-
1. 匿名 2018/03/08(木) 19:36:26
主は転職活動中で、葬儀関係のお仕事も視野に入れています。
が、それを家族や友達に相談したところ猛反対を受けビックリしました。
このお仕事ってそんなにイメージ悪いのでしょうか?
ぜひ皆さんの意見が聞きたいです。
+25
-72
-
2. 匿名 2018/03/08(木) 19:37:13
休みが不定期そう+266
-5
-
3. 匿名 2018/03/08(木) 19:37:23
そんなことないと思う!!+402
-10
-
4. 匿名 2018/03/08(木) 19:37:28
全然イメージ悪くないよ。
必要な仕事だよ。+578
-11
-
5. 匿名 2018/03/08(木) 19:37:47
必要とされる仕事だよ
+465
-2
-
6. 匿名 2018/03/08(木) 19:38:16
イメージが悪いと言うかいつも人の死に関わってると気持ちが沈みそう+234
-14
-
7. 匿名 2018/03/08(木) 19:38:27
人の不幸に向き合う仕事だからね
でもなくちゃならない仕事だよ
本当にやりたいと思えるんなら、いいと思う+400
-4
-
8. 匿名 2018/03/08(木) 19:38:35
全く。主さん、自信持って‼︎+218
-5
-
9. 匿名 2018/03/08(木) 19:38:36
立派なお仕事だと思う
+334
-5
-
10. 匿名 2018/03/08(木) 19:38:44
>>1
昇給があまりないと聞いてます、忙しいし人にかかわる仕事だから
大変だと思うけどイメージは悪くないですよ+189
-5
-
11. 匿名 2018/03/08(木) 19:38:44
必要な仕事。選べる主はいいわね!+143
-4
-
12. 匿名 2018/03/08(木) 19:38:45
悪い。+4
-50
-
13. 匿名 2018/03/08(木) 19:38:58
全然そんなことない
キャバクラの方がイメージ悪い+278
-7
-
14. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:01
そういう人は肉屋とかカバン屋でも反対するひとだから気にしなーい+219
-5
-
15. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:14
>>1
そりゃ、親戚や友人が勧誘を受ける立場になるから
反対するでしょうね。+4
-35
-
16. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:24
私はお花屋さんで働いてますが
お葬式の現場にも行きます‼️
葬儀関係のお仕事は夜勤もあったり拘束時間が長かったり
お休みも不定休で大変だと行ってますよ+259
-3
-
17. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:28
イメージ悪いなんて印象ないけど。
同じくパチンコ業界転職しようとしたら、向こう側からパチンコ業界ですけど気にしないですか?ってめちゃ気にされたわ。+122
-8
-
18. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:29
お坊さんめちゃ儲かるからオススメ。+5
-35
-
19. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:31
急に予定が入りそう+69
-1
-
20. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:40
いい仕事だとは思うけど
私はできない。
もらい泣きしてしまいそうだから。
+194
-4
-
21. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:48
そんな事ないよ
わたしもやってみたい+53
-5
-
22. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:52
やりたいならやるべき
やらぬ悔いよりやった悔いの方がいいって言うし+56
-4
-
23. 匿名 2018/03/08(木) 19:39:57
互助会の勧誘ノルマが地獄レベルだよ。+93
-8
-
24. 匿名 2018/03/08(木) 19:40:05
必要とされている職業です。
だって、いつか人は亡くなるんだから。
その時にきちんと見送ってくれる。
素晴らしい職業です。+190
-5
-
25. 匿名 2018/03/08(木) 19:40:18
逆にイメージいいけど。
人生の終わりを綺麗に飾ってあげる仕事。+154
-7
-
26. 匿名 2018/03/08(木) 19:40:20
>>1
ま、反対する気持ちもわかる
亡くなった方が皆が皆、きれいな体じゃないということも
あるそうなので覚悟は必要
(皆、自然死や病死じゃない。ってこと)
+177
-2
-
27. 匿名 2018/03/08(木) 19:40:24
友達がしてるけど、子供の葬儀は本当に辛いって言ってた。
大変な仕事だろうなと思う。+238
-4
-
28. 匿名 2018/03/08(木) 19:40:31
いや~
むしろ凄いと思う…
私は身内でも、死んだ姿が側にあることが怖くて仕方ない+131
-5
-
29. 匿名 2018/03/08(木) 19:40:35
パチンコよりはというか比べようもないくらいイメージいい
パチンコは必要ない仕事+83
-4
-
30. 匿名 2018/03/08(木) 19:40:54
立派な仕事だと思っていたけれど、近所のおじいちゃんが亡くなった時、お葬式で笑っている従業員見かけて、イメージ悪くなった+20
-11
-
31. 匿名 2018/03/08(木) 19:40:55
+69
-5
-
32. 匿名 2018/03/08(木) 19:41:08
イメージ悪くないよ。
でもお年を召した方は良いイメージを持ってなさそう。+80
-2
-
33. 匿名 2018/03/08(木) 19:41:18
色々大変だろうけど、
先日祖母が亡くなって葬儀の方の仕事を
間近で見ましたが、中々できる仕事じゃないので
私は尊敬します+179
-4
-
34. 匿名 2018/03/08(木) 19:41:22
イメージ悪いとかはないけど、休みも不定期になるし精神的にも色々大変なお仕事だなとは思う。+40
-3
-
35. 匿名 2018/03/08(木) 19:41:26
+4
-16
-
36. 匿名 2018/03/08(木) 19:42:02
お葬式の装花の仕事募集しててやりたいなと思った。不謹慎かもしれないけどお葬式の装花って細かくてとても綺麗だから興味ある。+80
-4
-
37. 匿名 2018/03/08(木) 19:42:09
お給料良さそう+5
-8
-
38. 匿名 2018/03/08(木) 19:42:15
壇蜜がやってたんだっけ?
