-
1. 匿名 2018/02/28(水) 11:29:01
主です。30代前半です。独身です。
友達は、高校時代からの友人が1人。嘘偽りなくほんとに1人だけです。
自分は人付き合いが苦手だと高校生の頃に自覚し始めてから、無理に人と付き合うのは辞めようと思っていたら、今に至ってしまいました。
自分の性格にも難アリで、きっと人に好かれないのも原因です。
しかし、あるきっかけがあり、人と関わりたい、友人を増やしたいと最近思うようになりました。
もう今さら遅いわっ!と言われてしまいそうなんですが、自分の心境の変化に今はびっくりしています。
30代以上の方、交友関係を広げておられる方、どうですか?+101
-3
-
2. 匿名 2018/02/28(水) 11:29:32
そのあるきっかけとは?!+63
-1
-
3. 匿名 2018/02/28(水) 11:29:45
広く浅くになりがち+26
-2
-
4. 匿名 2018/02/28(水) 11:30:55
広く浅くほど煩わしい物はないよ
親友が1人いるのなら、すごく大切にすべきだと思う+210
-4
-
5. 匿名 2018/02/28(水) 11:31:14
習い事いいよー
付き合いを広げるため、じゃなくて本当に好きなこと+97
-1
-
6. 匿名 2018/02/28(水) 11:31:25
>>1
同じ趣味のサークルとか、料理教室とか、仮想通貨とか株やってるならその人たちが集まるバー行くとかとか
+21
-2
-
7. 匿名 2018/02/28(水) 11:31:49
知り合いは多い
でも、心許せる人はいない
私も知りたいよ…+122
-2
-
8. 匿名 2018/02/28(水) 11:31:50
習い事してるけど、ホントの友達って感じにはなってないかな
私は+44
-1
-
9. 匿名 2018/02/28(水) 11:33:02
カメラが趣味でカルチャースクールのカメラ教室で仲良くなった方達と時々撮影会に行ったり飲み会をしたりしています。
友達とは違うけど、同じ趣味の仲間です。
+27
-0
-
10. 匿名 2018/02/28(水) 11:33:05
料理教室などのカルチャースクールがいいかも
一度主さんの年齢の頃に市報に載ってる料理教室に応募して行ったけど、同年代の人(独身、既婚の子なし、子あり)結構きてたよ
転勤族で専業主婦だけど友達いないから普段ひとりで図書館とか行ってるって人もいたよ
チャンスはあるかもしれない+21
-1
-
11. 匿名 2018/02/28(水) 11:33:22
主はまだ浅い友人のわずらわしさを知らないだけ+97
-1
-
12. 匿名 2018/02/28(水) 11:33:43
30過ぎて友達つくるって、子どもが友達つくるより大変だしめんどくさいよ。
切ないけど、利害が大切になってしまうから。+113
-1
-
13. 匿名 2018/02/28(水) 11:34:06
なんか趣味や習いごとの場で見つける。少なくと同じ趣味で来てる人たちだから気の合う人見つかるかも+24
-0
-
14. 匿名 2018/02/28(水) 11:34:17
出会いがなければ合う人とも合わない人とも知り合うことはないのでまずは浅くてもいいから会える場に出たらいいよ+23
-0
-
15. 匿名 2018/02/28(水) 11:35:02
習い事が手っ取り早いけれど、友達づくりを
一番の目的にしない方がいい。
習い事自体が上達すれば、仲間が増えると思う。
上達しないと、相手にされない・・・
私の経験上の話です。
+63
-1
-
16. 匿名 2018/02/28(水) 11:35:12
人付き合いが苦手だったけど無理して作ろうとしてるならおすすめしない。
私も同じような感じだけど、やっぱり無理ってなった。
少数で良いから気の合う人がいるほうが幸せだという結論となった。+46
-0
-
17. 匿名 2018/02/28(水) 11:35:14
無理して交友関係広げる必要はないと思うよ
友達になりたいとお互いがそう思ってたら縁があるから
+20
-3
-
18. 匿名 2018/02/28(水) 11:35:55
結局友人って学生時代に出来た子が信頼できない?
社会人になってから出会った人は友人と言うより知人と言うか
友人って作ろうと思ってできるものでも無いし
自分が友人だと思っていても相手は違うかもしれないし+67
-7
-
19. 匿名 2018/02/28(水) 11:35:59
私も主さんと同じで人付き合いは苦手。でもある時同じように人脈広げたいと思う時ありました。
男女ミックスのフットサルやテニスによく参加してましたよ。
まぁ彼氏いなかったんで出会い目的が一番でしたけどね笑
でも人脈は広がりました、結婚して子供がいる今でもたまーにですが、付き合いあります。
ただ、あの時のこと振り返ると、無理してたな、しんどかったなって‥やっぱり人付き合い苦手っていうのは変わりませんね、私の経験上ね(゚o゚
+20
-1
-
20. 匿名 2018/02/28(水) 11:36:17
別に友達いなくていいじゃん!て開き直って自分のやりたいことやってたら、2、3人友達できたよ!+31
-0
-
21. 匿名 2018/02/28(水) 11:36:35
興味のあるサークルに属してみては?
人付き合いも慣れだと思う
凄く疲れるし帰ってからイライラしたりするけど、その分の良いことも悪いことも色んな情報や関わりを得られる+8
-1
-
22. 匿名 2018/02/28(水) 11:36:45
人付き合いが苦手な人が得意になるのはほんと稀だと思う。
友達増やさなきゃ!って無理するのはあんまりおすすめしない。+28
-1
-
23. 匿名 2018/02/28(水) 11:36:50
私も主みたいに友達少ないタイプだけど、ただ交友関係を広げたいってのは簡単な話だと思う。
連絡先交換して連絡していればつながるから。
でもその事で自分が自分らしくいられなかったり、我慢したりする事が出てくるんだよね。
主も自分に理由があるってわかってるようだし、自分を変えないと続く友人作るのは難しいと思うよ。+24
-1
-
24. 匿名 2018/02/28(水) 11:36:59
私も、友達は本当に少ないです・・・
結婚してからは、ほとんど昔の友達とも連絡はしなくなりました。
でも、パート先で気が合う人がいて退職した今でも仲良くさせてもらっています。私より10歳年上ですが飾らなくてもいいし凄く気が楽になる人です。
無理に作らなくても、自然と気が合う人と出会えると思いますよ。+52
-2
-
25. 匿名 2018/02/28(水) 11:37:42
社会人になってから知り合った友達(?)って結局疎遠になっていった。
残ってるのはやっぱり小~高校の友達。+11
-1
-
26. 匿名 2018/02/28(水) 11:37:49
その1人の友達を大切にした方がいいよ。
気が合わない友達とのやりとりは面倒+44
-0
-
27. 匿名 2018/02/28(水) 11:38:18
それ凄く気になります!
