-
1. 匿名 2018/03/08(木) 13:48:58
現在妊娠8カ月です。
4年前に娘を産んだ時は、初産だったため母子同室にしました。
が、産後の大変さを思い知ったので、2人目は母子同室を辞めて思いっきりゆっくりしようと思います。
また、毎日のように義家族が来て娘が寝ている横で義甥や義姪が枕投げをしたり、ソファの上でジャンプしたりしていてイライラしたので、いろいろ理由をつけて面会禁止にしようと思います。
みなさんも何かあれば教えてください。
+254
-0
-
2. 匿名 2018/03/08(木) 13:49:53
とんがってるね+10
-96
-
3. 匿名 2018/03/08(木) 13:51:17
母呼んで旦那に実家に帰って貰えば良かった+133
-2
-
4. 匿名 2018/03/08(木) 13:51:53
整体に行くこと。
ちゃんと効き目はあるかわからないけど
骨盤開いてるなーって目に見えてわかる+145
-4
-
5. 匿名 2018/03/08(木) 13:52:05
おっぱいマッサージちゃんとやる。お腹はすぐ締める+104
-0
-
6. 匿名 2018/03/08(木) 13:52:15
産後は大事だから、面会禁止にした方がいいよ+192
-3
-
7. 匿名 2018/03/08(木) 13:52:31
1人目の時に義母が来て産まれるまで病院に居た。終電がなくなったので、うちに泊まったみたい。里帰りだったのでら私は1ヶ月以上帰ってなかっし、お産前で動きにくかったので家を綺麗にしてなかった。
義母が翌日掃除してたと旦那に聞いた。
まさかお産の日に来るとは思わなかった。次は産まれてから連絡しよう。+153
-2
-
8. 匿名 2018/03/08(木) 13:53:12
義家族、迷惑だな。
毎日って...
断って正解!+249
-2
-
9. 匿名 2018/03/08(木) 13:53:20
産後ダイエットを真剣にすれば良かった。
6ヶ月過ぎたら途端に体重が減らなくなった。+132
-1
-
10. 匿名 2018/03/08(木) 13:53:27
+20
-3
-
11. 匿名 2018/03/08(木) 13:53:48
新生児はみるみるうちに倍の大きさになるけど、産後の睡眠不足で産まれてから半年ぐらいまでのことをよく覚えてない。スマホは目に悪いとかを気にせずにもっともっと写真や動画に残せばよかったな。+160
-3
-
12. 匿名 2018/03/08(木) 13:54:06
私も先日、第2子を出産しました。主さんと同じで次は退院するまでナースステーションで見ててもらおー♪とか思っていたら選択肢なくなってましたww
あと二人目となると上の子も寂しがるし今までの生活リズムが狂うので里帰りはしない方が良かったと思いました。+58
-4
-
13. 匿名 2018/03/08(木) 13:54:23
添い乳での寝かしつけはやめる。
泣いてもトントンで寝れるようにする。+145
-5
-
14. 匿名 2018/03/08(木) 13:54:30
産前に育児書を読んでノートにまとめておけば良かった
産後読む時間もないし記憶力がガタ落ちして内容が頭に入らない+9
-5
-
15. 匿名 2018/03/08(木) 13:54:31
妊娠線予防+31
-3
-
16. 匿名 2018/03/08(木) 13:55:44
主さんと同じ8ヶ月妊婦です。
第一子は4歳で同じ様な状況です!
母子同室の個室にしたので義実家が毎日押しかけてすごくストレスで、
その後の関係が悪くなってしまったので、
今回は義実家は病院出禁にしてもらい、母子でゆっくり過ごしたいです。+112
-2
-
17. 匿名 2018/03/08(木) 13:55:57
もっと新生児期の写真や動画撮っておけば良かったです。
あの頃はなかなか動画どころか写真撮る余裕もなかった。
+113
-2
-
18. 匿名 2018/03/08(木) 13:56:10
上の子にもしっかり構うと寂しい思いをさせずに済むと思いますよ!+10
-0
-
19. 匿名 2018/03/08(木) 13:56:29
今妊娠中なのでとても参考になります。+104
-2
-
20. 匿名 2018/03/08(木) 13:56:38
主さんは2人めだからわかってると思うけど…
私は里帰りナシだったのですが退院後自宅に戻って夫のポンコツぶりに産後のメンタルも相まって毎日泣いてました…
慣れない育児に苦闘してるのに夫は産前と変わらぬ生活、
家事を率先してやらない+ミルクの作り方とか基本的なお世話がわからない
で赤ちゃんを抱きながらいろいろ指示を出すのですが、うるさいと拗ねる夫。
俺だって赤ちゃんと過ごしたいと、ウトウトしてる赤ちゃんを起こしたり。
本当に辛かったので、まずパパの家事スキルを上げるのと先に赤ちゃん生まれたお家からパパの役割についてヒアリングしたほうがいいかな…+111
-2
-
21. 匿名 2018/03/08(木) 13:56:44
授乳中カナリ痩せたし、好きなだけ食べても痩せてた
その生活を続けたせいで授乳終わったら太った
早く気づいて食生活気をつけるべきだった+69
-4
-
22. 匿名 2018/03/08(木) 13:58:29
退院するまで、出産したことをなるべく誰にも知らせなかった。
おめでとーありがとーのやりとりすら億劫だったから。
義母にも知らせなくて済むならいいのにね。+103
-3
-
23. 匿名 2018/03/08(木) 13:58:57
産前というかお腹が大きくなる前にVIO脱毛すればよかった!
縫ったあたりに悪露とかくっついて不衛生だしすごく嫌だった!
次に妊娠する前には脱毛したい!+52
-2
-
24. 匿名 2018/03/08(木) 13:59:19
添い乳せずにトントンで寝かせる
+56
-1
-
25. 匿名 2018/03/08(木) 14:01:32
今度こそ大きくしてみせる!
+2
-2
-
26. 匿名 2018/03/08(木) 14:03:32
私は骨盤矯正に限る。
もろ骨盤出てて大好きなスキニー履いても決まらず、足も短く見える。+45
-2
-
27. 匿名 2018/03/08(木) 14:04:19
今絶賛添い乳中です。
やっぱり良くないですよね、、
ついやってしまう( ; ; )
今後が怖いです…+81
-2
-
28. 匿名 2018/03/08(木) 14:04:36
別トピで、産後環境が変わって退院後から家事育児したって人が、3年か4年後にぶっ壊れたって話を読んだけど、私の友達もぶっ倒れた。
産後はとにかくゆっくりしなきゃいけないんだって思った。+83
-0
-
29. 匿名 2018/03/08(木) 14:05:40
>>27
大丈夫だよ。
先の事考える事も大切だけど、今あなたが前向きに子供と関わる事もとっても大切な事なんだから。+64
-1
-
30. 匿名 2018/03/08(木) 14:05:40
妊婦の間の体重管理。後期とか、もうどーでもいい!って好き勝手食べてたけど、赤ちゃん4000g超えてお産がしんどすぎた。大きく生まれたから体しっかりしてて安心だったけど、次は絶対2600くらいで産みたい。+35
-6
-
31. 匿名 2018/03/08(木) 14:06:20
>>15
妊娠線は予防をしっかりした友人はできてしまい、予防全くしなかった自分はできなかった。(お腹は100㎝越えてた)
予防してもしなくても体質によるところが大きいらしいです。+101
-2
-
32. 匿名 2018/03/08(木) 14:07:23
NICUのある総合病院にしたけど、あまりに看護師や助産師の対応が冷たく、個人病院にしておけばと後悔した
たまたまハズレくじ引いただけかもしれないけど+13
-11
-
33. 匿名 2018/03/08(木) 14:08:22
産褥体操は絶対やるべき!
声を大にして言いたい。
体型があっという間に戻ったよ。
帝王切開なら無理しないでね。+70
-0
-
34. 匿名 2018/03/08(木) 14:09:41
義母が毎日きて寝る時間も休む時間もなかった。
夫にもっとはっきり伝えるべきだった。+59
-2
-
35. 匿名 2018/03/08(木) 14:10:56
>>27
私は添い乳賛成派。
断乳が大変とか言うけど、断乳の数日間より365日分以上のラクを私は選んだ。
デメリットは乳首が伸びることぐらいw+154
-2
-
36. 匿名 2018/03/08(木) 14:12:36
旦那の病気の治療時期。
私が臨月の時から始めたら産後一カ月もしないで薬の副作用で旦那が鬱病になった。
産後辛い中旦那の病院に付き合い暗い旦那と泣く赤ちゃんを抱えて死にたくなった。
結局旦那の治療はドクターストップがかかり副作用での鬱病だったから今は落ちついたけど開始時期ずらせば少し楽だったな+16
-0
-
37. 匿名 2018/03/08(木) 14:13:04
私も上の子4歳で下の子は生後1ヶ月だよ。
上の子と赤ちゃんの初対面の時は、赤ちゃんを寝かせた状態で会わせたらいいってガルちゃんで知ったからそうしたよ。久しぶりに会えたママが赤ちゃん抱いてたらショックだもんね。
退院した日の夜は赤ちゃん返りして、一人で着替えられない!トイレも一緒に行こう!って感じでどれくらい続くかな〜って思いつつ寝るときは赤ちゃんを親に預けて上の子と二人きりでベッドに入り抱きしめて寝かしつけた。
翌朝は私から赤ちゃん扱いしてやろうと思ってパジャマ脱がせたら、やめてよ!自分で着替えられるんだから!見てて!って感じでその後赤ちゃん返りしてない。まだ1ヶ月だからこれからまた始まるかもしれないけど。生まれる前から抱っこして〜!っていうのは多い子でそれはいまも毎日あるから抱っこはしてる。
あえてお姉ちゃんと呼ばないで今までどおり名前で呼んでるのに、自分でお姉ちゃんって言い出した。お姉ちゃん幼稚園行くけどママいるから寂しがらないでねって話しかけたりとか。
子供って大人が思うよりすぐに順応出来るよね。でも過信と期待はしないでいきたい。
+136
-1
-
38. 匿名 2018/03/08(木) 14:13:24
>>28
ぶっ壊れたって精神的にって事?身体的疲労??+42
-0
-
39. 匿名 2018/03/08(木) 14:14:30
退院日に両家の家族や親戚が自宅にやってきた。
母が気を使ってくれたけど、やっぱり無理やり動いたからか、帝王切開だったからかキズが開いた。
無駄に病院行かなくちゃいけなくなったし、もっと安静にしていれば良かった+30
-0
-
40. 匿名 2018/03/08(木) 14:15:44
>>35
なんと!私の乳首が伸びたのは添い乳の所為だったのか…
どうりで添い乳してた側だけ長いわけだ。+44
-0
-
41. 匿名 2018/03/08(木) 14:19:02
大きなお腹から解放されたら、マジでマジで
ゆっくり休むこと!
