-
1. 匿名 2018/03/03(土) 09:20:05
長年離人症を患ってる人いますか?
完治はできましたか?
人生の大半は離人症と付き合ってきました。この症状は世間ではあまり知られていない様に思いますが、誰かに打ち明けたくても聞きなれない症状に戸惑ってしまうかも知れなくて、ずっと言えないままです。こんな自分に希望もなく、未来が真っ暗です。+96
-19
-
2. 匿名 2018/03/03(土) 09:20:53
初めて聞いた+490
-11
-
3. 匿名 2018/03/03(土) 09:20:55
なにそれ+319
-20
-
4. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:02
どんな症状が出るの?+267
-8
-
5. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:11
出典:livedoor.blogimg.jp
+248
-3
-
6. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:15
どんな病気?+16
-9
-
7. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:15
離人症ってなに?+22
-17
-
8. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:22
独りが好きってこと?+5
-31
-
9. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:32
幽体離脱みたいなの?+140
-16
-
10. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:41
離人症ってなんですか?+15
-12
-
11. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:48
+120
-33
-
12. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:59
夏目漱石がそうだよね。つらいと思います。でも必ず理解者もいると思うよ。+203
-3
-
13. 匿名 2018/03/03(土) 09:22:07
小学校の頃に自分が遠くなると言うか現実なのに夢見たいなことがある時があったけどアレのことかな?+302
-4
-
14. 匿名 2018/03/03(土) 09:22:07
>>1
言葉の説明くらい載せろや!+32
-70
-
15. 匿名 2018/03/03(土) 09:22:11
幽体離脱みたいな事なの?
+7
-16
-
16. 匿名 2018/03/03(土) 09:22:12
+260
-3
-
17. 匿名 2018/03/03(土) 09:22:47
離人症ではないと思うけど、なんで自分は自分の意識なんだろう?
死んだらその意識はどうなるの?
他にも私という人間はいるんじゃないのか?
ってことは考えちゃう+232
-11
-
18. 匿名 2018/03/03(土) 09:23:02
自分の事を客観的に見られて
いい事なんじゃない?+26
-35
-
19. 匿名 2018/03/03(土) 09:23:05
思春期の頃は結構あった。大人になってからはなくなってきたから、年齢的なものもあるのかなと思います。すごく不思議だけどイヤな感覚でもありますね。+200
-3
-
20. 匿名 2018/03/03(土) 09:23:45
>>5
これって生い立ちやイジメなどの心的ストレスから発症するの?+19
-3
-
21. 匿名 2018/03/03(土) 09:23:52
一人が好きとか自分を客観的に見られるとか、そういうことではないですよ
離人・現実感喪失症候群(こころの病気のはなし/専門編)www.e-heartclinic.com離人・現実感喪失症候群(こころの病気のはなし/専門編)トップページ診療案内各種プログラムこころのはなし家族教室スタッフ募集サイトマップEnglishこころの病気のはなし > 専門編 > 離人・現実感喪失症候群離人・現実感喪失症候群F48.1 離人・現実感喪失症...
症 状
自分が自分でないかのような感覚、あるいは夢の中にいるようなぼんやりした感覚にとらわれる症候群です。「離人感(離人症)」と「現実喪失感」は分けて考えることができます。
離人感とは、自分の意思と体が分離されて、自動的に動かされているような感覚です。患者さんによっては、自分自身を遠くから眺めているように、もしくは自分は幽霊になったように感じることもあります。また、自分の体が異物と感じられる人もいます。例えば、手足が通常よりも大きく、あるいは小さく感じられるのです。体の半分が存在しないように感じられる「片側離人症」もあります。
一方の現実喪失感は、自分の周囲の物事が奇妙な人工物であるように、あるいはみんなが不自然な演技をしているように感じることです。+121
-0
-
22. 匿名 2018/03/03(土) 09:24:25
これわかりやすかったな他人にも自分にも現実感が持てないその感覚、マンガを引用して説明します - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」www.e-aidem.comみなさん、こんにちは。 突然ですが、みなさんは世界にリアリティを感じてますか? 私はあんまり感じてません。小さい頃からそうでした。見えている世界からニセモノっぽさが抜けませんでした。 二十歳くらいの時に「それ、離人症じゃない?」と言われて、そういう言...
+30
-0
-
23. 匿名 2018/03/03(土) 09:24:37
幽体離脱的な?+4
-11
-
24. 匿名 2018/03/03(土) 09:24:37
いろんな病気があるんだね+77
-1
-
25. 匿名 2018/03/03(土) 09:24:58
もう長いこと離人症です。こんな病気を知ってる人すらほとんどいないだろうと思ってたので驚きです。
病気と共に生きるという心の構え方を少し身に付けて、人と比べず少しでも自分が楽でいられるように生活しています。+128
-0
-
26. 匿名 2018/03/03(土) 09:25:23
主はどういった過程で発症したの?+25
-2
-
27. 匿名 2018/03/03(土) 09:25:45
鬱の時の症状と>>5似てない?
