ガールズちゃんねる

大人ばかりの中で育った子どもはどうなりますか?

103コメント2018/03/12(月) 10:01

  • 1. 匿名 2018/03/11(日) 08:20:09 

    娘がいます。私が出不精なこともあり、ママ友と呼べる人はいません。
    また、私も夫も一人っ子なため、娘にとっていとこはこの先も生まれることもなく、親戚で集まっても、子どもは娘1人です。

    どこに行っても、大人に囲まれているため、たまに同年代の子に関わる時は戸惑っているように見えます。
    大人ばかりの中で育った子どもはどうなりますか?

    +91

    -7

  • 2. 匿名 2018/03/11(日) 08:20:50 

    えなりくんみたいになります

    +127

    -2

  • 3. 匿名 2018/03/11(日) 08:21:01 

    ませがき

    +57

    -14

  • 4. 匿名 2018/03/11(日) 08:21:37 

    私だけど、けんか相手しないからもめ事ニガテ

    +127

    -2

  • 5. 匿名 2018/03/11(日) 08:21:42 

    生意気

    +46

    -13

  • 6. 匿名 2018/03/11(日) 08:21:55 

    大人ばかりの中で育った子どもはどうなりますか?

    +9

    -5

  • 7. 匿名 2018/03/11(日) 08:21:56 

    幼稚園等ある程度年齢いったら、同年代との集団生活をするのではないですか??
    気になるようなら三年保育のところに入れるとか

    +164

    -0

  • 8. 匿名 2018/03/11(日) 08:22:01 

    小学校入学などで同年代の子の中に混じっても、どこか冷めてるというか一歩引いたようなモノの見方、考え方をするようになります。

    私がそうでした。

    +206

    -6

  • 9. 匿名 2018/03/11(日) 08:22:14 

    公園くらいは連れて行った方がいいよ
    今何歳か分からないけど、幼稚園に行くまで頑張れー

    +89

    -2

  • 10. 匿名 2018/03/11(日) 08:22:16 

    大人ばかりの中で育った子どもはどうなりますか?

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2018/03/11(日) 08:22:41 

    いじめられる

    +5

    -37

  • 12. 匿名 2018/03/11(日) 08:22:42 

    やはり同世代とうまくコミュニケーションが取れなくなるから苦労する面がいっぱい出てくると思いますよ

    +131

    -6

  • 13. 匿名 2018/03/11(日) 08:22:49 

    言葉遣いとかそのまま大人っぽくなる
    妙にマセてる
    お金使う遊びしか出来ない
    周りの子供をガキっぽーいと見下す

    旦那の親戚の子供

    +101

    -14

  • 14. 匿名 2018/03/11(日) 08:22:55 

    大丈夫!
    幼稚園や小学校
    いずれ友達できるよ!

    +123

    -4

  • 15. 匿名 2018/03/11(日) 08:24:18 

    運動のできない口だけの子になる

    +17

    -19

  • 16. 匿名 2018/03/11(日) 08:24:19 

    自分の経験を思い出してみたら?

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2018/03/11(日) 08:24:24 

    姪っ子が生まれた時から大人ばかりのところにずっといるからか、やたらと媚を売ってる印象。
    自分がどうしたら大人に喜んでもらえるか、可愛がってもらえるか、をちゃんと考えてると思う。
    最近はあざとさが出てきた。

    +71

    -10

  • 18. 匿名 2018/03/11(日) 08:24:28 

    何でも1番優先されてきたから我慢が出来ない

    +114

    -12

  • 19. 匿名 2018/03/11(日) 08:24:54 

    子供同士より、大人と遊んだ方が楽しくなる

    +42

    -1

  • 20. 匿名 2018/03/11(日) 08:25:21 

    冷静で真面目で、ちょっと考え方がかたいかな。
    よく言えば、落ち着いてる人。

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2018/03/11(日) 08:26:19 

    マイペースな子になる

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2018/03/11(日) 08:26:20 

    悪いとは思わないけど周りの大人次第。
    全て思い通りになる経験ばかりだと、世の中そんなもんだと学習してしまうでしょう。
    コミュニケーションの中で「いつも受け入れてもらえるわけではない」「うまく行くときもある」など、色んなことを教えてあげないと危険だと思いますよ。
    子どもの世界はある意味素直で残酷ですから。

    +90

    -0

  • 23. 匿名 2018/03/11(日) 08:26:31 

    何歳ですか?幼稚園とか行けば大丈夫じゃないですか?

