-
1. 匿名 2017/08/21(月) 13:02:24
出典:1.bp.blogspot.com
これに対して、家族が看護師というユーザーから「母親が看護師でも言われる」「滅多に心配してくれない」という反応が寄せられていたほか、「看護師に幻想見すぎ」「医療職ほど風邪くらいで休むなという意識が職場にある」といった意見も。「命の危険がない人たちはある程度放っておいても平気だしねぇ」と言われたという話も紹介されていました。
また、病院という環境が身内を心配しなくなっていくのでは、という意見も。幻想見すぎ!? 家族が看護師だと風邪だと「病気なめるな」と心配してもらえない? | ガジェット通信 GetNewsgetnews.jp「看護師さんに看病してもらえる」というストーリーに憧れを持っている人は多そうですが、医療関係の仕事に家族や親しい関係にある人たちから、「それは幻想」といった現実を突きつけるツイートが集まっています。 ある『Twitter』ユーザーは、次のようにツイート。
+131
-6
-
2. 匿名 2017/08/21(月) 13:04:07
そんな人ばっかりじゃやいよ。+104
-45
-
3. 匿名 2017/08/21(月) 13:04:44
概して看護師の女性って大変気が強くて、言葉もきつい人が多い、、、
+460
-29
-
4. 匿名 2017/08/21(月) 13:04:54
仕事だから優しくしてるんだよ。+404
-4
-
5. 匿名 2017/08/21(月) 13:05:10
たしかに基準が厳しいかもねー
まぁいろいろみてるんだろーうし。
by母が看護師+211
-1
-
6. 匿名 2017/08/21(月) 13:05:16
いや、すぐに病院行けだったよ?
心配もしてくれるし。
人によるよ。
ちなみに、
兄、兄嫁、母親、弟が看護師です。
風邪ひいたらみんなで心配してくれます。
+214
-8
-
7. 匿名 2017/08/21(月) 13:05:25
ここまではいけると分かる人は、そこまでを求めるもんですね+2
-1
-
8. 匿名 2017/08/21(月) 13:05:45
男の看護師幻想に一石を投じる
という冷血漢+131
-2
-
9. 匿名 2017/08/21(月) 13:05:54
≫それこの話と関係ない+2
-0
-
10. 匿名 2017/08/21(月) 13:06:01
たまたまその人がそういう人だっただけの話+58
-3
-
11. 匿名 2017/08/21(月) 13:06:06
確かに家では「熱?寝とけ!」「傷?舐めとけ!」みたいな感じかも、わたしw+216
-2
-
12. 匿名 2017/08/21(月) 13:06:07
トピの最後の方は行き過ぎかもしれないけど
Twitterの方はちょっと本当(笑)
そんなんで騒ぐなーーーって言いたくなるよ(笑)+19
-2
-
13. 匿名 2017/08/21(月) 13:06:15
仕事は給料があるからやっているだけで家族だと給料くれないもんね、看病しても+84
-3
-
14. 匿名 2017/08/21(月) 13:06:22
意味わからん+2
-5
-
15. 匿名 2017/08/21(月) 13:06:34
うちの母親看護士だけど、確かに家族が風邪引いても看病適当w+91
-6
-
16. 匿名 2017/08/21(月) 13:06:44
母が看護婦でした
うん、たしかに厳しかったかもしれないな
頭が痛い〜っていうと、どの辺りが、どのように痛むのか?をキッチリ訊かれたっけ+139
-3
-
17. 匿名 2017/08/21(月) 13:07:07
看護師に限らず勝手に幻想を抱いて勝手に幻滅するのはどうかと思うわ…キモ…+101
-4
-
18. 匿名 2017/08/21(月) 13:07:28
旦那の『風邪引いた』には『寝てろ』で済ませる。
私看護師じゃないけど。+184
-2
-
19. 匿名 2017/08/21(月) 13:07:49
仕事以外で看病なんかごめん+23
-3
-
20. 匿名 2017/08/21(月) 13:08:22
最近は、むしろ看護婦さんは気が強いみたいな考えが浸透してて、かわいそう。
いろんな人がいるでしょ。+59
-23
-
21. 匿名 2017/08/21(月) 13:08:24
介護士とかもそう。
あなたの、お母さん、娘が介護士だと老後安心ねとか言われるとイラッとくる。
お金が発生しなきゃ面倒みたくない+182
-0
-
22. 匿名 2017/08/21(月) 13:09:04
そりゃその嫁がはずれだったってだけ+5
-2
-
23. 匿名 2017/08/21(月) 13:10:24
うちは父が医者だけど、これホント。
仕事のときじゃなくても他人に何か体のこと相談されたら親身にアドバイスするのに、家族に対してだけはこんなの放っておけば治る、で終わる。
だからわが家は滅多なことでは病院行かない。+98
-2
-
24. 匿名 2017/08/21(月) 13:10:35
母が看護師ですが、手厚い看病は無く、熱を測って、薬を渡されるだけです。薬飲んで寝てなさいと言われます。
食事は胃に優しいものを作ってくれるので、ありがたいです。+111
-0
-
25. 匿名 2017/08/21(月) 13:10:45
まあわかる。笑
母が看護師だけど、「これ飲んどきな!」と市販でない薬を渡されて終わること多い(笑)+111
-0
-
26. 匿名 2017/08/21(月) 13:11:15
家でくらい仕事のことを忘れさせてあげたら?求めすぎでしょう。+57
-2
-
27. 匿名 2017/08/21(月) 13:11:20
私ナースだけど、心配するよ?
