ガールズちゃんねる

【邦楽】音楽業界の衰退の理由と復活する為に必要なこと

455コメント2018/03/05(月) 01:52

  • 1. 匿名 2018/02/28(水) 15:36:40 

    音楽業界は衰退の一途を辿っていると言わざるを得ないと思います。
    勿論人それぞれですが、音楽好きな方で今が音楽業界の全盛期だと言う方は少数なのではないでしょうか?
    私はやはりアイドルブームが日本の音楽業界を衰退に導いたのが一番の理由ではないかと思っています。

    YouTubeなどで気軽に好きな音楽を聞けてしまうのでCDを飼う必要がなくなってしまうのも原因の1つではないでしょうか。
    また、ミュージシャンのスガシカオさんは「ぶっちゃけ、ダウンロードでは制作費を確保することができず、次の作品のメドが立たない」と発言されています。
    CDではなくダウンロードの売上では儲けが少なく、次の制作費を確保できないそうです。

    皆さんが思う、音楽業界の衰退の理由と、復活するために必要なことを教えて下さい。
    【邦楽】音楽業界の衰退の理由と復活する為に必要なこと

    +98

    -12

  • 2. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:28 

    スマホの普及は大きいね

    +373

    -2

  • 3. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:31 

    CD中心の時代じゃなくなってしまった

    +346

    -5

  • 4. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:32 

    音楽業界の衰退の理由


    AKB

    +645

    -22

  • 5. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:32 

    ジャスラック解体

    +341

    -1

  • 6. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:39 

    AKB関連、K-POPの強制廃止

    +482

    -19

  • 7. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:51 

    小室哲哉?

    +17

    -39

  • 8. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:53 

    ダウンロードでも作者にお金がいくシステムにしなきゃね。
    中間業者は作者がいなくなったらおしまいなのに。

    +423

    -1

  • 9. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:55 

    AKB、ジャニーズ、EXILE

    +305

    -15

  • 10. 匿名 2018/02/28(水) 15:38:13 

    漫画業界はもっと終わってるよね

    +124

    -9

  • 11. 匿名 2018/02/28(水) 15:38:19 

    邦楽はジャンル多くていいんだけど
    量産型アイドルが多くてアイドルメインの音楽番組ばかりなのはイヤです。

    +313

    -4

  • 12. 匿名 2018/02/28(水) 15:38:28 

    秋豚グッバイ

    +284

    -8

  • 13. 匿名 2018/02/28(水) 15:38:56 

    ダウンロードでも歌手にお金が入るように仕組みを変えることは出来ないのかな?

    CDが売れてないのは日本に限った話ではないのに海外ではダウンロード禁止という流れにはならないよね?

    +216

    -2

  • 14. 匿名 2018/02/28(水) 15:39:10 

    YouTubeやネットが普及したのが大きいと思う
    90年代が懐かしいなぁ、、
    WANDSやZARDやDEENとか好きだった

    +246

    -2

  • 15. 匿名 2018/02/28(水) 15:39:21 

    たぶんもう音楽自体が飽和してるんじゃないかなぁ。
    メロディーも歌詞も出尽くした感ありませんか?

    +150

    -42

  • 16. 匿名 2018/02/28(水) 15:39:43 

    握手券商法のAKB

    +203

    -10

  • 17. 匿名 2018/02/28(水) 15:39:51 

    今が全盛期だろ
    乃木坂とかいい歌手が増えてる

    +1

    -107

  • 18. 匿名 2018/02/28(水) 15:39:57 

    HEY!HEY!HEY!みたいな番組が無くなったのはデカい
    ああいう番組に出て売れていったミュージシャン沢山いるのに

    +418

    -7

  • 19. 匿名 2018/02/28(水) 15:40:29 

    良い音楽を作る。以上。

    +84

    -17

  • 20. 匿名 2018/02/28(水) 15:40:33 

    正直、もうCDは廃止した方がいいと思う。特にシングルは。
    今シングルCD買ってる人なんていないでしょ?オタ以外は。

    +91

    -41

  • 21. 匿名 2018/02/28(水) 15:40:52 

    そもそも論だけど、若者が減ってるから音楽を作る人も歌う人も買う人も減ってる

    売上げが減るのは仕方ないんじゃない?過去のやり方に捉われずに、この時代でも売れるやり方を業界の人が考えないと駄目よ

    +172

    -8

  • 22. 匿名 2018/02/28(水) 15:40:59 

    AKB,ジャニーズ、えぐざいるを全て解散させる

    +171

    -18

  • 23. 匿名 2018/02/28(水) 15:41:01 

    課金しよう。

    +3

    -6

  • 24. 匿名 2018/02/28(水) 15:41:43 

    だからみんなライブ中心なんだよね

    +198

    -1

  • 25. 匿名 2018/02/28(水) 15:41:49 

    AKBやジャニーズがいなくなったら他の歌手のCDが売れる理屈がわからない

    +139

    -8

  • 26. 匿名 2018/02/28(水) 15:41:55 

    もっとアーティスト達に還元されるシステムに変えるべき。
    若手の才能がある人達が埋もれちゃう

    +237

    -2

  • 27. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:07 

    まずミュージシャンを目指してる人数がめちゃめちゃ少ないと思うよ
    人数が少なければレベルも下がる

    +90

    -8

  • 28. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:12 

    海外ではアルバム出してツアーとかやって稼いでるよね
    海外ってシングル売りあるのかな?

    +13

    -4

  • 29. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:22 

    ピンキリのキリを量産しすぎ

    +127

    -2

  • 30. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:23 

    山口百恵、松田聖子、中森明菜、チェッカーズ、安全地帯、その為昭和歌謡の復活しかない。

    +8

    -31

  • 31. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:24 

    無理にCDを売ろうとしなくてもいいんじゃない?
    今だったらCDより高音質のハイレゾがネットで買えるし、どうせCDから携帯に移動するし。

    +53

    -6

  • 32. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:25 

    youtubeで無料で聞き放題できるのが問題だよね・・・。人気ドラマとかアニメとかはアップロード(違法)された次の日くらいには消えてるし、音楽も厳しく取り締まった方がいいと思う。

    +131

    -9

  • 33. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:31 

    >>9
    ジャニーズとEXILE系は他の歌手と同じ売り方だろ
    嫌いだからってなんでもいちゃもん付けるな

    +28

    -26

  • 34. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:32 

    握手券、投票権つけないとCDは売れないのかもね。
    みんな生活するのに精いっぱいで、娯楽に使うお金がない。

    +130

    -4

  • 35. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:34 

    音楽業界の衰退は嘆くくせにclubは叩くからね、音楽好きなだけなのに

    +30

    -5

  • 36. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:42 

    今家にCD聴ける機材がない。

    +51

    -6

  • 37. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:44 

    動画サイトで音楽1回再生で○円アーティストに支払うと義務付ける。

    +167

    -3

  • 38. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:48 

    なんでDLだと制作者にお金がいかないの?
    価格は一緒かハイレゾだとむしろ高いよね

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2018/02/28(水) 15:43:28 

    >>13
    海外の歌手はCDではなくライブやメディア出演などで収入を得てる
    日本は利権地獄でどれも上手くいかない

    +114

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/28(水) 15:43:38 

    アイドルは昔からいたし、アイドルが歌う曲にも名曲と呼ばれる曲だってあった。

    著作権管理の問題な気がする。
    ジャスラックが権利料取りすぎ。
    CDだろうがデータだろうが、作詞・作曲・歌手にちゃんとお金が入るしくみが必要だと思う。


    そして「消費者」の私たちがちゃんと「購入」することだと思う。

    +196

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/28(水) 15:44:01 

    音楽が終わってるとは思わない。今もいいなと思う曲はたまにあるし。
    でも音楽「業界」は終わってるなと思う。歌番組はアイドル、懐メロばっか。もっとアイドル以外の歌手もテレビで売り出して盛り上げて欲しい。

    +127

    -4

  • 42. 匿名 2018/02/28(水) 15:44:08 

    良いアーティストがいるのに知名度が上がらないしyoutubeで聴いて満足しちゃう人が多い。
    ジャニーズやAKBにメディアが支配されてそういう人たちは全く芽が出ない。
    でも関ジャムで紹介されたりすると知名度上がるからああいう番組はいいんだけどね。

    +99

    -3

  • 43. 匿名 2018/02/28(水) 15:44:14 

    だって中抜き業者多すぎだもん
    この業界ボッタだよね

    +140

    -2

  • 44. 匿名 2018/02/28(水) 15:44:23 

    音楽産業はYouTubeから簡単に無料でDL出来る時代になって衰退してるけど 音楽自体は別に衰退していない
    それより漫画のほうが心配

    +29

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/28(水) 15:44:30 

    とりあえず、今のわけわからん歌手、アイドル、バンドを追放して昭和の音楽を今の世代に広める

    +5

    -25

  • 46. 匿名 2018/02/28(水) 15:44:39 

    >>33
    商法ではなく
    質の問題
    あんなものを歌とは言わない

    +11

    -12

  • 47. 匿名 2018/02/28(水) 15:45:22 

    多様性は出てきたんじゃないかな。
    星野源とか一昔前なら、サブカル系で、
    一部のファンしかいなかったと思う。

    +85

    -5

  • 48. 匿名 2018/02/28(水) 15:45:48 

    バラエティ番組に出てる時点で歌手として終わってる
    ボイトレもダンスレッスンもせずに好き放題して
    歌番組では平気で口パク
    本業は何なの?って言いたい

    +90

    -6

  • 49. 匿名 2018/02/28(水) 15:45:48 

    一昔前の方が異常だっただけだよ
    ネットがない時代なんてメディアに露出してるアーティストが売れるのは当然だし
    音楽を手元に置いておく手段もCD購入くらいしかなかったから売上が高いのも当然

    +91

    -5

  • 50. 匿名 2018/02/28(水) 15:45:49 

    オリコンも悪い。
    アメリカみたいに正式なランキングには握手券とイベント券の付いたCDは外されるんだよ。
    最初から除外。

    オリコンが握手券とイベント券のCDは除外と早く決断してたら、ランキングが壊れる前に手を打てたのに…
    今からでも決断してランキングを正規のランキングに戻した方がいい。

    +197

    -3

  • 51. 匿名 2018/02/28(水) 15:46:00 

    MVの動画もショートバージョンが多いね
    レンタルも簡単にできるから、CD買わなくても曲が手に入るっていうのも大きいと思う

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/28(水) 15:46:13 

    世界中でCD売れてないのにアイドル関係あるの?

    +61

    -2

  • 53. 匿名 2018/02/28(水) 15:46:22 

    音楽自体聞かなくなった理由を考えてみたら「音楽以外にも楽しめるものがたくさんあるから」かな?
    昔は暇な時は音楽聞いたり覚えたりだったけど今暇な時はネット
    テレビも同じ理由かな
    CD買わない理由はそもそもあまりTV見ないからどんなCDが発売してるのかも知らないし正直高い
    ここ10年で買ったのは安室奈美恵のファイナリーのみだけどこれも金額で悩みまくって買った

    +22

    -5

  • 54. 匿名 2018/02/28(水) 15:46:44 

    アイドルはチャートの上位に来るだけでアイドルではないアーティストの売り上げを減らしているわけではない。アイドルは他のアイドルとの競合に勝つだけ。
    音楽業界の衰退というか儲からなくなったのをアイドルのせいにするのは無理がある。

    +64

    -5

  • 55. 匿名 2018/02/28(水) 15:46:54 

    正直AKBがいなくなったところで、他のミュージシャンに買い手が流れるわけでもないし意味がないと思うけどなー

    +79

    -7

  • 56. 匿名 2018/02/28(水) 15:46:58 

    特典付きはCDシングル・アルバムとしない。
    なんなら、8㌢シングル時代に戻す。もちろんネット配信なしで

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/28(水) 15:47:09 

    >>18

    末期のじゃなく、ダウンタウンが普通にゲストとトークしてたやつとかは本当に面白かったよね。

    +55

    -3

  • 58. 匿名 2018/02/28(水) 15:48:10 

    自称ジャスティンビーバーと歌声が同じなざわちん。ざわちんごときがCD出せるほど、業界は衰退してる

    +9

    -8

  • 59. 匿名 2018/02/28(水) 15:48:14 

    そもそも今どきオリコンなんて気にしてる人いないと思う

    +44

    -4

  • 60. 匿名 2018/02/28(水) 15:48:16 

    >>32
    でもYouTubeに上がってたライブ映像とかインタビュー見てその人の良さを知って、CD買おうライブも行こうってなる人結構いると思うよ?

    +57

    -2

  • 61. 匿名 2018/02/28(水) 15:48:25 

    テレビ離れの影響も大きいとおもわれ

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2018/02/28(水) 15:48:32 

    レコードに戻す!(結構マジで)
    【邦楽】音楽業界の衰退の理由と復活する為に必要なこと

    +24

    -28

  • 63. 匿名 2018/02/28(水) 15:48:44 

    本当に音楽が好きな人は自分で良い歌手を常に探してるよ。テレビには同じ歌手ばかり出るから期待してない。むしろ自分が良いと思った歌手に売れすぎて欲しくないと思う人が多い。売れる=事務所の戦力に使われるだけで個性がなくなるから。

    +85

    -1

  • 64. 匿名 2018/02/28(水) 15:48:45 

    >>50
    オリコンやレコタイのようにランクや賞が買えてしまうものが悪いと思う
    昔は良い意味でも悪い意味でもガチだったからよかったけど
    今はあり得ない曲が初登場で1位とかになる
    手品でも見せられてる気分

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2018/02/28(水) 15:48:45 

    アイドルブームは音楽の質を下げたけど、CDの売り上げの面だけで言うとアイドルのファンが一番貢献してるよね

    +55

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/28(水) 15:49:29 

    性が崩壊して乱れまくったからだと思う
    そんな汚れた心を持った人が淡い恋心をつづることはできないし、またそんな曲を聴いても心に響かず、聴いてもかったるくなってるからだよ
    芸術は心で作り心で堪能するものだから汚れた人間には無理なんだよね

    +2

    -20

  • 67. 匿名 2018/02/28(水) 15:49:34 

    どんなに気に入った曲でもレンタルだなぁ買わない

    +3

    -5

  • 68. 匿名 2018/02/28(水) 15:49:47 

    また音楽番組復活とかかしら。

    でもアイドルだけじゃなく必ずアーティストも呼ぶとか。
    そしてケーポップは呼ばない。

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2018/02/28(水) 15:49:55 

    日本の音楽業界がもっとフレキシブルにならないといけない。あんまり海外と比べたくないけど、アメリカのレーベル会社は無名だろうがなんだろうが才能があったらすぐに契約。日本は各レーベルごとに古臭い好みがあってそれにはまらないとデビューできない感じ。だから初めて聞く歌手でも新鮮味がなくて大体どこ所属か検討がつく。特にAvex。

    +49

    -1

  • 70. 匿名 2018/02/28(水) 15:50:11 

    YouTubeを上手く利用できないかな?

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/28(水) 15:50:21 

    >>55
    奴等が独占している枠にまともな歌手が出る事で歌の上手い人達が売れるチャンスが大きくなる
    小さな事からコツコツと立て直さないと無理なレベルだしね

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2018/02/28(水) 15:51:14 

    >>33
    何種類もの初回限定盤や応募券等の特典で売り上げ伸ばしてるんだから一緒だよ。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2018/02/28(水) 15:51:33 

    っていうか、アーティストのファンがちゃんとCD買えば解決なんだけどね。

    +87

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/28(水) 15:52:03 

    CDランキングなんかで良い曲無いかな?って思っても上位10はAKB系列、EXILE系列、ジャニーズ系列、アニメが占領しててそれ以外の曲とは出会えない

    +26

    -1

  • 75. 匿名 2018/02/28(水) 15:52:45 

    >>70
    あm李下や韓国は無料で宣伝できると言ってYOUTUBEを推奨してきたけど
    日本はCDが売れなくなると消極的でショートバージョンばかり流してた
    5年後にはJPOPなど誰も興味を持たなくなってしまった
    宇多田や浜崎の全盛期はアジア中で流れてたJPOPが今やKPOPに置き替えられてしまった
    露出の大小は本当に大事なんだと思う

    +16

    -3

  • 76. 匿名 2018/02/28(水) 15:52:47 

    昔より今の方が演奏技術もセンスも上。
    今の若い人たちはギターでもドラムでも本当に上手いよ。曲作りもね。
    娯楽の溢れ過ぎた今の世の中に音楽は必要なくなっただけ。寂しいけどね。

    +40

    -2

  • 77. 匿名 2018/02/28(水) 15:53:36 

    >>58
    昔から上手くもないスポーツ選手や芸人、タレントが歌のレコード出してたよ。

    +24

    -2

  • 78. 匿名 2018/02/28(水) 15:53:44 

    っていうか今どきCDにこだわってるのって日本くらいだよ
    海外だとダウンロード購入とライブで稼ぐのが主流になってる

    +46

    -2

  • 79. 匿名 2018/02/28(水) 15:54:19 

    無料で聴けるのたくさんあるからな~
    最近もっぱら洋楽ばかりになった

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/28(水) 15:54:59 

    >>63
    そうなんだけど「本当に音楽が好きな人」はごく少数で、その人たちだけでは音楽業界を支えられないのが現実なんだよ。

    +50

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/28(水) 15:55:06 

    >>65
    そうなんだよね、今の音楽業界やCD屋を支えてるのは残念ながらAKB系だし、そのファンなんだよね。
    でもAKB系が頑張れば頑張るほど、一般の音楽ファンはランキングに幻滅して離れて益々音楽業界が廃れるという悪循環…

    +23

    -2

  • 82. 匿名 2018/02/28(水) 15:56:06 

    漫画もだけど音楽もこれだ!っていう好きなアーティスト位しか聞かないしねぇ。音楽業界全体のことより好きなアーティストを地味にお金出してファンクラブなどで応援するのが精一杯だわ。
    聞く方ができるのは違法アップロードをダウンロードしないこと。
    業界はCDに見切りを付けてダウンロードに移行するべき。日本くらいだよまだCDやDVDの店舗があるのは。海外はとっくの昔にほぼ移行済み。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/28(水) 15:56:10 

    歌がうまいから売れるってものでもないんだよね。
    音楽好きな人がこの人いいよって言ってても万人受けするとは限らない

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/28(水) 15:56:25 

    違法ダウンロードを撲滅する
    コネとかじゃなく本当に才能あるミュージシャンが出る番組を作る
    握手券つけたCDはランキングにいれない

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/28(水) 15:57:21 

    衰退してそうでしてない気がする
    毎年毎年ラノベのタイトルみたいなバンドが出てきてるよね

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/28(水) 15:57:42 

    若者のCD離れ〜
    言ってる限りは無理でしょ
    まったく自分の頭で考えてないんだし

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/28(水) 15:57:53 

    売れるべき人はちゃんと売れるよ。
    私が売れるべき人だと思って本当に売れたのは、サカナクションや秦さん。セカオワは表面的に嫌われてるけど音楽自体はいいと思うし人気は続くと思う。オリンピックの曲はいいよね。
    アイドルが多くても、心に響いたり実力がある人はちゃんと売れる世の中だと思う。

    +36

    -12

  • 88. 匿名 2018/02/28(水) 15:57:54 

    イカ天的な番組またやってほしいけど出来レースになるんだろうなぁ

    +12

    -2

  • 89. 匿名 2018/02/28(水) 15:58:23 

    AKBの売り方大嫌いだけど消えても他が売れるわけじゃないからね
    文句言ってるガル民が他のアーティストのCDを買えばいいけど口だけで買わないしw

    +38

    -2

  • 90. 匿名 2018/02/28(水) 15:58:36 

    『君の名は』の時に思ったけど、あの時に曲も良かったんだと思うが主題歌が大流行した、それは『逃げ恥』の星野源もそうだけど。

    昔からあるが、映画とドラマからヒットが生まれるのは今もあるんだよ、映画とドラマのヒットに便乗出来たらいいな。

    +20

    -4

  • 91. 匿名 2018/02/28(水) 15:59:44 

    >>68
    テレビ自体見てないよ。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/28(水) 15:59:45 

    特典商法のせいでCDが売れないのではなくCDが売れないから特典商法が始まった

    +24

    -4

  • 93. 匿名 2018/02/28(水) 15:59:53 

    バンドとかライブのグッズえげつない値段で売ってたりするからCDは売れてなくても儲けてそう

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2018/02/28(水) 15:59:58 

    漫画村のせいで次は出版業界が死ぬよ

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/28(水) 16:00:39 

    >>81
    ランキングを気にするのってどんな層?ディープな音楽好きはチャートに関心ないしライト層もチャートのチェックなんかしないでしょ。
    実は一番チャートを気にしているのがアイドルやアイドル的な見方をされているアーティストのファンなんだよね。

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2018/02/28(水) 16:01:01 

    AKBやジャニやエグザイルがいなくなったからといってシングルが売れるとは到底思えないけど…
    CD全体の売上がガクンと落ちるだけ
    自分もユーチューブで聞いて満足してる

    +39

    -1

  • 97. 匿名 2018/02/28(水) 16:01:39 

    CDからは離れてると思うけど若者は音楽を聴いてるよ
    今の時代CDで音楽の衰退とか測るのは愚か

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2018/02/28(水) 16:02:39 

    大体の芸能人はSNSで身近になりすぎて神的な存在じゃなくなっちゃったよね
    嫌な所とか見えちゃって熱狂的ファンができにくいんじゃない?

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/28(水) 16:02:48 

    せめて好きなアーティスト位はお金出して曲を買う。

    +31

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/28(水) 16:03:07 

    >>17

    は?なわけねーだろ

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2018/02/28(水) 16:04:09 

    ネット上に無料で聞ける音楽が転がってるから買うのがもったいないと思ってしまう。10年前は好きなアーティストのアルバム買ってたけど、5年前くらいにはネット上でさえ購入しなくなった。
    このネットが普及した時代、外国も音楽業界衰退してるんじゃないかな?成功してる国があれば参考にしたいよね。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/28(水) 16:05:19 

    >>87
    売れるべき人は売れるのは確かにそうだと思う。だけど日本は売れるまでが時間かかりすぎだろって思うときが多々ある。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/28(水) 16:05:48 

    秋豚さんここ見てる~?笑

    +2

    -5

  • 104. 匿名 2018/02/28(水) 16:06:20 

    邦楽聞いてるよりスマホいじってる方が楽しいからでしょ
    テレビよりも映画よりもスマホ
    みんなでカラオケよりもスマホ
    娯楽が変わったんだよ

    +33

    -1

  • 105. 匿名 2018/02/28(水) 16:08:09 

    てか日本だけの現象じゃないからね
    欧米でも全く同じ現象が起きてCDもダウンロードも売れなくなった結果

    公式が音質の悪い曲をYouTubeでタダで流す
    その代わり高音質の曲が買いたい人のみ有料で曲買ったり
    ライブに来てもらってそっちで収益上げる構造に変えてる

    でそこまでやった結果今や収益上げてる
    日本も過ぎ去った過去ばかり言ってないで
    そうやって儲ける体質を変えないと同しようもないと思う

    +43

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/28(水) 16:08:41 

    こういう話題になると必ずジャニやLDH、AKBが批判されたりするけど、
    ジャニやLDHはJ-POPが全盛期だった頃からよくテレビに出てたよね?
    結局はそれ以外の人達の勢いがなくなったのもひとつの要因だと思うんだけど…
    あとゴールデンにアーティストやアイドルの素が分かるような音楽番組がなくなったのもイタイし、
    女性アイドルは完全にオタク向けのグループしかいないのも問題じゃないかな。
    ゴールデンにまた音楽番組ができて、見た目も良くて実力のある若い子が出てきたら
    少なからず状況は変わりそう。

    +26

    -4

  • 107. 匿名 2018/02/28(水) 16:09:18 

    >>1
    アイドル人気は80年代の方がずっと高かっただけにそういう問題ではないでしょ。
    単に、Youtubeなどの動画配信サイトなどで簡単にアーティストの曲を無料で聴いたりできるようになったことで、音楽自体がビジネスとして成立し難くなっているのが最大の原因だよ。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2018/02/28(水) 16:10:51 

    音楽業界に限らず、過去に固執しすぎ。

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/28(水) 16:12:43 

    これさちゃんと区別しないと

    儲からなくなったのはメジャーレーベルのアーティストやCD会社
    要は今までメジャーと言われてた人たち

    逆にインディーズは成功すると今でもえげつなく儲かる
    例えば割りとマイナーな感じのするラッパーでさえ
    成功するとベントレーキャッシュで買えるくらい儲かる

    要は時代にあった売り方しないと
    メジャーと言えど厳しい時代って事

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2018/02/28(水) 16:15:48 

    ジャニーズはネットにうるさいから
    キレイな動画みたかったらDVD とか買うしかないから
    生き残れるんじゃないかな

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/28(水) 16:18:29 

    >>107
    80年代に特典商法はほとんどなかった。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2018/02/28(水) 16:19:23 

    そもそもCDを再生する環境がないというか、
    パソコンにCDドライブないからわざわざドライブ買ってまでCDから聴かない

    DVDもCDもデータを記録する媒体としてそろそろ時代遅れかな
    CDは音楽でしか使わないから一斉にやめてダウンロードに切り替えたら流通や生産工場に影響がありそうだし、CDそのものを維持するために影響ある業界が音楽業界を煽ってる気がする

    音楽業界としては金になれば別にCDじゃなくてもいいだろうし
    握手券だってダウンロード音源につけるようにすれば廃棄云々で文句言われることもないだろうし

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2018/02/28(水) 16:19:39 

    >>106
    >女性アイドルは完全にオタク向けのグループしかいない
    すごい偏見だね。そんなのジャニオタにも言おうと思えば言えるわ。

    +7

    -6

  • 114. 匿名 2018/02/28(水) 16:19:48 

    ガルちゃんがもっとおおらかになる
    音楽番組ばっかり見てないで他もいろいろ見る

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/28(水) 16:20:58 

    >>106
    でたよ、音楽番組が変わればとか
    実力者出てこいてきなのうざいよ。

    大衆がもっと動けよ

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2018/02/28(水) 16:21:47 

    >>87
    売れるって、、、スガシカオさんほどの人でも「制作費が確保できない」と嘆いてるんですが。

    +29

    -1

  • 117. 匿名 2018/02/28(水) 16:21:49 

    >>72
    初回限定盤やDVD付きなんて皆出してるよ
    以前金爆がそれを全部排除したら売り上げが大変なことになった

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/28(水) 16:22:29 

    >>74
    このコメントよくあるけどさ
    君は音楽=売り上げ上位なの?
    下も見て何があるか見てみたら?
    てかチャートばっか見てないで他も見たら?
    あんたみたいなやつ本当に嫌い。

    +6

    -3

  • 119. 匿名 2018/02/28(水) 16:22:52 

    >>113
    でも実際、テレビに出るような女性アイドルはオタク向けが多くない?
    一昔前はSPEEDとかMAXとか、安室ちゃんが活躍してたけど。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2018/02/28(水) 16:22:57 

    >>105

    CDはソニーが作ったんだっけ?
    そういうのもあって固執してそう

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/28(水) 16:23:36 

    ガル民は売れてないアーティストが好きだよねw
    口だけじゃなくて買ってやんなよ
    ガル民の嫌いな売れてる人達はファンが買ってるんだよ

    +30

    -1

  • 122. 匿名 2018/02/28(水) 16:23:38 

    別に音楽興味ないなら興味ないで良い。
    とりあえずここの人は興味ないなら興味あるふりして評論家ぶるな。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2018/02/28(水) 16:24:15 

    芝居や芸人の世界の学校ほど極端じゃないにしても、末端の素人や学生を相手にする専校や教室でさえも常識も礼儀もクソもなく接客がまるでなっちゃいないからなぁ。
    いい大人の爺先生が、初対面の人間の格好をジロジロ見て嫌そうな顔して、こっちの挨拶無視!
    マジで精神年齢が大幅に発達しておられないんじゃないか?って思って固まったよ。
    そんなんじゃ『資金』を吸い上げるのは無理ってもんだよ。
    まあ、専門の皆さんが特殊性を納得しているであろう専攻学部や音大なら勝手にやってくれ。

    楽譜や楽器、申し訳程度の講義やイベントを国民皆さんに売るようなとこで、ちょっと距離近くなると、
    「あれ買って、これ買って、営業に協力して、この人を応援して、この学生を応援してやって、でもあんたら素人には一欠片も音楽なんてやりたくないから、一部ハイレベルの為に金だけ出してくれ」
    なんて言われてもちょっと無理でしょ?(笑)
    その地域限定の偉い先生やらの生音を聴く金で、来日する皆が知る有名バイオリニストのリサイタルに行けます。素人の計算なんて、そんなもんです。
    業界すたれるの、わかるわ。

    +1

    -5

  • 124. 匿名 2018/02/28(水) 16:24:36 

    サチモスは最近のアーティストにしては上手く売れたと思う
    自分もアルバム買ってしまった
    AKB系でも欅坂のアルバム出たら欲しい
    2組ともいい曲で話題になったと思う
    今でも売れる人は売れる

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/28(水) 16:25:20 

    >>74
    ランキングランキングってランキングが正しいの?
    音楽がつまらんというよりつまらん物差しで音楽を判断しちゃってるあんたに問題がある

    +8

    -3

  • 126. 匿名 2018/02/28(水) 16:26:32 

    >音楽業界が復活する為に必要なこと

    それは・・・オレの魂だああああああ!チャラ~ン!ピロピロピローッ!ドゥン!ドゥン!ドゥン!ドゥン!

    観客「ウオオオオオオオオオオ!!!」

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2018/02/28(水) 16:26:36 

    >>115
    大衆が動くきっかけが音楽番組じゃないかな。いくらネットの影響力が大きくなってきたとはいっても、テレビで取り上げられないと多くの人に知ってもらえないこともある。不特定多数の人に見てもらう機会が増えれば、それだけファン獲得にもつながる気がする

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/28(水) 16:27:08 

    >>117
    いや、だから>>9からの流れでAKBもジャニーズもEXILEもその他の特典商法やってる人たちは皆一緒だと言ってるの。
    握手券じゃなからAKB系とジャニ、EXは違うと言いたいのかもしれないけど、ファン以外から見たら同じだよ。

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2018/02/28(水) 16:27:11 

    握手券どうこうよりも無料で聴けるからっていうのが1番だと思うな。
    残念な事だけどYouTubeで見られる物にお金払う気になれない。

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/28(水) 16:27:17 

    ガルちゃんは音楽業界わかったふりした知ったかばっかりだね

    話にいっつもチャートだの音楽番組だの
    出尽くしただの言って、じゃあ最近のやつ誰聞いた?って言えば黙るし

    嘘もほどほどにしとけ

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2018/02/28(水) 16:27:41 

    こういう愛人畑出身の人がトップを占めたりするカラクリの世界ですから(笑)
    【邦楽】音楽業界の衰退の理由と復活する為に必要なこと

    +14

    -5

  • 132. 匿名 2018/02/28(水) 16:27:57 

    >>127
    だからなんで音楽番組にたよるの?
    テレビっ子はちょっと黙ってて

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2018/02/28(水) 16:29:40 

    やはりネット環境が一番の原因。
    時代の流れとはいえ、インターネットダウンロードでミュージシャンに曲の印税が少ないのはどうかと思う。

    ライブ、コンサートをするにも手頃な中規模の会館が老朽化して、取り壊したり建て直したりがあちこちであるため、ミュージシャンも会場に困ってると数年前に聞きました。スタジアムライブは使用料が高いそう。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/28(水) 16:30:23 

    >>6
    強制はされて無いだろ
    それこそ嫌なら聞くなだし昔ほど流れてないけど
    よっぽどAKBとEXILE系とジャニーズの方が罪深いわ
    ど下手くそども歌ってもないし

    +0

    -7

  • 135. 匿名 2018/02/28(水) 16:30:45 

    >>125
    それは一理ある
    ガルちゃんのおばさんはいつだってテレビがーチャートがー
    そんなんばっかりだと新しい音楽見つけられないよ。
    あとそれで音楽批評できた気になってるの?

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/28(水) 16:31:25 

    >>119
    ジャニ系だって歌もダンスも下手な子がほとんどで音楽好きは聞かず、ほぼジャニオタにしか受けてない。ジャニ系と女性アイドルのどこが違うのかわからないわ。

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2018/02/28(水) 16:32:12 

    >>26
    その才能ある人を探すんならそっちもくだらない判断基準で音楽語るのやめたら?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/28(水) 16:32:48 

    仕方ないんじゃないの?
    今の音楽業界嘆いてるのはお金出してない人が多いから、それもね。
    嘆くならお金出してCD買えって。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/28(水) 16:33:40 

    >>104
    じゃああんたもスマホで邦楽がー邦楽がーいうなら探しにいけば?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/28(水) 16:35:46 

    「本当の音楽好き」さんがイラついたコメント続けてるけど、本当に音楽好きじゃない人を延々批判しても面白くないし実りがないと思うの。切り口変えてくださいな。

    +6

    -3

  • 141. 匿名 2018/02/28(水) 16:36:04 

    最近のAKB系列の歌、どれも同じに聴こえる
    あんまり好きじゃないや

    +3

    -3

  • 142. 匿名 2018/02/28(水) 16:37:11 

    ディープな音楽ファンはランキングなんて気にしないというなら、もういいんじゃない?
    今のアイドルが牛耳ってる音楽業界で。

    でもそれはAKBとかがテレビに出てても文句は言えない状態よ。
    CD売れてるのはアイドルになるからテレビや雑誌に写るのはアイドルだけになってしまう。
    それは嫌なのだか…本当にそれでいいのかな?


    +9

    -1

  • 143. 匿名 2018/02/28(水) 16:37:12 

    Cdの売り上げだけが音楽の全部と思ってるうちは大衆がダメダメ
    狭い視野でレベル低いって言うやつのレベルが低い

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2018/02/28(水) 16:37:31 

    娯楽が多いから難しいよ。それでも売れる曲は売れる。人気のスマホゲームとかフィギュアの楽曲、YouTuberに提供みたいな新しいことをどんどんしないと生き残れないと思う。

    多くの人から少しずつお金をもらうんじゃなくて、ディナーショーみたいにすごくファンの少しの人からたくさんお金をもらう形になると思う。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/28(水) 16:38:16 

    別にどうでもいいけどガルちゃん民の無知な音楽批評は毎回ムカつく

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2018/02/28(水) 16:39:29 

    >>136
    なんでジャニーズだけに絞られてるのか分からない。
    男の場合はジャニ以外にもEXILE一族とかワンオクとか、最近だと三浦大地くんもブレイクしたし
    女性よりはジャンルの幅が広くない?もちろん、女性もあまり売れてない人も含めればジャンルは多いだろうけど。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/28(水) 16:40:36 

    歌手が儲からないのはAKBやEXILEとは関係ないんじゃない?
    むしろAKB、ジャニーズ、EXILEはお金をかけて楽曲作ってるほうだよ。

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/28(水) 16:40:45 

    ここってなんで村上春樹やワンピースは売り上げだけって叩くのに
    Cdの売り上げは正しいって言い切れるの?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/28(水) 16:41:32 

    >>130
    億単位で音楽事務所が訴訟準備してるらしいよガル民に

    +3

    -5

  • 150. 匿名 2018/02/28(水) 16:43:55 

    音楽の他の娯楽も増えたし、歌手やバンドの数が増えたから一極に過熱集中しなくなっただけで今の人気の方が適正値な気がする。
    地上波でもまともな音楽番組がみたいな。バラエティーノリを強要されるから出たくないバンドとかもいそうだし。

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/28(水) 16:45:59 

    >>142
    ディープな音楽ファンは元々音楽(音)そのものが楽しみの中心だからテレビの音楽番組がどうなっても全然文句言わないと思いますよ。雑誌も元々アイドルの載る雑誌と一般のミュージシャンの載る雑誌は分かれてるし。
    他の人も書いてるけど、ランキングやテレビだけで音楽業界の全体像は掴めないとことを理解してほしい。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/28(水) 16:46:45 

    >>128
    ミスチルもサザンもB'zも特典付いてるよ
    逆に何もつけずに売ってる人を教えて欲しい

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2018/02/28(水) 16:46:51 

    いや、チャートとか見て意味ある?
    普通は自分のほしいもの手にはいったらそれで終わりじゃね?
    いちいちチャート見て一喜一憂するの?
    それって普段からSnsの「いいね」叩いてる人がする行動かな?
    同じ穴の狢じゃん。

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2018/02/28(水) 16:47:23 

    決して音楽業界が衰退しているわけではない。
    あくまでCDが売れなくなったというだけ。
    視聴形態が変わっただけ。
    ライブ動員やグッズ売上はのびてるわけだし
    お金の搾取出来る部分が変わってきているんだよ。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/28(水) 16:48:00 

    AKBの特典がブーブーいってる人。
    モー娘。だってやってるのになんで黙ってるの?
    その癖やめたら?AKBに対しての文句が正しいのならモー娘も叩かないとね。

    +17

    -2

  • 156. 匿名 2018/02/28(水) 16:48:17 

    AKB商法のせいで衰退したというのはちょっと違う気がする
    そもそもの流れは「CDが売れなくなった→何とか売り上げを伸ばしたい→こんな特典を付けよう」でしょ
    他の歌手のCDが昔のように売れてミリオンが年間何枚も出るレベルだったら、AKBグループがどれだけ握手会で枚数を稼ごうが他の歌手の売り上げを妨げるものではなかったはず

    例えばかつてCD100万枚売れてた歌手が今2万枚くらいしか売れていないとして、AKBがいなくなったらまた100万枚売れるの?

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2018/02/28(水) 16:49:46 

    恋愛とかもそうだけど、もはや、生きることに消極的な若い世代が愛だの恋だのの歌に共感できない。

    世間全体が暗すぎる。

    希望がない。

    新しい物を生み出せない。

    +7

    -5

  • 158. 匿名 2018/02/28(水) 16:52:51 

    そもそも売り上げ=名作なら
    ピコピコ小室ファミリーや日本初の握手券モー娘。が素晴らしくて
    サチモス、米津、amazarashiなどは大したことないってなるよ?

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2018/02/28(水) 16:54:33 

    ジャニーズAKB擁護じゃないけど音楽番組は関係ないんじゃないかな。
    音楽番組よりドラマとかアニメの主題歌に抜てきされたほうがよっぽどいい宣伝になるよ。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2018/02/28(水) 16:54:58 

    写真とれるとか 握手できるとか 喋れる 券
    入れないで売る
    券抜いたら山に捨てに行くんでしょ…
    おかしい…よ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/02/28(水) 16:57:38 

    >>128
    例えば安室ちゃんのFinallyだってこんなに特典付いてるよ
    これもちろん批判するんだよね?

    ・初回限定盤はBOXスリーブ+3形態(A・B・C)異なる内面ジャケット仕様。先着特典は各店舗によって絵柄がそれぞれ異なる8種類の非売品B2ポスター、セブンネットショッピング限定オリジナルA4クリアファイル+オリジナルトートバッグ
    ・ファンクラブバージョン 名前、メッセージ印刷

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/28(水) 16:59:42 

    握手券商法や総選挙なんて
    昔かりあったのに
    なに急に最近のアイドルはとか言い出すんだろう

    痴呆か始まったのか

    +16

    -1

  • 163. 匿名 2018/02/28(水) 16:59:57 

    >>146
    別に他意はなくて、単にジャニーズが一番アイドルらしいアイドルで一番露出が多くて、ジャニーズについてなら意見が言えるからだよ。
    私が言いたいのはアイドルはAKBに限らずみんなアイドルオタクが主な購買層だってこと。あなたが男性アイドルと女性アイドルを分けて女性アイドルとそのファンを下げていることに違和感を持っただけ。

    あと余談になるけど三浦大知はアイドルだと思ってないな。昔からR&Bヒップホップの専門誌に出てたようなアーティストだし。

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2018/02/28(水) 17:00:34 

    まずはカスラックことジャスラックをどうにかした方がいいと思う。
    半分はあいつらのせいなんじゃないの?

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2018/02/28(水) 17:00:46 

    安室ちゃんwww

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2018/02/28(水) 17:02:37 

    今 歌手居ない 歌手らしきも居ない
    何が良いのか分からない
    世界的にメロディーは出尽くしたと思ってる

    +2

    -7

  • 167. 匿名 2018/02/28(水) 17:02:51 

    SKY-HI(AAAの日高くん)もこの件ブログで訴えてたなぁ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2018/02/28(水) 17:05:28 

    kpopも、日本の韓流関連ファンクラブの会員数が2017年で合わせてたった13万人しかいないそうだから、AKB同様少数の人達がたくさん買ってるだけだけだよ。少数の人達を除いてみんな音楽自体に関心なくなってるんだと思う。
    韓流ファンが世界で7千万人突破 消費では日本が1位
    韓流ファンが世界で7千万人突破 消費では日本が1位japanese.yonhapnews.co.kr

    中国当局による韓流コンテンツの締め出しや、日本におけるブームの冷え込みにもかかわらず、昨年、世界の韓流ファンが前年比約1400万人増加したことが15日、分かった。  海外交流事業を担う政府系機関、韓国国際交流財団がまとめた「2017地球村韓流現況...

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/28(水) 17:06:31 

    カラオケの印税とか正しくアーティストに入ってんのかな。
    ヒット曲ひとつあるだけでも結構収入になると思うけど。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2018/02/28(水) 17:06:55 

    >>162
    それこそモー娘。は5万枚捌かないと解散するから握手券やりやがった
    卑怯ものはAKBばかりじゃない
    AKBばっかり攻めるモーオタとモー娘。もだ

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2018/02/28(水) 17:07:29 

    >>166
    だーかーらーじゃあお前なに知ってるんだよ
    答えなさいよ。

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2018/02/28(水) 17:07:34 

    今、ランキングなんて気にする?

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2018/02/28(水) 17:07:49 

    逆に音楽業界が盛り上がってたのっていつ?
    80年代~それ以前なら
    今以上にアイドルと、あと演歌のマーケットが大きかったよ。
    ロックや、今でいうJポップはニューミュージックのくくりで
    存在としてはサブカルだった。
    90年代からは、ジャニーズとかはまだ力あったものの、演歌やアイドルの勢いは消えて
    その分いわゆるサブカル系ニューミュージック系がメインになった感じだけど
    業界としての衰退も同時に始まった気がする。
    そういうアーティストたちは基本的にテレビに出ないから、音楽番組が減る。
    誰もが知ってる曲やミュージシャンも生まれにくくなる。
    だから一見、衰退したように見えるけど
    ネットとか別なところを見てみると
    すごく小さなパイが大量に並んでる状態だと思う。好きな人にしか見えてないようなミュージシャンが大量に。



    +10

    -1

  • 174. 匿名 2018/02/28(水) 17:07:52 

    >>161>>152
    だーかーらー、特典商法してる人はみんな一緒だと言ってるのに、何でみんな特典商法してるよって言って来るの?反論にも何にもなってないわ。
    そこまで握手券とその他の特典を別物ってことにしたいのかね?特にアンチAKBでもない者から見たら同じだよ。

    +0

    -8

  • 175. 匿名 2018/02/28(水) 17:08:02 

    でも8年くらい前に比べたら最近音楽業界自体は復活してきてない?
    少し前は殆どK-POPやジャニーズ、AKBやEXILEに支配されてた気がする。
    アーティストの曲リリースも少なかったよね?
    世代が交代してきてやっと少しマシになってきてる。
    音楽の配信媒体の変化はもう致し方ないから、時代に合わせて変化するしかないと思う。

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2018/02/28(水) 17:09:22 

    もう完全にネタギレだと思いますよ。昔は洋楽に憧れた世代が工夫して、新しくお洒落な作品を作っていたんだろうけど、今はもうそういう時代では無いと思うし、もう邦楽は終わりだと思います。新たなスターを望まず、みんな好きな時代の音楽を聴けばいいと思う。

    +7

    -4

  • 177. 匿名 2018/02/28(水) 17:10:22 

    ネットで無料で聞けるのに金払ってダウンロードしようと思わない人は多いだろうね

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2018/02/28(水) 17:10:40 

    てかさ、k-popだのAKBだのうるさいよ逆に
    ガルちゃんが騒ぐほど皆騙されてないから
    騙されてるのは騒いでるそっち。いい加減静かにしろ。
    最近の音楽それしかないと思ってるんださびしいね

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2018/02/28(水) 17:11:21 

    >>174だけど>>171さんとのまさかの「だーかーらー」かぶり。
    >>171さんとは別人です。

    +0

    -4

  • 180. 匿名 2018/02/28(水) 17:13:17 

    どう考えても握手券は他の特典とは別だろ

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2018/02/28(水) 17:13:28 

    >>158
    サチモスも米津玄師も別にすばらしいとも思わない
    音楽なんて好みの問題だから小室やモー娘。が素晴らしいと思ってる人もいるでしょ
    逆に貴方は小室やモー娘。はくだらないと思ってるんでしょ?

    +10

    -3

  • 182. 匿名 2018/02/28(水) 17:15:38 

    >>181
    そういう意味でいってない
    ガルちゃんがつまらない基準で今をぼろくそ言うから皮肉っただけ

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2018/02/28(水) 17:18:06 

    >>171
    私は基本洋楽専だけど日本のポップスも好きだったよひろみGoの若い時とか歌上手いなぁと思った
    自分の音楽は70'〜90迄で止まってる
    【邦楽】音楽業界の衰退の理由と復活する為に必要なこと

    +4

    -4

  • 184. 匿名 2018/02/28(水) 17:19:07 

    >>158
    サチモスは洋楽で代用できそうだけど、小室哲哉の日本人受けする必殺のサビメロディーは、やっぱりすごい才能だと思うよ。みんな小室哲哉の事が好きな訳じゃ無くて、曲が好きだから売れてたというのがすごいと思う。

    +21

    -5

  • 185. 匿名 2018/02/28(水) 17:20:34 

    >>184
    それこそ昔がごり押しなんでも通用したから
    インスタバエだって90年代だったらガルちゃんどうせ持ち上げてるよ。

    +8

    -4

  • 186. 匿名 2018/02/28(水) 17:20:47 

    90年代がCDバブルだっただけ

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2018/02/28(水) 17:20:55 

    >>157

    おばさんの若者叩きはお腹いっぱいです

    +8

    -3

  • 188. 匿名 2018/02/28(水) 17:21:17 

    安室なんてジャネットの真似事で及びもつかないのに
    小室もつまらないに決まってる

    +6

    -6

  • 189. 匿名 2018/02/28(水) 17:22:58 

    >>186
    そのバブルに青春(笑)だったガルちゃんが売り上げデータだけでわかったように文句いってるもんね
    そりゃいつまでたってもはじまらない

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2018/02/28(水) 17:23:33 

    小室は全てにダサかった、だから一般に大受けしたんだよ
    お浜さんと同じ

    +12

    -2

  • 191. 匿名 2018/02/28(水) 17:24:47 

    >>180
    昔からあった演歌なんかの手売りとどう違うの?

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2018/02/28(水) 17:24:52 

    PCならYouTube大画面で好きな曲聞けちゃうからなぁ

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2018/02/28(水) 17:26:09 

    アメリカでもいいなと思ってもすぐ解散しちゃうcallingとか

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2018/02/28(水) 17:27:18 

    チャートおじさんおばさんが心入れ換えればいい

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2018/02/28(水) 17:27:34 

    CD買わなくなって20年は過ぎてる

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2018/02/28(水) 17:28:52 

    いい音楽若い人出して来てよ待ってる
    米酢なんとかは要らん

    +5

    -6

  • 197. 匿名 2018/02/28(水) 17:30:24 

    >>150
    そもそもアーティストが音楽番組に来なくなったのはHEY!HEY!HEY!やうたばんにあると思うんだけど
    ガルちゃんって偉そうな癖にそういうとこクズいわ。
    モー娘。の握手券とか悪のり音楽番組とか自分等の青春時代ならひどくてもいいのかよ

    +12

    -2

  • 198. 匿名 2018/02/28(水) 17:30:51 

    >>196
    だからそれうざい
    その感じやめろ

    +5

    -2

  • 199. 匿名 2018/02/28(水) 17:36:28 

    何を争ってるんだろうか?
    本来は音楽=音を楽しむモノなのに今と昔で争ってばかりだね
    それか特定の誰かを貶したりばかりだね

    私はこんなコメント見つけて嬉しかったよ
    【邦楽】音楽業界の衰退の理由と復活する為に必要なこと

    +17

    -1

  • 200. 匿名 2018/02/28(水) 17:37:39 

    >>198
    じゃあどうすんのよ 衰退してるトピだよ?

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2018/02/28(水) 17:44:32 

    ジャニーズ系はよく知らんけどザイル系も秋元商法だよね
    E-girlsとかシングルにハイタッチ券とか私物とかサイン色紙とかつけて必死に売ってる
    その割に3万枚とかしか売れてないけど

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2018/02/28(水) 17:47:54 

    争わないけど 素直に今の音楽耳に入ってこない

    +9

    -2

  • 203. 匿名 2018/02/28(水) 17:57:50 

    私はここ数年、余程好きな場合以外は本も音楽も配信で買ってる。
    漫画も紙媒体より配信版の方が売れてるみたいね。使い勝手の良い方が主流になるのは仕方ない。
    配信の売上が作り手に充分還元されるようにできないの?

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2018/02/28(水) 17:58:38 

    昔はスーパーやカフェでも音楽がかかってたよね。有線かな?
    今はスーパーのテーマソングやクラシックしかかかっていない気がする。カスラックが厳しくしたから?

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2018/02/28(水) 18:03:12 

    グラミー賞がブルーノだもん
    下降は否めない

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2018/02/28(水) 18:10:59 

    CD一枚1500円はないわ
    それに若い子はダウンロードする

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2018/02/28(水) 18:13:50 

    >>45
    昭和の音楽もピンキリですが

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2018/02/28(水) 18:22:15 

    >>106『見た目もよくて実力のある子が出て来たら少なからず状況が変わりそう…』それも難しいのではないかな、今の芸能界、テレビがそういう土台がないし事務所もそれを育てない、てか育てられないんだと思う。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2018/02/28(水) 18:24:34 

    >>205
    ブルーノマーズって悪いかな?
    むしろ近年の歌手ではすごく才能があるほうだと思うけど

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2018/02/28(水) 18:26:50 

    言い訳すぎるwwww

    ジャニーズやakbとかいても

    安室奈美恵、B'z、L'Arc~en~Ciel、Superfly
    とか普通に売れたんだが?

    +13

    -2

  • 211. 匿名 2018/02/28(水) 18:27:12 

    きちんと実力のある人だけアーティストにする。

    +2

    -4

  • 212. 匿名 2018/02/28(水) 18:27:14 

    アラサーです。
    中高時代に比べてCDはあまり買わなくなりましたが、ライブやコンサート、ミュージカルなどに足を運ぶことはむしろ増えました。
    特にミュージカルやコンサートはやはり生演奏がとても良いです。
    地方ですが、ミュージカルやコンサート、ライブなどどんどん来て欲しいなぁと思っています。

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2018/02/28(水) 18:28:40 

    つか

    牛耳る仕組みを作ってる根本、お前らじゃね?

    誰かに貢げばいいじゃん
    スポンサーかけて、好きなマシな歌手に

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2018/02/28(水) 18:30:26 

    昔みたいに欲しい曲があまりないかな。
    姿が好き。歌詞が好き。曲が好き。CD欲しいなんて流れにならないし、アルバム絶対欲しいってこともない。

    アイドルファンは律儀だよね。

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2018/02/28(水) 18:30:47 

    私はCDバンバン買ってるからYouTubeやダウンロードだけだと音が悪くて物足りないんだけど、レコード店どんどん閉店していってるもんね……

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2018/02/28(水) 18:34:26 

    洋楽の方が好きかな。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2018/02/28(水) 18:35:26 

    音楽業界に貢献して支えてるのはアイドルファンやアニメオタなのに、凄いバカにされて叩かれてるのは不憫ね。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2018/02/28(水) 18:36:29 

    秋豚、ジャニーズ、ザイル系列、kポ
    これがなくなれば改善していくと思ってる

    +8

    -10

  • 219. 匿名 2018/02/28(水) 18:39:20 

    >>217
    AKB やザイルやジャニーズを応援するのはいいんじゃない?
    みんなランキングに一喜一憂して満足してるのはね笑う

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2018/02/28(水) 18:39:26 

    何かしら不正や圧力、ランキング操作はあると思うけど、イベントやグッズの収益だって結構あらはらんじゃないの?

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2018/02/28(水) 18:43:40 

    ガルちゃんで音楽を真面目に語れない気がする。
    メロディーか歌詞どっちが重視?って質問で必ずメロディーにプラスがつく。
    最近はメロディー重視ばかりの聴きやすくて馴染みやすい、悪く言えば軽い音楽ばかり流行ってる。
    歌詞に深みがあってじっくり聴く音楽があまり注目されなくて埋もれている気がする。昔のヒット曲はメロディーも歌詞も本当に良かった。

    +5

    -8

  • 222. 匿名 2018/02/28(水) 18:46:54 

    顔じゃなくて技術で人を選ばないと。
    歌下手なんですとか言ってるアイドルはタレントになればいい。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2018/02/28(水) 18:48:28 

    >>210
    なんでマイナス付いてるの?私はプラマイ反応しないからプラス押せないけど昔からジャニーズやアイドルはいたよ。
    それでも売れてる人は売れていた。
    だからジャニーズやアイドルは関係ないと私も思う。ただジャニーズやアイドル以外のファンがCDを買わなくなっただけの話なんじゃないの?

    +8

    -2

  • 224. 匿名 2018/02/28(水) 18:49:30 

    音楽を「聴く」って行為が受け身すぎてつまらないのかも。
    ゲームやSNSは自分が主人公になって参加や発信できる。

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2018/02/28(水) 18:51:32 

    ロック界の大御所だってこんな事を言っているんだぞ

    メタリカのカーク・ハメット、印税がかつてほどないためツアーをやり続けなければならないと語る (2012/05/31) 洋楽ニュース|音楽情報サイトrockinon.com(ロッキング・オン ドットコム)
    メタリカのカーク・ハメット、印税がかつてほどないためツアーをやり続けなければならないと語る (2012/05/31) 洋楽ニュース|音楽情報サイトrockinon.com(ロッキング・オン ドットコム)rockinon.com

    メタリカのカーク・ハメット、印税がかつてほどないためツアーをやり続けなければならないと語る (2012/05/31) 洋楽ニュース|音楽情報サイトrockinon.com(ロッキング・オン ドットコム)rockinon.com新着記事人気記事ニュースブログもっと見るライブレポートディスク...

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2018/02/28(水) 18:54:04 

    いい音楽に飢えてる人は多いと思うよ
    でもいい曲に出会うことが難しい環境になってると思う
    私はなんとか自分好みの邦楽探し出すことが出来て
    最近本当にすごい良曲あるじゃん!って感じているんだけど
    ジャスラックとコネ中心の音楽番組がなければな~と本当に思う



    +9

    -1

  • 227. 匿名 2018/02/28(水) 19:07:11 

    アイドルのせいって言っている人は具体的に何故アイドルのせいなのか言ってほしい。
    アイドルがいるから邦楽アーティストが駄目になったって言いたいの?

    +13

    -2

  • 228. 匿名 2018/02/28(水) 19:11:33 

    >>209
    悪いとは思わないんだけど 何だかなぁ
    マイケルとかとどうしても比べてしまうのよ

    +0

    -3

  • 229. 匿名 2018/02/28(水) 19:13:19 

    >>169

    自分はカラオケにも行かなくなったけどカラオケは今でも同じくらいの売上あるの?

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2018/02/28(水) 19:15:12 

    主にCDを買うのは10代20代の若い人たちだけど
    奨学金やスマホ代やらで全然お金がない。
    よほど好きなアーティスト以外は
    YouTubeでいいなって思うのは仕方ないと思う。
    CDシングルは高くて、やっぱ気楽に買える金額で無くなったね。
    昔より貧乏になったのが一番の理由だと思う。

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2018/02/28(水) 19:18:18 

    スターは作れないと思うよ SMAPを見てみなよ ビジュアルも歌もない マジックのみ
    スターは生まれ持ってビジュアルが良くて歌が上手いのよ
    揃わないとファンにはなれない

    +2

    -4

  • 232. 匿名 2018/02/28(水) 19:20:29 

    ブックオフとかAmazonで中古を買うことが増えたことも衰退に拍車をかけてると思う。
    マイナーな昔の曲を新品で見つけるのが難しい。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2018/02/28(水) 19:22:27 

    昔はよく新品のCD買ってたなぁ。
    今より情報源が少なかったからなぁ。

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/28(水) 19:27:58 

    娯楽が昔より増えたし、音楽以外でも楽しめるからじゃ?

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2018/02/28(水) 19:30:19 

    ブルーノはブラックではないよねフィリピンとハワイでしょ
    そこが弱いのでは?

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2018/02/28(水) 19:31:18 

    ジャニやAKBに打ち勝つくらい才能あるミュージシャンやソロ歌手がいないから仕方ない。

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2018/02/28(水) 19:34:55 

    趣味の多様化もあるよね
    それとジャニーズやアイドルのファンはちょっと特殊って言うか、必ずCDを買うって人が多いんじゃないかな?もちろん時代の流れによってジャニーズやアイドルのCDも昔よりは売れなくなっては来てるけど…
    嵐とか見てたらやっぱりジャニーズファンって律儀にCD買ってるんだなと思うもん

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2018/02/28(水) 19:39:47 

    ジャニーズ、AKB、坂道、エグザイル無くなればいいとかバカか?今この人たちいなくなったらレコード会社潰れるわ。日本の音楽業界そのものが無くなる。演歌だけになるわ。音楽業界の人も生活かかってるからね。

    +18

    -4

  • 239. 匿名 2018/02/28(水) 19:45:03 

    えのぴょんにもっと頑張って頂きたい
    昔の小室哲哉並みに

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2018/02/28(水) 19:45:27 

    芸能界、業界のお掃除してください。
    たぶんそこからじゃないのでしょうか?
    闇トピ見たらそんな感じがしました。

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2018/02/28(水) 19:45:49 

    この前ラジオで昔の音楽、歌は綺麗なメロディに歌詞がのってて、今は音に言葉をのせてるのが多いって…バンドなんかそうだと思ったわ。なんか納得した。

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2018/02/28(水) 19:47:39 

    お金を使ってくれる年代のファンが多いといいよね。
    アルバムだけではなく、シングルも買う。
    コンサートは数ヶ所に足を運んで、グッズ買いまくる。
    こういうファンはだいたい40代以降だけど。
    若い子はコンサートには行くのにアルバムは買わないのかな?

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2018/02/28(水) 19:48:40 

    >>216
    日本はフラットな曲多いからね

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2018/02/28(水) 19:51:40 

    CDの値段が高すぎる。
    アルバム2500円以下、シングル1000円以下にしてくれ~。

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2018/02/28(水) 19:53:38 

    ジャニーズとかエグザイル音楽家じゃないでしょAKBも
    要らないよ 邪魔になってるだけ

    +4

    -5

  • 246. 匿名 2018/02/28(水) 19:55:12 

    >>239
    女遊びせず真面目に活動しとけば評価したのに

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2018/02/28(水) 19:57:06 

    日本はyoutuberアーティストがいないからじゃない?
    アメリカだとyoutuberからデビューしてるアーティスト多いよね。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2018/02/28(水) 20:05:22 

    >>197
    そう?
    HEY3なんて、ほかの番組ではまず見れないゲストが多数出ていた気がするけどな。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2018/02/28(水) 20:06:26 

    日本は893が支配してるから良くも悪くも粉飾して上手く売れたら辞めさせてもらえない
    ボロボロになるまで消費されるから新しいのが出てこない

    欧米とはシステムが違い過ぎ

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2018/02/28(水) 20:09:21 

    邦楽の歌詞ネガティブ 共感出来ない 何言ってるのか分からない
    励まし 頑張ろうソング多いね 要らないよ

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2018/02/28(水) 20:10:38 

    >>238日本からなくなるべきはK-POP ‼

    +11

    -3

  • 252. 匿名 2018/02/28(水) 20:10:41 

    アイドルとかの複数売りや握手券付きとかをやめること

    +2

    -5

  • 253. 匿名 2018/02/28(水) 20:17:42 

    日本の芸能人大方在だよ

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2018/02/28(水) 20:20:40 

    在でも歌が上手くて音楽に真摯ならいいよ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2018/02/28(水) 20:30:08 

    今はどんなにいい曲作っても、昔の曲に似たような曲があってパクリみたいに思えてオリジナリティーが感じれないからとか?なんか最近の曲、似たような曲ばかりに感じたりするのもそうかも。ネタギレだね、完全に。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2018/02/28(水) 20:36:52 

    アメリカ音楽もネタ切れでロックポピュラーラップの継ぎ接ぎだよ
    PVもありきたりの極み

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2018/02/28(水) 20:40:16 

    ていうかポップスなんてそういうもんでしょ。
    コピーのコピーのコピーのコピーで今まで続いてる。

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2018/02/28(水) 20:45:13 

    海外含めて現存する曲から自分の好きなの探すので足りてる

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2018/02/28(水) 20:51:02 

    売り上げ一位!!でアキバの名前が挙がらないってことは、まっとうにやってる誰かの名前が挙がるってこと
    で、宣伝、売り上げに繋がる可能性はある。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2018/02/28(水) 20:54:32 

    人気がわからない1人のファンが500枚CD買うアイドルと
    10人のファンが10枚CD買うミュージシャンと、、、

    +0

    -3

  • 261. 匿名 2018/02/28(水) 20:55:58 

    すぐAKBせいにするけど売れない時代にあれだけ売ったんだからすごいじゃない。衰退はその前からしてたし。

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2018/02/28(水) 20:59:25 

    >>259
    これそうだよねAKBに限らずだけどさ
    韓国のグループ1つ紹介する時間を日本のグループ1つ紹介する時間に充てられれば
    どれだけの日本のアーティストが潤うのかと思うよ
    実際、普段テレビに出ないアーティストが有名番組に出たら
    i tunesだったかにすぐ反応あってテレビってすごいなって言ってたよ

    +9

    -2

  • 263. 匿名 2018/02/28(水) 21:01:34 

    アイドルのせいにする意味わからない。アイドルが握手券つけようがつけまいがスガシカオのCDの売上は関係ないじゃん。みんなスマホで音楽聞くようになった、スマホは無料で聞けるアプリやYouTubeがあるからわざわざ家でコンポで聞くCDなぞ高いしかさばるし買わない。それだけでしょ。

    +10

    -3

  • 264. 匿名 2018/02/28(水) 21:04:07 

    >>261
    売ったって… 目的が違うでしょ 山に捨ててあるんだから
    オタのただのオカズよ

    +9

    -3

  • 265. 匿名 2018/02/28(水) 21:07:37 

    口パク集団は歌手じゃなく
    エンターテイナーみたいな
    違うジャンルで音楽業界とは
    関係切って欲しい。
    歌わないのに歌手なんて肩書きいらないっしょ

    +11

    -2

  • 266. 匿名 2018/02/28(水) 21:11:19 

    ババちゃん民はテレビやランキングでしか音楽語れない人ばかりだから一生話通じないと思うよ。
    テレビで見れない=良い音楽がないって思考がすでに終わってる。

    +7

    -2

  • 267. 匿名 2018/02/28(水) 21:13:54 

    >>261
    そだねー
    右肩下がりの状況の中特典商法始めたんだよね
    一人一枚ではなく複数買わせる方向へシフト
    営業努力なのに

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2018/02/28(水) 21:18:13 

    オバちゃんだけどTVは見てないよとっくの昔に面白くないから
    音楽にうるさい人間はTVや紅白見ないでしょ

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2018/02/28(水) 21:19:35 

    お金持ってる人あるいは音楽にお金かける人の減少と一番はスマホ普及だね

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2018/02/28(水) 21:22:35 

    ユーチューバーくらいは簡単に稼いでそう

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2018/02/28(水) 21:30:30 

    YouTubeとか動画サイトが悪いのもあるけど、けどああいうのに音源やライブ映像アップしてくれている人がいると、

    このアーティスト気になるなぁどんな感じなんだろ

    YouTube見る

    うわ凄くいいじゃん!!

    ファンになる、音源集める

    というのがいるのも事実。
    良い入り口でもあるんだけどね…難しい問題だね

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2018/02/28(水) 21:31:35 

    >>261
    売ったのは握手会だからww

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2018/02/28(水) 21:40:31 

    持ちつ持たれつ、力関係とか、色々大人の事情があるのはどこの業界も似たり寄ったりで。
    歌謡界だけに清廉潔白を求めるつもりはシャラシャラない
    が、だからって 乃木坂がレコ大。けっ

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2018/02/28(水) 21:43:13 

    同じ池の水は腐るから

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2018/02/28(水) 21:55:53 

    なんだかんだ言っても、紅白に出たアーティストのCDって出る前より明らかに売上枚数増えるんだから、紅白に限らずテレビに出て耳にする機会を増やすって大事だと思う。

    歌番組に出るのがジャニとかAKB系列とかばっかって、やっぱ事務所が「テレビ出る=売上につながる」ってわかってるからごり押ししてアンチ増えてもテレビ出すんでしょ。

    万人の目、万人の耳に触れる機会ってやっぱ大事だよ。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2018/02/28(水) 22:00:20 

    今の若い子は音楽よりスマホゲームにお金かけるんじゃないの
    違法アップロードがなくなったところで音楽に興味を持って買うようになるんだろうか
    もう少し上の世代もYoutubeで聞けなくなったことろでCD買う人が増えるんだろうか

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2018/02/28(水) 22:00:28 

    別にファンではないけど、セカオワの新曲のサザンカはメロディが懐かしくて良いよ。オススメ。

    +0

    -3

  • 278. 匿名 2018/02/28(水) 22:00:36 

    >>260
    今特典を何も付けず売ってるミュージシャンているの?
    こういった話でよく上がる米津玄師だって、今度のシングルは「映像盤」「レモン盤」「通常盤」の3形態でライブ応募のシリアルナンバー付きだよ

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2018/02/28(水) 22:04:18 

    某アイドルのファンだけど、こういう話題になるとすぐアイドルが槍玉にされるよね。
    ランキングに関しては、文句言うなら自分の好きなアーティストのCD買おうよ。
    ここで名前上がってるAKB・ザイル・ジャニが消えたらCD業界死ぬでしょ。

    ただ、音楽番組は新人枠作って出すようにすればいいと思う。

    +11

    -3

  • 280. 匿名 2018/02/28(水) 22:05:41 

    若い子が昔ほど音楽に興味なくなってる
    若年層も少子化で少ないし

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2018/02/28(水) 22:05:53 



    昔と違って音楽は大衆が楽しむものじゃなくてライブに行ったりする熱心なファンが楽しむものになったの
    なんとなくテレビに流れてるから買おうとか流行ってるから買おうって時代は終わった
    そんな人たちはyoutubeで済ますし他の簡単に手に入る新しい娯楽に流れた
    そんな時代じゃファンサービスが優れてるアイドルが音楽界を席巻するのは当然

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2018/02/28(水) 22:12:57 

    ホスト ホステス商法って事ね かっての福山みたいに
    音楽が好きな私には別世界だな

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2018/02/28(水) 22:19:23 

    売れてるアイドルさんに楽曲提供して何十万枚も売るアーティスト
    アニメのタイアップして海外に知られてゆくアーティスト
    最近こういうのにいい曲多くないですか?マニアックじゃないよい曲
    この辺りの曲をなんとか一般的というかアイドルアニメを聴かない層に届けることができないかな

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2018/02/28(水) 22:20:29 

    街に音楽がないから、
    不意に良い曲や歌手を知る機会がないよね。
    自発的に情報取り入れてる人じゃなければ、
    例え良いアーティストいても知るキッカケがないし。
    そうじゃない人はどうしてもTVで推される人しか知る機会ないよね。
    それが良ければ良いんだけど、全くそうじゃないからみんな興味薄らぐんじゃないかな。
    昔がまったくそうでなかったとは言えないけど、
    今はもうあの世界は利権のための業界でしかないと思う。
    海外はまだ売れるべき人はちゃんと売れてるイメージだけどね。
    それでもEDM全盛期は結構カオスだったけどw

    +5

    -2

  • 285. 匿名 2018/02/28(水) 22:24:06 

    ネットが出てきてヒットチャート的なものが溶けた感じする。マンガも。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2018/02/28(水) 22:26:40 

    >>284
    YouTubeは自分の好みの音楽を探すには便利だけど
    違うジャンルの音楽に出会うことは難しいな。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2018/02/28(水) 22:28:42 

    東京のラジオはいい曲流してるよ洋楽だけど

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2018/02/28(水) 22:30:31 

    口パクキングAKBブッ潰して
    安室さんB'zミスチルglobeTRFの返り咲き

    +1

    -9

  • 289. 匿名 2018/02/28(水) 22:32:09 

    >>260前者はAKBパターン
    後者はB'zパターン

    +0

    -3

  • 290. 匿名 2018/02/28(水) 22:34:01 

    >>261衰退が始まったのはゆずaikoらがデビューした98年頃

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2018/02/28(水) 22:34:31 


    いい「音楽」を聴いて欲しいのか?
    CDという「物体」を売りたいのか。

    あとスマホ一つですんでしまうものをCDっていう一定の大きさでスペースや時間が必要で限られてくるものにまた後退するのって少々不便?

    オーディオで聴きたい人は揃えて聴くのに必要な空間があるけど。

    あと楽曲の良さももちろんだけど、それ以前に本当にいい声やセンスを持ってる人の歌を聴きたい人はナマで聴かないと良さを味わえない。
    CDって良くも悪くも画像や写真のように加工修正されていたり、それ仕様の歌い方したりそこを使ったりしてる。

    といってもナマは無理なのでライブの動画とかになる。
    ツアーに限らないけどその他色んなライブの様子をDVDやCDに収録してるのはあるけどそれだと自分の好きな(曲も歌い方もバックの演奏も)のがなかったり

    歌がメインじゃなかったりするので歓声や喋りがうるさかったり長かったりして、だけどそんな時に限っていい歌を歌う。(声のいい人は喋る声もいいし面白いけど)

    だから同じ人の同じ歌でもいくつか同じのあるけど自分の好きな歌い方が限られてる。気分によって好きな歌い方や演奏のを聴く。

    人の求めてる好みが細分化されてる。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/02/28(水) 22:37:25 

    応援してる歌手ならアルバムも買うしライブも行くよ。他の曲は興味がないけどこの曲だけが好き!ってときに1曲だけ買えるのは嬉しいけどな。
    ファンでもない相手に応援するために抱き合わせで他の曲も買って聞いてくれっていうのが無理がある気がする。
    ファンをつけるか実力で魅力的な曲を作るかどちらかじゃないかな?

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2018/02/28(水) 22:37:49 

    昔から洋バンドしか聞かないから日本の音楽業界なんてどうでもいいわ

    下がったとかいってるけど日本のバンドなんて元々低レベルでしょ

    寧ろ今のバンドの方がグローバルでレベルは高いんじゃ?

    しらんけど

    +3

    -5

  • 294. 匿名 2018/02/28(水) 22:38:41 

    川の流れは絶えずして〜
    って、良く言われてるけど水の流れとか波って同じ状態や同じものが二度ない。

    声や歌のセンスのいい人ってその時その時、2度とない歌い方する。それが最高にいい。CDだとそれが無理。

    ライブだと、その空間や状況に限られてしまって自分の気分や場所やシチュエーションが選べない。

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2018/02/28(水) 22:40:16 

    スマホやBluetoothだろうなぁ 
    おばちゃんにはBluetoothとかわからんだろうけど
    わざわざCDで聴くより音質上がってきてるからねぇ
    買いに行く必要もないし

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2018/02/28(水) 22:47:34 

    洋楽だけどYouTubeでお目当ての曲探したり聴いたりしてると、そこからたまたま全然違う曲に辿り着いて、それをシロウト?ユーチューバー?みたいなのが、1人だったり仲のいい友達なんかで
    独自で演奏したり歌ったりしてて、それが絶妙に好みのことがある。凄いマニアックかも。
    だから人それぞれ、一つ一つ好みやお気に入りが違いすぎる 笑

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2018/02/28(水) 22:49:36 

    >>292
    これはあるかも
    昔は2,3曲聞きたい曲があるだけでアルバム丸ごと買ってたけど、今はYouTubeで視聴して好きな曲だけ買ってる

    アルバムの中の売れ線じゃないけどエゴだらけの曲はファンでもない限り興味無いわ
    今まではいつの間にかパトロンにさせられてただけ

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:16 

    日本はアメリカより十年遅れてるってあながち間違いではない

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:39 

    よくAKBを筆頭にアイドルを下げてるけどかわりに上げてるのがB'zミスチル安室奈とかってのが悲しいね
    まあAKBも10年以上やってるけど20年30年やってる人ばっかりあげて新人が小粒なのかガルちゃんが懐古なのか

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:57 

    JASRACのせい

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:37 

    洋楽のランキングもCDTVみたいにキー局でやれば良いと思う
    そうすればパクリアーティストはある程度駆逐されるんじゃない?

    +4

    -3

  • 302. 匿名 2018/02/28(水) 22:56:01 

    >>296
    新曲をすぐにフルカバーして動画をあげる人も罪深いのかな?本人より上手い人もいるよね。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2018/02/28(水) 22:59:55 


    音楽を嗜むような感性や情緒を持ち合わせてない人が多いのかな?世の中に。
    だから、そんな芸術とかに関心やセンスのない人ばかりが音楽を作ろうとしたりしても人の琴線に触れなかったり

    先にだれかコメントしてるけど、街に音楽が溢れてない、とかってなる。

    音楽が好きな人は、聴いてたいから色んな場面で絶妙にいいの流れてたりするけどそういう感性のない人は音とかうるさい、邪魔!ってなる。

    職場も以前は、ちゃんと低音も聴いた立体的な音で邦楽じゃないけど流れてたけど

    人が変わってからは、音もまるでノイズさながらで悪くて汚くて平面的でアナログになってる。もちろんそんな人達の好む音楽の嗜好も全く受け付けないやつばかり。人の感性が色々と違いすぎると難しいね

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2018/02/28(水) 23:05:14 

    ケチらず買えば。自分の好きなアーティストのCDをちゃんと買えばいい。アーティストの活動の幅は広がっていく。アイドルがどうとかよそのせいにするな。買え。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2018/02/28(水) 23:09:56 

    >>302
    そうなんです。中にはアレンジまでも良くしてる人達もいたりして。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2018/02/28(水) 23:13:14 

    アイドル系駆逐したところでアイドルのCD買ってた層は他の趣味に金落とすようになるだけだろうな
    ランキングに入れないようにしたところで全体の売上減るだけじゃないの

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2018/02/28(水) 23:14:27 

    これトピ立てたの誰だよw
    絶対内部の人でしょwwwwww

    しらねーよ自分で考えろwwwww

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2018/02/28(水) 23:15:04 

    どうでもいいの一言に尽きるトピだな 音楽業界の人間に聞かれてもね爆笑

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2018/02/28(水) 23:15:57 

    日本ぐらいでしょ
    あんなお遊戯会みたいなのが常に売り上げ上位

    そういう国なんだから(男がバカ)仕方ない
    男になんかいえ

    +10

    -4

  • 310. 匿名 2018/02/28(水) 23:17:03 

    音楽番組にいつも似たようなうんこみたいな連中しか出さないことじゃない?
    実力ある人はむしろ出るの拒みそうだわ
    あのメンツだもん。しょうもな

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2018/02/28(水) 23:17:11 

    CDは昔より売れてないにしても、フェスはあちこちでやってて盛り上がってるけどね
    音楽が衰退してるわけではないと思う

    +12

    -1

  • 312. 匿名 2018/02/28(水) 23:18:23 

    SNSやってるからだよ
    昔は秘密だったじゃないなんでも。
    おっぴろげに私生活出して、特別感がなくなったからだよ

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2018/02/28(水) 23:18:56 

    海外のよさにみんな気付き始めてしまった 
    終わり

    +3

    -3

  • 314. 匿名 2018/02/28(水) 23:19:26 

    秋元康のせい

    +4

    -3

  • 315. 匿名 2018/02/28(水) 23:20:17 

    プロを目指そうみたいなのがなくなってきてるからでは
    ユーチューブにあげたり色々サイトあるし。
    趣味がてらでいいやってなる人多い

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2018/02/28(水) 23:20:33 

    衰退していいんじゃない?
    需要もないのにミュージシャンやりたいからCD買ってくれって知らんわ

    人気が無いけどミュージシャンやりたいならプライド捨ててAKB商法なりなんなりすればいい

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2018/02/28(水) 23:21:31 

    >>302
    本当そう。ユーチューバーってそれでお金稼いでる人もいるし、歌うまいのはわかったけど、それ作ったのあなたじゃないよね?って感じてしまう。好きな歌手をリスペクトしてって訳でもなく、流行りの歌を手当たり次第にカバーしてるしさ。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2018/02/28(水) 23:39:05 

    国民が音楽の奥深さを知らなくて音楽に本格的な関心を持っていないから仕方がない
    サビのメロディラインだけが売りのカラオケ用みたいな量産音楽か耳に残るCMソングしか売れない国で、どうやってUK、USみたいな音楽文化が湧いて出るよ
    昔だって、芸人の面白ユニットが爆発的ヒットになるような国、幼稚な耳の持ち主が9割な国だよ
    そうであるかぎりは、もう音楽業界は行き詰まりのどん詰まりなのは当たり前だよ

    +7

    -1

  • 319. 匿名 2018/02/28(水) 23:39:31 

    だから結局は才能やセンスになってくるんじゃないの。
    「音楽」が目的なら。作る方も奏でる方も。
    儲けたいだけとか荒稼ぎしたいとにかく搾取だけが目的ならそのアイドルの商法とか頭のいい人は色々思いつくのでしょうね 笑

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2018/02/28(水) 23:42:56 

    レコード会社との契約で動画再生の許諾権はアーティストに帰属し其の再生による利得はアーティストに全て帰属するという条項を全てのアーティストに付けて契約するようにすればYoutubeで再生数だけお金が入る様にすればとかは駄目かな?ジャスラックとかレーベルとか中間搾取は無くす方向で

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2018/02/28(水) 23:43:39 

    ネット社会、IT化のスピードに法整備だとか音楽業界のシステムが追い付いてないんだよね。法整備についてはネットを理解してない世代が役人やってるのが諸悪の根源。業界に関してももっと早くネット社会の成り行きを予想して対策を打つべきだった。

    違法ダウンロードに関してはモラルに訴えるだけじゃダメ。きちんと法律で取り締まって違反した人間からお金をとる仕組みにしたらいい。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2018/02/28(水) 23:54:16 

    KPOPは伸びてるから日本産の質が悪いだけです

    +0

    -7

  • 323. 匿名 2018/02/28(水) 23:54:50 

    ミリオンセラー連発とか小室ファミリーとかの時代を知ってるものとしては、こんな時代来ると思わなかったなー

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2018/02/28(水) 23:56:44 

    もっと実力ある歌手を取り上げていって欲しい。オタクが好きな量産型アイドルばっかり取り上げてオタクにCDを買わすのに必死なメディア。

    +5

    -4

  • 325. 匿名 2018/03/01(木) 00:03:54 

    歌ってる内容が分からない。キーが高過ぎ。

    +3

    -3

  • 326. 匿名 2018/03/01(木) 00:06:42 

    >>311
    京都は夏ロックフェスやってる近所だけど聴けたもんじゃないよ

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2018/03/01(木) 00:09:20 

    iPad は高音質だよ 洋楽しか聴かないけど
    今は特別聴きたい曲も無い

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2018/03/01(木) 00:11:10 

    アイドルが特典や握手券付けず
    CD出せば良いと思う。

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2018/03/01(木) 00:14:42 

    小室音楽は流石にレベル低かったのよ量産ダンスミュージックだもの

    +6

    -4

  • 330. 匿名 2018/03/01(木) 00:37:19 

    >>326
    京都大作戦かな?音楽は好みだからね。そのフェスに集まるバンドを求めてそのフェスに行く人達もたくさんいるんだよ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2018/03/01(木) 00:50:11 

    ダウンロードは気軽だし、アルバムを1枚買うよりは敷居が低いし、色んな人がアーティストを知る機会になるからいいと思うんだよね。
    それで気に入ったらアルバムを買えばいいし。
    ダウンロードでアーティストにお金が入らない仕組みが悪い。
    シングルCDの方が、歌詞カードの印刷や全国のCDショップへの送付や在庫を抱えたりでコストかかるのに、変な話。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2018/03/01(木) 00:53:06 

    いいとものテレフォンショッキングあれ意外とミュージシャン出てたよね
    タモリに感じよくいじってもらって宣伝もできてよかったよね
    今みんなが見てるような感じのいい番組ないもんね
    朝のワイドショーにちょっと出るくらいじゃ目に留まらないもんなあ

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2018/03/01(木) 00:58:02 

    日本では、近いうちにごく一部のマニアな趣味に成り下がってしまいそう>音楽
    オーディオ機器に三ケタ以上出したり壁一面レコードだったりな人とか

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2018/03/01(木) 01:09:47 

    歌目的で買う人が減ってる、
    安っぽい価値の音楽に疎い奴らが
    売り上げ作ってるから衰退する。

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2018/03/01(木) 01:12:38 

    歌詞が良かったり、メロディーを売りにしていたのが昔の楽曲。今の曲はメロディーとか感情とかぬきで全面的にビジュアルを売りにしているから歌手とは呼べない気がする。

    +1

    -2

  • 336. 匿名 2018/03/01(木) 01:18:54 

    お金だして買うファンに
    お金出さない買いもしない自称ファンが
    ケチつけてたて売り上げがあがるわけないだろ

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2018/03/01(木) 01:21:17 

    どれも似たような曲ばっかりで
    斬新さがない。

    ボカロが出た当初は
    それが新鮮で良かったけど、
    ボカロも段々と似たような曲が
    上位を占めるようになった。

    だいたい、音楽って
    小学校高学年から高校生ぐらいまでが
    一番聞いて共感するんじゃない?

    +3

    -4

  • 338. 匿名 2018/03/01(木) 01:30:46 

    無知でごめん、ダウンロードでアーティストにお金いかないの?!
    知らなかった…
    それは酷すぎるような…
    ダウンロードしたらCD買わない人が多いよね
    なら、アーティストとしてはダウンロードしないでほしいくらいじゃないの?!
    応援してるつもりでダウンロードしてる人も
    いると思うんだけど…
    アーティストにお金行くようにしてほしい

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2018/03/01(木) 01:31:58 

    あるミュージシャンがテレビで話していたが、そもそもレコード(CDも)で儲けようとする事が違うらしい
    記録メディアは自分の音楽を知ってもらう為のもの、だから無料で配り、気に入ったら生の演奏を聴きにきて欲しいって言うのがレコードの最初だったらしい(確かこんなニュアンスで話してたはず)
    これがどこまで本当かは分からないけど、確かに昔はライブハウスに行くと出てたバンドがデモ音源を配ったりしてたんだよね(かなり昔、今は分からない)
    だからフェスが雨後の筍みたいにどんどん増えるのも、音楽性はともかくAKBみたいに劇場を持ってお客に来てもらうっていうのは正解?というか良い事なんじゃないかな

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2018/03/01(木) 02:00:42 

    ‪アイドルの握手・特典関係なし配信のみの売上‬

    ‪【Mミリオン:100万〜‬
    ‪TP トリプルプラチナ:75万〜‬
    ‪DP ダブルプラチナ:50万〜‬
    ‪P プラチナ:25万〜‬
    ‪G ゴールド:10万〜】‬

    ‪AKB48 ‬
    ‪M 6曲 ‬
    ‪TP 1曲 ‬
    ‪DP 6曲 ‬
    ‪P 7曲 ‬
    ‪G 17曲 ‬

    ‪きゃりーぱみゅぱみゅ ‬
    ‪DP 1曲 ‬
    ‪P 4曲 ‬
    ‪G 5曲 ‬

    ‪E-girls ‬
    ‪DP 1曲 ‬
    ‪P 1曲 ‬
    ‪G 6曲 ‬

    ‪ももクロ ‬
    ‪DP 2曲 ‬
    ‪G 6曲 ‬

    ‪Perfume ‬
    ‪P 1曲 ‬
    ‪G 8曲 ‬

    ‪欅坂46 ‬
    ‪P 1曲 ‬
    ‪G 2曲 ‬

    ‪乃木坂46 ‬
    ‪G 5曲 ‬

    ‪SKE48 ‬
    ‪G 3曲 ‬

    ‪NMB48 ‬
    ‪G 1曲 ‬

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2018/03/01(木) 02:09:09 

    電通と博報堂とジャスラックのピンハネどころじゃない全ハネっぷりを
    どうにかすれば良いんじゃないの~(笑)

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2018/03/01(木) 02:22:53 

    高齢化なのに幼稚なアイドルグループばかりテレビ出しすぎ
    大人が聴ける音楽がない。会いに行けるとか一部の男だけでしょ求めてるの
    一般人も楽しめるようなレベルじゃない

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2018/03/01(木) 02:46:50 

    >>19
    『良い音楽』はたくさんある。でも衰退しているのは、なんとかならないか・・・と言う話。

    文末に「以上」とかつけてドヤってんじゃねぇわ。バカ。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2018/03/01(木) 03:19:36 

    Kポップ、少女集団は結局地雷だったと思う

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2018/03/01(木) 03:23:22 

    良い歌を扱わない音楽業界が繁栄するわけない。
    「会社の売りたいものを売る」姿勢では能力を発揮できないよ。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2018/03/01(木) 03:54:06 

    ・AKB系、EXILE系、ジャニーズが握手券付きとかの特典商法をやめる。
    ・韓国ポップスの撤退。
    ・JASRACが規制を緩和して、音楽に触れやすい環境を作る(お店のBGMなど)。それができない場合は解体。

    たぶん、これだけでも音楽業界はマシになるんじゃない?

    +7

    -3

  • 347. 匿名 2018/03/01(木) 04:01:06 

    >>18
    いやそれ自体視聴率下がったから
    でしょ。
    音楽以外の娯楽増えたからかも。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2018/03/01(木) 04:15:26 

    実際は、AKBとかは逆に音楽関連の会社にはマイナスなことが無いです
    >>1さんが言うようにCDが売れれば、秋元だけじゃ無くいろんな関連会社やミュージシャンに利益が行くのですから、悪いことはあまりなくむしろ役立っているのです
    韓国系も買う人が居るなら日本で売っているレコード会社の利益につながるわけで、そこから次に日本の制作会社への仕事へもつながりますから、業界的にはマイナスでは無いです
    韓国系がダメなら他の洋楽もダメだと言うことになります
    嫌いだからそれが音楽業界が衰退する理由だと直結するのはただのいいがかりです

    本当に衰退した根本理由は、やはりYoutubeですね
    違法アップロードとDL、権利者無視で無料で音楽が聴けてダウンロードできるなら制作者はタダ働きさせられる奴隷と変わりありません

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2018/03/01(木) 04:18:31 

    KPOPをきくようになってJPOP全く聞かなくなりました

    +1

    -3

  • 350. 匿名 2018/03/01(木) 04:48:40 

    口パクのアーティスト気取り

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2018/03/01(木) 05:09:26 

    今の若者がアーティストにカリスマ性を
    そこまで求めてないのも結構大きいんじゃないかな。
    その時代の歌姫と呼ばれる存在が今は不在だもんね。
    こんな時代が来るなんて思わなかったわ・・・

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2018/03/01(木) 05:31:49 

    ダウンロードで作詞作曲歌唱した人に印税は入るけど
    単価安いから、昔みたいにCD売れた時代のアーティストみたいに稼げないことに文句言ってるのが今。
    だったら売れる曲作ればいい。
    AKBなんてミリオン何十枚出してるんだろう。売れる曲はちゃんと売れてる。

    それにダウンロードの方が安いからCDより枚数は売れるし
    YouTubeにアップすればまたお金も入るし。
    以前より儲けてる人の方が多いよ。売れない音楽家は才能ないだけ。
    別に衰退もしていないし、衰退って言ってるのは年寄り関係者だけ。

    +1

    -8

  • 353. 匿名 2018/03/01(木) 05:39:50 

    >>338
    あなたって本当にバカだよね。
    頭悪いのは分かるけど、発言しないほうがいいよ。
    ガルちゃんの言ってることが正しいとか何でも鵜呑みにする人怖い。。。

    お金入らないとかアホですか?そんな無料ってどこの世界の話?
    歌手はお金持ちだからボランティアなんですか?
    小学生でももっと理解力あるし、リテラシーがある。
    リテラシーのない人は、田舎から出てこないほうがいいよ。

    ほんとにガルちゃんの人って、プロのマスコミの人が取材して書いたことは信用しないくせに
    なんの根拠もない落書き程度の底辺掲示板ガルちゃんの人が書いたことは
    調べもせずに信用するんだよね。
    ほんとっにバカなの?

    +3

    -10

  • 354. 匿名 2018/03/01(木) 06:11:02 

    >>311
    CDの売り上げが落ちたってだけだよね。
    それは音楽聴く環境が変わっただけだから、未だに前世紀のコンテンツにしがみつく方がのろまなだけかと。
    新車にもCDプレイヤーはついてないよ。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2018/03/01(木) 06:20:41 

    もう時代なんだからしょうがないんじゃないかな
    音楽業界はこんな風になったのは。
    良い音楽ないって嘆いてる人多いけど
    毎日沢山のミュージシャンや音楽クリエイターが
    今も沢山の音楽作ってるよ
    配信の仕方とかが昔と変わってきたただけなんだと思う
    なんでも昔みたいにはありえないよ
    時代は進んでるんだから。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2018/03/01(木) 06:38:34 

    Youtubeやダウンロード以外もレンタルでパソコンやスマホ、プレイヤーにいれてしまえば済むから本当に好きじゃないとCDを買わなくなった。
    歌番組も決まったような面子ばかりだし、大体出てる人の曲はCD買わなくてもお店の有線放送なりテレビで嫌と言うほど聞けるんだよね
    逆にyoutubeだってテレビ出演が少ないアーティストが事務所でアカウント作ってPVや宣伝も兼ねて使いだしてる。利点としたら新たに色んなアーティストを知るきっかけや廃盤された昔の曲も当時買っていなくても聞けるからCDを購入しなくてもちゃんと利益がいくように牛耳ってる一部を排除または利益分配の割合を見直し
    違法アップロードだってイタチゴッコを考えると星野源の恋が公式以外本人の音源使ってる動画は一斉に特定できたんだからCDの広告つけるか再生数でアーティストへ利益が行くようにするカスラックじゃなくてね

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2018/03/01(木) 06:56:22 

    オタが好む素人いっぱい集めた奴らが多い。
    ジャニーズが多い。どっちも歌手では無く、タレントだよ。

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2018/03/01(木) 07:12:05 

    スマホの毎月の支払いにお小遣いを取られるようになって、
    その分、音楽や漫画やビデオゲームや小説に使っていたお金が使われなくなった。
    スマホ通信料こそ諸悪の根源。

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2018/03/01(木) 07:27:11 

    無料で見れる聴けるが当たり前みたいに浸透しちゃったせいでしょ
    子供だけじゃなく親世代も多いし
    あと無駄に平等精神出してきて金払わない奴ら
    海外アーティストも曲以外のグッズ売って活動費捻出するやり方が主流で、ファンクラブサービスもランク作って高いチケット買ってくれた人にミーグリサービスしてるけど、これ日本でやる人ややろうとしてるアーティストめっちゃ批判されてるし

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2018/03/01(木) 08:04:24 

    >>353
    バカにバカって言われたくなーい

    +0

    -3

  • 361. 匿名 2018/03/01(木) 08:22:56 

    ユーチューブでバンド発掘してるからあったほうがいいよ。無料音楽アプリが要らない

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2018/03/01(木) 08:28:35 

    昔のアイドルみたいに実力があるアイドルがいないから
    低レベル、素人レベルが多すぎ

    +2

    -5

  • 363. 匿名 2018/03/01(木) 08:35:45 

    アイドルに関しては今も昔も本人の実力より事務所力がものをいってたから…

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2018/03/01(木) 08:42:40 

    ここで何かを悪者にしてるガル民だって
    YOUTUBE聞いて満足ってのが多いんじゃないの?
    一番大きな理由は携帯スマホにお金と時間を取られてるからだよ
    ネット配信は便利だしコンスタントに
    有名じゃないアーティストが確実に売れる手段だけどな
    ここにいるガル民だって違法ダウンロード相当数いるだろうに
    CDを作ってる連中(アーティスト以外)が衰退したって騒いでるだけ
    新しいジャンルの音楽だって出てきてるし
    AIがアーティストで出回るかもよ

    +4

    -2

  • 365. 匿名 2018/03/01(木) 08:56:41 

    秋豚やジャニーズは論外
    彼等は音楽を売ってる訳ではなく
    お茶の間を占拠してる事や握手券が売り

    アーティストは時代に合わせて変わるしかない
    海外アーティストは動画公開して多くはライブで稼いでいる
    例えば米津玄師は純粋に音楽が評価されダウンロード数が記録になっている
    ライブはプラチナなんだろうと思う

    お茶の間タレントが音楽番組占拠
    実力あるアーティスト等はメディア露出したくない
    これ等が改善されない限りはこれからも日本の音楽業界は絶望的だと思う

    +1

    -3

  • 366. 匿名 2018/03/01(木) 09:01:08 

    AKBはコンペのやり方も良くなかった記憶が…

    作家に大量に募集をかけて気に入らなければ黙って再募集
    コンペに出すと選考通らなくても他に出せないことが多いよね
    1,000曲集めて一曲使うか使わないかだっけ

    勢いがなくなってきたから再募集お願いしますとちょっと下手に出るようになってきたけど
    掃いて捨てるように作家と曲を扱うからなぁ

    女の子も生産したCDも作家も大事にしないからいいイメージがないな

    +1

    -5

  • 367. 匿名 2018/03/01(木) 09:05:14 

    >>359

    無駄に平等でお金払わないのはアプリゲームとかでもよく見るなぁ…
    中学生、高校生で課金ができません!イベントではそういう人たちの事も考えてください!みたいな

    本来音楽にお金をかける中高生が無料根性出しちゃうと厳しいかもね

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2018/03/01(木) 09:12:36 

    >>366
    業界は作家を応援しようとか育てようとは考えてないんだね。
    これじゃあ生活できないよ。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2018/03/01(木) 09:36:11 

    CDに比べれば利益は低いけれど
    ダウンロードでもアーティストが公式で出してるものには印税が入るよ
    海賊版の無料ダウンロードと区別が付いてない人が大勢いるみたいね

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2018/03/01(木) 09:44:09 

    アイドルファンは買って応援するという意識が根付いてるんだよね
    CDでもCM商品でも関連商品を買わないと次の仕事が来ないかもしれないと考えてる
    同じようにTVの番組にも番組の感想を送ったり
    ツイッターで話題が上がるようにハッシュタグを付けて宣伝してる
    お金を使ってくれない時代にああいった人たちが強い理由が分かったわ

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2018/03/01(木) 09:47:21 

    >>330
    安上がりの娯楽だからでしょお花見や箱物に行く感覚じゃ無いの?
    音楽としてはゴミに過ぎない パフォーマンス出来る人間も皆無

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2018/03/01(木) 09:50:39 

    音楽業界の労働環境が悪すぎる

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2018/03/01(木) 09:51:55 

    無料で見れるから。
    お金を払ってまで聴きたい歌はない
    何でもタダで楽しめてしまう時代

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2018/03/01(木) 09:56:16 

    >>366
    昔からそんなものだよ
    レコード会社に山のようにデモテープが送られてきて
    その中からこれぞってものを売り出してきたんだから
    何千人も参加するオーディションを受けてるようなもの

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2018/03/01(木) 09:59:47 

    娯楽が増えたからといっても
    バブル期も小室ブームの頃も娯楽は増えていったけど
    売上は落ちなかったしむしろ上がって行ったから
    無料で見れる環境ができてしまったことが原因じゃないかな

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2018/03/01(木) 10:00:45 

    テレビの音楽番組とか、多くの人が手軽に音楽に触れられるものに出てるのがゴリ押しばっか。
    本当に素晴らしい音楽を取り上げる番組が地上波にも必要。
    かつてのジャストポップアップ、ソリトン、ビデオジャムみたいなの。

    +1

    -2

  • 377. 匿名 2018/03/01(木) 10:16:52 

    ダウンロードで収入が見込めないとしてもダウンロードランキングが一般層の真のランキングなわけでそっちを主流にすべき
    CD買うのはヲタだけだからどうしてもジャニーズ、AKB系、声優系、LDH系だけに偏っちゃってそれこそ音楽に興味失う層が出そう
    ダウンロードで上位取れるアーティストはコンサートとかでも収入見込める実力がある歌手なわけでいい加減CD売り上げ至上主義を辞めなきゃもっと衰退すると思う

    +0

    -2

  • 378. 匿名 2018/03/01(木) 10:32:15 

    収益が多い人たちをより多く取り上げるのは当たり前のこと
    アイドルに不満がある人たちはもっと買えばいいと思う
    無料ダウンロードや動画見て不満を言っても相手にしてくれないよ

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2018/03/01(木) 10:56:31 

    >>311今のフェスやライブは音楽よりそのノリや雰囲気を楽しんでるだけのが多いい気がする。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2018/03/01(木) 11:05:06 

    >>322
    K-POP こそやってる事が他人の畑荒らしの寄生虫なんだよ。自国で需要がないのにどんどん生産しては他国に押し付ける、しかもオワコンほど寄生する。本当に迷惑❗

    +2

    -2

  • 381. 匿名 2018/03/01(木) 11:07:36 

    >>309
    は?じゃあジャニーズとかaaaとかどうなんの?
    あれもゴミみたいなクオリティーでワーキャー言われてるじゃん
    顔で売ってたのに最近はブスしかいないし

    ちなみに私は女ね

    +2

    -2

  • 382. 匿名 2018/03/01(木) 11:08:23 

    アジアの音楽なんて所詮お遊戯だよ
    端っから期待してねえよ

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2018/03/01(木) 11:20:12 

    よねずげんしは自分からメディアなら出たくないだけでしょ。
    アイドルに邪魔されて出れないわけではない。
    それにそういう良い歌手はテレビ出なくても口コミで売れるしタイアップで有名になる。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2018/03/01(木) 11:24:11 

    >>346
    アイドルが特典やめたらどうして音楽界が良くなるの?レコード会社にお金入らなくなったら今以上に稼げない歌手は首をきられて衰退していく未来しか見えない。
    ちなみにジャニーズは安室奈美恵や他のアーティストも付けてるような特典しか付けてないよ。
    嵐やJUMPは特典ゼロだし。

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2018/03/01(木) 11:26:26 

    >>377
    ランキングみて自分の好きな音楽決めるの笑
    AKBはダウンロードでもミリオン6曲あるしダウンロードランキングにしたところであまり変わらなさそう。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2018/03/01(木) 11:28:19 

    >>366
    むしろ実力主義でとても良いやり方だと思う。
    だからAKBの曲は特典なしの配信ダウンロードでも売れる。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2018/03/01(木) 11:30:36 

    本当に素晴らしい音楽って何?
    いろいろ探しても結局10年以上前の曲に行きついちゃって最近は全然ない。
    20代前半だけど最近の曲は何度も繰り返し聞くほど好きになれない曲ばかり。

    +2

    -2

  • 388. 匿名 2018/03/01(木) 11:44:42 

    CDを買わなくても音楽が手に入るようになったからってよく言われるけど、それを差し引いてもそもそも歌自体が全然いい歌がない。
    歌詞、メロディーともに全然聞いても残らない歌ばかりで、歌の質がそもそも落ちてるのにそれを全てダウンロードとかのせいにしてしまうと歌手のレベルは上がらない。
    確かに配信、ダウンロードなどといった環境がある。でも、結局それを超えていける歌が出てこないだけ。
    今の時代でもAKBのように握手会なんかしなくても宇多田ヒカルなどミリオンヒットできてる人はいるんだから。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2018/03/01(木) 11:54:39 

    >>387
    例えば??

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2018/03/01(木) 11:56:55 

    ネットやSNSが普及して、
    通信料のみで楽しめる(そして音楽を聴くよりも雑誌を読むよりも夢中になれる)コンテンツが増えたことが原因だと個人的には思っている。
    私からスマホとネットを取り上げたら、とても暇になって、
    映画館に足をはこんだり、音楽を聴くためにCDを買ったり、テレビを熱心に見たりするようになるかも。
    漫画もネットで無料で読めるから、お金を出す人はいなくなってしまうよね。
    評判もネットで調べられるから、余計なものを買うこともないし、
    ネットで家にこもるから、交際費や服飾費も前ほどにはかからなくなった。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2018/03/01(木) 12:12:10 

    なんでダウンロードだと儲からないの?アルバムだとCDと同じ金額を取られるし、一曲ずつだと割高だからアルバムレンタルの方が安いよ

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2018/03/01(木) 12:13:44 

    漫画も電子で買うけど結構するよ
    紙媒体より高いのもザラ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2018/03/01(木) 12:14:21 

    歌詞がつまんない。さらに曲もつまらない。
    恋愛か自己啓発みたいなダッサイ歌ばっかり。
    どうしようもないです。もうこのまま消滅して。

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2018/03/01(木) 12:15:15 

    どのサイトなら無料なの?ユーチューブだと音質悪いしすぐ消されてるよ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2018/03/01(木) 12:15:26 

    ある意味アイドルファンは他の消えたグループを間近でいくらでも見てるから、いくらネットやsnsの声のみで応援しても売り上げがないとどんどん活動縮小すると分かっている
    一部の自称アーティストファンは実力があるから!って言うだけで、ファンとか言って買いもせず、むしろ金を出すドルヲタを見下してる人が多いのは事実
    本当に買い支えてる音楽好きな人からしたら、そういう口だけの人が一番嫌がられてるよ

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2018/03/01(木) 12:16:11 

    おばさんだけど、音楽離れしたのは小室さんが活躍しだした頃から。
    歌詞を沢山詰め込むは、急に高い音になったり普通に口づさめる曲がなくなった。ミスチルなんかも難しくて歌えなかった。
    気づいたらAKBとかエグザエルとか口パクとかノリで歌って心に響いたり心地よかったりする音楽がなくなってた。
    実力のある歌手はほとんどテレビ出なくてガキタレみたいな下手くそだらけでミュージックステーションも録画しても結局聴ける曲なくて消去してるのが現実。寂しいもんだね。

    +3

    -5

  • 397. 匿名 2018/03/01(木) 12:16:31 

    >>384
    同じCDをジャケット変えて販売してなかったっけ?

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2018/03/01(木) 12:19:59 

    ガル民が嫌ってるアイドルの楽曲は、むしろ先進気鋭の作曲チームや作詞家を使用してることも多い
    そういうことができるのは、いまだに円盤売上が大きく比較的チャレンジのしやすいアイドル事務所だから
    今の状況でガル民の言う「実力のあるアーティスト」だけ残してアイドルグループ潰したら、これからを担う作曲家や作詞家も編曲家もほとんど廃業するしどんどん衰退が進むだけ

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2018/03/01(木) 12:20:08 

    >>395
    確かに、アイドルファンや安室みたいな流行歌ミュージシャンにはみんな金出すけど、実力派アーティストのCDは流行関係ないからレンタルで十分だしね

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2018/03/01(木) 12:23:33 

    そっか
    アイドルの存在は音楽業界を支えてたのか

    何となくアイドルがいなかったら若者は実力派アーティストの曲しか聴けなくなるからそっちに金を使いそうだけど、金出すのは単純な人が殆どだから、単純な人は実力派アーティストの曲聴いても興味示さないもんね

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2018/03/01(木) 12:23:49 

    日本のアーティストに圧力かけずに
    競い合ってお互いにレベル高めあえばよかったのに
    出る杭は打つ文化

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2018/03/01(木) 12:42:36 

    LIVEで客を楽しませることの出来る人達のみが生き残れる
    実力主義になったね。
    でもそれも長く持たないと思うわ。
    そもそもCDが売れすぎてただけで
    衰退というよりもまともになったというべきかも。
    音楽なんて生活の脇役でしかないわけで。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2018/03/01(木) 12:50:16 

    インターネットが、
    いつでも何処でも簡単に普及した時代になったから無理。
    制限を掛けるか、
    新しい音楽ジャンルの仕組みを流行らすかの2択しか無い。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2018/03/01(木) 12:50:51 

    音楽業界

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2018/03/01(木) 12:51:13 

    利権問題

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2018/03/01(木) 12:51:24 

    音楽業界の現状を知りもしないでAKBやジャニーズやLDH、ニコ動やボカロなど自分の気に入らないジャンルに全ての責任を押し付ける外野が若手クリエイターの芽を潰す

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2018/03/01(木) 12:56:36 

    CD売上という意味では右肩下がりだけど、逆にダウンロードは上昇、音楽業界の質ということであれば動画サイトや作曲ツールの普及で昔より裾野が広がってるし、クラブイベントやフェスも細分化されてどんどん活性化されてると思う
    ジャンルもツールも人によって様々だから昔みたいな「世間みんな大好き」っていうわかりやすいブームにならないだけ
    ガル民はCDやオリコン最盛期のころの人たちが多いから、「音楽業界」という概念を語るにはもはや目を向けるところがズレてる

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2018/03/01(木) 12:57:12 

    テレビ出版社

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2018/03/01(木) 13:00:27 

    流行操作

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2018/03/01(木) 13:07:08 

    金で韓国のお手伝いしてる奴らもいそう
    次は日本のアニメもぶっ壊して横取りしようとしてるし

    +0

    -1

  • 411. 匿名 2018/03/01(木) 13:18:10 

    握手商法や特典商法がなくなってもCDは売れないかもだけど、いいと思える音楽に出会う機会は格段に増えると思う。
    大塚愛とかORANGE RANGEが活躍してた時の方が音楽的にマシと思えるくらい、今の音楽はつまらないと思う。あの頃も末期って言われてたけどまだ題名見ればサビ分かったし。上の2人が好きな方ごめんなさい

    +0

    -3

  • 412. 匿名 2018/03/01(木) 13:18:49 

    >>400
    単純じゃない実力派アーティストって誰?
    ドルオタも普通にアイドル以外の曲を聞いたりするよ。曲が好きなんであってそのアーティストが好きなわけじゃないから買い支えることはしないけど。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2018/03/01(木) 13:18:56 

    >>407
    アーティスト「昔みたいに音楽でひとやま当てたい」


    ↑それはもう無理ですよ
    って言われてるだけっしょ。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2018/03/01(木) 13:22:16 

    >>383
    米津くんは「人にあんまり見られたくない」ってインタビューで言ってた

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2018/03/01(木) 13:22:17 

    ラブサイケデリコのギターの人が、元々音楽はその場で聴くのが主流で、いろんな人が歌い繋いだり、演奏していくことで曲が普及してきたから、今後はまたそれに戻るだけって言ってた。ライブが強い人だったり、いい曲をかける人が残っていくんだろうね

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2018/03/01(木) 13:26:29 

    >>394
    私のメインはspotify。無料でも使えるけどCMとか月時間制限があるから今は有料で使ってる
    好きなアーティストから更に、近い関連アーティストとか聴けるし、聴いてるのからおすすめプレイリスト作ってくれるから新しく音楽探すのに便利です

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2018/03/01(木) 13:27:22 

    何時から大人数でダンスして歌うグループばかりになったんだろう
    ソロアーティストや少人数グループがもっと活躍してたのに。

    +1

    -3

  • 418. 匿名 2018/03/01(木) 13:29:09 

    実力派アーティストって何だろ…こういうトピで必ず実力派アーティストって出るけどよく分からない
    具体的どうなったら実力派なの?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2018/03/01(木) 13:29:34 

    >>411
    特典商法がなくなったら何で良い音楽に出会える機会が増えるの?
    音楽番組が少ないのとギャラが出ないからライブで稼いでる人たちはTV出たがらないって問題が解決しない限り変わると思えない。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2018/03/01(木) 13:33:20 

    バカのひとつ覚えみたいにアイドルがー、声優がーって言ってる人は音楽に興味ないんだろうな。
    あと実力派ってやたら言いたがる人も音楽分かってなさそう。

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2018/03/01(木) 13:37:43 

    >>397
    初回限定と通常版が特典になるならCDを売ること自体が特典商法になる。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2018/03/01(木) 13:38:24 

    音楽が細分化されればされるほど
    アーティスト1人に割り当てられる収入は減るけど
    聴く側にとっては選択肢がある今の方が良い。
    ヒット曲の存在が無意味になったよね。
    別に音楽なんて他の仕事しながらも作れるしそういう人はいっぱいいる。
    オリンピック選手だって仕事しながら練習しとるわ。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2018/03/01(木) 13:43:23 

    アイドルしかいないk-popが入り込みやすい状況に
    うまくなってきてるね。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2018/03/01(木) 13:44:37 

    >>420
    声優に曲を書いてすごく売れて認知を高めてるミュージシャンもいますよね
    個人活動の曲を聴いて見ると玄人好み、洋楽ファンも好きそうな感じだったりして
    声優は声がいいから完成度も高いしね(世界観がちょっとファンタジーかなと思うけど)
    そういう人が買い支えてくれているおかげで生き延びるミュージシャンがいるし
    さらに新しい独自世界が育っている気もする

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2018/03/01(木) 13:45:01 

    むしろYouTubeとか利用してもっと知名度あげたり発進した方がいいと思う。
    少数なのかもしれないけど、私は有料ストリーミングアプリ入れてて、海外のアーティストは検索すればすぐ見つかるのに日本の歌はないのいっぱいあって悲しい。事務所の意向なのかしらないけど。
    今ほとんどの国はCD売り上げより音源売り上げの方が多いんだから日本も何かしくみを変えて本当にいい歌が埋もれないように頑張ってほしい

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2018/03/01(木) 13:56:10 

    音楽業界は全体としてはべつに衰退はしていない。たんにCD市場が縮小してるだけ。
    ライブ市場は急成長、ここ4年で倍増してる。(ステージとは演劇系)




    +3

    -0

  • 427. 匿名 2018/03/01(木) 14:08:00 

    >>426
    その指標だけじゃ音楽業界全体が見えないから衰退していないと判断できない
    CD・DL・ライブのすべてを合計して考えないと
    それから指標にするにはデータが古いよ

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2018/03/01(木) 14:18:32 

    LIVEがあれば生き残れるという人は
    パフォーマンスをする人の事しか見えていないみたい
    音楽を作るためのスタッフや販売する人たちはLIVEから利益を得られない

    +1

    -3

  • 429. 匿名 2018/03/01(木) 14:33:28 

    YouTubeも日本語の曲の動画は
    アメリカとか海外で規制されていて見れない動画多いらしい。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2018/03/01(木) 14:34:31 

    >>428
    音楽をつくるスタッフはCD売上で稼いだ金だろうがライブで稼いだ金だろうが払われる給料は同じ。
    印税を勘違いしてる?
    音楽業界を盛り上げてくなかで販売する人達の利益を考える必要はない。
    需要のないものが売れないのはどの業界、商品でも同じ。時代に合わせて自分たちで企業努力しないとCDだけ特別ってわけにはいかない。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2018/03/01(木) 14:35:34 

    ソニーの公式動画は海外では見れない。
    市場が狭まる原因。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2018/03/01(木) 14:39:42 

    >>428
    細密に作りこんだ作品(曲)と繊細な歌声がすばらしい人もいるしね
    そういう人はやっぱり音源が勝負だし逆に言えばライブバンドには絶対にできないことをやっている
    なかなか収益につながらないのだろうけど何とかタイアップとかで生き延びてほしいなあ



    +1

    -1

  • 433. 匿名 2018/03/01(木) 14:50:15 

    >>430
    ライブじゃそこまで稼げないよ
    グッズやDVDで収益が出る様な状態なんだから
    音楽製作はレコード会社に所属していないフリーの人も多いよ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2018/03/01(木) 15:18:12 

    TVに出てるジャニーズ AKBは売り子
    音楽枠でもドラマ枠でもない 秋元マーケットの売りカタログ
    今TVはそこまで堕ちてる
    音楽する人はライブハウスからやるしかないけど日本人にはロックは無理だし
    坂本龍一 小室 浜崎が出てきて音楽は終わった 方向性を見失った

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2018/03/01(木) 15:21:16 

    糞タレを追っかけてるのはモテないニートオタ
    独女や現実逃避したい人達

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2018/03/01(木) 15:42:45 

    CDについては3,000円出して聞きたい音楽がないのだからしょうがない
    ゲームのサントラとか本当に気に入ったものはたまに買うけどね

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2018/03/01(木) 15:42:51 

    マジレスするとJASRACだよ。今、町中で音楽なんか聞かないでしょ?それが全てを物語ってる。

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2018/03/01(木) 15:51:17 

    >>435
    モテない男の僻み的な妄想(笑)
    ジャニヲタとかも、だから彼氏が出来ないって書かれるけど、若い子ならいざ知らずそれなりの年齢の人は既婚者の方が圧倒的に多いと思うのに、何故かジャニヲタは独身認定なの。
    現実との線引きが出来ない一部のヲタ居るだろうけど、本気で一部だよ。

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2018/03/01(木) 16:06:31 

    たしかに音楽番組ではジャニーズとかAKB系列の子が優遇されてるけど、
    Mステとか半年に一回くらい結構マイナーなロックバンドだけでSPやってたりしませんか?
    音楽業界の中にいる人も現状を変えたいって思ってる人多そう

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2018/03/01(木) 16:08:14 

    細野晴臣とか宇多田ヒカルとか天才の中の天才が出てきてほしいな〜

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2018/03/01(木) 16:15:57 

    一括りに言えないよね〜 笑

    営業センスとか売り上げ、商法戦略とか金銭に関わることに関しては、純粋に音楽とか音が好きで楽しんでたい人にとってはちょっと別な事だし。

    売り上げなど、
    「提供してる側」の生活に関わってくる部分も交えて話すには無理がある 笑
    それはそちら側の人達でないと。私達にも私達の稼ぎ方や働き方、生活があるのと同じように 笑

    でもこのトピタイからすると、音楽やそれを発する人達の自体の素材や好み、嗜好は関係ないみたいだね 笑

    私達は営業法とかより、好きな曲やそれを奏でてくれる人のセンスとかの好みが関係するだけだから

    この曲ちょっといいかなー。でもこのアレンジは嫌いで何回もは聴けないこの曲のここだけはいいけど他の部分は要らないなーとか、それに歌ってる人の声がなーとか、この人の歌唱センスちょっと無理だなーとか物足りないなーなど

    逆に好きな声質の人いても、今度は曲のセンスや好みがつまらなかったら台無し、意味ないし
    その人もまたいつも好きな歌い方ばかりしてる訳でもないし

    色んなことが一致しないと響かないし。

    その声にしても同じような音域、声域で奥行きも厚みも何も倍音なくてペラペラだとあのチベスナみたいな状態になって思考停止されて全く耳にも入ってこなくなるし

    でも逆にその無機質なのが好きな人もいるし

    ザツでガサツでうるさければいいわけでもないし。繊細すぎればいい訳でもない笑

    その辺の偶然がたまたまあうのってなかなかないし、人それぞれに響くの難しい。というか無理、不可能。いつも違うから。

    逆にみんな同じのが好きなことが奇跡的な気がする 笑

    で、このトピは売れるかどうかについてだからメロディとか歌う人のセンスや好みは関係ないみたいだね

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2018/03/01(木) 16:23:20 

    なので歌聴きたい時は気が向いた時にたまぁーに聴くし、オーケストラが好きだからそれも気が向いた時に聴くことになる。
    (楽器は声や歌唱センス気にならないしね笑。もちろん奏でる人の個性はあるけど)

    音楽も常に聴いてる訳じゃないし。

    これで音楽を作る人や売る人達が常に設けられるかって言うとそれはその道のプロのひとたちが一番知るところなのかなと 笑

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2018/03/01(木) 16:45:43 

    >>439
    Mステは電源切ってるでしょ 弾いてない歌ってない BM流し

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2018/03/01(木) 16:48:45 

    そうそう たま〜〜にしか聴かない
    それもYouTube クラシックでもいいし

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2018/03/01(木) 17:04:23 

    >>443
    生放送でそれぞれのバンドがセッティングして、演奏出来るわけないんだから、当て振りでも仕方なくない?
    同じギタリストだからっていっても、ギタリストが変われば音も変わるし、バンドが変わる度に音合わせないと演奏出来ないんだから
    生放送でそんな事やってられないよ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2018/03/01(木) 22:01:12 

    商業主義になりすぎて音を楽しんでないからなんじゃない?だからライブ演奏を求めてしまうもの。
    同じ人がいないように同じ回はない、そこが魅力。セッション。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2018/03/01(木) 22:35:43 

    今時生活に音楽がさほど必要じゃないのよね
    景気悪いし毎日忙しいし一日があっという間に終わる

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2018/03/02(金) 01:00:06 

    やっぱり、実力派アーティストについて納得出来るような説明出来る人はいないんだね
    実力派実力派言ってる本人達も、良く分かってないんだろうな

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2018/03/02(金) 03:22:12 

    ちょっと語弊があったかな。繊細に歌える人ってあんまりいないかも。声が細いだけであって繊細ではないな。
    繊細に歌うのだって声量もリズム感も声域もいる。

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2018/03/02(金) 03:46:41 

    実力派〜とか言う表現や考え、口からそんなパッと出てこないもん
    あなたが提起したんじゃないの〜、自分でさ〜 笑

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2018/03/02(金) 03:47:29 

    >>313
    今更〜?笑

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2018/03/02(金) 12:05:31 

    雷に撃たれる様なスターが出てきたら分かると思う
    天然のスター
    養殖はダメって事で桶?

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2018/03/02(金) 12:28:19 

    >>452
    意味分からないから無理しないで良いよ

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2018/03/02(金) 20:33:24 

    どの年代、どの国でも一つ共通してるのはキャラクターもミュージシャンの魅力ってところ
    今の人たちはSNSの普及に伴って没個性になってるし、そら興味も持たれないよ

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2018/03/05(月) 01:52:06 

    >>131
    この絵のLINEスタンプ欲しいww

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。