どう違うんだろう+12
-0
-
28. 匿名 2018/03/03(土) 09:25:53
診断を受けていないから離人症だとは言い切れないけど気を抜くとすぐ周りの風景や出来事がテレビを観てる感覚になる、
現実を現実と認識できないというかなんというか説明が難しいんだけど現実なのにVRみたいな感覚。+116
-1
-
29. 匿名 2018/03/03(土) 09:26:00
自分の事でも他人事のように感じる時はある。
でも、それは自分が傷付かない為の一種の防衛術なのかなって思ってた。+120
-0
-
30. 匿名 2018/03/03(土) 09:26:06
何科にいけばいいの?+17
-0
-
31. 匿名 2018/03/03(土) 09:28:04
>>5 この感覚なら小さい頃からたまになるなぁ。
でも毎日ずっとじゃないから特に問題だと思ってなかった。
大人になるごとにこの感覚は減って入ってるから主さんも月日を重ねて治っていくと良いんだけど、、
+49
-1
-
32. 匿名 2018/03/03(土) 09:30:06
なんでも病名がつくんだね
あれも病気 これも病気
何ひとつ病気じゃない人っているのか?レベルだな+11
-46
-
33. 匿名 2018/03/03(土) 09:31:17
名前は初めて聞いたけど、
幼い頃~20歳くらいまでそうでした。
私は失恋や就活、
仕事で上手くいかなくて自分と向き合う時間が増えて完治しました。
もがいて苦しんで生きてる事を実感できたからだと思います。+9
-15
-
34. 匿名 2018/03/03(土) 09:32:08
小学生の時、視界は自分だけど自分じゃないみたいな感覚あって不安だった時がたまにあった。
それとは違うかな?+34
-0
-
35. 匿名 2018/03/03(土) 09:32:28
昔それで悩んだときあった。
なんかショックな出来事とかストレス環境が変わったときになった気がする。
自分が此処にいる感覚や自分が歩いている感覚がなくて、いつも見る景色がまるでフィルター越しに見る景色。
鏡を見ても、自分なのか分からない。
それを人に相談しても、理解されないし辛かったな+78
-3
-
36. 匿名 2018/03/03(土) 09:32:48
白昼夢みたいな状態ならよくなる。+17
-0
-
37. 匿名 2018/03/03(土) 09:32:49
>>16
これめっちゃわかるんだけど。
ふと気づいたら人の話を聞き流してて何言ってたのか飲み込めてない。
離人症ってこと?また別の話?+36
-5
-
38. 匿名 2018/03/03(土) 09:33:02
最初の方の反応がリアルだね
知られてない病気って大体こんな反応…
ふーん大変ねえ(でも私には関係ないしどうでもいいかな)
で説明する気もなくなくるんだよね+16
-9
-
39. 匿名 2018/03/03(土) 09:33:50
なんか何でもかんでも 病 症 疾患 等名前がついてついていけないなあ。
誰でも1つくらい病気もってるでしょ。+12
-25
-
40. 匿名 2018/03/03(土) 09:34:52
主さん、わたしの思うことを書きますね。不愉快だったらごめんなさいね。
小説を書いてみたらいかがですか?
小説は怒りとか悲しみ、悔しさや不安、不満からも生まれてくるかもしれないと思うからです。
誰かに聞いてもらいたかったけど言えなかったことが多いのなら、きっとあなたは言葉でいっぱいなんじゃないかな、と思います。
親しい誰かにあなたのことを語らなくても文章にしてみたらいかがでしょう。
発表を目的にしてもしなくてもいいから自分のなかでその過去からのいろんな思いを吐露してみたらいいと思います。
書くことに夢中になれるとしたらいい趣味ができていいと思います。つまらない、と思ったらわたしのアドバイスは役に立たなかったということです。+12
-19
-
41. 匿名 2018/03/03(土) 09:35:24
中二病の人が好みそうだから
私もそうかもーと言い出されやすいそうだけど
実際に該当する人は生活にも支障出るレベルじゃないの?+41
-1
-
42. 匿名 2018/03/03(土) 09:36:23
>>36
それ空想癖。デイドリーム。+4
-0
-
43. 匿名 2018/03/03(土) 09:36:58
テストの時とかよくなってた+5
-6
-
44. 匿名 2018/03/03(土) 09:37:34
別のことでカウンセリングを受けていて、その中で離人症の症状があることを指摘されました。どんな状況で症状が出たか、その時の自分はどんな状態だったかなど、症状が出るたびにカウンセラーの先生に話すことで自分を客観的に見ることができました。
一昨年〜去年がピークでしたが、ここ半年ほどは全く離人症の症状は出ていません。
人によって違うので一概には言えませんが、私は自分に合うカウンセラーの先生と時間によって改善したのではないかと思います。+30
-0
-
45. 匿名 2018/03/03(土) 09:37:53
>>43
それは現実逃避では…+13
-4
-
46. 匿名 2018/03/03(土) 09:39:29
>>35
わかる!見る景色が灰色だった+7
-3
-
47. 匿名 2018/03/03(土) 09:42:45
現実を受け止め過ぎるとしんどいから、時々心をどこかに置いてくる感じになるんだけど、それも離人症?そうして他人の事も自分の事もどこか現実味が無くしてどんな事も軽く流してる。+33
-1
-
48. 匿名 2018/03/03(土) 09:43:14
なんというか…。
離人症だと言うのなら、がるちゃんやってるあなたは何なの?
いつも発症してるんじゃなくて、ふっとした時になるものなの?+7
-21
-
49. 匿名 2018/03/03(土) 09:43:21
大学生のとき鬱病と境界性人格障害で、離人症だった
身体と心が完全に分離してしまった感じ
自分の体なのに自分の体じゃないような…説明しにくいんだけど。
今はもう30で結婚もして離人症ではなくなったけど、やっぱりメンタルがかなり弱いので
疲れ切ったりしてると離人症っぽさが出てくる+36
-1
-
50. 匿名 2018/03/03(土) 09:43:41
>>1
子供の頃から離人症ぎみで、ストレスが大きいともろ離人症の症状が出るけど病院には行ってない。
自分に対する異物感とかめったな事ではなくならないけど、そういうものだと思ってつき合っている。
自分の事は自分の身体のスタンドぐらいに思って、別に悲観しないようにしてる。
発達障害同士の親から生まれて機能不全の家庭で育って来たけど、
離人症ぎみだったおかげで(この環境のせいで起きてる事ではあるけど)、
自分も発達障害的な特徴を持って生まれているにも関わらず、
第三者的な目線で自省出来た事で、マシな人間性を持てたと思ってる。悪い事ばかりじゃない。+26
-2
-
51. 匿名 2018/03/03(土) 09:43:44
>>18
生きてる実感がなくなるから、つらい+6
-0
-
52. 匿名 2018/03/03(土) 09:43:46
>>45
それ以外でもなってたよ
さっきまでの自分が全然別の人に感じるの
これは自分だってちゃんと感覚が戻るまで集中できないから、テスト中とかになると困る+8
-0
-
53. 匿名 2018/03/03(土) 09:45:13
中二病とは違うと思うけど、発症がその年代に多いみたいなので混同されがちなのかも。とかく現実逃避とか空想癖でまとめられがちなんですが、感覚がまるで違うし、脳の錯覚にしても奇妙だし、私は短時間で抜けてたからまだマシだけど続く人はしんどいと思う。とにかく「これは変だ!」って感覚。本人の主訴でしかないから理解されにくいのかも…+8
-0
-
54. 匿名 2018/03/03(土) 09:45:19
>>52
なるほど。適当なこと言ってすみませんでした。+4
-0
-
55. 匿名 2018/03/03(土) 09:45:25
うつ病の減薬に失敗したときに3ヶ月くらい離人症に苦しみました。他の症状もありましたが、、
結局薬を元の量に戻したら離人症はなくなりました。+4
-0
-
56. 匿名 2018/03/03(土) 09:45:42
自分そうかもと思う人がいるけどそんな程度のことではないよ。+2
-0
-
57. 匿名 2018/03/03(土) 09:46:23
読んでると私のは現実喪失感だった。+5
-0
-
58. 匿名 2018/03/03(土) 09:48:29
目に入る物、人が、手書きの雑な絵みたい感じで、無機物で、何の意味もないように感じる。
立体的、奥行き、躍動感、生きてると感じられない+6
-0
-
59. 匿名 2018/03/03(土) 09:51:33
定期的にこのトピ立つよね。
メジャーな病気じゃないから仲間を見つけたみたいで安心出来る。
15歳の時に凄くショックな出来事があって初めてなった。
そこからいつの間にかそれが常になって現在25歳まで一度も現実感というものを感じた事がない。
常に鏡の中のものを見ているような感覚。
周りからは全く分からないようで、普通に学生生活を送って恋愛もして、就職したし結婚して子供も産んだ。
精神科にかかって薬も飲んだけど効果なし。
生活していて特別な支障はないしもう一生このままなんだと割り切っている…+18
-1
-
60. 匿名 2018/03/03(土) 09:52:10
わたしが24歳の時に、母親が末期ガンで3年闘病して亡くなってしまったんだけど、その後気持ちが不安定になって、自分が自分じゃないような。
車を運転していても、メイクしていても、誰かと話していても、何かが違う。その日々は見るもの全てにモヤがかかったようなスッキリしない毎日で、初めて心療内科を受診しました。
薬も処方してもらったけど、このまま通うようにはなりたくない。自分がきちんと気持ちを強くもたなくちゃと気合いを入れたりしましたが、症状は変わらず。
何がキッカケかは分からないけど、ある日起きたらパッと鮮明になってその症状はなくなりました。
結婚してからも、ストレス?が溜まったり急な不安感を覚えると症状が出たりしましたが、子供を産んでから全くなくなりました。
自分の事に時間がさけないので、私にはそれが良かったのかも知れません。
1さん。つらいですよね。
分かります。+18
-1
-
61. 匿名 2018/03/03(土) 09:52:49
なんか色んな病名が出てきてるね
もっとメディアで取り上げてくれなきゃわからないし
その人達を理解することもできない+8
-0
-
62. 匿名 2018/03/03(土) 09:54:27
離人症かどうかはしらないけど、うつっぽいとき、自宅の最寄り駅のホームについてから会社の最寄り駅につくまでの記憶がなかった
乗り換え二回もあるのに、体が覚えてて勝手にやってる感じ+10
-1
-
63. 匿名 2018/03/03(土) 09:55:01
犯罪者の大半が離人症というデータがあるよ
あまり褒められた障害じゃないのは確か+1
-21
-
64. 匿名 2018/03/03(土) 09:55:11
職場でのストレスがひどい時に、自分のことを空の上から見てる感覚になったことがあった(>_<)+5
-0
-
65. 匿名 2018/03/03(土) 09:55:55
どんなんだろうと思って画像検索してみたら、自分の着ぐるみを着た感じなんだね。不思議。+10
-0
-
66. 匿名 2018/03/03(土) 09:57:19
自分なのに、これ誰?状態+29
-0
-
67. 匿名 2018/03/03(土) 09:58:09
ちなみに、私が離人症治ったきっかけは環境がガラリと変わったことです。
別の悩みは増えましたが(^^;
+5
-0
-
68. 匿名 2018/03/03(土) 10:01:38
>>18
自分の存在感がなくなって恐怖しかないよ+5
-0
-
69. 匿名 2018/03/03(土) 10:02:01
いろんな辛いことが重なった時、自分の人生じゃないから平気だと感じることが何年か続きました。そう思うようになってからは、私は違う人の人生を歩んでいる感覚に陥りました。たぶんそうしないと生きれなかったのかなって今となっては思います。+5
-0
-
70. 匿名 2018/03/03(土) 10:02:32
映画、マルコヴィッチの穴だっけな?
あれの感覚に似ている。
自分じゃないんだよ。
私の場合は、友達に打ち明けたら、え?そうなの?分からなかったよ!変わらないよ?と言ってました。
あぁ、私は私をきちんとやっていけてるんだと思いました。
距離感が掴めないから運転怖いし、料理も好きなのにいつもの味が分からなくてとんでもない味になったりね。
考えれば考えるほど、不安になるから、最近は適当でいいやと思うようにしてる。
失敗してもいいし、他人は何とも思ってないし、料理も味が決まっているソースなどを使えば失敗しないし、ととにかく楽に考えるようにしてる。+22
-0
-
71. 匿名 2018/03/03(土) 10:02:58
子供のときのあの感覚はこれだったのか!
鏡で自分の顔を見てるのに、ふっと斜め上あたりから俯瞰してるような感じ。
+12
-1
-
72. 匿名 2018/03/03(土) 10:03:20
小学生から30歳の今までずっとそう。
治す薬はないって聞いたから慣れるしかないと思ってそのまま。
たまに酷くなると本当にこわい+4
-0
-
73. 匿名 2018/03/03(土) 10:05:24
虐待とか事件にまきこまれたとか。
両親のえげつない夫婦喧嘩を子供時代みせられたとか…+3
-0
-
74. 匿名 2018/03/03(土) 10:05:47
話してる自分を自分が見てる感覚の時がある。+6
-0
-
75. 匿名 2018/03/03(土) 10:06:41
医者に行ったことないから判断つかないけど、おかしくなって自分で調べて、あ、もしかしてこれかな、って思ったのが離人症だったことはある。最近はマシになってきた。十年目になってやっと。
そのときある原因がありストレスがあって(母親のことです)そのことを思いつめてたら突然、自分の頭の中から自分自身の意識(?)自我のようなものが、ぐわ~~~とある部分から離されていくような気がした。明らかに実際に脳内で何か変化が起こってるな、というのは本当にわかった。それで、自分じゃなくなるかんじ。自分だけど、前とは違う人になったような。前の自分とはまた違う自分に意識がすり替わってしまった。そんな感じです。前の私にはもう戻れなかった。前の自分の性格とかあんまり思い出せなくて、少し人格が変わった感覚になった。それが自分でもよくわかるから怖かった。悲しかった。それで、上の方から昔の私自身を見ている眺めているようなかんじ。なんとも客観的に。冷静に。上から体あやつってるような、体の感覚もあまりないかんじ。まあ、怖かったな
。それがだいぶ長いこと続きました。たまに今もある。+3
-0
-
76. 匿名 2018/03/03(土) 10:09:40
さっきまでの感覚とかが急に切り離される感じ+9
-0
-
77. 匿名 2018/03/03(土) 10:11:10
自分じゃないけど壮絶でした。解離みたくなったとき全然違う人に見えて。人格がガラリと+4
-0
-
78. 匿名 2018/03/03(土) 10:12:47
こんなに同じ人がいるのか。
安心した+25
-0
-
79. 匿名 2018/03/03(土) 10:16:51
疲労から一瞬だけどなったことがある
中学生の時、修学旅行で長野の湿地?とか山をハイキングしてたときになった
自分の体が自分のものじゃない感覚というか、このまま崖から落ちても痛みとか感じないんじゃないかって思えた+2
-0
-
80. 匿名 2018/03/03(土) 10:17:34
精神系の病気って結構誰にでもあてはまるようなところがあるよね。
この症状のせいで社会生活に障害がでて悩んでる人が離人症。
症状の重い軽いでなく、自分もたまにこういうことあるなあ位の人は離人症じゃないから悩まなくて大丈夫だよ+7
-1
-
81. 匿名 2018/03/03(土) 10:26:03
私は誰?私はどこから来たの?
なんで自分自身を見れないの?
家族も、この人たち誰?どこから来たの?
毎日お面を付けて生活してるような状態。
夜、寝ようとすると自分の手足がブワーッと大きく膨らんだり縮んだりする感覚に襲われて一睡も出来なかった。
オトナになって少し収まったけど、今でもたまにそんな感覚になって困るよ。
でもこれがこの病なのか分からん。+9
-0
-
82. 匿名 2018/03/03(土) 10:27:05
物心ついた時からこの感覚があります
離人症というものをネットで知って、みんな当たり前のようにこうなるものだと思っていたから病名まであることに驚愕しました
そこからはどういう条件の時に離人感が強くなるのかを丁寧に観察して対処しています。なるべく発症しにくい環境を整えることと食べる、歌う、物を触る、体をさする、ストレッチなどで体に意識を移すことを心がけています
今までは無意識に自分を守ってきたようですが、気づいてからは意識して自分を守っていきたいと思うようになりました
気づくことができて良かったです
一緒にがんばりましょう+8
-0
-
83. 匿名 2018/03/03(土) 10:32:38
>>11
人の悩みなのにふざけ過ぎ+7
-0
-
84. 匿名 2018/03/03(土) 10:35:58
離人症かはわからないけど学生の頃一度そんな経験をした
お風呂で頭洗ってたら突然自分の感覚や思考が馴染みのない見知らぬ物になり、動けずに固まってしまった
すぐに戻ったからよかったけどあれが長引いたり頻発したりしたら日常生活に支障をきたすと思う+10
-0
-
85. 匿名 2018/03/03(土) 10:36:03
先日、お医者さんに相談しました。
鬱がひどくなる前にそういう状態になる。
自分が自分ではない感覚になります。
もう15年も鬱が良くなっては、また寝込むほどの酷さになるのを繰り返しています。
仕事をしている限り治らないでしょうね。
子どもがいるのでしっかりと生活を支えなきゃ!と頑張りすぎるんです。
わかっているのにどうにも出来ない。
夫を亡くしてから鬱状態になりました。
当時3歳と1歳の子ども。
頼れる人はいなかった。
両親もすでにいない。
公的援助も受けれなかった。
本当に生活のために働いてる。
病気で休んだりしたら、そこでお金は全くなくなる。
何度も、離人症にはなりました。
パニック障害もあります。
鬱って、どんどん悪くなっていろんな症状が出てくる。
死んだら楽だろうなぁと思う。
だけど、子ども達には私が唯一の存在で、大人にするまで責任がある。
普通に消えてしまいたいとか言ってる人にはわからないでしょうね。
性格にも関係しているらしいです。
なんでもものすごく頑張ってしまう。
疲れ果ててるのに納得するまで頑張ってしまう。
+10
-1
-
86. 匿名 2018/03/03(土) 10:39:29
結婚してた時がそうだった。
離婚問題抱えてた時が一番ひどかったけど、離婚したら一気に症状がなくなったよ。
ご飯を食べても味がしないし、景色を見ても色がない。
膜をはったような感覚もあったな。
主さんも、原因を取り除けば治るんじゃないかな。+5
-0
-
87. 匿名 2018/03/03(土) 10:39:35
私もこの症状によくなるものだから、みんなもあるもんだと思ってました。でも、友達や親に言っても分かってもらえない…
するとある日、兄が私に同じことを言ってきた。
その日から、この感覚ってなんなのかね?私達しかないのかね?とか諦めてすごしてきたから、このトピ見つけてスッキリしてる。
今は昔よりは減りました。
今兄とは別々に暮らしてますが、今度会ったらこの話をしようと思います。
ありがとうございます。+8
-0
-
88. 匿名 2018/03/03(土) 10:43:28
子供のころから風呂の湯船につかってボーッと一点を見つめてると、自分が自分じゃないような感覚になる
30秒ぐらいで元に戻るけど+9
-0
-
89. 匿名 2018/03/03(土) 10:52:55
二重人格と違うのか。
お辛いだろうな。
+2
-4
-
90. 匿名 2018/03/03(土) 10:53:51
急に、
あれ?私ここでなにしてるの?この体誰のもの?
ってなるよね+18
-0
-
91. 匿名 2018/03/03(土) 10:55:50
脳の病気?
心の病気?+4
-0
-
92. 匿名 2018/03/03(土) 11:01:14
飼ってた犬が突然死んだ時、そんな状態になった
今まで経験したことない感覚
自分含めてドラマか何かを見てる感じ
他人が話してる事も内容はわかるんだけどラジオか何か聞いてる感じ、その場に自分はいない感じ、というか
食べる事が大好きだったけど、食べるという行為がめんどくさいと思った
感情は消えて何も感じない、テレビに出てる自分を自分が見てるって感じ+4
-1
-
93. 匿名 2018/03/03(土) 11:01:17
心じゃないかな。+3
-1
-
94. 匿名 2018/03/03(土) 11:05:43
心療内科の薬の離脱症状でなったことある
気持ち悪いよね+1
-0
-
95. 匿名 2018/03/03(土) 11:06:42
パニック障害、強迫性障害持ちです。
今思えば全て離人症の症状から始まった気がします。
今はそんなに頻繁にはないですが、たまに出ます。
特に人と向かい合って話してる時になぜか急に「あれ…?」みたいな現実感がなくなることがあります。+14
-0
-
96. 匿名 2018/03/03(土) 11:07:40
自分の手を見ても自分のだってわかっちゃいるけどなんか実感ない
自分の家や家族を見てもわかってるけど実感ない
みたいな…+11
-0
-
97. 匿名 2018/03/03(土) 11:12:30
症状を書くのは難しいけど、私の場合1人の時にしかならない
夜中ボーっとしてる時とかに急になる
よく勘違いされがちな「ここはどこ?私は誰?」じゃなく、「私は◯◯、◯◯なんだ◯◯って私だ。私だ」って思い込んでないと今までの記憶が嘘みたいになる感じ
ならないと分からないだろうけど本人はなるのが怖いんだよ+6
-0
-
98. 匿名 2018/03/03(土) 11:12:54
自分の事を他人事の様に感じるとかかな。
非常に辛い状態が続くとなりそう+3
-0
-
99. 匿名 2018/03/03(土) 11:18:44
初めてなったのは、小学5年生の運動会。
友達と話していた時、急に会話が
過去のような気がして、そこにいるのに
いないようなテレビを観ているような不思議な
感覚でした。
今でも、急にふっとその感覚になるけど
あ、また来たくらいで、自然になおります。+11
-0
-
100. 匿名 2018/03/03(土) 11:22:47
全部夢みたいな感じ+6
-0
-
101. 匿名 2018/03/03(土) 11:27:50
小5の時から離人症あります
今も時々あらわれます
自分が今ここにいない感じです
説明するのが難しいけど不思議ですよね+10
-0
-
102. 匿名 2018/03/03(土) 11:43:26
夢を見てる時に、夢だと分かってる事ない?「これ夢の中だ」って思いながら寝続けてる状態が毎日続く。+3
-2
-
103. 匿名 2018/03/03(土) 11:49:12
私も子供~思春期の頃はありました。
今までの人生が、まるで他人のドラマを見ているような感覚に陥ります。もちろん脳内で。
いじめがあったり両親の不仲→離婚で、現実から目を背けたいという気持ちが強かったのが原因かな、と今となっては思います。
生活が整い精神面で安定してきた頃に消えました。+2
-0
-
104. 匿名 2018/03/03(土) 11:51:08
>>5
日によって当てはまるけど、人間ってそういうもんじゃないの?自己認識が出来ていると思ったら気にならない+1
-1
-
105. 匿名 2018/03/03(土) 11:55:49
>>91
心という器官は無いので脳の病気じゃ無いですか?+4
-1
-
106. 匿名 2018/03/03(土) 12:10:35
解離性健忘とかここの人は知識あるよね
あまりにつらい体験したときの防衛みたいなの+6
-1
-
107. 匿名 2018/03/03(土) 12:19:44
子供の頃から時々ある。特に一人でいる時に、突然自分の体が自分のものじゃない感覚に陥る。それと同時に不安感が襲う。でもテレビつけたり、第三者が加わると、一瞬で戻る。+9
-1
-
108. 匿名 2018/03/03(土) 12:34:18
20年以上前にこの症状を訴えたら町医者なのに「離人症だね」て指摘された。その時は若くて情報もなくピンと来なかったけど、病名言われただけ救われた気がした。その後パニック障害も併発したりしたけど、でも年取れば完治はしないけど精神的に色々楽になるから!みんな頑張ろう‼+4
-0
-
109. 匿名 2018/03/03(土) 12:41:03
自分が分からない、親が親と分からない感じになって、ブワーっと恐怖がきました。今はその感覚が出る前に意識をそらします。第三者がいると和らぐので、なるべく働いたら外に出ています。+8
-0
-
110. 匿名 2018/03/03(土) 12:57:16
解離性障害ともいうんですよね。私もなったことあります。周りに人がいるのに、体が動かずしゃべれず、って感じでした。時間が経てば元に戻ります。周りの言うことは聞こえるし、見えてもいるんだけど、反応できないって感じ。
ずっと以前に脳科学の本を読んだ時、脳のある部分に電極をさして刺激をし、本人がどのように感じるかを伝える実験の様子が書いてあって、電極さされながらしゃべるってのも「えー!」なんだけど、痛くはないのだそうです。
で、その特定の部分を刺激したときに、意識が体から離れる感じ、といった離人感がでるそうです。
脳には、自分の体を認識する部分があるらしく、そこが正常に働かないと、自分の体じゃないとか自分の体から意識が外に出た感じになるそうで、電極実験の被験者もそんな表現をしたそうです。
先天的、あるいは後天的ななんらかの事情でその部分の働きが正常ではなくなる、というのがだいたいの要因ではって言われてますが、なんらかの事情っていうのがストレスだったり脳の外傷だったり腫瘍だったりするそうです。
+6
-0
-
111. 匿名 2018/03/03(土) 13:07:00
デリケートなトピだとおもう。子供時代に受けなくていい心の傷をうけたら物凄いハンデだと思う。傷つけたのが親だったり、いじめだったり…10代の頃はなんにもしらなかった+5
-0
-
112. 匿名 2018/03/03(土) 13:32:01
中学から離人症。今30。
授業中に自分じゃない感覚、生きてる感覚じゃない気持ちに襲われるのが怖かった。
多分ストレスなんだと思うけど、ストレスない生活を心がけてるので今はダイブ離人症の症状が治まってます。+6
-0
-
113. 匿名 2018/03/03(土) 13:35:46
うつ病の薬のせいでなったことが何度もある。
怖い、辛い、気持ち悪い。
私は自分が水とかゼリーの中にいるみたいな感覚になって、
音とかも遠くに聞こえたりした。
解離性障害だけど、
解離性パーソナリティ障害とは違うんだよね。
パーソナリティの方は、多重人格になってしまうもの。
解離性というと、混同されやすい。+6
-0
-
114. 匿名 2018/03/03(土) 13:43:57
中学不登校の時まさにそうでした。
なんか、誰かと話しててもロボットに見えるみたいな、お風呂入ろうと服を脱いでもなんかまだベールみたいなのを被ってるような、壁を感じてました。+3
-0
-
115. 匿名 2018/03/03(土) 13:47:31
>>17
山田宗樹の「代体」っていう小説がそういうお話なんですけど、それを読んで私も同じ事を考えました。意識と体は別物で、何故私はこの体にこの意識なのか。。
あと、野島伸司の「うさに」の『体は魂の入れ物に過ぎない』というニュアンスの表現にも、ハッとさせられました
何かトピズレな感じのコメントになりました。+0
-0
-
116. 匿名 2018/03/03(土) 13:47:56
小学生の時に何回かなったことあるけど、あれ離人症だったのかな。
意識はしっかりあるのに自分が自分じゃないみたいな現実味がないフワフワした感じ。
今でも覚えてるのは社会科見学で科学館に行ってシアターの暗闇から明るい所に出たときにしばらくそんな感じだった。+7
-1
-
117. 匿名 2018/03/03(土) 13:57:40
私は医者へ相談したことありませんが、似たような状態になったことがあります。ちゃんと自分の魂が入っていないような、目は開いているのに現実味がない感じです。+5
-0
-
118. 匿名 2018/03/03(土) 14:24:36
>>5
もはや病んでる人?+1
-1
-
119. 匿名 2018/03/03(土) 14:25:28
>>32
>>39
だから何?!
+0
-0
-
120. 匿名 2018/03/03(土) 15:16:39
親が喧嘩して母親が暴力を振るわれてる時、小さい頃から泣きながら止めてたけど、自己防衛の為かふと突然映画を見てるような気分になった。現実感が無いんだよね。
もうこんな時間だしいい加減やめなよって言った自分に親も驚いてたな。
+6
-0
-
121. 匿名 2018/03/03(土) 15:23:10
離人症ではないと思うけど、いつも世界にベールかあるようには感じてる
でも視力落ちたからだと思ってる+4
-0
-
122. 匿名 2018/03/03(土) 15:49:43
私も20歳の頃、離人症と診断されました。なんと説明したらいいのやら、もう一人の自分がいるような変な感覚でした。今は精神的に安定してるのでないんですが。当時は鬱だったので、その影響が大き行かな…とにかく病んでいたので、心が崩壊していたのだと思います。+7
-0
-
123. 匿名 2018/03/03(土) 16:08:56
私は自分の体が輪郭とすると、自分自身の中身とに差がある感覚。
一番ひどい時は振ればカラカラ音がなりそうなくらい、中身が小さくなってしまって輪郭とのギャップが苦しかったなあ。
今は克服した。
自分は自分なんだって実感を重ねることと、自信を持つことで取り戻せた気がする。
何でもいい、資格試験でも仕事でも恋愛でも。+3
-0
-
124. 匿名 2018/03/03(土) 17:56:22
>>1
発作が起こったら、
「これは宇宙なんだ。現実の自分は今、宇宙に行っている。」と思ったら恐怖が薄らぎました。
+3
-0
-
125. 匿名 2018/03/03(土) 18:02:49
症状が出ると、もう自分の中に戻れないかも!って相当ビビる。
気を紛らわしてもなかなか戻れない時ってあるよね?+6
-0
-
126. 匿名 2018/03/03(土) 18:21:46
鬱の時そうだった!+0
-0
-
127. 匿名 2018/03/03(土) 18:38:27
お風呂はいっている時なります。
日常生活に支障がない人がめどだと思います。
支障がないレベルだとあった方がいい気がします。
小学生の頃からです。+5
-1
-
128. 匿名 2018/03/03(土) 18:39:35
前の離人症のトピも見たし、ここでもみなさん説明してくれてるから頭ではわかったつもりなんだけど、全くピンと来なくてごめんなさい。
不思議なのが、みなさんその症状で恋愛して結婚してるのね。夢の中で恋愛してる感じなの?
性交渉とかもそんな感じ?
そのまま結婚することになるの?
ほんとうによくわからなくて…。+4
-1
-
129. 匿名 2018/03/03(土) 18:45:19
学生の頃ありました。
友達や人と話していると何故か泣きたくなるのです。でも、全く悲しくもないし第三者からの目線でなんであなたは泣きそうなの?と常に問いかけているような不思議な感覚でした。
これは離人症? それとも病んでるだけ?+2
-1
-
130. 匿名 2018/03/03(土) 18:45:57
離人症と診断されたわけでもないし
病院に行ったわけでもないけど、
似たような症状があるように感じることが度々あって、
「何で自分のことなのに他人事なの?」と指摘されることもあります。
一度診てもらった方が良いんですかね?+4
-0
-
131. 匿名 2018/03/03(土) 19:01:41
現実って映画じゃないの?+2
-0
-
132. 匿名 2018/03/03(土) 19:29:42
>>13
それは多分不思議の国のアリス症候群だと思う。
私も子供の頃よくなっていて、調べまくったらでてきた。+1
-0
-
133. 匿名 2018/03/03(土) 20:09:50
離人症のひといるのね。。
私は半日とかだったんだけど、
大人になって、ネットで嫌がらせをうけ、
なり、メンタルクリニックで、いったけど、アドバイスなく、
また嫌がらせをされ、
治らなくなり5年です。
慣れました。
でも私に嫌がらせしたひとは因果応報が起こればいいのに。+4
-1
-
134. 匿名 2018/03/03(土) 20:17:43
離任症の症状が出ている時は
人と話すのにとても気を遣う。
頭で考えながら、変に思われないか
心配しながら言葉を発している感じ。
+9
-1
-
135. 匿名 2018/03/03(土) 20:23:55
現実感がない
自分が存在してる実感がない
世界が存在してる実感がない
起こることがすべて、本当のことだという実感がない
全てフェイクのような感じがする
感情が薄い
空虚感に苛まれる
時間の連続性を感じられない
昨日のことすらぼんやりしてる+8
-0
-
136. 匿名 2018/03/03(土) 20:25:44
離人感だけがあるのが離人症
離人感自体は、他の精神疾患でも現れるよ
鬱や不安障害など。
私は過去に不安障害と診断されてて、その頃も今も離人感があります+2
-0
-
137. 匿名 2018/03/03(土) 20:27:14
仕事が激務だった頃に何度かこの感覚になりました。歩いてても自分が別の人間の体を操作してるみたいな。ゲームってキャラクターの目を通して周りを見ますよね?あんな感じでした。
音も遠くなって視界が少し狭くなるし、自分でもよくこれを動かせてるなって感心しててこのままだとヤバいと転職したら治りました。離人症とはちょっと違うかもしれませんが…。+2
-0
-
138. 匿名 2018/03/03(土) 20:41:40
辛いことも感じにくいけど、楽しいことも感じにくくなった気がする。
心から楽しめない感じ。+5
-0
-
139. 匿名 2018/03/03(土) 21:45:37
>>128
常にそういう症状なんじゃなくて、普通に生活してて突然に症状が出ます。
私は毎日ではなく、数ヶ月に一度くらい、数分だけ症状が出ます。
数分でも恐怖と不安が襲います。+5
-0
-
140. 匿名 2018/03/03(土) 21:47:48
>>129
それは離人症とは違うと思う。+4
-0
-
141. 匿名 2018/03/03(土) 22:47:11
子供の頃から、時々自分が自分ではなくなるカンカクガあって、それを楽しんでいたので感覚が研ぎ澄まされたみたいで大人になった今の方が症状が重い…
そんな時は「私は○○○○(氏名)、両親のやわらぐと名前は○○、住んでるのは」とか自分の確認をしてる。
頭がおかしくなりそうで怖い。+5
-2
-
142. 匿名 2018/03/03(土) 22:50:52
141ですが、所々変換がおかしくなっていて、すみません。+1
-0
-
143. 匿名 2018/03/03(土) 22:58:49
芸術家の草間彌生も離人症ですよね。
離人症をモチーフにした絵や小説を書かれてるので、見てみてはいかがでしょうか?+1
-0
-
144. 匿名 2018/03/03(土) 23:12:32
>>85
ごめん、なんか気持ち悪いかもしれないけど
あなたが幸せになるように祈るね
心からあなたに幸せになってほしい、幸せになりますように+1
-0
-
145. 匿名 2018/03/03(土) 23:22:11
普通にいつもの道を歩いてるのに
夢の中の出来事のように感じることがあります
斜め後ろから自分を俯瞰で見てる感じというか
嘘みたいに感じるというか
知らない場所に行くと特に頻繁になる(ならない時もあります)ので、仕事で家庭訪問をするときなんかは頭が錯乱状態になってしまい、結局その恐怖感で続けられず仕事をやめました
誰でもそうかと思ったのですが、ここの離人症にあてはまり今驚いてます+2
-0
-
146. 匿名 2018/03/03(土) 23:23:30
子どものころから発症して、当時は自分が誰かわからなくなる恐怖にパニックになっていた。
今はもうこれも自分だと受け入れて、「はいはい、またきましたか」と時間が過ぎるのを待つのみ。+2
-0
-
147. 匿名 2018/03/03(土) 23:32:51
ストレスを感じると離人感がつよくなります。+4
-1
-
148. 匿名 2018/03/03(土) 23:42:27
離人症っていうのではないと思うけど、子どもの頃から自分を離れたところから見ています。自分の名前がいまだにしっくりこない。
話しているのは自分なのにそれを後ろで聞いてる感じというか。冷静だよねとか無表情だよねとか言われるけど、話しているのは私じゃないからなぁみたいな気持ちになります。
+3
-0
-
149. 匿名 2018/03/04(日) 00:22:30
長年「離人症」という言葉は知っていたがそれを幽体離脱だと勘違いした感じで自信の症状をかたる同僚に、病院いくことを進めたら一切話題に上がらなくなった。幽霊っぽい雰囲気の有る人なんだけど。その人も自分も勤務地変わってしまって長くあっていなかったけど、最近久々に会ったら雰囲気変わっていなかった。多分治療してないと思う。治療出来るならした方が良いと思う。+1
-1
-
150. 匿名 2018/03/04(日) 02:25:16
殺人犯の供述って「犯行時の記憶がない」って主張(嘘/別人格の仄めかし)する人は割と多いけど、中には「犯行を自分の後ろから見てた」って離人症ぽい事言う人がいる
カッとなって刺した後にパニック起こして遺体の処理に迫られる状況は人生史上最大の高ストレスだろうし、解体なんてサイコパスでも離人状態でもなきゃ普通吐いて耐えられないからそういう供述は嘘ではなく本当なんだと思う
「やったのは認めるけど実感がない」なんてて減刑狙いで言っても意味ないだろうし+0
-0
-
151. 匿名 2018/03/04(日) 03:11:32
またキチガイの一種に病名作って当てはめたの?
飽きないねぇ+1
-9
-
152. 匿名 2018/03/04(日) 03:23:28
小学生の頃に発症した。
原因は習ってたピアノの先生からの虐待。
家に来てもらって居て、2階の自室で二人きりだったので、気づかれなかった。
すぐカッとなる先生で、間違えるとビンタされたり暴言を吐かれたり。親に言ったらどうなるかわかってるか!とか。つねられたり髪の毛掴まれたりもした。冷静になると猫なで声で謝ってくる。
怖くて親に言えなくて、自分から習いたいと言ったから辞めたいとも言えなくて、我慢してるうちになりました。
自分の髪の毛を抜くようになったりもしました。+3
-0
-
153. 匿名 2018/03/04(日) 05:30:09
俯瞰視点かよ+0
-0
-
154. 匿名 2018/03/04(日) 08:15:32
>>17
小学生とかの頃だよね?+1
-0
-
155. 匿名 2018/03/04(日) 08:30:56
>>152
さんつらかったでしょう
苦しんでる人を少しでも理解しようと解離や自己像幻視調べました
+0
-0
-
156. 匿名 2018/03/04(日) 08:58:53
>>150
後ろから見てた、って後ろから見たことないのに(自分が人殺しするところを過去に見たことがあるわけ無いよね。角度的に)なんで「見てた」とか言えるんだろうね。
結局想像なんでしょ。+1
-1
-
157. 匿名 2018/03/04(日) 09:12:12
>>139
それだったらそんなに生活に影響ないよね。+1
-2
-
158. 匿名 2018/03/08(木) 23:58:27
私はこの症状が5年くらい続いてて、身体の痙攣もおこるようになったんだけど同じような人いますか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する