- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/03/17(土) 03:33:20
>>496
有給は有給だしね。
まぁ、私は事前に有給とったやつなら、謝る必要はないとおもうけど。
急なお葬式で忌引や有給とった時は、普通に謝るよ。
+9
-0
-
502. 匿名 2018/03/17(土) 03:34:38
>>496
そもそも有給は権利であるはずなのに謝らなきゃいけない風潮がおかしいんだよ+13
-0
-
503. 匿名 2018/03/17(土) 03:35:47
>>492
迷惑かけても、ムカッとしただけで、少しばかり嫌味を言われたくらいで、女の敵は女とか言われても。
オメー中心に仕事してないからってかんじです。
どんだけ、自己中なの?+10
-3
-
504. 匿名 2018/03/17(土) 03:37:18
急な有給は謝るべきだと思う。
ある程度来てくれる事を前提にシフトとか組んでるんだから、シフトに穴を空けるなら、謝るのは当たり前+21
-1
-
505. 匿名 2018/03/17(土) 03:53:13
>>495
雇用の流動性が必要だよね
子育て落ち着いたら復帰できるように。
最近はキャリアさえあれば優秀な女性は中途採用されるみたいだが。
産休育休も無給でいいよ。長くても六ヶ月で復帰しないと。はっきり言って日本は過剰福祉だよ
+4
-7
-
506. 匿名 2018/03/17(土) 03:57:34
海外でも子供の熱で早退すると、仕方ないのない事だが職場は困るらしいよ
日本に限った事じゃない
ただこの男はデリカシーなさすぎ。切迫なら安静第一よ!気にせず休みなさい!!+16
-1
-
507. 匿名 2018/03/17(土) 04:10:35
>>505
安倍が育休延長とかほざいてるがアホ
何でもかんでも手当と称しつつばら撒きすぎ。根本から見直さないと解決しない
保育料金も安すぎるから、集中して待機児童発生する。日本人は安かろう良かろうを求めすぎ+20
-1
-
508. 匿名 2018/03/17(土) 04:12:26
男は失礼だけど、これは謝らないと
バイトでも病欠したら謝るじゃん+7
-0
-
509. 匿名 2018/03/17(土) 04:14:04
社員の座は諦めて+3
-0
-
510. 匿名 2018/03/17(土) 04:21:38
>>482
資生堂みたいに女が多い会社は産休育休なしでいいと思う。総合職の優秀者だけ産休育休(無給)与えて、三ヶ月で復帰。
空いた穴は中途採用で補充
資生堂は販売員まで産休育休あるんでしょ?要らないわ 無駄+5
-7
-
511. 匿名 2018/03/17(土) 04:23:05
資生堂は女人気高いから、産休育休なしでも需要高いと思うわ+8
-1
-
512. 匿名 2018/03/17(土) 05:10:19
>>401
メリット論からすれば、今の状況だと女にこそメリットないよ。
稼げる女なら結婚しない方が絶対楽だわ。
メリットないから結婚しないという男女がいても全然おかしくないし、
一緒に住みたいけど入籍はしたくない、そういうカップルが増えれば多分それに見合った法整備がされると思うよ。フランスみたいな感じで。
ただし、そうなると子供の権利確保はガチガチに厳しくなると思う。
現に日本でも、認知の有無にかかわらず相続権を嫡出子と同配分に認める判例が2、3年前だかに出たからね。
無責任にやるだけやっては通用しなくなる方向だと思うよ。
+5
-0
-
513. 匿名 2018/03/17(土) 05:25:38
困るんですけど〜、とか言う人でもいつかは出産して休むんだよね?
どうせどのタイミングでも皺寄せが〜とか言うんでしょ?
それって最終的には子供産むつもりなら働くなってことにならない?(笑)+7
-7
-
514. 匿名 2018/03/17(土) 05:29:16
>>401
家事もできるからではなく、結婚しても家事や育児させられるくらいなら結婚したくないの間違いじゃなくて?
共働きしてほしい、でも自分は仕事だけしたいし趣味の時間もほしいし飲みにも行きたいし。だから家事や育児に時間を使うくらいなら上記に使いたいって男ばかりだよー
部屋もすごい綺麗で、毎日一日三菜作ってる男いないもん+0
-0
-
515. 匿名 2018/03/17(土) 05:32:16
>>502
有給休暇は業務の状況により、上司が否認もできるんだよ
でも産休などは国が定めた義務なので、断ってはならない
大きな差があるよ
+5
-0
-
516. 匿名 2018/03/17(土) 05:35:04
急な妊娠→すみません
前もって妊活予定→すみません
不妊治療→頑張って!
いざ妊娠→すみません
急な切迫早産や切迫流産→すみません
出産→すみません
子供の急病→すみません
なかなか治らない→すみません
子供の病気が移った→すみません
子供の行事→すみません
妊娠してから謝ることいっぱい!+14
-3
-
517. 匿名 2018/03/17(土) 05:53:23
子どもを産め産めって騒ぐの、最近は男の方が多い気がする。稼げないくせにね。+7
-0
-
518. 匿名 2018/03/17(土) 06:01:34
>>513
実際産む予定もない、独身でいる気満々な人とか、結婚しても子供作る気ない人もいますよね?
それは、それで甘んじて叩かれてあげるから、叩かれるのも大目にみたら?
+3
-1
-
519. 匿名 2018/03/17(土) 06:07:51
てか妊娠関係なくても急に有給とるなら軽く謝らない?
本気じゃなくても。
それが日本古来からの文化でしょ?+19
-0
-
520. 匿名 2018/03/17(土) 06:18:59
女にしか出来ないから女に任せて男は男のできることをやってたのに
男と同じことを望んだのはどちらさんでしょうかね
男は男の責任を
女は女の責任を
それで良かったのに
男はずるい、女も男と同じ責任を持たせろと言ってしゃしゃり出ておいて
今度は女だから責任とれなくても仕方ないと言い訳か
しょせん女は男に頼るしか能のない足手まといだな+6
-10
-
521. 匿名 2018/03/17(土) 06:24:19
働かないと姑から息子ばかり頑張らせて、と嫌味言われ。
働けば子供の病気などで職場に迷惑かける上、こんなに小さいのに保育園なんて可哀想と言われる。
子供を作らないでいれば、子供は?と散々言われる。
結局、何をしても言われる。+9
-0
-
522. 匿名 2018/03/17(土) 06:29:04
>>520
言い方きついけど意味はわかる。
でも個人個人が望んだっていうか、今は国が推奨して煽ってるから。
均等法初期のバリキャリ女性は、仕事のために出産諦める人も多かった。
+8
-0
-
523. 匿名 2018/03/17(土) 06:37:37
人を助けようとする気持ちのない人ばかり。
自分の幸せを第一に考えろなんて内容の自己啓発本が出るなんてすごく悲しい。小さな島国だから助け合って生きるのが自然なのに。
数年前に電車の中で具合悪くした妊婦さんに手を貸したんだけど、舌打ちするサラリーマンのおじさんとかヒソヒソにやにやして見てる女子高生とか、こんな国で育てたらろくな人間にならないよ。+9
-0
-
524. 匿名 2018/03/17(土) 07:15:30
>>496
好きで勝手にやってる事なんだから遊びと同じでしょう?
+1
-4
-
525. 匿名 2018/03/17(土) 07:18:42
>>520
出産を責任と言ったり、好きで勝手に産むと言ったり、働く母を貶めるためなら何でも言うんだなー+3
-3
-
526. 匿名 2018/03/17(土) 06:48:27
>>512
でも女は未婚だと死ねとか生きる価値無しとか言われて病院にも行かせてもらえないんでしょう?
ここまで世の中が進んでしまったのなら、女は結婚した方が精神的に楽なんじゃないの?
それだけで大きなメリットになると思うけど。
しかし病院に行く権利も無いとかってのは驚いたけど。+7
-0
-
527. 匿名 2018/03/17(土) 07:21:50
妊娠出産育休時短は、どう頑張っても
職場に迷惑かけるのは事実だから、
産休に入るとき一人一人に高い菓子折り渡して
ご迷惑をおかけしますって挨拶した。
一番迷惑かける人にはその人の家族分まで渡した。
実際、家族にまで影響でるだろうと思ったから、
せめてものお詫びの気持ち。
本当に申し訳ないとは思ってるけど、
子供生みたいし育てたいし、仕事より家族が大事。
でもお金も稼がないとっていうのが正直な気持ち。
謝って円滑に進むなら謝罪は全くストレスではない。+7
-5
-
528. 匿名 2018/03/17(土) 07:25:27
ご自由に生きて下さい。+2
-0
-
529. 匿名 2018/03/17(土) 07:32:08
>>516
わかる。わかるけど、仕事に支障がでるなら、
お金もらってる以上謝って助けてもらうしかないよね。
謝って仕事が円滑に進むなら、ラッキーだと思う。
仕事が滞らないようにするのが一番大事。+16
-1
-
530. 匿名 2018/03/17(土) 07:35:56
私は謝りまくりながらでも定年まで働きます!
今は時短勤務であと4年とらせてもらいます。
子供が中学生以降は仕事に専念できるはずだし。
子供のためとか孫のためなら、がんばれる。+9
-5
-
531. 匿名 2018/03/17(土) 07:50:45
>>518
性格悪いねー。+2
-2
-
532. 匿名 2018/03/17(土) 07:52:30
>>524
遊びで子供は産めないし育てられない。
少子化に貢献してるから遊びとは違う。+3
-5
-
533. 匿名 2018/03/17(土) 07:54:40
寿転職しようぜ!
いまは人手不足で労働者が売り手市場。
結婚前まで第一線でバリバリ働いていた女性が、子育てが難しいと判断すれば、会社が三行半つきつけられる時代。
選択権は労働者側なんだよ。
ってわけで私も寿転職して、子育てに理解ある会社でヌクヌク暮らしています。+7
-1
-
534. 匿名 2018/03/17(土) 07:57:04
>>495
三年取らせろって言ってる人はそもそも働く気ないよね
そんなに休んだら完全に浦島太郎だろうし、いなくてもいい人になってると思う
その上さらにまた時短だの、遅刻早退だのコドモガーで休みまくるんだろうしさぁ+14
-2
-
535. 匿名 2018/03/17(土) 08:01:10
>>519
色々負担かけたりお願いすることがあるんだし、
すみませんが宜しくお願いします
くらい言うよね
当然の権利!
って開き直って休み取られたら、どんなに仕方なくてもいらっとくるしフォローもしたくない
休む立場からの謙虚さは必要だと思う+9
-0
-
536. 匿名 2018/03/17(土) 08:01:53
>>309
それだけ子供を育てるのが大変だから。
子供産めばわかるよ。+3
-6
-
537. 匿名 2018/03/17(土) 08:04:40
>>505
産休育休中の給料は会社は支払ってないよ。+6
-0
-
538. 匿名 2018/03/17(土) 08:05:31
みんな仕事続けたい人は頑張って続けよう!
子供産みたい人はドンドン産もう!
人にどう思われようと気にするな!
言うやつは何言ってもイチャモン付けるんだから。
言わせておけばいい。
腰を低くしてスルー力身に着けよう。
それが逞しく生きる道。+13
-5
-
539. 匿名 2018/03/17(土) 08:09:13
ハフポストって朝日系のパヨ新聞でしょ?
こんなとこに書いてるアホの言うこと真に受ける必要あるのかな。+3
-1
-
540. 匿名 2018/03/17(土) 08:15:48
おつぼねさまー!帰ってこなくていいからー!(*⌒▽⌒*)+2
-4
-
541. 匿名 2018/03/17(土) 08:21:31
男の人もおっぱい出るようになったらいいのに。妻が出産したら授乳できるよう変化するとか。
産んだあと、乳腺炎で苦しんだ私としては授乳くらいの代わってくれー!その乳首は飾りか!ってずっと思ってた。
出産育児、痛いの苦しいの、肩身の狭い思いをするの、女ばっかり。+10
-0
-
542. 匿名 2018/03/17(土) 08:25:00
>>1
この上司が「男は家族を養うべきだ」とか「大黒柱となって守るべきだ」という考えを持っていませんように+1
-0
-
543. 匿名 2018/03/17(土) 08:35:34
本気で申し訳ないなんて思わないでしょ。
へらっと謝るだけで済むならいいじゃん。
穴埋めする人にこっちが賃金払うわけじゃないし。
+7
-0
-
544. 匿名 2018/03/17(土) 08:47:15
おいおい、産休育休ナシって暴力的だね
医学的に産褥期に動くと更年期にズタボロになる
子宮脱にもなるのに
だから8週間の産休は必須だよ
育休だってらそもそも会社からは無給だからね?+9
-2
-
545. 匿名 2018/03/17(土) 08:55:03
まあ..
職場に迷惑かかるのは事実ですよね( ´;ω;` )
わたしも、謝ると思います。
(心の中では幸せ~。)+2
-4
-
546. 匿名 2018/03/17(土) 09:03:02
二度の職場を経験していますが、どちらも妊娠、産休、育休者から仕事を押し付けられ、残業や休日出勤を余儀なくされました。本人たちは私たちがかわりに仕事をして当然のような態度をとられました。
やんわりと上司から、周りへの配慮を…と言われると、自分はこんなに申し訳なく思っているのにショックだと泣かれました。その後も態度は変わらず…
出産は素晴らしいことですし、出来る限りの協力はするつもりです。しかし、仕事を代わってくれて当然、配慮されて当たり前だと思われているなら、正直迷惑です。(主さんはきちんと周囲に配慮されている方だとは思います)
少しトピズレしてしまったかも…すみません。+19
-1
-
547. 匿名 2018/03/17(土) 09:07:36
上司が妊娠して産休育休に入るんだけど、その代わりが来なくなって低い給料のまま上司の仕事がスライドしてきている
しかもその上司はプライドが高いんだか>>1にみたいな思想なのか絶対に申し訳なさそうにしない
なんでも放り投げて体調が悪いってさっさと帰ってしまう…わたしの2倍の基本給もらってるのに
しかもバレバレなの7ヶ月目で発表
後任調整もしてくれなかった
正直迷惑以外の何者でもない+6
-0
-
548. 匿名 2018/03/17(土) 09:20:26
>>521結局何をしても言われるなら、自分の好きにしたら良いと思うんだよね。+2
-0
-
549. 匿名 2018/03/17(土) 09:27:17
>>532
国の為に産んだの?
その子供は国に捧げるって事?+8
-0
-
550. 匿名 2018/03/17(土) 09:29:54
>>545
これからは特典だらけの人生になるんだからそりゃあ幸せでしか無いよね。
職場でもこれからは好き勝手にできるし、仕事は奴隷がやってくれるしね。+7
-1
-
551. 匿名 2018/03/17(土) 09:31:31
>>543
利用者負担って事で休んでる間の代替の人件費を負担させたらいいのに。
それで椅子が守られるなら安いものでしょう?
+4
-0
-
552. 匿名 2018/03/17(土) 09:35:19
>>534
そりゃあ不就労手当は出来るだけ長くもらいたいでしょうからね。
利用出来るものは全て利用する!!
まだ足りないからもっと求める!!
子持ちの考えはこれが土台となってる。+3
-0
-
553. 匿名 2018/03/17(土) 09:39:50
子供が出来た産んだ育ててる自分が最優先で
産休の使い方と子供が熱出した具合が悪いで遅刻早退とか
やっぱり面倒くさいと思われる要素はあると思う
+7
-1
-
554. 匿名 2018/03/17(土) 09:42:24
>>538
>>435の会社の人?
独身や子無しにも人権はあるんだからね。
病院に行かせなくして奴隷としてフル活用ってのはあかんでしょう。
これも言わせおけばいい(笑)なのかな。
+7
-0
-
555. 匿名 2018/03/17(土) 09:51:58
>>530
それまで何人の人生を食い潰すのかな。+5
-1
-
556. 匿名 2018/03/17(土) 09:54:07
職場の人が子供の体調不良で休むとか、その人自身が病気になって長期休むとか、メンタルやられて休むとか、色んな人がいるけどイラッとしたことないけどな。お互い様じゃん。まぁ自分が休む時は勿論謝るけどさ。+11
-5
-
557. 匿名 2018/03/17(土) 09:55:01
>>14
たった一人欠けたくらいで苦しいような態勢でやってることに問題がある
休む人じゃなく、会社に問題があるの分かりません?+6
-4
-
558. 匿名 2018/03/17(土) 09:59:02
>>557
うちは今34人中8人産休育休に入ってる。
産休代替えなんて都合の良い求人に応じてくれる人なんて当然おらずで今に至る。
女のわがままを全て企業が背負うなんて無理。
大体子持ちのわがままを悠々と叶えられるだけの人を雇う余力は無いでしょう。賃上げも出来ないのに。
余りわがままが過ぎると会社が倒産してしまうわ。
+8
-4
-
559. 匿名 2018/03/17(土) 10:00:37
>>556
ガチガチに守られてるのは子持ちだけ。
病気も介護も解雇されるからね。
だから子持ち同士以外の関係ではお互い様は成立しないの。+10
-3
-
560. 匿名 2018/03/17(土) 10:03:47
>>479
そのとおり
それなのに、立場が変わって、客側、消費者側になると過剰なサービスを求めてクレームの嵐
歪んでる+8
-1
-
561. 匿名 2018/03/17(土) 10:09:17
復帰したあとも、夜勤できません、早出しかできません、日曜は休ませてください、って正社員だよね?
あと、困ったときはお互い様と思えるのは、日ごろのその人の態度にもよる。+16
-1
-
562. 匿名 2018/03/17(土) 10:11:13
>>44
ちょっとズレてしまいますが、パートのなんかのトピで、パートでも病欠しないように自己管理するのが当然 とコメしたら、マイナスばっかりでした。更には 欠員フォローは社員の役目だとも。衝撃でした。
+3
-0
-
563. 匿名 2018/03/17(土) 10:14:36
>>448
病気しないの?+2
-0
-
564. 匿名 2018/03/17(土) 10:16:02
>>558
そのくらいで倒産するなら最初からその程度の会社でしょ
社員の出産育児のことまで考えてなかった会社の見通しの甘さでしょ
短期パートぐらい派遣でいくらでも雇える
男性だって育休は取れる
それをグダグタいう男ばかりだから女だけが休まなきゃいけないんでしょ
無責任でわがままなのはお前だよ+6
-4
-
565. 匿名 2018/03/17(土) 10:18:13
育休終えて出てきたと思ったらまた妊娠。
数年ごとに生んでずーっと時短。
3人生んでそれぞれ3年育休取って10年会社休んでる。
妊娠中に生理休暇取っている。
こういう人達のフォローするの、正直迷惑っす。+20
-3
-
566. 匿名 2018/03/17(土) 10:20:15
>>561
そういう人はパートとして戻ってもらうべき
正社員であるならば、いくら子供がいてもそれなりの責任は負わなきゃいけない
そして、独身の人や男性は自分への負担が減るように、きちんと有休年休を取っていくべき+9
-0
-
567. 匿名 2018/03/17(土) 10:22:40
苦労の話として聞いてはいるけど
気を向けてもらったりチヤホヤされないと満足できない人が
変なこじらせ方してるようにも見える+3
-0
-
568. 匿名 2018/03/17(土) 10:26:59
>>565
子供にはお金がかかる
子供が多ければ多いほど、たとえば大学まで行かせるのに、どのくらいお金と体力がいると思う?
PTAの苦労とか知ってる?
子供の年が近いぶん、その人はこれから子供のために自分の命を削る苦労をしていくんだよ
あなたは親に育ててもらってないの?
若いんだろうか
年を取れば分かってくるよ
あ、妊娠中の生理休暇に関しては、これ、おかしくないですか?って言いましょうね
こんなところで愚痴らずに笑+1
-14
-
569. 匿名 2018/03/17(土) 10:33:52
>>564
その程度の会社。それに尽きる。
うち全然次の人来るもん。
会社の体制の悪さに目を向けず、産休取る人に八つ当たり。+3
-3
-
570. 匿名 2018/03/17(土) 10:35:01
>>565
そんな特殊な人間の話をピックアップされても…
周りが言わないならあなたの環境が異常。+0
-0
-
571. 匿名 2018/03/17(土) 10:39:03
>>558
どうせ倒産するでしょ、その会社。
末期ガンのお父様がいる上司、頻繁に緊急で休むけど悪く言う人なんていません。ご家庭それぞれにみんな事情があって、理解してますよ。+4
-4
-
572. 匿名 2018/03/17(土) 10:39:41
>>28
収入が少ないのは自分のせいだから関係ないよ~優秀な人は高収入になるよう努力してきたんだから+0
-0
-
573. 匿名 2018/03/17(土) 10:44:58
>>566
>>561
うちの会社にもそういう子持ち社員ばっかりで厚かましいにも程があるだろ、って呆れるわ。
私自身も正社員だったけど、社員の大変さが分かるからこそ遅番や日・祝出勤出来ないなら他の社員に申し訳ないと思ってパートにしてもらった。
うちの夫もその考えには賛成だったよ。
実際、今はその会社で一番安い時給で働いてる。
でも他のしがみついてる子持ち社員はちゃんと固定給でボーナスも貰えてて、勤務先も指定したところでバッチリ優遇されてる。
2回も3回も産休育休使い放題、子どもが熱出しても有休使い放題。
なのに「パートになりたい」とかいつも不満気なこと言っててこんな高待遇で何が不満なんですか?って不思議でたまらないよ。。
もちろん無待遇で子持ちをフォローしてる若い子はどんどん辞めていってるよ。
だって子持ち社員よりまず給料安いから。+16
-1
-
574. 匿名 2018/03/17(土) 10:48:08
>>571
末期なら短い間の話でしょう?
子持ちは何年も休んで。帰ってきてもまた数年は欠勤、遅刻、早退を繰り返す。時短勤務なんてものもある。
長い期間を支えるのと末期の家族の面倒をみるのとでは全然話が違うわ。
それに妊娠出産は一部の特権でしかないけど、病気や身内の看護や介護はほぼ全員に可能性がある話だし。
+6
-3
-
575. 匿名 2018/03/17(土) 10:51:53
謝り続けないといけないの分かる。
仕事引き継ぎをする度にご迷惑を掛けてと
謝り、通院のため休む度に謝り、
周期がすすむに連れてできないことが増えて謝り。
嫌味は言われないが肩身が狭くてストレスになる。+0
-4
-
576. 匿名 2018/03/17(土) 10:53:12
産休育休の社員のフォローをする社員にも手当てを支給する会社があるってニュースで見た。確かベンチャーだったけど。
産休育休の権利があるなら、それをフォローする側にも何か恩恵があってもいいと思う。実際、仕事が増えるわけだし。そういうのがあればお互いギクシャクしなくて済むのにね!+13
-0
-
577. 匿名 2018/03/17(土) 10:53:47
>>483
会社に言っても無駄だから、当人にも言うのでしょ?
会社にも当人にも行ってますよ。
+0
-0
-
578. 匿名 2018/03/17(土) 10:55:02
自分の母親に同じこと言えんの?って思うわ+0
-1
-
579. 匿名 2018/03/17(土) 10:56:08
>>573
会社にも選択する権利を与えないとまずい状況になってると思います。
今は子持ちの雇用飲みがしっかり守られてるからみんな好き勝手にしてる。
一社員として機能しないなら降格や解雇をさせる事ができるようにすべき。
でないと不良社員を抱えなくてはならないが故に起こる弊害が出て他の社員が辛い。
守られてるのは妊婦子持ちだけだからお互い様では無いしね。
573さんの様な方は極めて珍しいですよ。
+12
-1
-
580. 匿名 2018/03/17(土) 10:56:52
>>575
それが嫌なら辞めれば?
+5
-0
-
581. 匿名 2018/03/17(土) 11:02:24
>>575
それをストレスに感じることができる謙虚な人は正社員辞めてパートとかになる。
何も思わない神経図太い人が居座るんだよ!
5人産んで戻ってきてる人知ってるけど、どういう神経してるんだか…+12
-2
-
582. 匿名 2018/03/17(土) 11:03:10
>>564みたいなガラが悪い、怖い人もいるけど。
そもそも何で子持ちの雇用だけは企業が犠牲になって守ってやらねばならないのかが不思議でならない。
これ以外の理由なら解雇もできるのに。
それに子持ちが怠けても、他者に嫌がらせとかしても訴えられたら絶対負けるから黙って自由にさせておくしかないっていうのもおかしいと思うけど。
友人が先月病気療養による休職を願い出た事を理由に解雇されて、労基に相談に行ったら仕方ないって門前払いされて帰ってきたよ。
子供がいるのに解雇ならダメなんだけどね~って言われたわって。
子持ちとそれ以外の人との差がこんなにある理由って何なんだろう。
誰か賢い人教えて下さい。+9
-0
-
583. 匿名 2018/03/17(土) 11:03:32
専業主婦だろうが共働きだろうが
妊娠出産育児で誰にも迷惑かけないなんて
今の世の中ではまだ無理だよ
自分が出来ることは責任もってやる
出来ないことはきちんと伝える
迷惑をかけたら謝る
これだけでいい
それでもグチグチ言う人のことには耳を貸してはいけない+8
-3
-
584. 匿名 2018/03/17(土) 11:05:48
いいじゃん、妊婦や子持ちは何やらかしてもどんなに周りに迷惑かけまくっても絶対頚にならないし、子どもを振りかざせばどんな要求も通って当たり前なんだからさ
これ以上一体何を求める?
まだ足りないもっと寄越せ配慮しろ優遇しろって、図々しいにもほどがあるんだよ!+12
-2
-
585. 匿名 2018/03/17(土) 11:07:19
>>584
次は独身税と子無し税を取ってほしいらしい。+6
-0
-
586. 匿名 2018/03/17(土) 11:08:42
>>564
頑張ってフォローしてる人と会社に向かってよくまぁそんな酷い暴言吐くね。
妊婦さま子持ちさまはそんなに偉いの?
ほんと何様?+8
-0
-
587. 匿名 2018/03/17(土) 11:09:26
まず悲しい事実があって自分を蔑んでしまったり被害妄想に陥ったりするのはかわいそうだと思う
でも蔑んでる自分、被害妄想に取り憑かれてる自分が先にあって事実を作り上げてしまうのはどうかと+0
-0
-
588. 匿名 2018/03/17(土) 11:09:51
何をしても言ってくる人はいるけれど、仕事に穴をあけたらすみませんって言う。
子供産む産まないは好きにすれば良いと思うけれど
産んだら仕事以外でも、例えば子育てにおける価値観の違いとかであれこれ言ってきたり、押し付けてくる人もいる。こんな小さいのに働くの?とか、仕事しないの?とかね。大きくなったらなったで、色々ある。
我が家はこうときちんと方針を決めて、迷惑かけたら謝って、あとは腹をくくるしかないと思う。+8
-0
-
589. 匿名 2018/03/17(土) 11:13:49
私は女の上司に「○○さんならわかってると思うけど、今人員不足だから妊娠はまだしないでね」って言われたよ。
うちの会社いつも人員不足ですけど?
私31ですけど?
なんで結婚の報告してそんな事言われなきゃならないんだろうって不快になった。
その上司は数年前に育休から復帰した人なのに。
離職率が高い会社で妊娠して辞めていく人が結構いて理由がわかった。
その後、数カ月働いて転職しました。
男性だけでなくて妊娠出産を経験している女性でも言う人は言いますよ。+6
-2
-
590. 匿名 2018/03/17(土) 11:14:51
>>586
ここまで持ち上げた国や社会の責任は大きいと思う。
別に国の為に結婚妊娠出産をした訳でも無いだろうに、「少子化問題に貢献した」、「産んであげた」なんてのが成立してしまって逆差別が始まってる。
私は自治体の某女性支援センター的な所で職場の子持ちについて困っている件についての相談に月一で通ってるんだけど、その手の相談が最近増えてきたってカウンセラーが言ってたよ。+8
-1
-
591. 匿名 2018/03/17(土) 11:18:56
>>568
えらくドヤってますけど、産む前からわかっている苦労ばっかり挙げてドヤられても。
それを背負えないなら産まなければ良いだけの話なのに。
誰も産む事を強要したり、指名してお願いしたりしてないはずなんだから、自らの意思で己の幸せの為だけにしてる事だとばかり思ってたわ。+7
-0
-
592. 匿名 2018/03/17(土) 10:57:32
育休明けて復帰しても真面目に仕事しないのはなんだかなと思う。年齢的にリーダー的立場なのに全然周りのことなんて考えてない。
こういうの見ると、育児休業給付金あげすぎだと思う。働きぶりに全然見合ってない。+8
-0
-
593. 匿名 2018/03/17(土) 11:29:29
>>563
子持ちの兼業主婦は病気しないの?
風邪ひかないの?
+3
-1
-
594. 匿名 2018/03/17(土) 11:29:37
>>583
つまり、迷惑掛かるのは当たり前だししょうがないじゃん。頭下げてるのにいつまでもグチグチ言ってるんじゃないよwwwって事ですか?
その態度が余計に事を悪化させてるという事に気付かないなんて。
+7
-3
-
595. 匿名 2018/03/17(土) 11:31:50
真面目に働いてる人がやむをえず休むならまだいいけど、散々休み取った挙句きっちり働かないのは見ててイライラする+6
-1
-
596. 匿名 2018/03/17(土) 11:34:25
私も独身の時は子持ちや産休育休中の先輩の仕事やっていたし、不満もあったけどお局にこういうのは順番だからね!って言われて、そうなのか…と思いつつ仕事してた。私の場合は契約社員で妊娠出産を機に契約切られました。それまで毎年更新だったのに全然、順番じゃないじゃん。笑
って思いましたが、結局女性も働かなくては生活が成り立たない今、フォローできる人がしていくしかないのかもしれない。ちなみに私は独身の時、母が鬱になり監視というか見守らなくてはならなくて、残業や休日出勤を控えさせてほしいと会社にお願いしたことがあります。子育てだけじゃなくてこういう事もあったので結局お互いさまだったのかな。+1
-2
-
597. 匿名 2018/03/17(土) 11:40:07
>>561
それ、一旦パートになるべく事案ですね。
+3
-0
-
598. 匿名 2018/03/17(土) 11:52:44
>>594
謝るときは誠心誠意謝るし、できる範囲でお詫びもするよ。
それでもグチグチ言うやつは性格悪いでしょ。
もしかしてあなたはそういうタイプ?
+1
-4
-
599. 匿名 2018/03/17(土) 11:59:14
>>598
まずそういう事にならない様に努力するのが先なのではないかな。
安直に遅刻早退欠勤を選ぶ前に、夫や親に頼む、シッターを雇う、一時保育利用するといった事を実行するとか。
何で第1優先が他人を利用する、迷惑を掛けるなの?
それされた人に対しての見返りは?+3
-0
-
600. 匿名 2018/03/17(土) 12:00:08
>>598
まあ謝るだけならタダだし簡単だもんね。+2
-0
-
601. 匿名 2018/03/17(土) 12:01:06
>>598
迷惑を掛けたら謝るって至極当然の事じゃない?
それをドヤってる時点であなたは完全に子持ち様。+10
-1
-
602. 匿名 2018/03/17(土) 12:06:52
>>574
末期でも幸いなことにまだお元気ですよ。
もう9ヶ月この状態。自宅療養に切り替えて更にご本人の負担が増えました。人の緊急時、子持ちだけ特権っておっしゃるあなたの方が偏見ですよ。どれだけ命懸けか分かりませんか。かわいそうな人。こういう人がいる職場はたしかに大変かも知れませんね。私が妊娠したときもそう思われないように、気をつけないと。+1
-1
-
603. 匿名 2018/03/17(土) 12:16:09
>>568
その、親が子供にお金をかけるのに、会社の人って良くも悪くも関係なくない?
関係あるというなら、口出ししても良いって事になるけど、口出しされてもそういう時は都合よく「関係ないでしょ」ってならない?
姑如きに子育てに口出しされたら、嫌な気分になるのに、赤の他人に口出しされて耐えられるの?+8
-0
-
604. 匿名 2018/03/17(土) 12:18:08
>>602
偏見ねー。
こういう都合のいい所だけ切り取って好き勝手に言ってる人が多いから、子無しが背負わされてる苦労は無視され続けるんだろう。
>>602みたいなのだらけな世の中では子無しは永久に子持ちの奴隷なんだよ。
+6
-0
-
605. 匿名 2018/03/17(土) 12:22:24
お前ら女だって男のくせにだの男は稼げだの、男に対して性の役割を押し付けてるくせによく言うわ+2
-0
-
606. 匿名 2018/03/17(土) 12:23:29
妊娠も病気も同じ。でも病気のほうがかわいそうだし本人の意思に反しててもっとかわいそう。周りの迷惑になってるのは同じ。でも病気には同情できる。妊娠はやっぱり利己的な感じがするから周囲が負担に思っていらだつのは理解できる。いうなれば毎晩飲み歩いてて二日酔いで頭痛いっていう人や吹雪の中みんなが行くなっていうのに山で遭難して入院するのと同じような、結果はしかたないにせよもっと考えて行動しろやって言いたくなるのと同じ扱い。そもそも妊娠はお互い様じゃないし。職場において妊娠を特別扱いすること自体が間違ってて全社員が理由を限定せず3か月はいつ休んでもいいみたいな制度を作るべき。そこで妊娠したい人はすればいいし。妊娠だけを特別扱いせよでもいろんな権利はくれよってのが納得いかないんだよ。無給で出勤停止なほうがいいと思う。+10
-1
-
607. 匿名 2018/03/17(土) 12:23:53
>>603
都合良すぎだよね。
本当は子持ちのお金の事情なんて会社には関係無いのにね。
それでも過剰な程に守ってくれてるのに、まだ足りないと不平不満の嵐。
会社だけではなく、雇用保険やら社会保険やら税金からご褒美たんまりもらってる時点で、子無しの納付者は全員スポンサーだからどんどん口出しして良いはずなのに、素行不良を注意するだけで嫌がらせだと大騒ぎ。
「金と労力は出しても口は出すな」
だもんね。
呆れる。+9
-1
-
608. 匿名 2018/03/17(土) 12:26:35
自分が一緒に働いていた女先輩は仕事がよく出来て、人となりも尊敬できる人だった
その先輩が子どもに恵まれて育休取られた間は正直キツかったけど、先輩とまた働きたいしと思って頑張った。
復帰されてからは時短だけど、手の掛かる仕事持ってくれてそれを時間内でこなしつつ、周囲への気遣いも忘れず、私へも助言や有休取得勧めてくれる仏ぶり
子どもが大きくなって手を離れたら、今度は自分がお返しできるよう頑張るんだと言われてて、こういう人はパートに格下げしてはいけない、長い目で見て将来どんどん昇進して会社を良くしていって欲しいと強く思った。
でもこういう人もいれば、チャラチャラしてる子持ちもいるし、どう思われるかはやっぱりその人の働きぶりや誠実さが見えるかだよ+9
-1
-
609. 匿名 2018/03/17(土) 12:31:07
迷惑とか言ってる人たち皆、自分が母親から生まれてきたこと忘れてる。+4
-11
-
610. 匿名 2018/03/17(土) 12:32:26
>>606
病気、看護、介護は完全に回避する事が不可能な不幸案件だからね。
しかもこれらは全員に降りかかる可能性がある。
しかし、妊娠出産って結婚してさらに恵まれた一部の人だけの話。お互い様は不成立。それをこんなにも他人を利用しないと成立させられなら妊娠しなければいい。
私からしたら妊娠してしんどい人とユニバで遊び尽くして疲れた人って同じ扱いだわ。
好きな事して幸せだけど疲れたわ、しんどいって人の枠。
妊婦子持ち側の特典を他の労働者の病気等の不幸案件にも適用させるか、妊婦子持ち側の特典を全で剥奪するか、どちらかをせねばならない時が来てるのでは?
+12
-1
-
611. 匿名 2018/03/17(土) 12:33:27
>>609
子供が迷惑なのではなく、親が迷惑なんです。
+10
-1
-
612. 匿名 2018/03/17(土) 12:34:19
かといって、母親は常識的な態度をとるべきだとは思う。
例えば、公共の場でギャーギャー騒がせないとか。
迷惑とか言ってるような人ってそういうギャーギャー言ってるような子供だったんじゃ無いかね+4
-0
-
613. 匿名 2018/03/17(土) 12:05:06
>>568
自らが望んで選択してやってる事に対しての大変アピールすごいな。
胸焼け起こすわ。
+3
-1
-
614. 匿名 2018/03/17(土) 12:35:04
>>611
?+1
-2
-
615. 匿名 2018/03/17(土) 12:35:05
昨日上司に、4月から残業増えるから!と言われ、3歳児いるし毎日は無理ですと言ったら、残業出来ないなら、残業をしない勤務(パート)で会社と契約したら?と言われた。
今だって出来るときはすすんでやってんだろクソが。
小梨のおめーには、3歳児がいて21時まで残業する苦しみなんてわからねーだろ!!!
デスノートに書くし、呪うし、OL あるあるの嫌がらせもする。絶対許さない。
+1
-19
-
616. 匿名 2018/03/17(土) 12:37:37
>>611
意味がわからないけどどゆこと?
自分が母親から生まれてきた時、親は迷惑がられてたってことじゃん。
皆誰かから生まれてきているって話だけど
大丈夫?+2
-5
-
617. 匿名 2018/03/17(土) 12:38:34
>>614
子供はぶっちゃけ会社の人には関係ないよ。
たとえば、遅番もは夜勤もやらないで正社員にしがみつく社員はぶっちゃけ迷惑だよねって話し。
無理矢理正社員にしがみつくのは、迷惑だよ。+8
-1
-
618. 匿名 2018/03/17(土) 12:42:23
>>615
だって、貴方の苦しみなんて、そっちが配慮する義務ないもん。
+8
-0
-
619. 匿名 2018/03/17(土) 12:45:30
パート先の上司は、休みを取りたいと申し出る時に露骨に嫌な顔をする。元が不細工だけに、嫌な顔すると目もあてられない酷さでトラウマレベル。その上司が突然「入院します」と言ってびっくり。一応心配になったけど、痔の手術で一週間入院だった。日頃から他人に厳しい人が自己管理が甘いとか、言葉を失った。+0
-6
-
620. 匿名 2018/03/17(土) 12:47:39
妊娠で休んでも病気や法事で休んでも謝るのが普通でしょう。迷惑かけてるんだから+8
-1
-
621. 匿名 2018/03/17(土) 12:49:16
>>565
妊娠中に生理休暇取って、承認する立場の人が許可したの??
それは本人も悪いけど会社も悪い。私が上司だったら許可しない。+4
-0
-
622. 匿名 2018/03/17(土) 12:49:24
>>615
子供までいるいい大人がクソだの、デスノートだのって頭大丈夫?…では無さそうだね。
精神も頭も大変な事になってそうだから病院行った方がいいよ。+7
-0
-
623. 匿名 2018/03/17(土) 12:50:55
>>621
そんなわけのわからない話でも、相手が妊婦子持ちならハラスメントで訴えられで負けちゃうらしいよ。
そうなったら困るから仕方なく許可してるのでは?+5
-0
-
624. 匿名 2018/03/17(土) 12:53:23
前の派遣先で私の後任に来たのが産休明けの時短社員だった。残業ないし比較的楽な業務だったから時短の彼女が選ばれたんだろうけど、ちょっとしてからその業務が物足りないとかいって時短やめて少しハードな部署に自ら志願して異動した。のもつかの間、また妊娠して産休に入りました…
計画性なさすぎやしない?w+4
-0
-
625. 匿名 2018/03/17(土) 12:55:41
>>623
えー!!妊娠中に生理休暇取得でそれを承認しなかったら、訴えられて負けるの!?
じゃあ妊婦の人だったらなんでもやりたい放題なんですね。+6
-1
-
626. 匿名 2018/03/17(土) 12:57:31
産休とった社員がいて影で男性社員が、
「タイミング考えろよ、避妊できるだろ。」
って言ってた。
5年後産もうと思っても産めるかわかりませんよね?社員に代わりをつくれたとしても、出産は本人じゃないと無理だよ。お前も女性から生まれてきたんだよ。責任取れんのかよ。+5
-8
-
627. 匿名 2018/03/17(土) 12:59:24
周りの迷惑は知った事じゃない、
自分の権利は最大限に主張。
こういう姿勢ってひと昔前は中国人って失笑されてたけど、今はワーママに多くなったんだね。
目立つ様になれば日本人女性も中国人女性も民度変わらないって言われそう。+9
-0
-
628. 匿名 2018/03/17(土) 12:59:42
>>625
上司もハラスメント扱いされたら困るから注意ひとつできないから仕事しないで遊んでても叱られないし。
妊婦や子持ちは最強ですよ。+5
-0
-
629. 匿名 2018/03/17(土) 13:02:06
これ系の問題って会社や上司に文句を言う前に融通のきくパートにでもなれば良かったんじゃないの?
+6
-0
-
630. 匿名 2018/03/17(土) 13:02:16
>>627
某有名観光地に住んでるからどちらもよく見かけるけど、日本人子持ちのマナーが本当に悪過ぎて、中韓の観光客と変わらない。
いや、中韓より酷い日本人子持ちも増えてる。
もう外国人を悪く言ったり失笑したり出来なくなってるよ。+8
-1
-
631. 匿名 2018/03/17(土) 13:02:24
>>625
うちの会社過去マタハラじゃないけどパワハラで揉めたことあって、いろんな物を書面で残さなくちゃいけない。個人面接が毎年有るんだけど、内容を上司が文章にして、この内容であってるかサインしなくちゃいけない。
残業もすごく厳しいから、残業申請だけでもすごくめんどくさい。承認する方も大変だけど。妊娠とか時短の人の業務が回ってきたりはしないけど。
あったことを証明するよりなかったことを証明することの方が大変らしい。+2
-0
-
632. 匿名 2018/03/17(土) 13:06:08
>>623
妊婦の要求が通らない→マタハラだ!!
みたいな人多いもんね
SNSに一方的な主張を書き込まれて炎上したり労基に睨まれたりしたら面倒くさいし、そういうリスクを考えたらどんなにおかしな主張でも言うこと聞かざるを得ない+13
-0
-
633. 匿名 2018/03/17(土) 13:06:20
そうそう。パートになればいい。
責任を果たせなくなるんだから正社員という責任ある仕事はやめるべき。+12
-1
-
634. 匿名 2018/03/17(土) 13:06:55
独身の人や子なしの人が最優遇される世の中になったらいいな。そうなれば、不満も出ないだろうし。働く母親が肩身が狭い思いもしない。
マイナスだろうけど、それぐらいに思ってしまう。周りの兼業でここに書いてあるようなふんぞり返ってる人いないよ。多方面に謝りながら必死に子ども育ててる。+6
-3
-
635. 匿名 2018/03/17(土) 13:07:15
>>630
下手したら日本人子持ちの方が悪質だったりする。
中国人子持ちでもバスの一日乗車券なんかじゃなくてちゃんと観光タクシー手配して回ってる富裕層の人達はちゃんと拝観ルールも守れてる人多いよ。+7
-0
-
636. 匿名 2018/03/17(土) 13:08:22
>>632
その流れを国が主導してるってのが諸悪の根源。+3
-0
-
637. 匿名 2018/03/17(土) 13:08:51
>>631
横。でもさ、育休中なら兎も角妊娠中に生理なんて絶対来ないじゃん……
嘘をついて給料騙し取ってる様なものなのにね…
詐欺師と変わらない……+5
-0
-
638. 匿名 2018/03/17(土) 13:09:28
>>630
CAやってる親族から聞いたけど、今や最もマナーが悪いのはエコノミークラスに乗ってる日本人だって嘆いてたよ
お客様は神様を振りかざしてなんでもかんでも
「カネ払ってるだろ!!」
で通そうとするんだって
逆に一番接客しやすいのはファーストクラスのお客様らしい、気は遣うけど嫌なこと言われたりされたりは一切ないんだって+7
-0
-
639. 匿名 2018/03/17(土) 13:13:34
私も中韓人上げするわけじゃないけど、下品な中国人に見られたくない!って思うのか小金持ちの中国人の方が(というか今時貧乏中韓人なんて日本にいるの?)日本人のモラルハザード子持ちよりマシな人多いと感じる。+4
-0
-
640. 匿名 2018/03/17(土) 13:16:49
>>636
いや国と労基はもっと会社にパワハラとかマタハラとか残業とかをなくすよう圧力かけてほしい。電通のこともあったし。
そしたら子持ちのしわよせで、残業とか休出とかなくなると期待。+1
-0
-
641. 匿名 2018/03/17(土) 13:19:25
>>639
そう。
京都では逆転現象があちこちで起こってるよ。
そこまでお金持ちで無さそうな中国人とかバスで見るけど、お年寄りに席譲ったりもしてるし。
日本人の方が本当にひどい。
ゴミ、タバコをポイポイ捨ててるのも、先斗町みたいに大人の場所(しかも道路狭い)にベビーカーで乗り込んで来るのも圧倒的に日本人の子連れ。+4
-2
-
642. 匿名 2018/03/17(土) 13:20:37
>>640
国は妊婦子持ち以外へのハラスメントには興味無い。
電通の事も昨年の内に遠い過去の思い出となり、今ではもう忘れてる。+4
-0
-
643. 匿名 2018/03/17(土) 13:21:27
>>637
その詐欺行為すら子供カードを使えばまかり通ってしまうというのが今のこの国。+7
-0
-
644. 匿名 2018/03/17(土) 13:23:30
>>634
不利益を被る側を無視し続けた結果が今。
不利益を与える側ではなく、被る側をきちんと優遇保護してればこんなにギスギスせずに済んだのにね。
+2
-0
-
645. 匿名 2018/03/17(土) 13:27:41
>>564
34分の8人が何年も機能しないって大事じゃないの!?
564は経営者なのかな。
その立場からのその程度発言ならさらに詳しく意見を聞いてみたい所だけど。
+4
-0
-
646. 匿名 2018/03/17(土) 13:38:13
仕事休んで謝るのは当然だと思うよ。それをしたくないなら、子供産んだら会社をやめればいい。独立するなり自宅で何かするとか方法があるのでは?
持病あるから、病気で時々会社を休むけれど、別に謝ることは当たり前じゃん。誰かが代わりになっているわけだし。本当に申し訳ないと思っている。
そりゃ子供はよく病気したり行事があったりするかもしれないけれど、子供の病気だけ特別じゃない。+12
-0
-
647. 匿名 2018/03/17(土) 13:38:58
>>644
本当にそうだと思うよ。けどさ、仕事ふるのは会社だよね?ここ見てると、会社の対応じゃなくて子ありの人を叩く意見が多いのはどうなのって思ってしまいました。態度が〜って言いたい人が多いんだろうけど。+2
-2
-
648. 匿名 2018/03/17(土) 13:39:21
>>466
ありがとうでもごめんなさいでも、それはその言う相手の立場で違ってくるの当たり前。
先輩ならすみませんを付け加えたり、そこは社会人として臨機応変にいかないとね。
むしろ、論点ずれてます。
私が言いたいのは480と同じ意見。
ちなみに私も既婚一児の母です。
+0
-0
-
649. 匿名 2018/03/17(土) 13:42:28
>>608
良い先輩ですね。
本当に、その人の仕事ぶり・性格・気遣いができるかなんですよね。
自分だけ先に退社しなきゃならなかったとき、スタッフに差し入れくれた先輩。印象よかったです。勉強になりました。
あまり休まず、時には残って責任を全うした人。実家が近かったみたいだけど。
これらが悪い人とは一緒に働きたくない。
当日欠勤メールに絵文字。
症状言わず、ただ病院行くから早退する。
休み明けに謝罪なし。
保育料高いだの旦那が家事育児協力できる仕事じゃないなど、家庭の事情を持ち込んで同情してもらおうとする・・・
許せない。甘えるな~(>_<)+1
-0
-
650. 匿名 2018/03/17(土) 13:42:45
旦那に
「出産よりキンタマ蹴られた方が痛いって聞いた♪」って言われた。
つわりから出産まで、つらい姿を近くで見ててもコレだもんな。+2
-4
-
651. 匿名 2018/03/17(土) 13:50:19
>>512
フランスはカトリックの国だから、結婚離婚手続きがクソめんどくさいだけで、代わりにできた事実婚制度は結婚離婚が簡易になった婚姻制度なだけ
フランスかぶれが事実婚に憧れてるみたいだが、事実婚は女にに不利なだけ+5
-0
-
652. 匿名 2018/03/17(土) 13:53:00
>>650
自分が思いやりのない男と結婚しただけ。+4
-0
-
653. 匿名 2018/03/17(土) 13:53:06
>>647
私は制度そのものがおかしいと思ってる。
社員の出産育児に関しては会社が背負いなさいって、無理があると思う。
子供の事なんて会社には関係ないでしょう?+9
-0
-
654. 匿名 2018/03/17(土) 13:55:34
>>651
日本人で離婚する奴にも言ってやりたいね。
神の御前で誓ったよね?って。(笑)+3
-0
-
655. 匿名 2018/03/17(土) 13:56:03
>>651
フランスの事実婚は書類の提出が必要みたいだしね
手続き的には日本の法律婚と同じような感じなのかな?
いずれにせよ、何ら手続きもせずに同棲して子作りしてる実態だけで法律婚と同等に処遇せよってどうかしてるよね+2
-0
-
656. 匿名 2018/03/17(土) 13:59:20
良い上司で良かった、男も赤ちゃん産める時代が来たら こんな事で悩まなくても良いのにね。+1
-4
-
657. 匿名 2018/03/17(土) 14:16:07
>>653
採用する時に、女性ならその先結婚妊娠出産してもある程度会社に貢献してくれる人として採用しているのでは?全て会社の責任だと思わないし、迷惑かける分、義務は果たさなければならないけど。無理が生じてくるなら待遇等変わっていかなくてはならないだろうし。私の周りに限ってだけど、第一子出産して復帰しても、子どものことで迷惑かけるからもう会社にいるの難しいって言って退職しているよ。けど家計的に絶対やめられない人は休日出勤も進んでしている。+0
-1
-
658. 匿名 2018/03/17(土) 14:30:36
今のワーママがワガママばかり言っていると女性を採用しない方向になると思う。
何でもマタハラになる風潮をどうにかしないと今の10代以下の女の子の就職は難しくなるんじゃないかな。
そのうち老害って言われるんじゃない?+8
-1
-
659. 匿名 2018/03/17(土) 14:33:09
>>615
同じ子を持つ母親としてこういう人は恥ずかしく思うわー+2
-0
-
660. 匿名 2018/03/17(土) 14:37:32
別に産まなくてもいいんだし、職場に迷惑かけるのば事実だから謝るべきだと思うけど。
私は謙虚な日本人的思考のままでいたい!+6
-1
-
661. 匿名 2018/03/17(土) 14:39:08
>>658
今はワーママが少数派だけど、これからは兼業が増えるからどんどん変わってくるでしょ。扶養控除だって三号だっていつ廃止されてもおかしくないし。
今は少数派だから大事にされてるけど少数派じゃなくなったらわがままばっかり言ってられなくなると思うよ。
実際ワーママが多い会社にいるから、他の人に残業押しつけるとか自分だけ休むとか無理。男の人も残業すると昇進に響くから簡単に助けないし。
助けてくれる人がいるから甘えるんだろうね。
+3
-0
-
662. 匿名 2018/03/17(土) 14:40:59
>>563
そりゃする時もあるよ。
だけど妊娠は選択できるじゃん。するかしないか。
授かっても産むか産まないか。
病気は選択できないから同じではないと思う。+4
-0
-
663. 匿名 2018/03/17(土) 14:44:20
>>658
うち、小規模の事務所で妊産婦・乳幼児持ちにさんざん迷惑かけられたから、もう妊娠出産控えてそうな人・小さな子持ちの人は、雇わないよ
表立っては言えないけどね+7
-0
-
664. 匿名 2018/03/17(土) 14:46:59
>>662
同感
妊娠出産は、おめでたいことだし全てが思い通りにいくわけではないけど、少なくとも自身が希望し選択し行動した結果だよね
病気も介護も、自分の意思でどうにかなることじゃないのに、なぜ同列に語ろうとするんだろ?+6
-0
-
665. 匿名 2018/03/17(土) 14:47:35
>>663
それ正解だと思う!!
妊婦や子持ちが迷惑なら会社も雇わないで欲しい。
それでもいいってところで働かないと、結局損する人が出てくるし、子持ちも肩身が狭い思いするだけだし。+3
-1
-
666. 匿名 2018/03/17(土) 14:50:15
産む度に謝るって…考え方がおかしい
❌産むことを謝る
⭕仕事に穴を開けることに対し謝る+9
-0
-
667. 匿名 2018/03/17(土) 14:54:15
>>662
私は独身だけど、正直、介護で休む人も妊娠出産で休む人も病気の人もみんなも同じ。
暇人の私は、その人の代わりに仕事するし、カバーする内容はかわらない。
ただ、最低だけど、子供と介護されてる老人どちらかに寄付しなさいと言われたら、将来自分の年金を払ってくれる可能性が少しでもある子供にする。
+2
-2
-
668. 匿名 2018/03/17(土) 14:58:45
妊娠だけじゃなくて、自分の病気、家族の病気、
親の介護、どれでも言われるって。
言う人が足りてないだけ+0
-0
-
669. 匿名 2018/03/17(土) 14:59:13
>>24
これっていろんな所でよく見るね、コピペ?+0
-0
-
670. 匿名 2018/03/17(土) 15:03:09
だけど、周りが仕事負担させられて大変なのも現実だよ。その人にも家族や大切な人いる。
妊娠や時短で関係ない人にも負担かけてるんだから。少々の事言われるのも当然ではと思う+9
-0
-
671. 匿名 2018/03/17(土) 15:05:56
あんたの妊娠とか他人からしたらほっっっっんとにどうでもいいことだし他人事なんですよね。
あなたの家族でもないですし、その言葉でるのは当然だと思います。
言うか言わないかはモラルですけど。
でも痛みを分かってもらおうとか望むは??って感じですよ。
身内じゃないんだし。組織ですからね、会社は。
+5
-0
-
672. 匿名 2018/03/17(土) 14:37:24
偉そうな主。
会社に何求めてんだかねww+4
-0
-
673. 匿名 2018/03/17(土) 15:09:03
文句言うなら、派遣かパートしてろ!!!+6
-0
-
674. 匿名 2018/03/17(土) 15:12:25
みんな思いやりのない会社で働いてる?
生きてると色んな事が起こるから
妊娠、介護、病気などなど
迷惑って言ってる人も次は自分の番かも
休んで当たり前って人はいないと思うし
休んで申し訳なく思ってると思うよ
そんな時こそみんなで助け合う
とくに妊娠なんておめでたい事だから
みんなお祝いムードだけどな
会社によって違うのかな?それとも地域?
私は会社に恵まれてると思う
まだ妊娠も病気も無いけど
肩身の狭い思いはしないと思う+2
-6
-
675. 匿名 2018/03/17(土) 15:13:43
仕事も妊活も計画的にやればいいだけなのでは
他人の妊娠は会社には関係無い訳だし、働かなければいけない状況もその家庭の問題であって会社の都合では無い訳だし+3
-0
-
676. 匿名 2018/03/17(土) 15:14:23
>>674
介護や病気は予測がつかないけど妊娠は計画的にコントロールできるじゃん+5
-3
-
677. 匿名 2018/03/17(土) 15:23:48
>>676
なるほど!!妊娠予定の人はまず休職して産まれてから働けばいいんだね。
病気はしょうがないから子供が病気になって急に休んでも怒らないんだよね??+0
-5
-
678. 匿名 2018/03/17(土) 14:51:12
>>676
そんな上手く行くかよ(笑)+0
-4
-
679. 匿名 2018/03/17(土) 15:28:37
でもさ、妊娠したらパートか派遣でしか生きれないなんて、私達は女は何のために大学行くんだろーってちょっと思うわ。
大学行って就職しても、妊娠してしまったら謙虚な人である為に全て水の泡にからなぁ。
それなのに、学費の借金は背負ったままでさ。
それが嫌だから独身のままでいても、そのうちある程度の事をやり尽くしたら何の為に働いているのか解らなくなるし。
その生活から脱出する為に、結婚して子供を望んでも時すでに遅しで不妊治療やらなんやらで時間は無いわ、体はボロボロになるわ。
じゃあ、早くに結婚して子供産もうってなっても若い時こそ低収入で働かなきゃいけないし
考えただけで頭痛い。+2
-2
-
680. 匿名 2018/03/17(土) 15:28:59
妊娠を計画的にって、5月に生みたいから
2月につくろう!みたいな感じ?
そんなうまくいく人ばかりじゃないんだよ…+2
-4
-
681. 匿名 2018/03/17(土) 15:29:53
>>676
さぁ作ろうと思ってもなかなか出来なかったりするからね、作らないようには出来るけど
作るぞっていって出来るものでもないのよ+2
-4
-
682. 匿名 2018/03/17(土) 15:38:11
>>679
むしろ働きたかったらちゃんと勉強して余裕のある大きい会社に入るべき。
余裕ある会社だったら、ちゃんと転勤者やパート、派遣でカバーしたり自由のきく仕事にしてくれたりするよ。
派遣やパートの方が、急な休みとかで叩かれるよ。
とくにシフト制のとか。+2
-2
-
683. 匿名 2018/03/17(土) 15:56:22
1年にたった12回、人によっては10回くらいしかチャンスがないのに
しかもその十数回で受精卵が着床する確率なんて奇跡に近いくらい低い数字なのに
妊娠はコントロール出来るとか思ってる人がいるの?
無知すぎるでしょww+0
-5
-
684. 匿名 2018/03/17(土) 15:56:51
>>500
不景気なんだし、産休とらせる経済的余裕がないから仕方ないと思う。
妊娠出産を理由にした解雇が法律で禁止されてるから、
妊娠適齢期の女性の採用を避けてる企業は、実際はすごく多いと思う。
表に数字として出て来ないだけで。+3
-0
-
685. 匿名 2018/03/17(土) 15:57:47
不満があるのは、きっと人手不足で給料の安い中小企業なんだろうな。
大手企業は人員確保するし、そこまで卑屈になって文句言ったりしてない。
兼業なら大手に行かないとダメだとここ読んで思った。
確かに負担になって頭に来る気持ちも解らないでも無いけどね。
立場が違うと考え方も違うよね。+4
-3
-
686. 匿名 2018/03/17(土) 15:58:10
>>683
お金次第で代理出産もできる世の中だから、
自由にコントロールできると言えなくもないと思う。+1
-1
-
687. 匿名 2018/03/17(土) 15:59:59
>>679
だから田舎では、女に大学進学の意味はないって理由で、
高卒で就職させてるよ。今でも。+0
-0
-
688. 匿名 2018/03/17(土) 16:00:24
会社の所為で罪悪感を感じて子供産めないってのは違うと思う。
自分の人生何だから自分で決めましょう。
迷惑掛けてるだろうなと思ったら素直に感謝の言葉を表し
上手くやるしかないよね。
+4
-0
-
689. 匿名 2018/03/17(土) 16:02:12
>>683
ようするに、働きたいなら産むなってことでしょ?
妊娠しないという選択はできるでしょ。+1
-1
-
690. 匿名 2018/03/17(土) 16:04:22
>>687
ここ田舎ですが、高卒女子は頭が悪いか勉強嫌いな人しかいないよ。
それと家が貧しく、そこまで教育熱心じゃない家の子とかね。
親が教育熱心だと大体は大学行ってるし、それか専門学校で手に職だね。
高卒の方が珍しいよ?
どんだけド田舎なんだか。それか教育に無頓着な親が多い地域じゃない?
+0
-0
-
691. 匿名 2018/03/17(土) 16:06:20
>>686
お金出したら、望んだ時に妊娠出来ると思ってるの?
代理出産のことちゃんと知ってる?
ほんと無知すぎるよ。+0
-3
-
692. 匿名 2018/03/17(土) 16:07:12
>>674
ここは特に余裕が無い人多いよね。
+1
-0
-
693. 匿名 2018/03/17(土) 16:09:05
>>690
田舎で子だくさんだから、限りある教育費は男の子の大学進学費用になるんですよ。
女の子はどうせお嫁さんになるんだからと、高卒で就職させられる。
うちの田舎だと、女は高卒の方が多いよ。+0
-1
-
694. 匿名 2018/03/17(土) 16:10:17
>>686
お金で排卵や受精卵まではある程度コントロール出来る。(中にはそれでも出来ない人もいるけど)
でも着床=妊娠は、どれだけお金を使っても今の医療ではコントロール出来ない。+1
-0
-
695. 匿名 2018/03/17(土) 16:12:16
>>650
陣痛みたいに数分に一回が何十時間も続くなら蹴られ続ける方が痛いのかもね!+2
-0
-
696. 匿名 2018/03/17(土) 16:19:25
いまはインターネットもあるんだし、
女性の育休産休を廃止して、自宅勤務できるようにした方が、
社会全体の不満は減りそう。
+1
-1
-
697. 匿名 2018/03/17(土) 16:20:47
ワーママよりも不妊治療中の方が肩身狭いし理解されないことが多い+2
-1
-
698. 匿名 2018/03/17(土) 16:23:21
>>697
みんな他人を思いやる余裕がないんだよ‥。
嫌な世の中。+0
-0
-
699. 匿名 2018/03/17(土) 16:25:43
>>690
田舎は職業の選択肢も少ないし、賃金も低いから、
可能なら女の子にも大学進学させたいけど、金銭的に無理って家が多いと思う。+1
-0
-
700. 匿名 2018/03/17(土) 16:28:06
>>690
高校の進路指導の先生も、
「下手に大学進学するよりも、高卒で大手企業に就職した方が生涯賃金が高くなる」
と言って、男女ともに高卒で就職することのメリットを語ってたし。
これが日本の田舎の現状。+1
-0
-
701. 匿名 2018/03/17(土) 16:37:20
>>696
子どもと離れて息抜きしたいワーママが拒否するよ…+2
-1
-
702. 匿名 2018/03/17(土) 16:42:35
ここで言う「妊娠をコントロール」は、子どもを作るべきでないときに作らないことを指してるよね?
なんだか知らんけど、いつでも妊娠出来る話にすり替えられてるよね+5
-0
-
703. 匿名 2018/03/17(土) 16:46:20
でも自分が病気したり親の忌引きで穴を開けたら
「ごめんなさい。ありがとうございます」
って言ってるよ。
相手は「大変だったね。気にしないでね。」って言ってくれるよ。
そういうコミュニケーションがあるから人に頼ったり頼られたりできるんだと思う。
妊婦さんに罪悪感を感じろとは思わない。
ただ、代わりになってくれる人に感謝の言葉を言ったってバチは当たらないだろうと思う。+6
-0
-
704. 匿名 2018/03/17(土) 17:20:02
>>677
子供が病気は普通に怒られないと思うけど?
家族が病気とかは普通にあるし+0
-0
-
705. 匿名 2018/03/17(土) 17:21:43
>>681
いやいやだから働いてる時に作らないことは出来るんだから会社辞めて大丈夫な状況を作って辞めてから励めばいいだけでしょ+3
-1
-
706. 匿名 2018/03/17(土) 17:42:20
>>702
でもその妊娠コントロールをした結果、妊娠出来るタイミングを逃してしまって一生タイミングに巡り合えなかった人もいるじゃん。
12回の排卵で12回とも全部妊娠出来る力のある卵では無いし。妊娠出来る良い排卵が繁忙期前にしか出来ない人だっているわけだから、その辺を考えるとえー今妊娠したの?なんて私は思えないなー。
卵子凍結してコントロールしろまではさすがに言えないし。
それに妊娠のタイミングなんて、その人だけの問題じゃなくて旦那さんや両親なども絡んでくるから
赤の他人が妊娠をコントロールした方がなんて首つっこむことが下世話に見える。
うちの職場では繁忙期でも、仕方ないしむしろおめでたいことなんだって割り切れる大人な人ばかりだから余計にそう思うのかもしれないけど。
ちなみに10代の学生なら卒業すれば、いくらでもタイミングに恵まれるから今はコントロールするべきだとは思うけどね。+2
-2
-
707. 匿名 2018/03/17(土) 17:54:05
>>706
会社は子供作ってくれなんて頼んでないのに何を勘違いしてるのか
欲しいなら会社に迷惑掛からん状況を自分で作って勝手に作れって話なのに
こういう人こそ「自己責任」を理解すべきだと思う
甘ったれすぎ+6
-1
-
708. 匿名 2018/03/17(土) 17:54:50
>>685
そういう中小零細企業に支えられて、大企業が潤ってるんだよ…+6
-0
-
709. 匿名 2018/03/17(土) 18:32:15
>>707
うちの会社は子供どんどん作ってくれって会社だよ。
社員の生活が豊かになるから会社も潤うって考えもあるからね。+1
-6
-
710. 匿名 2018/03/17(土) 19:18:13
論点のすり替えばかりする人は何なんだろう?
正直仕事ができるとは到底思えない。
一般論や社会全体の話をしている時に自分はーうちの会社はーと個々人や一会社の例を持ってくるアスペルガー等も。+5
-0
-
711. 匿名 2018/03/17(土) 19:18:51
>>709
職種、従業員数、女性の割合が気になります
+0
-0
-
712. 匿名 2018/03/17(土) 19:23:58
>>661
別に今もワーママは少数派ではないよ。
で、現時点でワーママに嫌気がさしてる会社は割とある。下手したら数年で女性の採用は減らされる可能性もあるんだよ。
政治家の嫁は専業主婦で3号が多そうだし、3号廃止より女性の採用無くなる方が可能性として高い。+0
-0
-
713. 匿名 2018/03/17(土) 19:28:20
>>1
仕事の量とか内容じゃなくてさ、常日頃から自分がやらない仕事は誰かがやってるものだ、って考えは無いのかな?と思った。妊娠も病気も家庭事情も、周りや会社には正直関係ないことだからね・・・。自分が休んだらごめんけど宜しくねって感覚が普通だと思うけれど。
周りだって仕方ないと思う事情なわけだし。
なんだか精神疾患含め「好きでなったわけじゃないんで!」ってやらない事が当然だと盾にしてる人と感覚が同じなんだろうなと思った。そういう人には周りも直接どーのこーの言わないで我慢するだろうけど、受け止め方は変わると思うわ。+2
-0
-
714. 匿名 2018/03/17(土) 19:28:44
旦那の会社の会社理念?は未来ある子供を育てるというのも含まれてる。
でもそれは産休や育休支援に力を入れてるとかじゃなくて、うちの会社の従業員に適切な給料払うから自分の子供をちゃんと育てろよ、という意味。
プラス子供関連の事に募金。
私個人としてはそういう姿勢で良いと思うんだけどな。+0
-0
-
715. 匿名 2018/03/17(土) 20:10:52
社会は子供を作って欲しいけど。
実際に支えなければならない、会社は作って欲しくないのが本音じゃない?
+1
-0
-
716. 匿名 2018/03/17(土) 20:13:01
>>709
そんな会社は少数派じゃない?
+1
-0
-
717. 匿名 2018/03/17(土) 20:14:00
妊娠する事が迷惑なのではなく、妊娠してロクに働けない癖に、正社員でしがみつくのが大迷惑。+6
-2
-
718. 匿名 2018/03/17(土) 20:14:28
>>714
じゃあ、既婚子無しは給料低くて、独身はさらに輪をかけて低いって事?
成果は関係無く?
独身は働きがいが無いね。+0
-1
-
719. 匿名 2018/03/17(土) 23:31:21
>>714
ちょっと本来のトピの趣旨と違うような気もするよ。
子供を大事にという経営理念は素晴らしいと思うし、実際地方で働いた時に「事務員さんは営業の花嫁候補」感覚の会社もあったり結婚や子育て推奨な所もあったし。
ただ、理由がどうあれ仕事を休むということに対して「謝らないといけないの?」っていう発想は社会人としては無責任、というか無しだと思う。
周りが気にする気にしないじゃなくて、自発的に慮れることなんじゃないかと。+2
-0
-
720. 匿名 2018/03/17(土) 23:38:31
>>717
会社に文句言えば?+0
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する