ガールズちゃんねる

新中学1年生 スマホ持たせますか?

720コメント2018/03/14(水) 23:26

  • 1. 匿名 2018/03/01(木) 14:50:58 

    今度、娘が中1になります。
    ただ今絶賛反抗期。
    中学生になったらスマホがほしいみたいです。

    周りは、持ってる子もいますが、娘が仲がいい子はまだもっていません。
    私的には以前、私のスマホで下ネタ系を検索してたということもあり
    持たせなくないんですが…

    中学になったらみんな持つ感じでしょうか?

    +23

    -243

  • 2. 匿名 2018/03/01(木) 14:51:59 

    うちは電話しか持たせてない。まわりの賢い子がそうだったから。

    +347

    -45

  • 3. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:02 

    よそはよそ。うちはうち。

    +453

    -11

  • 4. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:04 

    高校からで十分。

    +618

    -28

  • 5. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:05 

    持たせてません。高校からは持たせます。

    +442

    -18

  • 6. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:15 

    持ってないなんて可哀想だよ。中学1年なら持ってない子珍しい。

    +77

    -248

  • 7. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:18 

    持ってない子いるよ

    +365

    -13

  • 8. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:36 

    持たせてない
    家では私の使わせてあげてる

    +332

    -12

  • 9. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:41 

    持たせてない。中学生には必要ない。

    +501

    -26

  • 10. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:45 

    あんまりもたせたくないけど
    LINEとかあるし1人だけ持ってなかったら
    イジメの対象になりそう

    +201

    -157

  • 11. 匿名 2018/03/01(木) 14:52:47 

    規制かければよい!

    +234

    -25

  • 12. 匿名 2018/03/01(木) 14:53:01 

    持たせたくない気持ちもわかるけど、中学って一番人間関係難しい時期だし、あの子スマホ持ってないんだよね〜みたいになるのが怖いよね。

    +604

    -87

  • 13. 匿名 2018/03/01(木) 14:53:07 

    持たせてない
    持ちたいとも言わない

    +189

    -9

  • 14. 匿名 2018/03/01(木) 14:53:22 

    様子見てだね。

    うちの周りには絶対持たせなそうなガラケーのお母さんが何人かいる。

    +195

    -11

  • 15. 匿名 2018/03/01(木) 14:53:48 

    近くの中学ならいらないよ

    受験して遠くの中学ならガラケー持たせるけど
    今、公衆電話、なかなか無いんだよね、、、

    +316

    -13

  • 16. 匿名 2018/03/01(木) 14:54:33 

    キッズケータイ的なやつ。
    スマホがないから仲間はずれにするような人とは付き合わなくてよし!

    +112

    -104

  • 17. 匿名 2018/03/01(木) 14:54:54 

    持たせるなら一番安い奴

    +25

    -14

  • 18. 匿名 2018/03/01(木) 14:55:12 

    いっちょ前に親に反抗するクセに、スマホ欲しいなんてホザいてるの?

    私なら絶対に持たせません。

    +640

    -47

  • 19. 匿名 2018/03/01(木) 14:55:18 

    現在27歳、私が中学生の時ですら持ってない子の方が少なかったよ

    +50

    -112

  • 20. 匿名 2018/03/01(木) 14:55:47 

    こういう親ばっかりなんだね
    絶対嫌だ

    +229

    -42

  • 21. 匿名 2018/03/01(木) 14:55:56 

    いらない
    連絡用にガラケーだけ持たせてネットは家のパソコンでやらせれば十分

    +298

    -12

  • 22. 匿名 2018/03/01(木) 14:55:59 

    そんなものでしか繋がれない友達は所詮その程度の友達。便利になりすぎると人との繋がりは軽薄になるよね。

    +279

    -59

  • 23. 匿名 2018/03/01(木) 14:56:13 

    スマホ持ったら絶対勉強しなさそうなタイプと思われる。

    +256

    -10

  • 24. 匿名 2018/03/01(木) 14:56:37 

    テレフォンカードしか持たせてない

    +18

    -34

  • 25. 匿名 2018/03/01(木) 14:56:45 

    何が怖いって今は中学生でも簡単にネットに顔晒してることなんだよね
    TwitterとかInstagramとかで簡単に写真が載せれて、その怖さも分からないまま自分の顔が拡散されていく。
    本当怖い時代

    +379

    -6

  • 26. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:08 

    地域によるのかもね・・・
    私も絶賛迷い中です。
    小6のクラスは半分強がスマホでした。
    息子はキッズ携帯(笑)
    中学ではは9割以上持ってます。
    本当迷う。

    +403

    -17

  • 27. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:23 

    持ってる→いじめられる可能性上がる
    持ってない→ハブられる可能性上がる

    +330

    -30

  • 28. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:25 

    持たせない。どうしても使いたいなら、私のを貸すが規制を掛ける。

    +47

    -8

  • 29. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:35 

    >>16
    大人ならそう割り切れるけど
    中学生でましてや女の子のイジメは
    なかなかキツイです。

    簡単にクラス全員からフルシカトとかされちゃいそう

    +413

    -11

  • 30. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:36 

    小学生から使っていたキッズケータイが使えるとのことなので、本人が恥ずかしくない限り使ってもらいます。嫌がったら、高校入学まで買いません。

    +45

    -20

  • 31. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:41 

    >>12
    あの子スマホ持ってないんだよね〜ってお前ら誰の金でスマホ代払ってもらってんだって話

    +371

    -11

  • 32. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:47 

    女の子でラインができないと
    何かと不便だって聞くね。
    部活の連絡とか、友達と遊びに行く予定とか
    みんなラインなんだよね。


    +438

    -6

  • 33. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:53 


    スマホ持ってないから、イジメにあう→じゃあ、スマホ持たせて、イジメにあったら何て言うの?
    親が、子どもにスマホを持たせた事に対する理由を付けたいだけ。

    スマホ持ってる子、み~んな学力低い。

    中学生には、不要。

    +230

    -125

  • 34. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:55 

    高校生になればさすがに持たせようと思うけど、中学では絶対与えない。

    +132

    -22

  • 35. 匿名 2018/03/01(木) 14:57:56 

    近くの公立に通うならいらないのでは。

    +100

    -17

  • 36. 匿名 2018/03/01(木) 14:58:02 

    うちも中学生だけど、高校生になったらって約束してる
    それまでは部活と勉強を頑張るっていう約束にもなってる
    一部の同級生や大人が持ってるから、持たせないのを可哀想に感じるときもあるけど、今は将来を決める一番大事な時期だし、ここをなんとか乗り越えてほしいって思いでダメってことにしてます

    +200

    -7

  • 37. 匿名 2018/03/01(木) 14:58:08 

    小学生でも持ってる時代だからね…

    私のタブレットでLINEを3兄弟で1アカウント使わせてるんだけど、兄弟誰か1回でも約束破ったらタブレット貸さない。と言ってるからルール守ってやってるけど、スマホ持たせるかとなったら悩むなぁ…

    +121

    -9

  • 38. 匿名 2018/03/01(木) 14:58:12 

    高校もスマホ禁止にして欲しい

    +174

    -35

  • 39. 匿名 2018/03/01(木) 14:58:28 

    通信業界で働いています
    ここ数年は中学生になるタイミングでスマホもしくはタブレットをお子様用に契約される方はとても多いです
    スマホにしてもタブレットにしても、ネットのアクセス制限やアプリ制限をつけたり利用時間を設定(制限)できたりもするので、そのうえでお子さん自身ともしっかり話してルール作りをしてから渡してあげるのがいいと思います

    +276

    -7

  • 40. 匿名 2018/03/01(木) 14:58:29 

    私立の学校行く子ならともかくそうじゃないなら要らないでしょ

    +16

    -10

  • 41. 匿名 2018/03/01(木) 14:58:46 

    子供の環境による
    1人だけ持ってないとかなら持たす
    幸い地域柄、高校からがほどんどだったのでよかったけど

    +68

    -2

  • 42. 匿名 2018/03/01(木) 14:58:53 

    持ってないことでトラブルもあるけど、持ってることでのトラブルの方がはるかにダメージが大きい。スマホで簡単に相手につながれば、電話のかけ方も知らない子どもに育つし。
    反抗期ならなおさら会話も減るだろうし、物事の善悪、判断、人との関わり方を学んでから渡すのでも間に合う。

    +111

    -6

  • 43. 匿名 2018/03/01(木) 14:59:00 

    持たせます
    私も中学生の時から携帯持っていたし
    子供にとって良くも悪くもコミュニケーションツールになるので
    ツイッターやラインなどの危険性も教えこれから楽しく青春を満喫して欲しいものです

    +178

    -58

  • 44. 匿名 2018/03/01(木) 14:59:06 

    >>19
    同い年だけど、私の周りは持ってる子の方が少なかった
    大抵は高校生からだったよ
    地域とかによるのでは

    +106

    -5

  • 45. 匿名 2018/03/01(木) 14:59:07 

    スマホは持たせてないけれど、皆とライン出来ないと孤立しちゃうと懇願してきたので、家のiPadでラインさせてる。いつでもチェック可能。スマホは高校合格してからで良いと思う。

    +60

    -10

  • 46. 匿名 2018/03/01(木) 14:59:52 

    >>30
    うちも、キッズ携帯をそのまま
    中学でも持たせようと思っていたけれど
    恥ずかしくて持ち歩かなくなったので携帯の
    意味がないからガラケーに変えました。
    高校生の今も、ガラケーです。

    +58

    -10

  • 47. 匿名 2018/03/01(木) 14:59:56 

    今の子は味わうことないんだよな。好きな子に家電から家電に電話して親が出た時の気まずさだったり保留音のドキドキ

    +109

    -24

  • 48. 匿名 2018/03/01(木) 15:00:14 

    >>19
    何年前の話よw

    +17

    -12

  • 49. 匿名 2018/03/01(木) 15:00:17 

    中学生特有の人間関係の災いが耳に入りにくいから持たない方が気楽だと思う

    高校生ぐらいからは必要になってくるよ

    +68

    -8

  • 50. 匿名 2018/03/01(木) 15:00:22 

    小5の娘もやたら言う
    中学になったらみんなスマホ持つって
    あの子はもうスマホ買ってもらったって
    この手の「みんな」がみんなだった試しがない

    +188

    -8

  • 51. 匿名 2018/03/01(木) 15:00:38 

    世間の流れに逆らうのって難しいけど、みんなが持ってるからって理由で持たせちゃうからみんなが持つようになっちゃうんだよね

    +67

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/01(木) 15:01:03 

    >>26

    うちにも小学生いるけど、携帯所持率高くて、スマホ持ってる子もチラホラ
    我が家は親子で要らない派だから、持ってないけど
    地域性あるよね

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2018/03/01(木) 15:01:21 

    ここにコメントしてる人達が
    中学生のときスマホなかったから
    持たせない!いらない!って
    即答なんでしょ?それって老人たちが
    昔はこうだったとかもっと酷かったんだぞって
    大昔の自分と今の時代比べて言ってるのと同じ

    +143

    -50

  • 54. 匿名 2018/03/01(木) 15:02:20 

    携帯電話は高校生からかな
    自分のバイト代で毎月分払いなさいって
    義務教育のうちはまだ早いって思う
    中学はいじめもあるから
    見なくて良い事知らなくて良い事は知らなく良いもん

    +69

    -8

  • 55. 匿名 2018/03/01(木) 15:02:47 

    >>53
    うーん。見当違いもいいとこだわ

    +33

    -27

  • 56. 匿名 2018/03/01(木) 15:02:50 

    間違いなく勉強しなくなるよね
    目も悪くなるし
    持っていても勉強できるような子は
    そもそも欲しいと言わないだろう

    +44

    -24

  • 57. 匿名 2018/03/01(木) 15:02:55 

    私は中学1年から持ってました。
    メールと電話のみ。
    インターネットもできたけどフィルタリングがかかってたのでほとんどアクセスできませんでした。
    夜は8時以降と、テスト期間中は親に預ける約束でした。

    +53

    -7

  • 58. 匿名 2018/03/01(木) 15:03:00 

    持たせる必要がなければ持たせなくていいと思います

    電車通学で片道1時間かかるとかならわかりますが。
    中学生で携帯電話は早いと思っていたのに時代ですよね。
    必要もないのに通信量も高い危険なスマホを持たせる理由が見当たらない。
    経験談で言ってますが、メールでも友達といざこざあるのにLINEなんかやってしまったら、
    勉強手につかなくなりそうな気しかしません。人によるとは思いますけどね。
    小中時代メールでトラブった18歳より

    +69

    -5

  • 59. 匿名 2018/03/01(木) 15:03:15 

    実際スマホの通信アプリを使った子どもが巻き込まれる犯罪ってあるわけだし、15歳まではキッズケータイ、スマホを持てるのは15歳過ぎてからっていう法律出来てほしいなぁ

    +105

    -8

  • 60. 匿名 2018/03/01(木) 15:03:56 

    携帯販売してた時、小学生からスマホ持たせるとか結構居ましたよ。

    +13

    -9

  • 61. 匿名 2018/03/01(木) 15:04:20 

    >>16
    正論だけど中学生でそんな風に割り切れる子なんてどのぐらいいるだろう

    +135

    -7

  • 62. 匿名 2018/03/01(木) 15:04:27 

    部活の連絡も子供たちでラインを使ってすることが多いみたい
    あと最近はうちの子はスマホのアプリで勉強している様子
    私の時代からは考えられないけど小学生の時からネットの危険性とか学んでいるので
    私も教えたりはしたけどそんなに不安に感じたことはないです
    休日の習い事の際などにも居場所が分かって親側としても安心かな

    +71

    -8

  • 63. 匿名 2018/03/01(木) 15:04:31 

    条件付きで持たせる
    まずは話し合い、その話し合いもできないならスマホとかの前に親子関係の見直しからじゃないかな

    +55

    -2

  • 64. 匿名 2018/03/01(木) 15:04:32 

    初めての携帯電話がスマホっていうのがかなりリスキーだと思うね

    最初はガラケーかジュニアスマホでしょと思う

    特に中学からだと

    高校からスマホ持つにはいいんでない?
    バイト代で払いなよって

    +52

    -4

  • 65. 匿名 2018/03/01(木) 15:04:55 

    塾に通うので待たせます
    もちろん色々フィルタリングや制限もかけますが

    +57

    -2

  • 66. 匿名 2018/03/01(木) 15:05:29 

    スマホは高校から。
    でも、今の子はネットで繋がるから、家でタブレットやtouchでラインしたりアプリゲームしたり、動画見たりする。思春期だし、反抗期だから苦労した。勉強しなくなるし。

    +9

    -3

  • 67. 匿名 2018/03/01(木) 15:06:21 

    うちの父が孫にスマホいじらせたがるから、うちではスマホはおじいちゃんの家でのみいじれるものとなっているw

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2018/03/01(木) 15:06:45 

    席次何番以内に入ったらとか条件をつけて持たせたら?
    成績落ちたりトラブルがあったら解約する約束で。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2018/03/01(木) 15:07:05 

    >>16
    気持ちは分かるけど子供が行ってる中学校はスマホ持ってない人いない。LINEで連絡を取り合うのが当たり前。←凄く戸惑ったけど、これが現実

    +129

    -8

  • 70. 匿名 2018/03/01(木) 15:07:32 

    中学生にlineやらせたくないです。

    +89

    -5

  • 71. 匿名 2018/03/01(木) 15:07:32 

    私のところでは、クラスの連絡をLINEでとりあっていたようでスマホを持っていない私は仲間はずれでした...

    +54

    -2

  • 72. 匿名 2018/03/01(木) 15:08:03 

    地域によると思う。
    私の地域は大抵は高校生から持たせてるみたいだけど、
    友人の嫁ぎ先の地域は中学生でも持ってる子多いみたい。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/01(木) 15:08:16 

    スマホでガルチャンやってる私が言えた事じゃないけどスマホなんて無ければよかったのにね。

    +105

    -1

  • 74. 匿名 2018/03/01(木) 15:08:43 

    持たせてませんでした。
    周りの子は親が買い与えてましたが、子供がキチンとスマホの怖さを理解するまでは許可出せないと説明しました。
    家の中だけでタブレットは使わせてます。
    家族共有なので許可はしてます。
    パソコンも貯金で買いたいと言って来ましたが、共有のパソコンを使うように説明してます。
    周りから色々と言われてる様ですが、それで流されて危険な事になると後々、後悔しかないので。
    渡すなら高校ですね

    +19

    -15

  • 75. 匿名 2018/03/01(木) 15:09:00 

    上の子は地元の中学だったので、高校入学した時買いました。下は中学受験して電車で通っているのでスマホを買いました。学校で担任に渡し帰りに受けとっています。

    +5

    -3

  • 76. 匿名 2018/03/01(木) 15:09:29 

    まだ早いです
    新中学1年生 スマホ持たせますか?

    +16

    -9

  • 77. 匿名 2018/03/01(木) 15:09:33 

    知人の娘さん、中学からiPhone持たせたみたいだけどYouTube三昧だって
    成績もかなり落ちたみたいだよ

    +47

    -17

  • 78. 匿名 2018/03/01(木) 15:10:44 

    うちは高校から持たせたけど1日中スマホに振り回されてうんざり…。制限しても先輩から部活のラインがくるだとかなんだとかあれこれ理由をつけて逆ギレ。とりあげるとキーキー叫ぶ。
    高校生になって行動範囲もいきなり広がったから、ネットで知り合った他県の子と遊びにいったりして、心配で仕方ない。
    今思うと、中学生の目の届くうちに、お子さまスマホで慣れさせておいた方がよかったのかもしれないと思った。もちろん制限をかけてしっかり使い方を教えながら。
    中3になって受験勉強に支障がでたら困るので、周りの様子をみて今から持たせてみてもいいのかも。

    +19

    -6

  • 79. 匿名 2018/03/01(木) 15:10:50 

    勉強時間は確実に減るよ。
    集中力も途切れるし。
    中学生にスマホは必要ない!

    +60

    -7

  • 80. 匿名 2018/03/01(木) 15:11:15 

    私は中学から携帯持たされてた
    ちょっとなにかあるとすぐ親から電話があって逆にこんなのいらねー!って思ったな
    自由の中の不自由ってこういうことなんだなとその時理解した
    持ちたいと言うなら必ず親からの電話は出るとかそういう不自由さもあることを教えないとね

    +69

    -2

  • 81. 匿名 2018/03/01(木) 15:11:43 

    >>22
    考えが古い、古くさい

    +31

    -17

  • 82. 匿名 2018/03/01(木) 15:11:57 

    >>74
    こういう子クラスにいてかわいそうだったなーと思いだしたので
    私は周囲に合わせて危険性をしっかり教えて買い与えようと思います

    +49

    -9

  • 83. 匿名 2018/03/01(木) 15:13:43 

    >>22
    言いたいことは分かるんだけど
    今自分が携帯を解約して持たなくなっても繋がる人がどれくらいいるかって考えたらどうだろうか
    時代的なものがどうしてもあって、それでは通用しないことも多いと思う

    +52

    -6

  • 84. 匿名 2018/03/01(木) 15:14:27 

    >>22
    言いたいことはわかるけど自分が子供だった時そんな簡単に割り切れたか?って話

    +68

    -3

  • 85. 匿名 2018/03/01(木) 15:14:34 

    今時小学生でもスマホ持ってるのに中学生でスマホ持ってないとかあり得ない
    仲間はずれにされてもいいのかな?
    可哀想に

    +15

    -21

  • 86. 匿名 2018/03/01(木) 15:14:40 

    数年前まで中学生でスマホは少数でしたが、今増えてきてます。ガラケー機種もほとんどないということもあって。
    みんな、ではないかもしれないけど、多数になってる可能性はあるかも。地域性にもよりますが。
    いまどき中学生でスマホはそれほどありえなくない時代です。

    +46

    -2

  • 87. 匿名 2018/03/01(木) 15:15:04 

    私も地域性だと思う。
    横浜ですがスマホ保有率高いと思う。
    中学の先生に聞いたら「ほぼ持ってますね」と言われた。学校に持って行くのは禁止だけど、部活連絡はLINEなんだって・・・

    +90

    -3

  • 88. 匿名 2018/03/01(木) 15:15:12 

    うちも欲しがってるけど買わない。連絡用のガラケー(通話とショートメールだけ)でいいと思ってる。

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2018/03/01(木) 15:15:14 

    中学にはいらない!とおもっていたけど実際中学生の親となると色々かんがえる。
    女の子でそこまでゲームに関心ないとガラケーだけどタブレットでLINEしてる子もいるし。スマホというよりLINEなんだよね

    +66

    -1

  • 90. 匿名 2018/03/01(木) 15:15:39 

    学校でテスト前とか、アプリDLして小テストみたいのやらされるよ、(登録している人、していない人までわかる)
    それから先生によっては動画配信もするからちゃんと見るように、って。
    使い方守らせて持たせるしかない感じだよ、関東住み

    +12

    -2

  • 91. 匿名 2018/03/01(木) 15:15:52 

    私は持たせません
    おそらく依存するタイプだと思うので
    ちょっと話し合いですかね

    +7

    -4

  • 92. 匿名 2018/03/01(木) 15:17:04 

    ガラケーとタブレットにしたら?
    ただしタブレットは自室に持ち込ませないこと

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2018/03/01(木) 15:17:21 

    私は絶対、持たせない派だった。
    子供の行ってた小学校は低学年時、持ってない子は我が子入れて3人。高額年時、我が子のみ。私も、よそはよそ、それで友達じゃなくなるならそんなの友達じゃない!とか思ってましたよ。(ちなみに同学年の保護者内で私が1番年下)現実はLINEで連絡を取り合って、みんな集合。時間や場所が変わったのもLINEで連絡。私のスマホで対応してたけど間に合わず…あまりにも可哀想で中学入学する時に「連絡のみ」として購入しました。

    +42

    -5

  • 94. 匿名 2018/03/01(木) 15:17:25 

    持たせてます。
    これだけ友達が持っていて、
    いろいろ(lineの)グループが
    あるのに、敢えて持たない、という
    少数派になる選択肢はなかったなぁ。
    もちろん、いろいろ規制はかけていますが。

    +80

    -6

  • 95. 匿名 2018/03/01(木) 15:17:29 

    うちは中学まであと何年かあるけど、部活の連絡が親には連絡網だけど先輩からとか子供同士ではLINEで回ってくる聞いて持たせる時代なのかなーと思ってる。

    +31

    -2

  • 96. 匿名 2018/03/01(木) 15:18:44 

    からスマホは持ってる。WiFi繋いで家でのみLINEしたりゲームしたり。
    契約するのは高校生になってから。支払いはバイト代でって約束にしてる

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2018/03/01(木) 15:18:57 

    逆にお金のこと教えるいい機会だと思うなぁ

    +3

    -3

  • 98. 匿名 2018/03/01(木) 15:18:57 

    スマホ買うのもありだけど、時間制限ありで!
    自室に持ち込みOKだったら確実に依存症になるよ

    +40

    -0

  • 99. 匿名 2018/03/01(木) 15:19:21 

    スマホが悪いんじゃなくて、良い結果になるか、悪い結果になるかどうかは、使いこなす子供の性格による。条件付きで持たせるとか、ルールを作っておけばいいと思う。ルール破ったら取り上げる。
    テレビもゲーム機も昔は無かったけど、今は当たり前。時代は変わるから、中学生から必要かどうかは、地域によるし、子供の性格にもよるから、各家庭の判断によって決めればいいと思う。

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/01(木) 15:20:08 

    すでにお子さんが成人してるとか、今まだ独身や子どもが小さいなど中学生の子供がいないとどうしても、中学生には早い、反抗期なのに、と言えるしまさに正論なんだけど実家に子供が中学生となるとこんなにみんな持つものなんだと驚く。
    本来もっとスマホは持ちにくいものにしなきゃいけなかったように思う。それって大人が仕向けてるよね

    +36

    -0

  • 101. 匿名 2018/03/01(木) 15:20:35 

    スマホ持ってないからいじめられるんじゃなくて、持ってないと色々不便ではあると思う。

    たまーにスマホ持ってない(LINEやってない)人いるけど、グループLINEで連絡したことをその人だけに個別で連絡したり、前日グループLINEで盛り上がった話もその人の前ではしちゃダメだし、持ってないものは仕方ないから誰も口に出さないけど正直面倒臭い。

    中学生とはいえある程度は周りと同じようにしてあげないと不自由はすると思う。地域や学校にもよるかもしれないけど、うちは小学校高学年〜中学生から持ち始める子が多い。

    +65

    -3

  • 102. 匿名 2018/03/01(木) 15:20:35 

    >>77
    中学ってね、成績落ちる子はたくさんいるんだよ。小学校の時に成績よくてもね。

    +70

    -3

  • 103. 匿名 2018/03/01(木) 15:21:37 

    娘の中学、半数くらい持ってるみたい。
    でも毎日タイムラインとかで楽しく過ごしてるのは成績悪い子たちが中心らしく、待たせなくて良かった…と思ってしまう。

    +14

    -28

  • 104. 匿名 2018/03/01(木) 15:23:08 

    スマホを持たせるってのは心配なことも増える反面安心もあるよね
    子供の使い方ってのもあるけど親の使い方次第でメリットも沢山あると思う
    どのような機能がついててどのようなことが危険かってのを親が勉強することも大切だよ

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2018/03/01(木) 15:23:40 

    春から娘が中1。
    バトル覚悟で持たせます。

    +14

    -1

  • 106. 匿名 2018/03/01(木) 15:23:46 

    子供が可哀想
    スマホなんて持ってて当たり前の時代だよ
    結局は子供に何かあった時責任取りたくないからでしょ?
    馬鹿な自分を棚に上げて子供に卑屈な思いさせるとか子供が哀れだわ

    +36

    -22

  • 107. 匿名 2018/03/01(木) 15:24:45 

    >>103
    持たせてないのにタイムライン分かるの?
    そのタイムライン気にして情報貰ってる娘ただ買ってもらえないだけで同類じゃないの?
    って嫌味言いたくなるくらいのコメントよね

    +43

    -6

  • 108. 匿名 2018/03/01(木) 15:25:31 

    私が中一から待ちました
    周りの子はほとんど持ってなかった
    今思えば早かったかなと思うよ

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2018/03/01(木) 15:26:34 

    ぶっちゃけこれからの子育てはスマホありきで考えないといけないと思う。なんなら育児で親が子供に動画見せて時間つぶしてるんだし。勉強の大切さがわかればスマホ置いて勉強するし、SNSもうまくこなせる子はこなせる。
    スマホを持たせないが理解できるならいいけど、なかなかそうもいかないです。それならスマホがある生活をどのようにしていくかが大切かなと。
    ネットが普及しだした時はそれはそれでパソコンばかりしてると言われていたしね

    +43

    -0

  • 110. 匿名 2018/03/01(木) 15:27:20 

    たとえ成績が下がらなくて良かったとしても、持たないことで、子供が友達関係でギクシャクしたり浮いたりするなら、購入考えるかな。
    やっぱり、まわりが皆持ってたら、理想通りにはいかないしね。

    +59

    -0

  • 111. 匿名 2018/03/01(木) 15:28:06 

    >>103
    やだなー、こんな親。私も中学生の
    子持ちだけど親がこんなんじゃ
    スマホ持ってなくても先が見える

    +42

    -11

  • 112. 匿名 2018/03/01(木) 15:28:17 

    ちゃんと話し合って条件つけて持たせたらいいんじゃない?
    本当にみんなが持っているのであれば、思春期の子供へのダメージって凄いよ

    +58

    -2

  • 113. 匿名 2018/03/01(木) 15:30:01 

    今更だよねw
    スマホなんて持ってて当たり前の時代に何言ってんだかw

    +37

    -7

  • 114. 匿名 2018/03/01(木) 15:33:57 

    やっぱ条件付きだね
    仮に子供の世界に必要ないものだとしても、その子の世界には必要のある物だから欲しがるんだよ
    子供が何故欲しいのか、どういう風に使いたいのか聞いたりさ
    お母さんはこういうことが心配ということをちゃんと伝えないとさ
    中学生には必要ないでしょの一言で終わらせるってのは子供からしたら親にコミュニケーションを絶たれたって思っちゃうよ

    +33

    -1

  • 115. 匿名 2018/03/01(木) 15:34:30 

    うちは男の子だけど持たせたよ。
    ルールを作って守れなかったら没収って言ってる。
    今からネットなどに慣れることっていいことだと思うけどな。
    変な事を検索してたら履歴などでわかるし、その時にはなぜダメなのかを話したうえで一度没収したりすればいいと思う。というかうちはそのやり方だよ。

    +12

    -3

  • 116. 匿名 2018/03/01(木) 15:34:31 

    親のエゴだよ。スマホ持たせません!とか堅物の親父じゃないんだから。子供と、きちんと話し合って決めるべき。今時スマホ無しで連絡を取り合うのは難しい。家の中なら親のスマホでできるけど出先で集合場所変わったらLINEでしょ?うちの子、悲しそうに何度帰って来たことか。きちんとした親になりたいならスマホ持たせない!で解決するんじゃなくて子供に危険性等をシッカリと教えたり…解決策は色々あるよ。綺麗事言うのは簡単。

    +89

    -8

  • 117. 匿名 2018/03/01(木) 15:35:33 

    とはいっても時代が違うからな〜

    +15

    -2

  • 118. 匿名 2018/03/01(木) 15:36:01 

    パチンコなど18歳未満はダメ、学生はダメのように法としてない以上楽しい便利なものは浸透していく一方。スマホやアプリの会社自体がもう中学生が持つこと前提で動いてる。あまりにもスマホ持ってる前提のものが増えた以上、持たすべきでないという正論がきかなくなってる

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2018/03/01(木) 15:36:08 

    LINEとかYouTubeなんてくだらないって思うのは自分が大人でその世代じゃないから言えるだけで、最低限は流行を追ってや友達に合わせることも大事だと思う。
    大人になっても友達同士の会話なんて、恋愛とか流行とか人間関係とか、くだらないことが大半なんだから。

    +38

    -3

  • 120. 匿名 2018/03/01(木) 15:39:06 

    データ通信のみ。
    てか、個人塾の予定変更がラインで連絡。
    国産スマホが、いやでアイホォンがいいと言います。
    第1希望の高校受かったら、アイホォンにします。
    最新が最強らしい。

    +6

    -10

  • 121. 匿名 2018/03/01(木) 15:39:27 

    オナホは持たせる
    中学生にオナホ買ってやる代わりに500円徴収したり、してた

    +1

    -18

  • 122. 匿名 2018/03/01(木) 15:39:31 

    クラブの連絡ほぼLINEだよ。どうするの?我が子だけ先生に電話してもらうの?

    +56

    -3

  • 123. 匿名 2018/03/01(木) 15:39:31 

    うちは親の私たちが楽天なのでガラケーを契約できず 渋々子どもにスマホ持たせました。
    でもテスト期間はスマホ触らないしラインは部活メンバーのみ。ロックもせずリビングに置いてます。
    とくに問題ないです

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2018/03/01(木) 15:39:41 

    入る予定の部活の連絡がラインが主だから持たせるよ。
    持ってない子の方が少ないみたいなので、さすがに禁止はかわいそうかなと思う。
    私の時代はポケベルだったけど、持ってないとやっぱりキツかったよ。
    約束事をどうするか今から悩み中だよ。

    +29

    -0

  • 125. 匿名 2018/03/01(木) 15:40:27 

    >>103
    こういう考え方をする人もいるよね。
    でもそれこそ、よそはよそうちはうちだと思うけど。
    自分の子を信用してないから持たせなくてよかったっていう考えになるんじやないかな。
    スマホ持ってたってやらない子はいるし。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2018/03/01(木) 15:40:49 

    昭和世代の私ですら、流行りのテレビ番組うっかり見忘れたら、次の日学校で友達の話に入れなくてモヤモヤしたわ。何にも約束事無しで、スマホの管理を子供に丸投げならマズいと思うけど、そうじゃなかったら、子供を信じて持たせるのもアリだと思う。
    とにかくダメ!って押さえつけるのは簡単だけど、『自分を信頼してスマホを持たせるのを許可してくれた!自分を一人前として扱ってくれた』…って子供が嬉しく思えれば、親の信頼を裏切らないように意外と真面目に使う場合もあるから。
    大学生でスマホ使い始めても、はっちゃけて、高額請求きちゃうかもしれないし、買っても買わなくても、子供とよく話し合ってから決めるしかないと思う。

    +29

    -2

  • 127. 匿名 2018/03/01(木) 15:41:07 

    大人からしてもスマホばっか見てsnsやらやってる子より、運動してたり音楽やってたり一生懸命な子のほうが好感持てる。

    +6

    -10

  • 128. 匿名 2018/03/01(木) 15:41:24 

    >>120
    アイホォン ツボッたw

    +52

    -1

  • 129. 匿名 2018/03/01(木) 15:42:09 

    スマホが危険なのも事実だけど、そのリスクも含めて使い方教えるのも親のすることだと思う。好奇心とか興味本位でしたことがこういうことになったりするんだよってちゃんと教えれば、十分理解できる年齢なはず。
    ただ買い与えるだけ買い与えて後で「だから嫌だったのよ〜」ってことにならないためにも。

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2018/03/01(木) 15:42:27 

    うちの弟は中学から持ってるよ
    うち携帯は中学からって決まりで、私が中学の時はガラケー時代だったけど今はスマホに変わっちゃったからスマホ
    でもゲーム(オンラインとかもやる)が好きな子だから昔から親とはインターネットの危険性ってものを教えられながら育ってるし、課金とか禁止されてることに手を出したことはない
    勉強も部活ももちろんちゃんと頑張ってる
    結局親がどれだけちゃんと教育できるかだと思う
    何も注意などせずにいきなり持たせたら、多分中学生はすぐに惑わされてしまうだろうね

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2018/03/01(木) 15:42:57 

    >>18
    反抗期になるのもスマホ欲しいとなるのも中学ぐらいだとごく自然だと思う。スマホほしいなら反抗しはるなとなると、ちょっと得親かなと思う

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2018/03/01(木) 15:43:02 

    >>127
    なんか違う

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2018/03/01(木) 15:43:51 

    わたしは、スマホ持ち始めたら人生変わったよ
    中学生ってだけでちやほやされる出会い系にハマって
    妊娠したり
    周りでスマホ持ってる子はクラスの目立つ子たちばっかりだったから、自分も影響されてって、背伸びして
    お金が欲しくなって
    夜こっそり家抜け出て・・・

    主さんの子は、反抗期真っ只中なんでしょ?
    主さんのスマホからエロいこと検索してたりするんでしょ?
    大丈夫?
    女の子は妊娠するよ?

    +7

    -38

  • 134. 匿名 2018/03/01(木) 15:44:03 

    自分がその手のものにどれほどの時間を浪費しているか計測したらぞっとするよ

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2018/03/01(木) 15:44:59 

    スマホを持たせる=犯罪に巻き込まれる
    みたいに考えてる人たまーにいるけどさ
    持ってても犯罪に巻き込まれない子の方が多いよ…

    +12

    -8

  • 136. 匿名 2018/03/01(木) 15:45:06 

    >>127
    運動や音楽も頑張ってスマホ持ってるのが多いと思う。スマホもってるからだらしないとか何も頑張ってないわけじゃない

    +21

    -2

  • 137. 匿名 2018/03/01(木) 15:45:13 

    DQNは持ってるよね。

    +13

    -5

  • 138. 匿名 2018/03/01(木) 15:45:57 

    >>133
    ごめん、それスマホでなくあなたが悪いわ

    +49

    -0

  • 139. 匿名 2018/03/01(木) 15:46:57 

    今時部活の連絡とか殆どラインじゃない?
    スマホの子にはライン、ガラケーの子にはメールって感じだった
    スマホはともかくガラケーすらも持たせないと運動部とかの中学生には色々きついよ
    今高1の経験談です

    +30

    -1

  • 140. 匿名 2018/03/01(木) 15:47:39 

    結局、使う子供次第。
    何歳だろうと、自制できない人に車与えたら死亡事故起きるのと一緒。子供の年齢より性格が重要だと思う。

    +32

    -0

  • 141. 匿名 2018/03/01(木) 15:48:27 

    133
    みたいな人はまれだと思う。中学生がスマホもって最悪妊娠になるって極端すぎ。

    +27

    -2

  • 142. 匿名 2018/03/01(木) 15:49:03 

    スマホがないと繋がれない友達なんて要りません!は親のエゴ
    そもそも親の友達じゃないじゃない、子供の友達なんだよ

    +49

    -7

  • 143. 匿名 2018/03/01(木) 15:50:30 

    >>142
    わかるわ。親が友達選ぶんじゃないよ。

    +20

    -4

  • 144. 匿名 2018/03/01(木) 15:50:43 

    親がしっかり危険性を教えていたら子供はちゃんとわかってくれるよ
    私は実際にあった出会い系の事件とか、ワンクリック詐欺とか、ゲームの課金問題とか色々伝えながら娘に中学から持たせてる

    +14

    -2

  • 145. 匿名 2018/03/01(木) 15:51:09 

    中学時代ってこういうのをどう乗り越えるかの時期だよね。流行りものに目がない時期だもん。そして親や先生に反抗したきなる時期でもある。だから上から全否定すると子どもは納得しないよね。

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2018/03/01(木) 15:51:33 

    >>137
    陰キャだけど中学からスマホ持ってる

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2018/03/01(木) 15:52:07 

    うちはスマホじゃなくてiPad持たせてる。携帯機種変するときに携帯会社の人にめっちゃ薦められたってだけだけど。
    外に持ち歩くのにちょっとかさ張るけど、連絡ツールとしては問題ない。

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2018/03/01(木) 15:52:47 

    中1でほとんどの子がiPhone持ってましたね。親より操作に詳しいぐらいでした。部活の試合会場も現地集合なのでスマホで調べて何でも子供たちで考えて行動してました。今、高校三年になり大学受験ですが皆んな良い大学に決まってますよ。スマホと成績って、そこまで関係ないと思います

    +9

    -9

  • 149. 匿名 2018/03/01(木) 15:53:05 

    Korea政府が、日本人の個人情報得る為に工作しているKorea企業のLINEなんて、やらせるわけねーだろ、この、平和ボケどもが!!

    +8

    -10

  • 150. 匿名 2018/03/01(木) 15:53:10 

    近所の中学校は部活のライングループがあって連絡もそれでやってるからみんなスマホ持ってるって言ってた
    公立

    +6

    -4

  • 151. 匿名 2018/03/01(木) 15:54:55 

    高校だとクラスの連絡網がLINEだったり
    部活の連絡もLINEだし持ってないと困るけど
    中学は微妙な判断が要るね
    周りが持ってるけど本人が持ってなくて平気なら
    要らない
    周りが持ってて連絡取り合ってるなか
    持ってなくて遊びに誘われないとかだと
    可哀想だよね
    中学3年くらいになると持ってる率もぐんと
    高くなるから
    1年生だったら様子見たり他の保護者の方と相談したりしてみたらどうかな

    +16

    -2

  • 152. 匿名 2018/03/01(木) 15:55:22 

    みんなが持ってて自分が持ってなくても平気で強い子なんてなかなかいないと思うけどな
    そういう強い子に育ってほしいのは分かるけどさ、そんな簡単なものではないよ

    +56

    -2

  • 153. 匿名 2018/03/01(木) 15:55:59 

    みんな持ってるなら持たす
    一部ならまだ持たせない
    様子見ながら

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/01(木) 15:56:45 

    不審者もよく出るし、自分も仕事で遅くなったりして子供と連絡とりたいので、
    六年生になったときから持たせてますよ。
    安全フィルターとかあるから、変なサイトにいかないし悪いことばかりでないと思う。
    確かに地域で違いますね。
    かくご家庭の事情、お子さんの環境で、買い与えればよいと思います。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2018/03/01(木) 15:56:50 

    >>103
    こういう考え方をする人もいるよね。
    でもそれこそ、よそはよそうちはうちだと思うけど。
    自分の子を信用してないから持たせなくてよかったっていう考えになるんじやないかな。
    スマホ持ってたってやらない子はいるし。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2018/03/01(木) 15:57:01 

    子供の性格による。
    ネットしてるからって頭いい子はいいし、頭悪い子は悪い。
    親しだいなところある。

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2018/03/01(木) 15:58:28 

    うちはゲーム依存気味だし男の子だしスマホ早いうちから持たせると心配
    友達どうこうよりネットが怖い、なんでも見れちゃうからね
    子供携帯の制限てどのくらいできるんだろうね

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2018/03/01(木) 15:58:37 

    ガルちゃんの誰かで、
    子供のスマホの充電器は親が昼間会社に持って行ってて、家に帰った時に充電してあげるけどちょっとしか充電しないって言ってる人いた。
    子供も使いすぎないし、必要最低限のことしかしなくなるだろうし、はじめは充電してーって言うかもしれないけど、慣れたら言わなくなるかもしらないし。やってみたことある人いますか?

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/01(木) 15:59:32 

    >>158
    充電器なんて100均で買えるから意味ないかと

    +30

    -1

  • 160. 匿名 2018/03/01(木) 16:01:08 

    私は今大学生なのですが、大学で初めて携帯を持ちましたよ(^ω^;)

    小学生からずっと欲しかったので初めて持った時は24時間ぐらいスマホいじってました。

    いちばんの理想は、携帯が欲しくなる前に持たせて自分で携帯を触るペースを学んでいくことだと思います!

    後は、学年で10番以内入ったら買って下がったら没収するとか

    +2

    -7

  • 161. 匿名 2018/03/01(木) 16:01:13 

    環境によるのでは。
    周りが持たせてないなら、主さんが持たせたことによって、友達も持たせなければいけなくなるのでは。
    せっかく環境に恵まれてるのに私ならわざわざ持たせない。

    +2

    -4

  • 162. 匿名 2018/03/01(木) 16:02:24 

    >>39
    セールストークになっちゃうね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2018/03/01(木) 16:03:28 

    ガラケーの時も同じ議論して今は小学生でも持ってるくらいだから、
    きっとスマホもそうなる。
    あがないようがない!

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2018/03/01(木) 16:04:38 

    塾とか遊びに行くときの連絡用ならいいんじゃないかな?
    制限かければ?

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2018/03/01(木) 16:07:33 

    まだ、義務教育中なのにスマホは早いと思う。
    LINEなんてパソコンでもできるでしょ。
    (パソコンも持ってなかったらどうしようもないけど)

    +7

    -12

  • 166. 匿名 2018/03/01(木) 16:08:23 

    私28だけど中学の時8割くらい持ってた。
    欲しかったけど買ってもらえず嫌だったし不便だったしそんな思いさせたくないな。
    特に今の方が持ってる子断然多いと思う…
    使い方とかしてはいけない事をちゃんと躾ければ良いと思うけど。

    +10

    -8

  • 167. 匿名 2018/03/01(木) 16:08:26 

    一つ疑問なんだけど
    LINEが普及する前は部活などの連絡網はどうやってたの?

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/01(木) 16:08:32 

    私が中学生のときは携帯買ってもらってた!!
    周りは数人しか携帯持ってなかったけど!!
    だから買ってあげたいな!

    +5

    -5

  • 169. 匿名 2018/03/01(木) 16:08:34 

    >>159
    いくら子供でもそのくらい知恵回るよね。
    子供だからと馬鹿にしてる。

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2018/03/01(木) 16:09:09 

    長期休みの時、仕事休むわけにもいかないし心配だから小学生だけど格安スマホ持たせてます
    キッズの奴じゃないので閲覧制限ないけど、課金ゲームしたら自腹とか、充電器は私が管理。
    充電する時は、私がして使用状況の確認します

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2018/03/01(木) 16:09:14 

    中1になる甥っ子がスマホ持ち出した。
    LINE来てビックリした!

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/01(木) 16:09:21 

    携帯は持たせてるのかな?
    逆に持たせてないとどこにいるか分からないし心配にならない?

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/01(木) 16:10:07 

    仲間はずれが怖いからって持たせるような親の子供って持ってない子を仲間はずれにしない子になれるんだろーか…

    +8

    -17

  • 174. 匿名 2018/03/01(木) 16:11:16 

    何に使うの?って返すとキレるお年頃…

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2018/03/01(木) 16:11:16 

    うちは中2男子。持たせてません。
    部活の皆はほとんど持っていてLINEで連絡取り合っています。
    さすがに可哀想かなと持たせようと思ったけど息子はゲームさえ出来れば良いらしく私のスマホのLINEで友達とゲームをして満足しているようです。雨の日の部活のあるなしもそこで確認してます。
    だから私のLINEの友達には中2男子が沢山います笑

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2018/03/01(木) 16:11:43 

    うちは中1の息子がいますがキッズケータイしか持たせてません。友達は殆どスマホを持っているみたいですが、まだ持たせるのは怖いしお金もかかるので、高校生になってバイトをしてスマホ代を半分払えるようになったらにしようかと思っています。
    厳しいかもしれないですが、親が使用量全部払うと無駄にたくさん使うタイプの子供なのでそうする事にしました。

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2018/03/01(木) 16:13:32 

    >>167
    予め作成されたまさに連絡網どおりに固定電話で

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/01(木) 16:13:33 

    >>167
    うちの子供の中学校では電話連絡網です。
    でも先にLINEでまわっているようです。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/01(木) 16:14:28 

    >>173
    仲間はずれにしてるわけじゃないと思うよ
    やっぱ人ってのはどうしても連絡が簡単につく人と連絡するし遊んでしまうよ

    +35

    -1

  • 180. 匿名 2018/03/01(木) 16:14:31 

    女の子だといろいろ心配だけど、男の子だし中学生になったら持たせると思う。
    うち、自宅電話ないし当然の流れかと

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/01(木) 16:16:12 

    日中は学校に行ってるし、部活や塾もあるからそんなにスマホばかりになる時間はないよね?9時には親が回収して朝渡すとかは?

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/01(木) 16:16:34 

    ガラケーならまだしもスマホは特に持たせたくないかも
    私はガラケーでも高校からだったけど(正確にいえば中3の1月の誕生日)
    スマホはアプリゲームやSNSも多いし、受験勉強とかに支障が出そう

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2018/03/01(木) 16:17:14 

    ウチこの春小4だけど、キッズケータイからスマホにチェンジしたところ
    私のお古スマホにSIMカード差したやつで料金下がった
    LINEは今んとこ禁止でメールと電話のみ。
    私と共同アカウントだから検索や閲覧履歴も全て把握できることを子供も了承済み。

    もちろん厳密なルールやフィルターもかけてるけど、約束守ってるし依存もなく使い方もキッズケータイの時と同じく今まで通り。
    今もスマホ忘れて遊び行ってるしw
    その子が安全に使えそうと思うならお試しで持たせてみばいいんじゃない?

    +3

    -6

  • 184. 匿名 2018/03/01(木) 16:17:40 

    うちの親「そんなの持たせたら勉強おろそかになる、悪いことや危険なことに巻き込まれる」って絶対携帯持たせてくれなかった。全員とまではいかなくても、周りの子ほとんどが持ってる状況で自分は持ってない、って辛かったな。その気持ちがわかるから自分の子供には持たせるよ。

    +23

    -2

  • 185. 匿名 2018/03/01(木) 16:17:45 

    小学生のわが子はガラケー持ってるけど
    学校に持ち込み禁止だし、
    身内しか登録してないよ

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2018/03/01(木) 16:19:06 

    毎日会ってるのに家に帰ってからも部活の連絡とかあるんだね。私は文化部だったからなぁ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/01(木) 16:19:29 

    >>173
    別にわざと仲間外れにされるんじゃなくてさ、一人だけ話が合わなかったり連絡方法が不便だと自然と誘いづらくなるでしょ

    +31

    -0

  • 188. 匿名 2018/03/01(木) 16:21:21 

    持っていない子がかなり少数なら本人は不便だろうね。LINEとかに関心がない子もいるけど
    友達が多いほど欲しくなるかもね。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2018/03/01(木) 16:23:18 

    自分は中学はまだガラケー時代で高校から一気にスマホ時代に変わって6年間過ごしたけどさ、勉強がおろそかになるとか危ないことに巻き込まれるとかガラケーもスマホも変わんないよ、結局本人の問題

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/01(木) 16:23:50 

    >>173 >>179
    中学生で、持ってない友達のことまで気を回せる子はなかなか居ないだろうね
    だから仲間外れにしてるわけではないけど
    知らないうちにそうなってたら
    やっぱ可哀想だな

    +22

    -1

  • 191. 匿名 2018/03/01(木) 16:24:30 

    普通に質問なんだけど
    「高校生から持たせる」って人は
    なんで高校生からなの?

    +26

    -5

  • 192. 匿名 2018/03/01(木) 16:25:02 

    持たせない人、
    中学生の子供の現実知ってるのかな?
    持ってない子、たまにいるらしいけど
    変わり者扱いされてるよ。

    +31

    -9

  • 193. 匿名 2018/03/01(木) 16:25:08 

    中学になるともうグループラインが出来てて強制的に入らされるみたい
    連絡網もあるし
    だから中学になったらスマホ持たせたってよく聞く

    +4

    -5

  • 194. 匿名 2018/03/01(木) 16:25:35 

    >>190
    言ってしまうと大人でもめんどくさいからね

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2018/03/01(木) 16:25:51 

    >>177
    >>178
    ありがとうございます
    今は固定電話を持ってないご家庭もありますし、LINEだと便利なんですね
    まだ子供は小学生なのですがいずれこの問題にぶち当たるかなと。
    皆さんの意見を参考にさせてもらおうと思います。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2018/03/01(木) 16:27:02 

    >>186
    朝練の時間変更とか、
    土日・長期休み中はlineで
    連絡取り合ってます。
    部活の保護者グループlineもあります。

    +4

    -3

  • 197. 匿名 2018/03/01(木) 16:27:56 

    子供の友人関係はスマホがあろうとなかろうとその子次第のところもあるからどっちがいいか分からない。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2018/03/01(木) 16:28:15 

    高校生になってバイトで必要だったから買った
    バイト代で自分で買って自分で払ってるから
    親がとやかくいう権利はない

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/01(木) 16:28:37 

    がる民は例えば自分だけたまごっち買ってもらえなかったりして辛い思いしたことないの?
    今の時代にスマホないってそんな感じだと思うんだけど
    勉強が~とか言うけど中学受験で進学校だけどクラスで持ってないの2人しかいなかったよ、それでもガラケーは持ってた
    学校に持ってくることは禁止だったから依存になることもなく、スマホのせいで成績落ちるなんて馬鹿げたことありえない
    この前のゲームトピでも思ったけどがる民って勉強できないのをゲームだのスマホだの何かのせいにし過ぎ

    +22

    -7

  • 200. 匿名 2018/03/01(木) 16:28:48 

    スマホ持ってて犯罪に巻き込まれる子は持たせなくても犯罪に巻き込まれるよ
    携帯の有無じゃなくて親のレベルの話よ

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2018/03/01(木) 16:29:53 

    >>166
    今28歳の人が中学って14年ほど前だよね?スマホそんなに普及していたっけ?

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2018/03/01(木) 16:31:49 

    親自身がポリシー持って
    少数派の道を選択するのは
    勝手だけど、子供に強いるのは
    今の時代あまりに酷だと思う。
    クラスで浮くって想像以上に辛いよ。

    +27

    -1

  • 203. 匿名 2018/03/01(木) 16:32:13 

    本音を言ったらみんな持たせたくなよ
    お金もかかるし、めんどくさいこともあるし
    でも時代的な流れがあるから仕方ないよ
    自分がそれに抗うのはいいけど子供を巻き込むのはやっぱりダメだと思う

    +28

    -1

  • 204. 匿名 2018/03/01(木) 16:32:21 

    高2の息子、スマホデビューは高校入学。中学も高校も、部活LINEは親同士です。岐阜の田舎ですが。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2018/03/01(木) 16:33:10 

    がる民ってやたらスマホを敵対視するけどガラケー時代から友達とメールばっかやってるこはやってたし、パソコンでオンラインだのニコニコ動画だのずっと見てる子もいたし、DSやプレステでいっぱいゲームしてた子いたよね
    今はそれが全部スマホで出来るからスマホに触れてる時間が長すぎと感じるんじゃないの?

    +20

    -1

  • 206. 匿名 2018/03/01(木) 16:33:36 

    >>57のようなお子さんならいいけど絶対 約束破るtypeだから 息子には買わない てか 払えない!

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2018/03/01(木) 16:35:59 

    私は中学生の頃携帯持ってなかったけど、仲間はずれなんてされなかったよ
    制限付きなら持たせていいかもね

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2018/03/01(木) 16:36:42 

    スマホのない小学生でもある話だよね
    この子は習い事ばっかり、この子の家には遊びに行けない、この子の家は門限が厳しい、この子は全く外で遊ばない
    自分たちと違うと自然と遊びに誘わなくなってくる
    それがスマホの有る無しでもあるってこと

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2018/03/01(木) 16:36:49 

    >>18
    うちの親こんなこと言う人じゃなくてよかった。
    子供かわいそうだね

    +9

    -8

  • 210. 匿名 2018/03/01(木) 16:37:13 

    クラスLINEも学年LINEもあるらしいよ
    遊ぶ約束も部活の話もLINEらしいよね。。。
    携帯番号はよっぽど仲良しの子だけ知ってて
    後は全部LINE電話だって。

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2018/03/01(木) 16:39:22 

    持たせないって言ってる人、
    部活の連絡を自分にだけ
    電話連絡してってこと?

    +7

    -7

  • 212. 匿名 2018/03/01(木) 16:40:13 

    もたせたくないけど周りが持ってたりするとかわいそうですよね。実際部活動の連絡はすべて携帯だったし。
    こどもスマホみたいのが販売されて15歳以下はそれしか使えないみたいになったらいいのに。

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2018/03/01(木) 16:41:19 

    ちゃんと話し合って制限や条件をつけて渡すってのが正解
    出来る限りの手助けをして友達関係がうまくいかないのであれば子供だって自分が悪いんだって分かるけどさ
    いらないでしょで切り捨てて友達関係がうまくいかなかったじゃ親のせいだって思ってしまうし話が違うもの

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2018/03/01(木) 16:42:21 

    グループの数がすごいよね。
    チラッと見せてもらったけど、
    幼稚園で同じ組から
    中学まで、こんなに細かくグループあるのかと、びっくりした。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2018/03/01(木) 16:49:00 

    子供がフィルタリングしないで無制限に情報に
    触れたらだんだん精神が不安定になっていきそう
    今って政府はちゃんとフィルタリング推奨してるのかな?フィルタリング義務づけの広告とか何も
    ないけど。携帯会社のスタッフもちゃんとフィルタリングを勧めてるの?疑心暗鬼

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2018/03/01(木) 16:50:15 

    正直、大人の私ですら、役員の関係のメールをガラケーの人にわざわざ転送するの、めっちゃめんどくさい…。この時代にスマホを持たないのは自由だけど、たとえ、それで仲間はずれになっても、仕方ないと覚悟すべきだと思う。

    +23

    -8

  • 217. 匿名 2018/03/01(木) 16:50:27 

    中学、私立の子も居るから元◯◯小学校LINEもある。卒業しても仲良いなーて思うよ。
    みんな学校違ってもどうでもいいくだらないLINEしたり、休みの日とかはLINEで約束してみんなで遊んでるよ。うちの子供は。


    そんなに悪い事ばっかりじゃないよ。

    +19

    -2

  • 218. 匿名 2018/03/01(木) 16:50:59 

    経済的に問題ないのであれば買っても問題ないのでは。その後はスマホ自体よりも教育の問題だと思うので。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2018/03/01(木) 16:51:24 

    20代後半ですが、高校からやっと携帯持った。
    ネットは家でパソコン使ってた。

    中学生からスマホかぁ。
    時代の流れは早いなぁ。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2018/03/01(木) 16:52:49 

    想像以上にトラブルにあう覚悟があるのならどうぞ。

    +8

    -9

  • 221. 匿名 2018/03/01(木) 16:53:27 

    お菓子禁止でお友達のお宅で爆食い。
    ゲーム禁止でお友達のお宅に入り浸り。
    次はスマホですか。
    そろそろ自分の子供を自分勝手に制御するのも限界きますよ。

    +17

    -10

  • 222. 匿名 2018/03/01(木) 16:53:58 

    LINEとかやってないと仲間外れがちだよね…

    +5

    -7

  • 223. 匿名 2018/03/01(木) 16:54:19 

    男の子ならまだ良いけど
    女の子なら高校から
    出会い系とかやる小学生いるからね

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2018/03/01(木) 16:55:22 

    小学低学年からキッズケータイだったけど、中学に上がるに当たってスマホに変更。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2018/03/01(木) 16:57:08 

    私中学生の時持ってたけど、もたせるなら学校出たら電源入れる癖つけさせないと意味ない。
    ケータイ持ってても帰る連絡なんてしなかったから、自分の子がどうか判断してご主人と相談して決めるべきかと。
    反抗中なら尚更、ネット禁止されてもガンガン使うよ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2018/03/01(木) 16:57:22 

    中学生でキッズケータイの子、
    「キッズ」ってあだ名になってるらしい。
    いじめられてるかは知らないけど。

    +9

    -6

  • 227. 匿名 2018/03/01(木) 16:59:18 

    >>219
    いや20代なら中学から携帯持ってる子普通にいるでしょ

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2018/03/01(木) 17:02:01 

    むしろ持たせたほうがいいのでは?と最近思う。
    これから先ずっとスマホ使って生きていくんだし、うまく共存していくには禁止するよりも、あえて使わせて学ばせたほうがいいんじゃないかと。
    もちろん無知な子供にいきなり持たせると大変なことになるから、使うにあたって約束事を作って守らせるのが重要だけど。
    成績も落ちるだろうけど、そういう痛い目にあって初めて子供自身もスマホとの付き合い方をよく考えるきっかけになるしね、うちの息子はそうでした。

    +13

    -4

  • 229. 匿名 2018/03/01(木) 17:02:39 

    大人だけどLINEやりません!って頑なながる民は周りにどう思われてるのか気になる
    バイトとかの連絡でさえライングループだから
    パートにも出てない専業主婦なのかな

    +17

    -4

  • 230. 匿名 2018/03/01(木) 17:03:45 

    >>223
    ガラケー時代から援助交際とか問題になってたんだし一緒じゃないの?

    +12

    -1

  • 231. 匿名 2018/03/01(木) 17:04:36 

    SNSは未成年は登録禁止にして欲しい
    見知らぬ大人の男とやり取りできるシステム
    おかしい!
    儲かりさえすれば何やったっていいなんて
    許されないよネット業界さん!

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2018/03/01(木) 17:05:55 

    自分は今大学生で、中学の終わりからずっとスマホだったので、何でそこまでダメなものとして扱われるのか疑問です
    当たり前にあった存在なので
    依存がどうのこうのとか、SNSがどうのこうのとか、いじめとか言われるけど、そんなの昔からあったものがスマホに置き換わっただけで、スマホじゃなくてもダメな人はだめになると思います

    +12

    -4

  • 233. 匿名 2018/03/01(木) 17:05:58 

    私の中学では携帯類はすべて禁止だから、部活連絡ボードしかないです。別に不便じゃないけど。ていうか朝から晩まで学校にいるのに、そんなに連絡することある?

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2018/03/01(木) 17:06:08 

    >>223
    本当に危険だよね、世も末だわ
    悪い大人の男がウヨウヨ待ち構えてる
    スマホなんて与えない方がいいかも

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2018/03/01(木) 17:07:02 

    いらないと思います。

    勉強の邪魔です。

    +12

    -3

  • 236. 匿名 2018/03/01(木) 17:07:55 

    持たせるなら中学くらいが一番だと思う
    持った時はやっぱりみんなうれしくて、いっぱい使いこんじゃうもんだよ
    でも慣れたらちゃんと落ち着くよ
    周りの殆どが持ってる中ずーっと我慢し続けて、やっと持たせてもらえた人の方が依存度って高くなる

    +12

    -5

  • 237. 匿名 2018/03/01(木) 17:08:28 

    スマホはいらんと思う。電話とメールが出来れば良いのでは?
    ネットは家のpc使わせるかなー

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2018/03/01(木) 17:08:37 

    子供たちの脳が壊れていくのが心配
    成長期に不必要な悪質な情報詰め込む
    意味がわからない
    TVより悪いと思う、ネットって

    +13

    -1

  • 239. 匿名 2018/03/01(木) 17:08:43 

    自分のことで申し訳ないけど、今年30の私が中学の時はクラスの半分~3分の2が携帯を持ってた。
    私は母親が断固として持たせたくない人でここにも書かれてるように「まだ早い、必要ない、家の電話で充分。何を(メールで)そんなに話すことがあるのか」という理由で反対されてた。
    大人になった今はその言い分はすごくよくわかるけど、当時の私は「学校以外の所でも友達や好きな人と話(メール)ができる」ことに強い憧れと、周りから取り残されてる感がすごかった。中学生辺りってそれが今の全てってくらい携帯持ってないことがコンプレックスだった。
    私の頃はまだガラケーだし持ってなくても全然マシだったと思う。メールは1対1だからいいけど、今はLINEとかグループ会話があるし、持ってても持ってなくても悪い方向にはすぐに転びそうな気がするな...。難しいね。

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2018/03/01(木) 17:08:54 

    >>235
    スマホを使う時間なんて全くないくらいに勉強しないと成績取れないの?

    +5

    -7

  • 241. 匿名 2018/03/01(木) 17:09:06 

    高校生のときクラスで2人女子で携帯もってなかったんだけどその1人でした。
    特に不便は感じなかったよ。理系クラスだったせいもあるかもだけど。
    塾講やってたときに女の子が眠そうにしてて、夜おそかったのってきいたらメールがきて夜一時とかそんくらいになったというのをきいて持たせたくないと思った。
    あとうちの上司はスマホは居間でのみ使用可、時間もきめてるみたいだよ。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2018/03/01(木) 17:09:54 

    >>238
    今の子供よりがるおばさんの方が面倒くさくてバカな人だらけだけどね

    +2

    -7

  • 243. 匿名 2018/03/01(木) 17:10:37 

    >>233
    line禁止で
    前日までに顧問がボードに書いてくれるなら問題ないんじゃない?
    うちはlineありきだから、午後練は弁当持ちか再登校なのか、ギリギリまでわからない。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2018/03/01(木) 17:11:34 

    >>226
    程度の低さを感じる

    +9

    -2

  • 245. 匿名 2018/03/01(木) 17:12:38 

    >>221
    います、います!そういう子供。
    家でちゃんとしてる子は我慢してるだけです!
    他所では食べさせてない子供みたいに人の分までボロボロこぼして卑しく食べる姿晒してますよ!
    と言ってやりたい!

    +12

    -2

  • 246. 匿名 2018/03/01(木) 17:15:19 

    >>236
    人それぞれ

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2018/03/01(木) 17:19:00 

    携帯の時代から出会い系とか2ちゃん的な掲示板からBBSとか色々あったし無法地帯だったよね

    親側もアプリインストールするときやアカウント作る時に〇歳以上とか書いてある事をよく教えたりとかフィルタリングするとかして欲しい

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2018/03/01(木) 17:22:25 

    うちは私達の古いスマホを低学年のうちから
    渡して遊ばせてる。Wi-Fiもあるしね。
    ラインとかは親と親戚としかやらせてない。
    寝室と外への持ち出しは禁止。(キッズ携帯もあるから)
    来年の4月から中学生だからルールなど新しく決めないとだめかも。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2018/03/01(木) 17:22:36 

    校則はOKなの?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2018/03/01(木) 17:26:27 

    他の人が言ってるけど結局親のエゴ。
    その学校によるとも思うけどみんなスマホ持っててLINEやってて情報交換はほとんどLINEってクラスもあったりする。
    その状態でスマホ持ってない子が居てみ?いじめられると言うよりみんなから距離を置かれて当然な気がする(そこからいじめに発展する場合もあると思うけど)

    1人だけ遊びに誘えなく親を通して伝えなきゃいけない、途中で集合時間とか変わったらもうその日は遊べないってなる
    そんなのは、みんな面倒になって距離をとるのは当たり前じゃん。

    規制やルールを決めるのは当たり前であって子供だから与えないと判断するのはおかしいわ。

    +9

    -6

  • 251. 匿名 2018/03/01(木) 17:28:05 

    早くからスマホ持たせる親本当に迷惑。
    なんでそんなに早く持たせるんだろう
    ガラケーでいいじゃないか
    周りがスマホ持ってるから子どもが持ちたがるんだよ

    +15

    -12

  • 252. 匿名 2018/03/01(木) 17:30:06 

    >>216
    委員会の連絡などあえてメールにしてるよ。グループつくって様子伺いの会話が本当に面倒くさいから。プライベートの連絡以外は個々へメールのほうが気分が楽

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2018/03/01(木) 17:31:39 

    >>251
    数年前はその言い分通じたけど、もう今は誰が先に持って拡がったというレベルでなく大半の中学生も持つものとなってると思う

    +7

    -6

  • 254. 匿名 2018/03/01(木) 17:32:05 

    いじめに発展するかもとか脅す人って、持ってない子をいじめるような子供がいるの?

    +16

    -2

  • 255. 匿名 2018/03/01(木) 17:33:21 

    >>201
    スマホじゃないよ、その時代はガラゲーだけど
    今はスマホが携帯だから変わらない

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2018/03/01(木) 17:34:11 

    私は持たせてもいいと思うけど、ガラケーで充分な気がする

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2018/03/01(木) 17:34:54 

    頑なに持たせないって人多くてビックリする。
    中学行ったらクラスの半分以上は持ってるよ。
    時代は流れてます。子供にそんなの生意気!とか、昔と今を同じように思ってるのかな。

    +27

    -9

  • 258. 匿名 2018/03/01(木) 17:35:44 

    「格安スマホ」トピでイキイキとやってた人たち言ってたじゃん?安いって。「縛り」ないなら1年でも持たせたら?成績が下がるなら即解約。今どき部活や修学旅行でもスマホ使うのに。犯罪?トラブル?賢い高学歴だらけのガル民の子どもなら大丈夫じゃない?

    +11

    -4

  • 259. 匿名 2018/03/01(木) 17:37:24 

    >>254
    むしろラインしていてグループから外された、グループに入ってない、そんな揉め事のほうが多いよ。みんなが持ち始めるころは通知がすぐ99?999?とかひっきりなし。ラインで喧嘩始まったり。それでだんだんグループ自ら抜けたり返信しなかったり対応の仕方を考えて、三年の頃には見極めて使うようになる。だからみんなが持ち始めて落ち着く2年ぐらいから持つのも手かな
    ちなみにタイムラインもわりと冷静に見る子はみてる。親なんてブロックだよ。でもその気持ちはわかる

    +5

    -6

  • 260. 匿名 2018/03/01(木) 17:41:57 

    >>201
    私、今23歳だけど中学の時にiPhoneが発売されて買って貰った。それまでプリペイドケータイだったから。ソフトバンクしかiPhoneなかったような

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2018/03/01(木) 17:42:25 

    卒業式後の食事会、女子のほとんどがスマホなどのラインを使えるものをもちiD交換。
    ただでさへおとなしめな娘は入って行けず、淋しい姿を見てしまった私…

    しかも担任までが気づかいせずiD交換。最悪でした。

    そんなこともあり入学後に買いました。
    スマホを介してコミュニケーションがとれているようです。
    イラッとする事もありますけどねー

    +5

    -4

  • 262. 匿名 2018/03/01(木) 17:44:07 

    うちは次中2になる子供がいるけど、中学校上がる時にスマホ欲しい!みんな持ってる!持ってない方が恥ずかしい!とさんざん言ってたのが、タブレットでLINEをさせていたらあまり言わなくなった。
    持っている友達もいるし、持っていない友達もいる。
    基本的に中学生にスマホなんて必要ないと思っているけど、その時その時の様子を見ながらでいいと思う。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2018/03/01(木) 17:46:38 

    主です。

    娘は目も悪くなって来てるし、今は私のスマホを使って友だち(の親のスマホに)ラインで連絡とったりしています。
    それが、みてるとずーーっとラインしてる感じで、ただ無意味にスタンプ送りあったり、ボイスメモ?みたいの送ったり、して終わりがない感じです。
    性格的に、勉強していてもラインが気になって仕方がなくなりそうな感じです。
    スマホは夜8時は没収、という決まりも何かにつけて守りそうもない感じです。
    なので持たせるのには反対なんです。

    幸い、仲のいい友だちは持っていないので…。
    「まわりはみんな中学でかってもらうって」って言ってますが、
    友だちのお母さんたちに聞いたら「持たせる予定はない」っていってたので
    家も様子見です。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2018/03/01(木) 17:49:35 

    問題はスマホでなくてライン、ツイッター、インスタなど。スマホでゲームする子はスマホがなければ違うハードでゲームする。
    スマホ欲しいいというのほ、ラインしたいということかなとも思う

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2018/03/01(木) 17:52:24 

    うスタンプ送りあいだけってのも最初のうちだけ。
    そういうのがうざい子は自らグループぬけたりしてました。
    今ではYouTube見てる方が多い。

    テスト前の制限や、部屋にスマホは持ち込まないなど、ある程度の決まりは作ってます。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2018/03/01(木) 17:56:23 

    ガラケー周りはみんな持ってて私だけ持ってなかった。遊びは誘われないし
    仲良しの子が別の子と、今日メールするね!みたいな会話、ものすごく羨ましかったな。どんどん疎外感感じて親に頼んだものの、ダメだった。
    案の定蚊帳の外でハブられた。そこから性格が塞ぎ込むようになった。良くも悪くも携帯1つで子供の性格変えちゃうって自分がわかってる。だからうちは子供の周りの様子を見て、買い与えた。
    全くいじめなんて無いし、うまく使えてるよ。

    +11

    -2

  • 267. 匿名 2018/03/01(木) 17:58:04 

    部活の連絡がLINEって、顧問は紙でださないの?一ヶ月前に出すのが当たり前じゃないの?

    +9

    -9

  • 268. 匿名 2018/03/01(木) 17:58:44 

    学生だけど、中学時代、あの子スマホ持ってないんだって…的な会話は確かにありました
    持たす持たせないは親の決めることだと思うけど、子供の学校の雰囲気とかもちゃんと考えてあげてほしい

    +8

    -6

  • 269. 匿名 2018/03/01(木) 17:59:21 

    先日買い換え時期でキッズ携帯からスマホにしました。
    でも規制かけてるのでメールも電話も登録した人しかやりとりできなくしてあとはカメラ機能だけ。
    他は全部ロックかけてるのでスマホだけど何もできません。
    本人はキッズ携帯やガラケーよりも見た目がスマホなだけで、違うみたいよー。

    あとカメラで、あれこれとってる。

    ネットは家のタブレットか私が一緒に、いるときのみ。

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2018/03/01(木) 18:03:41 

    親としては持たせたく無いよね。
    でも自分が今中学生だったら、きっと持ちたいって言ってるだろうなぁ、とは思う。

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2018/03/01(木) 18:07:43 

    持たせません。
    うちはまだ小学生だけどLINEは辞めた方が良いって学校の先生にも言われました。とにかくトラブルが多いと。

    中学生になったら私のスマホや家のタブレットでLINE位は検討すると思うけど、それも成績良ければかな。スマホなんか条件なしに与えたら成績落ちるの分かってるもん。

    +11

    -4

  • 272. 匿名 2018/03/01(木) 18:08:38 

    >>267
    急な変更とかLINEで回っちゃうんじゃない?

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2018/03/01(木) 18:10:48 

    スマホが気になる気持ちは分かるけど、本当に依存症になる子いるから怖いよね。

    なにより、スマホ買ってって簡単に言うけど月々いくらするか分かってんの?自分で払えないよね?って思う。

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2018/03/01(木) 18:14:15 

    うちは、小6から持ってるよ。
    でも、難関私立受かりましたよ。
    勉強は関係ない。
    塾の友達も、持ってるし。

    +10

    -13

  • 275. 匿名 2018/03/01(木) 18:15:49 

    小学生はキッズケータイ
    中学生からはスマホ(きつめの規制)
    高校生からは規制を緩める
    トラブル起こしたり、成績が下がったり、小遣い以上に課金したら没収

    今の時代、スマホ禁止なんて無理だし
    ITリテラシーを学ばせないと、大人になってから分別きかずに犯罪に巻き込まれるとかスマホ依存になりそう

    私の理想はこうかな。
    まぁ家庭によって変わるよね。

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2018/03/01(木) 18:16:08 

    うちの子の部活も、前月にプリントでお知らせがでる。急な変更もプリント。
    それが普通だと思う。
    学校がスマホいる方向にもってくのはおかしいって。

    +18

    -3

  • 277. 匿名 2018/03/01(木) 18:16:20 

    >>267
    そうしてくれると本当に助かるんだけど、
    うちはコロコロ変わる。
    模試も入れられないよ。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2018/03/01(木) 18:17:16 

    うち私立だからか周りもガラケーの子多くて良かった。地元の公立行かせてたらそういうわけにはいかなかったと思う

    +6

    -6

  • 279. 匿名 2018/03/01(木) 18:19:16 

    >>274
    スマホ持ってても大丈夫なお子さん羨ましい。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2018/03/01(木) 18:21:22 

    スマホ取り上げたら
    成績が伸びるの?
    そもそも時間制限とかしていなかったんだろうか。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2018/03/01(木) 18:21:57 

    >>263
    の内容を娘さんに話してもいいくらいだね。
    「ほかの子はどうかわからないけど、私は今のあなたのスマホ(LINE)の使い方を見ているからこそ自分用のスマホを持たせる気になれない」と。
    借り物スマホで上手に付き合えるのを確認したら持たせてあげる、というのはどうでしょうか。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2018/03/01(木) 18:24:34 

    >>254
    上品な私立はどうか知りませんが、
    公立はじゅうぶんに有り得ると思います。
    不登校の子、今本当に多いよ。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2018/03/01(木) 18:36:06 

    >>261
    その場であなたのスマホを貸してあげたら良かったんじゃ…と思ってしまった。連絡先の交換が出来ないのは可哀想だね。

    +5

    -2

  • 284. 匿名 2018/03/01(木) 18:41:31 

    中1
    持ってる子も聞くけどみんなはどうかなあ?
    学校では禁止。
    ラインのトラブル多いよ。
    やらないに越したことない。

    うちは学校が遠いから私の昔のガラケー持たせてる。
    お年玉でタブレット買ってたよ。
    でもラインは禁止してる。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2018/03/01(木) 18:43:17 

    タブレットもあるし、子供用のアカウント作ってPCも使える様にしてあげるのでスマホは買いません!!
    公立高校合格したら買ってあげると既に言ってあります!!

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2018/03/01(木) 18:47:24 

    おとなしめの私立に行くので様子見て決めるかなぁ。面倒くさいこと多い時代よね。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2018/03/01(木) 18:48:16 

    近所の中学校はLINEでのトラブルで警察沙汰になったって言ってた。詳しくは教えてくれなかったけど。

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2018/03/01(木) 18:49:25 

    LINEとかSNSでどんな人と繋がって何をやりとりしてるかわからないから持たせないかな。
    子供って親が思ってるよりとんでもない事してるもんだよ。
    みんながそうじゃないけどね。
    遊ぼうって言われて知らない奴に会いに行かれたら怖いよ。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2018/03/01(木) 18:50:03 

    真面目な子、ちゃんと考えてる親は好き勝手には使わせてないよね。持ってない子もいるんだし。

    それに、みんな持ってる!とか言ってスマホで好き勝手やってる子程トラブルになるし、親の変わってる。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2018/03/01(木) 18:51:19 

    >>279
    私はスマホ持たなくても平気な子が羨ましいよ。そういうのに興味ないってあっさりしてる子の方が良いわ。

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2018/03/01(木) 18:51:34 

    うちは高校合格と同時に持たせました。
    スマホ持ってる子は、試験前だろうがガンガンLINEしてたりしたみたいで、それで成績悪いと嘆いてるママさん方多かったですよ。
    トラブルも多かったようなので、持たせなくて正解だったと思います。
    もしも持たせるならば、親の監視下、試験前の制限や時間の制限など、しっかり約束を決めた方がいいと思います。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2018/03/01(木) 18:54:37 

    私も中学生の時はスマホが欲しかったけれど親に買ってもらえませんでした
    結局高校入学と同時に買ってもらいましたが、今では感謝しています
    多分中学生でスマホを持っていたら勉強も疎かになって受験も失敗していただろうし、ネットリテラシーもよく分からずトラブルに巻き込まれていたと思います

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2018/03/01(木) 18:57:38 

    >>267
    集合場所(試合とか)の変更とか○○さん欠席とかある。今は家の電話番号を教えたりしない。家の固定電話ない人増えたし。一斉にグループの方が当たり前

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2018/03/01(木) 18:58:02 

    親が時間決めなきゃ夜更かししてでもいじってると思うよ。
    時間決めて隠しても、夜中探し出すかもしれない。
    子供にとっては便利過ぎるおもちゃだもん。常に触っていたいに決まってる。
    LINE、ネット、ゲームばっかりして学生時代が終わりそう。
    視力も悪くなる。

    時間しっかり決めるとか約束事させるならいいと思うけど。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2018/03/01(木) 18:59:02 

    学力が下がる
    インスタやライン返信で勉強の時間が確保しにくい
    犯罪に巻き込まれる
    将来消えない傷、心の病気になる
    人とのコミュニケーションが未習得
    視力悪くなる
    若年認知かスマホ認知症になる
    自分で考えない、想像力のない人になる
    虚栄心を満たす生き方をしてしまう
    不便さに耐えられない人間になり、我慢が出来ない人間になる

    風呂場で感電死してしまう
    歩きスマホで交通事故に遭う
    加害者にもなる

    挙げたらキリがない

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2018/03/01(木) 19:02:16 

    じゃあ母親たちも1ヶ月でいいからスマホやめてガラケーとタブレットにしたらいいよ。

    上の方にあったけど卒業シーズンでID交換やグループ作るけどなー

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2018/03/01(木) 19:05:29 

    >>274
    勉強出来る子はいいけど、
    情緒面は犯されないの?
    裸の写真を知らない男性に送ってたりとか多いと聞くし。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2018/03/01(木) 19:07:10 

    うちの場合は、最初必要ないと思い持たせなかったけど、上の子の時に部活や学校から連絡で携帯を所持している子には連絡網みたいなメールをと連絡法があってない子には連絡がいきわたらなったりして困る事が出てきたり、土日での部活で郊外に行ったときなどの安全対策で連絡も必要なこともあったので、途中から必要性がでてきたので携帯には電話とメールだけの規制設定をして持たせる事になってしまいました。今はスマホしかないので下の子にはラインアプリなどは禁止にしてアプリ規制制限しての条件で持たせるを得ない状況になるかもしれない。スマホ所持が当たり前な考えになるんだろう。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2018/03/01(木) 19:07:24 

    自分で得た答えでもないのに、知識がすく手に入るから、自分で頑張って考えたりする人が減ってる気がする。
    ネット情報先に知ってるのが偉いみたいな。
    謙虚さがなくなった

    +2

    -2

  • 300. 匿名 2018/03/01(木) 19:08:33 

    中1女子の親です。
    うちは持たせてないけど、学年170名の中、持ってないなのは多分15人いるかどうか。
    女子はもしかしたらうちだけかも。
    でも持たせるつもりはないし、本人もいらないと言ってます。
    それでも友達はいるし問題ありません。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2018/03/01(木) 19:08:42 

    私の周りの子たちはスマホを持ってる子が多いから持ってないと目立つ。
    けど今はお父さんとお母さんに生活させてもらってるから今は持つ権利はないと思う。
    自分でバイトしたりして貯めたお金でスマホを買おうと思う。

    +4

    -3

  • 302. 匿名 2018/03/01(木) 19:10:28 

    ガラケーがあると電話とメールだけですんで子供にはそれで十分なのに、なぜ子供向けの携帯がスマホなのかな…これにも問題がある。

    +7

    -4

  • 303. 匿名 2018/03/01(木) 19:11:54 

    確かに心配だけど、持ちたい気持ちも分かるなあ。

    今大学生だけど、中学生の時クラスでラインやってないのは私ともう1人くらいしかいなかった。それでクラスの体育祭練習(自主的)の連絡が来なくて、なんか悲しかったな…-_-当時は親になんで待たせてくれないの?って思ってた!
    5年前でそれだから今はもっと普及してそう。

    +21

    -1

  • 304. 匿名 2018/03/01(木) 19:12:35 

    金銭問題以外で持たせない!とか言ってる親ありえない!
    今時みんな持ってるよ。持たせてあげて。持ってないことがどんなに恥ずかしいか想像してほしい。
    躾として持たせたくないなら、持たせてルールの中で使うことを学ばせた方が良い。

    +13

    -10

  • 305. 匿名 2018/03/01(木) 19:13:13 

    うちは比較的裕福な家庭だけど、子供達には待たせてるよ。早いうちにインターネットに触れさせてるから他の子よりもだいぶ知識持ってるし、ネットの危険性もいち早くわかってもらえた。がるちゃん民は老害気質だから、意地でも持たせたくない人が多いらしいけど、それは歓迎かな。うちの子が底辺根暗になる可能性が少しでも減るしね、、笑

    +2

    -10

  • 306. 匿名 2018/03/01(木) 19:13:28 

    中学生に連絡するだけでスマホを持たせたいけど、最初からアプリが含まれているから持たせるにも複雑感はある。

    +2

    -2

  • 307. 匿名 2018/03/01(木) 19:14:06 

    普段老害老害って批判してるくせに、こういう時だけ老害気化するがる民

    +2

    -3

  • 308. 匿名 2018/03/01(木) 19:17:34 

    >>10
    スマホは未所持、タブと携帯で中学3年間過ごさせた(タブでのLINEも禁止)
    LINEしてないからLINE上の話題には入れないけど、必要な情報はメールでまわしてもらえるし、それでイジメられたという事はなかった(と思う)
    LINEをしてない事でイジメをする子は、LINEをしてようがしてまいが虐めると思う

    +7

    -5

  • 309. 匿名 2018/03/01(木) 19:17:42 

    中学生になるといろんな面で(部活や行事)行動範囲が広がり、安否が気になるから子供と連絡とるためには持たせたい気持ちもある。

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2018/03/01(木) 19:20:59 

    今はもうガラケー置いてないよね?

    +1

    -3

  • 311. 匿名 2018/03/01(木) 19:23:54 

    今高校生だけど、中学の時はスマホ持たせてもらえなかった。でも一部の人は学校にスマホ持ってきてた。だから人間関係もスムーズで連絡も取れてたと思う
    友達は小学生から携帯持っててびっくりしたw
    自分も中学のとき携帯欲しかった!

    +5

    -2

  • 312. 匿名 2018/03/01(木) 19:24:39 

    >>33
    本当に、経済観念も無い防犯意識も低い子供にスマホなんてもたせてどうするの?
    こんな事迷ってる親の子はバカってイメージ。勝手なイメージですが。
    中学生にスマホは必要ない。

    +12

    -5

  • 313. 匿名 2018/03/01(木) 19:28:47 

    >>305
    最近は家にPCが無い家が多いのかな
    スマホを待たせなくてもネット環境が整ってる家は普通にあると思うんだけど
    むしろ家の子はリビングでPCをいじるから、技術の授業でのPC操作は得意で成績も良いよ
    普段からスマホでネットに触れていてもキーボード入力が苦手で、課題がちっともこなせない子が少なからずいるらしい

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2018/03/01(木) 19:29:04 

    >>290持ってなくても、高校生とかになればパソコンとか使うようになるから
    そこでSNSとかはやるんじゃないかなあ。
    だから、それを言うならスマホなくてもいい子、じゃなくて
    ネット、もしくはSNSがなくてもいい子、じゃない?

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2018/03/01(木) 19:34:52 

    私の親みたいに
    欲しい物があっても
    親と喧嘩して泣いたりして
    めんどくさいので
    諦めて稀に周りが持ってなくっても
    耐える事が出来ても
    趣味関心が凄い狭い子が出来てしまいます。

    +5

    -2

  • 316. 匿名 2018/03/01(木) 19:35:28 

    今時公衆電話なんてあちこちないし、連絡用としては持たすかな

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2018/03/01(木) 19:38:40 

    >>302
    これにも最初からいらないアプリついてるよね?連絡用としてはスマホ持たせたいけど複雑だわ

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2018/03/01(木) 19:41:19 

    スマホ持ってないとイジメられるとか、そんな理由で持たせるんじゃなくて、今の時代、現実問題、連絡手段として持ってないと不便だし、どうしても友達から浮きやすくなるから必要なんだと思う。ムリに持たせる必要も無いけど、中学生に絶対に必要ない物でも無いよ。

    +16

    -2

  • 319. 匿名 2018/03/01(木) 19:42:48 

    >>312
    連絡方法としてはどうなの?安否で考えると心配じゃない?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2018/03/01(木) 19:44:47 

    中学生なんて危機意識ない子も多いから危険じゃない?ママ友から子供の友達のインスタ見たらどうたらこうたら~って聞いたことが何回もあるよ。

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2018/03/01(木) 19:45:44 

    スマホ渡す前のルール作りが大切!
    紙に書いて、破った場合の罰則も決めておく!

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2018/03/01(木) 19:46:34 

    スマホ持たせないって、親ならまず子供と連絡方法とる事を考えたら必要かな?と思わない?

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2018/03/01(木) 19:48:42 

    結構学年の親の様子によって、持たす持たさないが分かれてる事多いかもしれない。上の子が中1の時に、学年のほぼ全員が持っている状態だったんだけど、下の子が2年後に中1になった時には、学年で数えても持ってる子のほうが少なかったみたい。
    その年によって、友達付き合いや親の考え方に寄って様々なのはわかった。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2018/03/01(木) 19:52:30 

    スマホ持ってる子は大体がバカな子。
    学校に持って来たらいけないルールなのに歩きスマホしながら登下校している風景も。

    +11

    -7

  • 325. 匿名 2018/03/01(木) 19:52:55 

    東京郊外だけど小学生の時はガラケー、中1でスマホ持たせました。
    娘の周りで2人持っていない子がいましたが、色々不便そうで可哀想でしたよ。(待ち合わせや部活の連絡など)
    人それぞれだけど、この年代の子に我慢させて我慢させて、受験終わったからハイどうぞ!とやったら、逆に怖いと思う。
    今まで我慢していた分色々やらかしそう。

    +8

    -3

  • 326. 匿名 2018/03/01(木) 19:53:55 

    うちは親子の連絡用に小学生当時からのキッズケータイをそのまま使ってる
    勉強できる子はスマホ持ってないし

    +11

    -4

  • 327. 匿名 2018/03/01(木) 19:54:30 

    長男が、この春に高校生です。受験が終わったらスマホ買ってあげる約束です。
    中学に入学してすぐに、家にインターネットを繋いでほしい。Wi-Fiにしてitouchか欲しいと言い出し、話し合いの末、買い与えました。
    最初の頃は、勿論夢中になり、思春期プラス反抗期で言い合いも絶えませんでした。学力も下がり不安や怒り、心配しました。
    でも、次第に上手に付き合っていけるように。
    今の時代の子は、親が思っているよりインターネットやSNSと上手く付き合っているようです。学校の先生も今の時代上手く共存していくしかないと言っていました。
    子供にも子供同士の付き合いがあります。何もかも禁止は、反発するだけのように思います。
    心配はつきませんが、インターネットが当たり前の世の中に生まれた世代は、危険性をしっかり教え上手く付き合っていく術を教えてあげる方が良いみたいですね。

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2018/03/01(木) 20:01:03 

    中学校教員です。持たせてほしくありません。ラインのトラブルを学校に持ち込まれても困ります。「持ってないからハブかれる」より、「持っているからトラブルにあう」方が圧倒的に多いです。

    +28

    -5

  • 329. 匿名 2018/03/01(木) 20:01:14 

    携帯は高校生から持たせました。

    iPadとiPodは勉強にも使う為持たせてて、ラインは携帯じゃなくても出来ますよ。

    ただ中学校で度々ラインでのトラブルがあり保護者会があり、学校側からは携帯を持たせたり、ラインをする場合は話の内容を親がきちんと見ろ、出来なければ持たせるなと煩く言われました。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2018/03/01(木) 20:01:58 

    ネットの問題もあるけど、連絡面になると連絡取れないから不憫に思ったりするときもある。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2018/03/01(木) 20:05:07 

    最近は、どの高校でもtwitterやLINEで入学予定の高校の「新入生グループLINE」などすぐ出来る。まだ入学もしていないのに、みるみるメンバーが増えていって学年全体の大きなグループが出来ます。そこで自己紹介したり何部に入りたいとか学年全体で会話してる。中学である程度スマホ持たせて使いこなせるようになって方が良いと思う。

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2018/03/01(木) 20:09:09 

    ここで持たせない!必要ない!って
    言ってる人は自分達が中学生の時にスマホが無かったからそう言ってるだけでしょ?
    老人が昔はこうだったとか言ってるのと一緒にじゃん笑

    +5

    -8

  • 333. 匿名 2018/03/01(木) 20:12:35 

    悩んで悩んでキッズ携帯の親とだけ繋がってた携帯が2年更新が来たので思い切ってドコモwithに変えました。280円でした。フィルターつけて家でしか使えないようにしています。外には持ち出してません。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2018/03/01(木) 20:14:17 

    >>328
    教員が、がるちゃんか。
    問題は、それだけじゃないから
    みんな迷うんだと思う

    +12

    -4

  • 335. 匿名 2018/03/01(木) 20:19:32 

    クラスラインに入れないのはキツイと思う

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2018/03/01(木) 20:20:12 

    2歳の娘がいますが
    子どもが中学生になる頃には
    スマホとラインの時代が
    終わってるといいなと今から願っています。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2018/03/01(木) 20:21:02 

    >>328
    毎年必ず三者懇談でスマホとLINEについて担任から聞かれました
    それだけトラブルが多いってことですよね
    本来は親の責任で持たせてLINEもさせているはずなのに結局学校の先生が気を使わないといけない、トラブルは学校の友人間のものだろうけど、学校で使用できない以上そのトラブルは親の監視下の親の責任なのに
    先生も大変ですね

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2018/03/01(木) 20:29:32 

    いいトピ‼
    ちょうど悩んでいたので参考になります。やっぱり持たせたくない。クラスでも早くからスマフォ持ってる子は勉強できない子ばかり。
    あのスチーブジョブスも自分の子には絶対iphone持たせなかったって言ってるし熟知してる人ほど
    使わせないよね。

    +12

    -2

  • 339. 匿名 2018/03/01(木) 20:33:20 

    持たせたきゃ持たせりゃいいし私も持たせるだろうけど、よその人が持たせないというのがなんでそんなに気に障るのか不思議

    親からしてそうだと子供もいじめる側になっちゃうかもよ

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2018/03/01(木) 20:34:09 

    家との連絡はガラケーでできるよね

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2018/03/01(木) 20:35:21 

    少ないけどガラケーまだあるよね

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2018/03/01(木) 20:36:53 

    ラインはガラケーでもできる。
    ネットに繋がってれば。

    スマホの前に家にもパソコンを買うべき。

    小学校からパソコンの授業あるでしょ。
    中高ずーと情報の授業あるよ。

    なのに、出来ない子は家にパソコンない子。

    大学のレポート提出もワードで打ってUSBで提出。

    ノートパソコンかタブレットは必ず使ってますよ。

    +7

    -1

  • 343. 匿名 2018/03/01(木) 20:40:18 

    >>245
    わかる!すごくわかる!
    我慢させるのはいいけど
    赤の他人が迷惑してるってことを知らない。
    外でも我慢するようにして欲しい。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2018/03/01(木) 20:42:12 

    >>334
    教員がガルちゃんしてはおかしいですか?参考になるかもと思って教員側の意見を述べただけなのに、そんな言い方されるんですね

    +11

    -4

  • 345. 匿名 2018/03/01(木) 20:42:14 

    中2の娘です。クラスの1/3が持ってるみたい。欲しいの?って聞いたら、家ではゆっくりしたいからいらないとの事。本人から欲しいって言うまで持たせるつもりはないです。

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2018/03/01(木) 20:43:49 

    28歳。ガラケー世代。
    中学生の時にみんな携帯持っていて私は持ってなくて
    寂しい思いをしたので、子どもには必ず買ってあげる。
    ラインに入れないのはつらいよ、、

    +5

    -4

  • 347. 匿名 2018/03/01(木) 20:45:41 

    リアルタイムに中学生の親とそうでない大人だと感覚違うと思う。私ももっと昔はめいっ子に義姉がガラケー与えていてめいっ子がずっとメールやり取りしていたのを見て、持たさなくてもいいのにって思っていた。でも今子供が中学生となるとダメダメばかりではいかないのを感じるよ

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2018/03/01(木) 20:48:09 

    >>338
    スマフォと発音よくてスティーブはスチーブなんだとちょっとうけてしまった

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2018/03/01(木) 20:51:40 

    >>344
    おかしくないですよ、ここは自由に発言できる場ですから。
    先生が危惧しているのもよくわかりますよー
    学校だけじゃなくて塾の先生もブログで
    保護者の相談でスマホいじっていて勉強しないって言ってくるけど、持たせたらそうなるってわからないのかねって

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2018/03/01(木) 20:52:47 

    >>328
    うちの息子の中学の先生が、「言葉足らずのラインのやり取りで喧嘩が勃発し、他校に乗り込んだ例もあります。返事した、しないの揉め事もあります。子供にスマホ持たせる時は親がよくよく注意して・・・いっそ持たせないというのも手ですよ。」と言ってた。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2018/03/01(木) 20:52:53 

    持たせないのが1番だし、なんなら飲酒や車の免許みたいに年齢制限や免許制でもいいと思うぐらい(それでも違反者はでるけど)
    でもそんな規制はないし、一方でネット社会になってる。それならうまく使う術を知るしかないよね。スマホひっくるめての10代の生活だね

    +2

    -2

  • 352. 匿名 2018/03/01(木) 20:53:49  ID:r1hjQMoPHq 

    私自身高校生からだった
    いくらほしいと言っても高校生から。
    でも部活も友達関係も充実してた
    スマホがあると今時特有の面倒なことがあるから高校生からでじゅうぶん
    私の子供たちにも高校生からって思ってる

    +4

    -2

  • 353. 匿名 2018/03/01(木) 20:57:04 

    息子は興味あるものにすごく執着するし、俺だけ持たせてもらえないというのが裏目に出て反抗期に拍車がかかった。もちろんスマホ、もっと言えばラインのデメリットもたくさん話したけどね。
    こういう子もいると思う。すごく悩む

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2018/03/01(木) 20:59:54 

    >>344
    相手にしない方が良いです
    自分がここにいる事を棚に上げるお馬鹿さんですから

    +1

    -3

  • 355. 匿名 2018/03/01(木) 21:01:57 

    中1の息子はスマホもたせてなくて、でも部活のライングループがあるから家のタブレットのラインでやり取りできるようにしてあげたら、結構な量のラインが日々来てる。でも、息子は、面倒くさいらしく、ほとんど見てない(笑)。でも、部活の子たちとは仲が良く、どこかみんなで出掛ける時だけ、約束の時間の確認とかで使ってる。
    ラインしないから勉強するかというと、そうではなく・・・モンハンばっかしてる(笑)。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2018/03/01(木) 21:03:16 

    小学生の時はキッズ携帯持たせ、中学はガラゲー制限あり、高校生になった今はバイトしてもらいスマホ代は払ってもらってます。課金とか未成年の制限はショップで色々教えてもらい制限しています。

    +2

    -2

  • 357. 匿名 2018/03/01(木) 21:08:50 

    >>26
    もうすぐ中2。
    小学生のときのキッズ携帯はほとんど使う機会がなかったけど、中学にいくと行動範囲も広がるし、急なときに連絡がとれないから持たせようかと思っています。
    遊びにいった日、もう吹雪になってしまい連絡が取れないので困りました。
    ちなみに田舎住みです。

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2018/03/01(木) 21:12:30 

    25歳だけど当時ですら中学で携帯ない子は珍しかった。
    SNSがそんなにない時代だからまだ安全だったのかもしれないけど。
    ネットは通信制限、友達との連絡は自由が一般的だったような…?今のSNSとか見てると中高生の顔出し、出会い系もどきの使い方、メンヘラやDQNの集まりなんかがあって怖い。

    +2

    -3

  • 359. 匿名 2018/03/01(木) 21:13:57 

    夢中になるのは目に見えているのだから、使い方を教える自信がなかったり子どもが約束を守りそうもないなら与えない方がいい。
    被害者にも加害者にもなる可能性がある。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2018/03/01(木) 21:17:24 

    お隣のガラケーの高校生男の子は医学部にいったよ

    +4

    -6

  • 361. 匿名 2018/03/01(木) 21:29:07 

    1人だけ持ってないようなら可哀想だけどな。
    でも中1ならスマホ持ってない人も多いと思うよ。
    様子見てからでいいと思う。

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2018/03/01(木) 21:31:20 

    うちの高校生の息子が
    汗臭くて帰ってきたから
    先に風呂入ってーって言ってもずーっと
    スマホでゲームしていて辞めなくて
    何回も言ってたらダンナが見るに見かねて
    自己管理出来ないんだったら
    オマエもうガラケーに変えるからな!って
    お怒りになられたわ
    なんか今流行ってるオンラインゲームが
    大人数で参加してやるやつで
    途中で止めにくいんだと…

    +4

    -2

  • 363. 匿名 2018/03/01(木) 21:31:30 

    よくフードコートで中学生の女の子たちが自撮りしてるけど、スマホ持ってなかったらLINEで写真を共有できないのも可哀想だよね
    うちの弟も修学旅行の写真をみんなはLINEでやりとりしてるのにメールだと面倒だし容量制限あるからスマホに替えたよ
    二年縛りもあるし始めからスマホの方がいいかも
    もちろん親子で約束事は決めておくこと!

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2018/03/01(木) 21:31:41 

    スマホ持たせて成績悪くなる子は、
    スマホなかったらなかったで漫画とかゲームとか他の事で成績落としてそう

    +20

    -3

  • 365. 匿名 2018/03/01(木) 21:36:48 

    >>347
    それを言うのなら、現役の中学校教師の人が持たせない方が良いと言っているのが一番リアルな話でしょ
    家は中三だけど、スマホは高校に入ってからと約束してる

    +10

    -2

  • 366. 匿名 2018/03/01(木) 21:39:25 

    小6の6割くらいはスマホだよ
    親の人たちにはあまり分からないかも知れないけど、それでグループとかも決まって来てる。
    しょうもないことかもしれないけど私たちにとってはすごく大事なことです
    だからせめてガラケーを

    +7

    -3

  • 367. 匿名 2018/03/01(木) 21:40:46 

    持たせてもロクな事なさそう
    特に女の子はLINEなんか始めたら、いじめの加害者被害者になりそう

    +5

    -2

  • 368. 匿名 2018/03/01(木) 21:41:33 

    地方ですが、子供が中学生になると同時に買ってあげましたよ。クラスの8割ぐらいが持っています。

    +7

    -2

  • 369. 匿名 2018/03/01(木) 21:43:56 

    >>366
    それはちょっと特殊な地域だと思うわ

    +5

    -3

  • 370. 匿名 2018/03/01(木) 21:45:25 

    持たせるなら親が責任持って条件としっかりと話し教えながら監視チェックしないとね。ほんとスマホは厄介だなって思う部分もあります。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2018/03/01(木) 21:46:19 

    >>365
    先生はそりゃ持たすなというよ。だからこそリアルな親ってことじゃない?

    +5

    -2

  • 372. 匿名 2018/03/01(木) 21:47:43 

    高校にはなってからっていっても、高校だからと何もないわけじゃないよ。そして高校でもゲームはまる子ははまる

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2018/03/01(木) 21:53:11 

    中1の頃は外では子ども携帯。家でタブレットを使わせてた。

    クラブチームに所属していて、家を出てからの集合場所の変更等がラインで行われると、誰かが携帯に連絡くれないとうちの子は知らないまま…。
    友達との待ち合わせのすれ違いも多く、2年生になる頃にスマホを買ってあげました。

    クラブチームの中では、最後に買ったくらいで、よく1年我慢したなと思うくらい。

    スマホ持ってても、推薦で全額免除で進学する子もいるよ。
    要は、親の使わせ方の問題だと思う。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2018/03/01(木) 21:55:30 

    >>372
    大人でもスマホばかりみてるしね。親だってスマホばかり見て小さい子供が悪いことしてもスマホいじって放置。それを考えるとその大人が子供に持たせない我慢させる…矛盾してないかと中学生の子供もから言われたらなんとも言えなくならない?子供に持たせないなら親もスマホばかりいじらないようにしなければならないね。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2018/03/01(木) 21:56:43 

    今度中1って事は、小学校高学年で下ネタ検索かぁ…
    持たせない方が良さげ

    +4

    -2

  • 376. 匿名 2018/03/01(木) 21:59:07 

    >>332
    何も考えなしに、「そんなもの必要ない!」言えれば、苦労はないよ。自分たちの時無かったものが子供にどんな影響を与えるのか、苦心してるんだよ。
     欲しいと言われて、考えなしに与えたら、子供は喜ぶし、よっぽど楽だよ。でも、それによってもたらされる問題も多々耳にするから不機嫌になる子供に負けず最良はどの選択かと考えてる。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2018/03/01(木) 21:59:30 

    該当年齢の子がいない人が、いろいろ言ってもしょうがないよね

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2018/03/01(木) 22:02:09 

    中学生を持つ親の情報がほしいよね。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2018/03/01(木) 22:02:47 

    私は下ネタ検索しちゃダメだと思わない。ただ、AV見たりグロや残虐画像は見て欲しくないけどね。2ちゃんまとめとか見てるからそこから飛んたりしてやっぱり見てるんだろうか…

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2018/03/01(木) 22:08:30 

    >>36
    どうしようか迷って中学の先生に相談したら、4~5割の子がスマホを持ってるとのことでした。
    ラインいじめやスマホトラブルがあるから、あまりお勧めできないそう。
    なので、高校受験に合格したらすぐに買うよ!と約束しました。
    男子なので周りにも持っていない子がいたので疎外感はなかったみたい。
    女子はどうだろう??

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2018/03/01(木) 22:12:21 

    >>1人に聞くにしても各家庭の状況によるから持たせない、持たせる聞いても主さんのお子さんが必要か必要でないか様子を見ないとなんとも言えない。うちは入学当時から持たせなかったけど、やはり部活で予定変更や準備するものとかで連絡が必要になったので携帯を持たせることになったけどね。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2018/03/01(木) 22:13:46 

    >>344
    教員がむきになるw

    +1

    -4

  • 383. 匿名 2018/03/01(木) 22:16:59 

    >>365
    学校はよくその話されます。これだけ深刻問題化されていることよね。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2018/03/01(木) 22:17:39 

    うちも春から中1娘にスマホが欲しいと言われていましたが、高校からと伝え娘も諦めました。

    しかし、小学生なら校区外へ行きませんが、中学生になると出掛ける範囲も広くなると思って、夫と遠くに行くときだけ持たせる用の携帯を買うか相談しています。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2018/03/01(木) 22:18:10 

    >>382
    そう言ってるあなたも同類だと思うけど。

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2018/03/01(木) 22:21:22 

    >>381
    母親の私自身が、息子の部活の保護者間の連絡で「もう、ラインしてないとか迷惑だよねー。」と仲のいいお友達に言われてスマホにした(笑)。
    実務的に本当に必要な時はあるね。
     

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2018/03/01(木) 22:39:31 

    LINEがしたいならipod touchでも行けるよ。家で主に使うならiPod touchでも良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2018/03/01(木) 22:45:27 

    中1の冬に持たせました。
    周りは半数以上が持ってます。
    スマホ持たせる親はもれなくDQN説よく言われるけど、実際はそうでもない。

    賢い子やしっかりしてる子は上手に付き合ってるし、逆にお察しタイプの子はスマホ依存だし、ラインとかでトラブル起こしてる。
    うちの子は誘惑に弱いタイプなので持たせる時に決めたルールは守らせて、破った時はしばらく親預かり&親が覗いても大丈夫なようにしてる。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2018/03/01(木) 22:48:09 

    娘にキッズ携帯しかもたせていませんでしたが、

    部活の連絡がLINEで、
    連絡のやりとりが大変で、
    来月から仕方なく
    スマホにすることに。
    迷惑かけているからやむを得ないですよね

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2018/03/01(木) 22:51:03 

    子どもまだ小学生だけど中学生になるまでにSNSとかが無くなれば良いのにと思うよ。
    いじめが大問題になって18才以上禁止とかにならないかな

    +6

    -3

  • 391. 匿名 2018/03/01(木) 22:58:59 

    娘にキッズ携帯しかもたせていませんでしたが、

    部活の連絡がLINEで、
    連絡のやりとりが大変で、
    来月から仕方なく
    スマホにすることに。
    迷惑かけているからやむを得ないですよね

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2018/03/01(木) 22:59:11 

    この御時世だよ
    買ってあげて使い方教えてあげてよ
    スマホのメリットデメリット
    みんなが持っていたら欲しいよ

    +5

    -3

  • 393. 匿名 2018/03/01(木) 23:08:47 

    やっぱり
    制限とルールをガッチリ決めて
    徹底的に管理して持たせるのが
    ベストなおとしどころだと思うよ
    スマホを持ってる事だけで欲求はかなり満たされるしね
    持っているということが重要
    今やただ欲しいとか憧れとかのレベルではなく
    人並みにスマホくらいは持ってないと
    恥ずかしいくらいの認識だよ

    +6

    -2

  • 394. 匿名 2018/03/01(木) 23:09:12 

    男三人くらいに誘い出されてレイプされまくって歯もいくつか折られて
    その辺の山道に捨てられてもいいならもらせたらいいんじゃない?

    +1

    -5

  • 395. 匿名 2018/03/01(木) 23:32:56 

    友達の子が中3でスマホ依存症
    ご飯中もいじる
    躾が悪いだけなんだけど、依存性が高いのも確か

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2018/03/01(木) 23:34:07 

    六年生になって、周りの子がスマートフォンを持ち始めたので
    息子も欲しがったけど、中学受験があったので、中学合格したら、という
    約束をして、合格したのでスマートフォンを購入しました。

    私立中学行くと、小学生の時の友達と連絡が取れなくなってしまうので
    卒業前にどうしても欲しかったそうです。

    今は友達とラインをして、毎日楽しくやってるみたいです。
    一人っ子なので、家で遊ぶ兄弟もいないし、
    ラインでお友達とコミュニケーションできていいのかも。
    今のところトラブルはないけど、そのうちトラブルが起きそうで
    不安ですけどね・・・。

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2018/03/01(木) 23:35:00 

    みんな受験が終わって持ち始めたんだけど、最近持ちはじめたこ達のラインが凄くて昨日なんて朝見たら900件もたまってた..
    うちはうるさいって言ってグループ退会したけどはまる子ははまるよね
    難しいけどルール決めてから持たせないとダメだね

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2018/03/01(木) 23:38:26 

    >>395

    ご飯中もいじるのは親も悪いよねぇ
    なんで注意してやめさせないのかな
    ホント不思議

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2018/03/01(木) 23:42:19 

    >>394
    ???
    スマホを持つだけで
    なぜそんなことに?
    いくらなんでも極論過ぎるよ…
    若くたって、周りの大人がきちんと教えてあげればスマホやSNSと上手に付き合っていくことはできるはず。
    結局はその人の本質の問題なのでは。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2018/03/01(木) 23:45:06 

    中学生の子供に買い与えています。今のところ、youtube見過ぎというのはありますがトラブルなどはないようです。食事中はしないように決めています。気になる学業は中の上というところです。また、子供たち同士トラブルに気をつけるように啓発し合っているようです。snsを通じてトラブルに巻き込まれるような子は、中学生だろうが成人だろうが関係ないような気がします。もちろん一生与えずにすめば一番いいのですが。

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2018/03/01(木) 23:46:06 

    スマホが無いとLINEできないって思ってる人多いと思うけど
    今はPCでも新規登録できますよ
    離れた友だちとLINEしたいってせがまれたらPCでやらせたらどうでしょうか

    +2

    -4

  • 402. 匿名 2018/03/01(木) 23:54:01 

    >>400
    確かにスマホ持たせなくても犯罪に走る子は居るし
    持たせても問題無い子がほとんどでしょう
    しかし、スマホ持たせなければこんなことにはならなかったのに!ってケースも絶対あるよね
    それは確実にあります
    私は、この子は危ないかもってちょっとでも嫌な予感がしたら、持たせない方が良いと思うなー

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2018/03/02(金) 00:00:50 

    自分30半ばだけど中学生の時はほとんどの子がピッチか携帯持ってたよ。持たせない!って言うのも分かるけど今の時代に合わせてあげないと

    +2

    -6

  • 404. 匿名 2018/03/02(金) 00:02:00 

    >>402
    確かにそうかもしれませんね。我が子のことは親しかわからないし責任持てないですものね。

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2018/03/02(金) 00:03:02 

    最近街で見かける小学生にスマホ持たせる親の神経が理解できない。

    スマホって子供が持っていいもんじゃないでしょ、値段も。内容も。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2018/03/02(金) 00:04:06 

    今はDSでも他人と通信できるようですよ。近所の小学生が言っていました。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2018/03/02(金) 00:06:14 

    中学受験塾で教えています。

    良識的な親はガラケーかキッズケータイ。

    バカな子はスマホ持ってる。
    やはり親がバカなんだろうと思う。

    +6

    -12

  • 408. 匿名 2018/03/02(金) 00:06:17 

    自分が中学生の時クラスの8割が携帯持ってたから欲しい気持ちがすごいわかる。けど、スマホとガラゲーじゃまた違うし難しい。

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2018/03/02(金) 00:07:10 

    家に固定電話がないから小学生なってからキッズケータイは家に置いてる
    今5年生だけど中学生になったらガラケーにかえようかと思ってる
    キッズケータイは電話登録も4件だし(一応他にもかけれはするけど)メールも定型文しかないから
    帰りが何時になるとか誰の家に遊びに行くとか
    メールは便利かなと思って
    私も仕事柄携帯持ち込めないので
    昼休み中に帰ったらあれしてとか今日は遅くなりそうだからお腹すいたらパン食べてていいよとか笑

    スマホはとりあえず高校受験受かってから考える

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2018/03/02(金) 00:09:32 

    会社でキャピキャピした新人がうちの子供可愛いですよ~ってスマホ見せてきたから
    写真見せてくれるなかと思ったら
    小学生1年生の娘から「ママだいすき」ってラインがきてる画面だった

    可愛いけど1年生でラインって…

    +5

    -2

  • 411. 匿名 2018/03/02(金) 00:10:24 

    ガラケーでいい。
    スマホは分不相応でしょ。

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2018/03/02(金) 00:11:04 

    嘘…持たせてない人が多いのか…
    やっぱり兄貴んとこは甘やかしてるなー
    嫁の連れ子だからご機嫌とりに必死なのは前々から知ってたけどさ。
    しかも格安かと思いきや三大キャリアのiPhoneだから6千円も負担。5ギガもいらんだろw

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2018/03/02(金) 00:11:52 

    うちの子が小学校4年のとき私のスマホの待ち受け画面勝手に変更するいたずらされた
    私はできないってのに

    +2

    -2

  • 414. 匿名 2018/03/02(金) 00:12:04 

    >>407 にマイナスつけてるのは、やはりできの悪い子の親なんですか?

    小学生にスマホ持たせるメリットってどこにあるの?

    連絡手段はガラケーでもいいはず。

    +4

    -4

  • 415. 匿名 2018/03/02(金) 00:13:25 

    私のいとこ今小6ですけど(いとこiPhoneもってます)クラスのLINEグループあって普通に明日の宿題なにとか話しててびっくりしました…
    私が小6の時はこんなんじゃなかったと!

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2018/03/02(金) 00:14:55 

    >>414
    マイナスつけました。中学受験受かってから買ったのでできは悪くないかなと思って。また、クラスのほとんどの子供さんが持っているので。

    +5

    -3

  • 417. 匿名 2018/03/02(金) 00:16:07 

    素朴な疑問なんですが、なんで小学生にスマホ与えるんだろう。
    フツーに贅沢すぎるでしょう。
    子供が持っていいものではない。

    欲しがるものを与えるのが愛情、というか買ってあげられる自分、が心地良いのかなとか思う。

    だって子供の成長にマイナスの方が多いでしょ、スマホ。
    高校生ならいいけど。

    +8

    -2

  • 418. 匿名 2018/03/02(金) 00:17:53 

    >>416
    ???
    小学生の子供の話であって、受験終わってもう中学生になる時期とはまた別でしょ。

    っていつかみんなが持ってたら買うのか。
    じゃ、みんなが銃持ってたら銃も買うんですかね。

    +4

    -4

  • 419. 匿名 2018/03/02(金) 00:18:01 

    友だちみんな持ってるって言われちゃうとキツいだろうね
    親としてもさ
    イジメとか心配しちゃうでしょう

    +12

    -1

  • 420. 匿名 2018/03/02(金) 00:18:11 

    都会は小学生からプログラミングやってたら、スマホ買う流れになるのかもね

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2018/03/02(金) 00:21:09 

    小学生のスマホなんて個人情報垂れ流し、エロ画像見まくりとかなのに、よく持たせるな。

    +4

    -3

  • 422. 匿名 2018/03/02(金) 00:21:45 

    >>407
    塾の先生なの?

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2018/03/02(金) 00:21:59 

    誰も子供にスマホを持たせる
    メリットについて説明できない。

    これが結論。

    +7

    -1

  • 424. 匿名 2018/03/02(金) 00:22:05 

    中学では、Wi-Fiでしか使えないタブレット
    それで充分
    LINEも出来るし
    Wi-Fiは、わたし名義のモバイルWi-Fi
    高校からは持たせたよ

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2018/03/02(金) 00:23:38 

    >>419
    そんなことでいじめるのは相当レベルの低い地域や学校なのでは。

    +4

    -2

  • 426. 匿名 2018/03/02(金) 00:25:02 

    もたせたい人はもたせたらいいし、反対派はもたせなければいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2018/03/02(金) 00:25:09 

    持たせてます、私も中学生の頃から(当時はピッチ)持ってた。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2018/03/02(金) 00:28:20 

    次、中2になるけど今年に入ってキッズケータイが壊れたのを機にスマホを与えました
    GPS付き、制限は小学生プランでユーチューブやLINE、その他のアプリもその都度親が暗証番号入力しないと使えません
    夜は9時以降、電話以外使えない設定です。
    DOCOMOでキッズケータイやガラホ?にするより安かったし、子供も一応スマホ持ちって事に満足して喜んでます。
    LINE、Twitterなど怖いですよね
    娘の学校も成り済ましのイジメがあったばかりなので親子でしっかり話し合ってケータイは基本リビングに置き母親は勝手にいつでも見ていい約束にしました。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2018/03/02(金) 00:32:38 

    子供の中学でイジメあったよ
    LINEで皆やり取りしてるのにスマホないから話に入れない子をクラスのグループLINEで除け者にしてどう虐めるか相談する、みたいな
    ミクチャ?っていうのも問題になってたし
    凄く心配

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2018/03/02(金) 00:37:25 

    持たせてる。
    でも マイネオで 子供が スマホで見たサイトや 時間など 細かすぎるくらい 親のスマホから チェックできるし 親のスマホから 制限できるから 安心してます

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2018/03/02(金) 00:37:43 

    持たせる。
    フィルタリングもかけてない。全て社会経験。時間だけ決めてる。

    +3

    -5

  • 432. 匿名 2018/03/02(金) 00:38:55 

    >>403私35だけど中学の時はちらほらポケベル持ってる子は居たけどケータイは基本高校生になってからの子ばかりでしたよ
    因みに名古屋です

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2018/03/02(金) 00:39:52 

    >>407こういう先生には教えて貰いたくない

    +6

    -3

  • 434. 匿名 2018/03/02(金) 00:41:56 

    >>412
    このコメで兄嫁、連れ子を嫌いなのはよくわかったよ

    +5

    -2

  • 435. 匿名 2018/03/02(金) 00:44:37 

    >>422
    嘘に決まってるでしょ
    いくら塾講でもあんなバカ丸出しなコメント書かないよ

    +5

    -2

  • 436. 匿名 2018/03/02(金) 00:44:42 

    >>425
    あなた子供居ないでしょ?
    自分の子供どころか、子育てしてる友達も居ないでしょ?
    ちょっと子供事情に疎すぎるよ

    何も解ってないのに口出すなよって、いろんなとこで良く言われない?

    +4

    -5

  • 437. 匿名 2018/03/02(金) 00:48:34 

    うちの家割と厳しかったけど中2から携帯持たせてもらってたな、、、今はスマホだからなんでもできちゃうし規制が難しいよね。有害なサイト見れないようにできる方法もあるし工夫すればいいと思う。SNSがーってよく言うけど結局高校になったらみんな使うし、羽目を外さない子はずっと外さないし、外す子は外す。3年のブランクに意味があると思えない。金銭的に厳しいならまだ別だと思うけど

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2018/03/02(金) 00:51:23 

    >>435
    「塾の講師だけど」
    とか、訊かれてもいないのに一行目で専門家アピールするのは、ネットでバカが嘘吐くときの常套手段だよね
    専門家騙ることで相手に嘘を信じさせたいっていう魂胆がモロに出ちゃってる

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2018/03/02(金) 00:51:29 

    塾の先生してる同級生が今どきの親はスマホの規制のかけ方を知らないから、やって下さいって持ってくるって驚いてた。自分たちが上手く使えない、よく知らないものは子供には悪影響って決めつけてそう

    +4

    -1

  • 440. 匿名 2018/03/02(金) 00:54:55 

    ガラケーがスマホより高い問題

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2018/03/02(金) 01:06:23 

    住んでる場所、公立私立にもよりますが、
    私の住んでいるザ・下町(市内でもガラの悪い部類)で子供が通ってる公立ではほとんどの生徒が持ってます。
    クラスでも持っていない子は数えられるほど。
    しかも、大半がiphoneです。小学生のうちから持ってる子も多かった。

    なぜ高額で使いこなせないiphoneを易々と買い与えるのかわかりません。
    先程も言いましたがザ・下町。お金持ちばかりではありませんし、そういう家庭は家族全員iphoneなんですよね。

    親はあまり深く考え事をしない人や見栄っ張りな人が多く、なぜ子供に買い与えるのか聞くとモゴモゴ言って確実な答えを持つ親はいません。

    今さら引っ越せないのでうまく付き合うしかありませんし、中には私と同じようなスマホは持たせたくない親もいるので救われますが。

    +1

    -3

  • 442. 匿名 2018/03/02(金) 01:08:44 

    環境にもよるけど、
    仲間はずれは、親が防げるものは
    防いでほしいです。
    中学生とかなら尚更。
    でもLINEやネットでいじめとかがないか
    ちゃんと話し合うなりして子どもを守ってほしい。

    と、私が中学生なら思うでしょう。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2018/03/02(金) 01:11:25 

    今は成人してますが中学生から携帯持ってました(当時はガラケーでネット制限とかはある程度かけられてました)
    やっぱり部活の子はほぼほぼ持ってましたし、ないと不便なんじゃないかとは思いますね

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2018/03/02(金) 01:13:45 

    >>442

    あと、「みんな持ってる」は
    実際は、「よく一緒にいる友達グループの半分以上」とかたった3、4人ぐらいなのかもしれないけど子供の世界は狭いので、どんなに人数が少なくても「みんな」です。

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2018/03/02(金) 01:14:40 

    >>50

    みんなって言う笑

    スマホじゃないけど
    小学生のとき一輪車が欲しくて
    みんな持ってるのに!と言って
    買ってもらったけど
    持ってるのクラスに2、3人だった

    友達もなにか欲しい時
    みんな持ってると言って買ってもらってる子多かったなぁ

    特に女の子
    みんなもってる!は信用ならない笑

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2018/03/02(金) 01:15:58 

    イマドキ既読無視でいじめにはならない

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2018/03/02(金) 01:18:21 



    いま29で小6
    から携帯借りてもらってたけど
    今思うと別に必要なかったなぁ。
    いまと時代が違うしラインとかなかったけど。

    中学生持ってる子多いけど
    そのくらいの女の子はおませさんだから
    いじめとか別で彼氏出来ちゃったりとか
    あるしね…

    スマホがあると連絡取りやすいから
    ない子より出来やすい気がする

    いじめは持ってなくてもされる子はされるし
    持っててもされない子もいる
    逆パターンでも同じ。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2018/03/02(金) 01:21:04 

    >>446

    そんなんでいじめる子は
    LINEしてるしてない関係なく
    気に入らなかったらいじめる子だよね

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2018/03/02(金) 01:21:28 

    小学生で彼氏いる子は携帯とか関係ないですよ。同じ塾の子とつきあったりしてるから。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2018/03/02(金) 01:24:32 

    >>436

    横だけど気に入らないからと言って
    決めつけるのはどうかと思う

    その人の言ってることも完全に間違ってはないと思う

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2018/03/02(金) 01:28:40 

    友達の子が中学生で
    スマホは渡してるけど
    成績が悪くなったり
    部活を頑張ってなかったり
    携帯借りる時の約束を破ったら
    即取り上げてるらしい

    ちゃんとしたら返してあげる。
    という形をとってるみたい

    男の子でLINEもしてるけど
    礼儀正しくて頭もいい子ですよ。

    中学生がスマホ持ってる=ばか
    みたいに言ってる人もいるけど。




    +6

    -3

  • 452. 匿名 2018/03/02(金) 01:30:48 

    >>418

    なんでスマホと銃を同等にしたの?笑

    +5

    -2

  • 453. 匿名 2018/03/02(金) 01:33:23 

    >>423

    持たせるか持たせないかは
    家庭による。が結論
    自分の子供なんだから
    親の好きにすりゃいい
    うちは持たせてないけど
    持たせてる親に文句つける気もない

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2018/03/02(金) 01:34:08 

    中学から携帯使ってました
    スマホを持たせたくないってひとはスマホ=悪と思いすぎじゃないですか?
    そうゆう方て子供以前にスマホの使い方をしっかり分かってなさそう
    本当に必要そうなら渡してあげて、通信制限とかをかけてあげてはどうでしょうか

    +3

    -3

  • 455. 匿名 2018/03/02(金) 01:35:24 

    >>452
    思った!

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2018/03/02(金) 01:35:41 

    >>452
    みんながーっていうのが、ものを買ってもらおうとするときの小学生並みにアレだからじゃないの?

    みんな、なんて正体のないものに家庭が振り回されていいのかな、と思うけどね、私は。

    スマホ持ってないからイジメられるのんて、ホントに程度が低い。
    そんなこと自分の周りの学校では聞いたことがない。
    なぜなら興味がなくて持ってない子もいるからです。
    正直、頭が悪い人が多い環境ほどくだらない同調圧力が強そう。

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2018/03/02(金) 01:36:49 

    >>454
    そうゆう とか書いてる時点で。

    +4

    -3

  • 458. 匿名 2018/03/02(金) 01:38:33 

    塾や習い事たくさんしてる子供さんは必要なんじゃないかな

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2018/03/02(金) 01:39:45 

    >>458

    帰りが夜になったりしたら
    なんかあったら怖いしね

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2018/03/02(金) 01:42:37 

    >>459
    そうそう。うちの近所の子はだいたい夜12時ごろ帰ってくると聞いてたまげたよ。女の子なのに。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2018/03/02(金) 01:43:06 

    普通持たせない?
    楽しい学生生活送って欲しいし。
    実際大半の子が持ってるし、教育上悪いのかもしれないけど可愛い子には旅をさせよ的な感覚で持たせる。スマホがないっていう制限で肩身の狭い思いをさせたくない。

    +6

    -5

  • 462. 匿名 2018/03/02(金) 01:43:31 



    スマホ持たせるもたせない別にしても
    スマホ持ってる子は全員バカ
    と思ってる人の子供ってなんか大変そうだね

    +6

    -3

  • 463. 匿名 2018/03/02(金) 01:46:18 

    >>461
    なんでスマホがないと楽しくないって決めつけてるの?
    私は自分の子どもが中学生になったら制限つきでスマホ持たせるけど、ないと楽しくないってその凝り固まった価値観におどろき。

    スマホ=馬鹿 と同じじゃん、それじゃ。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2018/03/02(金) 01:46:24 

    >>450
    >そんなことでいじめるのは相当レベルの低い地域や学校なのでは。

    アンタが指摘してるやりとりのなかで一番酷い決めつけはそれだよ
    今どこで、どんな些細なきっかけでイジメが始まるか?
    そして子を持つ親がどんな思いで子育てやママ友付き合いしてるか?
    あんたまるでわかってないよね

    決めつけついでにもう一つ決めつけてやるよ
    そんな酷い勘違いに同意して擁護してるオマエは>>425本人で、さらに童貞ひきこもり男だろ

    +4

    -2

  • 465. 匿名 2018/03/02(金) 01:47:30 

    連絡手段を携帯ではなくスマホにこだわる理由は?

    貧乏な人はスマホ持っちゃダメだよ。

    +4

    -2

  • 466. 匿名 2018/03/02(金) 01:47:58 

    >>464

    この人の子供って可哀想

    +5

    -2

  • 467. 匿名 2018/03/02(金) 01:49:20 

    え〜うち貧乏だけど持たせてるよ

    +4

    -2

  • 468. 匿名 2018/03/02(金) 01:49:39 

    >>464

    ねぇ大丈夫?
    あなたの書いてること外れまくってるよ。

    書き込みの内容、口調からして相当なお育ちのことだけはよく分かる。
    そうやっていきり立てばたつほど、あ、当たってんだなー、ムキになっちゃってと思うだけなんだけどね。

    +0

    -3

  • 469. 匿名 2018/03/02(金) 01:50:30 

    >>463
    すごい過激笑笑 よっぽどスマホを持たせる親が嫌いなんですね。何かコンプレックスでもあるんですか?
    スマホがないと楽しくない!!なんてかいてありましたか?書いてないですよね。
    私は友達と連絡取るなり恋愛するなり好きにしたらいいと思っただけ。単に考え方の違いですよ。
    もう議論したくないので失礼します。

    +1

    -2

  • 470. 匿名 2018/03/02(金) 01:50:55 

    >>467
    だからますます貧乏になるんだよ。
    貧乏人はスマホなんて持たずに貯金しなさいよ。

    貧乏なんだから。

    +3

    -4

  • 471. 匿名 2018/03/02(金) 01:53:54 

    >>469
    笑 を使って余裕演出してるけど、結局は議論できないから尻尾巻いちゃうってことかぁ。

    スマホないと楽しくないとまで決めつけるのはなんで?と聞いただけなのに。

    結局何も理由なんてないのね。
    だから必死になるんだろうな。

    +4

    -3

  • 472. 匿名 2018/03/02(金) 01:55:05 

    スマホ持たせたくて仕方ない人と付き合いがないま生きていけそうで良かった。

    スマホは必要悪だから。

    +2

    -3

  • 473. 匿名 2018/03/02(金) 01:55:40 

    議論笑
    議論出来てるつもりだったんだ笑笑

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2018/03/02(金) 01:57:19 

    よくわかんない。スマホが悪なら自分も持たないの?

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2018/03/02(金) 02:01:36 

    >>465もうガラケーってdocomoにはないしガラホよりもスマホのほうが安いんだよね
    規制ガチガチでスマホの意味はあんまり無くなるけど子供はそれで結構満足するよ

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2018/03/02(金) 02:02:13 

    きっとリアルに友達いないんだよ。。そっとしとこ。

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2018/03/02(金) 02:04:02 

    >>471スマホ持ちの子供みたら噛みつきそうな人だな
    意地でもガラケー使ってそう

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2018/03/02(金) 02:04:46 

    >>464

    すいません425とは別人なんですけど…

    ちなみに女で会社員ですけど。


    返信された文章を見て
    レベル低い地域と言われてるのも
    間違ってないんだな。と思いました。
    あんたとかオマエとか笑

    +3

    -4

  • 479. 匿名 2018/03/02(金) 02:05:31 

    スマホは外部からの監視(盗撮、盗聴、位置情報取得)は簡単にできるから
    監視で使っている親もいるでしょう

    スマホは自分で買って自分で設定して使うものだよ

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2018/03/02(金) 02:06:42 

    知り合いは、ラインの中身まで見ると言ってたけど、私はそれはしたくない。自分がされて嫌なことは子供にしたくない。でも過信しすぎかな?

    +5

    -2

  • 481. 匿名 2018/03/02(金) 02:07:47 

    >>479
    えっ、盗撮盗聴できるの?こわい。

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2018/03/02(金) 02:08:55 

    >>439いやいや、携帯ショップで設定してくれるから。
    そんな嘘、何故つくの?笑

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2018/03/02(金) 02:09:12 

    小4の娘がキッズスマホ持ってます。
    前のキッズ携帯が壊れたタイミングで買い換えました。
    キッズスマホならではでしょうけど、規制もかけられるし、使用時間も決められるし、思っていたより安心でした。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2018/03/02(金) 02:15:26 

    >>478
    す「み」ません
    ですよ

    +1

    -3

  • 485. 匿名 2018/03/02(金) 02:22:11 

    みんなが持ってるからそれに同調して、みたいに言われるけどそりゃそうだろと思うよ。スマホ欲しいと思うだろうよ。大人も一人一台なんだし。そこをそう思うのはレベル低いというのは違うと思う。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2018/03/02(金) 02:22:20 

    >>481

    iPhoneは知らないけど
    Androidはパソコンで遠隔操作できるみたいよ

    もちろん犯罪だけど

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2018/03/02(金) 02:23:47 

    >>484
    どっちでもいいわw

    +4

    -2

  • 488. 匿名 2018/03/02(金) 02:25:28 

    >>472
    必要悪ってなに?笑

    +1

    -3

  • 489. 匿名 2018/03/02(金) 02:25:43 

    >>407
    中受の塾なら生徒は小学生でしょ。そもそもトピずれだし小学生ならキッズ携帯というのは多いのはわかってる

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2018/03/02(金) 02:26:48 

    >>487
    人の文章を読んでレベルがどうこういう人なのでどうでも良くない

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2018/03/02(金) 02:31:49 

    >>488
    ググれ

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2018/03/02(金) 02:39:52 

    渋谷の中学校の保険医だけど
    9割がスマホ持ってるよ。
    没収されたスマホを保健室で
    預かるんだけど毎日10個〜20個は
    預かってる。。
    本当クソガキ学習能力ないわ。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2018/03/02(金) 02:41:46 

    >>480
    犯罪者の親にならない様にね 笑

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2018/03/02(金) 02:41:50 

    スティーブ・ジョブズは自分の子には使わせなかったことを思えばね…

    +6

    -1

  • 495. 匿名 2018/03/02(金) 02:44:26 

    厳しいんだね
    うちの中学は、持って行っていいよ
    毎朝預けて帰りにまた返してもらうようになってる

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2018/03/02(金) 02:45:39 

    >>493
    なんで犯罪者の親になるの??

    +0

    -2

  • 497. 匿名 2018/03/02(金) 02:51:19 

    人口減少で、子どもの数も少ないからいかに子どもにスマホ買ってもらえるか、
    ケータイ会社は競争している。

    何らかの操作がこの掲示板にも存在してる気がした。
    皆んなそうやって流されて、ヒトラー仰いでたあの時代のドイツ国民みたいになっちゃうんだろな、

    +1

    -5

  • 498. 匿名 2018/03/02(金) 02:52:59 

    関係ないけどTwitterとかって、何故未成年も
    登録できるの?禁止にした方がいいと思う
    未成年にTwitter、全く必要ない
    悪い大人の男がウヨウヨいるんだから
    そんな変な奴にフォローされたり繋がれちゃうの
    はとっても危険
    未成年は登録禁止にならないかな

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2018/03/02(金) 02:53:48 

    東大に行くお子さんは、高校から、寧ろ大学からスマホってイメージがある。

    +4

    -2

  • 500. 匿名 2018/03/02(金) 02:59:01 

    できた友達がスマホならスマホを買う
    ガラケならガラケにする

    友達の輪に入るのに1人だけ違ってたら可哀想だから。はぶかれたりとか、そういうのあるし周りに合わせたほうが無難

    よそはよそ、うちはうち!なんて考え方は昭和生まれのおばさんだけ

    +7

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード