ガールズちゃんねる

ネットの情報に振り回されて医者が信用できない

184コメント2018/03/24(土) 19:14

  • 1. 匿名 2018/03/12(月) 09:43:17 

    助けてください。
    頭が混乱しています。
    とある疾患で今、大学病院とかかりつけ医に通っているのですが
    病気のことをネットで調べると医者のいうことを真っ向から否定するような意見があり混乱しています。
    金儲けの為にやっているんだとか、その薬を処方するなんて信じられないだとか。
    不安が募ってばかりです。
    皆さん、医者を信用できますか?

    +21

    -62

  • 2. 匿名 2018/03/12(月) 09:44:16 

    不安ならセカンドオピニオンしなよ
    素人よりも病院の先生に聞く方が良いよ

    +230

    -4

  • 3. 匿名 2018/03/12(月) 09:44:30 

    ネットなんて嘘だらけです

    +235

    -3

  • 4. 匿名 2018/03/12(月) 09:44:33 

    歯医者は多すぎて信用できない、、

    +114

    -7

  • 5. 匿名 2018/03/12(月) 09:44:56 

    ネットに書いてるのなんて素人でしょ。
    素人と医者、どっち信じるの?

    +183

    -4

  • 6. 匿名 2018/03/12(月) 09:44:58 

    そのことを医者に言ったら?
    ネットではこう書いてたんですけど、、って

    +59

    -19

  • 7. 匿名 2018/03/12(月) 09:45:03 

    質問が違う
    皆さん、ネットを信用できますか?だと思う

    +114

    -2

  • 8. 匿名 2018/03/12(月) 09:45:04 

    ネットの情報は鵜呑みにしすぎない

    +132

    -1

  • 9. 匿名 2018/03/12(月) 09:45:24 

    ネットの情報に振り回されて医者が信用できない

    +15

    -1

  • 10. 匿名 2018/03/12(月) 09:45:26 

    精神科系の薬とかは確かに疑っちゃうけどね。
    あと、延命治療に関しては疑ってしまう。

    でも、信用もなにも、ネットの素人の意見を鵜吞みするよりは医者の方が信用できる。

    +102

    -2

  • 11. 匿名 2018/03/12(月) 09:45:37 

    ネットなんてどんな人が書き込んでるかわからないよ。

    +88

    -1

  • 12. 匿名 2018/03/12(月) 09:45:42 

    医者もピンキリ

    自分がそれで改善してる、医者との相性が良ければネットは無視
    なんか違和感ある、全然治らない、医者との相性が悪ければ他の医者探す

    +106

    -1

  • 13. 匿名 2018/03/12(月) 09:45:54 

    大学病院ってヤバいから行かないあるあるだよ
    この医者ヤバいと思った時は病院変える事
    身内の病院通いで、これは本当大事と思った
    医者選び間違えると殺されるよ

    +65

    -29

  • 14. 匿名 2018/03/12(月) 09:46:04 

    ネットの意見なんていい加減だよ
    見ない方がいいよ
    ましてや病名検索なんてしたら、恐ろしい事になるからやめた方がいいよ

    +75

    -4

  • 15. 匿名 2018/03/12(月) 09:46:18 

    それをそのまま医者に言ったら叱られた

    全く知らない遠くの誰かの無責任な文と
    あなたを目の前で見てる医者の私と好きな方を信じなさい!
    って

    目が覚めました

    +155

    -11

  • 16. 匿名 2018/03/12(月) 09:46:22 

    ガルちゃんで聞くあたりもうネットやめた方がいいよ

    +82

    -2

  • 17. 匿名 2018/03/12(月) 09:46:28 

    >>1みたいな知ったかが増えて医療従事者も大変なんだなあ

    +105

    -4

  • 18. 匿名 2018/03/12(月) 09:46:54 

    ネットは信じない方が良いよ。
    それでも不信感がぬぐえないなら、他の病院へ行ってみたら?

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2018/03/12(月) 09:47:23 

    >>1
    信用できないなら無理だよ
    いろんな病院で診てもらって信用できそうな医師を探すしかない

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2018/03/12(月) 09:47:30 

    >>1
    ネットの情報に振り回されて


    自分でも振り回されてるってわかってるのに。
    病気で不安な気持ちはわかるよ。
    お大事にね。

    +72

    -2

  • 21. 匿名 2018/03/12(月) 09:47:43 

    >>1
    大学病院とかかりつけ医

    この2つの病院の治療方針や薬は同じなの?同じならネットより信用するべき。

    +33

    -1

  • 22. 匿名 2018/03/12(月) 09:47:55 

    大学病院とかかりつけ医、どちらも同じこと言ってるのかな?
    なら信じても良いと思うんだけど。

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2018/03/12(月) 09:47:57 

    ネットで調べすぎる患者が医者は嫌いらしいから、あまり「ネットではこう書かれてて」とか言わない方がいいよ。

    +86

    -3

  • 24. 匿名 2018/03/12(月) 09:48:01 

    大学病院の流れ作業ぶりは呆れるわ
    せっかく撮ったレントゲンやCT映像もちゃんと見ないで「○○の薬出しときますね~」って
    なんのための撮影やねん

    +15

    -16

  • 25. 匿名 2018/03/12(月) 09:48:15 

    医者もいろいろいるからね~どうやって医師免許取ったんだ!?って人もいる。
    担当の医師が信じられないなら病院変えてみてもいいのでは。

    +25

    -3

  • 26. 匿名 2018/03/12(月) 09:48:31 

    最近は患者がネットで色々調べて変に知識あるから面倒みたいだよ

    +78

    -1

  • 27. 匿名 2018/03/12(月) 09:48:51 

    私はネットの情報よりも自分を診察してくれた先生の方を信じますが、この先生は信じられないと思ったら病院を変えて違う先生に診てもらう。

    +62

    -2

  • 28. 匿名 2018/03/12(月) 09:49:18 

    主は、ネットがどうこうより、目の前の医者と信頼関係を築けなかったんでしょ
    話してどうしても合わないなら他の医者探すも手だよ

    +51

    -1

  • 29. 匿名 2018/03/12(月) 09:49:31 

    このトピ見て思い出した
    知り合い(♂)の父親が開業医やってるんだけど
    その知り合いが
    「親父が言ってたんだけどさ〜、最近ネットで変な知識つけてきて診察室でペラペラ喋る患者が多いらしいんだよね。こうこうこういう状況なんですけど、これは癌の症状ですよね?とか。そういうの聞くと医者としては「素人が知ったかぶって何言ってんだ」ってイラっとくるわけよ。だから親父はそういう患者の主張は絶対認めないって言ってた。お前も気をつけな」
    だって
    こいつの父親みたいな医者にだけはかかりたくないと思ったよ

    トピズレごめんね

    +22

    -39

  • 30. 匿名 2018/03/12(月) 09:49:35 

    >>15
    それをそのまま医者に言えちゃう神経が私には分からない。遠回しに貴方の判断信用出来ないって言ってるようなもんじゃん。

    +69

    -6

  • 31. 匿名 2018/03/12(月) 09:49:49 

    セカンドオピニオンは大切だけど疾患が何か分からないから下手に勧められないわ。
    公費負担の疾患とかだと大学病院から他に転院ははっきり言って難しい。

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2018/03/12(月) 09:51:19 

    私が「目が痛くて」と言ったら、ちらりともこちらを見ずに「はい、ものもらいねー」と言った眼科医がいた。そんな感じで信用できない医師はいるけど、信用出来そうな医師を探すなりセカンドオピニオン頼むなりしてみては。

    +10

    -5

  • 33. 匿名 2018/03/12(月) 09:51:20 

    身内が癌になってしまったので、私も一時期ネットで凄く調べてしまいました。
    でも調べれば調べるほど分からなくなりませんか?
    サイトによって言っていることが違うし、そもそも病名は同じでも、患者さんによって症状等が違うのは当たり前なんだから。
    面と向かって対応してくれている医者を信じる。
    信じられないと思う医者ならば、セカンドオピニオンに相談してみる。
    それが一番いいと思います。

    +59

    -1

  • 34. 匿名 2018/03/12(月) 09:53:20 

    抗がん剤が寿命を縮めるなんて意見もあるよね
    医者は自分の家族が癌になったら抗がん剤だけは使わないとかも聞いたことある
    なんでもそうだけど、いろんな説があって何がいいのかわからない

    +25

    -3

  • 35. 匿名 2018/03/12(月) 09:53:36 

    個人病院が大半だけど大学病院や県病院とか申し訳ないけど先生が苦手

    キチンと診察してくれてないんじゃないかと不安になる
    だから、出来るだけ行かない様にしてるけど、紹介で行かされる時は仕方なく行ってる。
    かかりつけの先生と大学病院の先生が同じ事を言ってるなら間違いないかも?

    +6

    -5

  • 36. 匿名 2018/03/12(月) 09:53:50 

    どの業界でも言えることだけど、上辺だけかじって知ったつもりで意見してくる人はほんと厄介

    +52

    -2

  • 37. 匿名 2018/03/12(月) 09:54:23  ID:CVfbhd9yUO 

    ネットでこうありました、と医師に言えばフッて笑われるよ。

    +46

    -5

  • 38. 匿名 2018/03/12(月) 09:55:24 

    ネットでこうありました、はないけど
    同じ病気になった友人の治療方針と、医者に提言された治療方針が全然違うとちょっと不安になる。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2018/03/12(月) 09:55:31 

    主さん、
    今のところ
    >>12
    >>13
    の意見がまともだと思う。

    ネットは嘘も多いが、
    銭のためなら治療を長引かせる、
    究極、患者を意図的に殺す
    医者だって存在するんだよ。

    ネットと医者のどちらを信じるの?
    なんて意見も偏り過ぎだから
    参考にしない方がいいよ。

    医者というだけで盲目的に全て信じる、
    みたいな人達の意見だから。

    12、13のコメントが一番参考になる。


    +8

    -17

  • 40. 匿名 2018/03/12(月) 09:55:41 

    >>36
    いるいる~。ガルちゃんにも居るじゃん。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2018/03/12(月) 09:55:51 

    目の前で医療本広げて調べ始める医者もよく見るから、信用ならないのはわかる
    本の説明丸ごと言われた時は医者って誰でもなれるのかと疑った

    +10

    -6

  • 42. 匿名 2018/03/12(月) 09:56:24 

    困りますよね。
    医療側も困ってます。ネットではこうだったとか正義のように患者さんが言ってくる…。

    元々ネットを信じてるから説明してもハナから否定してる脳みそだから理解してくれなくて苦労する。

    +42

    -2

  • 43. 匿名 2018/03/12(月) 09:56:37 

    >>13
    大学病院やばいって何を根拠に?
    大病は個人クリニックじゃダメだよ?

    +46

    -4

  • 44. 匿名 2018/03/12(月) 09:56:44 

    素人の情報やネットは信用できん やはり医者に行って自分の目で確かめるのが一番

    +18

    -2

  • 45. 匿名 2018/03/12(月) 09:57:52 

    ネットの口コミはあまり信用しないわ。ネットって割と嘘情報が多いからね。
    不安な場合はセカンドオピニオンをして他の医者を探します。

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2018/03/12(月) 09:58:04 

    んーとりあえず私は、産まれてから何度も医者に救われたから、これからも医者を信じる事にするよ。因みにネットに救われた事はない。

    +48

    -3

  • 47. 匿名 2018/03/12(月) 09:58:52 

    セカンドオピニオンも、主治医に話してからの別の病院での審査だからね。

    主治医に告げてなかったらそれはただの転院

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2018/03/12(月) 09:59:03 

    >>30
    ステロイド使用で顔だったので失礼承知で聞いてしまいました。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2018/03/12(月) 09:59:11 

    生兵法は大怪我の基というように中途半端な知識はかえって危険だよ
    そもそも診察室で偉そうにネットで得た断片的な知識を披露する患者はなにがしたいんだろう
    よく調べてきましたね~って医者に褒めてもらいたいの?
    そんなに自信あるなら自分で治せば?笑


    +4

    -3

  • 50. 匿名 2018/03/12(月) 10:00:12 

    >>13
    大学病院から開業する医者も沢山いるじゃん。大学病院がダメなんて言ってたら、開業医だってダメじゃん。

    +15

    -3

  • 51. 匿名 2018/03/12(月) 10:00:53 

    おい。今こそ出番だろ‼

    医者の嫁。

    +28

    -2

  • 52. 匿名 2018/03/12(月) 10:01:24 

    医者って自分との相性があるからね
    Aさんがすごく良い先生よ!って推してくれても、Bさんにとっては良くないかもしれない
    だからネットの情報は、あくまでも参考程度にして
    自分で探さないと、自分にとって良い医者はなかなか見つけにくいと思うわ
    ただ、どんなに腕が良くても、患者の話を全然聞かないとか
    暴言をはくとか、デリカシー皆無の医者は避けた方がいいと思う
    私は↑のに当たった時は、すぐ病院変えます

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2018/03/12(月) 10:01:49 

    貧乏人はお金にならないからまともには診てくれない、って医者も現実にはいるからね、現実にいるんだよ。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2018/03/12(月) 10:03:00 

    >>13
    大学病院だと実験台にされるとかそういうこと?
    大学病院て大きくて医者も沢山いて設備もよくて安心なイメージなんだけど

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2018/03/12(月) 10:03:16 

    セカンドオピニオンを勧めている人多いけど、大学病院に掛かっているということは、「近隣で他に対応できる病院がない」病気じゃないの?
    今日び大学病院なんてなかなか紹介して貰えないよ。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2018/03/12(月) 10:03:31 

    申し訳ないけどよほど珍しい病気で、その病気に長けている医師がいるとかじゃない限り、
    大学病院よりは公立の総合病院の方がオススメだよ。臨床のプロだし。
    大学病院は教育機関と研究第1なので、研究、練習でしか見ない医者も多そうだしね。
    私もとんでもない目にあったよ!

