- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/03/17(土) 08:45:02
「いきなり襟や袖を引っ張って呼び止められ、“裄が足りてない、だらしがないねえ”と説教をされた」
「化粧室で突然、背後に回られたかと思ったら帯の形を整えられた。それだけならまだしも、去り際に“キチンとしなさいよ、みっともない!”と言われた」
「“現代っ子の体格には似合わない”と言われた」
「ハーフアップにしていたら“まとめ髪以外は認めない”と言われた」
「“化粧が濃い”と言われたかと思えば、別の人には“着物なんだから、もっと粉を叩かないと!”と言われた」
「“羽織が着物の柄に合っていない”“帯の色が着物に合っていない”“私ならこうする”など、面と向かって、または聞こえよがしに言われる」
「“その生地、ポリエステルでしょ、安っぽいわね”“私はもっといいものを持っている”など、自慢話をされた」
+804
-34
-
2. 匿名 2018/03/17(土) 08:46:15
ガルちゃん民のことやん+1212
-48
-
3. 匿名 2018/03/17(土) 08:46:52
ガイジやん+704
-58
-
4. 匿名 2018/03/17(土) 08:47:14
警察ではないよね 笑
ガッデム!+1090
-18
-
5. 匿名 2018/03/17(土) 08:47:17
そんな人いるの?+1097
-9
-
6. 匿名 2018/03/17(土) 08:47:19
そんな道端で呼び止めて注意する人なんかいる?!+1552
-8
-
7. 匿名 2018/03/17(土) 08:47:19
くそばばぁだな。
うるせー+1164
-28
-
8. 匿名 2018/03/17(土) 08:47:42
あぁ、私これされたことがある。
いきなりでビックリした。+1412
-10
-
9. 匿名 2018/03/17(土) 08:47:53
「“その生地、ポリエステルでしょ、安っぽいわね”“私はもっといいものを持っている”など、自慢話をされた」
わざわざマウンティングする為に話しかけて来るのか
コミュ力たけーな+2091
-11
-
10. 匿名 2018/03/17(土) 08:48:07
そんなババアどうでもいいじゃん
ガン無視+863
-7
-
11. 匿名 2018/03/17(土) 08:48:11
現代っ子の体格には似合わないって…
もはや差別。+1283
-8
-
12. 匿名 2018/03/17(土) 08:48:57
確かに変な風に着てる人もいるわな。+1002
-20
-
13. 匿名 2018/03/17(土) 08:49:01
紐が出てたり変になってるところがあればコソッと教えてあげるとかなら良いけどね。
普段着なんて何をどう着ても良いでしょ。
+1104
-10
-
14. 匿名 2018/03/17(土) 08:49:03
そんな人いる?いたとしても稀だよね、へんなオバサン、あれでしょ。着物に限らず、口出してくるオバサン。+684
-23
-
15. 匿名 2018/03/17(土) 08:49:04
ガルちゃんでもいるよね
若い子が着ないと着物文化自体終わるけどそれはBBAたちはいいのかな?
私はもっとみんな着物着てほしい+965
-13
-
16. 匿名 2018/03/17(土) 08:49:22
話は変わりますが。
慣れない着物を着て街中を歩いてたら、帯が緩み始めてしまって。
歩き方が不自然なのに気付いたマダム風の方が声をかけてくださり、すごい早さで直してくれた。+1706
-8
-
17. 匿名 2018/03/17(土) 08:49:40
帯をグッと引っ張られて、曲がってるからって勝手に力尽くでぐいぐいやられて、私はよろけるし、背後に見知らぬ人が急にきて、怖かった。+591
-8
-
18. 匿名 2018/03/17(土) 08:49:42
洋服着ててもなんかいいそうなババ…だな笑+293
-12
-
19. 匿名 2018/03/17(土) 08:49:47
こんな人居るのかもしれないけど、極少数の話じゃない?+391
-33
-
20. 匿名 2018/03/17(土) 08:49:56
だらしない着方してたなら一言注意したくなるのも仕方ないけど、髪型や体型まで言われるのは鬱陶しいね+842
-11
-
21. 匿名 2018/03/17(土) 08:50:11
東京とか大都市だと着物趣味のマダムがたくさんいるからあるあるだよね+577
-6
-
22. 匿名 2018/03/17(土) 08:50:15
あぁ、それ京都人かなあ多分+50
-81
-
23. 匿名 2018/03/17(土) 08:50:30
+152
-493
-
24. 匿名 2018/03/17(土) 08:50:40
他人にそんなこと言われたことない
普段は着ないけど友人の結婚式に色無地や訪問着きていくと、たいてい親御さんとかに褒めていただけるけどな
+303
-19
-
25. 匿名 2018/03/17(土) 08:50:42
和装離れの原因は他にある+543
-11
-
26. 匿名 2018/03/17(土) 08:50:44
赤ん坊を抱いて歩いてた頃はよく知らないおばさんから突然「母乳?粉ミルク?」「離乳食は手作り?」「何ヶ月?まだ歩かないの?」と強めにきかれたもんです。着物に限らず、グイグイくるおばさんなんてみんなそんなもんでしょう。+1102
-21
-
27. 匿名 2018/03/17(土) 08:50:53
けど、あきらか60〜70のおばあちゃんが9月のまだ暖かい時期に辻ヶ花着て自信満々だったのは暑苦しかったよ。+38
-85
-
28. 匿名 2018/03/17(土) 08:51:04
理解力なくて恥ずかしいけど、「違反切符を切るのは、若い女性」って、
年配者から若い女性に対して、ダメ出しされるって事?+299
-8
-
29. 匿名 2018/03/17(土) 08:51:19
着物だって式服、礼服だってマナーがあるのは分かるけど
他人の事にまで口出しするのはどうかと思う
自分がちゃんとしとけばいいだけ+459
-11
-
30. 匿名 2018/03/17(土) 08:51:27
>>15
思っても実際は口に出して言わないよ。ガルちゃんで書くかもしんないけど。+19
-11
-
31. 匿名 2018/03/17(土) 08:51:32
でもガガ様とかが着物取り入れたファンキーな格好してても叩かないんだろうなそのオバさんたち+271
-18
-
32. 匿名 2018/03/17(土) 08:51:36
和風着てるとケチつけてくる見知らぬおばさんって確かにいる
洋服のお洒落だって失敗したり試行錯誤しながら上手になっていくしそれと同じなんだから、もう少し温かく見守ってほしい+556
-7
-
33. 匿名 2018/03/17(土) 08:51:46
20代後半で着付けできる者ですが、夏祭りで帯が解けて困っている女子高生に「帯直しますよ」と声を掛けたら凄い感謝されたこと思い出した。+784
-34
-
34. 匿名 2018/03/17(土) 08:52:27
着方はどうでもいいけど、
着物を着たときは、
せめて話し方と歩き方には気を遣ってほしい。+361
-50
-
35. 匿名 2018/03/17(土) 08:53:07
凄いそんな人いる?!
友人の結婚式とかで留袖や訪問着着て遠方に何度も行ってるけど、そんな事1度もないなあ笑
きちんと着てたからかな?+60
-49
-
36. 匿名 2018/03/17(土) 08:53:08
>>22
京都の人は、ストレートには言わないよ。
ダメ出しするなら、優しさで覆った嫌味、皮肉がメイン。
悪質。+690
-25
-
37. 匿名 2018/03/17(土) 08:53:14
着物着たいけど、一人で着れない(T△T)
学校で教えてくれれば良かったのにって切実に思うよ。
着付け教室行きたいけど、何か怖い(^^;+650
-19
-
38. 匿名 2018/03/17(土) 08:53:55
>>33
だから何??
このトピとは関係ないよね?+12
-139
-
39. 匿名 2018/03/17(土) 08:53:58
好きに記させて+19
-18
-
40. 匿名 2018/03/17(土) 08:54:12
帯の乱れとか直してくれるのはいいんだけどもうちょっと優しく言ってくれればいいのにね+451
-5
-
41. 匿名 2018/03/17(土) 08:54:16
自分で直せないから直してくれるならありがたいけどね。体型や髪型のことは嫌だけど+305
-3
-
42. 匿名 2018/03/17(土) 08:55:05
+85
-2
-
43. 匿名 2018/03/17(土) 08:22:32
着物に限らずいろんな警察がいるね、特にネットには。
うわ、来ちゃったよ…… ネットにはびこる指摘したがり「○○警察」とはgirlschannel.netうわ、来ちゃったよ…… ネットにはびこる指摘したがり「○○警察」とは【○○警察(まるまる-けいさつ】 ○○警察とは、創作物の表現について、 経験者やその物事を歴史的に知っている人が いろいろと細かく指摘することを、 取り締まりを行う警察に例えて表現した言...
でもリアルでいきなりダメ出ししてきたり帯やら何やら勝手に触ってきたりするのは怖いわ。
+281
-2
-
44. 匿名 2018/03/17(土) 08:55:54
髪型や化粧のことまで言われたくないと思う
よっぽど奇抜に着てない限りそっとしておいたらいいのに+136
-2
-
45. 匿名 2018/03/17(土) 08:56:03
着物必須で日本的な○道と言われてるようなもろもろの習い事してると、縛りがあってそれも大切に守られてるから、自由な着こなしについていけないのだと思う。負けずに着て楽しんだ方がいい。+272
-2
-
46. 匿名 2018/03/17(土) 08:56:35
京都人ですけど観光客が変な柄の安っぽい着物着てるのは確かに気になる。何でそんな柄なの?!みたいな。化粧ケバくて髪も茶髪で着物着てる人見ると違和感を感じざるを得ない。+54
-185
-
47. 匿名 2018/03/17(土) 08:56:53
二十代の時にされた事がある
初釜の帰り道、見知らぬ着物おば様集団に囲まれ、最初は褒めていたのに次第にダメ出しされて怖かった
着付けてくれたのは呉服屋を営んでいた大伯母だったのに‥+515
-3
-
48. 匿名 2018/03/17(土) 08:56:59
>>38
そんなにイライラしなくても。
ダメ出しじゃなくて着崩れてたのを直したら喜ばれたって話なんだから、あながちズレてはいないでしょ。+179
-8
-
49. 匿名 2018/03/17(土) 08:57:35
ネットの着物関係の話題は昔から怖い人達がたくさんいて有名だけど
リアルでこんな人たち本当にいるの?
着物が廃れそうなのは、お金かかるからだと思うけど+321
-6
-
50. 匿名 2018/03/17(土) 08:57:43
事務所の主任が着付け習ってて、成人式には手伝いに行くんだけど、着物に関して厳しいよ
同僚の七五三にも口挟むし、後輩の結婚式では振り袖着た人に注意しに行ってた
その人独身なんだけど、よく他人の事に口出し出来るなって思う
正義感ていうか、私はちゃんと知ってるのよみたいな上からで不愉快+412
-11
-
51. 匿名 2018/03/17(土) 08:57:44
夏祭りで自分で着た浴衣で歩いてたら、知らない小母さんに声をかけられた。
「合わせが逆だから、こっちで直しなさい。」って、その人のお店の部屋に連れて行かれて、
着付け直してもらった。
知らないで歩いてたから恥ずかしかったし、感謝してる。
+265
-3
-
52. 匿名 2018/03/17(土) 08:58:29
>>46
さすが嫌味な京都人
観光客だからレンタルで安い着物しかないのをわかっててその物言い
とっさにその感想しか出てこないなんて、根性曲がってて気の毒になるわ+306
-28
-
53. 匿名 2018/03/17(土) 08:58:50
やさしく注意して化粧室で直してくれるならいいんだけどね。たとえば、合わせが逆だとか、帯が解けそうとかは教えてあげないと可哀想だし。+259
-1
-
54. 匿名 2018/03/17(土) 08:59:55
着付けを習い始めて、母の嫁入りの着物をたまに着て出かけると年配の方が綺麗ねとか、良い着物ねと、よく褒めてくれるので嬉しい
文句は言われたことないけど、おばさま達は着物に関心があるとは思った
あと姿勢が良くなったのか腰回りが細くなったのがラッキー+164
-1
-
55. 匿名 2018/03/17(土) 09:01:12
>>36
こえ~ぃ+8
-1
-
56. 匿名 2018/03/17(土) 09:01:30
着物着たいけど自分で直したり出来ないから無理だ+26
-2
-
57. 匿名 2018/03/17(土) 09:01:36
まずさ、一人で着れないとか習わないと着れないというのが民族衣装としておかしい。
おはしょりはいるのか?ぴったり丈じゃダメなのか?
昔は今ほどきっちり着てなかっただろうけどさ、
どんどん手の届かないめんどくさいものにして行ったのは着物業界自身だと思う。
着物の格とかも。第一礼装くらいは決まっててもいいけど、以下細かすぎる。
そんなこと言ってるから着物離れするんだよ。
もっと気軽に簡単に着られたら色々着てみたい。+522
-4
-
58. 匿名 2018/03/17(土) 09:01:40
>>38
>>33を書いた者ですが癇に障ったのなら申し訳ないです
着付け関連のトピで思い出してしまってつい書き込んでしまいました+41
-4
-
59. 匿名 2018/03/17(土) 09:02:41
>>51
それは恥ずかしい+13
-0
-
60. 匿名 2018/03/17(土) 09:03:53
>>46
うわぁ
本当に京都人ってアレだな+163
-17
-
61. 匿名 2018/03/17(土) 09:04:07
>>50
だから独身なんだろうねぇ+99
-18
-
62. 匿名 2018/03/17(土) 09:04:15
観光地に住んで五年目です
レンタル着物屋が沢山あり、着物で歩いているのを頻繁に見かけます
可愛いですよ、嬉しい気持ちもあります
色とりどりの着物を着て、楽しそうで
どんな形でも、日本の伝統文化に触れるっていいと思います
+289
-2
-
63. 匿名 2018/03/17(土) 09:05:17
花火大会で浴衣着崩れてパニクってる女の子がいたから声かけて帯結んだことある。
タオル巻いたりしたわ。
出過ぎたことしてごめんw
そのへんの普通の子をとっ捕まえてとかはないけど。+176
-5
-
64. 匿名 2018/03/17(土) 09:05:36
髪を下ろしてると注意されるの?
着物の良さはうなじでもあるからわかる+74
-17
-
65. 匿名 2018/03/17(土) 08:39:02
学校で着物の着方教えて欲しかった。義務教育に取り入れてほしいわ。+327
-8
-
66. 匿名 2018/03/17(土) 09:07:09
>>27のマイナスは着物が分かってない人
まだ暖かくてみんな薄手のロンTきてるくらいの時期に、真冬のモコモコの分厚いニット着てるようなものだからね。+12
-30
-
67. 匿名 2018/03/17(土) 09:07:36
着物に靴は情緒がなくて嫌かも。。。+221
-35
-
68. 匿名 2018/03/17(土) 09:07:41
呉服屋勤めの友人がいるけど、たしかにうるさい。
面と向かってはさすがに言わないけど。+117
-2
-
69. 匿名 2018/03/17(土) 08:34:57
例え安物だろうが、成人の日だけでも振り袖着てくれるだけでも嬉しいけどな。
日本文化が受け継がれてる気がして。
ただ花魁風とかはほんとやめてほしい。+317
-2
-
70. 匿名 2018/03/17(土) 09:08:46
デート中に注意されて恥ずかしかった
まじでやめてほしい…+138
-6
-
71. 匿名 2018/03/17(土) 09:09:46
江戸時代の風俗本読んだりするとわかるけど当時の着物なんてみんな相当着崩してるよ。ハレとケっていうの?ちゃんと着付ける時ももちろんあったけどさ。食事の一汁三菜もそうだけど今は全てに完璧を求め過ぎなんだよね。
着物を普段着としてまた普及させたいお年寄りや業者さんがいるなら、安い素材でも着付け省略できる仕組みでも(子供浴衣にあるような上下わかれたやつとか)どんどん受け入れて取り入れないと若い人はまず高くて買えないし、しっかり着ないと後ろ指さされるしで絶対無理。+276
-4
-
72. 匿名 2018/03/17(土) 09:10:36
奇抜すぎるのは、街で会うとギョッとする。
まあ好みだけど+162
-8
-
73. 匿名 2018/03/17(土) 09:10:37
新しい着物の着こなしも認めていかないと!
洋服だって流行変わるんだし+167
-2
-
74. 匿名 2018/03/17(土) 09:10:49
こういうオバさんが今時の成人式に行ったら発狂するのかしら+84
-1
-
75. 匿名 2018/03/17(土) 09:13:17
友達が着付け教室通ってから、着物わかってますアピールがうざい。
高級着物を自慢してくるけど、正直良さがわからないし。
所詮着るものにローン組むとか価値観違う。+235
-0
-
76. 匿名 2018/03/17(土) 09:13:42
>>66みたいなのを着物警察というんだろうか…?
