-
1. 匿名 2018/03/05(月) 13:19:38
支援センターや児童館によく遊びに行きます。
2歳8か月です。
娘がおもちゃで遊んでいて、誰かが貸して、と言った時、もうけっこう遊んだ後なら「順番だから貸してあげて」と教えています。
他にも、人形2つ使っていたら、「じゃあ1つ貸してあげようね」等、児童館のおもちゃはみんなで仲良く遊ぶものという認識でいます。
ただ、逆の場合、娘が「ひとつ貸して」と言っても、貸さない親子さんもいます。子供が「ダメ!貸さない」と言って、母親が側にいても何も言わない。
そういう時は「順番だから待とうね」と言うのですが、全然貸してくれません。
長くなりましたが、「あの子はいいのになんで私は貸さなきゃダメなの!」というような時、皆さんはどうしてますか?
+179
-6
-
2. 匿名 2018/03/05(月) 13:20:26
出典:2.bp.blogspot.com
+1
-0
-
3. 匿名 2018/03/05(月) 13:20:50
+1
-0
-
4. 匿名 2018/03/05(月) 13:20:56
絶対に我が子ファースト。他人の子にはツバかけるような(比喩です)の人いるよね。
+147
-2
-
5. 匿名 2018/03/05(月) 13:21:11
よそはよそ、うちはうち+70
-5
-
6. 匿名 2018/03/05(月) 13:22:09
矛盾というよりその貸さない親が変+175
-4
-
7. 匿名 2018/03/05(月) 13:22:17
そういう時はもう帰ります+89
-2
-
8. 匿名 2018/03/05(月) 13:22:40
「嫌な子だね〜」と聞こえよがしに言って帰ります。+21
-57
-
9. 匿名 2018/03/05(月) 13:22:41
矛盾することを言わなければいい。
一貫した方針をもって子育てしてれば矛盾と折り合う必要なんてないはずですよ。+5
-41
-
10. 匿名 2018/03/05(月) 13:22:45
+72
-1
-
11. 匿名 2018/03/05(月) 13:22:58
貸してくれる子には貸してあげて、貸してくれない子には貸さなければ良いよー+12
-16
-
12. 匿名 2018/03/05(月) 13:23:01
「順番だから待とうね」と言わない。
違うおもちゃで遊ぼう!って誘ってみる。
なるべく、「人になにかしてもらう」状態にしないようにしてる。+257
-2
-
13. 匿名 2018/03/05(月) 13:23:01
一つのおもちゃや、遊具など、待ってる子がいる時は、じゅんばんこを教える良い機会だと思っています。中には、我が子だけ楽しめばいい…って考えのお母さんもいますが、私は、優しく、臨機応変に対応できる心に育ってほしいので、これからも変わらず、じゅんばんこしていくつもりです。+11
-3
-
14. 匿名 2018/03/05(月) 13:23:07
いろんな人がいるからね。
自分の子供に色々教えても、外で通用しないこともある。
その経験も大事だと思う。+121
-0
-
15. 匿名 2018/03/05(月) 13:23:09
「貸してだって」って言っても貸してあげられない時もあるし、貸してもらえない時もある。
お互い様かな。
子供も子供同士でやりとりして学んでいく部分もあるから、ある程度はそっと見守ってる。+119
-1
-
16. 匿名 2018/03/05(月) 13:23:15
まぁいいか、違うオモチャで遊ぼーで終わらせます。+61
-2
-
17. 匿名 2018/03/05(月) 13:23:49
じゃああっちのおもちゃで遊ばない?
って誤魔化しちゃう
難しいよね+138
-0
-
18. 匿名 2018/03/05(月) 13:23:51
>>8
子供には陰口言ってほしくないので、絶対言わない。+85
-0
-
19. 匿名 2018/03/05(月) 13:24:23
「世の中善人ばかりではない。ただし自分はどうありたいかよく考える人になろうね。」ということも教えていかないとね。ただ相手を批判するだけなら猿でもできる。+35
-4
-
20. 匿名 2018/03/05(月) 13:24:35
それはもう仕方ないよ。
他所はよその教育方針があるんだろうし。
変にトラブルになったら子供が可哀想だよ。
それもまた人生。勝手に学んでいくよ。
だから主も言葉掛けだけして、子供がどういう行動とるか見守ったら?+39
-0
-
21. 匿名 2018/03/05(月) 13:25:43
あの子はずっとあれで遊びたかったんだね。
また今度あれで遊ぼうね。
子の中で矛盾が生じているようであれば
貸してもらえなくてどう思った?
(嫌だと言ったら)
ずっと遊びたい気持ちもわかるけど、
あなたは貸してあげるように気をつけようね?+38
-3
-
22. 匿名 2018/03/05(月) 13:27:25
色んな子がいると知れるのではないですかね?貸してくれる子もいるし貸してくれない子もいればガミガミ怒るよそのお母さんもいるし優しいお母さんもいると。だからそのままでいいと思いますけど+6
-0
-
23. 匿名 2018/03/05(月) 13:27:50
>>1
矛盾してないじゃん。
あなたの娘もけっこう遊んだ後に貸したんでしょ?
