-
1. あやママ 2014/06/23(月) 16:31:38
私の娘なんですが、1歳7ヶ月になるのに、パパ、ママしか言えません。パパ、ママも呼んでる感じでは無く、言ってるだけって感じで心配です。ママ友とかは気をつかって大丈夫って言ってくれるだけで参考には出来ないので、色々な意見を聞きたいです。+69
-16
-
2. 匿名 2014/06/23(月) 16:32:30
一歳になってすぐ+21
-41
-
3. 匿名 2014/06/23(月) 16:33:35
早いじゃないですか+93
-10
-
5. 匿名 2014/06/23(月) 16:34:09
1歳ぐらいかな〜。
言葉が遅いな〜と心配してるなら、一才半検診で言葉の遅れも見てもらえるし、
もしフォローが必要なら保険センターみたいなところが療育の施設を紹介してくれますよ。
+82
-6
-
6. 匿名 2014/06/23(月) 16:34:22
2歳で
まま ぱぱ って言ってくれました!+51
-4
-
7. 匿名 2014/06/23(月) 16:34:35
4. 匿名 2014/06/23(月) 16:33:44 [通報]
高校生から
》遅すぎだわ!!www+74
-11
-
9. 匿名 2014/06/23(月) 16:34:47
3さい
出典:articleimage.nicoblomaga.jp
+41
-14
-
10. 匿名 2014/06/23(月) 16:35:21
あやママw+15
-22
-
11. 匿名 2014/06/23(月) 16:35:40
1歳5ヶ月。ばいー(手をふりながら)、まんま、パパ、いたー!(おそらく、痛いの事)
わりと最近です。
+22
-6
-
12. 匿名 2014/06/23(月) 16:35:40
うちは4歳なるけど、うまく会話できませんよ(;o;)療育センターも紹介されそこで遅いとも言われました。
いい加減心配になる(;_;)+159
-10
-
13. 匿名 2014/06/23(月) 16:35:48
8. 匿名 2014/06/23(月) 16:34:37 [通報]
53歳ごろかな
》53歳のおっさんがバブーとか言ったら爆笑ww+54
-29
-
16. 匿名 2014/06/23(月) 16:36:01
がるちゃんってジョークが通じないのが、厳しくもあり、面白くもあり+21
-48
-
17. 匿名 2014/06/23(月) 16:36:11
子供じゃなく弟ですが、小学1年くらいでもまだ喋るのが遅くて、おもわずその時 「もっと早くしゃべれるようになりなよ」と言ってしまったことがあります
弟はもしかしたら覚えていないかもしれませんが、ひどいことを小さい子供に言ってしまったなと、今でも後悔しています
本人に言うのも傷つけるだけだし、難しいですね+99
-6
-
19. 匿名 2014/06/23(月) 16:37:29
いつ頃かはわかりませんが、
以前母に「あんたは喋りだすのがものすごく遅くて、心配したよー!」と言われたことがあります。
今の主さんのような状況だったんじゃないかな?
帰宅したら母に何歳何ヶ月から喋りだしたか聞いて、コメントに書き込みますね!+69
-2
-
20. 匿名 2014/06/23(月) 16:37:34
トピ主さんが心配されて聞かれているのに、まともに答えていない人は何なんですか?
みていて不愉快です。+203
-7
-
22. 匿名 2014/06/23(月) 16:37:57
2歳ぐらいで急に喋り出しました!
気にしなくて大丈夫ですよ
人それぞれですよ(=^x^=)+120
-6
-
23. 匿名 2014/06/23(月) 16:38:23
つまらんジョークばっかりじゃんw+26
-10
-
26. 匿名 2014/06/23(月) 16:39:39
今は6歳の息子は、、1歳前から喋るようになりましたが、
姪は、1歳8ヶ月になっても『あ〜』喋らず、
妹は気にしていました。
私が、動作を付けて とりあえず『可愛い』って可愛い物をみたり、姪に『〜ちゃん可愛い』って同じ動作で 一日何度も言ってたら、
夜に 同じ動作をして 『きゃ〜いい』って言えるようになりました。
それから、会う度に新しい言葉を動作付きて教えてたら 色々喋れるようになってきました。
+81
-4
-
27. 匿名 2014/06/23(月) 16:39:52
20
本当に真剣に悩んで心配してるなら、がるちゃんでは聞かずに、専門家なり病院なりできちんと相談するでしょ+25
-63
-
28. 匿名 2014/06/23(月) 16:40:10
1歳半です。
言葉のうちに入るか分かりませんが、ソファーなどに隠れて、顔をヒョコッと出して「ば!」と言います。+64
-11
-
29. 匿名 2014/06/23(月) 16:40:35
2歳なったばっかりですが、おかわりください。ママすき。なんで?おいしーねこれ。など沢山喋りますよ^_^初めて喋ったのは一歳半なる前ですかね。
でもウチはお兄ちゃんいるので、お兄ちゃんの影響が大きいと思います。二人目は何でも早いみたいですからね。
主さんは一人目ですか?
人それぞれですし、パパママでも発語があるならその子の成長に合わせていて大丈夫ではないでしょうか?+44
-28
-
30. 匿名 2014/06/23(月) 16:41:15
1歳半頃から、なんとなく喋り始めました。
今は4歳になりましたが、どもりが大変多いまま抜けず、心配になってきました。
一度、専門の先生に診てもらおうかなと思います。
問題なければないで安心できますし。
主さんも、心配であれば一度専門の先生に診てもらってはどうかな?+28
-2
-
32. 匿名 2014/06/23(月) 16:42:07
うちの子1歳3ヶ月ですが、パパ、ママ、タッチ、名前を呼ぶとはーい!と手を挙げる感じです。トピ主さん真剣に聞いてるのに冗談とかふざける人にイライラします。+123
-8
-
33. 匿名 2014/06/23(月) 16:42:20
私の長男も1歳9ヶ月までパパとしか言わず心配してましたが、1歳10ヶ月の時に次男が生まれたら次々と喋れるようになりました!突然話す単語の数が増えたので、2歳ぐらいまでは気長に待ってあげてもいいと思います!+30
-4
-
35. 匿名 2014/06/23(月) 16:42:57
まだしゃべったことない+1
-20
-
37. 匿名 2014/06/23(月) 16:46:04
ネットってそんなもんだからネットで真面目に相談することが間違い。+12
-47
-
38. 匿名 2014/06/23(月) 16:46:05
上の子は2歳まで全然お喋りできませんでしたよー!2歳になってから急にお喋りするようになり、今ではうるさいくらいです(*^^*)
下の子は1歳前から喋り出して兄弟の差にビックリ!
お喋りはかなり個人差があると思うので、まだ今はあまり気にされなくて大丈夫だと思います。
3歳過ぎても一語文しか言えないようであれば療育などに行ってみては?+33
-3
-
39. 匿名 2014/06/23(月) 16:46:26
一歳半頃には、色々な言葉や単語しゃべってました。
ぱぱまま、くつ、ぞう、りんご、ねんね等+14
-3
-
40. 匿名 2014/06/23(月) 16:46:29
四才ぐらいで遅かったので心配しましたが六才になる頃には機関銃の様にしゃべり、幼稚園の先生、園児のお母さんたちにもベラベラ話していました。いまでは少し黙っていてほしいです。+70
-1
-
41. 匿名 2014/06/23(月) 16:46:49
この手のトピは、ふざけてコメントする人いるよ...
私も以前、ガルチャンで育児の悩みのトピを立てた事があります。
ほとんどの方は親切にコメントを書き込んでくれましたが、一部不愉快なコメントもありました...