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2018/03/12(月) 10:04:52 

    医療否定本の近藤誠先生がこう言ってたから癌は放置する!って言って死んだ知り合いいる
    近藤誠の本はちゃんと調べたらデータ誤魔化しまくってるのがわかる
    ネットや怪しい本で調べるよりは、病気のガイドライン(病気の治療に関するあらゆる研究のまとめ)や医学書で調べたほうがいいですよ

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2018/03/12(月) 10:04:53 

    私は特定疾患の持病を持っており完治できない病です。
    今の病院に落ち着くまでは沢山の病院にいったし、ネットで言われている事も試したけど全然ダメだった。
    幸い、今の先生になって病状が落ち着いたのでずっと通っていますが、なかなか治らないと焦りますよね。
    先生も人間なので合う合わないあると思うし、病院の方針もあるだろうし他の所へ行くのもアリだと思います。大変だとは思いますが…
    ネットも嘘ばかりの記事もありますので、無闇に信じるのもどうかと思いますよ。
    お互い頑張りましょう。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2018/03/12(月) 10:05:15 

    今はまともな病院は医者や看護師への差し入れとか禁止だよ
    少し前までは賄賂?渡したり菓子折り持っていかないと明らかに待遇が違うなんてこともあったらしい
    父が入院した時、母や祖母が沢山お土産持って病院行くからどうしたのかと思ったらそういうことだったらしい
    ちなみにその病院でも禁止だったらしく、結局お土産持って帰ってきてた

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2018/03/12(月) 10:05:30 

    >>54
    そうだよね。むしろ町医者で手に負えない患者が行く最後の砦感あるわ。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2018/03/12(月) 10:05:32 

    医者は相性だよ
    自分と相性が合えば治るし
    相性が合わなければ治らない

    看護師の国家試験の問題を作る医者が言った言葉です。

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2018/03/12(月) 10:05:47 

    この前、猛烈に喉腫れて熱も多少あったからインフル疑って病院行った。インフルじゃなかったけど、ちょろっと話聞いて薬出しますねって終わった。
    今、医者が触診してくれないのって普通なんだろうか。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2018/03/12(月) 10:06:39 

    ネットの情報に振り回されて医者が信用できない

    +1

    -5

  • 64. 匿名 2018/03/12(月) 10:07:54 

    >>26
    どんな知識でもあった方がいいと思う
    自分や家族の事なのに違和感を感じながら医師の言いなりに治療を進める方がおかしい

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/12(月) 10:09:21 

    >>13
    どんな医者も大学病院もしくはそれ相当の大きい病院出身だよ。
    まれに小さい病院で研修医する医者もいるけど、相当知識に差が生まれるよ。

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2018/03/12(月) 10:09:25 

    ネットはあんまり信用にならないですよね。
    ママ友とかのリアルな口コミは参考にしてます
    あと詳しく聞いても嫌な顔せずしっかりわかりやすく対応してくれる先生とかね

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2018/03/12(月) 10:09:52 

    >>62
    インフル疑って行ったとの事だけど、問診票や目視で明らかにインフルとは違うっていうのが分かったから触診しなかったんじゃない?

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2018/03/12(月) 10:10:02 

    >>1
    掛かりつけ医は信用できる?なら掛かりつけ医にまずは相談して。
    都会は別として地方の大学病院から他病院への紹介はほぼないと思って間違いない。
    どうしてもって場合は大学病院に第三者委員会みたいなのがあるからそこに相談してから、セカンドオピニオン受けられるように手続きして貰うといいよ。
    その代わり大学病院へは戻れない覚悟も必要。
    特定疾患患者とかだと公費負担の審査を大学病院の教授辺りがしてるから、大学病院からの転院で不利益被るのが怖くて信用しきれないまま通院続けてる患者も多いよ…
    とにかくお大事にね。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/12(月) 10:10:08 

    >>53
    それどころか、生活保護とか年収低いとか+お見舞いに誰も来ないとかだと、
    危ない実験台にされるようだよ。騒ぐ人もいないから。

    +6

    -9

  • 70. 匿名 2018/03/12(月) 10:10:08 

    大学病院かかるぐらいだから難病なのかしら
    自分の病気について勉強するとかはあってもいいと思うけど
    公益財団法人とかが発信してるサイトなら多少が勉強になると思う
    私も勉強してます

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/03/12(月) 10:10:29 

    やはり大企業が最強って事なのよ
    ネットの情報に振り回されて医者が信用できない

    +0

    -8

  • 72. 匿名 2018/03/12(月) 10:10:36 


    最近あんまり医師が一人でやってるような開業医にはかからないようにしてる

    ネット知識ひけらかしの患者に疲れてるんだろうけど、
    こっちはそんなことしてないのに
    ちゃんと問診せず 適当に薬だして『様子見ろ』だけで5分もかからず終わることばっかり

    気になることをちょっとでも質問しようもんなら
    めんどくさそーな応対しかしない

    総合病院や医療センターは会社みたいなもんだからちゃんと応対してくれるのはもちろんのこと、
    何人かの雇われ医師で回してる病院は
    無駄話はかわして避けながら患者の不安ごとをちゃんと手短にアドバイスするお医者さんが多い。

    医者もサービス業なんだから
    おなじ手短にあしらう対応でも、演技してちゃんと安心して帰してやるくらいの気遣いはするべき。

    うちの母方の親類が
    医師ふくむ医療系の仕事だらけの家系なんだけど、
    やっぱ近所で評判の悪い開業医の叔父は トピ主さんのような悩みをもった患者さんに アタリがきつい。

    +9

    -3

  • 73. 匿名 2018/03/12(月) 10:10:45 

    同じ病気の人のブロクは参考になる

    +16

    -2

  • 74. 匿名 2018/03/12(月) 10:10:48 

    >>62
    普通です。聴診器も余程じゃないとあててくれません。
    「セクハラ!」と騒ぐ患者が多くなったからと聞きます。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2018/03/12(月) 10:11:17 

    よくネットで調べて出る情報を医者が提供してるけど、まともな医者はそんな暇なく働いてるからね。そういうネット記事を書く医者は金儲け好きが多いですのでご注意下さいね。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2018/03/12(月) 10:13:47 

    >>3
    あなたが嘘だらけのガルちゃんとか5ちゃんしか見ないからじゃない?
    ちゃんと医療系の団体が発信してるサイトもあるでしょう。論文も出てくるし。

    +9

    -3

  • 77. 匿名 2018/03/12(月) 10:14:31 

    医者よりもネットの方が信用出来ない
    あと病院の口コミだけど、みんないい事書いてるから行ってみたら私には合わなかった、なんてことあるから余計に。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2018/03/12(月) 10:14:55 

    >>72
    これって逆じゃない?
    大きい病院の方が偉そうな医者多いしスピード診察も多いイメージ。忙しいしイチ患者に固執しなくていいからね。
    まあ当たり外れあるからどっちも一概には言えないけど。

    +3

    -5

  • 79. 匿名 2018/03/12(月) 10:15:38 

    ネットは嘘ばかりってのも違うと思うけどね、学校では習わなかった色んな事を知れているのも現実だしね。

    医療に関しても嘘ばかりなんてことはないんじゃないかな。

    +4

    -5

  • 80. 匿名 2018/03/12(月) 10:16:25 

    >>60
    大学病院は基本的に「研究機関」。
    「研究機関」だからインターンが診察中にぞろぞろ見学に来ることもある。
    「研究機関」だから設備も最新のものが入る。
    だから「最新の設備でしか治せない/最新の設備だと既存の方法より早く治る」という症状の患者さんが行く場所。
    「研究機関」なので医者のコミュ力はあったりなかったり。

    そんなイメージ。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2018/03/12(月) 10:16:52 

    ネットであーだこーだ言ってる人より、毎日何十人って患者診てる現場の医師の方が、場数踏んでて信用できるけどね。ペーパードライバーより、タクシー運ちゃんの方が運転に関しては信頼できる。人間性は知らんけど。

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2018/03/12(月) 10:17:28 

    不安ならとりあえずいろんな病院受診してたくさんの医者の話を聞いてみては?それで医者の意見で多いのを優先させればいい。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/12(月) 10:17:48 

    >>78
    同意。私も個人開業医の方がコミュ力があって丁寧。
    ただやっぱり当たり外れとか相性とかあるでしょうね。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/12(月) 10:18:44 

    ネットだとAsk Doctorsっていうサイトよく使ってます

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/03/12(月) 10:19:03 

    ネットなんか信用できんって人がいの一番にネットを使って書き込みをしているからウケるwww

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2018/03/12(月) 10:19:50 

    治療法とか投薬に関しての知識で医者に張り合うのはやめたほうがいいけど
    差額ベッド代とかの知識はつけておいたほうがいいよ!

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/12(月) 10:20:58 

    国立がんセンターのサイトなんかもあるし、
    嘘だらけってわけでもないよね。

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2018/03/12(月) 10:21:57 

    大企業に就職しようね
    ネットの情報に振り回されて医者が信用できない

    +0

    -7

  • 89. 匿名 2018/03/12(月) 10:22:27 

    >>83
    コミ力があるからって医者としての資質が高いとも限りませんが、
    そういうのが大切な人もいるんですよね。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2018/03/12(月) 10:22:28 

    >>1
    「ネットで調べ」たっていうけど、病気は何?
    どういうサイトで調べたの?

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/03/12(月) 10:24:29 

    >>67
    >>74
    なるほど。ありがとうございました。
    喉くらい口開けるだけだから診てくれてもいいのに。と思って帰りました。ちょっと物足りないというか。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/12(月) 10:25:16 

    若い医者がいっぱいいて楽しいけどね大学病院。
    けどやっぱり若い医者は信用できない。
    が逆に大学病院に長くいる年配の医者は信用できる・・・と思う。

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2018/03/12(月) 10:25:27 

    ネットで調べてガルちゃんで相談…

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2018/03/12(月) 10:25:32 

    医者を信じない闘病生活は苦しすぎないか?
    このトピが釣りに思える

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2018/03/12(月) 10:27:00 

    >>6
    それ言って対応冷たくなる医者もいるから気をつけな
    確かに医者側の立場からしたらネットに振り回されてる患者はムカつくよ。

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2018/03/12(月) 10:27:24 

    >>89
    川島なお美さんとご主人が、厳しい現実をぶつけてくる医師より、「治りますよ」と言ってくれた金の棒でなでてくれる民間療法に傾倒したのはそれがあると仰っていましたね。

    あれには考えさせられました。

    その時に見掛けたんですけど、

    がんの治療はコミュ力が低くても腕の確かな医者に任せる。
    心のケアは心療内科に任せる。

    と仰ってる方がいて、なるほどなと思いました。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2018/03/12(月) 10:27:35 

    患者に安心感を持たせる医師はそれだけで名医と言えけど
    この名医が病気の治療にまで名医振りを発揮できるかは別問題なんだよね

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2018/03/12(月) 10:28:37 

    >>93
    そこなのよね。
    主が信憑性の高い情報とそうでない情報を選別できる力があるのか不安だわ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/03/12(月) 10:28:38 

    >>95
    ムカつく?
    不安で思わず色々調べちゃう患者の気持ちもわからない医者って…

    +7

    -4

  • 100. 匿名 2018/03/12(月) 10:30:21 

    >>91
    喉も診てくれなかったんですか。
    それは不安になっても仕方ないですね。
    次回のために別の病院情報を調べてみては?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2018/03/12(月) 10:30:42 

    開業医こそ舌先3寸で、適当なこと言って余計な薬を出し、余計な通院させるイメージ。
    もちろんそうでない素晴らしい開業医もいますよ。

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/12(月) 10:32:29 

    >>92
    大学病院に長くいる医者は、気質でいうと研究者か政治家
    待遇悪くても自分の興味あることを学術的に追求したいタイプか、医者の人事の中で天下を取りたいかのどちらか
    臨床を中心にやりたい人や政治に関わりたくない人はどんどん外病院に出て行く
    臨床医として有能な人だけが大学病院に残るわけじゃないから要注意

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2018/03/12(月) 10:33:50 

    >>69
    -されてるけど実際ある話なんだよね。
    しかも昭和の昔からそういう話はある、ドキュメンタリー的な小説や漫画もある。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/12(月) 10:34:51 

    >>101
    うちの子の掛かりつけ医は面倒な患者や自分の手に負えない患者はどんどん紹介状書くw
    でも、いつまでも患者を囲い込んで最適な治療の機会を奪う医者よりマシ
    開業医もピンキリだけど転院簡単だから良い先生見つけとくのは絶対しといた方がいい

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2018/03/12(月) 10:37:48 

    大学病院の看護師ですが、私は自分の科の医師はみんな信用できます。もう何年も一緒に働いて、働きぶりも見ているからかもしれませんが。
    よく近医の個人病院にいくつもかかり、経過観察と言われ続け最後に大学に来た時は転移性の末期ガンってことがよくあります。
    大学が一番とも言いません。要はどこで働いていてもいい先生はいいし、やばい先生はやばい。
    まずはかかってみないことには何とも言えないですよね。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2018/03/12(月) 10:40:30 

    >>91
    実は何かの専門病院ではないですか?

    私は甲状腺専門病院に通院してるんですが、日本の法律(?)上、「内科」としか表示できないらしいんです。
    1度風邪の時に行ったら全然治らなくて、別の病院に行ったら

    「何、この昔の薬?!何十年も前のものですよ!もう飲まなくていいです!」

    と言って別の薬を処方されてすぐに治りました。
    「内科」を標榜している以上、一応診察・投薬はしてくれますが、専門分野以外は得意じゃないようです。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/12(月) 10:41:00 

    最近週刊誌でも、「この薬は飲んではいけない!!」という見出しで、何十万人に1人とかの頻度でしか起きない副作用を、さも飲めば必ずなるように誇張して書いてる記事もあるからね。
    それを鵜呑みにして、医師に「こんな薬飲めるか!」と食ってかかるような人が実際にいる。
    市販の風邪薬でもまれに重篤な副作用が起きる事あるんだし、そこを気にするならどんな薬も飲めなくなるよ。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2018/03/12(月) 10:43:00 

    群馬医大の恐ろしい事件知ってます?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/12(月) 10:43:35 

    主です。
    病気はとある疼痛です。
    本当に体に原因がないか、数件病院をまわり検査もし
    結局、投薬治療で抗うつ剤やベンゾ系の薬を出されてるのですが不安なので調べていました。
    大学病院は学生上がりの人が担当になり、以前から不眠で通院していた心療内科に薬の相談したらもっと強い薬を出され副作用も強く混乱しています。
    病院も近所ではないので痛みを抱えながら通院も辛くネットで調べてしまいました。
    でもここ見てハッとしました。
    ありがとうございます。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2018/03/12(月) 10:43:45 

    >>1
    私の場合は医療サイトはあくまで参考程度。
    医者を信じるしかない。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/03/12(月) 10:43:46 

    >>105
    職場の同僚みんなが信用できると言い切れるのが羨ましい
    医師看護師で変に団結してて患者に考えを押し付けてきそう
    申し訳ないけどかかりたくない

    +8

    -9

  • 112. 匿名 2018/03/12(月) 10:44:55 

    >>103
    私も危なかったよ。レンタルおじさんでも頼んでおけばよかったかな?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2018/03/12(月) 10:46:22 

    >>109
    疼痛か・・・・・。
    特に他の人には理解してもらえない病気だから辛いですね。
    お大事に。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2018/03/12(月) 10:48:45 

    >>109
    医者の話をしっかり聞いて質問も医者にしましょう

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2018/03/12(月) 10:52:35 

    >>109
    主、それだけ色々やって原因特定出来ないなら、酷だけどもうどうしようもなくない?薬で様子見る位しか。あと薬が合わないなら、ネットで色々調べるより薬変えてもらったらいいよ。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2018/03/12(月) 10:52:56 

    >>109
    大学病院でも主治医を代えて貰うことはできますよ。(大学病院の外来は少なくとも医者になりたてではなく、病棟勤務や外部での臨床経験もそこそこのキャリアを持ってる医者だと思いますが)
    私は内科に通ってて準教外来だったけど相性が悪かったから、○曜日に休みを取るのは大変なので変われないでしょうか?って聞いたら曜日を変えてくれました。
    担当医もその時に代わっていまの主治医(準教)になったけど、話を聞いてくれる医師で経過も良いし不満なくなりました。
    医師が信用できないから代えてくれは難しいでしょうから、嘘も方便で上手く担当医を代えて貰うのも良いかも知れません。(大学病院内ならセカンドオピニオン的な意味もあります)

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2018/03/12(月) 10:55:04 

    致命的な病は何をしても無駄。

    治る病はどの医師でも大差ないといいたいところだか、その治る病を悪化させたり、わざと長引かせて儲けようとするミミッチイ医師もいる。

    しかし、患者思いの名医もいるので、名医に当たるまで探し続けること。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2018/03/12(月) 10:55:52 

    質問すると半笑いで面倒くさそうにする医者は何であんなバカにした風な態度なんだろうか。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2018/03/12(月) 11:01:41 

    >>116
    うちのところは若い医師がローテーションで見てたから、
    そういうケースばかりではなさそう。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2018/03/12(月) 11:05:17 

    >>109
    主さんは主治医を全く信頼してなさそうだね。
    まず、大学病院で外来を持てるのは卒後かなりの年数が経過してますから、学生上がりということはあり得ません。病棟などで経験を積んだ一人前の医師でなければ外来は持てません。
    若く見える医師なのかもしれませんが、新米で信頼できないと感じてしまうなら、患者と医師としての信頼関係を築くことは無理なんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2018/03/12(月) 11:12:25 

    119だけど、1度問い詰めたところ、その科に入って半年ぐらいと言ってたから、
    後期研修も終えて30ぐらいなのかな?
    みんなもっと若く見えたけど、いいもの食べてんのかな?

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2018/03/12(月) 11:13:10 

    主さんの主治医に限らず現場のお医者さんも困っているみたいですよ。
    情報を鵜呑みにして知識をつけたつもりになり、「ネットにはこう書いてあった!」と医者に詰め寄る患者が多いって。

    +6

    -4

  • 123. 匿名 2018/03/12(月) 11:14:37 

    準教って何?准教授の事?助教じゃないよね?

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2018/03/12(月) 11:17:25 

    素人がネットでの話を医者に伝えたら医者といえどもイラってくるだろうね
    「自分を信頼してくれてないんだ」と思ったらどーでもいい患者と認定されそう

    +4

    -5

  • 125. 匿名 2018/03/12(月) 11:17:50 

    >>29
    言い方は悪いけどその開業医の方の発言内容は間違いではないよ。

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2018/03/12(月) 11:18:05 

    皮膚科はヤバイよ。
    とんでもないところが病院評価サイトで高評価とかザラだから。
    症状が出るまでの経緯聞こうとしないで五分で切り上げるようなとこ。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2018/03/12(月) 11:22:46 

    ネットたって医者が発信してるのじゃなきゃ信用しないよね。
    ネットの医者を信用するか、目の前の医者を信用するか。

    セカンドピニオンは大切だと思うが、
    その大学病院の系列系には行ってはいけないと思う。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2018/03/12(月) 11:26:38 

    でもガルちゃん民は、子宮頸癌ワクチンについてはネットやメディアを信用してない?

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2018/03/12(月) 11:27:43 

    医師は職人、人によってレベルが違うから担当医が信用出来ないなら別の病院にかかるのもひとつです。
    また、大学病院は最先端医療は最新機器が揃っているけれど、どこの総合病院でも受けれる様な検査の機器は古かったりします。大学病院は研究機関の一部、外来の先生方は研究メインで診療はアルバイトという事も多く責任感が薄くなりがちです。そもそも臨床が苦手な先生も他より割合が高めです。
    地元の拠点病院の方が案外機器も最新、先生方も病院を背負ってお仕事されてるので真剣に診てくれたりします。もちろん先生にもよりますが…
    私が夫から聞く大学病院の話ですのでこれが全てでは無いと思いますが参考になれば幸いです。

    医者の嫁より


    +8

    -0

  • 130. 匿名 2018/03/12(月) 11:34:20 

    1軒目の医者が信用できないから別の医者にかかることをセカンドオピニオンとは言わない
    それは敢えて言うならドクターショッピング
    セカンドオピニオンは最初の医者が決めた治療方針が自分にとって最善手なのかを別の医者に専門家として精査してもらって、意見をもらうこと
    きちんとした手続きとか手順とかが必要だよ
    病気の種類も限られる
    ドクターショッピングとセカンドオピニオンを混同してる人は、自分や自分の身内が大病したときに大変なことになるから注意して
    (医者が信用できなくて別の医者にかかることを否定してるわけじゃありません)

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2018/03/12(月) 12:02:09 

    私も大学病院で診てもらっていますが主治医が頼りなくて信用できないです
    別の曜日に専門の先生がいるのでそちらに診てもらいたい
    主治医を変えて欲しいと正直に言っても大丈夫なのでしょうか?

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2018/03/12(月) 12:08:01 

    ある春の水曜日の朝
    花粉症持ちで例年になく激しく咳が止まらず体調が悪くて近所の救急病院へ言って症状を訴えたら
    担当の医師が「昨日、何かTV番組を見ましたか?」って聞いてきたので、
    「それはどういう意味ですか?」って聞いたら

    医師が「最近医学情報番組(曜日から考えてビートたけしの番組)を見て水曜に診察に来る人増えてるんですよね・・ アナタもそうですか?」って言われて
    患者の症状を真面目に聞かずそんな事考えていたのか~って腹が立ったわ
    ちなみにその番組内容は花粉症と無関係で癌がネタだったと思う

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/03/12(月) 12:32:18 

    サイバーコンドリアですね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2018/03/12(月) 12:38:58 

    >>131
    看護師さんに相談してみたら?他にも同じような人がいると思うから、いい知恵を授けてくれそう。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2018/03/12(月) 12:43:10 

    >>1
    大学病院のような公的な病院が金儲けのために不必要な処方や検査をする事はまずないですよ。レセプトや監査でひっかかります。個人病院やクリニックはわかりませんが。

    +7

    -3

  • 136. 匿名 2018/03/12(月) 12:45:11 

    群馬医大の犠牲者は、信用して任せて死亡させられたんでしょう?
    しかも氷山の一角らしいし、「大学病院の奈落」を読んでみると本当に壮絶。
    組織ぐるみで隠蔽するらしいし。なんでもかんでも信用すればいいってものでもなさそう。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2018/03/12(月) 12:46:24 

    >>135
    大学病院の奈落読んでみて。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2018/03/12(月) 13:04:39 

    そういえば、私が大学病院に入院していた時、癌患者さんと同室で、
    その患者が揉めてたんだけど、その内容が「話が違う」って事で、
    抗がん剤治療の説明を、1回だけ担当した研修医が間違った事をその患者さんに伝えたらしい。
    そして本来なら訴訟云々とまで聞こえてきたけど、研修医も診察するんだと思ったな。
    この辺は大学病院によって異なるの?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/03/12(月) 13:15:26 

    医者や病院がネットに載せてるものだけしかネットは信じたら駄目だよ
    ネットでもソースがちゃんとしてるものは知識となり病気を治す力となるよ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/03/12(月) 13:23:12 

    >>109
    痛みがあるなんてとてもお辛い状態ですね。
    私は全く別の病気で精神科、心療内科に通っていますが、10人ほどの医師に診察してもらって信頼できると感じたのは2、3人くらいでした。
    副作用が辛いと訴えたときになんの対策もしてくれない、我慢して飲めとかこれしかないとか言う医師は結構います。もしも今の主治医の方がそういった人物だったら注意した方がいいと思います。
    薬についてネットで調べるのも悪くはないと私は思います。訳のわからない副作用が出たときに放置せずにすぐに対策できますから。過剰に心配し過ぎるのも良くはないですが。
    疼痛はハリ灸ですごく良くなったという方の話とか聞いたことがありますが、医師に相談してみたら如何でしょうか?
    ご加減が少しでも良くなるようにお祈り致します。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/03/12(月) 13:40:03 

    医療側からしたら、ネットの情報は不安をあおるものが多いので、主治医にとことん疑問をぶつけて不安を解消してください。勿論、医療者側が歩み寄るのはもっともですが、信頼関係はお互いで作らないとできないものだと思います。

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2018/03/12(月) 14:11:34 

    NHKでやってたドクターGを見てみたらいいよ。あれで私は医者に対する認識変わったよ。いい意味で。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/12(月) 14:40:29 

    >>135

    公的だから絶対に不正はない??

    医療関係以外でもそうだけど、権威みたいな響きに弱く、そういう者に対し疑いは微塵もなく、何がどうであれ100%信頼を置くという愚民が沢山いるのも現実だから、その金持ちは愚民から銭を意図も容易く吸い取れる、そして金持ちは更に金持ちになっていくんだね(笑)

    しかし、公的だから不正がないとでも思っているのだとしたら、どこのお嬢様が書き込んでいるんだか(笑)

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2018/03/12(月) 14:47:12 

    >>141
    いや、君らはそれなりの報酬を受けているのだから、患者も歩み寄れ!なんて偉そうに言っては駄目だな。

    君らは聖職だろ?
    たとえコミュニケーションが上手く取れない、人と話すのが苦手な患者でも信頼関係を築けるよう、積極的に導いてあげないといけないだろ。

    それも君らの仕事だよ。

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2018/03/12(月) 15:03:12 

    お年を召した医者とか新しい治療法が出る度更新してるのかな?と思うときがある
    こっちの方がその病気について詳しかったり医者によって出す薬の種類も違うし統一してくれと思うわ

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2018/03/12(月) 15:55:32 

    >>141
    手術が決まって入院日を待つばかりになった時にネット情報でメチャメチャ不安になって、医師に相談しました。ネットでいろいろ見ちゃったと正直に話し、不安なく入院の日を迎えたいので話を聞いてくださいと。私の不安をとても理解してくれて事前にゆっくり話し合いが出来て良かったと思ってます。やはり信頼関係が大切だと思います。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/03/12(月) 16:26:58 

    大学病院の医者はピンキリです。
    研修医とか新人抜きにしても、上はすっごく優秀だけど、下は開業や総合病院では仕事出来ないからずっと大学に残ってるだけって人もいます。
    1人で任せられる人じゃなきゃ大学以外は使えないからね。
    だから、開業してる先生は2代目ではない限りはある意味一定のラインは超えてると思えます。
    けどたまに研修医終わってすぐ開業するビックリタイプもいるからそれを見分けるのは、資格一覧を見ればわかります。
    外科や内科など専門医とかは受験資格に時間がかかるし国試みたいな試験を再度受けますので、開業医の先生の資格一覧を見てみてください。持ってればある程度は信用出来ます。
    ちなみに学会とかはお金さえ払えば誰でも入れますので、学会たくさん入ってるから凄いわけではありません。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/03/12(月) 16:38:18 

    「ネットが~」「ネットの情報だと~」

    私が一番信用できない人だわ(笑)

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2018/03/12(月) 16:55:50 

    >>135
    金儲けのためにはしないけど「研究」のために、不要と思われる検査でもするんだよ。
    例えば皮膚科で症例も多く良性のできものなら通常は切開して終わりだけど、大学病院だと培養検査とかをするから高額になるよ。
    珍しい症例で悪性か良性か調べないと分からないものなら調べて貰うのに高額になってもいいけど、大学病院は病理医とか画像診断専門医とか、専門分野の医師が場数踏む場所でもあるから必要ないだろってのも結構あるのが実情。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/03/12(月) 16:59:23 

    >>149
    なるほどねー。
    教育機関だからなのね。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/03/12(月) 17:05:40 

    >>131
    それならセカンドオピニオンしたいって言った方が角が立たないよ。
    セカンドオピニオンを嫌がる医者は例外なくダメ医者。自分の診断に自信があれば、むしろセカンドオピニオンをお勧めしてくるくらい。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/12(月) 19:22:24 

    >>145
    でも新しい治療法ってのも怖くない?
    症例数が少ないってことよね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2018/03/12(月) 19:27:37 

    >>149
    慶應の付属病院では研究の為に勝手に骨髄液を患者の同意なしで採取してたらしいね。
    しかも発覚したのが教授選の私怨がらみというから・・・

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/12(月) 19:29:20 

    >>151
    セカンドピニオンって自費だよね。みんなやってんのは結局Dr.ショッピングじゃない?
    医師の世界は狭いらしいから、つながってたら怪しいし。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2018/03/12(月) 19:53:48 

    >>153
    骨髄液採取は簡単じゃないのにスゴイことするね…
    そんなに大層なことじゃなけど私も大学病院に長年通ってて、以前の主治医の時には血液検査でスピッツ7本採ってたのに、主治医が民間の総合病院に移って担当医が変わった途端に3本になりました。
    血液検査の項目は同じだし点数(金額)も一緒なの。え、腕が紫色になるくらいたくさん採ってたのは何だったの?研究材料?こちらの同意なしで何年間も?って不信感で一杯で、新しい主治医にそのことを伝えたら微妙な表情で分かりませんって言われました。
    たかが採血だけどこんなことはいくらでも転がってると思ってます。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2018/03/12(月) 20:01:58 

    >>72
    わたしもよっぽどの評判が無い限り小さいところは怖い。
    なんでも隠ぺいしてそう。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/03/12(月) 20:07:01 

    >>154
    何故実費?セカンドオピニオンてかかりつけ医とは違う病院で診てもらう事だよ。
    もちろん保険適応だよ。
    紹介状とかが別途でかかるかもだけど、そんな高くないよ。

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2018/03/12(月) 20:17:14 

    >>157
    いやいや、正式なセカンドオピニオンは実費。データとか持たされて紹介状も持って行くの。実際には癌で本当に生きるか死ぬかの人くらいしかやってないと思うけど。
    自分の判断で医者を変えるのはドクターショッピングと言われても仕方ない。でもみんなそうしてる。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/12(月) 20:32:43 

    >>157
    セカンドオピニオンの意味、間違えてますよ。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2018/03/12(月) 20:39:14 

    >>158
    ありがとう。157だけど、知らなかった。
    セカンドオピニオンて違う医師に相談てことなのね。だから保険適応外なのねー。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2018/03/12(月) 21:01:59 

    医者もピンキリだけど、
    素人ってテレビの素人向けの薄っぺらい情報や
    ネット情報鵜呑みにして、わかったつもりになって
    医療者に楯突いてくる人いるよね。
    人の身体なんて教科書通りにいかないことの方が多いし、医者は6年大学で勉強して、研修医やって、専門の科で散々経験積んで、専門医の資格取って...って長い間努力と経験積んできてるのに。
    無知でバカな人ほどすぐに誤診だ、ミスだって騒ぐから困ったもんだよね。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2018/03/12(月) 21:11:31 

    素人の医者に対する評価って当てにならないよね。
    昔やたら患者から評判のいい医者が無免許で捕まったって話あったし。

    患者から見たいい医者、
    看護師から見たいい医者、
    医者から見たいい医者、
    全然評価違ったりするからね〜。

    能力ない人が能力ある人を評価する事は出来ないと思う。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2018/03/12(月) 21:24:25 

    他の病院に行ってみるのが良いと思う。
    変えるのが難しくても、別のプロにはこう診察されたって話せば納得する治療にたどり着くよ
    私もネットで調べて病院で診てもらってまたネットで調べて、、、ってしてたけどやっぱり医者は良い顔しないし、信頼関係どころかマイナスになるの感じたし。
    安心して任せられるようになればネットの意見は気にならなくなったよ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/03/12(月) 21:47:41 

    >>142
    あの番組面白かったよねー!

    経験のないお医者さんだと、正しい診断を下すのがあんなに難しいんだね。
    と同時に、患者側から症状を漏れなく伝えることもすごく大事なんだって判った。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2018/03/12(月) 22:17:32 

    >>109
    10年ほど前に、「慢性疼痛患者は子供の頃家庭環境に恵まれていなかった人の割合が多い」という新聞記事を読んだ覚えがありますが、主さんの場合いかがでしょうか?
    実際、親が長期間の大喧嘩の末離婚した友人が、一時期疼痛に悩まされていました。

    そして新聞記事を読む限り、治療できる医師数はかなり少ないのではないか?という印象を受けました。
    日本の医療制度では「患者を丁寧にカウンセリングする」というのは儲からないですから。

    ですので、ネットを利用するなら、治療法ではなく、病院探しの方が良いのではと思います。
    私だったらYahoo!知恵袋で下記のように質問すると思います。

    「疼痛治療に詳しい医師を教えてください」

    ○年前から疼痛に苦しんでいます。
    内科的な検査は色々したのですが、すべて異状なし。
    結局大学病院で抗うつ剤やベンゾ系の薬で治療しているのですが、学生上がりの医師が担当で何となく頼りなく、以前から不眠で通院していた心療内科に薬の相談したのですが、もっと強い薬を出され副作用も強く混乱しています。
    近隣にもっと疼痛治療に詳しい病院があれば転院したいのですが、どなたか下記の条件で情報をお持ちでしたらご教示ください。

    ・○○市~□□市ぐらいの範囲
    ・○○電鉄△△線沿線

    こんな感じで他の病院で治療する選択肢があるかどうか確認してみてはいかがでしょうか?

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2018/03/12(月) 22:24:26 

    咳がずっと治らなくて色々検査してもらった時医者からあなたは炎症が起きやすいんだね。ビタミンたくさん摂るといいよ。私の知り合いの、医師に癌でビタミンの点滴で治した人いるから。ビタミンがあれば抗がん剤なんかいらないよって言われたことがある。突拍子もなくそんなこと言われて何が本当なのかわからなくなった。その時は癌がこわくてビタミンのサプリメントめっちゃ飲んでたけど、その医師はビタミン剤処方してくれなかった。笑

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/12(月) 22:31:59 

    ネットの情報に振り回されて混乱してるのに、ガルちゃんで相談してどうすんの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/12(月) 22:37:45 

    ネットで自分の診断をある程度つけておき、専門医を探して行く。
    ネットで見たことは言わずに今の症状を伝える。
    2年くらい違う診断されてたけど、正しく診断ついて完治できました。

    あのままにしてたら今も治ってなかった。慢性疾患がいつまでも続くときは医者任せはダメだね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/03/12(月) 23:05:07 

    >>161
    医師か医療に従事してる方の意見そのものですね。
    盾突くという言葉に上から目線というか放漫さが滲み出ています。
    ネットではこう書いてあった!○○さんも同じ病気だけど飲んでる薬が違う!など、医療関係者にとって煩わしい患者がいることは否定できませんが、私のように慢性疾患を持つ患者歴が後期研修医の年齢より長いような患者は、治療法の移り変わりをいくつも経験しています。
    一概に患者を素人知識と侮る医者には当りたくないものです。

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2018/03/13(火) 00:26:43 

    グーグルドクターは恥ずかしいのでなるだけ黙っておく。でも偽ノ内だけは受け入れられないんだなあ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/13(火) 01:13:04 

    国民皆保険である限り医者ふくめ医療者はサービス業従事者ではない。
    そもそも医療の「サービス業」的な所以は「困っている人を助ける」ところにあり、処置をしてこれはいくら、あ、こっちの方が儲かるからこっちの処置にしよ!あ、儲かるから来週も予約いれとこ!なんて利益と追求して医療を行っておりません。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/13(火) 01:24:57 

    少し違う話になるけど、まとめサイトが問題になったことを思い出したわ
    ネット上の医者の話(ブログ等)を勝手に一部改変しながら引用して間違った知識を広めてたって話

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/13(火) 01:34:42 

    症状をネットでちょろっと調べはするけど鵜呑みにはせずに参考程度にしとく

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/13(火) 01:36:48 

    歯医者はネットの情報は本当に信じない方がいい。
    評価いいとこ行ったら最悪で、余計に悪化した。ありのままをレビューしようとしたら、一旦審査はいって、後ほどサイト側からあなたのレビューは相応しくないので掲載出来ませんと来た。

    基本いい事しか書かれないし、それだと不自然だから当たり障りのない辛口レビューもたまに載せたりしてるのかな。

    皆さんも本当に気をつけて

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2018/03/13(火) 04:03:03 

    某有名大学病院で実習をしていたときのこと。
    カルテを見たら、クリニックや私立病院をたらい回しにされて行き着いた患者さんの多いこと!紹介状5回なんてザラ
    そして医者の誤診の多いこと!ミスの多いこと!
    実習生でもわかるミスを量産する医者は多いですよ
    大学病院ですらこれですもん、私立やクリニックなんてとてもとても…。
    そもそも本気でこの人を全力でよくしようなんて医者は10%いればいい方。その人に当たるのはほとんど運です。
    セカンドオピニオン行きましょう。納得いくまでいってください。ネットの情報見るなら論文のコンフィデンスがあるものがいいですよ。今は誰でも論文がPCでみれるので。

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2018/03/13(火) 09:46:15 

    >>175
    ガル民がその論文みて理解出来ると本気で考えてる?
    長文すら読めない計算も出来ないんだよ?
    その挙句カルト大好き
    医者が信用出来ないなら病気の時医者や病院にいかず
    原始宗教の儀式でもつづけてさっさと○ねって思う

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2018/03/13(火) 10:44:11 

    >>169
    お気持ちはわかりますが、貴方のような方が若い医師を萎縮させているのかもしれませんよ。
    私も長年難病で大学病院に通っていますが、医師と共に歩むという気持ちでいます。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/13(火) 12:43:35 

    >>174
    そういう時はグーグルマップの評価に書くといい。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/13(火) 12:48:33 

    >>176
    極端な人だね。そりゃ信用できる医者もいるし、できない医者もいるでしょう。
    帝京大学医学部出の医者もいるし、東大理三の医者もいるようにね。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/13(火) 13:04:15 

    今時、自分の病気をネットで調べない人なんているの?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/20(火) 12:05:00 

    >>6

    そんなこと言ったら機嫌損ねるよ…
    医者ってプライド高い人多くない?
    俺に従えないなら、病院は他にいくらでもある、みたいな

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/23(金) 23:15:09 

    私の主治医、人格障害です。どうしたらいいか・・・。まれな病気で公立の大学病院通院です。
    以前ネットで医療相談したのを主治医に見られて・・・そこからホラーの始まり
    1日中毎日何日も何か月も・・・。
    アイツの情報が欲しい欲しい欲しいってその執念がコワイ。

    のぞき見・・・血眼になってこちらの情報を探し(知恵袋、闘病サイト、人格障害の被害者スレ、ミクル、全部覗かれました)、ハッキング、盗聴、ID変えながらなりすまし、ID変えながら自作自演書き込み、1日中知恵コイン集め、嫌がらせなりすまし書き込み、相手は不幸であってほしいという決めつけ、思い込み、嫉妬したネットの医師に嫌がらせ、患者の他の持病を調べまくり専門でもないのに口を出粘着、ネット依存。す・・・すごい根っからのストーカー気質なんですね。

    研究者を名乗っているのに毎日ストーカーの研究ですか。ノーベル賞ものです。

    これ、今やられてる実話です。

    国費の無駄使いですね(-_-;)

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/03/23(金) 23:37:03 

    182です。ネットでだけ恐るべき裏の顔を見せる主治医。証拠隠滅の天才。
    これが大学病院の現実です

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/03/24(土) 19:14:06 

    ってか、ハッキングや盗聴した内容得意げに書き込みまくってるけど、それ犯罪だから(-_-;)
    犯罪犯して得た情報、得意げに語って勝ちほこっている・・それ、キチガイだから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード