-
1. 匿名 2018/02/24(土) 21:41:22
たまにですが、TVでも実際の生活でも、「聞き流してたらいいんじゃない?」という助言をする人がいます。
皆さんはどう思いますか?
それと、好奇心か疑問なのですが、聞き流さずに言い返してしまったら、どういう事態になるのでしょうか?
たとえば、「義理のお母さんの小言や愚痴は聞き流せばいい」なんていうアドバイスを聞くけど、聞き流さずに、
「そんな細かいことまで言わないで下さい。私も子供じゃないので」
などと言っちゃうとどういうことが起こるのか教えて下さい。+158
-13
-
2. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:17
あり。+143
-8
-
3. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:20
できたら相談してないよねー
そういうアドバイスする人とは多分一生分かり合えない+498
-21
-
4. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:28
どういう事になるのか?
争いが起きるよ+301
-2
-
5. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:34
聞き流したいけどイライラするのはしゃーない+272
-1
-
6. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:38
+7
-11
-
7. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:44
喧嘩になったり関係悪化する可能性大+164
-1
-
8. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:47
>>1
莫大なエネルギーを費やす事となるでしょう
もっと楽しい事にエネルギーを使ったほうがよかったと後悔するでしょう+166
-5
-
9. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:54
聞き流せばいいというアドバイスを聞き流しています
そもそも、アドバイスになってないよね+362
-16
-
10. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:04
それは相手によるでしょ(笑)+54
-3
-
11. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:06
+4
-2
-
12. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:10
面白いトピ。
良いの立ったよ。+7
-21
-
13. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:17
子供じゃないならどうなるか分かるでしょーに。+99
-5
-
14. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:28
愚痴を聞かされすぎるとアドバイスとして言ってしまう事がある。+178
-1
-
15. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:37
+2
-1
-
16. 匿名 2018/02/24(土) 21:44:07
>>1
反論したら確実にもっとめんどくさいことになるから、聞き流したほうが楽だよって言う意味だよ。
+253
-4
-
17. 匿名 2018/02/24(土) 21:44:11
そう深く考えなくていい。って事だよね?+43
-2
-
18. 匿名 2018/02/24(土) 21:44:38
どう突っ込んだらいいのかわからん画像が多いなぁ+18
-1
-
19. 匿名 2018/02/24(土) 21:44:41
スルー力は生きる上で結構大事だとは思う。
あまりに過ぎたこと言われたら聞き流さず言い返すけどね。+165
-0
-
20. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:01
一つ一つ受け止めていたら、
ストレスでダメになっちゃう。
その都度、言い返してたら
人間関係もダメになっちゃう。
スッキリした後、後悔しないのなら
いいとは思うけど。
聞き流すイコール楽に生きる
なのかもしれません。+169
-1
-
21. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:03
空気が重くなるよ
空気読めないの?+10
-7
-
22. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:04
「聞き流せばいいよ(めんどくせぇな好きにすればいいじゃん)」+155
-0
-
23. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:14
主の雰囲気、すごく突っかかるタイプっぽい。
周りの人が聞き流せというのもわかる。+152
-25
-
24. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:18
聞き流したところで心にはずーっと残るよね+51
-1
-
25. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:20
聞き流せって気にすんなって事だよね。
出来たら苦労しない+148
-0
-
26. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:21
聞き流したりばかりの展開だと、ドラマや小説だと面白く無いよね。
言い返したら、やはり衝突が起こるよね。
でも、言い返すタイミングや言い方が良ければ、
良い方向に向かうことももちろんあるよね。
+6
-3
-
27. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:42
聞き流したいけど、ひっかかるんだよ。それでイライラする。ものすごく。+89
-3
-
28. 匿名 2018/02/24(土) 21:45:51
私自身が聞き流す性格なので、「聞き流したら?」ってアドバイスする事が多いです
沈黙は金という言葉があるように、余計なことは言わない方が正解だと思えることが多々あると考えているので+138
-5
-
29. 匿名 2018/02/24(土) 21:46:12
相談されても
えっそんなに気にするほどのこと??
って思う時、言っちゃいます。
聞き流しときなよ、ストレスたまるよ〜!
って。+71
-2
-
30. 匿名 2018/02/24(土) 21:46:27
相手にするな、ということ。+25
-0
-
31. 匿名 2018/02/24(土) 21:46:33
私なんてほとんど流してるよ 笑
主真面目だな+52
-2
-
32. 匿名 2018/02/24(土) 21:46:43
私の場合直ぐ顔に出てしまってばれちゃう。+12
-0
-
33. 匿名 2018/02/24(土) 21:46:47
言い方次第なんじゃないの?
うっとーしーみたいな感じで言うと関係悪化しかないと思うけど(笑)+5
-0
-
34. 匿名 2018/02/24(土) 21:46:55
言い返さずに聞き流すけど、聞き流す途中の段階(小言が耳に入って脳を通る段階)がムカつくのが嫌なんだよね。+54
-1
-
35. 匿名 2018/02/24(土) 21:47:16
ごめん、主さんは大した苦労や悩みを抱えず恵まれた環境にずっといる人なんだろうなって思った。
相手の気持ちを考えず自分の意見を主張してると誰も味方してくれないよ。
理不尽な事は生きてりゃキリが無い位あるんだから。+19
-32
-
36. 匿名 2018/02/24(土) 21:47:22
>>4よし。では気をつけましょうか。+1
-2
-
37. 匿名 2018/02/24(土) 21:47:25
聞き流したらいいよ というアドバイスはそもそも、その他に何も言えることがないというか。
お…おう…という反応では失礼だから、聞き流すしかないよね…みたいな。そういう感じだよ。
人へのアドバイスなんて積極的にしたい人そんなにいない。揉め事の種になるのだから。
反論したらいいよ!なんてわざわざ煽るほうがおかしいし。
+61
-1
-
38. 匿名 2018/02/24(土) 21:47:52
♪右から受け流す~+47
-0
-
39. 匿名 2018/02/24(土) 21:47:57
言い返したら、ネタになる。
トラブル起こる可能性も高いけど、
言い返した人の話を聞く方がスルーの話より面白い。+16
-1
-
40. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:09
聞き流すということは反論しない反抗しないと思われてさらに調子に乗って攻撃するよ
日本人はそういう風にいうひと多いけど逆効果だよ
嫌味やいじめがひどくなって最悪自殺に追い込まれるだけ+76
-3
-
41. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:11
皆さんまじ?真面目に回答されてお優しいですね
私主さん面倒くさいわ
+20
-22
-
42. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:26
聞き流すのがベストな策って時もある+46
-0
-
43. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:40
>>35
勝手に想像して決めつけはいかんよ。+23
-1
-
44. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:54
右から左に???と聞いてみる
あと意見言ってみても案外大丈夫!一度言ってみるべし+5
-0
-
45. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:58
聞き流して穏便に事を済まそうとするけど、スカッとジャパンみたいに論破してみたい気はする。
言ったらスカッとするけどドン引きされそうでなかなかできないわ。+25
-0
-
46. 匿名 2018/02/24(土) 21:49:10
姑からチクッと言われるのは、聞き流すのが一番。
何度も体験して学んだ事。
自然と心が無になる。
たまに、「あの時言い過ぎて気になってて…ごめんなさい」と謝られるけど、無になりすぎて「えっ、何が?!」ってなる。+13
-4
-
47. 匿名 2018/02/24(土) 21:49:21
聞き流した結果の愚痴なんですけど…みたいな時に言われるといらっとしちゃう。
聞く方も疲れちゃうんだろうけどさ…+11
-5
-
48. 匿名 2018/02/24(土) 21:49:38
バイトのリーダーがいちいち細かくて
どうでもいい事に口うるさいから聞き流すようにしてたらさ
夢の中で
いちいちうるせーババアだな!
いい加減にしろよ!
今すぐやめてやるよ!
ってめっちゃキレてた
わたし相当ストレスたまってたんだね
そのうち夢のとおりになりそうだから
新しいバイト今から探している
+72
-0
-
49. 匿名 2018/02/24(土) 21:49:56
33です
聞き流せって言われたら、それが出来ないから悩んでんだよって思う。
27さんの言う事に同意だ。+11
-4
-
50. 匿名 2018/02/24(土) 21:50:26
聞き流すことが必要になる相手は、たいてい面倒臭い人。
相手にするだけ疲れるから、無視ってことかな。+24
-0
-
51. 匿名 2018/02/24(土) 21:50:34
聞き流していい時と聞き流しちゃダメな時があると思う。
小言くらいなら聞き流すけど悪評流されたらたまったもんじゃないし。+40
-0
-
52. 匿名 2018/02/24(土) 21:51:07
姑とかだと近しい複雑な関係だから難しいよね。
二度と会わない人になら言い返した方が良い。
メンタルトレーニングになる。
でも、頭おかしすぎる奴には関わらん方が良いけどね。+17
-1
-
53. 匿名 2018/02/24(土) 21:51:11
取り合うほど重要なケンカ(売り言葉)ではない、という意味
聞き流す人間は大人
買った人間は矮小なプライドを張る幼稚人間
聞き流さなくば、子供のケンカが起こる+7
-6
-
54. 匿名 2018/02/24(土) 21:52:26
相手を黙らせるくらいの話術があればガツンと言ってみてもいいかもしれない。
喧嘩じゃなくて正論で黙らせて次をなくす。+13
-0
-
55. 匿名 2018/02/24(土) 21:52:48
右から左へ〜グッバイバイ〜+3
-0
-
56. 匿名 2018/02/24(土) 21:52:52
>>40
決して相手の言うことは従わないし、無反応。
反論もしない。
言うだけ無駄な人なんだなと認識してもらう。+3
-0
-
57. 匿名 2018/02/24(土) 21:53:10
子供じゃないので
って言い返し方が子供+10
-1
-
58. 匿名 2018/02/24(土) 21:53:22
姑から嫌味言われた時に夫が後から
「聞き流せよ」「気にすんなよ」
とフォローしてくれるけど、そういうのはイラッとするよ。
私にフォローするんじゃなくて、自分の母親なんだから嫌味に対して釘刺す事できんのか!って思う。+60
-0
-
59. 匿名 2018/02/24(土) 21:53:24
聞き流してもムカつくから相談してるんだよ!と思ってしまう+21
-5
-
60. 匿名 2018/02/24(土) 21:53:38
みんなの旦那さんはみんなの実親からチクチク言われないの?
姑→嫁 ばかりこうなのかな?+4
-0
-
61. 匿名 2018/02/24(土) 21:53:46
>>1
相手:んなもん知らねーよ。人に聞くなよ。早くこの愚痴終わんねーかな。「聞き流したらいいんじゃない?(ニッコリ)」+24
-1
-
62. 匿名 2018/02/24(土) 21:54:26
相談に乗るの下手な人なんだと思うよ。
それこそそういう人のアドバイスは聞き流して次は相談すべきじゃないね。+8
-5
-
63. 匿名 2018/02/24(土) 21:54:27
>>1
聞き流さずに言い返したら喧嘩になるかな。
それでも納得いかない時は喧嘩になってでも議論するけどね。泣き寝入りはしないよ。+2
-0
-
64. 匿名 2018/02/24(土) 21:54:41
>>46
反省してちゃんと謝れるお姑さんって結構まともな部類の方だと思う
時間経てば経つほど謝罪ってしづらいし+18
-0
-
65. 匿名 2018/02/24(土) 21:54:52
言っても無駄だなと思う相手は聞き流すのが一番+7
-0
-
66. 匿名 2018/02/24(土) 21:55:17
聞き流す‥
耳が付いている以上は、聞き流すことができない。
だから、私は人の言葉を拾い過ぎてイライラしたり悩んだりする。+31
-0
-
67. 匿名 2018/02/24(土) 21:55:24
真面目に対応する相手は選んだ方がいい。
スルーするべき人なのか、耳を傾けるべき人なのか。
無責任にワーワー非難してくる人まで相手にできないわ。+13
-0
-
68. 匿名 2018/02/24(土) 21:55:40
相手のやばさによる
本気でやばい人は無視するしかない
聞き耳を少しでも持ってそうな人には言い返すのもありだと思う
+8
-0
-
69. 匿名 2018/02/24(土) 21:55:58
>>60
嫌味は言わないけど、無神経な発言をする事があるからそういうのは親にハッキリ注意して、後で夫に謝るよ。+3
-0
-
70. 匿名 2018/02/24(土) 21:55:59
聞き流したらっていうのは
立場的に言っても無駄
関係性が逃げられない相手である
戦ったところで得がない
損するのはあなたである
ストレス溜まるだけだから争うな
どれかと思われる
つまり「聞き流したほうがあなたが得」っていうアドバイスです+12
-0
-
71. 匿名 2018/02/24(土) 21:56:26
聞き流すって難しいのかな。
こう考えてみて。
小学校のとき全校生徒集めて長ーい話をする先生とかいたでしょ?
あの話、いちいち覚えてる?+22
-4
-
72. 匿名 2018/02/24(土) 21:56:35
スルーするけど、確実にストレスは溜まるわな。
愚痴を聞かされてる気分って、こんな感じなんだと思う。+11
-0
-
73. 匿名 2018/02/24(土) 21:57:04
>>71
それはそもそも聞いてないってやつだと思う+14
-2
-
74. 匿名 2018/02/24(土) 21:57:57
つまんないこと愚痴ってきてめんどくせえな、と相手も思ってるから
「聞き流せばいいじゃん」と聞き流してんだよ
だってどうせ同情して自分の望む反応がほしいだけなんでしょ?
そんなの相手すんのめんどくさいもん+13
-1
-
75. 匿名 2018/02/24(土) 21:58:25
それが出来たら苦労しないんだよ〜(涙)+5
-5
-
76. 匿名 2018/02/24(土) 21:58:40
もちろん言い返した方がいい時もあるけど
程度の低い事を言ってくる人に言い返すってことは
その程度の低い人と
同じ土俵に立つことになると思うんだよね
それってその人の価値を貶めることにもなるから
そういう時は「聞き流せば」って言うかな+20
-0
-
77. 匿名 2018/02/24(土) 21:58:49
頭の中では言い返してる
そういう妄想してる
よく人の話聞いてないって言われる+5
-0
-
78. 匿名 2018/02/24(土) 21:59:09
「こういうアドバイスはどう思う?」って考えの方が私はわからん。そもそもアドバイスに正しいも間違ってるも無いでしょ。会話になってなければダメだけど、どうしたら良い?→聞き流せば良い、も1つの答えでしょ。それを実行するしないは相談した側の自由だけど、アドバイスとしては成り立ってる。
それができないから相談してるのにって思うなら答え出てるよね。頑張って言い返すしかないんじゃない?意見求めといて思った答えじゃないと「そんなのアドバイスになってない」と思うとか自己中。(←これは主さんでなく最初の方に並ぶコメントに対して)+14
-1
-
79. 匿名 2018/02/24(土) 21:59:20
>>59
ムカついてる時点で、受け止めて再生してるよね
聴き流せてないと思う
というか人から怒りを相談されてもアドバイスのしようがないし求められても無さそうなパターンが多くて困らない?+3
-0
-
80. 匿名 2018/02/24(土) 21:59:46
行けたら行く
と双璧をなす適当な言葉だと思う+7
-1
-
81. 匿名 2018/02/24(土) 21:59:47
聞き流したら?ってアドバイスこそ聞き流した方がいいね+8
-5
-
82. 匿名 2018/02/24(土) 22:00:11
そうアドバイスする奴に限って、自分の事となると、しつこい。だから話さない。私は。+7
-4
-
83. 匿名 2018/02/24(土) 22:00:20
言いたい事をグッと堪えてたら不満が爆発して泣いてしまう+8
-3
-
84. 匿名 2018/02/24(土) 22:00:31
聞き流さなきゃいけないような話が通じない人は徹底的に無視。存在自体無視するよ。+7
-0
-
85. 匿名 2018/02/24(土) 22:01:25
言い返すか聞き流すかしかないんでしょ。結局人に聞かないで自分で決めりゃいいこと。アドバイスくれないってキレられてもw+14
-0
-
86. 匿名 2018/02/24(土) 22:02:02
ケンカして本音のぶつかり合いしたほうが
後々サッパリしそう+5
-3
-
87. 匿名 2018/02/24(土) 22:02:05
誰かを巻き込んだら?
面倒臭い相手は、他の人にしてもらう。+1
-2
-
88. 匿名 2018/02/24(土) 22:02:53
>>86
やめておけ。
私なら、顔見たくないぐらい嫌いになるわ。+7
-0
-
89. 匿名 2018/02/24(土) 22:02:59
愚痴聞いてほしいだけね、めんどいから聞き流せばって言うよ。+9
-1
-
90. 匿名 2018/02/24(土) 22:03:45
小言言ってくるお局いるよ。小言というか「あ、この順番でやったのね。んー、あー、そう。まあいっか。うん、まあ良いけどね。笑」みたいな言い方をいちいちするんだよね。
最初は、「ダメならダメとはっきり言ってほしい。何がダメだったんだろう…納得できないなら、どうしてこのやり方ダメだったんでしょうと聞いた方が良いかな」と真面目に受け止めてたけど、あまりにもそういうことが多くて聞き流すようになぅた。今は、よっ!!!部下を利用したストレス発散タイム始まりました!!としか思わないわ。笑+19
-0
-
91. 匿名 2018/02/24(土) 22:04:47
聞き流せない人は言い返せばいい
なのに相談が必要?
代わりにどうにかしてくれ?仲裁してほしい?ひたすら愚痴りたいの?
相手に何を求めてるの?+25
-1
-
92. 匿名 2018/02/24(土) 22:04:59
元から聞き流すことが上手い人は相手に気づかせずにそれができる
聞き流すことが出来なくて意識して聞き流してる人は相手にバレる、だから険悪な仲になることがあるよね+5
-0
-
93. 匿名 2018/02/24(土) 22:05:42
距離を取るけど、避けようがない相手なら決して一対一で話さない。
あることないこと吹き込まれても困るんで。
重要なことは、メールや文書に残す。
スルーの必要がある相手なら、慎重になった方がいい。+3
-0
-
94. 匿名 2018/02/24(土) 22:06:18
こういうありきたりなことを言う人が苦手
自分の悩みを聞いてもらった恩は感じないのかな、と思うこともある+4
-9
-
95. 匿名 2018/02/24(土) 22:06:37
ガルちゃん長くやってるとスルースキルが身に付くから、相手の言葉を聞き流せるようになるよ+9
-1
-
96. 匿名 2018/02/24(土) 22:07:20
>>92
それ相手にバレたとしても、聞き流すことは別に誰でもあるからなぁ。+5
-0
-
97. 匿名 2018/02/24(土) 22:07:23
「聞き流しなよ」とか「右から左〜」とか言う人は愚痴られるのを面倒くさがって適当に答えているだけか、職場やママ友関係等で両者と利害関係があってどちらか一方の味方にはつけない人なんだと思う。+2
-5
-
98. 匿名 2018/02/24(土) 22:07:54
言い返せないんなら聞き流すしかないんじゃない?人に相談しなくても分かるよね?+9
-0
-
99. 匿名 2018/02/24(土) 22:08:02
>>95
わかる、わかる。
私は2chでスルースキルを磨いたわ。+9
-0
-
100. 匿名 2018/02/24(土) 22:09:04
>>95
それね。
いつでも自分本位の考え方に戻せるよう、意識改革に利用してる。
他人の意見に左右されやすいと自認しているのでね。
+0
-0
-
101. 匿名 2018/02/24(土) 22:09:37
アドバイスになってない事は聞き流す。
為にならないから。
+3
-2
-
102. 匿名 2018/02/24(土) 22:10:34
アドバイスになってないし
何とも思ってないからそんなアドバイス出来るんだよ
もう相談しないし相手のも聞いてあげない(笑)+3
-8
-
103. 匿名 2018/02/24(土) 22:11:20
でもガルちゃんってスルースキルない人多いよ+30
-0
-
104. 匿名 2018/02/24(土) 22:11:56
愚痴が長くてまとまりがなかったり、同じ事何度も言ってたりしたら、だんだん聞くのが面倒になってきて、話聞いてるふりして他の事考えてる。
「ひどいでしょ!どう思う?」
と振られたら、
「そうだね、ひどいね!気にしない方がいいよ!」
と適当に言っちゃう。
ごめんね。+7
-2
-
105. 匿名 2018/02/24(土) 22:11:59
意地悪やダメージ与えたくて言って来る人には聞き流しは一番効果的。
キリキリ言い返したら思うつぼだし、体力もったいないわ。+8
-0
-
106. 匿名 2018/02/24(土) 22:12:10
とっさには言い返せないもんだよね。いつまでもモヤモヤするなら考えまとめて絶対蒸し返した方がいい。その考えが妥当かどうかを相談するってんならアドバイスもできるけど。+5
-0
-
107. 匿名 2018/02/24(土) 22:12:56
人間だと思わない方が楽だよ…+8
-0
-
108. 匿名 2018/02/24(土) 22:13:17
自分はそんな事でイライラしないから聞き流せる位のメンタル持てば?という意味だと思うよ。+7
-2
-
109. 匿名 2018/02/24(土) 22:13:52
>>97
いや、面倒な事に首突っ込みたくないし巻き込まないでよ
トラブった人同士で解決するしかないのに味方も何もない+5
-1
-
110. 匿名 2018/02/24(土) 22:14:08
すんごい興味なさそうな顔して、へーって言っておけば?
察してくれないかな。+4
-0
-
111. 匿名 2018/02/24(土) 22:14:10
関わりを減らすしかない+11
-0
-
112. 匿名 2018/02/24(土) 22:14:46
>>52
男の子の母親って、冷静になるとおかしな事ばっかり言ってる気がする。
客観的には普通以下でも、母親の目には、すごく立派に映るんだろうね。
+3
-10
-
113. 匿名 2018/02/24(土) 22:14:53
すべての事に自分の意見を主張しなくてもいいんじゃないの?
相手や内容によっては「こういう考えもあるのね~」と思って流すことも必要でしょ。+6
-1
-
114. 匿名 2018/02/24(土) 22:15:07
有り体に申し上げますと…って断り入れつつ義母にぶっちゃけ言ってみたら?+3
-0
-
115. 匿名 2018/02/24(土) 22:15:48
そういうのを
スルースキルがないって言う
すぐファイティングポーズとってガキかよ+9
-6
-
116. 匿名 2018/02/24(土) 22:16:45
人によってイラつくポイントが違うんだよね。
正しくは相手にしないでおけばってことかな。
そのアドバイスくれた人も、また別のことではイライラしたりすることあるもの。
聞き流せばストレス溜まらないわけではない。
慣れってことなのかもね。
また始まったわ、みたいな。+9
-0
-
117. 匿名 2018/02/24(土) 22:17:18
>>104
こればっかりやる友達がいる、私にじゃなく周りの友達に
だるいんだろうなぁ〜って分かるけど少しは真面目に聞いてあげりゃいいのにと思う
集まってもグチるばかりの人、適当に流すだけの人、これ何だろう?って時々空虚になる…+6
-4
-
118. 匿名 2018/02/24(土) 22:18:05
「そんな細かいことまで言わないで下さい。私も子供じゃないので」
こう言いたくなる内容を言われたのなら聞き流すのをすすめる。
他人に命令する内容だから無駄。お互い言うこと聞くような依存関係じゃないんだから、聞き流すしかない。
それしかアドバイス出来ない。
でもある程度までで、言わなきゃいけない時はある。濡れ衣を着せられた時や理不尽な要求をされた時など。+6
-0
-
119. 匿名 2018/02/24(土) 22:19:14
話しててあっコイツ自己中でヤバい奴だと思ったら、変にロックオンされないようにヌラリと対応して嫌みなんかスルーでなるべく距離おくのは正しいでしょ。
いくら話しても通じないし嫌な思いしかしないもん。+14
-0
-
120. 匿名 2018/02/24(土) 22:19:57
無反応で、あえて無視かなぁ。
顔はチベットスナギツネで。+5
-0
-
121. 匿名 2018/02/24(土) 22:20:04
うるさい人は無視が一番だよ
相槌も減らしてスルー
そして目を見ない、会わない+3
-0
-
122. 匿名 2018/02/24(土) 22:20:31
大きな争いには発展しないから、エネルギーも使わないよ。
私はその場では癖で聞き流してしまうのだけど、後から「ん?まてよ…」て思ってイラッとなる(笑)
けどその場で言い返したりしなくて良かったなとも思うよ。良いことないもん。+8
-0
-
123. 匿名 2018/02/24(土) 22:20:33
じゃあどんなアドバイスされたら気が収まるのかね
他者を自分好みにコントロールなんて出来ないんだからスルーしかないじゃない+8
-0
-
124. 匿名 2018/02/24(土) 22:21:25
ね、ガルひらくと勝手にあなたのオススメにゴキみたいなグロ画像でてきて漫画の広告に殺すみたいな広告でてくる。+0
-3
-
125. 匿名 2018/02/24(土) 22:21:37
性格の違いだよね。
私は引っかかってイライラしていても、息子には聞き流しておけば〜みたいに言われる。
きっと聞き流すことができる人のが生きる上で楽だと思う。
相談してる側からしたら、それができないからなんだよーってなるよねw+11
-2
-
126. 匿名 2018/02/24(土) 22:21:39
そうなんですね〜、知らなかったぁ、ふーんの連呼で、結局やり方を変えなきゃ相手もわかると思う。+2
-0
-
127. 匿名 2018/02/24(土) 22:22:30
>>117
104だけど、最初は真面目に聞いてるよ。
でもまとまりがなかったり何度も同じ事繰り返し言う場合は真面目に聞いてあげるのは無理だわ。
117さん、優しいね。+6
-0
-
128. 匿名 2018/02/24(土) 22:22:54
独身なのに姑の相談されたとか、知識経験に合ってない時は実際分からないし、気にするな位しか言えない。+4
-0
-
129. 匿名 2018/02/24(土) 22:23:01
アドバイスにもう既に苛ついてる?
もっと真剣に考えろやー!って。
他者に承認されりことばかり求めないで、自分の中で解決するくせつけないとね大人は。+7
-1
-
130. 匿名 2018/02/24(土) 22:24:33
>>124誰かアドバイスちょうだい+0
-0
-
131. 匿名 2018/02/24(土) 22:25:23
そんなのケースバイケース。姑には言い返した方がいいんじゃない?長い付き合いになるのにいつまでもいい嫁なんてできないわ。+5
-0
-
132. 匿名 2018/02/24(土) 22:25:58
スルーできたら苦労しないけどね。
言い返すと根に持って仲間はずれに躍起になるのがいるから、本当は無視してるのが一番なんだけどね。+4
-0
-
133. 匿名 2018/02/24(土) 22:26:10
気か流したら?って言う人に、一回つっかかってみたらどうかな。ここで相談するより見に染みてわかるよ。+4
-0
-
134. 匿名 2018/02/24(土) 22:27:08
真面目に対応するべき人でなかったとわかった瞬間に、もう視界に入りづらくなっちゃった。
たまに存在自体を忘れているという笑
もう少しスルーの度合いをなんとかしないといけない。+1
-0
-
135. 匿名 2018/02/24(土) 22:27:22
>>130
こちらも出るよ。だからおすすめトピックのところまでスクロールしないよ。+2
-0
-
136. 匿名 2018/02/24(土) 22:28:37
聞き流せばいいって言われたらこの話題は興味ないんだなって察して引き下がるよ+6
-0
-
137. 匿名 2018/02/24(土) 22:31:34
聞き流せば?って言われたことがある相手が、逆にそんなことで?っていうことに愚痴っていたりするからね。
そんなもんなのかもしれないね。+6
-0
-
138. 匿名 2018/02/24(土) 22:33:21
>>1
アドバイス考えて答えるのが面倒くさいから、おおよそ「聞き流したらいいんじゃない」なんていうんだよ。
気にしたってしょうがないことだから、という意味で書く人もいるだろうけど、実際にはこれはかなり自分勝手で尚且つ少数派と思う。
リアルでできるはずないじゃん
相談してるほうは気にかかる時点で聞き流す事なんてできやしないんだから。
でも悩みを相談され、それを親身に答えたところで、自分に都合が悪いからとか後押ししてくれるよつな意見じゃなかったからといって、よく聞かずにデモデモダッテする女もいることは事実なので
どっちもどっちですね+0
-1
-
139. 匿名 2018/02/24(土) 22:33:32
無駄に揉めることは無い
でも人間関係の立ち位置を勝ち取るのも必要
夫婦とか最初が肝心、とか 陣取り合戦、とかも言われるでしょ
嫁姑も聞き流すと先々ややこしくなったり
長い付き合いになる人こそ聞き流しちゃダメな事がある
+5
-0
-
140. 匿名 2018/02/24(土) 22:34:24
経験や直面してみないと辛さは共感しにくいし、解決にならないアドバイスする人に策を求めても無理強いです。
下手すると逆に相談相手から攻撃されるから。
自分のことを親身に考えてくれてない人に尽くすのなんてやめてドライになるしかない。
と主にアドバイスします。+1
-1
-
141. 匿名 2018/02/24(土) 22:35:11
相談相手が上司ならその助言はないけど、友達ならそれくらいしか返せないよ。
具体的なアドバイスとかしたら後々もめる原因になったりする。+1
-0
-
142. 匿名 2018/02/24(土) 22:35:27
もう馴れろ。あきらめと慣れしかない。+2
-0
-
143. 匿名 2018/02/24(土) 22:35:49
>>1
「聞き流したらいいんじゃない?」と言われたら「そうだよね!」でいいのでは?
あなたは相手からどのような助言を求めてるの?+9
-0
-
144. 匿名 2018/02/24(土) 22:41:08
>>143
アスペですか?+1
-8
-
145. 匿名 2018/02/24(土) 22:41:21
突っかかったら、そのあとの仕返しがあるかもしれないからめんどくさい。
戦える武器がある時や後々のこと考えても勝算がある場合以外は私は悔しくても逃げるが勝ちだと思っています。+1
-0
-
146. 匿名 2018/02/24(土) 22:51:50
>>1主、何歳?
お姑さんに何か嫌な事言われても言い返したら100倍返しにもっと嫌な事言われるよ。
面倒なことになるくらいなら、
聞き流しなよって事だよ。
聞き流すのは決して悪い事じゃないよ。
若いうちは言われたら言い返しても納得いくまで話すでもよいと思う。頑張れ。+5
-0
-
147. 匿名 2018/02/24(土) 22:52:43
きのう何食べた?って漫画のワンシーンで、夫が中年激太りしたのを姑から「なんとかならない?」って言われた主婦が「私のせいだって言うんですか?私はご覧の通り太ってません。彼が勝手に冷蔵庫の物食べて晩酌するからああなったんです。それに自分の息子なんだから、お義母さん直接注意すればいいじゃないですか?」って反論してて結構スカッとした笑
うちの義母はそもそもこんな事言ってこないけど、言われたら自分もこれくらいは言い返すだろうな〜と思った
義母だろうが失礼な人とは仲良くしたくない
疎遠で結構
+6
-1
-
148. 匿名 2018/02/24(土) 22:52:51
キレる。うちの場合はねー。+0
-0
-
149. 匿名 2018/02/24(土) 22:53:32
聞き流せって言う人こそ聞き流せないタイプだったりして信用出来ない。何だか無責任。+2
-6
-
150. 匿名 2018/02/24(土) 22:55:00
よく、人に相談する時点で答えは自分で決まってると言われている。
だから1主は自分が求めている答えを相談した相手に言ってもらいたいだけ。
それを聞き流したら?と言われてもやもやしてるだけ。
答えは聞いても聞かなくても自分で出している
+8
-0
-
151. 匿名 2018/02/24(土) 22:56:11
うちなんて老後の世話しないと遺産渡さないだよ。
まず遺産目当てではありません笑
うちの両親に金目当てで結婚した発言されたんだよね。
今後の付き合いをスルーさせていただきました。+6
-0
-
152. 匿名 2018/02/24(土) 22:56:19
>>146
その百倍言われても更に言い負かせるとか対処できるタイプならいいんだけど
大抵は後悔することになるから、聞き流した方がマシだよってことだよね。+4
-1
-
153. 匿名 2018/02/24(土) 22:56:41
聞き流すか受け止めるか喧嘩するか、自分で決めないとね
それがなかなか出来ないんでしょうけど+8
-0
-
154. 匿名 2018/02/24(土) 22:56:44
>>149無責任じゃないんじゃない?変にアドバイスしてトラブルになる方が恐い。何でも言えば良いって考えも無責任。+3
-0
-
155. 匿名 2018/02/24(土) 23:00:12
>>144 それオマエだろ+3
-1
-
156. 匿名 2018/02/24(土) 23:01:02
真面目に聞いているようで、一度目は頭に入れない。
重要そうな話なら、再度聞き返す。
そして面倒臭い指摘なら、今後のために必ず従わないようにする。+2
-0
-
157. 匿名 2018/02/24(土) 23:06:09
>>1
なんか凄く面倒な人+7
-1
-
158. 匿名 2018/02/24(土) 23:08:47
ただ愚痴を聞いてくれたら気がおさまる事を
「聞き流したらいい」と言われたら
余計ストレス溜まりそう
いつもいつも「聞き流したらいい」ばかり言う人は何だかなあ〜と思うよね+1
-4
-
159. 匿名 2018/02/24(土) 23:11:16
主が自覚のないああ言えばこういうタイプ、でもでもだってちゃんなら
あなたがうんうん聞き流せば、相手との関係性もマシになるのにって意味かもよ+4
-0
-
160. 匿名 2018/02/24(土) 23:16:00
どこへ旦那のモラハラ言っても聞き流しなさい。
聞き流せてたら、相談しないし、
散々聞き流してきた。+1
-0
-
161. 匿名 2018/02/24(土) 23:16:04
世の中いろんなが人が居るからね。理不尽な事は反論したり仕返しも必要かもしれないけど、一番はアホの相手をしない、だね。聞き流す、受け止めない。大切な人の大切な言葉だけを受け止める。+4
-0
-
162. 匿名 2018/02/24(土) 23:19:03
>>159
関係性良くしたら、ますます聞き流さないといけない羽目になるでしょ。
+1
-0
-
163. 匿名 2018/02/24(土) 23:21:15
最初から舐めてくる人間は一定数いるからね。
わざわざ真面目に対応していたら、エスカレートしちゃうよ。
上の空ぐらいで丁度いい。+5
-0
-
164. 匿名 2018/02/24(土) 23:21:56
聞き流せるなら相談なんかしてないって。
貴女の相談なんてどうでもいいって言ってるのと同じだよ。+2
-0
-
165. 匿名 2018/02/24(土) 23:21:59
>>159
それ絶対ダメだわ。
かえって悪化する。+3
-1
-
166. 匿名 2018/02/24(土) 23:23:34
>>117
その愚痴を聞き流す友達に代わって貴女が聴いて差し上げたら?
可哀想に他人の不平不満の吐き捨て場にされるなんて迷惑
空虚になられてもね。部外者の大きなお世話だわ。
負担を負う彼女の身になってみろ+3
-0
-
167. 匿名 2018/02/24(土) 23:24:33
>>154
横だけど聞き流す、何もしない、をするようにアドバイスしてもトラブルになることは多いよ。
トラブルが嫌なら分からないって言うのが無責任じゃない。+0
-0
-
168. 匿名 2018/02/24(土) 23:25:36
「聞き流したら?」
人のことはアドバイスでそう言うが
自分のことになれば
聞き流してストレスためてるだけのこと。+0
-0
-
169. 匿名 2018/02/24(土) 23:28:18
ただのアドバイスの一つに過ぎないでしょ
決めるのは自分
言うとおりにするかしないか好きにすればいい+2
-0
-
170. 匿名 2018/02/24(土) 23:41:13
>>135怖いねー(T . T) しばらくガルやめようかなあ。争いのない平和が一番ですわ^_^+0
-0
-
171. 匿名 2018/02/24(土) 23:51:40
>>1
がるちゃんでも、
「言い返したら同じ土俵に立つ事になるよ。無視が一番!」
みたいなコメに は? って思う。
こちらに非が無いのなら言い返さないと。
場合によっては、「聞き流す」というか「完全無視」が効くこともあるけれど。+6
-0
-
172. 匿名 2018/02/24(土) 23:54:36
聞き流したら?っていう事言う人に相談したくなくなるよね。今後。だって聞き流せてれば相談してないし。
聞き流せなくて言い合いになってもそれがきっかけで腹割って話せるようになる人もいれば逆もしかり。
思ったようにするのがいいと思う。
※イライラして殺す以外+2
-0
-
173. 匿名 2018/02/25(日) 00:00:14
>>171
明らかに舐めてくる人がいると、もう対処せざるを得ない場合があるからね。+6
-0
-
174. 匿名 2018/02/25(日) 00:01:16
「聞き流してたらいいんじゃない?」って、「バカみたいなこと言ってるね」と同じぐらいの意味だと思う。
相談をそーかそーかと聞き流していない時点で相手の言ってる事は信ぴょう性ないし、助言としての価値はなさそうに思うけど。
実際聞き流さずに言い返してみたらどうなるか、というのとはまた別の問題だな。+1
-0
-
175. 匿名 2018/02/25(日) 00:02:28
>>130
アドブロッカー入れなはれ+1
-0
-
176. 匿名 2018/02/25(日) 00:06:16
>>175なんやそれ^_^+0
-0
-
177. 匿名 2018/02/25(日) 00:07:15
>>175みたっ 入ろうかな^_^ありがとーっ+0
-0
-
178. 匿名 2018/02/25(日) 00:09:53
でも言葉が聞こえてくるし
言葉の意味が理解できたら
どういう意図なのかとか考えちゃうんだけど
自分発達障害なのかな?とか悩む
こりゃだめだわ+0
-0
-
179. 匿名 2018/02/25(日) 00:10:23
「相談がある」って言われて会って、愚痴も聴きつつ、話しててアドバイスもしてみたけど、
でも…、だって!、けどそれは…
って続いた時には「もう聞き流すしかなくない?(面倒くさい帰りたい)」ってなったなあ。
聞き流せもしない、アドバイスも否定する、人の言葉ちゃんと受け取る気も無いんだなと思った。(私とその人との場合はね)
結局どうなる事が満足なんだろうなあ。+5
-0
-
180. 匿名 2018/02/25(日) 00:11:03
言われっぱなしだと相手も調子に乗ってエスカレートするもんねぇ。
意地悪な子は、言い返さない子を探して憂さ晴らししてるだけ。みんなの前で◯◯さんがこんな意地悪するんだけどどう思うー?って言ったらどんな顔するかな?+7
-0
-
181. 匿名 2018/02/25(日) 00:12:45
>>179
めっちゃ分かる。自ら不幸になりたがる人もいるからなぁ+3
-0
-
182. 匿名 2018/02/25(日) 00:14:06
聞き流せない人って溜め込んで潰れちゃうんだよね
あの時言い返しとけばよかったって年単位だった後も思い出すくらいなら、キレてガス抜きするのもアリだと思うけど+6
-0
-
183. 匿名 2018/02/25(日) 00:16:06
>>181
不幸な自分が幸せ…的な??もはや哲学だなあ…+0
-0
-
184. 匿名 2018/02/25(日) 00:37:55
>>180
小学生かな?+0
-0
-
185. 匿名 2018/02/25(日) 00:49:38
人間関係でコントロールできるのは距離感
相手を変えようと努力してもなかなか変わらない
自分が変わるのはストレスになる
スルーして心の距離を置いて巻き込まれないようにするのが得策。+4
-0
-
186. 匿名 2018/02/25(日) 01:03:59
それが出来ないから相談してるんじゃない+0
-1
-
187. 匿名 2018/02/25(日) 01:08:30
>>20 素晴らしい ご意見。 私も義母に言われたこといちいち気にしないようにしよう。
+1
-0
-
188. 匿名 2018/02/25(日) 02:19:16
>>147
あのお嫁さん、それ以降、姑さんからりんごのお裾分けの電話来ても
はっきり断ってたよね
いい嫁キャンペーン完全にやめたんだなと思った+2
-0
-
189. 匿名 2018/02/25(日) 02:21:25
>>179
多分、共感してほしかったのでは?+1
-0
-
190. 匿名 2018/02/25(日) 02:59:45
愚痴しか言わない人が職場に何人もいて聞かされ過ぎて、自分が人に愚痴るのも嫌になったし関係ない人に愚痴っても仕方ないなと思うようになったので不満は本人に言う事にしました。
全て職場の人なので不満を言った後はオバサンとは言い合いのケンカになり、男性とは仕事上必要最低限の会話だけになりましたが
全員私を大人しそうな外見からナメての言動だったので、そういうのはあまり言ってこなくなったから前よりマシになりました。
ただ全員何回怒っても基本的に大人しそうな人も怒るという事を学ばないようなのでバカなんだなと思って仕事してます。+2
-0
-
191. 匿名 2018/02/25(日) 03:32:53
そもそも聞き流さなきゃいけない程の人の話って聞き流しても耳には聞こえてるんだしストレスなんだよね。
気持ちに余裕のある時は聞き流して、ないときはガチバトルしてもいいと思う。関係ない人に愚痴って聞き流せ~とか聖人みたいな事言われて二次ストレス溜めるより本人に言いたい事言う方がケンカになってもスッキリする。
相手を選んで言うような人は反論に弱いし、そんな嫌な奴になんか、こっちも好き放題態度に出しちゃって構わない。+6
-0
-
192. 匿名 2018/02/25(日) 03:33:47
アドバイスすることはいいと思う。それ自体に嫌味な感じはしないから。+0
-0
-
193. 匿名 2018/02/25(日) 03:36:33
聞き流すって実際にやるの結構難しくない?
気が強い人しかできなさそう。+1
-0
-
194. 匿名 2018/02/25(日) 04:01:24
>>1
自分が何か言った側であると想像すると良いよ。
本気で変えたほうが良いと思う話(時にアドバイス)と、
「こうしたらいいんじゃないの?」的な適当な口出し。
前者にぶつかって来たなら受けて立つぜ!ってなるはず。
でも後者なら?
「この人沸点低すぎ…」ってドン引いて、
体力あればやりこめようとするかもだし、
めんどいと思えば距離を置かれる。
どうなるかなんて読めない。
ただ、最悪な状況(自分にとって)はわかるはず。
主さんにとって最悪パターンが何かを自問自答して考えるのがいいよ。+2
-0
-
195. 匿名 2018/02/25(日) 04:13:35
あなたのアドバイス通りにしたら、もっと悪くなったじゃない!!って文句言ってくる人もいるからね。
一番無難な無意味な相槌。+3
-0
-
196. 匿名 2018/02/25(日) 04:58:55
私は言っちゃうタイプです
だけどこれはこれでスッキリしてるかな+3
-0
-
197. 匿名 2018/02/25(日) 05:04:21
>>158
あなたは愚痴を相手に言ってスッキリするけど、相手が聞き流せないタイプだとストレスにしかならないんだけど、それなりに謝礼は渡してるのかな?
時間を拘束されての無料カウンセリングってのはプロでもしんどいからやたらぼったくり料金取ったり、後で高額商品売りつけるんだけど。+2
-0
-
198. 匿名 2018/02/25(日) 05:41:45
>>1
無駄な争いが起きる、ギスる、粘着嫌がらせされる可能性が高まる
流せばいいと言われるような内容は、それだけ相手が面倒そうな人と見抜かれてるから。+1
-0
-
199. 匿名 2018/02/25(日) 05:41:54
>>1みたいな愚痴言われても
その状況を実際に見かけてる親族でもなければ「聞き流せ」ぐらいしか言えないよね
だいたい嫁の姑に対しての愚痴なんて
姑嫌い・憎いが前提になってて100%お姑さんが悪いかどうかも判断出来ないし
それは姑の立場の人でも同じ、嫁嫌い・憎いが前提にあるから
聞かされてる側の本音はどこまで本当なんだか、いい加減悪口聞き飽きたって所
+2
-0
-
200. 匿名 2018/02/25(日) 06:42:34
>>7
っていう意味での
聞き流したら?ってアドバイスでしょ。
てか愚痴とか聞いてる方も滅入るんだから
答え方までぐだぐだ言わないで欲しいわ。。+0
-0
-
201. 匿名 2018/02/25(日) 06:48:01
スルースキルを身につけてましょって意味。+6
-0
-
202. 匿名 2018/02/25(日) 07:33:33
嫌なことがあったらトイレットペーパーに書いてウ○コと一緒に流せば良いんだってさ。+4
-0
-
203. 匿名 2018/02/25(日) 07:41:48
聞き流すというのは鈍感じゃないと出来ない
そういうアドバイスをする人も鈍感+4
-3
-
204. 匿名 2018/02/25(日) 07:42:41
みんな同じだよね。
聞き流せばいいって言う人も自分が同じ目に合ったら絶対誰かに愚痴ってるよ。
自分は愚痴るけど人のは聞きたくないって人ばかり。
自分に火の粉がかからないなら誰だって理想論言える。+4
-3
-
205. 匿名 2018/02/25(日) 07:56:10
聞き流せって最悪のアドバイスだよ
あの有名な雨のイラストのもそうだけど雨が降ってるのが耐えられないほど辛いって言ってんのに濡れても気にすんなよって言ってんのと同じ
せめてその人の雨に打たれる痛みを和らげるような言葉をかければいいのにと思う
嫁姑問題で離婚になる夫の妻への対応あるあるじゃん
「気にすんなよ」「聞かなきゃいい」「お前が強くなればいいんだよ」+8
-1
-
206. 匿名 2018/02/25(日) 07:58:29
そいつとの話を全て聞き流す
+0
-0
-
207. 匿名 2018/02/25(日) 08:11:59
「聞き流したらいい」の前後の言葉にもよるよね。
先日、我慢できない事があって、同僚に初めて愚痴ったら、一緒に怒ってくれました。そして一緒に苦笑い。で、「スルーしたらいいよ」と言われた。
その言葉は温かくて有り難くて、涙が出ました。
そして、案件を無事にスルーすることができました。
聞き流した方が良いのは分かってるけど、本当に辛いときは我慢できない気持ちも理解して欲しいんだよね。
けど、相手には負担をかけてしまうので、なかなか愚痴も言えないよね。
強くなりたいものです。+6
-0
-
208. 匿名 2018/02/25(日) 08:14:26
聞き流す方なんだけど、
私が聞き流してると相手がそれを解ってか言いたい放題言ってくる。
向こうはスッキリ。こっちはモヤモヤ。
距離おきましたがストレスたまるー!!
衝突なくおわりましたがね。
私が大人になったからと自分自身をたたえてます。
+7
-0
-
209. 匿名 2018/02/25(日) 08:18:28
これは年齢や経験によって変わってくると思う。
若いうちは悩みを聞いて欲しいしアドバイスも欲しい。とことん納得いくまで話し合いたい。
歳をとってくると話し合いしてもどうしようもない事や色んな場面を経験していくと、あ〜それは、これは、聞き流した方が得だなと分かってくる。
+4
-1
-
210. 匿名 2018/02/25(日) 08:45:17
聞き流す=少し鈍感になる+2
-0
-
211. 匿名 2018/02/25(日) 08:50:24
相談者側が悪くないのも、苦しいのも伝わってるんだけど
対人関係みたいな臨機応変さが求められる相談されても聞き流したらとしか言えない
関係や自分の立場をぶち壊してでもどうにかしたいのならアドバイスしようもあるけど
そこまで大事にはしたくはないのって場合がほとんどじゃん+2
-0
-
212. 匿名 2018/02/25(日) 10:02:49
どういう答えを期待してるの?
同情して欲しい?
大人になりきってないのね。+4
-1
-
213. 匿名 2018/02/25(日) 10:56:36
それくらい聞き流せって言う人に限って自分の愚痴は話してくるから、なるべく関わらないようにしてる
よく考えると、いつも聞き役ばかりで愚痴聞いてくれる人はあまりいないと気づいたよ
聞いてほしい人の方が多いよね、当たり前だけど+6
-0
-
214. 匿名 2018/02/25(日) 11:49:45
あんまりにも愚痴や不満ばかり垂れ流すような相手には、もう聞き流せばいいやんと言ってる。
自分が気に入らんかった事をこっちにぶつけんないい加減にしろというのが本音。+6
-0
-
215. 匿名 2018/02/25(日) 12:05:29
スルーする事も大事だよ。
くだらない事で怒りすぎな人もいる。
譲れない事、主張したいことは分かるけど
自分の主張ばっかりだし
たまには譲ってやれよと思う。+3
-1
-
216. 匿名 2018/02/25(日) 12:11:49
主、まわりに文句ありすぎだから
たしなめてくれたんじゃない?
あんまり突っかかってると
人間関係悪くなるよ。+3
-0
-
217. 匿名 2018/02/25(日) 12:59:23
トラブル回避のために
聞き流すっとアリだよ
自己防衛になる+3
-0
-
218. 匿名 2018/02/25(日) 13:04:35
>>1 さんの書き込みを改めて読むと
相談てわけじゃなさそうだね
姑の件で夫に「聞き流せば」と言われたけれど
やはり姑からの皮肉嫌みは恨みとして積もるので
距離を置く、義実家関係はすべて夫へ、にしたよ
姑には余計な期待をさせない、「あの嫁は何もしないから期待できない」でいいやと
ただ、距離を置くのも難しいケースもあるからね
仕事関係とかね
相手の愚痴を聞く時も、下手なアドバイスはしない
聞いてほしい、共感してほしいんだろうし+2
-0
-
219. 匿名 2018/02/25(日) 13:04:36
相談して自分が納得しない答えがないと
気に入らないのならば
他人に頼らないで自分でなんとかするしかない
+5
-0
-
220. 匿名 2018/02/25(日) 13:25:13
うるせえ!って言い返したい+1
-1
-
221. 匿名 2018/02/25(日) 14:08:10
自分は愚痴言うくせに人が愚痴ると、そんな細かいこといちいち気にしなちゃいいじゃん。とか言われると腹が立つ。
気にしなくなりたいけど、毎日顔合わせてたり、関わらなきゃいけないとストレス半端ないですよね。
なるべく愚痴は言いたくないけど少し聞いてもらえるだけでも少し楽になるのに。
+2
-0
-
222. 匿名 2018/02/25(日) 16:04:42
場合によっては聞き流すと自分の意見が通ったと勘違いする輩がいるから
対応が難しいんだよね…+4
-0
-
223. 匿名 2018/02/25(日) 16:21:07
よその嫁姑なんていくら話を聞いても正確に理解なんて出来ないし、面白半分にけしかけて家庭崩壊させるのもね…
+2
-0
-
224. 匿名 2018/02/25(日) 16:40:15
相手にもよる気がする、職場の人の愚痴くらいなら聞き流すし、ずっと付き合う気もないから、でも義母とかになるとはっきり言ったほうが良いなと思うときもある+3
-0
-
225. 匿名 2018/02/25(日) 17:04:11
聞き流さないで続けたら、自分が疲れます。
皆さん言っているように楽に生きるためです。
そんな低レベルに合わせる必要がない。
同じ土俵に乗るのは愚かだと気付いて。+1
-0
-
226. 匿名 2018/02/25(日) 17:27:31
私は言いたいことは言うかな。
聞き流せないで気にするタイプなので。
それで関係悪化しても、まぁしゃーない。どうにでもなれ(笑)+1
-0
-
227. 匿名 2018/02/25(日) 17:30:52
アドバイスして貰っといて
そのアドバイスに文句つけるとか
主みたいな人って嫌われそう+3
-0
-
228. 匿名 2018/02/25(日) 18:24:26
聞き流すは大人のアドバイス。+3
-0
-
229. 匿名 2018/02/25(日) 18:47:19
気にしなきゃいいってことだろうけど、それが出きるなら最初から悩まないし相談もしないんだけどな。
聞き流せなくて辛いから相談しているんだけどねってなる。+1
-0
-
230. 匿名 2018/02/25(日) 18:53:13
私は思ったことすぐ言えなくて後から悔しがることが多い。それに結局言えなかったりする。
そんな私の態度にどんどんつけ上がって、もう許されないところまで踏み込んできた義両親には「2度と馬鹿にするな」と言い切った。
すっごいおとなしくなった。
言い方悪いけど、人間だから大人同士だからが通用しない人がいるよ。
いじめと同じで言い返してくるならって終わった。今は媚びてくるよ。上下関係しか取れない人達なんだと分かった。聞き流してたらどこまでエスカレートしたか…+1
-0
-
231. 匿名 2018/02/25(日) 19:02:13
他人だと関わらないのが一番。義母など、どうしても関わらないといけない相手だとしたら、ほんとうに聞き流すのがベターだと思ってる。言い返したり、気にしたりすることは精神すり減るしたいへん。気にしだすと都度ひっかかることは出てくるけど、このひととはわかり合うことではなく、顔を合わせることそのものが必要なことなんだ!と自分に言い聞かせて話の内容は適当に合わせてる。実際の現場でゲッソリし始めたら無意味な話題に変えたりとかもする。コミュニケーションの優位を保つのがミソ。ただし、それができない相手だと超ウツ。+1
-0
-
232. 匿名 2018/02/25(日) 21:08:14
言い返すと10倍のストレス
聞き流すとその半分+2
-0
-
233. 匿名 2018/02/25(日) 21:10:28
言わずにいられない人がは誰が止めても言っちゃうからね。
言う結論を変えれないなら相談しない事だね+1
-0
-
234. 匿名 2018/02/25(日) 21:45:31
言い返した方が気が楽な人もいるからね。ずっと下に見られっぱなしいじめられっぱなしの人も聞き流してると相手は増長してくるし逆効果。ただ、普段からイザコザ起こしてる揉めるタイプと自覚があるなら聞き流すこと覚えると人生楽。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する