+49
-5
-
43. 匿名 2014/06/23(月) 16:47:34
上の二人の子は3才健診で言葉の遅れで引っ掛かり
幼稚園でも他の子に比べほとんど話せませんでした。
年長位でやっと会話が成立って感じでした。
今は煩い位のお喋りに成長中です♪
一番下の長女は一歳過ぎた位から喋りだしました。
+37
-3
-
44. 匿名 2014/06/23(月) 16:47:52
うちは3歳3ヶ月から急にです。
それまでは全然しゃべれなくて心配してました。
4月から幼稚園に行くようになり、更に言葉が増えました。
だけど、まだまだ言い間違えもありますし、聞き取れない言葉もあります。+36
-1
-
45. 匿名 2014/06/23(月) 16:49:02
うちの子は兄妹とも一歳で喋りました。
めいっこちゃんは喋るのが遅く二歳すぎてもあまり喋らなくて少し心配しましたが、、ゆっくりなだけで五歳の今ではペラペラお喋りしています(^^)+8
-6
-
46. 匿名 2014/06/23(月) 16:49:14
パパ、ママが話せればokですよ。
今は、頭のコップに言葉をたっぷり溜める時期なのでしょう。
コップが溢れるほどになったら、うるさいくらいおしゃべりな子になりますよ♪
V6の岡田君は、確か3歳くらいまで喋らなかったとか。
初めて喋った言葉は、『それは違うと思うよ』
歩く時期、話す時期、離乳や食事のこと、
もっと成長して行くと、数字やひらがなが読めるようになる時期や書ける時期
母親は周りと比べて常に焦ってしまうけど、
子どもの成長って個人差がすごくあるものだなとしみじみ思います。+84
-2
-
47. 匿名 2014/06/23(月) 16:49:38
27
ごもっともだけど、
ここは子供のいる方が沢山見てるから、
より多くの意見が聞けると思って、
主さんはトピをたてたんじゃないかな?
+39
-3
-
48. 匿名 2014/06/23(月) 16:49:58
うちの子も今一歳八ヶ月でまだ喋りません
さすがに不安です-( TДT)+17
-4
-
49. 匿名 2014/06/23(月) 16:50:22
今1歳2ヶ月の双子。
パパ、ママ、ばぁば、じぃじ、あっち、ねんね、ばぁ←いないいない。
小児科の先生に聞いたら早い子で1歳半で20単語しゃべれるそうです。
1人1歳0ヶ月でパパ、ママと言っていたのに歩けるようになった途端、しゃべらなくなりました。←2週間くらいしてまたしゃべりだしましたが。心配で保健師さんに相談しました。うちの自治体は保健師さんが電話で育児相談や自宅に来てくれるシステムがあるので利用しました。
トピ主さんも保健師さんや小児科の先生へ相談されたらいいかもしれませんね。+7
-6
-
50. 匿名 2014/06/23(月) 16:50:31
なんかふざけすぎな人が多過ぎ。
がるちゃんって大人な人ばかりが多いのに馬鹿げてる人いるんだね…+16
-9
-
51. 匿名 2014/06/23(月) 16:50:43
3歳過ぎてからです
1歳半の検診で遅いと指摘されました
何度も保健師さんが自宅訪問をして下さったり、市の保健センターでの入園前の集まりなどに参加してみましたがなかなか効果が現れず、、、
家でも家族(夫婦、義父母)全員で話しかけたり、絵本を読み聞かせたり
保健師さんからそろそろ言語療法士さんがいる施設へ行かれては?と勧められた途端、ポロポロと言葉が出るようになりました
主さんのお嬢さんはまだ1歳7ヶ月なら全然心配することないと思いますよ
子供の成長はまちまち、よその子と比べちゃ駄目です+17
-4
-
52. 匿名 2014/06/23(月) 16:51:44
上に兄弟が2人いるから早いかと思ったら、兄たちに比べて随分ゆっくりです。喋らなくても兄たちが代弁してくれたり先回りして行動するので話す必要を感じてないのかも(^_^;) そのうち喋り出すかな〜と気長に待ってます。+14
-1
-
53. 匿名 2014/06/23(月) 16:52:08
ふざけてる人は自分自身がまだ子供なんです
スルーしましょう+35
-4
-
54. 匿名 2014/06/23(月) 16:53:04
うちの娘は11ヶ月で言葉が出始め、2歳半には会話ができてましたが、弟の子供は1歳半の今でも一言も話してません。
保育所に行ってたり、家族構成でも変わってくる気がします。
1歳半検診は行かれましたよね?
専門家からアドバイスがありませんでしたか?
個人差があって当たり前だと思いますし、専門家の方から指導がなかったなら大丈夫なんじゃないでしょうか?
親としては心配だと思いますが、役所の支援センターのようなところでも相談できると思うので、もしトピ主さんが気にしているなら行ってみるのが良いかと思います。+6
-2
-
55. 匿名 2014/06/23(月) 16:54:19
27
専門家や病院に相談するのは少し勇気がいる。自分はそうでした。だからネットで調べてから相談しました。+13
-3
-
56. 匿名 2014/06/23(月) 16:54:41
うちは2歳過ぎて突然いっぱい喋りだしました。
今までずっと溜め込んでたみたいに…。
全然喋らない…って心配しながらも、毎日沢山話しかけてたので、その時の言葉もちゃんと理解して彼なりに温めていたのかと思ってます。
私自身がすごく早かったらしく、「どうして遅いのかな?ちゃんと言葉教えてる?」って母に言われてかなりショックでしたが、今では嘘みたいに達者で喋ります。
こんな例もありますので、もう少し様子見られても大丈夫じゃないでしょうか。+22
-1
-
57. 匿名 2014/06/23(月) 16:54:53
保育園に通ってる、通ってないで
変わってくるんじゃないかな?
+25
-2
-
58. 匿名 2014/06/23(月) 16:55:09
うちは1歳半健診でちょっと単語が少ないと言われましたが、2歳過ぎて急にたくさん話すようにになりました。
今、3歳半ですが人懐っこいおしゃべりさんです。
主さんのお子さんも単語がいくつか出ているならまだ心配いらないと思いますよ!+5
-1
-
59. 匿名 2014/06/23(月) 16:58:04
来週1歳半健診があります。
話せる事といえば、まんまんま、パパ、ばいー(バイバイの事らしい)、あたー!(あった!)
ぐらいです。なんだか健診が怖くなってきました(T_T)+3
-2
-
60. 匿名 2014/06/23(月) 16:58:39
19です!!
たまたま母から着信があったので、
帰宅前に聞いてみました!
私は2歳直前くらいで、初めて単語らしい単語を喋ったそうです。
それから言葉を喋りだすまでも人よりゆっくりだったそうです!
ちなみに私は長女なのですが、妹はけっこう早く喋りだしたみたいです!
やっぱり、一人目の子は歩いたり喋り出すのがちょっとゆっくりなのかも?と思いました。
+35
-1
-
61. 匿名 2014/06/23(月) 16:58:40
一歳ごろに、まんま、ママ、パパ。
個人差ありますから、全然気にしなくて大丈夫!
たくさん話しかけてあげてくださいね!+8
-1
-
62. 匿名 2014/06/23(月) 16:58:41
ふざける人ってなんかかわいそう…+13
-6
-
63. 匿名 2014/06/23(月) 17:00:01
2歳10ヶ月ですが
パパ、ママ、ないね~、あった~、いっぱいね~
とかしか話しません。
結構心配です。3歳になったら幼稚園に、って思ってるけどgkbr+11
-3
-
64. 匿名 2014/06/23(月) 17:00:03
ママ、パパは、1歳前
今、2歳8か月で満三歳クラスの幼稚園通ってるけど、まだ喋れない子、二人ぐらいいるよ。
言葉に興味示すように
子供の顔見ながら大きな口で、歌ったり、「あいうえお」とか言ってみたら?
うちは、
泣いて愚図ると、何をして欲しいか言葉で教えてって言ってたからか、会話が出来るのが早かった。
自分で、何か伝えなきゃいけないって思えば、喋る言葉も増えていくと思うよ。
+2
-3
-
65. 匿名 2014/06/23(月) 17:01:00
一歳くらいでママ、マンマを理解してきたかなぁってかんじでしたよ!
+5
-1
-
66. 匿名 2014/06/23(月) 17:01:59
前のコメントでもありましたが、動作つけて教えると覚えやすいですよー。+7
-2
-
67. 匿名 2014/06/23(月) 17:02:45
息子は喋るのは一歳過ぎてからだったけど、喋る前に、ひらがなを覚えたみたいで、うはどれ?っていうと、指さして教えてくれた。一歳になったばかりの時だった。
特に教えたわけじゃなく、本はよく読んであげてた。
誰も信じてくれないけれど…。+5
-2
-
68. 匿名 2014/06/23(月) 17:03:19
私自身、喋るのが遅くて3歳でした。今は何も問題はありませんが、世間一般の女の人と比べたら無口です。
私の娘も喋るのが遅く3歳でした。
娘はホントに喋らなかったので、定期検診の時に、個別で看てもらい病院の言語訓練科の方を紹介してもらいました。
今は成人して憎まれ口を叩いてますよ笑
保健師さんに言われたんですが、母親があまり喋らないと子供が喋るのが遅くなる場合があるって言われました。
そう言われれば私自身無口なのでそれも喋るのが遅かった原因だったのかもしれません。+19
-1
-
69. 匿名 2014/06/23(月) 17:05:50
私の周りでは2歳過ぎてしゃべりだした子が結構いますよ。
まだ様子見でいいと思います。
うちも単語が出たのは1歳後半、2語文は2歳半でした。
3歳で幼稚園にはいったらすごく上達して
今は、ちょっとだまってて~ってくらいしゃべります。
周りがしゃべりだすと焦るんですよね・・ネットで調べまくったりして。
でも大丈夫だと思いますよ。
せっかくの可愛い時期ですので不安にならずにお過ごしくださいね。+14
-1
-
70. 匿名 2014/06/23(月) 17:08:35
1歳半を過ぎた息子も意味のある言葉はまだ話せません。
保育園に通いだして息子より小さい子が話しているのを見ると切ない気持ちになります。
心配で医者に聞いたら1歳半検診で見てもらってと言われ来月検診があるので相談してみます。
私が心配しすぎるのでまわりの人はちょーだいと言ったら渡すし言っている事は理解してるみたいだから大丈夫だよーと言ってくれますがやっぱり心配ですよね。
同じ悩みを抱えている人がいるってわかり少しほっとしました。
お互いがんばりましょう☆
+8
-1
-
71. 匿名 2014/06/23(月) 17:09:31
1歳半を過ぎた息子も意味のある言葉はまだ話せません。
保育園に通いだして息子より小さい子が話しているのを見ると切ない気持ちになります。
心配で医者に聞いたら1歳半検診で見てもらってと言われ来月検診があるので相談してみます。
私が心配しすぎるのでまわりの人はちょーだいと言ったら渡すし言っている事は理解してるみたいだから大丈夫だよーと言ってくれますがやっぱり心配ですよね。
同じ悩みを抱えている人がいるってわかり少しほっとしました。
お互いがんばりましょう☆
+3
-3
-
72. 匿名 2014/06/23(月) 17:10:08
うちは1歳の誕生日を迎えるころは「まま こうえん いこ」のような簡単な会話ができていました。
1歳6ヶ月健診では受付で「こんにちは おねがいします」と言ったので保健師さんに「今日は3歳児さんの健診じゃないですよ。」と言われました。
特に早いからどうとは思いませんが、言葉で伝えてくれる分親は楽させてもらったなと思っています。+7
-31
-
73. 匿名 2014/06/23(月) 17:18:36
主さん、まだ2才にもなってないなら心配無用だと思いますよ。うちの息子は2才になっても宇宙語しゃべってましたよ。3才過ぎてからようやく意思疏通ができるようになりました。それでも片言に近かったです。オムツが取れたのも3才半くらいでした。私は特に何も心配はしてなかったです。もうすぐ6才ですが普通にしゃべってます。
幼稚園や保育所行き出したらスグですよ。+24
-1
-
74. 匿名 2014/06/23(月) 17:19:15
気になったので、うちの娘の1歳7か月ごろの録画見みました!
スレ主さんの娘さんと大して変わってない感じでした。
今現在4歳ですがもううるさいくら喋ってますがw
去年幼稚園のプレ入ってから飛躍的にしゃべる、会話するようになりましたよ!
1歳7ヶ月くらいでべらべらしゃべる子って上に兄弟がいる子が多かったし、性格もあるからそこまで気にする必要ないかな。
3歳くらいまではほんとに個人差が大きいので同じ月齢と比べてもキリないと思いますよー。+8
-2
-
75. 匿名 2014/06/23(月) 17:20:50
遅れが気になるなら早めに専門機関へ相談したほうがいいですよ!他人の大丈夫~ウチも遅かったしーとかそんなもんだよーの言葉を信用しないで下さい。所詮他人なので当り障りないように言っているだけです。
母親である主さんが判断して下さい。誰かに相談したいのならキツイ事でも正直に言ってくれる身内が一番です。+19
-4
-
76. 匿名 2014/06/23(月) 17:24:30
0才…まんま、ママ
1才…一語(パパ、だっこなど単語のみ発する
2才…二語(おやつ食べたい、いちご大好き、みたいな
感じでした、おおざっぱですが。+7
-1
-
77. 匿名 2014/06/23(月) 17:25:12
娘ももうすぐ1歳8ヶ月
でも意味ある言葉は1つも話しません…
まますら言えない。
周りが話してると心配しますよね。
でも自分語的に一人でなんか楽しそうに喋ってるのできっと滑舌悪くて私が聞き取れてないんだ!と前向き?に考えてます笑+12
-4
-
78. 匿名 2014/06/23(月) 17:30:50
1歳6ヶ月検診ではどうでしたか?
そこで異常なしやら要観察やら言われたでしょうか?
言われてないなら気にしなくていいかなと思います。
あまり気になるならやっぱり専門家に行くのもいいと思いますが・・・・
うちもなかなかしゃべらなくて焦ってたけど、後になって思うと宇宙語喋ってる時期ってほんとに短くて貴重な時期でした。
しゃべりだすとそれもかわいいけど、宇宙語時代の可愛さは格別ですw
今しかないので存分に楽しんではどうでしょう。
+5
-2
-
79. 匿名 2014/06/23(月) 17:31:56
上の子は3歳になってもあまり喋りませんでした、周りからも遅い遅い言われましたが、個人差あるし男の子は遅い場合もあるから、親が神経質になってはダメと検診で聞いたので、しばらく様子見してたら、いつの間にか話せるようになってました。
今は就職してますが、大丈夫じゃないかな。
下の娘は10ヶ月でマンマ〜って叫んでました。
何もかもお兄ちゃんより早かったです。そして今も騒がしいです(笑)。
+7
-1
-
80. 匿名 2014/06/23(月) 17:32:40
2人、子供がいます。
現在4歳の長女は1歳過ぎたから、まんま、ぶーぶ、わんわんなど、周りから早いねーと言われた位、次から次へと言葉が。
今、2歳4か月の長男は最近になって、ようやくまんま、おう(ぞう)、まうまう(しまうま)が言えるようになりました。
指差しも今も、微妙ですが、2歳成り立てに比べたらだいぶ成長したような感じがします。
下の長男は、今は体操教室や、療育に通っています。
それが、言葉に繋がったとは一概には言えませんが、
他人の大丈夫は大丈夫じゃない。
という言葉で、動き始めました。
トピ主さんのお子さんは決して遅いとは思いません。
ただ心配なところがあるなら、一度相談に行かれてもいいと思います。
+16
-1
-
81. 匿名 2014/06/23(月) 17:32:48
1歳半には2語文しゃべってた。
でも歩き始めたのは1歳4ヶ月。
今年少で、同じ話でもうちの子よりもっと細かく説明できる子たくさんいる。
縄跳びできる子も字書ける子もいる。
我が子とよその子を比べちゃダメだよ。あなたの子は世界に1人だけ。
育児書どおりになんかいかないもんです。
+10
-1
-
82. 匿名 2014/06/23(月) 17:34:45
うちの子供も1歳7ヶ月の頃は「まんま」と「あんまんまん」(アンパンマン)ぐらいしか話せなくて心配しましたが、2歳になったら急に色々としゃべり出しました。
ただ何を言ってるか私しかわかりませんでしたが…。
今はまだ、言葉を一生懸命吸収して覚えてる時期なんだと思います。
普段から色々と子供に話しかけて、待ってみていいと思いますよ。+3
-0
-
83. 匿名 2014/06/23(月) 17:35:12
1歳4ヶ月、私が病気で密室育児だったから遅いなーと心配して、かかりつけの病院で相談してたけど、赤ちゃんの成長はそれぞれだから
大丈夫だよ。言葉を理解してるからと言われた。
今六歳、うるさい位喋ります!
