-
1. 匿名 2018/03/12(月) 19:53:04
毎日毎日小学生の子供に同じ事を何度も言わないと行動に移しません。
朝ご飯早く食べなさい、さっさと着替えなさいなどなど…嫌になるくらい一回では動きません。
テレビを見ては休憩、宿題をしているかと思うと下の子と遊んだり…きちんと出来たら褒めますが、反抗期のため受け流されたり。笑
皆さんのお子さんは一回で行動に移しますか?+307
-6
-
2. 匿名 2018/03/12(月) 19:53:38
+4
-20
-
3. 匿名 2018/03/12(月) 19:53:44
+80
-1
-
4. 匿名 2018/03/12(月) 19:53:49
同じく!なので、そんな時はテレビ消す。+363
-2
-
5. 匿名 2018/03/12(月) 19:54:34
全ての準備終わるまでテレビ消したらいいよ
どうしても観たいなら早く終わらせるか録画でもしといてあげるか+182
-2
-
6. 匿名 2018/03/12(月) 19:54:39
全っったく聞かないよ
ただガミガミ言うより沈黙の方がうちの場合怖いみたいで、そしたらササッと動く感じ+215
-2
-
7. 匿名 2018/03/12(月) 19:55:01
しばきなさい。
甘やかすと少年野球のレイプガキみたいになりますよ。+23
-51
-
8. 匿名 2018/03/12(月) 19:55:15
何でもやってあげすぎなんじゃない?+29
-30
-
9. 匿名 2018/03/12(月) 19:55:19
これは別のところに問題がありそう。
"私が言わなきゃ動かない"とかの問題じゃなくて。+18
-40
-
10. 匿名 2018/03/12(月) 19:55:51
時計を見せて何時までにこれをしようねと約束する。
命令口調だと聞かなくなる。+120
-8
-
11. 匿名 2018/03/12(月) 19:56:07
わかります
ガミガミ言うのが嫌になってくる
マイペースで、のんびりのんびりです+169
-4
-
12. 匿名 2018/03/12(月) 19:56:23
うちの子も同じです。
子供は聞きたくないときに、自然と耳を閉じる傾向にあると教わりました。
言うことを聞いて欲しいなら、子供の近くに行って目線を合わせて話すこと。
聞いて欲しいならまずは自分から、ですね。
そうはいっても上手くはいかないもの。
気持ちにゆとりがある時は心がけています。+157
-2
-
13. 匿名 2018/03/12(月) 19:56:34
子供らしいって言えば子供らしいよね笑
友達の旦那さんは手が出る人でお父さんに言うよと言うと動くらしい
でも暴力で支配するとかありえない+87
-15
-
14. 匿名 2018/03/12(月) 19:56:48
親が見本になるような行動してないからだよ+9
-35
-
15. 匿名 2018/03/12(月) 19:58:09
言って動かない子供が悪いみたいな書き方されてもなぁ。
ここは日常生活での不満を他人のせいにして愚痴る掲示板だからしょうがないのかな。+6
-32
-
16. 匿名 2018/03/12(月) 19:58:18
[はやく!][ほら早く!遅れちゃうよ]
っていっつも言ってる。
言わなきゃ普通に遅刻して、過ぎたら「あっ!なんで言ってくれないの!」て気づきやがる+172
-7
-
17. 匿名 2018/03/12(月) 19:59:22
全く同じです!
帰って手洗いして、制服脱いで、宿題やって、あとは寝る前までゲームOKのルールを決めてます。
ですが、帰ると手も洗わず制服も着たままゲームで何回も同じこと言わせるなー!と腹が立ちます。
さっさとやることやればいいのに!+153
-6
-
18. 匿名 2018/03/12(月) 19:59:29
あと3分後に出発だよ!
と言っても10分過ぎても気づかない。
結局、早くしなさいって言うしかない
+146
-4
-
19. 匿名 2018/03/12(月) 19:59:49
子供いないから分からないけど、北風と太陽みたいに、目から鱗の方法で言うことを聞いてくれたりしないかな?+7
-26
-
20. 匿名 2018/03/12(月) 20:00:12
うちの小2息子もそうです
朝はテレビ見てると何もしないので、ニュースなど見たいけど我慢してテレビはつけません。
宿題も途中でぼーっとしたりしてます。
男子はそういうものだと思って接してるけど、ストレスが半端ないですよー+173
-4
-
21. 匿名 2018/03/12(月) 20:00:14
都合が悪い事は何度言ってもスルーなのに、おやつとかおもちゃとか都合がいい事は即反応する笑+142
-5
-
22. 匿名 2018/03/12(月) 20:00:33
私もしなかった。する必要性がわからないから。
だから娘にはきちんと説明しながら促してるけど、やっぱしない。+8
-4
-
23. 匿名 2018/03/12(月) 20:00:40
うちもです、テレビ見るから片付けてねーとかそろそろご飯食べるからやってねーって声かけてからが長い…
パパっとやればすぐ終わるのにもどかしい+38
-2
-
24. 匿名 2018/03/12(月) 20:00:42
>>18
遅れたらいいんだよ。
自分で気づかないと直らないよ。+90
-10
-
25. 匿名 2018/03/12(月) 20:00:49
言ったらダメって言うけど
言わないと永遠とそのままだよね。+161
-3
-
26. 匿名 2018/03/12(月) 20:01:26
>>19
しないね。そんなんあったらみんなやってるよ。
優しく言ってもダメ、誉めてもダメ、アラームもダメ、怒っても泣いてもダメ、ダメ!
結局 はやくしなさーーーい!になる。+201
-2
-
27. 匿名 2018/03/12(月) 20:01:28
ママ友2人の子に、そういう子が1人いずついて
1人は健常児
1人は発達障がい児
ひとくちに「言うことを聞かない(聞こえない風)」と言ってもいろんなパターンがあるのでお子さんをよくみてあげてくださいね。+12
-34
-
28. 匿名 2018/03/12(月) 20:01:42
自分がそういう子だったわ
迷惑かけたな+5
-4
-
29. 匿名 2018/03/12(月) 20:01:44
渡鬼の第1シリーズを最近Huluで見てるんだけど、ちょうど弥生の子供がそれよりひどい感じで、子供たちが自分たちで出来るようになるためと弥生自身の人生のために働きに行ってるとこで
大変そうだった+14
-2
-
30. 匿名 2018/03/12(月) 20:02:08
>>7
少年野球のレイプガキってなんですか?
何でもかんでも少年野球の子達を同じ括りにするのやめて欲しい+31
-15
-
31. 匿名 2018/03/12(月) 20:02:52
小5。諸々、自発的に出来るようになってはきているけど、学校のプリントは何年経っても出しやしない。言っても出さない。
中学上がっても高校上がっても出さないのかしら…+31
-2
-
32. 匿名 2018/03/12(月) 20:02:53
テレビとかゲームとか漫画を制限なしにさせると子供は誰でもそうなると思う+6
-12
-
33. 匿名 2018/03/12(月) 20:03:49
>>24
遅れると、今度は遅れる事に慣れるんだよ。
そういう順応能力すごいから子どもって+132
-3
-
34. 匿名 2018/03/12(月) 20:04:36
女の子と男の子どっちがちゃんとしてますか?
我が家は両方いますが、息子はやらないし遅いし抜けてるけど娘はしっかりしてて自分のことはもちろんお手伝いもよくしてくれます。
上が息子で下が娘です。
妹を見習って欲しい(息子には言ってません)+18
-10
-
35. 匿名 2018/03/12(月) 20:05:12
朝起きない、テレビに見入る、支度しない
放っておいたら大事な行事の日に遅刻しそうになって、半ベソで出かけて行ってからしばらくは気を付けてたみたいだけど、またギリギリの出発になってる+48
-1
-
36. 匿名 2018/03/12(月) 20:05:34
ホント動かない!
テレビ消したら外を眺めてカーテン閉めたら下の子眺めて…
ブチギレないと動かない…
そんなあたしを見て旦那が最近子供にキツくない?ってorz
こっちはあんたと違って一日中子供と一緒にいるんだよ!
こっちだってキレたくないわ!
毎晩子供の寝顔見て申し訳なく思ってるわ!
と。最後は旦那の愚痴ですみません+215
-5
-
37. 匿名 2018/03/12(月) 20:06:24
「子供の耳は長い」という諺がイギリスにあるそうです。何度も繰り返さないと届かないというたとえです。+43
-0
-
38. 匿名 2018/03/12(月) 20:07:17
子供は4月から3年生です。何でもやってあげてる事はないです。基本うちは自分の事は自分でしなさい。のスタイルなので。ご飯の時も宿題の時はもちろんテレビは消しています。
晩ご飯が終わりゆっくりしていて、寝る時間が来たので歯磨きしてねーと言っても一回で動きません。
私がさぁみんなで歯磨きしよう!と言ってもなかなか動がなかったり…毎日疲れます。+97
-2
-
39. 匿名 2018/03/12(月) 20:08:10
>>1
うちの年長の息子もそんなもんです。
怒らせるのが趣味なのかというぐらい同じ事を何度も繰り返します。
それも数分毎に同じ事を繰り返すから、腹立って1日喋らなかった日もありますし、「こんな簡単な事も出来なくて、アンタは一体何が出来るのよ⁉︎」と嫌味を言ってしまった事もあります。
これから、息子の反抗期と自分の更年期が来たらと思うと不安だらけです。+125
-4
-
40. 匿名 2018/03/12(月) 20:08:19
子供ってほとんどがそんなものだよ。
+15
-4
-
41. 匿名 2018/03/12(月) 20:08:24
こっちも忙しかったりすると、どうしてもガミガミ言っちゃうんだよね〜。それで自己嫌悪になってね。
子育てってほんと難しいよ。
+69
-1
-
42. 匿名 2018/03/12(月) 20:09:22
自分が子供の頃はきちんと親の言う事聞いてきたの?+12
-4
-
43. 匿名 2018/03/12(月) 20:09:58
うちも全く同じですよ
これは理屈じゃないですよね
こういう時期があるんだと思って毎日同じ繰り返しだけどこうして成長していくと思うしかないというか。
○○したら直ったとかじゃない気がする
+33
-1
-
44. 匿名 2018/03/12(月) 20:10:28
>>14
じゃぁあなたは見本になる行動してるの?+9
-1
-
45. 匿名 2018/03/12(月) 20:11:20
>>38
主です。+1
-1
-
46. 匿名 2018/03/12(月) 20:11:26
子供も動かんが、私も子供に何度も「遊ぼ〜」って言われても疲れてて動かん時ある(笑)+119
-0
-
47. 匿名 2018/03/12(月) 20:12:18
きちんとしている子供はいないと思うしいたら親の知らないどこかで悪い面を発散していそう。家庭だからだらけちゃう。それは大人も似たようなところあるし。+17
-2
-
48. 匿名 2018/03/12(月) 20:12:24
一回言って行動することはまれ、何回も言ってこっちがイライラしだすとようやく動き出す感じ。
今日も子どもが帰宅後に、宿題、明日の準備、お風呂、歯磨き... 何回も声かけしてる。+26
-2
-
49. 匿名 2018/03/12(月) 20:13:02
夜、しゃべっててご飯食べるのが遅い。(テレビは消してる)
必然的にお風呂の時間も遅くなる、というより言ってもなかなか入らない。(食べ終わったのでテレビを見てる)
寝るのが遅くなる。
朝起きるのが遅くなる。
のループ。ちなみに、テレビをつけさせないように線をぬいて隠したりしても、漫画やフェアリポンいじっててお風呂になかなか入らない。
最近は朝絶対に起こさなくなった。
起きるのは少し遅いけど、学校に間に合ってるから懲りてない。
イライラするけど、人に暴力振るうとかじゃないから、気長に見ないといけないのかな…と思ったりもする…+16
-1
-
50. 匿名 2018/03/12(月) 20:13:31
ついガミガミ言ってしまうけど、親としてここは絶対に譲らない姿勢も必要。
時間を決めたり、これが終わらなければテレビは見られないとか、約束する。+43
-1
-
51. 匿名 2018/03/12(月) 20:13:33
みんな同じなのね…なんか安心した+65
-1
-
52. 匿名 2018/03/12(月) 20:14:10
>>32
ゲームを1日1時間とか制限すると成人してから引き篭もりオタクになるよ
制限した分勉強に回すというわけでもないし+4
-19
-
53. 匿名 2018/03/12(月) 20:14:30
>>34
うちは反対です
息子の方が行動早くて
お手伝いも率先してくれますが
娘はかなりのんびりで
ついイライラして早く❗️って言ってしまいます。+7
-2
-
54. 匿名 2018/03/12(月) 20:14:44
>>49
間に合ってるなら良いのでは?
