-
1. 匿名 2018/02/23(金) 23:01:37
今、2人育児をしているのですが
1人目が性格も行動も激しく(検診でも言われる程)
先月にふざけて目に頭突きされた時にブチ切れて
しまって叫びました。それから数回
同じ様な感じで叫んでさしまいます。
口調も荒くなり今まではこんな言葉遣いした事ないのですが子どもに申し訳なくて
性格に影響したらと不安になります。
産後で不安定なのかもしれないですが、、
叫んでしまう方、言われて影響した方
いますか?+257
-6
-
2. 匿名 2018/02/23(金) 23:02:45
+8
-7
-
3. 匿名 2018/02/23(金) 23:02:55
萎縮した子供に育ちました+189
-10
-
4. 匿名 2018/02/23(金) 23:03:06
わたししょっちゅう叫び散らしてます…+437
-4
-
5. 匿名 2018/02/23(金) 23:03:31
+67
-0
-
6. 匿名 2018/02/23(金) 23:03:37
子供がかわいそう+23
-91
-
7. 匿名 2018/02/23(金) 23:04:12
私も2人育児で
上の女の子がすぐ怒る
手に負えないときがあり
私も疲れているのか
すぐ怒鳴って、うるさい!とまで
言ってしまうことがあります
本当に反省しています+302
-3
-
8. 匿名 2018/02/23(金) 23:04:32
てめぇこの野郎系じゃなければ多少叫んでもいいような+208
-4
-
9. 匿名 2018/02/23(金) 23:04:44
はい、怒鳴ってしまいます…。私は父親にいつも怒鳴られてました。今でも怒鳴られます。+245
-1
-
10. 匿名 2018/02/23(金) 23:04:49
叫んでも子どもには恐怖と不安感しかないと思うから、主の気持ちが落ち着いた時に向き合って話してフォローした方がいいと思う。+66
-13
-
11. 匿名 2018/02/23(金) 23:05:21
言ってもきかない子には叫びたくなるよね。+296
-2
-
12. 匿名 2018/02/23(金) 23:05:33
>>3
その一言に尽きますよね
私もおどおどした人間になりました
+59
-3
-
13. 匿名 2018/02/23(金) 23:05:42
目に頭突きとか危ない事は怒鳴ってもいいんじゃない?+253
-2
-
14. 匿名 2018/02/23(金) 23:05:47
これ読んでちょっと泣いた。
主も毎日お疲れ様。頑張りすぎないでね。+110
-7
-
15. 匿名 2018/02/23(金) 23:06:10
同じく上の子
まさに今時期3歳だけど反抗期
怒鳴り散らしはしないけど
下の子いじめてたら同じ事してみたり
怒ったり、言うこと聞かないからねって
調子悪いときは相手にしてません。
自分でもどうしたらいいかわからない。+69
-2
-
16. 匿名 2018/02/23(金) 23:06:13
子育てって楽しくないこともたくさんだよね
私も目に頭突きされたら怒鳴るわ。+247
-0
-
17. 匿名 2018/02/23(金) 23:06:27
男の子?女の子?
男の子のお母さんは怒鳴ってる人も多いですよ。行動範囲も広いし、咄嗟に大声出さないと危ない時もあるだろうし。+83
-9
-
18. 匿名 2018/02/23(金) 23:07:16
私、姉妹の姉。
姉妹揃って怒鳴られた事なし。
現在私、男、女、男の三兄弟育児中。
娘はそんなにやらかさないから頻度少ないけど
息子達には怒鳴る頻度多い(((^_^;)
差別ではなく、男の子の方が何かに夢中になると周りが見えなくなる傾向があるんじゃないかと思う(旦那も含め)+128
-1
-
19. 匿名 2018/02/23(金) 23:07:23
叫ぶっていうのは主自体訳わかんなくなって叫ぶの?それともしっかり叱りながら叫んでしまうってこと?
後者ならどこの家もあるある。
でも落ち着いたらたくさん抱きしめてあげよう。+11
-3
-
20. 匿名 2018/02/23(金) 23:08:06
「いい加減にしなさーい!!」
とかはしょっちゅう言ってます。
本気で怒ってるって伝えなきゃいけない時もあるし。
逆に無視するとかの方が影響あるんじゃないかって思う。+96
-0
-
21. 匿名 2018/02/23(金) 23:08:17
むしろ怒鳴らないで育児する親の方が少ないでしょ!
怒鳴った後の行動が大事じゃないのかな?
怒鳴ってごめんね怖かったよねって抱きしめてあげたりケアしてあげれば大丈夫!だと思う…
ちょっと自信ないけど…
怒りっぱなしでいつまでもムスッとして無視とかは確実に影響する
私が経験してる
人が少しでも怒ってるように見える素振りすると凄くビクビクしてしまう…+111
-5
-
22. 匿名 2018/02/23(金) 23:08:22
私もです。
もともと大人しいタイプではない私ですが、子供にはぐっと我慢しているつもりでも現在3歳の娘が全て自分でやらないと気が済まなくて時間がないときにそれをやられると本当にイライラします。
怒っているつもりはなくても口調が強くなるとそんなに怒らないでと泣きます。
その場その場でフォローしているつもりですけど、いつも甘やかしたくない気持ちと、もっと優しくしなきゃと育児に悩んでます。+80
-1
-
23. 匿名 2018/02/23(金) 23:08:24
私は将来子供に毒親だったと思われるだろうと思っています。毎日毎日怒鳴り散らしてます。+179
-6
-
24. 匿名 2018/02/23(金) 23:08:32
虐待されてた人は子供にも同じように虐待してしまうっていう苦悩があるよね
子供の事を考えたら良くないって解ってるのに、それ以外躾を知らないからどう接していいか解らないんでしょ?+60
-5
-
25. 匿名 2018/02/23(金) 23:08:50
怒鳴っても仕方ない場面だってあるよ。目に頭突きされて「ダメだよ~痛いよ~」しか言わない親の方が恐くない?+168
-2
-
26. 匿名 2018/02/23(金) 23:09:10
頭ではわかってるんだけど、それとは別に自分の感情がどうしても爆発してしまう時ってあるよね。育児書なんかにある、子どもに「○○したかったんだね」「○○だったね」とかって子供の気持ちに寄り添うような話し方は、怒り心頭な時にはなかなかできない。
そういうとき私はなんとか怒鳴らないようにしようと思うんだけど、逆に冷徹になってしまうわ。
「…お母さん本気で怒ってるから。今○○くんとお喋りしたくないの。お母さんの用事が終わるまで話しかけないで。その間にあなたもどうしてお母さんが怒ってるのか反省しなさい。」って。
結局子は反省なんかしないでリビングで遊んでるだけなんだけどさ。その姿見てまた腹立つっていう。
子育てって難しいね。
+215
-1
-
27. 匿名 2018/02/23(金) 23:09:29
親がキチガイでよく怒鳴ってた。
さっきもつまらないことで孫に説教
死ねばいいのに、てか死ねよ+15
-23
-
28. 匿名 2018/02/23(金) 23:10:09
わめき散らして怒鳴るのはやめましょう。
聞いてるこっちもストレスたまる。
大人でこう思うんだから子どもは更にストレス感じるでしょう。
子供を叱るときは自分を客観的に見るようにしましょうね。+15
-22
-
29. 匿名 2018/02/23(金) 23:10:17
>>16
怒るつもりなくても反射的に「痛いよ!!」って払いのけてしまうと思う。+61
-0
-
30. 匿名 2018/02/23(金) 23:10:56
してはいけないことをしたときに怒るのはいいんじゃない?
逆に怒らないで自由奔放に育てると、人を平気で傷つけるよ+90
-1
-
31. 匿名 2018/02/23(金) 23:11:56
こっちも人間だから
そんな時もあるよ
+16
-0
-
32. 匿名 2018/02/23(金) 23:11:58
知らんぷりしておしゃべりに夢中よりマシ
何回お前注意しろよ!怒れよ!って親に遭遇したことか+60
-1
-
33. 匿名 2018/02/23(金) 23:12:37
何度も何度も優しく言っても聞かないときは怒鳴ってしまう。
たまに自分でもびっくりするほどブチギレていろんな言葉が出て来るときがある。
家族にも旦那にも友達にもキレたことあまりないのに。
+120
-1
-
34. 匿名 2018/02/23(金) 23:13:10
言うこと聞かない2歳児に「ふざけんなよ!クソが!」とか「~しろって言ってんだろ!」って言ってしまうときがあるんですが…
やっぱり普通じゃないのかな(T_T)+194
-46
-
35. 匿名 2018/02/23(金) 23:13:36
兄弟喧嘩してて「やめなさい!」って大きな声で叱ることあります。
私は親に怒鳴られた事は1度もないです。+3
-3
-
36. 匿名 2018/02/23(金) 23:14:48
>>28
もしやうちのばぁば?+4
-0
-
37. 匿名 2018/02/23(金) 23:15:03
親も痛いとさ、
反射的に怒ったり怒鳴ったりしちゃうよね。
だって痛いの嫌だよね。
うちの子も激しくて
2歳過ぎまで親に痛い事ばっかりしてたけど
(目とか歯に頭突きとか顔とか下腹部に体当たりとか)
人に痛い事したらダメよって言い聞かせてたら
2歳半くらいからマシになってきた。
こっちも痛くなけりゃ
怒鳴る事も少なくなったよ。+36
-2
-
38. 匿名 2018/02/23(金) 23:15:07
夫がその場に居れば冷静に客観視出来たり、イライラすることも少ないよね。
ただキレるのはよくない。愛のある怒りかたなら、子育てにちゃんと向き合っている証拠だからそれはいいと思う。子育てしていく上で怒らないって到底出来ないわ…。+25
-1
-
39. 匿名 2018/02/23(金) 23:15:53
良くないのは分かっているけど、瞬間的に理性が吹っ飛んでしまう時ってありますよね。私もダメだと思いつつ、抑えられない時があります。爆発した後、我に返って「ごめんね」って抱きしめたりしますが、表現は悪いですが、DVの典型だと感じます。どうにか抜け出したいけど、どうしたらいいか分からない。でも、そういった相談ってネット上にもたくさんあるので、それを読んでアドバイスを取り入れてみたりします。どうしてもの時は、誰かに助けを求めるしかないです。そうしないと、やっぱり子供が可哀想ですよね。+126
-1
-
40. 匿名 2018/02/23(金) 23:16:51
時々ですが、怒鳴ってしまい後で後悔するの繰り返しです。
6歳3歳の娘達に、お母さんいつも笑顔でいてって言われる始末...。
でも登園の準備とか、何故毎日同じことを言われてるのにしようとしないんだろう(;_;)何でただの着替えに15分もかかるんだろう+92
-2
-
41. 匿名 2018/02/23(金) 23:17:17
>>34
うちも2歳。
「何回言ったらわかるの!!」ってキレて、
冷静になったら「あ、わかる訳ないか…」って自己嫌悪。+75
-3
-
42. 匿名 2018/02/23(金) 23:17:49
私も1人目長男がとにかく暴れん坊で、人に迷惑かけたり大怪我しそうな時は叫んだり、時には体罰したりしたよ。
これも人によると思うけど、我が子はある時期からすごく聞き分けがよくなり、反抗期もなくその後はすんなり大きくなりました。そして私の体罰とか自分がした悪行も全く覚えてないそうです。
あまりにも感情的すぎたり、長々と叱らなければ、気にせず叱っていいと思います。親だって人間だし、わかって欲しいって愛情あれば、いつか伝わる?かな。+11
-4
-
43. 匿名 2018/02/23(金) 23:17:55
影響すると思いますよ。
子供は3歳までに母親の行動パターンや情緒をそっくりそのままコピーするそうです。生まれて最初のこの世での見本として。+70
-5
-
44. 匿名 2018/02/23(金) 23:18:19
>>21
ばかじゃん。
怒鳴った後に怒鳴ってごめんじゃないでしょ。
怒鳴られること子供はしたんだから親が謝ったら混乱するわ。
+14
-12
-
45. 匿名 2018/02/23(金) 23:19:23
アンガーコントロールだっけ?
怒鳴りそうになったら心の中で10秒数える的なやつ。
あれやろうと思ったんだけど、2秒でいつも通り怒鳴ったよ。+133
-1
-
46. 匿名 2018/02/23(金) 23:19:35
私も鼻に頭突きされて鈍い音と共に痛みでうずくまっていましたが、それでも反省せずに遊び続けようとする息子に怒鳴りました。
目を見てダメな事だって冷静に教えても、わかってくれない時は怒鳴ってしまいます…+29
-0
-
47. 匿名 2018/02/23(金) 23:20:07
自分の子に他人の子が同じことしたらどう思いますか?
だめだよね〜で済まんやろ+14
-0
-
48. 匿名 2018/02/23(金) 23:20:10
怒鳴っちゃう。
そんな私は両親に怒鳴られた記憶なし。+28
-0
-
49. 匿名 2018/02/23(金) 23:20:14
感情的に怒鳴ってしまうことがある…
自分は母親みたいになりたくないと思ってるけど、やはり育った環境で仕方ないのかなあ
怒鳴ったあとは、さっきはごめんねって、いつも子どもに謝るよ
そうすると、娘は「うん、いいよっ」って、ちょっと恥ずかしそうに言ってくれるから、泣きそうになってしまう
でも、イライラしているとき、自分の感情をなかなか抑えられなくなるときがあって、ヤバイと思ってる+63
-3
-
50. 匿名 2018/02/23(金) 23:21:01
2歳なんだけど、身体が活発に動かせるようになってからは好奇心とイタズラが凄い。
毎日ダイニングテーブルに登ろうとするから最初は「ダメよ。ここはゴハン食べるところ。立ったらおかしいよ。落ちたらとっても痛いからダメ」なんて言ってても何回もやられると「ダメって言ってるの!落ちたら痛いよ!!」と怒鳴ってしまいます。
怪我して欲しくないって気持ちがあるからついつい言い方がきつくなる。
支援センターの職員の方には「本気で危ないときは強めにガツンと言うのも大事よ」って教えてもらったけど、すごく悩むところ…。
引き出しから洋服引っ張り出すくらいなら「ダメでしょー」みたいな感じでしか言わないけど。
今朝は食事中何度も何度もお皿の中をめちゃくちゃにして遊んでイライラが溜まって私が持ってたスプーンをテーブルに叩きつけて怒ってしまった…自己嫌悪。
明日はもっとニコニコして一緒にいよう。+45
-1
-
51. 匿名 2018/02/23(金) 23:21:23
うちは母親が怒ったことがない人、父親が怒るとこわい人だった。
母のような母親が理想なんだけど、子供に対しては父のように感情的になってしまう自分もいて、すごく自己嫌悪になります。+18
-0
-
52. 匿名 2018/02/23(金) 23:22:08
>>28
言うのは簡単+27
-1
-
53. 匿名 2018/02/23(金) 23:23:35
>>34
こういう叱り方してるお母さんを電車の中とかで見るけど、言い方考えてやってよって思うわ。子供かわいそう。+10
-5
-
54. 匿名 2018/02/23(金) 23:25:29
>>36
ばぁばじゃないわよ。
思いっきり子育て中ですわよ。
うちの夫を見て思うのさ。
子供に感情的になったら負けだなって。
怒ってる自分が抑えられないんだね。どんどんヒステリックになって子供はただ怯えてるだけ。
あんな風に怒ってたら子供だって反省することできないよ。
子供は父親が大嫌いで夫が帰ってきたら自分の部屋に行きます。+12
-2
-
55. 匿名 2018/02/23(金) 23:25:29
>>34
4歳ですがあまりにも言うこと聞かない時はそんな口調になっちゃいます。理性が吹っ飛ぶ。
毎日じゃないですよそこまでブチ切れるのは半年に1〜2回ぐらい。
だけど自分でもまたやっちゃったと自己嫌悪です。+13
-4
-
56. 匿名 2018/02/23(金) 23:25:55
>>39
ネットとか育児書見てもね…
頭ではわかってるから出来れば悩んでないよね。
子供がお母さんのこと大好きで、お母さんも子供のこと大好きならそれでいいんだと思う。
殴ったり蹴ったりさえしなければ。
子供も十人十色だから、正解なんて誰にもわからないよ。+14
-1
-
57. 匿名 2018/02/23(金) 23:26:34
見苦しいよな+3
-12
-
58. 匿名 2018/02/23(金) 23:26:46
同じ怒鳴るでも、子供のためを思ってしつけのために叱っているのか、自分のストレス発散や、子供に怒っても仕方がないことで怒鳴ったのか、それによって違うと思うなぁ。正直私は親の自分が気をつけていれば済んだのに、ってことで子供に怒鳴ってしまうことがあって、でもイライラを抑えられなくて本当に育児に向いてないって落ち込む時がある。そんな私の母親も、気分で子供を怒鳴りつけるタイプだった。反面教師にしたかったのに、同じような母親になっていく自分が情けない+42
-1
-
59. 匿名 2018/02/23(金) 23:27:40
いきすぎた躾はいけないけれど怒鳴るくらいいいんじゃないかな。
毎日怒鳴るのは子供が萎縮しちゃうかもしれないけど、たまには本気で怒らないと伝わらないと思う!
子供に言い聞かせるだけで怒らない育児も成り立つ人はそれでいいし、十人十色…みんながみんなそれで上手くいくわけじゃないよ+8
-1
-
60. 匿名 2018/02/23(金) 23:28:39
暴れる姉と戦う母を見てきたから
自分は申し訳なくて反抗期とかできなかった。
たくさん我慢をしてきたのに
結局は子供の頃に手を焼かせたもの勝ちみたいな笑い話になってて過去をうらんでます。
こういう意見も参考にしてほしい。
+22
-1
-
61. 匿名 2018/02/23(金) 23:28:42
よく怒ってしまいます。
子供にママが怒ったらこわいと幼稚園で言われてたみたいで反省。+6
-0
-
62. 匿名 2018/02/23(金) 23:28:48
しょっちゅう怒鳴ってます。
何回も同じ事繰り返されたら嫌味を言ったりも。
今日も「何回も同じ事言ってる、こんな簡単な事が何で出来ないの?」って言ってしまいました。
罪悪感ばかり増していきます。+31
-2
-
63. 匿名 2018/02/23(金) 23:30:20
子ども いたずら開始
私 「○○ちゃん、やめて~」心に余裕あり
子ども いたずら継続
私 「ねえ、やめてって」真顔になる
子ども さらにいたずら継続
私 「やめてってさっきから言ってるじゃん!!」一気にイライラMAX
子ども 泣き出す
私 しばらくイライラおさまらず
みたいな感じで、毎日怒鳴ってしまいます。+65
-3
-
64. 匿名 2018/02/23(金) 23:31:01
主です。みなさん暖かいコメントありがとうございます。しかし私は数回ですが普通よりも怒鳴っていると思います。叫びに近いです。
いつもならならないのにプチっとなってかなり大声になってます。言った後に喉が痛いくらいなので
子どもにはかなりの恐怖になりますよね。
わかってるのに止まらなくて
カウンセリングに行った方がいいのかと悩みます。+45
-0
-
65. 匿名 2018/02/23(金) 23:31:09
私も怒っては日々反省
ここ読んで泣きそうになってます+13
-0
-
66. 匿名 2018/02/23(金) 23:33:03
今日も子どもがリビングにつまようじを大量にばらまき、怒鳴ってしまった。
どうしても感情的になってしまう。+11
-1
-
67. 匿名 2018/02/23(金) 23:34:17
>>54
そっか。ごめんなさい。
なんか達観してる方だなって思って。
見習いたいです。+4
-0
-
68. 匿名 2018/02/23(金) 23:34:47
聞き分けの良い子供ほど将来アダルトチルドレンになりやすいって聞くけど...