大変そうだけど悪いイメージとかは全くないです+83
-4
-
39. 匿名 2018/03/08(木) 19:42:25
立派な仕事だと思う。
たぶんシフト制なのかな。いつ仕事が忙しくなるか予想できなさそう。そこが大変だろうな
+34
-2
-
40. 匿名 2018/03/08(木) 19:42:28
口八丁でバカ高い葬儀代を稼ぎやがって!、人の不幸で儲けやがって!、って短絡的に思っちゃう人もいるのかもね
一部そういう業者もいるのかもだけど、大切なのはその仕事に携る個人の気持ちだけ
気にしな〜い
気にしな〜い
+61
-5
-
41. 匿名 2018/03/08(木) 19:42:30
気分的にはつらい仕事だと思う+33
-1
-
42. 匿名 2018/03/08(木) 19:42:39
いま介護業界で働いてるけど、
終焉を迎える人たちを見る仕事だから辛い時もあるよ
でも最期を送るための大切なお仕事だし、
主さんが本当にやりたいと思うなら進むべき
安易な思いなら辞めてほしい+72
-2
-
43. 匿名 2018/03/08(木) 19:42:51
私は今後のことを考えて葬儀屋って無くならないと思ってこっちの道に来たよ。反対する人の気持ちも分からなくはないんだよね。華やかな式場が羨ましかったし。葬儀って何回も慣れてる人ってそういない。事細かに説明してる。病死の方は綺麗だけど全て綺麗とは言えない、トラウマになる人もいる。それでも「綺麗にしていただいてありがとうございます。」と言われると間違いじゃなかったんだなと思うし続けようと思う。お線香の香りはスーツに染み付いちゃうけどね。+116
-4
-
44. 匿名 2018/03/08(木) 19:43:05
旦那がそういうお仕事してますが、私や私の親も何も言わなかったですよ。
誰かの人生の最後を見送る。すごいお仕事だと思います。
ただ、人の死に関わるのでご本人が病むかもしれないのでご家族の方が心配されてるんだと思います。
合わない方はとてもしんどいと思うのでゆっくり考えてください+123
-2
-
45. 匿名 2018/03/08(木) 19:43:27
女性スタッフはやらなくていいはずだけど
葬式営業しなきゃいけないから蛇蝎のごとく嫌われる。
悲しんでいる時に営業に来られるから、本気で嫌っている人多いよ。+5
-6
-
46. 匿名 2018/03/08(木) 19:43:30
この人も葬儀関係で働いてたんだよね。+82
-2
-
47. 匿名 2018/03/08(木) 19:43:48
自分がやりたいならチャレンジしてみればいいんじゃないかな?法に触れることをやっているわけじゃないしね。
周りでいろいろ言う人がいたら、放っておくのがいいよ。+8
-3
-
48. 匿名 2018/03/08(木) 19:44:04
葬儀業界→介護業界にきた知人がいる
礼だとか言葉遣いだとか対人マナーはすごくいい
(葬儀社にいたときに身についたらしい)+76
-1
-
49. 匿名 2018/03/08(木) 19:44:24
私も葬儀関係のバイトをしてみようと思うって軽く親に言ったら反対された
今までそんなに何かに挑戦する事に反対された事なかったから
なんで?って不思議に思った
反対された理由がよく分からない+12
-7
-
50. 匿名 2018/03/08(木) 19:44:41
私 人の死にかかわる仕事になぜか昔から強い憧れがあります。自分でもなんでか分かりません。
葬儀関係、特殊清掃、遺品整理などなど・・・
つい最近ガルちゃんでそういう職業の方を馬鹿にするコメがあってプラスもすごい多くてショックでした。人は誰でも死ぬのに。もちろん、そのコメを書いた人もプラスを押した人も。
最期にお世話になる人によくもそんな風な・・・ って怒りがすごかったです。
+109
-2
-
51. 匿名 2018/03/08(木) 19:44:47
>>1
勧誘もしなきゃいけないのか、そこ調べてからの方がいいと思うよ。
勧誘ありなら、親に間違いなく迷惑かけるから。+14
-0
-
52. 匿名 2018/03/08(木) 19:45:30
むかーしのど田舎の葬儀屋さんは、ヤ○ザ関係がやってたりしたから、じいさんばあさん世代だとそのイメージがあるのかも?
だけど、今の時代そんなイメージはないよ。
イメージが悪いというより、かなり神経つかうから、心配なんじゃないかな。+27
-3
-
53. 匿名 2018/03/08(木) 19:45:49
何もイメージ悪くないよ。
たいていの人間が先々お世話になる場所だし、大事な仕事だと思うよ。
+17
-2
-
54. 匿名 2018/03/08(木) 19:46:18
ギャーギャーいう人には言わせればいいさ
嫌味ったらしい人なんて山ほどいるよ
私なんて大学時代カフェで働いてるってだけで田舎の親戚や近隣にはしたないとかわけわかんないこと言われたよ。
大正時代の「カフェー」という風俗まがいのことだと未だに思ってる人もいるし、気にしないで頑張れ+40
-2
-
55. 匿名 2018/03/08(木) 19:46:24
>>1
良くは無いけど悪くもないかな
だけど斜陽産業だろうなとは思う
もう葬式に莫大な費用を掛ける人は減る一方だろう
戒名に50万とか馬鹿げてる+12
-3
-
56. 匿名 2018/03/08(木) 19:46:43
終末期医療の現場で働いてます。何人もの亡くなった患者さん、ご遺族の方を見送りしましたが、なくてはならない職だと思います。
丁寧に仕事されてると思います。+38
-0
-
57. 匿名 2018/03/08(木) 19:47:13
結婚式以上に今後簡素化が進みそうだし、将来性が微妙。
ガルちゃんでも「生きてる人間だけでも大変なのに死んだ人間にお金掛けられない」っていう話題は前にも出てたと思う。+14
-1
-
58. 匿名 2018/03/08(木) 19:47:54
>>55
戒名は僧侶に払う金額だから葬儀会社は関係ないでしょ+64
-0
-
59. 匿名 2018/03/08(木) 19:48:03
実際にお世話になった時にイヤな思いをすれば、どうしても印象が悪くなります。
私がそうです。+8
-4
-
60. 匿名 2018/03/08(木) 19:49:03
これからの超高齢化社会、儲かるのは葬儀屋と花屋と聞いたことがある
渋谷区の高級住宅街に接する某斎場は毎日毎日5名くらいの葬儀が行われててフル稼働だよ
見たくなくても苗字がデデーンと書いてある+20
-0
-
61. 匿名 2018/03/08(木) 19:49:13
加護ちゃんのおじいちゃんが葬式の仕事してるって加護亜依が言ってた!+11
-1
-
62. 匿名 2018/03/08(木) 19:50:01
友達が働いてるけど頭も良かったから資格も色々取ってすごくお給料いいよ。ただやはりご遺体に耐性がないとキツイみたい。夏場でしばらく発見されなかった方や火事や水の事故で亡くなられた方などもいらっしゃるので苦手な人はご飯食べられなくなったりして辞めていくようです。+33
-0
-
63. 匿名 2018/03/08(木) 19:51:23
こういうパターンもあるよ、ということで書かせてもらいます。
うちの弟(30代)が自死したとき、死装束は着せたくないという母の希望で私服で送り出し、首の傷も見えないように終始配慮してくださいました。
辛くて辛くて一人斎場で泣いてるときも気休めの慰めをするわけでもなく、でも何かあれば話しかけてくださいねっていう距離感を保ってくれて本当にすくわれました。
送り出すすべてが天寿を全うというきれいなものではなく、殺人、自死、赤ちゃんのご遺体などショッキングなものもあります。
マナーやお金の話のタイミング、そしてどれだけ遺族に寄り添えるか、などむずかしい仕事だと思います。+98
-2
-
64. 匿名 2018/03/08(木) 19:51:37
親戚にお願いして友の会や互助会に入会してもらわないといけないから肩身が狭いよ。+2
-3
-
65. 匿名 2018/03/08(木) 19:51:38
定期的に徳光さんの泣き芸の講習を受けるらしいよ+0
-14
-
66. 匿名 2018/03/08(木) 19:52:20
イメージ悪いとかいう人は葬儀屋さんにお世話にならないでねって感じ+21
-3
-
67. 匿名 2018/03/08(木) 19:52:55
私の父が葬儀会社で働いていました。
立派な仕事だと思います。ご自身が人の死に対してあまり気に病むことがなければいいのではないでしょうか。
関係ない話ですが、父は私が10代の頃亡くなりましたが、思い出と言えば、仕事から帰ってきた時に服に染みついたお線香のが好きだったこと。
たまに通夜振る舞いで残ったお寿司を持って帰ってくることがあって(いいのかわからないけど)、夜遅くにそれを食べるのが好きでした。お寿司と言えば小僧寿ししか食べたことなかったので。今思えば、私は小さい頃に見ず知らずの故人の供養を何人していたことか。
+59
-3
-
68. 匿名 2018/03/08(木) 19:53:13
>>45
そう、葬儀社の人に「いろいろ勧誘来ると思いますけど、うちが情報流してるわけじゃないんで。」って言われて、実際どこから聞きつけたのか知らないけど複数の業者が家に訪ねてきた。
葬儀社の人がそもそもすごく感じが悪かったし、こんな時に営業に来る人も信じられなかった。+6
-0
-
69. 匿名 2018/03/08(木) 19:53:45
>>55
いや戒名は、お坊さんへのお布施だから。
葬儀屋の仕事はむしろなくならんでしょう。+12
-0
-
70. 匿名 2018/03/08(木) 19:56:21
反対する人は田舎に住む人がいう感じの昔のイメージのままなのでしょうね。
人〈人間〉がする仕事ではないとか・・肉屋や 水もの商売なんかも嫌う。
今時・・と思うけどな。+27
-2
-
71. 匿名 2018/03/08(木) 19:56:28
ノルマがあるかどうか確かめた方がいいと思う。+7
-0
-
72. 匿名 2018/03/08(木) 19:57:32
葬儀社は遺体を扱うような仕事だから昔は同和の人がほぼ独占でやってたんだよね
だから昔の人は偏見を持つんだろうね
私は立派な仕事だと思いますよ
+67
-3
-
73. 匿名 2018/03/08(木) 19:57:33
葬儀を進行する人はたいてい若くて綺麗な女の人や男の人がやってるよね
逆に遺族のお世話する人は年配の人がやってる
私は定年になったら、このお世話要員の仕事をしたいと密かに考えてる+26
-3
-
74. 匿名 2018/03/08(木) 19:57:42
全く準備してなかった身内の葬儀。
メンタルやられそうなくらいあたふたしてたけど、一つ一つ丁寧に教えてくれて、滞りなく進められたからホント助かった。
小さな葬儀でもキチンと見送れたのでよかった。
仕事とはいえ人の最期に付き合うって大変だなって思ったよ。
必要な職種だと思う。+53
-0
-
75. 匿名 2018/03/08(木) 19:57:50
3年程前母親が亡くなった時にお世話になった葬儀屋さんの担当のお姉さんは
きれいでしっかりした人だった。兄も父もデレデレw
それに葬儀の予定が混み合っていて、言い方は悪いが高齢化社会だし、これからも需要が伸びそうな仕事だと思ったよ!