知能とかに問題なければ、マイペースでも良いんじゃないかな?
でも悩む気持ちよくわかります!+2
-1
-
84. 匿名 2014/06/23(月) 17:37:34
最初の方、1人でぼけて1人でつっこんでる人いるみたいだけど、全然面白くない+3
-2
-
85. 匿名 2014/06/23(月) 17:37:45
うちも1歳7ヶ月ですがぜんぜん喋りません。
パパ ママすら言いません。
1歳半検診の時に相談したら、特別に見てもらいました。
まだ1歳半なので様子をみましょうって感じでした。
2歳になったらまた見てもらうために予約してきました。
心配ですよね。でもここのコメント読んでいると2歳前って方が結構いるので、もう少し気長に待ってみます。+7
-1
-
86. 匿名 2014/06/23(月) 17:39:05
うちも息子が遅くて2歳になっても、うーあー、しか言わなかったので保育園の先生が専門の病院に行ってみては?とまで言われました。
しかし姉が言葉が遅い子供は頭がいい!とくに理数系が発達してるみたいだから心配するなっと言われ3歳まで様子を見てみる事に
2歳半で知恵熱?を出して治った瞬間!いきなりベラベラ!電車に国に車の種類丸暗記!
今小学高学年になりましたが暗算がべらぼうに早いです
心配するとは思いますが様子を見てはいかが?+9
-8
-
87. 匿名 2014/06/23(月) 17:42:52
1歳7ヵ月ならまだまだ心配しなくても大丈夫では (^^q
息子もその頃全然なーんにもしゃべらなくて、私は気にしてなかったんですが、一歳半検診で「お父さんお母さんではなくパパママ、車ではなくブーブなど、幼児語で教えた方が 言いやすくていいんじゃないですか」と言われて、「はあ? そんなの勝手でしょ」と内心不快でした。幼児語は普通の言葉で改めて覚え直さなくてはならないため混乱して良くない、と今は言われているのに、時代遅れだな~とも。
母子手帳に「『言葉の遅れ』と明記してよろしいですか」とも言われ、またまた不快でしたが 勝手にしろよと思い書かせました。
私も全く気にならなかった訳ではなかったですが、毎日のように行っていた支援センターで 上の子がいるママさんにいつ頃しゃべり出したか聞いてみたら、「上の子は2歳過ぎてからようやくパパママって言った」と聞いて、それですごく安心できました。
結果、息子が単語を口にし始めたのは2歳2~3ヵ月頃だったと思います。4歳の今ではベラベラしゃべっていて、「何も問題ありませんでしたけど?」 と検診の時の担当職員に言ってやりたいくらいです (笑)
もちろん安易に「何も心配ない!」なんては言えませんが、1歳7ヵ月ならまだ心配する段階ではないと思います (^^v
既に書いてた方がいらっしゃいますが、今はコップに言葉をぐんぐん溜め込んでる状態だと思います。おしゃべりする日が楽しみですね♪+8
-26
-
88. 匿名 2014/06/23(月) 17:44:22
1歳半の息子がいます。
1歳3ヶ月くらいで、靴を履く時に「あっしー」と言ったり、最近ではふなっしーを「なっしー」アンパンマンを「アンマン」犬を「ワンワン」と言うようになりました。+3
-1
-
89. あやママ 2014/06/23(月) 17:44:34 ID:bxMl8q9OLU
皆さん、コメントありがとうございます。比べちゃいけないのは分かるんですが、周りの子が言葉が早い子が多くて、検診に行ったばっかりなんですが、ギリギリ大丈夫な感じかな❓って言われました。親も近くには居ない子育てなので、直ぐ考え過ぎちゃって。
沢山話しかけて、娘とお話し出来るの楽しみに頑張ります❗️❗️
娘は第一子で一人娘です。+11
-3
-
90. 匿名 2014/06/23(月) 17:45:03
うちの娘は10カ月頃に「アンパン」とアンパンマンのことを言うようになり、一歳1ヶ月の現在は「パパ、ママ、パンちゃん(パンダのぬいぐるみ)、はーい(返事)、ワンワン、ニャンコ、あいたたたたた(笑)」等々喋ります。真似っこが好きなので他にも私が言ったあとに真似します。「くまのプーさん」→「うま、プー」みたいに。
個人差はかなりあるそうなので、3歳くらいまではそんなに気にしないでもいいのでは!!+1
-1
-
91. 匿名 2014/06/23(月) 17:56:57
娘が今3さいです。
2歳近くになってもパパママ以外の単語がはっきり言えないものがありました。
ものすごくしゃべってくれてるんだけど宇宙語というのが続いてて、検診でも要観察ばかり。
ついこの前聞こえの検査(ABR)やったら左耳が軽く難聴(40dB以下が聞こえない)でした。
音に反応してるのでまさか片耳難聴だと思ってませんでしたが、親の遺伝子の組み合わせによっては両親身内に難聴いなくてもなるらしいんですね(;´Д`)
言葉が遅いと心配なら耳の聞こえの検査もしてみるとまたひとつ心配がなくなるかもしれません。
痛くない中耳炎で聞こえてない場合もあったりするらしいです。+6
-1
-
92. 匿名 2014/06/23(月) 17:59:28
男の子ですが、1歳半ば過ぎでようやくパパ、ママ、わんわんくらいだったような。
遊びに来た友達の子(同じ頃生まれた男の子)が「おにぎり食ぶるー」って喋ったのでかなりビックリしました。
あんな風に意思表示出来るようになったら楽だなぁと思った記憶があります。
まだあまり意思の疎通の出来ない赤ちゃん時代に私があんまり話しかけなかったから遅かったのかもと思い2番目からなるべく話しかけるようにしました。
結果、ちょっぴり下の子の方が早かった気がしますが、個人差あるし本当に心配なら専門の機関に相談してみるといいと思いますよ。
+2
-0
-
93. 匿名 2014/06/23(月) 18:01:41
2人子供がいます。
上は2歳7ヶ月。下は5ヶ月。
上はつい最近、3語文または4語文になってきたました。
〜したい。
〜して。
など、思いも伝えれる感じですが、1歳半の時点ではほとんど喋ってませんでしたよ。
こちらが言うてることは理解できていましたが、喋りだしたのも2歳こえてくらいかなー…。
私も遅いかもしれないと悩んでいましたが、喋る時期がきたら喋ると思いますよ(*^^*)+2
-0
-
94. 匿名 2014/06/23(月) 18:02:12
3歳3ヶ月から、それまでは、2歳半ぐらいから、ほんとに少しづつ少しづつでした!!
3歳5ヶ月の今も少しづつなので、わからないことも多々ありますが、会話もできます!!+4
-0
-
95. 匿名 2014/06/23(月) 18:07:22
発達の目安としては、一歳で一語文、二歳で二語文と言われてるね。
健診の時に相談するのがいいかと。
健診の際には自分からキチンと相談しないとスルーされるから、ガンバって伝えてね。
あー、耳は聴こえてるのかな?
確認してみて。+5
-4
-
96. M 2014/06/23(月) 18:12:23
10ヶ月くらいからパパ、ママ、ネンネ(本人はおっぱいの意)、バイバイ、バー(いないいないばー)など喋るようになりました。言葉の発達は歩行の発達と並行すると読みました。ちなみにうちの子が歩き出したのは9ヶ月に入ってすぐの頃でした。+0
-3
-
97. 匿名 2014/06/23(月) 18:17:08
話せると会話するとは少し違う
発達障害が少しある長男は話すのは早かったよ
パパママとかはそれこそ一歳くらいかな。
簡単な会話は二歳くらいならなりたってたけど、、
どうも会話が発信型
こちらから話しかけても上の空+9
-1
-
98. 匿名 2014/06/23(月) 18:21:04
うちの子も話すの遅かったな~。あまりよく覚えてなくてスミマセン(^_^;)
でもそんなときに『絵本読んであげて』とか『沢山話しかけてあげて』って言われると悲しかった。
絵本読んでるよ!子どもに話しかけない親がどこに居るの?って思ってました。
周りもあたたかい目で見守ってほしいです。あまり気にしすぎないで下さいね。
今はうちの子は小学生で朝から晩までうるさいですΣ(-∀-;)+8
-1
-
99. 匿名 2014/06/23(月) 18:22:25
今2歳9ヶ月だけど、今年の2月までパパとママしか言わなかった。単語がたくさん出始めて、今月から2語分もパラパラ…4月からプレに通い出したのもあるのかなぁ。遅くて悩んで療育センターや総合病院の小児科に行ったけど、何もなく…周りと比べて焦ってツラく当たっちゃった時もあってダメだと思い、まぁいつか話すだろうって考え方変えたら話し出した(^^;; アインシュタインは5歳頃にやっと話し出したみたいだから、うちの子も成長ゆっくりでも将来大物になるかもー!って自分に言い聞かせてる(笑)子どものペースに合わせて親がどっしりして見守らなきゃと思ってます。+2
-1
-
100. 匿名 2014/06/23(月) 18:29:01
五体満足で産まれただけでもとても幸せで親孝行なことなのに、なにをこれ以上我が子に求めることがあるのでしょうか。
この前もまだ歩かないとかいうトピを見かけましたが、この子も2歳前だし最近の幼児は親からの早く、早くっていうプレッシャーがすごくて本当にかわいそうなことですね。
こんなお母さんばっかりなのでしょうか?
この子達が将来親からのプレッシャーに押し潰されないかとても心配になります。
子供のとるに足らない成長の遅さをを嘆くより、本当に大切なことを見極められる大人の親に成長される方が先なのではないでしょうか。
+11
-15
-
101. 匿名 2014/06/23(月) 18:42:50
あんまり親があれこれ先回りしてやってあげるのも駄目かな~と思いました。子どもが意思を伝える必要がなくなってしまうから。+4
-2
-
102. 匿名 2014/06/23(月) 18:45:12
一歳五ヶ月になったばかりの娘がいます(*^^*)
ママ
ワンワン
アンパン(アンパンマン)
あとバスのことをなぜなアバッと言います。笑
あとは隠れて、バァッと言いながら出てきたり。
どれも最近言えるようになりました。
ちなみに親戚の2歳の子はまだ何も話せないけど検診で個人差があるので大丈夫と言われたそうです(*^^*)+4
-3
-
103. 匿名 2014/06/23(月) 18:59:19
うちの息子は現在2才6ヶ月です。
1才6ヶ月の頃は、指差しもできなくて言葉も全然出なかったです。「あー」って言うくらい。
1才8ヶ月でやっとママと言ってくれるようになり、2才頃にパパと言うようになりました。
2才から、一時保育へ週1回通うようになり、2才4ヶ月頃からようやく簡単な単語が出るようになりました。現在は10単語くらいは言葉が出ています。
3才頃までは見守ってあげて良いと思います。
一番肝心なのは、指差しをする、こちらが言っていることをきちんと理解しているかどうかが大切なようですよ。+6
-2
-
104. 匿名 2014/06/23(月) 19:05:18
しゃべる事はとりあえず置いといて、 簡単な言いつけ、例えば そのコップちょーだい とか反応しますか?親の呼び掛けに 反応してますか?
障害児の親の私からしたら、 何語しゃべるかよりも、そっちの方を注意して見てほしい。
できてるなら そんな心配いらないと思う。 でも 心配なら検診や乳幼児相談で。+20
-2
-
105. 匿名 2014/06/23(月) 19:15:01
マイナスコメントと4.7.8.13.21は同じ人っぽい...
面白くもないのにあたかも他人が面白がってるみたいに投稿してる気がする。
たいして面白くもない。それどころか貴女は日頃そうとうウザい嫌われものじゃないんですか?
真面目に聞いてる人の邪魔しないで。目障り。+4
-5
-
106. 匿名 2014/06/23(月) 19:16:39
娘は2歳過ぎてから急に話せるようになり、いまや世話焼きでおませな女の子へと成長していきました。夫もお母さんが二人いるみたいだと言われます^^;
上の息子は重度の自閉症。
3歳までは3文字の言葉は話せていました。しかしあるときから急に言葉がでなくなり、現在8歳ですがほとんど話すことは出来ません。再び言葉が出てくるのを目標に療育に励んでいます。
言葉はまず話してることを理解してから、話せるようになるみたいですよ。
息子は理解する前に話せるようになりました。話せなくなったら話す内容を理解出来るようになりました。
3歳までは様子見ても大丈夫だと思います。3歳過ぎて急に話せる子もいましたから。その子は障害もなく至って落ち着いてます。
もし不安なら相談出来る機関を大いに活用し、自分の中に溜め込まないでくださいね。
+7
-2
-
107. 匿名 2014/06/23(月) 19:29:30
87です。
一歳半検診で嫌味言われるくらい言葉の遅れを指摘されたけど大丈夫でしたよ、という体験談を書いたつもりでしたが、気分を悪くされた方が多かったようで申し訳ありません…。1さんが「色んな話を聞きたい」とおっしゃっていたし…
気持ちをこめて書いたコメントがマイナスだと心が折れますね…。これからはコメントせずに見るだけにします。申し訳ありませんでした。+6
-16
-
108. 匿名 2014/06/23(月) 19:33:02
こういうとこで相談するってことは「大丈夫」って言われたいんだろけどさ…
誰かの子供がそうだったからって自分の子が同じとは限らないし、安易に言われる「大丈夫」を信じるのは危険ですよ。
心配なら健診や医療機関へ相談にいきましょ!
+13
-3
-
109. 匿名 2014/06/23(月) 19:33:25
1歳半の子供がいます。
まんま、ねんねは前から言ってましたが、保育園に行き始めて2ヶ月、はいどーぞ、あった、バイバイ、パンパンパン(アンパンマン)など言えるようになりました。+1
-1
-
110. 匿名 2014/06/23(月) 19:37:47
うちの子も言葉が遅くて心配しています。
今、一歳九ヶ月で男の子です。
一歳でワンワンからはじまり今は
パパ、かーか(お母さん)、パン(アンパンマン)、ぶー(車)、じゅーちゅ、ちゃっちゃ、だっ(抱っこ)などが言えます。
一歳半健診や小児科で相談しましたが問題ないと言われましたが、まわりが喋り出してる子が多いので心配になります。
あまり手がかからない子で夫婦で無口だし、今妊娠中で引きこもりがちなのも喋りが遅い原因だと思っています。+3
-5
-
111. 匿名 2014/06/23(月) 19:39:04
言葉は本当子どもによってそれぞれ。
よその子が大丈夫だったからって大丈夫ってことはないよ。
普段一番一緒にいる親が心配になっているなら専門の病院に見てもらった方が安心できるよ。
うちも本当遅くて心配して、病院にも行ったし、市役所の相談室も頻繁に行ってた。
自分の悩みや心配事は抱え込むよりぶつけた方がいいよ。
+5
-2
-
112. 匿名 2014/06/23(月) 19:42:25
こういうとこで相談するってことは「大丈夫」って言われたいんだろけどさ…
誰かの子供がそうだったからって自分の子が同じとは限らないし、安易に言われる「大丈夫」を信じるのは危険ですよ。
心配なら健診や医療機関へ相談にいきましょ!
+11
-7
-
113. 匿名 2014/06/23(月) 19:53:27
んーー、35歳からかなー。+3
-9
-
114. 匿名 2014/06/23(月) 20:00:35
言うことが理解出来てるようなら大丈夫ですよ。+9
-2
-
115. 匿名 2014/06/23(月) 20:10:23
2歳になってからやっと「ママ」と呼んでくれて本当に嬉しかった。
知り合いの子供は4歳までぜんぜん喋らなかったけど、ある日突然ベラベラ喋り出した。
+8
-1
-
116. 匿名 2014/06/23(月) 20:27:05
うをの子は9ヶ月の頃に急に
「バイバイ」
と言いはじめ、それから少しずつ言葉が増えていきました。
ただ主さんと同じく分かって言ってる時もあればなんとなく口ずさんだだけのような時もありますね。
子供の成長が周りより遅いと気になりますよね。
でもまだ極端に遅すぎるわけではないので、悩みすぎないでくださいね(*^^*)
(全然気にしないのは無理だろうけど)+3
-1
-
117. 匿名 2014/06/23(月) 20:30:03
一歳半まで順調にお話しできていたのですが、重症熱性痙攣を起こし意識が回復した時には、全部の言葉が
リセットされていました。
根気よく会話し続け、5歳の今、ちょっと吃音がありますが、とってもお喋りな子になってます。
子どもの成長力って本当にすごいなあと実感しました。
だからあんまり焦らず、日々の成長を見守ってあげてもいいのかなー、なんて偉そうに言ってみます+12
-1
-
118. 匿名 2014/06/23(月) 20:33:16
10年以上昔ですが…娘は1歳半検診の時には、2語文を話していたので、保健婦さんに驚かれました。
「ママ、抱っこ」や「マンマ、ちょーだい」などです。
周りも女の子の方が、比較的早く話せるようになる子が多かったです。
姪は、2歳2カ月の時に、私が里帰りで毎日お人形遊びをしてあげていたら、驚くほど話すようになりました。
キッカケで本当に急に成長するから、心配しなくて大丈夫ですよ^_^+5
-3
-
119. 匿名 2014/06/23(月) 20:35:17
小4と小2の子供がいます。
上に兄弟がいるか、あと、男女差もありますよね。
上の息子は2歳過ぎても2語文がなかなか出なくて「ママ」「取って」「あっち」と単語しか出ませんでした。2語文が出るようになったのは2歳半過ぎでした。
漸く喋るようになった上の子の影響か、はたまた常に二分の一なので行き届かなかったのか下の娘は1歳半過ぎから「マンマちょうだい」「メルちゃんあった~」「パパ起っきして」と喋ってました。
小学生になった今現在はそんなに大差なく成長しています。あまりしゃべらなかった息子はきっと頭の中ではたくさん喋りたかった事を貯めていたんだな~と思うくらい学校から帰ったら喋ります。
親は子がなかなか喋ってくれないと心配になりますが、今となってはゆっくり成長を見られて良かった、赤ちゃんみたいな可愛い時期が長かったな、と思いだします。
主さんの娘さんは呼ぶ必要が無いくらい行き届いてるのだと思いますよ。それに1歳7カ月ならまだ心配しないでも大丈夫だと思いますよ(*^_^*)+3
-2
-
120. 匿名 2014/06/23(月) 21:07:24
娘が遊んでいて、間違えてコインを飲んでしまい慌てて救急病院へ。
医師に「どうしました?」と聞かれ、一歳なったばかりの娘が「あのね。コイン飲んじゃったの」と言って、しゃべった事にかなりびっくりされました。早かったみたいです。
その下の子は2才でやっと話しました。個人差はあるので、ゆっくりと。+2
-7
-
121. 匿名 2014/06/23(月) 21:44:06
保育士です。
104さんも言っていましたが、周りの大人の話しは理解できていますか?
あと、遊びの中で、ちょうだい、どうぞのやりとりはできていますか?
私たちは、乳児期の指差しや、ちょうだいどうぞのやりとりはキーポイントに見ています。
そこらへんが、できているようなら今はいっぱい言葉をためている時期かな?と思います。
あとは、真似っこ遊びで舌をレロレロや、唇ブッブーの遊びなど口唇を、いっぱい動かして遊ぶことも良いかと思います。
いずれにしても心配ならば、小児科の先生に相談してみてはいかがでしょうか?+3
-0
-
122. 匿名 2014/06/23(月) 21:46:49
ついこの間も似たようなトピがありましたが、相談したママ友では参考にならないとか、相談した保健師が親身になってくれないからあてにならないとか、相談にのってくれている人に対して失礼なことを言う人達が見ず知らずの意見を聞いて納得するもんなんですか?
なにを言おうが子供があなたの思った通りに成長しないとその不安はずっとについて回るもので、その度に比べられる子供は不憫だとは思いませんか?
主さんは自分のような母親の元に産まれてきたいですか?
お子さんが自分が母親で良かったと思えるような親になってください。+3
-12
-
123. 匿名 2014/06/23(月) 21:51:52
長女は1歳半検診の時(1歳7か月になってた)かなりの数の単語を話し、2文語、3文語もしゃべっていて
2歳になるころにはある程度会話になってた
次女は1歳半検診時に1歳8か月になってたけど話すのはパパママ、わんわん、チョーダイくらい
2歳過ぎて単語が増えてきて、2歳半くらいでやっとまともな会話というか受け答えができるようになった感じ
現在下の子4歳だけど、よくしゃべるし言い間違えとかもあまりなくてにをはもちゃんと使えて言葉が遅いとは感じないです。
言語以外の発達に心配なことがなければのんびりさんなだけじゃないかな
言語以外にも気になる点があれば自治体の発達相談とかに行ってみても良いと思うけど+2
-1
-
124. 匿名 2014/06/23(月) 21:52:43
人それぞれだと思います。
私の一番上の息子は周りと比べると遥かに喋れなくて、病気かと心配した事もありました。
三歳くらいからようやく2語分を喋り出し、そこから一気に喋り出し、5歳の今では普通に喋れるし、ちゃんと読み書きも出来ます。
ちなみに、その下の娘は1歳半には2語分を話していて2歳の今はペラペラです。
本当その子によりけりだと思いますよ。
+4
-1
-
125. あやママ 2014/06/23(月) 22:20:10 ID:bxMl8q9OLU
こんなに沢山の方に叱咤激励して頂き、とても参考になりました。焦れば焦るほど、娘にも良い影響にはならないだろうし、もっとどっしり頑張ります。娘は。ちょうだい、どうぞや、手を洗うよっと言うと洗面台まで行って、てってっと言って走ってきたり、パパ帰ったよっと言うと玄関まで走って扉を開けたりします。
人の真似やテレビの真似もするのですが、バイバイをしなかったり、呼びかけは4割くらい無視だったりして、親や親戚に話すたびに、喋るようになった❓やバイバイしないね。って言われて遅れてるのかな❓と不安になってました。
いっぱい喋りかけながらいっぱい遊んであげようと思います。コメント下さった方々、ありがとうございました。
+9
-2
-
126. 匿名 2014/06/23(月) 22:22:07
2歳2ヶ月の息子。パパママしか話しません。
けど、大人の言っていることはわかっているようでコミュニケーションはとれます。
比較しちゃいけないの分かってるけど、1年下の子が2語文とか喋ってるとつらいです。+4
-1
-
127. 匿名 2014/06/23(月) 22:28:25
前半のボケてる答え書いた人にも多分親がいて、過去にうちの子はしゃべった!とか一喜一憂したに違いない。それなのにボケて…悲しいし怒りたいよ。
トピずれすみません。+1
-4
-
128. 匿名 2014/06/23(月) 22:39:11
1歳2ヶ月の娘は
ばあ!(いないいないばあ)
しか理解して話す言葉はないです。
ぱぱー、かぁいいー(かわいい)はよく言うけど、1人でぺらぺら話してる中にも紛れてるから、意味をわかって使ってません。
母子健康相談の人に聞いた話では、体を使ったダイナミックな遊びをすると言葉の分野も発達するそうです。
高い高いとか、はいはいで競争したりとか、ジャンプしたりとか、いろんな遊びをしながらお話を促してみたら楽しいし、気も紛れるかもしれませんね(^^)+1
-1
-
129. 匿名 2014/06/23(月) 22:42:31
お子さん左利きだったりしますか?
左利きだと言葉が遅い傾向があるとか聞いたことあります
実際私は左利きなのですが、言葉は遅かったようです。
でも今はペラペラ喋りすぎてるぐらいなので(笑)、大丈夫だと思いますよ!+1
-1
-
130. 匿名 2014/06/23(月) 22:52:14
うちの娘は1歳9ヶ月から突然喋りだしました。それまでは「(いないいない)ばぁ~」しか言えず、もちろん1歳半健診にはひっかかりました。
保健師さんからの勧めもあり、市の発達に遅れのある子が参加する教室に半年通い、その後、幼稚園入園まで療育にも通いました。
3歳半の現在はうるさいくらいよく喋ります!あの時心配していたのが嘘みたいに。
言葉が少なくてもこちらの言うことが理解できているようなら今はまだ様子を見ていても大丈夫な時期ではないでしょうか。
+1
-1
-
131. 匿名 2014/06/23(月) 22:57:01
僕は6ヶ月で喋り、10ヶ月で歩き、一歳半位で箸をマスター、2歳で自転車に乗ってました!
結構早い方だと思います。
大人と話すのは好きだったのですが、同年代の子供にはかなり人見知りしちゃってました(ノ_<)+0
-4
-
132. 匿名 2014/06/23(月) 23:02:56
考え方を変えてみたら、少し楽になるかも。
よく「話し始める、何を言ってるのかわからない時期が一番かわいい」って言う人いますよね。
だから「他の子よりもかわいい時期が長い」って考えると、少し気持ちが落ち着きませんか?
私には2歳7カ月の息子がいます。最近「ママ」とはっきり言うようになりました。私も言葉について悩むことが多いです。焦らず、のんびり話し始めるのを待つのも、いいですよね(*^^*)+2
-2
-
133. 匿名 2014/06/23(月) 23:04:34
うちの子は 2才2ヶ月になりますが
まーまー、バイバイしか言いません
一才半検診の時に
要観察と母子手帳に記入されました
ショックもありましたが、旦那さんと何度も
何度も話し合ってもし、障害者なら
受け入れると決断にいたりました
私側にダウン症、旦那側に自閉症
家系にいるので遺伝なのか?
定かではありませんが
ふまえて受け入れることにしました
行動が自閉症と一緒なのです
私の親が養護の教員だったので
自閉症かアスペじゃないかなー?
と言ってきました(T_T)
なので、療育センターに予約をいれました
8月に初診になります
今は疑いなので、早めに療育に通い
言葉を引き出してあげたいと思っています
言葉を引き出す環境作りだったり
親の対応のしかたなど教えてくれるはずなので
子どもの為ならなんでもしたいとおもいます
悩まないで、ゆっくり観察よりも
自分の安心の為にも
療育センターや市のセンター、
行かれてみてはどうでしょうか??
+9
-1
-
134. 匿名 2014/06/23(月) 23:15:48
ふざけてるわけでもなく、一歳になってすぐと書いている2がマイナスなのはどうして?? なにが悪いの??+2
-2
-
135. 匿名 2014/06/23(月) 23:29:34
私も心配なら市の相談員などに相談するのがいいと思います。そこで子供が遊ぶ会に参加させてもらえる事もあります。
過度な心配はお母さんもストレスになるから、誰かに聞いてもらうのがいいと思いますよ。家も娘が1歳7ヶ月でやっと話し始めたけど、女の子の中では遅いほうでした。男の子だとこの位はよくいると思います。
沢山同じ意見が出ていますが、重要なのは理解しているか?という事だと思います。理解せずに一方的に話す感じはあまりよくないと思います。言葉が少なくても通じ合う感じが大事かと思います。+3
-1
-
136. 匿名 2014/06/23(月) 23:42:44
なんで112の意見がマイナスになるのかな?
私にはまともに思える。発達障害児育ててるけど無責任で安易な大丈夫という意見に左右されて療育を逃したりしたら大変。
母親の直感が大事。この間も歩くのが遅いトピでも大丈夫大丈夫の嵐。見てもないのに無責任。1歳半で歩かない子はハイリスク児と言って、発達を見守った方がいい子になる。なのに安易な大丈夫発言ばかり。不安を煽るのもよくないけど、見てもないのに大丈夫大丈夫って無責任だと思う。この場合は相談するのが1番いい。何もなければそれでいいんだから。+19
-2
-
137. 匿名 2014/06/24(火) 00:16:24
2歳になって、急に話せるようになりました。2語文、3語文も出ています。
一歳半検診では、単語が7つくらいでした。
ハイハイも歩くのも同じ年の友達の子どもより遅く、たくさん心配しましたが、今は走り回り、しゃべり続ける息子に翻弄されています(笑)+1
-1
-
138. 匿名 2014/06/24(火) 00:26:00
今月1歳になった娘は、ワンワン、ばぁば、ママ、ばな(バナナ)は言います。
あとは誰にも分からない赤ちゃん語を1人で喋ってます(笑)+2
-1
-
139. 匿名 2014/06/24(火) 00:54:42
今1歳5ヶ月。ママは11ヶ月の時に言ったけど、今もママ、パパしか言わないです。
喋れないけど動物、食べ物、乗り物の名前、こちらの言う事など理解しているものも多いです。
嫌な事は顔を横に振ったり。
私も言葉が増えないから少し気になってる。+2
-1
-
140. 匿名 2014/06/24(火) 01:31:38
主さんと同じ1歳7ヶ月の娘です!
パパママはほんの2,3ヶ月前位から喋りだし、
最近ジジババ(カスれるような声で笑)や、
身ぶり付きの静かにして!のシーッや、
擬音?ドォオオン!ボォオオオン!(※女の子です)
ワケの分からん言葉をお喋りしてるように永遠言ったりする程度で、単語という単語はそんなに言ってない気がします。
ただ親が言う事はたいがい理解しているようなので、あまり気にしなくて大丈夫だと思います!と私は思います!笑
1歳半〜2歳までの子ってどれ位の事まで出来るのが目安なんでしょうね?ウチの娘は初めての子なので出来る事が増えるとスゲースゲーと盛り上がってます(親バカ承知w)+2
-1
-
141. 匿名 2014/06/24(火) 01:46:56
うちは1歳11ヶ月でやっとママ。
そこから単語ちらほらでてきて2歳半くらいからしゃべれるようになってきた。
しゃべれると言っても母親にしかわからない言葉が多いけど…+2
-1
-
142. 匿名 2014/06/24(火) 03:16:22
3歳半までまともにしゃべらなかったよー
保育園行きだしてからかな?四才からは大分しゃべって今6歳は一日中しゃべりまくってうるさい位
(^。^;)一人でも永遠にしゃべる!+3
-1
-
144. 匿名 2014/06/24(火) 07:38:51
140.142さん
永遠じゃなくて延々。
+1
-1
-
145. 匿名 2014/06/24(火) 08:00:17
パパ・ママ喋れるようになったのは3歳過ぎてから。
今4歳だけど長文になると何言ってるかわからないです。でもあまり気にしないようにしています。やっぱり喋れないことで焦ったりしていたので。
言葉教室も通っていましたが行くのやめました。
今は楽しく会話して楽しく言葉を教えてあげれるようになりました。
+1
-1
-
146. 匿名 2014/06/24(火) 08:00:38
下の子は2歳8ヶ月だけど一語もまだしゃべらないよー!
療育いってるけどなにか障がいがあるのかなー+0
-1
-
147. 匿名 2014/06/24(火) 08:05:25
うちは3歳でも怪しかったけど小学校入ってからは会話も上手くなりました。何でも早ければいいというのは貧しい時代の話。6歳で丁稚奉公出すわけでもなく30歳で実家暮らししてたりするから…。その子なりのタイミングあるしゆっくり向き合っていけば大丈夫。+0
-0
-
148. 匿名 2014/06/24(火) 08:09:45
ウチも遅くて心配していましたが、2歳半過ぎた頃から急に言葉が増えてきました。それでも周りの子に比べるとまだまだですが、保健センターの方も2歳半まで様子を見ましょうと言っていたので、ああ、この子なりにちゃんと言葉を溜めていたんだなぁと思うと何だか健気に思えてきます笑
先日、「お腹すいたー」の後に「ペコペコ…」と言っていて、ペコペコなんて教えたつもりも、普段私が使っているつもりもなかったんですが、どこかで聞いて娘なりに解釈して今言葉として出たんだなぁと思うと感動すら覚えます。
…大げさですかね?笑 でも本当です。
保健センターの方には多くの子どもたちが集まる場所(支援センターとか児童館とか)で遊ばせると刺激を受けて言葉の発達に良いよとアドバイスされました。
下の子の方が言葉が早いと言われるのと同じ原理かもしれませんね。+2
-1
-
149. 匿名 2014/06/24(火) 08:58:23
喋るって単語ですか?
単語でしたら、10ヶ月でママ、パパ、マンマ
11ヶ月でバイバイ、ハーイが言えるようになりました+2
-1
-
150. 匿名 2014/06/24(火) 09:31:09
10か月でパパ ママ わんわ~ っと
言えるようになり、現在2歳3か月
大人と会話できるくらい!!
わが子ながら驚き+2
-1
-
151. 匿名 2014/06/24(火) 10:48:09
息子は1才すぎくらいからパパなど一語文を喋るようになって2才の今はまわりの子より喋ります。本人は車が大好きで車の車種を本見たりしながら教えるようになったらすごく喋るようになりました。ママより先にベンツ覚えてました。+1
-1
-
152. 匿名 2014/06/24(火) 11:36:48
しゃべれなくても子供に話しかける。
一緒に見た物に目を合わせて感情を伝える(微笑む、おどろく、おこる)
など、など、
子供の脳に刺激がガンガン伝わります。
これの蓄積が言葉となると思ってますが、、、、?
子供はしゃべらないからって
相手にしてないという事はありませんか?
大人と話すように
返事が無くても話しかけるといいですよ。
私の処は11か月で「あじさい」といいました。
散歩のときにいつも花の名前を教えていたからかな?
しゃべらなくても、目で意志を伝えてきますよ
赤ん坊も。+1
-1
-
153. 匿名 2014/06/24(火) 11:46:32
パパママが言えれば大丈夫だそうです!
うちは3歳くらいで急に喋り出しましたが、友達から言われたのが
喋りがノンビリな子は将来聞き上手になるよ〜と言われて何だか嬉しくなりました+2
-1
-
154. 匿名 2014/06/24(火) 13:21:41
女の子は早かったり男の子は遅かったり、性差もありますよね。私の周りでは言葉の早い男の子は見たことないです。でも障害はないですよ。
それから言葉だけじゃなく、運動面の発達も遅いようなら相談された方がいいと思います。+2
-1
-
155. 匿名 2014/06/24(火) 14:54:29
こちらの言っている事が通じてるって思えるなら心配ないですよ(^^)
貯める作業と発する作業が同時期な子と、少し貯めては発する子、しっかり貯めて貯めて貯めてな子とタイプが別れるんですよね。
うちはしっかり貯めるタイプなので2歳9ヶ月でもそんなに発語の種類がないです。
でも確実に増えてるのでまったく心配してません( ´ ▽ ` )ノ+0
-0
-
156. 匿名 2014/06/24(火) 19:08:54
真剣に悩んでて常識がある親なら、トピをたてて大丈夫ってコメントが多いからうちの子は大丈夫なんだわ!とはならないから。
意見なんか求めてないの、大丈夫よとか、うちの子も同じよとか、頑張ってね、とか旦那が言ってくれないことを代わりに言ってくれる人を求めてるだけだから、この前の歩かないってトピの主は批判的な人や、こんな親だから歩かないだろうと思う人は気分が悪いからコメントしないでってって言ってたじゃん、人になにを言われようと聞く耳は持って無いの。
育児は達成感みたいの感じられなはいし、一生懸命やってても感謝も褒められることもほとんどないから、心のモヤモヤを埋めてるだけなんだろうから大丈夫って言っといてやんなよ。
+0
-0
-
157. 匿名 2014/06/24(火) 21:21:38
2歳8ヶ月の娘は、まぁよく喋ります。
保育園に1歳から行ってるのと、私の母と祖母も一緒に暮らしているので喋り方までそっくりです。私の口癖も覚えて、まじでー!?とか言ってた時には苦笑いでした。。
歌もしょっちゅう歌ってくれる婆ちゃんがいるので覚えて、童謡ならまだしも戦後のすごーく古い歌謡曲?をでっかい声で病院の受付で歌われたときにはほんとに恥ずかしかったです汗。
女の子だから早いねーとよく言われます。
あとは周りの環境によってだと思います。いっぱい話しかけたり、これはこういう名前だよって散歩いったり絵本読んだりして話したり。。
叱った時にうるさい!とか言われて、はぁーあと思うこともありますが。。笑
+0
-0
-
158. 匿名 2014/06/24(火) 22:48:55
6か月のころから。
最初の言葉は「キティちゃん」
きちんと記憶に残ってるw+0
-0
-
159. 匿名 2014/06/24(火) 23:01:04
156さんは136さんに向けて言ってるのかな?+0
-0
-
160. 匿名 2014/07/08(火) 09:25:23
3歳までほとんど喋らなかったんですが、捨ててきて、とか喉が渇いたなどの意思疎通はなぜかできていました。3歳越えた途端爆発したように言葉が増えて5歳の今はうるさいくらい。きちんと目を見て、意思疎通ができはじめているなら心配しすぎずとにかく話しかけてあげてください。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する