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2018/03/11(日) 08:26:38 

    寺田心くんみたいになる

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2018/03/11(日) 08:27:10 

    しっかりした大人の中で育ったか否かで話が変わる

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2018/03/11(日) 08:27:22 

    昭和歌謡に詳しくなる。

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2018/03/11(日) 08:27:32 

    今妊娠中で、いとこや友達もいるにはいるけど、一人っ子と決めてるのでわたしもその辺りは少し不安です。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2018/03/11(日) 08:27:48 

    >>17
    うちの姪ッ子もこれ!
    ちゃんとわかってるのか、男の人のところにばかり行く
    んで、可愛いアピールと男を誉める誉める
    まだ小3なのにキャバ嬢みたいで気持ち悪い

    +40

    -17

  • 29. 匿名 2018/03/11(日) 08:28:29 

    大人になってからの時間の方が長いから別に気にしなくていいんじゃないかと思います。

    +36

    -2

  • 30. 匿名 2018/03/11(日) 08:28:45 

    内弁慶な性格になったよ

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2018/03/11(日) 08:28:50 

    若いうちから、バス待ちやレジに並んでる最中に、オバチャンが話しかけやすいオーラを発するようになる、
    なってんじゃないかと自分に思う。

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2018/03/11(日) 08:29:43 

    >>26
    そう?これから生まれる子ならおばあちゃん世代も80年代アイドルとかしか知らないんじゃない?
    昭和歌謡とかひいおばあちゃんレベルじゃん

    +1

    -10

  • 33. 匿名 2018/03/11(日) 08:29:44 

    大人社会は子供社会より薄汚れている
    決して子供教育に良い訳ではない

    +2

    -11

  • 34. 匿名 2018/03/11(日) 08:32:25 

    子ども同士のぶつかり合いの経験をつまないと
    自己主張の仕方が下手くそになるし
    気持ちを汲んでもらえることが
    スタンダードになるので 依存心強めになるね

    +69

    -5

  • 35. 匿名 2018/03/11(日) 08:32:52 

    えなりや羽生結弦みたいになる。こうすれば喜ぶんだろ?的な表面的には良い子ちゃん。

    +10

    -9

  • 36. 匿名 2018/03/11(日) 08:35:10 

    友人の子が我慢を知らない子になっていて、友人自体も悩んでます。
    いつでも優先されて泣いたら許してもらえると思うみたいで、思い通りにならないとヒステリーなぐらい怒ったりするので、大人ばかりの中で育つとワガママになるのかな。注意できない大人ばかりで甘やかしてる大人ばかりだと、そうなるのかも。みんな可愛い可愛いと持ち上げてるので特にかな。

    +61

    -8

  • 37. 匿名 2018/03/11(日) 08:35:15 

    気になるなら、同世代の子供がいる習い事をさせてやればいい。
    子の心配をするなら、親の主が積極的に子供にとって良い環境を、作ってやるべき。

    どんな子になるのか?
    そんな事は誰にも分からない。
    それよりも、どんな子にしたいのかを明確にして、親がそれに近づけるよう、行動あるのみ。

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2018/03/11(日) 08:35:30 

    ませガキとかくそガキは、子沢山のほうが多いでしょー

    +29

    -6

  • 39. 匿名 2018/03/11(日) 08:36:40 

    遊びの経験が少なくはなるでしょうね。
    個々の遊び→他人の遊びと同じことをする→それが少しずつ寄り添い、同じ遊びを一緒にできるようになる…など一応段階があります。
    幼稚園でも保育園でも3年行かれてはどうでしょう?