季節感とかそういう事言うならノースリーブでコートとか秋にミュールはありえない事になる訳だけど、現代では全く問題ないでしょー+61
-7
-
77. 匿名 2018/03/17(土) 09:13:49
京都の着物レンタルだって今時のものが多いよね。+59
-4
-
78. 匿名 2018/03/17(土) 09:14:37
>>36
新しい着方ですなぁ。斬新やわぁ笑
うちら古い人間やから初めてみたわあ。+170
-2
-
79. 匿名 2018/03/17(土) 09:15:00
あー確かにいる。+8
-1
-
80. 匿名 2018/03/17(土) 09:15:02
ファッションなんて時代とともに変わるし、自由なものなのに、なぜか着物だけは保守的な人がチェックして小言を言いたがる。
はたしてマナー違反・行儀が悪いのはどちらでしょうね?って感じだよね。
普段の服装・洋装で「あらペラペラの安物ね!」ということは失礼極まりないのに、なぜ和装はそれが当然のようにまかり通るのか。+262
-3
-
81. 匿名 2018/03/17(土) 09:16:13
そんな事は一度もないよ。
安心してどんどん着るべき。+15
-2
-
82. 匿名 2018/03/17(土) 09:16:26
着物着てると帯勝手に直そうとしてくるおばさんいる〜!
『手洗ってから触ってください』ってぴしゃりと言ってやりたいけど、善意?なだけに何も言えない…+96
-7
-
83. 匿名 2018/03/17(土) 08:43:26
>>57
ぴったり丈というかつい丈というおはしょりを作らない着方はあるよ。
どっちが着やすいかは個人の好みだけど。+21
-1
-
84. 匿名 2018/03/17(土) 09:16:47
江戸時代のガルちゃん民の先祖ならコンビニぐらいの距離とかちょっとしたところまでならスエットで歩くが如く着崩してそう
今だと着物はオシャレとして着るからまた違うんだろうけど+101
-2
-
85. 匿名 2018/03/17(土) 08:44:50
>>75
昔は1枚買ったら着倒して解いて子供用に縫い直して最後にはハタキにまで活用してたからまさに一生物、だからローン組んででも元が取れたんだろうけど、毎日違う服を安く回したい現代には合わないよね〜+202
-2
-
86. 匿名 2018/03/17(土) 09:17:57
大阪人みたいなおばさんだな。
自己満足で感謝されたいが為にやって迷惑。+12
-16
-
87. 匿名 2018/03/17(土) 09:19:07
薔薇柄の着物だって、和服と靴を合わせたってなんだっていいと思う!
ファッションは時代とともに変わるものだもの
もちろん、TPOは意識するべきだけどね+171
-9
-
88. 匿名 2018/03/17(土) 09:19:53
成人式の時におばさんに帯直してもらった
その人はすごく優しかったな+105
-0
-
89. 匿名 2018/03/17(土) 09:20:36
ガルちゃんにも着物バァいるじゃん。結婚式とか子供の行事関係のトピで必ず着物押しする人。トピ主が明らか洋装の事聞いてるのに、無視して「着物がいいわよー」って言う空気読めないおばさん。+181
-4
-
90. 匿名 2018/03/17(土) 09:20:43
今はデニムの小紋とかも販売されてるよね。着付けの仕事してたけどやっぱり伝統的な素材の小紋の方が素敵だなとは思う。+31
-4
-
91. 匿名 2018/03/17(土) 09:20:56
着物に詳しいって、女性として格上みたいな感じなのかな?
病院に勤めていて季節イベントが多くて
七夕で浴衣を着ましょうとなった時、着付け出来る人のはっちゃけ具合がひどかった
出来ます出来ます!私が着ます!って
ザ・タッチみたいな見た目のなんだけどテンション高めで凄かった
入居者おかまいなしで自撮りしたり、それをタイムラインに載せたり、これで婚活しちゃおっかな~とか
着物って、すごいと思った+157
-1
-
92. 匿名 2018/03/17(土) 09:21:19
すまし顔して写真に残ってるのはガッツリ着付けさんにやってもらってる着物だから日常着じゃないんだよ
よそ行き
ふだんの着物はもっと緩いよ
帯だって半巾帯だし
よそ行きの着物しか着なくなっちゃったからおかしな事になってる+146
-2
-
93. 匿名 2018/03/17(土) 09:23:19
>>22
いや、京都東京どっちも暮らした事あるけど東京の着物ババアの方がうるさかったよ・・・
京都は着物で歩く人との遭遇率高いせいか着方が酷い事になってるとかミニ丈とかでちょっと言う人いるけど東京の着物ババアは普通に小紋や訪問着着ている人相手に「私の持ってる着物本のマナーと違うフンガー!あーその着物着るには季節が1週間遅いー!」と吠えるオバサン結構いたもん。+170
-4
-
94. 匿名 2018/03/17(土) 09:23:21
>>19
まず着物着れるオバさん自体が少ないことを考えると着物着れるオバさんはほぼ注意したがりなんじゃないかな+47
-1
-
95. 匿名 2018/03/17(土) 09:23:33
洋服は奇抜なデザインでも知らない人から突然何か言われるなんてことはまずないのに、和服だと指摘されるから不思議。もっと自由で良いと思うんだけど。表現のひとつでもあると思うから。
帯と帯締めが合ってないって知らない人から言われたときは「あなたのシャツとネックレスも合ってないですね」って言い返したくなった+157
-3
-
96. 匿名 2018/03/17(土) 09:24:00
母は呉服屋で着付け教室をしておりますが、生徒さんには普段楽しんで着るんであれば、左前にして着なければ特に気にする事はないと言ってますよ。
もっと楽に着物着てもらいたいですよね。+184
-3
-
97. 匿名 2018/03/17(土) 09:24:15
私は正直花魁風も見てるの楽しい。成人式で着てる子たちも、自分は体を売って生活してるんだって誇りに思っているならいいと思う。+10
-36
-
98. 匿名 2018/03/17(土) 09:26:41
>>93
うわ。絶対東京で着物着たくないね
(東京に行くこともなければ普段着物も着ないけど)+38
-9
-
99. 匿名 2018/03/17(土) 09:26:53
>>57
気軽に着れる着物が出ても、即座に着物警察が出没して結局みんな着るのをやめると予想……+86
-1
-
100. 匿名 2018/03/17(土) 09:28:27
(✿˘艸˘✿)プッ あのさぁ下手な自作自演
止めたら笑笑。(京都人のマネ)
どーせそんなズカズカなマネなんて
在〇しかやらんわ。京都下げお疲れ様。
+11
-39
-
101. 匿名 2018/03/17(土) 09:29:08
今マジックテープて簡単に
装着できる帯あるけど
着れないねそんな人達いるなら+87
-1
-
102. 匿名 2018/03/17(土) 09:29:37
>>67
生地自体が洋服生地なんで良いのではないかな?+3
-2
-
103. 匿名 2018/03/17(土) 09:30:09
林真理子もエッセイに書いてたよね
着物を着ていると、たちまちお節介オバサンが現れるって+154
-1
-
104. 匿名 2018/03/17(土) 09:30:21
>>100 ズカズカ図々しいのは
在〇の得意技やね。(あと嘘つきなのも)+15
-7
-
105. 匿名 2018/03/17(土) 09:31:03
週に1,2回着物を着るけど、正直普段着に関しては好きに着たらいいと思う。
私は冬はニット帽に靴とか合わせてた。
自由度がないと普段着の選択肢の1つにはならないよね。+119
-4
-
106. 匿名 2018/03/17(土) 09:31:21
>>66
単衣の辻ヶ花もあると思うけど+18
-0
-
107. 匿名 2018/03/17(土) 09:31:35
コンビニで働いてて
中年夫婦が揃って着物
着てて来店されて
思わず「素敵ですね」って言ったら
「今からデートなんです」だって!
こんな夫婦になりたいわ…
すごく品があってオシャレでした+242
-1
-
108. 匿名 2018/03/17(土) 09:31:38
私も何回か道端でおば様に直してもらったりしたけどみんな『ちょっと触っていいかしら??』て普通に一言断ってから直してくれたよ。
そんなにいい着物でもなかったし、私自身チビブスだけど、『素敵ねぇ、どこかお出かけ?』とか好意的な事言って去って行った。
運が良かっただけなのかな??+190
-1
-
109. 匿名 2018/03/17(土) 09:32:43
着物警察っていうドラマか何かかと思ったら
うちの義母の事じゃん。日本舞踊習ってるから
着物着れるだけでドヤ顔。
女だから着物は畳めるようにならないと
駄目が口癖。挙句、うちの姉の結婚式で
着物着てきた人に対して、
ちょっと失礼かもしれませんけど
着物クリーニング出さはった方が
宜しいよ!着物が可哀想!とか、
わざわざ言わなくても良いのに言うし。+217
-1
-
110. 匿名 2018/03/17(土) 09:32:45
今後成人年齢が18歳に引き下げられたら、成人式もどうなるかわからんし、着物業界ももっとカジュアル路線を開拓しないとまずいんじゃない?
+63
-1
-
111. 匿名 2018/03/17(土) 09:33:18
あー、うちの母親だわこれ。本当に迷惑、恥ずかしいんですけど。
一緒に歩いてても和服着てる人に突然触りだすし勝手に帯直して襟元にも手を入れて、これもうレイプじゃないの?!ってくらいに他人に触る。いくら言っても「誰かが教えてあげなきゃ」「恥ずかしいのを直してあげてるだけ」と聞き入れません。
本物の警察に逃げ込まれて通報されても文句言えないよ…+218
-4
-
112. 匿名 2018/03/17(土) 09:33:30
江戸時代の粋とされた着流しスタイルがこれだよ。若い子を花魁かよ!って叩けないよね。+151
-10
-
113. 匿名 2018/03/17(土) 09:33:41
だって昔の人って肩がすごく華奢で、それから比べたらいまのおばさんたちも体格はしっかりしすぎてて似合わないよ+78
-12
-
114. 匿名 2018/03/17(土) 09:33:42
>>99
横だけど浴衣はあるよね上下で別れてて帯びで分かれ目隠すやつ+49
-0
-
115. 匿名 2018/03/17(土) 09:34:08
+41
-3
-
116. 匿名 2018/03/17(土) 09:34:12
>>98
ちなみに京都の舞台観劇でも東京から着た着物ババアにロビーで絡まれて大変うざかった。
京都盆地で暑いから着物本に書かれてる袷や単衣着る時期気温によって無視して着物着る人の方が多いけどそれも「京都だからもっとちゃんとマナー守っている人の方が多いと思ってた~うわーあの人なんて無双じゃない~」とうるさかった・・・
無双は確かに着物本だと6月に1週間しか着られない贅沢な着物と書かれているけど京都の人は10月にも1週間着るからそれくらいで文句つけんな。
+129
-7
-
117. 匿名 2018/03/17(土) 09:34:13
京都人で着物そんな詳しい人なんてそんなにいないわ笑笑。自作自演ってバレてるよ。
自分達が在〇で差別受けたのか知らんけど
在〇って本当に怖いわーっ(◡‿◡ฺ✿)+5
-42
-
118. 匿名 2018/03/17(土) 09:34:27
一部だろうけど着物に詳しい人は着物に詳しいって事がステイタスになってしまってる
だから他人の事にまで口出しするしウンチクを垂れたがる
着物が好きっていう純粋な気持ちだけの人ならそんな事しない+147
-1
-
119. 匿名 2018/03/17(土) 09:34:34
+85
-3
-
120. 匿名 2018/03/17(土) 09:34:40
これ本当?
着物好きでこの前も結婚式に呼ばれた時振袖きたらすれ違うお年寄りにみんなに声かけられて写真まで撮りましたよ(笑)
おかげで待ち合わせ時間に遅れそうになったけど声かけられるのは嬉しいですよね+37
-11
-
121. 匿名 2018/03/17(土) 09:35:16
田舎だから街で着物着てる人いない
でも成人式にロビーでワイワイしてると必ず着物チェックする地元で有名なオバサンはいた
娘や孫がいるわけでもなく、着付けの仕事してる訳でもないのに必ず来るの
イヤミ言う訳じゃなく、ちょっと呼び止めて帯の位置直してくれたり、襟元直してくれたり
地元の夏祭りにも出没して、浴衣女子のお直ししてたみたい
最後は「はい、これでもっと可愛くなったわよ」みたいに去っていく+143
-2
-
122. 匿名 2018/03/17(土) 09:36:05
時代に合わせて変化・進化していくのはいいと思うんだけど、余りにも奇抜だったりするとやっぱ受け入れられないなぁ。けど、今着物を奇抜に着こなしてる若者も年取れば普通の着物を着るようになると思うし、頭柔らかくいなきゃと思う今日この頃だわ。+14
-1
-
123. 匿名 2018/03/17(土) 09:37:15
お金があったらモード系の今風の着物着たい
若者が新しいことしないとどんどん廃れていっちゃうよ+150
-3
-
124. 匿名 2018/03/17(土) 09:37:24
貼られてる写真とかやっぱりドラマとか芸子さんが多いね。平民の若い子が普段生活してるときに着物着てる写真見たいなあ+61
-1
-
125. 匿名 2018/03/17(土) 09:38:10
着物 おばさん
で検索したら着物なおしおばさんがいっぱいヒットしたw
そんなに沢山いるのかw+87
-0
-
126. 匿名 2018/03/17(土) 09:39:13
>>119
凄く可愛い!
今の若い女優さんも可憐なうちにこんな役で着物着てくれたら着物人口増えそうなのに。+71
-1
-
127. 匿名 2018/03/17(土) 09:39:19
美容師さんって皆
着付けできるんですか?+4
-20
-
128. 匿名 2018/03/17(土) 09:40:03
関西あるあるでも京都叩きしてて
本当に悪質。チョンは本当に怖いわーっ(✿˘艸˘✿)+6
-27
-
129. 匿名 2018/03/17(土) 09:40:44
>>112
浮世絵はほとんど遊女がモデルだよ+118
-1
-
130. 匿名 2018/03/17(土) 09:41:25
着付け習っていた友達がまさに
着物ポリスになっていた。
他人の着物のランクや帯留めとか裏で
いいまくっていた。+108
-1
-
131. 匿名 2018/03/17(土) 09:41:53
>>127
みんなじゃないんじゃない?
子供の七五三で着付けやってる美容室探しても、オシャレなサロンはほぼやってなくて、個人経営のおばちゃまがやってる美容室で着せてもらった。+35
-0
-
132. 匿名 2018/03/17(土) 09:42:14
ガルちゃん始めたばかりの時に着物BBA達に遭遇してゲロが出そうになった。+9
-2
-
133. 匿名 2018/03/17(土) 09:44:22
>>125
着物でトイレ行くと裾捲ったら帯の垂れがはねちゃうんだけど着なれない人や慌ててる人は気付かないで個室から出てくる。
それをはねてますよと口で言えばいいのに後ろから勝手に手を伸ばして帯直す失礼なババアが時々いるらしい。
林真理子のエッセイでそういうお直しオバサンが手を出そうとしたら着物の先生が「林さんが恥をかきます!」って無断で手を出すなって一喝した話があったわ。+93
-2
-
134. 匿名 2018/03/17(土) 09:45:27
アフリカの民族衣装柄を着物にしたやつがカッコいい
こういうのは着物おばさん的にはどうなんだろう+133
-4
-
135. 匿名 2018/03/17(土) 09:45:40
+142
-3
-
136. 匿名 2018/03/17(土) 09:46:15
このままうるさいオバサンが増えて早く着物が十二単並のレアアイテムにならないかと期待してるw
苦しいし重たいし動きにくいし暑いし洗濯面倒だし着物は洋服に劣る。
それなのにパーティーやら葬式で着物着物着物うるさいんだもん。+88
-21
-
137. 匿名 2018/03/17(土) 09:47:26
自由に着ていいと思う!
きっと昔もいろんに着方やアレンジしてたよ。
葬式とかはきちんとした方がいいだろうけど。+49
-1
-
138. 匿名 2018/03/17(土) 09:47:31
>>113
胸は鳩胸の方が似合うから胸ない人はタオル入れるよね?
あと胸大き過ぎる人もおかしくなるからお腹辺りにタオル入れて調整するよね
そう考えるとガタイはあんまり関係ないような気がするけど。ガリガリに痩せてると似合わない
気がする+44
-3
-
139. 匿名 2018/03/17(土) 09:48:08
着物がまだ日常着だった時代の人たちの着方の方が結構適当なんだけどね。竹久夢二の絵に出てくる着物着た人や古写真見ても分かるように襟元や帯なんかの着付けダラっとしていて緩いよ〜。
炊事洗濯掃除に育児、仕事も着物着てしていたんだからちょっと崩れるくらいは気にしなかったって。+111
-4
-
140. 匿名 2018/03/17(土) 09:48:36
>>127
美容師さん信用しないほうがいいよー
成人式とかでたくさん日頃からこなしてそうなところだといいけど昔学校の卒業式の時間が早くてとりあえず開いてるところにお願いしたら胸のところ平にしようと頑張りすぎて綿を入れられまくって上半身が巨大化した!!
男子にお前って結構ガタイいいね、とか言われて悲しかったです。+76
-2
-
141. 匿名 2018/03/17(土) 09:48:40
>>25
5時に夢中でも岩下さんが、着物離れが進んでいるのはメンテナンスが大変だからだと指摘していたよ。+118
-1
-
142. 匿名 2018/03/17(土) 09:48:49
>>112
江戸時代て…
平成も終わろうとしてる時代に言われても
+10
-5
-
143. 匿名 2018/03/17(土) 09:16:08
>>130
裏でならいいんじゃない?本人に言って手直ししまくるのがうざーってことじゃない?+4
-6
-
144. 匿名 2018/03/17(土) 09:50:46
私もこれが怖くて着物着れない。
小町とかヤフーの着物相談とかマウンティングだらけ。楽天の着物関係(小物)でもマウンティングしてる人がいたりして怖すぎる。
+80
-1
-
145. 匿名 2018/03/17(土) 09:51:16
成人式の時に 着崩れて
道端で見知らぬおばさんが、手直ししてくれた。+20
-1
-
146. 匿名 2018/03/17(土) 09:51:39
>>119
うわぁーめっちゃ可愛い!!
+23
-2
-
147. 匿名 2018/03/17(土) 09:52:18
>>136
分かるーー
舅のお葬式で姑が「ねえ、○○ちゃんも着物着る?着物着る?」と張り切ってた…
着ませんでした+55
-5
-
148. 匿名 2018/03/17(土) 09:52:33
ちょっとマナーに外れたら鬼の首を取ったように注意する人いる
優越感を感じるんだろうが知らんがな迷惑だ+106
-1
-
149. 匿名 2018/03/17(土) 09:52:59
>>141
そして狭い家だと保管場所に困るんだよ・・・
旦那の転勤だの親の介護だの転居が必要になると着物箪笥ごと全部処分する人がかなりいるんだって。+83
-0
-
150. 匿名 2018/03/17(土) 09:54:14
京都下げしてる人は同一人物~
+27
-8
-
151. 匿名 2018/03/17(土) 09:54:35
>>139
でもそれはもっと汚れてもいいような汚い着物のことだよね?現代人が着る着物と全くイメージ違うと思う+28
-0
-
152. 匿名 2018/03/17(土) 09:54:39
着物の着付けのプロやお茶の先生とかはそんな意地悪なこという人いなかったけど。
素人には分かりにくいマナーとか優しく教えてくれたよ。
知らない年配の人が恥をかかないようにスッときてサッと直してくれた事ならある。+38
-4
-
153. 匿名 2018/03/17(土) 09:56:21
「あら、良い着物ね」って5〜6人のおばさまに囲まれた事ならある笑
レンタルだけどね+27
-1
-
154. 匿名 2018/03/17(土) 09:56:33
わたしはちょっと面白い現象だとおもう。
数ヶ月前だったおもうけれど、日本開催のフィギュアスケートの大会の表彰式で静々と出てこられた女性たちの和服の美しさに目を奪われた。
日本独自の色遣いで浮世絵の影響なのか艶やかな色の奥に少し墨が入ったような深みや、繊細な柄は本当に美しかった。
その後、街中で若い男女が着物をラフな感じで着こなしているのを関心を持ってみるようになった。
お年を召した方の着慣れた感じの様子もいいし、なにかお稽古ごとの方なのかきりっとした着物姿も美しかった。
着こなしによっては着物はとても楽な衣服とも聞くし、気楽に日々の生活に取り入れるのはいい傾向だとおもう。
きちんとした着付けを習った方たちが口うるさくなるのも理解できる。日本の大事な文化だからね。
双方うまく折り合いがついて着物文化が復活するといいな。
+69
-9
-
155. 匿名 2018/03/17(土) 09:57:48
>>66
分かってる分かってないの話じゃない
それは勝手に自分のなかで思ってるだけにすればいいのに相手に向かってわざわざ言うのが着物警察、そういう人に合うと着物着たくないと思っちゃう人もいるよねって話のトピ
だからマイナスつけてる人もいる
最期に「相手には言わないけど私はそう思う」くらい付け加えておけばマイナスつかなかったかもね+8
-3
-
156. 匿名 2018/03/17(土) 09:58:34
>>152
プロはむしろ言わないよね。
言うのは自称着物に詳しい人だと思う。
情報だけ持ってて頭でっかちになってる人。+122
-1
-
157. 匿名 2018/03/17(土) 09:58:57
家事やらするから着崩れしても汚れてもいい着物と晴れ着の抜き襟は別物だよね
晴れ着の抜き襟はヤッパリ遊女イメージだし本人達(成人式の)もそれ知っててそうしてるんだから
オバさんもそういう子に教えなくてもいいと思う
お茶やお華や着付けを習いにくるような子にきちんと教えればいいだけの気がするけど+54
-2
-
158. 匿名 2018/03/17(土) 09:59:37
来週、振り袖を着て披露宴に出席する
電車移動だからドキドキする
老舗の呉服屋のおばさんは揺れるパールのピアスが良いよと言ってたけど、ネットで見るとダメみたい
どっちなんだー+43
-2
-
159. 匿名 2018/03/17(土) 10:00:05
>>147
そうそう
親戚の葬式で台風来て横殴りの雨なのに着物軍団は頑として譲らずに式場までの移動でヒーヒー言ってるんだもん、呆れた
+31
-1
-
160. 匿名 2018/03/17(土) 10:00:08
>>150 あら(≧∇≦)そー思われます?
私と一緒ですねぇーっ! わざとらしい
京都弁使ってよーやるわ笑笑。+2
-12
-
161. 匿名 2018/03/17(土) 10:00:40
実家が呉服屋で着付けしてもらって街歩いてたら似合ってないだの着方がおかしいだの言われて悲しかった、自分で着付けできるようになって見返してやる!+80
-2
-
162. 匿名 2018/03/17(土) 10:00:46
>>152
ごめんなさい、マイナス触ってしまいました!
プラス押したかったです!
私もお茶習ってたので着物着る機会多かったけどそんな怖い先生やおばさまはいなかった
まあでも言う人もいるんだろうな…
TPO守って、下品でなければ好きにすればいいと思う+47
-1
-
163. 匿名 2018/03/17(土) 10:01:15
>>52
いやいや違うでしょ。
観光客が悪いんじゃなく安っぽい着物を高いお金取ってレンタルしてる店側のことを言ってるんだけど?+34
-9
-
164. 匿名 2018/03/17(土) 10:02:03
>>11 スタイルいいと誉められたと思えばいい+14
-1
-
165. 匿名 2018/03/17(土) 10:02:08
京都嫌いのレスしてるよ私もですよ
京都人滅びればいいと思う
大阪もね+5
-32
-
166. 匿名 2018/03/17(土) 10:04:16
>>163
横だけど
>>46読んだ?
化粧ケバくて髪も茶髪でって言ってるから着てる本人のことディスってる
+26
-1
-
167. 匿名 2018/03/17(土) 10:04:32
そういえばこの間何かの動画で、アメリカに行って着付けの技術を武器に
ハリウッドで職を得ている日本人が出ていたな。
着物文化は大方の日本人が考えているよりも
海外では魅力的なものなのかもよ。
+74
-1
-
168. 匿名 2018/03/17(土) 10:05:47
昔は普段着だったからいろんな着方や流行があったんだよね。帯のアレンジだって多彩だったし。
本当に今のGパンにTシャツみたいな感じで楽に着てたと思うよ。
戦後、着物は高級品。帯はお太鼓。格式と伝統が大事!みたいになっちゃってダメになったように思う。
当時はどんどん着物離れが進んでたから業界が生き残るための苦肉の策だったと思うけど、結果、興味を持つ人にも敬遠されるようになってしまった。
本当の意味で着物文化が生きてたら、今のカジュアルファッションのようにいろんな素材やデザイン、着こなしが楽しめたんだろうなぁ。+107
-1
-
169. 匿名 2018/03/17(土) 10:05:51
>>165
すでに日本語がおかしい。+21
-0
-
170. 匿名 2018/03/17(土) 10:06:00
要は顔じゃない?言いやすい顔。美人が着物着て歩いてたら誰も話し掛けられないだろね。+13
-5
-
171. 匿名 2018/03/17(土) 10:06:10
>>156
プロならむしろ県によっての着物ルール(織の着物はお洒落着扱いだから全国的にはフォーマルに着られないけど生産地だとそれを着るのが正装ってとこもあったりする)あるの知っているし着物着てきた人が何人もいるだけで喜ぶからね。+30
-1
-
172. 匿名 2018/03/17(土) 10:06:31
着物ってあんなに詰め物しないといけないものなの?成人式の時に詰められ過ぎてロボコンみたいになるし、酸欠になって式の途中で退席してしまうくらい苦しかった、、、、。+95
-2
-
173. 匿名 2018/03/17(土) 10:12:05
他人にいきなり声かけて注意するなんて失礼な真似しないけど、だらしなく着てたり明らかに間違った着こなしだと、確かに気になる。
着物は伝統衣装だからかな。+12
-7
-
174. 匿名 2018/03/17(土) 10:12:15
>>169 しゃーないですわ(◡‿◡ฺ✿)
日本人やない人やもん。+1
-13
-
175. 匿名 2018/03/17(土) 10:12:26
着物もだけど髪もだよね
昔は髪結いさん、今は美容師にセットして貰わないといけないなんて今の時代に無理でしょ
このまま廃れると思うよ
流行る要素がどこにもない+101
-2
-
176. 匿名 2018/03/17(土) 10:12:59
>>158
普段着に着物を着てる人はアレンジ楽しもうよって人が多い。素材も洗濯機で洗える方が楽で良いじゃん、って言ってたりする。
着物を着ることがステータスな人ほど他人にうるさい。着物は特別、着てる私も特別と思ってる。
気にせず似合うアレンジ楽しんだら良いと思うよ。+91
-1
-
177. 匿名 2018/03/17(土) 10:14:47
>>172
下手くそな人に当たってしまったんだと思う。
着付けの仕方を知ってても自分で着ない人は加減が出来ない事が多い。
体型なんて人によって違うけど、マニュアル通りに詰めたり巻いたり締め付けたりしてしまう。
+60
-0
-
178. 匿名 2018/03/17(土) 10:15:21
来月、友達の結婚式に着物着て行こうか考えてたけど怖くなってきた
成人式以来まともに着てないし無難にワンピースにしようかな…+10
-4
-
179. 匿名 2018/03/17(土) 10:16:04
昨日たまたま地元の小学校卒業式のニュースやってて女の子は全員袴姿だったんだけど
確かに最近の浴衣柄みたいな原色のデッカい花柄に水色の袴とかで「ケバケバしいな」とは思った
やり過ぎ感はあるけどまあ日本の文化を継承してくれてるのかなーくらいに大目に見てる+43
-1
-
180. 匿名 2018/03/17(土) 10:18:21
>>172
胸の凹凸がくっきりになるのは着物だと下品なのと着なれない人は詰め物で補正して着付けないと短時間で着崩れるから詰め物するんだけどその詰め物するのが下手な着付け師が結構多い。
貧乳巨乳鳩胸撫で肩いかり肩と体型によって詰め物の仕方も微調整必要なんだけど微調整出来るようになるまでが長い・・・+32
-0
-
181. 匿名 2018/03/17(土) 10:18:43
>>172
それは多分補正ですね。
着物は、胴長くびれなし体型(昔の日本人女性の体型)に作られたものです。
それに近づけるように、補正下着を使い、細かいところはタオルやハンカチ等を使って補正した方が、姿も美しく、着崩れしにくいのです。+34
-3
-
182. 匿名 2018/03/17(土) 10:19:16
>>28
違反切符を切られるのは、ならわかるけどこれなら若い女性がダメ出ししてるみたい。+3
-0
-
183. 匿名 2018/03/17(土) 10:21:44
ガルちゃん民やん!ゲンキングの着物姿めっちゃ悪口言ってた。+12
-3
-
184. 匿名 2018/03/17(土) 10:22:27
そんな人いるの?
老害ババアだよね+5
-2
-
185. 匿名 2018/03/17(土) 10:23:54
着付けは、上手な人にしてもらうと、本当にラク。
ゆるいようで着崩れず、きちっと身体に沿っているのに苦しくない。
私は基本的な着付けはできるけど、馴染みの呉服店の若奥さんにずっと頼んでいる。
彼女は本当に着付けが上手。また、私との相性もいい。(着付け師との相性もある)
ずっと懇意にしているので、着付け料金も良心的な価格。なので、毎回頼んでいるせいで、私自身は着付けのことをほとんど忘れてしまったよ。+86
-2
-
186. 匿名 2018/03/17(土) 10:24:05
>>111
あ、即座にiPhoneの通報のやつ押せばいいのか!
今度そうしよう。+7
-0
-
187. 匿名 2018/03/17(土) 10:24:47
>>178
こんなガルちゃんなんかの偏った一部の狭い世界の意見なんて間に受けないで気にせず、どんどん着ましょう~!着物なんて滅多に着る機会がないしたまに着るといいもんですよ~+25
-4
-
188. 匿名 2018/03/17(土) 10:25:13
親族のお葬式で喪服を義姉(着付師資格有り)に着付けてもらったら、苦しくて途中退席してしまった
着付師の別の親族が直してくれたら全然苦しくなかった
着物は苦しいってのはその人の腕にもよるんだね+65
-3
-
189. 匿名 2018/03/17(土) 10:28:28
>>21
京都の富裕層にも多いよ。+4
-7
-
190. 匿名 2018/03/17(土) 10:28:36
>>182
着物は歩いたら普段着ている人か着慣れてない人か着物着る人には一発でわかるから着物警察のオバサンも着慣れた歩き方している人がちょっと基本無視して着てるのスルーして着なれていない人に重箱の隅つつくような駄目出しするよね。+63
-0
-
191. 匿名 2018/03/17(土) 10:29:26
>>175
髪結いが登場したのは江戸時代中期くらいじゃなかったっけ?みんながお洒落に力入れるようになって難解な髪型が増えたからできた職業ってなんかで読んだ。うろ覚えだけど。
それまでは自分で結える簡単なものだったみたいよ。+24
-0
-
192. 匿名 2018/03/17(土) 10:30:22
例に挙げられてるような極端な嫌みとかは少数だと思うけど、もしそんなんされたら、名を名乗れ無礼者がと言って立ち去るぐらいスルー出来たらいいねぇ。
礼儀も知らずに他人に何かを説いたところで響かないのにね。+3
-1
-
193. 匿名 2018/03/17(土) 10:32:54
いきなり触るとか、犯罪じゃん。
「帯が緩んでる」とか教えてあげるのは親切だけど、「着方がだらしない」って注意するのは余計なお世話。+91
-1
-
194. 匿名 2018/03/17(土) 10:34:34
>>1ハイハイ。もういいから。+2
-1
-
195. 匿名 2018/03/17(土) 10:35:11
着物のこと詳しくないし、成人式、結婚式とかで数回しか着たことないけど、京都でよく見るレンタルの着物は酷いのが多いな〜と思ってしまう。
特に外国人。
たぶんなにも知らないからと適当に着付けされてるのかな?それとも歩き方がダイナミックで崩れが早いのか、、
裾もはだけてるし、胸元もゆるゆるで見てられない。
あと安いだろうから仕方ないけど、冬なのに浴衣みたいな生地なのがなんとも言えない。
楽しめればいいんだろうけど、なんだかなーとおもう。
たまに京都で本物の着物を綺麗に着てる人がいるとぱっと目につく。+64
-3
-
196. 匿名 2018/03/17(土) 10:35:29
>>172
あれ苦しいよね。
童話の白雪姫の、帯ひもきつく締めて殺そうとするやつって、帯ひもくらいで人死なないよ〜って思ってたけどリアルで救急車呼ばれたもん。
+28
-0
-
197. 匿名 2018/03/17(土) 10:36:04
昔の人もちゃんとした正式の場には弁えた着方で出向いていただろうけど、なんせ四六時中着物だからね。着崩れるのは皆んなあるあるだったからお互い様っていうのがあったんだと思う。+15
-1
-
198. 匿名 2018/03/17(土) 10:39:42
>>195
そう。ほんとそう思う。
でもここでそれ言ってもすぐ、京都人があぁ~
とか、流石京都人。とかすぐそういう方向に持っていこうとする。意地悪で言ってるんじゃなくてそう感じるから言ってるだけなのに。まあ結局本人達がそれでいいんだからどーでもいいんだけどね。+11
-4
-
199. 匿名 2018/03/17(土) 10:41:23
>>195
外国人は着物の着方なんてわからないし仕方ないと思うけどね。+21
-2
-
200. 匿名 2018/03/17(土) 10:43:22
>>198
そういう流れになるか笑
ちなみにわたしは大阪人。
こないだ久しぶりに京都へ行ったら着物の人が多くて驚いたんです。
数年前はあんなにいなかったわ。
冬なのにペラペラの着物でかわいそうだなと思ってたら、レンタル2500円〜の看板見て納得した。
でもあれが本物の着物だと思われるとなんか悲しいとおもう。
+31
-1
-
201. 匿名 2018/03/17(土) 10:44:51
>>199
間違えてマイナス押しましたすみません。+0
-0
-
202. 匿名 2018/03/17(土) 10:45:58
>>195
他県のは知らないけど京都の外国人用着物レンタルは返却せずに持ち帰っちゃう客が多いのが問題になって返却されなくても大した損失にならないポリ着物の中でも特に安物しか着付けしないようになった。
だから外国人の着物がテラテラなのはあれこれ言っちゃいけない。
+106
-0
-
203. 匿名 2018/03/17(土) 10:47:12
>>200
どんな流れにしたかったの?+2
-1
-
204. 匿名 2018/03/17(土) 10:47:17
ごめんなさい
振袖を階段で擦って登ってる子を見た時は
呼び止めて袖の持ち方を教えてしまい
「おばちゃんクサイみっともないからやめろ」と主人に言われました+59
-5
-
205. 匿名 2018/03/17(土) 10:50:05
>>203
ん?
