ガールズちゃんねる

絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

382コメント2018/03/28(水) 01:00

  • 1. 匿名 2018/03/19(月) 15:44:52 

    那須与一の屋島の戦い。
    ゆらゆら揺れる小舟にぶら下げた扇の的を射ったとか、絶対盛ってると思う。
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +716

    -51

  • 2. 匿名 2018/03/19(月) 15:45:34 

    聖徳太子
    同時に10人の話を聞けるわけがない

    +1594

    -18

  • 3. 匿名 2018/03/19(月) 15:45:48 

    浦島太郎

    +340

    -13

  • 4. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:02 

    黒柳徹子さんの恋愛話

    +441

    -27

  • 5. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:11 

    そもそも歴史上の出来事はすべて予想だからね

    +631

    -21

  • 6. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:12 

    聖徳太子かなー。
    同時に何人もの話を聞いて理解したとか。

    +589

    -7

  • 7. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:14 

    ブッタとイエスの全て

    +587

    -7

  • 8. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:16 

    ジャンヌダルク

    +410

    -6

  • 9. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:40 

    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +967

    -5

  • 10. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:42 

    天照大神が天皇の先祖

    +583

    -25

  • 11. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:42 

    ぞうしりを胸元にいれて暖めるとか。

    +183

    -56

  • 12. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:47 

    首をねじ切ったみたいなの…

    +157

    -9

  • 13. 匿名 2018/03/19(月) 15:46:50 

    武蔵坊弁慶

    +340

    -6

  • 14. 匿名 2018/03/19(月) 15:47:24 

    情けの塩

    +22

    -16

  • 15. 匿名 2018/03/19(月) 15:47:37 

    天草四郎の美少年説。

    +731

    -4

  • 16. 匿名 2018/03/19(月) 15:47:46 

    卑弥呼は実際いたの?

    +513

    -11

  • 17. 匿名 2018/03/19(月) 15:48:12 

    平将門の首が京都の三条河原から千代田区まで飛んでいったという話

    +961

    -6

  • 18. 匿名 2018/03/19(月) 15:48:42 

    直虎が女

    +381

    -11

  • 19. 匿名 2018/03/19(月) 15:48:52 

    歴史上の話全て
    想像でしかない

    +258

    -23

  • 20. 匿名 2018/03/19(月) 15:48:56 

    太宰府の飛梅

    +210

    -6

  • 21. 匿名 2018/03/19(月) 15:49:08 

    昔の神話でナンタラの命(みこと)が、大地に縄を引っ掛けて、大陸を引き寄せて日本になったという話。

    +492

    -12

  • 22. 匿名 2018/03/19(月) 15:49:22 

    中世あたりの人物の肖像画

    +171

    -7

  • 23. 匿名 2018/03/19(月) 15:49:24 

    良トピの予感

    +242

    -7

  • 24. 匿名 2018/03/19(月) 15:49:30 

    キリストとか。
    処女のワキから産まれたとか嘘松もいいとこ。

    +775

    -37

  • 25. 匿名 2018/03/19(月) 15:49:40 

    >>21
    神話と歴史は別ジャンルでしょ

    +360

    -5

  • 26. 匿名 2018/03/19(月) 15:50:04 

    天皇家の逸話

    +176

    -12

  • 27. 匿名 2018/03/19(月) 15:50:08 

    >>21
    神話はそういうものでしょw

    +320

    -3

  • 28. 匿名 2018/03/19(月) 15:50:26 

    安倍晴明
    でも逸話や諸々は好きです

    +353

    -8

  • 29. 匿名 2018/03/19(月) 15:50:30 

    >>15
    織田信長の部下の森らんまるも。

    +308

    -4

  • 30. 匿名 2018/03/19(月) 15:50:40 

    >>24
    腋から出産ってなによ

    +451

    -11

  • 31. 匿名 2018/03/19(月) 15:50:53 

    神話は盛ってるとかいう話じゃなくて、フィクションでしょ。

    +378

    -5

  • 32. 匿名 2018/03/19(月) 15:51:00 

    金日成が韓国の名峰のナントカ山で産まれたってやつ

    +387

    -7

  • 33. 匿名 2018/03/19(月) 15:51:50 

    >>24
    ワキはブッダじゃなかったっけ?

    +373

    -3

  • 34. 匿名 2018/03/19(月) 15:51:50 

    ザビエルの髪型

    +52

    -23

  • 35. 匿名 2018/03/19(月) 15:52:03 

    >>19
    今現在のこの瞬間も、あんたの脳内想像の世界なんやで。

    +81

    -6

  • 36. 匿名 2018/03/19(月) 15:52:29 

    >>24
    脇から生まれたのはブッタだよ
    生まれた時の第一声が「天上天下唯我独尊」

    +684

    -3

  • 37. 匿名 2018/03/19(月) 15:53:10 

    >>24
    宗教的なものを嘘松って・・
    それじゃあお釈迦様の誕生も嘘くさいっていうのかな・・

    +182

    -8

  • 38. 匿名 2018/03/19(月) 15:53:11  ID:OUa4zfqB6F 

    聖徳太子って馬に乗って空飛んで富士山を見に行ったって神話があるよね。

    +8

    -31

  • 39. 匿名 2018/03/19(月) 15:53:16 

    クレオパトラの美貌で歴史が動いたなんちゃら。 実際には大して美人ではなく、頭がキレて、アレのテクで男達を凋落した結果

    +575

    -7

  • 40. 匿名 2018/03/19(月) 15:53:18 

    >>2
    今や存在自体が嘘だと言われてるよ

    +134

    -13

  • 41. 匿名 2018/03/19(月) 15:53:25 

    沖田総司美少年説。
    写真は現存しないけど、あの肖像画だけ見るとね・・・

    +486

    -3

  • 42. 匿名 2018/03/19(月) 15:53:26 

    なんか戦国時代の文献にありがちだよね。
    多勢に無勢で絶対的不利な状況が、天候の急変で一気に形勢逆転大勝利!とか。

    +126

    -1

  • 43. 匿名 2018/03/19(月) 15:53:27 

    マリーアントワネット
    そこまでも悪い人では無かったらしい

    +526

    -7

  • 44. 匿名 2018/03/19(月) 15:53:36 

    こういうトピ大好き
    ナポレオンとか盛ってましたよね

    +278

    -6

  • 45. 匿名 2018/03/19(月) 15:54:07 

    源義経が天狗に修行を教わってた

    +344

    -2

  • 46. 匿名 2018/03/19(月) 15:54:11 

    「江」見てたら柴田勝家が裁縫してた。当時は大名自らそんなことやってたの?

    +200

    -0

  • 47. 匿名 2018/03/19(月) 15:54:15 

    100年後の日本人「24時間テレビってのがあったらしいけど、あれ大嘘だよ」

    +460

    -12

  • 48. 匿名 2018/03/19(月) 15:54:35 

    忠臣蔵 大石内蔵助 は堂々たる体格だったという話。
    実際に会った人(松崎 慊堂)の日記には、外見は貧相な男だと書いてあった。

    +187

    -6

  • 49. 匿名 2018/03/19(月) 15:55:21 

    本能寺の変で織田信長が死を覚悟して炎の中で能を舞ったという話

    絶対熱くて無理、死ぬ、いや死んだけど

    +636

    -7

  • 50. 匿名 2018/03/19(月) 15:55:21 

    頭の上のリンゴを射抜く話

    +221

    -1

  • 51. 匿名 2018/03/19(月) 15:55:56 

    八郎が山をぶん投げて出来たのが八郎潟

    +115

    -2

  • 52. 匿名 2018/03/19(月) 15:55:59 

    >>24
    脇から生まれたのは仏陀

    +77

    -2

  • 53. 匿名 2018/03/19(月) 15:56:03 

    忍者 蔦加藤

    生きた牛を口で一気に飲み込んで人々を驚かせた

    +139

    -1

  • 54. 匿名 2018/03/19(月) 15:56:03 

    市の方
    信長の肖像画から想像するとそんなでもないような気も

    +141

    -11

  • 55. 匿名 2018/03/19(月) 15:56:04 

    牛若丸 (源義経)が五条大橋の欄干を飛び移ってジャンプ力半端ない上、笛吹きながら弁慶やっつけた件。

    +329

    -3

  • 56. 匿名 2018/03/19(月) 15:56:04 

    最近「教科書で習った明治維新は嘘だった」って本の広告しょっちゅう出てくるんだけど・・

    +143

    -2

  • 57. 匿名 2018/03/19(月) 15:56:14 

    豊臣秀吉の一夜城はどうだろう?

    +120

    -6

  • 58. 匿名 2018/03/19(月) 15:56:20 

    妖怪を口寄せできた滝夜叉姫(平将門の娘)
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +186

    -4

  • 59. 匿名 2018/03/19(月) 15:56:58 

    天草四郎の美少年も
    実際はアバタだらけ説濃厚

    +155

    -2

  • 60. 匿名 2018/03/19(月) 15:57:10 

    神風が吹く

    +22

    -10

  • 61. 匿名 2018/03/19(月) 15:57:33 

    石川五エ門の釜茹での絵

    +176

    -5

  • 62. 匿名 2018/03/19(月) 15:57:34 

    織田信長の死に際の敦盛 ♪人間50年〜

    +96

    -3

  • 63. 匿名 2018/03/19(月) 15:57:37 

    マリー・アントワネットの一晩で白髪になった事。

    +281

    -11

  • 64. 匿名 2018/03/19(月) 15:57:44 

    NHKでやってる韓国の歴史ドラマの殆ど

    +244

    -6

  • 65. 匿名 2018/03/19(月) 15:57:50 

    >>44
    ショートスリーパーだったんだろうけど、睡眠時間3時間て聞くとなんかミサワっぽい。

    +176

    -4

  • 66. 匿名 2018/03/19(月) 15:57:56 

    小野篁は地獄で閻魔大王の下で働いてた

    +80

    -2

  • 67. 匿名 2018/03/19(月) 15:57:58 

    一橋慶喜は謎だらけのイメージだから、比較的、近い時代なのに本当によく分からない

    +111

    -3

  • 68. 匿名 2018/03/19(月) 15:58:13 

    >>46
    海軍将校も縫い物編み物上手だよ。
    戦場にはあまり女性連れていけないから男も縫い物したの。

    +188

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/19(月) 15:58:17 

    >>32
    金日成は大田区の大森生まれだから(震え声)

    +148

    -3

  • 70. 匿名 2018/03/19(月) 15:58:19 

    モーセ
    海が割れるってどんなw

    +268

    -9

  • 71. 匿名 2018/03/19(月) 15:58:23 

    道鏡の道鏡が大きすぎて足が三本生えてるように見えたっていう話は明らかに嘘だと思う笑

    +287

    -2

  • 72. 匿名 2018/03/19(月) 15:58:40 

    従軍慰安婦の強制連行話

    +305

    -6

  • 73. 匿名 2018/03/19(月) 15:58:56 

    大抵の語り継がれてる伝説に対して、過去にタイムスリップした現代人は「はい嘘松」ってすぐに言いそう

    +51

    -6

  • 74. 匿名 2018/03/19(月) 15:59:10 

    モーゼの十戒 天地が裂ける

    +131

    -3

  • 75. 匿名 2018/03/19(月) 15:59:14 

    >>70
    神話じゃん

    +59

    -3

  • 76. 匿名 2018/03/19(月) 15:59:15 

    空海が今も高野山の奥の院で修行している事
    流石にもう亡くなっているでしょ

    +272

    -4

  • 77. 匿名 2018/03/19(月) 15:59:51 

    ノストラダムスの予言

    +109

    -3

  • 78. 匿名 2018/03/19(月) 15:59:52 

    忍者
    かなり盛られていると思う
    身体能力が相当高いみたいな設定になっているけど
    もし本当にそんな身体能力の高い人がいたならば
    子孫は今頃オリンピックでメダル取り巻くっているような気がする