うちの親がめっちゃ心配性だったし、具合悪い時は優しくされたいだろうなって思うから。その代わり元気な時はキツめなんだと思う。余裕ないんじゃ。自己管理はきちんとしてくれ。+8
-12
-
28. 匿名 2017/08/21(月) 13:11:48
その人が軽い風邪の初期症状なのに、だらだら言うから、そういう言い方されるんじゃない?
母が看護師なんですが、私、けっこう我慢するタイプで、言う前に気づかれる事が多く、速攻熱はかれと言われ、薬だされて、食事も気をつかわれる。
はよ言えと言われ、心配される。
軽かったら迷惑かけるのも申し訳なくて(;´д`)
+54
-3
-
29. 匿名 2017/08/21(月) 13:12:12
病院などに仕事しに行く友人がいるんだけど(MRではない)産婦人科と小児科以外の看護師は凄く気が強いからなぜ世の中の結婚したい職業の上位なのか分からないっていつも言ってる
内科と術場の看護師はとくに気が強いらしいし、命を扱うから気が強くなくちゃ仕事にならないのかな?+72
-21
-
30. 匿名 2017/08/21(月) 13:12:17
確かにそうだと思う。
親が医者の友達は、
学校休ませてもらえることは
ほとんど無かったって。
きっちり診て、これくらい大丈夫!って
言われるって言ってたよ。+82
-0
-
31. 匿名 2017/08/21(月) 13:12:31
>>病気なめるな
「普段うちらはもっと複雑で重い病気扱ってますよ」ってドヤりたいんじゃないの?+4
-18
-
32. 匿名 2017/08/21(月) 13:12:52
え、これってあるある〜って笑い話じゃないの?笑
うちは姉が看護師だけどこんな感じ
こっちも別にひどい!とか思ったりしないけどな
逆に真顔で看病されたら私やばいのかなって思って怖いわ笑+117
-0
-
33. 匿名 2017/08/21(月) 13:13:15
まぁまぁ大きい切り傷が出来たとき、「深い?縫う?」とか聞いたらこんなん縫わなくてもテープ貼っとけば治るって言われてガムテ貼って治したなー。39度近い高熱出した時は、体温計壊れてない?もう1回測んな!って言われたし。雑いわーと思いながら育ったよ+2
-0
-
34. 匿名 2017/08/21(月) 13:13:32
同級生のお母さんがめっちゃなんか冷たかったわ…
その同級生も、その程度で休むの?甘やかされすぎじゃない?と嫌味を言ってきた+25
-2
-
35. 匿名 2017/08/21(月) 13:13:39
管理人さん、つまらないトピばかりですよ。+9
-0
-
36. 匿名 2017/08/21(月) 13:13:39
両親が看護師で、私は、お腹弱くてしょっちゅうお腹痛くしてて、高校生の時に学校行く前にいつもより酷い腹痛なのに、親はトイレ行けば治ると言われ、そのまま学校行ったら、先生に病院連れてかれて胃炎だったことあった・・・+49
-1
-
37. 匿名 2017/08/21(月) 13:13:43
タイトルの『だと』の使い方が気になる+11
-1
-
38. 匿名 2017/08/21(月) 13:13:47
別に看病してほしいからじゃないと思う
看護士に大丈夫なら大丈夫と言われるだけで安心するんじゃない+17
-1
-
39. 匿名 2017/08/21(月) 13:14:17
看護師だけに限らないよね
私も仕事以外で本職的な事するのしんどい
なるべく仕事とプライベートは分けたい
必要に迫られるとするけど・・
案外、調理師さんも家で料理したがらないとか
建築関係の人の家が古かったりとか
結局は人によるとは思うけどね+41
-1
-
40. 匿名 2017/08/21(月) 13:14:45
優しく看病したからって、早く治る訳じゃないし。
姉が看護師だけど、外科系の職場が多くて内科やメンタルケアとかは苦手って本人が言ってた。
+35
-0
-
41. 匿名 2017/08/21(月) 13:15:12
確かに…
旦那と付き合ってた時、インフルで苦しんでるとメールきたけど、何にもしなかったわ
移ると仕事出来ないし、救急外来で働いてたからもっと重症の人を見てたから余計に
いまだに、あの時は冷たかったとか死にそうだったのにとネチネチ言われる
結婚してから旦那が風邪ひいたら、キチンと食べやすい御飯にしたりゆっくり休める様に色々してます
すんません
+40
-0
-
42. 匿名 2017/08/21(月) 13:15:34
病気なめんな、って
かまってくれって言ってないで、ちゃんと大人しく寝ていろって意味じゃないの
だって、安静が病気には一番いいわけだから+47
-2
-
43. 匿名 2017/08/21(月) 13:17:36
シビアな考えの人が多いだけだと思う。人によるけど。+1
-0
-
44. 匿名 2017/08/21(月) 13:18:39
あながち間違ってないと思う笑
by看護師
以前に元彼が、超辛そうな声で熱出ちゃってというから慌てて駆けつけたら(優しいでしょ)
37℃ジャスト…
それ熱って言わないよ!って内心では思っていた。
勿論、大丈夫?というが、実は心配はしていない。
+87
-1
-
45. 匿名 2017/08/21(月) 13:18:39
どうせちょっと喉が痛いとかで
「はぁ~はぁ~辛い~」とかぬかしてるんじゃないの?
そりゃ寝てろだよ。+58
-0
-
46. 匿名 2017/08/21(月) 13:19:19
大丈夫そうだから大丈夫って言ってるだけなんじゃ?
実際大した事ないのにいちいち病院行く奴が多過ぎて社会保障制度破綻しそうなのにさ
+4
-0
-
47. 匿名 2017/08/21(月) 13:21:04
いや、水分摂って寝とくのが一番の特効薬だからさ。ほんとに。+57
-0
-
48. 匿名 2017/08/21(月) 13:22:17
色々な症例を見てるから「その程度なら大したことない」と思うからでしょ+16
-0
-
49. 匿名 2017/08/21(月) 13:24:05
板前を夫にしたからといって家で懐石料理作ってもらえるわけじゃないし。+48
-0
-
50. 匿名 2017/08/21(月) 13:24:16
採血してもらったときに貧血起こして倒れたんだけど、
「大丈夫だから、安心してね」って看護師さんにすごく優しく言われたけど、
「採血の時に血を見ると貧血起こすんです」って説明したら、
アハハって笑われて、あっさりした態度に変わって、すごいサッパリしてるなーと思ったことある
本当に支えが必要な人にはちゃんとケアを集中してくれるってことだと思う+28
-1
-
51. 匿名 2017/08/21(月) 13:24:22
一昨日のホンコワ思い出すのは私だけ?+1
-0
-
52. 匿名 2017/08/21(月) 13:24:35
風邪くらいで騒ぐなって+1
-0
-
53. 匿名 2017/08/21(月) 13:25:01
>>3
そうだね。
やっぱりしっかりしてて頼りがいがあるよね。+1
-0
-
54. 匿名 2017/08/21(月) 13:25:12
風邪と診断受けてるんだったら薬も看護師も治せないからなあ
早く休め、水分取れであとは回復するのを待つしかない+0
-0
-
55. 匿名 2017/08/21(月) 13:25:22
看護師さんって忙しくて風邪くらいで休めない。そもそも風邪なんて引かないように予防しとけという職場雰囲気がある。自分自身が具合の悪い時に気合いで働いてるから、身内が風邪くらいで死にそうな雰囲気出すとイラっとするんだと思う。
優しく看病されたいなら看護師の給料の2倍以上稼いで、奥さん専業主婦させてあげな。+48
-1
-
56. 匿名 2017/08/21(月) 13:25:41
妊婦もそうじゃない?
母親とか年配の女性から妊婦は病気じゃないんだからとか陣痛はどうとか姉が言われてた。よくわからない私の方がすごく心配してた。初めてなんだからもっと親身に接してあげればいいのにって思った。+19
-0
-
57. 匿名 2017/08/21(月) 13:25:51
ウチの母看護師ですが、とりあえず命に関わる患者さんと日々接しているせいか、例えば変なタイミングで風邪とかひくと「自己管理がなってない」と良く叱られてましたね(笑)
メリットはやはり薬が家にも豊富にある所。ただ、正しく服用しないと当たり前ですがメチャクチャ言われる。「あんたさぁ、何回説明させたら気が済むの⁈」とか怒られるんですが、粉薬って色や見た目が似た奴がすごく多いから紛らわしい。
あと「今日、どの薬を飲んだのか」を必ず復唱させられる!もう、こっちも早く治したいから必死ですよ。そのおかげで自己管理は結構早くに習慣付いたからまぁ…良かったとしてます。+8
-0
-
58. 匿名 2017/08/21(月) 13:26:20
>>51+2
-0
-
59. 匿名 2017/08/21(月) 13:27:07
母親が看護師で、小学校の身体測定で下まぶたを下げられた時に貧血気味と言われたと伝えたら翌朝採血されたわ
結果貧血ではなかった+4
-1
-
60. 匿名 2017/08/21(月) 13:28:31
すごい偏見ツイートですね(°_°)
私の周りの看護師さんは逆に風邪だと思ってほっておくと他の病気かもしれないからって心配してくれたりどこに受診したらいいかってアドバイスくれたり優しいですよ。
逆に放置して悪化させないようにって適切なアドバイスをくれます。看護師だからじゃなくて人によるでしょ?+14
-1
-
61. 匿名 2017/08/21(月) 13:29:26
ちゃんと心配してくれるし、的確に質問をしてくれたりすることが多いと思うけどなあ。
でも、自分を甘やかしてくれそうとか何でも言うことを聞いてくれそうだとか、勝手に都合よく勘違いする人は多いのかもしれないね。+10
-0
-
62. 匿名 2017/08/21(月) 13:31:26
がるちゃんって看護師に殺されかけたのかってくらい憎しみを持ってる人いるよね+30
-2
-
63. 匿名 2017/08/21(月) 13:32:27
>>18めっちゃ笑ってしまった。
確かにそうだよねぇ~+2
-0
-
64. 匿名 2017/08/21(月) 13:33:11
病院の医者も症状言っても平気よ〜しか言わない医者とかいる。でも明らかに症状おかしいから検査してくれ、って訴えて即入院になったこともある。
看護師もだけど医者もいい加減。+2
-0
-
65. 匿名 2017/08/21(月) 13:35:04
どれくらいが重症なのかはやっぱり大体分かっての事だと思うけど。
子供も中学生くらいから様子見になる、旦那とか特に薬と清涼飲料水と食べやすいもの用意しておくくらい。
高熱や明らかいつもと違うとなると、即病院行ってそれに合った看方する。
その辺の判断は看護師さんなら尚更だと思う。+3
-0
-
66. 匿名 2017/08/21(月) 13:35:34
大人なら少しの風邪は自分でなんとかしないとね。看護師さんなんて忙しい仕事なのに家でまで仕事させる気?+14
-0
-
67. 匿名 2017/08/21(月) 13:35:40
看護師だけど、看護師だからこそ『ただの風邪でしょ』『ただの下痢でしょ』とはならない。
すぐ病院いってほしい。
ただの風邪、ただの腹痛、、と放置して大変なことになった人達をたくさんみてきたから。+23
-0
-
68. 匿名 2017/08/21(月) 13:36:42
まーでもそれは仕方ないのかも。
命の危機を見てきたからこそ、風邪ぐらいでうるせぇよって思うかも。
看護師ではないけど風邪でハァハァいってたら
またまた大袈裟なwって私でさえ思うよ+8
-0
-
69. 匿名 2017/08/21(月) 13:36:55
うちの親も看護師だけど、確かに構ってちゃんにはそっけないな。
必要な薬や処置をぱぱっとやって、あとは「はいはい寝とけば大丈夫!」。
それ以上にあそこが苦しいここが痛いと言ってくる人には「これ以上のことは自分には出来ないから病院行って医者に聞いて!」とばっさり切ってるのよく見る。+14
-0
-
70. 匿名 2017/08/21(月) 13:37:01
看護師は気が強い、介護士はー、ネイリストはー、美容師はー、って職業での決めつけもいい加減にしてくれ。人それぞれだしみんなそんな人の仕事あれこれ言えるほどすごい仕事してるわけ?+30
-2
-
71. 匿名 2017/08/21(月) 13:37:11
看護師だけど私自身が風邪ひくと悪化しやすくて辛いし、気管支炎とかなることあるから家族の風邪も心配するよ。
人によるとしか言えない+6
-0
-
72. 匿名 2017/08/21(月) 13:39:23
>>44
それは看護師じゃなくても
37度くらいで騒ぐんじゃねーよってなる
+36
-0
-
73. 匿名 2017/08/21(月) 13:41:47
風邪の度合いによるじゃん!
熱も7度台しか無いなら寝てれば良いだけだしさー。これ書いた人と同意してる人は、具体的にどんなことして欲しいわけ?????+0
-0
-
74. 匿名 2017/08/21(月) 13:44:00
>>3
概して性格が穏やかで優しい女性ばかりって職業を知りたいです。+14
-0
-
75. 匿名 2017/08/21(月) 13:45:52
男の人が想像する看護師さんって赤ちゃんの世話する母親みたいなのかな?ちょっと咳き込むだけで「〇〇ちゃん大丈夫~?」って。
病院行ってもそんな看護師さんって見かけないけど。むしろ患者がたくさんいるからテキパキと仕事してるイメージだよ。+25
-0
-
76. 匿名 2017/08/21(月) 13:46:50
極端すぎない?
うちの母親看護師だけど、風邪だろうとなんだろうと具合悪かったら病院連れてってくれて、しっかり看病してくれたよ。+5
-0
-
77. 匿名 2017/08/21(月) 13:47:39
彼女だったら甲斐甲斐しく看病するよ
妻になったら受診させて消化良いもの食べさせて寝かしとく
とにかく安静が一番の薬だし
子供産まれると隔離かなw+7
-0
-
78. 匿名 2017/08/21(月) 13:47:53
ちょっと違うかもだけど、
母が看護師だけど薬は飲ませてくれなかった。
風邪で病院なんて行ったことないかも。
休んで看病なんてこともなかったかな~。
懸命に働いてくれてたんだから文句はない。+6
-0
-
79. 匿名 2017/08/21(月) 13:48:00
>>6
すげー一家!
逆にあなたの職業を知りたい!(笑)+4
-0
-
80. 匿名 2017/08/21(月) 13:48:09
清掃の仕事してる人の家が汚くてテレビで片付けしてるのみたことある。
家掃除する気が起きないらしい。
ひとによるのかもだけど気持ちわからなくはない。+20
-0
-
81. 匿名 2017/08/21(月) 13:48:40
人による
そもそも「仕事」としてやってるんだからね!+6
-0
-
82. 匿名 2017/08/21(月) 13:49:30
お給料発生するから看護業務してるのであって、休みの日に無給で家でまで看病(仕事)したくないってのが本音ですm(_ _)m+8
-0
-
83. 匿名 2017/08/21(月) 13:51:50
姉の旦那、医師だけど医者を見せつけたいのか病気の人でると、やたら診断したがって面倒だよ。
専門外だし大丈夫と伝えてもやってくる。
人による。+5
-0
-
84. 匿名 2017/08/21(月) 13:53:28
うちの母親も看護師だけど何となく分かるw
でも決して冷たい訳じゃなくて、薬はこれとこれ飲んで後は寝ときましょうみたいな事務的な感じ
冷静な分むしろ安心するけどね。実際風邪って寝て治すしかないしw+21
-0
-
85. 匿名 2017/08/21(月) 13:55:52
ママ友が看護師なんだけど、知識があるからか大げさに心配される。
私の子が便秘すると空腹時に気持ち悪くなる体質で病院で便秘薬もらったりしてるんだけど、
十二指腸潰瘍じゃない⁈とか
不安になるような病名出して来て困る。
心配してくれるのはありがたいけど不安を煽るようなこと言わないでほしい。+1
-7
-
86. 匿名 2017/08/21(月) 13:57:25
>>6
それ、心配してるというか、
うつすなよバカタレ。
なに風邪ひいてんだよ大迷惑。
と思ってると思うよ+1
-4
-
87. 匿名 2017/08/21(月) 14:02:05
>>85
だったらママ友に言わなきゃいいじゃん。+7
-0
-
88. 匿名 2017/08/21(月) 14:04:51
うちの母親、本当に辛い時、人には優しいし、しっかり看病してくれるけど、ご近所さんとか、今でいうママ友(私の同級生のお母さん)とかが看護士と知って、うちの子◯◯っぽいんだけど、どうしたら?、これは病院行った方がいい?、これはどんな病気?この薬は飲んでいいのか?みたいなのが多くてそういう人にはめっちゃ素っ気ないよ。冷たいとか言ってる人にはそういうクレクレがいるんだろうなーと思う+25
-2
-
89. 匿名 2017/08/21(月) 14:05:11
看護師じゃなくても風邪くらいで過剰な心配はしないんじゃない?
病院いけば?で終了だよ
そりゃ熱があるなら水分補給や消化のいい食べ物をと思うけどさ+11
-0
-
90. 匿名 2017/08/21(月) 14:08:43
看護師トピ多いなぁ〜ガルちゃんて看護師好きだよねw
叩く人も必ず出てきて、生きがいみたいに叩いてるもんなぁ〜もはや伝統芸+23
-0
-
91. 匿名 2017/08/21(月) 14:10:00
>>74
その通り!てか私も知りたい
+2
-0
-
92. 匿名 2017/08/21(月) 14:19:37
看護師より医者が家族の人いいなぁ
病気なったらすぐ分かるしただで治療してもらえて。。+1
-11
-
93. 匿名 2017/08/21(月) 14:22:30
ちょっとトピズレだけど、
息子の嫁が看護師や保育士だと「これで安心」と思ってる姑がいるけど。
なんか違うと思う。
仕事と混同されたら迷惑だろうなと思う。
無料の保育士や介護要員が欲しいんだろうな。+33
-0
-
94. 匿名 2017/08/21(月) 14:22:55
嫁は看護師なのに医者と勘違いしたようにいろいろ聞いてくる義実家。。+2
-0
-
95. 匿名 2017/08/21(月) 14:26:26
看護師だけど、何求めてるんだよー。特に旦那!具合悪くても病院拒否なら寝てる以外なんもできません。うるさいんだよ+5
-0
-
96. 匿名 2017/08/21(月) 14:26:44
>>85
でももしそれで貴方のお子さんが十二指腸潰瘍だったらどうしてたの?不安を煽るな、大げさな心配と言えるのは貴方のお子さんがどうもなかったからでしょ。+0
-0
-
97. 匿名 2017/08/21(月) 14:28:18
気が強くなきゃ看護師なんてやってけないでしょ+0
-2
-
98. 匿名 2017/08/21(月) 14:28:36
私、看護師だけど本当にそんな感じだよw子供が小さい時は体調も変わりやすいし、うまく症状も話せないから病院に連れて行くけど、旦那とかほんと食べやすいもん食べて寝てな!って感じだった。
よく看護師だと色々健康相談乗ってもらえるとか介護してもらえるとか期待されるけど、仕事でお金もらってるから優しくしてるだけよ私は。
中には本当に天使みたいに優しい子もいるけどね。+8
-0
-
99. 匿名 2017/08/21(月) 14:35:34
>>44
その体温なら看護師じゃなくても、え?って思う。+4
-0
-
100. 匿名 2017/08/21(月) 14:50:35
確かに!母 看護師だけどほんと心配してもらった記憶ないわ!中学高校の時熱で震えてても不摂生なな生活してるからだ!ってそれだけ
つわりの時は病気じゃないからって散歩に連れ出された。ただ私が美容師見習い中 手を痛めた時は毎晩薬塗って包帯巻いて手当てしてくれたことは感謝してます。+1
-0
-
101. 匿名 2017/08/21(月) 14:52:41
わかる
実母が看護師だったんだけどどこか調子が悪いと言うと気のせい、微熱だから登校しろ、あからさまにめんどくさい顔をされた
母親がどこかが調子が悪いと言ってきてもシカトするようになりました+7
-1
-
102. 匿名 2017/08/21(月) 14:54:18
>>55
凄い!その通りだと思いました笑+2
-0
-
103. 匿名 2017/08/21(月) 15:02:07
私の母は結婚するまで看護師してたけど子供の頃病気をしても病院に連れてってくれなかったよ〜
特に時間外なんて絶対に連れてってくれなかった
忙しさが分かるからって言うけどそれで即入院→点滴になった事ある
+5
-0
-
104. 匿名 2017/08/21(月) 15:02:20
私は看護師じゃないけど同じく寝てりゃ治ると思ってるタイプ。
ただ、素人判断の私より看護師さんのほうがよっぽど信頼できるとは思う。+8
-1
-
105. 匿名 2017/08/21(月) 15:24:47
日頃の不摂生もバレてるから心配はしてもらえないのではw+4
-1
-
106. 匿名 2017/08/21(月) 15:41:36
母親と姉が看護師だけど、風邪っぽいなと思ってたら『風邪じゃなくインフルっぽいな。先生まだいるかな、病院電話するわ』って言って、大げさだな~と思ってたら本当にインフルだった時がある。自分では気づかない事もすぐ気付いてくれるから、逆に有難い+9
-1
-
107. 匿名 2017/08/21(月) 15:49:00
>>50
「貧血起こすんです」が間違ってるってことを誰か的確に説明してやって。+2
-1
-
108. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:23
>>88
素っ気ないというか、なんの検査もせずに適当なこといえないんだと思う。
責任とれないから受診しろとしかいえないんだよね。+6
-1
-
109. 匿名 2017/08/21(月) 16:41:42
>>96
>>87
幼稚園のバスが一緒だから熱が下がらなかったりするとすぐわかっちゃうんですよ。
便秘の件も一緒にいるときに気持ち悪くなったので胃腸炎じゃないよ、って意味で説明しただけです。
ちゃんと病院で検査してもらって診断されているにも関わらず、疑うようなこと言われたら不安になりませんか?+0
-0
-
110. 匿名 2017/08/21(月) 17:02:20
冷静に判断してほんかたいしたことなかったんじゃない?男って風邪くらいですごい大袈裟にするから。+4
-1
-
111. 匿名 2017/08/21(月) 17:03:25
看護師関係なく嫁にうざがられてるだけやん。+4
-2
-
112. 匿名 2017/08/21(月) 17:16:14
わかるわー+1
-0
-
113. 匿名 2017/08/21(月) 18:02:20
看護師ではないけど、暖かくしてきちんと安静してれば風邪ぐらいは治るから旦那には寝てれば治るって言っちゃうかも+1
-0
-
114. 匿名 2017/08/21(月) 18:37:51
元義実家同居してた頃
元旦那の身内が医療関係者が多く、39度の熱が続いた時、あまりのしんどさに
病院に行こうかなと言ったらそんなの大げさ、とは言われた
病院に行かせてもらえず、寝るのも甘えだからと言われ、フラフラな状態で普通に食事作らされたりしてた
特別に優しくしてくれとは思わないけど、せめて1人で寝かせてくれとは思った
+2
-0
-
115. 匿名 2017/08/21(月) 19:04:49
義姉が看護師。
義姉の子供が風邪ひいた時、病児保育に預けて他の病気貰ったらマズイから…と、わが家に子供を預けに来る。わが家には幼児いるし高齢者もいるのに…
遠回しに断っても色んなウィルスに慣れて強い体にした方が良いよ!とか言う始末。
しかも具合悪い子供を行ったり来たり移動させるの可哀想だからと迎えに来ない。2〜3日預けっぱなし。
都合良く託児所にされてる(T_T)
看護師より人としての常識が問題なのかも。
夜間診療のお金も払ってくれない(T_T)(T_T)(T_T)
+5
-0
-
116. 匿名 2017/08/21(月) 19:30:49
母が看護師です。
こんな症状があるんだけど大丈夫かなぁ?と相談したら「医者じゃないからわからない」とよく言われました。
「薬(市販のじゃないもの)飲んでおいたら?」とかだったなー。
確かにそうだけど、心配して欲しかった。
そのせいか私はとても心配性。+2
-0
-
117. 匿名 2017/08/21(月) 19:32:40
実母が看護師、師長もやってたくらいの仕事好き
中学のとき、学校へ行こうとするとおなかが痛くなると相談した→スルー
不登校に
同じ頃、姉は深刻な生理不順に悩み母に相談→スルー
その後、不妊体質に
幻想どころじゃないです、我が家では
無慈悲な母です+10
-0
-
118. 匿名 2017/08/21(月) 19:36:07
家族が感染症専門医(つまり一応風邪も専門分野)だけど、結構心配してもらったよ。放置するなって言われるし、「しんどい」という気持ちにも向き合ってくれる。
よく水も飲めないほど喉が晴れ上がるのだけど、脱水の危険はもちろん中にはそのまま窒息死してしまう人もいるらしい。
専門で詳しいからこそ心配されてたのかな。+2
-1
-
119. 匿名 2017/08/21(月) 19:39:12
私の母親は看護師だけど子供の頃は普通に病院連れてってもらってたし看病もしてもらってたけどな
人によるでしょ+3
-0
-
120. 匿名 2017/08/21(月) 19:41:15
病院の看護師が救急車呼ぶ前の相談乗ってくれる電話に家族の相談のために電話したことあるけど、
大した事ないし行きたければ行けばみたいな事をだるそうに言われてそれを信じた。
けどその日のうちに亡くなった。
自分や家族の命を失いたくなかったら、看護師の判断なんて当てにしてはいけないよ。+13
-2
-
121. 匿名 2017/08/21(月) 20:11:45
37度くらいで、熱あるって言われたら腹立つ。
37度は発熱に入らない!
そして、平熱が低いから。っていう謎の言い訳してくる人がうっとうしい。
平熱が低かろうが高かろうが発熱の基準は変わりません+2
-5
-
122. 匿名 2017/08/21(月) 20:16:43
看護師は、自分が風邪引いて欠勤しようものなら、
『自己管理がなってない!!』って上司から叱られるからね。自己管理で体調悪くならなかったら病院なんていらないわ。+2
-1
-
123. 匿名 2017/08/21(月) 20:43:51
旦那が看護師
私が熱だしたらオロオロ…
+2
-1
-
124. 匿名 2017/08/21(月) 20:58:55
>>121
すごく共感する。
「平熱低いから37度で、普通のひとの38度の感覚なの」とかいう人は本当にめんどくさい。過度にしんどいアピールするメンヘラ。
35度前半の平熱の人がほとんどいないことを知ってて、そんなことあるわけないから聞いてて恥ずかしい。もしそうなら、内分泌系の異常だから(苦笑)+1
-1
-
125. 匿名 2017/08/21(月) 21:03:11
>>123
男性看護師は微妙なのが多いからね+0
-3
-
126. 匿名 2017/08/21(月) 21:10:33
男性看護師のが優秀な人多いよ。+2
-2
-
127. 匿名 2017/08/21(月) 21:11:20
両親が仲人みたいになって引き合わせた夫婦の奥さんのほうが看護師。
あるとき熱のある一歳くらいの自分の子どもを、うちの母親に面倒みてほしいと言ってきたことある。私が母親に、うちは託児所でも病院でもないのに悪化したらどう面倒みるわけ?いったいどういう理由で熱のある子を預けたいか理由聞いたの?と追求させたら、以前から友達と約束してた映画を観に行きたいから、というとんでもない理由だった。
ただの風邪だから寝てれば治るから〜とかいろいろ医療っぽい発言されたけど、結果的に父親が反対する形でお断りしました。+3
-0
-
128. 匿名 2017/08/21(月) 21:29:16
妹が盲腸になったときだけめっちゃハイテンションだった
明日一緒にお母さんの病院に行って手術しようね!って満面の笑みで
退院してきた妹はげっそりしてました
あちこちで○○さんの下の娘さん扱いされたそうです
ろくに放屁の報告もできなかったそうです+5
-0
-
129. 匿名 2017/08/21(月) 21:31:04
心配してくれるだけ有り難いと思うよ。
親戚の子が嘔吐して処理して数時間後に私も嘔吐した時に「変な事したからでしょ」と放置され倒れた。
母親の婚約者に担がれて救急病院で診察したらノロもらって脱水症状になった。
点滴中に「今月キツイのにこんな事でお金使わせないでよね!」と言われた。
過去にも似たような事でコロされそうになったよ。+2
-0
-
130. 匿名 2017/08/21(月) 22:02:24
良性発作性頭位めまい症が初めて出た時、
眼振起こすし、めまいひどいし、猛烈に吐くし、本当に脳関係の病気かと思って
臨床検査技師の旦那に
「救急車呼んで〜」って懇願したら
旦那「こんなん、救急車呼ぶ案件じゃねぇ」
って呼んでくれなかった。
耳鼻科には連れて行ってくれたけど
でも、耳鼻科で、最初はビックリするけど、救急車呼ぶほどでもないなぁって医者にも言われた。
そんな旦那も、高熱出たから半休とろうとしたら
上司に点滴してくれば?って言って帰してもらえなかった事あるよ。
医療職の方が病気に厳しいよー!+0
-2
-
131. 匿名 2017/08/21(月) 22:31:50
そうそう!
本当に重体って判断出来るなら、即どこの病院行け!とか言うしアドバイスもする。
風邪くらいならPLとかジスロやるから寝てろ!ってテキトーにしてしまう( ̄∇ ̄)
なら点滴でもやりに来い!で終わることもあるw
+0
-3
-
132. 匿名 2017/08/21(月) 23:33:14
トピずれだけど、うちの彼氏は看護師みんなスケベって思ってます!どんなAV見てんだよ!!+0
-2
-
133. 匿名 2017/08/21(月) 23:39:10
37度くらいは熱じゃないって人もいるんだね
確かに様子見レベルなんだろうけど私はホルモンバランスの影響で(婦人科受診済)逆に平熱がずっと37度前後で常に自分の体温が不愉快
布団に寝てると気温じゃなく自分の体温が暑くて寝付けなかったり
まあ病気ではないんだけどさ、それでも慣れててもダルいしイライラするから平熱が低い人はもっと辛いんだろうなって思うよ+1
-0
-
134. 匿名 2017/08/21(月) 23:47:48
>>132
看護師の知り合い、その子が面白いと思って私に話してくれる職場で盛り上がった話が8割下ネタ。(2割悪口)
実は私下ネタ苦手なんだけどね。
だからあながち間違ってないかも。
この前の自分で産んだ子殺しちゃって死体遺棄してた看護学生もtwitterで友達と集まるとゲスい話しかしないって書いてあったし。+1
-0
-
135. 匿名 2017/08/21(月) 23:48:03
小学校の時に、お母さんが看護師さんの友達が病気になっても今まで病院に行ったことがないって言っててびっくりしたこと今でも覚えてるわ~。
+0
-0
-
136. 匿名 2017/08/21(月) 23:54:56
自分看護師だけど超わかる!!
2歳の娘の体調不良は心配するけど、旦那は基本放置w
気になるなら医者行け、私は看護師だから診断できない、病院行くほどではないなら寝とけ、それごときで辛いアピールまじうざいから寝ろ、という対応。
最近は旦那も諦めたようだ♪+0
-2
-
137. 匿名 2017/08/21(月) 23:56:40
仕事だから…プライベートは別+2
-0
-
138. 匿名 2017/08/21(月) 23:58:00
旦那39度の熱出して救急かかって、待たされている間に自分の中での(精神的な)辛さがピークに達して待合で過呼吸起こして倒れたことがある。
インフルでもなくただの風邪。
どんだけ手がかかるのかとどん引きして呆れた私は冷徹看護師w+2
-2
-
139. 匿名 2017/08/22(火) 00:39:46
あ~、あるあるだねぇ 笑+0
-0
-
140. 匿名 2017/08/22(火) 00:50:35
<<42
この言いかた(書きかた)だと、
『風邪は病気として軽症すぎて、病気の部類ではない』ってことではないでしょうか?
看護師にとって、病気=(例)白血病、横紋筋肉腫、神経芽腫、ウィルムスなどの難治性疾患で、基準が上がってるんだと思います
+0
-2
-
141. 匿名 2017/08/22(火) 01:44:24
>>140
私もそうだと思う。でもむしろ無知だよね。
まあ看護師だから仕方ないのだろうけど、でも素人の平均以下の知識と考え方だね。+1
-0
-
142. 匿名 2017/08/22(火) 03:02:14
義母が看護師だが
自分には知識があるから病気になっても大丈夫~
と思っているようで
そもそも根本的に家族が怪我や病気をしないように
気を付けるという考え方がない
主人が幼児時代も義母自身の不注意で怪我をさせたり
痛いと言っているのにこれくらい大丈夫と
病院に連れていくのが遅かったようで
結局、後遺症で片耳聴力がない
義父も明らかに体調悪いのに病院嫌いだからと連れていかず
結局早々に他界してしまった
知識あるから大丈夫というおごりが
仇になってしまっていて逆に残念。
+4
-0
-
143. 匿名 2017/08/22(火) 03:52:54
全然関係ないけど、「風邪」に効く薬って未だにないんだってね。自力で治すしかなくて、風邪の症状を緩和する薬しかないんだよね。
それを看護師の祖母から聞いて愕然とした事を思い出した。
祖母は看護師だから??というかおそらく性格的にカレー作るだけでも水を軽量カップで測り、約束の時間を一分過ぎれば「どうした」と怒涛の電話、自分が病気になれば、様々な病気を想像して勝手に断定し結果的に「私は死んでしまう」と大騒ぎ。手術ともなれば「アレはああして、こうして」と医師に指示し迷惑をかけ、、、、
あまりいいイメージがないのが本音。+2
-0
-
144. 匿名 2017/08/22(火) 05:06:35
そんな人ばかりじゃないよ。
私は体調が悪かった時に何も言わないのに気が付いて
優しくしてくれましたよ。+0
-1
-
145. 匿名 2017/08/22(火) 06:57:55
みんな何度くらいの熱だったら病院行く?
私39度でも家で寝てるんだけどヤバイのかな+0
-1
-
146. 匿名 2017/08/22(火) 09:33:45
それなりの知識があるからこそだと思うよ
風邪なんて看病する必要がない
栄養と睡眠をしっかりとっていれば、すぐ治る
的確なアドバイスじゃん+0
-0
-
147. 匿名 2017/08/22(火) 09:34:01
親が骨折しても大丈夫と言って病院連れてかない奴もいる+0
-0
-
148. 匿名 2017/08/22(火) 18:03:04
>>146
知識あると本人達が思ってるからこう言う行動をとってる。それは当たってる。
でも実際は、風邪のように見えるけど実はもっとひどい病気の事もあるし、風邪という総称で呼ばれる物の中には放置してはいけない物もある。
それは看護師には判断はつかない。判断できない。自惚れと驕りだよ。そしてそれは職場でもそうなってるという事だ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する