生まれてすぐの赤ちゃん、神経質に構わなくても大丈夫です(笑)1番目あるある。
お母さんが元気じゃないと代わりはいません!!+105
-4
-
42. 匿名 2018/03/08(木) 14:23:46
1人目の時、義母のお世話になったのだけど2人目は遠回しにお断りした。
真夏なのに「冷房つけると腰が立たなくなる」とか言って狭いアパートで地獄の暑さ。
ちょっと横になりたくて赤ちゃん連れて隣の部屋でウトウトしてると「ママ!ママ!赤ちゃんを見ていたいから、こっちの部屋で寝なさい」
そして夜は眼が覚めるほどの地響きイビキ。起こすわけにもいかないし。
おかげで妊娠前より体重が落ちたけど。+73
-1
-
43. 匿名 2018/03/08(木) 14:28:16
産後、ちゃんと骨盤ベルトすれば良かった。
くしゃみや笑うと尿漏れ。
ということで、2人目出産後、ベルトしたら尿漏れ治った。
あとは、 母乳育児したかったらハーブティー試すのもありかも。
私は友達にもらったんだけど、こんなに効果があると思わなかった。
+53
-0
-
44. 匿名 2018/03/08(木) 14:31:18
義家族のウザさ痛いほどわかるわ。私は二世帯で二階に住んでるんやけど義甥と義姪が下で走り回ってうるさいし。勝手に上がってくるし。内心めっちゃ嫌❗あと安定期に入ってから食生活もっと気をつけといたら良かったなって思う。太って下半身太くなったし。
+49
-1
-
45. 匿名 2018/03/08(木) 14:38:48
添い乳せずにトントンで寝かせる
+9
-4
-
46. 匿名 2018/03/08(木) 14:43:39
義家族とは接触しないほうが良い。
産後痛い目あったから。特に姑舅ね。
デリカシーないから、あの人達。+64
-2
-
47. 匿名 2018/03/08(木) 14:45:51
私は骨盤矯正、いくつか整体はしごしたけど、改善されなかった。+9
-0
-
48. 匿名 2018/03/08(木) 14:45:54
会陰のケア。
オイルでマッサージすると産む時に楽です。
私はマッサージに抵抗があったのでコットンにオイルを染み込ませてナプキンにのせてパックしてたけど1人目の時より全然楽でした。
自然分娩するならオススメです。+41
-1
-
49. 匿名 2018/03/08(木) 14:47:28
骨盤矯正のガードルやベルトはやり過ぎると痔になる。
腹圧で押されて出てきちゃってエライ目に合ったからほどほどに。+3
-4
-
50. 匿名 2018/03/08(木) 14:48:07
母体最優先にね。
義実家とかに対して、嫌なことは拒絶していいよ。
この産後の期間、いかに休むかが大事だから+50
-3
-
51. 匿名 2018/03/08(木) 14:48:31
>>43
ちなみに何のハーブティーですか?+16
-0
-
52. 匿名 2018/03/08(木) 14:49:17
退院後だけど、無理に料理しなくて良かった。
旦那にスーパーでお惣菜買ってきてもらえば良かったのに、変に遠慮してた。+44
-0
-
53. 匿名 2018/03/08(木) 14:50:56
>>29
なんて優しい言葉。
私も産後にこういう言葉を聞きたかった。
私は今5歳と3歳の育児中で悩む事も多く励みになります。+28
-0
-
54. 匿名 2018/03/08(木) 14:51:02
>>43
もしかしてラズベリーリーフティーかな?
母乳が元々出る方はわからないけど、私には何の効果もありませんでした+6
-5
-
55. 匿名 2018/03/08(木) 15:10:55
髪の毛をショートにしてパーマかけた事かな。
臨月だと長時間、美容室の椅子の座り続けるのが辛いから8か月の時に行きました。
産後は暫く美容室に行けなくなるから手入れがかからなくて正解だと思った。+15
-0
-
56. 匿名 2018/03/08(木) 15:13:36
妊娠中に子供の医療保険加入しといた方がいいと思います。
生まれてからでいいんじゃない?って思ってた自分が浅はかでした。+32
-1
-
57. 匿名 2018/03/08(木) 15:13:44
1人目が抱っこ紐じゃないと寝てくれなくて、2人目妊娠の後期に寝かすの苦労したから2人目は抱っこ紐を使わずに寝かす習慣をつけたい。+5
-0
-
58. 匿名 2018/03/08(木) 15:16:59
ひよこくらぶとかインスタとかのキラキラママに惑わされるな。
手抜きしたって良いのよ。
他人のママはあんなに頑張っているのに自分は眠くてしょうが無いしイライラしてしまうし、なんてダメな人間なんだ と鬱っぽくなってしまった。
1人目が1歳になって近所のママと関わるようになったら、みんな思っていたよりキラキラしていなくてびっくりしたし安心したよ。
良い意味でね。
+66
-0
-
59. 匿名 2018/03/08(木) 15:28:32
>>27
添い乳が癖になってた娘がよく夜寝てくれるタイプだったのにある時から何度も起きるように。
どうやら眠りが浅くなった時咥えてたはずの乳首が無いことに気付いて起きるようになるらしく、1月からトントンでや添い寝で寝かせつけに何とか変えてまたよく寝てくれるように。
でも2月に上の子からうつったインフルエンザで40度の高熱が出た時さすがにしんどくってまた泣く泣く添い乳に。
それでまたよく起きるようになり、またトントンに。
私もキツかったけど娘も頑張ってくれた(;_;)
添い乳をもしやめるなら暖かくなってからをお勧めします!+18
-0
-
60. 匿名 2018/03/08(木) 15:33:49
>>56
今検討してます!