    +323

    -12

  • 79. 匿名 2018/03/19(月) 16:00:22 

    歴史上の人物になりきって嘘松ツイートしよう!ってトピがあったら楽しそうだな

    +120

    -4

  • 80. 匿名 2018/03/19(月) 16:00:57 

    日本各地にある、キリスト、モーゼの墓

    +79

    -2

  • 81. 匿名 2018/03/19(月) 16:01:20 

    ニュートンがリンゴが落ちるのを見て重力に気づいたって話しがあるけど、じゃあニュートンは今まで物が下に落ちるのを見たことなかったのかい?って思っちゃう。

    +21

    -38

  • 82. 匿名 2018/03/19(月) 16:01:29 

    平家の落人伝説

    +58

    -6

  • 83. 匿名 2018/03/19(月) 16:03:29 

    >>69
    池田大作も

    +77

    -1

  • 84. 匿名 2018/03/19(月) 16:04:01 

    >>32
    それな、どのくらいの山かわからんけど臨月に山登りした母ちゃんにびっくりよ。

    +163

    -4

  • 85. 匿名 2018/03/19(月) 16:04:03 

    >>41
    あれは別人の肖像画なんじゃなかった?

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2018/03/19(月) 16:05:32 

    沖田総司や天草四郎と違い、土方歳三は、イケメンの証拠写真がある

    +311

    -1

  • 87. 匿名 2018/03/19(月) 16:06:28 

    日本中いたる所に空海がここを作ってくれたとかあるけど、ニセモノとかいたと思う

    +83

    -3

  • 88. 匿名 2018/03/19(月) 16:06:58 

    >>4
    笑った。まずもう既に歴史上。

    +150

    -0

  • 89. 匿名 2018/03/19(月) 16:08:52 

    なんか議題が賢いな

    +28

    -3

  • 90. 匿名 2018/03/19(月) 16:08:58 

    ギリシャ神話
    クシャミの唾が島にならないと思うし、頭から子供とか埋まらないよ

    +9

    -21

  • 91. 匿名 2018/03/19(月) 16:09:19 

    >>78
    忍者が超人的な動きが出来たっていうのはあくまで、外国人とか子供向けに描かれたショーとかじゃない?
    忍者はそりゃ鍛えてただろうし運動神経良かっただろうけど、あくまで人間として可能な動きしか出来なかったとちゃんと色んな資料に残ってるし。
    水蜘蛛で水上を歩くってのも間違った描き方だし、忍装束の下に下り帷子着てたってのも嘘だし。

    +136

    -3

  • 92. 匿名 2018/03/19(月) 16:09:23 

    頭から子供とか生まれない

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2018/03/19(月) 16:10:24 

    平賀源内は盛ってるよね?

    +66

    -0

  • 94. 匿名 2018/03/19(月) 16:10:38 

    キリストの復活
    何で死んだ人間が生き返るんだよ。しかも、1日だけ? ありえない

    +119

    -13

  • 95. 匿名 2018/03/19(月) 16:11:01 

    金正日の生まれた日に、空に虹がかかり~とかうんぬん。

    +112

    -2

  • 96. 匿名 2018/03/19(月) 16:12:21 

    >>33
    仏陀は生まれが王族で
    母親が難産で子供を助けるのに母親のわき腹を切って帝王切開で生まれたんだよ
    当然母死亡

    なので母親がいない幼少時代を過ごしてこの世の無常や物の哀れを感じやすく
    仏陀が結婚して子供が出来て貧富の差や無常を感じて出家して仏教を作ったの

    わきの下から生まれた訳では無いw

    +227

    -3

  • 97. 匿名 2018/03/19(月) 16:12:44 

    ツチノコは偶然日本に流れ着いた、ただの外来種だったんだと思う。

    +178

    -1

  • 98. 匿名 2018/03/19(月) 16:12:57 

    >>1
    那須与一の話は盛ってるというよりも
    本当に腕は良かった人でその時は実際に偶然当たったんじゃないのかなと

    バスケットの試合終了直前の相手ゴール下からの超ロングシュートがたまに入ったりするでしょう?

    +172

    -3

  • 99. 匿名 2018/03/19(月) 16:15:33 

    歴史と神話の区別ついてない人多すぎじゃない?
    そりゃ神話は盛ってるよ(笑)

    +190

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/19(月) 16:17:25 

    なんか知識で論破しにかかられると萎えるわ。

    +18

    -7

  • 101. 匿名 2018/03/19(月) 16:17:31 

    宮本武蔵がわざと遅刻して佐々木小次郎を怒らせ、怒りで冷静さを欠いた小次郎を一撃で倒したって話(しかも木刀で)。

    あれ実際は佐々木小次郎の方が遥かに剣の腕前も上だし、小次郎はそれくらいで怒るような人物ではなかった。
    武蔵は遅刻どころか、弟子を引き連れて先に島に行って待ち伏せしていた。
    小次郎を乗せた船の船頭が「一対一なんて嘘だ。行かない方がいい。殺されに行くようなものだ」って止めたけど、小次郎は「勝負から逃げるのは武士の恥だ」と島に向かった。
    だから武蔵は小次郎の弟子達からの復讐を恐れて、護衛をつけて遠方へ逃げたって。
    武蔵がそこまでして小次郎を倒したかったのは、佐々木小次郎という剣豪を倒したとなれば、一流の剣豪として名を馳せ、働き口に困らないから。
    こっちの説が真実なら、武蔵ダサ過ぎる…。

    +298

    -4

  • 102. 匿名 2018/03/19(月) 16:17:42 

    >>47
    あはは!100年後には放送が終わって伝説になってるのか笑

    +42

    -3

  • 103. 匿名 2018/03/19(月) 16:18:59 

    >>97
    鎚猫説もあるよね
    猫が香箱座りしている状態を鎚猫って言う地域があるんだって

    +34

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/19(月) 16:18:59 

    津波の高さだけは盛っておいて損ないわ。
    貞観津波を更に盛ったのが来るなんて普通思わない。

    +247

    -3

  • 105. 匿名 2018/03/19(月) 16:19:12 

    地方のあちこちに弁慶が運んだ岩があるけど、あんな巨大なの1人で運べるかいな。

    +69

    -1

  • 106. 匿名 2018/03/19(月) 16:19:57 

    弘法大師様が一夜のうちに手の爪で彫刻
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +208

    -2

  • 107. 匿名 2018/03/19(月) 16:20:10 

    >>1
    でも現代でも神社の行事とかであってるけど、流鏑馬とかあるし。
    本当に乗馬と弓の名手ってなったら、不可能ではないと思う。
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +238

    -3

  • 108. 匿名 2018/03/19(月) 16:20:17 

    >>86
    しかし「モテてモテて困るよ」と実家に手紙送ったのはさすがに盛っていたと思う。
    多少はモテただろうけど土方に惚れた遊女がお金は私が出すからもっとお店に来てくださいな~ってのはちょっと。

    +79

    -2

  • 109. 匿名 2018/03/19(月) 16:20:18 

    石田三成
    そして真田幸村

    +20

    -3

  • 110. 匿名 2018/03/19(月) 16:21:49 

    聖書って4人の弟子が語っているけど、キリストの復活を語っているのはルカだけなんだよね。
    ルカ、盛ったろ...

    +162

    -7

  • 111. 匿名 2018/03/19(月) 16:22:27 

    >>104
    実家の近所に鎌倉時代からの家系の人がいるんだけど
    鎌倉で7m位鵠沼で9m位の津波が来た話を教えて貰った事がある
    うちの実家の近所は横浜なんだけどその当時もこの辺りは高台だから大丈夫って太鼓判押された

    +36

    -2

  • 112. 匿名 2018/03/19(月) 16:22:29 

    金正日はゴルフはいきなりホールインワン11回!

    パットゴルフじゃーないよね?

    +132

    -0

  • 113. 匿名 2018/03/19(月) 16:22:56 

    >>57

    一夜で建てたかに見せただけ。

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2018/03/19(月) 16:23:16 

    >>4
    歴史上w

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2018/03/19(月) 16:25:36  ID:3QhXjFvFZH 

    武田信玄が軍配で謙信の刀を受け止めたという逸話。
    盛るにも程がある。

    +86

    -2

  • 116. 匿名 2018/03/19(月) 16:26:41 

    >>57

    城のイメージが違うと思うよ・・・墨俣に一夜城は石垣があって漆喰で・・・ではなく。土俵と木や竹の柵とかだよ。

    小田原はちょっとトリックがある。

    +47

    -0

  • 117. 匿名 2018/03/19(月) 16:27:02  ID:3QhXjFvFZH 

    那須与一が盛ってるならウィリアムテルも同じだよね。
    離れた距離から子供の頭のリンゴを正確に打ち抜くなんて、どう考えてもあり得ない。

    +66

    -0

  • 118. 匿名 2018/03/19(月) 16:27:22 

    全然トピずれなんだけど、>>1見て馬って海入れんの?と思ってググったら沖縄で馬と海に入るアクティビティやってるとこあったw
    沖縄行けば与一気分が味わえるのかw
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +198

    -2

  • 119. 匿名 2018/03/19(月) 16:28:05 

    空海や平家の落人伝説。範囲広すぎ!

    +69

    -0

  • 120. 匿名 2018/03/19(月) 16:28:08 

    >>57
    あれは斎藤側から見たら城に見える大きい壁を組み立てただけ。
    城攻めすんのにこっち丸見えだと矢で攻撃されるけどちょうどいい物陰がない立地だから壁だけ一晩で作って後ろは後から補強してったのよ。

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/19(月) 16:29:21  ID:3QhXjFvFZH 

    人斬り以蔵は土佐藩に捕まった時、土佐勤皇党の同志が彼の自白を恐れて食事に毒を盛って殺そうとしたってあるけど、あれは司馬遼太郎の創作

    +32

    -2

  • 122. 匿名 2018/03/19(月) 16:30:39 

    「戦国一の美女」

    それを妻にした武将多すぎ。

    +221

    -3

  • 123. 匿名 2018/03/19(月) 16:32:16 

    川中島の戦い。絶対こんな至近距離で遭遇してない
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +116

    -0

  • 124. 匿名 2018/03/19(月) 16:33:30 

    >>55
    あれはまだ子供だし鎧無しで身軽だから許せるが八艘飛びはない。
    成人体重で鎧装着でそこまでポンポン船移れないし鎧脱いでだと至近距離だから射殺されるだろうに。

    +32

    -1

  • 125. 匿名 2018/03/19(月) 16:33:33 

    全国各地にある弘法大師が開湯したと言われる温泉。影武者1000人ぐらいいないと無理

    +133

    -0

  • 126. 匿名 2018/03/19(月) 16:34:13 

    那須与一いいんなら
    義経の八艘飛びとか死ぬ間際の
    平清盛の体温で水が沸騰したとか
    あれもこれもでてくるし
    これは読み物の中の
    話ってことでご愛嬌。

    ただでもこのトピ楽しめそう。

    +134

    -2

  • 127. 匿名 2018/03/19(月) 16:34:15 

    >>101
    しかも当時の宮本武蔵と佐々木小次郎の年齢差は50歳くらい。
    闘いになるか?

    +143

    -2

  • 128. 匿名 2018/03/19(月) 16:34:25 

    お釈迦様の一生を描いた児童本を母の実家で読んだことある。
    「毎日一粒の米と一粒のゴマだけで過ごした」
    ってあったけど、さすがに無理だろ・・・。

    +239

    -1

  • 129. 匿名 2018/03/19(月) 16:35:14 

    >>76
    初耳w

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2018/03/19(月) 16:38:09 

    お大師様(空海)が湧き出る熱湯を通す道をひたすら掘って
    ちょうどいい風呂を作る話があった。
    さも1人で掘ってる感じだったけど、空海はそんなガテン系だったんかいw

    +146

    -1

  • 131. 匿名 2018/03/19(月) 16:38:59 

    >>127
    小次郎は小倉藩剣術指南役で、武蔵は浪人。
    そもそも試合までこぎつけることが出来たのか?って話だよね。

    +99

    -1

  • 132. 匿名 2018/03/19(月) 16:39:41 

    淳仁天皇が流された淡路島から脱走しようとして捕まり、その次の日に亡くなったという逸話。
    逃げ出す元気のある人が突然亡くなるなんて無茶でしょ。
    暗殺説の方が現実的だと思う。

    +71

    -0

  • 133. 匿名 2018/03/19(月) 16:40:04 

    名言的なやつ
    板垣死すとも自由は死せず みたいなの。
    死ぬ前にこんなこと言ってたらかっこいいなあ・・・という後世の人の希望がかなり入ってる気がする。

    +178

    -1

  • 134. 匿名 2018/03/19(月) 16:41:11 

    徳川埋蔵金伝説

    +43

    -3

  • 135. 匿名 2018/03/19(月) 16:42:07 

    >>108
    嗚呼男の悲しき勘違いってやつは
    今も昔も変わらないみたいだね。
    この人からぼったくりはできないかも
    しれないけどね。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2018/03/19(月) 16:42:23 

    >>111
    小学校の時の遠足で「鎌倉大仏の大仏殿が津波で流された」って話を聞かされた時には
    「話を盛っているんじゃないの?」とか思ったりしました。

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2018/03/19(月) 16:42:33 

    血の公爵夫人
    嘘であると信じたい

    +55

    -0

  • 138. 匿名 2018/03/19(月) 16:42:38 

    >>134
    これ本当に思う。
    だって現代の技術使って全然手がかりないんだから、本当に埋蔵金なんかないんでしょ。

    +62

    -1

  • 139. 匿名 2018/03/19(月) 16:43:58 

    「◯◯が掘り当てた温泉」とかよくあるけど、実際に掘り当てた人がちゃんといると思うと…その人の名は全然歴史に残ってなくて可哀想。

    +126

    -1

  • 140. 匿名 2018/03/19(月) 16:46:32 

    >>133
    板垣がその事件で死んだわけじゃないと聞いた時の衝撃ものすごかったわ

    +116

    -0

  • 141. 匿名 2018/03/19(月) 16:46:50 

    >>97

    ツチノコは歴史上の逸話ではないと思われ。。。

    +55

    -1

  • 142. 匿名 2018/03/19(月) 16:47:48 

    今と変わらないね。
    てことは匂わせとかもあったのかな?
    誰それの家紋モチーフと同じ柄で着物誂えるとか。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/19(月) 16:48:16 

    どこかのサイトで「昔、忍者の末裔の方が技を披露してくれるのを見たけど
    人間と思えない身のこなしでビックリした」と書かれてたから
    やっぱり身体能力はとびぬけてるんだと思う
    甲賀も伊賀も山間部だから、林業を生業にしてる人が多くて
    間伐の為に高い木を自在に上り下りしてたから動体視力が優れてたと分析されてた
    傭兵で有名な紀州の雑賀衆も山間部出身だよね
    世界的にも山岳地帯の兵は強いとされてる

    +125

    -1

  • 144. 匿名 2018/03/19(月) 16:49:06 

    安徳天皇の最期も謎がだね。
    海の中にも都はございますって言われて
    時子さんと海の中に入って行ったって
    言われてるけど、密かに生き延びてお墓まで
    あるとか?わたしはやっぱり隠れて
    生きてたんじゃないかって思う。

    落人伝説にしても下っ端入れたら
    相当な人数いるからそれは範囲は
    広がるよね。てんでバラバラに
    なって山の中逃げ伸びて、落ち合おうにも
    伝達方法もないし、そこかしこで生きるしかない。
    田舎なのにやけに雅な伝承や祭りがあったら
    信憑性高いと思ってる。

    +110

    -0

  • 145. 匿名 2018/03/19(月) 16:49:59 

    盛ってるといえば
    平清盛

    +36

    -1

  • 146. 匿名 2018/03/19(月) 16:53:01 

    >>57
    こんなんでも城だからね。
    これをもうちょっと規模小さめにしたりしたら、ぶっちゃけほったて小屋レベルだし、不可能ではないと思う。
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +97

    -1

  • 147. 匿名 2018/03/19(月) 16:54:02 

    >>133
    あれは板垣が刺されたの報道した新聞社が勝手に書いただけで板垣はただ刺されて何か言う余裕もなく病院に行っただけらしい。

    +125

    -1

  • 148. 匿名 2018/03/19(月) 16:54:33 

    南京大虐殺

    +90

    -2

  • 149. 匿名 2018/03/19(月) 16:54:49 

    >>60
    元寇の神風=台風って学説あるよね。
    日本は台風が沢山来る地域で、
    戦の期間が6〜8ヶ月くらいだったみたいだから、その期間内のどこかで台風が来て元の船がやられたと考えたら不思議なことじゃないよね。

    +79

    -2

  • 150. 匿名 2018/03/19(月) 16:56:32 

    この人の盛りっぷりからすれば他はかわいいもんだと思う

    ・ 誕生する際には偉大なる指導者誕生の予兆として、
      空に二重の虹がかかり、光り輝く新星が現れた。
    ・ 生後3週間で歩いた。
    ・ 三歳のとき、銃で二十発二十中を達成。
    ・ 大学時代には3年間で1500冊の本を書いた。
    ・ 94年に初めてゴルフクラブを握った際には、
      北朝鮮唯一のゴルフコースで11回のホールインワンを記録。
    ・ 日本地図を黒く塗りつぶし、日本に大型台風を発生させることができる。
    ・ 米国国防省のスーパーコンピューターで「金正日」と検索したところ、
      スーパーコンピューターが「アメリカは滅亡する!」
      と警告を流したまま止まらなくなった。
    ・ 大便をしなかった。

    +206

    -1

  • 151. 匿名 2018/03/19(月) 16:58:40 

    >>138
    徳川埋蔵金と言われるものは、家康が伏見城から無断で持ち帰った豊臣家の2000億円
    駿河城に埋蔵されてたけど、2代目秀忠の頃から幕府の赤字補てんとして切り崩され
    3代家光の代で日光東照宮を作るために大半が使用され
    その後も幕府の赤字補てんで切り崩され、8代吉宗の頃にはもうなかったらしい
    幕末には、蝦夷地を担保にフランスからお金を借りようとしてた幕府に
    巨額の埋蔵金があったとは思えない

    +101

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/19(月) 16:58:44 

    ヤマトタケル東征説
    全国各地に伝説がありすぎ

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2018/03/19(月) 17:01:39 

    >>60
    神風に関しては最近の学説では逆側に盛ってるって言われてるね

    簡単にうと神風が起きる前に鎌倉武士団が元冠の軍隊を撃退して
    こまった元冠軍が海上に退避してそこで停泊してる時に
    台風が来てやられたらしい

    でその後表立って幕府の武士の手柄を認めたくない朝廷側や
    神や仏の力にして自分たちの宗教の正当性を宣伝したい宗教勢力
    更には恩賞をケチりたい鎌倉幕府が
    こぞってこれは神風だ奇跡だって宣伝した結果

    鎌倉武士団が頑張った部分が殆ど語られず
    神風だけ残ったとか

    +66

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/19(月) 17:03:57 

    >>57
    盛ってるというより
    あとで書かれた太閤記って本の創作だよ

    +27

    -0

  • 155. 匿名 2018/03/19(月) 17:05:26 

    >>153
    そも通りだよ。元側の資料にも鎌倉武士団に苦戦したことが書かれてる
    夜襲して来るから眠れない。数日に1度は船に牛の死骸を放り込んで来て病気発生とか
    夜襲の旅そのたびに何隻沈没とか、被害が詳細に記されてる
    鉄砲も最初は驚いたけど、すぐに慣れて反撃して元軍を押してるし

    +37

    -1

  • 156. 匿名 2018/03/19(月) 17:05:54 

    >>147
    正しくは
    「自由は死すとも板垣死せず」らしいよ
    いしいひさいちさんの本に書いてあった

    +19

    -1

  • 157. 匿名 2018/03/19(月) 17:07:08 

    秦の始皇帝

    焚書坑儒か何かで、反抗勢力の人々をある程度の人数を同時に生き埋めにした。土をかぶせた後、数分間は地面がバクバク動いていたらしい。

    これは本当っぽい。

    +61

    -0

  • 158. 匿名 2018/03/19(月) 17:12:35 

    そこらじゅうにある、「太閤腰掛の石」とか「太閤お使いの湯」みたいなやつ

    +66

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/19(月) 17:29:06 

    >>128
    仏陀は確か40日間位断食してるよ
    児童書だからおおまかに書いてあるだけだと思う

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2018/03/19(月) 17:31:54 

    >>153
    日本人が外敵を撃退した歴史を伝えたくない日教組とかね

    +3

    -6

  • 161. 匿名 2018/03/19(月) 17:31:57 

    >>157
    中国は残酷な処刑や逸話が山ほどあるよね
    熱々の鉄の棒抱かせたり死なないように少しづつお肉を削ぎ切りにしたり
    息子の人肉ハンバーグ父親に食べさせたり
    来客に自分の嫁の太ももの肉そぎ落として焼いて食べさせたり

    +33

    -7

  • 162. 匿名 2018/03/19(月) 17:35:29 

    >>148
    南京大虐殺の被害者
    実際には兵士を含む戦死者と多少の一般市民の合計8万人なのに
    40万人殺されたって嘘ついてるよね

    +111

    -1

  • 163. 匿名 2018/03/19(月) 17:39:23 

    >>5
    予想笑
    過去なのに?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2018/03/19(月) 17:41:59 

    コロンブスの卵
    ほんとにあんなの思い付く?
    卵割って立てるとか。

    +13

    -2

  • 165. 匿名 2018/03/19(月) 17:43:51 

    温泉好きでいろいろ行くけど、

    「弘法大師が発見した」

    が異様に多い。

    「交通手段がない」「道が整備されてない」「食べ物の保存技術が未熟」な時代に、そんなに全国津々浦々行ったんかい!

    +119

    -0

  • 166. 匿名 2018/03/19(月) 17:49:02 

    >>156
    自由、死んでるww

    +110

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/19(月) 17:50:58 

    >>150

    最後の「大便をしなかった」は草

    +211

    -4

  • 168. 匿名 2018/03/19(月) 17:52:13 

    盛ってるといえば、中韓朝の歴史殆どなんだよな〜

    +53

    -2

  • 169. 匿名 2018/03/19(月) 17:55:09 

    >>167
    アイドルじゃないんだからね。

    +159

    -0

  • 170. 匿名 2018/03/19(月) 18:02:21 

    大東亜戦争のアメリカ軍の
    被害もどうなんだろうね。
    その場所その場所で
    ヤケに数が少なかったりして
    子供の頃はアメリカ軍すごいとか
    思ってたりしたけど陰謀とか
    多くて嘘も多そう。

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/19(月) 18:08:32 

    >>150
    大便しなきゃ死ぬだろwww

    +172

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/19(月) 18:12:24 

    聖母マリアは天界育ちというのはさすがに盛りすぎやろと思いました

    +52

    -1

  • 173. 匿名 2018/03/19(月) 18:14:25 

    昔の話は大体盛ってる
    おっさんの昔の伝説話も盛ってる

    +124

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/19(月) 18:25:47 

    >>172
    神話はどこもそういうもんだってw

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2018/03/19(月) 18:39:33 

    源義経=チンギス・ハン説

    +81

    -2

  • 176. 匿名 2018/03/19(月) 18:42:02 

    日本全国に弘法大師空海の伝説が多いのは「高野聖(こうやひじり)」の存在があったからですよ
    ご存知ない方はこの機会に検索されておくと良いと思います

    +15

    -2

  • 177. 匿名 2018/03/19(月) 18:47:56 

    ベートーベンが死ぬとき、「comedy is over」的な事言ったって(もちろんドイツ語で)。
    死ぬ瞬間そんなかっこええ事思い付くか?

    +80

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/19(月) 18:48:27 

    果心居士

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/19(月) 18:50:31 

    >>133
    しかも板垣、この時結局死なんかったしな。

    +73

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/19(月) 19:00:51 

    >>177
    新島譲なんて「グッバイ、また会わん」だよw

    +74

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/19(月) 19:18:53 

    >>158
    戦国武将の秘湯、みたいなのも。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/19(月) 19:30:27 

    鹿が、鷺が、入って傷を癒している所を猟師が見て、発見された温泉…嘘だろうと思っている。

    +30

    -1

  • 183. 匿名 2018/03/19(月) 19:31:51 

    >>55
    そもそも、この時代に五条大橋はまだなかったと、バスガイドさんから聞いた覚えがあります

    +24

    -2

  • 184. 匿名 2018/03/19(月) 19:33:56 

    >>150
    中二病期の最強キャラ設定じゃん

    +115

    -1

  • 185. 匿名 2018/03/19(月) 19:37:29 

    日露戦争が始まって間もなくのこと、
    明治天皇の皇后美子(昭憲皇太后)の夢枕に坂本龍馬が現れたという話。

    今となっては確認しようもないが。

    +34

    -0

  • 186. 匿名 2018/03/19(月) 19:39:18 

    巴御前

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/19(月) 19:41:12 

    三国志全般

    +17

    -2

  • 188. 匿名 2018/03/19(月) 19:54:33  ID:3QhXjFvFZH 

    松尾芭蕉忍者説。
    奥の細道の旅の日数は150日間、つまり5か月だったらしいけど。
    江戸から東北、そこから越後へ行って大阪なんて、当時の平均年齢並みだった50歳の老人がいけるんだろうか。

    そこからと、芭蕉自体が伊賀の出身だから余計に忍者説が広まってたんだろうけど。

    +95

    -1

  • 189. 匿名 2018/03/19(月) 19:57:22 

    >>34
    あれはザビエルの死後、想像で描かれたみたいよ。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/19(月) 20:01:03 

    >>34
    あれは、宗教的な髪型だよー
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +43

    -2

  • 191. 匿名 2018/03/19(月) 20:04:47 

    >>189
    いわゆるザビエルハゲはトンスラって言ってキリスト教の聖職者が宗派によってはわざわざああいうハゲに剃る習慣だったけどザビエルが所属していたイエズス会の習慣にはないんで他派の聖職者見て間違って描いたみたいね。
    20世紀まで細々と続いて70年代にようやく廃止されたんだってさ。

    +47

    -0

  • 192. 匿名 2018/03/19(月) 20:06:10 

    無敵艦隊は本当に無敵だったのか…

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/19(月) 20:07:35 

    >>36
    こんな赤ちゃん嫌だw

    +58

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/19(月) 20:11:27 

    >>1
    扇に当たったのは、超偶然で与一もビックリした説を推したい。
    与一「え?みた?今のみた?」みたいな。

    +95

    -3

  • 195. 匿名 2018/03/19(月) 20:12:07 

    >>162
    え?数年前まで20万人で当時の人口より多いって話なのに、また増えてんの?と、言うか人口以上に人殺されるって中国兵どんだけ弱いねんwこれ慰安婦ビジネスと構図一緒だな。

    +88

    -0

  • 196. 匿名 2018/03/19(月) 20:13:52 

    >>154
    綺麗な字だね

    +26

    -0

  • 197. 匿名 2018/03/19(月) 20:34:38 

    >>71
    あれ絶対に男が考えたと思う。
    孝謙天皇は経産婦でもないのに無茶苦茶だわ。性技に長けていたとかならまだわかるが。

    +54

    -0

  • 198. 匿名 2018/03/19(月) 20:39:39 

    漫画「ベルサイユのばら」に出てくるフェルゼンは
    超美男子なのに実際の肖像画を見ると‥‥あぁ

    +47

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/19(月) 20:39:49 

    >>65
    昔のショートスリーパーは何してたんだろうね。
    3時間睡眠で起きても夜だよ!
    暇じゃん。

    +89

    -0

  • 200. 匿名 2018/03/19(月) 20:46:36 

    >>150
    最後昭和のアイドルかよ!

    +41

    -1

  • 201. 匿名 2018/03/19(月) 20:47:05 

    >>70
    昔、聖書を科学的な視点から解く…的な本を読んだことがある。
    当時、一般の人達が海の満ち潮引き潮を余り分かっていなくて、それを知っているモーゼが引き潮になる時間を見計らっていたんじゃないか的な事が書いてあった。
    20年以上前に読んだから確かじゃないけど。

    +74

    -0

  • 202. 匿名 2018/03/19(月) 20:47:34 

    >>164
    あのタイミングで卵を持ってるだけでも変な人だよねw

    +17

    -2

  • 203. 匿名 2018/03/19(月) 20:47:37 

    聖徳太子の愛犬雪丸は、
    人間と会話したり、お経を唱えたりすることができた。

    現在、奈良県王寺町のゆるキャラになっています。

    +89

    -0

  • 204. 匿名 2018/03/19(月) 20:48:24 

    昔テレビで、昔の忍者が実際にやっていた術(?)を披露してたけど、ふっつーにぬき足さし足忍び足みたいな感じで音を立てずにゆっくり歩いたりとか、見つからないようにほふく前進とか、そんなレベルだったww
    当時子供だったから映画やアニメみたいな忍者を想像してたから子供ながらに「現実の忍者しょぼい…」ってガッカリした思い出があるwww

    +59

    -1

  • 205. 匿名 2018/03/19(月) 20:52:54 

    >>133
    板垣の発言は岐阜県御嵩警察署御用掛であった岡本都嶼吉が、3月26日から4月8日までの板垣一行の動静をまとめて4月10日に御嵩警察署長に提出した「探偵上申書」に記載されている。
    当時の政府当局にとって、自由党の活動は好ましくなかったためその周辺には絶えず警察官が監視を行っていた。この報告書では襲撃事件当日、板垣が先に会場を退出し玄関にたどり着いた頃、玄関前が騒然となりさらに何かが地上に倒れる音が聞こえ、岡本は何事かと思い現場に駆けつけたところ、板垣が起き上がり出血しながら「吾死スルトモ自由ハ死セン」との発言をしたと報告をしている。

    別の記録でも同じ趣旨の発言をしたことが残っている。敵側の記録にあった話だから信憑性は高そうだ。
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +14

    -1

  • 206. 匿名 2018/03/19(月) 20:55:50 

    聖書とかイエス・キリストの話は盛ってるどころかツッコミどころが多すぎる
    マリアは処女なのに懐妊したとかいやいやいやwwって思った

    +84

    -6

  • 207. 匿名 2018/03/19(月) 20:57:59 

    >>55
    昔の五条大橋は今の松原橋だし
    その松原橋すら現代では思いっきり拡幅されているから
    昔の五条大橋なら余裕でしょ~

    +27

    -0

  • 208. 匿名 2018/03/19(月) 21:00:45 

    弁慶と、牛若丸
    なんか美しすぎる話

    +49

    -0

  • 209. 匿名 2018/03/19(月) 21:09:42 


    まち針(小町針)の名前の由来となった

    小野小町 穴無し伝説
    あの時代は男を寄せ付けない女性なんて普通にいたので
    振られた男の腹いせだと思う

    日本最古のセクハラ名誉毀損事案

    +113

    -0

  • 210. 匿名 2018/03/19(月) 21:11:02 

    石田三成が評価されすぎというか、
    人気ありすぎ
    疑問

    +11

    -3

  • 211. 匿名 2018/03/19(月) 21:12:08 

    >>150
    ここまで来ると恥ずかしいな…

    +75

    -0

  • 212. 匿名 2018/03/19(月) 21:12:16 

    長平の戦い 捕虜生き埋め40万人。
    流石に40万人は誇張だと思う。

    長平の戦い(ちょうへいのたたかい、中国語:長平之戰、Chángpíng zhī zhàn)は、中国戦国時代の紀元前260年に秦と趙が長平(現山西省高平市の近く)で激突した戦い。秦の勝利に終わり、戦後に秦の白起将軍により趙兵の捕虜40万が生き埋めにされ、趙の国力が一気に衰える原因となった。しかしこの人数は誇張されているとも言われている。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2018/03/19(月) 21:18:31 


    弓削道鏡の巨○に溺れて
    オナ○ー狂いになり、道鏡代わりに使っていた張形が折れて取り出せずに死んだとされる称徳女帝

    コレが事実だとは思わないけど
    同時代の人にすごく嫌われていたんだな~とは思う

    +110

    -1

  • 214. 匿名 2018/03/19(月) 21:23:53 


    石原裕次郎の
    股下1メートル

    +101

    -1

  • 215. 匿名 2018/03/19(月) 21:26:54 

    平清盛の熱病。
    高熱過ぎて、水をかけたらお湯になったとか蒸発したとかしまいには体から黒煙が出たとか
    皆で盛るのをエスカレートさせてるとしか。

    +133

    -1

  • 216. 匿名 2018/03/19(月) 21:27:20 

    >>1
    那須与一、私は逆にリアルでそうだったと思ってる!

    何故なら、平家の挑発を受けた源義経に「弓の名手らしいから、アレ(平家が小舟の上に掲げた扇)を射てみよ」と、当時名もなき若手武者の与一に白羽の矢が。

    これは外したら大将に恥をかかせることになり、源氏全部が笑い者。おそらく自分の命もない。緊張の一瞬。。。

    そして見事に命中。与一にしたら退路もない土壇場での奇跡的成功が見事過ぎて、後の世までこのエピソードが語り継がれることになった。

    この際立った武功のおかげで那須家もこれだけ語られるようになった。ちなみに与一はそれから3年くらいで没したと伝わる。

    少なくとも本人がえらく長生きしてれば、自分でもあーだこーだと盛って後世に語り継がせることもできるだろうけど、その後が割とあっけないことを考えると、むしろあのエピソードはガチでそうだったんじゃないか、と思うんだわ。

    +75

    -1

  • 217. 匿名 2018/03/19(月) 21:30:23 

    >>213
    藤原氏に嫌われたせいだと思う

    +30

    -0

  • 218. 匿名 2018/03/19(月) 21:41:18 

    蘇我氏を打倒して、中大兄皇子が改革(大化の改新)を主導し、推し進めた話
    天皇への中央集権を正当化するために、絶対に盛っていそう

    +52

    -1

  • 219. 匿名 2018/03/19(月) 21:48:31 

    >>24
    ワキから産まれたなんてどこにも書いてない。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2018/03/19(月) 21:51:54 

    このトピック面白い!ごめん、それだけです。。。

    +81

    -2

  • 221. 匿名 2018/03/19(月) 21:52:02 

    古事記、ギリシャ神話、キリストにマジレスとかさすがすぎるわ。
    気に入った女の子がいたから牛に変身して交わり子供を作るとかありえないんですけど?嘘松!と同レベルのツッコミ多くて笑えない

    +31

    -5

  • 222. 匿名 2018/03/19(月) 21:53:40 

    太平記は全体的に人数盛りすぎ

    +22

    -1

  • 223. 匿名 2018/03/19(月) 21:54:30 

    忍者オタクですが忍者と呼ばれた方の逸話は大体盛ってると思う
    盛ってるの含めて好きだけど

    +48

    -1

  • 224. 匿名 2018/03/19(月) 22:01:06 

    >>40
    それ。厩戸皇子に関する記述と、聖徳太子に関する記述が、余りにかけ離れ過ぎてるんだよね。

    +20

    -1

  • 225. 匿名 2018/03/19(月) 22:03:02 

    万能人、レオナルド・ダ・ヴィンチが助走とかなしで150センチくらいをジャンプして飛び越えれたこと

    +31

    -1

  • 226. 匿名 2018/03/19(月) 22:05:45 

    まあ、大昔からの伝言ゲームと思えば
    盛られていても仕方ない

    +123

    -0

  • 227. 匿名 2018/03/19(月) 22:09:29 

    >>32
    金日成w
    うんもう歴史上の人物だよねw

    +33

    -0

  • 228. 匿名 2018/03/19(月) 22:23:28 

    >>63
    私の同期が、配属先を発表された時にあまりにストレスに感じたのか次の日白髪になってしまったから、あり得る話かも!

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2018/03/19(月) 22:24:41 

    >>204
    凄い術もあるよ。火薬を仕込んだ矢を敵の城目掛けて飛ばし障子などの燃え安い部分に命中させて城に火を放つと言うもの。今で言うロケット花火みたいな物だけど、これを夜やると当時の街灯も無い漆黒の闇の中を火の玉がシュルシュルと不気味な音を立てて飛んで来て城に火が付くから妖術にしか見えなかったらしい。

    +28

    -0

  • 230. 匿名 2018/03/19(月) 22:38:25 

    大昔の嘘松だね

    +0

    -4

  • 231. 匿名 2018/03/19(月) 22:38:46 


    くノ一のセクシー衣装

    網タイツ姿はたぶん鎖帷子の発展形だと思うけど
    実際問題として首から足まで鎖帷子って
    重いし動きづらいし
    脂肪の多い女の体では鎖の継ぎ目にお肉が喰い込んで痛そう

    +73

    -1

  • 232. 匿名 2018/03/19(月) 22:39:54 

    >>216
    歴史大検証?みたいなテレビでボート部の学生に小舟を漕がせて弓で射ったり、遠弓や流鏑馬の名手を何人も呼んでやらせてた
    惜しいところで再現はできなかったけど、ほんと惜しかったから逆に伝説は本当だろうと思った
    扇を支えてる棒に命中したりしてた

    +47

    -2

  • 233. 匿名 2018/03/19(月) 22:41:59 

    壇ノ浦の合戦で、時子が安徳天皇、三種の神器と一緒に海に飛び込んで、時子と安徳天皇、封剣が見つからなかったって話。

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2018/03/19(月) 22:45:33 

    弁慶の立ち往生

    普通に無理だと思う。
    四つん這いならまだしも。

    +25

    -1

  • 235. 匿名 2018/03/19(月) 22:46:22 

    義経 鵯越の逆落とし

    現場写真

    どう考えてもムリっす

    +95

    -1

  • 236. 匿名 2018/03/19(月) 22:49:17 

    >>234
    コナンで激しい運動(戦闘)中に死んだから死後硬直が早く起きた可能性があると話してた
    ホントかな?

    +28

    -1

  • 237. 匿名 2018/03/19(月) 22:56:26 

    会社のお局が若い頃モテモテだったとかいう話

    +8

    -11

  • 238. 匿名 2018/03/19(月) 23:01:17 

    >>71
    道鏡の膝が3つ伝説は
    秦の始皇帝の母が巨根のロウアイを本来は去勢しなければならない宦官として宮中に入れて不倫関係になってたって中国の話の影響受けてるんじゃないかという説を見たよ

    +33

    -2

  • 239. 匿名 2018/03/19(月) 23:01:24 

    坂本龍馬の話の全部。
    明治新政府の中で、長州なら木戸孝允、薩摩なら西郷隆盛みたいなヒーローが土佐にはいなかった。
    薩長土肥の藩閥抗争の中で作り上げられたのが、坂本龍馬の逸話。
    明治の中期に作られた小説を元に、司馬遼太郎が「龍馬がゆく」を書き上げた。
    坂本龍馬は実在したが、現実は薩長間のメッセンジャーみたいなものだった。

    +41

    -0

  • 240. 匿名 2018/03/19(月) 23:05:34 


    安倍晴明の母 葛の葉 世を忍ぶ仮の姿

    実の姿は
    晴明父の安倍保名が助けた狐

    私が晴明の立場なら
    実母が狐だったらショックで泣くわ
    実際は狐ではなくキツネ顔だったんだろうね

    +58

    -0

  • 241. 匿名 2018/03/19(月) 23:05:46 

    >>218
    今名前変わってるらしいね
    暗殺で蘇我氏が滅んだのが乙巳の変で
    それからの政治改革が大化の改新と言うらしい

    +25

    -0

  • 242. 匿名 2018/03/19(月) 23:09:19 

    >>206
    処女懐胎は後世の人で潔癖な人たちの聖人はそうあってほしいとの願望かな?

    +34

    -0

  • 243. 匿名 2018/03/19(月) 23:11:14 

    >>147
    不倫は文化みたいなものかなw

    +4

    -4

  • 244. 匿名 2018/03/19(月) 23:11:19 

    ナポレオン ボナバルトを有名にしたツーロン港攻略戦。
    天才戦術家ナポレオンが長期戦になったツーロンに一人で乗り込み、わずか数日で陥落させたのはウソ。
    現実はナポレオンの母親が、革命政府から派遣された政治委員を脅し、ナポレオンを砲兵司令官の役につけた。
    やはりナポレオンには才能があり、ツーロン港を攻略したけどね。

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2018/03/19(月) 23:17:52 

    道鏡の三本足説は、末端肥大症だったのかあ
    西郷隆盛も、(病気による)巨根だったみたいだけれど

    +24

    -0

  • 246. 匿名 2018/03/19(月) 23:18:43 

    ノアの箱船とモーゼが海を割るやつ

    +11

    -3

  • 247. 匿名 2018/03/19(月) 23:20:03 


    李香蘭来日公演 日劇七周り半事件

    日劇の空撮 意外に小さいぞ

    当日の写真

    単に列や順番を守るという道徳心が欠けていて
    少ない出札窓口に皆が殺到しただけ

    +5

    -5

  • 248. 匿名 2018/03/19(月) 23:21:56 

    >>70
    それ恐らく地震で海が干上がった後に今度は津波で人々を飲み込んだ大災害の言い伝えがその後にモーセ凄い伝説を作る時に組み込まれて「モーセが海を割った」って話になったというのを聞いた事がある
    現地の地質調査で痕跡が見つかったとか何とか

    +28

    -1

  • 249. 匿名 2018/03/19(月) 23:31:28 

    平清盛が沈んだ太陽を戻したみたいな逸話もあったよね?
    絶対嘘だろうけど平安時代のこういう話、幻想的で好きですw

    +29

    -0

  • 250. 匿名 2018/03/19(月) 23:33:04 

    自然現象や自然災害を組み込んだ伝説って多いよね。
    天岩戸の日蝕とか、菅原道真の雷とか
    多分その時期にたまたま起こったんだろうなっていう。

    +35

    -1

  • 251. 匿名 2018/03/19(月) 23:33:45 



    本当はボロ負けのミッドウェー海戦を報じた朝日新聞
    この時代は政府とアサヒは仲良し

    +36

    -0

  • 252. 匿名 2018/03/19(月) 23:40:50 

    干潮時・満潮時の落差が激しいポイントだと、
    海があっという間に干上がったり見る見る内に海水が押し寄せてくるよね(例:モンサンミッシェル)
    モーゼの海割はこの現象が盛られたんじゃないかと昔から言われているけれど、
    紅海北部はそこまで干満差が激しくない ←他のポイントでパレスチナへ渡海した…?とか…

    +31

    -1

  • 253. 匿名 2018/03/19(月) 23:42:53 

    >>246
    ノアの箱舟は普通に洪水

    +27

    -2

  • 254. 匿名 2018/03/19(月) 23:44:26 

    >>242
    いや、あれは本人が「処女懐胎です」って言うしかなかったんだよ
    砂漠の民だから、婚前交渉は石打刑で名誉殺人だから
    ところがヨセフは普通は婚約者の妊娠を知ったら怒って殺せと騒ぐ所を黙り込んで挙動不審だったために真相はバレバレだった。

    恐らくマリアが無理強いされて逆らえなかったんだろうなと周りも薄々わかったから「ヨセフが口をきけなくなったのは神の奇蹟に違いない。妊娠しても処女なら問題ないね」って話会わせて命を助けた
    ヨセフは自分のせいで婚約者の命が危ない時に一人で黙り込んで逃げたクズ男

    +46

    -3

  • 255. 匿名 2018/03/19(月) 23:49:17 

    「マリアの処女懐胎」
    どっかの研究者がマジに調査をしたそうだけれど、
    実在したマリアというユダヤ人少女は、赴任していたローマ軍の十人隊長と関係をもって身ごもったとか

    勿論、教義上は清らかで無原罪の聖処女設定

    +13

    -3

  • 256. 匿名 2018/03/19(月) 23:57:25 

    >>231
    鎖帷子は、確実に誤った情報なんだよね。
    実際の忍者は鎖帷子なんか着てなかったと、アニメ「忍たま乱太郎」の原作漫画「落第忍者乱太郎」に書いてあった。
    原作漫画の方はアニメよりもうちょい難しい内容で、忍者についてかなり詳しく説明されてるんだよ。

    例えば「飛び梯子」っていう忍者の道具も出てくるんだけど、これは竹がしなるのを利用してピョンピョンと跳ぶように登っていく物らしい。
    今と違って夜は本当に暗闇だった時代、この梯子でピョンピョン登っていく忍者を見た人は、ものすごく身のこなしが軽い人間離れした動きに見えてもおかしくないと思う。


    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +15

    -2

  • 257. 匿名 2018/03/19(月) 23:59:42 

    >>11
    ぞうしりってなんだ

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2018/03/20(火) 00:07:22 

    何か楽しい

    +18

    -2

  • 259. 匿名 2018/03/20(火) 00:12:43 

    鎖帷子は、身軽さを求められる忍者向きではないよなあ
    どう考えても大剣や斧が武器の時代の戦士向き

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2018/03/20(火) 00:24:57 

    洪水の話って、世界中の多くの神話や伝説に出てくる
    その事がちょっと不思議で魅力的だ
    背景を、誰か解明して欲しい
    (深層心理学?文化人類学?地政学?)

    +26

    -0

  • 261. 匿名 2018/03/20(火) 00:32:37 

    >>257
    草履じゃない?
    秀吉が草履を懐で温めておいたって逸話のことじゃないかな

    +30

    -3

  • 262. 匿名 2018/03/20(火) 00:37:10 

    >>250
    卑弥呼は日食を当てて台頭して、次の日食を当てられなかったからその責めを受けて死んだね

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2018/03/20(火) 00:43:04 

    >>155
    立派な戦法なのでしょうが、牛の死骸を投げ入れるのにちょっと笑ってしまいました。
    投げ込まれた方は驚いただろうな…。
    死骸は気味が悪いというだけでなくバイオテロ的な戦法として有効だったんですね。
    しかも鉄砲にもすぐ慣れるとか鎌倉武士凄すぎる。

    +46

    -0

  • 264. 匿名 2018/03/20(火) 00:45:28 

    秀吉の辞世の句「つゆと落ちつゆときえにしわが身かな‥」あまりにもぴったりすぎて違和感あり。
    秀吉をきらってた僧かなんかがひろめたんじゃないかなーっと‥

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2018/03/20(火) 00:48:07 

    ボーイズ、ビーアンビシャスは「少年よ大志を抱け」などと言う意味ではなく「坊主ども元気出せよ」位のニュアンスらしい。

    +54

    -0

  • 266. 匿名 2018/03/20(火) 00:54:57 

    モーゼやキリストはかなり盛られてそう。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2018/03/20(火) 00:55:54 

    ナポレオン
    実際はチビでブサイクだったと聞いたことがある。

    +27

    -1

  • 268. 匿名 2018/03/20(火) 00:56:58 

    アントワネットやドストエフスキーの「恐怖によって一夜にして白髪」話は、
    一応医学的にはあり得ないと言われているけれどなあ
    でも結構ホントの話だよ説を聞くよね
    どっちが本当なのだろう??

    +23

    -0

  • 269. 匿名 2018/03/20(火) 01:21:38 

    >>54

    現代の日本人の美的感覚は、鎖国の後に入って来た西洋文化に基づいていると、高校の時の日本史の先生に聞いたことがある。
    だからお市の方然り、小野小町然り、今で言う美人とは相当違うだろうね。

    +28

    -1

  • 270. 匿名 2018/03/20(火) 01:23:38 

    殺生関白の話
    妊婦の腹を割いて退治を出したとか夜町に出て人を切ってたとか。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2018/03/20(火) 01:30:23 

    ワキから生まれるって聞いて、ワキが臭かったらやだなと考えちゃった

    +12

    -2

  • 272. 匿名 2018/03/20(火) 01:35:57 

    >>263
    元冠に関してよく分かるまとめ

    元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究)

    1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
    2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
    3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
    4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
    5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
    6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
    7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
    8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
    9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた


    元軍の記録 「話が違う。あんな大軍が展開してるとは聞いてない」
          「てつはう使っても遠くから弓矢が飛んできてこっちの弓矢は届かへん」
           「一晩に10艘は船が襲われて燃えてる」
          「捕虜盾にしても最初から捕虜ごと殺しに来る。
           船に捕虜縛り付けても捕虜ごと船燃やしに来る。あいつらは人の心持ってない」

    無茶苦茶書かれてるやで、鎌倉武士団

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2018/03/20(火) 01:41:53 

    マリー・アントワネットは悪人説
    実際は前国王が愛人にお金ドバドバ使ったり戦争したりしたせいで、マリー・アントワネットが来る以前にフランス王家の財政はひどかったとか

    本人も派手だったのは18-20歳?までで子ども生まれてからは慎ましかったらしいし、パンがないなら〜は創作らしいし

    +54

    -2

  • 274. 匿名 2018/03/20(火) 02:00:30 

    >>49
    普通に考えて、絶対冷静は保てないよねw 多少は あっつ!服燃えとるwww!あっつ!とかなると思う(笑)

    +21

    -1

  • 275. 匿名 2018/03/20(火) 02:02:54 

    >>274
    映画の清州会議でそんなシーンあったなw
    本能寺で信長が飛んできた火の粉が手に当たってあっつ!ってなるシーン

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2018/03/20(火) 02:09:29 

    南京大虐殺と慰安婦

    盛ってるというか捏造。でっち上げ。

    +50

    -1

  • 277. 匿名 2018/03/20(火) 02:11:53 

    >>251
    朝日だけじゃなく、どの新聞機関も軍の支配下だったよ
    言論弾圧って知ってるでしょ
    軍に不利なことを書いたら、新聞にする紙を支給しないと脅したり
    退役軍人や右翼から不買運動されたりもして
    マスコミは軍の広報機関になり果てるしかなかった

    +27

    -0

  • 278. 匿名 2018/03/20(火) 02:13:25 

    >>275
    火の中を淡々と舞うって、第六大魔王と名乗るぐらいの人ならば軽々とやってのけるのかな?w
    ムロツヨシがやってた新解釈日本史というドラマでも、明智に城を攻められもう自害しか選択肢がない!ってときに床板外して逃げようとしたり、明智に謝り倒すとかっていうシーンがあって、本当は多少はジタバタしたんじゃないかなーって思ったよw

    +25

    -0

  • 279. 匿名 2018/03/20(火) 02:14:26 

    >>270
    妊婦の腹さくって、中国の悪人のテンプレを応用してるだけだからねw
    中国の故事を使用するのは、昔の日本の逸話にありがち

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2018/03/20(火) 02:18:08 

    >>269
    そうそう。幕末明治に訪日した西洋人を描いた日本画も
    男性はそのまま堀が深く描かれてるのに
    女性は日本画みたいに細い目に低い鼻に描かれてる
    堀の深い顔はブスで、薄顔が美人だったから忖度した結果
    明治の美少女コンテストも優勝者は西洋的な美人だのに
    一般的に美人と言われてた女性の写真を見ると薄顔で
    当時の日本人が日本古来の美人と、西洋由来の美人の価値観のはざまで
    揺れ動いてたのが見て取れると言われてた

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2018/03/20(火) 02:47:20 

    松本備前守
    槍を合わす事23回、
    高名の首125、並みの首73を討ち取る

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2018/03/20(火) 03:03:14 


    元寇。
    んなアホな。と思ってしまう

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2018/03/20(火) 03:36:41 

    >>40
    聖徳太子の子孫だって人がこの前テレビ出てたよ

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2018/03/20(火) 03:41:13 

    卑弥呼が燃えたぎる火の道を表情一つ変えずに渡りきった話

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2018/03/20(火) 03:56:22 

    >>4
    黒柳さん早くも歴史上の人物ww

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2018/03/20(火) 03:56:59 

    >>9
    これ右はナポレオンじゃないの

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2018/03/20(火) 04:09:00 

    すごく勉強になる話がたくさん載ってるんだけどがるちゃんなのでどこまで信じて記憶してしまっていいのかなーと悩む自分がいる(^^;

    +26

    -1

  • 288. 匿名 2018/03/20(火) 04:48:33 

    天草四郎が美少年説はそうでもなさそう

    +11

    -1

  • 289. 匿名 2018/03/20(火) 05:12:19 

    小野小町や楊貴妃、クレオパトラなどは絶世の美女というよりセルフプロデュースがうまかったのではと思います
    美女というだけでは歴史レベルで名など残せません、芸能界でも美女というだけで売れるわけじゃないし売れたとしても外見だけで売れ続けることは出来ません、美貌に陰り出たら取って変わられるだけです
    むしろ頭が良かったのではないかと

    +30

    -1

  • 290. 匿名 2018/03/20(火) 05:17:21 

    色んな伝統芸能の歴史は、現在進行形で盛っている気がする
    古い本には、今では書けないような事が色々と満載です
    多分ネットに書き込んだら、関係者が発狂~だなってことだらけ


    +9

    -0

  • 291. 匿名 2018/03/20(火) 05:21:25 

    楊貴妃の陰毛が膝まであった説

    +12

    -2

  • 292. 匿名 2018/03/20(火) 08:21:59 

    >>66
    井戸から出入りって絶対盛ってるよね~

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2018/03/20(火) 08:23:53 

    >>1
    それくらいはありそうだなって思う
    現代でもテレビで見るし

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2018/03/20(火) 08:43:42 

    >>270
    あれはあくまで、秀吉が秀次を切腹させたことを正当化するために後付された捏造だからねぇ。
    実際の秀次は人望もあったんだよね。
    ただ年とってトチ狂った秀吉が、自分の可愛い可愛い息子が天下人になった時にとって代わるような有能な人を排除したかっただけ。

    +17

    -1

  • 295. 匿名 2018/03/20(火) 09:02:35 

    >>54
    高貴の姫君はブスでも美人て言わなきゃならない
    並なら安堵して絶世の美女に変換される

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2018/03/20(火) 09:03:38 

    >>206

    だいぶ前からいわゆる創作だと言われてる。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2018/03/20(火) 09:04:40 

    歴史が古くなればなるほど話は盛ってるでしょうね。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2018/03/20(火) 09:05:22 

    >>286
    ボケてんのか?

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2018/03/20(火) 09:06:45 

    執政者は歴史を捏造するものだから、悪く言われてる人は被害者だと思ったらいいよ

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2018/03/20(火) 09:09:29 

    >>282
    あれは本当でしょ?
    でなければ日本は勝てないと思うし
    神風は単なる台風か季節風

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2018/03/20(火) 09:15:07 

    紫式部は、源氏物語という皇室も巻き込んだ色恋沙汰を物語にし、
    世間の人々を惑わせたので、地獄に落ちたという話。

    まあ、確かめようもないけどね。
    「今鏡」に書いてあります。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2018/03/20(火) 09:23:35 

    マリアとヨセフは年の離れた夫婦だった。
    ヨセフは大工ということになっているが、これも盛ってある話で、
    正確に言えば建設労働者と言ったところ。
    (息子のイエスも同じ)

    当時は結婚に際して、男性から女性側に多額の金銭を対価として贈らなければならなかったため、
    貧困層はかなり年を取るまで結婚ができなかった。
    そんなヨセフの妻になったマリアもおそらくは貧困層の出身。

    マリアの妊娠は、当時の支配層であるローマ兵による暴行ではなかったかと言われている。
    年を取ったヨセフはすべてを承知でマリアを迎え、
    おなかの子を自分の子とした。
    そうでないとマリアは姦淫の罪で石打の刑になってしまうから。
    (レイプも姦淫とみなされた)

    当時、似たような話はいくつかあったのだと思うよ。
    それが聖書に採用されたのだろう。

    +36

    -0

  • 303. 匿名 2018/03/20(火) 09:25:23 

    聖母マリア像が、たいてい若くて美人であること。
    マリアが美人だった、という記述は聖書のどこにもない。

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2018/03/20(火) 09:29:20 

    マリアの処女懐胎って若い女を処女に訳し間違えたって何かで見たけど違うの?

    +14

    -1

  • 305. 匿名 2018/03/20(火) 09:31:13 

    ハプスブルク家の青い血だっけ?
    絶対人間の血が青なんて有り得ん

    +20

    -1

  • 306. 匿名 2018/03/20(火) 09:36:08 

    イチローはバントでホームランを打ったことがある。

    3打数5安打は当たり前。

    試合がない日もヒットを打つ。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2018/03/20(火) 09:46:40 

    皇室の万世一系。今の世ならできないけどお腹の子供が天皇の血を引いてなくても誤魔化す方法なんていくらでもある。実際に物の怪がついてお産が遅れている、早くなった、なんて話もあるし。今だって托卵なんて人がいるぐらいだし、当時ならなおさら。血統保持だけなら女系の方が確実だろう。まぁ、タテマエなんだろうし、赤い思想はないけどね。

    +23

    -1

  • 308. 匿名 2018/03/20(火) 09:48:16 

    >>303

    同時にキリストの絵もそうで、西洋人の顔だよね。
    実際は西洋人のはずはないんだけど(笑)
    自分はカトリックで、だいぶ前に北海道のトラピスト修道院に
    行ったことあるけど、マリア像が西洋風ではなく、
    裸足の土の臭いがするような女性の像で感激したものです。

    +20

    -1

  • 309. 匿名 2018/03/20(火) 09:57:15 

    >>302

    聖書はある意味、登場人物が規範となるべき人物として
    描かれている。そしてマリアもヨゼフも聖人として
    あがめられている。
    自分はカトリックだけど、洗礼の勉強会の時に神父から言われたのは
    ヨゼフはすべてを受け入れて家族を守った人として語っていたよ。
    洗礼名も圧倒的に「マリア」が多いけど、「ヨゼフ」は人気ないんだよね。
    映画「マリア」では現代風のパートナ―としての解釈になってたけど、
    今だったらヨゼフはマリアもイエスも全力で守ってカッコイイ
    とされてただろうね。

    +16

    -1

  • 310. 匿名 2018/03/20(火) 10:10:13 

    blue blood は、貴族の系統、高貴な血筋、という意味。
    血が青いわけではない。

    +34

    -1

  • 311. 匿名 2018/03/20(火) 10:12:12 

    >>294
    そうそう。
    あの時代の夜の町なんて、街灯なんてありゃしないんだから漆黒で何にも見えないのに。
    提灯のロウソクなんて、今のスマホよりも明かりがなかったんだから。
    そこで人切りなんて無理無理。

    +11

    -1

  • 312. 匿名 2018/03/20(火) 10:15:07 

    幕末の横浜の遊女亀遊。
    外国人の客を取らされるのを潔しとせず、
    「露をだにいとふ大和の女郎花 降るあめりかに袖はぬらさじ 」
    という句を残して自害。大和撫子の鑑とされる。

    実際には、外国人の客を取らされるのが恐怖でしかなかったのだと思う。

    +23

    -0

  • 313. 匿名 2018/03/20(火) 10:15:16 

    >>272
    日本人の滅私奉公は昔からなんだねw

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2018/03/20(火) 10:28:38 

    昭和14年の軍歌「父よあなたは強かった」。

    ♪骨まで凍る 酷寒を
    背も届かぬ クリークに
    三日も浸かって いたとやら
    十日も食べずに いたとやら

    という歌詞が出てくる。
    酷寒のクリークに浸かっていたら、数時間で死んでしまう。
    10日食べないのは、死にはしないかもしれないけど、相当身体をやられてしまうだろう。
    水分補給は、三日が限界と言われている。

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2018/03/20(火) 10:44:02 

    盛っている(誇張されている)話と、伝説・神話・宗教的奇跡がごっちゃになっている気が

    +16

    -1

  • 316. 匿名 2018/03/20(火) 11:01:48 

    >>115
    上杉謙信が女なら受け止めたかもね(^^)

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2018/03/20(火) 11:08:53 

    レオナルド・ダ・ビンチがミケランジェロの、
    「彫刻家に比べて画家なんて軟弱野郎ww!!」の煽りに対して、
    馬の蹄鉄を両手で握りギューッと引き伸ばして一本の棒にして
    「これでも軟弱野郎かよwww!!!」と煽り返した説

    無理 それとも粗悪品の蹄鉄だったのか?

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2018/03/20(火) 11:15:16 

    ムハンマドが神アッラーの言葉を聞いた預言者とか世界史で習った時は何で周りの人は信じたんだろうかと思ったっわ。
    まあキリストとか天皇も同じようなもんだけど。

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2018/03/20(火) 11:16:49 

    特攻で死ぬ時、天皇陛下万歳なんてほとんど言ってない説。

    +25

    -1

  • 320. 匿名 2018/03/20(火) 11:17:59 

    慰安婦問題

    +16

    -0

  • 321. 匿名 2018/03/20(火) 11:43:00 

    歴史上の大部分の宗教は
    神や超常的存在から託された意思や言葉を教義のメインとしているのだから、
    ここに疑問を感じたら成立しないでしょう

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2018/03/20(火) 11:53:52 

    >>133
    板垣の名言は、あの事件とともに新聞にデカデカと載ったようだよ。
    私の曾祖母がその新聞を読んだ、と聞いたから、そのようなとは本当に言ったのでしょう。

    でももしかして、新聞記者かお付きの人の捏造かも・・・と少し思ってしまう。
    しかし、あんなにセンセーショナルな名言を残した板垣が死んだときは、死亡記事がかなり小さかった、とのこと。

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2018/03/20(火) 11:59:29 

    小野小町はすごい美女ではなかったかもしれない、でもモテたのは本当だと思うなあ。
    花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに なんて歌、モテた人じゃなきゃつくれないよね。

    +25

    -0

  • 324. 匿名 2018/03/20(火) 12:10:33 

    安徳天皇は私も生存説を押したい。まだ6歳のあどけない男の子が海に・・・なんて辛すぎるし。
    生存して、尼になったお母さんと会えていたらいいなあ。

    +20

    -1

  • 325. 匿名 2018/03/20(火) 12:12:17 

    >>20
    家来の人たちが慰めようとして、サプライズで似たような梅ノ木探して埋めたんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2018/03/20(火) 12:26:56 

    お墓がいくつもあるような
    歴史上の人物は、後々の人が
    身分を偽りその地にその人として
    生活していたり、今で言う
    観光拠点目当てもあるのではないかと
    考えたりする。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2018/03/20(火) 12:35:32 

    >>260
    単純に、昔はそれだけ洪水が多かったんじゃないかと。
    だから治水工事って、都市の発展のためにすごい重要だったんだよね。

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2018/03/20(火) 12:42:07 

    天ぷらの食べ過ぎで死んだ家康

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2018/03/20(火) 12:58:33 

    >>34
    イエズス会はそもそもトンスラにする
    習慣はなくて、あの肖像も
    死後数十年経ってから想像で描かれたもの。
    それより禁教になってだいぶ経つのに、
    あんなに流麗な横文字を
    書ける絵師が当時はまだ居たということに驚く。
    後々、杉田玄白さんとか
    ヒイヒイ言って訳したのに。
    知識の断絶って凄い。

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2018/03/20(火) 12:59:34 

    悠仁様が作ったとされる信号機。どう見ても大人の作品。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2018/03/20(火) 13:14:22 

    真田幸村…って真田十勇士は創作かw
    絶対「盛ってる」と思う歴史上の逸話

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2018/03/20(火) 13:17:48 

    アダムとイブの林檎

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2018/03/20(火) 13:51:20 

    >>54
    お市の方は波乱な人生だったから悲劇のヒロインとして美人にされてるんじゃない?

    +8

    -1

  • 334. 匿名 2018/03/20(火) 14:01:45 

    >>307
    ユダヤ人は血統が確かな母系だよね

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2018/03/20(火) 14:05:35 

    徳川が源氏

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2018/03/20(火) 14:18:25 

    仮手本忠臣蔵
    こんなに盛られてる歴史も珍しいと思う
    浪士の討ち入りの衣装など、当時の舞台の演出家が舞台に映えるように盛りに盛っている
    実際の討ち入りの服装はバラバラで地味で、動きやすいシンプルなものだったとか

    +12

    -0

  • 337. 匿名 2018/03/20(火) 14:21:23 

    処女受胎は色々な説がありすぎて。
    そもそもあの時代、子どもが生まれることで結婚したと認められ、それまでは婚約状態だったらしい。つまり婚約中のマリアとヨゼフは今で言えば普通に新婚さんな訳で、処女には無理がある…って話も聞いたことあるよ。

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2018/03/20(火) 14:23:49 

    平清盛が扇を振って沈みかけた太陽を戻し、何かの工事を1日で終わらせた話。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2018/03/20(火) 14:24:48 

    >>332
    ごめんなさい 林檎の話のどこが盛られているの?

    神の定めたタブー破り=神への背信として知恵の林檎が登場するけれど、
    盛られている要素は無いのではないかな?

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2018/03/20(火) 14:31:13 

    >>1
    那須与一の子孫が冤罪で捕まってたらしくて、アンビリーバボーで放送されてたよね。
    裁判の費用のために家宝を売ってしまっただとか。
    余談ですみません…。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2018/03/20(火) 14:36:55 

    そもそも吉良さまって名君だったんでしょ?
    水戸黄門なんて辻斬りするわ
    遊郭入り浸るわ藩財政傾けるわ、
    死後の伝聞や創作ってつくづく罪作りだわ。

    +13

    -0

  • 342. 匿名 2018/03/20(火) 14:39:59 

    源義経が実はチンギスハンだったとかいう話

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2018/03/20(火) 14:46:53 

    西南戦争に斉藤一がいたとかいうの
    ファンタジーっぽいのにガチっていうのもけっこうあるんだろうけどね

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2018/03/20(火) 14:50:26 

    キリスト教の人が来てて話しづらいんだよ、普通ここまでマリアとイエスで盛り上がるのかよ
    普通の歴史厨なら違う方で話すよ

    +1

    -5

  • 345. 匿名 2018/03/20(火) 15:12:07 

    >>260
    世界中の洪水説は、=津波説もあるよね。
    地震や噴火で山体崩壊した場合の津波の高さは尋常じゃない。
    実際にアラスカでの津波高が現在の最高位だけど100メートル超え。この他、石垣島80メートル(痕跡)、北海道80メートル(痕跡)の津波の形跡は確認されてる。この事から、海に直径100メートル程度(だったかな?)の隕石が墜落した場合、墜落地点から中心に津波が発生し、世界各地で津波が同時に起き、平野部などはあたかも陸地が海に飲み込まれた=洪水というような事象になるので、隕石の墜落による洪水説(しかし陸地に墜落した場合と違って海に墜落したと仮定している以上、痕跡は発見できないので説でしかない。)

    けど、世界中で過去の大津波の痕跡が確認されてるので、実際に隕石じゃないにしろ自然災害はどこにでもあるって教訓かもね。

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2018/03/20(火) 15:14:31 

    >>250
    西郷隆盛が死んだあとにハレー彗星かなんかが来て西郷星って当時の新聞に出たような話もあったな。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2018/03/20(火) 15:17:13 

    >>125
    >>130
    逆じゃない?
    空海(弘法大師)が開拓したんじゃなく、名前利用されただけじゃない?
    空海が…って言えば有名になって流行るとか。
    言い方変えたら、それだけ空海はガチで超人だったのかも。

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2018/03/20(火) 15:17:19 

    考古学者・シュリーマン
    一冊だけ本を読むことによって、その外国言語を理解したそうだけれど、
    本当かなあ
    でも確かに言語って、たまに天才がいるからなあ

    まあこの人の生涯は、何かにつけて全般につけてヤマ師的な怪しさがつきまとっているけれど

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2018/03/20(火) 15:20:08 

    >>339
    紀元前なんて全部ほんとにあったかどうかわかんねって話だろ要約すると
    メルヘンチックすぎみたいな

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2018/03/20(火) 15:22:42 

    >>268
    法医学者の上野正彦先生が、実際に見た話で、母親が死んだ子供の死を受け入れられず、死後も抱き続けて離さないで、事件化されちゃって警察と一緒に現場に行ったときに、子供のご遺体を母親から引き離そうとした際に、母親が怒りのあまりに総毛立ちしたらしい。文字通り怒髪天をつくというように髪が逆立ったんだって。子を思う母親の生物として生理現象は医師も驚く現象があるって本に書いてたなぁ

    なので、あるのかも。

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2018/03/20(火) 15:28:14 

    ロマンだなぁ(しみじみ)

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2018/03/20(火) 15:29:19 

    戦国時代の事実で盛っててほしいと思いたいメンタルやられる歴史はある
    バテレンとか特に
    特殊すぎるだろ


    +3

    -0

  • 353. 匿名 2018/03/20(火) 15:33:31 

    >>307
    未だに父系継承でないとY染色体がーとか言ってる人はすごく純朴なんだろなぁ。

    +4

    -2

  • 354. 匿名 2018/03/20(火) 15:35:10 

    >>350
    白蓮は息子の香織を戦争で喪い、哀しみにうちひしがれて一夜で白髪になったってあるしね

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2018/03/20(火) 15:35:28 

    何度か出ている「平清盛が夕陽をもう一度呼び戻した」っていうエピ

    勿論清盛の日の沈まない権力&栄華を、平家物語が美しく語ったエピだけれど、
    事実だったとしたらどういうシチュエーションだったのかを推理するのが楽しい
    地平線付近に雲か霧がかかっていたのが急に晴れたのか?
    気象現象の幻日ってやつだったのか?
    宴会の余興として清盛&側近が寸劇をパフォーマンスしたのか??

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2018/03/20(火) 15:36:08 

    >>352
    拷問のやり方とかね。盛り過ぎて本当は即死するように処刑してましたーとかであっててほしいよね。残虐な奴は盛り盛りでありますように。

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2018/03/20(火) 15:37:59 

    坂本龍馬って盛られ過ぎの代表格みたいなイメージ

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2018/03/20(火) 15:42:47 

    坂本龍馬に関しては司馬遼太郎のせいだ。
    と、いうか私も含めて司馬史観に影響されまくった読者は真実の軌道修正が大変だ。
    幕末の人物像なんか全部、司馬目線だよ。

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2018/03/20(火) 15:45:38 

    盛ってるというより、勝てば官軍でその都度歴史塗り替えてたんでしょうよ。

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2018/03/20(火) 15:45:55 

    義経と弁慶の橋の闘い

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2018/03/20(火) 15:55:59 

    >>358
    あるある、司馬さんはやったもん勝ちをやった人だね(笑)
    その辺りの厨のめんどくささってなんか
    「自分の龍馬が多分一番リアル」って独り善がりになってそうなのがめんどくさすぎる
    龍馬を制覇したいみたいな



    +14

    -0

  • 362. 匿名 2018/03/20(火) 16:02:23 

    けど司馬遼太郎自身は坂本龍馬を坂本竜馬と漢字を変えて、あえてフィクションですと一念してたらしいよね?

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2018/03/20(火) 16:16:45 

    >>336
    盛られているどころじゃない、物語と史実がごっちゃごっちゃだよ
    江戸時代の人もアレ?おかしくない?何で?的なこと書き残している
    金儲けでウソばっかり書いたなぁ、って感じする
    ウチは志士と縁深いお店です…なんて嘘ばっかりで金儲け以外の何でもない

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2018/03/20(火) 16:23:07 

    よくある「憤死」てのもよく分かんないな。
    怒りのあまり血管ぷっちーんって感じ?
    脳疾患ですがな

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2018/03/20(火) 16:36:29 

    >>327
    ヨルダン南部にあったペトラ遺跡も洪水で滅んだんだよね
    せっかく賢い先人たちが砂漠の真ん中に貯水施設作って水道引いて繁栄してたのに、先人が死ぬと人々は施設のメンテナンスを怠るようになり、地震で壊れたままにしてたら雨期に大水になって一夜にして都市が滅亡して廃墟になった

    砂漠は土が水を保持する力が弱いから洪水(鉄砲水)が多いと聞いた事がある
    ちなみにイエスがヨハネに洗礼を受けた場所がヨルダン川

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2018/03/20(火) 16:47:38 

    司馬龍馬が強烈過ぎて、大河ドラマなんかでやる龍馬ってみんなひな形一緒だもんね。どんなにいい俳優さんが渾身の演技でも、タレントが棒演技でもみんな一緒の龍馬…司馬さん、あんた罪作りだよ(笑

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2018/03/20(火) 19:14:12 

    このトピ面白いね

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2018/03/20(火) 21:09:27 

    >>328
    毒殺だったって説あるよね。本物の家康は実は大阪の陣の最中暗殺されていて以降は影武者を立て実際は家光が指揮を取ってたと言う説。家光の地位が盤石になった所で用済みで消したと言う。

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2018/03/20(火) 21:48:27 

    >>363
    思う、すっごい金儲けにもほどある
    赤穂浪士のお墓辺りなんか猛った老人がやかましくて、なんか全然行く気になれない
    供養する場所なのに騒がしい印象があるというか、全然落ち着かなそうだしなんか具合い悪くなりそうなイメージもある
    周辺のお店の商売根性も黒いと思う
    行くなら吉良上野介が治めていた土地の方かな…
    供養も落ち着いて出来そう

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2018/03/20(火) 22:12:49 

    >>368
    その時家光はまた子どもじゃない?
    それなら秀忠
    天ぷらはネタで胃がんじゃないかと言われてるけど

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2018/03/21(水) 01:11:00 

    トピずれだけど、織田信成はぜったい信長の子孫じゃないと思う。(>_<)

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2018/03/21(水) 02:08:05 

    家康は胃癌だったのに、揚げ物を一気食いして悪化したと言われてる
    因みに当時のてんぷらは、今でいうさつま揚げみたいな練り物

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2018/03/21(水) 05:15:03 

    >>358
    信長が英雄になったのも司馬小説からだよ
    それ以前は秀吉と家康の2強だった
    信長は一応名が知られてたけど、人気者というわけではなく
    虐殺大好きな悪役というイメージだった
    確か、新選組も司馬小説で人気出たんだよね

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2018/03/21(水) 07:06:25 

    >>295
    お市の方は、西洋的価値観が来る前の日本美人と言われれば納得できる
    秀吉が懸想してた説の出典は勢州軍記だけで
    その本は、基本的に当時の伊勢の庶民の噂の聞き取りのまとめで
    一級資料としては疑問があるものだからね
    淀を側室にしたから、もしかして母親のお市の方のことが好きだったんじゃ?
    という庶民の下衆な噂だと思う
    そもそも秀吉は、茶々を最初に嫁がせる気で、相手も決まってたのに
    茶々が「妹の嫁入りを見届けるまではいけない」と断ったので
    初と江が先に嫁いだそうだから。いじらしい茶々に情が湧いて側室にしただけかもね

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2018/03/21(水) 08:03:16 

    >>348
    考古学の黎明期だったから
    輪をかけて仕方ないかもね。
    ミイラを畑の肥料に撒いてた時代だし。
    発掘の有り様とか、
    今の学者が見たらきっと気絶するだろうな。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2018/03/21(水) 09:30:44 

    西郷隆盛は実在しない。吉之助の成長してからの名前は西郷隆永(たかなが)であり隆盛は間違って伝わった名前。あの肖像画も口伝を元に画家が適当に描いたもので実際どんな顔だったか判っていない。

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2018/03/21(水) 12:58:08 

    >>374
    お市の方と勝家の縁談を秀吉が取り持ったという手紙があるしね

    >>そもそも秀吉は、茶々を最初に嫁がせる気で、相手も決まってたのに茶々が「妹の嫁入りを見届けるまではいけない」と断ったので 初と江が先に嫁いだそうだから。いじらしい茶々に情が湧いて側室にしただけかもね

    ところでこれの出典はどこなの?
    これこそ噂レベルでは

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2018/03/21(水) 17:00:17 

    >>373
    虐殺だったら秀吉も負けてないのにね

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2018/03/22(木) 13:20:55 

    >>239
    今でいうフィクサーみたいなもんやしね。
    正体はただの当り屋だし。
    そのへん和歌山県民どう思う?

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2018/03/22(木) 13:32:10 

    >>358
    司馬史観と書けば一端の歴史家気取りかな?

    幕末物は司馬遼太郎だけではないでしょ。
    月形半平太も鞍馬天狗も司馬のせいなんかい?

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2018/03/27(火) 17:08:27 

    >>377
    名前が思い出せない。秀吉の家臣に嫁ぐの決まってた

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2018/03/28(水) 01:00:17 

    ブッダ。
    まず、生まれてすぐに歩くとか怖い。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード