやる時代。+18
-1
-
33. 匿名 2016/11/13(日) 23:05:52
兄の結婚式の時、新郎新婦の親戚の数違ったけど、
別に誰も気にしてませんでしたよ。
親戚少なくしたくても、付き合いとかあるから少なくなくできないですしね+7
-1
-
34. 匿名 2016/11/13(日) 23:06:44
呼ばれるのも迷惑な人多いけどね+21
-0
-
35. 匿名 2016/11/13(日) 23:07:09
うちも夫のご両親が本家だから夫側は親戚のテーブル4つくらいだったよ
うちは2つだったけど気にしなかった
呼ぶ親戚はトピ主さんのご両親と相談して決めて良いと思う。
+7
-1
-
36. 匿名 2016/11/13(日) 23:07:12
足りない時は、クマちゃんの人形置く+4
-4
-
37. 匿名 2016/11/13(日) 23:07:30
うちは主さんより少しましなケースですが、なにしろ抜ける毛もないツルッパゲ野郎やデブスなやつらばっかしで違う意味で恥ずかしいよ(;´д`)+0
-8
-
38. 匿名 2016/11/13(日) 23:07:31
無駄+0
-0
-
39. 匿名 2016/11/13(日) 23:07:31
>>3
呼びなさい
とりあえずはお父さんなんだから
+3
-8
-
40. 匿名 2016/11/13(日) 23:07:46
30です。
親戚ではなく親族席ですね。。
友達呼ぶのを泣く泣く削ったりしたので悔しい!+3
-0
-
41. 匿名 2016/11/13(日) 23:08:11
ふと気になったけど、バツイチ子あり男性(子供、前妻)と結婚する初婚女性だったら普通に、結婚式ってするのかなぁ?!
知人は新郎がバツイチ子持ちって事を、皆に隠して結婚式するみたいだけど。。+5
-0
-
42. 匿名 2016/11/13(日) 23:08:31
新郎も気を使えばいいのにね。+6
-0
-
43. 匿名 2016/11/13(日) 23:09:32
作業着で式に来られるよりはいいと思う…+5
-0
-
44. 匿名 2016/11/13(日) 23:10:32
うちも旦那側と倍以上違ったよ!
でも気にしなかったよ!だって親の兄弟の数も違うし、年齢も違うから病気してたりもあったし...
ちなみに御祝儀は同額だった(親戚が預けてくれてあったり、土地柄多く包んでくれたりで)+7
-0
-
45. 匿名 2016/11/13(日) 23:10:36
主です。差があることって多々あることなんですね!
ただ、元々は家族だけ呼ぶ予定だったのが義父の要望でどんどん新郎側の親戚が増えていってモヤモヤしてました(周りに言える相手がいないのでここで愚痴らせて下さい…)+17
-1
-
46. 匿名 2016/11/13(日) 23:11:46
私は親戚を抑えて10人。あっちは倍。結婚してから付き合いもうざい。今年はついに行かないと言いました+8
-1
-
47. 匿名 2016/11/13(日) 23:14:55
うちも親族の数に何倍も差があった
式はいいんだけどさ集合写真が
3列パンパンでうちの親族新婦側最前列のみ
私の後ろに立ってるのは向こうの親族+4
-0
-
48. 匿名 2016/11/13(日) 23:15:33
私母子家庭だけど母が8人兄弟で、叔父叔母、いとこ、いとこの子供たち(いとこより年齢近い)だけでかなりの人数になった。+2
-1
-
49. 匿名 2016/11/13(日) 23:16:21
結婚式で私の親戚に招待状だしたときに
私より2つ上の知的障害の子が来たがったので招待しました。お色直しの時にカラオケをソロでセカンドラブを歌わずステージに上がって
お通夜状態してしまいましたし、ステージから降りた後は うちの旦那側の招待客にペラペラ話しかけ彼女の独壇場でした。
後に 主人側の身内からは私の前では言いませんが 相当バカにしてたようです。
結婚式って招待客をどこまで呼ぶか
本当に考えてしまいますよね+2
-6
-
50. 匿名 2016/11/13(日) 23:17:44
>>45
あなたの式なんだから嫌なことは無理しなくていいよ
式の費用は誰が出すの?
予算が足りないからといえなさそうかな?
あなたにとっていい式になるようにしてね+7
-0
-
51. 匿名 2016/11/13(日) 23:18:17
>>45
主さん、私も去年結婚式したとき、相手側の親族の出席で結構悩まされたからすっごく今の気持ち分かるよ!!
ここで愚痴ったこともあったなぁ。。
でも、とにかく式して良かったって思えたし、何より貴女は主役よ♫沢山来てくれるとそれだけ賑やかになるし(写真とかでも)、マリッジブルーと思って乗り切ろう!
素敵な結婚式になりますように、、(╹◡╹)♡+4
-1
-
52. 匿名 2016/11/13(日) 23:23:46
主人の親戚が多かったです
私も式の前はすごく気になりましたが、終わってみれば何てことなかったので、気にしなくて大丈夫ですよ(⌒‐⌒)+3
-0
-
53. 匿名 2016/11/13(日) 23:23:47
うちは父親も母親も義親も10人以上兄弟
結婚式に職場関係や友人も来てくれたけど、親戚の多さに圧倒されてた
いとこ、姪甥も多くてわけがわからない
帝国ホテルで結婚式をしたけど、芸能人並みの結婚式になってしまいました
こじんまりと、やりたかったです+3
-1
-
54. 匿名 2016/11/13(日) 23:27:51
旦那側の方が私より親戚も会社関係者も倍くらいいた。けどあまり気にならなかったよ。+3
-0
-
55. 匿名 2016/11/13(日) 23:27:59
うちもお義父さんの兄弟多かったから夫の親戚多かったよ。
費用を折半するなら人数で割ったら如何でしょう?
今時なら式だけどこか神社や教会で挙げて、お披露目は食事会にした方がカジュアルで良いかもしれませんけどね。
私は今結婚するならそうしたい。+2
-0
-
56. 匿名 2016/11/13(日) 23:28:45
親戚を呼ぶと旦那の方は20人くらい、私は母と妹だけ。
なので、海外で家族のみの挙式にしました。+6
-0
-
57. 匿名 2016/11/13(日) 23:37:34
嫁ぎ先の土地柄にもよるのでは?
私の時は、親戚と年の近いいとこまでかな。
夫のほうは、親戚といとこと、おじいちゃんの隣組の人たちとか大勢いたよ。
もともと大勢呼ぶ土地柄みたいで。
私たちはそれでも60名だったけど、他の部屋や夫の同級生なんかのとこは、総勢200名とか。
ビックリだわ。+3
-0
-
58. 匿名 2016/11/13(日) 23:40:16
私は次女で、主人は長男なので親戚と仕事関係の数が多くて差がありました…+2
-0
-
59. 匿名 2016/11/13(日) 23:41:30
私は祖父母と叔父叔母しか呼ばなかった。夫は祖父母と叔父叔母に加えて、いとこ全員呼んだ。しかも本人だけでなく、いとこの配偶者と子どもも。逆に結婚後は夫のいとこの結婚式に家族で呼ばれるわけで…私からしたらもはや他人。本当に面倒。+4
-0
-
60. 匿名 2016/11/13(日) 23:43:51
親戚のおばちゃんが自分たちの冠婚葬祭には出てくれと連絡入れてくるし、来れないならお金を送ってねとまで言うくせに、こっちの冠婚葬祭へは絶対に来ない。「おめでたいけどね、うち今それどころじゃないから」と言われます。
私の結婚相手が割と裕福ということがわかると(私の母親が口が軽いから自慢したらしい)旦那さんの家、お金持ちなんだってね?と言ってすごく連絡をしてくるようになりました。
逆に来てもらわなくてよかったと思ってます。
+3
-0
-
61. 匿名 2016/11/13(日) 23:52:56
人数は合わせた方がいいんだろうけど無理なら良いのでは?
うちは親戚は少人数でしたが、口の悪い叔母夫妻はあえて呼びませんでした。
+2
-0
-
62. 匿名 2016/11/14(月) 00:01:18
夫も私も友達が片手も余るくらいしかいないので結婚式は親族だけでやりました。
両家兄弟夫婦までと決めて。
私の方の祖父母がどうしても出席したいと言われ、そこは夫に了承を得て参加になりました。
豪華な食事会のようで私の母も本来なら各テーブルに挨拶回ったりバタバタするところ美味しい食事と会話ができとても良かったと好評でした。
+2
-0
-
63. 匿名 2016/11/14(月) 00:05:54
私は友達いないから結婚式やるにしても海外に逃げます。
招待状出しても誰も来ないでしょ。+8
-0
-
64. 匿名 2016/11/14(月) 00:06:31
友達どうしよ…+3
-0
-
65. 匿名 2016/11/14(月) 00:08:25
正直私は普段持ちつ持たれつな親しい友達4〜5人、後仕事でお世話になった方数人くらいしか呼びたくない
両親も親戚もフェアな関係じゃないから幼い頃から好きじゃない+3
-0
-
66. 匿名 2016/11/14(月) 00:16:12
あの人もあの人も呼ばれたのになぜ私は呼ばれないのだ!呪ってやるぅ…てなことにならないようよーく考えましょうw
+4
-1
-
67. 匿名 2016/11/14(月) 00:25:05
義父に、何故か旦那の姉の夫の親にも招待状送ってくれとか言われた。
旦那も面識ないからポカーン。
でもまぁあちらとの付き合いもあるのかなと思って招待状出したんだけど、
案の定欠席。そりゃそーだよね。
結局義父の見栄かよ。+4
-0
-
68. 匿名 2016/11/14(月) 00:31:32
親戚なんて多いと面倒なことが多いし、ましてや結婚式という大切な日
大切な人だけ呼びましょう
+3
-0
-
69. 匿名 2016/11/14(月) 00:35:54
親戚を呼ぶなんて面倒くさいからこの連中でも動員すっか!
もっと厄介なことになっかな・・・・((((;゚Д゚))))???
※よ~く見てね。ペンギンじゃないよ !(^^)!+1
-3
-
70. 匿名 2016/11/14(月) 00:55:32
うちは母が8人兄弟、父が6人兄弟、両祖父母健在。
旦那側は母ひとりっこ父2人兄弟、両祖父母他界。
いない人を増やすわけにもいかなくて、泣く泣くうちの親戚は呼ばなかった。正直普通に親戚と仲良いしすごい悲しかった。
主の旦那さんが呼びたいと言ってるなら呼んであげたほうがいいと思う。お金も沢山包んでくれるし、呼ばないなら逆に挨拶回りとかあって面倒くさいよ。+1
-0
-
71. 匿名 2016/11/14(月) 00:58:58
私がもし結婚しても祖母と父と母だけしか呼ぶことはできません
父と母も一人っ子で親戚やいとこなどもいないからです
でも私を育ててくれた親族が少ないとかそんなの気にしません
+2
-0
-
72. 匿名 2016/11/14(月) 00:59:09
親戚も友達も少ない私…
挙式披露宴はする予定だけど、呼ぶ範囲もまだ決まっていないのに彼と彼の友達が勝手に盛り上がってて嫌。
スピーチどうするだの余興はどうするだの。
私としては親族のみか、親族と少数の友人で十分なので温度差が半端ない。+4
-0
-
73. 匿名 2016/11/14(月) 01:02:41
友達の結婚式行ったけどほとんど新婦親戚で新郎はご両親しか来られてなかった。
テーブルもご両親2人と新婦従兄弟ファミリー。
それはいかがなものかと思いました…+2
-1
-
74. 匿名 2016/11/14(月) 01:14:26
まずこの先も結婚出来なそうだけど私呼ぶ人いないから結婚式はしないでと旦那になる人に頼み込むな〜。二人だけでするとか。
+4
-0
-
75. 匿名 2016/11/14(月) 01:18:28
いとこだとしても、普段から付き合いがあるかどうかだよね
あの子は呼ばれて、あの子は不参加とかあったりするから気を使う
+4
-0
-
76. 匿名 2016/11/14(月) 01:55:45
私も家族くらいしかいないから合わせて欲しかったけど…
向こうはこんな時しか集まれないからとたくさん、
祖母の兄弟とかまで呼ばれた。
寂しいだろうからと、小さい頃から知ってる父の友人が人数分来てくれたけど、申し訳なかった…
+1
-1
-
77. 匿名 2016/11/14(月) 02:19:09
旦那 2人(母と旦那の姉)
私 48人(従兄妹とその子供含め)
義実家の方はご祝儀もお小遣いもなかった。
タダで飲み食いしてお土産も持ち帰った。
おめでとうの言葉もなし
+0
-0
-
78. 匿名 2016/11/14(月) 05:05:34
>>45
それは新郎に家族だけって言ってたよねって話あった方がいいよ
これからも色々と義父に口出しされそう
呼ばれる親戚もなんで新婦側家族だけ?ってなると思う+2
-0
-
79. 匿名 2016/11/14(月) 07:09:27
うちも主人との親戚の人数の差(3〜4人:30人とか)があったので双方、呼びませんでした。ハガキで報告しました。+0
-0
-
80. 匿名 2016/11/14(月) 08:03:46
友だちと違って親族は数に差があっても仕方ないと思うけどな+0
-0
-
81. 匿名 2016/11/14(月) 08:38:59
状況によるよね
親が一人っ子と兄弟たくさんとかで双方合意なら問題ないけど、主の所は家族でって予定だったのに親戚増やしてってことだから相手は主の家の都合は考えられないんだろうね+1
-1
-
82. 匿名 2016/11/14(月) 09:19:56
今まで出席した結婚式で両家の人数比が主さんのような場合もありましたが、特に気になりませんでしたよ。
親戚の人数は両親が何人兄弟か、祖父母が存命かどうかなどで人それぞれ違いますしね。+1
-0
-
83. 匿名 2016/11/14(月) 09:30:00
みなさんに質問!
姉の旦那(義兄)の妹さんの結婚式に私と両親が呼ばれたのですがこれって普通ですか?
新婦にとって見ると自分の姉の旦那の家族にあたります。
普通ここまで呼ばないですよね?
呼ばない→プラス
呼ぶ→マイナス+11
-0
-
84. 匿名 2016/11/14(月) 09:33:04
↑ごめんなさい、
新婦にとって見ると自分の兄の奥さんの家族に当たる、でした。+0
-0
-
85. 匿名 2016/11/14(月) 10:06:55
正直親族は両親の兄弟夫婦まで(叔父叔母)だけでと思ってた
旦那の親にもうちはそうします!って伝えたけど
義父は親族もたくさん呼びたいらしく…
本当はもっと来てもらいたい人いたんだけどな〜
って言ってた…
まぁ、旦那側は叔父叔母以外の親族席もあったけどね。
結果、御祝儀も多く頂いてありがたかったけど
うちはここまでしか呼べません!てのも最初に伝えた方がいいね。
義父が古い人で、かつ自分の子の中で旦那の結婚が初だから
今どき、これするの!?って事もたくさんです。+1
-0
-
86. 匿名 2016/11/14(月) 10:31:09
私も普段親戚と付き合いが無いので呼ぶ人がいないです。相手と相談して人数を減らして貰ったらどうですか?
それか自分が親しくしてる人を親戚枠で招待したら?義理で来てくれる親戚よりよっぽどいいと思うけど。+1
-0
-
87. 匿名 2016/11/14(月) 10:32:35
>>1
差異が出るって表現気になって、内容入ってこない
せめて最初のコメントは正しい日本語使おうよ+0
-0
-
88. 匿名 2016/11/14(月) 10:35:50
>>45
差があるのは問題ないと思うけど、
当初の予定が義父の要望でなし崩しになってることのほうが問題だよ
主さんは立場上言いづらいかもしれないけど、新郎は何も言わないの?+2
-0
-
89. 匿名 2016/11/14(月) 11:34:55
叔父叔母までにしてもらった。
義母は自分の兄弟の子供達も呼ぶつもりだったみたい、義父側ならまだわかるけど、嫌だから叔父叔母までにした。+0
-0
-
90. 匿名 2016/11/14(月) 11:50:11
私は主さんと反対。
夫は都内で親族が少なく、私は地方で親族多数。
人数合わせの為に夫は親の友人まで水増しして、私は伯父伯母はどちらかにして削りまくり。
事前に人数調整の為にとお詫びの電話をしていたのに、非常識な伯母が招待状の名前を追記して夫婦で行くからヨロシクと返事が来た。
一人を許すと私も私も… となり大騒ぎ。
交通費が出るのを利用して、親戚一同で東京観光が目的だった。
父が激怒して断ってくれたが、披露宴は微妙な雰囲気だったみたい。私は感じる余裕は無かったけどね。
+3
-0
-
91. 匿名 2016/11/14(月) 12:08:15
私は結婚式は身内だけでこじんまりとやりたいけど、相手は実家の地域柄で親戚一同や近所の人やら300人くらい招待して盛大にやるっぽい…
これは結婚式大変だろうな…
今は全然そんな話出てないどころか付き合ってもないからそーなんだーって感じだけどw
+0
-0
-
92. 匿名 2016/11/14(月) 13:43:06
私の親戚はほぼ、出席してくれたけど旦那側の親族0だったし気にしなくて大丈夫だよ+1
-1
-
93. 匿名 2016/11/14(月) 13:54:43
親戚ってだけで、無理にでも呼ぼうとする人いるけど正直やめて欲しい。
こっちは学生じゃないし、仕事の都合もあるし、遠方に住んでいるともうこの先お互いの親の葬式くらいしか関わりもなくなるんじゃないかと思うから、無理に呼ばなくても親戚だからって出産もわざわざ葉書なんかで知らせなくてもいいよ。よく知ってる従姉妹の子供だからって興味はない。
なんなら親の葬式も用事あったらそっちを優先して来れなくても何とも思わないし。
親戚だからってお祝い要員にされてると思うとモヤモヤ。何かある程度のもん贈らないとこっちが常識ないみたいに思われるから気を遣うのもめんどくさい。
+5
-0
-
94. 匿名 2016/11/14(月) 23:33:26
新郎9:新婦1の割合でした。
極端過ぎるかと悩みましたが、新郎側が多い方が良いという考え方もあるそうです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する