- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/03/11(日) 09:20:09
東日本大震災の時、我が家の猫2匹は大きな揺れでパニックになり家中走り回り最終的にベッドの下に潜り込んで長時間出て来ませんでした。心配になってベッドを動かして抱き上げたら1匹は走り回ってる時に爪を痛めたようで出血があり、もう1匹は恐怖でお漏らししていました。震災以来緊急地震速報の音や、小さな地震でもダッシュで逃げてしまいます。飼い主としてはいざという時はキャリーに入れて一緒に逃げたいですがパニックになっている2匹をすぐには捕まえられないしどうしようかなと考えています。ペット飼っている方は災害時にペットとどう避難するか何か対策していますか?+416
-3
-
2. 匿名 2018/03/11(日) 09:23:06
一旦置いていくかな。+33
-454
-
3. 匿名 2018/03/11(日) 09:23:34
何としても一緒に連れてく+945
-48
-
4. 匿名 2018/03/11(日) 09:23:35
避難所は迷惑になるので
車からテントです。
車やテントもなく対策をしてない人は責任感が無さ過ぎると思う+734
-22
-
5. 匿名 2018/03/11(日) 09:25:07
猫のマイクロチップを考え中です。
でも外を猫が歩いてても誰も保護してくれないような気もしてる。(外を自由に行き来してる子も多いので…)
+235
-6
-
6. 匿名 2018/03/11(日) 09:25:19
>>3
どこに?
避難所はやめて下さいね+156
-300
-
7. 匿名 2018/03/11(日) 09:25:25
避難所は行かないかな
車でなんとかする。+660
-4
-
8. 匿名 2018/03/11(日) 09:25:43
難しいよね。避難所も入れないことあるし、車がなかったら大変。だからうちの旦那はペット飼うことに反対してる+390
-11
-
9. 匿名 2018/03/11(日) 09:26:28
最悪の場合は猫を一旦置いていくかもしれない…
必ず探しにいくけど。+32
-149
-
10. 匿名 2018/03/11(日) 09:26:43
諦めて避難しない+451
-16
-
11. 匿名 2018/03/11(日) 09:26:44
市でペット連れ家族の避難場所を指定されてるみたいだからそちらに行くと思う。+445
-4
-
12. 匿名 2018/03/11(日) 09:26:50
台風の被害で街が壊滅状態になりました。人間の優先順位が高くなるからもちろん避難所には入れずでした。1日は交代で避難所の外で寝泊まりしましたがこれがずっとと考えると無理でしたので隣の街の犬と泊まれるペンションを1ヶ月借りました。1ヶ月の間に新たな環境を整えてどうにか乗り切りました。+459
-0
-
13. 匿名 2018/03/11(日) 09:26:57
避難所に猫とか迷惑すぎる
臭いし
アレルギーの人もいるし+358
-308
-
14. 匿名 2018/03/11(日) 09:28:41
家の外で飼ってる 中型犬…
吠えないし大人しい性格だけど、
津波とかくる前にクサリだけは離そう なんて
小さい頃は考えていたけど、
実際迷惑になりますよね?
かと言って散歩のツナにかえて一緒に逃げる事も
今となれば赤ちゃんかかえてじゃ難しいし、
いざという時を想像すると何が1番正しい方法なのか分からない。クサリに繋がれたままじゃ犬だって自力で避難できないし…どう思いますか??+19
-256
-
15. 匿名 2018/03/11(日) 09:29:31
車にいつでもケージを載せているので三時間の距離にある実家に避難。
車や道がダメになった場合はどうしたらいいんだろう…+222
-2
-
16. 匿名 2018/03/11(日) 09:30:56
ケージトレーニングは絶対に必要+295
-2
-
17. 匿名 2018/03/11(日) 09:30:59
夫婦と6歳児ひとり、猫が3匹の家族だけど、とりあえず私か夫のどちらか一人が子供と一緒に避難所で過ごして残ったほうが猫と車の中で過ごすかな。
もしペット可の避難所があっても、うちの猫たちは3匹揃って超ビビリだから、ワンコの鳴き声やいつもと違うガヤガヤした雰囲気で参りそう。どっちにしても車だと思う。
+279
-5
-
18. 匿名 2018/03/11(日) 09:32:20
車で避難する。
小さくて軽いの2匹だから、いざって時に1人で抱えて車に乗り込む予定。
どっちもビビるとその場で伏せちゃうので。
近くに倒れそうな高い建物がないから、しばらくは車の中でなんとかなりそう。
車も2台あるから旦那と私で別れて乗れば、足を伸ばして過ごせるからエコノミー症候群も大丈夫かなと。
人間だけじゃなく犬用の非常用缶詰も用意しているし、ペットとは言え家族に間違いないから、今後も動物用の非常用グッズを見つけたら用意していくつもり。+221
-3
-
19. 匿名 2018/03/11(日) 09:32:49
猫の本能を信じる
緊急時に、隠れた猫探して連れ出そうとしている間に飼い主が怪我したり死んじゃったら誰が猫ちゃんを守れるの?
他人の善意なんて不確かなものにはまかせられない
人間が保護するよりも野生の本能で逃げた方が生存率あがるかもしれないから
まずは愚鈍な人間の安全確保が最優先
+36
-68
-
20. 匿名 2018/03/11(日) 09:33:14
熊本地震で体育館に避難した際に大型犬を体育館の外に出る避難経路の所に繋いでいる方がいて頭に来て係の方に注意してもらいました。
天井が落ちるかもしれなくて揺れですぐ外に飛び出せるようにピリピリしていた時期なのに…。ありえない。
ごめんなさい、きついことを言いますが飼っている人にとっては家族でも赤の他人にとっては関係ありません。そんなに可愛いのであれば他人に押し付けないで予め動物と一緒に避難出来るところを探しておいてください。+331
-344
-
21. 匿名 2018/03/11(日) 09:34:13
うちの猫もちょっとした地震で逃げて狭い所に入っちゃってりするから実際に大きな地震があったらどうしようって思ってる
大人しくキャリーバッグに入れさせてくれるなら安心だけど...
やっぱ大切な家族だし置いていけない
避難所には行かないで車の中で過ごさせる
ただ夏だと辛いかも
ペットを飼ってる人専用の避難所があったら良いんだけど難しいよね+212
-2
-
22. 匿名 2018/03/11(日) 09:35:13
ペット飼おうか悩んでたけど、災害の時のこと考えてなかったなぁ。
その辺の避難所に連れて行ける保障ないもんね。
ペットOKのところ調べておけばいいけどそれが遠いだけじゃなく、少し離れてるだけでも、被災時はかなり困難だよね。+167
-0
-
23. 匿名 2018/03/11(日) 09:36:03
一応ガイドラインではペットと同行避難が基本みたいです。市区町村によってやり方があるみたいなので読んでおくといざという時に助かりますよ。その上でペットの数や性格で飼い主が決めればいいと思う。https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdfwww.env.go.jphttps://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf
+174
-5
-
24. 匿名 2018/03/11(日) 09:36:29
>>14
大人しい犬なんて他人から見たらわからないし、大人しいかどうかなんて関係ありません。
鎖だけとりあえず離すなんて迷惑です。+209
-27
-
25. 匿名 2018/03/11(日) 09:37:53
>>14
ごめんなさい
犬を飼うとき、赤ちゃんを作る時産む時に何も考えなかったんですか?無責任過ぎます
万が一の場合を考え対策できない人はペットを飼う資格ありませんよ
ペットはあなたの意思で飼われてるので、急に湧いて出て来たわけではない、いくらでも考える事は出来るし考え責任があります
車や上にも書いてる人いるけどテントなどで一緒に過ごして下さい+287
-19
-
26. 匿名 2018/03/11(日) 09:38:18
>>21
自分が住んでる所ではペット飼ってる人達専用の避難所を設けてもらえる事になったのでそこへ避難します。+104
-2
-
27. 匿名 2018/03/11(日) 09:38:49
>>5
でももし震災があって首輪してる子見かけたら普通逃げ出しちゃったのかもって思わない?首輪してるだろうし。
違ったら違ったですむし
私はもしもの時のためにペットショップで首輪につける迷子札買って私の連絡先とか書いて付けさせてるけど+58
-2
-
28. 匿名 2018/03/11(日) 09:38:58
>>20
キツイように思えるけど
私も同じ意見です。+159
-112
-
29. 匿名 2018/03/11(日) 09:39:16
普段からお気に入りのゴハンは多めに用意してあります。分けてあげてもいいし。+62
-1
-
30. 匿名 2018/03/11(日) 09:39:19
犬は無理矢理キャリーバッグに。
リクガメはポシェットかなあ。
避難所には行けないから、車上生活。
いちおう、何かあるといけないから、車のガソリンは常にメーターの半分以上は入れてるよ。+138
-3
-
31. 匿名 2018/03/11(日) 09:39:37
私はペットと一緒に家にいる。
東京だから、そこが火に巻かれるなら、そのまま一緒に巻かれるしかないと思ってる。
他人のペットは迷惑でしかないのは理解してるし、動物の命より人様の命が大切なのも理解してる。
だけど、自分のペットはどうしても置いていけない。自分にとっては大切な家族だから。+620
-5
-
32. 匿名 2018/03/11(日) 09:40:30
野に放つ的なこと言ってる人が「ペットは家族」とか言ってたら、ドン引きだわ
災害時に見放すの?家族なのに?+293
-6
-
33. 匿名 2018/03/11(日) 09:40:40
>>14
申し訳ないけど犬がうろうろしてたら
凄くこわいです。飼い主は家族同然で
可愛いんだろうけど私はこわい。+248
-37
-
34. 匿名 2018/03/11(日) 09:41:04
正義振りかざす人うざい。
ペットが迷惑なんて分かってるから、みんな悩んでる。
+356
-53
-
35. 匿名 2018/03/11(日) 09:41:06
ケージトレーニングは絶対に必要+87
-1
-
36. 匿名 2018/03/11(日) 09:41:23
首輪に飼い主の名前書いておくのは必須だよね。住所書くのに抵抗ある人は名前だけでも手がかりにはなると思う。+65
-1
-
37. 匿名 2018/03/11(日) 09:41:36
>>25
本当、甘い覚悟で飼うなよって思うわ+131
-12
-
38. 匿名 2018/03/11(日) 09:41:55
車で避難とか言ってる人いるけど、車が潰されてなかったり車が通れる道がある前提だよね?+178
-4
-
39. 匿名 2018/03/11(日) 09:42:24
>>26
そうですよね
私も今から近くにないのか探してみます
知ってるのと知らないのとでは違いますもんね+10
-0
-
40. 匿名 2018/03/11(日) 09:45:23
避難経験のあるかたにお伺いしたいのですが、避難所が小学校だったとして、建物から離れたグラウンドの柵に犬を繋いでおくのはやはりご迷惑でしょうか?
大地震の規模だと家も車もダメになる可能性もあるのでそのバックアップ策を考え中です。+28
-31
-
41. 匿名 2018/03/11(日) 09:45:55
車は非現実的だと思う。こういうのって赤ちゃん居る家と対策としては似てる所あるよね。災害時ベビーカーあると便利って聞いた。だからペット用ベビーカー?カート用意しておくと便利かも。+145
-4
-
42. 匿名 2018/03/11(日) 09:46:41
毎回こういうトピではペットは見捨てないとか言ってる人がほとんどだけど、実際に生命の危険が迫ったらペット見捨てて逃げる人がほとんどだと思うよ。+27
-78
-
43. 匿名 2018/03/11(日) 09:47:14
>>38
我が家はなのでテントも2種類を2つずつ用意してます
車(キャンピングカー)第1、テントが第2という考えです。
でも一応、犬を飼う事を想定してからは乗用車は家敷地内に置けて、キャンピングカーは隣の広い駐車場(車に被害が来なく非難にも使えるような場所)に家を購入しましたよ
何も考えずに予想せずに飼う人が信じられません+73
-16
-
44. 匿名 2018/03/11(日) 09:48:30
車って大切だなって思ったんだけど、平置き駐車場じゃない人って地震の時どうするの?+111
-3
-
45. 匿名 2018/03/11(日) 09:48:32
>>40みんなピリピリするから無理だよ。癒される人もいても嫌な人もいるからね。数日経てば動物愛護団体みたいのが犬を一時保護してくれますが、環境は良くないと聞きました。+87
-0
-
46. 匿名 2018/03/11(日) 09:49:13
>>34
目をそらしてはダメなんじゃないの?+18
-15
-
47. 匿名 2018/03/11(日) 09:49:22
うちは普段からキャリーバッグを部屋の片隅に置いてあるよ。猫もそこに入ってくつろいだり寝たりしてる。因みに通院時のキャリーバッグは別
慣らしておくといいんじゃないかな+65
-1
-
48. 匿名 2018/03/11(日) 09:49:30
>>34
わかってない人が多いのも事実なんだよなぁ、当たり前のように避難所に連れて来ちゃう人ね。家族なの〜とかうちの子はいい子なのよ〜とかね。こっちからしたら知らんがなだよ。+122
-26
-
49. 匿名 2018/03/11(日) 09:49:48
動物嫌いの人がここぞとばかりに叩きに来そう+190
-22
-
50. 匿名 2018/03/11(日) 09:50:08
ちなみに阪神大震災の時は車で避難する人が多くて道を塞いで救急車両が通れなかったから、車で避難するのではなく、車の中にいてもいいけど車動かさないでね。+111
-10
-
51. 匿名 2018/03/11(日) 09:50:18
テント買って公園とか河原で生活したらいいんじゃない?+14
-9
-
52. 匿名 2018/03/11(日) 09:50:26
>>32
人間が命を守るのに必死な時に繋いだり家に残したままより一時的にフリーにした方が生存率は上がりそうだけど…
繋いだままで死なせるくらいならいっそ
という想いは正直あります。+65
-19
-
53. 匿名 2018/03/11(日) 09:50:36
>>42
私もそう思う。例えそうしたとしても誰も責めないよ。+18
-10
-
54. 匿名 2018/03/11(日) 09:50:37
うちはうさぎです。共同のスペースはアレルギーが出るかもしれないので利用するつもりはなく、外に放つのは捕食される側なので問題外。自宅が駄目なら鉄筋の車庫、車庫が駄目なら車かテントで、ゲージ必須です。
海がないので津波の心配はないにしても地震洪水火災などの為に予備の備え(水、食料、トイレ等)はしてあります。
+66
-1
-
55. 匿名 2018/03/11(日) 09:50:59
平置きだって地割れしてたら車まで行かないかもしれないし、車まで行けても車が地割れを越えれないかもしれないよ。
それでも車の中に避難?+8
-7
-
56. 匿名 2018/03/11(日) 09:51:05
311の時は都内にいました。うちの猫、いまだに緊急地震速報のチャイム聞くとハッと顔上げて慌て始める。
今は地方都市に住んでますが、万が一のときは車、車がダメになったら猫をキャリーバッグに入れてテント持って実家(新幹線の距離)まで旅するかな。
+27
-4
-
57. 匿名 2018/03/11(日) 09:51:08
避難所に避難すんなは分かったから、どうやってパニックになってる猫をケージに入れる?ってことが聞きたい+151
-9
-
58. 匿名 2018/03/11(日) 09:52:20
>>57
掴んでいれるしかないじゃん?+50
-6
-
59. 匿名 2018/03/11(日) 09:52:29
>>25
昔から飼ってるペットがいる人は
結婚して子供産んじゃいけないんですか?
+14
-52
-
60. 匿名 2018/03/11(日) 09:52:47
>>57
んなもん餌でつるなりなんなり自分で考えろって話よ。主のペットの性格やらなんやら主にしかわからんから。+41
-29
-
61. 匿名 2018/03/11(日) 09:54:19
私は犬も猫も飼ってたし好きだけど、避難所とかでワンワンうるさかったりしたら、この子も寂しいのねー。とかは思えないと思う。
普通の状態ではないから、みんな小さなことでも苦情があると思うよ。+83
-3
-
62. 匿名 2018/03/11(日) 09:54:26
どういう対策してますか?ってトピで避難所は迷惑だっていうコメントばっかりってさすががるちゃんだよね。
そんなこと分かってる上で災害時にあったら便利なものとか情報交換したいのに。+209
-10
-
63. 匿名 2018/03/11(日) 09:55:05
>>55
そんなこと言ったらペット居ない人もだね
家は崩壊して目の前や周りの道路が激しく地割れして非難できなかったら?
一応、車があるなしはペットある人には重要だと思うけどね、100%使えない訳じゃないんだから+30
-1
-
64. 匿名 2018/03/11(日) 09:55:25
>>57
>>60が言ってるように、それは飼い主が頑張るしかないんじゃないでしょうか。
それも含めて、ペットを飼ってる人は避難を考えることが、飼う責任かと。+18
-4
-
65. 匿名 2018/03/11(日) 09:55:27
実際に経験した人の話が聞きたい。+93
-0
-
66. 匿名 2018/03/11(日) 09:55:43
>>46
うん、目をそらしてはいけないと思う。
だからどうすればいいか考えようっていうトピだよね。
迷惑とか臭いとか分かりきった苦情をここで投げつけるのは建設的じゃないと思う。+107
-6
-
67. 匿名 2018/03/11(日) 09:56:12
>>59
そこまで考えて飼えってことじゃないの?+36
-1
-
68. 匿名 2018/03/11(日) 09:56:38
>>49
私動物嫌いだし飼ってないけど、義実家が飼ってるからさっきからコメントでアイディア出してるよ。だってお互いに意見を尊重しあえば、いざという時揉めないでしょ?それに自分は嫌いだからって、飼ってる人の事否定はしない。+70
-5
-
69. 匿名 2018/03/11(日) 09:57:28
>>13
ニャンコはにおい無いけどね。+17
-46
-
70. 匿名 2018/03/11(日) 09:57:50
>>59
だから何故その時に考えない?って話。
ましてや赤ちゃんを言い訳に使ってるし。何故赤ちゃんを産む時に考えなかったの?分かり切ってる事だよね?って思う
だから、私はペットを看取るまでは子供作らなかった。どっちも大事だけど両方いっぺんは無理だし、天秤には掛けられないから。+31
-27
-
71. 匿名 2018/03/11(日) 09:59:07
>>69
飼ってるけどそれなりに匂いはあるし、なにより猫はアレルギー持ちの人多いからダメだと思います+62
-2
-
72. 匿名 2018/03/11(日) 09:59:41
臭いから連れてこないで。って意見も私は読んでるし、苦情も理解しないと自分が飼ってる人は嫌な人の気持ちが理解できないと思うから私はアリだと思う。どんなことが嫌でどんなトラブルがあって、何が起こるか、わたしには想像しやすい。+57
-2
-
73. 匿名 2018/03/11(日) 10:00:11
>>55
こうやって言い訳して避難所に連れてくるのですか?やめて下さい!
あれば使える事がほとんどなんだから、あるに越した事はない!+8
-23
-
74. 匿名 2018/03/11(日) 10:00:31
>>59
子供を産むなとは言ってない。
ペットを迎えるにあたり、命を全うするまでにこれから起こり得る色々なことにおいて飼い主として責任を負う覚悟、準備が必要だと言っている。+85
-4
-
75. 匿名 2018/03/11(日) 10:00:45
色々批判されてると思ってる人もいるだろうけど、ここに出てる意見って大切な話だと思うよ。
そこまで考えてなかった意見だって多いと思う。
時間があるときにたくさんの可能性を潰していくべきだと思う。
そうしないと、ペットの命はおろか、自分の命さえ守れないかもよ。
被災してない今、大丈夫かもしれないしみたいな、良い方向にしか考えないのはよくない。
せっかくこのトピがあるのに。+72
-0
-
76. 匿名 2018/03/11(日) 10:01:23
>>42
私はペットとともに心中を選択する。+63
-2
-
77. 匿名 2018/03/11(日) 10:01:34
>>55
そうなったら自宅待機してればいい。+6
-0
-
78. 匿名 2018/03/11(日) 10:01:50
>>72
いちいちそんなコメントなくても日常生活でとうに分かってることじゃない?
臭いから、アレルギーあるから、噛み付くかもしれないから、自分には家族でも他人にとっちゃただの犬だってこととか。+33
-5
-
79. 匿名 2018/03/11(日) 10:01:52
最近は防疫の観点から、避難時は帯同するのが基本と聞いたことある。+20
-1
-
80. 匿名 2018/03/11(日) 10:02:04
7年前の震災では、震度6の地域に住んでいました
老犬なので避難所ではなく車で過ごしました
普段から何となく災害時の事を考えていて、私は家に残ろうと思っていたので自然な流れです
田舎でそこそこの広さの庭があり車を所有していたこと、山から湧水が出ていたことが大きいです+101
-1
-
81. 匿名 2018/03/11(日) 10:02:13
>>77
隣家の火事で家が燃えてたら?+3
-4
-
82. 匿名 2018/03/11(日) 10:02:34
>>52
でもその放たれた犬が他の人に迷惑かけることは考えないの?+28
-4
-
83. 匿名 2018/03/11(日) 10:02:39
>>70
赤ちゃんいるしーって言い訳は確かに嫌だね
だからなんだ?考えてないの?って感じ+82
-1
-
84. 匿名 2018/03/11(日) 10:02:56
やっぱり経済的な問題もあるから、キャンピングカーとまでは言わないけど、小さくてもいいからテント、ゲージ、カートのどれかは用意しとくべきだと思うな。+20
-0
-
85. 匿名 2018/03/11(日) 10:03:13
>>40
311の最初の1週間、近所の学校避難所を手伝ってたときの話
そこの避難所はあの頃としては異例でペットの避難を受け入れてた
ペット連れの人、赤ちゃんと母親、要介護の人、その他一般の避難者という4区分で別の場所に分けてた
今はペットと共に避難という方針のところも増えてきてるので、何らかの避難対策は想定してると思うよ
ただ想定はあくまで想定です
避難所は初日が人数MAXで、水道、電気ガスの復旧と共に人が減っていきます
そうなると校庭が駐車場として目一杯使われる可能性もあるでしょうし、空いていても炊き出しスペースとして使うなどの理由で使えないこともあるでしょう
そもそもケージでの避難にしないと動物同士のトラブルもあると思う
ズバリこうです、という答えはできないけど、避難所に入るのならケージに入れたままの状態になるであろうことは想定したほうがいいと思います
校庭に車を止めて、車の中から出さないということならできるかもしれないですけどね
いずれにしても避難所の管理者の指示に従って、臨機応変に対応してくださいね+85
-1
-
86. 匿名 2018/03/11(日) 10:03:32
うちは、今は、飼ってないのですが、
遊びに来るニャンがいて、それが心配。
本宅で、可愛がられてないらしくて。
別宅の私の家によく来ています。
たぶん、何件か別宅があると思う。
泊まりで出掛けるのも、
私は躊躇しちゃってる。
災害時、どーしたら、いいんだろうか?+10
-27
-
87. 匿名 2018/03/11(日) 10:03:37
>>14です。
もうすぐに逃げなきゃいけない状況で
自分と赤ちゃんと犬(外で飼ってる中型犬)
で車(主人がその時間仕事に車で行っててない)やテントもない状況なら
皆さんどうしますか?
周りに迷惑がかかるのでクサリに繋いだまま
赤ちゃんと非難しますか??
犬なんて飼うな!とかの意見ではなく
もしも あの震災でこういった状況の時を想像して
自分ならどう行動したかなと…。
今はその犬も亡くなって、子供が4人になりました。子供が増えると非難する時 もし大人は自分しかいなかったらなどいろいろ考えてしまいます。
14:46なんてみんな会社、学校、幼稚園と家族バラバラの時間なので 余計に不安ですよね。
+7
-40
-
88. 匿名 2018/03/11(日) 10:03:46
>>69
猫に匂いありますよ! 飼ってる人にはわからないのかな?
+64
-13
-
89. 匿名 2018/03/11(日) 10:05:29
私もペットを飼っていない人の意見も聞きたいよ。
今のところやっぱり車で過ごすのが一番だと思った。+12
-3
-
90. 匿名 2018/03/11(日) 10:05:32
震災の時は可能な限り車で避難したらいけないんだよ。
ペット引っ付かんでも大きな公園か広場行ってテント暮らししたらいいんだよ。無理なら避難せずペットと家の中にいるか、落ち着いてから車で避難するか、自己中心的に避難所行って周りに迷惑かけるか、ペット置いて逃げるか。+18
-10
-
91. 匿名 2018/03/11(日) 10:05:56
そんなこと言ったらあーだこーだ、言い訳みたいなこと言ってる人は、被災した時のこと本気で考えてないね。
+12
-1
-
92. 匿名 2018/03/11(日) 10:06:20
大きめの洗濯ネットが役に立つ。
とにかくばさっとかけて捕獲する。+86
-3
-
93. 匿名 2018/03/11(日) 10:06:39
避難所どうこうのコメントが多いのはしょっぱなの>>3で なにがなんでも連れて行くってのがあって、それにプラスも多いからじゃない?
どこにって書いてないからさ、まさか避難所!?おいおい勘弁してよ!って思ったよ。私はね。+13
-8
-
94. 匿名 2018/03/11(日) 10:07:32
>>86
トピずれだけど、エサだけあげてるんでしょうか…?+4
-3
-
95. 匿名 2018/03/11(日) 10:07:33
>>57
自分の手にまたたびスプレーを一吹きして何とかおびき寄せました。誘い出すのに苦労しましたよ+25
-0
-
96. 匿名 2018/03/11(日) 10:08:09
>>87
今そのワンちゃん亡くなったのなら、めちくちゃトピずれじゃん。お子さん4人も居るなら、災害時の事は家族でよく話し合って下さい。+65
-2
-
97. 匿名 2018/03/11(日) 10:08:29
>>49
それとこれとは別。好きだからって迷惑じゃないなんて事はない!非常事態ならなおさら!+10
-2
-
98. 匿名 2018/03/11(日) 10:08:50
とりあえず去勢避妊はしておいた方がいいよ
何かガルちゃんだと嫌がったり可哀想って言う人いるけど、こういう災害が起きた時にどうしても野放しになった時に繁殖を防げるからね
環境省のガイドライン?にもそうやって書いてたしね
それを読んでおくと良いよ
あと、そのガイドラインにはペットの同行避難を認めてる
避難所に連れてくるなって気持ちも分かるけど、キャリーに入っていたりしてもダメですか?
+65
-2
-
99. 匿名 2018/03/11(日) 10:09:05
>>20
なんか腹立つ言い方。+36
-23
-
100. 匿名 2018/03/11(日) 10:10:11
何回も言うけど、震災の時は基本は車で避難するな!!!
そのせいで緊急車両通れなくて阪神大震災のとき何人もの人が焼け死んだの!!!病人障害者のいる家庭は仕方ないかもしれないけれど、基本は車で避難するな!!!+58
-13
-
101. 匿名 2018/03/11(日) 10:10:27
家の市区町村はペット受け入れOKなので
堂々と連れて行きますよ当たり前じゃないですか
嫌だって方は市区町村に文句を言えよ
こっちは大丈夫って言ってる以上は連れて行くわい
のたれ殺す事なんか出来ないよ可愛い我が子だもん+78
-47
-
102. 匿名 2018/03/11(日) 10:10:37
>>93
主がパニック状態の猫を捕まえるのが難しいからどうしようって書いてあるから、どうにかして捕まえて自分だけ避難はしないってことでしょ。+18
-1
-
103. 匿名 2018/03/11(日) 10:11:06
>>99
どこが?ものすごく丁寧に書いてるじゃん。
普通にこんなことが山ほど起こると思うよ。+34
-17
-
104. 匿名 2018/03/11(日) 10:11:26
>>70
赤ちゃん産む前、結婚するずっと前から
飼ってた犬です。
正直震災前は地震や津波のおそろしさなど
あまり考えた事もありませんでした。
ペットを飼って人は そのペットを看取ってから
子作りするなんて…ますます子供の数減っちゃいそうな考えです。赤ちゃんがいて、ペットも飼ってる家なんて沢山ありますよね?しかもペットの方が古い付き合いだと言う方も多いと思います。+23
-46
-
105. 匿名 2018/03/11(日) 10:11:52
>>87
お子さんが4人もいるなら、災害時はどうするこうするを家族会議してきめたらいい。
母としてどうしたい?
+26
-1
-
106. 匿名 2018/03/11(日) 10:12:24
>>87
テントを買っておく。
後半のもう犬はいなくて子供4人でどうしようって知らんがなすぎる+93
-0
-
107. 匿名 2018/03/11(日) 10:12:24
うちは猫の避難用に中古のワンボックスカーを購入しました。
避難場所に猫と一緒に居られないし他に迷惑をかけられない。+14
-0
-
108. 匿名 2018/03/11(日) 10:15:08
熊本で地震にあいましだかペットを連れて避難所に行くという選択は最初からしませんでした。
当時は車の中で一緒に車中泊をしていました。
普段から避難用のペット用品も用意していたので(水や食べ慣れたペットフードなど)なんとか助かりました。
なかなか上手く文章に出来ませんが、飼い主の方はペット用品も用意されておくに越したことはないかと思います。+62
-1
-
109. 匿名 2018/03/11(日) 10:15:17
ペット連れてきていい避難所も外にケージで置いておくみたいな感じじゃないの?
まさか中に一緒に入るとかは無理だと思うよ。+54
-1
-
110. 匿名 2018/03/11(日) 10:16:34
ペット飼ってない側の意見としては、避難所の建物は同じにしても、部屋や階を別にしてもらえばお互い気持ちよく過ごせるよね。
避難所が学校なら、子連れ、ペット連れ、老人別に教室分けるとか。出来ればの話だけど。+78
-2
-
111. 匿名 2018/03/11(日) 10:17:02
>>104
赤ちゃんと犬を連れて一緒に避難できないなら、犬は見捨てるしかないよ。それが嫌ならできないできない言ってないで、赤ちゃんと犬を抱えて走って津波から逃げるしかないんじゃない?+44
-6
-
112. 匿名 2018/03/11(日) 10:17:46
>>101
ペットが大切で頭に血が上ってるのかも知れないけれど、ペットOKの避難所に連れてくるななんて書いてる人はいないよ?+65
-4
-
113. 匿名 2018/03/11(日) 10:17:59
うちは猫4頭
一人で連れて逃げることはできないし、避難所に行くことはできないので、火事の時以外は自宅にいる予定
ちなみに地域の避難場所より海抜が高いので、我が家が津波の被害にあうときは、避難場所は避難出来る状況ではなさそう+36
-2
-
114. 匿名 2018/03/11(日) 10:18:44
避難所っていうのは、普通行政は施設や物品を準備するだけ。
運営案はつくっても、最終決定は住民(住民の代表)に任せる。
ペット容認派とペット否定派が、両方訴えて来ても対応できないので「行政でスペースや水は用意しましたが、ペットに使うかどうかはみなさんで話し合って決めてください」って感じだよ。+16
-0
-
115. 匿名 2018/03/11(日) 10:19:31
そりゃ動物嫌いがいるのは当たり前
だけど飼ってる人は野放しに出来ないよね
野放しにしたら動物嫌いの人は余計に怖いんじゃない?
そこは地域の人で協力をして飼ってる人、飼ってない人で住み分けるとかするべきじゃないの?
私はそう思うんだけどな
避難所には来るなとかじゃなくてお互いが納得するような解決をしようよ+67
-0
-
116. 匿名 2018/03/11(日) 10:19:40
>>104
震災から何年経った?
考えて準備する時間いっぱいあるじゃん。
考えたこともなかった、、って。
また来年同じこと言うんでしょ。
+67
-3
-
117. 匿名 2018/03/11(日) 10:20:27
好き嫌いよりも、アレルギーの方が大きな問題。+72
-0
-
118. 匿名 2018/03/11(日) 10:22:14
>>106
ほんとそう
自分で守れる自信があるから四人産んだんじゃないのかって疑問
子どもの年齢がわからないけど、震災でなくても幼子四人抱えていたら、普段安全に生活するのも難しいよね+28
-2
-
119. 匿名 2018/03/11(日) 10:23:33
>>100しつけーわトピずれだし頭沸いてんのか+7
-19
-
120. 匿名 2018/03/11(日) 10:23:49
>>115
それが成り立つのはペット飼育している人とそうでない人の割合が5:5に近い数字でないと難しいよ。現状では1:9に近い数字なんだから、みんなに協力しては無理だよ。基本は自己責任。飼い主の力でなんとかしてください。+18
-12
-
121. 匿名 2018/03/11(日) 10:23:54
>>40です。
ご意見くださった方ありがとうございます。
避難場所以外で徒歩圏内に個人的に避難できる場所を何ヵ所かリストアップしておこうと思います。+4
-1
-
122. 匿名 2018/03/11(日) 10:24:10
>>104
ペットを看取るまで子作りしないも極論だし、子供4人産んでから災害のこと考えてもなかったってのも大概だなと思う。+92
-0
-
123. 匿名 2018/03/11(日) 10:24:17
危機的な状況に陥ったら火事場の馬鹿力が出ると思うよ
だから4人とか平気で抱えられるんじゃないかな
実際に女の人が危機的な状況になってタンスを持ち上げたって話も聞くし+1
-1
-
124. 匿名 2018/03/11(日) 10:24:27
>>119
迷惑飼い主。+12
-6
-
125. 匿名 2018/03/11(日) 10:25:17
犬こわい。ごめん。家族なんだね。
でもごめん。苦手。+40
-25
-
126. 匿名 2018/03/11(日) 10:25:42
我が子同然に可愛がってる愛犬がいます。
フード、シーツ、ウェットティシュなどは日頃から多目にストックしています。
フードは期限が過ぎる前に、保護団体などに寄付するなどしてローテーションさせてます。
万が一、車やテントなどで避難生活をしていて、その場所にいるよりも愛犬が安全で安心して暮らせる場所(一時的な保護施設など)があるなら、一度預けるかもしれません。
一番はみんな生き延びて、また一緒に健康に暮らすことだと思うから。+71
-2
-
127. 匿名 2018/03/11(日) 10:25:45
ペットを避難所に連れて行くことが難しいことは少なくとも7年前の災害の時にわかってたはず。
それでも連れて行けるかもと思って飼った人は考えてなさすぎるよね。+22
-3
-
128. 匿名 2018/03/11(日) 10:26:13
車に避難と言っている人は基本自宅敷地内が前提で、危険な場合に少し移動くらいだと思う。+19
-3
-
129. 匿名 2018/03/11(日) 10:27:11
吠える犬はしつけ教室に連れて行くとか、最低のしつけだけはちゃんとしておいてほしい。
そして外にケージで置いておいてほしい。
それだけしてもらえれば、わたしは連れてきて構わないと思います。+30
-2
-
130. 匿名 2018/03/11(日) 10:28:28
>>128
でも車に避難ってことは、家の中にいられないくらいってことでしょ?
家の敷地内にある車ってそれも危険じゃない?
敷地がかなり広いならあれだけど。+13
-2
-
131. 匿名 2018/03/11(日) 10:28:35
ブリーダーさんとかどうするんだろうね
大型犬が何頭か野放しにされたらビビる+26
-1
-
132. 匿名 2018/03/11(日) 10:29:54
東日本大震災の時、自宅の物が倒れてしまって
余震もあったので、車の中で犬と家族と
過ごしました。+36
-0
-
133. 匿名 2018/03/11(日) 10:30:40
>>120
いや、1:9だとしても1割の人のために少しは貸してあげようとは思わない?
