- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/03/17(土) 21:58:12
呉服屋のステマだよ+2
-0
-
502. 匿名 2018/03/17(土) 21:58:36
長くなるゴメン!
例えば結婚式などの冠婚葬祭や、それに準ずる会合なんかにはルール通りのきちんとした着方、目上の方に無礼にならないマナーがあるっていうのは理解してる。
だけど、そうじゃない日常の場面で楽しんでいる人達に対して相手を傷つける様な言葉で責め立てるのは理解できない。
注意される方も馬鹿じゃないから、相手に悪意があって言われているのか、こちらの為を思って言ってくれてるのか当然わかる。
着物には興味あるけど、調べれば調べるほど「酷い事をされた、言われた」っていうにわかに信じ難い体験談がゴロゴロ出てきてすごく怖いし、今一歩足を踏み出せない。
伝統を重んじる事は大事だし、古き良きマナーを継承しなくてはって気持ちはわかる。だけど着物を非日常で特別な人しか着てはならない、崇高な趣味みたいな一部の強烈な勘違いな人がいる限り着物は衰退すると思う。
変な話、30年後位にそういう人達がいなくなったらもう少し着物文化が盛り返すかな?と考えたりする。+37
-1
-
503. 匿名 2018/03/17(土) 21:59:30
和服に興味があって最近とある老舗の浴衣を誂えた。
私はまだルールを知らない初心者なので、ネットで調べた時に散々みた恐ろしい出来事を店員さんに話してみたんだよね。
「浴衣はパジャマだから電車に乗ってはいけないって本当ですか?みっともないと言われたとかどんなに高級な浴衣でも付け襟を着けるのはおかしいと怒られる事があるらしいですけど大丈夫ですか?」って。
そんな嫌な目に会いたくないから色々マナーを教えて下さいと。
そうしたら男性の店員さんは「うそ?そんな人いる?聞いたことないよ!」ってすごく驚いてた。
でも近くにいた女性の店員さんはすぐさま、「あー、たまに聞きます…着物警察ですよね…」みたいな反応だった。
こういう新しく着物を始めようとしている人に謎の敵意を剥き出しにするのってほぼ女性なんだって思った。
きっと男性のいる前ではディスったりしないんだろう。
こういう明らかに行き過ぎな人達はどうしてそうなってしまったんだろう?姑と嫁の関係みたいに自分も同じ事された仕返しなんだろうか?
+22
-3
-
504. 匿名 2018/03/17(土) 21:59:48
店舗に入ってる着物屋の前は通らない方が良いよ
ちょっとでも気になって覗くと買うまで帰してくれない店があった
もうそのお店潰れたけど+15
-0
-
505. 匿名 2018/03/17(土) 22:04:18
呉服屋も色々なんだよね
マルチ商法紛いの所とか大手で店舗一杯あるけどそれこそ成人式で着物着慣れてない人ばっかりを相手に商売してるとこもあるし
老舗とか名店みたいな所は敷居高いかも知れないし慣れてない人は買い物し易くはないとは思う、だけど、和装のこれからの事も真剣に考えてたりする人も多いから、当たり前だけど着物知らない人を馬鹿にしたりしてない店も多いんだよー!+16
-0
-
506. 匿名 2018/03/17(土) 22:06:35
着付け習ってたけど、先生方は「楽しんで着ればいいのよ〜。少々帯が曲がっても粋なものよ」と仰ってたけどね。+28
-0
-
507. 匿名 2018/03/17(土) 22:08:17
あれこれ口うるさい人には明治の頃の写真とか見てみろよって言いたいね。
みんなすっごい適当に着てるよ。+38
-0
-
508. 匿名 2018/03/17(土) 22:08:35
>>499
こんな画像観るといつも思うけど本当に着物だけだった時代の人って
普段着だから当然っちゃ当然だけど今ほどキッチリは着てないよね
いつの間にやら誰かがどんどん着物を特別なもの高価なものにしてハードルを上げてるんだよ
それがいけない+48
-0
-
509. 匿名 2018/03/17(土) 22:09:28
髪を結い上げるようになったのは江戸時代から。それ以前は戦国時代のお市の方の肖像画のようにロングのまんま。
襟を抜くのも、結い上げた髪を纏めるのに油をつけたので、その油で襟が汚れないようにと、襟を抜くようになったため。
羽織だって昔は男しか着なかったし、帯の幅も昔とは違う。
時代によって、着物の着方なんて変化するのが当然。
それでも「伝統が~」とか言い出す面倒な人に出会ったら、「江戸風なんて新しい着方じゃなくて、私は室町風なんです(笑)」とか言えばいい。
+40
-2
-
510. 匿名 2018/03/17(土) 22:10:42
>>499
歴史フィルターがかかってるから良く見えるだけで
正直スタイルがいいとは思えないし
そんなに綺麗に見えない。
現代人に当てはめて同じにしろっていうレベルじゃないね。+3
-9
-
511. 匿名 2018/03/17(土) 22:11:52
皇室下げに
日本文化下げ(除夜の鐘鳴らすなとか
鏡餅は宗教差別とか)
今度は和服下げに入ったか。
在日外国人の工作ハンパないね。
数十年後には日本文化はなくなってるかもしれん+6
-9
-
512. 匿名 2018/03/17(土) 22:12:17
東京の人って他人に無関心だって思ったけど
着物警察みたいな人いるんだと
びっくりした田舎住まいの私w
個人的にはガル民が何だそれ?っていうような
着物の柄や着方も個性的で面白いって思うけどね
ただ成人式の花魁風着物お前だけはだめだ+16
-0
-
513. 匿名 2018/03/17(土) 22:12:18
>>503
そうそう、そうなんです、老舗や名店と言われる所はちゃんと対応します。
購買力があるなしに関わらず、着物の良さを広く知って欲しいし、若い人にも和装の魅力を知って頂きたいので、喜んで頂けるように接客するし、今は買えなくても、いつかは…と思って頂けたり、呉服屋での体験を楽しくエンジョイして貰えたら嬉しいと思ってます。
勿論こういう考え方じゃなく、一部の狭ーい人達だけ相手に商売したい、って所もあるとは思いますが…。+15
-1
-
514. 匿名 2018/03/17(土) 22:12:49
うちは自分も兄弟も凄く遅く生れた子だったから、親は戦中戦後に皆が普通に普段着に着物を着てたこともあった世代。
浴衣は、白か紺色のものが浴衣と言うものだ。浴衣は寝巻きと同じだから、夕方、夜から着るものだし、出歩くのも近所程度のもんだよ、と教わったなぁ。
あと、半襟と足袋は、絶対に白。
半襟に色物(多分、赤色をって意味だろうけど、もう忘れた)は、お商売の女の人のだよ、とも言ってた記憶。
そう言われたけど、自分は、振り袖さえ自分で用意しろと言われ(親は十分お金あったけど、出すのは嫌だったらしい)、そんなお金ないからいいやと着なかったし、そんな知識与えられても、ふーんだったな。+13
-1
-
515. 匿名 2018/03/17(土) 22:12:49
でも本当に、着付けや生地が酷い着物が増えてきたのは確かだよ。レンタルとか酷い。外国人だからわからないと思っているのか、冬に浴衣と羽織着てたりする。ポリでももっとどうにかならんかったんかと思うような酷い生地のものもある。着ている人が悪いんじゃない。レンタル屋が悪い。+30
-1
-
516. 匿名 2018/03/17(土) 22:12:55
歴史文化と現代に沿った文化はまた用途が違うからね。
ガミガミ言ってもしょうがない。+2
-0
-
517. 匿名 2018/03/17(土) 22:14:05
結婚したからいい感じの訪問着が欲しいなぁ…
高いから1着でいいから…+11
-2
-
518. 匿名 2018/03/17(土) 22:14:17
>>508
着物を着慣れてる人は
あんまり小物類を使わないで
ササッと着るんだってさ。
まあ、ビジネスなんだろうね+18
-0
-
519. 匿名 2018/03/17(土) 22:16:19
現代っ子体型のが和装似合ってない?
ヒール履けないし顔が小さくて首まわりすっきりしてないとおばさん臭くなる。
+1
-3
-
520. 匿名 2018/03/17(土) 22:16:41
>>510
こういう風に着ろってことじゃなくて、昔の女性はゆるーく普段着として着てたのに、冠婚葬祭の場でもないのに細かいこと言ってくる着物警察って何なんですかね…て意味じゃないの?+25
-0
-
521. 匿名 2018/03/17(土) 22:17:58
>>515
え!レンタル屋ってそこまでひどいの⁈
私はチェーン店に末広買いに行ったら
「あんたがこんなもん使うの?」って言われた‼︎余計なお世話‼︎+5
-0
-
522. 匿名 2018/03/17(土) 22:15:27
浴衣は近年着る人増えたような印象。
それってユニクロとかで安いの売り出されるようになったからなのかな。
それも警察の方々からしたらアレなのかもしれないけど、量販店で気軽に買えるってのは大事よね。
呉服やさんは敷居が高いもの。+24
-0
-
523. 匿名 2018/03/17(土) 22:15:40
>>510
着物ってなで肩で、柳腰ってのかな、中年おばさん体型というか、なんなら年寄り体型みたいなのが似合うというか良しとされてきたとこあるのよ
着方も大切なので、背の高いホステスさんとかモデルさんとかが着てても華やかだし現代的な溌剌とした綺麗さだけど、本来、元々はそうだったというか。
お年寄りは着物本当によく似合うと思う。
円柱型の体型してる欧米人が普通のセーター着てるだけで、洋服似合うなー!ってなるのと同様に、古い日本人体型にはすごく着物ってマッチするのよ
+12
-2
-
524. 匿名 2018/03/17(土) 22:22:03
>>515
昔の晴れ着とか絹がもうズッシリ分厚くて重厚感すごいもんね
ああいうのは今は作りたくてもなかなか作れないらしいよ
+12
-0
-
525. 匿名 2018/03/17(土) 22:23:10
自分の見た物、聞いた物だけが
絶対的に正しいっていう
人いるからねー
だいたい女に多いけど。
お前の知識間違っとるやん、
と思っても
ハアそうですかー勉強になりました
といって、
間違ったまま得意げになってる女は
面白いからそのまま放置だよ。
着物警察に直されたら、すぐ元に戻せば良い+15
-0
-
526. 匿名 2018/03/17(土) 22:24:58
デニム着物、Amazonで売ってたし買ったよー。お稽古、普段期にとてもよい。帯も格が合うくらいに安い帯でいいし、お掃除とかも出来るし。
和服警察に捕まらないように、私はいつも道行とかコート着てる。夏は無理だけどね。帯部分が見えないだけで着物警察寄ってこないよ(笑)+15
-2
-
527. 匿名 2018/03/17(土) 22:25:43
洋服が普及してない時代に着物着てた人らがそんなにいつもキッチリカッチリ着てたとは思えないけどね。TPOを弁えてさえいればどう着たって良くない?むしろ普段着がお着物なおば様は静観してて着物を特別視してる無粋なおばさんが勝手にうるさくしてるイメージ+9
-1
-
528. 匿名 2018/03/17(土) 22:26:29
京都だけど、若い女の子が例えポリでも華やかな柄の着物姿で散策してると可愛いな〜と思うよ
着物着てるとサービス受けられる施設やタクシーもあるし、非日常を楽しんでていいと思う
いい着物は返却しない客がいてやむなくポリで提供してる話は有名だけど、
レンタルしたものを返さない非常識な人のせいで回り回ってポリが文句言われるのは気の毒だね
この間、着物着てる若いカップルが電車にいて、彼女さんが立ってるの辛そうだったから席変わったら二人に丁寧にお礼言ってもらって和んだわ
これから暖かくなる桜の季節、人混みすごいけどぜひ着物着て街を散策しておくれ〜+33
-0
-
529. 匿名 2018/03/17(土) 22:26:43
着物警察婆は
小姑体質。
若い女や美女に嫉妬して
因縁をつけて
この無知が!
とドヤりたいだけの気がする+15
-2
-
530. 匿名 2018/03/17(土) 22:27:35
>>515
着物好きとして腹がたちますよね。あれが着物だと思われたら着物嫌いになります。+3
-0
-
531. 匿名 2018/03/17(土) 22:28:11 ID:XF25eaHSje
京都で着物着てたら、
帯直された(´・ω・`)+2
-1
-
532. 匿名 2018/03/17(土) 22:29:17
マイナスかな?
浅草で着物レンタルしてあるいてたら二人組のおば様方に「ちょっと羽織の結び方変よ」って直してもらいました。お婆ちゃんっ子なので素直に嬉しかったです。笑+15
-2
-
533. 匿名 2018/03/17(土) 22:29:44
浴衣の女の子の帯がぐちゃぐちゃで解けて来てるのを直したことはある。
感謝されたよ。一生懸命本を見てやったけど、うまくできなかったからって言ってた。+9
-0
-
534. 匿名 2018/03/17(土) 22:31:59
>>511とか、>>529とかみてると、荒らしのガル男って、なんかわかりやすいわ+3
-1
-
535. 匿名 2018/03/17(土) 22:32:19
若干トピズレなんだけど
着物好きの人、着物を普段から着付けてる人的にこういう着こなしってどうなんですか?
普段あまり着物に触れる機会のない私はとてもかわいいと思うんだけど。+39
-7
-
536. 匿名 2018/03/17(土) 22:33:36
>>1
とあるホテル内の日本料理店でお運びのアルバイトをしてた時
制服の着物について、まさにそういう風に口を出してくるお客様が何人もいらした。
「帯ガー」「帯揚げガー」「帯締めガー」とガーガー言われた。
人の着物にいちいち超うるさいおばさん、嫌いだわ。+22
-0
-
537. 匿名 2018/03/17(土) 22:33:47
帯直してくれるのは良いんじゃない?嫌味とか言われるのはアレだけど
親切じゃん。
+12
-2
-
538. 匿名 2018/03/17(土) 22:34:26
現代っ子の体型には似合わない
なら
そう言ったあなたは洋服似合ってないですよー
そういうことでしょ?+27
-3
-
539. 匿名 2018/03/17(土) 22:34:27
>>521
観光地のレンタル品は、店によるけど酷いよ。おそらく、客に何度か着せて汚れたら捨ててると思う。10000円くらいで売ってる洗える着物の1/10のクオリティ。ヘロヘロだし色落ちするから洗えないの。+20
-0
-
540. 匿名 2018/03/17(土) 22:34:43
>>535
可愛いし良いと思う。
篠原ともえとか似合いそう。+12
-2
-
541. 匿名 2018/03/17(土) 22:34:44
>>535
人によるだろうけど、コスプレ?チンドン屋?
な印象。+5
-8
-
542. 匿名 2018/03/17(土) 22:35:56
帯が解けていたりタレが跳ね上がっていたら声かけてくれるのはありがたいけど、
銀座結びなのにお太鼓が崩れてる!とさわってくるのは論外+16
-0
-
543. 匿名 2018/03/17(土) 22:38:13
>>535
こういうのを着て見たかったけど存在を知った頃には三十路だったから諦めた。
大正時代の着物って洋装普及で着物売上落ちたから結構こういう洋風要素取り入れたポップなのが若い子向けに生産されてたのよね。+20
-2
-
544. 匿名 2018/03/17(土) 22:39:59
>>535
着物好きオバサンです。かわいいです。おしゃれ着として楽しんでください。でもオバサンにはムリだな。+11
-5
-
545. 匿名 2018/03/17(土) 22:42:16
>>535
原宿とかなら
あと、着物好きさん集まろうみたいなSNSとか集会に必ずいる+17
-0
-
546. 匿名 2018/03/17(土) 22:42:17
友達でも、着物姿の女の子がいると色々言っていて、詳しくてすごいと思っていたんだけど…その子の成人式の着物の着崩しがすごくて…。
人のこと言うもんじゃないね。+5
-0
-
547. 匿名 2018/03/17(土) 22:42:38
中学校で、男女に浴衣を縫わせて、着付けも教えればいいのにね。
そこから日本の被服の変遷と着物の簡単な知識を教えておけば、後年興味が出た子にもまた着るきっかけにもなるかも知れないし、日本の文化を知るのは悪いことじゃないよね。
浴衣、綿やウールの着物から少し入っておくとか。+25
-1
-
548. 匿名 2018/03/17(土) 22:43:04
家族経営の和装業界だけど、うちの母とその妹である叔母は、お互いの髪の結い方や着物についてdisり合うことはしばしば
だけど、姪や娘やらが晴れ着を着るときには一致団結して、女同士で協力し合ってお互いの持ってるとっておきの品を持ち寄ったり、時には豪気にプレゼントしたり、着付けも、髪も、複数人で協力して着せるのよ(振袖とかは自分1人で着ると言うより、着る本人以外2人位の手が必要)
つまり、着物はdisりあいつつ協力し合うというのは、ある意味日本の女の伝統なのかも知れない…
ただ、一般の人に着物警察みたいな事はしたりしません!+12
-0
-
549. 匿名 2018/03/17(土) 22:44:26
>>547
ほんとそう思う
総合学習で国際化やるならその前に日本文化やればいいのに
+22
-1
-
550. 匿名 2018/03/17(土) 22:45:55
>>535 です!
アラサーですし、もう着る機会はないのですが可愛いなぁ、とついこういう画像を集めてしまいます(*´ω`*)あと少し若い時に知っていたら!とちょっと悔しがってます(´ω`)+3
-1
-
551. 匿名 2018/03/17(土) 22:45:57
>>536
ホテルの制服なら仕方ないと思うよ。+7
-2
-
552. 匿名 2018/03/17(土) 22:46:35
人の着付け、着方には口ださない、手も出さないと着付けの先生に習ったよ。
「ここ、なおして〜」って頼まれた以外はね。
ある程度の基本はあるし、正装の場はきちんとしなきゃだけど、絶対これ!って正解はないらしい。
だからその着物警察とやらは一番大事なルールがわかってない。
+42
-0
-
553. 匿名 2018/03/17(土) 22:48:31
現代っ子の体型に合わないって笑だから補正するんだよ。
すらっとしてるほうがかっこいいと思うんだけどな。
ちびっこずんぐりの私より。+13
-2
-
554. 匿名 2018/03/17(土) 22:48:38
最低限、さわる前に声かけないとダメよね。
突然さわって着物いいわねーって、まあ木綿だからいいけど。+27
-0
-
555. 匿名 2018/03/17(土) 22:48:56
>>509
私は「谷崎が好きなので谷崎風に」「今日は鈴木清順で」「市川崑版の『獄門島』みたいにしました」とか言ってるよ。よく「ブーツ合わせるなんて〜」って言ってる人いるけどさ、明治終わりから大正にかけて流行ったのを知らない、逆に無知をひけらかして、恥ずかしいと思わないのかな?
着物警察おばはんもウザいけど、おっさんもウザいよ。
百合子がブラジルでの着付けにウンチク語ったり、今年のハレノヒの件で知ったかぶって「自分で結べないの?」とかドヤってたり。こう言う男の方が無駄にプライド高い分、指摘されると「伝統がー」とか「落ち着けよ」とかイミフの返答してきて、余計イラつくよ。
+33
-1
-
556. 匿名 2018/03/17(土) 22:49:29
若いってどのくらいなんだろ
高校生が祭に浴衣?
40代ってまだまだ若輩者でござるって感じじゃない?
でもやっぱり30半ばの人が
イオン系薔薇柄パステルカラーの浴衣に
差し込み金具丸見えの付け帯だった時は
ちょっとギョッとした+6
-15
-
557. 匿名 2018/03/17(土) 22:50:19
>>27
その年で辻ヶ花は華やかすぎる…+1
-1
-
558. 匿名 2018/03/17(土) 22:51:45
観光地のレンタルの質が悪いのは仕方ないよ
それこそ、親が作ってくれた、とか自分のお金で高く買った着物じゃないし、外国人含め色んな人が雑に着るんだし、そんな良いものレンタルできないでしょ
あんなのコスプレみたいなもんだし、気分を味わうもので、それが着物への興味になってくれれば良いじゃない、自分でも着てみたいなとか思うきっかけとかになってくれれば良いかなーと思う
+34
-0
-
559. 匿名 2018/03/17(土) 22:52:23
着物を普段から着ている祖母が、夏祭りシーズンの街中の浴衣姿の子を見て、
着付けを直してあげたくなる。
といつも言っています。
分かる人が見ると、直してあげたくてうずうずしちゃうみたいです。+8
-1
-
560. 匿名 2018/03/17(土) 22:52:58
私のファッションリーダーは藤山直美です!+0
-2
-
561. 匿名 2018/03/17(土) 22:53:12
>>46
さすが京都人
テンプレみたいに性格悪~+21
-5
-
562. 匿名 2018/03/17(土) 22:55:39
>>556
イオン系薔薇柄パステルカラーってどんなの⁇
イオンの浴衣って詳しくないので教えて欲しいー+6
-0
-
563. 匿名 2018/03/17(土) 22:56:06
育児でも同じ現象が起こってるよね
妖怪くつ下おばさんとか
なんなら買い物してたら子供の足触られて「くつ下もっと厚手のにしなさい!」とか言われた時は触らないで下さいねって言っちゃった
年寄りのグイグイは怖いわ
あいつら距離感ってものがないから+32
-0
-
564. 匿名 2018/03/17(土) 22:57:03
>>553
ヨコだけれども、着物って、着方なんだよ。
その人にあった着付け着方が出来るというか、余白のあるのが着物の良いところ
現代のモデル体型の人にあった着方もあるし、紀香みたいな迫力ある着方も出来れば、むかーしながらの日本人体型のおばあちゃんが着ても、バッチリ決まる美しさがあるんだよ
着物着る人は、自分なりのこだわりとかもあるから、だから余計な事言う人がある程度出てくる理由にもなるとは思う
+7
-2
-
565. 匿名 2018/03/17(土) 22:57:49
着物じゃないけど隅田川花火大会でも柄が原色の奇抜さで丈がミニスカート並の短さの浴衣を着ている人がいる。+16
-0
-
566. 匿名 2018/03/17(土) 22:58:17
ババアどもの変な服装も指摘してやろうか?+27
-2
-
567. 匿名 2018/03/17(土) 22:59:04
>>559
若い子はどうせ無知だから私が教えてあげなくちゃ!フンガー!ですね
小さな親切大きなお世話ってお言葉を送りたい+20
-2
-
568. 匿名 2018/03/17(土) 23:00:49
着物は年寄りのものって意識があるからババァ達がギャアギャアうるさいんだよね+17
-2
-
569. 匿名 2018/03/17(土) 23:01:42
>>565ホワイトベリーだね+3
-0
-
570. 匿名 2018/03/17(土) 23:02:42
ジジィもババァも黙ってください黙れないなら死ね+9
-3
-
571. 匿名 2018/03/17(土) 22:58:40
>>562
なんかこういうの+20
-0
-
572. 匿名 2018/03/17(土) 23:07:26
>>571
着ても20歳ちょいくらいまでだろうね、こういうケミカルな浴衣って+25
-0
-
573. 匿名 2018/03/17(土) 23:09:39
別にババアのもんではないだろ
振袖とかババアは着ないし、落ち着いてー+19
-0
-
574. 匿名 2018/03/17(土) 23:10:33
>>571
まあいいんじゃない?
洋服でも若い子向けの安っぽい服着てる人山ほどいるし。
和洋問わず年齢に合った似合うものを着た方がいいけど、周りがあれこれ言うことじゃないし。+9
-0
-
575. 匿名 2018/03/17(土) 23:11:07
化学繊維の原色カラーの浴衣って、チマチョゴリみたい。+8
-5
-
576. 匿名 2018/03/17(土) 23:15:24
全然関係ないけど、小さい子供がよく着てる金魚柄の浴衣可愛すぎるー
帯も金魚感あるっていうか、本当可愛い!
うちは息子しかいなくて、七五三も終わったし、祭りで甚平も着なくなったし、もう和装させる事は無いかなー
本当、お祭りの暗さと夜店の照明の効果もあるのか妖精みたいに見えるよー
可愛いー+36
-1
-
577. 匿名 2018/03/17(土) 23:16:35
20代前半のとき、着物ポリスに注意されて以来トラウマで着物着なくなったよ+13
-0
-
578. 匿名 2018/03/17(土) 23:19:19
>>557
辻が花だろうが黄八丈だろうが着たいなら何歳になっても着ればいいじゃない
帯や小物合わせでいくらでも応用きくし、それが着物の良さじゃない?
そういう頭の固いこと言ってるから着物人口減るのよ+27
-0
-
579. 匿名 2018/03/17(土) 23:15:21
アフリカの着物カッコイイ!!
観光地で若い人が沢山着物を着て歩いてるのは、いい事だと思うけど、正直素敵だなと思った事ないな
色合いや柄合わせとか、着る人の自由だから口には出さないけど、もうちょっと作る人や着付ける人のセンスがあるといいのに
日本で作ってると思えないのだけど
+12
-0
-
580. 匿名 2018/03/17(土) 23:23:24
テレビ観てたら帯が下がりすぎとか襟がおかしい人とかいるね。
目の前にいても知り合いじゃなければスルーだけどね。+4
-0
-
581. 匿名 2018/03/17(土) 23:26:19
いまちょうど卒園卒業式シーズンだけど、お母さんが和服だとやっぱりいいなあと思うね。+17
-1
-
582. 匿名 2018/03/17(土) 23:21:18
着物警察うちにもいます笑
裾が短すぎる~
おはしょりが汚い、など
まあ娘に言う分にはいいけどね
私が街で言われて衝撃だったのが
中古の大島つむぎ着てたときに
それいいわね~え?中古なの?
中古なんて着てるの?!って言われたことかな
+12
-0
-
583. 匿名 2018/03/17(土) 23:28:08
ばばあ連呼してる人なんなの
下品だわ+6
-5
-
584. 匿名 2018/03/17(土) 23:30:39
結婚式の和装とかうるさい人いる
綿帽子、文金高島田、角隠しじゃないと認めない、常識がないとか+4
-0
-
585. 匿名 2018/03/17(土) 23:31:17
お歯黒してから文句言えって思う+15
-1
-
586. 匿名 2018/03/17(土) 23:26:47
うちの母も祖母が着道楽だったから
お誂えしか知らないよ
リサイクル着物屋さんとかオークションで
着物集めてるって言ったらびっくりしてた。
+4
-1
-
587. 匿名 2018/03/17(土) 23:33:48
や、でもさすがに限度ってもんがあるよ…
知り合いが新婚旅行で、一世一代の大奮発して豪華客船の旅に行くと言って色々準備してたんだけど、夜のパーティーに浴衣着てくって言うじゃないの…着物知識ゼロの私でさえそれはNGだってわかるし、知り合いも知ってはいたみたいだけど、『正装揃えると高すぎるし、外人ばかりだからわかるわけない、だから浴衣でいいじゃん』て理屈だった。いやいや…外人ナメすぎでしょ。
日本の恥だからやめたほうがいいと言っても聞いてもらえなかった。揃えるお金ないなら、無理に和装しなくてもドレスでいいと思うし、そもそも身の丈にあってない旅行なんじゃないの?と思ってしまった。きっと出くわした外国人は、心の中でせせらわらってたでしょうね。+14
-8
-
588. 匿名 2018/03/17(土) 23:33:53
>>535
着物おばさんだけど可愛いと思う!
黒のバッグ持ったらグッと締まりそう+4
-0
-
589. 匿名 2018/03/17(土) 23:33:59
>>563
おしゃぶりをたしなめられたり、ネイルしてたらお米とげるの?って言われたなー。
着物もいいなと思うけど、ルール知らないと変な着方と笑われると思うと敷居が高すぎて手を出せない分野。
母がいるうちに習っておきたいけど、まず着物をしまう場所からしてない。+2
-0
-
590. 匿名 2018/03/17(土) 23:35:47
>>526わかる(笑)私もカジュアルなアンザンブルしか着ない(笑)帯見えないだけで気が楽~+1
-0
-
591. 匿名 2018/03/17(土) 23:35:51
京都だけど、若い頃は着物着てでかけると、通りすがりのおばさんやおばあさんが後ろの帯をなおしてくれて、かわいいねえ、ようにおてるねえって言ってくれた。みんな優しかったし、嬉しかったな。街中のおばあさんがが見守ってくれてた。
今、ポリエステルの着物の観光客たくそんいるけど、街がはなやかでとてもいいよ。
ポリエステルだろうが浴衣だろうが、着物を一回でも多く着る機会を待ってくれたら、嬉しいなと思う。+24
-1
-
592. 匿名 2018/03/17(土) 23:35:54
>>587
外国人はせせら笑わないと思うよ。
+18
-2
-
593. 匿名 2018/03/17(土) 23:36:24
まったく着たことない人が理想ぶつけてくるのもやっかい。
成人式も着なかった、着たことないって人にいろいろ聞かれて、メルカリで買った話や洗える着物のこと答えたら
そんなんでいいの!?って説教された。
正絹で高くてお誂えで白足袋できちんとしてないとダメらしい。+3
-1
-
594. 匿名 2018/03/17(土) 23:38:32
>>576
へこ帯だっけ?
可愛いよね。+9
-0
-
595. 匿名 2018/03/17(土) 23:38:41
ろ、う、が、い+0
-2
-
596. 匿名 2018/03/17(土) 23:39:12
>>469
伝統衣装だから、あんまり新しい物にしたがらないんじゃ・・・+1
-0
-
597. 匿名 2018/03/17(土) 23:40:33
>>535
帯がモンドリアン風でいいね。+0
-0
-
598. 匿名 2018/03/17(土) 23:44:31
>>592
あら、ご本人?
ごめんね(*^^*)+0
-12
-
599. 匿名 2018/03/17(土) 23:46:08
私は、自宅着やワンマイルウェアとして、綿素材や洗えるウールみたいな、自分でも手入れ出来るお着物から入ってみたかったんだけど、着物は馴染みがなかったから、ふらっと街中のチェーンの着物屋に立ち寄って見てたら、見たところ店内に見当たらないし、店員さんと話したら、え?という顔をされてしまい、ポリのお着物をすすめられました。
それはそれでいいんだけど、綿やウールで、お家で着なれてみたい、ゴロゴロしてみたかったんてけど、そう言った素材でというと、若干苦笑気味の対応で、ポリ、その後は紬、正絹をすすめられると、入るお店を間違ったのかも知れないですが、自分の求めてるものとは違うんだよー。ごめんなさい。
もっとジーパンにTシャツ感覚から入りたいんだけどなぁ。+11
-0
-
600. 匿名 2018/03/17(土) 23:53:29
>>598
性格の悪さが滲み出てるわ。
豪華客船のディナーに浴衣は私もないと思うけど、あなたの書き方に友達に対する意地の悪さを感じたし、バカにするのは外国人ではなく日本人だと思うからそう書いたまでだよ。
+15
-0
-
601. 匿名 2018/03/17(土) 23:51:38
>>23
ミスユニバースだっけ?これは本当に本当に
お下劣だと思う。こんなことに仕立てられた布が
可哀想。+34
-0
-
602. 匿名 2018/03/17(土) 23:57:54
?なんの話?
そんなやついるの????
主にどこにいるの??+0
-4
-
603. 匿名 2018/03/18(日) 00:02:09
>>478
伊達襟もくどい感じがしますね。
着物の着方にコンプレックスが垣間見えて見てる方が辛くなる感じ+2
-4
-
604. 匿名 2018/03/17(土) 23:56:14
「和服って長く着てるとああいう恥知らずのマウント婆になる」って思われ始めてるのかもね。+7
-4
-
605. 匿名 2018/03/18(日) 00:02:45
まぁ、確かに着物着てて色々だらしないのは格を下げるから、しっかり着こなす人が嫌になる気持ちは解る。ただ、そういう言葉遣いも格を下げるから、お互い様だよね。+22
-0
-
606. 匿名 2018/03/17(土) 23:57:53
昔の人なんて着崩れしまくりやん+44
-0
-
607. 匿名 2018/03/18(日) 00:05:20
>>598
あなたは性格悪い。側から見てて嫌な感じ。+16
-1
-
608. 匿名 2018/03/17(土) 23:59:00
>>599
チェーン店じゃない呉服屋か嫌じゃなければリサイクルの呉服店で色々話聞いて見ることをオススメします
チェーン店ってやっぱり成人式とか卒業式とかそういうのをメインターゲットにしてるんじゃないかな
+13
-0
-
609. 匿名 2018/03/18(日) 00:06:49
>>598
横から失礼。
インドのサリーの階級って分かる?インド人はサリーの柄や着こなしで出身地や階級が分かるんだってさ。
海外の人から見たら日本の浴衣も着物もよく分からないと思うし、分かる人がいたとしてもせせら笑いはしないよ。+27
-1
-
610. 匿名 2018/03/18(日) 00:09:14
>>566 私はまず自分の服を洗濯するなり陰干しするなりして手入れしろって言いたい
変な着物の若者は本人が恥ずかしいだけで他人には特に害無いけど、服がめっちゃ○レパラアース臭の年寄りはこっちまで具合悪くなるわ!+10
-0
-
611. 匿名 2018/03/18(日) 00:16:40
着物をよく着るけど、花魁みたいな突拍子もないものもあるけど「ファッションね」くらいで
普通に着物を着てる若い人はそれだけでいいねぇと思うけどな。
いちいち自分の常識とか知識を押し付けるのは好きじゃないわ。+29
-0
-
612. 匿名 2018/03/18(日) 00:19:08
さも、親切に良いことしてるような、着物の事わかってますの、的な顔して直すけどさ、人前で直される方の事も考えてよね。
本当の親切は人にわからないようにするでしょ。+16
-1
-
613. 匿名 2018/03/18(日) 00:21:45
>>514
それはその時代の着こなし。もっと言えばあなたのお家の方の好みだと思う。(それ自体は全然問題じゃないよ)
因みに、江戸時代の銭湯の営業時間は朝から夕方までだったはず。暗くなったら閉まってる。+9
-4
-
614. 匿名 2018/03/18(日) 00:22:14
>>608さん
レスありがとうございます。
今度あまり腰がひけない感じの呉服屋さんか(笑)、リサイクル店に行ってみます!
楽しんでみたいです
+5
-1
-
615. 匿名 2018/03/18(日) 00:22:39
ここでもバカにするような書き方する人ってなんだかこわいや。
着物に詳しくても優しい書き方してる人もたくさんいるのにね。+19
-0
-
616. 匿名 2018/03/18(日) 00:24:42
着物でしか人に言える事ないんだね。+11
-0
-
617. 匿名 2018/03/18(日) 00:25:06
>>599 正にデニムの着物もあるよ!
実店舗は東京とかの大都市とデニムで有名な倉敷にしか無いみたいだから、田舎在住なら実物見て買うのは難しいだろうけど+9
-0
-
618. 匿名 2018/03/18(日) 00:25:19
和装のことになった途端、上からになるのはなんで?+12
-0
-
619. 匿名 2018/03/18(日) 00:26:43
確かに学校で教えてくれたらいいのに!
世界史とか物理とかどーでもいーことより着付け教えといてよ~+15
-6
-
620. 匿名 2018/03/18(日) 00:26:45
ちょっとわかる。
花火大会の浴衣の子たち見てたら目も当てられない着方してるもの。
着方、というか、着物には似合わない崩し方、かな。
勝手に直さないように自戒してる。+17
-3
-
621. 匿名 2018/03/18(日) 00:25:12
>>617さん
デニム!それもありましたね!
洋服感覚なのに着物で、楽しそうです
帯も遊べそうですね!お知恵をありがとうございます+2
-0
-
622. 匿名 2018/03/18(日) 00:36:02
>>576 いっそ自作しちゃえばどう?
無論本格的なのは和裁習わないと無理だけど、ミシン縫いの浴衣位なら手芸店に型紙も売ってるし好きな布地の浴衣に出来る
浴衣は襟以外はほとんど真一直線に縫うから簡単だよ+9
-1
-
623. 匿名 2018/03/18(日) 00:36:34
知らない人から変な指導はないかな~
知りあいから「着付けできるんでしょ、練習にやらせてあげる」みたいな謎の依頼をされる。+5
-0
-
624. 匿名 2018/03/18(日) 00:40:21
着物姿の女性は無断撮影していい無料のモデルだと思い込んでいるカメラ爺も相当邪魔で失礼。+30
-0
-
625. 匿名 2018/03/18(日) 00:35:48
>>619 世界史物理を真面目にやってる人がいるから社会が回る訳で、決してどうでも良いわけではないw
けど、確かに着物についての基礎位は誰かに習いたかったね
あと冠婚葬祭のマナーとかのし袋の書き方とかさ
冠婚葬祭ってローカルルールが多いから、年寄りの言うことを1から10まで聞いてたら実はマナー違反だったってことが結構あるのよね+10
-0
-
626. 匿名 2018/03/18(日) 00:43:40
>>622
昔はおばあちゃんとか浴衣縫ってくれたよね!
ミシンでもできるんだね。知らなかったー
+5
-0
-
627. 匿名 2018/03/18(日) 00:45:51
えー、やだなー。
私は家で安い着物着て過ごす日を作ってるけど、家事するし、夕飯の買い物とかもこの格好で行ってしまうよ。近所くらい安いのでいいよね。+21
-1
-
628. 匿名 2018/03/18(日) 00:48:16
着物だと痴漢もされた。+3
-0
-
629. 匿名 2018/03/18(日) 00:53:05
花魁、花魁って見下した書き方してる人が多いけど、当時の花魁ってファッションアイコンだからね。
お太鼓だって江戸後期に芸者さんが始めたものだから。
+19
-0
-
630. 匿名 2018/03/18(日) 00:54:11
若い時振袖で歩いてたら
「あなた裾がめくれちゃってるわ」
って年配の女性がそっと教えてくれた
触ってもいい?って確認してから
めくれにくいように直してくれたよ
いい着物ね、可愛い、よくお似合いね。って最後は言ってくれて優しい人だったよ
有り難かった
マウントみたいな事してきたり見当違いの注意みたいな事言われたら腹は立つけど、こういう人すっごく素敵だと思うけど+41
-0
-
631. 匿名 2018/03/18(日) 00:58:38
ポリスに一度出くわしてみたいわ。
+6
-0
-
632. 匿名 2018/03/18(日) 01:05:00
成人式の時に多発するイメージ。自分も数年前の成人式の時にすれ違いざまにいきなり引っ張られたけど、自分でどうにか出来ることだったから大丈夫です指摘するなら口で言ってくださいって振りほどいた。何で着物になると安くても何十万もするものを不躾に触って良いと思うんだろう。母親から譲り受けた自前のものだったから他人にいきなり触られて正直気持ち悪かった。+10
-0
-
633. 匿名 2018/03/18(日) 01:11:25
戦前の女性は、もっと自由に着崩して普段着として着てたよ。
戦後に着物の着方に関してうるさく言う団体が登場してから、当時の花嫁修業で着付けを学んだ世代が主張しだした。
そういう団体のせいで、若者や下の世代の着物離れがいっそう進んだらしい。
着物の着こなしにうるさく言ってくる人も、そこまで詳しくないんだろうね。
+19
-0
-
634. 匿名 2018/03/18(日) 01:11:36
いきなり捕まれたり、暴言はかれたりは失礼すぎてお話になりませんが、
気崩れてきてたり、帯が崩れて、自分で直せないときにおばさまが
直そうか?って声かけてくれたりしたら嬉しい。
子供の頃そんな光景よく見たな。+10
-0
-
635. 匿名 2018/03/18(日) 01:10:42
>>「“現代っ子の体格には似合わない”と言われた」
寸胴デブがほっそりした人に僻んでるだけのように聞こえる+4
-3
-
636. 匿名 2018/03/18(日) 01:18:34
昭和20年代ぐらいの女性の写真を見たけれど、
今みたいに身体の凹凸をタオルで無理に補正せずに、すらっとした身体で胸の膨らみもウエストのくびれも活かして着てる。
そういう自然な着方を淘汰して、あれこれ指図して、日本の本当の伝統を消そうとしてる人たちが居るのが悲しいね。+17
-0
-
637. 匿名 2018/03/18(日) 01:23:19
一言声を掛けて、相手の了解を得てから直すべき。無理矢理触るなんて失礼だし、セクハラ行為だわ。+11
-0
-
638. 匿名 2018/03/18(日) 01:30:14
着物着てる人沢山みるけど、合わせが浅すぎてはだけそうな人多いよ。特に若い子!少し気をつけないと浴衣だともっと酷くなっちゃうし、危ないよー!+5
-4
-
639. 匿名 2018/03/18(日) 01:34:55
現代っ子に着物が似合わないとおっしゃるなら
おばさま達は洋服が似合わないこと笑
+6
-1
-
640. 匿名 2018/03/18(日) 01:38:07
アラフォーです
うちの祖母は元気な頃はいつも着物着てる人で
その姿も格好良くて大好きだったんだけど
我が家に泊まりに来て
お風呂出ると白地に赤い折り鶴の模様の浴衣を着てて、それが日中のバチっとした着付けじゃなくて、ゆったりしたリラックスした着方なんだけど、毎日のように着物の人だったから、浴衣の着方もサラリとしてるんだけど年季が入ってると言うかなんと言うか、本当に美しくて、うちわ扇ぎながら母とお酒飲んだりしてて、子供の頃の永遠の憧れ。
スレチすぎますね、すみません+18
-0
-
641. 匿名 2018/03/18(日) 01:31:56
なんだかんだ言ってこうやってトピが盛り上がるのは良いことだよね。
普段は着物について話せる人いないし、ポリスとの遭遇に怯える私からしたら嬉しいトピだわ。+8
-0
-
642. 匿名 2018/03/18(日) 01:44:05
>>635
私は、お腹にバスタオル巻かれて、肩にハンドタオルで補正されて着付けてもらった経験あります。
明らかに補正してもらった方がバランスが良くなったよ。
補正済みの襦袢欲しくなったもん。+7
-0
-
643. 匿名 2018/03/18(日) 01:46:53
>>66
ぐぐったら着物屋が辻が花は想像上の存在しない花だから着られる季節は通年と書いていたけど違うの?
+6
-0
-
644. 匿名 2018/03/18(日) 01:47:05
被服文化なんてどんどん変わってくものだし世代によって似合う着こなしも変わるんだから何でもありだと思うけどな+2
-0
-
645. 匿名 2018/03/18(日) 01:53:03
振袖とかの礼装ぽいものとか、あとは舞妓とかそれこそ花魁の着るようなのは補正なしじゃ着れないっつうか、補正した方が綺麗だと思う。
昔の人もゆるく着てたのはそれ以外なんじゃないかなあ
あ、ポリスはいなくなれって思ってるよ+9
-0
-
646. 匿名 2018/03/18(日) 01:57:29
私も成人式の時は今と違って超貧相な棒アイスみたいな体をしていて、タオルたくさん使われた
当時は女らしくない体を気にしてたので
ちょっとムクれてたら
着付けの人がこうした方が綺麗なのよ。
柄も綺麗に出るわよ。と気を使ってくれた。
今写真みると本当にその通り
着付けの方ありがとう+9
-0
-
647. 匿名 2018/03/18(日) 01:58:51
夏は、たくさんの浴衣姿が見れて嬉しい。みんな着物が好きなんだよね。着物ポリスを気にせず、普段もみんながもっと気楽に着物を着れたら良いのにな。と、オバサンは思う。+8
-0
-
648. 匿名 2018/03/18(日) 02:07:54
>>635
着物は、寸胴な人が似合うって言われてるんだよ。だから、痩せてる人はタオル一杯巻くでしょ?あれは、痩せてる人が着物着ても美しくないから、巻いて補正するんだよ。+7
-0
-
649. 匿名 2018/03/18(日) 02:08:56
成人式の前撮りの時は呉服屋の人に着付けてもらったんだけど、背が高い、怒り肩、胸に厚みがあると着物はね…って身体的特徴を補正中遠回しに言われて嫌だった。祖母も懇意にしてるとこだし私も一式そこで揃えたのに。
逆に大学の卒業式の時袴を着付けてくれるおばさんは照れちゃうくらい誉めちぎってくれて嬉しかった。安いレンタル袴貸すとこの従業員さんなんだけど田舎の変に格式張った呉服屋なんかよりこういう人から着物のこと教えてもらいたい+5
-0
-
650. 匿名 2018/03/18(日) 02:13:23
初めて知った!!
卒園式2割くらい着物の人いて
お金持ち多いなーと思ったけど
色黒、金髪で髪の毛盛ってスジ(?)みやくやってる人は水商売かなとおもった+2
-4
-
651. 匿名 2018/03/18(日) 02:41:21
京都で地元の人に観光客についてのインタビューで、何か中国製の安っぽかったり偽物の着物(なんちゃって着物?)着て観光してる人が嫌って言ってた人がいたのを思い出した。+15
-0
-
652. 匿名 2018/03/18(日) 02:43:35
>>46
私も東山に住んでますが観光客の着物は観光を楽しむコスプレみたいなものだと思うから気にならないけど
冬にピラピラの綿の着物一枚で歩かされてる人には羽織り着せてあげてってレンタル着物屋さんに思う+22
-0
-
653. 匿名 2018/03/18(日) 02:45:52
江戸時代のがるちゃん民っていうパワーワードにわろた+0
-1
-
654. 匿名 2018/03/18(日) 02:48:29
普段着としてたまに着てみたいなって思うんだけどこういう話聞くとやっぱり躊躇する
以前ガルちゃんでも和服着てたらおばちゃん注意されたって言ってる人がいたから余計に+5
-0
-
655. 匿名 2018/03/18(日) 02:50:33
>>613
でもやはり浴衣は夕方以降のものという意識はあります、襦袢や足袋が無いということは寝巻きと同じですから
舞妓さんとお相撲さんだけかな、お昼から浴衣でいいと思うのは+1
-14
-
656. 匿名 2018/03/18(日) 02:57:05
>>648
それは知ってるから「寸胴の人が」と書いたんだけど、単に補整すればいいだけ話であって、根っからの寸胴体型である必要はないよね。痩せてる人が「あんたには似合わないよ」とまで言われる筋合いはないって話。+0
-6
-
657. 匿名 2018/03/18(日) 03:03:29
>>619
世界史とか物理とかはどーでも良くないと思うけど、私が中学生の頃に総合学習とかいう割とどうでも良い事しかやらない時間が出来て、教師も扱いに困ってたので、是非その時間に教えて欲しかったな。+7
-0
-
658. 匿名 2018/03/18(日) 03:33:06
着物着るだけで声かけられるなんて面倒くさそう
絶対着ないわ+9
-2
-
659. 匿名 2018/03/18(日) 03:55:40
京都在住だけと、外国人も日本人もみーんなレンタル着物してるから一々気にならない。
詳しい人多いだろうけど。+8
-0
-
660. 匿名 2018/03/18(日) 04:14:03
>>643
辻が花が「袷」という冬服に使われがちなので>>66さんは「まだ暑い時期なのに冬服着て暑苦しいな」って思ったのかもしれないですね。
こればかりは個人の主観ですが洋服の場合は夏でも長袖の人もいますし、難しく考えないで着たいものを着ればいいと思いますよ。+10
-0
-
661. 匿名 2018/03/18(日) 04:41:31
>>584
それ全部クリアしてると、今度はやれ花嫁衣装きるには歳を取りすぎだとか、頰に肉がつきすぎだとか、笑う時に歯を見せてみっともないだとか言い出すんだよ…
お前はその結婚式の総監督か?と言ってやりたくなった。+13
-0
-
662. 匿名 2018/03/18(日) 04:57:11
着物を普段着にしてる人に憧れる
安くて動きやすくて着やすい楽ちんな着物が出来たら毎日着たい
+12
-0
-
663. 匿名 2018/03/18(日) 04:58:29
和服着てる人を奇異な目で見る人が多いのも普及しない原因かも。
それ以外にも生地によっては安っぽいだとかコスプレみたいだとかいう声も…。
もともと和服文化の国だったのに今や和服のほうがめずらしいってなんだか悲しいね。+11
-2
-
664. 匿名 2018/03/18(日) 04:54:15
>>663
まあ、興味ないと未だにコルセットぎゅうぎゅうの19世紀のドレス着た外国人と大差ない存在かもしれないね。
+7
-0
-
665. 匿名 2018/03/18(日) 05:18:54
確かに着物警察も原因でしょうけど
自分の場合、呉服屋さんがやってる着物教室に行ったことあるけど、ちょっとわからなくて質問したら『聞いてないんやなぁ』と嫌みったらしくいわれ
他にも自分の指導力のなさを棚にあげてこっちが聞いてない扱いしたから即辞めました
必要なときだけ美容室でお願いするぐらいで充分+16
-1
-
666. 匿名 2018/03/18(日) 05:20:15
私が幼い頃、母が着物が崩れた人を見かねて声をかけて、トイレで直しとても感謝されていたのを覚えている。
母は戦後の大変な時期に育ったからか、独学で洋裁、和裁を習い、私の洋服や中学生ぐらいまではお正月は着物(煌びやかではなく、ウールの着物)を作ってくれたり、成長に合わせて直してくれた。
母は戦後はすぐに洋装が主流になると考え、洋裁技術は素晴らしかった。洋装、和装関係なく手先が器用だった。着物のウンチクをペラペラ喋るのではなく、母自身は着物を着るタイプではなく裏方に徹するタイプであり、そのような母を尊敬している。+27
-1
-
667. 匿名 2018/03/18(日) 05:21:52
>>657
家政科の高校とかでやっているよ。だけど浴衣ぐらいだよ。+4
-0
-
668. 匿名 2018/03/18(日) 05:49:57
上品な女性が自然に着こなしてるのと違って、着物で歩いてるのが物凄いステータスだと勘違いしてマウンティングしてくる庶民のババアにはしまむらがお似合い+11
-2
-
669. 匿名 2018/03/18(日) 06:03:24
着物着始めた頃は散々妖怪お直し婆に襲われたけれど、流石にこなれた感が出て来たのか襲われなくなった。
着物を着て12月の京都に旅行に行った時、ツレの彼氏がモコモコダウンを着ているのに、レンタル浴衣を花魁風に衿抜きまくって黒ヒートテック丸見え、歩き方が悪いからタイツ丸見えでレンタル屋も客の希望とはいえありゃないわ。と、生暖かく見守っていたら、信号待ちで隣に並んだご婦人が彼女を指さして「ああいうの見ると衿にゴミ放り込みたくなるわ。なぁ?」と私に同意を求めて来たのであいまいに笑って胡麻化した。お直し婆より悪質なのもおるらしい。
よくよく考えると今まで遭遇した妖怪お直し婆は皆2、3人の集団で洋装でした(笑)。+9
-2
-
670. 匿名 2018/03/18(日) 06:25:32
アララみっともないわぁ、
うわダッサ…
なんだその着付けはー。
って思う着物の人だらけだけど、
そんなの人の勝手だよね。
洋服と同じで。
いちいち言わないよ、めんどくさいもん。
+15
-1
-
671. 匿名 2018/03/18(日) 06:32:31
結城とか紅型とかいいもの着てるんだけど、とてつもなくダサい!!!!!としかいいようのない着物姿のオバサンが、めっちゃ上から目線で偉そうに着物を語るよね…
そういうのに嫉妬されて当たり屋されて辟易したことはある。
+6
-2
-
672. 匿名 2018/03/18(日) 07:13:05
着物好きは注意された側もさらに詳しくない人の着方に厳しかったするし怖いなw+7
-0
-
673. 匿名 2018/03/18(日) 07:35:36
現代っ子の体型には合わないってさ、現代っ子の体格に合わせるように着物を進化させればいいんじゃないの?生き物も人間文化もそうやって生き残ってきたんだろうし体型に合わないから着ないなんて言ったら着物文化を無くせって事だよね。+8
-0
-
674. 匿名 2018/03/18(日) 07:53:57
今のうちに、着物の大家に今の時代にあった着方もあり、と言って欲しい!
特に単、袷などの時期はゆるくならないかなあ…+9
-0
-
675. 匿名 2018/03/18(日) 07:56:15
>>669いかにも京都な人の言い方!+7
-0
-
676. 匿名 2018/03/18(日) 07:58:48
ひそかに着物着たいと思ってる人って結構いるのかな
各所でそういった声を見かける
ちなみに私も着たいんだけどチキンだからスマホに着物画像保存するだけに留めてあるw+7
-0
-
677. 匿名 2018/03/18(日) 07:59:18
良い着物ねえ!ったらいきなり触る人は、
着物良いわね。であって、良い着物かどうかは分かってないよね。
わかってたら触らないもの。+5
-0
-
678. 匿名 2018/03/18(日) 08:02:54
今の時代に合ったスタイルでも良いじゃない!って
成人式の爆発頭が定着してしちゃったよね…
崩す事の定着は早いのね。やっぱりある程度決め事も大事な気がする。+4
-0
-
679. 匿名 2018/03/18(日) 08:02:56
着付けに厳しくなったのは、何とか和装学院とか学園とかのせいでしょ?
着付け小物とか1セット何十万の買わないと、着付け教えません!みたいな
茶道も日舞も、それぞれの着付け方があるよ
見た目重視でカッチカッチに着付けてたんじゃ動けやしない+17
-0
-
680. 匿名 2018/03/18(日) 08:07:07
着物屋さんでは、初心者でも気軽に着られるようにポリエステル製や洗える木綿の着物を勧めてくれるよ。
有名ブランドでもポリエステル製の着物を出してるんだから生地の素材にこだわる人の方がおかしい。
気軽に普段着として楽しみたいから洗える素材の着物を選ぶのに、そんなに正絹にこだわられても困るよね。
正絹は手入れも大変、うっかり汚したらクリーニング代も馬鹿にならないもの。
だから着物=お金持ちってイメージが植え付けられて、着物に興味を持たない人が増えるのよね。
親切心なのはわかるけど、上から目線の押し付けだと気持ちも萎えるよ。
+9
-0
-
681. 匿名 2018/03/18(日) 08:07:31
隣の方を訪ねた時に
ごめんなさい少しお昼寝していて。って言った姿が着物。 寝やすいように帯をずらして。
乱れているわけではないし、なんかかっこよかった。
四六時中とは言わないけど、着なれる事は大事だと思った+10
-0
-
682. 匿名 2018/03/18(日) 08:12:29
私の友達も自分で着付け覚えたから、ずいぶん直されてた
彼女は喜んでたけどね
変な着付け直してくれるし、いろいろ教えてくれるし
いまは、立派に一人で綺麗にきてる
着付け教室で散財しなくてすんだって
そういうおばさまたち、貴重だと思うよ+5
-3
-
683. 匿名 2018/03/18(日) 08:13:33
直してくれるのは嬉しいけど嫌味は言われたくない笑+9
-1
-
684. 匿名 2018/03/18(日) 08:15:54
着物警察に会ったことがないな。千葉は出現率低いだけかな?着物警察の出現率が高い地域はどこなんだろう。+2
-0
-
685. 匿名 2018/03/18(日) 08:16:51
>>669
声かけられたってことは着こなしてるって認められたんだね+3
-0
-
686. 匿名 2018/03/18(日) 08:14:40
>>684
歌舞伎座は高いよ+8
-0
-
687. 匿名 2018/03/18(日) 08:18:53
着物じゃないけど夏のお祭りとかの浴衣見てるあれまぁ。。。と思うことはある。襟抜き過ぎとか+3
-1
-
688. 匿名 2018/03/18(日) 08:18:55
正しい着付け方を知ったうえならファッション的な着崩しもありだと思ってる
正しい知識を持ってる人が増えれば伝統的な着方も失われないだろうし
昔の人も着崩してたみたいだしね+6
-0
-
689. 匿名 2018/03/18(日) 08:26:53
>>646
元々着物好きです。
二十代の頃は補正されまくりでしたが
すっかり着物が似合う体型になり、補正なしで着られるようになった今では普段にも着てます。
合繊や綿素材に半幅帯で普段着感満載ですが、近所の日舞の先生もうるさく言うかと思っていたら「着物に慣れるのが先、まずは動きやすいのが1番だよ」と言ってくれました。
+9
-0
-
690. 匿名 2018/03/18(日) 08:32:32
>>663
奇異な目じゃなく賞賛の目だと思うよ
着物着てレストランにいくと、いつもより丁寧に扱われる
同窓会にオシャレして行っても
着物着た友人と一緒にいると、そっちばっかり
褒められてつまんなくなる
そんなにいい着物じゃなくても、褒められるんだよね
いい洋服買うより着物買った方が
お金使わなくて賢い投資だとおもうけど、
自分で着られないから仕方がない
外国のホテルでニューイヤーズパーティなんかにでても、ドレスで欧米人に太刀打ちできないけど、着物なら
すごく褒められるらしい
私の知ってる80代の女性社長は
パリのパーティではいつも振袖着てる
写真をみせてもらった
作ってもらった振袖、そんなに着ないまま20代過ごしちゃったから、ほんとに羨ましい
+5
-1
-
691. 匿名 2018/03/18(日) 08:36:43
おばさんのコミュ力の高さは異常+8
-0
-
692. 匿名 2018/03/18(日) 08:41:06
直してくれる人はいい人だと思うけどねー。言い方はあるけど。
+6
-2
-
693. 匿名 2018/03/18(日) 08:44:10
こういうのって多分おばさんひとりで注意なんか
しませんよ。
話しかけて来たのがひとりだったとしても、必ず
周りに「仲間」が居て、揉めたときに加勢に出てくるか、
密かに動画撮ってる可能性あります。
商業施設の屋内だったらそのまま警備員とか呼ん
じゃいましょう。
崩れてて直すフリして嫌味言っていく・・・
みたいなことしてそうだけど。
なんかの「仕掛け」くさいですね。
むかしは日常で着てたけど、現在はセレモニーで
着るケースばかりだと思うし、あんまり崩して着ると、
水商売の人みたいになっちゃうから着崩してたら
注意したくなる気持ちはわかるけど、
そんなに日本の着物のことに拘るなら成人式に
乗り込んで、トンデモ着物着てる成人になんか
言ってやれば?髪型も洋髪でゴテゴテ飾りつけてるし。
あと着付け教室でググるといろいろ背景がわかるかも。
+2
-4
-
694. 匿名 2018/03/18(日) 08:44:44
>>567
あなた若い子代表?
捉え方に性格の悪さが出てる、、、
着付けで何か嫌なことあったの?+2
-4
-
695. 匿名 2018/03/18(日) 08:48:46
>>660
昔、洋服が入って来はじめの頃は日本人だって着方がわからなかったり、似合わない気がして洋服着るのに勇気行ったはずだよね。
ブラウスにもんぺっていう時代もあったけど、海外の人からしたらそれこそびっくりじゃないかな。
まぁ海外でも女性がパンツ(ズボン)を履いたら変な目でみられる時代もあったけど。
それが今じゃ日本人は海外の人から見てもおしゃれって言われるまでになったんだから、いかに着なれるか新しいものを受け入れるか、着心地や手入れの仕方など日常使いするのに便利なものに改良していくかなど、着るものの発展には必要だよね。
着物離れ進めたくないなら、もっと身近なものにしないと。
ポリエステルのものは気軽に洗えるとかメリットもあるんじゃないのかな。
古いものに固執し過ぎたり、伝統を重んじるあまり素人を見下したらその文化の存続自体が危うくなっちゃうよ。
+5
-0
-
696. 匿名 2018/03/18(日) 08:53:26
>>678
髪形云々言うと江戸時代の髪型なんて奇抜そのものでしょw
庶民が自分で結えない髪型してるとか戦争がなく安定してて裕福な時代でもあったんだろうけどさ。
個人的にはマリーアントワネットの時代と同等の奇抜さだと思ってるw+4
-0
-
697. 匿名 2018/03/18(日) 08:54:56
私、着崩れしてたみたいで、おばぁさんが
ちょっといいかしら
って直してくれました。
数時間後の友達はガンガン着崩れしてきてるのに、わたしはちっとも着崩れしていなく、羨ましがられました。
あの時のおばぁさんに感謝してます。+6
-0
-
698. 匿名 2018/03/18(日) 08:56:15
私は神奈川に住んでて
個人の先生に教えてもらって
なんとか自分で着られるレベルだけど、
着物警察に遭遇したことはないなあ。
地域性もあるのかな。
鎌倉行くと自由に着物着てる
若い人たちが時々いて、すごくかわいいと思う。
+8
-0
-
699. 匿名 2018/03/18(日) 09:00:52
着物トピになると必ず浴衣は寝巻きだから~とかいう人いるけど、今の浴衣は夏のワンピース的な位置付けでしょうよ。
寝巻き用の浴衣はそれはそれで別にあるし。
あなたは本当にお祭りに出かけるような浴衣で寝るのか?+14
-0
-
700. 匿名 2018/03/18(日) 09:06:09
直してくれる事自体は親切で素晴らしいよ
その際にいきなり一声かけずに人に手を出して来たり嫌味や罵倒を伴わなければ
崩れてるなら一声かけてから直してあげれば
それは着物ポリスじゃなくて親切で素敵な女性だよ
でもここ見てると不貞腐れてやってあげたのに感謝しないのね!
キー!じゃあおかしな格好で歩いてればいいのよ!な逆切れ着物ポリスが居る
そんな意地悪言わずにまず声をかけて了承を得てから手を出して
最後にちょっと良い所を褒めてあげればいいのに
相手が自分より若かろうが知識が少なかろうが最低限の礼儀と敬意はあるべきだと思うよ
+9
-0
-
701. 匿名 2018/03/18(日) 09:19:44
まずは衛生的によくない。+1
-1
-
702. 匿名 2018/03/18(日) 09:19:56
もっと気軽に着たいと常々思ってた
ポリエステルのシワにならない浴衣にも着物にもなるのを1着持ってるけど、着物として着たことはまだない
着物もYouTubeを見ながら気軽に着たいのに、関西に住んでると目の肥えたご婦人の目が怖いです
+9
-0
-
703. 匿名 2018/03/18(日) 09:39:47
着物好きの中でも意見分かれて嫌味っぽいことしあうよ。
4月くらいの夏日に単衣を着るかどうか、花見に桜柄を着るかどうか、浴衣に衿と足袋で着物風に着るかあたりは
有り派と無し派でお互いのディスり合いすごくてウヘェてなる。+13
-0
-
704. 匿名 2018/03/18(日) 10:01:29
黒柳徹子の着物は安物
帯だけ高い
だがそれがいい+9
-0
-
705. 匿名 2018/03/18(日) 10:05:27
>>31
それはガガというアーティストとその辺を這っている蛆虫と同列に扱っての話?+0
-0
-
706. 匿名 2018/03/18(日) 10:44:12
日本の民族衣装なのにあまり市民権を得られてないよね。
私は憧れが磯野フネさんで将来は着物で過ごしたいから今いろいろ勉強してるところ。
着崩れ防止や締付け感を減らすためにコーリンベルトや面テープ製の伊達締めがあるし、洗える素材の着物なんて着物に帯と草履と小物一式で2万くらいのセットがあるから、もっと気軽に着ていいと思うんだけどなあ。
+12
-0
-
707. 匿名 2018/03/18(日) 10:57:55
>>693
みたいな、女のフリした荒らしに来てるガル男は、わかりやすいよね。
女性から見たら、そんなことあるわけないだろ?と思うようなことを、男の脳内で想像して書いてるのがバレバレで。
お直しおばさんが現れても、その人には影で隠れてる「仲間」がいて、ともすれば「撮影」してるとか、お直しなんて「仕掛け」くさいとか。
何か世の中であったら陰謀論を唱える、ちょっとおかしい男性達(本人は「こんなこと見抜いた俺、かっけー」と思っている。端からまともな人達がみたら、ただの妄想なのに)がいるけど、同じおかしさを感じるわw+4
-1
-
708. 匿名 2018/03/18(日) 11:43:21
私は着物好きだけど、袷と単衣と紗と絽があって、礼装から普段着までのランクがある事くらいしか知らない。
普段着たいからもっぱらウールや綿のアンサンブルやポリエステル製の着物に貰い物や安売りの帯で、長襦袢ではなく袖が取り替えられる大うそつきスリップ着てる私はこういうおばさま達からどう思われるんだろうか?+5
-0
-
709. 匿名 2018/03/18(日) 12:28:56
昔は〜、本当は〜、正式なルールは〜って声高に主張するけど、冠婚葬祭以外は今の季節や時代に合わせて変化しても良いじゃんね。
そんなに時代の変化が許せないなら、未だに洗濯機は使わず洗濯板で洗えばいいし、冷蔵庫も携帯も使わず生活してみろと言いたい。
着物文化を広げたいなら業界の人は若い人をターゲットにするんじゃなくて、今自分の所で抱えてる顧客に
行き過ぎた着物警察はマナー違反であると教育すべき。+15
-2
-
710. 匿名 2018/03/18(日) 12:46:02
好意的なコメント多いけど、厚意で多少の着崩れを指摘して直してもらったりするのも私は好きじゃない...正直ほっといてほしいから着物苦手...+5
-0
-
711. 匿名 2018/03/18(日) 12:56:34
着物なんか、好きに着ればいいと思う〜。
オバサンたちを気にしないで、着るべき!
最も嫌なのは、着物好きでござい〜着物に詳しいでござい〜だけど、
ふつーにめっちゃダッサい着物姿で偉そーにしてるオバサン。
こういう人が着物のイメージぶち壊してる。+11
-1
-
712. 匿名 2018/03/18(日) 13:31:06
着物にすごく興味あるし着てみたいけど何か色々怖いかも…でもデニム着物にものすごく惹かれます!+7
-0
-
713. 匿名 2018/03/18(日) 13:54:45
私は着物着ないから着物ポリスなんて知らなかったけど、親に、人生で大切な節目とかで絶対プロに着付けてもらえる時にしか着ては駄目色々あるからって言われてたのは、こういうことなんですね〜
親は着物も持ってて着付けも好きだからケチだなあと思って謎でしたが万が一にも私が嫌な思いをしないためだったんだと思いました。
+4
-0
-
714. 匿名 2018/03/18(日) 13:57:26
年齢のことを意識させられすぎちゃうから着物は苦手だな。
振袖だって似合う間はずっと着たいけど結婚したらダメとか
柄とか色とか、パステル可愛くても、陰口で年齢と合わないとか言われるかなと思うと地味な奴しか着れなくなるし、そう思うとわざわざ高いお金払ってまで着たくない+1
-2
-
715. 匿名 2018/03/18(日) 16:38:15
着物離れの原因はしつこい呉服屋や着物屋にも原因があると思うよ。
店に入った途端に取り囲んで反物やらなんやら引っ張り出して来て合わせてみろと着せられる。
時間がない、金もない!欲しいものは小物一つだけだから!と言っても聞いてくれない。
あげくには展示会やら販売会の案内の電話やダイレクトメールの嵐。
子供の成人式には断っても断っても電話がかかってくる。
一体何件着信拒否したかわからない。
売りたい気持ちはわかるけど、結局それが怖くてお店にいけない人が多くなってるのは他トピのコメントでも認められるし。
私もいいお店を一件知ってたけど昨年閉店しちゃったので、購入は通販やメルカリばかりになったよ。
+16
-0
-
716. 匿名 2018/03/18(日) 16:49:34
>>714
着物ってちょっと値段が張るけど染め直しができるよ。
帯や帯揚げや重ね衿や帯締めを変えるだけで印象変わるから、案外長く着られたりするよ。
+5
-0
-
717. 匿名 2018/03/18(日) 19:04:12
浴衣着てる時に帯を直してもらったことはあるけど、ありがたかったなぁ。
パンツ見えてるよとか、注意してあげたい衝動にかられるけど、どうしてあげることもできないし…+5
-0
-
718. 匿名 2018/03/18(日) 20:27:29
ド派手でも花魁風でも、とにかく斬新なもので売り込まないと業界も必死なんですよ。
呉服屋に勤める知人が、着物は派手であればあるほど良くて、自由な着方で良い(左前でさえなければ)と話してた。
勿論、靴や帽子、ピアスも合わせて構わないとも言ってた。
若い子の感性で、自由に着てもらわないとそう遠くないうちに本当廃れるよ。+11
-1
-
719. 匿名 2018/03/19(月) 03:13:58
とにかく、ダサい着物オバサンが、イヤ。
ヘアスタイルもダサくて、コーディネートもダサくて、全体的にとにかくダッサいのに、やたら偉そうな着物オバサン。
ものすごいイヤです。+4
-3
-
720. 匿名 2018/03/19(月) 16:09:15
>>142
時代と流行は繰り返すんだよ
+1
-0
-
721. 匿名 2018/03/20(火) 09:34:05
ダサい着物オバサンのマウンティングでしょー?
そこしかないから、許してやってw+1
-1
-
722. 匿名 2018/03/20(火) 18:23:48
>>47
私が今通ってる着付け教室の先生ですらお直しオバサンにいきなりお太鼓直されたって言ってました。そういう失礼な行動する人って実は何もわかっちゃいないんだなと思ったよ。+5
-0
-
723. 匿名 2018/03/21(水) 10:36:08
>>648
痩せてる人が着物着ても美しくないとか、主観を通り越して失礼じゃない?
似合う似合わないはあっても、似合う着物が無い日本女性なんていないよ。
いつも着物だった私の祖母も大伯母も痩せてましたけど?
+2
-0
-
724. 匿名 2018/03/21(水) 11:41:21
まだ着物警察の被害にあったことないんだけど、考えてみたらいつも夫(縦横デカい)と一緒にいたからかも。
そう思うとお直しババアはマウンティングしても反撃されそうにない相手を探してるんだなと思った。
私の着物は母や叔母からもらった大切なものだから、いきなり触られたりしたら間違いなくキレる自信ある。
+6
-0
-
725. 匿名 2018/03/25(日) 00:32:56
「おしん」のような木綿の野良着に近い着物なら
着崩れしてても違和感ないと思うんだけど
警察の人って小紋とか付下げが着崩れてるのが
気になるんだろうな。
それってお太鼓結びだからなんじゃないのかな?
お太鼓だって元は芸者の帯結びだったのにね。
紬に半幅帯なら警察も何も言ってこないのでは?+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する