-
1. 匿名 2018/03/02(金) 12:54:11
(中略)↑ゲートのメーカーによると、子どもがけがをしないよう、
「扉の開閉の際は、近くにお子さまがいない事を確認してください」と
取り扱い説明書で注意を呼びかけている。
女性は「自分が気をつけておけば」と振り返る一方で、
「朝忙しいときは、子どもをずっと見ているのは難しい」
子どもの事故予防を研究する産業技術総合研究所の
首席研究員・西田佳史さんは、保護者の見守りで
事故を防ぐのは限界があると指摘。
+17
-6
-
2. 匿名 2018/03/02(金) 12:55:59
これは親がしっかり見ててあげないと。。。+177
-6
-
3. 匿名 2018/03/02(金) 12:56:20
意外と赤ちゃんって力あるんだよね+137
-1
-
4. 匿名 2018/03/02(金) 12:56:35
なんでも製品のせいにするなよ+194
-6
-
5. 匿名 2018/03/02(金) 12:57:41
まぁ絶対大丈夫!なんて事この世の中にないですもんね!+97
-1
-
6. 匿名 2018/03/02(金) 12:57:45
見ただけで危ないって分かるし、これは親がしっかり見ておくべきだよね。+49
-7
-
7. 匿名 2018/03/02(金) 12:57:47
こればかりは親がしっかり見てないと。後で後悔するのは自分だし痛い思いするのは我が子。+94
-1
-
8. 匿名 2018/03/02(金) 12:58:23
うち同じやつ使ってる+64
-0
-
9. 匿名 2018/03/02(金) 12:58:28
開発する方もなかなか追い付けないよね。子供って「え?なんで?」って思うような動きで次から次へとケガするじゃん。+110
-0
-
10. 匿名 2018/03/02(金) 12:58:30
いや、家の中にある普通のドアと同じ原理なんだから指が挟まる可能性があることなんて考えなくてもわかるでしょ?
仮に挟んでしまってもメーカーにわざわざ言ったりしないわ+166
-0
-
11. 匿名 2018/03/02(金) 12:58:55
基本的には子供から目を離さないが前提だよね
あくまでサポート程度かと+28
-1
-
12. 匿名 2018/03/02(金) 13:00:11
>>4
ちゃんと読めば?誰も製品のせいにしてないけど。+5
-17
-
13. 匿名 2018/03/02(金) 13:01:05
これは小さい子がいる身としては気持ち分かる。
気を付けてる、けどヒヤッとしたことある。
+8
-0
-
14. 匿名 2018/03/02(金) 13:02:58
今8ヶ月の子供を育ててるけど子供って本当に予測不能なことをする。
昨日までできなかったことが今日できてたりするし目が離せない。
ほんの一瞬の隙で怪我したりするから神経使う。
でも大怪我させたら後悔するし、親がしっかり見ていないとね。+92
-1
-
15. 匿名 2018/03/02(金) 13:04:04
子育て頑張れ!!
子持ちってだけで批判されがちだけど、世間のおばちゃんたちは案外暖かい目で見てるんだよ
+9
-10
-
16. 匿名 2018/03/02(金) 13:04:09
上の子が気を利かせて閉めたら挟まっちゃったんだよね。
これは仕方ないというか、親がロックしておかなかったのが悪いけど、そこまで予測できなかったのかもね。
+58
-0
-
17. 匿名 2018/03/02(金) 13:04:48
コンセントキャップさす時感電しそうで怖い!ビクビクしながらさしてる+14
-2
-
18. 匿名 2018/03/02(金) 13:05:47
11ヶ月頃からつっぱり部分をガチャガチャ激しく動かしてベビーゲート自体を外された+38
-1
-
19. 匿名 2018/03/02(金) 13:06:07
階段のゲートは別として、安全グッツ乱用してる人に限って危ないことしても怒らなくない?
勝手に冷蔵庫や戸棚開けたり、テーブルよじ登ったり。
危ないことは教えなきゃいけないし、なにをつかっても完全に安心なんてあり得ない。+7
-0
-
20. 匿名 2018/03/02(金) 13:10:10
閉めるとき位は見てようよ。
24時間見るのは厳しいとわかってるのに、保育園や幼稚園とかで事故起きたら保育園や幼稚園せいでしょ?
保育園や幼稚園も似たような事求めてるんだから、それくらいは、しろよ+74
-2
-
21. 匿名 2018/03/02(金) 13:10:50
赤ちゃんの個性差は大きいからね。
うちは3ヵ月のとき、首座りもまだのうちに寝返りされてしまい、頭の向きの癖直しで置いてた毛布に顔埋めてて危なかった。
赤ちゃんのまわりのものは何でも危険。+10
-4
-
22. 匿名 2018/03/02(金) 13:16:30
ゲートは便利だけど、そこでから先に行けず置いてけぼりされる子どもにとっては、かなりストレス与えるみたい。
うちはゲート横の壁紙むしられた。
便利だからとあまりゲートに頼るのもダメだな、と思った。+22
-2
-
23. 匿名 2018/03/02(金) 13:18:36
千葉県に住む女性(31)は昨年秋、自宅で「ガシャン」という大きな音と、生後半年だった長男の泣き声を聞いて驚いた。子どもがキッチンに入らないように設置していたベビーゲートの扉と床に接する土台の間に、長男が左手小指を挟み、出血していた。
女性がキッチンから食器を運ぶために扉を開けていた際、長男がずりばいでゲートに近づいたのを見た長女(3)が、扉を閉めたとみられる。長男は指を2針縫い、治るのに約3カ月かかった。+26
-0
-
24. 匿名 2018/03/02(金) 13:21:36
最初はゲートの柵を掴んで泣きながらガチャガチャするくらいだったのが、そのうちゲートによじ登るようになって余計危険になり撤去…+9
-0
-
25. 匿名 2018/03/02(金) 13:23:40
同じなもの5年使ったけどこれが原因でケガなんてしたことないよ。
むしろ、我が子は普通に部屋のドアで指はさんでケガしてた。
そんなん言い出したらほんとキリない。
+32
-0
-
26. 匿名 2018/03/02(金) 13:24:31
感電防止のコンセントキャップはどんな危険があるのか思いつかない。気になる。
ちなみにアレ、可愛キャラがついてるやつあるけどそれじゃあ子供が興味持っちゃって余計に危なくない?+66
-0
-
27. 匿名 2018/03/02(金) 13:25:00
子供って本当に目が離せないし、危ない事しかしないから大人は気を抜けないよね
お母さん達大変だろうけど影ながら応援してるよ
+1
-0
-
28. 匿名 2018/03/02(金) 13:25:17
がるちゃんで、熱さまシートも窒息の可能性があるから気を付けないといけないって見て、まだ子供がいないので勉強になりました!+5
-0
-
29. 匿名 2018/03/02(金) 13:34:35
>>23
>長男がずりばいでゲートに近づいたのを見た長女(3)が、扉を閉めたとみられる。
ああ、母親じゃなくてお姉ちゃんか。
長女って責任が強いからゲートを閉めなきゃって思ったんだろうね。うちも似たようなことあったわ。+56
-0
-
30. 匿名 2018/03/02(金) 13:46:53
コンセントキャップは何?誤飲?+3
-0
-
31. 匿名 2018/03/02(金) 14:05:43
こういうことで兄弟に障害が残った場合、上の子も心が傷つくし、良いことないな+7
-0
-
32. 匿名 2018/03/02(金) 14:08:47
この件で長女が責められてないか心配になった。+29
-1
-
33. 匿名 2018/03/02(金) 14:13:12
>>5
ほんと、安全のための設備でさえ危険になる事もあるからね。
とはいえ、こういう場合もあるから気をつけましょうねー。って情報公開とか情報交換はいいことだと思う。+2
-0
-
34. 匿名 2018/03/02(金) 15:08:05
>>22
かわいそうだからってキッチンに入れてしまって
一生涯残る火傷を負わせてしまうことになるかもしれないんだよ。
油が飛んだり、お湯溢したり、どんなに泣かせても安全が一番だよ。+22
-0
-
35. 匿名 2018/03/02(金) 16:07:45
こういう情報があると、うちも気をつけなきゃってなるね。前にはベッドガードの事故の
ニュースもあったよね。+3
-0
-
36. 匿名 2018/03/02(金) 20:04:53
うちの子、どうしてもゲート突破したくて
全力で引いたのか、ぶら下がったのか、ゲートごと外れて後ろにひっくり返った事あったわ。
ケガなく大事にはならなかったけど、危ない物だと思ったので設置するのそれ以降やめました。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
乳幼児がいる家庭で使う安全グッズ。 危ない場所に近づけないためのゲートや、感電を防ぐためのコンセントキャップといった商品がありますが、予防したい事故とは別のリスクもあります。専門家は「より安全な製品の開発が必要」と指摘します