ガールズちゃんねる

発達障害疑いの乳児

367コメント2017/10/15(日) 13:16

  • 1. 匿名 2017/09/20(水) 14:44:05 

    6ヶ月の子どもがいます。新生児の頃から寝ない、細切れ睡眠、抱かれると嫌がる、目が合わない等々あり、姉に発達障害の可能性があるのでは…と言われました。私もそう思います。
    しかし、現在の月齢では診断できないため、時がきたら病院へ行くつもりです。
    発達障害のお子さんをお持ちのかた、いつからそうだと思いましたか?また、療育などアドバイスがあれば教えてください。

    +101

    -217

  • 2. 匿名 2017/09/20(水) 14:44:39 

    乳児からわかるんだね

    +614

    -17

  • 3. 匿名 2017/09/20(水) 14:45:03 

    ああ…

    +13

    -63

  • 4. 匿名 2017/09/20(水) 14:45:26 

    一歳半まで待ってみたら?

    +663

    -12

  • 5. 匿名 2017/09/20(水) 14:45:31 

    乳児なら専門家でも発達障害かどうか判断できないよ
    できることをして、あんまり考え過ぎないようにした方がいい

    +926

    -13

  • 7. 匿名 2017/09/20(水) 14:46:13 

    赤ちゃんで判断するの難しそうだなぁ

    +646

    -12

  • 8. 匿名 2017/09/20(水) 14:46:22 

    発達障害だとしてもまだその月齢ではわからないから今しかない可愛い時期を楽しんでは

    +1085

    -16

  • 9. 匿名 2017/09/20(水) 14:46:38 

    修羅の道・・・

    +25

    -120

  • 10. 匿名 2017/09/20(水) 14:47:14 

    >>1
    お姉さんに言われたの?
    乳児は診断つかないしできることもないから、今はそんなこと気にせず目一杯可愛がってあげてほしい。

    +804

    -10

  • 11. 匿名 2017/09/20(水) 14:47:23 

    まだ、わからないよ。6ヶ月じやー
    細切れ睡眠は、当たり前だし。
    目が合わないは、気になるけど
    あと笑わないとかあると、自閉症の疑いも。

    +812

    -13

  • 12. 匿名 2017/09/20(水) 14:47:31 

    +35

    -1

  • 13. 匿名 2017/09/20(水) 14:47:32 

    6ヶ月で診断は早いんじゃないかな?
    失礼ですが主さんとご主人の親族で発達障害のある方はいますか?
    遺伝の可能性があるならともかく、0歳での診断は難しいと思います。

    +526

    -13

  • 14. 匿名 2017/09/20(水) 14:47:47 

    いやいや、赤ちゃんじゃ分からないよ

    +290

    -10

  • 15. 匿名 2017/09/20(水) 14:47:54 

    6ヶ月で何が分かるの?

    +280

    -14

  • 16. 匿名 2017/09/20(水) 14:48:01 

    判断するには早いと思うよ。
    専門家も見極めるには時期尚早と言うと思う。
    寝ない、細切れ睡眠は今の時期は当たり前だと思うよ。
    抱っこを嫌がる、目が合わないは今後も少し様子見してみたら?

    +372

    -8

  • 17. 匿名 2017/09/20(水) 14:48:36 

    1歳3ヶ月、喃語でよく喋るけど
    単語1つ喋りません…
    こちら側の言っている意味は多少わかっているみたいです
    持ってきて、ゴミぽいなど。
    発達障害予備軍ですか?

    +20

    -267

  • 18. 匿名 2017/09/20(水) 14:48:46 

    色々心配なのは分かるけど今の段階ではまだ何とも判断出来ないから、深く考えすぎない方がいい

    +139

    -3

  • 19. 匿名 2017/09/20(水) 14:49:00 

    発達障害って2、3歳で診断するんじゃないの?

    +341

    -10

  • 20. 匿名 2017/09/20(水) 14:49:10 

    トピ主のお姉さんも失礼なやっちゃな

    +530

    -20

  • 21. 匿名 2017/09/20(水) 14:49:11 

    うちもノイローゼになるほど寝ないし二歳になってもパパ、ママしか言わないしチックも酷く悩んだけど7歳の今元気いっぱい、勉強は真ん中だけどお友達いっぱいで毎日遊んでる。
    絶対大丈夫とか人の子供だから言えないけど6ヶ月じゃそんなもんじゃない?

    +558

    -14

  • 22. 匿名 2017/09/20(水) 14:49:14 

    赤ちゃんってそんなものでは?
    気になることをネットで調べるとすぐに自閉症とか発達障害って出てくるからねー。

    +364

    -8

  • 23. 匿名 2017/09/20(水) 14:49:17 

    乳児で分かるものなのかな?

    +25

    -9

  • 24. 匿名 2017/09/20(水) 14:49:32 

    気にし過ぎだよ!
    6ヶ月なんて1番可愛い時期にもったいないよ。
    いっぱい話しかけていっぱい抱っこしてあげて。

    +429

    -11

  • 25. 匿名 2017/09/20(水) 14:50:10 

    健診の時に療育進められたらにすればいいと思う。今は何にもできなくて当たり前、いいの何にもできなくて。少しずつできるようになれば○

    +285

    -4

  • 26. 匿名 2017/09/20(水) 14:50:17 

    乳児じゃなく、一歳半なのですが良いですか⁇

    意味のある言葉が一つも出てません…パチパチや、お返事はーいは気が向かないとやりません。指差しも遅く、ただ指してるだけで、わんわんどれー⁇などは指しません…あーや、うーなど言いますが、他の子に比べて少なく無言で遊ぶことが多いです。あやせば爆笑します。怪しいですよね…

    +26

    -130

  • 27. 匿名 2017/09/20(水) 14:50:36 

    >>6
    お寿司食べたいンゴ

    +8

    -45

  • 28. 匿名 2017/09/20(水) 14:50:55 

    次の検診の時に聞いてみては?病院に行っても様子見って言われそう。

    +104

    -2

  • 29. 匿名 2017/09/20(水) 14:51:04 

    お母さんが感じる違和感はバカに出来ないって言うよね

    +503

    -4

  • 30. 匿名 2017/09/20(水) 14:51:14 

    >>17
    ママー パパーも喋りませんか?

    +3

    -17

  • 31. 匿名 2017/09/20(水) 14:51:24 

    3歳まで待ってみては?
    3歳までは分からないよ

    +146

    -26

  • 32. 匿名 2017/09/20(水) 14:51:24 

    小さいうちから「この子は発達障害だから」と身構えてあれこれ手取り足取り育てたら、子どものできる能力もできなくなっちゃうのでは無いかと思う。
    だからと言って幼稚園や小学校に入ってからも普通の子と同じように接して周りに迷惑かけられないし、2~3歳ぐらいまで待ったほうが・・

    +222

    -17

  • 33. 匿名 2017/09/20(水) 14:51:28 

    そんな感じだったけど全然普通ですよ

    +79

    -9

  • 34. 匿名 2017/09/20(水) 14:51:29 

    六ヶ月じゃ、どんな専門家でも判断つかないし、だからこそ疑いがあるなんて絶対に言わない。

    反対にまったく手のかからない乳児だった人も発達障害のことが多いですよ。

    +280

    -12

  • 35. 匿名 2017/09/20(水) 14:51:32 

    >>26
    とりあえず一歳半健診の時に保健師さんに相談すると良いよ。

    +108

    -5

  • 36. 匿名 2017/09/20(水) 14:52:02 

    周りと比べたり本などを鵜呑みにするのは良くないけど例えば歩くのが遅い、言葉を発するのが遅いなどは細かくメモしておく方がいいと思う
    ちなみにお姉さんは医者だったり幼稚園の先生だったりする?
    そうではなくただ単に育児の先輩として言ってるだけならあまり気にしない方がいいのでは?
    病院の先生でさえ判断難しいのに素人の言葉は鵜呑みにしない方がいい
    個性だってあるし不安になるだけ

    +224

    -3

  • 37. 匿名 2017/09/20(水) 14:52:20 

    今の世の中、発達障害について情報が溢れているせいで子育てを楽しめなくなっている母親が増えてるんじゃないかな。

    何と言うか、早期発見に力を入れすぎなんだよ。
    大事なのは分かるけど。

    +356

    -11

  • 38. 匿名 2017/09/20(水) 14:52:24 

    >>30
    喋りません(._.)

    +30

    -2

  • 39. 匿名 2017/09/20(水) 14:52:40 

    母親の勘は馬鹿に出来ない
    分かる時までしっかり子供を見て記録を付けてはいかがですか?

    +252

    -4

  • 40. 匿名 2017/09/20(水) 14:52:44 

    今の時期は誰にも判断出来ないと思う。
    そして主さんはちょっと育児に疲れ過ぎてる気もする。
    まず寝ないことに関しては当たり前です。
    一番不安なのは目が合わないだと思うけど、毎日何でもいいから話しかけて遊んであげる中で何か変わってくるかもよ。
    もう少し肩の力抜いて過ごしていいんだよ。
    主さんが育児に一生懸命、神経質になってる時に不安を煽るお姉さんに私は抗議したい。

    +173

    -10

  • 41. 匿名 2017/09/20(水) 14:52:45 

    何でもかんでもすぐ「発達障害」
    まだ6ヶ月なんだし、普通に愛情かけて育ててあげたら良いと思う
    そんな疑い持たれながら育てられる赤ちゃんが可哀想
    主さんの姉も気にしすぎだよ

    +215

    -6

  • 42. 匿名 2017/09/20(水) 14:52:58 

    >>27
    キモオタ童貞無職男が育児トピに何のご用で?

    +27

    -4

  • 43. 匿名 2017/09/20(水) 14:54:16 

    >>1
    まず、保健所や病院でプロの意見を聞いた方がいいよ。
    主が子供に無関心でない母親でよかった。
    小学生になると差が激しくなるんだけど、認めたくないから見ないふりをして何も対策を立てないで来た親が意外に多いことに気づく。
    そういう親は他の父兄に指摘されると取り乱して逆切れするので見ていて痛々しい。
    今、疑問を持ったなら方法はある。

    +199

    -3

  • 44. 匿名 2017/09/20(水) 14:54:45 

    生後半年くらいならそういう赤ちゃん山程居るわ。うちも全部当てはまるくらいだったし。
    安易に発達障害って騒ぐ人多すぎる。まだまだ様子見の月齢でしょ。多分相談に行っても同じ事言われるよ。

    +164

    -4

  • 45. 匿名 2017/09/20(水) 14:54:56 

    逆に手がかからないもあやしいんだよ…。
    誰に抱っこされても泣かない。コロッと寝る。
    とかね。
    一歳半って意見あるけど、4、5歳でもまだ判断つきにくいって先生に言われた。3歳で診断されたとかってのも聞くけど。

    6ヶ月じゃあ、例え診断されても今すぐできる対処はないから、今に全力捧げるしかない!

    +170

    -4

  • 46. 匿名 2017/09/20(水) 14:55:20 

    6ヶ月じゃまだ分からないよ。
    甥っ子もそんな感じで、3歳くらいまでは明らかに周りの子より成長遅くて心配したけど、7歳の今普通だよ。
    あまり心配して考えすぎは良くない。
    周りにもあまり言わないでもらいたいよね。

    +85

    -4

  • 47. 匿名 2017/09/20(水) 14:55:33 

    トピ主がそうだとは思わないけど、この手の相談の中には子どもを発達障害だと決めつけて、しなくてはならないしつけを諦めて怠けてるような発言もネット上にあると思うんだよね。
    ネットで聞いちゃいけないことじゃないかと。心配ならお医者さんが一番安全だと思う。

    +54

    -10

  • 48. 匿名 2017/09/20(水) 14:55:43 

    1人目の子供がそんな感じでした。
    笑わないし、人見知り、場所見知り、目が合わない、逆さバイバイをする。私と祖母以外は受け付けないという感じでした。
    少し違うかもしれませんが、断乳したり、幼児教室のような所に行ったりしだすといくぶん落ち着きました。
    今幼稚園に通ってますが、健診などでも指摘されたことはなくて落ち着きました。
    こういう事もあるという例になれば。
    今きついかと思いますが、無理されないでくださいね。

    +142

    -10

  • 49. 匿名 2017/09/20(水) 14:56:31 

    とりあえず、わたしの子が新生児のころは、いっぺんに2時間以上寝たことないけどそれ以上に細切れなのかな。

    +11

    -6

  • 50. 匿名 2017/09/20(水) 14:57:00 

    私の体験で恐縮ですが
    発達障害かもしれないと一度思い始めたら、これも当てはまる、あれも当てはまると、赤ちゃんのしぐさ一つ一つを発達障害の基準に当てはめてしか見れなくなってしまいました。
    でも、これ以上気にしても、大きくなってから役に立つことなんて一つもないです。
    あんなにかわいかった時期を、疑いと不安のまなざしでしか見られなかったこと、後悔しています。
    主さんのいう通り、「時がきたら」動き始める。
    それで十分だと思います。
    寝不足で大変でしょうが、体大事にしてくださいね。

    +291

    -3

  • 51. 匿名 2017/09/20(水) 14:57:07 

    17です
    たくさんマイナス…
    これは大丈夫って意味ですか?

    +15

    -8

  • 52. 匿名 2017/09/20(水) 14:57:10 

    1歳そこそこの喋りはあまり気にしないで3歳検診辺りで保健婦さんやかかりつけの先生と相談するほうがいいかも
    幼稚園や小学生だってすぐ判断されずグレーって言われる子がたくさんいるのに0歳や1歳で診断なんてつかないよ

    +44

    -2

  • 53. 匿名 2017/09/20(水) 14:58:22 

    >>17
    何も問題ないと思う。
    1歳3ヶ月なんてまだまだ言葉これからだよ。
    いっぱい話しかけて気持ちを代弁してあげるといいんだよ。
    親が焦ると子どもに伝わる。

    +74

    -3

  • 54. 匿名 2017/09/20(水) 14:58:23 

    うちの息子、今3歳過ぎた自閉症疑いで療育通い中だけど乳児のころから気になるところあった。

    周りは気のせいしか言わないけど、母親の感はあると思う。

    1歳半検診のとき自分から申告してそのまますぐ療育通うようにした。

    気になるなら早めに何かしら行動した方がいいかと思う。

    無駄にはならないから。

    +153

    -2

  • 55. 匿名 2017/09/20(水) 14:58:43 

    世の中、少しでも皆と違ってたら発達障害ってふざけてる。ただ、個人差があるだけでしょ。少し余裕を持って見守る大切さを忘れてる。赤ちゃんは何も分からない知らない知識がない教えないと分からない

    +20

    -12

  • 56. 匿名 2017/09/20(水) 14:58:50 

    >>38
    そうですか
    プロじゃないんで何とも言えないですけど、1歳3ヶ月ならまだ単語が出なくても普通かなと思います
    もうすぐ「ママー」と呼んでくれる事を願ってます

    +52

    -1

  • 57. 匿名 2017/09/20(水) 14:58:50 

    私は生まれてなかなかお乳が上手く吸えなかったらしく、母がなんかおかしいかもと思って2歳児位まで観察してたら寝返り打つのも歩くのも通常より遅くて幼稚園位まで待ってから検査したら発達障害が発覚したらしい。だから主さんのお子さんもしばらくは様子見でいいと思うよ。幼稚園位で分かれば適切な支援受けて自立出来るくらいまでにはなるからね。

    +64

    -2

  • 58. 匿名 2017/09/20(水) 14:59:17 

    友達のお子さんが新生児から尋常じゃない泣き方と
    目が合わない、声を掛けても振り向かない等で小さな時から診察にいっていましたが、ハッキリするまで保育園の年中まで掛かりました。
    ただ、一才半から施設には通って小学校4年には問題なく小学校に登校していました。
    ママが心配なら早めに診断してもらったら良いと思います。

    +74

    -1

  • 59. 匿名 2017/09/20(水) 14:59:19 

    うちの子も赤ちゃんのうちは目を合わせてくれなかつたけど次第に目を見てくれるようになったよ!
    歩くのも喋るもの遅かったけどマイペースなんだなって思ってるよ

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2017/09/20(水) 14:59:33 

    >>54
    具体的にはどのような事が気になったんですか?

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/20(水) 14:59:44 

    アスペルガーの息子を持つものです。
    思い返してみれば主さんが書いてらっしゃるようにまとまって寝ることはなかったです。
    しかし、目が合わないとか抱っこを嫌がるということはありませんでした。
    「おかしいな」と思うようになったのは、1歳を過ぎたあたりです。
    因みに、三才検診まで、一切指摘はありませんでした。
    発達障害と個人差がかなりあります。
    今は早期療育を謳われているので、焦る気持ちは分かりますが、もう少し待って行政の検診の時に相談なさってはいかがでしょうか

    +82

    -2

  • 62. 匿名 2017/09/20(水) 15:00:18 

    >>43
    幼児の頃からちゃんと療育に行ってたら、小学生くらいになったらかなり落ち着いてる子が殆どだけど、療育=障害児が行くと決め付けて見下してたママ友の子供は授業中立ち回ったりして、小児精神科を勧められてるらしい…。

    +85

    -4

  • 63. 匿名 2017/09/20(水) 15:00:58 

    6ヶ月健診で医師から何か言われたのですか? 医師に何も言われてないなら、お姉さんと主さんが気づいて 医師が気づかないことなんてないと思いますけど。。。

    +11

    -10

  • 64. 匿名 2017/09/20(水) 15:01:12 

    >>17
    1歳3ヶ月なんて全然喋る月齢でもないじゃん
    申し訳ないけどなんか色々焦りすぎていらない心配とかしてそう

    +71

    -8

  • 65. 匿名 2017/09/20(水) 15:01:23 

    >>17
    わが子は1才半過ぎて初めてワンワンって言ったよ。こっちの言ってること理解してるなら今のところ心配ないんじゃない?

    +61

    -0

  • 66. 匿名 2017/09/20(水) 15:01:27 

    うちにグレーの子がいるけど、むしろ赤ちゃんの時は手がかからなくて
    2人目ってこんなにラクなの!って思ってた。

    +85

    -2

  • 67. 匿名 2017/09/20(水) 15:01:38 

    発達発達うるせーよ!!
    我が子が発達障害で心配なら、はよ病院行け!
    話はそれからじゃ!

