-
1. 匿名 2018/03/14(水) 20:51:43
まずは私から
専用のアプリを入れなくてもiPhoneのカメラでQRコードを読み取れること。
上司が社長に「専用のアプリを入れないと読み取れないから」とダウンロードの仕方を教えてるのを見て、もったいない!と気になってしまいました+461
-20
-
2. 匿名 2018/03/14(水) 20:52:35
出典:www.mottainai.info
+76
-5
-
3. 匿名 2018/03/14(水) 20:52:36
角田龍平弁護士が面白いこと。+4
-23
-
4. 匿名 2018/03/14(水) 20:52:39
え、そうなの?!+731
-7
-
5. 匿名 2018/03/14(水) 20:52:47
iPhoneの機能ってほとんど知られてないよね+460
-3
-
6. 匿名 2018/03/14(水) 20:52:54
それはもったいないと言うのか?
教えてあげればいいじゃないか+481
-3
-
7. 匿名 2018/03/14(水) 20:53:08
>>1
いや、それ思ってないでその場で教えてあげなよw+703
-5
-
8. 匿名 2018/03/14(水) 20:53:32
やり方までのせてくれ。+442
-5
-
9. 匿名 2018/03/14(水) 20:54:12
そうなんだ、勉強になった+222
-5
-
10. 匿名 2018/03/14(水) 20:54:32
どうやるの?+234
-3
-
11. 匿名 2018/03/14(水) 20:54:59
車のガソリンの残量が少ない時はガソリン節約の為に運転中にエアコンを切る人が多いけど、実は暖房と冷房ではガソリンの消費量は異なる。暖房はエンジンの廃棄熱を利用して作動する為、ガソリンをあまり消費しない。但し冷房はエンジンのパワーを利用して作動する為、ガソリンを多く消費する。なので冬場はガソリンの残量はあまり気にせずに暖房を作動させても構わない。+821
-23
-
12. 匿名 2018/03/14(水) 20:55:17
ios11からのカメラではQRコード読めるらしいね+222
-1
-
13. 匿名 2018/03/14(水) 20:50:05
ガルちゃんがサクラを雇っていること+248
-23
-
14. 匿名 2018/03/14(水) 20:55:18
前にそれ聞いたことある!
忘れてて専用のアプリ入れてた。笑
消そうかな+104
-5
-
15. 匿名 2018/03/14(水) 20:55:30
お風呂の洗剤がなくなったときの代替は、食器洗剤でいける+506
-14
-
16. 匿名 2018/03/14(水) 20:55:38
他のもったいないことが出てこない+161
-0
-
17. 匿名 2018/03/14(水) 20:55:41
>>1
どうやって??+58
-1
-
18. 匿名 2018/03/14(水) 20:55:50 ID:eAzmEMRloS
上司だから言いにくかったんじゃない?
プライド高い上司なら「ありがとう」とは言わないだろうからさww+412
-8
-
19. 匿名 2018/03/14(水) 20:56:51
ほんとだ
iPhoneカメラで読めた!+93
-6
-
20. 匿名 2018/03/14(水) 20:57:05
+234
-12
-
21. 匿名 2018/03/14(水) 20:57:45
上司と社長のiPhoneのOSアップデートしてなかったら
話がややこしくなってただろうから
主さんはだんまりで良かったかもしれない
+559
-4
-
22. 匿名 2018/03/14(水) 20:57:58
キティちゃんの本名は
『キティ・ホワイト』
ハローキティではなかった+332
-12
-
23. 匿名 2018/03/14(水) 20:58:33
+17
-355
-
24. 匿名 2018/03/14(水) 20:59:21
ぐぐったら本当に読み取れるようになたw
すげー+27
-11
-
25. 匿名 2018/03/14(水) 20:59:42
鼻の中に指を突っ込んで押し出しながら小鼻をクレンジングすると小鼻スッキリすること
ただし誰にも見られてはならぬ
+536
-11
-
26. 匿名 2018/03/14(水) 21:00:18
>>22
サンリオトピから来たのですか?+11
-17
-
27. 匿名 2018/03/14(水) 21:02:03
職場で下手にスマホやLINEの使い方を年配の人に教えると
次から「ねえねえこういうの詳しかったよね」って
教える係みたいなポジになっちゃうから
自分もその場にいたら多分言わない気がする+732
-14
-
28. 匿名 2018/03/14(水) 21:02:07
島根のとある教習所にいくと有名人に高確率であえる+134
-2
-
29. 匿名 2018/03/14(水) 21:02:19
みかんをむく前に、おへそを摘まんで数回持ち上げるようにして
からむくと(←わかる?)皮と実の間の白いのがキレイに取れるよ。
もちろんおへそ側からむいてね (。・・。)♡+265
-27
-
30. 匿名 2018/03/14(水) 21:03:20
そもそもQRコードの専用アプリが必要とは思わず普通にカメラで読み取ってた!
i+164
-9
-
31. 匿名 2018/03/14(水) 20:57:10
自分も最近知ったけど
iPhoneでネット見てる時左下の戻るボタン<を長押しするとそのサイトで見たページの履歴が出るので選んで戻れる+294
-10
-
32. 匿名 2018/03/14(水) 21:04:49
>>29
白いスジも食べたいから普通に剥きたい。+124
-76
-
33. 匿名 2018/03/14(水) 21:05:10
写真を撮るように照準を合わせるとシャッター切らなくても画面に読み取ったデータが表示されるからそれをクリック。+94
-3
-
34. 匿名 2018/03/14(水) 21:05:12
>>29
凄い!!気持ち良さそう!!