でも毎日毎日同じこと注意するこっちの気持ちもわかってほしいな子供達に 泣+18
-1
-
69. 匿名 2018/02/23(金) 23:35:41
トピ画ドナルドの方が可愛いのに。+3
-0
-
70. 匿名 2018/02/23(金) 23:37:29
え、逆にそれが普通だと思ってましたw
私女ですけどビンタされたり投げ飛ばされたりはたまに。
怒鳴られたりは日常茶飯事。
私のお母さんはストレスがたまると、家中のお皿を割ったりものを壊したりしてました。
兄弟もいなかったし父親は無関心だったから一人で怯えてたなー。
そのせいじゃないと思うけど、中学は不登校&ひきこもりになった。+12
-5
-
71. 匿名 2018/02/23(金) 23:37:33
>>52
怒ったり爆発したりするのは仕方ないと思う。
人間だもん。
ただいつまでも怒り続けるのはやめるべき。
これは絶対やめられる。
+16
-1
-
72. 匿名 2018/02/23(金) 23:37:43
習い事とかの集金袋を私に出すのを忘れて、次回の習い事に平然と行ってた時。
先生に指摘されて、気づいた。
それから毎回、集金袋はもらってない?って確認していたのに
1度ならず2回3回あったときついにブチ切れた。
金銭の事は絶対に完璧にしておかないとダメだっつってんのがわかんねえのかー!!
このクソガー!!!!絶ッッ対ゆるさねぇえええ!!
ってすごい形相で帰りの車中に叫んだよ。
また謝りもしないから頭に血が上ったんだこれが。
ハンドル握ってなかったら子どもを殴ってしまいそうだった。
本当ににこんな顔してた。+34
-8
-
73. 匿名 2018/02/23(金) 23:39:26
親が毒親で、親の気分次第でしょっちゅう怒鳴られ、殴られていました。
そして、親は自分が悪い時でも絶対に謝らない。
3歳〜5歳の時にチック症、6歳で自家中毒、小学生の時から他人が怖くて、社会人になった今、あまりにひとが怖いので病院に行ったら社会不安障害と言われました。
+11
-7
-
74. 匿名 2018/02/23(金) 23:40:03
>>58
そのことに気付けただけ偉いよ!+1
-3
-
75. 匿名 2018/02/23(金) 23:40:15
よその子がやったら笑えるエピソードでも、我が子がやると腹立つ事って多々ありますよね。+41
-0
-
76. 匿名 2018/02/23(金) 23:41:52
なんてリアルタイムなトピ!
私も今日叫んでしまいました。
ご飯食べてる最中に遊び出して
しまう娘。まだ2歳なので仕方ないと
思いつつ、ご飯食べるのに1時間…
遊び出すからご飯下げようとしたら
泣いてしがみついてくる。
食べるの?じゃあ遊ばず食べようね?って
渡すとしばらくしたらまた遊び出す。
(ご飯ではなく、ベビーチェアの紐とかで)
それの繰り返しで、ふと時計を見ると
食べ始めて1時間。いつもならここまで
怒らないのに排卵日だったからか、
もういい!と叫んでしまいました。
また娘に泣きつかれましたが、
衝動で突き放したくなり、でもこれでは
虐待だと思い、近くのソファを
数発殴り、歯を食いしばり、拳をかたくして
ぐっと堪えました。自分でも自分の
感情や行動にびっくりしましたが、
しばらく息が出来ないぐらいに
自分を押さえつけるのに必死でした。
その後、大泣きしてしまいましたが
泣くと少し落ち着いて、いつものように
お風呂に入って寝かしつけしました。
毎日毎日一人で子育てしているからか
最近のイライラが酷いです。
支援センターや園庭開放も
インフルエンザで閉鎖中。
余裕のある育児がしたい…+73
-1
-
77. 匿名 2018/02/23(金) 23:42:14
>>72
自分の顔に泥を塗ったのが気に入らなかっただけじゃん
+0
-5
-
78. 匿名 2018/02/23(金) 23:43:02
両親に、悪いことすれば怒鳴られてました!
しっかり悪い事はいけないと、怒鳴られてでも叩かれてでも教えこまれて良かったと思います。
+1
-0
-
79. 匿名 2018/02/23(金) 23:44:06
>>71
前に実家で集まった時、義兄が甥(義兄の息子)にずーっとガミガミグチグチ言ってて、あまりにもしつこいので「もう何で怒られてるのかわかってないと思うよ」って言ってしまいました。
+9
-2
-
80. 匿名 2018/02/23(金) 23:46:03
主さんとほぼ同じで2人いるのでイライラ半端ないです。
今日の朝は絶対怒らないと決めてすぐイライラしてたわ。。夕方もご飯食べずに爆発。毎食のご飯が憂うつ。。子供の性格に影響したらどうしようと思いつつ抑えられない。。明日こそ優しくいよう。+18
-0
-
81. 匿名 2018/02/23(金) 23:47:04
>>76
ママ業お疲れ様。
とっても頑張っているんですね。素敵です!見習いたい。+6
-0
-
82. 匿名 2018/02/23(金) 23:48:12
怒鳴ったっていいじゃない
怒れるのは親だけなんだよ
一番愛してるのも親なんだよ
ニコニコしてるだけが愛じゃない+27
-2
-
83. 匿名 2018/02/23(金) 23:50:25
多分怒鳴られた記憶はない。
でも火に近づいたとか、道路に飛び出したとかでは大声で怒られてたと思う。
とっさの一言ってあるよね。
まだ小さすぎて記憶になかったのかも。
私も下の子が低学年までどなり散らしてましたよ。+1
-1
-
84. 匿名 2018/02/23(金) 23:50:46
叱るのと怒るのは違うから、自分の仕事を増やされたとか、家事が中断するからとか母親の都合で怒ったりしないようにしたいね。+24
-2
-
85. 匿名 2018/02/23(金) 23:53:39
やさしくおこっても言うこと聞かない。
本気でおこるとやっと、行動する
怒りっぽい性格じゃなかったのに、毎日毎朝おこって、いらいらして疲れはてた。+12
-0
-
86. 匿名 2018/02/23(金) 23:55:13
怒鳴ってしまい、本当に悪いという感情があるなら、それを素直に子供に伝えるといいですよ。さっきはごめんね。すっごく痛くてつい怒鳴ってしまった、。と。
+3
-1
-
87. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:54
子供がいたずらや行儀悪いこと、悪ふざけなんかやったら「それつまんない」って真顔ではっきり言う。+4
-1
-
88. 匿名 2018/02/23(金) 23:59:43
保育園にお迎えに行く時は今日は怒らないようにしようと思うのに。
家に帰って片付けと着替えをする前に、おもちゃで遊び始めた瞬間怒ってしまう。+7
-0
-
89. 匿名 2018/02/23(金) 23:59:44
>>1
最低な親だね。+3
-17
-
90. 匿名 2018/02/24(土) 00:00:32
わたし、イライラし過ぎて病院で抑肝散処方されたんだけど、今日の朝飲んだ10分後には怒鳴り散らしてたよ笑
わたしには抑肝散も効かないのか…+8
-0
-
91. 匿名 2018/02/24(土) 00:02:18
「1人にして!」「どうして言うこと聞かないの」と言ってキッチンに閉じこもって「もうやだもうやだもうやだ」とブツブツ言っていたら、となりの部屋から泣きながら「お母さん抱っこー」「もうやだもうやだ、、、」と聞こえてきた。
本当にごめん。うちの子着々と自己肯定感低まってる。
コレ、私も親からされてきたことと同じ。親との関係に向き合うのもとても辛い。+43
-2
-
92. 匿名 2018/02/24(土) 00:05:11
子育てし始めてから、自分はアダルトチルドレンなんじゃないか、自分の躾の仕方は将来この子をアダルトチルドレンにするんじゃないかとか、PMSの薬飲むべきかとか、いろいろ悩んでる
抑えがきかないってこういうことなのかと初めて知ったよ+24
-0
-
93. 匿名 2018/02/24(土) 00:12:36
>>72
子供さんいくつなんだろ。
そんなに何度もあるなら、お金の事だしお母さんがやってもいいのでは?
集金のお金使っちゃってるならその形相でもわかるけど、忘れちゃってるだけなら、ただの忘れん坊なだけかもしれないし。+4
-1
-
94. 匿名 2018/02/24(土) 00:14:17
>>90
抑肝散は漢方だからねー。 すごくわかるけど気休め程度だと思ってる。+2
-0
-
95. 匿名 2018/02/24(土) 00:15:00
>>91
大丈夫大丈夫。
親からされてたから自分もするって思わない方がいいよ。
負の連鎖は断ち切れるから。
絶対やらないようにしようって強い意志は必要だけど、一度我慢できたら次ももう一度我慢。
そしたら少しずつ自信もつくから。
絶対これだけは言わない、やらないを自分の中で強く持ってね。+5
-4
-
96. 匿名 2018/02/24(土) 00:16:24
今さっきまで叫んでた。
2歳の息子が眠いのに寝たくなくて、説得してたら思いっきり髪を引っ張られて顔ひっかかれた。
「何すんの、もういい加減にしてよ!」「ワガママするの嫌!」って。
泣いて余計寝なくなるし、それで私も更にイライラするし、最悪の寝かしつけだった。
日中は我慢できるけど、夜は自分も眠いし疲れてるし、なかなか優しく諭せない。
なんて自分は短気なんだろうって落ち込む。+32
-1
-
97. 匿名 2018/02/24(土) 00:16:26
3歳の長女についつい感情的に怒鳴ってしまいます。
1歳の次女に全く優しくできなくてつい。
娘にママ落ち着いてと言われるほど…。
どうしたらいいか分からなかったけど、
ここ最近お風呂とかゆったりした気分の時に、思いっきり褒めるようにしています。
今日公園の滑り台で順番待てて偉かったね。
さっき妹におもちゃ貸して偉かったね。
とかちょっとしたことでも大げさに。
怒ることはその場限りでネチネチ言わない。
褒めることはその場プラス後からも褒める。
ホント、タイムリーでまだここ数日そうしてみようと意識し始めたところ。
この方法が合ってるのか、続けられるのか分からないけど、
褒めた時の娘のパァっと輝く笑顔が見たいから頑張ります。+9
-1
-
98. 匿名 2018/02/24(土) 00:17:27
朝の準備にモタモタする。
「バスの時間に遅れたら困るよね、◯分までに洋服着ちゃおう!」優しく言っても聞かない、淡々と言っても伝わらない、怒るとスネる。
今日、朝から大爆発してしまった。
いったいどう言えば伝わるんだ…+10
-1
-
99. 匿名 2018/02/24(土) 00:23:29
>>43
もうアウトだ…
日々私はウツウツとしているし、うるさい!とか何回も何回も言ってしまうし
二人の育児で怒鳴ることばっかり。
ここにいる皆より一番怒ってるよきっと
+31
-1
-
100. 匿名 2018/02/24(土) 00:25:43
>>90
持病持ちで抑肝散含めて3種類の漢方を毎日朝晩飲んでるけど、全然イライラするよ(笑)
特に生理前。+5
-0
-
101. 匿名 2018/02/24(土) 00:27:07
>>99
生まれもっての性格もあるからきっと大丈夫だと信じてる。+2
-0
-
102. 匿名 2018/02/24(土) 00:29:46
>>99
そんな事ないよ!今気づけたんだから大丈夫大丈夫。
私も毎日のように怒りまくっちゃってるから人に何か言える立場じゃないけどさ。
お互い頑張りましょうよ。+12
-0
-
103. 匿名 2018/02/24(土) 00:33:12
怒鳴られすぎて反抗期もなく28歳~ニート。今は、何も耳に入りません。生きた屍です。
精神科には行かせてもらえないのでひたすら働けない日々。
やっと怒鳴るのも暴力もなくなりました。暴力は、やめてすぐに投げ飛ばして終了です。力持ちなので。怒鳴るのは、昨年末から聞いてません。+3
-2
-
104. 匿名 2018/02/24(土) 00:34:48
できるだけ怒鳴らないようにしてる。けど、咄嗟にダメ!!って言ったりする。まだ2歳になったばかりだからと自分に言い聞かせてイライラはしないようにしてる。+5
-2
-
105. 匿名 2018/02/24(土) 00:45:29
怒らない子育てについては賛否両論あるだろうけど、怒らないでいられるって私にとっては神の領域だわ。
怒りたくて仕方ないのを毎日必死に押さえ込んでる。
でもふとした拍子に爆発しちゃう…。
怒らない人って、子供が意地悪してきたり叩いてきたりしても怒りやイライラは湧いてこないの?
しょうがないわねーって菩薩の心でいられるの?
その心分けて欲しい、切実に。+32
-3
-
106. 匿名 2018/02/24(土) 00:45:31
私も悪いことしても謝らない時とか怒鳴っちゃう。
人前では静かにすごむ。
怒鳴るより無視した方がいいって書いてる人いたけど、無視の方が心が病む。
私は母親に怖い顔して何日も無視されて育った。
一人っ子だし逃げ場がなくて本当につらかった。
今でもトラウマ。
怒鳴っても後はけろっとして普通に接してあげた方がいいんじゃないかなぁ。
+19
-1
-
107. 匿名 2018/02/24(土) 00:46:33
駅ビルで買い物中に聞こえた子供の会話
エスカレーター前で お母さんもうごめんなさいごめんなさいごめんなさい…
だから一緒にお家に帰ろうよ…私と帰って下さい お願い お願い お願い…
ギャン泣きしながらこのフレーズをお経の如く繰り返す…
どんな悪さをしたのだろうか⁇とさすがに聞き耳たてたら
母ちゃんが服屋をみすぎて子供が飽きただけだった…オチ+19
-0
-
108. 匿名 2018/02/24(土) 01:21:55
テレビで放送されてた
東京の五つ子ちゃん。
両親共に怒鳴り付けるタイプで
久しぶりに見た五つ子ちゃん、
中学生になってたけど
全員親の前では萎縮タイプの子になってた。
+11
-1
-
109. 匿名 2018/02/24(土) 01:31:23
私もタイムリーです。
来月で2歳になる娘は、最近イヤイヤが増してきた様子で。
それとは別に、ここ一週間くらい、お風呂前になると大泣きし出して、抱きついて離れなくなっていて。
でも、お風呂場に入るとピタッと泣き止みその後は泣くこともなく楽しくお風呂に入るのですが。
抱っこしたまま風呂に入るまでの行動が全部出来れば良いですが、少しでも離すと大泣き。
流石に、大泣きされ過ぎて、イライラして毎回キツく当たってしまって。
その後、自己嫌悪に陥ります。
お風呂が嫌いな訳では無さそう。
だからと言って、お風呂前に見ていたテレビや遊びを中断するのが嫌とかでも無さそう。(テレビや遊びの最中に、もう少ししたら入ろうねと声掛けしてるので)
こんな事、いつまでも続くわけじゃないし、たった2歳の子に対して泣いてることに怒るなんて最低な母親だと悲しくなっていますが、原因が分からず大泣きされてると、楽しくお風呂にも入れず辛くなっています。+10
-2
-
110. 匿名 2018/02/24(土) 01:55:34
子供って野性動物
意思疏通が出来ない
そこだけ切り取って非難する旦那
+9
-0
-
111. 匿名 2018/02/24(土) 02:23:04
近所のママ、いつも怒鳴って子供が泣いてる。かわいそうで。多分何かこぼしたとか、用意が遅いとかみたい。+7
-8
-
112. 匿名 2018/02/24(土) 02:45:34
父親が怒鳴る人でした。
本当に怖かったけど、父親の前では心を無にすることを学んだ結果、怒鳴っている人全てが側から見て滑稽だということに気がつきました。
心を無にすることが癖になった結果他人に無関心な人間に育ちましたが、人間関係に悩まされることがなくて割と楽なのかもしれません。
ただあまり熱狂したり、人を好きになったりすることがなく、基本的に他人を信用しないのでつまらない人間だなと思います。+6
-4
-
113. 匿名 2018/02/24(土) 02:55:55
親が怒鳴るタイプだった
暴力したりはしてないけど、教育熱心な家庭だったから成績が悪かったりで。
主さんは2人子供がいるみたいだけど、叱るなら平等にしたほうがいい。
私は長女だったから親が勝手がわからず叱ってたみたいだけど、下の兄弟たちは子育てがわかったのか叱っていなかった。
そういうの子どもは見てるよ。
同じ状況で兄弟とも怒鳴られるならうちの親こわいからしょーがないだけど、片方だけだと追い詰められるよ。+12
-0
-
114. 匿名 2018/02/24(土) 03:02:31
怒ることと怒鳴る事は別。
怒る事は教育上大切だし、声を荒げることもたまにはいいかもしれない。
けど毎日毎日怒鳴られたら子供は怒鳴られたくないから親のこと嫌いになるよ。
私は大っ嫌い。
片方が飴になってくれたからまだましだけど、理不尽に怒鳴られた恨みは忘れないもんです+5
-4
-
115. 匿名 2018/02/24(土) 03:15:57
子供に怒鳴るのはできればやめてあげて。
私は小さい頃に母親に怒鳴られて育ったんだけど、そのせいか未だに大きい声とか怒声が苦手。
この前知人に色々あって怒声を浴びせられたんだけど小さい頃のことがフラッシュバックしてしばらく放心状態になりました。できればお子さんに諭す感じで怒鳴らず接してあげて欲しいです。
子供の頃の母親の態度は時としてトラウマになります。+7
-8
-
116. 匿名 2018/02/24(土) 03:19:07
>>97
母親の感情の波が激しすぎると子供は訳が分からなくなると思います。
後でしっかり褒めるっていうのは不信感しか湧かない。お母さんが感情を抑える努力をする方が先決かと思います。+9
-2
-
117. 匿名 2018/02/24(土) 03:33:36
>>109
私も来月2歳になる子がいてて、
お風呂前になると逃げて大泣き、
でもお風呂入ると上機嫌な子です。
参考になるかは分かりませんが、
我が家は娘がアンパンマン 大好きなので
お風呂でアンパンマン の玉入れするオモチャ
(ベビザラスや赤ちゃん本舗、ネットなどで
購入可能です)を買って、
『お風呂でアンパンマン、ぱきゅーんする?』
というと走ってお風呂に行くように
なりました!お風呂用クレヨンなどなど
お風呂で遊ぶオモチャを色々試しましたが
今の所、アンパンマン が一番効果的でした。
お互い頑張りましょう!+7
-1
-
118. 匿名 2018/02/24(土) 04:02:29
怒鳴る親に育てられたけど、兄はそんな親がめんどくさくて言いたい事は黙り親を避けるタイプになり、気の強い私は親に言い返す子に育った。
私も子供に怒鳴ってしまう時あるけど、子供達は怒鳴られてもいじけたり拗ねたりせず、言いたい事は言い返してくるし、萎縮はしていないと思う。怒鳴り過ぎたと思う時は、落ち着いてから子供と話をしています。叱った理由は説明して、怒鳴った事は謝ってる。
ただ、口が悪いのは移ってきてるから反省してます。+9
-0
-
119. 匿名 2018/02/24(土) 04:09:04
父親は怒鳴る人で母親は見下しバカにする人でした。父親の怒りがおさまると母親が少し笑いながら嫌みを言いバカにしてくる子供時代。
もちろん私は性格悪くなりました。+9
-0
-
120. 匿名 2018/02/24(土) 04:17:07
未熟な母親こんなにいるんだ
大丈夫?+2
-15
-
121. 匿名 2018/02/24(土) 04:17:39
スーパーとかでお母さんが男の子を怒鳴ってるのを見かけます
ふざけて走り回ったり、商品をおもちゃにしたりしてたようで、
お母さん頑張れと思います。
女の子に怒鳴ってるのはあまり見た事がありません。+19
-2
-
122. 匿名 2018/02/24(土) 04:20:10
>>112
わかる。
怒鳴られると感情がなくなるし、頭が働かなくなるし、自分も人も愛せなくなる。+8
-4
-
123. 匿名 2018/02/24(土) 05:35:20
強い口調で怒ると 自分の母親を思い出す。
そして 娘が私と同じような口調で私に怒ってくることがある…。
連鎖してるね。
でも、いきなりではなく 何度か優しく言っても変わらない時は 仕方ないと思う。+9
-0
-
124. 匿名 2018/02/24(土) 06:12:31
静かにしなさい、いい加減にしなさい
というのはよく言ってた
うるさいとかは言わないように気を付けてた
否定的に叱らないで肯定的に叱るようにしてた
でも子供によると思うから
家庭それぞれで良いと思う+6
-1
-
125. 匿名 2018/02/24(土) 06:19:12
父親が子供関係なく怒鳴る人でした。
本当に嫌だったので自分は事を荒立てる事が
大嫌いです
感情を伝えるときは一息ついてから言うように
してる
意味なく怒鳴られた時の気持ち分かるから
人に暴力的な事を言うのを本当にしたくないし
しないと決めてます+4
-0
-
126. 匿名 2018/02/24(土) 06:33:49
>>34私もありますよ。
+5
-0
-
127. 匿名 2018/02/24(土) 06:35:21
人に言えないような怒り方毎日のようにしてしまってます。
毎日のように反省するけどまた繰り返してしまう。
どうにかならないかな。+12
-1
-
128. 匿名 2018/02/24(土) 07:32:55
私は怒鳴られたり手を挙げられて育ったので
名前を呼ばれるとビクッとしてしまいます
怒鳴らないで辛抱強く諭すように育ててますよ
+4
-0
-
129. 匿名 2018/02/24(土) 07:46:46
怒鳴ってしまう事が度々あって、一度切れると堰を切ったようにどんどん溢れてきて止まらなくなる。
自分自信が怖くなってカウンセリング行きましたよ。自分でも抑えられない人はお勧めします。+9
-0
-
130. 匿名 2018/02/24(土) 08:00:50
3歳児に怒鳴り散らしてしまってる。
いつも反省の毎日です。
あとあと考えればまだ3歳なんだよなーって思います。
私の親は全く怒鳴らない親でした。温厚な性格です、誰に似たのかなm(__)m
+9
-0
-
131. 匿名 2018/02/24(土) 08:16:40
>>117
109です。
ありがとうございます。
3月生まれのお子さんですか?ほほ同じ時期のお子さんで、うちも同じような感じなので、とても参考になります!
あまりに大泣きされて参っていたのですが、今晩辺りから試してみようと思います!
同じようなお子さんが居て、頑張ってる方が居ると思うと心強いです。
ありがとうございました!!+3
-1
-
132. 匿名 2018/02/24(土) 08:18:45
下の部屋の人。毎日盛大に怒鳴り叫けんでる。とりあえずうるさいね+1
-2
-
133. 匿名 2018/02/24(土) 08:30:42
>>50
わかります。
ダイニングテーブルに登るとか駐車場で走り出すとかは、痛い目見て反省どころじゃなく命に関わるし。
でもおんなじこと何回も言い聞かせても、また言ってる~みたいにヘラヘラしてるから、身体で止めたりしてます。
3歳の息子が、私が「遊んでないでお靴履きなさい!」と怒ったら
「わかったわかった~静かにして~」と言います。完全に私の真似で、情けないです。+11
-0
-
134. 匿名 2018/02/24(土) 08:34:14
昨日あまりにもすぐに寝ないで腕の中でジタバタするからイラついて何度も「寝ないの?!」と怒鳴ってしまいました。
1日の終わりに気持ちよく眠らせたいのに、私の声でビクッとしながら眠る我が子に罪悪感しかありません。怒鳴ってごめんね等、言う余裕もありません。
でもイライラがどうしても収まらない。子供の性格…責任を感じます。すごい重圧ですよね。親になるんじゃなかった。愚痴すみません+13
-1
-
135. 匿名 2018/02/24(土) 08:37:57
ヒステリーな母親に育てられたせいか、私も気付けば怒鳴り散らしてる。。娘の情緒もイマイチだし、どうしよう。
けど、逆にふわふわし過ぎないお母さんもいない?
○○くん、ダメよぉ~ とか、注意したほうがいい時でも過剰にニコニコ見守ってたり。
子供の為にはその方がいいのかな?もうわかんない!+14
-0
-
136. 匿名 2018/02/24(土) 08:38:07
>>120
子供の一人一人性格とかにも寄るけど、成長過程で、どうしても怒りたくなる時ってあると思うよ。
小さい時から聞き分けが良いとか、善悪の分別が付いてるとか、そんな子居ないしね。
子育て中に1度も怒ったことないって人は、旦那とか親とかお手伝いさんとか身近に頼れる人が常に居るとか、心に余裕がある人じゃないかな。
もしくは菩薩。
言葉もまだ話せない段階の怪獣とか、話せても善悪の分別付かないような怪獣相手にしてたら分かるよ。
まあ、成長して思春期迎えた反抗期とかも怒りたくなるだろうけど。
子育ては、大変じゃない時なんて無いんだよ。
それでも、子供に出会えた喜びや、成長の喜び、親として必要としてくれてる喜びがある。
世の中のお母さん達は頑張ってるんだよ。
好きで子供を怒るわけじゃない。
+13
-0
-
137. 匿名 2018/02/24(土) 08:46:11
>>135
わかるわかる
皆で遊んでて、下の子が小さいオモチャ口に入れてるよ、大丈夫?!って言っても、舌触りで飲み込まないから大丈夫大丈夫~(^-^)とか。
いやいや、他の子にドンとぶつかられた拍子にゴクッと飲んじゃって救急車とかなったら、こっちも嫌じゃん。
ダメなことダメだと言えない親増えてる気がする。+14
-0
-
138. 匿名 2018/02/24(土) 08:55:06
物心ついた頃にはもう主張のできない子どもでした。トイレ行きたいけど、行きたいって言ったら怒られるかな…とか。ほしいものを伝える時もおどおどしてました。+4
-0
-
139. 匿名 2018/02/24(土) 09:00:13
>>28
未婚+0
-0
-
140. 匿名 2018/02/24(土) 09:07:56
言っても聞かないのは弟の方だったのに、少しのミスで怒られるのは私。
自分に自信がなさすぎて生きるのが辛い。+4
-0
-
141. 匿名 2018/02/24(土) 09:09:09
毎日怒鳴られて耳にタコができそうなくらい
本当にウザイ消えて欲しい
嫌味ばっか言ってくるし+3
-0
-
142. 匿名 2018/02/24(土) 10:48:23
>>45
分かります
10秒数える心の余裕があれば、怒鳴らないんですよね+3
-1
-
143. 匿名 2018/02/24(土) 11:14:24
うちの母親が怒鳴りまくる人だったけど、怒鳴られる度母親を嫌いになるだけだったな
うちの場合は母の気分次第で怒鳴る人だったから
そうじゃないなら伝わると思うけど、大抵怒鳴るのって自分に余裕がなくなってるせいだったりするよね
子供に八つ当たりしてるだけというか
そもそもの原因は子供が作ってるのかもしれないけど、それが嫌なら子供を作らなければいい
お母さんも息抜き大切だと思うけど、怒鳴ると罪悪感とか余計負のスパイラルにはまりそうだから
他の解決策があるといいんだけど+1
-3
-
144. 匿名 2018/02/24(土) 13:18:05
怒鳴るの度合い、人によって違うんじゃない?
私は両親に怒鳴られたことは一度もないけど、
なんどか「もう!いいかげんにして!」と大声だしたことがあります。
子供はビクッとして萎縮してしまったので、もう二度とやるまいと誓いました…
怒鳴るって、自分のストレスぶつけてるだけですよね。
子供にはなんの利益もない。
でもここで「怒鳴る」と言ってる人の中には
虐待まがいの怒号もあるとみた+5
-1
-
145. 匿名 2018/02/24(土) 13:44:28
>>91
>>92
私もアダルトチルドレンの自覚あって、親にされていたことと同じようなこと子供にしちゃってて、ネットでいろいろ調べたよ。
子供1歳だから長時間出掛けられなくて電話カウンセリングもしたよ。本もいろいろ読んだよ。
それで自分でワークをできる本を知って今取り組んでるところ。
電話カウンセリングは途中で子供に呼ばれるからダメだった。
時間があるならカウンセリングに行くのもいいと思う、プロに話すのが1番。
やっぱり自分でいくら気をつけてても衝動的だったり無意識に怒鳴ったりしちゃうから、自分で何とかするには限界があるよ。
子供には幸せになって欲しいし、自分みたいな悲しい淋しい思いさせたくなくて、『優しいお母さん、大好きなお母さん、温かいお母さん』になりたくて
今自分や親と向き合ってる。
きっと大丈夫、変われるよわたし達。
画像貼れなかった。
私がやってるのは「アダルトチルドレン 癒しのワークブック」って本だよ、よかったらAmazonで調べてみてね。+3
-0
-
146. 匿名 2018/02/24(土) 14:21:32
>>75
ほんとそれ!実母に子育てのことでグチるとふふふ…って笑われる。それどころか、これからが大変よとかかぶせてくる。そうなんだけどさ、同じ女なら共感してさえくれればこっちも気持ちが多少おさまるのに。しかも母はわたししか育ててない。自分で言うのもなんだけど成績優秀、手のかからない子でした。我が子は元気すぎる9歳男児。傘広げて塀から飛び降りたら一瞬飛べるか実検して傘を折ってくるような子。あなたにこの苦労が分かるだろうか。二度と愚痴らない。+3
-3
-
147. 匿名 2018/02/24(土) 14:21:45
切れて怒鳴りますよ。
落ち着いたら抱きしめてあげて謝ります。
ママも人間だからイライラするし仕方ないよ。+5
-0
-
148. 匿名 2018/02/24(土) 15:18:37
眠いとキレてしまう…
今日も昼寝させるときに手を繋いでごろごろ(これされると寝れない)、おしっこうんち〜とトイレに行き、戻ってきたときには何故かリビングで脱がせたはずの靴下をはいてきて、寝たくて寝たくてしょうがなかった私はブチギレました。
ほんと最低です。ここの人たちは子が悪いことをしたから怒鳴るので全然平気だと思います。+8
-1
-
149. 匿名 2018/02/24(土) 16:32:12
でもさ、しょうがないよね。
目に頭突き?そりゃ怒鳴るよ。
じゃなくても、やっぱり怒鳴ることは多々ある。
怒鳴らない人っているんだろうか?と思うけど…
たまに、怒鳴ったあとに、
(小倉)ゆうこりんは怒鳴るイメージないけど、怒鳴ったりしないのかな?って考える時がある。
どんだけ心が広いの!?って…+3
-0
-
150. 匿名 2018/02/24(土) 17:08:48
めっちゃ怒鳴られてた。
私は怒鳴ってないな。
子ども、女の子だしなあ。+0
-1
-
151. 匿名 2018/02/24(土) 17:20:35
下2歳にはまだ怒鳴ったことないな…泣くだけで余計大変になるから
上4歳にはたまに怒鳴る事もある
園から帰って手洗いうがいしてないとか片付けないとか
何度言っても聞かないときは怒鳴る。
私は記憶ないけど母親には怒鳴られてたかも?
もう年で穏やかな母だから思い出せない…
父はおっとりだから危ない事しない限り怒鳴らなかった+1
-1
-
152. 匿名 2018/02/24(土) 18:47:56
>>102
私は99さんではないですが…
気付けてもそれでも変われない自分がいる。受診したら何か変わるかな+2
-0
-
153. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:06
今日も2歳半の娘に怒鳴り散らしてしましました。反省。。
でも、わたしは母親から怒鳴られたり、暴言をはかれたりしたことはないので、自分のもつ性格が大きいような気がします。+4
-0
-
154. 匿名 2018/02/24(土) 22:25:39
>>34
ふざけんなよ!とか、しろって言ってんだろ!とかはまだしも、
クソが!は絶対ダメだよ。
死ねとか殺すとか言っちゃダメなのと同じだよ、クソって。
人間じゃない物だからね。
親に言われちゃったら、自己肯定感なんて持てないよ。+4
-0
-
155. 匿名 2018/02/25(日) 01:25:48
私は怒鳴られ殴られ生きてきました。
「死ねや」と壁に叩きつけられたり、棒で殴られたり。お金出せやと夜昼と働きました。
殴られるのが当たり前なのだと
これが親からの愛情なんだと思ってた。
友達の家庭を見てびっくりしました。
私の受けてたことは愛情なんかじゃないと友達から教えてくれた。
子供には辛い思いはさせたくない
だから産みたくないとも思う。
反面教師でありたいけれど怖い。
+3
-0
-
156. 匿名 2018/03/03(土) 01:00:42
小学生くらいの頃、お父さんとお風呂に入ってた時。
楽しくキャピキャピしてたらいきなり父親が怒りだし、「俺と風呂に入るのが嫌だからわざと楽しそうにしてるんだろう!」って怒鳴って風呂から上がった。
別に無理に楽しそうにしてないし、何でそんな卑屈になるのか意味が分からなかった。
父親は何かあると怒鳴り散らしてストレス発散させる。
私をビンタしたり怒鳴って追いかけまわしたり物を投げたこともある。
未だに人間不信だし自信が持てない。命に関係する大事なことでもない限り子供が親に怒鳴るのはやめてほしい。+2
-0
-
157. 匿名 2018/03/07(水) 20:53:25
夜驚症が起こりやすい子は、以下のような性格の特徴があると言われています。
・内向的で思ったことを口にだしにくい性格
・感受性が豊かで、喜怒哀楽が表に出やすい性格
・神経質で強いこだわりがある性格
このような性格の特徴を持つ子どもは、日々のストレスや不安を強く感じやすいのでなるべく精神状態を安定させてあげることが大切です。
特に眠る前は、精神状態が不安になりやすい特徴があります。
安心して眠ることができるように添い寝をしたり、優しく声をかけたりしてあげると良いでしょう。
しかしながら、夜驚症は子どもの脳が未発達であることが関係して起こると考えられているので、先ほど述べた性格の特徴があるからと言って必ずしも夜驚症になるとは限りません。
夜驚症が起こりやすい性格の特徴を全く持っていない子でも、何かのきっかけで発症してしまうこともあります。
また、夜驚症の子どもは夜中に泣き叫んでしまうので、周りから親の躾や子育てが悪いと誤解されてしまうこともありますが、それは全く関係ありません。
どんな子どもでも夜驚症になる可能性があるのだと頭に入れて、準備しておけば慌てずに済むでしょう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する