    +11

    -54

  • 68. 匿名 2017/09/20(水) 15:01:44 

    うちの子は1歳2ヶ月ぐらいの時にパパママの言葉が出たけど、その後言わなくなったし何も喋らなかったのに、3歳児健診の時にやっと発達障害かも知れないでも幼稚園に入ったら喋り出す可能性もあるのでとはっきりと発達障害とは言われなかった
    幼稚園入ってからも少し増えただけで喋らないし逆さバイバイするしね。言われた言葉をそのまま言い返すし
    主さんぐらいの子どもだとまだ分からないよ

    +29

    -2

  • 69. 匿名 2017/09/20(水) 15:02:13 

    >>61です
    「発達障害と」ではなく、「発達障害といっても」です。
    ごめんなさい

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/20(水) 15:02:31 

    6ヶ月だと経過観察になると思います
    赤ちゃんなんで個々で違います
    これだから発達障害なんて6ヶ月では当てはまらないと思います
    主さんのご実家やご主人様のご実家の方で発達障害の方がいますか?
    お姉さんの言葉を気にせず接してください
    赤ちゃんは遅い子や早い子がいます
    だから気にしないでください

    +42

    -2

  • 71. 匿名 2017/09/20(水) 15:02:48 

    みんなが言ってる通りまだ分からないからあまり考えすぎないで。
    ちょっとずれるけど、早いうちに歩いたり話したり文字が読めたりって成長が早い子を持つ親は、少し成長が遅い子を見るとすぐ、発達障害じゃない?とか言う人いるよね。
    こういうのは本当に個人差が大きいから早く出来たからって賢いわけじゃないのにね。

    +104

    -2

  • 72. 匿名 2017/09/20(水) 15:03:51 

    >>1
    それだけだと分からないなぁ
    健常児だってそんなもんだろうし

    うちは小学生でADHDと自閉症、知的障害なしだけど
    生後半年くらいから回る物への執着が凄くて
    一歳前くらいから、癇癪が起きている間ずっとだった

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2017/09/20(水) 15:03:55 

    うちの幼稚園、小学校にも発達障害のこいるよ。

    幼稚園のときに比べて小学校学年が上がるに連れて、段々落ち着くパターンも多いし(訓練のたまもの)、
    主のお子さんが仮に発達障害だとしても、それで人生終わりとかじゃないよ。

    今は不安で仕方ないと思うけど、深刻になりすぎないでね。

    +57

    -2

  • 74. 匿名 2017/09/20(水) 15:04:00 

    >>53
    >>56
    わかりました、1歳半検診まで単語がでるかまってみます
    ありがとうございました

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2017/09/20(水) 15:04:52 

    >>50
    本当にそうだと思う。
    私も一度疑いだしたらあれもこれも全部当てはまる、絶対発達障害だ!って疑心暗鬼になって結局一番可愛い時期を無駄にしました。
    結局3歳児健診でなんの問題もなしと言われ大後悔。

    +110

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/20(水) 15:05:10 

    うちの子も一歳四ヶ月まで、本当に大袈裟ではなく一晩に最低5回は起きてました。多い時は8回以上。当然私は半分育児ノイローゼで、でも旦那は出張で居ない事が多く、上の2歳の子の面倒見ながら10キロ近く激ヤセして育児しました。
    きっと、障害があるんだろうと小児科にも行きましたが、「今から神経質になるな」と軽く諌められて、でも倒れるのは赤ちゃんではなく私なんです!と訴えて笑われて……。
    そうして必死に育てて、今中学生になりましたが、全く障害は無く、ただ単に神経質な赤ちゃんだったんだと思います。その時は本当に参ってしまいそうでしたが、ご自分が倒れないように、誰かに相談して育児頑張ってくださいね。

    +99

    -1

  • 77. 匿名 2017/09/20(水) 15:06:24 

    >>54
    うんうん。
    取り越し苦労でよかったわ!っていうのが1番望ましいけど、お母さんのメンタルケアも兼ねてプロに相談しながら育てて行くのがいいよね。

    +55

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/20(水) 15:06:51 

    >>62
    息子のクラスにもいたわ、あきらかに障害あるのに親が断固「うちの子は健常です!個性です!」って言い張って、授業中も暴れる叫ぶ、休み時間は下級生泣かせる怪我させる…学校中の問題児でした。
    中学上がって、先輩とぶつかりボッコボコにやられて結果不登校になりましたよ。
    本当に厄介なのは、親が認めない発達障害児。

    +165

    -6

  • 79. 匿名 2017/09/20(水) 15:06:57 

    >>64
    そうなんですけど、簡単そうなママや、まんますら
    ないのかぁって思って

    +2

    -10

  • 80. 匿名 2017/09/20(水) 15:07:35 

    6ヶ月なんて、ぷくぷくしてきてすごく可愛い頃じゃないですかー。アレコレ情報が多いから心配しちゃうのはわかるけれど、次の健診まではそんなに悪い方に考えなくても良いんじゃないかなと思います。

    +49

    -1

  • 81. 匿名 2017/09/20(水) 15:08:38 

    >>65
    そうなんですね
    焦らずまってみます

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/09/20(水) 15:09:54 

    3歳3ヶ月で発達障害と言われ、
    療育に通っています。
    6ヶ月で判断するのは早いように思います。
    うちの子の場合ですが、ん?と思い始めたのは、2歳前くらいかな。
    児童館に通っていて、他の子に比べて言葉がなかなか出ない、集団行動ができないなどで少し違うなって感じでした。
    まだまだこれからですし、心配し過ぎなくていいと思います。
    1歳半検診で相談もできますし、それまではおおらかな気持ちで接してあげて下さい。

    +50

    -0

  • 83. 匿名 2017/09/20(水) 15:12:33 

    2歳10ヶ月、話さないので療育に通ってる子どもがいます。うちの子も発達障害疑いですが療育の先生には病院に行っても診断がつくかどうかはわからないと言われてまだ様子見です。3歳4歳になっても診断つかない場合もあるそうです。
    心配なのはよくわかりますが、6ヶ月では病院に行くのは早すぎると思います。まず保健センターで相談してみたらどうでしょう?話を聞いてもらうだけでも不安な気持ちが楽になると思います。

    +27

    -2

  • 84. 匿名 2017/09/20(水) 15:12:37 

    うちは1歳半の検診の時に療育系の集まりに誘われて一時期行ってた。
    でも下の子妊娠・出産したので行けなくなり、小学3年の時に担任と通級学級の先生に相談の上地域の療育センターでテストを受けさせたら、軽度の自閉スペクトラムだと診断された。
    今でも不得手な事に取り組むのが辛いみたいだけど、理由や対処が分かるから何とか乗り越えてるよ。
    障害じゃないなら「なんだー」で済むんだし、
    障害ならその子に合った物事への取り組み方の模索が早くから出来るわけなんだから、やってみるだけしてみたら良いと思う。

    +42

    -2

  • 85. 匿名 2017/09/20(水) 15:13:07 

    発達障がいと言ってもいろんな種類があるし例えばADHD、アスペルガーにしたって症状はかなりの個人差があるよ
    ちょっと「ん?」と思うことがあれば母子手帳にメモしておく
    それを検診の時に相談すると聞き忘れることもなくていいと思う

    +38

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/20(水) 15:14:19 

    あと4日で5ヶ月なんですけど、授乳中に目が合いません
    前授乳中の動画(新生児)を見た時に、こんなに目が合うんだ…と驚いた位に目が合いません
    普通に遊んでる時とかは目を合わせて笑ったりじーっとこっちを見つめてきたりするんですが…
    今気にしても仕方ないだろうけどやっぱり
    気になってしまう…

    +5

    -23

  • 87. 匿名 2017/09/20(水) 15:14:20 

    思い込まないほうがいいよ。

    +34

    -1

  • 88. 匿名 2017/09/20(水) 15:14:54 

    同級生のこどもが二人とも発達障害だけど未就学の間はずっとグレーゾーンって
    言われてて(個人差で成長遅いだけとかあるから)小学校一年になり発達障害確定!ってなってアスペルガーとか病名もついたって
    言ってたよ

    言葉が遅いとかは脳の障害とかで
    発達障害とは又別だって

    +4

    -15

  • 89. 匿名 2017/09/20(水) 15:17:06 

    うちの三歳の息子、並べるのが好きだったりこだわりもあるからもしかして…って思うところもあるけど何にも言われてない。
    ネットで調べるとどの子にもなにかしら当てはまるから疑ってしまうよね。
    パーフェクトな子はいないんじゃないかな。

    +68

    -1

  • 90. 匿名 2017/09/20(水) 15:17:10 

    主さん、私も同じような感じの育児で心配で3歳過ぎて病院に行ったら自閉症と診断されました。とにかく寝ない赤ちゃんでした。発達障害の子は睡眠障害もある子もいるので注意して育児頑張って下さい!
    心配なら周りに聞かず病院をオススメしますよ。

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2017/09/20(水) 15:17:27 

    うちの子は自閉症だけど、乳児期、私とは目があってたし、よく寝てた。
    他人は大丈夫だよと軽く言ってましたが実際は普通じゃなかったし、主さんはお姉さんだから、指摘してくれたんだと思います。
    一歳半検診で指摘されたら発達神経外来を予約して医師の診察を受けてください。
    余程の重度でなければ今行っても様子見になります。睡眠障害はかかりつけの小児科に相談してください。
    今出来ることは、意識してスキンシップをたくさん取ったり、目があったときに大げさに喜んであげたり、他者を意識出来るようにすることです。
    不安でいるより、きちんとした知識を身に付けてください。

    +59

    -0

  • 92. 匿名 2017/09/20(水) 15:17:50 

    6ヶ月では診断は難しいと思いますので、あまり気になさらず…発達には個人差もありますから、焦らずゆったり育児されてみてはいかがでしょう。
    医学的な事は分かりませんが、我が子は1歳前には何かしらあるな、とすぐ分かりました。(当時、障害児担当の保育士をしていました)
    療育センターに足を運んだのは2歳半過ぎてからです。あまり早過ぎても遅過ぎてもなぁと思い2歳頃に予約し半年待って受診しましま。
    乳児の頃から目も合ってよく笑っていたし言葉もアンパンマン!ばいばい!など言えていました。
    必ずしも目が合わないから、言葉が遅いから障害とは限りませんし、逆に目も合って喋れてても障害がある場合もあります。
    グレーゾーンの子は人的環境による障害の疑いの場合も多いです!
    まずは様子を見ましょう!

    +27

    -1

  • 93. 匿名 2017/09/20(水) 15:19:31 

    92です。
    受診しましま。ってなってる!笑
    受診しました。です笑

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2017/09/20(水) 15:20:05 

    幼稚園、小学生だってすぐ判断されない子だっているくらい難しい診断なのに主の不安を煽る様なお姉さんやだ

    +13

    -10

  • 95. 匿名 2017/09/20(水) 15:20:05 

    >>86
    6ヶ月頃目が合わないなぁって思って、覗き込んだりして目を合わそうとしてもそらされてかなり悩みましたけど今3歳何事もなく暮らしてますよ!
    目が合わないことはよくあるから気にしすぎないことが一番です!

    +13

    -4

  • 96. 匿名 2017/09/20(水) 15:21:07 

    6ヶ月じゃわからないってコメント多いけど、毎日みてる母親の勘は当たる。

    +110

    -6

  • 97. 匿名 2017/09/20(水) 15:21:25 

    >>78
    認めないのも問題だけど
    子供が明らかにおかしいのに気づかない親いるよね
    親も言動がおかしかったりして、特性があるんだろうと思う

    +48

    -0

  • 98. 匿名 2017/09/20(水) 15:21:44 

    うちもグレーの子がいる。
    あかちゃんのときから目が合わなかった。今も時々目が合わないけどだいぶマシになってきたよ。

    うちは4歳検診で療育を勧められて分かったね。それから本を何冊も読んだし教育相談も心療内科にも通っているけど、やはり一番大事なのは親の接し方。

    早めに把握できているのが吉となるよう、対策を講じて行動していくと不安な気持ちが落ち着いてくる。あんまり神経質になったら逆効果。お母さんの不安は赤ちゃんの不安にもなるから。

    大人にも発達障害の人はたくさんいるよ。分かってないだけで。生きづらいだろうけど、みんなどうにかなっている。ちなみに私もどうやら隠れアスペっぽいし、ADHDの気もある。誰だって少しでもそんな要素はあると知って、発達障害が気にならなくなった。息子は結構アイデアマンだし、頭良いところもあるよ。優しいしね。

    今まだ6ヶ月だけど、これからお子さんならではの良さがどんどん出てくるはずだから、たくさん話しかけて可愛がってあげて下さいね。

    +64

    -1

  • 99. 匿名 2017/09/20(水) 15:25:31 

    正直、小学校に入ってからじゃないと天才なのか発達障害なのか分からないよ。
    指示に従わず友達も作れなかった子が、勉強が出来て、友達からも人気の優等生になったりするから。
    本当におかしい子は、小2あたりからハッキリとしてくる。

    +29

    -6

  • 100. 匿名 2017/09/20(水) 15:27:08 

    疑うなら病院より先に、地域の療育のことを調べた方がいいです。診断名が付くまで待ってから療育開始では遅すぎますし、診断名が付かなくても療育に通っている子もたくさんいますよ。低年齢で気付けたのは幸いです。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2017/09/20(水) 15:30:55 

    私発達障害の疑いありましたが違いました。
    良くない流れですね。

    +9

    -3

  • 102. 匿名 2017/09/20(水) 15:31:10 

    言葉が遅い場合、耳が悪い(聞こえにくい)相手が言ってる事がよく分からないって場合もあるよ

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/20(水) 15:31:43 

    うちの息子、1歳くらいの頃は明らか周りと行動が違った。奇声を凄くあげるし、遊び場に連れて行けば何かしら問題を起こすから見張って走り回って追いかけてた。謝ってばっかりの日々。とにかくじっとしてられない。毎回いろんなお母さんに大変ですね〜って言われてた。言葉も周りの子が話すのに単語数個しかなくて。もしかして発達障害なんだろうかと不安だった。
    2歳になってから今までのことが嘘みたいに落ち着いて一気に言葉を覚えて楽になった。小さいうちは分からないって本当だと実感した。でもみんな初めての子だと神経質になってて心配しちゃうんだろうな〜。

    +63

    -1

  • 104. 匿名 2017/09/20(水) 15:33:04 

    1歳児検診で疑いがあると保健師に言われました
    結局違いました
    現在5歳ですがあの時の心配はなんだったんだろう…という位成長とともに変わっていきました

    +58

    -1

  • 105. 匿名 2017/09/20(水) 15:38:20 

    主です。
    皆様のコメント…涙が出てきます。
    子どもは可愛いんです。しかし、姉は保育士で二人子どもがいます。だから、無下に出来ないかなと…
    始めは気にしないようにしていたんです。しかし、姉が来る度に「言いたくないけど…」と言って発達障害だと思う…と言います。しかし、姉は昔から心配するようなふりをして心配を煽ったりと姉妹間にも問題があります。しかし、子供の当てはまることや姉が保育士であることで悩んでいました…
    皆様のコメント本当に身に染みて最初に思った私の考えは間違ってないと思いました。
    子どもは普通のこに比べると笑わないけど全くというわけではないです!!可愛いです!!今はこの時を大切に姉とは距離を置いて振り回されないようにしたいと思います。私には近くの姉より遠くのがるちゃんです!!病院に行けるようになるまで一所懸命子どもを可愛いがります!!ありがとうございました!!

    +248

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/20(水) 15:38:23 

    片付けをしていて不意に出てきた育児日記に、目が合いにくいって書いてありました
    そういえばですが、抱っこも反り気味でした
    今は四年生のグレーの子です
    定型と変わらなくなってきましたよ

    当時は発達障害なんて知らなかったので、二語三語と言葉を話すのが異常に早かった事も素直に喜べたので逆に良かった気がします
    考えすぎず、時が来るまでは悲観的にならない方がいいですよ

    +33

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/20(水) 15:38:24 

    早くにわかれば対応が早くできるというメリットもあるかもしれませんが、今の段階で発達障がいだと決めるのは、あまりにも早すぎると思います。

    最近は少しでも人と違ったり、定型発達と違えば、発達障がいにしてしまってるような気がします。

    「障がい」っていうのは、日常生活に著しく支障をきたすから「障がい」って言うのではないでしょうか。綺麗事かもしれませんが…

    子を持っていない奴がえらそうにすみません。
    長文失礼しましたm(_ _)m

    +22

    -2

  • 108. 匿名 2017/09/20(水) 15:41:29 

    うちは双子でお兄ちゃんだけ5歳で自閉症って診断されたけど、目を合わせないし、乱暴だし、小さい頃からルールとか聞くとよく分かってるのに一切守らなかったな。嫌な事があれば癇癪とかじゃなくすぐに寝ちゃうし、怒られたらすぐにゴメンナサイって言えるけどただ言ってるだけって感じだった。
    何事も考えずに行動してるようだったよ。
    おもちゃとかもお気に入りとかなくて何でもすぐに飽きて同じもので5分とか遊べなかった。
    でも、本当に頭良くて物覚えはすっごく良かった。
    弟と本当に違ってあぁなにか違うって1歳半くらいから思ってたかな。

    +36

    -2

  • 109. 匿名 2017/09/20(水) 15:43:10 

    100%定型の人ってそれほどいなさそう

    +59

    -2

  • 110. 匿名 2017/09/20(水) 15:44:02 

    姉の子が1歳半の健診で何らかの障害の疑いがあるといわれ、結局3歳で自閉症と診断されましたが、1歳の時には明らかに他の子とは様子が違いました。
    6か月では何も思いませんでした。
    睡眠については、細切れどころか寝すぎるような子だったので、障害は関係あるのでしょうか?
    1歳過ぎてからのほうが細切れ睡眠になりました。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/20(水) 15:44:36 

    >>105
    お姉さんの性格の悪い部分が出ちゃってるだけかも。

    6ヶ月だと本当にまだまだ分からないことだらけだし、個人差も多いです。私も7ヶ月の赤ちゃんの育児中です。やっぱりあまり寝てくれなくて大変です。育児大変だけど頑張りましょうね!

    +58

    -1

  • 112. 匿名 2017/09/20(水) 15:46:45 

    うちは1歳11ヶ月の子がグレーゾーンです。
    いまだにぱぱ・まま・わんわんなど簡単な言葉も話しません。
    何か持つときに「よいしょ」って言うくらいです。
    言葉の理解力も同じ年齢の子に比べてかなり幼いです。
    気になるのが、バイバイを言いながら出来ていたのに1歳6ヶ月頃から一切やらなくなりました。
    ママやまんまも1歳過ぎてから言っていたのに今は全く言いません。
    指差しも最近少しする様になりましたが、遠くのものに対しての指差しは全くしません。


    赤ちゃんの頃はうちの子も1歳過ぎまで本当に寝ない子でした。
    音にも敏感だし、抱っこがあまり好きではない感じでした。
    人見知りも場所見知りもひどく、癇癪も多かったです。
    一日中愚図ってることが良くありました。

    今はよく寝るし抱っこ大好きだし人見知りなども落ち着いて来ました。
    癇癪も最近はなくなりました。
    今が一番育てやすいですが、なんせ言葉が出ないのが心配でたまりません。
    来月2歳になるので発達外来で診てもらうことになりました。
    不安でたまりません…

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/20(水) 15:47:03 

    >>105
    主さんのお姉さんを悪く言いたくないけど、保育士してて自身も母親なら、初めての育児で世の母親がどれだけ色々不安か心配か、手探りで毎日育児しているかわかりそうなものなのに、会うたびに確証のない不安を煽ってくるのって、保育士として母親として姉としてどうなんだろう?と思います。
    お姉さんと距離を置くのは正解だと思います。
    可愛い時期のお子さんとたくさん触れ合って可愛がって、今しか出来ない育児を頑張って下さい。

    +118

    -1

  • 114. 匿名 2017/09/20(水) 15:47:34 

    互いの親族に発達障害はいてのあらかじめ姉が発達障害わかっておきながら産んで自分の子供が発達障害だとざわつく意味がわからない

    +3

    -11

  • 115. 匿名 2017/09/20(水) 15:48:34 

    >>1
    自閉症だけど赤ちゃんの頃からキラキラ光るものが大好きでした。そしてとにかく物を並べる。言葉も早く出たけどオウム返しで意味はなかった。一歳半ではモノと人の区別がついてない感じがありました。知ってる人と知らない人の区別があるはずなんだけどそれもなかった。あと危険回避をしません。二階から落ちてもそのまま遊び続ける子供でした。

    +23

    -2

  • 116. 匿名 2017/09/20(水) 15:50:20 

    6ヶ月ってそんなもんじゃない?
    我が子もそんな感じでした!
    男の子だと結構色々と遅いことが多いし、女の子だと色々と早いことが多いけど、一概に当てはまるとも言えないから、本当に個人差だと思うよ。
    もう少しするとそんな不安飛んでくくらいに楽しくなりますよ♪

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2017/09/20(水) 15:51:55 

    読んでた漫画でそういう話の回があったな
    娘が広汎性発達障碍の
    お姉さんも専門家じゃないんだし様子見の方がいいのでは

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2017/09/20(水) 15:53:00 

    今6ヶ月だと早生まれだよね?
    うちは3月生まれだけど言葉が遅くて検診でも病院へでも相談してた
    幼稚園の個人面談では「早生まれの子はある程度仕方ないです、遅いなりに成長してるし様子を見ましょう」と言われてきたけど軽度のADHDだった
    やっぱり母親の勘ってあると思う
    ちなみに上の子と比べて細切れの睡眠とかもなく卒乳は早かったし寝返りやつかまり立ちもごく普通
    普通級に通ってるけど加配の先生も付いてくれるし検査して良かったと思ってるよ
    ただ認めたくない故に父親が検査するのを嫌がるパターンが多いらしいので(病院の先生談)今からご夫婦で色々と話し合うのは大事

    +40

    -0

  • 119. 匿名 2017/09/20(水) 15:54:36 

    乳児から育てやすい子、育てにくい子に分かれるみたい
    寝付いたと思っておくとすぐ起きたり…
    家事何もできないって言ってた
    家事する時は抱っこひも ずっとしてるみたいだよ
    ベビーカーなんてどれでもよいと思ってたけど、合う合わないとかあるらしく、
    何台か買ってるママいるよ
    そのママも発達障害かなって心配してる

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2017/09/20(水) 15:55:02 

    ごめん、言わせて、主さんのお姉さんひどいなあ。
    仮にもし今後発達障害がわかっても、じゃあ保育のプロのお姉さんに相談していこう、ってならないよね、そんなお姉さんじゃ。
    相談先とどこか繋がりを持ってるというのは、決して悪いことではないから、市の相談窓口とかに一度聞いてもらうと良い。まだ、わかりません、見守っていきましょう、と言われてしまうと思うけど、
    それでも毎日の育児のヒントをもらえたりするよ。

    +68

    -0

  • 121. 匿名 2017/09/20(水) 15:56:29 

    >>105
    私も姉に色々言われた。。
    姉妹は出産育児で支え合えていいとかよく言うけど、近い関係だからこそ酷いこと言われたりするんだよね…

    +37

    -0

  • 122. 匿名 2017/09/20(水) 15:58:02 

    細切れ睡眠って言うけど
    寝てる環境が悪いとか?
    外でずっと工事しててうるさいとか
    国道の前で音がうるさいとか

    +2

    -13

  • 123. 匿名 2017/09/20(水) 15:58:49 

    >>105
    子供の同級生にまわりの父兄は前々から多動があると気付いていたけど、家族(母親保育士)のプライドが高いので対策を立てられることもなく、また、担任だった保育士がなぜか就学相談を受けなくてもいいと助言したので、そのまま進学した子がいる。
    結果、集団登下校で飛び出して列を乱す。
    授業中に教室からいなくなる。
    親は巻き込まれた親に謝罪ではなく無視をする。
    保育士さんの助言もピンキリだよ。

    +44

    -0

  • 124. 匿名 2017/09/20(水) 16:00:28 

    上の子が小さい時に、自閉症の項目にすべて当てはまり、日々悶々としていました。
    下の子は2歳くらいまであまり手がかからない子でした。
    上は今小学5年生、普通級で普通に生活しています。
    下は小学3年生。軽度の発達障害でした。
    こればかりはある程度大きくならないと分からないです。

    +50

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/20(水) 16:01:59 

    >>124追記です

    重度の自閉症だと、乳児期からでも多少サインはあるそうです。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2017/09/20(水) 16:02:15 

    1歳6ヶ月健診でしゃべらない、つみきで遊ばない(発達の検査)、クレーン現象(私の手を使っておもちゃなどを取る)をしてたら、保健師のおばちゃんに物凄い剣幕で『これはいつもやるの?』と聞かれて、保健師さん達でコソコソし『センターで決まった日に遊べるから登録して』と。その遊べる日と言うのは発達に疑問や心配のお母さんの集まりでした。
    別にそのうちに喋るし、つみきをやらないのは寝起きだからなんて思ってたのに、あれよあれよと登録。お姉ちゃんがいるので『あ!』と言えば『お茶が飲みたいのね』となんでもやってくれちゃうし、お姉ちゃん繋がりのママ友に話しても『うちも全然しゃべらなかった』っと聞いてたので気にしてませんでした。
    2歳6ヶ月になった今、お話しも出来る様になったし、お友達の目の前にあるおもちゃを取る時はいまだにクレーン現象をしますがそれ以外は普通におもちゃも取れます。
    保健師さんによって不安を煽ってきてヤな気持ちになったりもします。

    +19

    -27

  • 127. 匿名 2017/09/20(水) 16:08:27 

    発達障害の特徴があっても必ずそうとは限りませんが、私の経験上とにかく育てにくく育児ノイローゼに近い状態になり大変だったので、一人目でストップしました。

    乳児の頃は寝付きが悪く睡眠も浅く、とにかく寝返りや動きが激しく、どんなにちゃんとオムツをはめてもズレてお漏らしばかり、検診の時は特に異常は見られなかったものの、医師が耳元で指を鳴らしても反応がなかったので念の為聴覚の検査を勧められたくらいでした。

    幼児の頃は癇癪や奇声、高い所に登りたがり多動性もあって怪我ばかり。
    言葉は2歳くらいでようやく単語を発し、保育園では一斉指示が通らなくて1人遊びを好みました。サポートの先生を付けていただき、そこから一気に落ち着いてきました。
    今思えばADHDですね。

    現在小学生ですが、多動性は落ち着きましたが、注意散漫で回転が早くて短気、物忘れなど、ADDの症状が目立ちます。

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2017/09/20(水) 16:08:28 

    >>121
    うちも姉がうるさかったよ〜

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2017/09/20(水) 16:10:43 

    2歳4ヶ月の娘、慣れない場所だと私から離れない、抱っこをせがみ、抱っこしないと泣く。
    スーパーは調子がいいときは歩くけど、眠いときはずっと抱っこ。カートにも乗らない。
    言葉の遅れはなし。
    子供って歩けるようになったらパーっと走って行って親が追いかけるものかと思ってたけど、うちの子は怖がりで慎重派…
    これは何かの発達障害でしょうか。

    +4

    -24

  • 130. 匿名 2017/09/20(水) 16:11:33 

    診断も出来ない時期なのに、お姉さんいらんこと言うなぁ。私も妹いるし、それぞれ乳児と幼児抱えてるから分かるけど、お互いの子供って繊細な問題。これからの主さん姉妹の関係が心配だよ。

    +39

    -0

  • 131. 匿名 2017/09/20(水) 16:24:28 

    >>105
    ただの保育士に何が分かるの?保育士は医者じゃないよ。
    むしろ保育士なら色々な乳児、幼児を見てる分安易にこの子は発達障害と決め付けれないと分かる筈。
    子育ての先輩がなんで妹の不安を煽ってるのか謎。

    +60

    -7

  • 132. 匿名 2017/09/20(水) 16:26:23 

    主は「発達障害じゃないですよ!普通です」ってコメを待ってるのかな。
    でも残念だけど、母親の違和感って結構当たります。目が合わないってやはり何らかの障害がある確率高いです。

    +11

    -32

  • 133. 匿名 2017/09/20(水) 16:26:51 

    主さんとお姉さんに発達障害があるのでは?障害は遺伝するし、障害持ちの人って自分で理解できない事があるとすぐに発達障害だって言うんだよね~まずは主さんから調べて貰ったらどう?

    +4

    -25

  • 134. 匿名 2017/09/20(水) 16:29:14 

    うちの子は1歳半健診で引っ掛かり、発達障害グレーです。
    今は2歳前で、3歳にならないときちんとした診断ができないと言われました。
    今、思い返すとですが、ぐるぐる回るのが好きでじっと眺めてることがあって、大丈夫かなって1歳前に心配だったことがあります。
    その積み重ねで、やっぱりという感じでした。
    心のどこかに留めておいて、やっぱり不安が消えなければ1歳半健診で相談したらいいんじゃないでしょうか?

    +30

    -0

  • 135. 匿名 2017/09/20(水) 16:29:17 

    >>132
    気にし過ぎて被害妄想がエスカレートしてる母親も多い。

    +3

    -8

  • 136. 匿名 2017/09/20(水) 16:30:37 

    お姉さん、意地悪だね。
    主さんが気にするの分かってて楽しんでるんだよ。
    距離置いた方がいいと思います。もうあまりご自身の事はお話ししない方がいいですよ。お子さんの事が心配なら小児科などに一度相談して、相談できる専門機関を紹介してもらった方がいいですよ。気軽な感じに。相談できる場所が多いと安心ですし。あたしもそうしたら心強くなりました。あまり1人で抱え込まないで下さいね。育児が辛くなっちゃうから。電話でも今無料相談できる場所あるし。

    +48

    -2

  • 137. 匿名 2017/09/20(水) 16:32:13 

    性格の悪い姉とは暫く会わせない方がいいと思う。主にも悪影響。
    今は気になる事をメモしておいて健診のときに専門医に相談してみたら?

    +34

    -3

  • 138. 匿名 2017/09/20(水) 16:33:43 

    もしくは主の旦那さんはどうでしょうか?姉の子供も発達でそっちも遺伝したんじゃない?と疑うならなんとなくわかりますが、主の子供だけ疑われているのなら旦那さんの家族も視野に入れてみてもいいかも。何にしてもまだ早い気はしますがね。発達は遺伝なのでそこら辺も含めて考えてみたらいいかも。

    +3

    -7

  • 139. 匿名 2017/09/20(水) 16:36:37 

    元保育士です
    皆さんおっしゃるように、6ヶ月のお子さんの様子から発達障害などわかるはずもありません
    保育士だからわかる、ではなくお姉さんの個人的な意地悪ではないかと思いますよ

    +81

    -1

  • 140. 匿名 2017/09/20(水) 16:36:42 

    ママ友の子が3歳で自閉症と診断されました。
    赤ちゃんの頃から会ってますが、やはり違和感ありました。

    あやしてもケラケラ笑わない
    タイヤが異様に好き
    ママが名前を呼んでも振り返らない

    私はなんとなく自閉症なんだろうなって思ってたから「やっぱりな」って思いました・

    +15

    -17

  • 141. 匿名 2017/09/20(水) 16:37:13 

    やっぱり遺伝が強いんですね。
    うちもグレーの子がいますが夫と私含め両家みても発達障害がありそうな人はいないのですが、気付いていないだけで血の繋がった誰かが発達障害だったりするってことですか?

    +14

    -2

  • 142. 匿名 2017/09/20(水) 16:40:52 

    >>1
    うちの子がそんな感じだったけど、今5歳で今の所全く問題ないよ。幼稚園に行ってるけど集団生活も全く問題なく過ごせてる。
    あまり寝ないのと細切れ睡眠は幼稚園行くようになって疲れるのか治ったし、抱きしめるのは好きだけど、抱っこは今も好きじゃない。ベビーカーも嫌いだった。自分で歩くのが好きみたい。多分性格の問題だと思う。
    目はいつの間にか合うようになってた。

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2017/09/20(水) 16:41:54 

    皆さん。ジカ熱の事覚えてますか?
    リオオリンピックの時にブラジルでジカ熱が流行っていてヤバい
    と言われてて
    日本人もジカ熱になった。
    蚊に刺されてうつったり、性行為でもうつる。

    赤ちゃんが小頭症で生まれたり、
    「発達障害」になったりする。

    リオオリンピックで世界中から観光客が来て何人がジカ熱にかかったか
    ちゃんと統計なんてとってないんだろうなぁ…

    ジカ熱パンデミック以降に生まれた世界の赤ちゃんで一体何人が発達障害児になったんだろう…恐ろしい。
    ジカ熱、性交渉により感染か 米国で初のケース「事実ならHIVに匹敵するほど深刻」
    ジカ熱、性交渉により感染か 米国で初のケース「事実ならHIVに匹敵するほど深刻」girlschannel.net

    ジカ熱、性交渉により感染か 米国で初のケース「事実ならHIVに匹敵するほど深刻」 アメリカ疾病管理予防センター(CDC)のアン・シュチャット氏によると、「今回アメリカで確認された患者はテキサス・ダラス在住で、ジカ熱流行地域への渡航経験はなく、パートナー...


    20代女性がジカ熱感染=中南米から帰国、流行後6人目―厚労省
    20代女性がジカ熱感染=中南米から帰国、流行後6人目―厚労省girlschannel.net

    20代女性がジカ熱感染=中南米から帰国、流行後6人目―厚労省 20代女性がジカ熱感染=中南米から帰国、流行後6人目-厚労省:時事ドットコム厚生労働省は23日、中南米から帰国した横浜市の20代女性のジカ熱感染を確認したと発表した。昨年の中南米での流行開...


    ジカ熱に感染の妊婦、3割で胎児異常 ブラジルで報告  :日本経済新聞
    ジカ熱に感染の妊婦、3割で胎児異常 ブラジルで報告  :日本経済新聞www.nikkei.com

     蚊が媒介する感染症「ジカ熱」に感染した妊婦のうち、約3割で胎児の異常が診断されたと、ブラジル・リオデジャネイロの医師らのチームが4日付の米医学誌に発表した。流行地のブラジルでは小頭症の新生児の出生が


    ジカ熱52カ国へ、胎児の脳組織を破壊と報告も | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    ジカ熱52カ国へ、胎児の脳組織を破壊と報告も | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    世界保健機関(WHO)の発表によると、依然として拡大を続けるジカウイルス感染症は、3月4日の時点で52カ国に達した。専門家の間では、胎児がかかる小頭症への懸念が高まっている。先天性の異常である小頭症とジカウイルスとの関連性は、これまでも指摘されてきたが、...



    日本の発達障害児のお母さんで、妊娠中に蚊に刺された事があるかどうかの統計もとってほしいな

    +3

    -31

  • 144. 匿名 2017/09/20(水) 16:42:18 

    6ヶ月で分かるなら親も医者も苦労しないよ。気にしないで子育て楽しんで!

    +29

    -1

  • 145. 匿名 2017/09/20(水) 16:44:10 

    6カ月でそう思うのは早すぎると思います。
    言われたことを気にして、こどもの行動を見るたびにあてはまるとか考えるのもどうかなーと思ったりもします。
    3歳くらいなら、症状によりますが、分かりやすいかもしれません。
    まずは、不安もあるかとは思いますが、今の時期だけかも~ってな気持ちで子育てされてはどうでしょうか。
    うちの子も、気になる行動はありましたけど時期的なものでしたよ。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2017/09/20(水) 16:47:32 

    自閉症で軽度の知的障害のある子供いるけど、一歳半検診でも個性の範囲だと言われ様子見でしたが2歳前に疑いがでてそれから診断でしたよ。乳児で診断なんてわからないと思います。それか、乳児でわかるならかなり重度な状態でしょう。

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2017/09/20(水) 16:48:52 

    今や5人に1人は何かしら当てはまるって言われる発達障がい
    なにかあっても不思議ではないよね

    +30

    -0

  • 148. 匿名 2017/09/20(水) 16:51:00 

    家の子は5歳児観察の時に、不注意、衝動性のコントロールが弱く、グレーゾーンと指摘されました。
    思い返せば、乳児期に眠りが浅い、激しい夜泣き、癇癪、ハイハイしない、言葉が遅いなど有りました。
    ただ、集団行動はとれていたので、発達障害の本を読みまくり、視覚からうったえる躾をして、修学時には、随分よくなりましたよ。
    10歳くらいまでは、少し落ち着きがないと指摘されるくらい。
    今は中学生だけど、不器用と不注意が少しあるくらいで、友達とも普通に付き合えてます。

    赤ちゃん時代は、個性と思ってあまり思い詰めないほうがいいと思う。

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2017/09/20(水) 16:52:52 

    今9歳の軽度自閉の息子がいます。
    乳児の頃は人見知り、後追いもありましたが抱っこ大好きで寝付きも良くて疑っていませんでした。
    逆さバイバイや爪先歩きも無かったです。
    でも何となく身体の使い方が下手と言うか不器用で転倒も多く、言葉も遅いのが気になり周りの子とは違う違和感がありました。一歳半検診で相談しましたが3歳まで待ちましょうと言われ、主人や実母、義母にも「初めての子供だから神経質に気にしすぎだよ。男の子は色々遅いから。」と言われましたが結局発達障害でした。母親の感じる違和感、勘はバカにできません。
    わたしの友人で、生後7カ月の娘に違和感を覚え、きっとこの子は何かある。と思っていたら2歳で発達障害の診断をされたと言う人もいます。

    +32

    -1

  • 150. 匿名 2017/09/20(水) 16:55:56 

    >>147
    それを言ったらADHDだって殆どの大人がどこかに当てはまるよ。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2017/09/20(水) 16:58:43 

    主さん、しばらくお姉さんからの連絡はとらない方がいいよ。主さんの事を妬んでるのは確かだから。
    まずは小児科に電話して発達の相談をしたいのですがと電話してみては?主さん大丈夫?笑えてる?御飯は食べれてる?1人で抱え込まないでね。
    1か月間このトピックあるから毎日覗くようにするからさ‼︎

    +55

    -4

  • 152. 匿名 2017/09/20(水) 16:59:07 

    うちの子は夜泣きは殆どしなくて親戚には育てやすい子って言われました。
    あとはあやしても反応がない、抱っこやおんぶがダメでおんぶ紐を使った事がない、ハイハイをしない、目線が合わずボーっと一点を見つめる、記号をやたら覚えるとかです。2歳くらいになると多動とか他のお友だちと遊んでいられるかとかで大体のことはわかってくると思います。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2017/09/20(水) 17:00:22 

    うちの子も発達障害だと思ってた。市の1歳半3歳児健診でもガサガサしすぎて「お母さん(子育て)大丈夫ですか?」って心配された。
    心配になって4歳で病院に行ったけど、何も指摘されず、幼稚園小学校でも何も指摘されず。今は小学生高学年だけど、周りの子より考えもすごく落ち着いてる。保育所のことは分からないけど、遅くても集団行動に入る幼稚園小学校で先生から何か指摘があると思います。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2017/09/20(水) 17:02:35 

    思い詰めすぎ、
    母親の勘はバカにならない、

    両方とも正しいとおもう。
    だけど、今の時点で医者にも判断つかないものを、いたずらに心配しても疲れるだけだよ。

    何年かしてやはり発達障害だったら、その時はその時!
    最善をつくせばいいよ。

    母親がおおらかに過ごすほうがお子さんにも良いと思う。

    +87

    -0

  • 155. 匿名 2017/09/20(水) 17:03:41 

    早く気がついたらなら早期療育おすすめします。

    +6

    -7

  • 156. 匿名 2017/09/20(水) 17:05:37 

    6か月では判断は専門家でも難しいんじゃないですかね?
    乳幼児健診で特に何も言われていなければ、大丈夫だと思うんですけど。
    1歳半か2歳くらいになればそういう診断も可能では?

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2017/09/20(水) 17:10:19 

    うちは4歳ちょうどで軽度自閉症と診断されました。
    障害の傾向が強いお子さんだともっと早いかもしれないけど、3歳前後から定型発達児と発達障害児の違いがはっきり出てくるよ。
    発達障害の診断が3歳過ぎないとはっきり出ないって理由が分かった。

    ただ、私は1歳頃から違和感は感じていました。

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2017/09/20(水) 17:10:27 

    4歳1ヶ月の男の子がいます。
    喋れない(一語文)オムツ取れない子は療育園と幼稚園どちらがいいと思いますか?新年度からの進路で悩んでいます。

    療育園はプラス
    幼稚園はマイナス

    +81

    -0

  • 159. 匿名 2017/09/20(水) 17:13:17 

    6歳の息子は幼稚園から発達障がい、ADHDなどの指摘を受け大学病院や養育で検査してもらいました。が…全く問題ないと言われました。病院も3件行きましたが何処でも、今の所問題が見当たらないとの事です。おふざけが過ぎるとは言われましたが。個性や性格もあるので、専門家以外の話は気にしなくていいですよ。

    +8

    -3

  • 160. 匿名 2017/09/20(水) 17:14:39 

    >>158
    幼稚園、養育園で相談した方がいいですよ。

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2017/09/20(水) 17:17:30 

    保育士してたけど、赤ちゃんでも発達障害かな?と分かりますよ。もちろん毎日見ているからこそですが。


    親御さんがもしかして、と感じるなら大丈夫ですよ。気づくこと認めることが療育する上で必要だと思うから。
    検診の度に不安だと話しておけば1歳半健診で進展あるかと思う!頑張れ!

    +20

    -4

  • 162. 匿名 2017/09/20(水) 17:17:59 

    >>50
    私も思います。
    今のかわいいさかりを楽しんでほしいです。

    今、中学生のウチの子供は1歳半の検診で引っかかりました。
    知的な遅れはないがコミュ障だから小学校から支援クラスです。子供が安心出来る場所を作ってあげるのが親の務めだと思っています。

    何か発達に遅れがあれば保険センターや園、学校など、ありとあらゆるところから指摘されます。
    その時に療育などがあれば見学に行けば良い。
    ウチの市は1歳半の検診の後から親子療育スタートですよ。

    +18

    -1

  • 163. 匿名 2017/09/20(水) 17:19:38 

    私自身が勉強不足で、なのにネットだけの情報に振り回されて育児ノイローゼと鬱になりました。
    今思い返せば、目が合いにくい・扇風機など回るものが好き・偏食気味って事以外は目立った特徴もなかったです。首すわりや寝返り、歩くなども育児書通りの発達、言葉はむしろ早めで今もとても達者です。
    一歳半と3歳児検診でも、自ら発達相談を受けましたが気にしすぎと言われました。

    現在4歳の年少さんで何の問題もないですし、お友達とも遊べています。
    でも、軽度だと小学高学年ぐらいから色んな問題も出てくるかもしれない…

    不安にさせてしまい申し訳ないですが、まだまだ10年以上も先にならなければ分からないよう事を今から悩んでいては身体が保たない!と思います。
    長々とすみません、主さんもまだまだ今はただただ可愛いがって下さい。きっと大丈夫です。

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2017/09/20(水) 17:23:44  ID:X3sXOqWWku 

    発達障がい、姉妹育ててます。
    でも楽しい毎日過ごしてますよ。
    学校も支援学級ってのがあり、普通級とは違って楽しいクラスです。勉強も普通にしますが生徒も少ないからのんびり授業出来ます。
    トピ主さんは、自分のお子さんの発達障がいを不安になることは全くありません。

    発達支援系の幼稚園?みたいなところもあるから、未就学から早く預けれる場所もあるから探してみてね。(場所によりますが一歳からも)

    楽しい子育てだけを考えてね。
    周りに流されちゃダメよ。

    +40

    -1

  • 165. 匿名 2017/09/20(水) 17:25:06 

    なんかさ、一個一個心配だよね笑。
    あ!つま先歩きしてるけど大丈夫かな?
    言葉がなかなか出ないけど大丈夫かな?
    お友達から離れて1人で遊んでるけど大丈夫かな?
    戦隊ヒーロー好きじゃないけど大丈夫かな?
    ボールが取れないけど大丈夫かな?
    …ずぅ〜っと心配だよね。
    他人の診断なんてホッときなよ。
    お姉さんには、
    「それならそれで、それを踏まえた教育するからいいよ。スティーブ・ジョブズや、ビルゲイツはアスペルガーらしいし、エジソンや、アインシュタインはADHDだったなんて話だし。まぁ、専門家に意見は委ねるよ笑」と笑って返しとくといいよ。

    +53

    -2

  • 166. 匿名 2017/09/20(水) 17:29:01 

    私は我が子が何らかの疾患があるように感じるのに、病院や学校からは気にし過ぎと言われるし、特別な指摘を受けた事がない。。。空気読めないし、協調性ないし、忘れ物ばっかりして、緊張感もないし、何回同じ事で怒っても同じ事をしでかすんだけど。

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2017/09/20(水) 17:29:02 

    >>158
    一般の幼稚園の場合
    介助の先生や副担がいたり理解のある園ならOK。
    しかしハード面は大丈夫でも、クラスの子供達からの扱いやクラスママ達の目などあるから。
    断れないからってPTAの役員を押し付けられたり。
    気にしないんなら大丈夫です。

    周りの目が嫌だから小学校から支援学校へ行かせる親もいるから。


    +4

    -1

  • 168. 匿名 2017/09/20(水) 17:33:31 

    主の赤ちゃんの様子に全部当てはまってたけど、3歳のうちの子全く発達障害の要素0だし、健診でも指摘された事無いよ。
    その頃に発達障害を疑った事もなかった。
    まぁ、心配なら2歳児健診あたりで相談しても良いと思います。

    +17

    -3

  • 169. 匿名 2017/09/20(水) 17:35:49 

    6ヶ月だと母乳の子とかまだ夜中も起きるよね。うちの子は卒乳するまで何回か起きてたよ。上の子はミルクっ子だから早い段階で夜中は起きなくなったけど。

    抱っこも、上の子はいつまでも抱っこ抱っこ言うくらい抱っこ好きだったけど、下の子は余り好きじゃなかったよ。何故か3歳前くらいから抱っこをせがむようになった。理由は今も分からないけど。

    目は、気になるなら医者に相談してみたらいいかも。発達障がい以前に、視力の問題もあるし。まだ6ヶ月なら0.1くらいしか見えて無いと思うけどね。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2017/09/20(水) 17:38:04 

    息子の発達障害を疑っていました。
    療育行ったり色々して結局三歳の今まだはっきりとした診断名は受けていませんが、私は乳児の頃から疑いすぎていたので、ちょっとした行動もすごく気になってしまったり落ち込んでしまい、成長の過程ももあまり素直に楽しめませんでした。
    それを今すごく後悔しています。
    わかる子は分かるかもだけど、やっぱり障害や特性が分かるのは検査ができる2歳か3歳を過ぎてからだと思うので、せめてそれまではあまり気にしすぎず、子供の可愛さを楽しんでほしいな…と、思ってしまいます。
    けど、お母さんの心配も痛いほどわかります。自分がそうでしたから。

    +42

    -1

  • 171. 匿名 2017/09/20(水) 17:42:41 

    発達障害って曖昧でイマイチ分かりづらいよね。
    これをしたら発達障害かも?
    って書かれてるのに下の方に小さく
    これらを全くしない子もいますって書かれてたり…
    よくわからない。

    +42

    -0

  • 172. 匿名 2017/09/20(水) 17:42:55 

    >>51
    予備軍って書いてるからマイナスした
    メタボリックシンドローム予備群みたいに自己管理ができなくてなる病気じゃないし

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2017/09/20(水) 17:45:40 

    幼稚園の先生が言ってたけど、幼稚園や保育園の先生には分からないって。医学的な事だからと言ってたよ。
    家庭での教育、環境、躾、親の性格の遺伝など、一人一人違うのが当たり前だし、周りの子に迷惑をかけるような子全員が病気なわけでも無いし。
    だから、専門家にしか判断出来ないって言ってたよ。
    まして、医者にも判断出来ない6ヶ月の赤ちゃんを専門外の教育者が病気の認定するのは普通におかしい。

    +25

    -2

  • 174. 匿名 2017/09/20(水) 17:53:38 

    お姉さん天才だね。普通6ヶ月じゃ誰にも分からないよ!

    +16

    -1

  • 175. 匿名 2017/09/20(水) 17:58:06 

    あきらかに誰が見ても発達障害なのに、親が認めようとせず放置して悪化させた人を知っているので、疑ったり疑問に思うことは良いことだと思う。
    ただし、6ヶ月では病院に行っても診断つかないし今はどう考えても様子を見るしかない。

    +21

    -4

  • 176. 匿名 2017/09/20(水) 18:27:44 

    ほんとに、今の可愛さを楽しんでほしい。
    私は1~2歳まで心配しすぎて、タイヤ横から見てまわしてるなードアの明け閉めしてるなーって、子供といてもいつもそういう目で見てた。

    ネットで検索して出てくる発達障害の特徴なんて、定型発達の子でもあてはまることばかりだし。
    考えすぎても自分の子がどう変わるわけでもないし、ママが明るく接してれば子供も安心して心健やかに育つと思います。

    +34

    -0

  • 177. 匿名 2017/09/20(水) 18:30:09 

    長男がLD。
    ずーっととにかく寝なかった。それが一歳までとかでなく、新生児から2歳半まで毎日プールいれるまで寝なかった笑
    言葉は半年遅いと2歳半で言われたよ。
    まぁ悩むよね。。。私は今も悩んでるけど、異常に寝ないと発達障害があるの知らなかったから、言葉の遅れで不安になった。今、少し気持ちが落ち着いたから思うのはとにかく1日不安でもしょうがない。療育始まるまでは可愛がって遊ぶだけが母子共に健康よ。もし発達障害だとしても、たんたんと時間を決めた療育に週一とかで行かせるだけ。(市のはタダだけど、さらにやりたい場合は大学病院とかで有料)あとは1日の生活では発達に良いからと躍起になって何かやるより子供と楽しく遊び遊び~ぐらいの感覚でやるのが一番。定型発達でも発達障害でも親の愛情が一番発達に良いのは変わりないからさ。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2017/09/20(水) 18:31:40 

    保育士です。

    毎日見てるから乳児でもグレーの子は分かる。あ、0歳児はあまり心配しないほうがいいとは思う!個人差が激しいし。何年も保育士やってればみんな分かると思う。
    絶対にグレー!って子もなぜか健診で引っかからなかったりするんだよね~。母親との話で保健師さんも判断したりするし、健診の場になるとすごくお利口さんになったりするんだよね。
    もし心配なら相談くらいは行ってもいいと思うよ!

    +18

    -25

  • 179. 匿名 2017/09/20(水) 18:33:15 

    まだわからないよ。
    お姉さんも簡単に言わないであげてー泣
    乳幼児育児してたらちょっとした言葉で不安になりやすいんだよー

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2017/09/20(水) 18:39:31 

    発達障害の子の乳幼児のころの描写もあります。無料で少し読めますので参考にどうぞ。

    Renta! - はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児【Renta!限定マンガ付き】
    Renta! - はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児【Renta!限定マンガ付き】renta.papy.co.jp

    電子書籍のレンタルサイト【Renta!】漫画・小説などの電子書籍を100円からお得にレンタル。全コンテンツに無料サンプル付き。PC・スマホ・タブレット対応。はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児【Renta!限定マンガ付き】(ルポ・エッセイ漫画)の紹介ページ。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2017/09/20(水) 18:42:50 

    主。うちの母親もそうなんだけどさ、無意識にマウンティングする人っているんだよ。ちょっと落ち込む姿を見る優越感が癖みたいな。主に意地悪したい嫌いとか妬むとかじゃなくて、そういう性格!
    お姉さんと少し距離おいて子供との時間を楽しんでね。6ヶ月の可愛い赤ちゃん、あーっという間に大きくなるよ。

    +35

    -0

  • 182. 匿名 2017/09/20(水) 18:45:33 

    >>178絶対にグレーと言われ続けて普通にそれなりの高校へ通う高校生になったよ。病院では全く問題無いと言われた。周りの人間とも問題無く、部活も普通にやってるし、彼女も居るし、確かに少し変わり者?マイペース?だけど生活には差し支えないから個性の範囲って事だったんだろうと思う。
    だから教職者のグレーは当てにならない。

    +9

    -5

  • 183. 匿名 2017/09/20(水) 18:47:02 

    個性の範囲か、病気かの判断が保育士に出来るわけ無いんだから気にしなくていいと思います。まして6ヶ月でしょ。分かるわけ無いです。

    +6

    -2

  • 184. 匿名 2017/09/20(水) 18:49:25 

    子供2人育てて思うけど、皆が皆同じじゃないから、何でも病気扱いするのもどうかと思うんだよね。ADHDの子はむしろ知能指数は高いみたいだから、育て方次第で良い大学にも行けるんだし、余り型にはめ過ぎて考えなくてもいいと思う。

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2017/09/20(水) 18:51:41 

    某大学病院の医者が言ってたけど、医者にはADHDやアスペルガーが多いらしい。結局、ちゃんと自立して生きていけたら問題無いので、余り心配し過ぎず育児を楽しみましょう!

    +49

    -3

  • 186. 匿名 2017/09/20(水) 18:54:01 

    >>182
    グレーにも個人差あるから。
    それに保育士があなたの子はグレーですよなんて言わないし。

    +13

    -2

  • 187. 匿名 2017/09/20(水) 18:56:59 

    私の息子が発達障害です。
    なんか違うなと感じたのは1歳過ぎたくらいでした。たしかに赤ちゃんの頃から目が合わなかったり、笑顔は少なかったなぁと思います。1歳半健診、3歳健診共に様子を診ましょうとのことで、モヤモヤしていました。5歳過ぎた頃にやはり気になっていたので受診した結果、自閉症スペクトラムと診断がでました。今思うのは、2歳下の子はとても育てやすく、意思の疎通もできていたので、最初に感じた母親の勘ってすごく当たると思います!主さんの子はまだ6ヶ月だし、まだまだはっきりと障害とはわからないけど、障害があったとしても今は可愛い時期(大変な時期だけど)育児を楽しみながらがんばって❢

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2017/09/20(水) 19:49:20 

    三才児検診で言葉の遅れとかんしゃくで引っ掛かり今度療育センターを受診する予定です。
    でも実際通えるのは、年明けになりそうだそうです。初診から医師の診察まで1か月。その後発達検査を数回するのだそうですが、このままじゃ早期療育にならないじゃないかと不安です。
    年明けからなら3歳後半になります。
    早期療育とは何歳までの事をいうのでしょうか?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2017/09/20(水) 19:49:30 

    赤ちゃん、可愛いですよね。
    不安がつきまといますが、
    検診で、力になる言葉に励まされたり
    することもあります。
    長い子供の人生、一喜一憂たくさんあります。
    主、ファイト!

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2017/09/20(水) 20:12:16 

    トピ主が不安になる気持ちよく分かるよ。
    私も子供の言葉が遅いと1歳半の市の健診で指摘されたけど「まだ病院行ったところで診断は確実なものではないからもうちょっとしてから行った方が良い」って心理士さんに言われてからが1番辛かった。毎日「言葉が出ない 1歳半」、「発達障害 1歳半 症状」とかググってた。不安で周りのしゃべれる同じくらいの子を見るのも辛くて家に引きこもっていたわ。2歳半で自閉症スペクトラムの診断出たときは本当に辛くて涙も出たけど、同時に診断出たことにほっとした。未来の見通しがつかないことに対する不安は本当に嫌だよね。でも今は私は毎日大変だけど楽しく育児できています。勿論子供の将来のこととか考えると不安でいっぱいになるけど、それは障害の有無にかかわらず親なら皆同じように悩むことだと思うから。可愛い赤ちゃんがいる今を楽しく生きることが大事だと思います。

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2017/09/20(水) 20:21:41 

    三才児検診で言葉の遅れとかんしゃくで引っ掛かり今度療育センターを受診する予定です。
    でも実際通えるのは、年明けになりそうだそうです。初診から医師の診察まで1か月。その後発達検査を数回するのだそうですが、このままじゃ早期療育にならないじゃないかと不安です。
    年明けからなら3歳後半になります。
    早期療育とは何歳までの事をいうのでしょうか?

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2017/09/20(水) 20:24:43 

    >>188
    今ね、どこも混んでるから仕方ないみたいだよ
    タイミングもあるんだろうけど

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2017/09/20(水) 20:35:48 

    医者にアスペとかが多いって話があったけどデザイン業界も多いよ。変わってると子供の頃言われ続けて来た人多いし私自身も絵を10時間くらい休み無く描く子だったからやっぱり変わってたと思う。今ならADHDだろうね。でも、人より少し多めにお金も稼げてるし、結婚して子供も居るし、友達もそれなりに居るから余り心配し過ぎず子育てを楽しんだらいいと思うよ。

    +35

    -2

  • 194. 匿名 2017/09/20(水) 20:36:40 

    一人目だしこんなものと思っていたら、2歳半の時にある人に指摘されました。
    その方の子も発達障害だそうでわかるみたいでした。
    それまで育てにくいというか、子育てって大変だねと思ってました。
    検査に行くと発達障害でした。

    私は指摘されるまで気にしてなかったので、楽しく育ててこれてよかったです。
    親せきも何か思ってたかもしれないですけど、親の私が全く心配してなかったです。

    今は赤ちゃんとの幸せな時間を大切にしてほしいです。
    来るべき時に対応しても早いくらいです。

    小学校高学年で発覚したとかもあるし、
    大人になる前に支援が受けられれば、特性は弱くなる場合もありますので。


    +19

    -0

  • 195. 匿名 2017/09/20(水) 20:41:02 

    小児科医曰く、
    「病気と認定される子は誰が見ても明らかに問題があり、一般の子と共に学ぶ事が不可能な子です。100人居たら100通りの人間が居ますから、少し変わってるくらいでは病気ではなく個性です。じゃないと人間は全員病気と言う事になります。」との事でした。

    素人判断は気にしなくていいと思いますよ。
    気になるなら病院で相談して、その結果を気にした方がいいです。

    +37

    -0

  • 196. 匿名 2017/09/20(水) 20:41:22 

    首が座ったら、自主的に寝返り特訓。出来なくて悔しくて絶叫しながら一日中猛特訓。普通じゃないと思ったわ。
    ま、寝たらなかなか起きないのは楽だったとして。

    小2くらいでうちの子はだいぶマイルドになってきたけれども。歩けるようになった頃がいちばんキツかった。症状と重度によるんだろうけど。お子さんを預けられる先をいくつか確保して、覚悟してお母さんがリラックス出来る時間を無理やり作った方がいいよ~。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2017/09/20(水) 20:44:04 

    とりあえず、まだ悩むのには早いですよ。
    まだどうせ分からないのだから気にせず子供に優しい笑顔を見せてあげて下さいね!
    ママが不安な顔をしていたら、かえって赤ちゃんも目をそらしたくなりますよ!

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2017/09/20(水) 20:44:43 

    6ヶ月じゃわからないよ…

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2017/09/20(水) 20:50:00 

    まもなく3歳になる我が子を役場の発達相談に連れていきました。まだオムツで、言葉は遅く、現在はまんまん(アンパンマン)ブーブー(ぶた)ニャー(ねこ)など単語のみ。一人遊びが好き、こちらの話はある程度は通じるくらい。発達の検査しました。積木を積んだり、隠したものを見つけたりの検査はクリアしたものの、やっている途中でご機嫌が悪くなり(絵合わせの検査が終わってしまったことが嫌だったっぽい)絵を見て名前を答えたりするものは泣いて嫌がる…。気に入らないと物を投げる。座るのを嫌がる。半分くらいしか検査できませんでした。今日の感じだと来年度からの幼稚園は難しいと言われてしまいました。育てにくそうな子供だと思われたのか「お母さん大変でしょう?」と言われました…。なんか、普通に幼稚園にいけると思っていたのでいけないとなると、私の子供に対する接し方や育児が悪かったのかなと感じてしまいました。

    +29

    -1

  • 200. 匿名 2017/09/20(水) 20:51:21 

    兄が幼稚園前くらいまで心配な子だったそうで
    母はあちこちに相談に行ったそうですが何ともありませんでした。
    偏差値の高い医学部院卒の内科医になりました。

    +9

    -2

  • 201. 匿名 2017/09/20(水) 20:57:27 

    >>199うちの子も3歳なるかならないかくらいそんな感じでした!
    2歳のリトミック教室でも1人だけ逃亡してたし、つま先歩きもしていたし、心配しました。
    でも、普通に幼稚園行っていますし、言葉も幼稚園行きだしてから一気にベラベラ喋るようになりましたよ!
    私には判断出来ませんが、参考までに…。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2017/09/20(水) 20:57:27 

    >>186
    同級生の保護者たちも、グレーの子の親には直接は言わないからね。
    大事にならない限り、大抵のことは困っていても黙って我慢している。
    言って認める親なら最初から対処しているから。

    +8

    -6

  • 203. 匿名 2017/09/20(水) 20:58:42 

    >>202
    困ってても言わないの?
    担任に言うとかするでしょ。

    +5

    -4

  • 204. 匿名 2017/09/20(水) 21:00:18 

    >>203
    ちゃんと読んでね

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2017/09/20(水) 21:01:21 

    >>186
    保育士に言う権利もないしね。
    だからこのお姉さんは余計な事言ってると思う。
    まして6ヶ月なら保育士に判断出来るわけないし。

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2017/09/20(水) 21:03:37 

    >>204
    担任に言ってるなら担任から話は行ってるって事だよね。ざわざわ担任に言わなきゃいけない状況までいくとグレーじゃないと思う。家庭環境の悪さか病気の可能性が高い。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2017/09/20(水) 21:03:39 

    >>1
    うちも同じような感じで発達障害でした。すごく嫌な予感がして1歳半前から専門医のところに通って2歳から療育に行きました。

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2017/09/20(水) 21:05:19 

    >>199
    うちの自閉症スペクトラムの息子と全く同じ。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2017/09/20(水) 21:05:26 

    とにかく素人判断はしてもらわないようにする。
    そもそも素人には相談しない。
    それが1番。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2017/09/20(水) 21:05:28 

    >>199
    うちも似た様な感じだったけど年少さんから幼稚園へ入れたよ
    入園当時オムツは外れておらず自分のことは「〇〇ちゃん」としか言えなかった
    知育園に入れると考えてるならまた話は別だけど、普通の幼稚園へ入れるのであれば絶対年中からでなく年少からの方がいい
    年少は副担任の先生も付いていてオムツは外して貰えたしなにより3年保育がごく当たり前だから年中から入ると余計に遅れが目立つよ
    入園前に保健師さんから言われた事を入れたいと思ってる幼稚園へ相談するのをお薦めする
    もしかしたら断られる幼稚園もあるかもしれない
    ちなみにADHDの男児だけどいい先生に恵まれたと思ってます

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2017/09/20(水) 21:10:14 

    >>171
    あれ見てると、コレも当てはまる!コレも当てはまる!!って不安になるんだよね。自宅で出来るADHD診断では陽性になって戦々恐々して、ずーっと心配し続けてたけど、結局、あらよあらよと育って行って中学生になった。。。

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2017/09/20(水) 21:10:59 

    >>203
    担任に言っても保護者に言えるわけじゃないし…せいぜい保健師に連絡して見に来てもらうくらいだわね

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2017/09/20(水) 21:14:47 

    >>205
    確かにお姉さんが一番おかしいと思う。
    6カ月で判断できるわけないし、不安をあおるだけだし。
    私も保育士なんだけど、主のお姉さんが保育士の基準だと思われたくない。
    せめて1歳半くらいにならないとグレーかどうかもわからん!

    +15

    -1

  • 214. 匿名 2017/09/20(水) 21:17:46 

    知り合いの小学1年生が最近発達障がいと判明したけど、新品の鉛筆が1日で1センチくらいになって帰って来たり、解けない問題があると怒って自分の腕を噛んだり、やっぱり、明らかにミラクルな所があるみたい。少し変わってるなーくらいなら変に心配しなくていいし、まして6ヶ月ならまだまだ育児だけに専念してたらいいと思います。心配だとは思うけど、赤ちゃんもその不安を感じちゃうから、なるべく気にしないように楽しんで欲しいです。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2017/09/20(水) 21:21:51 

    幼稚園や小学生の先生側からは「検査してください」とは言えないらしいね
    今はモンペも多いからたくさんの事件を起こしてても人のせいにしたり「家じゃそんな事ありません」と認めず逆に「うちの子を障害者だって言うんですか?( ºДº)キーッ」となる保護者がいるらしいからね
    ちゃんと認めるなり検査するなりしてフォローしてあげ、その子に合う知育や環境を整えてあげることが出来るだろうに

    +11

    -4

  • 216. 匿名 2017/09/20(水) 21:22:23 

    まだ6ヶ月しか生きてないのに、母親からそう疑いをもたれて可哀想な赤ちゃん。

    +1

    -11

  • 217. 匿名 2017/09/20(水) 21:24:30 

    6ヶ月じゃ判断できないけど、育てにくい子っているよね。
    うちは長男が癇癪多くて、割りとこだわりもあるし小さい頃はなかなか泣き止まなかったり、寝ないタイプだったけど、発語は早くて人懐っこい。
    下の子は寝るし、原因を突き止めればすぐ泣き止むしよく寝る、わかりやすいタイプ。

    ただ、自閉症の子は2、3歳になるとやはり差は出てくると思う。
    落ち着きないし、人の事も気にしないし。お母様大変そうだった。


    +3

    -0

  • 218. 匿名 2017/09/20(水) 21:25:43 

    >>215
    言うよ。やっぱり他の園児や生徒に迷惑かかる事になるから。そういう病気の子は感情のコントロールも難しかったり、勉強が著しく遅れたりするから。

    +2

    -5

  • 219. 匿名 2017/09/20(水) 21:26:58 

    >>212
    学校はケガ人が出たり事故が起こってからやっと対処してくれる。
    警察と同じで誰かが犠牲にならなければ動かない
    (実際は動けないのかもしれない)。
    それまでにも担任が助言してくれても親が自己判断で都合の良いようにしか解釈しないし、担任に文句を言っている。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2017/09/20(水) 21:28:22 

    >>215私の知り合いは多動を幼稚園から指摘されてましたよ。椅子に座って授業を受けれなかったらしい。年中になっても1人だけ園庭に飛び出て行ったり。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2017/09/20(水) 21:28:29 

    そういうことを、全力で否定して子供の発達の手助けできないお母さんにならないようにお願いします。
    何人も見てきたので、子供が可哀想でした。

    もしも。ですが、自閉症とかだったのなら自閉症を持つ人が書いた本を読まれるといいです。人に伝える手段を持つことができたその方が、成長過程で感じてきたこと、独自の感覚等をわかるように本に書かれています。
    名前は調べたらすぐ出てくると思います。

    ちなみに小さい頃の発達は個人差も大きいので早期発見はとても難しいですが、こだわりが強いとかで育てにくい場合も療養のテクニックを使ってママも子も楽になっていくように育てられたらいいですね。

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2017/09/20(水) 21:29:12 

    >>201>>208>>210
    ありがとうございます。子供にとってどうするのがよいのか、よく考えていきます。幼稚園に相談…そうですね!訪ねてみます。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2017/09/20(水) 21:30:34 

    >>203
    横からだけど、
    困らない子もいるんだよ
    うちはグレーのADDだからか、集団の中で迷惑をかける事があまりないよ
    やるとすれば、過度な集中で話を聞いてなかったり、行動が遅いので1人だけ取り残される、もしくは違う事をしてる
    なので本人が困ってるだけだから、問題視されないかな
    たまたま身内に支援学級の教師がいて、指摘されて気づいたんだけどね
    育てにくさも違和感もあったから、謎が解けたように感じたよ
    発達障害っていっても、どこが苦手かでタイプが全然違うと思う
    うちの子は定型に近づいてきたけど、おっとりした不思議ちゃんな部分は多いかな

    +24

    -0

  • 224. 匿名 2017/09/20(水) 21:31:30 

    1歳10ヶ月だけど単語が30ちょっとしか出ないのっておかしいんでしょうか?指示はたまに通らない事もあります。周りの同じぐらいの子がベラベラ喋っていてビックリしました。歌を歌えば真似したりしてるし。

    +0

    -11

  • 225. 匿名 2017/09/20(水) 21:32:35 

    >>199
    「お母さん大変でしょ?」は常套句かも
    自分も言われたわ
    だから「うちではこれが当たり前なので大変だと思えば大変だけどそこまで凄く大変だと考えたことは有りません」って言っちゃったw
    でもね、「迷子は多い?」の質問で「1度もありません、いつも手を繋いでます」って言ったら「お母さん偉い、よく見てあげてるのね」と言われ「そうか、しっかりしてる子は手を繋がなくても平気だからこそ油断して迷子になっちゃう子もいるのかも」と目から鱗だったわ
    すぐどっか行っちゃう様な子だから恐ろしくて手を繋がずになんていられなかった

    +21

    -1

  • 226. 匿名 2017/09/20(水) 21:34:35 

    >>220
    幼稚園は障害児を受け入れない園もあるし、途中で判明したら転園のお願いもするからね。
    発見が遅れるのは保育園が多いね。

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2017/09/20(水) 21:39:16 

    保育士なので診断する立場ではないですが、毎年何人も子供をみているので、毎日預かっていればたとえ0歳児でも発達障害の兆候はわかってしまいます。
    単に発達がゆっくりな子ではないなぁっていう違和感があるんですよね。独特なんです。
    残念ながら、よほど重い障害でないと保健師さんはスルーする場合多いです。簡単な検査のみですからね。
    今はまだ診断もできないので、とりあえず1歳半から2歳くらいまで様子を見てみて、それでも気になるなら相談機関に行かれると良いと思います。
    できるだけ目を見てたくさん語りかけて、抱っこして愛着関係作ってくださいね。今はお散歩したり、歩けるようになったら自然に触れ、歩かせて思いきり遊ばせてあげてください。人間や、外からの刺激が脳や、対人関係に良いと言われています。
    要は子供らしい生活させてあげてくださいってことです。
    自閉的傾向でも育て方で変わってきますよ。

    +27

    -1

  • 228. 匿名 2017/09/20(水) 21:39:43 

    >>173
    分からないというのは病名が細かいからどれに当てはまるか、どの名前がつくか分からないってだけで2歳児くらいになれば先生達もグレーとか気づいてるよ。
    家庭環境が原因の子もそれなりにわかるよ

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2017/09/20(水) 21:40:16 

    その時点で異変があるなら、発達障害レベルではなく重度の障害があるのでは?
    発達障害はもう少ししないと分からないと思う。

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2017/09/20(水) 21:42:58 

    >>226
    幼稚園は指摘するところ多いよね!
    保育園は長く預かってるし、発見はしてるけど伝えにくい場合が多いよね(´`:)

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2017/09/20(水) 21:48:38 

    私も主さんと全く同じで乳児の頃から違和感感じまくりでした。
    特に抱っこしても常にくねくねして嫌がってた我が子、結果ADHD(アスペルガー併発)でした。
    発達障害をみてくれる小児科を自分で探して受診しましたが、結局診断ついたのは3才になってからです。
    主さん、今は不安いっぱいだろうけど、お子さんにいっぱい接してあげてください。
    もしかしたら一過性のもので違うかもしれないし。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2017/09/20(水) 21:50:42 

    >>173
    大体分かってるけど医者じゃないので言わない、言えないだけです。
    発達障害の研修はたくさんあるので、大抵の認可保育園、幼稚園の職員はよく知っています。
    それを言ってしまえば、「保育士に診断されたー!」なんて大問題になるから言えないだけです。

    +11

    -5

  • 233. 匿名 2017/09/20(水) 21:55:40 

    >>225
    そんなに気にする言葉じゃないのに、なぜか「大変でしょう?」という言葉が引っかかってしまいました。いつもこんなに泣き叫んでいるのかと思われたのかなとか、同情されたのかな、みたいな。別に特別大変だとは感じてないし、多かれ少なかれ子育てで大変じゃないことなんてないし…。なんか少し前を向けたというか、ここで吐き出せてよかったです。

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2017/09/20(水) 21:58:11 

    >>215
    いや、言って来ますよ。それで、児童精神科に行って、専門医に何でもありませんって言われたって
    学校に報告したら、
    そんなはずない
    他の医療機関を受診しろと言われました。
    埼玉県です

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2017/09/20(水) 22:00:05 

    >>1
    抱かれると嫌がる以外はうちも似たような感じでした。
    3歳で発達障害の診断がつきました。
    母親の勘は当たるなって思った。
    市の健診は全て問題なかったんですけどね。

    だけど赤ちゃんってそんなもんじゃないですか?
    私はずっと心配していて赤ちゃん時代の育児を楽しめなかったので、ほんと楽しんでほしいです。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2017/09/20(水) 22:01:24 

    発達障害は、発達が遅れていることではないよ。
    うち、いろんなことが早すぎていて、めちゃくちゃ育てやすかったけど、
    いま、経過観察中です。

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2017/09/20(水) 22:01:49 

    幼児同士で遊べないのは、障害ですか?
    ワガママなのとこだわりが強いです。

    +1

    -4

  • 238. 匿名 2017/09/20(水) 22:02:53 

    >>230>>232だね。
    「先生に勧められなかったからいいと思って…」と自分は気にし過ぎだと思い込んで、その場しのぎで楽な方に流される親がいるから将来的に子供やお友達が犠牲になる。
    保育士のせいにするのではなく、母親が主体的に責任を持たないでどうするのかと思う。
    主さんはいいお母さんだよ。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2017/09/20(水) 22:03:03 

    うちはよく寝てたけど、視線が合わない、食器を洗う音で毎回泣く、4ヶ月頃からおかしいなと思い始めました。1才半検診で療育を勧められ、2才で発達障害の可能性があると言われ、4才で中度自閉症スペクトラムと診断されました。あの頃のショックは大きく鬱になるくらい精神的に参ってたけど、療育に通わせて良かったと今は思います。今は特別支援学校に通っています。
    気になるなら周りの意見よりも、専門家の方に相談して下さいね。

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2017/09/20(水) 22:03:23 

    発達障害児の赤ちゃん時代を振り返ると
    >>1のようなことに当てはまることが多いかもしれないけど
    そういう赤ちゃんすべてが発達障害なわけじゃないから
    あんまり心配しすぎてもつまらないよ

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2017/09/20(水) 22:04:27 

    >>54さんと同感です。
    うちの子もグレーと言われて療育に通ってます。
    気のせいとか、そんな目で子供を見たらかわいそうとか姑に散々責められたけど、やはり母親の感は当たりますよ。

    母親だったら子供に出来る限りのことをしてあげたいって思うし、別に今から保健師さんに相談などしても無駄にはならないんだから、行動に移してもいいと思います。

    不安をきいてもらうだけでも私は気持ちが楽になりました。

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2017/09/20(水) 22:07:11 

    発達障害児を育てています。
    母親の勘はとても大事だと思います。
    皆さんが仰るように今はまだ診断が出来ないと思いますが、一歳半検診で一度相談してみるといいかもしれません。
    あまり思いつめないで下さいね。

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2017/09/20(水) 22:10:17 

    >>234
    学校や他の児童が困っているから言われのでは?

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2017/09/20(水) 22:13:14 

    子供が6ヶ月で、まだ判断が出来ない年齢なのに、発達障害の話を沢山聞くのはやめた方がいいと思うよ。不安が募るだけだと思う。発達障害の子を育ててる話を聞くのは、判明してからの方がいいと思うよ。お母さんがそのことばかり考えてたら、子供も不安になるよ。

    +4

    -2

  • 245. 匿名 2017/09/20(水) 22:15:10 

    いずれにしろ保育士だからって信じる必要はないよ。お医者さんでも、その道のプロでもないんだから。心配ならプロに見てもらうといいと思う。

    どうせ、まだ分からないので経過を観察しましょう。で終わりだろうけど。

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2017/09/20(水) 22:18:49 

    >>237
    息子は遊びませんよ。理由を聞いたら「戦いゴッコは痛いから嫌だ」と1人で遊ぶ事を選んでるみたいです。こだわりは強いかは分からないけど、気に入った好きなキャラクターのTシャツはいつもきたがります。ワガママも人並みに言います。それでどうと言われた事は無いです。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2017/09/20(水) 22:19:47 

    うちの子なんか、お腹の中に居る頃から、足が短いかいとか、頭が変だとか、医者に散々言われて、産まれてからも小さいし、未だに病気の疑いあるけど、元気だし、ご飯も沢山食べて頑張って大きくなってきてる。
    子供の可能性ってどの位のものか分からないよ。
    もし発達障がいだとしても、その子が頑張ってその子なりに成長していくなら出来る限りサポートするのが親だと思うよ。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2017/09/20(水) 22:28:11 

    >>38
    一歳3ヶ月なら、まだ気にしなくてもいいんじゃないの?

    年少で幼稚園に入園する直前まで言葉の出なかった子が知り合いにいました。
    ある日急にママと言ったと思ったら、その後はどんどんおしゃべりが上手になっていきましたよ。
    早めの療育も大事だけど、子供の成長は本当に個人差の大きいものだから決して悲観はしないでね!

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2017/09/20(水) 22:28:59 

    >>238
    そもそも保育士にはちゃんとした判断は出来ないんだしね。親が心配なら医者に見てもらうべき。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2017/09/20(水) 22:35:06 

    保育士です。

    6ヶ月での判断は難しい。

    ただし、保育園にいる子は保育士から見たらだいたいグレーっぽいなというのはわかるかも。小さくてもやっぱり集団にいると違和感はあるものです。

    そういう子は時が来て診断したらブラックだってことが多いです。

    どの道、もう少し様子を見て専門にかかることをおすすめします。

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2017/09/20(水) 22:38:13 

    >>224
    224です。マイナスが付くという事はやはりおかしいのでしょうか?誰か教えて下さい。

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2017/09/20(水) 22:38:55 

    専門医だと、1歳ジャストでも感じるものはあるようです。
    縁あって、療育に携わっております。
    主さんは、傾向などを、すでにご自身で調べられている前向きな方です。

    ですから、今すべきことは、
    ・発達発育のことで、相談できる窓口と、フランクに相談できる相手を、持っておくこと。
    (ママさんの心の平安をキープしてほしいです)
    ・専門医にかかるルートを作っておく。
    (◯◯医療センターと名前のつくような各都道府県内で最大規模の病院にかかりつけ医から紹介してもらう、もしくは療育センターとつながりセンターの医師の診察を受ける等です)
    ・成長を見守るが、少しでも心配があるときは、早くにでもためらわずに、療育を受ければ良いと思います。
    公的なもの、民間経営、いろいろあります。
    金額も様々です。
    主観ですが、本当に優れた療育は、心配事のないお子さんにも良いと思いますから。
    見学してみて、学びになる場所があれば、ピンと来るはずです。
    通うとなると、主さんも、こどもとの接し方、伝え方を吸収できると思います。

    療育にいらしている保護者の方は、みなさんパワフルです。
    落ち込むこともあるけど、それより今できるなにかをこどもにしてあげたいの!
    と、おっしゃいます。
    講演会でママさん方がお話されるのを聞いても良いと思います。

    色々書きましたが、かわいい乳児期を、楽しんでほしいと思います。
    保護者の方によくお聞きするのは、発達の勉強をされると皆さん頑張られるあまり、フンワリしたこどもとのスキンシップなどを忘れがちだということです。
    もっとのんびり育てたかった、とも聞きました。
    今を楽しんで備えて行けるのが理想なのかもしれないと、各ご家庭から教えていただく体験談から、思っています。

    +26

    -1

  • 253. 匿名 2017/09/20(水) 22:39:23 

    >>249人の一生に関わる事だし、保育士のお姉さんの言葉よりお医者様の意見を聞くべきだと私も思います。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2017/09/20(水) 22:39:58 

    療育進められると、グレーか障害あるの?
    お母さん大変だねって言われます。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2017/09/20(水) 22:43:16 

    >>251そんなに気にするなって事はだと思うよ。1人目?例えば、1人目の男の子と2人目の女の子と比べたら同じ年齢でも雲泥の差があるよ。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2017/09/20(水) 22:43:27 

    保育園の園長に娘の気になる事を紙に書いて渡され保健センターに相談にいってくださいと言われ慌てて相談にいったら、定期的に観察で大丈夫と言われ結果を園長にいったら、気に入らなかったみたいで、それから態度がよそよそしくなって無視されだしたので退園しほかの保育園にかえました。園長は自分の意見が1番正しい!!とかたよった考えの先生だったのでそんな園に入園したら本当に最悪だと思います。
    ずっとモヤモヤで不安で落ち込む事も沢山ありましたが、今は問題なく中学生頑張ってます(^^)

    +20

    -3

  • 257. 匿名 2017/09/20(水) 22:43:44 

    6ヶ月なら眠りが浅いとかありえるだろうし
    まだ視力さえ、そこまで出てないと思う。
    たくさん話しかけたり、あやしたり、絵本読んであげたり、散歩で刺激したり今できること
    いっぱいしてあげてください!

    発達障害だったとしても幅があります。
    みんなバラバラなので、同じ道を辿るとは限りません。
    どこの子供さんでも、生まれもったものと生まれてから獲得したもの
    両方が合わさって、その子自身なんです。
    素敵な人生を夢みましょう。諦めない   

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2017/09/20(水) 22:51:10 

    >>234
    病院からの診断書でも書いてもらったら?
    そこまで言うってよほど何かしら問題があるんだと思うよ

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2017/09/20(水) 22:55:23 

    >>251
    似たような質問2.3個上がってるから遡って読んでみたら?

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2017/09/20(水) 22:56:28 

    精神科勤務です。

    発達障害は乳児では判断しません。
    普通3歳くらいまでは様子をみます。
    最近は情報が溢れすぎて神経質になられている方が多いです。

    乳児の育児は大変だと思いますが
    あまり深刻にならずに子育てなさってくださいね。

    +35

    -1

  • 261. 匿名 2017/09/20(水) 23:01:53 

    私は、心配性だから気になる様子があれば、すぐ第三者(検診、電話相談)に相談してたよ。

    ネットとかあてにならないし、早めに行動する。なんともないなら安心だし、指示をきく。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2017/09/20(水) 23:03:56 

    >>255
    コメントありがとうございます。
    1人目の子供です。1人で悶々と考えてしまいこのトピックに少し救われています。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2017/09/20(水) 23:08:42 

    >>262
    よかったね

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2017/09/20(水) 23:09:48 

    6ヶ月…可愛い時だよね、そんなこと考えてたらもったいないよ!
    今は不安になっても仕方ないから、ドンと構えて明るく育児頑張ってください!

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2017/09/20(水) 23:15:00 

    失礼なお姉さんだね

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2017/09/20(水) 23:23:25 

    私は
    2.3歳でもわからず
    4歳くらいで
    はっきりしていく、
    と行政からの見解

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2017/09/20(水) 23:26:12 

    多動や偏食で小児科の先生に発達を怪しまれ、臨床心理士の先生に診てもらいましたが問題無しでした(一歳三ヶ月)
    ネットの情報を見るとほとんど当てはまるような気がしましたが、ただの気にしすぎでした。
    6ヶ月との事なので、予防接種の時に軽く相談してみるのはどうでしょう。
    それと、市の子育て支援センターへ遊びに行くついでにスタッフの方に相談するのも良いと思います。
    わたしは検査日まで不安でしたが、相談して心が軽くなりました。

    +4

    -3

  • 268. 匿名 2017/09/20(水) 23:29:55 

    赤ちゃんなのに 親とおばさんにこんな事言われてたら嫌すぎる

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2017/09/20(水) 23:38:02 

    6ヶ月で細切れ睡眠はお母さんもいっぱいいっぱいになっちゃいますね!
    お疲れ様です
    休めるときに休んで下さいね
    無理に時間を決めて寝かせようとしない方が良いと思います
    子供は寝たくなったら寝ます
    昼夜逆転が~とか言っていたら親の身体が持ちません!
    家の子は1歳半位までは細切れ睡眠でした
    初めて育児で、時間をきっちり守らなきゃとか考えて不眠症になりました
    あまり情報に左右されなくて良い時期だと思います


    発達障害かどうかは特徴が顕著に出てくるのは2歳位だと思います
    それまでは睡眠時間が短かろうが、抱っこ嫌がろうが、赤ちゃんだからねーって思うしかないです
    今はあまり考えすぎず育児をされてくださいね
    赤ちゃんの時って本当に一瞬だから

    因みに、2歳位でちょっと変わった感じだった家の子は5歳の時に受けたwisc4の結果を元に発達障害の診断はあるものの普通の小学生男子です
    発達障害といっても、知能、運動共に支援はないので普通級ですし、結局生き易さ、辛さは本人の性格次第になってしまうのかな?といった感じです
    年に1度児童精神科の先生に学校での様子をカウンセリングして貰っています
    得意分野を伸ばして自信を持って(自己否定感を持ちやすいので)、やりたいことを見つけて将来に繋げて貰えたら良いと思っていますし、できるだけのサポートはするつもりです

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2017/09/20(水) 23:40:58 

    >>262

    単に言葉が出ていても意思疎通が出来なかったりする子もいるから、言葉がいくつーってことにとらわれなくていいと思うよ。
    こちらの言うことを理解出来ていればそのうち沢山でてくる。
    成長の差というより、おしゃべりか寡黙だったり大人しいとか性格の違いなだけ。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2017/09/20(水) 23:41:42 

    >>26
    うちの子も全く同じです…。一歳半なのに…。マイナスが多いということは、それは怪しいです。って意味ですよね?(;Д;)

    +1

    -7

  • 272. 匿名 2017/09/21(木) 00:01:20 

    >>30
    うちも心配した・1歳7か月位まで話さない。 言うことは判ってたが。。。今じゃ偏差値とてもいいよ70だったかな(婆)

    +1

    -5

  • 273. 匿名 2017/09/21(木) 00:16:38 

    うちは今8カ月の子がいますが、7カ月の健康診断の項目の1つで医師が子供の顔にテッシュを乗せて反応を見ていました。
    健康な子はすぐにテッシュを顔からどけようとするそうで、そうでないなら… というひとつの目安です。
    他の方がおっしゃるようにこれもただの目安だと思うので、心配しすぎないでいいですよ!
    うちの上の子は1歳半で断乳するまで45分しか続けて寝ませんでした。
    でも健康優良児です。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2017/09/21(木) 00:32:11 

    こんなところで聞くよりもまだ知恵袋とか教えてgooの方がましな回答を得られるよ

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2017/09/21(木) 00:47:22 

    >>234
    普通に言いにくいのにそこまで薦められるって、お子さんはどんな行動で薦められたのですか?

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2017/09/21(木) 00:47:52 

    まだまだわからないよ。
    障害者福祉専門でやってきましたが、そんな赤ちゃんでは判定しようがないです。
    今は不安げなお母さんの様子を赤ちゃんに伝えるより、たくさん話しかけてだっこして、愛情を注ぐ方がいいですよ。
    神経をすり減らしてもいいことはありません。
    もし発達障害でも、そうでなくても、今やるべきことに変わりはないですから。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2017/09/21(木) 01:14:40 

    >>271
    え?全然普通だよ大丈夫の
    マイナス押してた

    何度読んでも気がのらないんじゃ
    としか思わない

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2017/09/21(木) 01:24:53 

    発達っ子、2人います。
    赤ちゃんの頃、1人はかなり手がかかりましたが、1人はあまり感じませんでした。
    幼児期にならないとわかりません。まずは1歳半、その後3歳の健診がポイントかな。
    うちはもう大きいので、知的に問題なし、発達障害が今ほど認知されておらず、どちらの健診もパスしてしまいましたが、私はずっと違和感ありました。どこにもつないでもらえず、今社会参加できていません。先のこと、何も考えられません。
    もし発達障害だとしても、今のように認識されていて、療育につながれば、うちのような状態は避けられるのではないかと思います。

    +13

    -1

  • 279. 匿名 2017/09/21(木) 01:43:46 

    自閉症スペクトラムの息子がいます。例え悪くてすみません。

    肌荒れがひどくて、肌荒れには早寝早起き、スキンケア、食事療法が良いっていいますよね。
    肌が強い人は何もしなくても良いけど、肌荒れが酷い人は特に意識して取り組まなきゃいけませんよね。時には皮膚科に行ったり。
    そうしてるうちに、ちゃんと肌は綺麗になっていくんです。努力の結果なので元の遺伝子が治った訳ではないけど、ちゃんと綺麗になるんです。

    発達障害、自閉症スペクトラムも同じです。元の定型発達児と比べたら遅いかもしれないけど、親の愛情たっぷりに療育、リハビリしていけば大丈夫です。時間や努力はいりますが、ちゃんと答えてくれますよ。今のうちに心配しなくて大丈夫。診断された時に適切な対応を頑張って下さい。

    +12

    -1

  • 280. 匿名 2017/09/21(木) 02:30:45 

    3歳まで待たなくても診断は1歳頃に出ます。
    心配だとは思うけど、沢山赤ちゃんと話すようにして放置しないことです。
    赤ちゃんはちゃんとわかっていますから不安になるべくならず笑顔で向き合ってあげたらいい方向へ向かうと思います。

    +4

    -5

  • 281. 匿名 2017/09/21(木) 02:45:02 

    親から見ても明らかにおかしいと思っても成長したらなんでもなかったて言うのもあると思うよ。

    うちは赤ちゃんの時は寝ないし癇癪もすごく、こだわりもとにかく酷かった。実母も「この子が自分の子供なら育てられない」と言うくらい。すごく癖のある子供で、いつか絶対に健診、幼稚園、小学校で引っかかると思ったのになも無くて逆に戸惑った。
    プロと素人では見るところが違うと言うことがよくわかりました。

    現在高学年、子供なのに考えがすごく大人だしすごく落ち着いていて冷静。感性が豊か。
    下の子と比べるといい意味で何かが違う。説明が難しいけど、幼児の頃ああだった理由がなんとなくわかる気がする。

    +14

    -1

  • 282. 匿名 2017/09/21(木) 04:59:52 

    私の子供は発達障害です。
    お喋りが遅いとかで判断してません。

    保育園でじっと座っていられず床にゴロゴロしたり、年齢の割に危険なものや高い所に平気で登ったり、お友達との関わりがうまく出来ずケガをさせてしまう事が多く、母親の愛情が足りないのでは・・・など保育園の先生に言われ、毎日悲しくて辛くて悩みに悩んだ末病院に行きました。

    主さまは気にせず、そして無理せずに
    子育てしてくださいね。

    +14

    -1

  • 283. 匿名 2017/09/21(木) 06:49:42 

    >>275
    担任のヒステリックな叱責に、
    フリーズしてしまったからです。

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2017/09/21(木) 07:17:05 

    キメつけりゃいいってもんじゃない
    それとなく適応して仕事してる人もいる。
    診断が早すぎる

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2017/09/21(木) 07:19:18 

    高機能自閉症と大人になってから分かったけど小学生から変だなとは自他共にあった。だから嫌でも感じる時はくる
    その時じゃだめなんだろうか

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2017/09/21(木) 07:24:41 

    まだ判断するには早いけど、たとえ発達でも一昔前ならただの育てにくい子
    病名があった方が気が楽ならそれでもいいけど、子供の一つの個性だという考えもあるよ
    今は平均から外れたらすぐ病気扱いだから親も気が気じゃないよね

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2017/09/21(木) 07:31:15 

    男の子で言葉遅くて心配だったけど、周りはみんな「3歳過ぎた頃から一気に喋り出すよ」って言ってたから
    気楽に過ごしてたら本当にうるさいくらい一気に喋り出した

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2017/09/21(木) 07:37:41 

    主です。何回もすみません。
    やはり姉は世間一般にはおかしいのですね…良かった。姉は昔から「海外なんて危ないからやめときな」「結婚その人で本当にいいの?」と心配するふりをして私を否定してきます。しかし、直接攻撃がないということは第3者にはわからないものらしく、昔から優しいお姉さんね~と言われてきました。コメントを読んで心が解放された気分です。子供のトピなのにすみません。
    主人は夜間は交代でみてくれるのでそこまで寝不足ではありません。しかし、発達障害のことを伝えた際主人が「大丈夫!!気にしすぎ~」という返事にモヤモヤしていました。でも、皆様のコメントを読んで理由がわかりました。皆様のコメントには「もしかして発達障害かもしれない。でも、その時までは育児を楽しんで、本当にそうだったら受け入れて環境を整えてあげればいい」といわれ、主人の一見聞いているようで全てを否定されたことが嫌だったのだとわかりました。そのことを伝えたところ、そこまで追い詰めていたんだね、と謝ってくれました。これからは夫婦で不安に思ったことはしっかり話していきます!!ここまで至れたのは皆様のおかげです。本当にここにトピをたてて良かった。皆様の一言が一人の人間を救ってくださったことありがたく思います。また、子どもが寝たときなど励まされにきます。本当にありがとうございました。

    +38

    -1

  • 289. 匿名 2017/09/21(木) 07:46:07 

    発達障害っていう呼び名がまずアレだわ。
    「障害」ってなんやねん。
    以下、主さんの励ましになれば。。

    息子、4歳になったばかりで、今は年少。
    去年の今頃、幼稚園の面接落ちた。
    名前が言えない、年齢を「一歳」と言った、絵本の中のうさぎを「これなに?」と聞かれて「うさぎ」と言えないからだった。
    そのときに、療育を進められ、後日、療育園の見学に行ったとき、その殆んどの子供たちは幼稚園で教育されるに値する子だと思った。
    だから私は療育園に息子を入れるのは本能的に違うと思った。
    そもそも、息子が中々喋らない原因は私たち両親の、生まれてから3年間の怠慢だったと気付けた時には、日常の子供への接し方を改め、別の幼稚園を受けて、受かった。
    最初の幼稚園面接から次の幼稚園の面接までの1か月ちょっとで数々の単語が出てきて、年内には文も言えるようになって、そんな努力を怠っていた自分を猛省し、受かった幼稚園に入れた後、更にどんどんコミュ力は上がっていった。
    あれからまだ一年も経ってないけど、皆から「変わったね」って言われます。

    +6

    -7

  • 290. 匿名 2017/09/21(木) 07:55:13 

    >>283
    何が原因で怒られたのか、また、怒られる行動が頻繁だったのかで変わってくる。
    他の人も書いているけどお母さんの耳に入ってくる子供の問題行動はほんの一部。
    1つ言われたら10以上は他人が我慢していると思った方がいい。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2017/09/21(木) 07:55:41 

    >>288
    パパは子供と長い時間過ごさないのもあって「このくらい出来なくても大丈夫」「頑張れば出来る!!」と思ってしまうパターンが多いらしく、他の子供と接するのも少ない為平均が分からないと言う
    また何かしらあったとしても認めないのも父親が多いらしい
    主さんの旦那様はいい方で良かった!
    この先なにかあってもご夫婦でたくさん話し合えるといいね
    子供を考える気持ちや理想、全く一緒は難しいかもだけど少しでも似通った教育論だとお互い助かる場面ある
    お姉さんに負けないでね!

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2017/09/21(木) 08:14:27 

    >新生児の頃から寝ない、細切れ睡眠、抱かれると嫌がる、目が合わない等々あり

    うちは自閉症スペクトラムですが、新生児の頃から細切れ睡眠は本当に細切れで、10〜30分しか寝てくれなくて大変でした。
    赤ちゃんなのに隈ができてて、寝てないから太ることもなく、虐待疑われて児相まできたよ。

    児相の職員から赤ちゃんもお母さんもこのままではダメだと言うことで、小児科で赤ちゃん用の睡眠薬を出して貰うこともできることを教えてもらい一歳から服用することになりました。(2〜3ヶ月悩んだけど、私が倒れたので選択肢なかったのもある)

    赤ちゃんに睡眠薬って、叩かれるかもしれないけど、お母さんあっての育児だろうから多少はいいと今では思ってます。

    +17

    -0

  • 293. 匿名 2017/09/21(木) 08:14:29 

    >>248
    発達障害でも軽度なら3歳くらいには喋るようになります

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2017/09/21(木) 08:18:05 

    >>289
    頑なに認めないと後で辛くなってくるのはお子さんです
    二次障害には気をつけてあげてね

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2017/09/21(木) 08:25:15 

    >>283
    それくらいは誰にでもあるような…
    何か違う原因がありそう

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2017/09/21(木) 08:31:00 

    >>283
    先生に怒られた後その衝撃で何も手につかなくなっちゃったのかな?
    どんな子でもありえそうな事だと思う
    もしかしたら学校側は些細な事が色々あったけど具体的に例を出しやすいのがフリーズした事だったんでは?
    そうじゃなきゃセカンドオピニオンの検査までそう言われないって
    認めたくないが為にウィスクを何度か受ける親御さんがたまにいるらしいけど結局結果はほぼ変わらないらしいね

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2017/09/21(木) 08:51:09 

    >>288
    主さんの旦那さんが理解有りそうな人で良かった!
    父親って母親と心配するところが違ったりするからイライラするんだよね!
    母親が心配してることをすぐ大丈夫っていうけど、父親は見当違いの事で心配してきたりする。

    ちょっと障害の話とは違うけど、少し鼻水出ただけで病院連れてけ!とか休ませた方が良いとかさ…仕事休んでくれんのか?っていつもケンカになるよ(´`:)笑

    お姉さん、主さんに対してなにか羨ましい気持ちがあるのかな?海外の話とかさ、心配というより羨ましい気持ちのほうが強そうだね!

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2017/09/21(木) 08:58:13 

    赤ちゃんは不機嫌なら目合わせないよ

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2017/09/21(木) 09:46:50 

    >>262詳しく言うとね、うちの上のお兄ちゃんは2歳半でも一語文しか話さないし、単語もそんなに出なかったから何度も病院へ通ったんだよ。なんて言うか、ボーっとしてるし、掴み所もないし、周りの子供とも遊ばないし心配だらけだった。

    所が、幼稚園行きだしたらペラペラうるさいってくらい話しだしたし、どちらかと言えば余り人とは遊びだからない方だけどそれなりに強調も出来るようになった。小学生の今も心配がつきないよ笑。でも何も問題も無いし、指摘された事もなく育ってる。

    それに比べて下の2歳半の女の子は「兄にがボールのオモチャ取ったー!ママー取って来て!!もーやだ!兄に嫌い!!」とか、三語文所じゃなく話すの。こっちがびっくりするような事をペラペラ話して来る。

    同じ2歳半で、同じ親が育ててもこれだけ差があるんだから、まして、違う環境、違うDNAの子比べて心配しても意味がないよ!

    気になるなら、素人意見は聞かず、病院にしっかり相談して、安心するなり、対策を考えるなりした方がいいと思うよ。自分自身が無駄な心配しないようにする為にも。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2017/09/21(木) 09:48:29 

    >>298
    ママが心配そうな顔したり、怒った顔しても見ないよね。見透かされてる。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2017/09/21(木) 09:55:45 

    かかりつけ医が言ってたけど、最近は母親が「うちの子大丈夫ですか?」って聞いて来る人が凄く多いらしい。勝手にネットで調べて病気認定しちゃってるんだよね。親が。ほとんどの子は個性の範囲なのに、親は我が子が少しでも人と違う行動取るとすぐ疑うもんだから医者も頭痛いらしい。

    +18

    -1

  • 302. 匿名 2017/09/21(木) 09:59:49 

    うちは目も合わなかったし、表情も乏しく後追いも真似もしなかったし、喃語もなかったよ、抱っこでしがみついたこともなかった
    しかも1歳10ヶ月まで歩かなかったし

    何かしらの障がいなんだろうなぁと思いながら、育ててた

    1歳半健診では、歩いてないのはうちの子だけで
    泣きそうだった
    言葉の理解も少なくて、指差しもしなかったし… もちろん総合病院に回されて、検査の日々

    結局、2歳2ヶ月ころから急に成長した
    指差ししだしたと思ったら表情が豊かになって、単語も喋るようになった

    何が言いたいかというと、3歳までは神様にしかわからないってこと
    たくさん可愛がってあげてください


    +29

    -1

  • 303. 匿名 2017/09/21(木) 10:03:57 

    初めての育児で、何が正解かわからない中、不安に押しつぶされそうになるのは当然です。寝なかったり目を合わせない子も発達障害じゃなくてもそういう子はいます。
    6ヶ月ですよね。まだ生まれたばかりの小さい赤ちゃんです。この先に待っているのは希望しかありませんよ。
    お母さんが悲観的に捉えては赤ちゃんが可哀想です。不思議と気持ちは伝わってしまうものですよ。
    それでも気になるなら3歳健診で相談してみましょう。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2017/09/21(木) 10:05:31 

    7歳の息子が軽度の自閉症です。
    赤ちゃんの頃はとにかくわたしに興味がなく、お手伝いロボットだと認識されていました。
    2歳で確信、3歳で療育開始。おうむ返しが4歳まで続き、会話するようになったのは5歳でした。
    毎晩布団に入り電気を消しても3時間の独り言、小学生になったら支援級を考えていましたが、教育相談の結果、普通級で登校しています。
    幸い勉強に興味がある子なので、授業中は問題ないそうです。
    ただやはり友達付き合いが出来ず、自由帳を何冊買っても足りないほど、休憩時間はひとりで謎の落書きをしています。
    母としては、勉強は苦手でもいいからたくさんお友達ができてほしいです。。


    +29

    -0

  • 305. 匿名 2017/09/21(木) 10:05:34 

    友達が4人子供居るけど、「うちの子全員グレーだわ。アホばっかだよ。子供なんて皆怪獣だよ」と言ってた。
    明らかな異変があれば確かに病気だけど、個性の範囲までも病気と認定してはいけないから、やはり、意見は専門家に委ねましょう。

    +6

    -2

  • 306. 匿名 2017/09/21(木) 10:26:25 

    うちには自閉症二人とグレーの子ども一人がいます。

    何かおかしいと思い保育士や学校の先生に相談しても大丈夫と言われ続けていて、不登校になり検査をうけて診断されました。

    だから母親がおかしいと思ったら区役所等相談に行くのも良いと思います。
    確かに抱っこを嫌がるのは気になりますよね。感覚過敏なのかもしれない。

    でも、6ヶ月ではまだまだわかりませんし、それまではお子さんの事をよくみてあげたら良いのではないでしょうか?一番かわいい時期ですもんね。

    検査をする前カウンセラーと話をしていて、子どもに発達障害があってもなくても、子どもの様子を良くみて何が必要で何が不必要かなど丁寧に子育てをしてあげるのが良いという結論に達しました。
    診断するのはその必要な部分をわかりやすくするためのものなんだと。

    寝不足で体もお辛いでしょうが頑張って下さいね。



    +3

    -0

  • 307. 匿名 2017/09/21(木) 10:50:37 

    『きっと大丈夫よ、考えすぎ』って言う人は優しく励ましたいから言ってるだけだと思いますが、たまたま自分の子供が結果オーライだったから、そう思えるだけで、実際悩んでる時にすごく葛藤してる気持ちを忘れてるんだと思います。
    親なら自分の子供が発達障害かも?って疑って悩むのは普通の感覚だと私は思います。
    悩むのも立派な育児ですし。診断つくくらい大きくなるまでに、たまに息抜きしながら育児して、その途中で不安が無くなればラッキーだし、長期間悩んだ末に診断出たら、それはそれで前向きに一歩を踏み出しやすいからラッキーだし…。どちらにしろ、早めに悩むことは全然悪くないと思います。とりあえず、主さんがいっぱい眠れるように早くなりますように…(祈)。

    +23

    -0

  • 308. 匿名 2017/09/21(木) 11:16:58 

    軽度の自閉症児を持つ親です。
    わたしは、6ヶ月くらいから他の子とは何か違うと疑問を持ち始めてました。
    まわりの自閉症児のお母さんも、1歳までに気付く方は沢山いらっしゃいます。

    まわりは男の子だから、まだ小さいから、大袈裟だよ、とよく言いますが母親には分かるものです。

    だだ、それくらいの月齢だと病院や市の発達支援センターに相談しても
    まだ小さいからと言われてしまいます。

    とりあえず、1歳半健診までは様子見になるので
    何も出来ず、ただただこの先どうすればいいか等の情報を集めている日々でした。

    健診で指摘されて以降は、診断こそは先になりますが、発達支援センターなどを利用して
    行動にすぐ移しました。

    自閉症専門の医師には、早い時点で気付き動いたらから、今の息子の成長に繋がったと言われています。
    療育は2歳半〜3歳から通うのが平均です。
    それまでにお家で出来ることを調べて、沢山遊んであげて下さいね!
    発達が気になる子の運動や遊びの本も出版されてますよ〜!

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2017/09/21(木) 11:25:50 

    発達障害かも?と疑うのをやめろというのは無理な話。小さなことでも気になったり不安になったりするのが親だから。こういう場で「気にするな」とかいう人は結局他人事だからね。
    大いに悩んで、そして発達障害のことをよく勉強して理解を深めてはどうかな。うちの子も発達障害だけど自分は一番の理解者でいようって思ってます。

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2017/09/21(木) 11:42:21 

    5歳の発達障害の息子を持っていますが、
    生後8ヶ月の時に診断されました。
    小さい頃から誰にでもすごくニコニコ笑う子で
    夜泣きも新生児以来しなくて、勝手に寝るし
    手がかからない子でした。
    でも、首がなかなかすわらなくて
    7ヶ月の頃にやっと首がすわりました。
    周りはこの子はゆっくりなんだよ〜なんか
    言ってたけど、
    おもちゃにも全然興味持たないし
    7ヶ月検診で要観察になり療育に通い始めました。
    5歳になった今では重度の知的障害(・_・;
    下の子は1歳になりましたが、
    健常の子とこんなに違うんだって思いました!
    発達に敏感になりすぎるのもよくないけど、
    母親の勘って意外と当たると思う。
    主さん、心配なら自分から保健婦に診てもらうなり
    行動に移すべきです!!!

    +8

    -1

  • 311. 匿名 2017/09/21(木) 11:57:55 

    発達障害と疑われる子には、愛着障害のケースも多いと論文よみました。

    疑ってないで、しっかり抱きしめ笑顔で接して子供の反応に応答したら??

    姉に言われたくらいで不安になってるところをみると、
    不安がってばかりで、子の反応に応じてない気がする。

    +0

    -29

  • 312. 匿名 2017/09/21(木) 12:09:03 

    >>311
    横だけど主さんのお姉さんは保育士さんで会う度に言われるってコメントあるよ?
    よく読んだ?
    それじゃなくても子育てって不安だらけじゃないの?

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2017/09/21(木) 12:22:11 

    ウチは主に学習障害でしたね。
    2歳から保育園に預けていたけど、
    本当に大人しくてお利口でした。
    全体的に発達が遅かったけど気にせず、
    病気をしなかったので、それだけで親孝行と思ってました。
    小学校に上がると、奇行が目立ちだしました。
    先生が理解が無いと本当に困ります。
    今は先生もちゃんと知識をお持ちだから大丈夫かな?
    親の理解が一番大切ですね。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2017/09/21(木) 12:37:48 

    >>311
    なぜそんな上から目線の決めつけ?
    あなたこそ主のお姉さん臭がする

    +9

    -2

  • 315. 匿名 2017/09/21(木) 12:40:11 

    >>311
    うちは自閉症の5歳児がいるけど、それじゃ私の育てかたが悪いのでしょうか?
    勿論笑顔で話しかけて抱っこしてましたよ、それでも診断されました
    主がそうじゃないかわからないのにすごいですね

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2017/09/21(木) 12:55:55 

    >>311
    愛着持って接してるからこそ、6ヶ月で気付くんだよ。

    ウチの子が発達障害だから、だんだん他人の子供を見ると分かるようになるんだけど
    息子の保育園のクラスに明らかに、子供さんが発達障害なのに全くお母さんは気付いていなくて。

    というか、定型発達の子のお母さんも
    〇〇君って発達障害じゃない?って気付いてる人いっぱいいたのに。当の親が気付いてない。
    だから、病院も療育も行って無い。


    そのお母さんは、普段の様子見てる限り
    子供とのやりとりがものすごく薄く感じたよ。
    わたし、見ててモヤモヤしっぱなしだった。

    キチンと向き合ってるからこそ、母親って分かるんだと思うな。

    +16

    -1

  • 317. 匿名 2017/09/21(木) 13:01:47 

    発達障害は母親の愛情不足からなるものではありません
    変なことをいう人がいても、無視しましょう

    +27

    -0

  • 318. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:15 

    >>311
    発達障害は、先天的な脳の障害です。
    お腹にいる時からです。

    発達障害児を産む時に難産だったお母さんが多いのは、産まれるタイミングや産まれ方が定型発達の赤ちゃんよりゆっくり緩やかだからだとか。
    これは産まれてからの発達と同じ。

    確かに発達障害の子を理解せずに放置したり愛着持たずに育てるとなると、自閉症傾向が強くなるだろうけど

    決して後天的な障害ではなく
    親の育て方や、接し方が原因ではありません。

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2017/09/21(木) 13:13:06 

    >>307
    普通の感覚だけど6ヶ月じゃ悩むのも早すぎるからそうやって励まされてるんじゃない?これが6.7歳とかになれば、励ましより後押しの方が多くなるよ。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2017/09/21(木) 13:14:44 

    >>318
    だけど愛着の仕方で症状は随分改善される例も少なくないんだよね。知り合いの養護施設の人が言ってた。勿論、程度や、症状によりけりだけど。

    +3

    -2

  • 321. 匿名 2017/09/21(木) 13:20:25 

    >>319
    6歳7歳からだと手遅れに近いよ。

    早期療育と言われてるくらいだから、2歳代で療育に通う方がベター。
    上にも書いていた人がいるけど
    母親って分かるもんだよ。
    主さんが書いてらっしゃるお子さんの様子を読む限り、悩むの全く早く無いと思う。

    早く気付いて、早く行動してれば
    普通学級に行けるレベルになれる子もいる。

    +4

    -6

  • 322. 匿名 2017/09/21(木) 13:22:39 

    発達障がいを疑うなとは言わないけど、専門医の判断と経過観察をして行くしかないよ。
    自閉症や発達障がい児を育ててて、母親の感がいくら鋭くても、主自身も、その人達も、主の子がそうとは判断出来ないワケだから。
    小さな心配もかかりつけ医に相談した方がいいよ。
    お姉さんしかり、がるちゃんしかり、専門医ではないからね。
    素人アドバイスを鵜呑みにしてノイローゼ気味になった人知ってるから…。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2017/09/21(木) 13:23:43 

    >>321
    そんな事はありません。小学生で見つかることも全然あるし、遅いなんて事はありません。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2017/09/21(木) 13:26:17 

    >>320愛情の向け方、表現の仕方を変えるだけでも落ちついたりするんですよね。理解の仕方、受け取り方が普通の子とは違うので、そこを親が理解して接すると随分改善される子は確かにいます。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2017/09/21(木) 13:29:01 

    >>317
    そういう事ではないと思うよ。愛情が無いから愛着障害になるんじゃなくて、愛情の示し方を変えないと普通の子のようにしていても伝わらないって事はある。愛情もだし、勉強の教え方もだし、そこを改善させる為の養育だし。

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2017/09/21(木) 13:31:03 

    >>320
    318です。私もそう思います!もちろん発達障害でない定型発達のお子さんにも愛着を持って育てるのが親としての務めですが、

    発達障害の子は、特に時間と愛着を持って育てると改善されると思います!


    逆に発達障害の子に何もしない場合は、自閉傾向が強くなると言う事を書いたつもりだったんですが
    分かりにくかったですかね^^;

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2017/09/21(木) 13:31:51 

    発達障害は男の子の方が多いらしいですね。
    女の子で周りにいますか?

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2017/09/21(木) 13:33:53 

    ADHD診断とかすると自分の子供が全部当てはまってる気がしますよね。昔息子はグレーと言われた事があるけど、普通の子について行けてるので様子見ましょうと言われて、そのまま大学生になってます。無駄に心配させられた、その、グレーってなんなの??曖昧な事を言うな!と今なら思います。

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2017/09/21(木) 13:42:56 

    >>326
    一番の問題は、障害を持っているのに、ただのワガママ、ただの馬鹿と認識して周りが対応してしまう事だよね。母親は出来損ないの子供をなんとか普通にしたいと愛情があるからこそ厳しくなり、親も疲れ果て、子供の気持ちが離れちゃう。そうなると愛着障害を二次被害で受けることになるから、自閉傾向にもなりやすい。
    でも病気を理解して適切なやり方をすれば、愛情も伝わり、改善はされないと思うけど、本人も親も過ごし易くなるから気持ちのコントロール面では良い影響を与えるって事だよね。
    私は理解出来たけど、できない人も居たみたい。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2017/09/21(木) 13:47:53 

    >>327
    男の子って発達障害じゃなくても発達障害に該当する行動起こす子多いよね…。凄い集中して蟻を見てたり、1人だけふざけて踊りだしたり…。保育参観の時だけ恥ずかしさからかワザとクネクネしてみたり。バスとか乗せると危ないのにトビラを触りたがったり。うちの子は病気は無かったけど、小さい頃、男の子って頭悪いな…とはよく思ったよ。

    +9

    -2

  • 331. 匿名 2017/09/21(木) 13:50:11 

    どこの親も一度は我が子の行動に疑問を持つし、病院に行こうか悩むよね。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2017/09/21(木) 14:00:41 

    >>1
    6ヶ月なんて宇宙人みたいなもんだからそんなもんじゃない?
    寝ないのは発達障害じゃなくても寝ないし…
    うちの子も6ヶ月くらいの時は抱っこは嫌いだし寝なくて寝なくて母親の私が死ぬわ!!!と思ったけど2歳くらいから寝るようになったよ。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2017/09/21(木) 14:00:47 

    >>323さんがおっしゃる様に
    小学校に入ってから分かるお子さんもいらっしゃるとたまに聞くのですが

    そういったお子さんは赤ちゃんの頃から
    言葉や体の発達の遅れ、多動、
    指差し無し、人見知り無し、等の症状は無かったんですかね?

    小学校入る前の幼稚園や保育園では
    椅子に座れない、みんなと同じ事が出来ないなどと指摘されたりしなかったんでしょうか。

    ウチは赤ちゃんの頃からベタな自閉症の症状だったので比較的早く気付いたのですが、

    アスペルガーやADHDだと、言葉に遅れがないので気付きにくいとは聞いた事がある割に
    わたしのまわりは皆さん小さい頃から療育に通ってらっしゃいます。

    そういったお子さんと遊んでいると
    多動や自分の世界感もあるし、多くの親御さんは気付くんではないか?と思っていて。

    小学校に入ってから分かるお子さんと何が違うのか純粋に知りたいのですがなかなか人に聞けなくて。。

    もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2017/09/21(木) 14:00:49 

    私も1歳半の子を発達障害じゃないかと疑っていて、行動のひとつひとつをおかしいんじゃないかと思うようになってしまって罪悪感がいっぱいです。
    意味のある言葉が出ない、指差ししない、他にもいろいろありますが、最近特に気になるのは共感性がどうも薄く感じることです。
    食事をしている時に美味しいねーなどとやってもまったく無視。
    外食している時なら私たちの顔も見ないのに周りにいるおばちゃんたちに笑顔を振りまいていたり。
    児童館に毎日のように通っていますが、同じくらいの月例の子がお母さんにおもちゃを渡したり、絵本の気になったものを見せつけたりしているのを見るとすごく羨ましくなってしまいます。
    ひとりで遊んでいるようにみえても、お母さんの気配をちゃんと感じてるんですよね。
    コミュニケーションの違和感を1歳になったくらいから感じていて、発達の相談も定期的にしていますがやはり早すぎてまだなんとも言えないみたいです。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2017/09/21(木) 14:25:50 

    >>333
    詳しくはないけど、知り合いの女の子が小学3年生で発見されたよ。幼稚園はバディだったから、スポーツ系のお勉強幼稚園で厳しい中に居たのに普通に過ごせてた。多少個性的ではあったけど。
    読み書きも、できたし、楽器や英語も出来たし。
    低学年まではチョット喜怒哀楽が激しく忘れ物が多い子、だなー。くらいだけど、だんだん喜怒哀楽が激しくなり感情が上手くコントロール出来なくなって、忘れ物もだけど、荷物が増えるに連れて無くし物も増えてきて、親がイジメにあってるかも…と学校に相談に行くと、専門家への受診を勧められた。
    元々普通学級でも全くやれないワケじゃない子だから、そういう子達を集めたクラスと普通学級行き来して、中学受験も受かったよ。
    そんなケースもある。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2017/09/21(木) 14:26:05 

    そんなのは判断の基準にならんよ。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2017/09/21(木) 14:29:06 

    お母さんを追い詰めるコメントの多さよ…
    愛着を持って接してないと決めつけるのやめましょう?

    +8

    -2

  • 338. 匿名 2017/09/21(木) 14:32:08 

    >>335
    あ。追記だけど、なんか薬を飲んでるって言ってた。感情を穏やかにする薬?みたいなの。

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2017/09/21(木) 14:33:10 

    接し方については、視覚優位なので声かけだけに頼らず視覚から訴えるなど工夫は確かに必要ですが。
    愛情がどうこうという問題ではありませんよ。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2017/09/21(木) 14:39:10 

    >>327

    自閉系は男の子
    ADHD ADDは女の子が多い気がします。

    自閉系はコミュニケーションが取りずらいし知的を伴う子もいるから支援級にいることが多いから男の子が多い感じですよね。

    ADHDは他害がなければ普通級にいる子いますよ。
    コミュニケーションはむしろ得意な子が多い印象。知的がないなら普通級かな。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2017/09/21(木) 14:51:02 

    >>323
    同意見です
    3年生あたりから他の子との差が開くと聞きました
    それまでは困った子だったのが、そこで初めて発達障害という診断になる事があるそうです

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2017/09/21(木) 14:51:20 

    >>333

    うちは小一で習い事の先生が気付きました。
    身内に幼稚園の先生もいますがその人も私の相談に対し子供はそんなものよ。と答えてました。

    本当誰に出会うかで人生変わると思います。

    うちは元々おっとりした男の子でした。
    運動会や発表会など皆と同じ動きが出来ました。
    言葉に遅れはなかった自閉症スペクトラムです。
    本当学年が上がることに他の子との違いが目立つようになってきました。
    高学年になるといじめの対象になりました。
    そこから支援級にいってます。

    親も小一で言われても受け入れるのに時間がかかるし、私より旦那や義父母が受け入れないようで、私も大分攻められ、入級には旦那の承諾がいるので支援を受けるまでに時間がかかりました。

    分かりにくい子はいると思います。
    のび太みたいな感じで何やらせてもダメでしたが先生も親も周りも個性と捉えていました、
    なので昔の先生に会うと「まさか」と言われます。もっと早く気付いてあげれたらいじめで傷付く前に救えたのではと思っています。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2017/09/21(木) 15:10:15 

    保育士です。
    そして二児の母です。

    お姉さん何回0歳の担任したのかな…。
    さすがに生後半年ではわかりません。
    離乳食の食べ方とか、ズリバイでどんな感じで移動してる…とか見て「あれ?」と思う事はあります。
    保育士って実は一対一で接していても子どもの障がいはなかなかわかりません。
    同じ年齢の子がたくさんいる中でおなじ生活をさせる中で違う行動をする子を「あれ?」と思うんです。
    普段1人の子と接してもよっぽどハッキリしてなきゃなかなかわかりませんよ。

    気になるなら健診で聞けば良いです。
    そんな小さくて指摘される子まずいません。

    ちなみに保育士でもすぐ「この子おかしいよね」って言う人います。
    この先もっと惑わされますよ、ネットやお姉さんに。
    何かあるなら健診で言われますから。

    楽に楽に!

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2017/09/21(木) 15:20:53 

    専門職です。

    トピ主さんのご相談ですが、お気持ちは大変お察しします。しかし、判断するのには情報が少なすぎると思います。
    発達障がいの診断に関して、医療機関では診察や検査に加え、何時間もかけて細かい問診をします。
    妊娠中の経過や、出産時の状況、出生後の発達の経過、家庭状況、育児状況‥。全ての情報から、総合的に診断し判断します。

    ですから、相談の内容では心配ないとも言えなければ、発達障がい疑いとも言えないかと思います。

    しかし、何人かの方が書いておられるように、お母様に少しでも「あれ?」「おかしいかな」と思うような事があれば、病院や保健所等で相談されるのが宜しいかと思います。早期からフォローしてもらえますし、発達がゆっくりであれば、伸ばすためのアドバイスが得られると思います。

    ご心配のようですので、お役に立ちたい気持ちですが、何せお子さんと実際にお会いすることができませんので‥。お住まいの地域で良いサポーターが見つかると良いですね。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2017/09/21(木) 15:28:48 

    344ですが、追加です。

    何人かの方が、療育は1歳半から‥と書かれております。確かに集団での療育ではそうでしょうが、お家で普段の関わりの中から出来る療育もありますので、専門職の方から教えてもらうと良いかなと思います。

    時期が来たら病院へ‥と書いてありますが、相談のというのは、お母さんが困っている時にするのが1番であり、
    相談の目的は診断をつけてもらうことだけではなく、よりよい育児をするために、どう行動を変えたら良いか一緒に考えてもらうためです。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2017/09/21(木) 16:20:34 

    283です。

    私の子供の一部分を簡潔に書いたので
    伝わりにくかったですね。







    +0

    -0

  • 347. 匿名 2017/09/21(木) 16:23:37 

    まだ6ヶ月だし診断出来ないからそうかもしれないし、違うかもしれないけど、
    今からお母さんがもしかしたら障害があるかもしれないと思ってるだけで早くから療育が出来て、診断された時に認めてあげられる余裕を持てるのはすごく大事だと思う!
    気付きもしない、疑われても認めないお母さんの子は可哀想でしかない。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2017/09/21(木) 16:27:19 

    >>327
    うちは小学生で放課後デイに通ってるけど周りみんな男の子ばかり
    個々の発達障がいは何かは分からないけど6、7人に1人女の子がいるって感じかな
    中には双子で通ってる女の子もいるよ

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2017/09/21(木) 16:28:42 

    今日、区役所の発達相談に行ってきました!
    2歳4ヶ月の男の子でとにかく落ち着きがないのが気になって。集団でも1人走り回ってしまいます。
    また一人遊び中に呼んでも振り向かない事です。言葉は二語文がちらほら出てきてるしよく喋っているので気にしていませんでした。
    しかし言われたのは、言葉が遅い、使う言葉のタイミングが違う時があるとの事でした。
    多動な事は何も言われず、集団にいれて様子を見ましょう!と保育園の一時保育をすすめられました。
    保育園をすすめられるとは思ってなかったのと言葉は気にしてなかったのでなんだかモヤモヤしてしまっています。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2017/09/21(木) 17:32:58 

    >>347
    同意します!
    ウチの自閉症の息子に症状が良く似ていて
    小さい頃から行動に困ってたり同じ年齢の子に比べて出来ない事が多く幼稚園から指摘されても
    子供なんてこんなもん!だとか言って認めないのか本当に疑ってもないのかっていうお母さんが近くにいてます。

    子供が気の毒で仕方ない。
    もどかしくて仕方ない。
    でも言えない。

    サインを見逃し過ぎていて、小学校上がるとどうなるんだろうと心配してしまう。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2017/09/21(木) 17:59:17 

    軽度自閉症児の息子がいます。
    こんな事言ったら、変と思われるかもしれないけど…。

    いま4歳で、ずいぶんお話もする様になり出来る事も沢山増えてきて。

    とにかく、言う事・する事の視点が普通の4歳児とは違う!面白い!
    毎日、息子の行動と言動に爆笑して過ごしています!

    この感情にたどり着くまで、ずいぶん悩んだし
    色々としないといけない事がありヘトヘトにもなったけど
    今は将来が楽しみで仕方ない!逆に現時点で凡人とは違う息子が羨ましいと感じる事もある。

    決して前向きなタイプでは無い私ですが、
    一部の発達障害の方には天才肌が多いと聞き
    若干期待しちゃってるw


    あと、ここで皆さんのお子さんのお話や体験談を聞けて勉強になりました。
    幼稚園や学校に送り出したあとの「はぁ、やっと行った〜」感からの「もうすぐ帰ってくる!^^;」の焦り、の毎日ですし
    悩みは尽きる事はないけど、お互い頑張りましょうね!

    +18

    -1

  • 352. 匿名 2017/09/21(木) 18:45:55 

    私の娘は、1歳になっても、細切れ睡眠、目も合いづらいなど心配なところがいろいろあり、小児科、保健センターなどに相談に行きましたが、個人差があり、今のところ判断できないと言われました。

    1歳5ヶ月になりますが、まだ言葉も出ませんし、さらに相談に行きましたが、うちの市では1歳半検診で相談して下さいと断られました。しつこく言ってたら、私のメンタルの相談を勧められました。

    いろいろ調べたり、他の人にも聞きましたが、一歳半検診までに疑いがあるとされ、療育に行けるケースはなかなかないようです。

    心配は尽きませんが、あんまり思い悩まず、お互い今の育児を楽しみましょう。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2017/09/21(木) 21:16:10 

    その月齢で神経質にならない方が良いと思う。
    幼稚園保育園の年代になったら顕著に分かりだすし、そこで就学前迄に一度発達検査受けてみてもよいのでは?

    +0

    -1

  • 354. 匿名 2017/09/21(木) 21:24:03 

    乳児では診断はできないけど、他の赤ちゃんと明らかに違ったな。寝ない。おっぱい吸えない。もしくは吸う力が弱い。目が合わない。あやしても笑わない。運度発達が遅い。
    みんな、赤ちゃんはそんなもの…と言うけど、あの時は、辛かったなぁ。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2017/09/22(金) 00:51:05 

    確かに赤ちゃんの頃からいわゆる育てにくい子っています。発達障害の子供をもつお母さんは乳児期から違和感を感じることもあるし、反対に手がかからず大きくなるにつれ感じるようになる方も。
    発達障害の早期発見ってよく言われるけど、それって子供に烙印をつけようってことではなく、早くにその子にあった対応方法を見つけて親も子も少しでも楽に生きていける道をみつけようってことだと思います。
    発達障害か否かということより、今はどうすればお母さんが楽になれるかを考えた方がいいのかも。
    あまりに発達にとらわれすぎると、全ての行動を発達障害にからめてジャッジするようになってしまうので、それでは身が持ちません。言い方が悪いですが、わかるときにはわかります。今は目の前のお子さんのかわいいところ探しをたくさんしてあげてください。そしてしんどいところは周りにたくさん協力してもらって、少しでも楽しく育児してください!

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2017/09/22(金) 07:46:49 

    >>304
    電気を消してからの独り言、、、。
    ウチもです(笑)コレかなり心配になりました!
    まだ会話が成り立たない時期にしてました。

    でも、内容を聞いていると
    保育園の先生の言葉や、私が語りかけた事などで
    今日の出来事を日記の様に頭にインプットしてる様に感じました!

    イントネーションや言葉尻まで先生のマネで繰り返していたので、「あ、あの先生に言われたんだ!」と保育園での様子が分かって便利でしたが(笑)

    会話が出来る様になり、夜寝る前の独り言は無くなりましたがおもちゃで遊んでいるときは
    まだまだ多いです。

    治してあげたいのですが、なかなか難しいです。。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2017/09/22(金) 09:04:13 

    保護者ではないのでトピがずれているかもしれませんが、私自身が発達障害です。
    コミュニケーションや臨機応変な対応が苦手で、冗談が通じないというのが特徴です。
    そのため友達がいない、できた友達とトラブルになってしまう、塾や学校の先生から意思疎通が出来ないと指摘される等のことが小学校低学年時代から頻繁にありました。
    中1から大学の心理学部附属のセンターや精神科、学校のカウンセリングルームでカウンセリングを受けたり感情を落ち着ける薬を処方してもらいましたが、無理解な人が多く、なかなか解決は難しいです。
    今理系の大学に通っているのですが、週2の実習が苦痛で、なおかつ人と長時間一緒にいるのが負担となるため、学外サークルにもあまり行けていません。
    ただそれでも、「こういう時はこうするのがいいんだよ。」と勉強と同じ風に教えてもらうことで、全ては改善しませんがある程度、それほど大きく目立つことは少なくなってきたので、乳幼児からそういうことは教えてもいいと思います。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2017/09/22(金) 10:27:50 

    >>250グレーって結局病気ではなく性格や個性って事だよね。ちょっと変わった子を全てグレーとして病気予備軍にするのは間違ってると思う。

    +3

    -2

  • 359. 匿名 2017/09/22(金) 16:51:01 

    >>54
    その気になるところが何だったのかを具体的に教えていただけると助かります。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2017/09/22(金) 21:11:04 

    中度知的+自閉症の4歳&重度寄り知的+自閉症2歳の男の子と9ヶ月女の子の母親です。
    2人とも赤ちゃんの頃は健常児とあまり変わりありませんでした、目線も合うし笑うし乳児検診で異常だと言われたことはないです。
    発達障害だと気付いたのは1歳半検診の時です、
    2人とも明らかに周りの子達と違いました。
    周りの子に興味がなく、誘われても聞こえてないかのように無視、言葉の数も少ない、ずっと1人で1人の世界で遊んでいました。
    そんな姿を見て保健師の方に愛情不足ではないのか、テレビの見せすぎではないのか、など色々言われるぐらい周りの子と違ってました(苦笑)
    赤ちゃんの頃は1度や2度この子は発達障害かも、、と考えてしまいます。
    私も末っ子が発達障害になったらどうしよう、と考えます。でもまぁ、考えてもどうにもならないので気になるそうでしたら発達専門医に行くことをおすすめします。
    息子の担当の先生に聞いた事があるのですが、発達障害は早くても1歳すぎないと分かりません。中度軽度でも小学校上がる時に分かったり3歳半検診で分かったりします。
    特徴が濃い子だとすぐ分かるみたいです、
    長々とすみませんでした、参考になれば幸いです。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2017/09/25(月) 21:34:43 

    主さん
    6ヶ月じゃ発達障害はわからないけど、重度の自閉症だと一歳くらいで診断されますよ。
    まったく笑わないなら、早めに受診したほうがいいです!

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2017/09/26(火) 00:32:08 

    我が子も30分以上連続して寝れませんでした。
    一歳過ぎてからちょっとずつ時間が長引き、2歳半でやっと、夜にまとめて寝れるようになりました。
    現在グレーゾーンで経過観察中。
    でも、2歳半くらいから、ぐーんと成長スピードが上がってきて周りに追いついてきてます。
    グレーゾーンも白になりそうです。
    こんなパターンもあるし、主さんも考えすぎないで!
    主さんの睡眠不足が心配です。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2017/10/03(火) 10:15:52 

    幼稚園の頃、発達っぽいなと思って見ていた子。
    小学校にあがって参観日に見かけたら、中身を入れ替えたのかと思うくらい優秀になってた。勉強も普通に出来てるみたいだし、お友達が入れ替わり立ち替わり側にやって来て人気者でもあるみたい。作品展示とか見ると賞をバンバン取っていて、先生方からの信頼が厚くて驚いた。
    なんで小さいときはヤンチャだったの?とその子に聞いた人の話によると、小さいうちに好きなようにやらないで、いつするの?もう小学生だからこれからは周りに合わせようと思っただけと答えたそう。
    こう言うタイプは発達障がいではなかったって事なんですかね?
    治るものではないとされていますし。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2017/10/03(火) 11:26:19 

    幼稚園の面接で脱走した。
    合格はしたけど園側は受け入れてあげるっていう態度だし、これからこうやって弱い立場が続くのかと思うと気が重い。
    乳児の頃からお出かけなどが大変でした。
    下の子が産まれて、こんなに乳児でも目が合うもんなんだ、大人の顔に興味を持つものなんだって驚きます。
    乳児の頃から兆候はあったんでしょうね。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2017/10/10(火) 23:37:12 

    うちの息子も生まれたときから少し違和感を感じたりして(授乳中ちゃんと目が合わない、主のお子さんとは逆に夜中に一度も起きない)、1歳ごろは、いわゆる自閉症の典型的な特徴(目が合わない、クレーン現象、回るものに執着、人見知りしない、指差しなし、逆さバイバイ、感覚過敏、、、等)にことごとく当てはまっており、当時海外で暮らしていたのだけれど、わたしがノイローゼになりそうになって一旦実家のある日本へ帰国。母や父に毎晩泣きながら話を聞いてもらい、励ましてもらい、保健師さんへ相談にも行きました。当時はグレーかな、、と言われたりしましたが、まだ決めつけるの早いし、個性という可能性もあるから、しばらく様子見てみてとも。なんかはっきりしなかったのが心残りだったけれど、主人とともに生活するために、自宅に戻りました。それから徐々に色々と変わって行き、今では小学生の普通学級で普通に生活しています。いつも優しい自慢の息子ですよ。まだまだ決めつけるのは早いと思います。皆さんがおっしゃるように、今しかない可愛い時期をそんな色眼鏡で見て欲しくないと思います。わたしが、そうでしたので、とても可哀想なことをしていたと後に後悔しました。
    でも、主の、モヤモヤとした気持ちや不安は痛いほどわかります。元気に育ってくれるますように。子供は期待した通りにもならないけど、心配した通りにも案外ならないもんだよ。と当時悩んでいたわたしに先輩が掛けてくれたことばです。本当にその通りです。魔法のことばだと思っていまでも大事にしています。
    主のお子さんが元気に育ってくれますように!

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2017/10/15(日) 12:53:30 

    年長の夏以降成長する男児結構いるから様子は気にしつつ、小さい頃から本をたくさん読み聞かせたり、散歩させたり、料理を作らせたり。おやがいろいろさせた分だけ子は成長すると思う。
    早期に動いて悩む母はまし、迷惑かかったり、早く専門機関に連れて行けと思われている子供が多数みたいですよ。
    集団にいれて初めてわかる子もいるから、いれるのは価値があると思う。
    集団から外れたり、行動できなければ、そこを丁寧に今は皆で活動する時間であるなど根気強く教えればわかるようになりますよ。担任には叱責しないようにお願いしていましたよ。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2017/10/15(日) 13:16:12 

    >>364
    幼稚園の面接はこうするのよ、と説明はされてましたか?以前逃走する場面は他にもありますか?本人に何故逃げたか聞きましたか?説明できない場合は親が行動から読みとると、次回対策できますよね。
    初めての場所だったりすると年少まではそういう子いますよ。プレなんかで行っていましたか?
    知的に遅れはどうですか?ないなら説明すれば理解できるから、園と相談して入園まで頻回に幼稚園にいき、クラスも事前に聞けるなら聞いて部屋、靴箱、ロッカーを教えます。ようは慣れですよ。慣らさないとしばらく教室に入らないことも。入園式も危ないから時間ややることを子どもに説明しとくと良いですよ。椅子に座っておくとか、皆で写真とるとか。上履きの履き方をおしえておくなど。
    今から園には不安な部分を伝えておけばベテランをつけつくれるかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード