-
1. 匿名 2018/02/22(木) 23:40:45
私には高次脳障害の母がおります。
車で1時間半離れた場所に住んでいるのと、幼児がいる為気軽に駆けつける事が出来ません。
母は話す事が病気で出来なくなってしまい、仕事もやめました。毎日の買い物は行きますが、友達と気晴らしなども行かなくなりました。
その為か、たまにですが昼からお酒をのんでしまったり、泣いて叫んだりしているみたいです。
なにか離れていても、毎日私に出来ることはありませんか??また、している事があれば教えて下さい。+186
-4
-
2. 匿名 2018/02/22(木) 23:41:55
お父さんは?+70
-3
-
3. 匿名 2018/02/22(木) 23:42:02
+6
-34
-
4. 匿名 2018/02/22(木) 23:42:27
LINEとか+33
-7
-
5. 匿名 2018/02/22(木) 23:43:06
ペットを飼う。金魚でも良いよ。
生きがいになるそうですよ。+119
-11
-
6. 匿名 2018/02/22(木) 23:44:00
ガル民なんかに相談しない方がいいよ
平気で傷つくこと言い出す輩がいるから
昨日、障害者のトピあったけどボロカス言ってたし+223
-3
-
7. 匿名 2018/02/22(木) 23:44:33
ヘルパーさんとか頼めないのかな?+55
-5
-
8. 匿名 2018/02/22(木) 23:45:45
LINE+1
-13
-
9. 匿名 2018/02/22(木) 23:45:56
キツい事 言うけど、離れてて出来る事なんてないよ。
そばに いなきゃ何も出来ない。
LINE?電話?結局 こっち来てーって言われて駆けつけれないんでしょ?+208
-17
-
10. 匿名 2018/02/22(木) 23:48:06
私の父も高次脳機能障害でした
1番大切なのは サポートしてくれる機関などの
情報を集めることだと思います
ひとりで 抱えこまないで
+163
-3
-
11. 匿名 2018/02/22(木) 23:50:40
ちょっと違うかもしれないですけど、、妹が自殺未遂。
昔から色々あったけど、 。
もう、どうしたらいいんだろ。。
親には、姉の私がフォローしなきゃ誰がすると言われるけど、私だってそんな成人してる妹の事そこまでわからない。。
+251
-3
-
12. 匿名 2018/02/22(木) 23:50:42
私も母が癌になり抗がん剤治療をしていますが、自身が軽く鬱気味で家族に会えていません。(友達にも会えてない)
たまにメールで連絡取り合ってます。申し訳ない気持ちもありつつ、今はこれまで何もしてこなかった他の兄弟に任せています。
これまでは一人で頑張り過ぎました…。+124
-4
-
13. 匿名 2018/02/22(木) 23:53:26 ID:Jq7BFKr5AO
トピ主です。
皆様ありがとうございます。
父は元気で母と一緒に住んでいますが、仕事をしているのと、父もどうしたら母を良い状態に持っていけるか悩んでる状態です
ヘルパーなどは家事などに影響がないので、考えていません。
+88
-3
-
14. 匿名 2018/02/22(木) 23:53:59
離れているとなかなか思うようにしてあげられなくてもどかしいですよね
今時と思うかもしれませんが、手紙を書いて送るというのはどうですか?毎日は大変だと思うので1週間に一回とか!子供のことやお母さんへの想いなど短くてもいいんで書いて送ってみては?写真とかもいいかもしれないですね
それで何か劇的に変わるわけではないと思いますが、お母さんも嬉しいのではないでしょうか!楽しみが出来るというか気持ちが少し落ち着いたりもしますよ!
+39
-4
-
15. 匿名 2018/02/22(木) 23:55:35
>>5 猫とはうまくやっているようです
>>10 ありがとうございます。頑張ってきた母なのに、明るい母だったのにと思うと泣けてきます+37
-1
-
16. 匿名 2018/02/22(木) 23:55:51
>>11
兄弟だと一生ついてまわるから辛いね。
障害児を産んで一生面倒見させるために兄弟を生む人がいるけど
子供のためなの?って疑問。
福祉が絡んでくれば必ず血縁者にくるし
海外とか物理的に無理なところに逃げるしかないのかね。
+88
-3
-
17. 匿名 2018/02/22(木) 23:58:19
遠距離だと厳しいね。
プロに任せるしかない。
一緒に住むのが無理にしてもスープの冷めない距離に住んで貰うとか
お友達と関われず1人で放置されるなら引越しも選択肢の1つかなって思う。+10
-1
-
18. 匿名 2018/02/22(木) 23:58:31
話が違うかもでごめんなさい。母が肺気腫で呼吸困難で救急搬送されました。私が付き添いで同乗して、救急車だから信号関係なくなんだけど病院に着くまでが長いこと長いこと..。たったの10分がとても長くて..。間に合って今は退院したけどあれから救急車を見るたびに絶対道を譲ろう‼と思った。今までも停まって譲ってたけど、最近停まらない車も多い。同乗してる家族は本とに切ない気持ちになるんよ。停まって譲る事で間接的に助ける事になるなと思った。+173
-7
-
19. 匿名 2018/02/23(金) 00:01:04
主ですが、近くに住むというお話もありますが、お互いに持ち家なので簡単にはいきそうにありません。
それくらいしたい気持ちでいっぱいですが、ローンを考えると厳しいです。+88
-1
-
20. 匿名 2018/02/23(金) 00:03:42
>>14手紙いいですね。写真も送るのいいです!
悲しい時は、ラインで送った息子の写真を眺めているみたいなので、週1回送るようにします。ありがとう。+24
-3
-
21. 匿名 2018/02/23(金) 00:04:49
私が書いた手紙案は、、、ダメ?+5
-2
-
22. 匿名 2018/02/23(金) 00:05:08
>>13
家事に影響がないからとかではなくて
それが、刺激になって、良いこともあるから
一度頼んでみれば?嫌なら次からすぐにやめればよいだけだし。
一人で抱え込んじゃだめだよ。
貴方が倒れたらそれこそお母さんが心配しちゃうよ。+69
-0
-
23. 匿名 2018/02/23(金) 00:10:55
>>22
確かにそうですね。影響がないので頼まなくていいものだと思っていました。家事などはリハビリの一環で、母にやってもらいたいと父が話していたので相談してみます。ありがとうございます。
>>21
遅くなってしまってすみません!さっそく明日、レターセットを買って写真を現像にいきます!+26
-0
-
24. 匿名 2018/02/23(金) 00:12:12
1時間半か~
運転好きでいつもいろいろ走ってる私からすると1時間半なんて近場だな!(笑)うちも一歳半の息子がいるけどさ、気軽に駆けつけられなくても、土日どっちかくらいは普通に顔見せに行けるんでないの??+20
-20
-
25. 匿名 2018/02/23(金) 00:14:17
>>11
私も自殺未遂しました。
自分の苦しさに気づいて欲しかった+16
-11
-
26. 匿名 2018/02/23(金) 00:14:22
母親が統合失調症で娘が知的障害。
将来のこととか心配だけど、生きるしかない。
だが毎日辛い。+139
-3
-
27. 匿名 2018/02/23(金) 00:17:15
>>24
いやでも、自分の都合で運転するのと
何かがあって慌てて駆けつける時の運転は精神状態が違うでしょ?
主さんもお子さん小さいし大変だと思う
+19
-4
-
28. 匿名 2018/02/23(金) 00:17:31
なんにせよ、介護認定の申請を。
支援や要介護1〜2程度では大した介護は受けられないから。
けれど、本人が自力で動けなくなったときは、介護の助けが必ず必要になってくるので、どういった支援を受けられるか把握しておくことをオススメします。
もし認定を受けたあとに状態が悪くなったら、再認定してもらえるので、諦めないで市に相談を。
分からないことは何でも市役所に電話して聞いてみて。+52
-0
-
29. 匿名 2018/02/23(金) 00:18:27
電話やラインは古い考えかもしれないけど、愛情感じられないm(_ _)m
病気で悩んでる時って、愛情がすごく欲しくなる。+5
-10
-
30. 匿名 2018/02/23(金) 00:19:55
>>24
私、田舎者だからかなー
1時間半は余裕だ。
本当に心配なら行動すべき。+27
-8
-
31. 匿名 2018/02/23(金) 00:23:56
>>24 ありがとうございます、普段は旦那が車通勤なので息子と2人なら電車でいく事になります。片道2時間くらいかな。車も都内なので、空いていて1時間半、混んでいると倍かかります。
月1、一週間泊まりで顔は見せにいきますが、たまには電車でサプライズでいってみようかな。
+18
-0
-
32. 匿名 2018/02/23(金) 00:28:39
LINEやメールでたわいない話をする機会を増やすとかですかね。キレイなお花とかの写真の交換とか、お母様がお散歩に出る目的になれたらいいですよね。あとは、コンビニとかどのお菓子がおいしいとかの情報交換ですかね。+15
-0
-
33. 匿名 2018/02/23(金) 00:29:44
高齢の父が難病で慢性腎不全になってしまいました
車で5分の距離なので、ほぼ毎日、浮腫んだ脚をマッサージしに行ってます
完全にシロウトですが、上手いなぁって褒めてくれるし、気持ちいいって喜んでくれるので結構ノリノリでやってます
愛情こもってるしなぁ〜笑+104
-0
-
34. 匿名 2018/02/23(金) 00:33:44
>>32
母は文章をかいたり、打ち込んだりができないので私が一方的に送ってみます。ありがとうございます
>>28
ありがとうございます。+10
-1
-
35. 匿名 2018/02/23(金) 00:36:22
お母様が一番辛いでしょうが、主さんもお父様も辛いですね。
一番良いのは近くに居てあげる事ですが事情もあるし簡単には解決できないですよね。
時間があれば出来るだけ会いに行って気晴らしに一緒に出かけたり、お母様や主さんは手芸やガーデニングはどうですか?お互い離ればなれでも写真で披露し合ったり同じ趣味を作るのはどうでしょう?+21
-0
-
36. 匿名 2018/02/23(金) 00:37:23
週何回会いに行くとかじゃなく、会いに行ける時にたくさん笑顔を見せて
元気を与えてあげよう。
私ならそうします。
母の為なら頑張れるし、後悔したくないから+55
-0
-
37. 匿名 2018/02/23(金) 00:37:24
父親が、脊髄小脳変性症です。
私は家庭があるので別に暮らしてます。
進行していく難病なので心配です。
でも、母親が私の顔を見るとヒステリーを
おこします。私が小さい頃からです。
妹には優しいです。
何度も言い合いになりましだが、
無理と諦めました。
母親は遊びに行きまくってます。
ストレス発散だそうです。
私に激怒もストレス発散だそうです。
憎いしかないので、
今後を悩んでます。
父親も、酷かったですが、
まだ愛情が見えました。
父親が病気になってからは
母親と妹が天下のようになっています。
今は距離をおいています。
+58
-5
-
38. 匿名 2018/02/23(金) 00:38:51
介護関係の方かな?的確なアドバイスもあるね。それを参考にして出来る事をやる、そして出来ない事はどうしようもないので割り切る。混乱してる時って、考えて何とかなる事とならない事を整理した方が良い。ごちゃごちゃのままだとキツいんだよ。あなたや子供の生活が疎かになってしまう。出来ない事に罪悪感、心配、後ろ髪引かれる思いをしても、無駄なんです。
頭を整理すると、とてもスッキリしますよ。+20
-0
-
39. 匿名 2018/02/23(金) 00:47:09
離れてて何もできないの、もどかしく思います。
私の母は、筋力の低下で歩行が困難になってきて、治療法のない難病かもしれないと最近医者に言われました。
父と二人暮らしですが、父も仕事をしているので母が一人になる時間も多いです。
高速で一時間の距離にすんでいて、小学生も居るので
なかなか平日も行くことができません。
できるだけ近くにいたいですが、こんな時に主人は、仕事をやめて自分の地元へ帰ろうか迷っている(私の実家からは、高速で三時間の距離)と言っています。
+10
-1
-
40. 匿名 2018/02/23(金) 00:47:28
姉が筋痛性能脊髄炎(慢性疲労症候群)で今大学を休学して療養しています。
昔から甘えん坊の私に優しくしてくれて頭も良くて自慢の大好きなお姉ちゃんです。
よく笑ってるしネガティブなことも言わないけど頻繁に熱出たり身体のだるさが続いているみたいで家族に心配かけないように無理してるんじゃないか心配になります。
私が何もできないのがもどかしいです。+36
-0
-
41. 匿名 2018/02/23(金) 00:47:46
父親が、脊髄小脳変性症です。
私は家庭があるので別に暮らしてます。
進行していく難病なので心配です。
でも、母親が私の顔を見るとヒステリーを
おこします。私が小さい頃からです。
妹には優しいです。
何度も言い合いになりましだが、
無理と諦めました。
母親は遊びに行きまくってます。
ストレス発散だそうです。
私に激怒もストレス発散だそうです。
憎いしかないので、
今後を悩んでます。
父親も、酷かったですが、
まだ愛情が見えました。
父親が病気になってからは
母親と妹が天下のようになっています。
今は距離をおいています。
+4
-2
-
42. 匿名 2018/02/23(金) 00:48:38
>>37
ん?結局なにがいいたいのかわからないな+5
-11
-
43. 匿名 2018/02/23(金) 00:49:04
私は主さんのお母さんの立場にちかい
かな。
病気で体が不自由になりました。
私の場合は家事や身の回りのことなど
家族に迷惑かけてしまっているのですが
できれば子供たちには出来るだけ迷惑かけたくないと思ってます。
主さんのお母さんは幸い体は動いて日常生活は助けなしにできているようなので
特になにかをしなくてもいいと思います。
主さんのお母さんもきっと迷惑かけたくないという気持ちなのではないかな。
子供に迷惑かけてると思ったら自分を
責めたり惨めな気持ちになったり
お母さんもきっとつらいと思う。
ただ、いつも心配してるし、困ったことがあればすぐに行くよと言ってくれたら
お母さんも安心するんじゃないかな。+29
-0
-
44. 匿名 2018/02/23(金) 00:54:47
息子2人が知的障害有りの自閉症スペクトラム、未来に不安しかないです、ちゃんと独り立ちできるのか私がいなくても大丈夫なのか。
まだ5歳と2歳、まだまだ先だけど心配不安しかない。+64
-0
-
45. 匿名 2018/02/23(金) 01:02:46
高次脳機能障害なら、早期の治療で治ります。
認知症の母がおりますが、認知症はどんどん悪くなっていきます。+3
-10
-
46. 匿名 2018/02/23(金) 01:04:05
主さんも辛いでしょうね。私は義理妹がもやもや病から脳梗塞になってしまい、たった1ヶ月の間に人工呼吸器になってしまいました。そこそこ仲が良かったので本当に信じられないけれど病院に行くと現実を突きつけられます。また話したいな。もう一度、名前を呼んで欲しいな。毎日思ってしまいます。+26
-1
-
47. 匿名 2018/02/23(金) 01:13:53
私の妹は躁鬱の躁状態で裸足で家を駆け出し道路で倒れていたそうです。離れて住んでいるのですが家族からSOSが来ました。強制入院。4歳の子がいます。高齢の両親が見ています。私にも家族がいるけれど、後に妹とその子の面倒は私が見ることになるのかな。不安しかないです。躁鬱のせいだけど、いろんな事をされました。怖い思いもしたし2度と関わりたくないと思いました。妹の躁鬱は、もと旦那のモラハラと言葉のDVで離婚をしてから発症しました。夜にいろいろ考えてしまいます。+36
-2
-
48. 匿名 2018/02/23(金) 01:17:02
母親がALSという難病です。
介護のために二世帯住宅を建てて自宅介護中なのですが、病気が進行して寝たきりの状態で1年程。この前泣きながら 早くシにたい と訴えられた時は辛すぎた。介護の疲れが溜まってくると あー早く解放されたい と思ってしまうけど、やはり母にはどんな姿でも生きていてほしいとも思うのの繰り返しです
完全にトピずれですみません+80
-1
-
49. 匿名 2018/02/23(金) 01:35:53
お父さんは仕事もされているようなので、先々の行政サービスについて調べて補佐してあげるのはどうですか?
男性は、その辺世間体を気にしたりして積極的ではないので、必要に迫られた時に対処出来る様にファイルを作ったり。
離れていても、ネットや市役所に問い合わせることは可能ですので、ちょっと先回りして準備しておくとお父さんも気持ちの余裕が持てて、お母さんにも好影響だと思います。+12
-1
-
50. 匿名 2018/02/23(金) 01:54:36
>>1 私なら、夫に話して同居する。
てか夫から言ってくれて同居してます。+10
-9
-
51. 匿名 2018/02/23(金) 01:59:07
>>13 家事云々より話し相手にヘルパー雇うとかさぁ。なんか冷たいね。家事できたらヘルパー要らないの?とかそういう方々が集まる場所に連れて行ってあげるとかヘルパーさんがしてくれるよ。少しずつ明るくなるよ+11
-5
-
52. 匿名 2018/02/23(金) 02:15:00
お母さまのお歳と出来る範囲分からないので完全に的外れだったらスルーしてください
私が以前にアメーバやモバゲーやハンゲームなどネットのゲームサイトに
頻繁に出入りしているときにゲームやコミュニティ・ブログを通して療養中の方にたくさん出会いました
本当にそういう方が多くて驚いたくらいです
心の病気、身体の病気いろいろで年齢も様々でしたが中には高齢の方もいらっしゃいました
私自身も当時家族がうつ病を患っていて精神的にしんどい時期で癒しを求めて外出できない分
ネットの世界に浸りそれが心の支えになっていました
同じような境遇の方に出会って励まされたりもしました
外に出ることが出来なくても家の中でも世界を広げられる手段としてこういうのもあるということで
アメーバなんかは初心者でも簡単にいろいろ楽しめるサイトです
若い世代はさして珍しくもないけれどお歳の方だと凄く刺激になるんじゃないかと思います
+9
-3
-
53. 匿名 2018/02/23(金) 02:27:53
>>50
最初から読んで下さい。+11
-1
-
54. 匿名 2018/02/23(金) 03:14:27
主人の両親と同居でローンは旦那名義。
義妹の子供が重度障害児。
旦那さんと上手くいってないみたいで去年夏からちょくちょくうちに遊びに来る事が増え、冬から週1で泊まるようになり、なぜか姪の様子を見に来る保健師さんもうちに来るようになった。
今年に入り機械?もうちに置くようになり、しまいには子供を置いて遊びに行くようになりました。
私は妊娠していましたがストレスで流産。
義親にそれとなくやめて欲しいと言っても義妹が可哀想だからしばらく我慢してねと迷惑料なのかお金を渡されるだけ。
出て行きたくても主人が名義だし流産で入院+体調崩して退職して専業主婦だから出て行けない。
主人の事が好きだけどそろそろ限界。
生活費も食費も一切出さないくせに義妹の態度がデカくなって来ている。
乗っ取られるようで怖い。
毎日不安です。+93
-0
-
55. 匿名 2018/02/23(金) 05:41:36
>>48
私の父も同じ病気です。
発症当時は母も情緒不安定、わたしも妊娠しており本当に辛い時期を過ごしました。
延命するか否かの家族での話し合いは悲惨でしたね。
今は父も病院に入り延命し生活しています。
病院が遠いので月に一度しか会いに行けてませんがいつも泣いて喜んでくれます。
家に帰りたいと言われると本当に辛いです。+8
-0
-
56. 匿名 2018/02/23(金) 05:43:21
主さん、私の夫も高次脳機能障害でリハビリ中です。
難しい病気ですよね…
うちはリハビリ専門病院にこれから入る予定ですので基本、病院の方に見てもらいますが、この病気で私にできることといえば、主人と積極的に話をする事だと思っています。
昔の写真を見せたり楽しかった話しをすると良い反応が返ってくる事が多くて何らかの刺激を与えれるかなあと。。
会うのが難しければ電話でもいいと思います。
人によって症状が全く違う病気ですので的外れな事ならごめんなさい。
お互い少しずつでも良くなればいいですね。。!
+12
-1
-
57. 匿名 2018/02/23(金) 06:48:34
うちの母は末期ガンで抗がん剤治療中に、今度は脳梗塞を発症。
失語、歩行困難となりました。
なんで?って思ってばかりで、まだ前を見れずにいます。
まさか親がこんな風になるなんて。+45
-0
-
58. 匿名 2018/02/23(金) 07:37:39
生協のサービスはどうですか?
介護保険じゃないから割高だけど、サービス内容に 話し相手 ってあるよ。+0
-0
-
59. 匿名 2018/02/23(金) 07:45:44
私が学生の頃、お婆ちゃんが筋萎縮性の難病になり看病の為に家族で田舎に戻ったけど、本当に大変だった。
チャリで片道3時間かけて学校行く事になったから。
離れてると看病するには限界有ると思う。
親の為に何か出来ることはないか?っと考える気持ちは当然だと思う。
でも、主さんが潰れたら更に大変。
自治体に相談窓口もあるから、1人で抱え込まずに肩の荷を少し下ろしたらどうかな?
子供さんも小さいと育児だけでも大変だと思う。
後、お酒は程々にした方が良いと思うよ。
今の精神状態でお酒に走ると依存してしまう可能性あるから。
体壊したら、子供さん悲しむよ。
1人で悩まないでね。
+6
-0
-
60. 匿名 2018/02/23(金) 08:09:56
>>54
親戚が似たような環境でしたが、離婚しました。
親戚の場合はご主人の兄弟で将来は介護をするように言われたそうです。
介護をするしないは相談してくれて助け合えれば考えたかもしれないのに、
最初から嫁に来たから介護お願いねって感じに違和感があったそうです。
自分に子供が産まれてもその子は後回しで兄弟の事を優先する義両親、夫も嫌だったそう。
夫は兄弟を思う優しい人だったけど、
自分の妻や子供の事は考えてくれなかったと言っていました。
ご主人と離婚を考えていないならそうならないように自分の気持ちを伝えてはどうでしょうか?
ストレスで流産しても分かってもらえないのはしんどいですね。
あまり抱え込みすぎないようにして下さいね。+17
-0
-
61. 匿名 2018/02/23(金) 08:18:43
父が寝たきりです。
在宅介護の時は母が介護鬱のような状態でした。
出来る限り手伝いに帰り、毎日テレビ電話で顔をみせました。
今は施設に入所していますが、母が毎日父の様子を見に行っているので毎日テレビ電話をしています。
短い時間ですが父の嬉しそうな顔がみられる時もあり日課にしています。
母の介護の負担も減ってひと安心しています。
本人もツラいでしょうが介護する人も孤独になりがちなので出来る限り寄り添えられたらと思っています。+9
-0
-
62. 匿名 2018/02/23(金) 08:28:17
>>1
女にとって話せないというのはかなりストレスだと思う。先にも出てたけど、チャット的なもの、ラインでも良いから、主さんが文字で会話をしてあげればどうかな。
それと気晴らしにガルちゃん教えるとか。
誰かとコミュニケーション取るとかが晴れるかも。
+4
-3
-
63. 匿名 2018/02/23(金) 08:33:56
>>52
マイナス付いているけど、私もこれが良いと思う。言葉が出ないのにお友だちに会ったり、外出は苦痛だよ。
家の中で夢中になるものを作ってあげた方が良い。
たまに美術館とか、音楽祭とか受け身で楽しめるところに一緒に行くのも良いね。+3
-1
-
64. 匿名 2018/02/23(金) 08:37:14
>>54
旦那さんはなんと?+3
-0
-
65. 匿名 2018/02/23(金) 09:21:29
寝たきりの家族の介護15年です
はじめの5年はきつかったけど
福祉、医療関係の人の優しさに助けられて
頑張ってます
障害はなかなか受容できないから
初期はメンタルも大変だと思いますが
言葉の疎通ができるなら
本人の力を信じて
やってほしいと言われたことを
やってあげるといいと思います+8
-0
-
66. 匿名 2018/02/23(金) 09:28:22
>>19
親の地元の地域包括センターに相談してみては?
デイサービスとかあるし今は利用しなくても
前もって知っていてもらうと手続きもやりやすいと思う。
今後も考えて主介護者がお父様になるのか主になるのかとか
細かい部分を今のうちから煮詰めておいた方がいいよ。
+7
-0
-
67. 匿名 2018/02/23(金) 09:29:13
子供の身体的な障害や知的障害ってお腹の中にいる時点で分からないの?
+1
-16
-
68. 匿名 2018/02/23(金) 09:40:56
私の母は卵巣原発の癌で1年前に全摘したけど今は肝臓と脳にも転移してて先日、脳卒中で倒れて今は右半身麻痺も加わって入院してる。
子宮卵巣全摘してホルモンの調整ができないとかで性格が別人のように荒くなって、私の大好きだった母はどこ。。って涙でるけど不意に昔の母に戻って「こっちおいでー」って微笑んでくれるときもあってまた泣ける。
母が病気になってから毎日が雲の中みたいで、未来を想像すると、その時お母さん入るのかな?って、苦しくなる。
お母さん、もっと早くに体調わるいの気づいてあげられなくてごめんね。
お母さんが倒れた日、私の誕生日だったからいちも「退院したらお祝いしようね」って言ってくれるけとその日か来るのか不安でいつも気持ちが晴れないです。+16
-0
-
69. 匿名 2018/02/23(金) 09:41:24
お酒飲んだりしてるのなら早めにした方がいいよ。
アルコール依存症になったりしたら大変だもん。
お父様は今後についてどう思ってるんだろうか。
それによって違ってくるから話し合ってみては?
遠方みたいだし同居するにも中々難しい状況だし
親の住む地区で何が出来るかから始めたらどうかな。+4
-0
-
70. 匿名 2018/02/23(金) 09:54:47
今の自分だと思い投稿します。
祖母の癌が最近発覚。母が精神病。
これからどうすればいいんだろう。。って常に思ってます。+8
-1
-
71. 匿名 2018/02/23(金) 10:09:10
ケアマネさんに相談されてますか?介護して行くの中でケアマネが船頭さんの役割を果しているので、ケアマネと膝を突き合わせて踏み込んだ相談もして行って下さい。ここの皆さんも心配してくれているけど、介護保険を理解するのは難しいです。介護保険では無理な事もアドバイスされていますので。+9
-0
-
72. 匿名 2018/02/23(金) 10:18:33
子供成人してるけど、色々と治療中。食事制限でカロリーや塩分たんぱく質を計算して、100%ジュースとカフェイン禁止、果物あまり食べるな洋菓子より和菓子。
食事制限始めた頃は激ヤセしてしまい、少しだけ元に戻して体重増やしたり。今月も病院で検査と栄養指導・・・。薬で胃も荒れてしまい、病院の治療方針に不安しかない。
一日に30錠以上の薬とか、本当に必要なのか悩んでしまう。
+5
-0
-
73. 匿名 2018/02/23(金) 10:39:30
互いに持ち家で近くに住むのは難しいとの事でしたが、時々泊まりに行ってあげるとかは出来ないですか?
移動に一時間半かかるなら日帰りより泊まりの方が時間に余裕はあるし、お母さんと何気ない時間を過ごすだけでも互いに安心できるのでは?
旦那さんが理解ある人なら、旦那さんが仕事が休みの時に主さんが子供連れてお母さんの家に泊まりに行って、旦那さんには友達と遊ぶとか趣味とか自由に過ごしてね~って言っておけばどうかな。
小さい子供がいると旦那さんも自由な時間があまりなくて鬱憤も溜まってると思うし。+2
-0
-
74. 匿名 2018/02/23(金) 10:51:43
主です。
皆さま本当によいアドバイス、ご助言、ご心配、励ましありがとうございます。1人ずつ返すのが難しいので、まとめてお礼申し上げます。ありがとうございます。
やはり、私と父だけでは厳しいので、相談窓口なので父と意見をまとめてから相談してみようと思います。自分で出来そうな事、ラインしたり電話しり、手紙書いたりは継続します。
母の立場かなとコメントくれた方もありがとうございます。ほんとに心配されたくないのか、私が実家にいくと状態がおちついているので、離れてる時間がなお心配になってしまいます。+9
-0
-
75. 匿名 2018/02/23(金) 10:59:20
主、続きです。
今までは月に1週間泊まりに行けていたのですが、子供も春から幼稚園にはいり、なかなか行けなくてなってしまうかな。と悶々としておりましたが、心配していても仕方ないので、土日に電車で息子と顔をだすようにします。(旦那は休みが不定休なので)
このトピにも、沢山私と同じような境遇の方がいらっしゃって、その方々のコメントを見ると胸が苦しくなります。皆様も出口のない心配で心労が絶えないと思いますが、大事な人の笑顔をみれる事に感謝して、頑張り過ぎず頑張りましょう。
コメントをくれた方々、ありがとうございます。+12
-0
-
76. 匿名 2018/02/23(金) 11:49:32
父がくも膜下出血で倒れ、半月経ちますが意識が戻りません。最低でも片麻痺、認知症等の後遺症は残ると言われています。
私も主さんと同じく県外に嫁ぎ、小さい子供がいるのでなかなか思うように動けず、申し訳ない気持ちともどかしい気持ちでいっぱいです。こんな時でも気丈に振る舞う母。父の寝顔を見たのは何年ぶりだろうか。父の手を握るのは、もう何十年ぶりなのだろうかと思うと涙が出ます。早く意識が戻り、少しでもリハビリで良くなって欲しいと祈るばかりです。+7
-0
-
77. 匿名 2018/02/23(金) 12:06:11
>>67
知的障害や自閉症は産まれてからじゃないとわからないよ+10
-0
-
78. 匿名 2018/02/23(金) 13:18:42
>>54
お子さんがダメになってしまったこと、さぞかしお辛かったと思います。
無職だからこそ、縛るモノが無いからこそ、今の環境から何処にでも逃げられると思えませんか?
その環境で子どもを産んでも、一生母子でお世話係をやらされますよ。
実家に頼れないなら、シェルターに逃げて協議離婚に持ち込めませんか?保証人ナシで部屋は借りられますよ。
そこに居てももう幸せは訪れないと、貴女も気付いているんでしょ?
義両親がまともな人間なら、よそ様のお嬢さんである貴女を今の環境には置けませんよ。
あなたが居る場所に、まともな人間は一人もいません。
+5
-0
-
79. 匿名 2018/02/23(金) 15:48:09
主さんのお母さんを思う気持ちは誰よりもお母さんに伝わってるはずだから
ムリしないでいいんだよ
お母さんは今変わってしまった自分を
受け入れようと葛藤しているんだと思う。
時間はかかるかもしれないけど、気持ちの整理がついたら落ち着くと思うよ+1
-0
-
80. 匿名 2018/02/23(金) 20:01:49
主さま。
わたしもひとり暮らし(わたしは嫁入り済)の父がガン転移で、世話や様子をみに週の半分、仕事の後にかよう身です。(わたしは隣町なので行きやすいですが)
ちょうど妊活中でもあり毎日様々な気持ちがめぐります。
うちは母もすでに他界しているため、一人っ子なわたしがほぼ色々なことをしているのですが、
やはり半年ほど前に地域包括センターに相談し、ケアマネジャーさんを入れてもらってから、一人で抱え込まなくてよいことに本当に救われました。さらに家族だけだと甘えが出てしまって本当にうまくいかなくなってしまったのが
プロの手が入ることにより父自身も精神的にしっかりした気がします(家族だけだとあれはいやだこれはいやだと子供のようになり、ケンカになってしまい大変でした...)
もしかしたらお母様もはじめは家に他人がはいることなど嫌かもしれませんが、第三者のプロは本当に素晴らしいです。色々相談できたり、こちらでは思いつかないような解決策を考えてくれたりもするので、センターに相談するだけでもいいとおもいます。
(自分の気持ちも整理できるので)
とはいえ、やはり今も日々、不安や疲れなどで辛いですが
同じように様々な気持ちをもつ皆様の言葉を拝見して、自分だけではないんだと思いました。
皆様が、自分の体や心を痛めすぎずに
日々少しでも楽になりますように。
+6
-0
-
81. 匿名 2018/02/23(金) 21:42:03
母の末期ガンの世話を半年してました。
本当に大変で自分の事なんて後回し、とにかく母との時間を大切にしようと、実家に泊まり込んで世話をしてました。
死んでしまって、解放されたけど、悲しくて辛くて 私がしんどいのなんてずっと続いてもいいから生きてて欲しかった。+5
-0
-
82. 匿名 2018/02/23(金) 22:51:35
大人の塗り絵とか、そういう毎日出来て、高次機能障害あっても出来そうなのをプレゼントするとか?
それで、主さんが会いに行った時に作品見せてもらって、褒められたらお母様も自信がついて意欲出てきたりしないかな?
ウチは身近にそういう人居ないけど、母が主さんとこと同じようになったら…って置き換えて考えると、母の好きなナンプレとかお絵描きロジックとかをプレゼントするかなって思って。+0
-0
-
83. 匿名 2018/02/24(土) 12:19:35
>>43
私もたぶん43さんと近いです。
私(38)自身が難病で、手術や入院をちょこちょこ繰り返しています。主人(39)や子供達(17・14・6)に、心配や迷惑をかけっぱなしです。
幸い、私は主さんのお母さんと同じで、身体は動くので、家事に支障はありません。適度に手を抜いてこなしています。
今は仕事復帰もして、無理しないように生活しています。
主さんのお母さんも主さんに"どうしてほしい"とかは特にないと思います。
毎日健康に幸せに暮らしていてくれてることが親孝行だと思います。(私が子供達にそう思ってるので。)
たまに電話したり、顔出したりしてくれるだけでいいんじゃないかな?
+4
-0
-
84. 匿名 2018/02/25(日) 14:50:10
介護認定を受けて、リハビリステーションに通うのは?私はそこの介護士してるけど、若い人も通ってるよ!朝きたらお風呂入って、ご飯食べて、訓練やレクレーションするよ。いいリハビリにもなるしね!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する