何か問題でもありますか?
お母さんのご機嫌を悪くしないため?+13
-1
-
55. 匿名 2018/03/12(月) 20:17:13
スマホやテレビなど、誘惑多いもんね
本人の意識変わらないと難しいかも
大人が子供のテレビやスマホ取り上げるのは簡単だけど、子供にも考えさせないと。+7
-0
-
56. 匿名 2018/03/12(月) 20:17:15
>>42
だからって言わなくて良いって話しじゃないでしょ?
育児なんて巡っていくもんなんだよ。
+9
-0
-
57. 匿名 2018/03/12(月) 20:17:21
しっかりしてるお子さんのお母さん、お子さんがいない人だと、躾が〜、こうすればいい、ああすればいい、母親がこう言えばいいとかってなるだろうけど実際こういう男子の母親は一生懸命やってるんですよね〜
それでもどうにもならないんですよね(>_<)+38
-2
-
58. 匿名 2018/03/12(月) 20:18:08
部屋片付けなさい~って叫んでるなよく(笑)+8
-2
-
59. 匿名 2018/03/12(月) 20:18:28
ロボットじゃないから思うようには動かないよね。逆に何をしていても即座にハイッ!ハイッ!って動いたら気持ち悪いし、将来心配じゃない?
朝急かすほど時間がないならもう少し早く起きてごはんにするとか。テレビはもちろんなしで。小学生なら着替えるタイミングは任せるとか。お母さんがタイムキーパーから降りて、自分で時間を意識させると良いと思う。+18
-1
-
60. 匿名 2018/03/12(月) 20:18:36
男の子は良くも悪くも集中力があって一つのことに夢中になると他に全く手がつかなくなる傾向にあると思う。
ノーベル賞取るのも職人でその道極めるのもプロ棋士とかもほとんど男だし。
その分2つ以上のことを同時進行でやるのが苦手な子が多い。
ご飯を食べながら考え事をしてたり、テレビを集中して見てると親の注意とかが本当に聞こえないらしいよ。+45
-3
-
61. 匿名 2018/03/12(月) 20:18:55
うちはまだ小さいから、甥っ子のことなんだけど全く一回じゃ言うこと聞かない。
よく会ってるからわかるけど、何度も何度も同じこと言われてやっとしぶしぶとりかかる(笑)
思えば私自身もこどものころ親に言われると、いまやろうと思ってた!って言い返してたわ…+9
-0
-
62. 匿名 2018/03/12(月) 20:19:29
>>52
1日1時間なんて充分な時間だよ。+16
-1
-
63. 匿名 2018/03/12(月) 20:20:45
子供は、親がああしなさいこうしなさいと指示をすると反発=反抗するよ
強制ではなく、寄添いつつ、子供が納得する方法を考えないとダメ。+5
-13
-
64. 匿名 2018/03/12(月) 20:23:04
ガミガミいうのは逆効果に決まってるじゃん
ご主人に「さっさと飯作れ」だの「はやく掃除しろ」って言われて素直に従える?
見下した態度とっちゃだめだよ+8
-25
-
65. 匿名 2018/03/12(月) 20:24:27
親が、子供を自分の思い通りにしようとすると、そのうち歪みが出てくるよ
子供も親も一人の人間だから、尊重しつつ、上手に導かないと+5
-12
-
66. 匿名 2018/03/12(月) 20:24:45
>>64
皆最初は優しく言っているんだと思う
+68
-3
-
67. 匿名 2018/03/12(月) 20:26:47
年功序列の時代は終わったからね
年の功で親が威張ってもだめ。
子供に尊敬、尊重されるよう、子供が親の意見を取り入れたくなるような親子関係を築いたほうがいい+5
-9
-
68. 匿名 2018/03/12(月) 20:27:22
同じです。
中学に入ってからは部活あと自分が気持ち悪いのかお風呂はささっと入るようになりましたがご飯はめちゃくちゃ遅いです。
でも少しづつ小学生の頃より言う事が少なくなってきているのでそのうち何も言わなくても出来るようになるのかなと思え始めてあまりガミガミ言うのを辞めました。
学校ではそれなりに規則に従って動けてるようなので家ではまぁいいかなと思っています。+20
-0
-
69. 匿名 2018/03/12(月) 20:27:50
>>64
いや、最初からガミガミ言ってるわけではなく、何回言ってもやらないからガミガミ言っちゃうパターンが多いんじゃないかな。
最初の声かけでやってればガミガミ言わないんだよ。
+67
-2
-
70. 匿名 2018/03/12(月) 20:27:58
机上の空論ばっかりの人がいるね。
知り合いの子無し保育士にもそういう人いるけど、なんでか上から目線だから腹立つわ〜。+55
-4
-
71. 匿名 2018/03/12(月) 20:28:16
小学生なら子供とちゃんと話してみたら?
なんでママがあれしなさいこれしなさいって言ってもやらないのか
やらなかった結果どうなるのか
困るのは誰なのか
自分で考えさせてみたら?+3
-18
-
72. 匿名 2018/03/12(月) 20:31:46
自分は母親なんだから!って、完璧な親を演じて気負うより、子供目線で寄り添ったほうが、いいかも
一方的に怒ったり、ああしろこうしろ言うのを一切辞めて、親も人間で至らないところもあることを見せたら、子供が何でも自分でするように(親の手伝いを自主的にするように)なったよ+6
-5
-
73. 匿名 2018/03/12(月) 20:33:14
価値観を子供に押し付けないように。+3
-11
-
74. 匿名 2018/03/12(月) 20:34:27
>>70子無し保育士の上から目線疲れますよね。
うちの保育園に子供3人いるベテラン保育士があるんだけど、自分の子育てより保育園に来て仕事してる方が楽と言っていたよ。
それだけ仕事と割り切れば気持ちも違うんだよね。
なのに子無し保育士が育児は〜と語って来ると仕事上の育児ね、と思ってしまう。+48
-1
-
75. 匿名 2018/03/12(月) 20:35:00
子供は親の操り人形じゃないよ!+5
-2
-
76. 匿名 2018/03/12(月) 20:35:30
>>73
でもさー、がるちゃんでも「親の言う事聞いとけば良かった」みたいなコメントも結構見るよ+9
-1
-
77. 匿名 2018/03/12(月) 20:36:08
主さんのやり方は、子供が反抗するよね+5
-8
-
78. 匿名 2018/03/12(月) 20:36:18
一度放っておいてはいかがでしょうか?