結婚で遠方に来ていて知り合いがいません!
この歳になってどうやって交友関係広げたら良いんだろって本当に悩む;+16
-1
-
28. 匿名 2018/02/28(水) 11:38:30
1人いるって凄いことだよ?
世の中、知り合いならいるけど友達が1人もいない人っていますから。
※(友達がいない人を否定する意味ではないです。そもそも私が長いこと友達がいなかったですしw)
ご主人または彼氏のお友達の彼女とかから広げられたり出来そうですか?
私はその方法で同性の友達が出来ました。+7
-1
-
29. 匿名 2018/02/28(水) 11:39:18
大人になってから趣味がきっかけで知り合った人はわりといるけど、
その趣味に興味が無くなったら自然と消滅したわ。
結局趣味だけでつながってたんだなって思う。+8
-0
-
30. 匿名 2018/02/28(水) 11:40:11
株に興味があるならば
証券会社で開催している株式セミナー参加で、株仲間や彼氏ができたよ~+2
-0
-
31. 匿名 2018/02/28(水) 11:40:34
職場何回も変わったり無職になって職業訓練行ったりして知り合いは大分増えたけど友達とは言えないな。でも合コンあったら呼んでもらえたりするし人脈だけでも確保しておくのは悪くない。+17
-0
-
32. 匿名 2018/02/28(水) 11:41:21
友達という定義が分からなくなるね。+13
-0
-
33. 匿名 2018/02/28(水) 11:45:53
習い事も友達できるとは限らないからなー。以前行ってた習い事は、みんな黙々と練習して終わるとサッと帰るって感じで、誰も仲良くしてる人はいなかった。+6
-0
-
34. 匿名 2018/02/28(水) 11:46:40
34歳くらいって、自分も含めて地雷しかいないから新たに関係を作ろうとは思わない。
+23
-0
-
35. 匿名 2018/02/28(水) 11:47:34
なぜ友達が欲しいのか、を考えてみる。
頼りたいとか淋しいからとか助けて欲しいとか、
そんな感じなら、出来てもすぐ離れて行くよ。
結局、自立してる同士でしか友情なんて成り立たない。
+24
-1
-
36. 匿名 2018/02/28(水) 11:48:25
主はどんな友達がほしいの?一緒にランチしたり飲みに行ったりできる友達?
やっぱり話題の共通点がないと一緒にいてもお互い楽しくないから、自分のやりたいことを日々色々やって、自然の成り行きで知り合ったほうがいいと思う+7
-0
-
37. 匿名 2018/02/28(水) 11:48:25
ケチと言われようと、初対面からグイグイくる人の誘いには絶対に乗らない。
グイグイマシーンと、覗き魔と、プライバシー侵害する人間はすぐに通報してと言われた。
+12
-0
-
38. 匿名 2018/02/28(水) 11:49:57
必要ないわ。
仲の良い子三人いるだけで充分。
むしろ切りたい人がたくさんいる。+9
-3
-
39. 匿名 2018/02/28(水) 11:50:34
知り合いはできても友達はどうかなぁ
その場限りの付き合いになりやすいよね
ほんとお互い利害関係で相手を選ぶになっちゃうから+5
-0
-
40. 匿名 2018/02/28(水) 11:50:52
東京の府中なら、関わらない方が良い人ばかりだしね。
民度低い地域だとは聞いていたけど、祖父母がやりたい放題で非常識だからだと知った。
どうりで、他の役所から育ちの悪い地域だから辞めとけと言われている筈だわ。+3
-10
-
41. 匿名 2018/02/28(水) 11:50:52
学校以外で知り合っていまだに続いてる友達は、みんな職場で知り合った人だなー
趣味で知り合っても、その趣味を辞めたら縁が切れた+7
-0
-
42. 匿名 2018/02/28(水) 11:53:19
一生続くような親友なんてできないよ、みたいな意見があるけど、主さんそんなとこまで求めてるのかな?
軽いお付き合いが楽しいこともあるし+10
-0
-
43. 匿名 2018/02/28(水) 11:53:34
交友を広げたいと思ったのは20代前半までかな。
もともと人付き合いが苦手で、急に広げたいと思ってるならちょっと冷静になって。
苦手なのに無理して人付き合い増やすと、下手したら病むよ。
3ヶ月後も気持ちが変わらないなら本当に広げたいだろうからがんばって。+10
-0
-
44. 匿名 2018/02/28(水) 11:54:07
共通の趣味があるときっかけ作りになるよね。+5
-0
-
45. 匿名 2018/02/28(水) 11:54:28
先ず、精神的に自立していたら友達要らなくない?
元々の友達だけで十分。
新たな友達なんて、また新たないざこざを招くだけ。
孤立の方がマシ。
広く付き合ったとしても、自分を大切にしてくれるとは限らない。
自分が幸せになる為に、他人とは極力関わらない方が良い。+17
-0
-
46. 匿名 2018/02/28(水) 11:57:35
>>42
だったら、友達じゃなくてその場限りで話す人なんか何処でも作れるじゃん。
全く会話されない人なんかいないでしょ?
わざわざ友達の枠に入れようとすると、軽いお付き合いにはならないよね。
軽いお付き合いの中にも、面倒な義理が入ってくるよ。
中には、片方だけ知人・片方は表向きは友達って人達もいる。
+3
-2
-
47. 匿名 2018/02/28(水) 11:58:51
ただ単に友達を増やしたいなら、色んな場所に出掛けて、そこで意気投合した人とその後も繋がれるように連絡先交換したりする。でもそれって多分上辺だけの友情で、深い友情にはならないと思うけどね…。
だけど、一期一会って大切だと思う!!+9
-0
-
48. 匿名 2018/02/28(水) 12:00:00
>>43
分かる!分かる!
あの頃は、人脈を広げるブームが来たwwww
ボッチ孤立好きでも、ブームに乗ってたわ。
飽きたら、やっぱボッチ好き。
30代なら、もう自分が幸せと思えるスタイルがありそうなもんだけどね。+4
-0
-
49. 匿名 2018/02/28(水) 12:01:24
新しく知り合うとかじゃなく同級生とかと付き合いを新たに築くのは?
私も友達多い方ではないけど、その当時はあまり話した事なかったり仲良く遊んだりした事ない子達でも同窓会とかで会ってゆるーく付き合いが続いてる子が何人かいるよ
お互い知らない間柄じゃないし昔の話でも今の近況でも話題に困らないし気楽に付き合えてるよ+3
-0
-
50. 匿名 2018/02/28(水) 12:03:08
人と関わりたい、みたいな入り方なんだからガチガチに考えずにボランティアでも習い事でも気楽に出会っていけばいいんじゃない
気の合う人がいたら儲けもん、くらいの気持ちで+14
-0
-
51. 匿名 2018/02/28(水) 12:04:16
自分に都合のいい交遊関係や友達が欲しいだけだから+0
-1
-
52. 匿名 2018/02/28(水) 12:15:13
私その子の親も知ってないと無理
結局家柄が合わないと合わないよ?
良い家柄とかではなく常識のある家かどうかね
後々めんどくさいことにもなるのも嫌だから
変な話、在日とか無理です
友人が結婚した相手が在日二世でした
でも当の旦那も自分が在日二世だと知らずずっと生きてきたみたいで
結局は在日の親がずっと黙ってたみたいです
朝鮮人はこうやって日本人を騙しながら日本に住み着いていくんだなと痛感しました
話はそれましたが今の時代友人とは言え見極めが必要だと思います+7
-8
-
53. 匿名 2018/02/28(水) 12:15:16
私は趣味でスキューバダイビングを始めたら、思いの外すごく友達増えたよ!
ダイビングはすごく楽しいし、そこで出来た友達もすごく大切で、一緒に潜りに行ったり、遊びに行ったりすごく楽しいよ。
興味のある事を始めてみたら、そこで出会いがあるかも(﹡ˆˆ﹡)
興味があるならダイビング、おすすめですよ。+4
-0
-
54. 匿名 2018/02/28(水) 12:15:50
最近ヨガ始めたんだけど、やたらと誘ってくる人がいて正直うざい。「この後お茶しましょうよ〜」とか、「お仕事何されてるんですか〜」とか彼氏は結婚は子どもは、とにかく根掘り葉掘り。ねずみ講の勧誘かと思ってたんだけど、どうやらヨガには別に興味はなく、友達作りたくて来てるらしい。
習い事でっていうの、ちょっと待っただな。
本当にやりたいならいいけど。+11
-1
-
55. 匿名 2018/02/28(水) 12:16:38
上辺だけになるよ。
だって、もう大人だもん。
子育てしてるからって、母親は子供じゃないんだよ?
祖父母がいるからって、母親にもなって子供のまんまの人いる。
迷惑な地雷は、必ず祖父母に頼っている。
そんな祖父母も地雷。+0
-3
-
56. 匿名 2018/02/28(水) 12:16:53
とりあえず住んでいる地域や出身地で
判断したり見下したりするような人は
絶対やめておいたほうがいい。
+17
-0
-
57. 匿名 2018/02/28(水) 12:20:45
アラサーの専業主婦ですが
友達たくさん欲しいから
パートしようかなぁ。
3人くらいしかいない。
昔は人付き合いがめんどうだったけど
最近変わってきた。+3
-0
-
58. 匿名 2018/02/28(水) 12:20:47
私も友達ゼロ。本当に年賀状も、新年のおめでとうラインすら来ない。
趣味もないし、すっごく寂しい
でも友達の作り方分からない+11
-0
-
59. 匿名 2018/02/28(水) 12:23:20
>>52
うわー…娘が結婚したいとか言い出したら興信所が必要だっての分かった気がしたわ+2
-0
-
60. 匿名 2018/02/28(水) 12:24:42
>>57
友達作りにパート来てる人は何人かいました、私は同僚は友達ではないっていう考えだから対象にされて嫌だったし、あまりにしつこく誘われたり、毎日LINEしてきたりで、わかってくれないから本音を言ったらすごく傷ついてた‥+5
-4
-
61. 匿名 2018/02/28(水) 12:25:17
学生時代の、たまーに会う友達がいるけど、それさえそこまで必要!と感じたことはないよ。
誰かが思い出した時にみんなで会って、近況報告するのみ。
仕事先で職場の人たちと話すのに疲れるから、プライベートでまで誰かと仲良くしたいと思わない。
誰かと仲良くすると、良いこともある反面、わずらわしさみたいなものも出てくるからね。
無理に作ろうとしなくていいんじゃないかな。+4
-1
-
62. 匿名 2018/02/28(水) 12:25:59
>>52
どうでも良いけど、下品な両親に育てられたんだね。
外人さんだろうと、良い人は良い人だよ。
日本人でも、ガラの悪い虚言癖は沢山いる。
そんなこと、今更だよ。
見極めるなら、そんなことさえ分からない貴方に育てた親が悪いのだろう。
+8
-4
-
63. 匿名 2018/02/28(水) 12:26:19
私は子供の学校のママさん達との付き合い苦手だからあんまり輪に入っていくタイプじゃないから知り合いも少ないけど、優しく話しやすいママさんって必ずいたりするから、1人2人はたまにランチ行くくらいの気があう人はいたりするよー
パート先にもたまにランチ行く程度の人もいる。
辞めた職場の人とも連絡取り合うし。
でも友達と言えるほどではないし、なんでも話せるかと言えばそこまででもなくて。学生時代の友達が1番ラクかな。お互い忙しくてずっと会ってなくても気にならないし会えばいつも通りの感じでやりやすい。
そんな社交的じゃなくても出会いあると思うよー
よい出会いがありますように!+5
-0
-
64. 匿名 2018/02/28(水) 12:26:29
>>52
そんなあなたは立派な人ですか?+4
-1
-
65. 匿名 2018/02/28(水) 12:27:55
私も主さんと同じで一人だけです。
社会人になってからの10数年らいの友達。
結婚して子供出来たしーってママ友作ろうとしたけど社交辞令…社交辞令…これは腹の探り合いか?って感じで疲れて、子供と楽しみ家族で楽しみ、年に2回友人と遊ぶ生活で良いか~って思ってる。
友達ってどうやって作るんだっけ?状態です(笑)+9
-0
-
66. 匿名 2018/02/28(水) 12:28:53
大人になってからの出会いは何かの縛りがない限り相手に違和感を感じたら疎遠になるな。
だから何年も続く友達なんて難しいかも。
ストレス感じてまで付き合いたくないし。+6
-0
-
67. 匿名 2018/02/28(水) 12:30:42
>>52
友達って気があうから自然と仲良くなるわけで、
たまたま家柄知ったとしても友達本人がよい人ならそこまで思うかな?って感じ。気軽な付き合いできない人なんだろうね。大人になったら毎日べったり付き合う友達同士なんてそんないないから。
そんな考えだと疲れそーだね+8
-1
-
68. 匿名 2018/02/28(水) 12:31:13
しょーもない。
友達が必要な時は、自分に足りない所がある時よ。
それを埋める為に、他人を友達という言葉で縛る。
大人になってまで群れてる人って、名誉や権利とか好きなんだろうね。
それはそれで、その人達の価値観なら幸せだと思う。
1人でも幸せだし、他人と関わると義理が発生するから無駄に時間を取られる。+0
-7
-
69. 匿名 2018/02/28(水) 12:32:50
主は独りが寂しいから友達を作りたい?
もしそうだとしたら少しだけ気をつけて。
寂しさのサングラスをかけて恋人や友達を探すと、合わない人を選びやすいから。
まず、自分の一番の友は自分自身なんだと思う。新しい心境になった自分自身と仲良くやっていけたら、不思議と気の合う、ペースの合う、距離感の合う人とも会えると思う。
+8
-0
-
70. 匿名 2018/02/28(水) 12:34:14
友達と人脈は全然別物+6
-2
-
71. 匿名 2018/02/28(水) 12:34:23
>>65
ある程度は自分からオープンになってお誘いする勇気も必要だと思うよ。私は話してて感じよい人には自分から連絡先聞いたりしてたよ。子供の月齢同じだと話あうし。特に1人目育児はなにかと初めてだから話し相手いるだけで安心するし。+5
-0
-
72. 匿名 2018/02/28(水) 12:34:35
>>67
その人に魅力は無いと思うよ。
支配欲や名誉欲やフレミネーに近い感じがする。
基本的に差別主義だから、ちょっとした事で揚げ足取って周りに吹聴してそう。
最初にターゲットにされたら、訳分からない話をして自ら身を引いてくれるようにしないと恨まれそう。
付き合う相手の気持ちだってあるからね。+5
-0
-
73. 匿名 2018/02/28(水) 12:36:50
>>68
群れたいとは言ってないじゃん。
友達ほしいと思うって悪いことでもなんでもないし。生きてたら、家でのんびり1人で過ごしたい時期もあるし、友達とわいわいやりたい時期もあると思うけど。+18
-0
-
74. 匿名 2018/02/28(水) 12:37:15
ママ友かなあ
ここではマイナスだけど子どもが大きくなってからも飲みに行ったりする友達も何人か出来たよ+7
-0
-
75. 匿名 2018/02/28(水) 12:39:47
>>69
分かりやすい。
友達なんて、頑張って作りたいと思うものじゃないしね。
縄張り争いがあるから、どっかのグループに所属していたら安心するっていうのもあると思う。
ただ、そんなグループの中でさえ上下があったりゴタゴタしてるんだよね。
下の方は力も頭も無いから分からないだけで。
分かっていても、抜け出せないのが下の人達。
1番良いのは、自分1人でも立って歩ける人だと思う。
+5
-1
-
76. 匿名 2018/02/28(水) 12:41:19
>>60
なんとなく冷たくて酷い人だね
なんでこのトピにいるの?+6
-1
-
77. 匿名 2018/02/28(水) 12:42:48
広く浅くはダメって人もいるけど、交友関係を広げたからこそ、本当に気が合う人に出会える場合もある。
確かに時間が経つと疎遠になる人たちもいるけど、その人たちから学ぶこともあると思う。
大人になってから出来た友人は、年齢が離れてたり自分とは違う経験があったり、自分の視野や価値観をすごく広げてくれるから、私は積極的に新しい人に会うようにしてるし、誘われたら基本断らずにその場を楽しむようにしてる。+13
-0
-
78. 匿名 2018/02/28(水) 12:45:37
習い事でお友達作りはやめてね。スポーツジムのスタジオ通ってるけど、馴れ馴れしくガンガン話しかけてくる人凄い疲れる。仕事が終わってリフレッシュしに来てるんだから、更に気を使って見知らぬ人と上部だけの会話とか凄いしんどい。勘弁して。+7
-3
-
79. 匿名 2018/02/28(水) 12:46:41
>>75
ちょっとなに言ってるかわかんないや。
縄張り争いなんかしたことないわ。
みんながみんなグループ付き合いしてるわけじゃないよ。私グループに所属してないし。子供の学校のママ付き合いも1対1が多いし。たまにはみんなで集まるのもそれはそれで楽しんでるし。
そんな縛られた関係がある人ばかりじゃなく、お互いちょうどいい距離感で楽しんでる人もたくさんいるよ。+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/28(水) 12:49:16
>>77
私もそれ賛成。合う人とは自然と続くし、合わないと自然と離れてくし。気があう人とはずーっと仲良くできたりしてたまに会うでも近況報告しあったりして知らない事教えてくれたり楽しいんだよね。+5
-0
-
81. 匿名 2018/02/28(水) 12:52:10
>>74
私もママ友から旅行一緒に行くような友達できたよ。今も子なしで定期的に会う。気があう人はどんな出会いでも付き合い続くよね。+7
-0
-
82. 匿名 2018/02/28(水) 12:55:36
広く浅くは疲れるけど
それも必要
狭く深くなると
その人を失った時が辛すぎる
わたしは親友が2人。
わりと仲が良い友達が5人くらいいます。
あとは誘われたらなるべくことわらず遊びます
+3
-0
-
83. 匿名 2018/02/28(水) 12:58:15
>>62
友人を家族ぐるみで日本人と偽って結婚した在日がどこがいい人なの?+6
-1
-
84. 匿名 2018/02/28(水) 13:03:03
量より質だと思っているので、今更広げようとも思わない。今ある縁を大事にしたい。+3
-0
-
85. 匿名 2018/02/28(水) 13:04:52
>>74
私もママ友に助けられています。
子供の悩みを共有したり、子供以外の話しをしたり、色んな所へ遊びに行ったり。
私は子育て真っ最中ですが、子供の手が離れたら飲みに行きたいね!!って盛り上がっています。
ここでは悪い話しが多いけど、私はママ友との出会いが子供を生んで良かったなと言う一つです。+4
-0
-
86. 匿名 2018/02/28(水) 13:06:56
元でもいいけど同僚でプライベート遊べそうな人はいないの?私もアラサーだけど、学生時代の友人も社会人になってからの友人もたま〜にしか連絡取らないし基本誰とも遊ばないから友達いないのかも知れない。けど子育てに体力奪われて寝たい以外の願望がない。
+2
-1
-
87. 匿名 2018/02/28(水) 13:09:45
>>60
そんなグイグイいけるなら
こんなトピはみないし悩まないですよ。
自分から連絡先をきくタイプではないので
大丈夫です。
友達と遊ぶ時も自分発信で誘うことはゼロで
誘われたら行く感じです。
パートして自然に友達ができたらいいなって
思います。
+0
-3
-
88. 匿名 2018/02/28(水) 13:11:56
友達の定義もみんなまちまち。
人生を丸ごと注ぎ込んで自分を支えてくれなきゃ友達とは呼べないっていう、べらぼうに高いオーダーを持ってる人もいれば、利害なくしょーもない事で笑い合えるのが友達って思う人もいる。
主はどんな友達が欲しいかな?+1
-0
-
89. 匿名 2018/02/28(水) 13:28:42
>>68
しよーもないと思うならこないでよ+4
-0
-
90. 匿名 2018/02/28(水) 13:30:05
>>87
60です。
そうなんですね、なんか嫌な思いさせちゃってごめんなさいm(._.)m+0
-0
-
91. 匿名 2018/02/28(水) 13:30:08
>>83
結婚相手と友達って違くない?
結婚相手には慎重にならないとやっぱりお互い様かなとは思うよ。騙されたと思うなら離婚するしかないよね。してないなら仕方ないとしか言いようがないし。。
友達は気軽な付き合いから、なんでも話せる親友になるくらいにもなれたりする。それもどうしたいかは自分次第だし、相手を見る目は必要だよね。+2
-0
-
92. 匿名 2018/02/28(水) 13:31:33
>>89
自分が友達関係がうまくいかないからか、わざわざ嫌味言いにきたんだろうね。+1
-0
-
93. 匿名 2018/02/28(水) 13:32:49
>>85
わー!素敵!
そんな風に思えたら良いなぁ。
それに安心しました。
今7ヶ月の子育て中ですが、ガルちゃんでママ友トピ見て不安ばかりでした。とくに幼稚園どうしようって。
でも良いママ友さんに出会えた85さんが良い人なんだと思う。類は友を呼ぶだし。
私も頑張ろう。+2
-0
-
94. 匿名 2018/02/28(水) 13:45:01
人付き合いの煩わしさが無理で諦めた。+2
-0
-
95. 匿名 2018/02/28(水) 13:45:08
わたしは友達0人です
ママ友もいません
子供の行事で喋るママさんの中にも同じようなタイプの人が何人かいます
休みの日に引きこもったりネットサーフィンが趣味だったり
私と同じように友達0の人もいます
会ったら話すけどライン交換もしてません
このくらいの距離感が好きなのでこの先も友達ができる気がしない+3
-0
-
96. 匿名 2018/02/28(水) 13:53:17
自分がトピ立てたのかと思ったわ
仕事終わったら直帰、飲み会もだるいから行かない
このままじゃやばいとは思うけど、楽なんだよなー+2
-0
-
97. 匿名 2018/02/28(水) 13:54:49
大人になるとその時、その時で変化するものかもしれませんね。
習い事してた時はよく話す人とご飯食べに行ったりした。
結婚して子供が出来たら子供つながりで色々出かけたりした。
だんだん疎遠になるけど縁を切るわけでもなく年賀状だけの関係になったり。
でも繋がりがあればふとした時にまたつながったりする。+2
-0
-
98. 匿名 2018/02/28(水) 14:07:01
>>73
友達とワイワイしたいのは分かるよ。
ワイワイ出来る友達って、結局は心許せる友人くらいじゃない?
まあ、浅い付き合いでもワイワイは出来るけど。+1
-0
-
99. 匿名 2018/02/28(水) 14:13:02
>>91
まあ、在日・在日と言ってる人がいたら引くわ。
日本人同士でも、その中で差別主義はいる。
それに、外人さんの中には良い人もいるし、日本人にも差別主義の決め付け人間もいる。
ガラの悪い地域なら、ほとんど近寄らないけどw+0
-0
-
100. 匿名 2018/02/28(水) 14:20:26
ママ友という友達が出来てから人付き合いが苦痛だと思うことが度々ある。もはや友達では無いのかも。+0
-0
-
101. 匿名 2018/02/28(水) 14:22:03
いろんな所に自分の居場所を作る。
カフェでも、図書館でも。
顔見知りができて、そこからちょこちょこ話すようになって
話してくうちに共通点が見つかって仲良くなって
もう5年の付き合いになる人がいるよ。
友達がほしくてやってたわけじゃなくて
家と仕事場の往復で本当つまらなくて。
休みの日に一人でカフェ巡りしたり
居心地のいい場所探して、やっと何軒かみつけて。
そこに仕事帰りとか寄ったりしてたら
お店の人と仲良くなって、
お店の人を介して他のお客さんとも話すようになってという感じ。
1年くらいのスパンだけど、とても自然な流れでできたよ。
+3
-0
-
102. 匿名 2018/02/28(水) 14:24:32
利害関係なしに友人関係は成り立たないけど、一緒にいて楽しいって思えるだけで十分利益になるからね。
たのしくおしゃべりするだけで、「友達になりたい」って私は思うよ。
後は出会いを増やす。仕事だとなかなか難しいけど(私は仕事とプライベートでキャラが違う為)辞めた後は何人かと仲良くなったよ。+5
-0
-
103. 匿名 2018/02/28(水) 14:28:46
子供が大きくなったので、パートに出て何人かとお茶やランチに行くけど
結局は子供の話になるのが苦手。
どこの大学?どこの就職するの?とか。
あまり深く聞かないでお互いの事を話せる人の方が気楽で良いな。+5
-0
-
104. 匿名 2018/02/28(水) 14:52:06
何かの統計で、人って交遊関係が広いほど幸せに感じるんだって。
もちろん上限あるらしいけど。
一人の親友より仕事の友達、趣味の友達、親戚、ご近所さんなどなど。
たくさんできるといいですね。+0
-0
-
105. 匿名 2018/02/28(水) 15:05:51
友達の友達はどう?
私の10年来の友人に私と趣味が同じだからと彼女の20年来の友人を紹介されて3人で趣味のイベントに行ったよ。+0
-0
-
106. 匿名 2018/02/28(水) 15:34:06
>>104
そうですね。
幸せを運んで来てくれるのは〝人〟だからと書いてあるの何かで見ました。+2
-0
-
107. 匿名 2018/02/28(水) 15:37:40
>>76
冷たいと思います。
でも毎日仕事終わってからもLINE、休みの日にどこか行こうとしつこい人とは友達になりたくない。結局相手の気持ちを考えないから友達がいなくて職場で友達をつくるハメになると思う。+2
-0
-
108. 匿名 2018/02/28(水) 16:05:25
毎年転勤がある平成元年生まれです。
行く先々でテニスクラブに通い、あえていっぱい振替などして大勢と知り合いになります。
社交的なアスペなので、喋る量だけ気を付けて接しています。
こうでもしないと友達できない...
+2
-0
-
109. 匿名 2018/02/28(水) 17:14:40
かなり今さらだね!
今まで社交的じゃなかったのにいきなり増やそうとすると、空回りしたり、結構空気読めなくてうざい場合もあるよ。
習い事とかして、気の合う人を探した方がいい。無理に広げようとせず、あくまでも自然に。無理して作った友達は切れるのも早いよ。+2
-0
-
110. 匿名 2018/02/28(水) 18:01:46
広げなくて良いです。迷惑。
誘ったりしないでほしい+1
-1
-
111. 匿名 2018/02/28(水) 18:25:03
私はひとりぼっち+1
-0
-
112. 匿名 2018/02/28(水) 19:04:10
スタジオのあるジムは友達できるよ。
そこまで深く関わるとかではなく、
終わってから軽くご飯食べに行く程度だけど。
時分から話しかけるの苦手でも、
いつもニコニコして挨拶してれば
話好きが話しかけてくれると思う。
+1
-0
-
113. 匿名 2018/02/28(水) 21:10:00
幼稚園で、コミュニケーション取ろうとなるべく話しかけてる。でも、今のところは上辺だけで、どうしたら気の合う友達が出来るんだろう?リミットは後2年+0
-0
-
114. 匿名 2018/02/28(水) 22:13:10
想像つくでしょ30代なんだからさぁ
ってのが本音
調べろ+0
-0
-
115. 匿名 2018/02/28(水) 23:48:04
もう36だけど、未だに交遊関係は広がってます。
大人になってできる友達の良さって同じ年齢ではない人と友達になれるってことだと思う。
特に友達作ろう!とか思うよりは、この人話してみたいな~と思ったら自分から話しかけます。
仕事の面接で同じだった人とか入院で同じだった人とか。
好奇心旺盛なので人の話とか聞くのも好きなので、苦痛にはならないかな。お互いに大人だしね。
私の中で知人は連絡先は知らないけどたまに会うと少し身の上話とか天気の話とかするような人。
学生時代の友達はもう親友というより家族に近い。
でも一番仲いいこは別に友達今さらいらねーって人なので本当人それぞれなんだろうと思います。
自分が苦痛にならない他人との距離を知ると言うのは大事だと思ってます。
その距離感が近い人と親しくなるようには心がけてます。+0
-0
-
116. 匿名 2018/03/05(月) 18:55:12
>>109
同意。正直なところ、友達関係は小さい頃からの人間関係の積み重ねがモノを言う部分がある。
小さい頃はハッキリ言ってくれる人が多いけど、年齢を重ねると何も言って貰えないから、相手の言動の端々から、自分がどう思われているのかを察しないといけないのが大変だと思う。
特に30代からは、相手との距離感を間違えたり、その場に合わない話題を切り出すと、突然人が離れていくから傷付くこともたくさんある。
失敗しても「自分の何がダメだったのか?」をよく振り返ってから、次の行動へ移すだけの根性と積極性がないとうまくいかないと思うよ。+0
-0
-
117. 匿名 2018/03/05(月) 19:53:55
>>54
>>78
習い事は、暇潰しや交流目的で来る人もいれば、
一人で気軽に来て帰りたい人もいるから、
みんな「個々に目的があって習いに来ている」っていう意識は持っておいた方がいいと思う。
うまく知り合いを作るコツは、
最初からガンガン話しかけたり、
お茶とかに誘ったりはせず、
じっくりと時間をかけて、挨拶と、その日のレッスンをこなす上で必要最低限の会話をするだけの関係を作ることだと思う。
気の合う人がいれば友達になれるだろうし、
気の合わない人なら挨拶だけの関係で終われる。
ただ、個人的には、友達を作りを目的に習い事を始めるのは賛成できない。
最初は楽しくても、
飽きてきたり、
思うように友達ができなかったり、
講師や他の生徒さんと馬が合わなかったら、
嫌になって行かなくなるから。
他の人も言ってるけど、まずは自分が夢中になれそうな習い事を見つけるのが一番だと思うよ。+0
-0
-
118. 匿名 2018/03/11(日) 18:50:56
>>76
冷たいかな?
実際に職場の同僚ほぼ全員が友達関係みたいな会社があったけど、仕事でミスをしても関係を崩したくないから注意しにくい状態になって、お客さんからのクレームがいつも耐えなかったよ。
人間関係が悪いのは論外だけど、良すぎるのもダメだと分かって以来、職場の人とは友達関係にはならないようにしてる。+0
-0
-
119. 匿名 2018/03/16(金) 00:22:22
>>15
年齢が上がるにつれ、自分にとってのメリットがある人としか付き合わなくなる。
習い事も、なかなか上達しない人や、教室の雰囲気に合ってない人と関わっても、得られるものが何もないから誰も寄り付いて来ない。
他人の冷たい部分や、調子の良い部分を見てしまっても受け流せるようにならないと、やっていけないと思う。+0
-0
-
120. 匿名 2018/03/16(金) 00:40:14
友達を作るよりも先に、年齢相応の知識や経験、できることを増やしておいた方がいいと思う。
話を振っても、自分がよく分からない話は「あ〜」の一言でスルー、好きな話はガッツリ食い付いてくる人だと、出せる話題が限られてくるから、付き合いにくさを感じるときがある。+0
-0
-
121. 匿名 2018/03/16(金) 01:09:20
習い事は、単発レッスンや、3〜5回で終わるレッスンをしてる教室も多いから、最初はそういう所に行ってみたらいいと思う。
習うジャンルが違っても、色々な教室で、たくさんの生徒さんと関わると、言って良い事と悪い事が分かるようになるから、毎月通う所に行っても失敗しにくくなるよ。+0
-0
-
122. 匿名 2018/03/16(金) 01:41:03
色々あって、40歳を過ぎてから本格的な友達付き合いを始めた人がいたけど、時々空気を読めない言動にウンザリする時があった。
・「いつもニコニコしていて話しやすい人=親友」認定。
・頻繁に遊びに誘ってくる。
・プライベートなことをしつこく聞いてくる。
・暗い話題が多い。
・社交辞令を真に受ける。
・遠回しに拒否されていることに気付かない。
・優しく帰るように促しても「大丈夫!」と言ってなかなか帰らない。(or解散させない)
・曜日や時間を気にせずLINEを送ってくる。
・「今日は○○さん達と○○でランチしました☆」などの、不要な報告や添付画像が多い。
・一緒に撮った写真を、許可なく他人や共通の知人に見せたりする。
・何か嫌なことがある度に「私の事が嫌いなんですか?」と聞いてくる。
こういうことをしなければ、基本は大丈夫だと思う。
嫌な例を挙げてゴメン。+0
-0
-
123. 匿名 2018/03/16(金) 08:35:56
>>105
紹介はやめた方がいいと思う。
あてがわれた人とノリが合わなかったり、トラブルが起きたりすると、友達とも気まずくなるよ。+0
-0
-
124. 匿名 2018/03/16(金) 09:14:22
>>123
紹介は相手に余計な負担を掛けるから、自分からお願いするのは控えた方がいい。
トラブルが起きると双方に対して責任を取らないといけないから、変な人を紹介できないというプレッシャーが半端ない。
紹介で友達や恋人を作ってる人は、色々な面において周囲からの信用がある人なんだと思う。+0
-0
-
125. 匿名 2018/03/16(金) 09:31:17
紹介をお願いしてもスルー。もしくは、変な人を紹介された場合、紹介してくれた人との友達関係も終わる。+0
-0
-
126. 匿名 2018/03/16(金) 13:43:52
>>56
やたらと褒めてくる人にも気を付けた方がいいよ。
最終的に相手を支配しようとする人が多いから。
毎回、人の外見を上から下までバッチリ観察してるから怖く感じる時がある。+0
-0
-
127. 匿名 2018/03/16(金) 13:55:25
>>71
同意。出会ってすぐに意気投合なんて滅多にない。
何度も会って、当たり障りのない話を重ねて、少しずつ信頼関係を築いていくものだと思う。
受け身でいても誘いは来ないから、自分から行動する積極性も必要だよ。+0
-0
-
128. 匿名 2018/03/16(金) 15:53:50
>>35
同意。そんなのは友達じゃない。
この歳になると自分のことで精一杯だから「頼りたい」・「寂しい」とかを求められるのは重たく感じるし、他人を都合良く利用したいだけの人と関わりたくない。+0
-0
-
129. 匿名 2018/03/17(土) 11:48:53
>>103
パート先の人からプライベートな話や人には言いたくない話を聞かれるのは嫌だから、お茶やランチのお誘いがあっても行かないようにしてる。
最初は歓送迎会や忘年会とかの、たくさんの人が集まる会に参加してから、個人的なお誘いに行くかどうかを判断した方がいいと思う。+0
-0
-
130. 匿名 2018/03/17(土) 13:07:16
>>18
人によると思う。
私は学生時代の友達の方が信用できない。
学生の時は普通でも、
生活が苦しかったり、
夫婦仲や嫁姑関係が悪かったり、
人間関係が超絶悪い職場で働き続けてたりで、
性格が曲がってしまった子がすごく多い。
たま〜に連絡してくる時は、
愚痴を聞いて欲しいとか、
引っ越すなら○○を譲ってとか、
人を都合よく利用したいだけ。
表面上の付き合いだけでも、
和やかな雰囲気で、
当たり障りのない会話をできる人の方が、
気楽でいいわ。+0
-0
-
131. 匿名 2018/03/17(土) 14:12:37
>>10
地域性もあると思うけど、市報に載ってる講座や、リーズナブルな価格のカルチャースクールは、来る人の当たり外れが激しくて微妙だった。
月謝やレッスン料が高くても、それなりの人が集まる教室や講座に行くと、生徒さんもきちんとした人が多いし、レッスンの質も高い。
嫌味な言い方で申し訳ないけど、30過ぎてから交友関係を広げたいなら、金銭的な余裕がないと、質の高い人には出会えないと思う。+0
-0
-
132. 匿名 2018/03/17(土) 15:39:30
>>28
いっぱいプラス付いてるけど、同性の友達作りに関する提案には賛成できない。
彼氏や夫の交友関係に入り込みたくないし、友達の彼女や奥さんに嫌われたら、ややこしい事になりそう…。
身近な人の紹介で、手っ取り早く友達を作ろうとしない方がいいと思う。
ある程度の苦労は必要だよ。+0
-0
-
133. 匿名 2018/03/17(土) 22:19:09
>>49
同窓会には行かない方がいいと思う。
49みたいに、良い人達が来ることは滅多にない。
大体が、近況やプライベートを根掘り葉掘り質問責め→マウンティングの流れになるし、学生時代のカースト順位をいつまでも引きずってる人がいると、上から目線で色々と言われたりして、嫌な気分になる。
独身・既婚とか、子供がいる・いないとか、収入が多い・少ないとかのしがらみがあるうちは、同じ立場の同級生とはあまり会わない方がいい気がする。+0
-0
-
134. 匿名 2018/03/18(日) 14:57:05
>>14
同意。30代前半なら、広く浅い付き合いや、利害関係が絡む、煩わしい付き合いを多少は経験しておくのもアリだと思う。
微妙な付き合いの中にも、気付きや発見がたくさんあるし、今いる友達の大切さを改めて感じることができると思う。
でも、無理し過ぎないようにね。+0
-0
-
135. 匿名 2018/03/18(日) 15:35:21
>>37
同意。初対面でグイグイ来る人には気を付けた方がいいと思う。
普通は時間をかけて信頼関係を築くものだけど、それをすっ飛ばして来るのには変な人しかいない。
37みたいに、プライベートなことを探られるだけで済むならまだマシな方かも。
・宗教の勧誘
・保険の勧誘
・マルチの勧誘
・ビジネスを始めました
たまにこういうのもあるから、知り合ってすぐに、食事やお茶に誘われても行かないし、イベントや自宅に招待されても行かないようにしてる。+0
-0
-
136. 匿名 2018/03/18(日) 19:40:09
>>69
同意。何事も焦らない方がいいよ。
新しい所に行く時は「気の合う人がいたら、ちょっとだけお話できればいいな」くらいの気持ちで行った方が楽だし、意外と楽しめたりする。
「友達を増やしたい!」と躍起になって、ギラギラしていると、良い人はなぜか遠ざかっていく。+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/18(日) 19:52:31
>>136
色々な所に出向いてみても、楽しめる日もあれば、嫌な思いをする日もある。
毎回「今日は良い日だった!」にはならない。
自分の中の期待値を上げ過ぎず、その時・その場の雰囲気を味わうようにすることが一番だと思う。+0
-0
-
138. 匿名 2018/03/18(日) 21:33:48
>>137
人と自分を比べないようにね。
習い事とかで、入ってすぐにみんなと打ち解けられる人もいれば、時間がかかる人もいる。
器用に立ち回ってる人を見ても、焦らずに「挨拶だけはきちんとしよう」や「笑顔で応対しよう」とかの難しくない目標を立てて、地道にコツコツとこなしていく積み重ねが大事だと思う。
コミュ力に自信がないうちは、時間をかけて、少しずつ、丁寧に、みんなとの関係を築けるように心がけるのが一番だよ。+0
-0
-
139. 匿名 2018/03/19(月) 12:34:30
>>69
今までの経験だけど、
・カバンの中がグチャグチャな人
・財布がレシートやカードでパンパンな人
・靴の手入れをしていない人
は、物や人を雑に扱ったり、時間やお金とかにルーズな人が多いから、意気投合しても、最初のうちは親しくなり過ぎないようにしてる。
全員がそうじゃないと思うけど、見えない部分まで配慮できない人は、付き合いが深くなるにつれ、イラつく出来事が増える気がする。+0
-0
-
140. 匿名 2018/03/19(月) 13:00:39
>>139
何も聞いていないのに、
過去の武勇伝や栄光を語る人とか、
親族や友人に「○○をしてる人がいる」とかの、「自分はすごい人脈を持ってるアピール」をしてくる人には、大してすごい人はいないし、性格に難アリの人が多いから、近づかないようにしてる。+0
-0
-
141. 匿名 2018/03/19(月) 13:33:35
>>133
カーストまではなくても、
「成績が悪かった=今もバカ」
「要領が悪かった=今もトロい」
「不思議ちゃんだった=今も痛い人」
みたいな感じで、
学生時代の印象をいつまでも引きずってる、頭の固い人と関わるのも面倒。
何年も会っていない間に、誰もが良くも悪くも変化していて当然だという認識を持った上で、同窓会に来て欲しい。+0
-0
-
142. 匿名 2018/03/19(月) 15:35:28
>>33
習い事は、終わったらすぐ帰るのが普通だと思う。
講師の自宅でやってる教室があったけど、レッスンが終わっても生徒同士のおしゃべりが止まらず、何時間も長居してる所も微妙だったよ。
時間や状況を意識せず、ダラダラと過ごす人とは友達になっても長続きしないし、会話の内容も面白くないことが多いから、あまりお近づきにならないようにしてる。+0
-0
-
143. 匿名 2018/03/19(月) 16:07:42
>>22
自分と他人のことを客観的に見て、評価できる人なら、交流や付き合いを重ねるごとに要領を得て、うまく立ち回れるようになると思う。
世の中には色々な考え方を持った人がいるから、友達を作ろうと必死になるより、モノの見方の視野を広く持つ方が大事なのかも。+0
-0
-
144. 匿名 2018/03/20(火) 13:08:44
>>131
経済的な余裕は大事だと思う。
お金があると、精神的な余裕が出てくるから。
自分のことだけで精一杯の時に、友達を作っても、長続きしないと思う。+0
-0
-
145. 匿名 2018/03/20(火) 13:45:36
>>117
習い事のジャンルや、
そこに通う生徒の層、
時間帯ごとの雰囲気の違いを、
よく見た方がいいと思う。
「会社帰りにストレス発散」
「主婦の気分転換や暇つぶし」
を目的に来てる人が多いと、
帰りにお茶へ行く程度の間柄にはなっても、
それ以上の付き合いにはならないと思う。
よく考えずにスクールを決めたり、
愛想のいい人にだけガンガン話しかける、
とかの行き当たりばったりだと、
交友関係は広がらないと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する