そこも協力でしょ
最初から決めつけないでお互い話し合うべき
階数を変えるとか部屋を別けるとか色々あるでしょ
何も1:9=5:5の部屋を設けろって言ってるわけじゃない
1:9=1:9の部屋を設ければ良いよね+18
-17
-
134. 匿名 2018/03/11(日) 10:32:09
>>130
それが嫌なら徒歩でペット抱えて避難して、家族がテント持ってきたらどうかな?+5
-1
-
135. 匿名 2018/03/11(日) 10:32:53
共存という方向が出ているんだから、極論の応酬は不毛なだけだよ
せめて今日くらいは冷静な話をしたほうがいいと思うよ+17
-1
-
136. 匿名 2018/03/11(日) 10:34:00
>>133
思わないよ。
1:9の部屋?犬猫のための部屋もうけるなら乳幼児病人その他色々、優先したい人間のための部屋を設けるよ。犬猫はテントで外だわ。+36
-22
-
137. 匿名 2018/03/11(日) 10:34:37
ペット可避難所のペットの糞尿は誰が世話するの?+22
-5
-
138. 匿名 2018/03/11(日) 10:35:16
避難所の場合、ペットのトイレってどうするの?
だいたいの排尿間隔で外連れてくの?
+17
-1
-
139. 匿名 2018/03/11(日) 10:35:42
動物が嫌いとか言ってたら子供が嫌いとか〇〇が嫌いとかどんどん出てくるでしょー
アレルギーの人はまだしも嫌いなだけで煙たがるのは自己中だわ+32
-22
-
140. 匿名 2018/03/11(日) 10:36:03
ペット可の避難所増えてきてるよね
私はいざとなったらそこにいく予定+31
-2
-
141. 匿名 2018/03/11(日) 10:37:13
>>136
違う違う、動物+飼ってる人の1割の部屋
乳幼児のためにもほしいなら同じこと
まずは話し合え+14
-3
-
142. 匿名 2018/03/11(日) 10:37:26
うちはウサギなんだけど、マンションのすぐ近くに公園と小学校と屋根とかない駐車場に車を停めてるから、車にウサギを入れて、自分と子供は小学校の避難所かな
もちろんウサギも心配だからちょこちょこ見に行くよ
マンションが倒壊しなければ一旦ウサギはマンションに戻していてもらうかもしれないし
てか、ペットもそうだけど人口の多い地域で大災害があったら避難所なんてとてもじゃないけど足りないんじゃないのかな?+27
-1
-
143. 匿名 2018/03/11(日) 10:38:07
きちんと考えないといけないよね..
避難所に連れて行くにしても、動物アレルギーや動物が苦手な方だっている
全く違う環境で、知らない人に囲まれてストレスが溜まって皆が寝てる夜中に何度も鳴いたり、他の方に怪我させたりしたら..
ただでさえ皆大変で辛い思いをしてるのに迷惑を重ねる事は出来ないよ
トイレとご飯、夏だと感染症の問題もある
可愛い自分のペットから病気が広がったらなんて考えただけで恐ろしい..
私は猫が大好きで、絶対連れていきたい!
だからこそワクチンをきちんとしておくとか、人様に迷惑を掛けないだけの躾をしておく、避難用の荷物に猫のご飯とトイレの代わりになる物とリードを入れておく、最低限これくらいはすべきだと思う
+48
-1
-
144. 匿名 2018/03/11(日) 10:38:29
猫ちゃんは環境変わるとかなりストレスになるからね
避難所に行けるとしても難しいかな…
もう一緒に死ぬ覚悟ですわ+55
-0
-
145. 匿名 2018/03/11(日) 10:38:33
あの〜私上手く検索をかけられてないみたいでいまいち見つかりません
皆さんはペット可の避難所はどうやって検索をしましたか?+10
-2
-
146. 匿名 2018/03/11(日) 10:39:35
ペット可というのは必ずしも同部屋じゃない。外や廊下も覚悟しないとね。+17
-1
-
147. 匿名 2018/03/11(日) 10:39:40
>>137
いや、飼い主にやらせろよ+43
-1
-
148. 匿名 2018/03/11(日) 10:39:53
>>141
違う違う、犬猫は人間ではないからどうやっても同じ土俵にあがれないの。ペットのためになんとかしよう!それを話し合おう!なんてことじたいおこがましいの。あなたさ、自分でどうにかできないならペット飼うなよ。+26
-23
-
149. 匿名 2018/03/11(日) 10:40:59
>>145 毎年 市役所確認。震災時のペットのクレームで前はいいけれど今はダメ。見直ししましょうって政界からのニュースも見たから 動きがあると思ってる+9
-0
-
150. 匿名 2018/03/11(日) 10:41:10
現実的に考えて、まだまだ法整備も社会認知もペット同伴避難には追いついてない。
我が家も犬1匹いるけど、もしもの時は車とテント避難をするつもり。ペット同伴避難可の避難所があっても、行かないかもしれない。
私もペットは家族!と思ってるけど、そう言っててしつけをちゃんとしてない人が多すぎる。
ケージに大人しく入っていられますか?
他の犬猫人間に吠えませんか?
ざわついた環境に慣れていますか?
ワクチン接種していますか?
色々と、飼い主がトレーニングしてあげなければいけないことは多いです。マナーを守れるように。
それをしていない人が多いから、社会認知も難しいんだと思います。+34
-2
-
151. 匿名 2018/03/11(日) 10:41:13
ペット可の避難所は大丈夫だけれど、ペット可と書いてない避難所は本当に外であっても簡単には連れて来ないで欲しい。
アレルギーがある人がいる。
ひどい人は呼吸困難、アナフィラキシーが出る。
被災以外で悲しい思いしたくない。+41
-9
-
152. 匿名 2018/03/11(日) 10:42:38
とりあえずさ、動物も乳幼児も災害時になればストレスだよ
鳴き声、泣き声がうるさいとかさ
ストレスがたまるだろうけど我慢することも時には大切+47
-4
-
153. 匿名 2018/03/11(日) 10:42:43
>>143 そうなんだよね。ずっとペットに囲まれて育っている人と何十年動物と過ごしたことない人は気持ちに温度差がある。苦手じゃなくても、緊急時のストレスマックスの時に、余計な心配かけたくないからね。+24
-0
-
154. 匿名 2018/03/11(日) 10:43:23
>>138
マナーベルトをつける。
そのために普段から大量にオムツ常備してるから。
+5
-0
-
155. 匿名 2018/03/11(日) 10:43:24
>>152 乳幼児は我慢できても…+11
-13
-
156. 匿名 2018/03/11(日) 10:44:19
猫飼ってるけど、実際動物全般が嫌いな人もいるからそれは仕方ないし押し付ける事も出来ないよね。猫やうさぎのアレルギー持ちも侮ったら大変な事になるし難しい問題ですね+25
-1
-
157. 匿名 2018/03/11(日) 10:44:32
>> 1
諦めろ
厳しいようだが諦めろ
+10
-2
-
158. 匿名 2018/03/11(日) 10:45:09
>>137
え?飼い主じゃないの?
私はそのつもりだけど+27
-1
-
159. 匿名 2018/03/11(日) 10:45:40
もうさ、人に協力してもらおうとか自分で何とかできない人は、今の子看取ったら二度とペット飼ったらいけないよ。私も昔ペット飼ってたときに震災経験して、それ以降ペット飼うのやめたよ。+33
-3
-
160. 匿名 2018/03/11(日) 10:47:38
>>154
猫も可能なのかな。
飼ってない側だから、ちゃんとわからないんだけど、犬猫とか動物は好きだから少しでもとは思うんだけど、やっぱりペットを被災してるんだからって言ってきかせるのは難しいと思うし、ペットにとって避難所に来ることがいいことなのかなって思って。
なんとか避難所にいれてもペットがストレスとかで体調崩したら余計大変だろうし。+2
-0
-
161. 匿名 2018/03/11(日) 10:47:39
ペット可の避難所でも、建物内可っていうのは余り聞いたことがないです。
学校とかだとすると、教室内には絶対に入れないと思いますよ。
校庭の隅くらいがせいぜいだと思います。
みんなで話し合って決めると言っても限度があって、建物の管理者(持主)は普通動物は建物内には入れさせません。+25
-5
-
162. 匿名 2018/03/11(日) 10:47:41
どんな時でも色んなクレーマーがいるだろうね
動物に対して
人間の赤ちゃんに対して
幼児に対して
子供に対して
老人に対して
って挙げてったらきりがない
ペットに関わらず施設の運もあるよ
変な人って必ずいるから+47
-6
-
163. 匿名 2018/03/11(日) 10:47:49
災害時、ペットと逃げることを推奨してると書いてる人いるけど、それは同行避難であって同伴避難とは別だよ。
とりあえず一緒に逃げろ!だけど中に入って一緒に避難はできないよ。ってこと。
ペットは外でゲージです。
ペット可避難所もみんなそんな感じですよ。+42
-2
-
164. 匿名 2018/03/11(日) 10:48:18
避難所もいろいろあったらいいね。
アレルギーがある人もいるから、ペット完全不可な避難所があってもいいと思う。
ペット飼いだけど苦手な人アレルギーがある人への配慮も必要だと思う。
日頃から犬の訓練は必要だと思う。
何もないのに無駄吠えさせてるのは避難所を利用する資格無い。
ただでさえケージに入れられてストレスいっぱいになるだろうに、ずっと他の犬が無駄吠えしていたら、連鎖する可能性もあるしね。+27
-1
-
165. 匿名 2018/03/11(日) 10:51:15
>>145
住んでるところの名前 避難所 ペット可+3
-0
-
166. 匿名 2018/03/11(日) 10:51:31
>>164
難しいよね。
避難所だってそんなに数多くないよね。
近くにあるのに、アレルギー専用のところまで遠いところまで行かなくちゃいけなくなったり。+5
-1
-
167. 匿名 2018/03/11(日) 10:52:11
>>164
それがベストだよね
あと地域で避難訓練もして実際にどんな人がいるのかとかもある程度知っていれば対策も出来る
私は今建築を勉強しているので建築士になった時にそれぞれの用途にあった施設が建てられたら良いなって思います+15
-0
-
168. 匿名 2018/03/11(日) 10:53:23
ペット可の避難所を建物内まで可と思ってた人が多そうだね。
このトピのおかげで知れて良かったよね。
実際被災した時、ペット可って書いてたじゃない!って無駄な揉め事するところだったね。+42
-1
-
169. 匿名 2018/03/11(日) 10:53:43
飼い主は自分の家族と言うなら、ケージ ほか避難に必要なものを用意はみんなが心掛けないとね。人間用のお水や食料はあってもペット用はないものね+13
-1
-
170. 匿名 2018/03/11(日) 10:54:36
ペットじゃないけど東日本の時も牛を残したまま避難した人とかいっぱいいたよね
どんな思いだったか考えてみた?
一緒にとか、現実には凄く甘い事言ってるんだと思うよ+33
-5
-
171. 匿名 2018/03/11(日) 10:54:54
緊急避難なのに、色々要望多すぎじゃない?
屋根があるところでひとりぼっちじゃないだけ良しとしないといけないような
+33
-0
-
172. 匿名 2018/03/11(日) 10:55:28
>>168
ついでに車で逃げてもいいと勘違いしてた人も多い。あくまで車は避難場所。+11
-2
-
173. 匿名 2018/03/11(日) 10:55:47
猫1匹飼ってます
仮にキャリーケースに入ってても避難所はやっぱダメですか?
猫だと放置とか出来ないので+15
-24
-
174. 匿名 2018/03/11(日) 10:55:55
ペット可の避難所が室外だとして、それがなんなの?それでも受け入れてくれるのはありがたいんだけど。
簡易ケージ持って防寒もペットフードとかも持っていくつもりなんだけど+19
-2
-
175. 匿名 2018/03/11(日) 10:56:03
環境省はペット同伴の避難を認めています。
『連れてきちゃう人』と非難するのはどうかな?
各自治体はそれを認めているんです。
ただ、ペットのオーナーさんの意識の違い。
迷惑をかけると思って車の中で過ごす人も多い。
東北の震災の時の経験を獣医さんの立場から話すのを聞いたことがあります。
その人自身もペットがいて車の中で何日か過ごしてます。
支援の食糧等、なんの知らせもなく、自身がそこに聞きにいかない限り手に入らない。
ペットのための必要な物は車に常備していたけれど人間が食べるもの必要な物はなかなか手に入らず、餓死しない程度にしか口に出来なかった。
豊かな日本でこんな日があるとは思わなかったそうです。
獣医さんですから、犬猫の怪我とかの治療していたら、『それどころじゃないだろう!』と怒鳴られる。
ひどいです。
たしかにそれどころではないのだけど、ペットも家族と考えれば怪我や病気で苦しんでいるのを放置は出来ない。
地震のとき、窓やドアを開ける、常識なんだけれど、そうするとパニックになったペットは飛び出てしまう。
高層階から飛び降りた猫もいます。
昼間、留守番させてる人は、心配ですよね。
部屋の中グチャグチャになっているんだもの。
何より自分の命を守る。自分の命と同じようにペットの命を考えている人と、そうでない人がいるのは事実。
そうでない人を責めることはできません。
+23
-15
-
176. 匿名 2018/03/11(日) 10:56:32
>>164 基本は完全不可かと思ってるよ。ペット可は同部屋ではない。きっと外だよね。アレルギーもそうだけど、鳴き声 衛生面考えたら…。水も心配トイレの水も流せない状態で 同部屋はないな+35
-1
-
177. 匿名 2018/03/11(日) 10:57:10
>>173
外に置いておく感じになると思いますよ。
よく見る動物愛護の映像みたいなたくさん犬猫がゲージに入って集められてるみたいな感じになるんじゃない?+24
-1
-
178. 匿名 2018/03/11(日) 10:57:30
ペット可だと思って行ってみたら犬猫ならまだしもうさぎハムスター爬虫類オウムインコ、豚とかヤギ馬いたらビビるわ。
飼い主からしたらペットだもんね(笑)+37
-2
-
179. 匿名 2018/03/11(日) 10:57:43
>>175
>>163をどうぞ。+4
-1
-
180. 匿名 2018/03/11(日) 10:57:48
>>175 同伴はすすめるけれど、同室とは言ってないと言うことじゃない?グランドの端に寄せておくということでは?+6
-1
-
181. 匿名 2018/03/11(日) 10:58:16
>>173
猫飼ってる猫アレルギーの者ですが…
ケースから出なきゃいいってもんじゃない
アレルギーの人が居たら、殺人行為です
鳴き声の問題
ふん尿の問題
臭いの問題
ケージに入れたからって、室内で同伴なんて無理に決まってるでしょ+62
-1
-
182. 匿名 2018/03/11(日) 10:58:24
>>175
そりゃそれどころではないでしょうって感想しかもてなかったよ。+6
-2
-
183. 匿名 2018/03/11(日) 10:58:33
>>173
ペット可の避難所ならいいのでは?+2
-18
-
184. 匿名 2018/03/11(日) 10:58:54
アレルギーとかの問題もあるし、動物と人間を一緒にすんなって言われそうだけど、私は動物より人間(の赤ちゃん)のほうが苦手だから、好き嫌いで犬猫はダメって言ってる人にはもやっとする。
でも赤ちゃん苦手とかいうとおかしいとか我慢しろって言われるんだよね。理不尽。+38
-26
-
185. 匿名 2018/03/11(日) 10:58:57
>>173 うち猫アレルギーだから20歳まで触らせたり近づけたことないから、キャリーでも怖いなあ。+21
-1
-
186. 匿名 2018/03/11(日) 10:59:24
>>167
きっとあなたみたいにそれぞれの施設を建てたい!と思ってくれる方がいるだけでペットを飼ってる人だったり安心できる人が多いいと思います
あなたの将来の活躍を楽しみにしてます+24
-0
-
187. 匿名 2018/03/11(日) 10:59:35
ペットは家族っていうのを理解しなきゃいけないんだろうけど私はとても苦手。それもあまり声にしにくい。
はぁ?!ペットは家族だよ?!自分の家族にそういう扱いされたらどう思うの?!
みたいなのがこわい。+41
-7
-
188. 匿名 2018/03/11(日) 10:59:48
>>184 誰でも赤ちゃんだったよね。動物は自己責任で飼ってるわけだから+19
-14
-
189. 匿名 2018/03/11(日) 11:00:02
キャリーに入ってるからなんなのって思うのだけど。
室内にいることには変わらなくないかな。
密閉されていない限り、アレルギーある人に影響ある毛はキャリーから出ちゃうよね。
考えが甘いよ。+37
-5
-
190. 匿名 2018/03/11(日) 11:00:24
>>120
ペット飼ってるとこそんなに少ないんだ?
1割?
+3
-0
-
191. 匿名 2018/03/11(日) 11:00:50
飼っていたのが野犬や野良猫になってウロウロしだしたら怖いしね
避難しても人間でさえ通常の精神状態でいられないのに動物がどうなるか考えておいた方がいいんじゃないかな
+9
-0
-
192. 匿名 2018/03/11(日) 11:01:13
>>183 何度も出てるけれど、ペット可は同部屋じゃないと思わないと。外に置かれる話だよね+17
-1
-
193. 匿名 2018/03/11(日) 11:02:12
現代って、子供の数よりペットの数の方が多いくらいなのだから、市でもペット連れとそうでない方と分けて設定したりしないと、避難所より、それぞれ車でペットとって人の方が多くなっちゃうんじゃない。市や専門家が安全だと設定した場所に、ペット連れは、近づけないならそれは危険な、事だよね。+10
-4
-
194. 匿名 2018/03/11(日) 11:02:18
人間用の備蓄品と一緒にペットの分も置いてます。
車もファミリーカーなので、全員でそこで過ごす予定。
私たちにとっては家族だけど、アレルギーの人や苦手な人ももいると思うので、できるだけ自分たちでなんとかする。+32
-0
-
195. 匿名 2018/03/11(日) 11:02:56
>>174
そう思ってくれる飼い主ならいいけれど、きっと室内に連れて行くつもり人も多かったと思うよ。+19
-1
-
196. 匿名 2018/03/11(日) 11:03:13
>>178
ヘビやサソリがペットの人もいるからねぇ…+27
-0
-
197. 匿名 2018/03/11(日) 11:03:23
>>122
>>116
「震災の前は」津波の恐ろしさを
考えてなかった と言う意味です!!!