今すぐミカン食べたいから試したいけど家にないぜ!!!!
誰かミカンおくれ♡+224
-8
-
35. 匿名 2018/03/14(水) 21:05:40
医療費控除+140
-5
-
36. 匿名 2018/03/14(水) 21:05:42
生姜とニンニクは冷凍保存できる
+190
-6
-
37. 匿名 2018/03/14(水) 21:06:45
おへそってどっち?緑のほう?+103
-15
-
38. 匿名 2018/03/14(水) 21:08:07
全国小学生学力テスト(無料)に参加してる学習塾は、無料のテストで成績が良かった小学生を、月謝無料、月謝半額などでスカウトしてる塾が多い。
小学5年生までで、低学年ほどスカウトの網にかかりやすいです。
お金ないって最初から諦めなくてもいいかもしれないよ。+367
-6
-
39. 匿名 2018/03/14(水) 21:08:14
私の魅力+181
-12
-
40. 匿名 2018/03/14(水) 21:08:22
ドライブレコーダーの設置。電源取り出し、配線隠しは車屋に頼むと6000~取られるけど全然女性一人でも出来る。そしてすごく楽しい。+233
-13
-
41. 匿名 2018/03/14(水) 21:09:24
そんな事知ってるし!って叩かれるのが怖くて投稿できない+187
-4
-
42. 匿名 2018/03/14(水) 21:11:04
名古屋の魅力+31
-9
-
43. 匿名 2018/03/14(水) 21:12:15
>>35
これは普通知ってないかい?笑+68
-21
-
44. 匿名 2018/03/14(水) 21:12:17
>>40
え!そんなのできる女の人めっちゃ格好いい!!+384
-13
-
45. 匿名 2018/03/14(水) 21:12:46
今のw-inds.
まだいたの?とか真ん中が成長しすぎでどうとかいわれるけど今の歌とダンス知って欲しい
三浦大知がきてるならw-inds.も絶対来ると思うんだけどな+291
-32
-
46. 匿名 2018/03/14(水) 21:13:58
>>15
衣服の油汚れも食器洗剤で落ちるよ~+259
-4
-
47. 匿名 2018/03/14(水) 21:14:35
みかんの白いとこつながりでひとつ。
みかんの白いところはダイエットにも美容にもとてもよく、栄養が豊富だからきれいに剥くのもったいないみたいですよ。
【みかんの白い筋 ダイエット】で検索!+260
-4
-
48. 匿名 2018/03/14(水) 21:17:07
高額医療費制度。月をまたがせないのがコツ。
しかしいしゃによってはわざと月をまたがせようとしてくるので要注意。+356
-3
-
49. 匿名 2018/03/14(水) 21:17:25
私もiPhoneなんだけど、
容量パンパンだからQRコードのアプリ消しちゃった。
こないだカメラで出来ますよ!って聞いてやろうとしたけど、バージョンアップしてないから無理だった。容量一杯でバージョンアップも出来ない。+141
-4
-
50. 匿名 2018/03/14(水) 21:17:41
主です。
まさに>>21さんのコメント通りの状況でした(汗)
社長の携帯はアップロードするための空き容量もなく…
人事異動で部下になって間もないため、ここは上司をたてようと言いたいのを我慢した次第です。
この話はこれまでということで
引き続きコメントお待ちしてます!+201
-8
-
51. 匿名 2018/03/14(水) 21:18:19
>>41
投稿して~!!+50
-1
-
52. 匿名 2018/03/14(水) 21:18:41
>>40
えー難しそう。簡単なの?オイル交換とどっちが簡単?+30
-2
-
53. 匿名 2018/03/14(水) 21:20:02
ここまで読んだけど知らなくて損する事が何一つ書かれていないw+17
-34
-
54. 匿名 2018/03/14(水) 21:21:42
>>40
今時アクションカメラで出来るからワイヤレス化が進んでる
つまり配線すら要らないよ
知らなくて配線して損したねw+7
-49
-
55. 匿名 2018/03/14(水) 21:21:53
アプデするときの説明書きよく読めよ機械オンチどもが+6
-85
-
56. 匿名 2018/03/14(水) 21:17:51
医療費で思い出した。
年間10万円超えると医療費控除が出来るって、長年思い込んでたけど、
私、旦那の扶養家族外れてパートしてて、年収150万円程なんだけど、
52000円超えたら医療費控除が出来るって、こないだ確定申告で言われた。超えてた。
10万円以上だと思ってましたー!って言ったら、そう思ってる人多いんです、って言ってました。
400万円位とかの収入がある人は10万円以上だそう。
200万円位なら7万円とかだったかな。+317
-8
-
57. 匿名 2018/03/14(水) 21:24:38
>>40
え!そんなのできる女の人めっちゃ格好いい!!+14
-11
-
58. 匿名 2018/03/14(水) 21:25:54
>>25
いいこと知った!
ありがとう!+12
-2
-
59. 匿名 2018/03/14(水) 21:26:19
ローカルネタなんだけど、たまたま目に入ったゴミの捨て方を改めて読んでいたら、資源プラスチックに限り、指定ゴミ袋または、透明ビニールに入れて捨てて良かったらしい。
わざわざ10枚入り120円の袋ではなく、もっと安いの使って良かったんだ!
私含め、皆さん地域指定の袋使ってたけど、勿体無い事してたわ。+14
-22
-
60. 匿名 2018/03/14(水) 21:27:07
ふるさと納税やってないとか、保険料控除活用してないとか、医療費控除申請してないひと。かなり変わるのにもったいない。+151
-9
-
61. 匿名 2018/03/14(水) 21:34:04
40ですがオイル交換はジャッキアップが必要なのですが車種によってジャッキ入れる場所が違ったりするし・・個人的には手も汚れないし車の下にも潜らなくていいのでドラレコ設置の方が楽です。
やり方の動画とか検索したら色々出てくるし一回見てみたらいいですよ。意外と簡単です!そして楽しい+74
-8
-
62. 匿名 2018/03/14(水) 21:34:39
ふるさと納税て、寄付してちょっと良い食べ物もらうだけでしょ?それって冷静に考えたら特なの?+27
-58
-
63. 匿名 2018/03/14(水) 21:36:10
ソフトバンクユーザーはヤフーショッピングでTポイントいつでも10倍
楽天とか使ってる場合ではない
たまに15倍とかもある。
39800円のもの買ったら5000ポイントくらいTポイントでもどる。
それを使って米を買ったりする。
買い物よくする人は
格安simにするよりソフトバンクで一番低額なライトパックでいると得なことも多い
+203
-22
-
64. 匿名 2018/03/14(水) 21:36:55
>>62
なんだおまえ
+11
-47
-
65. 匿名 2018/03/14(水) 21:38:35
>>60
医療費控除そんな変わります?
不妊治療で65万使った年、2万帰ってきただだった
年間1万にも満たない医療費では何百円しかかえってこなさそう
めんどくさい+273
-11
-
66. 匿名 2018/03/14(水) 21:43:20
>>65
ま じ す か (白目)
そんだけ・・?+191
-6
-
67. 匿名 2018/03/14(水) 21:44:22
医療費控除で確定申告したら、逆に多く徴収される事もありますよ(*´・ω・)
+152
-4
-
68. 匿名 2018/03/14(水) 21:37:07
>>64
ごめんなさい、私も>>62みたいに思ってました。。+79
-6
-
69. 匿名 2018/03/14(水) 21:44:42
>>37
そ!+1
-4
-
70. 匿名 2018/03/14(水) 21:49:31
どうして医療費控除とか申請しないと返ってこないんだろう?
知らない人には教えてあげない的な?いやだね。+410
-5
-
71. 匿名 2018/03/14(水) 21:49:43
>>64
そんな言い方しなくても…口悪いよ+68
-8
-
72. 匿名 2018/03/14(水) 21:50:55
>>55
あんまり調子にのるなよ+149
-9
-
73. 匿名 2018/03/14(水) 21:51:31
ふるさと納税って確定申告すれば控除されて税金戻ってくるらしい
面倒だからやらないけど+134
-6
-
75. 匿名 2018/03/14(水) 21:48:05
尿漏れは内転筋を鍛えるスクワットをすれば治る。
屈伸する時の膝の曲げる角度を間違えると、膝を痛めるので注意+63
-2
-
76. 匿名 2018/03/14(水) 21:55:19
>>48
お医者さんも看護師さんも誰も教えてくれなかったから、月をまたいで高くなってしまいました。
もっと早く知りかった+170
-7
-
77. 匿名 2018/03/14(水) 21:56:20
変なの多いから退散しよ。せっかく教えてやろうと思ったのに。+15
-34
-
78. 匿名 2018/03/14(水) 22:00:49
人によって還付される金額かなり違うけど、医療費申請することによって市民税とか税金変わってくると思ってたけど違うの?
私は申請したら税金引かれないよ〜市町村とかで違うのかな+50
-1
-
79. 匿名 2018/03/14(水) 22:00:54
>>73
寄付先が5自治体までなら、ワンストップ申請といって、確定申告なしで住民税から控除されます。5自治体以上なら確定申告で所得税から還付受けられます。
控除される額は、所得や世帯構成で変わるけど、うちは年収850万程で12万円分還付されました。ネットで簡単に自分の還付可能額調べられますよ。
去年は国産数の子、イクラ、明太子&たらこ、佐賀牛1キロ、国産うなぎ蒲焼き2尾、北海道産毛ガニ、冷凍甘海老を返礼品でもらいましたよ。
寄付時に一時的に立て替えしなきゃだけど、次年の住民税でしっかり12万円分引かれるので、凄く得になりますよ~!+109
-4
-
80. 匿名 2018/03/14(水) 22:03:06
>>65
私は10万超えてるけど数百円しか戻ってきませんでした\(^o^)/+140
-2
-
81. 匿名 2018/03/14(水) 22:03:22
確定申告。
医療費は5年前まで遡って還付金申告できるので領収書は取っておくべき。
私は歯の矯正で70万したのに知らなくて領収書捨てちゃってました...+111
-5
-
82. 匿名 2018/03/14(水) 22:07:17
>>15
メイクスポンジもそれでいけるってガルちゃんのメイクトピで見た+10
-2
-
83. 匿名 2018/03/14(水) 22:07:47
>>76
不親切だよねえ
でもこれ、申請されたら病院が損するの?
だから月またがせたりされるの?
高額医療するってことはかなり弱ってることも多いのに
手続きがやっかいだと腰も重くなるわね
しかも相当払って戻りが2万だなんて!+167
-3
-
84. 匿名 2018/03/14(水) 22:15:07
LINEあるならLINEのQRコードでも出来るよ。
私はそれで、してる+101
-5
-
85. 匿名 2018/03/14(水) 22:15:40
高額医療費制度、無知で28日から翌月26まで入院して2か月分かかってしまった
知ってたらお腹痛いのあと3日位我慢したのに+22
-8
-
86. 匿名 2018/03/14(水) 22:17:30
市役所の税金関係の部署で働いてたときはこの人こうすれば税金安くなるのに…って人がたまにいた+124
-3
-
87. 匿名 2018/03/14(水) 22:17:50
興味なかったけどふるさと納税のやり方調べてみようかな
ありがとうございます
+33
-1
-
88. 匿名 2018/03/14(水) 22:20:20
>>83
そんな税込の還付の事まで説明義務ねーよ+7
-39
-
89. 匿名 2018/03/14(水) 22:21:27
>>87
さらに楽天のふるさと納税サイトだと、楽天ポイント貰えたり、セール期間におまけが付いたりもします。掲載されている自治体も違ったりするので、サイトを見比べてみると良いかも!+35
-2
-
90. 匿名 2018/03/14(水) 22:21:48
私も去年の医療費控除したけど0円でした~
でも次の年の住民税が変わるからする意味あるよって言われたよ+124
-1
-
91. 匿名 2018/03/14(水) 22:22:17
ちなみにAndroidもQRコード読めるよ。+62
-2
-
92. 匿名 2018/03/14(水) 22:22:16
税金関係全く分からん。まっっったく分からん。+313
-2
-
93. 匿名 2018/03/14(水) 22:22:41
医療費についての相談したい時は
医療相談室の相談員に話聞きたいって言わないと
医者や看護師は専門外だよ+175
-1
-
94. 匿名 2018/03/14(水) 22:23:16
緑茶+炭酸水=うまい+12
-13
-
95. 匿名 2018/03/14(水) 22:25:48
>>94
美味しそう。+11
-15
-
96. 匿名 2018/03/14(水) 22:32:53
>>94
へー!想像つかない!なんで売ってないんだろ+2
-15
-
97. 匿名 2018/03/14(水) 22:35:52
>>94
昔、紅茶炭酸売ってて好きで良く買ってたけど、知り合いにまずくね?って言われた。
想像つかないけど意外と美味しいのかも。+10
-8
-
98. 匿名 2018/03/14(水) 22:49:16
医療費控除の申告って明日まで?+52
-2
-
99. 匿名 2018/03/14(水) 22:51:58
京都はもはや中国人観光客だらけでイライラして帰るだけだと思うから行かない方がいいこと。
想像以上だから。+137
-4
-
100. 匿名 2018/03/14(水) 22:52:15
真剣佑
イケメンすぎる21歳+18
-53
-
101. 匿名 2018/03/14(水) 22:56:49
>>79です。
5自治体までならワンストップ申請、6自治体以上が確定申告でしたっ。
ワンストップ申請の場合は、自治体宛に申請書を郵送する必要があります。
詳しくは、ネット等で調べて下さい。
色んな返礼品あって、悩みながら選ぶのも楽しいですよ。+14
-2
-
102. 匿名 2018/03/14(水) 23:12:29
大根の皮は、手できれいに剥ける。
桃の皮は、湯剥きできれいに剥ける。
ナスの皮はレンチンできれいに剥ける。
トマトの皮は、冷凍しておくときれいに剥ける。
牛蒡や蓮根の皮は、丸めたアルミホイルで擦ると剥ける。
魚肉ソーセージの皮は、つまようじを使うと簡単に剥ける。+117
-0
-
103. 匿名 2018/03/14(水) 23:15:16
>>74
知らなそうだから教えてあげるけど、〇ねとかコメントするとサイバー警察に捕まるよ。
+93
-0
-
104. 匿名 2018/03/14(水) 23:17:50
ランチパスポートは、本だけじゃなくて最近はアプリもある。アプリ入れたら最初の1ヶ月は利用料金が無料。+8
-1
-
105. 匿名 2018/03/14(水) 23:35:31
ふるさと納税って、本来、自分が住んでる地域に納める税金をよその地域に払ってしまうんでしょ?