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2018/03/11(日) 08:37:23 

    アラサーぐらいになってからようやくはじける
    ずっと年長者の言いなりなんてあり得ない
    逆に大人に囲まれて生きてもちゃんと高校生ぐらいで大人に反抗みたいになれたらその後は安定した人生を歩みそう

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2018/03/11(日) 08:37:31 

    海老蔵の娘が、時々、分かって言ってるのかなぁ?と思うようなあざといこと言うんだけど、そうかも。女の子ならませてて当然だけど。
    一人っ子でもあざとくない人たくさん見てきたし、一人っ子じゃなくてもあざといこという人多いよ。

    +46

    -2

  • 42. 匿名 2018/03/11(日) 08:39:14 

    私も旦那もひとりっ子です。子供は2人。
    兄妹で、喧嘩しながらも毎日楽しそうに遊んでますよ。従兄弟がいないなら、せめて兄弟を作ってあげたらどうですか?

    +7

    -12

  • 43. 匿名 2018/03/11(日) 08:40:25 

    >>32
    89年1月まで昭和だけど。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2018/03/11(日) 08:41:25 

    常に人の顔色をうかがう感じ。

    +19

    -1

  • 45. 匿名 2018/03/11(日) 08:42:17 

    主さんがどうしても出たくないのなら3年保育の前からやってるプレ教室に入れてみたら?
    親は送り迎えの時に挨拶する程度でいいし、気になることあればプロである先生に相談できるし。
    いきなり子供大人数で先生にあまり構ってもらえない幼稚園に行くとお子さん苦労するかも。

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2018/03/11(日) 08:42:31 

    うちの姪っ子はませたりというより、なんでもやってもらえるからか自分から行動しない子になったよ。だから4歳まで殆どお喋りができなかった。いつも「うん」とか「それ」「あれ」とかしか話さなかったし、単語ばかりポツポツ言う感じ。乳離もしなくてお母さんのおっぱいをずっと吸ってたし、側からみたら不気味だったと思う。同年代の子供がいると固まってしまうし、常に大人に助けを求めてる感じだったな。周りの大人がみんなやってあげるから自分から何かしようという気持ちが芽生えなかったみたい。

    +31

    -1

  • 47. 匿名 2018/03/11(日) 08:48:10 

    幼稚園には行かせるでしょ?そんなに気にしなくても大丈夫じゃない?

    +31

    -2

  • 48. 匿名 2018/03/11(日) 08:49:00 

    子役みたいに大人びた子供になると思います。芦田愛菜とかさくらまやとかみたいな。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2018/03/11(日) 08:52:04 

    私も1人っ子で、娘も1人っ子。主人(きょうだい4人の中間子)に性格がそっくりで、マイペースではあるけど、人の好き嫌いや人見知りがほとんどなく、色々な場面ですっとなじんでいくタイプ。

    それでも未就園児の頃は公園にほぼ毎日連れて行ったり、習い事やプレに入れたりして、同年代の子どもたちとは定期的に触れ合うようにさせてたな。子どもが元々内向的なタイプなら必要以上に無理することはないと思うけど、他の子たちと交流したい気持ちがあるなら、親が頑張らないと消化不良になっちゃう。

    あと、いつも子ども優先をするのは本当にまずいよ。私は意識的に「これはパパが一番に決めるんことなんだよ」とか「これはママが一番好きなものだから貸せない/あげられない」とか、そういう風に「あなたがいつも一番じゃない」っていう経験をさせてきたから、娘はきちんと我慢が出来るけど、そうじゃない子は後々苦しんでる。

    +47

    -4

  • 50. 匿名 2018/03/11(日) 08:53:41 

    大丈夫ですよ。
    小学生になればお友達たくさんできます。
    大人に可愛がられて育ちますので、自己肯定感が強い面もありますが、愛された分だけ、周りの人のことも愛します。喧嘩をしたり争いごとを好まない穏やかな性格になります。人懐こくて明るい社交性を自然と身に付けた社会適応力の高い大人になる場合が多いと思います。各家庭の環境により違いはあると思いますが、これは、家族以外の大勢の大人とも接することの多い一人っ子の場合です。

    +14

    -7

  • 51. 匿名 2018/03/11(日) 08:54:15 

    ひとりっ子はいいことづくめですよ
    ・兄弟が居ないのでモノの取り合いがなく穏やか
    ・一人でいることが多いので想像力が豊かでクリエイター向きです
    保育園幼稚園、遅くとも小学校から同世代と関わりがあるんですからそれで十分ですよ。
    親が躾をしっかりしてれば全く問題ありません。
    私もひとりっ子ですが親が厳しかったのもあり、親しい人には長女だと思ったと言われます。
    強いて言えばデメリットは親が厳しかったのもあって、なんでも一人でやろうとするし、出来てしまう。
    そして、甘えて来る人に対してやや呆れてしまうことです。
    でも、そういうのも本人が自覚すれば気をつけられることですから。

    それに真の友達は志が似た者同士が集まる高校大学時代に出来るので、たとえ小中でポツンとしてても気にしなくていいんじゃないでしょうか。

    +8

    -19

  • 52. 匿名 2018/03/11(日) 09:01:04 

    一歩引いた冷めた目線を持ってるなとは思うけど、頭の回転が良いからお友達ともうまく合わせられてるみたいよ。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2018/03/11(日) 09:09:14 

    大人の話ばかり聞いてるから、耳年増とかマセタ子になりやすいよね。
    後、小さい子の扱いがわからない子に育つ。

    大人ばかりでも同じ目線で遊んでくれたり、一緒になって張り合ってくれる大人はいた方がいいと思う。

    大人ばかりだと負ける事を知らなかったり、ケーキを選ぶ時は自分が1番なのが当たり前だったり(なんなら上のイチゴも全部もらえる)、喧嘩が苦手な子もいるけど、喧嘩の原因になっちゃう子もいる。

    +11

    -3

  • 54. 匿名 2018/03/11(日) 09:10:49 

    そっか、一人っ子だといとこも出来ないんだね
    なんか可哀想

    +9

    -17

  • 55. 匿名 2018/03/11(日) 09:12:02 

    大丈夫だよ。幼稚園、小学校、と子供の集団の中で過ごす日々がこれからあるんだから。最低限の躾をしておけば何の問題もないよ。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2018/03/11(日) 09:13:02 

    おしゃべりで口だけ達者、わがままで偏食で食べるのが遅い。一見しっかり者に思われるけれど意地悪な攻撃には弱い。一人っ子の私。今もあまり変わりませんw

    +20

    -2

  • 57. 匿名 2018/03/11(日) 09:13:05 

    周りをよく見てる子が多いかな?という印象。
    そして、一人っ子で友達付き合いの上手い子はあんまり見た事がない。特に女の子。

    私の周りはわがままな子が多くて…
    穏やかな子に育つ面もあるけど、喧嘩の仕方が分からない子には育つと思う。それで苦労する子もいるね。

    +16

    -7

  • 58. 匿名 2018/03/11(日) 09:17:44 

    トピ主が時には子供のように遊んであげたらいいと思う。大人と子供じゃなくて、子供と子供の感覚で。時には本気でおもちゃの取り合いしたり、勝負事には絶対手加減しないとか、大人気ないと言われる時もあるけど周りに子供がいないならそれも重要な役割だと思う。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2018/03/11(日) 09:23:18 

    みんな大人びた子供が悪いような書き方してるけど、子供は大人になるために成長するんだから大人っぽい子供でも何も問題ないよ。

    +7

    -7

  • 60. 匿名 2018/03/11(日) 09:24:23 

    3歳になれば幼稚園いくでしょ?
    ならオッケーだよ
    小学校とかいけばある程度のあたりまえは
    わかる

    +16

    -3

  • 61. 匿名 2018/03/11(日) 09:40:04 

    幼稚園や保育園に行かせないと同年代の子とのかかわりがわからないままに小学生になり孤立する可能性があります。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2018/03/11(日) 09:40:57 

    >>53
    逆らしいですよ
    兄弟アリの方がワガママでケーキを一人占めして
    ひとりっ子の方が分け与えるらしいです

    +16

    -13

  • 63. 匿名 2018/03/11(日) 09:41:56 

    そういう子って子供だけの輪の中に入っていけない子が多い気がする。幼稚園はいってしばらくしたら慣れると思うけどね。

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2018/03/11(日) 09:42:12 

    >>57
    そもそも喧嘩なんてしなくていいよね
    交渉や譲渡はひとりっ子でも十分学んでいけるんだから

    +3

    -6

  • 65. 匿名 2018/03/11(日) 09:43:39 

    ひとりっこ下げのスレはここですか?

    +6

    -8

  • 66. 匿名 2018/03/11(日) 09:49:41 

    いとこがいないのも一人っ子なのも事情があるだろうし、それは主でなく親御さんの事情だからどうしようもないんだけど、子どもに対して「大人の中ばかりで心配」と思うなら、出てあげる方がいいんじゃない?とは思うかな。
    それはあなたの頑張りで出来ることなんだから。
    考え方は様々だから、「大丈夫だよ」という今の自分に都合のいい言葉だけを拾って安心できるならいいけど。
    他の子どもと交流するのは、子供のためでもあるけど、親御さん自身が色々な子供を見られるチャンスでもあると思うよ。
    親御さんと話してたら、お互い大変で色々な感じ方や捉え方があるんだなって思うし、そういう価値観の広がりや広げようと思う事は子供にも影響するとは思う。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2018/03/11(日) 09:51:36 

    >>64
    喧嘩の仕方というか、意思表示や、喧嘩になってしまった後の仲直りの仕方とかじゃない?

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2018/03/11(日) 09:53:19 

    旦那がひとりっ子で周り大人ばっかの中育った人だけど、超マイペースなうえいつでも注目されてると思ってる。
    今俺がこれしてるんだから見て、聞いてだし、いつでも大人が自分をかまってくれる環境だったんだなと思います。
    本当に子供がもう1人いるみたいな感覚。

    +19

    -2

  • 69. 匿名 2018/03/11(日) 09:53:40 

    同世代の子とコミュニケーションがとれなくなる。
    私がそうだった。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2018/03/11(日) 09:58:19 

    兄弟いる子はやっぱり上が喋ってたり下が喋ってたらしたら後にしようとか空気読む力が日常的に育つよ。

    +16

    -4

  • 71. 匿名 2018/03/11(日) 10:08:52 

    いつも「かまってもらう」「遊んでもらう」立場だから、同世代の子にも「一緒に遊ぶ」んじゃなくて「遊んでもらおう」とするのでウザがられてしまう というパターンはちょくちょく見る。

    男の子だと「僕も入れて」が言えなくて、しつこくちょっかい出すことで相手の気を引こうとするので嫌われてしまうことも。

    でも集団生活の最初だけで、すぐ学ぶと思うよ。

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2018/03/11(日) 10:11:30 

    うちの姪っ子がそれだわ。どちらの祖父母からしても唯一の孫。両方の実家が近く、可愛がられすぎてめっちゃわがままな子に育ってます。親がしっかりしてれば問題なかったかもしれないんだけど兄も兄嫁もムスメのわがままさは特に気にしてないみたい。将来どうなっても私は知らない。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/11(日) 10:21:43 

    近所の子が主さんちみたいな環境で育った子で、うちに親子何組かで集まった時も子供同士で遊ばず親達の輪の方にきてこっちの会話に入ってこようとする。何回も「向こうでみんなと遊んでおいで〜」と言ったかなあ。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2018/03/11(日) 10:33:32 

    幼稚園教諭をしています。

    大人に囲まれて育っている(た)子ども、私のクラスに1人おります。
    親は共働き、祖母が面倒を見ている、一人っ子で親戚にも同年代はいない感じ。
    そして、母親もあまりママ友とかいないので幼稚園から帰って誰かと遊ぶとかは一切ない子です。

    幼稚園の中では、友達は出来ました。ただ、友達トラブルが多いです。そしていつも周りの大人の顔色を伺っています。
    最近は、物をかす、かさないの争いはなくなりました。ですが、大人の見てない所(見えていますが)
    でお友達に陰湿に説教したり、自分の思うように持って行っています。卑怯な感じです。

    大人に囲まれた子がみんなそうだとはいいません。
    ですが、この子の場合大人に囲まれていることが原因かと思います。大人に囲まれている割に愛情不足です。
    ここでは、よくママ友嫌ー!とか見ますが、こういう子どものお母さんは頑張って他のお母さんとも交わるべきだと思いました。せめて、子どもがいつも仲良くしている子のお母さんに挨拶してみるなどです。幼稚園から帰って年に2.3回でもいいからお友達を家に招いてみるなどで全然違うと思います。

    +12

    -5

  • 75. 匿名 2018/03/11(日) 10:33:38 

    >>71
    たしかに、ちょっかい出してしまう子は一人っ子が多かった。
    それを長い目で根気強く見守ってくれる先生や保護者の信頼関係があればいいけど、そうでなければ先生からはいっつも「家でもちゃんと言ってください」って注意されるし(親も子も)、保護者にも謝ってばかりで肩身が狭くなる。

    +10

    -3

  • 76. 匿名 2018/03/11(日) 10:40:17 

    私大人に囲まれて育った。
    社会に出てとにかく甘え上手だねと上司から言われてきた。(嫌味じゃなく)
    よく考えると学生時代も先輩好きだったし今も年上と話す方が落ち着く。

    その代わり同世代と合わない。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2018/03/11(日) 10:42:57 

    何歳かにもよるけど…
    うちも一人っ子でママ友なし。
    子供が集まる公園や児童館は頻繁につれてった
    その場その場で友達作って遊ぶことあったよ
    3歳になったら保育園いれて、
    17時半まで保育してもらったから
    そこでいろんな関わり学んだと思う

    働くってのは?
    保育園で色々かかわれるかも

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/11(日) 10:43:39 

    話はずれるけど、一人っ子程、共働きはマズイと思うわ。
    祖父母は本来は「無条件で愛してくれる人」だからね。
    退っ引きならない事情(死別など)なら仕方がないとは思うけど、「面倒見てくれる人がいるから」って祖父母に子育て丸投げするのは違うよ。
    そして、共働きでなくても躾を祖父母に求めるのは子供も祖父母にも酷だと思う。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2018/03/11(日) 10:50:56 

    なんかみんなよくわかるんだなぁって思った。
    子育ての正解なんて、早々わかるもんじゃないと思うけどな。

    +23

    -2

  • 80. 匿名 2018/03/11(日) 10:53:32 

    子どもが1人だけの島にいる子は言葉遣いが大人っぽかったな。小さいけど一人称は名前じゃなくて私だった。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2018/03/11(日) 10:58:13 

    なんで他のお母さんと交流しようとしないの?関わって見もしないで面倒、ママ友なんて必要ないって言い切れる人がここには多くてびっくりするわ。そんなに悪い人はいないし悩みを共感してもらえたり子連れで遊びに行ったり普通に楽しいよ。他の保護者と関わるのも子育ての一部だし親の義務だと思うんだけど。全く他の子と関わらせないなんて子供がかわいそうだよ。

    +13

    -2

  • 82. 匿名 2018/03/11(日) 11:00:29 

    >>79
    どうなるか分からないから、出来ることをするんじゃないの?
    主のはただ単にぐーたらなだけじゃん。
    そのせいで周りが迷惑したり、変に気を使ったりしなきゃいけないなんて本当に面倒。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2018/03/11(日) 11:02:05 

    >>80
    そういう特殊な事情で周りが見守り育てるのと、家の中に引きこもるのとは意味が違うよ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/11(日) 11:09:19 

    親が明るくて社交的な家の子は同年代との付き合いも上手い子多い印象。
    家の親は真逆なので子供の頃から同年代とのコミュニティがとても苦手。

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2018/03/11(日) 11:36:31 

    なんで1人っ子上げのコメントはマイナスなの?
    どっちだって親のしつけ次第だよ。
    私は妹がいて両親も兄弟はいるけど
    いとこいないし長女にみられないくらい
    しっかりしてなくてコミュ障だよ。

    +14

    -1

  • 86. 匿名 2018/03/11(日) 11:52:10 

    大人の中でどう振る舞ったらいいかわかってるしたたかな子
    自分が一番可愛がられる存在じゃないと嫌なワガママな子
    旦那の姪

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2018/03/11(日) 12:28:01 

    無理に周囲の大人達に合わすから、甘えを抑圧するようになるよ。やっぱり、同じ年ぐらいの友達と一緒に過ごす方が、その後の心理的成長においては健全。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/11(日) 12:47:18 

    ひとりっ子の子供がいるけど他の子より大人っぽくておっとりしてるなと思う
    1人遊びあまりしないし、常に私に遊んでってくるから幼稚園行ってるけど帰ってきたら一緒に遊んであげれるように家事とか全部済ませてる
    ひとりっ子って楽そうに見えるかもしれないけど、ひとりっ子ほど親が相手しないといけない時間が長いし大変だなと思う

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2018/03/11(日) 13:09:34 

    ひとりっ子だと同世代のお友達とうまく関わらないとかコメントがあるけど、それはないよ。勝手な決めつけないで。兄弟がいても友達いない人いっぱいいるし。

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2018/03/11(日) 14:11:18 

    私、主さんの娘さんと同じですが、ごく普通です。こればっかりは正確による気もしますが、幼稚園に入ってからもすぐお友達出来ましたよ。人間関係で困ったことは余りありません(人並みにはありますが)。あと、うちの両親がお出かけ好きで、週末は山に登ったり川や海へ遊びに行ったり、大きな公園のアスレチックで遊んでいたせいか、運動も得意でした。
    そうはいっても一人っ子なので、一人遊びもよくしてましたし、読書が大好きでした。
    「一人の時間が苦ではないし、誰かと過ごすことも好き」なまま大人になったので、専業主婦になった今が一番楽しいです(笑)
    兄弟姉妹がいる友人は、一人時間が苦手だったり、一人で店に入ることが苦手な子も未だに沢山いるので、私は一人っ子で良かったなぁと思ってます。

    +6

    -2

  • 91. 匿名 2018/03/11(日) 14:11:20 

    一人っ子だけど、ガールスカウトや習い事もいくつかしてたので、大人だけ!という環境にはならなかったよ。
    ただ、両親が共働き&母が看護師だったので夜勤もあり、父も20時くらいには帰宅してたけど、小学校低学年位から夜一人で過ごすことが多かったので、洗濯や掃除、ちょっとした料理くらいならやってた。なのでホームシックなどとは無縁で、大学進学で一人暮らしを始めても今までの生活とほぼ変わらなかったのは良かった。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2018/03/11(日) 14:22:26 

    >>62
    それ、わかるかも…一人っ子って、別にいつでも自分は食べられるから、みたいな意識が根底にあるし、あまり執着がないから誰かが欲しがってたら自分が食べたいものや欲しかったものでも、割と簡単に「これ、欲しいの?じゃああたしのあげるね!」って渡しちゃうw
    私がまさにそうだったんだけど、執着がないって響きだけ聞けば良いけど、これも良し悪しだよね。

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2018/03/11(日) 15:43:26 

    姪が一人っ子なんだけど、うちに来ても私としか話ししないかも。
    うちが3歳と1歳の男の子で姪が8歳とかだからなのかもしれないけど…。。
    結構話すことが大人びててびっくりする時がある。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2018/03/11(日) 16:46:14 

    自分が一番偉いと勘違いするようになる

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2018/03/11(日) 17:33:45 

    大人ばかりの中で育つとマイペースではあるよね
    周りが合わせてくれるし、誰かフォローしてくれるから、察してちゃんになる

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2018/03/11(日) 17:37:12 

    わたしなんか姉妹の中でも従妹の中でも
    一番年上だったからいつも年下の面倒
    を見ていて損だと思っていた
    友達も少ないから妹達と遊んでいたら同年代より
    やや考え方が幼くなった
    一緒に遊んでくれる歳上の人が欲しかったな…