震災の時 ペットと赤ちゃんがいた。
(ペットは その時で老犬だったので震災後に老衰で亡くなった)
子供が4人になったのは
現在で、ペットがいた時は第一子しか居ない時。
震災後は子育てでペットは飼っていません。
震災後に結婚したカップル
子供をもうけたカップルが沢山います。
危機感なく4人産んだ訳じゃないです。+7
-32
-
198. 匿名 2018/03/11(日) 11:04:32
好き嫌いの話じゃないよ。
アレルギー。
生死に関わる。
赤ちゃん老人がいてアレルギーで死ぬ人いる?
アレルギーがある人が確実にペットのいないところに避難できることが大切!
ペット中心に考えてるから悪い!+42
-14
-
199. 匿名 2018/03/11(日) 11:04:33
>>197
何が言いたいのかわからなくなってきた。+30
-2
-
200. 匿名 2018/03/11(日) 11:04:36
>>104
だから何も対策しないの?
対策の1つに、ペットが亡くなってからって若い人なら選択があってもいいでしょ
あなたみたいに何も考えずな飼い主より断然まともだよ+7
-1
-
201. 匿名 2018/03/11(日) 11:05:41
ペットは家族なんて平和だから言える寝言だよ
+33
-18
-
202. 匿名 2018/03/11(日) 11:05:48
>>197
で?
+14
-4
-
203. 匿名 2018/03/11(日) 11:06:26
犬猫は良くて、オウムやヘビはダメ。とかできないから中に入れるのは無理。
外ならいいんじゃない?ヘビでもオウムでも犬でも猫でも。+26
-1
-
204. 匿名 2018/03/11(日) 11:08:33
野口健が、被災したら自分だけで最初の3日は生き延びることって言ってたよ。+12
-2
-
205. 匿名 2018/03/11(日) 11:08:48
>>202
随分いじわるなコメントですね。
同じ日本人でも
こんな反応する人は
震災の時も心ない事をいいそう。
いろいろと勘違いして
コメントされる方へ わかりやすく書いただけです。「で?」はないでしょう。+9
-24
-
206. 匿名 2018/03/11(日) 11:09:35
>>74
何かえらそうな言い方+6
-7
-
207. 匿名 2018/03/11(日) 11:09:58
避難所もいいけどいろんな子供が見に来て触ったりおやつあげたりするかもしれないよ。
噛んだら危ないし、へんなもの食べさせられるかもしれないし、車の方が安全だよね。+26
-2
-
208. 匿名 2018/03/11(日) 11:10:09
>>205
あなたは震災の時に自分のことしか考えなさそうだけどね。自分自分ばっかり。+14
-9
-
209. 匿名 2018/03/11(日) 11:10:24
>>203
外で動物同士パニックになるだけかもね
犬は吠えまくるし、一匹吠えたら釣られて吠えるし
犬の臭いに怯える小動物や小動物を狙う猫に、脱走する爬虫類・・・怖いわ+31
-1
-
210. 匿名 2018/03/11(日) 11:10:47
>>205
202ではないけど、もう少しまとめて書いてほしい。もう何が何だかわからないよ。+13
-2
-
211. 匿名 2018/03/11(日) 11:10:58
>>201
そうだね、食べるために、自分たちが生き延びるために育ててるところもあるからね。+3
-2
-
212. 匿名 2018/03/11(日) 11:11:55
ペットと一緒にいることばかりがせんこうして、ペットのストレス考えてないね。+15
-2
-
213. 匿名 2018/03/11(日) 11:12:03
>>205
イジワルだとわかってもらえて良かったです。 わざとですから。
今日は日曜日。きっとご家族がお揃いだと思いますので避難について相談されてはいかがでしょう。
+20
-11
-
214. 匿名 2018/03/11(日) 11:12:05
>>209
それが避難所の中で起こると考えたらもっと怖い。+15
-2
-
215. 匿名 2018/03/11(日) 11:12:12
>>193 ペット可=ペット同室と考えず、校庭など隅っこというのをすんなり納得出来ればペット可も増えるんじゃない?避難所幾つも作ると把握する自治体の仕事増えるし、安全面も怖い。近くにあるのに行けないとは辛いもの+10
-2
-
216. 匿名 2018/03/11(日) 11:12:54
ペットを飼っている、または飼うことを考えている方へ
まずは、ハザードマップを見ましょう
今、住んでいる場所の危険度を調べましょう
それから何処へ避難するのがいいのかを考えましょう
阪神大地震の経験から車での移動は無理です
本当にペットを考えている方は昔の地名を調べて家を購入しています
地名はそこは元々、どんなことがあったのかが表されていることが多いです
地震に強い家を建てて避難はいっさいしないことを考えています
(というか出来ないと考えています)
一番怖いのは火事だそうです
+25
-4
-
217. 匿名 2018/03/11(日) 11:13:01
ここにもわざわざ悪意ある書き方する人がいるけど、どんな時もどんな状況でも性格悪い人はいるよ。
それが震災の時なら尚更いる。
大変な状況の時に人の悪意の対処までしたくないから、避難所には行かない。
それで死ぬならそれまで。+39
-0
-
218. 匿名 2018/03/11(日) 11:13:27
>>209 体育館や教室 公民館の中ならもっと怖いよ。人間もパニックで不安抱えてるところに 連れて来るのはね。+5
-1
-
219. 匿名 2018/03/11(日) 11:13:54
>>208
なぜですか?
みんなとっさに考えるのは
自分の家族の事だけだと思います。
それではダメだと思うからこそ
今 考えたり、想像したり
トピ主さんが考える場を作ってくれたんじゃないですか?綺麗事だけでは生きられないけど、
震災を機にこんな時どうしたら良いか今 考えてるんです。それのどこが自分の事しか考えてないになるのか理解できません。+7
-20
-
220. 匿名 2018/03/11(日) 11:16:56
自動車買い換える時、子どもたちも巣立ったので
コンパクトなものにしようかと言ったら
夫が「猫ちゃんと避難生活出来るように、今の自動車のサイズが良いよ」
それからは意識して生活環境を整えるようにしてる
猫も首輪やリードに慣らしたり、メインのフードも色々混ぜて好き嫌いしない子にしたり
やっぱり頭の片隅に避難生活をイメージしているよ
離れるという選択肢は1ミリも無いし、自分たちが死んだとかの時も他県の家族に面倒見てもらう話もしてる
+43
-1
-
221. 匿名 2018/03/11(日) 11:17:55
>>213
わざわざ意地悪な言い方でコメントする意味が??
あなたに言われなくても
今日この日に家族で話し合う人も
たくさんいらっしゃると思います。
+11
-6
-
222. 匿名 2018/03/11(日) 11:20:06
>>216
車の移動を考えてる人は都市部に住んでないと思うよ。
阪神でもそうだったけど、311の時も東京では電車が止まり道路が駐車場のようになり、みんな一晩かけて家まで歩いて帰った。
都市部で車の移動を前提にして自治体や団体はないからちょっと落ち着いて。+17
-1
-
223. 匿名 2018/03/11(日) 11:20:23
>>14
絶対やめて!放されたあなたの犬が人に怪我させたら責任とれるんですか
+19
-2
-
224. 匿名 2018/03/11(日) 11:22:10
ペット可の避難所だろうが連れて行かない。
飼い主が制御出来ない犬がいたら怖いし、興奮して噛み付くかもしれない。
+20
-1
-
225. 匿名 2018/03/11(日) 11:23:13
>>14
家の外で飼ってる 中型犬…
吠えないし大人しい性格だけど、
津波とかくる前にクサリだけは離そう なんて
小さい頃は考えていたけど、
実際迷惑になりますよね?
かと言って散歩のツナにかえて一緒に逃げる事も
今となれば赤ちゃんかかえてじゃ難しいし、
いざという時を想像すると何が1番正しい方法なのか分からない。クサリに繋がれたままじゃ犬だって自力で避難できないし…どう思いますか??
↓
犬は既に亡くなりこどもは4人になった。
↓
震災から数年経った今、あの時生きていた犬をどうすればいいかみんなで考えましょう。
↓
何がいけないの?
かける言葉がみつかりません。+33
-2
-
226. 匿名 2018/03/11(日) 11:25:55
ペットは家族なのであればそのペットにとって良い避難方法を考えてあげてはいかがでしょうか。
ここでペット可の避難所に連れて行くと敷地内でたくさんの種類の動物と過ごすことになることがわかりましたし、必ずしも躾等がしっかりしているペットばかりではない可能性もあります。
怖がってベットの下から出て来ないペットをいつまで粘って引きづり出すのか、ひきづり出すまで建物倒壊、火災、津波がなければいいですが、それに巻き込まれて自分まで命を落とすかもしれません。
自分はどこまでペットにしてあげるのか考えないといけないです。
わたしは咄嗟に抱えたりできるところにいなければ自分の命を優先してしまうかもしれません。+13
-4
-
227. 匿名 2018/03/11(日) 11:34:57
>>198+0
-0
-
228. 匿名 2018/03/11(日) 11:39:11
ペットごときのために人間が死ぬとかちょっと価値観理解できない。
死ぬぐらいなら見捨てて逃げろよ。+13
-27
-
229. 匿名 2018/03/11(日) 11:41:40
置いていかれた牛が痩せて亡くなったのは見てて辛いし心が痛む。
だけど、実際に自分のいる避難所に牛が何匹も来たらどう思うか?と考えたら臭いというかもしれない。
そんなもんだよね。+28
-2
-
230. 匿名 2018/03/11(日) 11:46:05
>>228
そこなんだよね。
結局人間って地球上で自分たちが1番だと思ってるんだよ。
山の中に放り出されれば、野生の動物に一発でやられるのにね。
ペットが生き延びることだけ考えれば、野放しが1番だよね。
でもそんなことされたら、人間の安全が保障されないからやめてほしい。
ペットってなんなんだ。
なんのために飼ってるの?+22
-4
-
231. 匿名 2018/03/11(日) 11:47:11
>>215
室内か外かは専門家や市に考えて貰う。ペット飼いで車がある人ばかりではないでしょうし土地によって状況が全く違うからなんとも言えないけどな。ペット飼いが、これだけ多いなかで自己責任でって対策では、あまりにもお粗末だよね。
でも、ペット飼いと飼ってない方と施設は分けると決めてしまえば、後はペット飼いの方と行政の方で詰めていけばいいんじゃない。ペットと一緒はヤダ!ペットも家族!ペット飼いは、危険でも避難所にいかず自己責任で!いや、初めから行かないし色々個人で考えてます!ってやり取りしてても進まないよ。ペットが嫌なのは、わかったから、ペット飼いは
第一小学校へ ペット無しは第二小学校へくらいは決めたらいいと思う。+16
-4
-
232. 匿名 2018/03/11(日) 11:47:43
>>222
都市部じゃない東日本のときの避難の渋滞しらない??+5
-1
-
233. 匿名 2018/03/11(日) 11:48:36
震災したら 動物は死んでもいい
じぶんの家族だけ生きれたならいい
という人達だらけ これが人間の本性+20
-13
-
234. 匿名 2018/03/11(日) 11:49:20
2.3日車で生活して、落ち着いたら、その後飛行機の距離だけど実家に車で帰る。
熊本の時そうした。+10
-1
-
235. 匿名 2018/03/11(日) 11:50:12
人間が一番怖い。
避難先にナプキンなどの生理用品を送っても贅沢品だと突っ返す様ないかれた連中も中にはいるみたいだし、女性が1人のところを見ると襲う人もいるし、弱いものをストレスの捌け口にするような奴がペットに暴行を加えないか心配になる。
どんな人が避難先にいるかわかったもんじゃないから時の運よね。+63
-0
-
236. 匿名 2018/03/11(日) 11:53:31
>>231
ペット飼いは増えてるけど、まだ対策されていないことは周知の事実。
それでも飼ったんだから、自分で対策しておくことは当たり前だと思うよ。+15
-1
-
237. 匿名 2018/03/11(日) 11:55:55
>>231 小学校近いといいよね。うちは別な小学校まで徒歩は厳しい+3
-0
-
238. 匿名 2018/03/11(日) 11:56:36
>>38
じゃどうすればいいの?
避難所はだめ
車はダメ
色々考えてろ人がたくさんなのに、水を指すような事を言わないでよ。+11
-4
-
239. 匿名 2018/03/11(日) 11:56:55
>>233
逆に、なぜ緊急時に動物のことなんて考えなきゃいけないの?
自分以外の種に気づかいする習性なんて野生動物にはないでしょ。
それは安全な環境にいて余裕があるからこそできること。
「同じ命なのに」なんて戯れ言、平和ボケ人種の言葉遊びでしかない。+23
-15
-
240. 匿名 2018/03/11(日) 11:59:33
>>233
動物は死んでもいいじゃないよ、でも仕方ない時もあるんだよ
ヒトである限り、同種のヒトを最優先するのは当たり前
ヒトは集団でしか生きられない動物だからヒトの集団を優先しないのは論外だよ+24
-6
-
241. 匿名 2018/03/11(日) 11:59:36
ペットのために避難所を開放して、そのために避難所に入れなかった人がいて、避難区域外の避難所に移動してる時に災害に巻き込まれた人が出たら、申し訳ないけどわたしはモヤモヤしてしまうかも。
+33
-10
-
242. 匿名 2018/03/11(日) 12:02:25
とりあえず、私は災害時はペット不可の避難所に行く+20
-1
-
243. 匿名 2018/03/11(日) 12:03:09
>>238
やめろと言ってるわけじゃなくて、そうなったらどうするの?その先考えてるの?ってことでしょ。
助かるためには車以外も考えておくことは大切だと思うよ。
それを喧嘩腰で返すのは間違ってる。
+10
-2
-
244. 匿名 2018/03/11(日) 12:03:47
>>242
ペットを連れて?
それは危険なのでやめてほしいです。+4
-19
-
245. 匿名 2018/03/11(日) 12:04:10
人間は1番汚い動物でね。
平和な時は盲導犬、聴導犬、セラピー犬
麻薬探知機犬、猫カフェ、うさぎカフェ
災害救助犬
都合の良い時は可愛い可愛い
いざとなれば、臭い、汚い
うるさい
地球は人間だけのものじゃないんだけどね。
いっそ、人類は一度滅んだ方がいいんじゃないの?
+55
-19
-
246. 匿名 2018/03/11(日) 12:04:41
ペット可の避難所とそうではない避難所を分ければと安易に考えてたけど
犬や猫だけでも仲良くは出来ないかもしれないし躾が出来ていない子もいるかもしれないし災害でパニックになった子と一緒に屋内にいられるとも限らないのなら避難所もペットにとってはストレスでしかないんだね
私は今はペットを飼っていないけど
難しいんだな…
それでもゲージを準備して慣れさせるとか
出来る範囲の備えはしておかなきゃね+5
-0
-
247. 匿名 2018/03/11(日) 12:05:36
わたしはペットを飼うこと自体、なぜ飼うのかわからないので、無理してでも一緒に避難しなきゃいけない理由もわかりません。+9
-21
-
248. 匿名 2018/03/11(日) 12:06:52
>>244
ペット飼ってないので
ペットがいるところは避けようって意味
+20
-1
-
249. 匿名 2018/03/11(日) 12:09:08
>>245
人間は動物として当たり前の振る舞いをしてるだけよ
+7
-3
-
250. 匿名 2018/03/11(日) 12:10:42
私もペットと一緒に避難出来ないなら一緒に死ぬ覚悟です。
私からしたら自分の命より大切な命です。
寂しいとき癒してくれて、帰ってくると愛情いっぱい迎えてくれる愛犬を置いて逃げることなんて出来ません。+39
-2
-
251. 匿名 2018/03/11(日) 12:11:06
福島の原発の影響で立ち入り禁止の地域に住んでた人はみんなペットを家に置いて避難しなきゃいけなかったよね。帰る事も許されなかったからエサも水もなく何カ月も放置状態で室内で飼われてた犬や猫はみんな餓死してしまった。2500匹だったみたい。外飼いの犬は自衛隊や警察官がなんとか鎖を切ってまわったんだって。国の命令だから仕方がなかったんだろうけど、もし私がその立場になったら狂うかもしれない…。+59
-1
-
252. 匿名 2018/03/11(日) 12:12:39
>>245
例えばビーバーがダム作る時に、ほかの動物のこと考えてるとでも?
もし「湖は俺達だけのものじゃないからダム作るのやめよう」
とか言いだす個体が一頭でもいたら同意してやるよww+11
-8
-
253. 匿名 2018/03/11(日) 12:14:10
子どもも動物も嫌いだから連れてくるな。
子ども見るだけでアレルギーだわ。+12
-23
-
254. 匿名 2018/03/11(日) 12:16:03
>>253みたいな人ばかりになれば人類も滅びるかもね+14
-2
-
255. 匿名 2018/03/11(日) 12:17:47
>>14
私なら、赤ちゃん前に抱っこして、背中に犬を背負います。勿論、リュック型のキャリーです。
絶対放置出来ないです。+15
-5
-
256. 匿名 2018/03/11(日) 12:20:33
>>251
私もネコ飼ってますが、この話を知って、
愛猫に置き換えただけでも気が狂いそうです。
本当に辛いですよね…一時帰宅して、家に亡骸があるなんて…苦しいだろうな。+47
-3
-
257. 匿名 2018/03/11(日) 12:23:10
>>248
トピタイ読め+5
-0
-
258. 匿名 2018/03/11(日) 12:23:40
>>241
逆もまた、私はモヤモヤするけど。猫を連れたおばあちゃんを、ここはダメって追い返して亡くなったら同じくモヤモヤするけど。そんな災害時 細かいことついてられないんじゃない。急性期はいったん命を守って、次にペットアレルギーだの、他の持病だののケアにはいるのでは?急性期にペペット無しの方は避難させないって事はないでしょうし、ペットが嫌いだからと、切羽詰まった時に出てく人も居なさそうだし、急性期は臨機応変に対処するのではないかな。+10
-13
-
259. 匿名 2018/03/11(日) 12:25:28
人との繋がりが希薄になった社会で、ペットが繋がる相手になって
本来最優先される人間同士よりも、犬猫を自らの同胞だと認識する淋しい人が増えてるんだね+8
-15
-
260. 匿名 2018/03/11(日) 12:27:02
ネコ飼いです。
何かあって、避難所に行けないのは十分承知しています。なので、車は常にガソリン満タン、非常食も用意しています。
動物が避難所に行けないのは分かるし、
入れろとも言わない。だから、自分でどうにかするしかないと思う。+25
-1
-
261. 匿名 2018/03/11(日) 12:27:49
ペットは飼っていない&特に動物好きでも嫌いでもない者です。個人的には避難所にペットがいてもゲージに入ってさえいれば気にならないですが、やっぱりアレルギーのことですよね。「アレルギーならまだしも好き嫌いでギャーギャー言うな」的な意見がありますが、そのアレルギーが大問題な訳で。ただでさえ混乱して医療もままならない、衛生面も不安な中、アナフィラキシーや喘息、目がゼリー状になってしまうなどの症状が出たら大ごとでは。最悪人死にが出ます。好き嫌いなどとはまったく別の問題として、一番考えなければならないことだと思います。自分のペットが原因で誰かがそんなことになったら、飼い主さんも責任を感じるのでは。+22
-2
-
262. 匿名 2018/03/11(日) 12:28:42
>>259
そういう人って正直なところきもちわるい+8
-4
-
263. 匿名 2018/03/11(日) 12:29:29
>>258
アレルギーある人には一旦受け入れることさえ危険。
何故ペット可の避難所にいかないの?+22
-1
-
264. 匿名 2018/03/11(日) 12:31:40
ペット可の避難所にペット飼ってる人が行けばいいだけのはなしなのに、何故ペット可としてない避難所に来る話になってるの?+39
-0
-
265. 匿名 2018/03/11(日) 12:33:31
ばねばかり+0
-0
-
266. 匿名 2018/03/11(日) 12:35:25
>>251
狂ってから言いなよ。
当時その立場になった人は狂うことすら出来ずに今も生活してるんだよ。
+27
-4
-
267. 匿名 2018/03/11(日) 12:35:37
>>14
難しいじゃない。
子供共々抱えて逃げるんだよ。
同じ命でしょ。
子供置いてく選択肢はないのに、犬を置き去りにする選択肢はあるんだ。+24
-5
-
268. 匿名 2018/03/11(日) 12:36:00
>>258
おばあちゃんを登場させて少し視点をそらそうとしてるけど、ペットを飼ってるならペット可の避難所を確認しておくべきでしょ?
被災してから避難所探してたどり着いた先がペット可ではなかったっていうのは無責任。+17
-0
-
269. 匿名 2018/03/11(日) 12:37:18
ペット飼ってるけと、避難所に行ったとしても室内に入れてもらえるなんて思ってないよ。
外でケージが精一杯許されると思ってる。
うるさい臭いと思う人がいるだろうから避難所以外に避難するつもり。
準備はあるけど、持ち出せない可能性もあるから野宿も覚悟してる。+12
-0
-
270. 匿名 2018/03/11(日) 12:38:19
避難所は全部ペット禁止でいい
人間だけでもストレスだらけなのに
非常時に何言ってるんだ+33
-21
-
271. 匿名 2018/03/11(日) 12:39:29
被災してすぐは言われた通りに避難するしかない。
そのあと、少し落ち着いてから、ここにはアレルギーある人がいないから、屋外に余裕があるから、車や家で過ごしてるペット飼ってる人も来てもらおうってなるならいいと思うけど。+5
-2
-
272. 匿名 2018/03/11(日) 12:40:41
>>267
むしろその選択肢しかないな
子供居るのにペットのことなんて気にしてられんわ+4
-16
-
273. 匿名 2018/03/11(日) 12:40:54
>>253
ちょっと横ですけど、簡単にアレルギーって言葉使わないでください。子供アレルギーとか数学アレルギーとか簡単に使うせいでアレルギー=わがまま、好き嫌いという印象が持たれて(特に年配の人に)、我慢してれば慣れるよ~などと言われることになるんです。動物アレルギーや食物アレルギーで苦しんでいる人、それを理解されずに悔しい思いをした人がいることを知っておいてください。+27
-3
-
274. 匿名 2018/03/11(日) 12:41:42
>>267
2段目を、そりゃそうやろ…て思う人は結構いる。+8
-0
-
275. 匿名 2018/03/11(日) 12:46:54
マンションでこっそり犬を買ってる人へ
うちのは小さいから大丈夫とか
無責任な考えで避難所に連れてこないでね+15
-1
-
276. 匿名 2018/03/11(日) 12:47:17
災害時にペットボトルはだめとかそういう話ですか?+0
-1
-
277. 匿名 2018/03/11(日) 12:48:27
>>272
そう考えるなら、ペットは飼うべきじゃない
あまりに無責任過ぎる
ペットに対しても
周りの人間に対しても+7
-2
-
278. 匿名 2018/03/11(日) 12:49:23
>>276
人間と暮らしている人間以外の動物の話です。+1
-0
-
279. 匿名 2018/03/11(日) 12:49:52
動物園に避難したらいいんでは!+4
-10
-
280. 匿名 2018/03/11(日) 12:54:01
>>256
250匹もいたんだから、気が狂いそうな人が何人いたことか。
それでもその人たちはそうするしかできなかったんだよ。そしてきっと今も心を痛めてるよ。
自分ならって想像はできるけど、実際ほんとうにそうなった場合、想像通りにはできないんだよ。+6
-3
-
281. 匿名 2018/03/11(日) 12:54:17
>>277
自分の子供と同等に扱う覚悟じゃなきゃ飼うなって?
もしそんなルールあったら今すぐ保健所連れて行きますわ+1
-13
-
282. 匿名 2018/03/11(日) 12:59:19
>>279
動物園が大変な時にやめて!
非常時に猛獣や稀少動物の保護管理する苦労を想像して+28
-0
-
283. 匿名 2018/03/11(日) 13:11:03
動物園いいかも。
動物嫌いな人は近付かないし。
駐車場の隅にペット同伴でいさせてもらえるとありがたいね。
もちろん関係者の邪魔しない前提で。+4
-19
-
284. 匿名 2018/03/11(日) 13:19:42
>>283
ライオンの吠え声聞いて情緒不安定を加速させた犬と暮らしたいならオススメ+8
-1
-
285. 匿名 2018/03/11(日) 13:20:16
なんか、、
こんな日にこんな荒んだ言い合い、、
助け合いの精神は日本の美学じゃなくなったのかね。。
ここが荒んでるだけかね。。
動物がキライとか臭いとか、子どもがうるさいとか、みんな関係し合って存在してるのにね。。
+36
-3
-
286. 匿名 2018/03/11(日) 13:21:38
>>281
本気で言ってんの?
悲しい価値観だね+8
-2
-
287. 匿名 2018/03/11(日) 13:26:21
助け合いの精神は人間同士のみだったからね。
さらに言えば、生きていく強さを持ってる人同士。
姥捨山、障害者は奥の部屋でいないものとして生活、そんな時代からの言葉でしょう。
今とは文化が違い過ぎる。
むしろ、ペットも助けることは、助け合いの精神があったと言われていた時代とは真逆。
弱いものは先に切り捨てて、強いものが生きていけるように助け合う。+6
-1
-
288. 匿名 2018/03/11(日) 13:26:41
>>285
譲り合いって??
ペット側は何を譲ってくれるの?
子供のこと書いてる人なんて数人だし。+15
-3
-
289. 匿名 2018/03/11(日) 13:29:46
私はアレルギーないし、犬猫も好きだし犬猫トピなんて喜んで見てる人間だけど、じぶんが非常事態になってギリギリなときに同じ気持ちでいられるか?というとそうじゃないと思う。
そういう人もたくさんいるだろうから、いま犬猫好きな人でさえも暖かく受け入れてくれるかなんてわからないよ。+10
-2
-
290. 匿名 2018/03/11(日) 13:33:08
助け合いは種としてのヒトが生き残る為にとる戦略
動物としての当たり前の行動
余裕がある時には他の生き物にも適用するが
それを非常時に期待するのは甘いとしか言いようがない
+18
-2
-
291. 匿名 2018/03/11(日) 13:40:26
ここの人たちっていっつもこんなん??ヤバイね+18
-1
-
292. 匿名 2018/03/11(日) 13:41:18
雨で流されそうで短期間の避難とかなら、まだ余裕もあるかもしれないけど、震災で遺体確認をしながら毎日家族を探してる人、家が流されてなにもかも失った人、そんな人たちが周りにいる中でペットがどうのこうのとか言える状態ではないとおもうよ。+22
-3
-
293. 匿名 2018/03/11(日) 13:41:19
熊本の地震のときに県内の動物病院がペット連れの方のための避難所みたいなのを作ってるのをテレビで見た。もし有志でそういう場所を確保してくれる人がいるなら、避難する側も自分達に出来ることを何でもするので、ペット可の避難所を増やしてほしい。+21
-2
-
294. 匿名 2018/03/11(日) 13:42:50
ペットを買ってる人達はペットのご飯やトイレだけじゃなく水も備えてる?
ペット同伴可になってる避難所でもペットの分のご飯とお水は貰えない。
足りない分を飼い主が分けてあげることになるけどそれに対しても行政に『ペットじゃなくて子供なのよ!人間と同じよ』と怒る人もいたらしいから気をつけてね。
+22
-1
-
295. 匿名 2018/03/11(日) 13:43:41
万が一備えてテントを買ったよ。犬と一緒に避難所には入れないし、家に泥棒が入っても嫌だしね。
幸いにも家の斜め前にちょっとしたスペースがあるからそこにテントを張って家を見張りたい。
+12
-0
-
296. 匿名 2018/03/11(日) 13:45:56
>>285
一部発狂してる人が乱入してきてるからね
こういう人が避難所にいて大変だった
うんざりよ+22
-0
-
297. 匿名 2018/03/11(日) 13:51:32
>>293
横だけど
動物病院だけじゃなくてペットホテルでも
受け入れ可の所ありますよ。
ただペットホテルの場合は事前に確認が出来ないのが難点ですが…。(事前に受け入れ可を認めると体良く捨てる無責任な飼い主がいる)
+8
-0
-
298. 匿名 2018/03/11(日) 13:51:36
とにかくペットを飼ってる人はハザードマップでペット可の避難場所をいくつか見つけておく。
日頃から躾をキチンと行い、無駄吠えさせない、ケージに慣れさせる訓練を行う。
非常用の食糧は人間だけで手一杯になるので、ペット飼いの人は常日頃からペット用の非常食を用意する。
これが大事だと思う。
アレルギーがある人、苦手な人もペット不可の避難所をいくつか探しておく。
お互い苦にならないためには、両者住み分けしないと。
ペットを飼ってる人だけが配慮しろっていうのは違うと思う。
皆自分に合った避難所を調べておけば、少しは混乱が避けられるかと。
普段から防犯や防災の意識もなく、とりあえず学校に行けば問題ないでしょって思っていると、実はペット不可だった、ペット可だったって事で自分自身の首を絞める事になる。
何箇所か見つけておけば、慌てずに済むかと。+18
-3
-
299. 匿名 2018/03/11(日) 13:53:11
>>288
何そんなイラついてんのw
更年期かよ+5
-5
-
300. 匿名 2018/03/11(日) 13:53:44
>>136
自己中でどうしようもない人+4
-10
-
301. 匿名 2018/03/11(日) 13:54:30
>>173
猫のトイレはどうするの?+5
-3
-
302. 匿名 2018/03/11(日) 13:55:30
>>148
本気で“人間様”って思ってるんだね+2
-14
-
303. 匿名 2018/03/11(日) 14:00:00
災害時の対策とは関係ないですが、ここを見て子供には非常時にも他の人や動物にも寛容でいられるような人間になって欲しいと思っちゃいました。
トピズレすみません。+10
-10
-
304. 匿名 2018/03/11(日) 14:02:31
動物が迷惑とかいうけど赤子だって鳴き声うるせーし臭いし迷惑極まりないからな+16
-7
-
305. 匿名 2018/03/11(日) 14:02:40
>>302
人間と犬猫は「違う」の
犬を人間と同じに扱うのは犬を犬として扱ってないだけ
人間を人間として扱わないのと同じくらい馬鹿げてる+31
-4
-
306. 匿名 2018/03/11(日) 14:02:48
>>303
ずいぶん上からだね+1
-8
-
307. 匿名 2018/03/11(日) 14:03:10
>>298
めちゃくちゃ同意です!!!
まとめて下さってありがとうございます!!!+6
-1
-
308. 匿名 2018/03/11(日) 14:06:51
>>31
何を言ってるんだろう、逃げるんだよ!
一緒に逃げてペットの命も守るんだよ、それが飼い主の責任でしょうに。+18
-1
-
309. 匿名 2018/03/11(日) 14:09:57
なんかここ普段から動物虐待してそうな人が1人いるね。気持ち悪いよ。+11
-5
-
310. 匿名 2018/03/11(日) 14:11:02
法律上はペットは器物なので有事の際の対応は自己責任
公共に人間並の対応を期待するなら法律を変えるしかない+13
-2
-
311. 匿名 2018/03/11(日) 14:12:10
>>280
2500匹と書かれてますが....+7
-1
-
312. 匿名 2018/03/11(日) 14:19:14
>>298
大震災後に放浪してたペットの大部分が、パニックになって逃走したと聞いてるけども。結局、動物の本能的な言動なんて人間には理解できないんだよね。普段大人しい子が、ストレスで噛み付くことだってあるわけだから。+21
-1
-
313. 匿名 2018/03/11(日) 14:35:59
ペットの意味合いが変わって来た今、どう扱うべきなんだろうね。
もう番犬なんて言葉はないに等しくなって来てる。
自分たちの命を守るために飼ってたはずがいつの間にか自分たちの命を捨ててでも守り抜く命となってしまったね。
結局、他所の家族より自分の家族の方が大切に決まってるんだから、ましてや人間ではない動物が他所から邪魔扱いされたって本能的なものだ。
震災時の余裕ない時なんてもっとそうだと思うから、ペット飼ってる人は覚悟が必要だね。+20
-2
-
314. 匿名 2018/03/11(日) 14:39:49
テントと簡易寝袋買ってある。
備えあれば憂いなし。+11
-0
-
315. 匿名 2018/03/11(日) 14:42:16
同じ命なのに!って言いながら今晩トンカツ食べるんだよな+22
-3
-
316. 匿名 2018/03/11(日) 14:46:17
>>315
ワロスww+13
-2
-
317. 匿名 2018/03/11(日) 14:46:25
>>308
東京は自治体が全世帯に家が崩壊していない限り避難所に行かず自宅で生き延びてくれって呼びかけしてるよ。
逃げろって言っても火の海交通マヒ建物倒壊ってなったら逃げ場もないしね。
そこを無理して逃げ惑うより、最後はペットと一緒にって覚悟してる。
務め先で被災したら、別々になっちゃうけどね。それは諦めてる。+27
-1
-
318. 匿名 2018/03/11(日) 14:48:20
迷惑なのでやめてください。って人多いけど、多少の迷惑受けるか、動物の命を見捨てるかですね。迷惑だなんて、人間同士でもある事だし、避難所なんだから仕方なくないですか?人間ってクズ+12
-18
-
319. 匿名 2018/03/11(日) 14:49:45
>>62
そう!!ずれてんだよねー。情報が欲しいのに、迷惑でしたって‥
わかってるよ!それは!こちらも迷惑かけたくないから情報交換してんのに。正義振りかざす場所が違う+29
-1
-
320. 匿名 2018/03/11(日) 14:53:27
>>316
他人に何期待してるの
甘えんな
そんな事書くからペット飼いはクズって思われるんだよ
+4
-10
-
321. 匿名 2018/03/11(日) 14:54:11
>>20
このコメントに対して今現在、+が102、−87
これはどういう意味なんだろう
いざと言う時の対策について尋ねているのに関係ないだろと言う反感のマイナスなのか、そんな事言ったってそこに繋ぐのは仕方が無いだろうのマイナスなのか
ここを見るとほとんどが責任を持って対処しようとするちゃんとした飼い主さんたちなので前者だとは思うんだけど、でも実際に被災した人の意見は例えキツい書き方であろうがやはり真摯に受け止めた方が良いと思う
その意見には、気をつけるべき点について書かれているんだから+13
-1
-
322. 匿名 2018/03/11(日) 14:54:22
>>318だったわ+0
-0
-
323. 匿名 2018/03/11(日) 14:54:50
これが迷惑なのかーとわかることも大切では…わかってなかった人もいる感じだし…
飼ってない人にしかわからない迷惑がある。
それで飼ってない人にこうしろって言われても、いやいや飼ってない人に言われても!ってなるんだから、そこは飼ってる人が考える。+9
-0
-
324. 匿名 2018/03/11(日) 15:06:22
>>205
もう黙った方がいい+8
-1
-
325. 匿名 2018/03/11(日) 15:11:03
>>239
理性のある人間だからだよ。理解できないならあなたも他の動物と一緒。+2
-6
-
326. 匿名 2018/03/11(日) 15:12:11
もし災害が起きたら何が一番気掛かりかって、やっぱり飼ってる2匹の猫のことだわ...
一応登山用のでかいリュックに猫砂や簡易トイレやエサや水なんかを入れて玄関の隅に置いてるけど、
災害時にこの大きな荷物持って自分の荷物も持って、
更に恐らくパニックになってるだろう2匹の猫を捕まえて安全に避難できるか、もう心配過ぎてたまらん+10
-0
-
327. 匿名 2018/03/11(日) 15:13:03
>>244
そんな事書いてないしどう考えてもペット否定派でしょ?被害妄想始まってるの?大丈夫?+3
-0
-
328. 匿名 2018/03/11(日) 15:14:24
>>247
なんでこのトピにきたの?+5
-0
-
329. 匿名 2018/03/11(日) 15:14:52
>>14
頼める人がいたら、頼んでおいては?
+2
-0
-
330. 匿名 2018/03/11(日) 15:16:25
動物より人間
理性があるなら優先順位は間違わない+12
-4
-
331. 匿名 2018/03/11(日) 15:17:50
>>327
わたしは避けれるはずだったアレルギー症状で死にたくない。+20
-2
-
332. 匿名 2018/03/11(日) 15:18:41
>>325
横からだけど、平常時のここでも理性崩壊してる人がいるのに、災害の時ならもっと理性崩壊してる人が続出するんよ。
人間だからって理性があるとは限らないのはここだけでもわかる。+12
-0
-
333. 匿名 2018/03/11(日) 15:19:24
>>325
理性があるならまず人間社会での優先順位ってものを考えようね。+13
-3
-
334. 匿名 2018/03/11(日) 15:20:33
猫2匹飼っています。携帯用ケージ、トイレ用品、療法食、水
リュック式キャリー、洗濯ネット、ハーネスを2匹分用意していますが、こちらを拝見して
テントと寝袋を買おうと思いました。飼い主の責任としてもっといろいろ考えて備えていきたいと思います。
守りきれず生き延びても、苦しくて生きて行く自信がないから最期まで一緒にと思います。
+25
-0
-
335. 匿名 2018/03/11(日) 15:20:47
車で犬と過ごす時はもちろん鎖でつないでるよね?+6
-2
-
336. 匿名 2018/03/11(日) 15:20:56
>>331
ペットがいなくても色んな病気の人いるし、衛生状態はしばらく悪いから、ひどいアレルギーの人は薬を手放さないようにね。経験者より。+15
-0
-
337. 匿名 2018/03/11(日) 15:27:57
避難所連れていくよ
当たり前やん
かわいいもん+0
-20
-
338. 匿名 2018/03/11(日) 15:31:30
>>337そのせいで蕁麻疹が全身に発生したら慰謝料払ってよね。+18
-2
-
339. 匿名 2018/03/11(日) 15:37:11
緊急時にペットのことなんて構ってられるのは余裕ある人だけっしょー
そういう人は家で好きなだけ可愛がってあげたらいいよ
生き延びるのに精一杯の修羅場に頭お花畑を持ち込むのは勘弁だけどー+6
-8
-
340. 匿名 2018/03/11(日) 15:40:15
私は人用の防災グッズとは別に、犬用の防災グッズをいつでも車に積めるようにひとまとめにケースに入れてますよ!
いつも食べてるフード、おやつ、水、トイレシート、おむつ、ウェットシート、おもちゃ、ビニール袋、ブラシ(笑)、タオル類、リード&ハーネス、シリコン食器などを入れてます!
キャリーバッグはいつも車に載せてるし、あとは何か必要なものありますかね?
あとガソリンはいつも半分以下にならないようにしてます。+8
-0
-
341. 匿名 2018/03/11(日) 15:41:18
わたしは動物アレルギーがあります。
普段から気を付けています。
飼っている方々がペットの子たちを家族と思う気持ちもわかりますが、避難所のなかまで一緒にいるのは、かなりきついです。
くしゃみやせき、皮膚の腫れやかゆみで肌をかきむしってしまいます。破傷風の予防摂取などは、回数が決められていたり、菌血症もこわい。薬も限られるなかで、かなり不安です。
うちの子は汚くない。お風呂も入れてる。おとなしいから毛だってそんなに飛ばないっておっしゃる方もいますが、そういうことではないんです。
逆に、我慢するから大丈夫っておっしゃるアレルギー持ちの方もいますが、軽度重度がありますので………
我慢とかそういうことではないと思っています。
これってわがままでしょうか……
+22
-6
-
342. 匿名 2018/03/11(日) 15:49:17
>>320
316はワロっただけw+4
-0
-
343. 匿名 2018/03/11(日) 15:49:52
新築マンションの3階
津波も来ない地域だから猫と家で待機するつもりだけど甘いかな?
赤ちゃんもいるのでそれが最善だと思ってる+9
-1
-
344. 匿名 2018/03/11(日) 15:52:43
>>343
津波は来なくても、倒壊、火災、ガス漏れ、地割れなど何があるかわかりません。
自宅待機も1つだけれど、自宅待機が不能となったときのことも考えてみては。
火災なんかは新築だとか関係ないですよね。+18
-0
-
345. 匿名 2018/03/11(日) 15:54:51
軽自動車で猫と過ごそうと思うけど、もし自宅も潰れ、車も潰れた場合、どうしようと悩んでいます。猫の多頭飼いです。どなたか進言下さい。+15
-1
-
346. 匿名 2018/03/11(日) 16:01:12
>>340
犬用の靴下みたいなのを災害用に買いました。
地面状態、きっと、悪くなると思って。+9
-0
-
347. 匿名 2018/03/11(日) 16:05:29
猫2匹飼っています。携帯用ケージ、トイレ用品、療法食、水
リュック式キャリー、洗濯ネット、ハーネスを2匹分用意していますが、こちらを拝見して
テントと寝袋を買おうと思いました。飼い主の責任としてもっといろいろ考えて備えていきたいと思います。
守りきれず生き延びても、苦しくて生きて行く自信がないから最期まで一緒にと思います。
+3
-0
-
348. 匿名 2018/03/11(日) 16:07:59
>>341
動物アレルギーの人は薬を肌身離さず持ってたほうがいい。
ペットのいない避難所でも毛が衣服についていたり、ネズミが発生したり、運び困れた物資にペットの毛がついていたりってあるから。
後、ゴミも埃も腐敗臭すごいよ。街も避難所も。
マスクでは効かないくらいだよ。
人も動物も亡骸があちこちにあるから。+21
-0
-
349. 匿名 2018/03/11(日) 16:08:14
>>229
アンチ牛じゃないし、牛にはお肉、牛乳とお世話になっている。むしろ感謝してるけど、避難所にいたらびっくりしてしまう。
犬猫云々言ってる人たちだってゲージに牛入って避難所の中にいたらイヤだよね?
つまりそういうこと。大きさが違う?だって牛だって飼い主にしてみたらそれこそ大事な家族だろうよ。
+4
-2
-
350. 匿名 2018/03/11(日) 16:08:45
金魚とかお魚系育ててる人はどうするの?+9
-0
-
351. 匿名 2018/03/11(日) 16:11:46
ごめん、被災経験してないからこんなこと言えるんだと思うけど、乳牛が避難所に何頭かずついたら、牛乳が飲めるなあ…でも干し草も水も相当必要だなぁ…+6
-5
-
352. 匿名 2018/03/11(日) 16:12:56
>>351
ストレスで乳なんか出ない+24
-0
-
353. 匿名 2018/03/11(日) 16:19:54
ここで「犬猫を理解しない奴は人でなし」宣言してる人たちは、
よくわからん爬虫類やらニワトリやら牛やら想定外の生き物が来ても
飼い主にとって大事な家族なら受け入れるってこと?
「犬猫は大事な家族ダー。アレルギーがなんだー。人間側が理解シロー」と言ってるのに限って、
周りの事情には配慮しない気がしてしょうがないね。+30
-6
-
354. 匿名 2018/03/11(日) 16:25:01
>>351
食べると牛乳以外にどうしても出るものもあるからねー
+3
-0
-
355. 匿名 2018/03/11(日) 16:28:52
子供が重度の犬アレルギーで、アナフィラキシーを起こすので避難所には絶対に連れてこないで欲しい。+19
-11
-
356. 匿名 2018/03/11(日) 16:29:24
うちも犬はクレートやケージに普段から慣れさせてる。田舎だから万一のことあっても使ってない土地や庭に簡易テント張って車何台か並べればそこ拠点に寝泊まりはできる。あとはフードだよね。もしかしたら水が貴重になるかもしれないから、保存用フードは水分とるためにもウェット多目がいいのかな。+13
-1
-
357. 匿名 2018/03/11(日) 16:29:24
>>352
なんと…ホットミルク、寒かったら有難いだろうなとか思ってたけど、そうだよね、ストレスあるよねぇ。
>>354
そこね、他のペットに比べて量がね、すごいもんね。+10
-0
-
358. 匿名 2018/03/11(日) 16:40:08
>>353
そんな人ここにはほぼいない。
どうすれば最善なのかを考えに来てる人が多かったのに、あなたのような煽りでこの場が無駄になった。+7
-7
-
359. 匿名 2018/03/11(日) 16:45:46
>>19
お前みたいな奴はペット飼うな
簡単に平気で都合悪くなりゃペット捨てるモノ扱いしそう
+6
-1
-
360. 匿名 2018/03/11(日) 16:46:05
>>315
まぁねぇ同じ人間なのにっていいながら戦争してころしあいするからね。人間って。
+6
-0
-
361. 匿名 2018/03/11(日) 16:55:12
子供の頃、犬に追い回され噛まれそうになったので、とても苦手です。
野放しにせず、避難所から離れた場所で、しっかりした檻の中に入れてください。+11
-14
-
362. 匿名 2018/03/11(日) 16:58:33
地震なんて無ければ良いのに+31
-0
-
363. 匿名 2018/03/11(日) 17:03:16
テント寝袋は用意してる
うちは避難所には行けないってわかってる
月極駐車場で車生活方のテント
もしくは親戚のうちまで移動予定
でも、今年自治体の班長が回ってきた
町の防災訓練では指定のところに避難したら
班の人のチェックしたりする事になってる
色々どうしたらいいのかと悩む+4
-0
-
364. 匿名 2018/03/11(日) 17:08:36
一緒に死ぬ覚悟でいます!
猫なのでベッドの下に隠れたりして出てこないんだろうな。助ける私だけが落ちてくる物などに当たって死ぬかも知れない。
一緒にいる時は守りたいと思います。
私が仕事中の時に災害になった場合は、どうすればいいんだろう?+23
-0
-
365. 匿名 2018/03/11(日) 17:11:13
うちは猫の多頭飼いなので、ケージや重ねられるキャリーケース(飼ってる数)とリビングテントなどを二台と首輪とリード、水やフード、猫砂やシート等を外の倉庫に一式しまってある。勿論人間も一緒にサバイバルできるように焚き火台や簡易ベッドや寝袋など。東日本の震災時に震度5強の場所に住んでいたので、明日は我が身だと思い揃えた。倉庫も合わせて40万ぐらいかけたと思う。テントは毎年劣化していないか確認がてらキャンプをするようになったし、サバイバルの本でどうやって火を起こすかなどもマスターした。地震が来たらどこかでペット達と暮らせるように。国を頼ってもどうすることもできないなら、自分で守るしかない。使う日が一生来ないといいと願っています。+20
-0
-
366. 匿名 2018/03/11(日) 17:11:14
>>272
こんな人間が親なんて嫌だな+11
-4
-
367. 匿名 2018/03/11(日) 17:12:55
>>364
仕事の時は諦めるしかないよ。どこで被災するかわからないからある程度の覚悟も必要だよ。
飼い主も仕事にも買い物にも行く。
被災するなら、せめて一緒に被災して一緒に逝くのが願いだけどね。+23
-0
-
368. 匿名 2018/03/11(日) 17:13:17
他所に迷惑をかけない為にも、絶対に不妊手術をさせておくこと大事です
+7
-1
-
369. 匿名 2018/03/11(日) 17:14:44
>>345
テントを用意。猫ちゃんたちと、出来ればあなただけじゃなく誰かもう一人テントに入る方がいいと思います。+5
-0
-
370. 匿名 2018/03/11(日) 17:16:03
手をちゃんと洗えなくなると思うので、
キッチンの袋(プッチ袋?)と使い捨て手袋を沢山用意してます
+9
-0
-
371. 匿名 2018/03/11(日) 17:24:05
災害時どうしたらより良いかとか
○○を準備しておいたら災害時とても役にたったとか
これは用意しといたほうがいいとか
もっと有意義な話し合いがしたい
アレルギーがどうだとか、避難所の中は迷惑だとかチラ裏希望+12
-7
-
372. 匿名 2018/03/11(日) 17:29:39
>>355
ペット同行不可能の避難所、確認しといた方がいいですよ!お互い、準備できることはしておかないとですね!+3
-0
-
373. 匿名 2018/03/11(日) 17:42:02
>>353
避難や管理しておける場所は必要だよ
アレルギーだってちゃんと住みわけしたらいいだけ
311のときは置いてきた家畜やペットが地震で逃げだして問題になった。報道はされなかったけど実際牛も逃げてたから捕まえてた。一人でなんて捕まえられるわけではないから管理者、役所、農協、近隣地区からの応援できた人でグループ組んでパニックや人に追いたてられてもうスピードで突っ込んでくる可能性もあるから慎重に捕まえないといけないから時間かかるし、豚あたりは捕まえられなかったやつは自然にいる猪と繁殖繰り返して増えてるよ
大きな動物や危険動物はその辺うろうろされる方が恐いよ+8
-0
-
374. 匿名 2018/03/11(日) 17:43:12
ウサギを飼ってます。
東日本大震災で考えさせられ、30後半で要らないかなと思っていた免許をとりました。いざというときにウサギと共に車で生活するためにです。置いて逃げるくらいなら逃げない方がいいけど、避難を勧める人たちに対して『ペットいるからほっといて!』と言っても角がたつし、第一現実的に出来ないよね。倒壊しそうとかだったらどうしようもないし。
動物嫌いな方と同じ空間で住まなければならない可能性について考えたときに、望んで飼ってる方が色々パターンを考えておくことは大切かな。
この先、災害がどうか起こりませんように。
+26
-0
-
375. 匿名 2018/03/11(日) 17:45:18
>>356
我が家は普段食べているカリカリフードの一キロタイプのものと、缶詰やパウチのもの用意しました。保存期間が長めなことと、災害時食欲なくなった場合食いつきが良さそうなのでウェットタイプあるに越したことないと思います。確かに、水分という観点からも優れていそうですね!+11
-0
-
376. 匿名 2018/03/11(日) 17:50:48
チラ裏ってなに?+3
-2
-
377. 匿名 2018/03/11(日) 17:51:27
うちもトピ主と同じく猫2匹で震災後はスマホの地震ですのアラームが鳴ったら、飲んでたコーヒーカップや調理中なら刃物や鍋とか全部シンクに入れてから猫2匹を探して、お布団だけにしたクローゼットに先ず入れてます。落下物は無くして家具もロータイプに換えたので、背が高いのはキャットタワー3台だけ。刺さる割れる物は猫の入らないキッチン一ヶ所に集めてます。情報次第でリュックタイプのキャリーケースに2匹を入れて、約1週間分の水とフード、ペットシーツ、簡易トイレとケージとプラ皿、ブランケット、シート、人用ペットボトル2本を入れてあるキャリーバッグを持って待機。人用は夫が運ぶ予定で別のキャリーバッグにある。避難先は夫の会社が所有する施設4ヶ所が予定地で、自宅周辺は区からもペット連れの避難場所はないと告げられてるので、徒歩だろうが目指す場所として先の4ヶ所になってます。+9
-0
-
378. 匿名 2018/03/11(日) 17:51:47
猫は大きなバスタオルを使うといいよ
顔や前足の前側に被せて捕まえてキャリーやケージに入れる。暗闇や狭い空間が安心するし、タオルだからパニック起こしての噛みつきも防げるよ!匂いがついてるお気に入りタオルならもっと安心すると思う
あと普段からキャリーやケージを生活空間にして何かあったらここに逃げ込めばいい自分だけの場所を1つ作るといいよ+18
-0
-
379. 匿名 2018/03/11(日) 17:55:40
>>13
お前の方が臭いわ+2
-4
-
380. 匿名 2018/03/11(日) 18:11:44
家は高台で建物も相当頑丈だからって少し油断してたけど、ここのアドバイスみて考え直してます。
わんこ用に災害持ち出しセットちゃんと作ります。
山手の住宅街で公園も多いので、避難所の近くでテント張ろうかと思います。
うちの町内は犬を飼ってる家がかなり多いので、その人達と協力し合ったりできるといいんだけど。+9
-0
-
381. 匿名 2018/03/11(日) 18:17:43
地域のペットいる人たちで確認したり、必要があれば行政にお願いしたり、そういうことができればいいね。+9
-1
-
382. 匿名 2018/03/11(日) 18:27:10
犬用の備えも大事だよね
トイレシート、餌などストック多めに置いてる
あとトイレシートワイドサイズは人間のトイレとしてもいざとなったら使えるよ
一回分のおしっこくらいは吸収してくれるよ
+14
-0
-
383. 匿名 2018/03/11(日) 18:35:36
>>377
それだけ準備してるのはとても素晴らしいけど、正直それくらいのことができるくらいなら避難所生活にならないと思う。
死ぬか生きるかくらいの時もシュミレーションしたほうがいいかも。+4
-0
-
384. 匿名 2018/03/11(日) 18:37:17
猫は洗濯ネットに。
圧死しないように家具家電を配置。
呼べば来るように躾した。
テントとウォーターサーバー購入。
生理痛持ち、アレルギー持ちなので、薬の常備。
猫がいるから避難はしないけど、アレルギー持ちの人も自衛としてアレルギー薬を持ってた方が良いよ。混乱がすごいからどこかには犬猫いるだろうし、埃もすごいし、食べ物も何でも食べなきゃいけないから。+12
-2
-
385. 匿名 2018/03/11(日) 18:38:33
>>384
それほどアレルギー酷い人ならクスリ常備してると思うよー。+3
-5
-
386. 匿名 2018/03/11(日) 18:41:45
>>371
犬猫好きな人たちばかりじゃないんだから、それ以外の人がどう感じるかとかどんな問題がでてくるかも重要なことだと思うよ。
それをチラ裏だとかバカにした書方するから余計に批判されるんだよ。+8
-7
-
387. 匿名 2018/03/11(日) 18:42:30
余震で家が少しずつ歪んでトイレに閉じ込められた。トイレに入る時に開いたドアが出る時には開かない!
クローゼットにペット避難は避難する時にドアが開かなくなってたら恐いよ。あと玄関が開かない場合。
火事もあるから出る時はブレーカー忘れずに切る。ガスは止める。+13
-0
-
388. 匿名 2018/03/11(日) 18:44:24
385は災害時持ち出しバッグの中にちゃんと薬も入れてあるんだろうね。凄いね。+1
-5
-
389. 匿名 2018/03/11(日) 18:49:23
用具を持ってるだけではいざという時人間もペットも戸惑うので
年に数回でも実際に使って自主的な避難訓練をしたほうがいいと思います。
私は運転免許も車も持っていないので投げたら開くテントで
自宅の庭で愛犬とキャンプを年に4回は行っています。
まわりからノイローゼ呼ばわりされますが気にしない。
ペット用非常食もローリングストック、薬は獣医さんに頼んで
2週間分多めにもらってローリングストックしています。+13
-0
-
390. 匿名 2018/03/11(日) 18:51:16
>>386
普通に書いてる人のは読む気にもなるけど、ケンカ腰で書いてる人とか全否定の人のコメントなんてチラ裏扱いにもなるわ。
そもそも意見交換がしたいって趣旨なんだから。
あなたの事ではないけれど、わざわざ動物迷惑とかアンチしに来なくていい。+13
-1
-
391. 匿名 2018/03/11(日) 18:54:00
>>338
子供か!+2
-3
-
392. 匿名 2018/03/11(日) 18:58:50
>>341
ハッキリと言ってわがままですね
避難所ってホテルでも別荘でも無いんです
あなただけが特別ではない
他人に強要せず自分で自分の事は守ってください
+9
-14
-
393. 匿名 2018/03/11(日) 19:08:11
震度3以上の地震を感じたら猫と避難訓練してる。
地震感じたらすぐ抱いてキャリーの中に入れる練習。
うちは4tトラックとテントがあるので避難所には行かないつもり。
今三段くらいのケージを買おうと思ってる。
トイレと爪とぎ、ベッドを入れられるように。+11
-1
-
394. 匿名 2018/03/11(日) 19:11:44
>>392
動物アレルギーの人は、ペットが避難するから避難所には来るなってこと?+13
-0
-
395. 匿名 2018/03/11(日) 19:31:24
>>23
これ、わかりやすくて良いですね!
ありがとうございます+3
-0
-
396. 匿名 2018/03/11(日) 19:36:35
>>388
自治体の手引き書にも常備薬はリストに入ってるよ。常備薬ないと、混乱の中を誰か持ってないか聞き回らないといけなくなる。持ってる人がいてもそれを譲ってくれるとは限らない。+13
-0
-
397. 匿名 2018/03/11(日) 19:42:41
>>373
管理はしないとなりませんよね。逃げ出されたらそれこそ怖い。
ただ、時折「なんでうちの犬猫が家族で子どものようにかわいいのもわからないでアレルギーがどうとか何とかいうんだ。
もちろん連れて行くし、そっちが我慢しろ」というのが見受けられるので、それに関してはガツンと言っておきたいです。
大事な家族なら何か考えて配慮してよ。と。
+11
-0
-
398. 匿名 2018/03/11(日) 19:43:48
熊本住みです。地震の時は無理やりキャリーに入れて避難所には入らずに避難所の学校の駐車場に車の中で過ごしました。フードや水は備蓄していたので困りませんでした。トイレは大きめの猫トイレしかなく車に人間用の毛布や生活用品を入れると場所がなくて大変でした。車を出るときも外に出る心配があったので、ハーネスを買おうか検討しています。+8
-1
-
399. 匿名 2018/03/11(日) 19:51:43
>>14あなたはもう明日からでも他の人に飼ってもらいなよ。あなたに飼われるよりしあわせだと思う。最低な飼い主だわ+5
-0
-
400. 匿名 2018/03/11(日) 19:54:44
避難は車両使ってはいけない事になってるよね?
徒歩で一番近い避難場所に行くのが第一次避難。
その時、ペットがいる人はどうしますか?
とりあえず置いて避難?
車は緊急車両の妨げになるから、走行中も路肩に寄せて徒歩でってなってる記憶が...+6
-1
-
401. 匿名 2018/03/11(日) 19:56:11
災害があったら職場から動かないポスターがあるけどペット飼いは周囲に迷惑かけるからそうはいかないので、もっと新しくて安い物件に引っ越したいと思いつつ有事の際に幸いならタクシーで20分。無理ならレンタサイクルで1時間圏内で動物病院も近くにある住まいからなかなか引っ越せない。+1
-1
-
402. 匿名 2018/03/11(日) 20:00:25
ペットに避難所?
ならペット税を導入しろ!+16
-11
-
403. 匿名 2018/03/11(日) 20:01:24
>>400
そうだね、さらにいうと、車はいつどこでどう邪魔になるかわからないから、鍵は挿したまま(今は車に置いておく?)、誰でも動かせるようにしておくのが本来。
でもこのご時世、動かす目的より、盗む目的の人がいてそうもいかないかねぇ。+15
-0
-
404. 匿名 2018/03/11(日) 20:21:54
>>402
それで制度が整うと思ってるんですか?+5
-4
-
405. 匿名 2018/03/11(日) 20:22:58
日本語通じてない方ちらほらいる。
感情的になって、きちんと読めてないんですかね。
落ち着いてください。+6
-0
-
406. 匿名 2018/03/11(日) 20:26:26
熊本地震で被災しました。母の友人は目が不自由で盲導犬がいないと生活していくのが困難な状態なんですが、地震の時に避難所に盲導犬と共に避難するしかなく避難していたらただ犬がいるのが嫌ってだけで周りから苦情が出て避難所に居られなくなり致し方なく危険な自宅に戻らざるを得なかった。ということがありました。
その友人の自宅が度重なる余震で倒壊しなかったからよかったけど命綱である盲導犬にまでケチを付けて追い出すのはどうなんだろうと複雑な気持ちでいっぱいに。。
余裕がないのはわかりますが、その避難所の人たちと何か工夫を考えて犬が居ても大丈夫な人と別れて過ごしたりなど、、対策が必要だと感じました。
避難したいのにできなくて、倒壊する恐れのある自宅で一人不安と恐怖を感じながら過ごした人がいたということ。こんな事があって欲しくないと思います。
+46
-1
-
407. 匿名 2018/03/11(日) 20:32:04
ペット飼ってる人こういうの一つ持っておくと良いよ!折り畳めるし、値段も3000〜5000とそんなに馬鹿高く無いし絶対役に立つよ!+36
-0
-
408. 匿名 2018/03/11(日) 20:39:55
>>398
え。。。ハーネスはふつうに用意しておきましょうよ+8
-2
-
409. 匿名 2018/03/11(日) 20:39:56
すみませんが申し訳ございませんがご迷惑をおかけしますが、避難所に連れてこさせてください。くらいの気持ちじゃないと周りによく思われないよ。
+6
-6
-
410. 匿名 2018/03/11(日) 20:46:49
一ヶ月分くらいごはんストック買って置かないといけないと読んでから、ストックしてます。
犬のごはんは後回しにされそうだから+8
-1
-
411. 匿名 2018/03/11(日) 20:50:56
すみませんが申し訳ございませんがご迷惑をおかけしますが、避難所に連れてこさせてください。くらいの気持ちじゃないと周りによく思われないよ。
+2
-3
-
412. 匿名 2018/03/11(日) 20:51:19
皆さんペットにマイクロチップ入れてます?
念のため入れておくべきかも、と思って。+4
-0
-
413. 匿名 2018/03/11(日) 20:59:16
>>408用意してますか?猫ちゃん嫌がることないですか?+2
-0
-
414. 匿名 2018/03/11(日) 21:08:44
今までの避難の現場では犬猫は避難所内ではどうしてたんだろう。外に繋ぐのか避難所内を好きに移動させてたのか。場所整備して繋ぐ杭つくったり囲い作るのは大変だろうからやっぱり自前でケージさっと用意できるのがいいよね。+4
-0
-
415. 匿名 2018/03/11(日) 21:14:48
>>350
大きめのタッパーの蓋に穴をたくさん開けておいて、避難の時にそこにお魚さん入れるとか?
大きい発泡スチロールの容器とかもいいかもね。お魚さんの大きさにもよるけど、、
メダカとか金魚のイメージはそんな感じかな?
ビニール袋だと酸欠になっちゃうしね。
ごめん、詳しくないから素人考えだけど+2
-4
-
416. 匿名 2018/03/11(日) 21:17:18
>>101
アレルギーの子ども持ちのこと考えてない役所だな、
アナフィラキシーやアトピーや喘息出たりする方が手がかかるでしょ。
そういうことも調べてから住まなきゃダメだね。+7
-1
-
417. 匿名 2018/03/11(日) 21:20:05
>>407
多頭飼いなら乳母車だね。
キャリーが付いてないとお互い辛そう。
ネコ多頭飼いとかはもう自宅駐車場でしばらく避難、道路、交通が落ち着いてから車で避難所にいく、って感じだね。+4
-0
-
418. 匿名 2018/03/11(日) 21:23:17
>>416
横から失礼
むしろ調べるべきなのはアレルギー持ちの方なのでは?
受け入れOKなんだからさ...
アレルギー持ちの人はその場合何も言えないでしょ+14
-6
-
419. 匿名 2018/03/11(日) 21:26:15
死ぬ時は一緒!!+6
-0
-
420. 匿名 2018/03/11(日) 21:27:42
人間用の非常食とかいろいろあるけど、ペット用って少ないよね。
私は長期保存可能なこの犬用の缶詰を買っておきました。+13
-0
-
421. 匿名 2018/03/11(日) 21:34:19
>>366
いえいえ、我が子の命とペットの命ですから。
考えるまでもなく我が子が大事。そちらに危険が及ぶならペットは見捨てます。
普段どれだけ可愛がっていようが、一瞬たりとも迷いもためらいもしません。+4
-18
-
422. 匿名 2018/03/11(日) 21:37:32
猫は犬と違って三次元で逃げるから捕まえようとしても本当に難しいと思い知った。大掃除の時にしか動かせない様な食器棚の後ろなんかに隠れられたらもうお手上げだし、でも隠れられる場所は普段の生活の中で用意してあげてないとストレスになるだろうし、とか色々考えては見るけど実際また大震災が来たらどうなるかわからない。+3
-0
-
423. 匿名 2018/03/11(日) 21:39:08
>>101
>>416
同行避難の意味をちゃんと調べた方がいいですよ。
これ、熊本の時にかなり問題になりました。
同行避難はペットと一緒に避難して来てもいいけど、入室がokなわけではありません。
学校なら校庭の片隅の限られた所だけペットokという意味です。
飼い主は中です。が、やはりペットと離れたくない為テント等準備してると思います。ですが、その避難所にテントを設置していいかも指定された所じゃないと無理です。大人数の方が避難してるので広い校庭でも緊急車両、支援物資、避難の方の車等で場所はすぐに埋まります。
また、飲料水だけではなくペットがおしっこをした後に地面を洗い流す水も必要です。(普段から義務化されてますが)
それを考えるとかなりの量の水が必要になります。+15
-0
-
424. 匿名 2018/03/11(日) 22:00:54
環境省は2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、ペットの同行避難に関するガイドラインを設けています。
ペットの同行避難と同伴避難の違い
ペットの同行避難と同伴避難の違いについてwanchan.jp熊本大地震で多くの犬たちと飼い主さんが被災されました。ここで問題となったのが「同行避難」と「同伴避難」の違いです。今回はこの2つの違いについてみっちりお話ししましょう。
広島の土砂災害ではペットと同行避難をした被災者向けに専用の部屋を提供しています。
土砂災害の避難所でも苦情等もあり、課題もまだありますが、災害時に避難所でペットとの共同生活をする為の対策はなされています。
ペットと避難、一歩前へ 広島でも取り組み 環境省が昨年ガイドライン | sippo(シッポ)sippolife.jp広島市を襲った土砂災害の避難所で暮らしているのは、被災者だけではない。飼い主にとって家族の一員である犬や猫などのペットだ。環境省が昨年、ペットと一緒に避難することを勧めるガイドラインを示したことを受け、広島でも取り組みが始まった。 「…
広島土砂災害は東日本大震災や熊本大分の震災に比べて被災者が少なく、避難所でペットの同行避難の対応も可能だったのかもしれませんが、参考になるかと思います。+9
-0
-
425. 匿名 2018/03/11(日) 22:02:26
完全に崩れない限り自宅にいるつもり、猫と一緒に。
カリカリとちゅーるは多めに用意、トイレの砂も
余分に買って置いてる。キャリー用のケージと別に
室内用の大きめのケージを用意しているので、いざとなったら
そこに入れて、しばらく様子見。
避難所は難しいと思う、ペットホテルに1泊でも瞳孔開きっぱなし
エサも排泄も拒否だったから。
死なば諸共を覚悟してます。
+4
-1
-
426. 匿名 2018/03/11(日) 22:13:21
>>421
そんなあなたに育てられる子供もかわいそう。
ペットの命も簡単に見捨てられるなんて。+16
-2
-
427. 匿名 2018/03/11(日) 22:18:45
今のところは避難は一緒にしろ。だけど一緒に暮らせる指定避難所はない。って感じです。
アレルギー等、心配してる人安心して下さい。
避難所にはペットは入れないので。
見かけたら追い出しても大丈夫です。+7
-4
-
428. 匿名 2018/03/11(日) 22:24:35
避難所は迷惑になるから行かないというペット飼いの人たち多いけど、みんな同じ税制上で税金払っているのに、ペット飼ってる人だけ避難所に行けない、普通の人より公的支援を受けないで頑張らざるをえないってのは不平等なような…
人間だけの家族とペット飼いの家族、普通に両方あるんだから、場所を家族数に比例するように割って棲み分けるとかできないかな
で、人間だけの家族が迷惑被ってしまうような設置の仕方になったら、あとから支援金配布されるときにペット飼育家族よりも多めに払われるようにするとか
それか、地方税としてペット税を新設して、その財源で被災時のペット同伴避難所の運営ができたら、それが一番ペット飼いが遠慮しなくて済んでいいのになと思う+9
-9
-
429. 匿名 2018/03/11(日) 22:24:54
>>426
物事には優先順位ってものがあるでしょう?
お子さんがペットをかばって死んでも満足なら、
どうぞ寝言をいい続けてくださって結構ですよ。+9
-8
-
430. 匿名 2018/03/11(日) 22:25:18
ペット飼ってる人、アレルギー持ちの人は避難所に出来るだけ行かない方がいいと思うけど
連れてくるなって言っても必ずペットを連れてくる人はいるだろうしね
アレルギー持ちの人もそれくらいの覚悟は必要だと思うよ
それでも嫌なら車とかにいるべき
+1
-12
-
431. 匿名 2018/03/11(日) 22:27:02
>>426
親があっさり犬を見殺しにしたらトラウマ残るし親の普段の犬を可愛がっている姿って何だったんだ?と混乱して親の人格への信頼を失うわ
こんな遺伝子受け継いでいくことに意味あんのかな?とまで思う+11
-4
-
432. 匿名 2018/03/11(日) 22:28:26
>>430
なんで緊急時にルールすら守れない基地外のために、多少体質が弱いだけのまともな人が割を食わねばならないのかまったく理解できないんだが。+13
-3
-
433. 匿名 2018/03/11(日) 22:28:59
>>429
言い方だと思うけど。
子供>犬は普通の感性だとしても、子供のためなら犬なんて瞬時に見捨てる、それ以外は寝言だわ~って人には全く頷けないけど、子供のためなら血涙流しながら犬を見捨てるしかないかもしれない、そんなシチュ考えたくないけどって人には頷けるよ。+7
-0
-
434. 匿名 2018/03/11(日) 22:31:49
ペット可の避難所でアレルギーの人が文句言ってたらさすがにアレルギーの人が悪いわ。
盲導犬を連れてる人については、市役所とかも何してたのかなって感じが。
そういう人には、ペット可のところをちゃんと教えておくべきなのに。+17
-1
-
435. 匿名 2018/03/11(日) 22:38:20
>>425
同意します。
うちの猫も、日頃はうんともすんとも鳴かない超クールな猫なのに、避妊手術で病院に一晩預けたとき、病院のケージの中から私を見つけてひたすら頼るように鳴いてきた。
繊細な動物にとって、知らない環境や知らない他者っていうのがどれほど怖くて心細いものかを考えると、もし避難所を堂々とペット同伴で使えるようになったとしても、私は行けない。
それに、知り合いの猫飼いの方が、エイズや白血病やパルボなど猫間で感染する病気にかかっているペットがもし避難所に来ていたらどうするんだろうって話してて。
普通の飼い主ならそういう猫ちゃんいたらその子のためにも遠慮するだろうけど、多頭飼育崩壊的な人が連れてきちゃったりしたら、ね。
やはり心配は尽きないから、家か車を拠点にしていくことになると思う。+7
-0
-
436. 匿名 2018/03/11(日) 22:38:55
ペットを飼ってる人みんながみんな、ペットは家族!子ども!自分の命より大切!と思ってるわけじゃないと思うけどなぁ。
だって、保健所で殺処分されてもいいやと捨てる飼い主だっているでしょ?
そういう飼い主たちのせいで、ちゃんとルールを守って、大切に育ててる飼い主たちが悪いイメージに巻き込まれてるかもしれないけど。
それでもそういう軽い気持ちで飼ってる人がいることも忘れちゃだめ。
自分と同じ考えじゃない人は必ずいる。+9
-1
-
437. 匿名 2018/03/11(日) 22:40:07
私は今19歳です。実家暮らしです
両親と妹の四人家族です
さらに猫を1匹飼っています
両親には申し訳ないですが、災害時に飼い猫が死ぬくらいなら私も一緒に死にたいです
それくらい大切な飼い猫
理解してくれない方もいると思います。ですが毎日一緒に寝て、甘えてきて、一緒に遊んだり大好きな猫なんです
今でも死んでしまったら...と考えるだけで涙が止まりません
この文を書いてるだけでも涙が止まりません
動物嫌いの人が悪いわけではありません。人間の気持ちを変えてしまう災害が悪いのです。+13
-5
-
438. 匿名 2018/03/11(日) 22:40:24
犬猫ではないのですが小動物の部類の生き物を飼ってます。こちらを読んでやはりご迷惑になるのはいけないので避難所には連れていけそうにはありません。ただ見捨てる事はどうしてもできないので車でなんとか守っていきたい。災害がなくなれば良いのにと切に願います。+6
-0
-
439. 匿名 2018/03/11(日) 22:44:38
まず動物飼うのやめればいいのに
+5
-12
-
440. 匿名 2018/03/11(日) 22:45:49
>>20
そこまで頭くるあなたがあり得ない
自分の子供だったらどう思うの?
あなたの子供だってあなたにとっては家族でも赤の他人には関係ないのよ?+4
-8
-
441. 匿名 2018/03/11(日) 22:54:48
命を命と思わないような人は自分や大切な人が命を落とすよきっと+11
-2
-
442. 匿名 2018/03/11(日) 23:03:58
どれだけ騒ごうが動物=物扱いなので人間が我慢してまで融通利かすことは無理。
+9
-6
-
443. 匿名 2018/03/11(日) 23:08:25
テレビ中継でチラッと写ってたけど小型犬や猫は避難所内に入れられて飼い主の近くでくつろいでたところもあったような…期間や避難所の規模、災害の程度にもよるんだろうけどそういうところ確かにあったと思う。
うちは大型犬だから許可されないだろうけど、室内に慣らされた小型の動物なら一緒にいさせてもらえるのかもね。体が小さい動物や老体だと温度管理もシビアだろうしね。+7
-1
-
444. 匿名 2018/03/11(日) 23:11:51
飼い主もアレルギー患者もそれなりに用意と下準備して自衛するしかないと思う。災害時なんてパニック状態で皆自分のことで精一杯だから他人を思いやれる余裕なんてないよ。+7
-0
-
445. 匿名 2018/03/11(日) 23:22:30
>>429
こういう人は最初からペットを飼うべきじゃないね
子供だけ育ててれば?+12
-0
-
446. 匿名 2018/03/11(日) 23:22:49
人間と動物を同列に考える人ってなんなの+8
-7
-
447. 匿名 2018/03/11(日) 23:24:58
こういうとき人命を優先してペットを犠牲にする覚悟が無いやつは動物を飼うべきでない
そもそもペットは家族ではない+7
-8
-
448. 匿名 2018/03/11(日) 23:26:04
>>432
そう思うかもしれないけど必ずいるよ?
その事も考えた方がいいよ
自分で自分の身を守らなきゃいけない
私がアレルギー持ちだったら動物がいるかもしれない場所にわざわざ行かない
車で生活して安全に過ごしたい+7
-0
-
449. 匿名 2018/03/11(日) 23:26:38
>>447
だからペット飼わなきゃいいでしょそう思ってる人なら笑+7
-0
-
450. 匿名 2018/03/11(日) 23:26:45
犬を人間並に扱ってもらえないのが不満なら
自ら犬並みの境遇に身を落とすべきだと思う
だって同じ家族なんだろ?
なぜ、他人に先に我慢しろと言えるの?+10
-7
-
451. 匿名 2018/03/11(日) 23:33:11
ペット不可の所で「命は平等、家族同然」だの言うのは飼い主が非常識。可の所で「迷惑考えろ」とか言うのは言う方が非常識。問題は可か不可かが曖昧な事。自分の自治体も明記されていなかった。何処が可なのか不可なのか、どういうルールなのか、もっとHPなどでわかりやすくしてほしい。他の自治体は分かりやすいのかな。+17
-1
-
452. 匿名 2018/03/11(日) 23:37:09
今、日本の避難所で一緒に過ごせる指定避難所は1つもないからね。
民間で一緒に過ごせる避難所探しといた方がいいよ!物資は届かないだろうけど...+9
-0
-
453. 匿名 2018/03/11(日) 23:41:44
人間は助け合わなきゃいけない義務があるの。
極端な話、赤の他人と自分の可愛いペットが両方死にそうでどちらかしか助けられない状況になった時、赤の他人でも人間の方を助けないと罪になるよ。
要はそういう事だよ。
+7
-14
-
454. 匿名 2018/03/11(日) 23:41:50
猫の場合はリードやハーネスに慣らしておくのも
いいって聞いた。車内や部屋で繋いでおけるから。あと、水は飲まない可能性があるから、フードはウェットを避難用として常備してる。小さめなトイレと砂も、避難用に準備してます。+8
-0
-
455. 匿名 2018/03/11(日) 23:43:58
>>452
一つもないの? この写真は避難所とは違うのかな+15
-2
-
456. 匿名 2018/03/11(日) 23:46:27
>>455
この写真だけじゃわからないだろうw
今目の前にあるやつで調べなよ!
動物病院とかが有志で同伴避難場所提供してくれてるところもあるけど、自治体でペット許可出しているところはない。+3
-5
-
457. 匿名 2018/03/11(日) 23:47:48
いざというときにペットを見捨てられる「ペット=家族じゃない」派の飼い主さんって、なんのためにペット飼ってるんだろう
心通わせ癒し癒やされたいから、以外にペット飼う理由ってあるのかな
そして、心通わせ合っていっしょに暮らしてるなら、それは家族であり、見捨てられはしないんじゃないかな
命のお世話って注意深く気を使うしお金も時間も取られるし、大事じゃなくて見捨てられる存在のために世話できる人ってよくわからない+11
-0
-
458. 匿名 2018/03/11(日) 23:48:01
>>453
要はそういうことって
極端な状況の話でしょ笑+3
-1
-
459. 匿名 2018/03/11(日) 23:49:53
>>456
424とか、被災者の数が少ない場合にはペット飼育者専用の避難場所が公的に対応されているみたいだよ+4
-0
-
460. 匿名 2018/03/11(日) 23:52:58
>>139
あなたも十分、自己中心的な発言してるよ
動物嫌いの中にだって、昔噛まれてトラウマだからとか色々な理由があるでしょ
+4
-1
-
461. 匿名 2018/03/11(日) 23:53:03
>>437
あなたの猫は沢山愛情を注いでもらってるんだね
幸せだと思う
けどあなたが死んでしまったら猫も悲しいと思う
猫の気持ちは私には分からないけど...
私は猫のためにも生きてほしい
辛いことかもしれないけど、あなたみたいに優しい気持ちがある人には強くそう思う
+3
-1
-
462. 匿名 2018/03/11(日) 23:55:52
>>453
何の罪?
私は自分のペット助けるよ迷わずね。赤の他人は誰か他の人に助けてもらいなよ。+8
-2
-
463. 匿名 2018/03/11(日) 23:59:26
>>455
可愛い(*^^*)+8
-1
-
464. 匿名 2018/03/12(月) 00:00:18
大事な大事な文鳥9羽。みんな別々のカゴにいるけど、災害時はでかいカゴ数個にまとめて車の中かな。寒いのも暑いのもダメだし。水はちょっとしか飲まないし私の分を分ける。餌もストックあるし食べる量少ないからいけると思う。
車が潰れたり流されたりされたらどうしたら良いんだろうか。。。
とりあえず地震に強い家で、川や海から遠めのところに家買って引っ越したばかりだから何かあっても家で過ごせることを願うのみ。。。+12
-0
-
465. 匿名 2018/03/12(月) 00:00:40
犬の家族は犬
人の家族は人+7
-4
-
466. 匿名 2018/03/12(月) 00:00:57
>>459
それはない。
行政の避難所でペットと室内で過ごしている人は自己中な飼い主さん。
指定避難所ではゲージに入れてまとめて室内や屋外が決まりごと。
ペット飼ってる人にはわからないかもしれないけど、公共の場の狭い空間に動物が何日もいたら避難解除になった時に消毒やらが大変だから。
これは保健所の管轄。
因みに同行避難は環境省。
避難所は各自治体。
色んな所が絡んでくるから話が進まないんだよね。+3
-2
-
467. 匿名 2018/03/12(月) 00:01:52
>>453
悪いけどあなたとかよりペット優先しちゃうよ。
赤の他人より大切なペットだわ。+7
-4
-
468. 匿名 2018/03/12(月) 00:02:46
>>465
は?ww+8
-3
-
469. 匿名 2018/03/12(月) 00:03:46
人間は自分から助けを求められるからね。
自分で助けを求められない動物を助けたい。+3
-7
-
470. 匿名 2018/03/12(月) 00:04:57
人より畜生が大事になったら人間社会での社会性ゼロ+7
-9
-
471. 匿名 2018/03/12(月) 00:06:15
私は生きていたらまた会おう!
会えたら自分は避難所で最低限生き延びる確保して、様子見に家に行き、また自分が生きるために避難所行く。1日何往復もすると思う。
自分が死んだら誰があの子を守るのか?
そして避難所でお互い嫌な思いさせたくないから。+0
-8
-
472. 匿名 2018/03/12(月) 00:06:49
>>463
ガルちゃんに殺人者がいるとは...
流石に飼い主側だけど引くよ。それは。
日本人なら皆んな知ってると思うよ。
保護責任者遺棄致死傷
色んな罪に問われるよ。
3年以上の実刑+6
-3
-
473. 匿名 2018/03/12(月) 00:09:04
>>470
なんか時代遅れ
+2
-2
-
474. 匿名 2018/03/12(月) 00:10:11
あー変な飼い主さんばかりいるから罪のないペットが批判くらうんだよ!
+10
-2
-
475. 匿名 2018/03/12(月) 00:11:17
>>472
殺人者って何言ってるの+8
-1
-
476. 匿名 2018/03/12(月) 00:12:08
人間じゃない+0
-0
-
477. 匿名 2018/03/12(月) 00:12:38
ねぇねぇそんなにペットを家族と思って愛してるなら、親兄弟と引き離してあなたの元で飼われてるのはいいわけ?w
結局、家族とかじゃなくて自分のエゴじゃん+8
-7
-
478. 匿名 2018/03/12(月) 00:17:20
犬は犬だし人は人だよね
犬を擬人化するのは人間の身勝手な欲望だわ
犬が好きなんじゃない+6
-7
-
479. 匿名 2018/03/12(月) 00:17:55
>>477
横でごめんね。論点ずれすぎだし、極論すぎる。+11
-4
-
480. 匿名 2018/03/12(月) 00:20:04
赤の他人が災害で死亡したとして、ペットの救助を優先して見捨てたからって保護責任者遺棄致死傷にはならないからねw
笑える、知ったかぶりしちゃう人。+8
-2
-
481. 匿名 2018/03/12(月) 00:20:55
>>471
何度も往復してたら避難する意味なくねw+8
-1
-
482. 匿名 2018/03/12(月) 00:23:09
3.11の時私の地域は震度5でしたが、うちの犬もパニックになってしまいベットの下に入って動かなくなってしまい仕方なく自分だけ外に出たと母親が話してました(私はその時外出中でした)。
その時のようにパニックになった時愛犬がどんな行動に出るかわからないので今後も心配です。
+8
-0
-
483. 匿名 2018/03/12(月) 00:25:33
なんか必死に飼い主やペット批判してる人がいるけどどうしたの?
そこまで熱くなるような話かな?w
+8
-1
-
484. 匿名 2018/03/12(月) 00:27:45
一部の頭おかしい飼い主が他人に迷惑かけそうだから心配なんじゃね?+9
-1
-
485. 匿名 2018/03/12(月) 00:29:06
>>477
猫は単独で行動する生き物
成猫になれば親兄弟は赤の他人になるの
しかも3ヶ月ほどで社会を叩き込まれる
実際うちの猫も3ヶ月以上経ってから来た
そして1年後もう1匹の兄弟猫を預かった
私は兄弟だから仲良くしたり忘れてないと思った
けどうちの猫どうしたと思う?威嚇したの
兄弟達のこと忘れたんだよ
それでも引き離すことがエゴ?
もっと調べてから書き込んでね+4
-4
-
486. 匿名 2018/03/12(月) 00:29:35
>>444
>>448
その通りだと思う。
私は複数のアレルギー持ちで動物はペットショップあるとこ行ったら近くにあるなってわかる。
空気が変わるのが分かるんだよね。息苦しさで。
日常生活を送るのに必要でもあるので処方薬飲んでます。
処方薬は切らさないようにしてるし、お薬手帳も毎日持ち歩いてる。
できれば避難所に行かずギリギリまで自宅か車にいるつもり。
避難所だと何があるかわからないし、咳き込んで周りの人に迷惑かけたくないし。
ひどいと咳が出続けて眠れないし体力も落ちるしね。
動物を連れてくるなとかよりもどうやったらアレルギー発症させずに生き残れるかを考えたら
できれば避難所生活はギリギリまで避けたい。
+9
-0
-
487. 匿名 2018/03/12(月) 00:30:38
>>481
だね。でもそれしか思いつかないや!+2
-0
-
488. 匿名 2018/03/12(月) 00:33:08
飼い主がペットを必要としてる
生きてるライナスの毛布なんだな+1
-4
-
489. 匿名 2018/03/12(月) 00:33:57
>>481
避難はあくまで生活拠点だよ
昼間もずっとその場に留まってじっとしてるわけじゃないよ
食料や水の確保や片付けで忙しいんだから
愛犬のとこに行くのもやるべき事で1つで
見殺しにもしない
避難所にも連れてけないなら普通に往復するでしょって話だと思う+5
-0
-
490. 匿名 2018/03/12(月) 00:33:57
もうダメだってなったら諦めてペットもろとも運命を共にする。置いていくなんて絶対できない。自分だけ生きて今まで連れ添ったペットが苦しい思いをしながら死んでいくのなんて発狂しそうになる。
一緒に死にますね。+9
-1
-
491. 匿名 2018/03/12(月) 00:36:45
>>488
乏しい思考
ま、こういう人間が飼うならそうなるよね+3
-1
-
492. 匿名 2018/03/12(月) 00:39:39
ペットのことを愛してるように見えて実は自分が可愛いだけという+5
-1
-
493. 匿名 2018/03/12(月) 00:39:43
>>484
そういうの偽善っていうんだよ+2
-1
-
494. 匿名 2018/03/12(月) 00:42:57
>>488
無知だからライナスの毛布ググった(笑)けど、
それは少し言い過ぎだと思う。
ケースバイケースだと思う。
主さんの投げかけにあらぬ方向にいってしまい
主さんごめんね。ゲージに入れるには日々の訓練が必要!らしいです。+5
-0
-
495. 匿名 2018/03/12(月) 00:43:56
自分は先代の犬を失ってから重いペットロスにかかったくらいだから、今の犬を置いていったら一生後悔すると思う。傍らから見たらそんなものにとらわれて逃げられないなんて滑稽なのかもしれないけど、自分の命ひとつで逃げることが全てではない人もいるんだよね。生まれ育った家から離れられずに避難できなかった人とか、気持ちはわかる。+7
-0
-
496. 匿名 2018/03/12(月) 00:44:04
>>453 え⁈馬鹿なのかな??赤の他人とか保護責任者でもあるまいしそんな罪ないんだけど 何言ってんのかな??よその国の人かな?+1
-0
-
497. 匿名 2018/03/12(月) 00:44:11
>>480
え?馬鹿なの?
死にそうな人間を見た時点で貴方は保護者。
そして助けなければ保護責任者遺棄致死。
これが適用されないのは自分の命が危ぶまれる場合と近親者の命が危ない場合のみ。
車の免許取る時も習ったはずだけどw+0
-2
-
498. 匿名 2018/03/12(月) 00:45:26
畜生を人間より大事にするのはマトモとは言えない+4
-9
-
499. 匿名 2018/03/12(月) 00:51:11
私がいた避難所では小型犬が2匹一緒に生活してました。
なぜ可能性だったかというと、まず田舎の避難所で隣近所知り合いだった事、だから表立ったクレームはなかった(本音はわからないが)次に2匹ともムダ吠えしなかった事、飼い主の周りに犬が嫌いやアレルギーの人がいなかった事などです。
大型犬や猫は飼い主さんと車でした。
ただペットを飼ってた方は避難所の運営に関わってなかったのでペット用品は全くきませんでした。ずーっと経って漸く町に買い物に行けるようになってたから何故かペット用品が大量に届いて飼い主さんで分けてました。+6
-1
-
500. 匿名 2018/03/12(月) 00:51:15
>>498
十人十色
あなたには分からないだろうけど自分よりも動物の命を大切にしたいっていう人もいるよ
それに飼ってない人にもまともじゃない奴いるけど?
偏見しすぎだわー(=_=)+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する