人気の無い品物を扱ってるとことか特に、集まるはずの税金が減ってしまって、結果待遇悪くて住みにくい地域になっちゃわない?+93
-11
-
106. 匿名 2018/03/14(水) 23:37:17
>>15
ボディソープじゃダメですか?+6
-3
-
107. 匿名 2018/03/14(水) 23:41:35
業務上以外の私疾病で労務不能となり、3日継続して休業した場合、4日目以降は健康保険から傷病手当金として標準報酬の2/3が受け取れる(最長1年6ヶ月)。さらに、そのまま退職したとしても継続して受け取れる。会社の健康保険に1年以上入っていれば、もちろんパートでも同じ。有給等給与を支払われた日は除く。
退職後の受け取り可を知らない人が多いので、傷病を理由に退職を考える場合は要チェックです。+64
-2
-
108. 匿名 2018/03/14(水) 23:47:08
>>106
横ですが…、うちは身体用の液体石鹸で風呂洗ってます。
ミヨシの泡で出るボディーソープを5Lの業務用詰め替えで買って、身体、手洗、洗顔、掃除(風呂やトイレ)、ちょっとした洗面器での洗濯等に使ってます。
水垢が気になるときだけ、クエン酸使いますが。+34
-1
-
109. 匿名 2018/03/15(木) 00:02:39
iPhoneで例えばガルちゃんやってる時なんかに、下までスクロールして1番上まで戻りたい時
表現がヘタで申し訳ないんですが(・・;)
時計の下を押すと検索かける↻←こういうバーが出てきますよね?時計とバーの間をタップすると1番上まで戻ります。
ご存知ない方は是非 試してみてください。+63
-4
-
110. 匿名 2018/03/15(木) 00:07:46
>>100
なんでこんなお相撲さんなりかけみたいなずんぐりむっくり体型なの+18
-4
-
111. 匿名 2018/03/15(木) 00:07:48
医療費控除の申請は3月15日までじゃなくて大丈夫
高額医療費は会社勤めなら自動的にお金戻ってきたよ+7
-13
-
112. 匿名 2018/03/15(木) 00:13:11
>>81
歯科矯正は美容目的のものだと医療費控除の対象じゃないよね?+84
-5
-
113. 匿名 2018/03/15(木) 00:18:05
>>83
申請してもその分健康保険組合が医療機関に負担するということになるだけなので医療機関は金銭的に損はしません
ただ高額療養費の月またぎの関係で月末避ける人が多いから無知な人は月またぎでされるのかも
あと処方箋出されたらその分も合算できるのですが同じ月内に処方箋はもらったほうがいいです+7
-1
-
114. 匿名 2018/03/15(木) 00:18:35
医療費控除には、病院までの交通費やドラッグストアの薬代も入れられます。夜中にタクシーで通院した費用なども可能です。
医療費控除までの金額がいかなくても、市販の医薬品(対象のもの)を年間12000円以上購入した場合は、セルフメディケーション税制での税控除が受けられます。健康保険の健康診断を受診等の条件ありますが。
医療費控除とセルフメディケーション控除は選択制なので、取り敢えず市販の薬を買うときは対象品を選び、レシートを集めておくことをお薦めします。健診や人間ドック、予防注射の結果通知書や領収証も、証明用に残しておいた方が良いです。
+41
-6
-
115. 匿名 2018/03/15(木) 00:23:46
>>65
え!私は去年出産関係で100万超えして、医療費控除申請して25万返ってきましたよー!!+18
-12
-
116. 匿名 2018/03/15(木) 00:30:21
中島卓偉
好み別れるだろうけど歌本当にうまいから
ぜひ聞いてほしい、知ってほしいです
YouTubeでたくさんあります
バラードも最高なんです+7
-21
-
117. 匿名 2018/03/15(木) 00:43:39
お風呂は入るまでが面倒だが、入ってしまえば いい湯だね。+223
-1
-
118. 匿名 2018/03/15(木) 00:48:24
>>115
>>65
それは、確定申告で還付された金額ですか?だとしたら、医療費控除以外にも保険料控除や配偶者控除、源泉徴収額なども変わってくるので一律に比べられません。
「かかった医療費-10万円(年間所得200万未満なら総所得×5%)-保険等補填分」が医療費控除の対象となる額で、これに速算表の%を掛けた額が、おおよその医療費控除分の還付額と考えられます。+25
-0
-
119. 匿名 2018/03/15(木) 00:56:33
医療費もそうだけど、還付される限度額がある。ここ1年で払った税金の金額による。つまり、還付が少ないなら税金で払った金額も少ないってことです。+28
-1
-
120. 匿名 2018/03/15(木) 00:58:08
>>111
高額医療費
①窓口で普通に支払ってから、会社の健康保険宛に申請書と領収証を出して、限度額を超えた金額の返金を受ける。
または、②事前に健康保険に限度額認定証を申請して受け取り、窓口での支払を限度額以内にする(支払内容によっては、高額医療費の申請書の提出が必要になることもある)
のいずれかをしないと、自動的には下りないと思いますよ。
+18
-1
-
121. 匿名 2018/03/15(木) 01:00:02
>>106
私はボディソープで洗ってますよ。
皮脂を取るなら充分だと聞いて。ただ泡切れが悪いのですすぎ流しをしっかりしないとカビの原因になるそうです。
成分気にしなくていいし、何よりお風呂入りながら掃除できるから、大嫌いなお風呂掃除が苦じゃなくなりました( ^ω^ )
+23
-0
-
122. 匿名 2018/03/15(木) 01:06:03
保険は無駄なやつが多い。まず、一体型のやつ。介護やら医療やら貯蓄やら付いてて一万越えるやつ。だいたい定期だから、介護受ける頃には保険料は倍になる。そして内容はより良いものになり刷新される。やはり保険料は上がる。
収入保証を語るやつ。いらない。入院しても最近は数週間で退院するから、
入ってもいいのは、貯蓄。終身医療、ガン保険、養老のみ。他はやめとけ。+14
-7
-
123. 匿名 2018/03/15(木) 01:07:36
>>117
ほっこりwww+79
-1
-
124. 匿名 2018/03/15(木) 01:17:11
この時期だからもう知ってる人も多いかもだけど
マイナンバーない時は住民票もらうとナンバー記載してもらえるよ(うちの自治体は300円)
郵送で確定申告しようとして、でもマイナンどっかいっちゃったんで(アホ)困って電話したら職員さんに教えてもらった
郵送の時はマイナンor住民票+公的な本人確認書類(免許、保険証など)のコピーが必要
ちなみに常識だろうけど印刷データ保存時に「控え(2枚分あり)」「チェックシート」を外せば、申告書類2枚と源泉台帳の3枚ですむ
コンビニコピー使う人なら、2枚を1枚機能でA3(A4の2枚分)で印刷すればちょっとだけ節約にw
機械やメディアによって使える機能が異なるので注意
(私はセブンでマイクロSDでPDFデータを普通紙プリントで白黒でやりました。1枚10円)+7
-2
-
125. 匿名 2018/03/15(木) 01:21:05
>>114
医療費控除にした時は自分でドラッグストアで買った風邪薬は控除されなくなっちゃうの?
セルフメディケーションと選択というのがいまひとつよく理解できん+20
-1
-
126. 匿名 2018/03/15(木) 01:27:36
繁忙期の引越しは、便利屋に頼むと安く済むし予定に合わせれる事が多い!
引越し屋の見積もりと比べて半分で済みました+92
-1
-
127. 匿名 2018/03/15(木) 01:31:20
>>122
保険会社の者の意見としては、他人に保険に入るなと言うほど恐ろしいことはないから、やめた方がいいよ。
小さい子どもがいるのに、病気や事故で働けなくなる方とかいるからさ。
たぶん定期保険に加入する目的とか勘違いしてると思う。+48
-3
-
128. 匿名 2018/03/15(木) 01:35:01
>>125
医療費と市販薬代合わせて10万越えるときは、医療費控除。
いかなくても、市販薬代だけで12000円いくならセルフメディケーション。
ということです。
セルフメディケーションの対象薬にはスイッチOTCというマークがついています。
尚セルフメディケーションの控除額は最大88000円です。
健診の結果や領収証は、セルフメディケーションの申請時に添付が必要です。
+16
-1
-
129. 匿名 2018/03/15(木) 01:38:03
個人賠償責任保険(←保険会社によって名称は違う)
車やバイクでの事故を除いて、日常生活で他人にケガをさせたり、人の物を壊した場合に補償される。
基本的に火災保険や損害保険などに特約で付ける保険で、私は自動車保険に付けています。
契約者本人だけでなく、同居の親族でも使える。
私もはっきりわかってないですが、月に数10円~100円ぐらいみたいです。
+52
-0
-
130. 匿名 2018/03/15(木) 01:39:38
>>128ですが、取り敢えず年末までレシートを集めて合計金額を計算し、医療費控除かセルフメディケーションのどちらが控除額が大きいかで選択すればよいと思いますよ!+10
-0
-
131. 匿名 2018/03/15(木) 01:46:50
医療費控除とセルフメディケーションの件、わかりやすい!ありがとうございます。+14
-1
-
132. 匿名 2018/03/15(木) 01:55:34
超勉強になる!!!
みなさんすごい!!!
医療費高いから助かります!
ふるさと納税も検討してみよう(^^)
ガルちゃんしてて本当良かった!+38
-3
-
133. 匿名 2018/03/15(木) 01:58:35
このトピざっと読んだけど、医療費控除と高額療養費とがごちゃ混ぜになってる人いるような…+88
-1
-
134. 匿名 2018/03/15(木) 02:22:35
>>48
歯医者で高額になったとき、支払いはいつでもいいけど月またがない方が得だよと教えてくれました。 意地悪な?医者もいるんですね…
+4
-1
-
135. 匿名 2018/03/15(木) 02:25:51
>>117
ほっこりwww+8
-2
-
136. 匿名 2018/03/15(木) 03:53:08
私も医療費控除してるけど、病院の駐車場代が駄目なの知らなくて申請しちゃった年がある。もう5年以上前。訂正もできず。+9
-0
-
137. 匿名 2018/03/15(木) 04:02:30
>>136
通院にかかる交通費は申請できるから、ついそう思っちゃうよね。+22
-1
-
138. 匿名 2018/03/15(木) 04:47:34
>>112
歯列矯正で医療費控除できましたよ
大抵の場合は噛み合わせ改善の為にやると思うけど+22
-0
-
139. 匿名 2018/03/15(木) 06:02:01
タメになる、ありがたいね。
時々、困ることがあって調べてもなかなかわからないこともあるから、こう言う話しはとても助かるし、本当ありがたい。
+24
-0
-
140. 匿名 2018/03/15(木) 06:49:11
高額医療費→その月に支払う医療費合計が一定額を越える場合、健康保険に申請すれば越えた額を支払ってもらえる。限度額は年齢と収入によって違う。
医療費控除→年間の医療費が一定額(総所得が200万以上は年間10万)を越えた時に確定申告すると、所得税から所得控除を受けられる。
ですからね、ざっくり言いますと…。
+39
-1
-
141. 匿名 2018/03/15(木) 08:06:32
>>129
うちはクレジットカード付帯の個人賠償保険に入ってます。(^_^)
まだ支払実績はないですが、
子供がお友達の家の物をうっかり壊したり、自分が自転車で誰かを怪我させる等の事態がないとも言い切れないので…。
日常事故の弁護士相談サービスもついて、月300円です。+10
-1
-
142. 匿名 2018/03/15(木) 08:16:30
>>11
これ、プラスがかなり付いてるってことは、知らなかった人が多かったってことだよね。
ビックリなんだけど。
+7
-14
-
143. 匿名 2018/03/15(木) 08:50:38
重曹、セスキ(アルカリウォッシュ)、炭酸ソーダは科学組成が同じで、アルカリ度が違うだけなので、重曹からセスキや炭酸ソーダが作れる。
重曹(PH8.2)を熱分解したものが炭酸ソーダ(PH11.2)で、重曹と炭酸ソーダが混ざったものがセスキ(PH9.8)。
重曹を鍋で乾煎りすると、自作の炭酸ソーダが出来、これを重曹と混ぜるとセスキになります。重曹をお湯に溶かすと油汚れに強いのは、熱分解で炭酸ソーダ液となりPHがアルカリに傾くから。一度熱分解した水溶性は元には戻らないので、冷めたものをスプレーしても使えます。
アルカリ度が高くなるほど、油汚れに強く作用し手肌への影響もあるので、ゴム手袋をお使い下さい。乾煎りする時間等についてはネットで検索してみて下さい。(作成は自己責任で…)重曹・セスキ・炭酸ソーダ(炭酸塩)の比較 - 石鹸百科www.live-science.com環境と体に優しい石鹸ライフのための情報サイト「石鹸百科」。こちらは石鹸百科アイテム事典、重曹・セスキ・炭酸ソーダ(炭酸塩)の比較のページです。石鹸生活で活躍するアイテムたちの基本的な性質を解説します。
+21
-0
-
144. 匿名 2018/03/15(木) 09:33:53
>>138
何歳の時やった?私は20以上の歯列矯正は美容目的扱いと言われて、
医療費控除できなかった。+13
-5
-
145. 匿名 2018/03/15(木) 10:35:47
>>79
所得税、住民税の節税なら他にやり方がけっこうあるんだよね。
趣味の副業を赤字にするとか。
だから、ふるさと納税はいらないお高いものを買わさせられてる感?
みたいのがある。+2
-1
-
146. 匿名 2018/03/15(木) 10:58:03
>>65
自費診療だからでしょ?+2
-1
-
147. 匿名 2018/03/15(木) 11:20:46
>>145
ふるさと納税の返礼品には日用品や野菜等もあって、普段用にも使えますよ(^^)。
うちは、お正月用に年末まとめて食材を受け取っていますが、米の定期便等も魅力的だなぁと悩みました。何しろ自己負担2000円に抑えて色々受け取れるので、必要な物を選べば得にはなります。
所得税や住民税で所得控除される部分はフルに申請しています。(雑収入もあるので…)いわゆるグレーゾーンの節税についてはする気はありません。
もちろん、居住している自治体の税収入はその分減るでしょうが、人口の多い都市部の人が地方にふるさと納税することで、地方の活性化にもつながるのでは…と考えています。
今のような返礼品の過剰競争は、恐らく長くは続かないだろうし、何らかの制度変更はあるでしょうから、利用出来るうちは…と思ってやってますよ。+10
-0
-
148. 匿名 2018/03/15(木) 11:50:02
>>146
横ですが、
保険診療内のタイミング方等はもちろん、保険適用外の人工受精や顕微受精、体外受精も医療費控除の対象になるとありますよ。国税庁のHPより
+7
-0
-
149. 匿名 2018/03/15(木) 13:00:42
>>1
そのまま写メして反応するってことですか!!?+1
-0
-
150. 匿名 2018/03/15(木) 13:05:47
>>66
その人と同じくらいだけど、そんなもんですよ+5
-0
-
151. 匿名 2018/03/15(木) 13:06:34
>>144
歯医者の治療はできなかった+0
-0
-
152. 匿名 2018/03/15(木) 14:26:35
ちょっとセコイけどコンビニの700円くじ
もし当たりが出たらその場で引き換えずに(またすぐ来店出来るならば)
次回、その当たりの商品+何かで700円以上になるように買い物すれば
実質700円以下の買い物でももう1回くじを引けるよ
300円の商品が当たったとしたら、その商品と当たり券と400円分の他の商品
をレジに持って行って会計する感じ
ローソンではそれでいけた
ちなみに当たり商品の分もポイントカード出せばポイント入る
商品が当たったというより商品券が当たったって扱いになってるみたいね
なので総額700円以上の当たりならもうそれだけでもう1回引ける+2
-27
-
153. 匿名 2018/03/15(木) 14:40:36
>>62
その言い方。+0
-0
-
154. 匿名 2018/03/15(木) 15:00:30
お風呂場の壁にはマグネット(磁石)がつくということ
時計とか、タオル掛けとかくっつけとくと便利です+15
-2
-
155. 匿名 2018/03/15(木) 15:01:40
>>152
セコすぎてできない
それはちょっと…って言われたら恥ずかしい+39
-0
-
156. 匿名 2018/03/15(木) 15:24:50
質問なんだけど、ソフトバンクでiPhone買った時TポイントのTがついててvisaがついてるけどクレジットじゃないカードみたいのもらったんだけど何に使うの?
Tポイント貯まると何に使えるの?+7
-1
-
157. 匿名 2018/03/15(木) 15:40:30
>>152
こういう人と絶対友達になりたくない。+29
-7
-
158. 匿名 2018/03/15(木) 15:46:06
>>105
ふるさと納税の割合は住民税の2割だけです。
8割は住んでる自治体に入っているので8割も地元に貢献しています。
+17
-1
-
159. 匿名 2018/03/15(木) 16:54:47
>>152
アウトじゃない?笑+15
-0
-
160. 匿名 2018/03/15(木) 17:19:39
巨峰みたいなぶどうは、
ヘタのほうからじゃなく、
おしりから剥くとずるっと綺麗にむける。+5
-0
-
161. 匿名 2018/03/15(木) 17:28:36
>>156 Tポイントと提携してる店。コンビニだったらファミマで1ポイント 1円としてポイントで買い物できるよ+4
-0
-
162. 匿名 2018/03/15(木) 17:30:46
>>161です。
ちなみに Tポイントで携帯料金も支払いできるよ+2
-0
-
163. 匿名 2018/03/15(木) 17:56:00
>>120
入ってる保険によりますよ
きょうかい健保なら申請がいるけど、共済とか組合とかなら自動で戻る…
たしか
+2
-0
-
164. 匿名 2018/03/15(木) 18:15:49
>>144
138じゃないけど、32歳で不正咬合が理由で控除出来たよ。
酷い話だけど、検閲する担当者や担当税務署で控除か否か基準が異なるみたい。
+6
-0
-
165. 匿名 2018/03/15(木) 20:29:01
>>163
ご指摘ありがとうございます。
ちょっと調べてみたら、加入する共済や組合によっては自動で給付を受けられるところもあるんですね、勉強になりました!
+1
-1
-
166. 匿名 2018/03/15(木) 20:53:23
絶対に腹と背中をチラ見せしたくない人にボディーブリファーを勧めたい。冬とかも大活躍します。+2
-2
-
167. 匿名 2018/03/15(木) 20:59:30 ID:wfONhXTPKm
医療費控除、知らない人が多いと思うことは…
生計を同一にしている(扶養していなくても良い)家族全員分の医療費を合算できること。
例えば妻がパートならその収入を基準に妻の名で申告できるので、還付される場合が多いと思います!
医療費控除は5年遡れるので是非計算してみて下さいね。+1
-2
-
168. 匿名 2018/03/15(木) 21:12:14
>>144
20歳で矯正始めましたが
医療費控除できましたよ+6
-0
-
169. 匿名 2018/03/15(木) 22:58:03
歯科矯正の話が出てるから別のネタだけど、
例えば上顎からして出っ歯、口ゴボ、しゃくれ等の人で歯科矯正する場合、
外科手術したら歯科矯正も保険でできます
あくまで審美目的ではなく治療なのでブラケットは表向きしか出来ないのですが
安全に保険適応で歯並びと口周りの骨を綺麗に出来るので、10日間程度入院できる環境にある方ならおススメです
ちなみに外科矯正っていいます
勿論見た目だけでなく噛み合わせも根本から治す形になるので、噛み合わせが原因だった体調不良が良くなる人も多いです+5
-0
-
170. 匿名 2018/03/15(木) 23:46:37
コンロ横にも収納スペースがあります。数年住んでこの前初めて気付きました。+12
-3
-
171. 匿名 2018/03/16(金) 01:30:11
カメラでQRコード撮影体制にするだけで自動的に読み取れる。+1
-1
-
172. 匿名 2018/03/17(土) 13:38:03
>>65
へーい。私なんて2千円の為に行ってきたわい。それでも無いよりかマシかと言い聞かせて。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する