+28
-2
-
76. 匿名 2018/03/08(木) 19:58:05
葬儀のイメージの良し悪しじゃなくて、冠婚葬祭業は互助会に入って貰うことが重要だから、そこが大変なんだよ。+9
-2
-
77. 匿名 2018/03/08(木) 19:58:10
私も偏見無かった。
でも過去のトピで偏見を持ってる人が多い事を知った。なぜ偏見を持ってるのかも初めて知った。
今の70代、80代の人には猛反対されそうですね。+15
-0
-
78. 匿名 2018/03/08(木) 19:59:14
最近近所に立派な葬儀会館が2軒も立った。
うちは誰が亡くなってもせいぜい家族だけのお式になるから、あんな立派な施設は必要ない。
世間の皆様はあんなに立派な施設が必要なぐらい顔が広いのかしら?
そしてあの葬儀会社の社員はみんな互助会への勧誘ノルマが凄いんだろうなと想像した。+12
-1
-
79. 匿名 2018/03/08(木) 20:00:37
壇蜜が葬儀の仕事してたよね+4
-1
-
80. 匿名 2018/03/08(木) 20:00:45
昔は同和地区の人達にやらせてた仕事なんでしょう?
そう言う血筋の人と結婚させたく無いわけだよね、娘を。
年配の方達は今もそう思ってるから、親戚からは反対されると思う。言わなくても内心そう思ってると思う。
+23
-2
-
81. 匿名 2018/03/08(木) 20:00:53
私も就活のとき面接までいって採用頂いたけど両親はいい顔してくれなかった。+9
-0
-
82. 匿名 2018/03/08(木) 20:00:53
イメージは全く悪くないよ
ただ家族だと心配して反対してしまうと思う
人の死と毎日関わらないといけない大変な仕事だと思うから+24
-1
-
83. 匿名 2018/03/08(木) 20:01:36
>>77
その人たちがお世話になるのにね+9
-0
-
84. 匿名 2018/03/08(木) 20:02:02
〇〇組や〇〇会など暴力団が背後にいる所もあるから気をつけて+19
-0
-
85. 匿名 2018/03/08(木) 20:03:09
>>73
私も今の接客業、50代になったら限界だと思うから、地元の葬儀屋でパート募集してたら行きたいな!とか軽く考えてた!
でも前のガルちゃん読んで、印象悪いらしいからその考えは無くなった。+11
-0
-
86. 匿名 2018/03/08(木) 20:04:22
長生きする高齢者が多いから、簡素な葬儀が増えるだろうし、
宗教観がもっと薄れて直葬とかも当たり前になりそう。
家族葬が当たり前になって、質素な方向に向くんじゃないか?
将来的には厳しいと思うけどな。香典とかも辞退が増えて来てるし、
香典返しとか会葬御礼とか、そういうのも減っていくでしょ。
+17
-0
-
87. 匿名 2018/03/08(木) 20:05:26
>>35義実家の近くだ‥うちはティアでやったけど+0
-0
-
88. 匿名 2018/03/08(木) 20:05:36
ブライダル業より需要がある。葬儀屋はなかったら困る。+23
-1
-
89. 匿名 2018/03/08(木) 20:07:23
>>4
じゃあ子供が働きたいって言ったら?
快く賛成する?+1
-1
-
90. 匿名 2018/03/08(木) 20:07:24
世界と比較しても日本の葬儀費用って群を抜いて格段に高いらしい
家族が亡くなった人って精神的に大変なのに、さらに金銭的な問題が重なるのってきついと思う
そういう背景がないならいいと思うけど+24
-0
-
91. 匿名 2018/03/08(木) 20:08:11
イメージは悪くないけど、やってみないとわからない大変さがありそうではある。+6
-0
-
92. 匿名 2018/03/08(木) 20:08:14
親が亡くなったとき何から何までお世話になりました。
立派な仕事だと思います+26
-1
-
93. 匿名 2018/03/08(木) 20:08:37
知り合いに葬儀屋さんで働いてる子がいて
男性には職業言うとひかれることが多いって言ってたな
私には理解できなかったけど
立派な仕事だよね+26
-3
-
94. 匿名 2018/03/08(木) 20:09:55
>>78
逆に家族のみって訳ありの死に方だけのような…
それか相当の嫌われ者か+0
-27
-
95. 匿名 2018/03/08(木) 20:10:07
感謝もされるけど、ミスも見逃されない仕事だと思う。
だって大事な人の最期に、嫌なことされたら忘れられないよね。
+20
-0
-
96. 匿名 2018/03/08(木) 20:10:31
父が死んだときに葬儀屋さん達がとても対応よくビックリしたのと同時に、私もこんな風に手助けしたいと思い働きたいなと家族に話したら
猛反対された。
葬儀屋によるけど休みが不定期だし、なにより毎日、他人とはいえ人の死を見るのは精神的に良くない、、みたいな。
そんな簡単に働こう!とかいう場所じゃないと言われた。+10
-2
-
97. 匿名 2018/03/08(木) 20:11:57
>>94
え!?今増えてるよ!家族葬!
それメインでやってるところもあるし。
お酌やらなんやら、面倒なことしなくてすむからね。+43
-0
-
98. 匿名 2018/03/08(木) 20:12:44
マイナスなんてありません!
祖母が亡くなったとき、まだ20代くらいで自分と同い年っぽいスタッフさんが湯灌をしてくれたのですが、本当に丁寧で感動したんです。それだけで、おばあちゃん良かったねって少し心が救われました。
しかもたまたま後輩がそこで働いていて、葬儀をこれまたあたたかく進行してくれて、感謝の気持ちでいっぱいでした。
思いやりを込めてすれば、本当に遺族から感謝されるお仕事です。+20
-1
-
99. 匿名 2018/03/08(木) 20:12:56 ID:cYiFQNGv6r
マイナスしか付かないと思いますが昔は部落の方がやる職業だったから正直部落の方かなとは思うが、大変な仕事だなと思うし、感謝しています!ですが、西地方の育ちの私は結婚はできません!
+6
-7
-
100. 匿名 2018/03/08(木) 20:13:43
義母が亡くなったとき、なぜあんなに自分から涙が出たのか不思議だったんだけど
係のお姉さんが、一緒に泣いてくれた
やさしい人が世話してくれてうれしかったです+19
-0
-
101. 匿名 2018/03/08(木) 20:13:48
葬儀の仕事をしています。時間が不規則で、綺麗な仕事ばかりではありません。私は葬儀担当、司会、納棺などをしますが、たくさんの感謝の言葉を遺族からいただきました。やりがいがある仕事ですよ。+20
-0
-
102. 匿名 2018/03/08(木) 20:14:23
じいちゃんの葬式の時火葬場の職員さん、丁寧に説明してくれて凄いなぁと思いました。
若い人とか小さな子どもとか辛すぎる場面も立ち会うんだろうな・・+8
-0
-
103. 匿名 2018/03/08(木) 20:14:35
何回か葬儀屋利用したことあるけど
確かに親切だし対応は良いんだけど、優しそうに話しながらもめっちゃお金使わせようとして来た。
さりげなく高い商品のほう凄い進めたり、別に買わなくていい物、キャンセル出来る物も絶対買わなきゃいけないんですよ風に言ってきたり。
精神的に参ってるときだと冷静になれないからあれこれ買ってお金使ってしまいそう。+20
-0
-
104. 匿名 2018/03/08(木) 20:17:37
葬儀屋って大変らしいね…。
車に〜葬儀って書いてたら荒らされたから文字を消したとか、近寄るなと言われたとか聞く。
無くちゃ困る職なのにね。
+14
-0
-
105. 匿名 2018/03/08(木) 20:17:53
葬儀屋の担当者さんがとても良い人だった。高い料金を提示する訳でもなくお金をかけずにできる事を提案してくれたり
担当してくれた人が良い人だったってのもあるけど葬儀屋さんに悪いイメージは無いな。とても大変な仕事だとは思うけどありがたい+15
-2
-
106. 匿名 2018/03/08(木) 20:18:59
>>94
え、今って家族葬の人結構いるよ。
うちもそうだったよ。別に変な死に方してないし病死だけど家族だけでゆっくり送ってあげたかった。
知り合いも家族葬だから。。と連絡来ることあるし。
そんな偏見があったとか知らなかった。+34
-0
-
107. 匿名 2018/03/08(木) 20:21:22
例えば皇族に嫁ぐ、もしくは皇族の方をもらう人なら葬儀屋などはNGだろうね、気にする旧華族やそこらへんは。
でもさぁ、くっだらねぇと思わない?犯罪者でもあるまいし人間いつかは死ぬんだから葬儀屋にお世話になるんだよ、あーこういう差別っぽい感情すら馬鹿みたい+6
-2
-
108. 匿名 2018/03/08(木) 20:22:35
>>99
いやいやいや、今の時代、職業は自分で選べるんだけど…
やばいな+7
-0
-
109. 匿名 2018/03/08(木) 20:24:00
田舎の葬式に行ってきたけどマジ凄いですね!
尊敬します。+1
-0
-
110. 78 2018/03/08(木) 20:26:46
>>94
父母のきょうだいは高齢で身体が不自由な人も増えてきた。
小さい頃は一緒に遊んだいとこたちとは祖父母の七回忌から顔を合わせてないし、遠方に住んでるから、お葬式のためにわざわざ遠くから来てもらうっていうのも大げさな気がする。
職場の方たちとは退職してからは疎遠。
だから葬儀に出席するのは家族ぐらい。
立派な会館なんて必要ない。
同じような人多いと思うけどな。
特に都会。+6
-0
-
111. 匿名 2018/03/08(木) 20:27:14
五年ほど働いてました。どうしても休みが不定期なこと、お通夜などで拘束時間も長く、結婚を気に退職。
精神状態が通常ではないご家族に寄り添い滞りなく進めなければならず、究極のサービス業だと思ってる。自分の祖母の葬儀でも勿論悲しいけど、テンパる喪主の父を横目に落ち着いて悔いなく見送れた。また葬儀の仕事やりたいと思ってる。+22
-0
-
112. 匿名 2018/03/08(木) 20:28:47
ボッタクリな悪質葬儀会社は論外!!!
として、物凄く立派な仕事だと思う!!
みんなさ、いつかはお世話になる訳で若いからって他人事と思わずよく
葬儀関係の事、調査しておいて損は無いよ!!
+9
-0
-
113. 匿名 2018/03/08(木) 20:29:39
>>55
戒名は葬儀屋さんでなく寺に支払うものじゃなかったっけ?+7
-0
-
114. 匿名 2018/03/08(木) 20:29:52
私も葬儀屋で仕事してますが、死者と触れ合うことはないし、何の仕事を受け持つかで全然違います。私は火葬場やお葬式中の案内や通夜室や会社内の清掃、アイロン掛けなどで時間外で働いたりもないです。特に仕事内容は辛いこともなく、時給も高く、シフトも自由なので問題ありません。火葬場やお葬式で悲しむ家族を見ると私も悲しくはなりますが、故人の最後の瞬間に立ち合うのはとても貴重な経験です。周りや親からも非難されたりもありません。働く会社で違うとは思いますが、思うほど辛くはないです。+25
-1
-
115. 匿名 2018/03/08(木) 20:30:46
必要なお仕事だと思うけど、すごいたいへんそうよね。
前から準備するものではなく、突然やってきてこちらがおろおろと何からしていいのかわからないところ、ものすごく気を遣いながらいろいろすすめてくれるし、すごいよね。
+8
-0
-
116. 匿名 2018/03/08(木) 20:31:03
大変そうな仕事だとは思います。イメージは悪くないです。
大変そうだと思う理由は、人の誕生と死は時間関係ないから休日の予定など立てづらいのと(助産師さんと同じ)
明るい営業スマイルや「ありがとうございました」がNGなので他業種で頑張ってきた人は慣れるのに時間がかかりそうだから+5
-1
-
117. 匿名 2018/03/08(木) 20:33:09
グダグダ偏見言う奴って自分が死んだらそこら路上にでも放置してもらいな!!!
だな!
+9
-5
-
118. 匿名 2018/03/08(木) 20:42:30
現在8年間葬儀業界で働いています。みなさんがおっしゃる通りお年寄りからのイメージはよくないこともありますが、私はとてもよい仕事だと思っています!
心身病むか?とよく聞かれます…病みそうな人は3日以内にすぐ辞めていきますがみんな自分で決めて面接まできているので案外そんなすぐ辞める人いないです!ちなみにこの業界の女性はおもしろいくらい気の強い人ばかりですが、しっかり者で仕事も早く、男勝りな人がほとんどです!じゃないと男性と同じ仕事をしないといけないのでやっていけません!
あと、ひどい状態のご遺体は警察や病院に引き取りに行きますが必ず見て確認しないといけないわけではありませんし、手の施しようのある場合は納棺師が綺麗にしてくれます!女性は当直はないところがほとんどだと思いますよ!この仕事に必要なのは、コミニュケーション能力と、根性と体力です!
ちなみに、皆さんよく笑ったらいけない暗いのを想像しがちですが、ほとんどはお年寄りの葬儀で、雰囲気もワイワイしてたりご遺族もケロっとしていて私たちも笑いながら話す事は多いですよ^_^+31
-2
-
119. 匿名 2018/03/08(木) 20:46:12
>>100
葬儀屋の人にはあまり一緒に泣いて欲しくない。
私が利用したとき実際1人の係りの人が泣いてたけど、何時間かたってふと別のところ見たら、別の家族の人とも泣いてた。理由は分からないけど。ひねくれてるかもだけど、どの家族にも泣いてるのかなーと。
葬儀屋なら適度な距離感で接してくれた方がまだいい。+2
-14
-
120. 匿名 2018/03/08(木) 20:49:43
きちんとした会社で正社員なら、万々歳だよ。
+14
-0
-
121. 匿名 2018/03/08(木) 20:53:14
かれこれ葬儀屋に10年以上働いてますが、よくお客様に大変なお仕事ですね〜って言われますよ。シフトも自由で休みも取りやすいです。+13
-1
-
122. 匿名 2018/03/08(木) 20:53:55
悪くないよ、でももう少し安くして+7
-1
-
123. 匿名 2018/03/08(木) 20:54:24
葬儀屋さんも含め、母が余命宣告されてからお骨になるまで、関わってくださった方全てに感謝しかありません。ありがとうございました。+15
-0
-
124. 匿名 2018/03/08(木) 20:58:49
葬式坊主ですよ。
親も旦那も。
お坊さんは差別されなくて葬儀関係の方は差別されるのっておかしくありません?
上も下もないでしょう。
ただ亡くなった方をお見送りする。それ以上でも以下でもありません。+20
-0
-
125. 匿名 2018/03/08(木) 21:00:17
昔祭壇や供花を作る派遣のバイトしてたよ。
供花のお花を切って参列者の方々、ご家族の方々が棺桶にお花を入れるお手伝いもしていました。
皆さん誇りを持って仕事されてる方が多かったです。+8
-2
-
126. 匿名 2018/03/08(木) 21:17:02
私も葬儀社で働いてみたかったけど、話しかけられたら笑顔で返してしまうので実際働いたことはない。
悪いイメージはないな。+2
-1
-
127. 匿名 2018/03/08(木) 21:17:49
この前親戚が死んだときに近くの小さい葬儀屋に来てもらったけど、おそらく前職営業マンだったのだろう中年の社員さんが元気良すぎて引いた。
葬儀の打ち合わせで笑顔と元気な声はダメだろう。+6
-0
-
128. 匿名 2018/03/08(木) 21:23:19
壇蜜が昔葬儀の仕事してたんだよね。
めっちゃ合ってる!しっとりしてて穏やかそうで。悲しみを受け止めてくれそー+12
-1
-
129. 匿名 2018/03/08(木) 21:25:45
去年、叔父の御葬式で関わったけど火葬場で担当してくれた人が火葬後に手袋をして「こちらがお足で…」と説明しながら骨壺に大きい骨を納めてくれたんだけど途中から手袋を外して素手で骨を扱い出したからビックリしたし、仕事とはいえ人骨を素手で触るなんて大変な仕事だと思った。+10
-1
-
130. 匿名 2018/03/08(木) 21:26:35
>>119
泣いても泣かなくてもどっちでもいいけど、適度な距離感は確かに大事だよね。
自分より号泣しまくってたらそれはそれで、え?ってなる。+8
-0
-
131. 匿名 2018/03/08(木) 21:26:35
正直、会社によりますそれと葬儀のどこを担当するのか、葬儀会社が全て担当するわけではありません、湯灌は別会社の場合もあります。
互助会の勧誘も社員全員にノルマがある会社と専門の社員がいて他部署にはノルマ無しの会社。
花も葬儀会社の子会社でその会社に入社しないといけなかったり。
もらい泣き出来るような葬儀は滅多にありません、親戚付き合いの現実を見たり事故、災害多岐にわたります。
人が最後の最後一度きりのセレモニーなので責任もあります、それをやり甲斐と思えるかどうか。
残念ながらほとんどがブラックで薄給です。+14
-2
-
132. 匿名 2018/03/08(木) 21:29:31
主さん、エンバーミングの勉強とかはどうかな?
事故や病気で顔などが変わってしまった方達に安らかな生前のような表情に、より良いお別れになるような目的があります。
家族と直接会う事は無いと思うので主さんが葬儀で何をしたいのかにもよりますが。
まだそんなに普及しているとはいえませんがこれから絶対に火葬場が足りなくなります。
遺体の保存、保全の為にエンバーミングは必要になってくるとは思います。
葬儀のお仕事は大変だと思いますが立派な仕事だと思います。+7
-1
-
133. 匿名 2018/03/08(木) 21:29:47
互助会系の葬儀社は大手が多いよ。
全国展開してるような。+2
-1
-
134. 匿名 2018/03/08(木) 21:30:43
見える人には向きません、葬儀屋さんは大抵、塩を忍ばせています。
小さい子がよく泣きますよね。+4
-5
-
135. 匿名 2018/03/08(木) 21:33:49
>>132 なぜかわからないけどおくりびとをする方は爽やかな男性と清楚な美人さんが多い印象です。+3
-1
-
136. 匿名 2018/03/08(木) 21:38:28
笑ってはいけない、悲しい顔をしていないといけない職業だから、メンタルやられそう。
常にどんよりした空気感の中にいるわけで。+0
-3
-
137. 匿名 2018/03/08(木) 21:38:37
>>134
私は塩なんか持たないし、周りもしてない…いちいち気にしてたらやってらんないよ(笑)+8
-0
-
138. 匿名 2018/03/08(木) 21:42:46
>>132
それって葬儀会社の人のお仕事?
納棺師さんのお仕事のような。+4
-0
-
139. 匿名 2018/03/08(木) 21:42:52
イメージ悪くないよ
誰しもがいずれお世話になるし、誰にでも出来ることじゃないと思うよ。+5
-1
-
140. 匿名 2018/03/08(木) 21:43:02
地元でそこそこ名のある葬儀屋は事務ですら年がら年中募集してる。互助会のノルマが凄いみたい。会社の口コミをよく調べてから受けるかどうか決めた方がいいと思う。ちなみに自分は昔大手葬儀会社の代理店の事務で採用されたけど代表者がヤ◯ザみたいな人でどうでもいい事で殴られてすぐ辞めた。+9
-0
-
141. 匿名 2018/03/08(木) 21:49:06
葬儀の段取りをする会社は色々大変そうだけど、葬儀会館(葬儀する場所の運営だけ)のアルバイトだと、誘導とか食事出し、掃除とか簡単な仕事だから、主婦の人とかが気軽にやってたよ、私も学生バイトでやってた。+7
-0
-
142. 匿名 2018/03/08(木) 21:50:54
>>101
葬儀屋さんって、主婦のパートとかじゃ無理ですか?+1
-2
-
143. 匿名 2018/03/08(木) 21:53:35
7階建ての葬儀屋で仕事してて、1階は事務所やメイン入り口や送り出し専用。2階と3階は式場で、4階はお坊さんの待機室。5階と6階は遺族の待機室兼寝泊まりが出来る。7階に葬儀用の花屋さんと霊安室があるんだけど、慣れるとご遺体が寝てても、霊安室に2時間とか居れるし、身内の死に対しても色んな感情が薄れる。コッチは仕事として割り切ってるけど、親族から凄い面倒臭い悲しみの足りないスタッフ達だ!ってクレーム言われる。イヤ、知らない人の葬式で泣くスタッフが何人も居るとでも?って言いたい。そう言うクレームが出る度にみんな辞めたくなるんだよね。私も辞めたいと思いながら5年目で、やりがいもあるから辞めずに続けてるけど、子供からはお線香臭い!って言われる日々(笑)+5
-3
-
144. 匿名 2018/03/08(木) 21:53:39
>>136
お葬式関係=終始どんよりした雰囲気
って訳でもないよ。
後期高齢者のお葬式は特に。
ゲラゲラ笑いは禁物だけど
スタッフさんは暗く悲しい表情よりも
テンパってる遺族を落ち着かせ
しんみりしつつも和やかな会葬が出来るよう
むしろ穏やかに微笑んでる印象がある。+9
-0
-
145. 匿名 2018/03/08(木) 22:05:29
>>142 パートもありますよ、葬儀がなくても毎日出勤する会社と葬儀のある日だけ仕事の会社とあるので子どもが小さい人は決まった時間で出来る会社を選ぶといいです。+7
-0
-
146. 匿名 2018/03/08(木) 22:13:16
葬儀屋で仕事してると時々知り合いを送り出す事に直面する。事故だったり自殺だったり他殺だったり病死だったり。色んな亡くなり方があって、その都度上から個別で呼び出されたり電話で**さんが**で何日に来るけど、仕事から外れるか聞かれる。知り合いを送り出す時は覚悟しててもメンタルかなりやられるよ。+8
-0
-
147. 匿名 2018/03/08(木) 22:15:45
接客でも気遣いがとても重要なイメージ
実際に本当に利用者に対して気遣って下さった
感謝しかない+6
-0
-
148. 匿名 2018/03/08(木) 22:18:46
>>94 祖母は家族葬にしたよ。高齢だと長い間施設暮らしでご近所付き合いがなくなったり、お友達も先にいってる場合もある。+8
-0
-
149. 匿名 2018/03/08(木) 22:20:43
納棺士さん?素晴らしい仕事っぷりだった。芸術だよ
葬儀社の方々は接客のプロ中のプロ
毎日ドライアイス取り換えに来たり、最後の最後まで本当にお世話になりました。私はあんなしっかりとした仕事は出来ない+12
-0
-
150. 匿名 2018/03/08(木) 22:21:04
現在8年間葬儀業界で働いています。みなさんがおっしゃる通りお年寄りからのイメージはよくないこともありますが、私はとてもよい仕事だと思っています!
