ガールズちゃんねる

精神病は薬で治せますか?

356コメント2018/03/06(火) 20:09

  • 1. 匿名 2018/02/27(火) 22:19:37 

    私の母は精神病で何年も通院し薬を服用していますが、治る気配がありません。
    母も詳しくは語りませんが辛そうですし、家族も母が暴れたりするのでしんどいです。

    それに、精神的なものだから本当に薬だけで治るのか疑問です。根本的な問題(我が家は複雑な事情があり、ちょっと言えません)を取り除かないと治らないのかと思います。

    精神病は薬だけで治せますか?

    +36

    -118

  • 2. 匿名 2018/02/27(火) 22:20:05 

    治ると思いたい

    +278

    -23

  • 3. 匿名 2018/02/27(火) 22:20:24 

    精神病は薬で治せますか?

    +11

    -65

  • 4. 匿名 2018/02/27(火) 22:20:37 

    治せません

    というか薬では治らない

    +464

    -18

  • 5. 匿名 2018/02/27(火) 22:20:44 

    精神病は薬で治せますか?

    +142

    -5

  • 6. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:07 

    言えないなにかがなくなればいいと思うけどなぁ
    それがなくならないことには治らないかな

    +233

    -1

  • 7. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:10 

    薬+生活習慣

    +305

    -12

  • 8. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:20 

    無駄金ポイ子

    +18

    -38

  • 9. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:22 

    完全には難しいと思います。

    +249

    -3

  • 10. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:22 

    根本的なところが改善しないと治らないんだろうなぁ、、
    私は治ってない

    +271

    -4

  • 11. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:24 

    私も知りたい

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:34 

    精神病は薬で治せますか?

    +23

    -134

  • 13. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:40 

    緩和はされたよ

    +215

    -5

  • 14. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:55 

    だけでは治らないんだろうねえ

    助けにはなるんだろうけど

    +205

    -6

  • 15. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:59 

    どんな薬も症状を抑えることしか出来ません

    +274

    -7

  • 16. 匿名 2018/02/27(火) 22:22:03 

    私も精神おかしいよ。
    社交的で仕事できるし、見た目もいいから生き延びてるけど、悪口言ってきた奴のことは全員復讐して潰してしまう。

    自分でも怖い。

    恨みたくないからカウンセリング通ってる。

    +113

    -90

  • 17. 匿名 2018/02/27(火) 22:22:13 

    病は気からとはよく言ったもんだ

    +85

    -23

  • 18. 匿名 2018/02/27(火) 22:22:45 

    薬は気休めだから無理だと思う
    根本は本人と家族で改善する事しか出来ない

    +110

    -11

  • 19. 匿名 2018/02/27(火) 22:22:48 

    精神を薬では治せないでしょうね
    落ち着かせるのが精一杯でしょう

    +170

    -6

  • 20. 匿名 2018/02/27(火) 22:22:56 

    薬を飲むのは、それによって足りなくなっている脳内物質を調整しているだけなので、根本的な治癒には至りません。

    いわゆる対処療法というやつなので、過度に期待するのは危険です。

    +232

    -5

  • 21. 匿名 2018/02/27(火) 22:23:07 

    私は鬱だったけど、薬物治療と認知行動療法を受けてました!薬は飲んだ後がトローンとするし寝起き辛いし、効果が切れたら地獄な気分だしで、あまり良いイメージがありません。

    +102

    -4

  • 22. 匿名 2018/02/27(火) 22:23:19 

    薬で症状を抑えながらうまく付き合っていくしかないのかな。

    +83

    -3

  • 23. 匿名 2018/02/27(火) 22:23:25 

    双極性障害とか統合失調症は障害だしどちらにしろなおらない

    +160

    -6

  • 24. 匿名 2018/02/27(火) 22:23:28 

    原因を取り除いて朝日を浴びる習慣をつける。

    +105

    -2

  • 25. 匿名 2018/02/27(火) 22:23:31 

    暴れて落ち込んで死にたいから、落ち着いて頑張って生きようってまで治りました

    +61

    -2

  • 26. 匿名 2018/02/27(火) 22:24:04 

    双極性(躁鬱)は炭酸リチウムで劇的に良くなるよ。
    ちょっと過剰なぐらい飲むのがいいみたい。
    少しでも減らされたり、飲み忘れが続くと、本当におかしくなる。
    本人はおかしいと思ってないようで、家族が参る。

    +16

    -28

  • 27. 匿名 2018/02/27(火) 22:24:10 

    運動療法いわいる散歩は効果的だと思います。毎日続けると精神が安定してくる。

    +164

    -3

  • 28. 匿名 2018/02/27(火) 22:24:30 

    >>21
    鬱は精神病ではないよね。

    +17

    -47

  • 29. 匿名 2018/02/27(火) 22:24:57 

    治らないよ。
    薬の効果も怪しいと思ってる。
    原因がなくならない限りは無理。脳を騙すことはできない、と思います。

    +99

    -8

  • 30. 匿名 2018/02/27(火) 22:24:59 

    元彼が躁鬱で、2年待ちましたが結局治らず、別れました
    やっぱり精神病って、人格なんだと思う
    ウイルスとか腫瘍とかじゃなくて、本人全体の問題だから

    +24

    -52

  • 31. 匿名 2018/02/27(火) 22:25:32 

    医者も薬じゃ治らないのはわかってると思う。

    やっぱり、売り上げ大事なんだよ、病院も。

    医療の中でも闇の深い部分だと思う。

    +145

    -12

  • 32. 匿名 2018/02/27(火) 22:25:41 

    主の母、別な病気かもよ?私は長年うつの薬だけ大量に出されてたけど、実際は神経の病気だった。
    入院して分かったけど、それまでは抗うつ剤のイライラしかなかった。今は落ち着いてるし仕事してる。

    +72

    -2

  • 33. 匿名 2018/02/27(火) 22:25:50 

    薬だけで治ったら苦労しないでしょ
    対処法の一つに薬物療法があるわけで

    +34

    -3

  • 34. 匿名 2018/02/27(火) 22:26:15 

    パワハラ、長時間労働で適応障害に
    薬は3ヶ月飲んでいたけど今はなしで、ゆるく生きています
    以前より、無理がきかなくなってしまった

    +63

    -1

  • 35. 匿名 2018/02/27(火) 22:26:18 

    イライラが落ち着いても、落ち込みがおさまっても、根本的な問題の輪郭がぼやけるだけで、結局は同じなのかなと思います。
    ただ、その問題をどうにかしようと動き出すきっかけになったりもするのかもしれないからなんとも言えないですよね。
    あんまりにもイライラしたり落ち込んで動けなかったらどうにかしようにもできないから

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2018/02/27(火) 22:26:27 

    私は治らなかったよ

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2018/02/27(火) 22:26:39 

    治らない
    思考を止めるか変える手助けをしてくれるだけ

    +65

    -0

  • 38. 匿名 2018/02/27(火) 22:26:51 

    精神科で働いてました。
    薬ずけ、更年期、幻覚、躁鬱、いろんな患者さんをみました。
    最後見たのは、薬ずけの先生です。
    自殺して病院は閉鎖しました。
    何より学んだのは薬を飲むと人間は壊れます。

    +141

    -65

  • 39. 匿名 2018/02/27(火) 22:27:18 

    私の母も統合失調(以前は精神分裂病と言われていました)で
    数十年薬を飲んでいます。
    春先など、涙もろくなるなど、不安定になることはありますが、
    おおむね安定しています。
    主さんのお母様がどのような病気と診断されているのかはここからはわかりませんが、
    病気によっては治らないまでも限りなく安定に近いところまで持っていくことはできるかと思います。
    投薬の効果が感じられないのであれば、一緒に病院へ行き、あなたから見たお母さんの具合を医師に伝えてみてはどうでしょうか。そこから薬を代えたり、あなたの知識も深まったりすることもあるかと思います。
    もし、もう行っていたら余計なお節介ですみません。

    +122

    -1

  • 40. 匿名 2018/02/27(火) 22:27:38 

    >>1が本当に嫌なら家族と縁を切るしかない。絶縁

    +8

    -11

  • 41. 匿名 2018/02/27(火) 22:27:40 

    治る範囲のものもある。うちの母は、うつ病が精神薬処方されて治った。
    でも、ほとんどの場合、とりあえず薬を出す、効かなかったらもっと強い薬……となる。
    精神薬は、飲めば飲むほど、やめられなくなる。
    デパスなどは断薬するのに、一苦労する。

    +84

    -7

  • 42. 匿名 2018/02/27(火) 22:28:38 

    結局、薬に依存しちゃだめなんだよね
    薬飲んでると楽になるのはわかるんだけど、薬飲めば大丈夫!と思うのは違うよね

    +14

    -4

  • 43. 匿名 2018/02/27(火) 22:29:16 

    >>38
    薬漬け(くすりづけ)

    +88

    -6

  • 44. 匿名 2018/02/27(火) 22:29:25 

    治せないと思います。看護師の端くれですが、眠剤や精神安定剤を内服してる人が飲んでなかった頃のようにはならないと思ってます。

    +60

    -7

  • 45. 匿名 2018/02/27(火) 22:29:55 

    病名がわからないと、どう書いたらいいかもわからないけど…休息と投薬治療で落ち着いてきたら、栄養と運動で体調整えるしかない。
    私も少し気をぬくと元に戻りそうになるから、睡眠不足とか絶対無理だし、少し食べられなくて貧血になるとまた症状悪化したりする。
    鬱とパニック障害を治すにはフェリチン値を正常にする事はもう有名な話だけど、確か他の症状も改善されるはず。
    鉄は鉄でも、キレート鉄がいいらしいです

    +34

    -1

  • 46. 匿名 2018/02/27(火) 22:29:59 

    >精神的なものだから本当に薬だけで治るのか疑問です

    これ家族が言い出す場合は純粋な疑問というよりも投薬不審や病院不審から患者を通院させなくなる可能性があるんだよね
    なんの精神疾患か知らないけど、ガルちゃんで話せないその『根本的な問題』による苦しみを薬で一時的に緩和するだけでも、患者にとっては楽な場合があるんだよ
    例え眠そうでたいした効果がなさそうに見えてもね

    +85

    -2

  • 47. 匿名 2018/02/27(火) 22:30:14 

    風邪薬と一緒で症状を抑えるとかそんなものです

    +32

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/27(火) 22:30:26 

    薬で治すんじゃなくて
    薬で誤魔化しながら問題を受け入れたり克服したり、自信をつけて治していくんだよ。

    +144

    -2

  • 49. 匿名 2018/02/27(火) 22:30:27 

    治せなくても、症状に合った薬をキチンと飲めば良い状態でいられる場合が多い。
    主さんのお母さんは暴れる事もあるようなので、薬を飲まない時があるか薬が合わないのではないですか?

    +54

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/27(火) 22:30:57 

    >>1
    症状の緩和は期待できるけど、根本原因がある以上、完治は期待できないと思う

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2018/02/27(火) 22:30:59 

    薬+自分で自分の状態を認識する+そこから自分の意識(気持ちや生活など)を変えていく。
    結局は自分次第なんだよね。

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/27(火) 22:31:04 

    医者や薬で病気も治せるなら不老不死が居るはず
    不老不死が無いのだから、ある程度からは自力で治すか駄目になるかの選択肢しかないと思っています

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2018/02/27(火) 22:31:13 

    私の兄弟も精神疾患だけど、薬飲んであとはゴロゴロって生活はよくないからやめた方がいいよ
    できる範囲で散歩したり何か趣味っぽいことをしたりして日常に起伏があった方がいいと思う
    じゃないとマジで廃人になる

    +61

    -0

  • 54. 匿名 2018/02/27(火) 22:31:21 

    >>38
    薬ずけとか書いてるのに精神科で働いてたって…怖すぎる

    +80

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/27(火) 22:32:12 

    100万人の諭吉もしくは若いイケメンを投与すると治る

    +17

    -8

  • 56. 匿名 2018/02/27(火) 22:32:40 

    治らないと思う。
    お母さんのお薬の副作用一度調べてみてあげてほしい。

    可能なら、おいしいもの食べさせてあげたり、空気のいいところや景色の綺麗なところに連れってあげてほしい。

    偉そうなふうに聞こえたらごめんね。

    +22

    -2

  • 57. 匿名 2018/02/27(火) 22:32:55 

    ストレスの元になる環境が変わったら治った

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/27(火) 22:33:15 

    >>38
    鬱で勝手に薬やめて統合失調症になるひともいるから決めつけはよくないよ

    +37

    -3

  • 59. 匿名 2018/02/27(火) 22:34:05 

    気づいてない人が1番周囲に迷惑をかけている
    自分は病気ではないではないと言い張る人
    世の中沢山います

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2018/02/27(火) 22:34:39 

    お薬が効かないなら、通電治療やってる病院紹介してもらえば?
    効いて治ったって人いたよ!

    +5

    -4

  • 61. 匿名 2018/02/27(火) 22:35:12 

    >>55
    100万では無理。イケメンも関係ない

    +32

    -2

  • 62. 匿名 2018/02/27(火) 22:35:22 

    薬は安心をもらうものだと思っています。私も心療内科に行っているけど、1番は自分が居心地良く過ごしているのか?じゃないかと。

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/27(火) 22:35:22 

    食事、睡眠、運動、ストレス発散が重要かな

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2018/02/27(火) 22:35:31 

    >>51
    精神疾患全体でみると、自分次第な病気なんてごくわずかじゃないの?
    こういうを見て鬱系の人たちが自分の努力不足だと落ち込み
    薬反対派の家族が、断薬させてしかも変な精神論で励ますようになるんだよ
    ガル民て一コメントを本気で信じるしね

    +62

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/27(火) 22:36:46 

    治りません
    覚醒剤より恐ろしい精神医薬 - YouTube
    覚醒剤より恐ろしい精神医薬 - YouTubeyoutu.be

    【医療系おススメ動画】 ◎『西洋医学は殺人兵器』 https://youtu.be/xgTKXQ01ffw ◎『乳癌から守れ!【洗脳医猟】 https://youtu.be/9Sa9t208DfY ◎『ダイエット健康革命』 https://youtu.be/9WDibbqlUf4 ◎『【衝撃恐怖】あなたの食卓が汚...


    +3

    -10

  • 66. 匿名 2018/02/27(火) 22:36:59 

    >>55
    100万なんてすぐなくなるわw

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/27(火) 22:37:06 

    たとえどんな理由があろうと情緒不安定な人自体が受け入れがたい。一時期自分が病んだ経験から。理由があるなら薬じゃなくて自分の意思で環境を変えたり同じことを毎日繰り返して習慣直していくしかできない。

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2018/02/27(火) 22:37:07 

    私はパニック障害だったけど、身近にいる向精神薬を飲んでる人を見てると
    薬に依存するだけで改善してるように見えなかったし、性格上私も薬に依存しそうだったから
    薬に頼らず日光浴でセロトニンを増やすことを日課にしたら、パニック発作も出なくなったよ。
    副作用も色々あるし、改善策は必ずしも薬だけではないと思う。

    +31

    -6

  • 69. 匿名 2018/02/27(火) 22:37:23 

    統合失調症、躁鬱、重度の鬱以外は
    環境が一番原因な場合もあるからそこを見直せるだけで回復する見込みはあると思う。

    私は薬の規制が緩かった時代から精神科にいて
    最高10錠以上飲んでてなお自傷や暴れたり
    保護室に入るくらい一時期やばい状態だったけど
    毒親からされたこと、言われたことが原因だと
    ここ数年で気づき、理解ある人と縁があったのもあって実家から出たら一年しないうちに断薬成功しました。(越す前は3錠くらい飲んでた)
    今もたまに落ち込みますが、個人的には薬より相性の合うカウンセラーに出会いたいです。

    薬も依存性やショックもあるから
    飲まないと顕著に症状が出る疾患以外は
    出来るだけ補助薬まで減らせたら理想的だと思う。

    +12

    -6

  • 70. 匿名 2018/02/27(火) 22:37:27 

    >>61
    10000円が100万枚だよ

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/27(火) 22:38:49 

    >>68
    パニック障害なんて頓服必須じゃないの?
    どちらかというと薬は最後まで手放さない疾患のイメージだわ

    +20

    -2

  • 72. 匿名 2018/02/27(火) 22:39:08 

    環境を変えるのが一番だと思いますが、変えられないのであれば、やはり合ったドクターを探して、薬に頼るところは頼る。それからだと思います。
    どのような疾患で、病識がある方かは分かりませんが、自分で意識のある方であれば、ドクターと投薬、あとは、色々な療法があるので、試してみてはどうでしょう?
    私は、躁うつ病ですが、良いドクターに巡り会えて、薬も調節できるようになってきました。
    病状も落ち着いています。

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/27(火) 22:39:09 

    主です。みなさんありがとうございます。
    やはり薬だけでは良くなりませんよね…

    でも、その原因が取り除けるものではないというか、もう無いものなのに母が囚われてしまっていてしんどいです。

    母も薬の効き目に疑問を感じ勝手にやめたりしてしまいます。
    その時暴れてしまって…
    家の中ならまだいいんですが、職場で暴れてもう三回もクビになってます…

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/27(火) 22:39:19 

    薬をのみ続けたら今までみたく動けなくなる

    +8

    -5

  • 75. 匿名 2018/02/27(火) 22:39:54 

    自力でスロット歴10年とタバコ歴20年を辞めたけど、辞めた理由は…大切な人を共依存者にしたくなかったからです。参考にしてもらえたら嬉しいです

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2018/02/27(火) 22:39:59 

    精神科だって世の中の役にはたってるでしょ
    精神科に真面目にかからないせいで犯罪に走る人がどれだけ多いことか

    +55

    -2

  • 77. 匿名 2018/02/27(火) 22:40:03 

    義母が重度のうつ病で入退院を繰り返していました。
    病院には25年入院している人とかいました。
    うつ病歴15年のご主人の代わりにお薬をもらいに来ていた奥さんが
    必ず治るから、一緒に応援しましょ!と言っていましたが
    私にはどれだけかかるか解らぬ病気に関わる勇気が無く
    離婚し義母から離れる事を選びました。
    以降、精神病んでいる方がとても苦手です。

    +28

    -5

  • 78. 匿名 2018/02/27(火) 22:40:16 

    >環境が一番原因な場合もあるからそこを見直せるだけで回復する見込みはあると思う。

    これを信じて受診が遅れたり通院をやめたら難治性になりそう

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/27(火) 22:41:02 

    暴れる系だったら医者に相談して薬替えるか増やすかしてもらったら?

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/27(火) 22:41:22 

    精神科救急で働いているけど、入院患者の殆どが怠薬。
    自己判断で薬飲むのやめないで!

    +73

    -4

  • 81. 匿名 2018/02/27(火) 22:41:35 

    薬で治す以外方法ないのに、薬の希望を失うと本当にもうどうしようもないよね?
    お母さんも先生に任せて一度きちんと飲み続けてみては?

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2018/02/27(火) 22:41:35 

    治らない
    症状は抑えることはできると思う
    根本的な病気になった原因を解決するか
    本人がストレスを上手くコントロールできるように頑張るしかないです、が重い症状の時は無理に頑張らないほうがいい
    とにかくストレスを減らす努力をすること
    好きなことをすることが大切です
    できることを少しずつ増やしていく、それで自分に自信を持つことができれば良い方向へ向かうと思います
    周りがはやく回復してほしいと焦らせてはいけない、プレッシャーになる
    本人も本当は分かってるので、でもできないので苦しんでいます
    薬飲んで治るならすぐ治っているはずです
    薬の副作用が怖いです
    薬はやめたほうがいいです

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2018/02/27(火) 22:42:13 

    インドカレーがいいらしいよ。

    +22

    -4

  • 84. 匿名 2018/02/27(火) 22:44:00 

    失礼かもだけど勉強ができるとは別に、日本語が通じないとか会話ができないガチの発達障害系は治らないと思う。

    +9

    -8

  • 85. 匿名 2018/02/27(火) 22:44:03 

    >>78

    69ですが、勿論病院には行くべきですし通院や服薬は否定してません。
    上の方に家族に薬を否定されてって書かれてたけど私はその当事者だったし、それで葛藤してました。
    ただ、あくまで私は自分の環境が一番劣悪だったのが薬を減らしたり辞めるのに大きなきっかけになったことを言いたかったのでこう言う書き方になりました。気分悪くさせたらごめんなさい。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2018/02/27(火) 22:44:23 

    >>77
    薄情者

    +6

    -13

  • 87. 匿名 2018/02/27(火) 22:44:24 

    薬で治せるかどうかといえば結論からいって治せません。薬はあくまで一時的に症状を落ち着かせる(抑える)ものだと思います。
    最後は本人と周り(家族や恋人など)が病気とどう向き合うかだと思います。

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2018/02/27(火) 22:45:20 

    >>73
    主さんはお幾つですか?お辛いですね。
    薬さえ飲んでいれば、抑える事のできる症状なのに
    病気の人ってどうしてか、勝手に薬を止めて
    また1からやり直し・・・を繰り返したりしますよね。

    病気の方が1番辛いなんて言われますが
    側で見ている家族だって、それ以上にお辛いですよね。
    主さん、頑張ってね。

    +34

    -3

  • 89. 匿名 2018/02/27(火) 22:45:55 

    何か嫌なことがあったりしたら気分で落ち込んでて、それをすぐ自分の影響だっとか思い込む人は本気の発達障害だと思う。もう脳とかの病気。

    +6

    -3

  • 90. 匿名 2018/02/27(火) 22:46:04 

    カウンセリングはしてますか?

    +11

    -1

  • 91. 匿名 2018/02/27(火) 22:46:11 

    >>73
    毎日同じコースのお散歩に誘ってみてはいかがですか?

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2018/02/27(火) 22:46:47 

    おかしいのに自分は大丈夫と信じて眠剤や鎮痛剤ぐらいで誤魔化しながら生活してる人もいる。
    本当におかしい人は自分のどこがどうおかしいのか分かってない。

    +33

    -1

  • 93. 匿名 2018/02/27(火) 22:46:57 

    うーん 薬では治らんね。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/27(火) 22:47:21 

    発達障害系は治らない。下手したら自覚さえない。本気で末期だとおもう。

    +17

    -7

  • 95. 匿名 2018/02/27(火) 22:47:36 

    統合失調症の家族がいる
    暴れたりはなくなって、だいぶ良くなってきた感じだけど、
    治るんだろうか

    +14

    -2

  • 96. 匿名 2018/02/27(火) 22:48:07 

    >>61
    ああ、100万✕一万か。ごめん。莫大な金額になる?お金が原因で鬱ならなおるかも。他は治らない

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/27(火) 22:48:36 

    うつ病を克服した者です。
    医者の指導により薬をヤメ、なるべく外へ出て日光浴をしたり、ウォーキングしたり、プールで泳いだり、体を動かしました。
    要するに薬ではなく、信頼できる医者に出会えるかどうかだと思います。
    あくまで個人的見解ですが、参考になれば幸いです。

    +48

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/27(火) 22:48:41 

    >>92うん。多分、脳とかそっち系だと思う。ほんとにおかしい系は。勉強はできるできない別として。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/27(火) 22:50:07 

    >>95
    統合失調症は症状がでなくなるだけで治るわけではないからまたいつ症状出るかわからないって聞いた
    けど、医者によって言うこと違うからわからないよね

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2018/02/27(火) 22:50:31 

    >>95最近ガチの統合みた。誰も思い込んでもないのに思い込んだでしょ?みたいな妄想。バカにするとかじゃなくガチなんだろうなって思った。

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2018/02/27(火) 22:51:49 

    >>99あれってやばいね 妄想して勝手に物語を作ってる。本気こわいわ。ガチの人がいた。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/27(火) 22:51:52 

    まぁ鬱病とかだと、良い医師に出会ってその意思を信頼して服薬も続ける人が順調に回復の階段を登ってるよね
    医者を何度か変えたり、薬に疑問を持って断薬してみたり無治療に切り替えたりする人は当然ながらその時間的ロスが出る
    そのゆっくり治すっていうことに問題無い人ってわりと少ないんだよ
    無治療でしばらくは耐えられる病気の人って社会復帰を目指してる人が多いから
    主婦だけど家族は理解があって子ども達も母親の世話を必要としていなくてお手伝いさんもいるとか
    会社経営してるけど実質息子が仕事をとりしきっていてほぼ出勤しなくても大丈夫だし、資産も充分にあるってケースならいいけど
    実際はそんな人はまずいないし

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/27(火) 22:52:41 

    薬では治らないでしょう。自分の気持ちがしっかりしていなければ。些細なことで誰か〜って思うのではなく そこが踏ん張りどころ。

    +3

    -12

  • 104. 匿名 2018/02/27(火) 22:53:05 

    ガチのガチのと繰り返してる人は大丈夫だろうか

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2018/02/27(火) 22:53:31 

    >>73
    73さんに言っても仕方がないことなんだけど、薬を勝手にやめてしまうのは危険ですね。
    私はうつ病で向精神薬を服用していましたが飲み始めた時には「薬の効果がでるピークの量までもっていく為に徐々に増やしていきましょう」と説明をうけ、快方に向かって薬をやめる際にも「薬は始めるよりも辞める時のほうが気を付けないといけない、薬を飲んだ期間と同じくらいかそれ以上の期間を使って徐々に減らしていきましょう」と説明されました。

    急にやめると反動がくるので余計に苦しい状況になりかねません。薬が合わないとかんじているのならその旨を伝えて対応したほうが建設的ですが、今のお母さんの病状だと厳しいでしょうね。辛いかもしれませんが、1度一緒に診察を受けてみてはいかがでしょうか。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/27(火) 22:55:02 

    89のおばあちゃん、どんな薬飲んでも治らない。
    てか、精神病で90近くまで行きたくないな。

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2018/02/27(火) 22:55:19 

    医療系の人よく眠剤飲んでる。うつ病も多いし攻撃的で高圧的な人も多い。
    攻撃的で高圧的な人に対しては一切情を捨てて勤務してます。自分のことは全力で棚に上げて_(._.)_自分の経験から分かるんですよね。相手にしてる時間が勿体ないとね。
    そんな人に限って辞めないんですよ仕事を。いい迷惑。

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/27(火) 22:55:40 

    旦那が原因なら色んな人と付き合わなきゃわからないし、仕事が原因なら良い職場で働かなきゃわからない。原因がいつまでも自分を苦しめてるから治らないんだよ。
    環境の改善は鬱の人に良くないって言われてるけど、それは間違ってる。環境の改善は確実に良い。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2018/02/27(火) 22:55:54 

    >>104普通の人はさ、そんな細かいことそこまでチェックしないんだよ‥しかもたかがネットで。あんた神経質こえてるよ。こんだけ書き込みあったら普通の人はそんなとこだけに目がいかない。病院行ったら?それか私には関わらないで。気持ち悪い。本気で。

    +3

    -13

  • 110. 匿名 2018/02/27(火) 22:56:01 

    薬は症状を抑えてくれるけど、治るのは別物です。薬はアシスタントだと思います。

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/27(火) 22:56:21 

    私は薬飲んでも効き目が分からなかった
    副作用の眠気やだるさがきつくてやめた
    効かないというと医者に薬増やされるだけで
    こんな薬飲み続けて大丈夫なのか不安があってやめた
    寝てばかりで時間はかかったけど薬飲まずに回復したよ

    +3

    -6

  • 112. 匿名 2018/02/27(火) 22:56:53 

    薬は対症療法だし、向精神薬はこわいよ。

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2018/02/27(火) 22:57:22 

    >>73
    薬だけじゃ治らないから薬をやめるって変な日本語だと思うんだけど、主さんは健康な人なの?
    お母さんの薬についての認識は、かかりつけ医に相談して、主さんは関わらないほうがいい気がする

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/27(火) 22:58:24 

    薬で治せるほど器質的な原因ではないのが精神疾患。ストレスが原因なものが多いから薬で治った人は上手いこと薬の作用で正気に戻れて生活習慣改善できたんでしょうね。ラッキーですね

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2018/02/27(火) 22:58:43 

    精神病と気分障害は確か違うよね。うつ病は気分障害で精神病じゃない。
    主さんの言う精神病がどういう病名で診断されてるのかわからないけど。
    で、てんかんには効く薬が確かにあるでしょ。てんかんも脳の機能が正常じゃない病気で、精神病もそう。
    だから精神病の症状をおさえる薬はまあ効果があると思う。でも脳ってまだ解明されてないことだらけだから、具体的数値や実験で効果を実証できないんだよね。
    そして抗うつ薬は機序が解明されていない。

    前に調べたときにみつけたサイトいくつか貼ってみるね。

    「うつの8割に薬は無意味」−−投薬に依存しない治療のあり方とは | 精神科医 井原裕 - cotree(コトリー)
    「うつの8割に薬は無意味」−−投薬に依存しない治療のあり方とは | 精神科医 井原裕 - cotree(コトリー)cotree.jp

    獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授として精神科医療の第一線におられる井原裕先生は「うつ病は生活習慣病」として、薬物偏重のうつ病治療の現状に警鐘を鳴らし、「安易な投薬の前に、まずは生活習慣の是正を」と訴えておられます。薬に頼らないうつ病…


    統合失調症の治療薬「ゼプリオン」発売から2年あまりで、使用した患者が85人死亡|ニフティニュース
    統合失調症の治療薬「ゼプリオン」発売から2年あまりで、使用した患者が85人死亡|ニフティニュースnews.nifty.com

    「ゼプリオン」は2013年発売の統合失調症治療薬で、月に1.2万人が使用しているという しかし、発売から3年経たずに患者85人が死亡していることがNPO法人の発表でわかった 販売しているヤンセンファーマは、調査の最終結果は2018年になるとしている


    抗うつ剤 : 場末P科病院の精神科医のblog
    抗うつ剤 : 場末P科病院の精神科医のblogblog.livedoor.jp

    抗うつ剤 : 場末P科病院の精神科医のblog場末P科病院の精神科医のblog抗うつ剤 次の20件 >2月17プラセーボ効果について(その3 神経生物学的所見 part2) (前回の続きである) プラセーボ投与後の神経伝達物質の放出の変化を同定するためにPETを使用し...

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/27(火) 22:59:24 

    >>109
    この程度の量でこんなとこまで目が行かないってw
    かなり浮いてたし、もっと長く伸びてるトピでも気づいたわ
    ガチのガチの繰り返して違和感を与えないと思ってるほうが怖いわ
    そしてその怒りもねw

    +5

    -4

  • 117. 匿名 2018/02/27(火) 22:59:58 

    精神病に限らず、薬で完璧に完治する病気って少ないよ。
    緩和したり痛みを和らげたり悪化を遅らせたりすることはできるけど。
    たとえば、うつ病の薬とかでも飲んだ方が楽にはなる。
    でも、完治はしない。

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2018/02/27(火) 23:00:46 

    四年間薬飲み続けて、病院をかえたら「薬飲むのをやめたら楽になると思います…」って言われたよ
    今断薬中 離脱症状つらい

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2018/02/27(火) 23:00:51 

    >>1
    風邪の時に解熱剤を飲んでも
    一時的に熱を下げるだけで風邪がなおるわけではないのと同じで
    症状を軽くする為にお薬が出てるって事もありますよ。
    お薬で治る病気もあればお薬では治らない病気もあるのでは?
    特に精神疾患はまず合うお薬を探す所から始まって、関係性を作って、どうして今の症状が出てるか原因を探ってと長期戦です。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/27(火) 23:00:57 

    電気ショックやってみれば?

    +0

    -13

  • 121. 匿名 2018/02/27(火) 23:01:34 

    なんか最近せどりとか薬が精神病じゃ治らないとか、ヤバいトピが増えてきたね
    そっち系でコメント数を増やす方針にしたのか

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2018/02/27(火) 23:01:38 

    >>118
    アトピーのステロイドみたいだね

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2018/02/27(火) 23:02:08 

    私の姉はバリバリのキャリアウーマンで20代後半に鬱病と診断され薬に頼り切ってしまい薬の副作用で会社に行けなくなり、薬が次第に増えていき、だんだんおかしくなり最終的には30代後半で自殺しました。
    輝かしかった姉の人生が薬によって無になってしまいました。
    重度の病でない限りは薬に頼ったら悪化の一途を辿ると見ていて思いました。
    心療内科、精神科の先生は薬を出すことがしごとです。
    もし今大量に薬を飲まれている方はセカンドオピニオンに行ってください。

    +37

    -10

  • 124. 匿名 2018/02/27(火) 23:02:25 

    残念ながら治らないかな。
    症状を抑えるだけ。
    薬が切れれば、症状が抑えられなくて出てくる。
    でも、その症状を抑えてる時に何かしらのきっかけがあって、治ることはあるかもね。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/27(火) 23:02:27 

    医者だって必要だから薬だしてるんでしょ?
    勝手に飲むのやめるのはどうかと思う

    +28

    -1

  • 126. 匿名 2018/02/27(火) 23:03:54 

    クスリだけでは難しいと思う

    服用してたけど仕事したままで軽度鬱から重度鬱になって退職した
    鬱による体の痛みが発生していて、通院以外に動けるようになる1年くらいは投薬だけだったけど
    その後運動療法・食餌療法・自律訓練法・理学療法・認知行動療法と併用していって抜け出したよ
    今就活中だけど今でもクスリは飲んでます

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/27(火) 23:04:25 

    >>116それ。普通はあ、そうですか。で流すんだよ‥。しかもさ関わらないで。って普通の誰がみてもわかる日本語つきだよ‥。普通はそれみたらつっこまない。もう一回わかりやすく、言いますよ?関わりをもたなくていいですよ、

    +1

    -5

  • 128. 匿名 2018/02/27(火) 23:04:33 

    >>52
    病気と老化は違うからね。病気が治せたら不老不死が居るなんて考え、幼稚園児レベルだよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/27(火) 23:04:57 

    精神病院入院したことあるけど必要ないって言われてお薬でなかったよ
    医者が薬出したくて出してるんじゃなく、必要だから出されてるのでは?

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/27(火) 23:05:45 

    私は20年以上薬物療法したり行動療法したり何もしなかったりして完治にいたったことがない鬱病患者ですが、最近お手玉が鬱病に効果があると知りましたよ。
    こういうメカニズムらしいです。(ジャグラーしんのすけさんのブログより拝借)

    セロトニンは神経伝達物質の中でも、調整役となる物質。そして、神経伝達系のバランスが崩れる事でおこるのがうつ病。うつ病の治療に注目されているのがセトロニンです。そのセトロニン神経系は、リズム運動によって活性化されることに注目して、「お手玉」が治療の現場で使用されている例があります。
    お手玉によるうつ治療に取り組む「ヘルスアートクリニックくまもと」(熊本市)中原和彦院長曰く---
    「うつ病はストレスや疲労によって脳内の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)のバランスが崩れて引き起こされる病気です。治療には脳の状態を整えることが必要です。それにはお手玉が一番。うつ病の患者さんは過去や将来にばかりとらわれて、“今”がない。お手玉をすることで“今”に集中でき、しかも左右の手を使うので脳のバランスが良くなるのです」
    ジャグリングの効能 | プロジャグラーになる方法~ハードパンチャーしんのすけコラム~
    ジャグリングの効能 | プロジャグラーになる方法~ハードパンチャーしんのすけコラム~www.juggling-style.net

    ジャグリングの効能 | プロジャグラーになる方法~ハードパンチャーしんのすけコラム~ジャグリングの効能1.自己紹介07/202.プロジャグラーになる方法ーしんのすけの場合08/203.プロジャグラーになる方法ーJugglerSenjyuの場合09/204.日本/世界のジャグラー事情 ...


    私は上記の「うつ病の患者さんは過去や将来にばかりとらわれて、“今”がない。」って言う部分に、はっとなりましたよ。確かにそうだもん。今お手玉やってみてます。無心になる時間ってのが要るのかもしれない。

    +28

    -1

  • 131. 匿名 2018/02/27(火) 23:06:09 

    >>116ごめんね。しかも誰も怒ってないで冷静に話してる。今勝手に想像妄想したでしょ?統合じゃないんですか?

    +0

    -4

  • 132. 匿名 2018/02/27(火) 23:06:27 

    過食症で薬飲んでる
    1年間で70キロから50キロまで減った
    飲むのをやめるとまた過食してしまうからなかなかやめられない

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2018/02/27(火) 23:07:49 

    >>116ね、ごめん。まじめに聞いていい?普通の人は怒ってるかどうかなんてそんなわからないじゃん‥なんでそんな妄想できるの?あのさ、正直気持ち悪いんですよ。

    +1

    -6

  • 134. 匿名 2018/02/27(火) 23:08:48 

    精神病=脳の異常

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2018/02/27(火) 23:09:43 

    自分は、デパス中毒になって
    お医者さんを変えて、漢方を処方されました。
    最初は、離脱症状が酷くて、かなりしんどかったです。
    今は、漢方もやめてますが、安定しています。
    お医者さんによって薬ばかり処方される方と
    ちゃんと話しを聞いて、減薬につとめ、長くお話しを聞いてくれるお医者さんもいます。
    時間を全然裂かずに薬だけ出す精神科医は、いりません。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/27(火) 23:09:48 

    鬱で通院してたけど、
    病院行くと余計に調子悪くなった
    心療内科に入って行く時の人目気になったり、待合室で他の人いると居心地悪くて、
    自立支援受けてたけど、薬局の人との薬の受け渡しも苦痛。
    先生はただ薬だけ出してるようにしか思えなくて。

    +25

    -2

  • 137. 匿名 2018/02/27(火) 23:10:58 

    >>1
    すっかり極小文字で読めないけど
    性前症候群と冷えからくるひどい鬱が漢方で治ってきた。
    保険ツムラも悪くないけど煎じの方が効果が強いので
    生理前は必ず煎じ薬で。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2018/02/27(火) 23:11:12 

    >>116ごめんなさいね。私にはどうしてそこまで思い込めるか理解できませんし理解したくもありませんがあなたにはあなたの世界ができてるみたいなんで踏み込みませんね。ご質問しましたけど返答はいりません。普通の日本語ですが念のためもう一度言います。こちらからご質問しましたが、返答はいりません。わからなかったら誰かに聞いてください。

    +0

    -9

  • 139. 匿名 2018/02/27(火) 23:12:15 

    >>136
    病院によるよ!
    町のクリニックのお医者さんだと薬出すだけで数分の診察のところも多いらしいけど、大きい精神病院とか大学病院だと違ってくると思うよ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/27(火) 23:12:18 

    >>130
    「うつ病の患者さんは過去や将来にばかりとらわれて、“今”がない。」

    確かに。名言!

    +47

    -1

  • 141. 匿名 2018/02/27(火) 23:12:35 

    >>134そして自覚がない人もいる。怖すぎる。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/27(火) 23:13:08 

    >>55
    100億も必要ない
    10億と9000000001人のイケメンがいい

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2018/02/27(火) 23:13:27 

    >>140そう。過去を今現在の話でするんだよ‥ぞっとする

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2018/02/27(火) 23:13:43 

    抗不安薬を飲んでいる者ですが
    抗精神薬を飲んでも精神疾患は治りません
    あくまで症状を抑えるだけ

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/27(火) 23:14:46 

    >>143
    過去を今現在の話しでする?

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2018/02/27(火) 23:15:21 

    おくすり、名前だけ無駄にかわいいよね

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/27(火) 23:16:11 

    >>38
    本当に精神科で働いてた人は
    不安をあおるような事を容易には言わない。
    もし万が一この発言をみた人が勝手に薬を止めて結果精神が不安定になり自殺でもしたらどうするつもりなんだろう。
    薬が合わない場合や出しすぎる先生が居るのも確かだけど、そうじゃない人だって確かに居るし
    薬で助けられてる人だって沢山居るよ。

    +54

    -1

  • 148. 匿名 2018/02/27(火) 23:17:09 

    症状を抑えるために薬は必須でしょ
    花粉症だって治らないけど薬で抑えるのと同じ

    自分は双極性だけど薬なかったら波が激しすぎるけど、薬でどうにか落ち着いてる
    仕事を継続できる程度に

    お薬は必要

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2018/02/27(火) 23:17:12 

    >>144です

    バッチフラワーレメディを検索してみてください
    私はそれを飲んで二錠から一錠に減薬できました

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2018/02/27(火) 23:17:44 

    精神病って大体が「自分の思い通りにならないのが気に入らない病」で不老不死を信じるぐらいイかれてる人は、精神病で縛り付けられたりするんだよ。

    +5

    -9

  • 151. 匿名 2018/02/27(火) 23:18:10 

    治るものではない
    辛い症状を抑えるもの
    当然ですが

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/27(火) 23:19:04 

    主、漢方試してみた? 
    ハーブや香菜すきなら漢方が合うかも。
    表面のうつ症状以外に
    貧血や副腎疲労、胃腸障害が原因して
    鬱になってることもあって
    自分の症状に合うのを見つけるまで
    迷走するかもしれないけど
    やってみる価値はある。
    症状別:ストレスに効く市販の漢方薬ベスト8 | 情報Blog
    症状別:ストレスに効く市販の漢方薬ベスト8 | 情報Blogthemeupgo.com

    漢方薬のストレス解消効果 と、ストレスに効く漢方薬 をタイプ別に紹介。ストレス、イライラ、不安、に効きます。

     

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2018/02/27(火) 23:21:30 

    >>145私にとってはそのままの意味ですし普通のなんの濁りもない日本語ですが価値観の違いや感覚の違いはあると思いますので、自分でわからないようでしたら私ではなくら誰か他の方に聞いてください。私には聞かないでください。申し訳ありませんが。か

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2018/02/27(火) 23:21:43 

    >>73
    勝手に辞めたときに暴れたんだよね?
    なら暴れるのを抑える役目は果たしてるんじゃない?
    あとは原因に囚われないようになる治療を
    カウンセリングなり他の療法でしていく感じだと思う。

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/27(火) 23:21:44 

    精神病は薬で治らないでしょう。
    症状が少し緩やかになるだけ。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2018/02/27(火) 23:22:44 

    精神疾患でも、統失とかだと服薬で寛解状態にはなっても治ることは難しいかと思います。
    母が統合失調症ですが、薬を飲んでいたら日常生活がなんとか送れるという感じです。多分薬は生涯必要だと思います

    症状が改善しないのは薬があっていないか、もしかしたら飲んだふりをして飲んでいない可能性もあるかと。

    +18

    -1

  • 157. 匿名 2018/02/27(火) 23:24:01 

    不安障害でした
    でも、時間が経ってその何年か前の悩みを今考えるとたいした悩みじゃなくて
    自分って当時 病気だったんだなぁって痛感させらます

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/27(火) 23:25:48 

    >>153
    今この瞬間も過去の出来事の渦中にいるってことだと思うことにする。
    「うつ病の患者さんは過去や将来にばかりとらわれて、“今”がない。」
    いい言葉だわ~トピのぞいてよかった、書き込んでくれた >>130 に幸あれ。
    ありがとう!

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2018/02/27(火) 23:26:59 

    引き寄せの法則で考えると。
    精神病は暗い思いを出していることが多いので、明るい心をもったほうがいいかもです。

    +3

    -10

  • 160. 匿名 2018/02/27(火) 23:28:56 

    >>152漢方自分も試そうかなあ。良さそうですね。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2018/02/27(火) 23:30:32 

    >>156
    お母さん、何歳から病気に?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/27(火) 23:31:23 

    漢方いいですよ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2018/02/27(火) 23:33:52 

    >>158そのような意味で捉えていただいていいかと思います。私は偉そうに言える立場じゃありませんが。少し具体的な事で気分を害する人がいるかもしれませんが例えば過去の一年も前の話をまるで昨日のことのようにしたり、例えばもう一年以上たつ前につけたあだ名をまるで今も愛着あるように呼んでいる人がいるとしたら、失礼ですが時間が止まっているんだと思います。あくまで例えばの話です。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2018/02/27(火) 23:34:50 

    >>16
    例えばどんな報復をしてるの?
    確実に潰せるってすごい
    具体的に聞きたい!

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2018/02/27(火) 23:34:56 

    >>162いいですね。やってみようかな。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/02/27(火) 23:35:14 

    治そうじゃなく、みんなうまく付き合っていく感じだと思う。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/27(火) 23:36:29 

    漢方って副作用少ないって言いますしね。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2018/02/27(火) 23:39:58 

    やっぱり根本。家族、金、だと解決しなきゃ治らない。世界情勢悲観とかそういう類はわからないけど。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/27(火) 23:41:48 

    精神病って遺伝するのかな

    +14

    -3

  • 170. 匿名 2018/02/27(火) 23:42:30 

    >>166そうですね^_^

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/02/27(火) 23:44:11 

    >>162ちょっとトピずれですが痩せる漢方飲もうかなと。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2018/02/27(火) 23:52:24 

    薬だけでは治らないけれど、症状を落ちつかせながら生活改善をする助けにはなりますよ。
    規定量服薬しつつ栄養バランス整えてウォーキングしたり。
    今の医師は大抵薬の種類も少なく、たくさんは処方しません。
    あまりに多い処方をする医師は避けた方がいいです。
    病気によっては勝手に服薬やめると悪化します。泰葉みたいに。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2018/02/27(火) 23:53:59 

    現代医学では完治しません。症状が沈静化する状態の寛解が治っているとされる状態です。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2018/02/27(火) 23:54:02 

    >>172それはちょっと怖いですね。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/02/27(火) 23:54:50 

    私は経験をつめば治ると言われました^_^

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2018/02/27(火) 23:56:51 

    治りません。今がそうです。確かに過去の栄光に戻りたいが頭から離れてくれず、暴れます。仕事は普通にしていますが、休みの日、夜、暴れます頭に何かあると思ってかきむしります。辛いです。薬やめたいですが、無くなると手におえない状態になります。一生ついて回ると考えています。がるちゃんもコメント返しに一喜一憂して喜んだり、嫌なコメントにはかなり落ち込み負のスパイラルになります。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2018/02/27(火) 23:57:28 

    精神疾患は遺伝的な発病のし易さと発病させる環境(人間関係)が揃って初めて発病します
    遺伝的ななり易さはどうしようもないから実は環境が極めて大事です

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2018/02/27(火) 23:59:39 

    精神病が薬で治った!と思ったら、次はその薬に依存するという形の精神病っていう負のループになりそう。

    +4

    -2

  • 179. 匿名 2018/02/28(水) 00:00:05 

    人によると思いますが私は自己中なところがあるので気をつけなくてわっ^_^明るく前向きにいこうと思ってますっ。

    +1

    -5

  • 180. 匿名 2018/02/28(水) 00:01:11 

    >>178たくさんの量のんでるとそうなるかもしれませんね。私は運良く少量でしたが。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2018/02/28(水) 00:26:36 

    主です。皆様コメントありがとうございます。

    73の表現で誤解を招いてしまったみたいです。

    うまく伝えられないんですが、大抵は薬をちゃんと飲んでいて、時々飲まなくなってしまいます。薬を飲んでいても暴れることはあります。薬を飲まないと暴れやすくなります。
    でも、これって薬で暴れるのを抑えているだけで、結局根本的には治ってないですよね?ということを言いたかったんです。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2018/02/28(水) 00:26:37 

    自己愛性障害は治らないかな?
    父も母も自己愛性障害だとおもう。私はつい最近自分も自己愛性障害じゃないかと確信してる。

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2018/02/28(水) 00:27:07 

    >>160 >>152です。

    よく漢方は即効性はない数カ月飲まないとと言う人いるけど
    激鬱のとき帰脾湯飲んだら1日爆睡して
    酷い鬱が1週間で軽くなった。
    しばらくしたら眠くなりすぎて別のものに変更。
    鬱の原因は胃腸、PMS、貧血、冷え性。
    食欲旺盛で鬱に見られないんだけど
    実は逆流性の胃酸を抑えるため無自覚に過食して
    胃腸に負担をかけてて末端冷え性やストレスが加わり
    悪循環になって慢性鬱になっていた。 
    いまは胃腸を整える半夏と温め系のツムラを服用して
    生理前は加味逍遙散など婦人向けの煎じ薬。
    10種類以上試して合うものを見つけ
    まだ完治しないけどずいぶんよくなった。
    安く抑えるなら保険ツムラ(含有量市販の2倍)
    がよいけど医師は漢方医ではないから
    自分でも学ぶ必要があるかも。
    冷え性なら足をポカポカさせると鬱が軽くなるよ。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2018/02/28(水) 00:32:52 

    >>163 家族ががそうでした。数十年前のことをまるで昨日見たかのように言い出し暴れていた。どうして過去のことばかり毎日毎日言い続けるのかとこちらがノイローゼになってその負のパワーに負け病気になりました。

    >もう一年以上たつ前につけたあだ名をまるで今も愛着あるように呼んでいる

    これは、、、あだ名だからいいのでは?

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2018/02/28(水) 00:35:59 

    >>181
    数カ月でなにかしらの変化がなければその治療方法は合ってない、他のを探す。と決めてます。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2018/02/28(水) 00:59:46 

    鬱と双極性障害は違う。
    鬱病は完治する。
    ストレスの根源を取り除いて
    薬と環境が揃えば
    社会復帰してる人は多い。

    が、統合失調症と双極性障害は
    本当に難しく治りません。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2018/02/28(水) 01:02:07 

    ボーダーです。


    結婚して職場・友人すべての人間関係を切って夫だけの完全引きこもり生活をしていて治ったと思っていた。だけどふとしたきっかけでまた通院してる。今は自分自身のためにというより家族に迷惑をかけないために通ってる。一時的に緩和していたのかもしれない。

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2018/02/28(水) 01:05:44 

    精神医学勉強してるものですが、
    精神病にもいろいろあり、
    治るものも治らないものもあります。

    薬は効かないけど、心理療法というカウンセリングのようなもので良くなるものもあります。

    治らない病気でも、薬で症状を和らげたり、
    波を小さくして、
    コントロールすることは可能な場合が多いです。

    環境に問題がある場合は、
    悪環境を取り除くことが最善ですが、
    それができない場合は、本人のその環境に対する
    受け止め方、考え方を変えることにより、
    症状が緩和できることもあります。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/28(水) 01:22:44 

    前は精神病関連のトピがたつと必ず方言で『ようわからん奴に付きまとわれてる』てコメントする方が現れたのに、あの方は入院されたのかしら?

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2018/02/28(水) 01:24:34 

    >>189
    高校が~とかうろちょろしやがって~とか言ってた人?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/28(水) 01:24:49 

    親戚のおじちゃんが8年投薬してるけれど何にも変わってないよ。
    悪化しないだけマシと考えなきゃいけないのかもだけど、身近な身内は大変だろうなと思う。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2018/02/28(水) 01:25:00 

    >>38
    「薬ずけ」

    こんな簡単な単語も書けないのに本当に病院に勤めてたの?

    +12

    -1

  • 193. 匿名 2018/02/28(水) 01:26:37 

    本当にやばい人が約2名いる…

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2018/02/28(水) 01:30:15 

    鬱と社会不安障害で、ルボックス150・ソラナックス・メイラックスで治療してた。一時期酷かった。

    ただ、許可もらって不妊治療もしてたので、妊娠発覚と同時に断薬。鬱はその後自然に落ち着いた。

    どうやっても薬は使えないってことで、スパッと頭を切り替えたのが良かったのかもしれない。
    ただ、社会不安障害は子どもの頃からで、何か考える前に体が震えだすので、気持ちで治すとか精神論は到底無理なかんじ。

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2018/02/28(水) 01:32:19 

    鬱歴10年、まだ薬は必要ですが精神科の先生に、例えば目が悪くなったらメガネをかける=メガネは服薬。雪山で遭難したら動かないで待てば、必ず晴れると言われました。少し良くなったかな!仕事してますよ!

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2018/02/28(水) 01:35:58 

    発達障害がある人って、鬱などその他の精神病になりやすいんだけど、発達障害は診断が難しいので鬱としか診断されないことが多い。
    そういう場合、根本的な発達障害の対処をしないで鬱などを治そうとするのは難しいんじゃないかな
    発達障害の薬を飲むとか、行動療法とかもやらないと。

    +7

    -3

  • 197. 匿名 2018/02/28(水) 01:40:50 

    鬱病で薬物投与されてたけど薬を飲んで意識を無くすの繰り返しで一年。
    2週間に一度通院で後は寝てる生活
    友達が薬を飲まずに過ごしてみようっと協力してくれたました。
    薬を辞めたら一気に体調良くなり一ヶ月ご安心には普通の生活に戻ってました。
    薬に支配されてだと思った。
    脳内物質に影響するから勝手に辞めたらダメって言うけど、私は辞めました。
    副作用も酷いし記憶もない
    食事も取れない一年で体重も35キロまで落ちました
    友達には感謝です
    結論!薬では治らない

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2018/02/28(水) 01:43:34 

    >>181
    なんの病気で、なんの薬を飲んでいるのか分かりませんが、
    暴れる患者さんには、落ち着かせる薬が出されます
    暴れないよう、眠たくなったり、ぼーっとしたりして気を紛らわせているようなものだと思います
    基本的に、精神病を根本から治す薬はないです…
    暴れて危害を加えないよう、落ち着かせるための薬です。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/02/28(水) 01:43:46 

    過去にとらわれない。将来の事は、わからない。考えるだけ時間の無駄。そして私は鬱だけど薬飲んで明日も仕事!!明日の朝寝坊しないかだけ考える。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2018/02/28(水) 01:46:35 

    先天的な脳の問題なら、お薬で緩和して正常な生活サイクルに戻る可能性はあるだろうけど

    何か問題があって、心が病んでしまった場合は
    衝動的な物を抑える位だよね
    治すってよりは、現実とどう上手く付き合っていくのかって方に考えた方がいいと思う
    もう受け取り方次第だから。みんなそれができなくて苦しんでる訳でさ

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/28(水) 01:49:20 

    不安を和らげたり、気分を落ち着かせる薬って、ぼーっとなりますよね?
    だいたい、そういう薬を飲んでる人は、やる気を出す薬とかも飲んでる。
    不安を和らげる薬を飲まなければ、やる気を出す薬は飲まなくて良い。
    薬やめて元気になる人は、元々薬が必要無かったんだと思いますよ
    薬のせいで具合悪くなってる人も正直居ると思う
    医者も、なにも薬を出さないと文句を言われたりするのでとりあえず出すような医者もいます

    +7

    -4

  • 202. 匿名 2018/02/28(水) 01:53:28 

    メンタルクリニックに多いけど患者の言いなりに薬を出す医者はどうかと思う
    最近はだいぶ規制が厳しくなりましたが…
    なるべく慎重な投薬・減薬を考えてくれる医者が良いですね

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2018/02/28(水) 02:00:14 

    私なら母が大量に投薬され、飲み切れなかった薬を大事に取って置く。もし精神病が遺伝なら自分もそうなる可能性があるし、その時に使える。環境であっても、発症の可能性はあるし、薬の期限どうのこうのというより、また治った治らなかったとも関係なく、母が
    その薬を飲んだ、また嫌がって飲まなかったということも含めて、母がその病とかかわったこととその時の思いを知りたいと思うから。

    +1

    -14

  • 204. 匿名 2018/02/28(水) 02:13:42 

    身内に統合失調症の人がいるから症状をある程度見てきたけど
    薬飲み始めてから、あ。これはヤバいな。って感じたよ
    歩き方がおかしくなった
    精神病が治る薬なんてないと思う。魔法じゃないんだから
    結局は麻薬のように一時しのぎのものって感じる
    薬で大人しくさせてるだけで治ってるわけではない
    そもそも統合失調症は治らない

    +17

    -4

  • 205. 匿名 2018/02/28(水) 02:20:16 

    抗うつ剤を断薬するときの離脱症状がキツかった。
    すごいもの入れてたんだな…とその時初めて思った。
    だけどその薬が無かったら廃人化してたかもしれないから、薬に対しては肯定的。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2018/02/28(水) 02:38:29 

    ずーっと精神病だと思っていたのに、実は発達障害だった。
    これわかってから薬も辞めて、考えも楽になったら自然と良くなった。
    あとは朝起きて夜寝て三食しっかり食べる!
    これが一番大事。

    +26

    -1

  • 207. 匿名 2018/02/28(水) 02:40:24 

    暴れる精神病患者なんか家族から見ればもう死んでほしいだけだから
    薬で悪化しようとどうなろうが医者を訴えたりしないからね
    だからクレームが来ないだけで本当なら訴えてもいいくらいだよ

    +12

    -7

  • 208. 匿名 2018/02/28(水) 02:46:54 

    >>20
    脳内物質が減って精神病の症状が出るというのは仮説なんだよね
    モノアミン仮説、セロトニン仮説、カテコールアミン仮説、ドーパミン仮説・・・

    薬が脳に働いているのは間違いないんだけど、脳内物質が足りてるか足りてないかは、検査法がないからわからないんだよね

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2018/02/28(水) 02:52:08 

    >>204
    統合失調症は治らないし薬の体への負担もすごく大きいけど、それでも症状押さえるために飲まなきゃいけないでしょ
    治らないって理解したうえで飲んでる人も多いんじゃないの

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2018/02/28(水) 02:56:44 

    薬飲んで負のスパイラルにハマってるなと思ってだけど眠剤もやめれなくて、ストレスの限界でみちで過換気になって病院で意識とんだ。

    それから安定剤とか飲むのスッパリやめたよ。
    たまに眠剤とか辞めれなくてのんでて、これもよくないなって思って辞めたら二週間ほぼ不眠。眠いのに寝れない。それを過ぎたらなれるようになったけど…スパッとやめるのは、良くないと思うけど薬飲んでて変わる事はない。
    嘘くさいけど、運動した日は、アドレナリンが出てるのかすごいやる気になれる。
    お菓子断ちと、運動が一番効くのかな。病は気から。

    +8

    -4

  • 211. 匿名 2018/02/28(水) 03:06:39 

    不眠なら酸棗仁湯(さんそうにんとう)という漢方薬を試してみるといいよ
    ツムラのがあるから保険で処方してもらえるし

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2018/02/28(水) 03:10:39 

    半年薬飲んだけど、眠くなるだけ。悩みは解決しない。寝て紛らわしてただけ

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2018/02/28(水) 03:11:14 

    ここに薬を辞めて上手くいったことを書いてる人いるけど、
    その方たちは薬が元々必要でなかったか、
    たまたま上手くいった例であって、
    誰にも当てはまると真に受けることの恐ろしさも知って欲しい。

    薬を飲むべき人が辞めると大変なことになる。
    勝手な断薬もとても危険です。

    特に内因性、外因性の精神疾患者は薬が必要です。
    心因性は、ストレスさえ無くなれば治るタイプ。
    薬なしで上手くいった人は、心因性。

    +27

    -3

  • 214. 匿名 2018/02/28(水) 03:31:51 

    >>66
    鬱に落ちた治療費初年度100万かかった
    退職した後だったからマジできつかった

    最初は在職中体の痛みが発端。どんどん痛みが強くなって業務不可能
    休職したら解雇された

    掛かりつけ医(内科)→脳外科→心療内科→脳神経内科→脳神経外科+精神科
    初診料・検査代・診療代・薬代他、、、

    脳外科と心療内科でほとんど同じ検査
    検査結果をそのまま持っていったのにまた同じ検査
    血液検査、心電図、脳波、頭部CT、MRI

    今は現在かかっている精神科から自治体の自立支援制度を案内されて適用してもらい負担は軽くなっていて、去年は21万で済んだ


    今思えば最初の心療内科ははっきりいってヤブ医者だったと思う
    そういう制度一切教えてくれないし、5分診察と大量の薬を処方するだけ
    「鬱からくる痛み」と診断されたがどんどん薬が増えるだけでカウンセリングなんて皆無
    しかも痛みはおさまらないし、「様子を見ましょう」で話を切る
    でも診療内容には「精神通院療法30分以内」と標示されていた


    現在鬱歴6年目だがトータル550万くらいかかっている…
    高額医療費制度にはギリギリ届かず、払い戻しはゼロ…

    今の精神科の先生に世話になって1年半。この1年半で様々な治療を受けたが
    薬だけは治らないと実感しているよ

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2018/02/28(水) 03:49:01 

    薬だけじゃなく規則正しい生活や適度な運動などをしないと治らないよね。うつの時はそれすらできないのは私も経験済みだけど。
    あとは自分の考え方を変えないと完治は難しいと思う。私は認知行動療法を受けてるけど認知のゆがみ(なんでもネガティブに考える)はなかなか改善されないよ(;ω;)

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2018/02/28(水) 03:54:04 

    精神科の薬って副作用すごいよね。太ったり飲むと頭がくらくらしたり。私はある薬を飲んだら子供を産んでないのに母乳が出たよ。すぐ飲むの中止したけど…。
    もともとかなり痩せていたのに薬を飲み始めてからすごい太りました。ガルちゃんではこういう知識も知らずにデブを蔑んでる人が多くて傷つきます。

    +28

    -0

  • 217. 匿名 2018/02/28(水) 03:56:56 

    1日に数十錠の薬漬けになって、このままじゃダメだと思って、医師に少なくしたいって言ったら自分で減らせばって言われたよ。
    びっくりした。まあでも医師も金儲けだよね。精神科って一番金になると思う。特に初期投資の設備もいらないし。
    他に医師を変えようかと思ったけど、それより自分を変えようと思って、あがいてあがいて今は断薬成功して6年になります。
    断薬の時は幻覚、幻聴辛かった。でもやって良かった。
    私は薬は絶対反対です。心の風邪だとか上手いこと言って気軽に精神科に行かないでほしい。カウンセリングとか行動療法とかももっと保険適用になるといいのに。

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2018/02/28(水) 04:30:37 

    例えば、暴言を受けて精神病になった人がいたとして、いくら薬をのんだところで、その根本原因となった暴言がなくならない限り、病気は治らないよ。
    根本原因から遠ざかるのが一番の治療だよ。
    根本原因をなくさずに、薬だけを飲ますのは治療にならないし、体にも悪い

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2018/02/28(水) 04:54:13 

    治せません

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2018/02/28(水) 05:30:14 

    >>49
    薬飲ませるのも 暴れたりするから大変なんだよ
    具合悪い時にあなたの親よそのうちで暴れてますけど あやまりに行くのは 家族だし 子供が親のやらかしたの誤りづづけるのはきつい

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2018/02/28(水) 05:33:23 

    薬では治らない

    本当に必要なのは
    性格、考え方の矯正
    カウンセリングを受けて自身の育てなおし

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2018/02/28(水) 05:52:11 

    >>221
    カウンセリングは基本は話を聞いてもらうだけで、こうしたらいいとかいうアドバイスはないよ。だから過剰に期待しない方がいいと思う。私の先生は気さくでいい人だから誰にも言えない話聞いてもらったり雑談してると少し気分が楽になる。

    ちなみに私もうつを治すには考え方の矯正が一番大事だと思う。それさえ成功すれば多少は生きやすくなるよ。でも何十年とネガティブな考えかたしかしてこなかったから考え方を変えるのは本当に難しいすぎる。

    +16

    -1

  • 223. 匿名 2018/02/28(水) 06:01:08  ID:7lWAuXA5vy 

    うつ病暦10年ですが薬で性格が変わったとか異常な行動してを起こしたことは全くないな。飲んでるって安心感で落ち着くし。たまに心配なって旦那に聞くけどいつもと変わらないよと言われる。
    私の通ってる心療内科は薬は症状がひどい時は薬が増えるけどそれ以外は最低限の薬しか処方されない。

    心療内科医、精神科医は医者の中でも特に自殺率が高いよ。適当な医者も多いけど、探せば親身になってくれる先生もいますよ。めぐり合うのがなかなか難しいけどね(´ω`;)

    +8

    -2

  • 224. 匿名 2018/02/28(水) 06:05:22 

    行きづらい世界だからね
    大昔だったら問題ない症状がほとんど(恐竜がいた頃)

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2018/02/28(水) 06:36:49 

    私が先生に言われたことです。
    医学的に治るという言葉には三種類の意味があります。

    1つは風邪やウイルスの感染のように薬や自然治癒力で元と同じ状態に戻ること。

    2つめは腫瘍や盲腸のように切除して悪い部分を取り除いて生活できるようになること。

    3つめは高血圧や糖尿病のように生活や服薬で上手く付き合って生活していける状態になること。

    精神疾患は3つめに当てはまります。
    その症状が出るほど、苦しい自分や環境を少しずつ変えたり受け入れたりしなから生きやすいようにしてく。

    らしいです。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2018/02/28(水) 06:43:57 

    鬱です 飲み薬と自分にあう先生が見つかれば 治るのかと思ったけど ここで治らないんだって知ってショック

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2018/02/28(水) 06:59:39 

    甘えとしか思えない人が多い
    でも障害年金もらってる

    +2

    -10

  • 228. 匿名 2018/02/28(水) 07:03:18 

    >>189そんな昔の記憶をずっと持ってるあなたが頭おかしいし怖いよ。よくそんな執着できるね。あなたが入院したら? 普通の人はそこまでチェックしないんだよ。

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2018/02/28(水) 07:05:20 

    妹が統合失調症みたいな症状になった。
    周りの上司や職場の皆が私の悪口を言ってる、と。母が仕事を辞めさせて自宅で休ませた。薬は一切飲ませないで。精神に作用する薬は精神を壊すからと。1年ちょっとで落ち着いて、また仕事も始めて今ではすっかりよくなって働いてる。
    出来れば薬は飲まない方がいいかな。副作用が強すぎるから。

    +9

    -3

  • 230. 匿名 2018/02/28(水) 07:07:22 

    >>123
    お姉様のことは悲しいかもしれませんが、それじゃあ果たして薬を飲まなければ死ななかったかどうかはわかりませんよね。
    私の母も現在精神科にかかって薬をもらっていますが、薬がなかったらずっとおかしい状態が続いていたのかと思うとゾッとします。
    少なくとも薬のおかげで、症状がやわらいでいるという人も多いと思いますよ。

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2018/02/28(水) 07:07:40 

    >>228ずっと統合の人さーとか言う人いたんだけど本人が直接思い込んでるって言ったならまだしも言わずにそう思い込んでたってわけでしょ?そっちのがよっぽど妄想思い込みひどいと思った。あんたもう悪口じゃなく遺伝子レベルでもうラリってるレベルだなら本気で病院いけよ。それ本気の統合だよ。気づきなよ。って思って見てたわ。

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2018/02/28(水) 07:09:36 

    他のトピに比べて何言ってるのか分からないコメが多いなあ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2018/02/28(水) 07:10:21 

    >>229
    それはただのうつ病、そもそも統合失調症じゃないよ。本気のやつは薬飲んで症状抑えないと、幻覚幻聴出て不眠になったりすさまじいよ。身内にいるので。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/28(水) 07:15:12 

    本当の病気の人は発達障害系とかのはやばいと思う。日本語が通じないんだよ。しかも誰も思い込んでないのに勝手に相手が思い込んでると思い出す。本物の統合や発達障害系って怖いから言葉濁すじゃん?普通の人は引かれてるんだ。って気づく。けど発達系は相手が気が弱いからとか普通の人ではない意見を思いつく。もう手に負えない末期なんだと思う。

    +1

    -5

  • 235. 匿名 2018/02/28(水) 07:18:11 

    >>233誰も思い込んでるなんて一言も言ってないのに相手が思いこんでると妄想をして勝手にストーリーを作ったり日本語が通じないで会話をする人って統合?日本語通じないって何系の病気?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2018/02/28(水) 07:21:41 

    >>232あのね、トピは忘れたけど統合さん大丈夫?みたいなコメントがあったことがあったのね。誰も妄想して被害妄想で思い込んでるなんて言ってないし何も言ってないのよ。勝手に相手を想像して妄想してストーリーを頭の中で作ってるような人がいたんだよ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2018/02/28(水) 07:25:01 

    反精神医療が湧く話題だわ。。
    私は発達障害で薬を服用してるけど、発達障害の薬は覚醒剤だから服用しちゃダメとか言われたけどさ、私達は必要だから服用しているの。服用しないと普通に生活できないから服用してるの。断薬しろとか無責任な事言わないでほしい。友人が無理な断薬で悪化したので、本当に腹が立ちます!
    あと、レメディーが良いとか言ってるひと居ますが、反精神医療の人かな?ホメオパシーはプラシーボ効果でしかありませんから!無責任な書き込みはやめて下さい。

    +14

    -1

  • 238. 匿名 2018/02/28(水) 07:28:53 

    >>125
    精神科医を過信しすぎじゃないの?

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2018/02/28(水) 07:29:47 

    わたしはうつ病だったけど治った。死にたい死にたいとばかり思っていた。
    信頼できる心療内科の先生に薬をいろいろ変えてもらって、1年かかったけど
    今は生きててよかったと思っている。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2018/02/28(水) 07:30:04 

    うつ状態で、10年以上、パキシル、マイスリー、ソラナックスを飲んでいたが、東京から田舎に帰ることにした。
    その代わり発達障がいが見つかるが、だいぶよくなった。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2018/02/28(水) 07:34:12 

    統合失調症の家族が今まで暴れても、またか…といった感じで別に怖くなかった
    でも薬飲みだしておかしくなった時は本当に怖いと感じたよ
    一度歩き出したら止まらないみたいで壁にバタンバタンとぶつかってて
    その音を聞いてると恐怖だった

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2018/02/28(水) 07:36:32 

    >>218それはありますね。ただ特殊ですが私も暴言や変な人に執着されたことがありましたが 発達障害者を本気で相手にはしてなかったので幸い、なんの病気にもなりませんでした。ただずっと前に受けた診断で自己中という前々からの性格は指摘されました笑

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2018/02/28(水) 07:46:52 

    >>242
    暴言、変な人に執着された=発達障害?
    偏見じゃないの?発達障害でも普通に生活してる人いますが?

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2018/02/28(水) 08:26:18 

    姉が会社でパワハラされて鬱になった
    何件も心療内科を回った結果、薬の副作用で酷くなる一方で怖いくらいだった
    家族で絶望感に浸っていた時、斎藤ひとりさんの鬱を治すやり方を聞いて外で太陽の光を浴びながら毎日ウォーキング、天国言葉を使い気持ちをワクワクさせたり、サプリで栄養を採らせたらどんどん良くなっていってた。
    その後、姉は事故で亡くなりましたが鬱は薬じゃ治らない、健康は栄養と運動と言葉なんだと学びました

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2018/02/28(水) 08:29:22 

    やる気を出す薬って何ですか?
    薬というより思考の問題だけど気力がわかなくて生きるのもしんどい
    抗鬱剤はきかなかった

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2018/02/28(水) 08:29:41 

    若い頃数年間鬱で引きこもりでしたが薬は一切飲みませんでした。

    現在は結婚し、パートですが元気に働いており毎日心穏やかに過ごしております。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2018/02/28(水) 08:30:07 

    どんな薬もたいていは
    ただ目の前の苦痛を
    ちょっとラクにするだけ

    心の不調の原因は
    心の傷から生まれた
    認知の歪みであることが多い

    根本的に治すには
    その傷を認める
    →傷つき歪んでしまった認知の癖を治すと決意
    →傷つく度、歪んだ認知をしてることに気づく
    →認知しなおす
    →その練習を繰り返していく
    しかない気がする

    自然の多い環境や無理をしない環境だと
    その一連のことをしやすいから
    治りが早いのだと思う

    統合失調症は
    意識が拡がりやすい体質の人(=エンパス)が
    周囲のいろんな人の思念を拾ってしまい
    起きる症状な気がする

    患者本人が周囲の人との境界線をひく意識をしっかりすること

    「この怒りや悲しみは、自分のものではない」
    とすぐに気づき
    きっちり境界を分断する習慣をつけること

    など、効果的と思います

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2018/02/28(水) 08:43:39 


    薬では良くならない
    副作用もあるしリスクはつきもの
    本人が治したいという
    気持ちがなければ改善されない

    統合失知症は一生治らない病気です

    +3

    -5

  • 249. 匿名 2018/02/28(水) 08:48:34 

    治せると思ってはなかった。ごめんなさい。
    ただ薬は症状を抑えることはできる。知り合いは幻聴も薬をのむとなくなったから驚いた。ただ表情とかがかわったりとか副作用もあった。

    以前読んだ本できちんとあう薬と医師の指導ですごく改善はされるらしいです。
    「我が家の母はビョーキです」に色々アドバイスのってるからよんでみればいいかも。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2018/02/28(水) 08:58:28 

    あくまでも、薬は手助け、お守りじゃないかなと思う。
    やっぱり原因があるならそれに向き合わないといけないし、認知行動療法とか根本的に対処できる力をつける必要があるかと?

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2018/02/28(水) 09:18:22 

    治る病気と治らないのとある
    精神病と一言でいっても色々あるから

    鬱病はなおるけど、躁うつは治らないとか

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2018/02/28(水) 09:24:54 

    数年前に不眠から始まって、まず睡眠導入藥をもらって・・どんどん不安感が出て来て勝手に鬱だと思い、医者に抗うつ剤を処方してもらい、色んな種類の抗うつ剤を試してみた。ますます、気分悪くなり対人恐怖になってしまった。言われる通りに薬を出す医者に不信感を覚えて、他の医者へ行ったら『鬱ではない、なるべく薬は出したくない』と言われ、軽い薬は出してもらったものの、飲んだり飲まなかったりで、先生に『あなたはどっちつかずですね』とキッパリ言われ、もう行かなくていいやと思い、まだまだ辛かったけれど過ごしていた。
    『心療内科へ行く前に』って本を知り、足りていない栄養分をサプリで補い始めたら、氷が溶けるように気持ちも穏やかに楽になってやる気が出て来て、好きな事が出来るようになったら、ますます楽しくなり今は健康的な生活を送っている。
    あの時に薬を止めて良かったと私は思っている。

    +6

    -3

  • 253. 匿名 2018/02/28(水) 09:37:04 

    辛い症状を緩和してくれると思います。薬のおかげで普段の生活に近い事をできる手段。治るというのとは違うかな。長くお付き合いしていくものだと考えてるので無理矢理服薬を辞めるつもりはない。いつか自分からいらなくても大丈夫だと思える時が来ると信じてるので。
    服薬して心が落ち着くのであれば素晴らしいとはおもえませんか?

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2018/02/28(水) 09:44:04 

    >>73
    薬を勝手に飲むのをやめたら
    悪化するの当然。
    精神医療会での常識。

    勝手に薬は悪って決めつけてる人なんなの。
    やめたいなら医師に相談しながら
    減薬するのが正しい。

    +8

    -3

  • 255. 匿名 2018/02/28(水) 09:51:50 

    >>248
    病名すらきちんと覚えてないとか…

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2018/02/28(水) 09:55:19 

    産後うつでした。
    産後の鬱症状が酷い時は薬を飲んでいないと普通の生活が送れなかったので、飲んでいて良かったと思います。あのままだと子育てなんてとてもできなかった。
    子育ても落ち着いてきて、自分の体調を気にかけたり生活習慣を見直したりできるようになってから、薬を飲むことで逆に生活に支障が出るようになりました。私の場合は副作用の眠気がひどくなり、朝起きれませんでした。その為今はもう抗うつ剤は飲んでいません。
    闘病中や、生活に追われて忙しい時はなかなか難しいですが、まず自分の体調を見直してみると何かしら収穫があると思います。身体に表れている症状が鬱によるものなのか、他の病気によるものなのか、または薬の副作用なのか分析してみると、服薬を終えるきっかけになるかもしれません。
    抗うつ剤は必要な時には飲んだ方がいいと思いますが、延々と飲み続けるのではなく、薬を飲むこで鬱症状が落ち着いたら、生活習慣等を見直す等の次の段階に進むことが本当の治療ではないでしょうか。

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2018/02/28(水) 10:20:13 

    >>243あくまで私が見た感想です。医者でもなんでもないのでわかりませんが私が見た限り偏見をもう超えている妄想系の障害者でした。以上です。返答はいりません。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2018/02/28(水) 10:23:25 

    精神の病は治らないと思うけど自分から病院に行けて適切な薬を飲むことができたら治った ということにしている
    わたしもウツ病持ちです

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2018/02/28(水) 10:26:53 

    >>243あくまで色々な過程があったので、それだけじゃなく、私の目で判断したものです。あと病気の人をバカにしてるわけではありません。人様のこと言える立場じゃありませんので。では失礼します。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2018/02/28(水) 11:12:27 

    薬である程度は落ち着くと思います。
    でも、完治するのには時間がかかるし、再発しやすいことを考えると、薬で治ったというよりは時間ぐすりみたいなところがあるのかなとは思います。
    精神病はご本人だけでなくて、周りの人も辛いですよね。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2018/02/28(水) 11:17:49 

    診断されて2年ちょい
    2級受給者
    毎日地獄
    薬は対処薬なので、それで治る気配なんて全く無し

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2018/02/28(水) 11:47:13 

    糖質なら、薬が結構有効だって聞いたことある。

    人格障害系は薬が効かない。性格の物凄い歪みだから。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2018/02/28(水) 11:55:45 

    結局 病院や薬では
    いくら通ったり 転院しても治る事はないです。対処法の一つなだけ。一生飲み続けることになり人生に悲観し自殺の方向に行く様に道筋が出来ています。薬は薬剤麻薬だと精神内科でもあった内海先生は言われています。
    とにかく添加物食事はやめ、食事の見直しがや運動や日々の生活習慣が必要。
    日本の昔ながらの栄養のある食事とあとは、ストレスから如何に離れるか解放するかが鍵です。精神薬は毎日二週間以上飲み続けるだけで身体が馴染みおかしくなると言われています。どの薬も副作用があります。調べてみる事をオススメします。副作用の内容に驚かれることと思います。

    トンプソン真理子さんの本をオススメします。眼から鱗 原因がわかりますよ。

    睡眠薬や抗不安薬44種類「規定量で薬物依存の恐れ」:朝日新聞デジタル
    睡眠薬や抗不安薬44種類「規定量で薬物依存の恐れ」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     睡眠薬や抗不安薬、抗てんかん薬として処方される「ベンゾジアゼピン(BZ)系」という薬などについて、規定量でも薬物依存に陥る恐れがあるので長期使用を避けることなどを明記するよう、厚生労働省は21日、日…

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2018/02/28(水) 11:56:48 

    主さん大変だね。

    精神科で専門職で働いてる。
    精神疾患は遺伝要素もあるけど、それよりも生きてきた環境が作りあげるものだよ。
    辛い経験、自分の抑圧、性格、いろんな要素が絡み合って脳に影響を及ぼし、本来の自分を見失ってしまう。
    医学で原因不明の病気が多いのは、身体と違って患者さんのそれぞれの人生が違うからだと思ってる。

    だから、薬では完治できないんだよ。
    ゆっくり話を聞いてくれる医者(できれば臨床心理士にカウンセリングも受けれるところ)にかかるのがいちばんじゃないかな。カウンセリングは高いけど、お母さんが信頼して気持ちを吐き出せる環境があればいいのだけれど。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2018/02/28(水) 12:46:24 

    >>38
    精神科ではありませんが、知人の現役看護師でさえ、患者がクスリを処方されたら効能と副作用について納得いくまで医師に質問する権利があると言っています。
    薬を飲む、副作用が出る、副作用を抑える薬を飲む、また副作用、薬・・・の悪循環

    薬は否定しないし必要性も認めたうえで、最後は本人の治癒力によると思います。



    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/02/28(水) 12:48:00 

    遺伝というよりも伝染するんじゃないの?

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2018/02/28(水) 12:50:40 

    >>55
    本格ホンモノの精神病以外はけっこう効きそうだよね。
    ストレスな会社辞めれるし、愛してくれる人が側にいてくれる。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2018/02/28(水) 12:51:17 

    >>266
    感情の感染ってあるものね。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2018/02/28(水) 12:54:47 

    >>263
    デパスも危ないですか?母がずっと服用しています。
    離婚するまで環境は変えられそうにないし。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2018/02/28(水) 12:58:24 

    >>26
    炭酸リチウムを過剰摂取危ないよ。半身不随で車いす生活になった人知ってる。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2018/02/28(水) 13:06:23 

    >>268はじめてききましたが自分は自分。とはっきりした自我を持った方がいいかと。誰かが嫌いだから嫌い。誰かが好きだから好き。と極端になった場合見る目が養われなくなって言葉が長けてる人に洗脳されて、信じ込んで本人が言わない限り長い間洗脳に気づけなかった。なんて、本当に怖い目にご自身があいますよ。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2018/02/28(水) 13:10:16 

    >>269
    デパスはベンゾジアゼピン系の薬で、依存性が問題になっているよ

    「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」の両方をあわせて「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」と呼ぶのだけど、厚生労働省が医師に対して、処方するときには気をつけるように通達してる

    詳しく知りたい方は「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」などで検索してみてください

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2018/02/28(水) 13:19:21 

    >>140
    今日だけは頑張ってみよう。

    デールカーネギーの言葉です。
    過去と未来を背負い込んだら身が持たない。まず、今日1日を精一杯生きてみる。
    明日になったらまた同じように明日を生きたら良い。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2018/02/28(水) 13:32:51 

    >>55
    健常時なら迷わず諭吉を選ぶ。
    心が折れたら優しいイケメンかな。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2018/02/28(水) 13:33:41 

    >>272
    そうなんですか。頓服なら大丈夫だったのかな。
    ずっと長い間服用してそうだから離脱出来るかもですね。
    禁断症状出ても困るし、医師に相談してみようかな。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2018/02/28(水) 13:36:45 

    >>275
    離脱出来ないかもでした

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2018/02/28(水) 13:44:19 

    >>275
    ごく少量ずつ、計量し易い他のベンゾ系に置き換えて減断薬。
    たいての調剤薬局は小数点以下2位までしか計量できないので、
    高精度のはかりを持っている薬局を探すこと。
    減断薬は行きつ戻りつだし、離脱も付き物だから、その辺りを面倒がらずに
    付き合ってくれるドクターだといいね。

    >>1
    どんなものでも、寛解には持っていけると思う。
    鬱なら生活改善で比較的短期間のうちに、社会復帰可能。
    でも私は親からの仕打ちが原因だったせいか、10年以上患ったままだよ。
    厚生2級受給。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2018/02/28(水) 14:59:29 

    私は2.3年でパニック障害治りました!

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2018/02/28(水) 15:00:12 

    お腹が痛いとか眠れないとかストレスからくる不調に対して補助的に薬を飲むならいいけど、病気そのものを治す目的で薬を飲んでも効果はないと思う。
    そもそもうつ病が治る薬なんてこの世に存在しないし、今あるのは「うつ病からくる症状を緩和させる薬」のみだよ。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2018/02/28(水) 15:07:31 

    その場をやり過ごすためのものだと思ってる。
    結局は根本的解決は必要だよ。
    全く働かないってのもストレスになるから。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2018/02/28(水) 15:11:33 

    しんでしまうかもしれないレベルなら何もいえないけど
    たいていは思い込みもありうる

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2018/02/28(水) 15:34:26 

    精神病でもどれなのかによって対処法が異なると思う。
    鬱とかだったら認知療法はいいと思う
    薬使って症状が軽くなった!っておもっても、精神病になるきっかけとなる自分自身の中で行われてる思考回路を理解してないと、また同じようになると思うよ。
    そしてこれに気付くには本人しか厳しいかもね。ほかの人からではその人の中で繰り返されてる思考を見れないからね。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2018/02/28(水) 15:38:37 

    こういうトピ、もっと前に知りたかった

    不眠で簡単に睡眠導入剤とかもらって、寝れるから嬉しくて飲んでいたけど健忘が半端ない
    脳のシナプスが途切れた

    何をしても服薬前の脳には戻れない
    30代なのに物忘れが70代級

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2018/02/28(水) 15:41:40 

    経験者ですが、どんなに科学が進歩しても心を治す薬は作れません。
    大雑把に説明すると精神病の薬は神経を麻痺させて心の痛みを感じなくさせる薬です。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2018/02/28(水) 15:59:45 

    症状を抑えることは出来ても完治することはないです。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2018/02/28(水) 16:24:35 

    >>283
    どれくらいの期間服用しましたか?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2018/02/28(水) 16:53:20 

    薬で改善されることもあるんだよ
    統合失調症とかさ、薬勝手に止めたらとんでもないことになるよ
    よく「薬なんて飲んでるから病気になった、薬なんて悪の組織の陰謀だ、
    現に薬を捨てたら私の中の神がすごく褒めてくれて健康になれた!」とか
    言う人がDr林に良いから薬飲めって言われてるじゃん

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2018/02/28(水) 17:04:06 

    薬は症状を緩和してくれるけど

    精神病の原因を取り除かなかったら薬飲んでも病気は治らないよ

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2018/02/28(水) 17:12:28 

    大人しかった親戚の子
    統合失調症になって暴れるみたい

    社交的じゃない、大人しい人がなりやすいとか
    傾向あるのかな

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2018/02/28(水) 17:18:05 

    わたしも母が精神病で1人で支えています。
    他に家族がいるだけ羨ましいです、

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2018/02/28(水) 17:26:23 

    うつ病診断から1年半。
    薬飲んでなかったら私更にヤバいと思う。
    母から離れて約1ヶ月、やっと前より起きていられるようになってきました。
    友人は気圧の変化で体調が変化するようです。
    私は生理前後が最悪です。
    生死に関わる病気です。
    疑問に思ったらお医者さんに聞くのが一番だと思います。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2018/02/28(水) 17:59:28 

    >>7
    薬 + 規則正しい生活 + 日光を浴びる +
    「治したい」「必ず良くなる」という前向きな強い気持ち

    私は今、これで回復に向け少しずつ頑張っています。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2018/02/28(水) 18:19:06 

    精神病で前向きな強い気持ちって持てる?私うつ病だけど死にたい死にたいばかり

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2018/02/28(水) 18:23:41 

    原因が学校とか仕事なら辞めたくても辞めれないでしょ?
    だから苦しいんであって。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2018/02/28(水) 18:25:01 

    精神科にどっぷり浸かった周りの人たち、全員人生棒に降ってたりおかしくなってるから、頼りきりになるのは絶対やめたほうがいい

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2018/02/28(水) 18:27:21 

    もうずっと家の中にいれる生活が欲しい。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2018/02/28(水) 18:29:17 

    メンタルクリニック行っても行かなくても大して変わらないよ。

    不安定な気持ちは無くならないし、嫌なものは結局嫌だし。
    嫌すぎるものは慣れたりしないからね。

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2018/02/28(水) 18:40:38 

    魚を天敵と同じ水槽に入れておくと初めは逃げ回るんだけど途中から全然動かなくなって人間のうつ病みたいになっちゃうんだって。だからうつ病も本当は逃げなきゃいけない環境から逃げられないから出るんだと思ってる。
    動物園の動物も狭い檻に入れておくと自分の羽をむしったりぐるぐるぐるぐる同じ行動とったりするらしい。私も髪の毛抜いちゃったりするからこの話覚えてる。
    私の場合薬を飲んだときは思考も感覚も鈍くなって自殺願望や自傷は止んだ。ただ明晰な思考はできなくなった。

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2018/02/28(水) 18:56:29 

    >>293
    薬ちゃんと飲んでますか?飲むのと飲まないとでは、
    気分や気持ちの持ちようも違ってきますよ。

    でも、薬はあくまで補助剤と捉えて、
    まずは規則正しい生活を心がけることが大事。
    そうしていくうちに、少しずつでも前向きになれると思います。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2018/02/28(水) 19:03:40 

    薬やカウンセリング、愚痴や悩みを色々聞いてもらうなど、
    色々してきたけれど結局、最終的には自分の気持ち次第なんだなと感じる。

    無理しすぎも良くないけれど、かと言って何もしないままだと
    いつまで経っても状況は変わらないから。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2018/02/28(水) 19:06:12 

    薬の作用で天国と地獄を味わってきました
    脳に作用するってすごいけど怖い
    飲まない選択をするよりはましだろうと思っています

    でも何より対応してくれるお医者さんが重要だと実感しています
    今の担当医さんはすごく優秀で相性も合う方なのでラッキーです

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2018/02/28(水) 19:08:06 

    うつ病って辛いことがある人ばかりじゃない。
    がるちゃんで簡単に語れないことだと思うけど、わたしは恋愛結婚願望が強くて、それがかなったらうつ病になりました。

    夫が優しい人で根気づよく看病してくれた。
    薬も効いた。心療内科の先生が合う薬を試してくれた。

    今は睡眠薬飲んでるだけ。
    薬は飲んだ方がいい。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2018/02/28(水) 19:14:14 

    私もうつ病経験者です。
    10代だったので母と一緒に初診に行き、先生と話した所、母がいない時に家を出てごらんと言われました。数年後一人暮らしを始め6年たった今では完治しました。

    病院の先生は見抜いていたと思います。

    お母様の心の奥の原因をみつけてあげられるといいですね。

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2018/02/28(水) 19:20:12 

    風邪薬は症状を抑える、緩和するだけで、ウイルス自体はバスターできない。
    それと同じで、鬱などの症状を抑えるだけで根本的に治せるものではない。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2018/02/28(水) 19:26:08 

    精神科に通院中です
    精神病は薬では治りません。
    症状を緩和させるだけです。

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2018/02/28(水) 19:35:32 

    私はカウンセリングが合わなかった。
    何人かのカウンセラーにカウンセリングしてもらったけど、それができてたらこうなってないから…って綺麗事言う人多くてダメだった。
    なら黙って薬出してくださいって感じで薬の方が効いた。
    段々効かなくなってつよい薬になっていったりするけど今は薬一切飲まなくても平気になった。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2018/02/28(水) 20:00:09 

    >>116他のトピでもチェックしてたって意味だね。その執着心気持ち悪すぎでしょ。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2018/02/28(水) 20:03:13 

    >>307それかずーっとガルちゃんに張り付いてる人。気持ち悪すぎる。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2018/02/28(水) 20:03:53 

    うつ病の場合、原因を取り除くのが一番。
    薬は補助的な役目。
    環境が大事。

    +9

    -1

  • 310. 匿名 2018/02/28(水) 20:04:04 

    薬をしっかり飲む事。
    デイケア等で知り合う患者同士で「この薬は飲まない方が良い」とか聞いて勝手に抜くやつ。また具合悪くなって戻ってくる。

    医者に自分を良く見せようとして見栄をはったりするので、家族が付き添って普段の様子は伝えないといけない。「私時々暴れて家族を困らせるんです」なんて、患者は絶対言わない。

    +9

    -2

  • 311. 匿名 2018/02/28(水) 20:04:32 

    かっこつけて精神科ではなく心療内科に行ってる人。

    治らないよ

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2018/02/28(水) 20:07:38 

    先生にも薬の上手な先生、下手な先生がいるので、症状が変わらなかったら担当医を変えるのも良いかもしれない。

    うつは頭の引出しの整理ができないのが原因。薬で整理出来るようになるとうつも良くなるから、カウンセリングより薬が必要。

    私ウツなの…なんて、言える人は鬱じゃない

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2018/02/28(水) 20:14:13 

    >>311本当にそうおもう。むしろ自分が病気だと気付いてすらない人がいる。それで他人をでっちあげる人もいる。怖いよね。もう末期なんだろうな。

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2018/02/28(水) 20:14:34 

    医者にきけよ
    こんなところにいるわけないだろ
    ばかか

    +1

    -4

  • 315. 匿名 2018/02/28(水) 20:19:40 

    深刻な思い込みをする統合は自覚もなければ治療法もない。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2018/02/28(水) 20:22:15 

    コントロールはできるけど、治らないと思ってます。
    パニック障害のうつ病もちです。

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2018/02/28(水) 20:23:53 

    治るどころか...

    参考サイト
    2008年 戸越銀座通り魔事件の真相 : 精神科医が作り出す「異常性格者」
    2008年 戸越銀座通り魔事件の真相 : 精神科医が作り出す「異常性格者」t-yoshimura.doorblog.jp

    2008年 戸越銀座通り魔事件の真相 : 精神科医が作り出す「異常性格者」精神科医が作り出す「異常性格者」不可解な凶悪犯罪の驚愕の真相・・・悲しみの連鎖を止めたい < 雅子様の奇行は抗不安薬の驚愕の副作用によるものです少女誘拐、監禁事件の真相 >7月1820...


    とんでもないです。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2018/02/28(水) 20:26:06 

    >>275
    依存性のある薬は、急に止めたり、急激に減量すると、薬を飲み始めた時期よりも症状が強く出たり、悪化したように感じるから、逆に薬が増えてしまうリスクがある。
    それでは元も子もないので、減量や断薬に慣れてる医師に慎重に量を調節してもらうのがいいと思ます。

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2018/02/28(水) 20:30:57 

    >>305

    ×症状を緩和させるだけ

    症状を悪化させます。

    みなさん優しい言葉で騙されませんように願います。

    +3

    -3

  • 320. 匿名 2018/02/28(水) 20:31:31 

    >>317もし身近にいたら速やかに関わらないよう言葉を慎重に選んでお帰り願いましょう。

    +1

    -2

  • 321. 匿名 2018/02/28(水) 20:32:15 

    精神病とは…要は脳の欠陥だから、病気自体は治らないと思います。症状を抑えるために内服するんだと思います。

    +6

    -2

  • 322. 匿名 2018/02/28(水) 20:33:25 

    とりあえずそういう系は関わらず速やかに退出してもらうよう慎重に、慎重に対応いたしましょう。

    +2

    -2

  • 323. 匿名 2018/02/28(水) 20:34:37 

    >>321そう思います。手に負えない末期も現実にはいます。速やかに関わりを立ちましょう。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2018/02/28(水) 20:38:22 

    精神病を患った母親がやっと亡くなりました。
    薬ではどうにもなりません。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2018/02/28(水) 20:44:10 

    >>283
    人間の体や脳は、自己回復力が働けば、だんだん元に戻ってくるものだよ
    体や脳に悪影響なことを続けていると自己回復力が働かない
    気持ちが荒れるままにしておくのは心身に悪いと思う
    やけっぱちにならないで、自己回復力を信じて根気よく過ごして欲しいです

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2018/02/28(水) 20:50:04 

    >>306
    私もカウンセリング辞めたよ。
    姑と価値観が合わなくて辛いのに仲良くしなさいとかうざかった。
    臨床心理士なんて実家が金持ちで高学歴なお嬢さんぽいよね。綺麗事が大好き。
    意地悪されても親族だから介護をしている人がいるのよとか。
    どうせ遺産がガッポリ入る金持ちの家の嫁でしょ?ってカウンセリングうけたあとにイライラ。
    ガルちゃんで義実家のトピをみて距離を置いてみたら楽になった。
    カウンセリングも初期の段階では救われるのかもしれないけど、途中からは自分で考えることも大切かも。
    いい人を辞めた方が楽になるって考えもあるしね。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2018/02/28(水) 20:58:37 

    日常生活をなんとか送るために服薬するんですよ。
    効果ないとか書き込んでる人がいますけど、わたしは効果ありましたよ。

    +5

    -2

  • 328. 匿名 2018/02/28(水) 20:59:37 

    薬もあるけど、一番は合うカウンセリングの人に出会えることだと思う。合う先生に出会えたら、薬も適量でいい。薬だけたくさんのんでも悪化することもあるし、精神病の治療って本当に難しい。

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2018/02/28(水) 21:00:42 

    治らないと思う。
    薬は身体を楽にしてくれるだけだって、精神科に通ってわかった。

    先生に話を聞いてもらったって、結局乗り越えないといけないのは自分。
    決断しないといけないのは自分だもん。

    覚悟するかしないか、
    覚悟できるかできないか、
    すべて自分次第。

    自分で自分の気持ちをなんとかするしかないって、気づいた人しか
    精神的な病気は治らないと思う。

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2018/02/28(水) 21:05:05 

    薬断固反対派の人いるね、、
    私の場合は妄想や軽い幻覚、涙が止まらなくなる等、気の持ちようだけじゃない症状がハッキリと出たんだから薬いるでしょ?
    あとは沈んでるときは無理しないこと。
    私はほぼ布団にいて動画ばっかり見てたよ。
    ひどい時はがるちゃんも出来なかったな。
    しばらくして病院とお薬を変えたら、タイミング も相まってか劇的に良くなってる。

    +5

    -3

  • 331. 匿名 2018/02/28(水) 21:29:32 

    >>330まだいいんじゃない?勝手に妄想想像して相手を作り上げる発達障害と妄想系の統合失調症もいるんだよ?あった事もない人の話を半年以上信じられる人もいるんだよ‥全部嘘でもだよ?すごいよね。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2018/02/28(水) 21:35:32 

    薬では完治することはないです。
    治ったと自己判断で薬を調整してはダメです。
    しっかり主治医と相談をして下さい。
    通院していても良くならないようだったらセカンドオピニオンもあります。
    辛い思いをしている本人や家族が少しでも楽に生きられる世の中になりますように。

    +1

    -2

  • 333. 匿名 2018/02/28(水) 21:40:28 

    治せないね

    医者は精神の病気をほとんど治せない
    自律神経失調症も不定愁訴も治せない

    病院行けば解決するのは目やデータで確認できる明確な「病気」だけ

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2018/02/28(水) 21:46:48 

    薬は安定剤と思って飲むようにしてる。飲み忘れたときとかはちょっとしたきっかけで正常じゃなくなるから。あと環境は大事だとおもいます。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2018/02/28(水) 21:48:59 

    「ただ薬飲んでるだけでは治らない」ということなら、YESだと思う。
    疾患の種類や度合いにもよるし、特に障害の場合は完治という
    概念で見るのは困難な部分もあるけど。

    診察の度、申し訳程度に近況を聞くだけで薬出して終了だと、
    ほぼ薬物治療しか受けていないのと同じ状態だから、
    そういう診療方針の医師の元だと長期化・難治化しやすいのは、
    ある種では当然のことと言える。

    やはりカウンセリングは最低限重要視されるべきだと思うし、
    状況に応じて認知療法等も含めた包括的治療がなされなければ、
    患者本人や身近な人間にとっても病気との向き合い方が掴みづらいと思う。
    正体の分からない敵とは闘いようがないのと同じくね。

    表に見えぬものとはいえ精神疾患はれっきとした病気なので、
    薬物療法について頭ごなしに否定することはかえって危険。
    風邪薬でも胃腸薬でも、薬と名付くものには必ず副作用があるもの。
    けれど、何もせず放置していて治る病気は残念ながら数少ない。
    自分が辛い状態なのに薬を恐れるがあまり、あえてなんの方策もとらずにいるのは、
    自分自身をより追い込むことにもなりかねない。

    だから、悩んでるけど病院が怖くて見て見ぬふりをしてる人がいれば、
    気負わないでぜひ行きやすい範囲のクリニックに行ってみてほしい。
    今の自分をダメな人間とは決して思わないでほしい。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2018/02/28(水) 21:49:38 

    くだらんトピ。
    こんなの医者にきけ

    +0

    -3

  • 337. 匿名 2018/02/28(水) 21:50:59 

    >>335医者かっ でもそうおもう。悪いこと言わないから病気いきなよ。っておもう

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2018/02/28(水) 21:57:15 

    完治は無いよ
    寛解レベル

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2018/02/28(水) 22:12:08 

    かと言って勝手に断薬とかやめてね!!

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2018/02/28(水) 22:31:58 

    私は20歳から26まで鬱の症状が酷かったです。

    薬でしんどくなりました。
    1日12錠くらい飲んでた時が一番調子悪かったなぁ
    飲むと眠すぎて生活が出来なかった。
    薬は増えていく一方で、医者に薬でしんどくなる。と伝えると、あっそう。もう知らない。と言われました

    何をしても治らないんだ、と開き直り短時間から外に出てアルバイトをはじめたり、ウォーキングをしたりしてたら鬱の症状もよくなっていきました。

    やっぱり根本的なところはなかなか治らなくて結婚してから治りました。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2018/02/28(水) 23:16:45 

    認知行動療法って良い?薬だけでは、なかなか良くならないから、
    認知行動療法も並行してやりたいんだけど、
    今通っている病院ではやっていなくて...。

    仕方がないから、認知行動療法の本を買って
    自分でやろうと思ってるんだけど、効果のほどはどうなのかなぁと。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2018/02/28(水) 23:47:34 

    >>341
    認知行動療法は合う人と合わない人がいる。海外では割と効果あるみたいだけど。
    本で自分の認知の歪みを直すのはなかなか難しい。本当にちゃんと受けたいなら臨床心理士のところで受けることをおすすめするよ。 

    認知の歪み、思考の癖も今までの人生の中でそうならざるをえなかった結果。それを抱えて何年も生きてるから、効果は人それぞれ。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2018/03/01(木) 00:06:40 

    主さんの家庭環境を良くしないと多分治らないかもしれないね。
    1度入院させて少しでも気持ちを楽にしてあげたら改善の余地があるかもよ。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2018/03/01(木) 00:14:30 

    >>38

    患者が薬付けにされて自殺したってこと?
    看護師さんなの?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2018/03/01(木) 00:20:55 

    >>302
    願望がかなったら、うつ病なんてことがあるの?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2018/03/01(木) 02:00:07 

    >>45
    貧血になるほどの栄養不良状態は良くないし
    鉄は身体に必要な養分なのは事実だけど
    サプリは勧めない方がいいよ、過剰摂取に成り易いから
    特に人工鉄キレートの過剰摂取の発がん率は高いらしいし
    地道にレバーや青魚等で摂取した方がいい

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2018/03/01(木) 09:57:06 

    精神科医さんよ
    治るんだったら証拠を提示してください。
    症状を緩和させるのだったら証拠を提示してください。

    みなさん騙されないように。精神科医に体ぶっ壊されますよ。

    まぁこういうこと言うとすぐ悪者扱いされるから、じゃあ薬飲めば!と言うしかないですが…

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2018/03/01(木) 12:55:57 

    >>345
    目標がなくなったからじゃないかな??
    負荷の何もない生活もストレスになり得るよ。
    ストレスがないことがストレスというか。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2018/03/01(木) 13:34:48 

    相談する相手もいなく…
    ここで相談させてください(泣)

    先月の頭に、
    自殺未遂をし入院しました。
    病院の先生からの勧めで
    精神科にいきましたが…
    「人前では明るく居なきゃ」と思うばかりで
    何も言えなく…むしろ
    「明るいし通院すらいらないね」
    と言われました。
    正直、薬に頼れば今の気持ちより
    ましになるのでしょうか???
    なのであれば、薬に頼りたいほど
    毎日死にたく苦しいです……。
    薬を出してもらうように
    頼むべきでしょうか????

    長文、失礼しました>_<

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2018/03/01(木) 16:29:57 

    病気にもよるけど、治る人もいる

    症状が抑えられ、日常生活を送れる人もいる

    治らない人もいる

    これだけ医療が発達しても、もどかしい問題だね

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2018/03/01(木) 19:15:38 

    >>349
    それは医者を変えた方がいい。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2018/03/02(金) 01:06:12 

    >>326
    >仲良くしなさいとかうざかった。
    価値観を押し付けるのはカウンセラーは、やめて正解
    本来のカウンセリングは、クライアント(患者)に「あーしなさい、こーしなさい」「あれをしちゃだめ」といった指示はしないよ
    クライアント(患者)の話しに耳を傾けて、クライアントが話しやすくするのを促したり、言葉を引き出して、あなたの心に変化が起こるのを助けるのが仕事だよ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2018/03/02(金) 01:10:43 

    >>349
    都道府県ごとに「精神保健福祉センター」っていうのがあって、電話で相談できるよ
    ここに電話してみるのがいいと思うよ
    全国の精神保健福祉センター一覧|メンタルヘルス|厚生労働省
    全国の精神保健福祉センター一覧|メンタルヘルス|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    こころの健康や病気が気になるときには、身近な人や周囲の人、地域の相談機関などに相談することが大切。また、こころの病気のときに利用できる様々な支援や制度があります。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2018/03/02(金) 01:35:58 

    >>341
    自分の考えや内面に向き合ってみようという気持ちが湧いてきた人、心理学に興味のある人、本を読むのがわりと好きという人なら、本を読んでみる価値はあると思います。
    心理学の分野では、本を読むことが読書療法になるといわれているし。

    図書館で借りるか、ネット書店で中身が読める本を探して試し読みをしてから本を買えばいいし、本を読んでみて1人では難しいと思ったら、臨床心理士の療法を受ければいいと思います。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2018/03/06(火) 18:33:07 

    >>342
    >>354
    >認知の歪み、思考の癖も今までの人生の中でそうならざるをえなかった結果

    この言葉、考えさせられた。確かにね。
    まずは本でやってみて、もしそれでも駄目なら臨床心理士に頼ってみようかな。
    どうもありがとう。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2018/03/06(火) 20:09:06 

    >>132

    過食症に効くクスリってあるんですか?私は3人位の先生に薬はないって断言されたことがあるんですけど、、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード