-
1. 匿名 2016/11/17(木) 22:58:16
音楽業界が以前のような勢いを取り戻すのはもう無理なのでしょうか?
2000年代前半までは勢いがあったと思うですのが、それから新しいスターが出てきてない気がします。+502
-13
-
2. 匿名 2016/11/17(木) 22:58:48
下手くそしかいない出典:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com
+985
-55
-
3. 匿名 2016/11/17(木) 22:58:56
どんなのが勢いあるって、いうことなのかな?+161
-44
-
4. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:07
秋豚とヒゲザイルをなんとかしないと無理じゃない?+1707
-20
-
5. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:12
無理。+329
-6
-
6. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:24
もう出揃っちゃった感がある。+450
-15
-
7. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:27
まず音楽が売れないとですが、他の娯楽が強いので厳しいですね+607
-17
-
8. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:32
私はずっと好きなアーティストが居てずっと変わらず良い音楽を届けてくれてるから満足。+804
-20
-
9. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:35
勢いばかりのやつしか居ない。
でてこい、実力派!+705
-16
-
10. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:35
globe
GLAY
ラルク
この人達がピーク!+275
-278
-
11. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:37
ペンとリンゴを合体させるのが流行する時代だよ。
終わってるよ。+1491
-32
-
12. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:47
PPAPが流行りだしたとき、
もう日本駄目だと思った+1079
-68
-
13. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:05
無理ですね。機械とか、発展途上だったからこそ、世間が新しさを新鮮に受け止められたけど、今はネタてきた感+277
-11
-
14. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:30
音楽ヤクザが、街中の音楽を消して回ってるからね・・。
+644
-9
-
15. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:30
4846、EXILE、ジャニが居なくなって歌手しか居なくなったら変わるよ+914
-45
-
16. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:31
CDの売り上げを基準にするのはもう辞めた方がいいよね。
ダウンロード数に重きを置いた方がいいと思う。+931
-18
-
17. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:37
金ありき、じゃなくて実力ありきで
金が動くような仕組みが出来ないと無理だと思う
そのへん欧米はさすが+672
-17
-
18. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:39
若者はお小遣いはゲームに使うでしょ+300
-9
-
19. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:46
>>12 私も。+13
-16
-
20. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:50
うん、無理でごじゃる
小室さんの時代が全盛期だったね
+475
-105
-
21. 匿名 2016/11/17(木) 23:00:54
AKBとか、風俗産業のようなものが
侵略して乗っ取ったからなぁ。電通が悪い。+803
-14
-
22. 匿名 2016/11/17(木) 23:01:21
音楽とPPAPは関係なくない?
あれは音楽じゃなくてバラエティでしょ+897
-14
-
23. 匿名 2016/11/17(木) 23:01:32
握手会商法が本当に音楽を台無しにした。+990
-11
-
24. 匿名 2016/11/17(木) 23:01:43
今は宇多田ヒカルでもってる
+353
-170
-
25. 匿名 2016/11/17(木) 23:01:50
クソAKBあき豚と、ザイル系を一掃すれば戻ってきそう。+654
-23
-
26. 匿名 2016/11/17(木) 23:02:04
育てられる人がいない+230
-7
-
27. 匿名 2016/11/17(木) 23:02:05
とりあえずAKBとジャニーズとEXILEがいなくならないことには。
今日の宮根とウエンツ司会の特番やばかったよ
これが音楽と言えるのかってレベルの人間ばっか+737
-20
-
28. 匿名 2016/11/17(木) 23:02:09
だってアメリカの音楽シーンも全然盛りあがってないんだもん。
ずっとアメリカの真似をしてきた日本の音楽シーンも盛りあがらなくて当然。+430
-28
-
29. 匿名 2016/11/17(木) 23:02:16
良いバンドが居ないわけではないけど、そういうバンドはメディア出演しなくなってきてる+681
-4
-
30. 匿名 2016/11/17(木) 23:02:24
三浦大知がんぱれ!+469
-88
-
31. 匿名 2016/11/17(木) 23:02:25
すっごい上手いカリスマ性の歌姫がいないからだと思う+305
-32
-
32. 匿名 2016/11/17(木) 23:02:58
アップルペンはもちろん、パーフェクトヒューマンも、あれはウタじゃなくネタだと思ってます。
大昔、漫才ブームのとき、芸人さんたちが歌ってた時代があった。ある意味あれと一緒。
A地点から~B地点まで~♪+678
-6
-
33. 匿名 2016/11/17(木) 23:03:22
頑張らなくてもいいと言われて育ったこれからの世代に音楽業界の勢いが取り戻せると思う?
いいんだよ、頑張って音楽業界の勢いなんか取り戻さなくたって。
むしろ頑張るのはダサいんだよ。
反論ある???+7
-168
-
34. 匿名 2016/11/17(木) 23:03:26
みんなが求めてるものをテレビ局が気付けば音楽番組は盛り上がりそう。
本当にちゃんと歌の上手い人の歌が聴きたい。+459
-11
-
35. 匿名 2016/11/17(木) 23:03:32
そりゃまYOUTUBE初め違法アップ動画を放置して手をこまねいたんだから。
守ったジャンルもあるのに。ただ眺めてたんでしょ。
これが理由ではないというなら、なにが理由なんだ。+54
-37
-
36. 匿名 2016/11/17(木) 23:03:33
音楽媒体が多様化しすぎて無理だと思う。昔はCD買うかレンタル料払ってレンタルするしか新曲を聞くすべがなかったけど、今youtubeでただで聞けちゃうからね。ネット配信を止めて、テレビの音楽番組と、ラジオと、CDでしか音楽が提供できなくなれば、良くなると思う。+423
-23
-
37. 匿名 2016/11/17(木) 23:03:43
電車に乗ったらみんなスマホのゲームしてる。
音楽聴いてる若者なんて10人に1人もいないよ。+237
-94
-
38. 匿名 2016/11/17(木) 23:03:49
ダウンロードを主流にしちまったのが間違い、ダウンロードで満足する人はストリーミングに流れてる+275
-12
-
39. 匿名 2016/11/17(木) 23:04:04
>>11
冷静なのがなんか面白かった。+16
-15
-
40. 匿名 2016/11/17(木) 23:04:10
本当に観たいアーティストが音楽番組に出て来ない
AKBジャニLDHらと同じステージに出たくもないだろうけど+468
-10
-
41. 匿名 2016/11/17(木) 23:04:27
詩がメロディーに負けてる曲がほとんど。
歯の浮くような歌詞が増えた。+366
-12
-
42. 匿名 2016/11/17(木) 23:04:30
昔の安室やあゆみたいに、社会現象になるような女性ソロがなかなか出てこないよね+535
-18
-
43. 匿名 2016/11/17(木) 23:04:33
アーティスト??はっ?
ってのばっか。Mステとかも終了でいい。+483
-14
-
44. 匿名 2016/11/17(木) 23:04:38
youtubeで聞いておしまいの人が多い気がする
私も最近レンタルCDばかりで買わなくなったもん…+346
-5
-
45. 匿名 2016/11/17(木) 23:04:51
>>33
言ってる意味がわからん+66
-4
-
46. 匿名 2016/11/17(木) 23:05:00
今、星野源が音楽業界引っ張ってるのは凄いと思う
三代目より曲が売れてるのはびっくりしてる+45
-182
-
47. 匿名 2016/11/17(木) 23:05:10
ダウンロードももう古いわざわざ金出して買わないよ+255
-10
-
48. 匿名 2016/11/17(木) 23:05:19
>>12
ここではなぜか受けてて意味不明。+13
-7
-
49. 匿名 2016/11/17(木) 23:05:39
便利な世の中になって、与えられたものばかりをやってきて
自分から何かを与えられる歌手がいない。
出てきても、たいしたことない。才能が浅い。+79
-17
-
50. 匿名 2016/11/17(木) 23:05:47
CDが買われなくなりレコード会社が衰退して経営者ピンチAKBやザイルが悪徳商法でレコード会社と共にウハウハ
この状況をどうにかするしかない
つまり実力あるアーティストのCD買えやって事だよね+319
-3
-
51. 匿名 2016/11/17(木) 23:05:47
テレビではない所ではチケット取れなかったり、大きなホールで何日もやったり、 普通に昔と変わらないのでは?
昔と違ってテレビに出てるのがアイドルと同じひとばかりで知名度はないから、音楽を耳にすることはなくなったけど。
いまの時代は自分から音楽を探しに行かないと、テレビだけでは良い音楽に出会えないと思う。+261
-4
-
52. 匿名 2016/11/17(木) 23:05:48
無料のソーシャルゲームの勢いが凄すぎる!+11
-14
-
53. 匿名 2016/11/17(木) 23:05:58
キンキふざけすぎ
音楽番組なめすぎ+148
-44
-
54. 匿名 2016/11/17(木) 23:06:05
テレビ業界がオワコンなだけで、音楽業界自体は盛り上がってる気がするけど。+46
-27
-
55. 匿名 2016/11/17(木) 23:06:06
米津玄師の曲を初めて聞いたとき、久々にスゴイの出てきたなと思った+103
-45
-
56. 匿名 2016/11/17(木) 23:06:20
絵音くんがダメになっちゃったからねー+11
-72
-
57. 匿名 2016/11/17(木) 23:06:21
音楽の聴き方買い方が多様化したので、はたから見ると盛り上がって無いけど、音楽自体が衰退してる訳では無いと思うよ+161
-14
-
58. 匿名 2016/11/17(木) 23:06:49
80年代アイドルや90年代のビジュアル系やロック
00年代のアイドルグループまでは
実力主義だったけど、今は
ルックスが口パクしてるのが音楽になってしまってるから、
無理だと思う。
西野カナとか歌がうまくても、流行に乗れなきゃ
テレビからいなくなってしまうし。
まず、秋元が書いた歌とかが出過ぎなんだと思う。
大して中身のない意味がわからないような歌を
大量生産して権力使ってるから
本当に歌が上手い人が出てこれないんだと思う。
口パクで踊りも下手だけど、一緒に育ってく~
ってのばっかやってるから日本の音楽は草野球
と言われてしまうんだ。
そりゃ、お金ない時からアイドルやスターを
夢見て頑張ってきた人と、事務所やプロデューサーの力でテレビに出てる人じゃお話にならないよ。
+158
-18
-
59. 匿名 2016/11/17(木) 23:07:33
安室奈美恵・宇多田ヒカル・浜崎あゆみ・松浦亜弥のような
カリスマ的な歌姫は今の感じだともう出てこないだろうね+120
-50
-
60. 匿名 2016/11/17(木) 23:07:39
>>20
小室の音楽も嫌い
小室ファミリーも今のAKBやEXILEと同じくらい嫌いだった
それに小室って元犯罪者だしね+196
-55
-
61. 匿名 2016/11/17(木) 23:07:42
>>50
本当これなんだけど今はyoutubeとか色々と無料で音楽が聴けるからね(;´Д`A+130
-2
-
62. 匿名 2016/11/17(木) 23:08:08
アルバムの価値が再考されない限りはセールス的にも厳しいんじゃないかな。
アートワークとかも含めてひとつの作品なのに。+82
-6
-
63. 匿名 2016/11/17(木) 23:08:31
>>12
日本だけじゃなくて世界で流行ってるんだから世界の音楽が終わってることになっちゃうよ
トランプ大統領の孫が歌ってる動画が今日のニュースで流れてたよ+61
-7
-
64. 匿名 2016/11/17(木) 23:08:50
星野源とかいうオッサンが三代目よりランキング上位にいるのは凄いと認めるけど私は苦手+262
-31
-
65. 匿名 2016/11/17(木) 23:09:09
無銭で音楽楽しむ人が上から目線で語ってて笑う
+101
-11
-
66. 匿名 2016/11/17(木) 23:09:24
握手会の券つけて売ったり本当最低だわ+201
-5
-
67. 匿名 2016/11/17(木) 23:09:25
CD買おうよダウンロードじゃダメらしいよ+96
-14
-
68. 匿名 2016/11/17(木) 23:09:52
最近90年代に流行った歌をつべで見てる
すごい勢いがあって眩しいくらい
今はみんなが時代の背景として一つの曲を共有する事はできない+65
-12
-
69. 匿名 2016/11/17(木) 23:10:03
女性アイドルグループの握手券が消滅しない限り厳しいね
+179
-10
-
70. 匿名 2016/11/17(木) 23:10:07
出来レースの音楽番組ばかり+171
-5
-
71. 匿名 2016/11/17(木) 23:10:09
PPAPが流行ったのはジャスティン・ビーバーの心の闇がそうさせた(おそらく日頃から見る動画の関連リストからのチョイス)のであって、それに乗っかった世界中の人々とミーハーな日本人、ってだけでしょ
じゃなかったらピコ太郎なんてせいぜい一生のうち9057回再生くらいだったと思うよ+148
-9
-
72. 匿名 2016/11/17(木) 23:10:24
さっきやってた音楽番組に
家入レオが出てた。
ああいう子が居るから、まだ救いがある。
2014年の時点で
このレベルの曲書けるだけでも素晴らしい+189
-59
-
73. 匿名 2016/11/17(木) 23:10:27
クラシック音楽とか三味線でも、それこそ世紀をまたいで存在する音楽って偉大なんだね。+147
-2
-
74. 匿名 2016/11/17(木) 23:10:36
偽りの人気でつくられたグループ多すぎる+210
-6
-
75. 匿名 2016/11/17(木) 23:10:39
明日METAFIVEを出すスッキリ
ピコ太郎で視聴率とったからって満足してるミュージックステーション+25
-4
-
76. 匿名 2016/11/17(木) 23:10:53
フェスがブームになってるのもあるけど、高いお金払ってすごい人数の人が来てるよ。
テレビしか見ないひとなら聞いたことないようなバンドやミュージシャン達なのに。
だから音楽好きな人もたくさんいるよ。テレビで見ないだけで。
音楽が好きなひとと興味ない人と両極端になっちゃったのかもね。+275
-4
-
77. 匿名 2016/11/17(木) 23:12:09
>>2
やまぴープラスつきすぎてワロタ+40
-8
-
78. 匿名 2016/11/17(木) 23:12:09
AKBやEXILE軍団がのさばっている限り何も変わらないだろうな。
悪循環。+113
-6
-
79. 匿名 2016/11/17(木) 23:12:18
パイナッポの、ぅうーっ!!って感じの掛け声?に岡村靖幸を連想したファンは結構いないだろうか+5
-24
-
80. 匿名 2016/11/17(木) 23:12:20
1980年代からダメになってきた。
ダメな人が増えてきた。
80年代で唯一上手いのは聖子ちゃんと明菜
あとは学芸会
その流れで今はうまい人と学芸会が混在してる+20
-56
-
81. 匿名 2016/11/17(木) 23:12:36
もうアーティスト自体もCD売りたい!!とかは思ってないんじゃない?
オリコンとか逆に今じゃ乗る方がかっこ悪い感じがする(笑)+97
-6
-
82. 匿名 2016/11/17(木) 23:12:41
握手券つけたからって他の歌手のCDが売れない理由にはならないだろ+82
-10
-
83. 匿名 2016/11/17(木) 23:12:50
大人数の学芸会が無くなれば少しはマシになるかも+137
-7
-
84. 匿名 2016/11/17(木) 23:12:59
>>59
西野カナいますけど?
昔の歌手みたいに落ちもせずずっと最前線にいるカナやん凄いと思うし
社会現象とか知らないけど短い人気よりアーティストは長く人気ある方が勝ちだと思います。+12
-75
-
85. 匿名 2016/11/17(木) 23:13:05
ジャニがいる限りずーっと無理KinKi Kids ベストヒット歌謡祭2016 階段落ちる 「歌え!」 道は手ずから夢の花 生放送でふざけ倒す 硝子の少年 - YouTubewww.youtube.comKinKi Kids ベストヒット歌謡祭2016 階段落ちる 「歌え!」 道は手ずから夢の花生放送でふざけ倒す
+159
-23
-
86. 匿名 2016/11/17(木) 23:13:19
思うんだけど、Mステ以外に音楽番組作ろうよーー
ここ数年のMステはジャニーズとAKBばっかりで見てない
つまんないもん+255
-10
-
87. 匿名 2016/11/17(木) 23:13:42
ジャニヲタは日本の恥+115
-25
-
88. 匿名 2016/11/17(木) 23:13:51
オリエンタルラジオのパーフェクトヒューマンかっこいいじゃん!
あれカッコイイの代名詞!+10
-59
-
89. 匿名 2016/11/17(木) 23:13:53
そもそも知名度が低いから低評価っていう風潮がおかしい。
ガルちゃんでも知らないからってその価値を吟味せずにマイナスを押す人が多いけど。
メディアへの露出なんて宣伝費用のバロメーターくらいにしかならんのに。+148
-5
-
90. 匿名 2016/11/17(木) 23:14:49
ここの人は
「昔のアイドル」聖子、明菜をわざわざ
「今のアーティスト」をバカにしてまで持ち上げるからね…+139
-17
-
91. 匿名 2016/11/17(木) 23:15:34
KinKi の愛のかたまりって良曲だね+86
-29
-
92. 匿名 2016/11/17(木) 23:15:45
ピコ太郎は個人でやってるだけ。
秋元康は、音楽業界に変な影響をおよぼした。
もはや罪+225
-4
-
93. 匿名 2016/11/17(木) 23:15:51
昔売れてたアーティストも、いま聴いてみれば全然薄っぺらいことしか歌ってなかったっていうケースも多いよ。
浜崎あゆみとか。+211
-29
-
94. 匿名 2016/11/17(木) 23:15:52
昔の歌謡曲のようなものが出たとしても、
現代の機械的でスピード感のある日本には合わない。
心を寄せられる歌がなくなってしまった。+45
-3
-
95. 匿名 2016/11/17(木) 23:16:05
最近の年間チャートが嵐AKB三代目とかのファン多数買いで埋め尽くされてて寒い+92
-10
-
96. 匿名 2016/11/17(木) 23:16:06
幼稚園のお遊戯会のようなアイドルが日本の音楽業界をダメ✖︎にしている+124
-6
-
97. 匿名 2016/11/17(木) 23:16:09
一体何を根拠に?
「48/46」「 EXILE一派」「 ジャニーズ」を見てるだけで言ってるのかな?
そもそも彼らは音楽業界の一部ですらないと思いますが。+108
-8
-
98. 匿名 2016/11/17(木) 23:16:10
ロックバンドがテレビに全く出ないからつまらない。ジャニ系、秋元グループ、させて頂く会社の人達ばかりで回してるかんじ。+201
-6
-
99. 匿名 2016/11/17(木) 23:16:16
マルチな才能(歌唱力、作詞作曲、ダンス、演出など)持ったカリスマ的な歌手が出てきたら、まあ変わるかもね
正直期待できないけどね+72
-4
-
100. 匿名 2016/11/17(木) 23:16:18
星野源ってDVDつけて四種売りとかしてるよ+88
-2
-
101. 匿名 2016/11/17(木) 23:17:07
このトピにこのトピ画おかしいやろ
自分の中では音楽業界にさえいないわ+67
-4
-
102. 匿名 2016/11/17(木) 23:17:21
全員、自分が10代だった頃の音楽シーンが脳内美化されてるだけでしょ。
だって私は、ビーイングとか小室が席巻した時に、音楽終わったと思ってたもの。+161
-16
-
103. 匿名 2016/11/17(木) 23:17:22
ここの人の言ってる音楽業界って結局はランキングだテレビの露出の事ね+92
-1
-
104. 匿名 2016/11/17(木) 23:17:30
>>86
ごめん補足
Mステ以外にゴールデンの音楽番組、でした
1つしかないって変だよね?
しかも映画やドラマ、CMでタイアップついてる曲は沢山あるはずなのにMステや紅白に全然出ないしね!!+26
-1
-
105. 匿名 2016/11/17(木) 23:17:39
>>72
家入レオもっと売れても良いんじゃないかと思う。
そういえばシングル2枚目か3枚目くらいかな、歌番組で歌った時に振りがあって微妙だった。
彼女の歌に振りはいらない。+46
-22
-
106. 匿名 2016/11/17(木) 23:17:46
40半ば過ぎたオバちゃんだけど。
今は、コレはこの人でなきゃ歌えない。って感じじゃないなー。。
ジュリーの歌はジュリーじゃなきゃ歌えなかったし、野口五郎もヒロミゴーもヒデキも、代替不可、だった気がする。
個性がドーン。濃いっ
阿久悠や安井カズミさんのような、時代を代表する作詞家も、今はいなそう。+126
-17
-
107. 匿名 2016/11/17(木) 23:18:24
90年代のヒット曲を作ったのは、主に洋楽と日本の歌謡曲を聴いて育った人たち。
その2つをうまく融合させたからこその大ヒットだったことを忘れちゃいけない。+87
-4
-
108. 匿名 2016/11/17(木) 23:18:41
>>101
2行目にすげー納得した
あんな下手くそで歌手とは言えないよね+50
-6
-
109. 匿名 2016/11/17(木) 23:18:58
景気がいいときは音楽が潤う
と誰かが言ってた。
景気悪いときは芸人番組が増えるとか+82
-3
-
111. 匿名 2016/11/17(木) 23:19:08
西野カナとJUJUいてくれて良かった✨いなかったらまじヤバイ!!+12
-46
-
112. 匿名 2016/11/17(木) 23:19:14
こんなにも今のショボイ歌謡曲を超える実力派ミュージシャンが出てこないという事実。
今の世代はダメだ。
次の、そのまた次の世代に期待するしかない。
+15
-15
-
113. 匿名 2016/11/17(木) 23:20:13
音楽も頭よくないとできないよね。今金儲けしたい人はITいっちゃうから、音楽はバカばっかり。特にファンキー加藤みたいに同じ曲ばっか作る人。90年代なら一発屋の勢いだよね。+115
-5
-
114. 匿名 2016/11/17(木) 23:20:25
ここには音楽好きな人はあまりいないことがわかった。
今ならベースのかっこいい音楽ってトピとかああいうトピに音楽好きが集まってるよ。
音楽が好きな人はああいうトピに行ってみんながすすめる音楽がとか聞いてみてどんどん世界を広げるんだと思うよ。+38
-19
-
115. 匿名 2016/11/17(木) 23:20:34
日本は純愛文化があってそれに伴い良い音楽が生まれてたけど、今のように男女ともに節操なくやりまくり遊びまくる時代に良い歌は当然ながら生まれるわけない
+26
-17
-
116. 匿名 2016/11/17(木) 23:20:36
ベビーメタルにしても評価はメタルファンの中では分かれてるもんな〜。+57
-2
-
117. 匿名 2016/11/17(木) 23:20:46
家入レオはどんなに上手くてもアリーナ歌手にはなれないと感じる+120
-6
-
118. 匿名 2016/11/17(木) 23:20:48
>>110
ワンオクは優等生すぎてあんまり面白くない。+17
-25
-
119. 匿名 2016/11/17(木) 23:20:50
車での時間が長いとラジオを聴くことが多いけど
TVよりラジオの方が新旧いい曲流れてる+139
-2
-
120. 匿名 2016/11/17(木) 23:21:13
90年代前半のB-ing系みたいなバンドが出てきたら売れそう+5
-16
-
121. 匿名 2016/11/17(木) 23:21:31
>>106
あ、納得。
年のせいじゃないんよね。
46や48系も学級の合唱みたいなもんだし+71
-2
-
122. 匿名 2016/11/17(木) 23:21:32
>>110
普通にワンオクもかっこいいから。
オリコンに乗らない音楽はみんなに支持されてないって思う人なんだね。古いよ。+46
-16
-
123. 匿名 2016/11/17(木) 23:22:13
ワンオクヲタ万歳+11
-59
-
124. 匿名 2016/11/17(木) 23:22:20
別に日本の音楽業界なんてこのままでいいじゃんwww
TVなんて見ないし、なんか困ることかな?
好きにDLして聞けばいいじゃん。+35
-18
-
125. 匿名 2016/11/17(木) 23:23:12
>>114
あっちさっきまでいました。
でもなつかしのバンド多いよね。+11
-2
-
126. 匿名 2016/11/17(木) 23:23:23
オレが全部変えてやるよ(獲物を狙うライオンの目つき)
アーユーレディ?+4
-15
-
127. 匿名 2016/11/17(木) 23:23:26
PPAPもオリラジも大差ない。
音楽としてもお笑いとしても低レベル。+66
-8
-
128. 匿名 2016/11/17(木) 23:23:30
今の人、オリコンとかTVとか音楽業界とか気にしてないから.
+75
-3
-
129. 匿名 2016/11/17(木) 23:23:31
ピコ太郎とか言う人が人気なんじゃないの+10
-8
-
130. 匿名 2016/11/17(木) 23:23:57
>>110
目がチカチカしてウザいから通報しました✊
+26
-2
-
131. 匿名 2016/11/17(木) 23:24:13
無理でしょ、安売りしすぎた+14
-2
-
132. 匿名 2016/11/17(木) 23:24:14
>>90
でも、歌がうまくてかわいいの最低条件は満たしてるからね
今、かわいくて歌がうまくて生で歌ってるグループある?
これ時代が音楽業界が腐ってる証拠だよ+11
-9
-
133. 匿名 2016/11/17(木) 23:24:39
>>114
え?これって商業の話じゃないの?+9
-2
-
134. 匿名 2016/11/17(木) 23:24:53
やっぱKには負けるよね
+23
-124
-
135. 匿名 2016/11/17(木) 23:25:03
70年代後期から80年代にかけてのアイドルブーム全盛のころも似たようなこと言われていましたた。
演歌や本格的にムード歌謡を唄っている実力はの人達が、一見ぽっと出のアイドルやジャニグループに推され、このままでは日本の歌謡界のレベルが沈滞してしまうと。
その後90年代になると、大手の後ろ盾を持たないバンドブームやシンガソングライターの流行が来て、結果アイドルブームの方が(一部を除いて)淘汰されていきました。
ところが2000年代には、モーニング娘。を筆頭に、それに続くコングロマリットなユニットアイドルの隆盛が訪れます。しかも、昨今では80年代のアイドルブームが再評価され、当時は批評された歌唱力でさえも見直されています。
結局何が言いたいかと言うと、経済の波と同じで、局所的に見れ今は停滞の時期かもしれませんが、長い目で見れば、たとえば懐古ブームであるとか海外逆輸入であるとか、そのきっかけがどのような形であるにせよ、いずれ盛り返してくる時期が訪れると思いますよ。
昨今は、様々な不祥事や、事務所の内部分裂、金銭で売り買いしていた賞レースの実態など、絶対王国と思われていた大手プロダクションや人気アイドル、ユニットの牙城が崩壊し、実力の無いものは淘汰され、良いものが残るという自然浄化の時期に入っているのではないでしょうか。それほど憂う必要は無いと思います。
+109
-12
-
136. 匿名 2016/11/17(木) 23:25:18
ピコ太郎とか不愉快すぎる。
アナ雪よりもウザい。
そりゃあ、ケンヨコヤマがTVに寛大になっても難波が許さないわ。+66
-8
-
137. 匿名 2016/11/17(木) 23:25:19
ワンオク叩いてるのは山下おばさんてひと?+18
-20
-
138. 匿名 2016/11/17(木) 23:26:18
そんな悲観的すぎだわ、国内向けより
エックス、ワンオク、ベビメタ、、、外向けが
少しは光が見えてきたじゃない
10、20年前なら全くダメだったのに。+67
-11
-
139. 匿名 2016/11/17(木) 23:26:24
>>114
偏見すごいね
+5
-8
-
140. 匿名 2016/11/17(木) 23:26:29
>>8
私も、好きなアーティストがいていい歌聞かせてもらえてると思ってるし、ライブも行くし。
今いるアーティストでも、ふと聞いた曲であ、いいなと思う事結構あります。
私もそれで満足してる。+79
-2
-
141. 匿名 2016/11/17(木) 23:26:42
音楽業界が衰退したのは、結局CDが買われなくなったからだよね?
今考えるとエグザイルやAKB、ジャニーズは法律を犯してるわけでもないし、今の音楽業界を見てうまくビジネスをしているだけ…それを社会全体が悪者にして叩いてるだけという今の状況を変えるしかないのでは?と思うよ+71
-16
-
142. 匿名 2016/11/17(木) 23:26:45
ボーカロイドの初期が好きだったんだけど、今じゃもう出尽くしたって感じだし。好みのPは羽ばたいていっちゃったな。アニメソングも、キャラソン頼みかな。それでもアイドルグループには及ばないけど。+16
-8
-
143. 匿名 2016/11/17(木) 23:26:47
ビーイングの曲は確かに野暮ったいけど、歌詞やビジュアル、アートワークの秀逸さは素直に認めるべき。
産業ロックと歌謡曲をビーイング以上に上手く融合させたレコード会社なんて他に無いでしょう。+61
-13
-
144. 匿名 2016/11/17(木) 23:27:29
Kポップは通報します+36
-14
-
145. 匿名 2016/11/17(木) 23:27:29
そういえば、安室奈美恵より前に歌って踊るアーティストっていましたか?+3
-20
-
146. 匿名 2016/11/17(木) 23:28:11
>>107
夢を壊すようなこと言ってなんだけど、日本の音楽業界は90年代にすでに「終わってる」と言われてたんですよ。
まぁ「日本の音楽業界は〜」なんて、いつの時代にも言われてるんですげどね。笑。でもそれが事実。
ごめんね、おばさんの戯論聞かせちゃって。+75
-9
-
147. 匿名 2016/11/17(木) 23:28:29
言っとくけど昭和みたいなのは流行らないからね+28
-5
-
148. 匿名 2016/11/17(木) 23:28:33
映画の主題歌がウザい
テーマソングが決まる前の予告編のほうがずっといいことが多いんだよね
邦楽アーティストのゴリ押しに思える+43
-7
-
149. 匿名 2016/11/17(木) 23:28:45
今はLIVEで稼ぐ時代でしょ?
テレビしか見ないからそう感じるだけじゃないの+79
-3
-
150. 匿名 2016/11/17(木) 23:29:42
Suchmosトピ立ってるあっち行こ+15
-2
-
151. 匿名 2016/11/17(木) 23:29:44
まずジャスラックどうにかしてほしい
作曲したアーティストよりもジャスラックにお金行くっておかしいよ+104
-2
-
152. 匿名 2016/11/17(木) 23:30:06
>>16
もし配信だけの歴代ダウンロード数ランキングがあったとしたら
1位はガルちゃん民が嫌いなEXILEになるよw+14
-11
-
153. 匿名 2016/11/17(木) 23:30:12
結局、音楽もオタクか無関心かの二極化が進んでいるってことね。
自分の耳を頼りに開拓していけば必ずこういう音楽に行き着く、っていう考え方は音楽好きの驕りだよ。+55
-4
-
154. 匿名 2016/11/17(木) 23:30:30
HEYHEYHEYみたく、変なバンドも紹介するような番組がない。懐かしの歌特集とかもういらねーから。
あっても安室ちゃんとか見たいバンドとかはでないし、ジャニーズとかおばさんばっか。+108
-12
-
155. 匿名 2016/11/17(木) 23:31:04
むしろ昔よりアンテナさえ張ってればいろんな音楽を発掘しやすい時代だと思うけどなあ
オリコンチャートなんてのに踊らされてみんなで同じような曲聞いてた頃よりずっと健全だと思う+96
-5
-
156. 匿名 2016/11/17(木) 23:31:41
洋楽もテイラーが一番稼ぐくらいだから世界的に音楽はあまりパッとしない状況なんだろう+97
-2
-
157. 匿名 2016/11/17(木) 23:31:49
私IT業界のニュースが好きで昔からみてるんだけど、音楽業界が壊れたのはコピーCDとiTunesのせいだと思う
iTunesで音楽配信するって決まったとき、多くのレーベルが反対してたんだよ
理由は作ってるのはレーベルや歌手本人なのにその人たちに価格が決められなかったから
美味しい思いをするのはAppleだけ
因みにソニーは最後の最後まで作曲者のために反対してたけど、大手で1社だけ反対してたから逆に消費者から傲慢だって叩かれてしまった
でも数年たった今の音楽業界がこれだもん
レーベル会社の予想通り
+115
-1
-
158. 匿名 2016/11/17(木) 23:31:51
>>150
サチモスは好きだけど、勝手に行けよ。+14
-3
-
159. 匿名 2016/11/17(木) 23:32:08
ドラマの主題歌が大ヒットってパターンが無くなったね+101
-2
-
160. 匿名 2016/11/17(木) 23:32:20
>>132
BABYMETAL聞いてみな+6
-25
-
161. 匿名 2016/11/17(木) 23:32:48
>>115
いつと比べてるのか知らないけど。
私は四十台だけど、昔の方が歌はエロかった気がするよ。ジュリーにしても米米バービーボーイズにしても。
今は草食系・絶食系だから、ああいうのは受け付けないらしい。ドラマも歌も超淡白。+96
-6
-
162. 匿名 2016/11/17(木) 23:33:37
>>156
テイラーって昔のパリス・ヒルトンと同じだと思ってる
本業ではなく私生活(付き合ったり別れたり)で目だって、そのおかげで本業が潤ってる+47
-3
-
163. 匿名 2016/11/17(木) 23:33:53
勢いってどんな?
こんなに多様性のある国ないよ+26
-6
-
164. 匿名 2016/11/17(木) 23:34:03
たぶん時代に寄り添える歌がなくなったんだと思う
金、金、金の歌、裏の事情が見え見えな歌、
人の心をこじ開けるような音楽じゃ心から聴きたいと思わないよね
+34
-9
-
165. 匿名 2016/11/17(木) 23:34:13
もう、昭和アイドルのなつかし映像はお腹一杯
どこもやり過ぎ。そして楽しすぎ。
視聴者バカにすんな。+85
-9
-
166. 匿名 2016/11/17(木) 23:34:17
>>132 ベビメタは?
「歌うま」「カワイイ」「生」全て満たしてますが。+8
-31
-
167. 匿名 2016/11/17(木) 23:34:31
>>153
奢りなの?
こんだけ娯楽も多様化してるし右向け右でみんなで同じ曲聞かなくてもいいと思うけど+24
-2
-
168. 匿名 2016/11/17(木) 23:34:49
ジャニーズ、LDH、48グループが飽和状態ってのもよくないよね。
音楽番組とか上記のグループばっかりじゃん。
しかもこれらのグループって差別化が不十分。
特に48グループとかさ、たくさんグループある割にどこも同じようなカラーに同じような歌。
+72
-3
-
169. 匿名 2016/11/17(木) 23:35:46
女性は
アイドルは松浦亜弥で終わって
アーチストは宇多田ヒカルみたいな才能がないと無理だと思ってる。
CDは宇多田ヒカルみたいに何も特典なくても
購入する人もいるから特典商法やめて実力で売っていけばまた増えるのかな…?
無理だな!ネットが楽。+11
-21
-
170. 匿名 2016/11/17(木) 23:35:57
>>141
いい曲が無いのに露出だけやたら多いからウザって思われてるだけかな+13
-2
-
171. 匿名 2016/11/17(木) 23:36:53
80年代なんて音楽番組が毎日あったんでしょ。
演歌、歌謡曲、アイドル、バンド、何でもありな音楽番組が。
で、それらを聴いてきた世代が90年代の音楽シーンに出てきた。子供の頃から無意識に色んなジャンルの音楽に触れてたんだよ。+54
-4
-
172. 匿名 2016/11/17(木) 23:37:14
テレビから離れて
ラジオ聞くだけでもテレビよりはいろんなアーティストの曲きけるよ?+79
-2
-
173. 匿名 2016/11/17(木) 23:37:37
>>160
聴いたけど私はあんまりいいと思わなかった
好きな人が気を悪くしたら悪いけど
でもあくまでこれは個人の好みなのかもしれないけど…+14
-3
-
174. 匿名 2016/11/17(木) 23:37:40
>>163多様性があり過ぎて、勢いがないってことじゃない?+12
-6
-
175. 匿名 2016/11/17(木) 23:37:46
確かに幾つかの局で音楽番組があって歌手がTVを賑わせてましたが、それを指しているのであれば勢いは無いのかも知れません。CDや本等がその業界で売れなくなったというのも聞きますが、時代と共に廃れるものは無くなり必要とされる物は増え勢いを増しますが今はその時では無いのかも。でも音楽が廃れるって事だけは無いと思いますよ。カラオケBOXなんかは老若男女問わず人気がありますし。多分TVなどその世界で力のある人がいないだけなのかも知れません。+8
-2
-
176. 匿名 2016/11/17(木) 23:38:29
>>166
かわいくない。+10
-9
-
177. 匿名 2016/11/17(木) 23:38:49
ジャニーズを解体すれば多少はマシになるのでは
+44
-14
-
178. 匿名 2016/11/17(木) 23:39:13
最近の邦楽またかっこいいよ。
巻き返してきてる感じするけど。
AKBとかも最近しまじろうちょっと廃れてきてるし、また復活すると思う
+17
-5
-
179. 匿名 2016/11/17(木) 23:39:15
ネットが生活の中心になったのが大きいね+41
-2
-
180. 匿名 2016/11/17(木) 23:39:16
周りに同調せず一人一人の考えを持つ時代だから、90年代と比べたら少しマシにはなってる。
今はおかしいものにはおかしい言えるから。+39
-1
-
181. 匿名 2016/11/17(木) 23:40:00
>>174
その勢いとはもっと具体的には何のこと?+2
-2
-
182. 匿名 2016/11/17(木) 23:41:11
昭和の歌を美化してるけど郷ひろみとかデビュー当初は酷かったよね。ヘイヘイヘーイとか言いながら歌ってる曲とかさ 今じゃ絶対に売れない+79
-4
-
183. 匿名 2016/11/17(木) 23:41:19
>>8
同じく❗️
好きなアーティストがずっと活動を続けてくれる限り応援し続ける。
他はどうなろうと興味ない。+58
-5
-
184. 匿名 2016/11/17(木) 23:41:29
ベビメタの20年後は想像出来ないな。+38
-3
-
185. 匿名 2016/11/17(木) 23:41:50
専業は厳しいかもな。音楽以外に副業持って、地道に人の心に響く作品を創り、ネットを上手く活用して知名度を上げること。大手レコード会社は著作権管理会社だからほぼ不要。まあ、リスナーの方もテレビマスコミが推すBGMは聞き流すように。+8
-2
-
186. 匿名 2016/11/17(木) 23:42:07
別に今の音楽業界がダサくても問題なくね?
視聴者のお前らだってどうせダサいんだしww
実際、感度の高い人は自分で好きな音楽を見つけていつの時代も楽しんでるし。+31
-7
-
187. 匿名 2016/11/17(木) 23:42:31
>>178
しまじろうとは??+32
-1
-
188. 匿名 2016/11/17(木) 23:42:50
ジャニーズとかLDHいなかったらCDショップ潰れると思うよ
それくらいみんなCD買わなくなった
+84
-5
-
189. 匿名 2016/11/17(木) 23:43:28
ここにいる人達はFMとかで流れてる歌でもわからないんじゃない?
+25
-2
-
190. 匿名 2016/11/17(木) 23:43:31
>>151
ジャスラックもCDの売上減らしてる感じはある。
街中で聞いていいなぁと思って、前はCD買ったりしていたけど今はあまり外では聴く機会もなくなった気がする。
+31
-2
-
191. 匿名 2016/11/17(木) 23:44:36
何を基準に音楽業界の勢いと言えるのかわからないけど、ダウンロード主流でCDが売れなくなったとかYouTube等の配信とかは関係ないと思う。音楽番組は今は決まった人たちばかり出ていて、音楽番組に出ない人たちはLIVEやYouTubeやSNSとかでしか活動場所がない訳で。色んな形に分散されてわかりにくいだけで、それぞれが活性してれば勢いは変わらないんじゃないかな。
TVに出てない=人気ない
CD売り上げ低い=売れてない
この考え方が今の音楽業界の現状に合ってないと思う。
+97
-5
-
192. 匿名 2016/11/17(木) 23:44:48
私は好きな歌手が今も現役で歌ってくれて新しい歌を歌ってくれるから
それが今の楽しみ♪+32
-3
-
193. 匿名 2016/11/17(木) 23:45:48
オリコンやテレビで見るランキングより、ラジオのランキングの方が信憑性がある。
っていうかもうランキングが何のためにあるのか分からなくなっちゃったよね。+61
-3
-
194. 匿名 2016/11/17(木) 23:45:59
ベビメタたたかれてるけど私は好きですよ~。あんな風に嫌い好きがわかれるのもいいですよ。個性強いグループなんてそんなもんですよね。
最近のは八十八ヶ所巡礼とかが好きです。女性は嫌いな人多いですけど…。実力があるので。演奏かっこいい。
逆にナオトインティライミとかどうでもいい人とかは文句すら言われないですからね…。+41
-15
-
195. 匿名 2016/11/17(木) 23:46:05
Mステがジャニーズ、AKB、EXILEばっかりて、Mステなんか観なきゃいいだけじゃん+50
-5
-
196. 匿名 2016/11/17(木) 23:47:14
>>171
でもそれって結局は番組作ってる側からあたえられた受動的なものでしょ?
つまりそれ以外の選択権はないわけで
今は自分から積極的に動けばもっと多種多様なものが好きな時に触れることができるんだよ
その分自分の意思が必要になってくるけどね+13
-1
-
197. 匿名 2016/11/17(木) 23:47:20
>>182
ピロミはひどかったね
昔からひどい曲はあったよね
でも今はひどい曲しかテレビで流れない気がするけど+40
-2
-
198. 匿名 2016/11/17(木) 23:48:18
>>197
ピロミ…(笑)
+25
-1
-
199. 匿名 2016/11/17(木) 23:48:55
皆が同じ音楽が聴く時代は終わった+49
-2
-
200. 匿名 2016/11/17(木) 23:49:14
>>194
私はベビーメタルあんまり好きじゃないけど
あんなのがあってもいいかなとは思う
ベビーメタルが好きな人は純粋に音楽楽しんでそうなイメージ+38
-11
-
201. 匿名 2016/11/17(木) 23:49:31
星野さん好きなんだけど、やっぱり歌
上手くはないよね…+43
-4
-
202. 匿名 2016/11/17(木) 23:49:44
ミュージックシーン=CD、テレビの音楽番組
で止まっちゃってる人には衰退してるようにしか見えないのかもしれないね+43
-4
-
203. 匿名 2016/11/17(木) 23:49:57
以前は、あの時こんな曲流行ったなとか思い出せたけど、最近はそんな曲ないな。
思い出美化しすぎなのかな?+29
-4
-
204. 匿名 2016/11/17(木) 23:50:48
無理。
むかしはアイドルって言えばひとりだったのにいまや男もおんなもグループばっかり+26
-4
-
205. 匿名 2016/11/17(木) 23:51:15
なんかミーハーの音楽知らない人が …
内向けはともかく、
布袋、ラルク、ワンオク、X、ベビメタ、、
あと↓ミヤビなどなど海外では熱いですね。+14
-48
-
206. 匿名 2016/11/17(木) 23:51:52
とりあえずほんとラジオ聞くべきだね。
FMの。テレビなんか見てたらなーんもいい音楽に巡り会えないよ+79
-1
-
207. 匿名 2016/11/17(木) 23:51:56
90年代に高校生、大学生でよかったとおもう!
ヘイヘイヘイにうたばんにヒッパレに
音楽番組もいっぱいあったし!+26
-11
-
208. 匿名 2016/11/17(木) 23:52:23
昔はもっと音楽番組楽しみにしてたなあ
いまは特番録画しても早送りばかり結局10分くらいしかみてない+30
-3
-
209. 匿名 2016/11/17(木) 23:52:51
無理でしょー!
勝手にメンバーかわったり、
卒業していったりまた加入したり
分裂したり。。。
ついていけない+10
-2
-
210. 匿名 2016/11/17(木) 23:52:57
>>195
Mステのせこいところは、一組はイエモンやらラッドやら出してきて無理矢理違う層から視聴率をしぼりとろうとするところ。+56
-8
-
211. 匿名 2016/11/17(木) 23:53:03
確かな才能を発揮しながらヒットに恵まれず埋もれていていったアーティストもたくさんいる。
音楽が好きならそういうところも掘り起こしていかないと。
名の知れたアーティストの威光にすがってるだけじゃ音楽がますますオタク趣味になるよ。+17
-3
-
212. 匿名 2016/11/17(木) 23:53:25
お金儲からないしヤクザや在日で溢れてるドス黒いイメージ
+31
-3
-
213. 匿名 2016/11/17(木) 23:54:32
>>201
星野源はもともと歌手じゃないですからね~。才能はあるけど一人でやるのが気楽ってところなんじゃないですか?ヘタウマで私はいいと思います。+18
-14
-
214. 匿名 2016/11/17(木) 23:54:35
なんだかんだで、皆んな音楽には一言言いたいんだね。+25
-1
-
215. 匿名 2016/11/17(木) 23:55:06
21歳だけど80年代、90年代ばっかりユーチューブで聴いてる。確かに音楽番組には勢いがあるよ。
アイドルも個性的。
+19
-10
-
216. 匿名 2016/11/17(木) 23:55:33
「音楽不況」は本当なのか? 2010年代に生まれた新たな希望 CDはたしかに売れなくなったが… (現代ビジネス) - Yahoo!ニュースzasshi.news.yahoo.co.jp「音楽不況だからしょうがない……」 そういうことを言う人もいる。しかし、音楽ジャ
+4
-2
-
217. 匿名 2016/11/17(木) 23:56:19
「ミュージックステーション」なのに
オリラジ、ピコ太郎、上白石、桐谷、育三郎等歌手じゃないのが出すぎ。+91
-3
-
218. 匿名 2016/11/17(木) 23:56:48
むしろいい音楽作ってる人がいるのに在日やらザイルやらアイドルが邪魔してるんじゃない?まじでバンド番組作ってほしい。+56
-7
-
219. 匿名 2016/11/17(木) 23:56:57
「音楽不況」は本当なのか? 2010年代に生まれた新たな希望(柴 那典) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp「音楽不況だからしょうがない……」そういうことを言う人もいる。しかし、音楽ジャーナリストとして20年近くロックやポップ・ミュージックについて取材と批評を続けてきた筆者には違う風景が見えている。90年代の「当たり前」から振り返ってみよう。
+3
-2
-
220. 匿名 2016/11/17(木) 23:57:58
>>110
自分もワンオク大好きだけど、がルちゃんはワンオク嫌いだから
コメはしない方がいいよ、20日wowowで渚園の放送があるから
今から楽しみ+30
-10
-
221. 匿名 2016/11/17(木) 23:58:53
ピコ太郎が「PPAP」解説!実は刺さっていなかった…girlschannel.netピコ太郎が「PPAP」解説!実は刺さっていなかった… さらに、大ヒットの楽曲については、刺したからペンパイナッポーアッポーペンではなく、「同一線上に並んだもの」と解説し、「刺さっていないからキープしたまま踊っている」と語った。 番組途中でバイトのため...
ピコ太郎の何がいいのか分からないし理解したくもない。+37
-2
-
222. 匿名 2016/11/17(木) 23:58:59
それぞれの好みが違うことが悪いことではないよね
○○好き?
私は好き 私はあんまり
って言えるような音楽が普通だと思う
そんな風に言えるような音楽が聴きたい!!
探してくるぜ!!+13
-1
-
223. 匿名 2016/11/18(金) 00:00:03
売れだした俳優を語る時もそうけどガル民ってテレビに依存し過ぎじゃない?
テレビ以外で活躍してた人(舞台・映画・フェス・深夜ドラマ)が出てくると
「誰?知らない。ポッと出。ゴリ押し始まった」が決まり文句だもん+115
-1
-
224. 匿名 2016/11/18(金) 00:00:27
女性アイドルだけじゃない
KPOPの若手も毎回握手会やってる
+26
-1
-
225. 匿名 2016/11/18(金) 00:00:55
CDが売れないと稼げないし
夢ある職業でもないんじゃないの
+8
-3
-
226. 匿名 2016/11/18(金) 00:02:09
>>225
ライブやフェス、ライブDVDで稼いでるよ+34
-2
-
227. 匿名 2016/11/18(金) 00:02:33
>>218
バズリズムだとスタジオでのトークよりもVTRの方が色んなバンド出てたりするよね。先週SAが出てて興奮したよ+15
-1
-
228. 匿名 2016/11/18(金) 00:02:44
実は私はピコたろうの音楽はそこそこいいと思ってる。あのギャグ要素がいらない。 音楽はそこそこかっこいい気がする。
私だけか、、、。+11
-11
-
229. 匿名 2016/11/18(金) 00:02:47
>>1
私は90年代前半までと思いますが・・・+6
-4
-
230. 匿名 2016/11/18(金) 00:03:43
作詞作曲歌い手が分かれてた時代の方が良い曲いっぱいあった
昨今、なんでアーチストとかいって
全部自分でやってんの??
作詞作曲の才能あってもブサイクで高齢者なら
若くて歌だけうまい容姿端麗な人に歌ってもらって。+13
-15
-
231. 匿名 2016/11/18(金) 00:03:56
Mステ毎週見てるけど、何で過去VTR入れないといけないのか…+70
-2
-
232. 匿名 2016/11/18(金) 00:04:08
>>12
日本人には受けてないと思う。マスコミが騒いでるだけ。インタビュー受けてテレビで好きだとアピールしてる人は仕込みだと思って見てるから、話し半分。
スーパーや商店街などで、自由に音楽が流れる時代が懐かしい。+19
-3
-
233. 匿名 2016/11/18(金) 00:04:38
>>226
90年代のミリオン連発、カラオケ全盛期の人らなんて億万長者だからねぇ
もうそんな時代は来ないよ+16
-2
-
234. 匿名 2016/11/18(金) 00:04:58
米津玄師とかぼくのりりっくのぼうよみとか
才能あふれてるじゃん!
がんばれ~。+41
-8
-
235. 匿名 2016/11/18(金) 00:05:50
>>217
そんなの今に始まったことじゃなく昔からお笑いとか女優とか歌手枠以外の人も出てたじゃん+7
-6
-
236. 匿名 2016/11/18(金) 00:06:07
>>230
たとえば??
+2
-3
-
237. 匿名 2016/11/18(金) 00:06:13
10代~20代の男の子はJ-POPあまり聴かなくて洋楽聴く子が多いらしいよ。
J-POPなら歌詞が分かるけど、洋楽だと歌詞なんて理解しないで、リズム感とか流行りとかで聴いてる子が多いんだろうなって。
+30
-5
-
238. 匿名 2016/11/18(金) 00:06:39
>>233
そっちの方が異常だと思う+11
-3
-
239. 匿名 2016/11/18(金) 00:07:02
個性もないくせに独りよがりなシンガーソングライターが増えたってのもある。+22
-9
-
240. 匿名 2016/11/18(金) 00:07:16
>>237
別にそれはそれでいいじゃん??
私も歌詞なんて聞かないよ。
この楽器のここがたまらん!とかいろいろあるんだよ。+34
-3
-
241. 匿名 2016/11/18(金) 00:07:19
日本の糞チャラいバンドマン嫌い。
ピンクマルティーニみたいなバンドは好き+6
-15
-
242. 匿名 2016/11/18(金) 00:07:45
ベビーメタルはヘビメタでもアイドルでもなくて、唯一無二の新ジャンルを確立したということ。
バックのメンバーのテクも凄い!+17
-27
-
243. 匿名 2016/11/18(金) 00:07:50
ここ10年ぐらい暗黒時代だよね+25
-5
-
244. 匿名 2016/11/18(金) 00:07:51
AKBとかはライブDVDあんまり売れてないらしいけど本当かな。+23
-1
-
245. 匿名 2016/11/18(金) 00:07:59
>>238
何が普通かはわかりません+7
-2
-
246. 匿名 2016/11/18(金) 00:08:35
音楽の話になると懐古厨が頑なに頑張るからな
どれだけ言ったってみんな昔はよかったで終わるw+49
-3
-
247. 匿名 2016/11/18(金) 00:08:36
音楽に対してお金を落とさなくなったな。
職場でFMラジオがかかってて、それを聞いてるだけで充分だ。
もっと聴きたいとか、この曲が欲しいって思わなくなったな。
関心がない人が増えたんじゃないかな。だから、衰退?してる感じを受けてるとか。+25
-3
-
248. 匿名 2016/11/18(金) 00:09:10
みんなが本当に聴きたい音楽がテレビや町で流れるといいな+13
-7
-
249. 匿名 2016/11/18(金) 00:09:13
レコ大や紅白のあり様見てたら到底無理+41
-2
-
250. 匿名 2016/11/18(金) 00:09:32
ジャニAKBザイル系が良曲出せば解決かw
ボッタクリ商法もカッコ悪いけど生き残るために必死と言えばそれまで
ビッグネームがあまり曲を出さなくなったのもあるかな+6
-12
-
251. 匿名 2016/11/18(金) 00:09:40
この人が生きてたらJ-POPはかなり違ったものになったんじゃないかな
+25
-38
-
252. 匿名 2016/11/18(金) 00:10:30
歌手や音楽業界にとって美味しい思いが出来たのは90年代までだろう+54
-2
-
253. 匿名 2016/11/18(金) 00:10:35
>>248
みんなの聞きたいものが一緒じゃないから+23
-1
-
254. 匿名 2016/11/18(金) 00:10:54
>>234
そのへんをゴールデンの番組に出してほしい。+9
-4
-
255. 匿名 2016/11/18(金) 00:11:15
>>86
他の歌番組の特番でも結局Mステと変わらない人たちばかりだから、音楽番組増やしても変わらないと思うよ+12
-1
-
256. 匿名 2016/11/18(金) 00:11:51
バートバカラックやセルジオメンデスの曲で
人間の感性に心地よい曲は出尽くしたって言われてるよね+8
-4
-
257. 匿名 2016/11/18(金) 00:12:16
素人でも歌上手い人多くなったし、パソコンで作曲も容易になったからね
ある意味音楽が身近になったと言えるんじゃないかな+12
-5
-
258. 匿名 2016/11/18(金) 00:12:23
確かにジャニーズ、エグザイル、AKBが出だしてから音楽番組見る気が無くなったのは事実
ジャニーズは昔から出まくってたけど嵐が売れ始めたあたりから酷くなった気がする
RADWIMPS、アレキサンドロス、ワンオク、米津、ベビメタとかが音楽番組出るなら見るわ+31
-23
-
259. 匿名 2016/11/18(金) 00:13:16
バンドで賞金番組とか、プロデュース番組とか作ってみては…?しおれたジジイとかでなく、中田ヤスタカとか出してみては。水曜日のカンパネラはヤバイ奴だけど、ケンモチヒデフミは才能あるから、そこらへんとか…。+5
-11
-
260. 匿名 2016/11/18(金) 00:14:43
>>243
じゃあ、いつの時代が良かったの?
教えてよ+3
-6
-
261. 匿名 2016/11/18(金) 00:14:51
結局テレビで垂れ流してるもののみ「音楽」として受け取る層が昔はよかったとグチグチ言ってるだけじゃん+57
-7
-
262. 匿名 2016/11/18(金) 00:15:02
私は昔の歌が好きだけど、なんでも
昔はよかった、昔はよかったって押し付けるのは嫌いだな
私は好きで聞いてるけど昔と今は違うんだから・・・っていつも思ってる+31
-2
-
263. 匿名 2016/11/18(金) 00:15:05
>>237
歌詞の意味はざっくりだけど自分で調べるよ。
意味分かった方が曲の世界観に浸れるし。
洋楽の場合曲の雰囲気と歌詞の内容がちぐはぐな曲もあるから、間違った解釈はしたくないんで。+6
-2
-
264. 匿名 2016/11/18(金) 00:15:13
今の時代自分で探さないと良い音楽に出会えないと思う。ライブハウスやフェスに通ったりするとジャンル問わずいいなぁという音楽に出会えるよ。+41
-4
-
265. 匿名 2016/11/18(金) 00:15:37
ユーチューブとかでやってる人とかをあつめた番組でもやればいいんじゃないか。深夜枠とかで。ピコ太郎飽きたから次の人よろしく。
ネットがホコ天みたくすればいいんじゃないの+5
-6
-
266. 匿名 2016/11/18(金) 00:15:43
あんな細長い8㎝シングルCDに1000円も出して小遣いのほとんどを費やしてた時代が異常+55
-12
-
267. 匿名 2016/11/18(金) 00:16:01
フリオイグレシアス、バリーマニロウ
今でも聞く
素晴らしい+10
-3
-
268. 匿名 2016/11/18(金) 00:17:06
>>266
いやいや、無料で歌聴ける今の時代のほうが異常。
+81
-6
-
269. 匿名 2016/11/18(金) 00:17:34
トピずれだがCDが売れない理由は
個人的な見解では
AKB、LDHの握手券、ドームチケット付きの抱き合わせ商法の流行により、CD本体の価値が急速に下がり、大衆はCDを毛嫌いするようになる
こうして大多数のアーティストがCD不況に喘いでいる中、一部のアイドルのみがミリオン連発するこの余りにも不可思議な状況
たとえ秋元爺さんが引退しても運営においては秋元イズムが徹底されるだろう
よって、音楽業界の盛り返しについては最早絶望するしかない
質の高い音楽を聴きたいならLUNA SEAを聴くべきである+3
-24
-
270. 匿名 2016/11/18(金) 00:17:50
>>264
つべ巡るだけでも出会えるよ
そっからもっと聞きたい生歌聞きたいってなることもよくある+15
-1
-
271. 匿名 2016/11/18(金) 00:18:02
>>244
動員も出来てないみたい、AKB系列は握手権つけなきゃ売れないんだろうね+12
-7
-
272. 匿名 2016/11/18(金) 00:18:03
音楽業界の衰退じゃなくてテレビ業界の衰退でしょ?
テレビ見てるのなんて中高年と子供が中心なのに先鋭的な音楽やってる人出したって需要ないよ
ここの人たちだってむしろ全然音楽詳しくない人たちじゃん
今も昔も大衆音楽しか目に入らない人たちでしょ
どうせ90年代はビーイングだの小室だのが好きだったんでしょ+66
-5
-
273. 匿名 2016/11/18(金) 00:18:44
水曜日のカンパネラってごり押しな感じがしません?
+38
-10
-
274. 匿名 2016/11/18(金) 00:19:00
スティーブンビショップの曲素晴らしい
ああいうのアーティストだ+2
-4
-
275. 匿名 2016/11/18(金) 00:19:19
なんでそんなにみんなで同じ音楽聴きたがるの?
まずそこからしてわからない+45
-4
-
276. 匿名 2016/11/18(金) 00:19:34
若い人も余裕がないよね
90年代に学生だった世代だけど、80年代、70年代が良かった〜とか言われても聞き流せたけどなぁ
オフコースとかいいしね
今の音楽業界に勢いない感じがするのは現実なんだし、それが変わることはないよ+12
-9
-
277. 匿名 2016/11/18(金) 00:19:54
>>237
その感覚わかるわー
日本語だと嫌でも言葉が入ってくるからBGMとしては微妙だもん。
洋楽だと歌詞も曲の一部っぽくてサラリと流せるから良い。+17
-5
-
278. 匿名 2016/11/18(金) 00:20:16
>>272
まるっと同意
言いたいこと全部言ってくれた+13
-6
-
279. 匿名 2016/11/18(金) 00:20:34
声優も歌も演技も平均ちょい上の上白石なんちゃらが
勘違いして音楽番組出まくったり、ロックフェスに出る時代だからね…+15
-8
-
280. 匿名 2016/11/18(金) 00:20:44
>>269
CDが売れないから握手権とか付け始めたんでしょ+18
-3
-
281. 匿名 2016/11/18(金) 00:20:50
サチモス、ユニソンスクエアガーデン、カナブーン、このへん最近FMでよく聴くけどいいよ+11
-7
-
282. 匿名 2016/11/18(金) 00:20:58
>>266
小室ファミリーなんか適当だったよね、同じ曲のバージョン違い3曲で1000円って手抜きでボロ儲け+21
-2
-
283. 匿名 2016/11/18(金) 00:21:26
>>268
そうそう!
知的財産タダってのは、作る側からしたらやる気なくなるじゃん!+31
-5
-
284. 匿名 2016/11/18(金) 00:22:23
アーティストやバンドの人もテレビなんかでたくないんじゃない?変なことやらされたりするかもしれないし。+37
-3
-
285. 匿名 2016/11/18(金) 00:22:29
>>271
なんかライブハウスをバカにしてるデータだな。
+8
-5
-
286. 匿名 2016/11/18(金) 00:22:50
>>273
カンパネラは出だしはいい曲もあったんだけどね。だんだんよくわからんなってきた。
何よりあのボーカルは自分の事嫌いな人が大好きっぽいからmステでは暴れるよね。w
私はむしろあのわけわからん歌詞を間違えずずっと歌えるのがすごいと思ってしまう。+20
-4
-
287. 匿名 2016/11/18(金) 00:22:51
>>234
ぼくのりりっくのぼうよみって人の曲初めて聴いたけどいいね+9
-4
-
288. 匿名 2016/11/18(金) 00:23:04
世界でも音楽市場は縮小してるんだよね。
映画など他の娯楽は市場規模が拡大してるのに、音楽だけなぜかダメ。
理由はわかっていないらしいよ。
私自身もそうだけど、音楽を聞かなくなった。CDを買わないとかじゃなくて、音楽自体、聞かない。
縮小しているところには出資する人も少なくなるから、縮小スパイラルだろうね。+38
-3
-
289. 匿名 2016/11/18(金) 00:23:35
今の音楽に絶望しているので、好きなアーティストのものしか聞かない。
今の人が作る歌は日記。昔の歌は詩。だと阿久悠が言っていたけどそのとおりだと思う。+13
-12
-
290. 匿名 2016/11/18(金) 00:23:57
>>271
動員数よりは落選率とレコチョク DVDの売上です
動員数なんてコンサートの回数や会場で違うし
がらがらでも最大収容数でカウントするから
特にあちらのアーティストは
+17
-3
-
291. 匿名 2016/11/18(金) 00:23:59
ししゃもとか三人ブス(ごめん)すぎだから、ダウンタウンにいびられるからみてみたいわ。+7
-5
-
292. 匿名 2016/11/18(金) 00:24:03
なぜアイドルの「寿命」は2010年代に入って劇的に伸びたのか(柴 那典) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jpCDが売れなくとも、アーティストが生き残れるようになった10年代。一過性のブームが多発した90年代までの常識は過去のものになった。では、なぜこうした状況が生まれることになったのか?
+0
-7
-
293. 匿名 2016/11/18(金) 00:24:15
曲作りってお金や印税がモチベーションなの?
音楽の神様が降りてきて
音楽作りたい!聞いてほしい!っていう情熱だと思ってた+3
-14
-
294. 匿名 2016/11/18(金) 00:24:23
何でそんなテレビで音楽聴きたいの?
なんでみんなで同じ音楽共有したいの?
その感覚が古いだけだよ
どうせ昔のアーティストしか耳に合わないんだから懐メロ見てりゃいいじゃん+29
-12
-
295. 匿名 2016/11/18(金) 00:25:09
>>268
曲って一生懸命作って歌った人がいるのに
それを無料で聴けるとか簡単に聴けるとか正直どうなのかなって思う
もちろんみんなに聞いてほしいっていうのもあると思うけど
簡単に聴けちゃうと価値がその程度になっちゃったのかなと思った+40
-6
-
296. 匿名 2016/11/18(金) 00:25:09
はっきり言わせてもらうと、CDが売れない時代でも、音楽番組がなくなった時代でも、数十年前に比べれば、今はネットがあってYOUTUBEでいくらでも無料で世界中の音楽が楽しめる良い時代だと思うの。
日本でインディーズで活動してる無名なミュージシャンでも、古い時代の廃盤のレコードでも、それこそ無限大。なんなら貴重なライブ映像まで残ってる。
今の時代は音楽業界で働く人にとったら死活の時代だけど、むしろ音楽好きの視聴者にとったらむしろ良い時代よ。
私が若い頃は、タワレコやHMVの視聴コーナーに一日中張り付いて自分の好きな音楽を探していたわ。音楽が好きだったからね。でも安月給でCDを月に1枚か2枚買うのがやっとだった。だからこそ慎重に、何十枚、何百枚も視聴して、真剣に自分の好きな音楽を探したわ。
その当時から、デビュー間もないSMAPとかモー娘。とか、アイドルはテレビに出ていたけど、知ってる曲なんか1曲もなかったわ。でもね、日本の音楽業界がダメだとか、終わってるとかは思ってなかったわ。テレビはテレビ用に音楽が必要なのよ。
そこで私は気づいたの。
テレビで流れる音楽が音楽業界の全てじゃなし、星の数ほどある音楽から好きな音楽を自由に選べば良いって。多くの異性から好きな男性を見つけるのと同じよ。
だから、ジャニーズや秋元やエグザイルがどうのこうの愚痴を言ってる暇があったら、YOUTUBで好きな音楽を好きなだけ探して楽しめば良いじゃない。
もしバンドとかやってる人たちが、J-POPを俺たちが変えてやるんだ!っていう人がいるのなら、それはそれで頑張れば良いだけの事よ。自分たちが売れない理由を他のアーティストや、今の音楽業界のせいにしちゃダメ。それは言い訳よ。良い音楽は必ず誰かの耳に届くの。
っておばさん思うの。
長文ごめんなさいね。+94
-28
-
297. 匿名 2016/11/18(金) 00:25:28
>>271
AKBは劇場公演あるしわざわざライブ見に行く必要がない+7
-2
-
298. 匿名 2016/11/18(金) 00:27:43
人ってある程度年とると新しい音楽受け付けなくなるんだってよ
要は脳の老化
それを音楽全体の質の低下ってことにするのは音楽への冒涜+6
-12
-
299. 匿名 2016/11/18(金) 00:28:07
>>296
おばさんいい事いった!その通りだと思う!!
簡単に視聴できるし無限の音楽を探す事できるよね。+61
-10
-
300. 匿名 2016/11/18(金) 00:28:10
>>271
小田和正が10位なのがすごくない?w+23
-4
-
301. 匿名 2016/11/18(金) 00:28:14
そりゃニューフェイスを馬鹿にして昔はよかった~なんて言ってたら新しい音楽になんて出会えないよ+34
-6
-
302. 匿名 2016/11/18(金) 00:28:55
>>296
誰か3行でまとめて+5
-8
-
303. 匿名 2016/11/18(金) 00:29:08
女にモテたくて金が欲しくてギターとバンド始めました
冷やし中華始めました+8
-3
-
304. 匿名 2016/11/18(金) 00:29:20
>>195
だから観てないよ。TVの機能で出演者はたまにチェックするけどね。+5
-3
-
305. 匿名 2016/11/18(金) 00:30:00
>>271
人気ある人ほどガルちゃんウケしないってのがよくわかるランキングだね+9
-8
-
306. 匿名 2016/11/18(金) 00:30:17
デュオで出したら売れる+6
-20
-
307. 匿名 2016/11/18(金) 00:30:41
お笑いが歌番組出るとか女優が歌をやるとか80、90年もままあったことなのになんで今の人だけ目くじら立てて責めるんだろう?+19
-6
-
308. 匿名 2016/11/18(金) 00:31:30
>>186
今の音楽業界は他の時代に比べて、優れてもいないけど、劣ってもいない通常の音楽業界であるという事で。
終了。+7
-4
-
309. 匿名 2016/11/18(金) 00:32:02
>>302
いい音楽は音楽が好きな人の耳に必ず届くから
いい音楽がないこと
それを人のせいにしてはいけない+18
-4
-
310. 匿名 2016/11/18(金) 00:32:13
ロックバンドって言ってもブランキー、ミッシェル
超えるの出てきてないし
ブイ系もGLAYやラルクだ言ってるし
国民的バンドもサザンやミスチル
停滞してますね+4
-20
-
311. 匿名 2016/11/18(金) 00:32:29
>>269
最後の一行さえ無ければw+17
-4
-
312. 匿名 2016/11/18(金) 00:32:56
今のアイドルは鬱陶しいけど、そんな時代だからね…
でも、松本伊代とかアイドルとしてcmで出すのやめてほしい。こういう昔の人たちが若い人をでささない。過去の栄光やめろ+18
-8
-
313. 匿名 2016/11/18(金) 00:32:56
+5
-2
-
314. 匿名 2016/11/18(金) 00:33:01
>>284
これ!
Mステは生放送なんだけど、途中で話長い人がいて最後に歌った人が通常より早く歌わさせられてた事ある!本当に失礼だと思った!+27
-2
-
315. 匿名 2016/11/18(金) 00:33:20
誰だったかギタリストがパソコンのスピーカーで音楽聴いて欲しくないって言ってた。+34
-2
-
316. 匿名 2016/11/18(金) 00:33:38
水原弘 歌うますぎる
「忍のテーマ」凄すぎる+7
-3
-
317. 匿名 2016/11/18(金) 00:34:02
>>299
共感してくれてありがとう!
お年玉あげるわ!+9
-5
-
318. 匿名 2016/11/18(金) 00:34:31
日本の音楽は視覚的に楽しませる文化なんだと
アイドルはみんなそうだよね
渡辺直美とかもそうらしい
音楽的に優れてるものより見た目が一番優先なんでしょ
だから口パクでもオッケーとされてる+12
-4
-
319. 匿名 2016/11/18(金) 00:34:40
野猿とかポケビブラピ、浜ちゃん、松たか子 広末涼子、内田有紀
思いつくだけでも昔からこの人たちも音楽番組出てたで+31
-4
-
320. 匿名 2016/11/18(金) 00:35:32
宇多田ヒカルのアルバム売れたんじゃなかったの?+12
-5
-
321. 匿名 2016/11/18(金) 00:35:43
>>313の続き+13
-2
-
322. 匿名 2016/11/18(金) 00:36:12
タモさんが引退してくれればMステなくなる→ジャニだらけの番組がひとつ消える+28
-5
-
323. 匿名 2016/11/18(金) 00:36:35
>>311
ルナシーが落ちみたいになってるね+1
-4
-
324. 匿名 2016/11/18(金) 00:36:45
KinKi Kidsの動画消えちゃってるんだけど
だれか見えるの貼ってー+4
-8
-
325. 匿名 2016/11/18(金) 00:37:58
>>319
出てたっていう事実にマイナス押す人ってなんなんだろう+8
-3
-
326. 匿名 2016/11/18(金) 00:39:12
>>321の続き
これらのデータを見ても「勢いを取り戻す」などと言えますか?+7
-1
-
327. 匿名 2016/11/18(金) 00:39:39
>>322
タモさんよりジャニーさんやメリーさん、さよなら。+40
-5
-
328. 匿名 2016/11/18(金) 00:39:49
音楽も YouTubeあるし 雑誌も買わなくなった
雑誌なくても ファッションサイト見ると何が流行ってるか解るし この辺りにあんまりお金使わなくなった。+21
-3
-
329. 匿名 2016/11/18(金) 00:41:00
>>319
しかもドヘタでも結構売れちゃったりしてたよね
昔の人には寛容なのに今の人たちに辛口すぎるわ+27
-2
-
330. 匿名 2016/11/18(金) 00:41:04
ゴールデンボンバーって女々しくてばっか歌わさせられてるけど、他の歌もいいのに。
バカの一つ覚えみたいなテレビ業界。+49
-7
-
331. 匿名 2016/11/18(金) 00:42:00
>>240
ごめんね。悪い意味で言った訳じゃなくて、今の歌は歌詞の内容が…みたいなコメがいくつかあったから、今の子って歌詞気にしないんじゃない?って意味で洋楽を例にしたんだけどね。言葉足らずだったね。+3
-2
-
332. 匿名 2016/11/18(金) 00:42:31
音楽不況に雑誌不況
言われだしてから長いね+30
-1
-
333. 匿名 2016/11/18(金) 00:42:57
>>323
269より
アタシとしては至極真面目に書いたつもりなんだけど
LUNA SEAヲタは認めます+5
-3
-
334. 匿名 2016/11/18(金) 00:43:32
結局、女々しくてみたいな古臭い曲が売れるんじゃない?+3
-1
-
335. 匿名 2016/11/18(金) 00:43:37
「音楽番組で聴く音楽」が「自分にとって」衰退してるって言い換えてくんない?+42
-3
-
336. 匿名 2016/11/18(金) 00:43:42
>>324
何かやらかした?
めっさ叩かれてるが+5
-2
-
337. 匿名 2016/11/18(金) 00:45:08
媒体が変わった 多様化したってことだよね やってる方からしたら儲けられなくはなってきてるんだろうけど
あと最近の子はよくごり押しとか言われるけど、多分今も昔その辺の力加減は変わってないと思うんだよね むしろ衰退してるんじゃないかってくらい+23
-1
-
338. 匿名 2016/11/18(金) 00:45:11
ジャニーズとLDH
どちらもLIVE行った事あります‼︎
感想としては、どちらも違った良さがあり、とても素晴らしかったです。
ただ、競合相手に圧力かけたり、レコ大を買収、無理なゴリ押し、CDの売り方等、
挙げたらキリが無いですが・・・
どちらも所属事務所が糞過ぎるせいで、
世間の評判を落としているのが本当に勿体無いと思いました。
+8
-8
-
339. 匿名 2016/11/18(金) 00:45:23
おばさんたちがテレビばっか見てないで金出せばもっと盛り上がるんじゃないの+37
-6
-
340. 匿名 2016/11/18(金) 00:46:36
>>336
剛が真面目に歌わなかったやつかな?
+11
-2
-
341. 匿名 2016/11/18(金) 00:46:52
もう音楽自体出尽くしてる
でも新しい音楽がでてきてもどっからかパクリだの何だの言われて潰されるじゃん
要はネットを含むメディアが音楽を駄目にしてる
別にパクリだっていいじゃん
韓国じゃなければ+6
-8
-
342. 匿名 2016/11/18(金) 00:46:56
トピタイからアホっぽいから
そりゃ荒れますわいな 笑+8
-2
-
343. 匿名 2016/11/18(金) 00:47:05
単純に昔は録音、販売、宣伝にお金をかけられたから勢いがあったように見えるだけです。
今はCDが売れない時代なので採算が合わずレコード会社が昔ほどお金をかけられないんです。ただそれだけのことです。
アイドルは固定ファンが付くとほとんどの人がファンクラブに入ってくれるしCDも一人で複数枚購入してくれるファンが沢山居るし、ツアーをすれば全制覇してくれる固定ファンも一定数いるからアイドル推しになっているのです。
商売だから売れないものにはお金かけられないだけです。+12
-3
-
344. 匿名 2016/11/18(金) 00:48:25
どこも音楽業界はヤベーけどな
DLが主流になって一曲しか売れないとか
すでに売れてるバンドが若いバンドの枠潰してるとか
ファンもYouTubeで聞くだけとか
金持ちの子供だけが音楽の英才教育受けられるからさらに稼ぐようになるとか+23
-3
-
345. 匿名 2016/11/18(金) 00:48:38
朝鮮人を粛清しない限り、J-POPの巻き返しは絶望的+15
-5
-
346. 匿名 2016/11/18(金) 00:48:59
自分の視野が狭いだけじゃないの?
今も昔も音楽好きな人はテレビ向けの大衆音楽とコアな層に特化した音楽は区別してどちらの価値と需要も認めてるから
たいして知らない人に限ってうすっぺらい「本物の音楽はー」とか講釈たれんのよ+20
-6
-
347. 匿名 2016/11/18(金) 00:50:19
こういうトピって好き嫌い分かれ易いせいかマイナスやたらついてる+6
-1
-
348. 匿名 2016/11/18(金) 00:52:23
先月、近所のタワーレコードが潰れたわ、もう手遅れ+8
-1
-
349. 匿名 2016/11/18(金) 00:53:02
良質な音楽聴きたいならクラシックとか聴いてればいいじゃん
で終了なんだけどな+27
-7
-
350. 匿名 2016/11/18(金) 00:53:44
モー娘はラブマシーン歌ってるのしか見たことないな+1
-10
-
351. 匿名 2016/11/18(金) 00:53:46
>>271
AKBの公演数289って自分たちの劇場も入ってるの?ツアー公演数じゃなくて?+1
-3
-
352. 匿名 2016/11/18(金) 00:54:08
+7
-3
-
353. 匿名 2016/11/18(金) 00:54:19
ゆらゆら帝国みたいなトチ狂ったバンドがまたみたい。なんだかんだで今も挿入に使われたりしてるし、マニアックだけどすごいバンドだった。+7
-1
-
354. 匿名 2016/11/18(金) 00:54:44
まぁ、色々聴けばいいんじゃないの
古いのも新しいのも聴くし、ジャンルも関係なく聴くよ。古いのが新たしかったり、新しいのが歌謡曲ぽかったりとかもあるし、そういう発見も楽しいけどなぁ。
音楽って新旧とか国とかジャンルで分断されるものではないと思うよ。+12
-2
-
355. 匿名 2016/11/18(金) 00:55:14
こんなにCDが売れないと、誰が売れてて落ち目なのか緩和されるね+3
-1
-
356. 匿名 2016/11/18(金) 00:55:21
今の人たちに辛口って言うけど、今ってネットが普及してるから意見を言いやすいんだよ。
友達や家族に対して言うのと同じ様な感覚でネットに書くからそう感じるだけであって、ネットが普及してない時代も辛口な意見はある程度あったはず。+22
-3
-
357. 匿名 2016/11/18(金) 00:55:38
音楽が多様化した現在、音楽チャートの種類を増やすべき
例えばテクノ系でも中田ヤスタカとヒャダインなんて全然違うし、BUMPとRADも表面上は似ていても音楽性は結構違ったりする
そもそもアイドルチャートとアーティストチャートの分離から始めるべき+4
-12
-
358. 匿名 2016/11/18(金) 00:56:57
こういうのは高校生とかに聴かないと分からないよ
結局自分が青春の曲が一番って人ばかりだし
高校生が今の音楽と昔の音楽聴き比べて昔の方がいいって言うなら問題だろうけどね+15
-6
-
359. 匿名 2016/11/18(金) 00:58:52
若手はcdも売れないし馬鹿馬鹿しくなってやめる人も多いよね。私の友達も子供産まれて稼がないといけないからバンドやめてバックバンドしてるわ。+21
-3
-
360. 匿名 2016/11/18(金) 00:59:24
>>285
いや、バカにしてないと思うよ。
単純にデータはデータでしょ。+4
-2
-
361. 匿名 2016/11/18(金) 01:00:08
とりあえず見た目でしか売ってないアイドル系とエグザイル系もうテレビ出るのやめて、、
もう昨日だけど昨日のウエンツと宮根の音楽番組本当に酷かった
歌も音楽も伝える気ないでしょ
Mステも好きだったのに観なくなった
+20
-10
-
362. 匿名 2016/11/18(金) 01:00:43
>>358
音楽なんて個人の趣向が大きいから昔のがいいって子もいるでしょ。小室全盛期に中学生だったけど
中島みゆきばっか聴いてたよ。小室なんかあり得ないとか思ってた。今聴けばいいのもあるけどね。+10
-6
-
363. 匿名 2016/11/18(金) 01:01:05
ジャニもAKBもザイルも宗教化してるからね
音楽ではなく宗教
厄介なヲタだらけだよ+20
-9
-
364. 匿名 2016/11/18(金) 01:02:29
>>362
中二病www+5
-5
-
365. 匿名 2016/11/18(金) 01:03:19
70年代、80年代、90年代までは各年代、明確に音楽の質が違う、しいて言うなら00年代まで。
2010年代は出枯らしみたいな感じ+13
-6
-
366. 匿名 2016/11/18(金) 01:03:23
>>358
今の高校生におすすめしてあげたい。
こないだTSUTAYAで、学ランの子が自信満々にこれめっちゃおすすめ!と言ったたのがミッシェルガンだった…。+8
-2
-
367. 匿名 2016/11/18(金) 01:03:25
GLAYあたりが強力なタイアップつけてたくろうさんが綺麗な日本語で詩を書き、テルさんが普段からライブの時みたいなスリムなルックスでミリオン叩き出してほしい! バーニング敵に回してるから無理か・・・+6
-12
-
368. 匿名 2016/11/18(金) 01:04:04
ザイル系はダンス要員でいても良いと思うけどな、聴かせる系ばかりでも飽きるでしょ+9
-4
-
369. 匿名 2016/11/18(金) 01:05:19
>>362
そりゃそういう子もいるけど少数派でしょ+2
-5
-
370. 匿名 2016/11/18(金) 01:05:23
>>321
今ってlive行くのが昔より人気になってるよね
SNSとかが発達したからかな+17
-2
-
371. 匿名 2016/11/18(金) 01:05:48
2010年の年間シングルランキングはヤバイよ
1位から10位までAKBと嵐のみ2010年 年間CDシングル/アルバム/トータルセールス/DVD/カラオケ/作詞家・作曲家・編曲家ランキングwww.musictvprogram.com2010年 年間CDシングル/アルバム/トータルセールス/DVD/カラオケ/作詞家・作曲家・編曲家ランキング 2010年間シングルランキング TOP100順位売上枚数(万枚)タイトルアーティスト最高位発売日195.4BeginnerAKB4812010/10/27271.3ヘビーローテーションAKB4812010/8...
+3
-3
-
372. 匿名 2016/11/18(金) 01:05:54
好きな音楽を好きなように楽しめばいい。
チャートに自分の好きな音楽が入っていないからムカつく!っていうのは低レベル。+29
-3
-
373. 匿名 2016/11/18(金) 01:06:42
芸能界自体が、もはや稼げなくなっている。
作曲家や脚本家など書ける能力と権利があっても難しい。
事務所経営者も今や斜陽。
ましてシンガーや奏者なんて当たった時にしか稼げない。
綺麗な人も、綺麗な人を支援したい側の人間が経済的に苦しくなっているから難しい。
今からは芸能人になるのは考えた方が良い。+32
-1
-
374. 匿名 2016/11/18(金) 01:07:32
テレビは無料なんだから自分の好きなもので埋め尽くすなんて無理だよ
あなたの嫌いなものを好きな人もいる
テレビと感性が合わないなら金を払って聞きなさい+12
-2
-
375. 匿名 2016/11/18(金) 01:07:49
>>16 ダウンロードも今は無料のアプリとかYouTubeとかで間に合っちゃうから難しい+0
-2
-
376. 匿名 2016/11/18(金) 01:08:45
>>369
なんでわかるの?現役?+3
-3
-
377. 匿名 2016/11/18(金) 01:10:01
>>369
少数派でもないんじゃない?学生だって昔よりは多様化してるんじゃないの。どんな音楽だってネットで聞けるんだからさ。
+2
-2
-
378. 匿名 2016/11/18(金) 01:11:44
AKB、ジャニーズ、EXILEがいなくならないと変わらないんじゃないかな。Mステも毎週出て来るし、音楽特番も毎度毎度AKB、ジャニーズ、EXILE系のメドレーとかやってて辟易するし
日本はバンドは強いと思うけどバンドは音楽番組出てこないからなぁ。
もう若者の間だとJ-POP=ダサいって感じになっちゃってるし巻き返しは無理かも。J-ROCKはいいんだけど+4
-12
-
379. 匿名 2016/11/18(金) 01:12:50
ここEDM嫌い多そうだからあれだけど…
ネットが発達したから二十歳そこそこの若い人ががものすごく稼ぐなんてミラクルもあったりするんだよ+10
-2
-
380. 匿名 2016/11/18(金) 01:12:52
客層見りゃ中心の年代はわかるだろ
どの世界に住んでたら学生で中島みゆきとか聞くのが多数派に見えるんだよ+3
-3
-
381. 匿名 2016/11/18(金) 01:14:02
Tomorrow never knowsみたいな、クオリティーの高い曲に最近出会わない、埋もれてるんだろうけど。+8
-18
-
382. 匿名 2016/11/18(金) 01:15:23
>>380
多数派なんて言ってないじゃん。学生だって聞く音楽は多様化してるんじゃないのかって言ってるだけ。+5
-2
-
383. 匿名 2016/11/18(金) 01:15:56
クオリティ?
自分がそれ好きなだけでしょ
ミスチルにクオリティ高い曲なんてないわ+54
-9
-
384. 匿名 2016/11/18(金) 01:17:50
昔の曲は懐かしさがあるからね、当時ほとんど聴いてなかった曲でも、今聴いたら良いように聴こえるもんなんだよ。+8
-2
-
385. 匿名 2016/11/18(金) 01:19:17
>>378
J-ROCKもダサいけどw+5
-7
-
386. 匿名 2016/11/18(金) 01:19:34
毎回毎回AKBがいなくなれば〜みたいな意見に大量プラスついてるがそれはどういう理屈でそういう結論に至るんだ?+6
-7
-
387. 匿名 2016/11/18(金) 01:19:34
>>382
多数派じゃなきゃ少数派だよ+0
-2
-
388. 匿名 2016/11/18(金) 01:20:15
Tomorrow never knowsがクオリティ高いとかまじで言ってんの?+21
-11
-
389. 匿名 2016/11/18(金) 01:22:14
音楽自体最近聴いてないわ+2
-3
-
390. 匿名 2016/11/18(金) 01:22:23
バンド系は何で英語使いたがるんだろうね
ドロスもラッドもワンオクも英語カッケー感強すぎ
帰国子女なのか知らんけど英語カッケーはもういいよ+18
-11
-
391. 匿名 2016/11/18(金) 01:22:24
昔の歌謡番組見てて、生演奏で生歌だったのが面白かったんだなとおもった。
口パクやカラオケはやめて実力のある歌手が多くなれば戻る。
ただレコードの頃のような儲け方はもうできないので、発想を変えて他の儲け方を考える必要がある。+7
-6
-
392. 匿名 2016/11/18(金) 01:23:35
>>387
多様化が多数派だとは思ってるよ
学生と言わず普通の人もね+1
-3
-
393. 匿名 2016/11/18(金) 01:23:52
歌唱力はともかく曲のクオリティならアイドル曲でも高いのはそれなりにあるよ
どうせ歌メロしか聞いてないんだろうけど+11
-3
-
394. 匿名 2016/11/18(金) 01:24:23
>>388
アイドル売りしてるグループの曲よりかはよっぽどいいw+5
-11
-
395. 匿名 2016/11/18(金) 01:24:50
Perfumeの方がクオリティ高い+6
-16
-
396. 匿名 2016/11/18(金) 01:25:48
文化レベルだけは大量生産大量消費に移行してる不思議
君の名はの新海つながりで山崎まさよし聞いたけど当時本当にオンリーワンだったんだろうなという感じの歌声と歌詞
今の音楽だけが音楽だけじゃない
ジャズ、70年代80年代洋楽、極め出したらいくらでも曲は出てくる。そしてネットで聴ける
困ってるのは音楽業界側の都合であって聴く側のこちらとしては何の不自由も無い環境+6
-2
-
397. 匿名 2016/11/18(金) 01:25:50
口パクってジャニーズの一部と48Gだけだよね?
なんでそんな超一部見て音楽の衰退みたいなこと言うんだろ
それがどう他のアーティストのクオリティ落とすというんだ?+6
-10
-
398. 匿名 2016/11/18(金) 01:28:05
>>47 DLもしないの?youtubeとかだけなのかな?+0
-1
-
399. 匿名 2016/11/18(金) 01:29:06
>>391
だから実力ある人たちはライブで稼いでるんだって+7
-2
-
400. 匿名 2016/11/18(金) 01:29:32
>>381
ミスチル好きなら乃木坂のきっかけ聴きなよ
桜井がカバーしてたから+4
-2
-
401. 匿名 2016/11/18(金) 01:30:15
>>392
>>362は「昔の曲のほうがいいと言ってる子」の話だし>>369はそれに対して「それは少数派だろ」っていうツッコミだよ
今の学生は昔の曲のほうが好きな子が多数派なんですか?
私はさすがにそれは少数派だと思う+3
-5
-
402. 匿名 2016/11/18(金) 01:30:40
>>378
頭の中カチコチ?笑
人気がある=ニーズがある、ジャニーズというスポンサーがあるからMステが潰れない
それはそれで興味無い物はスルーで
好きな物を追いかける …それでいいじゃん。
+10
-2
-
403. 匿名 2016/11/18(金) 01:31:44
>>393
分かる分かる
ボーカルが一番最低の楽器なんだよね+4
-3
-
404. 匿名 2016/11/18(金) 01:32:23
ここは音楽トピだよ?
討論してる奴ら、いい加減にしな!
言葉で論争するのはナンセンスだと思わない?
せめていい音楽だと思う音源のリンク貼って議論しろよw
良ければプラス、よくなければマイナス。
私はいいと思った相手には素直にプラス押すよ!
そうじゃなければ容赦なくマイナス押すけどね!
誰か私と音楽バトルする度胸あるやついるの?
オラオラ、音楽ガルちゃん民ども!かかってこいや!
じゃぁ、私から。
Eurythmics - There Must Be An Angel (Playing With My Heart) - YouTubewww.youtube.comMusic video by Eurythmics performing There Must Be An Angel (Playing With My Heart). (C) 1985 SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENT (UK) Limited
+7
-19
-
405. 匿名 2016/11/18(金) 01:32:40
>>381
>>400に便乗するけどRADの有心論もカバーしてるよ+1
-3
-
406. 匿名 2016/11/18(金) 01:33:21
まあ聴き放題ってなると、聴く気がなくなるのもわかる+2
-1
-
407. 匿名 2016/11/18(金) 01:33:31
アイドルに合わせて書いてる曲はよくできてると思うけどな
少なくとも音楽通やミュージシャンがアイドルの曲をバカにしてるの見たことない
むしろいいものはいいと評価してるよね+33
-4
-
408. 匿名 2016/11/18(金) 01:34:56
>>404
いや音楽業界について話すトピでしょここ+14
-2
-
409. 匿名 2016/11/18(金) 01:35:31
CD買わなくなったからアーティストの儲けが少なくなった。ダウンロードとかYouTubeとか、握手商法とかのせいだよ。まともに稼げないから他で稼ごうとしゃう、悪循環。+3
-7
-
410. 匿名 2016/11/18(金) 01:35:39
>>404
トピタイ見てね+13
-3
-
411. 匿名 2016/11/18(金) 01:37:20
>>407
3,4年前のアイドルBPM論争とか面白かったな+0
-3
-
412. 匿名 2016/11/18(金) 01:37:54
>>409
アイドルの握手商法がアーティストの儲けとなんか関係あるの?
どういう因果関係が?+9
-4
-
413. 匿名 2016/11/18(金) 01:38:35
404です。
さーせんでしたw
+9
-6
-
414. 匿名 2016/11/18(金) 01:39:05
>>401
そんな意味で言ってなかったよ
昔よりは学生も好みが多種多様になってると思うってことを言いたかったの
中島みゆきは現役だから古い音楽ってわけではないです+4
-2
-
415. 匿名 2016/11/18(金) 01:39:34
最近素人が出る番組で、20歳くらいの女の子が、CDに入ってる当たりのファンサービス券を当てるためにEXILEのCD170枚くらい買ってそれでも当たりが出なかったからやめましたって笑顔で言ってて、周りにそういう人がいないのでなんか現実見て引いた。
そりゃ音楽業界廃るよ。とりあえず悪徳商法廃止で。+21
-2
-
416. 匿名 2016/11/18(金) 01:40:44
CDに握手権や特典をつける歌手を叩いてるけど彼らがいなくなった所で他の歌手が売れるようになると思ってるの?+24
-4
-
417. 匿名 2016/11/18(金) 01:41:34
exileグループや坂道グループのおかげで今だって黄金時代でしょ
CDの時代は歌声が主役だったけど、DVDの時代はダンスが、
ワイドTVによって群舞が主役になってくのは時代の必然
時代に取り残されるな^^+4
-8
-
418. 匿名 2016/11/18(金) 01:42:45
ちょっと前に渋谷系の流れ来るか?!みたいなのも面白かった
結局復活はしなかったが+4
-1
-
419. 匿名 2016/11/18(金) 01:43:20
>>416
そう!それを言いたかった。+2
-3
-
420. 匿名 2016/11/18(金) 01:44:09
今セクゾがTVで紹介されていて初めて歌を聴いた。
サビはCD音源?ソロは生かな。発声ができてなくて声が小さいため歌の良し悪しをいうレベルじゃない。
何よりファンお勧めの曲が甘い?台詞入りだとか、新曲も腰回す振り多用したりフェイクとも言えない掛け声?を無駄に入れてみたり、完全にホスト商法か~~とゲンナリした。
昔アクア?とかの本業ホストの人が集団でCD出したけど売れなかったんだよね。色々中途半端すぎて。今は同じ商法でも売れるんだー。+8
-1
-
421. 匿名 2016/11/18(金) 01:44:22
時代に取り残されるなって考えが古い
個人個人が好きな物を好きな時代+13
-1
-
422. 匿名 2016/11/18(金) 01:46:05
>>414
こっちは昔の方がいいって子はさすがに少数派って言いたいだけだから
それが共通してればいいよ
人は自分の若い頃の音楽がずっと好きになりがち
だから衰退とはいえ、若い子たちがみんな昔の曲を好きだと言っているのでなければそれは世代間の差にすぎない
あなたが最初にアンカーつけたコメント>>358はそういう意味では?
だから昔の方がいいという子が少数派なら>>358に話が戻るだけだよ+2
-3
-
423. 匿名 2016/11/18(金) 01:46:22
宇多田ヒカルですら
最新アルバムのFantômeは25万枚しか売れてない
全盛期First Loveの記録765万枚の30分の1
今の時代まともにCD売っても売上は全然期待出来ないでしょうね+36
-1
-
424. 匿名 2016/11/18(金) 01:47:42
>>420
昔でいえばシブがき隊みたいなもんじゃないのー+4
-2
-
425. 匿名 2016/11/18(金) 01:48:53
高校生とか大学生なんて共通の話題で使えそうなコミュニケーションツールくらいにしか思って無いよ
Mステに出てくるようなアーティストのことは
そもそもファッションにせよ今の音楽にせよそれらの名声はそもそもメディア先行型なのは明らかなのに「実力があるのはライブ」とか言ってる人はよくわかんないなあ
実力って結局はメディアの取り上げられ方一つで決まってしまうようなものになってしまうじゃない
そういう
広告メディアとアーティストの「実力」との混同が末期的になってきた
×ネットで聞きたい曲を聴けるようになった
→うんざりした人々は自分の聞きたい音楽を求めてネットやSNSから自己流に情報収集してこの層は多方面に分散した
or
もともと広告メディア型の実力で満足してた人はアイドルやアニメなどの別コンテンツに引きずられていわゆる「ブーム」を形作った
こんな感じじゃ?
+5
-1
-
426. 匿名 2016/11/18(金) 01:51:49
>>422
青春時代に聴いた曲が1番いいかどうかは懐疑的。自分は好みが大分変わってきたから。
でもそれもまた少数派でしょって流れだよね。
あなたの意見はわかったからもういいですよ。
寝ます。おやすみ。+5
-3
-
427. 匿名 2016/11/18(金) 01:55:54
>>426
あなた話がずれてんだよ
「若い子がみんな昔の曲のほうがいいと言っていたら音楽業界の衰退だけど、それが少数派なら世代の問題が大きい」って言ってんだよ
>>358からずっとその話なの+3
-4
-
428. 匿名 2016/11/18(金) 01:58:08
一昔前はネットで音楽聴くこともできなかった
音楽が貴重だったってことでしょ
今みたいにいつでもどこでも好きな音楽が聞ける時代ではなかったんだから価値が高くて当たり前だよ
質が落ちたとかはただの主観でしかないよね
昔の曲を今の子が聴いても古臭いなと思うかもしれないし継続して聴こうとも思わないかもしれない+9
-2
-
429. 匿名 2016/11/18(金) 01:58:43
まずオリコンの基準がもう時代遅れだよね。
パッケージのカウントのみなら、CD以外の付随特典があってパッケージを買わなければいけなくて、更にその特典の種類が多い方が強い→AKBの一人勝ちは当たり前だわ。毎回300人近い女の子を駆り出して握手させてるんだから策×数の暴力で他が敵わない。
パッケージに追加でダウンロード数や、ストリーミングサービスの再生回数を加味したランキングができれば埋もれてる人たちを一気に掘り出せると思うんだけどまあやるわけないよね。+7
-2
-
430. 匿名 2016/11/18(金) 01:59:02
アーティストが売れないのはアイドルのせいじゃないと思うよ
アイドルにも氷河期あったけど、それをバンドのせいにしてた人はいないわけで+30
-4
-
431. 匿名 2016/11/18(金) 01:59:42
>>408
正確な論破
404の出だしはそこそこ勢いあったけど内容的はずれすぎて笑ったwww
404 Not Found+1
-3
-
432. 匿名 2016/11/18(金) 02:00:41
CD録音して宣伝するのもお金が掛かるから、今はもう昔みたいにお金かけられないんです。商品として売れない人にお金かけられないんですよ。
握手券はつけたら商品が売れるけど、それを音楽業界は握手券禁止、アイドル禁止にしたからと他のアーティストで採算が取れないと思います会社が潰れます。
CDが売れる時代じゃないのにCD製作や宣伝にお金かけられないんです。
+5
-3
-
433. 匿名 2016/11/18(金) 02:02:00
本当に好きだったら買うよ
+18
-2
-
434. 匿名 2016/11/18(金) 02:02:05
受け身の時代じゃないってことは確かだと思う+9
-1
-
435. 匿名 2016/11/18(金) 02:02:07
>>429
いや配信のランキング公表されてるんだからそっち見れば
自分がオリコンばっか見ててこんなの古いとか騒がれても+2
-2
-
436. 匿名 2016/11/18(金) 02:04:11
私もやってたし根っからの音楽好きだから
何でも聴くし見るしね
80年代のロックが一番好きだけど
AKBだからジャニーズだからとかで決めないし
AKBでも凄いなこの曲とかね
間口広げたら楽しいよ。
+8
-3
-
437. 匿名 2016/11/18(金) 02:05:44
>>390
英語かっけーは、ハイスタやらビークルがやっぱいい曲だしてたな。
アレクサンドロスとか歌下手だし。ビジュアルいいけど…。+5
-3
-
438. 匿名 2016/11/18(金) 02:07:07
>>436
自分も70年代の洋楽が一番好きだけど今のバンドもEDMもAKBもジャニーズも好きなんだよなあ
クオリティ語ってる人たちがどんだけ造詣深いのか知りたいわ+7
-2
-
439. 匿名 2016/11/18(金) 02:07:57
YouTubeを見て好きになる人も居るから
無くすのは逆効果だと思う+24
-1
-
440. 匿名 2016/11/18(金) 02:08:23
>>401
バンドマンの高校生はそうだよ。
横山健とかチバユウスケは神らしい。甥っ子が中学生なんだけど先輩とか学校でも男子は好きらしい。+16
-1
-
441. 匿名 2016/11/18(金) 02:12:37
>>440
それって今に限らず昔からそうじゃない?
バンドマンって世代が上のミュージシャンに憧れる人多いし
バンドやってる高校生が多数派でもないからあんま意味ない議論だけど+6
-1
-
442. 匿名 2016/11/18(金) 02:13:36
ランキングも興味なくなっちゃったし無理じゃないかな?+3
-1
-
443. 匿名 2016/11/18(金) 02:14:29
音楽が好きだったら好きなミュージシャンをルーツにあちこち飛ぶ
彼らが聞いてきた音楽も知りたくなるし
新しい今の人しか聞かないとかないでしょ
+13
-0
-
444. 匿名 2016/11/18(金) 02:15:34
「Tomorrow never knowsみたいな、クオリティーの高い曲」を作った人が
90年代にすでに退屈なヒットチャートにドロップキックなんて言ってたんだから今が殊更劣化してるわけじゃないよ+8
-3
-
445. 匿名 2016/11/18(金) 02:16:20
テレビを観なくなったのが原因じゃない?
+2
-0
-
446. 匿名 2016/11/18(金) 02:17:12
誰が今の人は今の曲「しか」聴かないなんて言ったんだろう??
とことん読解力ない人がいるなあ+4
-3
-
447. 匿名 2016/11/18(金) 02:17:28
>>443
ルーツ辿ったら古いのしか聴かなくなるよ
新しいのを聴かなくなる
好きなミュージシャンのポスト的な存在が出てくれば飛びつくかもしれないけど
ポストがいない+4
-5
-
448. 匿名 2016/11/18(金) 02:17:35
>>441
私らの高校生のときも横山健とチバユウスケは神とおもわれてましたよ。ちなみに私はアラフォーです。こんだけ歳がはなれてるけど、やっぱいーもんはいいんじゃないんでしょうか。+5
-5
-
449. 匿名 2016/11/18(金) 02:19:53
もう無理だろうね
興味ないもん+3
-0
-
450. 匿名 2016/11/18(金) 02:20:59
今の子はダンス授業あるから真似しやすいザイルやE-girlsに洗脳というか、いいと思ってそう。
ほんとにすごいのはブレイクダンスすごすぎのPerfumeなんだけどね。じつはかなりダンスうまい。+8
-7
-
451. 匿名 2016/11/18(金) 02:21:34
松浦亜弥推す人たまにいるが
松浦亜弥のCD売上見てみろよ
全然売れてないから+3
-10
-
452. 匿名 2016/11/18(金) 02:21:39
>>448
だからそれは多数派なのか?
「若い子の多数派も今の曲より昔の曲のほうが好き」っていう事例なのか?+0
-1
-
453. 匿名 2016/11/18(金) 02:24:35
若くても昔の曲のほうが好きな人はいるよ
自分もそうだったし
でも多数派ではなかったな+7
-1
-
454. 匿名 2016/11/18(金) 02:25:02
>>438
じゃ、一緒だね
D.ボウイ、ELP、GFR、LED.Z、から
B.マーリーからもう上げたらきりない位
ROCK、レゲエキチだったわ… 笑+1
-2
-
455. 匿名 2016/11/18(金) 02:26:11
そりゃアイドル曲だってそのファンに向けてプロが作ってるんだから、それ以外の人が聞いても好きじゃないっていうのは当たり前。音楽には用途も対象客層も機能もある。それを理解してプロは作っている。そこら辺のインディーズバンドがただ思うがままに作った曲とは違う。そのアイドルとの何十万、何百万のファン層の違いに納得いかないのなら、それを買い支えてくれるファン層を開拓しなければいけなし、目指すところがそもそも違うのなら別に気にしなければいい。そもそもヒットチャートは前者の為にある。+10
-0
-
456. 匿名 2016/11/18(金) 02:27:09
個人的にはヘビーメタル頑張れと思っている。
閣下を先頭に。
歌姫は本田美奈子が天使になってしまってからはもう現れない。
あんな人もういない。+7
-14
-
457. 匿名 2016/11/18(金) 02:27:14
>音楽業界が以前のような勢いを取り戻すのはもう無理なのでしょうか?
>2000年代前半までは勢いがあったと思うですのが、それから新しいスターが出てきてない気がします。
安易に業界とか言っちゃってるけどすごい馬鹿っぽい+4
-3
-
458. 匿名 2016/11/18(金) 02:27:49
>>454
自分はリアルシングとかアルクーパーとかだからジャンルは違うね
アイドルはソウルをうまく取り入れた曲が多くて好きだ+1
-1
-
459. 匿名 2016/11/18(金) 02:28:29
音楽が好きな学生に限れば古い音楽も聞くのが多数派では+6
-4
-
460. 匿名 2016/11/18(金) 02:28:32
ワンオク
歌詞ダサすぎ
飛んで火に入る夏の僕を 思い返す
気持ちはノスタルジック
散々な過去の失敗は今この場所じゃ
もう治外法権+18
-13
-
461. 匿名 2016/11/18(金) 02:28:56
ここんとこ、よく話題に上がるアメリカ大統領選挙に例えるとさ、
各党内の予備選で盛り上がった方の候補が
勢いそのまま本選でも勝利を収めるじゃん?
2007年の時は、まるでバラク・オバマvsヒラリー・クリントンが本選
みたいだったし、今回は明らかに共和党予備選の方が注目度は高かった。
日本でも小泉劇場で党内の大喧嘩が盛り上がって、野党の影が薄くなってしまった。
勢いのあるミュージシャンを生む為には、その前段階が重要なんだよ。
イカ天とかASAYANみたいな番組が復活すれば風向きが変わるかも知れない。
今はAKBの選挙が有るけど、あれは単なる「女の子コンテスト」であって、
音楽の才能は発掘されないよね。
+10
-7
-
462. 匿名 2016/11/18(金) 02:30:10
>>456
え~メタル語るのに筆頭が閣下って…
+6
-2
-
463. 匿名 2016/11/18(金) 02:30:14
>>459
うん、そうじゃない?
で?
>>452への反論にはなってないよ+0
-4
-
464. 匿名 2016/11/18(金) 02:31:15
>>459
そんなん昔からそうじゃん
今だけの現象じゃないよ+0
-4
-
465. 匿名 2016/11/18(金) 02:32:59
もうテレビからブームなんてそうそう生まれないよ
あきらめてくれ
回顧厨うっとうしくてしょうがない+17
-5
-
466. 匿名 2016/11/18(金) 02:33:59
>>463
それに反論したつもりない
他の人のも含めコメント読んでの感想書いただけなんだけど...
何だか喧嘩腰ね+2
-3
-
467. 匿名 2016/11/18(金) 02:34:57
ライブって案外儲からない
演出や集客によっては下手したら赤字になる
それを回収したり活動費にするのがCDやDVDなのに発売してすぐにYouTubeに流れちゃうんだからアーティスト側からしたらたまったもんじゃないよね
自分の好きなアーティストが複数売り始めた時はついにきたかって思ったよw
+19
-3
-
468. 匿名 2016/11/18(金) 02:36:00
>>466
それについてはすぐ上に他の人も書いてて誰も否定してないよ+0
-2
-
469. 匿名 2016/11/18(金) 02:42:10
やまぴーは
才能ないと思う→ プラス
才能のかたまり→ マイナス+42
-4
-
470. 匿名 2016/11/18(金) 02:42:31
404です。
みなさん、先ほどは喧嘩腰で失礼しました。
お詫びにイカしたJ-POP置いていきます。
この人たち、かっこいいよ。
もう20年前くらいの人たちだけど。
ではおやすみなさい。
Midnight Parade/ Love Tambourines - YouTubewww.youtube.com-uploaded in HD at http://www.TunesToTube.com
+0
-5
-
471. 匿名 2016/11/18(金) 02:44:02
>>305
B'zは今年ツアーやってないし
ミスチルも
動員数よりはDVDの売上でしょ
これにこだわるのってBIGBANGのファンのかた?
嵐と三代目のファンはこれ不満なんだが
自分等よりはるかに落選率の低いのが上で
+11
-4
-
472. 匿名 2016/11/18(金) 02:45:40
>>93
私はUSENであゆの曲を聞いて気に入ってから浜崎あゆみを知ったからそうは思わない
今では昔の外見ばっかり言われるけど、普通に良い曲出してたと思うよ+6
-5
-
473. 匿名 2016/11/18(金) 02:46:04
>>55
ほんとに、すごい才能ですよね。ネットからいいミュージシャンたくさん出てきてる。+2
-4
-
474. 匿名 2016/11/18(金) 02:46:05
>>305
その論理でいけばBIGBANGよりはAKBがトップかと
貴女の論理だとAKBがガルちゃんで大人気になる
+3
-1
-
475. 匿名 2016/11/18(金) 02:46:20
>>458
そっかそっか
ジャンルは別として音楽好きのスタンスが一緒だなと思って
あと、フォーチュンクッキーね
あのステップとファンキー、アフロいいね笑+0
-3
-
476. 匿名 2016/11/18(金) 02:49:49
>>467
いやだからその分グッズ売るんだって
ライブ行ったことないの?+5
-1
-
477. 匿名 2016/11/18(金) 02:50:27
キモオタ専用のジャニーズやAKBが居なくなれば
良いと思います+8
-7
-
478. 匿名 2016/11/18(金) 02:51:26
>>465
どうした?生理か?羊数えて寝れ ww+0
-4
-
479. 匿名 2016/11/18(金) 02:51:55
>>117
こういう捏造の結果もあるが
TIME誌の捏造ばれ 失格
とにかく本当に世界で人気のあるのは日本で数ヵ月もツアーできません
本当に言ってて恥ずかくならない?
テイラー ジャスティンのようなのは日本でなどあまりコンサートできません
世界で需要が高いから
+1
-3
-
480. 匿名 2016/11/18(金) 02:54:44
>>477
ショボいな 笑
ひょっとして演歌好き?笑+1
-4
-
481. 匿名 2016/11/18(金) 02:54:54
90年代から日本の音楽業界はーって言われてたから。結局みんな10代の頃に影響を受けた曲が好きになるのは当たり前。+24
-1
-
482. 匿名 2016/11/18(金) 02:55:20
>>120
元ファンで今アンチの場合もある 自分は嫌いだが御内や友だちにファンがいて辟易ってのも
BIGBANG好きなの全員が在日にはしないが
このコメントばっかりするのは学習能力ないあちらの国の留学生かとおもう
+4
-2
-
483. 匿名 2016/11/18(金) 02:56:11
>>234
米津いいよね
宇多田ヒカルみたいに歌声が綺麗ってわけじゃないけど、2人ともコードを知ってる人が考えつかないようなメロディを思い付くらしい
あとLOSERはめちゃくちゃ韻を踏んでるのに、神話や石言葉や時事問題が盛り込んである
歌詞みてヤバイなと思った
+7
-4
-
484. 匿名 2016/11/18(金) 02:56:34
>>1が言いたいのってテレビ向けの大衆音楽やスターってことでしょ?
テレビ自体が廃れてきてちょっと目立てばネットで叩かれんだからスターなんて無理無理+6
-0
-
485. 匿名 2016/11/18(金) 02:56:50
AKBのせいで音楽業界は終わったとか言ってる人いるけどもともと終わってた。強いて言うならAKBが少し盛り上げた感もある。+13
-7
-
486. 匿名 2016/11/18(金) 03:00:25
うちの高校生の子どもはMステにせよなんにせよテレビで観ようとか聴こうとかいう気がそもそも全くない。
そんな媒体もう必要ないんだと思う。
ネットの歌い手や踊り手が競い合っていい動画を出してくれる。
それに比べて、テレビの中の実力ないのにもてはやされてるのは下手すぎる。+15
-4
-
487. 匿名 2016/11/18(金) 03:00:38
2000年前半までは勢いがあった?その頃は終わってたと思うよ。印象的なのが石橋貴明のうたばんでの言葉。
宇多田ヒカルが「なんでこの番組はトークに尺たくさん使ってるの」って聞いたら石橋が
「歌になると数字取れないからだよバーカ」って言っててもう音楽業界は終わってんだなぁと思った+34
-1
-
488. 匿名 2016/11/18(金) 03:02:54
芸人なが音楽やっねるのは今に始まった事じゃない。とんねるずなんかずっと出てた。まぁ、とんねるずが東京ドームコンサートとかやってたぐらいだから音楽業界なんて元々ダメだった。+2
-2
-
489. 匿名 2016/11/18(金) 03:03:02
>>485
wwそれ!+2
-2
-
490. 匿名 2016/11/18(金) 03:04:39
何が良くて何が悪いの?
誰か教えて+2
-1
-
491. 匿名 2016/11/18(金) 03:09:53
AKBを甘く見てはいけない
あれは合唱団のアイドル化だから酔わせる力は本物だよ
酔ってるうちに握手や選挙のチケットで儲けを倍増させたから
顰蹙買っただけであって+2
-14
-
492. 匿名 2016/11/18(金) 03:12:03
秋元康が音楽業界の衰弱に関わったことは間違いないな。とんねるずなんか本当にそうだった。
歌番組で暴れまくったり客と喧嘩しまくったり無茶苦茶だった。しまいには日本歌謡大賞取ったり東京ドームでやったり。昔から今の音楽はって言われてた+6
-6
-
493. 匿名 2016/11/18(金) 03:12:21
前前前世をネットで、いろんな人が歌ってるの聴いたり、そういうのが今の音楽のたのしみかたじゃない?+8
-2
-
494. 匿名 2016/11/18(金) 03:14:01
秋元が衰弱に関わった事は間違いないw
おニャン子も1位とりまくってたし。ジャニーズは別に良いんじゃないの。+4
-7
-
495. 匿名 2016/11/18(金) 03:16:24
秋元が作ったグループでとんねるずとおニャン子は音楽界にとっては良くなかったと思うけどAKBは良かったと思う。普通に良いと思った。口パクだけど真面目にやってたし。+3
-14
-
496. 匿名 2016/11/18(金) 03:17:12
秋元康やばすぎる+4
-5
-
497. 匿名 2016/11/18(金) 03:17:54
AKBは普通にオタクの人達には人気出たんだから良いじゃん。なんで何もかも批判しようとするかね。+5
-9
-
498. 匿名 2016/11/18(金) 03:18:24
秋元天才に思えたきた。
欅坂乃木坂も人気あるしね。+3
-12
-
499. 匿名 2016/11/18(金) 03:19:10
>>494
何が別にいいの?+4
-1
-
500. 匿名 2016/11/18(金) 03:20:56
秋元は嫌われてるなw+10
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する