-
1. 匿名 2018/03/12(月) 14:02:53
男の子なのですが、よくからかわれたりします。
いろいろな子に怪我させられ、自宅に何度か謝罪に来ています。
普段、曲がった事が嫌いで注意してしまうのも原因の一つですが、何か言われたら強く言い返せないのでなめられやすいのかなと思います。
言い返したら、その人が可愛そうだから言えないそうです。
学年が上がるといじめの度合いも深刻な物になるかと心配しています。
自分に自信を付けさせたいと思い、武道を習わせています。
いじめられないように、親がしてやれる事はないのでしょうか?+204
-8
-
2. 匿名 2018/03/12(月) 14:03:28
出典:3.bp.blogspot.com
+25
-1
-
3. 匿名 2018/03/12(月) 14:04:30
からかわれるってどんな?
アンナチュラルの左利きのカマキリ〜みたいなの?+1
-51
-
4. 匿名 2018/03/12(月) 14:04:46
>>言い返したら、その人が可愛そうだから言えないそうです。
優しくて思いやりのあるお子さんですね。+525
-11
-
5. 匿名 2018/03/12(月) 14:04:48
優しい子だね+369
-7
-
6. 匿名 2018/03/12(月) 14:04:50
曲がったことが嫌いで注意するけど、強く言いかえせないの?+337
-9
-
7. 匿名 2018/03/12(月) 14:05:01
曲がったことが嫌いなのに、相手が可哀想で言い返せないって矛盾してない?+348
-19
-
8. 匿名 2018/03/12(月) 14:05:21
曲がった事が嫌いで注意するというのが気になるかも…。まず自分のことをきちんとするがいいのでは?言い方に気をつけるとか。+224
-7
-
9. 匿名 2018/03/12(月) 14:05:29
最初から注意することをやめさせる+193
-8
-
10. 匿名 2018/03/12(月) 14:05:41
いじめる側に回る可能性もあると思うけど。+44
-17
-
11. 匿名 2018/03/12(月) 14:05:44
正しいことでも言わなくていいときもあるんだよって教える
やっぱりちょこちょこ口出す子はいろんな意味で目立ったりする
周りに合わせることも大切+370
-12
-
12. 匿名 2018/03/12(月) 14:05:53
いじめっこにさせる+7
-43
-
13. 匿名 2018/03/12(月) 14:05:58
注意ってどんな感じでするんだろう?
相手を怒らせるような物言いなら、家で言葉を選ぶ練習をさせるとか・・・+150
-3
-
14. 匿名 2018/03/12(月) 14:06:19
ボクシングやらせる+24
-4
-
15. 匿名 2018/03/12(月) 14:06:28
一人で過ごす事の楽しさを教えるといいよ。
小中学生なんて、ただ住んでる場所が同じ校区内だってだけ。
いまは無理して友達作らなくても、一人で本を読むとか楽しいことは色々あるよ。
趣味の合う友達だけ仲良くするのもいいね。+194
-8
-
16. 匿名 2018/03/12(月) 14:06:43
自分を一番に大切にすること
相手が可哀想なんて言ってられないよ、と
自分で自分守らなくてどうする、と
嫌なこと言われたら反抗するか相手しないかどっちかにしないと
中途半端に相手するから舐められる+142
-4
-
17. 匿名 2018/03/12(月) 14:06:46
心配ですね。
武道いいと思います!空手、柔道、いろいろ習わせて、強くなってください!+23
-3
-
18. 匿名 2018/03/12(月) 14:07:37
>>15
それ
最後は一人で平気な子やスルー力高い子が勝つ+118
-6
-
19. 匿名 2018/03/12(月) 14:08:31
みんなの前で誰かを注意するのは優しさじゃないと思う。ただその場面だけで判断して注意することをしないよう教えた方がいいと思うよ。学級委員の仕事として並んでーとかいうくらいはいいと思うけど。+123
-2
-
20. 匿名 2018/03/12(月) 14:08:33
いじめられたら水かけちゃえってのはどうでしょう+6
-17
-
21. 匿名 2018/03/12(月) 14:08:42
曲がったことが嫌いか・・・
ちょっと融通が利かない所あるのかな?
注意するときに言い方が悪いのかも。
正論でも言い方に棘があるとムッとする人も居るからね、子供なら尚更。+168
-0
-
22. 匿名 2018/03/12(月) 14:09:07
言い返すまでしなくても、嫌とやめてをはっきり言えるようになれば変わるんじゃないかな。+17
-1
-
23. 匿名 2018/03/12(月) 14:10:10
いじめられないようにするってなぁ…
本人によっぽど問題がない限り、いじめる奴の方が悪いのに。
いじめをしないように教育する方が重要だよ。+114
-0
-
24. 匿名 2018/03/12(月) 14:10:19
子供は何歳?
年齢にもよる+23
-0
-
25. 匿名 2018/03/12(月) 14:11:02
相手がクラスメイトで、ましてや自分に直接迷惑がかかってないことなら
注意する声色やタイミングにはよほど注意しないと
たいていは相手をイラつかせてオワリだと思うよ。+30
-0
-
26. 匿名 2018/03/12(月) 14:11:15
>>23
そだねー+4
-9
-
27. 匿名 2018/03/12(月) 14:11:24
大声出させる+4
-5
-
28. 匿名 2018/03/12(月) 14:11:28
武道をしたから自信がつくわけでは無い。
何かをしたから自信がつくだろうということよりもしっかり問題と向き合って解決しないと同じことの繰り返しになる+81
-0
-
29. 匿名 2018/03/12(月) 14:11:30
私も知りたいです。仲間に入れて下さい。+22
-1
-
30. 匿名 2018/03/12(月) 14:12:43
曲がった事が嫌いで注意するのは可哀想だとは思わないの?
いや、正しいんだけど可哀想で言い返さないって矛盾してるからさ+111
-3
-
31. 匿名 2018/03/12(月) 14:12:55
助けを求めてきたら話を聞いて、優しく抱きしめてあげること
何かあったらすぐ対処してあげること
「お母さんは何かあったらすぐに僕を助けに来てくれるんだ」と言う安心感を与えてあげること
少なくともこれで自殺は防ぐことができると思います+10
-10
-
32. 匿名 2018/03/12(月) 14:13:08
>>31
自殺の防ぎ方じゃないんだけど+21
-5
-
33. 匿名 2018/03/12(月) 14:13:39
いじめられない方法はよくわからないけど、もしいじめられた時の対応策を伝授しておいた方がいいよ+7
-1
-
34. 匿名 2018/03/12(月) 14:13:42
主さんのお子さん、正義感が強くて優しいなんて素敵ですね。ただ、そういった子供の気持ちを踏みにじるようなトラップに塗れているのもまた子供の世界特有の悩ましいところです。
武道を習得しているのはすごくいい事だと思います。男子は特に、フィジカル面を鍛えていて損はないと思う。そのうち段々と強くなって内面からオーラが滲み出てくる時が来るんじゃないかと思います。
継続は力なりだと思うので頑張って下さい!+10
-11
-
35. 匿名 2018/03/12(月) 14:13:45
正義感で、他人を傷つけたり怒らせることがあると教える。+123
-0
-
36. 匿名 2018/03/12(月) 14:13:52
曲がったことが嫌いでも、寛容さも必要だよなぁ。
クラスメイトは敵じゃないんだしね。
もちろんいじめはダメなことなんだけど
なんかしょっちゅういじめの標的になるようなら
しょっぱなから敵に回っちゃうような発言でもしてるのかもね。+92
-2
-
37. 匿名 2018/03/12(月) 14:14:06
うーん、男の子だし、直に主のお子さんが関わってない仲間内ふざけてやることに対しても曲がったことが嫌いとで注意しちゃうとか?
