-
1. 匿名 2018/03/05(月) 11:48:41
値段や生活時間の影響を考えると、どちらが良いのでしょうか?
どちらの方が、効果やメリットが高いでしょうか?+5
-6
-
2. 匿名 2018/03/05(月) 11:49:44
小学生?
中学受験しないなら
自宅学習。
小学生レベルなら親が教えてあげられるから。+51
-13
-
3. 匿名 2018/03/05(月) 11:49:50
うちの子は家ではやらないので塾を選びました+83
-1
-
4. 匿名 2018/03/05(月) 11:50:02
通信はやる気がないと教材がたまっていくよ。+143
-1
-
5. 匿名 2018/03/05(月) 11:50:57
塾+19
-1
-
6. 匿名 2018/03/05(月) 11:50:58
私は塾の方が合ってる。通信は結局、何もせず終わらせて勿体なかった+70
-0
-
7. 匿名 2018/03/05(月) 11:51:26
自分で出来る子供なら通信でもいいだろうけど、半強制じゃないと大概の子供は勉強しない。
+90
-1
-
8. 匿名 2018/03/05(月) 11:51:33
どっち無駄だった笑
結局は本人のやる気+23
-0
-
9. 匿名 2018/03/05(月) 11:52:07
そりゃ塾じゃない?
わからないところはその場で教えてくれるし、嫌でも勉強時間が作れる。
通信教育はよっぽど本人にやる気がないと続かない。
あとで、とか土日にまとめて、とかやってるとすぐ溜まってしまう。+81
-1
-
10. 匿名 2018/03/05(月) 11:52:53
私は田舎在住だったので通信で大学受験したよ。
でも、わからない事をすぐに聞いて
解決出来ないからもどかしい時もあった。+21
-1
-
11. 匿名 2018/03/05(月) 11:53:59
私、進研ゼ○の漫画と教材に純粋に唆されて始めてみたけれど、最初一回だけ課題提出してお蔵入り。
自宅でコツコツ勉強できないタイプは塾がいいと思うよ!+66
-1
-
12. 匿名 2018/03/05(月) 11:54:05
塾がいいと思う。
家で出来る人は自分に厳しくできる人でないとね。
自分に甘いのは教材費の無駄。
+16
-2
-
13. 匿名 2018/03/05(月) 11:54:29
分からないところを親が教えてあげられるならいいけど、そうじゃないなら塾じゃない?
+14
-1
-
14. 匿名 2018/03/05(月) 11:56:31
>>11
進研ゼミの漫画読むとかなりやれる気がしちゃうんだよね
やっとかないと損みたいな気持ちになる+33
-1
-
15. 匿名 2018/03/05(月) 11:56:48
送られてきた教材でこつこつ出来て学校外の情報アドバイス不要なら、わざわざ時間かけて通ったりしなくてもいいと思うよ。
でもほとんどの子はしないから塾選択する。
家にダイエット器具買ってもすぐやらなくなってホコリかぶるから、わざわざジムに通うおばちゃんみたいなもん。+24
-0
-
16. 匿名 2018/03/05(月) 11:57:04
人による+14
-1
-
17. 匿名 2018/03/05(月) 11:59:07
塾も進研ゼミもやったのに
勉強できなかった…
進研ゼミは付録目当てでたまる一方。
+20
-2
-
18. 匿名 2018/03/05(月) 11:59:14
つきっきりで見てあげられるなら通信教育でも大丈夫だと思うけど、仕事とかで忙しいとちょっと厳しいよね。
うちはパートだけど、家庭学習は学校の宿題こなすだけで精一杯だわ。+9
-1
-
19. 匿名 2018/03/05(月) 12:00:27
通信教育の方、1日の勉強時間は
宿題含めて
1時間以内プラス
1時間以上マイナス+2
-17
-
20. 匿名 2018/03/05(月) 12:01:06
通信は子供自身がやる気があって、計画性があって
きちんと進められる子 プラス 親がみてあげられる
じゃないと難しいと思う
塾は決まった曜日・時間勉強する環境に入って教えてくれる先生がいて
結果を確認しながら進めるから、進度の差はあれ成績が上がる
確かに通信の方が安いけど、結果塾の方が効果はあるんじゃないかな。+22
-2
-
21. 匿名 2018/03/05(月) 12:01:08
お金払って満足して成績上がらない場合もあるから気をつけて+16
-1
-
22. 匿名 2018/03/05(月) 12:02:23
塾かな。
通信や映像は質問が出来ない。出来ても文章でやり取りだから聞きたかったところじゃないところの答えが返ってきたりともどかしい時があった+3
-2
-
23. 匿名 2018/03/05(月) 12:02:29
子供の個性による。
自主自学できるなら通信教育でもいいが、やる気がないとたまる一方。+8
-0
-
24. 匿名 2018/03/05(月) 12:05:15
通信教育のテキストは本当によくできてる、使いこなせるかどうか。
+20
-0
-
25. 匿名 2018/03/05(月) 12:08:03
今度子どもが中学一年になります。
実技4教科役に立ちますか?
どなたか教えてください。+3
-2
-
26. 匿名 2018/03/05(月) 12:08:45
兄弟でも全然違う。上はためる一方ですぐ塾に切り替え。下は高校受験前まで通信教育だけで常に400点以上。+17
-1
-
27. 匿名 2018/03/05(月) 12:09:35
>>25 通信の実技4教科は役にたちますか?
お勉強して点数取らせたいんです。
言葉足らずですみません。+2
-1
-
28. 匿名 2018/03/05(月) 12:10:30
塾。
家は結局テレビ見てからー。とか
ごはんたべてからー。とかで甘えが出る。
一人で黙々するのが好きな子なら合ってるのかも?+15
-0
-
29. 匿名 2018/03/05(月) 12:11:00
塾+6
-0
-
30. 匿名 2018/03/05(月) 12:12:40
家庭教師も気になる。+4
-1
-
31. 匿名 2018/03/05(月) 12:12:55
年齢によるよね
うちは小学低学年だからチャレンジとかスマイルゼミのタブレット型のやつで復習させてるよ
+10
-0
-
32. 匿名 2018/03/05(月) 12:14:31
>>14
子供チャレンジとかベビー向け教材も、やっておかないと
子育てできないくらいの勢いで描かれてるw+17
-0
-
33. 匿名 2018/03/05(月) 12:16:42
本人次第。
家は中学生なんだけど本人の希望で進研ゼミスタート。
タブレット学習で、少しずつだけど点数上がってきてるから家の子にはあってるのかな。
毎日どのくらい取り組んだのかは親のスマホにメールがくるし取り敢えずは続けます。+14
-3
-
34. 匿名 2018/03/05(月) 12:18:08
昔、進研ゼミやってたけど封もきらずに自室に山積み状態だったw
最初は意欲あったけど学校でやる範囲とズレてるのがわかって
急に嫌になっちゃったんだよな。+9
-0
-
35. 匿名 2018/03/05(月) 12:19:51
クリスマスのおまけに釣られてチャレンジタッチ始めたけど、うちは続いてる。
ゲームとか持ってないので、タブレットのアプリや教材がすごく面白いみたい。
当たり前にゲームやってたりする場合は、タッチではつまらなく感じるかな?
昔の私と同じで、努力賞にも欲しいものがたくさんあって、赤ペン先生も提出したくてたまらないみたい(笑)+16
-1
-
36. 匿名 2018/03/05(月) 12:23:44
お金払って満足して成績上がらない場合もあるから気をつけて+4
-0
-
37. 匿名 2018/03/05(月) 12:24:33
塾だね
通信が続く子は、通信しなくても
本屋で参考書や問題集買ってきて
それをやればいいだけ
別に通信なんて必要ない
本屋に売ってる
+24
-1
-
38. 匿名 2018/03/05(月) 12:26:13
通信教育をコツコツ自力で進められる子は元々デキが違う感じです。そして少数です。+18
-0
-
39. 匿名 2018/03/05(月) 12:28:52
塾は講師との相性があるよね。
うちは小2の時に公文の英語を始めたんだけど、先生の暴言が凄くて。間違えると指をさして大声で笑う、物まねをしてバカにする、泣きすぎて過呼吸で息が詰まっているのにいつまでもみんなの前に立たせて読ませようとしていた。いつも10分で帰らされる(早く帰れとせっつかれる)のにその日は遅いから教室まで覗きにいったら、娘がヒーーーーッ、ヒーーーーッて凄い呼吸をしながら泣いてるのを見てしまって。
それを先生が馬鹿にしたような顔でしれーっとながめていてゾッとした。
初めて一ヶ月だったけど、その場で辞めました。
公文の教材自体は良いと思っていたので、その後通信に変更。とても合っていたようで、一年で中2のところまで進みました。
こんな講師は滅多にいないと思うけど、もう暫く塾は入れたくないです。+37
-2
-
40. 匿名 2018/03/05(月) 12:29:25
ちゃんと自分でできる子なら通信教育。
進研ゼミだけで東大行った人がいる。+15
-0
-
41. 匿名 2018/03/05(月) 12:32:40
塾は勉強のコツも教えてくれるからいいと思う。受験の情報も教えてくれるし。+4
-1
-
42. 匿名 2018/03/05(月) 12:34:49
塾のクラス替えで競争心からやる気が出たからうちには合ってた。+8
-1
-
43. 匿名 2018/03/05(月) 12:34:57
うちはわりと通信教育はあっていましたが、受験を考えた場合、塾はペーパー以外の色んな情報やアドバイスを得られるので、塾に移りました。+7
-0
-
44. 匿名 2018/03/05(月) 12:47:12
今中1で進◯ゼミですが、実技のテキストはどうだろう~元々五教科と違って学校や先生の個性が出る教科なので毎回役にたったとは言えないかも。でもゼミと同じ問題が出たこともあるし…
ないよりあった方がいいのは間違いないけど、それだけでは全く足りないので教科書を覚えるのは必須でした。+6
-0
-
45. 匿名 2018/03/05(月) 12:49:22
長男は小6まで進研ゼミで中学から塾でしたよ。
次男は進研ゼミは全くしないまま 中学から塾でした。+0
-0
-
46. 匿名 2018/03/05(月) 12:51:34
絶対に塾
通信教育は学習習慣がないと絶対に続かない。
塾でアルバイトしている側の意見としては、自宅から通いやすい範囲にあって自習室がある所を選ぶのが良いと思う。授業がない日もなるべく毎日塾に通って勉強をして、その代わり家では好きなことをしても良いというルールを作った方がメリハリを付けて勉強出来るよ。+4
-3
-
47. 匿名 2018/03/05(月) 12:51:46
人による
姉はすごい賢い、でも妹からみても気の毒だったけど身体が弱い故に何かと弊害がある
自己流での勉強でもかなり出来ていたけれど、どうしても狙い所あってプロの指南受けたくて、通信にした、好きな時間に自分の合う様に出来るから
確かに強制感は少なめだから、やる気や思いに左右されがちながらも、その人次第や活用次第では、塾より良い人もいるかなと思ってる
私は姉程に賢くなかったものの、塾合わなく通信二してたけど、塾で周りにも見られながらよりも性格的には断然合ってた
これを言うと元も子もないけれど、本当に人によりけり+8
-0
-
48. 匿名 2018/03/05(月) 12:52:12
中受の盛んじゃ無い地域で公立に進学予定の三年生
進研ゼミ(ハイブリッド)やってるけど、テキストの書くやつはたまってる
タブレットの方は毎月大体やってるからよしとしてる
来年度からはタブレットだけにする予定
うちの子は書くのがとにかく面倒みたい
そこのハードル下げてやったらやるようになったわ
書く方は学校の宿題に任せてる
これが中受ってなると塾で切磋琢磨したほうがいいんだろうなって思う+2
-0
-
49. 匿名 2018/03/05(月) 12:58:05
うちはポピーをずっとしてたんだけど、受験前は過去問をびっしりやらせて後は塾で開催してる模試だけで公立中高一貫校合格したよ。公立は通信でいけると思う。私立なら塾行かないと厳しいんじゃないかな。+7
-0
-
50. 匿名 2018/03/05(月) 12:58:18
通信教育は、封を切り必要なものを分類し学校の進度と照らし合わせ、テスト前は範囲とテキストを把握し計画を立てる。これが自分で出来ないといけないわけですよ。大人でも大変、うちの中学生男子には無理ですw+4
-0
-
51. 匿名 2018/03/05(月) 12:59:58
塾講師です。塾に行っても、グループレッスンだと、ただのお客さんになる生徒もいますよ。ご自分のお子さんの性格とレベルを見極めた方がいいと思います。+16
-0
-
52. 匿名 2018/03/05(月) 13:02:19
受験対策なら塾しかない。
仲間と席を並べて学ぶ場は必要。
やる気のない子供は、通信教育はズルもサボリもし放題だからね。
塾に通わせるのは経済的に苦しいなら通信教育にしても仕方ないけど、親の監視は必要。
そして、トピを立てるまでもない。
「通信教育もいいですよ」って背中押して欲しいだけでしょ?+4
-6
-
53. 匿名 2018/03/05(月) 13:02:48
人によるし、塾による。
個別と集団でも違う。集団はやらない子はやらないよ。
中学受験しないなら、小学生に塾は必要ないと思ってる。
+10
-1
-
54. 匿名 2018/03/05(月) 13:03:54
私は、個人塾なのなら良いけれど、授業形態の大人数制の、しかもランク付けさせられるものは端から無理と思った。
学校でも、授業内で「質問は?」となっても皆の前で聞けない、あからさまに競うのも苦手なタイプ。
だから殆どを自宅で自分のペースでやり、受験前に少しだけピンポイントでの教えた方してくれる冬期講習との名の元の選択科目制の個人指導の塾に行き、マンツーマンで教わったら(コマ数も自ら選択出来る)「そういう視点もあるのか」と気付けたりして良かった。塾はそれのみ。
合う合わないは大きいし、親の意向と子の意向も違う事もままあるから、大きな括りで見たら実際に臨む「子の意向」を尊重すべきかなと思える。 私はそれで親に感謝してる。
+10
-1
-
55. 匿名 2018/03/05(月) 13:05:22
>>49
公立でも偏差値いくつかで印象変わるよ。
私の友達、学校の成績は良かったのに塾に通わず通信教育だけで受験したら、偏差値50ギリギリの学校になった。
高いほうが良いわけではないけど、学力を伸ばす機会を自ら失くしてもったいないよね。+5
-2
-
56. 匿名 2018/03/05(月) 13:07:35
>>40
そんな特殊な例を挙げられても……。+3
-6
-
57. 匿名 2018/03/05(月) 13:18:55
うちは進研ゼミ。ポイント貯めて図書カードで好きな本を買うということで頑張ってる。塾は送迎大変だし。2人とも塾行かずに 偏差値65以上の公立高校だから本人達に合ってたんだと思う。+9
-1
-
58. 匿名 2018/03/05(月) 13:18:57
塾に行くだけでボーッとして勉強しない子もいるから、親が目の前で見張りながら楽しく勉強した方が良いこともあるけど、親の学力能力 子の資質に寄るからどちらが良いとは言えない。出来る子はどっちだろうが出来る。+6
-0
-
59. 匿名 2018/03/05(月) 13:31:01
自宅で、動画で先生が黒板使って解説するのとかもあるけど、結局一方通行だよ。いくら熱血先生がやってても、所詮は動画。わからなかったら、それまでだし、本人も気が乗らない日はシラケた目線で見てる。塾は周りの子達と先生とリアルな空間で頑張るから、そっちの方がいい。定期的に親子面談などもあって、頑張らなきゃって刺激になるのは塾。+4
-1
-
60. 匿名 2018/03/05(月) 13:35:22
通信教育は、家で計画的にできる子ならそれだけで良いと思う。大半の子はそうではないから塾に行く。+3
-0
-
61. 匿名 2018/03/05(月) 13:38:14
真面目でマイペースなうちの子は通信教育の方があっていた。成績もまぁまぁ良いし、受験も本人から塾に行きたいと言わないかぎりこのまま行くつもり。+3
-1
-
62. 匿名 2018/03/05(月) 13:49:28
通信が溜まってしまう子は塾へぜひ。ただ、中学校のテストの成績上位3位くらいまでは塾へ行かず通信、または自学のみってパターンばかりだよ。要するに成績の良し悪しは本人次第。+7
-0
-
63. 匿名 2018/03/05(月) 14:01:16
兄 Z会 東大
兄2 鉄緑 東大
姉 Z会 慶應
私 Z会 慶應
一番頭良かったのは長兄
塾だろうが通信だろうが子供の能力によるとしか+12
-1
-
64. 匿名 2018/03/05(月) 15:07:56
塾は、勉強の場所と強制的に勉強する時間を買っている、と思っている。
うちは自宅で勉強するから塾にはお金をかけていない。
Z会と予習シリーズを活用して、地方都市の私立中目指してる。+3
-2
-
65. 匿名 2018/03/05(月) 15:32:09
塾にしろ通信にしろ、子供任せではダメ。
通信は親子で計画を立てていつやるか決めて、その時間になったら親が強制的にやらせないと、自主的にやる子なんてめったにいない。塾の宿題も然り。
+4
-0
-
66. 匿名 2018/03/05(月) 15:41:46
>>63
ご兄弟全員賢いなー!すごいなあー!
ご両親も東大卒だったりされます?
+11
-0
-
67. 匿名 2018/03/05(月) 15:43:45
元々頭の良い子は塾でも通信でもいいと思うけど致命的に頭の悪い子は塾代って本当に勿体無いと思う。
知り合いの子何十万ってお金かけて塾通わせてたけど県内偏差値下から2番目の高校にしか入れなかった。名前書けば入れるとこ。+4
-2
-
68. 匿名 2018/03/05(月) 15:48:15
塾がいいってよく聞くけど週に1コマとかでも効果は塾の方がいいですか?1コマでも1万以上しますよね?高いなぁ。。+3
-0
-
69. 匿名 2018/03/05(月) 15:50:25
>>63
こういう人達は多分塾行かなくても一流大学行ける。+9
-0
-
70. 匿名 2018/03/05(月) 16:11:45
>>44 ありがとうございました!
やっぱり基本的には学校ごとに特色でまくるんですね。半年やってみます。+0
-0
-
71. 匿名 2018/03/05(月) 16:15:05
うちは個別で数英
社会、理科はおうちで私がテストに出そうなところ教えてます。
国語はテスト対策や冬季講習などでやってます。
メリハリ着けて、塾とおうち学習兼用はどうでしょうか?おうち学習でも中学生なら90点以上いけますよ!+0
-0
-
72. 匿名 2018/03/05(月) 16:26:04
娘が小学校5年からz会をしています。去年高校受験しました。まず教材がきたら中身確認して手帳と台所のカレンダーに書き込み1ヵ月の予定をたてます、
で、夜に私が出来たか確認して出来ていたら線を引き、出来てないなら土日にさせてました。小学校の頃は中身も確認して細かく見てましたが、中学校からは本人に任せてます。で、必ずその月の28日までには終わらせること。
それが出来たらおこずかいを500円あげてました。で、添削が帰ってきたら必ずやり直しする。間違えた問題に付箋を貼り、定期テスト前にもう一度解く、を繰り返してました、定期テスト前のz会の攻略ワークも必ずやりこなして家庭科や体育など実技ではイマイチでも紙のテストでは90点以上維持してました。後、定期テストでは400点以上取ると2,000円、425点以上取ると3,000円、450点以上だと5,000円あげると約束したらスゴく頑張りました。二年からは毎月z会以外の模試も受けて、三年には春期や 夏期講習を受けました。去年志望していた公立高校に受かって今もしていますが、私はもう手を出さず、娘に任せて、添削だけは出してます。スゴく根気が必要ですよ。毎日見るのは本当に面倒くさいです。+12
-1
-
73. 匿名 2018/03/05(月) 16:33:36
しかし塾で出された宿題は家でやるのよね?+4
-0
-
74. 匿名 2018/03/05(月) 16:37:16
>>73 宿題意外とたくさん出るから、おうちでも見てあげないと。なかなか身につくまでが大変な子もいるかも。
わからないところは、先生に質問できて、理解するまで教えてくれる塾じゃないと意味無い……+3
-1
-
75. 匿名 2018/03/05(月) 16:49:59
親としては通信教育で頑張ってくれた方が安上がりで有難いらしいね。
でも、教室言って塾で勉強する方が良くも悪くも身につくわ。
自分に子供出来たら進研ゼミはやらせないだろうな。
誘惑材の漫画でつられようともw+0
-3
-
76. 匿名 2018/03/05(月) 17:11:22
>>51
確かに私グループレッスンだったけど友達作りに行ってたようなものだったw全く結果が出ず親に強制終了させられた。
家庭教師が一番身についたかな。家庭教師も当たり外れあるけど。+0
-0
-
77. 匿名 2018/03/05(月) 17:31:40
皆さんの親御さんも勉強見てくれましたか?+1
-2
-
78. 匿名 2018/03/05(月) 17:37:41
塾はかな~り良し悪しがあると思う
人間関係・先生の質・塾のスタンス(学校の補完か、受験特化か)とかで
小学校の塾は先生も元気な人で子供同士も仲良かった
中学は全家研使った
高校の塾は体裁はマンツーマンだったが教え方が押し付けで、成績の良いコだけをひいき(1年でやめた)+1
-0
-
79. 匿名 2018/03/05(月) 17:43:48
塾いかなきゃ やらないタイプ
塾学校では、トップ
チャレンジは、やっぱりためたのでテスト前に やるところを、パラパラみた程度
春から中一なので ◯◯カリさんで、Z会の未使問題集を手に入れて、予習しています。
心配なら このても オススメですよ。
塾は、わからなかったら、聞けますからね 他のテキストもってきても
アドバイスくれますし。
+2
-0
-
80. 匿名 2018/03/05(月) 18:50:07
予備校の方がいいよ+0
-0
-
81. 匿名 2018/03/07(水) 22:43:38
塾や通信やっても勉強できるようになるかというとそうでもないと思います。
周りの友人は塾や通信なくても普通に国公立行っていました。医学部へ行った友達も何人もいます。私は経済的に大学へ行くのを断念しましたが(そのときは奨学金制度があるなんて知らず、後に大変悔しい思いをしました。)、中学、高校と国公立行けてもおかしくない成績だったようです。友達から「なんで行かなかったの、◯◯ちゃんなら絶対行けたのに、もったいない。」と言われてしまいました。そして私も通信や塾はやっていませんでした。
トピ主さんはお勤めしていらっしゃるのでしょうか。お母さんが外で働いてると子供の成績が悪くなりやすいので、もしお勤めしていらっしゃるなら辞めて家で子供のことを見ていたほうがいいかと思われます。お金がないから働かなくてはいけないとお思いになるかもしれませんが、お金がなくても家にいたほうが子供の成績につながります。私が学生の頃、周りは携帯電話を持っていましたが、私はそれを持たせてもらえなかったり、お昼は購買でパンを買う余裕が無いほど貧しかったのです。そのくらい貧乏なほうが遊ぶお金がなくなるので、お子さんも勉強に集中できるかと思います。
お金がない、貧乏というとネガティブな印象を受けますが、お金がないほど人は幸せだと思います。誤解でしたらすみません、もし経済的な理由で働いていらっしゃるなら、専業主婦になるのを検討してみるのはいかがでしょうか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する