いや、京都人は〜って流れになったら嫌だなと思っただけ。そこつっこむとこ?笑+1
-6
-
206. 匿名 2018/03/17(土) 10:51:34
見知らぬ人にするのは不躾な感じがするし
この記事自体誇張してると思うけど
ちゃんと着たら着物は本当に美しい
着方知ってる人は若い世代に少ないだろうし
伝統が廃れていってほしくはないな+21
-0
-
207. 匿名 2018/03/17(土) 10:51:45
こういう着物の着方や歩き方に文句つける人って
腰パンの人やヒールで膝ガックガクになってる人にも直接注意できるのかな?
着物にだけうるさいから「着物警察」って言われるんだよ
昔は普段着だったんだから、絶対もっと気楽に着こなしてたろうに+79
-2
-
208. 匿名 2018/03/17(土) 10:52:03
弟の嫁のお父さんの葬儀にて。
お嫁さんのお母さんが自称着付け師で、自分と娘と長男の嫁の三人分の喪服の着付けをした。
しかし着付けが下手なせいか、三人とも次第に着崩れて(葬式は移動も多いし、喪家の女性は動き回ることが多い、葬祭ホールであっても)、最後の方は遊女さんみたいになっていた。
あれなら洋装の方がマシだったな、と思う。
私は、結婚するとき持ってきた黒の喪服の着物があるけど、親の葬儀にも着ないつもり。それで両方の親とも承認済み。どうせ家族葬になるだろうし。+21
-0
-
209. 匿名 2018/03/17(土) 10:56:04
これと逆だけど成人式の時に「いい着物着てるわね!おばちゃん着物やってるからわかるのよ」って言われたの思い出した。
皆と同じレンタルだし選んだのは母です...って思った。+42
-0
-
210. 匿名 2018/03/17(土) 10:57:44
>>204
振袖着なれない子に関しては多少袖の扱い教えた方がいいけど全く知らない他人が言うのは難しいね。
妹の成人式は椅子引いた時に自分の袖踏んだの気づかなくて立ち上がった時に脇の縫い目がブチブチって酷い事になった子がいて安全ピンで留めて帰ったってさ。+26
-0
-
211. 匿名 2018/03/17(土) 10:58:36
これ、本当にいるよ!
銀座で注意されてた若い着物の女の子を見た!
子育てと一緒だよね。
自分が少し経験があるからって偉そうに口出してくるの。
+95
-1
-
212. 匿名 2018/03/17(土) 10:58:38
>>205
そっか。でまんまと私はその流れにしたわけか笑
+0
-0
-
213. 匿名 2018/03/17(土) 11:04:16
>>178
結婚式着物で行くと喜んでもらえるよ。
着るのそれなりの準備がいるから、
相手に礼を尽くしてるのが一目でわかる。
華やかだし。
楽しんできてくださいね。+61
-0
-
214. 匿名 2018/03/17(土) 11:07:13
結婚式で白無垢着てた友だち、職場の園児たちが結婚式までサプライズで来てくれて、
友だちが目線の高さになるように中腰でお話してたら知らないおばさんが裾引きずってるから!って裾持って横入りしようとしてたわ。
確かにマナー違反だろうけどそれ見てイラッときた。+56
-1
-
215. 匿名 2018/03/17(土) 10:35:06
京都でしょ?テレビでもやってた
観光客がレンタルの安っぽい着物を着て町を歩くのが嫌だわぁ~京都のイメージが悪くなるわぁ~って京都マダムが言ってた…+16
-7
-
216. 匿名 2018/03/17(土) 11:09:53
直すときに一言かけてくれれば全然いい。
むしろ助かる
着物にハーフアップは似合わないのはわかる(直接言うのは酷いけど)+32
-1
-
217. 匿名 2018/03/17(土) 11:11:53
さっき週刊女性読んでいて
うわーこういう人居るんだあ・・
しかも帯引っ張り
そのままどこかに行き
自分で直したとか
やっぱり年配者が多いのか
現代子の体型に似合わないとか
大きなお世話じゃん。+16
-1
-
218. 匿名 2018/03/17(土) 11:15:27
がるちゃんで
卒入学式に色無地の着物で行く人に
着物で行くそういう人は目立ちたがりで性格が良くないと
偏見とよくわからないことを言って
叩いている人いたなあ+67
-0
-
219. 匿名 2018/03/17(土) 11:15:39
>>1
他人に「だらしがないねえ」とか「みっともない!」とか完全に暴言だね
みっともない!ってよくおばちゃんガル民もコメントに書き捨ててるよね+28
-2
-
220. 匿名 2018/03/17(土) 11:18:38
問題は内容とか伝え方なんだと思うけど
読んでたら言うこと自体ダメなのかと思えてくる
汚したらダメだし裾擦ってたりしたらむしろ教えてほしいわ
私も着方習ったけど先生も厳しかった
庶民のペラペラな着物は別として
昔から着方教わるとき細かいことを言われ続けてきたんじゃないかな
だから言う方としてはそれが普通なのかも+7
-3
-
221. 匿名 2018/03/17(土) 11:19:05
京都の派手な着物レンタルは
日本ではない別のアジア資本なので
金銭的 恩恵もそうだけど
せっかくの日本の伝統の技と美を伝えられていないから
苛立つのかな+34
-0
-
222. 匿名 2018/03/17(土) 11:20:05
奇抜な着物は原宿系(古い)とかゴスロリだと思ってる。
確かに多少はギョッとする。
あまり若くないのに大正ロマン風も
原色が好きなおばさんだと思ってる。
若い子で左前とか下着をつけないで
太ももとか脇肉丸見えなのも
ここで脱げっていう訳に行かないしなーと思ってる。
個人的には、着物?目立ちたがり?
恥ずかしくないの?偉いと思ってるの?
みたいな人の方が着る気なくす。
そもそも普段着と礼服の区別がついてないし。
もう若くないから足とか手とか出したくないし、綺麗な色着てもいいし、ちゃんとした人に見られるし、太っててもおしゃれ出来るし、いいこともあるんだよー+31
-5
-
223. 匿名 2018/03/17(土) 11:21:05
親が成人式に着た古い振袖を着ていたら知らないオバサンにウケたらしく「やっぱりこういうものを着るべきだよね。最近の若い子は〜」と愚痴られた。
知らんし、若い子の着こなしにわざわざ文句つけてそれを見知らぬ私に言うあなたの方がどうかしてますよと思った。+54
-1
-
224. 匿名 2018/03/17(土) 11:22:15
着物は歳取れば取るほど似合うように出来てるから。乳垂れたり、腹出たりを貫禄に代えてくれる。歳取ったら似合う様になるし、自分達もうるさい婆さんになるよ。+39
-0
-
225. 匿名 2018/03/17(土) 11:23:48
着物の保管が面倒すぎる。
たまーーーにしか着ないのに。
+44
-0
-
226. 匿名 2018/03/17(土) 11:24:05
朝から浴衣着てるのは気になる+2
-14
-
227. 匿名 2018/03/17(土) 11:26:54
自分で着るようになると崩れてる人が気になるはのはわかる
確かに直したくなる
やらないけど+30
-2
-
228. 匿名 2018/03/17(土) 11:34:38
うちは逆に着物警察のおかげで助かったことあったわ。+24
-0
-
229. 匿名 2018/03/17(土) 11:35:46
髪型は別として
ちゃんとした着方を知ってる人が
いろいろと目についてしまうのは仕方ないとは思うけど
あーだこーだいきなり言われるのは嫌だ。
優しく乱れを直してくれたおばちゃんには感謝してる。
私も本当は着付け習いたいんだけどさ、なんだか怖い。+43
-2
-
230. 匿名 2018/03/17(土) 11:36:31
普段着にしたいけど無理だろうなぁ
デニム着物とかうるさく言われそう+22
-3
-
231. 匿名 2018/03/17(土) 11:04:35
なんでも言い方だよね。
私はオタク気質コレクター気質が高じての
着物好きなんで、
街で着物の人を見るとテンション上がるし
着物好きなんですか?とか言われると
オフゥwキタコレwwwとなってしまう…+32
-2
-
232. 匿名 2018/03/17(土) 11:41:18
>>229
YouTubeとかで若い先生が動画公開してるけど
おばちゃんより優しそうだよ
+18
-0
-
233. 匿名 2018/03/17(土) 11:44:42
>>232
そっかYouTube!ありがとう見てみるね+12
-0
-
234. 匿名 2018/03/17(土) 11:46:01
>>228
これから式典だ写真撮影だという場面なら直前に誰がチェックしないと帯がはねたままとか帯締め取れてるとか振袖は座る時袖持って座るとかわからないと残念な事になるから言った方がいいけど着物警察はこの人は明らかにカジュアルな場に行くだけでしょ?な着物の人にもギャーギャー言うからな~+24
-0
-
235. 匿名 2018/03/17(土) 11:46:07
この間成人式だったけど、美容院で着付けしてもらったものの急いでたのか帯グチャグチャで、式終わってから家の前で写真撮ろうってなった時に、いつも挨拶してくれる近所のおばあちゃんが直してくれてありがたかった!+41
-0
-
236. 匿名 2018/03/17(土) 11:46:45
>>72
たしかにちぐはぐな着方してる。
草履で歩く音とか、しなやかさとか
季節感、素材感、日本人の美が感じられない
奇抜な人に着物は着こなせないし似合わない
着物の良さゼロ+5
-23
-
237. 匿名 2018/03/17(土) 11:48:33
>>230
デニム着物があったら着てみたい+29
-1
-
238. 匿名 2018/03/17(土) 11:48:43
マニアの世界とマナーの世界はこういうのが多いよね。教本からずれてると×みたいな。
でもそれって中級者であって上級者になると逆にマナー本とかって誰か金儲けしたいやつが勝手に決めてる部分があるなあと感じる。
本質がわかっていない上っ面だけの人とかを逆に見下すようになる。結局作法も教養も無知な人をバカにするツールってかんじになってしまっているよね。大学だって昔の早稲田なんてマンモスでろくな学習してない人が多いのに偏差値だけででかい面してるし。逆にきめ細かいいい取り組みしてる無名大学もあるのにそういうところは低偏差値でアホ扱いされるし。本質を見ない人って逆に頭悪く感じるわ。+17
-4
-
239. 匿名 2018/03/17(土) 11:53:48
がるちゃんにもいっぱい居るタイプ
ただでさえ着る人が少なくなってるのに詰まらない偏狭さばかりで
間口を狭め敷居を上げ、結果全体を廃らせ滅ぼす
まあ今や日本全体がこんな感じだけど+48
-1
-
240. 匿名 2018/03/17(土) 11:54:44
着崩れた時に新設に直してくれた通りすがりのおばさまはいたけど、そんな嫌な人には会ったことないなあ。+10
-2
-
241. 匿名 2018/03/17(土) 11:56:20
>>235
成人式は同じ日に大量着付けするから免状持ってるだけで普段着付けしない着付け師も駆り出されるとこあるから当たり外れあるのよ・・・
+43
-0
-
242. 匿名 2018/03/17(土) 11:57:18
でもさ、着物着ている人で似合ってる人も品のある着物を選んで着ている人も滅多に見ないよ。+4
-6
-
243. 匿名 2018/03/17(土) 11:58:57
>>236
これで結婚式行くわけじゃないし、そんな目くじらたてることかな?
もし、着物が普段着として現代まで廃れてなかったとしたら、もっと今の私達には想像つかないくらいすごいアレンジになったと思うよ。+54
-1
-
244. 匿名 2018/03/17(土) 11:59:35
わざわざ口挟む人って話してみるとたいした知識ないよ。
だから、自分で着付けできるし、着崩れていたら直せるし、ある程度の知識はあるという状態にしておくのがベストだね。
私は潔癖症なので見知らぬ人に布を触られるのが嫌だから、声をかけられないように心がけています。+7
-1
-
245. 匿名 2018/03/17(土) 12:01:34
>>230
デニム着物って存在は知ってるけど、絶対着心地良くないよねーって思ってる。
ジージャンジーパンの上に何か巻くとかと同じ感じ?
タンガリー生地みたいな薄手の出ないとゴツゴツしそうじゃないですか?+25
-2
-
246. 匿名 2018/03/17(土) 12:03:57
マナー教室の偉そうな講師と一緒なんだろうなぁ。テレビに出てる人みたいな。+7
-1
-
247. 匿名 2018/03/17(土) 12:05:43
わかるわかる。
ここで結婚式に着物着るのはどうたらこうたら書いてる人多くて
せっかく着物買ったけど着なかったw
着物ってマナーとかちゃんとしてる人じゃないと着れないよね。+22
-0
-
248. 匿名 2018/03/17(土) 12:08:07
>>23
何!この下品な出で立ちは!?!?+22
-0
-
249. 匿名 2018/03/17(土) 12:08:20
>>245
木綿と同じようなものじゃないの?+9
-1
-
250. 匿名 2018/03/17(土) 12:12:26
卒業式に袴を来てた女の子2人組がATMに並んでて、後ろにいたおばさん2人が着崩れてたのを直してた。「一生に一度の晴れ舞台よねー。すごくきれいよ!」とべた褒めしててみてたら幸せな気分になった。
私も浴衣でお祭りに行ったとき通りすがりのおばさんに手直ししてくれた(笑)今の所マウント取ってくる人や批判してくるおばさんに出会った事ない+59
-1
-
251. 匿名 2018/03/17(土) 12:20:54
私着物知ってますの~って醸し出す人ね
優しく教えてくれたらいいのにね
+18
-1
-
252. 匿名 2018/03/17(土) 12:24:24
えー
街中でそっと直してくれた親切な上品なおば様がいて、なんか少しだけ憧れた+46
-1
-
253. 匿名 2018/03/17(土) 11:58:52
>>218
どういう訳か学校行事に親が着物出席するにはケチつける人が一定数いる。
別にマナー違反じゃないし体育館はスーツだと冬寒いとこ結構あるから着物の方が暖かいのに。+48
-0
-
254. 匿名 2018/03/17(土) 12:36:28
明菜さんは?お年寄りに人気だから OKか!+11
-4
-
255. 匿名 2018/03/17(土) 12:43:05
洋服でそんな風に口出ししてくる人そをないないのにね。自分の物をどう着ようとその人の勝手。
着物キチガイ多いよね。+41
-0
-
256. 匿名 2018/03/17(土) 12:45:50
警察ってなにかと思ったら指原がやってる指原警察とかと同じ感じか+4
-0
-
257. 匿名 2018/03/17(土) 12:47:01
浴衣でも作り帯は邪道!
やっぱり自分で帯締めないと!
ってよく言われるけど着付けDVD観てもよくわからない。いい年して作り帯かよって見られるのが嫌だし暑いし疲れるしで浴衣最近着てないや
多分今年の花火も着ない+54
-0
-
258. 匿名 2018/03/17(土) 12:49:29
>>46
京都人なのに観光で気軽にレンタルの遊び着として着てるのも理解できてないの笑
京都人は用途がわからないの?+4
-11
-
259. 匿名 2018/03/17(土) 12:51:03
着物じゃなくて浴衣だけど、電車で立ってたらおばさん?おばあさん?がいきなり着物直してくれたことがある笑
見てられなかったんだろな〜+9
-0
-
260. 匿名 2018/03/17(土) 12:51:18
所詮おしゃれの一環だからなー
元々日本に粋とか野暮とかいう考え方があるから一概に否定もしないけど
若い子が楽しんでるのはいい事だと思うし。
ただ白い浴衣着てパンツの柄ばっちりとかはね…+40
-1
-
261. 匿名 2018/03/17(土) 12:55:24
着物って良くも悪くも注目浴びるよね
とても普段着には出来ないよ
声かけられるの鬱陶しい+10
-1
-
262. 匿名 2018/03/17(土) 13:01:27
卒入学式に式典だから礼服として着物を着るのがマナー違反とか非常識とか言われる時代が来るとは…
準礼装の色無地や付下げを自前で揃えてる
レベルの人が着慣れてないのに見栄はってるから着てるわけじゃなくて
持ってるから着てるんだと思うんだけど+52
-0
-
263. 匿名 2018/03/17(土) 13:05:07
京都の貸し着物良いと思うけどね。
確かにポリエステル感丸出しだけど、プチプラの洋服だってポリ多いからね。
興味を持ってもらったり、初心者にはもってこいだと思うよ。
京都ほど着物着て歩いても違和感無い場所って他にないんだよね。あれだけ沢山の着物着た人なんて成人式くらい。うちの地元とか誰も着てないからなんか着にくい。+52
-1
-
264. 匿名 2018/03/17(土) 13:05:12
もうちょっと気軽に着れるようになるといいよね。
昔は貧乏人でもなんでも着物着てたわけだからさ。
もう少しハードル低くしてほしいわ。+48
-2
-
265. 匿名 2018/03/17(土) 13:08:25
マウンティングはどうかと思うけど、おかしなところを指摘してもらえるのは勉強になるし、ありがたいと思うけどな。
なんでもかんでも五月蝿い!って退ける風潮もどうかと思う。+10
-8
-
266. 匿名 2018/03/17(土) 13:14:01
そんなに着付けにこだわるなら、成人式に参上して、だらしない花魁に喝入れてこい!
+56
-1
-
267. 匿名 2018/03/17(土) 13:14:33
>>1
こんな話、見たことも聞いたこともない
でも、本当なら可愛いくて声掛けた感じだね
年配の人て悪気はないけど口悪い人いるからね
+2
-6
-
268. 匿名 2018/03/17(土) 13:26:51
安い素材の着物や浴衣が着辛くて、
正絹や自分ぴったりに誂えたものが着易いのは事実だけど、
そういうのは追々集めていくのも一つの楽しみであって、
初心者が拙いって当たり前だしな
+13
-1
-
269. 匿名 2018/03/17(土) 13:32:17
>>6
横断歩道で止まった時とか言われる。
おばちゃん集団に。おばちゃんは多趣味、金持ちが多いから目が肥えててうるさい+5
-2
-
270. 匿名 2018/03/17(土) 13:33:44
左前は論外として、帯のタレが上がってるとかは、
ストッキング破れてますよとかと同じ感覚なのか?
色合わせが悪いとか季節に合ってないとか帯と着物の格が違うとかは、相談されたら
あくまで個人の感想としてなら言うかもしれないけど、見ず知らずの他人には言わない+25
-1
-
271. 匿名 2018/03/17(土) 13:35:28
着物にケチつける人は、小学生の卒業式の袴禁止とかも含めて、
日本の着物文化を衰退させたいあちらの人だと思う。+18
-2
-
272. 匿名 2018/03/17(土) 13:37:57
子供の学芸会の劇で浴衣を着てて
先生の着付けが左前だった。
後日指摘したら、そんなことで文句を…って態度だったアラフォーの女教師。
私もその人から見ればクレーマーなのかも
+28
-1
-
273. 匿名 2018/03/17(土) 13:41:21
昔の日本人だってそんなにキチキチ着てた訳じゃないのにね
袋になってたりおはしょりが崩れたり、写真がいっぱい残ってるよ
いいとこの奥様が浴衣に黒しゅすの帯をしめるのがお洒落だったり、その帯にもブランドロゴがバーン!て入ってるの(笑)
着物の伝統と言われるルールって、実は戦後に出来たものが多いんだよ+39
-0
-
274. 匿名 2018/03/17(土) 13:44:58
着付け出来る人は気になるみたいね。
私の友達がそうだった。
先生でもないんだけど着付け習い始めたら帯が気になるって言ってた。
着付けできるだけで気持ちが上から目線になっちゃうのかな。+33
-0
-
275. 匿名 2018/03/17(土) 13:45:05
小学校の袴はうちは男子だし、
華やかでいいわねーぐらいに思ってたけど
レンタル高いし、ある程度身長無いと
レンタル無いし、女子同士で着れないの?
貧乏〜可愛そう〜みたいなカースト?
マウンティングがあってしんどそうだった+8
-1
-
276. 匿名 2018/03/17(土) 13:17:52
着物を自分で着て出かけたら、おば様に上から下まで舐めるように見られ横の方とクスクス笑いながら「あれはないわ〜笑」「おつむがわかるわぁ笑」「私らはあれやけど…ねぇ?笑」と言われてたので半泣きで帰った。もう着ない。+57
-1
-
277. 匿名 2018/03/17(土) 13:49:49
実家の母が若い時、結婚式のお呼ばれで着付けしてもらって電車に乗ってたら、知らないおばさんに、帯が変だと言われ、電車の中で変わり結びをほどかれて、普通のお太鼓にされたって言ってた。
昔からいるのね。+54
-0
-
278. 匿名 2018/03/17(土) 13:50:46
自分はもうどっからどう見てもおばちゃんなんだけど、そんな事言う時が来るのかな。6〜70代ぐらい?
いつまでたっても少女漫画読んでるし、
女性セブンとか読まないし、
ハードコアが好きで演歌も韓流も聞かないし、そういう時っていつ来るんだろ+6
-0
-
279. 匿名 2018/03/17(土) 13:51:42
浴衣は直されたことある
親切なんだけど人前だから恥ずかしかった+9
-0
-
280. 匿名 2018/03/17(土) 13:53:51
>>276
そういう人はババアとか着物とか関係無く
失礼なだけだよ。
そういう女子高生いるじゃん。
それがババアになっただけ+64
-0
-
281. 匿名 2018/03/17(土) 13:54:08
レンタルの着物でも若い女の子が楽しそうに着物着てるのは華やかで可愛らしい
学生でも手の届く値段で着物を着る体験ができるのは素晴らしいと思う
和装自体に興味を持つきっかけにもなるだろうし
いちいちケチつけるようなおばさんになりたくないわ+60
-0
-
282. 匿名 2018/03/17(土) 13:54:43
ぐだくだの人みると ちゃんと着てほしいと思ってしまう+4
-4
-
283. 匿名 2018/03/17(土) 13:59:55
呉服屋の娘です。
卒業式の袴や謝恩会の振袖、アレンジして普段に着物を着ている若い子を見るととても嬉しいです。
斬新でセンスある組み合わせはとても勉強になるし、アイデアやイメージが湧くこともあります。
ただ格式のある場ではやはり王道の合わせ方や着こなしが一番綺麗だな、とは思います。
浴衣や遊び着は個性的な着こなしを存分に楽しんで下さいね。
+48
-5
-
284. 匿名 2018/03/17(土) 14:04:19
着物着たいし、自分で着れるように習ってみたいけど
いろいろ敷居が高い。
庶民には無理です。
日本和装は無料で習えていいなと思っていたけど
いろいろ売りつけられると聞いて、そらそうだよねwと思ったし。+33
-0
-
285. 匿名 2018/03/17(土) 14:04:53
>>270
二重太鼓なんかで垂れが派手にはねてるのはパンツ見えてるようなもんだからそれは見つけたら人のいないところで後ろはねてますよ言うわ。
トイレで下着脱ぐ時にはねるものだから見た瞬間にあの人ヤバいわ!って着物着る人は慌てる。
だからって断りなく勝手に触って直すのは論外。
トイレ済ませたばかりだと汚れた手で帯触りたくないからはねたまま個室出て手を洗ってから直す人もいるのにそれがわからないで手を伸ばして来る人いるの。+22
-3
-
286. 匿名 2018/03/17(土) 14:07:55
きものもだけど浴衣さえ面倒。
男はすぐ浴衣着てほしいとか言うけど、
浴衣買うには、帯、中に着るの、バッグ、下駄とか小物までいろいろそろえなくちゃいけないし、当日は髪もセットしないといけないから美容院の予約、後日クリーニングに出す、保管も気を使う。
浴衣着るだけでも、どれだけお金がかかってるか男は知らないよね~っていつも思う。
+33
-2
-
287. 匿名 2018/03/17(土) 14:13:13
近所のおばあちゃん着物にパンプスでお出掛けしてましたよ
着物も足首が見える感じですごくオシャレでした
わたしも普段着物着るので着物着てる方見かけると嬉しいです!
もっと着物が広まってくれたらいいなと思ってます
+42
-2
-
288. 匿名 2018/03/17(土) 14:16:15
着物初心者だけど、昨日、?な方をおみかけした。
大きな駅のごった返してる地下街で、綺麗な淡いピンク地に裾に花模様を描いた素敵なお着物、髪はご自分でアップなさったのかな?いうまとめ髪、ただ羽織が着物用ではなく、普通のベージュのロングカーディガン(袖も洋服用)に、靴は黒いペタンコ靴で、小雨が降ったりもしてたし、そのせいなのかな?これでずっと歩いてらしたなら、少し?な眺めではあった。
もしかしたら、どこかで着付けて、てをも用事前に買い出しとかで、その間だけでらしたのかも知れないけど。+1
-37
-
289. 匿名 2018/03/17(土) 14:22:50
だって単純に着物着て出掛けても浮くじゃん
ジロジロ見られるし観光客からは勝手に写真撮られるよ?+5
-0
-
290. 匿名 2018/03/17(土) 14:23:02
>>288
どこの嫌味小姑ですか。
雨具の用意なく出先で雨に降られたなり鼻緒が切れたなり明らかにアクシデントで変わった着こなしで移動されてる方相手に嫌味ったらしい。
あなたみたいな人が着物警察って嫌がられるんだよ。+49
-1
-
291. 匿名 2018/03/17(土) 14:23:31
呉服屋さんとかも呆れるぐらいセールスとか
失礼なほど人を値踏みするとか、たまにある。
何とかならんもんか+25
-0
-
292. 匿名 2018/03/17(土) 14:27:13
着物が普段着だった時代は着付けって結構適当だったらしいよ
人によって着方違ったらしいし+27
-0
-
293. 匿名 2018/03/17(土) 14:28:54
洋装ポンチョとかストールは普段着着物に合わせるけど。
それなりのパーティー、冠婚葬祭は
マナーとか格とか細心の注意を払うけど、
普段着はまとめ髪もセルフだよ+37
-0
-
294. 匿名 2018/03/17(土) 14:31:09
>>290
何か途中でそうしないといけなかったんだろうけど、正統派のお着物だったから、より違和感があったんだけだから言っただけだけど。普通に思うレベル。
着物警察からなんかあった人?+1
-21
-
295. 匿名 2018/03/17(土) 14:37:37
成人式の時に職場に顔出すように言われ行ったら
帯の結びが逆だと言われた。
直してもらえるものでもなく
「どこでやったの?」なんて言われる始末
何もわからない方がよかった
ほっておいて欲しい+9
-0
-
296. 匿名 2018/03/17(土) 14:38:27
時代遅れのクソババアは黙ってなッ!
で終了っす。+27
-6
-
297. 匿名 2018/03/17(土) 14:38:52
こんなこと言われたことは無いけど、結婚式に着ていくと「気合い入ってる」と言われたことはある。
入園式、卒園式とかで着ても浮きそうで怖い。
+38
-0
-
298. 匿名 2018/03/17(土) 14:50:34
>「“現代っ子の体格には似合わない”と言われた」
絶対嫉妬だわwww+40
-0
-
299. 匿名 2018/03/17(土) 15:09:02
高そうな和服きたおばあさん方に限って、電車の中でうるさい。携帯で大声で話したり。全部きこえてる。
正しく着物を着るアピールなら、それにみあう行為したら?+21
-1
-
300. 匿名 2018/03/17(土) 15:09:20
これ、あるあるだわ~
着物売ってる系のオバサンとか、
着付け教室系の人なんかは
勝手に触ってくるね+17
-0
-
301. 匿名 2018/03/17(土) 15:10:54
>>298
似合わない、つまり、胴長短足顔でかじゃないって事だ!喜ぼう!
+4
-1
-
302. 匿名 2018/03/17(土) 15:11:57
>>297
結婚式に参列するのに気合い入れて何が悪いんだろうね。+30
-1
-
303. 匿名 2018/03/17(土) 15:19:28
>>237さん
楽天にデニム着物が売っていましたよ。
汚れも気にせずに着られそうなので欲しいなと思っているところです。
ザックリ着られてジャブジャブ洗えたら着物を着る人が増えそう。+27
-1
-
304. 匿名 2018/03/17(土) 15:20:28
浴衣着てる時いつのまにか帯がちょっとズレてた?らしくてあんたズレてるわよ!って直してくれたおばちゃんかっこよかったw
マウンティングとかは迷惑だけど、和服直してくれるおばちゃん結構好きw+31
-3
-
305. 匿名 2018/03/17(土) 15:21:34
>>297
私の小学校は着物のお母さん多かったなぁ…15年前とかだけども+23
-0
-
306. 匿名 2018/03/17(土) 14:50:39
うちの姉も着物警察で、注意してもやめない。
完全自己流で覚えてポリシーがあるらしく
着付け教室の着方やテレビの主の女優さんににまで文句つけるよ。
何様?って言っても「だって気になる」って全く意に介さない。
逆にレース襟やミニは着物と思ってないから何も言わない+35
-1
-
307. 匿名 2018/03/17(土) 15:28:07
私の知っているフランス人は着物や浴衣の古着をお土産に買って、ネグリジェみたいにして着てた。多分、着物おばさんからしたら、あり得ないって感じかな?モネのラ・ジャポネーズも嫌い?+42
-0
-
308. 匿名 2018/03/17(土) 15:29:09
帯って少し直すだけでもやられる方は怖いんだよね!足元がぐらつくから踏ん張らないといけないし。
着物トピ、意外とのびるね〜周りに興味ある人がいないから嬉しい〜みんなもっと着たらいいのに+44
-1
-
309. 匿名 2018/03/17(土) 14:58:21
>>274
私は衿もとが気になっちゃうんだけど、上から目線とかそういうつもりはないです…。もちろん誰かに意見したことはないですが。
洋服は誰が着てもだいたい同じだけど、和装は着付け=完成形だから、ああしたらこうしたらって意見が出やすいですよね。+9
-1
-
310. 匿名 2018/03/17(土) 15:35:38
>>306
まあテレビに出る女優さんも着物スタイリストによっちゃおいおいな謎コーデでルールがどうのの前に明らかにその女優には似合ってないのは結構あるし着付け教室も教室によっては色々あるんであれおかしいわくらいは着物警察じゃなくても気になったら言うわ。
本人に直接言ったりはしないけど仲間うちの雑談でね。+4
-0
-
311. 匿名 2018/03/17(土) 15:38:02
+45
-4
-
312. 匿名 2018/03/17(土) 15:39:28
昨日繁華街に行ったら、デニム生地の着物に、少しきらっとする素材の混じった半幅帯をしている 40代後半くらいの人を見かけたけど、なんか格好良かったよ+26
-1
-
313. 匿名 2018/03/17(土) 15:44:54
何年も前からよく行く商店街の、更に少し先まで行ったところに、小さな下駄やさんがあって、へぇと思って覗いたら、そこのおば様に着物の話を色々してもらえて楽しかった。
着物の若葉マークだから、色々とついでにお聞きしたら、合わせが分からないなら、今度持っておいでよ、見てあげるよ、とも。ありがたや(笑)
+24
-0
-
314. 匿名 2018/03/17(土) 15:46:28
>>307
外国人だとまともに着こなしている方が少ないしガウンに利用なんかは洋画で頻繁にあるから着物警察もスルーじゃないの?
アランドロンが映画でガウン代わりに羽織ってた着物が家紋で日本からの盗品と発覚とかそういう事件もあったしね。+19
-0
-
315. 匿名 2018/03/17(土) 15:46:33
>>311
昔は日常着だったんだもんね、そもそも着物って
今がおかしいんよ+27
-0
-
316. 匿名 2018/03/17(土) 15:47:16
今こんな着付けしたら着物警察が飛んできそうだ
+61
-1
-
317. 匿名 2018/03/17(土) 15:49:45
デニムの着物、素敵だと思うんだけど帯やその他小物類に色移りしないか心配になる。
色移りしたら取れないよね?+9
-4
-
318. 匿名 2018/03/17(土) 15:50:21
着物着て街に出て「素敵ね~」と、言われても、注意を受けたこと無い私は、きちんと着付けできているのね、きっと。
てか、赤の他人にダメ出しなんて、失礼極まりないことをする人がいるのね。まったく、お里が知れますこと。+23
-7
-
319. 匿名 2018/03/17(土) 16:00:08
親切心で直してあげる人は別にいいと思う
だけど、これ見よがしに私はしきたり知ってるのよみたいにマウンティングするのはウザいってだけ+29
-1
-
320. 匿名 2018/03/17(土) 16:01:09
そもそも着物警察以前に、着物離れの原因の大きいのは、着物業界にもあるよね。
戦後、特に東京オリンピック以降に洋服が普及して和服離れが大加速した後に、呉服業界が着物をあたかも特別な物として商売して、尚且つ着付け教室なるものを普及させて、「着物は特別な物。着付けも、こうするのが正しい」と打ち出したのが間違ってたと思う。飯の種を作りたかったんだろうけどさ。
戦前戦中、東京オリンピック前だって、着物なんて庶民が普通にワンピース感覚で買えた物だもんね。ウールも綿素材もあるのに、呉服屋も、デパートも、正絹押しで、庶民の日常着は追いやられて、儲けられるフォーマルの着物や、最近価値をあげて印象づけてる紬をごりごり買わせようとする印象だわ。
そして呉服の売場の、あの独特の嫌らしさ。お客の値踏みも凄い。町中の着物チェーン店も、あわよくば買わせたい、ローン組ませようとしつこい売り方。電話番号を書いてきたら、そのあと電話攻勢も凄い。そんなので、着物業界にうんざりしてしまう方も多いのでは。+62
-0
-
321. 匿名 2018/03/17(土) 16:06:18
御太鼓の結び方、外国の方からすると「着物は素敵だけど、なんで皆ランドセルたいなのしょってるの?」らしい。成程、そういう見方もあるのね(笑)+30
-0
-
322. 匿名 2018/03/17(土) 16:08:23
>>320
訪問着なんて作ってフォーマルな場じゃこの着物は駄目この着物も駄目だから訪問着買え買えとマナー作ったの呉服屋だもんね。
そうでもしないと存続難しかったんだろうけど面倒なマナーを作ったもんだ。+31
-1
-
323. 匿名 2018/03/17(土) 16:11:53
老害〜+8
-2
-
324. 匿名 2018/03/17(土) 16:12:03
いる!浴衣だったけど、着付けから直された。良かれと思ってたんだろうけど...+5
-0
-
325. 匿名 2018/03/17(土) 16:14:30
ガルちゃんの浴衣関連のトピで
「作り帯は見たらすぐわかるから(ドヤ)」
みたいな書き込みがあったけど、だから?としか思わなかった。
別に作り帯でもいいじゃん。+54
-1
-
326. 匿名 2018/03/17(土) 16:27:34
いる丈がだめだのグチグチ、自分ビア樽みたいなのに。PTAでもスポ少でも威張ってて今学童でバイトして威張ってる。きらい。+7
-1
-
327. 匿名 2018/03/17(土) 16:30:43
去年倉敷に観光に行ったんだけど、2人組の女の子がデニム生地の着物で観光してて素敵だなーと思ったよ
なんか不思議と街並みにマッチしてた
あれは彼女たちの自前の着物だったのか、観光用のレンタルでああいうのがあるのかな
あまりゴワゴワしてるようにも見えなかったし、結構着易そうだったから普段着として広まればいいのにな+30
-2
-
328. 匿名 2018/03/17(土) 16:33:02
口うるさい婆は放っておけばいい。+13
-1
-
329. 匿名 2018/03/17(土) 16:34:38
>>327
倉敷はデニムの名産地だし、ぴったりだね。+53
-1
-
330. 匿名 2018/03/17(土) 16:35:50
着物初心者だけど、街の500円で教えて貰えるのに何回か通った後、まだ部屋で着付けのみで外出出来てない。着付けに自信がない。
うちの近くの駅は、ご年配でお着物の方もちょこちょこいて、視線が怖い。
ここ最近でリサイクル着物から入って、冬の間に着物コートも欲しかったけど、リサイクルショップでは裄が長いのがなく、デパートなりで買おうとしたら、セールでも39800円(税抜き)で、そこまで買えなかった。そう言ってるうちに、コート着て誤魔化せる時期が終わり…。
着物で外に出るのに、なんでプレッシャーを感じないといけないのか。紬とか小紋だから、日常着だし、もっと気楽にと思うものの、やっぱり怖い。何故だろう(笑)
+32
-1
-
331. 匿名 2018/03/17(土) 16:42:18
>>321
「あのパラシュートは何?」とかねw
まあ飾り結びは椅子座ったら潰れたりするし太鼓が一番楽なんだよね。
つまらんけど。+14
-1
-
332. 匿名 2018/03/17(土) 16:42:54
着物警察おばさんの目も気になるけど、着物を着ると
「張り切っちゃってどうしたの?笑」
みたいに思ってる人がけっこういるとガルちゃんで知った。
あと、着物でも正装だとプロに着付けてもらわないとみっともないっていう意見もよく見る。
卒園式に自分で着物着付けて行くけど、保護者の中にそういう厳しい人がいないといいな。+42
-1
-
333. 匿名 2018/03/17(土) 16:45:25
着物って選民意識みたいなのが働くんだろうね。
>>283 とかもそうじゃん。叩かれないようにわざと下から書いてるからプラスすごいけど、すごく上から意見してる
+7
-11
-
334. 匿名 2018/03/17(土) 16:47:35
注意はされたことない。でも友人の結婚式に着物を着て行った時にバスに乗ったんだけど、着物の生地を触られていい着物ねぇ〜とかジロジロ見られた。
うん、本当に高くていい着物だったから良かった。+22
-2
-
335. 匿名 2018/03/17(土) 16:49:08
着物に靴を合わせるのは批判的な意見が多いけど、袴にブーツ合わせるのと変わりない気がする。+13
-2
-
336. 匿名 2018/03/17(土) 16:50:58
着物って、髪型も、結わないといけないの?フォーマルの時が厳しいの?それとも、着物着てる時全般で?
着物では、結い上げるのが定番みたいな話を聞くと、色々気を配らないと行けなさすぎて、すみません、ずぼらにはハードルが高いです…。
着物初心者な上に、元々器用でもないので、髪を結い上げるのが難しいし、もういっそのことショートやボブにしていまったら楽なのか。
髪型も悩んでます…。
+10
-1
-
337. 匿名 2018/03/17(土) 16:51:22
だから着物を着ている人がクセがあると思われちゃうんだよね。
普段ユニクロとかシマムラな人が突然、着物に関しては生地がどうのとか言って非難しているなら滑稽だよね。+27
-0
-
338. 匿名 2018/03/17(土) 17:01:46
+14
-2
-
339. 匿名 2018/03/17(土) 17:01:51
>>243
べつに目くじら立ててる訳ではないですよ。
着物を着ている女性を「いいなぁ、素敵だな」って感じるものが、この着方には無いな。と思っただけです。
鼻緒を挟んで履いてそそと歩く姿が綺麗と感じるので、着物裾から覗く足元に靴を履かれてすたすた歩かれると魅力半減だなぁと。
奇抜な柄やニット帽をかぶられると、風情やしなやかさを感じないのです。+8
-21
-
340. 匿名 2018/03/17(土) 17:03:09
アラフォーだけど、昔から直してくれる見知らぬおばちゃん達はいたけど、嬉しかったよ
自分じゃ直せないし、飛び入りの美容室じゃお金がかかるもん
+14
-1
-
341. 匿名 2018/03/17(土) 17:04:24
浴衣セットに付いてきた初心者でも簡単☆着付けDVD
いきなり、てをこうして〜タレをああして〜
え?ちょっと待ってタレって何?何のどこ?
まず用語の説明からお願いしたい
10分くらいのを一時停止したりスロー再生したり1時間近く四苦八苦
頑張ってなんとか着て花火大会行ったはいいけど人混みで揉みくちゃ
ようやく一息つけたと思ったら後ろからいきなり帯ガッと掴まれて「ちょっと崩れてるから直してあげるわー」
ありがたいやら恥ずかしいやらびっくりするやら
直してくれたのはありがたいんだけど色々疲れちゃった
なんかもう自分で着なくていいかなって
着れる人は着たらいいし、どうしても着る場面があるならレンタルのみでプロに任せる+20
-1
-
342. 匿名 2018/03/17(土) 17:04:59 ID:G6hD3Rx1z2
>>339
同意見。着物とか浴衣とかって柄や小物に季節感感じるのが洋服とは違う趣で楽しみかなって思ってるから、こういう画像みたいな柄や小物合わせはもう洋服着たらよくない?って思っちゃう。着物の良さどこにもないじゃん。+5
-9
-
343. 匿名 2018/03/17(土) 17:07:04
、+30
-0
-
344. 匿名 2018/03/17(土) 17:08:11
>>339
風情は感じられないけど、このモデルさんみたいに綺麗に来こなせてるなら見てて楽しい
祭りでもないのに浴衣を岡っ引きみたいにまくしあげて汚いコーデしてる姉ちゃんらは勘弁だな
着る意味ない+15
-2
-
345. 匿名 2018/03/17(土) 17:09:15
普段着の着物は着方とか小物とかは自由でいいと思うけど、フォーマルな場や花嫁衣装は伝統的な着方がいいと個人的には思う。
こういうのは絶句。+32
-2
-
346. 匿名 2018/03/17(土) 17:10:50
普段着だからね+20
-0
-
347. 匿名 2018/03/17(土) 17:14:26
>>332
上手に着れる人は自分で着てくよ
でも髪は自分でしない方がいい+3
-3
-
348. 匿名 2018/03/17(土) 17:17:25
。+13
-2
-
349. 匿名 2018/03/17(土) 17:17:31
萬田久子は隣の神田うののことをどう思ったんだろう+23
-1
-
350. 匿名 2018/03/17(土) 17:20:02
もう入らないから買わなきゃ良かった+0
-0
-
351. 匿名 2018/03/17(土) 17:20:03
>>336
まあ訪問着振袖系にセットしてない髪で行くとナチュラルにみすぼらしいよ?
セットをしなくてはいけないというルールはないけどセットした髪に合わせる前提でフォーマルな着物は派手派手しいからね。
気合い入れてロングドレス着た時に三つ編みや頭上にふわふわお団子作る人いないでしょ。+23
-0
-
352. 匿名 2018/03/17(土) 17:20:22
正解がコレ!こうあるべき!って固定観念があるから気になって仕方ないんだろうね
でも1番のネックは値段だよね
着付け習うのも一式揃えるのも高価すぎ
着る機会も少ないのに手間かかるしコスパ悪い
今の一般人にとって生きていくのにそんなに必要不可欠なものではない+24
-1
-
353. 匿名 2018/03/17(土) 17:21:33
>>349
萬田さんのも遊び心があるね
うのはうのだからこれでいいと思う+36
-1
-
354. 匿名 2018/03/17(土) 17:23:41
私オバチャンじゃなくて若い子に
「着物着てる私すごいとか思ってんの?似合ってないよ」って急に言われた。+16
-1
-
355. 匿名 2018/03/17(土) 17:23:43
成人式の振袖に爆破頭
もう慣れたけど好きじゃないな+19
-0
-
356. 匿名 2018/03/17(土) 17:26:22
>>354
どんな着物だったかにもよるけど、無難な着こなしの場合、私だったら、着る必要があるからですけど、いけませんか?って言う+6
-1
-
357. 匿名 2018/03/17(土) 17:26:37
成人式に花魁スタイルで来る人はドン引き+18
-0
-
358. 匿名 2018/03/17(土) 17:27:42
>>344
ドぎつい柄や、ブーツを履かれたんじゃ…
着物を着ている人に感じるせっかくの色気が無いかな。
こんな奇抜な人は、ゴスロリコスプレみたいな感覚で原宿を歩くんならいいかもね。+9
-5
-
359. 匿名 2018/03/17(土) 17:27:48
>>311
祭りか何かのパレードっぽいけど+5
-0
-
360. 匿名 2018/03/17(土) 17:29:20
>>357
美容院に断られて感謝してる+13
-1
-
361. 匿名 2018/03/17(土) 17:31:49
>>254
ステージ衣装だからだよ
当時のダサい服よりはずっと素敵だった+5
-0
-
362. 匿名 2018/03/17(土) 17:33:47
>>347
332です。
髪はロングなので自分でまとめてビッチリ固めて後れ毛が出ないようにする予定だけど、いけませんか?+5
-0
-
363. 匿名 2018/03/17(土) 17:34:55
レトロモダンな着物とかゴシックな着物着てるお姉さんが綺麗だった。普通の着物も勿論綺麗だけど、新しい着こなしを認めない人達も着物離れの要因なんだろうなと思います。私も最近まではレースが付いた着物は信じられなかったけど、レースが付いてても安っぽく見えない着こなしがある事を知りました。
+27
-1
-
364. 匿名 2018/03/17(土) 17:43:39
若い子が型にはまらず好きなように着てるの見るのけっこう好きなんだけどな。若い人向けの着物販売サイト見たりするの楽しいし、大学時代友達は古着屋やネットオークションでうまくやりくりして普段着で着てたよ。着物だって遡ればド派手なのあったり実験的な試みのものもあっただろうし結局は衣服なんだから着る側が利便性や個性を求めるのは普通の流れだと思う。フォーマルな場だけちゃんとしとけばいいよ。+30
-1
-
365. 匿名 2018/03/17(土) 17:43:51
気持ちは分からんでもないかな
私は歯列矯正で歯並びを整えてから
人の口元がすごく
気になるようになったし
あの子歯を治したら
もっと品が出て綺麗になるのに
って心の中で思ってます
着物とはまた違うんだろうけど+7
-13
-
366. 匿名 2018/03/17(土) 17:45:26
上質な品のいいものもいいけどマジョリカお召しとか銘仙とか派手で面白いの見るのが好き。+13
-0
-
367. 匿名 2018/03/17(土) 17:48:02
>>333
落ち着いて
すぐイライラするのは体に毒ですよ+3
-0
-
368. 匿名 2018/03/17(土) 17:51:47
>>252
いい話だね
なんか頭の中に映像が流れるよ+5
-0
-
369. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:38
>>352
貧乏人はレンタルして金持ちは買ってるという図式が出来上がってるから何も問題ないけどね+1
-0
-
370. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:45
テレビで芸能人が変な着方してるのは気になる時がある
街歩いてる人は気にならないな
+3
-0
-
371. 匿名 2018/03/17(土) 17:57:06
京都なんかで着物のレンタルして歩いてみろ
ステキなお召し物やね
どこでレンタルしはるん?
みたいな事いってるもん
あきらかにレンタルってわかるわー
そのやっすいポリの着物は
ってこと
着物着る人が増えるわけねえ+41
-0
-
372. 匿名 2018/03/17(土) 18:01:00
>>1
これ読んでも特にイライラしないね
年配を考えもわかるし若者の考えもわかるから
面白く読める+2
-0
-
373. 匿名 2018/03/17(土) 18:03:32
着物の着方にも流派があるんじゃなかった?+5
-0
-
374. 匿名 2018/03/17(土) 18:04:43
昔浴衣で道を歩いてたら「あなた襟が抜けてないわ」って知らないおばさんに言われたから、「じゃあやって」って道端で出来る範囲で治してもらった。
本当に着物が好きで知識のある人ならお節介も優しい。+21
-1
-
375. 匿名 2018/03/17(土) 18:05:00
>>371
高いもんを庶民が街中で着てどうするんw
いくら金があっても足らんわ
安物で充分+20
-0
-
376. 匿名 2018/03/17(土) 18:04:47
>>349
年齢なんじゃない?
おばさんが神田うのみたいに着たらおかしいよね
萬田さんも何も思ってないと思う+25
-0
-
377. 匿名 2018/03/17(土) 18:05:38
ああああ!まさに!まさに昨日、着物ポリス(私は「お直しおばさん」と呼んでいます)に補導されました。
いきなり衿ぐり掴まれて説教されながらグイグイ引っ張り直されたあげく、生地が安物だとかどこで買ったのかとか喚かれたわ。
洋服感覚で着てはならぬのね。+21
-0
-
378. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:01
だから武井咲のドラマの時に着物にピアスはあり得ないとか言う人がいたのか
似合ってて素敵だったけど
銀座では。って飲み屋の女が煩かったよね+10
-2
-
379. 匿名 2018/03/17(土) 18:10:41
指原警察みたい
人のインスタにケチつけてる+6
-0
-
380. 匿名 2018/03/17(土) 18:10:45
何でもいいから着てくれるだけでいいじゃない。
+9
-0
-
381. 匿名 2018/03/17(土) 18:14:15
初詣に母の着物を借りて行った時、知らないおばさまに、
良い着物だから大事にしなさいよ
って言われた。
言い方悪いけど、なぜ、オマエが言う?って思った+38
-0
-
382. 匿名 2018/03/17(土) 18:15:19
むかし自分で浴衣着て出かけて
飲食店に入った時、知らぬ間に着崩れてたらしく、
店員のおばさまに
いきなり胸元直された。
胸が大きいからはだけちゃうのね!
とか言われながら。
びっくりした。
+21
-0
-
383. 匿名 2018/03/17(土) 18:15:59
多分、着物を自分で着られる、高価な着物を持ってるのをステイタスと思ってる人が上から色々言うんだろうねぇ…。+9
-0
-
384. 匿名 2018/03/17(土) 18:16:39
>>371
うわぁ、京都の人怖い。+33
-1
-
385. 匿名 2018/03/17(土) 18:17:31
観光地のレンタル着物で散策してる女の子達、華を添えてくれるみたいでいいじゃんね。+41
-4
-
386. 匿名 2018/03/17(土) 18:18:17
椎名林檎がよくお着物着るね
好きだよ、林檎の着物姿は+24
-0
-
387. 匿名 2018/03/17(土) 18:18:58
今度、兄の結婚式があるから両家の姉妹も黒留袖や振袖で和装で合わせてる中、私だけが授乳中で哺乳瓶拒否だから洋装で出席。着物ポリスの目が今から怖い。
着慣れた人からすると着物でも授乳はできるんだから、合わせるべきと思われるよね。+0
-5
-
388. 匿名 2018/03/17(土) 18:20:13
幼稚園、年少のママです。
先日卒園式があり、お着物お召しのお母様が数名いらして、とっても素敵でした!
やっぱり華やかなんですよね。
お祝い事に華を添えて、素晴らしいお姿でした。+24
-2
-
389. 匿名 2018/03/17(土) 18:21:17
>>387
仕方ないよ!
授乳しやすいほうがいいもんね。
またいつでも着る機会あるよ!+18
-0
-
390. 匿名 2018/03/17(土) 18:22:03
成人式の日、着崩れしてしまった友達の着物を見知らぬ年配の方が特に文句とか言わず直してくれていたよ。+18
-0
-
391. 匿名 2018/03/17(土) 18:24:13
呉服屋の娘ですが、注意されたくないなら正しく着ればいいと思います。
見苦しい着方の人って残念ですよね。
女性なのに着物も正しく着れないなんてね。+3
-42
-
392. 匿名 2018/03/17(土) 18:24:16
友人の結婚式には可能な限りお着物で参加します。
みんなが同じようなドレスばかりの中で浮くけど、みんなにすごい褒められる。
新婦からも華やかにして来てくれてありがとう!って言われる。
新郎側の男性からも褒められるよ。
着付けとヘアセットでお金はかかるけどね、着る機会があればやっぱり着ておきたいの。+13
-3
-
393. 匿名 2018/03/17(土) 18:25:21
胸の部分がモコモコしていると不細工な着方してて残念だなって思う。+2
-6
-
394. 匿名 2018/03/17(土) 18:26:44
>>391
まあでも他人の着方や着物の材質にケチつけるのは、下品だと思うよ。+31
-0
-
395. 匿名 2018/03/17(土) 18:27:02
前着物屋で働いてたけど、今の時代に着物をたくさん持ってて、着方とかしっかりされてる特にご年配の方はプライド高い人多いです。ほんとマウンティングとか持ち物自慢大好き。まあ、販売員としてはちやほやすればご機嫌だったから扱いやすかったりもしたり(笑)+30
-0
-
396. 匿名 2018/03/17(土) 18:28:03
>>391
あなたの代で潰さないようにね+37
-0
-
397. 匿名 2018/03/17(土) 18:30:35
着物着てるマダムを見て、あぁ素敵だなーなんて思ってたけど中身は素敵じゃないなんて+20
-0
-
398. 匿名 2018/03/17(土) 18:36:45
着付けも商売でやってたうちの母親。
さすがに声かけたりはしなかったけど、和装の人のダメ出しめっちゃしてた。
もちろん本人には聞こえないレベルで。
それを聞かされるのがうざかったw
なんのプライドなのか、得意な分野のものが目に入るんだろうけど
心の中に止めておけないものなのかね。
+22
-0
-
399. 匿名 2018/03/17(土) 18:37:31
観光地のレンタル着物は安っぽく見えるな
テロテロでいかにもって感じ+7
-6
-
400. 匿名 2018/03/17(土) 18:41:35
夏祭りでたまに見かける死に装束の合わせになってるお嬢さん。
後ろがお引きずりさんになってる子も。
創意工夫して楽しく着るのは結構なことだけど、工夫じゃなくて
適当だったり無知だったりで美しさを損なってるのは悲しみを感じます。
着用中、適度な緊張感を維持すると格好良さも増すので頑張って頂きたいです。
+10
-7
-
401. 匿名 2018/03/17(土) 18:46:13
裾がめくれてる時に直してくれた女性がいた
優しかった+7
-0
-
402. 匿名 2018/03/17(土) 18:48:07
>>373
流派というほどのものでもない。
いろいろなやり方がある、というだけのこと。
+9
-1
-
403. 匿名 2018/03/17(土) 18:52:10
>>336
私も昔結わないで着物着ようとするといつも母親にすっごい怒られた
髪で襟元が痛む!って事で、確かに襟元とか肩の辺りはキレイに保っとかないと美しく見えないってのは一理あると思う。当時はムカついたけど
うちの親60代だけど、その位の人達って、着物は家族で受け継いで着回すものって考えが強いから余計許せなかったのかも
超高い着物とかじゃなくて若い人なら、ある程度自由にしても良いのかも
自分も年取ると、髪はやっぱり纏めないとなと思うようにはなったけど、そこに至るまでは試行錯誤するのは良いと思うんだよね
+14
-3
-
404. 匿名 2018/03/17(土) 18:52:48
呉服屋さんに着付けて貰ってあれこれ言われたって人多いね…プロに着付けて貰っても色々言われるってどうすればいいのよ。
少しでも間違ってれば文句言われるんだからそりゃ着物離れが進むわな。
帯が緩んでるとかだったら、緩んでるよって指摘して直してあげるのはまだわかる。なんで嫌味まで言われなきゃならないんだろうね。+48
-0
-
405. 匿名 2018/03/17(土) 18:56:36
そんな人いないと思うけど+2
-3
-
406. 匿名 2018/03/17(土) 18:56:37
書道の先生の孫が踊りやってて、それを見に来てとチケットもらったんだけど、行ったら観客、皆さん着物なのね!洋服は私と男性くらいだった。。先生探したけど見つからなくて。そしたら後日、会えなくて残念!お召し物拝見したかったですわと言われて震えた。
あー危なかった!着物、それも高いのが常識なんだね。とりあえず二度と行かない。+61
-0
-
407. 匿名 2018/03/17(土) 18:57:05
>>381
それは褒めてるんだと思うよー
+8
-1
-
408. 匿名 2018/03/17(土) 18:57:38
最近着物から距離を置いている。
着物専門家と言われる人たちの言うことが、あまりにも人それぞれで混乱するから。
呉服屋の大奥様が、ものすごく革新的なことを言ったり、
若い着物専門家(自称だが)が、ものすごく保守的だったりする。
何が正しいのか、もう訳が分からない。+38
-0
-
409. 匿名 2018/03/17(土) 18:58:37
>>320
東京オリンピック以降より、戦中のもんぺが戦犯な。
+0
-1
-
410. 匿名 2018/03/17(土) 18:59:01
親切の皮を被った意地悪おばばと、本当に親切な人は分かる。ので、憂さ晴らしするのやめて、と思う。
+15
-0
-
411. 匿名 2018/03/17(土) 19:01:42
>>406
先生、着物着てないの分かって言ってない?怖い。普通なら、「お会いしたかったのに」で、お召し物見たかったなんて言わない+74
-0
-
412. 匿名 2018/03/17(土) 19:05:23
>>335
十二単にあわせるのは沓だしね。
+2
-0
-
413. 匿名 2018/03/17(土) 19:06:41
着物着る人ってのは、若い人の着付け直してあげるのは大昔から割とよくあると思う
私はそれって優しさだと思うけど
余計な一言を言ってしまうと、今は着物人口少ないから、若い人は萎縮しちゃうよね
+15
-0
-
414. 匿名 2018/03/17(土) 19:07:09
+33
-2
-
415. 匿名 2018/03/17(土) 19:07:48
>>411
私はギリギリに行って後ろの方で、先生は多分ずっと前の方、私は終わる前に帰ったからそれはない、と思いたいwでもお友達から聞いてたりしてねー
先生いつも着物なんだよ。+12
-0
-
416. 匿名 2018/03/17(土) 19:08:16
まあ死に装束にならないように教えるのは基本だよね。
あと葬式の二連パール。+19
-0
-
417. 匿名 2018/03/17(土) 19:11:54
それだけ現代日本に馴染んでない文化なんですよ。
もう無理に着物流行らせなくて良いと思う。
戦前まではそれが普段着だからね。
全員着付けや作法や常識が極自然に身に付いて当たり前。
+13
-1
-
418. 匿名 2018/03/17(土) 19:13:05
着物着たいけど着る場面が無いよ〜。もっと服みたいに自由に着れる雰囲気だったら着るのにな。+12
-0
-
419. 匿名 2018/03/17(土) 19:13:42
>>360
やろうとしたの?w
良識ある美容院で良かったね
優しい着付け師さんだ+16
-0
-
420. 匿名 2018/03/17(土) 19:14:08
子供の七五三で住吉大社に行った時、着崩れ直しをしてくださるご婦人方がボランティアで直してくださいました。素敵な方々で、そんな人ばっかりではないと思う。+24
-0
-
421. 匿名 2018/03/17(土) 19:16:04
昔の人もなんか今からしたらあり得ないような柄の和服着てたりしてたみたいだけどね
うちの親もグラムロッカーみたいなド派手な反物持ってて、そのうち仕立てるかなと思ってたけど、しなかった。って言ってた。
ちなみにうちは実家和装業界。+11
-0
-
422. 匿名 2018/03/17(土) 19:16:53
>>406
日舞は習う人減ったから日舞だけの発表会やるような教室だとバレエ本気組並みの金かかるんだよ・・・
だからチケットばら撒いた知人関係も着物持ってる家の人が大半だったんだろうね。
+16
-0
-
423. 匿名 2018/03/17(土) 19:17:16
>>214
白無垢は非常識すぎるわ。いくら善意でもやっちゃいけない事
やると軽蔑対象ですよ。世の中若者だけでなりたってるわけじゃないし。+5
-3
-
424. 匿名 2018/03/17(土) 19:18:10
浴衣貸し出してくれる温泉街の外湯で浴衣着れなくて困ってた外国人を着付けしたら我も我もと外国人集団に頼まれて見知らぬおば様と二人でせっせと着付けたことあるわ。
こういう場面だったらいいけどおせっかいおばさんは困るよね。+16
-0
-
425. 匿名 2018/03/17(土) 19:18:29
言われたら、オバハンの頭からつま先まで一瞥して「センス悪い人から教わりたいことないんで」
と言い捨てて去る+19
-0
-
426. 匿名 2018/03/17(土) 19:18:34
不倫とか平気でするおばさんに上から目線で直されたく無いわな。+1
-5
-
427. 匿名 2018/03/17(土) 19:20:21
>>420
大阪と東京は着物直してくれる人多い
優しく褒めてくれる人も多いよね
+11
-0
-
428. 匿名 2018/03/17(土) 19:21:15
着物買う時とか呉服屋がDVDでもオマケで付ければいいんじゃないかな
基本的な着方と常識等を。そういうアイディアぐらい出さないから
売れないんだよ。+20
-0
-
429. 匿名 2018/03/17(土) 19:24:37
日本のしきたりは細か過ぎるのを初心者に押し付け過ぎなのが元凶。
最低限守らないと蔑視される程度のルールをまとめて
伝えればいいだけなのに。普段着ないし着こなせないBBAほど
偉そうに蘊蓄垂れるから手に負えないわ。+32
-0
-
430. 匿名 2018/03/17(土) 19:25:07
>>9
直接言う人は少ないと思うけど
おばさん同士で鎌倉や京都なんかのレンタル着物着ている女の子達をこき下ろしてるのはよく聞くわ。
薄っぺらいだのまだ寒いのにだのおばさんには関係ないだろうに+40
-0
-
431. 匿名 2018/03/17(土) 19:26:46
まっ着慣れないものは着るものじゃないね。
本当に日頃や職業で使う人達以外は
ファッションの一部でいいのでは?
観光で着てる外人レベルにしか見られないけどね。+2
-4
-
432. 匿名 2018/03/17(土) 19:27:03
着物自体はパーツが多い分、合わせ方も無限大だし柄も季節に合わせたり各地の特色出したりで面白みあるから若い人にとっても魅力的だと思う。あまり口やかましくルール押し付けるとそういう面白いところも看過されてしまいそうだ。+14
-0
-
433. 匿名 2018/03/17(土) 19:26:33
>>423
わかりにくいけど友達が白無垢着てきたんじゃなくて
新婦の友達が白無垢着てたんだと思う+16
-0
-
434. 匿名 2018/03/17(土) 19:27:58
悪いのは日本を滅ぼした欧米。+3
-2
-
435. 匿名 2018/03/17(土) 19:29:51
>>423
白無垢着てた友人ってのは花嫁さんでしょ。
勤先の園児が来てたり、着物が崩れないように抑えたおばさんってのは介添人の事だと思うよ。+31
-0
-
436. 匿名 2018/03/17(土) 19:32:46
時代とともにアレンジされるのは仕方ないし若い感性も大事だと思うけど
前にテレビで見たギャル日本舞踊家は微妙だった。
家元に生まれてきちんと踊れる師範なんだけど
花魁衣装とか巻き髪とかタトゥーとかとにかく見た目がキャバ嬢で
こんなもの日舞として紹介しないでくれって思ったわ+25
-4
-
437. 匿名 2018/03/17(土) 19:33:28
普段着だったはずが儀式みたいな時にしか着なくなってプレミア感出るようになったからかな~
どのみち着物着て日常生活送るのきついし
京都で着物警察おばさんは見たことある
着付けがよくない~って若い子に絡んでて実在するのかと戦慄した+24
-0
-
438. 匿名 2018/03/17(土) 19:35:21
>>436
本当こういう下品なのやめてほしいわ。+10
-1
-
439. 匿名 2018/03/17(土) 19:37:28
着物だけじゃなく音楽やダンスでもこういう人はいるよね。
他のまともな人からは煙たがられてるよ。
業界のイメージを悪くするからね。+4
-0
-
440. 匿名 2018/03/17(土) 19:39:13
合わせ等の基本ルール、振り袖、訪問着の違い等
だけ守ってれば自分流の着物ライフを送ればいい気もする。
どの時代が正しいとか無いから。昔だって流行等が変化してた訳で。+9
-0
-
441. 匿名 2018/03/17(土) 19:39:22
>>435
まあ白無垢はレンタルでも20万近くするから関係ないおばさんでも値段知っていたらギョッとして裾持ちに来てしまうかもしれない・・・
しかも幼稚園児に囲まれるの見るのは正直怖いな。+17
-0
-
442. 匿名 2018/03/17(土) 19:39:54
私も着物着れるようになりたい❤︎
白人コンプの友達がいて何かにつけて「日本人ってスタイル悪いし何着てもサマにならない、その点白人ってそこにいるだけでアートじゃない?」って言ってきてウザい(あなたも日本人じゃないのかと)
日本人は無理して欧米化してるからしっくりこないだけで、日本人だって着物着たらみんなアートに見えるわ、と思った
着物着るのがもっと普通になればいいのに、学校で必須科目にしてほしいくらい+29
-0
-
443. 匿名 2018/03/17(土) 19:40:52
成人式で花魁?の着方してる人に言ってあげたらと思う+14
-0
-
444. 匿名 2018/03/17(土) 19:43:57
私も着付けおぼえたては人の着姿を厳しくチェックしてた。言わないけどね。わかってる自分カッコいいと思ってた。
でも頻繁に着るようになってからはなにも気にならない。洋服だっていろんな着こなしあるもんね。
礼装以外はコンバース履こうが帯締めに革ベルトしようが好きにしたらいいと思うわ。+14
-1
-
445. 匿名 2018/03/17(土) 19:45:17
>>391
呉服屋じゃないでしょw
荒らしたいだけでしょ+5
-0
-
446. 匿名 2018/03/17(土) 19:47:59
親切で直してくれる人いる。
着つけてくれた人と一緒の時には、着付けてくれた人に、申し訳ない気持ちになる
+2
-0
-
447. 匿名 2018/03/17(土) 19:49:37
>>442
ま~日本人は美意識薄いからね
今の着物は美を求めた結果なんだけどね
+0
-0
-
448. 匿名 2018/03/17(土) 19:49:30
若い子だけにじゃないよ、おばさん同士でもやる人いるよ
趣味がらみで着物の場に出ることがあるんだけど
おばさん?おばあさん?同士が挨拶してて
相手がでは失礼っていなくなったら、残った婆達が
ねぇあの帯、あの絞め方で良いのpgrって始めてびっくりした
綺麗なお召しが泣くわ+26
-0
-
449. 匿名 2018/03/17(土) 19:57:35
>>423 分かりにくくてすみません。白無垢着てたのは花嫁である友だち、おばちゃんは通りすがりの知らない人。
友だちだからすごいいいシーンに見えたけど、
やっぱ人それぞれだなと思いました。+1
-1
-
450. 匿名 2018/03/17(土) 20:04:48
>>11
似合わないよ。第一着物も安っぽい廉価品ばかり外人向けに受け狙いで着るくらいのもんでしょ。+0
-5
-
451. 匿名 2018/03/17(土) 20:06:16
二十才の成人式の帰りに、見知らぬおばちゃんに袖引っ張られて注意されたけど 何言われたか分かんなかった。+9
-0
-
452. 匿名 2018/03/17(土) 20:09:47
着物着てる人見ると憧れるわ~
綺麗だと思うわ
+27
-2
-
453. 匿名 2018/03/17(土) 20:15:42
そして彼らは言うのです「若者の着物離れ」+35
-1
-
454. 匿名 2018/03/17(土) 20:25:43
細かいしきたりって元々庶民の普段着としては誰も気にしてなかったと思うんだけど。
(上流階級はおいといて)
それをやたらと敷居を高くしてしまったのは呉服業界だよね。
そしたら着る人減っちゃって「今の若い人は~」て言われてもさ。+37
-0
-
455. 匿名 2018/03/17(土) 20:27:39
フォーマルな場面はのぞいて
着方なんて自由でいいよね。
洋服で、ちょっと前にシャツの前だけインするの流行ったけど、それ見て「後ろシャツ出てるわよ」っていうおばさん思い出したわ。+44
-0
-
456. 匿名 2018/03/17(土) 20:31:25
それくらいしか誇れるものがないんですよ。
可哀想だし、仕方のないことです。
適当にあしらいましょう。+8
-0
-
457. 匿名 2018/03/17(土) 20:39:02
着物警察も大概だけど、まず呉服店がもうアレ
ちょっと寄って見てみようという気になれないし
敷居は高いわ
買おうとしようものなら売りつけがえぐいし
ノルマがあるのかもしれないけど露骨すぎて引く+52
-0
-
458. 匿名 2018/03/17(土) 20:39:10
>>57
確かに昔はみんな日常でウールの着物着てチャカチャカ家事やってたんだからそんなきっちりしてたわけないよね+12
-0
-
459. 匿名 2018/03/17(土) 20:43:48
>>406
その先生あなたに気がついてたけど着物じゃないから無視したんだよ、だってあなた以外の女性全員着物なんでしょ逆に洋服の人は絶対目にはいるはず
女性全員が着物なのに洋服できてる女性と話してたら「何あの人とお知り合いなのかしら、ヒソヒソ…」状態になるから嫌だったんだと思う
お召し物見たかったは洋服で来たことに対する嫌味だよ
せっかく来てくれた人に対して失礼、はっきり言ってその先生すごい底意地悪いから気をつけた方がいいよ+72
-0
-
460. 匿名 2018/03/17(土) 20:46:56
お祖母ちゃんの遺品整理したとき、正絹の他に綿とかウールとかのほんと普段着用の着物沢山出てきたよ。帯のデザインもなかなか攻めた感じのも多かった。
そういうのが廃れて、特別な日にしか着られないようなものになっちゃったから、着物警察みたいな人も出てきたんだろうね。+32
-0
-
461. 匿名 2018/03/17(土) 20:47:02
>>141
高価だし洗えないしね…
私は化繊の着物を洗濯機で丸洗いしたけど
そういうのでも街中でどんどん着れる感じなら
もうちょっと流行ると思うんだけどなあ
化繊なんて…って風潮だしね+12
-0
-
462. 匿名 2018/03/17(土) 20:48:24
>>27
おっさんだけど辻が花というワード初めて知った
サンクス+1
-9
-
463. 匿名 2018/03/17(土) 20:51:15
現代っ子の体格には似合わないってむしろ褒め言葉なんじゃ
着物はBWHが限りなく同じ数値であるほど似合うんだから+20
-0
-
464. 匿名 2018/03/17(土) 20:54:24
日本人で良かった!って思う色使いとか
柄ゆきの風情とか良いところもいっぱいあるからもっと気楽にきて欲しい。
和服っていう服装の1ジャンルなんだから
洋服でいうとハイブランドの服と
ゴスロリとユニクロを同列で語ることに意味はない。+12
-0
-
465. 匿名 2018/03/17(土) 20:58:00
>>37
学校は勉強しに行くところですよ。なんでも学校をあてにしないでください+5
-10
-
466. 匿名 2018/03/17(土) 21:14:03
京都でレンタル着物した時に通りすがりのおばちゃんにだらしがないわね、着付けが汚い、って言われた。
浮かれてた自分も悪いけど、見ず知らずのおばさんに指摘されるのって恥ずかしいし怖いしめちゃくちゃ悲しい。
お陰で京都のおばちゃん、悪い印象しかない。+41
-0
-
467. 匿名 2018/03/17(土) 21:14:23
>>461
洗いばりなんてする時間もスペースも無い…
スーツだって洗えるの普通に売ってるし、普段着てて文句言う人いないのにね。
+9
-0
-
468. 匿名 2018/03/17(土) 21:18:14
花魁の着方とかする若い人がいるからダメなんだよ。私は花魁着付けとか宣伝してる美容室は疑う…やるのもだめだと思うもん。+14
-2
-
469. 匿名 2018/03/17(土) 21:21:12
着物離れが進んでるのって、着物の着方と言うより日本の伝統衣装が「固定化」されたからでは?
洋服なんてズボンやスカートがあって、それも短いのから長いものまで形だって多種多様にあるし、また新しい型が毎年でてきてる
それなのに今現代で着られる日本の伝統衣装は着物だけで、その着物も着方が一つでお洒落として楽しめない
もっと日本伝統衣装の着方に多様性が欲しいです
袴をロンスカぽく着るとか、夏は半袖タイプの浴衣、帯を無くして脇腹の紐で結ぶタイプ、ハイヒールやブーツに合う着物、アオザイぽい着物とかも作って欲しい
それに日本の伝統衣装は何も着物だけじゃない
天平衣装、十二単なども立派な日本の民族衣装なんだから簡略化して着るのもいいし、男の人の狩衣なんかも女の子向けにしたりするのも案外いいかもしれません
とりあえず、日本の伝統衣装=着物で終わらせないで欲しい
新しい形の日本の民族衣装を作っても、今はそれは民族衣装や伝統衣装と呼べないけれど、これを継続できれば未来の日本人から見たら日本の伝統衣装であり我々の民族衣装なんだよ
だからあまり型にはまらないで欲しい+7
-6
-
470. 匿名 2018/03/17(土) 21:22:53
>>113
>>115
帯長いから舞妓じゃない?華奢で当然、今だと小学生から中学生の子供だよ
肩上げ(子供の着物の仕立て)してるし、でも玄人だから顔は大人っぽい+9
-0
-
471. 匿名 2018/03/17(土) 21:24:00
人見知りだから着付けおかしい人見ても絶対に声掛けられない+4
-1
-
472. 匿名 2018/03/17(土) 21:26:04
遊郭の女郎の着こなししてる若い子たまにいるけど、あれは注意したくなるのはわかる。
+9
-2
-
473. 匿名 2018/03/17(土) 21:26:44
アバンギャルドな色柄も若い子なら
あら楽しそうって思うけどなー
ひどい着付けってレンタル店でやってもらったやつだろうし
アラフォーに着物にハマったから
七緒シンプル系派だけど
もうこの歳になると
色柄に髪や肌がついてかない
+8
-0
-
474. 匿名 2018/03/17(土) 21:26:57
前テレビで、老舗の呉服店の大女将っていうおばあちゃんが、
「最近の人はとてもきっちり浴衣を着ているね。もっと楽に着崩していいのよ。」
って言ってたよ。浴衣を着る若い人が増えて嬉しいって。+36
-1
-
475. 匿名 2018/03/17(土) 21:27:27
>>336
うちの母は日常的に着物を着てる職種なんだけど、数十年間ヘアスタイルは肩くらいのボブ。着物にするときはホットカーラーで全体をゆるく巻いてトップは軽く逆毛を立て、1つにまとめてシニヨンネットに詰め込む。髪の量が少なければ人工毛みたいなのを入れるといいよ。ヘアスプレーも忘れずに。
図書館で着物の雑誌とかみて自分流にアレンジするといいよ!
ご参考までに〜♪+8
-0
-
476. 匿名 2018/03/17(土) 21:28:45
不愉快なババアはどこにでもいる。
でも、いちいち反応して騒ぐな。
そんな奴らもいつかは死ぬ。+13
-0
-
477. 匿名 2018/03/17(土) 21:26:22
さすがに歌舞伎や能は怖くて行けない
寄席ならいいのかなー+11
-0
-
478. 匿名 2018/03/17(土) 21:30:48
IKKOさんの着方を注意してよ。
襟抜きすぎだろ+11
-8
-
479. 匿名 2018/03/17(土) 21:33:58
普段着は自由に着ればいいのは同意。
でも、着物を着てくれるだけでうれしいとか言う人は何様?と思う。
どういう立場で言ってるんだろう。寛容なように見せかけてすごい上から言ってる。+6
-16
-
480. 匿名 2018/03/17(土) 21:35:17
結婚するとき着物はいくつか作ったけど、
たぶんしつけ糸をつけたままになりそう。
最近はもう、自分が着るよりも、
本当にきれいにきちんと着物を着こなしている人
(着物や小物の選び方から、立ち居振る舞いまですべて)
を見ている方がいいと思うようになってきた。+1
-0
-
481. 匿名 2018/03/17(土) 21:37:57
IKKOさんの着付けはもう、独特だと思う。
なんというのか、襟の部分もわざと開いて、
デコルテ部分が露出するような着付け方をするね。+34
-0
-
482. 匿名 2018/03/17(土) 21:38:16
60歳以上のおばさんはみんな死んでほしいよね!+4
-15
-
483. 匿名 2018/03/17(土) 21:40:28
京都在住で着物着て歩くこともあるけど、そんなの言われたことないや。京都のおばさん達でさえ、着物の着方がわからなかったり用語がわからない人もいるし。「最近私は、作り帯ばかり使こてるわ。便利よ」とか言ってるご婦人もいる。時々褒められることはあるけど、嫌味で褒めてた感じでもなかったけどなぁ。+10
-1
-
484. 匿名 2018/03/17(土) 21:40:37
>>430
私の知り合いの京都人にもそういう人いるわ。
観光客は安っぽい着物だから一目でわかるとか、季節に合わないもの着てる、今日は○○の行事があるから出席してるいい着物着た奥様方に遭遇したら恥かくでとか、何様のつもりなのかと思う。
私も着物で町歩きとかしてみたいと思ってたけど、そういう面倒くさい人がいるのを知って着る気なくした。+28
-0
-
485. 匿名 2018/03/17(土) 21:37:21
>>482
60過ぎたら着ようと思っているつけ下げがあるから死ねないわ+8
-0
-
486. 匿名 2018/03/17(土) 21:37:23
美術館に着て行ったら、オバさんの一人が私を見てクワッ!と怒った顔して、美術館にいる間しばらく後をつけられた。ずっとこっちをジロジロ睨んでいて怖かった。着付けは親にもチェックしてもらい、変な着方では無かったと思うのですが…+21
-1
-
487. 匿名 2018/03/17(土) 21:42:12
482みたいなガル男の荒らしは、極端なことを書くから直ぐ分かるわ
ネカマにさえなれてない+7
-0
-
488. 匿名 2018/03/17(土) 21:42:14
歌舞伎や能も、着物で来る方もいるけど少数派ですよ。
顔見世とか襲名興業とかでもそうです。
洋服でも、ちょっとおしゃれ目系ならば大丈夫ですよ。
日舞の温習会とかでも、日舞の関係者以外なら洋服も問題ありません。
+9
-0
-
489. 匿名 2018/03/17(土) 21:42:17
着物を値踏みしたり着付けを採点するような目でジロジロ見るおばさんとお婆さんは怖い。+19
-0
-
490. 匿名 2018/03/17(土) 21:44:44
着物警察は成人式会場に行って花魁を補導してほしい+21
-0
-
491. 匿名 2018/03/17(土) 21:44:50
>>479
着物着てくれてありがとうって、私は着物側の人間ですってつもりかな。
着たくて着ているだけだから私は承認しますみたいなのいらないよね。+6
-1
-
492. 匿名 2018/03/17(土) 21:46:24
>>481
芸能人は結構攻めた感じの着方してる人多いよ
あの人はアレでいいと思ってる
デヴィ夫人とか振袖着てるときあるしw
でも似合ってるよ
+12
-0
-
493. 匿名 2018/03/17(土) 21:47:30
これって 最近の週刊女性の記事なんだよね???
ほぼ同じ内容の記事を 前に読んだ事がある…
使い回し????+0
-0
-
494. 匿名 2018/03/17(土) 21:48:00
>>465
じゃあ、調理実習もいらないじゃん。むしろ料理なんか普通に生きてりゃ身につくんだから着付け習ったほうがためになると思うけどね。+15
-1
-
495. 匿名 2018/03/17(土) 21:49:10
まだ着物初心者で、何時かトーハクに着物で行きたいんだけど、仏教美術の展覧会とかの特別展に来ているおば様、ご年配の女性のお着物が素人目にも素敵な着物と帯をなさってる方(着なれてる雰囲気の方も多い)をよくお見かけして(多分、それなりのいい物だと分かる)、中古着物から入った自分は、マジびびります(笑)
でも、見かける度に心の中でおおおお!と拝見してます。目でもお勉強になります。
+15
-0
-
496. 匿名 2018/03/17(土) 21:51:17
なんかまたガルちゃん操作臭いトピで萎えるわ+3
-1
-
497. 匿名 2018/03/17(土) 21:55:13
昔の人はみんな着付け出来たんだし
こういうのって代々親から受け継いでいくものでしょ
コスプレ気分で着てる人に腹立つのも分かるよ+1
-10
-
498. 匿名 2018/03/17(土) 21:56:34
>>459
私もそう思う。
気をつけて❗️+3
-0
-
499. 匿名 2018/03/17(土) 21:56:41
+13
-2
-
500. 匿名 2018/03/17(土) 21:57:23
>>394
今はこんな風に着るのね〜
と言われた事あるけど、親戚でも知り合いでもないの他人の着付け直したり触る人はいないよ+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『着物警察』という言葉をご存じだろうか? インターネットから派生したとされる言葉で、街中で着物を着ている人にいきなり近づいてきて、警笛を鳴らす警察官よろしく「違反」を指摘する人たちのこと。こういった『警察』たちが違反の切符を切るのは、だいたいが若い女性。特に和装を趣味にしている人たちは、着物警察の遭遇エピソードには事欠かないという。冒頭のエピソードの数々が、そんな着物警察との遭遇報告だ。おせっかいを超えて、もはや年長者からのパワハラの域といえるものもちらほら。