私の母は毒親で発達障害のため
何もしてくれない人でした。
朝も起こしてもらえないから
小1の頃から自分で起きて
朝ご飯も作ってもらえないから自分で用意して
忘れ物しても届けてもらえないから
自分で念入りに確認してました。
病気になっても病院連れてってもらえないから
手洗いうがいをしっかりしてたし
母は専業主婦なのに家事しないから
私が洗濯、そうじ、片付け、料理、ゴミ捨て、
回覧板届けに行く、妹のお世話もやってました。
自分で何とかしないといけない
って状況を作れば、言われなくても
自らやるようになるのではないでしょうか?
+25
-4
-
79. 匿名 2018/03/12(月) 20:36:51
小学生から直すのは大変だろうな、3歳位までが勝負+4
-7
-
80. 匿名 2018/03/12(月) 20:37:49
親が威張るとか価値観を押し付けるとかそういう大袈裟なことじゃなくて、ただその日その時やるべきことをやって下さいっていうことなんだけどな。+26
-2
-
81. 匿名 2018/03/12(月) 20:37:50
うちのこだけじゃないんだ!と安心した+19
-1
-
82. 匿名 2018/03/12(月) 20:38:34
私毎日暴言吐いてるわ。もう伝わらなさすぎて怒りに任せるしかない。+33
-4
-
83. 匿名 2018/03/12(月) 20:39:22
5歳の娘が動かない…
遊びに夢中だとすごい動かない。
話聞いてるの?って感じ。
歯ブラシする時間だよ〜
まだ遊ぶーって泣く…
なんか全体的に幼い。
怒ると反発してくる
ママが怒ると怖いから
早くやろうとかは思わない。
来月から療育に通います。
+21
-2
-
84. 匿名 2018/03/12(月) 20:39:50
大人も同じですよw
Sohoで自宅勤務だけどなかなか仕事が進まない。人間って何か規則やしばりがないとダメなのかもしれません。子供はそのまんまの原型。
+19
-0
-
85. 匿名 2018/03/12(月) 20:40:00
>>76
それは年齢にもよるのではないのでしょうか?
小学生と中高生ではかなり違うし+1
-0
-
86. 匿名 2018/03/12(月) 20:41:41
>>77
そうでしょうか?みんなだいたい同じような感じだと思うけど。
主さんも一回目から怒ってるわけではないと思うよ。+26
-1
-
87. 匿名 2018/03/12(月) 20:42:11
自分も子供の頃は同じような感じだったんじゃないかな。自分の親と同じように子供と接していると自分や自分の兄弟と同じように子供が育つ。プラスの面もマイナスの面も似てくる。+3
-0
-
88. 匿名 2018/03/12(月) 20:42:58
子供ってそんなもんじゃないの?+9
-0
-
89. 匿名 2018/03/12(月) 20:42:59
40秒で支度しなって言ってみる。+6
-1
-
90. 匿名 2018/03/12(月) 20:43:32
>>89
大人でも無理なやつwww+12
-0
-
91. 匿名 2018/03/12(月) 20:45:49
理想はなんとでも言える。実際にはうまくいかないから親も悩むんだよ。+22
-1
-
92. 匿名 2018/03/12(月) 20:46:21
主です。
皆さんコメント沢山ありがとうございます。
うちだけではないんだなと安心しました。たしかに私も子供に○○して!と言われて、ちょっと待ってねっと言ってしまう事が多々あり、反省ですね…。
親を見て子供は育つ…本当にその通りです。笑
これからは自分で動いてくれるように言い方なども工夫しつつ、一緒に成長出来たらなと思います!+31
-1
-
93. 匿名 2018/03/12(月) 20:46:23
小3の息子の友達。
男の子なのに時間管理ができていていつも感心する。先にこれやっておこう〜とか、そろそろ行く時間だ、とか自発的にやる。
年の離れた姉が2人いるから、生まれてからずっと大人の中で生きてきた子だと思う。
こんな子がいるのかぁと感心していたが、他の子より精神年齢も高いから周りの子を見下していてイジメの主犯。そして親もうちの子できるから安心、って感じで全く気付いていないし、甘い。
どっちがいいかね?+32
-3
-
94. 匿名 2018/03/12(月) 20:49:49
自分が子どものとき、親に命令される度、反発してた。自分は、命令しないように、子どもの気持ちを汲み取りつつ『こうしたほうがいいかもよ。なぜなら〇〇だから』と、理屈が通るように伝えてる+4
-0
-
95. 匿名 2018/03/12(月) 20:50:50
親の手伝いを要求するのって微妙じゃない?
私は子供心にやらされて嫌だったよ。
+1
-1
-
96. 匿名 2018/03/12(月) 20:51:28
ウチだけじゃないんだね。+3
-1
-
97. 匿名 2018/03/12(月) 20:52:21
思い通りにいかなくて、イライラすることもあったけど、
(そっか、こどもって自分とは違う考えがあるのだから)
と思うようにしたら、イライラすることなくなったよ+7
-0
-
98. 匿名 2018/03/12(月) 20:52:25
うちの小二の息子も動かないときある。
イライラしてちくちく言ってもきかない。何度言ったらいいのかとさらにイライラ。最近の必殺技は、◯◯◯できる子ってかっこいいよね。ママは◯◯◯できる人すきだなー。って言うと素直にえっ!?っていって行動してくれます。ママが大好きだからママが喜ぶと思ったらしてくれるみたいで意外とうまくいってる。+24
-2
-
99. 匿名 2018/03/12(月) 20:54:13
早く食べなさい、さっさと着替えなさい
親に言われたら、確かにイライラするよね
こどもにはこどものペースや事情があるからね
+6
-2
-
100. 匿名 2018/03/12(月) 20:54:52
理想な子供になって欲しいなら、親も子供にとって理想な親で無ければならなくない??
+8
-5
-
101. 匿名 2018/03/12(月) 20:55:03
>>74
保育士はあくまで他人だから将来に対する責任はないですもんね。
自分の子だと、周りに嫌われないような子に育てなきゃとか色々悩むから難しいのに、そこを分かってない。
子供だって、他人と親では態度を変えるんだから、こうやれば言う事聞くようになるよ〜なんて意見はお門違いも良いところ。+15
-1
-
102. 匿名 2018/03/12(月) 20:55:06
ああしろこうしろ言われたらイライラしちゃうよね+4
-0
-
103. 匿名 2018/03/12(月) 20:56:37
さっきから、保育士叩きあるけど、イライラするなら預けなきゃいいのに。+3
-6
-
104. 匿名 2018/03/12(月) 20:58:10
こどもが、主の言うことを理解できてないんじゃない?
なんでそうしなきゃいけないの?って思ってるんじゃない?+4
-2
-
105. 匿名 2018/03/12(月) 20:59:21
>>103
通わせてる園の保育士の事じゃなくて、友達とか知人とかだと思うよ。+6
-0
-
106. 匿名 2018/03/12(月) 20:59:58
もっと子供を信じてあげて!明日から何も言わず、本人に任せてあげてほしい!!+0
-10
-
107. 匿名 2018/03/12(月) 21:00:47
何度言ってもわからないときは、文字に書いて貼ってます。
うちは視覚優位みたいなので、テレビを近くで見ないように何度言ってもだめで、本人に、見ればわかる?と聞いたら、うん!とのことなので、
テレビに近づかない
と、貼り紙したらマシになりました。+13
-0
-
108. 匿名 2018/03/12(月) 21:01:06
>>105
アドバイス求めといて、気に入らないアドバイスだと子なし保育士の癖にとか怒るの?
自己中過ぎない?+0
-4
-
109. 匿名 2018/03/12(月) 21:04:02
>>108
?
アドバイス求めたとか、どこかに書いてあったっけ?+6
-0
-
110. 匿名 2018/03/12(月) 21:04:18
2回言ってやらなければ、もういいよ!!と言います。
例えば、ご飯食べよう!を2回言っても食べなければ、もう食べなくていいです。
○○やめなさい、を2回言ってもやめなければ、それやめていいって言うまでずっとやっててね、もうやめなくていいよ、と言うとやめます。
やれ!と言われるとやりたくないのが子供のようなので、逆にしてます。
+16
-1
-
111. 匿名 2018/03/12(月) 21:05:36
親が威張ってはいけないよ
同じ人間同士、親しき中にも礼儀ありをしないと。。
自分の父親が、横暴で、まじ死んでほしいと心から思ってしまう
そんなこと思いたくないのに+3
-5
-
112. 匿名 2018/03/12(月) 21:05:46
テレビ見ながらは絶対動かない。
とりあえずテレビ消して、目を見て、やりなさいと言う。
遠くから、やりなさーい、もほぼ効き目ない。+11
-0
-
113. 匿名 2018/03/12(月) 21:07:17
親が無理やり勉強させても、将来有望にはならないよ+2
-1
-
114. 匿名 2018/03/12(月) 21:07:42
子供に、何回も言わないで!と言われると、だったら何回も言わせないで!!と思っている。+27
-2
-
115. 匿名 2018/03/12(月) 21:08:06
ホワイトボードとか買うと良いですよ
やることを口頭で言うより、書いておく方がスムーズにやってくれると聞いて実行してみたら我が家では効果絶大でした!+14
-1
-
116. 匿名 2018/03/12(月) 21:08:44
何回も言わないで!はうちも言われます。
1回でやってりゃ言わないよ…+10
-1
-
117. 匿名 2018/03/12(月) 21:09:59
ホント子育てってひたすらにひたすらに
繰り返しの毎日でぐったりしちゃうよ
でも繰り返しの中で昨日できなかったことが
出来たときしっかり見てあげて認めてあげると
わずかに自律心の芽みたいなものが出てくると思うよ。気長にがんばりましょ!+22
-0
-
118. 匿名 2018/03/12(月) 21:11:21
>>109
じゃあ、相談という名前の愚痴?
言わなきゃ言われないと思うけど+0
-2
-
119. 匿名 2018/03/12(月) 21:13:28
大人だってやらなきゃいけないって分かっていながら動けない事もあるよね
子供を育ててると理想というかこうであって欲しい所を求めちゃうけど…+11
-0
-
120. 匿名 2018/03/12(月) 21:15:14
4月から4年生の息子。
中間反抗期だから毎日ほんとイラつくこと多いです
成長だから仕方ない、とはわかっているけれど
ケンカするのも面倒になる位こっちの精神がやられるわーー…………
+16
-0
-
121. 匿名 2018/03/12(月) 21:22:20
自分だって完璧じゃないのに、子供に強要しないで!ガルちゃん依存症のくせに!!
と、こどもから言われるよ+4
-8
-
122. 匿名 2018/03/12(月) 21:26:39
毎日毎日同じ事を言い続けて怒り続けて娘はもうすぐ二年生。やっっっっと最近は1.2回言えばやるようになった。
終わりは必ずきます。
がんばろう+6
-1
-
123. 匿名 2018/03/12(月) 21:30:03
手洗いとか、健康に関わること以外は、本人の意思に任せてるんだけど、返って何も言わないほうが、危機感を感じるみたいよ+0
-4
-
124. 匿名 2018/03/12(月) 21:35:49
自分にとって都合のいいアドバイスしかうけいれられないなら、こんなトピ立ててもいみないよ+2
-0
-
125. 匿名 2018/03/12(月) 21:36:30
子供は、わかってるよ
何をするべきか+1
-3
-
126. 匿名 2018/03/12(月) 21:38:17
>>33
そうなんだ。恥ずかしいという思いはないですか?
うちの子たちはなかったですね。+0
-4
-
127. 匿名 2018/03/12(月) 21:39:10
>>125
わかっててゆっくりしてるのか
大人になってもスローペースな人はいますもんね+0
-0
-
128. 匿名 2018/03/12(月) 21:39:25
子供は親の言うことと逆のことするよ
わたしが底辺校だったので、こどもには『わたしと同じ高校いきなよー』って日常言ってるんだけど、『絶対やだ』と言われる
なんかメッチャ勉強してる(笑)+6
-1
-
129. 匿名 2018/03/12(月) 21:43:13
>>128
子どもによるよね。
長男長女もそうでした?
+3
-0
-
130. 匿名 2018/03/12(月) 21:52:18
結局、親がやってるんじゃない?+1
-1
-
131. 匿名 2018/03/12(月) 21:52:35
>>36と>>39は発達障害を疑ってしまう…+3
-5
-
132. 匿名 2018/03/12(月) 21:53:40
相談する場所がここじゃない気がしますよ+2
-1
-
133. 匿名 2018/03/12(月) 21:54:13
>>121
自分も依存症じゃん+0
-0
-
134. 匿名 2018/03/12(月) 21:54:33
厳しくすりゃいいってもんじゃないから難しい+2
-0
-
135. 匿名 2018/03/12(月) 21:54:55
>>130
親がやってるならトピなんて立ててないでしょ。+0
-0
-
136. 匿名 2018/03/12(月) 21:55:39
>>133
わたしはいいの。子どもの好きにさせてるから+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/12(月) 21:58:22
>>135
あっそ。
どうでもいいよ、別に。+0
-1
-
138. 匿名 2018/03/12(月) 22:01:52
早く寝なさい!!
眠くない!
じゃあ、明日の朝まで起きててね。
寝るよ!!
もう、いや。
+6
-0
-
139. 匿名 2018/03/12(月) 22:06:02
>>39
>>「こんな簡単な事も出来なくて、アンタは一体何が出来るのよ⁉︎」と嫌味を言ってしまった事もあります。
あー
これは一生の心の傷になるだろうなあ
可哀想+3
-13
-
140. 匿名 2018/03/12(月) 22:07:00
自分の遺伝子を恨みな
+1
-1
-
141. 匿名 2018/03/12(月) 22:09:09
親に似たんじゃね?
ここもさ、デモデモダッテばっかじゃん。+3
-1
-
142. 匿名 2018/03/12(月) 22:14:22
信頼関係がないんだね+1
-1
-
143. 匿名 2018/03/12(月) 22:15:55
>>141
そうだと思うわ
+1
-0
-
144. 匿名 2018/03/12(月) 22:28:53
+3
-6
-
145. 匿名 2018/03/12(月) 22:33:44
ADHDじゃん
+4
-3
-
146. 匿名 2018/03/12(月) 22:35:41
わが家はまだ子供たちは小さいんだけど、何度も同じ事を言うのが疲れた時は
目玉のおやじの声マネで言ってる。
"おい!左手はお茶碗にそえるのじゃー"
とか。
"おい!〇〇!手がとまってるぞー"とか。+5
-2
-
147. 匿名 2018/03/12(月) 22:38:21
全員ADHDだろうね+3
-4
-
148. 匿名 2018/03/12(月) 22:40:56
>>17
寝る前までゲーム?そこにびっくり。+5
-1
-
149. 匿名 2018/03/12(月) 22:42:43
小学生だったら10!9!8!7!…って大げさにカウントダウン始めたら「ギャー!」とか言いながらとりあえず動くかも。うち中学生だけどたまにやったら慌てて動くけど。+2
-3
-
150. 匿名 2018/03/12(月) 22:43:59
やることリスト作って、その通り一個一個クリアしていかなかったら、次のステージに上がれないよ。と声掛するように訓練していったら、少しマシになってきたかな@1年男子+2
-0
-
151. 匿名 2018/03/12(月) 22:44:05
>>120
長男来年から3年生です。中間反抗期怖いです…。イライラしたら負けですよね。舐められてもダメだし。自分は女兄弟だから男の子って難しい…。+9
-0
-
152. 匿名 2018/03/12(月) 22:50:43
うちの子だけじゃなかった
テレビついてると、興味のないものでもジーッと見てる
やると事あるのにジーッと見てる
なので手が止まってたらテレビ消します
朝、後10分で友達迎えに来るっていうのにまだ歯磨きしてるとかザラにある
本当に信じられない
何度も何度も言ってるのに
注意してもやらないの
気にかけてるこっちが疲れる+12
-0
-
153. 匿名 2018/03/12(月) 22:54:29
午後7時までに宿題、自主勉、明日の用意をしてなければテレビ権は私のもの
たまに朝ご飯だけ用意して自分で学校行くんだよと別室で寝たふりをします。
何度言っても聞かないので。
意外にちゃんと1人で用意して行きます。小学校高学年男子です。+12
-1
-
154. 匿名 2018/03/12(月) 22:57:59
私の子も、「よく〇〇しなさい。」といっても中々いうこと聞いてくれませんでした。
自分でいろいろ悩んだ結果、自分も上司に命令ばかりされてたら嫌になって言われたこと聞きたくなくなると思って命令に聞こえる言葉は使わないようにしました。
根気強く最初は付き添ってあげると改善しましたよ。
朝ごはん、着替えを自然に自分ですぐに取り掛かるようになるまでは、毎回一緒に取り掛かって何回か一人でできるようになったら、「お着替えできたら絵本一冊読もうね」等その作業が終わったあとの目標をあげたり。
うまくいかない時もありますが、ある程度習慣がつくと今では自分で色々してくれてます。
習慣になるまでの道のりが長く最初は死ぬほど時間とられたので、身体が辛かったですが、、(笑)
+5
-0
-
155. 匿名 2018/03/12(月) 23:09:31
うちの子まさに一回言っても動かない、テレビ見たら何もしない、
うちの子は軽度のADHDなんだけどその特性なのかと思ってた
ずっとうちの子がおかしいんだと思ってたけど、普通の子もそうなの?+15
-0
-
156. 匿名 2018/03/12(月) 23:11:14
ほとんどADHDだよ+9
-2
-
157. 匿名 2018/03/12(月) 23:19:37
前からだったらほぼ問題ないと思うけど、急にやらなくなったらちょっと注意した方がいいかも知れません
・何度声をかけてもすぐ忘れる
・注意力が落ちる、忘れ物が増える
・字が汚くなる、成績が落ちていく
・体重減少、喉の腫れ
ん?と思って念のため病院に行ったらバセドー病でした(甲状腺の病気で、ほぼ薬で治せます)
ちなみに小5です+10
-0
-
158. 匿名 2018/03/12(月) 23:26:25
時間に余裕がある時にルーチンワーク表を逆算しながら共同作業で完成させる。それを見えるとこに貼っておく。洗面所、机の上など。それでも遅れそうなときはその表を指して促す。また時間に余裕があるときに変更したり、遅らせないように条件をつけたりする。+4
-0
-
159. 匿名 2018/03/12(月) 23:26:25
なんだみんなそうなのか!うちだけどっかおかしいのかと心配していたわ+9
-1
-
160. 匿名 2018/03/12(月) 23:49:26
ちょっとトピズレですが、男2人(中2、小5)毎朝起こすのめちゃくちゃ大変です。
アラーム鳴っても何時間も放置して寝てる。
不機嫌に起きてきて毎朝泣きたくなる。+4
-0
-
161. 匿名 2018/03/13(火) 00:27:44
ウチの娘も。
今年五年生になるんだけど、言わなきゃなにもやらない
21時半には寝るんだけど
歯を磨くのも言わなきゃずっとテレビ見てるし
お手伝いして欲しい時に「こっちきてー」とお願いしても返事してから来るのにタラタラテレビ見ながら動くから行動が遅い!
歯を磨いてからもダラダラして
寝ようとしないから
「早寝なさい」って毎日言ってるけど
寝なさいって言わなかったら自分でいつ気付いて部屋に行くか実験してみたいわ
そもそも、時計をまず見ないもんな...
本当毎日同じ事言われてるのに何でなんだろ+12
-0
-
162. 匿名 2018/03/13(火) 00:45:35
うちの長男も頭の中が自然界に一人でいるぐらい大マイペース。
毎日イライラして、イライラしすぎて頭が痛くなる毎日。怒鳴っても、テレビ消さしても、対策しても変わらない、変わらない。お菓子食べて弟と遊んで、そのあとYouTube。
毎日怒鳴るのも疲れたので、ほっときました。担任にも何度も何度も言ってるけど、やらない、提出物出さない、すみませんと連絡のやりとり。年子の姉が真逆にド真面目でしっかりしてるので、息子の担任とも仲良し。家でもやれやれじゃなくて、一応やれとは言うけど本人の自覚の問題だからやらないで忘れるとあんたが困るよぐらい。数日後にあまりのだらしなさに担任がぶちギレて、本人が泣いて自覚して、やるようになりました。
+0
-4
-
163. 匿名 2018/03/13(火) 01:08:51
耳からがダメなら目から。
視覚優位の子かもよ。+12
-0
-
164. 匿名 2018/03/13(火) 01:27:35
>>159
みんな一緒だと安心したらダメだよ
本当にこのトピのエピソードほどひどいならADHD隠れてるから
認めたくない親が多いのかもしれないけど+4
-0
-
165. 匿名 2018/03/13(火) 02:13:10
男は人の話を聞かないし理解力が低いから体に刻み込んで覚えさせるべき
父親の鉄拳制裁が一番効果的ネタじゃないよ本当だよ+3
-2
-
166. 匿名 2018/03/13(火) 04:24:00
>>24
遅れても直りませんよ(笑)うちの長男、それで遅刻してますが先生に怒られても帰ってくるころには忘れてました。。
本人曰く、悪気はなく本当に忘れるみたいで…うちは朝やることリスト、みたいなのを見えるところに貼ってそしたら少し良くなりましたよ。
それでもテレビつけてたら動かないので、テレビは消して、としていたら今小3ですが、1年生のときと比べるとだいぶ時間通りにできるようになりました。
+2
-0
-
167. 匿名 2018/03/13(火) 04:38:05
>>93
うちは男兄弟で長男が小3ですが、仲良いお友達はお姉ちゃんがいるので、1年生のときから口も達者で、ニュースの話題とかも話すし、全然違うなって思いました。
別の子は上にお兄ちゃんいてしっかりしてるんだけど、平気で嘘ついて貸したもの返してくれなかったり、やっぱり賢いっていうか悪知恵働きますよね。
みんながみんなではないと思いますが。。+3
-2
-
168. 匿名 2018/03/13(火) 04:42:53
>>24
遅れても直りませんよ(笑)うちの長男、それで遅刻してますが先生に怒られても帰ってくるころには忘れてました。。
本人曰く、悪気はなく本当に忘れるみたいで…うちは朝やることリスト、みたいなのを見えるところに貼ってそしたら少し良くなりましたよ。
それでもテレビつけてたら動かないので、テレビは消して、としていたら今小3ですが、1年生のときと比べるとだいぶ時間通りにできるようになりました。
+3
-2
-
169. 匿名 2018/03/13(火) 04:55:11
うちも息子2人だけど、起こすときに
朝ごはんパンとゴハンどっちがいい〜?とか
コーヒーとココアどっちがいい〜?とか
声をかけて朝食をイメージさせておくと
食欲に負けて起きてくる 笑+5
-0
-
170. 匿名 2018/03/13(火) 04:56:46
>>169ですが>>160さんへです+0
-0
-
171. 匿名 2018/03/13(火) 07:03:22
子供の性格次第、我が家は
子供A:言われなくても何でもこなす
子供B:手を替え品を替え試行錯誤しても私がブチギレるまで動かない
最終的に私がブチギレるしかない+6
-0
-
172. 匿名 2018/03/13(火) 07:47:20
>>10
うちも全然動かないから、時計見て時間決めるようにしていた。
お陰で他の子より時計を早くから読めるようになったけど、行動は相変わらずのんびり。+1
-1
-
173. 匿名 2018/03/13(火) 07:59:12
達成できたらご褒美的な楽しみを作るとか。
シール貼ったり、拍手したりでも。
子どもに急かす時ってたいてい私もイライラしてるから、キチンと出来ても褒めないことがあるんだけど、声に出して褒めると子どもも「おっ!今日の母ちゃん違うな」と思うのか、その後の行動がスムーズに行く時も、たまにあります。
+1
-0
-
174. 匿名 2018/03/13(火) 08:56:18
障害云々はおいておいたとしても、視覚優位気味、聴覚優位気味のお子さんにとって、テレビのつけっぱなしは物事をこなす環境としては最悪です。シングルタスクの子にとって、刺激の強いテレビは第一優先に感じられてしまうよ。その他のことなんて頭に入ってこない。
すべて終わるまでテレビはつけない。親は新聞でニュースを知る。親がテレビを我慢する。これを徹底したら、もう少しお子さん落ち着きませんでしょうか。+7
-1
-
175. 匿名 2018/03/13(火) 09:17:58
うち、テレビは殆どつけてません。
見せる時だけつけて見終わったら消してますがダメですわ。ゲームの時間も守れます。が、本読み出します。全部禁止したら呆けたようにボーーーっとし出してなんかかわいそうです。+3
-0
-
176. 匿名 2018/03/13(火) 09:22:57
みなさんも困っていると知って少し安心。
どなたかも書かれていたけど、うちももうすぐ小四の中間反抗期。
一年前位から私の言うことに反抗したり揚げ足取ったり。
それまで割りと優等生と言われていたので参っています。
テレビを見ていると朝の支度も進まないし(そういう時は消す)明日の持ち物も私が声を掛けないとすっかり忘れてる。
ホワイトボードを作ったけど見るのすら忘れる。
下の子はもともとヤンチャな性格だからWで…毎日注意するの疲れたよー!+4
-0
-
177. 匿名 2018/03/13(火) 09:46:00
テレビ問題消した方が良いのは解るけどね〜うちの息子はADHDで、テレビを消しても時計を見て行動する時間の感覚が低くて。朝ははなかっぱが終わるまでに朝ご飯食べ終わる→唄と一緒に歯ブラシ→ピタゴラに合わせて着替え→7:45に家を出るでなんとか自分のルーティン身に付けたからEテレ様々です。はなかっぱ終わるよ〜とかの声掛けはたまに必要だけど。+5
-1
-
178. 匿名 2018/03/13(火) 12:01:12
細かくタイマーをセットしたらどうだろうか?
これが鳴るまでに食事済ます、これが鳴ったら食べ終わってなくても歯磨き着替えに移るとか+0
-1
-
179. 匿名 2018/03/13(火) 14:23:20
そんなものよ…旦那だって動かないし、何度言っても靴下は丸まったままだし。+2
-0
-
180. 匿名 2018/03/13(火) 15:34:16
誉めても何しても動かない...。
あえて何も言わなかったら、ご飯前にやりだし、ご飯風呂、休憩休憩してから宿題になってやりながら寝る。
小3になるのに大丈夫かな。+2
-0
-
181. 匿名 2018/03/13(火) 17:06:14
自分が気付かずにたてたトピかと思った(笑)
全く同じ。
上の子もそうだったし、もう少しこの時期を過ぎるのをまてばいいのか…。+3
-0
-
182. 匿名 2018/03/13(火) 17:35:24
子供ってそういうもんだと思ってる。
言わなきゃできないよ。
できるようになるまで言うのが親の役目だとおもってる。
+3
-0
-
183. 匿名 2018/03/13(火) 18:23:07
すごくわかる!
特に忙しいときに限ってダラダラするから、つい口出してしまう
一度目は優しく二度目はやんわり、三度目にプッツーン
いつものパターン+3
-0
-
184. 匿名 2018/03/13(火) 18:54:06
親の背中見てんでしょ+1
-1
-
185. 匿名 2018/03/13(火) 19:31:50
皆が言ってるようにテレビ消す。
あとうちの子は女の子で遅刻して教室入れないタイプだったから一度起こさなかったら解決した。友達が朝、チャイム鳴らしてその音で起きる。私が友達に「○はまだ寝てるから‥」で起きてきて無茶苦茶怒ってた。
今まで見たことのない早さで用意して「ご飯は?」って言ったら「食べる時間なんかないでしょ!!」と怒鳴って出る。
その後、自分でちゃんと起きるようになった。やればできるじゃん‥と思った。+0
-0
-
186. 匿名 2018/03/13(火) 20:07:38
母であり保育士なんだけど、
「早くしなさい、やりなさい」を言わないよう徹底してる人は時々いる。
どうなるかというと、本当に急がない、やらない。
クラス全員が待ってても急がない。
保育士だってさすがにコレは叱るよ。
その子の性格にもよるかもしれないけど…ある程度「やる、急ぐ」と教えるのは必要かなーと。
何が言いたいかというと、ガミガミ言っちゃうのもある程度仕方ないかも…。
だってまともな大人にしてあげたいから。
難しいねー。
感情的にならないよう頑張らなくちゃ…。+7
-0
-
187. 匿名 2018/03/13(火) 21:13:46
そんなもんですよ。
でもいうのをやめたら、永遠に身につかないので根気強く。
姉は鬱っぽくなり言うのをやめてしまったみたいで、嫌な言い方ですがうちの子と差が出てきてます。
なんで?言うこと聞くのみたいにたまに聞かれますが。。。
言うのも疲れますよね。+1
-1
-
188. 匿名 2018/03/13(火) 22:30:08
りたりこの「時間コイン」アプリ入れて、時間内に××やり終えたら×コインもらえる。1000点たまったらご褒美に○○買うの考えてあげてもいいかな…。というのをやろうかと思っているのだろうけどどうだろう。
「買ってもらう」が最終目標になったらダメだけど、ルーチンづけの役に立ったらと考えている。+1
-0
-
189. 匿名 2018/03/14(水) 00:50:04
あとは言い方だよね。。言ってもなかなか伝わらないだろうけど、くじけず何度でもやってみるとか?
前にもどこかでかいたけど、子育て講座でロールプレイさせられたんだけど、二人一組で「種の役」「水をあげる人の役」を演じて。
1パターン目は土に埋まっている種役の人に「なにやってんだ!早く芽を出さないと、どうなるかわかってるんだろうな!」って言いながら水を注ぐ。(水=愛情)
2パターン目は「待ってるからいつでも芽を出していいよ。急がなくていいよ~。どんな葉が出るんだろうね~。花はどんなかな。楽しみにしてるよ。」と言いながら注ぐ。
自分が種だったら、どっちがのびのびと発芽して大きくなりたい?っての。
根気がいる育児は親の方が正直くじけそうになるけどね。。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する