だったら、「あなたが遊んでる間、他の子は待ってたの。だからあなたも待ちなさい」でいい。+132
-10
-
24. 匿名 2018/03/05(月) 13:27:56
なるほど。難しいですね。
こちら側の態度で相手も学習してくれるといいのですが、そういかないケースも多いですね。
その場ではちょっと待ってみようね。としか言えないけど、あとで子供に聞かれたら
「貸してくれなくてどう思った?」って聞いてみます。
「嫌だった。」「悲しい」等の答えが返れば
「そうだね。色んな人がいるけど自分が嫌だなって思うことはしないようにしようね」
「優しいは色んな人に移るんだよ。◯◯ちゃん(お子さん)みたいな優しい子がいっぱいになるとお母さん嬉しいな」
とかはダメでしょうか。+27
-0
-
25. 匿名 2018/03/05(月) 13:29:12
貸してあげるのが優しさなんだよと少しずつ教えていけばいいんじゃないかな。
でももっと大きくなって色々分かるようになったら、我慢してまで何がなんでも貸さなくていいんだよと状況や成長につれて対処方法を教えていけばいい。と思う。+9
-0
-
26. 匿名 2018/03/05(月) 13:29:36
>>19
1です。まさにそれを最終的には教えたいと思っています。
ただ2歳の今はまだ早く、この時期の反発にどうしようかと・・・。
この時期は親の言葉をまねするので、相手を「ダメな子」という言い方はしないようにしてます。
これから支援センター行ってきます。
+10
-3
-
27. 匿名 2018/03/05(月) 13:29:53
その子だってそのおもちゃで遊び始めたばかりかもしれないし、やっと順番が来たからもう少し遊びたいのかも
そのおもちゃはお友達がまだ遊びたいから違うおもちゃで遊ぼうね!って言うかな
そのくらいの年齢ならいじわるで貸さないとかではないと思うし
その子が遊ぶ番だねと順番を教えれば良いのではないかな+18
-2
-
28. 匿名 2018/03/05(月) 13:30:46
>>1私だったら…子供が交渉してもダメだった場合、相手のお子さんに一度くらいは「そろそろ貸してもらえないかな?こっちにもこんなに面白い玩具あるよ。」って押し付けにならない程度に話しかけてみるかな。
それでもダメだったら「今はどうしてもこれで遊びたいんだって。残念だねぇ、でもそういう気持ちのとき○○ちゃんにもあるよね。あ、そうだ○○ちゃん、ご本読みに行こうか~。ママが子供の頃好きだったのと同じのあったら教えてあげる!(とか全く別の遊びへ興味を持たせるよう話しかける。)」
かなぁ…。
小さいうちしか効かない手段だけど。むやみに陰口言って相手を憎んだりする癖をつけさせない方がいいよ。こちらにも相手にも別の「気持ち」ってものが存在することを、なんとなくわからせていけば理解力のある子になるよ!+4
-32
-
29. 匿名 2018/03/05(月) 13:31:11
「児童館のおもちゃはみんなで仲良く遊ぶものという認識でいます」
社会を生きる大人が仲良くしていないのに
子供に余計なお荷物を押し付ける母親もどうかと思うよ
将来、社会へ出てから苦労するかも+7
-6
-
30. 匿名 2018/03/05(月) 13:31:30
かといってよその親に嫌味たっぷり聞こえよがしに「お友達がまだ遊びたいんだね〜終わったら貸してもらおうね〜(早く貸せよという顔付きで)」って言う人割と多いけどどうかと思う。そんな深く考えないでよその子が遊んでるんだから遊び終わるまで待てばいいと思う。貸して貸してでなんでも譲ってもらえると思ってるのも大きくなればおかしいし。+64
-5
-
31. 匿名 2018/03/05(月) 13:31:51
カブトムシやクワガタは格好がよく、エサをあげて飼ったりする。
それに対して同じような G は見るなりギャ~~~!! などと悲鳴
を上げ殺虫剤をかける、もしくは新聞紙を丸めて追いかけまわす。
さらには Gブリホイホイを仕掛け、捕獲するという陰湿な手口まで
使って駆除(゜゜) このような現状を子供に、「なぜ同じ虫なのに
扱いがこんなに違うの~?」と聞かれたバアイ、どう答えるの??+7
-0
-
32. 匿名 2018/03/05(月) 13:31:51
そう言う場合は、こっちのおもちゃで遊ぼうか!と気をそらします。よその子が貸して〜と来て貸せたら、優しいね!とたくさん褒めてあげます。それしかないような気がします。
+3
-2
-
33. 匿名 2018/03/05(月) 13:32:11
皆がみんな同じ教育してるわけじゃないし、いい子でもない。支援センターや児童館ってそれ承知の上でしょ+9
-1
-
34. 匿名 2018/03/05(月) 13:32:28
お友達が遊んでるから、他のおもちゃで遊ぼうって言うかな。
あとは「お友達に優しくしてると、お友達も○○(娘)に優しくしてくれるよ」って言ってる。+5
-1
-
35. 匿名 2018/03/05(月) 13:32:36
立ち歩いて食べないの‼︎と叱りながら、自分は時間がなくてキッチンで立って食べたり飲んだりしてるの見つかった時気まずい+105
-2
-
36. 匿名 2018/03/05(月) 13:32:58
>>31
害虫か昆虫か。
+4
-0
-
37. 匿名 2018/03/05(月) 13:33:06
「○ちゃんは持ってるよ」の買ってのおねだりにはよそはよそと言うくせに
食べ物の好き嫌いは「○ちゃんは××食べれるよー偉いよー」とよそを出してしまう矛盾+48
-2
-
38. 匿名 2018/03/05(月) 13:33:48
そういうことあったよ。
貸さない子の親は、知らない人には貸す必要ないと思ってるよね。
知り合いが後から合流すると
すぐに共有して遊ぶもん。
そういうこと自然に見て学ぶから
主さんのお子さんは
誰にでもやさしい子になれるとおもう。+8
-1
-
39. 匿名 2018/03/05(月) 13:35:09
幼稚園くらいになると
「なんで?」って言ってくるかもね。
貸してあげない子の事は何も言わないで、貸してあげた事について誉める。+5
-0
-
40. 匿名 2018/03/05(月) 13:35:19
>>28
やりすぎじゃないの?
その子が楽しんでるのに自分の子が使いたいから貸せってことでしょ?
自分の子に違うおもちゃを勧めれば良い
これが小学生とかなら分かるけど+29
-0
-
41. 匿名 2018/03/05(月) 13:36:44
おもちゃなど物を蹴ってはダメ。
投げてもダメ。と言っていたけど
ボールは投げても蹴ってもいいのはなんで⁇
と聞かれた時はハッと思った。+4
-11
-
42. 匿名 2018/03/05(月) 13:37:05
自分の子が貸せた時は『さっきはお友だちにやさしくできて偉かったね』
貸してくれなかった子のことは『まだ遊びたかったんだね。我慢できて偉かったね』とか
自分の子が出来たことを誉めます。
心の中ではモヤモヤしてもそれは子には言わないようにしてます(^^;+47
-0
-
43. 匿名 2018/03/05(月) 13:37:17
私は無理には貸そうとさせない。貸して!とも言わず危険そうな子には、今は我が子が遊んでるから順番だから待ってねとその子に言う。
貸してあげてって親が言うのは良くないと思ってるから。まだ2才1ヶ月だし下もいないからオモチャ奪われようが喧嘩にはならないからかもだけど。+3
-3
-
44. 匿名 2018/03/05(月) 13:37:18
>>23
待ってても貸さないって書いてあるし、2つ持ってrら1個かせと教えてるのに、独占するこもいるって書いてあるよ?
自分には貸せというのに、相手が貸さない場合はあきらめて他へ行く。この違いだと思う。+6
-0
-
45. 匿名 2018/03/05(月) 13:37:34
水しか飲ませない家庭もあるしジュースも飲ませてる家庭もある
他人の教育方針には口出さない方がいいよ
保育士の友達に聞いたら貸してくれなかったら別の興味持ちそうな方に誘導するといいって
あと貸してくれなかった子はそのオモチャで遊び始めたばかりだったのかもよ
それなら私でも自分の子供だけ我慢させて他人に貸してあげるなんてしないわ
「今遊び始めたばかりだから遊び終わったらね~」とか言い方は考えるけど
+9
-1
-
46. 匿名 2018/03/05(月) 13:38:49
すごーく分かる!
分かるけど、物に執着しすぎるのもあまり良くないと思うので、やはり他の使える物で楽しめるように協力する。
それでこっちが盛り上がってると、さっきおもちゃを貸してくれなかったお友達が来ることもある。
そしたら、順番ね!と話して少し遊んだらその子に渡す。
まぉ、めんどくさかったら児童館行かなきゃいいだけかな。+12
-0
-
47. 匿名 2018/03/05(月) 13:39:02
>>43
親が教えないでどうするの?
お友達になにも貸さないなんて、社会のルールから外れてるよ。
自分の物なら貸さなくていいと思うけど。
+2
-3
-
48. 匿名 2018/03/05(月) 13:39:57
>>36
ごめん。
害虫と昆虫の判別はどうやってするのかな~?+0
-6
-
49. 匿名 2018/03/05(月) 13:40:02
>>1
無理にお友達に貸すのは実はよくないってすくすく子育てで言ってて目から鱗だった。
でもそのお友だちのお母さんが何も言ってくれないのもモヤモヤしますよね。
そう言う気まずい雰囲気になったら私はよし!あっちにもっと面白いの有るから行こっ!て猫だましで乗り切ってる。
+7
-1
-
50. 匿名 2018/03/05(月) 13:40:20
>>31
ゴキブリは食中毒の原因になったりもするからっていうかな+0
-0
-
51. 匿名 2018/03/05(月) 13:40:28
>>31
とりあえずまず、台所に出るクワガタやカブトムシっていないよね?
同じように見える(見えないけど)昆虫でも生態が全く違うからさ。
申し訳ないけど、害があるか無いかだと思うよ。
ちなみに私はカブトムシのメスとかも苦手です。
セミも。+4
-0
-
52. 匿名 2018/03/05(月) 13:40:51
>>31
え、真面目に話し振ってるの?+0
-0
-
53. 匿名 2018/03/05(月) 13:41:20
1です!
他人の子育てに口を出すつもりはありません。
あくまで自分の子供に対するフォローをどうするかです。
なので、皆さんもなるべくアンカーつけて批判するような事はナシにしていただけたら助かります。
今度こそ行ってきます。
+9
-4
-
54. 匿名 2018/03/05(月) 13:42:27
だから児童館には行きたくない。
室内だからって親が気抜いて見てなさすぎ。乱暴な子の親は自分の子が何かした時は見てないけど何かされた時は見てるからめんどくさい。+19
-1
-
55. 匿名 2018/03/05(月) 13:42:42
そんなに深く考えなくて良いと思います。子供たちはきっと貸したくない時だってありますよね。そういうやり取りをして子供達自身が社会を学んでいくのではないでしょうか。貸してもらえなかったら他の遊びに誘ってみては?
主さんのお子さんが友達に貸してあげられた時には優しいね、等と言って褒めてあげれば良いのではないでしょうか+7
-1
-
56. 匿名 2018/03/05(月) 13:43:24
言いたいことは分かるけど、
そのくらいの歳で、わざわざ他の子が遊んでるオモチャを遊ばせる必要なくない?
うちの子が「アレで遊びたい」と言っても「順番」とは言わずに、「あ、あっちのやつで遊ぼー」って他に目をいかせてる。
「順番ねー」って相手に聞こえるように言ってるママ多いけど、子供に遊ばせるのやめさせないといけないプレッシャーになるから本当やめてほしいし、私は絶対しない。その子が遊びたいから遊んでるわけで、わざわざプレッシャー与えて貸してもらわなくても沢山オモチャあるでしょうに。
順番ってのは、その子が飽きてオモチャ置いて他ので遊びだしたら自然と回ってくる。
+21
-6
-
57. 匿名 2018/03/05(月) 13:43:37
>>28
えー、そこで親が出てくるのはダメでしょう(ドン引き)
相手の親も「今遊んでたのにねぇ~取り上げるようなことして嫌なオバチャンですねぇ~」って言い返したくなると思う
そんな嫌味ったらしい言い方されたら私なら間違いなく言い返したくなる(笑)
あなた大丈夫?
周りのお母さんたちに嫌われてない?+6
-4
-
58. 匿名 2018/03/05(月) 13:43:38
もう子ども成人しちゃったけどずっと疑問だった
児童館いつも一緒になる子がいて、うちの子が持ってるおもちゃをすぐ使いたがるの。人のものがよく見えるタイプ。うちの子が触るやいなやすぐ取り上げられる。でうちの子が取り返す場面だけをその子の親は見ていて、私が叱らない親と思われてた。
今の私なら はいじゃあ一人3分ね!って言ってスマホのアラームセットするかも笑
結局いまだに正解がわからない+10
-1
-
59. 匿名 2018/03/05(月) 13:43:39
>>47
無理にはって書いてあるよ。
+2
-1
-
60. 匿名 2018/03/05(月) 13:43:52
先々月かせん先々月号のチャレンジでこの話題が載ってた
専門家の意見ではこの時期は貸す子が良い子で貸さない子が悪い子じゃなくて
どちらも自分の意思を親以外にも表示出来るようになってきた証だって
貸せることもあるし貸せないこともある時期だから
親がそのことを理解してあげるのが大切だって
すぐ貸しちゃっておもちゃを手に入れられない子、貸さずに遊んじゃう子、どちらへもフォローは違うおもちゃへ誘導でしたよ!
+17
-1
-
61. 匿名 2018/03/05(月) 13:44:01
>>40あ~!
相手が楽しんでたら声かけないよ。往々にして、ずーっと持っている(下手したらもう本当は興味もなくなっていて床に引きずってる)だけの場合を想像しちゃってた!
よく見かけるもんで(笑)
でも幼稚園の先生も間に入ってくれたりするでしょ?貸して欲しい方の気持ちも1度は理解して代弁してあげることも大事でしょ?我慢させるだけが美でもないかなぁ…とか思ってね。
でも相手のお母さんにも、「(余計なこと言ってたら)ごめんなさいね。可愛いお嬢さんですねぇ。将来美人さんになりそうね。(ニコッ」くらいは話しかけるよ。
そうすると「うちのこ我儘でごめんなさい~。」とか言われるから「うちも上の子は凄かったっので、分かりますよ。この年頃の子はたいていそうですよね~。気にしないでくださいね!」まで伝えるようにしてる。+3
-10
-
62. 匿名 2018/03/05(月) 13:45:02
>>51
>同じように見える(見えないけど)
☝
ここにツボったわ(^^)/+2
-0
-
63. 匿名 2018/03/05(月) 13:46:07
2歳くらいだと貸す貸さないは
理解するの難しいかな。
いったん持ったら
児童館のオモチャではなく
自分の物!って感覚じゃないかな?
みんなの物だよ、って部屋に入った時から
しつこく言ってたけど
やっぱり軽い取り合いはあった。
でもそういうことも学びにきてる普通の感覚のママもいるからね。
取り合いに負けた時は
他の体を使う遊びをしてたよww
きっと次は楽しい経験ができるよ。
+5
-0
-
64. 匿名 2018/03/05(月) 13:46:18
>>56
育児番組で順番にするのは子供のためにはいいってやってたよー(^o^)
待つこともできるようになるし譲ることもできるようになるから子供たちがオモチャや遊具の取り合いでケンカしたら親が介入して順番制にするのはアリだって+8
-0
-
65. 匿名 2018/03/05(月) 13:46:26
>>57
そんな攻撃的な言い方しなくても。
子育て皆イライラしてるし正解がないから手探りで必死だからむやみにそんなこと言わないで。お願いします。ありがとう。+5
-1
-
66. 匿名 2018/03/05(月) 13:47:12
認識の違いじゃない?貸してくれないようなら諦めます。人の振りみて我が振り直せで、自分が逆の立場になったら貸してあげて下さい。+4
-0
-
67. 匿名 2018/03/05(月) 13:47:43
順番守らない親、ほんと多い。
この前も有料の施設へ遊びに行ったんだけど、そこにゲームが3台あって、みんな後ろに並んでるのに、1つの機械だけずっと同じ親子が独占してる。
子供には、1ゲーム終わったら「順番だからまたやりたい時は後ろに並ぼう」と声かけたけど、よっぽどその親子に注意しようかと思ったわ。
+9
-3
-
68. 匿名 2018/03/05(月) 13:48:22
>>61
荒らすつもりはない、荒らすつもりはないんだw
けど
でも相手のお母さんにも、「(余計なこと言ってたら)ごめんなさいね。可愛いお嬢さんですねぇ。将来美人さんになりそうね。(ニコッ」
↑↑↑
こういうお母さん苦手だww+26
-1
-
69. 匿名 2018/03/05(月) 13:49:05
>>61
あなたほっこり系ですな(笑)+3
-0
-
70. 匿名 2018/03/05(月) 13:49:17
基本的には子供同士がどう考えられるようになっていくか、だけど。
親同士もそういう時どうコミュニケーションをとったらシコリが残らないか、お手本を見せてあげるのもいいと思いますよ。+3
-0
-
71. 匿名 2018/03/05(月) 13:50:11
>>65
攻撃的になってるつもりはなかったよ(´・_・`)
自分の子供がそれを言われたらちょっとカチンとくるなと思って(笑)
+2
-0
-
72. 匿名 2018/03/05(月) 13:50:38
>>69
ほっこり系は我が強い人が多いから(笑)+9
-0
-
73. 匿名 2018/03/05(月) 13:51:23
現代の子育て中のママってものが殺伐としてるよね。+2
-1
-
74. 匿名 2018/03/05(月) 13:51:46
私も主さんと一緒で貸してって言われたらなんとか貸してあげようとするけど、本当は「貸さない選択」ももっと良しとして欲しい。
貸す子が良い子で貸さない子が悪い子って風潮があるからしんどい時がある。
例えば自分の子が使い始めたばかりのオモチャを他の子が貸してって言った時、大人の私でも「今使い始めたばかりだから嫌だよなー」って思う。
その時の子供の気持ちを尊重して、貸す・後でねを誘導してるけど、めんどくさい。
そして「貸して!貸して!」ってしきりに言ってくる子に限って、自分は貸してくれないし母親も放置の所が多い。+11
-0
-
75. 匿名 2018/03/05(月) 13:52:02
>>53
行き届いたフォローですね〜
いってらっしゃい!
ウチはあまりオモチャには固執(言い方悪いですが)しないので、『いま遊んでるから他ので遊ぼうね』とか『まだ遊びたいんだって』と言うと他に行きます。
トピ文にあるようなときや、場合によっては離れてから
『いろんな子がいるから、貸してって言ってもダメな時もあるんだよ』
『みんなの物だから、○○は貸してあげようね』
とか後で話をしています。
貸してくれない子は幼稚園行くようになったら必ずいるし、そういう子もいるよ って知る事も大切かなと思います。
貸してくれない子にも色んな理由があると思うので、一概にダメとは言えないと思う。
ひけるところはひけ、と教えています。+5
-0
-
76. 匿名 2018/03/05(月) 13:52:15
>>64
遊具やオモチャの取り合いに発展しちゃったら順番と言うけど、
ギャーギャー泣いて「これがいいのー」って言ったもん勝ちなとこあるじゃん。
他のオモチャ沢山あるのに他のオモチャに誘導して気持ち切り替えられるようにするのも親の役目だと思うけど。
+8
-0
-
77. 匿名 2018/03/05(月) 13:52:59
>>56
えー!私順番で待つこと教えたいから順番ばん♪って子供番組風に言ってるけど、それがやっぱり嫌みったらしく聞こえてたんだー!悲しい。そんなつもり無いけどそう捉える方もやっぱり見えますよね。私は息子がいきなり友達の取ろうとするから
順番ばん♪って言って空気悪くなると一応○○も遊んでるのに取られたら嫌でしょ?って言い聞かせるけど。
+11
-3
-
78. 匿名 2018/03/05(月) 13:53:51
>>53
これから児童館行くの?(笑)
色んな考えのお母さんがいるんだからあまり気にしすぎないようにね
あなたのお子さんももうしばらくしたら『貸さないー‼イヤー!』って言うようになるかもよ(笑)
子育てはお互い様の部分があるからやったりやられたりはよくあることだよ
+9
-1
-
79. 匿名 2018/03/05(月) 13:54:57
>>76
待ってる間に他のおもちゃで誤魔化す手は皆使ってると思うよ
大人しく順番待ちする二歳児なんて、まずいないから。
+5
-0
-
80. 匿名 2018/03/05(月) 13:55:45
子供だから貸せたなかったりするのはお互い様だし、珍しい事ではないけど、親の声がけは大事だよね。
出来なくても教えていく事は大切だと思う。+2
-0
-
81. 匿名 2018/03/05(月) 13:56:05
公園での遊具の話ですが、うちの子が「いれてー」と言ったら「だめ」と言ってきた子がいました。
すがさず、
「なんでだめなの?君の物じゃないよねー?」と言ってやりました
どこにでも、意地悪な子や、非常識な親はいるものです。
そんな人達相手に、うちの子が傷ついたり我慢するのは、許せません。+25
-0
-
82. 匿名 2018/03/05(月) 13:56:59
主さんに聞きたいんだけど、自分の子供が遊び始めてすぐに他の子から「貸して」と言われたら、どうする?+5
-0
-
83. 匿名 2018/03/05(月) 13:57:01
>>76
もちろんそれありだよ
お母さんが他に気持ちを持っていってくれると子供はストレスなく諦められるから
前児童館でお互い泣き叫んで引っ込みつかなくなった時は(ひとつの人形をめぐって)児童館の人にその人形渡して見えないところに持っていってもらったよ
荒療法かもしれないけどこれでどちらかが使うこともできなくなって治まった
順番もそうだけど色んなやり方があるよ
+4
-1
-
84. 匿名 2018/03/05(月) 13:57:02
すがさず→すかさず
の間違いです
(>_<)+1
-0
-
85. 匿名 2018/03/05(月) 14:00:29
たぶん月齢によって、そして地域や収入、同居やワンオペなど環境親の介入の仕方も変わってきそうだよね。
それぞれの考え方があるのに、一方的に批判するのは短絡的な気がするな。
こないだクラスでうちの子がうちの子がって一方的に大騒ぎしてたモンスターペアレントいたけど…周りが見えてなさすぎて怖かったよ。うちはもう2歳児じゃないので、冷静に考え過ぎかな。+1
-1
-
86. 匿名 2018/03/05(月) 14:00:35
>>79
なのに順番なんて言う必要あるのかな。笑
2歳くらいなんて順番って言われたことすら忘れて他のオモチャに夢中になるのにさ。笑
滑り台とかブランコとか皆が一斉に遊べる並ぶ順番を教えられれば充分かと。
+1
-5
-
87. 匿名 2018/03/05(月) 14:01:25
アンパンマンミュージアムでおもちゃが置いてあって自由に遊べる場所に娘といた時、おもちゃ使いたいーって母親に言ってる2人の息子がいた。
そしたら母親が周りを見渡しながら、誰か貸してくれるよ!って聞こえるように言ってた。
たくさんの子供がいたからみんな順番に使ってる感じだったし、そういうアピールは正直ウザかった。使いたいおもちゃを他の子が使ってるなら、こっちで遊ぼう、とか誘導してあげれば子供も周りも嫌な気持ちにならないのにって思ったよ。
+6
-5
-
88. 匿名 2018/03/05(月) 14:02:05
自分の子には順番に使う、自分が悲しいことは他の子にしないと教えればいいよ
だけど、オモチャの取り合い程度なら、子ども同士で解決させるのもありだと思うから、その親が変だとも思わないな
よそはよそはうちはうち、で行くしかないよ+4
-2
-
89. 匿名 2018/03/05(月) 14:03:53
幼稚園の時、砂場でスコップとか絶対貸さない子がいたなー
多人数のすごいケンカになっちゃって、
独り占めするその子の親が割って入ったんだけど
言った言葉が
『ごめんね、今○○○が使ってるから貸してあげられないんだー』
だった。
6年後、その女の子、学年イチの秀才です。
我が子に『もう貸してあげなさい』
っていつも言ってた私は間違ってたのかなーと思うけど
答えはまだ出てない…
でも、ふと見せる声かけや優しさは
いろいろな場所で学んで得たものなんだと思う。
+8
-2
-
90. 匿名 2018/03/05(月) 14:05:41
>>1
「他の子が悪いことやってても、あなたはしちゃいけません。」といつも言ってます。「自分がどうするか、やるかやらないかだけ。他の人は関係ない。」
公園などで他の子とトラブルになりそうになったら、「帰るよ」と言ってその場を離れて、別の場所で遊ばせます。
幼稚園に行ってる子はわかるけど、小さい子は順番待ったり出来ない子もいるし。+4
-0
-
91. 匿名 2018/03/05(月) 14:06:05
>>54
皆が皆そんなんじゃないし、児童館で学ぶこともいっぱいあるとも思うけどな
+5
-0
-
92. 匿名 2018/03/05(月) 14:06:32
>>35
わかる!キッチンでご飯作りながら飲んでたら子供に座っての見なさいっていわれた。(笑)ちゃんと座りました。
あと、叩いたりしたらダメっていってるのに、わたし手とか叩いちゃう。この矛盾の説明求められたら困る。伝えるの難しすぎる。+4
-0
-
93. 匿名 2018/03/05(月) 14:10:00
>>89東大生を何人も育てたママも、好きなことには集中させてあげたいから、我慢させたりやめさせたりしない、お手伝いなんかもさせないって言ってたけど…時と場合によるよね。そのご家庭にとって何が大事か、第一優先は何か。我が子の自己実現能力・自己肯定感の高さなのか、他人との協調性なのか。もちろん100か0かじゃなくて、バランスなんだろうけど。+14
-0
-
94. 匿名 2018/03/05(月) 14:11:35
>>86
一回受け入れて他の提案をするってこと。
順番ばんだからその間これで待ってよっか。っていうと大概待ってる間に忘れるよ。
滑り台もブランコもオモチャも皆一緒にだと思うけど。
逆にお友だちが貸してーって来たらいっぱい遊んだら順番だもんねーって貸させるよ。
+4
-1
-
95. 匿名 2018/03/05(月) 14:12:10
>>94
一緒に→❌
一緒→○
+0
-1
-
96. 匿名 2018/03/05(月) 14:13:58
社会のルールはあるし自分の子にはマナーを守れる優しい子になって欲しいけどさ、世の中我が強く厚かましい人の方が生きやすいよね、矛盾。
優しい人って色々損する事の方が多い、綺麗事じゃないね+9
-1
-
97. 匿名 2018/03/05(月) 14:14:24
>>92
子は親を見て育つから。
叩かなくても口で言い聞かせる、何度も何度も。それが親の役目。
+1
-0
-
98. 匿名 2018/03/05(月) 14:16:22
>>93
けどそれで周りの子ばかり我慢するのもなぁと思うよ
お前らの犠牲になるつもりはないって(笑)+6
-0
-
99. 匿名 2018/03/05(月) 14:17:00
一番まずいのが子供がまだ遊んでるのに勝手に貸すこと
+8
-0
-
100. 匿名 2018/03/05(月) 14:17:45
低俗な親のくるところにはいかない。
+3
-0
-
101. 匿名 2018/03/05(月) 14:18:29
みんな大丈夫だ
幼稚園や保育園で集団生活するようになれば我慢することも覚えるし主張することも覚えるよ
+2
-0
-
102. 匿名 2018/03/05(月) 14:20:28
低俗ってなんだろうね。+1
-1
-
103. 匿名 2018/03/05(月) 14:23:45
心配しなくても保育園、幼稚園、小学校に入ったりすると、びっくりするような親に遭遇したりするよ。それまでに、我が家の家庭方針よく考えたらいいよ。+3
-1
-
104. 匿名 2018/03/05(月) 14:28:30
支援センターでお片づけを皆んなでする時間に子供を抱っこして手伝わない親御さんにモヤモヤします
皆んなで遊んだマットとかボールとか
子どもにも皆んなでお片づけしよう!って言ってるのに、明らかに片付けしてない人もいるのでその理由を説明できない
散々遊んで置いて何を考えているのか私も知りたい
誰かがやるからいいやって感じ?+5
-2
-
105. 匿名 2018/03/05(月) 14:29:02
矛盾ていろいろ感じたよ。
思い出したけど
母と出かけた時
スーパーの試食(小さな皿に乗ったシラス)を
床に片ひざついて急いで食べていたウチの子。
立って食べない!ってしつこかったからね。
+6
-0
-
106. 匿名 2018/03/05(月) 14:35:25
放っておくしかないですよね。
理想なら
貸してくれなくて嫌な思い
したからあなたはそんなこと
しないようにしようねって言うかな。
でも内心なんで自分(の子)ばっか我慢
せなにゃならんのって思うし
こんな指導してるから中韓諸外国に
なめられるんじゃないかって思ってるけどね。+2
-1
-
107. 匿名 2018/03/05(月) 14:37:47
帰り道に
貸してくれないと嫌な気分になるよね
○○ちゃんはお友だちを嫌な気分にさせたいかな?
と、その時感じた嫌な気持ちを
真似しないように伝えてる。
いじわる男子にもそうで、○○君みたいな子より
優しくしてくれる○○くんみたいな子になりたくない?
じゃあ優しくしようね。と+2
-1
-
108. 匿名 2018/03/05(月) 14:40:05
親御さんとのコミュニケーションがしっかり取れていれば、そのうちきちんと「ボクは(わたしは)××なことはしたくない」って言うようになるよ。+3
-0
-
109. 匿名 2018/03/05(月) 14:43:02
「あの子はいいのになんで私は貸さなきゃダメなの!
私だってあのおもちゃで遊びたい!」
そう言うと、ガル美はさきほどの親子の元に走って行き
「もう30分以上たってるじゃない!いい加減お人形貸しなさいよ!これはみんなのお人形よ!」
と叫ぶと、人形を子供の手から奪い取った。
ガル母は「ちょっとちょっと…」と止めに入りつつも
強くなった我が子に心の奥では感動を覚えていた。+1
-1
-
110. 匿名 2018/03/05(月) 14:52:46
子どもの「自分が遊びたい」っていう気持ちも大事だと思うけどな。
貸してあげる=良い子。
はなんか違う気もする。そういう子たまに見るけど、自分の気持ちを出せてないんじゃないかって心配になる。
うちの子は割とおもちゃを貸すのに抵抗ないみたいだから楽っちゃ楽だけど、他の子が遊んでるの貸してもらえない時私はなんとも思わない。だって、その子が先に遊んでたんだもん。貸したくないときだってあるだろうなぁ。と思う。+9
-1
-
111. 匿名 2018/03/05(月) 14:58:40
あの子はいいのに、なんで私は貸さなきゃいけないの?
私なら…
「じゃああなたは、自分さえ良ければそれでいい。そんなあの子みたいになりたいの?
それとも、自分は少し我慢しておもちゃを貸してあげて、人にありがとうと言って貰える、いい子だねって言って貰える子、どっちになりたい?」
「人に与えられる子は、やがて人から与えて貰える子になる。お友達もたくさんできる。
でも人に与えられない子は、やがて人が離れて行って、ひとりぼっちになる。
あなたはどちらの人になりたいの?」と答えます。
子供に、まずは考えさせる機会を与え、それでも人に与えるのは嫌だと言ったら、一度子供がしたいようにさせてみたらいい。
言って分からない子は、経験して痛い目に遭うのが一番分かりやすいので。+2
-8
-
112. 匿名 2018/03/05(月) 14:58:41
>>104
いたいた。
鼻をかませたり、お茶飲ませたりして
世話が焼けるわーみたいなこという人。
みんなあいさつして部屋出ると
知らない間に車に乗せてるし。
オモチャの取り合いしても
ケンカしても最後はみんなできれいにして
さよなら、また今度ーって
幼稚園、保育園行く前におそわって
すごくよかった。
+4
-0
-
113. 匿名 2018/03/05(月) 15:06:10
2歳だとまだ、自分の気持ちを我慢して貸してあげるという脳はそこまで発達していないから、無理やりどうぞって貸すのは今やらないよね。
ただ、児童館だとそれを知らない親もいるから、貸さない子の親が『すみません』とかのフォローは必須だよね。+9
-0
-
114. 匿名 2018/03/05(月) 15:09:15
>>1
そんな時はどんな気持ちになったのかなと聞いてから、人からされて嫌なことは自分でもしないように教えます。+0
-0
-
115. 匿名 2018/03/05(月) 15:12:43
主さんみたいな時は私はささっと違うおもちゃに誘導するかな。
まだわからない子じゃなくて意地悪な子も実際にいるし、そういう子の親はもっと変な親だから何か問題になるのもめんどくさいし。
+2
-1
-
116. 匿名 2018/03/05(月) 15:14:48
子供の「貸してあげたくない気持ち」も大切にしてあげて
今遊んでるから後でね、次の順番まで待っててねとフォローする
何でもかんでも貸すのが良い子と教えると将来カモになる危険がある+12
-1
-
117. 匿名 2018/03/05(月) 15:19:24
>>111
3歳前後の子に言うの酷だね
もっと大きくなってからでいいんでないの
まだ自分と他人の区別もつかない年齢だよ
成長に合わせた子育てしないと子供が潰れるわ+6
-0
-
118. 匿名 2018/03/05(月) 15:20:37
「お野菜食べると風邪引かなくなるよ!パパはお野菜食べなかったから風邪ひいちゃったんだね。」って野菜を食べるようにすすめてたけど、野菜食べてる私が風邪ひいた。説得力ゼロになった。+5
-0
-
119. 匿名 2018/03/05(月) 15:32:10
>>111
毒親ですねw+3
-3
-
120. 匿名 2018/03/05(月) 15:40:12
並んでやっと自分の番が来た遊具を、
走ってきた子に「貸して」と言われることもある。
あいてるもので遊ぶのがマナーじゃないかな。
自分がそれで遊びたいからあなたは他のもので遊んでって、違うよね。
せめて終わったら貸してね
じゃないかな
+4
-0
-
121. 匿名 2018/03/05(月) 15:47:03
>>119
これぞ教育と思い込んでそうな
ところがまた・・・+4
-1
-
122. 匿名 2018/03/05(月) 16:17:46
>>89
さらに3年後には引きこもりになってるかもね。
絶対貸さない我が子を支持する親って極端じゃない?
秀才なのが価値ではないよ。
バランス良い人間になるのが1番大切。+4
-1
-
123. 匿名 2018/03/05(月) 16:23:34
これ読んで思ったんだけど、施設側がおもちゃに時間制限設けて貸し出しした方が良いね。
できれば、だけど。
性悪説前提にして管理すりゃいいのにね。
+1
-5
-
124. 匿名 2018/03/05(月) 17:48:15
貸して!って言われて、親があの子に貸してあげよ!っていうのはちょっとした脅迫だと聞いた。もちろんときと場合によるけどね。私なら名一杯遊んだあとならゆるく貸してあげるように誘導する。あと手が出そうな子はもう近づかないようにする。+2
-1
-
125. 匿名 2018/03/05(月) 17:59:15
1です!まだ晩御飯の最中なので全部読めてませんがコメントありがとうございます。
今日児童館で聞いた話しでは、保育園幼稚園では、「貸したくないなら貸さなくていい」という教育をしている所もあるとか!
確かに自分の気持ちを伝える事も大切かと思います。
私も娘がおもちゃを使い始めたばかりの時は、「今遊んでるから後でね」と言えるように教えてます。でも時間がきたら「そろそろ代わってあげようか?」と促します。
特にブランコ等、遊具や、人気のおもちゃの時は。
保育園幼稚園での、「貸さなくていい」というのはどういう教育でしょうか?
よくわからないので詳しい方いたら教えてほしいです!+2
-1
-
126. 匿名 2018/03/05(月) 18:06:48
>>125
あなたが行なっている「今遊んでいるから後でね」と言うのと同じです
それも今は貸さないという事ですよね
自分が遊びたいと言う気持ちを伝えることも大切なことなので貸す子が偉く貸さない子が悪い子と言うわけではないと言うことです
「無理に遊びたい気持ちを我慢してまで」貸さないということです
+4
-0
-
127. 匿名 2018/03/05(月) 18:09:13
>>125
主は絶対貸してたのかと思ってたわ
貸すこともあれば貸さないこともあるなら他の子も貸すこともあれば貸さないこともあるんだから矛盾してないよね+2
-0
-
128. 匿名 2018/03/05(月) 18:27:38
年齢によるよね
1~2歳なら、ささっと他の玩具で誤魔化す
2~3歳なら、様子を見ながら親も介入したり、フォローする。
4歳~なら、しばらく子供同士のやり取りを見守って、明らかにそれはおかしい!となったら子供に諭すかな。
嫌なことされたら、共感して気持ちを整理させる。時には、自分の気持ちはちゃんと言いなさいと教えてる。
もう、4、5歳なら矛盾点にも気付いてくるし、理解もしてくる年頃だよね~
よそはよそ、うちはうち!も強引に教えていい年かなとも思ったり…
分かんないな~+5
-0
-
129. 匿名 2018/03/05(月) 18:29:58
>>127
うちはある程度遊んだら順番でかわるようにしてます。
でもなかには待っていても絶対貸さない親子がいるんです。
1にも書きましたが、おもちゃを2つ独占してる時は貸すよう促します。それも、独占してても貸さない親子さんもいます。遊んでないのに側においているだけだったり。
わかりにくいですかね。+5
-1
-
130. 匿名 2018/03/05(月) 18:31:27
>>126
ありがとうございます。
それはブランコ等遊具も同じですか?
順番の列ができていても、ずっと乗ってる子いますよね。それもよしという事でしょうか??+2
-0
-
131. 匿名 2018/03/05(月) 18:52:27
貸す貸さないの事が多いけど、矛盾はけっこうあるよね。
うちはご飯の前はお菓子はダメだけど、友達のうちはOKで食べてたり。
あと、食事の時はきちんと座って、と教育してるけど、センターのランチやフードコート行くと、食べながらウロウロしてるけど怒られてない子供がいたり。
+2
-0
-
132. 匿名 2018/03/05(月) 18:54:45
大人だって、例えば図書館で夢中になって読んでる本を『今すぐ貸して』って言われて、さらに職員の人に『図書館の本はみんなの物だから貸そうね』とかいってぶん取られたら怒るよ。
+8
-1
-
133. 匿名 2018/03/05(月) 19:10:08
児童館とか支援センターって年齢も違ったりするし、親も近くにいてそのやり方次第で矛盾するのは仕方ないと思って、揉めそうならその場を離れるようにしてた。
親が側にいるからこそ上手くいかない事って多い。
幼稚園に入ったら、おもちゃの貸し借りとか驚くくらいスムーズに出来るようになった。+2
-0
-
134. 匿名 2018/03/05(月) 19:17:59
>>132
そこは、「順番こ」だよ。
+1
-0
-
135. 匿名 2018/03/05(月) 19:30:03
>>131
それ前にすくすく子育てで見たよ
おばあちゃん家でお菓子を食べさせてるのが悩みって言ってるお母さんがいて先生(教授?)は
自分達の家庭での決まりごととおばあちゃん家での決まりごとは違うってことは子供も幼心にわかってきます
それは将来お友だちの家と自分の家の違う部分も出てくるだろうし家庭と周りの家が違ってていいんです
違うのが当然です
なんかこんな感じのこと言ってた+6
-0
-
136. 匿名 2018/03/05(月) 19:33:57
>>135
つまり気にしなくていいんだね。
ありがとう!!+1
-0
-
137. 匿名 2018/03/05(月) 20:37:26
幼稚園の時だけど、ウチの子が使ってるものを
すべて欲しがる子がいたなー
ボールで遊んでれば取り上げるし
鉄棒やればどけ!って押す。
しつこいし、ケガもさせられたことあるから
ウチの子を抱っこして
他へ行こうとすると寄ってきて
私のおしりに後ろからグーパンチ…
そんな子の親に限って近くにいないんだよー
オモチャの貸し借りと違う話だけど
ほんと、知らん顔の親が多い。
もう少し大きくなったら
苦痛な体験は人にさせないってわかるかもしれないけどね。
お母さんのほうが社会勉強になっちゃうよね。
児童館て同じ人と会うものだから
近寄らずに今度は
ほかの子供との接触を観察しとみては?+4
-0
-
138. 匿名 2018/03/05(月) 21:48:39
>>1さん
そうやって、世の中が理不尽なことを教えるのです
貸してと形式的に言ったからって貸してくれる場合があるときとないときがあると教えてあげてください+1
-0
-
139. 匿名 2018/03/05(月) 23:13:44
児童館ならどうしても居なくてはいけないって訳ではないから、他の物に促しても気がすすまないようなら潔く帰ります。
+0
-0
-
140. 匿名 2018/03/05(月) 23:17:52
主さんの葛藤わかります。
私も躾やマナーをかなり厳しくしていましたが年少になった今、お友達に意地悪されたり言われたり物を借りてもらえず横取りされ…
嫌な思いばかりしています。+1
-0
-
141. 匿名 2018/03/05(月) 23:28:52
しつけの矛盾と言う前に
人が使ってるものを使い終わらないうちに譲ってほしいと言うことがおかしいと思ってる。
この先の人生でそんな状況ある?
幼稚園や学校、社会に出ればなおさら。
誰かれ構わずに「貸して」なんて本当に小さいときだけじゃない?
もう少し年齢が上がれば、知らない人を相手には遠慮するし、
知ってる子なら一つのものでも一緒に遊ぶ。
「児童館のオモチャは適度な時間で順番こ」なんてネットで知ったくらい。
うちは「貸して」とは言わずに、ひたすら待つか、諦めて次回に遊ぶか。
いろんなものに目移りする子は気軽に「貸して」って言えるのかもね。
一つのものでじっくり遊びたい子もいるんだよ。
+2
-1
-
142. 匿名 2018/03/05(月) 23:35:54
親の言うこと、やることに矛盾が生じないように
子供に厳しいこと言わないようにしてる
マナーやモラルは大まかに教えるだけで留めてる
オモチャの貸し借りなんて、まさにそれ
お互いに言い分あるんだから
「~すべき」なんて教えずに場の流れに任せてる
親が矛盾してるって子供はすごく苦しむと思う+0
-1
-
143. 匿名 2018/03/05(月) 23:35:57
児童館のオモチャや遊具がひとつしかないなら
並ぶことを教えたけどね。
たくさんあるのに、人の使ってるものはあんまり欲しがるなって、私は言ってたかも。
+2
-0
-
144. 匿名 2018/03/05(月) 23:41:15
専門家の意見が通用する地域としない地域があるように思う
モラルの低い地域ではあまりに良い子を育ててたら生きていけない+1
-0
-
145. 匿名 2018/03/05(月) 23:53:58
「なぜ私だけが」という思いが生まれるということは、お子さんは普段少し我慢しすぎているのでは?
もし私なら「はまっちゃってるみたいだね(笑)じゃ、あっちで遊ぼ!」と深追いしないようにします。
+1
-0
-
146. 匿名 2018/03/05(月) 23:55:48
遊具は誰のものでもないと思ってるなら「入れて」と言う必要もない
相手の気持ちを聞くような言葉を言いながら
「だめ」と言われたからって
「遊具は君のものじゃない」と言われても
相手の子は困惑するよ
何がなんでも遊ぶつもりなら「入れて」の言葉は必要ないじゃない
「入れて」(よくある「貸して」も)を言えば無条件に許されると思ってる親は困る
遊具やオモチャの独占は意地悪ってほどじゃない
相手を傷つけて楽しむのが意地悪だよ
+1
-1
-
147. 匿名 2018/03/06(火) 01:42:37
>>71
横ですが、相手の子のことも配慮した対応だし、どこにカチンとくるのか分からない…
私は素敵な対応だと思いますよ+2
-0
-
148. 匿名 2018/03/06(火) 07:52:33
>>147
私は脅しだと感じたよww
だって相手のお母さんが出て来てまで言ってくるんだよ?
もし遊びはじめてすぐそれやられたらムカつくと思うww
このお母さんは自分が優しいいいお母さんでフォローも忘れてませんよって顔振りかざしてるだけで相手が嫌な気持ちになるのもわからないんだろうなって思った
こう感じる人もたくさんいると思うよ+0
-1
-
149. 匿名 2018/03/06(火) 09:02:44
>>147
私も>>28タイプは苦手です
近くにいたら押し付けがましいと思うかも+0
-0
-
150. 匿名 2018/03/06(火) 10:03:41
>>132
それは図書館のルールがあるでしょ?
何日間貸出するかそのルールを守ればいいだけ。
子供のおもちゃは、児童館によるかもだけど、「みんなで仲良く遊びましょう。順番を守って使いましょう」って書いてある。
そのルールがあるのに、図書館のルールの話しを持ち出すのかお門違い。
+1
-0
-
151. 匿名 2018/03/06(火) 11:19:50
>>146
理屈っぽい男みたいな考え方だね。
入れても貸してもコミュニケーションのひとつ。
+1
-0
-
152. 匿名 2018/03/06(火) 11:50:32
ある程度遊んだらって、なに?
自分基準?+0
-0
-
153. 匿名 2018/03/06(火) 13:40:23
>>151
相手の意思に関係なしに「入れて」「貸して」を一方的に言ってるだけでコミュニケーション?
「こんにちは」みたいな感覚なのかな?
「入れて」は相手にお願いしてる言い方
だから相手は「いいよ」なり「ダメ」なり言うわけで。
言葉の使い方が理解できない
その子も理解できなかったと思うよ
そういう人は一定数いるだろうね+0
-0
-
154. 匿名 2018/03/06(火) 14:01:26
>>151
言葉をニュアンスだけで使う人と
言葉を言葉通りに正しい意味で捉える人といるからね
そこには衝突が生まれるよ
誤解させない言い方を教えた方がいい
+0
-1
-
155. 匿名 2018/03/06(火) 15:35:57
>>153
相手の意思に関係なく勝手に入ればいいとあったので、相手の意思を確認するためのコミュニケーションのひとつ、という事。
つか、子供同士の話しだよ?
まずはそういう基本的な会話から関わり学ぶんだよ?
みんなで使うものなら無言で勝手に使えばいいなんて、こないだのフードコートトピ思い出す。
そこでは「次いいですか?」「空きますか?」と声をかけられたらむかつく。勝手に待って勝手に使えばいいなんてコメントあったね。
私は普通の会話だと思うけど。「空きますよ、どうぞ~」も言えない人なんだね。+1
-0
-
156. 匿名 2018/03/06(火) 18:55:29
集中力を培うためにそもそも貸してと言わせないとか言わないとか貸さないとか・・・。
そんなんは家でやってほしいわ。
みんなで遊ぶ場所は協調性を学ぶほうがいいと思う。
特に2歳後半~くらいできちんと学ばないとやばいよ。
+1
-0
-
157. 匿名 2018/03/06(火) 22:45:35
>>35
一番矛盾に悩むのはそこだよね
教えてあげられるほど親が勉強してきてないのに、
子供に「勉強しなさい!!!!」はおかしいし
お前してないやん、て子供も思うし+0
-0
-
158. 匿名 2018/03/07(水) 03:16:41
ある姉妹のお話です。
2人の姉妹が、ひとつのオレンジをめぐって口喧嘩をしています。
「半分に分けたら?」と親が言いましたが、
2人とも「ひとつ分が必要なの!」と言って譲りません。
しかし数分後、話し合いの結果、姉妹で無事に分け合うことができました。
1つしかないオレンジを、お互いが「1つ分ほしい」と譲らなかったのに、
2人が1つ分を手に入れることができたようです。
いったい何が起きたのでしょう?
どう分けたかと言うと、「オレンジの中身と皮を分け合った」。
姉はオレンジ(中身)を「食べたかった」、
妹はオレンジ(の皮)で「マーマレードをつくりたかった」のです。
意地悪クイズみたいですが、このエピソードから得られる示唆は、
「一見すると主張がぶつかっている場合でも、実は2人が求めているものが違い、
互いの要求を正しく理解すれば問題が解決するケースもある」ということです。+1
-0
-
159. 匿名 2018/03/07(水) 03:21:39
>>35
>>157
マナーや衛生の問題、時間の都合などなど、
理由や事情を言えば納得してくれると思いますよ。
+0
-0
-
160. 匿名 2018/03/07(水) 16:11:25
>>158
この話し聞いて、「なるほど!」って思うと思った?
同じおもちゃで遊びたいという欲求のぶつかり合いの場合での話しだから、根底を変えたらなんの話かわからなくなるやん。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する