ちなみにそう思われた理由はなんですか?+4
-1
-
61. 匿名 2018/03/08(木) 15:39:39
>>37うるっときた。素敵なお姉ちゃんですね。+9
-0
-
62. 匿名 2018/03/08(木) 15:49:18
1人目産んだときは義実家で同居してました
(訳あって里帰りできませんでした)
産後直後は家事してもらって助かる面もありましたが、とにかく口出しがウザくてウザくて…
子どもにイラついたことはないけど、外野には本当にイライラして部屋で泣きながら夫に八つ当たりしてましたw
2人目は絶対ここで育児しない!!と決めました
それにずっと義実家にいるから私の親になかなか会わせてあげられなかったことも後悔
今は別居したから次こそはたくさんかわいがってもらいたい!
+28
-1
-
63. 匿名 2018/03/08(木) 15:57:35
私は、出産前に髪を短く切っとけば良かったと思いました。
出産の時、胸下くらいあっていつも結んでたんですけど、やっぱり邪魔で邪魔で鬱陶しくて、結ぶ事自体嫌になり、髪の毛洗うのも乾かすのも大変だし、乾かす時間で少しでも寝たい…と思って
産後少し落ち着いた頃美容室に行ってバッサリ切りました。
切ってからは本当ラクになりました。
+9
-3
-
64. 匿名 2018/03/08(木) 15:57:47
新生児の頻回授乳と細切睡眠でボロボロだったけど
もっと動画撮っておけばよかった
特に私と子供が写ってるところ。(私の顔ひどい有様だろうけどw)
あと泣いたら必至に泣きやまそうとせず
穏やかに喋りかけてあげるんだったな〜+33
-0
-
65. 匿名 2018/03/08(木) 16:08:22
泣いたら責められてるみたいに感じてすぐに対応してたけど(おっぱい足りない、眠れない、抱っこして)、今思えば病んでたわ。
泣いても死なないから、ある程度は自分のこと優先して大丈夫。+37
-0
-
66. 匿名 2018/03/08(木) 16:18:40
うまくできないので添い乳できる人うらやましい…
貧乳だからなのか…+10
-0
-
67. 匿名 2018/03/08(木) 16:19:57
地域の子育て支援とかママの集まりとかを調べてみること。+2
-0
-
68. 匿名 2018/03/08(木) 16:21:12
添い乳、ポジションが定まらず全然上手くいかないよー。とくに右を飲ませられない。自分の腕と首がつりそう。+10
-0
-
69. 匿名 2018/03/08(木) 16:34:23
自分とフニャフニャ赤ちゃんのツーショットを撮りまくる。
旦那が写真撮らないから子供のワンショットか旦那と子供のツーショットしかない!+41
-0
-
70. 匿名 2018/03/08(木) 16:40:36
出産祝い
大変有り難いけど
到着したら連絡して内祝いして…
疲れた
二人目は事前にお断りする予定+23
-1
-
71. 匿名 2018/03/08(木) 16:41:41
国際結婚だから義理親外国すんでて
来れないからラッキー!!
実母にお世話になります(^-^)
+19
-2
-
72. 匿名 2018/03/08(木) 16:42:54
>>46
姑➕小姑の組み合わせも要注意
+27
-1
-
73. 匿名 2018/03/08(木) 16:52:39
今主さんと同じ妊娠8ヶ月なので、とても参考になります。
初産なのですが、義姉が出産予定日を旦那に聞いてきたらしく、病院に駆けつけそうで恐い。
義実家に行った時も「会いに行くから!」と張り切ってて。。
嫌いじゃないんだけど、頼むから落ち着くまで来ないで欲しい。。+43
-2
-
74. 匿名 2018/03/08(木) 16:54:08
面会禁止は賛成
子供が大きくなっちゃったから言える事なんだけど母子同室は今出産出来るならしたい
私は子供がNICUに入っちゃったから母子同室が出来なくて
大変だろうし疲れちゃうだろうけど
どの瞬間の子供の様子ももっと見ておきたかったと思う
赤ちゃんの時期なんて一瞬
抱きしめられるのも一瞬
+25
-1
-
75. 匿名 2018/03/08(木) 17:09:51
>>68
添い乳、楽なんだけど長時間だとつりそうになるよね。貧乳だからあげづらくて苦労したな。掃除機のコードみたいに乳輪と乳首がビヨーンて伸びたら良いのになあと当時は本気で思ってたな。+8
-0
-
76. 匿名 2018/03/08(木) 17:20:26
産褥体操、遅いかもしれませんが始めます:(;゙゚'ω゚'):+8
-0
-
77. 匿名 2018/03/08(木) 17:33:33
帝王切開でも出産当日から母子同室ですか?
あと面会も当日からできるんでしょうか?
お腹切ってすぐに面会とか考えただけで辛い。
+13
-0
-
78. 匿名 2018/03/08(木) 17:35:41
産前はゆっくり読書したりDVDを観たり製作活動をしてみたり、趣味を思いっきり楽しんでおけば良かったなー!と思いました。産休中のあの有り余る時間をもっと有効に使うべきでした…
それから保険やクレジットカードの見直しなどなど、いつか時間ができたらやろう〜くらいの後回しにしがちな細々した手続きもやっておけば良かったなーと常日頃思います。+19
-0
-
79. 匿名 2018/03/08(木) 19:12:54
産後は悲しいけど尿もれします。
骨盤低筋を鍛える体操頑張って下さい+7
-0
-
80. 匿名 2018/03/08(木) 19:18:00
長女と二人だけの時間があと少しなのでママを独り占めさせてあげて下さい。
生まれたら赤ちゃんにつきっきりで寂しい思いしますから、お世話してくれるかもとか期待はしない方がいい+7
-1
-
81. 匿名 2018/03/08(木) 19:21:02
>>38
友達は肉体的にも精神的にも。
どのトピか忘れたんだよね…でも、そこにも、もうほんと何も手につけられない、ただ寝ていたい、って状態になったって書いてあった。
友達はかなり回復してから打ち明けてくれたけど、そのトピに書かれてあるような状態だったと話していた。
友達は昔から真面目で頑張り屋や所があるんだけど、末の子妊娠中から旦那さんが激務で、社内のゴタゴタもあった時でほぼ家にはいなくて、家が汚いのも旦那さんは「忙しいんだな」位にしか感じてなかったらしい。
彼女は末の子が新生児期〜3歳くらいまでは出来ていたことが、3歳過ぎた頃からはお風呂も毎日入れさせられない、ご飯もおやつも出来合いか冷凍、ゴミが出せない、請求書や支払いの処理が出来ない、洗濯が畳めない、1日の大半ソファで気絶したように寝てしまう等々言ってたかな。
友達も子供達もよく生きてたなって思うよ。
彼女も私も地元から離れた所に嫁いでて、その頃私は私で結婚したてで姑問題もあったりで誰とも連絡取れない状態ではあったけど、マメに連絡しておけば良かったと後悔した。+8
-0
-
82. 匿名 2018/03/08(木) 19:47:29
>>77
母子同室、病院によるかもだけど、私のところはお母さんがきちんと立てるようになったら、「母子同室しますか?」って聞かれたよ。
家族が赤ちゃんを抱っこできるのも、それから。
母親自身への面会はその日からだったよ。
一人目は精神的にも辛かったから相談したら、少しの間面会謝絶にしてくれたよ。
術後すぐはリカバリー室で麻酔の影響とか観察する為の部屋(?)で何時間かいたけど、そこには人数制限があるから入れ替わり立ち代りだったけど、私の様子を観察しつつ、「お通ししてもいいですか?」聞いてくれた。
病棟に上がってからは術後の疲れとか麻酔の影響かでずーーっと寝てたから、よく知らない笑
これからですか?
頑張ってー!!+4
-0
-
83. 匿名 2018/03/08(木) 20:33:59
質問があるのですが
何事もおっぱいで解決させるのはいいのでしょうか…
赤ちゃん(生後1ヶ月)がギャン泣きしたりグズったりしてオムツ変えしたりゲップを出させたりあやしたりしてもだめなとき、授乳したらだいたい収まります。母乳の量が足りないわけじゃないようで、吐き戻すくらい飲みたがります
添い乳もよくないんですね、寝不足の疲れと座位が保てない腰痛と関節痛で楽な授乳ばかりになってしまいました+2
-1
-
84. 匿名 2018/03/08(木) 21:05:04
>>51
友達に貰ったのは、マリエン薬局の授乳・乳腺炎ブレンドです。
乳腺炎にも効果覿面で、がぶ飲みしてたら白斑が1日で治ります。(馬油ラップとマッサージもします)
水やお茶だったらどんどん溜まって痛みが増していくのに、これは痛みまでも取ってくれるので感動しました。
今はもう白斑も殆ど出来なくなったので、amomaのミルクアップブレンドに替えました。
こちらは母乳量がめちゃくちゃ増えます!
あと、身体(特に足元)を冷やさないようにしてください。+8
-1
-
85. 匿名 2018/03/08(木) 22:15:46
>>1
凄まじく常識の無い義実家で大変そう。
主さんファイト…+3
-0
-
86. 匿名 2018/03/09(金) 00:03:10
>>83何が正解か分からないけど、私もそうしてたよ。とにかく母子ともに楽なのが一番だと思う。
母乳は水分が多いからあげ過ぎて吐くことはあっても、太るのは限界があるから大丈夫だよ。+1
-0
-
87. 匿名 2018/03/09(金) 01:10:09
義実家には赤ちゃんが産まれてから報告をすること! 早々と病院にこられ、陣痛で苦しい中まだかまだかとせかされて、ホントに嫌だった。+9
-0
-
88. 匿名 2018/03/09(金) 01:39:50
出産後に親戚や友達とか入れ替わり立ち替わり赤ちゃんに会いに来てくれてた。みんなが来てくれる時間に合わせて赤ちゃんを自分の部屋に連れてこなきゃ!と思って授乳時間を調節したり、出産後の謎のハイテンション&帝王切開の傷の痛さで、身体がおかしくなっちゃってたみたい。
どんどん血圧があがっちゃって上が170くらいになってしまった。そこから夜は授乳せず寝かせてもらったり、昼間も部屋を暗めにして過ごしたりしてなんとか退院。
もし二人目を産むとしたら、ひっそり産もうと思う。無駄なサービス精神っていらないね。
病院にいるときしか休めないから、助産師さんや看護師さんに頼ってね~!+9
-0
-
89. 匿名 2018/03/09(金) 02:16:09
1人目の時、出産直後から義両親が毎日アポなし訪問でひどい時は1日3回(朝・昼・夜ごはん後)、旦那側の親戚もみんなアポなしで全然ゆっくり出来なかったから、2人目の時は面会禁止にしてもらった。
子連れ入院にしたから、そんなにゆっくりは出来なかったけど、気を使わなくていいってだけで精神的には全然楽だった。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する