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/03/11(日) 18:18:42 

    坂上忍さんとか?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2018/03/11(日) 18:37:34 

    うちも一人っ子の娘を育てています。
    計画一人っ子だったので、かなり母親として努力してきました
    人付き合いは面倒臭いなと思うタイプですが、1歳になる少し前から幼稚園に入るまでの間は、1週間に2回は娘と同年代の子供がいる場所に出掛けていました。
    車がなかったのでバスと徒歩で抱っこ紐と荷物を抱えながら汗びっしょり(笑)になりながらも、一生懸命に外界との交流をさせて、社会性をつけさせる基盤作りをしました。

    幼稚園に入ってからは、降園後に仲良しのお友達を我が家に招待してたくさん遊ばせました
    夏休み冬休みもできるだけお友達のお母さん方と連絡をとり、交流させました

    ケンカをすることもあったけど、貴重な経験としてよほどのことがない限り口を出さず見守りました

    今小学生の娘ですが、確かに一人っ子特有のマイペースな部分もあるかもしれませんが、しっかりしているねと周りから誉めてもらえるし、リーダーシップがあるらしく、クラスの代表として色々と任されることも多いです。
    社交的で小さな子供にも困っているお友達にも優しくする心を持つお姉さんに成長していますよ。

    主さんも頑張ってみてください。幼少期が一番基盤になる大事な時期だからこそ、一踏ん張りです。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2018/03/11(日) 22:52:22 

    私も大人しかいない状況で一人っ子でしたが、皆が言うこと聞いてくれるから物凄く我が儘になりました。はじめはダメと言うけどゴネタラいけると幼稚園には既に理解してました。
    厳しくダメなものはダメと言える親ならいいけど、そうでないなら今すぐ保育園が良いと思う。後々我慢で他の子よりも苦労した。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/11(日) 23:38:32 

    2年生の息子の友達がまさにそんな感じで育って、うちに遊びに来ても息子や他の友達とは遊ばすにずっーと私に話しかけてくる。
    友達とは緊張しちゃって、大人と話す方が楽しいんだって。
    いつでも自分の話を聞いてもらえているから、人が話していても終わるまで待たずに話を始めるし、なんでもやってもらってるからうちに来ても上着を脱がしてもらったり着せてもらうのをボーッと立ったまま待ってるよ。
    友達がしている遊びに入りたい時は直接言わずに一度、自分の母親や私に「ぼくもあれやりたいんだけど」って言って大人から「入れてあげな」と言ってもらえるようにしたり。
    でもそれは親やまわりの大人の接し方で違ってくるのかな。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/03/12(月) 00:38:17 

    一人っ子で従兄弟たちも年齢が離れていたから親戚で集まっても隅っこの方にいてましたね。
    みんな近所に住んでいるからよく集まっていたけど、楽しい思い出があまりないです。
    大人の会話ばかり聞いていたからか、今思えばマセガキだったかも。
    年齢の割に落ち着いてると小さい頃からよく言われていました。
    でも逆に同世代や年下といるより、年上の人といる方が楽です。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/12(月) 02:49:15 

    うちの娘も主さんの娘さんと似たような環境の中育ってる子の1人かな。

    私も夫も1人っ子ではないけれど、娘のいとこは今のところ主人側にしかいなくて男の子のみ、しかも義弟家族は北海道在住で我が家は大阪、私にも弟はいるけれど2人いてどちらも独身、はとこには年の近い女の子はいるけど北海道や九州にしかいないから殆ど交流はないからなぁ。

    主さんのストレスのない育児をされたらよいのでは?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2018/03/12(月) 10:01:03 

    ひとりっ子ってわがままとか空気読めないとかマイナスなイメージが多いけど本当、人によると思う
    ひとりっ子でもすごい社交的でコミュ力高い人いるよ
    マツコとか中島健人?とか
    私は姉がいて小さい時いつも遊んでもらってたけど、自分で言うのもなんだけどコミュ力ないし
    兄弟というよりも親の関わり方が大事だと思う

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード