-
1. 匿名 2018/02/24(土) 13:29:06
大人になってから仕事のケアレスミスや、ママ友との会話がうまくできません。
周りの人達からちょっと変わった人と思われているのがツライです。
発達障害の診断を受けてキチンと薬を飲めば、少しはマシにやっていけるのでしょうか。+228
-3
-
2. 匿名 2018/02/24(土) 13:29:56
私も気になる。
最近本当に自分はずれてるなと思うようになった。+513
-1
-
3. 匿名 2018/02/24(土) 13:30:48
自称なんてアテにならないよ+139
-3
-
4. 匿名 2018/02/24(土) 13:30:56
薬で治るものではないですよ+254
-5
-
5. 匿名 2018/02/24(土) 13:31:21
当事者用の現在運営中トピック参考に
薬はきつい薬からゆるい薬まで様々あるよ発達障害の方、今、どんなことで困っていますか?part6girlschannel.net発達障害の方、今、どんなことで困っていますか?part6以前お世話になったので再びトピ申請してみました。 発達障害でお悩みの方、お話ししましょう。 前トピ 発達障害の方、今、どんなことで困っていますか?part5発達障害の方、今、どんなことで困っていますか?p...
+41
-0
-
6. 匿名 2018/02/24(土) 13:31:30
自分が困ってるなら行きなよ
診断がつくのは悪いことではない+196
-4
-
7. 匿名 2018/02/24(土) 13:31:48
病院に行ってみた方がいいと思うな+83
-3
-
8. 匿名 2018/02/24(土) 13:32:02
旦那がそうなんじゃないかと思っている。+222
-6
-
9. 匿名 2018/02/24(土) 13:32:04
私も同じよ。辛いけども助け合いましょ+94
-5
-
10. 匿名 2018/02/24(土) 13:32:24
私も間違いなくACだけど病院行ったらマシになるのか気になる+29
-12
-
11. 匿名 2018/02/24(土) 13:32:56
多分いっぱいいるんじゃないかな
昔は発達障害なんて知られてなかった
+403
-3
-
12. 匿名 2018/02/24(土) 13:33:01
副作用すごいやつね+13
-9
-
13. 匿名 2018/02/24(土) 13:33:05
逆にこの人明らかにそうだってわかる人いない?
うつ病でも、自分がもしかしてと思っている人は病気じゃないことあるよ。そして病気の人は病気って認めないから。
ずれてるのにずれてないと言う人は病気と思う。+191
-16
-
14. 匿名 2018/02/24(土) 13:34:01
診察してもらうときに自分の子供の頃を知ってる親も一緒にいかなきゃいけないって病院のHPに書いてあった
親と一緒に病院には行けないからやめた
治る病気なら行くけど完全に治ることはないんだよね?+161
-7
-
15. 匿名 2018/02/24(土) 13:34:03
薬飲んでマシになるなら行ってもいいかもね+14
-1
-
16. 匿名 2018/02/24(土) 13:34:05
わたしはASDっぽいね、と校医に言われたことありますが、それがきっかけで、楽になってASD前提で自分の動きを決めてます。
診断してもらうことより、それを踏まえて自分が変えていく(変な言い方かもしれませんが)ことが大切かなと。+160
-1
-
17. 匿名 2018/02/24(土) 13:34:15
みんなおかしいよ+36
-5
-
18. 匿名 2018/02/24(土) 13:34:19
普通な人っているの?+222
-6
-
19. 匿名 2018/02/24(土) 13:34:39
自分、なんか他人と違うと思ってたけど昔は発達障害って知られてなかったし、気づく前にうつ病に。
パート出てもクビになったので、ストラテラ処方してもいいと医師に言ってもらえたました。
年齢も高いので肝臓などへの負担を考えて処方はしてもらってません。
また働く時には考えます。+16
-4
-
20. 匿名 2018/02/24(土) 13:34:56
病院に行って、お薬を飲んだらマシになる訳ではないよ。自分の特性を理解して、少しでも生きやすくする為に、工夫するんだよ。+222
-3
-
21. 匿名 2018/02/24(土) 13:35:24
>>1へ
>「大人になってから新たに発症する発達障害」はない
「大人の発達障害」どう対処? 自己診断は禁物 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp話がかみ合わない、仕事の効率が悪い、単純ミスが多い……。こうした理由で、大人にな
>2/18(日) 12:12 掲載44際で「発達障害」診断された主婦の苦悩人生
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180218-00208887-toyo-soci&p=1
+14
-2
-
22. 匿名 2018/02/24(土) 13:35:32
そんなのインチキだよ。
鬱とか自律神経などの薬も三人に一人しか効かないし気の持ちようだろ
だったら頭よく薬でなれんじゃね。+5
-55
-
23. 匿名 2018/02/24(土) 13:35:34
発達障害は薬で治すものではありませんので薬に過剰に期待しない方がいいです
ただし、カウンセリングやソーシャルスキルトレーニングなと改善のための努力はできるので、生活で困っているなら受診するのはいいと思います
診断を受けるには生育歴の聞き取り(子供の頃の通知表や親からの所見など)や知能検査などあって予約も取りづらいので時間がかかると思っていてください+103
-0
-
24. 匿名 2018/02/24(土) 13:35:38
診断されて府に落ちる、ホッと出来ると思うなら病院行ってみたらいいと思います。
私は何でこうなんだ、いつも私ばかり…などモヤモヤして生きていくより、原因が分かっていれば悩んでいたこともサーっと流せるようになれそう。+99
-2
-
25. 匿名 2018/02/24(土) 13:36:00
>>14
子どもの頃のはなしも参考にして診断するもんね
兄の発達障害でわたしも親と一緒に医者と話した+22
-1
-
26. 匿名 2018/02/24(土) 13:37:14
診断受けても、治るもんでもないから行かない。+34
-7
-
27. 匿名 2018/02/24(土) 13:37:16
>>18
普通の人、普通のラインの人はいないようです。
どっちかこっちかで病的であるかないかだと聞いたことがあります。
現役の精神科医が言っていました。+30
-1
-
28. 匿名 2018/02/24(土) 13:37:22
薬飲んで治すのではなく、頭の中を静かにして日常生活や仕事こなす感覚をつかむらしいね。
+66
-1
-
29. 匿名 2018/02/24(土) 13:37:56
計算ができない
リズムにのってダンスができない
片付けができない
人の気持ちがわからない
空気が読めない
など気になることはたくさんあるけど、病院へ行くことは考えていない。
今さらどうなる…と思ってしまう。
もし、自分に子どもがいて心配だったら診断してもらうかもしれないけど、アラフォー独身。このままいくわ。+147
-6
-
30. 匿名 2018/02/24(土) 13:38:03
アスペだと思う。まじで皮肉や冗談がわからなくて困ってる。
最近は人の言動をつぶさに観察して、こういう言い方の時は嫌味なのか!とか分かるようになった。+110
-7
-
31. 匿名 2018/02/24(土) 13:38:09
>>1
>>21
子どもの頃は周りがカバーしてくれて気づかなかったけど、大人になって自分一人でしなきゃいけないことが増えて症状に気づく、ってことはあるあるらしいよ~+58
-2
-
32. 匿名 2018/02/24(土) 13:39:29
>>13
「病気の人は、病気って認めない」っていうのは、根も葉もない俗説。
こういった決めつけをする、専門家きどりの素人が、一番危険だから、専門家への相談が大切。+118
-1
-
33. 匿名 2018/02/24(土) 13:39:37
尾木ママは 国語力が低いといじめっ子になる!ってわけわからんこと言ってるんだよ。でも普通の人間。
+27
-7
-
34. 匿名 2018/02/24(土) 13:39:44
かなり…私予備軍かも+26
-1
-
35. 匿名 2018/02/24(土) 13:40:13
>>29
人の気持ちがわからないってどういうこと?
+4
-5
-
36. 匿名 2018/02/24(土) 13:40:45
自分のためもあるけど他人のためにもちゃんと調べた方がいい+10
-1
-
37. 匿名 2018/02/24(土) 13:40:48
ADHDの本沢山出てるから
それ読んで対処してる
忘れ物しないように
焦らないように
余計なこと喋らないように
丁寧に事前準備する感じ+97
-3
-
38. 匿名 2018/02/24(土) 13:40:59
まとめサイトでADHDの薬の副作用が強すぎるって話で「薬効いてるんじゃなく副作用辛くて大人しくなってるだけだろ」って書いてあって不謹慎だけど笑ってしまった+127
-4
-
39. 匿名 2018/02/24(土) 13:41:21
>>30
皮肉や嫌味が通じないのは
めちゃくちゃいいと思う~
+12
-11
-
40. 匿名 2018/02/24(土) 13:41:40
困るのが、冗談や皮肉っぽく注意する人。まじなトーンとストレートな言い方でないとわからないんだよ!+95
-5
-
41. 匿名 2018/02/24(土) 13:41:56
12月にADHDと診断され今朝からコンサータ飲んでるけど副作用辛いよ。吐き気酷いし頭ボーとするし。私は、あくまでもコンサータは補助薬だと思う。診察やカウンセリングも大事だし、もし発達障害チェック項目多いなら検査受けてみなよ+19
-3
-
42. 匿名 2018/02/24(土) 13:42:04
診断は今更の年齢だからしてもらわないけど、今は発達障害向けの生活指南本が色々あるから参考にしてます。
注意欠陥障害なのは明らかなので。+41
-1
-
43. 匿名 2018/02/24(土) 13:42:14
昔から変わらない変われない自分の言動などを調べると
境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)
の可能性が高そうなんだけど、一応非正規で十年以上働けているし
心療内科に抵抗や不安があったり、お金もかかりそうだし
生活が苦しいから行けないままでいる。+44
-2
-
44. 匿名 2018/02/24(土) 13:43:01
診断もらうメリットは、薬が処方できる、障害者手帳が貰えるかもしれない。手帳があれば、障害者として仕事ができる、障害年金が貰えるかもね。それくらい。
薬は劇的に効くものでもなく、副作用は強く、薬価も高いよ。魔法の薬ではない。
+41
-3
-
45. 匿名 2018/02/24(土) 13:43:18
>>22
3人にひとりに効果があるなら、十分に試す価値あるやん!+10
-2
-
46. 匿名 2018/02/24(土) 13:43:29
>>37
わたしもそれ。
本読むだけで整理されてだいぶラクになるよ
診断されてるかされてないか、より
生きづらさをどう工夫して対処していくか
が、だいじ+48
-2
-
47. 匿名 2018/02/24(土) 13:43:48
診断がつくと保険に入れなくなるというのは本当なんでしょうか?+9
-2
-
48. 匿名 2018/02/24(土) 13:44:07
みんなそのけがあるけど、自分が困ってるかどうか?と言われたけど、大学病院行かないといけないみたいだから、迷ってる。+9
-1
-
49. 匿名 2018/02/24(土) 13:44:30
私も軽い発達障害なんじゃないかと思ってる。
仕事は支障ないけど、ケアレスミス多いし、空気読めないし、人の気持ちも分からない。
でも病院行くのも怖い。+144
-3
-
50. 匿名 2018/02/24(土) 13:46:28
職場の多大なる嫌がらせで退職したんたけどここまでされるあなたには理由がある!と言われ診断した。発達障害かアスペルガーの疑いがあるから知能検査したら軽度の知的障害者と診断されました。偏見だけどそう診断される方は試験だったり学科を何度も受けるものだと思い込んでいたので高校受験もバイクの免許も車の免許も一発で合格してきた私は「知能テスト」も予習してなかったから軽度の知的障害と診断されたのでは?と認めたくない自分がいる。+12
-16
-
51. 匿名 2018/02/24(土) 13:46:36
どの人も最初は普通に話してくれるけど話していくうちに ??? みたいな反応されることがよくある
わたし発達障害かもなぁ+100
-1
-
52. 匿名 2018/02/24(土) 13:47:02
子どもがいてるなら、病院に行かれてみるのはいかがですか?遺伝とかあったら、子どもも苦しむ可能性もあるし。職場でもケアレスミスが多いのなら、周りもだけど、主さんがしんどくないですか?+10
-0
-
53. 匿名 2018/02/24(土) 13:47:34
>>43
それ発達障害じゃないですよ+6
-5
-
54. 匿名 2018/02/24(土) 13:47:38
軽い発達障害くらいで自覚もあるなら病院いってもそんなに意味ないと思うよ
面倒なテスト受けて、あ~やっぱりそうだったんだ~ってなるだけ+37
-2
-
55. 匿名 2018/02/24(土) 13:47:42
みんなそれぞれ軽度なものは持ってると思う。それが中度~強度になってくると生きずらさや違和感を感じるのかも。
私は人と違う、治したいとかどうしたらいい?とか考えられる人は全然大丈夫だと思う。
元旦那がそう診断されたんだけど全然受け入れられず周りが間違ってる医者が間違ってるって感じだった。その決めつけやこだわりが発達の症状だと言っても理解できず。残念だけど私はついていけなかった。+25
-2
-
56. 匿名 2018/02/24(土) 13:47:53
診断受けたけどボーダーだった。
薬飲むほどじゃないし、本人の努力でどうにかするしかないレベル。
小さい頃から病的に片付けができなくて忘れ物が多く、提出物などの期日を先延ばしにして生きてきました。
普通の人は努力しなくても簡単にできるんだよなあと思うと悲しいですが、どうにか生きています+74
-1
-
57. 匿名 2018/02/24(土) 13:49:34
小さい頃から今も数字は極端に苦手。今、思えば学習障害だったんだなーと。当時は算数や理科とか本当に嫌だった。体育も嫌だったなぁ。大人になっても仕事の要領悪くてイジメられるし人間関係もダメダメで仕事なんて長続きしない。+53
-2
-
58. 匿名 2018/02/24(土) 13:50:33
診断うけたけど軽度だからなのか薬とかは処方されてないよ、、、+5
-1
-
59. 匿名 2018/02/24(土) 13:51:12
病院で調べてもらったけど、軽度だし、既に自分の得意なこと苦手なことも自覚してるから問題ないって言われた!+4
-1
-
60. 匿名 2018/02/24(土) 13:54:02
>>58
私の主治医も、なかなか薬出さなかったから今週の診察で意を決して言ったら『飲むか飲まないかは、あなた次第』と言われたよ。だから最初はコンサータ18mgからスタートしたよ。まずは主治医に話してみたら?+2
-2
-
61. 匿名 2018/02/24(土) 13:54:24
子供が忘れ物をよくします。本人はそれを気にしてない様子。友人関係は友達も多く問題ないのですが、不安です。+6
-2
-
62. 匿名 2018/02/24(土) 13:54:54
義母は自己愛性人格障害です。
恐怖でしかない。
+3
-16
-
63. 匿名 2018/02/24(土) 13:56:32
本人の気が楽になるのなら診断をうければいいと思う。
自分の場合は、明らかに怪しい同僚に関わった程度だけど、尋常じゃない違和感があって少し関わるだけで心底疲れ果てた体験から、自分自身の多少の違和感なんて問題ないなと開き直った。+5
-1
-
64. 匿名 2018/02/24(土) 13:57:20
薬はダメだよ!
絶対依存しておかしくなるよ
あんなの製薬会社の儲ける手段
それより療育の方が大事でしょ
知り合いの発達障害のおばさんは発達を認めずに鬱だって言い張ってる
鬱の薬飲んで、ニートしてるけど遊びに行くときは元気に出かける+47
-9
-
65. 匿名 2018/02/24(土) 13:57:25
>>62
それは発達障害じゃない。+37
-2
-
66. 匿名 2018/02/24(土) 13:57:41
>>45
薬が強いということは自分の寿命と取引きしています。肝臓悪くする可能性あるので健康も引き換えです。それでもいい?+8
-2
-
67. 匿名 2018/02/24(土) 13:57:56
>>62
それは発達障害とは別の障害。
発達障害者は人格障害者の餌食になりやすいけど
。+40
-3
-
68. 匿名 2018/02/24(土) 13:58:36
親と一緒に行かなければならないんだよね…
30歳過ぎて母を伴って受診するのはいろいろ辛いものがあるけど、今のままだと周りに迷惑をかけるからきっぱり引導を渡してもらいたい。
診断受けてスッキリしたいというのもあるけど。+18
-1
-
69. 匿名 2018/02/24(土) 14:00:32
沖田☓華の毎日やらかしてます読んだことある人いる?
自分がその傾向にあると自覚はしていたし興味があったから読んでみたら面白かったし、やっぱり自分もそうだろうな〜と思ったよ。とどめは巻末の自閉症のテスト。やってみたら超高得点だった…
+33
-0
-
70. 匿名 2018/02/24(土) 14:01:59
>>60
私の主治医も年単位で承認しなかったよ
ずっとOKしなかった。きつい薬だから渋ってた
私も何度も相談、何度も検査した上で先生がいいという
ぎりぎりの分だけ処方して貰ったけど、承知の上
といえどこの薬マジきついよね・・・+4
-1
-
71. 匿名 2018/02/24(土) 14:03:21
私はそうじゃないかなと思ってる
だから発達障害についていろいろ読んだり調べたことがある
でも、パート先に私以上の人が居る
こちらから見たらほぼ間違いなさそうだけど、診断とか受けてないはず
正直、そうだとわかれば自分も周囲も
納得出来るし割りきれるんじゃないかと思う
対処法がわからないから
典型的な状態が続くと、どうしてもイライラしてしまう
+19
-1
-
72. 匿名 2018/02/24(土) 14:03:43
ずれてたり診断されてる人ならまだいいけど病院行ってもないのにこっちが怒って責められた時の言い訳として
「私は発達障害なので仕方ないのです」と言い訳した同級生いてた。
ずれていたりルーズでも最終的にはいつも許してたけど流石に通用しないと思って最終手段に乗り出した模様。本当に発達障害だとしても全ての人が天然とは限らないので気をつけて。+6
-5
-
73. 匿名 2018/02/24(土) 14:04:44
思考回路が独特なんだよね。
仕事でも言われた通りのことじゃなく変に気を利かせて余計なことして叱られたり、普通は言わない・やらないようなことを言ったり行動してしまったりする。
いつも後から「私何やってるんだろう」ってなっちゃう。+98
-1
-
74. 匿名 2018/02/24(土) 14:04:45
>>47
それほんと。一般向け保険は難しくなる傾向らしよ@確定者+7
-0
-
75. 匿名 2018/02/24(土) 14:06:34
>>70
どうキツイの?
薬の効果と引き換えにしても副作用我慢できる?+4
-0
-
76. 匿名 2018/02/24(土) 14:07:42
KY・会話がちぐはぐ・幼い雰囲気が私の周りでは思われてた。+33
-2
-
77. 匿名 2018/02/24(土) 14:10:03
LDじゃなければまだ工夫できるんじゃない?
私タクシーや物流会社の一般事務や営業事務やってたけどさっぱり分からなかった。良くても6割程だったからまだADHDの方が羨ましかった。+0
-0
-
78. 匿名 2018/02/24(土) 14:11:41
>>75
今日から飲み始めた者だけど私が出た副作用書きますね
吐き気(酷すぎて一度、吐いた)
体がダル重い
食欲不振
頭がボーっとする
ヤル気スイッチ完全オフ
ちょっと頭痛あり
かな?夜は不眠になるみたいだけど眠剤あるから普通に眠れたらいいな〜
+26
-1
-
79. 匿名 2018/02/24(土) 14:15:04
薬飲んでも変わるものじゃないと思う。薬は飲まないで、自分で特性を分かって理解して少しずつ改善するようにすればいいと思う。たとえばメモをとるとか今度失敗しないようにする。でも何より無理はしないのが大事。ママ友とは無理に付き合わない。+8
-0
-
80. 匿名 2018/02/24(土) 14:16:07
小学校で発達障がいに関わる仕事をしてますが、義務教育までは何やかんや守られています。それ以降は、本当に困っているのであれば、病院に行く事をお勧めします。お子さんの予定の管理などは大丈夫ですか?+20
-2
-
81. 匿名 2018/02/24(土) 14:16:07
みんなズレてるよ。+1
-4
-
82. 匿名 2018/02/24(土) 14:16:19
逆に「絶対に発達障害じゃない」って断言できる人っているのかな
ネットの自己判断系だと大抵の人が当てはまる気がする…
発達障害はグラデーションだっていうけど、日常生活で支障を感じているかどうかが問題?+52
-3
-
83. 匿名 2018/02/24(土) 14:17:41
前に別の事で病んで話だけでも聞いて欲しくて心療内科行った時ついでに「実は発達障害かもって思ってて…」って話したら「確かに話を聞いてるのその傾向はあるかもしれないが、わざわざ診断して発達障害って事を証明する必要はない」と言われたのでそのまま。
病んでたけど薬も必要ないと言われた。
職場では天然って事になってるし(本当はどう思われてるかは不明だけど)、自分でもなんとなく個性みたいに思ってるしあまり気にしてない。+11
-3
-
84. 匿名 2018/02/24(土) 14:17:47
ちゃんと診断してほしいけれど、大人の発達障害を
診てくれるクリニックが少ない・予約いっぱいなのだよね。
+37
-1
-
85. 匿名 2018/02/24(土) 14:18:36
誰にでも発達障害の傾向はあると言われていますが、その症状が原因で主さんが生き辛さを感じてるなら病院に行った方がいいかもしれないです。
私は幼稚園年長頃から生き辛いと感じながら生きてて最近病院に行き、発達障害のグレーと診断されました。自分が何なのかが分かって少し心がすっきりしましたよ。+16
-1
-
86. 匿名 2018/02/24(土) 14:19:15
>>78
教えてくれてありがとう!
ひぇ〜副作用ひどいね…そんなんじゃ仕事できなくない?
薬を必要な人って少しでも生きやすくなるために飲むんじゃないの?
これじゃ病気の状態だよ…+10
-1
-
87. 匿名 2018/02/24(土) 14:19:20
私も発達障害だと思う。
子供の頃から飛び抜けて運動音痴、吃音、友達付き合いヘタ、出来ることとできないことの差が激しいなどなど。
でももう40後半だし、今さら診断つけてもと思って病院行ってない。
仕事も、習得するまでは人の倍時間かかるし
人がしないようなミスを連発するけど
習得さえしてしまえば過集中もあって機械のようにこなせるようになるから
根性で乗り越えた。+68
-1
-
88. 匿名 2018/02/24(土) 14:20:26
バリバリ働きたいのに工場とか低賃金とか質の低い場所でしか働けないという現状がつらい。働きたくないビジネス街のOLと頭脳が入れ替わってほしい。+3
-3
-
89. 匿名 2018/02/24(土) 14:20:39
子供の保護者 わたし含め 自分勝手なおかしい人ばかり。+5
-2
-
90. 匿名 2018/02/24(土) 14:23:32
私の経験だけど心療内科やクリニック系は、あんまりオススメしない。+8
-2
-
91. 匿名 2018/02/24(土) 14:24:59
>>1
それなりに会話できるから旦那と結婚できたのにそれでも無理なの? 本当に会話できないなら結婚すらできそうにないんだけど・・・。そのママ友があまり心広くないだけかもしれない。+6
-1
-
92. 匿名 2018/02/24(土) 14:25:13
>>75
>>78吐き気すごいよね。看護師さんに
そんな症状きいたこと無いわっ!そんな人いないよっ!て何度も
いわれてるけど、逆にこちらのほうがそんなバカなあああ!って驚いた
大変気分悪くなりますよね体調良くなるまで寝込む。>>38そのまま笑+22
-1
-
93. 匿名 2018/02/24(土) 14:25:44
>>86
いえいえ。副作用は大体2週間ぐらい続くみたいだから慣れるまで仕方ないよね(汗)幸いにも私は働いてないから何とか大丈夫だけど働いててコンサータ飲んだら、しんどいかもね+8
-1
-
94. 匿名 2018/02/24(土) 14:31:11
>>91
別のトピでも書いたけど
本格的に重い発達障害女性はそもそも結婚できていない(できない)
人も多いですよ。人間関係が初めから築くことすらむずかしい交際不能に近い
専門病院へ入退院繰り返しているレベルだからさ+34
-3
-
95. 匿名 2018/02/24(土) 14:33:22
>>93
私は2年経っても吐き気アリです。だめだね諦めている+3
-1
-
96. 匿名 2018/02/24(土) 14:33:43
>>93
もう副作用には慣れてるのかな?
大変なんだね…
私は職場にこれ以上迷惑かけらんねぇと思ってコンサータ処方してもらおうと思ってたんだけど話を聞いたら無理そうです…( ノД`)
もう一つ質問してもいいですか?
薬を飲んで効果って感じられてる?+4
-0
-
97. 匿名 2018/02/24(土) 14:35:18
>>94
発達障害でくくってるけどACの人について話しているんですか?
例えばLDだったらどんなに症状が重くても通常コミュニケーションに問題はないですよね。
ADHDも基本的にそこまでになるとも思えないし。
よく知らない人に誤解されている事が多いので、>>94さんに限らず具体的に障害名を出した方がいいと思う。+2
-2
-
98. 匿名 2018/02/24(土) 14:37:29
>>95さん
病院から吐き気止めは処方されていないのですか?+2
-0
-
99. 匿名 2018/02/24(土) 14:42:30
>>96
あ、今日からコンサータ飲み始めたので効果はこれからかなぁとは思います!
だけど飲んで2時間後くらい経ったくらいに天気で例えるなら今まで頭の中が霧のような濃いモヤモヤ感から曇り時々晴れみたいになってきたような気がしますwお薬は強いけど副作用耐えるしかないですね(涙+5
-1
-
100. 匿名 2018/02/24(土) 14:42:40
>>94
>>91ですがありがとう。そうですよね、だから主が宗教とかネットビジネス勧めてなければそこまで深刻な発達障害でないと思って。+2
-0
-
101. 匿名 2018/02/24(土) 14:42:48
うちの息子は3回検査したが診断つかず。
でも、おかしな子扱い。注意力三昧で会話ぶった切る。忘れ物多くてだらしない。
注意して気をつけていくしかないって精神科医にいわれた。
診断つくの相当なんだなって思う+39
-5
-
102. 匿名 2018/02/24(土) 14:43:54
必ず浮いてる
空気読めない
自分中心で相手に合わせるのがきつい
人の話を最後まできける(本当はきくの嫌だ)
自分の話をしたがる
話す時どもる
髪を自分で切りたくなって変にする(今は落ち着いてましになった)
整理整頓や掃除は好きです、散らかしたらすぐに綺麗に片付けます。部屋が汚いのは嫌悪感がはしります。
これってやっぱり発達障害でしょうか?+8
-8
-
103. 匿名 2018/02/24(土) 14:47:23
>>102
素人は判断できないし、プロでも書き込みだけで判断する人はいないと思います
気になるなら病院に行きましょう+25
-0
-
104. 匿名 2018/02/24(土) 14:51:06
>>97
病名かけばいいの?
自閉スペクトラムとADHDと二次障害(ウツ)とLDと知的境界域
フルコース揃えよりどりみどりですがわたし。底辺大学出だから
意思疎通のための最低限度話できるけど本当に言葉通り「最低限度のレベル」
馬鹿馬鹿しくてオハナシにならないわ!って激怒される最低レベルですよハッキリいうと+3
-4
-
105. 匿名 2018/02/24(土) 14:51:49
診断はされてないけど片付けしてても旅行のパンフ見つければつい見てしまった、レシート見つければ家計簿書いてしまったり本当移り気で一向に進まない・・・自分でも情けない。
発達障害かもと思う人は物買いすぎたり後々にしない方がいいね。
+20
-2
-
106. 匿名 2018/02/24(土) 14:52:09
>>103
アドバイスありがとうございます。+1
-0
-
107. 匿名 2018/02/24(土) 14:54:17
>>98
医者の診断であえてない。薬数が増えるとよくないということで+2
-1
-
108. 匿名 2018/02/24(土) 14:54:32
ごめんだけどプラマイお願いしたいです。
典型的なADHDの同級生は同級生からは悲劇のヒロインだのKYだと言われてて卒業後も付き合ってたけど無理と思って切りました。残された友達は遠い幼馴染だけ。
質問ですが例えADHDとか発達障害でも滅多に会わない遠い友人ならそう迷惑かけられる事ないから付き合えるのでしょうか?
イエス→プラス
ノー→マイナス
+8
-5
-
109. 匿名 2018/02/24(土) 14:56:05
>>102
きっちりしてるからアスペの可能性ありそう。+0
-3
-
110. 匿名 2018/02/24(土) 14:56:50
病院で正常ですと言われるグレーも生きにくそう+49
-4
-
111. 匿名 2018/02/24(土) 14:57:19
発達障害の薬、ストラテラ飲んでたけど、頭がクリアになってやる気みなぎってきて、家にひとりでいるのが辛くなってリア充になるよ。
今は飲んでないんだけど、ひとりで家にいるのが楽しい、頭がざわざわして、もやっとぼーっとした感じだけど、こっちのほうが私は好き。
みんなとおんなじように集団行動したいなら飲むべき、人間なんてどーでもいいーならそのままでも。+11
-2
-
112. 匿名 2018/02/24(土) 14:57:40
薬で治るということはないと思います。
そもそも脳の障害だから、一生付き合っていくものと捉えるものかと。
生きづらさや困難を抱えつつ、自分の特性に気付き上手に生きていくヒントをつかむものじゃないかな。
+25
-0
-
113. 匿名 2018/02/24(土) 14:58:45
>>64
療育が大事なことには同意するけど
発達障害の二次障害で鬱を発症することがありますよ
あと、鬱の人も一日中ずーーーっと鬱々してる状態が続くわけじゃない
気分が良くなる時間帯もある
そのお知り合いの方の現状のホントのところが分かるのは本人だけ+21
-0
-
114. 匿名 2018/02/24(土) 14:59:46
日本は同調圧力があるからすぐ発達障害と診断される発達障害大国だと聞きますよ
だから海外に行けば個性の範疇で、自身も私は発達障害かな?って思わなくなると思う
私はひょっとしてADHD傾向があるのではと思ってしまっています
大人のADHD関連の本が多いのでこれから読んで
考え方や行動のクセを改めらたらいいなと思っています
無理そうなら病院へ行こうかと考えてます
改められる時点でたぶん発達障害ではないんですよね+6
-4
-
115. 匿名 2018/02/24(土) 15:09:40
子供が重度知的障害・発達だけど、たぶん私も軽度の知的と発達
+9
-3
-
116. 匿名 2018/02/24(土) 15:10:33
私自分で発達障害かもって思って受診したら医師に「あなたは絶対違いますよ。」って言ってもらえたのがきっかけでうつっぽい状態から抜け出せたことある。もし気になるなら受診してみることをおすすめします。もし本当にそうだとしても解決策を一緒に探っていってくれると思いますしね。+27
-0
-
117. 匿名 2018/02/24(土) 15:10:35
小さな頃から周りの人に迷惑かけまくってて、そのせいか学校ではいじ(め)られ体質、教師には殆ど嫌われていたと思います。
働くようになってからも失敗ばかり。注意されても繰り返してました。
35を過ぎてから思い返してみれば、AD(H)Dの可能性が大だと思うようになったのですが、適した医療機関が無いため受診せず今に至ります。
以前に比べたら、自他、周囲に気を使えるようになってきたかな?と思いますが、気を抜けば失敗してしまいます。
学生時代、就業時代の方達には色々怖くて会えません。+9
-4
-
118. 匿名 2018/02/24(土) 15:14:39
>>101
療育通ってたとき診断つかない子供が居てお母さん悩んでた。
うちみたいな真っ黒に比べたら凄い普通の子供だったけどお母さんは悩んでた。
穴ぼこが大きいのに…って+27
-0
-
119. 匿名 2018/02/24(土) 15:27:20
>>111
内科でも処方してもらえますか?
感情が不安定で頭がざわざわもやもやしてむかむかして疲れます+1
-0
-
120. 匿名 2018/02/24(土) 15:28:58
>>114
海外の方が生きづらいと思う
日本でひっそり生きるのがリスクも少なくていいんじゃないかな+11
-0
-
121. 匿名 2018/02/24(土) 15:29:29
>>109
アドバイスありがとうございます。アスペをネットで検索してみます。+0
-0
-
122. 匿名 2018/02/24(土) 15:32:14
色々あてはまって
発達障害かな?ておもったとこ
ウツになって
医者にいったんだけど
話しただけで違うって
いわれちゃった。
発達障害ていわれたほうが
楽だったのに
生きづらさだけのこった
もう2度と発達障害かもって
いえない空気になっちゃって
ツラい。
+14
-2
-
123. 匿名 2018/02/24(土) 15:34:44
>>122
検査しましたか?診察受けて違うと言われたのですか?+5
-1
-
124. 匿名 2018/02/24(土) 15:41:37
発達系あるかな?ってガチで心配して病院行ったら逆に頭の回転が早い方です。って褒められた。てへ^_^+2
-12
-
125. 匿名 2018/02/24(土) 15:43:09
発達なんかまだマシよ
吃音、アトピー、肥満、癲癇のがやだわ+3
-14
-
126. 匿名 2018/02/24(土) 15:49:18
>>114
気持ちはよーくわかるなぁ
でもそれがあなたらしさのような気もするよ
私はよく個性的だと言われる血液型と星座なんだけどそのせいで変なのかなーって長年思ってきたんだ
医師の診断は受けてないけどかなり高い確率でADHDとかだと思う。
海外だと個性的でも浮かない!って思うだろうけど言語や文化も違うし何より黄色人種は差別されて悲しい思いすることも多いと思われるよ。
+14
-1
-
127. 匿名 2018/02/24(土) 15:50:22
>>125
苦しみは人それぞれ
比べるものではないので+7
-1
-
128. 匿名 2018/02/24(土) 15:53:08
クリエイティブな仕事してる人は薬飲まない方がいい
何にも思いつかなくなる
逆に事務仕事やってる人は飲んだ方がいいと個人的には思います…+25
-0
-
129. 匿名 2018/02/24(土) 16:10:55
受けたいけどどこもいっぱいで1年先まで初診うけつけできないと言われた。
悩んでる人いっぱいいるんだ+6
-1
-
130. 匿名 2018/02/24(土) 16:15:11
>>92
副作用は100人居たら100通りあるから
正直、医師や看護師は薬に関して知識が足りない人が多いから、薬剤師に聞いた方がいいと思う+2
-2
-
131. 匿名 2018/02/24(土) 16:17:38
支援学級に通ってた発達障害の女友達、引きこもりになってしまった発達障害の弟。どちらも結婚なんて到底出来るレベルではないよ。
まずお付き合いの段階までも行かない。
本当にコミュニケーションが独特すぎて、あーこれが障害あるレベルなんだなと思う。
私も忘れ物するし、コミュ症気味で相手の会話の途中で喋り出してしまうし心理師の先生に聞いてみたけどコミュニケーションに何の問題もないじゃないって言われたよ。
これは努力で直せよってレベルなんだろうなと自分で気を付けるしかないよね。+12
-1
-
132. 匿名 2018/02/24(土) 16:22:12
>>126
そう?
逆に、見た目なんかの人種や国籍・文化とか背負ってる背景が違い過ぎると、「私は周りの現地人と違って当たり前なの!これが私だし。」と思えてすっごい気がラクなんだけどな。初めから比べられる必要もないからね。差別されても、人種違うししょうがねっか、みたいに諦めもつきやすいし。
逆に日本みたいな単一民族の中にいると、どんぐりの背比べと言うか、「同じはずなのになんでだ!?」と焦ってしまうんだな。+8
-1
-
133. 匿名 2018/02/24(土) 16:39:50
人の言ってる言葉の意味が理解出来ない時がある。
例えば主語がないとか、なにしたいの?とかそういう曖昧な言葉とか。
私が(それどういう意味だろう?どう答えたらいいの?)と思っていても他の人は普通に答えるから、自分はおかしいんだなと。
あと名前を呼ばれないと自分に話しかけられたとわからない時もあるし、今は結婚して仕事してないけど 以前の職場ではケアレスミスが多かった。
診断して貰いたいけど予約でいっぱいなんだよね。。+36
-0
-
134. 匿名 2018/02/24(土) 16:52:28
今の社会に適応できないのは逆に正常だと思う
だからこんだけ発達障害増えてて
発達障害はその社会を変える後押しをするために生まれた人達な気がする
だから、胸張って「変わった人枠」で生きればいいと思う
近くにはいないかもしれないけど、いっぱい仲間はいるんだし!+11
-4
-
135. 匿名 2018/02/24(土) 17:06:11
>>132
海外ってどこの国のこと?
+3
-0
-
136. 匿名 2018/02/24(土) 17:30:43 ID:ajx9YLaxuS
質問紙法で発達障害認定されたけど、結局はWAIS受けないと意味無いと思い知った。+3
-0
-
137. 匿名 2018/02/24(土) 17:49:38
薬で仕事ができるようになるのかいまいち信用できなくて、経済的にも余裕はないし、調べてみたけど田舎で専門医も少ないようだし病院には行ってない。
多動ではなさそうだからADDだと思ってる。計算が苦手だったりLDもありそう。
ネットで調べる時ADHDばかりひっかかってADDはひっくるめられてることが多くて、仕事の適性もよくわからない。ネットが全てじゃないのはわかってるけど特別秀でた才能もなくて本当に何もできない頼りない奴で辛い。
発達でもせめてコミュ力さえあれば少しはなんとかなってたのかなぁと思う。
文章もこんな子どもっぽい書き方しかできなくてごめんなさい。+14
-0
-
138. 匿名 2018/02/24(土) 18:18:43
>>122
セカンドオピニオンしましたか?+1
-0
-
139. 匿名 2018/02/24(土) 18:33:21
>>119
健常者ではぜ処方できない規則の薬らしいよ
+1
-0
-
140. 匿名 2018/02/24(土) 18:49:13
うちの息子は検査して、病院で今の状態しか教えてくれなかったのではっきり診断名がつきませんでした。投薬もなかったです。専門書を買い市内のペアトレ教室に通い、講演会に話しを聞き行ったりしながら模索してきました。息子の環境や状況が緩和されたら もう来なくていいですねとなった。
通級も通っているけれど、それも高学年になるし成長してきてるから大丈夫では?と担任や支援担当の先生から言われています。
治るものではないし、先生はその時だけの人だから見放されたようで不安が募ります。私事ですみません。
ご自分で思い当たる節があるなら、生育歴をメモして病院行かれるのもいいと思います。
+6
-0
-
141. 匿名 2018/02/24(土) 18:56:31
>>22
薬はどんな病気でも効く効かないがあると思いますが
発達障害は、脳の働きの問題でもあるので
脳の血流をはかるMRIみたいなので確認できる、ある意味「見える障害」です。
それを判断できるお医者さんが少ないだけ。+3
-0
-
142. 匿名 2018/02/24(土) 19:07:53
>>139
ありがとう
そうなんですね。きついなぁ+0
-0
-
143. 匿名 2018/02/24(土) 19:20:25
>>1
ママ友!?
結婚出来てんじゃん!
ホントの発達は出会い、恋愛、結婚なんて異次元の世界の話だよ!!+21
-0
-
144. 匿名 2018/02/24(土) 19:21:33
>>125発達もマシではない+2
-0
-
145. 匿名 2018/02/24(土) 19:21:53
診断受けたいけど予約できる病院がない
診断受けても障害者枠で働けたり何らかの援助を受けたりは無理みたいだから
それに親を連れて行くか成績表を持って行かないといけないらしいじゃない
親は高齢だし、成績表なんてもう手元にないよ
成績表なら得意不得意にムラがすごかったし、また毎度協調性に激しく欠けてるって書かれてた
発達障害の典型だよね+3
-0
-
146. 匿名 2018/02/24(土) 19:22:51
>>143
会話が脱線していくよね。+4
-1
-
147. 匿名 2018/02/24(土) 19:23:42
発達障害の本読んでも頭に入ってこないよ
本当に参った+6
-0
-
148. 匿名 2018/02/24(土) 19:24:00
今は亡き自分の父が発達障害だったんじゃないかと疑ってる。
人間関係上手くいかなくて、転々と職を変えるし、会社で浮いてたらしいし…。
私はというと、笑わせる気がなくても他人から笑われるような言動をしてるときが
小学生くらいの頃からあったし、人間関係も下手。
私も父も単なる変人かもしれないけど、発達障害と言われてもおかしくないな
って思ってます。
経済的な事情と、既に精神疾患があるんで診断受ける予定は今のところ無いです。+5
-0
-
149. 匿名 2018/02/24(土) 19:25:09
>>134コレか
>変化に抵抗し、既存の慣習を大切にしている大人たちは、
>インディゴチルドレンを誤解することもあります。
>彼らは、注意欠陥多動性障害(ADHD)や注意力欠如障害(ADD)
>といった精神疾患の誤ったレッテルを貼られることがあります。
>悲しいことに、インディゴチルドレンは薬物治療を施されると、
>その優れた感受性や、生まれながらのスピリチュアルな資質、
>戦士のエネルギーを失うことがあります。ドリーンバーチュー博士インディゴ、クリスタル、レインボーチルドレン|ドリーン・バーチュー日本語公式サイトdoreen.jpライトワークス,ドリーン,オラクルカード,エンジェル,天使,エンジェルセラピー,オンラインコース,ワークショップ
+0
-0
-
150. 匿名 2018/02/24(土) 19:42:41
>>148
発達障害は家族性の遺伝だと主治医に言われたよ。私も母親がヒステリーだし思ったことすぐ言うから周りからひんしゅく買っていたし空気読めないし喧嘩すると発狂するし。私は母親が発達障害だと確信したよ+15
-2
-
151. 匿名 2018/02/24(土) 19:46:18
>>147
私も発達障害の本2冊買ったけど結局、中途半端で読み疲れちゃって家の片隅に置いてある。昔から本みたいな長文は疲れてしまうから苦手+7
-1
-
152. 匿名 2018/02/24(土) 19:59:30
発達障害の言葉が広まった事で主みたいに発達障害に期待して生きてる人も増えた。
そんなに気になるなら専門医に掛かってみたら良いよ。まず予約も簡単に取れないし、掛かった人全員が診断貰えるわけじゃない。+7
-4
-
153. 匿名 2018/02/24(土) 20:04:41
>>145
かくかやめるか迷ったけどそれは表向きのお客様対応だよ
全国中で受診希望客殺到し過ぎて、医療従事者が手が付けられない
猫の手も借りたいほど忙しいから表向き看板でも来客数を
少しでも減らそうとして厳しく選別する体制取ってる所もあるよ
診察してくれるまで日数も待たなくちゃならないなんて嫌だわ
時間掛かるなら診察しなくていいです、私は何年も待てないよ
ていう人を容赦なく振り落とす。予約の受付窓口や、
予約電話段階から審査されているからじつは粘ったヤツ勝ち
どれだけ待ってでも良いから受診したいという必死感のひとや
事前に専門家の勘でこの予約者本物かなと見抜いた人をみるよ
親同伴しなくても診断済、成績結果なくても診断済、
本人だけ来院で診断済いる。私も資料なんか紛失して無いから
持参しなかった。紹介状で来る人もいるし要素欠けていても診断済結構いる+10
-0
-
154. 匿名 2018/02/24(土) 20:05:27
>>145
それだけじゃ典型と言えないし、通知表があれば判断材料にしやすいってだけで必ずしも無いと診断が出来ないわけでは無いよ。
+4
-0
-
155. 匿名 2018/02/24(土) 20:10:18
よっぽどの重度や二次障害も発症しているで無ければ今まで通りに普通に混ざって生きていくしか無い。
ちょっと鈍くさい、覚え悪い、集中力が足りないは誰にでもあるけど皆頑張って生きてるよ。
+19
-1
-
156. 匿名 2018/02/24(土) 20:11:20
>>145
私は家や部屋の様子を写真撮影して持っていき見せた。ほかの人では、録音した音声?みたいな録音レコーダー持ってくる人もいたようです+2
-0
-
157. 匿名 2018/02/24(土) 20:20:51
>>153
だろうね。
ちょっとテレビで見た知識だけの「なんちゃって」の人をみんな受け入れてたら病院はパンクする。
ちゃんと困ってる人が助からないと意味が無い。+4
-1
-
158. 匿名 2018/02/24(土) 20:38:24
薬なんて飲まない方がいいよ
お金の無駄。たぶんだけど。。
診断されたけど、病院いくのやめました
結局は自分の意識と努力しだい
ほかの人も言ってるけど結局は健常者にまざつて生きていくしかないから苦手なことよく理解して頑張るしかないよ+11
-4
-
159. 匿名 2018/02/24(土) 20:56:01
親に病院に行きたいと相談したら泣きながら
あんたは大丈夫、分かっているからと言われました。。+2
-0
-
160. 匿名 2018/02/24(土) 21:06:41
本読めない人へ
お片づけセラピー〜ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法
↑
これはけっこう読みやすいかも。
気がむいたらオススメ+2
-0
-
161. 匿名 2018/02/24(土) 21:12:21
みんなコジコジみたいに生きればいいよ+6
-0
-
162. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:45
診察には行ってないけど自分はADDだと思ってる。
それに気付いたのは教免取るのに発達障害について学んだ時に自分に当てはまることが多過ぎた。
たくさん発達障害の生徒を見てきた養護教諭の母からも今考えるとそうだろうと思うと言われた。
今はこれまでの人生で失敗しまくってきたことを踏まえ、事前に確認や対処をするようになったから何とかやってけてる感じ。
自分がそうだって分かることは大事ですよね。+2
-0
-
163. 匿名 2018/02/24(土) 21:59:24
数年前にwais3のテスト受けて診断してもらいました。その頃は鬱病だったので判断力無くての診断だったのですが、限りなく健常者に近いボーダーだそうで。就職に困ったら障害者として診断を出せるらしいです。鬱や不眠の薬は今も貰ってます。もし専業なら、働くよりは人付きあい少ないから診断しなくても生きていけます。ほんとに居場所無くてつらいなら受けたほうが気持ちが落ち着きます。+2
-0
-
164. 匿名 2018/02/24(土) 22:24:06
精神科通院八年になる主婦です。
発症時は未婚でした。不眠症から適応障害→そう鬱病悪化して買い物依存、仕事続かないし投薬治療とカウンセリングをしてもイマイチきかずでひょんな事から私がこんな事ができない、興味があるとずーっとやり続けるなどを伝えたら、主治医がもしかして?と知能検査をやりました。
結果、物事が極端すぎるなどわかり、広汎性障害となりました。物事が最後までできないのですべてが中途半端になり集中できず、落ち着かず多動性もあり運転に支障がでてしまうのでコンサータ服用してます。後、私は手をうまく動かせなく不器用で盛り付けなどはできません。
副作用は胃のむかつき、傾眠くらいです。
飲んでる間は集中できるので助かってます。
長々と失礼しました。+0
-0
-
165. 匿名 2018/02/24(土) 22:27:08
発達障害治る治療法があるなら診断して欲しいけど、治らないんでしょう?
偏見受けるだけで治らないなら診断受ける意味ない+7
-2
-
166. 匿名 2018/02/24(土) 22:29:41
>>14
そうそう。ADHDかもって思って
電話で問い合わせた時に
幼少期からの言動も診察対象になるから
親御さんも一緒に~って言われた
めんどくさって思った
結局、受診するメリットって何だろう?
ってよく考えたときに・・
特にないなって判断した
完治が望めないもん、精神的なものは+1
-2
-
167. 匿名 2018/02/24(土) 22:32:18
>>166
精神科扱いだけど発達障害は脳神経の病気だよ@医者解説
心の病気とおもい込んでるひと大半だけどちがうよ+12
-0
-
168. 匿名 2018/02/24(土) 22:38:36
>>37
どんな本読んでらっしゃいますか?良かったら教えて欲しいです。+0
-0
-
169. 匿名 2018/02/24(土) 22:50:47
まずはこれで症状チェックしてみて。ADHDの特徴、女性は顔に出る!?大人男性と子供の場合、治療方法はこちら…! | 100テク100tech.meADHDは女性の場合、その特徴が顔に現れる?さらに大人男性と子供の診断基準や、治療の方法などをご紹介!詳細はこちら・・・
+0
-1
-
170. 匿名 2018/02/24(土) 23:04:59
>>165>>166
日常生活すら支障が出ていてまともに生きていけない女性は十分
メリットありますよね。究極論いうならそういう人のための分野
@医者、と伺ったよ
生活するうえで生命維持に支障がない人はとくに必要ないし
現状で生活の環境保ちつつ生きてゆける方々も
診察も診断も全然必要ないですよ。独身女性も、既婚者も
大損とデメリットしかありませんよね。まともな生命の維持
生活維持、誰しもが当たり前にできることが難しくなってきて
ひとりで生きていけないから支援要る人の分野。最後の砦だそうです+0
-2
-
171. 匿名 2018/02/24(土) 23:09:27
主はママになれてるから発達障害でも軽度だと思うよ+6
-1
-
172. 匿名 2018/02/24(土) 23:11:07
>>165>>166
>>170のつづき
自殺騒動起こし担架で運ばれて来る人も。(亡くなったひとの話も聞きました)
専門家へ相談できないなら死ぬしかない!って精神追い詰められた人
生きるか死ぬか俺は選択するんだ!状態のマジ命懸けで乗り込む初診患者という人
自宅で暴れて暴走中のひと、本格的ヒキコモリの人、二次障害進行で重く病んだ人
・・そういうひとたちが来ますよ。私も今でこそネットOKですが
うつ病がひど過ぎる為インターネット上の、他人が書いたコメントを読んで
ショックの反動で死なれたら困るから、ネット禁止命令出た時期もありました+2
-1
-
173. 匿名 2018/02/24(土) 23:29:19
会社側は主が何らかの障害を持ってそうだと感じてても「障害がないか調べてきて」なんて言わないよ。
自分でそう思うなら診断受けた方がいい。それがお互いのためだと思う。+1
-0
-
174. 匿名 2018/02/25(日) 00:15:54
発達障害の検査受けたいけど、あれってけっこう面倒な診断を経なきゃいけない
発達障害向けの検査やってるとこなんて都会でもなければなかなかないし、、、+5
-0
-
175. 匿名 2018/02/25(日) 00:17:36
>>28
瞑想朝晩するとかでは駄目なの
決まったことができない頭なので、その瞑想が定期的にできないけどさ+1
-0
-
176. 匿名 2018/02/25(日) 00:28:47
>>8
男のほとんどは発達障害と言われてます。+1
-3
-
177. 匿名 2018/02/25(日) 00:29:48
11年前に鬱になって数年前に検査受けて軽度の発達障害(PDD+ADHD)と診断されました。
ストラテラ飲んでるけど効果がわからない。かといって軽度だからかコンサータは処方してくれない。
でも診断される前の、どうやっても人とコミュニケーションがとれない、生きづらいという原因が分かって、対策がとれるようになったから今は少しましになった気がする。薬でどうにかなるもんじゃないけどなんでなのか、どうしたらいいのかはカウンセリングとかでなんとかなるから気になる人は病院に行くことおすすめ+1
-0
-
178. 匿名 2018/02/25(日) 00:29:52
診断の際、親同席を断れるなら病院に行って診断して貰いたい。
もう成人だし、親にこれ以上心配掛けたくないから。
集中力が昔から続かない、空想ばかりしてる。頭の中を空っぽにするのが難しい。
ちょっとでも暇になったらボーっとして空想→周りからはその間フリーズしてる様に見えるらしい。
ケアミスが多い。応用が利かない。やり方を変えられるとパニクる。
「思い込みが激しい」「自分の解釈で仕事を進めてる」と言われた事も数度ある。
昔から長く付き合ってる友達は数人いるけど、友達数は常に10人以下。
薬に頼らず改善した人、方法が聞きたい。治癒が無理なのはわかってる。多少マシになりたい。+7
-0
-
179. 匿名 2018/02/25(日) 00:35:36
>>176
あなたの父親もそうなんだね+1
-0
-
180. 匿名 2018/02/25(日) 00:39:33
>>167
それ、全てではないからね。
知的障害兼ねた発達障害だと脳神経でも発達障害は全く解明されてない場合が多すぎる。
+0
-1
-
181. 匿名 2018/02/25(日) 00:40:44
>>178
一人もいない健常者も沢山いるで+0
-0
-
182. 匿名 2018/02/25(日) 00:44:05
診断待ちで半年以上ざら。しかも、医師によってバラバラ。
診断受けて更に悪化する場合もあるし、方針も医者によって雲泥の差があるから、田舎なんて酷い者だよ。+3
-0
-
183. 匿名 2018/02/25(日) 00:50:09
大人の場合、診断されて、生きづらい理由がようやくわかった!ってなればいいけど、発達障害の事実を受け止められず今まで以上に苦しむこともありうる。
どちらにしろ、発達障害持ちは、生きる工夫や人一倍の努力が必要。
そして、このキャラクターをありのまま受け入れてくれる環境・人々に出会えたら、今までが嘘のように生きやすくなります。
悲観しないで、仲間はけっこういるものだよ。
+9
-2
-
184. 匿名 2018/02/25(日) 00:51:45
>>177
私もコミュニケーションが取れないタイプなんだけど、
このパターンは、社会でどう対策とったらいいのか教えてください+1
-1
-
185. 匿名 2018/02/25(日) 00:55:07
診断を受けようと思ったけど、
予約取ろうとした時点で挫折したわ+3
-0
-
186. 匿名 2018/02/25(日) 00:58:20
>>82
例えば会社や学校で30人に1人くらい、
誰からも悪口言われなくて、好かれる人ってのが存在するけど
そういう人は絶対違うんだろうなーと思う+5
-3
-
187. 匿名 2018/02/25(日) 01:03:42
>>178
親居なくても診断は貰えますよ。
前にも書いてあるようにそうやって手順踏むの渋る人を振り落として行っているだけ。
本当に今すぐどうにかしてほしい必死な人は最後までしがみつく。
+2
-0
-
188. 匿名 2018/02/25(日) 01:03:50
>>71
私クローズで働いてるからそう思われてるかも。
黙々と仕事してて、たまに相槌うつくらいだけど
好かれてない。
診断受けたけど、田舎で大人だし、なんの対策も援助もケアもないよ
>>182
同意。
あちらのトピで、「都会は喧噪が辛い」ってあったけど
田舎は人間関係で一旦弾かれたら終わり、
病院すらないっていうね・・
実際問題、年金も地域格差がすごい。+3
-0
-
189. 匿名 2018/02/25(日) 01:09:10
大人になって診断された知人
二次障害発症。その後自殺未遂
専門医に予約取れるように何回も何回も電話かけた。最後まで粘り強く病院通ってやっと診断貰いました
簡単に診断貰うつもりでいたら間違い。
+4
-0
-
190. 匿名 2018/02/25(日) 01:23:43
ネットのチェック項目なんて誰でも当てはまるようになってる
みんな大なり小なり発症の凸凹はある。
だから全員に診断を与えるわけに行かないんだよ。
誰にでもあるものだから、その中でも特に凸凹が大きくて生活に大きな支障があると見なされた人だけが貰えるもの。
大体は多少生活に困っていようともそこから外れている人だから自分で工夫して気を付けてやって行くしか無いんだよね。現実は厳しい+4
-0
-
191. 匿名 2018/02/25(日) 01:28:04
精神科の医者でもこういう考えの方いるしね。人と多少違う事があるだけで発達障害とか安易にいうのが多いのは事実だよね…
病院行くのが怖いとかいうけど、本当に毎日の生活に支障をきたしてるならちゃんと病院行くよ。+6
-0
-
192. 匿名 2018/02/25(日) 01:35:23
そうそう。
簡単に発達障害言う人が問題。
そういう人のおかげで誰でもお気軽に診断貰えて障害扱いして貰えると勘違いされる。
本当に困っている人に失礼。+0
-0
-
193. 匿名 2018/02/25(日) 02:01:38
発達障害と診断されて「今まで上手くいかなかったのは障害だったからなんだ!」とホッとする反面「やっぱり自分は普通じゃないんだ…」って逆に落ち込む事もあるかも。
ちなみにADHDなら衝動性を抑える薬はあるみたいだけど、アスペルガー等には効く薬はないと病院で言われた。
二次障害でうつ病の薬を出される事があるから、それが上手く作用すれば偶然症状が軽くなる可能性はあるかもしれないけどね。+3
-0
-
194. 匿名 2018/02/25(日) 02:07:32
>>192別に診断書ほしくない
ただ困ってる性格など検索するたび発達障害の可能性って記事ばかりヒットするから
それで発達障がいなら治療も出来ると思った
知ることが一番重要だと思う。それで初めて前へ進む事が出来る。
ただただ少しでも生きやすくなりたいだけです+4
-0
-
195. 匿名 2018/02/25(日) 02:11:00
>>177
私もストラテラは効果を感じませんでした
コンサータは効果を感じてます
コンサータは軽度だと処方されないんですか?
自分は軽度だと思っていたのでショック…+2
-0
-
196. 匿名 2018/02/25(日) 02:28:40
発達障害の中でも知能指数が高かったり(著名人にいるよね)
低かったり、自閉傾向絡んでたりでややこしい。
とくに、ボーダーラインの知能の人は
地方によってはなんの支援もない。
+5
-0
-
197. 匿名 2018/02/25(日) 02:38:45
息子が診断済の発達障害で、私もADHDだとずっと前から思ってたから、診察行ったけど、傾向あるけど、発達障害とまでは言えないとの事だった
+2
-1
-
198. 匿名 2018/02/25(日) 05:56:03
ケアレスミスが多い
計算できない
誤字脱字が多い
空気が読めない
失言してしまう
多分発達障害だろうから検査受けたいけど、予約すら難しいんだね…+5
-1
-
199. 匿名 2018/02/25(日) 06:05:32
>>186
そういう人は妬まれて結局悪口言われるから、誰にも悪口言われてない人なんかいない
それに発達障害の人でも、周りも似たような人ばかりとか優しい人ばかりなら、嫌われないかもしれないし、嫌われるかどうかは周りの人による+6
-2
-
200. 匿名 2018/02/25(日) 06:10:34
>>191
発達障害とか簡単に他人に言う人の方が、障害あると思う
普通言えないよね+5
-2
-
201. 匿名 2018/02/25(日) 06:19:56
>>165
受ける意味はあるよ
発達障害の人が何かミスをしても、障害のせいだと周りが分かってれば、対応も変わる
イライラ度合いも全然違うしね
対策もたてられるようになると思う+5
-0
-
202. 匿名 2018/02/25(日) 07:33:27
本当の本当に困ってるなら面倒臭がらずに大変だろうが専門医に掛かった方が良い
ただ苦労して診察取ったところで発達障害だという確証は無いけど。大人の発達障害を診て貰うつも利なら時間や労力は覚悟して行ってください
そこまでして行かないとダメなんだって意思のある人で無いと最後まで通え無いよ。
+1
-0
-
203. 匿名 2018/02/25(日) 07:39:37
>>1
発達障害の診断が出ても、すぐに薬という訳ではないですよ。
薬が必要ない場合もあります。
今までの言動で周囲と上手く行かないという事であれば、違う考え方を教えて貰えるので、病院に行くのは良い事だと思いますよ。+4
-0
-
204. 匿名 2018/02/25(日) 10:00:54
私は、診断受けた人でトピ違いだけど、悩んでる人の参考になるならと思い来ました。
私は結婚後の30歳になってから、診断を受けました。
私の場合、県内でも大人の診断をしてくれる場所が少なく、電話で大人の診断をしてくれるのか聞く所からスタートしました。
診断していると言っても子供のついでだったり、大人単体だと断られたり、色々ありました。
5件ぐらい電話して大人の診断をしてくれるのか聞いて、やっと大人の診断もしている病院も見つけました。
ただ、すぐ診断してもらえるわけではなく一カ月待ちました。
一カ月後に医師の問診と、2種類のテストを受け、診断を受けました。
テストの内容はあまり詳しく調べられると、検査結果に影響をしてしまうので、内緒にしときます。
調べない方がいいとおもいます。
先生の話では、グレーゾーンの人がかなり居るらしく、私もグレー判定でした。
日本の認定率を調べて貰えばわかりますが、率は実は低いのです。
結果、精神疾患も無いので通院の必要も無いし、何になったの?と、いう結果に代わりはありません。
ただ、自分がどういう人間かわかる指針にはなるかもしれません。
私ははっきりしてよかったです。+3
-0
-
205. 匿名 2018/02/25(日) 10:55:47
職場にも発達障害じゃないかと思う人居ます。ミスばかりで周りがフォローしきれなくて本人に聞いてみたら病院に行った事があるけど、個性だと言われたそうです。子供が居るのですが、子供は発達障害だと診断されたそうで保育園からも病院行って治療を勧められて通ってます。子供を見ていると自分の性格にそっくりなのに何故自分は発達障害だと診断されないのかなと言ってました。子供が酷くて保育園から毎日言われるようで悩んでましたよ。これから先生と相談してどうすれば良いか決めるとは言ってました。
周りの人や子供の為にも病院行ってみたら良いと思います。
+1
-0
-
206. 匿名 2018/02/25(日) 10:56:47
発達障害の診断うけた。
今までの自分の人生における悩みにすべて納得した。+5
-0
-
207. 匿名 2018/02/25(日) 11:13:45
病院は誰でも自由に行けるけど、よっぽど執念ある人じゃないと最終診断まで辿り着かないよ。
まず予約も取れないからね
そこまで苦労して発達障害じゃない場合もあるという事も忘れずに。
+0
-0
-
208. 匿名 2018/02/25(日) 11:16:55
発達障害だと思ったら知的障害だったというのもあるけど受け入れられる?+3
-1
-
209. 匿名 2018/02/25(日) 11:54:32
今、一般雇用にいる人は受ける意味は失業覚悟するしかないよ
本人が発達障害だと分かって周りは対策立てられるというがそれは障害者枠や
会社の環境にもよるけどパートやバイト、派遣だと別の仕事に配置転換というのも無理だし
仕事合わないとか人間関係で浮いてしまっててどうしようもないなら辞めるしかない
発達障害と診断されました、会社に言いました、ここが苦手でこういう風に配慮されたり
自分も工夫したら出来ますから、はい、よろしくお願いしますとは簡単にいかない
発達障害=精神障害や知的障害みたいに不安をかなり覚える人もいたり、発達障害だからって
なんであの人だけ特別扱いなの?と不満持つ人もいるよ、、
甘く見過ぎ
発達障害と分かったら失業や一生独身も覚悟の上で診断を受けるべき
発達障害と分かっても障害者手帳や障害年金受けないといけなくてもいい軽度レベルなら個性だけと、
そうじゃないなら発達障害の自分は中々好きになれないよ、、、+2
-2
-
210. 匿名 2018/02/25(日) 12:01:26
ガチ?の発達障害の人は服装や話し方で大体、発達障害だと分かるよ
話し方とかものすごく子供っぽいとかオーバーとか、ずっとしゃべりっぱなしとか
話し方は薬ではなおらんよ
精神遅滞もある発達障害は薬はあんまり効果ない+1
-0
-
211. 匿名 2018/02/25(日) 12:07:10
本当の本当に困ってる人はひきこもり、ニート、仕事が続かない、短期、日雇いで経済的に生活保護や
障害年金や障害者手帳受けないときつい人達でしょ
恋愛もうまくいかない、結婚もできない、仕事も面接受からない、採用されてもつづかない
ストレスに弱い、どこにいっても浮いてしまうとか+5
-0
-
212. 匿名 2018/02/25(日) 12:12:17
メンタルクリニックや精神科に行ったら自立支援受けれるか聞いた方がいいよ
発達障害の薬欲しいなら特に
サラリーマンでも自立支援は受けてる人いる
発達障害の薬はバカ高い
病院いくなら精神福祉士がいるとこがいいよ
+2
-1
-
213. 匿名 2018/02/25(日) 12:17:52
私も検査受けるのに半年待ちました。
検査のテストも二時間くらいやりました。
結果軽度でしたが日常生活に少し不便を感じてたのでコンサータを飲んでます!+3
-0
-
214. 匿名 2018/02/25(日) 12:41:16
面接はクリア出来るのに
仕事を何度もやめされられています( ´•ω•` )
①空気読めない←努力してます
②言葉選べない←失言しないように極力発言控えてます
③何やっても上司に嫌われる←取り掛かる前に質問します
ほんとに生きにくい、働きにくい。
もう社会に戻るのが怖い。
今は専業主婦。
来年の春から社会復帰予定。
精神病みます( ´•ω•` )
+7
-0
-
215. 匿名 2018/02/25(日) 12:55:13
専業主婦というか結婚してるだけ恵まれてるよ
婚活で発達障害あるとカミングアウトしたら結婚さえ難しい+3
-0
-
216. 匿名 2018/02/25(日) 12:57:00
発達障害で結婚出来てるのは奇跡です
私なんかアラフォーで男性経験すらない+6
-0
-
217. 匿名 2018/02/25(日) 13:18:30
軽度の発達障害かもしれない私。
私みたいに見た目で分からない程度が一番生きにくいと思う(><)
会社では大人しい空気読めない女だと思われていたかもしれない。
毎日社長に怒鳴りつけられていて仕事やめました…。
そのとき顔面がピクピクけいれん起こしてたんだけど、仕事やめたら顔のこわばりが治ったけど心の傷は治らないです。
+5
-0
-
218. 匿名 2018/02/25(日) 13:21:10
ものすごく極端な話しだけど大人の発達障害の場合、今すぐにどうにかしないと命に関わるくらいのレベルで無いと厳しいよ
初診が取れても次回までかなり間が空くし、休み取れるか分からないうちから診察入れなきゃならない。もちろん次回行けなきゃ終了で初診からやり直し
時間の余裕やよっぽどの困り感や必死さが無いと病院通えない。ここ見ても分かるけど病院行く前に諦めてる人も居るでしょ。もうそういう人は弾かれてるんだよ
だから今は子どもの療育や発達の見守りに力入ってる。大人になってから診断付けるのは大変+0
-1
-
219. 匿名 2018/02/25(日) 13:23:09
気にするな!!!!!と言いたい。
子供も産んで立派だよ。
周りと、合わないだけ!!!!
気にしなくていい!!!!!
つらいだろうけど、じしんもって!!!!!!+3
-2
-
220. 匿名 2018/02/25(日) 14:26:48
都合良い意見ばかり受け入れ無いで現実も見た方が良いよ。
診断される人はすくないし生きにくさも変わらない+0
-0
-
221. 匿名 2018/02/25(日) 16:07:18
ここへ来るようなひとは
『都合良い意見ってなに?』
『つまりどれがだめなの?』その「都合よい」の意味すら
分からないひともいると思うから具体的説明必要かと感じます。まじで+1
-0
-
222. 匿名 2018/02/25(日) 16:26:31
発達障害を専門に診てる医者じゃないと、まず大人は診断までされない。
何件も発達障害が専門じゃない精神科で診てもらったけど、子どもの頃からの話し聞いてwais受けさせてはくれるんだけど、その後は曖昧なことを言われるだけで、診断まで辿りつかなかった。
でも発達障害専門の医者に通い出して、診断されて、お薬飲み出したら、人生変わったよ!
もちろん全ての症状がお薬で抑えられるわけではないから、健常者みたいにはなれないけど、最低限人に迷惑をかけるようなことは減ったと思う。
もっと発達障害の診断体制が整って、広まればいいな、と思う。+4
-0
-
223. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:57
>>221
わかります。
具体的な言い方、本当にマニュアルがないと本当にわからないんですよ。
1、2と順番つけてくれないとできない。
フリーズします。
私が一番苦手だったのが変かもしれませんが仕事が決まって休憩など限られた時間の中で自由にしてて良いなど言われると何をしていいかわからずご飯はとりあえず食べますがその後はそわそわして落ち着かず休憩になりません。
理解できないかもしれませんがこれも一種の障害なんだそうです。+1
-0
-
224. 匿名 2018/02/25(日) 16:58:27
まず自分でそう思ってて生きにくさを感じているなら予約取って病院行くしか無いよ。
わたしが知っている所は予約出来る日にちも決まっているから行動するつもりならしっかり下調べして早いうちした方が良い。
予約どうにか取っても診察はずっと先ですよ。
+0
-0
-
225. 匿名 2018/02/25(日) 17:08:22
>>174
他県からちがう県の専門病院まで越境通院する人も実際わりといるので
それらのたいへんさも含めて本気の本気で乗り越えた人だけが初診の診察と
専門医師診断までこぎつけています。私も遠方から数時間かけて通院なので
釣りじゃなくてまじめな意見です。お金がないひとについては無いなりに
病院側も専門家が頭をひねって考える通院できる策をかんがえます
(こまかいところは喋るなといわれるので秘密)
定期健診のように月イチや、年イチなど環境に応じて相談可能です+0
-0
-
226. 匿名 2018/02/25(日) 17:13:29
>>180
他病院ではわからないけど主治医の説明は167ですよ。私自身が知的ボーダーラインです
医師や病院で解釈ちがうということは聞いています。180さんとちがっていたらごめんね+0
-0
-
227. 匿名 2018/02/25(日) 17:42:33
>>196
田舎者の知的ボーダー自閉ありですが福祉専門家派遣されています。地域や場所も関係がないことはありませんが通院先病院の専門家の知識量と技量が関係するらしいです+1
-0
-
228. 匿名 2018/02/25(日) 19:52:38
ツラいと感じているだけなら発達障害の特性がみられるだけです
発達障害による二次障害や発達障害の特性のため生活が困難なら障害だと思います
発達障害でも適職につくことができ生きていくことに困難がなければ診断を受ける必要がないかと思います
失礼ながらママ友とう上手くいかないなどは健常者でも良くあることではないでしょうか
診断済みですが男性とお付き合いすら出来ません、結婚生活なんて想像しただけで苦痛です
幼児とのコミュニケーションは想像する事すら出来ません
+6
-0
-
229. 匿名 2018/02/25(日) 20:35:04
自分もそうかもくらいは皆思うし、多少の凸凹なら誰にでもあるから必ず何かしらチェックは当てはまるよ。
そう思う事を別に否定しないけど本当に困ってる人はサッサと病院行って診断貰うなり、診断無かったら生活を見直すなりして自分と向き合ってるよね。
身近に知ってる人居るから診断までの過程が分かるんだけど、あの面倒苦労を乗り越えた人だけが名乗れる障害だと思う。+1
-0
-
230. 匿名 2018/02/25(日) 23:14:05
>>229
たとえがわるいのかもしれませんが世間の待機児童問題と似ていて、本当にとても激戦区ですね生半可では通過切符がなかなか貰えません+0
-0
-
231. 匿名 2018/02/26(月) 08:24:15
発達障害の言葉が広まり過ぎて、まだきちんとした中身まで広まっていないと思う。他人を勝手に発達障害認定する人も居るけど何も知らないんだなあと思う。
大変な思いして病院通ってやっと診断貰えても社会で働いて行かなきゃならない。障害との付き合い方についてアドバイスはあっても治ることは無い。
まずは病院に予約取って現実を知ってほしい。
+2
-0
-
232. 匿名 2018/02/27(火) 13:36:31
大半の多くの女性は>>194で
①診断は人生にとって不利になるのでそんなものいらない!
②専門医による不利になるだけの診察なんて私にはいらないの!
③みなと同じく
ただただ普通に生活してゆくための素晴しいスキル
と完璧に治す治療方法が欲しいだけなの!治してよ!
完治しないのならばそんな診察なんて必要ありません!意味がないの
だからそこまで必死でしがみつくための執念の心は持ち合わせていないよ+2
-0
-
233. 匿名 2018/02/27(火) 22:12:51
疑いある人は、幼稚園から中学校までどんなだったんだろう。
幼少期が重要。+1
-0
-
234. 匿名 2018/02/28(水) 10:04:09
皆さん美容院どうしてますか?
美容院に行くと周りは普通に会話しているのに私は出来ません。
毎回静かに過ごしたいと入力して予約しています。+2
-0
-
235. 匿名 2018/02/28(水) 13:17:53
斜め上回答だけどそもそも美容院行かないw
秋冬の冬季は長髪でもへんに思われないし帽子や冬グッズでも防寒対策兼ね
て外見の誤魔化しがきくので伸ばし放し。苦手感覚が上回るので徹底拒否
この先は春夏だから長髪もアレなので考え中。基本すごく不器用だし、最先端の
流行美容の容姿へもとくにこだわっていないから格安おばちゃん美容院かな
+1
-0
-
236. 匿名 2018/02/28(水) 18:01:34
>>234
私も苦手だから格安美容院でカットだけサッサとやってもらうよ。
三カ月に一回くらいかな。
仕方なく行く。+2
-0
-
237. 匿名 2018/02/28(水) 19:30:23
私も美容にあんまり興味ない。
今はいい年だから外にでるときに肌のあらを隠すため少しは塗るけど。
小学校高学年のときから親に「もっとおしゃれに興味持て」
と言われたことがある。
コスメ類は買うのは大好きだけど、塗って使いこなせないことに
気づいたので全部手放した。
勿論例外で、きれいにしてる発達の人もいるけど
割と特性のひとつだよね+2
-0
-
238. 匿名 2018/03/01(木) 02:22:26
不毛なことだとはわかっているけど、幼少期から他と違っていたのに親はなぜ気づいてくれなかったんだと思ってしまう+2
-0
-
239. 匿名 2018/03/01(木) 15:28:16
>>237
私が特殊でへんなことも自覚をしているけどとにかく苦痛
しぬほど苦痛。お洒落に興味を持つことも苦痛。心を病むくらい苦痛
流行を毎年、毎時期きちんとチェックして、流行品を常に買い続けて
世間乗り遅れないよう要点押さえつつ必死でお洒落続けるという動作も苦痛
身だしなみについて学習してからは外部へ外出するとき不潔にみえないだろう
最低限のレベルにはしているけれどもそれですら、私のセンスが変だから
不潔感なく爽やかにみえるテクニックですら相当難し過ぎる
無理して気に食わない格好すると、すぐ顔に出るから機嫌悪いのばれる
全然イケてない田舎臭いもさい感じ、芋臭い田舎娘で大変ダサいのだろう
とおもってる。面倒だからスターウォーズルックでもういいってくらい興味ない
+0
-0
-
240. 匿名 2018/03/02(金) 11:51:38
そうじゃないかと疑ってます。
飲食のバイトをしてるけど、レジが本当に苦手。
通常のレジはこなせるものの、物販やカードなどイレギュラーなことが発生すると、動機してきて、落ち着いてできなくなる。
数字がたくさん出てくると、頭の中がこんがらがって、何が何だか。
とにかく焦りやすい。気も利かない。
遅刻や物忘れ、スケジュール管理などは、前日に準備したり、しっかり書き込むことでなんとかなるけど、ケアレスミスやパニックになりやすいのはどうしても治らない。
でも病院に行って診断がついたとしても、ショックで認められない気がする。
+1
-0
-
241. 匿名 2018/03/02(金) 16:51:08
医療診断は要らない、正式な病人にもなりたくない
生活改善法だけ知りたいっていう人は民間組織へ行くくらいかな
別の病気で例えるとガン患者用のお話し喫茶店とか、認知症カフェなどが
最近では存在するでしょう。あれと要領が似てて
発達障害系のNPO団体、福祉団体、発達障害の喫茶・カフェ店へ行く+0
-0
-
242. 匿名 2018/03/05(月) 20:17:08
疑いがあるなら診断受けたほうがいいよ
自分はあまりにも仕事出来なさすぎて薬もらおうと思って速攻診察受けた
処方してもらった薬飲んだら前よりは仕事できるようになった気がする+0
-0
-
243. 匿名 2018/03/07(水) 01:53:48
東京で有名な「明神下診療◯」の米◯という医者は本当におすすめしません。5年程前に何度か通いましたが、患者の話をあまり聴くでもなく釈然としない診断を10分たたない程で行い、なおかつ他の患者さまについてあたかも"単なる金づる"のような表現で馬鹿にされていて、最低だなと思いました。自分自身がコミュニケーションの問題を抱えているんじゃないかと思います。落ち着きのない見た目と滑舌の悪さも気になるところでした。専門医の数に限りのある分野で、必死に病院をお探しの方もいると思いますが、ご参考にして頂ければと思ってます。+1
-0
-
244. 匿名 2018/03/08(木) 13:33:15
医師と10分関わった経験がないw
私の通ってるところも、1分くらいで終わったよ。
なに、親切な精神科医は10分も時間とってくれるの?+1
-0
-
245. 匿名 2018/03/08(木) 16:38:43
>>244
初診でもとってくれずですか?
娘も通ってますが、だいたいもう薬などの処方や変わったことがないか云々で5分程度までに診察が終わる感じですが・・・。+0
-0
-
246. 匿名 2018/03/08(木) 17:11:38
>>201
当事者ですか?
客観的に見れてる発達障害者もいるんですね
+0
-0
-
247. 匿名 2018/03/08(木) 18:57:47
数年前に社会不安障害と診断されたのですが、これは二次障害なのかな?と思ったり…
とにかく生きづらさを抱えています
バイトしても高校生の方が仕事ができてるし落ち込みます…
アラサーのくせに無能過ぎて辛い
私だけよく怒鳴られてたし(その時はわからなかったけど仕事辞めてから怒鳴られてた理由がわかった)仕事するの怖いです…+1
-0
-
248. 匿名 2018/03/09(金) 12:44:19
>>247
わたしも社会不安障害の診断もらったことあります。
バイトとかやるにも本当にミスばかりで
浮いているし辛かったです。
ですが、職種を変えてみると
社会不安障害の発作がましになったし
発達障害の特徴が軽減されました。
その職種があっていないということは
ないでしょうか?
仕事変えてみるとなにか
自分に合ったものがあるかもしれません
+1
-0
-
249. 匿名 2018/03/09(金) 13:46:32
>>248さん
247です。お返事ありがとうございます。
248さんも診断されたのですね。
いろいろと辛い事が多いですよね。
これまでコンビニ、飲食店、簡単と言われてる年末年始の郵便局などやりましたが、どれも自分の無能さを再確認しただけで終わりました。
この世に自分ができる仕事なんてあるように思えません…
248さんはご自分に合ったお仕事が見つかったのですね。
私も何とか自分に合う仕事を見つけられればいいのですが…泣+1
-0
-
250. 匿名 2018/03/09(金) 16:24:26
>>244
現在ほど発達障害があまり知られていないときは成人も30分聞いてくれた
世間でもそこそこ情報が周知されるようになり病院へも新規受診者殺到する
ので数分診察になった。その代わりといっては何だけれどもという説明で
昔から通院してた患者については全員同条件、平等、絶対に切らない(見捨てない)
困った時も手厚く対応する、じつはこそっと確約貰ってる。通院先の患者達+0
-0
-
251. 匿名 2018/03/09(金) 17:35:26
パートだけどうまく周りと馴染めない
後から入ってきたおばちゃんはあまり仕事できないが
雑談にはすっかりなじんでる+1
-0
-
252. 匿名 2018/03/09(金) 19:40:16
自分は変だと思って、何もできなくなって、発言もできなくなって、色々溜め込んで、何かしらの精神病にでもかかるんじゃないかと思ってる
っていうか、今だいぶ晴れてきたけど、仕事中身体が動かなくなって、栄養ドリンクを何本も体に流し込んで無理やり動いて、空き瓶をロッカーの中に並べたり、自分で髪の毛切って頭ぐちゃぐちゃにしたり、職場のトイレで号泣したり
それが毎日続いてて、なんかの病気だったと思う。
そんな私、3年続けた仕事を辞めて、自分に合う仕事を探そうとしています+0
-0
-
253. 匿名 2018/03/09(金) 19:44:59
IQ75でした+0
-0
-
254. 匿名 2018/03/09(金) 22:12:46
>>249
大企業の派遣などはどうでしょうかね
いま売り手市場なので
受かりやすいとおもいます。
また大企業のほうがコンプライアンスもきっちりしていますし、新聞の広告にはいっているようなパートやアルバイトのお仕事よりも、簡単に入れる割にはオススメです。
派遣は、仕事の範囲がきまっていますので、自分の業務だけに集中することができるように感じます。
どんなに仕事で傷ついても経験値はあがっているとおもいます。あまり思い詰めずに息抜きもしてくださいね。+1
-0
-
255. 匿名 2018/03/11(日) 11:00:35
>>254さん
わざわざありがとうございます。
詳しいお話が聞けてうれしいです。
なんとか自分に合う仕事を見つけられるように頑張ります。+1
-0
-
256. 匿名 2018/03/11(日) 17:49:06
県内で有名な発達障害専門のメンタルクリニックいってるけど多忙でも最低10分は話きいてもらえる
持ち時間1分の人って予約制のメンタルクリニック?
予約制じゃない精神科に行ってたときは患者多いとき1人持ち時間5分ぐらいだったかも
医者と話のほか、病院にいる精神福祉士とも予約してカウンセリングしてる+0
-0
-
257. 匿名 2018/03/11(日) 17:51:04
都内在住の知り合いは1人持ち時間、1時間以上の人もいるっていってた
医者1人で受付、診察、会計、処方もしてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する