-
1. 匿名 2018/03/15(木) 16:47:56
①「卵」と「玉子」
生物学的な意味をもつのが「卵」で、魚や虫などの卵はこちらの漢字を使う。それに対して、調理されたものや、食材に使用されるものは「玉子」とのこと。
しかし、「卵かけごはん」のような表記もあり、明確な基準は決まっていないそう。
②「和牛」と「国産牛」
黒毛和牛・褐毛和牛・日本短角牛・無角和種の4種類と、その4種類の交雑種のみが「和牛」と呼ばれる。「国産牛」は和牛以外の日本で肥育された牛のこと。
③「おにぎり」と「おむすび」
東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」とされることが多いが、辞書に載っている意味としてはどちらも「にぎりめし」。
④「パスタ」と「スパゲッティ」
「パスタ」は、小麦粉などの穀類の粉を練った麺や生地の総称のこと。ペンネ・マカロニ・ニョッキなどは、全て「パスタ」なのだ。
+72
-7
-
2. 匿名 2018/03/15(木) 16:50:12
スパゲッティって最近言わないかも。無意識だわ笑+222
-11
-
3. 匿名 2018/03/15(木) 16:50:40
もうにぎりめしで良くない??(笑)+124
-11
-
4. 匿名 2018/03/15(木) 16:51:32
たまごは知ってた~+26
-1
-
5. 匿名 2018/03/15(木) 16:52:09
意識したことなかったけど「虫の卵」ってなんかいやだから
こんどから「玉子」と表記することにした+104
-9
-
6. 匿名 2018/03/15(木) 16:52:36
たまに混乱して「国産」を買おうと思ってるのに「国内産」の肉を買ってしまう。。。+13
-4
-
7. 匿名 2018/03/15(木) 16:52:53
この前、同じことテレビで見たよ!+6
-3
-
8. 匿名 2018/03/15(木) 16:53:08
おにぎりとおむすびって俵形が三角かの違いってテレビで観たことあるけど+7
-5
-
9. 匿名 2018/03/15(木) 16:53:43
西日本だけどおにぎり派+128
-1
-
10. 匿名 2018/03/15(木) 16:55:35
卵黄って言うけど玉子?+3
-8
-
11. 匿名 2018/03/15(木) 16:55:43
生卵と玉子焼き
調理前と調理後みたいな感覚だった+191
-1
-
12. 匿名 2018/03/15(木) 16:55:44
>>1
④はデニムとジーンズみたいもんかな。
最近はパスタとかデニムって言う人多い。+26
-1
-
13. 匿名 2018/03/15(木) 16:56:09
知ってたけど、どっちでもいいと思う。+1
-0
-
14. 匿名 2018/03/15(木) 16:56:29
国産と国内産の違いも教えてけろ+48
-1
-
15. 匿名 2018/03/15(木) 16:57:58
>>11
いや、それも合ってる。+10
-2
-
16. 匿名 2018/03/15(木) 17:00:19
パスタとか、なんか恥ずかしくて言えない。カフェ飯みたいな恥ずかしさ。+5
-16
-
17. 匿名 2018/03/15(木) 17:02:03
オーバーオールとサロペット+12
-1
-
18. 匿名 2018/03/15(木) 17:02:57
おむすび→のりなし、具なし
おにぎり→のりありor具ありor両方+3
-10
-
19. 匿名 2018/03/15(木) 17:03:54
煮卵とかゆで卵とか卵にしちゃう+12
-1
-
20. 匿名 2018/03/15(木) 17:05:07
>>16
なんて言うの?
スパゲティのほうが恥ずかしいんだが。+4
-16
-
21. 匿名 2018/03/15(木) 17:06:22
>>8
うちは丸+1
-0
-
22. 匿名 2018/03/15(木) 17:08:05
東海地方だけど、おむすびって言うよ。
最近はおにぎりが一般的みたいだけど。
+2
-7
-
23. 匿名 2018/03/15(木) 17:15:16
>>12
デニムの由来はフランス語が元らしい。
ジーンズの由来はイタリア語が元らしい。+5
-0
-
24. 匿名 2018/03/15(木) 17:16:50
>>20
横から失礼します
物の名前だから恥ずかしいも何もそう呼ぶしかない時もあるでしょうw
+6
-2
-
25. 匿名 2018/03/15(木) 17:21:21
ゆで卵?ゆで玉子??+2
-0
-
26. 匿名 2018/03/15(木) 17:23:17
タートルネック、ハイネック、とっくり?、は世代による呼び方の違いかな?あと、薄力粉のことを親はメリケン粉って言ってた。+6
-1
-
27. 匿名 2018/03/15(木) 17:25:14
カフェオレとカフェラテの違いもよくわからない。単純にフランス語とイタリア語??コーヒーの濃度が違うとかあるのかなー?+12
-1
-
28. 匿名 2018/03/15(木) 17:27:55
パスタは総称で、スパゲッティはパスタの中の切り口が丸くて細長いアレの事かと思ったけど、その認識でいいのかな?タリアテッレとスパゲッティはまた違うって認識だし…なんか使い慣れないとややこしいね。+12
-0
-
29. 匿名 2018/03/15(木) 17:30:39
パスタ食べよう=粉もん食べよう、、みたいな事になってしまうわけか+2
-1
-
30. 匿名 2018/03/15(木) 17:32:18
>>26
メリケン粉って最近意味知ったけどよっぽどのお爺さんお婆さんだよね?うちのばーちゃんもう60代だけど小麦粉って言うよ+2
-6
-
31. 匿名 2018/03/15(木) 17:33:18
>>27
カフェオレ...温かいミルクと温かいコーヒーを同量・同時に注ぐ。
カフェラテ...エスプレッソにスチームミルクを注ぐ。
だったと思う。+15
-1
-
32. 匿名 2018/03/15(木) 17:33:33
卵が正式で、玉子はちょっと雰囲気出したい時つかうんじゃないの?
虫の玉子はどうかと思う
おもに食用で、可愛くて美味しそうな表現なんじゃない+1
-3
-
33. 匿名 2018/03/15(木) 17:33:40
>>16
恥ずかしいんだ!?全然普通に日常生活で使ってたわ。逆にカフェ飯って言葉を自分はほとんど使った事ないな。じゃぁ会話では『イタリアン食べよう』とかでどうですか?+0
-0
-
34. 匿名 2018/03/15(木) 17:44:55
≫30
そのコメントいるか??
いちいちうるさいよ!
相当な爺ちゃん婆ちゃんでもいいじゃん。
+2
-3
-
35. 匿名 2018/03/15(木) 17:46:00
>>31
27です、解説ありがとうございます^^なるほど、使っているコーヒー自体も違うわけですね!ありがとうございます、すっきりしました!+0
-0
-
36. 匿名 2018/03/15(木) 17:48:52
>>11
私もそう思ってました。
でも「ゆで卵」って書くし
よくわからなくなってきた(^_^;)+2
-0
-
37. 匿名 2018/03/15(木) 17:51:15
卵は
調理する前卵
調理した→玉子だとおもってた。
+7
-0
-
38. 匿名 2018/03/15(木) 17:53:27
+9
-0
-
39. 匿名 2018/03/15(木) 17:56:00
知ってた
+0
-0
-
40. 匿名 2018/03/15(木) 18:02:34
西日本だけど「おにぎり」としか言ったこと無いな
周りも「おむすび」なんて言ってる人は聞かないし
コンビニのCMでも「おにぎり100円セール」って言ってるし
+15
-1
-
41. 匿名 2018/03/15(木) 18:46:55
>>26
ハイネックとタートルネックは、地域性なの?
長さの違いかと思ってた。+4
-0
-
42. 匿名 2018/03/15(木) 19:01:40
つまりイメージ的に
料理としての調味料や加工など手間を加えたもの→玉子
(玉子焼き、玉子粥、玉子スープなど)
素材のまま食事の材料として使ってる→卵
(ゆで卵、卵かけご飯、半熟卵、温泉卵)
みたいな感じで使えばいいって事かな?
「たまご」で打つとだいたい基本的に「卵」のほうで変換されちゃうから
ネットでみると料理でも「卵」を使ってる人は多いけどね
あとはひらがなで「たまご料理」とか。+2
-0
-
43. 匿名 2018/03/15(木) 19:41:06
カウとビーフみたいなもんか。あとニワトリとカシワとか。カシワってあれ、九州だけの単語かな。+2
-0
-
44. 匿名 2018/03/15(木) 20:47:19
おむすびは人が握ったもの
おにぎりは型などを用いて握ったものって何かで見たんだけどなー+0
-2
-
45. 匿名 2018/03/15(木) 21:40:39
おむすびまん関西人説+0
-4
-
46. 匿名 2018/03/15(木) 21:47:35
>>43
ちょっとトピズレしてしまうかもしれませんが…
すごくわかりやすい例えだなぁって、違和感なく納得したんですが、私も九州でしたww
かしわって他の地域では言わないんですかね?+1
-0
-
47. 匿名 2018/03/15(木) 22:09:53
ババアはスパゲッティを略してスパって呼ぶよね?あれゾワゾワする。+2
-4
-
48. 匿名 2018/03/15(木) 23:52:01
おむすびは手で握ったもの
おにぎりはその他
だと聞いたよ
だからコンビニのはおにぎり。+0
-1
-
49. 匿名 2018/03/16(金) 00:32:44
おむすびは丸型、おにぎりは三角じゃないの?+0
-0
-
50. 匿名 2018/03/16(金) 02:22:08
>「おにぎり」と「おむすび」
>東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」とされることが多いが、辞書に載っている意味としてはどちらも「にぎりめし」。
これ、知らなかったー。+0
-0
-
51. 匿名 2018/03/16(金) 02:24:07
マカロニやニョッキもパスタなのか。。。
あの長ーいやつだけパスタだと思ってたなー+0
-0
-
52. 匿名 2018/03/16(金) 11:08:00
>>46
中部地方ですが、昔はかしわって言ってましたが
最近は、あまり言わないような?
かしわが嫌いって言ってる人いました。
+1
-0
-
53. 匿名 2018/03/16(金) 11:11:45
>>46
九州へ行った時、駅弁でかしわめし?みたいなお弁当、買わなかったけど
おいしそうで、懐かしい感じがしました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
あまり気にしていなかった言葉にも、大きな違いがあるよう。