うちの息子の同級生(女の子)でも同じタイプがいたけどやっぱりハブられていた、融通がきかないみたいで
なんでも度がすぎるとやっぱり人の輪では浮いちゃうのかもね、これから成長しながらうまくやり過ごすことも出来ると良いね+39
-2
-
38. 匿名 2018/03/12(月) 14:14:12
お母さんが姿勢を良くする。お婆ちゃんみたいなお母さんの人が「お婆ちゃんなんでしょ」と言われていじめられてた+2
-17
-
39. 匿名 2018/03/12(月) 14:14:23
>>23
いじめられる側からしたらそれができないからいじめられないようにする事を最優先する。
いじめてる子供と親がすぐいじめを無くせるならそうしてる
注意してもいじめが止まらないからそうするだけ。+5
-1
-
40. 匿名 2018/03/12(月) 14:14:37
武道を習うっていいと思うよ
心も体も鍛えられてすごくいいと思う
+31
-3
-
41. 匿名 2018/03/12(月) 14:15:13
注意するのは一見言いように見えるんだけど
実は、よくなかったりするんだよね。
適当に流すことも教えた方がいいかもね。+97
-0
-
42. 匿名 2018/03/12(月) 14:17:14
正義感が強く他人を思いやれる息子さんなんだね。素晴らしいな。
イジメっ子の親こそ、自分の子がなぜイジメする嫌な子になったのか関心持って欲しいね。
親としては子供の話や友達の話を聞く。意外と両者の言い分って食い違うから。自分の子の話だけが真実ではないって事もある。嘘つく気がなくても、自分は悪くないって思ってるから。
+5
-4
-
43. 匿名 2018/03/12(月) 14:17:24
やられたら、やりかえしてやんな!後でなんかあったら母ちゃんがなんとかしてやるから安心してとことんやりな!
そう言う親の子がたくましく育ってるね
+15
-4
-
44. 匿名 2018/03/12(月) 14:17:26
小学生中学生辺りまでは見た目って大事だと思う。
デブ、ぶず、不細工、チビ、ってだけでいじめにあう。
持って生まれた容姿は変えられないけど、清潔な服とある程度のおしゃれはさせた方が良い。+87
-5
-
45. 匿名 2018/03/12(月) 14:17:42
注意も言い方によるよね、それは大人も子供も同じだと思う、正義感強いのは素晴らしいけど、相手にうまく伝えるのは大人でも難しいから+22
-0
-
46. 匿名 2018/03/12(月) 14:17:49
言い方も有るんじゃない?
同じ事を言うのでも口調がキツいと正論でもムカッとくる。
一番はいじめる方が悪いけど。+23
-1
-
47. 匿名 2018/03/12(月) 14:18:07
相手がアナタの子供にチョッカイを出したらヤバイと思わせるような
オーラや威圧感を持たせるような子にするか
アナタの子供と仲良くなったほうが得と思わせるくらい
アナタの子供が頭の良さや人徳を磨くようにする
この2つしか無いね+7
-2
-
48. 匿名 2018/03/12(月) 14:18:23
大人の世界でもお節介なおばさんとかって嫌われるよね。
多分、息子さんは正しい事をしてるんだろうけど、同級生からしたらお節介に感じて腹が立つのかも。
今度からは、自分で注意をするんじゃなくて先生に注意してもらうように言えば良いんじゃないでしょうか?
そして、息子さんが伝えたっていうのを知られないようにすれば少しはマシになると思います。+53
-2
-
49. 匿名 2018/03/12(月) 14:19:26
難しいよね
どんな子でもいじめられるときはいじめられるから。
トラブルがあったとき解決方法はひとつではないことを教えることかな。
強く言い返せない子に、強く言い返せ、と言っても上手くできなくて辛いだろうし。
大きな声で話せるようになっておくといいかも。
堂々としてる子はいじめられにくいと思うよ。+9
-2
-
50. 匿名 2018/03/12(月) 14:19:40
子供からいじめっ子に
「親に愛されてない不幸な人がいじめをするんだよ!!」と叫ばせる+7
-11
-
51. 匿名 2018/03/12(月) 14:19:46
自分のモノサシで測れない子の存在を許せないタイプ?
だから注意しちゃうのかな。
お友達に対する意識を根本的に変えないと
またトラブル発生すると思う。+29
-0
-
52. 匿名 2018/03/12(月) 14:20:25
子供の友達を増やしまくる
+2
-2
-
53. 匿名 2018/03/12(月) 14:20:34
そんな方法ないよ(笑)
いじめっ子にはね、理性とか、羞恥心とか、人として備わっているはずのものが、欠如してるからw
主の息子さんがどんなに素晴らしい子でも、何かしらケチやら、因縁つけてきよるからね。
いじめっ子の妬み、僻み根性は凄いからw
私にも息子がいます。
もう大学生ですが、よく言っていたのは以上のような事で。
「賢い子は相手の発言を聞いて、それが言い掛かりなのか、文句なのか愚痴なのか批判なのか。
はたまた、あなたの為に良かれと思って言ってるのかを、見極められる。
だからまずは相手の発言をよく聞いて。
あなたの為になる事以外は、聞き入れなくていい。
まともに相手にしてはダメ。
日本語が通じない馬鹿だと思いなさい。
喧嘩は一対一でするもの。
相手が2人以上なら、直ぐに逃げなさい。
あなたで解決できないなら、私の出番だからね。
あなたにできない事でも、大人の私なら出きる事があるから、遠慮なく話しなさい。」
と言うような事は、ちょくちょく言っていました。+36
-7
-
54. 匿名 2018/03/12(月) 14:20:35
>>50
それを相手のお子さんが親に報告すると面倒なことになるかも+6
-2
-
55. 匿名 2018/03/12(月) 14:21:19
>>1
私の兄が、いじめられ骨折し
自殺未遂までしました
体を鍛えてデカくなったら
いじめが収まったそうです
武道は絶対いいと
兄を見ていた私は思います
お母さん良くやったと言いたいです+45
-1
-
56. 匿名 2018/03/12(月) 14:21:24
主さんの子がどうかは知らないけど、小学校でクラスに一人は正義感拗らせたみたいな奴いたよね
『あーー!いけないんだーーっ!!』『えー?!それ違ーーうー!!!』とか大声で叫んだり…
注意の仕方だよなあ…けどまだ空気を読むのは難しいかな
+68
-0
-
57. 匿名 2018/03/12(月) 14:21:32
正義感があって注意しても、みんながついてくるようなカリスマ性のある子もいるよね。
やることはちゃんとやって、なんでも率先するリーダータイプ。
お子さんは残念ながらそういうタイプではないのかも・・・+46
-0
-
58. 匿名 2018/03/12(月) 14:21:35
中学生の時に、弟がぼこぼこにされて家に帰ってきた。(野球部)
小学生のとき、弟は、野球部の主将をしていました。
何があったかは、知りませんが、私はいじめに加わった人を今でも許せません。
いじめをした家族を知っていますが、金のネックレスをしているようなヤンキーの父親の子供でした。
だから、身体が強くなるのは、オススメします。
ひとりではなく、数人でいじめられますから。
それからですね
弟は、人がかわるように心を閉じていきました。
あの頃の優しい弟は、いません
+39
-1
-
59. 匿名 2018/03/12(月) 14:21:45
ガンの飛ばし方を教える+1
-2
-
60. 匿名 2018/03/12(月) 14:22:03
>>54
別にならなくない?
むしろ反省すればいいね+2
-1
-
61. 匿名 2018/03/12(月) 14:22:40
わが子が誰かをいじめないように躾ける+7
-2
-
62. 匿名 2018/03/12(月) 14:23:02
悪いことを悪いって言えるのはいいことなんだけど、世の中には逆ギレする人もいるからね
あまり他人のことに干渉しないほうが余計なトラブルを起こさずに済むよって教える+19
-0
-
63. 匿名 2018/03/12(月) 14:23:55
その人がかわいそうだからってのも変な話だなぁ。
ごめんね、ひどいこと言うけど
間違ってる子を指摘するのが自分のアイデンティティみたいに
思ってるんじゃないかなぁ。だから相手が刃向かったらもう言い返せない。
指摘した後のことをぜんぜん考えてないんだよ。+68
-1
-
64. 匿名 2018/03/12(月) 14:24:09
>>53 自分のお母さんにほしかった…+3
-2
-
65. 匿名 2018/03/12(月) 14:24:44
気が弱いわけではなく、人が失敗したとき真っ先に囃し立てちゃうタイプだね。
まず、「こう言われたらどう思う?」って相手の気持ちを想像できるようになると相手が仕返しをせずにいられないほど不快になるのが減るような。
自分の気持ちをぶつけるだけではなく相手の言い分を聞いて、気持ちを擦り合わせていけることも。家でのあなたとの関わりで覚えていけるように気を付けてあげるといいと思うよ。
+26
-3
-
66. 匿名 2018/03/12(月) 14:24:53
賛否両論ありそうだけと...。
うちの兄は子供のときすごく優しくて大人しい子でした。
だから、うちの親も兄がいじめられるんじゃないか心配して以下の3つのことを言い聞かせてました。
・嫌なことをされたら、大きな声で「やめろ」と言う
・殴られたら殴り返していい。
・ただし、自分からは殴っちゃダメ。
周りの子も兄をいじめたら、やり返されることを学習して、兄は殆どいじめられませんでした。+27
-4
-
67. 匿名 2018/03/12(月) 14:25:23
>>60
親に愛されてないって言われたとかいって、自分に都合の悪い部分は切り取って報告するからね+1
-2
-
68. 匿名 2018/03/12(月) 14:25:26
正義感が強くて、融通がきかないタイプって
どんな感じなんだろう?
私が小さい頃、正義感の強い友達と出掛けた時に
電車でひと駅乗り過ごしちゃったんだけど
普通だったらホームの反対側の電車に飛び乗って
急いで戻るところを・・
その子が「それは絶対にやってはいけない悪い事だ」
と言い張るので、わざわざ駅を出て、ひと駅戻るために
新たにキップを買い直してもう一度改札に入って電車に乗ったよ
もちろんそれが正しいんだろうけど、でも小学生で二重払いって
メチャクチャ大きくて涙で、一事が万事その調子だったから
その子はやっぱ皆からハブられてたわ・・+12
-11
-
69. 匿名 2018/03/12(月) 14:27:07
悪いことでも、注意すべきか知らんぷりか先生に伝えるか見極めないとね。例えば、いじめを目撃→先生へ、授業中漫画→知らんぷり。親子で話し合ってみたらどうかな。+4
-0
-
70. 匿名 2018/03/12(月) 14:27:51
うちの子も正義感強くて、年少の時はよく
「○○ちゃん、幼稚園でこんなことしてたんだよー」
って私に報告してた。
でも、それを言うときの顔がなんか意地悪でうれしそうで・・・
嫌な感じがしたから「○○ちゃんに注意したの?
いきなりみんなの前で言ったりしたら傷つくから
どうしても(娘)が気になったらこっそり伝えるくらいでいいからね」
って言っておいた。+43
-0
-
71. 匿名 2018/03/12(月) 14:28:04
『曲がったことが嫌いで注意してしまう』これ要注意ですよ
うちの子も私が四角四面でルールに厳しく育ててしまったせいで、お友達の間違いわ厳しく指摘する子供になってしまい幼稚園時代はトラブル続きでした。
小学校に上がり、ベテランの先生に相談したところ、『一度注意してダメだったらその子から離れていいんだよ』と子供に言って頂いて、目から鱗の感覚でした。
注意するのは大人の役目、親や先生の役目だから、あなたは基本的に注意しなくていいんだよ
気になるなら1度言ってみてダメならその子から離れる、放っておいていいんだよ
と伝えてあげてください!
主さんのお子さんはきっと素直で主さんに似てしっかり真っ直ぐに育っているんでしょうね
そこさえ直してあげれば随分問題が解決する気がします
あとは嫌なことは嫌だと伝える練習ですかね
+29
-1
-
72. 匿名 2018/03/12(月) 14:28:14
出来ない子に、「こうすれば出来るのに!」とお節介焼く子は
嫌われたりするよね…(親切心での忠告なんだと思うけど)+24
-0
-
73. 匿名 2018/03/12(月) 14:28:34
義務教育の子でも無理に学校に行かす必要はないよ
行きたくないならいかせないでいいんだよ
義務だけど警察に捕まるとかないし法律でそれは出来ないからさ
子供の気持ちが大事+38
-5
-
74. 匿名 2018/03/12(月) 14:28:54
うちの子の周りを見ると、不登校の子が同じ学年に何人かいるんだけれど、
全員元苛めっ子や口が悪い子(一言多い子)なんだよね。
最初は苛めっ子なんだけれど、他の正義感の強い子達から槍玉に挙げられて逆に苛められて・・て感じ。
うちの子はおっとり優しいタイプなので小学校に入学した時は苛められやしないか心配したが杞憂だった。
むしろスポ小で活躍しているボスタイプややんちゃな子達とも仲良くして敵を作らないタイプ。
子供がいじめられない様にするには、まず友達に暴言・暴力をしない様に教育するのが必須。
主のお子さんがお友達に直接注意するというのも、相手にとっては暴言になりうるかも。
そういう時は直接相手に注意するより、担任の先生に報告してガツンと言ってもらう方が良い場合もあるので、
それとなくアドバイスしてみては?+5
-3
-
75. 匿名 2018/03/12(月) 14:31:45
学校の役員になって学校に行く回数が増えると自然と学校の様子がわかるよ。
先生も親の顔がわかって子どもの事も気にしやすいし見守りが校長、教頭も巻き込める。
後は子どもに虐められた時にどうすれば良いかしっかり話す事も大事だと思います。+13
-0
-
76. 匿名 2018/03/12(月) 14:31:53
>普段、曲がった事が嫌いで注意してしまう
>その人が可愛そうだから言えない
この2つが矛盾しているのが気になる・・・+30
-3
-
77. 匿名 2018/03/12(月) 14:32:06
いじめ、いじめられも、お互いの正義感のこじらせっていうのが結構あるのかもね。
根っからの極悪人なんてそうそうないと思う。+10
-3
-
78. 匿名 2018/03/12(月) 14:33:42
>>44けっこう同意
自分がデブスでファッション壊滅的だったのでかなりいじめられて
いまだに引きずってるところある。
母が結構高圧的に支配してくるタイプなわりにファッションは無頓着で
与えられる服をいわれるがまま着てた。共働きで高収入だったのもあり
夕飯は好きに買ってきてとお金置いてる感じでスーパーも徒歩3分。
ほんと知恵遅れだったんじゃないかって思うくらいのバカで
ご飯じゃなくてお菓子買って好き放題食ってた。食べてるときだけ
嫌な事忘れられたというか。親は働くことで必死でいじめられてること
気づきもしなかったみたい。自分が親になったらこんなつらい思い
させたくない!!って成人して散々親をなじったけどそういう心持だから
結局結婚できず仕事も続かず(つらく当たられるとフラッシュバックして
おかしくなってしまうから退職)30半ば越したよ。
過保護もあれだけどイジメ関係は親がしっかり介入して距離おけるように
してあげないとのちのちの人生に響くと思う+17
-1
-
79. 匿名 2018/03/12(月) 14:33:50
ガルちゃんでも自分自身いじめられたって人多いよね。私も子供の頃いじめられたけどさ。どうすれば良かったかなんて今でもわからないわ。相手はからかってるだけって言う人も多い。空気読めない自分が悪いのかもしれない。私はそうやって自分に原因があるからいじめられたんだって思って、何も言い返せなくて暗くなって仲間外れによくされた。
自信がなさ過ぎるとなめられるから、自信満々になれば良いのかも。憎まれっ子世に憚るだから、図々しいくらいで丁度いい?+13
-0
-
80. 匿名 2018/03/12(月) 14:34:04
曲がったことが嫌いで注意してるのは主で、子どもは普段注意されてる側だから友達に強く出られなくてなめられている、と解釈した私は間違ってる??+11
-2
-
81. 匿名 2018/03/12(月) 14:34:09
注意キャラで貫くのなら、自分の注意した言動にちゃんと責任もって言い返せ。
相手がいう事聞かなくてひるむくらいなら最初から口出しするべからず。
って説くのはどうだろうか。
いじめがあるない関わらず、中途半端なのが一番不信感買うし嫌われるよ。
+17
-1
-
82. 匿名 2018/03/12(月) 14:34:13
注意の時の言い方を練習してみては?
○○したらダメだよ!→○○した方がいいよ!
ってな具合に
これ発達系のお子さんにも先生方が使っている注意の仕方で、相手を否定しないで行動を改善させるのに有効らしいです
まずは主さんがお子さんに注意するときにこの言い方に変えてみてください。
私も同じ、失敗ばかりの子育てで学んだことです。
口のきき方は親の言い方がまんま出てしまうので親から気を付けてみてください がんばって!+17
-0
-
83. 匿名 2018/03/12(月) 14:35:16
私も武道に1票。
うちの子もからかわれる事が多かったので、空手をやらせたら、イジメられなくなったよ。
空手やってるってだけで、相手がひるむみたい。
攻撃よりも防御を教えてもらいに行ってるつもり。+7
-1
-
84. 匿名 2018/03/12(月) 14:36:41
>>15
その小中の時代に悩みます。あと6年で高校だあと3年で高校だと。それが長くて大変なのです
世界は広いと伝えても小学生には完全にりかいできないんですよね。中学生で塾で他の中学の子と知り合う、高校って偏差値も違えば校風も違うなどわかると少し先がみえるのですが。
また生徒数でも違いますよね。マンモス校なら知らない子多い、小さいと全て知り合いとなるし+0
-0
-
85. 匿名 2018/03/12(月) 14:37:07
本音でぶつかれるような家庭環境にしてみてはどうだろう。優しいとか気の弱い子は親にも気を使うか、逆に親にストレスをぶつけるみたいになることも。いじめる親に問題ありかと思うけど+5
-0
-
86. 匿名 2018/03/12(月) 14:38:38
>>50
そう言う事を普段から言ってるから、いじめられてるんじゃない?
それが正論だとしても、わざわざ人を傷つける為に言うことではないと思う。+14
-0
-
87. 匿名 2018/03/12(月) 14:39:48
主、旦那さんはどれくらい育児に介入してるの?+1
-1
-
88. 匿名 2018/03/12(月) 14:43:03
>>70
いい教育ですね!
一緒になって、喜んじゃうママも多い。
で、ほかのママ友に「○○ちゃんって、××して怒られたんでしょ~」とか
うれしそうに言うママもいる。保護者会で言ってる人もいましたw
本来は家で親が注意するべきですよね。
+29
-0
-
89. 匿名 2018/03/12(月) 14:44:31
「人の嫌がる事はするな。でも言われたら言い返せ。やられたらやり返せ。」と我が家の息子にはそう言い聞かせて育てました。
男ですから。理屈ではない部分もあります。
言い返せず、泣いて先生や親に言いに行くような子では…男の子の世界では良しとされないでしょう。
主さんの武道を習わせるというのもいいと思います。
本人の自信にも繋がり、それが人からからかわれない雰囲気に変わっていくかも。
+7
-3
-
90. 匿名 2018/03/12(月) 14:45:43
>>88
いえいえ恐縮です・・・
ほんとにこのままでは絶対娘がハブられコースだわって思ってしまって^^;
お友達に対しては正しさと寛容の加減が難しいですよね。+6
-1
-
91. 匿名 2018/03/12(月) 14:48:40
いじめがエスカレートする前に引っ越すとか
深刻化してからでは遅い
逃げるが勝ちだよ
それと逃げるまえにいじめっ子の家の車に蹴り入れて凹ましてやりな
いじめる方が悪いんだから関係ない
+39
-7
-
92. 匿名 2018/03/12(月) 14:48:40
学校でいじめられたらどう対処すれば良いか家族で話し合いましょう。大人になってもいじめはあります。
今のうちにどうすればいいかわかれば子どもの将来にもいいと思います。
お母さん1人でわからなければお父さん祖父母、義父母。専門機関 皆に話せば色々なアイデアが出てくると思います。
イジメはどんな時も起こります。+3
-0
-
93. 匿名 2018/03/12(月) 14:50:46
31さんのコメントになぜマイナスがつくのか分かりません。
わが子が学校でいじめられてることを訴えた時、、、
31さんの対応は、子供に安心感を与える。子は「(自分は)親から愛されてる」と感じることができる。親に愛されてると感じる子供は決して自殺はしない、31さんはそういうことを言いたかったのではないでしょうか。
一方、私の両親は31さんとは対照的で、私が中学時代いじめられてることを勇気を出して打ち明けた時、めんどくさそうに対応し、何か言ってたけど、結局何もしなかった。もちろんいじめはなくならなかった。一時は自殺も考えた。不良の同級生にみんなの前で暴行を受けた時、親に話したけど、何もしなかった。
いじめられてることを親に告白することはものすごく勇気がいること。勇気を出して打ち明けたのに、いい加減な対応をする、ほっとく等では子供は親を信頼しなくなる。
今は両親と和解してるけど、私も31さんのような親のもとに生まれたかったです。+0
-3
-
94. 匿名 2018/03/12(月) 14:50:53
>>1
男なら武道もそうだけど、兎に角筋肉沢山つけて、絡まれないようなガタイにするしかないよ。結局は腕っぷしの強い奴が一番幅を利かせる世界だから、男社会ってのは。
+5
-2
-
95. 匿名 2018/03/12(月) 14:53:21
>>55
柔道ですか?空手?+0
-0
-
96. 匿名 2018/03/12(月) 14:53:24
小さい子は母親が普段言うような事を言います。曲がった事が嫌いで注意してしまうのもおそらくお子さんが母親からそういう影響を受けているからだと思います。
トラブルになっているなら正論でねじ伏せるのの度が過ぎているのでは?
+22
-1
-
97. 匿名 2018/03/12(月) 14:53:38
親御さんが毅然とした態度をとることも大事だと思います。
「あそこの親は優しいから…」って舐めてかかる悪ガキもいるから。
主さんの息子さんには優しいまま成長してほしいですね。+8
-0
-
98. 匿名 2018/03/12(月) 14:55:38
ガルちゃん民見習って
思いっきりそれ以上に叩く
黙らせる+7
-0
-
99. 匿名 2018/03/12(月) 14:56:30
女子校で汚くて変わり者でばい菌扱いの子がいたけど
本人全く気にしてなくて
今思えば自分を持ってるというかある意味強かった。
だから周りも笑いはするけど使いっ走りにもされてなかったし
殴る蹴るの暴行や無視とかもされてなかったな。
やっぱりオドオドしてると狙われるよね。
ごめん。あんまりやくにたたないよね。+13
-0
-
100. 匿名 2018/03/12(月) 15:00:25
女ばっかのサイトで聞いても意味ないでしょ。紛れてるがる男向けなのかもしれないけどw+2
-1
-
101. 匿名 2018/03/12(月) 15:02:52
友達の粗探しして正義を振りかざすより友達の良いところを見つけて褒めてあげる教育をしましょう。+40
-0
-
102. 匿名 2018/03/12(月) 15:03:17
いじめるほうが100%悪いというのは当たり前として
原因の一つに注意をすることとわかってるのなら、それをやめさせたほうがいいと思う。
人にはそれぞれ役割というかポジションがあるみたいなことも、自覚していかないといけないと思う。子供の頃に注意してもみんなに受け入れられてる子って、みんなから好かれてるリーダータイプとか、勉強がすごくできるとかそういう子くらいしかいないし。+25
-0
-
103. 匿名 2018/03/12(月) 15:04:19
優しい??怖くて言い返せないだけなんじゃ…+10
-0
-
104. 匿名 2018/03/12(月) 15:08:29
>>21
最近まわりでそんな事がありました。
クラスの子供何人かがあるお母さんにうちの子供をどうしていじめるの?!とキツく注意を受けたみたいなんですが、よくよく本人たちやまわりの話を総合すると、その子がルールを守れないまわりが注意をするとその子たちに暴言でその子が入ると場がしらけるみたいな雰囲気になってその子から友達が離れたって事らしく。揉め事があると普段元気タイプの子達が疑われる側になりやすいけど、事の真相を探って行くとやられたと主張するほうにかなり原因があったり多いですよね。+10
-1
-
105. 匿名 2018/03/12(月) 15:14:59
武道で自信つけさせることはいいけど…。
自信ついて強く出るようになりすぎてもまたダメな気がする…。
曲がったことが嫌いだからって、粗探しするように人の悪いとこ見つけて正論かざしてくるような奴になったら余計嫌われるよね。
いくら正しいこと言ってても強く否定してくるやつに、素直にごめんなさいは難しいかも。
周りの気持ちを考えれる子に育ててあげてください。+22
-0
-
106. 匿名 2018/03/12(月) 15:15:23
いじめられて自殺する位なら殺す派
やり返せ
+36
-3
-
107. 匿名 2018/03/12(月) 15:15:27
息子さんは空気が読めないだけじゃない?
+31
-1
-
108. 匿名 2018/03/12(月) 15:17:07
子供の性格って割りと幼いうちに形成されてたりするから難しいですよね
大勢での習い事させてみるのがよい結果に繋がった子供もいるけど、その子のタイプもありますしね
低学年のうちは大人しいだけでからかわれたりありますけど、高学年にもなると友達とうまくいかない子(親から見たらうちのこは優しく大人しいからやられてると思ってるみたいなんだけど)はルール守れない、自分はよくても人は駄目、なんでもかんでも先生に言いに行き遊びの流れを止めちゃう、など子供らからすると自分勝手でワガママな子が多いです。
でも、親御さんからしたら大人しい小さな時のイメージのままだから悪循環に陥ってるパターンありますよ。
+8
-0
-
109. 匿名 2018/03/12(月) 15:20:50
マルコメX「私は自衛のための暴力を暴力とは呼ばない。知性と呼ぶ」+1
-1
-
110. 匿名 2018/03/12(月) 15:29:39
人里離れた山村か離島にでも引っ越したらどうでしょう?
子供が1人しかいない分校なら他の子からのいじめはありませんよ。
でも、まあ、そういうわけにはいかないですよね。
いじめにあっても逃れるために、自殺以外の選択肢をいくつか与えることのできる親でありたいものです。+1
-2
-
111. 匿名 2018/03/12(月) 15:33:35
>>63
分かる気がします。
うちの姉の子もいじめられて転校させるかまで話しが行ってて。姉夫婦からしたら優しいおっとりしてるきちんと育ててるから駄目な事を分かってる息子って認識なんですが、うちの子供(姉の子より少し年上)からすると可愛い従兄弟だけど、なんでも大騒ぎするし、人に対して駄目だ駄目だ言い過ぎる、親に頼りすぎ(親になんでも確認をとるのが嫌に感じる)らしく、自分の発言に責任持てないなら最初から言わないのもうまくまわりとやっていく上で親が教えてあげないといけないんじゃないかな?と思います。+17
-1
-
112. 匿名 2018/03/12(月) 15:42:36
うちの子の学校は正義感が強くて自分の意見を曲げない子が口が達者でいじめっ子です。
色々な事パターンが有るよね。+11
-0
-
113. 匿名 2018/03/12(月) 15:42:46
>>109
ごめん、ギャグ?+1
-0
-
114. 匿名 2018/03/12(月) 15:48:15
>>109
マルコムでなくて?+5
-0
-
115. 匿名 2018/03/12(月) 16:04:41
親も子供も「べき・ねば」をほどほどにすること。+21
-0
-
116. 匿名 2018/03/12(月) 16:05:07
私は正義感が強くて曲がった事が嫌いで真面目だけど小心者で嫌味嫌がらせされても言い返せないタイプ。
主のお子さんと似てるかも。
周りの同級生に恵まれてて学生時代はトラブルは無かったし曲がった事が起きても内心腹が立ってもいちいち言わなかったなぁ。
大人になってからは嫌味嫌がらせには冷静に抗議するようにしてる。+7
-0
-
117. 匿名 2018/03/12(月) 16:11:30
いじめられないように…という親の方が圧倒的に多そう。
いじめないように…と思ってる親ってどれくらいいるんだろう?+16
-0
-
118. 匿名 2018/03/12(月) 16:16:02
親も子供も「べき・ねば」をほどほどにすること。+1
-0
-
119. 匿名 2018/03/12(月) 17:01:36
>>117
全員の親じゃないかな。だから最近は友達同士のトラブルをお互いの親が
「イジメられた!」って騒ぐ。+2
-0
-
120. 匿名 2018/03/12(月) 17:09:42
>>81
同意です。相手を納得させる自信がないのは正義感とは言わないよ。
周りからみたら「チクった奴」になっちゃう。言葉には責任を伴う事は早めに知っても良いと思う。+10
-2
-
121. 匿名 2018/03/12(月) 17:19:13
いじめられないようにするのは、
いろいろ考えてみたけれど、無理かもしれない。
だから、家でできるのは
いじめられた場合に、
「ああしたら?こうしたら?」ではなくて
「あなたが大切」っていうことを伝えることが大事かな。
具体的に親がするとしたら、子どもに聞いてOKが出たら行動することくらい。
学校に話す、転校する、とか、子どもの思いを聞いてさ。
「自分で何とかする」って子どもが言ったら、「困ったらいつでも言ってね」とだけ
言って見守る。
イジメる奴の中にはどんな理不尽な理由をつけてでも、いじめ倒さないと
気が済まない奴もいるから
いじめられないようにするのはとても難しいんじゃないかな。+5
-1
-
122. 匿名 2018/03/12(月) 17:40:32
悪いことはしていないんだろうけれど、あまり注意や指摘が多いお子さんて煙たがられる。逆に自分が失敗したら方々から追いつめられかねない。
人間だから失敗やうっかりもある、悪ノリしちゃう事もある。お母さん自身、完璧主義じゃないですか?
まず自分の役割を果たした上で(これが大事)一緒にやろう?と声かけ出来るお子さんは人望高い。こういうお子さんは学年に一人いるかどうかかも知れないですが。息子の友達に現実にいます。
指摘するのは誰でも出来る、クラスのみんなは敵でもなく助け合う仲間なんだよと失敗は誰でもあるんだよと話してあげては?+15
-1
-
123. 匿名 2018/03/12(月) 17:45:49
子供のいじめをやめさせるには、大人がまずいじめをやめないとね+4
-0
-
124. 匿名 2018/03/12(月) 17:47:28
>>123
難しいね+1
-0
-
125. 匿名 2018/03/12(月) 17:57:20
わたしの場合は子供の頃いじめられっ子でいつも泣いてる弱虫だったけど、母に「いじめる子は弱いからいじめをする、優しいのが一番強いんだよ」と教えられました。同時にいじめをしていた子の事でキチンと学校とも話し合いをしてくれていたようで、先生からのケアもあり学校に通う事が出来ました。
もしかしたら自分の子もいじめに遭うかもしれない、でもそれを防ぐ事は多分難しい事だと思います。だから、もしそうなってしまった時には事態への対処の仕方や心の持ち方を教えてあげるのがいいんじゃないでしょうか+1
-0
-
126. 匿名 2018/03/12(月) 18:01:06
難しいね……
仲良しグループ内でのいじめもあるし……+8
-0
-
127. 匿名 2018/03/12(月) 18:07:06
>>126
女の子は特にね。+6
-0
-
128. 匿名 2018/03/12(月) 18:18:37
『人は人、自分は自分』という価値観と他人に対する優しさ、寛容さを親がお手本となって教えてあげることが大事かなと思います
正義感が強いということは道徳心は充分備わっているということだと思います
だからもう一歩そこから発展させて、今度は他人の価値観と自分の価値観は同じではないこと、そんな他人を受け入れる寛容さを今度は育てていってあげたら、お友達ともうまくやっていけるのかなと思います
それでもいじめられるなら早い段階でその子から離れる、逃げる。子供同士でもどうしても合わない子っているので、合わないなら付き合わなくていいってことを教えてあげるといいと思います+9
-0
-
129. 匿名 2018/03/12(月) 18:21:49
どういう人間に育てたいかは置いといて、
逃げ足の速い人間はいじめに遭わないよ!
雲行きが、雰囲気がヤバそう〜って時にスルッと逃げる
やりすぎると人としてダメだけど危機管理ができてるとも言う+1
-2
-
130. 匿名 2018/03/12(月) 18:33:34
うちは体小さくていじめれた。
学校で親呼び出しの裁判みたいな話し合いあった時、相手の親の手前、優しそうに諭すように相手の子に言った。
が、その辺ですれ違った時、すんごい睨みつけた。相手はひるんで固まった。
もう1人は、相手の親御さんと割と仲良く、名前を出さずに、電話でこんなことされてーと涙ながらに話した。まあ、酷いわねと言ってくれて←あんたんちのこですが。
旗当番の時、目が合いしな、ガン飛ばした。動揺してました。
まだ、忘れていない。
仕返しはこれからよ。+1
-8
-
131. 匿名 2018/03/12(月) 18:46:07
前にテレビのいじめ告白で、
順番に「いじめられっこ」がまわってくる、ってのがあったよ。
だからそこのクラスはほとんどの子がいじめの経験があるんだって。
ある日突然、昨日まで笑顔で話してた子たちに無視されたりバカにされたり、給食で机離されたり、ほうきで叩かれたりノートに死ねとか書かれるんだと。
それが何週間か続いたら、また突然違う子がいじめられるようになる。
そういう変なルールがあると誰も逃れられないよね+3
-3
-
132. 匿名 2018/03/12(月) 19:05:08
主です。
例えば、上級生が学校で悪い事をしていたとして…
〇〇したらダメだよと言う感じ
上級生からは生意気だな!叩いてやる!と頭をほうきで叩かれたり
その時は目が傷付き、病院に行きました
強く言えないと言うのは、汚い言葉で言われたら、汚い言葉で返せないという意味です
言葉不足でした
すみません…
嫌な事されたらやめてとも言うんですが、相手は息子がそれ以上怒らない事を知っていて、どんどん酷い言葉を言ってきて
汚い言葉で言い返したり、強い口調で言ったりする事が嫌なんだそうです
最近は自分の友達がいじめられてる時だけ、注意するようにしているみたいです
でも怖くて何も言えず、助けてあげられなかった時は悔しくて家で泣いていました
自分の身を守る事を第一に考えてほしい事、たまには目をつぶる事も教えています+5
-7
-
133. 匿名 2018/03/12(月) 19:08:34
>>7
主さんじゃないけど、ウチの子も注意するけど注意は人格否定とか悪口じゃなくて事実の指摘やお願いでしょ
でもルール違反するような子って注意すると人格否定的な悪口で反撃してくるんだよね
それに対抗すると自分も人格否定的な悪口を言うことになっちゃうからそれは人として嫌なんだよ
言おうと思えば言えるけど相手が傷つく気持ちを考えちゃうの+9
-0
-
134. 匿名 2018/03/12(月) 19:10:23
すぐ泣くことによって味方をつける陰湿な子もいるよ。陰でみんなを操るの。いじめた奴は学校やクラスに名前張り出されるくらいのことはしてもいいと思う。+10
-0
-
135. 匿名 2018/03/12(月) 19:12:45
>>131
そんな学校即転校させたくなる+2
-0
-
136. 匿名 2018/03/12(月) 19:12:50
学校だけじゃなく、習い事とか友達の子とかとも仲良くさせてたよ。なんかあっても違う世界が自分にはあるんだって気分転換になるし、色んなグループに所属するからいい経験になって周りに合わせたりもできるようにもなる。相手によって強くなるし弱くなることもあるし色んな経験になって小さな事で気にしなくなると思う。+2
-0
-
137. 匿名 2018/03/12(月) 19:15:58
>>131
自分が小学生の頃そんなクラスになったことある。
いじめるターゲット定期的に変えて男子がいじめしてた。先生厳しかったからげんこつとかされてた時代だから1人だけをずっといじめるみたいな深刻になることもなく一時的な感じで終わったけど。+1
-0
-
138. 匿名 2018/03/12(月) 19:22:30
>>132
今何年生ですか?息子さん強いしいい子だね。
普通は上級生になんか言うってできない子のが多いよ。だから心配にもなるね。。私だったら帰宅して泣いちゃうくらいなときは、忘れられるように気分転換できることを一緒にやるかな。一緒にトランプしたり映画観たり子供が楽しめることを。
子供には注意しても聞いてくれない人もいる小さいうちは心配だよね、でもつい注意しちゃう子ならこれからは先生に言いに行きなさいって言う。
+8
-1
-
139. 匿名 2018/03/12(月) 19:22:52
>>122
これも環境次第だよね
親が躾けてて道徳心のある子ばかりの所ならそもそも注意する必要もないしうっかりがあって注意されてもゴメンゴメンで済むのに、DQN地帯だと終始悪ノリで何も進まず学級崩壊
+8
-0
-
140. 匿名 2018/03/12(月) 19:23:23
「いじめられようがなんだろうが君は何一つ間違った事はしていないから、堂々とした態度でまっすぐ突き進め」・・・と言いたい
そして、「そんな君を必ず理解してくれる人が居る。ならば君は孤独じゃ無いんだ」とも言いたい+2
-0
-
141. 匿名 2018/03/12(月) 19:30:09
素敵な思いやりのある息子さんです!
ただ、世の中を上手に渡っていくためには正直者がバカをみることってよくあると思います。
正論ももちろん、大切だけど、見守る(無視する)忍耐も必要だよって教えてみるとか!
いじめる方が悪いけどね!!+16
-0
-
142. 匿名 2018/03/12(月) 19:39:09
>>138
四月から小学3年になります
だいぶ大人になってきて、回避の方法もわかってはきたようなのですが、なかなかゼロにはならなくて…
クラスの子にもたまにいじめられているようで、担任の先生と話しを何度かしています
息子が強く言い返せないのも良くないですよね、と先生に話したら、息子さんは何も悪い事していません
いじめる方が悪いんですと言われました
怒らないから、何をしても平気というイメージがついてしまっているようです+6
-1
-
143. 匿名 2018/03/12(月) 19:43:17
うちの子も似たような感じで一度トラブルになったので東名高速で逆ギレして事故死させた犯人が捕まった時、残念だけど注意して素直に聞ける人間は最初から決まりを守るし決まりを守れない人間は注意してもこういう風に逆ギレするだけだからあなたが直そうとしてあげなくていいって話した
親が躾けない子はどんどん落ちていけばいい+17
-0
-
144. 匿名 2018/03/12(月) 19:47:04
私の子供も空気を読めないところがあるので心配‥‥。
なかなか謝れないA君がいたらしく、
◯◯君、まだ謝ってないよー!
って皆の前でいきなり言ったり。
確かにその通りなんだけどなんでも思った事を口に出してたら確実に嫌われるだろうし、
これからが心配です‥‥。+4
-0
-
145. 匿名 2018/03/12(月) 19:57:30
>>132
上級生にその口調の注意は。。少し年の離れたご兄弟がいたら、虫の居所次第で理不尽なことをされる相手だとうことは日々家庭で学べるのですが、よくも悪くもその環境になく、のびのび育ったのでは。今、息子さんは世の中を勉強中なのです。一生、温室で守ってあげることもできないので辛い思いもするけれど、支えて応援しましょ。丁寧な言葉の子は、口喧嘩には弱いけど、武道で強くなれば一目置かれるし、勉強もできるので高校以上になれば同類ばかりの中でかなり生きやすくなると思いますよ。+9
-2
-
146. 匿名 2018/03/12(月) 19:57:48
>>111
駄目だって言われるようなことしてるなら親のあなたが自分の子供叱りなよ
姉の悩みを意気揚々と書き込んで甥っ子をディスるような叔母を持つお姉さんと子供に同情するわ
そんなに従兄弟に陰でダメ出しする自分のお子さんの闇を気にした方がいい+2
-5
-
147. 匿名 2018/03/12(月) 20:01:18
>>131
後輩のグループがやってたのみたことある。見るたびに、独りぼっちの子が違うの。はじめは心配したけど、翌週にはいじめてる側になってるのみて、おまえら一生やってろ!って思った。おとなでも、これだからね。+1
-0
-
148. 匿名 2018/03/12(月) 20:16:28
大人の世界なら目上の人が良くない行動をしてそれを目下の人が注意したら周りが慌てて一旦止めに入ったりってますよね。たとえ正しくても言わないほうがよい場面はあります。
+12
-0
-
149. 匿名 2018/03/12(月) 20:23:58
>>142
先生がそう言ってくれていじめを把握してくれてるならクラスでのことはなにかしら対応してくれてるのかもしれないね。
うちもクラスの子にからかわれて辛い時期があって、先生に言ってあげようか?と家で話してましたが本人が言わないでいいというので心配でしたが様子みてた。ある時帰宅して泣いているので、もう耐えられないと先生に相談したら、翌日には友達に謝ってもらっておわり。息子も解決してスッキリしてました。本人はみんなで楽しんでる気でいても相手が嫌な気持ちになっていたらいじめだよね。
どこにでも生意気な子っていると思うので、学校行きたくないと言うくらいじゃなければ少し見守ってあげるしかないのかもだね。
3年生になったら意地悪な子とクラスかわるといいね。+1
-0
-
150. 匿名 2018/03/12(月) 20:28:11
野球チームとかバスケとか学校の生徒が入ってる地域のチームでスポーツさせたりすると色んな学年の子と仲良くなるし上級生は優しかったりして、学校や公園などで会うと声かけてくれて一緒に遊んでたりするよ。親同士も仲良くなるから可愛がってくれるし。中学に入っても先輩に知り合いいると何かと安心感はあるよ。+0
-2
-
151. 匿名 2018/03/12(月) 20:48:00
事情が分からなくて想像で書いてしまったわ、、。今見て、真っ直ぐに育ったお子さんなんだろうなあと思う。
理不尽な上級生の暴力はやっぱり先生に間に入ってもらう。
同級生のからかいも相手にしない、反応しない。長くは続かないとは思います。学年が上がるにつれて、幼稚なからかいは無くなるんじゃないかと。しつこい子は居るかも知れないけれど、分かってくれる親友やお家の人がいる事が心強いんじゃないかと。
いい上級生になりそうなお子さんですね。
+6
-2
-
152. 匿名 2018/03/12(月) 20:51:47
そういう感じなら主さんのお子さんの場合は上下関係を学べる団体競技をさせた方が良いと思うよ。
+6
-0
-
153. 匿名 2018/03/12(月) 21:00:57
なにかやらせたり、こうしろってのは強制じゃない?
私はもし嫌な事があった時に我慢しなくていいんだよ!って環境作ってあげたほうがいいと思う!
それだけ優しいなら優しい所たくさん誉めてあげてください!たくさんお話聞いてあげてください!
なにかあっても、ちゃんと話してくれる親子関係築く方が大事じゃないですか?
子供を変えるならまずママから変身しましょう!+1
-0
-
154. 匿名 2018/03/12(月) 21:04:08
>>132
マイナス覚悟で。
自分の子が小学生の3 4年の頃あまりにもイザコザが多かったので甥っ子に相談したら
男の子はその頃に小さな喧嘩を繰り返して自分の位置を決めるんだよ。と教えてくれました。 男の子にはそんな時期があるんだって。
確かに高学年になったらぴったりとトラブルが収まりました。(イジメは除く)
イザコザしながら色々な人との距離感を学んでいるんだと思います。
子どもが悲しそうに帰ってくると不安ですよね。イジメで無ければ成長の1つだと思って主さん頑張ってください。
+17
-0
-
155. 匿名 2018/03/12(月) 21:57:26
>>132
悪い事する上級生がもちろんダメなんだけど、部活とか中学に入ったら理不尽な先輩ルールというか、ローカルルールがあったりするよね?
社会に出ても理不尽な上司とかいるわけだし、お子さんには自分や周りに実害がない限り関わるなというのもありじゃないかな?
正直者や真面目な人ほどバカを見る世の中はどうかしてると思うけど、現実問題自分の子供が心を病んだりするほうが親としてツライもの。+6
-0
-
156. 匿名 2018/03/12(月) 22:03:55
賛否あるかもしれないですが、
男の子の武道は、よく考えてさせたほうがいいと思う。
私も息子がいて、なんとなく良いイメージで、男は腕っ節も強くないと!と、思って空手をさせたい!と夫に言ったら、男は本当に気弱で力の弱い子ならありだけど、そうでないなら武道は危ないって。
どうしても、それを使いたくなるのが男だからって。分別がつくようになったり、それが分かる子だって判断できるまでは絶対にさせないと言ってました。
そもそも自分の意見が衝突の原因になってるから
武道で自信をつけさせるって思わぬトラブルにならないかな?とふと思いました。+15
-0
-
157. 匿名 2018/03/12(月) 22:17:09
小学校高学年からは転校させない
中学校は特に
+1
-0
-
158. 匿名 2018/03/12(月) 22:17:44
いじめっ子に迎合
+0
-7
-
159. 匿名 2018/03/12(月) 22:32:20
親が積極的に学校に関わることかな。
保護者がわからない子は何か問題がおこせばまわりの保護者は更に不安になって噂があがります。
子どもは大人がおもってるより人の家庭環境とかよみとるのが上手。
どんな保護者かわかっていれば簡単にすむ話も、こじれたりするんですよね。+6
-0
-
160. 匿名 2018/03/12(月) 22:38:43
野球やサッカーをさせて人間関係を鍛えさせたいという親御さんが多いようだけれど、想像以上にトラブルが多いよ。
中には陰湿なボスキャラがいて、そいつに従わなければ酷いイジメに遭い、心に深い傷を作って荒む子を数多く見てきたから言える。
そのイジメの内容も想像をはるかに超えるものも多い。小学生といえども侮れないよ。
+11
-1
-
161. 匿名 2018/03/12(月) 22:41:00
>>158
その意見には賛同しかねるわ。いじめっ子程ある日を境に当然逆の立場になる事が多いのよ。
+5
-0
-
162. 匿名 2018/03/12(月) 23:07:22
女の子は特に身なりが大切だと思う。
太った子や髪の毛ボサボサの子、極端にセンスがダサい子はいじめられやすかった。
親もある程度流行を学ぶべきだと思う。+10
-1
-
163. 匿名 2018/03/12(月) 23:49:36
曲がった事が嫌いで注意してしまうのも原因の一つですが、、、で強く言われると言い返せないと。強く言えないなら口出すなよウザいだけの人
勉強ができるかスポーツができる人ならまだしもなにもできない人に注意されてもなにも響かないよ
+7
-2
-
164. 匿名 2018/03/13(火) 00:03:29
こどもの頃って、スポーツ出来るだけで舐められないって記憶があるのは私だけ?特に男子。
足が早くて、運動会のリレー選手とか。。。
子供には言えないけど、注意するのは女子に任しておけばいいよ。娘とかお友だちみてると、本当に女の子はそういうのが上手。+2
-2
-
165. 匿名 2018/03/13(火) 00:36:15
娘も曲がったことが大嫌いで注意するけど反撃されたら大反撃で返してる。言い返せないなら相手に注意しない方がいいよ。相手に喧嘩売ってんのと同じ。
相手ともめても親と先生に1から10まで嘘つかず周りの証言もいれて説明する娘ですが時折娘にも目をつむることも大事とも言っています。+3
-1
-
166. 匿名 2018/03/13(火) 02:12:28
息子がいじめられてた時、何かあったら悪い子や先生もぶっ飛ばしに行くし全力で守ってあげるから、逆に友達に悲しい思いさせたり暴力ふるったりはするなっって言ったことありました。子供の友達や先生ぶっ飛ばすなんて有り得ないんだけど、自分の居場所や絶対的味方があっての人生勉強は早いうちからしておいて損しないと思います。 お子さんの持って生まれた良い可能性を信じてあげて下さい。+4
-0
-
167. 匿名 2018/03/13(火) 02:21:20
酷だけど、注意したり自分の意見を相手に投げると思わぬ返しが来る可能性もあるということを学ぶ時期なんじゃないのかな?+6
-0
-
168. 匿名 2018/03/13(火) 06:52:19
子供は親の鏡っていうからまず主さんとお子さんの関係に問題があるんじゃないかな?
たとえば主さんや旦那さんが普段から息子さんのの言い分や考えを聞かずに一方的に怒って自分の価値観を押し付けているとか。
曲がったことが嫌いっていうけど何が正しいかって人それぞれ違うからね。自分の意見を一方的に主張するんじゃなくてまず相手の意見を聞きましょうって教えてみたらどう?
+3
-1
-
169. 匿名 2018/03/13(火) 08:03:09
うちは女の子だけど、身なりにはかなり気をつけるように言ってます。
やっぱり自分が子供の頃も髪はベタベタしてるというか湿っていた李、フケがついてる子って色々言われたりしてるから、親が気をつけてあげられる事はやらなきゃなと。+1
-1
-
170. 匿名 2018/03/13(火) 09:43:50
>>164
女子で注意したがりは自分の感情次第で注意したりしなかったりで一番ウザがられてるのになぜか親はうちの子仕切れる風にいう不思議+2
-0
-
171. 匿名 2018/03/13(火) 09:48:46
注意するなって意見多いけど、授業中騒ぐ子掃除サボる子乱暴する子、先生はモンペに騒がれたくないから見て見ぬ振りだとこの世の中どうなっちゃうんだろう
かくいう私もバカは放っておけって言っちゃうけど親に躾けられない子は一生人に迷惑かけ続けて誰にも注意されず生きていくんだよね、もう外に出ないでくれないかなと思ってしまう+4
-2
-
172. 匿名 2018/03/13(火) 10:55:48
その時その時で対応しかないのかな?
自分で経験しないと分からないと思うし。
上手くかわして逃げる人がいたら真似して覚えるかもしれないし。(コミュ力とか。)
本人から相談された時は最後まで話を聞いてあげて、これは我が家では解決が難しい。と思ったら担任に相談するしがないよね。
+1
-0
-
173. 匿名 2018/03/13(火) 11:27:04
私もずっといじめられていて、子供は同じ目にあってほしくないな、でもいじめする加害者になるのは論外と独身時代はずっと思ってて、でもいくら考えてもいい方法がどうしても思いつかなくて、出した結論は子供を産まないこと。ママ友付き合いもないから楽。+0
-0
-
174. 匿名 2018/03/13(火) 11:52:10
いじめられないように…ではなく、からかわれたりいじめられた時の対処法を身に付けさせてる。何歳になってもどこへ行ってもイジメはあるから。
◯◯だといじめられるよ!からかわれるよ!とかも言わない。+4
-0
-
175. 匿名 2018/03/13(火) 12:26:58
>>132
それは学校に相談でしょう。
相手は上級生。物で叩くのをスルーしたら酷くなるよ。
上級生のクラス、名前。その場に居た人達の名前を学校側に伝えて学校側で子供達に聞いてもらい教頭先生、担任、主任に間に入ってもらい相手の保護者と話し合わないと。自分の子供が悪い所は謝罪しないといけないけど、相手の保護者にも物で叩いた事は強く言わないと。
+1
-2
-
176. 匿名 2018/03/13(火) 12:42:08
難しいですよね子育て
主さんの息子さんは間違っていないと思います。
けれど、どうでしょう?よくよく相手の子供の話も聞いたみたら、その子の言い分も間違っていないかもしれない
ただ暴力は完全にやった方が間違い
大きな子が小さな子に手を出すのは卑怯でもあります
でもなんでもダメダメ!と相手を否定することも言葉の暴力になってる時もありますよね
今息子さんは色々なことを学んでる途中だからいきなり注意するのをやめろと言っても納得いかないかもしれないけど、
親として、人生の先輩として、世の中には色々な価値観や考えを持っている人がいることや、それがどっちが正しい正しくないとかでは判断できない、どっちも正しい時もあるんだよってことをいつか分かるときがくるまで教えてあげるしかないかもしれません。
あとは先生に伝えるのも一つの手ですが、これはやり過ぎると友達を失うことになりかねないので、やはり一番は自分に害がないのなら口を出さないようにするのがいいのかなと思います。
+3
-0
-
177. 匿名 2018/03/13(火) 12:46:41
そりゃあ先生は息子さんは悪くないと言うでしょう。悪くはないけど空気が読めず機転がきかないと思っていることでしょうね。+4
-1
-
178. 匿名 2018/03/13(火) 12:50:15
>>177
そのお言葉そのままお返ししておきますね
悩んでおられる方にそういう言葉掛けは追い詰めるだけだと分からない残念な方ですね
大人でもそうですが、『言い方』も大事ですよね+4
-2
-
179. 匿名 2018/03/13(火) 17:53:44
なんで主と主の子が責められる方向にいくんだろう
悪いのはいじめる側
間違った事を注意できるって大人でも難しい
それが出来る子を責めるのはおかしくない?
空気が読めないとか…
そういう考え方をする人に育てられた子はどんな風なんだろうね
子供がいじめられた事あって、トラブルになった
相手の親は謝罪してきたけど、まさかそんな意地悪な事をしてるとは思わなかったって言われたよ
気をつけなきゃね+2
-2
-
180. 匿名 2018/03/13(火) 18:02:26
>>163
汚い言葉に汚い言葉で返せない
言われた相手の気持ちを考えて言えないんだよ
大人より大人な対応してるじゃないですか
それをウザイって…
怖い言い方ですね
+4
-0
-
181. 匿名 2018/03/13(火) 18:05:06
ここはやっぱり荒んでるね
主の子が真っ直ぐなんだよ
いじめられる側にも理由があるって言いたいの?
それって間違えてるから
ウザイ、空気読めないって言える大人だらけ
私ならそんな母親に育てられたくないわ+2
-2
-
182. 匿名 2018/03/13(火) 19:01:00
>>181
主さんの子を責めてるんじゃなくて 世の中色々な人がいるから対応を考える必要があるって言ってるんじゃないかな。
主さんの子ども可哀相!相手が悪いじゃ解決法見つけられないでしょ+1
-0
-
183. 匿名 2018/03/18(日) 05:58:49
>>174
ほんこれね。
+0
-0
-
184. 匿名 2018/03/20(火) 12:43:10
悲しいけど、イジメ側なるしかない。+0
-0
-
185. 匿名 2018/03/23(金) 19:04:12
百人一首の
ふしぎなお話
声に出して
百人一首を
少しずつ
毎日詠む子は
いじめられない
いじめない子に
おうちで出来る
いじめ対策+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する