心身病むか?とよく聞かれます…病みそうな人は3日以内にすぐ辞めていきますがみんな自分で決めて面接まできているので案外そんなすぐ辞める人いないです!ちなみにこの業界の女性はおもしろいくらい気の強い人ばかりですが、しっかり者で仕事も早く、男勝りな人がほとんどです!じゃないと男性と同じ仕事をしないといけないのでやっていけません!
あと、ひどい状態のご遺体は警察や病院に引き取りに行きますが必ず見て確認しないといけないわけではありませんし、手の施しようのある場合は納棺師が綺麗にしてくれます!女性は当直はないところがほとんどだと思いますよ!この仕事に必要なのは、コミニュケーション能力と、根性と体力です!
ちなみに、皆さんよく笑ったらいけない暗いのを想像しがちですが、ほとんどはお年寄りの葬儀で、雰囲気もワイワイしてたりご遺族もケロっとしていて私たちも笑いながら話す事は多いですよ^_^+0
-2
-
151. 匿名 2018/03/08(木) 22:21:29
大変だとは思うけれど、悪い印象はない。
主の親御さんは、念が残ったご遺体に憑かれそうとか、悲惨な場面に直面して心を病みそうとかを、心配しているのでは?+3
-0
-
152. 匿名 2018/03/08(木) 22:32:34
印象は悪くないけど、これから価格競争で待遇が悪くなりそうな業種だと思う。
最近広告で「直葬」というのが増えてきた。
葬儀に掛かる時間やお金を考えたら直葬を選択する人も増えてくると思う。
直葬業者が増えてきたら葬儀会社も価格競争をせざるを得ないでしょう。
今はブラックの代表になってる衣料品販売も、昔は時給良かったんだよ。
ユニクロやしまむらが出てきて急激な価格競争になったから待遇が悪くなった。
同じ現象が起こりそうな業界だと思う。+11
-1
-
153. 匿名 2018/03/08(木) 22:41:59
身内が亡くなったとき葬儀社の担当の人(女性)がとても良い人だった。
あまりにも良い人だったので心付けを渡そうとしたら丁重に断られた。
常に気配りをして言葉もきちんと選んで話すこの担当さんを見て「大変なんだろうな」と思った。
身内が亡くなり気持ちが不安定な人もいるし、ピリピリしている人もいる。
ひとつ言葉や態度を間違えただけで烈火のごとく怒られる場合もあると思う。
そう思うとイメージうんぬんよりもこういうことでとても大変なんじゃないかと。
+14
-1
-
154. 匿名 2018/03/08(木) 23:11:47
>>35
これ実家の近所だ…+1
-1
-
155. 匿名 2018/03/08(木) 23:12:20
私はご葬儀の時に故人様がお好きだった曲などをエレクトーンで演奏するお仕事をしています。
リクエスト曲はほとんどの場合前日夜に知らされて、それから翌日のご葬儀までに準備するので大変ですが、ご遺族の方に喜んでもらえた時などやり甲斐を感じます。+15
-0
-
156. 匿名 2018/03/08(木) 23:21:26
妹が寺に嫁いだため、葬儀会社の話をよく聞きますが、やはりいろんな葬儀会社があるそうです。
きちんと遺族と向き合う葬儀会社もあれば、機械的にこなすだけの効率重視のところもあります。ぼったくりのところもあります。
だから、自分の理想に少しでも近いところを選んで働かれるといいと思います。
特にこれからの時代は葬儀にお金をかけない人が多くなります。そうすると利益確保するため、数をこなす効率重視なところが増えると思います。
主さんが今持たれている理想を捨てずにやっていってほしいと思います^ ^
ちなみに僧侶も叩かれがちですが、僧侶も同じくぼったくりのところもあれば、きちんと遺族に寄り添ってやられてる方もいらっしゃいます。+18
-1
-
157. 匿名 2018/03/08(木) 23:25:42
ぼったくり感は否めない+8
-1
-
158. 匿名 2018/03/08(木) 23:33:54
別に悪いわけじゃないけど、某都内大病院の真ん前に葬儀社がデカデカと開業していた。なんだかね。+6
-0
-
159. 匿名 2018/03/08(木) 23:34:32
大変だと思う。人の死ありきの仕事だから良くも悪くも色々いう人はいるだろうね。
でも、自分が喪主になったとき、葬儀会社の方には感謝しかありませんでした。
ちなみに、夫側の親戚が葬儀会社で働いていましたがあまりに忙しくて体壊してやめました。+7
-1
-
160. 匿名 2018/03/08(木) 23:36:09
立派なお仕事だと思うけど、自分の子どもや友達がってなると、鬱になったりしないかとか、少し心配になる…。+6
-1
-
161. 匿名 2018/03/08(木) 23:55:12
葬儀関係って実際のところは知らないけど大変だなとは思う。
普通の接客と違って、明るく笑顔でって対応は良くないし、かといって真顔で淡々と接客ってわけにもいかないし。
その絶妙なラインで対応してるから凄いなと思う。
利用したときに思った。+7
-0
-
162. 匿名 2018/03/09(金) 00:00:22
何も好き好んで辛気臭い仕事選ばなくてもいいのに。
景気が良いのに勿体無い。
おばさんになっても出来る仕事だよ。
+4
-5
-
163. 匿名 2018/03/09(金) 00:00:57
パートで働いています。
毎回喪主様のご挨拶等で貰い泣きしてしまいます。
向いてないのかな、って思っています。+14
-0
-
164. 匿名 2018/03/09(金) 00:16:04
熊本市で勤めてたけど、県民性と同じく、まぁ社員の民度が低かったよね。
社内不倫だらけの人間関係ドロドロ。
客前では神妙な顔してるけど、控え室では笑顔で遺族のバカ話や、いかに葬儀にオプション付けて高額にできるかの相談。
自分の葬儀なんて絶対しない。
バカバカしい。
+3
-0
-
165. 匿名 2018/03/09(金) 00:32:42
主の「みんなに反対された、葬儀関係のイメージ悪いのですか?」って書き方、主の受け止め方が悪いのかもね。
葬儀関係は必要な職業なのは勿論だし、主から相談されて反対した人達も、葬儀関係者を忌み嫌って反対している訳ではないと思うよ。
ただ物凄く向き不向きがあるし、精神的、スケジュール(葬儀は予定がただず、9時〜5時勤務や土日休みが保証されてる職業でもない)的にも厳しい職業。
営業も辛い。
私は主さんの人となりをを知らないけれど、周囲を気にしてネットで相談なんて、確固たる決意で葬儀関係がやりたい!って訳ではなさそうだし、
ちょっと良さそうだし、他の仕事も候補があって葬儀関係はその中の一つ程度の 気持ちならやっぱり反対します。
ご両親や周囲の人だって、葬儀が穢れとか、嫌だというイメージ的な事よりも、もしかしたら、主さんの性格的な向き不向きや、娘にはどうせならもっと楽なゆったりとした苦労の少ない生き方をして欲しいという意味での反対かもしれないですよね。
わざわざ娘にはそんな苦労を…って。
例えばこの時代に、葬儀関係だけでなく介護職だって立派で頭の下がる事も多い仕事だけれど、子供が介護職になりたいと言ったら反対する親は多いんじゃないの?+1
-1
-
166. 匿名 2018/03/09(金) 00:44:50
悪い印象はない。
葬儀というより火葬場で火葬終わって骨を拾って「あとはもういいですか?」と素手で集めてくださったとき、手袋してると色々言う人がいるんだろうなと思った。
高温処理だから感染は絶対ないんだろうけど、素手でやって欲しいとまでは思わないんだよね。手袋してるから汚い扱いとは思わないし。最後まで遺族が入れたっていい。
上手く言えないけど、素手でやることがクレームのせいでなったことならかえってイヤだなと感じた。
そんなこと言ってるとなり手がいなくなって自分たちが困るよ。保育士不足で閉園みたいにさ。+4
-1
-
167. 匿名 2018/03/09(金) 01:09:40
ごめんね、ちょっとオカルト話になっちゃうんだけど。
友達が葬儀屋さんでパートしてるんだけど、勤めてから7年で同僚が二人癌になって一人は亡くなり、もう一人は余命宣告を受けたそうです。
二人とも40代前半なので死ぬには若すぎます。
葬儀屋という仕事柄何かしら念とか業とか影響を受けてしまったのかなと思ってしまいます。
そういう影響を受けやすいタイプと跳ね返せるタイプがいて、後者でなければ命を削ることになるのではないでしょうか。
そういう覚悟も必要かと思います。+6
-7
-
168. 匿名 2018/03/09(金) 01:10:09
担当するひとによってお金使わそうって
人がいるのも事実ですがみんながみんな
そうゆう人じゃないですよ。ちゃんと予算に
合わそうとする人もいますよ!
葬儀終わってすぐに互助会絡みの営業くるのもありえます。
でも好きでやってる人はいないと思いますよ。
ただ仕事なんです。嫌な言い方だけど次もあるんです。それが近いのか先の話かはわからないがまた家族はなくなります。だから互助会営業もきます。
互助会は賛否両論ではあると思いますが保険みたいなものです。扱ってるものがお金か葬儀のプランか。ただ保険とは違ってプランしてる額に達したらお金を払う必要がもうなくなることぐらいかな。+0
-2
-
169. 匿名 2018/03/09(金) 01:16:04
立派な仕事だよ
でも家族や友達には死人を扱うことに抵抗があるんだね
人があまりやりたがらない職業でもそういう場で働いてる人たちってすごく尊敬するよ+2
-1
-
170. 匿名 2018/03/09(金) 01:38:40
葬儀場のお姉さん達が裏で「今日の花は少ない」とか「食事のランクが低い」とかディスってた。+4
-3
-
171. 匿名 2018/03/09(金) 02:06:03
悪い仕事だとは思わないけど、すごく大変なお仕事だと思う。+3
-0
-
172. 匿名 2018/03/09(金) 02:33:20
給料はいいわよ
休みは不定休でも福利厚生もしっかりしてる+1
-1
-
173. 匿名 2018/03/09(金) 04:36:24
イメージ良いですよ
亡くなられた方の家族をサポートされるサービス業の究極を行く仕事だと思います+2
-1
-
174. 匿名 2018/03/09(金) 04:48:37
>>143
私の行ってた葬儀社は客前では泣くなと言われてましたよ
でもやっぱり感情が入ってしまう時がありました
若い子の時とか・・+5
-0
-
175. 匿名 2018/03/09(金) 07:01:33
15年前に立ち上げたばかりの葬儀社にパートで半年程仕事してましたが、今は綺麗になったけど
火葬場の臭いがダメでした。フォローで行くだけでしたが。
+2
-0
-
176. 匿名 2018/03/09(金) 07:19:33
主人が葬儀屋です。
確かに休みが急に無くなったりで予定たてづらいですが、とても誇りを持って仕事に励んでるので素敵だと思います。
朝7時に家を出て、帰宅は23時とかしょっちゅうです。+7
-0
-
177. 匿名 2018/03/09(金) 07:22:27
必要だし立派な仕事だと思うし尊敬します+3
-0
-
178. 匿名 2018/03/09(金) 07:35:35
私の家はお寺だから、小さい頃から、お葬式、お通やなんて言葉を日常的に耳にしてきたから、何とも思わない。
看護師さんや医者でも目の前で亡くなる現場に立ち会う事はあるでしょ?それで死後の処置をして…って
それでも葬儀関係の仕事には偏見もつ人がいたら、どうかと思う。+1
-0
-
179. 匿名 2018/03/09(金) 08:03:51
祖父の時の葬儀社の方々は事務的で遺族に対する思いやりが無い嫌な感じでした。
でも、祖母の時の葬儀社の方々は本当に丁寧で何度も御礼を申し上げたほど素晴らしい対応でした。
主さんが進むことになったら応援します。+4
-0
-
180. 匿名 2018/03/09(金) 08:18:32
>>166
え、素手なの?
地域によって違うのかな。
うちの近辺はトングみたいな物(名前わからないけど)で取ってるよ。+1
-0
-
181. 匿名 2018/03/09(金) 08:36:32
祖母の葬儀のときに 私はわんわん泣いてたんだけど、葬儀やさんが一緒にわんわん泣いてくれて。
子供ながらに嬉しかったよ。
やべ 出勤前で化粧したばっかりなのに 思い出して涙出たよ
明るい仕事内容ではないけど
私は とても大切な仕事だと思う。
反対する理由としたら、休みや収入の面なのかな。
その理由なら 他にも不安定な職種はたくさんあるからなぁ、
+2
-0
-
182. 匿名 2018/03/09(金) 08:40:42
お葬式で、演奏の仕事していましたが、大変ですがいい仕事だと思いますよ。
どう送り出そうか?と担当者さんはいつも熱心に考えていました(^^)
私も、どんな曲で送り出そうか?と考えて演奏していました。ありがとう、と言われると涙が止まりませんでしたよ。+4
-0
-
183. 匿名 2018/03/09(金) 08:59:25
おくりびとって死んだ後も天国の中でもすっごいいいところにいけそう。+5
-0
-
184. 匿名 2018/03/09(金) 09:02:57
立派な仕事だと思う。私には出来ないから尊敬します。ただある葬祭場では全然気持ちのこもってない、市場のセリみたいな感じで式を進められたのでちゃんとした人にしてもらいたいです。+1
-0
-
185. 匿名 2018/03/09(金) 09:08:59
どこの仕事でも裏に回ったら悪口言ってるよ+2
-0
-
186. 匿名 2018/03/09(金) 09:12:46
遠隔地で独り暮らしの義父が亡くなって、告別式の後に家を片付けて仕分けして廃棄する業者を紹介してくれた時は助かった。+2
-0
-
187. 匿名 2018/03/09(金) 09:21:12
>>186
そういう業者の繋がりも多いだろうね
下手にネットで探すより安かったり仕事も早かったりする
私は全く悪いイメージない
お墓を閉める家も増えてるし葬儀のスタイルも変わっていくだろうけど身内ではない人が立ち会うのは有難いと思う+2
-0
-
188. 匿名 2018/03/09(金) 10:12:14
父が病気で突然死して、母は憔悴。
私が仕切るしかなくなり何がなんだかわからない状態のなか決めることが山のようにあり途方にくれたけど葬儀社の方が的確にアドバイスしてくれた。
最後、全部終わった時に労いの言葉をかけてくれてようやく私も泣くことができた。
あの時の葬儀社の方には感謝しています。
昔は偏見もあっただろうけど今はないと思います。
+3
-0
-
189. 匿名 2018/03/09(金) 10:16:53
葬儀なしの直葬も増えてるらしいけど、葬儀は残された家族にとって、故人をきちんと見送るための儀式でもあると思う。
その時間や儀式が実はとても大事。
高齢化で大往生の式だと、哀しみのなかにも、親戚同士で昔話に花が咲いたり、近況報告したり、和やかさがあるよね。
祖父のお葬式のとき、祖母と結婚した馴れ初めを聞いたり、父の子供の頃の話なんかを初めて遠戚から聞くことができて、感慨深かった。
高齢だと友人や同僚も高齢になるから、お呼びすることが難しくなりがち。
家族でゆっくり見送れるようなお葬式の需要増えそう。
+2
-0
-
190. 匿名 2018/03/09(金) 10:46:09
尊いお仕事だと思う。+1
-0
-
191. 匿名 2018/03/09(金) 11:37:00
おくりびとで葬儀業界に憧れて就職する人いるけど、大半が辞めていくよ。
おくりびとではきれいに見えるのかもしれないけど、実際は慣れるまでは肉体的、精神的にかなりくる。亡くなった方全員のご遺体の状態がきれいじゃない場合(孤独死、自殺、殺人事件)もある。
葬儀関係といっても、いろんな役割があるしね。
(湯灌士、司会、送迎、火葬場、接客、営業などなど)
なくてはならない仕事、と言ってくれる人もここではいるけど、役割を詳しく人に話せば距離をおかれることも多い。
私はこの仕事に誇り持ってるけど、人に話すときは『葬儀関係』としか話してない。今まで正直に話して偏見の目で見られることの方が多かったから。結婚もだめになったしね。+7
-0
-
192. 匿名 2018/03/09(金) 12:59:52
葬儀社と火葬場の職員は違う会社同士、地方公共団体の火葬場職員は公務員。+1
-0
-
193. 匿名 2018/03/09(金) 13:21:30
人によるでしょうが、個人的に葬儀関係者に悪いイメージはありません。ゴミ収集業者の方も。
しかし風俗やAV関係は(まず身近にいないけど)正直偏見あります。+0
-0
-
194. 匿名 2018/03/09(金) 13:27:41
霊がついてそう+0
-2
-
195. 匿名 2018/03/09(金) 13:46:31
>>2
友達が主婦でパートだけど、それでも土日急に仕事入って約束ドタキャンされる。でも、仕方のないことですよね。私は怖がりで勤まりそうもないので本当尊敬します。+1
-0
-
196. 匿名 2018/03/09(金) 14:27:20
6年程働いてました。やり甲斐ありますし、ないと困る仕事だからねーと言われた事ありますが働いてしまえば反対なぞされません。
就職する際は、休みと仕事内容をきちんと聞く事ですね。私はお金の為に働いていたので年間70日しか休みなかったですが気になりませんでしたが休みは少ないと思う(その分この日絶対という融通は聞きましたし、休み少ない分お金を使わなくなったので貯まります)。夜の搬送は女なので出る事はなかったですが電話は携帯に転送ででてました。きちんと部署が分かれている会社もありますが小さい葬儀屋だったので打ち合わせから設営、式場案内から法事までオールマイティにやりました。花屋も併設していた為力仕事です。あと、故人ですが納棺師が来る前に警察からだと裸で引き渡される為浴衣を着せたりもしたかな。打ち合わせ出るならドライアイスの交換すると思うので大丈夫な方のほうがいいかもしれません。匂いは焼香と線香の匂いはつきます。+3
-0
-
197. 匿名 2018/03/09(金) 14:32:53
私の母、お葬式の司会の仕事してるよ。
ご遺族から故人の話を聞いて、それを元に故人の生い立ちとかエピソードを作成して読み上げする仕事。あと弔電読んだり。
あまり馴染みのない職業だけど、悪い印象は全くない。喪服何着か用意しないといけないし、メイクや身だしなみにとても気を遣う仕事だけどね。+5
-0
-
198. 匿名 2018/03/09(金) 15:45:03
知人にいるけど大変だろうな、とは思う。
どうしてもお線香の臭いや独特な臭いがつく。
染み付いちゃうのかな+0
-0
-
199. 匿名 2018/03/09(金) 16:02:41
ほとんど悪いイメージはない
ただ、大手はスタッフを抱えすぎて、葬儀代に上乗せされてる感がある+0
-0
-
200. 匿名 2018/03/09(金) 17:07:27
前に葬儀社に一般事務として入社したけど、実際は故人の着替えとかもやらされそうになった
面接では普通の事務仕事だけで、そんなのは一切関わらないと言われたのに。
本当に不謹慎ですが、相当な覚悟が無いと出来ない仕事だと感じました。
亡くなった方を見たり触れたりするのは想像するよりはるかにストレスと言うか、抵抗を感じます。
なので葬儀関係の仕事をしてる人達は心から尊敬してます。+0
-0
-
201. 匿名 2018/03/09(金) 17:32:30
全然イメージ悪くない。むしろ尊敬する。
私は霊感強くて怖がりだからできない。病院に行くと必ずと言っていいほど見てしまったりエレベーターに乗るとめちゃくちゃ寒気がしたりする。+1
-0
-
202. 匿名 2018/03/09(金) 17:35:42
感覚鋭い人には出来ない仕事です。
寄ってきちゃうからね(汗)+2
-0
-
203. 匿名 2018/03/09(金) 18:26:30
プライド持ってやればどんな仕事だって立派な仕事です!+0
-0
-
204. 匿名 2018/03/09(金) 18:50:21
大切なお仕事と思います
祖母が3年前に亡くなりましたが
その時改めて、大変なお仕事で大切なお仕事だと思いました
祖母の最期をちゃんと見送れたのも葬儀屋さんのおかげと思っています+3
-0
-
205. 匿名 2018/03/09(金) 19:41:40
立派だと思う!
私も考えた事ある!
でも
霊感が強いと無理だよ
全くカラダに影響でないなら
仕事にしても良いと思う+0
-0
-
206. 匿名 2018/03/09(金) 19:42:55
知り合いが葬儀の花を生けるパートしてたけどそれくらいなら大丈夫なんじゃない?友引はお休みだったよ。+2
-1
-
207. 匿名 2018/03/09(金) 21:51:20
むしろ人が出来てるイメージ
死を前向きに受け入れると言うか、なんと言うか+1
-1
-
208. 匿名 2018/03/09(金) 23:42:19
凄く有り難い仕事
反対してる人は考え方が古いのかな?
これからますます必要になってくる仕事だし、成長してく分野だよね+1
-0
-
209. 匿名 2018/03/09(金) 23:43:38
え
霊、感?
そんなの関係あるのか…
知らなかった+0
-0
-
210. 匿名 2018/03/10(土) 18:19:57
仕事に貴賎は無い!
真面目に働いているならどんな仕事にも誇りを持ってください。
私は何も思いませんよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する